-
1. 匿名 2020/11/11(水) 17:15:23
私は調剤事務をしています。
私が働く薬局は管理薬剤師以外に社員がいません。
調剤事務は全員パートのため、全員社員と同じ仕事と責任を強いられます。
今の薬局とは違う薬局で勤務した事もあるのですが、そこでは薬剤師と事務に1人ずつ社員がいて、パートは社員のお手伝いという感じだったので(当時私は社員でした)今の薬局に来て少し驚きました。
門前の病院は遅くまで診療しており、管理薬剤師は入力ができないためパートの誰かが閉院まで必ず残らなくてはなりません。
パート同士で事務作業を全て回しているので休日でもわからないことがあったら電話がかかってきたり、勉強会も何より優先して参加しないと白い目で見られます。
仕事は仕事なのでパートだから責任がなくていいとまでは言いませんが、正直1050円の時給に仕事内容が見合っていないと感じ辞めることを検討しています。
職種にもよるのでしょうが、社員が必ずいる職場というのが珍しいのでしょうか…
社員のいない職場でパートとして働いている方、同業の方のお話も、他職種の方のお話も聞きたいです。+70
-1
-
2. 匿名 2020/11/11(水) 17:17:06
社長以外全部パートです。
架空社員は複数人いるヤバイ会社です。+113
-3
-
3. 匿名 2020/11/11(水) 17:20:41
所長以外全員パートです。
時給は安いですがその分うるさくないしやることさえやれば自由な職場です。なので、辞めれません(笑)
主さんはその仕事量なら正社員目指した方がいいような感じですね。+97
-1
-
4. 匿名 2020/11/11(水) 17:21:08
大手だけどある程度の幹部も契約社員、我らはパート。+23
-0
-
5. 匿名 2020/11/11(水) 17:22:06
ある支店だったんだけど社員がいなくてパート3人のみでミスが許されないみたいなプレッシャー大好きな職場で働いてた。
短期間でたくさんの人がやめては入って辞めてたみたいでその人たちの悪口を毎日のように聞かされて参った。
私も短期間で辞めました。
女だけはキツイなぁ。+58
-1
-
6. 匿名 2020/11/11(水) 17:22:54
ダイソーでバイトしてる大学生です
うちの店は社員が店長しかいません、いままで社員だと思ってた社員並に働いている30代男性やお局2人がただのパートだったと知って驚いたのは記憶に新しいです
店長も何店舗か担っているので週に何回かしか来ないし、大手企業がこんなことで大丈夫なのかなと心配してます+116
-1
-
7. 匿名 2020/11/11(水) 17:24:30
>>1
調剤事務のパートさんなのに勉強会なんてあるんですか?薬剤師と一緒に薬について勉強するのでしょうか?+13
-0
-
8. 匿名 2020/11/11(水) 17:24:59
飲食はよくあるよね。
複数店舗兼任店長とか。バイトリーダー的な人が安い時給でほぼ店長の仕事を任されてやりがい搾取されてる。+86
-1
-
9. 匿名 2020/11/11(水) 17:27:31
パートなのに同じ仕事内容こなして責任も持たされるのは嫌だよね
だったら社員にしろと思う+95
-2
-
10. 匿名 2020/11/11(水) 17:29:25
>>7
調剤事務は薬剤師とは別で点数計算のための知識や算定条件の確認などのために勉強会に出なくてはなりません。
私の会社だと他の店舗も合同でやるので土曜日の勤務後18時から3時間の勉強会のために、片道1時間ほどかけて会場へ向かいます…。
2年に1度法律が変わるので常に勉強しなくてはなりません。
それもしんどくなってしまって社員を辞めたのですが、パートでも同じなら意味がないなぁと思っています。
社員がいた以前の職場の場合は社員が参加して、必要事項を後日パートに伝えるという形でした。+15
-0
-
11. 匿名 2020/11/11(水) 17:29:49
社員は午後から出勤してくるので、午前中はパートのみ。何かあったらどうすんですか?責任者不在ってありえないですよね?って言い続けてるけど改善されない。社員はしょっちゅう辞めてコロコロ変わる。ベテランお局パートの私が実質の店長状態。もう終わってるよこんな店。
あ、ちなみに県内では有名な洋菓子店です。
人の命に関わる仕事じゃないしと開き直って働いてるよ。+33
-3
-
12. 匿名 2020/11/11(水) 17:30:30
社員は少なくパートやバイトで回すことで極力人件費かからないようにしてるんだよね
まあ珍しくもないけど、社員と同じ仕事やらされて責任も取らされるようなところは辞めるかな+53
-0
-
13. 匿名 2020/11/11(水) 17:31:32
バイトで店長とかパートで店長とか普通にある。
若いうちなら経験積むくらいの気持ちでやってもいいと思うけど、今後のステップアップとかが期待できない、もしくは望んでないなら、あまり責任ばっかり重い仕事は意味がないと思う。+13
-1
-
14. 匿名 2020/11/11(水) 17:32:08
社員おかずにパートだけでまわしてる職場は大抵ヤバい所+55
-0
-
15. 匿名 2020/11/11(水) 17:32:33
店舗勤務なら全員パートってのは珍しくないよね
店長ですらパートがほとんど+16
-4
-
16. 匿名 2020/11/11(水) 17:33:04
>>10
ひえ〜医療事務のパートより大変なんですね+7
-1
-
17. 匿名 2020/11/11(水) 17:34:52
大企業で契約社員してます。
かつて 正社員男性総合職がしていた仕事を女性総合職がするようになり、総合職のしていた仕事を年収200万の契約がやらされるようになり、契約のしていた仕事をパートさんが。
実際、給料と責任の見合わない社会になってます。
日本社会はどんどん余裕が無くなってます、なんでですかね?
業務効率化を突き詰めると、いかに安く仕事を回せるか…って事になってしまうんですね。
その浮いたお金は誰が得してるんでしょうか?
金持ちに搾取されるのも、日本の蓄財がアメリカの金融商品に投資させられるのも、国連のわけわからん分担金を先進国として喜んで払ってる官僚も、全てが無くなればいいのに。+17
-0
-
18. 匿名 2020/11/11(水) 17:35:45
>>16
医療事務も勉強は必要だと思います。
でも個人院だと勉強会はあっても空き時間とかにやっていると思います。
薬局はチェーンの場合が多いのでこういう形になってしまうのだと思います…。+5
-0
-
19. 匿名 2020/11/11(水) 17:36:14
主さんの言ってることはもちろん共感するけど
以下、マイナスも多々だろうし、トピずれかもしれないけど、書かせてください。
最近の同一労働同一賃金の動きには反対派なので
社員と同じ仕事内容なのに!というのはあんまり言わないで欲しい。
本当に同じ責任やリスクを負ってる?パートやアルバイトだから免除されてる部分は本当にない?って思うことが多い。社員じゃないと引っ越しをともなう転勤とかもないし、そういうところをもうちょっと手厚くして欲しい。+6
-18
-
20. 匿名 2020/11/11(水) 17:36:18
私、100店舗以上あるチェーン薬局で調剤事務をしていました。
私の所は9.5割近く社員でしたね。OTCにとっても力を入れていて、ここはコンビニか?!ドンキか?!ってな位、様々な商品がありました。季節毎に売り出す商品を変えたり。手書きPOPの作成も大変でした。
ただ、近隣の店舗に応援に行ったり、定時後に製薬会社の勉強会とかありました。+3
-0
-
21. 匿名 2020/11/11(水) 17:37:32
>>1
薬剤師免許ないけどいいように使われてるね+14
-0
-
22. 匿名 2020/11/11(水) 17:38:31
歯科医院で法人化してないところはザラにあるけど、社員雇わずに全員パートで雇ってる所は危険。
+8
-0
-
23. 匿名 2020/11/11(水) 17:40:31
>>6
ダイソーは大手だけど、仕事内容は正直そんなに難しくないし、社員じゃないと対応できないような業務ってそんなに無いと思うけどなぁ。
薄利多売なのに、常に社員がいるような厚いシフトってなると、コスト面で商売として成り立つとは思えない。+30
-3
-
24. 匿名 2020/11/11(水) 17:41:39
銀行の小さな支店
預金担当は行員一人、派遣一人、パート2人で回してます。
今週行員さんが遅い夏休みを取っているけど応援の人こない
派遣とパートだけで凄く不安、難しい事務処理が来たら対応出来ない
あと2日、何事もなく終わりたい+31
-0
-
25. 匿名 2020/11/11(水) 17:41:52
>>19
調剤事務の社員そのものがいないので私の職場に関してはアルバイトだから免除されてる部分は特にないと思います。
薬剤師が事務の仕事もできるのなら別ですがそういうわけではなく、薬剤師と事務の仕事は別なので事務は事務でいないと薬局は回らないはずです。
できることならコロナのような緊急事態では医者と薬剤師だけでなんとかしてほしいとすら思っています。
そもそも会社が社員に使う金額が少なすぎることは問題点だと思います。
そこを更にケチった結果が社員のいない職場なのだと思います。+21
-0
-
26. 匿名 2020/11/11(水) 17:42:43
>>17
契約社員は転勤とかもないし、普段の日々の雑務は同じ内容でも契約社員のままで同じ給料貰うのはちょっと違うと思うけどなぁ。
+0
-2
-
27. 匿名 2020/11/11(水) 17:42:55
>>23
たしかにそうですね
でも何かあった時に店に社員が誰一人としていない状況はちょっと危ないと思います+22
-1
-
28. 匿名 2020/11/11(水) 17:43:05
>>23
商品多いしすぐに新商品とか出るから覚えるの大変そう+16
-0
-
29. 匿名 2020/11/11(水) 17:43:56
>>1
パートだし法的には、責任は無い。+8
-0
-
30. 匿名 2020/11/11(水) 17:46:00
責任がない=パート
よって
主の職場はナシ+5
-2
-
31. 匿名 2020/11/11(水) 17:47:02
チェーン店の薬局で調剤事務として働いてますが、事務の社員がいる店舗は少ないみたいです。事務はパートばかりです。
門前薬局じゃないから閉店の◯分前で受付終了、急ぎでないなら処方箋は預かるけど翌日以降受け渡しにしてます。
勉強会なんて無くて、改正があっても本社から特に改正点について連絡も無いので自分たちで勉強してます…勉強会も大変だと思いますが正直羨ましいです。本社へお願いしても対応してくれません。
+5
-0
-
32. 匿名 2020/11/11(水) 17:48:58
社員と同じ仕事してるパートです ボーナスはおこづかい程度で社員は20万近くもらってます
報告書は自分に押し付けてくるし、上司は仕事の途中状況を自分に聞いてきます この社員はまだ若く自分の立場がわかってないのは分かるんですがいい加減にしてほしいです
+14
-0
-
33. 匿名 2020/11/11(水) 17:50:02
3社員出典:www.watanabepro.co.jp
+8
-1
-
34. 匿名 2020/11/11(水) 17:50:43
パートですが責任ある風の仕事をしてます。(実際は責任が取れない)
私以外社員か元社員のパートさんです。
何かあれば店長が土下座してくれるそうです。+3
-0
-
35. 匿名 2020/11/11(水) 17:51:58
>>30
職場が無いとか斬新w+0
-1
-
36. 匿名 2020/11/11(水) 17:53:42
>>23
問い合わせた商品の取り扱い時期まで調べてくれて無いのを教えてくれて(感激しましたよ)、他所のダイソーで買ったよ。+4
-0
-
37. 匿名 2020/11/11(水) 17:54:51
ダイソーも老若男女来るから大変だと思う
暇つぶしに行くお年寄りとか多いし
+13
-0
-
38. 匿名 2020/11/11(水) 17:55:12
社員じゃないのに店長やってたよ。
小さい店で人件費かけられないからかな。+5
-0
-
39. 匿名 2020/11/11(水) 17:55:36
>>20
クォールやんけww+0
-0
-
40. 匿名 2020/11/11(水) 17:59:39
>>9
売上を予想して外れたら怒られるし経営にも影響する責任ある仕事をバイトの立場でしてる+6
-0
-
41. 匿名 2020/11/11(水) 17:59:57
>>36
店舗に電話したのかな?
だとしたら在庫や入荷時期とかはパートでも調べられるし、社員って基本店に応援に来てもレジとかお客様対応とかはしなくて裏でなんか難しいことしてるから対応したのはパートさんなんじゃないかな+5
-0
-
42. 匿名 2020/11/11(水) 18:00:10
食品製造系、50〜60人くらいいたけど社長とその奥さん以外全員パートだったなぁ。
一応私が入った頃は社員(主任)がいたんだけどブラックなことをパートに強いて対立して、それが社長にバレていづらくなったのかクビなのか辞めていった。
その後20代の若い男性を契約社員で採用したんだけどおばちゃんパート集団と合わなくてすぐやめていった。
そんな感じで誰もいなくなっちゃった。
ほとんど60歳くらいのおばちゃん&外国人ばかりのパートだったから当時20代でPC作業もできて無遅刻無欠勤の私がパートのリーダーみたいな感じになってしまったよ。
責任ある仕事と給料が見合わないような気がして1年くらいしてから辞めると言ったら時給あげてくれた。
何度か社員に誘われたけど断ってそのうち辞めたよ。
文句ばかりで働かないパートおばちゃんの派閥と、都合が悪くなると日本語がわからないフリする外国人パートばかりでキツかった。+13
-0
-
43. 匿名 2020/11/11(水) 18:01:09
>>1
辞めるか、我慢して続けるかしかないと思うけど。
長文見た感じ解決策より話聞いてほしいだけって感じかな。
+7
-0
-
44. 匿名 2020/11/11(水) 18:01:20
小売店販売はこういう形態多いね
仕事と給与が割りに合わなくてすぐ辞めていくから年中求人出してる
私は2年目だけど ベテラン扱いされてます
+5
-0
-
45. 匿名 2020/11/11(水) 18:01:53
医療事務、パートで働いていますが人数不足な加え、仕事量、責任感多過ぎてパートで働いてる意味が無いような気がしています。院長には重箱の隅をつつくレベルで注意されるし、人間関係微妙だし、時給1000円ですが安くなってもいいから違う職探してます。+14
-0
-
46. 匿名 2020/11/11(水) 18:03:11
パートには責任はありませんよ。+8
-0
-
47. 匿名 2020/11/11(水) 18:03:32
時給1000円は十分低いかと…+8
-0
-
48. 匿名 2020/11/11(水) 18:07:50
転職期間中にクレジットの勧誘スタッフしてましたが、現場にはほぼ社員はいませんでした。
同じ県内の勧誘スタッフ100人前後を正社員数名で管理されてました。
勤務場所が固定できない契約で毎日色んな店舗や場所、時には隣の県まで行って勧誘してました。大きな店舗だとたまに社員が来てるくらいです。
また4月〜6月は新卒の社員も店舗に来ており、付きっきりで勧誘の仕方から受付の仕方までパートが教えてましたよ!笑
時給はよかったですが、フルネームが書かれた名札を下げてお客様を勧誘。中には勧誘がしつこいと警察に通報された方がいたり、ストーカーにあってトラブルに巻き込まれた子も。
私は真面目な方でしたが、社員がいない事をいい事に仕事をせずにずっと休憩いったまま帰ってこない人とかいた。+3
-0
-
49. 匿名 2020/11/11(水) 18:08:01
パートだけの職場で働いた事があるけど監視カメラもあったよ。+7
-0
-
50. 匿名 2020/11/11(水) 18:10:19
>>44
うちも小売だけどどんどん辞めてくから2年目もたてば古株になる。それより長い人いないよ。+5
-0
-
51. 匿名 2020/11/11(水) 18:11:28
>>46
本来はないはずだけど押し付けられるからね+5
-1
-
52. 匿名 2020/11/11(水) 18:11:48
>>6
店長が社員ならまだいい方じゃない?
店長もパートのところあるから+8
-0
-
53. 匿名 2020/11/11(水) 18:14:41
その状況で時給安すぎませんか?調剤薬局って、難しいでしょ?他に絶対もっと待遇いいとこ、ありますって。+13
-0
-
54. 匿名 2020/11/11(水) 18:23:12
>>40
>>1
カネ払わないならそれなりのレベルに抑えて調整してるわ。
+6
-0
-
55. 匿名 2020/11/11(水) 18:25:30
最近一人いた社員がやめて、パートだけになりました。
その人がやってた仕事が全部パートに丸投げされた感じ。
他にパソコンできる人いないので事務関係は全て私。
引き継ぐのはいいんですが、他の方々と時給同じなんだよなと思うと悶々とします。+12
-0
-
56. 匿名 2020/11/11(水) 18:27:37
>>22
院長一人で他全員学生歯科助手バイト7人雇ってるとこあったw
+2
-0
-
57. 匿名 2020/11/11(水) 18:28:20
>>6
ダイソーは店長もパートの人が多いけど店長の仕事は社員並だと思う。
手当はつくけど絶対割に合わない。+16
-1
-
58. 匿名 2020/11/11(水) 18:28:32
上司1人で皆んな学生バイト。
私だけオバサンだから、上司からの扱いが違う。正に社員みたいな扱いで休みも「俺の方が大変」とか言われる。本当に辞めようかと思ってる。+9
-0
-
59. 匿名 2020/11/11(水) 18:28:47
>>18
個人院だけど勉強会なかった
あるのが普通なんですか?+2
-1
-
60. 匿名 2020/11/11(水) 18:38:43
>>59
個人院なら院長の方針にもよると思います。
私が働いていたクリニックでは一応ありました。
でも調剤事務のように何時間もかけて学ぶという感じではなかったです。
薬局だと管理薬剤師も雇われの身なので現場を知らない社長や本部の人間が仕切るから無駄が多いのだと思います。+1
-0
-
61. 匿名 2020/11/11(水) 18:42:57
スギ薬局は薬剤師がレセコン使えるから事務は定時で帰れるって聞いた事ある+2
-0
-
62. 匿名 2020/11/11(水) 18:43:32
パートのみで店舗回してます。
社員とはLINEか電話で連絡取ってます。
めっちゃユルユルで好きなようにやってるので時給安いけど辞められない+6
-1
-
63. 匿名 2020/11/11(水) 18:50:42
>>27
コメ主さんの気持ち分かります!
私も接客業で社員の居ない時間帯で働いていました。
お客様が心臓発作起こして救急車を呼んだ時と、トラブルで従業員が殴られて警察を呼んだ時に、何度も社員と電話でやりとりして大変でした。
警察の方は私にあれこれ聞いてくるけど、監視カメラの操作の仕方も分からないし、警察署に一緒に来て欲しいと言われても、私が離れたらお店を閉店しないといけないし…
その後、社員が到着をして、警察の方がお店で話を聞いてくれたので大丈夫でしたが。
そんな『もしも』なんて滅多に起こらないかもしれないけど、やっぱり全時間帯社員は必ず居ないとトラブル対応が出来ないですよね。
+24
-0
-
64. 匿名 2020/11/11(水) 19:01:11
>>57
やる気だしたらたかられると思った+0
-0
-
65. 匿名 2020/11/11(水) 19:05:29
>>35
あり得ないって意味じゃないの?+1
-0
-
66. 匿名 2020/11/11(水) 19:15:47
>>6
非正規雇用で社員並みに働いてくれる人がいるから成り立っている会社なんでしょうね。100均は薄利多売の代表みたいな感じですし。
でも私は間違っていると思います。社員並みに働く人を、社員並みの待遇にしていかないと、デフレスパイラルから脱け出せませんよね。
結局延々と企業も労働者も苦しいところをぐるぐると回るだけ………
社員並みの待遇にしたら会社潰れるよ!?という意見もありますけども。そこはなんとかしていかないとおかしいですよね。働く人がそれ相応の賃金や待遇をもらえないなんて、ね。+36
-0
-
67. 匿名 2020/11/11(水) 19:21:43
>>12
パートに責任持たせて、貴方ならできる!おまかせしたい!みたいな会社多いよね。
そう言われて悪い気分はしない、頑張らなくちゃ!って奮起して、やりがいを搾取される。
わたしは納得できなくて、そういう会社は辞めてしまいました。そうせざる負えない会社の体制が嫌だった。今は社員がちゃんとしている会社で働いています。社員の意識が違うから働きやすいよ。+21
-0
-
68. 匿名 2020/11/11(水) 19:25:57
>>26
そういう話ではなくた、浮いた人件費はどこにいっているの?という問いかけに読めるんだけど………+5
-1
-
69. 匿名 2020/11/11(水) 19:27:27
>>67
そうやってやりがい搾取されてる人が仕切ってる職場でパートしてるから付き合わされてキツい
もう10年くらいパートしてる人で他を知らないからその人は今の状況が当たり前になっちゃってる
+7
-0
-
70. 匿名 2020/11/11(水) 19:37:49
>>22
院長が極端に人件費削減したがるところは滅菌レベルも最底辺
タービンもバーも滅菌してない+3
-0
-
71. 匿名 2020/11/11(水) 19:41:27
>>1 さんのスキル、経験なら他の薬局でも採用してもらえそうだけど。そこに勤める、応募したからにはなにかメリットがありましたか?
+5
-0
-
72. 匿名 2020/11/11(水) 19:43:17
>>59
私も個人クリニックの医療事務パート何年もやっていますが、勉強会やったことないです。+1
-0
-
73. 匿名 2020/11/11(水) 19:44:16
パートしか居ない売り場で働いてました。でもコロナ禍で全く何もわかってない社員が入ってきて、偉そうに指示してかなり環境が変わりました。
だからほぼ辞めてしまった。
+5
-0
-
74. 匿名 2020/11/11(水) 19:52:05
すみませんパートではなく派遣なのですが、
うちの職場は社員どころか直雇用の人はベテランパートさん1人のみです。
それ以外は派遣社員数人です。(一番長いのは私で半年弱います)
しかも直雇用の方は扶養内勤務なので連休や半休もちょくちょくありその間社員や直雇用のパートさんの応援もなく派遣社員のみで職場を回します。
派遣は何社も経験しましたがこんな会社初めてです。
派遣はすぐ辞めるから信用できなーいと言いつつ、
パートさんは「私の時給より高いんだからしっかり頑張ってよねー」と直接言ってきます。
常に重箱の隅をつつくような発言ばかりでねちねち怒られます。
常に人手不足でマニュアルすらまともになく新人さんもすぐに現場でフルに働かされ新人さんもすぐ辞めていきます。
もう私も見切りつけようかなと思います。+7
-0
-
75. 匿名 2020/11/11(水) 19:55:19
主さんとは違う職種だけどわかるなぁ
社員なしパートのみで店舗任されてシフト作成も私
店舗リーダーとして勉強会にも呼ばれて交通費のみ支給
クレーム処理も顧客管理も金銭管理も全てこちら側
それで時給1010円で土日は1050円
ちなみに社保もなし 監視カメラもあって盗聴もされてる
やり甲斐搾取とはこのこと
社員が求人かけても来ないし誰もならないのは社員の基本給も16万で逆に最低賃金割るからだよ ほんと倒産しろと思う+10
-0
-
76. 匿名 2020/11/11(水) 20:07:05
店長だけ社員ってのはあったけど、責任を問われることは皆無のゆるい職場だったな。
パートにはパート程度の責任があると思う。+5
-0
-
77. 匿名 2020/11/11(水) 20:07:25
>>71
社員に疲れて自律神経が不安定になってしまったので、パートなら社員の頃よりは気楽に働けると思いパートにしました。
今の薬局を選んだのは家から一番近かったからです。
入って3年になりますが、この薬局で働くメリットもないし20代も後半なのでそろそろ辞める頃合いかな…と思っています。+5
-0
-
78. 匿名 2020/11/11(水) 20:15:11
準社員(パート)と派遣社員だらけの会社に勤めてる。
大手から受注がある部署ですら社員がいない。
メールを印刷する超絶簡単な仕事も製品設計や顧客対応等の責任ある仕事も同じ時給。
しかも、超絶簡単な仕事の人ほど、ミスが多いから嫌になる。責任ないし簡単な仕事だからってミスを量産しないで欲しい。+5
-0
-
79. 匿名 2020/11/11(水) 20:19:29
マッ◯でバイトしてたけど店長以外はパートやバイト。
入れ忘れをお客様の家に届けるのもバイトがやってた。
朝に店を開けて金庫からレジにお金入れる作業もバイトの子1人にやらせてて、狙われて強盗入ってそのバイトの子が縛られた。+8
-0
-
80. 匿名 2020/11/11(水) 20:28:16
>>59
うちも個人のクリニックだけど勉強会なんて一度もない。なんとかなってるけど、精神科なんだけどいきなり、やり方変わってたり薬が医師も患者も登録制になってたりしてとまどってる。+3
-0
-
81. 匿名 2020/11/11(水) 20:33:54
>>1
家族経営の会社で、従業員はパートの私1人。
事務員だけど、小間使いさん的なことも多いね😅+5
-0
-
82. 匿名 2020/11/11(水) 20:36:14
>>6
seriaですが、うちの店長もパートです。
ほとんどの支店の店長はパートです。
時給も同じです。
ブラックだと思います。+22
-0
-
83. 匿名 2020/11/11(水) 20:54:00
私は薬剤師の立場だけどうちの薬局も店長と事務さん1人以外はパートで管理薬剤師もパートで私は扶養内パート。
パートの事務さんが鍵を閉めることもあるし、パート正社員関係なく門前が終わるまで対応する。幸いなことに門前が人気なので毎回のようにシフトオーバー、12月まで扶養を超えないかヒヤヒヤしてる。+4
-0
-
84. 匿名 2020/11/11(水) 21:01:44
前に人手不足過ぎる雑貨屋さんでバイトしてたんだけど、店長ポジションの社員は新幹線の距離の店舗にかかりきりで私ともう1人が入る前はバイト2人で丸1日働いて回してたらしい。(イオンのテナントです)
そして入って2ヶ月ほどにあったエリア店長会は数年バイトしてる先輩1は断固拒否、先輩2は10代だからという理由で店長NG、一緒に入った人は家の事情で辞めることが決まってるからということで一番仕事できない私が行くことになり、他店舗の店長もほとんどパートでこの会社やばい!と思いすぐ辞めました。
いくらワンオペが基本の店だからって社員少なすぎてヘルプに回せないのに営業してるのが不思議だったし、入って半年の10代より入って2ヶ月の22歳を店長会に行かせるのも意味がわからんかった。+7
-0
-
85. 匿名 2020/11/11(水) 21:15:34
>>33
正社員池崎+3
-0
-
86. 匿名 2020/11/12(木) 00:07:49
管理職以外は全員非正規です。
ただやる事が楽なので非正規でも良いかなって!!
特に女子は服やズボンや肌着や下着の物流会社ですが集品でも細かいけど女子はバラもの箱から出して袋に入ったもの集めていくだけで箱物の方は男性が集めます。
それにトラックに積み込む時にフォークリフト担当の人もいてフォークリフトの免許も取らしてもらえます。
それとトラックにコンベアで流していく時も女子は商品名を言っていくだけで商品を流すのは男性なので女子は凄い楽です。
それで女子は汗ひとつかかないのに更衣室があるのに汗だくになる男性の方が更衣室がなくて休憩室が更衣室になってて休憩の時に男性達の腹筋が見れます。
なので非正規でも我慢出来ます。+2
-4
-
87. 匿名 2020/11/12(木) 00:54:20
ドンキホーテも社員いるところはいるけど
いない店舗の方が多い
社員なんかほとんど仕事せず時間になったら帰る
パートと店長だけが動きまくってる
+4
-0
-
88. 匿名 2020/11/12(木) 01:31:45
仕事の分量や責任に関しては「パートと言えど、仕事は仕事!責任感はきちんと持ってください!お客様からは店員が社員かパートかなんて関係ない!」とかいいながら、お給料や福利厚生はきっちり契約のパート分…なんてやってりゃ、そりゃ経営者は儲かるよな。と冷ややかに思う。+10
-0
-
89. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:51
責任感持たせたいならそれなりの額払うべきだよね
安い時給で雇ってるくせにパートやバイトが法的に問題のない2週間前に辞めるって言ったら急すぎるとか言い始める+6
-0
-
90. 匿名 2020/11/12(木) 11:34:32
>>70
うち逆で機械に金かけたいから人件費削減してた
広告に映ってる子も唯一の衛生士さんもみんなバイトw+1
-0
-
91. 匿名 2020/11/12(木) 12:59:32
>>1
私の勤めている調剤薬局も、事務は全員パートで社員はいません。
個人薬局なのでオーナーが管理薬剤師で、する仕事はちょこっとピッキング・投薬・会計・薬歴書くくらい(失笑)
その他の仕事全部、発注や在庫管理なども全部事務がやってて、極めつけは軟膏練らされ一包化までも…これで時給1000円超えないってほんといいように使われてますよね。
未経験で入ったのでそういうものかと教わるままに仕事してましたが、色々知ると法律的にもアウトだしバカらしくなったのでもうすぐ辞めます!
+3
-0
-
92. 匿名 2020/11/12(木) 14:26:51
>>8
昔働いてたハンバーガー屋がそうだった。
店長以外はバイト。
でもバイトだけだとなんだかんだ団結力高かったと思う。+1
-0
-
93. 匿名 2020/11/12(木) 23:36:19
>>91
それで時給1000円ないのは辛すぎる
早く辞めた方がいいと思います!
調剤薬局は基本ブラックだから私も今の職場辞めたらもう二度としたくありません。
コロナが流行っても医療従事者だからお休ませてもらえず、給付手当は医療従事者じゃないからともらえない…本当にバカらしいです…+3
-0
-
94. 匿名 2020/11/13(金) 13:27:13
>>91
こんな環境だからか、パート同士は自然と結束して人間関係だけは良いのでその点は良かったんですけどね…
調剤薬局ってちょっと独特な世界のように思うし、どこも事務はお給料安いしなんだかブラックですよね〜
発熱患者さんも薬をもらいに来るから薬局だってコロナのリスクはあるのに、病院とは別扱いなのはちょっと腑におちないですよね!
+2
-0
-
95. 匿名 2020/11/13(金) 13:29:04
>>93
↑のコメント、93 さんへのものです。
間違えました!+1
-0
-
96. 匿名 2020/11/13(金) 17:58:49
扶養内パートだけど、今忙しくて調整せずに働いてと言われた。超えた分は来年に繰り越すから扶養は外れないようにするからと。
みんな言う通りにするみたい。断りたいけど言いにくい…。
これって違法ですよね?+0
-0
-
97. 匿名 2020/11/14(土) 18:23:49
夫婦が経営している社労士事務所で同期のパート3人のみで働いてます。
社員さんは一人いますが、産休中で会ったことないです。
皆未経験なので奥さんに教えてもらってるのですが、性格がキツく、何でこんなことも出来ない、知らないのと言うプレッシャーを与えて来ます。
毎月怒涛のごとくやってくる顧問先のお給料の計算、社保関連業務。
夢にも出てくるほどプレッシャーが凄まじくて今月で辞めます。
甘えなのかと悩みましたが精神病みそうだったので(/_;)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する