ガールズちゃんねる

“脱ハンコ”に続く? 今の時代、不要だと思うもの…「お歳暮、お中元」を抑えての1位とは

637コメント2020/12/06(日) 10:32

  • 501. 匿名 2020/11/22(日) 12:20:05 

    >>352
    敷金は返ってくる事も多い(善良な不動産屋であれば)けど、礼金は返ってこないし何のための料金なのか意味不明だし、敷金取るなら冷蔵庫と洗濯機とテレビ、電子レンジ、シーリングライトくらい部屋に備え付けとけと思う。
    だから礼金は私は断固支払い拒否だし、そういうことで礼金は払いたくないと交渉する。

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2020/11/22(日) 12:21:45 

    >>413
    最近の子供は年賀状書かないから大丈夫だよ!

    +2

    -1

  • 503. 匿名 2020/11/22(日) 12:22:31 

    お葬式
    家族でひっそりとやりたい。

    +5

    -1

  • 504. 匿名 2020/11/22(日) 12:23:25 

    >>425
    お相手の方も辞めたがってたり。。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2020/11/22(日) 12:27:07 

    お年玉。うちは子供が居ないので、長年搾取されるだけだった。今年は時節柄、年始の集まりないからほっとしている。

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2020/11/22(日) 12:28:15 

    >>437
    私も実は結婚式に参加するの好き。
    懐かしい面々とも会えるし綺麗な会場でお洒落して美味しい食事しながらお喋りしていられるの楽しい。
    まぁやっぱり人数あわせだと嫌だけどね。
    仲の良い子やお世話になった人の結婚式は喜んで参加するし楽しい。

    +8

    -2

  • 507. 匿名 2020/11/22(日) 12:29:13 

    >>23
    わざと表にして、暗に郵便局員に訴えてるんじゃね?

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2020/11/22(日) 12:30:06 

    今年の春、「来年の春結婚式するから来てね」と友達からLINE。1年も前から言われると断る理由がないから困る…

    というか来年コロナがどうなってるかわからないのに、よく予約できるな…。

    お金ないし着飾るのもめんどくさいし、そもそもその友人とは年に1回会うぐらいの仲だし…。来年が憂うつ。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2020/11/22(日) 12:31:33 

    >>34
    だいぶ減ってる
    1970年代並み。
    毎年減ってくるこのグラフを見て辞めた自分を正当化している。
    “脱ハンコ”に続く? 今の時代、不要だと思うもの…「お歳暮、お中元」を抑えての1位とは

    +6

    -0

  • 510. 匿名 2020/11/22(日) 12:32:32 

    不要かどうかは置いといて接客業はなくなりそう
    あと、飲食店やアパレルも
    あと本屋さんとかも

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2020/11/22(日) 12:37:52 

    >>36
    来た人にだけ送るようにしていけばいい。
    数日遅れても年賀状好きな人からは、年末忙しかったのかなと思われるだけ。
    正月にあなたの年賀状が届いてたら、辞めたがっている相手もなかなか辞められない。

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2020/11/22(日) 12:41:36 

    >>63
    夫が会社で、安っぽーいチョコ貰って帰ってくる。
    お返しは1000円くらい。
    ふざけんな!!

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2020/11/22(日) 12:50:20 

    日本中国化やめて
    ハンコいらないとか言ってる人は日本から出ていけ

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2020/11/22(日) 12:50:59 

    >>4
    10年以上やめてたけれど、ここ数年、親しい友達とだけ、年賀状のやり取りしてる。
    結婚や仕事でなかなか会えなくなってる中で、一言だけでも手書きのメッセージが添えられてるのって嬉しい。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2020/11/22(日) 12:55:50 

    >>501
    敷金礼金は貧乏人ふるい落とす為。大家からしたらこのくらい払えない人はいらないのよ。リスク管理ね。
    人気エリアに限るけど

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2020/11/22(日) 12:57:24 

    >>161
    今年はコロナで控えそうだね。
    このままなくなればいいのに。
    飲食関係の方、ごめんなさい。

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2020/11/22(日) 12:57:48 

    >>416
    もちろん!
    結婚式やらなかったです。
    自分にとっては意味のないものなので!

    +14

    -1

  • 518. 匿名 2020/11/22(日) 12:59:11 

    >>309
    チケットショップに年賀状の山。
    あれきっと郵政の方達だよね。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2020/11/22(日) 13:02:00 

    >>345
    これを機にPTA必要ないじゃん!
    となってくれたらいいな

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2020/11/22(日) 13:10:18 

    >>103
    昔は課の中で女子が私1人だったから20人分の義理チョコを1人で用意するのが苦痛だった。他の課では女子がお金を出し合って買っているのが羨ましかったよ。まだその名残が続いているんだろうね。

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2020/11/22(日) 13:12:29 

    >>124
    わかる!そういうことだよね!

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2020/11/22(日) 13:13:09 

    >>168
    お歳暮やお中元は残してほしい。
    値段と商品見て買えるから。
    これがクリスマスプレゼントやイースターとかに変わったら、余計に苦痛だよ。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2020/11/22(日) 13:15:28 

    結婚式、
    ありがたいことに結構呼んでいただけたけど、
    心が動かなかったら断ってたわ〜。


    +1

    -0

  • 524. 匿名 2020/11/22(日) 13:23:31 

    >>33
    私は父のお骨自宅に保管してる。父も母も自分たちで用意してなかったし、死後どうしてほしいか何も聞いてなかったから、特に墓はいらないんだなーと解釈してる。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2020/11/22(日) 13:23:51 

    ご祝儀はまじでやめたほうがいい

    北海道は会費制だから、東京にきて驚いた
    お招きするのに大金包ませるって意味がわからん

    ちなみに会費制は、だいたいお食事のコース代と同じくらいなので呼べば呼ぶほどマイナス。それでも来てほしいと思う人しか呼ばないよ

    +3

    -1

  • 526. 匿名 2020/11/22(日) 13:25:06 

    >>524
    お水溜まってきませんか?
    水抜きした方がいいですよ。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2020/11/22(日) 13:28:04 

    >>43
    皆で出し合ったのに
    自分からの贈り物として渡した人いた

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2020/11/22(日) 13:43:38 

    >>3
    自分が「されたいこと」のように思えてしまうよね。お中元やお歳暮はやめたいのは自分が嫌だから。
    でも譲り合いや思いやりを残したいのは自分がされたいから。

    その言葉を残したい人達が、お中元やお歳暮もやめようなんて。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2020/11/22(日) 13:50:33 

    >>90
    結婚式呼ばれて、しかも地元でやるからって飛行機で行って一泊して…ってだいぶお金かかったのに1年もしないで離婚した先輩居た。
    2度目の結婚式も呼ばれそうになったから、音信不通にした。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2020/11/22(日) 13:54:06 

    >>22
    私も一年に1回くらい会う子からのは断ったよ。
    小学生からの繋がりだったけど。

    二人で遊ぶこともなくラインも知らないし。
    その後友達づてにライン聞いてきたりで明らかに数合わせだったから行かなくて良かったと思ってる。
    同時に縁も切れる。

    無駄な出費はないけど、今まで出た結婚式は姉と友達の2回しか無い。

    +12

    -0

  • 531. 匿名 2020/11/22(日) 13:54:11 

    >>16
    寝不足だし、生後1ヶ月は外出できないし、お返しも大変だよね。
    2人目の時はネットでデパートの通販して直送した。
    子どもが愚図るからスマホを長時間操作するだけでゲッソリした。住所登録とか、熨斗の選択とか、通販もけっこう時間かかるんだよね。

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2020/11/22(日) 14:01:23 

    >>9
    正月の晴れ晴れした気持ちが、嫌いな義妹に会ったら一気に吹っ飛ぶ。

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2020/11/22(日) 14:13:23 

    返信用封筒で、自分の名前に「行」とか「宛」ってつけるの本当にいらない
    行とか宛をわざわざ消して御中のハンコを押す作業、ちりつもですごい時間になってると思う

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2020/11/22(日) 14:20:15 

    >>3
    私を思いやってね。
    私にゆずってね。
    というか本音がチラホラ見えるからかも、

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2020/11/22(日) 14:37:09 

    >>526
    え、そうなんですか。ありがとうございます。無頓着すぎるのはダメですね。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2020/11/22(日) 14:44:08 

    >>1
    おもいやり、ゆずりあい
    のあたりが人によって感覚違うから色んな風習が出来るんじゃないの?

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2020/11/22(日) 14:45:14 

    >>393
    そんなに極端に非難しなくてもいいと思うよ
    人には趣味嗜好があって、それぞれ色んな夢があるのも当然
    あなたの思考は地味でも身内だけでもいいでしょ!ってことだろうけど
    ドーンとやりたいという人もいる
    自分の好みと違うからと諸悪みたいに言う権利はない

    +3

    -4

  • 538. 匿名 2020/11/22(日) 14:48:08 

    >>437
    義理兄弟従姉妹とかの結婚式ではるばる遠方まで行ってご飯が不味かった時の失望感たるや。ご飯だけを楽しみに行ってんのにさ。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2020/11/22(日) 14:50:23 

    >>437
    私も嫌いじゃないけど3万円が痛い
    フレンチのフルコースとアルコール飲み放題、引き出物を入れたらトントンらしいけど
    あのフルコースてそんなにするの?引き出物とかいる?て思ってしまう

    +5

    -1

  • 540. 匿名 2020/11/22(日) 15:01:45 

    ご祝儀3万やめよう
    披露宴をしたい人は自分のお金ですれば良い

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2020/11/22(日) 15:16:12 

    >>4
    義理実家、習い事の先生、子供達の卒園した幼稚園には送ってる。
    下の子卒園したら送ろうと決めてたから、去年から始めた。

    あとはしてないや。
    アプリで簡単に写真付きでつくれるから、別に年賀状やだ~とは思わないなぁ。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2020/11/22(日) 15:18:55 

    結納

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2020/11/22(日) 15:19:09 

    >>1
    画像が荒くて文字がつぶれてよく見えない!

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2020/11/22(日) 15:20:09 

    >>352
    敷金礼金は夜逃げのための保険もあるのかも

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2020/11/22(日) 15:20:39 

    >>541
    義実家には送るものなの?
    身内だしどうせお正月会うしと思って送らなかったら、結婚した最初の年に年賀状来てあせった

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2020/11/22(日) 15:21:44 

    >>41
    地域には高齢者が多いから生存確認には有効なんだけどな
    郵便受で受け取ってお隣りの郵便受に入れるだけだし

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2020/11/22(日) 15:26:09 

    >>545
    子供の時祖父母からきてたし、両親もそれぞれ送ってたので、送るものかなーと。

    気持ちなのかな。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2020/11/22(日) 15:26:26 

    >>22
    全然仲良くない人に招待されたことあるのかな?
    仲の良い友達だったらお金かかってもお祝いしたいけどな〜
    微妙な距離の知り合いは、時間と金捧げる価値ないけどw

    +2

    -1

  • 549. 匿名 2020/11/22(日) 15:31:16 

    >>37
    坊主の女遊び、ギャンブル代に消えるだけだよ。
    坊主に払う金なんて無駄。

    +4

    -2

  • 550. 匿名 2020/11/22(日) 15:35:50 

    >>4
    令和になったのを機にやめた。快適。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2020/11/22(日) 15:36:55 

    チョコ屋だからギリを無くされると辛い…。
    今年ただでさえ売上下がってるのにやめて…。
    個人の意見としては分かるから、複雑なところなんだけどね。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2020/11/22(日) 15:41:23 

    >>4
    私は毎年辞めたいけど、旦那が「せめて親戚だけには」とか言うから毎年結局送ってる
    旦那の親戚がそういうのにうるさい。
    ほんと死んで欲しい

    +7

    -3

  • 553. 匿名 2020/11/22(日) 15:47:22 

    あげる側のお年玉めんどくさい

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2020/11/22(日) 15:48:34 

    >>31
    同感!今年はコロナの(おかげ・唯一の良い所)で
    両方ともそれに近くなった。それで簡素化に気づいた人が多ければ、これからはこれで行こうとなると
    いいなと思う。
    両方とも基本は親族のみが良いお互いに。

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2020/11/22(日) 15:52:30 

    どんどん日本の伝統がなくなってくね。
    悲しいなー

    +6

    -1

  • 556. 匿名 2020/11/22(日) 16:00:14 

    >>4
    私も今年の年賀状を最後にやめたよー
    今、年賀状の購入とか考えなくて良いからめちゃくちゃ気楽

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2020/11/22(日) 16:01:06 

    >>128
    もらってる側だけが言ってるわけじゃないからさ…

    +1

    -1

  • 558. 匿名 2020/11/22(日) 16:07:36 

    >>22
    結婚式、楽しいじゃん。
    本当に仲のよい子の式なんて泣きっぱなし。親御さんや友人にも久々にたくさん会えたり、挨拶できたり、子どもを預けてコース料理食べられる貴重な機会!友達の晴れ姿、わたしは嬉しい。

    でも、お互いに出費がすごすぎるから、もっと様式も服装もマナーもカジュアルに出来るといいよねぇ。食事のみの会費制でいいし、プチギフトとかまじでいらないし。二次会もいらなかったかな。

    +11

    -8

  • 559. 匿名 2020/11/22(日) 16:15:39 

    >>22
    御祝儀無しでパーティするんで来てくださいならわかる。

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2020/11/22(日) 16:30:06 

    会社の新年祭、忘年祭
    着ていく服にも気を使うし、面倒くさい

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2020/11/22(日) 16:45:52 

    企業のカレンダーもだんだんなくなるかな?
    経費の無駄、紙の無駄、捨てるの面倒、ダサい

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2020/11/22(日) 16:49:16  ID:Gpyy8dOfWN 

    お坊さんとかお寺はもう時代に逆行してるから無くなった方が良いと思う

    +1

    -2

  • 563. 匿名 2020/11/22(日) 16:51:15 

    絶対年賀状出す人減ってるよね。
    去年年賀状仕分けのパートを十数年ぶりにしたけどかなり暇でびっくりした。高校時代と大学時代も年賀状仕分けのバイトしてたけど、残業もあったしかなり大変だったのに。

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2020/11/22(日) 16:52:58 

    >>558

    私も結婚式参加するの好き。
    なんかいいよね。どこもかしこも幸せに溢れてて、居心地良くなる。

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2020/11/22(日) 16:53:17 

    >>15
    前務めてた会社では経費から義理チョコ代でてたから強制だったよ。そういうもんだと思ってた。

    +1

    -1

  • 566. 匿名 2020/11/22(日) 16:55:46 

    >>22
    転職してきて3ヶ月目の人が会社の人を大量に披露宴に招待して皆からドン引きされてる。
    なんでそんな短い付き合いの奴の披露宴に行かなきゃいけないの?もちろん全員欠席。

    +8

    -2

  • 567. 匿名 2020/11/22(日) 16:57:17 

    義理チョコやめてほしい
    旦那がめっちゃ貰ってくるからお返しが大変…
    会社で禁止にしてほしい

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2020/11/22(日) 16:57:25 

    >>463
    わかる!2500円とか3000円のもの
    って学生時代に友達に誕生日とかでなら少し良いもの買えたけど、大人になってからのこの金額って良いものがない😅

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2020/11/22(日) 17:10:22 

    >>37
    たっかいよね
    しかも出す金額によってつけてもらえる戒名の格が変わってくるんでしょ、なんだそれって思ったわ

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2020/11/22(日) 17:12:04 

    「私、いくつに見える?」という質問。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2020/11/22(日) 17:12:32 

    >>562
    だいたい、読経や戒名って税金かからないからぼろ儲けなのに、強欲すぎるんだよ!

    +3

    -1

  • 572. 匿名 2020/11/22(日) 17:14:04 

    半返しとお年玉かなあ。
    そのへんは気持ちの問題なんだろうし、返すくらいならいらないってのが失礼にあたらない世の中がいい。
    お年玉も親戚のそれこそ正月しか会わないような子の名前とか分からなくなるし、年齢で金額変えるのも面倒くさい。
    あと自治会イラネ。

    +2

    -3

  • 573. 匿名 2020/11/22(日) 17:14:51 

    >>19
    GODIVAって義理チョコやめようとか広告打っといて、実際ジェムズとかクッキーとか義理チョコの価格帯の商品たくさん揃えて各地の百貨店のバレンタインイベントに必ず出店してるし、なんなら数百円~のバレンタインギフトをコンビニ用に作ったりしてるよね
    まずはお前からやめろよと

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2020/11/22(日) 17:16:56 

    すぐに年齢を聞く風潮も嫌だよね。これは完全に人によるけど。

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2020/11/22(日) 17:17:13 

    >>5
    中には有用な情報もあるから、まずは迷惑系YouTuberだけ駆逐してもらいたいなとYouTubeのおかげでヒラメが捌けるようになった私は思うの

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2020/11/22(日) 17:18:00 

    >>4
    元日から配達してもらうのも申し訳ない!!!休んでくれって感じ

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2020/11/22(日) 17:20:02 

    >>573
    義理チョコの代表的ブランドのくせしてよく言うよね(笑)
    チョコレートに詳しくない人への義理チョコはとりあえずGODIVA与えとけ、GODIVAならオヤジも知ってんだろって感じになっているというのに。
    義理チョコなくしたらGODIVAの売り上げ落ちるけどいいのかな。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2020/11/22(日) 17:23:29 

    義理チョコも
    お歳暮お中元も
    年賀状も
    一切やってない。
    非常識だと思われても構わない!と腹をくくったら、
    なんてことない。
    全部やらなくていいから、楽。

    +3

    -2

  • 579. 匿名 2020/11/22(日) 17:24:34 

    お葬式も、私はしなくていい。

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2020/11/22(日) 17:25:34 

    >>19
    これ何年か前だよね。全然効果無かったから、毎年毎年ゴディバさんにはちゃんと主張してほしい

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2020/11/22(日) 17:28:21 

    >>7
    バレンタインしか買えないフランスのチョコとかあるから催事として残して欲しいです!!!!!!

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2020/11/22(日) 17:30:06 

    >>22
    自分の時はそう思うけど、親の立場からしたら、最低限でいいから見たいと言うのはある。

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2020/11/22(日) 17:30:09 

    >>459
    自己責任でいい。
    何か必要な時は自分で有料で外注する。
    強制ボランティアってそこそこまともな人が損するだけでこりごり。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2020/11/22(日) 17:34:44 

    15年同じ給料だったとしても手取りがこんなに減ってる時代なんだよ。殆どの人が負担に感じてるのは数字に出てる。

    物を送り合う文化、お年玉も衰退すべき。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2020/11/22(日) 17:37:00 

    >>22
    お世話になった人に感謝の気持ちを伝えるためにおもてなし=休日にめかしこんで3万円持ってこい

    なぜ???
    “脱ハンコ”に続く? 今の時代、不要だと思うもの…「お歳暮、お中元」を抑えての1位とは

    +9

    -2

  • 586. 匿名 2020/11/22(日) 17:37:32 

    公園デビュー
    公園はそんな身構えなくても気軽に遊びに行ける場であって欲しい

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2020/11/22(日) 17:43:16 

    日本の古き良き習慣を全否定するようで心苦しいが、お歳暮など季節の付け届けや内祝い、年賀状どれも無しでよい
    成人式や七五三も本来の意味合いが失われ業者の金儲けイベントと化しているなら必要なし

    +0

    -2

  • 588. 匿名 2020/11/22(日) 17:44:14 

    結婚式もお葬式もお墓も、自分のだけなら不要て思うけど、結婚して子供が出来た今は不要て言いにくいなぁ。我が子の結婚式見たいし、辛いけど逆縁になった時にお葬式もお墓も不要とは思わない。戒名は微妙だけど。
    今年恩師が亡くなったけど、親族のみ密葬でお墓なし。両方ともあれば行きたかった。最期に御礼言いたかった。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2020/11/22(日) 17:44:34 

    >>1



    「虎ノ門ニュース」の11月16日版をみてほしい。



    なにもかも「合理主義」に走ってしまえば、日本独特の文化や情緒が失われてしまう懸念について論じられている。



    いまはたかがハンコと思っているだろうけれど、手続きなどで別の確認作業などが必要になり、簡易化したつもりが煩雑になる可能性も。



    「合理主義」で「これいらないよね、あれ面倒」ですべてを切り捨ててはいけないと話し合われていて本当にそのとおりだと思った。

    すこしでも広くいろんな人に考え直してもらいたい。



    目に見えないような所作や文化や習慣の上に「日本」という文化があることを忘れてはいけないと思う。




    +2

    -1

  • 590. 匿名 2020/11/22(日) 17:47:44 

    >>1
    日本の風習をきらう層が、面倒くささに訴えて文化を衰退させようとている説もあるから、なんでもかんでも整理してしまうのは危険。
    手間だけれど後世に伝えたほうがいい習慣は残すべき。

    +5

    -1

  • 591. 匿名 2020/11/22(日) 17:49:48 

    コロナで年賀状は危ないと思う。
    年賀状を電子化すればいいのに。

    +1

    -3

  • 592. 匿名 2020/11/22(日) 17:53:02 

    お年玉、親戚には、思い切って貰わなかった。
    うちもあげない。子供がもらえるのは両方のジジババと親からだけ。

    子供のいない兄弟からも出産祝いからお年玉も全部いらないって言った。
    お互いなし。めんどくさいから。これは末っ子だから言いやすかったのかも。

    お正月の義実家もなし。義母の母の日、誕生日、敬老の日?なし。嫌い。

    ついでにお歳暮とか年賀状もなし。結婚式もしなかったし人のも行かない。

    自分が変えられるところは頑張って変えようと思ってる。
    未来の子供たちのためにも、みんな矢面に立とう

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2020/11/22(日) 17:54:03 

    >>1
    日本下げになってるよね、これ。
    あおられて、日本の伝統まで潰してはいけない。

    +1

    -2

  • 594. 匿名 2020/11/22(日) 17:58:54 

    >>543
    ホント見えませんよね笑

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2020/11/22(日) 18:06:46 

    >>441
    そうです。
    教師してました!
    なので、毎年子供たちの成長が見られて嬉しい反面、なかなか重労働になってます😅

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2020/11/22(日) 18:12:05 

    >>1
    かつて蓮舫氏がした、
    事業仕分けみたいなコメント多いのですね

    仕分けしてしまうと
    それで失ってしまう慣習もあり
    長い目でみると
    国益を害するのでは思ったり
    それでも
    コメントへのプラスの数の多さから
    賛同者が多く
    どんどん廃れていくんだろうということはわかるけれど
    ハロウィンとか新しいのに大騒ぎして
    日本の新嘗祭などには目もくれず
    季節を尊び喜びあう精神が
    欧米にかぶれていくばかりで
    面倒に思う気持ちもよくわかりますが
    日本の歴史や積み重ねてきた先人への畏敬の念が
    失いつつあるようにもみえてきてしまい
    寂しくなりますね

    +4

    -1

  • 597. 匿名 2020/11/22(日) 18:23:32 

    >>1
    日本文化の断捨離するぞーー

    +1

    -3

  • 598. 匿名 2020/11/22(日) 18:48:25 

    >>34
    結婚してから向こうの親親族に請求されて嫌々始めたよ…

    年賀状なんてLINEのスタンプ友達に送る程度しかしたことなかったのに…
    住所確認して打ち込むのめんどくさ!!

    子供や赤ちゃんの写真付き年賀状も精神的にめっちゃキツいから貰いたくないのに…

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2020/11/22(日) 18:52:04 

    >>551
    自分用チョコなら毎年いっぱい買ってますよ!

    逆に義理用に販売されると買いづらい…

    義理とか愛の告白とかめんどくさいイベントは一切抜きにして、単に年に一度のチョコの祭典!!にしちゃえばいいのに。

    誰にもあげる予定ないけどバレンタインデーのチョココーナーめっちゃ楽しみにしてる人、結構いると思う。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2020/11/22(日) 18:56:59 

    >>596
    天皇家の行事だって、明治に作ったり改定したもの沢山ありますよね。

    伝統とか呼ばれてるものって、実は昭和の一時期のブームから始まったものや、後世に適当に後付けで始められたものがいっぱいある。

    日本の伝統文化~っていうけど、元は外国から輸入されて日本風に魔改造されたものばっかり。

    時代にそぐわず無くなったからって、気にやむことはない。やりたい人だけしつこく続ければいはいだけ。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2020/11/22(日) 19:05:55 

    >>590
    手間と金の無駄遣いを伝統の名の元に次世代に強制するとか、老害でしかない。

    +0

    -2

  • 602. 匿名 2020/11/22(日) 19:25:56 

    >>277
    なぜ回覧板なのかが分からない。世帯数ぶん印刷してポスティングすればいいのに。
    印刷枚数をケチっているのか。
    いちいちピンポン来られるくらいなら私が投函して回ってもいいくらい回覧板が嫌だ

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2020/11/22(日) 19:34:29 

    >>571
    税理士やってるけど、宗教法人も税金かかるしたいがいちゃんとしてるよ

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2020/11/22(日) 19:40:48 

    >>599
    分かるわー。私もチョコ好きだから珍しいチョコ色々食べたいのに、贈り物用であることが前提になってるから買いづらい。パケが豪華になってたり、頼んでないのにラッピングされたり無駄だしさ

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2020/11/22(日) 19:48:16 

    >>596
    新嘗祭はなくなってほしくないよ。
    個人的に、十五夜や七草粥など四季を楽しむ行事も続いてほしい。
    そういうのって、関心のある人だけが個人的に楽しむことで文化として存続されていくと思うので、誰にも迷惑かからない。
    皆やらなきゃダメ!みたいに半義務状態になって、やりたくない人を巻き込んでお金や手間暇をかけさせるイベントが嫌われるんだと思う。

    バレンタインだって、好きな人に告白する日という位置付けだったら今ほど嫌われてなかったと思う。企業が欲をかいて、義理チョコだ友チョコだ男性から贈ってもOKだとか皆を巻き込んでしまったから逆にアンチを生んでしまったと思う。

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2020/11/22(日) 20:00:12 

    あれもこれもいらないって寂しくない?
    なかったらそりゃ楽だろうけどさ・・・

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2020/11/22(日) 20:29:41 

    >>50
    今年は何もなくて不便が一切ない。
    来年以降もなくなりますように。
    町内にまつわるもの全てを廃止してほしい!

    +1

    -1

  • 608. 匿名 2020/11/22(日) 20:30:58 

    披露宴はそんな長い歴史があるものでもなく、商業的なものでしかないから廃れて良いよ。
    ブライダル業界が儲けたいがために存在するもの。
    数百万のコストを分散させてゲストから集金するの上手く考えたよね。

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2020/11/22(日) 20:42:50 

    >>1
    年賀状
    もう送って来ないでほしい。

    +0

    -3

  • 610. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:34 

    >>603
    お札とかお守りには税金かかるけど、それ以外はかからないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2020/11/22(日) 20:45:18 

    >>177
    本当に。
    迷惑ですよね。
    住所書いてるから捨てるのも手間だし。

    +0

    -1

  • 612. 匿名 2020/11/22(日) 20:50:18 

    >>478
    がんばれーー

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2020/11/22(日) 21:08:01 

    >>602
    ほんと意味わかんないよね
    どうせ印刷代の節約と配る手間があるからだと思うけど
    ポスティングくらい各班長に任せればそんなに大変でもないだろうに

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2020/11/22(日) 21:28:39 

    >>90
    私の知り合いは離婚どころか結婚しなかったよ。
    婚約中から揉めてたのに妊娠してさらに式は挙げて、結局男が逃げて婚約破棄。
    女の人もかわいそうだったけど、ご祝儀貰っておいて結婚しなかったことについて何にも言わないから、内心結婚祝いなんだからしないなら返してって思った。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2020/11/22(日) 21:36:52 

    会社で年賀状用に社員の住所配るのいい加減にして欲しい。
    なんで勝手に個人情報ばらまくのか。
    私の住所は回覧しないで下さいって上司にお願いして阻止したけどさ。
    それで昔の会社でプチストーカー被害にあったんで本当に止めて欲しい。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2020/11/22(日) 22:00:39 

    >>162
    そもそもお祝いはやりたいからするものなのに義理で出さないといけないから不満がでるんだよね。
    独身だけど、甥姪はかわいいからお祝いしてあげたいし、親友へのお祝いはかなり奮発した。
    結婚も子供も興味ないから払いっぱなしだけど、気にならない。
    でも会社の挨拶しかしない人とか最近疎遠の友達とか、あげたら損と思うような間柄なら例え数百円でも惜しいw

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2020/11/22(日) 22:31:38 

    >>517
    結婚式っていいものだよ
    イヤならやらなくてもいいけど

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2020/11/22(日) 22:33:33 

    全部いらないってすると情緒がなくなって、せちがらい感じがするね

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2020/11/22(日) 22:35:41 

    いらないなら個人でやめたらいいのに
    みんなでやめよー、とか
    自分の意見が絶対に正しい、といった雰囲気がいやだ

    するのもやめるのもみーんな一緒

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2020/11/22(日) 22:37:07 

    >>35
    買収されてからなんか変わったよね?

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2020/11/22(日) 22:40:39 

    >>204
    そのLINEがもうめんどい
    アカウント消したい

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2020/11/22(日) 22:45:53 

    >>481
    ハンコ業者
    ほそぼそとしていただろうに
    さらに今年になって邪魔者扱いされてかわいそうだよね
    素材を選んでちょっと値のはったものを作ったときはウキウキしたんだけどな

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2020/11/22(日) 23:35:38 

    実印が必要なものまでなくせってわけじゃないんだろうけどね。
    三文判レベルならなくなっても気にならないかな。
    とはいえちょっといいハンコは個人的には上がるわ。
    特別な日の特別感があって。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2020/11/23(月) 00:27:21 

    >>576
    元旦は配達ないよ

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2020/11/23(月) 02:44:57 

    >>258
    新築祝いで1万とビール渡してお返しは絶対いらないからね!って渡したのに半返ししてきた…本当にいらなかったのに…
    お返しは迷惑ではないけど、要らないって言ったんだから自分たちのことに遣って欲しかった。泣
    律儀すぎも困るわー
    あぁ矛盾

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2020/11/23(月) 03:32:13 

    >>622
    ペーパーレスのの時代なのに、ちょっと遊印欲しいなとか思っちゃってます。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2020/11/23(月) 03:35:54 

    >>615
    え!まだそんなことやってる会社あるんだ。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2020/11/23(月) 07:16:11 

    >>610
    かかるよw

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2020/11/23(月) 07:23:24 

    >>602
    え、回覧板ってふつうはポストに入れといたり玄関脇に置いてあったりしない?誰も盗むようなもんじゃないし。
    いちいちピンポンはそりゃ面倒だわ

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2020/11/23(月) 07:33:30 

    >>590
    私も同意。
    てかガルちゃんはコミュ障や社会不適合者の割合多いからそりゃ何でも無くせっていうだろうけどw
    結婚式も忘年会や新年会や親戚が集まる節目行事も私は好きだし年賀状も好きだな。
    お中元お歳暮も今どきは大人数とやりとりするわけじゃないし負担には感じないし。

    +2

    -1

  • 631. 匿名 2020/11/23(月) 08:25:01 

    >>619
    ほんとそう。義務じゃないんだから好きなようにすればいいのに、グチグチ言ってる人って結局自分だけがひとと違うことをするのが怖い人達なんだよね。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2020/11/23(月) 11:50:32 

    >>603
    お布施は非課税じゃん。

    +0

    -1

  • 633. 匿名 2020/11/23(月) 12:00:51 

    >>524
    でも524さんが亡くなった後、遺骨を託された人にとっては負担が大きいよ。どうするの?

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2020/11/23(月) 13:17:29 

    >>515
    金持ちでも無駄金は一切払いたくないって人が今はかなり多いし、最近は見栄より実を取る風潮が強いからそんなこと言える物件は減っていかざるを得ないんじゃない
    早くへって欲しいわ

    +1

    -2

  • 635. 匿名 2020/11/29(日) 15:19:07 

    >>91
    真面目な子だね。
    わたしなんか10,000円の出産祝いあげたけど内祝いなんてなかったし、
    わたしが結婚して式あげなかったらお祝いなんにもなかった。
    わたしはご祝儀3万出して式に参加した後だったから、どんな気持ちでいるんだろうって不思議でしょうがない。

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2020/11/30(月) 03:15:28 

    >>546
    だったら高齢者だけ回すか、ほかの方法を考えてほしい。

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2020/12/06(日) 10:32:37 

    >>374
    最後の年賀状にするということまで含まれてませんが、そこまでかかなくてもいいと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード