-
1. 匿名 2020/11/13(金) 12:46:28
発信時にプップップップップッ...
そういえば今はこの音しないよね。+16
-37
-
2. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:13
昭和に携帯電話はないよ+150
-11
-
3. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:26
昭和?
さすがに持ってる人少ないよ+100
-1
-
4. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:40
自作の着メロ+7
-8
-
5. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:55
ないだろ+22
-2
-
6. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:08
年代別で書いた方がいいね+3
-0
-
7. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:13
ハムスター育成ゲーム+0
-1
-
8. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:14
肩からぶら下げて衛星通信で会話してた+38
-1
-
9. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:15
しもしも+30
-0
-
10. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:31
>>2
1985年からあるよ
ただ持ってる人なんてごくわずかだけど+65
-0
-
11. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:57
>>1
え、ほんと?
そういえば誰とも電話とかしないからわからないや…+5
-0
-
12. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:04
昭和はポケベル+12
-7
-
13. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:09
>>1
昭和世代の人が持ってたって事かな
初代はドコモのP501でまだ白黒だったよ
着メロ本買って着メロ作ってた懐かしい+21
-1
-
14. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:10
DOCOMOできたの平成3年だってー+47
-0
-
15. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:13
めっちゃデカくて超高級品だったんでしょ?+25
-0
-
16. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:14
昨日から昭和のトピすごい立つねー
管理人昭和を思い出したくなった?+14
-0
-
17. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:36
>>4
昭和の携帯電話にそんな機能はありません
相手の電話番号すらディスプレイに表示されないんだから+38
-2
-
18. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:39
カタカナ表示のみ。+5
-0
-
19. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:45
当たり前のようにほとんどの人が持つようになるなんて、全く思わなかったよね+12
-0
-
20. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:53
>>3
ものすごい重そうな携帯の時代かな?+27
-0
-
21. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:56
でっかいカバンみたいなヤツでしょ?
テレビで見た事ある+20
-0
-
22. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:11
>>1
ポケベルが鳴らなくて。+4
-0
-
23. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:14
昭和の携帯だと凄く限られるね+15
-0
-
24. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:16
昭和じゃないけど光るアンテナつけてた
あれ好きだったからまたつけたい+9
-1
-
25. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:37
昭和にはないよ+0
-1
-
26. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:52
携帯電話の数よりも公衆電話の方が多かった。持ってなくても不便じゃなかったよ。+11
-0
-
27. 匿名 2020/11/13(金) 12:51:22
肩からぶら下げるのなんて持ってた人あんまりいないよ
昭和は寧ろ家電がコードレスフォンで自分の部屋から電話が出来る様になったっていうレベル
+13
-2
-
28. 匿名 2020/11/13(金) 12:51:51
携帯電話というより、車載電話のことかな?
車載電話は昭和からあった気がする。+16
-0
-
29. 匿名 2020/11/13(金) 12:51:52
>>1
もしかして初期と昭和を間違えた?+20
-0
-
30. 匿名 2020/11/13(金) 12:51:58
>>3
昭和の携帯ってノラの持ってる「しましま?」タイプのや、自動車電話じゃない?
一般人が所有したのは平成になってからだと思う。+20
-0
-
31. 匿名 2020/11/13(金) 12:52:12
雑なトピw
昭和に携帯電話あったんだろうけど、あるある語れるほど知らない+15
-0
-
32. 匿名 2020/11/13(金) 12:52:21
いきなりあるある言われてもわからな人がほとんどじゃ?+9
-0
-
33. 匿名 2020/11/13(金) 12:52:40
>>30
しましま、じゃなくて、しもしもなw+37
-0
-
34. 匿名 2020/11/13(金) 12:53:16
普及したのは95年辺りからだね
自分は97年に買ったよ+10
-0
-
35. 匿名 2020/11/13(金) 12:53:55
これら↓をどう語れというのか?
当時は、一般庶民で持ってる人なんて殆どいなかったし
せいぜい、ロゴがNTTだね、左はマルサの女に出てきたね、位か?+33
-0
-
36. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:12
>>2
自動車電話というのがあった
(車載電話という言い方もしてた)
一応携帯電話もあったけど、巨大だったし、自動車電話の方がまだ普及していたと思う
実家の車にもついていたけど、携帯電話はその当時見たことがなかった+19
-0
-
37. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:39
富裕層の車に付いてたのを見たことある+5
-0
-
38. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:40
しもしも?+9
-0
-
39. 匿名 2020/11/13(金) 12:55:48
>>12
ポーケベルが鳴らなくて は平成の歌だったっけ?+13
-0
-
40. 匿名 2020/11/13(金) 12:55:51
私は子供の頃コードレスの子機を携帯電話だと思ってた時期もあった+3
-0
-
41. 匿名 2020/11/13(金) 12:56:33 ID:qfXVSHwJdD
>>35
これらのあるあるを語れる人がガルにどれだけいるというのか…笑
でも同じネタで盛り上がれるなら楽しそうだな
超ニッチな思い出話できそう+6
-0
-
42. 匿名 2020/11/13(金) 12:56:49
なに?なんなのこのトピ+4
-0
-
43. 匿名 2020/11/13(金) 12:56:58
>>1
私iPhone11なんだけどかけると
ぷぷぷ!ぷぷぷ!ぷるるるるるるー
だよ+12
-0
-
44. 匿名 2020/11/13(金) 12:57:03
>>10
85年登場のショルダーフォン
重さ3キロもあるんだってさ。肩凝りそうw+35
-0
-
45. 匿名 2020/11/13(金) 12:57:23
>>30
しましま?で吹いたw+17
-0
-
46. 匿名 2020/11/13(金) 12:57:27
>>28
そうそう、移動電話とか自動車電話とも言ってた。
大抵は会社で持ってる事が多かったけど、個人で持ってる人だと、昔の電話帳には自宅の固定電話と車マークの後に090から始まる10桁の番号と両方記載している人もいた。+5
-0
-
47. 匿名 2020/11/13(金) 12:57:34
>>34
阪神淡路大震災(1995)が切っ掛けでかなり普及したと聞いた事がある
普及したといっても当時はまだまだ月に払う金額は高かったから、学生はポケベルが主流だったとの事+13
-0
-
48. 匿名 2020/11/13(金) 12:58:08
主です。みんなごめん。
携帯電話が普及したのは
平成に入ってからだった
のかも。アルツハイマー
になってきたのかしら?
アラババでやんす (一一")+4
-8
-
49. 匿名 2020/11/13(金) 12:58:14
>>9
ころがしてる?+1
-0
-
50. 匿名 2020/11/13(金) 12:58:53
>>35
両方持ってたw正確には仕事で使ってた。電話ボックスが塞がってるときに便利だったけど、高い通話料金支払うの馬鹿らしかった。子供たちからは「トランシーバーなら通話料タダ」と突っ込まれたいい思い出。+8
-0
-
51. 匿名 2020/11/13(金) 12:59:14
>>48
いいってことよ!+8
-0
-
52. 匿名 2020/11/13(金) 12:59:35
>>35
これ父親が使ってた。
記憶が確かなら契約金18万くらいで基本使用料が2.3万じゃなかったかな。
他に語れる事は無い。+4
-0
-
53. 匿名 2020/11/13(金) 12:59:40
あったんだね+13
-0
-
54. 匿名 2020/11/13(金) 13:00:07
>>44
横だけど懐かしい秘書時代に使ってたわ+8
-0
-
55. 匿名 2020/11/13(金) 13:00:20
>>44
これ、こち亀のネタで見たような気がする+2
-0
-
56. 匿名 2020/11/13(金) 13:00:28
じいちゃん家の車に電話ついてた
走り出すとガーガー言うのw+2
-0
-
57. 匿名 2020/11/13(金) 13:00:33
>>53
うちのおとん持ってたわーw+4
-0
-
58. 匿名 2020/11/13(金) 13:02:04
若い人は平野ノラの持ってるしもしも~するやつ、と言えば分かるかも
荻野目ちゃんもご一緒に+7
-0
-
59. 匿名 2020/11/13(金) 13:02:21
>>35
小学校行く前いつもめざましテレビ見てたんだけど、当時まだ若かった小島奈津子アナウンサーがこれぶら下げて通勤客捕まえて「この携帯電話で田舎のお母さんに電話しませんか?」って声かける企画あった気がする+4
-0
-
60. 匿名 2020/11/13(金) 13:03:46
>>12
昭和にポケベルもうあったんだ。大流行したのは平成だよね。+5
-0
-
61. 匿名 2020/11/13(金) 13:04:13
>>48
それでも思った以上に書き込みあるじゃん
ガル民の年齢層が分かるw
+5
-3
-
62. 匿名 2020/11/13(金) 13:04:26
>>52
値段はそんなものだったと思う
意外と安い?今でも最新のスマホとか20万近いのもあるし
ただし通話料がものすごく高かった、1分数百円とか?
あと、発信した場合だけじゃなく、一般の電話から携帯にかけた時の通話料も高額だったような気がする
ちがってたらごめんえ+7
-0
-
63. 匿名 2020/11/13(金) 13:04:48
平成だったら語れたんだけどな+3
-0
-
64. 匿名 2020/11/13(金) 13:05:05
>>44
これ持ってゴルフコース回ったよ+8
-0
-
65. 匿名 2020/11/13(金) 13:06:11
>>58
クレカの決済するときに使う、店側の端末みたいだ…
カード差し込んで暗証番号を押す方じゃなくて、店員さんが金額とか入力する方の機械+2
-0
-
66. 匿名 2020/11/13(金) 13:06:24
>>54
あんた何歳なんだよww+9
-3
-
67. 匿名 2020/11/13(金) 13:06:37
>>35
右に似たようなタイプだと、平成3年のドラマ「東京ラブストーリー」でリカが使ってた。上京して間もないカンチが道に迷ってしまい、リカが道案内する時に。確かカンチは自動車電話なんだけど、クルクルのコードがついてる受話器を顔と肩に挟んで通話してたなー。しかも運転しながら。+5
-0
-
68. 匿名 2020/11/13(金) 13:09:21
>>66
横だけど、35年前にOLで秘書してた人なら今50代でもおかしくない
80代とかのビックリするほど老人というわけじゃないだろうし、ガルちゃんやってても納得+15
-0
-
69. 匿名 2020/11/13(金) 13:10:27
昭和時代に携帯持ってたひとって限られてない?
ガル民が確かにアラフォー多いけど、運営さん大丈夫?+1
-0
-
70. 匿名 2020/11/13(金) 13:10:59
>>35
中学生の時に見てた「抱きしめたい!」で浅野温子が使ってたなって思い出しかない。+13
-0
-
71. 匿名 2020/11/13(金) 13:13:12
>>4
平成だけど、そういう携帯ありましたね。
使ってました(笑)一生懸命いろんな楽譜写して着メロ作ってたなぁ、、。
+3
-0
-
72. 匿名 2020/11/13(金) 13:13:38
>>60
ポケベルは1960年代末期からあった
初代はただ音が鳴るだけだったので、ポケベルに電話する相手は予め分かってないと使えなかった
使用例としては、会社から持たされて、会社がポケベルに電話するとポケベルの音が鳴るので、音が鳴れば会社に電話するという感じ
平成に近くなると、数字を表示するディスプレイが搭載されたので、ポケベルに電話した相手が分かる様になり、使い勝手が良くなった+5
-0
-
73. 匿名 2020/11/13(金) 13:14:59
>>60
ポケベルはあったよ、外回りの営業マンなんかは昔から持ってた
本当にただの「ベル」で、鳴ったら公衆電話探して会社に電話するの
それで外出中の電話の用件聞いたりしてた
なので、ポケベルでメッセージ送るとかは出来なかった
ディスプレイがついて誰からの着信かわかるようになっただけで画期的だった+8
-0
-
74. 匿名 2020/11/13(金) 13:16:23
>>70
使っているのが浅野温子だと、なんか古臭くなくてスタイリッシュだね。+8
-0
-
75. 匿名 2020/11/13(金) 13:16:42
>>35
知っている!!!
今観ても面白いと
思うえーがかと...+2
-0
-
76. 匿名 2020/11/13(金) 13:16:44
>>46
懐かしいね。
今はもう無くなったけど、携帯会社にIDOってあったね。
平成の中期くらいだったかな。010とか070とか、市外局番の変動も激しかった記憶。+4
-0
-
77. 匿名 2020/11/13(金) 13:16:56
>>58
ボタンの数が荻野目ちゃんの方が忠実だなw+1
-0
-
78. 匿名 2020/11/13(金) 13:17:23
>>53
眉太い!+4
-0
-
79. 匿名 2020/11/13(金) 13:19:08
あるあるを語れるほど持ってた人は多くないよ…
私の父は自営業だったのでポケットベルを使ってて、平成はじめくらいに携帯になったけど
私は平成になってからポケベル→PHS→携帯(利用料金が高かった)になった+3
-0
-
80. 匿名 2020/11/13(金) 13:19:52
>>59
通話料相当なモンになるよね!テレビ業界も景気良かったんだね(笑)+1
-0
-
81. 匿名 2020/11/13(金) 13:19:55
これが欲しくてバイト掛け持ち
して働いた記憶がある+5
-0
-
82. 匿名 2020/11/13(金) 13:20:45
>>76
平成の話だけど、番号が枯渇して桁が増えたんだよね
020→0902…
070→0907… みたいに
この時期に発売された機種には、電話帳の桁数自動変換機能がついてた
そのボタンを押すと、電話帳の番号が自動で10桁から11桁に変換されるの
これがないと、それまでの番号を全部手入力で修正しなくちゃいけないから、地味に優れた機能だった+3
-0
-
83. 匿名 2020/11/13(金) 13:21:04
>>81
ミッキーもレトロっぽい顔立ちで、ダイヤル部分もかわいいね+4
-0
-
84. 匿名 2020/11/13(金) 13:23:52
>>82
090-31から始まる番号がもっとも昔から持ってる人の番号だって聞いたことがある
(IDOの社内電話時代からの人)
今は手放された番号が新規の人に割り振られることもあるみたいだけど+3
-0
-
85. 匿名 2020/11/13(金) 13:24:45
通話料5秒で10円 (*ノωノ)/
秘かに知っている事実 (゜゜)
考えられへんわ! (一一")¥+4
-0
-
86. 匿名 2020/11/13(金) 13:26:13
>>82
そうだったそうだった!!
その機能が付いてない携帯使ってたビジネスマンがヒーヒー言ってた。
PCとの互換性もなかったのかな。大変だったろうな…+3
-0
-
87. 匿名 2020/11/13(金) 13:26:54
>>84
それは(旧)030ー1で始まる番号かな?
昔は携帯とPHSで始まりの番号が違ったよね
070とかはPHSだったと思う+5
-0
-
88. 匿名 2020/11/13(金) 13:29:08
>>1
ソフトバンクはぷぷぷじゃない?+7
-0
-
89. 匿名 2020/11/13(金) 13:31:07
高校入りたて位に、クラブで知り合った男の車に電話ついてて「すっげーー!!」って思ったな。今は無いよね?携帯があるから必要すら無いか。+1
-0
-
90. 匿名 2020/11/13(金) 13:31:17
>>48
昭和〜平成世代が携帯電話の思い出を語り出してるから良いんじゃないでしょうか(笑)
色々思い出してノスタルジーな気持ちです。+3
-0
-
91. 匿名 2020/11/13(金) 13:33:59
>>35
充電、どれくらい保つんだろう…+4
-0
-
92. 匿名 2020/11/13(金) 13:35:51
>>84
NPBが始まる全然前だけど、以前持ってた090の番号にかけてみたら、「この番号は現在…」じゃなく、普通に呼び出したからビックリしたことある。
解約してから5年も経ってなかった頃で、急ピッチで利用者が増えてるんだなって実感した思い出。+1
-0
-
93. 匿名 2020/11/13(金) 13:36:05
>>46
46です。訂正します。
昔10桁の頃の携帯番号は030で始まる番号でしたした。昭和~平成初期まで。
そのうち020とかも出て、平成中期に11桁になった時に、
030→090-3…
020→090‐2…
になったのでした。他の人も言ってたけど、昔から番号が変わらない人で、090‐3…の人は携帯が出始めた初期から持ってる人です。+0
-0
-
94. 匿名 2020/11/13(金) 13:36:23
>>28
重量と電源の関係で車につけるケースが多かったんだろうね
人力で携帯するには、大きさと重さと電池の問題が大きすぎた+0
-0
-
95. 匿名 2020/11/13(金) 13:41:15
昭和時代はショルダーホンや車に付ける電話しかなかったよ。
平成に入ってからやっと家電の子機?くらいの持ち歩けるタイプになった。
このタイプが出てすぐに10万握りしめて借りに行ったからよく覚えてる。
今みたいに買うって感じじゃなく、10万保証金入れて借りるって感じだった。
私が借りた時はまだドコモ表示じゃ無かったような?
持ってるだけで月の基本料が15000円でそこにバカ高い通話料が乗る感じだった。
+4
-0
-
96. 匿名 2020/11/13(金) 13:44:04
そういえばショルダーフォンとか車載電話の頃って、受信側も通話料取られなかった?
持ってた人が「用が無いなら無駄にかけてくるな!」ってキレてた気がする。+2
-0
-
97. 匿名 2020/11/13(金) 13:53:46
>>93
社会人になった1995年からキャリア変えずに使用してるからか、090-3から始まる番号だわ
自分としてはそこに拘りはなく、格安スマホに変えたいと思ってるんだけど、旦那が090-3はステイタスだから手放すなと言ってる
ちっせー拘りやな、と腹の中で笑ってしまったわ
+1
-0
-
98. 匿名 2020/11/13(金) 14:03:21
>>48
アラババってなに?+8
-0
-
99. 匿名 2020/11/13(金) 14:09:08
私けっこう早くから持ってたよ
セルラーだけど保証金7万チョット解約時も返っては来なかったと思う
ドコモはその倍14万位だったので手が出なくてセルラー契約した
ひと月基本料金だけで15000円電波も不安定で音も小さかった
別にお金が余ってたわけでもないのに若気の至りだった
昭和かどうかわからないけど少し小さくはなってたよ
とても懐かしい若い日の記憶ですねw
+2
-0
-
100. 匿名 2020/11/13(金) 14:12:09
>>1
固定電話から携帯にかけたりすると鳴るよ+2
-0
-
101. 匿名 2020/11/13(金) 14:22:37
今じゃ小学生でも普通に持ってる子もいるもんね。
時代の流れて凄いよね。+5
-0
-
102. 匿名 2020/11/13(金) 14:26:11
>>34
私97年頃PHSだった 携帯電話を持ったのは99年かな+4
-0
-
103. 匿名 2020/11/13(金) 14:32:53
>>44
しもしもー?
今日の夜、BSでKKコンビの夏!っていう特集やるから見てね!1年目から3割打ってた化物のキヨと18勝投手になれるようつけられた背番号18のmattパパね!シクヨロ!+1
-0
-
104. 匿名 2020/11/13(金) 15:04:43
しもしものやつ、あれ重さ3キロもあるんだってね
イケイケギャル体力あるね+2
-0
-
105. 匿名 2020/11/13(金) 15:04:47
平成のヒトケタ前半にOLやってた時会社で携帯売ってた
当時映画の番宣で来日したハリソンフォードを格安でCMに使えてお得だったって役員から聞いたわ+2
-0
-
106. 匿名 2020/11/13(金) 15:41:01
>>83
返信ありがとうございます
昭和感プンプンです+1
-0
-
107. 匿名 2020/11/13(金) 15:54:58
一応…
バブルは平成です
昭和だと思っている人が多いので…+0
-1
-
108. 匿名 2020/11/13(金) 16:10:27
>>107
調べてみたら、バブル景気は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までだって
だから昭和も入ってる+4
-0
-
109. 匿名 2020/11/13(金) 16:36:14
>>1
ドコモは鳴らないね
auとソフトバンクは呼び出し音の前に鳴るけど+0
-0
-
110. 匿名 2020/11/13(金) 16:36:58
>>108
意外と長い
特に若い頃の5年は長いよね、その時代を過ごした人の人生観に影響与えるのもわかる+3
-0
-
111. 匿名 2020/11/13(金) 16:37:57
>>108
バブル期はモロ学生時代だったから
バブル期とか言われても何も感じないなぁ+3
-0
-
112. 匿名 2020/11/13(金) 16:39:07
昭和の携帯電話ってごついやつね
こんなやつ↓+2
-0
-
113. 匿名 2020/11/13(金) 16:43:29
>>83
可愛い!
今の時代、逆に新鮮で欲しいかも。
ダイヤルの電話ってもうないのかなぁ?+1
-0
-
114. 匿名 2020/11/13(金) 17:01:45
+3
-0
-
115. 匿名 2020/11/13(金) 17:54:17
>>44
1992年頃、同級生が街中でこれ見よがしに持ち歩いてたんだけど
かなり古い電話を得意げに持ち歩いてたんだなw+0
-0
-
116. 匿名 2020/11/13(金) 18:48:36
>>107
バブルのメインは昭和だよ
平成に入ってからはバブルが弾けたのにみんな気づいてない時期
平成3年入社組からは就職氷河期だった+4
-1
-
117. 匿名 2020/11/13(金) 18:57:20
リアルに言うと平野ノラの携帯めっちゃ高いよ!金持ちしか持てないしドラ息子の話だと車に付いてたらしい+2
-0
-
118. 匿名 2020/11/13(金) 19:41:00
>>116
平成3年に高校3年生だったけど、就職組が求人がない!、って青ざめてたな
就職難になったので、公務員試験の倍率や大学入試の倍率が跳ね上がったと言われてる+4
-1
-
119. 匿名 2020/11/13(金) 20:13:34
>>28
自動車電話はうちにもあったよ。
でも電話番号覚えてないし、かけることはなかったな。緊急用って感じだった。
+1
-0
-
120. 匿名 2020/11/13(金) 22:49:02
>>1
ソフトバンクがソフトバンクにかけると
プププ、プルルルーだよ+0
-0
-
121. 名無しの権兵衛 2020/11/14(土) 01:37:13
>>1・>>48
1970年(昭和45年)の大阪万博では、携帯電話の原型であるワイヤレステレホンの体験コーナーがあったそうです。
会場内から無料でどこへでもかけられたそうで、今で言うと固定電話のコードレス子機に近いのでしょうか。
1985年(昭和60年)に、現在のどこへでも持って行ける携帯電話の原型であるショルダーホン(平野ノラの小道具でおなじみ)が発売されました。
これは車外に持ち出せる自動車電話というコンセプトで発売された商品だったので、大きくて重いものでした。
その年に起きた、日航機墜落事故の現場からの連絡にも使われたそうです。
それまでは無線機(トランシーバー)が使われていたのですが、無線では一方的にしか話せなかった(相手が話している間に聞き返すことなどができなかった)ため、携帯電話は重宝されたようです。+1
-1
-
122. 名無しの権兵衛 2020/11/14(土) 03:44:07
>>53 >>121で書いたショルダーホンの次に登場したこちらが、いわばガラケーの直系の先祖ですね。
左のTZ-802型(1987年発売)は約900g、右のTZ-803型(1989年発売)は約650gだったそうです。携帯電話history-s.nttdocomo.co.jpNTTにとって初めての携帯電話サービスが開始されたのは、1987年4月のことです。この新サービスに伴って発売された携帯電話1号機「TZ-802型」は...
+0
-0
-
123. 匿名 2020/11/14(土) 06:22:04
>>122
おもっ!(◞‸◟)
でかっ!(一一")
よくそんなもん持ち
歩いていたよね (゜゜)+1
-0
-
124. 匿名 2020/11/15(日) 21:11:58
>>97
私今から10年くらい前かな?iPhoneが出てしばらくしてからソフトバンクで新規で2台目として契約したけど、0903からだわ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する