-
1. 匿名 2020/11/21(土) 09:10:01
初めてのトピ投稿です。
小学生の頃両親が離婚していますが、離婚した父親(再婚済み)とは、良好な関係がずっと続いています。
(主はアラサーです)以前父と結婚の話題になった時、「結婚式というお祝いの場に父親として参列してほしい」という話をしたところ当時前向きな返答が返ってきました。その一方で、両家がいる場に親権のない父親が参列することは、非常識なことではないかと悩んでいるようです…。(憶測ですが、新しい奥さんのことも心配していると思います)
親権のない親を結婚式に呼んだ方、上記のような境遇の結婚式に参列したことがある方、どのような形式(親族席?バージンロードなど)で結婚式をされていたか教えてください!(>_<)+10
-30
-
2. 匿名 2020/11/21(土) 09:13:16
>>1
私が参加した式では、バージンロードはなし(人前式)、別に暮らしていた親御さんは親族席でした。+37
-0
-
3. 匿名 2020/11/21(土) 09:14:23
お父さんとしては招待されて嬉しいけれど、どう当日振る舞うべきか悩むよね
夫婦で参列者にお礼言いにテーブル回らないといけないし、新郎側の親族にどう見られてるか居心地悪いし+51
-0
-
4. 匿名 2020/11/21(土) 09:15:44
>>3
コロナだから余計にね‥人数少ないとお父さん目立ちそう。でも逆にコロナだからお酌なしでさらっと終わらせることもできそう+6
-8
-
5. 匿名 2020/11/21(土) 09:16:57
>>1
結婚が決まられたのですか?
お母様や御きょうだいはなんとおっしゃっていますか?
反対者がいなくてお父様が参列してくださるなら問題ないでしょう
お席も主さんの御家族と相談しましょう+43
-0
-
6. 匿名 2020/11/21(土) 09:16:59
うちは離婚したあと全く会わなくなったから呼ばなかったけど、交流がしっかりあると悩むね。
式だけ呼ぶとかはどうですか?
披露宴は遠慮してもらう。+7
-5
-
7. 匿名 2020/11/21(土) 09:17:04
>>3
夫婦が参列者にお酌して回るの、マナーとしてダメらしいよ。ガルちゃんで知って驚いたわ。うちの地元は夫婦でお酌して回るけどね。+4
-10
-
8. 匿名 2020/11/21(土) 09:17:06
私の友達の結婚式では、実の母親も再婚した義理の母親も出席してなかった。
こういうのは何が正解か分からないね。+22
-0
-
9. 匿名 2020/11/21(土) 09:17:16
>>3
私はお父さん側の知人だけど結局参列せずに前撮りの時に一緒に写真を撮ったと言ってたよ
娘の方は最後までお父さん来てって言ってたらしいけどね+5
-1
-
10. 匿名 2020/11/21(土) 09:17:39
会社の男の先輩だけど、
①お母様が出席する式
②お父様と再婚相手が出席する式
と2回、結婚式+披露宴をしてたよ。
新婦側のご親族は両方参加で。
結婚する前からややこしそうな家族で新婦さんは大変だなと感じた。+5
-7
-
11. 匿名 2020/11/21(土) 09:17:45
ゲスト的には何も思わない
親は親+53
-0
-
12. 匿名 2020/11/21(土) 09:18:10
知り合いの結婚式に出席した時に新郎側が母親がバツイチで再婚相手とも離婚してその後亡くなったんどけど実の父親より育ての父親との方が長く暮らしてたから育ての父親を親族席、実の父親を主賓席にしたら実の父親が激怒してた。
新郎が2歳位で離婚して育ての父親が20年近く育てたんだけどなんか難しいなぁと思ったよ。
+32
-0
-
13. 匿名 2020/11/21(土) 09:18:34
親権なんて気にする?
新しい奥さんがいるならそこ気にするのはわかるけど+21
-0
-
14. 匿名 2020/11/21(土) 09:18:37
>>7
そうなの?
知って驚くマナーって怪しい感じもするけど+12
-2
-
15. 匿名 2020/11/21(土) 09:19:13
母親はどう思ってるのかも気になるかな
父親の再婚相手は父親に説得してもらうとして、主さんのお母さんはどういう意見なのかな?+0
-0
-
16. 匿名 2020/11/21(土) 09:19:15
式場で宴会スタッフとして働いていました。お父様が居心地悪くないなら列席されてもいいと思います。
おじが父親の代理をしたり、お母様だけ、というパターンもありました。式は結婚する二人が決めることだけど親戚一同集まるならまずは母親に相談してみては?+16
-0
-
17. 匿名 2020/11/21(土) 09:19:22
>>12
世の中、血より濃いものがあるよね+30
-0
-
18. 匿名 2020/11/21(土) 09:19:23
再婚した奥さんまで呼ばなくていいと思う。
呼ぶならお父さんだけにして、式にだけ参列してもらうとか。
+2
-9
-
19. 匿名 2020/11/21(土) 09:20:52
主さんとお父さんは良好な関係だけどお母さんの気持ちはどうなのかな
どちらかに我慢させて出席してもらうんだったらわたしなら呼ばないかな+11
-1
-
20. 匿名 2020/11/21(土) 09:20:53
私は父に出席してもらいました
バージンロードも一緒に歩いたし、最後に両親への手紙も読みました
父は再婚してなかったし、離婚後も父と母は交流があったのでできたことかも+19
-0
-
21. 匿名 2020/11/21(土) 09:22:13
ご両親離婚されてるけど、その日だけ普通に揃って両親として参列されている結婚式に3回出たことある。
どの時も言われなきゃ分からない位だったよ。
離婚後も良好な関係が続いていたから、本人達(新郎新婦)の希望だったらしいのと、親が再婚してなかったからできた事だとは思うけど(新しいお父さんがいて何年も良好に一緒に暮らしてる...とかだったらそのお父さんの立場もあるしね)+9
-0
-
22. 匿名 2020/11/21(土) 09:22:49
>>1
両親が殺伐としてないなら親族ではなく一列席者として呼ぶ
うちは呼んだら修羅場しか待ってないから、片方しか読んで無い
新婦母としては父の再婚相手に出てもらったし+0
-0
-
23. 匿名 2020/11/21(土) 09:23:07
>>7
お酌して回るかな?逆に、ご挨拶に回った時に新郎が飲まされるイメージ+3
-0
-
24. 匿名 2020/11/21(土) 09:23:15
いやー参列しちゃダメじゃない?
お父さん当日どこに座るの?ぼっち確定じゃん
周りからどんな目で見られるか+1
-8
-
25. 匿名 2020/11/21(土) 09:24:52
新しい奥さんとお母さんがどう思うかが問題のような
+6
-0
-
26. 匿名 2020/11/21(土) 09:24:55
親友はごく小さな結婚式にしたよ
親族のほか、友人関係は新婦側で10人くらいだった。アットホームでいい式だったよ〜+4
-1
-
27. 匿名 2020/11/21(土) 09:25:05
出典:www.bridal-esthe.com
+0
-0
-
28. 匿名 2020/11/21(土) 09:25:06
そういう時親族席なら
お母さんとお父さん
同じテーブルになるの?
2人が良好ならいいかもしれないけど
友達は結婚式のことで母親と揉めて
母親より父親がいてほしいと言っていた。
けど、やっぱり父母が仲悪いから
お父さん呼ばなかったみたい+3
-0
-
29. 匿名 2020/11/21(土) 09:25:45
>>18
さすがに呼ばないと思うし、もし呼んでも来ないと思うけど…
いくら旦那の子供でも他人でしょ+17
-1
-
30. 匿名 2020/11/21(土) 09:25:58
おひっかかるのが親権の有無だけなんだったら、呼んだら?
あとはお母さんに呼びたいって話してみた?
+1
-0
-
31. 匿名 2020/11/21(土) 09:26:14
夫の兄(長男)が父親の代役をしてくれました。披露宴の花束贈呈にお花を渡したよ+3
-0
-
32. 匿名 2020/11/21(土) 09:27:44
>>12
実の父親の気持ちも分からんでもないけど、冷たい言い方すると離婚したのはあなたたちの都合でしょ?と思っちゃう。
子供からしたらそんなことで怒られて迷惑な話だよね。+43
-0
-
33. 匿名 2020/11/21(土) 09:28:37
義姉になりますが、
学生の時に親が離婚していてお母さんと暮らしているけど、結婚式にはお父さんも来ていたよ。
バージンロードも一緒に歩いていたし、最後の挨拶もお父さん前に出てましたよ。
離婚していても、関係性がよかったら呼んでもいいと思いますよ。相手側の親族ですが、別に何も思いませんでした。
そのあと子供生まれた時も、お宮参りにお父さん参加されていましたよ!+7
-1
-
34. 匿名 2020/11/21(土) 09:28:48
お母様に相談するのが一番では?
直接育ててくれたお母様にとっても大切な日でしょうから
離婚理由の本当のところは子どもに話していないこともある
思わぬことでお母様を傷つけてしまったら後悔の残る結婚式になってしまうよ+10
-0
-
35. 匿名 2020/11/21(土) 09:30:42
うちは夫がシングル家庭でした。
私達は式をしなかったんだけど、義妹の時は離婚した父親親も参列してましたよ。
とりあえず、一番のネットは元妻である母親の心情で、そこさえパスしたら問題は無かったみたいです。+7
-0
-
36. 匿名 2020/11/21(土) 09:31:20
>>1
お父さんは再婚して新しい奥さんがいるんだよね?私なら結婚式に参列するのは断る。どんな理由があれ家族を捨てて新しい家庭を持っている人が晴れの門出に参列するのは気分が悪い嫌です。良好な親子関係であるのは良いけれどお祝いだけでいい、親族の前に姿を現してほしくない、自分をここまで育ててくれた親は母だけです。+6
-10
-
37. 匿名 2020/11/21(土) 09:33:50
>>23
九州出身で、福岡から鹿児島まで結婚式に何度か出席したけど、ほぼ全ての披露宴で新郎または新婦の両親がゲストのテーブルをお酌してまわってたよ。+17
-0
-
38. 匿名 2020/11/21(土) 09:34:45
呼ぶとしても親族じゃないから一般席じゃない?
前妻の関係者ばっかりがいるテーブルに座らせるなんて拷問じゃん+1
-0
-
39. 匿名 2020/11/21(土) 09:34:55
お父さんはちゃんとした人なんだよね?ちゃんとした人なら大丈夫だと思うけど…
友人が離婚して疎遠な父親を母親が嫌がったけど式に招待して後悔してたよ…
けっこうアレな性格の父で、でも友人は父親の本当の性格とか知らなくて、式で父親と婚家でパイプが出来てしまい、色々と父親が婚家にトラブルを持ち込むという…+8
-0
-
40. 匿名 2020/11/21(土) 09:35:04
ててなしごwww+0
-5
-
41. 匿名 2020/11/21(土) 09:36:57
>>36
家庭をすてたとは限らないよ。
夫婦生活が終わって、家庭を終わらせたのは夫婦二人の判断だよ。夫婦関係と親子関係は別物だよ。母親と父親は夫婦ではないけれど、主と父親は親子なんだよ。+10
-3
-
42. 匿名 2020/11/21(土) 09:38:10
>>38
本当に、座席が困るよね。+1
-0
-
43. 匿名 2020/11/21(土) 09:39:11
旦那の従姉妹の親(旦那から見て伯母)が離婚してて、従姉妹の結婚式に呼ばれた。
主さんと同じ状況だったけど、従姉妹は父親とバージンロード歩いてたよ。
特にご主人側の親からも反対なかったから出来たんだろうし、親戚関係に「新婦の親は離婚してて」なんて普通の大人ならしないと思う。
私は旦那の従姉妹だから贔屓目もあるかもだけど。
離婚して子と父親が会えなくなるパターンが多い中、離れてもちゃんと父子の絆を築いてて、母親もそれを侵害する事なく子の意思を尊重してて偉いなと思った。
旦那伯父&伯母は内心は複雑な気持ちもあっただろうけど、娘の為に晴れの門出を祝ってて良い式だったと思う。
影で色々言う人はいるだろうけど、ご主人やご主人の親御さんが良いと言うなら大丈夫なんじゃない?
ただ、主さんの父親の複雑な気持ちも分からないでもない。
立場的にどう振る舞ったらいいのか、再婚相手に遠慮する気持ちとか。
何が正解なんてのはないから、皆でよく話し合って良い式になります様に。+3
-1
-
44. 匿名 2020/11/21(土) 09:41:07
>>12
竹内結子さんところと同じ構図かぁ。+1
-0
-
45. 匿名 2020/11/21(土) 09:43:14
成人していたので、どちらが親権者とかいう感覚はなく、実の父母を呼びました。式から10年以上前に離婚しており関係は良くなかったですが、私のお祝いならばと普通に出てくれました。彼の母とは親の離婚について何度か話した事がありましたが、義父とは話題にしたことがなかったので理解していたかどうかはわかりません。+0
-0
-
46. 匿名 2020/11/21(土) 09:43:56
>>6
式だけ呼ぶは無いわ
会場の都合で披露宴だけというパターンはあっても、披露宴参加させず帰すなんていうのは周りからかえってヒソヒソされるよ+6
-2
-
47. 匿名 2020/11/21(土) 09:47:00
新しい家庭持ってなお父親ヅラ図々しいにも程があるw子であることは最後に権利を主張させてもらうから忘れずに。+4
-3
-
48. 匿名 2020/11/21(土) 09:49:19
主の母親と父親は今は仲良いの?同じ席になって、ぎくしゃくするようなら呼ぶの辞めた方がいいと思うけど、母親が呼ぶことを了承してくれるなら、呼んでいいんじゃない。+4
-0
-
49. 匿名 2020/11/21(土) 09:49:51
自分の気持ちを優先順位して。いままで沢山我慢しただろうから。親の顔色とかその時は気にしなくていいと思う。親は色々感情あると思うけど、その時くらいは蓋をするべきだし、純粋にお祝いしてあげてほしい。
今話すべきか微妙な内容だけど、経験談も。
私は母が再婚してるので、母は父と同席は拒否してなんなら再婚相手を連れてきたいとなりました。まあ再婚相手にも世話にはなってはいたんだけど。兄の結婚式は父を呼ばずだったので、私の式に父のみを呼びました。
母も納得してくれたと思っていたけど、実際ヘソを曲げてしまって今もギクシャクしている...
けど自分が納得しているしそれでいいです。
結局母は自分が大事なんだなということもわかったし、本当に大事ならどんな選択でも祝福してくれると思いますよ。そうでないなら関係を見なおすいいきっかけです。
+8
-0
-
50. 匿名 2020/11/21(土) 09:56:34
私も似たような状況で、父に結婚式に出てほしいって言ったけど、父は出ないの一点張りだった。
離婚するときに結婚式には出ないって心に決めてたんだって。
その時は何でよー!って思ったけど、何年か経って、結婚式当日に花嫁の私に家の事とか親族の事とかで煩わしい思いをさせたくなかったんだなって思う。
父らしいなって思った。亡くなってしまったけど。+6
-1
-
51. 匿名 2020/11/21(土) 09:57:00
>>23
私は子供時代から現在まで30回ぐらいは結婚式に出席してますが、新郎新婦がお酌して回る結婚式もいくつかありました
それをおかしい、非常識なんて感じたことはありません+8
-0
-
52. 匿名 2020/11/21(土) 09:59:30
旦那がそうだった。
義母家と義父家がめちゃ仲悪いのに 義父とも今でも定期的に会ってて仲良いから両家とも呼んだ。
控室は別々で私の親戚が2部屋回って挨拶した。
私の祖父母にはその話をしてなかったから、「???」って顔がやばかった+2
-0
-
53. 匿名 2020/11/21(土) 10:01:22
夫も私も結婚式をしたい人ではなく、親も了承し、入籍だけと思いましたが、一応両家の親族で食事会だけしました。
その席に離婚してた片親にも一応声掛けてみたら来たいと言うので席を用意したのですが、1人では心細かったようで、当日いきなりなんの断りもなく伯父夫婦と3人で来て、しかも礼服に留袖でした
招待したときに平服で、本当にちょっといい普段着でいいからと言っておいたのになぜ礼服ー!?カジュアルなレストランで3人だけめっちゃ浮いてましたw
まあ、何が言いたいかと言うと、人数の増減は早めに連絡してほしいし、その他の事もよく打ち合わせておいた方が間違いないよって事+5
-0
-
54. 匿名 2020/11/21(土) 10:05:29
>>11
これだよね
親が離婚した友達の結婚式にお父様も出席してたけどバージンロードも歩いてたし披露宴中も普通に振舞ってたよ
こういう場だしお母さんもお父さんも大人の対応をしてくれると思うよ
主さんが来て欲しくてお父さんお母さんも了承してるならマナー云々なんて全く気にしなくていいよ+7
-0
-
55. 匿名 2020/11/21(土) 10:13:32
まさしく母子家庭&父子家庭の結婚式に出席したけど、一緒に暮らしてない方は出席してなかったよ
手紙とお祝いは届いていたみたいだけど、それくらいの距離感でちょうどいいんじゃないかなとは思う
あくまで外野から見て感じたことだけどね+0
-0
-
56. 匿名 2020/11/21(土) 10:20:31
>>36
それは各家庭の考え方だし、離婚理由や関係性によるんじゃない?
あなたはそういう考えなのもわかるけど、そこまで断定的に強く言うのはちょっと違う気がする。
夫婦が納得して別れて、お互い新しい人生歩んでて
その先に再婚があったとしたらそれはそれで良いし
離婚しても子どもは子どもなんだから、ちゃんと交流続けてきたからこその
お父さんに出席してもらえたらなぁ…との娘である主さんの気持ちでしょ。
+10
-1
-
57. 匿名 2020/11/21(土) 10:32:35
うちは旦那の親が結婚決まってから離婚したけど、二人揃って結婚式出席してたよ。
今思うと変だよねw+4
-0
-
58. 匿名 2020/11/21(土) 10:39:27
>>1
親権って子供が成人するまでしかないよ
+3
-0
-
59. 匿名 2020/11/21(土) 10:43:52
義姉が母子家庭の人だけど両親への花束贈呈は
母親とお兄さんにあげてたよ
義姉が実父と交流があるかどうかとか全くわからないけど、生きていれば言いたくない過去の一つや二つあると思うしなんとも思わない+0
-0
-
60. 匿名 2020/11/21(土) 10:46:55
お互い再婚して、お互いの両親の再婚相手まで出席している結婚式に出たことがあります
さすがに驚きましたが…
プランナーさんと相談したら大丈夫ですよ、主さんの親なことは間違いないのだから、気にしなくても+2
-0
-
61. 匿名 2020/11/21(土) 10:59:10
>>1
2回参列したことあるけど、2回とも両親揃って親の席にいたよ。
1人は父子家庭でお母さんも来ていて、もう1人は母子家庭でお父さん来てバージンロードも一緒に歩いてた。両家顔合わせはお母さんのみにしてお父さんへは旦那さん(彼氏)連れて2人で会いに行ったと言ってた。
主さんの気持ちはお母さんともお父さんとも話して、結論はお父さんが出すしかないのかな。
もしやはり出られないということなら、前撮りしてその時にお父さん呼んで花嫁姿を見てもらって一緒に数枚撮ってもらうとかも式場・写真スタジオにお願いすれば可能だと思うよ。お母さんもお父さんに会うのが嫌でなければ一緒に写ってもらえば親子の記念になるのでは。
お父さん不在の結婚式だった子は教会式にして兄弟や親戚のおじさんとバージンロードを歩いたり、神前式にしてました。+2
-1
-
62. 匿名 2020/11/21(土) 11:28:52
>>1
自分が出席したのは親権父親の娘さんで、神前式は両親ともふつうに親族紹介、披露宴は別テーブルだった
異性関係じゃなくて嫁姑問題で離婚してお姑さんがもう亡くなってるからお母さん(再婚済子どもいない)が参加、職場関係のことも考えて名前もその日だけ新婦にあわせてくれたんだって
+2
-0
-
63. 匿名 2020/11/21(土) 11:29:37
トピタイ、ステップファミリー同士の結婚式の話かと思ったわ+1
-0
-
64. 匿名 2020/11/21(土) 12:03:12
>>1
>>15
>>34
>>49
>>61
【主です!】
みなさま!たくさんのご意見、激励などありがとうございました。様々な形式で式が行われているのだなと目を輝かせております(TT)
主は近々婚約予定です。父と母は離婚後交流はありませんが、父から養育費をもらっていたのと、母は離婚後も定期的に面会させてくれるなど父子関係を継続させてくれました。母は苦渋の決断で、父親親族として参列するのであればいくらか(わずか)の式費用の負担をするという条件で、父の参列を認めてくれました。そして、条件はあるが晴れ舞台に来てほしい旨父に話しました。((めちゃくちゃ気まずかったです笑
主は再婚相手とは交流面識なし。父が参列を渋るのは、周りの目と再婚相手(当方のことをよくは思っていない)の存在だと思います。参列をお願いしている身ですが、いろいろな形式があることを伝えた上で、父親として本当はどうしたいのかをもう一度聞いてみようと思います(TT)+7
-1
-
65. 匿名 2020/11/21(土) 12:19:57
>>36
>>41
>>56
主です。幼心に父親に見捨てられたと感じたこともありますし、父親の顔も持たなきゃと厳しく私を育てた母に恨めしい気持ちを抱いたこともあります。どちらが大切かなんて考えたことはありませんが、両親が出会ってなければ私の人生もなかったので、両親への愛はどちらに対しても平等にあります。大好きな人たちに囲まれ結婚式を行いたいという娘のエゴでしかありません( ;∀;)笑+2
-0
-
66. 匿名 2020/11/21(土) 13:10:04
>>36
主さんが父には参列してほしくないのに参列させろといってくると困ってるんでないんだからさ…
+0
-0
-
67. 匿名 2020/11/21(土) 14:08:51
>>1
人前式の形なら、バージンロードとか形式に拘らずに自分達なりの形を選んでもいいと思いますよ。
私は主人と2人でバージンロード歩いて入場しました。
形式に強い拘りがある地方だと色々な意見が出ると思いますが、都内だったからか田舎からの招待客からと何も言われませんでした。2人とも30過ぎてたからかな?
自分達がやりたい形で、招待した皆様が居心地良く過ごせれば形式は自由でいいと思うけど、そういうのが難しい地域もあるのかな。+0
-0
-
68. 匿名 2020/11/21(土) 15:27:43 ID:Ws8PIZOyYU
>>6
随分薄情と言うか、その考えおかしい式に出てもらうなら両方出てもらいなさいよ!ってなる+0
-0
-
69. 匿名 2020/11/21(土) 15:58:57
私はどちらも再婚せずな状況で、両親ともに親として出席してもらいました。約15年ぶりに家族3人揃い、もう一生こんな機会は無いだろうと3人での写真も撮ってもらいました。
挙式は人前式にして主人と入場したので、バージンロードやベールダウンは無しにしてしまいました。+2
-0
-
70. 匿名 2020/11/21(土) 16:25:25
私は母親に育てられましたが別居している父親に親権があって父親とも良好な関係でした。
そして両親共、私が結婚する少し前に再婚して父親に関しては15歳下の女性と再婚して私の方が歳が近い女性が戸籍上母親になり、父親の結婚式にも参列しました。
その後自分も籍を入れて結婚式あげるとなったときに
父親の母(祖母)に実の母親を呼ぶなといわれたり
父の嫁が留袖を着る着ない、控え室問題やら式の内容に気を使う等かなり精神を減らしました。
でも実の両親を結婚式に呼ぶ事は何の悪い事はないと思いやりきりました。
私は人生最後に自分の父と母が並んでる姿を見ることができましたし、手紙はお父さんお母さんへって感じではないにしてもさらっと2人が今幸せだからこそ私も幸せになれますと伝えました。+1
-0
-
71. 匿名 2020/11/21(土) 16:52:40
>>47
父親面するなって言うほど嫌いなのに子ども面はするんだね。+0
-1
-
72. 匿名 2020/11/21(土) 17:32:12
>>1
私の両親も中学生時代に離婚し、兄弟は父親に私は母親に引き取られ私が自立後母は再婚、父親は独身です。父親ともずっと交流はありました。母の再婚相手と父親はもちろん会ったことはありませんでしたが、結婚式には参列してくれました。席は私の兄弟と父親の母(私の祖母)と、母方の無難な親戚(小さな子のいる家族)にしました。父方の親戚は呼びませんでした。結婚式では母と母の再婚相手が親の役割をしました。(神前式だったのでバージンロードなどはなし。もしバージンロードがあるなら母親にお願いしたと思います)両家挨拶にも父親は来ていません。父親には披露宴で両親への挨拶の前にサプライズで花束を渡しました。
後日夫の両親から、父親が何度も来て娘をよろしくお願いしますと言っていたよと言われました。母親の再婚相手とも別れ際に握手をしてよろしくお願いします的な事を言っていたそうです。普段から口数多くない昔ながらの不器用な父親と思っていたので少し驚きでした。でも結果的に参列してくれてとても良かったと思っています。
結婚式後の同僚上司友人の反応も良いものでしたよ。元々両親離婚&母親再婚とカミングアウトしていました。父親に花束を渡す所でもらい泣きしたと言ってくれた方もいました。
少しでも参考になれば幸いです。+2
-0
-
73. 匿名 2020/11/21(土) 19:46:32
私は母が離別してるんだけど、結婚式には呼ばずに式場でする前撮りの時に来てもらった。父はその場には呼ばず。ウエディングドレス姿を見せられてよかったけど、本当は結婚式に来たかっただろうなとは思う。+0
-0
-
74. 匿名 2020/11/21(土) 20:16:31
>>6
結婚式だけ親族で午前中に別会場でやって、午後から友人た参列の披露宴やってる人がいたけど、そういう形なら人目も気にならないから良さそう
+0
-0
-
75. 匿名 2020/11/21(土) 23:33:12
>>65
主さんが主役なんだから希望通りにいってほしいよ〜!
大好きな人たちに集まってもらって祝福されて結婚生活スタートしたいよね。感謝も伝えたいだろうし門出の姿見てもらいたいよね。
お父さんも「大好きな人たち」の1人なんだって気持ちが伝わればいいね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する