-
1. 匿名 2018/12/05(水) 19:01:59
22歳職歴ほぼなしです。
事務したいけど未経験だと本当におとされます。
どうしても事務で働きたいので経験つむためにもとりあえず正社員は諦めて捌けんで経験を積もうかと思っているのですが、
派遣はやっぱりデメリットが大きいのでしょうか?
実際に派遣で働いているかた、派遣ではたらくことのデメリットって具体的にどんなものですか?
+14
-75
-
2. 匿名 2018/12/05(水) 19:02:57
+28
-6
-
3. 匿名 2018/12/05(水) 19:03:28
順応性高い人ならいいけど
変わる度に慣れるの大変だよ。
+287
-0
-
4. 匿名 2018/12/05(水) 19:03:41
派遣も経験積めないことはないけどズルズル派遣やってアラサーとかにならないように注意しないと。+224
-9
-
5. 匿名 2018/12/05(水) 19:03:43
派遣切り+115
-1
-
6. 匿名 2018/12/05(水) 19:03:44
派遣で事務って即戦力求められるよ
未経験で大丈夫なのかい?+303
-1
-
7. 匿名 2018/12/05(水) 19:04:01
いつまでも正社員になれない+105
-8
-
8. 匿名 2018/12/05(水) 19:04:18
職歴ないんでしょ?
なら、とりあえず経験と思って酸いも甘いも経験しておきな+203
-1
-
9. 匿名 2018/12/05(水) 19:04:22
22ならまだ正規で雇ってもらえるのでは?+357
-0
-
10. 匿名 2018/12/05(水) 19:04:51
>>1
ボーナスがない+168
-1
-
11. 匿名 2018/12/05(水) 19:05:10
使い捨て 契約期間満了したらポイッ+203
-4
-
12. 匿名 2018/12/05(水) 19:05:19
22ならそんなに経験無くて当然かと思うけど。
+218
-2
-
13. 匿名 2018/12/05(水) 19:05:31
おとされます
経験つむため
捌けん
とりあえず事務希望なら漢字使うべき部分や誤字とかに気をつけようか。
+352
-7
-
14. 匿名 2018/12/05(水) 19:05:48
担当の人が適当だと酷い目に合う
合わない職場だったので3ヶ月で更新しませんときちんと伝えてたのに、担当が派遣先に伝えてなくて。ものスゴく気分悪い辞め方になった時がありました。+135
-2
-
15. 匿名 2018/12/05(水) 19:07:06
必ず契約更新してくれる保障がない。
今の派遣先は人間関係が良く働きやすいけど、会社の業績が良くないので、更新の時期になると毎回不安になる。+155
-2
-
16. 匿名 2018/12/05(水) 19:08:49
派遣はねぇ更新するしないは本人の自由だけど派遣元の利益関係の事情で引き止められたり色々しがらみも発生するよ。+118
-3
-
17. 匿名 2018/12/05(水) 19:09:46
責任ある業務は正社員が熟す。
雑務は派遣が熟す。+61
-5
-
18. 匿名 2018/12/05(水) 19:09:48
派遣だと短期で終了してしまった場合無駄に職歴ばかり増える危険性もあるよ。+112
-1
-
19. 匿名 2018/12/05(水) 19:10:51
肩身が狭い。
露骨に馬鹿にされる場面もあったりする。+125
-2
-
20. 匿名 2018/12/05(水) 19:11:43
会社によっては派遣の経験なんてスキルの内に入るのか?っていう古い考えの会社も無いことはない。+52
-1
-
21. 匿名 2018/12/05(水) 19:11:56
やっぱり周りの見る目かな。
「仕事何してるの?」
「○○です。」
「へぇ、社員で?」
「いや、派遣なんですけどね。」
「あ、派遣か~」
「…」
「…」
+171
-2
-
22. 匿名 2018/12/05(水) 19:11:57
捌けん・・+70
-2
-
23. 匿名 2018/12/05(水) 19:12:00
派遣は経験がないと尚更辛いと思うよ+103
-0
-
24. 匿名 2018/12/05(水) 19:13:11
無経験でも22歳からとってくれるけどね。
私は25歳で未経験だけどとってもらったよ
派遣でも未経験OKのところ紹介してくれもらえるともおもうよ。+59
-2
-
25. 匿名 2018/12/05(水) 19:13:20
今のご時世、腰掛けにもならない+45
-2
-
26. 匿名 2018/12/05(水) 19:14:03
cmとかバンバンやってる大手でも派遣社員っているの?+19
-4
-
27. 匿名 2018/12/05(水) 19:14:20
派遣こそ経験豊富じゃなきゃ大変だよ…+127
-2
-
28. 匿名 2018/12/05(水) 19:14:42
居る場所が大きいだけ+8
-2
-
29. 匿名 2018/12/05(水) 19:15:12
工場の派遣て扱い雑だし、直採用のバイトにかなり下に見られるよね。+58
-2
-
30. 匿名 2018/12/05(水) 19:15:40
派遣もすぐに話が決まって働けるわけではないものね。
+22
-1
-
31. 匿名 2018/12/05(水) 19:15:55
派遣会社はランキング上位の会社にしておいた方がいいよ。
違法な派遣会社いっぱいあるよ、派遣従業員を社会保険に入れなかったりしてるとことか。+108
-2
-
32. 匿名 2018/12/05(水) 19:16:10
何かあったとき、本当に誰も守ってくれない。
派遣先はもちろん、登録してる派遣会社側も。
基本的に、派遣はそういう立場でそういう扱いだということは大前提だと思っておかないとダメだね。+149
-5
-
33. 匿名 2018/12/05(水) 19:16:45
介護職3年くらい働いた後に、夜勤無しのデスクワークに憧れて、未経験で派遣だけど営業事務やりました。
それまでPCいじったことないし、Excel、Wordなんやねん!状態でしたがなんとか習得して契約社員になりました。
今は別の会社で正社員として働いているアラサーです。
前置き長くなって申し訳ないのですが、デメリットはボーナスがない。派遣切りに怯える日々を過ごすことですかね。+117
-2
-
34. 匿名 2018/12/05(水) 19:17:35
即戦力の高さを求められる?例えば "派遣" を "捌けん" ってタイプしてたりすると登録さえしてもらえないとか。
なんか主さん派遣でもって感じで、派遣をなめてない?学歴がわからないけど(高卒、短大卒etc) 、職歴、経験ない人間って一番派遣会社からしたら、必要ないタイプなのでは?派遣って職業訓練してくれる場じゃないよ。+155
-4
-
35. 匿名 2018/12/05(水) 19:17:44
派遣で働き始めて1ヶ月後に閉店が決まって、後片付け等は本社の人がするからとりあえず1週間後から出勤しなくて良いと言われた。その時、20歳くらいで何も知らないと思われてたらしいけど納得いかなくて、色々調べて出勤しない1ヶ月分の給料支払いの交渉も自分でしたよ。
やはり派遣は扱いが雑だと思う。+81
-2
-
36. 匿名 2018/12/05(水) 19:17:47
関東地方なのですがCOLORS(カラーズ)とう派遣会社は給料未払いされました。皆様、お気をつけて下さい。+115
-0
-
37. 匿名 2018/12/05(水) 19:17:52
未経験の22歳ならバイトでもいいから直接雇用狙ったほうがいいと思う
多分、ビジネスマナーから電話の取り方パソコンもほぼ出来ないんだよね?
それで派遣は無理だよ。
大量採用のコルセンでも役所でもいいからまず直接雇用の職歴2年積んで。
派遣はそれから。+122
-1
-
38. 匿名 2018/12/05(水) 19:18:43
まず、正社員でいくつか受けて、だめだったら派遣はどうかな?
でも、中小ってやばいところいくつもあるから正社員でもむやみに進められないんだよね。
そういうとこから逃げてきて大手の派遣になってる人もたくさんいる。+91
-3
-
39. 匿名 2018/12/05(水) 19:19:03
世間の目が厳しい・・・
若いのなら最初から正社員目指した方が今後のためですよ。+42
-0
-
40. 匿名 2018/12/05(水) 19:19:08
派遣会社は派遣先に嫌がらせされてもあまり力にはなってもらえないと思う。
⚪クルート⚪タッフで派遣が就業先で暴力振るわれて派遣会社に言っても是正措置も取らないどころかクビにされた事案あったし。+60
-1
-
41. 匿名 2018/12/05(水) 19:19:19
腰掛けなんて狙っちゃ危ない。+19
-1
-
42. 匿名 2018/12/05(水) 19:19:32
派遣で経験積んでいずれは正社員に、なんて発想は捨てて最初っから正社員だけを目指す 22歳なら可能+134
-2
-
43. 匿名 2018/12/05(水) 19:19:34
事務未経験の27歳でも正社員で雇ってもらえたよ。
この先正社員目指すなら、今派遣じゃなくて、正社員で根気よく探した方が良いと思う。
若いうちの正社員未経験は、後々ひびくと思う。+136
-2
-
44. 匿名 2018/12/05(水) 19:20:01
大企業の派遣でも、時給がそんなに高くないところだと、未経験でもOKってところありましたよ。
そういうところで経験を積んで、次は正社員でもいいかも。+46
-1
-
45. 匿名 2018/12/05(水) 19:20:51
○ントレード○ャパン○倉はマジでいい加減。
社会保険に入れてない派遣社員結構いますか。+4
-1
-
46. 匿名 2018/12/05(水) 19:21:07
この時期にインフルエンザにかかったら1週間ほど働けないから収入激減する。+48
-1
-
47. 匿名 2018/12/05(水) 19:22:00
出来る人には派遣は利用価値のあるいい制度
頭が悪いとマジでゴミ扱い+50
-1
-
48. 匿名 2018/12/05(水) 19:23:20
派遣は職歴と認めないところもあれば、中小の正社員を職歴と認めないところもあるよ。
だって、事務と言ったって、ITに差があるからほぼ雑用しかしてないかもしれないじゃん。信用出来ないんだって。
それで派遣にすら登録させてもらえなかった人もいてびっくりした。
中小零細の正社員より大企業で派遣やってた方を採用することもあるみたい。
だからやみくもに正社員はすすめられないが、いちかばちかで正社員になってから、だめだったらその時大企業の派遣になるのはどうかな。+16
-1
-
49. 匿名 2018/12/05(水) 19:24:34
安易に派遣、派遣という考えは止めた方がいいよ。
見つからないなら最後の手段だけど非正規は企業の労働力の調整弁でしかない。。+65
-1
-
50. 匿名 2018/12/05(水) 19:27:17
そりゃニートよりは働いてるだけフリーターや派遣社員のがマシだけど、誰だって安定した正社員になりたいんですよ。+67
-1
-
51. 匿名 2018/12/05(水) 19:27:47
慶應の子も派遣やってるけど既婚でコミュ力あって頭いいから派遣やってる。
何も無い人はむしろ正社員で働くしか無いと思う。
あとはアルバイトかパート?
派遣ってテンポラリーで出来なきゃクビ
だけど時間決まり給与高いで
出来る人にはかなりいい。+52
-3
-
52. 匿名 2018/12/05(水) 19:28:38
アラフォー事務職です。
コミュ症かつ診断してないですが自閉症だと思うので一つの会社で密な人間関係築くのが苦手というか不可能です。
それなりにスキルがあるので細かい条件付けなければ仕事は紹介してくれるので人間関係リセット出来る派遣でしか働けないと思ってます。
+32
-4
-
53. 匿名 2018/12/05(水) 19:28:52
雇用条件とボーナスの格差はアラサーになったときに絶望に繋がる。
医療などではないのだから正社員を一応狙った方がいい。+15
-2
-
54. 匿名 2018/12/05(水) 19:28:55
雑務熟せる人は多い
(代わりはいくらでも効く)
だからクビも簡単に切りやすい+25
-0
-
55. 匿名 2018/12/05(水) 19:31:30
派遣制度が無くなったらどうなるんだろ?+4
-0
-
56. 匿名 2018/12/05(水) 19:32:38
厳しい事言ってごめん
主さんが不採用になるには他の理由がある気がするよ
文章めちゃくちゃじゃん…+76
-0
-
57. 匿名 2018/12/05(水) 19:32:43
>>55
派遣で渡り歩ける人はふつうに就職するだけ+5
-0
-
58. 匿名 2018/12/05(水) 19:33:34
30近くまで独身だったらマズイことになるから止めた方がいい+2
-11
-
59. 匿名 2018/12/05(水) 19:34:20
>>13ただの変換ミスでしょ+1
-15
-
60. 匿名 2018/12/05(水) 19:35:44
気付くのが早かったから希望はある。
2〜3年派遣で頑張って、次は中小でも正社員狙ってね。
人手不足だから、今は高齢になっても派遣の仕事たくさんあるけど、不景気になったり外国人労働者の参入が進めば厳しくなってくる可能性が高い。+4
-1
-
61. 匿名 2018/12/05(水) 19:36:26
ステップアップなんて簡単にできない
どこまでも使い捨ての駒+30
-0
-
62. 匿名 2018/12/05(水) 19:36:36
悪いことは言わない。
派遣は辞めとけ。+40
-3
-
63. 匿名 2018/12/05(水) 19:38:21
>>58
結婚して正社員辞めたら?
結婚も離婚がある限り一生安泰やゴールじゃないから
結婚は関係ないと心構えした方がいい+15
-0
-
64. 匿名 2018/12/05(水) 19:39:48
派遣で働いたことあるけど安定していたのは半年未満でした。いきなり出勤日数減らされて大変だった。だからといって他の仕事紹介してもらえないし。運良く派遣先で直接雇用してもらえたから良かったけど不安定ですよ。+18
-0
-
65. 匿名 2018/12/05(水) 19:39:56
正社員は産休育休あるし少なくても退職金制度があるから最初から諦めちゃダメ+12
-0
-
66. 匿名 2018/12/05(水) 19:40:28
雇い止めと社会的信用かな。
私は結婚してから派遣に切り替えました。自分には派遣の働き方が合ってました。+46
-2
-
67. 匿名 2018/12/05(水) 19:42:49
仕事できる人ならいいと思う。仕事できない人は馬鹿にされるし肩身の狭い思いをするよ。+12
-0
-
68. 匿名 2018/12/05(水) 19:42:50
主婦の方が派遣は肩身が狭いと後悔してたりする+6
-0
-
69. 匿名 2018/12/05(水) 19:44:31
派遣初めてやったけど、社員がやらないめんどくさい仕事をさせられるだけだった。
業務上社員の人の給料わかって、私の倍以上みんなもらってるの知ってしまい、虚しくて耐えられなかった…+52
-2
-
70. 匿名 2018/12/05(水) 19:45:34
大手企業でも
業績が悪化したときに、まずする対策は派遣を切ることから始まる+25
-0
-
71. 匿名 2018/12/05(水) 19:45:38
すぐ決まるわけじゃないけど、根気よく探すかタイミングが合えば未経験でも全然採用してもらえる
私も派遣で本格的に経験積んだし、会社によって独自のシステムややり方があったりするからそこまで経験を問わないところも結構あるし
ただ実家暮らしでないと決まるまで大変だと思う
登録の際や選考の時に必ずと言っていいほど必要となるので、とりあえずword・Excelや電話応対について少し勉強しておくといいよ
+14
-0
-
72. 匿名 2018/12/05(水) 19:48:14
ハロワに載ってるようなブラックの中小企業正社員よりはホワイト大企業の直接雇用の可能性ある派遣の方がいいと思う
まあホワイト企業正社員が最高なんだけどね+49
-0
-
73. 匿名 2018/12/05(水) 19:50:48
>>3
今短期に来てるんだけど、短期だと変な人が来やすくて、
初日からその人に絡まれ、その変な人が教祖みたいに崇め
られていて、私仕事出来ない変人扱いされて蔑まれてるよw
ちなみに、そんなに仕事出来る設定なのにオフィスカジュアルも
知らなくて、コンビニすら微妙な服で会社に来る教祖w
しかも私が作ったプリント参考にしててワロタw
アラフォーの人だけどたぶんいじめで引き籠りだったんだと思う。
私は気にならないけど事あるごとにクスクスやってて暇そうw
+6
-4
-
74. 匿名 2018/12/05(水) 19:51:23
勤務先が大きいとそこの社員にでもなった気になってしまうけど決してそんなことはないよ。勤務期間がどんなに長くてもそこの社員じゃない。+61
-0
-
75. 匿名 2018/12/05(水) 19:52:44
>>67
仕事出来ても、出来なくても関係なかったりするよ
ソースは私wスキルは普通レベルだけど、絡まれて
言い返したら皆に嫌われて、仕事出来ないと思われてるw
+3
-0
-
76. 匿名 2018/12/05(水) 19:54:13
主です。
変換ミス申し訳ありません。
心がモヤモヤしていて焦ってトピ申請したから無茶苦茶になってましたね。
みなさんの意見を聞いて、焦らずに正社員の求人を探そうかなと思います。
みなさんたくさんの意見ありがとうございます。+52
-1
-
77. 匿名 2018/12/05(水) 19:56:39
職務経歴が無いから落とされるって
考え方は疑問
一般事務だったらパソコンがある程度出来れば
若いし採用されると思う
あとは愛想良く電話応対が出来ればOK
+11
-0
-
78. 匿名 2018/12/05(水) 19:57:23
>>40
スタッフ〇ービスは、営業さんはまともそうだけど人材が底辺。
しわしわの服とかボサボサの頭にすっぴんで遅刻してくる。
極めつけはオフィスカジュアルなのにTシャツに綿スカートに
黄ばんだスニーカーのアラフォー、自称仕事出来る!の人w
仕事出来る設定が、ホチキスの芯集め提案したり、押印の
順番をアタシ考案のが早い!とか絡んでくるよwワロタww
+22
-2
-
79. 匿名 2018/12/05(水) 19:58:07
派遣で大企業で働いてるけど、割と未経験だけど事務って人も多いよ。
それに会社によっては、資格試験の補助を出してくれたり、スキルを勉強させてくれる所もあるから、エクセルのマクロも組めるようになったって人もいる。
ただ、未経験と言ってもある程度パソコンの知識は無いとダメだけどね。ワードやエクセルの基礎ができない人は、派遣でもまず採用されない。+44
-0
-
80. 匿名 2018/12/05(水) 20:00:37
>>77
前に大手に派遣されて行ったら26歳ぐらいの若くてかわいい子が
全く事務スキルないけど可愛いし素直で皆教えてあげてた。
片や別の所で、同じようなパターンで今度は若くない可愛くない人に教えてたら、謎の無視からの迷惑だったと言いふらされたw
PCも使えないなら愛想ぐらいでき欲しいw+20
-0
-
81. 匿名 2018/12/05(水) 20:00:53
大企業に派遣されることがほとんどだったので働きやすかったし、最終的に正社員になれました。普通に就活してたら競争率高くて入れないようなところです。専門知識も学べたし、時給も高かったので、メリットが多かったです。デメリットは、スキル不足とみなされると早めに切られる人もいること。+35
-0
-
82. 匿名 2018/12/05(水) 20:01:18
交通費出ない
毎回新しい業界だから業界知識覚えるの大変
+13
-0
-
83. 匿名 2018/12/05(水) 20:02:09
まず、文章を読み返してからあげるようにしましょう。
事務系の派遣を希望されているんですよね?即戦力が求められますよ?まずはバイトから始めてはいかがですか?+13
-2
-
84. 匿名 2018/12/05(水) 20:02:27
>>76
その謙虚さがあれば大丈夫!
落ち着いてがんばってくださいね。
良い会社に巡り会えますように。+25
-1
-
85. 匿名 2018/12/05(水) 20:03:04
毎回問題、癖や難ありの上司のところに派遣されるんだけど私だけ?+10
-1
-
86. 匿名 2018/12/05(水) 20:04:51
派遣先でセクハラやパワハラに遭って、担当者に助けを求めても、対処を避けられることがある。正当な理由でも、お客様である派遣先にとって耳が痛い話しをして心証悪くされたら、契約されずに、お金が入って来なくなる恐れがあるから。
ってことで、誰にも守ってはもらえない。今から数年前、コンプライアンスとかあんまりうるさくない頃、誰もが知る大手ゼネコンの工事事務所で派遣してて泣き寝入りして辞めるしか選択肢がなかった経験がある。自助努力で我慢できないなら辞めろ。代わりはいくらでもいると言われたわ。+17
-0
-
87. 匿名 2018/12/05(水) 20:05:13
正社員の事務職とかほとんど募集出てないので
事務職で働きたかったら派遣で働くしかないと思う。
+24
-4
-
88. 匿名 2018/12/05(水) 20:07:59
ボーナスないからね
一人暮らしだと
その日暮らしになっちゃう
困るよー+17
-3
-
89. 匿名 2018/12/05(水) 20:09:08
皆さんは、派遣社員の男と結婚できますか?
できる+
できない-+1
-31
-
90. 匿名 2018/12/05(水) 20:09:29
人によるけど、若いうちに派遣の雇用形態に満足しながら働いていてもいずれ「採用されやすい若いうちに正社員になれば良かった」と思う時がくる。
そしてそう思った時にはもう既に、就職するには抜きん出た能力がないと厳しい年齢になっちゃった・・・って場合があるから迷うくらいなら頑張って正社員目指した方が良いと思う。+27
-0
-
91. 匿名 2018/12/05(水) 20:09:57
派遣なんて汚い世界だよー
理不尽な目に何度遭ったか
派遣会社も、対応酷い
ま契約社員より時給良い
中小の正社員より良い
からやってるだけ
それぞれ大変だけど+28
-0
-
92. 匿名 2018/12/05(水) 20:11:05
大手は簡単な事務は正社員取らないよね
派遣と契約社員
大手へ行くと、格差に驚く
+27
-1
-
93. 匿名 2018/12/05(水) 20:13:45
ボーナスがない
交通費がでない
時給換算なので災害やお盆などで出勤なしの日が多いと給料少ない
派遣は即戦力求められるから未経験でも採用してもらえるところは経験上何かしら不安要素がある。+16
-0
-
94. 匿名 2018/12/05(水) 20:14:39
>>85
私は挨拶してくれないし、仕事で話があっても自分が忙しいと完全無視するっていう難ありな人に当たったことがある
他の社員に対してもそういう態度だったし、言葉少なさすぎて指示や意思の疎通が図れないし、そんな人を管理職に置くなよって思ったわ
さすがにそこで長くは続けられなかった+7
-0
-
95. 匿名 2018/12/05(水) 20:15:07
いつでも辞められるんだからとりあえず行ってもいいのでは?やらない事には始まらない。+18
-0
-
96. 匿名 2018/12/05(水) 20:16:26
ピンハネ率30%まで認められてるからね、20万円を請求しても、働いてる人の取り分は14万円。そっから更に社保、税金、わけわからんベネフィット費用だのを勝手に引かれて交通費もない。
それで、正社員の47歳のツボネにさんざんイヤミや言われてるよ。『これじゃ、15万円ぐらいで直接雇ったほうが安いのに。社長、何考えてるのかしら。』って。私に言われても知らん。
+25
-0
-
97. 匿名 2018/12/05(水) 20:17:11
派遣切りされて派遣の嫌な部分嫌という程感じたけど、派遣じゃないと絶対いけなかったような企業で働くことができてレベル高い人たちと仲良くなれたのは私にとって財産だった。若いうちに大手で経験積んだほうが楽しい気がする。それを生かして転職しても全然間に合う年齢で羨ましい。ブラック正社員ではもったいないから。+53
-0
-
98. 匿名 2018/12/05(水) 20:22:10
未経験ならデメリットあっても仕方ないと思う。
経験積んだらいい会社入るチャンスあるし+1
-0
-
99. 匿名 2018/12/05(水) 20:24:59
年末年始、10連休だけど
時間給ですから
こそこそ短期アルバイトして補填します。
月給の社員さんはいいなー。+8
-1
-
100. 匿名 2018/12/05(水) 20:26:31
時間給が安い。
+5
-0
-
101. 匿名 2018/12/05(水) 20:28:20
ブラックの正社員に耐えるより
派遣で渡り歩いた方がまだマシ
で派遣してます
本心は大手ホワイト正社員になりたいけどね
ないしね
+52
-1
-
102. 匿名 2018/12/05(水) 20:29:48
>>85
どこの営業さん次第w添付のブラック会社派遣率はヤバいよw+3
-0
-
103. 匿名 2018/12/05(水) 20:32:09
>>89
私、合同作業のある隣の部の派遣男性に良かれと
思って庶務では普通レベルに親切にしたら、気が
あると思われて社員づてにキモイ事言ってこられて
ドン引きしてその部の女性上司に報告までしたわ・・・w+1
-0
-
104. 匿名 2018/12/05(水) 20:34:19
>>97
わかる!
50代以上のおっさん方は、大企業とか、難しい資格とかのネームバリューに弱いから。私も大手さんで何ヵ所か働いた。パソコンもマニアレベルに好きだから苦にならない。資格もある。でも、仕事的には大手さんほどシステムにお金かけてる分、効率化、単純化されてて、中小より逆に仕事が簡単だったりました。
今、役所の外郭団体で働いてて、私含め応募者がみんなハロワの紹介だったから、形的には面接は何人かしたけど、私が大手さんで働いてた、PCの資格もある。ってだけで、おっさん方は書類だけで私に決めてたらしい。
派遣で大手さんを渡り歩くのも悪くないよ。+31
-0
-
105. 匿名 2018/12/05(水) 20:39:14
看護師辞めて、今は派遣で医療とは全くかけ離れた仕事をしています。今まで知らなかった世界が知れて楽しいですが、これを続けていたらダメなのでしょうか??+3
-0
-
106. 匿名 2018/12/05(水) 20:42:52
>>4友達が今年40歳だけど、今月3日から派遣で働いてる。ヤバいかな?結婚してないからいいのって言われたけどいいと思う?
+2
-17
-
107. 匿名 2018/12/05(水) 20:44:03
嫌なら契約更新しなければいい+10
-1
-
108. 匿名 2018/12/05(水) 20:46:32
変な男の人に遭遇する率も高いよ!
最近の職場、某有名企業から男性SE社員?が来たけど酷かった!
来て隣になったらまず臭い!仕事中鼻をほじって食べる・・・
突如横を向いてこちらをみる。親切にしたら俺に気があるだろ!
ごめん既婚だわ俺みたいな雰囲気・・・・・バッチくて驚いたw
席が変わって一安心・・・・こう言う人に遭遇するのも派遣。+9
-3
-
109. 匿名 2018/12/05(水) 20:46:50
紹介予定派遣とか探してみたら?わたしはそれで2回ほど社員になったよ。最初から正社員狙うより受かりやすい気がしたけど。+25
-0
-
110. 匿名 2018/12/05(水) 20:47:16
デメリットだらけだよね
慣れたと思ったらまた次、仕事内容も人も場所も変わるし
ボーナス無し
雇用の保証無し
年行ったら受からなくなって詰む+14
-2
-
111. 匿名 2018/12/05(水) 20:47:34
高卒で正社員として働き21歳で退職しました。
その後就職氷河期とぶつかり他種業界への転職が厳しく、何度も面接に落ち23歳で派遣社員として現在の会社に入社しました。
派遣で入社してから5年で正社員に登用してもらえました。今はやりがいのある仕事なので悔いはありませんが、同い年でずっと正社員として働いてる人から比べ貯金額や結婚・出産となった場合の休暇等は確実にデメリットとなります。
よく考えて行動してみてください。+4
-2
-
112. 匿名 2018/12/05(水) 20:48:10
>>106
私もアラフォー派遣だけど、あなたが心配する事ではないし、
あなたその友達見下してる感じ出ちゃってるけど?大丈夫?+27
-2
-
113. 匿名 2018/12/05(水) 20:54:25
派遣も契約社員もいつ切られるかわからない
安定したいなら直雇用か正社員しかないよ+7
-2
-
114. 匿名 2018/12/05(水) 21:00:18
>>106
私も今月の3日から派遣で勤めてて、今年で40の独身なんだけど…私やばいの?+28
-3
-
115. 匿名 2018/12/05(水) 21:01:57
>>114
この板の40過ぎの人皆を敵に回した感じしますよね・・・w+20
-1
-
116. 匿名 2018/12/05(水) 21:08:35
仕事出来すぎても出来なさすぎても切られるよ。
仕事出来すぎる→社員の立場がない
仕事できない→言うまでもない
+23
-1
-
117. 匿名 2018/12/05(水) 21:09:06
大企業には若い女性派遣社員大勢いるけど、意外と社員と付き合って結婚するパターンって少ないような。軽く見られてるのかな?+19
-4
-
118. 匿名 2018/12/05(水) 21:15:47
>>106
結婚してないから派遣でいいの意味がわからん。
独身だからこそ、安定した仕事に就きたいってならないの?将来不安じゃない?
結婚して子育てして家にいる時間を優先したいから非正規で働きたいってのはわかるんだけど
+24
-1
-
119. 匿名 2018/12/05(水) 21:29:35
>>106
104だけど、私が正規で決まったのは42歳の時だよ。二人の子たちがもう高校生になってたから、休まないだろうってことと、PC出来て大手さんで働いてたからという理由で。
あれから4年経つけど、今は、私が若かった昔と比べたら、若いからそれだけで文句ない。という時代ではなくなって来てるのを実感したよ。
若さは確かにアドバンテージではあるけど、それだけで判断しないところは増えてると思う。+19
-0
-
120. 匿名 2018/12/05(水) 21:34:18
主が落とされるのは職歴がないからではなく、漢字の変換もまともにできない&投稿する前のチェックを怠る雑さに原因があると思います。がんばれ!+10
-1
-
121. 匿名 2018/12/05(水) 21:37:40
わたしは貿易実務経験がながく、英語もできるので派遣で大手商社渡り歩いてます。ブラック中小の正社員よりはるかに時給もよくて条件もいいので自分には向いているかと。
大手商社だと研修も多いし、派遣でも出張があるので大変と言えば大変だけど、前職の名前で次の仕事(派遣で)探すのにも有利だったりはします。
人それぞれ。
ただ、いまは労働者契約法の新しいルールが適用されて、派遣元(派遣会社)が無期雇用にするパターンも出来てきたりしてるけど、法律もまたいつどう変わるのかわからないから、常に知っておかなければいけないし、
主さんはまだ若いんだから、まずは社会人としての経験を積むために正社員で働いてから派遣という選択肢を考えたほうがいいと思うよ。+18
-0
-
122. 匿名 2018/12/05(水) 21:37:58
やめといた方がいいよ。営業が酷かったらさんざんだよ。何かあっても絶対派遣先の味方だし、相談窓口なんか全く意味ない。友人はそれで病んで辞めたけど、話聞いたらひどいのなんの。当たり外れにもほどがあるにしてもね。+20
-0
-
123. 匿名 2018/12/05(水) 21:39:33
これは職種にもよりますね。専門的な仕事ではないのなら早く結婚することかな。一人で生きていくと決めた人が事務派遣とかだったらあなた自殺願望でもあるの?って聞きたくなる。
そもそも女なんて派遣で重宝されるのは相当なスキルが無い限り25歳前後までです。その後は勤めてる企業でも派遣会社でもドン引きの陰口をたたたかれながら生きていく運命ですよ。+2
-9
-
124. 匿名 2018/12/05(水) 21:43:39
>>50
私は正社員より派遣の方が好きです。
辞めたくなったときに辞めやすいから。
飽きっぽいもので…+38
-0
-
125. 匿名 2018/12/05(水) 21:44:16
正社員と似たような仕事をしていても収入が全然違う。正社員はサボったりテキトーに過ごしてても労働法で守られてるのでおいそれとはクビにならない。派遣は真面目にやってても派遣先の都合で簡単に切られる。+7
-0
-
126. 匿名 2018/12/05(水) 21:44:19
経験ないのに派遣で働けるかな?+5
-0
-
127. 匿名 2018/12/05(水) 21:47:19
40歳でも派遣は先に不安なんてない!大丈夫!
そうだ!年齢なんて関係ない!+
やっぱり40歳過ぎたら派遣には不安はある-
40以上が色々カキコミしてるみたいなので聞いてくれてみます!
+6
-8
-
128. 匿名 2018/12/05(水) 21:51:05
>>102
私はテンプは今のところ一番いいよ。
スタッフサービス、リクルートスタッフィングからも派遣されてたこともあるけど一番良心的。
少し前までテンプといってもいくつかあったし、地域によっても違うかも。
それにどんなにホワイト企業でも、イヤな上司は絶対いるし、正社員が嫌がるポジションに派遣社員を置く場合が多いからそこは仕方ない。+17
-0
-
129. 匿名 2018/12/05(水) 21:54:29
3年縛りは、場合によっては派遣社員に不利になっちゃう気がする。
正社員として雇い入れる余裕やつもりのある企業ならいいけど、「本当はもっといて欲しかったんだけど、ルールがあるからゴメンね」って、そこで切られちゃうことがあるし。
次が決まるまでのブランクは無給だし、派遣会社の営業さんがブランクがないように上手くコーディネートしてくれたらまだいいけど、それでも新しい仕事の条件が以前より悪くなることもありそうだし。+7
-1
-
130. 匿名 2018/12/05(水) 21:56:22
>>126
見た目AV女優で20代前半なら性処理要員
見た目タレントで20代後半までなら会社受付
それくらいかな+1
-7
-
131. 匿名 2018/12/05(水) 21:56:54
>>123
そうかな?
今はアラフォー派遣ゴロゴロいるよ。
大卒の20代は普通に就職できるから派遣やらないから派遣は人手不足よ+26
-0
-
132. 匿名 2018/12/05(水) 21:57:11
>>126
確かに昔の派遣は、経験者やベテランが技術を提供することで仕事してたけど、もう何年も前から、正社員で就職出来なかった新卒が繋ぎに働く形態も少なくないよ。+6
-0
-
133. 匿名 2018/12/05(水) 21:57:53
>>129
本当に社員として欲しい人ならなにがなんでも正社員として来てくれるように手を打ちますよ。必要ない人にはそうやって契約終了です。+0
-3
-
134. 匿名 2018/12/05(水) 21:58:24
私派遣でずっと転々とやってて
ある会社でしっくりきて
正社員に推薦されました
見極めて働いた方が良いと思います+7
-0
-
135. 匿名 2018/12/05(水) 21:58:56
>>131
事務派遣でアラフォーがごろごろいる会社ってどんな会社!?!?+0
-7
-
136. 匿名 2018/12/05(水) 22:00:45
>>135
自分の会社にいるとは一言も言ってないんだけど。
アラフォーで派遣社員やってる人がゴロゴロいるって言ってんの。+3
-2
-
137. 匿名 2018/12/05(水) 22:02:17
22歳なら勉強して公務員になるとかは?+9
-1
-
138. 匿名 2018/12/05(水) 22:03:09
派遣はやめたほうがいいかな。
私はそこそこの国立大出てますが、就職氷河期世代で就活もうまく行かず、貧乏育ちで奨学金の返済が待ったなしだったので、しばらく派遣で働いてました。英語もわかるし科学系が専門で、製薬や肥料メーカー、船舶、医療機器メーカーなんかで働き、派遣にしては給料も悪くなかったですが、35過ぎたらババア扱いで、ガタッと需要がなくなった。同じぐらいの金額を稼げると言ったらもうガテン職しかなかった。幸い、危険物の資格は試験が免除になる科目もあり、簡単に受かったので、今は中型のタンクローリーの運チャンしてます。ある工事現場に配達に行ったら、大学時代の同級生が技術者として上に立って立派にやっていて、見下されたみたいで、すごく落ち込みました。
正規のレールに乗れなかったら、大卒でも特に女はもう簡単には這い上がれません。派遣はやめたほうがいいです。まともな男性を捕まえて結婚できるなら一発逆転でしょうが、ずっと派遣で来て、独身のままの私なんか、もう生きる意味も見いだせない。奨学金の支払いがあと1年あるし。惨めで仕方ない。+17
-8
-
139. 匿名 2018/12/05(水) 22:04:12
>>136
ほら、誤魔化しが始まった
ゴロゴロいるって何人知ってるの?職種は??
会社の規模とかも全然言わないし
そりゃ中小ブラックにはいくらでもいるでしょ
そんなとこに若い子は行かないし笑+1
-11
-
140. 匿名 2018/12/05(水) 22:04:50
派遣のデメリットは、
交通費でない
ボーナスない
やりがいない
雇用が安定しない
出勤や残業を強要されたりしないし責任も取らされないから自由な時間が沢山あるのがメリットかな?
ただ何の目的もなく、いつまでも実家に寄生し続けてダラダラ働くのはどうかと。
アラフォー、正社員経験なし、独身ってヤバいと思うけど。正直、若い時しか通用しない雇用形態だと思います。+20
-4
-
141. 匿名 2018/12/05(水) 22:25:09
私の会社、とにかく細々した雑用業務が多いので、派遣と直接雇用のアルバイト両方います。
アルバイトの人はシンママで時給が安くても安定した雇用と残業は基本しないってのが絶対条件だから派遣では働きたくないって言ってた。実際、5年以上働いてるから仕事も早くて助かってます。
正直、派遣よりも他に足がついた働き方だなと思ったよ。+4
-7
-
142. 匿名 2018/12/05(水) 22:25:43
結婚してたら派遣でいいと思う。
片手間だし。+19
-1
-
143. 匿名 2018/12/05(水) 22:26:14
>>45
テンプ、スタッフサービス、マンパワー、パソナ、誰もが知ってる大手が社会保険加入をきちんとしていない。
私は実際、先にあげた派遣会社複数で、長期就業で働く約束して就業していたのに就業直後2ヶ月の期間、社会保険手続きすら取らない対応をされた。
私のほうから就業開始から社会保険加入したいと伝えたが、派遣会社のコーディネーターや営業は「入れない契約なんです。」とふざけたことを発言してきた。
明らかにおかしいけど突っ込んだら仕事がなくなったとか何だか言って取消してくるから、黙ってたが就業開始後に社会保険未加入のことを指摘したら営業や派遣元責任者、その上司まで言い訳ばかりしてた。
結局、私が自分で未加入の社会保険は遡及手続きしたけど、派遣会社はきちんとした謝罪すらせず、声を上げた私を雇止めしてきた。
苦情にもきちんと対応せず、とにかく派遣先に送りこめばいいとしか考えてない。
まともな法令知識すら学ばず登録者を使い捨てすることしか考えてないのが派遣会社、派遣会社で働いている社員。
登録者を言いくるめて誤魔かすしかせず自分達が仕事してないことはまったく反省しない。
+7
-9
-
144. 匿名 2018/12/05(水) 22:26:37
>>139
派遣じゃないくせにw発言権ないから+5
-0
-
145. 匿名 2018/12/05(水) 22:32:30
>>144
ごめんね、あなたたち商品を売る側だったの
だから業界もリアルなことも全部知ってるから
常識の無いアホには本当に苦労したわ+1
-6
-
146. 匿名 2018/12/05(水) 22:33:40
>>145 それをどやって満足したの?+0
-0
-
147. 匿名 2018/12/05(水) 22:36:30
>>146
満足??+0
-0
-
148. 匿名 2018/12/05(水) 22:37:29
>>128
テンプは全然よくない。
登録者を使い捨てすることしか考えてない。
苦情対応もきちんとせず、派遣業の許可条件である社会保険加入手続きすらちゃんとしない。
派遣元責任者は責任者の自覚すらない自己保身の人間が派遣元責任者だし、私の知り合いが登録したいと言ったらテンプは止めとけとアドバイスする。
+6
-1
-
149. 匿名 2018/12/05(水) 22:49:30
主へ
派遣で働くことのメリットを挙げた方が早いんじゃないか?って思うくらいデメリットだらけだよ。大体想像できるでしょ
正社員は仕事ができなくても悪い事しなければクビにはならないよ。ボーナスや有給休暇はもちろん、毎年健康診断だってあるし、福利厚生も充実してる。
職場恋愛して結婚した人もいっぱいいるよ
派遣でも職場恋愛できないことはないけど、派遣に手を出す社員って正直変な奴多いよ。仕事が猛烈にできなくて、同じ立場の女の子には相手にされない男、とか。そもそも派遣と社員じゃ勤務時間と仕事内容が被らないから恋愛に発展しにくい
+9
-3
-
150. 匿名 2018/12/05(水) 22:52:56
派遣というのはね、死ぬまで働かなくても十分な資産とか貯金とかある人がね、とりあえず社会との繋がりはちょっとは有った方がいいし税金分くらいはもらえるかなくらいの温度で働くには最適な契約形態だよ。でも生活するためならこんなゴミな契約はやめておきなさい。+9
-2
-
151. 匿名 2018/12/05(水) 22:54:56
>>31
大手でも社会保険加入きちんとしないとこもあると言うか、きちんとしない。
長期就業で仕事開始から社会保険加入させる必要があるのに、当初就業期間を2ヶ月以内にし適用除外者にして社会保険に加入させない。
実際、大手派遣会社でもやってる。当初からの加入を求めたり苦情を言うと仕事紹介せず就業させない、雇止めするなど、悪質な対応をする。
大手な分だけ中小よりタチが悪い。
+5
-2
-
152. 匿名 2018/12/05(水) 22:59:20
このトピを読んでて改めて思うけど派遣スタッフとして使われるような人は何にも分かってないね。だから派遣なんかで使われる人生なんだよ。内側にいた私からするとバカというより救いようのない底辺ばっかりだわ。だから派遣なんかで使えるんだけどね。+1
-19
-
153. 匿名 2018/12/05(水) 23:12:05
>>143
それはひどいね。
でも私は長期契約(3ヶ月更新)で毎回ちゃんと当初から社会保険加入を提示されてきてるし、同業の派遣社員でもそんな話は聞かないから不思議。
143に対して2ヶ月を越えての派遣契約に、1社だけじゃなく複数の派遣会社が同じような対応をしてくるということはどの会社も法に触れないと考えてる訳だよね。
働いてる業界が特殊だったりするのかな?
2ヶ月を越えても1か月の労働日数が4分の3以上とならない場合には社会保険加入の義務はないようだけど、そこはクリアしてる?
もし全て社会保険加入条件を越えているのに加入させないのなら、厚生労働大臣宛に申し立てして調査してもらったらどうかな?
+8
-0
-
154. 匿名 2018/12/05(水) 23:15:09
特殊な実務重視の業界なら派遣でもキャリアになると思うよ+7
-1
-
155. 匿名 2018/12/05(水) 23:17:46
私は夢追い人だから派遣やってた
最大手入れてコネができたんで私はやってよかった
将来フリーランス目指してるならいい+6
-0
-
156. 匿名 2018/12/05(水) 23:19:47
派遣社員で働くのはメリットもデメリットもわかった上でそれをよしとして働ける人には向いてると思うよ。
でも派遣会社の社員はいくら正社員でも辞めておいた方が良さそうだとこのトピを見て思ったよ…。
実際辞める人多くて担当よく変わるとも聞く。+22
-0
-
157. 匿名 2018/12/05(水) 23:23:10 ID:zCKn1eL2oc
>>19まさに私がその立場
パートさんのミスも派遣の
せいにされた
+4
-0
-
158. 匿名 2018/12/05(水) 23:32:22
高齢化で労働力不足だから
年齢高くても仕事ありますよ。
+9
-0
-
159. 匿名 2018/12/05(水) 23:35:27
社員は有休以外にも休みがたくさんある
月1休み
春休暇だの夏だの
入れ替り休暇をとってる。
ヤル気失せる。ワタシ、休むと給料減る。+9
-1
-
160. 匿名 2018/12/05(水) 23:37:40
大企業行くと面白いのはメリット
5分単位で残業代がしっかり出るのはメリット
デメリットは派遣会社の営業が仕事できない人に変わるとその人の力量に左右されスタッフに問題なくても切られることがあること+9
-0
-
161. 匿名 2018/12/05(水) 23:51:47
>>153
働いた業界は官庁系、民間と、業界業種は違うけど、けして特殊じゃない。
派遣会社が自分のとこの利益を取りたいから経費が掛かる部分をきちんと支払いせず利益にしてるだけだと。
ある派遣会社の業務は私だけでなく複数名が同じ業務を同じ派遣会社からしていた。その業務(というか派遣先はその派遣会社のみ)やっている派遣全員(途中、人の入替り有)が当初2ヶ月社会保険加入させてもらえてない。
募集、案内の段階で長期就業できる。翌年の入札もとれたら継続して働けると唄い募集をしていた。翌年入札云々は電話だけでなく対面した時にもコーディネーター、営業が発言していた。
就業時間はフルタイム、長期就業前提なので社会保険加入は必須なのに、言い訳ばかり(派遣会社の責任者は2ヶ月は研修期間だと発言)できちんと法令すら守ろうとしていなかった。
別の派遣会社も同じような言い訳をしていた。
年金機構や社労士に確認して違反行為だと確認した上で私が話をしてると伝えても派遣会社は「まだ違反と認定された訳じゃない。」と開き直っていた。
誰もが知ってる大手派遣会社、しかもコンプライアンス部門の責任者がそのレベル。
こちらが知識をつけ勉強し抗議しても言い訳、言い逃れすることしかしない。
153さんのいう厚生大臣に申立の件は年金機構の職員さんにも言われた。
年金機構だと管轄のところしか調査できないし、本人が申立や申告しないと会社に調査や指導に動けないから限界があると。
派遣健保が来年3月に解散するけど、保険収入が減少している原因の一つには派遣会社が適切に加入手続きを取らないことがあると思う。
+5
-1
-
162. 匿名 2018/12/06(木) 00:10:04
今の派遣先、期間限定だけど
その後直雇用になると時給が200円下がる
絶対辞める
生活保護貰った方がいいレベル+8
-0
-
163. 匿名 2018/12/06(木) 00:13:32
派遣歴が長い40代50代の人達と一緒になった事がある
悪知恵が働く汚い人達だった
そしてグループを作って嫌いな人は徹底的に排除して
辞めさせる
自分は生活の為に真面目に働きたいタイプだから
巻き込まれて本当嫌だった
その後どこで働いてるかしつこく連絡してくるし
噂好きで悪口ばっかり
友達じゃないわ!
+11
-2
-
164. 匿名 2018/12/06(木) 00:17:31
介護職で今は派遣で仕事させてもらっています。事故で足を骨折して単発の派遣の仕事をしながらリハビリしてた。もう大丈夫と思って資格がある今の職種に戻って1年。子供もいるし、また正規で働きたいと思う事もあるけど派遣の方が時給=給料もいいし派遣なのにミニボーナスもでるし、今の現場は人手不足でハードだけど、ちゃんと仕事やってれば評価してくれて待遇もいい。正規、派遣と区別せず真面目にやってるのを評価してくれる職場で自分自身も評価されるような仕事をこなす事を目標にしてみては?私は不器用だし至らない事も多々あると思いながらも少しでも周りの負担が少なくなるよう努力してる。私も同じようにしてもらってる。正規でも派遣でも、どっちでもいい。自分の仕事に誇りを持ちたい+7
-0
-
165. 匿名 2018/12/06(木) 00:40:18
派遣切りと言われるが、普通に働いてたらそんな急な契約終了とかは言われません。
ただ正社員の方たちからは高いお給料払ってるのでしっかり働いてねというプレッシャーは感じます
+15
-1
-
166. 匿名 2018/12/06(木) 00:40:49
若いのに派遣はもったいないような..+7
-2
-
167. 匿名 2018/12/06(木) 01:44:09
派遣は即戦力だから、、+6
-0
-
168. 匿名 2018/12/06(木) 02:09:30
身体弱い人やおしゃべりな人は派遣やめた方がいいです
元々日数減らして働くとかならいいけど、
おやすみすれば収入減るし、出勤すれば一分一秒お金がかかってるって自覚がない子はいらないと思われる
うちの会社もみんな社員ばかりで営業しかいないから就業時間に朝食とか夕食食べる人もいるんだけど、派遣の事務の子がそれやりだしてさすがにクレームになった+1
-3
-
169. 匿名 2018/12/06(木) 04:59:03
働き口は見つかりやすいのはメリットかな。
でも都心で現時点では大手の派遣会社で交通費出るとこってめったにないし、合わなくて辞める時とか派遣会社の担当者が守ってくれないことも多いと思う。
派遣っていう不安定な雇用形態にもかかわらず、更新しないって希望すると派遣元から文句言われるし
職場見学という名の面接もあるしね。+12
-0
-
170. 匿名 2018/12/06(木) 06:27:26
できる限り、派遣はやめたほうがいい。+7
-0
-
171. 匿名 2018/12/06(木) 09:59:06
事務系なら土日祝休みだから、2月や5月などの営業日の少ない日は給料も少ない。お盆休みや年末年始休暇が長い会社もあるし、月によって給料の変動が激しい。
会社休日には有給も使えないし。
給料に変動があっても社会保険料は1年間は変わらないので、手取りが悲惨なことになる。+11
-0
-
172. 匿名 2018/12/06(木) 10:18:45
相性の良い会社なら
長く楽しく働けると幸せ。
ただ
相性合わないとしんどいだけ。。。
最近は、社会保険入れる会社増えてる。
給料は、しっかり見たら
正社員より貰えてるが多々もある!
見ないと
回りより低い給料になる事もある!
勘が良い人が多く稼げてる感じがある。
ボーッとしてる人は、稼げてない。
ダメ会社なら見切れる能力も大切!
正社員でも安定してるかは、何とも言えない。+6
-0
-
173. 匿名 2018/12/06(木) 11:06:52
派遣は正社員よりも年収で100万ぐらい下がると思ったほうがいいよ。
小さい会社の事務なら雇ってくれると思うし、まずは小さい会社で3年くらい働いてみるといいと思うよ。
私は派遣だけど社員さんたちには本当に気を遣う毎日です。+9
-1
-
174. 匿名 2018/12/06(木) 12:09:31
人手不足って言われてるけど事務だけは供給過多で倍率も高いよ
そんな中でわざわざ未経験は取らないと思う
派遣でブラック気味のところでワンチャンかな+4
-1
-
175. 匿名 2018/12/06(木) 13:44:05
昔、正規で保育士してたけど、とにかく忙しくて気持ち的にも辛くて、今は派遣で保育士してます。
メリットは本当に楽になったし、仕事が楽しいって思える事。月にもらえる給料も増えました。
デメリットは、ボーナスがない事、健康診断が受けられない事、交通費が少ない事。
正直、ずっと派遣で保育士してたい。+1
-0
-
176. 匿名 2018/12/06(木) 14:01:14
主は派遣より職安で事務の訓練学校行けば良いと思う。
事務がやりたいならね。+7
-0
-
177. 匿名 2018/12/06(木) 14:06:12
健康診断や社会保険入れてもらえないところなんてあるんだ…
最大手の派遣会社→大手企業で派遣したことあるけど全部完備だったよ
あと5月くらいに動画で学習する制度で1万くらいもらうのとか健康診断も無料で受けられた
正社員より少ないけど有給もあるし1年ごとに1日増えてた
一回ケガしちゃったんだけど労災も出たよ
でも同じ会社にいた別の派遣会社の人は内容が全然違ってた
やめた時も失業手当の事務処理もスムーズだった
派遣元はちゃんと選んだ方が良いのかもね+6
-0
-
178. 匿名 2018/12/06(木) 14:42:28
30歳の時に派遣会社に登録して、事務仕事一切した事なかったけど、事務の仕事を紹介してもらって、一年後に正社員として雇って貰えました。
私はすぐ働けましたが、人によっては働くまでにかなり時間がかかったりしますし、保険など入れない場合もあるので、派遣として働くならしっかりと質問などはした方がいいです。+0
-0
-
179. 匿名 2018/12/06(木) 15:12:33
デメリットだらけ
派遣先からも派遣元からも奴隷のように扱われるし3年経つ前に切られて職歴に傷が付くし交通費も出ないし最悪だった
皆一斉にストライキして派遣会社自体なくなればいいと思ってる+8
-1
-
180. 匿名 2018/12/06(木) 15:37:24
>>72
大企業派遣と中小の正社員、どちらがいいかは本人の性格が結構関係するんじゃないかな。
よくガルちゃんでは、他人のことが羨ましくて妬んでしまう、苦しいというコメントを見る。
自分と同い年の女性社員がボーナス100万超えて、自分はボーナスなしか3万円程の寸志だったら耐えられない人が多くない?
だったら中小の中とはいえ、自分が最底辺ではないところがいい人もいるよ。
コメントとプラスの量を見る限りで、感じたことだから根拠はないです。+6
-0
-
181. 匿名 2018/12/06(木) 15:39:45
>>78
あれ?
既視感。
以前もホチキスの針の話を読んだ気がする。+2
-0
-
182. 匿名 2018/12/06(木) 15:47:38
若い頃は正社員で転勤もしてバリバリキャリア築いて、子ども産んでからは派遣してる。小学生いるから長期休みは働けないから。専門職でキャリアあれば派遣は人間関係も深入りしなくて良いし天国。+5
-1
-
183. 匿名 2018/12/06(木) 16:21:21
>>89
自分が男性なら派遣の女性と結婚するのも無理。+1
-7
-
184. 匿名 2018/12/06(木) 17:39:50
22歳ならまだまだ若いから、今の内に事務系の資格(MOSとか秘書検定など)を取得して、正社員で就職した方がいいかと思いますよ。
34歳アラサーからのアドバイスでした。戯言と聞き流してもいいですよ。+9
-1
-
185. 匿名 2018/12/06(木) 17:57:01
私もアラフォー独身で派遣だけど、今の時代いろいろな雇用の働き方があるんだから自分に合った働き方をすれば良くない?
高齢で独身だからって正社員で働かなきゃならないとか余計なお世話だと思うよ。+12
-1
-
186. 匿名 2018/12/06(木) 18:06:37
アラフィフだけど仕事たくさん有るよ
都内だからかな+11
-0
-
187. 匿名 2018/12/06(木) 21:29:30
>>1
未経験だから落とされてる訳じゃないと思う
もっと他の原因を考えよう+0
-0
-
188. 匿名 2018/12/06(木) 21:46:23
派遣職員やってみて思ったのは、雇用形態や賃金とか含めて派遣の形に納得してる人しか派遣職員しない方がいい。
少しでも正社員を希望してたり、正社員のためのスタップアップ〜とか思ってるなら、派遣職員やらずに1日でも若いうちに正社員へ飛び込んだ方がいいと思う!+9
-0
-
189. 匿名 2018/12/06(木) 21:47:36
がるちゃんでよく正社員より派遣の方がお給料いいって聞くけど、自分の住んでる田舎では正社員より上回るお給料の派遣なんてないわ。+4
-0
-
190. 匿名 2018/12/06(木) 23:05:50
私は正社員で働いていたときに、過労で入院してそれから今まで派遣です。今は健康でストレスもなくて働いているけど、給料は低いし不安定です。どっちもどっちだなあ…+3
-0
-
191. 匿名 2018/12/07(金) 15:13:58
どこまでいっても所詮は他所者。
ボーナスも無いし交通費もほとんど出ない、福利厚生面も無きに等しい。+4
-0
-
192. 匿名 2018/12/12(水) 06:43:43
正直、地方ならきつい。
東京ならあなたの学歴によっては派遣からスタートもあり。
私はある業界に強い学歴のため、業界限定ですが派遣から直接雇用になったことが2回あります。+0
-0
-
193. 匿名 2018/12/13(木) 06:25:29
>>102
テンプの営業はダメ、営業だけでなく派遣元責任者やその上司もダメ。
法令違反をわかってやってるのに言い訳ばかり。
登録者や働いてくれている労働者の話はきちんと聞こうとしない。
聞いますポーズは凄くするけど、実際は全く聞いていない。
+1
-0
-
194. 匿名 2018/12/13(木) 19:16:51
地方は派遣のメリットあまりないね。長く居座ってお局化するとラクかもしれないけど。
プリンターで有名なメーカーの孫会社で働いたことあるけど、社員より派遣や契約の方が態度でかい変な会社だったよ。
そろいも揃って仕事できない性格悪い見た目も…なオバサンばかりで、社員の方が気を使って病んでるの。何で切らないのか不思議だった。弱味でも握られてるのかなw+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する