-
1. 匿名 2020/11/23(月) 22:04:57
特に税理士、社労士、行政書士、中小企業診断士、会計士の方のお話を聞いてみたいです。
主はアラサー、大手の一般事務職、結婚願望なし。このまま働けば安泰かもしれませんが、結婚願望ないだけに60歳まで今の場所で働くことに嫌気がさしています。
自分で言うのもあれですが、素行不良ながら記憶力には自信があり成績だけはずっとトップだったのもあり、せっかくなら士業を目指そうという気持ちです。士業の方や目指している方、いろいろ教えてください!+77
-11
-
2. 匿名 2020/11/23(月) 22:06:44
土方と見間違えた+67
-9
-
3. 匿名 2020/11/23(月) 22:06:46
+2
-1
-
4. 匿名 2020/11/23(月) 22:06:48
+11
-2
-
5. 匿名 2020/11/23(月) 22:07:04
公認会計士は、相当の努力が必要+65
-2
-
6. 匿名 2020/11/23(月) 22:07:18
目指しなさいよ!+5
-2
-
7. 匿名 2020/11/23(月) 22:08:05
3年ほど引きこもりだけど目指してます。+10
-2
-
8. 匿名 2020/11/23(月) 22:08:45
弁護士もはいる?+46
-1
-
9. 匿名 2020/11/23(月) 22:08:55
人事やってるから社労士取りたいと思いつつもずっと挑戦できずにいる+41
-2
-
10. 匿名 2020/11/23(月) 22:10:54
友達が弁理士だけどかなり稼いでるみたい。士業の中でも弁理士は少ないから狙いめらしいよ。弁護士や公認会計士は飽和状態だから独立するなら厳しいって。+20
-13
-
11. 匿名 2020/11/23(月) 22:12:05
士業で食べていけるのなんてほんのひと握りだよ。
デジタル化が進んで業務の範囲が縮小されてしまうケースもこれからたくさん出てくるし。
安定を望むなら今の仕事を全うされることをお薦めします。
+98
-8
-
12. 匿名 2020/11/23(月) 22:12:16
義兄が公認会計士だけど、企業決算の時期は死ぬほど忙しそう。1ヶ月連続で休み無しとか。+69
-2
-
13. 匿名 2020/11/23(月) 22:12:46
>>1
挙げてる職業はAIにとって代わられる職業と言われてるね+16
-11
-
14. 匿名 2020/11/23(月) 22:13:07
>>2
そういうの書かなきゃ気がすまない?+4
-17
-
15. 匿名 2020/11/23(月) 22:13:13
力士+5
-3
-
16. 匿名 2020/11/23(月) 22:13:42
両親が社労士です。
血の滲むような努力の結果、ようやく掴んだ合格。
その後開業しました。
両親曰く「合格はほんのスタートライン。資格を取った後が本当に大変だ」。+101
-3
-
17. 匿名 2020/11/23(月) 22:14:39
>>1
素行不良でも評価してもらえるなら尚更今の会社辞めない方がいいのでは?
他社が同じように素行不良を見逃してくれるとは思わない方がいい。+42
-0
-
18. 匿名 2020/11/23(月) 22:14:43
2年後の予備試験受けて、3年後は司法試験受かります!弁護士になったら弁理士の資格も付いてくるし、自分でも取れる事を証明したい。あと60年も今と同じ暮らししたくない+36
-3
-
19. 匿名 2020/11/23(月) 22:16:07
しぎょう系は独立後自分で得意先を開拓していかないとダメなんでしょ?+20
-0
-
20. 匿名 2020/11/23(月) 22:17:15
どの士業でも同じかなと思うけど、
まず事務所入ってかなりこき使われるし、
パートナーに昇格できなければ年収そんなに上がらないし、
独立はコネ、人脈が命だし、しかも事務所が大きくないと厳しいし、
事務所が嫌になっても、企業は新人もしくは
かなり経験豊富な人しか雇わないし、
士業はかなり忍耐が試されると思う
それでもやる価値はあると思います
+41
-5
-
21. 匿名 2020/11/23(月) 22:18:56
>>1 ガルちゃんならいつでもなれるよ!みんな自称だからね。+6
-0
-
22. 匿名 2020/11/23(月) 22:19:40
>>2
その単語をいまだに無邪気装って使う人の気が知れないよ。
今はもう使わない言葉だからね。気をつけた方がいいよ+5
-13
-
23. 匿名 2020/11/23(月) 22:20:15
>>16
社労士もだけど士業は法改正ある度に常に勉強だからね。
既存もだけど新しく法律できたら1からだから、税理士なんかは消費税得意な税理士はだいたいが若い税理士、年配になればなるほど消費税詳しくない税理士が多い。
+62
-0
-
24. 匿名 2020/11/23(月) 22:21:28
>>1
水を差すようだけど色んなところで働きたいなら公務員が1番いいよ
数年ごとに異動があるから
アラサーだと新卒に給料負けるけどそれでも昇給率いいし+13
-5
-
25. 匿名 2020/11/23(月) 22:21:45
>>2
植木屋も土方です。+2
-0
-
26. 匿名 2020/11/23(月) 22:22:07
ガルちゃんには、ご主人や親戚、友達が士業の人はいるかもしれないけど、自分が士業の人はいないと思うよ。+0
-12
-
27. 匿名 2020/11/23(月) 22:23:40
>>1
私もいわゆる大手企業の経理で、税理士持ってます。
ただ、安泰の会社なんてもう無いですよ?
特にこのコロナ。
これから更に想像がつかない世の中になると思ってます。+47
-1
-
28. 匿名 2020/11/23(月) 22:24:17
司法書士の未来はあるのかな+1
-1
-
29. 匿名 2020/11/23(月) 22:24:39
今は夫の経営を手伝って専従者として経理事務をしていますが、中小企業診断士、行政書士、社労士を持っています
士業で開業するより夫の仕事の方が遥かに儲かるから、利益をだしやすい職というのがあると実感しています+36
-1
-
30. 匿名 2020/11/23(月) 22:25:47
>>26
どうしてそう思うのですか??+0
-0
-
31. 匿名 2020/11/23(月) 22:28:12
>>30 ガルちゃんだからです。+0
-1
-
32. 匿名 2020/11/23(月) 22:29:37
>>2
すごい育ちしてるね。
士業とは縁のないお育ちなんでしょうw
ガル民って男性には求めるけど自分は底辺な人が多い気がする
そんな中でも主はちゃんとしてるね+7
-19
-
33. 匿名 2020/11/23(月) 22:29:42
>>10
弁理士事務所で働いていたけど、まず弁理士になるのが大変ってことは周知の事実だけど、なったらなったで受け持ちの案件が裁判沙汰に発展したときに「絶対に相手を打ちのめしクライアントの権利を守る」という強い信念と、相手ととことんやり合える精神的タフさ、実際法律的論理性を打ち立てて相手をギャフンと言わせられるより賢い頭脳を持ち合わせてないとこなせない職業だからストレスは半端ないよ。
言い換えればこれをこなし切れる人が少ないからこそ稼ぎがいいってことなんだよね。
試験にさえ受かれば弁理士として活躍出来るって言う甘い世界ではないからその辺の覚悟は持った方がいいかも。
+43
-0
-
34. 匿名 2020/11/23(月) 22:30:06
弁理士です。
最近めんどくさいことが多い+17
-0
-
35. 匿名 2020/11/23(月) 22:30:07
今の仕事と少しでも関係あるような?活かせるようなことが良くないですか?+0
-0
-
36. 匿名 2020/11/23(月) 22:30:40
>>11
司法書士だけど、ほんとそうですよね
昔みたいに、うんと稼げる時代は終わった+25
-1
-
37. 匿名 2020/11/23(月) 22:31:10
>>1
剣客商売かと思った+0
-0
-
38. 匿名 2020/11/23(月) 22:31:23
>>12
私も公認会計士でクライアント先にもよりますが去年の3月から5月まで休みが無かったです
そのかわり9月が超閑散期で3週間休みをとりました
夏休みが7日+有休が14日とりました
今は在宅4+週1出勤で去年に比べたら楽です
去年の3月から5月までは地獄でしたね
+31
-1
-
39. 匿名 2020/11/23(月) 22:32:10
>>5
それほどでもないよ+3
-17
-
40. 匿名 2020/11/23(月) 22:32:12
会計士は本当にキツいかと、、
元彼が目指してたけど大変でしたよ(涙)+25
-1
-
41. 匿名 2020/11/23(月) 22:33:59
資格なんて武器の一つ
それだけではもう食べていけない。
+8
-0
-
42. 匿名 2020/11/23(月) 22:34:36
タワマンに住んでいます。趣味で社労士を取得しました。この前なんてママ友のランチで質問攻め。みなさん資格試験に興味がおありなんですね^^;
+4
-23
-
43. 匿名 2020/11/23(月) 22:35:04
>>27
税理士持ってて
大手企業なんてすごいですね❗
まだ1教科しか持ってないから
頑張ろうっと。+18
-0
-
44. 匿名 2020/11/23(月) 22:35:23
ユーキャンで勉強してみたけど全くわからず諦めました。+5
-0
-
45. 匿名 2020/11/23(月) 22:35:52
保育士です。
子供が好き+3
-17
-
46. 匿名 2020/11/23(月) 22:37:30
サムライ(士)職業はAIに取って代わられるって聞くから、資格取得に一歩進めない+13
-0
-
47. 匿名 2020/11/23(月) 22:38:34
>>1
大手でまだアラサーなら経理部門や人事部門、知財部門へは動けないのかな?
私は研究開発で入ったけど色々あって弁理士取って知財いるよ
勉強得意だったけどそれでも大変過ぎて血尿出たから理系じゃないなら弁理士は勧めないw+8
-0
-
48. 匿名 2020/11/23(月) 22:43:23
>>29
奥さんが補佐にまわるのいいね。
しかし、すごい資格もってますね。充分独立できそうな。
私も社労士もってますがそれだけ資格取得するのは大変だったでしょう。+34
-1
-
49. 匿名 2020/11/23(月) 22:43:29
士業はオワコン。
仕事量が→か↓
資格保持者↑
AIの普及等いばらの道。
IT業界の方がお宝が埋もれてるよ。+6
-5
-
50. 匿名 2020/11/23(月) 22:44:35
税理士は?友達も銀行の事務だったけど資格とって企業内税理士として決算部門に異動したよ。+6
-0
-
51. 匿名 2020/11/23(月) 22:44:51
>>10
弁護士あるなら弁理士も登録できるよ。
でも畑ちがいだから稼げるようになるには経験必要だし甘くないよ。+10
-0
-
52. 匿名 2020/11/23(月) 22:46:35
>>5
会計士です
なるのも大変だけど、なった後激務です
体力ないときついってことだけはお伝えしたい
+29
-1
-
53. 匿名 2020/11/23(月) 22:46:48
土方って差別用語だよ。信じられないわ+3
-1
-
54. 匿名 2020/11/23(月) 22:47:37
宅建士ですけどお呼びじゃないですよね(^◇^;)
私は土地売買と土地開発の業務しか経験ありませんが、不動産業に宅建士は不可欠なので給料もいいし仕事も楽しいです。
宅建士はAIにとって変わることできないんじゃないかな?
+21
-1
-
55. 匿名 2020/11/23(月) 22:50:27
>>33
資格取得できれば採用はしてもらえるけど、問題は採用後
先輩から丁寧な指導してもらえるところはほとんどなくて
でも結果は出さないといけないので、いつのまにか職場を去る人が一定数いる
難関資格で就職には困らないけど、経験積めずにいる人もかなりいることを認識しないとね
合格者の平均年齢は高いけど、その代わり大学の専攻や実務で積み重ねた知識と経験が本当に必要
資格取って安泰ではない厳しい仕事よ・・・+16
-0
-
56. 匿名 2020/11/23(月) 22:50:28
>>28
私も知りたい!
30歳でやっと取れたけど、どうしたら良いか+2
-0
-
57. 匿名 2020/11/23(月) 22:51:41
>>54
お呼びでなくないですよ。
家売る女カッコいいです。
+17
-1
-
58. 匿名 2020/11/23(月) 22:52:53
>>23
曖昧な知識でお客様抱えるのとか考えただけでお腹痛くなる笑
法律ちょこちょこ変えるのやめてほしいだろうね。+9
-0
-
59. 匿名 2020/11/23(月) 22:53:15
>>42
タワマンに住んでいます。
↑が、言いたかったんだね。+21
-0
-
60. 匿名 2020/11/23(月) 22:54:18
>>54
スゴイと思います!+4
-1
-
61. 匿名 2020/11/23(月) 22:55:19
一般事務で素行不良って何やらかしてるのか気になるわ
遅刻とか?+3
-1
-
62. 匿名 2020/11/23(月) 22:56:54
人事にいたので社労士取ったけどそのまま同じ会社にいるのであまり変わらず…
でも転職サイト登録するとスカウトすごいくるので転職する際は有利かなと思います!+7
-0
-
63. 匿名 2020/11/23(月) 22:58:08
>>45
主さんの言っている士業には保育士は入ってない気がする。ニュアンス的に。+19
-1
-
64. 匿名 2020/11/23(月) 23:01:26
>>1
私は30歳で公認会計士試験合格しました。それまで大学の受験勉強とか特に頑張ったことなかったし、勉強ができる方でもなかったから自分にはやっぱり無理かもと何度も諦めかけたけどなんとか頑張りました。
受験生は若い人の方がもちろん多いけど、アラサーも結構いました。主さんも頑張ってください!+29
-0
-
65. 匿名 2020/11/23(月) 23:02:44
>>34
お疲れ様です。
ゆっくり休んでいい夢見てね(^^)+5
-0
-
66. 匿名 2020/11/23(月) 23:07:12
>>54
私も宅建士で、近年賃貸不動産経営管理士もとりました。
どちらもAIでもできそうだなーって思ってます。
今のところ業界では必要とされてる資格ですが、この業界に固執してるわけではないので別の資格とりたいと思う今日この頃です+9
-0
-
67. 匿名 2020/11/23(月) 23:17:21
>>39
公認会計士は日本の3大難しい資格だと思ったけどな、、、?+10
-1
-
68. 匿名 2020/11/23(月) 23:17:23
>>66
重要事項の説明をAIがするの?+3
-0
-
69. 匿名 2020/11/23(月) 23:21:52
>>67
なわけねーだろw+2
-12
-
70. 匿名 2020/11/23(月) 23:23:49
>>68
だよ
客観的な判断はどっちが有能か分かるっしょ+0
-1
-
71. 匿名 2020/11/23(月) 23:25:04
AIを1番怖がってんのが薬剤師+6
-1
-
72. 匿名 2020/11/23(月) 23:28:02
>>47
文系だと商標系があります+1
-0
-
73. 匿名 2020/11/23(月) 23:32:09
>>67
間違いなくそうですよ。+10
-3
-
74. 匿名 2020/11/23(月) 23:37:24
>>67
貧乏から脱却するには、勉学しかない!私は勉強しかしてこなかった。でも後悔はしていない。私は自分で人生を勝ち取ったんだと。
これ、がむしゃらに努力して公認会計士になって成り上がった叔母が言っていた。ただの会計士とはわけが違うよ。+10
-4
-
75. 匿名 2020/11/23(月) 23:43:04
>>72
商標含む文系弁理士は努力とリターンが見合わないって話じゃない?+1
-0
-
76. 匿名 2020/11/23(月) 23:51:16
>>72
>>75
商標系は女も活躍しているね、でも英語がものすごくできる人が多い
英検1級、TOEIC900など分かりやすい資格があれば採用してもらえるけど
実務ではもっと高度な英語スキルが必要
クライアントとのやり取りはメールベースが多いのでスピーキングはカタコトでも問題ないけど、
翻訳できるレベルの読み書き能力が求められる+1
-0
-
77. 匿名 2020/11/23(月) 23:51:46
司法試験予備試験考えてるんだけど受けた人いますか?
今、社会保険労務士として働いてるんだけど出来ることが限られていて弁護士にチャレンジしたいなと思ってます。
アラサーなんですが無謀でしょうか?+6
-2
-
78. 匿名 2020/11/24(火) 00:05:05
>>68
最近保険業でも、重要事項説明はお客さんで責任持って読んで、納得したらコンビニで保険料支払うとかもありますよね?(簡易的なものだけかもしれませんが)
同じで、重要事項をある程度雛形作ればどーにかなる。AIでもできますよ
資格手当毎月3万円もらってるけど、ほんと、持っているだけって感じです
重要事項説明書読むだけだし、質問にはもちろんしっかり答えるけど、知れてる+1
-0
-
79. 匿名 2020/11/24(火) 00:06:48
>>17
コメントありがとうございます、主です。素行不良は学生の時で、いわゆる不良でしたが中高成績トップ、センター9割だったのでその話でした!+5
-1
-
80. 匿名 2020/11/24(火) 00:08:54
税理士とるくらいなら会計士が絶対いいよ。
会計士とれば税理士資格が付いてくる+6
-1
-
81. 匿名 2020/11/24(火) 00:09:38
>>24
主です!公務員も少し迷っています!一人で食べていける安定も求めているので。。+3
-0
-
82. 匿名 2020/11/24(火) 00:14:18
>>54
主です!宅建士も少し気になります。ただほとんど調べていないのでイメージですが、営業のイメージが強く、私はぐいぐいいけるタイプではないのでそこが気になります。実際いかがでしょう?+4
-0
-
83. 匿名 2020/11/24(火) 01:21:14
>>67
医師、弁護士、公認会計士だよね+13
-0
-
84. 匿名 2020/11/24(火) 01:56:28
>>54
主がに限定してないならいいんじゃない?
宅建士、技術士、建築士とか?
でも主は14士業でなくて8士業の事を聞いてると思うんだけどな、、、
+4
-0
-
85. 匿名 2020/11/24(火) 02:36:31
マジレスすると、会計系がおすすめ
法律系は極論ググれば誰でもできることが、なぜか資格ないとやっちゃダメってだけの資格たち。
15年前ならコロナの給付金や助成金の申請まで行政書士が出てきてたよ。
規制緩和されるとヤバいのと、誰でもできる内容だから最後は案件引っ張ってこれる営業力勝負になっちゃう。
会計はめんどくさいことをスキルあるのでサクッとできますって要素もあるから雇われでもそれなりに需要ある、+0
-7
-
86. 匿名 2020/11/24(火) 02:48:14
宅地建物取引士もありますよ+0
-1
-
87. 匿名 2020/11/24(火) 02:48:16
行政書士です。20代で独立開業し、20年弱になります。食えない職業と言われているけど、そんなことはありません。もちろん努力、忍耐は必要ですけど、それはどの職業も一緒です(^-^)。
あとはいかに人脈を作るか、仕事を丁寧にこなしクライアントと良い関係を作るか…だと思います。
できるだけ若いうちに資格取得、開業した方がよいと思います(*^^*)。勢いがあるので。
+8
-0
-
88. 匿名 2020/11/24(火) 07:39:55
>>87
行政書士の営業とはどのようにするのでしょう?飛び込みですか?!+1
-0
-
89. 匿名 2020/11/24(火) 07:51:58
>>42 人の仕事なんて興味ないよ。+0
-0
-
90. 匿名 2020/11/24(火) 09:11:04
>>88
飛び込みはしてません。開業間もない頃にご挨拶状を持って近所めぐりしたくらいですね。
異業種交流会に参加したり、もともと知り合いだった他士業の方に挨拶いったりで、最初のうちはそこからのお仕事をさせてもらってました。
営業らしいものはしていませんが、紹介→紹介→で手堅くクライアントを増やしていきました。
クライアントも紹介をたくさんしてくださいます。
仕事中もプライベート中も、24時間365日営業だと思ってます(*^^*)。プライベートの時は自分の職業は聞かれない限り言いませんけどね(^-^)。
頑張ってくださいね♪
+5
-0
-
91. 匿名 2020/11/24(火) 09:41:49
>>88
87です。しつこくてごめんなさい(>_<)。
ちなみに、飛び込み営業は、新人にとってかなり難しい営業方法だと思ってます。
よく聞く話で、『なんでもやります』『何かあったらいつでも電話ください』と言って営業する方がいますが、クライアントが求めるのは『なにができるか』『リスクなくすぐに解決してくれるか』なんですよね。
残念ながら新人さんは経験値が少ないので(誰でも一緒です)、そこをカバーできる営業がいいと思うんです。やっぱり先輩の紹介だったり、人間性や仕事に対する向き合い方を少しでも知ってもらえる営業ですね(*^^*)。
飛び込み営業がダメなわけではなくて、わざわざこちらの訪問に時間をさいてくれた会社さんや事務所さんにインパクトが与えられるような提案力を持てるようになってからの方が、効果が出そうです‼
+0
-0
-
92. 匿名 2020/11/24(火) 12:48:55
35で税理士試験受けようとしてます。でも今さら取ってどうするんだろ、税理士になれないのにと悶々と悩んでいます・・。+2
-0
-
93. 匿名 2020/11/24(火) 13:25:59
行政書士を目指して勉強してます!
今月の本試験を受けましたが、難しくてほとんど回答出来ませんでした(>_<)
でも、また来年の試験に向けて基礎から勉強をしてみようと思っています!
色々と、ネガティブな事を言われる資格ではありますが、頑張りたいです!+11
-0
-
94. 匿名 2020/11/24(火) 14:40:51
主さんと同じくアラサー大手一般職で、社労士取りました!
結婚もしない予定でしたが、勉強をきっかけに士業の人と結婚しました。
相手は専業主婦でも働いてもオッケーな人なので、取らなくても生きていけたかもしれないけど、それでも受かって良かったと思います。
女性の士業はまだまだ少ないし、私は学歴も無かったので常にどこか引け目があったけど、堂々と生きていけるようになりました。
士業持ち以外で士業はオワコンと言ってる人は残念で無知な人だと思います。+18
-0
-
95. 匿名 2020/11/24(火) 15:10:08
>>85
会計こそ極論自分で出来るでしょ。
今はソフトもあるし、税務署に聞けば教えてくれるし、ど素人の私でも自分で確定申告やってるよ。+4
-2
-
96. 匿名 2020/11/24(火) 16:43:49
社労士です。
「そんな資格があっても経験が無いと採用されない」と何度人から言われたことか。
でも、いざ働き始めると皆んな黙りました。
業界外の人からのアドバイスなんて参考にならないということです。+12
-0
-
97. 匿名 2020/11/24(火) 18:32:53
>>10
弁護士なめんな+3
-0
-
98. 匿名 2020/11/24(火) 21:06:31
>>62
人事で働いてます。なんとなく今年勉強せずに社労士受けてみました。案の定落ちたけど、わりといい点が取れました。来年受かるように勉強頑張ります!
今仕事がスランプで正直辞めたいけど、コロナ禍でもボーナス出してくれるし、給料も少しずつ昇級してるから辞めるのはもったいないかもとも思う。
でも、いつでも辞めれる状態にしたいから勉強頑張ります+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する