-
1. 匿名 2020/11/15(日) 11:54:24
どんな特徴がありましたか?+383
-26
-
2. 匿名 2020/11/15(日) 11:55:05
目が合わなかった+1010
-31
-
3. 匿名 2020/11/15(日) 11:55:14
+231
-200
-
4. 匿名 2020/11/15(日) 11:56:37
奇声+880
-22
-
5. 匿名 2020/11/15(日) 11:57:13
>>2
まったくですか?+149
-19
-
6. 匿名 2020/11/15(日) 11:57:25
気になります。
1歳10ヶ月の息子、単語は出るけど二語文は全然。
そして上の子と違う気が。
どのタイミンクで相談したら良いのかな。
1歳半検診で相談もしましたが問題ないと言われてるけと……+860
-76
-
7. 匿名 2020/11/15(日) 11:57:43
癇癪+1008
-15
-
8. 匿名 2020/11/15(日) 11:57:53
パニックになりやすい+756
-14
-
9. 匿名 2020/11/15(日) 11:58:11
5歳息子、自閉スペクトラム症。
生まれた時から寝ない、24時間泣きっぱなしの状態。
3歳位まで強い癇癪、神経質。
お友達に興味がないみたいで関わろうとしない。
年少の頃にやっと発達検査の予約が取れて、診断が降りました。
親の勘ってやっぱり当たると思います。
いろんな保健士さんに相談したけど、みんな、この子は大人しく人見知りなだけで普通ですって言うだけでした。
発達検査を受ける前に児童精神科医の先生に診てもらいましたがすぐにこの子は発達検査を受けた方がいいです、と言われました。
+1721
-30
-
10. 匿名 2020/11/15(日) 11:58:34
母が「周りの子と比べてすごく大人しい」と言っていました。+848
-12
-
11. 匿名 2020/11/15(日) 11:58:36
甥っ子だけど、とにかく多動
黙って座ってることができない。
我慢ができない。
決定的だったのは、怒りの感情がコントロールできずに暴力的な行動を繰り返すことだったらしいです。+1431
-20
-
12. 匿名 2020/11/15(日) 11:59:00
言葉が遅かった。二語文がなかなか出てこなかった。+784
-10
-
13. 匿名 2020/11/15(日) 11:59:11
将来どうなっちゃうの?+43
-161
-
14. 匿名 2020/11/15(日) 11:59:26
1番は発語のなさ。
幼稚園入って周りの子との違いに驚愕。+945
-19
-
15. 匿名 2020/11/15(日) 11:59:30
おもちゃで遊んだりせず、ひたすらドアの開け閉めをしてたり、ブロックとかも左右対称に並べたりしてたこと。+1024
-27
-
16. 匿名 2020/11/15(日) 11:59:51
赤ちゃんの頃からあまり笑わない、目が合いにくい
一歳過ぎても言葉が全く出ない
こちらの身振り手振りも真似しない+741
-15
-
17. 匿名 2020/11/15(日) 11:59:55
>>7
私は大人になっても癇癪が治りませんが、やっぱり一度検査したほうがいいでしょうか?+707
-26
-
18. 匿名 2020/11/15(日) 12:00:31
難しいよね。個性かもしれないし。+730
-42
-
19. 匿名 2020/11/15(日) 12:00:33
2歳4ヶ月で2語分出ない。自分から、ママ、パパ、と話しかけてこない。
親がいなくてもスタスタどこかへ行ってしまう。
そのほかは自閉症の特徴とかは無く全く気にならなかった。(母親から見たら)
この時点で心理士に診てもらったら自閉症重度と診断。
現在2歳11ヶ月。同じ月齢の子に比べたら言葉は少ないけど会話は少しできるようになってきた。
質問系にすると意味がわからないみたい。YES or NOでの会話ならある程度できるようになった。
3歳過ぎにまた検査してもらう予定。
+800
-17
-
20. 匿名 2020/11/15(日) 12:01:01
名前を呼んでも振り返らない
完全に無視
他人に興味がないみたいだった+775
-8
-
21. 匿名 2020/11/15(日) 12:01:15
産後の入院中からあれ?って思ってたのはぜんぜん泣かなかったこと。他の赤ちゃんはお腹がすくと泣くのに、うちの子だけお腹減ってもうんちをしても泣かなくて退院後もきっちり3時間間隔で授乳してました。+763
-19
-
22. 匿名 2020/11/15(日) 12:01:31
>>13
自閉症児の親御さんですか?
将来どうなるかなんて、こっちが聞きたい。
親はなるべく我が子が自立出来るように今できることを精一杯やってるだけだよ。+720
-36
-
23. 匿名 2020/11/15(日) 12:02:14
この間1歳5ヶ月で
1歳半検診を受けてきました。
落ち着きがない事を相談しましたが
この月齢ではこんなもんだと言われて終了。
⚪︎意味のある単語を話さない
⚪︎知っているものを指差さない
で2歳前にまたテストしますという話になりました。
1歳半ではまだ個人差があるというのは
分かっているのだけど初めての子だから
いろいろ不安になっています😥+480
-24
-
24. 匿名 2020/11/15(日) 12:02:36
人見知り、場所見知りがはげしい
ことばの発達がおそかった
お友達と遊ぶより一人で遊んでいる+544
-18
-
25. 匿名 2020/11/15(日) 12:02:37
>>18
うちの甥っ子は個性っていうレベルじゃなかったからきづいたよ+402
-12
-
26. 匿名 2020/11/15(日) 12:02:39
>>6
そのくらいの時全然でしたよ(^^)
もう何ヶ所か相談する所にして、そこでも大丈夫と言われればまだもう少しだけ様子見ですね
早い子は1歳ですごく喋りますよね!!
うちの子全然なのに凄!!と思っていました
二度と来ない赤ちゃん語を長ーーく楽しめました♩+327
-298
-
27. 匿名 2020/11/15(日) 12:02:39
>>6
市の保健センターや乳幼児発達センターに相談したよ。
+315
-13
-
28. 匿名 2020/11/15(日) 12:02:56
うちは工場勤務です+50
-84
-
29. 匿名 2020/11/15(日) 12:03:02
>>6
無責任には言えないけど、うちの息子が2語文が出始めたのは3歳からでした。当時は発達障害を疑ってノイローゼになってしまい自殺を考えるほど苦しかったです。
今は5歳ですが発達に問題はなく、口数は少ないけど普通におしゃべりします。
大人でもおしゃべりな人や無口な人がいるように子供にもそれぞれ個性があるので、もう少し様子を見てあげてください。でも、心配になる気持ちは痛いほど分かります。+1525
-103
-
30. 匿名 2020/11/15(日) 12:03:18
>>17
そうだね、早く病院行って。+458
-38
-
31. 匿名 2020/11/15(日) 12:03:18
1才~2才の時は一人遊びが好きなだけかと思ってたけどプレスクールに入れて集団生活の練習をしだしてから周りと同じ事が出来ないと気付いた
お遊戯の練習もはじっこで石のようにうずくまったままとかお題があるお絵描きも一人だけ違う絵を描くとか+576
-18
-
32. 匿名 2020/11/15(日) 12:03:18
>>1
主は当事者なの?ただ知りたいだけ?+138
-51
-
33. 匿名 2020/11/15(日) 12:03:23
座ることがまだできないのに、先に立って歩けるようになった。
同じところを走り回るくせがあった。
ちなみに目は合うし、よく笑ってた。+258
-18
-
34. 匿名 2020/11/15(日) 12:03:35
「あそこにあるよ」とかの「あれ」と指差す物を見つけられない。
アニメなどで「このシーンは見るだろう」という盛り上がる場面を見てない。+493
-11
-
35. 匿名 2020/11/15(日) 12:03:58
回るものに異様に興味を示したし、車や人形をやたら並べたがる+404
-10
-
36. 匿名 2020/11/15(日) 12:04:21
>>13
工場に勤務してますよー
+97
-23
-
38. 匿名 2020/11/15(日) 12:04:38
>>9
保健師なんかあっさい知識しかないし、素人がちょっと調べたら分かるようなことか毒にも薬にもならない理想論しか言わない
専門家へのアクセスをスムーズにして欲しいよね+1486
-72
-
39. 匿名 2020/11/15(日) 12:05:08
甥っ子が読み書き障害です
本人は字が逆さ文字(鏡文字)になって
見えるみたいです
+389
-10
-
40. 匿名 2020/11/15(日) 12:05:18
うちの子は目は合うし、コミュニケーション良好なタイプだけど、二語文がなかなか出なくて判明したよ+349
-9
-
41. 匿名 2020/11/15(日) 12:06:06
周りに無関心
自分を折ろうとしない+202
-12
-
42. 匿名 2020/11/15(日) 12:06:07
うちはよく寝たしよく食べたし手がかからなかったなー。赤ちゃんのときは本当に普通だった。歩くのも1歳前で早かった。
2歳くらいから児童館に行くことが増えて、職員さんが「みんな集まってー!ダンスしよー!」みたいなことを言ってみんなで集まる時間があるんだけどそういうときに我が子だけ興味なし。
ほとんどの子は遊ぶのをやめてそこに集まるもしくは親に連れられて一緒にダンスしてる。
我が子は私がどんなに手を引いて連れて行っても嫌がって頑なにダンスしたがらなかった。
今はまあまあお友達もいるみたいだけど、とにかく人に興味が無くて一人遊びが多かった。
一番最初に気になったことはそこかなあ。+674
-13
-
43. 匿名 2020/11/15(日) 12:06:24
>>37
産んだからには育てるしかないからね
よっぽどの理由がない限り養護施設に入れないし+351
-11
-
44. 匿名 2020/11/15(日) 12:06:32
保育士が専門の機関に見て貰うのを勧めても、頑として「うちの子は3月産まれだから、他の子より成長が遅い」と言い張る親御さんいます。
3歳で感情表現が出来ない、決まった単語を繰り返し話す、言葉が出てこない、上手く感情をコントロールが出来ない、落ち着かない、伝わらないと手が出る。
親御さんの気持ちも分かるのですが、1番辛いのはお子さんだと思うので寄り添うのみです。+754
-10
-
45. 匿名 2020/11/15(日) 12:06:38
>>3
のび太は学習障害+644
-10
-
46. 匿名 2020/11/15(日) 12:08:33
>>34
視力に問題がある可能性もありますよ+210
-12
-
47. 匿名 2020/11/15(日) 12:08:44
>>44
あなたはどの立場なの???
保育士なの?親なの?+41
-125
-
48. 匿名 2020/11/15(日) 12:08:47
2歳くらいからつま先歩き、くるくる回る、走り回る
現在4歳で今も続いている😢+353
-10
-
49. 匿名 2020/11/15(日) 12:09:05
我が子は発育も標準より少し早いくらいだしお勉強などに関してもかなりできるけどとにかくよくボーっとしてる。意識がたまにフワフワしてるw
声をかければ戻ってこれるんだけど。+159
-49
-
50. 匿名 2020/11/15(日) 12:09:10
赤ちゃんの頃からとにかく育てやすい子だった
あまり泣かなくて泣いても抱っこすればすぐ泣き止む
2歳ぐらいまでは表情があまり変わらなかった
泣いてる時以外はおもちゃで遊んでても無表情
人見知りと後追いは結構ひどかったけど、普通の赤ちゃんはママを見つけたりママがだっこするとすごく嬉しそうにニコニコするけどうちの子は私がいなくて泣いてて、私を見つけて抱っこしてもピタッと泣き止むけど表情は無だった+364
-14
-
51. 匿名 2020/11/15(日) 12:09:11
>>6
あくまでもうちの子供の話です。全般的に他の子に比べて成長が遅いのが気になってました。でも1ヶ月半検診は異常なし。ただ次の三歳児検診では親の目でも明らかにおかしいとわかりました。
一番参考になったのは実母の意見で、二歳前から何かあるよと言っておりました。周りの身近な方の意見はかなり参考になると思います。+551
-9
-
52. 匿名 2020/11/15(日) 12:09:52
ちびまる子ちゃんってまる子をはじめ、何らかの発達障害人格障害がありそうなキャラ多い+412
-35
-
53. 匿名 2020/11/15(日) 12:10:55
>>9
保健師って役に立たないよね+800
-117
-
54. 匿名 2020/11/15(日) 12:10:58
>>37
その前にお前の去勢をおすすめします。+113
-3
-
55. 匿名 2020/11/15(日) 12:11:02
>>52
たまちゃんと笹山さんと物知りな眼鏡くん?は普通じゃない?+308
-4
-
56. 匿名 2020/11/15(日) 12:11:38
>>49
それって発達障害になるんですか?+110
-2
-
57. 匿名 2020/11/15(日) 12:11:46
>>9
分かります分かります。
幼稚園の先生も保健師も何人に相談しても「普通ですよ~大丈夫ですよ~」って励まされて終わりなんだよね~。励まして欲しいんじゃなくて、専門の人にちゃんと診断してもらってそうならそうと然るべき対応をしてあげたいだけなのに。
こちら側もかなりハッキリと強固な姿勢でいかないと、なかなか専門の方に診断してもらう道のりは遠いんだなぁと思いました。+702
-14
-
58. 匿名 2020/11/15(日) 12:11:56
>>6
長女が2歳8ヶ月だけど、簡単な単語しか出てこなくてすごい心配したのですが2ヶ月くらい前から急激に喋るようになりましたよ!
+325
-76
-
59. 匿名 2020/11/15(日) 12:11:57
算数だけ成績が良くて、他の教科が全滅だった
できることとできないことが極端
あとは友達が少ない
一人で漫画ばかり読んでいる+408
-8
-
60. 匿名 2020/11/15(日) 12:13:15
>>45
学習障害も発達障害のひとつだけど、普通の子っぽい子は一番苦労するよね
気づかれないタイプだと何の支援もなくて
女の子に多い注意欠如タイプのADHDもそう+615
-2
-
61. 匿名 2020/11/15(日) 12:13:19
>>37
仲良しの友達の子が自閉症で子育て頑張ってるを見てるから言うけど…
冗談や荒らし目的でこんな事を言う人は、絶対自分に返ってくる。
スルーすればいいのはわかるけど、怒りで震えるよ。+468
-17
-
62. 匿名 2020/11/15(日) 12:13:38
>>37
発達障害にかかわらずあなたみたいに育ってしまったら親も産んだこと後悔するね。残念すぎてw+267
-6
-
63. 匿名 2020/11/15(日) 12:13:46
授乳の時にがんばって口を動かして吸ってるから飲めてるんだと思ってたけど、その後体重を測ると20gも増えていない。ほとんど飲めていなかった。
自分で搾乳してみると軽く絞るだけであふれるほど出てくるし母乳は出る方だったのに。助産師さんに授乳指導してもらったけどぜんぜん飲めなくてあー飲むの下手な子だね!ってイライラするほど。
やる気がないって感じはなく、飲み方が分からないって感じだった。+317
-13
-
64. 匿名 2020/11/15(日) 12:13:59
>>37
思考は健常者と同じなんだけど、それが上手く表現出来なかったり、みんなと仲良くなりたいけど空回りしちゃうの。本当に生き地獄のようだよ。
幸せになりたいっていう感情があるのは健常者も発達障害者もみんな同じ。ただ生きるのが下手くそなだけ。そんな風に思わないでほしい。+453
-15
-
65. 匿名 2020/11/15(日) 12:14:03
息子が自閉症だけど、なんの資格もない私が思うことなので、話半分に読んで下さい。
話せなくても例えば、何かを指さしてお母さんの方を何度も振り向いてたら「共感してほしいんだな、伝えたいんだな」と分かりますよね。
うちの子は全くなかったですね。
あと、私が少し向こうを指さして「〇〇くん、あれ見て。鳥さんがたくさんいるよ」なんて言っても無視でした。
話せるかどうかより、心が通ってるかどうかを見る方がいいかなと思います。
あと、言語聴覚士さんのYouTubeで説明があったのが、お子さんが遊んでるときにワザと邪魔をする(ボールの入り口を塞ぐなど)と「何するの〜」という感じで邪魔した人の顔を見るのが定型、顔を見ずに邪魔した手だけを払って遊び続けるのが自閉症傾向がある子だと言っていました。+833
-8
-
66. 匿名 2020/11/15(日) 12:14:05
>>37
ここでこういうコメントしてるあなたがトンチンカンで空気読めてないから何かあるね。かなたはかなり重度の障害があります。
親、親戚、周りの人間みんなにボコボコに殴られればいいよ。+175
-12
-
67. 匿名 2020/11/15(日) 12:15:10
言葉が遅かったこと。一歳半で2語くらい。
それで検診に引っかかりました。
その後2歳で2語文でてきたし、言葉も成長とともに増えて、逆に常にしゃべりすぎてうるさいくらいになって少し安心しましたが…それもまた障害の特徴でした。しゃべりすぎるのも多動の一種なんですね。
成長とともに多弁・多動が目立ち、年長のときに自閉症スペクトラムと診断されました。+272
-10
-
68. 匿名 2020/11/15(日) 12:15:20
意思の疎通ができない。
こちらの思いが全く伝わらない。
いくら赤ちゃんでも、健常な子は笑ったりだとか、何かしら人と人とのコミニケーションが取れる気がするけど、それが通じなかったもんだから、育児がホントしんどかったー。+307
-5
-
69. 匿名 2020/11/15(日) 12:16:17
>>6
現在3歳のうちの子も2歳の時そんな感じで、言葉以外にも上の子とは何か違う感じがして動き出したよ!
基本的に保健センターとか児童相談所は「様子を見ましょう」ばっかりで相談してもあんまり相手にしてもらえなかった。で、児童精神科のある病院を自分で調べて受診したら自閉症スペクトラムグレーゾーンと言われ療育通ってます。
よく2歳過ぎたら話し出すよ!とか言われるけど、それが自分の子に当てはまる保証なんてないし、結果話せなくても誰も責任取ってくれない。母親の勘って当たると思うし(上の子がいるなら尚更)少しでも違和感あるなら動いた方がいいです。何も無かったなら良かったねで済む話だし。
ちなみに療育は自治体によって1年待ちとかもあるし、児童精神科も4ヵ月待っての受診でした。動くなら早めがいいですよ!+637
-4
-
70. 匿名 2020/11/15(日) 12:16:56
>>6
うちの場合だけど、そのくらいの時は2語文なんて全く出てなかったな。二歳すぎてポロポロ出だした感じ。私も当時は心配して色んなところに相談したけど、全然問題なく育ってる。+38
-31
-
71. 匿名 2020/11/15(日) 12:18:17
新生児:寝ないことはないが短時間でしょっちゅう目を覚ます。サイクルが短すぎる(30分とか)。授乳中サッパリ目が合わない。お腹が空いても泣いてお知らせしない。
3~6ヶ月:首すわりが遅い(5ヶ月の終わり頃)。その他運動発達が一通り遅い。相変わらずしょっちゅう目を覚ます(90分くらい)
7~10ヶ月:呼んでも全く振り返らない。一人で勝手に遊んでて全く目が合わない。親を慕わず抱っこするとのけぞって嫌がる。相変わらず寝ない。
10~13ヶ月:発語がない。言語理解もない。全く模倣しない。偏食が激しい上、気が散りやすくちゃんと食事をとれない。相変わらず寝ない。
このあたりで変だと思って児童精神科を予約。
1ヶ月後に予約がとれて、自閉症と診断されたのが1歳2ヶ月です。+321
-5
-
72. 匿名 2020/11/15(日) 12:18:20
3歳で単語が一つも出ない、アー、ウーしか言わない。
診断等受けていないのですが、そのうち話すと思っていてるのですが、どうでしょうか?
自閉的な問題があるのでしょうか?+11
-65
-
73. 匿名 2020/11/15(日) 12:19:20
>>55
全員とは言ってないよ。
あと、たまちゃんは熱帯魚を全滅させたぐう畜😱+152
-31
-
74. 匿名 2020/11/15(日) 12:19:22
>>6
少しでも違和感があるなら相談した方がいいよ。
うちは1歳半検診で発語が遅く指差しもできなかった。でも言葉の発達は個人差があるし心配ないと思いますよと言われ、家庭保育だから集団生活してない分発語も遅いのかなと思ってたけど、3歳近くになっても単語も少しで二語分なんて全くなし。
これはさすがにおかしいと思って発達相談して検査受けたら、実年齢2歳11か月に対して発達年齢が1歳10ヶ月だった。
療育通うにも空きがないと入れないし、その間にも周りと差は広がっていくしで辛かった。
だから心配に思ったら行動に移した方がいい。+466
-8
-
75. 匿名 2020/11/15(日) 12:19:48
>>6
1歳半検診で指摘されるのはかなり重度の場合で、軽度~中度の場合はほとんど問題なし、様子見になる可能性が高いと思います。
言葉以外に気になることはありませんか?+440
-7
-
76. 匿名 2020/11/15(日) 12:20:58
3歳の頃、顔に太陽の光をわざと当てて眩しがると次は影の方に顔を向ける
という動作を繰り返していた時+124
-9
-
77. 匿名 2020/11/15(日) 12:21:22
うちは赤ちゃんの頃から目もよく合うしニコニコと愛想もよく夜もよく寝てた
ただ言葉は2才くらいになっても片言でそれもこちらから話しかけないと話さなかった
あと人に興味ないのでお友達の名前が覚えられない、でも虫と恐竜は大好きで興味があるからか図鑑一冊分の虫と恐竜の名前を言えた+299
-6
-
78. 匿名 2020/11/15(日) 12:21:28
>>52
鬼滅の刃のキャラクターも発達障害多いと思うな。
伊之助はADHDと積極奇異型のASDの併発
冨岡さんは孤立型ASD
不死川兄は尊大型ASD
無一郎くんは自閉症
甘露寺蜜璃ちゃんはADHD
個性豊かで楽しいよね+22
-255
-
79. 匿名 2020/11/15(日) 12:21:52
>>65
コミュニケーションや言葉の発達に不安なお子さんは、言語聴覚士の療育はいいよ
その動画のようにポイントを押さえててわかりやすいから
うちの子は臨床心理士の療育ではピンと来なくて成長がみれなかったけど、言語聴覚士に療育してもらったら全然違った+309
-7
-
80. 匿名 2020/11/15(日) 12:22:17
>>3
逆に100点ばかりの発達障害も沢山いるからね
東大生の3割は発達障害だし+609
-10
-
81. 匿名 2020/11/15(日) 12:22:31
>>5
2.3秒くらいは合ってたけどその後すぐ逸らされる
こっちに興味がないみたいに+214
-4
-
82. 匿名 2020/11/15(日) 12:22:43
>>38さん
>>53さん
>>57さん
9です。コメントありがとうございます。
私の書き方が悪かったようで、保健師さんを悪く言ってしまったような感じになってしまっていて申し訳ないです。
保健師さんはとても親身になって話を聞いて下さり、その点ではとても感謝しております。
確かに児童精神科医の先生に診ていただくまでの道のりはすごく長かったです。
先生に診ていただいた後、発達検査の予約が取れたのは1年後でした。
その間の1年は本当に戦いでした。
今は幼稚園に行きながら療育も受けさせていただいております。
ただ、あの時私がこの子は絶対変だ、この子はみんなとは違う、この子は絶対何かの病気がある、と思い込まず周りの人達が言うようにもっと気楽に母親をしていたらこの子は自閉症と診断される事はなく、普通の子として幼稚園に通い、小学校も普通級に通うことになっていたのかなぁ、とふと考える時があります。
結果的には病名が判明して、私もすごく息子に対して接しやすくなったし、今はこの子の将来的な自立に向けていろいろしてあげれる事がわかってきたので気付くことが出来て本当に良かったと思うのですが。
長々とすみません。
+403
-11
-
83. 匿名 2020/11/15(日) 12:23:23
友人の話ですが、「とにかく寝ない」これに尽きました。ただ「赤ちゃんは寝ないもの」「お母さん頑張って」と保健師や周囲の無神経な人々に言われ続けていて、いよいよ友人の様子がおかしくなったので病院に行けと強く言って、行ってもらいました。ただし、グレー判定が長く続き、クロと出たのは何年も経ってからでした。早く診断出ていれば、安易な「がんばれ」がなければ友人はこんなに苦しまなくてよかったのにとこっちが悔しいです。+454
-11
-
84. 匿名 2020/11/15(日) 12:23:45
>>38
実務経験無しで成れちゃうからね
医療現場で三年経験しないと取れない資格とかにすれば良いのに
看護師より上の資格と言う位置付けだけど、実際には注射も打てない保健師がほとんど+318
-79
-
85. 匿名 2020/11/15(日) 12:23:57
うちは保育園いってるし言葉も早いけど言葉って本当に大差があるよね。
友達のこも自閉症だけど目が合わない、なんか感情が伝わらないというか…
+20
-32
-
86. 匿名 2020/11/15(日) 12:24:08
>>72
よく「うちの子は〇歳から爆発的に話すようになった」と聞きますが、急に爆発的に話すようになるパターンって意外と少ないみたいです。
ちなみに3歳で単語が無いのは遅いです。明日にでも市の発達センターや、児童精神科の病院に相談した方がいいですよ。数ヶ月待たされます。
※市の保健師相談はだめです。
何でもないならそれで安心ですから、
+309
-4
-
87. 匿名 2020/11/15(日) 12:24:10
他の子に興味がないっていうのはどういう感じなのでしょうか?うちも言葉が遅いので様子見です。人見知りもしているんですが、児童館へ行っても他の子が近づいてくるとかたまってしまいます。+99
-1
-
88. 匿名 2020/11/15(日) 12:24:24
>>2
うちはめちゃくちゃ合うのに発達障害だった+289
-8
-
89. 匿名 2020/11/15(日) 12:24:44
>>3
お勉強出来るけど社会人として不適合の人多いよ、有名大学卒業しても有名企業に居ても+398
-2
-
90. 匿名 2020/11/15(日) 12:25:29
1歳半検診で、単語0、指差し0、ハイハイしてる、ママと呼べない等。+96
-4
-
91. 匿名 2020/11/15(日) 12:25:39
うちは感覚過敏があったから変わったハイハイをしていた。
膝は床に着けれるんだけど足の甲をほんの少し浮かせて床に付かないようにしてた。ぱっと見は違和感ない感じ。+143
-7
-
92. 匿名 2020/11/15(日) 12:26:25
>>5
横だけど、うちの子は全く合わない訳ではなかった
じーっと私の目を見つめる時もあったよ
でも普通の赤ちゃんと比べると明らかにおかしかったよ
うちは3人目だから健常児と比べてすぐ違和感があったけどなんていうか目は合うんだけど表情は無表情、本当に私をママだと思ってちゃんと見つめてるのか、たまたま一点をじーっと見てる所に私の目があるのかわからないみたいな
普通の赤ちゃんはママを見つけるとニコニコしながら見たり、構ってほしそうな感じだけどそれは全くなかったよ+467
-4
-
93. 匿名 2020/11/15(日) 12:26:37
こういう症状が有りますよっていうのがそのまま出てたから診断される前に覚悟は出来てた。
でも医者から言われるとショックだったな
逆さバイバイ、クレーン現象、あまり笑わない、こだわりの強さ、真似をしない、等々ありました+121
-7
-
94. 匿名 2020/11/15(日) 12:27:23
51ですが、追加です。
母と悩んだ挙げ句、市の相談機関に連絡し、保健師さんが家に来てうちの子供を直接見てくれることに。
その方方言われたのは、少し言葉は遅いけど、言ってることはわかってるんじゃない?。でも私は発達の専門家じゃないから全然わからない。もっと別の専門機関に頼まれては?と。
じゃあ何のために来たのかと、もう二度と市には頼まないと思いました。
結局知能検査の結果、軽度知的だったのですが、早期にわかって手を打てば打つほどなんとかなります。はっきり言えるの公的機関はいわゆるお役所仕事で何の頼りにもならなかったです。+358
-12
-
95. 匿名 2020/11/15(日) 12:29:43
指さしをしなかった+42
-3
-
96. 匿名 2020/11/15(日) 12:29:56
>>11
市の検診でも幼稚園でも言われた事が無く、私の不安で相談したのみ。
家の真ん中の子はグレーで診断はまだつけれないと言われた。
就学前検診問題なし。
多動や注意散漫以外困ることもないけど療育は通ってる。この先この子が困らない様にしていしたいとは思いつつ、どう進んでいくのか不安もある。
その不安は小4の甥っ子を見てて。
赤ちゃんの頃から喜怒哀楽が激しい子で、周りの子とトラブルが多いと聞いた。
たまにしか会わないのだけど、落ち着きがなく怒りのスイッチが急。
ご飯を落ち着いて食べない事を注意されるとひっくりかえってキレる、食事中にお菓子を食べようとして怒られ、ドアを激しく閉めて閉じこもる。
遊んでて自分の思い通りにいかないと暴れて泣く。
毎日の宿題や夏休みの課題も毎日の様に泣きながらしてるらしい。
両親は諦めなのかそういう時は放置。
でも問題はないらしい。+287
-14
-
97. 匿名 2020/11/15(日) 12:30:35
義母、実母とも首を傾げられた。
実母にはこんなに寝ない子初めて見たわ。
義母にはお腹いっぱい、オムツ替えもした、空調も整えたのになんでまだ泣くんやろか?
と言われた。
2人とも本当にいい人?なんだけど、退院から一切寝てない状態の私には辛かったなぁ、、
発語もなく、自閉症でした。+426
-8
-
98. 匿名 2020/11/15(日) 12:31:03
つま先立ちで歩く、よく転ぶ、耳を塞ぐ、癇癪がめちゃくちゃ強い、癇癪起こすと頭を床に打ち付ける、言葉が遅い、抱っこ紐やベビーカーが大嫌い、勘が良くて、察するのが早い、後は洋服を着るのをとにかく嫌がって家では冬でもオムツ1枚という事もありました。後は多動、おもちゃを分解したり、おもちゃをそんな風に使う!?って感じで着眼点が普通とは違うというか。1歳から2歳位の時に例えば触りたいものがあって、私が触っちゃダメよと言ってもどうにか触りたいみたいで、わざと転ぶフリをしてそれに触れたり。後は言葉だと表しずらいですがいつまで経っても赤ちゃんのような、何に対しても意味が分かっていないような、人間らしさがないと言うか。凄く酷い事を言いますが、「奇妙な子だな」とずーーーーーーーっと思っていました。そういう感じです。+424
-9
-
99. 匿名 2020/11/15(日) 12:32:15
>>60
職場にいるわー
入社して9年目なのにいつまで経っても成長しない同僚
クビにしない会社も会社だけど周りは迷惑
+50
-150
-
100. 匿名 2020/11/15(日) 12:32:24
やっぱり皆さんのお子さんは男の子ですか?+31
-71
-
101. 匿名 2020/11/15(日) 12:33:46
>>87
他の子が走り回ってたり、おままごとしてたりしても仲間に入りたいとか、何やってるのか気にならなくて自分のやりたい事をやるって感じかな。
うちの子も児童館行って知ってる子がいてもさっさと自分の好きなブロックとかで遊び始めるから+142
-2
-
102. 匿名 2020/11/15(日) 12:37:38
>>7
本当にこれには悩まされる
何が切っ掛けか分からない癇癪が多くてゆっくり聞いてくとお茶が飲みたいとかお絵かきしたいって理由だから
聞き出すのに1時間とか掛かるからこっちがイライラして癇癪起こしそうになる+520
-8
-
103. 匿名 2020/11/15(日) 12:40:02
>>9
うちも全く一緒の感じで、全く寝ないし手を繋ぐのも嫌がる、こだわりも強い、年少の頃までお友達と一切関わらず、保健師さんからは何かの障害の可能性があると定期的に様子を聞かれ、でも幼稚園の先生はまだ分からないと言われ、そのうち年中から周りになじみ始め、結局障害とかではなかった。ママ友の子はむしろ年少ぐらいまではなんの違和感もなく育ち、年中であれ?ってなって自閉症の診断が出てた。年長になるまでは本当に判断しづらくて、幼稚園の先生とかも迂闊に何も保護者には断言できないって言ってた。+556
-8
-
105. 匿名 2020/11/15(日) 12:42:34
>>88
視線めちゃくちゃ合う人が発達だった
は、あった。+155
-2
-
106. 匿名 2020/11/15(日) 12:42:40
>>>100
うちは女の子です。+61
-5
-
107. 匿名 2020/11/15(日) 12:42:49
昔からある話だけど
子供がなかなか幼児語から卒業できないって医者に相談に行った所
子供が騒出がしいので、母親が子供に
母親「もうちょっとだけ、おとなちくちてまちょうね〜」
って言ったら
医者「原因はアンタだろ!」
多かれ少なかれ似たような事はあって、
周りが殆ど話しかけないのに、子供からペラペラ話し出すとか、期待しちゃダメだよ+373
-31
-
108. 匿名 2020/11/15(日) 12:42:58
>>75
お返事ありがとうございます。
私自身凄くモヤモヤしているので、検査受けてスッキリさせたい気もあります。
言葉以外で気になる点は
たまにつま先歩きをしてる所ですかね。
調べると特徴には入ってますが、どれくらいの頻度でするのかがよく分かりません。
保育園に通っていて育児相談の際にも言葉の遅れが気になる旨は伝えておりますが、今のところ園からは特に何も言われていないです。
週明けにでも相談の電話を入れてみることにします。+151
-0
-
109. 匿名 2020/11/15(日) 12:44:42
>>101
例えばおままごとコーナーで遊んでいて、他の子がきたらかたまってしまいその場は離れてしまい、その子のやってるのは気になるのかジーっとみています。ボールで的当てしてるのをじーっとみていたり。で、その子がいなくなってからそこへ行って真似?してみるみたいな。他の子が気になってるのか?、その遊び方がきになってるのかなぁって。+49
-2
-
110. 匿名 2020/11/15(日) 12:44:43
自閉症児の母親ですが、何か気になることかあるなら迷わず専門機関での診察をお勧めします。
私はずっと自分の中で認めたくない気持ちがあり、行くのが遅くなってしまったことを今は後悔しています。
個性と取るか、病気なのか、素人には判断出来ません。
診断直後はショックで寝込み、しばらく引きこもりになりました。
そんな時に主人が言ってくれたんです。
我が子が少しでも笑って暮らしていけるように、俺たちに出来ることは全部やろう、って。
今は前向きに、子供と向き合うことが出来ています。+461
-4
-
111. 匿名 2020/11/15(日) 12:45:06
>>7
前に付き合っていた彼氏が癇癪たまに起こす人で、普段は穏やか装って紳士ぶってたけど、短気だし癇癪あるしで、私が疲れたら
彼は発達に、アスペ入ってた人だと後から分かった。
目は異様なぐらいジッと見てくるような人だった。
私には無理だなと思って、別れた。+480
-15
-
112. 匿名 2020/11/15(日) 12:45:47
キレやすい、暴力的な子はお薬飲んでます?
就学に向けて、療育の先生からそんな話も出てきたんだけどそれで落ち着くものかしら
もう謝ってまわるの疲れた+238
-4
-
113. 匿名 2020/11/15(日) 12:46:09
風呂と食事の順番変えたら癇癪
本を読むとき、目の動きがおかしかった
ブランコで、ブランコの周りの柵をひたすら回ってる
折り紙ができない紐が結べない
ひたすら一方的に喋る
それでも軽度で療育はできず、入学を機に、病院からももう来なくていいと言われたものの、そのあと、同じどぶに三回も落ちる、忘れ物まみれ
友人に重度しか診ない病院じゃなくて、地元のクリニックつれてったらと言われたことと、児童相談所に相談して、投薬とデイサービスを、三年生から開始した。
最近折り紙が折れるようになった(本での折り方が簡単なものが理解できるように)
忘れ物がゼロではないけど、減ったし、明日書道あるから玄関に置いとこうとか気を付けようとはしている
が、まだ一方通行トークが止まらないし、指示が通りにくいから、周りを見て真似て動いてるところはあるので、引き続き投薬とデイサービスは続けていく。
+232
-5
-
114. 匿名 2020/11/15(日) 12:46:49
>>2
目が合わないって実は結構少ないんだよね+249
-7
-
115. 匿名 2020/11/15(日) 12:47:14
初めて行く場所だとパニック状態でずっと大泣き
病院でも泣き過ぎて、体重測定ができない
離乳食は一切食べない
蛇口をひねったり閉めたり
階段の上り下りの行動を繰り返す
ベビーカーに座るのを嫌がり、しがみついて離れない
クレーン現象
言葉の遅れが有りました+167
-5
-
116. 匿名 2020/11/15(日) 12:47:57
通わせてる幼稚園、保育園によっては子供の発育について気になることがあっても診察をすすめることがないんだってね。
私の子供が通ってる幼稚園は先生がハッキリ言ってくれたから助かった。
じゃないと気付けなかったかも。
今の落ち着いた娘がいるのはあの時ズバッと言ってくれた先生のおかげだと感謝してる。+243
-4
-
117. 匿名 2020/11/15(日) 12:48:09
1人目の子どもなのでこれが普通だと思い育ててきて、幼稚園に入園して初めてうちの子は明らかに周りの子より遅れてると意識した+222
-3
-
118. 匿名 2020/11/15(日) 12:48:29
発語とか目が合うとかは普通。だけど偏食、逆さバイバイ、クレーン、⚪⚪って言って❗と母の私を操作するごっこ遊びをしつこいほどする、他者への攻撃性は全くなし。
診断など降りるわけがなく適度に勉強が出来る子、という感じで成人しましたがなんとなく感覚が過敏で生きるのが辛そうです。二回自殺未遂してます。+30
-26
-
119. 匿名 2020/11/15(日) 12:49:18
>>112
飲んだ方がいいよ。ケガさせて大もめしてる人いるし、子供も親も他害は本当に全員から嫌われて居場所なくなる。
+372
-3
-
120. 匿名 2020/11/15(日) 12:49:32
>>94
聞いた話だけど保健師さんは「行って下さい」とは言えないらしいですよ。「もっと別の専門機関に頼まれては?と。」と言われたとの事ですが、これから保育園とか行っても保育士さんや、幼稚園の先生もこういう言い方しかしませんよ。勧めると言った方が正しいかも。
もう随分前の話ですがうちの自治体はまずは保健師さん(保険センター)その後心理士さんから専門機関を紹介してもらうって流れでしたよ。自身で直接専門機関を予約となると随分時間が掛かるそうなので、面倒?だけど上記の流れのがスムーズらしいですよ。+133
-4
-
121. 匿名 2020/11/15(日) 12:49:46
>>100
>>96家のグレーの子は女の子。
甥っ子とは違って、診断ついてる高学年の姪っ子もいるよ。+103
-8
-
122. 匿名 2020/11/15(日) 12:49:48
>>110
素敵なご主人ですね知人のところが、診断出てるから、入学後デイサービスいれようとしてるのに、ご主人から反対されてるようで悩んでました+213
-1
-
123. 匿名 2020/11/15(日) 12:49:49
従兄弟が発達グレーらしい。
小さい頃から人見知りもあったけどその子の姉の時の方が爆裂に人見知りだったから可愛いもんだった。
絵を描くのが得意で紙を切り込み入れて立体絵本みたいなのも幼稚園児くらいなのに作ってくれてて器用。
一度見たお城とかも好きで割と細かく覚えてて描いてくれる。
でも言葉は少ないというかこちらから誘導するものには興味を示さないなという節があったから違和感はあった。+113
-5
-
124. 匿名 2020/11/15(日) 12:49:59
後追いが全然なかった。
幼稚園のプレに通った時に、他の子供達が先生のお話をきちんと座って聞くことに驚いた。
うちの子は、周りのものなどに気を取られて、たち歩いていたから。
そして入園して、個人面談の時に担任だけでなく、主任先生が出てきて、個人指導計画書を出された。
そして、〇〇君は園の職員全員で見守ります。と言われた時。
これがあって、市の発達相談に電話した。
結果、ASDとADHDだった。+246
-2
-
125. 匿名 2020/11/15(日) 12:50:27
>>118
精神科とか通ってるよね?親が導いてあげないと本当につらいよ+107
-2
-
126. 匿名 2020/11/15(日) 12:50:54
>>82
普通には通えて無かったと思う
やっぱりちょっと変とかいじめとかくる不登校になってたかも
早めに診断つけたことで親御さんや学校もそれに対応できて良かったと思うよ
残念ながら親も気付かず、そのまま成人して普通の会社勤めに馴染めずニートになって、親は「育ててやったのに!甘えだ!」とか言ってる家庭よりずっとずっと良い+350
-6
-
127. 匿名 2020/11/15(日) 12:50:58
臆病すぎる。
5歳、水族館に行くと空間が怖いと言って泣く。
風が吹くと「怖い」と言って泣く。
新しい場所では警戒して食べ物を食べることが出来ない。
特に、「風が怖い」は小学二年生まで続きました。
現在中1ですが、引きこもり気味です。
+263
-6
-
128. 匿名 2020/11/15(日) 12:51:25
親戚の子だけど、表情がない
能面みたいな感じ
空気が全く読めない+139
-6
-
129. 匿名 2020/11/15(日) 12:51:25
1歳半から単語は出てた。
でも2歳過ぎてもオウム返しばかりだったし、気に入らない事あると癇癪起こしてばかりだった。+32
-3
-
130. 匿名 2020/11/15(日) 12:51:37
>>72
うちの子も言葉が本当にでなくて心配で相談したけど、「男の子は遅いから」「幼稚園になれば話すようになるよ」って言われました
プレの時に幼稚園の先生に進められて言語療法に通って年中くらいで爆発的に話せるようになりました。
地域によると思うけど療育施設はどこも一杯なので心配なら早めに動いた方が良いと思いますよ+142
-5
-
131. 匿名 2020/11/15(日) 12:51:45
自閉症の息子が幼稚園で友達をケガさせてばかりで…。
退園させられそうで怖いです…。+3
-135
-
132. 匿名 2020/11/15(日) 12:52:01
>>53
お前の子どもの将来より役に立っとるわ+34
-54
-
133. 匿名 2020/11/15(日) 12:53:18
成長とともに色々あるけど、1番最初に感じた違和感は、0歳のとき寝返りがなかなか出来なかったこと+23
-3
-
134. 匿名 2020/11/15(日) 12:54:18
うちは気づくのが遅く、小3くらいです。
考える力が弱い。
与えられた課題はこなすけれど、自分で目標を設定することができない。
根拠がある考えかたが出来ない。(当てずっぽうで答えを出そうとする)
こうなるだろう、と予測することご出来ない。
発達障がいの他、知的障がいもありました。+162
-5
-
135. 匿名 2020/11/15(日) 12:54:37
うちは物事が写真的にしか見れないのでおかしいなと思い発達検査を受けましたが、グレーでした。
落ち着きはないけど、どっか行ってしまうわけじゃない。
椅子の周りを立ったり座ったりを繰り返す。
4歳だけど指さした方を見れない。
部屋全体を見ることはできて記憶力は良い方だけど、遊んだ後に片付ける時に足元に落ちてる物などを私がそこまで行って指刺しても見れない。
子供用の間違い探しとかも見開きで1ページのはできるのに、片面ずつだと隠してもそっちが気になって全くできない。
普段と違うとパニックになるので、幼稚園の行事も参加はしないけどパニックは起こさないけど、保護者参観だと雰囲気が変わるからパニック起こす。+75
-3
-
136. 匿名 2020/11/15(日) 12:54:40
目が合わない自閉症ってすっごい少ないと言われた。うちの子は幼稚園入るまで何も違和感なくて(11年保育士やってたのに)、集団行動が出来なくて初めて気づいたよ。+238
-7
-
137. 匿名 2020/11/15(日) 12:54:57
>>29
うちも双子を育てていますが二語文が出ず病みました
3歳くらいで言葉の爆発期が来て今は7歳ですがうるさいくらい話します
ただ1人は普通級に通っているものの注意力散漫でいまだ疑ってはいます+102
-35
-
138. 匿名 2020/11/15(日) 12:54:57
ここのお母さんたち、子供の障害と向き合って勉強していてとても尊敬する
私は誰にも発達だと気付いてもらえなくて大人になって二次障害出て初めてわかって社会適応が難しくなってるけど
ここのお母さんたちのお子さんは
早期に気付いて対処してくれたお母さんに、きっと将来感謝する+513
-5
-
139. 匿名 2020/11/15(日) 12:55:06
>>60
中2の娘がまさにそうです。
時々学校に行く日もありますが、所謂不登校です。知的に問題がなく、パッと見は明るい子です。
小さいころから、あれ?と思うことがちょいちょいあって、定期的に発達テストや相談に行っていましたが、性格、個性だと言われてきました。
あれ、それ、では通じにくい、何個か適当に、では具体的に数を言わないと固まってしまいます。
また自分なりのルールがあるらしく、常識的なことで注意しても伝わらないことが多々あり、扱いにくいです。
来年は受験ですが、手帳が取れそうにないので、支援学校に進学することもできず、困っています。
グレーの子は生きにくいです。+454
-1
-
140. 匿名 2020/11/15(日) 12:55:33
言われたことしかできない。
全ての行動に許可を仰ぐ。+19
-2
-
141. 匿名 2020/11/15(日) 12:55:42
あれ見て、みたいな感じで指差ししても
指している方を見れない。
どこを見ていいのかわからないみたい。+72
-2
-
142. 匿名 2020/11/15(日) 12:55:55
>>6
うちの長男なんて3才近くまで
『あー』とか『うー』しか言わなかったよ。
話せないけど声の出し方で何が言いたいか分かってた。
爪先歩きもしてた。
(ただのマイブームだったみたい)
言葉がでないだけでなんの問題もなかったのに
検診のとき保健師に無理やり発達の検査予約されて悲しかった。
問題なんて何もなくて、次男が産まれたら
溜めてた言葉が一気に出てきた。
いまじゃ朝から晩まで喋りたおしてる。
不安なのは分かるけど気にしすぎもよくないよ。
+24
-237
-
143. 匿名 2020/11/15(日) 12:56:06
>>78
あなた、なんか怖いわー
身近な人に対しても、陰でそんなふうに思ったり言っていそう。
+187
-3
-
144. 匿名 2020/11/15(日) 12:56:15
>>125
通院を薦めましたが本人が色々考えた結果拒否しました。
自殺未遂の原因は男女交際のトラブルで、対象の子から離れて2年ほどたち落ち着いてはいます。自分の好きな事がやれる進路に進むことを親は徹底的にバックアップしました。今はその事に前向きに取り組んでいます。+12
-33
-
145. 匿名 2020/11/15(日) 12:56:23
>>124
いい園だね、先生から職員全員で見守りますと言われたらありがとうございます!って任せられるわ+316
-5
-
146. 匿名 2020/11/15(日) 12:56:25
>>78
真面目に返答しちゃうけど、悲惨な生い立ちからの「鬱状態や愛着障害」と「自閉症」は別だよ。「無教養による振る舞い」と「ADHD・アスペルガー」もね。
キャラの殆どが幼い頃に肉親を惨殺されてるから「明るく元気で社交的で健全」な人がいないんでしょ。
現実でも幼児虐待などからの「愛着障害」と「発達障害(主に自閉症)」は見分けるのが難しいらしいね。+269
-6
-
147. 匿名 2020/11/15(日) 12:57:42
>>135
追記で感覚過敏もあります。
ミルクの時から普段と違うミルクだと飲まなかったり、レトルトのぐちゃぐちゃに食材混ざった離乳食も苦手な食感の物は器用に吐き出してた。
今でも子供用のかなり薄いカレーも口が痛いと食べれない。
匂いにも敏感で、それこそ鬼滅の刃の炭治郎並に鼻が効く。
それ故にボディーソープとかも苦手な匂いだとパニック起こします。+84
-2
-
148. 匿名 2020/11/15(日) 13:00:10
>>109
興味があると思いますよ
何か切っ掛けがあれば遊べるようになると思いますよ
うちの子はボールが転がってきてもチラ見して終わり、何してるの?って聞かれても無視
フォローが大変です+48
-2
-
149. 匿名 2020/11/15(日) 13:00:18
>>131
ケガさせられるお友達とその親御さんのほうが怖いはずです…+292
-3
-
150. 匿名 2020/11/15(日) 13:01:39
>>80
うちの息子はADHDなのですが、テストでは100点ばかり持ち帰ってきます。
+321
-8
-
151. 匿名 2020/11/15(日) 13:02:27
すごく大人しく聞き分けも良い
目も合うし、会話も出来る
だけど同じ歳くらいの子が近づいてくると怖がって泣く
幼稚園も毎日泣いて嫌がり、幼稚園では絶対に話さなかった。トイレも家以外のトイレは絶対に使わない。
最初は何度検査施設に行っても普通、お母さんが気にしすぎと言われて検査すらしてもらえませんでした。
自閉スペクトラムでした。+195
-1
-
152. 匿名 2020/11/15(日) 13:02:51
>>2
今は目が合う子も多い+149
-10
-
153. 匿名 2020/11/15(日) 13:03:09
2才から療育園に通う。
5歳の今は加配付きで保育園と、平行して療育も続けている。
扉の開け閉め、手づかみしないで食べさせられるのを待つ、言葉遅い、指差し2才過ぎてから、人が怒っているかとか感情が分からない、泣くとき自分の頭をたたく。
でも診断は受けていない、病院に連れていっていない。
これでも定型発達児?
+5
-46
-
154. 匿名 2020/11/15(日) 13:03:29
>>9
専門家へのアクセスを良くするのはいいことだよね。
専門家じゃないのに、なかなかその子の将来を決めるような障害に関する判断はできないもの。
発達って、ここからが普通という線引きが無いようなものだから。軽度だったり支援レベルで、社会生活できるくらいならそのまま普通教育受けて、それなりに働いて生きている人たくさんいるし。
障害者のレッテルを貼るという責任重大なことは、医者以外やっちゃいけないんだろう。+289
-1
-
155. 匿名 2020/11/15(日) 13:03:52
>>83
うちも産まれた日からとにかく寝なかった。
そして起きてる間は火のついたように泣き叫ぶ。
産院で入院してる時から、毎日20時間起きて泣いてた。
寝るのは毎日朝10時から13時頃だけ。
母子同室だったけどあまりに寝ないので助産師さんが一日預かってくれたけど、原因不明で一日中泣いてたらしい。
もう少し大きくなってからも、いわゆる泣き疲れて寝るというのは一度もなかった。
何時間でも泣き続ける。
ちなみに毎日00時から5時に夜泣きがあって、2歳半まで続いた。+277
-2
-
156. 匿名 2020/11/15(日) 13:04:14
産まれてからなかなか授乳の間隔が長くならない。
抱っこすると必ずえびぞりする。
毎回検診での検査項目に引っ掛かり、検診にかかる時間が長い。
検診で引っ掛かってたので市の言葉の教室に通い始め→母子通園施設へ。
その後、病院のリハビリ(言語、作業)に通院しつつ幼稚園へ。
子供の発達障害の行動で、たびたび癇癪や、トイトレ事件など色々ありましたが、今でも心に突き刺さるのは年少の時、知人の赤ちゃんにケガをさせてしまいました。
しかも泣いてる赤ちゃんを見て我が子は笑ってました。
あっもうだめだな。と思いました。
それからハッキリとした診断が出たのは年長の時でした。
+298
-5
-
157. 匿名 2020/11/15(日) 13:04:30
>>131
退園させられるのが怖いの?
私なら他のお子さんに取り返しのつかないような怪我をさせてしまう方が怖い。
むしろ自分から退園して療育園のような場所に行かせるかも。
+352
-1
-
158. 匿名 2020/11/15(日) 13:05:09
>>17
それは、ただの我が儘
+116
-95
-
159. 匿名 2020/11/15(日) 13:06:12
>>112
うちの子も就学に向けて準備してますが衝動的に手が出たりするから心配です
薬飲ませた方が良いかな?と思いますが担当の先生からは何も言われないので悩んでます+124
-2
-
160. 匿名 2020/11/15(日) 13:06:43
>>153
誰のこと言ってんの?
他人のことなら余計なお世話+63
-1
-
161. 匿名 2020/11/15(日) 13:06:47
>>148
調べてもどのようなことをいうんだろうって思うとそれのことばかり考えてしまって。頭の中ぐるぐるしてた。話聞いてくれてありがとう+5
-0
-
162. 匿名 2020/11/15(日) 13:06:59
>>1
話せない、指差ししない、泣き止まない、音に敏感+173
-4
-
163. 匿名 2020/11/15(日) 13:07:43
>>80
発達で頭良い子って、私立の中学受験受かるのかな?内心で落ちたりしないのかなといつも疑問だった。+216
-9
-
164. 匿名 2020/11/15(日) 13:08:04
自閉症とかのお子さんって他の子やお友達にたいしての暴力が酷すぎますよね。どうやって注意してますか?健常な子とは違い言ってもわからない子が大半だと思いますがどうされてます?
+12
-34
-
165. 匿名 2020/11/15(日) 13:08:40
>>131
現に怪我をさせてしまってるようだし、療育できる場所へ通った方が息子さんの為にもなるのでは。+223
-3
-
166. 匿名 2020/11/15(日) 13:08:41
私の親は弟が保育士さんから発達障害の可能性があると伝えられたにも関わらず、受け入れず普通に育てた。その結果、弟は教師をやってるんだけと、家族と普通にコミニュケーションをとったりすることができない。なんていうか、スムーズに会話ができないんだよね、相手ぐ不快感を与えるし。すごい変なこだわりあるし。親は普通の子と同じように育ててよかった!とか言ってるけど親のエゴだよね?今弟は家族とは距離を置いていて、どこに住んでいるのかさえも誰も知りません。+258
-1
-
167. 匿名 2020/11/15(日) 13:09:31
過敏で洋服を着ない+21
-1
-
168. 匿名 2020/11/15(日) 13:09:50
>>112
一刻も早く薬に頼った方がいいと思う。
他害って障がい者の中でさえ徹底的に嫌われるよ。
療育園や支援級でも親からの無視とかある。
他害してる側は加害者意識が低すぎると思う。+369
-5
-
169. 匿名 2020/11/15(日) 13:10:23
子ども作るのやめとこ…悲惨+38
-48
-
170. 匿名 2020/11/15(日) 13:10:31
>>6
先日、2歳2ヶ月の息子に
ママ ドア あけて
って言われたのビックリした!
早い子もいればゆっくりの子もいる
うちの祖母はうちの息子が通常だと思ってて
少し言葉が遅い知り合いの子みると
あの子遅れてる!と言っています。
そゆこと言うな!うちが早すぎる、
お喋りすぎるだけだ!って言っても伝わりません
心配する事ないと思いますよ。+13
-340
-
171. 匿名 2020/11/15(日) 13:11:09
1歳の時、友達の子とパイレーツオブカリビアン乗った。
うちの子はギャン泣きで、怖がっていたけど、相手の子は怖がらずじーーっと見て、微動打にしなかった。
偉いね!度胸あるね!と大絶賛だったけど、成長して自閉症だと分かったらしい+175
-59
-
172. 匿名 2020/11/15(日) 13:12:15
>>131
園内通級のある公立園にうつるのもいいですよ+92
-2
-
173. 匿名 2020/11/15(日) 13:12:40
>>163
私立は点数勝負なので向いてる。公立の方がキツイ。+255
-0
-
174. 匿名 2020/11/15(日) 13:12:50
>>44
あきらか他の子とは違ったり異常な行動ばかり取ってて早めにそう言うところ言った方が良いって伝えても8割認めない親ばかりだからね。
寄り添うにしたって他の子に危害加えたりするから本当困る。この子はそこまでやばくないって親いたけどやべえからって思うし会議でもその事その子の親の話題が絶えないね~+261
-7
-
175. 匿名 2020/11/15(日) 13:13:34
>>116
うちの息子の通ってる幼稚園の先生も言ってくれるので入ってから実は自閉症だったって言う子が毎年2~3人はいるそうです
息子も入ってから指摘されて療育に通うことになりまし+152
-1
-
176. 匿名 2020/11/15(日) 13:14:19
>>2
こういうトピで最初の方に必ず目が合わないってあって大量プラスつくけど、合わない子はほとんどいないんだよね。
発達障害の子のいない人がプラスしてるんだろうなといつも思う。+167
-29
-
177. 匿名 2020/11/15(日) 13:14:23
>>164
健常児も親見てないとこではわりと乱暴よ
それをうまく隠せるか隠せないかだと思う+135
-9
-
178. 匿名 2020/11/15(日) 13:14:26
>>169
こんなネットのごく一部の声で人生決めちゃうの?+87
-3
-
179. 匿名 2020/11/15(日) 13:14:55
>>132
それな。回りに迷惑かけて危害加える子より役に立ってるわ+44
-12
-
180. 匿名 2020/11/15(日) 13:15:00
>>104
経験談?+9
-1
-
181. 匿名 2020/11/15(日) 13:15:05
うちは言葉が全然出なかった。
発達の心配をして3歳6ヶ月で診断したら
うちは言語能力1歳11ヶ月でIQ61の知的障害だった。
知的障害は心配してなかったからおどろいた
+139
-2
-
182. 匿名 2020/11/15(日) 13:15:13
>>170
2歳2ヶ月でそれって早すぎるの?
別に早すぎるってことないと思う。
うちも同じ2歳2ヶ月だけど、○○(自分の名前)これ食べたいとか、○○歯磨きいや とか3語文話すよ。
お友達の女の子はもっと話す子もいるし。+276
-9
-
183. 匿名 2020/11/15(日) 13:15:18
言葉が遅い子が多いみたいだけどうちの場合言葉がとても早かった。1歳2カ月くらいから喋り出した。待ってー!とか短いけど意味のある言葉をどんどん話してた。1歳半検診ではどの言葉を検診票に書こうかな?と思うくらいたくさん言葉が出てた。
落ち着きがないなーと思ってからはなんか違う、なんか幼いって他の子と比べたりして検査しよ!ってなった。+110
-0
-
184. 匿名 2020/11/15(日) 13:15:42
>>173
そうなんですね!
よく、公立は荒れてるから私立に行かせるって人いるけど、高いお金出して学校行っても、成績のいいサイコパス系や、炎上系の発達がたくさん居たら悲劇じゃないのかと思ってた。+10
-44
-
185. 匿名 2020/11/15(日) 13:15:50
+160
-1
-
186. 匿名 2020/11/15(日) 13:16:03
>>163
早稲田政経卒の発達だけど通知表オール5の優等生だったよ。大人しくて勉強得意なタイプの発達周りにもわりといた
ちなみに私は就活失敗して鬱になって手取り13万の仕事してるけど笑+337
-3
-
187. 匿名 2020/11/15(日) 13:16:37
>>53
私は保健師じゃないけど聞いてて心苦しいわ。保健師なんて、看護大学出れば誰でもなれるし、私の周りにいる保健師は本当に役に立たない馬鹿ばっかり(中には軽い大人の発達もいるし)。私は専門学校上がりで大学に編入しなかったから取らなかったけど、大した免許でもないよ。
助産師の方が凄いと思う。一番努力しないと取れない。
なのに、偉さの順番でいったら保健師、助産師、看護師の順だから腑に落ちない。+28
-105
-
188. 匿名 2020/11/15(日) 13:17:00
>>170
どういうつもりでここに書いてるんですか?
発達障害で悩むお母さんが集まるトピにそれを書き込む神経、あなたのお母さんと何も変わらないと思いますけど。+359
-3
-
189. 匿名 2020/11/15(日) 13:17:11
>>166
子供だけじゃなく、実は親も若干そっち系…というパターン少なくないよね+258
-2
-
190. 匿名 2020/11/15(日) 13:17:12
うち上がADHDの自閉スペクトラム傾向なんだけど、五歳くらいの時に夜驚症が酷かったんだよ
他にもいる?+62
-4
-
191. 匿名 2020/11/15(日) 13:17:50
>>176
精神科医でも知識がない人は「あなたは私と目を合わせて話せていますよね。だから自閉症ではありませんよ」とか平気で言うからね+157
-3
-
192. 匿名 2020/11/15(日) 13:18:32
>>11
うちの義理の甥に似てる
とにかくじっとしていない
遊んでてこっち来て~って言われてちょっと待ってと言うと劣化のごとく怒り始めビックリした
何度か同じような事が続いてこれヤバいんだろうなと勝手に思ってる
義兄らは気にしてないようだけど検査した方がよさそうだと思ったけどここ見てさらに思った
こっち来てを来るまで繰り返す
しばらく行けないと最後は絶叫というか悲鳴みたいになる
気に入らないと両手をぐるぐるひたすら叩かれる
2歳ぐらいまではまだ力も強くなくて良かったけど6歳になった今ではいつ骨折させられるか戦々恐々としてる
コロナで今年は会ってないから助かってる+349
-14
-
193. 匿名 2020/11/15(日) 13:18:34
>>142
言葉が出ないことが気になるから念の為検査予約してくれたんでしょ?
無理矢理って。、
何もなくて安心できたんならそれでいいじゃん+226
-2
-
194. 匿名 2020/11/15(日) 13:19:54
>>170
人の気持ちがわからないんだね。
+246
-1
-
195. 匿名 2020/11/15(日) 13:20:38
>>178
その他の失敗(結婚とか就職とか)はあとから失敗したと思ってもなんとでもなるけど
子どもだけはハズレたら生涯自分が死ぬまでどうにもならないもん…+52
-42
-
196. 匿名 2020/11/15(日) 13:20:45
>>23
私の勝手な意見でごめんなさいね。
家はあきらかにおかしい遊び(カーテンめくり・スリッパ並べるなど)をずっと繰り返していたり手におえないほど泣いたり怒ったりしたので、あなたの子どもさんは大丈夫な気がします。
不安かもしれないけどお母さんがもっと子どもさんとの会話やコミュニケーション楽しんで成長をみてください!+139
-4
-
197. 匿名 2020/11/15(日) 13:22:04
>>189
うちの場合はそれもあると思います。
もちろん私も診断を受けてはいませんが、その気があるのは自覚しています。だから、子供は作らないことに決めています+107
-4
-
198. 匿名 2020/11/15(日) 13:22:46
>>179
迷惑な子ども止められない母親より保健師の方がよっぽど世間の役に立ってるよね
少なくとも迷惑にはなってないw+80
-26
-
199. 匿名 2020/11/15(日) 13:24:27
>>100
マイナスついてるけど圧倒的に男の子が多いんだよね。児童精神科の先生も「ほぼ男の子」と言ってた。「女の子は多少発達に問題が有ってもコミュニケーション能力が高いのでカバーできる」とも何かで読んだ。その理屈でいくと「女の子は問題が(有っても)表に出にくい」って事になるのかな?
うちも男の子で自閉症の症状ほぼ当てはまる。2歳半の時に「3歳まで様子見」と言われたけど、3ヶ月経った今もやっぱり「???」と思う事が沢山あるからまた相談予約した。+225
-11
-
200. 匿名 2020/11/15(日) 13:24:32
>>6
男の子で言葉が遅いのは問題ないけど、2歳手前なら○○取ってきてとか、お着替えしようとか、そういうやり取りは通じるかな?わかっているのに発語しないだけなら大丈夫だよ。+227
-5
-
201. 匿名 2020/11/15(日) 13:24:50 ID:bijR2trYxo
>>22
私も同じで、1つでも多く物事が出きるように教えています
来年幼稚園なので着替えや片付けなど身の回りの事を頑張っています+85
-0
-
202. 匿名 2020/11/15(日) 13:25:04
>>198
脳の障害だから誰にも止められない
薬でドーパミンの流れをよくすることはできる+18
-4
-
203. 匿名 2020/11/15(日) 13:25:19
>>84
保健師は保健師。看護師は看護師。仕事内容全然違うんだから注射も出来ないでいいし、おかしいことではないでしょ。保健師を下げる必要ない。+329
-17
-
204. 匿名 2020/11/15(日) 13:25:59
>>187
偉さって何?
私は助産師だけど、保健師の方が偉いとか看護師より自分が偉いとか思ったことない。
偉さがどうとか、何か不快な言い方に感じた。+233
-5
-
205. 匿名 2020/11/15(日) 13:26:15
>>195
うん、あなたは子供産まないほうがいい人間だと思うよ。+101
-11
-
206. 匿名 2020/11/15(日) 13:27:43
>>131
発達障害あるのかは知らないけど、保育園に一人暴力的な子がいる。
ただ殴るならまだマシで、その子は座ってる子を見るとすぐ飛び蹴りする。
母親は男の子だから仕方ないと思ってて、やんちゃですみませーん(笑)と毎日誰かに謝ってる。
保育士はその場で子供に注意するけど、その前に逃げて、捕まったても顔晒して逃げる。
親がなんとかしてほしい。+362
-1
-
207. 匿名 2020/11/15(日) 13:28:10
>>116
子供の通ってた幼稚園では指摘した先生に逆上した親が娘を侮辱されたと弁護士立ててきたから
迂闊に言えないらしい
そういうやばい親もいる
先生も遠回しに伝えてる感じ+316
-3
-
208. 匿名 2020/11/15(日) 13:28:27
>>187
その看護大学に入学して単位取って卒業するのってまぁまぁ大変なんじゃないの?
あなたは看護師?専門卒だと看護師のヒエラルキーの中でも一番下な感じ?だからそんな卑屈なの?+79
-6
-
209. 匿名 2020/11/15(日) 13:28:33
>>35
本当にこれ。回る物が異常なほどに大好き。
気付かない親は、家の子は電車や車が好き、と思ってるけど、全然違うんだよ‼️
回るタイヤを見てるの。+317
-3
-
210. 匿名 2020/11/15(日) 13:28:34
>>170
まずここで自慢話は必要ないし、
心配する必要ないですよ。ってあなたは医者ではないですよね?
わからないのに無責任なことを言わない方がいいですよ。+281
-1
-
211. 匿名 2020/11/15(日) 13:29:28
>>160
誰の子でもいいじゃん
これでも、まだ定型発達児の可能性あるのかな。
無いよね?+4
-64
-
213. 匿名 2020/11/15(日) 13:30:54
>>84
保健師が注射打てる必要性ってないんじゃないの?
そんなこと求められてる職種じゃないんじゃ+215
-4
-
214. 匿名 2020/11/15(日) 13:31:05
気にしすぎるのは良くないけど
気にかけるのはいい事だと思う。
兄弟がいて愛情不足で癇癪起こしたり奇行するかも居るから。
明らか他のこと団体行動していておかしいな?と思う子は親があまりにも子供に無関心だったり一方的に親の都合を押し付けてる事が多いですよ。+37
-1
-
215. 匿名 2020/11/15(日) 13:33:42
>>2
10歳の息子が2歳の頃、同じ年の子供がいる友人に突然大きな声で「この子(息子)ぜんっぜん目が合わない!上には上がいるねぇ!!」と他の友人に同意を求めたりして、なんだか友人の様子がおかしいなぁと思っていたら、その友人は自分の子の発達障害を疑って調べまくってノイローゼ気味だったらしい。
その後友人のお子さんは発達障害と診断されてた。+383
-17
-
216. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:36
>>13
将来のことどころか明日のこともわからない。
みんなそうだから占いが流行るのよ。+49
-2
-
217. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:58
>>84
看護師も保健師の資格も持っていますが、保健師が看護師の上と位置づけいうことはありません。専門分野や働く環境が違うだけで、本人の職業選択だと思います。看護師は看護師、保健師は保健師で、医療行為ができるできないかで保健師の資質を判断する必要はないと思います。+217
-4
-
218. 匿名 2020/11/15(日) 13:36:03
>>212
旦那からも嫌がられる性格してそう。
これからも誰からも頼られず生涯孤独に生きてね!
+55
-8
-
219. 匿名 2020/11/15(日) 13:38:11
>>212
あなた最低ですね
ひとの子をハズレなんて言うなんて
因果応報、必ずバチが当たりますよ+190
-4
-
220. 匿名 2020/11/15(日) 13:38:33
>>218
気持ち悪い人だよねwwwまず結婚できるか悩んだらいいのに笑+19
-11
-
221. 匿名 2020/11/15(日) 13:39:05
>>190
うちがそうです
年長で運動会の練習が始まってからストレスなのか夜中に突然大声で暴れだしました
立ち上がりはなかったけどとにかく手足を振り回していたりで大変でした
終わってからぱったり無くなったので安心してますが学芸会の練習が始まるとどうなるか心配しています+99
-3
-
222. 匿名 2020/11/15(日) 13:39:19
>>9
全く一緒です。
なにをするにも泣いてました。場所見知り、人見知りがひどかったし、3才頃までは泣き顔の記憶ばかりです。生後8か月位で、うちの子他の子と違うかも、障害があるんじゃないか、と思うようになりました。+215
-3
-
223. 匿名 2020/11/15(日) 13:39:21
一歳半健診で、積み木積まず、指差しなし、おもちゃあるのに遊ばず壁をガリガリしてるだけ。
目は合わないし、バイバイとかも全くなし。
公園行ってもすぐに脱走しようとするし、読み聞かせの会とかも、走り回って全く聞いてなかったです。今思えば食べ物はご飯やヨーグルトなど白いものが好きでした。+113
-2
-
224. 匿名 2020/11/15(日) 13:39:32
>>170
色々情報を得ないとうちの子が基準になっちゃうよね。+135
-2
-
225. 匿名 2020/11/15(日) 13:39:37
>>84
ん?
注射打てるほうが役に立つの?
拳銃弾けない消防隊員は役立たずみたいなこと?
+130
-6
-
226. 匿名 2020/11/15(日) 13:40:52
>>212
あなた自信がハズレでしたって事ですね+82
-6
-
227. 匿名 2020/11/15(日) 13:41:12
>>218
発達とか自閉の子供産むよりは独身や孤独の方がマシだわ…
マジで辛い+29
-44
-
228. 匿名 2020/11/15(日) 13:42:08
>>1
どうして知りたいんですか?+75
-38
-
229. 匿名 2020/11/15(日) 13:43:34
>>212
子供があなたみたいな人間にならないよう子育て頑張ります!+89
-4
-
230. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:09
>>227
大丈夫
あなたがハズレだから子供産む機会は来ないよ
安心して+52
-12
-
231. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:17
>>92
赤ちゃんというけど、何ヶ月の頃のことを言っていますか?+59
-1
-
232. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:36
>>187
編入しなかったんじゃなくてできなかったの間違いだろ。+51
-0
-
233. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:18
>>182
うちの息子は「いくつ?」って聞かれて「1歳9ヶ月」と答えてた+76
-5
-
234. 匿名 2020/11/15(日) 13:49:35
うちは何年もグレーと診断されてます。
産後の入院中、ぜんぜん泣かなかった。
他のお母さんは数時間おきに呼ばれるのに、私だけ呼ばれない。
10時間も呼ばれなかった時は流石に看護師さんに連れてきて貰って、それからは3時間おきに起こして授乳していた。
言葉も遅いし玩具に興味を示さない。常に抱っこしていなければ泣き、一人で遊べた事はありません。
幼稚園のお友達とも遊べず。
でも検診では常に問題なし。
就学しても違和感がありスクールカウンセラーに相談しても「行動が人より遅いだけで勉強は出来るし社会のルールも理解している。ただの性格」と言われるだけ。
それから何度か検査をしましたが、常にグレーゾーン。
中学生になった今も自分の事は出来ないし部屋もグチャグチャ。
実技教科は全然ダメで、国数英社理だけが得意。
然るべき機関でも、勉強が出来れば問題ないと言われるのですが、そうじゃないと思う。
親としては何か違うと思う。
同じような方はおられますか?+114
-1
-
235. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:58
>>170
あなたが発達障害かもね
空気読めなさすぎ+274
-6
-
236. 匿名 2020/11/15(日) 13:51:14
>>38
あっさい知識しかなかいのはあなたが出会った保健師でしょ。なん十人と関わったの?たった一人が浅かったからって保健師ひとくくりにして語るのはどうかと思うよ。私が出会った保健師さんは本当にプロだった。助けられたよ。+164
-33
-
237. 匿名 2020/11/15(日) 13:51:33
なんかコメント見てたら保健師とかに対して「励ますだけ」って言う人いるけどさ、はっきりと発達検査をって言ったら逆ギレするんじゃないの?
たかが保健師が言うなとか、専門医でもないくせにとか…
みんながそうではないと思うけど、今のご時世 頭のおかしい親が多いからやんわりとしか言えなかったり、確定しやすい適齢期まで様子を見る方が良いんじゃないの。
もちろん保護者への育児アドバイスは必要だけどね。ただ、アドバイスされても「それはできない。育てたことないくせに」とか言うような人には無意味だけどね。+153
-13
-
238. 匿名 2020/11/15(日) 13:51:34
>>187
そうかなぁ 私は保健師さんに助けられたよ
1歳半検診で気になると自己申告したら、そこから3ヶ月に1回くらい
うちの子を見に来てくれて、その間に様子伺いの電話もくれた
すごく親身に話を聞いてもらえたよ+114
-6
-
239. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:37
言葉が出てこない、出てもちゃんと聞き取れない。
三歳検診で相談しましたが、特には引っかからず。。。相談し療育に繋げてくれた感じで、それから色々な訓練に行きました。
今小学生高学年ですが発音が悪く聞き取りも悪い感じです。+14
-1
-
240. 匿名 2020/11/15(日) 13:53:13
>>220
結婚してるしwwwwww+4
-44
-
241. 匿名 2020/11/15(日) 13:53:31
>>39
難読症とは違うのでしょうか?+16
-1
-
242. 匿名 2020/11/15(日) 13:53:35
>>218
ありがとう!旦那と仲良く生きるよ!
頼られるどころか生涯障害児のお世話だろうけど頑張ってね!+8
-75
-
243. 匿名 2020/11/15(日) 13:54:58
>>34
そうなんですか!
うち、もしかしたら旦那も発達かもしれない
まさにこれです+84
-0
-
244. 匿名 2020/11/15(日) 13:55:09
>>240
子供は作らないでね
障害なかったとしても
性悪だろうから
+55
-4
-
245. 匿名 2020/11/15(日) 13:55:24
>>202
しょうがないと割り切ってる母親が一番腹が立つ。
障害だから仕方ないのは確かだけど、自閉症の子に何回も暴力ふるわれて怪我させられて、恐怖な思いをしている子供もいる事を理解して欲しい。+192
-5
-
246. 匿名 2020/11/15(日) 13:55:56
>>240
必死になってるのが伝わってきて泣けてくる+52
-3
-
247. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:24
>>203
保健師こそスクリーニングの役割するんだから現場経験あるべきでしょ
各種ワクチンを個人クリニックに回すようになった自治体が何故多いかと言うと、注射打てる保健師がいないからだよ+10
-46
-
248. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:33
>>176
2コメがこれでビックリした。
重度自閉症でも普通に目があう人のが多いんじゃない+36
-20
-
249. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:58
こんなことがしたくて命かけて子供産んだんじゃない
戻れるものなら戻りたいって思う+101
-5
-
250. 匿名 2020/11/15(日) 13:57:07
保健師になれなかった人が保健師の悪口書き込んでるね。+14
-9
-
251. 匿名 2020/11/15(日) 13:57:54
>>242
性格悪すぎて現実では孤立してて孤独なんだろうね。
相手にしてほしいんだろうね、可哀想に。+97
-1
-
252. 匿名 2020/11/15(日) 13:57:59
>>184
公立は内申点が厳しいから私立受験を考えるんじゃない?+59
-1
-
253. 匿名 2020/11/15(日) 13:58:19
>>247
役割が違うんだから臨床経験がないから役に立たないってのは違うよ。+62
-1
-
254. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:37
>>229
ならないならない!なれないでしょw
最低限まともに働けて税金納められる人間に育ててね+7
-44
-
255. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:59
2ヶ月半の娘がいるのですが、私が抱っこするとたまにしか目が合わなくて天井を見ています。
他の人が抱っこすると、私の方をじっと見てきます。
抱っこを嫌がったりはしないのですが、私の抱っこが嫌なのか、よくわかりません。+2
-27
-
256. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:00
>>234
人付き合いはどうですか?+10
-0
-
257. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:04
大人しい。
流暢に話すし語彙も豊富だが、言葉がコミュニケーションの道具になってないような違和感を1、2歳で感じてました。
検診等は全て問題なしでした。
結果、知的遅れのないIQ高めの自閉症でした。
+81
-0
-
258. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:09
うちの子供もグレーですが、小学校の担任から、今はクラスの3分の一くらいがグレーと聞きました。
指摘しても否定して怒る親も多いそうです。
+93
-16
-
259. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:11
>>56
なるみたい!
年少から療育通ってる。+46
-1
-
260. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:16
応戦せずに通報した方がいいよ+32
-0
-
261. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:50
>>230
え、、いや、発達の子どもいるんだけど。
私がハズレだからこの子ができたってことですか?すみません+19
-0
-
262. 匿名 2020/11/15(日) 14:02:38
>>261
人違いだと思うよ。
あなたに言ってるのではなく、発達をバカにしてる書き込みの人に言ってるんだと思うよ。気にしないで。+73
-2
-
263. 匿名 2020/11/15(日) 14:02:45
>>199
女の子は器質的に表面化しにくい。その分フォローが遅くなるので社会人になってからや結婚してから苦労する人も多い。
①お局気質(自分勝手)
②書類整理が下手
③片付けが出来ない
④買い物し過ぎる
⑤大人になっても感情で判断する等々+206
-1
-
264. 匿名 2020/11/15(日) 14:02:50
うち中学生の女の子で最近ADHDって診断された。
毎日授業中に寝ちゃうから。あと片付けが苦手。
幼稚園から片付け苦手だったけどそれ以外はちょっとボーッとしてるだけで特に問題はない。勉強も普通、扱いにくいというのも無い。
ADHDっぽいといえばぽいけど個性の範囲という感じだった。
授業中寝てしまうことさえなかったら病院にも行かなかった。初診の問診だけでADHDと言われ、薬飲んでるから確かに眠気は改善された。けど他は何も変わらない。本当に眠気にのみ効いてる感じ。
片付け出来なくて眠気が強いとADHDで、片付けできないだけなら(病院行かないから)定型なのか…と思うとなんか納得出来ない自分がいる。
発達障害は本人や周りが困っているかどうかと言うから、たしかに眠気で困ってたけど。
学校で寝ちゃうのは生活に支障がでるからやっぱり定型ではないのだろうけど、親の気持ちとしては「ぼんやり抜けてる子」という個性の範囲で済ませてあげたかったな…。+83
-21
-
265. 匿名 2020/11/15(日) 14:04:08
煽りまくってる北朝鮮工作員みたいなのいるねw
相手にしないで通報しましょ。+43
-0
-
266. 匿名 2020/11/15(日) 14:07:35
一歳三か月頃気づいたかな。どこに連れて行っても10分で飽きる。家でも歯ブラシくわえてただゴロゴロしてたり。言葉もバイバイのみ。一歳頃にお名前呼んではーい、とか受け渡す度にはい、って言ってたのにいつの間にか消失した。+50
-0
-
267. 匿名 2020/11/15(日) 14:09:17
お母様方、あなたのお子様は何か熱中できる趣味などはお持ちですか?好きな歌手とかでもいいです。
うちの子は何も好きなことがないようなんです
ある+
ない−+16
-7
-
268. 匿名 2020/11/15(日) 14:10:17
>>163
本当は社会に出てからが勝負なんだけどね・・・
+208
-2
-
269. 匿名 2020/11/15(日) 14:11:09
>>6
不安があるなら保健所の保健師さんに相談した方がいいと思います。
うちも1歳半検診で出来ないこと多くて相談しました。
保健所がしてる発達が気になる親子が通う教室に通って、そこで専門の先生が来られて相談出来たのでそこで聞きたいことを聞きました。
療育に行くべきか聞けたので、判断のきっかけになりました。+63
-4
-
270. 匿名 2020/11/15(日) 14:11:38
2.3か月男の子明らかに言葉が遅い。お友達と笑いながら遊んだり、パパママばあばなど求める、救急車どれ?など分かるものの指差しもする、
ただ爪先立ち歩きを良くするし、なんとなく理解に時間がかかるきがする。教えこめばできる感じ。
最近大きい、小さいを教えたら覚えてるんだけど
区の心理検査の方から大きい小さいも理解できてますよ?と言われ大丈夫ですよ!でおわった。
診断してスッキリしたいような、、違いますよって言って欲しいような、、複雑な気持ちで毎日過ごしています。。。
+28
-4
-
271. 匿名 2020/11/15(日) 14:11:39
>>253
一番重要な一次予防や二次予防にこそ経験者があたるべきと言ってるのが理解できないんだね+2
-32
-
272. 匿名 2020/11/15(日) 14:13:31
>>198
まったくの部外者だけどあんまりな物言いだね。
母親なんて、育児という点では世間の役に立つとか立たないとかいう分け方できないと思うけど。
保健師が馬鹿にされて腹立ったのかもしれないけど、保健師は仕事なんだから世間の役にたたなきゃいる意味ないでしょ。
職業と育児を同じ土俵で語るのおかしいよ。+52
-10
-
273. 匿名 2020/11/15(日) 14:14:07
>>3
のび「犬」って書いてたこともあったよね。+172
-0
-
274. 匿名 2020/11/15(日) 14:14:27
>>199
そして自閉症に限っては色白で、彫刻のように整った風貌の子が多い。と保育現場で働いてる時思いました。+127
-24
-
275. 匿名 2020/11/15(日) 14:15:05
>>264
娘さんと同じ症状です。
昔は情報が少ないから学校にも親にも理解されなくて拗らせてしまいました。
今でもやる気がないだけでは?と自分を疑っています。
せめて片付けが出来たらと思います。
片付けのやり方を教えてあげて欲しいです。
何が言いたいかというと、良いお母さんですね。+99
-0
-
276. 匿名 2020/11/15(日) 14:15:44
もう、何が定型で発達なのか訳わからなくなるときある。先生の診断もまちまちだし。
サンプルみせて欲しい爆+73
-1
-
277. 匿名 2020/11/15(日) 14:17:04
>>63
うちも全然飲まなくって母乳挙げられなかった そういう事なんだ
もう高校生だけど、今はラーメンがすすれなくて友達に笑われて本人気にしてる
発達グレー知ったの最近
+148
-0
-
278. 匿名 2020/11/15(日) 14:17:09
1歳半で言葉がおそいと
3歳では何もなく
6歳の今は違和感を感じ保健婦さんに相談し病院を紹介してもらいました+16
-0
-
279. 匿名 2020/11/15(日) 14:17:28
>>74
2.2の男の子がいます。
今読んでいて胸騒ぎがしました。
+64
-0
-
280. 匿名 2020/11/15(日) 14:17:30
>>242
独身や孤独のほうがマシって言ってたのに次は既婚者設定なの?おつかれさまwww大変だね笑+44
-6
-
281. 匿名 2020/11/15(日) 14:18:33
>>132
保健士は、発達の診断には役に立たないのは当たり前の事
専門家じゃないしね
医者だって、発達専門でないと難しいし
でそういう行間を読まないで
保健士が何の役にも立たないというように、字面通りにしか受け取れないのも発達障害にありがちな障害特性だよ+83
-10
-
282. 匿名 2020/11/15(日) 14:18:56
>>258
クラスの3分の1が発達のグレーゾーンだと言ったの?その担任問題がないか笑
せいぜい多くても1割ちょいだろ。自分の指導力のなさを子ども達の気質のせいにしてるとしか思えない+176
-17
-
283. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:02
>>212
子どもいないけど、その言い方は違うと思う。人をおみくじみたいに当たり、はずれで言っては駄目だよ。
+84
-3
-
284. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:03
>>276
生きる上で支障を感じなければ障害にならないんだよ。+42
-0
-
285. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:07
>>181
「知的を伴わない自閉症」と「自閉傾向のない精神遅滞」では、後者の方がコミュニケーション能力が高いんだってね。もちろん軽度か重度かで違うだろうけど。
ネットで見た知識だと自閉症の子は興味を持てばどんどん深い知識を得ていくけど、その知識を使ってコミュニケーションを取る事ができない。だから肯定の頷きや手遊びなどの模倣、簡単な会話などはできないか、出るのが遅れる。
「人並み以上に出来る事」と「できない事」の差が大きい、正に発達凸凹。+73
-1
-
286. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:12
>>271
あなたが言ってる経験者って何?看護師の経験のこと?それなら役割が違うから看護師の経験があるから一次予防二次予防に長けてるってわけじゃないよって話をしてるのが理解できないんだね。+41
-2
-
287. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:23
1歳2ヶ月ですが違和感ばかりです。寝返りは7ヶ月、おすわりは1歳、まだ歩く気配もありません。とにかく臆病で転ぶことや新しいことを嫌がります。1度座れるようになったときに転んだのですがそこから3ヶ月以上1度もおすわりせず1歳すぎてようやくおすわりをするようになりました。転ぶのが怖いのか片足は前に出してもう片足は後ろにしている変な形です。人見知りは全くせず誰に抱っこされても平気で同じ部屋に誰かしらがいれば親がいなくなっても無関心です。+93
-2
-
288. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:24
妊娠中の食生活が原因とかの記事を見るとうんざりする。どんだけ母親追い詰めたいの?+193
-3
-
289. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:42
>>280
あたおかでしょ。シカトしましょ+35
-4
-
290. 匿名 2020/11/15(日) 14:21:20
とにかくすぐに首絞めする。
遊びたいだけなんですー、と親は言うけど、すぐに首狙って締め付けてくる。
発達か教えてもらえないけど、今まで3名、決まって同じ行動だった。
ちなみに小学生。
周りも慣れて、あー、また締めてるくらいになってしまい、締められた方は苦しくて助けてもいえず、気を失った事があった。かわいそう…
+146
-1
-
291. 匿名 2020/11/15(日) 14:21:24
2.3でりんご→ご! バナナ→ナンナ! ぞう→どう!
キリン→キィッ!! ママのこともママとは呼ばず、写真を見て「マンマン…」上手に発音出来ていないし、未だにママとすら言わないのは明らかにおかしいですよね。。+14
-6
-
292. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:15
>>274
光とともに…の光くんはウエンツに似てるんだっけ?
顔立ちは関係ないと思うけどね。
中学の時の特別支援学校にいた子はなんというかチー牛顔だったよ。+86
-3
-
293. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:40
>>2
うちの子も全然目が合わなくて対面して顔を前に持ってくると、サッと顔を背ける。合わせよっとしてもサッサッと背けて本当に心配して、調べまくったけど、発達障害ではありませんでした。+171
-3
-
294. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:45
いろんな感覚に敏感でこだわりもあって、偏食があったり病院が尋常じゃないくらい苦手だった。
でも言葉とか成長の面では問題なくて外ではいたって良い子だから小学校に上がるまで発達障害だとは思ってなかったな。
+3
-1
-
295. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:49
>>198
優しそうな保健師にもこんな人がいるの?怖・・・。+25
-9
-
296. 匿名 2020/11/15(日) 14:24:03
アラサーの療育受けてない発達障害(自閉症)だけど、最近の親御さんはここまで悲観的だと生きててごめんなさいってなる・・・
+69
-5
-
297. 匿名 2020/11/15(日) 14:24:44
>>212
言いたい事はわかるけど、人の人生にハズレ云たら言うのは違うんじゃない?
産んじゃった人は産まなかった人生には戻らないし、産んだ子を否定するのは人としてどうかと思う。
自分は産まない選択をするコメントだけでいいのでは?人は人、自分は自分だよ。+70
-2
-
298. 匿名 2020/11/15(日) 14:24:49
うちの子知的障害な気がする。
早く診断ついてほしい+8
-2
-
299. 匿名 2020/11/15(日) 14:25:37
>>258
医者によっても意見が別れるみたいだけど、10人に1人ぐらいじゃないかな?
3分の1は多すぎじゃない?
30人中10人発達障害になってしまう。
+111
-2
-
300. 匿名 2020/11/15(日) 14:26:25
>>280
それ別人だよwwwよく読んでwww+14
-12
-
301. 匿名 2020/11/15(日) 14:26:31
>>280
もう相手しない方がいいよー+37
-3
-
302. 匿名 2020/11/15(日) 14:26:33
新生児期は抱いててもずっと泣きほぼ寝ず
動きだす時期になると多動と奇声が目立つように。
二歳前に診断されました。
二語分が出たのは4歳になってからで
それまでは手が出る子だったけど
小学生になってかなり落ち着き勉強も付いて行けて
今は言わないと気づかれないくらいになって
小さい頃からの療育や周りの理解のおかげかなと思ってます。
+129
-2
-
303. 匿名 2020/11/15(日) 14:28:03
>>264
うちももう大きいです
夫が酷いので流れで子供の普通とのズレに気づきました
本人傷つくと思いはっきり言えませんでしたが、5分前に書けた英単語や漢字が書けないと悩んでいるので話しました
短期記憶、長期記憶、両方に問題あり、クラスメートの名前等も忘れてしまうのですが、発達の影響と分かる前は 頭が悪いと思ってやる気が失せてたので、理解してからの方が、忘れないようにクラス写真を見たり壁に張り出したり、本人なりに前向きです+112
-0
-
304. 匿名 2020/11/15(日) 14:28:22
>>296
生きづらさはないですか?
就職はどうでしたか?
みんな愛情があるから悲観することもあるんですよ。+63
-0
-
305. 匿名 2020/11/15(日) 14:28:47
>>291
マンマン…
お母さんは口に出しちゃだめよその言葉+4
-50
-
306. 匿名 2020/11/15(日) 14:29:36
>>212
ちゃんと療育されないとこの様に人の気持ちが分からなかったり、言って良い事とダメな事が分からないこの人の様な人間になります。むしろ動物以下です。犬、猫も相手の気持ちを察する事が出来ます。
ここで本当に心配して相談したり考えたりしているお母さんのお子さんは大丈夫です。ちょっと他の子より手がかかるかもしれませんがお母さんの気持ちは必ず伝わります。優しい子になります。
この動物以下の心しか持たない害虫にはなりません。+143
-13
-
307. 匿名 2020/11/15(日) 14:31:55
>>258
薄いグレーでも教師から見たらある程度気を付けたいし、グレーに入ると思う
思いの外グレーの人は多いというか、本や専門家はどんな普通の人にもそういう部分あるというね+103
-2
-
308. 匿名 2020/11/15(日) 14:32:30
検査したけど発達なかったが、非常に生きづらい。気にしやすいからかな。
夫は発達だったけど、IQ高いし人の気持ちも読めないし、喜怒哀楽出して生きやすそう。人生楽しいって言ってる。
発達ある人=生きにくい認定は当てはまらないと思う…+73
-8
-
309. 匿名 2020/11/15(日) 14:32:58
>>256
返信ありがとうございます。
気の強い女子に毎日なにか言われています。
でも、相手はクラスの人気者なので担任に話したくないと言い張ります。
お友達は弟妹のいる子が数人、いつも優しく接してくれています。
自分から話し掛ける事は出来ませんし、話し掛けられても返せない事も多いです。
最近は音楽や体育の授業で皆の前で何度もやらされ笑われ、障害児と言われたそうです。
むしろ、障害のあるお子さんより体育は出来ません。+71
-1
-
310. 匿名 2020/11/15(日) 14:33:56
>>17
病院いくか社会にでないか。+147
-27
-
311. 匿名 2020/11/15(日) 14:35:02
>>66
本当に!!笑
こんなやつボコボコにされちゃえば良い!+8
-9
-
312. 匿名 2020/11/15(日) 14:35:20
>>219
少しコメントからズレ手しまうんだけど、母親本人が自分の子供をハズレと言ったり、夫をハズレと言ったりする人もいるよね。
心の中で思ったりするのはアリかもしれないけど、ネットで書き込みしちゃう人もどうかと思ってしまう。+69
-2
-
313. 匿名 2020/11/15(日) 14:35:43
>>289
>>301
ごめん!相手しちゃってた。シカトしますね。+9
-8
-
314. 匿名 2020/11/15(日) 14:35:46
>>6
気になるのは言葉だけですか?
保育士ですが、この時期は早い子と遅い子の差が半年くらいはありますよ。
担当してる子でまさに1歳10ヵ月で3語文まで話せる、今日何があったかまで大人に報告できる子がいますが
言葉だけが突出しており他の面では気になるところが結構出ています😓
同じ1歳10ヵ月でも全然喋らないけど全く成長に問題のない子ももちろんいます。
なので言葉だけではなんとも言えないのでもう少し様子を見てもいいかと思います
もし保育園に行ってるなら集団での姿で困っている姿がないか先生方に聞いてみるのもいいですよ。+254
-2
-
315. 匿名 2020/11/15(日) 14:37:14
>>52
こういうコメントにプラスがつく限り偏見差別は無くならないよ。+62
-2
-
316. 匿名 2020/11/15(日) 14:37:44
>>305
ガラ男は帰りなさい+11
-0
-
317. 匿名 2020/11/15(日) 14:38:05
>>168
本当にそれ。
謝ってはいるけど心の中で「自閉症だし」って思ってるのがバレバレ。表に出てる。
自閉症の子の暴力が怖くて登園拒否になってる子もいる。
それはなんとも思わないのかな。+222
-6
-
318. 匿名 2020/11/15(日) 14:38:21
>>312
保健師さんのこと役立たずって言うのもそうだよね。
助けられてる人も確実にいるはずなのに+36
-3
-
319. 匿名 2020/11/15(日) 14:38:26
>>308
無意識に発達障害馬鹿にしてないか?
+3
-17
-
320. 匿名 2020/11/15(日) 14:38:58
>>6
私の息子も言葉は遅いです。
同じような感じ。年齢も一緒です。
心配してますが、ずっと行ってた児童館の先生たちには男の子は3歳まで話せないと思ってた方が良いよ〜と言われました。指さしも出来てるし心配ないだろうと…保育園の先生にも指さし何か話してるのでこれからなので様子を見ましょうと。
心配ですよね。
3歳近くまで待ってそれでも遅いなら私は受診に行こうと思ってます+92
-5
-
321. 匿名 2020/11/15(日) 14:42:18
>>120
なるほど。よくわかりました。現状のシステム上の問題でもあるのですね。
ただこちらとしては子供の発達の深刻な問題を相談して来てもらってるのに、いや私は何も知らなくてってあっさり言われて、その上やたら主人の年齢が少し高いことに、えーっ、結構年言ってらっしゃいますよねー、どうしてーって興味本位にそればっかりおっしゃってたから、少しプロ意識が低い、お気楽な仕事だなと思ったのが本音です。
仮に専門知識がなくとも、せめてもう少し真剣に悩む親の気持ちに寄り添って欲しかったなと。ただひたすら嫌な気持ちになっただけでしたから。+38
-32
-
322. 匿名 2020/11/15(日) 14:42:21
>>274
確かに色白の美形が多いですね。栗原類さんみたいなタイプというか。単純に親が美形だからだったけど、同じ「変わり者(自閉症)」でも美形は結婚したり子孫を残しやすいって事かな。美形じゃない変わり者、コミュニケーション下手なんて、ただ埋もれていくだけだもんね。
「自閉症は美形が多い」というか結果的に「美形しか残らない」のかもね。+210
-6
-
323. 匿名 2020/11/15(日) 14:43:46
>>116
年少さんで初めて私的されたってことですかね?
落ち着いた今は何歳ですか??+9
-0
-
324. 匿名 2020/11/15(日) 14:43:52
>>38
それでも私たちド素人よりみる目は明らかにあるよ
何百人も子供みてるんだもん
変な子には気づく+136
-15
-
325. 匿名 2020/11/15(日) 14:44:46
>>104
匿名だからって調子乗りすぎ。小心者のくせに。+60
-1
-
326. 匿名 2020/11/15(日) 14:45:05
>>319
してません。
不快に思ったのなら申し訳ございません+4
-0
-
327. 匿名 2020/11/15(日) 14:47:27
>>242
自分しかプラス押してもらえないんだねw旦那さんに書き込み見てもらいなさいね+22
-3
-
328. 匿名 2020/11/15(日) 14:48:39
>>308
貴女が生きにくいのは貴女自身に問題があるように気がするよ。
+4
-12
-
329. 匿名 2020/11/15(日) 14:48:49
>>309
ごめん、私何にも知らない素人だから本当に筋違いかもしれないけど
娘さんの症状、この前Eテレのu&iに出てた「どうしたらうまくできる?」の回の子に近そう。
二つ以上の動作を同時進行しないといけないのがうまく出来ない、って子だった。ホームページで放送見られるよ。
+44
-1
-
330. 匿名 2020/11/15(日) 14:49:10
>>308
たぶん他人を傷つけて犠牲にして生きてるからストレスフリーだよ、賢いからいじめっ子におおい。でも、発達障害というか人格障害?奥さんも似たものどうしね。+38
-2
-
331. 匿名 2020/11/15(日) 14:49:12
>>310
治らないと思うから社会に出ないで欲しい+24
-29
-
332. 匿名 2020/11/15(日) 14:51:00
発達相談に行って色々検査とか(K式)され、結果発達障害ではなく問題ないと言われた方いますか?
その後も大丈夫でしたか?それともやはり気になる点など出てきましたか?+16
-0
-
333. 匿名 2020/11/15(日) 14:54:00
>>321
たったそれだけでお気楽な仕事って…
保健師の仕事ってママさんのお悩み相談だけじゃないと思うよ
専門知識の話ばっかりしてカチカチでも、それはそれで冷たいだの親しみがないだの言ってたんじゃないの?+47
-24
-
334. 匿名 2020/11/15(日) 14:55:13
>>104
これにプラスしてる人はどうかしている、と思う。+33
-0
-
335. 匿名 2020/11/15(日) 14:55:19
>>327
今見たけど+3ついてるよ(^^)+4
-24
-
336. 匿名 2020/11/15(日) 14:56:09
>>308
この手のコメントって発達以外のトピではプラスになるんだよね。発達障害との結婚は大変だったろうと同情が集まるから。
発達障害に偏見を持ってる人も多くて主張しても流されてしまう。傷つくし腹も立つ。+9
-1
-
337. 匿名 2020/11/15(日) 14:56:17
>>308
マイナス多いけどそう思うよ。
言いたいことちゃんとわかってるから落ち込まないで。
私も子どもに長所をいかして楽しく生きて欲しいと思ってる。+20
-4
-
338. 匿名 2020/11/15(日) 14:57:13
2歳の時シーツがシワになってると発狂してました。
さんざん色々盛りだくさんの日々を経て、
現在中2。中3から知的行くよ。
IQは75で境界知能。自閉スペクトラム症。
周りからは、「この子は大丈夫よ~」「考えすぎよ~」と励まされてきたけども。
来春から知的へ行って、高校は職業技術科へ行くんだ。
発達持ちのお母さんたち、悪いこと言わん、早いうちからサポート体制のある学校や施設に所属するのが吉よ。周りの大丈夫は本当に毒になっても薬にはならんよ。
+169
-2
-
339. 匿名 2020/11/15(日) 14:58:08
気になるところがあれば、早めに専門家(児童精神科医、臨床心理士、作業療法士、言語聴覚士)に繋がり療育を開始したほうがよいです。診断名がつくとかつかないとかは大した問題ではありません。本人が困っていたり、親から見て気になるのであれば、様子見とか、なんとか集団でやれてるからと放置しておいてはダメです。人の脳は10歳までにほぼ完成されてしまいます。それまでに、専門家の支援を受けるか受けないかは、後々大きな差になり、将来の社会適応度合にも繋がります。+51
-0
-
340. 匿名 2020/11/15(日) 14:58:25
>>258
子供が通っていた幼稚園は発達障害を早期にみつける方向性があって、クラスの半分の子が専門機関へ行くように勧められたり、自発的に病院に行って療育に通っていたよ。
なんか今は周りと少しでもズレたら発達とかグレーって思われるんだって衝撃うけた。
+129
-2
-
341. 匿名 2020/11/15(日) 15:01:08
癇癪が強く、壁やガラスにダッシュして頭を打ち付ける。
壁がへこんだりボードが入ってない場所は穴が開いたのでかかりつけの小児科に相談したら、大きな病院を紹介されました。
3歳過ぎたら壁に打ち付けるのはなくなったけど、発達検査で自閉症グレーでした。
現在幼稚園に通いながら療育にも通っています。+48
-3
-
342. 匿名 2020/11/15(日) 15:01:48
発達障害は遺伝すると聞きましたが
皆さん自身はどうですか?
+31
-1
-
343. 匿名 2020/11/15(日) 15:02:43
>>333
すみません。これだと確かに職業そのものを否定する言い方になってしまいましたね。謝ります。頼りになる保健師も沢山いらっしゃいます。
ただこのトピ見ていたら当時の辛かったことをつい思い出してしまい、少し感情的になってしまいました。反省いたします。気を悪くなされた方々ごめんなさい。+62
-6
-
344. 匿名 2020/11/15(日) 15:03:43
>>342
うちは、旦那さんに似てる気がするね。
ちなみにIQは遺伝するよ。
+31
-3
-
345. 匿名 2020/11/15(日) 15:04:27
なんで壁に頭打ち付けるんだろう?痛くないのかな?どういう考えなんだろう?+23
-0
-
346. 匿名 2020/11/15(日) 15:06:06
子供が中程度の進学校在学中です
ココ2年くらい 発達関連の参考図書、情報のお知らせが、毎回学年のお知らせに掲載されます
あれをみると教師側は発達障害の割合を大きくとらえてると思います+36
-0
-
347. 匿名 2020/11/15(日) 15:06:35
>>342
診断していなくても自分も何かしらあって子供に遺伝させてしまってるかもと思う人が普通だと思う。
問題なのは、私は絶対にマトモ、健常者。遺伝は配偶者、配偶者の家族と思ってる人。たまにいるよね。
障害に限らず子供は自分の遺伝子を受け継いでるし、時代もあるし、何かしかの影響で障害になってしまったのはあると思う。自分も何かあると思うし。+102
-0
-
348. 匿名 2020/11/15(日) 15:06:36
>>332
大丈夫じゃないです、いま小4です。
相談所から医療機関に通ったほうがいいといくつか紹介定れた医者にも行きましたが対応は様々、親友を作れとか、こんな検査結果だけであなたは子供を発達障害にするの!?と罵詈雑言浴びせられたり、このとき心のなかで何かがわれる音がしました。いまは小児の発達障害の病院をさがすのも手が震えます、が、症状は悪化して二次障害がこわいので勇気をだして動き出すしかないと思ってます。+25
-1
-
349. 匿名 2020/11/15(日) 15:07:39
>>321
お気持ち少しわかります。
うちは主人が難病になった時、主人はすごく落ち込んでて憔悴してたのですが、担当になったギャルっぽい若い保健師さんに「なんか困ってることとかあります〜?」と間延びした声で言われて。困ってるからここに来てるのにその流れ作業的な聞き方はないだろう、と主人は言いかけましたが途中でやめました。
さらに担当者なのにその病気のことも手続きの流れも一切知らない。私が「市のホームページに書いてありましたが」と言うと「え、そうでした?じゃあそうなのかな〜」みたいな、終始そんな流れ。
あと本人の能力とは関係ないけどその人香水つけ過ぎですごく臭くて、とっても長い派手な付け爪でペンを渡されて、失礼ながら「資格さえ取ればお気楽な仕事だな…」と思ってしまった。
もちろん他の保健師さんにはそんな風に思いません。
でも障害や病気を持って保健師さんに会う人がどんな精神状態か、保健師という仕事をするなら考えて欲しいと思います。+127
-15
-
350. 匿名 2020/11/15(日) 15:08:04
>>342
発達の集まりに出て、相談に来てる家族側もほぼそうなので驚きました
+44
-1
-
351. 匿名 2020/11/15(日) 15:08:17
>>205
横ですけど、そんなことあなたが言うもんじゃないと思います+13
-18
-
352. 匿名 2020/11/15(日) 15:08:21
>>22
大丈夫よ、今の日本では福祉が手厚いから。将来は障碍者雇用枠に入れると思う。
発達持ちの子を理解してくれる企業に就職することもできる。
精一杯頑張ってるの、よくわかる。大丈夫。就職はできる。
あとは、お母さん、あなたの気持ちが軽くなるように。孤独にならないように。
学校も行政も時々クソだけど、まけんな!!!+18
-60
-
353. 匿名 2020/11/15(日) 15:08:51
>>32
当事者ならこんな聞き方はしないんじゃないかな〜
「この言動はおかしい」って気づくんじゃなくて
もっと大まかな違和感からの方が多いよね+71
-3
-
354. 匿名 2020/11/15(日) 15:08:58
>>345
発達障害じゃなくてもする子はいる。+9
-7
-
355. 匿名 2020/11/15(日) 15:09:26
>>342
旦那のせいにする人多そう。+44
-2
-
356. 匿名 2020/11/15(日) 15:10:56
>>352
そんな甘いもんじゃないよ、凄まじい競争率でなかなか簡単に仕事なんか言えない、そこが障害を理解してくれる場所とも限らない。色々な話を聞くとやはり、現実を知ったうえで対処していくしかない。+92
-2
-
357. 匿名 2020/11/15(日) 15:11:03
>>348
横ですが悩んでる症状はなんですか?
そこを強くアピールして相談してみては・・・+8
-2
-
358. 匿名 2020/11/15(日) 15:11:14
>>322
なるほど。興味深い視点ですね。
確かにそうなのかもしれませんね。+102
-0
-
359. 匿名 2020/11/15(日) 15:11:55
>>208
いいえ、そんなに大変じゃありません。普通の看護師と何らかわりありません、というか年々質は落ちてきていると思います。それは保健師の資格を持った方が一番感じていると思います。+6
-22
-
360. 匿名 2020/11/15(日) 15:12:36
>>348
ほとんどの医者はダメです
発達理解してる医者はかなり少ないです
私も普通のメンタルクリニックで相談して、私がおかしい扱いされました
都内に数件 有名病院あるようです
+54
-0
-
361. 匿名 2020/11/15(日) 15:13:13
>>38
私も何度も保健師さんとお話ししたけど、結局理屈じゃないんだよね
みんな「お母さん大変ね、お母さんが身体壊すと元も子もないからね…」ってやたらと私の心配してくれるんだけど、
そういう言葉を羅列してくる人ばかりで吐きそうになる
申し訳ないけど欲しい言葉はそんなんじゃないんだよ
来月やっと小児精神科の予約がとれていってきます
嫌な事書いてごめんなさい+250
-48
-
362. 匿名 2020/11/15(日) 15:13:16
指差しをしない
ハイハイが片足立てやる+14
-0
-
363. 匿名 2020/11/15(日) 15:13:47
うちは歩き始めが遅かった。1歳過ぎでは、ほふく前進みたいのしてた。
母子手帳の1歳半の項目の何ひとつできずで、確信を。市の1歳児半検診で紹介状を書いてくれと懇願。即予約して、6カ月後に、県立の病院の発達外来にやっとたどり着いた。そこからMRIとかいろいろ・・・
今は重度の知的で自閉。特別支援学校です。
主はここまで重くないと思うけど、ここ見てる方の参考までに。
+106
-2
-
364. 匿名 2020/11/15(日) 15:14:43
>>258
うちは受診を促してくれて有り難かった。今まで育て方の問題だと思ってたから。
にしても3分の1がグレーになるならむしろ「普通」の定義を見直すべきだと思うんだけどね。+157
-6
-
365. 匿名 2020/11/15(日) 15:14:52
>>139
東京都は、手帳がなくても医師の診断書があれば支援学校の受験できるよ。ほかの自治体が違ってたらすまん。
+137
-2
-
366. 匿名 2020/11/15(日) 15:15:30
>>18
診断名がつくような子は知的な遅れがなくても独特の空気感が出てるから分かりますよ。
+83
-6
-
367. 匿名 2020/11/15(日) 15:16:05
高校からの友達の子供が2歳で言葉が出ないから療育行くかもと言ってる。無意識というか反射的に大丈夫でしょうと声かけちゃってるとこのトピ見て気が付きました。
相談できるのが私くらいしかいないみたいなので今後はどう声をかけて上げた方がいいかよろしければアドバイスほしいです。(トピズレで申し訳ない)+78
-2
-
368. 匿名 2020/11/15(日) 15:17:01
>>204
へー助産師さんなんだ、凄いんだね~
恐らくコンプでもあるんじゃないかな?それに助産師さんなら、そのいわゆる下の位置にあたる看護師の気持ちが解らないんじゃないのかな?
聞いた話では同じ病院で同じ仕事量でも、保健師の免許があるってだけで給料違うのよね?それじゃない?+4
-52
-
369. 匿名 2020/11/15(日) 15:18:21
>>294
偏食ってどのレベルですか?
差し支えなければ教えて下さい+5
-0
-
370. 匿名 2020/11/15(日) 15:18:28
1歳8ヶ月、単語が10個未満しか出ない。
保育園の先生には落ち着きがないと言われた(みんなで座ってテレビを見ている時に一人だけ歩き出してしまう、注意しても聞かない等)
あとはなんとなくだけど、同じクラスのお友達に興味なさそう
一歳半検診は来月行く予定なんだけどこれはマズイかな??+10
-19
-
371. 匿名 2020/11/15(日) 15:21:10
>>104
あなたのコメントは迷惑です。
閉じ籠っていてください。+33
-0
-
372. 匿名 2020/11/15(日) 15:23:03
>>23
ウチは息子2人いて下がアスペルガーグレーだけど3歳くらいまでは殆ど差がなかった。
+90
-0
-
373. 匿名 2020/11/15(日) 15:23:34
2.4の男の子、言葉が少し遅いなぁと思っています。
なのにアルファベットや数字が好きです。
クルクル回ったりもします
↑ニコニコしながらママもー!と誘われたり。
その他は大人しい子で、育てづらさも感じてませんがとにかく言葉が少し遅いかなぁと心配です
二言と簡単な三語は出てますが、(パパあっち行ったくらい)これは?と聞いても無視。リンゴやウサギなど簡単なものでも。
1人目で心配で、市の保健師に電話したりしましたがお話聞く限り心配ないような気がしますよとは言われたものの、つい周りの子と言葉を比べてしまう
+17
-5
-
374. 匿名 2020/11/15(日) 15:25:00
小さいうちから療育通わせれば将来普通に近い子になれるの??+18
-1
-
375. 匿名 2020/11/15(日) 15:25:10
1歳9ヶ月
指差しなし、発語なし、部屋の中を行ったり来たり、癇癪、奇声、目が合わない、人に興味がないなど。
ずっと違和感を感じながら育てて来て、周りにはそんなもんだよ〜と言われ、先日市の発達相談で自閉症スペクトラムの傾向ありと言われて療育勧められました。
やっぱり親の勘は当たると思います。+99
-2
-
376. 匿名 2020/11/15(日) 15:25:32
>>356
確かに障碍者枠の雇用募集に対して競争率が激しいの事実でしょう。今の日本の雇用状況を鑑みると一般の募集に対してもそれは言えるので、そういう意味では障碍者も一般人も同じ土俵といえます。
東京に限った話になりますが、発達障害の子や自閉症スペクトラムの子が行ける職業技術科は就職率は高いです。
+30
-3
-
377. 匿名 2020/11/15(日) 15:25:48
>>38
専門家っていうのも、これまた当たり外れが・・・
私は保健師さんと児童発達支援の一部の保育士さんには救われた。感謝してる。
嫌なやつが基本と思ってる。
優しい人に会えるのがレアと。
彼らは本当に仕事なんだよ。ビジネス。+112
-4
-
378. 匿名 2020/11/15(日) 15:25:54
>>361
あなたの欲しい言葉なんていくら保健師さんでもわからないよ…
難しい制度の話や具体的なアドバイスは自分で調べるから必要ない、ただただ気持ちに寄り添ってほしい、っていうお母さんだっていると思うし。
あなたがどっちのタイプかなんて分かるはずないんだから
無償の行政サービスに期待しすぎじゃないかな
それでも納得できないなら、自分の意思や欲しい言葉はこうです。って言えば対応してくれたと思うよ+161
-52
-
379. 匿名 2020/11/15(日) 15:27:08
>>373
英語と算数やらせてみたら?
単純でゴメン。+2
-0
-
380. 匿名 2020/11/15(日) 15:27:29
>>371
黙って通報がオススメです。+8
-1
-
381. 匿名 2020/11/15(日) 15:28:41
>>359
あなたは保健師の質を評価できるほどの立場の方なの?+26
-4
-
382. 匿名 2020/11/15(日) 15:29:08
私が小さい頃、質問に答えないなどと言われ、沢山検査をされた。
耳が聞こえてないのではないかまで言われた。
けどその質問というのが実にくだらない質問で、なぜ私にそんな分かりきった簡単な事を聞いてくるのか?と思って無視していた結果でした。
幼いのにそこまで考えてしまうのが発達障害なのかは分かりませんが、言葉を引き出したいのなら、質問を変えてみた方が良いと思う。+55
-4
-
383. 匿名 2020/11/15(日) 15:30:01
アスペの軽度知的障害がある長女育てにくすぎて涙しか出てこない。+88
-2
-
384. 匿名 2020/11/15(日) 15:30:05
>>342
遺伝だよね…従兄弟の3人兄弟はそれぞれ自閉症の子供がが人ずつ産まれてる…+45
-4
-
385. 匿名 2020/11/15(日) 15:30:19
>>274
医療関係者でも発達障害に美形の子が多いとか言ってる人たまにいる。
それで周りの子を見ると確かにそう。
でも色白薄顔系も色黒濃い顔系も両方いる。+110
-5
-
386. 匿名 2020/11/15(日) 15:30:24
>>48
五歳になった息子も未だにやってます。
家では、好きにさせてます。
それで本人が落ち着くならいいかなと思って。+68
-3
-
387. 匿名 2020/11/15(日) 15:33:25
>>274
偶然かもしれないけど、発達障害の子の親も顔が整ってる人多い。+80
-16
-
388. 匿名 2020/11/15(日) 15:35:00
トピズレすみません。気になった事があって…
我が子が障害と気がついた経緯やトピズレすみませんと書かないで、子育ての愚痴や夫の愚痴のみを書き込む人って、どんな思考してるの?+7
-4
-
389. 匿名 2020/11/15(日) 15:35:48
>>48
うちも、つま先歩きまだ治らないです。
来年1月に5歳になります。
軽度自閉症傾向と言われてます……
療育通ってます。+89
-0
-
390. 匿名 2020/11/15(日) 15:36:21
>>381
ええ。だから、述べています。しつこいですね。+0
-23
-
391. 匿名 2020/11/15(日) 15:38:25
>>373
うちの子と似たものがあるかも。
勝手に興味を持ち、英単語めちゃめちゃ覚えましたよ。
あとヨーグルトとか好きなものを、あえて何種類か用意しておいて、何味を食べたいか言葉で言わせてたよ。
リンゴとブドウ、どっちが食べたい?リンゴ?ブドウ?て。
はいブドウどうぞ、おかあさんにリンゴどーぞして♪ありがとう。
て感じに。
あとは地図とか国旗や道路標識とかお店のロゴも好きじゃないかな。
好きなことが分かってくると、そこから広がりやすいよね。+30
-0
-
392. 匿名 2020/11/15(日) 15:40:19
気に入らないコメにスルーできない、執着、こだわりが強い、ここにいるお母さん達にも結構この傾向が強いね。+88
-3
-
393. 匿名 2020/11/15(日) 15:45:22
>>391
373です、英語を強制してないのに英単語が好きなんです。本当不思議で。
391さんのお子さんも言葉が遅かったですか?
なにか診断をしてもらったりしましたか?
失礼なことを聞いてすみません。+3
-1
-
394. 匿名 2020/11/15(日) 15:47:17
>>18
個性はみんなあるのよ。
必ず なんかあれば個性。
それですましちゃう人が苦手。
+16
-16
-
395. 匿名 2020/11/15(日) 15:47:54
>>51
うちは里帰り出産をしたんですが、退院後実家で親から「この子は全然泣かないね、なんかおかしいのではないか」みたいな事を言われました。(実際はもう少しオブラートに包んでました)ちなみに親にとっては6人目の孫です。
私にとっては初めての子供だし「失礼な!」と思ってたんですが、新生児診断?(必ず全員する退院前の検査)で引っかかって大学病院での精密検査の結果、先天性の甲状腺異常という事が判明しました。発見が遅れたら知能にも影響があるような病気です。
投薬で治療できるのですが、投薬後はすぐに(親の言葉を借りると)普通の赤ちゃんのように意思を持って泣くようになりました。
なんと言うか、親の意見を鵜呑みにするのも良くないですが、このようなケースもあります。+364
-2
-
396. 匿名 2020/11/15(日) 15:49:47
>>390
えぇえ…すごい立場の方ですね。
長年保健師の質について研究してらっしゃるんですか?
それともただのイチ相談利用者ですか?+20
-8
-
397. 匿名 2020/11/15(日) 15:50:04
>>374
その子の持って生まれた知能、特性によるかと思います。
障害がなくなる訳ではありません。
凸凹を持ちながらも、やっていくスキルを身につけられたり、困った時に人に相談できるという他者への信頼感を育みます。
ただ、療育は、専門知識がなく経験も乏しい方が運営されているところや、さまざまな特性を持つ子をまとめて集団対応されているところ(知的度合や自閉症、ADHDすべていっしょくたに対応し、療育が悪影響になりかねないところ)もあります。よくよく見極めてください。+27
-0
-
398. 匿名 2020/11/15(日) 15:52:13
>>1
決定的になったのは幼稚園時代。
集団行動ができない。
発表会、運動会、参観日、ほんとに地獄でした!
病名を聞くのがこわかったけど、子どもが生きやすいようにしてあげたくて検査に行きました。
今、小学生になり、まぁいろいろありますが落ち着いてきました。
自己肯定感を高める努力をしてます!
二次障害が心配です。+274
-6
-
399. 匿名 2020/11/15(日) 15:52:23
>>393
失礼じゃないです、大丈夫ですよ。
同じく強制してないのに英語の方に興味を持ちました。
絵本もお話どころか絵よりも先に文字の形の方に興味を持ちました。
しかもひらがなよりもアルファベットの方です。
ちなみに私は英語が話せません 笑
言葉はやや遅い方でした。
会話という感じでなく、宇宙語(?)みたいな物が進化して、そのまま指差し&英単語を発するようになりました。
単語を沢山発するようになった次は、言葉の使い方を一つ一つ教えていきました。
まだハッキリした診断はまだおりていませんが、凸凹は大きめかもと言われてます。+8
-0
-
400. 匿名 2020/11/15(日) 15:53:49
>>198
よくこのトピでそんなこと言えるね。+21
-5
-
401. 匿名 2020/11/15(日) 15:55:04
>>29
うちの子今3歳4ヶ月で幼稚園入園から3ヶ月、やっと2語文出てきました。
ずっと言葉が遅いことに悩んで療育施設に見学に行き、施設の先生や言語療法士の先生と面談などしましたが今の幼稚園で様子見でいいと言われています。
29さんのお子さんように、これからどんどん話してくれることを期待して家でも声掛け頑張ろうと思います!+150
-1
-
402. 匿名 2020/11/15(日) 15:56:30
>>274
自閉症の子はキツネ顔の子が多く、ADHDの子はリロアンドスティッチのスティッチに似てる子が多い気がする。+17
-40
-
403. 匿名 2020/11/15(日) 15:56:47
>>29
発達障害くらいで自殺考えんのか
子供つくんなよ
+56
-251
-
404. 匿名 2020/11/15(日) 15:58:13
>>399
うちも宇宙語はかなりペラペラ喋ります
だからこそ支援センターの先生に相談しても喃語が出てれば大丈夫!と言われがちです。
私も英語は喋れないし喋らせようとも思ってないんですが、アルファベットを見つけてはエー!ビー!と教えてくれたり車のナンバーを見ては1!3!なども教えてくれたり、、でもバナナとかは言えず。
私がバーと言うとバーと言うし、ナーと言うとナーとマネするのにバナナって繋がると言わない。もはやわざと?と思ってしまいます笑
支援センターなどで他の子と手遊びなどもするし、本当に言葉が少し。って思うくらいなんですけど自宅育児だしなんかそのことばかり考えてしまって。
旦那も昔言葉が遅かったし義親から言わせれば息子と小さい時の旦那はよく似てるそうで。。遺伝もあるのかなぁと思ったり。
+31
-1
-
405. 匿名 2020/11/15(日) 16:00:46
>>403
確かに…
疑いで自殺を考えるまでしちゃうのさすがにね…と思う
そういう人は子供は作らない方がいいかも
五体満足に産まれる可能性もないし、これからもずっと五体満足とは限らないし+53
-75
-
406. 匿名 2020/11/15(日) 16:00:53
>>359
看護師の専門学校より保健師資格とれる看護大学のほうが全然難易度高いよね?+44
-2
-
407. 匿名 2020/11/15(日) 16:01:18
いいなー、なんだかんだ知的も軽度なら何とでもなるもんなー
うちは自閉に重度の知的でお喋りなんてできませーん
言葉が遅いくらい、、羨ましい悩みだ
ままって言われたーい+98
-10
-
408. 匿名 2020/11/15(日) 16:02:35
>>403
いやーまぁでも辛いと思うよ
寝れない、暴れる、周りに迷惑かけてばかりで謝り倒し
周りの子どもができてることを何もできないじゃ
子育てに夢描いてた子ども好きの人ほど死にたくなると思う+202
-4
-
409. 匿名 2020/11/15(日) 16:03:15
>>366
大人になるまで本当にわからない子もいる。
診断が難しいのはそこ。+60
-0
-
410. 匿名 2020/11/15(日) 16:06:32
児童相談所に6歳のとき発達障害と決めつけられ、特別支援学校に入学させました。
+8
-5
-
411. 匿名 2020/11/15(日) 16:07:35
>>139
私も娘さんと同じような感じの専門学生です
私は進学する度新しい環境に慣れずに未だに不登校気味が続いてます
娘さんも自分の中のルールがしっかりあるタイプなら多分新しい環境には最初慣れにくいんじゃないかな?と思います
なので焦らせずゆっくり娘さんに合う道をサポートしてあげて欲しいです
私は周りに焦らされ色々言われるのが嫌ですぐにしっかり考えずに進路を決めて進学してしまったのをすごく後悔しています
なので娘さんも同じようなことにならないようになって欲しいと思ってます
娘さんならきっと自分の中でちゃんと自分のこと決められると思うのでこれから受験まで目標立てながら頑張ってください
娘さんが良いように進学できるの応援してます
+142
-0
-
412. 匿名 2020/11/15(日) 16:09:22
診断は、医師によって異なります。例えば、ある先生で、自閉症スペクトラムと診断されても、他の先生では、個性の範囲ということも、多々あります。なぜなら、障害と障害ではない境界線があいまいだからです。
診断名がつかなかったから大丈夫、K式でDQ100あるから、ビネーでIQ100あるから大丈夫、とかそういうことではありません。
本人が困っていないか、集団生活で気がかりなところがないか、親としての勘をよく働かせてください。
知的に高い子ほど特性があっても、将来福祉に守られて生活することが出来ません。だからこそ、幼少期の適切な療育が大切になると思います。+72
-2
-
413. 匿名 2020/11/15(日) 16:10:23
>>408
横。辛いし周りと比べてしまったり眠れなくなるとかはわかるけど、死にたくるまでは思ってもコメントするのはどうなんだろ?
+13
-38
-
414. 匿名 2020/11/15(日) 16:10:37
>>404
お気持ち分かります。
勿論遺伝もあると思います、私もそう思ってます。
そういう診断などは別で切り離して考えて、色々な方面で伸び代は沢山ありそうな雰囲気ですよね。
勝手に興味を持ってくれるから。
あ、ちなみに我が息子がよそのお子さんに初めて話しかけた言葉…、ハーフの可愛らしい子に向かって「ぶねーね」(多分バナナ…)
そんな感じで様子をみつつ、困った点があったら、発達にも詳しい先生がやっている小児科で上手くいきそうな対応を相談してます。
宙ぶらりんな感じで不安も多いですよね。
同じく一人めなので、目安もよく分からなくて。+7
-0
-
415. 匿名 2020/11/15(日) 16:11:40
保育園のとき文字に一切興味を示さず(保育園が字を教えない方針だった)、全く字が書ける気配もなく入学。
ちなみに保育園の人達は皆、大丈夫!小学校で習えばあっという間に書けるようになると言ってました。
が、入学後書けないし何より読めない。
毎日の宿題は泣いて嫌がり大変でした、、、
逐次読みが顕著でこれはLDに違いないと思って市の発達支援センターに相談。
支援員さんは、疑いありですねって感じで学校の担任も交えて一緒に考えましょう!と言ってくれたのに、担任は「大丈夫、大丈夫、もっと出来ない子いますよwww」と取り合ってもらえず終了。
学校じゃだめだなと発達診てくれる小児科(半年待ち)に連れてったら、検査も何もしてくれず、「検査で判ったところで出来ることあんまりない。adhdの傾向があるかな」とかいう適当な診断?
今2年生ですが、どうしたものか迷ってます。+56
-2
-
416. 匿名 2020/11/15(日) 16:12:43
>>271
あなたが保健師の仕事をよくわかってないっていうことは伝わった。+38
-0
-
417. 匿名 2020/11/15(日) 16:12:46
>>84
何も知識無いくせに、職種下げするなんて下品なクズだよね。+94
-10
-
418. 匿名 2020/11/15(日) 16:13:10
1才半。言葉はいないいないのあとに『ばぁ』と『ばーい』、お名前を呼ぶと『あい!』と返事はする。〇〇に渡してきて、捨ててきて、って簡単な指示は通るようになってきた。でも、時々自分の世界に没頭してる気がしたり、あと爪先歩きしたり。ここ1ヶ月で、発見の指差し?みたいのをするようになったけど、応答の指差しはない。高いところが好き。忘れかけてるけど、上の子が1歳半の時は、もう少し意思疎通が取れてた気がするなぁ…と思ったり。すごく不安になる時と、大丈夫だな、って思う時と、私の精神がグラグラで疲れちゃう。ここから一気に成長することもあるのかな。+63
-3
-
419. 匿名 2020/11/15(日) 16:15:24
>>38
あっさい知識だと思っているようですが、診断するのは医師です。
病気だろうなと思っていても、病気ですよなんて言える立場では無いんです。
こういう人に限って、保健師に発達障害だなんて言われた!って大騒ぎするんですよねー地雷は踏みたくない。
+162
-4
-
420. 匿名 2020/11/15(日) 16:16:38
>>138
私も今現在、発達ではないかと悩んでおります。
差し支えなければ、2次障害の詳細を、お伺いできますでしょうか?+44
-0
-
421. 匿名 2020/11/15(日) 16:18:17
>>361
だったらもう利用しなきゃいい。
大変なのはわかるけど、文句しか出てこないのはどうなんだろう。+123
-29
-
422. 匿名 2020/11/15(日) 16:18:32
>>403
旦那に子供が障害があるなんて離婚だ!と言われて
ショックで自殺未遂してしまった友達いたよ…。
助かったけど数年後病気で亡くなってしまいました。悲しい。
幸い友達の子は障害はなくて凄く優秀。
言葉が遅いと保健師さんは心配するけどお医者さんに見てもらうと、個人差があるしそのうち話すから大丈夫って言う先生もいるから様子見てもいいと思うけどなぁ。
+125
-4
-
423. 匿名 2020/11/15(日) 16:18:35
>>193
何もなくて安心なんて思わなかったよ。
だってはじめから発達障害
だなんて不安はなかったから。
だから逆に大丈夫だと言っても聞いてくれ
なかったのがイヤだった。+8
-69
-
424. 匿名 2020/11/15(日) 16:19:47
ここ10年で増えた0歳代での予防接種が、発達障害を誘発しているという説は本当だと思いますか?
ありうる +
ありえない −+5
-69
-
425. 匿名 2020/11/15(日) 16:20:12
>>382
ちょっと分かる。
幼稚園入る前だけど、挨拶するだけなのに「お は よー ご ざ い まー す ⤴️」て言われたりすると引いてた。
挨拶はー?挨拶も出来ないのー?とか言われてたけど、こちらからすると「もっと普通に挨拶出来ないかな…」て感じだった+50
-2
-
426. 匿名 2020/11/15(日) 16:20:20
>>422
29さんに言ってあげて+4
-0
-
427. 匿名 2020/11/15(日) 16:29:37
自閉症スペクトラムで4歳の子供がいます
現在加配付きで幼稚園、療育は週2回通っております
気付いたきっかけ…うちの場合は難産&低体重児(早産ではなく予定日より10日遅れ)で産まれたので、母の直感としてこの子は何かあるかもなーと思いました
案の定、市の10ヵ月健診でひっかかりました←ハイハイがまだ出来ないのと目があまり合わないなど
歩き始めたのも1歳5ヵ月と遅く、クルクル回るものや一定の動きが好きで、その頃から感覚過敏があり今も光(眩しさ)や手や足の触感に敏感で味覚過敏もあるのか水とりんごジュース以外の飲み物は受け付けません
もちろん発語も遅く2歳から療育に通ってSTさんに訓練してもらっています
自閉の子は5W1Hやオープンクエスチョンは苦手なので家や幼稚園では選択制の質問をするようにしています
あと、筋力がなく極度に運動が苦手(発達協調性運動障害)でマンツーマン指導のスイミングに通っていますが体の動かし方がイメージ出来ないようです
長くなってしまいましたが…母親の勘は結構当たります!親戚や義実家は色々なこと言ってくると思いますが、まずは管轄の保健師さんや臨床心理士さんに相談してみてください+62
-3
-
428. 匿名 2020/11/15(日) 16:29:48
>>71
そんな早く診断されるんですか?
早くて2歳頃のイメージだったので驚きました。+93
-2
-
429. 匿名 2020/11/15(日) 16:30:01
>>138
私もそうじゃないかなと思うことはよくあります
片付けが出来ない、他人の感情が上手く読めないとかあります
社会に出てあれ?って思うことが増えました
少し前から大人の発達障害ってテレビとかで取り上げられるようになったよね+72
-1
-
430. 匿名 2020/11/15(日) 16:30:57
>>155
なんであんなに寝ないんだろうね
素朴な疑問だけどあんなに泣いたら疲れそうなのに+111
-1
-
431. 匿名 2020/11/15(日) 16:32:56
>>374
障害は治らないけど、子供が持ってる能力を最大限引き出して、一番良い姿を見せてくれるように行く所だと思ってる。
親が子供の特性を理解して、接し方や困ったときの対象法を知っていれば、どこへ行っても説明ができるから、それを知る為に行ってよかったと思ってるよ。
先生方とお喋りするだけで孤独感も和らぐし。
言語聴覚士さんのSTも受けてるけど、子供が今どの辺の位置(精神年齢)に居て、今目指すのはどこらへんかっていうの分かるのもいいよね。+22
-0
-
432. 匿名 2020/11/15(日) 16:33:23
>>82
分かります。
3歳でグレーを指摘された時は他害行動と集団行動が苦手で、逆を言えば«それだけ»が問題だったので「私の思い込みかな?大袈裟に言いすぎたかな?大事にしちゃったかな?」と後悔したりモヤモヤしましたが、«それ»がとても重要で大きな問題だと6歳になった今思います
診断を受けて園や学校でフォローしてもらえる時代で本当に有り難いと思います。
自分ひとりで生きていける人間に育て上げる事に全力の毎日です+150
-3
-
433. 匿名 2020/11/15(日) 16:37:12
>>80
弟がそうです
テストは先生の話し聞いてれば分かるらしく勉強しなくても高得点、運動も出きるし美術も賞を貰ってた
でも忘れ物は多いし集団行動が苦手で1人でいることが多かったみたいです
+252
-2
-
434. 匿名 2020/11/15(日) 16:38:46
>>268
障害者枠で就職するんだよ。+10
-15
-
435. 匿名 2020/11/15(日) 16:39:53
私の5歳の年中組の長女ですが、落ち着きが無く発達障害を疑いましたが、アレルギー性鼻炎が原因でした。
鼻炎の薬を飲ませたところ、なんと3日過ぎてから落ち着きが出てきて、癇癪も収まりました。
こういう例もあるので、鼻水やせきをずっとしているようでしたら、小児アレルギー内科で診てもらうこともお勧めします。+80
-5
-
436. 匿名 2020/11/15(日) 16:41:33
>>203
わたしこないだ健康診断で、名札に保健師って書いてる方に採血してもらったけど、
採血と注射は違うんかな?+12
-3
-
437. 匿名 2020/11/15(日) 16:42:47
1歳過ぎから、運動発達の遅れと言葉の発達の遅れ、人見知りが薄く、コミュニケーションが中々取りにくい、物への興味が強いことから疑い始めました。
物を並べる、回るものが好きなど、自閉症あるあるな行動は2歳ころ一通りしてました。
1歳11ヶ月で言葉が出ましたが、それからしばらくは、セリフ口調でした。
初めて検査を受けた時は、発達指数がDQ50とかで、そのあと年々少しずつ上がっていきました。
今は10歳。多弁で多動の男の子に成長しています。喋り方も普通になりました。おしゃべりで面白いこと大好きなので、友達は多いけど、トラブルはやはりちょくちょく起きます。一方的にやられる方なのでまだ気は楽ですが。情緒学級に所属していて、勉強は出来る方です。中学以降どうしようか悩んでいます。+35
-0
-
438. 匿名 2020/11/15(日) 16:43:37
>>422
激しく呆れる、その旦那に殺されたようなもんだ
気の持ちようって実際に体にも作用するから
メンタル壊されなかったら病気になってなかったかもしれない
+165
-4
-
439. 匿名 2020/11/15(日) 16:43:47
>>18
ブレインクリニックという所でQEEG検査すると一目でわかる。
ここだとノンレム睡眠の時に出るデルタ波、安静時に出るα波などを見てもらうんだけど、脳のどこを使ってるか見てわかるから発達障害かどうかすぐわかる。+53
-1
-
440. 匿名 2020/11/15(日) 16:46:01
>>195
言い方がアレだけど気持ちは本当分かるよ
だからこそパートナーとしっかり話し合って子作りしなくちゃだよね
そういう意味ではデキ婚はやっぱりよろしくないと思う派+77
-2
-
441. 匿名 2020/11/15(日) 16:47:12
>>423
3歳であーうーは充分可能性ありますよ
結果的に遅いだけだったかもしれませんが。
親のエゴすご。。。+127
-3
-
442. 匿名 2020/11/15(日) 16:49:35
>>291
今3歳過ぎて普通に話しますが同じ頃はそんな感じでした。3歳児検診も特に何も言われませんでした。+14
-0
-
443. 匿名 2020/11/15(日) 16:50:36
言葉が全然出なかった。
幼稚園に入って2ヶ月くらいたつと急に文章でしゃべりだした。でもイントネーションが自閉症独特の抑揚があまりない感じの話し方。+38
-0
-
444. 匿名 2020/11/15(日) 16:51:48
>>329
ありがとうございます。
動画を見てみました。
紹介された行動は難なく出来ていますが、勉強になりました。
マルチタスクが本当に出来なくて、するべきことを忘れたり優先順位がわからなかったり。
近いのではと思いました。
発達性協調運動障害も疑いましたが、水泳は得意・美術は人より出来るのでグレーでした。
同じ事を100回も200回も教えているのですが、覚える事もないので心配です。
+28
-0
-
445. 匿名 2020/11/15(日) 16:52:59
>>442
一歳半検診(コロナで遅れて1.10)では言葉の遅さは指摘されています。
442さんのお子さんのように、いつか普通に喋ってくれるといいのですが…
希望見えました。ありがとうございます!+21
-0
-
446. 匿名 2020/11/15(日) 16:53:14
>>35
確かに!やたら玩具を並べてたわ!
うちの子は自分の周りにグルッと並べて寝っ転がってそれを眺めるみたいな事をよくしてた。あと光るものがやたらと好きだったわ。+96
-2
-
447. 匿名 2020/11/15(日) 16:55:35
>>271
医療従事者だけどあなたのレスはかなり大問題
匿名だからっていい加減なことは書いてはだめだよ+40
-0
-
448. 匿名 2020/11/15(日) 16:57:12
来年幼稚園にあがるうちの娘どうなんだろうなって思ってる。
0才の頃はとにかく寝ない。常にギャンギャン泣いていて私の睡眠は合わせて1日3時間とか。
今はとにかく常に多動。ひとつのもので遊ばず手当たり次第触って散らかして片付けない。走ってる。奇声。
朝から夕方まで公園にいても満足しないらしくなかなか帰れない。注意すると物を投げたり…
でも周りの子には優しい感じ。関わりたいけどモジモジしてる。+31
-1
-
449. 匿名 2020/11/15(日) 16:57:23
>>190
3歳くらいからしょっちゅう夜寝ぼけて歩いてた
旦那の弟もそうだったって言われ、その人は問題ない普通の大人になってたからそんなものなのかなって思ってた+24
-0
-
450. 匿名 2020/11/15(日) 16:57:40
>>170 です
色んな子がいますよって
言いたかっただけです
自慢をしているつもりもないし
批判をしているつもりもありませんでした
不快にさせたのならすみません+8
-148
-
451. 匿名 2020/11/15(日) 16:57:50
>>439
お高いんでしょう?+12
-1
-
452. 匿名 2020/11/15(日) 16:58:35
>>424
発達障害って先天性のものじゃないの?
発達障害児が増えたと言うよりも、昔は個性的だと言われていた事に細かく病名がついた感じがするなあ。+94
-0
-
453. 匿名 2020/11/15(日) 16:59:40
>>38
私も保健師に嫌な思いしかないので、保健師を内心嫌ってるよ。全ての保健師がそうじゃないかもだけど、私が関わった保健師全て嫌な人だった。私の中で保健師は看護師のように立派になれず、楽な道を選んだ出来損ないの人って見下してる。それ位嫌な思いしたから。+26
-72
-
454. 匿名 2020/11/15(日) 17:00:01
2歳3ヶ月の息子が全く言葉を発しません。
目も合うしこちらの言ってる事はわかる。
でもとにかくずっと動いていてどこに行っても常に走り回っていて私の存在を全く気にしていない。
(全く振りかえらない)
保健師さんにはこのまま発語がなかったら検査しましょうと言われてる。
児童館とか行っても他の同じくらいの子はちゃんとママのところに座ってるのにうちは一秒として座ってない。
座らせようとすると発狂する。
うちの母は「2歳ならこんなもんじゃない?」って言うからあまり考えないようにしてきたけど、そんなもんですか?
初めての子供だからわからない。
ただ他の子見たらいくら2歳といえどももう少し座ってられる気がする。+27
-4
-
455. 匿名 2020/11/15(日) 17:00:05
>>22
前に別トピにも書いたのですが。
私は障害者の施設で働いています。子供の時に療育をきちんと受けた子は大人になってからの生きやすさが格段に違います!似たような特性、障害レベルでも自分らしく生きれるか、生きる術の不十分さから誤解を受けて二次障害に発展するか、両極端です。親御さんが大変なのはわかります。でもいつか手を離して、子どもが自分の人生を歩むためには、小さい時からの療育が為されているかがターニングポイントだと思います。周りを頼って無理せず適切な時期に適切な療育を受けさせてあげてください。自分の力ではどうにもできないのに、他者を受け入れる余裕を持つことを知らない成人の方の生きにくさを毎日みていると、どうにかしてあげたいと思うのですが成人からの支援には限界があるのです。+179
-2
-
456. 匿名 2020/11/15(日) 17:00:47
うちの息子二人とも発達障がい。
小3と年長。
母子手帳の発達の目安に書いてあることは遅いけどなんとなーく出来てた。
成長はのんびり、会話のキャッチボールも出来るけど一方的なこともある。
手を繋ぐととても嫌がりはしないけど離す。
ふらーっと何処か行く。
声をかけても気づいてないことがある。
噴水をいつまでも眺められるくらい好き。
(ただ止めても癇癪とかは起こさない)
指先が不器用。
親の私自信が発達障がいの傾向があると思っていて、気を付けてはいました。あと息子は出来ることがなんとなーくズレてたり遅かったことで発達障がいを疑いました。
元々、診断つかなくても療育が利用出来る地域でしたが、転勤で療育を受けるためには障がい名が必須の地域になり診断をもらいました。
検診などでは発達障がいの心配性をしていると問題なし、気にしすぎ。
とずっと言われていたのですが、診断なしで療育に通える場所なので、よっぽど傾向が強くないと専門機関を勧める必要もなかったのだと思います。
+30
-1
-
457. 匿名 2020/11/15(日) 17:02:04
>>453
こんなことを書き込んで良いものかどうかの判断もつかない人に対応しなきゃいけなかった保健師さんは苦労したんだろうな、としか。
+68
-11
-
458. 匿名 2020/11/15(日) 17:02:40
>>456
あと、うちは言語理解がやたらと高く、むしろ賢く見えるので周りから理解してもらいにくくはありましたね😅
診断ついたらビックリされたし、じゃあうちの子はどうなるの❓️っておっしゃる方もいました。
言語理解が高いと分かりにくいですね。+43
-1
-
459. 匿名 2020/11/15(日) 17:03:19
>>238
私もです
未熟児で産まれてからずっと定期的に連絡をくれます
そのお陰で2歳くらいから療育に通うことが出来ました
相談にものって貰い本当に助かりした+28
-2
-
460. 匿名 2020/11/15(日) 17:04:21
>>454
うちの子もそうです。来月2歳で、どこ行っても走り回ってます。プレ幼稚園の見学でも60人くらいいてこんなにずっと走り回ってるのうちの子だけでした、、、言葉の方はバイバイとかばぁばは言いますがそれくらいしか。
来年の4月からプレ幼稚園通えるのか不安しかないです。+26
-0
-
461. 匿名 2020/11/15(日) 17:04:37
>>420
ヨコだけど
引きこもりや自傷、自己肯定力の低さからの鬱状態など人によって症状はそれぞれですが…普通の社会生活を送ることが困難となります+55
-1
-
462. 匿名 2020/11/15(日) 17:04:50
>>231
92です
生後2〜3ヶ月頃から違和感感じていました
上の子達と明らかに違ったので
ちなみに知的ありの自閉症児です+130
-1
-
463. 匿名 2020/11/15(日) 17:05:31
>>457
あと空気も読めないんだなって思ったよ😓
大多数の人はあの書き込みに気分悪くなるよね
いくら嫌な思いしたからってね。+29
-1
-
464. 匿名 2020/11/15(日) 17:05:56
>>36
うちも療育手帳Aだけど工場に勤務してますよ+31
-0
-
465. 匿名 2020/11/15(日) 17:09:30
>>361
お気持ち分かる気がします
うちには2歳3ヵ月の息子が居ますが、1歳までは私(母親)を労ってくれる言葉がとても嬉しかったです
が、現在発達が大幅に遅れて焦っていて、発達相談の前にめちゃくちゃ時間かけて普段の様子を話す準備をして臨んだのに「焦らず様子を待ちましょう」等と優しい言葉だけを言ってもらってもしっくりこない時があります。正直「欲しいのは労いじゃなくて発語につながる具体的なスキルなのに!」と思ったことも何回か…。
ただそれは言葉にしないと保健師さんには伝わらないということを実感しました
クレーマーにならない範囲で自分の要求を遠慮せずに伝えるのは大切なのかもしれませんね
この後の診察が、少しでも361さんの気持ちが晴れるものになりますように(・ω・`人)
横から失礼しましたm(_ _)m
+120
-5
-
466. 匿名 2020/11/15(日) 17:10:11
>>453
信頼できる保健師さんと巡り会えなくてお気の毒だけど、そういう思考にたどり着くような貴方に引き寄せられたのかも知れないね。+28
-12
-
467. 匿名 2020/11/15(日) 17:10:22
>>274
いや、AKBとかの握手会に来るようなオタクはほとんど病名つきそうな人ばかりだから、発達障害=美形はちょっと違う気が…。+10
-22
-
468. 匿名 2020/11/15(日) 17:11:23
>>238
うちは、最初の居住地では子どもが発達障害かもって相談しても流されてたんだけど、引越し先の保健師さんはすぐに市の心理士さんに繋いでくれて、そこから児童精神科医にも繋いでくれた。
おかげさまで年中で診断出て支援始まって、今は小2だけど通級しながら楽しく学校行ってるよ。
LDも発覚してるけど、支援受けながら学習してるから、習得内容は普通級と同じ。
保健師さん個人個人の力量もあるし、行政の方針もあるし、療育施設がどのくらいあるかとかでも軽度の子を拾い上げられるかどうか変わるよ。
私は子どものことで保健師さん良いなって思って、今、看護大学行って保健師の資格取るために勉強してる!
専門学校では取れないし、大学の中でも成績上位20人位しか保健師課程を専攻出来ない。行政の保健師になるには公務員の上級試験と専門試験受からないといけないし、本当に優秀な人しかなれないと思うよ。
狭き門です…。+104
-2
-
469. 匿名 2020/11/15(日) 17:13:05
一方的な、会話になっていない会話。
私「○○だよね」
息子「うん。▲▲は〜〜だから〜〜で…(終わらない)」
みたいな会話してる風に取れるやり取りなんだけどよく思い返すと噛み合ってなくて彼が話したいことをひたすら話してるだけ。
相手はそのきっかけを振っているだけ。
+48
-0
-
470. 匿名 2020/11/15(日) 17:13:39
2歳からひらがな読み書き出来て国旗や電車の名前等興味を持ったものを片っ端から暗記し始める。赤ちゃんの時から3歳ぐらいまで人見知り場所見知りが激しく、急な予定変更にパニックになる。勝ち負けがはっきりわかる勝負で負けると大暴れして怒る、または泣く。少し大きくなってからはそういう勝負はしたくないと拒否するようになった。発達相談も受け、健診等でも診断はつかずですがグレーですよね?+37
-1
-
471. 匿名 2020/11/15(日) 17:13:41
>>452
ワクチンの添加物や副反応の高熱で、脳になんらかのダメージを受ける説があるらしいです。
現在のところ都市伝説的なところはありますが、
ハリウッドの映画監督?やら、トランプさんも啓蒙しています。+3
-35
-
472. 匿名 2020/11/15(日) 17:15:14
>>23
指差しは親が普段からやってると真似するようになる可能性も+31
-2
-
473. 匿名 2020/11/15(日) 17:15:16
>>29
健診の問診票にもありますよね。
単語はでますか?どんな言葉がでますか?みたいなの。
ああいうのってその歳でそれができないとホントに怪しい場合のものだけ書いて欲しいですよね。
一歳半で単語が出ないなんて割といると思うし。
5歳で喃語しかでないならだれでもおかしいと分かるわけで。+165
-7
-
474. 匿名 2020/11/15(日) 17:16:10
>>457
横ですが、発達障害に対しても酷い書き込みは多いです。親だから言ってもいいにはならない。
保健師に対して否定的なコメントした人に過剰に嫌味を言う前に私親が障害に対して否定的な事を発してないか思い返すのが良いのでは?+3
-22
-
475. 匿名 2020/11/15(日) 17:16:49
>>29
こんにちは
二語分が出るまで単語は何語ほど喋れていましたか?+2
-3
-
476. 匿名 2020/11/15(日) 17:17:52
がるちゃんの帰省トピで旦那の実家がゴミ屋敷だから行きたくないってコメント見るけど義実家がゴミ屋敷で旦那側が発達障害の家系とかあるのかな+47
-0
-
477. 匿名 2020/11/15(日) 17:17:56
お〇おりんtvの上の男の子は絶対発達障害だよね。
3歳目前で宇宙語で会話が出来ないのはさすがに個人差では済まされないと思う。+0
-10
-
478. 匿名 2020/11/15(日) 17:19:37
>>474
発達障害に対して酷い書き込みした人=保健師に対して否定的なコメントした人とは限らないじゃん
むしろ違うと思うよ+16
-0
-
479. 匿名 2020/11/15(日) 17:20:29
>>290
怖すぎ+93
-0
-
480. 匿名 2020/11/15(日) 17:22:19
>>2
友達のこが10ヶ月くらいの時かな
一見私の顔見てるんだけど、こちらが見ても目が合わなくて私が透けて後ろを見てるような感じだった
無表情で違和感があった
+141
-2
-
481. 匿名 2020/11/15(日) 17:22:47
落ち着きがなくじっとしてるのが苦手で、小2になってADHDと診断され、薬を飲み始めました。
薬を飲んで正しく行動でにるように始めたのですが、
いつかは薬をやめられて生活できるのでしょうか?
ただ飲んでるだけではダメなのでしょうか?
+13
-1
-
482. 匿名 2020/11/15(日) 17:23:40
>>465
発語につながるスキルなんて存在するの?
そんなもんあったらみんな飛びついてるよ…+31
-7
-
483. 匿名 2020/11/15(日) 17:24:48
>>478
そうことではなくて、無意識に発達障害に酷いコメントしてる人多いよってことです。
+0
-8
-
484. 匿名 2020/11/15(日) 17:24:50
>>321
実際医者もそうだけど保健師さんもピンきりで酷い人いますよ。
私の知り合いも保健師さんにお母さんの育て方が悪いみたいなこと言われて泣いてましたよ。+97
-2
-
485. 匿名 2020/11/15(日) 17:25:53
>>368
この人感じ悪い+43
-1
-
486. 匿名 2020/11/15(日) 17:27:08
うちにかつていた従兄弟が自閉症
赤ちゃんの時、まじでまっったく泣かなかったらしい。他の親戚達が検査を勧めてもめんどくさいからと放置し、自閉症だとわかって手放した。+1
-17
-
487. 匿名 2020/11/15(日) 17:28:03
>>92
訴えかけてくる感じではないってことだよね?
待ってねー待ってねーって言いたくなる感じではなくってこと?+92
-1
-
488. 匿名 2020/11/15(日) 17:28:50
>>451
色々入れると2万円くらいかな
QEEG検査のあとは、先生があなたは頭のここをよく使ってるとか、使われてないから何が苦手かとか細かく教えてくれたよ。
ただ、そのあとの治療はお高いので私は検査のみ。自分が本当に発達障害なのか知りたい人はいいと思う。+47
-0
-
489. 匿名 2020/11/15(日) 17:30:13
>>474
>>457のコメントと発達障害に酷い書き込みが多い事は関係なくない?
+15
-0
-
490. 匿名 2020/11/15(日) 17:31:33
>>450
この人多分グレーだわ+92
-10
-
491. 匿名 2020/11/15(日) 17:34:18
幼稚園の組の写真撮影とか回りの子は空気読んで軽くピースとかなのにうちの子は全身使ってポーズ決めたり空気は読めない
ちゃんと立ってられても、興味のある方ばかりみてカメラ目線は取れない
呼んでもこっち向かない
本当に興味のあることしか反応しない+9
-1
-
492. 匿名 2020/11/15(日) 17:36:20
>>352
外資企業だけど発達障害の人も通常の人と同様の職種で勤めてます。ただ残業時間の制限はあった。
早稲田や慶應など学歴は高いからみんな頭は良い。
ただどのうちも、実家が都内中心部にありそこそこ金持ちの家にみえる。
小さい時からお金と愛情をかけてるから入社できるんだろうなと思ってる。+78
-0
-
493. 匿名 2020/11/15(日) 17:36:49
>>170
悪気はないんだろうなとは思うけど...
うちの子もまだ話せないですよ、と引き合いにするならまだしも、出来ないと悩んでる人にかける言葉ではないかな。
その子より遅れてる子をどうこう言う祖母の話もいらなかったと思います。
+176
-2
-
494. 匿名 2020/11/15(日) 17:38:18
>>491
そんなの子供あるあるじゃない?
うちの子はカメラ嫌いだから、ほとんどの写真顔隠してるよ〜
そんな事で発達障害ってなっちゃうの?+11
-3
-
495. 匿名 2020/11/15(日) 17:39:06
>>450
言葉が早くても(2歳2ヶ月でそれは早くもないけど)発達障害の人知ってる。
そこだけで心配ないとか言えないよ。+97
-1
-
496. 匿名 2020/11/15(日) 17:41:21
>>6
早い方がいいですよ!
うちは2018年9月生まれで、一歳半検診の時期がちょうどコロナの緊急事態宣言のタイミングだったので「こりゃ検診延びるだろう」と思って自分から市の保健士さんにアクセスしました。
月齢も月齢なのでまだ診断は降りていませんが、一歳半の枠組の中でも相当遅かったので(当時で8ヶ月程度の成長度合い)療育は通えるようになりました。
まだ未就園なら、療育もお兄さんお姉さん達が幼稚園に行っている時間帯に行くことができるので、また予約が取りやすいと思います。頑張ってください。+56
-0
-
497. 匿名 2020/11/15(日) 17:41:56
>>453
看護師でもうちの子供が幼少期入院した時、随分言葉遅いんですねえとニヤニヤ笑いながら言われる方いましたよ。
どんな職種でも、それが看護師さんであれ保健師さんであれ、信頼できる人もいれば人の痛みに疎い人も一定の割合でいるんだと思ってます。職業云々ではなく、個人の問題じゃないかな。+98
-1
-
498. 匿名 2020/11/15(日) 17:42:02
>>170
悪気なくこういうこと書くあたりがうちの旦那(大人になってから診断済み)にそっくりで…+145
-2
-
499. 匿名 2020/11/15(日) 17:43:05
>>13
みんな返してるけど
どうなるかなんか誰しもわからないよ
健常児でもそれは一緒なんだよ
+56
-1
-
500. 匿名 2020/11/15(日) 17:43:10
>>453
保健師って何する仕事なんだろう、そもそも+17
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する