- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/11/27(金) 21:26:10
この度、一軒家を建てることになりました。30代前半、都内住みです。
夫の両親は私が結婚してすぐ2人とも病気で亡くなり、ほとんど交流がありませんでした。
夫が、義両親の住んでいた家から、仏壇を持ってきて新居に置きたいと言い出しました。
義両親の家は、近々更地にして売る予定です。
新居が狭いし、和室もないので、正直気が進みません。
私が冷たいのでしょうか?
同じような方いらっしゃいませんか?+312
-388
-
2. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:14
置き場所は作ったけど、置く予定はない+305
-13
-
3. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:25
+31
-4
-
4. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:32
置きたい人はいるのか?+778
-26
-
5. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:44
私も置きたくない。
おしゃれな棚に位牌、遺影、仏具を少し並べるだけで充分だと思ってしまう...+1121
-26
-
6. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:44
和室が無いなら何処に置くの??+343
-13
-
7. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:55
せめて小さーいやつにして欲しい+484
-5
-
8. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:00
新居なら尚更、インテリアが乱れるから嫌だ。+484
-44
-
9. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:00
自分の両親のだったらどう思いますか?+624
-46
-
10. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:08
+166
-6
-
11. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:10
今時の簡易な仏壇じゃなくて昔ながらの?+299
-1
-
12. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:21
>>1
和室ないの珍しいね+32
-207
-
13. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:35
冷たいと思う+316
-329
-
14. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:37
父が無理矢理持ってきた。
母大反対してたんだけどね。
墓参りも仏壇に手を合わせるのも父1人。
別に仏壇なくったって困らない。+103
-89
-
15. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:45
置きたくない!
実の親のでも置きたくない!+495
-118
-
16. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:48
仏壇はいやだなー+421
-31
-
17. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:52
新居がもう決まってるなら却下。
旦那ももう少し早く言わないと実家にあった仏壇ならご立派なものだろうから一部屋埋まる覚悟じゃないと置く場所ないでしょ...+236
-18
-
18. 匿名 2020/11/27(金) 21:28:59
どうしてもなら最近はオシャレなインテリアに馴染む仏壇もあるみたいよ。
私は置きたくない派だけどご主人が望まれるならむげには出来ないよね。+535
-2
-
19. 匿名 2020/11/27(金) 21:29:10
主の親のはどーすんの?
自分の親の仏壇を嫁や旦那に拒否られたらどう思う?+367
-57
-
20. 匿名 2020/11/27(金) 21:29:13
本当申し訳ないけど、義両親嫌いすぎて嫌だ。+183
-24
-
21. 匿名 2020/11/27(金) 21:29:16
旦那さんが仏壇のお手入れ、お供え、全てするなら賛成だけど、結構大変だよ。線香毎日たくと匂いもつくし、壁も汚れる。+296
-38
-
22. 匿名 2020/11/27(金) 21:29:17
そもそも仏壇って何のために置くの?
お墓だけじゃダメなの?
+411
-27
-
23. 匿名 2020/11/27(金) 21:29:29
>>12
新築マンションだと、和室はほぼないよ。
それって、東京だけなの?+150
-7
-
24. 匿名 2020/11/27(金) 21:29:46
私も仏壇は嫌で位牌だけ置いています。+69
-6
-
25. 匿名 2020/11/27(金) 21:29:53
今のままの仏壇だと大きそうだから、これからの新居にあった仏壇を探してみたらどうですか?
今はいろいろありますよ+192
-6
-
26. 匿名 2020/11/27(金) 21:29:55
まぁ、あまり置きたいものではないよね。旦那さんがどうしてもと言うなら、せめてコンパクトなもので、普段は扉で隠せるようなものにするとか?+202
-4
-
27. 匿名 2020/11/27(金) 21:30:01
>>6
和室がなくても仏壇は作れるよ。隠し棚みたいになってる。+138
-1
-
28. 匿名 2020/11/27(金) 21:30:14
扉を閉めて隠せる場所に置くとか。
断固拒否も、ちょっと旦那さんかわいそうだしね…
+149
-5
-
29. 匿名 2020/11/27(金) 21:30:32
出て行けば良いんじゃない?+82
-23
-
30. 匿名 2020/11/27(金) 21:30:51
旦那さん一人っ子なの?+4
-4
-
31. 匿名 2020/11/27(金) 21:30:54
お墓か納骨堂はないの?あったとしても嫌だよね+2
-24
-
32. 匿名 2020/11/27(金) 21:30:56
旦那さんの亡くなった両親の仏壇ってことですよね
そりゃ親が亡くなって何もかも残さないのは嫌だという気持ちからですかね…
置きたくない気持ちはわかります。
せめて小さい物に変えられないですかね+140
-4
-
33. 匿名 2020/11/27(金) 21:31:10
ペットの仏壇ならタンスの上に置いてる。+220
-12
-
34. 匿名 2020/11/27(金) 21:31:14
わたしはクリスチャンだから仏壇置きたくないです。
夫の実家は仏教だから仏壇あるけど、それでいいのではないかと思います。+17
-23
-
35. 匿名 2020/11/27(金) 21:31:35
戸棚みたいな普段は閉めて隠せるてインテリアと同化するような今時の仏壇を買ったら?+112
-3
-
36. 匿名 2020/11/27(金) 21:31:41
>>9
同じだよ
大きな昔ながらの仏壇など置きたくはない
旦那の…だからじゃなくて。
+498
-30
-
37. 匿名 2020/11/27(金) 21:31:45
>>1
置きたくないのはわかるけど、じゃあご主人のご両親の仏壇どこ置くの?って考えたら行き場無い。
じゃあやむを得ず承諾すると思う私なら。
ご先祖様だし。
+351
-27
-
38. 匿名 2020/11/27(金) 21:31:49
位牌ってみんなどうしてる?必要なのかな?+18
-6
-
39. 匿名 2020/11/27(金) 21:32:11
>>22
無くてもいいんだろうね。
うちは実家にあったけど、お墓ともまた違ったよ。故人がより近い感じ。毎日ご飯とかもお供えするし。お坊さんも定期的に呼ばないといけないし、大変だよね。+200
-7
-
40. 匿名 2020/11/27(金) 21:32:12
>>1
うちも和室を作らなかったので旦那の部屋に置くで合意しました
ちなみにまだ家は完成してませんが。+92
-4
-
41. 匿名 2020/11/27(金) 21:32:16
置きたくないけど、長男だからそれは無理かな。
姑の写真がいつも見えるところにあると思うと今から気が滅入る。+98
-9
-
42. 匿名 2020/11/27(金) 21:32:19
リビングに置いてもありな仏壇あるようです。+21
-2
-
43. 匿名 2020/11/27(金) 21:32:22
>>1
仏壇なんて絶対置かない
畳の匂いも大嫌い
新築で和室を作るなんて考えたことなかったわ+29
-162
-
44. 匿名 2020/11/27(金) 21:32:26
介護も何の世話もしなくて良くてイージーモードなんだからそれくらい良くない?
その程度のことも許せないならそもそも結婚しなければ良い+208
-23
-
45. 匿名 2020/11/27(金) 21:32:47
>>1
どれくらいの大きさなんだろう?めちゃくちゃ大きいやつとかだと大変だよね。今って小さめで最近の洋風のお宅にも溶けこむデザインのものも販売されてるから買い替えてもらうといいかも。お仏壇は仏様の居場所だから蔑ろに扱うと怖いこともあるって聞くから新調を交渉してみてはどうかな。+269
-2
-
46. 匿名 2020/11/27(金) 21:33:02
>>1
仏壇が嫌なのも分かりますが…
旦那さんのご両親なら、お位牌だけでもお持ちになったら如何ですか?+243
-18
-
47. 匿名 2020/11/27(金) 21:33:16
>>1
長男なら仕方がないのかも。
私の夫も19の時、両親事故死してて今35だけど家に仏壇あるから仏壇、お墓関係の話すると周りからは珍しい言われる。+130
-8
-
48. 匿名 2020/11/27(金) 21:33:21
冷たいと思いました
家は自分だけのものでもないし、夫だけのものでもない+143
-33
-
49. 匿名 2020/11/27(金) 21:33:44
>>36
今って洋風のタンスみたいな仏壇売ってますよ。+104
-7
-
50. 匿名 2020/11/27(金) 21:34:02
>>1
私実の母と同居で父親の仏壇があります。
母が選んだのでガチの仏壇!ってやつが置いてあるのですが、正直選ぶ時にもっと意見を言えば良かったと後悔しています。
今は結構 部屋に溶け込むタイプのものもあるようです。もしお位牌等を置くなら、仏壇をやめてそういうものに置き換える事が出来たら良いですね。+107
-3
-
51. 匿名 2020/11/27(金) 21:34:20
>>1
旦那、仏壇もってくるって?!大きいやつ?
新居に予定の無い仏壇……
私なら嫌だ
雰囲気にも合わなさそうな予感
どうしてもなら、今風のちっさーいのだよね
+123
-37
-
52. 匿名 2020/11/27(金) 21:34:43
>>37
片付ければいいだけじゃない?
お墓だって墓仕舞いって言われる時代だよ+75
-34
-
53. 匿名 2020/11/27(金) 21:34:45
洋室にも馴染む現代的なデザインの仏壇あるよ。
小型化されたものもある。+21
-1
-
54. 匿名 2020/11/27(金) 21:34:46
>>1
自分の両親も同じようにされてもよいならいいんでない?+149
-3
-
55. 匿名 2020/11/27(金) 21:34:49
和室で寝てるから仏壇急に置いたら眠れないわ+7
-0
-
56. 匿名 2020/11/27(金) 21:34:53
置いてもいいけれど、お線香は
焚かないでほしいのが本音 。
ロウソクも危ない.... ( ;∀;)+9
-7
-
57. 匿名 2020/11/27(金) 21:34:55
>>1
仏壇を置かないって選択肢があるのか!
田舎の長男からすると目から鱗だわ。+116
-4
-
58. 匿名 2020/11/27(金) 21:35:02
毎日お祈りしないと義母の位牌が倒れてきたり、遺影が落ちてきたりと死んでからも嫌がらせしてきそうなので置きたくない。怖い。+11
-17
-
59. 匿名 2020/11/27(金) 21:35:15
>>1
旦那の両親だし関わりもないから置きたくない気持ちはわかるけど、それが自分の両親で旦那に新居には置きたくないって言われたらどう思うか考えてみようよ。
私なら自分の親のも置いてほしいし、旦那のも置くかな。+190
-9
-
60. 匿名 2020/11/27(金) 21:35:37
私も両親が亡くなっていて、仏壇は置かないでって言われてたので買いませんでした。
でも親戚から命日やお盆に線香あげたいと言われたり、お墓も遠いのでなかなかお参りにいけないし、なんとなく心の拠り所がほしくなってきました。
すごい小さくて、棚の上に置けるようなのでも買いたいなと思ってます。+70
-1
-
61. 匿名 2020/11/27(金) 21:35:48
置きたくないのも分かるけど、親が死ぬとやっぱり手元に…とは思うよね。古い大きいのじゃなくて、新居に置けるものでもいいと思う。+45
-1
-
62. 匿名 2020/11/27(金) 21:36:18
>>1
3年前犬がなくなったけど、ちいさーいお仏壇置いてる。+27
-6
-
63. 匿名 2020/11/27(金) 21:36:29
こんな仏壇にしたら?+126
-1
-
64. 匿名 2020/11/27(金) 21:36:31
>>23
茨城ですがうちもありません+21
-1
-
65. 匿名 2020/11/27(金) 21:36:39
>>33
横ですが右側の蓋物のように見えるのがお骨ですか?
香炉とか花瓶のセット、お洒落な形と色彩で素敵ですね✨+37
-0
-
66. 匿名 2020/11/27(金) 21:37:03
仏壇のある家に住んだ事ないし置きたくもない。でも旦那さんの気持ちも大事だから小さい仏壇に買い替えては?それも嫌なら旦那さんの個人スペースに置いてもらう。文句言うなら主さん側の家の仏壇も置くと言う。+18
-2
-
67. 匿名 2020/11/27(金) 21:37:17
仏壇は仏様になったご先祖様のお家と聞いたよ。
お線香は仏様の食事に値したり、語りたいときの呼び掛けの合図とか(諸説あり)。
自分の肉親に仏様が出てくると敬う気持ちも出てくるんだろうけどね…。
無交流の相手のお墓や仏壇は邪魔にしか思えないだろうね。+24
-2
-
68. 匿名 2020/11/27(金) 21:37:18
>>43
今は和紙畳があるから匂いもしないよ
張替えも不要+25
-1
-
69. 匿名 2020/11/27(金) 21:37:38
それって家に仏壇二個置くってこと?+0
-5
-
70. 匿名 2020/11/27(金) 21:37:40
冷たいですね。仏壇が嫌ならせめて位牌だけでも置くスペース作らないと旦那さん可哀想。+69
-5
-
71. 匿名 2020/11/27(金) 21:38:01
+2
-1
-
72. 匿名 2020/11/27(金) 21:38:03
そんなの置きたかったら旦那の部屋に置いて毎日の管理を旦那にやらせればいい
うちはそうしてる
+8
-14
-
73. 匿名 2020/11/27(金) 21:38:08
>>1
仏壇で大事なのって位牌だから、コンパクトでモダンなのに買い換えたら?
義母は仏壇処分した上に、位牌自体もなんか紙?に変えてくれた+182
-1
-
74. 匿名 2020/11/27(金) 21:39:03
>>34
クリスチャンは仏壇置かないの?
私もクリスチャンになろうかな。+7
-18
-
75. 匿名 2020/11/27(金) 21:39:10
>>1
自分の親だったらって考えてみてはどうでしょう?仏壇を置きたくないというのはわかるけど供養はきちんとしたほうがいいよ。縁あって結婚したんだから旦那さんだけじゃなく仏様も受け入れてあげてほしい。+124
-16
-
76. 匿名 2020/11/27(金) 21:39:25
これぐらいコンパクトな仏壇にするつもり。
もし置くならだけど。+98
-0
-
77. 匿名 2020/11/27(金) 21:39:41
うちは仏壇のある家で育ったから違和感ないけど、旦那は仏壇が無い家だったから縁遠いらしく、どちらかの親がなくなったら揉めるのかなとは思う。+4
-0
-
78. 匿名 2020/11/27(金) 21:39:45
>>4
実の両親のは置いてます。+34
-2
-
79. 匿名 2020/11/27(金) 21:39:47
>>41
今でも長男とか言われるの?私長男嫁だけどもう長男とか次男とか話題にも出ないよ。+21
-3
-
80. 匿名 2020/11/27(金) 21:40:05
マホガニーとか高級感ある西洋インテリアに馴染むものや白木ぽい北欧ぽいもの多様ですよ。
旦那様を愛しているならご両親を敬う気持ち芽生えないかな?
我が家は仏壇引き継ぐときに買い直すつもりですよ+26
-0
-
81. 匿名 2020/11/27(金) 21:40:15
>>57
正直、異国人とか異教徒くらいの文化の違いを感じる。自分も田舎の長男の嫁。+56
-3
-
82. 匿名 2020/11/27(金) 21:40:42
>>1
もし断りきれなかった場合は、折衷案で
マンションタイプのおしゃれな仏壇にしてもらうとかどうでしょうか。
マンションタイプなら壁掛けみたいな場所をとらないのもあるし、明るい色調ものあって昔風のより抵抗はないと思います。
向こうのご家族には、ちゃんと魂抜きをすることを伝えて落ち着かせるとか。
+33
-0
-
83. 匿名 2020/11/27(金) 21:40:50
>>74
その代わり、日曜日は潰れるよ。+23
-0
-
84. 匿名 2020/11/27(金) 21:40:58
>>1
家具調仏壇というのもあります
閉めとけば家具にしか見えない+54
-2
-
85. 匿名 2020/11/27(金) 21:40:58
>>74
無宗教が一番気楽+19
-2
-
86. 匿名 2020/11/27(金) 21:41:09
うちは、見栄っ張りの義祖父が購入したメッチャ大きい仏壇がある。一応突っ張り棒をやってあるけど、大地震が来たら倒れてくるだろうし、和室で寝てるから夜中だったら確実に子どもも私も圧死する。
コンパクトな物に買い替えたいけど、義祖父の目の黒いうちは無理だって…+4
-0
-
87. 匿名 2020/11/27(金) 21:41:22
こんなに嫁に嫌がられるくらいなら自分が死んだら樹葬か海に散骨してもらおう。+18
-0
-
88. 匿名 2020/11/27(金) 21:41:35
今はコンパクトに置けるようなものも多いよね+59
-0
-
89. 匿名 2020/11/27(金) 21:41:35
>>54
仏壇に限らずだよね
自分にとって特別思い入れがあるものを捨てろとか新居には合わないから持っていかないって一方的に言われたら悲しいよ
ちゃんと話し合いをして妥協点を探らないとわだかまりが残りそう+130
-3
-
90. 匿名 2020/11/27(金) 21:41:54
>>1
叩かれ覚悟で。
仏壇を現代風のお洒落でコンパクトなものに新調したら?お位牌は過去帳にまとめて1つにしてもらったりもできるし。嫁姑の苦労する訳じゃないから仏壇設置してご供養するくらい良いのでは…💦+183
-1
-
91. 匿名 2020/11/27(金) 21:41:59
仏具屋さんにたくさんいろんなものが売ってるよ。
この前モールに入ってたお店ちょっと覗いたら、仏壇のような大きなものじゃなくて、狭い部屋でも大丈夫なものやインテリアに馴染む可愛いサイズのりんやモダンなものが沢山ありました。芸術品のようでした。+10
-0
-
92. 匿名 2020/11/27(金) 21:42:04
>>26
うちも、観音開きで棚に溶け込むタイプだよー+8
-0
-
93. 匿名 2020/11/27(金) 21:42:06
>>22
誰かが亡くなったから置くんじゃなくて、そもそも普段から家に置いて阿弥陀様を祀るという事だとお寺様から聞いたよ。亡くなったらその仏壇に位牌を入れるみたいな。まぁそんな家は殆どないと思うけど。+54
-5
-
94. 匿名 2020/11/27(金) 21:42:13
>>11
送料だけで、万単位いきそう。+3
-0
-
95. 匿名 2020/11/27(金) 21:42:27
置きたいと思えるのは旦那か子供だけだな+2
-1
-
96. 匿名 2020/11/27(金) 21:43:07
小さい仏壇でもいいから置いてあげたら?
旦那が望んでるなら。
まぁ、仏壇がない家で育ってる人は抵抗あるかもしれないけど、墓参り行かなくても、毎日手を合わせてたら、ご両親もご先祖さまも見てくれてるよ。+30
-1
-
97. 匿名 2020/11/27(金) 21:43:18
>>87
焼切りってのもあるらしい+6
-0
-
98. 匿名 2020/11/27(金) 21:43:48
置きたくないでおかなくていいならいいんじゃない?
私一人っ子で私しか見る人いないから今自分ちに持ってきたけどさ
めっちゃ夫は嫌そうだったな。
一人っ子って知っていて結婚したんだから知ってたよね?こういう風になるってって思った。
だから夫側の仏壇はね 知らんよ。+32
-0
-
99. 匿名 2020/11/27(金) 21:43:51
>>79
田舎だから長男長男後継後継墓守墓守言われるよ。+28
-2
-
100. 匿名 2020/11/27(金) 21:44:04
>>4
義母の宗教上の理由で仏壇ないから
私は嫌だな
お墓になかなか行けない時は仏壇にお線香あげたいのにって思うよ+26
-2
-
101. 匿名 2020/11/27(金) 21:44:23
義実家が田舎で昔は金持ちだったとかで、
現在の価格で数千万の仏壇がある。
そんな金があったなら、仏壇など買わずに
駅前の優良不動産でも買っとけ!と何時も
愚痴りながら帰る。
デカイ仏壇など処分に困るだけ。
+44
-5
-
102. 匿名 2020/11/27(金) 21:44:58
旦那は2世帯同居の家で育ったんだけど仏壇嫌いで置いたとしても目立たなくて移動できるタイプがいいって言ってる。義実家は義弟が住むみたいだから引き取る予定もないけどそうなっても断りたいらしい。+0
-10
-
103. 匿名 2020/11/27(金) 21:45:13
>>52
時代とかいってメディアの口車に乗せられてない?大丈夫?+30
-30
-
104. 匿名 2020/11/27(金) 21:45:21
>>89
女性だったらそんな大きな物は言われなくても自分からどうすればいいか考えると思うけどね+5
-20
-
105. 匿名 2020/11/27(金) 21:45:37
うちなんか旦那実家が創価ですよ…+8
-3
-
106. 匿名 2020/11/27(金) 21:45:57
義両親とほとんど交流がなかったからといって、仏壇を置くのは気が進まない…っていうのは冷たいと思いますよ
ご主人が聞いたら気を悪くするでしょうね
ご主人の実家にある仏壇じゃなくて、狭いなりに小さな仏壇に買い換えればいいんじゃないですか+21
-4
-
107. 匿名 2020/11/27(金) 21:46:09
私はでかい仏壇がある家で育ったから、むしろないのが変な感じだけど、仏壇ない家の方が多いもんねー
でもさ、旦那さんが仏壇置きたいって言うなら聞いてあげたら?
妥協案で小さくてオシャレなのにすればいいし。
今ある仏壇は処分するのにお金もかかるからお金とも相談だねー+43
-1
-
108. 匿名 2020/11/27(金) 21:46:13
30オーバーにしてはワガママだな〜と思った
どうせトピ主がお家のお金を全部払う訳でもないんでしょ+26
-12
-
109. 匿名 2020/11/27(金) 21:46:46
インテリア命なので位牌すら嫌だ
実親の位牌もない+16
-6
-
110. 匿名 2020/11/27(金) 21:47:04
仏壇置くところもないなんて、都内住みは大変だね。+1
-9
-
111. 匿名 2020/11/27(金) 21:47:37
自分の稼いだお金でもう一つ自分のために家を建てれば良いんじゃない?+10
-6
-
112. 匿名 2020/11/27(金) 21:47:39
月命日にお坊さんがお参りに来るなら大きな仏壇あってもいいけど
それがないなら小さいお洒落な棚みたいな仏壇に買い替えて欲しいって言ってみては?
その家で生活してるのは主さんなんだし
置く事を妥協しても鬱陶しい存在にならないように旦那さんも妥協して欲しいよね+6
-1
-
113. 匿名 2020/11/27(金) 21:47:43
旦那さんに、男だから、長男だから俺が仏壇を引き取るべき、女房が文句言うのはおかしいって気持ちがありそう。だって妻の実家のでっかい仏壇を広くない新居に置くなんて聞いた事ないし。+11
-4
-
114. 匿名 2020/11/27(金) 21:48:14
マツコさんの夜の巷を徘徊するで、仏壇屋さんに立ち寄ってた回があって、マツコさんが購入するために色々見ていたけど、ステキなものが沢山あってびっくりしました。モダンでコンパクトだけど自分の生活により馴染むというか、より近くに感じられるデザイン性の高い素敵な仏具がありました。+15
-0
-
115. 匿名 2020/11/27(金) 21:48:31
わたしは全然構わないかなぁ
すでに息子の小さな仏壇が置いてあるっていうのもあるかも
日頃手を合わせたいって気持ち凄く分かる+27
-0
-
116. 匿名 2020/11/27(金) 21:48:38
こういうのならいいかな+20
-4
-
117. 匿名 2020/11/27(金) 21:48:42
自分の親だったら?って人多いけど、私、別に自分の親でも考えは変わらないな。冷たいかもだけど。自分自身も死んだ後のことなんてどうでもいいし、墓も仏壇もいらないしお参りもしてくれなくていい。+20
-18
-
118. 匿名 2020/11/27(金) 21:48:46
他のものならともかく、旦那さんが親御さんを偲びたい気持ちがあるんなら置いたほうがいいと思うよ。
ただ、仏壇そのものに関してはデザインとかサイズは旦那さんに折れてもらって奥さんの好みのものでいいと思う。+15
-0
-
119. 匿名 2020/11/27(金) 21:48:46
>>1
旦那さんの部屋か難しければ旦那さんスペースを作ってそこに置けば解決
+20
-1
-
120. 匿名 2020/11/27(金) 21:48:57
>>78
私も自分のご先祖さまの仏壇なら置くこと考える
どーせ毎朝ご飯とお茶お供えしてお経あげるの私になると思うし…
旦那もやるなら旦那のご先祖さまの仏壇もおけばいいと思うけど…+14
-1
-
121. 匿名 2020/11/27(金) 21:49:31
宗教って面倒臭いね+27
-1
-
122. 匿名 2020/11/27(金) 21:49:41
主です。トピ立てありがとうございます。
夫には姉もいます。義姉の家には仏壇はありませんし、置くつもりもなさそうに見えます。
置きたくない理由は、スペースの問題と、インテリアに合わないからです。(モノトーンでシンプルにして、物をあまり置かないつもりです)+8
-30
-
123. 匿名 2020/11/27(金) 21:49:46
うちは、夫側の身内の位牌が2人分ありますが、家が狭くて仏壇なんて置けません。
でも、我が家が引き取ったので、棚の最上段に遺影と位牌を置いています。+1
-0
-
124. 匿名 2020/11/27(金) 21:49:56
>>117
でも、主の旦那さんはしたい人だし、その気持ちは家族なら尊重すべきだと思うよ。+31
-0
-
125. 匿名 2020/11/27(金) 21:50:02
旦那の部屋に置かせてもらえば?
主も将来は自分の部屋に置けばいいだけだし。
リビングがいいのかな?そういうルールやら決まりとか正直よくわからない…+2
-0
-
126. 匿名 2020/11/27(金) 21:50:29
大きい仏壇はモダンなミニ仏壇に買い替えもできるし。位牌を置く場所は確保しないと。+1
-0
-
127. 匿名 2020/11/27(金) 21:50:30
間取りが決まってるのに言い出すのは迷惑だね
+5
-0
-
128. 匿名 2020/11/27(金) 21:50:49
うちの両親は、
私が度を超すほどのズボラだからと、
仏壇もお墓も作らずに
亡き後は若くして亡くなった兄の遺骨共々
お寺で供養してくれるところに入る手続きを済ませているそうです。
死んだ後の始末をせっせと片付け、今は余生を楽しんでいるようです。ちなみに家族円満です。
+26
-0
-
129. 匿名 2020/11/27(金) 21:50:50
>>102
なんか学校にある気温測るやつみたいだね。百葉箱だっけ?+6
-0
-
130. 匿名 2020/11/27(金) 21:50:53
姉の子供が亡くなって仏具屋さんに一緒に選びに行ったけど、洋室に馴染むとっても素敵な物にしたよ。小さいしね。そう言うのも有る。
大事なのはお位牌だよね、周りは変えても良いんじゃないかな?部屋狭いし小さくしたいって言うのはどうかな?
うちの実家は建て直しをして、造り付けの家具にして、収納の上の部分が扉開くと仏壇だよ。扉閉めとけばただの洋室。+12
-0
-
131. 匿名 2020/11/27(金) 21:51:04
>>122
家が狭いんじゃなく、あなたの心が狭いんだよ+36
-17
-
132. 匿名 2020/11/27(金) 21:51:07
旦那さんのスペースと妻のスペースを同じように分けて、旦那さんスペースに仏壇置いて旦那さんが自分で管理するならいいかな。+3
-0
-
133. 匿名 2020/11/27(金) 21:51:21
>>122
旦那の姉は置きたくない人で、旦那は仏壇おいて日々供養したい人なんだよ。
そこで姉を持ち出しても意味ないよ。+51
-1
-
134. 匿名 2020/11/27(金) 21:51:36
>>1
流石に冷たい。自分が姑なったら逆転しそう+45
-14
-
135. 匿名 2020/11/27(金) 21:51:37
義両親の住んでいた家を更地にするとなると、仏壇の引き取り手が無ければそのまま取り壊す事になるかもしれません。ご主人様の立場になればそれは心苦しい事だと思います。
お寺などに仏壇じまいや魂抜きの事など相談してみてはいかがでしょうか?新居に生涯住む予定であれば、位牌だけでも置けるスペースを用意しておくと良いと思います。変な話ですが、主さんやご主人のどちらかが亡くなった時にも遺骨や位牌などを置く場所などが必要になりますので。突然亡くなると、安置する場所など結構困ります。+5
-0
-
136. 匿名 2020/11/27(金) 21:52:12
>>22
お寺の檀家だといるんでしょうね
私個人で考えると、うちは子どもがいないので、
葬儀社で無宗教で直葬、葬儀社の合同墓に入れてもらう契約をして、家のお墓や仏壇はなしにしておかないと、きょうだいと甥姪も困ると思うので、
その予定+53
-4
-
137. 匿名 2020/11/27(金) 21:52:23
>>102
仏壇というより、何か他のものに見える。なんだろう。+7
-0
-
138. 匿名 2020/11/27(金) 21:52:38
>>117
自分がそうだとしても主さんの旦那さんは仏壇置きたい派なわけだし、それはちょっと違うと思う+13
-2
-
139. 匿名 2020/11/27(金) 21:52:46
>>131
うわ〜性格悪いねあなた+11
-22
-
140. 匿名 2020/11/27(金) 21:53:02
インテリアが〜とか言ってるけど、仏壇のスペースを確保するのも困難なレベルでインテリアねww
うんうん、素敵なインテリアなんだろうねwwww+16
-6
-
141. 匿名 2020/11/27(金) 21:53:15
>>122
旦那さん可哀想。自分が買った家に仏壇置かせてもらえないとか笑+45
-7
-
142. 匿名 2020/11/27(金) 21:53:16
>>124
仏壇置きたくないって気持ちは尊重してくれないの?どうせ旦那は日々の管理なんてしないのに。義母から、やれ花あげて毎日お茶あげてって私に言ってきて面倒くさい。+13
-14
-
143. 匿名 2020/11/27(金) 21:53:26
>>1
仏間作ったけど、旦那のキャンプ用品置き場になった+4
-3
-
144. 匿名 2020/11/27(金) 21:53:29
>>122
基本的に仏壇は長男宅にあるよね。+23
-4
-
145. 匿名 2020/11/27(金) 21:53:40
>>105
創価の仏壇も進化してるよ。+0
-16
-
146. 匿名 2020/11/27(金) 21:53:56
>>129
たしかに似てるかも。来客あったら別室に運ぶし仏壇の主張がないものがいいとのこと。+0
-0
-
147. 匿名 2020/11/27(金) 21:54:14
仏壇じゃなきゃダメなの?
御両親の遺骨はもちろんお墓に納骨してるんだよね?亡くなった御両親の家にあった仏壇という事は御両親を祀ってた(ごめん言い方分からない)ものでもないし..
旦那さんは御両親の形見と思っちゃってるのかな?+3
-0
-
148. 匿名 2020/11/27(金) 21:54:29
早めに伝えて早めに離婚がベストだと思う+6
-3
-
149. 匿名 2020/11/27(金) 21:54:42
>>142
それは旦那にやらせたらいいよ。それこそ話し合い。+14
-0
-
150. 匿名 2020/11/27(金) 21:54:52
>>142
トピ主?なら勝手にすれば?と思います+10
-0
-
151. 匿名 2020/11/27(金) 21:54:52
>>122
台のようなものに、位牌、小さな花瓶、ロウソク立て、線香立てを置く簡易的なものが、今はあるので、両親が亡くなって、うちのきょうだいやその家族と相談後同意できたら、それに変えようと思ってる。
そういうのもありますよ。+1
-0
-
152. 匿名 2020/11/27(金) 21:55:32
離婚したら良いじゃん+10
-7
-
153. 匿名 2020/11/27(金) 21:55:36
>>144
いつの時代の話?
令和に新築する家にはほとんどないと思うよ+11
-16
-
154. 匿名 2020/11/27(金) 21:55:44
>>102
下の脚の部分邪魔じゃない?箱だけで手で移動できるのあるよ。+7
-0
-
155. 匿名 2020/11/27(金) 21:55:44
>>142
置きたい気持ちを理解した上で、置きたくない主張をしないとね…
仏壇って家にあるのが普通というか当たり前なものだったわけだし+8
-1
-
156. 匿名 2020/11/27(金) 21:55:48
>>105
その場合ってどうなの?
なくなったら家に仏壇置くの?
とりあえず彼氏が持ってるホコリだらけのミニ仏壇は一緒に暮らしても置くつもりはないとは伝えてる+1
-2
-
157. 匿名 2020/11/27(金) 21:56:25
旦那はあくまで今あるのを持ってきたいし主は置きたくないって妥協案がなさそう。+7
-0
-
158. 匿名 2020/11/27(金) 21:56:54
>>147
同じ事思った
遺影飾っておくのじゃダメなのだろうか
偲ぶ気持ちがあればよくない?と思う平成生まれにはよく分からない感覚
+7
-5
-
159. 匿名 2020/11/27(金) 21:57:04
>>153
新築時には親生きてるから作ってない人多いけど、亡くなったら作る人多いよ。+15
-1
-
160. 匿名 2020/11/27(金) 21:57:17
>>117
自分の子供はそう言い含めて育てなよ。
婚家によっては異端扱いされるかもしれないけどね。同等の家と縁があれば揉めなくていいね。+9
-5
-
161. 匿名 2020/11/27(金) 21:57:25
>>150
ごめんね、主さんじゃないんだけど、義理親と敷地内同居でなぜかうちに仏壇を置くことになって、引き受けたのをめちゃくちゃ後悔してるので書き込みました。あれを供えてこれを供えてって口出ししてくるから、親世帯に置いてもらえばよかった。+9
-1
-
162. 匿名 2020/11/27(金) 21:57:57
私は仏壇もお墓も葬式も要らないと周囲に言ってあるけど義父が田舎にお墓を買っている。そこにはもう誰も子供達は住んでないから墓参りなんて出来そうにない。うちが長男だけど仏壇は確実に引き取らない。引き取りたい兄弟がいるならそっちで引き取ってもらえばいいけど宗教が絡むと色々ややこしそう。+9
-0
-
163. 匿名 2020/11/27(金) 21:58:07
わたしの実家は神棚でした。
祖父母の家もおなじです。
位牌等もなかったです。
主さんはご主人のご両親ですよね。ご主人がおきたいと言っているなら小ぶりのお洒落な仏壇を置いたらいかがですか?
無下にするのは可哀想な気がしますし、ご主人の中にしこりが残りそうじゃないですか?+6
-3
-
164. 匿名 2020/11/27(金) 21:58:07
>>158
その遺影とか位牌を一纏めに管理しやすくした箱が仏壇なんだと思う。+6
-0
-
165. 匿名 2020/11/27(金) 21:59:35
>>154
他のものの上に置くのが既に抵抗があるのでこの形がいいらしい。+0
-0
-
166. 匿名 2020/11/27(金) 21:59:35
うちは仏壇あるよ
家を建てるときに仏壇の事で夫とグチャグチャがあったけど
リビング続きの和室を作って、そこに義両親の仏壇がある
リビングが暖かいから毎日その仏壇の部屋で寝ている
仏壇の薄明かりが豆電球がわりになっている
なんだか仏壇のある生活が馴染んでしまったよ+12
-0
-
167. 匿名 2020/11/27(金) 21:59:46
田舎では長男が仏壇引き取るのが普通なの?仏壇のある家は最近見ないなぁ〜。+4
-3
-
168. 匿名 2020/11/27(金) 22:00:12
>>122
いや昨年新築したけど気持ち凄く分かるよ
一から自分で拘ってデザインしたモダンテイストな家だから仏壇置きたいと言われたら辛い。
まずどうして仏壇が必要なのかも分からない
お墓もあって仏壇も要るの?
写真飾るじゃダメなのかな
+14
-11
-
169. 匿名 2020/11/27(金) 22:00:34
歳と共に仏壇に対しての気持ち変わってきた。
小さい頃はただ怖いもの。
若い頃はそんなのいらない邪魔なもの
という感じだったけど
親が亡くなって仏壇買ったけどなんか仏壇の前にいると心が落ち着くような気もする。
年取ったな私。+23
-1
-
170. 匿名 2020/11/27(金) 22:01:00
>>14
墓参りも仏壇に手を合わせるのも父1人。
なんか悲しいな⋯+71
-4
-
171. 匿名 2020/11/27(金) 22:01:27
ニトリでシンプルなの買ったよ
人が来る時は扉閉めてる+3
-0
-
172. 匿名 2020/11/27(金) 22:01:35
霊感強くて怖いから置きたくない。+1
-6
-
173. 匿名 2020/11/27(金) 22:02:06
今時大きいものは置き場所に困るわな。
うちも義実家に身長なみの高さと両手分の幅くらいの仏壇あるけど将来仏壇世話しろって言われてる。今一切世話されてる気配ないのに。
位牌サイズで十分だわ。+5
-0
-
174. 匿名 2020/11/27(金) 22:02:29
おかないよ 無宗教だし+5
-1
-
175. 匿名 2020/11/27(金) 22:02:43
>>29
極論すぎて笑える+44
-1
-
176. 匿名 2020/11/27(金) 22:02:51
無宗教で良かった
+3
-0
-
177. 匿名 2020/11/27(金) 22:03:03
>>122
義理姉さんは実家の名字を名乗ってるの?それなら同条件かもしれないけど、義理姉さんは嫁に出てて、主が嫁に入ったんなら慣習的には仏壇を守るのは主の旦那さんよ?
その流れ承知の上?+32
-2
-
178. 匿名 2020/11/27(金) 22:03:04
>>168
写真も嫌がるでしょw
+4
-1
-
179. 匿名 2020/11/27(金) 22:03:12
>>158
分かる。母は義実家なのお墓に入るくらいなら樹木葬でいいし仏壇いらないから小さめの写真をたまに見てくれるくらいでいいって言ってるので話合う。+7
-0
-
180. 匿名 2020/11/27(金) 22:03:28
>>1
トピ主は妥協するつもり無さそう。
女の人って新居のコーディネートには張り切るから。結局このトピ立てても旦那さんが我慢することになる気がする+15
-3
-
181. 匿名 2020/11/27(金) 22:03:49
>>117
自分の墓もいらないとかは全然話が違う気がする
仏壇を置くって残された人の心の拠り所的な意味があるんじゃないかなぁ
自分のどうこうじゃなくてさ+25
-3
-
182. 匿名 2020/11/27(金) 22:04:18
>>9
永代供養にして、墓石も位牌も供養してもらったよ。だから何もない。+189
-10
-
183. 匿名 2020/11/27(金) 22:04:28
>>176
無宗教ってお葬式とかお墓はどうしてるの?+4
-0
-
184. 匿名 2020/11/27(金) 22:04:35
>>177
古いね+6
-18
-
185. 匿名 2020/11/27(金) 22:04:41
主です。たびたび失礼します。
今ある仏壇は、1mくらいあって大きいです。
ちなみにお墓は車で30分くらいのところにあり、お盆お彼岸、月命日にはお参りに行っています。
それでもお仏壇を置きたいと言っています。
正直、お墓参りに行っているのに必要なのか疑問に思っています。+12
-19
-
186. 匿名 2020/11/27(金) 22:04:48
>>22
父親が亡くなり母がコンパクトな仏壇を買いました。お坊さんに来てもらい話を聞いてみれば、仏壇には父親は居ない、阿弥陀様がいらっしゃるので極楽浄土に行けるよう手を合わせるんですよと話された、
亡くなった人はほぼ関係ない事に驚愕。
仏壇要らないと本気で思った。+226
-2
-
187. 匿名 2020/11/27(金) 22:05:07
>>52
よこだけど、義両親の実の息子いるのに仏壇じまいしてよって誰が言えるの?+77
-5
-
188. 匿名 2020/11/27(金) 22:05:20
>>177
時代は令和だよ。+5
-16
-
189. 匿名 2020/11/27(金) 22:05:24
>>158
分かるよ
決して亡くなった義両親を蔑ろにする訳ではないんだよね。
ただ価値観の違いというか大切なのは故人を想う気持ちという考えだから純粋にそれ要る?って思う+5
-1
-
190. 匿名 2020/11/27(金) 22:05:59
家制度とっくになくなってるよ。+3
-1
-
191. 匿名 2020/11/27(金) 22:06:22
仏壇てインテリアに合うとか合わないとかの問題じゃないと思うけど。+7
-3
-
192. 匿名 2020/11/27(金) 22:06:42
>>185
逆だよ。そこまでするくらいの熱意があるから仏壇も置きたがる。+30
-0
-
193. 匿名 2020/11/27(金) 22:06:42
置きたくないっていうのがわからない…。供養しないほうが後々大変だから、目立たない場所にでも置いたほうがいいよ。タンスの上に位牌とお供えだけでもいいし、知り合いの家は押し入れだった場所を仏壇にしてカーテンして普段は見えないようにしてた。感謝の気持ちが大事。+6
-3
-
194. 匿名 2020/11/27(金) 22:07:45
>>185
1mもあるの?そりゃ大きいわ!+10
-7
-
195. 匿名 2020/11/27(金) 22:08:03
こういうのはどう?
どんなのでも嫌なのかな…+5
-0
-
196. 匿名 2020/11/27(金) 22:08:44
>>193
後々大変って、なんでですか?+3
-0
-
197. 匿名 2020/11/27(金) 22:08:52
>>63
これ凄くいいね。私は両親がもう他界してるから、こういうのがほしいわ。
どこで売ってるんだろ?
+14
-0
-
198. 匿名 2020/11/27(金) 22:08:53
>>185
多分年代によって意見は真っ二つだと思うけど
20代の私は凄く嫌だ
自分の両親が亡くなっても仏壇は置かないし必要性が分からない
+17
-15
-
199. 匿名 2020/11/27(金) 22:09:52
>>87
樹木葬や散骨ってお墓が要らなくなるだけで、遺影や位牌を置く場所・仏壇の問題とは別じゃない?+13
-0
-
200. 匿名 2020/11/27(金) 22:09:54
>>184
古いも新しいもないよ。風習の違う二家をスムーズに繋げるためにある慣習ってもんだよ。
納得いかない人はまずパートナーを言いくるめないと。+9
-1
-
201. 匿名 2020/11/27(金) 22:10:02
>>185
1メートルの仏壇て小さい方だよ。
+22
-0
-
202. 匿名 2020/11/27(金) 22:10:03
なんとなく置きたくない気持ちはわかるなー+8
-5
-
203. 匿名 2020/11/27(金) 22:10:32
>>185
主が仮に自分の意見を押し通したとして
罪悪感湧かない?私は無理。+12
-0
-
204. 匿名 2020/11/27(金) 22:10:45
私長男の嫁。
旦那の実家何年か前に凄く大きな仏壇購入。
その時ゆくゆくはこれウチに持ってくるのかな?っと思った。今はまだ義両親ピンピンしてるからよいけど、、
やっぱり長男家には仏壇がいるのでしょうか?+0
-0
-
205. 匿名 2020/11/27(金) 22:10:53
興味深いトピ。
年齢や住んでる場所によって、かなり価値観違いそう。+16
-0
-
206. 匿名 2020/11/27(金) 22:11:09
>>192
私もそれだと思う。
拒否は不可能だろね。
+12
-1
-
207. 匿名 2020/11/27(金) 22:11:36
仏壇って置くものなの?
実家になかったからあるほうが慣れない
旦那の実家にはあるけど、昔ながらの家でド田舎だし
あっても違和感ないけど
その風習は理解できなかった
1番最初のご飯を変な金属に入れて飾るの
で、しばらくしたら炊飯器に戻すの
カピカピになるじゃねーかって思ってた+5
-10
-
208. 匿名 2020/11/27(金) 22:12:59
義親なら小さな仏壇もありだけど義親が先祖抱えてる場合一気にきたらどうしよう+0
-0
-
209. 匿名 2020/11/27(金) 22:13:09
>>178
たとえばリビングとかは子供達や家族みんなで過ごす場所だからみんながくつろいだり過ごしやすい空間にする事が最優先という考えだからそのテレビの真前ど真ん中にデカデカと飾るみたいなのはちょっと..。
でも旦那の個人スペースに飾るなら文句ある人は居ないと思うよ?
俺の両親の写真なんだからリビングのど真ん中にデカデカと飾るべき!みたいなのもちょっとおかしくない?
+4
-1
-
210. 匿名 2020/11/27(金) 22:13:12
価値観が違いすぎだね
旦那さんも旦那さんの実家も拒否されるとは全く思ってないだろうね。
+11
-0
-
211. 匿名 2020/11/27(金) 22:13:20
>>198
私も20代だけどちょうど過渡期のような気がする。住宅事情や家族観も変わっていくよね。+4
-1
-
212. 匿名 2020/11/27(金) 22:13:22
旦那さんの稼ぎで一戸建てに住めるのに、旦那さんの両親の仏壇置きたくないって理解できない。
インテリアに溶け込むミニモダン仏壇に買い替えるように頼めばいいのに。妥協したくないって自己中だし冷血だわ。+20
-8
-
213. 匿名 2020/11/27(金) 22:13:28
>>115
自分の子どもの仏壇ってなると置く選択になる人多そう。実家の仏壇には大して手合わせでなかったうちの妹も、赤ちゃん亡くなった後買ってたよ。。小さいやつだけど、心の支えなんだろうなぁと思って胸が苦しくなる。+21
-0
-
214. 匿名 2020/11/27(金) 22:13:41
>>1
主の気持ちはわかるけど旦那さんの気持ちもわかる。
逆の立場で旦那に主と同じ理由で拒否されたら悲しい。
主は面識なくても旦那にとっては親だしね。
+82
-2
-
215. 匿名 2020/11/27(金) 22:14:20
仏壇なんていらんわ+7
-4
-
216. 匿名 2020/11/27(金) 22:14:37
なぜ仏壇を持ってくる(笑)
過去帳とか仏具とか大事なものだけ移動して仏壇は新しく買いなよ
汚いし
+5
-7
-
217. 匿名 2020/11/27(金) 22:15:47
>>207
分かるよー、先祖の供養の仕方も時代と共に変わってるのにね+5
-1
-
218. 匿名 2020/11/27(金) 22:16:16
私も置きたくないと思ってたし旦那の両親だから怖い感じがあったんだけど
引き取ることになって置いてみたらそんなに嫌なものでもないなと今では思ってる。掃除は面倒だけど毎日の日課が出来て朝にメリハリが出来た。+4
-4
-
219. 匿名 2020/11/27(金) 22:16:49
>>204
要らん要らん+7
-0
-
220. 匿名 2020/11/27(金) 22:17:41
>>197
普通に仏壇店にありますよー。
田舎者ですがあります。
細長い洋風、タンスの上に置く小さいタイプなど…
仏具もオシャレな小さいものも多くでていますし、
お線香も珈琲の香りなど良いものや、香り0、煙り極少なものも。
雑貨屋のお香を炊いてる方もいますよー。
私は四年前に義母がなくなり仏壇購入したのですが洋風なものにしました。
使い勝手的には細すぎるとお坊さんも使いにくいようです。+6
-0
-
221. 匿名 2020/11/27(金) 22:18:12
ご先祖様を供養する風習が理解できないって本当に日本人なのかしら。これも戦後の教育の弊害なのかな。+21
-7
-
222. 匿名 2020/11/27(金) 22:18:32
>>1
コンパクトな洋風のインテリアタイプのにしたらどうでしょう。10万円以下で売ってたりします。
仰々しい仏壇より両親を身近に感じられそうとか何とか言って。
+8
-0
-
223. 匿名 2020/11/27(金) 22:18:35
あーあ、こういう価値観の違い、思いやりの欠如がが積み重なっていって取り返しのつかないことになるんだろうなぁ、、+13
-3
-
224. 匿名 2020/11/27(金) 22:19:19
>>89
男の人って結構そういうところあるって言うよね。
特に両親ともに亡くなってるなら、仏壇が心の拠り所になるだろうにそれを奥さんから「新居に合わないから持ってこないで」なんて言われたら、後々まで尾を引きそう。
旦那さんの部屋に置くとか新居に合う形にするとか、話し合った方がいいと思う。+63
-2
-
225. 匿名 2020/11/27(金) 22:19:33
>>221
ご先祖様を供養する方法が仏壇を置く事しかないと思ってるとか控えめに言ってやばい+4
-12
-
226. 匿名 2020/11/27(金) 22:20:11
旦那さんの両親が既に他界してて、旦那さんの実家には仏壇があったのに、今までその仏壇を今後どうするのか夫婦共に話し合ってきてないことに驚く。
+12
-0
-
227. 匿名 2020/11/27(金) 22:20:15
>>221
うるせーばばあはさっさと寝ろ+6
-17
-
228. 匿名 2020/11/27(金) 22:21:36
多分離婚するようになるけど、そのまま伝えたら良いじゃん+19
-1
-
229. 匿名 2020/11/27(金) 22:22:28
>>1
大きい仏壇から小さい仏壇に変えるときや引っ越しのときは魂抜きの儀式を宗派のお寺に頼むケースもあるよ。旦那さんを育てたご両親のお仏壇は大切にしてほしいな。私も両親が亡くなったらお仏壇引き取るつもりでいるよ。それを夫に反対されたらすごく悲しいし、幻滅もすると思う。+48
-4
-
230. 匿名 2020/11/27(金) 22:22:37
>>1
じゃあ捨てるの?
あなただけの家じゃないのに旦那さんが可哀想
ご両親の供養もさせてあげないの?
あなたが交流なかったとか関係ある?
旦那さんにとっては大切な人たちだよ
冷たいというよりは鬼みたい+105
-13
-
231. 匿名 2020/11/27(金) 22:23:09
インテリア笑+8
-1
-
232. 匿名 2020/11/27(金) 22:23:11
火病始まった、こわいわー+2
-4
-
233. 匿名 2020/11/27(金) 22:23:28
物を置きたくない
インテリアに合わない
仏壇てそう言う性質のものじゃないからなあ。+18
-2
-
234. 匿名 2020/11/27(金) 22:23:55
>>1
我が家は夫が長男なので仏壇を置くことを決まってましたが、まだまだ義両親が元気なので仏壇が来るまでは物置にできるように仏壇スペースに引き戸を付けました。
夫だけでなく子どもたちにとってのご先祖様でもあるので、大事にしたいと思ってます。+8
-0
-
235. 匿名 2020/11/27(金) 22:24:37
>>52
自分の親の仏壇なら言えるけど旦那の親の仏壇に対して「片付けよう」なんて言えないわ。
+98
-4
-
236. 匿名 2020/11/27(金) 22:25:01
>>73
素晴らしいお姑様!
+82
-0
-
237. 匿名 2020/11/27(金) 22:25:02
>>227
あー(察し)+6
-1
-
238. 匿名 2020/11/27(金) 22:25:09
>>1
こういうのは?+35
-4
-
239. 匿名 2020/11/27(金) 22:25:30
>>133
お姉さんはもうお嫁に行ってるんだから、実家の仏壇を置くとかおかしくない?
あなたは実家の仏壇を持ってくるの?+20
-2
-
240. 匿名 2020/11/27(金) 22:26:13
旦那さんのご両親の仏壇だよね?
マジか、、、+4
-1
-
241. 匿名 2020/11/27(金) 22:27:10
>>230
誰も供養する事自体に反対してる訳じゃないよ
でも供養する方法って仏壇しかないの?今時
寝る前に思い出して感謝の気持ちを伝えるとかさ
形に拘る必要ある?今令和だよ?
+19
-43
-
242. 匿名 2020/11/27(金) 22:27:47
仏壇関係ない話ですが
母方の実家は 男が栄えて 女が全く駄目
離婚率もはるかに女
それで母が今の父と結婚して名前全て変わっても
また男だけ栄えて女は離婚オンパレード
母方の親戚と私の父は先祖全て別物なのに
なんで同じ境遇になるのか 母親が胡散臭い
だから私は先祖関係ノータッチ+0
-6
-
243. 匿名 2020/11/27(金) 22:28:18
>>204
私も長男の嫁。しかも旦那は末っ子長男。
旦那実家の仏壇は、義母の方のご先祖様が祀られてる。
旦那と結婚してすぐくらいに、「親(義両親)が亡くなったら、実家の仏壇はどうするの?」て聞いたら、うちの旦那は「え?古くて汚いから捨てるよ。」て言われた。
新しい仏壇を買いなおすのかと思ったら、そこまでは考えてなかったらしい。
ヤバイ男と結婚してしまった。+2
-4
-
244. 匿名 2020/11/27(金) 22:28:41
>>5
うちはそうしてる。それで充分。
でもいつか4人分になったらすごいスペース
使いそうで不安+30
-4
-
245. 匿名 2020/11/27(金) 22:29:04
>>33
人間のも正直これ位で良いのではと思う。。
お墓もあるしさ、、+103
-2
-
246. 匿名 2020/11/27(金) 22:29:43
>>241
横だけど
形があることで夫が安心するのなら自分なら尊重するかな
インテリアだけが理由なら特に+35
-0
-
247. 匿名 2020/11/27(金) 22:29:53
>>1
どれだけ議論してもここは年齢層高いから仏壇肯定派が圧倒的優勢だよ。
でも主と同年代の女性に聞いたらほとんどが主派だと思う。友達に相談した方がいい+15
-19
-
248. 匿名 2020/11/27(金) 22:30:34
>>226
ほんとそれ。間取り決める時に話し合うよね。
仏壇どこに置くとかは+8
-0
-
249. 匿名 2020/11/27(金) 22:30:35
>>241
旦那さんの望む形での供養という意味です
言い方悪くてすみません
旦那さんが置かなくてもいいと思ってるなら別になくてもいいんじゃないですか+15
-0
-
250. 匿名 2020/11/27(金) 22:30:55
旦那様の好きにさせてあげた方が良いんじゃないかな?
ほとんど交流もナシで亡くなったご両親を蔑ろにするのは、主の信頼を失くすと思う+13
-1
-
251. 匿名 2020/11/27(金) 22:31:41
インテリアに合わないなら和室を作ったら?+4
-1
-
252. 匿名 2020/11/27(金) 22:31:49
>>241
問題はそこじゃないんだと思う。
+16
-1
-
253. 匿名 2020/11/27(金) 22:32:30
両親が亡くなってるんだから心中を察してあげたら良いんじゃないの?
どうせ大したインテリアじゃないんだから気にすんな+21
-1
-
254. 匿名 2020/11/27(金) 22:32:40
30代前半でご両親ともに他界してるってかなり辛いよ。主さんさ、あなたの両親が他界したらす心に穴空かない?拠り所失ったと感じない?なのに、妻さえ自分の気持ちを何も汲んでくれないんだよ?インテリアのために。
旦那さんすっっっごく可哀想。+38
-4
-
255. 匿名 2020/11/27(金) 22:33:00
>>247
同年代の友達に相談しても、肝心の主の旦那さんが「仏壇は置きたい!」て意見を変えないなら問題は解決しないよ。+17
-0
-
256. 匿名 2020/11/27(金) 22:33:14
>>39
私の実家もそのような感じで、あるのが当たり前でした。
たしかに、毎日のお参りや仏具のお手入れ、お坊さんにお経をあげてもらう等、大変なことがありますよね。+7
-0
-
257. 匿名 2020/11/27(金) 22:33:31
創◯学会の方は仏壇すごいよね。。
若い、一見パリピ系の女子が都内で1人、狭い部屋に上京してきたのに仏壇だけはめっちゃでかくて驚いた。+5
-0
-
258. 匿名 2020/11/27(金) 22:33:57
>>250
旦那の意見取り入れなかったら結果的に主が後悔しそう。ご両親のことだし。+8
-0
-
259. 匿名 2020/11/27(金) 22:34:29
>>249
でも主の旦那は仏壇置きたいんだよね。
+9
-0
-
260. 匿名 2020/11/27(金) 22:34:40
>>122
インテリアに合うのも嫌なの?
自分の両親の時はどうするのかな
+11
-0
-
261. 匿名 2020/11/27(金) 22:34:46
>>247
主と同年代だけど、友達にインテリアのために旦那のご両親の仏壇を置きたくないって相談されたら旦那さんの味方するよ。+36
-7
-
262. 匿名 2020/11/27(金) 22:34:57
幼稚過ぎない?
本気で言ってるの?+16
-2
-
263. 匿名 2020/11/27(金) 22:34:59
>>254
ほんとにプラス100押したい。
+19
-1
-
264. 匿名 2020/11/27(金) 22:35:00
うちはこんな感じの白い扉のついた仏壇をリビングに置いてます。
いづれは実家の位牌も一緒に置く予定です。
お経あげたりとか、お坊さん呼んだりとかは全くしてません。お水とご飯を供えて、宝くじ当たりますようにお願いしてる程度です。+1
-0
-
265. 匿名 2020/11/27(金) 22:36:02
>>198
私は20代で家建てたけど、夫が長男だから仏壇を置くスペースを作ったよ。
実母は父の実家をすごく大事にしてたから、結婚したら嫁ぎ先のご先祖さまを大事にするのは当たり前のことと思ってたから。
私の友達もモダンな家だけど、仏壇置けるように床の間作ってた。
人によるよ。+10
-2
-
266. 匿名 2020/11/27(金) 22:36:05
>>254
それね
主は自分が幸せになることしか考えてないの?旦那さんの気持ちにもなってみて!+23
-3
-
267. 匿名 2020/11/27(金) 22:36:15
>>1
仏壇はいらないなー
実家に大きな昔ながらのあるけど手入れに困るし、正直邪魔
私だったら、棚の上に位牌とお供物くらいですますと思う
要は気持ちだし+31
-9
-
268. 匿名 2020/11/27(金) 22:36:24
これで拒否したら、旦那さんは主さんのご両親のこと大切にしないだろうし蔑ろにすると思うよ。主さんが専業主婦で旦那さん名義の家なら両親呼んでもらえなくても仕方ないね。+19
-2
-
269. 匿名 2020/11/27(金) 22:36:42
>>248
うん。主が置く気がないなら、その時に「どうするの?置く場所ないけど処分するの?」とか聞かなかったことに驚く。
旦那も「仏壇はどこに置こうかな?ここかな?」みたいなことを言わなかった様だから、それも驚く。
似た者夫婦なんだろうね。+8
-2
-
270. 匿名 2020/11/27(金) 22:36:45
怒られそうだけど、正直置きたくないよね…
自分が死んでも置いて欲しくない+8
-6
-
271. 匿名 2020/11/27(金) 22:37:12
30代で既にご両親亡くしている旦那さんにとって仏壇は大切なんじゃないかなぁ。心の拠り所だと思う。それを否定されたら愛情も冷めるでしょうね
+16
-1
-
272. 匿名 2020/11/27(金) 22:37:21
旦那の気持ちよりインテリア??
本気ですか??+20
-2
-
273. 匿名 2020/11/27(金) 22:37:46
>>246
仏壇があったら安心して暮らせない+3
-12
-
274. 匿名 2020/11/27(金) 22:38:01
>>254
だよねー。主の旦那さんと同じ30前半だけど、今両親が他界したらと思うと耐えられる自信がないもの。
泣き続けて何も手につかないと思う。
旦那さんの気持ちをもう少し汲んであげてほしい。+27
-2
-
275. 匿名 2020/11/27(金) 22:38:22
インテリアを優先して離婚案件!+12
-1
-
276. 匿名 2020/11/27(金) 22:39:18
>>253
最後笑ったw+4
-1
-
277. 匿名 2020/11/27(金) 22:40:15
月命日に親のお墓参りにコンスタントに足を運ぶとか、旦那さんマメなめっちゃ良いヤツじゃない?
大事にした方が良いよ
親を大事に思うように、あなたのことも大事にしたいと思ったんじゃないのかな
分かってあげたら良いじゃん+25
-0
-
278. 匿名 2020/11/27(金) 22:40:28
>>65
そうだと思います!
我が家はこの木の部分の仏壇で、仏具は別のもの使ってますが骨壷も小さくて全体的にコンパクトでいいですよー!写真がわんちゃんだからかオシャレにも見える気がする!+18
-0
-
279. 匿名 2020/11/27(金) 22:40:34
>>6
最近は洋風な形の仏壇もあるみたいですね~+24
-0
-
280. 匿名 2020/11/27(金) 22:40:40
でっかい仏壇ならコンパクトなものに変えてみるとかは?
旦那さんの気持ちも汲み取りながら話し合ってみたら?
何にも無しは旦那さんが可哀想かな。+8
-0
-
281. 匿名 2020/11/27(金) 22:40:50
>>254
旦那さんのために、仏壇置いてあげてほしいです。+18
-1
-
282. 匿名 2020/11/27(金) 22:41:30
>>9
宗教が苦手だから親であっても必要ない
掃除が面倒だし。+103
-28
-
283. 匿名 2020/11/27(金) 22:42:50
>>247
主さんと同年代で両親共に亡くしてる人は少数だから友人に聞くのは無意味だよ。私は主さんと同年代で両親共に亡くしましたが、周りは親どころか祖父母まで健在の人も多く、葬儀や手続きの事すら分かる人はいませんでしたよ。だって経験してないし両親が健在なら親の死なんて自分にはまだまだ先の事だって思ってるから。+18
-0
-
284. 匿名 2020/11/27(金) 22:43:02
まだ建ててないなら仏間コーナーとか扉付きで作ったら?二人で建てる家なのに主の気持ち優先は旦那さんかわいそう。+11
-2
-
285. 匿名 2020/11/27(金) 22:43:28
「月命日にお墓参りもしてるんだしいいじゃん」じゃなくて、そこまでしたいほど旦那さんの喪失感とかが大きいってことだと思うけどな それなら仏壇置いて一緒に手合わせたいなぁと思うよ、家族として。+19
-2
-
286. 匿名 2020/11/27(金) 22:45:02
>>1
てか、主さんって旦那さんのこと本当に好き??
+27
-8
-
287. 匿名 2020/11/27(金) 22:46:52
>>185
価値観の違いなんだろうけど、旦那さん、いい人だね。主も旦那さんに大事にされてるんじゃない?
男性でここまでマメな人はなかなかいないよ。
親を大事に思ってきたんだろうね。+30
-4
-
288. 匿名 2020/11/27(金) 22:47:30
義母に古いでかい実家にあった仏壇をうちに置くように言われたけど断った。将来置くことになっても小さくておしゃれなのがいい。でも私位牌や戒名やお墓すら興味がなく毎日供えたり、感謝したり無理だなぁ。+4
-2
-
289. 匿名 2020/11/27(金) 22:48:17
仏壇を置いてる家を田舎以外で見た事ないけど、実際義親が亡くなったら、旦那が仏壇を置きたいと言ったら旦那の部屋に置くんだろうから好きにしたらいいと思う。私には関係ないし。+4
-3
-
290. 匿名 2020/11/27(金) 22:48:34
今ってお洒落なのとか小さいのとかあるよね。
でもまあ土地を売ってお金もらって供養しないっていうのも冷たいと思う。
旦那さん、納得するのかな。+5
-1
-
291. 匿名 2020/11/27(金) 22:48:35
仏壇は和室に置きたいな〜 カジュアルとフォーマルは区別したい。+0
-0
-
292. 匿名 2020/11/27(金) 22:49:39
>>22
お墓だけでもいいと思うよ。認知症のお婆ちゃんが入所決まって仏壇は処分して位牌と遺影だけ持っていったよ。仏壇はお寺の金儲けだと思う時がある。置くとしてもミニでお坊さん呼びたくないな。寺でも供養して家でも供養とか意味わからんし+56
-8
-
293. 匿名 2020/11/27(金) 22:50:56
うちは神道だから神棚があるよ。
神棚は仏壇ほど目立たなくていいよ。+0
-1
-
294. 匿名 2020/11/27(金) 22:51:32
小さくて洋室に合う仏壇もあるよ
親を弔いたいというご主人の気持ちもあるから、よく話し合ってみて
+2
-0
-
295. 匿名 2020/11/27(金) 22:51:54
>>185
うちも結婚前に義夫母が亡くなっていて面識ないけど、お仏壇あるよ。大事にしてる。
ずっと毎月お参りに行ってるよ。
夫の気持ちを蔑ろにしちゃいけないよ。+23
-2
-
296. 匿名 2020/11/27(金) 22:52:06
>>277
いいこというねぇ。。+14
-0
-
297. 匿名 2020/11/27(金) 22:52:42
264です。
なぜか画像が載せられなくてすみません。
高さは180センチ、幅は45センチ位の白い扉つきの箱の中に、仏壇が収まっています。+1
-0
-
298. 匿名 2020/11/27(金) 22:52:48
都内住み。
周り見ても、仏壇持ってる家はほぼない。
あっても小さな位牌だと思う。+3
-4
-
299. 匿名 2020/11/27(金) 22:53:14
わたしも10歳の時に父が亡くなってるんだけど、普通に誕生日祝ったり、受験とか結婚とかの報告したり…実家にいる時は当たり前のように仏壇に話しかけてたよ。なんかきっと、支えなんじゃない?
インテリアがーって無下にするんじゃなくて、もう少し気持ちを聞いてあげてもいい気がする。+16
-0
-
300. 匿名 2020/11/27(金) 22:53:15
いまの部屋のサイズにあった、コンパクトなものにしていいかな?と提案してみたら?
コンパクトのも嫌なら、義実家を更地にして売ったお金もご主人のものだろうし、あなたは一切手をつけずにいる方がよいね
両親亡くして仏壇を置きたい、親を供養したい気持ちをインテリア優先するなら仕方ないよね
そこまでインテリアって大事なのか私にはわからない+7
-0
-
301. 匿名 2020/11/27(金) 22:54:49
仏壇すてた嫁ならしってる。+7
-1
-
302. 匿名 2020/11/27(金) 22:54:52
仏壇だけ買い換えれば?うちは義実家の仏壇はそうしたよ。
マンションで置くスペースないから小さいやつにして位牌置いてます。+11
-0
-
303. 匿名 2020/11/27(金) 22:54:54
>>1
私だったら両親の供養もさせてくれないような配偶者なんて氷点下まで愛情冷める。もし折れても心の壁は消えない。
一応書くけど31歳親死別済み+94
-10
-
304. 匿名 2020/11/27(金) 22:55:14
ここ見て思ったけど、うち新築でこの前家を建てたばかり。
義母が畳がない!和室がないと騒いでたのは将来の仏壇の場所気にしてたのかな。。+10
-1
-
305. 匿名 2020/11/27(金) 22:56:11
宗派云々の前に、先進国特有の宗教に対する関心の薄さが現れてると感じた。+7
-0
-
306. 匿名 2020/11/27(金) 22:56:35
>>247
友達には相談しない方がいいと思う
下手すると冷たい人だと思われそう
+19
-3
-
307. 匿名 2020/11/27(金) 22:57:13
>>21
うち同じ状況で、仏壇置くか置かないかで新築時離婚直前まで喧嘩して、どうしても旦那が折れなくて洋間だけど4LDKの一部屋仏間にした。お供物も線香も全部夫が管理、花代やお供物代も夫のお小遣いから出す、出張などで留守にする日も私は何もしないって条件で。+17
-29
-
308. 匿名 2020/11/27(金) 22:57:23
>>14
母から見たら他人かもしれないけどあなたから見たらご先祖様だよね
残念はことに母の姿を見て育ったんだね
可哀想な家族
+63
-13
-
309. 匿名 2020/11/27(金) 22:57:25
いつも姑の悪口言ってるガル民が珍しいな。+8
-0
-
310. 匿名 2020/11/27(金) 22:57:40
うちも和室作らなかったけど、クローゼットの扉の中の一画ににそういう場所を造り付けで作りました。上の方に作った方が良いらしくカラーボックスの1マス分大くらいだけ釣り棚?を作ってもらい、下は収納として使えます。扉を閉めればインテリアの邪魔にはなりません。都内の極小住宅です。+3
-0
-
311. 匿名 2020/11/27(金) 22:57:46
>>247
親を亡くしてない若い人に相談して何の意味があるの?+18
-2
-
312. 匿名 2020/11/27(金) 22:58:06
供養はするけど仏壇は置かない+3
-3
-
313. 匿名 2020/11/27(金) 22:58:10
インテリアに合わないって…それだけお洒落の感性があるなら合うものを探してきて、旦那さんに相談されてみては。
+9
-0
-
314. 匿名 2020/11/27(金) 22:58:27
>>307
あなたのその姿を子供がお手本とするでしょう+47
-8
-
315. 匿名 2020/11/27(金) 22:59:13
>>307
参考までに夫婦仲どう?+30
-3
-
316. 匿名 2020/11/27(金) 22:59:28
>>59
宗派によるのかも知れないけど、一つの家に二つの仏壇はタブーだと聞いたよ。
義実家が義父側の仏壇を置いてあったけど、訳あって義母側の仏壇も引き取ることになったときにそう聞いた。もし予定があるなら確認した方がいいかも。
故人を想う気持ちがあれば別にいいのにね。
+12
-6
-
317. 匿名 2020/11/27(金) 22:59:41
せめて遺影だけでも飾ってあげるとか
なんか旦那さんが気の毒で…+8
-0
-
318. 匿名 2020/11/27(金) 23:00:11
>>1
お仏壇、あるのとないのでは今後の幸せが大きく変わるよ。
スピリチュアル信仰でなく本気の話。
うちのマンションの誰か、お仏壇が中古かお下がり?ご先祖様が中に入れないってウロウロしてる。
魂抜きはしているようだけど、何かが残ってて入れない。
何かは見てないから分からない。
気づいてほしくて悪さしてる。
じき体調悪くなると思う。+5
-17
-
319. 匿名 2020/11/27(金) 23:00:11
>>307
合理的でいいと思う。+13
-15
-
320. 匿名 2020/11/27(金) 23:00:26
主は旦那が持ってくる仏壇を置きたくないのか、仏壇(小さいもの)自体を置きたくないのか。+8
-0
-
321. 匿名 2020/11/27(金) 23:00:31
>>302
同じく義実家誰も居なくなり家ごと綺麗にしたので位牌だけ持ち帰ったよ!
マンション住まいだとスペースないから物理的に不可能なので仕方ない。住宅事情わかってるのかコンパクトな仏壇たくさん売ってるよね。カタログ見て悩んだわw+4
-0
-
322. 匿名 2020/11/27(金) 23:00:42
>>306
しかも早くにご両親亡くなってるしね。
+5
-0
-
323. 匿名 2020/11/27(金) 23:00:47
>>317
主さんならきっとすんごいおしゃれな感じに加工して飾ってくれそう+2
-1
-
324. 匿名 2020/11/27(金) 23:01:23
>>9
両親は大切だし、お墓には手を合わせるけど、仏壇はいらない、置きたくない。
自分がそうされてもなんとも思わない。
+214
-20
-
325. 匿名 2020/11/27(金) 23:01:45
>>318
じゃあ仏壇の無い国の人は不幸なの?変なの。+17
-6
-
326. 匿名 2020/11/27(金) 23:02:38
>>305
死者を弔う心が消えた日本人+10
-0
-
327. 匿名 2020/11/27(金) 23:03:11
>>273
そこまで嫌ならそう言うしかないだろう+2
-0
-
328. 匿名 2020/11/27(金) 23:04:16
ここで話し合っても旦那さん次第じゃない?
旦那さんと話合うしかないでしょ。
そもそも旦那さんとの価値観が違うからどちらかが諦める形にはなるだろうけど。+7
-0
-
329. 匿名 2020/11/27(金) 23:04:27
将来的に置くのはいいけど月命日とかごとに坊さん来るのとか無理。
お花も造花ダメなのかな?夏とか萎れるの早いしもう日本も全体の裕福さは下がってきてるんだから何様でもない家は墓も仏壇も法要ももっと簡略化したらいいと思う。
何代目当主とか脈々続いてるお家は頑張ってやればいいけど庶民の家はもっと略させて欲しい。
そんなの頑張っても葬儀屋やお寺にむやみにお金あげてるだけと思う。+11
-2
-
330. 匿名 2020/11/27(金) 23:04:30
亡くなった親のことを大事に想ってる優しい旦那さんですね
奥さんの言いなりで親の仏壇捨てる旦那さんは嫌だな
+8
-2
-
331. 匿名 2020/11/27(金) 23:05:07
>>316
そういうときはどうしたらいいの?ひとつの仏壇にまとめてもいいの?+1
-7
-
332. 匿名 2020/11/27(金) 23:05:17
狭いなら置きたくない気持ち分かるけど
旦那の仏壇捨ててなんて絶対言えないなぁー
だって好きな人の大切な人でしょ。+6
-1
-
333. 匿名 2020/11/27(金) 23:05:54
どーせ主の親は二人ともピンピンしてて、
主も先祖を敬うって育てられ方してないってだけだよね。何言ったって無駄。
旦那さんも気の毒だけど、それがあなたの選んだ嫁だからー。+16
-2
-
334. 匿名 2020/11/27(金) 23:06:40
>>326
メキシコの死者の日みたいに
オレンジの花弁でハロウィンぽく死者を弔ったら
今風になるかなw+2
-0
-
335. 匿名 2020/11/27(金) 23:06:57
>>323
インテリアだからね+0
-0
-
336. 匿名 2020/11/27(金) 23:07:53
旦那さんは何故、家に仏壇を置きたいのだろう?
+3
-5
-
337. 匿名 2020/11/27(金) 23:07:56
私も嫌。
うちは義母の母親の仏壇を置くように言われたけど、今のところ断って、義兄の家にある。
私達が住んでる土地を、そのおばあちゃんが持ってたから…みたいな事を言ってたけど、とりあえず、孫の会った事もない嫁の私より、まだ元気な義母(実の娘)が面倒みた方がいいと思ってる。+5
-6
-
338. 匿名 2020/11/27(金) 23:08:03
>>325
もともとそのような文化がない国だと、人は供養を期待せず死ぬから何も起こらないのでは?
+9
-1
-
339. 匿名 2020/11/27(金) 23:08:24
なんでそんなに亡くなった人を供養するのが嫌な人がいるのか
なんかよくわからん
+7
-5
-
340. 匿名 2020/11/27(金) 23:08:35
ガルちゃんで聞かなくても、どちらが折れるべきかわかる案件だと思うけどね。勿論折れるのは主だよ。+6
-2
-
341. 匿名 2020/11/27(金) 23:09:35
仏壇を置くか捨てるかの極端な二者択一にしてる人いるけど、捨てるとかじゃなく、お寺に供養をお願いしたらいいんだよ。
+10
-0
-
342. 匿名 2020/11/27(金) 23:10:35
>>196
仏様を蔑ろにしてバチが当たるみたいなことは何回も話に聞いたんで。霊感もあって、やっぱり自分が供養してない人って祖父祖母でも出てきてくれないんだよね。+5
-1
-
343. 匿名 2020/11/27(金) 23:10:51
>>341
永代供養は仏壇の代わりじゃなくてお墓の代わりでは?+6
-0
-
344. 匿名 2020/11/27(金) 23:10:56
>>9
私は供養してから引き取って貰った。
いくら両親でも仏壇は置き場所に困る。
+122
-7
-
345. 匿名 2020/11/27(金) 23:11:18
結婚して氏が変わるという事の意味が分かってない。
養子取ればよかったのに。+4
-5
-
346. 匿名 2020/11/27(金) 23:11:36
んー、、スペースないじゃんとかインテリア的に合わないとか気持ちは分かるけどさぁ。
単純にそれが理由で拒否しにくくない?+3
-0
-
347. 匿名 2020/11/27(金) 23:11:48
>>317
遺影の方が置きたくないww+4
-2
-
348. 匿名 2020/11/27(金) 23:12:01
>>1
旦那のおばあちゃんから引き継いだ仏壇が凄く立派でそれはそれは大きくて。
新築たてたんですが、その仏壇が入る棚をつくりました。義家は大満足されてます。はい。+7
-0
-
349. 匿名 2020/11/27(金) 23:12:06
別に仏壇なくても、故人を偲ぶ心があれば、それが供養になるじゃん。+10
-8
-
350. 匿名 2020/11/27(金) 23:12:47
>>307
恨みでもあるのってくらい酷いね
旦那さんがあなたの親に同じことしても文句言わなければいいと思うけど
+37
-6
-
351. 匿名 2020/11/27(金) 23:12:56
>>331
仏壇は家。旦那の家族と、嫁の家族が1つ屋根の下で同居したら普通はおかしいでしょ? って仏壇やさんに言われた。
気の持ちようで、実家どうしも仲良かったからーなんて思えるならまとめてもいいのかもw+6
-3
-
352. 匿名 2020/11/27(金) 23:13:16
>>1
引き取らずに処分したいのですか?
自分がご主人から同じことをされても平気なのかな
私なら耐えられないな
+32
-4
-
353. 匿名 2020/11/27(金) 23:13:35
家が本当に狭くて仏壇がどこにも入らないってことなら旦那さんも納得すると思うけどな!+3
-0
-
354. 匿名 2020/11/27(金) 23:14:02
>>1
最近は家具調のちいさな仏壇とかもあるけどそういうのもダメかな?
夫が置きたいと言うなら私ならなんとか置き場所は作るかな。置きたくなくても。+20
-0
-
355. 匿名 2020/11/27(金) 23:15:03
うちは、こういうのにしてる。
蓋を閉める事もできるよ。+24
-0
-
356. 匿名 2020/11/27(金) 23:15:06
>>349
お前はそうなんだろうな。自分の親はそうしたらいい。宗教観は人それぞれよ+8
-7
-
357. 匿名 2020/11/27(金) 23:15:07
>>74
でも祭壇作ってる人もいるよ。それ様に十字架の置物売ってるし。+4
-1
-
358. 匿名 2020/11/27(金) 23:15:09
>>241
うち親戚多くて色んな宗派見てきたけど
仏壇は必ず必要ですって説明されたよ。
80の叔母が自分の旦那なくなって
「仏壇はカッコ悪いからいらない。邪魔くさい。」
と言ったら、葬儀会社にもお坊さんにも
「仏壇がないとお寺さんが供養に来ても拝むところがありませんよ」 などなど
説明うけました。
ちなみに仏壇いらないと言ったのは其々が80と83の旦那なくした人。
若いから仏壇の大切さを知らないわけじゃないんだなと思った。
私28で仏壇持ったけど、そんな風に思わなかった。+7
-5
-
359. 匿名 2020/11/27(金) 23:15:13
身内が大勢亡くなったけど宗派が違うので、仏壇ではなく棚にお位牌とマリア像とイコンと仏像と神棚とペットの首輪と焼香台とおりんと十字架とアルターリとロザリオとメダイとお神酒とお花を飾っています。
特に問題は無いので、色んな弔いかたを検討しては?+4
-0
-
360. 匿名 2020/11/27(金) 23:15:25
部屋が狭いとはいえ仏間って半畳ぐらいなんだよね。
主の旦那の仏壇も1メートルぐらいみたいだから、収納一つを仏壇置きに変えたり色々方法はあるよ。+3
-0
-
361. 匿名 2020/11/27(金) 23:15:25
>>354
あっ!実家の仏壇を置きたいのか!田舎の仏壇ってやたら大きいからね。折衷案で小さな仏壇新調じゃない?+4
-1
-
362. 匿名 2020/11/27(金) 23:17:10
>>349
そんなのは百も承知だけど、旦那さんは形に残したい人なんじゃないの
結婚指輪とかと同じ感じだと思う
繋がってる何かが形として欲しいんじゃないかな+18
-0
-
363. 匿名 2020/11/27(金) 23:17:55
>>105
うちもだけど、
私は共産党支持の毒親に苦しめられてきたから、たまたま創価の旦那と結婚して、毒親が近寄らなくなったからまぁまぁ助かってる(笑)
姑も舅も、バリバリ活動家?だけど、私には一度もやれ!なんて言ったことない。毒親と離れられて結婚して15年経つけど本当に穏やかに過ごせてる。
なんて書くとマイナスだろうけど、事実です。+8
-1
-
364. 匿名 2020/11/27(金) 23:17:59
位牌があれば仏壇置かなくてもいいけど供養はした方がいいよ
良くないことがおきるよ
+1
-4
-
365. 匿名 2020/11/27(金) 23:18:34
義実家にでっかいお仏壇あるけど、お仏壇は家具調のモダンなやつにするにしても、遺影ってどうしたらいいの?
5人分嫁の私は会ったこともない遺影がある。
やっぱり飾っておくべきなの?しまったら失礼ですよね?+1
-0
-
366. 匿名 2020/11/27(金) 23:18:59
>>34
馬鹿なの?主の旦那の実家は取り潰すって書いてるじゃん。+8
-2
-
367. 匿名 2020/11/27(金) 23:19:55
>>340
じゃないと後々困るのは主さんだもんね+4
-2
-
368. 匿名 2020/11/27(金) 23:20:32
>>349
こういう人は結局偲ぶこともしなそう+7
-0
-
369. 匿名 2020/11/27(金) 23:20:49
>>1
義実家の仏壇あります。
家を建ててからすぐに押し付けられました〜
義母生きてるのになぜか押し付けられました。
しかも夫は次男+8
-1
-
370. 匿名 2020/11/27(金) 23:20:53
仏壇って捨てることあるのかな、捨てるとしたら粗大ゴミ?+3
-0
-
371. 匿名 2020/11/27(金) 23:21:05
>>102
鬼太郎ハウスかと思った。
色んな仏壇があるんだね。+8
-0
-
372. 匿名 2020/11/27(金) 23:21:58
線香の匂いが苦手で置きたくない+2
-1
-
373. 匿名 2020/11/27(金) 23:23:05
>>365
必須じゃないよ。写真ができたのなんて最近なんだし。うちは4人入っているけど全員遺影はしまってある。見たい時、法事の時は出すスタイル。+3
-0
-
374. 匿名 2020/11/27(金) 23:24:32
>>372
今はLEDライトの線香風なものもあるよ。地震多発地帯なので震災以降普段はそれつかってる。+6
-0
-
375. 匿名 2020/11/27(金) 23:25:11
>>372
香りのない線香あるよ+7
-0
-
376. 匿名 2020/11/27(金) 23:25:27
主さんの置きたくない理由と旦那さんの置きたい理由を話し合って妥協点探すしかないんじゃ。。+6
-0
-
377. 匿名 2020/11/27(金) 23:25:31
>>1
旦那さんのご両親を大事にしてくれない人を、旦那さんが大事にするとはとても思えない。+10
-4
-
378. 匿名 2020/11/27(金) 23:25:41
>>370
たま抜きしたらただの物。粗大ゴミでいいはず。+7
-0
-
379. 匿名 2020/11/27(金) 23:25:56
断る!ダメなら小さい仏壇に
しません?って言う
新居が仏壇で一気に場所
とられるのは考えられない〜+4
-2
-
380. 匿名 2020/11/27(金) 23:27:51
>>318
横。
お寺のお坊さんに、仏壇にはご先祖様の魂はいないって言われたけどな。
宗派によって違うのかな?
+11
-3
-
381. 匿名 2020/11/27(金) 23:29:15
>>373
なるほど。普段しまっておいても失礼ではないんですね♪
勉強になります!+2
-0
-
382. 匿名 2020/11/27(金) 23:29:42
>>356
いやお前ってないわ+5
-5
-
383. 匿名 2020/11/27(金) 23:29:54
浄土真宗の寺嫁です
と、いってもサラリーマン家庭から嫁いだのでなんにもわかりませんが、わからないなりにお寺で生活をしていて思うことは
お墓も仏壇ものこされた家族のためなんだな、と
私自身、今年は家族を亡くしお葬式などの法要にお参りしながら、お経の内容なんてわからないけどその時間はゆっくり故人をおもいながら悲しみや感謝に向き合えていると思えました
日常生活では子育てにおわれて生活するだけで精いっぱいですから
今はカジュアルなお仏壇もありますし、お墓も個人で持つ方も少ないですし、浄土真宗ではバチが当たるなんて概念もないですし、それぞれの生活スタイルでいいと思います
せっかくの新居、ご家族みなさん笑顔で過ごせますように+19
-1
-
384. 匿名 2020/11/27(金) 23:30:04
夫がそうしたいなら何かしらの方法は模索します。仏壇自体は新しい家に合うものに引っ越して貰ったらいいです。最近は必ずしも供え物する必要ありませんし、線香焚かない人もいます。自由ですよ。私個人としては祖母が先祖を大切にする人なので、供え物の手伝いをしますが、朝炊いたご飯と飲み物を置くだけなので全く苦になりません。ただの慣れです。買ってきたお菓子や果物を供えておいても十分。適当に下げたら良いです。+3
-0
-
385. 匿名 2020/11/27(金) 23:30:58
義実家にある仏壇バカでかいんだよなぁ…。義母がそういうの熱心だから置かないとなったら発狂しそう。+2
-0
-
386. 匿名 2020/11/27(金) 23:31:24
>>318
魂抜きをしているならウロウロしないんじゃないの?+6
-1
-
387. 匿名 2020/11/27(金) 23:32:14
>>380
うちは魂を入れたり抜いたりするよ
+4
-0
-
388. 匿名 2020/11/27(金) 23:32:16
>>1
お洒落な仏壇ありますよ
親戚の家は、お寺にお願いして、ご先祖様達の位牌をひとつの位牌にして貰ってました
部屋が狭く置き場所が無いという事で
小さな一つのお位牌を小さな仏壇に入れて供養するだけです
位牌を箱に閉まって置いておくだけですよ
置くなら旦那さんに話してコンパクトな洋室に合う物にして貰えばいいと思います+10
-0
-
389. 匿名 2020/11/27(金) 23:32:25
>>1
仏壇じゃなくても自分の大事な物を場所取るから置きたくないって言われたらどうする?
じゃぁ捨てるってなる?
旦那にとっては仏壇は大事な物なんだよ。+26
-1
-
390. 匿名 2020/11/27(金) 23:32:41
>>201
幅1mじゃないの?けっこうデカいよ
+3
-2
-
391. 匿名 2020/11/27(金) 23:37:10
>>358
横。
うちの母方の実家の菩提寺のお坊さんは、別に仏壇は無くてもいいって言ってたよ。
故人やご先祖様の魂は、仏壇にも墓石にもいないって。
ご先祖様や故人を偲んで拝んだり、語りかける時に有ると便利だから生み出されたものだからって。+9
-2
-
392. 匿名 2020/11/27(金) 23:37:16
>>57
どさくさに紛れて男が紛れ込んでるぞ!+16
-12
-
393. 匿名 2020/11/27(金) 23:38:29
>>318
死んでも住むところに悩まされるなんて苦痛だわ。それが本当なら、共同墓地なんかご近所トラブルばかりよw+12
-0
-
394. 匿名 2020/11/27(金) 23:38:30
私は兄が長男だから両親の仏壇を引き取ったんだけど、家に招かれて行ったら知らない間に新しいオシャレ仏壇?になってて扉は閉めっぱなしだった。
義理の姉の両親の写真ばかり増えて私の両親の存在はまったく無くて、仕方ないし気持ちもわかるんだけどちょっと悲しかったよ。+4
-3
-
395. 匿名 2020/11/27(金) 23:41:04
>>394
それは兄がちゃんとしてないからだよ。義両親の写真が多いのはお嫁さんがちゃんと供養してるから。+7
-1
-
396. 匿名 2020/11/27(金) 23:41:18
>>241
令和だから何?
昔からの風習とか習慣とか元号で変えるの?
令和生まれでもないのに+18
-5
-
397. 匿名 2020/11/27(金) 23:41:59
お位牌と写真だけ飾ったらどうかしら+3
-0
-
398. 匿名 2020/11/27(金) 23:43:21
>>5
うちもそうしてるよ。
お坊さんが、仏壇スペース作れば買わなくていいって。+61
-0
-
399. 匿名 2020/11/27(金) 23:44:01
>>396
そうね、そもそも仏教伝来以前の日本にはお仏壇なんてないわけだしね+3
-3
-
400. 匿名 2020/11/27(金) 23:44:17
>>1
仏壇置きたい旦那と、仏壇置きたくない主
育った環境による価値観の違いの一つ
普通なら折衷案とか出し合ってお互いに納得出来る落とし所を見つけるべきだろうけど…
でもこの件に関しては、先祖しかも親のともなれば主は旦那の家に嫁いだんだから、そこは旦那の意見を尊重するべきだと思う
亡くなったとはいえ自分の親を大事にしてくれない人だと思われてしまうし、自分が死んだ後もこういう扱い受けるんだ…とガッカリされないだろうか
それに後々
やっぱり仏壇置いたから部屋が狭くなった…と後悔する主と
やっぱり親の仏壇を置いておくべきだった…と後悔する旦那とでは、取り返しのつかなさが全然違いまっせ+18
-4
-
401. 匿名 2020/11/27(金) 23:45:38
>>1
拾い画像ですが
うち、まさにこんな感じの仏壇よ
+20
-3
-
402. 匿名 2020/11/27(金) 23:45:53
>>117
自分自身の時はそれでいいとして、
もしも夫や子供が自分よりも先に亡くなったときも、
墓も仏壇もいらないしお参りもしないでいいの?+11
-0
-
403. 匿名 2020/11/27(金) 23:50:44
例えばだけど新居には同じ広さの個室を2つ作って、1つは夫の部屋にして、おぶつだんはそこに置いて勝手にまつってもらえばいいんじゃない
+4
-0
-
404. 匿名 2020/11/27(金) 23:52:05
>>316
うちの旦那の菩提寺は
私の両親が亡くなった場合、
置いても構わないって言われました
だから自分の部屋に小さなメモリアルインテリア仏壇を置くつもり+9
-1
-
405. 匿名 2020/11/27(金) 23:53:13
>>209
旦那の個人スペースあるならそこに仏壇置けばいいよね+4
-0
-
406. 匿名 2020/11/27(金) 23:55:39
置きたくない云々の前に別に仏教ではないから置かない(*_*)
既に亡くなった私の祖父母も、父方の方は仏教じゃなかったから神棚はあっても仏壇は無く、タンスの上に写真だけ置いてお供物置いたりしてたよ。+3
-5
-
407. 匿名 2020/11/27(金) 23:56:03
仏壇あるとQOL上がるよ…
最近やっと手を合わせはじめたけど、こんなに精神衛生上良いものをやらなかったのかと損した気分になったくらい。まだ独身アラサーだけど家族をたくさん亡くしてるのね。今までは仏壇世話する役目じゃなかったから節目にしか触らなかった。その時は乗り超えるの時間かかったし辛かった。今だってまだ忌中だし辛いけど、前よりだいぶ楽なのよ。心が落ち着くルーティンみたいな。なくても良いけどあるとより良いよ本当に。宗教のことよく知らんし、信者ってもんでもないけど、それでも脳に効くのが不思議。大体の宗教に祈りがある理由わかる。+8
-3
-
408. 匿名 2020/11/27(金) 23:58:12
>>402
写真だけ飾って、お供物はその都度置いてお参りして
骨は海に散骨するか宝石にしてネックレスやキーホルダーにして写真と一緒に飾ったり…
とかでもダメ?
仏壇置かない=お参りもしない
ってわけじゃないでしょうに。+5
-5
-
409. 匿名 2020/11/27(金) 23:58:32
>>241
わかるわ
墓は別にあるし、信仰しているものがない若い人たちからしたら仏壇は縁のない話なんだよ
心にある、それだけでいいじゃないって考えだって肯定されてもいいはずだよ
ただこれは自分自身の話、パートナーが置きたいというのなら置くのが最善
遺された人にとっての心の拠り所、あるだけで救われるものがあるという感覚も理解できる
じゃ遺影は?位牌は?いつまでも馴染まないインテリアというのもストレスだよね
新居の寝室なのに姑の気配あるなんてたまったもんじゃないよねスリムでコンパクトなものを提案してみるのがいいよね+14
-0
-
410. 匿名 2020/11/27(金) 23:59:44
>>401
こういうパターンも仏壇って言うんですか?+2
-0
-
411. 匿名 2020/11/28(土) 00:00:49
>>79
私も長男嫁。
普段は長男とか次男とか話題に出ないけど、相続とか、親が死んだらどうする?みたいな話になると、なかなかシビアだよ。次男さんは、やりたくないのが見え見えだし。
+12
-0
-
412. 匿名 2020/11/28(土) 00:01:19
>>407
お前かいつもQOL使うの
これが余命いくばくもない人の最後の望みというならわかるけど、健康な人が使う言葉じゃない+4
-1
-
413. 匿名 2020/11/28(土) 00:05:40
>>391
これになんでマイナスついてるのか不思議😂
語りかける時にあると便利っていうのは仏教の人だってそう思ってるから置いてる訳でしょ?
それが宗教の始まりなんだから…
という事は仏壇なくてもお祈りさえすれば故人を偲べるのに、本当形にこだわるのが代々の日本人の考え方だよね。+9
-0
-
414. 匿名 2020/11/28(土) 00:06:28
仏壇は嫌だな部屋のインテリアのバランスが悪くなるから。
神棚も嫌だし。そうゆうの置きたくない。
+9
-4
-
415. 匿名 2020/11/28(土) 00:10:33
管理できないからいらない。
毎日水取り替えて掃除して、蝋燭つけてお線香あげる、なんて出来ない。+10
-1
-
416. 匿名 2020/11/28(土) 00:11:19
>>412
ちゃんと意味わかってないのあなたじゃない?狭義の意味しか認めないで噛み付くなんて…色々大丈夫?眠れてる?+2
-1
-
417. 匿名 2020/11/28(土) 00:13:27
旦那の母親の仏壇を置いてるよ。
コンパクトなものだけど、最初は困ったな。インテリア的にうーん…。って今でも心の中では思ってる。
けど仏壇に、自分が可愛いと思った花を置いたり…食べたいものをお供えとして買ったり…メンタルしんどい時に、ずーっとろうそくの火を見て頭空っぽにしたり…
私なりに活用?させてもらってる。笑
ただ私の母親がね…(風水的に死んだ人の写真はおくな)とか(風水的に壁に向けて置け)やら遠回しに
仏壇を撤去させたがる発言が多くてしんどい。
うちに遊びにきたときも、
父親は仏壇に手を合わしてくれるけど
母親は見向きもしないほど。。
+7
-0
-
418. 匿名 2020/11/28(土) 00:13:58
>>49
あ、部屋の雰囲気壊さないそういうのだったらぜんぜん大丈夫!
主さんの旦那さんは実家から持ってくるって言うから
てっきり昔ながらの古めかしい仏壇だと思い込んでいました
+20
-0
-
419. 匿名 2020/11/28(土) 00:16:41
>>416
たぶんASDだからほっといてあげよう+0
-0
-
420. 匿名 2020/11/28(土) 00:17:13
>>391
横だけど、私もその認識。
宗派で違うのかな?
亡くなった人の魂は位牌にあって(葬式の後に、位牌に魂を入れる儀式がある)、だから位牌が大事、仏壇は置き場所みたいなものだと。仏壇が置けない人でも、位牌は大事に持ってるのはそのためだと。
うちは、諸事情で仏壇を引き取った側なんだけど(優先的に管理すべき人は他にいる)、仏壇だけだと思ってたら位牌も一緒に来てびっくりした。
+3
-0
-
421. 匿名 2020/11/28(土) 00:17:15
同棲カップルのアパートに遊びに行ったら
大きな仏壇があった、
20代彼氏のご両親写真が飾ってあった
長男だから供養しているらしい
仏壇があるから部屋選びが大変だったと言ってた
+1
-0
-
422. 匿名 2020/11/28(土) 00:18:08
>>410
401です
壁掛け仏壇です
開けるとこんな感じです
+19
-0
-
423. 匿名 2020/11/28(土) 00:19:56
部屋の大きさやデザインにあった仏壇にすれば済む話じゃん
市営の粗大ごみ処理場に一度行くと判るけど
仏壇と家具ってメッチャ多いよ
だから買い替えという妥協案で良いじゃん
自分の父母を蔑ろにする妻って
夫にいつか復讐されるよ
+6
-0
-
424. 匿名 2020/11/28(土) 00:20:25
夫だけの趣味の物で妻にとっては邪魔でしかないんだったら、理由をつけて処分できるかもしれないけど、仏壇ならばそうはいかないよ
インテリアに合わないなんて、結局置きたくないのが見え見え
そんなこと、いくら普段ムカつくことが多いうちの旦那にも流石に言えないわ
仏壇を置きたいご主人の気持ちを大事にしないと、せっかくの新居に喜んで快適に暮らせるの?+7
-2
-
425. 匿名 2020/11/28(土) 00:20:39
>>390
閉じたらそうでもないよ+2
-0
-
426. 匿名 2020/11/28(土) 00:20:59
>>406
それは全く別の話になるよね
完全なるトピズレやん+2
-0
-
427. 匿名 2020/11/28(土) 00:22:41
>>185
旦那さんと喧嘩するしかないな!+4
-0
-
428. 匿名 2020/11/28(土) 00:23:23
自分の大切なものを蔑ろにする人とはやってけないわ+3
-0
-
429. 匿名 2020/11/28(土) 00:25:20
>>422
上の棚の扉が開くんですね!
矢印見落としてしまい申し訳ないです。
それにしても、今時の仏壇はもはや仏様がいないのですね…笑+4
-0
-
430. 匿名 2020/11/28(土) 00:26:50
こんな感じの仏具もありますよ
私はこのショップでペット の骨壺を買ったのですが、
基本は人間用だと思います。+6
-0
-
431. 匿名 2020/11/28(土) 00:28:54
>>426
え?トピズレですか?
主さんがみんなはどう思うか聞かれてたから率直に答えたんですけど…笑
仏教じゃないから仏壇を置くのは抵抗がある、
写真だけ置いてお供物置いたりしたらどうかって旦那さんに提案するのはどうですか?
ってここまで書いたらずれてませんかね?
+2
-2
-
432. 匿名 2020/11/28(土) 00:30:04
>>428
でも仏教じゃないから仏壇を置きたくないって言う主さんの気持ちは蔑ろにされてませんか?
お互いに譲歩しあって妥協点を見つけるのが1番良い案じゃないでしょうか。+5
-3
-
433. 匿名 2020/11/28(土) 00:30:49
私の実家は5年に1度も帰らないけど義母の墓参りは毎月
その上家に仏壇も置きたいとかふざけてんのか
その前に年に1度くらいは実家に帰らせて+7
-2
-
434. 匿名 2020/11/28(土) 00:34:01
>>329
やってない所のが多いと思う。花だってふだんは常花だけだわ。本気で頑張り過ぎ。+6
-1
-
435. 匿名 2020/11/28(土) 00:35:20
>>351
少子化だしひとりっ子同士の結婚も多いから今後出てくるケース多そうな問題だね。節句人形みたく本来は1人1体は…みたいな業界売り文句みたいなとこもあるのかな?仏壇もアパートみたく集合住宅化になれば子孫も扱いやすいんだけどなぁ。+1
-0
-
436. 匿名 2020/11/28(土) 00:35:50
>>433
あなたと旦那さんのお参りの頻度に差があるのも気になるけど
そう言う宗教的な価値観の違いは結婚前に分かってたらよかったですね…
職場の人で、結婚してから相手が創価学会だったって判明してた人もいたけど…
なぜそうなるのか…+2
-0
-
437. 匿名 2020/11/28(土) 00:37:11
>>432
仏教じゃないなんて書いてあった?インテリアに合わないし部屋狭いって話だったような。+5
-0
-
438. 匿名 2020/11/28(土) 00:37:25
>>9
うちの実家は仏壇ない。で、家建てる時に義実家に「和室も無いし仏壇置かないよ」って主人が言ってくれたから義母は不服そうだったけどもう絶対その方向で行ってもらうよ。仏壇あるなしより故人を想う気持ちの方が大事じゃない?うちのばあちゃんは仏壇無いから写真とお線香をちょこっと置いてるくらいだけど、愛されてたよ。義祖母は結構義両親に煙たがられてて亡くなった時もやっと…って感じだったのに仏壇が〜!とか言われても説得力ないな…って思ってしまう+107
-7
-
439. 匿名 2020/11/28(土) 00:38:03
>>5
もっとミニチュアでいいなぁ。小さくていかにもじゃないデザインのとかあればいいのに。私が死んだらそれだけでも十分と思う。思い出してくれる事が重要。+44
-0
-
440. 匿名 2020/11/28(土) 00:39:51
壁面収納の棚に位牌と写真置くのじゃ駄目なんだろうか+2
-0
-
441. 匿名 2020/11/28(土) 00:40:47
>>186
これ本当??
それならまじで必要ないと思ってしまう…+39
-0
-
442. 匿名 2020/11/28(土) 00:40:49
>>430
いいね!まるで無印良品の仏壇だね!+1
-0
-
443. 匿名 2020/11/28(土) 00:41:02
若くて仏壇置いているのは創価位+0
-6
-
444. 匿名 2020/11/28(土) 00:42:47
>>1
主と同じ状況で、家を買う時にリビングの片隅に仏壇を置けるスペース作ったよ
ちょっと説明が難しいけど、テレビを掛けるボードの後ろだからリビングの奥まで行かないと見えない感じです
でもソファーに座るとテレビと仏壇が見えます
旦那ののお父さんとお母さんの仏壇だから置かない選択肢なんてありません
いつもお花だけは欠かさないようにしてます+12
-0
-
445. 匿名 2020/11/28(土) 00:44:17
>>358
うちの祖父母仏教じゃないから仏壇なかったけど別に何も言われなかった。
祖父母の家を誰かが継ぐわけでもなかったから売りに出したし。
親戚みんな離れた土地の賃貸住まいだからもちろん和室も仏壇もないマンションにお坊さん呼ばないし。だけど別に誰にも何も言われない。
それはそこのお坊さんと葬儀会社のセールストークだったのでは?😅
仏壇の大切さって…笑
失礼かも知れないけど宗教が違えば大切だとは思わないし、無宗教の人にとっては何の意味もなさない物なんだよ。それが宗教でしょ?+7
-0
-
446. 匿名 2020/11/28(土) 00:45:27
>>9
仏壇というものの必要性を感じないから、実親でも考え方は同じ。+102
-1
-
447. 匿名 2020/11/28(土) 00:45:57
>>441
て言うかね、これを知らない程度の仏教徒なら置かなくていいと思うの😅
形にこだわる人多いけど、意味も分からず仏様もいない仏壇?もどき?置くくらいなら潔く写真だけ飾ってた方がまだいいよ。+46
-0
-
448. 匿名 2020/11/28(土) 00:48:11
>>437
私の書き方も悪かったですが、仏教とも書いてませんよね。
仏壇置きたいほどの真の仏教徒ではない事は文から分かりますが。+1
-0
-
449. 匿名 2020/11/28(土) 00:50:18
正直ホコリ被ったりで掃除が面倒
細かいじゃん仏具って 掃除めんどくさいのよね
+5
-0
-
450. 匿名 2020/11/28(土) 00:54:18
>>445
セールストーク、私もそう思った
うちの犬の葬儀でさえ仏壇置けの墓買えの言われたもの
そうしないと浮かばれないとかほとんど脅しだよw
私だけの考え方だけど形にして残さないと忘れちゃうくらいのものなら
そんなもの忘れてしまえばいいと思ってる。
親なら墓も位牌もなくたってその存在を忘れてしまえるわけもないし。
+9
-0
-
451. 匿名 2020/11/28(土) 00:58:46
>>357
プロテスタントなら祭壇も偶像になります。
とてもシンプルです。+6
-0
-
452. 匿名 2020/11/28(土) 00:59:41
お家に置きたいと言う旦那さんの気持ちを大切にしてあげてほしいな😿
+15
-2
-
453. 匿名 2020/11/28(土) 01:01:01
結婚する娘に仏壇買って持たせました〜
ってCMを前やってたなー。
いくらなんでもそれは…。
福岡県より。+15
-0
-
454. 匿名 2020/11/28(土) 01:01:29
>>356や>>368みたいな人格や品格に問題があるような事を他人に言う人が、同じ口で供養だとかご先祖を大事に言ってるのか。
なんだかなあ。
+8
-3
-
455. 匿名 2020/11/28(土) 01:02:23
>>329
ほんとそれ。仏壇置いて毎日手を合わせるし、盆とかのイベントの度の墓参りもやる気あるけど、坊さんとの付き合いは子孫のためにも断りたい。+14
-0
-
456. 匿名 2020/11/28(土) 01:02:27
旦那さんも心の拠り所として手元になにかしらの形が欲しいんじゃないかな。自分が結婚してようやく余裕できた頃相次いで両親亡くしたら辛いものがあると思うよ。そういう気持ちはないがしろにしたら後々遺恨が残ると思う。仏壇って故人のものというより残された人の拠り所として果たす役割大きいんじゃないかな。
折り合いつけてコンパクトなもの設けて管理はお任せするとかでいいんじゃない?+18
-0
-
457. 匿名 2020/11/28(土) 01:02:28
>>9
こういう考えがすぐに出てくるのすごいね
姑根性丸出し+36
-34
-
458. 匿名 2020/11/28(土) 01:04:18
>>454
この人もまたブーメラン刺さっていて悲しい。人を人格批判する自分の口は清らかか否か。人間って愚かで愛おしいね、、+2
-3
-
459. 匿名 2020/11/28(土) 01:06:27
>>396
墓ですら終う時代じゃん+10
-0
-
460. 匿名 2020/11/28(土) 01:06:50
>>450
浮かばれないねえ…笑
まあ記憶にだけでなく代々残したいって言うなら写真でも名簿でもなんでもやりようがあるもんね。
仏壇いらないって言う人にそんなセールストークして稼ごうだなんて思う方がよっぽど罰当たりだと思うけど…😅+4
-0
-
461. 匿名 2020/11/28(土) 01:08:08
>>396
元号では変えないけど親が仏壇持ってたからって強制的に自分も仏教になる訳じゃないでしょ?
それとも仏教ってそんな強制的な宗教なの?怖い…+5
-0
-
462. 匿名 2020/11/28(土) 01:09:17
>>455
こうして高級外車に乗ったお坊さんは減っていくのね…笑+7
-0
-
463. 匿名 2020/11/28(土) 01:10:36
>>73
いいなぁ
うちなんて義父亡くなって、義母がいずれはあんたたちの所に行くんだからって仏壇一緒に見に行かされて、私も旦那も小さめのをすすめたのにバカデカイの買ってたわ
結局は自分が気に入ったのしか買わないならわざわざ連れて行くなよ…って思った
そりゃあなたは独り暮らしになるし部屋も余ってるだろうけどさ
+37
-1
-
464. 匿名 2020/11/28(土) 01:11:15
このトピすごく荒れてる…
宗教がいかに戦いをもたらすかだね。
だから宗教戦争もなくならないのかな。
みんながみんなお互いにお互いの考え方を尊重してゆずりあえたらいいのに。+6
-2
-
465. 匿名 2020/11/28(土) 01:13:32
>>413
いや仏壇屋の思う壺か…笑+6
-0
-
466. 匿名 2020/11/28(土) 01:14:27
+6
-1
-
467. 匿名 2020/11/28(土) 01:18:54
>>461
夫がそうなのに捨てるのって話でしょ。すり替え過ぎ。+4
-3
-
468. 匿名 2020/11/28(土) 01:23:56
>>37
それ、いつまで続くのって思わない?私もその立場だけど、結局次の世代にも困るんだよね。血のつながらない側なら余計にね。+71
-7
-
469. 匿名 2020/11/28(土) 01:28:47
>>468
横だけど、私は今、仏壇自宅にあるけど(同居じゃないよ)、自分の代で処分して、文句は言わせないつもりw
+25
-0
-
470. 匿名 2020/11/28(土) 01:31:18
>>1
収納式にしたら?+5
-1
-
471. 匿名 2020/11/28(土) 01:32:25
>>1
こんなのあるみたい
でも、仏壇置きたい人からすると許せないレベルだろうね、、、
私は無神論者でいつか両親亡くなったとしても兄は絶対何もしないからせめてこんな感じにはするかなと思う
仏壇って目にすると気が滅入る
思い入れがないなら尚更
でも旦那さんと夫婦仲のためには我慢するしかないと思うな
それと、仏壇は置くだけじゃ済まない
住職呼んでお経唱えてもらったり年間通してやることあるから大変
何より線香よ、、、 耐えられない人もいるはず、私はたまにするだけでも耐えられないでいます(実家住み、最近のデザインの仏壇あり)+25
-0
-
472. 匿名 2020/11/28(土) 01:33:30
>>1
そもそも千の風になって飛び回ってんだからお墓も仏壇もいらないと思うけどなー
そこにはいないんだよ?+31
-1
-
473. 匿名 2020/11/28(土) 01:34:46
>>467
妻は仏壇置きたくないんでしょ?なのに俺の親が仏教だから置けよって?+2
-4
-
474. 匿名 2020/11/28(土) 01:34:56
>>407
自分の身内のだったらわかる。
でも、夫の実家のはなかなかそんな気持ちになれなかった。毎日おまいりしてたけど。+3
-0
-
475. 匿名 2020/11/28(土) 01:37:26
>>468
配偶者と自分達の子供の血の元であるご先祖様だよ…?+15
-13
-
476. 匿名 2020/11/28(土) 01:38:22
>>19
私も置きたくない派だから構わん+104
-0
-
477. 匿名 2020/11/28(土) 01:40:21
看護師として働いていた時に、訳あって腕を切断する患者さんが時々いた。
日本では宗教上の考えから亡くなってもなおその身体に魂が宿っているから供養しないといけなくて、
身体の中で占める割合が一定を超えると腕だけでも火葬しないといけない。
だけどある海外の患者さんに腕を持ち帰って火葬してくださいと伝えたら、「え?切り取った腕なんてもう自分じゃないからいらないよw」と。
これが宗教観の違い。
旦那さんが仏壇を置かないと供養できないと言うなら自分の部屋に置いてもらったらいい思うけど、
主さんが仏壇の必要性を感じていない事、置くなら今後子どもに引き継いで行く時どうするのかまで話し合ってから置いた方がいいと思う。+7
-1
-
478. 匿名 2020/11/28(土) 01:42:59
>>472
結局、仏壇は残された人の拠り所ってことかなと思うよ。
魂があるなら行きたいとこ行く
でも、生きてる人って亡くした人を弔いたいし、弔わない自分を悪と責めてしまいがち
身内を亡くした人はね。
だから仏壇を置きたいんじゃないかな?
私は置きたくない主さんの気持ち分かるけど、多分置きたい旦那さんは両親を弔いたいしそうしないと自分を責める
やがては主さんを責めるだろうね+16
-0
-
479. 匿名 2020/11/28(土) 01:45:20
>>5
今こんなのもあるみたいよ
お洒落 仏壇 で検索するとコンパクトなやつ出てくる+104
-1
-
480. 匿名 2020/11/28(土) 01:46:28
>>475
うちの祖母の実家に、歴代のご先祖様の名が書かれた家系図があった。
だけどおばあちゃんは家を出たし、父、母の名前を覚えている事はあっても何代も前のご先祖様の名前は死ぬまでずっと覚えてなかった。私もそう。
結局みんな祖父母と父母の名前しか興味ないんだよ。
遡ればみんな父母は同じって考えになっちゃうし。
それとも大陸からやってきた人なのか元々日本にいた猿人なのか、そこから知りたいって事?
ここで仏壇を継いで、子供がまたもらって行くの?
子供が海外の国籍の人と結婚してもずっと同じようにしていくの?+10
-6
-
481. 匿名 2020/11/28(土) 01:47:39
>>479
なんかもうこれは仏壇なのか何なのか笑
呼び方もそろそろ 仏壇 って言うのはやめたらどうなんだろ?+42
-0
-
482. 匿名 2020/11/28(土) 01:48:40
そもそもお経なんて聞いてて癒されるの?
意味すら知らないのに…
あらゆる宗教は金儲けの手段でしかない
近所に~教あるけど豪華な建物…高級車
皆さんのお金が坊さんの私欲に使われてる現実…+11
-8
-
483. 匿名 2020/11/28(土) 01:50:01
>>303
本当そうですよね。
私も20代後半で両親ともに亡くなっています。
私は長女で下は妹しか居ないので私の家に仏壇があります。仏壇を置く事について旦那から否定は一切されず、むしろ旦那の方から仏壇準備しなきゃねと言ってくれました。
これが何で仏壇置かなきゃいけないんだ、なんて言われたら幻滅すると思います。
親を亡くすのは何歳になっても辛い事だとは思いますが、若くして亡くすのは周りに同じ境遇の人はほとんど居ないし、いざという時に頼れる親が居ないのはとても心細いです。
私もそうですが、主の旦那さんも両親が居ない今、奥さんの存在ってとても大きいと思うんです。
だから、早くに家族を亡くして辛い中、家族である奥さんがそんな事思ってるなんて旦那さんが可哀想ですよ。+50
-5
-
484. 匿名 2020/11/28(土) 01:53:48
>>483
皆さんあくまで「昔ながらの黒や金の仏壇」を置くのに抵抗があるんだと思いますよ。
今時な物にしたり旦那さんの部屋に置くのではダメなんですかね?
それがダメなら主さんは旦那さんと別れるしか…+20
-0
-
485. 匿名 2020/11/28(土) 01:55:04
日本の葬式って何であんなに高いの?
戒名?お金積めば積むほどいいの貰えるとか
明らかに間違ってる
うちは無宗教だけど直葬にしても高すぎるわ
貧困層も増えてるのにね+8
-0
-
486. 匿名 2020/11/28(土) 02:05:51
>>37
今は小さなスマートな仏壇を売っているよ。
流石に旦那さんの御両親の仏壇拒否はできないと思う。先祖代々ならまとめるけど。
+59
-1
-
487. 匿名 2020/11/28(土) 02:13:26
>>93
仏教徒だからであって、誰かが亡くなったタイミングで用意するものではないからね。+3
-0
-
488. 匿名 2020/11/28(土) 02:14:02
>>1
コンパクト仏壇を提案したら?
+18
-0
-
489. 匿名 2020/11/28(土) 02:17:18
>>307
家を買うお金を出した額が夫の方が多額なら折れて、夫婦で話し合って今風の仏壇にするよ。+9
-1
-
490. 匿名 2020/11/28(土) 02:27:20
>>472
身内を早くに亡くしてる自分からしたら、両親が買った仏壇で幼い頃からあるから思いれもあるし、そう簡単には処分出来ない気持ちがわかるよ。
夫婦で話し合って今風の仏壇に買い替えるか、供養は2人でしないと後々夫婦仲が冷めそう。先祖がいるから今の自分がいるしね。
+9
-1
-
491. 匿名 2020/11/28(土) 02:54:41
寺の管理する建物に納骨と仏壇セットになってるようなやつあるね
それに入れば楽だけど、一生お布施しないといけないことになる
+1
-1
-
492. 匿名 2020/11/28(土) 03:45:49
絶対ヤダ 重いわ >仏壇
お経読むくらいで勘弁して下さい。+0
-0
-
493. 匿名 2020/11/28(土) 03:49:49
仏壇?いらない。
仏壇以外でも、
神棚
お雛様
五月人形
いらない。
生活に必要のないもの、手入れや管理が必要なものはいらない。+5
-2
-
494. 匿名 2020/11/28(土) 03:53:20
>>482
そう、意味すら知らないのによく分からずやってる人の多さね。
冠婚葬祭系はみんなそう。結婚式は人前婚も増えてきたけど。
お葬式はいつになったら簡略化されるのかな。
そもそも科学の発達した現代に、宗教そのものがナンセンスなのかもね🙏🏻+2
-0
-
495. 匿名 2020/11/28(土) 04:02:46
>>493
ねー、後々の事考えたら処分に困る物だよねー。+5
-0
-
496. 匿名 2020/11/28(土) 04:03:27
昔家に仏壇があったけど、扉を開けておくと金縛りにすごい確率であった。それからは家に置かないで、お空を見てご先祖様に感謝の祈りを捧げてる。先祖の霊だけじゃなく、何かよんじゃったのかも?+0
-0
-
497. 匿名 2020/11/28(土) 04:33:38
結婚してから色々嫌がらせを受けて絶縁中の姑。
今は仏壇はないけど、旦那が長男だから姑がしんだら仏壇を置かないといけないんだろうな。
遺影を置くことを考えるだけでも今は無理。
時間がたてば穏やかな気持ちで手を合わせたりできるんだろうか。
+2
-0
-
498. 匿名 2020/11/28(土) 05:00:14
旦那は末っ子だけど、上の兄弟たちが独身の場合は旦那が継がなきゃいけないのかな…?ズボラなのでお供えとかマメにできないよー。+2
-2
-
499. 匿名 2020/11/28(土) 05:08:38
>>43
なんていうか、好きな人がいるのは間違いないであろう畳や和室をここまで貶すって、普段から周囲をドン引きさせてそうだね。
和室に何の恨みがあるんだろう。
嫌いな人の家には綺麗な和室があって、自分の買った建売の新築(安普請)には和室が無かったとか…
何か和室にコンプレックスでも??+41
-1
-
500. 匿名 2020/11/28(土) 05:19:11
>>1
地味に掃除大変だよね+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する