-
1. 匿名 2020/11/16(月) 19:12:38
魚やその加工品などが原因とされる、ヒスタミン食中毒とみられている。+82
-1
-
2. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:43
きつねうどんで!?
魚の加工品!?
+336
-3
-
3. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:45
ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品、特に魚類及びその加工品を食べることにより発症する、アレルギー様の食中毒です。
ヒスチジンが多く含まれる食品を常温に放置する等の不適切な管理をすることで、食品中のヒスタミン産生菌が増殖し、ヒスタミンが生成されます。
ヒスタミンは熱に安定であり、また調理加工工程で除去できないため、一度生成されると食中毒を防ぐことはできません。
厚労省参照+185
-4
-
4. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:57
だしパックの煮込みすぎが原因かって言われてるよね
煮込みすぎたら食中毒なるかもしれないって知らなかった+612
-8
-
5. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:06
おあげがいけなかったってこと?+2
-21
-
6. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:07
はいはい+3
-23
-
7. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:12
魚の加工品てなんだろう
さばぶし使った出汁で発疹出た人なら知ってる+51
-2
-
8. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:16
こわっ!+13
-2
-
9. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:20
とにかく明るい安村みたいな園名だな+171
-4
-
10. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:31
可哀想に。+11
-2
-
11. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:45
小さい体で、辛かっただろうな…+83
-9
-
12. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:54
>>2
カマボコ入ってたのかな+64
-2
-
13. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:54
>>6
なに?+5
-1
-
14. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:00
加工業者が悪いのか調理のせいなのかもめるね+10
-1
-
15. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:08
>>4
知らなかった…+335
-0
-
16. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:27
>>4
知らないよね…怖いな+278
-1
-
17. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:38
古い魚or冷蔵管理されなかった魚で作った加工品だったのかもね。+6
-11
-
18. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:46
>>4
私も知らなかった・・なんなら高めの出汁とか記載の時間より少し長めに煮出してた+488
-2
-
19. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:54
>>4
濃厚なだしが出ると思ってた+457
-2
-
20. 匿名 2020/11/16(月) 19:16:13
魚捌いてたまな板で調理してたとかかな?+0
-3
-
21. 匿名 2020/11/16(月) 19:16:26
発疹で、下痢とか嘔吐はしてないのかな?+2
-0
-
22. 匿名 2020/11/16(月) 19:16:58
>>9
笑…笑っちゃだめだけどね+43
-3
-
23. 匿名 2020/11/16(月) 19:17:20
>>4
えー!
常温で保管するのもだめって上に書いてある!
冷蔵庫に入れないとだめなんだ。
顆粒なら常温でいいのかな。+190
-4
-
24. 匿名 2020/11/16(月) 19:18:00
>>4
そんなのは嘘だと思う。出汁を煮詰めたら食中毒って煮物なんて出来ないじゃん。出汁パックではなくて調理器具の洗い残しでもあったのでは?+63
-58
-
25. 匿名 2020/11/16(月) 19:18:24
>>4
2日目のおでんにまだ入ってる事あるわ+158
-4
-
26. 匿名 2020/11/16(月) 19:18:41
+31
-0
-
27. 匿名 2020/11/16(月) 19:19:37
>>23
顆粒だし使ってるけど開封したら冷蔵保存って書いてあったような
とりあえずダニとか怖いから調味料とか粉系全部入れてる+165
-1
-
28. 匿名 2020/11/16(月) 19:20:01
いつも思うけど、私消費期限も守らないし、まな板や包丁の管理もめちゃくちゃ適当なのに食中毒にならないのに、
気を付けてるであろう学校や保育園で食中毒が起こるのか不思議....+143
-3
-
29. 匿名 2020/11/16(月) 19:20:27
>>4
ほんとだ
>だしパックのメーカーは煮る時間を10分間としていたが、給食の調理業者は45分間煮ていた。都は「記載されている用法を守ってほしい」と呼びかけている。だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 東京 - 産経ニュースwww.sankei.com東京都は16日、墨田区内の保育園で給食を食べた1~6歳の園児28人に、一時的に腕や顔に発疹などの症状が出たと発表した。都によると、墨田区保健所は、きつねうどんの…
+155
-7
-
30. 匿名 2020/11/16(月) 19:21:39
>>23
私はほんだしスティックタイプのを使ってる
1本使い切りたいぷだから常温ですよ+76
-1
-
31. 匿名 2020/11/16(月) 19:22:49
婆ちゃんが「今の子は生まれた時から抗菌抗菌って大事に育てられるから免疫力がないんよ。私の子供の頃は食べる物なんてなかったから拾い食いしたってお腹壊す事なんてなかった。花粉症なんて言葉すらなかったんよ。」って言ってたのなぜか思い出したけど、それとは別問題だと思うから読み流して下さい。+21
-24
-
32. 匿名 2020/11/16(月) 19:25:25
>>4
まじで?!
貧乏根性で茅乃舎のだし取りまくろうってガンガン煮込んでたわ…。+270
-5
-
33. 匿名 2020/11/16(月) 19:25:41
出汁パック入れたまま煮ていた事あるよ…+17
-1
-
34. 匿名 2020/11/16(月) 19:25:45
>>3
初めて知った
加熱したからって死なないんだね
家でも気を付けよう💦+91
-0
-
35. 匿名 2020/11/16(月) 19:26:15
>>4
だしパックとか使ったこと無かった。
みんなちゃんとやってるのスゴい。
私はズボラだからほんだしだわ。+152
-2
-
36. 匿名 2020/11/16(月) 19:26:26
>>31
ちびまる子ちゃんのお婆ちゃんもそんな感じだよね笑
食べ物にカビやら蟻やらが発生しても「薬になる」で気にもとめない。実際、かなりのご長寿だったみたいね。
こういうお年寄りが同じものを食べたらどうなるんだろう。+33
-2
-
37. 匿名 2020/11/16(月) 19:28:35
>>4
えー、出汁パックが…
きゃまぼきょだと思ってた…+33
-5
-
38. 匿名 2020/11/16(月) 19:30:14
だしパックじゃなくて、かつお節でだしをとる時も気をつけた方がいいってことですよね??+10
-0
-
39. 匿名 2020/11/16(月) 19:30:52
>>24
少し誤解してるような。
+32
-4
-
40. 匿名 2020/11/16(月) 19:30:54
だしパック、きつねうどんは規制が必要+1
-2
-
41. 匿名 2020/11/16(月) 19:32:26
>>24
こういういい加減なレスする人って本当にやめてあげてほしい。
かぼちゃサラダとかも出してるみたいだし、器からのほうが考えづらいよ。
保健所なめてるの?+39
-12
-
42. 匿名 2020/11/16(月) 19:33:02
>>27
私もだよ、けっこうスペースとるんだよね。
+24
-0
-
43. 匿名 2020/11/16(月) 19:33:30
>>31
いや、うちの婆ちゃんもそんな感じだわ+15
-1
-
44. 匿名 2020/11/16(月) 19:34:47
ヒスタミン中毒は魚で起こることがほとんどだよ
鰹節はよっぽど品質の悪いものならヒスタミン産生菌が増殖してることもあるけど、その場合は煮込み過ぎようが過ぎなかろうが中毒になる可能性がたかい
名の知れた鰹節なら工程管理が厳しいのでまず起こらないよ
たぶんだけどキツネうどんに火を通したカジキかマグロかブリを載せたんじゃないかな
その方が栄養取れると思って
その魚が汚染されてたんだと思うよ+17
-5
-
45. 匿名 2020/11/16(月) 19:37:07
>>32
私も茅乃舎のやつはもったいなくて五番出汁くらいまで取ってた!+50
-1
-
46. 匿名 2020/11/16(月) 19:37:34
>>35
出汁パックも本だしと手間は変わらないよ。
それなのに美味しい出汁が取れるからオススメ。+25
-0
-
47. 匿名 2020/11/16(月) 19:38:27
>>41
調理器具と書いてあるよね?
器なんて書いてないよ?+3
-6
-
48. 匿名 2020/11/16(月) 19:38:27
>>4
ひとつまた勉強になった。時間は守らないとダメだね+47
-2
-
49. 匿名 2020/11/16(月) 19:38:41
>>37
私はちぇくわっでも入れたのかと思ってた+20
-0
-
50. 匿名 2020/11/16(月) 19:39:10
>>32
茅乃舎さんのだしは中身もったいないから、だしパック切って中身出して使ってたよw
高いからどこまでも使いたくなるよね+82
-1
-
51. 匿名 2020/11/16(月) 19:40:35
>>29
これ水出しだと一日いれたりしちゃってるけど問題ないのかな?
というか昨日おでん作ったけどだしパック1時間くらい煮てた....なんともなかったけど+41
-0
-
52. 匿名 2020/11/16(月) 19:43:02
>>28
学校や保育園は細心の注意を払ってても、給食作る業者がいい加減だったりするんでしょうね+9
-2
-
53. 匿名 2020/11/16(月) 19:43:18
>>4
>>3を見ると「常温で」って書いてあるから
低温でしばらく放置してたのかもね
夏場の食中毒と似たようなものな気がする+8
-17
-
54. 匿名 2020/11/16(月) 19:44:03
だし汁かな
魚の+4
-0
-
55. 匿名 2020/11/16(月) 19:45:10
>>51
物によるよ
水出し用は殺菌されてる
でもそうじゃないのを水出しで作っちゃダメだよ
お茶も一緒で水出し用じゃないのは殺菌されてないから危険+11
-2
-
56. 匿名 2020/11/16(月) 19:47:53
>>47
調理器具なら尚更じゃん。きつねうどんのほうが明らかに沸騰させてるし。
じゃー仮に例えばその器具なんなわけ?+2
-2
-
57. 匿名 2020/11/16(月) 19:48:04
>>35
下手したらほんだしより楽ちんだよ〜
私ズボラなのでめちゃくちゃお世話になってます+10
-1
-
58. 匿名 2020/11/16(月) 19:48:28
>>24
市販のだしパックをメーカーによって定められた調理法よりも長く煮て、ヒスタミンが抽出された可能性があるとみている。
↓
ヒスタミンについてもっと勉強してから発言した方がいい。+45
-3
-
59. 匿名 2020/11/16(月) 19:50:19
>>31
これあるよね
アレルギーとかもそんな感じの原理なのかな+9
-2
-
60. 匿名 2020/11/16(月) 19:50:26
>>42
とる…ほぼ米調味料出汁薄力粉パン粉
昔常温保存の粉のココアで虫めっちゃわいてたからとりあえず何でも入れてる+8
-0
-
61. 匿名 2020/11/16(月) 19:51:32
>>56
ヒスタミンは熱で死なないんだよ。
+9
-1
-
62. 匿名 2020/11/16(月) 19:51:56
だしパックって使ったことないけど、記事読んでもだしパックの何がどういう風に悪かったのかいまいちわからない…+3
-0
-
63. 匿名 2020/11/16(月) 19:54:35
こうなると小袋入りの顆粒だしが、一番いいのかもね+15
-0
-
64. 匿名 2020/11/16(月) 19:55:09
食べた時に味の異変とかは感じないのかな?+5
-0
-
65. 匿名 2020/11/16(月) 19:57:50
出汁パックってそんなにすぐ取り出さなきゃいけないの?全然知らなかった
夕方に味噌汁作って数時間後に食べるまでそのままだし、下手したら翌日の朝までそのまま取り出すの忘れてることもあるわ…一応冷蔵庫に入れるけど+23
-0
-
66. 匿名 2020/11/16(月) 19:58:31
>>31
読み流すんかいw+12
-1
-
67. 匿名 2020/11/16(月) 20:03:58
>>29
45分ぐらい入れっぱなしのことあるわ
これから気をつけよ+54
-0
-
68. 匿名 2020/11/16(月) 20:07:24
トピ画が県章に見えた+0
-0
-
69. 匿名 2020/11/16(月) 20:10:09
青魚系は、結構子供にはきついんだよね。
鯖とかアレルギーが出たりするから。
カキとかも危ないし、魚は体にいいけど、
子供は気を付けないと。+22
-0
-
70. 匿名 2020/11/16(月) 20:12:20
>>61器具は?かぼちゃサラダなら茹でてるだろうしちゃんと聴取されてるよね?保健所舐め過ぎだし自ら風評被害してる自覚ある?+3
-2
-
71. 匿名 2020/11/16(月) 20:12:25
>>32
茅乃舎のHPの使い方には「だしパックを破って中身を出し調理もOK」みたいなことが記載されてるけど、パックがダメって事なのかなぁ+32
-0
-
72. 匿名 2020/11/16(月) 20:13:13
>>24
なんでこんなにプラス付いてるの!?無知って怖い。+19
-4
-
73. 匿名 2020/11/16(月) 20:15:40
>>1
加工会社が原因?+4
-2
-
74. 匿名 2020/11/16(月) 20:16:21
>>25
おでん作る時に、前日に大根をダシパックで煮込んで、そのまま冷蔵庫に入れて次の日に食べるんだけど、パックは取り出した方がいいのかな?+19
-0
-
75. 匿名 2020/11/16(月) 20:18:11
>>3
気温低くなると多少の放置はいいか。って思ってたから
冬場でもエアコン付いてたりしたら気を付けよう。+30
-0
-
76. 匿名 2020/11/16(月) 20:18:24
>>71
パックで長時間煮出すの、パックの中身だけを鍋に入れて長時間煮るのって同じようにみえて違うのかな?
なんだか食べ物って怖いね((゚□゚;))+33
-0
-
77. 匿名 2020/11/16(月) 20:19:35
出汁パックを煮込みすぎない方がいいのはエグ味が出るから
ヒスタミン産生菌は付着してれば煮込み時間が短くても溶け出す
別に煮込むことで増えるわけじゃない
他に魚を使っていないなら、出汁パックの煮込み過ぎが原因というより出汁パックの品質に問題がある可能性がある
これまで料理に使うイワシは国産を使うことがほとんどで品質管理もきちんとされたものだったけど、近年水揚げが激減していて、昨年頭ごろから中国産をかなり輸入するようになった
中国産でも値段が高いので輸入イワシを出汁パックに使うところも出てきていると思う
イワシはとにかく温度管理と衛生管理が重要なんだけど、中国がそこまでやってるとも思えない
中国産イワシのヒスタミン産生菌汚染を調査する必要があるかもしれないよ+35
-1
-
78. 匿名 2020/11/16(月) 20:20:06
>>70
別の鍋で煮ていたら?+2
-0
-
79. 匿名 2020/11/16(月) 20:26:04
>>28
子どもは免疫力が弱いっていうのも一つの理由かも+18
-1
-
80. 匿名 2020/11/16(月) 20:27:03
>>29
出汁パックの煮込み時間が長過ぎるのがよくないというのは初めて聞いた。10分と指定されていたら、20分ぐらい煮込むことはよくある。さすがに45分も煮込まないけれど。これから頭に入れて調理する。+40
-1
-
81. 匿名 2020/11/16(月) 20:32:31
>>29
みそ汁作る鍋の中にだしパック入れて、他の料理してるとついつい放置して煮たってることよくある…よね?+42
-0
-
82. 匿名 2020/11/16(月) 20:32:52
>>17
そういう事じゃないよ+0
-0
-
83. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:51
>>17
海外のとかマジ怖いな
+2
-0
-
84. 匿名 2020/11/16(月) 20:50:48
そういや風薬にヒスタミン入ってるよね?
用法容量守れって事だろうけど
+1
-0
-
85. 匿名 2020/11/16(月) 20:51:50
>>60
こ、ココア!?
思わず開封済みのココア見てきた!
知らなかった!+4
-0
-
86. 匿名 2020/11/16(月) 20:58:58
>>12
出汁に含まれてた青魚、サバとか+8
-0
-
87. 匿名 2020/11/16(月) 20:59:55
>>76
だしパックの中身によるみたいだよ
+1
-0
-
88. 匿名 2020/11/16(月) 21:00:14
>>85
ココアやばいよ!お湯入れたら虫浮いてきた
でもまぁ開封して割とすぐ飲み切るならいいと思う
ホットケーキミックスとかもわくよね
+7
-1
-
89. 匿名 2020/11/16(月) 21:03:25
>>24
出汁パックに含まれてる魚からのヒスタミン中毒
青魚は扱い方によってはヒスタミン中毒にを起こしやすい。+12
-1
-
90. 匿名 2020/11/16(月) 21:05:17
>>31
抗菌もだけど、一番はお腹にサナダ虫が居なくなったこと
あれがいた時はアレルギーはほとんど無かった(アレルギー抑制物質出してた)
居なくなってからすぐアレルギーではなく、体質が換わるまで百年かかる
つまり祖父母の代はアレルギー平気でも、孫の代では発症してもなんの不思議もない+13
-0
-
91. 匿名 2020/11/16(月) 21:06:58
>>84
風邪薬に入ってるのは、「抗」ヒスタミン
ヒスタミンを抑える物質ですよ
+2
-0
-
92. 匿名 2020/11/16(月) 21:07:38
>>31
私も実家汚部屋だったからか、胃や腸も強いし風邪も何年もひいてない。笑
出張で東南アジアにもよくいくし、屋台でご飯たべたりするけど一度も食あたりすらない。+10
-4
-
93. 匿名 2020/11/16(月) 21:09:19
>>42
もーーう本当に粉もの全部冷蔵庫に入れてる
野菜室が粉もの室になっとるわ
なんなら塩も醤油も
出てるのは蜂蜜とオイル系だけ
だしパックの袋そのままがいけないのかな?
破って中身を出してしまえば大丈夫かな?
+14
-0
-
94. 匿名 2020/11/16(月) 21:09:33
>>62
出汁パックに入ってる青魚からヒスタミンがたくさん作られてしまって、アレルギーの様な症状を起こしたって事だと思う
食中毒って表現だけど、腐敗とかではない+8
-0
-
95. 匿名 2020/11/16(月) 21:09:39
>>35
だしパックは煮るだけだから顆粒だしと変わらない+8
-0
-
96. 匿名 2020/11/16(月) 21:10:51
サバの生き腐れってやつね+0
-0
-
97. 匿名 2020/11/16(月) 21:14:21
>>76
茅乃舎のダシパックにはヒスタミンを生成する様な青魚を含んでないって事なのかな
それと、ダシに加工される前の段階で厳重な温度管理が出来ていれば、そもそもヒスタミンも出来ないはず+22
-0
-
98. 匿名 2020/11/16(月) 21:25:21
>>29
マジか
煮るほうがいいと思ってた…やばいのか+12
-0
-
99. 匿名 2020/11/16(月) 21:27:45
>>4
これくらいって思っちゃうけど、やっぱ使用法が書いてあるのには理由がちゃんとあるんだね
でも、ヒスタミン自体は体の中で作られるから悪いものではないみたいだね。大量が原因らしいよ。
質の悪いかつおぶしには多く含まれることがあるって書いてあった。普通にかつおぶしを長時間煮込んでも出るらしい。
だしパックなら健康にいいと思ってたけど、やっぱ安いのだとそれなりなんだねー
+39
-0
-
100. 匿名 2020/11/16(月) 22:09:36
保険料のホームページ見たらマグロやぶりなどの赤身の魚に一番多くてそのつぎに青魚ってなってた。
赤身のお刺身好きなんだけどな…+5
-0
-
101. 匿名 2020/11/16(月) 22:56:04
>>1
出汁パックメーカーが加工前の魚放置してヒスタミン増殖させてただけじゃないの?
出汁パックメーカーは早めにコメント出した方がいい
Twitter見た感じだと若い母親たちが出汁パックを無闇に怖がってるから売り上げ絶対下がるよ+8
-3
-
102. 匿名 2020/11/16(月) 22:57:49
>>53
出汁パックにはヒスタミンを増殖させる菌がないんじゃないの?
加工した段階で増殖させる菌は死んでる+2
-2
-
103. 匿名 2020/11/16(月) 23:01:40
>>17
海外産の出汁パックで高濃度ヒスタミン検出された事はあるKAKEN — 研究課題をさがす | 魚類ヒスタミン管理のための海外学術調査 (KAKENHI-PROJECT-15405030)kaken.nii.ac.jp研究代表者:佐藤 実, 研究期間 (年度):2003 – 2006, 研究種目:基盤研究(B), 応募区分:海外学術, 研究分野:水産化学
+7
-0
-
104. 匿名 2020/11/16(月) 23:25:26
みんな少しはヒスタミンのPDFレポ読んだら?
ヒスタミン生産菌は0〜40度で死ぬから出汁パックに加工される頃にはヒスタミンの増殖は無くなる
調理室で増殖するわけないよ
は5ちゃんでは出汁に加工する前の扱いが疑われ、ツイッターとがるちゃんでは鵜呑みして出汁パックの取扱を危惧する女で溢れかえってるね+6
-2
-
105. 匿名 2020/11/16(月) 23:44:39
>>4
知らなかった。
まさか加熱したら大丈夫と慎重過ぎたための食中毒を防ぐための行動をした食中毒?+5
-4
-
106. 匿名 2020/11/16(月) 23:56:30
>>23
茅乃舎の出汁パックは開封後常温保存だった気がするんだが、、、
でも煮出し時間の事は全然知らなかったわ〜+15
-1
-
107. 匿名 2020/11/17(火) 00:05:06
>>4
記事鵜呑みにしないでヒスタミン生成について調べたら?
バカ丸出しだよ+5
-7
-
108. 匿名 2020/11/17(火) 00:06:37
なんで出汁パックにヒスタミン生産菌がいるのかって話だよね
どう考えてもメーカーがずさんな魚管理してたとしか言えない+12
-1
-
109. 匿名 2020/11/17(火) 00:33:21
食中毒の症状って嘔吐とかだけじゃなくて発疹もあるんだね+3
-0
-
110. 匿名 2020/11/17(火) 10:38:50
>>9
吹いた笑+2
-0
-
111. 匿名 2020/11/17(火) 10:57:18
>>107
あなたの方がバカ丸出しになってますよ。
出汁バックの煮込みすぎでヒスタミンが出たとのメーカーのコメントが記事になってます。+6
-2
-
112. 匿名 2020/11/17(火) 11:05:54
>>58
保育園が使った出汁パックに入ってた魚粉にヒスタミンが発生してた、
って事だからおかしな事ではないです。+4
-1
-
113. 匿名 2020/11/17(火) 11:26:56
食中毒とは関係ないけど麦茶のパック入れっぱなしとかも汚い+2
-0
-
114. 匿名 2020/11/17(火) 12:51:57
>>90
ぐぐったら一時期あえてサナダムシを体内に入れるのが流行ったけど、でもリスクのほうが高いから絶対やったらだめなんだね。リスクがなければなあ+1
-0
-
115. 匿名 2020/11/17(火) 13:14:17
これちゃんと訂正の記事を出してもらいたいよね。材料の魚が古かったんだろう。
新鮮でないサバとかで当たるのは、アミノ酸のヒスチジンから作られたヒスタミンによるアレルギー反応。
アレルギー起こすものを直接口にするわけだからね。
魚のタンパク質によるアレルギーではないから、いわゆる魚アレルギーは青魚ではなく白身魚のほうが多いんだそう。+3
-0
-
116. 匿名 2020/11/17(火) 13:30:12
化学調味料のせいでは?
全くメーカーとか明らかにしないよね
NHKまで味のもとに配慮してるし+4
-1
-
117. 匿名 2020/11/17(火) 13:40:01
>>49
私はみゃあるてぃえんかと+0
-0
-
118. 匿名 2020/11/17(火) 13:51:39
保健所の担当者が食品衛生や科学に対する知識が足りない気がする。+2
-0
-
119. 匿名 2020/11/17(火) 15:51:06
海外から日本に輸入された缶詰から出た話読んだことある
加熱してもダメなところが怖い+0
-0
-
120. 匿名 2020/11/17(火) 18:11:56
>>4
用法守るにしても煮出し過ぎると毒だなんてメーカーも注意喚起してた訳じゃ無いからびっくり!
食中毒になった子供達は可愛そうだけど今回の事で周知されるといいね+0
-1
-
121. 匿名 2020/11/17(火) 18:45:19
>>120
いやいや、煮出し過ぎが原因ではないと思うよ。
出荷段階で含有ヒスタミン量が多かったはず。
もともと魚にはヒスタミンはあるが、鮮度が落ちるとその量が増します。
この製品の同じロッドなどを早く調べたらいいのに。+4
-0
-
122. 匿名 2020/11/17(火) 18:46:23
>>41
医師の見解本当に『だしパックの煮すぎ』で、ヒスタミン中毒が起こったのか? 医師が考察(堀向健太) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp『だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 東京』という記事が、SNSで大きく拡散していました。『本当にだしパックが原因だったのかな』と疑問に思ったこともあり、記事を書くことにしました。
+2
-0
-
123. 匿名 2020/11/17(火) 19:39:56
>>111
だからそもそもメーカーが悪いんだよ!+2
-1
-
124. 匿名 2020/11/17(火) 19:49:09
>>58
ミスリードするのやめて下さい。+1
-0
-
125. 匿名 2020/11/17(火) 19:54:26
>>121
通常、出汁を煮出し過ぎたって問題ない。
せいぜい雑味が出るから取り出すしね。
問題は出汁の中味!メーカーに問題がある。+1
-0
-
126. 匿名 2020/11/18(水) 08:31:19
子供にイワシの加工品食べさせたらアレルギー症状が出たことある。いつも食べてるものだったから安心してたけど気をつけないといけないと思った。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都によると、墨田区の「うれしい保育園八広」で11月11日、給食のきつねうどんを食べた1歳から...