ガールズちゃんねる

紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討

437コメント2020/11/22(日) 15:41

  • 1. 匿名 2020/11/19(木) 16:43:33 

    【独自】紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討 : 医療・健康 : 読売新聞オンライン
    【独自】紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討 : 医療・健康 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    厚生労働省は、紹介状なしで大きな病院を受診した患者が支払う負担額について、2000円増額する方向で検討に入った。大病院に患者が集中することを避け、軽症者は身近な「かかりつけ医」を受診するように促す。(略)現在、紹介状なしで大病院を受診した場合、1~3割の窓口負担とは別に、初診で5000円以上を追加で支払う必要がある。厚労省は、この負担を7000円程度に引き上げて、大病院が専門治療に集中できる環境を整えたい考えだ。


    +163

    -152

  • 2. 匿名 2020/11/19(木) 16:44:22 

    高いね、、

    +696

    -18

  • 3. 匿名 2020/11/19(木) 16:44:25 

    7000円、、、

    +675

    -10

  • 4. 匿名 2020/11/19(木) 16:44:35 

    夜間と休日は割り増しで未加入の人はさらに2倍なんだっけ?

    +452

    -3

  • 5. 匿名 2020/11/19(木) 16:44:52 

    高すぎる!やめて!

    +81

    -160

  • 6. 匿名 2020/11/19(木) 16:44:54 

    いいと思います

    +527

    -69

  • 7. 匿名 2020/11/19(木) 16:45:01 

    大きなとこは時間かかるからまず行かないわ

    +679

    -4

  • 8. 匿名 2020/11/19(木) 16:45:26 

    高くても行く人は行くよね。

    +477

    -2

  • 9. 匿名 2020/11/19(木) 16:45:30 

    紹介してもらえって話なんだよね、まずは

    +909

    -5

  • 10. 匿名 2020/11/19(木) 16:45:33 

    >>1
    初診だけで1万越えきっついわ…

    +374

    -19

  • 11. 匿名 2020/11/19(木) 16:45:38 


    紹介状無いなら診察しないで良いと思う

    +332

    -98

  • 12. 匿名 2020/11/19(木) 16:45:42 

    行って意味がなかった場合でも7千円払わされるの…高いわー。行きたくない。

    +28

    -57

  • 13. 匿名 2020/11/19(木) 16:45:55 

    >>5
    クリニックに掛ればいいじゃん

    +349

    -8

  • 14. 匿名 2020/11/19(木) 16:45:57 

    仕方ないね
    大きな病院はただでさえ何時間も待たされるから

    +437

    -3

  • 15. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:03 

    ますます病院行かなくなる
    腰痛発症して7年経ちました

    +6

    -72

  • 16. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:04 

    軽症者はまずかかりつけ医へ、てのはわかるとして、救急車で大きい病院に運ばれちゃって初診だったらどーなるんだろ?
    3割プラス7,000円てすごいわ…(^^;

    +468

    -7

  • 17. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:26 

    あのシステムは解せん

    +9

    -29

  • 18. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:32 

    大病院で働いてたけど、すぐに検査や治療が必要な紹介患者さんが多くいるのに
    紹介状なしの患者さんのせいで待ち時間がめちゃくちゃ長くなってるからそれくらいした方がいい

    +658

    -15

  • 19. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:47 

    たかーーーーーーーい!!!



    ま、しょうがないか

    +101

    -3

  • 20. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:49 

    紹介状なしで最初から病院に罹ろうとは思わない

    +231

    -5

  • 21. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:53 

    この紹介料って元々、生活保護の人は払ってるの?

    +122

    -11

  • 22. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:54 

    >>9
    分かるけど、町医者が微妙なんだよね

    紹介状勧められた時点で時すでに遅しって結構あるしな

    +487

    -20

  • 23. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:55 

    風邪だろうが、ちょっと膝が痛いだけだろうが、大学病院じゃなきゃダメだって年寄りを見たことがあるから、しょうがないよね。

    +267

    -3

  • 24. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:59 

    近医でまず診てもらえってことなのはわかるけど、整形だとまず近医でレントゲン撮って、紹介状書いてもらってもまた大病院でレントゲン撮るのなんとかして欲しい。
    短期間に立て続けに放射線浴びたくないんだけど。

    +298

    -23

  • 25. 匿名 2020/11/19(木) 16:47:15 

    地域の病院で診てもらってから来てねってことだね

    +76

    -2

  • 26. 匿名 2020/11/19(木) 16:47:21 

    セカンドオピニオン行きにくいな。

    +11

    -8

  • 27. 匿名 2020/11/19(木) 16:47:27 

    定期的な病院通いしてないんだけど、とにかく近所の町医者とかが「かかりつけ医」てことでいいの?

    +90

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/19(木) 16:47:33 

    >>1
    医療費下げるの必死よな
    貧乏人は死ねってことね

    +10

    -37

  • 29. 匿名 2020/11/19(木) 16:47:56 

    そうしてくれるとありがたい

    +21

    -2

  • 30. 匿名 2020/11/19(木) 16:48:02 

    貴重な高度医療資源だからね。
    町医者でどうにかなるなら町医者で解決させましょう。

    +194

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/19(木) 16:48:08 

    大きい病院にいきなり行かずにまずはかかりつけ医へ行ってねって事だよね
    大きな病院の待ち時間とんでもないし。
    紹介状も4000円位かかるから高いなと思うよ

    +155

    -5

  • 32. 匿名 2020/11/19(木) 16:48:39 

    でも今は病院の特定の箇所以外はガラガラで困ってるんじゃないの?
    ちょっとの不調で人間ドックか?ってくらい
    いろんな検査されてびっくりした

    +7

    -5

  • 33. 匿名 2020/11/19(木) 16:48:39 

    なにも全病院が7000円になるわけじゃないんだから騒がなくても

    +127

    -6

  • 34. 匿名 2020/11/19(木) 16:48:50 

    ただでさえ混むのに紹介状も無しに来られたら大変

    +127

    -1

  • 35. 匿名 2020/11/19(木) 16:48:54 

    開業医の腕をなんとかして欲しい
    しろーと?って言うバカ医者が多すぎる

    +91

    -21

  • 36. 匿名 2020/11/19(木) 16:49:02 

    高いけど、総合病院は重篤な患者さんもたくさん来るから、大したことない症状で軽く受診しようとする人の抑制にはなるかもだし、そういう人に医療従事者のみなさんに手間かけさせないって意味ではいいかもね。

    +214

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/19(木) 16:49:20 

    かかりつけ医が素直に紹介状書く人ならいいけど
    プライド拗らせた町医者に当たると悲惨だよ

    +202

    -6

  • 38. 匿名 2020/11/19(木) 16:49:59 

    >>5
    来てもらわないためのハードルだから高くていいんだよ。

    +176

    -4

  • 39. 匿名 2020/11/19(木) 16:50:11 

    >>9
    紹介してもらうにしても、最初の病院でも初診料と紹介状代とられるからどっちにしても高い。

    +365

    -4

  • 40. 匿名 2020/11/19(木) 16:50:25 

    小さなクリニックでの診察料、紹介状書の実費。けっこうお金かかるんだよね。

    +81

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/19(木) 16:50:27 

    小さな病院から行っても結局紹介状のお金取られるし初診料も取られるから
    忙しい人は直で検査したいなら行っちゃうよね

    +106

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/19(木) 16:50:33 

    治ってないうちに三週間で転院させられるのがこわいわ。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2020/11/19(木) 16:50:36 

    老人に多いよね〜
    大きな病院の方が安心するらしい

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/19(木) 16:50:37 

    子供が大学病院に通ってます
    ただでさえ混んでいるのに、予約も紹介状も持ってない老人が「今から診てくれよ!」とごねてるのを時々見かけます
    そういう面倒な人を減らすためにも増額して良いと思う

    +198

    -5

  • 45. 匿名 2020/11/19(木) 16:50:49 

    >>35
    なんでバカ医者ってわかるの?
    医師免許持ってるの?

    +20

    -16

  • 46. 匿名 2020/11/19(木) 16:51:04 

    >>1

    大きい病院は
    内科から皮膚科と
    はしごができるから
    良いんだけどとにかく
    混んでいて1日かかる
    医療費上げられたら
    本当に病気になった人は
    病院に通院できなくなるのでは?

    +55

    -17

  • 47. 匿名 2020/11/19(木) 16:51:57 

    >>10
    1万でも行くよ〜
    だって、結局色々検査したら1万なんてすぐだから

    風邪ぐらいなら行かないけど、自分のカンを信じて行くわ

    +11

    -43

  • 48. 匿名 2020/11/19(木) 16:52:03 

    重大な疾患の可能性があると言って
    何かと総合病院を紹介する町医者は
    良い医者なの?悪い医者なの?

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/19(木) 16:52:29 

    夜間と休日に子供関係で過去2回大きい病院にお世話になった。小児救急車ダイアルで指定されて…。
    脱臼と、アレルギー。
    救急車呼ぶほどでもないし、、、でも次の日まで放置するわけにもいかないし。

    7000円か(泣)

    +13

    -5

  • 50. 匿名 2020/11/19(木) 16:53:09 

    >>4
    息子が土曜から日曜にかけての夜中に具合が悪くなり救急車で病院へ
    夜間診療と休日診療のダブルパンチで超高額に
    遠くの病院しか受け入れてもらえず、2時間後に帰宅する際はタクシーを呼び、距離があるからこれも高額

    でも病気は時間を選んでくれないから、トホホ😭

    +173

    -5

  • 51. 匿名 2020/11/19(木) 16:53:16 

    紹介状なし、予約なしの飛び込みで大学病院の一般外来に来る人の意味がわからない。
    そういう人がいるから待ち時間長くなるのに、飛び込みで外来来る人に限って待ち時間長いとかクレーム入れるんだよね。

    紹介状には、紹介元での治療経過や内服薬、紹介目的が書かれてるから検査や治療にスムーズに繋がりやすいけど、何もなく来る人はその辺りから聞き取りが必要になるからね。

    +87

    -5

  • 52. 匿名 2020/11/19(木) 16:53:26 

    >>21
    生活保護は医療費全て無料なんだから関係ない。初診料も紹介料もないよ。

    +167

    -3

  • 53. 匿名 2020/11/19(木) 16:53:42 

    >>15
    うちの親、腰痛酷くなって日常生活困難になってやっと病院行ってた

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/19(木) 16:53:43 

    一番近い病院が大病院なのにわざわざ遠くのクリニックに行くのめんどくさい

    +17

    -13

  • 55. 匿名 2020/11/19(木) 16:55:33 

    >>37
    そうそう。
    やたら書かない医者がいる。
    なんとか書いてもらって、結局使わずに後で読んだら
    「腫瘍らしき物…」とか書いてあった

    それからは町医者は信じていない

    +54

    -4

  • 56. 匿名 2020/11/19(木) 16:56:06 

    大病院の最新設備で最初から検査してもらえるのは金持ちだけ。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2020/11/19(木) 16:56:07 

    >>16
    旦那がケガして救急に駆け込んだ。紹介状なかったから5000円くらいプラスで払った。労災下りたから労災でそのお金が帰ってきたよ。労災なかったら取られそう。

    +114

    -2

  • 58. 匿名 2020/11/19(木) 16:56:17 

    >>10
    まずはクリニックに行けばいいんだよ。
    土曜の夜中に、「火曜日からたまに動悸がして不安です」って大病院の救急に来る人がいるのよ。
    お医者さんも看護師さんも大変だと思う。

    +103

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/19(木) 16:56:37 

    >>16
    救急車で運ばれた場合、救急搬送→入院なら5000円払わなくてOKで
    救急搬送→帰宅なら支払いって説明されました。

    1歳になったばかりの子供が痙攣起こして呼吸停止した時に救急車呼んで市内で唯一夜間の小児科対応してくれる市民病院に搬送された時です。
    救急車の中で意識も戻ったし血液検査も問題ないから翌日市民病院の小児科を受診するよう言われ帰宅でした。

    +143

    -4

  • 60. 匿名 2020/11/19(木) 16:56:52 

    >>54
    東京とかそんなパターンありそう

    そういう場合はどうなるの?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/19(木) 16:57:33 

    >>35
    わざわざ紹介状を書いてもらって行った大学病院がヤブ医者っていうパターンもあるからね
    あとでGoogleのクチコミ見たら、とんでもなく酷い病院だった

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/19(木) 16:57:36 

    >>51
    その紹介元のレベルがアレだからみんな困ってる。
    プライドだけは高いところも多い。

    +12

    -7

  • 63. 匿名 2020/11/19(木) 16:57:37 

    地域の医者が誤診を認めず紹介状を書いてくれなくて
    仕方なく大病院へ行って大病が発覚した場合は返金してくれる制度があったらいいな…

    +28

    -1

  • 64. 匿名 2020/11/19(木) 16:57:52 

    >>48
    いいんじゃない?よくわかんないけど大丈夫って変な診断しないんだし。

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2020/11/19(木) 16:57:54 

    紹介状って3000円くらい?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/19(木) 16:57:54 

    >>1
    大きい病院はただでさえ混んでるから、いいと思う!

    +24

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/19(木) 16:58:19 

    >>16
    仕方ないよ
    救急車代と思えば高くない

    +154

    -6

  • 68. 匿名 2020/11/19(木) 16:58:26 

    >>59
    普通、入院させないか?
    赤ちゃんで呼吸停止なのに

    +80

    -8

  • 69. 匿名 2020/11/19(木) 16:58:53 

    >>7
    でも町医者では見つけられないような病気を大きい病院だと最新医療機器で見つけてられるかもしれないからねぇ。ちなみに私の場合は癌だった。

    +52

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/19(木) 16:59:02 

    >>27
    私もかかりつけ医の定義がよくわからん
    病院なんて年に一回行くか行かないかだし、その日その時間に開いてる所選ぶから特に行きつけが定まってるわけでもない

    +78

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/19(木) 16:59:11 

    >>16
    救急車代だと思えばなんともない

    +122

    -2

  • 72. 匿名 2020/11/19(木) 16:59:36 

    >>60
    かかりつけ院内なら少し安いとかじゃなかった

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/19(木) 16:59:42 

    持病で通院してるのが大学病院だけど近年は総合受付で紹介状なしだと断られて帰されてる人を見かけるよ。ゴネててもお断りされてる。

    +34

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/19(木) 17:00:07 

    緊急の場合に救急に行く場合はかからないよ。政府広報オンラインにも書いてある。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/19(木) 17:00:55 

    >>12
    まぁ、でも、大学病院に行くくらいなら、他でみても治らないとか、病気がなんなのかわからないくらいの症状じゃない?
    なんでもないくらいなら、そもそも大学病院に行かないと思う

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/19(木) 17:00:59 

    7000円は高いなぁ‥

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2020/11/19(木) 17:01:04 

    >>54
    そういって大学病院の一般外来に来るお婆さんいる。
    距離的な問題ではなく高度医療機関と町医者とは機能が違うから。
    自分の状態に適した機能の病院にかかればいいんだよ。

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/19(木) 17:01:16 

    >>65
    クリニックによらない?
    タダのとこもあるし、4000くらいのとこもある。
    4000円も取られて変に先入観与えるなら、紹介状なしで症状訴えた方がいいような気がする。

    病院によっては紹介状の先生の名前によって態度変えるとこあるし

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/19(木) 17:01:25 

    >>59
    もしかして熱性痙攣?

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/19(木) 17:01:35 

    >>16
    救急車で行くとまた別の料金が発生するらしいよ。

    +17

    -2

  • 81. 匿名 2020/11/19(木) 17:01:37 

    >>63
    まず違うクリニックに行けば良くない?と思うけど、クリニックが一軒しかないような田舎もあるか…

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/19(木) 17:02:01 

    >>51
    健康保険料払っているから誰でも受けれるのが本来の病院では?
    待ち時間もネット予約できるようにするべきだと思うけど。

    +7

    -23

  • 83. 匿名 2020/11/19(木) 17:02:27 

    >>69
    私も腹痛と高熱で近所のクリニック行ったけど、ほとんど検査してもらえなくて急性胃腸炎って診断された
    それから1週間家で耐えて症状が酷くなって、大きい救急搬送されて腹膜炎だと診断されて手術したよ。
    (クリニックに行った時にすでに虫垂炎だったらしい)
    大きめの病院はすぐにさまざまな検査をしてくれるからいいよね。
    でもたくさんの人が押し掛けて大変なのもわかる…。

    +67

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/19(木) 17:02:34 

    >>7
    行くつもりなくとも救急で運ばれる事もある 人間なにがあるか先はわからない

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/19(木) 17:02:37 

    >>22
    分かる。
    そもそも田舎だとそんなに病院ないし。
    複雑な病気だったりした場合、専門の科じゃないと分からないのに、そもそもその専門医がいないから病状が分からなくて推測される全然違う症状から様子見になる。
    そして手遅れに…

    +118

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/19(木) 17:03:14 

    腹膜炎になりかけてたのを内科のクリニックで見逃され、婦人科の検診でたまたま見つけてもらって、大学病院に紹介され緊急手術に至ったことがある。
    定期検診がなければ死んでたかも。

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/19(木) 17:04:36 

    クリニックは門前払いで大学病院でしか診てもらえない身からするとクリニックでも対応してもらえる人はまずクリニックに行ってほしい。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/19(木) 17:04:43 

    急病で近所の大きな病院の夜間窓口に電話したら診察代と別に1万円かかるけど、受診しますか?って言われた
    子供が休日に怪我した時は7000円を払って受診したけど、かかりつけがやってない夜間休日はきついわ

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/19(木) 17:04:54 

    >>54
    骨折したら近所の皮膚科より少し離れた整形外科でしょ?
    風邪なら近所の大病院より、少し離れたクリニックだよ。

    役割が違う。

    +33

    -1

  • 90. 匿名 2020/11/19(木) 17:05:01 

    >>35
    元は病院の先生だったのにね

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2020/11/19(木) 17:05:45 

    >>85
    自分の身体は自分で守ると言って、堂々と大きな病院に行ってるよ。

    まー、癌を見過ごされたから大きな顔して行けるとこもあるけどさ。

    +33

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/19(木) 17:06:10 

    のわりには、大病院でもヤブがいたりする不思議…

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/19(木) 17:07:20 

    >>39 そうなんだよね。初めの病院で初診料、検査代、しばらく通院して〜からのうちじゃこれ以上の詳しい検査や治療が出来ないから無理ですー。の紹介状。患者負担。
    大病院も前の病院での検査や経過は参考程度で、改めてうちで検査しましょうになるし。
    みんな健康に気をつけていこうね

    +113

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/19(木) 17:07:33 

    >>16
    うち、子供が自転車で転んじゃって頭を打って救急外来に行ったら初診料みたいなのが凄く高くてびっくりした。いつもは大きい病院なんて受診しないから…。何かあってどうしても受診しなくちゃいけない時は結構キツイよね。

    +127

    -3

  • 95. 匿名 2020/11/19(木) 17:07:57 

    >>24
    紹介状と一緒に今までのカルテとレントゲンくっつけてほしいよね。

    +89

    -1

  • 96. 匿名 2020/11/19(木) 17:08:03 

    大病院って予約させるのにその時間に診察が始まった試しがない。
    あれは何で?

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/19(木) 17:08:05 

    でも、紹介状の力は大きいよ。紹介状ありで診察してもらった時は、とっても丁寧で親切だった。
    自己判断で飛び込みで数千円払って診てもらった時は、なんだか雑な扱いだった。結局、
    「かかりつけ医の先生のところへ行ってください」
    で終わりだったし。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/19(木) 17:08:42 

    >>1
    引き上げには同意。引き上げるにはきっとそれなりの理由があるんだろうし。
    でも生活保護が「ちょっと体調悪いし、せっかくなら大きい病院行くかー。どうせタダだし」くらいの軽い感覚で行ったら、その増額分も税金ということですよね?

    +51

    -2

  • 99. 匿名 2020/11/19(木) 17:09:48 

    >>56
    ドラマだと一般人でも手厚いよね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/19(木) 17:10:05 

    >>24
    えっ、今はレントゲンの結果をCDロムに落として持参させてくれるよ。

    +112

    -3

  • 101. 匿名 2020/11/19(木) 17:10:21 

    >>31
    紹介状代って、こちらから紹介状書いてくださいと頼むのではなく、町のお医者さんが「うちでは手に負えないから大きな病院で検査するなり診てもらって」という場合でも紹介状代かかるの?

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/19(木) 17:10:30 

    >>15
    腰痛が実は癌から来てた人知り合いに
    いるから気を付けて下さい。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/19(木) 17:10:38 

    でも小さい病院に分散されるから良いよね

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/19(木) 17:10:41 

    >>96
    大学病院って一人あたりの診察時間を5分で設定して組んでるところが多いんじゃないかな
    (私が通院してた大学病院もそうだった)
    でも、5分で終わる診察の方が少ないから、どんどん後にずれこんで
    予約した時間より数時間待たされることになってしまうだと思う

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2020/11/19(木) 17:10:51 

    >>97
    教授絡みとかありそうだよね

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2020/11/19(木) 17:10:57 

    妊婦だけは免除して欲しい。

    家の近くが分娩できる病院が全くなくてレディースクリニックや婦人科も無い。
    妊婦健診、分娩ができる病院が大学病院1つだから紹介状なしで初診行くしかない…
    それで+5500円を4回妊娠時に払ってきたからなんだかなぁ。って思ってた。

    +6

    -25

  • 107. 匿名 2020/11/19(木) 17:11:36 

    金持ちの年寄りは1万円でも大病院へ行くよ。風邪でも。大病院信仰がすごいから。

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/19(木) 17:12:13 

    >>52
    いつまでこんな優遇続けるんだろうね。
    みんな苦しい中から税金払って医療費払ってやりくりしてるのに。

    +158

    -3

  • 109. 匿名 2020/11/19(木) 17:12:32 

    紹介状あった結局検査し直すんだよね
    意味ない気がする

    +2

    -6

  • 110. 匿名 2020/11/19(木) 17:12:51 

    世の中金かコネ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/19(木) 17:13:31 

    >>105
    それに紹介状は書いた方にも、紹介先にも、診療報酬が発生するから。

    +14

    -1

  • 112. 匿名 2020/11/19(木) 17:13:55 

    >>45
    開業医でも熱心な先生は研修行ったり学会行ったりしてる。
    開業医になると、途端に視野が狭くなる医者がいる。
    医療もどんどん変わってきている。
    ドクターも一生勉強しなければならない。

    それをやめた時点で医者の資格無し。

    +49

    -3

  • 113. 匿名 2020/11/19(木) 17:15:15 

    近いから風邪の時に行ったけどデカい病院めっちゃ高いと思ったらそういう事だったのか

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/19(木) 17:15:43 

    紹介状作るときもなんか金とるときない?で、トントンなときあるんだけど。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2020/11/19(木) 17:15:58 

    >>82
    税金払ってるんだから東大入れろ、授業料払えばいいだろ、と言ってもダメでしょうが

    +13

    -4

  • 116. 匿名 2020/11/19(木) 17:16:09 

    >>37
    あるある。
    それくらい俺でも治せるみたいな。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/19(木) 17:16:26 

    >>5
    大病院の時間外やばかったよ?
    小児科の先生は朝から真夜中までずーっと外来。

    そのためのかかりつけ制度なんだよ

    +73

    -1

  • 118. 匿名 2020/11/19(木) 17:16:47 

    >>96
    9:00予約でも、先生が9:30までゆっくりしてるパターン

    あとは、入院患者を見てから診察するかパターン

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2020/11/19(木) 17:17:22 

    >>101
    かかるよ

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2020/11/19(木) 17:18:00 

    >>101
    もちろん。そっちの方が多い。自分のところで診られる患者ならできる限り置いておく。
    患者がどうしても、というなら仕方がないが、あまりにも軽症の患者を大病院に紹介してると、その医者の大病院での評判に関わる。

    +18

    -1

  • 121. 匿名 2020/11/19(木) 17:18:49 

    >>9
    微妙な町医者とか、
    近所にそもそもみて欲しい科がないとか、
    何度か町医者に掛かって、良く分からず紹介状出されるなら、
    最初から大きな病院行く方が安いんだよね…

    +122

    -4

  • 122. 匿名 2020/11/19(木) 17:20:03 

    >>119
    そうなんだ、なんか納得できないなぁ。
    治療できない(なんなら原因も特定できない)んだから診察料とらないならいいけど、診察料もとって紹介状代もとるわけだよね。

    +8

    -4

  • 123. 匿名 2020/11/19(木) 17:20:23 

    もう、おちおち病院にも行けない時代。

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2020/11/19(木) 17:20:43 

    ん❓
    わかる方教えてください。

    事故に遭って
    救急車で大学病院に
    運ばれたら
    この金額がプラスされる
    という事でいいのでしょうか❓

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/19(木) 17:20:56 

    >>44

    凄いですよ。ゴネたらいける!精神なのかずーっとゴネてます。医者は朝から3時頃まで外来、その後オペなんかザラです。
    厳しいのかもしれないけど、医療者守って欲しい。コロナでどこにも行けず我慢してる!旅行に行ける人が羨ましい!!

    +58

    -2

  • 126. 匿名 2020/11/19(木) 17:21:25 

    >>18
    後、午後は病棟まわったり手術が入ってたり研究があったりで忙しいんだよね。
    やってること外来だけじゃないから。

    紹介状がないなら来るなって言っても良いと思う。

    +143

    -10

  • 127. 匿名 2020/11/19(木) 17:23:25 

    >>15
    町の接骨院行けばいいんじゃないの?

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/19(木) 17:23:45 

    上げてもいいと思う。
    それでも混雑すると思うけどね。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/19(木) 17:23:51 

    病院行かないから関係ナッシング。
    かれこれ10年以上行ってない、
    健康診断以外は。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/19(木) 17:24:05 

    >>9
    どうしても行きたい病院があって、普段通っている病院の先生に紹介状書いて下さいって頼んだら書いてくれた。

    +56

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/19(木) 17:24:52 

    >>82
    大学病院や大きい病院の診療科って専門分野で分かれてるから、その中から初診で自分の症状にあったところをみつけて予約できないと思います。
    もちろん、そういった方向けに総合診療科を設置している病院もあるかとは思いますが…

    ネット予約といいますが、30分単位の枠に予約人数が決まってるところが多いので、定期フォローの患者さんの次回予約で基本的に埋まってることが多いから、予約変更も簡単じゃないレベルだからネット予約なんて到底無理です。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/19(木) 17:24:54 

    >>21
    生活保護は医療費無料だよー。

    +53

    -4

  • 133. 匿名 2020/11/19(木) 17:26:34 

    >>124
    どっかで見た事あるけど、事故で救急車と病気で救急車は取られる値段が違う。
    事故は病院の好きなように取れるのではなかったかな?
    なんか、医療ドラマで行ってたような記憶があるんだけど

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2020/11/19(木) 17:27:35 

    >>118
    のっけから30分待たせるとか大物アーティストのライブかよ。
    患者をバカにしてるねー。

    +5

    -3

  • 135. 匿名 2020/11/19(木) 17:28:35 

    >>52
    えっ 生活保護は紹介状なしで大学病院行けるの?

    +59

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/19(木) 17:29:11 

    >>121
    だよね。
    迷惑がられても待たされてもそっちの方がこうりつてき。

    +23

    -2

  • 137. 匿名 2020/11/19(木) 17:29:38 

    >>121
    科によっては近所にないことある。
    以前、乳腺外科に行こうとしたけど、通える距離にクリニックがなくて、かといって近医は内科だから紹介状頼むのは違うかなと思って、最初から初診料払って総合病院に行ったよ。

    +33

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/19(木) 17:30:14 

    その紹介状も意外と高いんだよぁ。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2020/11/19(木) 17:30:46 

    >>52
    私母子家庭で医療費無料だけど、初診料はとられるよ。
    生活保護の人は無料なんだ?知らなかった。

    +8

    -9

  • 140. 匿名 2020/11/19(木) 17:32:58 

    >>24
    クリニックの整形で働いてるけど
    大病院へ紹介するとき毎回ちゃんとデータを渡してるよ!あなたの通ってる整形が不親切なだけかも…

    +85

    -1

  • 141. 匿名 2020/11/19(木) 17:34:14 

    >>1
    田舎は病院も赤字らしいね。
    コロナで頑張る医療関係者にはお金沢山あげてほしい。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2020/11/19(木) 17:34:15 

    >>135
    なしというかなにをしてもタダだからね。
    紹介状いるとして書いてもらうのも無料
    紹介状なしでいけるところで初診料高くなっても本人は何も払わないでオーケー

    +41

    -3

  • 143. 匿名 2020/11/19(木) 17:35:19 

    >>18
    近所の診療所受診の翌日に紹介状持って大学病院へ→指定された科に行ったら「一時間以上待ちますね~」と看護師さんに言われたんだけど、胸水が溜まって息も絶え絶えな状態だったからか10分くらいで呼んで貰えたことはある。

    +50

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/19(木) 17:38:21 

    大きい病院でも定期検診を一年空けると、また初診扱いになるから注意だよ
    でもその時に、他の科でかかってて予約などで継続中の場合は初診料は取られない

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/19(木) 17:38:30 

    熱が出て町医者行ってもコロナ疑われて見てくれない!!
    電話診断で紹介状書いてもらって家族に取りに行ってもらった。モヤモヤする。

    +1

    -3

  • 146. 匿名 2020/11/19(木) 17:39:32 

    >>124
    されません

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/19(木) 17:40:06 

    >>142
    それもうヤ○ザじゃないですか⁈

    +33

    -1

  • 148. 匿名 2020/11/19(木) 17:40:20 

    最新の機械が一通り揃っている
    クリニックで働いてるけど
    他県のクリニックを受診して
    セカンドオピニオン目的で来た若い女性、
    一通りしっかりと検査した上で
    異常はありませんと伝えているのに
    「でも心配なんです。」
    「大学病院に紹介状を書いてください。」
    の一点張りで先生も私も呆れた。

    まぁ初診料が高くなろうが
    そういう人は大学病院行きたがるんだろうな。

    +10

    -2

  • 149. 匿名 2020/11/19(木) 17:40:35 

    別にいいや。
    町医者からドクハラ受けてストレスになるより。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/19(木) 17:42:16 

    へんにプライドの高い町医者は絶対に紹介状とか書かない。
    見落としで手遅れの人を出してる病院を知っているから田舎で他に診てもらえる病院がないなら7千円なんて安いもの。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2020/11/19(木) 17:42:40 

    >>50
    時間を選ばないどころか、幼児の病気は休日とか特に連休中の深夜を選んでくる

    +95

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/19(木) 17:43:50 

    >>134
    入院患者の診察したりカンファレンスで
    治療方針決めたりしていて
    そのあとから外来を開始するからだと思います。
    それなら30分から予約枠作ればいいのにとは
    思いますけどね

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2020/11/19(木) 17:44:05 

    それでいいんじゃない?
    それでもみてほしい人は行けばいいし

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/19(木) 17:44:26 

    >>145
    町医者でスタッフの誰かがコロナうつされたら何日か閉めないといけなくなるしね。医者がかかったら半月はしめなきゃいけなくなる。そりゃあみれないよ。
    今は発熱外来ってやってるところなら見てくれると思いますよ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/19(木) 17:45:06 

    >>142
    人生何も払ってない人が、国保で年金暮らししてる人よりも多額のお金貰って医療もタダとはね・・・
    本当に事情があり困ってる人じゃない人なら分かるが、ややこしい人なら受けれる事があるらしい、謎。

    +59

    -2

  • 156. 匿名 2020/11/19(木) 17:45:29 

    これについては納得なんだけど、ならば紹介状代を値下げしてほしい。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/19(木) 17:45:55 

    >>122
    医者はやること大量にあるからね。紹介状書いて送るのも面倒だし患者さんがきたら大して見てなくてもカルテ作らなきゃだし
    それが嫌なら最初から大きい病院いきましょう

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/19(木) 17:46:09 

    >>148
    そういう人いたなー
    ここら辺(東京の隣県)の病院は信用できないから受診するのは歯科も含め全て都心の大きい病院って人
    ちょっと変わった感じの人ではあった

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/19(木) 17:46:10 

    >>124
    事故って交通事故?
    交通事故ってそもそも自由診療(全額患者負担)だから初診料が7000円とかそれどころの話じゃないくらい高額になるよね?

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/19(木) 17:47:05 

    申し訳ないけど、うちの区は大丈夫か?って思う病院が多いから、7000円でも行かせたいな

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2020/11/19(木) 17:47:59 

    紹介料って診療情報提供料?4000円もしないよ
    ぼられてる?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/19(木) 17:48:06 

    某大学病院で働いてたけど、生活保護の患者がとにかく多かったなー。
    その多くは怒鳴り散らしたり自分を特別扱いしろ!ととにかくワガママ放題で毎日辟易してた。
    お前は何様だ!?下がれ!!って恫喝もされたなぁ。

    この人達をなぜ優先して大学病院で診なければならないのか…何か社会の役に立っているのか?と本気で思ってしまっていた。

    +43

    -2

  • 163. 匿名 2020/11/19(木) 17:50:06 

    >>54
    ただのわがまま

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2020/11/19(木) 17:50:21 

    >>24
    大した放射線量じゃないよ。

    +34

    -5

  • 165. 匿名 2020/11/19(木) 17:51:01 

    看護師で働いてたとき、休日夜間にアル中で運ばれてきたやつは馬鹿だなぁ、と思ってたよ

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/19(木) 17:51:09 

    >>122
    いきなり回すわけじゃなくてそれなりに検査や診察して判断してから紹介状だよ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/19(木) 17:51:25 

    >>148
    大学病院の若い医師か医者の卵でも狙ってんじゃないのー?

    +4

    -5

  • 168. 匿名 2020/11/19(木) 17:51:42 

    >>9
    身体の具合が悪いから病院行くのに、あっちこっち行かされるのは苦痛じゃない?
    最初から大病院行って診てもらった方が手間が省ける。

    +72

    -14

  • 169. 匿名 2020/11/19(木) 17:52:01 

    逆に大きい病院から、安定してるから町医者にかかるようにして下さいって言われても大体の患者は行きたがらないよ。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/19(木) 17:52:39 

    >>151
    子供は無料じゃないの?

    +5

    -17

  • 171. 匿名 2020/11/19(木) 17:53:44 

    >>111
    そうなんだね

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/19(木) 17:53:56 

    >>22
    うん。町医者、かなりビミョーだもんね
    大病院への関門を狭くしなきゃならない理屈はわかるんだけど、ヤブ医者に殺される人も出てくるだろうね

    +96

    -4

  • 173. 匿名 2020/11/19(木) 17:54:03 

    >>5
    近くのクリニックで紹介状貰ってください
    急患は待ち時間無しで診察して貰えますから…
    とりあえず大きい病院掛かりたい患者さん多いけど待ち時間長いし診察短いし大した検査もして貰えないのに場合によっては終診になるからなぁ

    +47

    -2

  • 174. 匿名 2020/11/19(木) 17:54:08 

    >>168
    それで本当に緊急で診てもらわなきゃいけない人が診てもらえなくなるんだよ。
    「安心」「念のため」こういう考えの人を来なくさせるの

    +53

    -7

  • 175. 匿名 2020/11/19(木) 17:54:10 

    本業以外のことに力を入れてる町医者はヤブだから。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/19(木) 17:55:21 

    >>162
    私は歯医者で受付していたけど、生保の患者の方がふてぶてしくて図々しい人が多かった。
    子沢山の人も多かった。

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2020/11/19(木) 17:55:53 

    >>162
    圧をかけて保護申請する人がいるよね
    ややこしい関連の人や、
    某宗教の人が◯◯党の議員のところに頼みに来たりあるとか…よく噂で耳にする
    実際あるなら不公平だし本当に胡散臭い

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/19(木) 17:56:30 

    >>24
    かかりつけで撮ったCD持参しても、微妙に角度とか気に入らないのかなんなのか、こっちで撮り直しますっての、毎回してるよ。
    まずかかりつけで初診料+レントゲン費用で3000円くらいいらないお金と時間かかるから、それなら7000円だろうが最初から大病院行った方がって人は絶対いるだろうと思う。

    +83

    -2

  • 179. 匿名 2020/11/19(木) 17:57:24 

    町の皮膚科とか整形外科ってたいした
    治療もないのに診るだけでお金とるからあまり行かない

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/19(木) 17:57:38 

    どうしてこんなに医者や病院優遇なの

    +0

    -5

  • 181. 匿名 2020/11/19(木) 17:57:50 

    夜間もプラスでかかるってことだよね…

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/19(木) 17:58:42 

    >>5
    紹介状もらえばいいだけだよ。

    +40

    -1

  • 183. 匿名 2020/11/19(木) 17:59:20 

    >>101
    かかるよね
    子供が目を怪我した時に最初に行った眼科じゃ駄目で、大きい病院への紹介状書いてもらったけど
    そこも大人の治療しか出来ないって言われて、また別の大きな病院の紹介状書いてもらって行ったよ
    せめて相手先が受け入れられるかの確認くらいはしてほしかった…

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/19(木) 17:59:48 

    近くもない遠いクリニックは腕が悪い
    風邪でも検査検査で初診料検査代、どんどんお金取られる
    最近のクリニックはどこも検査ばかり

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/19(木) 18:00:48 

    診断書もめっちゃ高いよね
    びっしり書くところあるような診断書や死亡診断書ならまだしも
    ミミズがはったような読むのも困難な字で
    たった三行かいてもらうだけで5000円取られたわ

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/19(木) 18:00:48 

    うちの義父母は、ちょっとした事でもすぐ大きな病院で精密検査をしたがるから、こういう高齢者が多いせいなんだなと思う。長生きする為の手段を選ばない、その執念さ凄いと思う。悪い意味で。

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/19(木) 18:01:20 

    >>172
    大学病院の先生も日によってはクリニックにいるからその時にみてもらえば?

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/19(木) 18:02:29 

    >>172
    しかも殺されたかどうか素人にはわからないもんね。おかしいと思って2つ、3つ目の病院に行く人ってあまりいないと思う。

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/19(木) 18:03:17 

    それより高齢者1割負担やめて。
    せめて二割にして
    それだけで財源大分違うでしょ

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/19(木) 18:04:10 

    >>168
    全然省けないよ。丸一日椅子に座って待ち続けるんだよ。なんなら1日じゃ足りない

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/19(木) 18:05:42 

    持病で大学病院に3か月に1回行ってるけど症状が小康状態なら近所のクリニックで良いんじゃないかと思ってる
    1年か半年に1回内視鏡やるんだけど大学病院下手クソで激痛だしクリニックの方が近い上に上手
    で内視鏡の結果がまずかったら大学病院に行くでイイよ

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/19(木) 18:06:17 

    >>106
    妊娠の判断を近くの婦人科(無いならこの際何科でもいいんじゃない?)
    で、分娩のために大学病院病院の紹介状をもらう。
    そんだけだよ。
    先生はいや、紹介状書かない!とか言わないから。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/19(木) 18:06:39 

    >>134
    教授クラスだといるみたいだよ。
    看護師が教えてくれた。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/19(木) 18:07:39 

    >>180
    思ってる以上に医者ってかなりハードな仕事だよ
    診察だけでなくオペや病棟の方もあるし、書類も沢山書かなければいけない、目を通さなくてはいけない
    先生によっては朝から夕方までずっと診察入ってる人もいる
    もう町医者でいけるなと判断されたらどんどん紹介状出すのでもう来なくていいですよ〜て言ってるよ

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/19(木) 18:07:50 

    >>172
    医者を訴えても命は戻らないしね。
    医者はそのまま医者できるしな。

    +22

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/19(木) 18:09:02 

    >>189
    後期高齢者で財源分けたのでは?
    年寄りでも、3割払っている人いるよね?

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/19(木) 18:10:21 

    血液検査の結果がその日にわかる。
    悪いけど、大病院通いはやめれません。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/19(木) 18:11:26 

    >>191
    近くのクリニックで検査だけしたいとか言ったらどう?紹介状書いてもらえると思うけど

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/19(木) 18:11:27 

    大学病院で働いてたけど気軽に通院する人が多すぎて外来診療はいつもパンパン。病棟スタッフにも余裕があるわけじゃないのに外来にまわされることは度々でした。
    いいと思う。

    外来待合室は高齢者や生保の寄り合い所みたいになってるし。

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/19(木) 18:12:14 

    7000円が嫌なら行くのをやめればいいだけ。
    今も現状2500円から5000円取られるし。
    ただ、深夜の救急とかは取って欲しくないな。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/19(木) 18:12:17 

    >>199
    めちゃくちゃわかるわ…

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2020/11/19(木) 18:12:45 

    >>196
    現役時代と同じくらい収入ある人のみ3割だったと思うよ
    大多数の年金暮らしの年寄りは1割だよ

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2020/11/19(木) 18:13:34 

    >>108
    中にはめっちゃ態度でかい生保もいるよね。
    もっと謙虚にならんかい!って思う。
    病院勤めの母と弟がめっちゃ愚痴ってるわ。

    +40

    -2

  • 204. 匿名 2020/11/19(木) 18:14:54 

    >>47
    来ないで欲しいから値上げするっていうのに、全然通じてなくて恐いわ笑

    +21

    -2

  • 205. 匿名 2020/11/19(木) 18:16:15 

    >>148
    セカンドオピニオン代って、2万くらい払うし良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/19(木) 18:17:24 

    >>204
    値上げしても行く人は行くんだよ。
    安心代と思えば安いもの。

    +7

    -5

  • 207. 匿名 2020/11/19(木) 18:18:19 

    >>68
    59です。
    呼吸停止の時間が5分程度、痙攣と意識喪失が10分弱でしたが、検査結果に問題がなくてんかん性の痙攣だろうという事でできる治療はないと帰宅になりました。

    +16

    -1

  • 208. 匿名 2020/11/19(木) 18:18:41 

    >>161
    保険適応だから3割負担なら1000円もしないと思うけど…

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2020/11/19(木) 18:19:00 

    >>21
    だから総合病院は生保の人ばかりだよw

    +91

    -3

  • 210. 匿名 2020/11/19(木) 18:19:50 

    お金引き上げしても、生活保護の人は入院準備バッチリしてタクシー代わりに救急車呼ぶ。夜中の待ち時間がない時を狙ってね。
    結局、ちゃんと税金納めてる人ばかりが損をする

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/19(木) 18:23:29 

    生保はかからないから生活ばっかりで嫌になるよ

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/19(木) 18:24:59 

    生活保護受給者は無料なんでしょ ?

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/11/19(木) 18:25:41 

    >>198
    次の診察で聞いてみる
    わりと珍しい病気だから研究材料になってるだけな気がしないでもない

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/19(木) 18:26:39 

    総合病院のほうが「こいつ大丈夫か?」みたいな研修医に採血両腕失敗されて青タンできてからの実験台にされる。
    私は本当に100%点滴採血失敗されます😭

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2020/11/19(木) 18:28:59 

    >>210
    タクシー替わりに救急車呼ばなくても生活保護の人って申請して通ったらタクシー代金も出るからね

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2020/11/19(木) 18:31:52 

    紹介状値上げしても患者は来るからね
    しかし病院や診療科によっては紹介状無しは受け付けてないところもあるから注意だよ
    払うから診てくれ!としつこく言われることあるけど無理な物は無理なんだよ
    だから値上げしても大きい所で見てもらいたい人はそう減らないと思う。紹介状を近くのクリニックで書いてもらえば良いだけなんだけどね

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/19(木) 18:33:34 

    うち転勤族なのに、かかりつけ医じゃないとそんなに払わされるってどうしたらいいの…。

    引っ越しして縁もゆかりも情報も何もない中で、ネットの口コミだけで一から病院探すのも大変なんだよ。

    +3

    -8

  • 218. 匿名 2020/11/19(木) 18:33:41 

    >>205
    横だけどセカンドオピニオンて保険適応されないだっけ
    ただ準備に書類など結構大変だしややこしいんだよね。相手先に予約も入れないとダメだし

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/19(木) 18:34:53 

    >>217
    冷静にタイトル見たら分かるけど紹介状あれば大病院へ行けるから
    町医者で不安なら大きい病院調べてここに行きたいから紹介状書いて欲しいと言えばいい
    症状によってはすぐ書いてくれる

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/19(木) 18:35:32 

    >>22
    全然検討違いな薬を延々飲まされてね
    明らかに診断がおかしかった時はお金返すようにしてほしい

    +71

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/19(木) 18:46:33 

    コロナ前の話だけど、色んなクリニック回ってもやれ風邪だ、インフルじゃないとたらい回しにされて、全然回復しないから高い初診料払って大学病院に行ったら肺炎だって一瞬でわかったよ。多臓器不全一歩手前だったわ。なんか悔しい。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2020/11/19(木) 18:49:29 

    >>218

    紹介状を持たずに問診票に
    「◯◯クリニックでこう言われた。
    本当にそうなのか見てほしい」
    って記入している人をよく見ます…

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/19(木) 18:51:11 

    >>79
    59です。
    熱はなかったので熱性ではなくてんかん性という事でした。
    てんかんではない子も1度だけ痙攣を起こす子が何割かいるそうです。
    今は2歳になりましたが痙攣を起こす事もなく元気です。

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2020/11/19(木) 18:51:34 

    >>213
    通うの大変だからとか理由言えば大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/19(木) 18:53:24 

    >>9
    原因がわからないまま適当な治療をして紹介したがらない町医者が割と居る現状をどうにかしてから進めて欲しいよ
    専門の診療科が大きな病院にしかないから町医者で紹介状書いてくださいって言ったけど拒否されバカにされ…設備がないから検査もできないのに精神的なものだと言い切って精神薬を出された
    結局、他の町医者に行ってこれは専門的なところでしか検査も治療も出来ないと言われ、紹介してもらった大きな病院で現在治療中だけど最初の町医者は金返せと思う

    +107

    -2

  • 226. 匿名 2020/11/19(木) 18:53:30 

    前にさ、紹介状書かれて大学病院で検査してもらうように言われて行ってさ、
    大学病院で提出したら受付の人に
    「あの....これ中身が違うんですけど....」って。
    書いて貰った時に採った血液検査の結果の紙と書いた紹介状を取り違えたのか、封筒の中身が血液検査結果の紙だった。
    私の頭の中???って感じだし、元の病院に電話したら謝ってくれたし改めて書き直すっていってくれたけど、
    大学病院は車で小一時間かかるししかも今症状が悪くて行ってるから、紹介状取りに行って改めてとか苦痛すぎてそのまま受けさせてもらった。
    めっちゃ高かったよ....
    なんかこれ民間の仕事だったら物凄いクレームもんだよね?保証してよ!って言いたいくらいだったけど、
    なんか病院ってそういうの言えない雰囲気あるよね。言ってみても良かったかな?
    未だにモヤモヤする。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/19(木) 18:55:45 

    大した症状でも無いのに最初から大学病院に行こうとは思わないし、いいと思う。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/11/19(木) 18:56:30 

    >>176
    あれなんだろうね
    勿論全員じゃ無いけど

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/19(木) 18:58:01 

    ヒィッ
    普段はかかりつけに行くけど、これはかかりつけでは無理だろうなって分かってるのに具合の悪い中、無駄に病院に行かなきゃならないのが辛い

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/11/19(木) 18:59:01 

    >>226
    FAXで送ってくれなかったの?不親切な病院だね

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/19(木) 19:00:26 

    >>196
    うちの父は70過ぎだけど3割て言ってた

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/19(木) 19:02:59 

    1日分の給料か
    ますます病院行けなくなるな

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/19(木) 19:05:17 

    金持ちしか大病院に行くなっ!!ってことね。

    ビンボー人は高度医療を受ける資格はないと言う日本政府からの弱者切り捨て政策が今、水面下で始まる‼️

    +3

    -8

  • 234. 匿名 2020/11/19(木) 19:06:33 

    母が動けなくなって入院した事がある大きな病院に電話したら、10日後しか予約が取れなかった。診てもらったら骨折していました。それが元で手術して半年で他界しました。緊急かどうかが分からないから、あれには困った。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/11/19(木) 19:06:41 

    >>229
    でも大病院を初診で行くと一日コースだよ?その方がしんどいと思うけどね。
    もしすぐに大病院へ行くべき内容なら紹介状出て大病院側も待ち時間無しで優先してみてくれるよ

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/19(木) 19:08:50 

    >>1
    生活保護の人にも平等に請求して欲しい!!!
    いつも無茶を言って受診するのは
    生活保護の人が多い気がする!

    +38

    -1

  • 237. 匿名 2020/11/19(木) 19:09:17 

    >>233
    これも一理あるんだけど
    何でもかんでも大きい病院は受け入れしないんだよ
    大きい病院でしか出来ない治療を必要な人に回すための制度だと思う
    値上げしても減らないって事なんだろう
    そのうち紹介状無しでの受け入れは出来ない病院だらけになると思う

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/19(木) 19:10:15 

    >>21

    これは払いますよ。
    健康保険と別の部分は払ってもらいます。

    +4

    -17

  • 239. 匿名 2020/11/19(木) 19:11:10 

    >>235
    それもそっか
    明らかにここじゃ無理て感じだったんだけど3回通って紹介状が出て大学病院に行ったからすごいしんどかった 大学病院でも結局、丸一日検査だったから最初から大学病院に行けば楽だったなーて思った

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/11/19(木) 19:12:50 

    >>226
    医療関係者はミスは許されないよね。だから自分は怖くて医療関係の仕事には就けなかった。

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2020/11/19(木) 19:13:23 

    >>11
    さすがに安くはない

    +43

    -8

  • 242. 匿名 2020/11/19(木) 19:15:32 

    >>238
    紹介状は保険適応だから生活保護受給者は自己負担ないと思う

    +11

    -1

  • 243. 匿名 2020/11/19(木) 19:15:34 

    >>5
    私も病気で大きい病院で診てもらわなきゃいけないのに、毎回とんでもない時間がかかってグッタリする…
    必要なら紹介状が出るんだし、そうじゃない人は近所のクリニックにかかってほしい。

    +45

    -1

  • 244. 匿名 2020/11/19(木) 19:19:57 

    >>63
    風邪だと思ってクリニック行ったけど熱が下がらず薬も無くなってもう一度行っても同じ薬出されただけで熱も下がらずで月曜になったら別のクリニックに行こうと思ってたんだけど、旦那が心配して日曜に総合病院の救急外来に連れてってくれたら肺炎起こしてて即入院させられた事ある。かなり重度になってたらしくて危なかったらしい。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/19(木) 19:20:23 

    この紹介状システムって何なんだろう?医者の繋がり?中堅病院から大学病院に紹介状書いてもらったけど、またもう1回同じ検査されてつらかったよ...

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/11/19(木) 19:20:43 

    >>16
    地元の旧帝大系は救急搬送(消防からの割り振り。患者の一方的な希望ではない)なら、初診料は割増無しでした。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2020/11/19(木) 19:25:39 

    >>243
    本当は大病院に通わなければならない人が負担なく診察できる施設であるべきなんだよね
    それなのに大きい病院で見てもらいたいと来たのにいざ待たされると怒鳴り散らす患者の多いこと…
    高い金払って待たされてって文句言うなら近くのクリニック行ったらいいのになぁと思います
    そういう人はお客様体質過ぎてモヤモヤします。
    俺は稼いでるんだぞ!待たせるなと言われたこともあります。

    +34

    -0

  • 248. 匿名 2020/11/19(木) 19:26:15 

    私、難病ででっかい病院に掛かってるけど途中から紹介ないと5000円になってた。それでも軽症のジジババが押し寄せてる。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/11/19(木) 19:35:29 

    町医者は懲り懲り

    以前吐き気や食欲不振で胃腸炎と診断され毎日服薬
    なかなか良くならずもまぁ長いわね程度のコメント
    ズルズル通院してたら悪化したか治ってないか…
    悪いけど別の病院へくら替えしたらまぁ大変

    命を削る大病だった

    当然今はもうそのビルには開業医のかの字も存在していません
    私のなかではホラー黒歴史
    命があった現在を神様に感謝です

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2020/11/19(木) 19:40:29 

    >>1
    日本に税を納めていない外国人の人は、更に7万くらい取って欲しい!
    納税してないのに高額な手術受けに来るの早く禁止してほしい

    +30

    -2

  • 251. 匿名 2020/11/19(木) 19:42:42 

    こないだ形成外科にお世話になったけど、この科だけは暇そうで、ウェルカムぽくみえたよ。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/19(木) 19:44:12 

    >>127
    私も腰痛で接骨院行ったけど、腰痛になる人は腹筋の筋力がないんだって。他の病気が隠れてる人は別として。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/19(木) 19:46:26 

    >>102
    膵臓?

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/11/19(木) 19:47:16 

    >>9
    福岡は町医者が優秀な所が多くて助かる。

    +1

    -6

  • 255. 匿名 2020/11/19(木) 19:47:59 

    医師会「ドクターショッピングやめろや」

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2020/11/19(木) 19:52:26 

    >>22
    田舎なんだけど、クリニックに紹介状が欲しいと言うと露骨にイヤな顔されたよ。
    半年後に親がクリニックで受診したんだけど、私の事を言われたらしい。
    それからは隣の市町村のクリニックに行くようにしてる。
    クリニックの医師は誤診してたくせに。
    なんとか紹介状貰ったんだけど、手術したよ。

    +57

    -1

  • 257. 匿名 2020/11/19(木) 19:52:39 

    無知ですみません。
    大病院とはどういうレベルのところですか?
    東京とかそういう最先端レベル?
    地方とかにはないのかな。

    +0

    -2

  • 258. 匿名 2020/11/19(木) 19:54:22 

    >>244
    それってクリニックに受診した時はまだ肺炎じゃなかったのでは?

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2020/11/19(木) 19:58:27 

    >>1
    そしてより救急に人が集るというね‥

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/19(木) 19:59:56 

    >>257
    県立とか国立とか大学附属とかあるやろ?

    あとは赤十字や徳洲会とかさ

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2020/11/19(木) 20:01:34 

    >>257
    病床数500以上じゃなかったかね

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2020/11/19(木) 20:03:50 

    お金持ちは最初から大学病院に行けるのよね。
    7000円っぽっちで待つ時間が減って嬉しいわって言ってそう。

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2020/11/19(木) 20:07:40 

    本当に緊急性のない人以外は良いのではないでしょうか?
    仕方ないと思います。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2020/11/19(木) 20:09:17 

    予約制の総合病院でも外来窓口にアポなしで突撃しているお年寄りは見かける。
    受付の人が総合窓口を案内しているけど、そこで紹介状の説明をするんだろうなあ。
    入り口のところに、でかでかと告知すればいいと思う。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/19(木) 20:09:23 

    なんか議論が町医者か大学病院かみたいな感じになってるけど中堅規模の病院だってたくさんあるでしょ。

    +1

    -3

  • 266. 匿名 2020/11/19(木) 20:11:15 

    前に乳腺炎になってしまい里帰り出産していたので住んでいる場所に診てくれる病院がなかった。
    どこも出産していない方はとお断りされたな。
    やっと見つけた病院で助産師さんが絞ってくれて3分位で終わったけれど紹介状がなくて5000円掛かったてびっくりした。
    恥ずかしいけど知らなかったから。
    トータル8000円位かな?
    産んだ病院ならほぼ無料なのにとは思ったけど初めての出産だったから怖かったので安心できたし良かったよ。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2020/11/19(木) 20:18:13 

    >>207
    てんかん性の痙攣ならなおさらだよ。
    やばいなそこの市民病院

    +12

    -2

  • 268. 匿名 2020/11/19(木) 20:20:32 

    >>249
    医者選びって難しいよね
    大きい病院にも行ってる先生が開業してるとこもあるしホームページやらで調べられるのはありがたい時代になったと思うよ
    ただ大きい病院に居るからって名医て訳でも無いのでこれも難しいところ

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2020/11/19(木) 20:20:33 

    >>218
    保険適応外だってような…
    でも、大病院もセカオピはカモーンだよ。
    と言う事は、金が入ればなんでもいいって事でしょう。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/19(木) 20:21:28 

    なんであんなに元気そうなジジババ多いの?

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/11/19(木) 20:21:38 

    結局、ナマポが行くので意味ない
    あの人らは私らの税金で高額な医療を受けて長生きしてる

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2020/11/19(木) 20:22:02 

    >>265
    町医者か、第3次病院って事になってるね。
    でも、第2次と第3次とは格差がすごいよ。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2020/11/19(木) 20:23:26 

    >>262
    大学病院は研究対象の病例なら興味津々だけど、それ以外は冷たいよ。

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2020/11/19(木) 20:27:42 

    >>11
    大学病院勤務です。
    私も安いと思うよ。むしろ紹介状ない人はお断りしたいくらい。

    +72

    -12

  • 275. 匿名 2020/11/19(木) 20:29:52 

    >>269
    保険効かないから料金が自由設定なんだっけ?時間で料金が変わったり中々庶民が気軽に利用できる制度では無いなと思う

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/11/19(木) 20:31:00 

    >>273
    流石にそれは先生によるよ

    +3

    -2

  • 277. 匿名 2020/11/19(木) 20:31:02 

    >>269
    セカオピを受け付ける事務はかなり嫌だと思ってますよ。先生と患者の間に入らないといけないので。最近はセカンドオピニオン希望の患者の多いこと、、

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2020/11/19(木) 20:33:12 

    生活保護者が紹介状なしで大学病院かかることができないようにしてくれ

    +10

    -1

  • 279. 匿名 2020/11/19(木) 20:34:26 

    >>162
    人の金で生きてるてめーの方が何様だって感じだよね

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/19(木) 20:35:15 

    >>45
    偏差値50ちょいの医大あったよ。学費が物凄く高いの。
    そんな医学部出はちょっと…だよ。

    +5

    -4

  • 281. 匿名 2020/11/19(木) 20:36:51 

    >>24
    大病院で働いてます。あなたみたいに放射線被曝量に無知な方がギャーギャー騒いで医者にも被曝量のことで質問して、変な患者扱いされてますよ。
    レントゲンで被爆する量なんて、たかが知れてます。
    普通に暮らすだけでも被曝してるんですよ

    +33

    -23

  • 282. 匿名 2020/11/19(木) 20:39:16 

    >>264
    でかでかと書いても年寄りは見ない

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2020/11/19(木) 20:41:47 

    >>183
    私が紹介状貰ったときだけど、かかりつけの先生が総合病院に電話して私の年齢や症状等伝えて診察可能か確認してから書いてくれたよ。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2020/11/19(木) 20:43:20 

    >>207
    脳波は取らなかったですか?
    私は大人になってから似たようなことがあって、やっぱり入院はできなくて帰らされたけど、ひとりで歩けなくて友達に迎えにきてもらいました。遠方の病院に連れていかれたので。
    私も今は全く症状ないです。
    お子さんは心配ですよね。

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/19(木) 20:48:12 

    >>284
    207です。
    翌日の小児科外来受診時に脳波検査をし結果に問題がなかったのでMRIも撮りましたが異常なし。
    何割かの子は異常がなくても原因不明のてんかん性痙攣を1度起こす事があるからその痙攣だろうという事で2回目、3回目があり頻繁に発作が起こるようならてんかんの薬を飲むという事でしたが、救急車で運ばれた1度起こしただけで1年間無事に過ごせました。
    痙攣のフォロー検査と受診は2年という事なのであと1年間何もなければ3ヶ月ごとの通院から卒業です。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/19(木) 20:53:32 

    >>69
    そういうのあるから大きい病院で診てもらいたくなるよね。
    友人が左腕の痺れが治らないとかで近所の整形外科に半年通ってたけど、いよいよ肩から上に腕が上がらなくなって総合病院に駆け込んだら頸椎に腫瘍ができてたのが原因だった。
    即日入院決定、医師にもう少し遅く来てたら危なかったって言われたらしい。

    +24

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/19(木) 20:54:05 

    >>264
    書いてても見てない
    見てても何とかして見て貰えないかと言ってくる

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2020/11/19(木) 20:54:46 

    夜中子供が調子悪くなった時大きな病院しかやってないけど7千円はキツいな。
    子供のことだからそれでも行くんだけど。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/19(木) 20:54:49 

    いいんじゃない
    高い金払ってでも大きい病院に診てもらいたい人はそうすればいいし
    高いからまずクリニックにかかろうと思う人が増えるんなら思惑通りだし
    大きい病院でしか治療できない患者さんにとっては待ち時間短縮になるし病院静かになるしありがたいことしかないよね

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2020/11/19(木) 20:57:55 

    受付の時に説明すると「馬鹿野郎こんな高い金払ってまでこんなとこでかかるか!違うところに行く!」ってよく吐き捨てて帰る人いるけど
    是非そうしてくださいとしか思わない

    こちらとしては
    高くても大丈夫です〜ってそのまま受診する人か
    なら町医者行きますねって帰ってくれる人が嬉しい

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2020/11/19(木) 21:02:35 

    >>274
    なぜですか?
    軽い症状かもしれないのに高度な医療を必要とする人の邪魔をするなとか?
    それとも外来患者の数が多すぎて大変だから?

    +4

    -24

  • 292. 匿名 2020/11/19(木) 21:06:12 

    >>124
    救急車は関係ないよ。
    ようはまずは近所の医者に行けってこと。その上で大きい病院を紹介されるならかからない。
    ちなみに救急車で運ばれてその病院に通院するときは救急科から普段の外来に紹介状かいてもらうよ。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/19(木) 21:07:01 

    風邪くらいだと街のクリニックで充分、それ以上の専門的な治療が必要だと判断されたら紹介状を書いてもらっていけばいいだけの話だよ。
    住み分けが必要。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2020/11/19(木) 21:09:00 

    >>291
    分かってんじゃん

    +30

    -0

  • 295. 匿名 2020/11/19(木) 21:11:08 

    >>281
    でも専門分野じゃなかったら無知なのしょうがなくない?
    質問も許されないで医師の言う通りなんでもおとなしく従っとけってこと?
    私も接客のある専門職してるけど、仕事してるこっちにとっては当たり前のことを毎回毎回聞かれるけどそりゃそうだなって丁寧に説明してるよ。

    +29

    -6

  • 296. 匿名 2020/11/19(木) 21:13:51 

    私は大学病院の膠原病内科っていうマイナーな内科の医師だけど、初診で紹介状ないと何の事前情報もないから既往とか経過とか薬とか全部聞くの時間かかるし、予約と紹介状ありの患者さん優先だから、朝来てもらってもみるのが14時すぎることもある…申し訳ないとは思うけど。
    あと、飛び込みで紹介状ない人は、ネットでの自己診断なのか、半分くらいは、それは違う科にまずはかかったほうが良いんじゃ、という感じでその日はもう時間的に他の科にかかれないから結局後日ほかの科にかかってもらうこともある。ちゃんとしたかかりつけ医に然るべき科に紹介状を書いてもらうのが一番良い。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/19(木) 21:17:50 

    >>133
    事故って保険診療にならない事が多いんだよ。
    自動車事故等で病院いくと支払いは全額加害者(だから自動車保険は大切!)
    仕事場での事故は労災から。
    で、自費診療っていうのは病院が値段を決めれる(だから歯の矯正やインフルワクチンは値段決まってない。)

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2020/11/19(木) 21:18:17 

    >>50
    自治体のこども医療助成は使えなかったんですか?
    大阪市のうちは500円でした

    +26

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/19(木) 21:18:55 

    子供が熱性痙攣の時に夜間の当番医が大きな病院しかやってなくて、いつもは500円なのに5000円でびっくりした。夜間も子供が行ける普通の病院もやってほしい。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2020/11/19(木) 21:22:23 

    >>241
    10万くらいで良いと思うけど

    +1

    -5

  • 301. 匿名 2020/11/19(木) 21:23:28 

    >>291
    政府広報オンラインにもハッキリ書かれてるよ

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2020/11/19(木) 21:23:52 

    大学病院で働いてるけど待ち時間長いし先生も若い人多いし大きい病院だから安心!とは思わないけどな…

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2020/11/19(木) 21:24:36 

    >>251
    曜日によっては雰囲気がガラッと変わって待合室が座れないくらいになる時もあるのよ。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2020/11/19(木) 21:24:57 

    >>294
    うん、だから確認のために聞いたんですよ

    +2

    -13

  • 305. 匿名 2020/11/19(木) 21:28:48 

    >>273
    いくら金持ちでも大したことない症状なら逆紹介状出されて終診でしょう
    コネとかあったら知らないけどね

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2020/11/19(木) 21:28:59 

    >>262
    7000円払ったって別に待ち時間減らないし、
    むしろ飛び込みで来るから長ーい待ち時間のあと診察したら、このくらいなら近所のクリニックでたまに見て貰えばいいですよー。紹介状渡すんで受け付けで待ってて下さいー。って言われるだけだよ。

    ちなみに大病院にもVIP客っていうのはいる。〇〇先生のお母様とか…そういう人は待ち時間も少ないよ。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2020/11/19(木) 21:35:27 

    ちょっと医療事務の勉強したらむやみやたらに大病院行きたくなくなるよ。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2020/11/19(木) 21:38:28 

    >>303
    あ、それ、教授が外来の日じゃないかな?

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2020/11/19(木) 21:38:38 

    大学病院で財前教授の総回診が見たい

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2020/11/19(木) 21:38:41 

    紹介状なしで来たら7000円請求していいよ。って事じゃないんだよ。最低でも7000円以上取りなさいよ。って決まりなんだよ。今は5000円以上
    今でも1万円とかかかる病院とかもあるんだよ。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/19(木) 21:39:43 

    >>307
    うむ🤔保険もややこしい人バンバン来るし診療科によっても先生によってもやり方全然違うし大病院はめんどくさい

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2020/11/19(木) 21:41:05 

    いまだにわかってない人がいるのに驚き。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2020/11/19(木) 21:44:28 

    >>310
    そうだね順天堂は8千円くらい取ってるよね
    日本赤十字は一万だったかな

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/11/19(木) 21:45:57 

    >>203
    態度でかい生保の人より、
    私が生活保護だから〇〇してくれないんでしょ!お金払ってないからサービス悪いんでしょ!っていう人の方が面倒くさい。
    いや、貴方の医療費はちゃんと国からもらってるし、そんな事は誰にもどうにもできない。って言いたくなる。

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2020/11/19(木) 21:47:57 

    >>308
    全部の診療科が教授診人気って訳でもないよ。先生によっては予約を抑えてる人もいるみたいだし
    混雑する条件は専門外来がある日とか色々あるよ

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2020/11/19(木) 21:50:29 

    >>217
    じゃあ、転勤前に通院してた病院で今度引っ越すから〇〇県の〇〇大学病院に紹介状書いてほしいって言えばいいよ。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2020/11/19(木) 21:53:03 

    町医者に転院したいって伝えたらブチ切れられたんだ

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/11/19(木) 21:56:36 

    >>317
    それは災難ですね。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2020/11/19(木) 21:58:32 

    >>162
    わかるわかる!しかも偽装離婚とかで不正に受給してる奴らの多いこと!どこに言えばいいんだろうか?と働きながら思ってた。ほんと生保はやな奴多い!病気とか怪我で仕方なくとかの人とちゃんと区別して申請許可してほしい。

    +15

    -0

  • 320. 匿名 2020/11/19(木) 22:02:39 

    紹介状が高い...

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2020/11/19(木) 22:09:11 

    >>108
    一応擁護すると、病気になって働けないから生活保護な訳でもある。
    だから病院に生保が多いのはある意味当たり前
    でもまぁいかにも…って人もいるのもたしかだけどね。
    受け付けしてるけどほとんどの生保の人は普通の対応だよ。ただ一部の人のインパクトが凄い

    +18

    -2

  • 322. 匿名 2020/11/19(木) 22:09:17 

    >紹介状すら高い
    それ クリニックでかいてもらう紹介も有料
    庶民はホントに精密検査機器(MRIとか)をうけるまでが
    タイヘンすぎる
    体調が酷いから受けたいのに
    医療も格差ひろがる一方

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/19(木) 22:10:15 

    >>320
    高くないよ。
    1000円くらい。

    +1

    -2

  • 324. 匿名 2020/11/19(木) 22:10:44 

    >>258
    >>244です。ですよね。なので誤診されたとは思ってないです。ただ大きい病院へ行くのを避けすぎるのもよくないのかなと😅

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2020/11/19(木) 22:12:50 

    >町医者が転院拒否る
    まぢそれ 紹介状かいて、といって1ヶ月以上たっても音沙汰なし こちらか何度も催促とか

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/11/19(木) 22:32:09 

    叔父がずっと町医者通っててガンかも知れないからって紹介状出された時にはステージ4で何故もっと早く来なかったのかと言われ数ヶ月後には亡くなった
    ヤブにかかってしまうとほんと手遅れになってしまうからな…

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2020/11/19(木) 22:34:31 

    >>16です
    みなさんありがとうございます!
    救急搬送でも入院と帰宅で違うなど、とても勉強になりました!
    労災もおりない場合のこと思うと大変ですよね(>_<)

    >>59さん、お子さん無事で良かったです!このまま元気に、過ごされますように(*^^*)

    そして救急車代だと思えば…との意見、本当にそれですね!
    健康管理をがんばって、出来るだけ医療関係の方々のご負担にならぬよう過ごしたいと思います(*^^*)

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2020/11/19(木) 22:35:19 

    >>111
    変な制度だね

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2020/11/19(木) 22:38:43 

    初診料めっちゃ高くていいと思う!
    治療完遂して経過観察だけになっても大病院にしがみつくのもやめてほしい。

    高齢女性に多いイメージ

    +6

    -4

  • 330. 匿名 2020/11/19(木) 22:42:33 

    >>233
    高度な医療を必要とする人は町医者から、すぐに大きい病院に行けって言われるから大丈夫だよ。
    いつも行ってる婦人科で乳がんの疑いって言われて先生に即行って!今すぐ!って言われてその日の内に行ったよ。
    結果ガンではなかったのだけれども…

    +0

    -2

  • 331. 匿名 2020/11/19(木) 22:44:48 

    診てもらう科が変われば、毎回初診料が必要なの?
    あまり病院に行かないから、よく分からないわ。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2020/11/19(木) 22:46:04 

    >>267
    退院時に呼吸止まるリスクが低いから帰宅になったんでしょ
    病院にいても高いベッド代とられてうるさい中、仮眠とるだけだと思うし。

    むしろ家できちんと休んで、専門の医師につないでくれる対応は素晴らしいと思うけど

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2020/11/19(木) 22:57:18 

    >>281
    毎回うんざりだよね
    こないだも撮って被爆云々始まると、じゃあ帰ればって感じだよホント

    +22

    -9

  • 334. 匿名 2020/11/19(木) 22:58:46 

    >>85
    だいたい薬貰って様子見だもんね。
    紹介状貰って大病院行くのも二重にお金と時間使ってる気分になる。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2020/11/19(木) 23:00:42 

    >>260
    なるほど、有難うございます!

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2020/11/19(木) 23:02:44 

    >>314
    どっちもどっちでしょ

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2020/11/19(木) 23:11:32 

    >>126
    そんなもんそっちの都合で面倒なだけやん。

    さすがに明らかに風邪だと分かる症状ぐらいでは大病院には行かないけど、それでも初診代が高くても時間がかかっても行く方も行く方で病院を選んで行くんだからそんな言い方はないんじゃないの?

    このコロナ禍で医療従事者の方々は本当に大変だと思うけど、患者を迷惑者呼ばわりすると印象変わってくるわね。




    +10

    -17

  • 338. 匿名 2020/11/19(木) 23:12:01 

    紹介状持って行ったら紹介元でかかったお金は保険で出して欲しい。卵アレルギーでインフルワクチン接種の度に2万円以上かかる。
    過去に受けて問題なかったと言っても町医者には接種拒否される。紹介状は毎年必要で困る

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2020/11/19(木) 23:16:01 

    >>323
    3000~5000円するよ

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/19(木) 23:16:40 

    これはひどい。
    びっくりするよね!

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2020/11/19(木) 23:21:17 

    >>21
    払うのかと思った。。
    自費扱いとは違うのかな?
    友達のお子さんも受給者証で診察代は無料だったけど5000円は払わされた!って言ってたから、保険とは別請求なのかと思ってた!

    +15

    -1

  • 342. 匿名 2020/11/19(木) 23:22:35 

    >>331
    病院にもよると思うけど、多分必要ないと思う。
    別の科も合わせて通ったことあるけど、大丈夫だったよ
    通ってるうちに別の症状が出てきて相談したら、院内紹介で別の科の医者の予約を取ってくれた。
    同じ病院で2つの科にかかるの、1回で済むからけっこうラク。
    ま、ホントは病院にかからないのが一番だけど。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/19(木) 23:25:44 

    >>323
    親知らずの抜歯のための大学病院への紹介状で3000円かかりました。しかも、2回に分けて出されたので結局6000円かかりましたよ

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/19(木) 23:26:43 

    無駄に一回別の医者に金落として紹介状代金も稼がせろってことだよね
    救急車で大学病院に運ばれたら払わなきゃいけないの?
    運ばれる側に拒否権はないの?
    それとも町医者に運ぶの?

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/19(木) 23:32:09 

    どんだけ引き上げても生保は関係ないから変わらない

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2020/11/19(木) 23:35:06 

    >>326
    全く同じ。私の場合は親だけど。
    誤診で殺しておいて医者は何の罪にも問われないっていい商売だよね。事実なのに口コミに書いても消されるし事実なのに商売の邪魔し勃って裁判されてこっちは負けるんでしょ?でもお前は殺したんだよ。紛れもなく殺したのはお前だよ
    医者は誤診率、その結果の死亡率も記載すべきだと思う
    最後に担当した医師じゃなくて、最初の誤診ね。患者を死に至らしめた誤診をしたやつの情報開示は絶対必要

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/19(木) 23:35:48 

    それでも、高い金を払ってでも受診したい人はいる

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/19(木) 23:49:54 

    >>234
    本当に、緊急かどうかは素人には判断できないよね…

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2020/11/19(木) 23:52:38 

    全然かかりつけじゃない初診患者のに、紹介状書いて欲しくて来ました!って来るひといるけどめっちゃ失礼。

    +2

    -2

  • 350. 匿名 2020/11/19(木) 23:55:42 

    >>331
    初診料って名称ではないけどかかるよー。
    でも同じ点数ではなかったはず、すこし割安になる。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2020/11/19(木) 23:56:24 

    >>11
    大学病院勤務の医者です
    同じく安いと思う
    紹介状ない患者が来ると滅茶苦茶面倒くさい
    そして紹介状無しで突撃してくる患者の性格は大概面倒くさい

    +47

    -7

  • 352. 匿名 2020/11/19(木) 23:57:07 

    >>234
    それこそ近くの病院には行かなかったの?
    責めてるわけじゃないんだけど…

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2020/11/19(木) 23:59:32 

    ちょうど今大学の講義でやってる内容だ。大病院だと、緊急の人を優先しなきゃだから、安易な理由で町医者行かないで受診しにくる人の数を抑える必要があるって先生が言ってた。

    +4

    -2

  • 354. 匿名 2020/11/19(木) 23:59:47 

    何でそんなに紹介状もらうの嫌なの?
    不調なら町医者に行けばいいだけ。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/20(金) 00:00:58 

    >>35
    それは仕方ない
    大病院で出来る検査と開業医レベルで出来る検査に差があるんだから
    治療するにしても検査で原因を突き止めなければ高度な治療は出来ないんだから

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2020/11/20(金) 00:02:20 

    >>274
    私も大学病院勤務ですが、紹介状がないなら診察しなくていいと思います。紹介状も持たずに来て、パッと診察してもらえると思ってる人がいますが無理です。一から問診して、検査して…めちゃくちゃ手間です。紹介状があればある程度の症状や検査がわかります。

    +27

    -4

  • 357. 匿名 2020/11/20(金) 00:04:29 

    >>337
    すみませんが医療関係者の本音ですよ。

    +13

    -3

  • 358. 匿名 2020/11/20(金) 00:05:13 

    診療報酬も複雑で大きい病院なのに軽い患者ばっかり見てたりクリニックに逆紹介少なかったりすると点数減らされたり病院も大変なのよ…。
    経営できなくなったらいざという時に大好きな大病院が潰れて行けなくなっちゃうよ。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2020/11/20(金) 00:06:21 

    >>337
    そんな事言ってられないくらいてんてこまいなんだよ。

    +14

    -2

  • 360. 匿名 2020/11/20(金) 00:07:49 

    >>35
    開業医は元々大病院の先生じゃん。

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2020/11/20(金) 00:15:27 

    私が行ってるところ、8千円だ

    半年受診がなかったらまた初診料取るの、本当やめて欲しい。まじで半年とかすぐだから。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2020/11/20(金) 00:22:59 

    >>15
    小さな整形外科に通っていたけど父の腰痛がどんどん酷くなり、そこそこの規模の総合病院へ行ってブロック注射してもらったけど全く効かず、ヘルニアや狭窄症じゃないみたいだねと他の部分のMRIを撮ってみたら腰椎がガンに侵されていました。
    紹介状を書いてもらい直ぐに大学病院へ行くように言われました。
    初診て尿検査をしたら前立腺がんだと診察されました。腰痛は前立腺がんからの骨移転が原因と言われました。
    翌日から放射線治療が始まりました、
    痛みを和らげるのと正常な神経を傷つける前にと整形外科からの判断です。
    放射線治療の途中から前立腺がんの検査も始まりました。
    腰痛をバカにしない方が良いですよ。私の父みたいなパターンもあるのでね。
    病院を何件も回るなら七千円は高くないと思います。

    +7

    -1

  • 363. 匿名 2020/11/20(金) 00:24:30 

    >>151
    これなんでなんだろうね?
    うちは必ずと言っていいほど、怪我するか身体に異変が起きる時は日曜か祝日だわ

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2020/11/20(金) 00:30:21 

    >>1
    え…紹介状もタダじゃないよね?
    紹介状、初診料と合わせたら5000〜7000円はいくよね?
    ナシだと7千円なら紹介状はなんのためにあるの?
    時間すっ飛ばして優先的に見てもらえるわけじゃないよね?

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2020/11/20(金) 00:38:16 

    >>363
    社会人あるあるじゃない?
    うちの父も毎年正月に寝込んでる

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2020/11/20(金) 00:39:35 

    >>364
    優先的に見てもらえるよ。
    紹介状あるなら予約ありだから、

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2020/11/20(金) 00:41:25 

    横ですが、本当にそう思う。
    実際診てもらうのも数分ってこともざらにあるし、症状によって内科、耳鼻咽喉科、皮膚科、色々違うよね。先生も忙し過ぎて絶対に自分の事を覚えてないと思う。
    私のかかりつけ医のイメージってコトー先生なんだよなぁ。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2020/11/20(金) 00:43:00 

    私それでも結局原因分からずなんか適当に処方されて終わった事あってすごく驚いた。ただの目視の検査しかしてないし…。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2020/11/20(金) 00:51:02 

    >>50
    うちも夜間救急行ったことあるけど、500円で済んだよ
    大阪なんだけどこれって自治体によるの?

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2020/11/20(金) 00:55:52 

    >>295
    いやいや。あのね、物事には限度ってものがあるよ。
    病院に精査しに来てレントゲン数枚で被曝量が!ってうだうだ言われたら、何しに来たの?画像も撮らずに診断しろってか?という話ですよ。
    無知ならば、無知なりに知ったかぶってたかがレントゲンに文句言うな!

    +15

    -9

  • 371. 匿名 2020/11/20(金) 01:00:21 

    >>67
    そのうち救急車も有料になるよ

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2020/11/20(金) 01:01:46 

    そんなに来るなって感じなのに、紹介状渡されて行けって言われる時なんか凄くショックだ……親知らずだけど……。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/11/20(金) 01:05:42 

    外科手術が必要で病院に行かないといけません
    どうせまた大きい病院に行くことになるんだけどまた近場のお医者さんに行かないといけないの?
    以前も2度同じ手術したことがあるから3度目
    二度手間だなぁと思ってるんだけど
    前回は町医者の皮膚科から大きい形成外科を紹介されました
    その大きい病院ちょっと通うのに不便で別のとこ紹介してくれないかなと思って2度目は別の皮膚科に行ったんだけど手術は同じ大きい病院だった
    多分この地域でその手術って言ったらもうそこの病院のその先生みたいになってるんだと思う

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2020/11/20(金) 01:20:51 

    >>11
    大学病院に関してはそれで良いと思います。でも、該当するのは「大学病院」ではなくて「大病院」です。 

    私はかつて小児喘息持ちで、大人になってから20年近く発作はなく健康でしたが、数年前、風邪で喘息が再発、近所のクリニックにかかりましたが、良くならなず、再度同じクリニックを受診、全く良くならずさらにひどくなり、本当に危険だったので初診料払って、地元の総合病院で診てもらい、ピタリと症状が改善しました。 最初のクリニックの医者は聴診器も当てず、テキトーすぎでした。 なので、待ち時間は長いし、患者は高齢者ばかりだけれど、総合病院が私のかかりつけ医です。 さすがに喘息程度で大学病院のお世話になろうとは思いませんが、私みたいなケースだと初診料7000円は高く感じてしまいます。 せめて3000円くらいでお願いしたいです。

    +12

    -6

  • 375. 匿名 2020/11/20(金) 01:25:54 

    >>286
    街の整形外科だろうが、大病院だろうが、もともとは全く同じ医師免許を取得してるはずなのに、なんともね…。  ただお医者さんの掟として、「前任者の医者を悪く言ってはいけない」っていうのがあるらしいよね。  私のような素人にはわかんないことだけど。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2020/11/20(金) 01:41:29 

    >>369
    お金がかかるのは特定機能病院とかの大きい病院だけだよ。
    診療所とか小さい病院はかからない。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2020/11/20(金) 01:46:46 

    >>342
    >>350

    そうなんだ!
    ありがとう、病院に行くことがあったら参考にします。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2020/11/20(金) 01:48:32 

    >>22
    そうそう。
    母親、肺炎だったのに風邪って言い張った町医者。
    私が大学病院連れて行って即入院した。
    すぐわかるみたいだけどなんで見逃したんだろ。
    信用できないんだよね。

    +34

    -1

  • 379. 匿名 2020/11/20(金) 02:07:48 

    >>59
    うちの大学病院がそうだ。救急車であろうがウォークインであろうが即入(そのまま入院)にならなければ選定医療費を取られる。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/11/20(金) 02:45:32 

    子供が何回か総合病院の救急外来に夜中にお世話になったけど一回もお金払ったことないよ。
    そこの病院はアナウンスで「紹介状がないと〜円かかります。」って放送してるのに。
    地域によるの?

    +0

    -2

  • 381. 匿名 2020/11/20(金) 02:50:45 

    7000円ぐらいなら行くわ
    こんな金額じゃ済まないくらいムダにかかるもの

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2020/11/20(金) 03:09:06 

    >>10
    必要ないのに行くやつが悪い

    +5

    -2

  • 383. 匿名 2020/11/20(金) 03:30:51 

    基本的に軽症だったりするなら町医者とかで良いと私も思うんだけど、ろくに検査もしないで、行くたびに診断名がころころ変わる上に、薬増えただけってのがあったから、微妙な部分もある😣

    ある程度、検査体制が整ったところで診断してもらってから、個人病院に移った方が患者としては、時間とお金の無駄にならないようにも思う。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2020/11/20(金) 03:56:07 

    >>59
    何事も、必要な人や、大切な命が優先される制度でないとダメですね!

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/11/20(金) 04:56:43 

    今入院してる病院も紹介状なかったら5000円って書いてるけど紹介状もらうために他の病院行ってもそれ以上かかるからどっちもどっち。
    最初の病院の初診料+検査+紹介状で7000円以上かかったしね。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2020/11/20(金) 05:34:38 

    >>1
    自分が通ってる大学病院はずっと前から1万円だけど紹介状がない受診者多いよ
    どうしても大きな病院で診て貰いたい人には関係ないのかも
    国立病院機構で5000円らしいから、こちらは値上げになるのかな

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2020/11/20(金) 05:51:43 

    >>50
    子供って土日とか深夜に悪化する事多いよね泣

    私はとりあえず行政が行ってる?電話でいつでも看護婦や保健師さんに相談出来る所に子供の症状を話して自宅で様子見るか救急で掛かるか決めてる。
    明らかに急変したり怪我だったらすぐ走るけど。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2020/11/20(金) 06:22:20 

    >>39
    他の人も言ってるけど、紹介状のお代ってお高いの?
    過去に紹介状貰ったことあるけど数百円だったよ

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2020/11/20(金) 06:38:13 

    >>55
    使わないで済む位なら渋った町医者が正しかったんじゃ?

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2020/11/20(金) 07:24:34 

    >>337
    だからそこまでして診察して欲しい症状があるなら大きな病院は紹介状が欲しいんだよね
    もし、しんどくて早く見てほしいて思って紹介状持ってきてても紹介状無しの飛び込み患者で溢れかえっていたら診察までの待ち時間は長くなってしまうよ。

    病院も紹介状無しだと断ってるところ本当にあるからね。紹介状貰ってても大病院で見るような内容じゃなければ一回で終診になることもある。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2020/11/20(金) 07:31:30 

    >>349
    わかるよ…しかも初対面なのに上から目線で、書いて当然でしょって人いるんだよね
    医師側からしたら付き合いとかメンツあるから迷惑になりそうな患者は送りたくないとか思惑あるみたいだし
    うちの院長は、自分とこに来た患者は全部治してやる!って気概の人だからたぶん良い気はしてない(笑)

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/11/20(金) 07:36:16 

    >>380
    子供は取らないて書いてる病院ある
    病院によって違うのか自治体にもよるかも

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/20(金) 07:37:46 

    >>284
    そういえば、うちの子も脳波とった。
    うちは熱性痙攣が3回続いたから。

    睡眠薬で眠らせて、無理矢理起こしたりして脳波測っていたけど可哀想だったな。
    まだまだ睡眠薬の効果で朦朧としているのに、はい、終わったんで帰ってくださいと言われ帰らされた思い出。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2020/11/20(金) 07:57:48 

    5000円でも高いのに!!

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2020/11/20(金) 09:10:10 

    別居婚で夫はド田舎在住なんだけど、夫のとこにいるとき医者にかかりたいと思ったら、ド田舎過ぎて近所に紹介状を書いてもらえるクリニックが存在しない。だからいきなり総合病院。それも車で最低30分以上のとこ。その場合もやっぱり初診料7千円なのかな?
    だとしたら田舎暮らしってほんとにクソだわ。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/11/20(金) 09:59:14 

    最近、婦人科系のトラブルで最寄りのクリニックから総合病院で入院手術をしました。
    紹介状制度のせいか、混雑しているところを一回も見たことなかったです。
    最寄りのクリニックだと顔や症状を覚えてもらえるし、安心ですけどね。
    今はクリニックに通ってるけど、総合病院で見つけてもらえなかったポリープを見つけてもらったりしてるので、先生にもよるのかな。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2020/11/20(金) 10:00:04 

    >>395
    車で30分でいける総合病院のまわりにクリニックはないの?
    私も田舎に住んでるけど必要ならば車で30分とか近いじゃん。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2020/11/20(金) 10:03:34 

    >>371
    なっていいと思うよ

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2020/11/20(金) 10:08:07 

    >>37
    研修時代に恐ろしく仕事出来なかったり、人間性に問題があると、、、ね。

    医師の世界は縦のつながり社会だから、開業してそこで手に負えない場合は、大学病院時代やバイトで行ってた中核病院の先輩や後輩に紹介したりする。

    知らない医師からいきなり紹介されても「は?誰?給料変わらないのに、仕事増やしてくんなや。」状態になる。

    つまりは繋がれなかった医師は紹介しにくい。このシステムはどうかと思うけど。

    ちなみに、島にいる医師のほとんどは死亡診断書を書くためだけにいる医師。ボケてなくて字が書ければ良いってレベル。中には志のある医師もいるが日本には3人もいない。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2020/11/20(金) 10:22:05 

    後医は名医という言葉がある
    あとから見たからわかることも多くある
    簡単に最初の医者をやぶ扱いしないであげて…

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2020/11/20(金) 11:37:09 

    大きい病院の初診料と、町医者からの紹介状
    どっちの方が高いんだろう

    一度だけ「紹介状書いてあげるね」と言われて有無を言わさず書いてたけど、あれもお金掛かってたよね

    町医者じゃ駄目そうだったり、思うように治らない時に自己判断で総合病院行ったりしてたけど
    病院からしたら迷惑だったのかなと思うと、どうすりゃ良かったんだよ…ってなる
    また同じ症状になった時にどうせ町医者じゃまた無理だからって最初から総合病院行っちゃえってなってたし

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2020/11/20(金) 11:50:08 

    一度、風邪をひいた時に咳がひどくて町医者行って薬飲んで治ったから特に気にしてなかったんだけど
    会社の健康診断で肺のレントゲンが要精密検査ってなって総合病院に行ったら肺炎になった後があるって言われてビックリしたことがある

    おい…町医者…ってなったけどこればっかりは仕方ないよね

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2020/11/20(金) 12:13:35 

    >>52
    生活保護でも自費診療の医療費は対象外です。
    紹介状などは保健診療外です。
    間違った情報にこんなに+がついてるの怖い。

    +5

    -1

  • 404. 匿名 2020/11/20(金) 12:15:23  ID:iBokPLMJuk 

    >>242
    紹介状は自費だよ。保健診療じゃないよ
    病院によって値段まちまちだから安いところもあれば高いところもある。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2020/11/20(金) 12:17:47 

    夜間の緊急外来で1万越えるんだろな
    朝まで我慢しちゃうかも

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2020/11/20(金) 12:20:01 

    いいと思うよ。ジジババの憩いの場じゃないのよ病院は。大きい病院なんてそれだけ価値のある場所なんだからやたらめったら使わないでほしい

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2020/11/20(金) 12:25:59 

    >>22
    大病院の医者だから安心ってバカじゃないの?
    設備が整ってるかどうかの違いしかないよ
    大体、様子見するのは大半の病気はすぐに見分けつかないから様子見なんだということを知らない人多すぎない?

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2020/11/20(金) 12:27:18 

    >>401
    紹介状はそんな高くないよ
    1000円もしない

    +1

    -3

  • 409. 匿名 2020/11/20(金) 12:44:28 

    大学病院が患者を選ぶのはまぁいいんだけど、出産した大学病院に、生後2週間の子供が便秘で3日出なくて嘔吐し出したから受診してもいいか聞いたら「初診だから5000円かかります。今日はみれません。3日後ならみれます。」って言われてなんか腹が立ったわ。
    退院する時、何かあったらすぐ電話してと言った割には解決策も教えてくれず、診察してもくれず。
    近くの小児科は新生児は大きい病院に行った方がいいって診察はしてくれなかった。
    仕方なく他の総合病院に電話したらすぐに救急で診てくれた。結局肛門が通常より狭くて出にくくなってると言われ処置してもらった。
    大学病院に1ヶ月検診に行って、そのこと伝えたら受診すればよかったのにって言われたけど3日も待ってて何かあったらどうしてくれるんだってブチギレた。二度とそこには行ってない。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2020/11/20(金) 12:57:55 

    子どもが日曜日の夜に腕脱臼して
    夜間に保健所で対応してるところあるから駆けつけたら
    専門医が居ないから治せないって言われて
    仕方なく大きい病院に行ったよ
    その時5000円ぐらいだったけどそれが値段上がるのはきついな

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2020/11/20(金) 12:58:30 

    ちょっと高すぎない?緊急性のある人とかもなのかな?
    それより、家が近所で単なる風邪とか、膝が痛いとか薬貰うだけの老人とか、軽症の受診はなるべく御遠慮をお願いした方がいいんじゃなかろうか?
    はるか遠くから受診きた重症者が、何度も受診している近所の軽症者特に老人の為に待たされ続けるのが可哀想だ。
    近くに大病院があったら、そこで済ませたくなる気持ちはわかるけど、薬貰うだけなら近所の診療所に紹介してこっちに来ないで下さいって蔓延通い続ける老人に言った方がいいよ。数ヶ月とかに1回経過観察にだけ大病院とか。
    普通の診療所でちゃんとレントゲン撮ったりして診てくれればいいんだけど、原因がわからずだと気のせいってことにされるんだよね。

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2020/11/20(金) 13:27:32 

    >>253
    >>102
    うちの叔父がそうだった、癌って気づいた時にはリンパに回ってて亡くなってしまった

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2020/11/20(金) 14:16:11 

    >>370
    病気?お大事にね。

    +3

    -5

  • 414. 匿名 2020/11/20(金) 14:17:24 

    >>333
    そう言ってた友達の看護師が、癌になったよ。
    あなたは大丈夫?

    +1

    -4

  • 415. 匿名 2020/11/20(金) 14:31:18 

    お医者さんは神様ではありません。紹介されて大病院に行ったら病気が判明したとかあるけど、色々な可能性を事前に排除していく過程をクリニックなどがやっている、ということではないでしょうか。
    医療機器もそろってるし。
    それと、救急車で運ばれた時は、即入院だったので割増料金はとられませんでした。時間外と大病院は切羽詰まった人用だとおもいます。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2020/11/20(金) 14:34:12 

    >>13
    都市部ならクリニック選べるけど場所によっては症状にあった科が入ったクリニックないとこもある
    うちのところは産婦人科、大病院にしか入ってません

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2020/11/20(金) 14:49:17 

    >>404
    自分が勤めてたとこは確か保険適応だったよ

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2020/11/20(金) 15:11:27 

    子が大学病院NICUに入ったけど、そこで女の患者が包丁持って暴れてたの怖かったなぁ。他害ではなくて自傷しようとしていたみたいだけど。医療関係者はそういうヤバい人と関わらなければならないからみんな手を煩わせないようにしよう。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2020/11/20(金) 15:33:41 

    >>15
    整形クリニックいけや。
    アホか

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2020/11/20(金) 15:43:50 

    >>1
    大学病院なら敷居が高くて良いと思う。
    基本は難病患者の若い人を救うための場所だから。地域の総合病院で診れる疾患や老人を見る場所じゃないと思う。

    大学病院は救急車でも繋がりがない患者はみてくれないところもあるし、日頃から連携してるクリニックとの繋がりが大切。かかりつけの先生がどこの大学病院の先生かが重要。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2020/11/20(金) 16:00:38 

    >>5
    うちの近所の有名病院、10年前から飛び込み初診は13000円だよ
    必要な病気なら掛り付けやクリニックで紹介状貰えばいいだけ

    小規模病院で見れる軽症患者まで、直接で大病院に押し掛ける人多いから仕方ない

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2020/11/20(金) 16:04:29 

    >>420
    大学病院じゃなくて大病院。
    だから総合病院も含まれるよ。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2020/11/20(金) 16:37:39 

    総合病院で出産して
    経過観察の病気があるから
    何かあるとその総合病院受診してるんだけど
    だめなのかな

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2020/11/20(金) 17:41:29 

    総合病院の方が設備が整ってるからと、風邪くらいでも大きな病院に行きたがる、総合病院信者って一定数いるもんね。
    男に多いように思うけど。

    待ち時間短縮のためには、本当に診察が必要だという医者の証明書にあたる、紹介状ありきになるのは仕方ないと思う。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/20(金) 19:14:31 

    >>209
    ほんと生保異常に多い
    睡眠薬とか痛み止め貰うだけなのに病院来るよね
    暇な癖に待ち時間に文句言ってくるし

    生保の医療費に関してはなんらかの規制をしてほしいわ
    あまりにも酷すぎる

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2020/11/20(金) 19:16:20 

    >>370
    分かるわぁ

    大抵そういう人って説明しても被曝量ガー!ってずーっと文句言ってくるんだよね

    +7

    -2

  • 427. 匿名 2020/11/20(金) 19:41:34 

    >>413
    他者を馬鹿にすることでしか上に立てない人

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2020/11/20(金) 19:45:12 

    >>423
    院内紹介して貰ってるとかならいいんじゃないの?
    診療科で何を言われてるのか知らないけど病院も必要ないと思ったら終診や町医者とかに逆紹介しますってなるはず

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2020/11/20(金) 20:15:26 

    >>281
    レントゲンの被ばく量を気にする人が増えたのなんでかな
    30年前の腎生検はうつぶせになって手の甲から造影剤を入れながら
    医師は防護服を着てレントゲン室で1時間くらいエックス線を浴びてた
    当時の内科医や患者がレントゲンのせいでガンになったという話も聞かないけどね

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2020/11/20(金) 20:19:29 

    >>420
    大学病院は医師を育てる教育機関と研究機関
    結果的に難病患者を救うことになるけど主眼はそこじゃない

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/11/20(金) 22:08:42 

    >>414
    大丈夫でーす!

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2020/11/20(金) 22:11:54 

    >>295
    医療は接客業ではないので

    +0

    -2

  • 433. 匿名 2020/11/21(土) 00:12:30 

    大病院で働いている身としては、是非そうしてほしいです!
    まずはかかりつけ医に行って下さい!予約もなしに来ておいて早くしろとかぶちギレるのいい加減にしてほしいです!紹介状があり、またはかかりつけ医から予約して来てもらった方がスムーズです!
    というか大病院だからいい先生に診てもらえるとは限りませんよ。いい先生は予約でいっぱいいっぱいなので、空いている専修医クラスや外部から応援に来てるような先生に回しますので…

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2020/11/21(土) 15:43:12 

    >>401
    町医者行くのだって一日潰れて休まなきゃだものね。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2020/11/22(日) 04:20:53 

    >>370
    ごめん、日頃忙しいのはわかるんだけど
    医療従事者として言ってるあなたの発言は、このトピを見ているガル民の医療従事者への印象につながるからね
    正直印象悪い、傲慢さを感じざるを得ない

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2020/11/22(日) 04:23:13 

    >>432
    そこが言いたいのではなく、無知なのはしょうがなくないですかってこと

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2020/11/22(日) 15:41:37 

    >>435
    レントゲンの被曝量って騒いでる患者がいれば他の周りの患者も変な目で見ちゃうよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。