-
1. 匿名 2020/11/13(金) 08:11:19
若い頃→都合のいい妄想をしないようにしてもついしてしまう
現在→現実的に考えすぎて妄想しようと思ってもできない
すごく悩んでた妄想癖がさっぱりなくなりました+84
-22
-
2. 匿名 2020/11/13(金) 08:12:11
子供を産んでから少し高くなった気がする。レベルが低いけど、いろいろと我慢できるようになった+151
-14
-
3. 匿名 2020/11/13(金) 08:12:42
鬼滅とか流行り物に全く興味がわかなくなった+198
-16
-
4. 匿名 2020/11/13(金) 08:12:47
朝めざましテレビやZIPよりNHKが落ち着くと感じ始めた時+249
-7
-
5. 匿名 2020/11/13(金) 08:12:55
+5
-29
-
6. 匿名 2020/11/13(金) 08:13:08
自分のペースで動けないとイライラしてたけど、しょうがないと思えるようになったこと。+138
-0
-
7. 匿名 2020/11/13(金) 08:13:12
自分が苦しい経験をいっぱいしたから、人に優しくなったように思う。
+176
-2
-
8. 匿名 2020/11/13(金) 08:13:31
>>3
流行りものに逆張り発言する所が精神年齢低い+63
-20
-
9. 匿名 2020/11/13(金) 08:13:49
ゲームをやりたいとも楽しいとも思わなくなってきた時+20
-7
-
10. 匿名 2020/11/13(金) 08:14:19
友達に依存しなくなった。
昔は仲良い友達が知らない間に共通の友達と二人で遊んでたとか聞いたら寂しかったけど、今とか本当にどうでもいい。笑+209
-1
-
11. 匿名 2020/11/13(金) 08:14:34
「火垂るの墓」で子供目線でなく、叔母さんの立場で物を見るようになった時+136
-5
-
12. 匿名 2020/11/13(金) 08:14:39
ママ友とか、無理して合わせなくても一人の方が楽と思えるようになった。
(もちろん、職場ではちゃんと合わせてますよ)+49
-2
-
13. 匿名 2020/11/13(金) 08:14:41
物事を冷めた目で見るようになった。
通信販売の過剰な広告、
芸能人の恋愛やニュース。
エロい記事を読んでも、
あーはいはいって感じになった。
色んな意味で枯れたって感じでもある。+152
-1
-
14. 匿名 2020/11/13(金) 08:14:41
>>6
私は逆だな
昔は何でも人に合わせてたけど今は自分のペースで生きるようになった+30
-1
-
15. 匿名 2020/11/13(金) 08:15:15
若いアイドルや俳優の見分けが付かなくなった。+103
-6
-
16. 匿名 2020/11/13(金) 08:15:17
人とつるまなくても良いと思うになった。
若い時は社員食堂で一人で食べていのが恥ずかしかったけど、今はむしろ一人の方が楽。+148
-4
-
17. 匿名 2020/11/13(金) 08:15:17
意地悪されても、まぁ私端から見たら幸せそうに見えるよね、と相手のことを思いやれるとき。
まぁ早めに死んで欲しいとは思ってるけど。+71
-3
-
18. 匿名 2020/11/13(金) 08:15:24
子供を産んでから、ぬいぐるみと寝なくて良くなった。たまに一緒に寝てるけど(笑)+23
-1
-
19. 匿名 2020/11/13(金) 08:15:29
なにか起こっても、やってしまった(やられた)ショックよりも、まず、リカバー出来るかどうかを咄嗟に考えてしまう。+71
-0
-
20. 匿名 2020/11/13(金) 08:15:48
>>4
受信料払ってるの?+2
-16
-
21. 匿名 2020/11/13(金) 08:15:49
若い時は何かあると友達に相談したりヤケ酒したり、自暴自棄になった。
今は辛いことや悲しいことがあっても、冷静に考えて自分の中だけで消化できるようになった。
+68
-2
-
22. 匿名 2020/11/13(金) 08:16:14
>>3
流行り物に興味ないって精神年齢より新しいものが受け付けにくい老化って感じ+84
-5
-
23. 匿名 2020/11/13(金) 08:16:21
ソフトクリームでミックスを選ばない。バニラがいい。+12
-11
-
24. 匿名 2020/11/13(金) 08:16:25
+4
-0
-
25. 匿名 2020/11/13(金) 08:16:37
だんだん幼稚化する親の小学生みたいな不平不満に
はいはい笑って流せるようになった。
+24
-0
-
26. 匿名 2020/11/13(金) 08:16:38
>>15
それは…精神年齢なのか?w
好奇心がなくなった=老化…ゲフンゲフン+29
-5
-
27. 匿名 2020/11/13(金) 08:16:45
何を基準に高い低いと言うのか分からないけど子供の頃より視野が少し広くなった気がする
以前は親から「よそはよそ、うちはうち」と言われても納得できなかったけど今はそりゃそうだよねという感じ+51
-1
-
28. 匿名 2020/11/13(金) 08:16:47
あまり怒りが沸かない。
それより人の浅薄さに呆れるだけになったし、そういう人に関わらなくなった。+66
-2
-
29. 匿名 2020/11/13(金) 08:16:54
>>15
それ精神年齢高いんじゃくておばさんになっただけ+27
-1
-
30. 匿名 2020/11/13(金) 08:17:04
ファッションやよく聴く音楽が、ダサいと笑っていたものに抵抗なく変わってしまっている。+8
-2
-
31. 匿名 2020/11/13(金) 08:17:21
幸せな人や成功した人に会っても嫉妬しなくなった
努力してるんだろうなって思えるようになった+72
-1
-
32. 匿名 2020/11/13(金) 08:17:42
>>18
まだ私寝てるわw+6
-2
-
33. 匿名 2020/11/13(金) 08:17:43
>>20
払ってないの?+23
-1
-
34. 匿名 2020/11/13(金) 08:17:56
どんな客でも予期せぬトラブルがおころうと冷静に対処できるようになった。+7
-0
-
35. 匿名 2020/11/13(金) 08:17:57
ときめきが減った時💦
+5
-3
-
36. 匿名 2020/11/13(金) 08:18:33
人に悪口言われたりしても、あ~はいはいって感じであまり気にしなくなった。+21
-0
-
37. 匿名 2020/11/13(金) 08:18:50
>>4
わかる。
昔はNHKなんて観なかった。
民放のゴールデンタイムの番組とかが
うるさく感じる。
今は、NHKが落ち着いてていい。
流石、お金取るだけあっていい番組沢山あると思う。
+80
-12
-
38. 匿名 2020/11/13(金) 08:18:58
人の意見に流されにくくなったかな。
高校の頃までは、友達が○子のこと嫌いとか言うと、自分も流されてた。
今は周りにそういうことを言う友達もいないけど、好きな人は自分で決める。職場の人が上司を批判きても真に受けなくなった。+1
-2
-
39. 匿名 2020/11/13(金) 08:19:00
おばさんのクレームを聞き流せるようになった
若い頃はいちいちダメージ受けてた+19
-0
-
40. 匿名 2020/11/13(金) 08:19:02
>>4
わかる。
寝る前の落ち着いた時間とかに、BSとかもいい。
余計なアタック音のCMとか、今度売り出したいのはこの若手俳優なのかなとか、そういうの、番組視聴中に考えたくなくなった。+38
-1
-
41. 匿名 2020/11/13(金) 08:19:03
>>16
一人で食べる=精神年齢高いと思わないけど
むしろ人と食べる方が気遣いとかマナーとか適切な話題や会話スキルが必要だし+7
-17
-
42. 匿名 2020/11/13(金) 08:19:20
>>2
でも、ママ友会とか保護者会に出るとびっくりするくらい幼稚な方たくさんいない?
脳が退化してんのかな?って思う
精神的成長というか、子どもを守るため、痛みに鈍感になって面の皮厚くなってる+85
-3
-
43. 匿名 2020/11/13(金) 08:19:25
平野きゅんでオナニーしなくなった
+0
-10
-
44. 匿名 2020/11/13(金) 08:19:41
他人の迷惑を考えるようになった
マナーやルールに厳しくなった+14
-0
-
45. 匿名 2020/11/13(金) 08:19:50
35歳を過ぎたあたりから、実年齢と精神年齢が追いつくようになった
20代で結婚して子育てに奮闘してきたけど、大人になり切れないままごと婚だったと思う+3
-0
-
46. 匿名 2020/11/13(金) 08:20:36
>>42
それは通ってる所のレベルが低いのでは?どんぐりの背比べで、あなたもそう思われてるかもよ?+13
-15
-
47. 匿名 2020/11/13(金) 08:20:45
人に振り回されなくなった。
自分の軸が出来てきたんだと思う。
むやみに傷つかないし、むやみに合わせない。
けれど、人の良いところも悪いところも冷静に見られるようになった。+53
-1
-
48. 匿名 2020/11/13(金) 08:20:55
Jk×教師なんかの漫画にきゅんきゅんしなくなった
「あり得ない」「この変態が」としか思えない+49
-1
-
49. 匿名 2020/11/13(金) 08:20:59
あれだ、ガルちゃんの確実に荒れそうなトピは開かない、荒れそうになったらトピを閉じる、絡まれてもスルーする。+7
-1
-
50. 匿名 2020/11/13(金) 08:21:25
自分が精神的に子供だと自覚できるようになった
40歳だけど+23
-0
-
51. 匿名 2020/11/13(金) 08:21:35
>>37
NHKも偏向報道してるよ+10
-4
-
52. 匿名 2020/11/13(金) 08:23:08
元ヤンで中高時代にバンドが大好きだったんだけど、勉強頑張って洗練された感じの大学に入ったら意識高い系(高二病みたいなかんじ)になってしまいそれを全否定するようになった。
でも社会人になったらまた娯楽の重要性とか自分がどれだけ救ってもらったか気づいて、お礼を込めて今はゆるく大人しくファンやってる。
好きなものを否定した時間が勿体無かったな。+3
-0
-
53. 匿名 2020/11/13(金) 08:23:36
集団から外れていても気にならなくなった
逆に、世間話したいときは親しくない人でも話せるようになった
そういうのすごく苦手だったのに+23
-1
-
54. 匿名 2020/11/13(金) 08:23:57
ガルちゃんやってる時点で精神年齢低いと思う+4
-8
-
55. 匿名 2020/11/13(金) 08:24:17
親を親としてでなく、1人の人間として
見れるようになった時
嫌いだった過去も辛かった過去も
流せるようになって
今では誰よりも守りたい存在+10
-2
-
56. 匿名 2020/11/13(金) 08:24:24
>>42
子供が小さい時は私が守らなきゃ、大人にならなきゃって頑張ってたけど、段々子供が成長して精神年齢が上がってきたら、私が下がってきて(元に戻ったのか、退化したのか)お母さんの方が幼い!って子供に笑われる時あるよ。+12
-2
-
57. 匿名 2020/11/13(金) 08:24:29
慌てる事がなくなった。
失敗しても落ち着いて対処を考えられるようになった。+5
-1
-
58. 匿名 2020/11/13(金) 08:24:57
我慢もそうだけどある程度のこと
流せるようになった
学生頃などは誰かなに言われたとか
めちゃくちゃ気にしてたのに
+9
-0
-
59. 匿名 2020/11/13(金) 08:25:27
ママ友付き合いや職場で変な人がいてもめんどくさいから距離取れるようになった。ほっとこう、近寄るのやめようと自衛できるようになった。笑
若い頃だったら指摘してたり、正そうとしてたかもしれない。
多少理不尽な目に遭ってももう荒波立てず静かに過ごしたい。笑
あなたが満足なら仰せのままに…状態。
さすがに犯罪とかモラルが問われることはだめだけど!+20
-0
-
60. 匿名 2020/11/13(金) 08:25:33
良くも悪くも、
長い物には巻かれろ、になった。
若い頃は職場で強い人がいても、
気に食わなければ態度に出して結局は自分が居づらくなった。
今は、
強い人にはとても気を遣い、大人しくなりました。
まあ、ずるい人間と思われるかもだけど
40年生きてきて得た考えです。+16
-0
-
61. 匿名 2020/11/13(金) 08:26:07
>>46
は?首都圏の一般的な公立だけど
すぐ喧嘩売りにくるあなたも相当幼稚ですよw+9
-10
-
62. 匿名 2020/11/13(金) 08:26:13
芸能人見ても街のイケメン見かけても、あらキレイな顔ね〜かわいいね〜って感想。キュン的な、好き!的な感情が生まれなくなった。
結婚したのと、息子を産んだからかも。息子もこんな爽やかなイケメンに育つといいな的な目で見てしまう。+6
-0
-
63. 匿名 2020/11/13(金) 08:26:42
華やかではないけれど、真面目でしっかりした仕事についている男性が良いと思うようになった+9
-0
-
64. 匿名 2020/11/13(金) 08:27:15
子持ちのポエム大会+2
-1
-
65. 匿名 2020/11/13(金) 08:27:16
年下からタメ口全然ウェルカムになったことかな。数歳差なんて誤差の範囲です。+6
-1
-
66. 匿名 2020/11/13(金) 08:27:24
私は、バラエティー番組がくだらなくて
見てられないのは精神年齢なんだろうな
と思ってる+7
-0
-
67. 匿名 2020/11/13(金) 08:28:42
>>46
横だけど、これだけ時代が変わっても何もかわらないPTAやママ友トラブルを見てると親になったから成長とかはないんだろうなと感じる
子供がいるから忙しくなってるだけ
大変なのと成長は違う+23
-0
-
68. 匿名 2020/11/13(金) 08:29:07
>>3
漫画アニメは卒業したよ+3
-3
-
69. 匿名 2020/11/13(金) 08:29:12
>>3
それはただの老化だと…😣😣+17
-1
-
70. 匿名 2020/11/13(金) 08:29:46
>>64
ほんとそれ
ガキくさい+1
-0
-
71. 匿名 2020/11/13(金) 08:29:55
>>8
ひとつの意見を「逆張り」と発言するその思考が精神年齢低い+25
-4
-
72. 匿名 2020/11/13(金) 08:30:06
あらゆることに、あんまり腹が立たない+4
-0
-
73. 匿名 2020/11/13(金) 08:30:50
>>1
子供の頃は眠る前にベッドで色んなこと妄想するのが1日の終わりの楽しみだったけど、大人になったら妄想しようとしてもできなくなった。
単に脳の老化だと思ってたわ。+18
-0
-
74. 匿名 2020/11/13(金) 08:30:50
ある意味心が広くなったように思う。
逆にいえば、昔ほどすべてのことに
深く関心を持たなくなった。
+6
-0
-
75. 匿名 2020/11/13(金) 08:31:23
>>48
教師でなくても高校生の恋愛ストーリーは幼稚で面白くなくなったよね。手を繋ぐだけで大騒ぎするとか。他の女の子と話してるだけで嫉妬→喧嘩→わかれる!→やっぱり好き…
みたいなのアホくさすぎる。+20
-0
-
76. 匿名 2020/11/13(金) 08:31:29
>>13
私は枯れてよかったと思う。
枯れない人が
不倫とかしてしまうんだと思う。
旦那も憎たらしいけど
あえて恋したいとかはない。
やることが一杯あり
そこに埋もれてる感じ。
そのなかで小さい幸せみつけるみたいな。
+24
-0
-
77. 匿名 2020/11/13(金) 08:31:47
>>46
横だけど
精神年齢というのは特質として
高い方から低い方を見ると低いなー
ってわかるけど
低い方から高い方を見ても
なんにも思わないもんなんですよ+13
-1
-
78. 匿名 2020/11/13(金) 08:32:17
ま、自分には関係ないからどうでもいいわ。と割り切れるようになってきた。+3
-0
-
79. 匿名 2020/11/13(金) 08:33:22
>>8
逆張り?ちょっとひねくれ過ぎじゃない?+19
-3
-
80. 匿名 2020/11/13(金) 08:33:22
>>61
必死www+4
-1
-
81. 匿名 2020/11/13(金) 08:33:31
新入社員の頃はパートさんの不平不満を親身になって聞いて上司が悪い!と思ってたけど、社歴があがるにつれて、上司の対応も色々配慮しての着地点で意地悪な訳ではないと思うようになった。
むしろパートさんの方に改善が欲しいかもと思い、前みたいに不平不満を聞くのがしんどくなってきた。+7
-0
-
82. 匿名 2020/11/13(金) 08:33:36
>>60
立派だよ。私はいまだにそれができなくて
今も上司と対立して、毎日毎日ストレスためて壊れそうになってる
同じく40歳。私もそうなりたい+4
-0
-
83. 匿名 2020/11/13(金) 08:33:41
>>61
やっぱり周りでもなんでもなく、自分が幼稚なんじゃんw+8
-1
-
84. 匿名 2020/11/13(金) 08:35:31
考えが変わった時、若い時は良さが分からなかった男性の良さに気付いたのは40過ぎてからやっとだよ時既に遅し笑+2
-0
-
85. 匿名 2020/11/13(金) 08:36:25
>>42
女子高生のようなテンションの人たちとかいるよね+38
-0
-
86. 匿名 2020/11/13(金) 08:36:28
好きな事をしていても
時間を決めてパッと終らせるようになった。
以前は「もうチョッと…もうチョッと…」って
ズルズル続けてたから。+2
-0
-
87. 匿名 2020/11/13(金) 08:37:43
>>42
精神年齢低い人の発言っぽいな。+6
-1
-
88. 匿名 2020/11/13(金) 08:38:37
>>87
高かったらこんな事言わないでしょ(笑)+0
-0
-
89. 匿名 2020/11/13(金) 08:39:33
>>56
わかる
子育て中は気が張ってるからその時はバッキバキだけど終わると緩むよね
正直本人しっかりしてるつもりでも変なお母さん多いし+1
-0
-
90. 匿名 2020/11/13(金) 08:39:49
>>46
レベルって何?
上から😑+6
-0
-
91. 匿名 2020/11/13(金) 08:39:55
>>51
テレ東系がフラットでおすすめ。
昼ならモーサテ、夜ならWBS。+7
-0
-
92. 匿名 2020/11/13(金) 08:40:13
物を集めなくなった。もう人生折り返し過ぎたので、集めて眺めるだけのものを買うのに躊躇する。でもそれをしないことで楽しみもなくなったけど+13
-0
-
93. 匿名 2020/11/13(金) 08:40:16
マイカーラジオで
新しい(多分)聞いたこと、興味ない歌がかかる→選局変える→クラシックがかかる→あー落ち着くなーと思った+3
-0
-
94. 匿名 2020/11/13(金) 08:40:19
子供産んでから価値観は変わった。
普通とか平均に拘る事とか、人と比べる事をしなくなった。+3
-0
-
95. 匿名 2020/11/13(金) 08:40:59
10代の頃に夢中になって読んだ少女まんが(瞬きもせず、ホットロードなど)を読み返して「青いなぁ」と思う時。+5
-0
-
96. 匿名 2020/11/13(金) 08:41:40
>>60
その強い人が成長して丸くなってくれるのが一番良いんだけど性格は変わらないんだよね
戦うのも面倒だし大人しくしててもストレスたまるよね+4
-0
-
97. 匿名 2020/11/13(金) 08:42:14
>>82
60です。
そんな事ないんですよ。
私は、82さんみたいな自分というものを凛として持っている方を尊敬します。
結局は、自分ってずるくて八方美人になってるだけなんだって思ってます。
働くのって、仕事以外に人間関係がついて回るから
ほんと大変ですよね。
たまには、ストレス発散しながら無理しないでね。+3
-0
-
98. 匿名 2020/11/13(金) 08:42:18
ウォーキングの時、音楽ではなくラジオを聞くようになった時+1
-0
-
99. 匿名 2020/11/13(金) 08:43:32
>>42
子供の事で我慢する事が多いのか「私は普段我慢してるからこれ位良いじゃない」って逆に我慢しなくなるママさんは一定数いるね
忍耐力がついてそのまま大人の対応を周りに出来るようになる人ももちろんいる+18
-0
-
100. 匿名 2020/11/13(金) 08:43:45
>>51
ニュースだけの話じゃないと思うよ。+9
-1
-
101. 匿名 2020/11/13(金) 08:44:58
>>1
他人の噂話を流せるように塗るなったし、ただの噂を信じなくなったこと。
若い頃は乗っかってた。
+13
-0
-
102. 匿名 2020/11/13(金) 08:46:06
>>42
うちの周りはそこまで自己中の人は少ないなぁ。
私立だからかな。+3
-1
-
103. 匿名 2020/11/13(金) 08:46:08
>>52
好きなものを否定せず「ゆるく大人しくファンでいる」って、凄くいいですね
私もそうなれるようにしてみます、いい事を教えてくれて有難う
+4
-0
-
104. 匿名 2020/11/13(金) 08:46:29
>>10
わかる、むしろ誘わないでほしい。家族やひとりの時間が大事。+27
-0
-
105. 匿名 2020/11/13(金) 08:46:35
>>46と>>61の、お互い噛みつき合ってるのみるとどっちも精神年齢高いとは思えないよw+7
-0
-
106. 匿名 2020/11/13(金) 08:46:38
>>4
子供産んでEテレ見るようになって感じた。
ほっこりする番組多いね+12
-0
-
107. 匿名 2020/11/13(金) 08:46:52
>>3
私は逆かも
流行りには乗りたくない!と無闇に避ける天邪鬼だったけど、気にならなくなって乗りこなせるようになった感+12
-0
-
108. 匿名 2020/11/13(金) 08:46:53
コーンじゃなくてカップでいい。+3
-0
-
109. 匿名 2020/11/13(金) 08:47:31
>>23
笑ったw+7
-0
-
110. 匿名 2020/11/13(金) 08:48:15
>>33
ガルはトピの流れで意見変わるよね
払わない、追い返すってコメに大量プラスの時とマイナスの時とある+2
-0
-
111. 匿名 2020/11/13(金) 08:48:33
>>105
やり取り見たら精神年齢低すぎて笑ったw
トピタイと合ってない+7
-0
-
112. 匿名 2020/11/13(金) 08:49:21
>>97
横からすみません。
私もどちらかというと自分の偏った正義に従って誰かや何かを護りたいって意見してしまいがちだけど97さんのコメント見てたら人に優しく出来る余裕はやっぱり欲しいから長いものにまかれた方が良いんだろうなと感じました。
97さんが良い意味で自分に優しくできる、心のケアが出来る人だから一歩引いて周りに目を向けられる余裕や優しさもあるんだろうな。勉強になりました。ありがとう+5
-0
-
113. 匿名 2020/11/13(金) 08:49:49
独身の頃→親から何もかも否定されて育ったせいか、自分より他人の言うことが正しいと信じていた。
結婚後→夫に大切にされて自己肯定感あがったから、他人と違う自分の考えを条件反射で否定せず自分にとって最善ならそれで良いって思えるようになった。+7
-0
-
114. 匿名 2020/11/13(金) 08:51:44
流行りに乗ろうと思わなくなったこと
良い意味でマイペースになったかな+9
-0
-
115. 匿名 2020/11/13(金) 08:52:05
全くヨコだけど、私は若年性の早期閉経で突然閉経してしまったの。もう子供が一人いたからいいんだけど…
で、最初の数年は女性ホルモンの変動で大変な思いをしたんだけど、すっかり安定した今は凄いよ!
もう謎のイライラや気分の浮き沈みがみじんも無いの。一年中いつも、心が安定した私。ホルモン変化による体調不良や死にたいくらいの落ち込みの波、憂鬱な気分がまっったく無くなりました。
枯れてくのと老化はヤバいけど、精神が安定しきってるので凄くラクになったよ!+7
-0
-
116. 匿名 2020/11/13(金) 08:53:43
>>8
キメツだけ名指しだもんねw+2
-1
-
117. 匿名 2020/11/13(金) 08:54:12
>>41
そういう事を言っているんじゃないと思うけど+18
-1
-
118. 匿名 2020/11/13(金) 08:55:05
みなさんのコメント読んで、精神年齢ってなんなんだと思ったよ。
◯◯だから精神年齢高い→いやそれはむしろ幼稚、とか。
大人だって場をわきまえた上で好きなことやったっていいじゃないかー!?と思ったら、結局精神年齢って、場をわきまえられるかなのかなって思った。
大人だって子供のようにはしゃいだり、誰かに甘えたりしてもいいけど、場をわきまえられる人になりたいです。+8
-0
-
119. 匿名 2020/11/13(金) 08:56:00
TVや漫画を観なくなった事と人の死に多く触れてきたから死が生活の一部の様に感じる様になった。+3
-0
-
120. 匿名 2020/11/13(金) 09:02:07
>>1
53才ですが精神年齢は30才ぐらいで止まってます。中身が退化することはあっても進化しません。+5
-0
-
121. 匿名 2020/11/13(金) 09:03:30
>>3
それは老化現象だよ。
頭ガチガチにならないよう、少しは世間の流行ものに目を向けるのも大事さ。+15
-2
-
122. 匿名 2020/11/13(金) 09:05:16
ちびまる子ちゃんを見てもあまり面白くなくなったなと思ったのは自分が大人になったからなのかな。+2
-0
-
123. 匿名 2020/11/13(金) 09:06:20
精神年齢高い人が朝からガルちゃんやらない+1
-1
-
124. 匿名 2020/11/13(金) 09:07:21
>>100
横だけど、NHKはニュース以外でもたくさん偏向や反日してるよ+5
-0
-
125. 匿名 2020/11/13(金) 09:08:14
自分は自分、と割り切れるようになってきた。+6
-0
-
126. 匿名 2020/11/13(金) 09:12:30
大好きだったアニメや漫画にあまり興味がなくなったこと+1
-0
-
127. 匿名 2020/11/13(金) 09:12:45
精神年齢は
高い人は低い人を見て低いなと認識できる
一方、低い人が高い人を見ると
心が広いな、我慢強いな、人格者だな
礼儀正しいな、計画性あるな、
など具体的に感心はするけど
精神年齢高いことには気づけない+2
-0
-
128. 匿名 2020/11/13(金) 09:16:18
現状に満足できるようになったら。
無い物ねだりばっかりで、なんで自分だけが運が悪いのかと…と思ってるうちは幼稚だったなと。
+3
-0
-
129. 匿名 2020/11/13(金) 09:18:01
優先順位を間違えなくなった
感情に振り回されなくなった+0
-0
-
130. 匿名 2020/11/13(金) 09:20:38
>>128
現状に満足できるようになったら、、
いつももがいてる。
私もそうなりたい。
気持ちも随分と楽になるんだろうなぁ。+2
-0
-
131. 匿名 2020/11/13(金) 09:20:44
おばけが怖くなくなった
虫を殺せるようになった
昔はホラー映画のCMすら見れなかったしハエ叩きすら触らなかったけど今はティッシュさえあれば大体の虫捕まえられる+0
-0
-
132. 匿名 2020/11/13(金) 09:22:08
職場の50手前のお姉さんに目をつけられ、嫌がらせされ続けて結果的に病んでしまったけど、色んな人からそのお姉さんの家庭事情だったり生い立ちを聞いて、あ、この人愛された事がない可哀想な人なんだなと同情出来た事。
+5
-0
-
133. 匿名 2020/11/13(金) 09:22:29
漫画・アニメ・ラノベを卒業しつつある。
そして子供の頃は全て主人公目線で読んでたから主人公の罪や欠点、ご都合主義には気づかなくて全ての非は主人公と対立してる側にあると思い込んでいたけど今は中立の立場で読めるようになったからか主人公と敵の双方の善悪を見れるようになった。+3
-0
-
134. 匿名 2020/11/13(金) 09:26:25
>>41
周りからどう見られても一人で行動できる精神になったと言いたいんじゃないの?+13
-0
-
135. 匿名 2020/11/13(金) 09:31:14
>>5
一瞬、今日の別トピのアクセサリーつけまくる人かと思ったw+1
-0
-
136. 匿名 2020/11/13(金) 09:46:22
バラエティよりニュースを見たいと思うようになった。+5
-0
-
137. 匿名 2020/11/13(金) 09:51:58
>>42
役員やろうとしたけど、メンバーがつまらなそうだったから辞めた〜仲良しの人いないし〜
とか言ってる人がいて、女子校かって思った。
つまらなそうなメンバーとか失礼だよね。+15
-0
-
138. 匿名 2020/11/13(金) 09:52:26
何もない日を楽しめるようになった。
学生の時は予定がないと不安でバイト、デート、飲み、旅行、美容って常に予定入れ込んでたし、人といないと不安だった。
年とともに経験踏んで何もないを楽しめる余裕が出来たんだと思う。+4
-0
-
139. 匿名 2020/11/13(金) 09:54:32
>>47
羨ましい…
33歳にもなって、人の意見で傷つくし、輪に入って会話するのも苦手だし、大人の当たり障りない会話ができないよ…+3
-0
-
140. 匿名 2020/11/13(金) 09:56:11
>>22
横だけどそうかもね。感性が鈍ったのは感じる。
でもなぜか花鳥風月に感動するようになる。
川が流れてるとか風が気持ち良いとか。
新しいものはもう十分味わったからこそ、昔から身近にあったなんでもないものの良さに気付くのかな。+6
-0
-
141. 匿名 2020/11/13(金) 09:57:29
若い時はとにかく周りに話してスッキリしてたけど、今は聞かれたら話すようになった。
何でもかんでもペラペラ話さない。+5
-0
-
142. 匿名 2020/11/13(金) 09:59:17
渋谷、原宿に行きたくない。
銀座や表参道が落ち着くようになる。+0
-0
-
143. 匿名 2020/11/13(金) 10:02:00
>>141
コミュ障なので沈黙に耐えられずペラペラ話してよく失敗します。
沈黙が怖くないですか?+1
-0
-
144. 匿名 2020/11/13(金) 10:02:07
若いときは、あれ始めてみたよ!好きな人出来た!など結果が不確かなことでもすぐ友達にメールした。
今は、ある程度目がでる迄話さないし、結婚して初めて報告した。
無論、特に親しい人は式のこともあり結婚が決まって報告しましたが。+3
-0
-
145. 匿名 2020/11/13(金) 10:03:28
若いときはとにかく洋服がいっぱい欲しかった。
今は、数万円する質の良いものをワンシーズンにひとつ買えたら儲けものと感じる。+3
-0
-
146. 匿名 2020/11/13(金) 10:09:09
精神年齢関係ないかもだけど、ドラマや映画の展開がなんとなく予想出来る様になってしまった。前のようにワクワクしながら見たいよ〜+2
-0
-
147. 匿名 2020/11/13(金) 10:12:23
無理に友達を作る必要はないと感じる。会社でも習い事でも。
友達は出来れば奇跡だと思うようになったし、相手への期待値も低くなった。+7
-0
-
148. 匿名 2020/11/13(金) 10:14:31
ガルちゃんの書き込みにいちいちイライラしなくなった。自分のコメントにマイナスがついてもスルーできるようになったよ+2
-0
-
149. 匿名 2020/11/13(金) 10:14:47
うまくいかないことがあってもそういうこともあるよねと思えるようになったこと+1
-0
-
150. 匿名 2020/11/13(金) 10:27:11
>>143
私もコミュ症ですが、沈黙でもま、いっかと思うようにしてます!
相手も話さないんだし私だけ頑張る必要ないよねって笑+2
-0
-
151. 匿名 2020/11/13(金) 11:30:37
>>139
輪に入れないなら、入らなくていいんだよ。
輪に入れないんじゃなくて、入らないことを自分で選ぶの。会話が苦手なら、聞き役に徹することを自分で選ぶ。そうやって、自分に出来ることを自分で選んでいったらいいんだよ。それが、軸になるよ。
そのままで大丈夫!+12
-0
-
152. 匿名 2020/11/13(金) 11:31:39
自慢話をしなくなった。
自信の無さから自慢話してたけど今はしなくなった。弱さも含めて自分だと思える。+8
-0
-
153. 匿名 2020/11/13(金) 11:41:12
>>151
ありがとうございます。
なんかうるっときました。
自分で選ぶって大事ですよね。挙動不審でからかわれる事が多かったので、堂々とできるよう頑張ります。+7
-0
-
154. 匿名 2020/11/13(金) 11:44:22
>>51
横だけどそういうことじゃないと思うよ+1
-0
-
155. 匿名 2020/11/13(金) 11:47:08
>>153
どういたしまして。
そのままのあなたで、自分の軸を見つけていってね。
スマホの向こうから、あなたの幸せを願っているよ!+6
-0
-
156. 匿名 2020/11/13(金) 12:55:56
>>3
鬼滅って言うと叩かれるからタピオカとかね+4
-0
-
157. 匿名 2020/11/13(金) 13:00:29
私も人は人、自分は自分と割りきれるようになったことが1番実感するかな。
大人になって自我が確立されてきて、よくも悪くも他者からの干渉や刺激を受けにくくなって、精神的に他者との関わりが楽になってきたという感じ。
ただ、感受性が鈍って若い頃より物事を新鮮に受けとめられなくなって、感動するとか情緒的に心が動く場面が少なくなった。成長して損してる部分もあるかなと思う。
さらに脳が老化すると、また子供に戻って脳が刺激を受けやすくなって感情も影響を受けるようになるのかなと思ってる。+6
-1
-
158. 匿名 2020/11/13(金) 13:03:38
>>13
枯れたのか。なるほど。
アツギの女性蔑視トピとか、みんなそんなに美女だらけなんか?と思って見てたわ。
枯れたのか。
+2
-0
-
159. 匿名 2020/11/13(金) 13:18:15
>>13
なんかわかるかも。
+1
-0
-
160. 匿名 2020/11/13(金) 13:25:50
>>3
それ要注意だよ!
見るか否かは好みの問題だけど、否定せず情報としてアンテナは張っておいた方が気持ちが若く保てるよ。
初対面の人とも年齢関係なく話のとっかかりになるから。+4
-0
-
161. 匿名 2020/11/13(金) 13:51:09
>>41
文章や物事をちゃんと捉える訓練した方がいいよ+5
-1
-
162. 匿名 2020/11/13(金) 14:01:10
24の時だけど、1軍みたいなリア充人間に対して
憧れとやや苦手感を抱いて丁寧に接しなきゃ
いけないと思う価値観から、
本当は自分はそういう人間が嫌いなんだと、
一緒にいて安穏で居られるようなタイプと
合うんだ、大事にしなきゃと悟った時。
+2
-0
-
163. 匿名 2020/11/13(金) 14:02:58
>>140
なんかわかります。
昔だったら何でもない瞬間に、涙が流れる自分に
感銘受ける事が多くなった。+0
-0
-
164. 匿名 2020/11/13(金) 14:05:26
雲の上のレベルの人にムダに競争心を抱かなくなった。
キラキラした人と対面して、自分の力量と比べて、
あ、かなわないなと片付けられたら冷静でいられるようになった。+3
-0
-
165. 匿名 2020/11/13(金) 14:27:12
>>162
わかる。
私は美人やコミュ力高い人達から見下される対象って自分を大切に出来なかった。
なんであんなに上に見てたんだろうね?
隣の芝生は青く見えるのかな…
みんなそれぞれ悩みはあるだろうにね。+3
-0
-
166. 匿名 2020/11/13(金) 14:45:01
>>1
怒らなくなった(穏やかになった)
期待しなくなった
執着しなくなった
何が来てもドンと構えられるようになった
自分を愛せるようになった
愛がわかった+11
-0
-
167. 匿名 2020/11/13(金) 14:45:03
とんでもなく非常識な人がいたとしてもスルーできるようになった。
その人にしかわからない事情があるかも知れないし、もしかしたら障害があるかも知れないしね。
+6
-0
-
168. 匿名 2020/11/13(金) 15:59:13
身の程を弁える
足るを知る
これが出来るようになってきた
若い日のがむしゃらさはなくなったけど、心は穏やかになれたよ+2
-0
-
169. 匿名 2020/11/13(金) 16:09:57
演歌を聞いて「いいなぁ」と染み入ってしまった時+1
-0
-
170. 匿名 2020/11/13(金) 19:27:23
若い頃は同年代だけで仲良くしてたかった。今は自分より年上の人たちの話をすごく聞きたい。
どの人の人生もストーリーがあって様々な経験を積まれていて、失敗も病気や苦労や悲しみやいろいろ経験した話を聞けたらとても勉強になると思う。+2
-0
-
171. 匿名 2020/11/13(金) 20:27:55
>>13
すごく分かる。私も枯れて良かった。学生の頃は超恋愛脳だったから。男のことで頭がいっぱいだったw
32歳の今、旦那も子どももいてトキメキなんか皆無だけど、心がすごく楽になった。+2
-0
-
172. 匿名 2020/11/13(金) 20:32:41
自分は見栄を張らなくなった。今は身分相応でいい。知り合いにやたらと見栄っ張りがいて凄く嫌悪感を感じる。
別に羨ましく感じてる訳では無いがアピールが凄くて引く。素直に合わない人なんだなと思った。+1
-0
-
173. 匿名 2020/11/13(金) 22:27:20
バラエティ番組より断然ニュースの方が見てて面白いと感じた時+0
-0
-
174. 匿名 2020/11/13(金) 23:37:14
親の老化を受け入れられるようになった+0
-0
-
175. 匿名 2020/11/13(金) 23:45:00
>>11
たしかに!!!+2
-0
-
176. 匿名 2020/11/14(土) 00:44:02
>>3
高校の時は流行に敏感だったのに、大学入ってから疎くなった
特にYouTuberがわからなくて会話についていけないレベル
老害へ一歩踏み出した感ある+0
-0
-
177. 匿名 2020/11/14(土) 01:35:27
顔や態度に気分を出さない。+0
-0
-
178. 匿名 2020/11/14(土) 02:21:45
人生あっという間だから、自分から誘ったほうが絶対楽しいと気づいた。今までは断られたらとか恥ずかしいとか思って誘えなかった。恥ずかしがる年でもないし、色んな人に声かけたら人生広がる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する