ガールズちゃんねる

お受験する家庭の年収

1671コメント2020/11/18(水) 23:42

  • 501. 匿名 2020/11/11(水) 14:06:22 

    >>408
    横。たぶん有名なお祭りでお神輿に乗れる小学生が通ってる学校じゃないかな。

    +6

    -1

  • 502. 匿名 2020/11/11(水) 14:06:39 

    >>489
    それ金持ちじゃないじゃないw

    +4

    -1

  • 503. 匿名 2020/11/11(水) 14:07:27 

    >>472
    しかもさとえって栄東に内部進学できるの一部じゃなかったっけ?外部受験もサポートしてくれるみたいだけど場合によっては塾通いも必要だと思うからめちゃくちゃお金かかりそう…

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2020/11/11(水) 14:08:21 

    >>440
    暁星は違うでしょ
    中学受験する子多いみたいだけどw
    学校は何のバックアップもしないはず

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2020/11/11(水) 14:08:36 

    お受験するなら800~1000万くらいじゃない?
    私はパート+リモワクフリーで毎月40万、夫が毎月50万くらいの収入だったよ
    もし共働きで収入増やしたいならリモワクフリーが家でも出来るしいいかな~とは思うかな

    +0

    -10

  • 506. 匿名 2020/11/11(水) 14:08:36 

    >>491
    いやいや、トピズレなコメントだからボケで返してるだけやろww

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2020/11/11(水) 14:09:06 

    >>489
    どんな計算?月30て
    遅い子だとしても50から75で25年間月30だと凄い金額だけど

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2020/11/11(水) 14:10:04 

    >>1
    うちは700万だけど両家から支援でやれた。実家の場合母方からの支援が多いけどね。

    +16

    -0

  • 509. 匿名 2020/11/11(水) 14:10:46 

    >>88
    学区が良いと言われてるところでも絶対にヤンキーみたいなのはいるけど、学区が悪いと言われてるところとは比べものにならないくらい少数
    やっぱり大事だよ

    +29

    -0

  • 510. 匿名 2020/11/11(水) 14:11:20 

    >>456
    わかる
    自宅がいくつもある子もいるよね
    ハワイに家持ってたり(別荘ではない)

    +18

    -0

  • 511. 匿名 2020/11/11(水) 14:11:51 

    >>459
    年収800万じゃ手取り600万くらいでしょう。私立小学校に入れたいって旦那さん見栄張りすぎだし主さんも甘く考えすぎ。
    私立小学校の学費の平均年間150万ですよ。学費以外に色々掛かるし習い事やレジャーや旅行に行ける余裕ありますか?
    主さんが働いたとしてもカツカツで貯金も出来ないとおもいますよ。旦那さん甘すぎる。

    +23

    -0

  • 512. 匿名 2020/11/11(水) 14:12:18 

    お受験も特殊だから受ける学校によっては子どもの発育(4月生まれほど有利)もかなり影響するから、教室通わせてお受験対策するだけでもしんどいケースも多いよ。
    無理に私立に通わせなくていいと思うし、中受でがんばった方がいいよ。そのためにパートなりして中受費用貯めるとかさ。

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2020/11/11(水) 14:12:34 

    >>462
    その近辺の住民で
    小学校は公立ですが
    中受の予定
    毎年、6年生の3分の2は受験する感じと聞いた
    多いのかな?

    主さんは小学校のお話だったのですね
    自分の中でなんとなく小学校のお受験は
    世帯年収3000万〜の人がするものだと
    思ってたので考えなかったなあ

    +13

    -0

  • 514. 匿名 2020/11/11(水) 14:12:53 

    >>459
    何で私立に拘ってるんですか?

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2020/11/11(水) 14:13:06 

    >>28
    受験のトピでありましたね。
    高校まで私立で塾やら習い事やらたくさんやってて、進学校に入り大学まで行くレールを敷かれて乗っかってたのに、大学にはいるときになって親から奨学金で行けといわれて慌てた、という人。
    まわりもそういう子が結構いたらしい。

    +7

    -2

  • 516. 匿名 2020/11/11(水) 14:13:11 

    >>221

    純粋に主はお受験する家の年収を聞きたいんだから、
    206の答えでいいと思う。
    受験させると同級生の親には206みたいな人がいるって事で。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2020/11/11(水) 14:13:20 

    >>505
    え?ゼロの数間違ってるかと思った
    億近い家庭もあるのに

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2020/11/11(水) 14:13:40 

    >>4
    都心の学校って校庭こんな感じだよね。
    うちの学校もそうだった。
    転ぶと痛いんだめっちゃ。

    +32

    -1

  • 519. 匿名 2020/11/11(水) 14:14:40 

    >>265
    公立小中学校って書いてあったので中学からでもいいかと思いました。トピ違いなんですね。すみません。

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2020/11/11(水) 14:15:31 

    小学校で子育て終了じゃないんだからやめとけば?
    大学卒業まで責任持てるの?
    子供がかわいそうだよ

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2020/11/11(水) 14:15:54 

    800万で小学校から私立は中々厳しいんじゃないかな?
    うちもリアルな話旦那1300万で二人中学から私立。
    小学校からはとても無理。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2020/11/11(水) 14:16:23 

    >>506
    ボケを本気ボケで返すイヤミw

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2020/11/11(水) 14:17:22 

    >>15
    そもそも私立小中って補助なんてあるの?

    あと、東京の高校無償化は910万まで。
    800万と1000万は一緒に語れない。

    +37

    -1

  • 524. 匿名 2020/11/11(水) 14:17:39 

    >>408
    D志社とRつめいね。

    +21

    -0

  • 525. 匿名 2020/11/11(水) 14:17:54 

    >>521
    それでもキツいよね

    +7

    -1

  • 526. 匿名 2020/11/11(水) 14:18:12 

    >>494
    普通のサラリーマンよ
    受験に熱心な御家庭で こういう話って相手選ぶじゃないですか ウチは同類認定?か本当にいろいろ聞かせてくださった(どんな塾でいくらかかってとか)
    で お嬢様も無事卒業 老後のことの話題になった時にその話になって えええええええーーーーー!! でした
    けっこうケチではない方で(食事等で いいよいいよそれくらいウチが払うよ いつもお世話になっているからね といって多目に払ってくれたり)

    うちは小学校から私立だけれどあんなにかかってない
    そもそもローンも残っている状態では怖くていろいろ(海外旅行だの習い事など)出来ない
    子供にも貧乏キャラで慎ましく生きてもらっているけれど お嬢様キャラ奥様キャラで振る舞って借金まみれなんて・・・
    相続放棄すればいいって計画なのかな?


    +4

    -1

  • 527. 匿名 2020/11/11(水) 14:18:39 

    >>497
    埼玉で文教地区っていうと浦和あたりだけど、人気の常盤小の学区とか800万くらいだとまともな家には住めないと思われる。

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2020/11/11(水) 14:18:44 

    年収800万なら小学校は公立で中学受験するほうが良い気がするけどなあ
    周りとの経済格差を感じながら高校卒業までの12年間過ごすのは親にとっても子にとってもキツそう

    そしてこれは個人的な考えですが、一度は公立に通って「世の中には色んな家庭がある、貧乏な人もいる」ってことを知っておいたほうが大人になって仕事選んだり結婚相手を選ぶときにしっかり考えるようになる気がする
    家に継ぐ会社や強大なコネがある家なら小学校から私立が良いと思うけどね

    +12

    -0

  • 529. 匿名 2020/11/11(水) 14:18:50 

    >>523
    あるよ。
    小中学校は世帯年収400以下で無償化とかって見たよ。

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2020/11/11(水) 14:19:35 

    >>519
    「お受験」 は小学校ですね

    +14

    -4

  • 531. 匿名 2020/11/11(水) 14:19:56 

    月30万なんて絶対無理でしょ
    普通の生活できないよ
    月3万の間違えじゃなくて?

    +0

    -2

  • 532. 匿名 2020/11/11(水) 14:21:11 

    >>11
    寄付金100万単位でする人がいるっていうのを聞いて諦めた。
    学費払えても寄付金が凄いイメージ。

    +48

    -3

  • 533. 匿名 2020/11/11(水) 14:22:09 

    >>375
    慶応はコネクションを幼少期から作っておく
    という学校だからね。
    小学校から一緒だったんだよ~○○法務大臣と○○弁護士と医師会会長○○と。
    という風に大人になってからの横のつながりを維持するための
    コネを作るための大事な学校。
    僻みや嫌味ではなく、コネクションって本当に大事だから。
    大人になって社長になって沢山知り合いできたとしても、
    結局そういう幼いころからの権力と大人と家族との結び付きがある方が強いし勝てない。
    今の日本でもそうやって
    ハイソサエティな階級の人たちはそういう人たちで繋がってるもんだからさ。

    +67

    -2

  • 534. 匿名 2020/11/11(水) 14:22:29 

    >>515
    所得制限で借りられないのでは??

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2020/11/11(水) 14:23:27 

    >>505
    リモワクフリーって何ですか?

    +2

    -3

  • 536. 匿名 2020/11/11(水) 14:23:35 

    >>511
    本当、旦那さん甘いよね。

    うちの旦那みたい。義理父がそれなりに稼いでいたから旦那は私立行って当たり前みたいな感覚だったけど、「自分の年収で考えてみなよ。しかも老後だって貰える年金違うし、消費税はバンバン上がるし」って言ったら「うん!無理だね!」って気がついた様だ。

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2020/11/11(水) 14:24:51 

    >>102
    マイナスたくさんついてるけど、こういう事ってあると思う
    私も私服の私立に通ってたんですが、人のブランドバッグを「ちょうだい」と言ったと噂になってる子がいたから…
    そういう子のことって親の間でも有名になるよね

    +16

    -0

  • 538. 匿名 2020/11/11(水) 14:25:08 

    >>522
    お受験する家庭の年収

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2020/11/11(水) 14:25:28 

    >>533
    東大閥が一番安心や~

    +8

    -3

  • 540. 匿名 2020/11/11(水) 14:25:54 

    >>1
    学費は年間150-200万。学校によって寄付金有無あるよ。変なママ友集団と付き合うと交際費がかなりかかるし、学校だけじゃなくてお稽古事色々やってたら800万ギリだと思う。
    あと小中同じ学校なら小学校から行かせたほうがいい。

    +7

    -1

  • 541. 匿名 2020/11/11(水) 14:25:59 

    >>1
    中学受験させたら?
    お受験は色々とハードルが高そう

    +14

    -1

  • 542. 匿名 2020/11/11(水) 14:26:09 

    >>533
    あと、三田会の票集めだよね。

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2020/11/11(水) 14:26:35 

    >>521
    中受の中央値は1300~1500みたい。それでも子供が二人だとね。

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2020/11/11(水) 14:27:17 

    >>1
    私立は最低でも一馬力で1200万はないとキツイと思いますね。
    私学行かせてる友人宅は年収1億超えてるし、その他のママ友もランチにプラチナカードやブラックカードは当たり前。
    3人私学に行かせてる人も普通にいます。
    大抵は〇〇百貨店の孫や大型スーパーの経営者の家系の子、医者、歯科医、弁護士、などばかり。…3割は医者かな。

    うちは国立なので、お母さんが仕事をしてる人も多いです。
    医者もいるし、国産車の取締役の子、〇〇チェーン店の娘もいるけど、ご主人普通の会社員でママはパートの人もいます。
    旅行は皆海外ばかりですが、コロナもあるし暫くは行けないでしょうし、学校でお土産を配ったりはありませんよ。
    国立目指されては??

    +8

    -5

  • 545. 匿名 2020/11/11(水) 14:27:22 

    >>531
    いいや だから驚いているんだよ

    夫婦で同じ金銭感覚なんだと思うよ

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2020/11/11(水) 14:27:33 

    >>489
    お金持ちなのに年収制限で引っかからなかったの?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2020/11/11(水) 14:28:02 

    うちの子供はお勉強系私立幼稚園から公立小学校に行かせたけど、受験組は私立オンリー。

    夫婦共働きよりも、義実家同居してる家庭ばっかりだった。
    義親が不動産や会社経営者で、息子夫婦が同居してるってパターン。

    義親のどちらかが身体が弱くて、孫の学費は出すから介護よろしくねって感じ。

    ご主人は普通のサラリーマンもいれば開業医もいたけど、義実家同居。代々こだわりがあってお受験させて私立小に入れてるみたい。

    +4

    -1

  • 548. 匿名 2020/11/11(水) 14:28:20 

    >>473
    なるほど
    >>396見てなくてごめんなさいね
    都内は考えてないのね
    通勤便利だけど、場所によっては外国人多いから心配ですよね

    +5

    -1

  • 549. 匿名 2020/11/11(水) 14:29:08 

    >>134
    皇室出身者がいる某有名お嬢学校でさえ内情そんなもんよ。母親同士でもマウント取り合いすごいし、品ある人ってほんの一部。

    +14

    -1

  • 550. 匿名 2020/11/11(水) 14:29:24 

    75歳まで月30万の返済って結婚できないね
    まともな生活も送れないし酷い親だね

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2020/11/11(水) 14:29:50 

    >>521
    ひとりっこならいけるね

    +2

    -2

  • 552. 匿名 2020/11/11(水) 14:29:57 

    >>102
    うちの学校は
    頂戴と言われたらすぐにあげちゃうような子ばかりだったw
    2〜3回しか使ってない某ハイブランドの新作バッグ、もう使わないからあげると言われ
    それは申し訳ないから買い取る、って言ったら
    じゃあ2000円で、って返ってきたw

    +1

    -9

  • 553. 匿名 2020/11/11(水) 14:30:10 

    >>459
    皆んな書いてるけどやめとくのが無難。
    確実に旦那さんの収入が増えますとかならいいけど。
    年齢によっては厳しいよね。
    ローンの有無、食費、生活費、趣味、交友費、習いごととか学費や子ども以外の費用ってたくさんかかるよ。男の子なら場合によったら月の食費が10万近くなんて家庭もある。
    旦那さんに将来老後含めて子供に負担をかけずに私立小に通わせられるのか確認した方がいい。

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2020/11/11(水) 14:30:13 

    >>543
    うち、1000万で子供2人中受予定。
    キツイなあ…私も働くしかないよね。

    +11

    -0

  • 555. 匿名 2020/11/11(水) 14:31:27 

    >>535
    調べたら怪しいとか絶対やめましょうって出てきた。
    何なのリモワクフリーって。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2020/11/11(水) 14:31:30 

    >>505
    またステマ?
    通報

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2020/11/11(水) 14:31:39 

    >>74

    うち私のパート代を合わせて年収1000万なんだけど、娘が私立中受けるの大丈夫かなと不安になってる。
    地方だし一人っ子だし何とかなるだろうと思い切って受けるけど。
    ザラなの?

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2020/11/11(水) 14:32:04 

    >>550
    惜しみなく教育費を使ってくれてありがとう と思ったら借金まみれなんて・・・ 子供のためなのかな?
    今高学歴プアが多いから勉強出来るからと言って収入多いわけじゃないんだから博打すぎる

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2020/11/11(水) 14:32:29 

    >>554
    そうだねー。
    2人分の塾代だけでトータル600万。学費中高500万くらい。そこに目標の大学によっては追加で塾。そこからさらに私大なんてなったら恐ろしいやー。
    年収1000万じゃキツいキツい。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2020/11/11(水) 14:32:33 

    >>554
    都内ですか?

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2020/11/11(水) 14:32:35 

    >>554
    実家の援助とかもないようなら
    できればフルタイムワークが望ましいかも

    +5

    -1

  • 562. 匿名 2020/11/11(水) 14:32:56 

    >>557
    よっぽどお金持ち校とかじゃない限り大丈夫じゃない?

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2020/11/11(水) 14:33:37 

    >>559
    学費中高ひとりが最低でも500。ふたりなら1000。

    +2

    -1

  • 564. 匿名 2020/11/11(水) 14:34:02 

    >>338
    名古屋だったら私立小学校なんて3校しかないから
    年収800万程度の普通のサラリーマンだとある程度の年齢になれば子供も僻んだりするよ
    ホントに、医者や士業、社長ばっかりで、桁が違う
    名古屋ならよっぽど太い実家がなければ、止めときなって思う

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2020/11/11(水) 14:34:17 

    >>554
    自分が働いてもタカが知れているので つきっきりで勉強を教える方を選んだ
    金出してアウトソーシングしても本人がアホだとドブ金です
    うちの子はアホなのでちゃんと管理することにしました・・・

    +14

    -0

  • 566. 匿名 2020/11/11(水) 14:34:39 

    >>480
    大学は外に出たって言うから、幼稚舎から慶應だったらもったいなく感じたし
    バカ目線だからかな
    384さんは国立医学部に行ったのかな?

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2020/11/11(水) 14:35:35 

    >>557
    私が20年前に地方の私立中高一貫校に通ってたけど付き合いは派手だったよ
    ディズニーや東京に買い物はしょっちゅう
    友達から奢ってくれることも多くてお返しもしなくちゃだった
    楽しかったけどね

    +4

    -1

  • 568. 匿名 2020/11/11(水) 14:36:00  ID:IbWRUw6BI8 

    主です
    すみません いったん離れます
    必ず全部読ませていただきます

    +11

    -0

  • 569. 匿名 2020/11/11(水) 14:36:05 

    >>324
    別に何もおかしくはないと思うけど

    逆に私立エスカレーターの人が
    子供を公立に入れたっておかしくはない

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2020/11/11(水) 14:36:17 

    >>546
    奨学金じゃないよ

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2020/11/11(水) 14:38:06 

    >>17
    越境さえも抽選で出来ない地域もある。
    となると、引っ越ししかない。
    買ってしまった場合地獄だよね…

    うちの公立も、学級崩壊酷くて散々悩んだけど、子供の心が壊れる前に引っ越した。
    学級崩壊は、やってる奴は青春の1ページで、やり終わってスッキリするだろうけど、真面目な子の心の崩壊だと思ってる。誰も責任取ってくれないし。

    学習時間を奪い自己肯定感も下がり、ストレス溜まる。抜本的に改革して欲しいわ…

    +81

    -0

  • 572. 匿名 2020/11/11(水) 14:38:15 

    >>564
    自分のために無理してくれたんだなって感謝すると思うけれどな

    +2

    -8

  • 573. 匿名 2020/11/11(水) 14:38:50 

    >>554
    家のローンの額にもよるし、そのくらいの家庭もたくさん通ってると思う。
    あとお母さんがパートにでも出たらどうにでもなりそう。

    +5

    -1

  • 574. 匿名 2020/11/11(水) 14:38:52 

    >>46
    え?あなた何歳?
    そのコメントからすると老後を過ごしてる感じ??
    75歳くらいなのかな?

    +1

    -38

  • 575. 匿名 2020/11/11(水) 14:39:13 

    >>409
    業種にもよるよね
    金融だとそんな感じ
    専務まで行っても2500万くらいだったからサラリーマンは夢がないよね

    +10

    -0

  • 576. 匿名 2020/11/11(水) 14:39:19 

    >>527
    甘いな
    子供は残酷だよ

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2020/11/11(水) 14:39:49 

    >>544
    ママ友ランチなんていったことない

    +0

    -3

  • 578. 匿名 2020/11/11(水) 14:39:58 

    >>557
    学校によるんじゃないかな
    私の学校は派手な付き合いもないし
    全然大丈夫そうだった
    ただ、学費はかなり高かったらしいから
    必然的に裕福な家庭の子が多かったけど
    別に親の職業なんて誰も気にしないし

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2020/11/11(水) 14:41:09 

    >>481
    自営です〜

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2020/11/11(水) 14:41:34 

    >>1
    お受験ってハッキリ言って"親のお受験"なのですよね。
    共働きでお子様の送迎どうなさるおつもりなのでしょう?
    運転手を雇いますか?
    学校によっては車寄せがあり、高級外車がズラリと並んでいますよ。

    +17

    -1

  • 581. 匿名 2020/11/11(水) 14:42:01 

    >>574
    ヨコだけど普通に老後やばいよ 貧困関係の本とか読んでみたらいいと思う  「中村敦彦」って人の本読んでみなよ
    家族の介護で一気に転落するみたいよ

    +16

    -1

  • 582. 匿名 2020/11/11(水) 14:42:22 

    >>513
    世帯年収3000万は言い過ぎでしょ
    確かに個人事業主は多いけど
    旦那が普通のサラリーマンの人もいる
    まあ1500万は必要かもね

    +5

    -3

  • 583. 匿名 2020/11/11(水) 14:42:45 

    >>575
    え、うちの旦那の会社の専務
    年収1億超えてるけど…
    金融で

    +1

    -3

  • 584. 匿名 2020/11/11(水) 14:43:03 

    >>579
    ヨコですが
    あなたカッコええやん  

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/11/11(水) 14:43:33 

    年収普通でも奥さんの実家に住んでお受験してる近所の人。
    実家が太いって良いな〜。

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2020/11/11(水) 14:43:37 

    >>473
    川口かー。
    西川口ならやばいよね

    +2

    -2

  • 587. 匿名 2020/11/11(水) 14:45:04 

    >>585
    実家の援助あれば旦那の年収なんて関係なく私立小行けるよね。

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2020/11/11(水) 14:45:09 

    >>25
    今いる周りの中では…と言わないと話が通じないよ。

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2020/11/11(水) 14:45:43 

    >>557
    レベルの高い進学校なら
    大丈夫だと思う

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2020/11/11(水) 14:46:25 

    >>572
    いやー、学費と習い事でいっぱいいっぱいで、お付き合いができなくなるよ
    私立小は無理して行くところじゃないと思う
    中学からで十分じゃない?
    800万だと中学受験でも頑張ってるなーとは思うけどね
    子供小さいと実感ないだろうけど、中学・高校は10万単位でバンバンお金出てくよ

    +10

    -0

  • 591. 匿名 2020/11/11(水) 14:46:53 

    >>466
    慶応って聞くと別世界の人みたいなイメージあるけど、実際存在するわけだし。
    息子が習っている、あるスポーツの先生の経歴も慶応卒。
    大学へは行かず海外へ渡って勉強して指導者になったとのこと。
    とても素敵な人生だと思った。



    +3

    -2

  • 592. 匿名 2020/11/11(水) 14:47:04 

    お受験は勉強だけじゃないから親も子もエネルギー使うし、受かったとしてもあとあと付き合いとか色々大変だよ〜
    なんかやらかしたらその先ずっと地獄だし

    中学受験は勉強さえしとけばいいから(面接あるところもあるけど、本人だけのところが多いしペーパーテストが良ければあんまり関係ない)、そっちのほうが金銭的にも精神的にもラクだと思う

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2020/11/11(水) 14:47:50 

    >>539
    東大学閥って開成とかじゃなくても入れるの?

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2020/11/11(水) 14:49:33 

    >>581
    ありがとう。大丈夫。
    訪問看護関係やってるからよく知ってる。

    +2

    -5

  • 595. 匿名 2020/11/11(水) 14:49:45 

    >>439
    それって、親が家でそんな会話してるんだと思う

    例えば、中卒で社長になった人をテレビで特集してたとして、「社長になって稼いでたって、学はないからな」とか、そんなことを常日頃から言ってるとかして、影響されちゃってるんだよ

    子供って、親の仕事や肩書きがどうか?なんて気にせず、単純に、自分が好きな人や、気の合う人と友達になりたがるものだと思う

    それが、やたら細かく、親の仕事がどうだとか、海外旅行どこに行ったか?知りたがるって、親がそういう思想の持ち主なんだよ

    +10

    -0

  • 596. 匿名 2020/11/11(水) 14:50:31 

    >>586
    私も川口って聞いて腑に落ちたw

    +14

    -1

  • 597. 匿名 2020/11/11(水) 14:52:04 

    >>381
    埼玉って公立高校のレベル高いよね?
    昔は私立 < 公立、ってイメージだったけど
    今は違うのかな

    +3

    -1

  • 598. 匿名 2020/11/11(水) 14:52:26 

    >>502
    ほんまよ

    蓋開けたら実は借金塗れ
    このトピにもいっぱいいそう

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2020/11/11(水) 14:52:54 

    >>572
    中学になるとお金がなくてできないこと増えてむしろなんでお金ないの!?ってなるよ。

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2020/11/11(水) 14:53:52 

    >>572
    そんなに物分かりの良い子供だと良いけどね

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2020/11/11(水) 14:53:57 

    >>84
    都内私立出身だけど、私立の割に月謝が高めじゃないせいか会社員や教師の家庭が多かったよ。

    +17

    -2

  • 602. 匿名 2020/11/11(水) 14:54:03 

    >>597
    公立高校でも予備校は必須です
    一番良いと言われる公立男子校は現役の大学進学率がすごく低いですよ

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2020/11/11(水) 14:55:08 

    >>459
    引っ越し可能なら埼玉大付属もありでは?

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2020/11/11(水) 14:56:14 

    >>594
    ならそのへんのよりよくよく御存知じゃないですか!!
    訪問看護関係ってどんなもんですか?
    その本には福祉系の仕事だけはやるな って書いてあった
    経営者側ならウハウハらしいですが 経営者さんってことかしら?

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2020/11/11(水) 14:58:11 

    >>600
    うちの子なんてええこなんや!!

    +2

    -2

  • 606. 匿名 2020/11/11(水) 14:58:50 

    1馬力年収2000万だけど子供2人居るのでお受験は見送り
    小学校は公立で良いかな
    そこにお金かけるより将来の留学費用とか中受の塾代とかにお金貯めたい

    とはいえ私立小学校は手厚いしうまくいけば高校までエスカレーターだから子供の気質を見てこの子は努力が出来なそうだなーと思ったら考えるかもしれない

    +3

    -6

  • 607. 匿名 2020/11/11(水) 14:59:22 

    >>566

    大学は外へ出た、なんて書かれてなくない?
    他大へ進学した、とは断言できない

    +1

    -2

  • 608. 匿名 2020/11/11(水) 15:00:13 

    >>21
    兄弟がお受験だけど、特に親の付き合いとか聞かなかったよ。都内だからかな?

    +14

    -5

  • 609. 匿名 2020/11/11(水) 15:00:47 

    >>459
    中学受験じゃダメなのかな。とりあえず今のうちお金貯めといた方がいいよ。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2020/11/11(水) 15:01:34 

    >>466
    しかも、慶應は「高等部」じゃないしw

    +2

    -2

  • 611. 匿名 2020/11/11(水) 15:01:47 

    >>459
    せめて国立の小学校にするとか…

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2020/11/11(水) 15:01:56 

    >>597
    公立のレベルは高いけど学業以外の学校生活も重視しているから浪人ありでやってる子が多い
    浦和高校だと、三年の担任をやった次の年は四年(浪人)の面倒があるので担任は外れるらしいですよ

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2020/11/11(水) 15:02:01 

    >>1
    実家が2000万で1番下だけ受験しましたが、学校の中だと貧乏らしいです。
    いつも奢ってもらったりしてるみたい

    +3

    -10

  • 614. 匿名 2020/11/11(水) 15:03:20 

    >>597
    そう。公立優位。
    治安や学区の良さを求めて評判のいい公立中学入ると今度は内申取るのが大変でよっぽど勉強が出来て明るく先生受けがいいタイプじゃないと詰む…らしい。しかも受験は3年間の内申点が乗るとか。
    うちはそれを避けるために中受して私立通ってるから実情は分からないけどね。
    高校じゃなくて大学進学を着地点として公立優位だけどあえて私立行かせる家庭も多いよ。

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2020/11/11(水) 15:03:46 

    >>610
    湘南藤沢はそう呼ぶみたいよ

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2020/11/11(水) 15:03:49 

    >>556
    この手のトピによく現れる。リモワクの人。

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2020/11/11(水) 15:03:55 

    >>459
    中学から私立で中学生高校生の二人がおります。
    現在では中国武漢ウイルスで中止ですが
    修学旅行(中学国内 高校海外)
    部活動の合宿
    海外語学研修
    有志でのスキー合宿
    学校により違いますが費用の掛かる行事など幾多もあります







    +2

    -0

  • 618. 匿名 2020/11/11(水) 15:04:35 

    >>577
    私立小でそれだと、お子様がお友達と遊ぶ時どうするの?

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2020/11/11(水) 15:05:17 

    >>602

    公立高校「だから」
    予備校が必須なんだと思ってた

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2020/11/11(水) 15:05:59 

    某アイドルが、小学校から私立の子なんだけど、その子の話聞くと、異次元過ぎて、庶民には無理だと感じる

    その子、家族が軽井沢に別荘持ってるみたいな、典型的なお嬢様で、小学生の頃から乗馬やってたんだけど、「東京で乗馬なんて言ったら、実家が裕福だったの?」と聞かれたら、「いや、周りでやってる子、多かったです」みたいに答えてて、嫌味な感じでもなんでもなく、別に普通の趣味ですけど…みたいなテンションだった

    本人はたぶん、実家が裕福だと思ってないし、私立に行くってことは、そんな感じの同級生がたくさんいるってことで、庶民が行くにはなかなかしんどそうだなって

    +12

    -0

  • 621. 匿名 2020/11/11(水) 15:06:39 

    子供2人だったら無理だと思う
    兄弟で公立と私立学校わけるのもひねくれるしね
    お子さん1人ならお金足りない時パートとかすれば大丈夫だと思う
    お金持ちが行く学校もあるからそこはさけだ方がいいかも。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2020/11/11(水) 15:06:43 

    私立小受験って、塾は必須ですか?塾に通わせなくても私立小に行かせるって出来るんですか?

    +2

    -2

  • 623. 匿名 2020/11/11(水) 15:07:05 

    >>89
    ほんとにそうだよね。
    給料だけで2000万以上は稀だし、特定できそう。

    ただ、都内に不動産持っててその収入をいれてとかならありえそう。

    +5

    -2

  • 624. 匿名 2020/11/11(水) 15:07:10 

    >>615
    今まで知りませんでした!
    教えてくださってありがとう
    しかし幼稚舎からSFC→大学は外部って珍しいパターンですね

    +5

    -1

  • 625. 匿名 2020/11/11(水) 15:08:30 

    >>564
    名古屋ってハンパなくお金持ちそう

    私立のハードルが1番低いのは
    やっぱり東京だと思う

    +10

    -1

  • 626. 匿名 2020/11/11(水) 15:08:45 

    >>623
    マスコミや外資金融なら、そのくらい行くかも
    でも私立小はとにかく自営業が多い印象

    +11

    -0

  • 627. 匿名 2020/11/11(水) 15:09:31 

    >>608
    学校によるのかな?
    子どもの教室のお友達の兄弟の学校も全然付き合いがないって。そんなことある?

    +8

    -3

  • 628. 匿名 2020/11/11(水) 15:09:55 

    >>384
    友達、姉妹で小中国立付属の学校だったけど、お父さん地銀勤務だったよ。友達はあほで高校にはいけず私立いった。そこで私と出会う。
    お姉さんは大学まで超難関の国立出てました。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2020/11/11(水) 15:10:37 

    >>126
    大手で役員か、若くて激務かで1000万は確かに超える人は多いけど、2000万には中々届かないのが現実だと思う。

    +12

    -0

  • 630. 匿名 2020/11/11(水) 15:10:41 

    >>622
    幼児教室に行かないor家庭教師も付けないで受かる私立小なんてあるの?
    私の周りでは聞いたことないなぁ。

    +10

    -0

  • 631. 匿名 2020/11/11(水) 15:11:17 

    >>604
    まぁまぁ、そうカッカするなって!
    落ち着いて!!

    +4

    -4

  • 632. 匿名 2020/11/11(水) 15:11:43 

    >>618
    普通に遊んでるよ
    今はリモートだからラインでゲームやってるみたい

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2020/11/11(水) 15:12:47 

    >>631
    カッカ??
    どういう意味?



    +1

    -0

  • 634. 匿名 2020/11/11(水) 15:13:03 

    >>622
    縁故がある家庭でも、いわゆる「お教室」に通わせます
    ここでもかなりお金がかかる…最後の1年(年長さん)は200万くらい行くよ
    お教室用の洋服も買わないと

    +13

    -0

  • 635. 匿名 2020/11/11(水) 15:13:56 

    >>630
    あるよ
    情報弱者めっ♪

    +1

    -6

  • 636. 匿名 2020/11/11(水) 15:15:38 

    >>378
    そうそう。文集でも親の病院を継ぎたいとか、親の仕事について行って海外を回ったとか、別荘に行ったとか…
    差別してくる子はまずいないけど、格差はひしひしと感じるから、無理に通わせて劣等感を抱かないといいけど。

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2020/11/11(水) 15:16:11 

    >>622
    だったら主さんはそのお教室代は考えておられてないのでしょうかね?いきなりポンと入学できるとでも思われてるのかな?

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2020/11/11(水) 15:16:59 

    >>632
    普通にって?
    オンラインゲーム以外だとどこで遊ぶの?
    順番で「お遊び会」を企画してるお母様達も多いよ
    それには普段からランチ等のお付き合いがないと、成り立たない

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2020/11/11(水) 15:17:42 

    >>633
    かっか
    [副](スル)

    1 火が盛んに燃えるさま。「炭火がかっかとおこる」

    2 ひどくほてるさま。「からだじゅうがかっか(と)する」

    3 興奮して冷静さが失われるさま。逆上するさま。「あいつはすぐかっか(と)するたちだ」

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2020/11/11(水) 15:18:31 

    >>227

    公営団地のない学区の公立行ってたよ

    ヤンキーの子もいたけど、カッコつけたいだけの子ばっかりで
    親御さんは普通の家庭の人ばかりでしたから、根はいい子たちでした

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2020/11/11(水) 15:19:43 

    >>288
    中高の先に、進学に値する大学がちゃんとあるならいいけど
    大した大学じゃない場合、学費プラス塾代だから無理な話だよね
    学校側は、高校の勉強だけで進学できるって言うけど、そんな人は殆どいない

    +2

    -1

  • 642. 匿名 2020/11/11(水) 15:20:34 

    >>611

    国立は、セレブだらけではないのかな?

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2020/11/11(水) 15:21:43 

    >>622
    倍率3倍位の私立小に、塾に通わせないで合格されたご家庭を一軒だけ知っています。
    お母様は教育関係のお仕事をされていたそうで、普段から礼儀正しくて、お子さんもそれはそれは賢そうな可愛い子でした。
    でもこれはレア中のレアで、普通は塾に通わせないと無理です。

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2020/11/11(水) 15:21:55 

    >>1
    あまり無理しすぎると家庭が破綻するよ。お金だけじゃなく、精神的にキツくなる。
    最初から共働きなら私の回りにも中学受験した家の子いたけど、小学校から私立は皆無だった。
    今は小・中は通う学区を変更できるんだから、無理せずそうしたらどうかな?
    公立もわるくないけどね。

    +5

    -1

  • 645. 匿名 2020/11/11(水) 15:21:59 

    >>635
    そうなのですね。
    ちなみにどちらの学校?

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2020/11/11(水) 15:22:01 

    >>134
    中受させる親ってプライドも高そうだし
    裏でそういうえげつない話をたくさんしてそう

    +1

    -12

  • 647. 匿名 2020/11/11(水) 15:23:19 

    >>637
    まぁぼんやり公立は荒れてるから私立みたいな感じで軽く考えてるんだろうね。その年収で親の援助一切無しで私立小学校は普通考えないよ。

    +14

    -0

  • 648. 匿名 2020/11/11(水) 15:23:53 

    >>593
    ね、東大だって、中受塾時代からの友達が、って感じじゃない?

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2020/11/11(水) 15:28:34 

    >>484
    見た目大事だから子供の幸せのために 顔の小さい脚の長い草食男子にしなさいよ

    さらに 養える女になれ と教えているよ

    +2

    -9

  • 650. 匿名 2020/11/11(水) 15:30:29 

    >>209
    おなじ
    PTAないうちは勝組w

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2020/11/11(水) 15:31:37 

    >>283
    そういうのきくとうちが恵まれすぎていることに気付く

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2020/11/11(水) 15:33:35 

    >>645
    東京の西

    うかっちゃった♪

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2020/11/11(水) 15:33:56 

    >>647
    金銭的にかなり裕福な方が小学校受験って思ってましたけど、年収800万で行かせられるものなんですね、、

    +12

    -0

  • 654. 匿名 2020/11/11(水) 15:34:05 

    >>324
    いつも思うんだけど、この思考の人って必ず存在するんだよね。習い事でも受験でも。親が英語話せないのに子供に習わせるなんて意味ないとか、親が高学歴じゃないのに子供に勉強させるなんて、とか。
    それ言ってたら新しいことにチャレンジできないし、そういう考えの家系って廃れていきそう。
    どういう考えで言ってるのか謎。ひとつ思い当たるのは、そういう上流にいる人が私学へ庶民たちの流入が嫌なのかな?ってのは思うけど、勉強に関しては関係ないしね。
    ほんと謎。時代はどんどん変わっていくのに、親がやってたことしかやっちゃいけないってどんな思考なんだろう。子供も生きにくそう…

    +9

    -3

  • 655. 匿名 2020/11/11(水) 15:34:46 

    >>639
    はい
    で?

    +2

    -7

  • 656. 匿名 2020/11/11(水) 15:36:30 

    >>624
    知人の母親は、学習院幼稚園~高等部。その後、パイロットになりたいと、航空大学校だか、防衛大学校だか忘れたけどその辺に行ったと聞いた。
    いないパターンだよね

    +3

    -2

  • 657. 匿名 2020/11/11(水) 15:40:07 

    >>221
    なにがいけないのかわからん

    そんなに所得税とられるんか ふーん と思う

    +1

    -1

  • 658. 匿名 2020/11/11(水) 15:41:21 

    >>623
    数は少ないけどいるよ。
    サラリーマンで3500万や4000万。
    周りや親族にいない?

    +7

    -3

  • 659. 匿名 2020/11/11(水) 15:41:30 

    >>206
    この人が叩かれる意味がわからん
    堅実な奥さんやないか

    +2

    -1

  • 660. 匿名 2020/11/11(水) 15:42:34 

    中学受験からでいいと思う。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2020/11/11(水) 15:44:33 

    >>549
    あの学校、下品な人多いのよ。
    中学から入学してくる会社員の子供は最悪だし。

    男子は虐め多いし、女子は自分もプリンセス!みたいなのが居たりするの。

    +7

    -2

  • 662. 匿名 2020/11/11(水) 15:47:13 

    >>654
    だよね
    自分の子はああいったさもしい親の子がいない所で勉強させてあげたいけれど
    どこにでも必ずいるんだよね

    ここはあなたのような家が来る幼稚園じゃないわ とマウントしてきた家の子が公立小に進学したので なんだかなー と思った
    なんでうちマウントされたんやろ

    +7

    -0

  • 663. 匿名 2020/11/11(水) 15:47:14 

    >>652
    晃華学園?

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2020/11/11(水) 15:48:26 

    >>10
    桁ひとつ足りなくない?

    +10

    -8

  • 665. 匿名 2020/11/11(水) 15:49:15 

    >>84
    私が通ってた学校は都内だけど、サラリーマン家庭もいたよ。サラリーマンっていってもピンからキリまでだよ。某有名企業の役員とか社長の子供がいたよ。

    +25

    -0

  • 666. 匿名 2020/11/11(水) 15:51:01 

    >>1
    うちの親、世帯年収年収600万くらいですが姉が中学から私立行きましたよ。3人姉妹で後の2人は公立でしたが金銭的に苦労した覚えはありません。もちろん親は大変だったかと思いますし、学校にもよると思いますが、一概に年収はいくら以上じゃないといけないとは言えないと思う。

    +4

    -16

  • 667. 匿名 2020/11/11(水) 15:51:03 

    >>333
    うん
    322のような人が排除されているだけでも行く意味あるね

    +2

    -2

  • 668. 匿名 2020/11/11(水) 15:52:47 

    >>126
    わかるよ。
    30代で3000万や4000万のサラリーマンいる。
    男性はもちろんだけど女性でもいる。
    知らない人がマイナスつけているんだと思う。

    +6

    -9

  • 669. 匿名 2020/11/11(水) 15:52:56 

    >>20
    私立小学校って、共働きも増えてるんですか?

    うちは、子供がまだ一歳ですが、
    2馬力の友人は私立小に行かせてて、働いてると「働かれてますもんね~」とか言われて、
    保護者の会合になかなか行けないことを嫌み言われたりするといってました。

    うちも、私立小考えてるけど、そんなママ友関係やだなと思ってしまう。

    +15

    -1

  • 670. 匿名 2020/11/11(水) 15:54:49 

    >>664
    年200万教育費に追加できるって言っているんでしょ?
    大丈夫でしょう

    +16

    -4

  • 671. 匿名 2020/11/11(水) 15:58:08 

    >>1
    主か旦那どちらかが数学得意なら投資してみていいかもよ。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2020/11/11(水) 15:59:18 

    >>1
    中学から私立に行かせる場合、
    その前にかかる塾の費用と、
    小学校から私立にに行かせてかかる学費は同じくらいかな、と思います。
    ただ、小学校受験は、親はもちろん、
    子供がもともと持っている気質によって、
    向き不向きがあると思います。
    私立小学校に行けば安心というわけではないですし、
    悩みは尽きませんね。

    +9

    -1

  • 673. 匿名 2020/11/11(水) 16:00:01 

    >>669
    よこだけで先日別のトピで 共稼ぎ私立ママに 「私は稼いでいる!!」とマウントとられた
    専業主婦なんていないんだってさ こわーー

    +7

    -4

  • 674. 匿名 2020/11/11(水) 16:01:12 

    年収900万に下がったけど私お受験させますわよ。

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2020/11/11(水) 16:01:40 

    >>440
    私立小こそバックアップはしませんし保護者も望みませんよ。勉強は外部(塾や家庭教師)に任せるのが効率的ですし、学校のフォローこそ中受生からすると時間を取られるので嫌がります。

    +2

    -1

  • 676. 匿名 2020/11/11(水) 16:01:56 

    >>523
    ほんっと
    貧乏人の貧乏人による貧乏人のための社会だなー

    どれだけ税金払ってると思ってんだ
    やっぱ国外逃亡が正解

    +43

    -1

  • 677. 匿名 2020/11/11(水) 16:03:57 

    >>37
    私立の小学校の受験って、親も面接したりするよね?
    こんな人↑でも受かるんだww

    +16

    -1

  • 678. 匿名 2020/11/11(水) 16:06:53 

    >>669
    増えてますよ。
    かなりの学校に学童がありますし、
    保護者の負担になるという理由でPTAを作っていない学校もあります。
    だだ、やはり教育熱心なご家族が多いので、
    習い事をさせてるおうちが多いです。
    その習い事の送迎にお母様が付き添うことが多いみたいです。とはいえ、それこそ送迎してくれるシッターさんにお願いすればいいと個人的にはに思います。
    毎日お弁当作らなきゃ行けない学校はお母さんだけ早起きが大変そうだなあと思います。

    +22

    -0

  • 679. 匿名 2020/11/11(水) 16:07:23 

    >>2
    通うこと自体に問題はないだろうけど、同級生は豪遊してるような子ばっかりだと劣等感抱いてしまって学校生活が辛くなりそう...
    公立で余裕のある生活した方が幸せな気がする。

    +12

    -3

  • 680. 匿名 2020/11/11(水) 16:08:13 

    やっぱり慶應はお金持ちばっかりだった…。

    行く私立の学校にもよるかな。

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2020/11/11(水) 16:11:55 

    >>656
    学習院は「高等科」

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2020/11/11(水) 16:13:03 

    >>44
    うちも同じ考えです。現在37歳、子供5歳。世帯年収ほぼ1千万。
    旦那は2人欲しいみたいですが、年齢的に1人がベスト。高校までは公立で頑張ってもらうしかないかな。幸い近くの公立中高一貫校は評判がかなり良い。大学は留学や院進学とか、あらゆる可能性を考えてるけど、多分貯金でなんとかなる。好きなところに行かせてあげたい。

    +17

    -0

  • 683. 匿名 2020/11/11(水) 16:13:08 

    >>126
    トヨタ本社勤務だけどねぇわ

    +13

    -0

  • 684. 匿名 2020/11/11(水) 16:14:06 

    >>141
    育て方によるんじゃない?

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2020/11/11(水) 16:14:20 

    >>206
    7500万か
    年収じゃないんですよ
    この時点で失笑ものです

    お金持ちとは資産と代々の名声がある家のことだと思います
    親戚一堂でお金持ちなんです
    東京、ごろごろいますよ
    びっくりするくらいの歴史もお金もあるお家柄の方々が
    長野、千葉に別荘あたりまえ
    海外にも所有してる方も
    遊びに行かせてもらう身です

    教科書の歴史コーナーに身内の方載りますか?
    預貯金頑張ってもただの成金です
    私立小学校ならば身内の話になりますよね?
    私立でもピンきりですがね
    娘を周りがお金持ちが多い学校に通わせている母親ですが、本当うそくさい笑




    +2

    -10

  • 686. 匿名 2020/11/11(水) 16:14:56 

    うちは子ども2人いて、1人が今私立小学校に通ってる。
    純粋な給与所得は900万ちょいだけど、夫が相続したのを運用したり実家の会社の役員報酬や諸々でプラス2ケタはある。
    それでも大きいお金は使ったら増えないから給与所得で生活してる。住宅ローンに学費に交通費に下の子の受験塾等カツカツ。

    +3

    -2

  • 687. 匿名 2020/11/11(水) 16:15:01 

    >>653
    行くことはできるんじゃない?
    途中で公立に移るかもしれないけど
    800万じゃ私立中高は無理だから公立か県立に受け直しは目に見えてるけどね

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2020/11/11(水) 16:15:03 

    >>1
    厳しい!!!
    後でカツカツになるよ。できなくはないけど
    慎ましやかに暮らすの大丈夫かい???
    国立おすすめです!それならいける

    +4

    -2

  • 689. 匿名 2020/11/11(水) 16:16:53 

    >>682
    大学まで公立で抑えて大学からは好きなところって考えは大いに賛成。

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2020/11/11(水) 16:17:42 

    >>206
    都内じゃないの?
    都内でも場所が悪いとリセールがイマイチだけど、家は買っておくといいと思うけど。
    控除にもなるし、自分達が住んでから売ってももっといい値段で売れる物件も多いよ。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2020/11/11(水) 16:18:15 

    >>683
    1000万届かないくらいの大手企業の平社員とかの普通の家庭だったら中学から私立が無難なのかな?

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2020/11/11(水) 16:19:12 

    >>33
    私も。
    最近はコロナもあって友達に会わないようにしてる。友達は好きだけど、会えば羨ましいと思ってしまうから。外食なし、小銭に神経をすり減らしているのに疲れた。実家は援助してくれるというけど、あえて断ってる。

    +30

    -2

  • 693. 匿名 2020/11/11(水) 16:19:32 

    >>665
    マジレスすると役員とか社長ってサラリーマンじゃないよ

    +8

    -1

  • 694. 匿名 2020/11/11(水) 16:20:28 

    >>1
    個人的には小学生までは公立が絶対にいい!!!
    小一プロブレムなどあるがそこを経験しないと後々メンタル弱ーい子になる可能性が。
    全ての生き物に言える事。
    受験は中学からがお金の面でもおすすめです。
    うちは国立狙いでしたが私立でも良い学校はたくさんあります。小学校は少ないよね。

    +3

    -13

  • 695. 匿名 2020/11/11(水) 16:20:54 

    >>693
    雇われ社長もサラリーマンじゃないの?

    +0

    -5

  • 696. 匿名 2020/11/11(水) 16:21:03 

    >>693
    違うけど、本人は謙遜して会社員よ。と言うまでがセット。

    +6

    -1

  • 697. 匿名 2020/11/11(水) 16:21:17 

    >>691
    無難オブ無難。
    それでも2人いたらカツカツ。都内だけど。
    中受は塾がお金がかかる、

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2020/11/11(水) 16:22:13 

    >>693
    ほんまそれ
    サラリーマンでググってみ?

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2020/11/11(水) 16:22:37 

    >>1
    お子さんをいかせている人だけ答えたらいいんじゃない?
    行かせてもいないのに細かい事情がわかるはずもないでしょ。
    妬みもあるからね。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2020/11/11(水) 16:23:03 

    >>324
    ごめんなさい。私の地元は中学受験が当時無かったのよ。
    子供が実力もそこそこあり、本人が望むからとりあえず挑戦させます。
    都立狙いだけど。落ちたら近所の公立へ行かせる。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2020/11/11(水) 16:23:12 

    >>697
    まず都内に家持てないw
    うちは一人っ子だよ。
    地元の公立中学が落ち着いてて評判いいから中学も公立かも。

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2020/11/11(水) 16:23:36 

    >>665
    有名企業で役員社長レベルっておじいちゃんじゃん。

    +1

    -1

  • 703. 匿名 2020/11/11(水) 16:23:46 

    >>694
    温室育ちっていいことばっかじゃないよね。
    社会性不適合者になり得る。

    +10

    -3

  • 704. 匿名 2020/11/11(水) 16:23:59 

    私立小学校=学費が高い、寄附金があるって訳ではない。
    都内でも寄附金なし、年間学費60万以内、海外研修等の派手な学校行事なし。それでも全入ではなく倍率もある学校はいくつもあるよ。
    学園祭で制服バザーもあったりするし。
    一般家庭が私立小学校に行くならこういう学校の方が居心地がいいと思う。

    +14

    -0

  • 705. 匿名 2020/11/11(水) 16:24:49 

    >>693
    部長だけどサラリーマンですか

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2020/11/11(水) 16:24:58 

    >>698
    役員は会社が報酬払ってお願いして来てもらってる側なんだよ
    サラリーマンは会社に働かせて貰ってる側
    扱いが全く違う

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2020/11/11(水) 16:25:01 

    >>669
    増えています。
    聖心とか学童つくらなかったっけ?
    あと、女子大がある学校は、女性の自立を教育の中に取り入れているから、職業を持つお母様がお手伝いに来られないことを何か言ったりするのは珍しいとおもうのですが…

    小中高と、ずっと子供を通してお付き合いがあるなら、仲良く出来ない親は問題あるから近寄らない事をおすすめします。

    +15

    -0

  • 708. 匿名 2020/11/11(水) 16:26:01 

    >>706

    ひとつ勉強になりましたわ

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2020/11/11(水) 16:26:02 

    >>705
    基本的に雇い主と役員以外はサラリーマンですよ

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2020/11/11(水) 16:27:21 

    >>336
    親がしたことない事も挑戦させて、それが成功してこそ子どもは親を超えて大きな人間になるんだよ。
    親ができることだけしかやらせなければ親より小さな人間になっちゃう。

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2020/11/11(水) 16:27:21 

    >>702
    まぁ50代くらいなら遅い子供でいるんじゃない?

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2020/11/11(水) 16:28:11 

    >>691
    中学受験も入るまでにビックリするほどお金かかるからなー
    4科だけで年間100万以上飛ぶからね。
    +他の習い事もやらせるわけだし、最後の1年は家庭教師つけて苦手分野やったり過去問やったり。
    ギリ行けるかくらいじゃないかな?
    最もお子さん素晴らしく頭がいいなら別!

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2020/11/11(水) 16:30:12 

    >>330
    受験マニア=○デュに頻繁に出入りしてるような人達のことじゃないの?
    「マニア」だもの
    熱心とはちょっと違う

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2020/11/11(水) 16:30:21 

    >>702
    オーナー企業だとムスコが若社長とか普通にいるよ。

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2020/11/11(水) 16:30:30 

    同じ年収800万でも35歳なのか45歳なのかによって違うと思う
    まだ30代で800万あって今後も上がっていく見込みの人と、40代で今がピークの800万の人では状況がかなり違うかと
    前者のケースでこども一人ならなんとかいけると私は思うよ
    後者はちょっと難しいかな

    友達付き合いが〜とか旅行のお土産が〜とか言い出したらキリないし、見栄をはらずうちはうちを貫けばいい
    私立だからって全員が派手好きじゃないよ、教育熱心という点だけが共通項で、お金の有無に関わらず質素なご家庭もある

    ちなみにうちは高齢夫婦&一人息子私立小3年
    世帯年収1200くらい、関西の地方都市
    収入はあと10年はこれを維持できる予定だけどその後は夫が定年になるから300〜400万ダウンの見込み
    (もちろんできる限り再就職するつもりではいますが可能かはわからないので)
    だからお受験を考える段階でFPさんに何回も相談したよ
    晩婚だけど幸いお互い独身時からわりと貯金はしてきていたから、特別な贅沢をしない限りは大丈夫でしょうと言ってもらって踏み切りました
    まあでも大学は国立に行ってもらいたいー笑

    +7

    -0

  • 716. 匿名 2020/11/11(水) 16:30:44 

    私立って平気で前年度より学費を10万単位で上げてくるから頭に入れといた方がいい。
    〇〇の為ご理解くださいって説明のみで前年度と30万近く変わることもザラにある
    まぁ教育も進化してるし防犯とかもあるし仕方ないことと諦める

    +10

    -0

  • 717. 匿名 2020/11/11(水) 16:32:39 

    >>683
    40代でも1000くらいなん?

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2020/11/11(水) 16:34:18 

    都内なら中学受験が妥当な年収です。
    それでも一人っ子、ローンなし。
    国立でも習い事、お付き合い考えたら最下層と
    思います。引っ越しされた方がいいかも。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2020/11/11(水) 16:35:25 

    友達が娘を小学校受験させるの正直羨ましくてしょうがないwwうちは貧乏、共働きでなんとかなってるけど、薄給激務のためいつまで続けられるか分からないから小学校受験なんて夢のまた夢。

    +9

    -0

  • 720. 匿名 2020/11/11(水) 16:35:29 

    >>4
    うちは芝生

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2020/11/11(水) 16:36:15 

    >>225
    愛知はそうだね
    東海滝(南山)以外の私立高校が公立高校に比べてパッとしない
    SSKはまた別枠だけど公立校の教師が通わせるような雰囲気の学校でもない
    学校の先生の子供、大抵公立の上位〜中堅の高校通わせてるよ
    そもそも愛知の公立校の教師の大半が公立大学の愛教大出身だしね
    でも大体治安のいい場所選んで住んでるなと思うわ
    北区や港区(治安悪くて有名)の学校でも、先生は治安の良い昭和区や瑞穂区から通勤してたり

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2020/11/11(水) 16:36:50 

    >>669
    います!います!
    と、いうかお母様がドクターだったり取締役だったりとバリッバリ働いてる方もいますし、一般的な共稼ぎの方もいますよ。
    率で言ったら(うちの学校の場合は)半々といったところでしょうか。
    マウントなんて誰も取りませんよ。
    専業主婦は全体の50%といったところです。

    +20

    -0

  • 723. 匿名 2020/11/11(水) 16:37:52 

    >>126
    商社、外資金融、キーエンス?
    メーカー系はありえないね

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2020/11/11(水) 16:38:54 

    >>673
    賤業ママ落ち着いて

    +2

    -7

  • 725. 匿名 2020/11/11(水) 16:38:54 

    >>702
    私立小学校の保護者の年齢層は確かに高めかも。
    もちろん若いパパもいるけど妙に貫禄ある?人も珍しくない。けっこう幅広いよ

    +8

    -0

  • 726. 匿名 2020/11/11(水) 16:39:18 

    >>529
    どういう事?
    年収400万も満たないのに私立に入れる家庭は無償化になるって事でいいの?

    +11

    -0

  • 727. 匿名 2020/11/11(水) 16:39:56 

    >>721
    横からすみません、SSKとはなんですか?
    東海、滝は分かるんですが

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2020/11/11(水) 16:41:38 

    >>324
    両親どちらかが該当すればOK?
    うちは夫ずっと国公立
    私ずっと私立なんだけど

    くだらな

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2020/11/11(水) 16:41:45 

    >>727
    金城 淑徳 椙山

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2020/11/11(水) 16:41:55 

    >>721

    愛教大付属はどうですか?

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2020/11/11(水) 16:43:17 

    >>717
    トヨタは30超えた辺りから役職付き始めて1000万乗っかるらしいよ。
    40代だと役職にもよるけど1500万前後あるんじゃないかな?
    と、トヨタ子会社勤務の兄がぼやいてた笑
    兄もかなりもらってるけど、やっぱり本社は別格だそう。

    +6

    -1

  • 732. 匿名 2020/11/11(水) 16:43:53 

    >>721
    滝の人たちまじで電車のマナー最悪。
    勉強だけできてもダメなんだなって日々思ってる

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2020/11/11(水) 16:44:27 

    >>705
    給与所得者
    サラリー貰ってる人はサラリーマンじゃないの?

    部長雇い主じゃないでしょ?

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2020/11/11(水) 16:44:49 

    >>58

    友人にいる。

    ほんといつまでもプライド高い。

    可能性はいっぱいあったのに
    最後はほぼひとりで親の面倒見る人生・・。

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2020/11/11(水) 16:45:07 

    >>724
    嫌業ママさんあなたもね(^^)♪
    マウンティングなんてお下劣なこと大切なキャリアに傷がつきますことよ

    +5

    -2

  • 736. 匿名 2020/11/11(水) 16:45:22 

    親の地頭あるなら中学受験させれば大丈夫じゃない?

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2020/11/11(水) 16:45:30 

    >>690
    賃貸だと経費になるからだよ

    その分溜めて退職金でマンション買って賃貸に回せば安泰だし

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2020/11/11(水) 16:46:28 

    横です。

    私も私立を検討しています。

    地方
    1馬力600万

    私は私立に入れればパート、中学はフルタイムも検討しています。

    ローンあり

    私立は、地方なので、年間 60〜70万程度だと思います(授業料や施設設備費など毎月かかるお金×12)


    無理でしょうか…

    子どもの気質的に私立が合っていると思います。

    +0

    -7

  • 739. 匿名 2020/11/11(水) 16:46:44 

    >>729
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2020/11/11(水) 16:47:01 

    >>650
    PTAないところなんてあるの?都内ですか?

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2020/11/11(水) 16:47:03 

    私立のゴミみたいなマウント合戦に付き合ってもいいけど大事なのはそこに行けば学歴が有意によくなるかでしょ?

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2020/11/11(水) 16:47:52 

    >>735
    上手い返しだねっ(^^)


    +3

    -2

  • 743. 匿名 2020/11/11(水) 16:47:59 

    子供2人とも私もOGの中高一貫の私立で、そのまま2人とも私立医学部です
    教育には億単位でかかりました。
    夫は開業医、私はのらりくらりと自営業、どちらの家もそこそこお金があるので、合わせて子供の教育費には2千万ほどは出してもらったと思います。
    お金なんてあってもあっても足りないと思いました。
    年収800万で大丈夫ですか?

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2020/11/11(水) 16:48:06 

    >>104
    やっぱり中学受験となると子供1人だとこれぐらい必要だよね...

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2020/11/11(水) 16:48:44 

    医者の嫁です
    うちは慶応幼稚舎しかしらなかったので入れましたけど
    インターナショナルスクールとかも選択肢にいれてみては?
    両親のどちらかが英語話せればokみたいですよ

    +3

    -8

  • 746. 匿名 2020/11/11(水) 16:49:06 

    >>738
    無理だと思う

    +11

    -0

  • 747. 匿名 2020/11/11(水) 16:49:29 

    >>705
    経営者じゃないからサラリーマンw

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2020/11/11(水) 16:49:58 

    >>705
    高卒?アホ過ぎ

    +2

    -2

  • 749. 匿名 2020/11/11(水) 16:50:19 

    >>738
    小学校受験だったら無理かもしれませんね。中学受験なら頑張って2,300万増やすならいけるかもしれません。あとは親御さんの援助。

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2020/11/11(水) 16:50:24 

    >>572
    感謝するようになるのって自分が働くようになってからとか親になってからじゃない?
    小学生のうちはなかなか難しいと思うよ。
    むしろ、みんな持ってるのに(行ってるのに)うちは何で?ってなると思うわ。

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2020/11/11(水) 16:52:57 

    我が家は1500くらい。
    去年お受験したよ。

    +8

    -1

  • 752. 匿名 2020/11/11(水) 16:53:05 

    >>666
    いや、だから、お受験の話だから。
    中学受験の話じゃないよ。

    +13

    -1

  • 753. 匿名 2020/11/11(水) 16:53:13 

    >>1
    受ける私立の雰囲気によるかなー
    あんまり頭良くなくてお金持ちばかり集まるところと、進学校とで全然ちがうよ!
    私は受けさせたほうがいいと思う。公立は変なの一定数いるし、自分が最悪だと思ったのが、先生がお気に入りかそうじゃないかで、内申点つけるところ。私立だとそこら辺心配ない。

    +10

    -2

  • 754. 匿名 2020/11/11(水) 16:54:15 

    >>738
    無理ですか。

    ちなみに、既に公立小学に通っていて、転入したいと思っています(受け入れてます)。

    一貫校ではないので、高校は公立進学です。

    一人です、

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2020/11/11(水) 16:54:39 

    >>753
    内申は中学だから小学校は公立で良いんじゃない

    +5

    -1

  • 756. 匿名 2020/11/11(水) 16:55:55 

    >>1
    その年収でお受験は無謀だよ

    中学高校だったら
    超ハイレベルな進学校に限り
    通わせるメリットはあると思うけど

    +6

    -3

  • 757. 匿名 2020/11/11(水) 16:57:10 

    >>751
    お教室にどれくらいかかりましたか?

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2020/11/11(水) 16:57:14 

    >>1

    生活費抑えたら1人だけならできますよ。
    我が家は旦那一馬力で1200万、子供2人ですが、中高と私立です。ですが旦那もわたしも服装は質素で家もギリギリまで社宅に住み中古一軒家購入の流れで、食材も安いスーパー。スタバやコンビニは使いません。外食は月に2度ほど。デパコスを愛用してはいますが、まつエクやネイルはしていません。車は国産普通車2台。旅行は年に2度ほど。
    息子たちの同級生のお父さんお母さんたちの中には飛び抜けた富裕層の方たちがいますが、大半は家計を工夫して子供の学費を捻出しています。

    +3

    -4

  • 759. 匿名 2020/11/11(水) 16:57:34 

    >>289
    このご時世自営業の方がリスクあるんじゃない?

    +11

    -0

  • 760. 匿名 2020/11/11(水) 17:00:20 

    >>738
    600では厳しいんじゃないかな…。

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2020/11/11(水) 17:02:03 

    定期的にお受験だって言ってるのに中高の話をしてきてる人はわざとなのかな…?

    +9

    -0

  • 762. 匿名 2020/11/11(水) 17:06:18 

    >>654
    相手にしない方がいいよ
    そーいう人って大抵一人っ子かわいそうとか
    言っちゃう人だよね
    私は自分が勉強しなくて後悔したから
    子供には私立中学行かせたいな
    視野を広げて欲しいし環境を買いたいし
    教育費にお金かけたい
    誰になんと言われようと何も気にならないわ
    自分の子供のことだしね!

    +8

    -0

  • 763. 匿名 2020/11/11(水) 17:06:35 

    >>651
    地方ですか?羨ましい。
    都内はレベル高くて冷や汗ww

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2020/11/11(水) 17:07:53 

    >>324
    あなたの学歴は?
    子供は?
    おいくつ?

    +3

    -1

  • 765. 匿名 2020/11/11(水) 17:09:28 

    >>1
    小受と中受で話は変わってくる

    +8

    -0

  • 766. 匿名 2020/11/11(水) 17:11:38 

    学費とかの面では心配いらないと思うけど、交際費が問題かなぁ…世帯年収800万程度だと私立中学でも貧乏な部類だと思う。ましてや小学校から私立に入れる家庭なんて私立中学よりもずっとずっと限られるわけだから、正直厳しいと思う。
    私の実家は世帯年収1000万ぐらいで、私は中学から私立に行ってたけど、同級生と遊びに行くときは1日遊ぶのにかける金額が全然違くて苦労した。その子たちは別に自分が金持ちだっていう自覚はなくて、それが当たり前って感じだった。そういう周りとの価値観のズレが1番苦労したかな。

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2020/11/11(水) 17:12:09 

    >>319
    だとしても補助もらって600~700万の生活より補助なしで1000万円以上の生活の方がいいよ。
    +になる金額がやっぱり違う。

    +17

    -1

  • 768. 匿名 2020/11/11(水) 17:12:17 

    >>324
    出た

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2020/11/11(水) 17:13:00 

    >>757
    小学受験までかかった金額は大体200ちょっとじゃなかったかな。金銭面は夫がやってくれているのでで大まかでごめんなさい。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2020/11/11(水) 17:13:41 

    >>751
    うちも同じくらい。

    一人っ子ですが。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2020/11/11(水) 17:18:49 

    >>740
    ありますよ、本当に

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2020/11/11(水) 17:18:57 

    ある程度の年収ならほとんどの家庭が受験を考えるものですか?
    もちろん本人の向き不向きもあると思いますが。
    2000万近くあるのにさせないって逆に変なのかな?

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2020/11/11(水) 17:19:17 

    >>702
    そうでもないよ。40代の会社役員わりといる。

    +0

    -1

  • 774. 匿名 2020/11/11(水) 17:21:36 

    有名企業でしょ?
    なかなかいないよ

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2020/11/11(水) 17:22:03 

    >>772
    別に変ではないかと。
    近隣の公立小が名門だったりすれば自ずとそこに通わせたくなるでしょうし。

    +3

    -2

  • 776. 匿名 2020/11/11(水) 17:25:09 

    >>1
    大阪です。ウチも800位
    小学校から私立で、今附属の高校3女子
    今の方が塾代もプラスされて苦しい。大学受験本当にお金掛かる。だから小学校は公立でも良かったのかも…とよぎる時ありますけどね。
    娘が小学校入ったとたんリーマンショックで1年間給料10%カット
    今はコロナで今年は夏ボも冬ボも減額です。
    この様な事があっても退学させるなんて出来ないので慎重に考えてくださいね。
    リーマンの時は娘もまだ小学校入ったばかりで、私も当時はパートで月5万位の収入しか無くキツかったです。
    なのでその経験から私もガンガン働いて、貯金して来ました。
    私立小学校は学費だけで無く、車、家、旅行、子供の持ち物とかも格差を感じるし、結構制服 制靴の買い替えも頻繁にしないといけないので地味に負担です。
    ウチは底辺家庭だと実感したけど、これが高学年になるとママ達もパート始めたり、さらに中学に上がると外部生にはサラリーマン家庭も多いので段々気にならなくなりました。



    +11

    -4

  • 777. 匿名 2020/11/11(水) 17:25:42 

    まずお受験するための習い事でつまずきそうな気がする

    +4

    -1

  • 778. 匿名 2020/11/11(水) 17:25:58 

    これ今回はいつも定期的にでるけど
    学校による、寄付金とか
    ない袖はふれないから、出来る範囲でいいと思う
    まず塾に通うだけで大変ならやめた方がいい

    20万くらいの請求もあるし

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2020/11/11(水) 17:26:05 

    >>750
    子供の時に自分は貧乏だと思っていたのに社会に出て金持ち扱いされる というパターンの方がいいと思うんですけれど
    自分だったらどうですか?

    低学歴で無題に自己肯定感が高い人
    もしかして自分が庶民だと気付いてないのかな?という人を見て痛いと思います
    中高一貫出身で腰が低い人の方が好感持てますけどね

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2020/11/11(水) 17:26:21 

    >>268
    うちも都市部だけど、アフタースクールがあるからか、働いているお母さんも多いし、ほとんどお母さん方とお話しする機会がないです。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2020/11/11(水) 17:27:13 

    >>25
    突然の自分語りw
    お受験についても触れてなくてなんのコメントw

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2020/11/11(水) 17:28:49 

    てか、そもそも小学校お受験したところで最終学歴そんなに変わらないから意味ないよ。中学校受験ならわかるけど。。

    +6

    -7

  • 783. 匿名 2020/11/11(水) 17:29:22 

    >>774
    上の人ベンチャーのこと言っているんだよきっとw

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2020/11/11(水) 17:30:12 

    >>88
    いや。大きな都市とかになると区によってだいぶ変わるよ。区の中でも繁華街に近いか住宅街かで全く違う。酷いの程度が違う。
    やんちゃな子くらいはどこの小学校にもいるけど、話が通じないレベルの親とか、常識のない人だらけとか、外人だらけとか、いろいろあるから。
    住むところは選べるなら選んだほうがいい。

    +11

    -0

  • 785. 匿名 2020/11/11(水) 17:31:07 

    >>1
    我が子は都内、国立小学校一本のみでお受験しました。
    上の子は無事に合格し、国立小、中、高、東大です。
    下の子は小学校で抽選落ちして、中学校から国立、現在、国立高校在学中です。

    お受験して手に入れた環境はとても良かったです。

    ちなみに、年収は上の子が小学校時は700万くらい。高校の時くらいに1200万くらいでした。
    私は月8万程度で、幼児教室のお手伝いをしています。

    国立でも裕福な家庭が多かったです。

    +9

    -2

  • 786. 匿名 2020/11/11(水) 17:31:27 

    >>1
    都内ですが1000〜2000万でも私立小は厳しいです。かなりの富裕層が多いので会話も合わないし子供たちも肩身狭いのではないでしょうか。
    皆様習い事もたくさんされていますし。
    有名小だと離婚しても片親で通える財力、肩書きがないと厳しいと聞きます。
    中受は学力重視で受ける方も多く色々な方いらっしゃるので大丈夫かと思います。

    +19

    -2

  • 787. 匿名 2020/11/11(水) 17:32:05 

    横でごめんなさい
    千葉県市川市 一馬力750万
    貯金というか遺産込みで2000万
    ↑今後遺産増える予定
    車、ローンはキャッシュで完済

    無謀ですか?

    +1

    -2

  • 788. 匿名 2020/11/11(水) 17:32:10 

    >>1
    ママさんの服装がおしゃれ

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2020/11/11(水) 17:32:26 

    >>725
    「おじいちゃま?」みたいなお父様もいらっしゃるわよね
    後妻さんとのお子さんパターン

    +7

    -1

  • 790. 匿名 2020/11/11(水) 17:33:58 

    >>1
    小学校の学費と、ごく当たり前のように塾に行かせないといけないから倍は必要

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2020/11/11(水) 17:35:32 

    >>782
    お受験する家庭って最終学歴はそんなに重要視してないのでは?
    する家庭は受験小学校に入れさせると思うけど

    +6

    -2

  • 792. 匿名 2020/11/11(水) 17:36:17 

    小学校から兄弟三人大学まで一貫校にいきました。
    親の年収は、2500万くらいでした。
    15年前くらいです。
    クラスでは、中の上か上でした。
    政治家のご子息、芸能人、ホテルの孫、大手飲料メーカーの娘、薬品会社の子供、こんな感じでした。
    2000万くらいの年収なら、惨めな思いはしないと思います。
    800万だと、正直きついかもしれないです。着るもの、持ってる物、大人顔負けです。

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2020/11/11(水) 17:36:38 

    >>766
    私立小は1%
    私立中は7%

    あんたは1%なんだからその中の貧乏で当たり前やん いつでも公立に転校してええで
    というと黙ります

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2020/11/11(水) 17:36:42 

    >>782
    頭の良し悪しじゃなくて環境を買ってるみたいだよ。公立だと変な人もいるって。

    +12

    -1

  • 795. 匿名 2020/11/11(水) 17:37:12 

    >>789
    私立中で、知人がそのパターンだった。
    泊まりに行って、お父さんに会ったら
    あれ?おじいさんかな?と疑問に思いつつも、
    玄関の表札が苗字違ったから、瞬時に察しw

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2020/11/11(水) 17:37:46 

    うちも「国立小がダメなら公立小。中学受験したらええんや。」と思っていたけど
    中受を乗り越えた先輩ママ達から、SAPIXや早稲アカの授業料や夏期講習や特別授業の料金を聞いて
    「小受でエスカレータの方がコスパ良いんじゃ…」と思ったことある(笑)

    うちは女だから、自分が11.12歳の頃を思うと
    生理も始まった頃で体調とメンタルが少し不安定だったから余計に。

    +10

    -1

  • 797. 匿名 2020/11/11(水) 17:38:18 

    >>782
    最終学歴云々言ってる人は、ずっと公立に行かせればいいと思う。
    お金かからないですよ!
    私は大学までの過程もかなり大切かと考えています。
    私立に行かせる家庭は、高いお金を出して環境を買うんですよ。
    特に女子はオール公立とオール私立では、全く違う人生になるかと。
    価値観や友人、何もかもが違ってくる。

    +10

    -1

  • 798. 匿名 2020/11/11(水) 17:38:19 

    >>792
    きっと子供でもMONCLERですよね。UNIQLOじゃだめですよね。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2020/11/11(水) 17:38:32 

    >>761
    自分語り大好きだからねー

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2020/11/11(水) 17:38:39 

    >>795
    二世帯住宅じゃないの?

    政治家のお妾さん? なんか大正みたいで恰好いいな

    +4

    -1

  • 801. 匿名 2020/11/11(水) 17:38:54 

    >>446
    ひとつはさとえですね。
    埼玉は私立小学校が少ないから、あまり詳細に書かないほうが良いかと…。
    東京のすぐおとなりですが、授業料はお手頃な学校が多いですね。
    とはいえ、現状では無理だと思います。
    どうしても公立を避けたいのであれば、かなり賭けになりますが国立に絞ってはいかがでしょうか。
    いま年少さんなら十分間に合いますよ。
    11月からすでに年中扱いなので、考査までちょうど2年です。

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2020/11/11(水) 17:39:07 

    都内一馬力1000万
    一人っ子
    荒れた地域だから中学受験させたいけど心配

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2020/11/11(水) 17:40:08 

    2.3000~ですかね

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2020/11/11(水) 17:41:45 

    子ども私立中高一貫だけど流石に小学校からいる子達とは格差あるなぁと感じる
    みんなすごくお金持ち
    中受組はサラリーマンとかうちも含めたくさんいるからいいけどクラスの半分小受組でもれなくみんな高1から予備校通ってる
    うちは高3なのにまだ予備校いってないよw

    +8

    -0

  • 805. 匿名 2020/11/11(水) 17:43:02 

    私立小でも学費が良心的なところもありますよね。

    主さんが検討してる学校がどちらなのかはわかりませんが…
    都内だと厳しいのかな?

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2020/11/11(水) 17:44:24 

    >>800
    上手く言えないけど空気w
    大人になったら、ウチ再婚だったからって
    あっけらかんと話してた。

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2020/11/11(水) 17:44:49 

    >>798
    だめじゃないですよ。
    ユニクロ大好き!って言ってるお母様、いらっしゃいますから。笑
    でも、ユニクロしか買えないのではなく、MONCLERが欲しいと思ったら躊躇なく買えるくらいのお金は皆さんお持ちかもしれませんね。

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2020/11/11(水) 17:45:16 

    具体的が学校名を挙げるのはマナー違反である事を承知で書くけど
    麻布・開成・筑駒・灘位行けるポテンシャルのある子なら多少無理して中学受験させるべきだろうけどそうでないなら公立→公立→私大でもいいと思う

    公立だと塾代云々の話があるけど、塾代と私立中の諸費用ってそこまで変わらないでしょ
    小4から勉強漬けっていうのもねぇ…


    +2

    -8

  • 809. 匿名 2020/11/11(水) 17:47:44 

    >>17
    そんな簡単には越境できないよ。
    公立でも人気の学区に人が集中して教室足りなくなったりしているから、最近は原則越境できないところが多い。

    +22

    -1

  • 810. 匿名 2020/11/11(水) 17:48:37 

    子供三人とも受験させる予定です。
    年収3000万です。

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2020/11/11(水) 17:50:32 

    >>763
    学力レベルではなくて親や子の民度かな(^^
    周りの子が金持ちでも何も困ってないし
    変な御茶会もないわ
    子供同士が仲いい積極的なお母さまがしばしば近況報告を下さるくらいでまったく接点なし
    悪口言われていてもわからないし 誰?という話で悪口のネタになってないかもw

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2020/11/11(水) 17:51:45 

    >>84
    都内の有名お嬢様私立出身だけど、サラリーマン結構いたよ。物産と商事は小グループ作れる位にはいた。商社多めだけど名のしれてる企業なら惨めな思いはしなそうだったよ。
    あとは外交官とか議員とか医者だった。
    経営者もそれなりにいたけど中小企業だと物凄く肩身が狭そうで気の毒だった。

    +25

    -1

  • 813. 匿名 2020/11/11(水) 17:52:23 

    >>1
    通うだけなら何とかなると思う。
    私自身がたぶん主さんところぐらいの家庭で私立に行ってたんだけど、母いわく、学費だけなら大丈夫だけど周りの生活基準が高いからそれに合わせるのがつらかったと。部活もやたらお金かかるし、みんな良い物持ってるし、海外旅行も習い事も当たり前、寄付金もある。
    でも惨めな思いさせたくないから頑張ったわよって言ってた。
    公立ならそこそこ余裕のある家の子だったんだろうけど、私立に行くと貧しい部類になるんだよね…

    +9

    -0

  • 814. 匿名 2020/11/11(水) 17:52:55 

    >>808
    ここ、中学受験のトピではないですよー

    +7

    -0

  • 815. 匿名 2020/11/11(水) 17:54:19 

    >>812
    九段ですね?

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2020/11/11(水) 17:54:53 

    >>806
    トランプさんみたいやね
    アメリカで30年前に富豪が同年代の奥さんに莫大な慰謝料払って30歳くらい年下の女性と再婚するのがステイタスで流行っているってのきいたわ
    再婚でも富豪のパパと血がつながって別腹の兄妹も優秀だったりしたら楽しいだろうな  なんか違う世界やなー

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2020/11/11(水) 17:55:21 

    >>815
    いや、白金にある女子校

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2020/11/11(水) 17:57:03 

    年収1000万円で中学からずっと私立だったけど親はキツそうだった。見栄っ張りだから外車や食費もかなりかけてたけど、今老後で貯金いくらあるのか怖くて聞かないわ。無理するくらいなら公立でよかった。
    夫は年収1200万あるけど、子供たちには出来れば全て公立でいってほしいし、三人目は諦めた。身の丈に合った生活でいい。

    +4

    -3

  • 819. 匿名 2020/11/11(水) 17:58:28 

    >>818
    自分の意思で私立に行ったんじゃないの?

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2020/11/11(水) 17:59:30 

    >>802
    あなたが働いたらいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2020/11/11(水) 18:00:35 

    >>35
    寄付金の返金?!

    +37

    -1

  • 822. 匿名 2020/11/11(水) 18:02:11 

    夫の年収1300万。私専業主婦。都内住み。ひとりっ子なので、何とか小学校から私立に通わせられたけど、住宅ローンもあるし大変。私立でも習い事や塾にはお金がかかるし、小学校時代は親子や子供同士のお出かけも頻繁。お呼ばれされれば必ず菓子折りを持たせるしね。別荘にも何度もお呼ばれされたし、誕生日会や海外旅行まで何回も誘われた。親からの多少の援助があるからいいものの、教育貧乏です。でも子供はお友達に恵まれていて、とても幸せそうなので後悔はしていません。ちなみに、中堅私立です。

    +10

    -0

  • 823. 匿名 2020/11/11(水) 18:02:22 

    >>714
    有名企業の社内報とか見るけど役員以上ほぼほぼ50超えてるよ。

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2020/11/11(水) 18:02:44 

    >>819
    親が見栄を張って中受させる家庭ってある

    +2

    -3

  • 825. 匿名 2020/11/11(水) 18:03:14 

    >>817
    あ、そちらですね
    やっぱり慶應の男子と仲良しでしたか?w

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2020/11/11(水) 18:03:36 

    >>56
    こちらのレスを読んで娘の育て方を学びました。
    大切なことです。みなさんありがとうございます

    +16

    -0

  • 827. 匿名 2020/11/11(水) 18:03:56 

    >>817
    横だけど。あら?同窓生かしら?😊
    うちの学年も、政治家から有名企業のご令嬢までいたけど、普通に中学からはサラリーマン家庭も多かった(我が家も)。でも名前のわりに学費も寄付金も高くなかったです。

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2020/11/11(水) 18:04:02 

    >>814
    すいません
    小学校の話か

    私立小学校のメリットって大学まで受験無しで行ける事か
    後はコネが作れる事か


    慶応幼稚舎なんて作れるコネが凄いらしいですしね

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2020/11/11(水) 18:05:36 

    >>816
    そこまで華やかではないよw
    妻に先立たれた医者(子供は独立済み)と、
    離婚して娘2人のシンママになった人が、
    寄り添ってた感じ。
    お母様はちょっとヒス気味だったw

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2020/11/11(水) 18:05:59 

    >>574
    え?年取る前から老後の事も考えて人生設計しない頭空っぽの人いるの?怖いわー

    +11

    -1

  • 831. 匿名 2020/11/11(水) 18:06:29 

    >>828
    幼稚舎はそもそもコネがないと入れないよ。

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2020/11/11(水) 18:07:32 

    >>594
    訪問看護やっていて老後のこと考えたり備えない人いるんだね。
    普通は心配したりするけどね

    +10

    -0

  • 833. 匿名 2020/11/11(水) 18:07:45 

    >>1 厳しいと思いますよ

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2020/11/11(水) 18:07:53 

    なんか最近年収と受験の話多くない?つい最近も見た。そして荒れてた。なんだっけ、私立小学校は年収四千万ないと入れない!とか吠えてる人いたような。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2020/11/11(水) 18:10:19 

    >>829
    ワケアリw
    でも血がつながってない娘が私立?? パパ太っ腹やわっ
    ママどんだけ美人だったんだろう すごいわw

    私の知っている連れ子ちゃんは認知してもらえなくて?
    パパの遺産は全部血の繋がっている末っ子に ってことで(法的に無理な話なんだけれどね)
    なんか可哀そうだったから

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2020/11/11(水) 18:10:20 

    >>459
    稼ぎ800万で…?
    失礼だけど私立小を強く望むのはちょっと厚かましいというか
    ご主人自身にももっと色々調べてもらって、現実を見てもらうか世帯年収を大幅に上げるかしないと難しいと思う
    ご主人、良い教育を受ける=その対価を支払うということをぼんやりとしか分かってなさそう

    +4

    -3

  • 837. 匿名 2020/11/11(水) 18:10:22 

    年収っていうか、ひとりっ子の家庭が多いイメージ

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2020/11/11(水) 18:11:22 

    >>836
    奥様
    いいすぎですわっ(^^;

    +2

    -1

  • 839. 匿名 2020/11/11(水) 18:11:57 

    >>838
    失礼いたしました!

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2020/11/11(水) 18:12:23 

    >>832
    わたしも思った
    たぶんツリ

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2020/11/11(水) 18:13:54 

    >>834
    だねーーー

    うちも私立小だけど4000万は盛りすぎw
    子沢山ならそうだけど

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2020/11/11(水) 18:13:58 

    >>399
    ノ○○○○○では?

    +0

    -8

  • 843. 匿名 2020/11/11(水) 18:14:15 

    >>324
    そんな事言ったらダウンタウンのお二人なんて自身の学歴をネタにしてますが、お子さんは立派に育ってますし…ただの偏見では無いでしょうか?

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2020/11/11(水) 18:15:42 

    >>830
    怖いね
    今が幸せならいいタイプかね?

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2020/11/11(水) 18:16:10 

    >>753

    うちも公立

    内申の不公平、あるんだよね

    レベル引くい地域の公立中でトップになって、高校レベル高い所いかせるのはどうかな

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2020/11/11(水) 18:18:47 

    >>843
    ヨコですが ズレますが
    その中卒高卒の芸能人達が自分の子供は小学校から私立で大卒 なんですよねぇー
    高卒の星のような人達が自分の子供には学歴を・・・ コレが答えなんですよねー

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2020/11/11(水) 18:19:37 

    >>1
    小学校だけを考えたら年収800て別に私立小でもいいけど中高大まで考えたらやめときなよって言うなぁ。
    大学まで私立ってなったら老後とローンとかもかなり不安だし、普段の生活も切り詰めなきゃいけないから余裕なくなってしんどいよ。
    小学校入ったらフルタイムで働くって書いてるけどいくら世帯年収アップするのかも不明だからなんとも言えないけど。

    +2

    -1

  • 848. 匿名 2020/11/11(水) 18:20:04 

    そもそもこんなところで、個人情報晒して
    赤の他人に大丈夫か聞いても無駄
    子供の素質もあるだろうし

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2020/11/11(水) 18:20:54 

    >>820
    子供の塾の送迎は必要ない?

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2020/11/11(水) 18:22:30 

    >>1
    お受験の教室に通うと思うけど、万一、落ちても受験でかかった費用が勿体無いとか思わない?
    思うならやめた方がいいよ。お受験って子どもの成長差が激しいときに受けるから、親もお金がかかってるしかなり必死になってしんどいよ。
    それで落ちたら目も当てられない。

    +8

    -1

  • 851. 匿名 2020/11/11(水) 18:22:56 

    ママ友との付き合いが一切無くなって快適になりました。すれ違っても挨拶のみで立ち話に発展しないから本当に楽です

    子供も得意分野を伸ばす事が出来て楽しそうに通ってるから総合的に見ても正解だった。遠いので通学時間が掛かるなど、そこだけ心配でしたが

    マダムだらけや医者だらけとガルちゃんでは見掛けますが、そもそも保護者間の付き合いが気薄なので親も子も劣等感や疎外感も無く本当に普通ですよ。そんなに肩の力入れなくて大丈夫だと思いますけどね

    +19

    -3

  • 852. 匿名 2020/11/11(水) 18:23:08 

    >>831
    さらにコネができる

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2020/11/11(水) 18:23:08 

    >>824
    見栄じゃなくてさ 親心だと思うよ


    自分 生前贈与のいろいろで6000相続の目途がついたんだけれど
    子供の時貰っていればインター行って上智行ってアナウンサー目指せたやーーーんっ 今更なんだよー
    なんてこと思ったりしちゃう(やじはやめてーwww 無理なのはわかってるから)
    子供の教育はその時にしか出来ないから多少無理するくらいでいいと思う

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2020/11/11(水) 18:23:35 

    >>849
    共働き家庭は子ども1人で行かせてる子も多いけど、ジジババに頼んでる人もいるね。

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2020/11/11(水) 18:23:36 

    我が家は上の子の時に900万程で私立は諦めました。下の子の時に2000万超えたのでお受験しました。
    上の子は今中受の塾通いです。
    お教室は探しましたか?お月謝が年長になると月に安いところでも10万近くに学校別対策や体操、絵画や模試、面接の練習や願書の添削など天井知らずです。
    全てママ塾でされるのであれば共働きですとかなりの負担になると思われます。
    抽選になりますが国立狙いかカトリックなら学費は少ない方ですが名門校だったりするとお教室なしでは中々厳しいのではないでしょうか。

    +9

    -1

  • 856. 匿名 2020/11/11(水) 18:24:47 

    >>399
    友達がOGだけどらDAMって芸妓の子供多いって本当?昔の話?

    +0

    -3

  • 857. 匿名 2020/11/11(水) 18:26:15 

    >>853
    多少ならね。
    そうじゃない家庭を知ってるのよ。
    お母さんがものすごく見栄っ張り。
    娘さんは私立に行ったんだけど、周りが裕福だから恥ずかしい思いをしたことがあるって私は本人から聞いてるの。

    +3

    -2

  • 858. 匿名 2020/11/11(水) 18:26:36 

    >>530
    マイナスついてるけど私もそういう認識だよ。
    中受組だけど周りでお受験というセリフ聞かなかった。

    +10

    -0

  • 859. 匿名 2020/11/11(水) 18:27:22 

    >>658
    そういう人はそういうコミュニティでまとまっていると思います。
    夫が外資金融で周りの同年代の年収も似たような物ですが一般的ではないですよね。
    金融でも基本給、ボーナスとそれ以外の収入がある職種もありますしその辺はその業界でないと知らない人の方が多いんじゃないでしょうか。

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2020/11/11(水) 18:27:25 

    >>44
    この場合、塾費用っていくらぐらいなんでしょうか?
    学費も塾行くより安いパターンもある気がするのですが…。

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2020/11/11(水) 18:28:44 

    お金持ちのクラスメイトが多いです。
    歯医者もなぜか大学病院の口腔外科に行ってます。
    だから平日学校休ませて行くんですよ。何だかなー。
    純粋にお金って年収だけじゃなくて
    お付き合いお金持ちの思考と合わなきゃ辛いですよぉ〜

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2020/11/11(水) 18:28:56 

    >>181

    実家が公営がない学区だったよ
    そこそこ、地価がたかいけど、そこまで便利ではない

    たしかに、みんなそこそこの暮らしはしてたけど
    普通に、意地悪な子は沢山いたし
    家に来て気に入った持ち物取って帰る子もいた(後日親が返しに来たけど)
    ヤンキーもいたはず
    勉強できる子は多かった印象

    高級住宅エリアに公営あるなあ
    公営って、便利なとこたてない?

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2020/11/11(水) 18:29:12 

    受験前に塾入れたいなら、その段階からお金をかけられるかも考えたほうが良いです。
    ある程度塾を節約するなら、親がどこまで家で時間を割けるか、志望校毎の情報を正確にリサーチ出来るかも大切かと思います。
    もう調べていらっしゃったら重複ですが、授業一コマ2万円、模試1回8千円くらいする所も多いです。

    入学してからは、やはりコロナ禍での対応が早かったり、公立とは違うとのこと。
    うちの近くの国立は、先生が子供を引っ張っていくというより子供が自主的に勉強出来るかどうかで進路が大きく変わってくるみたいです。

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2020/11/11(水) 18:30:07 

    うちじゃなくてごめんだけど、
    都内でお受験してる知り合いは3千万で子供1人
    お母様方の勉強会もあるから専業じゃないと無理だと言ってました
    そもそも専業じゃないとお教室に通えないよね

    同じく3千万の知り合いは子供2人で中受

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2020/11/11(水) 18:30:17 

    >>853
    でもさ、その生前贈与はご両親の老後資金がある程度目処が立ったから譲れるわけで、、
    老後資金も全部投げ打って教育費に回した挙句に、子供に頼る羽目になるのも本末転倒だよ。

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2020/11/11(水) 18:31:19 

    >>851
    学校によると思う。
    ガッツリタイプも多いよ。辛いよなかなか。
    小、中 高ときました。

    +4

    -1

  • 867. 匿名 2020/11/11(水) 18:32:03 

    私は中高私立の共学に通わせてもらった子供の身ですが、寄付金がいるタイプの女子校や宗教系の学校は親が最初から避けていていました。
    私立小学校から入るとなると、寄付金はある学校の方が多いのですか?

    +0

    -2

  • 868. 匿名 2020/11/11(水) 18:32:55 

    >>857
    お母さん見栄じゃないと思いますけどね
    その学校では底辺で惨めな思いして見栄どころじゃないし お母さまがお洒落にかけられる金額も減るでしょうしね
    地元の公立に行けばブランドじゃらじゃらでマウントとる側になれたかも知れないのにそれを捨ててお子さんの教育にかけたんでしょう?
    見栄はりたいならお山の大将選ぶと思いますよ

    ということをそのお友達に言ってあげてほしい

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2020/11/11(水) 18:34:06 

    >>25
    私立小学校に通わせているのかな?
    学校によってはそうかも。
    うちは小学校公立だけど私立小学校の子達と習い事や塾で一緒になるから学費+習い事や旅行等純粋に凄いと思う。

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2020/11/11(水) 18:34:16 

    >>851
    それは学校によるのかも
    羨ましい
    うちは濃いわ

    +5

    -0

  • 871. 匿名 2020/11/11(水) 18:34:42 

    >>33
    でも最終的に親の遺産がドーンでおけまる。
    ソースは友人。離婚もずっと視野で一端別居した時実家の援助で都内渋谷駅近にマンション買ってもらった。のち結局別居旦那がそこに転がり込んでた。
    最近彼女の会社経営の父親が会社をきちんと処分してた果に亡くなる。工場もあったらしく都内にでかい土地。まさか友人とて幾ら貰うのかは知らんけど旅行にしょっちゅう行くようになった。

    だがしかし親が1000万位の年収だと残せるものがそれほどではないかな…兄弟の数もあるしね。代々とかなら別

    +21

    -0

  • 872. 匿名 2020/11/11(水) 18:35:33 

    >>577
    お受験教室でも仲良くなってランチくらい行くよー
    情報交換もできるし!

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2020/11/11(水) 18:35:58 

    >>858
    ええ
    なぜマイナスがつくのか分からないわ
    まだ中学受験も「お受験」だと思っている人いるのかしら

    +9

    -1

  • 874. 匿名 2020/11/11(水) 18:36:05 

    >>855
    リアルな感じ

    お受験対策で友達は200万かかったと言っていた
    コピー機も買ったって

    +8

    -3

  • 875. 匿名 2020/11/11(水) 18:37:39 

    うち実家が共働きで世帯年収1500万〜2000万くらいで姉妹3人とも中学受験して大学(私立)までいったんだけど、
    かかるのは学費だけじゃなくて、他にも何かとお金と手間がかかるからすごい大変だよ。
    周りは医者の子供が多かったから明らかに経済格差がはっきりあるし。
    親や親戚からもらうお年玉の金額だって全然違っちゃうし、
    新作のブランドの服ガンガン着てる横で毛玉だらけの服着てる子とかいるし。
    あと家族旅行が海外旅行年に2回くらいいく家と、国内旅行すらまともにいけない家がある。
    思春期の子供には結構辛いと思う。
    世帯年収800万くらいだと貧乏な子扱いになって子供は結構みじめな思いするかも。
    どうしても行かせるならしっかり学校をリサーチしておくべし。

    +8

    -5

  • 876. 匿名 2020/11/11(水) 18:39:08 

    >>857
    なんで肯定的な意見が出ると何かと否定的な人が出てくるのか不思議。他人の不幸が楽しくて仕方ないって感じだわ
    その話書き込んでる時、嬉しいでしょ?

    +6

    -1

  • 877. 匿名 2020/11/11(水) 18:40:06 

    >>840
    絶対訪看じゃないよね。
    むしろ訪看なら言えないセリフ

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2020/11/11(水) 18:41:15 

    我が家は都内で持ち家ローン有り一人っ子です。二馬力で年収2000万程ですが、小学校受験は諦め、中高一貫の私立の受験を視野にしています。あくまでも親の意向ですが。小学校受験は金銭的に厳しいかなと我が家は思いました。

    +5

    -1

  • 879. 匿名 2020/11/11(水) 18:42:29 

    >>119
    私立の小学校なんて芸能人でもない限り絶対入れさせたくないわ…電車通いとか大変だし地元の友達いなくて放課後誰かの家に行くとかもできないし視野が狭そう。

    +3

    -23

  • 880. 匿名 2020/11/11(水) 18:43:17 

    勘違いしてる人いますけど、
    ここで言うお受験は幼稚園受験あるいは小学校受験のことですよね
    中学受験はして当然のものです

    +7

    -5

  • 881. 匿名 2020/11/11(水) 18:44:07 

    >>864
    何でお友達の年収知ってるの?

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2020/11/11(水) 18:44:09 

    >>1
    ごめん。私中学から私立だったけど800万っていうと相当収入いい方なんじゃないの?
    それでも悩むってそんなにお金かかるもんなの?

    そもそも私は小学校は公立だったけど女の子はほとんどが受験組で、でも正直あまりお金なさそうな家庭も沢山いたけど…

    +5

    -15

  • 883. 匿名 2020/11/11(水) 18:44:14 

    >>860
    中受はまずするのに最低300万と学費6年分と諸経費。
    公立は高校受験の費用はピンキリだけど中3で平均50万。大学受験も似たようもんだけど高3は100万程度。
    でも私立高校の子も大学受験するなら同じくらい出費が出る子は多い。

    +1

    -5

  • 884. 匿名 2020/11/11(水) 18:44:17 

    >>879
    入れなきゃいいじゃないw
    私立だから視野が狭くなるなんて決めつけ。

    +22

    -0

  • 885. 匿名 2020/11/11(水) 18:45:23 

    ここ極端な意見ばかりだから鵜呑みにせずに検討されてる方は実際に見学に何度も行かれるといいですよ。質問すれば納得いくまで教えてくれるので

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2020/11/11(水) 18:46:04 

    >>879 さんみたいな人がいない環境に入れるため、受験は必要

    +18

    -3

  • 887. 匿名 2020/11/11(水) 18:46:28 

    >>878
    うちも同じです。
    ただ今通塾中。

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2020/11/11(水) 18:47:10 

    その家庭が払っていけると思うなら受験したらいいし、少しでも不安があるならやめた方がいい。

    私立小だってさまざま。
    有名どころは年収ウン千万なんてザラだろうけど、そうじゃない私立もありますよ。

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2020/11/11(水) 18:47:48 

    >>1
    ちょっと厳しそう
    そもそも普通のサラリーマン家庭が行くところじゃない
    生活レベルの違いから疎外感感じるのは主と子供だよ

    +8

    -2

  • 890. 匿名 2020/11/11(水) 18:50:00 

    >>875
    毛玉だらけの服の子って最近いる?公立でもなかなか見かけない。

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2020/11/11(水) 18:51:45 

    >>875
    制服じゃなかったの?

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2020/11/11(水) 18:52:48 

    >>891
    制服じゃない私立ありますよ。

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2020/11/11(水) 18:53:04 

    >>1
    田舎なら大丈夫じゃない?

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2020/11/11(水) 18:54:02 

    >>319
    それでも年収1000万の方がいいよ

    +13

    -0

  • 895. 匿名 2020/11/11(水) 18:55:17 

    >>796
    うちもそう思いました
    お金も精神的にも中受はきつい
    早めに手を打っておいてよかった あの時の判断を褒めてあげたい

    このまま高校受験もしない 人生イージーモードになりそうでそれもいけないけれど
    そうそう どこかのスレで 高校受験をしないと言ったら「あらぁ今時中卒~♪」と奇妙なマウントとられ
    世の中の一般の考えはそっちなのかと気づきましたよ

    +4

    -1

  • 896. 匿名 2020/11/11(水) 18:55:37 

    >>792
    私立中高一貫校受験予定ですが
    大手製薬会社や大手メーカー勤務の方は結構いらっしゃるのですか?医者や経営者だけばっかりじゃ肩身が狭いかなと思いまして。

    +2

    -1

  • 897. 匿名 2020/11/11(水) 18:56:42 

    >>319
    まったくそう思う
    こっちはあきらめてひとりっこにしているのに補助で私立に来られたらたまったもんじゃない

    +14

    -3

  • 898. 匿名 2020/11/11(水) 18:57:43 

    >>1
    厳しくないです。うちは600万でも中学から私立です。一人っ子なのでなんとか。
    お子さん二人とか三人だと厳しいかもです。

    +6

    -7

  • 899. 匿名 2020/11/11(水) 18:57:48 

    >>896
    中受はリーマンだらけ

    そしてトピ違い

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2020/11/11(水) 18:59:39 

    >>890
    20年ほど前の中学の時の話です。
    今は毛玉だらけはあまり見ないですね。笑
    教育に一点集中でお金かけてるからか、あまり服にはお金かけてないうちがありました。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2020/11/11(水) 19:00:00 

    >>898
    お受験の話だからさ

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2020/11/11(水) 19:00:20 

    >>880
    中学受験はして当然というけど、その割には一番中学受験に熱心な親が多い文京区でも6割弱は公立中学に進学する訳だし

    一番公立進学率が高い区は85%は公立に行く

    そこまで中学受験は一般的じゃないんじゃない?
    まぁ、公立進学者の中には全部落ちたって人もいるけどね

    +6

    -1

  • 903. 匿名 2020/11/11(水) 19:01:25 

    >>875
    なんだか…お下品よ

    年収800万で毛玉だらけの服って実際にお聞きになったの?まず都心なのか地方なのかで話も違うし一律にどうこう言えないわ。受験=医者ってのも単純すぎて、さすが匿名掲示板

    例えば田舎で800万なら裕福層だろうし服が買えなくてボロボロなんて非現実的

    +8

    -2

  • 904. 匿名 2020/11/11(水) 19:04:51 

    >>891
    女子は少ない気がするけど制服ないとこはまぁまぁある。

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2020/11/11(水) 19:07:53 

    >>297
    話題逸れてしまいすみません。
    うちも中三受験生で公立第一志望ですが、公立一本って滑り止めの私立も受けさせないのですか?
    それはかなりのプレッシャーかと、、、

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2020/11/11(水) 19:07:56 

    トピ主の年齢が40とかなら老後を考えたときにやめた方がいいけど、二十代でこれからも収入アップするなら通わせてもまだ余裕あるかもね。
    普通のサラリーマンなら三十代後半くらいでその年収だろうから微妙だから環境が心配ならいっそ引越ししたほうがいいかもよ?賃貸ならね。
    それが無理なら中受から環境を変える。どっちかだなぁ。

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2020/11/11(水) 19:08:30 

    >>596
    私も、川口か、と
    結構切実だね
    やはり引っ越しの方が学校も住んでる街の治安も良くなっていいんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 908. 匿名 2020/11/11(水) 19:10:25 

    >>381
    主さん、甘すぎます!
    「経済的に一人っ子だろう」って思っているなら私立という選択肢はないのでは。
    小学校から私立に入れる家庭は、当たり前に中高大すべて私立になることでしょう。もちろん、奨学金借りるなんてもってのほか。
    学費は払えても、交通費もあるし、部活や習い事にもお金掛かるからね。

    そういうご家庭の奥様は、「働きに出る」必要のない人。
    この年収で大丈夫かな?なんて考える次元にいない。
    働きに出なきゃと思ってる時点でもう、絶対に私立には合わないよ!
    そこまで価値観が合わないとなると、主がお母様方と上手くやれないだけじゃなく、生活水準が違うから子供も学校で嫌な思いする可能性があるよ。

    ご主人が私立にこだわっているとのことだけど、ご主人ももちろん私立卒ですよね?
    小学校から私立行く子の家庭って、両親も普通に私立卒だったりする。
    真鍋かをりがテレビで話してた内容が参考になるよ。真鍋さんの場合、小学校じゃなくて幼稚園のお受験だけど。
    「エスカレーター式で行けるような私立には、その私立でなければならないと思っている家庭が行くと言われて。だから私みたいに『どっちにしようかな?』みたいな気持ちで行くと『辛い思いをするかもしれません。入ったとしてもその価値観の人とうまくやっていかないといけない』と言われて、うちは苦しいかもしれないと思って幼稚園受験はスルーした」

    私、以前附属小学校の近くに住んでたんだけど、附属小ですら無理してるお母さんたちって一目見ただけで分かったよ。
    主さんの地域の公立が評判良くないとのことだけど、それが私立に通うことで解決すると思ったら大間違いよ。生活費高くなっても、まともな地域へ引っ越して公立通った方がいいと思う。周りの環境も大切です。

    +16

    -10

  • 909. 匿名 2020/11/11(水) 19:10:47 

    >>466
    ね、私も違和感
    幼稚舎から大学じゃなく?
    女子部じゃなく高等部?

    +6

    -1

  • 910. 匿名 2020/11/11(水) 19:12:57 

    >>903
    875ですが、私が実際に感じたことを書いたまでです。
    匿名掲示板なので、参考程度に。
    ちなみに年収800万は主の話ですので、毛玉の子の話ではありません。
    確かに都市部と地方では環境に差があるので一括には出来ませんが、
    親が年収低くて頑張って行かせると、子供は結構苦労すると言いたかったのです。

    +3

    -6

  • 911. 匿名 2020/11/11(水) 19:13:03 

    >>782
    私は公立小→私立中高一貫→東大だけど、まさにそう思う。私立小の子は頭いい子もいれば頭悪い子もいればって感じでした。残念ながらこればかりは本人の資質で決まっちゃうのよね 笑
    それなりに裕福な家庭の子回りに多かったけど、子供は公立の環境を知らないような視野のせまい人にはしたくないと言ってる人多かった。

    +6

    -8

  • 912. 匿名 2020/11/11(水) 19:15:28 

    >>884
    負け惜しみだから相手にしないの♪

    うちの近所の子 うちの子が通るを わーー私立だーーーっ って逃げるのよ感じ悪い
    あの子達と御学友にならなくて済んだだけでもよかったと思うわ

    +6

    -3

  • 913. 匿名 2020/11/11(水) 19:16:04 

    >>8
    400万未満で私立に入学させる家庭はよっぽど何か理由があるのかな?
    小学校でいじめられてたとか。

    +15

    -0

  • 914. 匿名 2020/11/11(水) 19:17:17 

    >>880
    田舎者なので分からないのですが、東京だとほとんどの家庭は中学受験するの?
    関西ではどうなんだろう?兵庫とか大阪とか。

    +3

    -1

  • 915. 匿名 2020/11/11(水) 19:20:35 

    >>350
    受験トピに必ず現れるよね。
    こういう場しか居場所が無いんだろうね。

    +4

    -2

  • 916. 匿名 2020/11/11(水) 19:20:45 

    >>1
    小学校は厳しすぎると思う。都内の私立小は普通の会社員家庭の子は少数だし、それも総合商社とか外資金融系とか1000万余裕で超えてる人達だよ
    うちは中学受験の予定だけど、一般的な塾で月15万とかかかる時ある

    +13

    -6

  • 917. 匿名 2020/11/11(水) 19:20:45 

    >>880
    すみませんが、どこの地域か教えてくれませんか?

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2020/11/11(水) 19:21:34 

    >>899
    すみません、ありがとうございます

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2020/11/11(水) 19:21:38 

    川口在住で800万なら私立小を考えずに、もっと落ち着いた地域に引っ越して公立小に通わせる方が賢いような…

    +11

    -0

  • 920. 匿名 2020/11/11(水) 19:22:06 

    >>914
    都内に住んでるけどクラスの80%くらいが受験する感じ。だから公立中もレベル高くて内申取りづらいみたいだよ

    +3

    -3

  • 921. 匿名 2020/11/11(水) 19:22:38 

    >>914
    大阪郊外在住ですが8割9割が公立中学です。

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2020/11/11(水) 19:23:27 

    >>877
    そうよね

    私訪看よ!!
    ってウソついてまでしてマウントする職業なのかな?

    その人なんか気持ち悪いよね

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2020/11/11(水) 19:24:19 

    全然足りないですよ。
    後悔することになると思うので、やめた方が良いと思う。
    子供も頑張りだして、途中で辞めさせられるのは、辛いと思う。

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2020/11/11(水) 19:26:47 

    >>1
    我が家年収5000万で川崎住みだから慶應横浜と洗足近いし受けようかなーなんて一瞬思ってみたんだけど

    そんな年収低かったら入ってから苦労すると幼稚舎上がりの友人たちに言われた‥年収一億超えてないと下だって。

    +2

    -16

  • 925. 匿名 2020/11/11(水) 19:27:01 

    >>913
    労働所得ではない何かだと思います

    それと1500万まではジジババから

    +18

    -0

  • 926. 匿名 2020/11/11(水) 19:28:25 

    >>552
    そんなあからさまに自分を下に見てる友達とは縁切るわw
    品性がないよね

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2020/11/11(水) 19:29:48 

    私はお受験したけど世帯年収2000万以上はあった。父はサラリーマンじゃないし、周りも大体お父さんは医者とか弁護士、会社経営とかだった。サラリーマンでも実家が元々裕福なご家庭だったよ。お受験するのは自由だけど、私立だと結構学校から寄付金の連絡が来たり、学費以外にかかる費用が多かった。だから学費だけ見て行けそうと思うのは違うよ。

    +14

    -0

  • 928. 匿名 2020/11/11(水) 19:30:51 

    >>39
    これは本当にあると思う。
    うちは2人国立だけど 附属の幼稚園に通わせていた時にかなり痛感した。
    毎日 送迎だから余計に、肩身が狭かった。
    付き合いも濃かったしね。会話や持ち物があきらかに違うのよね。
    それで 嫌味言われたりするわけではないけど格差きつかった。
    夫にも幼稚園お受験の前に伝えてあったのに全然わかっちゃいない、何しに幼稚園行ってるんだと言われましたよ。
    夫は何もしないのに受験しろと言うし親子で頑張ってこれかよって思った。

    そういうことを気にしないなら大丈夫じゃないかな?
    学校のカラーにもよるし。
    あと、旦那さんの理解も大事だと思うよ。

    +15

    -0

  • 929. 匿名 2020/11/11(水) 19:31:09 

    >>745
    お疲れ様
    やり直し。

    貧乏生活が透けて見える。

    +4

    -1

  • 930. 匿名 2020/11/11(水) 19:31:13 

    >>924
    洗足なら大丈夫じゃないの?

    +9

    -1

  • 931. 匿名 2020/11/11(水) 19:31:47 

    >>81

    例えば名古屋は少なすぎだよね
    私立なら南山か名進研、椙山くらいしかない
    あとは国立の愛教大

    南山入るのは最難関なんじゃない?
    例え小学校でも
    そしたら超金持ちだらけだから大変そう

    +4

    -1

  • 932. 匿名 2020/11/11(水) 19:32:44 

    >>119
    年末大掃除を外注10万なら安い!みたいな家庭だよね

    +22

    -0

  • 933. 匿名 2020/11/11(水) 19:33:48 

    >>911
    下位互換で申し訳ないけど
    公立小→私立お嬢様中高一貫→旧帝でした。
    私としては、これがちょうどいいバランスだった。大学入ったときに、周りの環境の高低差にかなり戸惑ったけど、逆に内部推薦で私大に進学したら、狭い世界で価値観が形成されてしまったと思う。
    実際に10年間、学園が変わらない人はそうかも。

    とにかく、親への感謝がひとしお。
    「お受験」した訳ではないので、トピズレ失礼。

    +13

    -0

  • 934. 匿名 2020/11/11(水) 19:37:20 

    >>932
    年末の大掃除の外注は、安くて30万からですよ。
    どれだけ狭い家なのよ。笑  

    10万なんてありえないわ。

    +4

    -22

  • 935. 匿名 2020/11/11(水) 19:40:15 

    >>934
    すみません。うちはそれくらいで済むかな。
    狭いので…

    +16

    -0

  • 936. 匿名 2020/11/11(水) 19:40:29 

    >>896
    大手製薬会社勤務の方は結構いらっしゃる印象です。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2020/11/11(水) 19:40:34 

    >>745
    木下優樹菜の子供インターだけど両親、英語話せるの?

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2020/11/11(水) 19:41:15 

    >>35
    有名商社だと役職や年齢にもよるけど年収1500万〜2000万くらいかな?

    +6

    -4

  • 939. 匿名 2020/11/11(水) 19:41:23 

    >>916
    15万?ちなみに何ていう塾ですか?

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2020/11/11(水) 19:41:45 

    >>934
    それマウントのつもりなの?怖い

    +24

    -1

  • 941. 匿名 2020/11/11(水) 19:42:04 

    >>851
    うちもそう 子供は親の付き合いで友達を決めるわけではないので、母親が子供のために無理してママ友しているとしたら徒労だと思う

    一度勝手に友達の家に遊びに行ってしまってお食事してベンツで送られて帰って来ました その時は菓子折り持って待ってました
    それ以外は一切に関わりないですね
    収入はそれはそれぞれでしょうが親の最終学歴はそんなに変わりないのですよ

    +8

    -0

  • 942. 匿名 2020/11/11(水) 19:43:14 

    >>934
    頭悪そうなマウント・・・・   

    +13

    -1

  • 943. 匿名 2020/11/11(水) 19:43:29 

    >>940
    怖いけど、こういう人たちが親なんだから、子どももそんな感じだとおもうよ。
    親戚の子は同級生の金持ち自慢が嫌で大学はエスカレーターから外れたところにいった。

    +20

    -1

  • 944. 匿名 2020/11/11(水) 19:46:04 

    >>1
    地方と都市部で違うと思いますが、交通費合わせて6-8万くらいかかりませんか?年収800万でそれが工面できるかな?子供1人、住宅ローンがなければ大丈夫だと思います。

    +3

    -1

  • 945. 匿名 2020/11/11(水) 19:46:28 

    >>44
    都心じゃなければこれが1番だと思う。
    高校も県内進学校で、大学は指定校っていう手もある

    でも、高校まで公立だと大学も国立行きたくなるんだよね。県内進学校は国立めちゃくちゃ勧めてくるし。

    まあ、子どもの選択肢を狭めないためには、高校まで公立が1番効率いい

    +1

    -9

  • 946. 匿名 2020/11/11(水) 19:48:11 

    >>926
    ヨコだけど

    いいじゃん 利用してやればいいよ
    552さんは下らないプライドないし ハイソに迎合する能力もあるから大成しそう

    +0

    -1

  • 947. 匿名 2020/11/11(水) 19:48:23 

    なぜお受験と世帯年収が関係あるの?

    +0

    -6

  • 948. 匿名 2020/11/11(水) 19:49:40 

    >>881
    仕事で依頼されて知ってるの

    +0

    -1

  • 949. 匿名 2020/11/11(水) 19:49:52 

    お子さんの性別もあるけどお受験が本当に幸せな投資か分かんないよね。語学力だけ早くに定着させることにお金を使いました!

    +2

    -2

  • 950. 匿名 2020/11/11(水) 19:51:34 

    >>682
    公立で中高一貫校って国立ですか?
    中高一貫が良いけれど1つの国立をのぞいて私立だけなので中学から私立が良いのかなと考えています。
    まだ幼児なので漠然と考えているだけですが、国立だと問題も特殊だと聞いたので...

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2020/11/11(水) 19:52:50 

    >>21
    付属中はそんなことなかったよ

    +13

    -0

  • 952. 匿名 2020/11/11(水) 19:55:05 

    地域、学校によると思います。

    小学生2人私立小に入れています。
    ざっくり学費月10万ずつ。
    習い事5万ずつくらい。

    寄付金は任意。しない人も多い。

    普通のサラリーマン家庭は少なめ。
    サラリーマンの場合、夫婦共に大手勤務が多い。

    学校によりけりですが、うちは付き合いもたいしてないし、どちらかと言うと地味な学校。

    でもコロナの時もいち早くオンラインに切り替わったし、こんな時代だからこそ手厚い私立小で良かったと思う。

    +9

    -0

  • 953. 匿名 2020/11/11(水) 19:56:06 

    >>952
    寄附金は確かに任意だけど、しない家庭なんてあるんですか?

    +8

    -0

  • 954. 匿名 2020/11/11(水) 19:58:23 

    >>4
    教師ビンビン物語の学校みたい。ええ田舎者です。

    +4

    -0

  • 955. 匿名 2020/11/11(水) 19:58:50 

    >>627
    子供同士、お泊まり会とかない?
    泊まったら、ウチにも呼ぶ流れになる。
    小学生女子は特にそういうの好きだし敏感だから、親は精一杯もてなしたい。

    +9

    -1

  • 956. 匿名 2020/11/11(水) 20:00:35 

    >>952
    私も気になった!
    私立小の寄附金は任意=絶対だよね。
    都内ですか?

    +9

    -1

  • 957. 匿名 2020/11/11(水) 20:01:17 

    >>947
    宝くじがあたったのなら無収入でもいけるわよね そうよね 年収関係ないわよねw

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2020/11/11(水) 20:05:12 

    >>572
    多感な時期にそれはムリ笑
    できた(と思ってる)としたらそれは毒親

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2020/11/11(水) 20:05:17 

    都内の公立小だったけど同級生半分くらい中学受験して私立行った。そんなに金持ちばっかりだったとは思えないな。

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2020/11/11(水) 20:05:24 

    >>952
    寄付しない人なんている?
    何処で確認してるの?
    うち払ってなーい!なんていう家庭聞いた事ないよ。任意と言いつつ絶対納めるものだよ。

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2020/11/11(水) 20:06:28 

    >>939
    同じとこかわからないけど普通の授業料はそんなに高くなくても、基本授業にテキスト代や特別講座、テスト代なんか足して行くとそれくらいになる月も結構ある

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2020/11/11(水) 20:07:03 

    夫…600、妻…650で中学校からってどうですか?子供は一人っ子で初年度120万、年間学費90万ぐらいのお安めのところです。

    +6

    -0

  • 963. 匿名 2020/11/11(水) 20:07:06 

    >>950
    横だけど、国立ではないよ。
    公立の中高一貫。倍率がすごいよ。

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2020/11/11(水) 20:08:21 

    >>930
    私のコメントに対するマイナスの数見てるとそうなんですかね?その時は慶應の話ではなくて、森村や玉川なんかも含めて話していたんですが。

    どちらにせよ洗足は慶應横浜につぐものすごい秀才が集まるらしく‥うちの娘には無理かなって感じですが‥

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2020/11/11(水) 20:09:02 

    >>959
    金持ちじゃなくても(世帯で1000万程度で)、
    進学させる家もあるから、
    ざっと合わせたらクラスで半分程度はいるだろうね。

    +9

    -0

  • 966. 匿名 2020/11/11(水) 20:09:07 

    >>4
    うわ、こんなすぐに学校わかる写真なぜ載せるの

    +8

    -0

  • 967. 匿名 2020/11/11(水) 20:09:26 

    >>931
    >>564
    ウン十年前に南山小学校がまだない頃、
    中学から行きました。
    父は商社マン役員でしたが、肩身狭かったですw

    +0

    -1

  • 968. 匿名 2020/11/11(水) 20:10:59 

    子供二人、小学受験して私立だけど、おつきあいなんてないけどなぁ?

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2020/11/11(水) 20:11:03 

    >>809
    区内なら出来るけどな。
    区外が厳しくなっただけ。
    学区ではなく区ね。

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2020/11/11(水) 20:12:04 

    >>930
    大丈夫だと思う。塾いらずの授業を目指しているんでしょう。場所も超庶民的だし。

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2020/11/11(水) 20:12:51 

    >>964
    洗足と慶応並べる意味がわからないわ。
    御三家レベルでもないし。

    +14

    -1

  • 972. 匿名 2020/11/11(水) 20:14:07 

    >>924
    年収5000万で川崎住むものかなぁ。

    +13

    -1

  • 973. 匿名 2020/11/11(水) 20:16:23 

    >>874
    コピー機購入すっごい気持ちわかります!
    プリンターのコピー機能すごく時間かかるのなんの。
    お教室のプリント何枚もコピーしますからね…

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2020/11/11(水) 20:16:44 

    >>914
    兵庫県ですが公立小で半数近くは受験するみたいです。

    +4

    -3

  • 975. 匿名 2020/11/11(水) 20:19:45 

    >>964
    あざみ野在住なので周りに慶應横浜ゴロゴロいますが、皆さんどう考えても億はいっていないと思います。
    かなり非常識な親御さんが多く、お金持ちというよりは中の上くらいの見栄っ張りが行くイメージ。
    慶應横浜からは附属でも湘南しか行けなく同じ幼稚舎からはバカにされていると伺いました。
    横浜のほうが偏差値では上なのですけどね。
    森村や玉川は割と品のいいお金持ちが行くイメージ。
    会社の億超えの渋谷在住の方は森村に通われているようです。
    電車で見かける慶應の子→お行儀が悪い&ぶつかっても謝らない、森村→お話は小さい声で話してるのが校風をよく表しているなぁと思いました。
    あ、洗足も割とお行儀悪かったです(笑)

    +9

    -3

  • 976. 匿名 2020/11/11(水) 20:19:53 

    >>70
    150万×6年間からの大学費用。今から頑張って貯金します

    +3

    -1

  • 977. 匿名 2020/11/11(水) 20:20:08 

    >>964
    森村も大丈夫ですよ。
    洗足は学費の問題より合格できるかどうかかな…
    優秀なお子さんでも落ちると聞くので。

    +10

    -0

  • 978. 匿名 2020/11/11(水) 20:21:29 

    年収800万じゃ中学受験も微妙...

    +8

    -1

  • 979. 匿名 2020/11/11(水) 20:22:58 

    >>549
    そんな事ないけど。
    中学から入ってくる子達も頭が良いし、
    知ったかぶりはやめてもらいたい。
    名誉毀損で訴えたいレベル。

    +1

    -4

  • 980. 匿名 2020/11/11(水) 20:24:00 

    >>940
    これぐらいでマウントとか言わないでよ。

    +2

    -10

  • 981. 匿名 2020/11/11(水) 20:24:06 

    >>959
    名古屋ですが、都内とは公立or私立思想や進学意識が違いますね。おそらく地方はもっと。

    +0

    -1

  • 982. 匿名 2020/11/11(水) 20:24:14 

    >>976
    6年?

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2020/11/11(水) 20:25:19 

    中学から私立なら、サラリーマン家庭もいっぱいいるし、いいんじゃないかな?

    私は中学から私立だけど、小学校からその学校の子達は、家にお手伝いさんがいたり、別荘あるのは当たり前だったよ。。

    でも、下からのお金持ちの子が、中学からのサラリーマン家庭にマウントする事は一切なかった。

    家柄のいいお金持ちが多かったのと、中学受験組の方が圧倒的に頭がよかったから、一目置かれていた感じがあった。

    +11

    -0

  • 984. 匿名 2020/11/11(水) 20:25:45 

    >>942
    僻みって怖い。

    +2

    -5

  • 985. 匿名 2020/11/11(水) 20:29:02 

    >>905
    公立一本って事はたぶん相当志望校のランク下げてるかと…
    私の時も母子家庭の子が2つくらい下げて公立受けてたよ。あとは最悪の場合は底辺校の二次募集だね。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2020/11/11(水) 20:29:10 

    >>940
    マウントというか失礼な方だなって思う。
    世の中にはいろんな家庭があるからさ。

    +20

    -1

  • 987. 匿名 2020/11/11(水) 20:29:58 

    >>108
    学区に公営住宅はないが、政党がある某宗教団体の集会所がある。
    リサーチ不足で家を買ってしまった。
    一度だけ、隣の人に選挙の票をお願いしますと言われたよ。もちろん入れてません。


    +2

    -0

  • 988. 匿名 2020/11/11(水) 20:31:10 

    >>920
    優秀層が抜けてしまえば、玉石混合の公立小学生時代より公立中学のレベルは下がりそうですけど…

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2020/11/11(水) 20:31:39 

    >>954
    最低何口が基本ではあると思うけどたまにそういう縛りがない学校もある。普通は子どものために寄付するんだけどね。寄付=学校の設備投資でもあるけど。できない人は正直、ちょっと…。

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2020/11/11(水) 20:32:47 

    >>982
    中学の3年間高校の3年間

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2020/11/11(水) 20:35:38 

    >>975
    洗足はどんどん偏差値上がってるから入ってから大変。
    慶應は、受かってしまえば横浜だろうと慶應だし。
    森村は、昭和大学の医学部歯学部の推薦枠が増えましたよ。(神奈川でかなりのお金持ちが集まっているかな…皆さん、お手伝いさんが普通にいます。)

    975さんは、育ちがよさそうだからガツガツしてない森村か慶應横浜が合いそうですね。

    玉川は、(゜-゜)うーん…かな。



    +8

    -0

  • 992. 匿名 2020/11/11(水) 20:37:27 

    >>933
    東大も旧帝も、日本中の私立公立合わせてたって、受かる人はひと握り。残念ながら優秀でなければ、お金で解決したい親がいても仕方ない。

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2020/11/11(水) 20:39:59 

    >>134
    横だけど、
    親子仲が良い子が多いし、親の事も尊敬しているから、親の仕事や出身校の話も友達間でよくしてるよ。品とか考えた事も無かったな。
    親と同じ職業に就きたいとか親と同じ大学目指したいとか友達間で話すから、子供同士が仲良しの家庭なら、親御さんの情報も入ってくるよ。
    切磋琢磨されて、勉強も頑張っているしキチンとした家庭で育った子達に囲まれて良い環境だなって思う。聞かれて困るような家庭環境の子は、そもそも居ないように思うわ。

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2020/11/11(水) 20:48:45 

    >>967
    ええ!
    それで肩身狭いのか…
    大学偏差値高くないのにね…
    ブランド力

    +1

    -2

  • 995. 匿名 2020/11/11(水) 20:49:05 

    >>946
    下らないプライドで結構だわww

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2020/11/11(水) 20:49:25 

    >>959
    中学から私立は一般家庭でも選択肢入るけど、小学校から私立は流石に裕福じゃないと厳しいよね

    +9

    -0

  • 997. 匿名 2020/11/11(水) 20:49:50 

    >>159
    評判なんてザックリした話、噂話レベルだよね
    今は荒れてたとしてもその問題児たちが卒業したら落ち着く
    私立だって某女優の娘のいじめ事件や、賢くても学芸大附属の例もあるし、運だと思う


    +2

    -0

  • 998. 匿名 2020/11/11(水) 20:50:16 

    >>939
    中学受験の大手塾、どこでも六年生になればそのくらいかかってくるよ

    +4

    -1

  • 999. 匿名 2020/11/11(水) 20:52:19 

    >>1
    800万で私立小は背伸びし過ぎ。一人っ子なら中学受験からギリギリ現実的なライン。
    同じ家庭状況なのでそう思います。

    +9

    -0

  • 1000. 匿名 2020/11/11(水) 20:53:07 

    >>597
    レベル低いよ。浪人が特に多い。
    県のトップ校でも現役ならば埼玉大がマーチ行ければいい方だと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード