-
1. 匿名 2020/11/20(金) 13:13:37
文鳥をおむかえしたいと思っていますが、メリットだけでなくデメリットも知っておきたいと思いトピを立てました!
小鳥飼いの先輩方、小鳥を飼うデメリットを教えてください!+120
-4
-
2. 匿名 2020/11/20(金) 13:14:35
鳴き声がうるさい時がある。ご近所迷惑になりかねない+270
-6
-
3. 匿名 2020/11/20(金) 13:14:37
臭い+92
-124
-
4. 匿名 2020/11/20(金) 13:14:39
結構な白いホコリ状の垢が舞う。+339
-4
-
5. 匿名 2020/11/20(金) 13:14:53
私も インコ飼いたいけど 踏み込めないで
いるので 聞かせて下さい+70
-4
-
6. 匿名 2020/11/20(金) 13:15:00
特にないと思う。
集合住宅だとどのくらい周りに響くかな?って気になるくらい。+110
-4
-
7. 匿名 2020/11/20(金) 13:15:00
ウンコ連発。+328
-4
-
8. 匿名 2020/11/20(金) 13:15:01
凄く可愛けど所構わずウンチするのが困る。+295
-0
-
9. 匿名 2020/11/20(金) 13:15:05
+225
-4
-
10. 匿名 2020/11/20(金) 13:15:40
どこでもフンをする されてはいけないものを避け、慣れるしかない
放鳥時注意+213
-0
-
11. 匿名 2020/11/20(金) 13:15:50
>>4
垢!?
それって小鳥の体から出るのですか?
人間はアレルギーとか発症しないのかな?+53
-7
-
12. 匿名 2020/11/20(金) 13:15:50
綺麗好きじゃないと大変
羽とか舞うから、気管支弱い人注意+212
-0
-
13. 匿名 2020/11/20(金) 13:15:55
糞!鳥はトイレのしつけが出来ないから、部屋の中で放す時は至る所に糞をされる覚悟を。+221
-2
-
14. 匿名 2020/11/20(金) 13:15:57
病気した時に鳥を見てくれる病院が少ない+278
-0
-
15. 匿名 2020/11/20(金) 13:16:01
同じ部屋に飼い主がいないと、呼び鳴きする。
自然界では仲間を呼ぶためのものだが、部屋で呼び鳴きは結構な音量。+194
-2
-
16. 匿名 2020/11/20(金) 13:16:34
めっちゃウンコする💩
定期的にかごから出して戯れるんだけど、結構ウンコされるし、知らないうちにされててカピカピになってることもある。
+206
-1
-
17. 匿名 2020/11/20(金) 13:16:38
糞を何処でもする+71
-0
-
18. 匿名 2020/11/20(金) 13:16:57
>>7
どれくらいの頻度でしますか?+8
-4
-
19. 匿名 2020/11/20(金) 13:17:08
>>2
オカメインコの話です
呼び鳴きはうるさい
(しかし可愛い)+149
-0
-
20. 匿名 2020/11/20(金) 13:17:10
喉弱いと喘息悪化+46
-0
-
21. 匿名 2020/11/20(金) 13:17:11
寒暖差に弱い。夏冬に冷暖房つけないはありえない。+132
-3
-
22. 匿名 2020/11/20(金) 13:17:34
妊娠中、鳥飼ってたり世話してたりすると病気になってしまうやつあったよね?+31
-4
-
23. 匿名 2020/11/20(金) 13:17:48
殺虫剤、虫除けが使えない+128
-0
-
24. 匿名 2020/11/20(金) 13:17:50
放鳥したあとなかなかカゴに戻らず予想外のタイムロスする。+194
-0
-
25. 匿名 2020/11/20(金) 13:17:52
セキセイを三羽飼っています。
可愛いし、メリットもたくさんありますが、
・病気になったとき診てくれる病院が少ない、治療費が高額
・旅行で留守番させるのは一泊二日まで
・フンのしつけはできない
・羽やエサのカラで床が汚れる
・窓の開け閉めにめっちゃ気をつかう
くらいかなー
+181
-2
-
26. 匿名 2020/11/20(金) 13:18:02
>>1
お迎えて
アナタが勝手に飼うんでしょ+8
-61
-
27. 匿名 2020/11/20(金) 13:18:22
ジュウシマツ飼ってた時は鳥小屋の掃除はけっこう大変だった。
一度逃げられて捕まえるまで虫取り網持って走り回ったよ。+47
-2
-
28. 匿名 2020/11/20(金) 13:18:33
ピーチクパーチクうるさい+10
-37
-
29. 匿名 2020/11/20(金) 13:18:37
1日1回、ケージから部屋に放ってあげるんだけど、本を読んでいて、キッチンにお茶をつぎに行った隙に、そのページをパリポリと横にカットし始めた。+101
-1
-
30. 匿名 2020/11/20(金) 13:19:04
昔インコも文鳥も飼ったことがあります。フンを躾けることが出来ないので、やはりそれかな。あとは毛繕い「きたときの細かいフケ?のようなものが出ること。文鳥は水浴びが大好きなので、その手間かな(ケージの中ではなく、外でさせるので)。でも、デメリットが気にならないほど本当に可愛かったな。今は一人暮らしで飼えないけれど、いつかまた飼いたいな。+83
-1
-
31. 匿名 2020/11/20(金) 13:19:08
病院は大事!
小鳥専門じゃないとダメですよ。
うちはたまたま車で30分圏内にあったから
良かったけど。+100
-2
-
32. 匿名 2020/11/20(金) 13:19:24
>>11
脂粉といって羽から出るフケみたいなものです。
アレルゲンにもなりますよ。+124
-2
-
33. 匿名 2020/11/20(金) 13:19:52
先輩方が書いているように飛ばせる時は一室限定とかにしたほうが楽。+49
-0
-
34. 匿名 2020/11/20(金) 13:20:00
死ぬと悲しい
+154
-2
-
35. 匿名 2020/11/20(金) 13:21:19
余計な事まで喋る。最近はずっと「はーい、あ、はーい失礼しまーす、ちっクソババア!」を連敗。義母との会話だと思う。+204
-4
-
36. 匿名 2020/11/20(金) 13:21:20
>>23
アロマもね
あと台所の調理の煙も食材によっては要注意+69
-1
-
37. 匿名 2020/11/20(金) 13:21:21
>>11
羽が抜け変わる時に出るよ
垢って言うよりフケみたいな感じかな+73
-1
-
38. 匿名 2020/11/20(金) 13:21:51
可愛すぎて仕事中も出かけてる時もずっとインコのこと考えてるし1秒でも早く帰りたいって思うようになってしまった+132
-2
-
39. 匿名 2020/11/20(金) 13:22:06
爪が結構痛い
嘴も痛い+68
-0
-
40. 匿名 2020/11/20(金) 13:22:24
ケージのお掃除が大変かな〜うんこがこびり付いて中々落ちない。+56
-0
-
41. 匿名 2020/11/20(金) 13:22:43
>>22
鳥のくちばしとキスは厳禁+33
-1
-
42. 匿名 2020/11/20(金) 13:23:07
信頼できる病院探し
鳥専門の病院は犬猫程多くない+36
-1
-
43. 匿名 2020/11/20(金) 13:23:29
>>7
可愛いじゃん
器小さいなぁ+7
-27
-
44. 匿名 2020/11/20(金) 13:24:08
フッ素加工の調理器具に注意が必要
有害な煙が出るから+50
-1
-
45. 匿名 2020/11/20(金) 13:24:43
>>22
サイトメガウイルスとオウム病かな?+7
-0
-
46. 匿名 2020/11/20(金) 13:24:47
鳥かごの入り口を上手に開けて脱走することがあるから要注意+51
-0
-
47. 匿名 2020/11/20(金) 13:25:50
犬より楽かなという軽い気持ちで以前飼い始めたわたしを殴りたい、と思うくらい思いの外負担がありました!
まず、診てくれる病院が少ない。
小鳥を世話してくれるペットホテルも少ない。
そして一番気になったのが犬や猫と違って、気軽に放鳥できないので殆どの時間をカゴの中で過ごすことになって、申し訳ない気持ちになってくる…
また飼いたいなて思うけど、カゴの中に閉じ込めてる感じがどうしても辛くて踏み出せない。+81
-2
-
48. 匿名 2020/11/20(金) 13:26:02
まぶたや首の皮を狙って噛み付いてくるから注意+57
-0
-
49. 匿名 2020/11/20(金) 13:26:05
小さい体なのでちょっとしたことで
事故を起こしやすいです
足元歩いてて踏んでしまうとか、
ドアの開け閉めで挟んでしまうとか
目を離したら危険かも
うちは父が冷蔵庫開けた時に
中に入ってしまって閉める時に
挟んでしまったことがある
大事に至らなかったけどゾッとしました
コザクラインコで好奇心が強かったです
でも超可愛らしい鳥です+104
-2
-
50. 匿名 2020/11/20(金) 13:26:13
>>9
これは加工?
本物?
どちらの色も昔飼ってた〜+72
-0
-
51. 匿名 2020/11/20(金) 13:26:25
>>12
家族に喘息の人いると飼えないよね+25
-1
-
52. 匿名 2020/11/20(金) 13:26:32
>>26
どういう意味なんだろう?+10
-1
-
53. 匿名 2020/11/20(金) 13:26:41
>>35
そんなに言葉覚えるんだね!すごい!!
内容は穏やかでないけど..w
かわいい!!+102
-0
-
54. 匿名 2020/11/20(金) 13:26:59
デメリットがメリットに変わるぐらい可愛い。
大切な家族!
+21
-4
-
55. 匿名 2020/11/20(金) 13:27:03
齧られると激痛+18
-0
-
56. 匿名 2020/11/20(金) 13:27:07
うちの子に似た小鳥グッズを集めがち
絶対必要な訳じゃないのに似てるとつい買ってしまう+62
-1
-
57. 匿名 2020/11/20(金) 13:27:12
オウム病に罹患する
糞にゴキブリが来る+4
-19
-
58. 匿名 2020/11/20(金) 13:27:26
可愛すぎてつい嗅いでしまう+27
-0
-
59. 匿名 2020/11/20(金) 13:27:45
>>45
数年前オウム病で亡くなった妊婦さんいたよね
飼ってなくても公園のハトのフンなどのせいでも感染する可能性あるみたい+23
-0
-
60. 匿名 2020/11/20(金) 13:28:20
>>29
私も昔飼ってた鳥に漫画の端めっちゃ噛まれた〜
くちばしが刺さるのが楽しかったみたい+46
-0
-
61. 匿名 2020/11/20(金) 13:28:48
小桜インコ2匹とも20年以上生きました。鳥の種類によるけど、小動物といえど結構寿命長いのもいるので、それも考えて飼うことをお勧めします。
オウムとか75年以上生きるのもいるそうで。
私は独身のド中年だからもうちょっと飼う自信ないけど、若かったり家族も鳥が好きなら長く付き合える家族になるかも。
+51
-0
-
62. 匿名 2020/11/20(金) 13:29:12
>>40
スプレー容器で見ず吹きかけてふやかして取るといいよ+12
-1
-
63. 匿名 2020/11/20(金) 13:29:40
>>1
デメリットは、文鳥は尾脂腺っていう尾羽の近くにある器官が炎症を起こしたり腫瘍が出来て腫れたりする事が割とあるので、近くに小鳥をみてくれる動物病院が無いと早死にしてしまう事。
メリットは、存在してくれてるだけで可愛い癒しです(笑)+61
-0
-
64. 匿名 2020/11/20(金) 13:30:14
>>36
テフロンの空焚きがダメって聞いてビックリした。キッチン側は出入り禁止にした方が良さそう。+33
-0
-
65. 匿名 2020/11/20(金) 13:30:29
>>40
糞きり網使ってるなら外しちゃって良いと思うよ+16
-0
-
66. 匿名 2020/11/20(金) 13:30:40
テフロンフライパンは危険+15
-0
-
67. 匿名 2020/11/20(金) 13:30:49
>>1
人間が生きてるデメリットと同じだと思う
デメリットに関しては+23
-0
-
68. 匿名 2020/11/20(金) 13:31:06
>>35
文鳥は喋らないよ。+41
-4
-
69. 匿名 2020/11/20(金) 13:31:31
中型インコ飼ってたけど兎に角甘えん坊!
出して出してとずっと鳴いて出してあげたら今度は痒い痒いして!とずっとスリスリ
いくら時間あっても足りない+27
-0
-
70. 匿名 2020/11/20(金) 13:31:33
>>2
偏頭痛もちなんだけど、インコ飼ってるお隣さんが窓開けてて、頭痛の時はあの甲高い鳴き声が拷問だった+46
-2
-
71. 匿名 2020/11/20(金) 13:31:40
>>62
水ね。+9
-0
-
72. 匿名 2020/11/20(金) 13:32:01
鳥はさみしがり屋だから
ストレスで毛引き症になりやすい
一羽で飼うのは可哀想かも
とは言え、つがいで飼うと卵バンバン産んじゃう
こともあるからそれも体に良くないし
けっこう安易に飼えない
l+53
-1
-
73. 匿名 2020/11/20(金) 13:32:15
デメリット
診てくれる病院がないのでお迎え出来ない。
メリット
甘えてくるととても可愛い💕
ほっぺに顔をスリスリしてくる+21
-0
-
74. 匿名 2020/11/20(金) 13:33:13
えさの殻みたいなのが飛び散るよね。+35
-0
-
75. 匿名 2020/11/20(金) 13:33:46
>>7
お姉ちゃんのインコ預かったとき、頭の上にウンコされた。いっつも頭でウンコするんだよね!+56
-4
-
76. 匿名 2020/11/20(金) 13:34:21
逃げてしまうと見つけるのは大変そう。近所でインコが逃げてしまっていたるところに張り紙はって、ツイッターとかで探してるみたいだけど、見つかってない。
+16
-0
-
77. 匿名 2020/11/20(金) 13:34:43
>>4
あれ、可愛いよねー♡
昔インコ飼ってたときいい匂いすぎてフガフガよく嗅いでた笑+16
-15
-
78. 匿名 2020/11/20(金) 13:34:59
犬猫から爬虫類まで動物みんな好きだけどとりわけ鳥のお茶目はぶっちぎりに可愛い+20
-0
-
79. 匿名 2020/11/20(金) 13:35:01
>>29
むかし親戚のおじさんから聞いた。
飼っているセキセイインコを可愛がっていたおじさん。
切手収集が趣味で机の上で整理していた。
途中トイレに行き戻ったらインコに切手かじられていた。
「貴重な切手じゃなくてよかったよ、ピーちゃん放しているときは気をつけなきゃ」と言っていた。+67
-0
-
80. 匿名 2020/11/20(金) 13:35:29
家の窓、扉の開閉には気を使おう!
思いがけず飼い主の後を追って飛んで来たりするよ+23
-0
-
81. 匿名 2020/11/20(金) 13:35:51
>>70
すみません。
鳴かせないように努力してるんですけど
生き物なので完全にコントロールは出来ないんですよね。+15
-12
-
82. 匿名 2020/11/20(金) 13:36:38
>>74
ペレットにすればカラ出ないんだけど、
やっぱりシードをあげたくなっちゃうんだよねー+17
-0
-
83. 匿名 2020/11/20(金) 13:37:37
近くに小鳥の病院あるけど、2時間かけてくる人もいるから病院チェックは必要。
うちはセキセイインコでよく喋る分、鳴き声も大きいから壁が薄いと響くかも。文鳥は大丈夫かと。
人懐こい分、相手をしっかりしてやらないとストレス溜まるから、時間の余裕もあった方がいい。
+23
-2
-
84. 匿名 2020/11/20(金) 13:38:45
>>24
若いうちは本当に戻らないよね〜
年とってくると、気づくと勝手に入ってたりして
それはそれでちょっと寂しく思う+54
-3
-
85. 匿名 2020/11/20(金) 13:38:51
窓際にかごを置いてインコを飼ってました。
逃げることはなかったんだけど、ある日、大きなカエルが明らかにインコを狙っててもうびっくりして追い払いました。怖かったです。
デメリットは、案外鳴き声がうるさいですね。
+20
-1
-
86. 匿名 2020/11/20(金) 13:38:51
>>26
主に絡んでる暇あったら
好きなものでも食べて幸せな気分になりなよ。+47
-2
-
87. 匿名 2020/11/20(金) 13:39:06
元同僚がインコと文鳥を1kのアパートで飼ってて、
常に湿度高めを意識してるのと
洗濯物を部屋干ししてるから
めちゃくちゃ臭かった。
服から生乾きの匂いとペットショップの鳥コーナーの匂いがムワッとしてて、
妊婦さんはそれがつらくて席替えになった。
+22
-2
-
88. 匿名 2020/11/20(金) 13:39:13
一羽じゃ寂しかろうと二羽かったら雄と雌だったみたいであれよあれよで6羽くらいになった。卵から孵ったり親鳥が雛にエサあげるの見れて良い経験だったけど鳥小屋買い直したり、お世話も大変だったのでご注意を…。+39
-0
-
89. 匿名 2020/11/20(金) 13:39:29
むかし地元のスーパーにオカメインコを肩に乗せて買い物に来るおじさんいたわ
めっちゃおとなしくてあんまり動かないから最初は置物肩に乗っけてるのかと思ったぐらい
今じゃ入店お断りだろうけど+42
-0
-
90. 匿名 2020/11/20(金) 13:40:16
犬や猫を診てくれる病院はたくさんあるけど、鳥を診てくれる病院は少ないこと。+2
-0
-
91. 匿名 2020/11/20(金) 13:40:50
餌の殻がケージの外に舞い散るからこまめな掃除が必要+4
-0
-
92. 匿名 2020/11/20(金) 13:41:15
>>9
ハーフサイダー+33
-0
-
93. 匿名 2020/11/20(金) 13:42:24
あんまり栄養価の高いエサばかり与えると発情して体調管理が難しくなる+11
-0
-
94. 匿名 2020/11/20(金) 13:42:58
>>40
毎日新聞紙🗞かえて、
拭き掃除もするの??+22
-0
-
95. 匿名 2020/11/20(金) 13:43:08
>>50+50
-1
-
96. 匿名 2020/11/20(金) 13:43:44
>>1
友達が飼ってて、泊まりに行った時感じたこと。
ピーチクピヨピヨ、常に声がする
カタカタガタガタ籠の音が気になる
夜は眠る為に籠に布を被せないといけない
掃除が欠かせない+34
-2
-
97. 匿名 2020/11/20(金) 13:44:03
>>35
電話切った時かな、
訪問時は隔離しなきゃだね。+47
-0
-
98. 匿名 2020/11/20(金) 13:44:13
わりと水浴び好きよね、ちょっと周りビシャビシャになるけど浴びてる時や羽の毛繕いとかしてる姿は可愛い。+30
-1
-
99. 匿名 2020/11/20(金) 13:44:54
生き物を飼うデメリットは死んだ時悲しいってことだと思うよ+49
-0
-
100. 匿名 2020/11/20(金) 13:45:11
私も鳥好きで色々飼ってます。
文鳥は水遊びが大好きだから
屋根付きの水遊びを買わないと床がビショビショになります。高い床材だとシミになる。
鳥全般、他の犬猫ペットが飼えなくなる。
本能的に無理。止められない。
えさのやり忘れ
で、すぐに死んでしまうから要注意。
皮付きだと、餌があると思ったら空とか。
天気の良い日に外にぶら下げたり、日向ぼっこ中にネコやガラス、ヘビなどに襲われる事あり
近所の人がぶら下げて置いて猫にやられました。
+22
-1
-
101. 匿名 2020/11/20(金) 13:45:38
>>89
昔、けっこうお高めの喫茶店に行ったとき、隣の席のおじさんが白い文鳥を連れてきてて(胸ポケットに入れてた笑)テーブルの上で餌を食べさせてた。おとなしい文鳥でかわいかったけど、今なら入店拒否だよね。
+54
-2
-
102. 匿名 2020/11/20(金) 13:48:14
文鳥飼って一年経ちました。
なんでも聞いてください。
デメリットで糞とか鳴き声とかのコメント多いけどそれを承知のうえで飼い始めたので私はデメリットとは思わないです。
糞→放鳥タイムで言えば30分に1~3回はします。頭の上でされるのだけはイヤなので頭に止まったら手に乗るように促します。
鳴き声→確かに頻繁に鳴きますがインコの鳴き声に比べたら音量は控えめです。
飼い主の姿が見えなくなるとどこ行くんだよ!行くんじゃねーよ!という感じでピーピー連続鳴きをしますがそれ以外は昼間じーっと止まり木に止まってたりお昼寝してる時もあるし夜も人間と同じ時間に寝てくれます。+43
-4
-
103. 匿名 2020/11/20(金) 13:50:51
鳴き声+10
-3
-
104. 匿名 2020/11/20(金) 13:53:00
うんちする姿も可愛いし良いうんちだと嬉しい笑
気を遣うことは多々あるけどデメリットは感じたことないです!めちゃくちゃ可愛い+35
-0
-
105. 匿名 2020/11/20(金) 13:53:11
>>13
そうそう。
しかも腸短いから、糞する回数も多い💩+29
-1
-
106. 匿名 2020/11/20(金) 13:54:39
>>26
トピ主に絡む癖もうやめたら?見苦しいよ。数十円の為に必死すぎる。ちゃんと働きなよ。+22
-0
-
107. 匿名 2020/11/20(金) 13:56:08
>>70
同じく隣家が飼ってる
夏場は一日中窓開けてるから殺意わくほどうるさい
近所迷惑なんだよ小鳥大嫌い!!+11
-28
-
108. 匿名 2020/11/20(金) 13:57:29
>>1
放鳥の時に壁紙かじられてとんでもない事になった。うんこや齧り癖で何かが犠牲になるのは覚悟した方がいいと思う。
あと懐かない子は本当に懐かない。懐く子はべったりだけど。雛から育てたかどうかとか、個体差が激しい。でもいつかまた飼いたいなあ。+24
-0
-
109. 匿名 2020/11/20(金) 13:57:42
鳥は体調が悪くても隠して元気なふりをするので
日頃からよく観察してあげて下さいね
人間が気付く頃には、もう隠せないレベルまできてるという事なのです+36
-0
-
110. 匿名 2020/11/20(金) 13:58:06
小鳥はたいがい寒さに弱いから、部屋をいつも暖かくしてないといけないことかな
巣箱にとりつける電球タイプのヒーターもあるんだけど、
それだけだと冬は寒そうだったのでエアコンもつけてた
私は暑がりだったので、ちょっと暑かった(笑
温かい場所(パソコンの温かくなるところとか)に居座ったり、
手のひらから動かなかったりするから暑くて邪魔なんだけど、それがすごく可愛かった
あと、鳥を診られる病院があまりないのも困ったかな
といっても、鳥は病気になると診断が難しくて病名がつかなかったり治療できなかったりも多い
でも、小動物の部類なのに長命な子も多く、
ひとなつっこくてベッタリ甘えん坊でかわいいよ!+22
-1
-
111. 匿名 2020/11/20(金) 13:58:58
死んでる姿が怖い
仰向けで棒のような細い脚を上に向けて硬直して死んでる姿にトラウマ
+2
-25
-
112. 匿名 2020/11/20(金) 13:59:10
壁紙とか齧られるよね。
鳥は調子悪いの隠そうとするからこまめに体調の変化を見てあげないといけない。気づいた時には手遅れとかざらにある。+10
-1
-
113. 匿名 2020/11/20(金) 13:59:37
文鳥さんを飼う予定なんですね。うちも文鳥飼いです。
フンの躾はできないので頭の上とかでもされます。
→とても小さいし臭わないしすぐ取れるし、洋服にされてもシミにはなりません。いやだ汚い!という印象は小さいかと。
呼び鳴きします。
→文鳥は小鳥の中でも声が小さいので近所迷惑になる程ではないでしょう。壁が薄いアパートとかの場合はさすがに聞こえると思いますが…
エサのカラで床すぐ汚れます。
→カゴの周り(エサ箱近辺)をダンボールで覆うなど工夫によりけり。
換羽期にはフケのような粉が出ます。
→犬猫の抜け毛に比べたらないようなものです。でも喘息やアレルギーの人は要注意です。
噛むと痛いです。
→文鳥はあんなに小さいのに、ペンチで掴んで捻るくらいの強さがあります。あーこれ千切れた、穴空いた、と思う瞬間あります。でもまぁ慣れます。
小鳥を診てくれる・預けられるところが少ないです。
→家の周りにすぐに連れていける病院はありますか?(動物病院には小鳥不可のとこも多いです)ペットホテル併設だとなおよし(小鳥は体調不良を隠す&すぐに悪化するので、預けてる間に何か起きた時のことを考えると…)
放鳥のあれこれ(窓開けの時気を使う、うっかり事故が起きやすい)
→これはもう気をつけるしかない。放鳥してる時は基本は目を離さないことです。人間の子どもと同じ感じ?
カゴに戻す時になかなか捕まらないことがあるので、出かける前とか用事がある時はやめましょう。
飼い主を選り好みします。
→文鳥は人間を恋の相手として見るので、パートナー認定した人にはベタ慣れ、他にはさほど…と態度に差が出る場合があります。誰に対してもべったりな子もいますので個体差ですが。
もう本当に可愛くて仕方ないですが、同時にとても気を使います。放鳥してる時とか、癒されると同時にどこか緊張(?)もあり。
とても繊細で小さく脆い命だということを念頭に、丁寧にやさしく接してあげてくださいね。+39
-1
-
114. 匿名 2020/11/20(金) 14:00:26
文鳥飼ってます。在宅ワーク、一人暮らし。
可愛さと勢いでお迎えして、計4羽です。
4羽居れば鳥同士で仲良くなるかと思っていましたが、飼い主への好き度が上がるにつれて他の子をライバルとして見るようになり、同時放鳥はあまりできません。
でも1羽飼いと変わらない愛情を注ぎたい、と思い、放鳥時間だけで最低トータル6時間。
毎朝の体重測定→容器を洗って新しいご飯と水のセット→籠の掃除だけで1時間。
気持ちにも時間にも余裕が無いと難しいな、と感じています。
また、文鳥も結構鳴きます。寝てる時も寝言を言うくらい、本当に良く鳴きます。
呼び鳴きの声は結構響きます。
吸音材を壁一面に付けたらだいぶ反響しなくなりましたが、偏頭痛等の体調が悪い時は正直「ちょっと静かにして..」と思ってしまう程、響きます。+22
-2
-
115. 匿名 2020/11/20(金) 14:00:28
10年飼った文鳥が1年前に死んでしまって辛すぎて辛すぎて未だに泣ける。もう飼えない。+39
-0
-
116. 匿名 2020/11/20(金) 14:02:46
>>3
うちは臭くないよー+25
-6
-
117. 匿名 2020/11/20(金) 14:03:15
放し飼いで買うと踏みつけるのなどの、事故が多いって
小屋に戻らないからって放置買いも駄目だって+14
-0
-
118. 匿名 2020/11/20(金) 14:03:24
>>1
文鳥の鳴き声は大丈夫かと。
餌代もペレットやペレット混合やシードのみなど色々あります。
カルシウムもいるので牡蠣の貝殻を小さくしたものが売ってるのでそれを与えたり。
たまにおやつで豆乳(常温)や豆苗、りんごやみかんなどの果物も喜びます。
ケージ内の気温が25度前後になるよう夏は冷房冬は暖房がいります。ケージ内は清潔に。
爪を切ってあげたりしなければなりません。病院で切って貰うか自分で切るか。
うちは文鳥とコザクラインコ飼ってますがそれぞれ個性があり可愛いです。
コザクラインコは声も大きく集合住宅には不向き。それに噛む子もいます。メリットは自分の名前を言ったり芸を覚えたりすることでしょうか。+9
-1
-
119. 匿名 2020/11/20(金) 14:03:42
呼吸器疾患の方は飼わない方が良い+6
-0
-
120. 匿名 2020/11/20(金) 14:03:51
>>4
文鳥は羽が変わるときしかでませんよ!
+19
-0
-
121. 匿名 2020/11/20(金) 14:06:03
文鳥は水浴びを毎日しますし、インコとはまた違うと思います。
うちは犬猫アレルギーだったので犬を辞めて
文鳥にしました
文鳥は脂粉もあまり出ませんし(インコはでます)
きれいだと思います+18
-0
-
122. 匿名 2020/11/20(金) 14:07:51
>>18
10分に一回くらい?+18
-0
-
123. 匿名 2020/11/20(金) 14:09:16
>>3
え、インコって癒されるめっちゃいい匂いじゃない?+47
-4
-
124. 匿名 2020/11/20(金) 14:09:33
>>23
ファブリーズとかも駄目だよね+15
-0
-
125. 匿名 2020/11/20(金) 14:09:45
>>116
糞掃除をしてれば臭くない気がするけど、飼ってない人からしたら臭いんだよね。+9
-0
-
126. 匿名 2020/11/20(金) 14:11:11
>>122
いや絶対もっとでしょ+15
-0
-
127. 匿名 2020/11/20(金) 14:11:16
オカメインコを10年飼ってます。
既に出ているかもしれませんがいくつかデメリット書いておきます。
・毎日掃除をしても脂粉の量がすごく、知らない間に痰が常に絡む脂粉アレルギーになりました。
・旅行や帰省はペットホテルや、鳥を飼ったことのある親族に預けないといけないこと。
・鳥を診てもらえる病院が犬猫に比べてかなり少ないこと。
・放鳥は忙しくても毎日してあげる必要があり、窓やドアの閉め忘れで逃がしてしまう人が少なくない事。
・中型インコなら15〜30年くらい寿命があるので、自分の環境の変化があっても鳥を優先して考える必要がある事。(結婚や、夫の転勤による住居のハードルもありました。)
・オカメインコは臆病でオカメパニックを起こすので、一人で真っ暗な中お留守番はさせられない事。
・ネックレスなどすぐに噛んで遊ぶので放鳥時は外さないといけない事。
・呼び鳴きは思っている以上に大きい事。
・トイレのしつけは難しいので、ソファーなどフンをされることもある事。
色々大変なこともありますが、それ以上の癒しをくれることをお約束します。
+18
-0
-
128. 匿名 2020/11/20(金) 14:11:19
>>95
スケートの衣装みたい。+11
-0
-
129. 匿名 2020/11/20(金) 14:11:36
>>7
糞尿がところ構わずなところが
哺乳類との違いですよね。
鳥はすごく賢くて可愛いのだけど、
こればっかりは
飛ぶ為だから仕方ない。
+63
-0
-
130. 匿名 2020/11/20(金) 14:12:17
>>3
文鳥とかインコ とか穀物食べてるような小鳥は全然臭いないよ
むしろずっと嗅いでたいような良い匂いがする+65
-4
-
131. 匿名 2020/11/20(金) 14:13:51
>>1
デメリットとして。犬猫のように小さな小鳥でも病気をすればそれなりにお金がかかります。(定期的な健康診断も)あと、里親サイトを拝見してると、飼って数ヶ月でアレルギーで手放す方が多いです。あと、鳴き声が予想以上だったとか。
私は今月初めにお喋りが大好きなインコを病気で亡くしました。他にも小鳥を飼ってますが、よく喋ってただけにリビングが静かになりました。悲しみでいっぱいです。
小鳥はとても可愛いです。もし飼うようであれば素敵な小鳥ライフを楽しんで下さい。+33
-1
-
132. 匿名 2020/11/20(金) 14:14:36
>>9
綺麗!✨🐦✨+37
-0
-
133. 匿名 2020/11/20(金) 14:16:52
>>26
無知+8
-0
-
134. 匿名 2020/11/20(金) 14:17:23
私じゃなくて母がいってたことだけど、昔々飼ってたときに餌やろうとかご開けたら出ていって調理中の鍋にダイブしちゃったと申してました+2
-11
-
135. 匿名 2020/11/20(金) 14:17:27
>>5
セイセイインコなら
デメリットはないよ
餌と水入れておけは
一泊旅行くらいは問題ないし
ただし
インコとオウムは
寿命が長いので
自分の寿命と相談して飼おう+15
-2
-
136. 匿名 2020/11/20(金) 14:21:05
文鳥は飛びながらフンをしないので、だいたいフンする場所が決まっています。
私は床はクリアファイルを置いて夜最後の放鳥後に洗い、朝設置してます。
高い所はブルーシートのような防水シートを付けて掃除しやすくしています。
後はバードアスレチックを作ってそちらに誘導したり。
掃除しやすくするだけでも、フン問題はかなり改善されますよー!+13
-0
-
137. 匿名 2020/11/20(金) 14:24:58
>>2
文鳥はそんなに鳴かないよ!
ボリュームも小さい。
インコはよく鳴く。
+37
-0
-
138. 匿名 2020/11/20(金) 14:25:02
新築の家には気を付けないといけないんだっけか+2
-0
-
139. 匿名 2020/11/20(金) 14:25:37
>>3
毎日シート変えてる?
鳥さんに水浴びや日光浴はさせてる?
ちゃんとお世話していたら臭いは全く気にならないよ!+34
-2
-
140. 匿名 2020/11/20(金) 14:26:09
知らない人はトリアタマなどと、鳥は頭良くないと思ってるけどとんでもない。とても覚えが良く、話しかけてる内容もよくわかってる。嫌なことした人も覚えてるので、家族みんなが可愛がることが大切です。まぁ、可愛いからみんなすぐメロメロになりますが。+25
-0
-
141. 匿名 2020/11/20(金) 14:27:15
>>7
鳥の種類とか、同じ鳥でも個体差があるよね。
溜めフンする子と、数分おきにする子と笑
うちは、しょっちゅうその辺でフンするから、うんちパトロールが欠かせません+21
-0
-
142. 匿名 2020/11/20(金) 14:30:01
>>3
文鳥飼ってるけど全く臭くないよ。
むしろ後頭部なんて甘~い香り。
カスタード系の香りでプリン臭と名付けてる。
セキセイインコは大工さんのオガクズのような香り
どちらもいい香りでクンクンしてしまう
排泄物はどちらも無臭です
動物性の餌を食べてないからなのかなぁ?+42
-1
-
143. 匿名 2020/11/20(金) 14:37:26
>>3
文鳥全然臭くないよ。
無臭、というか寧ろほんのりお米の匂いがする子やほんのりメープルシロップの匂いがする子も多い。
毎日クンカクンカしてしまう癒される匂いです(^ω^)+36
-2
-
144. 匿名 2020/11/20(金) 14:39:06
>>7
でも哺乳類と違って無臭ですよ!
でもとにかく、鳥を飼うデメリットってうんちの回数しか思い浮かばない。
犬猫も飼ったことあるけど、鳥はホントに臭くない。
犬猫の方が粗相をしたときは大事故です(笑)
大好きで飼いたいけど、忙しくて手がまわらないと思ってます。
+42
-2
-
145. 匿名 2020/11/20(金) 14:41:22
デメリットは一泊以上家をあけられない、鳥を診察できる医者がとても少ない、毎日放鳥しないとワクワクしてカゴに張り付くから申し訳なくなる。
うちは旅行はペットホテルにあずけて帰省は連れて帰る、病院は高速で片道1時間ちょっとのところまで行っていて、放鳥は1日1、2回時間は30分くらいです。でもデメリットとも思ってないけど、犬や猫より楽と思われるとちょっと違うなと思います。+9
-0
-
146. 匿名 2020/11/20(金) 14:42:53
>>130
うちの文鳥はコンソメの香りがするときとメープルシロップの香りがするときがあるよ!+17
-0
-
147. 匿名 2020/11/20(金) 14:44:48
>>3
水遊び後のインコ臭は良い意味でヤバイ笑
良い意味でインコ臭が強烈になるからクンクンが止まらん笑
めっちゃ癒されるよー+32
-1
-
148. 匿名 2020/11/20(金) 14:45:27
>>3
え?なぜ?
鳥って糞はほぼ無臭だし体は癒しの香りなのに。
掃除してないのかな。+16
-1
-
149. 匿名 2020/11/20(金) 14:46:16
>>4
ちっちゃーい羽ですよねたぶん
確かにそこでバサバサやられると舞う笑
そんなとこも大好きです+11
-2
-
150. 匿名 2020/11/20(金) 14:46:39
私も文鳥を迎えるときに一応デメリットを調べたけど「デメリットは愛情深すぎること」って文章を見て迎えることを決断しました!
それから10年経ったけどデメリットなんてほとんどないよ!ちゃんと掃除をすれば匂いもしない!
敢えていうなら餌を撒き散らかしながら食べる子なので掃除機を頻繁にかけないといけないのと、可愛すぎて抱きしめたいのに体が小さすぎるくらいかな。
文鳥は愛情深すぎるって文章は本当でしたが、かわいくてしかたないです!+21
-0
-
151. 匿名 2020/11/20(金) 14:47:15
部屋に慣れていないころや幼鳥が飛び始めたころは、窓にカーテンをしておいたほうがよい。
ガラスに激突して、打ちどころが悪く、しばらくして死んじゃったことがあった。すごくかわいい鳥だったのに。
ジュウシマツはつがいで飼うとどんどん増える。+14
-0
-
152. 匿名 2020/11/20(金) 14:47:52
>>13
放鳥時も常に私の体にとまってるから物を汚されたことはないけど、お気に入りの服は絶対に着れない+11
-0
-
153. 匿名 2020/11/20(金) 14:48:38
>>28
それが可愛いのに、それすらうるさいってなってしまうならデメリット以前に飼わない方がいいですね。+26
-0
-
154. 匿名 2020/11/20(金) 14:49:25
>>1
文鳥を飼ってます。
可愛い過ぎてメリットばかり。
今のところデメリットだと思うのは外泊がし辛いこと。餌と水を多めに用意すれば大丈夫だというものの、愛情深い生き物なのでひとりで孤独に過ごさせるのが可哀想過ぎて出来ない。。。+24
-3
-
155. 匿名 2020/11/20(金) 14:50:37
>>34
でも犬や猫と違って悲しさを理解してもらえない+29
-0
-
156. 匿名 2020/11/20(金) 14:53:42
>>3
うちの文鳥はコーンフレークの甘い匂いがしてずっと嗅いでいたいくらい❤️+18
-1
-
157. 匿名 2020/11/20(金) 14:54:57
>>1
もし迎え入れた小鳥さんが牝だった場合、1羽でも妊娠します(想像妊娠)
例えば飼い主さんがの事が大好きで大好きになればなるほど想像妊娠して無精卵を産みます。+24
-0
-
158. 匿名 2020/11/20(金) 14:55:13
>>102
家に帰った瞬間、ぴぴぴぴぴぴ!!!!って鳴くのが可愛いよね+28
-0
-
159. 匿名 2020/11/20(金) 14:56:23
セキセイインコ2羽、毎日2回は掃除機かけてるしお喋りでうるさいからテレビは字幕付きで見てる+5
-0
-
160. 匿名 2020/11/20(金) 14:56:46
もう💩でさえも愛おしい❤️❤️+13
-1
-
161. 匿名 2020/11/20(金) 14:56:51
>>144
無臭でも汚い+1
-14
-
162. 匿名 2020/11/20(金) 14:58:35
メスのセキセイインコ、すごく賢かったしよく懐いてたんだけど無精卵ポコポコ産んで体に負担がかかったのか早死にしてしまった+7
-0
-
163. 匿名 2020/11/20(金) 14:59:41
文鳥飼ってますがけっこう神経質です。大きい音もあまり出さないように気をつけてるし、原色が嫌いで派手な服着てる時に放鳥したら服に威嚇してきます。派手なマニキュアもしなくなりました。 でもそれが気にならないぐらい可愛いですけどね。+10
-0
-
164. 匿名 2020/11/20(金) 14:59:50
>>3
最近インコを飼った親を車の助手席に乗せると独特の臭いがする。
+5
-7
-
165. 匿名 2020/11/20(金) 14:59:59
・鳴き声が思った以上に大きい
・大きくならないとオスかメスかわからない
・発情しないように配慮しないといけない
・飼い主への愛が過剰で気を引きたいがために、仮病や自傷行為を行うので、構いすぎはダメ
+9
-0
-
166. 匿名 2020/11/20(金) 15:01:02
>>154
外泊すると淋しがりますよね。
日常のお出掛け(仕事等)は帰宅時はお帰り~🎵と言わんばかりの歓迎を受けて目を合わせて話しかけるまで鳴いてますが、
外泊すると明らかに怒ってる?
帰宅すると完全に無視される。
肩にさえ乗ってくれない(笑)
ご機嫌なおるまでひたすら機嫌とりしてます(笑)
文鳥さんは、とにかくめちゃくちゃ可愛いですよ!
+21
-0
-
167. 匿名 2020/11/20(金) 15:05:31
>>157
昔飼ってた子が無精卵産んでたけど想像妊娠してたんだ。一生懸命お腹で卵暖めてた
可愛くていつも匂いかいでたけど自分の鼻に出来物ができてめちゃくちゃ痛かった想い出
また飼いたいけどあまり良い天国へのお見送りかたが出来なかったので縁がなかったと思いもう飼わない+8
-0
-
168. 匿名 2020/11/20(金) 15:07:30
>>147
わかる!
文鳥だけど、入浴後の文鳥臭たまらん
羽の手入れとかで忙しそうだけど、強引に嗅ぎに行く(笑)
入浴後で機嫌良いので、クックッと鳴いてるから凄い可愛い❤️
+16
-0
-
169. 匿名 2020/11/20(金) 15:07:47
部屋のなかで放し飼いにしてたら、家族がうっかり踏んじゃって…。+2
-10
-
170. 匿名 2020/11/20(金) 15:08:19
>>1
セキセイインコ飼ってるけど
季節によって、鳴き声がかなりうるさい時があるよ。
文鳥は鳴き声キレイみたいだけど。
住まいは賃貸?近所に音に敏感な人はいない?
+6
-0
-
171. 匿名 2020/11/20(金) 15:08:22
>>81
こちらがお願いしたら窓を閉めてくれたり、なるべく遠くの部屋に移動してくれたり、配慮してくれるならいいと思います+18
-0
-
172. 匿名 2020/11/20(金) 15:16:08
>>120
5月頃ですよね?
イガグリ頭になる(笑)+12
-0
-
173. 匿名 2020/11/20(金) 15:19:05
>>7
消化酵素か何かの関係で他の鳥よりもうんちの回数多いらしいよ。
ただかわいくて家族になるとうんちは気にならなくなるけど。+9
-0
-
174. 匿名 2020/11/20(金) 15:22:11
>>1
怒りっぽいです。
あと、嬉しい時も嫌な時も基本くちばしを使うので痛いです。
嬉しい時ペロペロしてくる犬とそこが決定的な違いです。
肩に乗って「好き♡」と表現するとき首の皮をくちばしでつねるので耐えられません。+18
-0
-
175. 匿名 2020/11/20(金) 15:22:47
>>126
え!そんな頻繁に出すの+5
-0
-
176. 匿名 2020/11/20(金) 15:23:38
>>95
肩にブロッコリー乗ってるのかと思った+34
-0
-
177. 匿名 2020/11/20(金) 15:24:32
亡くなった後亡骸はどうするのが正解なの?
庭に埋めていいの?+2
-1
-
178. 匿名 2020/11/20(金) 15:27:49
>>161
もうデメリット以前に鳥嫌いでしょ笑
+7
-0
-
179. 匿名 2020/11/20(金) 15:28:21
>>21
ヒーターの上でモコッってなってるとき最強に可愛い
ふわふわのモコモコの癒し系になったり、シュッとイケメンになったり振り幅凄い+21
-0
-
180. 匿名 2020/11/20(金) 15:28:27
やっぱり糞が面倒だよね
あと書かれてる通り毎日掃除しないと細かい羽とかカスとか飛び散って大変
犬や猫と違って繊細だから室温とか管理できないとすぐ下痢したりけっこう大変+4
-0
-
181. 匿名 2020/11/20(金) 15:29:07
>>175
常に飛び立てるように体を軽くしておくため、溜めておくことはできないので栄養を吸収したらすぐ出します+19
-0
-
182. 匿名 2020/11/20(金) 15:30:30
>>9
ハーレクインみたいで可愛いわ。+2
-0
-
183. 匿名 2020/11/20(金) 15:38:34
>>174
その大好き❤️って言ってくれてるくちばしのつねりも、優しく、それ痛いねん。やめてほしいなぁ~。と訴え続けたら、つねりが無くなった!
くちばしの先でツツツと触ってくれてる感じに変わった!
たまに大好き❤️の感情が溢れ過ぎてる時は唇を咥えにきて小さい舌でペロペロしてくるよ!
鳥はある程度言葉の感じをわかるように思いますいっぱい話しかけてみて下さい!+18
-0
-
184. 匿名 2020/11/20(金) 15:42:06
文鳥、ならびにその他の小鳥飼い歴35年が通ります。
現在は家に文鳥、キンカチョウ、セキセイインコ、ボタンインコがいます。
文鳥さんをお迎えするにあたってのデメリットを書きますね。
・地域によっては小鳥専門、又は小動物専門の動物病院が少ない・もしくは無い
(犬猫の病院ではなく小鳥や小動物専門病院じゃないと適切な処置や細かい検査は難しいですし、鳥類の知識が皆無の獣医も結構います。小鳥はギリギリまで病気を隠す生き物なので症状が表に出た頃にはかなり深刻な状態ということです。即座に専門の病院で処置してもらわないとすぐに亡くなってしまう可能性が高いです)
・放鳥時、あちこちで頻繁に糞をする
(但し、糞は無臭ですしティッシュや指でピッと簡単に取れます)
・文鳥はインコに比べ糞の水分が多い為、布製品の上にされるとその水分が染みてシミっぽくなる事がある
(但し、すぐ洗濯するか放鳥時は新聞紙やレジャーシートや汚れてもいい布を敷く、汚されたくない物の所へ行かないよう注意をする 等対処法はいくらでもあります)
・体のパーツが小さいので、点薬等の処置をする際にテクニックが少々必要
(例①:病院でもらったスポイド容器に入った飲み薬を飲ませる際、クチバシを頑なに閉じる子が結構多い。その際、クチバシを開いて直接飲ます必要があるが結構な格闘になる場合があるw失敗すると薬が垂れてクチバシの周りの毛がガビガビになる。
例②眼病の際に鳥用の目薬をさす必要があるが頑なに目を閉じる子が結構いるので一瞬でさすテクニックがいるw失敗すると目の周りの毛が目薬でガビガビになる。
例③:爪切りの際も暴れる子が多いので素早く切る技術が必要。少しでも切りすぎると出血するので細心の注意を払う必要がある 等
上記をおこなった結果、一時的に小鳥さんに警戒されることがありますwヘタしたら信頼を失ったり嫌われたりするので、慎重且つ迅速な処置と普段の信頼関係が大切になります。 )
・大雑把な人には飼う事をおススメしない
(小さな生き物なので人間にとっては大した力でなくても小鳥にとっては即死に繋がることが多いのでとにかく細心の注意を払う必要がある。大きく振った腕にぶつかって失神してしまった、ちょっと強く握ったら亡くなってしまった、周りにいないかをよく確認せずに座ったらお尻で潰してしまった・足で踏み潰してしまった、置きっぱなしにしていた水が入ったコップにいつの間にかダイブしていてそのまま水死していた、部屋に飾ってある植木の葉っぱをかじって中毒死してしまった…等、細やかな気配りが出来ずに起こった悲しい事故が世間では後を絶たない。犬や猫を飼う感覚で飼っては絶対にいけない。壊れ物を扱うように接することが必要。)
・ビビリな子が多い
(見知らぬ人、大きな音や特定の色(赤色が苦手な子が多い)にパニックになったりドアの開閉が少しでも乱暴だとものすごく怖がる子が多い。環境の変化にも弱い鳥なので引越し等で環境が変わりストレスとなり弱ってしまう子が結構いる。(最悪亡くなる子も) 引越しでなくてもカゴを置く部屋の移動やカゴを別のものに代える、カゴ内に新しいおもちゃをいきなり入れるなどカゴ内のレイアウトを変えられる事すら苦手な子も多い)
・声は比較的小さいので飼いやすいが、例外として呼び鳴きは「キャンキャン」とややうるさめ
(呼び鳴きはする子、しない子様々ですが不安になるとする子が多い。ペアの小鳥と離された時やペアと認識している飼い主が部屋からいなくなると呼び鳴きする子が結構いる)
・餌を結構散らかす子が多い
(餌を食べる際にピンピン飛ばす子が結構いる。但し、コレは餌の容器を工夫するなどである程度予防はできる)
・水浴びをするのでカゴ周辺に水が飛び散る
(これも水浴び容器を工夫することである程度防ぐことができる。飛び散る量は大した量じゃないですが、濡れたら嫌なものは周囲に置かないようにする必要あり)
・犬猫と比べるとしつけが難しい
(中には頭のいい子もいますが、犬猫と同レベルのものを求めるのは禁物。基本しつけはできないものと考える。)
小鳥好きの私からするとメリットの方が明らかに多いので、あえて小鳥初心者の人や犬猫基準で考えている人に対してのデメリットと言うなら…というものを挙げました。
非常に長くなりましたが参考になれば幸いです。
+29
-1
-
185. 匿名 2020/11/20(金) 15:43:57
換羽期には羽毛が舞う。
まあ毎日掃除する人ならなんら問題は無いけど、掃除嫌いの人は部屋を舞う羽毛と共存してくれ。+8
-0
-
186. 匿名 2020/11/20(金) 15:44:46
隅々まで掃除しないと虫が湧く。
夜は必ずカバーしないといけない。夜テレビみてガハガハ笑うと「チュン💢(うるさい、こっちは寝てんだ)」と文句言われるし、朝は夜明けとともに「チュンチュンチュンチュンチュチュチュ(カバーはやくとれ!💢)」と鳴く。+11
-0
-
187. 匿名 2020/11/20(金) 15:51:18
放鳥中にウッカリ寝てしまって起きたら小鳥が潰れて死んでいた(圧迫死)って結構聞く。
小鳥さんは大好きな飼い主の近くに寄っていったら寝返りでそのまま覆いかぶさられて潰れて死んだとか本当に悲しい。
私は放鳥時に眠くなったらすぐに小鳥をカゴに戻すようにしている。+21
-0
-
188. 匿名 2020/11/20(金) 15:59:39
犬猫のように大人から飼ってもなつく…ということが難しい。
ヒナの頃から育てればなつくんでしょ?と勘違いている人もいるが、
ヒナの頃から育てても、その育て方次第であまりなつかない子もいる。
小鳥は繊細な動物だから飼い主の気持ちがどれだけ自分に向いているかをものすごく敏感に察知する生き物なんだよね。飼い主が自分に対して面倒くさがっていたり、育てる際に手を抜いているときっちりそれがその後のなつき具合に反映される。
犬猫のように「一緒に過ごしていればそのうちなつく」が鳥には通用しない。
その代わりヒナの間はつきっきりで、成鳥になってからも愛情を注ぎ続ければ「え!?こんなにも!?!?」というくらい、犬猫の比じゃないくらい飼い主にベッタリの小鳥ちゃんになる。+5
-1
-
189. 匿名 2020/11/20(金) 15:59:51
>>108
壁噛るのはインコだよね?
インコは1人遊びが好きだから、かじり棒与えても、自分のお気に入りを見つけてはまったら永遠噛ってる。
インコは遊ぶのが可愛いよね+8
-0
-
190. 匿名 2020/11/20(金) 16:01:16
>>135
ありがとうございます😊+3
-0
-
191. 匿名 2020/11/20(金) 16:05:50
家のインコは餌皿の中に入って掻き出すのが趣味だったから部屋が種塗れで掃除が大変だったよ。
でもそれを差し引いても可愛い。+3
-0
-
192. 匿名 2020/11/20(金) 16:15:15
>>152
そうそう。
帰ったらすぐに着替える。
くっつき虫みたいに私から離れないから常に私のまわりにうんちがある
あとお気に入りの場所もあるからそこら辺り以外はあまりしない+6
-0
-
193. 匿名 2020/11/20(金) 16:26:57
>>21
暖房は必須だけど、冷房はそこまで必要ないと思う。さすがに室内が30度超えたらつけるけど。
文鳥は元々熱帯雨林気候出身で高温多湿に強く寒さと乾燥に弱い生き物だから。
夏は室温28度くらいまでなら冷房はつけないでいる。
大事なのは冬で、部屋全体の温度が20度、湿度が50%を下回らないように気をつけている。(理想は温度25℃前後、湿度が60%前後)
鳥かごにはペットヒーターとサーモスタットをつけて設定温度を25度にしている。
温室時計も鳥かご用に一つ、部屋全体用に一つそれぞれ設置。(鳥かご前に一つ、ドア付近又は窓付近に一つ設置)
ペットヒーターの近くは乾燥しやすいから部屋に設置する加湿器は蒸気がヒーター付近に少し届くような位置に置いている。
但し、病気の場合はもっと暖めないといけない(温度28~30℃、湿度70~75%)
+15
-0
-
194. 匿名 2020/11/20(金) 16:28:30
>>5
セキセイインコと文鳥しか飼ったことないけど、
セキセイインコは芸をします!歌ったりマネしてみたり、とにかく遊びが大好き!
そしていたずらも大好き!
困った事に本人は遊びのつもりで壁や家具が気に入ったらひたすら噛る(笑)
文鳥は1羽飼いだと自分が人間だと勘違いしてるのかと思うぐらい人にべったり。
遊んで~構って~撫でて~とめちゃくちゃ甘えてくる。
二羽以上で飼うと鳥どおし仲良くなるみたい。
私は文鳥のが好きでした。
可愛がりたいので!+10
-0
-
195. 匿名 2020/11/20(金) 16:38:29
>>14
この前初めて体調悪くして探したんだけど
対応してくれる病院も多くないし、あってもうんちの検査とかはできるけど専門的な事は分からない感じでした。
少し遠かったけど鳥専門病院に電話したら3日くらい先まで予約いっぱいだったしかなり困りました。+11
-0
-
196. 匿名 2020/11/20(金) 16:38:34
>>37
あのフケみたいなやつ
新しい羽にもついてるから
撫でてってきた時にとってあげると
とても爽快+10
-0
-
197. 匿名 2020/11/20(金) 16:44:56
ラブバード(コザクラインコ、ボタンインコ)飼ってます。
破壊魔です。
家のありとあらゆる物がボロボロです。
リモコンのボタンが壊滅しました。PCのキーも半分以上かじられてありませんw
ブルーレイレコーダーのカバー部分も隙あらばかじります。油断できません。
放鳥の時に着ていたマキシワンピもかじられて穴だらけです。もう外には着ていけませんw
壊されたら嫌な物に限って目をつけられます。
あと、めっちゃうるさいです。
「キェエエエエエエエエエエエーっ!」っ発狂したりもする。
私は小鳥好きなのでその発狂も「幽遊白書の戸愚呂兄みたい…w」とか思って面白がっているけど(例えが古くてすみません)、うるさくてストレスになる人も多いと思う。
遊んでほしくて、出すまでのアピールが本当にしつこいです。
カゴをカンカン口ばしで叩いたり(めっちゃうるさい)、餌を撒き散らしたり(めっちゃカゴ内を散らかる)、足掻きのような動作をして「カサカサカサカサ…」とと耳障りな変な音をたてたり…と悪知恵ばかり働きます。出したら出したでひたすら飼い主のストーカーをするか破壊行動をしてごきげんそうにヘドバンしてます。
あと、噛まれたらめっちゃ痛いです。普通に穴あきます。(通称ピアス穴)流血します。
それでも可愛いと思えない人でない限りラブバードはおススメしませんw
それに比べたら文鳥は噛んでも大して痛くないし破壊もしないし鳴き声とか全然うるさくない。
多分世間で飼われているコンパニオンバードの中で一番鳴き声小さいんじゃないかな。。+16
-0
-
198. 匿名 2020/11/20(金) 16:51:29
>>22
オウム病だね。
オウム類、インコ類がかかる病気。
フィンチ類(文鳥、十姉妹、キンカチョウ 等)はかからない。+5
-0
-
199. 匿名 2020/11/20(金) 16:53:01
犬や猫より手軽に飼いやすいと思う
文鳥やセキセイインコなら鳴き声もそれほど気にならないし、
中型インコは結構な声量を覚悟した方がいい
コザクラ飼ってたけど声がよく響いた
田舎だと鳥に詳しい獣医が見つからないのである程度診てくれる病院で妥協する事になる
鳥も飼い主覚えてくれるし人見知りもします
自分だけなついてくれると可愛いんだよね❤️
文鳥は指のささくれとか大好きなので注意です(笑)+5
-1
-
200. 匿名 2020/11/20(金) 16:57:36
家族全員では旅行に行けない。インコ飼い始めてから、日帰りのみ。+3
-0
-
201. 匿名 2020/11/20(金) 16:58:31
今年5月に9年間一緒にいたオカメちゃんを亡くした者です。
トピを読んでて、懐かしい気持ち?になってます。
デメリットは、ふんをあっちこっちポンする所かなぁ(でも出す瞬間お腹プクってなって可愛いんですよ)
本とか大事な書類はカジカジ食べちゃうので引き出しとかに入れた方がいいですよ~。
あぁ…逢いたくなった…+19
-0
-
202. 匿名 2020/11/20(金) 16:59:11
>>23
>>36
殺虫剤なんて即死案件だよね…。蚊取り線香やべープも。
うちはちょっとお高いと感じるかもしれないけど、そんな頻繁に使うわけでもないのでこの小鳥専用の虫除けハーブスプレーを使っている。
香りも天然ハーブの良い香りなので消臭剤も兼ねている。
私はアロマ好きだから道具がいっぱいあるけどもう何年も使ってないわ。(アロマで死んじゃった子もいるんだよね…)
+14
-0
-
203. 匿名 2020/11/20(金) 16:59:18
要らん邪魔をしてくる
ジグゾーパズル持ってっちゃったり、年賀切手持ってっちゃったり、
スマホ見てると構えとかみついてきたり、本読んでるとかじりついてきたり
テレワークしてるとキーボードに陣取ったり
かわいいんですけどね!あとカゴに入れておけばいいんですけどね…
+3
-0
-
204. 匿名 2020/11/20(金) 17:01:05
>>28
うちのパートのおばちゃんたちを思い出した。+3
-0
-
205. 匿名 2020/11/20(金) 17:07:44
>>201
オカメちゃんって長生き(20年前後)のイメージが強かったのですが、病気か不慮の事故でしょうか?
私も去年立て続けに文鳥(てんかん性発作からの急死)、インコ(腹水→恐らく精巣腫瘍で手遅れ)と亡くし、悔やんでも悔やみきれないとてもつらい年でした。ただ、家にはまだ他に鳥さん達がいたので、この子達の為にもシッカリしないと…と踏ん張ってここまできました。
鳥さん関連とトピを見るとなんかホッコリして癒されますよね。+18
-0
-
206. 匿名 2020/11/20(金) 17:17:54
>>125
一日一回か二回くらい取り替えてるから臭くないのかな?+2
-0
-
207. 匿名 2020/11/20(金) 17:20:01
>>41
でも鳥ってめっちゃチューしてくるよね。
特に文鳥。歯の掃除めっちゃしてくるw
口の中に体ごと入ってくる子もいるw(喉に詰まるかと思って焦った。要注意。)
人間の口の中は菌だらけだから禁物とはいえ、文鳥ってめっちゃ口に執着してくるから、
万が一チューや歯の掃除や口内に突進された時のことを考えて、放鳥前はいつも念入りに歯磨き&コンクールで口内洗浄するようにしている。
+5
-7
-
208. 匿名 2020/11/20(金) 17:21:30
>>3
どんな臭い?
ペット飼ってない実家の両親とか友達に聞いたら全然臭わないと言われるよ+7
-0
-
209. 匿名 2020/11/20(金) 17:25:13
夏のエアコン代がすごかったです。+3
-1
-
210. 匿名 2020/11/20(金) 17:26:50
>>106
意味不明
妄想癖?+1
-5
-
211. 匿名 2020/11/20(金) 17:37:53
子供の頃は日中はベランダにカゴを置いていたんだけど、そのせいで母がウッカリ餌を代える時に入り口を開けっ放しとかにして、結果小鳥が逃げてしまったことが何度かあった。
室内で放鳥しているのにウッカリ忘れて窓を開けて逃がされたこともあった。
今でも母の注意散漫さに腹が立つくらい。
家で飼われていた小鳥は自然界では生きていけないのに。
これ以上小鳥を逃がされちゃたまらないと思いそれ以来ずっとカゴは室内に置いている。
朝に日光浴させる時も網戸越しに日光浴させている。
むやみにベランダに出したり、室内飼いでも窓をそのまま開けたりは絶対にしない。窓には網戸を設置し網戸越しに空気の入れ替えをするようにしている。+4
-3
-
212. 匿名 2020/11/20(金) 17:47:53
>>136
うちの文鳥飛びながら糞するよー(>_<)+0
-0
-
213. 匿名 2020/11/20(金) 17:48:57
Twitterに投稿された「小鳥を飼う前に読んで欲しい漫画」が話題に 不幸な小鳥を増やさないためにあえてデメリットを紹介 - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp「噛む」「声がうるさい」「医療費」など大変な点をまとめています。
この漫画は参考になった!+3
-0
-
214. 匿名 2020/11/20(金) 17:49:19
いたるところにうんちをします。+1
-0
-
215. 匿名 2020/11/20(金) 17:52:36
>>211
何度かあった?
一度目で改善しなかったの?あり得ない。
+7
-0
-
216. 匿名 2020/11/20(金) 17:55:17
>>147
すごい!!!
水浴び後の我がインコは吐き気するぐらい臭いので、クンクンできないwww
でも一度は嗅いじゃうけどw+4
-0
-
217. 匿名 2020/11/20(金) 17:59:42
カナリヤシードばっかり食べる…
葉っぱ全然食べないし
毎日心配…+2
-0
-
218. 匿名 2020/11/20(金) 18:00:15
>>5
セキセイインコは弱い子はホント弱いのでよく病気をします。頻繁な掃除、お水と餌は毎日変えるなどしてあげないと菌で病気になります。暑い日、寒い日は温度管理をしてあげないといけません。もともと暑い場所の生き物なので28度くらいが適温です。但し、若く元気な状態なのに温度管理をしすぎるとと弱い身体になってしまいます。
動物病院でも鳥をちゃんと診れる所は少ないです。
鳥も診れると謳っていても知識のない病院がほとんどです。+10
-0
-
219. 匿名 2020/11/20(金) 18:05:19
>>154
外出減りますよね〜笑
一泊でも同じシッターさんにお願いしています!
ペットカメラで見ると肩に乗ったり楽しそうな様子が、、飼い主寂しい笑+10
-1
-
220. 匿名 2020/11/20(金) 18:09:55
>>1
文鳥は可愛すぎですよ!!
デメリットなんてないですが、とても小さな生き物なので放鳥の時は目を離さないでいることかな?扉に挟んでしまったとか、鍋に入ってしまったとかでバードクリニックにくる方がいると先生が言ってました。健康診断は受けた方いいと思います。でも、犬猫のように定期的な予防接種とかはないので、金銭的にも負担がかからないですね。フンは鳥なので仕方ないですが、元々は植物ですからね… 匂いもないし私は気にならないです!+8
-0
-
221. 匿名 2020/11/20(金) 18:21:29
>>113
オスの話だけど、ちょうど青年期くらいの時に、まだ歌を覚えてなかったのにペットホテルから帰ったらなくようになった。
あれは覚えてきたかもな〜。
自然に自分で作曲(?!)したのを聞きたかったけど。
ちなみに、小さい頃飼ってた子はメロディーがキチンとしててキレイな旋律だった。(自分で作曲)
次に買った子はグジュグジュ…って旋律が不鮮明だった。
どうやら歌が得意な子、ちょっと苦手な子がいる模様。
楽しいよ。+5
-0
-
222. 匿名 2020/11/20(金) 18:42:32
うちはセキセイさん8羽いるけど、
とにかく部屋が散らかるよ。
餌の殻と羽と糞との戦い。
あと、タンパク質の微粒子が飛び交ってる。
可愛いから許せる❤️+8
-0
-
223. 匿名 2020/11/20(金) 18:45:49
>>107
マイナスついてるけど、普通に非常識だよね
犬が吠えたらうるさいのと同じで
近所に気を使えないなら、鳥も犬も猫も飼うべきじゃないよ+17
-1
-
224. 匿名 2020/11/20(金) 18:46:19
>>213
まったくモー助さんやん!
インスタのコザクラインコの漫画が可愛いくて好き。+0
-0
-
225. 匿名 2020/11/20(金) 19:35:07
>>30
❎毛繕い
🅾羽繕い+2
-1
-
226. 匿名 2020/11/20(金) 19:40:32
>>210
横だけど、アンカーが付くとアンカー1つにつき幾らかお小遣いが貰えるんだって。
あるトピでアンチがゲロったマジで有名な話。+7
-0
-
227. 匿名 2020/11/20(金) 19:48:13
>>216
毎日してる?
夏も冬も毎日催促してくるのでしてますが、いい香りしかしませんよ。+2
-1
-
228. 匿名 2020/11/20(金) 20:02:06
小鳥は糞が無臭というだけでもうメリットしかないと思っている。
しかも文鳥の糞は見た目が抹茶ソフトクリームみたいで可愛い。+9
-0
-
229. 匿名 2020/11/20(金) 20:02:29
>>111
まぁ死んでる姿はショックだけどそれ以上に可愛いし悲しい。
ペットロスって、インコ?鳥類が一番キツいんだと。
私も鬱になったな。
気を付ける事は餌を切らさないようにする。
餌無くなったら半日持たないから。+10
-1
-
230. 匿名 2020/11/20(金) 20:16:51
文鳥なら心配はいらないかもしれませんが、インコやオウムをお迎えしたい方はぜひ一度見てもらいたいです。
さっき久しぶりに見てボロ泣きしました(ToT)+1
-0
-
231. 匿名 2020/11/20(金) 20:20:58
質問です!
インコをお迎えしたくてお店で色々聞いてたら
シードより栄養価が整ったペレットがいいですと言われました
それプラス、カルシウム剤とビタミン剤を与えてくださいと言われたのですが、ペレット自体が総合栄養食?みたいな感じなのに別でサプリは必要なんですか?
本当に必要ならもちろん用意しますが、店員さんの話に矛盾を感じて…
みなさんはどんなゴハンあげてますか?+4
-2
-
232. 匿名 2020/11/20(金) 20:53:14
>>231
ペレットのみならカルシウム(ボレー粉やカトルボーン?)やビタミンは必要無いです。
栄養過剰になり、内臓に負担がかかってしまう。
シードと混合なら、ペレット7割り以上なら必要無いとTwitterで横浜小鳥の院長が投稿していたような..
シードならネクトンを。
そしてネクトンを与える場合、ボレー粉等は必要無いとこれも横浜小鳥の院長が投稿していました。(ネクトンの中にヨードも入っている)
塩土はそもそも必要無い物らしいです。+4
-0
-
233. 匿名 2020/11/20(金) 21:02:46
>>232
>>231です!
ありがとうございます!
ビタミン剤はお店のオリジナルっぽかったです
他のお店でも色々聞いてみたいと思います
あと、トピタイを勘違いして質問してしまいました💦
トピずれですみません!+1
-0
-
234. 匿名 2020/11/20(金) 21:15:37
うんこ!+1
-0
-
235. 匿名 2020/11/20(金) 21:37:57
>>16
あと、水きれいなものに取りかえるたびに水浴びてまわりがびしょびしょ❗️(>_<)+3
-0
-
236. 匿名 2020/11/20(金) 21:38:52
>>1
食べたくなる+3
-0
-
237. 匿名 2020/11/20(金) 21:39:12
お喋りでテレビが聴こえない。+3
-0
-
238. 匿名 2020/11/20(金) 21:40:39
>>203
可愛い♡絶対飼い主のこと大好きじゃん
本にガジガジした跡が残るよね+1
-0
-
239. 匿名 2020/11/20(金) 21:43:46
文鳥4羽飼ってますがデメリットは
外泊が長期出来ない。
フンまみれ。ちょっと忘れただけでテレビの裏がヤバかった…
換羽期は羽まみれ。
でもそれ以上に可愛い。
愛おしい。
ペアも居ますがケージで2人で毛繕いしあってる姿は最高。
手乗りはモフモフさせてくれて幸せ。
匂いがたまらなく好き。
ただ亡くなった時がしんどいですね。
寿命なので仕方ないですが…。+6
-0
-
240. 匿名 2020/11/20(金) 21:44:36
>>118
すごく、親切丁寧に教えてくれますね‼️🎵やっぱり、日本人で良かった‼️+4
-0
-
241. 匿名 2020/11/20(金) 21:49:52
>>125
発情期とかはびちびちになるから毎日におう…+0
-0
-
242. 匿名 2020/11/20(金) 21:50:39
軽い気持ちで貰ったセキセイインコ11年生きてくれたけどペットロスが酷かった
今思い出しても泣けるぐらい大好きだった
鳥類って愛情深くて本当の家族になるんだよね+11
-0
-
243. 匿名 2020/11/20(金) 21:51:30
>>135
前に、ボタンインコ部屋ではなしがいしてたら、本棚の大切な本📘角のところガリガリかじられてボロボロになりました。(>_<)💧けっこう噛まれると痛い😞💥です。+7
-0
-
244. 匿名 2020/11/20(金) 21:52:31
文鳥♀はわたしが恋人らしく何をするにも発情し最近2つ産みました…。
毎年この時期から5月までは玉詰まりしないか不安で仕方ないです。
ボレー粉等多めにしていますがね。
とりあえず2つで終了したみたいですがまた発情しないか…心配。。+4
-0
-
245. 匿名 2020/11/20(金) 21:58:12
>>32
うちも文鳥飼ってたけど、弟はそれで動物アレルギーになった。+3
-0
-
246. 匿名 2020/11/20(金) 22:03:14
デメリットはフンぐらいだけど、後は気にならないぐらい可愛い。
むしろ、デメリットもメリットに入ってしまう飼い主バカww+5
-0
-
247. 匿名 2020/11/20(金) 22:12:32
>>120
毎日水浴びするしね♡
真冬でもガンガン浴びる…+7
-0
-
248. 匿名 2020/11/20(金) 22:26:49
小桜インコは紙を細長く切って、体に刺しておしゃれしてたなぁ+5
-0
-
249. 匿名 2020/11/20(金) 22:30:24
>>140
猫と同じくらいの知能らしいよ+1
-0
-
250. 匿名 2020/11/20(金) 22:32:23
>>208
犬や猫のが何十倍も臭いと思うよ。
今、文鳥とコザクラインコ とダックスがいるけど、ダックスが1番うるさくて臭い。
次がコザクラインコ かなー
文鳥は毎日水浴びするからか、ぜんぜん匂いはないと思う。+7
-0
-
251. 匿名 2020/11/20(金) 22:32:26
油断するとカーテンレールに飛んだりした時に壁紙をガジガジされます。
画像はガジガジ始めて2日目くらい。想像以上です。+9
-0
-
252. 匿名 2020/11/20(金) 22:37:27
>>157
これってインコ🦜がなりやすいよね。
うちのコザクラインコ、自分の脚に餌をあげてる…臭い+9
-0
-
253. 匿名 2020/11/20(金) 22:39:41
>>102
ビセイインコを前に飼ってたから、文鳥の声の小ささ、穏やかな小鳥らしい鳴き声に驚いた。
フィンチ類だから、一箇所にとどまって飛べるのが凄いよね。+4
-0
-
254. 匿名 2020/11/20(金) 22:41:14
>>210
バイトだと思われてるんだと。
てか、私も絡み過ぎて煽りバイトとしか思えないw+7
-0
-
255. 匿名 2020/11/20(金) 22:58:29
>>4
オカメインコは白い粉が舞い散るよ。
脂粉って言うみたいでインコは健康だけど人間はちょっと肺が悪くなるかも。
セキセイインコと小桜インコは脂粉でないよ。
種類によって毛質も違う笑+10
-0
-
256. 匿名 2020/11/20(金) 23:01:50
既に出てるけど、ちょっとした事故で亡くなる可能性が他の動物より高い事かな
我が家は数十年小鳥飼ってて家族みんな放鳥中の小鳥を気にかける癖がついてるけど、それでもたまーにヒヤリとする事がある
+6
-0
-
257. 匿名 2020/11/20(金) 23:06:16
文鳥飼い
皮付きシードの皮が散る
換羽期はとくに、羽軸の鞘のフケがひどくなる
嘴が体に比べて大きいから餌を散らかして食べる(ようにみえるだけ)
結構立派なうんちする
アレルギー体質や喘息もちだと主治医に飼うことを禁じられる
わたしはそれでも、文鳥を飼ってる
(部屋を変えて、空気清浄機、掃除しっかりしてます)+7
-0
-
258. 匿名 2020/11/20(金) 23:16:20
>>174
甘えてる時は口ばしを指にこすり付けてくる。最初は口ばしにこびりついたエサを私の指で拭いているのかと思って「オイ!」と突っこんでいたけど、あれは好き好きのサインと聞いてからは嬉しくてしゃーないw
足や首をツンツンつねってくる時はかまってほしい時だよね。
+11
-0
-
259. 匿名 2020/11/20(金) 23:17:51
>>135
セキセイさんは結構鳴き声うるさいときあるよ
ジャジャジャ鳴く時うるさい+11
-1
-
260. 匿名 2020/11/20(金) 23:26:22
あと、雄雌つがいで、巣箱入れたら仲良くなって、手のりじゃなかったけどもひとの手から、新聞紙の紙切れかごの中から受け取って巣箱で巣づくりしたわ❗️🎵+4
-0
-
261. 匿名 2020/11/20(金) 23:37:05
犬猫と違って気軽に飼えそー♡
なんて思ってるなら絶対に飼わないで下さい。
飼う前に専門書読んでください。
鳥は頭がいいので(種類にもよりますが人間3歳児程度)しっかり可愛がってあげれば懐きます。
しかし、飼い主の愛情がないと懐かない攻撃的な鳥さんになってしまいます。
後、何かあった時の鳥を診てくれる病院がどこにあるかしっかり調べて行ける範囲にあるか確認してください。犬猫と違い鳥は何かの事故出少し出血しただけでも命の危機です。
面倒だと思ったら飼うのやめてください。+11
-0
-
262. 匿名 2020/11/20(金) 23:41:33
>>215
三回ありました。だから未だに許せない。
あの時は自分は小学生だったので親に訴えたり色々環境を改善しようと奮闘したけど力及ばなかった。大人になった今でも悔やんでいます。
中学生にあがってからは小鳥のお世話関連は母には一切手出しさせなかった。
それでも私がいない隙に勝手に放鳥したり、与えてはいけない食べ物を与えたり、「たまにはお日様に当てないと」とか言って勝手にベランダに出したりすることがあったので「もう小鳥をこれ以上逃がされるのはもう嫌なのでやめて」と怒ったら「いつまでそのこと言うつもりよ?性格悪い。なんでお母さんばかり責められなあかんの」と被害者面されました。
その時、大人でも話が通じない人っているんだと悟った。
小鳥は一人暮らしで飼うか、もし家族で住んでいるなら家族が細やかな気遣いができる人であればいいと思う。
(自分語りみたいになってすみません)
+8
-0
-
263. 匿名 2020/11/20(金) 23:52:21
>>51
はい、子供の頃それで発症しました。
結婚して子供も生まれたから動物飼いたいと思ったけれど、室内は喘息の経験があると怖くて飼えません。+5
-0
-
264. 匿名 2020/11/20(金) 23:55:25
デメリットの
鳴き声がうるさい。
皮脂が飛ぶ。
のは、アクリルバードゲージを買うと解決しますよ。
糞のしつけが出来ない。
のは、放鳥時小鳥が頻繁に止まる、止まり木の下にあらかじめ新聞紙をしいとおけば8割解決。
めちゃかわです😊+5
-0
-
265. 匿名 2020/11/21(土) 00:05:34
長期旅行に行けない。フン臭い。
結構頭いいから、鳥からの訴えも激しい。
病気しても、専門獣医が少ない上に、悪化するのが早い。
アレルギー勃発。
でも、4羽飼ってるが、わが子同様にかわいい。
+9
-0
-
266. 匿名 2020/11/21(土) 00:16:21
中型のハネナガ系インコと暮らしています。呼び鳴きの声は中型なので大きいけど、犬と比べると犬の声の方が大きい。中型より小型の方が鳴く声は小さいけど、鳴く回数は多いかな。
鳥の種類にもよりますがトイレトレーニングである程度しつけができます。噛み癖、呼び鳴き、鷹匠ごっこ、手乗りにするなどクリッカートレーニングで必ず出来るようになります。毎日遊びの延長でトレーニングを続けられれば覚えた瞬間絶対に忘れない。鳥はガラスでできてるって思う。すごく繊細なからだだし、ガラスのハートだよ。鳥の永遠のテーマは愛だとおもう。
動物と暮らすってデメリットはひとつもないよね。フンが臭うってことは調子悪いって教えてくれてるし、鳴くってことは愛情の裏返し。そう思えたら動物と暮らせばいいとおもうよ。
+5
-0
-
267. 匿名 2020/11/21(土) 00:22:12
文鳥飼ってます。
雌の発情期は本当に注意が必要です。一度卵が詰まってしまって、つらい目にあわせてしまいました。幸い手術で取り除いてもらい、今も元気にしていますが寒くなってくると体重重くなってないかとかヒヤヒヤしています。
ちなみに卵を取り除く手術と数日間の入院、その他もろもろお金は約10万円かかりました。
小鳥を診てくれる動物病院は少ないので調べた方がよいかと思います。
飼うにあたってのデメリットとは…
家族同然でそんなことは考えたことがないし毎日一緒に過ごせて幸せです。名前も覚えてくれるしそれぞれ個性があって本当に面白いですよ♪+7
-1
-
268. 匿名 2020/11/21(土) 01:15:29
小鳥は病気になったら殆ど落鳥しちゃうから、病気にならないようにしてあげないといけない
アロマや芳香剤、ファブリーズ系、アルコールスプレーなど、揮発性のものはNG
花や観葉植物や野菜も物によっては禁忌
(アボカドやチョコレート、シクラメン、ポインセチアなどは猛毒)
要らないからと外に逃すと餌を見つけて食べる事を知らないから死んでしまいのでダメ!
餌は1日切らすと落鳥してしまう
など、沢山注意事項があるので、犬猫と同じく、慎重に覚悟を持ってお迎えを検討してほしいです+10
-0
-
269. 匿名 2020/11/21(土) 02:46:42
可愛くてもオウム系はやめたほうがいい。種類によるけどめっちゃ長生きする。+7
-0
-
270. 匿名 2020/11/21(土) 04:19:49
小鳥
ベタ慣れのオス文鳥は、あたしの手に踊って鳴きながら交尾して来てややキモかった
糞頻度は計ったら7〜8分に一回が多かった
性格、匂い、遊び方、好物、モノマネ、など、全部個体差があった
メスは産卵系の重病が多かった
柱やふすま齧られた
ベタ慣れしないハズレの子もいるけど可愛がってね
+2
-15
-
271. 匿名 2020/11/21(土) 05:48:58
室内飼いの人が多いのかな?
昔、祖父宅で中庭に六畳位の鳥小屋があって、セキセイインコや文鳥やウズラを飼っていたけど、今は外飼いは珍しい?+3
-0
-
272. 匿名 2020/11/21(土) 05:57:54
臭い+0
-5
-
273. 匿名 2020/11/21(土) 06:39:40
わらで出来た巣箱のふん、自分でくわえて下に落としてたよ🎵きれい好きやね🎵かご、外に出すときは野良猫に気をつけて、野鳥もね‼️(>_<)+3
-0
-
274. 匿名 2020/11/21(土) 07:12:58
>>34
昔実家で飼ってた子は今でも思い出したら
泣くくらい
それを最後に家族は飼わなくなりました+8
-0
-
275. 匿名 2020/11/21(土) 08:14:52
死んだ時が辛すぎる。
20年以上前に飼ってました。死んだ時の辛さがトラウマレベルで今も夢に出ます。
そこまで深く愛したということでもありますが、本当に小鳥は可愛いですよ。+9
-0
-
276. 匿名 2020/11/21(土) 08:40:01
>>51
喘息の人飼えないんですか…
わたし小児喘息だったので、子供も発症したらどうしよう…+0
-0
-
277. 匿名 2020/11/21(土) 09:14:59
インコは噛む力が強い。文鳥は痛くない。
デメリットは糞をこまめにして体を軽くしてるから
糞の処理くらい。
ティッシュでサッと取るだけ。
調理中に放鳥しない。
放鳥中は踏んだり握りつぶしたりしないように気をつけるだけだよ
+6
-0
-
278. 匿名 2020/11/21(土) 09:15:01
>>102
文鳥は鳴き声控えめなのマジでメリットだよね。
うちはセキセイ二羽だけど一軒家じゃないととても飼えないくらいうるさい時はうるさい。
+8
-0
-
279. 匿名 2020/11/21(土) 09:15:43
>>269
ヨウム憧れうだけど50年と知りびっくり。
私の年齢だと自分の方が先に死んでしまいそう。
ネットで色々調べたらやっぱり飼い主に先立たれて保護されるケースが多々あるそう。
愛情深い生き物だしみんな繊細だからパートナーを失った悲しみや環境の変化で毛引きしてる子が多くて痛々しかった。性格もあるけどなかなか他の人にも慣れないみたいだし。生き物を飼う事への責任の重さ、そもそも動物を飼う事自体を考えさせられてしまった。+8
-0
-
280. 匿名 2020/11/21(土) 09:17:07
>>271
外飼いしてる人見ないね。
外飼いは蛇や猫にやられそうで心配+6
-0
-
281. 匿名 2020/11/21(土) 09:19:13
>>280
野鳥からの感染症も怖くない?
今は外飼いだと鳴き声で苦情きたりもしそうだし、室内飼いのが安全だと思う。+2
-0
-
282. 匿名 2020/11/21(土) 09:22:41
餌の交換って皆さんどうやってます?
一日おきに丸ごと換える?
上部だけすくって捨てる??+1
-2
-
283. 匿名 2020/11/21(土) 09:47:28
>>262
「インコ 事故」でググるとそういう投稿稀に見るよ。家族の中に命の重さを軽く考えてる人が止めてといっても手を出すんだよね。絶対触らないで!といっても触っちゃうって子供みたいだね、逃したじゃなくて死なせたって事をもっとはっきり認識させたらどうだろう?逆ギレされても死なせてしまうよりいいと思うけど…なかなか難しいね+2
-0
-
284. 匿名 2020/11/21(土) 09:51:19
>>130
個体差あるんだろうけど、干した布団?みたいな匂いでいい匂いだよね。
水浴びするとちょっと臭うけど笑
糞尿も無臭だし、すぐに片付ければ汚れもつかないしね。
それ系の問題って犬猫は飼う側が結構ストレスになったりするからそういう面では小鳥類は優秀だと思う。+10
-0
-
285. 匿名 2020/11/21(土) 09:52:22
>>1
文鳥さんは個性が強い。3羽飼ったがそれぞれ違う。噛む力が強い子は本当に強い。捻って噛むから本当に痛い。その子が1羽目だったので普通と思ってたら他の2羽は許容範囲。
1羽目の子は活発。力もち。かなり重そうなものも咥えて飛んだ。観葉植物の葉をむしって穴だらけに。賢い。呼ぶと必ず返事をする。手を出して呼ぶと飛んでくるので鷹匠ごっこが出来る。
好奇心旺盛で一回、冷蔵庫にもパッと入った。オス。
2羽目の子は飛ぶのが下手。よく目測を誤ってポテって落ちるのでヒヤヒヤ。目が悪かったのかも。観葉植物には乗るが葉はむしらない。換羽が一年中?羽がよく抜け変わり大丈夫かな?と思った。通常年2回ぐらいが羽の抜け変わり。
3羽目。最初はメスと思ってた。とにかく穏やか。かご内で出してくれ!アピもしない。噛まれても全く痛くない。すごくお利口さん。観葉植物は怖くて近寄らない。冒険もあまりしない。彼の冒険はテーブルの上を探検すること。他の2羽はリビング全体を冒険する。リビングにカゴあるし。彼はテーブルの上を少しづつゆっくり探検。臆病な正確と思う。
トイレに行くとき他の2羽は肩に乗ってついてくるのに彼だけ肩から降りてリビングの扉前にて待機。リビングの部屋以外に行くのが怖い。+7
-0
-
286. 匿名 2020/11/21(土) 09:54:25
>>282
毎日総取っ替えだよ
餌がシードの場合殻でまだあるように見えて大丈夫だと思っていて餓死させるケースが昔はあったみたい。うちはインコの体重を毎日測ってるからその10%強をあげてる。水も朝と夜2回交換してる
今は直ぐにスマホで調べられるからインコの飼い方読んでみるといいよ+8
-0
-
287. 匿名 2020/11/21(土) 10:01:33
>>271
昔はそんな感じだったよね、犬は番犬であってもっと雑に飼ってたしけど猫は変わらずかな?(笑)
動物に対して昔はペット今は家族って位置付けだから飼い方が変わってきたね。+1
-0
-
288. 匿名 2020/11/21(土) 10:04:24
>>271
インコは解らないけど文鳥さんはバリの鳥だから外は寒いし湿度も足りないんじゃ。+3
-1
-
289. 匿名 2020/11/21(土) 10:05:42
>>262
用心するに越したことはないよ。
私もその自分以外の誰かがうっかり、が怖いから家族に世話も放鳥も頼まない。自分の部屋を鳥達が自由にできる仕様にしてそこでしか絶対に出さない。換気扇がついてるから窓も絶対に開けない。
日光浴は部屋の中で網戸越しにさせるし、とにかく気をつけてるよ。
たまに小さい子がいるけどインコ飼えますか〜?みたいに言ってる人とかいるけどあり得ないと思う。大人でもうっかり逃がしたり殺したりする人がいるのに。+4
-0
-
290. 匿名 2020/11/21(土) 10:10:36
この方の漫画が参考になると思います
+0
-0
-
291. 匿名 2020/11/21(土) 10:15:45
>>290
既出でしたね…失礼いたしました🐤+1
-0
-
292. 匿名 2020/11/21(土) 10:52:35
>>251
セキセイインコもこんなに囓るんだ
うちはボタンインコだけどもうシュレッダーよw+6
-0
-
293. 匿名 2020/11/21(土) 11:21:38
3歳のコザクラインコ(雄)を雛から飼ってます。
床にエサの殻が散らかるから掃除がたいへんなのと、放鳥中に落としまくるウンチを拭いて歩くのが手間。
朝昼晩放鳥してるのでカゴの中にいる時はお利口で無駄鳴きせず、おとなしくしてます。ただし目が合うと出せ出せ言い始めるので目隠しにタオルケットかけてます。鑑賞用にはなりません。
カゴに戻すのも夜は電気を消して捕まえればいいんだけど、朝昼は戻りたがらないので虫取り網を振り回し、インコが疲れたところを捕まえてるので、それもちょっとたいへん。
でも、頭を掻いてほしくて手の中に納まってくるようすはめっちゃカワですよ!
+3
-1
-
294. 匿名 2020/11/21(土) 11:30:12
>>271
本で文鳥は南国の鳥だから温度管理にはかなり気を使って来たけどここの公園には年中野外で生活してるそう。強い個体が生き残ってるのかな?
一度見に行ってみたい。相模原麻溝公園 ふれあい動物広場 - Google 検索g.co相模原麻溝公園 ふれあい動物広場 - Google 検索すべて画像ニュース動画相模原麻溝公園 ふれあい動物広場 相模原市の動物園駐車場: 無料駐車場あり(1000台) 他の人はこちらも検索: 相模原麻溝公園、 麻溝台公園、 八ッ橋デッキ(湿生植物園)、 神奈川県立相...
+2
-0
-
295. 匿名 2020/11/21(土) 11:33:45
昔飼ってたセキセイインコはどこに行くにも歩いてついて来て可愛かったな
ペタペタペタって音がするから直ぐ分かる
羽根切ったりしてないし、飛べるのに何でだろうと思ってた+7
-1
-
296. 匿名 2020/11/21(土) 11:36:52
>>231
ペレットは殻付きシードより食いつきが悪いから小鳥的にはどうなのかなあと思ってる。
犬猫だってカリカリより素材感の残った餌のほうが好きだよね。
賛否があるだろうけど、私は可哀そうでペレットにはできない。市販の殻付きブレンドシードに、単品の麻の実やえごま等をまぜてマイブレンドにしてる。インコです。
+2
-1
-
297. 匿名 2020/11/21(土) 11:41:30
病院にかかる費用や旅行行くときの預け先とかもろもろに結構お金かかることかなー
信頼できる動物病院やペットホテルとか買う前にリサーチしとくとよいですよ!+1
-0
-
298. 匿名 2020/11/21(土) 12:23:29
>>165
凄い難しそう・・・+2
-0
-
299. 匿名 2020/11/21(土) 12:27:08
>>292
上手ね~w
うちのハガキもシュレッダーして欲しいわ+2
-0
-
300. 匿名 2020/11/21(土) 13:07:22
小鳥と言っても、フィンチ系、オウム系、インコなどもさらに小分けと、ちがいがあると思います。この質問は、小型の犬を飼いたいのですがデメリットは?という感じで、共通のデメリットと種類によって違いがあるデメリットがごちゃごちゃしやすいような気がします。
我が家は文鳥三羽、それぞれのかごがある。その分スペースが必要。 お留守番はエサ箱やお水入れを工夫して出来ています。水浴びも回りに飛ばない工夫しています。透明のアクリル板をかごの回り設置してエサの飛び散りの対応をしています。そのうち1羽は里子で我が家に来ました。病院は近くにあります。
こどもたちには落とし物 と教えていて皆様のおっしゃる通り、それがデメリットと思います。。
とても、可愛いです。+3
-0
-
301. 匿名 2020/11/21(土) 13:35:45 ID:sqrDcx9M34
書き込みあるけど、本当に鳥は個体差が激しい。
割と誰にもフレンドリーな子もいれば飼い主にはベタベタだけど他の家族を嫌いケージに少し近づいただけで威嚇する子もいる。
さし餌から育てても懐かず、誰にも心を開かず飼い主はただのお世話係になってしまうパターンもあるし、撫でられるのが大好きな子もいれば撫でられるのが大嫌いな子もいる。
幼少期は甘えん坊で離れないような子でも自我が芽生えるとものすごくクールになっちゃう子もいるし、こればっかりは飼ってみないとわからないけど、ネットのペットとして飼える小鳥類の性格まとめみたいな記事を鵜呑みにしない方がいいとは思う。+7
-0
-
302. 匿名 2020/11/21(土) 13:42:47
鳥がこぼした餌を狙って虫が寄ってくる。
+3
-1
-
303. 匿名 2020/11/21(土) 13:46:07
>>294
強い個体が残ってるのと、あとは運動量があるから寒さに耐えやすいんじゃないかと思う。動画見ると室内飼いよりモフモフで羽毛の量も多そう。
平均寿命は室内飼いより短そうだけど、仲間もいっぱいで小鳥たちは幸せそうに見えるね。+4
-0
-
304. 匿名 2020/11/21(土) 15:42:43
>>298
思っていたより飼うのは大変でした。でもその苦労以上に可愛いです。+4
-0
-
305. 匿名 2020/11/21(土) 21:10:51
小鳥を診れる病院が少ない。※買う前に確認。小鳥って書いてても文鳥みたいな小さな鳥は苦手な先生もいる。
シードの殻がたくさんおちる。
文鳥の鳴き声は気にならない人が多いと思う。
預け先を念ため探したほうが良い。私もまだ使ったことないけど。ペットショップや病院で預かってくれる。一泊2000〜5000ぐらい。
+3
-0
-
306. 匿名 2020/11/21(土) 22:54:29
>>295
床につく足音なんであんなにかわいいんですかね〜^_^+4
-0
-
307. 匿名 2020/11/21(土) 23:20:50
>>292
かわいい‼️🎵🍀ブルーボタンインコ‼️秀樹も昔飼ってたよ🎵+0
-0
-
308. 匿名 2020/11/23(月) 14:44:43
>>1
ウン爆弾と脂粉
これだけがネック+0
-1
-
309. 匿名 2020/11/28(土) 12:21:50
>>107
その辺にいる鳥もなかなかのもんだと思うが、、+0
-0
-
310. 匿名 2020/11/29(日) 23:34:05
絨毯の毛がループ型だったので、放鳥して歩かせてたら爪が引っかかってこけてばかりいた。
いつか足を折りそうだったので取り替えた。
どなたかも書かれてたけど毒性のある植物は部屋に置かない。
うちのインコもシクラメン食べてしまって死んでしまった。
+1
-1
-
311. 匿名 2020/11/30(月) 11:55:04
>>34
具合を隠すの本当に上手いからね😢+2
-0
-
312. 匿名 2020/12/03(木) 00:30:03
>>311
弱ると狙われる本能がそうさせるんだろうけどね…。
嘘食いにだまされて危なかったことがある。
皮つき餌を皮だけ剥いて、中身はボロボロに砕いていただけで食べてなかったっていう。
+0
-0
-
313. 匿名 2020/12/03(木) 00:48:17
>>24
うちもお腹がすいてようやくカゴに戻る。
朝の放鳥はおやすみカバーを外したら、餌は与えず、10分ほどの うんこタイムを取ってから放鳥スタート。
お腹がすいてるので早めに帰ってくれる。
このスタイルになるまでは、逃げる文鳥を追い回して毎日遅刻するかと思ったわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する