ガールズちゃんねる

貧乏ゆすりは止められる?

99コメント2020/11/19(木) 04:13

  • 1. 匿名 2020/11/18(水) 14:50:38 

    事務職なのですが、職場に貧乏ゆすりをする男性スタッフがいます。隣の席はもちろん、前後左右はかすかに揺れます笑
    何度か上司を通じて注意してもらいましたが治りません。

    貧乏ゆすりが止められた方、止めさせることに成功した方いらっしゃいますか?

    +9

    -0

  • 2. 匿名 2020/11/18(水) 14:51:47 

    本人とじっくり話してみる

    +8

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/18(水) 14:52:28 

    だから貧乏なんだよっ!

    って怒鳴る

    +10

    -9

  • 4. 匿名 2020/11/18(水) 14:52:49 

    無意識だからね

    +23

    -1

  • 5. 匿名 2020/11/18(水) 14:52:50 

    貧乏でゆすりカードを作って揺れてきたらカードをあげて退場してもらう

    +19

    -2

  • 6. 匿名 2020/11/18(水) 14:52:50 

    本人は無意識なんだよね。「いっつも貧乏ゆすりしてますよねー」と言ってみる

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2020/11/18(水) 14:52:56 

    本人が頑張って意識しないと治らない
    もう席離してもらった方がいい

    +25

    -0

  • 8. 匿名 2020/11/18(水) 14:53:00 

    無理だよ。
    私も身内に居たから何度も注意したことあるけど治らなかった。
    そもそも貧乏揺すりって精神安定の為でもあるから無理矢理治させようとしちゃダメってその時に知って諦めた。

    +30

    -4

  • 9. 匿名 2020/11/18(水) 14:53:07 

    貧乏ゆすりは止められる?

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/18(水) 14:53:49 

    貧乏ゆすりって体に良いんだよね

    +22

    -4

  • 11. 匿名 2020/11/18(水) 14:54:16 

    足かな?
    ゆすってたら膝の上に書類とか封を開けた缶コーヒーとか置いちゃえば。

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/18(水) 14:54:32 

    あれイライラするよね〜こっちまで揺れるからね…

    私直接言ったことあるよ。全く関係ない時に、○○さんってめっちゃ脚揺らすよねー!?ってあくまでも明るく、悪い言い方ではなく…
    冗談ぽくこっちの机に置いてるコップが波打ってるから地震かと思ったって言ったら抑え目になった笑

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/18(水) 14:55:17 

    毎回チクチクねちねちいうか
    机をバン!って叩く
    多分チック症なんじゃない?

    +6

    -2

  • 14. 匿名 2020/11/18(水) 14:55:20 

    >>10
    ちょっとした運動になるしね。 

    +7

    -3

  • 15. 匿名 2020/11/18(水) 14:55:42 

    膝に鈴付けとくと良いよ

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/18(水) 14:55:50 

    以前は抵抗あったけど、貧乏ゆすりが関節の再生に効くと聞いてから何も思わなくなった。
    でもデスク伝って揺れるのは困るね。

    +6

    -2

  • 17. 匿名 2020/11/18(水) 14:55:51 

    >>8
    >>10
    そうそう。精神的にも体的にも良いんだよね。見てるこっちはイライラするけど。

    +27

    -2

  • 18. 匿名 2020/11/18(水) 14:55:55 

    チックみたいな感じでその人にしみついた癖なんだと思う。正直周りはかなり気になるよね。

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2020/11/18(水) 14:56:08 

    揺れが続くと本当に体調崩しちゃうけど、主さん大丈夫ですか?

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/18(水) 14:56:39 

    セキセイインコを置く

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/18(水) 14:57:03 

    揺れてる度にその人の脚をガシッと掴んでみる

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/18(水) 14:57:53 

    >何度か上司を通じて注意してもらいましたが治りません。

    注意しても治らないなら、他の人の机に接しないように本人の席を離してもらいなよ。
    1番端に移動させるとかして。

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/18(水) 14:58:07 

    私も机の下で貧乏ゆすりしちゃってる。
    貧乏ゆすりが体に良いと知って、一人事務員で部屋に一人だから誰にも迷惑もかけないので出来る事だけど。
    貧乏ゆすりというより足の運動って感じかも。

    机に振動が伝わるのは迷惑だね。

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2020/11/18(水) 14:58:29 

    その人の椅子に鈴かなんかつければ?
    リンリンうるさかったらしなくなるんじゃない。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/18(水) 14:58:46 

    私元々貧乏ゆすり凄かったけど周りに協力してもらって直した。してたら指摘して貰う、をずっと繰り返した。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/18(水) 14:58:47 

    多動性の人にも多いらしいね

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/18(水) 14:59:07 

    >>20
    可愛いやん🐦
    喜ばせてどうする。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/18(水) 14:59:49 

    >>15
    デスクか椅子につけたら?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/18(水) 15:00:08 

    >>1
    少しだけデスクを離してもらうとか

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/18(水) 15:00:39 

    地震?ってその人に言う。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/18(水) 15:01:03 

    チックだと思う
    不安があると出てしまうらしい。
    主さんがイライラしてたら余計チックが止められなくなっちゃうと思う
    安心感を与えてあげたらいいと思う

    +1

    -4

  • 32. 匿名 2020/11/18(水) 15:01:56 

    イラチで尊大な人(表に出さなくても)がやる傾向だとずいぶん前に学者がTVで解説してた。
    「吸えないとイライラする」ってひとにあたるヤニカスみたいな人間性でやだなって思った。

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2020/11/18(水) 15:02:39 

    >>1
    人によっては集中力高めてるからこそだったりするし
    完全に止めるとかむりでは?
    デスクの間隔をとるとか工夫はしてもらえないのかな?

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/18(水) 15:02:42 

    >>15
    足首につけよう
    貧乏ゆすりは止められる?

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/18(水) 15:03:02 

    >>12
    私、向かいの席のヤツがそれ。
    こっちのモニターまで揺れて殺意沸くw

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/18(水) 15:03:31 

    踵をつける

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/18(水) 15:04:21 

    >>8
    周りの人間は不安定になるのに理不尽だよね💦

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2020/11/18(水) 15:04:44 

    紙コップに少なめのコーヒーを入れて置く。
    振動で倒されて書類汚れる。
    被害状況を大声で叫ぶ。
    さすがにマズイと止める。

    止めなかったら人としてダメでしょ。

    +1

    -2

  • 39. 匿名 2020/11/18(水) 15:06:44 

    ノリノリですね♪リズム刻んじゃって~♪なんの曲ですか?と毎回バカにしてやる

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2020/11/18(水) 15:07:03 

    ベルトで固定してやりたいね。ただでさえ目眩があるのに机やら揺れたらたまらんわ。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/18(水) 15:07:47 

    我慢したら、普通に止められる

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2020/11/18(水) 15:09:20 

    >>1
    不安定に重ねた食器とか置いて
    揺するとカチャンカチャン煩くなるようにして
    鳴り出したら気づかないかな?
    水溢れそうに注いでおいて
    溢れるんで辞めてもらえます?というとか

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/18(水) 15:10:35 

    >>34
    月影先生かよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/18(水) 15:11:21 

    揺れで発電でもしてスマホ充電ぐらいしてくれるなら許せるのにね

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/18(水) 15:13:43 

    地震????とか大袈裟に演技派で一芝居うち
    ○さんの貧乏揺すりじゃない?とかなって
    やだー怖いからやめてくださいねぇ心臓止まるかと思ったーってやる

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/18(水) 15:15:19 

    足に鈴つける

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/18(水) 15:15:31 

    先の方のデスクを少し離すっていいアイデアだと思う。
    無意識の癖を止めるのはムリだと思うし。

    貧乏ゆすりが心身に良いのは、医療で言われてるよね。
    エコノミー症候群対策、浮腫対策、気持の安定、更に最近では、股関節や膝関節の軟骨再生とか。
    意識してやった方が良いらしい。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/18(水) 15:17:15 

    >>1
    子供の頃貧乏ゆすりをしてたけど、やめた。
    人がしてるの見て、いいものではないなと
    自分で気がついたから。
    人から言われても自分で治すつもりがなければ
    治らない。上司に言われてもだめなら、無理かも。
    デスクが揺れるのも嫌だし、視界の端っこに
    ゆすってる足が見えるのも嫌だよね。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/18(水) 15:17:25 

    テスト中貧乏揺すりするやつ嫌だったな
    長い机とイス繋がってるタイプの講堂みたいな教室だと本当さいあく
    試験官の先生やりだすのもあった

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/18(水) 15:17:30 


    そいつの足元にカウンター仕込んでパソコンのスクリーンに閉じられないウインドウで数を表示する。
    もちろんそのシステム構築にかかる費用はそいつの給料から天引きで。
    そして貧乏ゆすりの回数×100円を毎月まとめて給料から天引き、そのお金で部署のみんな(そいつ以外)に美味しいお菓子や飲み物を買う。
    仕事の邪魔する迷惑料として。
    悔しければひっしでやめるかも
    …たぶんやめないと思うけど。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/18(水) 15:18:45 

    >>46
    シャンシャンシャンシャンシャン
    うるせーーw

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/18(水) 15:20:23 

    体によかろうが人に迷惑かけない範囲でやってほしいわ。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/18(水) 15:20:26 

    うちの息子小学生の時から貧乏ゆすりひどくて、何度も何度も注意して、周りの人がどれだけ不快になるかって事を言って聞かせて、本人が気をつけるようになったらやらなくなったよ。
    無意識にやるから、やってる時に何度何度も注意したよ。
    今高1だけど、本当にやらなくなった。
    本人が本当にやめたいと思うかどうかだよ。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/18(水) 15:20:44 

    貧乏揺すりし返す

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/18(水) 15:22:45 

    >>51
    クリスマス近いしいいんじゃない?笑

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2020/11/18(水) 15:24:30 

    >>15
    16ビートを奏でよう!

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/18(水) 15:26:53 

    貧乏ゆすりは体にいいって返す人って
    何で話をすり替えるの?

    +7

    -3

  • 58. 匿名 2020/11/18(水) 15:30:08 

    ADHDの症状の一つなので、服薬で落ち着く

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/18(水) 15:33:55 

    >>1
    血行に良いからあなたもやりなさい
    ウォーキングよりもずっといいし
    座り続ける仕事なら部署内全員でゆするべき

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/18(水) 15:34:42 

    恥ずかしながらテレワークが続いてるなかで貧乏ゆすりすることが増えてきました。
    1人の時だけなのですが、癖になりそうなので止めるいい方法があったら知りたいです。、

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/18(水) 15:35:48 

    >>14
    貧乏揺すりって
    ちょっとどころじゃない運動量だぞあれ

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/18(水) 15:37:53 

    >>60
    動画を撮影するか姿見で見てみる。
    自分で見ると「うわっ」てなるよ。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/18(水) 15:39:49 

    自分の夫が貧乏ゆすりしてたら絶対やめさせるわ。
    体にいいとかじゃない。
    迷惑かけてなくても恥ずかしい。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/18(水) 15:40:16 

    >>60
    血栓とかの予防にもなるし
    冷え性の人は絶対貧乏揺すりした方がいいんだけど



    バランスチェアにしたら、貧乏揺すりは難しいよ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/18(水) 15:44:41 

    >>14
    運動になるワロタw
    体に良いとか悪いとかでは無い、職場のマナーなのにw

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/18(水) 15:49:03 

    >>55
    わーいわーい(⌒▽⌒)
    サンタさーーーーん

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/18(水) 15:50:23 

    昔、発達障害について調べてた時に、ストレス軽減のために貧乏ゆすりをしてる当事者が多いと知りました。そんな発達障害の私も最高にストレス感じた時に貧乏ゆすりをしている事があります。
    女なのですぐに気づいてやめていますが、男性はどうなんだろう。貧乏ゆすり=発達障害という意味ではありません。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/18(水) 15:52:11 

    カタカタカタカタ
    チーン
    カタカタカタカタ
    チーンと
    仏壇のおりん持参して合いの手いれる
    協力者いたらカスタネットやタンバリンなどパート増やす
    揺すり始めたらパーカッション隊結成

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/18(水) 15:53:11 

    貧乏ゆすりする人って多動の気があると思うんだけどどうなんだろ?
    私の父や父方の祖父母も貧乏ゆすりしたり、
    じっと座ってられなくて上半身を左右にずっとユラユラさせてたりしたんだけど
    発達障害の多動だと最近わかったから

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/18(水) 15:53:20 

    貧乏ゆすりは一日の運動の一環

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/18(水) 15:54:50 

    >>61
    運動不足だし私も始めようかな

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2020/11/18(水) 15:55:39 

    ごめんめちゃくちゃ偏見だけど、
    イケメンや綺麗だなって人で貧乏ゆすりしてるの見たことない!

    たいがい小汚いおじさんか、小太りの男性がしているイメージ。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/18(水) 15:55:52 

    >>71
    始めるタイプのモノだったの?w

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:43 

    私は最近になって貧乏ゆすりをする様になった。
    気がつけば止めてるけど、周りに迷惑かけてたならごめんなさいだわ。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/18(水) 16:00:12 

    >>71
    何か体調が優れなかったその時始めたのが貧乏揺すりでした
    って青汁のコマーシャルみたい

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/18(水) 16:07:27 

    >>26
    ADHDね、多いよね
    あとはチック症

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/18(水) 16:09:33 

    >>71
    ウォーキングするくらいなら貧乏揺すりの方がずっといい

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2020/11/18(水) 16:10:43 

    人前で貧乏ゆすりする人の心理が知りたい
    恥ずかしくないのかな?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/18(水) 16:15:09 

    >>71
    今では酷かったこむら返りも無くなり、貧乏ゆすりの効果を実感しています

    みたいになるかもよw w

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2020/11/18(水) 16:17:23 

    魚食べると、
    過剰な動物性の排毒で貧乏ゆすりしやすいんだって。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/18(水) 16:20:55 

    主です。採用ありがとうございます!

    問題のスタッフ、性格は良い人ですが落ち着きがなく独り言も多い、しょっちゅうため息もつく、ゲップも大きな声でします・・・ちなみにまだ20代です。

    彼女欲しいとかお金欲しいとかいろいろ言ってますが、まずは貧乏ゆすり止めるところからなのでは?と考えてます。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/18(水) 16:22:16 

    >>1
    なんかテレビで貧乏ゆすりめっちゃ身体にいいって紹介されちゃったしなぁ

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2020/11/18(水) 16:23:58 

    >>82
    家でするのはご自由に。
    職場や外で人を不快にさせてはいけないでしょ。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/18(水) 16:29:33 

    >>19
    私は隣ではないのでまだ被害が少ないですが、隣の方が本当に可哀想です。ストレス半端ないと思います・・・

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/18(水) 16:33:28 

    >>29
    今もかなーり離してるんです。でも振動が伝わります。かなり激しく揺すってます。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/18(水) 16:34:44 

    >>83
    私はする派じゃないよ、気になる派

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/18(水) 16:36:13 

    >>86
    そうなんですね。早とちりしてすいません。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/18(水) 16:36:53 

    >>1
    貧乏ゆすりをしているということは、相手はストレスによって論理的な思考力が減退している可能性が高い。無下に声をかけると、相手を苛立たせてしまうかもしれません。

    ただ、そのままにしていても問題は解決しませんから、声をかけるしかない。その際に重要なのは「こちらが仕事に集中できないから、協力してくれませんか」と、下からお願いすることです。本人は自分の貧乏ゆすりを意識していないわけですから、指摘されると体裁が悪い。どんな人でも、「自分が悪いと思っていない」ことを指摘されると、うろたえてしまうもの。善意で声をかけたとしても、思わぬ反発を受ける可能性もあります。極力、相手の気まずさを低減させてあげる振る舞いをするのが大切です。

    貧乏ゆすりをやめてもらいたいのは、あくまでも「こちら側の都合」だと考えるようにしてください。批難するような素振りはいっさいみせないことです。「やめてくれると嬉しい」と、お願いをするかたちにして、相手がやめてくれたら、「ありがとう」と感謝の言葉を添えます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    との事です。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/18(水) 16:39:27 

    >>87
    いえ、すみません
    視界に入るだけでも気になるかららめてと直接言ってしまう派だけどテレビでそんな風に紹介されちゃったもんだから多少言いにくくなりました…

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/18(水) 16:43:44 

    無理だと思う
    旦那が貧乏ゆすり凄いするんだけど、視界に入るしイライラする
    やめてって言っても、やめるのは言われた時で暫くすると無意識にまたしてる

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/18(水) 17:57:41 

    >>81
    職場の20代の可愛い&人気のある女性社員が「貧乏揺すりみっともなー」と言ってる場面に出くわせば自分で意識するようになるかも。
    面と向かって注意は効果はないか逆効果になりそうなので難しい。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/18(水) 18:12:01 

    >>1
    一緒に貧乏ゆすりして揺れたらノープロブレム。
    股関節が丈夫になりますよ。
    ずっとやってると足が細くなるし良いことばかり。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/18(水) 18:30:03 

    >>17
    もう、みんなで揺れるしかないね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/18(水) 20:20:08 

    運動機能系の病気で貧乏ゆすりをしてしまう

    視線が気になって人前には出れない
    想像以上に世間は冷たいですよ

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2020/11/18(水) 21:29:50 

    >>62
    それ効果ありそうだけど本人にも協力して貰わないとだね。そこまで説得するのもなー。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/18(水) 22:02:00 

    フリーランスの在宅の仕事を長年やってるから
    家で一人の時とかゆすってしまったりしてる。

    でも外や、そばに人がいる時は足ガクガクは絶対にしない。
    その状況でしたくなった時は、足は固定したまま足の指先だけ上下に上げ下げしてしのいでる。
    貧乏ゆすりほどは周りに振動響いてないはず(笑)

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/19(木) 03:13:38 

    >>80
    kwsk

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/19(木) 03:24:21 

    >>92
    何十年も貧乏ゆすりしてなかったら、運動不足で筋力が落ちているせいか、上手くリズムが刻めず意識を集中しないとカタカタ出来ないことに気がついた。
    ホント、貧乏ゆすり不足になるとダメだね
    みんなも気を付けて。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/19(木) 04:13:24 

    >>81
    >彼女欲しいとかお金欲しいとかいろいろ言ってますが、まずは貧乏ゆすり止めるところからなのでは?と考えてます。

    いや、まずは大きなゲップをやめるところからだよ!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード