- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/11/21(土) 17:52:40
出典:image.news.livedoor.com
そろそろやめてもいいかも…と思うこと、ありますか?
“脱ハンコ”に続く? 今の時代、不要だと思うもの……「お歳暮、お中元」を抑えての1位とは(Suits-woman.jp) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp世間では「脱ハンコ」など、コロナ禍をきっかけにさまざまなものを見直す動きがみられます。人々は、世の中のどのようなものを必要と感じているのでしょうか?
今の時代において不要だと思うものを聞いたところ、「義理チョコ」が53%でトップとなりました。
今後も残したいものについては、「おもいやり」が69%、「ゆずりあい」が64%と、情緒的な項目がトップに。
+302
-12
-
2. 匿名 2020/11/21(土) 17:53:13
内祝い+2499
-25
-
3. 匿名 2020/11/21(土) 17:53:43
こう書かれると「おもいやり」「ゆずりあい」とか
めちゃくちゃ胡散臭く見えてしまうがな+898
-12
-
4. 匿名 2020/11/21(土) 17:53:49
年賀状はやめたい・・・
+3025
-21
-
5. 匿名 2020/11/21(土) 17:53:51
YouTube+35
-45
-
6. 匿名 2020/11/21(土) 17:53:51
年賀状+1014
-9
-
7. 匿名 2020/11/21(土) 17:53:52
バレンタインデー+751
-9
-
8. 匿名 2020/11/21(土) 17:53:57
色紙にメッセージとか学生までにしない?+1070
-6
-
9. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:00
お盆、正月の親戚の集まり。
+1097
-13
-
10. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:03
バレンタインデーによる、義理チョコ+618
-5
-
11. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:08
会社の飲み会+703
-5
-
12. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:09
お祝いの半返し+1231
-5
-
13. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:13
1位年賀状かと思った!+985
-3
-
14. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:15
無駄なお世辞+296
-11
-
15. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:27
義理チョコなんて社会人になってからもう誰にも渡してないよ。
いい歳した大人がなんでそんな事やってんの
そっちにびっくりしたわ+641
-11
-
16. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:30
>>2
わかる!
産後頭回らないのに、もらった金額の半分だから、、、
とか考えるのが本当に辛かった+981
-17
-
17. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:45
年賀状も廃止しない?
だりいし資源の無駄遣いだよ+713
-9
-
18. 匿名 2020/11/21(土) 17:54:51
>>12
もうお祝い自体もお互い様で無しでもいいかと+439
-1
-
19. 匿名 2020/11/21(土) 17:55:07
義理チョコはGODIVAもやめようって言ってたね+534
-7
-
20. 匿名 2020/11/21(土) 17:55:12
>>4
私も今年はやめようかな
来た人だけに寒中見舞いのハガキ送ろ+312
-4
-
21. 匿名 2020/11/21(土) 17:55:18
結婚式の御祝儀+251
-5
-
22. 匿名 2020/11/21(土) 17:56:04
結婚式
これ以上めんどくさいイベントある?
お呼ばれなんかしたら最悪、3万払って人の惚気を一日中見せつけられなければいけない
なんの罰ゲームだよ+869
-51
-
23. 匿名 2020/11/21(土) 17:56:21
でも年賀状楽しんでる層は居るよね(笑+222
-9
-
24. 匿名 2020/11/21(土) 17:56:26
無駄な文化や習わしが多いこと多いこと。+225
-4
-
25. 匿名 2020/11/21(土) 17:56:27
長男が親の面倒を見るとの変な風習+511
-7
-
26. 匿名 2020/11/21(土) 17:56:32
バレンタインとかもうとっくにやめてるよ
お返しする方も面倒だよね。+251
-2
-
27. 匿名 2020/11/21(土) 17:56:47
思い切って今年は年賀状は祖母など親族のみの5枚くらいにしてみます!
おばあちゃんには、なかなか会えないひ孫の写真など見せてあげたいから苦にならない。
引っ越して疎遠になったママ友や、この1年LINEでのやりとりが一度も無かった人は思い切って送らないことにしました。
年末の忙しい時期に年賀状やお歳暮などでお金と労力使いたくないですよね。+249
-1
-
28. 匿名 2020/11/21(土) 17:57:12
どれも同意だけどそれよりなりよりサビ残
いい加減な会社で毎日20分くらいサビ残してる+120
-4
-
29. 匿名 2020/11/21(土) 17:57:16
お年玉+158
-4
-
30. 匿名 2020/11/21(土) 17:57:18
年賀状がダントツと思ってた+203
-2
-
31. 匿名 2020/11/21(土) 17:57:43
結婚式とか葬式とか親族のみでいいと思う。+392
-2
-
32. 匿名 2020/11/21(土) 17:57:46
>>23
裏表間違って印刷してんじゃん。書き損じ葉書として変えてもらわなきゃね。+24
-51
-
33. 匿名 2020/11/21(土) 17:57:46
罰当たりですが、お墓とお仏壇
+331
-14
-
34. 匿名 2020/11/21(土) 17:57:53
>>4
年賀状ってもうほぼ終了してない?
今のご時世送ってる人のほうが少ないと思うよ+449
-29
-
35. 匿名 2020/11/21(土) 17:58:06
>>19
うわー私GODIVAを義理チョコになんてできないよ。自分で食べる用よ。義理はチロルチョコ。+201
-9
-
36. 匿名 2020/11/21(土) 17:58:09
年賀状今年からもう皆に送らないようにしようと思うんだけど、その旨皆に知らせたほうがいいのかな?
なんて言うのが角立たないかな?悩みすぎる…+84
-3
-
37. 匿名 2020/11/21(土) 17:58:55
戒名高くね?+338
-4
-
38. 匿名 2020/11/21(土) 17:59:01
>>22
親族だけでこじんまりとやればいいのにね+275
-3
-
39. 匿名 2020/11/21(土) 17:59:05
>>4
私は去年からやめました!
年末の忙しいときに煩わされるものが
一つ無くなってスッキリ!+293
-2
-
40. 匿名 2020/11/21(土) 17:59:16
手土産とかお返し+31
-3
-
41. 匿名 2020/11/21(土) 18:00:10
回覧板+226
-3
-
42. 匿名 2020/11/21(土) 18:00:12
外出自粛で暇すぎて今年は年賀状でも書こうかなという気分になってるw
普段なら年末の忙しい時期に暇がないんだよ!面倒なんだよ!!って思ってたけど+17
-6
-
43. 匿名 2020/11/21(土) 18:00:32
義理チョコって書こうと思ったらやっぱり1位だった。
お金の無駄だし来年こそは職場に義理チョコ配るのやめるわ
他の同僚は正社員だから良いけど、時給で働いてる私は年末年始のせいで2月のお給料安いのよ…
+95
-0
-
44. 匿名 2020/11/21(土) 18:00:36
>>2
お祝い5000円位にして内祝いなしにしたい+462
-5
-
45. 匿名 2020/11/21(土) 18:00:54
>>4
いきなり問題なし+8
-1
-
46. 匿名 2020/11/21(土) 18:00:58
>>4
やめたら?
私は続けるよ 新たに人は増やさないけどずっとやり取りしている人達には送る。
それでも10人以下
家族写真の年賀状を作る人が多くて、見ていて楽しい+132
-66
-
47. 匿名 2020/11/21(土) 18:01:01
>>1もらったものの値段調べて、無難なものを贈るってホント謎の習慣ですよね!+185
-2
-
48. 匿名 2020/11/21(土) 18:01:02
エスカレーターの片側を空ける文化 両側乗る方が安全で効率的だと思う+170
-11
-
49. 匿名 2020/11/21(土) 18:01:03
> 男性20代では「敷金、礼金」がトップ、女性20代では「義理チョコ」と同率で「接待」がトップとなっており、若い世代ならではの特徴がうかがえる結果となりました。
敷金礼金は仕方ないのかなぁとは思ってるけどでも無くせるものなら無くして欲しいね…
そいえば海外はその辺どうなんだろう+71
-3
-
50. 匿名 2020/11/21(土) 18:01:12
町内会いらない+285
-5
-
51. 匿名 2020/11/21(土) 18:01:37
お墓+56
-2
-
52. 匿名 2020/11/21(土) 18:01:37
大手ゼネコンへの接待「鹿島建設」幹部が下請けに「愛人斡旋」「300万円のキックバック」を要求 下請け社長が告発(デイリー新潮) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp目下、売上高2兆円超で業界の雄として知られる鹿島建設を相手取り、「日本NB工業」という解体業者が東京地裁で法廷闘争を続けている。工事代金9758万円の支払いを求めているのだが、その提訴のきっかけに
+50
-0
-
53. 匿名 2020/11/21(土) 18:02:03
年賀状は仕事や親戚の付き合いもあるからなあ…
頻繁ではない付き合いの仕事相手や親戚に理由もなく挨拶を送る手段として
年賀状だけ残してお歳暮お中元の廃止が良い+35
-8
-
54. 匿名 2020/11/21(土) 18:02:07
>>43
義理チョコとか企業が儲ける為の物だよね
+73
-0
-
55. 匿名 2020/11/21(土) 18:02:07
>>35
安い義理チョコをたくさん買うのにお金を使うのは辞めて、その分、本命に高いGODIVA買って渡してね!ってことかと思った。+110
-0
-
56. 匿名 2020/11/21(土) 18:02:28
令和になったと同時に辞めました。
この時期どこに頼もう誰に送ろうと悩んでいたのも、余分な出費も無くなってスッキリ!+31
-0
-
57. 匿名 2020/11/21(土) 18:02:28
>>4
わかります!うちの場合義理の母がそういうしきたりにうるさいので仕方なしに送ってます…
他に送る人もいないし(みんなLINE等で済ます)その為に年賀状買ってますよ…
年賀状なんてぶっちゃけもらっても邪魔だし捨てづらいし…捨てるけど+133
-2
-
58. 匿名 2020/11/21(土) 18:02:52
年賀状出してたけど、今年は猫が死んでしまって喪に服したいから年賀状出さないことにしたよ 新年を祝う気持ちなんて1ミリも持てないし+65
-3
-
59. 匿名 2020/11/21(土) 18:03:05
1位じゃないけど、ハロウィン。
マジでやめてほしい。
自己満足だけで、まわりは迷惑なだけ。+217
-1
-
60. 匿名 2020/11/21(土) 18:03:11
>>50
子ども会もいらない+149
-2
-
61. 匿名 2020/11/21(土) 18:03:13
クリスマスツリー+5
-1
-
62. 匿名 2020/11/21(土) 18:03:26
回覧板 ネットで見てね!みたいに今の時代できそうだけど+161
-1
-
63. 匿名 2020/11/21(土) 18:03:46
義理チョコはあってもいいよ
お手軽な物あげてもお返しはそこそこの物返ってくるし+1
-18
-
64. 匿名 2020/11/21(土) 18:03:47
歓送迎会
暑気払い、忘年会、新年会
要は会社の暗黙の了解で出席させられる会社の飲み会!
自分の歓送迎会も一切要りませんから。+148
-0
-
65. 匿名 2020/11/21(土) 18:03:58
>>41
町内の掲示板で事足りる+38
-6
-
66. 匿名 2020/11/21(土) 18:03:58
>>18
出すばかりだと、心が荒むよ+57
-2
-
67. 匿名 2020/11/21(土) 18:04:13
>>57
うちもだよ
実家の母がうるさいから仕方なく送ってる
そういう理由なので、親戚の皆様ごめんね+10
-1
-
68. 匿名 2020/11/21(土) 18:04:19
>>19
賛成だけどそもそもチョコレート業界が作り出した風習では+169
-0
-
69. 匿名 2020/11/21(土) 18:04:44
>>4
私もやめたい!
でも弟が郵政にいるから年賀状買ってる…
今年は届いた分にだけ、年明けて年賀状で返信したらまずいでしょうか?
やはり寒中見舞いでしょうか…+102
-0
-
70. 匿名 2020/11/21(土) 18:04:47
年賀状は3年くらい前にキッパリやめたら楽になった
会社の年末年始の挨拶もいらない
1日に何人も来るから対応めんどくさい
お互い取引先に挨拶回り行ってるからどうせ会えないし、カレンダーも何十本も要らない+70
-1
-
71. 匿名 2020/11/21(土) 18:04:48
年賀状なんて個人情報のばら撒きだよね。
子どもの名前や歳も載っている。
電話番号も載っている。
どっかの人に悪用されないと良いけど。
何でもかんでも無くせば良いってものではないから難しい。+55
-1
-
72. 匿名 2020/11/21(土) 18:04:54
義理チョコは数年前までは年いってる女性が「みんなであげましょう」化していて嫌だったけど渋々お金払ったりしてた。まだそういうのが残ってるとこもあるだろうね。これを機にやめよう。+44
-1
-
73. 匿名 2020/11/21(土) 18:05:04
>>8
寄せ書きとか1人目の人は何書くか困るし、皆見るから無難な事しか書けないー!+112
-2
-
75. 匿名 2020/11/21(土) 18:06:52
>>4
もう4年くらい前にやめました
送ってくれた人にはLINEで返事してます+91
-5
-
76. 匿名 2020/11/21(土) 18:07:10
>>34
私は医療関係者なのですが200枚以上書くし私のもとにも届きます。白い巨塔の真っ只中にいるのです。+113
-9
-
77. 匿名 2020/11/21(土) 18:07:10
>>18
内祝いを廃止しようという意見に、だったらお祝いも辞退したらと提案したら、こてんぱんに叩かれたよ+92
-3
-
78. 匿名 2020/11/21(土) 18:07:13
>>37
戒名高いからネットで安く付けてもらった(2万)
宗派に合ったお寺と住職を紹介してもらってお電話でお話を聞いてもらって
安いわりに対応はちゃんとしてるから菩提寺がない家で体裁を保ちたい人には便利だよ+50
-0
-
79. 匿名 2020/11/21(土) 18:07:50
>>4
義父母がうるさいから送ってる…
やめたいわ
てかなんで年始に会うのにさらに年賀状あげなきゃいけないんだろ。
会わない人にならともかくよく考えたら意味不明+163
-0
-
80. 匿名 2020/11/21(土) 18:07:52
年賀状いらない
でも郵便配達の人が買って買ってとしつこい+21
-2
-
81. 匿名 2020/11/21(土) 18:08:19
お年玉廃止してほしい。うち子なしで、親戚の子供が10人越えだから正月何もできない。+133
-4
-
82. 匿名 2020/11/21(土) 18:08:31
>>20
本音は、お年玉付き年賀状じゃなかったら、逆にガッカリしてしまうから、それすら要らない。フェードアウトが1番ありがたい。+66
-1
-
83. 匿名 2020/11/21(土) 18:08:43
>>19
義理チョコをやめようでやめられないのが義理なんじゃないの?義理じゃなくて普段の感謝ですよという名目で渡される実質義理チョコにスライドするだけ。+25
-0
-
84. 匿名 2020/11/21(土) 18:08:55
>>48
一時期そういう運動をやっていた気がしたけど、結局是正はできなかったのかな+4
-0
-
85. 匿名 2020/11/21(土) 18:09:34
親族関係だと、お中元お歳暮は負担になるだろうからもう甥っ子姪っ子夫婦にはしないだろうな〜。
何かの節目にやり取りはするだろうけど、慣例にしない位の。
但しある程度付き合いある親族関係なら、年賀状は1年に1度だし、送るかも。近況報告兼ねて。
(結婚式は挙げて立派な招待状郵送してきて、こっちも懐厳しいところ大金包んだけど、事後に新居先のお知らせ無くて。どこ住んでるの??って聞いたらすっかり忘れてたのがいた。無礼だと思ったよ。)
と書いてて、結婚式も親族呼ばないで、両家だけでやればいいのでは…と思ってきた。
これも何回も同じ時期に立て続いたら金欠になる。+12
-0
-
86. 匿名 2020/11/21(土) 18:09:48
>>4
ペーパーレス化の時代にそぐわないよね年賀状って+171
-1
-
87. 匿名 2020/11/21(土) 18:10:01
うちの会社、少数精鋭でこじんまりとやってた頃はもうビジネス一辺倒!って感じで無駄なイベントもなく快適だったのに、新卒を採るようになってキラキラ女子が会社を仕切るようになった途端にバレンタインの義理チョコやら初詣やらのめんどくさいイベントをやるようになった
若い世代が増えたのに逆行とはこれいかに+42
-0
-
88. 匿名 2020/11/21(土) 18:10:03
>>15
飲食店のパートで遭遇した
ひとりでも頭が学生のままのおばさまがいればアウト
あげなきゃ可哀想!みたいな雰囲気で少額ずつお金を集めるとかやりだす
ほとんどの人は波風を立てるのをよしとせず、正面切って反対するのも面倒だし小銭程度なら出しとくか、となってしまう
頭学生のおばさまは、いいことやった!と毎年ドヤ顔です+92
-1
-
89. 匿名 2020/11/21(土) 18:10:22
>>2
結婚式の方が要らないけどなぁ
職場絡みとか辞めてもいいと思う+224
-8
-
90. 匿名 2020/11/21(土) 18:10:22
>>22
これですぐ離婚なんてしたら御祝儀返せってなるよね
それ以外にも衣装やらなんやらで色々金かかっているのに+146
-4
-
91. 匿名 2020/11/21(土) 18:10:26
>>2
4人目だったしお返ししなくていいようにと3000円位のちょっとした手土産を渡しただけなのにきっちり内祝いもらってしまった
金額的にそんなに変わらないんじゃないかってものだったしなんだか申し訳なくなった+178
-1
-
92. 匿名 2020/11/21(土) 18:11:37
>>77
そうなんだ…+9
-0
-
93. 匿名 2020/11/21(土) 18:11:53
>>4
無理して出すことないよ。やめたいなら、やめればいい。
出さなければ、来なくなることが多いよ。
「年賀状だけの付き合い」を良しとするか否かです。
+109
-1
-
94. 匿名 2020/11/21(土) 18:12:19
>>83
普段から菓子交換が好きな人とか義理チョコも好きだろうね
うちは菓子交換めんどくさいし嫌いだから一切やらないけども+7
-1
-
95. 匿名 2020/11/21(土) 18:12:21
お年玉。
ニートにまであげないといけないのつらい。+8
-1
-
96. 匿名 2020/11/21(土) 18:12:40
じーちゃんばーちゃんには例年通り写真付き年賀状送ろうかと思ってるけど、「返事めんどくさいな〜」って思ってたらヤダなw
お年寄りの気持ちはまだ分からない…+6
-1
-
97. 匿名 2020/11/21(土) 18:12:43
>>34
会社経営してるとそうもいかないのですよ、、、+103
-1
-
98. 匿名 2020/11/21(土) 18:12:43
>>2
そもそもお祝いがいらない
結婚祝い、出産祝い、入学祝い...
友達からお金なんかいらないし微妙な関係の友人や親戚にお金あげたくない+295
-4
-
99. 匿名 2020/11/21(土) 18:12:50
お年玉
甥っ子5人
今度の正月はコロナ理由に帰省しない
+27
-0
-
100. 匿名 2020/11/21(土) 18:13:26
>>8
わかる!
職場で、退職する人にメッセージお願いします!って回ってくるけど、仲良い人なら個人的にやってるし、関係の薄かった人なんて書くことが無い。+173
-2
-
101. 匿名 2020/11/21(土) 18:13:36
女に配慮すること
これからは男女平等よ+3
-4
-
102. 匿名 2020/11/21(土) 18:13:39
>>22
これ。ドレスも興味ないけどワー!と騒がなきゃいけない暗黙ルール。
+153
-2
-
103. 匿名 2020/11/21(土) 18:14:05
>>1
バレンタインみんなでやろうとする社内の女ウザい+45
-1
-
104. 匿名 2020/11/21(土) 18:14:26
>>34
私は子持ちからの年賀状が多い。
私も子持ちだけど、そんなに毎年毎年凝った写真付きをよく作るね~って、サッと見て捨ててる笑
もうこっちは出さないのに。+98
-19
-
105. 匿名 2020/11/21(土) 18:15:13
古い会社だと義理チョコ当然文化根付いてる。
数年前に田舎の地銀勤めだったけどバレンタインに支店長に呼び出されて「バレンタインだけどチョコはないのかい?」って言われて、何も用意してないって言うと1時間位説教されたよ笑
「こういうやり取りが風通しの良い職場を作るのに職場の人間関係疎かにしちゃいけない」ってさ!
理不尽過ぎて応接室出た後更衣室で泣いた思い出笑+33
-0
-
106. 匿名 2020/11/21(土) 18:15:49
香典返し
お祝い事のお返しは脳内お花畑ホルモン出て何とか乗り切れるけど
不幸事はしんどそうで自分はやりたくない
本当に無くして欲しい+68
-0
-
107. 匿名 2020/11/21(土) 18:16:00
>>88
あー昔いたわ
義理チョコみんなであげようタイプじゃなく
子供と一緒に作ったの〜て渡してくる人
いつも小汚い人だったからめちゃくちゃ嫌だったわ+23
-0
-
108. 匿名 2020/11/21(土) 18:16:04
優先席無くして、どこに座っててもゆずる文化を普及させればいいとおもう。+22
-2
-
109. 匿名 2020/11/21(土) 18:16:13
>>59
本当にいらない。
保育士だけど、行事で色々忙しくのに、ハロウィンの衣装作りの仕事増えて、毎年困ってる。+26
-1
-
110. 匿名 2020/11/21(土) 18:16:16
>>105
勤務中だというのにセクハラパワハラもいいとこだね+32
-0
-
111. 匿名 2020/11/21(土) 18:16:34
>>84
田舎住まいなのでわからないけど
コロナ過の今もエスカレーターを駆け上がる人はいるのかな+2
-0
-
112. 匿名 2020/11/21(土) 18:16:44
>>22
仲良い子のは行きたいけど数合わせ的なのは面倒くさいよね
親族+本当に仲良い人だけの小規模で良いと思う+160
-1
-
113. 匿名 2020/11/21(土) 18:17:07
>>99
私もコロナを理由に帰省しない予定だけど、お年玉だけでも送ってって催促されてる。
催促されたらお金だけ帰省させざるをえない…+25
-0
-
114. 匿名 2020/11/21(土) 18:17:17
帰省もね。
帰りたい人が帰るべきで、盆正月は帰省するべきって習慣は不毛だと思う。+56
-0
-
115. 匿名 2020/11/21(土) 18:18:08
>>1
慣例とかそういう話かと思いきや、突然の「思いやり」と「ゆずりあい」+17
-0
-
116. 匿名 2020/11/21(土) 18:18:43
社交辞令もいらない。思ってもないこと言わないで欲しい+8
-0
-
117. 匿名 2020/11/21(土) 18:19:03
>>33
うちの母は死んだらもう分からないんだから、お墓とか要らない、骨を少しだけ瓶に入れて身近に置いといてって言ってた。+63
-5
-
118. 匿名 2020/11/21(土) 18:19:25
>>111
横ですが、都民です。
ポスターなどで呼びかけてはいるけど、通勤時間は片側空いてるし、歩いてる人が多いです。
でも以前より、立ってても許される空気になってきてると思います。+6
-0
-
119. 匿名 2020/11/21(土) 18:20:03
帰省+8
-0
-
120. 匿名 2020/11/21(土) 18:20:42
>>116
それは言って欲しい人もいるから何とも…+4
-1
-
121. 匿名 2020/11/21(土) 18:20:53
年賀状、バレンタイン、お中元お歳暮、あらゆる飲み会、社員旅行
一切いらないよね
てかもらう方も求めてないしあげる方も面倒くさい
百害あって一理なしの文化だわ
そもそもなんでこんなのをやる風習ができたのか謎+55
-0
-
122. 匿名 2020/11/21(土) 18:21:42
職場バレンタインはみんなでまとめて買わないの?
うちの部署は社員500~600円、パート200円集めて買ってる
男性が役職付き多くてホワイトデー良いお返しもらえるから私は結構楽しみ+2
-19
-
123. 匿名 2020/11/21(土) 18:21:57
>>116
大人としては多少の社交辞令は必要かと…+9
-1
-
124. 匿名 2020/11/21(土) 18:22:58
>>112
御祝儀目当てとか、数合わせが目的のご招待が、嫌がられるんだよね
本当に仲良しの友人の結婚式なら、むしろ呼んで欲しいと思うもの+58
-2
-
125. 匿名 2020/11/21(土) 18:23:12
>>109
それは親にさせればいいのに
保育園のいらない行事多すぎない?+9
-0
-
126. 匿名 2020/11/21(土) 18:23:31
回覧板+3
-0
-
127. 匿名 2020/11/21(土) 18:24:14
>>4
毎年写真付きで律儀に送ってきてくれる人いるけど正直いらない。
うちからは一度も送った事ないが、それもうちが非常識っぽくていや(既読スルーしてるような気分)察してほしい。+108
-5
-
128. 匿名 2020/11/21(土) 18:24:28
>>2
お祝いも要らないって言えよ。
+134
-11
-
129. 匿名 2020/11/21(土) 18:24:39
義理チョコ。
部活のメンバー全員に女子マネがで手作りのアイシングクッキーやらチョコやら作ってきて包装も可愛く作ってきてたんだけど、私の彼氏にまで配ってて、彼がごめんけど受け取れないと言ったら泣き出したらしい。部活のモチベーション上げるために頑張って作ったかもしれないけど、だったら部活終わりにラーメン奢ってやった方がテンション上がるんじゃねーの。+12
-4
-
130. 匿名 2020/11/21(土) 18:25:16
職場の飲み会
コロナ禍もあることだしこれを機に+17
-0
-
131. 匿名 2020/11/21(土) 18:25:43
>>4
うちは今年からやめる予定です!辞めた方に聞きたいんですが、やめますってお知らせしましたか?+11
-2
-
132. 匿名 2020/11/21(土) 18:25:50
某新年会、歓送迎会+6
-0
-
133. 匿名 2020/11/21(土) 18:26:13
>>96
「次の年賀状やめようかと思うんだけど、どうかな?」ってご両親に聞いてみては。そこから、おじいちゃん、おばあちゃんの耳に入るのが自然かな。
写真ならわざわざ年賀状にこだわらなくとも、たくさん送れば良いよー!+3
-1
-
134. 匿名 2020/11/21(土) 18:26:34
色々面倒なのもわかるけど
人と人との繋がりとか、季節の挨拶とか礼節とか、そんなことまで否定するのもどうなんだろう
良い日本の風習が、どんどん無くなっていくと思うと、何だかさみしい気持ちになる
子ども会や町内会も、災害時なんかは入ってないと困ることもあるだろうにね
+29
-11
-
135. 匿名 2020/11/21(土) 18:27:38
>>125
横からごめんね
行事減らすと文句
作業などを親に振っても文句
が、現実なんです+18
-0
-
136. 匿名 2020/11/21(土) 18:28:02
>>65
町内の掲示板なんかどこにあるんだかも知らないわw+18
-0
-
137. 匿名 2020/11/21(土) 18:28:05
>>4
喪中をきっかけにやめました。
年末は仕事も忙しいし、雪が降るから除雪も大変だし、一つでもやる事減らせて良かったです。+50
-1
-
138. 匿名 2020/11/21(土) 18:28:18
>>1
日本文化を継承することが、この時代に生まれた者の役目!
【緊急配信】今、話題の「ハンコ利権、ハンコ族議員」城内実議員、登場![三橋TV特別編] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * ▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】 世界中がパニッ...
ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。 私は共産主義者ではなかったから。 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった。 私は社会民主主義ではなかったから。 彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった。 私は労働組合員ではなかったから。 そして、彼らが私を攻撃したとき。 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。(マルティン・ニーメラー)+2
-0
-
139. 匿名 2020/11/21(土) 18:28:49
PTA+33
-0
-
140. 匿名 2020/11/21(土) 18:28:56
葬式
香典
自由参参列にして+15
-0
-
141. 匿名 2020/11/21(土) 18:28:59
年賀状
地味に出費が痛い。+24
-0
-
142. 匿名 2020/11/21(土) 18:29:23
>>102
花嫁のお色直しのドレスのカラー当てゲームとかやる人いるよね。
私も結婚式挙げたけどそういう花嫁ってメンタル強いなって思う。
人の休日奪って祝儀巻き上げて私のドレス何色でしょーなんて申し訳なくて言えないわ。+60
-4
-
143. 匿名 2020/11/21(土) 18:29:25
>>113
義実家なら、お年玉送っても交通費やお土産代が浮くから、まぁいいかなと思えるけど、自分の実家だと悲しいね。+12
-0
-
144. 匿名 2020/11/21(土) 18:29:55
>>131
うちは旦那の祖母、父が2年連続で死去したので年賀状自粛しますハガキを2年連続で出したあとにそのままやめた。+11
-0
-
145. 匿名 2020/11/21(土) 18:30:31
>>4
学生だからってのもあるかもだけど、私は高校生から全く送ってないです。
友人にはLINEで軽く挨拶するだけです。
社会人になったら送らなきゃいけないのかな…+14
-0
-
146. 匿名 2020/11/21(土) 18:30:39
>>4
毎年来た人だけに出すようにしたらどんどん減ってったよ
もちろん今年もそうするつもり+75
-0
-
147. 匿名 2020/11/21(土) 18:31:02
>>113
うちの諭吉にも外出自粛令が出てるんですって言うw+44
-0
-
148. 匿名 2020/11/21(土) 18:31:10
職場で「みんなで買って配ろう」って言い出す人がいるとすごく嫌。
勝手にやってくれと思う。+34
-0
-
149. 匿名 2020/11/21(土) 18:33:19
>>4
保育園ぐらいからしか来ないww+4
-0
-
150. 匿名 2020/11/21(土) 18:33:21
>>131
いただいた側ですが。
定年を機会に、今年で最後にしますって年賀状にご挨拶がかいてありました。
恩師でしたので、こちらからは近況報告のつもりで出させていただきますが、先生のご負担になるのは本意ではないので、お返事は不要ですとお伝えしました。
義理の年賀状を整理したかったようで、その後は手書きの年賀状や、たまに年賀関係なくメールが来たりしてます。
+9
-8
-
151. 匿名 2020/11/21(土) 18:34:25
旦那の会社の同僚の家族が死んだ時の香典
暗黙の了解で3000円渡してるけど正直会った事もない人に3000円は勿体ない
香典返しも微妙だし
+32
-2
-
152. 匿名 2020/11/21(土) 18:34:48
義母の日義父の日敬老の日も〜+5
-1
-
153. 匿名 2020/11/21(土) 18:35:12
>>103
うん、異常に張り切ってて気持ち悪い+9
-0
-
154. 匿名 2020/11/21(土) 18:35:19
>>138
かつて、国鉄が民営化されたとき、私は何も言いませんでした。国鉄労組は「サヨクの巣窟」と思っていたから。
かつて、土建屋叩きが始まったとき、私は何も言いませんでした。土建屋はバブルで調子に乗っていると思っていたから。
かつて、農協改革が始まったとき、私は何も言いませんでした。農協は「既得権益」と思っていたから。
かつて、郵政が民営化されたとき、私は何も言いませんでした。私は郵便局員ではなかったから。
かつて、公務員が叩かれたとき、私は何も言いませんでした。公務員は税金泥棒だと確信していたから。
かつて、電力会社が叩かれたとき、私は何も言いませした。あいつらは「電力利権」べったりで甘えていると思っていたから。
かつて、医師会が叩かれたとき、私は何も言いませんでした。医者は給料が高すぎるとねたんでいたから。
かつて、ハンコ業界が叩かれたとき、私は何も言いませんでした。ハンコなんて古臭くて、要らないと思っていたから。
かつて、日本学術会議が批判されたとき、私は何も言いませんでした。ILCを潰した学術会議の連中が大嫌いだったから。
かつて、中小企業淘汰が始まったとき、少し不安に思いましたが、それでも何も言いませんでした。自分は大企業に勤めていたから。
そして、ついに私に対する攻撃が始まったとき、私のために声をあげる者は、誰も残っていませんでした。
もちろん、次は、あなたの番ですよ。+3
-6
-
155. 匿名 2020/11/21(土) 18:36:37
>>16
もらったもののお返しの半額を知るために、もらった商品の価格調べるのがなんか億劫ですよね...+124
-2
-
156. 匿名 2020/11/21(土) 18:36:45
>>4
全て印刷されただけの年賀状…
手書きの一言も添えないなら、送られた方は悲しい気持ちになるからやめて欲しい。+121
-8
-
157. 匿名 2020/11/21(土) 18:37:19
>>125
仕事をしてるのに、親の負担が増えて困る!と意見が来るのが目に見えています。
また、ハロウィンは無くします。と言えば子どもが楽しみにしてるのに無くすなんてかわいそうだ。と意見があるのも事実です。
難しいところですね。いかに簡単ででも可愛く作れるかにかかっています。+10
-0
-
158. 匿名 2020/11/21(土) 18:37:40
>>15
あげなきゃ!って謎の使命感に襲われて仕切り始める人いるよねwうちは会社で禁止になったから(おそらくお返しを用意するのが面倒で)、良かった。
もらう方だって気を遣うよねぇ。+63
-0
-
159. 匿名 2020/11/21(土) 18:38:37
>>4
うちはやめましたよ!
仲の良い人とはLINEなどで交換するし、親戚は年寄り多くて年賀状がしんどいとのことでなしになりました。
私自身も印刷にしてもひと言手書きを添えていたのでストレス減りました。+15
-0
-
160. 匿名 2020/11/21(土) 18:38:43
>>127
送ってこなければもう要らないのかなと察して欲しいよね
毎年何故くれるのか
正直年賀状やめます!もう書きませんって宣言するの感じ悪いというか新年早々嫌な気になるからわざわざ書きたくないのよね+30
-1
-
161. 匿名 2020/11/21(土) 18:38:50
>>1
忘年会
新年会
+8
-0
-
162. 匿名 2020/11/21(土) 18:39:03
>>18
お互い様ならまだいいけど、例えば結婚する人しない人でご祝儀がお互い様じゃなくなって払う一方の人もいるし、お年玉とかも子供の数で全然違うし、なんで搾取されなきゃいけないの?そもそも本当にお互い様ならやり合う必要もないしね。+70
-1
-
163. 匿名 2020/11/21(土) 18:39:42
思いやり譲り合いって
義理チョコやお歳暮みたいに具体的な項目じゃないのかよw+4
-1
-
164. 匿名 2020/11/21(土) 18:39:42
>>135
なるほど!うちは幼稚園なのに、全部先生やってくれてるよ…過去にモンペやクレーマーがいたんだろうね…。+5
-0
-
165. 匿名 2020/11/21(土) 18:40:17
お中元、お歳暮なくなったら百貨店やばそう+5
-1
-
166. 匿名 2020/11/21(土) 18:40:32
>>135
大変だね
そういう親って何様なんだろうね
保育士の待遇あげろっていうなら
給料だけじゃなくそこも見直してほしいね+6
-0
-
167. 匿名 2020/11/21(土) 18:41:00
>>156
間違えてマイナス押しちゃいました
一言ない年賀状って、
あなたのことはどうでも良いって言ってるように感じるわ。+44
-2
-
168. 匿名 2020/11/21(土) 18:42:52
>>1
お歳暮やお中元は普段自分が買わないような物が届くから結構好き。
そもそも若い人は最初からそんなの送らない人多いよね。
送らなければ届きもしない物だし。
私は年賀状の方が嫌だな、なくなって欲しい。
+22
-0
-
169. 匿名 2020/11/21(土) 18:45:10
>>156
ねぇ…そうですよね!
毎年、元旦に悲しくなるからやめてほしいです。
+27
-2
-
170. 匿名 2020/11/21(土) 18:45:36
町内会!
ゴミ捨ては市にお金払えばいいじゃん+17
-0
-
171. 匿名 2020/11/21(土) 18:47:30
>>92
お祝いしてくれようとする気持ちを否定するのかとか、結構な言われようだった。
結局、メリットだけは享受したいってことかと理解したけど、人の親になっても自分勝手なんだなーと思ったよ。+21
-0
-
172. 匿名 2020/11/21(土) 18:48:13
>>162
もう少し独身を楽にさせてほしい。
精神的に。+46
-1
-
173. 匿名 2020/11/21(土) 18:48:47
>>170
場所によっては、自身で焼却場まで持ち込む必要があるらしい+3
-0
-
174. 匿名 2020/11/21(土) 18:49:32
>>22
五千円くらいでカジュアルにやるならもっと心からお祝いできるのに。+102
-0
-
175. 匿名 2020/11/21(土) 18:49:39
>>34
郵便局は短期バイト募集してるくらいだから、送ってるひとは多いと思うよ+43
-1
-
176. 匿名 2020/11/21(土) 18:49:54
>>77
感謝とか理解を示すどころか叩いてくるだなんてほんと厚かましいね。
ますますあげたくない気持ちに拍車が掛かるわ+29
-0
-
177. 匿名 2020/11/21(土) 18:50:44
>>34
今まで年賀状やりとりしてなかったのに、結婚したら突然年賀状はじまるのなんなの。
+159
-1
-
178. 匿名 2020/11/21(土) 18:51:07
>>89
親族と家族ぐるみでお付き合いする友人だけで良いと思う。たいした付き合いがない、疎遠で関わりが少ない人はお金と電報だけ送ったらいいと思う。
あと人数のバランスとかで呼ぶなと言いたいね。+28
-1
-
179. 匿名 2020/11/21(土) 18:51:35
>>15
友チョコとか言うのもダルい。
+53
-0
-
180. 匿名 2020/11/21(土) 18:51:35
>>156
わかる
宛先も印刷、文面も印刷のみ
挙げ句の果てに、名前の漢字が間違ってたり
いちど、印刷ミスを隠すために宛名面全面に折り紙を張り付けた年賀状もらって
一応、ごめんねとは書いてあったけど、さすがにもう無理だと思って、次の年から来ても出さなくなった+29
-3
-
181. 匿名 2020/11/21(土) 18:52:51
>>16
こういう愚痴、よく聞くけどさ
誰が悪いかと言ったら、夫だよ?+71
-4
-
182. 匿名 2020/11/21(土) 18:53:07
>>8
これ言えてる。
書く方もネット見て適当な文を探して書くし、私もいざこざがあって辞めた会社のはその日に捨てたよ。+36
-0
-
183. 匿名 2020/11/21(土) 18:53:16
一位は、お年玉だと思いました+5
-0
-
184. 匿名 2020/11/21(土) 18:53:49
>>134
東日本大震災の被災地だけど、災害時に町内会も子供会も全然動かなかったよ+29
-0
-
185. 匿名 2020/11/21(土) 18:53:53
義理チョコはおろか、バレンタイン自体まともに取り組んだことないわ👍+2
-0
-
186. 匿名 2020/11/21(土) 18:54:29
>>151
これほんとびっくり。がるちゃんでも、派遣なのに取られたって人いたよ。
強制徴収なら200円ぐらいでよくない?
だって会社から出るんだしさー。+24
-0
-
187. 匿名 2020/11/21(土) 18:55:00
>>19
うちの会社、必ず友チョコ配るやつが数人いて、もらったらホワイトデー返さなきゃならなくなるからまじめんどくさい。みんなよくやるよ。+83
-0
-
188. 匿名 2020/11/21(土) 18:55:18
もう辞めたけど、昔働いてた会社の役員が年賀状を出さないと発狂する基地外だった。それも東証一部の会社。出さなかった理由を本人に直接聞いて回るくらいの。そういう会社がけっこう多いんですよ+2
-0
-
189. 匿名 2020/11/21(土) 18:55:25
>>46
家族写真は出す人の自己満だからいらないけど、古い友達との年賀状のやり取りにはほっとする。+25
-1
-
190. 匿名 2020/11/21(土) 18:55:36
>>134
子供会は入らない子たくさんいるけど、別に影響ありませんよ。
町内会は災害時は老人ばかりだし、機能しないってところばかりだよ。
まあ、うちの町内会はうざくないしイベントないので別に入っててもいいけど。+13
-0
-
191. 匿名 2020/11/21(土) 18:55:49
>>162
お祝い制度廃止したらほんとに平等だよね
既婚子持ち同士は無くてもお互い様だし、独身はあげるばっかりで損なのを阻止できる+51
-2
-
192. 匿名 2020/11/21(土) 18:55:53
>>177
わかる!子ども産まれたあととかもね。
で、意地でも写真の年賀状を送りつけてくる。+70
-1
-
193. 匿名 2020/11/21(土) 18:57:16
>>19
会社で個人で全員の男に配る人は勝手にやってるだけだからいいけど、みんなでお金出し合いましょう!みたいのは絶対に嫌だ。
驚いたのが、派遣さんがお気に入りの男だけにチョコを配ってて、抜かされた男性達がちょっとかわいそうだった。
会社なんだから、やるなら勝手に個人で全員に配るのみが許容範囲。+79
-0
-
194. 匿名 2020/11/21(土) 18:57:48
人にあげるお菓子系を仕事で作ってるから青ざめる…。
いつかはそうなると思ったけどね…。+0
-0
-
195. 匿名 2020/11/21(土) 18:58:18
PTA!PTA!
ベルマーク!!!
時代を考えたら即廃止にしていいのに、まだやるの?
夜おそくまで赤ちゃんおんぶして委員会に参加しなきゃいけない意味がわからない。+34
-1
-
196. 匿名 2020/11/21(土) 18:58:22
>>178
疎遠で関わり少ないならお金も電報も送りたくない
自分がもらってた場合のお返しならいいけど+11
-0
-
197. 匿名 2020/11/21(土) 18:58:50
>>89
私は仲のいい友達なら絶対結婚式行きたいと思うけど少数派なのかな。友達幸せそうな姿見たいし、旦那さんがどんな人なのかなって今後結婚しても仲良く友達続けていくために少しは知っておきたい。お金も惜しくないかな。
職場や結婚式のために連絡とった人とかは行きたくないけど。+47
-4
-
198. 匿名 2020/11/21(土) 18:59:01
>>23
これ、配達する人が見辛くて大変だねw+93
-1
-
199. 匿名 2020/11/21(土) 18:59:36
>>1
今年の2月に思い切ってうちの職場は男性へのバレンタインやめた。
いつもあげてたから朝型は気まずかったけど(笑)
ホワイトデーの準備するのは若手の男性社員の奥さんとかだからやめて正解だったと思う。
まぁその代わり普段休憩室にみんなで持ち寄ってるお菓子置き場に、チョコたくさん置いた+8
-1
-
200. 匿名 2020/11/21(土) 18:59:37
>>2
内祝い引いた額を渡すのがお互い楽+114
-4
-
201. 匿名 2020/11/21(土) 18:59:54
出産祝い・新築祝い。
+4
-0
-
202. 匿名 2020/11/21(土) 19:00:07
>>32
多分指で隠れてるとこに住所書いてあるんじゃない?
忙しい時期に郵便局員さん見にくくて大変だなーと思うけど+49
-0
-
203. 匿名 2020/11/21(土) 19:00:27
>>22
やりたいようにやってかまわない。豪華な式だろうが勝手にやればいい。
でも気軽に断るのが全然問題ないようにしてもらえればOK。
スポ少の手伝い、今年PTAなので、旅行行くかもなので、その時期ちょっと忙しいんだよね、で、断っていいことにして。
そして断ったらもれなく1万のお祝いは廃止で。+83
-1
-
204. 匿名 2020/11/21(土) 19:00:34
>>4
うちは、去年からやめました
ラインにしました+24
-1
-
205. 匿名 2020/11/21(土) 19:00:44
>>77
貰うだけ貰いたいって乞食かな
ますますお祝い制度廃止にしてほしい+50
-0
-
206. 匿名 2020/11/21(土) 19:01:17
>>8
これ本当にうちの職場も辞めたいけど、
いつもプレゼント準備してくれる経理の人たちがおばちゃんだから毎回やってる・・・
私が経理に異動したら無くしたいけど、私が経理になることは100%ないから(部署異動があっても20年に一回とか)ずっとやるんだろうな+24
-0
-
207. 匿名 2020/11/21(土) 19:02:00
法事。
みんなで集まらなきゃいけないのもウザいし、3回忌まででいいんじゃない?と思う。
呼ぶ方も呼ばれる方も大変だし、お坊さんの金稼ぎだよね…。戒名も要らないと思う。+51
-0
-
208. 匿名 2020/11/21(土) 19:02:05
>>180
雑な名前の修正にもやっとしますよね。
何となく年賀状1枚でその人の人間性やこちら側に対する思いとかわかってしまう。+11
-0
-
209. 匿名 2020/11/21(土) 19:02:06
>>3
「きずな」を掲げるイベや避難生活でそう思った
本当に絆を感じて頑張る現場をよそに・・・
きずなを盾にした善意の押し売り、
寄付の強要(避難所における老人・子供過剰偏重優先(個人の事情:例えば見えない、みえづらい障害を無視)
悪化する正義の暴走→○○警察(最近だと自粛警察)+32
-0
-
210. 匿名 2020/11/21(土) 19:02:10
>>174
言えてる。平日の夜、だから会社帰りの服のまま来てね!
で、カジュアルだけどちょっとおしゃれなレストランでディナーでよくない?
引き出物もなし+20
-0
-
211. 匿名 2020/11/21(土) 19:02:15
バレンタインデーはチョコレートの祭典だと思ってる。
世界中日本中からいろんなチョコが集まってて、ワクワクする。
自分のためにたくさん買うし、そのためお金貯めておいたりしてるよ。
周り見てると同じような人結構いるし、今はマイチョコにお金かけてる人が1番多いみたいだからバレンタインデーというイベントは置いておいて欲しいなぁ。
義理チョコ文化は私はやってない。
友達や同僚と自分のチョコを共に買いに行ったりはしてる。+13
-0
-
212. 匿名 2020/11/21(土) 19:02:50
>>18
ほんとにね
ケチ臭いけどさ
結婚したときは普通にお祝いいただいたんだけど、子どもが出来なくてね
それでも、兄弟や友人の出産(複数回)や、お年玉も入園入学も出す一方でやってきたのね
我が家がマイホーム建てて、年齢的にもお祝いいただく最後の機会だったわけだけど、きちんとお祝いしてくれた人の少なかったこと
ちなみに相場の金額を下さった方は、皆無でした
先方の新築時に、こちらが相場を包んだ方ですらね
お互い様なんて言葉、存在しないんだと思う+61
-0
-
213. 匿名 2020/11/21(土) 19:04:00
母の日に義母へのプレゼント。
私も母だし、誕生日にプレゼントしているからもうやらなくてもいいような気がする。
敬老の日もあるし、モヤモヤ。+8
-0
-
214. 匿名 2020/11/21(土) 19:04:01
>>163
同じ事思ったわw
+1
-0
-
215. 匿名 2020/11/21(土) 19:04:19
NHK
PTA
町内会+25
-0
-
216. 匿名 2020/11/21(土) 19:04:24
>>22
呼び出しといてお金包ませるんだもんね。変な儀式だよね。まず、ご祝儀三万ルール無くなって欲しいわぁ。遠方だと旅費もかかるし、お車代もらったとしても疲労ハンパない。+181
-1
-
217. 匿名 2020/11/21(土) 19:04:40
回覧板+3
-0
-
218. 匿名 2020/11/21(土) 19:05:52
旦那の会社が今年から年賀状なしのお達しが!
このタイミングで私もやめたいけど、
親戚とか年賀状でしかやり取りしてない学生時代の友人には出すことにしたわぁ。+1
-0
-
219. 匿名 2020/11/21(土) 19:06:11
>>1
思いやりや譲り合いは、義理チョコやらと同列に語るものじゃないでしょ。+12
-0
-
220. 匿名 2020/11/21(土) 19:06:12
>>113
それはキツイねw
+3
-0
-
221. 匿名 2020/11/21(土) 19:07:17
>>143
私、義実家の方が嫌かも…ていうか嫌だw
甥っ子姪っ子可愛くないのでw+5
-0
-
222. 匿名 2020/11/21(土) 19:07:59
>>205
お年玉にも同じような事を思うわ。自分は貰うだけ貰って大人になったら子供に配りたくないって理解できない。私は結婚の予定もないから、ずっと配る側なんだけどお年玉無くなれとは思わないや。+17
-3
-
223. 匿名 2020/11/21(土) 19:08:02
PTAいらない+6
-0
-
224. 匿名 2020/11/21(土) 19:08:14
>>4
字が汚いから書きたくない。ここ数年書いてないや
義両親からは来てるけど、返した事ない。それについては何も言われないよ
元旦に会いに行ってるし別に良くない?
てか何で嫁がいちいち気にしないといけないんだ。旦那が書けよと思う+54
-0
-
225. 匿名 2020/11/21(土) 19:10:38
>>215
NHKが段違いでいらんわ。+11
-0
-
226. 匿名 2020/11/21(土) 19:11:05
>>1
一位はNHKだと思った。
ホント要らない。+28
-1
-
227. 匿名 2020/11/21(土) 19:11:32
>>172
>>191
162だけど、でもこれをリアルで身内兄弟や友達に言えないんだよなぁ。+8
-0
-
228. 匿名 2020/11/21(土) 19:12:43
>>33
わたしも墓いらない派。
旦那は古臭いから田舎の墓に入りたそうだけど、そんなもの管理するのはごめんだし、娘に残すのもゆるさないから、旦那より長生きして海にでも散骨してやろうと思っている。+91
-3
-
229. 匿名 2020/11/21(土) 19:12:53
>>222
実際子供いなければ甥姪や親戚の子供にあげるばかりでしょ
親が常識あれば何かしらお返しありそうだけど、内祝いなんてないから貰いっぱなしの親多いんだろうな
+13
-1
-
230. 匿名 2020/11/21(土) 19:15:53
お正月、きちんと挨拶にも来ない義甥姪のお年玉
うちの実家のほうは、会わなくても送ってくれる家だった
その代わり、年賀状はきちんと書いてた
なので、自分の兄弟のほうには同じように対応してる
それを義母に「会わないのにそこまでやる必要はない」と言われた
現状
帰省した小姑夫婦の予定に合わせて義実家に行って、なぜかこっちがおさんどんして、義甥姪にお年玉をあげる
去年、○時までしか居られないと言ったのに小姑一家が時間までに来ず
仕方ないから義両親に義姪甥のお年玉預けたら、なにも言わずに受け取ったよ
会わないならお年玉は必要無いんじゃなかったっけ?と冷たい目で見ちゃったよ
+9
-1
-
231. 匿名 2020/11/21(土) 19:16:14
日本人てさ、国際競争で負け続けてるのにどうして無駄なことを止めないんだろう。例えば経済だけどいまだにFAXに印鑑。英語は全くできないのに教育制度はそのまま。高卒だったら6年間も英語を学ぶのに全く話せない。
社会習慣もそう。こんな高温多湿の国なのに会社ではスーツ必須。印鑑はもちろんのこと、飲み会参加必須、喫煙当たり前。そしてお中元にお歳暮に年賀状…どんだけ会社の人と繋がっていたいの?
本当に無駄というか意味の無いことが多すぎる+28
-0
-
232. 匿名 2020/11/21(土) 19:16:58
お年玉‼️
そんな余裕ありますか?
もらう分にはいいんだけどね。+1
-2
-
233. 匿名 2020/11/21(土) 19:18:12
>>62
引っ越した先のアパートで三年間頻繁に回覧板回ってきたけど、うちに必要な情報は一つも無かった。
子供と老人と祭りとスポーツ大会の連絡だけ。
本当にいらなかった。+35
-0
-
234. 匿名 2020/11/21(土) 19:18:40
>>89
お互いにwin-winだよね。+0
-0
-
235. 匿名 2020/11/21(土) 19:19:44
>>213
やる必要は全くないよ。義母への感謝は旦那さんが示せばいいんだよ。あなたのお母さんに旦那さんがプレゼント用意してるなら話は別だけど。そんな旦那さんいないよね。
後ろめたい気持ちになる必要もないよ。+11
-0
-
236. 匿名 2020/11/21(土) 19:22:47
>>1
10年くらい前、義理チョコやめませんか?って提案しても却下されたんだよねーおばさんに!!!
お金使いたくないし、甘いもの好きじゃないから、ホワイトデーもいらないってずっと思ってた+16
-0
-
237. 匿名 2020/11/21(土) 19:25:04
>>105
私もある年義理チョコをやめたら、社長から「お前はチョコをくれなかった、チョコをくれなかった」と一年間ずっと言われ続け、翌年からまた義理チョコを渡すハメになったよ。
本当にバカなんだなと思った。
義理もなにも、あんたの事大嫌いだよ!+41
-0
-
238. 匿名 2020/11/21(土) 19:25:38
>>142
若い年齢の結婚式だとそうなりがち。
年齢重ねて何度も出席すると馬鹿馬鹿しくなる+23
-1
-
239. 匿名 2020/11/21(土) 19:26:31
N日本
H犯罪
K協会
民間の50倍の犯罪率て+4
-0
-
240. 匿名 2020/11/21(土) 19:26:54
>>2
絶対これが1位だと思ったのに+45
-2
-
241. 匿名 2020/11/21(土) 19:28:19
ギリチョコはなぜか職場でみんなに声かけてやろうとする人が出てくる
どの職場でも
断りづらいし+17
-0
-
242. 匿名 2020/11/21(土) 19:28:42
>>2
内祝い本当になくていい
お返し貰いたくて贈った訳でもないし大変な時にしなくて良いよって思う
内祝いなくて良いように金額落としてもお返しする人はするから逆に申し訳ないし+136
-2
-
243. 匿名 2020/11/21(土) 19:30:16
葬式+0
-0
-
244. 匿名 2020/11/21(土) 19:30:59
>>156
私は、従兄弟からその年賀状だったから、返してないよ。従兄弟と言っても、電話やラインも知らない。
たぶん、結婚したから出すようになったっぽいし。+6
-0
-
245. 匿名 2020/11/21(土) 19:31:44
義理チョコなくて良いと思うんだけど、無しにしようねって話し合ったのに1人で義理チョコ配った子がいて、男性陣から「〇〇ちゃんは優しいね~」って言われてて会社の女性陣の空気が冷えた時は生きた心地しなかった
あけるもあげまいも自由なんだけどね+14
-0
-
246. 匿名 2020/11/21(土) 19:31:55
>>112
確かに。仲の良い親戚や大親友なら
もったいないとか全く思わないし、心から祝福するし、結婚式がすごく楽しみなんだよね+6
-0
-
247. 匿名 2020/11/21(土) 19:31:56
>>3
要はお金かけたくないって事だよね+12
-0
-
248. 匿名 2020/11/21(土) 19:34:33
>>105
なんで強制されなきゃいけないんだろうね。仕事しに来てるのに、たかがバレンタインチョコあげないだけで怒って説教ってどんだけ心狭いんだよ!!
+14
-0
-
249. 匿名 2020/11/21(土) 19:34:34
年賀状でしょ+1
-0
-
250. 匿名 2020/11/21(土) 19:37:49
>>50
婦人会も+40
-0
-
251. 匿名 2020/11/21(土) 19:42:13
手書きの履歴書。
若い頃はワープロでなんてもっての他だった。最近転職活動して、わりとワープロでもOKがあるんだなと思ったけど未だに手書きを求めてるところもあるのがめんどいわ。+3
-5
-
252. 匿名 2020/11/21(土) 19:44:45
回覧板を回す事
町内会の行事全般
今コロナ渦で殆どの行事が無くなっているんだけど
もう皆が無くても良くない?ってなっていると思うんだよね+18
-0
-
253. 匿名 2020/11/21(土) 19:46:27
>>241
声かける人って一体何なのかねw
余計な事をしてくれるよね+4
-0
-
254. 匿名 2020/11/21(土) 19:47:37
>>251
ワープロという言い方が歳を感じさせるので気をつけて
PCで作った履歴書、職務経歴書を受け付けない会社なんか無視でいいですよ
手書きを要求する会社はクズ人事がいるという証拠です+11
-3
-
255. 匿名 2020/11/21(土) 19:47:40
>>59
私ゲームのハロウィンイベント好き
でも3次元には出てきてほしくない+5
-1
-
256. 匿名 2020/11/21(土) 19:48:05
>>4
郵便局が仕分けの人で密にならないように来年は控えた方がいいんじゃないかな
と言う建前で止めたい+46
-0
-
257. 匿名 2020/11/21(土) 19:48:56
>>62
ネット見れない老人がまだまだいる
もうちょっとデジタルネイティブの時代にならないと無理かな+31
-1
-
258. 匿名 2020/11/21(土) 19:51:37
>>155
お祝いにギフト券あげて全額を欲しいものに使って欲しかったのに、半額分を手間をかけて内祝いくれたときは、もうこの風習なくなれと心から思った。
100%お返しがあると決まっているわけではないので渡すときにお返しはいいですと言うのも、なんか言いづらくて言えず。(;ω;)
確実に喜ぶのは業者だけや+46
-0
-
259. 匿名 2020/11/21(土) 19:56:32
>>2
私祖母からお祝いもらった時、「内祝いとかそんなものに使わず、コレはあなた達のために使いなさい」って言われたからお礼言って内祝い送らなかったんだけど、
後から叔母やら母やら従姉妹から「非常識!半返ししないなんて信じられない!」って怒られたよ。
有無を言わさず内祝いの手配を強制するわけでしょ?
理解できない。+178
-4
-
260. 匿名 2020/11/21(土) 20:00:42
メーカーが自社商品を売るために始めたキャンペーンに躍らされたくない。
恵方巻きとかバレンタインとか絶対に乗らないわ。
土用の丑の日にうなぎを食べる、冬至に南瓜といった昔からの文化は大切にしたい。+9
-0
-
261. 匿名 2020/11/21(土) 20:02:59
>>258
そういう時は「気を遣って半返ししなきゃとか、するのがしきたり!なんて考える人もいるみたいだけど、そういうのウチにはしなくて良いからね。」って言うと良いよ。+39
-1
-
262. 匿名 2020/11/21(土) 20:06:10
>>16
だよね!
私は産んだ事ないからわからないけど、産後の人に気遣わせたらまずいから先輩には5000円のギフト券を送ってお返しいらないです!って言った。+28
-2
-
263. 匿名 2020/11/21(土) 20:06:18
>>1
税金+2
-2
-
264. 匿名 2020/11/21(土) 20:07:37
>>2
関西では親族が直接家に結婚のご祝儀持ってきてくれたときにその1割をその場で渡すという謎の習慣もあるよ。+9
-1
-
265. 匿名 2020/11/21(土) 20:08:13
結婚式のご祝儀制度。+6
-0
-
266. 匿名 2020/11/21(土) 20:08:40
>>200
ほぼ同じタイミングで子ども産んだ友達とはお祝いはお互いあげたけど、内祝いは大変だし無しにしようね、と取り決めたよ+8
-0
-
267. 匿名 2020/11/21(土) 20:13:35
>>1
もう盛大な結婚式もいらん
御祝儀三万とかいらん+21
-0
-
268. 匿名 2020/11/21(土) 20:14:51
>>4
私は年賀状だいぶ前にやめた。
年賀状送ってくる友達には今、個人情報とか色々あるから私は年賀状は誰にも送らないって決めたの!ゴメンね!って言ったら次の年から送ってこなくなった(笑)
今、メールで十分だし写真つきの年賀状だと、処分できないから。
+25
-1
-
269. 匿名 2020/11/21(土) 20:15:41
義理チョコは残してほしい。
私は男にも女にも配りたい派だから。
本命チョコをやめてほしい。
ただのチョコ配る日にしてほしい。+0
-12
-
270. 匿名 2020/11/21(土) 20:18:29
>>33
無駄に高いお金かける必要はないと思うけど、墓参りをしたりお線香をあげたりすると悲しみから立ち直れるのが早い気がします+28
-11
-
271. 匿名 2020/11/21(土) 20:19:56
>>1
年賀状、お歳暮、お中元+11
-1
-
272. 匿名 2020/11/21(土) 20:20:00
>>2
そのあとの半返しとか言う制度が嫌+70
-2
-
273. 匿名 2020/11/21(土) 20:20:38
>>252
うちもあるんだけど、その回覧板に触りたくない
家の中に入れたくないから玄関先で見て書いてすぐ回す+2
-0
-
274. 匿名 2020/11/21(土) 20:21:07
>>23
ウケる
アニメしか見てないから年賀状の回漫画じゃこんなんなってたんだwww+8
-0
-
275. 匿名 2020/11/21(土) 20:22:05
>>256
この間の鬼滅コラボでめっちゃ売れてたし郵便局側はそんなこと全然考えてないんじゃないかな+6
-0
-
276. 匿名 2020/11/21(土) 20:23:56
新年会と忘年会!+3
-0
-
277. 匿名 2020/11/21(土) 20:23:56
>>257
そういう所だけプリントしてポスト投函すればいいと思うの
うちの回覧板回してる班は年寄り3人だけだし+8
-1
-
278. 匿名 2020/11/21(土) 20:23:59
>>20
来た人にだけ送るなら結局止めれないのでは?+23
-3
-
279. 匿名 2020/11/21(土) 20:24:27
年賀状は10年前に止めました
会社でも徐々に止める人が多くなっていまや送る人が頭おかしい扱いです笑+3
-0
-
280. 匿名 2020/11/21(土) 20:24:29
>>22
結婚式楽しいからなくなってほしくない‥
但し仲良しの友人のに限る。ドレス姿の友達見れるの楽しみだしスイーツビュッフェがついていたらなお嬉しい(笑)+20
-32
-
281. 匿名 2020/11/21(土) 20:25:38
6連勤。+2
-0
-
282. 匿名 2020/11/21(土) 20:26:10
>>57
本当、今時送ってくるの迷惑だよね。
うちは子供が皆小学校に上がってからは子供同士の年賀状だけ。ママ関係は無視してるし、親戚にも送らない。+4
-1
-
283. 匿名 2020/11/21(土) 20:27:24
ママ友へのお世辞+1
-0
-
284. 匿名 2020/11/21(土) 20:28:00
結婚式の会費制流行ってほしいな! 青森出身者より+5
-0
-
285. 匿名 2020/11/21(土) 20:28:19
>>258
うちも。
快気祝いに一万渡したら5千円分のギフト券で返してきて…
マジなんなんだろ
要らないだろ、、+32
-0
-
286. 匿名 2020/11/21(土) 20:33:29
>>20
旦那の会社の新しい人が送ってきたりすると、
忙しい年始に仕事増やしやがる、チッとか思う。
迷惑だからとか考えないのかな。
なんで住所バレてんだろ。+8
-3
-
287. 匿名 2020/11/21(土) 20:37:21
>>39
うちもやめた!
いつもいつもあと何枚必要か?とか余分に買って結局余しちゃうし+20
-0
-
288. 匿名 2020/11/21(土) 20:41:17
結婚式で誰かを呼ぶのをやめてほしい
身内だけで祝ったらよくない?+8
-0
-
289. 匿名 2020/11/21(土) 20:45:14
>>96
年賀状じゃなくてたまーに写真と手紙ちょくちょく送れば??耳聞こえるなら電話とかさ+0
-0
-
290. 匿名 2020/11/21(土) 20:45:24
女性20代、義理チョコと同率トップが「接待」だって…
お酌要員として連れていかれるんだろうな。セクハラだよ+15
-0
-
291. 匿名 2020/11/21(土) 20:48:23
・お歳暮、お中元
・年賀状
・結婚式
・義理チョコ
・印鑑
・手書きの履歴書
・お年玉
・PTA
他にもあればまとめて+16
-0
-
292. 匿名 2020/11/21(土) 20:48:48
>>288
休みが潰れるんだよね。そんな暇な人いなくない??
自分は身内だけで済ませたから、
呼ばれるのすごく嫌。
お祝いも貰ってない人に呼ばれたら
お祝いだけ送るけど、
アンタ何もしなかった人からよく受け取るな??
と若干呆れてしまう。
もちろん親友のは喜んで出席しますが。
+8
-0
-
293. 匿名 2020/11/21(土) 20:49:25
>>8
後で意味わからんこと書いてしまったなと恥ずかしくなる。+19
-0
-
294. 匿名 2020/11/21(土) 20:50:12
>>50
PTAも要らない+55
-0
-
295. 匿名 2020/11/21(土) 20:52:28
>>291
職場にお土産
忘年会、新年会+6
-0
-
296. 匿名 2020/11/21(土) 20:53:20
>>2
内祝い無しにするならお祝いも無しにして
人からお金貰っといてお返しなしの方があり得ないと思うんですけど
独身や子無しはあげっぱなしじゃん+22
-17
-
297. 匿名 2020/11/21(土) 20:54:23
>>292
分かる分かる
くたくたに疲れて週末くらい休みたいのに準備その他で結局二日潰れるし
お金も祝儀以外にびっくりするほど出ていくし…+7
-0
-
298. 匿名 2020/11/21(土) 20:55:14
>>272
元々の意味はともかく今は内祝いは"お祝いのお返しとして贈るもの"って感覚だから、
2コメの内祝いはその半返しのことだと思うよ。+17
-0
-
299. 匿名 2020/11/21(土) 20:56:15
職場にお土産の文化が意味不明だよね。私は一度も買っていったことないから変な人と思われてたはず。でもお土産って渡したい人に渡すものでしょ?職場の人間なんて普段は絶対に関わりたくない一番嫌いな部類なのに、なんでお土産を渡さないといけないの?理解できないわ。+17
-0
-
300. 匿名 2020/11/21(土) 20:57:30
>>36
時節柄、賀状をさしあげることを控えようと思います、
御自愛くださいませ
と連絡して
もう二度と出さない。+15
-0
-
301. 匿名 2020/11/21(土) 21:01:32
>>296
ここの人たちは「お祝いのお返しを強制するならお祝いの額を減らすか、そもそもくれなくて良いよ」って言ってるんだよ。+25
-4
-
302. 匿名 2020/11/21(土) 21:02:30
>>299
お土産を買ってこられるのも迷惑
事務員さんに配らせるのも謎(自分で配れ)
「〇〇さんからです」と言いながら配り歩く事務員さん
〇〇さんにお礼を言うために立ち上がる人もいて「無駄だなー」としみじみ思う+18
-0
-
303. 匿名 2020/11/21(土) 21:04:39
年賀状
来るのは子供の写真の人だけ+7
-0
-
304. 匿名 2020/11/21(土) 21:04:57
>>302
あー、それそれ
事務員さんとか新人さんたちに配らせるあの謎文化ね
とにかく無駄が多すぎるんだよね+11
-0
-
305. 匿名 2020/11/21(土) 21:09:12
今の2〜30代の子ってお歳暮とかお中元とかするの?
年賀状は辛うじてあるかもしれないけど+5
-0
-
306. 匿名 2020/11/21(土) 21:13:02
年賀状がなくても、0時にLINEしなきゃ!みたいな別文化が大変そう+4
-0
-
307. 匿名 2020/11/21(土) 21:16:33
>>4
今回はコロナ感染防止のために年賀状も控えたほうが良いのでは?+15
-1
-
308. 匿名 2020/11/21(土) 21:17:42
>>256
年賀状なんて時代遅れだよ
何のため?+6
-0
-
309. 匿名 2020/11/21(土) 21:20:54
>>307
この機会に、郵便局も年賀状ゴリ押しやめたらいいと思う
需要は減ってく一方だと分かってるんだし、買わされる局員さんも可哀想だし
お菓子の通販とか謎事業もやめていいんじゃないかな、あれ儲かってるんだろうか+20
-0
-
310. 匿名 2020/11/21(土) 21:21:56
お年玉、母の日、父の日、敬老の日、誰かの誕生日、とにかくプレゼント文化全般。
毎月毎月義母が次々要求してきて本当に鬱陶しい。
あげるほど余裕がないし、
そんなものにお金使うなら自分の子供に使いたい。
人にあげるせいで生活が苦しくなる。
あげないと嫌味言われる。
お返しもらっても微妙なものばかりだし、いらない。
物の送り合いなんて本当に不毛。
+17
-1
-
311. 匿名 2020/11/21(土) 21:26:03
>>15
職場で友チョコ貰ったことある。
でも、上司1人がうちの部署10人ぐらいに配っただけ。
みんな仲良いし、いつもお疲れ様って意味合いだったからちょっと嬉しかったな。+16
-0
-
312. 匿名 2020/11/21(土) 21:26:06
>>33
1年365日もある中、行くのはわずか数回だけなのに雨ざらしでお墓汚れる。掃除するけど、完全にキレイには出来ない。
樹木葬とか室内のやつが主流になったらいいのにと思う。+58
-0
-
313. 匿名 2020/11/21(土) 21:27:21
>>122
そのまとめてが嫌なんだよ
義理チョコ配りたいなら勝手に個人でやってほしい
男性陣もホワイトデーに返さなきゃいけないの面倒だろうね+13
-0
-
314. 匿名 2020/11/21(土) 21:30:30
>>107
昔通っていた英会話教室で一緒だった中年女性が毎年バレンタインに手作りのココア味のマドレーヌを作って会社で配っているので、教室の皆さんもどうぞってマドレーヌをもらったことがあります。職場の人は迷惑だろうなって思いました…。+7
-0
-
315. 匿名 2020/11/21(土) 21:30:53
>>2
一人目で内祝い面倒だったから二人目以降報告してない+36
-1
-
316. 匿名 2020/11/21(土) 21:33:34
>>8
本当いらないよね。笑
旦那が部署異動の時にweb寄せ書き?みたいなの貰っててこれなら良いなぁって思った。+7
-2
-
317. 匿名 2020/11/21(土) 21:34:01
>>311
昔市役所の国際交流課で臨時職員をしていたときに、国際交流員のアメリカ人女性がバレンタインで課のメンバー全員にチョコレート一つと一緒にメッセージカードを配っていました。アメリカ人はこういう風習を面倒だとか止めてしまえって思わないのでしょうか。+0
-2
-
318. 匿名 2020/11/21(土) 21:35:50
>>302
>事務員さんに配らせるのも謎(自分で配れ)
同意します。部長や課長に頼まれるのは分からないでもありませんが、うだつの上がらない平社員の男性に頼まれると頭に来ますね。+9
-0
-
319. 匿名 2020/11/21(土) 21:39:55
>>22
ご祝儀の他にも着る物やヘアメイク、交通費等馬鹿にならないしね
会社とか学生時代とか同じコミュニティ内での結婚式が続くと毎回同じ服着ていくわけにもいかないし+56
-3
-
320. 匿名 2020/11/21(土) 21:40:47
>>4
辞めたいわ〜!私が毎年作成してるんだけど旦那の親戚が多くてウンザリする。
義両親の兄弟10人の更にその子供達にまで出し続ける意味あるか?+9
-0
-
321. 匿名 2020/11/21(土) 21:43:28
義理チョコって配る側ももらう側も面倒って思ってる人が多いのに、ごく一部の人がやたら張り切るおかげでなかなか根絶しない。
たかが数百円の義理チョコ配って、お返しに期待したりあれこれケチつけてる人見ると同じ女性から見てもなんて浅ましいんだろうと思う。+3
-0
-
322. 匿名 2020/11/21(土) 21:43:32
ここで無駄だって言われてることって、日本と韓国以外はどの国もやってないからね。韓国は日本以上に上下関係が鬼だから日本占領時代の名残もあって日本と似てるけど。
というか仕事に無駄なことを持ち込みすぎなんだよ。しかもそれを大企業ほど重要視してるから日本が傾くのも当たり前。+4
-0
-
323. 匿名 2020/11/21(土) 21:44:16
>>197
仲良いなら結婚式関係なく友達の旦那さんのこと知る機会ない?+13
-2
-
324. 匿名 2020/11/21(土) 21:46:13
>>8
幼稚園だとわりとあるあるだよ。
年少~年長まで3年間、どんなメッセージにしようか
被らないように悩んだ。
レイアウトや写真貼りも各々で仕上げて、役員に提出するの。
先生は毎年貰って嬉しいのかな。
言葉でありがとうと伝えるのではだめなのかな。+4
-0
-
325. 匿名 2020/11/21(土) 21:50:37
ご祝儀とか香典もいらんやろ、金がないんならするな+5
-0
-
326. 匿名 2020/11/21(土) 21:53:48
>>133
>>289
なるほど両親にやめると宣言することにします。
普段は直接連絡することなくて、親に送信した画像を祖父母も一緒に見るくらいなので、祖父母宛へのお手紙いいですね。やはり年賀状だと期限が決まってる分、わずらわしさも出てくるよね…。
+1
-1
-
327. 匿名 2020/11/21(土) 21:53:58
>>323
深く知りたい!って訳ではないけど結婚式って生い立ちやムービー見て、友人とも共通の話題増えるし、素敵な人も出会えてよかったなーとしみじみ思うのひっくるめて結婚式好きなんですよね。
もちろん旦那さんのこと知りたいっていうのはメインじゃなくて、幸せな姿みたいってのが一番だけど。
仲良い友達なら…ね。+13
-1
-
328. 匿名 2020/11/21(土) 21:55:00
>>91
正直子沢山だとめんどくさく感じちゃうからむしろなくてもいいよね。+11
-0
-
329. 匿名 2020/11/21(土) 22:02:14
>>135
うちの子たちの衣装は親の仕事だったけど、
衣装も簡単なものだけの先生と、
こだわり強めな先生がいて困ったな…
+2
-0
-
330. 匿名 2020/11/21(土) 22:07:49
義理チョコはやめた。
お歳暮、お中元、年賀状、お年賀もやめたい。
+4
-0
-
331. 匿名 2020/11/21(土) 22:10:10
>>4
親戚や友人から届くのは嬉しいけど、年賀状は出さない
会ったりメールしたり、電話機したりするよ
(昔の人の本を読んで判ったけど)
年賀状って本来は年始の晴れ晴れとした空気感で、ゆったり書くものなんだよ
暮れの慌ただしい時期にせかせか書いて、年始にどさどさっと葉書の束が届くようなのは、近年の習慣であって+23
-0
-
332. 匿名 2020/11/21(土) 22:22:47
>>170
私も町内会いらない派なんだけど、私住んでいるところは町内会ないとゴミは戸別回収になる。戸別になるとゴミ袋は一回3袋までの回収が厳密に守られる。庭掃除をした後だと本当に困る。+5
-0
-
333. 匿名 2020/11/21(土) 22:26:44
PTA+5
-0
-
334. 匿名 2020/11/21(土) 22:28:51
年賀状もお中元お歳暮も、中止の法律でもできたらいいのにと思う+3
-0
-
335. 匿名 2020/11/21(土) 22:29:00
辞めて欲しいのは地区の役員やらイベントかな…
年二回の地区掃除も1時間の為だけに休み取らなきゃ出れないし、出なきゃお金取られるし…
公民館費も内訳出るけど結構謎だと思ってる。+5
-0
-
336. 匿名 2020/11/21(土) 22:32:45
>>131
お知らせしました。ネットで辞め方文章を検索して良さげなのをチョイスして。仲良しさんとはLINEとかメール、SNSで繋がってるから全く問題無しです。
お知らせせずに辞めても、今時はパソコンで一括プリントするから気にせず毎年送って来るのよね。だから言った方がいい。+5
-0
-
337. 匿名 2020/11/21(土) 22:36:52
>>17
高齢者は身内や知り合いの生存確認のために書いてるらしい。ジムの高齢者さん達が話してた。何枚書くかでマウントの取り合い。+8
-0
-
338. 匿名 2020/11/21(土) 22:39:40
>>19
GODIVA、韓国資本になってから不味いよね。
義理チョコやめろも裏があるのかな、って思ってしまうわ。+58
-1
-
339. 匿名 2020/11/21(土) 22:42:42
お葬式と結婚式+3
-0
-
340. 匿名 2020/11/21(土) 22:45:55
節分の恵方巻
毎年、売れ残りの廃棄が凄い
+3
-0
-
341. 匿名 2020/11/21(土) 22:54:02
>>29
ほんとこれなくなって欲しい。
親戚で集まったら子供20人はいるよ〜
私は独身であげるだけだし、なんなら子持ちがあげる額を年齢ごとに勝手に決め出す‥
まじでお正月集まりたくない!+31
-0
-
342. 匿名 2020/11/21(土) 22:54:26
>>337
年賀状の為に生きてるのか
自分は29歳にして既にゼロだよ+3
-0
-
343. 匿名 2020/11/21(土) 22:56:28
義理チョコ位はまだ許せる。
子供の友チョコが本当に面倒!
みんな手作りだし、私も手伝う事になるし…+3
-0
-
344. 匿名 2020/11/21(土) 22:57:19
>>270
お墓の維持に無駄に高いお金がかかるんだよ。+12
-0
-
345. 匿名 2020/11/21(土) 22:57:57
PTA一択!
今年役員やった人ラッキー
何もなかったのにカウントされるんだから+10
-0
-
346. 匿名 2020/11/21(土) 23:03:03
グループLINEとかで読んだら既読つくのに、いちいち了解!ってみんないっせいにスタンプするの面倒くさい+7
-0
-
347. 匿名 2020/11/21(土) 23:06:52
もう披露宴もいらない
回覧板も正直触りたくない
+3
-0
-
348. 匿名 2020/11/21(土) 23:07:03
不要だと思う義理チョコって残したいものの思いやりが含まれてるような…?
あげたことももらった事もないけど+0
-0
-
349. 匿名 2020/11/21(土) 23:08:04
>>30
もう止めてる人が多いんじゃない?+2
-0
-
350. 匿名 2020/11/21(土) 23:12:59
>>280
3万あればもっと美味しいもの食べられるよ
普通に友達とドレスアップして良いお店行けば良いのでは+8
-1
-
351. 匿名 2020/11/21(土) 23:15:33
無駄な会議+5
-0
-
352. 匿名 2020/11/21(土) 23:17:09
>>1
敷金、礼金システム+8
-0
-
353. 匿名 2020/11/21(土) 23:17:14
>>32
切手のところに印刷がかかってるから無理だよ
それにしても消印みたいなのがあるし謎だね
届いたあとに印刷したのかな?+4
-7
-
354. 匿名 2020/11/21(土) 23:28:15
>>1
PTAを入れてください+15
-0
-
355. 匿名 2020/11/21(土) 23:34:17
>>34
自営業の親にやめろやめろって言ってもやめられないじゃない!てヒーヒー言いながら送ってるよ
老人は柔軟性がなくて困るわ
あんなものただの紙屑なのにね
若い世代は送ってないよ
ラインであけおめスタンプで十分でしょ+27
-6
-
356. 匿名 2020/11/21(土) 23:45:26
>>8
寄せ書きまじでいらない!
退職したときその日に捨てたわ+27
-1
-
357. 匿名 2020/11/21(土) 23:52:46
>>177
うちは子供同士の年賀状やり取りが始まったよ…。
幼稚園児だから親が書くしか無いし、毎日会うから返事しないのも悪いし、中途半端に2人とか4人とか年賀状来るから年賀状も余るし本当面倒臭い。相手の親も余計な事すんなよって思うわ。+21
-3
-
358. 匿名 2020/11/21(土) 23:55:51
バレンタインはお返しする方のことを考えて気を遣わせないようにとここ3年ぐらいは社内で義理を渡さなくなったんだけど、なんもあげてないのにホワイトデーにお菓子やらハンカチやらをくれる男性もいるんだよね…
何も渡してないですから、受け取れません(--;)
って言っても「いやーいつも世話になってるから受け取ってよ」
とか言われてしまうと。バレンタインに何もしないなんて気の利かない女って思ってる人もいるかも。
だから、毎年ほんと頭抱えてしまう。とりあえず来年のバレンタイン前後はリモートで出勤日じゃないといいなw+6
-0
-
359. 匿名 2020/11/21(土) 23:57:33
仕事ですが、年末のカレンダー配りと年始のあいさつ回り。
非効率的だと思う。+8
-1
-
360. 匿名 2020/11/21(土) 23:57:43
確かに色々ある。年賀状、暑中見舞いはまだ解るけども御中元お歳暮。ただもう年賀状もいらないかも知れない。だとしたら喪中のハガキも出さなくて良くなる。
内祝い、賃貸の礼金もそう。PTAだってそう。会社の飲みにケーションも自分はいい。+4
-0
-
361. 匿名 2020/11/22(日) 00:00:10
バレンタインは絶対にいらない。元々お菓子メーカーの販売戦略なのでね。
こんなのいつからやってんだ?って凄く思うわ。義理とか笑
いらんでしょ。+8
-0
-
362. 匿名 2020/11/22(日) 00:01:38
>>288
いや、身内も呼ばないでほしい。
身内は呼ばれなくても関係によってすごい額包まなきゃならなくなるから。
呼ばれなかった身内でご祝儀五千円位で勘弁してくれたら嬉しい。なんならもうご祝儀自体もナシで。+5
-1
-
363. 匿名 2020/11/22(日) 00:02:34
>>156
わかる。
写真入りの年賀状よりこっちのが嫌。+15
-0
-
364. 匿名 2020/11/22(日) 00:02:41
正直、結婚式無くなって欲しい。
仲良しと食事や親戚回りそれぞれでやればいいじゃん、その方が本当にお祝いして貰えるしお祝いしたい相手とだけ会うよ。
お金包むだけじゃなくていちいち着物やドレス着てその後クリーニングしてってのも面倒だしお金かかるもん
+9
-1
-
365. 匿名 2020/11/22(日) 00:02:41
>>346
わかります。
しかも送る順番も考えたりして…
+1
-0
-
366. 匿名 2020/11/22(日) 00:04:26
職場で誕生日の人にサプライズでお祝いするのが本当に嫌い。
サプライズの仕込みも凸したときの小芝居感も記念撮影もぜんぶ只々面倒だし
そもそも仕事の場なのに持ち回りみたいに祝い合う意味が分かりません。
コロナでテレワークになったらZOOMミーティングで同じようなことしてて
そんなに?ってそのガッツにサプライズだわ。
今日からうちは無しで行くぞーとか上が言ってくれたら素敵だけど
寧ろされたいタイプばっかだしな。出世目指すタイプって。+1
-0
-
367. 匿名 2020/11/22(日) 00:14:38
>>241
しかも、自分から声掛けておいて「じゃあガル子さん、買ってきて貰えますか~?」って押し付けてくる奴、何なん!?って思うわ。+1
-0
-
368. 匿名 2020/11/22(日) 00:14:48
年回忌+1
-0
-
369. 匿名 2020/11/22(日) 00:15:08
>>2
これほんとに無駄な習慣だと思う。
お祝いの気持ちを渡してるんだからお返しなんていらない。
うちの職場では出産のお祝いとか送るけど半返しは無しになってて楽。
友達どうしでも廃止してるわ。+34
-0
-
370. 匿名 2020/11/22(日) 00:20:12
クリスマス+1
-0
-
371. 匿名 2020/11/22(日) 00:20:50
>>22
めちゃくちゃ同感です。女性は準備にもお金かかるから3万じゃ済まないし…
劇団四季や宝塚の最前列ですら半額くらいで見られるのに、もうカツアゲとしか思えません+92
-3
-
372. 匿名 2020/11/22(日) 00:21:55
男。+0
-0
-
373. 匿名 2020/11/22(日) 00:22:02
>>177
住所変更通知ですよ
出さないと実家に届き続けるじゃない+3
-2
-
374. 匿名 2020/11/22(日) 00:26:09
>>36です
>>300さんありがとうございます!
その文を年賀状で送って最後の年賀状にするって意味で合ってますか?重ね重ね聞いてしまいすみません…
+0
-0
-
375. 匿名 2020/11/22(日) 00:26:15
>>302
特に個装されてない、数が少ない物を渡された時は「死◯」と思ってた。
+2
-0
-
376. 匿名 2020/11/22(日) 00:28:09
>>175
会社や個人事業主は送るだろうし枚数多いからそう思うだろうけど、個人単位で見たら少ないよ+2
-1
-
377. 匿名 2020/11/22(日) 00:32:57
>>4
やめたよー
もう年配の親戚しか出してない。
馬鹿馬鹿しい。+14
-0
-
378. 匿名 2020/11/22(日) 00:38:46
>>4
旦那が郵政で働いてるから年賀はがきを買わないといけない郵政の職員から毎年どっさり送られてきます。旦那も当たり前の様に出します。
早く無くならないかな‥はがき代、インク代結構かかるし。写真付きのやつはたまに楽しめるけど+12
-0
-
379. 匿名 2020/11/22(日) 00:40:52
>>307
確かに!表面ツルツルしてると危険だよね
ウイルスを全国に運ぶ年賀状…+5
-0
-
380. 匿名 2020/11/22(日) 00:43:54
>>350
それと結婚式はまた別だと思う。この場合食事はおまけでしょ。+1
-4
-
381. 匿名 2020/11/22(日) 00:48:39
マジでそれ。
旦那の会社、普通にそこそこの会社で理系が多いところだけど、義理チョコやめてほしい。なかには手作りとかあって、捨てて、まあまあのお返ししなきゃいけないの理不尽すぎる。10個くらいもらってくるけど、500円じゃろくなお返し出来ないし、でも大したものもらってないのよね~+1
-0
-
382. 匿名 2020/11/22(日) 00:49:43
>>4
とっくにやめてる。
来たら返信するけど、届いてから送ってるし到着遅いよね。
今年はLINEの年始の挨拶すらしてない。+13
-0
-
383. 匿名 2020/11/22(日) 00:51:28
だっさいカレンダーとタオル配りいりません。ありがとうございますって言って受け取ったあと、直接ゴミ箱に捨ててる。+1
-4
-
384. 匿名 2020/11/22(日) 00:51:54
たしかにお祝いの半返しも無駄。それなら、5万のところ2万5千くれたらいいよね、半返し済みですてきな。
そしたら、こちらは半返ししたのに、相手の時は千円くらいのお菓子...とかモヤモヤしないで済むよね、実体験...笑+5
-0
-
385. 匿名 2020/11/22(日) 00:53:44
>>374
メールやLINEで連絡いれればいいのでは+3
-0
-
386. 匿名 2020/11/22(日) 00:58:15
法事、法要
何年タカれば気が済むんだよ+2
-0
-
387. 匿名 2020/11/22(日) 01:02:39
お歳暮、お中元、年賀状は去年全てやめた。
義理チョコは元々やってない。
友チョコは選ぶのが楽しくて1番仲の良い子とだけやってる。
すっきりー!+2
-0
-
388. 匿名 2020/11/22(日) 01:06:14
年賀状ってこんなに嫌がってる人が多いって知らなかった。私はお正月に知り合いみんなから便りが届くのは嬉しいから。+7
-0
-
389. 匿名 2020/11/22(日) 01:08:02
>>34
いやあ、まだ終了はしてないと思う。+6
-1
-
390. 匿名 2020/11/22(日) 01:12:59
お墓+2
-0
-
391. 匿名 2020/11/22(日) 01:14:03
>>4
夫も私も仕事をしてる関係で付き合いは多くて、年賀状の数も数百枚単位だった。
でも昨年思い切って年賀状をやめました。
今年で辞めます的な年賀状出してる人もいるけど、私はいきなりやめたよ
夫には、私はもう年賀状はやめます、作ったり準備はしませんと宣言しました。
あなたがまだ年賀状を必要だと思うならあなたの好きにしてください。
私は関わりませんって
そしたら、じゃあ自分もやめるって言ったのでやめた。
仕事も家庭の事もどっちも年末の忙しい時に年賀状にかまけてる時間がすごいストレスでいつも体調崩してた
そこまでしてやること?と思ったら、辞めればいいのかと気づいた
やめて誰かに文句を言われるもんじゃないし
思ってるより、年賀状なんて待ってる人はいないし。+22
-4
-
392. 匿名 2020/11/22(日) 01:35:31
>>22
大嫌いな後輩が今日入籍する。
こんなご時世だから職場の人を呼んで式もできないし、旅行も行けないですぅと言ってた。
こっちは家事育児仕事で忙しいし、呼ばれても行きたくないから良かった。
ってか、そもそも後輩の結婚自体興味なくて。
仲良い子の話はいくらでも聞きたいけど、失礼な態度を取る後輩なんか可愛がる気も起きないわ。+67
-2
-
393. 匿名 2020/11/22(日) 01:37:37
>>38
コロナで式が挙げられなくて、むせび泣く人達なんなの?
心から祝ってくれる親族だけでやっても十分幸せじゃないか。
先に結婚した友達のような式ができなくて悲しいのか?+10
-1
-
394. 匿名 2020/11/22(日) 01:43:33
>>385
メールやLINEを知らない相手が
年賀状だけの付き合いになってるの…+4
-0
-
395. 匿名 2020/11/22(日) 01:44:50
>>13
年賀状はここ数年ですでに辞めた人が結構いるんだと思う+7
-0
-
396. 匿名 2020/11/22(日) 02:03:34
>>142
>>238
昨年末に従姉妹(37歳)が挙げた結婚式披露宴でもドレス色当てゲームあった
親族席からは「(花嫁の)感覚が若いなぁ~」みたいなため息混じりの苦笑い
そして色当てゲームだからカラードレスかな?
と思っていたら、お色直し後も白のウェディングドレスで登場し、ハァァ?なんじゃいそれ。ってw不評(特に爺さん婆さん)
クリスマス後という年末に式挙げたことも非常識って言われてたし、年配者の参列多くて打掛け姿見たかったわと言う声も多くて、結婚式っていろいろ難しいし面倒臭いよね(参列側も主催側も)と痛感した
もう2人きりかせいぜい親呼ぶぐらいでいいんじゃないかなって。
+10
-1
-
397. 匿名 2020/11/22(日) 02:07:40
ダントツで大型連休の義理実家帰省だわ+2
-0
-
398. 匿名 2020/11/22(日) 02:13:27
学校+0
-0
-
399. 匿名 2020/11/22(日) 02:18:15
>>390
これだね
人間の最底辺、クズの坊主にどんだけ金を払わないといけないのって話+2
-0
-
400. 匿名 2020/11/22(日) 02:18:37
>>35
最初は自分とこの首絞めるメッセージと思ったけど、義理にGODIVAは使わないもんね。少数精鋭で買ってくださいって事だよ!+6
-1
-
401. 匿名 2020/11/22(日) 02:27:24
>>39
うちの学校、年賀状文化やめてくれない。過去の教え子からもきたりするから余裕で100枚超える。
仕事辞めたらスッパリ年賀状もやめたい。+11
-0
-
402. 匿名 2020/11/22(日) 02:27:53
お辞儀は何度でやるみたいな謎マナー
とマナー講師+5
-0
-
403. 匿名 2020/11/22(日) 02:32:56
>>89
そもそも会社の人に結婚してるかどうか教える必要も無いよね
私の元同僚は独身なのにわざわざ支店の無い地方を調べて旦那の転換でって言って辞めて行ったわ
+1
-0
-
404. 匿名 2020/11/22(日) 02:44:30
>>396
ブーケトスも古いよね+5
-1
-
405. 匿名 2020/11/22(日) 02:45:37
>>22
欠席でも一応お祝い贈らなきゃだし、いい迷惑だよね+23
-2
-
406. 匿名 2020/11/22(日) 02:47:36
>>197
私も友達の結婚式めっちゃ好きだよ!
幸せな雰囲気も癒されるし楽しいし、毎回友達の結婚式後は二次会三次会やら何やらで次の日声出なくなるぐらい楽しむw
ガルちゃんでは不評な親への手紙とか、私も泣きながら聞くwww+20
-1
-
407. 匿名 2020/11/22(日) 02:56:56
>>134
あれだよ
初詣には行きたいけど
付き合いは嫌なんだよ
自分の気が済まないことには
乗り気にはなれないんだよね+2
-0
-
408. 匿名 2020/11/22(日) 02:59:04
>>296
そういう気持ちの人はあげない方がいいと思う。
お祝いしたくてあげるならお返しなんかいらないと思うけど。+11
-3
-
409. 匿名 2020/11/22(日) 03:03:13
お歳暮やお中元を一定数の方々から毎年いただいている立場です。お金もかかることでお相手に申し訳ないですし、いただいた人いただかない人とでこちらの態度が変わることはありません。
あちらからやめるのは気を使うことと思うので、こちらからお礼状を送る際に、次からは結構ですという意味合いの言葉を丁寧に書いているつもりなのですが、誰一人やめることなく毎年送ってきてくださいます。
こちらとしても建前でなく本当にお断りの気持ちでいるのですが、結局毎年送ってきてくださいます。
どうしたらこの慣習をやめることができるのでしょうか。お相手の方々に嫌な気持ちにさせることなく終わりにしたいのですが、その方法がわかりません。+0
-1
-
410. 匿名 2020/11/22(日) 03:14:09
>>4
2年前から辞めてる+1
-0
-
411. 匿名 2020/11/22(日) 03:20:39
>>355
取引先が相手だから、付き合いによっては送っといたほうが無難だよ。機嫌を損ねて仕事くれなくなったら馬鹿らしいし(そんな所ないだろうと思うけど)私も自営だけど商売人は無難、中庸でいればほぼほぼ長生きできるから 年賀状送らないのがスタンダードになってくれればいいけど。+11
-1
-
412. 匿名 2020/11/22(日) 03:29:26
>>25
長男の嫁は自動的に無料の家政婦兼介護士+39
-1
-
413. 匿名 2020/11/22(日) 03:35:38
>>4
もう10年以上前からやめたよw
でも子供産まれて6年、来年は子供が小学校にゅうがなので近いうちに友達同士で年賀状送るようになるかもしれないと戦々恐々+0
-6
-
414. 匿名 2020/11/22(日) 04:08:25
>>86
ペーパーレスの時代なのに、便箋とか好きなんだよな〜私。時代に逆行しちゃってるな。+9
-0
-
415. 匿名 2020/11/22(日) 04:10:50
>>145
最近は社内でも同僚の住所を知らない事の方が多いですよ。個人情報保護の観点から交換禁止です。まあ余程親しくなれば別ですけど、義理で年賀状送ったりはもうないですね。+5
-0
-
416. 匿名 2020/11/22(日) 04:15:02
>>22
これは思うけど、出したくない!って人はもちろん自分の結婚式も貰わなかったんだよね?
自分の時は貰うもん貰って他人の結婚式にはお金出したくないとかはないよね?+32
-2
-
417. 匿名 2020/11/22(日) 04:34:52
>>409
中元・歳暮返しを送れば、お断りのしるしになりますよ+2
-0
-
418. 匿名 2020/11/22(日) 04:38:04
>>352
敷金無しだと、退去時にお金かかるかもしれないからなぁ+2
-0
-
419. 匿名 2020/11/22(日) 04:40:44
>>363
親と仕事関係での付き合いしかないのに
子どものみの写真年賀状
コメント無し
宛名も印刷
は?って思う+9
-0
-
420. 匿名 2020/11/22(日) 04:45:42
>>49
敷金ならともかく礼金はいらんでしょ。+20
-0
-
421. 匿名 2020/11/22(日) 04:50:14
>>105
可哀想に。
支店長きもいな。+4
-0
-
422. 匿名 2020/11/22(日) 05:21:05
>>33
ほんとこれ
うちの祖母なんか生前住んでた家はボロい借家だった癖に墓だけは無駄に見栄張って立派な高いの買ってたみたいで心底呆れた
維持の手間やお布施だって馬鹿にならないし
檀家だから抜けるにもお金が掛かるとかで本当に嫌になる+31
-0
-
423. 匿名 2020/11/22(日) 05:54:38
人類+1
-0
-
424. 匿名 2020/11/22(日) 06:19:50
年賀状
PTA
町内会
どれもいらない。子供会はいいかな。子供が楽しく参加できる場だから継続してほしい。+2
-0
-
425. 匿名 2020/11/22(日) 06:21:54
>>4
やめたい!
でも、届くのでやめられず毎年送ってる。
それも200枚くらい💦
年末に結構な出費😵+4
-1
-
426. 匿名 2020/11/22(日) 06:23:34
>>8
そうかな〰
退職した時にサプライズでもらったけど、すごく嬉しくて今でも大切に取ってあるよ。
たしかに書くのは色々悩んで苦痛だけどね😅+5
-4
-
427. 匿名 2020/11/22(日) 06:39:04
>>296
結婚祝い3万あげて内祝いなくて扱いが雑な感じがしてイライラした
もう二度とお祝いしたくない
+8
-0
-
428. 匿名 2020/11/22(日) 07:04:15
立憲民主党
福島みずほ
辻本清美
+3
-0
-
429. 匿名 2020/11/22(日) 07:07:05
>>3
と言うな名の強要だよね
しなかったら見えない圧かけるし+4
-0
-
430. 匿名 2020/11/22(日) 07:13:30
>>429
明確な基準が無いのが難しい
小さな親切大きなお世話みたいなことになりかねないし
気の回る人ばかり疲弊する←現状そうだし+4
-0
-
431. 匿名 2020/11/22(日) 07:15:57
>>418
退去時に適切な価格払えばいいだけじゃないの?
敷金取って退去時も取ろうとする強欲な管理会社(大家)多いよ。+7
-0
-
432. 匿名 2020/11/22(日) 07:17:18
>>12
お礼ならまだしも、お香典の半返しはもっと大変+4
-0
-
433. 匿名 2020/11/22(日) 07:29:58
>>3
無理しない範囲で出来るだけを各自で実践出来るようになれば、出来ないことに罪悪感感じたり、しない人を避難するようなことが無くなるのかなと仮定している。+0
-0
-
434. 匿名 2020/11/22(日) 07:36:10
>>432
と思って職場の慣例的なお香典(2000円程度)をあえてしなかったんだけど、返礼の手間をかけさせる方がご迷惑かなと思ったので、差し上げた方が良かったみたい。
金額や手間云々より、気にかけて貰っていること自体を重要視する人もいるみたいだから難しい。+2
-0
-
435. 匿名 2020/11/22(日) 07:53:26
>>424
私は子供会いらない派。
本来は地域の子どもたちが集まって年上の子がリーダーシップをとってイベントを運営する会だったらしいよ。
うちの近所のは保護者が全てお膳立てして、子どもは遊んで時にはお土産貰って帰るだけ。
役員の親は我が子は参加しないのに長い時間働かされたり、参加者が少ないからという理由で参加したくない我が子を連れていかなくてはならなかったり。イベントによっては来るのはよその地域の常連の子どもばかりだったり。
私は意味を感じられなかったので、下の子は入らなかった。
遊びたいなら親子でご自由にと思ってしまう。+4
-0
-
436. 匿名 2020/11/22(日) 07:55:15
>>4
絵の上手い人からの手描きの年賀状や
綺麗な風景などの写真ものは楽しみにしてるけど基本的に私もやめたい
+7
-0
-
437. 匿名 2020/11/22(日) 07:56:17
>>22
ガルちゃんでは結婚式嫌いな人多いけど、私は好きだよ!
友達の一大イベントに同席できる事が嬉しい!
ご飯も美味しい!楽しい!最高!+15
-22
-
438. 匿名 2020/11/22(日) 07:58:18
職場へのお土産に送別会の色紙やプレゼント。全部やめたい。+2
-0
-
439. 匿名 2020/11/22(日) 08:06:38
大人になってからはもう要らないけど、
子供時代に年明け年賀状が物凄い厚さで輪ゴムで止めてあるのがポストに入ってた時のワクワク感を味わえてよかったなぁと思う。+6
-0
-
440. 匿名 2020/11/22(日) 08:09:50
>>24
今は時代的にそう思ってしまうのかもしれないけど、
昔からの文化を無駄とか言うのは良くないよ
相手の健康を願ったり厄払いや縁起物の意味もあったりするのに、そういうの邪魔だから全部無くそうってのもそれぞれで違う気がする+9
-1
-
441. 匿名 2020/11/22(日) 08:29:11
>>425
200枚って一般人にしてはかなり多いですね
教師とか商売されてる方?
+3
-0
-
442. 匿名 2020/11/22(日) 08:44:18
脱ガルちゃんだな
ココくだらないトピばかりで投稿しているのも馬鹿ばかりだし
何よりも性格悪くなりそうwww+0
-0
-
443. 匿名 2020/11/22(日) 08:46:56
>>7
私が食べたい海外の珍しいチョコが入って来なくなるから、ダメです!w+7
-1
-
444. 匿名 2020/11/22(日) 08:47:47
>>37
戒名って、何の根拠もないらしいですね。急に発生したらしい。+23
-0
-
445. 匿名 2020/11/22(日) 08:48:24
>>432
会葬御礼でまとめて配るから大丈夫+0
-0
-
446. 匿名 2020/11/22(日) 08:49:13
何回もある法事+5
-0
-
447. 匿名 2020/11/22(日) 08:49:56
>>24
本当のところ、全部やめると、経済が死ぬ
経済回す為にやってんのよ+7
-0
-
448. 匿名 2020/11/22(日) 08:51:19
賃貸物件の更新料+4
-0
-
449. 匿名 2020/11/22(日) 08:55:17
>>12
要るよ
料金ちゃんと半額にしてくれてるか、調べてしまったわ
見た目からあからさまに、三分の1以下だったから、めちゃくちゃショックで
まぁ、そう言う根性の人よね、と品定めになるわ+5
-17
-
450. 匿名 2020/11/22(日) 08:57:31
>>23
これ宛名の表面かと思ったけど、裏面の絵なんだね!?+0
-2
-
451. 匿名 2020/11/22(日) 08:58:51
>>446
檀家を抜けたいわ。いちいち何万、何十万とか、忌々しい。+8
-0
-
452. 匿名 2020/11/22(日) 09:06:39
>>1
義理チョコや敷金礼金と並んで
おもいやり、ゆずりあいがあるって
選択肢がカオスすぎないかw+10
-1
-
453. 匿名 2020/11/22(日) 09:19:09
>>404
未婚差別だよね。
+3
-1
-
454. 匿名 2020/11/22(日) 09:23:47
>>22
親しくない子はもうきっぱり断るし会ってもない、数合わせ目的ならお祝いもしてないよ+27
-0
-
455. 匿名 2020/11/22(日) 09:25:41
>>451
檀家やめたよ
ブラジルあたりじゃ、本物の和尚さんに拝んでもらってありがたさを感じてるけど、
自分ちでちゃんと供養した方が気持ちが通じるって+2
-0
-
456. 匿名 2020/11/22(日) 09:29:22
>>22
いとことか、親戚の結婚式は楽しいから好き
なかなか会えない親族たちと食事するきっかけになるし
あんなちっちゃかったのにねえ〜としみじみ思うのも、お相手を見るのも楽しい+7
-3
-
457. 匿名 2020/11/22(日) 09:29:40
>>259
いらないって言って、本当は欲しかった!
っておかしいよね。
押すなよって言って、本当は押して欲しい
ダチョウ倶楽部方式を取り入れないで欲しいわ+21
-4
-
458. 匿名 2020/11/22(日) 09:35:04
>>17
文字だけのは意味ない+5
-1
-
459. 匿名 2020/11/22(日) 09:47:43
>>50
地域の掃除とか
災害時の助け合いとか
不審者対策とか
火事とかの一時消火や避難の呼び掛けとか
子供の最低限の見守り、声かけとか
の目的の町内会は要ると思うけど?+5
-8
-
460. 匿名 2020/11/22(日) 09:48:02
>>1
御霊前、御仏前なども、返しが無駄。
あのカタログギフトでお礼するのも本当に馬鹿らしい。
カタログ自体無駄だらけだし、送料無駄だし、1万円出して2000円くらいのものを買っている感じで、ホントやめてほしい。+3
-3
-
461. 匿名 2020/11/22(日) 09:49:58
>>457
お祝いした人は祖母
内祝いしなさいと言ったのは叔母や母
+11
-0
-
462. 匿名 2020/11/22(日) 09:55:06
>>49
ヨーロッパの方に住んでいたのですが、
デポジット(退去時に返ってくる)を1ヵ月分と
仲介手数料を払えば良いところが多かったです。
+5
-0
-
463. 匿名 2020/11/22(日) 10:01:35
>>12
最初から半額にしてもらいたい
5千円のお祝いのお返し、すごく困る+11
-1
-
464. 匿名 2020/11/22(日) 10:07:46
>>4
うちは「平成最後の今年をもちまして年始のご挨拶を、、、」と書いて、終わりにしました。
先輩、上司には失礼かと思いましたが、翌年全く年賀状が来なくなり、やってよかったとホッとしました。+9
-0
-
465. 匿名 2020/11/22(日) 10:09:20
>>2
友達からならいらないけど、明らかにギリ、半ば強制でお祝いのお金を徴収されてる職場の人の場合は、ないとモヤモヤする。
一言も口聞いたことなくても、お祝いあげてて嫌だわ。2000円くらいだけどさ。+7
-1
-
466. 匿名 2020/11/22(日) 10:09:57
>>22
この人とやってらっしゃるんだー
って下世話な事考えてしまう+4
-4
-
467. 匿名 2020/11/22(日) 10:12:11
>>451
旦那がこういうのうるさい、親戚の手前。
私もお金包まないといけないのがもったいなくて、いまどきって‥って心の中で思ってる+4
-0
-
468. 匿名 2020/11/22(日) 10:15:24
>>464
うちも来たとこだけ元旦に出して、こっちからは先に出さない。向こうもだんだん察知してくるし、来るとこからは来るし、だんだん年賀状の枚数は減ってきてる。来年も数枚でしょうね+5
-1
-
469. 匿名 2020/11/22(日) 10:19:45
前勤めていた会社
義理チョコ文化あって
男性陣は嫌がってる人が
1人いて冗談っぽく、
もうチョコくれなくていいよ〜
とか言ってたけど、お局様がやめなかった。
1人でも嫌がっていたら
もうやめるべきでは?
って言いたかったけど
言えなかったわ。+1
-0
-
470. 匿名 2020/11/22(日) 10:23:28
年賀状。ネットのない時代に知り合った友人達は、年賀状が近況をわかる手段なので、何だかなあ、と思いつつ続けてる。数十年後には、この文化はなくなってるだろうと思う。+1
-0
-
471. 匿名 2020/11/22(日) 10:26:21
PTA+3
-0
-
472. 匿名 2020/11/22(日) 10:26:38
おととしあたりから年賀状、何も言わずにきっぱりやめた。来た人にも全く返さなかったの。そしたら翌年には来なくなりました。でも連絡はとってるし、案外、年賀状ってどちらかがきっぱりやめるとお互いにやめやすいのでは?
+6
-0
-
473. 匿名 2020/11/22(日) 10:35:28
>>344
それ。
あとお仏壇あると、お坊さんがお彼岸の時に家に来られるのも地味に負担。
お布施にお茶菓子など。+8
-0
-
474. 匿名 2020/11/22(日) 10:36:47
忘年会、新年会はもういらない
+4
-0
-
475. 匿名 2020/11/22(日) 10:52:16
>>22
もう世の中の人の大半が認め始めたよね。無理していかなくていいと思う。+15
-0
-
476. 匿名 2020/11/22(日) 11:06:30
>>270
こういう人って維持費の大変さ知らないんんだろうな+9
-0
-
477. 匿名 2020/11/22(日) 11:12:49
>>4
会社の御局様が旦那が郵便局勤務だから頼むのが暗黙の了解になってる。私は嫌われてるから声は掛からないけど、前にかかっても喪中だからって逃げたわ+8
-0
-
478. 匿名 2020/11/22(日) 11:18:05
>>412
全身全霊で抗ってるよ。長男の嫁制度とか人権無視の考えなんてクソ喰らえ!悪妻って言われても結構なので自分の道を行くよ+16
-0
-
479. 匿名 2020/11/22(日) 11:22:30
>>23
行きつけの医者から年賀状届くんだけど、「今年も年賀状来ました!」ってうれしそうに報告してるおばあちゃんいたから、そりゃ出すわな、って思った。私は年賀状書かない派だから、医者からの年賀状がうれしいってのが分からない。+7
-0
-
480. 匿名 2020/11/22(日) 11:27:55
>>4
来た人にだけ返すようにしていたら、今年はもう数枚だった記憶+9
-0
-
481. 匿名 2020/11/22(日) 11:29:11
ハンコで稼いでる人もいるのに 大変だなあ+4
-0
-
482. 匿名 2020/11/22(日) 11:30:25
>>1
私立文系大学
国立大をが残せば無くなっても影響ないと思う。+0
-0
-
483. 匿名 2020/11/22(日) 11:30:34
自治会、PTAなど+4
-0
-
484. 匿名 2020/11/22(日) 11:31:28
>>15
まだ若くて自分に自信があり、「わたしからチョコ貰ったら嬉しいでしょ?」って思えてたときは、職場での最小単位のグループや、同期にあげてた。
でもアラフォー子持ちの今となっては、おばさんからチョコもらっても困るだろう。+6
-0
-
485. 匿名 2020/11/22(日) 11:32:22
>>22
本当に結婚式要らない
呼ばれると面倒だし迷惑
なんなら葬式もいらないわ+30
-1
-
486. 匿名 2020/11/22(日) 11:35:38
年賀状+0
-0
-
487. 匿名 2020/11/22(日) 11:35:47
これって自分から止めて行けばいいんではないでしょうか。
年賀状は3年前に止めました。
お中元お歳暮は独身の為ほぼしたことないです。
義理チョコは15年くらいしてませんね。
楽ですよ。+1
-0
-
488. 匿名 2020/11/22(日) 11:36:43
初詣
あの人混みに行くとか恐ろしい
子供が乳児の頃はわたしと子供だけお参り?しないで脇にある休憩所みたいなとこでお茶飲んだりしてたけど、今年は多分行くとしても一月末以降かな
初詣しないくらいでそっぽ向く神様なんてご利益あったとしてもたかが知れてる+1
-0
-
489. 匿名 2020/11/22(日) 11:39:01
秋篠宮家+4
-0
-
490. 匿名 2020/11/22(日) 11:39:29
>>482
葬式は本当に心からお別れしたい人のだけかな
会社の上司の親のお葬式出たことあるけど、故人と何の面識もないのに飲み食いして、大変なときに申し訳ない気持ちになった+1
-0
-
491. 匿名 2020/11/22(日) 11:43:56
>>37
高いよね!
お金無いし、義父母に戒名無理かも。
田舎のせいなのか、住職の考えなのか、高過ぎる。+6
-0
-
492. 匿名 2020/11/22(日) 11:45:33
>>89
親の世代の中にはお世話になってる人にきちんとお披露目しろっていう人いるみたいだからね+0
-0
-
493. 匿名 2020/11/22(日) 11:47:30
>>323
わたしは仲いい友達に彼氏の存在は知らせてるけど、10年付き合ってても会わせたことないよ
結婚したとしても結婚式挙げないなら会わせる機会ないと思う…+1
-0
-
494. 匿名 2020/11/22(日) 11:47:40
>>437
やたら!マークが多いポジティブな人、うちは無理+6
-7
-
495. 匿名 2020/11/22(日) 11:48:47
>>62
マンションのエントランスにせっかく掲示板があるんだから、ネット化が無理ならせめてここに張り出せばいいのに、と思う+6
-0
-
496. 匿名 2020/11/22(日) 11:50:41
>>103
考えると今から憂鬱になる。+5
-0
-
497. 匿名 2020/11/22(日) 11:59:34
>>1
派遣できた若い子が義理チョコ張り切っていました。
年配男性向けには、わずか1ヶ月で2〜3倍のリターンが得られる効率の良い投資と言い切っていて、
若手男性向けには、婚活のための釣りの餌と言い切っている。
潔い。+1
-0
-
498. 匿名 2020/11/22(日) 12:09:36
年賀状
自分が小学生、中学生くらいまでやってて
高校行って出さなくなって
みんな結婚したらまた始めた。
なくなって何年も楽だなーっていきてきたのに
また復活するのダルすぎる。
アラフォーです。+1
-0
-
499. 匿名 2020/11/22(日) 12:19:42
忘年会での余興。
看護師だけど外科病棟は体育会系で毎年研修医の余興と新人看護師の余興がある。
なんでクソ忙しい仕事終わった後ダンスやら芝居やら衣装の準備やらしなきゃいけないのか分からない!しかも「今年は面白くない」とか言われて晒し者になって本当にキツかった。
しかも職場変わったら、新参者はその年の余興に参加しなくちゃいけない。
30超えてミニスカートはかされてセーラームーンさせられた時は恥ずかしすぎて嫌だった…。
今年は忘年会ないだろうからこれを機会に変な風習はやめてもらいたい!
+4
-0
-
500. 匿名 2020/11/22(日) 12:19:44
>>378
何年か前に問題になったノルマはまだあるのでしょうか。
答えられる範囲でお願いします。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する