-
1. 匿名 2020/11/21(土) 14:41:22
30代になりますが政治のこともよくわからないし、難しい言葉もよく知らず、教養がないと日々自覚しております。
頭も固くなぞなぞのような物は苦手です
漠然とした話ですが賢くなるには何をすればいいでしょうか、賢い人に教えてほしいです。
賢くない質問ですみません、よろしくお願いします+78
-1
-
2. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:04
取り合えずメガネ👓️+24
-8
-
3. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:04
本を読む
最初は読みやすいものからでいいと思う+93
-8
-
4. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:22
お勉強+7
-3
-
5. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:31
本を読む+9
-3
-
6. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:35
+13
-2
-
7. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:35
知識をつけましょう
何事でも学びは何歳からでもできるよ+39
-1
-
8. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:47
その時は理解するんだけど、翌日になると忘れるんだよね…+81
-1
-
9. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:50
知識も大切だけど、口は災いの元
これは誰しも噛み締めながら勉強していったほうがいい+104
-0
-
10. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:51
ガルちゃんをやめる+11
-2
-
11. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:52
+0
-6
-
12. 匿名 2020/11/21(土) 14:43:00
公文の推薦図書ってリストがあるから検索して、難易度低いのから全部読んでみたら?+10
-1
-
13. 匿名 2020/11/21(土) 14:43:08
ガルちゃん卒業、おめでとう!+9
-1
-
14. 匿名 2020/11/21(土) 14:43:30
>>3
それよく言う人居るけど
これまで読もうとしてこなかった人に言っても多分この先も読まないと思うんだよね+32
-5
-
15. 匿名 2020/11/21(土) 14:43:39
返事をする豆柴子犬^^摂州宝山荘 shiba inu mini (mameshiba) - YouTubeyoutu.be豆柴のブリーダー☆日本犬豆柴育成普及会・摂州宝山荘 豆柴の事なら当舎にお任せ下さい☆http://www.e-nishiyama.com/ この動画はテレビなどでも何度も使われていますね。 #返事をする豆柴 #豆柴 #犬
賢い柴犬+4
-3
-
16. 匿名 2020/11/21(土) 14:44:04
+19
-1
-
17. 匿名 2020/11/21(土) 14:44:21
>>9
これは深いね
+19
-1
-
18. 匿名 2020/11/21(土) 14:44:23
子ども新聞は月千円で安いし、日々のニュースその他噛み砕いて書いてくれてるからおすすめ
ジュニアエラとか、子ども向けのニュース雑誌もあるよ+23
-0
-
19. 匿名 2020/11/21(土) 14:44:46
まずガルやめろ+5
-5
-
20. 匿名 2020/11/21(土) 14:45:00
ここによくいる賢こぶった婆さんより、分からないことを素直に認める姿勢は好感もてる。そういう人の方が人に聞けるから伸びると思うけど?+48
-5
-
21. 匿名 2020/11/21(土) 14:45:03
この人を参考にする+4
-24
-
22. 匿名 2020/11/21(土) 14:45:06
少額でいいから投資をする。何とか情報を得ようと頑張るよ+12
-0
-
23. 匿名 2020/11/21(土) 14:45:26
私も賢くない側ですが、
高須幹弥先生のYouTubeを見ています
ニュースをわかりやすく解説してくれて助かります+9
-3
-
24. 匿名 2020/11/21(土) 14:45:27
新聞は読んだほうがいい
分からない言葉は調べて、読むだけでなく意味を理解する
だんだんと政治関連のニュースも興味持てるようになると思います+21
-4
-
25. 匿名 2020/11/21(土) 14:45:32
まずガルちゃんやめましょう+4
-0
-
26. 匿名 2020/11/21(土) 14:46:04
関心がある分野の基本書を買ってきて熟読すればいい。普通に暮らすだけならそれで十分だと思う。+13
-0
-
27. 匿名 2020/11/21(土) 14:46:55
ここで政治の話してるオバサンとか賢そうには見えないんだけど。感情に任せて熱くはなってるけどさ。+21
-0
-
28. 匿名 2020/11/21(土) 14:47:10
努力しなくちゃ賢くもなんないよ!
賢くなる方法を考えただけではダメだよ!
自分に厳しくしてください。+13
-0
-
29. 匿名 2020/11/21(土) 14:48:02
>>1
わからないと思った事はその場ですぐ調べる。知ってるような顔して話を合わせるのが1番危険。漢字ひとつにしても、人に聞かずに自分で調べる癖を付ける。
悪口や陰口には乗らず、スルースキルを身に付ける。+36
-1
-
30. 匿名 2020/11/21(土) 14:48:25
>>23
あと、毎日トップニュースだけでも見るようにしています
記事全部読むのはしんどいので、さらっと流し見程度
「あ、総理大臣変わったんだ」
「あ、またコロナ流行ってきたんだ」
こう思うだけでも、全くニュース見ない人よりマシかと+11
-1
-
31. 匿名 2020/11/21(土) 14:48:31
自分がものを知らない馬鹿だという事を認める。無知の知っていうけど本当にこれだと思う。これが出来れば全方面にアンテナ張れる、けど難しいんだよね。+25
-0
-
32. 匿名 2020/11/21(土) 14:48:34
賢くないので、あまり口を開かないようにしてます。喋ると馬鹿がバレるので。+27
-1
-
33. 匿名 2020/11/21(土) 14:48:38
カラフルな服来た女性議員達をみると、、、
適正を見て、伸ばせるところを伸ばしてみたら?+1
-2
-
34. 匿名 2020/11/21(土) 14:49:05
賢くなっても自分で自分のこと賢いと思わないことです。+8
-1
-
35. 匿名 2020/11/21(土) 14:49:14
情報を鵜呑みにしないで自分で調べる癖をつける。+15
-0
-
36. 匿名 2020/11/21(土) 14:49:47
新聞を毎日読む。文芸誌を月1で買ってきて読む。+5
-1
-
37. 匿名 2020/11/21(土) 14:50:16
優秀+4
-2
-
38. 匿名 2020/11/21(土) 14:50:40
テレビのニュースを聞きながらあら探しをする
+1
-2
-
39. 匿名 2020/11/21(土) 14:51:41
学生の時から頭を使うのが苦手。
学生の時にパン屋でバイトしてる時に「ただ仕事をするのではなくて、どうやったらこの作業早く終わるかな?とか考えながらやってね」ってよく注意された。
今は事務員してるけど、何か資料を印刷して配布する際に他の事務員達が「こういう印刷設定したらコピー用紙節約になるよね」とか意見出し合ってるのを聞いてるけど感心させられてばっかり。
+13
-2
-
40. 匿名 2020/11/21(土) 14:51:47
新聞読まない
テレビは見ない。
+0
-2
-
41. 匿名 2020/11/21(土) 14:52:14
賢くなりたかったら、同レベルとわちゃわちゃするのやめて自分より賢い人間の話をよく聞くことだよね
+15
-2
-
42. 匿名 2020/11/21(土) 14:54:25
漫画で読む世界史、漫画で読む日本史、漫画で読む名著シリーズとか読んだら。
私も教養が無さすぎて試しに神曲って本を読んでみたけどとりあえず名著はアニメやドラマみたいなわかりやすい面白さはまっっったくないよ。主さんが嫌いなもやもやの極地
でも教養ある人にはおもしろいらしい。こんなの楽しめるなんて頭いい人って本当すごいなって思う。
何もかも読み取れるし理解できるんだろうな+11
-0
-
43. 匿名 2020/11/21(土) 14:57:39
>>39
賢さというより、あなたは作業を効率化することへの意欲が薄いんだと思う。それをやることのメリットがみいだせてないから+8
-0
-
44. 匿名 2020/11/21(土) 14:59:05
>>43
途中で送ってしまった
それをやることのメリットが感じられないから、考えようと頭を動かせてないのでは。+5
-0
-
45. 匿名 2020/11/21(土) 15:00:35
賢い(かしこい)を(かたい)と読んでいるようじゃ無理。
役所の書類の続柄(つづきがら)のところに姉(あね)と
記入するところに柿(かき)と書いて職員に笑われた経験を
もつ私。穴があったらへーりたかったわ (一一")💧
因みに柿は昔ながらの種のある柿のほうが好き (^^♪+1
-6
-
46. 匿名 2020/11/21(土) 15:02:08
>>1他人にそんなことを訊いている時点で、一生アホのままだと思います。
これとかも一生アホのままです。+0
-10
-
47. 匿名 2020/11/21(土) 15:02:12
>>9
職場では賢い人ほど口閉じて黙ってる+48
-0
-
48. 匿名 2020/11/21(土) 15:04:04
賢こくなるかどうかは分からないけど、新聞は読んだ方がいいと思う。ネットだと、各サイトがおすすめしてる記事に片寄りがちだけど、新聞は全体を見られるから。
かく言う私は中国で謎のウイルス(新型コロナウイルス)が発生しているという小さな記事を読んで、マスクをちょっとずつ買いに行った。
+7
-0
-
49. 匿名 2020/11/21(土) 15:05:18
>>41
本当そう思うんだけどそういう環境に至れない時はどうするべき
例えば職場の人のレベルは高いんだけども、こっちに教養がないゆえにあまり仲良くもなれないし、うかつに無教養バレて社内的に追い込まれるのも辛いしそれ以外の身の回りには教養ある人が居ない+3
-2
-
50. 匿名 2020/11/21(土) 15:07:52
>>45
うちの母親(50)打つメールに似てる+1
-0
-
51. 匿名 2020/11/21(土) 15:08:58
>>49
自力で勉強するんでしょ
賢い人は賢い人と付き合って知識吸収しながら自分でも勉強してるよ。それが普通。+8
-1
-
52. 匿名 2020/11/21(土) 15:09:28
>>1
私も同じ事で悩んでいます。
新聞読んだり、思考力を鍛えるドリルとか少しずつ毎日やろうと思っていたところです。
昨日の自分より少しでも成長してたらオッケーぐらいで、ゆるく頑張るつもり。
+10
-0
-
53. 匿名 2020/11/21(土) 15:11:26
ガリ勉をバカにする人いるけどさ、ある程度の知識がストックされてないと、賢くはなれないね。
30過ぎて大学も現実的じゃないから、新聞や本はマストかな。+16
-0
-
54. 匿名 2020/11/21(土) 15:11:46
これって何だろう?とか疑問に思った事は調べる。自分で調べると知識として蓄積される。
あとは、ジャンル問わず本を読む。+10
-0
-
55. 匿名 2020/11/21(土) 15:12:22
>>50
へへへ、私しゃその母親だよ。
前からガルちゃんやってんのよ。
今ごろ気付いたの、娘よ!!+2
-1
-
56. 匿名 2020/11/21(土) 15:13:09
>>44
お返事ありがとうございます。
恥ずかしながら何か教えてもらったりしても「何のためになぜしないといけない作業なのか」「この作業をしてなんのメリットがあるのか」を考えない(気にしない)タイプです。数年経って、この仕事は、あの仕事と繋がってるんだ、と知る事も、、(頭悪くて申し訳ないですが)
転職してしばらくして新人さんが入ってきたのですが、教育係さんが「新人さんを教えるたびに突っ掛かって聞いてくるからやりにくい。〇〇(私)さんみたいな子を採用して欲しかった」と社員さんに話してて。
今は新人さんも仕事に慣れてきて、きちんと意見を伝えてて偉いなぁと見てます。
もう少し私もいろんな目線で考えたりしながら仕事が出来るように頑張ります。
+9
-4
-
57. 匿名 2020/11/21(土) 15:15:11
賢い人が努力して得た知識をわざわざ教えてくれているのに
頭良くない人が馬鹿にして笑いものにするという行動パターンあるよ
そしてその賢い人に飽きられて去られるパターンとても多い
チャンスもものに出来ないのよね+10
-2
-
58. 匿名 2020/11/21(土) 15:17:37
>>1
例えば主が沢山の人に勧められた本を読んで教養が身についたとして、それを持って驕り高ぶる女の人は、誰からも相手にされない冴えない女の人になる
それが本当の賢さと言えるでしょうか。
誰からも慕われてるような人だったり尊敬されてる人がどのような立ち振る舞い、考え方をしているかを知ることが第一歩なんじゃないかと+4
-6
-
59. 匿名 2020/11/21(土) 15:17:43
>>8
同じです!
理解しても忘れる💦
調べた漢字もしばらくしたら忘れてる。+1
-1
-
60. 匿名 2020/11/21(土) 15:20:43
>>1
全部をわかろうとしなくても大丈夫
主さんが興味あることで
なんとなーく意味を理解してるような、でも人に説明できない事ってある?
例えば私はCMで「SDGs(持続可能な開発目標)」って言葉を見た。なんの略なのか具体的にどういうことなのかわからない→ネットで調べてる
本やネット、知ってる人がいたら教えてもらう
一つづつ理解していくと視野が広がるよ+12
-0
-
61. 匿名 2020/11/21(土) 15:21:48
>>8
アウトプットすればいいよ。学んだことをメモに取る。
そして人に話す。
SNS、ブログとかに書く。
+5
-1
-
62. 匿名 2020/11/21(土) 15:21:55
頭悪いのと、ボケ防止の為 クイズ番組見てる!+2
-0
-
63. 匿名 2020/11/21(土) 15:22:07
>>1
自分が賢くないと理解して努力してるのは偉いね
主はこれから色々回り道をするだろうけど、諦めなければ、きっと理想の自分になれるよ。+11
-0
-
64. 匿名 2020/11/21(土) 15:24:50
>>59
忘れても一度覚えたことを復習して暗記するのは最初に覚えた時よりも簡単なんです。
つまり意味がないことはないと言いたくて、今の時代ネットで調べればなんでもわかる時代なので、色々調べるってこと自体に頭を使うトレーニングになるのでその行為がいい事だと思いますよ。
色々調べてるうちに興味のあることが出てきてそこを深掘りしてみるとか。+7
-0
-
65. 匿名 2020/11/21(土) 15:26:42
>>6
これ出来杉君
しずかちゃんと顔同じじゃない?+5
-1
-
66. 匿名 2020/11/21(土) 15:29:21
>>1
こうやってガルちゃんでトピ建ててどうやったら頭良くなるんだろう?って考えることで第一歩踏み出せてる気がしますね
結局何かについてどうしたらこうなれる、こうできるだろうを実現する為に、人は賢さを手に入れてきたからね
長々とすみません、あまりにも可愛いトピだったので主には好感を覚えました。+8
-1
-
67. 匿名 2020/11/21(土) 15:31:22
>>57
賢い人でさえ努力なしでは得られない知識を
そう易々と馬鹿が習得できるはずないから
賢い人は、そんな無駄な事をしないと思う
教育者で仕事にしているというなら話は別だけど+2
-0
-
68. 匿名 2020/11/21(土) 15:32:49
>>3
ネットの記事とかだと短すぎるんだよね
小説でも何でも構わないけど何かをを伝えようとしてきちんと構成されている長文を読み進めていくことはとても良いことだと思う+6
-0
-
69. 匿名 2020/11/21(土) 15:33:01
>>6
やっぱイケメン+3
-1
-
70. 匿名 2020/11/21(土) 15:33:04
知識と知恵は違います。
賢くなるということは知識を身につけることではない。その考え方が既に教養なし。
まずは本でも読むだけじゃなく、そこから何を考え活用して行く事が出来るのか、その力を身につけるのが知恵なのです。+5
-0
-
71. 匿名 2020/11/21(土) 15:35:44
>>50
これは多分アラ還の人+2
-0
-
72. 匿名 2020/11/21(土) 15:41:13
知識というより、気遣いに頭の回るひとすごいなって思う。
気遣いを気遣いと悟られないようにするする能力と言葉のセンス。
+11
-1
-
73. 匿名 2020/11/21(土) 15:44:12
>>67
頭良い人にも人格の違いがあるし、思いやりがある人とない人がいる。
+3
-1
-
74. 匿名 2020/11/21(土) 15:51:17
>>73
個人の人格より先見性がないと意味がない
土壌の悪い所で時間と労力掛けて芽を出させる義務でもあるの?
>そしてその賢い人に飽きられて去られるパターンとても多い
結果的にあきらめて去っているなら『無駄だった』という事だよね
つまらない話なのでこの辺でやめときます+3
-1
-
75. 匿名 2020/11/21(土) 15:53:39
>>8
知識や教養がある人だって一回読んで全部覚えてる訳じゃないよ
日々触れてるから蓄積されていくんであって+11
-0
-
76. 匿名 2020/11/21(土) 15:54:07
>>74
まあいろんな考えの人がいると思いますが
何を賢いと言うかでその人の人格分かるよね。
+2
-1
-
77. 匿名 2020/11/21(土) 15:57:34
言いたいことをすぐ話すのではなく一度別の方向から考えてから話す。
それだけで本当に変わると思う+6
-0
-
78. 匿名 2020/11/21(土) 16:25:09
>>2
✕取り合えず
○取り敢えず
だよ。
賢くないコメントになっちゃったね。+6
-1
-
79. 匿名 2020/11/21(土) 16:42:08
>>2
中学生の95%は近眼のメガネですよ
+1
-0
-
80. 匿名 2020/11/21(土) 16:42:35
>>16
真面目な話、新聞をどれか1つ読むとしたら日本経済新聞が良いと思う。
東京新聞や朝日新聞は賢くなりたいなら読んじゃダメ。多様な意見を知りたいというならあり。+4
-1
-
81. 匿名 2020/11/21(土) 16:47:45
>>1
ずる賢い人は一部の業界では「賢い」と判断されると思うけど、
それよりも人の気持ちを理解しようと考えられる人の事を賢いと思うな。
今まで触れた事がなかったものに対しては、理解する材料が足りなくて共感してあげられない事もあるかもしれないけど、いろんな人や物や考えに触れていく事で相手を理解できるようになると思う。
それは本でもいいし旅行でもいいし、自分以外のものに沢山触れたら良いと思う。
私は映画が好きなんだけど、MADMAX怒りのデスロードという映画に、初めは無知で自分が何をしているのかも知らない男の子が居るんだけど、外の世界と触れて最後は人の為に正しい行動を取ろうとするシーンに感動するんだけど、彼は賢いと思うよ。+7
-2
-
82. 匿名 2020/11/21(土) 16:58:27
>>80
日経は飛ばし記事が多いよ+2
-2
-
83. 匿名 2020/11/21(土) 17:06:22
わたしはそろそろちゃんと知らないとヤバいと思い政治や歴史の本を読み始めたんだけど、
そのときは理解したつもりでもあまり頭に入ってないから2回読むようにしてる。
2回目はなんかスルスル頭に入るんだよね
一回だけだと理解しきれてなかったり
頭がいい人なら一回読んだだけでokなんだろうけどね+6
-0
-
84. 匿名 2020/11/21(土) 17:11:48
>>19
ということは自分が賢くないって思っているんですよね?がるやってますもんね。
賢くないアドバイスですね+2
-0
-
85. 匿名 2020/11/21(土) 17:38:34
>>1
様々なことに興味を持つことですかね。
+4
-0
-
86. 匿名 2020/11/21(土) 17:38:46
>>1
雑学の本とか、1日1ページずつ読む教養の本とかアマゾンで検索すればいくらでもでてくるよ。
あと、実際賢くなくても、賢そうに見える方法は無駄なことしゃべらないことだよ。人の悪口も言わない。+9
-0
-
87. 匿名 2020/11/21(土) 17:52:37
昔、紳助さんが、知識より知恵だと言ってました。物事を色々知ってるより生きていくためには知恵だと。+2
-1
-
88. 匿名 2020/11/21(土) 19:06:08
>>9
どんなに知識が豊富でも、
知識の押し売り人間にはなりたくないよね。
そういう人が職場に多数居てうんざりする。+5
-0
-
89. 匿名 2020/11/21(土) 19:46:04
>>6 ガルちゃんだから女の画像無いのか笑+2
-0
-
90. 匿名 2020/11/21(土) 20:39:47
>>1
誰かの言う事を鵜呑みにしないことじゃないかな。私が馬鹿だなと思う人は情報をそのまま何の疑いもなく受け入れる人。
好き嫌いや権威に関係なく、本当はどうなんだろう?という事実に対する探求心がない人は、権威のある人の意見や自分にとって耳触りのいい意見に直ぐ流される。
真理は事実を前提にしないと辿り着けない。
賢いとは頭の回転が早いとか記憶力がいいとかではないと思うんだ。
+9
-0
-
91. 匿名 2020/11/21(土) 21:02:39
わかる
でも皆鬼滅とか噂話とかどーでもいい話しかしない人の方が多いから大丈夫じゃない?
誰が何したーとか趣味やYouTubeの話とかしかしなくない?あと子供の事
大した話する人周りでいないけどなあ+2
-0
-
92. 匿名 2020/11/21(土) 21:25:39
知識いっぱいあるというより、
立ち振る舞いが賢い人になりたいな〜
思いやりもあり、かつ自分にとって益になるよう上手く振る舞える人
これってどうしても自分の頭で考えて行動する経験値が物をいうから一朝一夕じゃ身につかないよね。+7
-0
-
93. 匿名 2020/11/21(土) 23:06:58
法律系の予備校で、女講師のガイダンス受けたんだけど、『最初から私の講座を受けていればもうちょっと早く合格してたはずなんですよーなんか時間もったいなかったねー』って合格者に言っててひいた。
難関資格持ってても思いやりのカケラもないなと思った。
賢くなるなら人の気持ちもわかるようになりたいよね。+4
-0
-
94. 匿名 2020/11/22(日) 01:12:53
>>29
そうそう。
前に会社の女性と会話してた時、年功序列?何それ?
私難しい言葉分からないと言われました。
30年社会人やってきた方が。
本当に自分で何も調べませんよね。
癖が無いから。
賢い人はすぐ調べます。+1
-0
-
95. 匿名 2020/11/22(日) 08:33:30
>>41
賢い人を観察して真似する。
これが一番近道。
彼らは二回同じ間違えはしない、時間の無駄を非常に嫌う、20年先を考えて動く、バカは何度も同じ間違えをするし、なんでもだらだらやる、先のことなんてそもそも計画性がないから考えても実行に移せない。
+4
-0
-
96. 匿名 2020/11/22(日) 09:41:42
>>5
地頭の悪い人ほど本を読むことを勧める
しかも読むのはただの娯楽小説や啓発本、
そんでもって本を読まない=頭の悪い人と定義しだす
専門書ならまだしもただの小説を読むことが教養に繋がると思ってるのは馬鹿+3
-1
-
97. 匿名 2020/11/22(日) 11:21:27
>>96
本を読まない=頭悪いって決めつけも
本を読むことを勧める=地頭が悪いって言うのも
どちらも同じような決めつけになってるよ。
ごく一部の人の事で本を勧める人全体をそう評価するのは早とちりかなと。
本を勧めてる人みんながみんな娯楽小説を勧めてるわけではないと思うよ。
色んな分野の本を読んで知識を吸収してきたなって実感してる人もいるだろうし、自分の経験上でのアドバイスかもしれないよ。
+0
-0
-
98. 匿名 2020/11/22(日) 12:05:16
>>96
小説を読んだら自分とは違う様々な価値観の人の視点を持てるから人間関係はスムーズになると思うけどね。人間として生きていくうえで大切な頭の良さだよ
+1
-0
-
99. 匿名 2020/11/22(日) 13:19:47
>>1
何か興味ある資格とかもいいですよ
自分は宅建から世界が広がりました
好きな本以外も硬い文章の本を読む忍耐が生まれたり!
そこからさまざまな本を読みました!+1
-0
-
100. 匿名 2020/11/22(日) 13:28:23
>>96
多少は関係あると思うけどな
文字を読んでその時代や現状を体感して、情景を想像して、登場人物の心情を察する。作者はどんな人間であれ、出版社の編集や校閲を通して一応読めるものを世に出しているはず。ふーん、で?と思うこともあるけど作品が訴えていることに自分が気づけてないだけかもしれない
現に子供の頃読んだ本を今読むと感想が違うことがある
漫画もそうだよね。子供の視点、大人の視点、年配者の視点。色々ある
海外文学だとその世代背景に基づく国全体を覆う閉塞感を知らないとなぜこうなる?と思うことがある。キリスト教もそうだよね。読む人に下地が必要。
よくジョークは頭の良さが出るというよ
「月が綺麗だねー」「漱石か!」っていう突っ込みは昔夏目漱石がI love youを「月が綺麗ですね」と訳したことを知らないと笑えない
頭のいい人のギャグって元素記号ネタ歴史ネタとかしれっと入ってくるから全くわからなくて一人だけキョトンとしてしまったことがあったよ
+1
-1
-
101. 匿名 2020/11/22(日) 13:31:31
>>98
こういう事実と反する個人の価値観の押し付けが愚かなんだよ
読書家が人間関係スムーズ?
小説なんてアホの読むもんでしょ?
教師とか頭の悪い職業の人とかがそういう価値観をもってるよね、
自分の無価値さ、無能さを誤魔化してるだけ。+3
-1
-
102. 匿名 2020/11/22(日) 17:53:27
>>83
そんな事ないよ
私の父頭いいけど教科書とか何度も、10回、20回読むつもりじゃないと頭には入らないって。頭いい人も、何度も読んで沢山訓練してるんだろうね+4
-2
-
103. 匿名 2020/11/22(日) 18:01:55
>>78
漢字が分からない=賢くない
という価値観の方がよほど愚かであると、第三者の私は考える。
なぜなら、漢字というのは小さい頃から学ぶ教養の一部という見方が日本人にはあるが、実際には造語であったり、様々な呼び方があったり、名前においては当て字など、多様性がある。つまり、それは人間の賢さと因果関係を成さないものであり、一つの普遍的な言葉の在り方他ならないのだ。(106字)+1
-3
-
104. 匿名 2020/11/22(日) 18:15:29
>>56
横です。私は逆に、何か意味が無いとやっていられないタイプです。無駄なことに時間をかけたくないし、何かしら目的がなければ納得も出来ません。何かその作業をして本当に意味があるのか?意味が無いなら作ってやろうという心意気でいけばいいんじゃないかと思います。あと56さんは自分を客観視出来ているので、頭が悪いとは思いません。その冷静さを活かして頑張ってください。+1
-0
-
105. 匿名 2020/11/26(木) 05:56:57
>>102
うちの子医大生だけどカタカナばっかりの医学的なページも2回読んだらほぼ記憶できるらしい。一回見て、翌日の朝見たらほぼ隅々記憶完了。一回だと抜けがあると心配だからって翌日朝もう一回。
記憶力抜群なら1〜2回でじゅうぶんらしいよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する