ガールズちゃんねる

お受験する家庭の年収

1671コメント2020/11/18(水) 23:42

  • 1. 匿名 2020/11/11(水) 10:49:09 

    サラリーマン家庭で年収800万円程度では厳しいでしょうか‥。
    公立優位の地域ですが公立小中学校の評判が良くないのでお受験検討中です。

    +348

    -105

  • 2. 匿名 2020/11/11(水) 10:50:23 

    やれると思えばやれる。
    気合や!!!

    +619

    -46

  • 3. 匿名 2020/11/11(水) 10:50:35 

    ホリエモンは裕福ではなかったけどお受験してたよ

    +15

    -52

  • 4. 匿名 2020/11/11(水) 10:51:08 

    お受験する家庭の年収

    +71

    -6

  • 5. 匿名 2020/11/11(水) 10:51:12 

    どうにかなるさ〜

    +26

    -32

  • 6. 匿名 2020/11/11(水) 10:51:18 

    旦那さんがまだ30くらいで子供ひとり
    いざとなったら奥さんもフルパートする予定ならいける

    +673

    -21

  • 7. 匿名 2020/11/11(水) 10:52:14 

    まーきの!

    +40

    -22

  • 8. 匿名 2020/11/11(水) 10:52:26 

    お受験する家庭の年収

    +85

    -11

  • 9. 匿名 2020/11/11(水) 10:52:30 

    >>3
    そういう家庭は大体親の実家が太い
    母親が裕福な家庭であまり稼がない旦那と結婚してしまったパターン

    +720

    -12

  • 10. 匿名 2020/11/11(水) 10:52:33 

    今の段階で年に200ほど貯金できているならそのうち100を回すとして、なら可能なのかな。一人っ子として

    +17

    -43

  • 11. 匿名 2020/11/11(水) 10:52:41 

    >>1
    学費や寄付金によるかな。
    一人っ子ですか?

    +335

    -6

  • 12. 匿名 2020/11/11(水) 10:53:04 

    受ける学校による
    金持ちだらけの、それこそ某幼稚舎とかだともし受かったとしてもちょっと惨めな思いすることになりそう
    サラリーマン家庭が多い学校ならよいと思う!

    +527

    -2

  • 13. 匿名 2020/11/11(水) 10:53:38 

    お受験する家庭の年収

    +13

    -42

  • 14. 匿名 2020/11/11(水) 10:53:39 

    >>10
    全然足りないよ

    +109

    -19

  • 15. 匿名 2020/11/11(水) 10:54:14 

    800~1000万て微妙だよね
    私立行かせるには高収入ではないのに無償対象外

    +761

    -10

  • 16. 匿名 2020/11/11(水) 10:54:49 

    >>1
    小学校から大学までの学費を計算してみる
    住宅ローンと合わせても大丈夫かどうか
    主も働く
    こどもの人数にもよる

    +338

    -3

  • 17. 匿名 2020/11/11(水) 10:54:51 

    >>1
    越境させたら?

    +82

    -11

  • 18. 匿名 2020/11/11(水) 10:54:51 

    子供は一人なの?

    +25

    -2

  • 19. 匿名 2020/11/11(水) 10:55:13 

    実家と義実家の援助が期待できるかどうかにもよりそう

    +156

    -5

  • 20. 匿名 2020/11/11(水) 10:55:14 

    ほんまもんのお金持ちもいるけど、夫婦でバリバリ稼いで一人っ子を小学校から私立に入れる家庭もあるよ。
    私学だからって全員が全員お金持ちと言うわけではないよ。
    専業で考えると年収は(ローンがないとして)800万なければきついかもね。

    +376

    -6

  • 21. 匿名 2020/11/11(水) 10:55:35 

    >>11
    そうそう
    あと付き合いとかも結構大変らしいし。

    +171

    -6

  • 22. 匿名 2020/11/11(水) 10:55:44 

    今の時点でその年収なら中学受験はできるだろうからそこからでも十分な気がする

    +178

    -4

  • 23. 匿名 2020/11/11(水) 10:56:45 

    住んでいる地域やローン残高や家賃にもよるよね。

    ただ、入ってから友達との付き合いも大変そう。

    +112

    -5

  • 24. 匿名 2020/11/11(水) 10:56:48 

    世帯年収が800万ですか?
    夫一人で800で妻がプラス300~400位で一人っ子でギリギリやっていけるくらいだと思う。(小学校~大学までの学費って考えて)
    私立行かせて家計がカツカツだと周囲の子どもとの差に辛くなるよ。
    住んでるところとか今の貯蓄額にもよるけどね。

    +303

    -7

  • 25. 匿名 2020/11/11(水) 10:56:55 

    年収2000万でマイホームローンあり、実家から援助なし。マイナスくらいそうだけど正直底辺だと思う。

    +29

    -76

  • 26. 匿名 2020/11/11(水) 10:57:13 

    一人っ子で、主さんが専業ならまだ余力あるし平気そう
    友達は700万プラス扶養内パートで中学から私立入れてた
    でも下の子は無理って言ってた(幸か不幸か下の子は上の受験期を見て絶対やりたくない!なんなら高校も行きたくない!みたいな感じになってるらしい)

    +20

    -20

  • 27. 匿名 2020/11/11(水) 10:57:32 

    >>20
    夫婦でバリバリ稼いでる家庭は世帯年収1000万は越えてると思う

    +299

    -7

  • 28. 匿名 2020/11/11(水) 10:57:40 

    中学から大学まで私立で大学は奨学金借りてた人いたな・・・

    +11

    -9

  • 29. 匿名 2020/11/11(水) 10:57:47 

    3人兄弟で私と弟が小学校から私立入ったけど、地方都市で父の年収2000万くらいだったみたい
    決して裕福な生活は出来なかった気がする
    私が今年大学卒業して弟だけの学費になったからようやく楽になったと言ってるけど…
    親のおかげで食いっぱぐれないお仕事に就けたから感謝してます

    +339

    -15

  • 30. 匿名 2020/11/11(水) 10:58:17 

    私立は厳しいかも。子供1人だったらカツカツいけるか…小学校からだとやっぱきついかな。
    国立付属の選択肢はないのかな?

    +185

    -3

  • 31. 匿名 2020/11/11(水) 10:58:21 

    >>20
    どちらも総合職の共働きでガッツリ稼いで、子どもの教育にお金かけてる人かっこいいよね
    主さんのところは専業か共働きか知らないけど、世帯収入800万だとちょっと厳しいかも

    +225

    -11

  • 32. 匿名 2020/11/11(水) 10:58:24 

    大学も考えてたらそれなりに用意しなきゃいけない。
    国立小学校は抽選があるから庶民なら国立の方がいいかも。
    今の段階で年収1000超えて更にここから下がらず上がる前提じゃないと私立小は後から厳しくなる。
    年間100万と考えて小6中3高3の学費寄付金等だけで1500万は必要になるし。そこに塾代も必要になってくる。習い事もね。
    あとは家族の旅行だったり趣味だったりというところも余裕がないと生活辛いよ。

    +172

    -3

  • 33. 匿名 2020/11/11(水) 10:58:50 

    >>9
    裕福であることの素晴らしさを知らなくて、貧乏の辛さを分からなくて結婚しちゃうんだよね。私や。

    +442

    -8

  • 34. 匿名 2020/11/11(水) 10:59:12 

    年収系のトピってどこまで本当なんだろう。
    最近年収2000万、資産1億が普通なのだろうかとかと麻痺して来たよ

    +200

    -8

  • 35. 匿名 2020/11/11(水) 10:59:39 

    >>1
    受験する私立によるんじゃないのかな
    寄付金とか合格以降も出費あるの知ってたほうがいいよ
    私の通ってた私立の付属は年間150万くらいだったなでも寄付金とかあるし
    兄はの私立の付属は某有名付属だけど私よりも低いって両親がいってたなあ
    寄付金も大学卒業と同時に返金してくれたらしい
    私の通ってた学校はなかったなw

    父親は某有名商社の商社マン

    +93

    -29

  • 36. 匿名 2020/11/11(水) 10:59:49 

    その年収だと無理ではないが余裕までとはいえない
    主の覚悟が必要だと思う
    公立はあまり評判が良くないと聞いたけど、私が働くくらいなら別にいっか、くらいなら止めた方が良い

    +72

    -5

  • 37. 匿名 2020/11/11(水) 10:59:57 

    >>3
    お受験って中学受験には言わないよ
    主も小学校受験のつもりで言ってると読み取れるけど
    ご自分の周りで小学校受験の縁がないんだね
    縁がないのによくトピに書こうとしたよね

    +41

    -73

  • 38. 匿名 2020/11/11(水) 11:00:14 

    受験する学校によるよ

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2020/11/11(水) 11:00:28 

    一人っ子なら平気でしょ
    ただ金銭的な格差を感じる場面はきっと多いはず
    そこを気にせず子供の為に尽くせるかだと思う

    +98

    -6

  • 40. 匿名 2020/11/11(水) 11:00:34 

    大学まで考えると、せめて小学校は公立だよ。
    800だと大学までもたないよ

    +203

    -3

  • 41. 匿名 2020/11/11(水) 11:00:44 

    私立小学校いれるとおそらく高校まで私立にはなるよね。大学も私立になるほうが多いと思うし。
    他の支出がわからないからなんともいえないけど、私立小学校いかせても貯めれる、もしくは毎月の生活費で学費賄えるなら大丈夫

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2020/11/11(水) 11:00:53 

    なんとかならないでしょう
    800万だと中学から私立が妥当な気がします

    +213

    -4

  • 43. 匿名 2020/11/11(水) 11:01:03 

    一貫校希望なのかな?
    女児?男児?それにもよるかなぁ。

    中学受験必須の私立小もあるからよく調べた方がいいですよ。本当に情報を得ることが大事。

    +23

    -2

  • 44. 匿名 2020/11/11(水) 11:01:21 

    うち世帯収入で900~1000万くらい。一人っ子。
    こどもは小中高までは公立+塾にするつもりです。
    大学は私学でも大丈夫なように準備しときます。

    我々の老後資金も貯めておきたいので、学費でカツカツになるのは避けたいなと。

    +182

    -4

  • 45. 匿名 2020/11/11(水) 11:01:49 

    >>37
    そこ意地悪い書き方、
    アタマ2行で足りてるのに。

    +73

    -10

  • 46. 匿名 2020/11/11(水) 11:01:59 

    >>1
    ひとりっ子ならギリギリ。
    プラスあなたが専業主婦から最低でもパートするかフルタイムで働かなきゃ子どもが大きくなったときと老後が怖いなー。
    公立の評判が良くなくても小学校は公立、中学から私立の方がいいんじゃない?評判が悪いというなら家でしっかりサポートすればいいんだし。

    +214

    -7

  • 47. 匿名 2020/11/11(水) 11:02:46 

    >>25
    マイナスくらうのは年収がどうこうじゃなくて、いきなり自分語りを始める空気の読めなさでは?

    +100

    -8

  • 48. 匿名 2020/11/11(水) 11:03:05 

    一人っ子でも年収最低1500万は必要
    都内だと2000万
    ただし、ご主人のみで稼げる場合

    +91

    -13

  • 49. 匿名 2020/11/11(水) 11:03:21 

    地方都市在住、年収1000万、専業主婦、子供ふたり。
    住宅ローン月10万あり。私立小学校のお受験諦めました。

    +94

    -6

  • 50. 匿名 2020/11/11(水) 11:03:26 

    小学校から私立通わせるような世帯としては、どうしても貧乏な部類に入ってしまうだろうから、主とお子さんがそれを受けいれられるかどうかかも

    +82

    -2

  • 51. 匿名 2020/11/11(水) 11:03:35 

    私立なんて小学校でも中学でも上見たらきりがないんだよ…青天井だもん

    自分が大丈夫なら大丈夫なのよ
    自分の家計のことなんてそんだけ稼いでたらわかるでしょ?
    私だって学歴は普通だし旦那も普通のメーカー
    私の実家が不動産経営でそれを引き継いで旦那の何倍も収入あるからこそ私立へ楽に行けたの。でも私立には上には上がいる。別に比べるつもりもない。自分が学費が払えるならなんの問題もない。ただそれだけ。

    +12

    -15

  • 52. 匿名 2020/11/11(水) 11:04:04 

    これからの社会情勢考えると共働きとしても昇給を楽観視できないよね。最悪夫婦揃ってリストラもある。

    +33

    -3

  • 53. 匿名 2020/11/11(水) 11:04:44 

    ところで主さんのお子さんは何歳なの?

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2020/11/11(水) 11:04:52 

    >>1
    旦那一馬力で900万だけど、一馬力で私立は難しいだろうなとおもってるよ。

    +210

    -8

  • 55. 匿名 2020/11/11(水) 11:05:12 

    >>1
    費用の差があるから学校にもよるけど
    まあ大丈夫じゃないかな800なら

    +7

    -25

  • 56. 匿名 2020/11/11(水) 11:05:17 

    >>33
    うちの娘がそうなりそう
    うちは特別裕福と言うわけではないが、主人の給料は1000万越えてるし、ゆったりと生活できてる

    お金がないことの大変さがわかんないんだろうね
    年収300万くらいの学歴もイマイチの男とつきあい始めた

    +114

    -40

  • 57. 匿名 2020/11/11(水) 11:05:29 

    >>53
    文面からして就学前じゃない?

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2020/11/11(水) 11:05:48 

    >>33
    そしてプライドだけ残って離婚。うちの姉

    +107

    -2

  • 59. 匿名 2020/11/11(水) 11:06:20 

    >>54
    一人っ子で学費が抑え目のところなら大丈夫かな。
    でも小学校高学年あたりからお母さんも働かないと厳しいかも…
    中高でさらにお金がかかるから。

    +57

    -1

  • 60. 匿名 2020/11/11(水) 11:06:27 

    >>33
    眞子さま思い出しちゃったわ

    +123

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/11(水) 11:06:47 

    いまの年収800万円以上が、少なくともあと15年は続く
    (つまり倒産や転職が無く、かつ、定年まで間がある)
    習いごとは厳選する覚悟がある
    奥さまも仕事をする覚悟とスキルを持っている
    他に多額のローンがない(住宅・車など)
    両方の祖父母の介護が、当面は心配ない
    離婚の心配が無い
    お子様を医学部へは多分行かせない


    という条件が満たされる場合は、何とかなるような気がします。
    私の知り合いでも、お子様が私立小・中・高でお母様がパートをしているかたは結構いらっしゃいます。
    親がいろいろ節約して、子供の教育費に回すご家庭は、珍しくないです。

    +32

    -4

  • 62. 匿名 2020/11/11(水) 11:06:51 

    >>45
    エアプが居座るよりマシ

    +0

    -11

  • 63. 匿名 2020/11/11(水) 11:06:52 

    >>56
    まぁ、そう育てちゃったんだしね

    +106

    -2

  • 64. 匿名 2020/11/11(水) 11:06:53 

    公立の小中学校の環境が良いところを探して引っ越す方が安く上がりそう

    +87

    -2

  • 65. 匿名 2020/11/11(水) 11:07:39 

    >>37
    言い方

    +40

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/11(水) 11:07:57 

    >>1
    地域や学校にもよりますけど、身の丈に合った選択をした方がいいですよ。
    そうでないと、お子さんがかわいそうです。

    +99

    -6

  • 67. 匿名 2020/11/11(水) 11:08:14 

    正直800万で私立小学校の発想はない

    +150

    -1

  • 68. 匿名 2020/11/11(水) 11:08:40 

    >>1
    子供は1人ですか?受験は小学校?
    それにもよる

    +38

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/11(水) 11:08:43 

    >>25
    教育・学費に関する言及は、、?

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/11(水) 11:08:45 

    >>1
    平均年間120出せるなら大丈夫
    学校費以外の色々含めてね

    +89

    -1

  • 71. 匿名 2020/11/11(水) 11:08:49 

    >>65
    あら、ごめんなさいね
    刺さっちゃった?

    +0

    -30

  • 72. 匿名 2020/11/11(水) 11:08:53 

    いったん私立に入ると、そこから公立に行くのって、すごく大変な気がする

    お子さんが慣れないのもそうだけど、私立から公立に来ただなんて、何かワケあり!?と思われたり

    それにたぶん、公立と私立って、使ってる教科書が違うだろうから、高校からは公立で、となったら、受験に不利な気もする

    いったん私立にいれたら、たぶん高校卒業までは私立になるだろうから、その分の余裕がない時は、やめといた方がいいと思う
    小学校は公立で、中学校から私立にするとか

    +69

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/11(水) 11:09:02 

    小学校ならそんなに環境は影響しないと思う。
    勉強は受験塾ですればいいし。

    +14

    -2

  • 74. 匿名 2020/11/11(水) 11:09:25 

    私立中学なら800万のサラリーマンもザラにいるけど、小学生からだと祖父母から裕福な家や、安定した不労所得があったり経営者の家が多いよ。

    +96

    -2

  • 75. 匿名 2020/11/11(水) 11:09:42 

    実際小学校受験させる家庭の年収はわからないけど通わせてみてわかるのは、とてつもない大金持ちはクラスの数人程度。
    名前を言ったら誰もが知ってる企業の孫や子供などね。
    あとは医師弁護士経営者芸能人多かった。

    +35

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/11(水) 11:09:48 

    小中って書いてるから小学校の受験だよね?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/11(水) 11:09:59 

    私立小もそうだけど、幼児教室も結構かかるかなぁ。
    その費用でヒーヒー言ってしまうようなら諦めて中受の方がいいかな

    +48

    -2

  • 78. 匿名 2020/11/11(水) 11:10:02 

    >>59
    あとは塾と習いごとをなにさせるかだね。
    中学上がるために最低限成績ないと放校される学校もあるし、寄付金高めのところもあるし、私立小行かせてるから習いごと無理とかの可能性もあるし。
    旦那がサラリーマンなら出世コース外れたときにどうするかもあるし。
    まぁ私立小からこの年収だと援助ないと厳しいー。

    +32

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/11(水) 11:10:16 

    校区の学校の評判がよくなくてーと言えるのはもっと上の年収の家庭なんだよね、実際は
    その人らからすると800万も庶民

    +54

    -1

  • 80. 匿名 2020/11/11(水) 11:10:28 

    パートで先行き不安な妻側のパート年収を「世帯収入」に入れるのは危険だと思う。受験関係なく。

    +65

    -1

  • 81. 匿名 2020/11/11(水) 11:10:40 

    >>1
    小学校から?そもそも公立優位の地域に私立小学校って少なくない?
    東京とか大阪ならいろいろ私立でも選べそうだと思うけど。

    +70

    -2

  • 82. 匿名 2020/11/11(水) 11:11:07 

    >>25
    あははは
    年収2000万は裕福層にはなるよ~
    構ってちゃんだな

    +42

    -2

  • 83. 匿名 2020/11/11(水) 11:11:18 

    >>1
    一人っ子で夫一馬力で800万ならいける
    妻が働きに行けば余力あるし
    でもあまりにも金持ち多い所や小学校からじゃなく中高一貫校とか賢い普通家庭の子どもが多い所がいいかも
    子どもが劣等感でいっぱいにならないように
    後は小学校からお金かけたのにお勉強苦手で公立中学戻ってきて結局偏差値低い高校行ってる人もいるからギリギリで小学校から賭けに出るのは勿体ないかも

    +142

    -8

  • 84. 匿名 2020/11/11(水) 11:11:50 

    >>12
    私立小学校でサラリーマン多い学校なんてないでしょ
    ほとんど医者か経営者だよ

    +107

    -13

  • 85. 匿名 2020/11/11(水) 11:11:52 

    >>26
    何故友達の家の年収をはっきり知っているの?

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/11(水) 11:12:11 

    >>1
    偏差値よりも親の金持ちの多さを、口コミで調べた方がいいね。私立小からって、信じられないくらいの富裕層がウジャウジャいるから。
    運良く入れたとしても、あまりにも周りの環境が違い過ぎると、子供はツラくなる。
    小学生って結構残酷だし、多感な思春期も
    あくまで通い続けるのは、親ではなく子供。

    +205

    -2

  • 87. 匿名 2020/11/11(水) 11:12:25 

    >>82
    2000は定義上、富裕層ではない。資産1億と年収3000から富裕層^_^

    +5

    -17

  • 88. 匿名 2020/11/11(水) 11:13:37 

    >>64
    正直、よっぽど酷くない限り引っ越しても公立なんて似たり寄ったりじゃない?

    +34

    -1

  • 89. 匿名 2020/11/11(水) 11:13:45 

    >>34
    どんな大企業に勤めてても普通のサラリーマンの年収2000万が普通とかないし、1000万でも40超えが当たり前だよ。

    +111

    -12

  • 90. 匿名 2020/11/11(水) 11:13:50 

    学費を払えても周りは習い事を多数やってます。
    水泳、ピアノ、バレエ…と3〜4つやってるから、私立小に入っても習い事を我慢させずにできるならいいんじゃないかな。

    +29

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/11(水) 11:13:57 

    >>71
    横だけど、嫌味な言い方だね

    誰だって、知らないことはあるんだから、「お受験というのは、主に小学校受験のことを指すから、主が言ってるのは小学校受験じゃない?」とか、普通に教えたらよくない?

    +47

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/11(水) 11:14:12 

    幼稚園に2人兄弟で小学校から私立に進学する子が去年は学年で5人いたな。下世話だけど年収が気になった。
    一人っ子ならまだしも、兄弟2人とも小学校から私立となると、かなりの高収入だよね。
    授業料も学校によってピンキリとは言え。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2020/11/11(水) 11:14:18 

    2000万あるけどお受験しません。できれば全部公立に行かせたい。夫婦共に公立で育ったからです。

    +17

    -19

  • 94. 匿名 2020/11/11(水) 11:14:37 

    小学校ということはまだぢ先に中高大とある、小学校も6年。それで今不安があるならやめたほうがいいかも。あまりに先が長い

    +9

    -2

  • 95. 匿名 2020/11/11(水) 11:14:46 

    >>82
    都内だと、世帯で2000万は普通かな
    世帯で4000万あればある程度裕福と言えるかも。


    ↑よく年収系トピで出てくるw

    +65

    -2

  • 96. 匿名 2020/11/11(水) 11:14:52 

    評判いい公立学校の近くに引っ越しては?

    +12

    -2

  • 97. 匿名 2020/11/11(水) 11:15:11 

    我が家も事業をしていて、今旦那の年収があがるかどうかの瀬戸際。
    上がれば余裕、上がらなくてもまぁ、いけるかな、くらい。

    それプラス、ありがたいことに実家の援助あり。

    お受験するかどうかずっと悩んでいるけど、
    もう年中さんだから、とりあえず先日お教室には入れた。

    悩んでたら受験対策おくれちゃうし。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/11(水) 11:15:16 

    子供1人なら平気そう

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2020/11/11(水) 11:15:28 

    >>56裕福な子はそういうパターン多いよね
    よくわからんイケメンと恋愛して結婚する
    親が裕福だから、単純に顔がタイプで優しい人であれば他は気にしないんだろうね。現実を知らない
    そして援助されて暮らしていく。羨ましい

    +173

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/11(水) 11:15:59 

    >>84
    公立優位の地域の私立ならサラリーマンや公務員家庭も沢山いるよ。半分ぐらいはそうだよ。
    でも他の人も書いてあるけれどそういう家って実家が金あって援助受けたりしてる。
    完全一馬力はほぼいない。
    普通に海外旅行のお土産交換していて何処からその金が?と思うけど大抵は実家。

    +67

    -2

  • 101. 匿名 2020/11/11(水) 11:16:04 

    公立見下してるけど、お受験受かって今度は金持ちママから主が見下されるじゃない?

    +9

    -10

  • 102. 匿名 2020/11/11(水) 11:16:08 

    うちの子供は中学から私立ですが、無理しているご家庭のお子さんが不憫に思うことがあります。
    学費以外にかかるところがネックなんです。

    「あいつは何でもくれくれ言う」という子がいて不思議に思っていましたら、離婚されて母子家庭でした。家も学校から遠く、通学時間がかかるそうで、「頭がいいのだから、公立中で充分なのに」と思いました。

    息子の学校は難関校ですので、それだけの実力の子供は公立でも充分だと感じました。
    私立でなければ「くれくれ病」にならずに済んでいたかも知れないですからね。
    本当に無理するだけのメリットはありませんよ。

    夏休みも差が出ますよ。男子でさえ、「~に行く」とか言い合いますし、お土産は当たり前です。
    友達の子供は女子ですが「お土産貰ったのにお返しができない」と北海道に行っていました。女子はすごいですよ。姪は友達に「うちのパパは京大だけどあなたのお父さんはどこの大学?」と聞かれたそうです。
    中学でさえもこの調子なので、小学校ともなるともっとすごいのではないですか?その差が大きいことといったらね。

    +15

    -29

  • 103. 匿名 2020/11/11(水) 11:16:32 

    >>12
    うちは商社マンだったけど、貧乏扱い。笑
    全然貧乏じゃないのにね。
    サラリーマンはかなり少ないよ
    中小企業や医者の娘が多いねー。

    +92

    -4

  • 104. 匿名 2020/11/11(水) 11:17:00 

    地方子供1人年収1100万です。中学受験を控えてます。

    +6

    -5

  • 105. 匿名 2020/11/11(水) 11:17:20 

    >>87
    あのさ、ガル民妄想にはもう飽きたの
    都内の土地が高いのも知ってる

    一般的に年収2千万以上のお宅は裕福ね
    うちの父は裁判官だけどそんなにもなかったよー

    +8

    -9

  • 106. 匿名 2020/11/11(水) 11:17:34 

    >>2
    無理は続かないよ。
    受かってもいいけどさ。

    +27

    -2

  • 107. 匿名 2020/11/11(水) 11:18:07 

    >>56
    私立に行かせたがる親って結局こうなるのが嫌で底辺がいない環境に置いておきたいんだと思ってた。

    +148

    -1

  • 108. 匿名 2020/11/11(水) 11:18:34 

    公立小中の評判が悪いって、治安が悪いってことですか?
    学区に外国人が溜まっている地域があるとか、公営住宅があるってことなら、引っ越してもう少し良い地域に行けばいいけど
    家を買ってるから引っ越せないってことですか?
    小学校から評判が悪いって、地域自体厳しそう

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/11(水) 11:18:54 

    >>105
    富裕層の定義だからね。
    2000万は裕福だけど富裕層じゃないし、裁判官はブルジョワではない。

    +23

    -5

  • 110. 匿名 2020/11/11(水) 11:19:07 

    >>93
    うちもそう
    私立ってすごい楽しそうなイメージがあるけど
    私も夫も公立の小中高→国立大学だから子どももそうなるかなと思ってる
    子どもが希望するなら私学の高校や大学でも大丈夫だけど

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2020/11/11(水) 11:19:18 

    >>93
    2000万あるならそこは自由にさせたれ
    年収が低くて進路に制限かけるのだってどうかと思うのに

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/11(水) 11:19:18 

    奨学金寄付してるおばちゃんだけど、
    そもそも少子化なのにこんなに学校が乱立してて教育費にお金かかってる事を何の疑問も持たない世がおかしい。

    +64

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/11(水) 11:19:54 

    >>56
    よその子の話かと思いきや娘さんか

    +51

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/11(水) 11:20:35 

    >>85
    別に無理矢理聞き出したわけじゃないですよ
    こっちが聞かなくても話の流れでペラペラ喋る人もいますよ、年収に限らず

    +13

    -3

  • 115. 匿名 2020/11/11(水) 11:21:01 

    その学校の教育方針に惹かれて、私立にするんならいいと思うけど、公立は評判が良くないから私立って考えだと、仮にその私立の学校で、ヤンチャな生徒がいたらどうするの?

    あの天下の学習院だって、愛子さまをいじめるような男子児童がいたんだし、内情なんてわからないよ

    +56

    -5

  • 116. 匿名 2020/11/11(水) 11:21:29 

    子どもを私立中学に通わせています。
    もう一人下の子がいますが、こちらは公立予定
    私立と言っても名門ではありませんし、偏差値もそんなに高くはありません。
    主人の年収は600万です。今のところ格差(貧乏で部活をさせてあげられないとか)を感じさせるようなことはないと思いませんし、補助もローンも受けておりません。
    母親もパートの方たくさんいます。
    ここで年収1500万、2000万とか出てきて驚いていますが、私立と言ってもかなり色々あると思います。

    +18

    -16

  • 117. 匿名 2020/11/11(水) 11:21:54 

    レストランで全員紺色に服着たママ友軍団いたけど
    話の内容聞こえてきたけどなんか付き合い大変そう思った

    +41

    -2

  • 118. 匿名 2020/11/11(水) 11:22:32 

    10年少し前、中学受験の専門塾日能研に通う塾生家庭の平均年収は「1,400万」と
    テレ朝お昼のワイドショーの新聞記事を読み上げコーナーで佐々木アナが発表してましたよ。

    さらにもっと前に梶原茂のラジオ番組で
    慶應幼稚舎に通う家の平均年収は4,000万と話してました。

    ちなみに中学受験では確か玉川学園が一番
    初年度納付金が高かったような記憶があります。
    (美空ひばりの息子やDAIGOが通った学校です)

    +31

    -3

  • 119. 匿名 2020/11/11(水) 11:22:52 

    >>1
    サラリーマンで私立の小学校行かせてる人いるけど肩身狭いらしいよ。
    クラスのお友だちの親は桁外れの金持ちか医者や弁護士ばかりって言ってた。
    全部が全部じゃないと思うけど。
    ちなみに京都の有名大学の付属小の話です。

    +124

    -7

  • 120. 匿名 2020/11/11(水) 11:23:14 

    >>1
    小学校からならちょっとキツイような気もするけど、お子さんは一人でまだ幼稚園かな?
    それなら旦那さんも若いだろうし、これから収入は上がっていくだろうから何とかなるかも!
    ずっと800万ならやめた方が良いと思います。

    +51

    -4

  • 121. 匿名 2020/11/11(水) 11:23:50 

    小学生の時の親友が私立行ったけど
    中学生になるとブランドにも詳しくなるから
    それほど裕福じゃないとボロクソ言われるみたい

    +5

    -3

  • 122. 匿名 2020/11/11(水) 11:24:24 

    >>108
    家を買ってしまったなら単なるリサーチ不足で無計画だよね。私立行かせても失敗しそう。

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2020/11/11(水) 11:24:52 

    >>71
    いえいえ。みんなで気持ち良く書き込みしましょ。

    +15

    -2

  • 124. 匿名 2020/11/11(水) 11:25:04 

    >>1
    新年中児がいます(ひとりっこ)。
    都内で収入同じくらい、持ち家ローンなし、教育資金2000万円用意済みで受験します。
    すでに通塾されていますか?
    塾の月謝が10万円近くかかりますし、これから冬季講習でさらに10万円。
    問題集も約10万円のセットがいくつか…とポンポンお金が出ていきますが大丈夫ですか?
    我が家は通塾は毎月のお給料から出すので、入学時にはまだ2000万円ある予定ですが、正直ぎりぎりかなと思っています。
    いまはこどものサポートのため私は専業ですが、必要ならいずれ扶養内パートくらいで働きに出ます。

    +75

    -4

  • 125. 匿名 2020/11/11(水) 11:25:28 

    >>116
    私立小の話だからね。

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/11(水) 11:25:29 

    >>89
    いやいやそんな事ないよ
    20代では無いだろうけど
    30代40代だと確実に2000万3000万はあるよ
    物凄い激務だけどね
    民間大手企業を舐めたらいかん

    +10

    -59

  • 127. 匿名 2020/11/11(水) 11:25:32 

    お金も大事だけど、子供の学力も大事。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/11(水) 11:26:20 

    >>101
    それ分かる。
    我が家も主と同じぐらいの層で地方と言うのもあり、公立だと小金持ちやエリート扱いされるけれど、私立だと下の方になってしまう。
    それでも見栄を張りたいしそのお仲間に形だけでも入りたいのなら節約でもパートでもして頑張れば良いと思うし、同じ層の仲間やちょっと下の層から羨ましがられるぐらいの方が心に余裕持てそうだったら無理せず公立で良いと思う。
    子供のタイプも考えて。
    私立でもイジメや問題児は普通にいるからね。
    連休明けに周りが海外旅行の話をしていても、全然平気〜うちは伊豆に行ったよ〜って性格なら良いけれど、惨めに思うタイプなら可哀想かな。
    メンタル強くて流されないタイプなら公立でも何処でもやって行けそうだけど。

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/11(水) 11:26:22 

    夫婦でバリバリ稼いでいたら時間的に受験対策できる?
    出来るならバリバリ稼いでいきたいなあ

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2020/11/11(水) 11:26:38 

    >>108
    まだ小学入学前ならそれもありだよね。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/11(水) 11:26:45 

    >>109
    ブルジョワとは言わんよ笑
    私は小中一貫校生だったけど確か年100万ちょい経かったみたいよー

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2020/11/11(水) 11:27:16 

    >>126
    ぽかーん ぽかーん ぽかーん

    +30

    -1

  • 133. 匿名 2020/11/11(水) 11:27:32 

    周りお金持ちで自分の家が一番下だと病まない?

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2020/11/11(水) 11:27:38 

    >>102
    本当に難関校?
    ずいぶん品の無い学校に通わせてるね
    他所の家のことは聞かないし、自分からペラペラ話さないという教育はされてないのかな

    +51

    -2

  • 135. 匿名 2020/11/11(水) 11:27:40 

    >>9
    うちの事だな。
    うちは中学からだけど、塾代からはじまり援助で成り立ってます。

    +91

    -2

  • 136. 匿名 2020/11/11(水) 11:27:48 

    >>116
    兄弟格差は?

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/11(水) 11:27:53 

    >>62

    頭悪そう

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/11(水) 11:29:14 

    進学校だとお金持ちより頭良い子がカーストトップ

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2020/11/11(水) 11:30:00 

    >>1
    うち都内1000万超えてるけど、お受験させようと思わないよ。
    かなり無理することになると思う。
    お付き合いも大変だよ。

    +112

    -5

  • 140. 匿名 2020/11/11(水) 11:30:29 

    >>118
    年収2,500万以上でさえ、全体で0.3%くらいしかいないのに、慶應に通う子の親が年収4000万って、上が何億とか稼いでて、平均をつり上げてるとかじゃなくて?

    +17

    -4

  • 141. 匿名 2020/11/11(水) 11:30:51 

    >>56
    姉がそうだったけど、生まれた子がすごく元気で逞しくて、それはそれでアリかと思った。
    なんていうか、いいウチのボンて生きる力がちょっと弱い?恵まれた環境下でしか力を発揮できないというか。
    ド底辺は論外だけど、ちょっと下気味の庶民ならいいんでない?

    +83

    -1

  • 142. 匿名 2020/11/11(水) 11:31:21 

    >>139
    都内だと厳しいよね
    兄弟いるとまず無理だし

    +43

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/11(水) 11:31:32 

    >>1
    旦那さんが30前半くらいで、一人で年収800万なら子供一人くらいギリギリ大丈夫かな!?
    いざとなれば、妻がパート出ればいいしね!

    私は小学校なんて私は何処でもいいやって感じ。

    とりあえず、うちは子供二人で共働き世帯年収1200万くらいだけど、高校まで公立に行けたら行かせたい。って感じの経済状況だよ。塾行かせておこう。ってくらいしか考えてないや。

    私の通っていた中学は茶髪とか◯◯組の娘とか居たけど、市内で一番有名高校の合格率高かったよ。大手メーカー社宅や公務員社宅が学区内に沢山あったからかな?
    噂だけではわからないから、中学生受験の状況とか小学校に聞けたら聞いてみるといいね。あとは小学校付近の塾とか情報持ってるよ。

    +20

    -5

  • 144. 匿名 2020/11/11(水) 11:32:01 

    >>126
    うちの会社は50代以上の役員でその年収。
    30代で800万、40代管理職でやっと1000万超えるぐらい。
    30代で2、3千万貰えるって何処だろう。
    そんな所ある?
    外資とかはちょっと知らない世界だけど。

    +32

    -2

  • 145. 匿名 2020/11/11(水) 11:32:28 

    >>140
    その0.3%の妻がガルちゃんに大集合してるのですね

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2020/11/11(水) 11:32:33 

    >>35
    寄付金は帰ってこないよ。寄付なんだもん。
    帰ってくるのは協力基金みたいなのだと思う。

    +100

    -2

  • 147. 匿名 2020/11/11(水) 11:33:39 

    >>116
    私立小と私立中は全く別世界だよ

    +52

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/11(水) 11:34:00 

    >>102
    釣りざますか?

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/11(水) 11:34:20 

    >>1
    賃貸がローンか。
    賃貸なら引っ越ししたらいい。
    家を買ってるなら公立小学校から中受の方が良さそう。無理して私立小学校行かせる必要はないと思う。
    専業主婦なら家で子どもの勉強や気持ちのフォローもしやすいし。
    私立に行ったからと言ってうまくいくとも限らないし、その年収で私立小学校に行くことで失われることをよく考えて方がいい。
    というわけで行かせたい私立小学校の学費、寄付金、レベル等を確認してトピ主の収支と旦那さんの今後の収入がどうなるか考えた上でよくよく考えたらいいかと。
    でも私なら私立小はおすすめしない笑。

    +45

    -1

  • 150. 匿名 2020/11/11(水) 11:34:34 

    >>116
    私立小なら1500万や2000万は普通かと…

    +23

    -1

  • 151. 匿名 2020/11/11(水) 11:34:48 

    >>44
    わりと晩婚だとそうなるよね。うちもそうだけど。
    がるちゃんで若いうちに産んだ人が子供が大学卒業したら老後資金貯め始めるって言っててなるほどなーって思った。子供独立して40代だと余裕だよねー

    +73

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/11(水) 11:34:51 

    >>126
    サラリーマン一馬力で2000万を越えるのは大手でも一般的には役員にならないと無理じゃないかな。
    例外で金融とか大手商社の海外赴任組とかではあるのかも。
    うちの親は大手証券だけど最高年収は1700万だった。共働きなら超える家庭は沢山あると思うけど。
    外資なら一馬力でもあると思うけど、長く続かないよね。

    +45

    -2

  • 153. 匿名 2020/11/11(水) 11:35:37 

    >>2
    気合いでお金入ってくるならいいけどね

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/11(水) 11:35:59 

    >>145
    大集合してないから叩かれてるんでしょう?

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2020/11/11(水) 11:36:15 

    >>15
    平等さに欠けるよね。実質ギリギリ対象の家庭の方が補助を含めたら収入が多くなるもの。子どもにかかわる補助や手当てに関しては2000万まで枠を広げたらいいのに。

    +188

    -2

  • 156. 匿名 2020/11/11(水) 11:36:31 

    うちの旦那は一応名の知れた企業にいるけど
    30代で450万、40代で580万が平均給与みたい
    かなりブラックなのかな。最近ガルちゃん見てたら自分がとてつもなく底辺にいるんだと思えてきたので。年収2000万の人から見たら私なんて雑草煮てたり雨水を再利用していると思われてるのかな

    +43

    -2

  • 157. 匿名 2020/11/11(水) 11:37:06 

    あんまりカツカツだと入学後の本人も可哀想だよ。
    同級生との差にも悩まされるだろうし、ご両親が経済的な余裕のなさを家庭で口にするとお子さんにとってプレッシャーになった結果勉強や人間関係に苦しんでいても言い出せなくなる。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/11(水) 11:37:12 

    >>129
    夫婦でバリバリ働いて受験てなると、普通の塾プラス親が見る代わりに家庭教師か個別で補強が必須だから益々バリバリ働かなきゃダメよ。

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/11(水) 11:37:18 

    >>1
    具体的に、どう評判悪いの?
    例えば学力が低いのなら、早めに塾に行かせて自分の子の学力を高めてキープ。
    公立中学行ったら内申次第で受ける高校決まるから、他の子と差がついて偏差値上の学校行きやすくなるよ。
    無理して私立小学校行かせるなら、塾代に回すのはどう?

    +22

    -2

  • 160. 匿名 2020/11/11(水) 11:37:32 

    >>144
    財閥系大手商社とか普通に貰える
    ただし傍系とかじゃなくて直系の本社で幹部候補生として総合職入社してたら
    普通に貰える破格だけど異常に忙しいよ
    私の父親だけど

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2020/11/11(水) 11:38:03 

    >>144
    うちも同じくらい。今の時代に30代で2000万ってどんな業界か気になるー

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/11(水) 11:38:06 

    >>1
    小学校から私立は確実に無謀
    中学から私立なら800万はギリギリ、900でギリ何とかなるラインかなと思う
    (大学入学時の学費分の貯蓄や目処ある前提で)
    付属の小学校がある中学校の公開行事をいくつか見学したけど
    どの学校でも小学生のお母さま方は何かしらケタが違う!と感じたよ

    +62

    -3

  • 163. 匿名 2020/11/11(水) 11:38:35 

    >>1
    主人の1000万ちょい
    私は780万くらい
    子供を私学にいれたかったけど
    コロナで私の収入激減
    無理しなくて良かったと今は思います

    +63

    -4

  • 164. 匿名 2020/11/11(水) 11:39:38 

    近所の国立小目指してるけど(夫の出身校)
    やっぱり私立は設備や環境が良くて
    通わせたいな〜と思う。

    図書館も充実しているし
    アトリエやお茶室があったり。

    私は薬剤師だけど
    そこの私立小は大学に薬学部もあるから
    内部進学してくれないかな〜とか。

    でも私立はお金持ちばっかりだろうし
    コロナだから電車で通わせるのも怖いから
    諦めるしかないのかな。

    +6

    -6

  • 165. 匿名 2020/11/11(水) 11:39:38 

    >>156
    我が家も😭ネギの根っこ植えて再利用はしてますが雨水は飲んでまてん!

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/11(水) 11:39:47 

    >>15
    私立小はそもそもかなり余裕がある層がターゲットだからね。
    無償化対象の世帯収入400万だとそもそもお受験教室に通えないよ。援助があるなら別だけど。

    +47

    -1

  • 167. 匿名 2020/11/11(水) 11:40:32 

    我が家は裕福ではないけど子供に学力で不自由させないように私立に2人通わせてます。
    月々、4万の学費でしたが兄弟割引もあり6万の学費でした。
    昔ながらの伝統校で制服等も公立高校より安く、補習などがしっかりしてるので塾にも通わせずに済んでます。
    結果、入学費用などは公立高校より少しだけお金がかかりますが公立高校にはない一貫教育ならではの手厚い先生方のサポートもあり私立に無理してでも通わせてよかったと思います。
    通わせる学校の学費とかをよく調べれて毎月支払えそうであれば入学費用さえあれば今は高校からは就学支援金などもあるので何とかなるのでは?

    +4

    -11

  • 168. 匿名 2020/11/11(水) 11:40:37 

    みんな無理して受験さすている

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2020/11/11(水) 11:41:14 

    >>6
    中学受験で父親30歳w
    18のときの子供www

    +28

    -55

  • 170. 匿名 2020/11/11(水) 11:41:19 

    >>1
    我が家もサラリーマン家庭(既に共働き)で、世帯年収1000万弱ですが、私立受験する予定です!学費がすごく高い学校じゃなければ、いけると思います!

    +17

    -10

  • 171. 匿名 2020/11/11(水) 11:41:23 

    >>160
    総合商社でも2000万となると50代超えてない?

    +20

    -2

  • 172. 匿名 2020/11/11(水) 11:41:42 

    今回のコロナの件で私立も考えだしてる。オンライン授業するにも公立は貧富の差が激しいのかみんなが環境をととのえるのが難しいらしく、ネット環境や端末所持のアンケートが着たところで止まってる。

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/11(水) 11:41:52 

    >>1
    年収も大事だけど、母親がコミュ力ないと詰むよ。
    金持ち奥様同士、独特なソサイエティが出きてるから、入っていくにはそれなりの身なり+人間関係が上手なこと。
    逃げてもいいけど、子供のイジメに直結。

    +13

    -20

  • 174. 匿名 2020/11/11(水) 11:42:06 

    >>1
    今評判悪くても数年後はわからんよ
    先生も子供たちも入れ替わるから

    勉強面心配ならリサーチしていい塾探せばオッケー

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/11(水) 11:42:36 

    >>114
    何となくならまだしも、年収額まで自分から話す人になんて会ったことないな

    +12

    -3

  • 176. 匿名 2020/11/11(水) 11:43:08 

    >>167
    私立高校はわんさかいる

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2020/11/11(水) 11:43:29 

    その場所がという場合もあると思うけど、地域的に受験する子が大勢いるとこだと公立中は残った子達になって少し雰囲気悪くなっちゃう事あるみたいよ。それで少し余裕があるお家は公立行かせたくなくて受験するからそれに拍車がかかってる。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/11(水) 11:43:59 

    >>171
    出世争いから脱落してたらそもそもそんな貰えないし、勝ち残るのはほんの一握りだから誰でももらえる年収ではない。

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/11(水) 11:44:06 

    私立小通わせるのに母親がパートしなきゃいけないような家庭は、やめたほうがいいと思う
    私立小って、贅沢品と一緒だもの
    分相応って大事
    うちは夫一馬力で年収2千万弱、一人っ子だけど、お受験はしませんでした
    中学からは大学付属校に通っていますが、小学校からの入学組は親子ともに別世界に生きてる人達よ
    金銭感覚がとにかく違う!
    母と子で韓国にハマって月2回くらい行くとか、普通の世界

    +38

    -3

  • 180. 匿名 2020/11/11(水) 11:44:12 

    公立優位ってことは、もしかしたら、仙台や福岡とか、地方都市みたいなところなのかなぁ?

    これを言ったら元も子もないけど、住んでる場所と、志望校がわからない限り、なんとも言えないんじゃない?

    私立でも、学費それほど高くなくて、学力や偏差値重視ではなく、自由に伸び伸び育てる校風のところもあれば、がっつり勉強させる難関校とか、色々あるし、住んでる場所と校風にもよるよね

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/11(水) 11:44:13 

    >>108
    あ、マイホーム買うときにそれ言われた。
    学区内に公営住宅ないか確認した方がいいよって。

    でもさ、うちの地域の公営住宅は若い方・外国人居るには居るけど、ほとんどが老人ばかりな感じの公営だわ。

    築年数それなにり経ってる実家の分譲マンションは格安で外国人に貸し出しだしたりしてる人もいる。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/11(水) 11:44:24 

    >>176
    一貫教育なので中学からの話です。わかりにくくてすみません。

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2020/11/11(水) 11:44:50 

    年収600~800万のトピ立てて、受験させている人聞いても良さそう
    ここだと1000万以上の人しか来ないから参考になるかな?
    まぁ、だいたいそういうトピ立てても裕福層の方が下界を知りに来られるんですけどね

    +18

    -2

  • 184. 匿名 2020/11/11(水) 11:44:51 

    >>169
    ほんとにねぇ

    +13

    -6

  • 185. 匿名 2020/11/11(水) 11:45:26 

    私立中でも800万くらいだとやめておいた方が良い学校もあるよね

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2020/11/11(水) 11:45:45 

    >>140
    勿論そうでしょう?
    あくまでも平均ですからね。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/11(水) 11:45:47 

    >>67
    私もびっくりした。
    うちもそのくらいだけど中学受験も相当の覚悟が必要だったよ…今6年だけど塾代ヤバイ。見かねた両親が少し援助してくれたけど。
    でも大学までエスカレーターの学校だと中学、高校、大学受験がないからその分塾代とかお金は最低限で済むのかな?私立小学校はなんか別世界って感じでわかんないや。

    +40

    -1

  • 188. 匿名 2020/11/11(水) 11:46:36 

    >>167
    学費が4万っていうのは授業料のみだけですよね?
    他に諸々かかりませんか?

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2020/11/11(水) 11:46:38 

    >>12
    本当に学校によると思います!
    一人娘を私立小に通わせていますが、学費も諸経費も安い方だし、サラリーマン家庭もたくさんいますよ!我が家は世帯年収1000万です。お金持ち家庭もまあまあいますが、そんなに気になりません。

    +58

    -2

  • 190. 匿名 2020/11/11(水) 11:46:46 

    >>179
    有名大付属はそうかも。お受験も悩むことなく私立一択みたいな。
    ただ、付属でもなくその地域にしかしられていないような私立小学校だとそこまでの金持ちは少ないかな。お金はそこそこはあるけどね

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/11(水) 11:46:53 

    >>171
    それは無い
    コースに乗れば30代中盤で普通に貰える
    でも本当に狭き門なんだよね
    私なんて3カ国転勤だったもん

    この間フジのノンフィクションで一度だけ覚醒剤に手を出した一流商社マンは
    確か4000万って言ってたと思う

    +1

    -7

  • 192. 匿名 2020/11/11(水) 11:47:17 

    地方だと地方公務員がエリート高級取りみたいだから、800万でも勘違いしちゃうのかもね

    +4

    -3

  • 193. 匿名 2020/11/11(水) 11:47:19 

    >>160
    ウチの父親と同じ。
    時代が時代だったから、毎日午前様は当たり前で、休みの日はめちゃくちゃ疲れてた。
    50代〜60代で楽になるまでは大変そうだったな。
    父を思うと、誇らしくも胸が痛い。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/11(水) 11:47:33 

    >>118
    納得。特に玉川や幼稚舎は下からの金持ちが
    ハンパないもんね。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/11(水) 11:47:35 

    >>169
    お受験だから、幼稚園か小学校じゃない?

    +122

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/11(水) 11:48:11 

    >>169
    小学校受験だから6歳じゃない?
    それでも24とかのときの子どもだね

    +45

    -3

  • 197. 匿名 2020/11/11(水) 11:48:11 

    >>144
    うちもそうだなぁ。
    地方だけど、旦那が40超えた頃から1000万になった。
    でも、これでもうちの地域では全然良い方だよ。

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2020/11/11(水) 11:48:12 

    >>169
    よく読んで。
    小中って書いてあるぞ。
    小学校なら30歳代は普通かな。

    +46

    -1

  • 199. 匿名 2020/11/11(水) 11:48:36 

    >>103
    貧乏扱いする私立なんて…
    ちょっとレベル低いかと…

    +33

    -1

  • 200. 匿名 2020/11/11(水) 11:48:39 

    >>17
    出来ない学区もある

    +38

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/11(水) 11:49:12 

    >>191
    ANAの機長並み?

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2020/11/11(水) 11:49:12 

    中学からなら私立いけると思う。
    うちは子供2人中学から私立だけど、2人とも大学付属の中学だから、周りはお金持ちばかり。
    でも中学入学組は共稼ぎの家庭もいるよ。
    小学校からの家庭は桁が違う。
    毎年海外旅行は当たり前だけど、小学校組はビジネスかファーストどっちで行った?って話してる、そんなレベル。
    うちは学費は払えるから入れたけど、子供の付き合いまではそんなにお金を回せないから、子供たちはうちは貧乏って意識を持たせてしまった。
    急いでパートに出て子供の洋服とかいろいろ買ってあげてる。
    大学に入ったら、普通の子も入ってきてようやく貧乏意識から抜け出せたみたい。

    +19

    -1

  • 203. 匿名 2020/11/11(水) 11:49:49 

    子供1人年収1000万ぐらいなら大丈夫だと思う。
    兄弟いたら年収1300万ぐらいはほしい。

    +13

    -1

  • 204. 匿名 2020/11/11(水) 11:50:30 

    >>139
    子供2人私立小入れてる読モいる
    そんなにステマ稼げるのかな

    +36

    -1

  • 205. 匿名 2020/11/11(水) 11:50:52 

    >>201
    そのくらいハードだしね
    だから多くの女性が結婚相手に財閥系商社マンっていうんだよね
    大抵は学生時代に恋人いるけどw

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/11(水) 11:50:54 

    うちは、課税所得で7500万円。税金が3500万円かかっているので、手取りで4000万円程度ですが、子供は2人私立小です。
    といっても、1200万円程度しか使っていないので、毎年3000万円近く貯金ができます。

    特に、買うのを我慢することはないですが、ほしい物もないし。
    家は賃貸です。どう計算しても、買うより借りた方が特だとしか思えないし、今のURの賃貸が気に入っているので、買いません。
    また、車は持っていません。タクシーはよくつかいますが。

    しかし、小学校には、うちとは比較にならないお金持ちもいて、びっくりします。
    所得は多いですが、実際の消費からいうと、下の方かな。
    普通の家でも年末年始の旅行や、盆の旅行は、それぞれ100万円が最低、200万円以上も多いです。

    世間では不況の風が吹いているのに、小学校に行くと、不況なんていったいどこの話だろうと思います。

    +3

    -13

  • 207. 匿名 2020/11/11(水) 11:51:36 

    >>183
    600〜800でお受験は難しいんじゃないの…?

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/11(水) 11:51:44 

    >>177
    それが言い方悪いけど勘違いの始まりなんだよね。うちはあっちの環境だわ、と

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/11(水) 11:51:44 

    >>173
    そんなドラマみたいな世界あるの?笑
    面倒くさそうだね。。
    うちの子私立小だけど、母親同士の付き合いはそんなにないよ。

    +27

    -2

  • 210. 匿名 2020/11/11(水) 11:52:28 

    >>88
    そうそう
    公立なんていい学区と言われてても私立よりいろんな人がいるよ。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/11(水) 11:53:15 

    地方なら尚更無理してお受験しなくても良いじゃない
    子供ながらに貧富の差は感じるもんだよ

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/11(水) 11:53:45 

    >>1
    私自身、親の年収がもうちょっと少なくて中受しました。
    祖父母と同居でローンがなかったから、何とかなったのかな。
    でも入学してから、周りが夏休みは海外旅行!とか持ち物がブランド!とかで、やや肩身の狭い思いをした。
    あと親の職業でマウントされた…。「公務員って生活ギリギリの給料しか出ないんだよね~?」って。その子の親が、家でそんなこと言ってたんだろうな。

    +55

    -4

  • 213. 匿名 2020/11/11(水) 11:53:52 

    >>1
    兄の代の公立中学が荒れていたので、中学受験されられました
    しかし私の代の公立中学は平和、逆に私の入学した私立はイジメと学級崩壊気味で最悪でした
    私が特殊性だったのかもだけど、私立だから平和だって事もないよ

    +25

    -6

  • 214. 匿名 2020/11/11(水) 11:54:03 

    >>173
    民度が低い学校だね

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2020/11/11(水) 11:54:24 

    >>100
    公立の教師夫婦は、高確率で自分の子供は私立に行かせてるよね‥それが答えだと思うわ

    +28

    -1

  • 216. 匿名 2020/11/11(水) 11:54:28 

    >>209
    横。あるところはある。PTAとかやるとね。このあとどこどこでランチなど。

    +5

    -6

  • 217. 匿名 2020/11/11(水) 11:54:33 

    公務員は親方日の丸なんだから公立に行けば良いのに

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2020/11/11(水) 11:54:40 

    こちらの私立小トピは、敵外れやバブル時代ですか?!みたいなコメントしかないので当てにしない方がいいです。

    +7

    -3

  • 219. 匿名 2020/11/11(水) 11:54:48 

    >>209
    うちもないなぁ。
    たまにお茶しても愚痴等にならないし楽しい話ばかりで付き合いやすい。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/11(水) 11:54:51 

    >>1

    他の負債によるかな。
    住宅ローンや賃貸は同居で必要ないとか。
    あと、国立や大学附属なら安いのでお子さんのポテンシャル次第で塾代や学費も変わる。

    年収だけではなんとも言えない。
    こればかりは各家庭で状況は全ったく異なるから。

    詳細を教えてもらえるならもっと答えやすくなるだろうけど、こんな不特定多数に聞くよりご主人と相談した方がいいと思う。

    中学受験の3年間のおおよその塾代、入学からの中高六年間、大学四年間のの最低必要最低限な学費、それぞれ数字はおおざっぱだけど出ているから調べてみたらいいよ。

    あと、子供の環境が心配で私立に入れたいなら、お母さんもパートなどで働いて稼ぐのは前提条件。

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2020/11/11(水) 11:55:03 

    >>206
    こういう人ってどういうつもりで書き込みしてるのだろうか?
    年収7000万超えが主にどんな情報になるのか?
    自虐したフリの裕福層ってうっとうしいな

    +31

    -0

  • 222. 匿名 2020/11/11(水) 11:55:10 

    >>187
    高校、大学受験の塾代とか考慮しても中受組からの方が圧倒的に出費は多いよ。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/11(水) 11:55:20 

    >>1
    800万では厳しいのではないでしょうか。

    +24

    -3

  • 224. 匿名 2020/11/11(水) 11:55:26 

    >>185
    私立中学でも、私立小出身者はたくさん
    いるからね。
    小学校は共学がいいから、受験小にして
    そこから中学受験。
    でも、公立が荒れてるならチャレンジしても
    いいと思う。
    環境は大事。

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/11(水) 11:55:49 

    >>215
    それこそ場所によらない?公立高校強いところだけどそこの偏差値上の方に通わせてる人多い

    +2

    -4

  • 226. 匿名 2020/11/11(水) 11:55:53 

    >>187
    塾代はかかりませんが(勿論塾に行ってる子もいる。大学の学部は成績順に選べるので)、大学付属校は華やかな校風のところが多いかと
    お小遣いの金額を聞くと皆さんそんなに多くないのに、お小遣いの範囲内でやり繰りしてる子はほとんどいません
    ごはん食べに行くお店も、中学生でも3千円とか珍しくないです
    受験がない分、時間が沢山あるのでどうしても余暇の部分が多くなってしまいます

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/11(水) 11:56:00 

    >>1
    学区が悪いというのは、ヤンキーが多いとかですか?

    土地の価格と学区の良さはやはり影響してるなと思います。
    稀にそこに県営団地が入ってしまってるケースもありますが…

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2020/11/11(水) 11:56:04 

    >>206
    はいはい、お金持ちすごーい!うらやましー!

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2020/11/11(水) 11:57:01 

    主の子が何歳なのか知らないけど
    まずその小学校に行かせる人が多い幼稚園で、様子を見るのがいいよね
    似たような価値観と経済状況の人たちが集まってるから
    そこで合うかついていけるかわかると思う
    中学受験でもいいと思うけどね

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2020/11/11(水) 11:57:29 

    >>206
    それがもし本当の話ならそこまで細かく書いて身バレしない?

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/11(水) 11:57:30 

    母親がパートしなきゃ大変な家は私立はやめた方が良いと思う
    薬剤師とか自営とかはいるけど、私立中でもほとんどいなそうだよ

    +9

    -1

  • 232. 匿名 2020/11/11(水) 11:57:43 

    >>187
    中学の塾代よりも、授業料の方が上回るね。
    あと附属高でもほとんど塾行ってたりもするよ。いい学部選ぶ為に。

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/11(水) 11:57:52 

    >>212
    中学受験じゃなくて、小学校受験のトピです

    +9

    -6

  • 234. 匿名 2020/11/11(水) 11:57:53 

    >>173
    そんな事ないよw
    逆に公立のDQN家庭の方がずっと厄介だよ。

    +26

    -1

  • 235. 匿名 2020/11/11(水) 11:57:54 

    主さんのお住まいの地域や検討してる受験校がどこかによるかなぁ。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/11(水) 11:58:03 

    >>206
    自分語りのみで主に役に立つ情報皆無www

    +14

    -2

  • 237. 匿名 2020/11/11(水) 11:58:26 

    >>86
    ちょっとわかる。夏休みはヨーロッパ旅行行くのが当たり前、服はブランド服、みたいな友達ばかりの中、自分だけ違うとつらいよね。

    +78

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/11(水) 11:59:23 

    >>139
    学校によるけど、親の付き合いなんてさっぱりしてるよ。

    +22

    -0

  • 239. 匿名 2020/11/11(水) 11:59:34 

    >>236
    空気読めないにも程があるよね

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2020/11/11(水) 12:00:00 

    >>227
    なんで県って自分のテリトリーでしか考えられないんだろう
    県も道も府も都も市も区あるって気づきなよ
    そういう時のために公営住宅って言葉があるんだから
    県しか思いつかない人が、小学校受験のなにを語るんだろう

    +1

    -10

  • 241. 匿名 2020/11/11(水) 12:00:22 

    >>>226
    付属は華やかだね。本人も親御さんもセレブですなんて嫌みなのではなくて、普通が普通ではないというか、お金には余裕があるなというのはわかる。中には気取ってきつい子もいるけどw
    受験はないけど時間はある。都会にある、となるとやはりそこそこお金使っての遊びをしますね

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/11(水) 12:01:22 

    私、中3高3で受験勉強して苦労した。
    旦那、中学から私立でエスカレーター。

    どちらがいいとかは分からないけど、私立行かせれば受験の苦労が少ないからいいじゃん!とか言う旦那の意見には素直に賛同できない。

    弱肉強食の貧乏家庭で育った私は、戦場を生き抜く精神力を!!耐え抜く力を!とか昭和みたいな考え(笑)

    ま、鳶は鷹を産めないので子供らしく過ごせる学校に行けたらいいなぁ。

    +2

    -7

  • 243. 匿名 2020/11/11(水) 12:01:52 

    >>169
    お受験の意味わかってないwwww

    +55

    -0

  • 244. 匿名 2020/11/11(水) 12:02:20 

    >>156
    その年収、うちが持っていかれる税金分くらいだな、とか思ってるんじゃないの

    +18

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/11(水) 12:02:21 

    公務員一馬力で私立に入れた親戚が大変そうだよ
    洋服は全てメルカリで売買、家で取れた野菜をメルカリで売る
    家の冷暖房は我慢
    習い事もさせないとだからキツいみたい
    身の丈に合った生活って大切だと思う

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2020/11/11(水) 12:02:28 

    >>163
    今年のお受験はコロナ影響なかったらしいけど、来年以降は影響出てくるだろうね。

    +27

    -0

  • 247. 匿名 2020/11/11(水) 12:02:31 

    >>1
    一人っ子ですか? 
    お受験とは小学校ですよね?
    情報もう少し欲しいです

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2020/11/11(水) 12:02:52 

    >>242
    これはトピずれだし、公立VS私立や、受験組VSエスカレーターや推薦、推薦VSエスカレーター、など論争になるからやめとこう

    +12

    -1

  • 249. 匿名 2020/11/11(水) 12:03:30 

    >>245
    母は働かないの?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/11(水) 12:03:34 

    >>199
    自分のことだから謙遜のつもりだった 笑
    サラリーマンは少ないから、
    ちょっと珍しがられた、かな。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/11(水) 12:04:12 

    兄弟居たら1500万は欲しいね

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/11(水) 12:04:18 

    >>137
    この流れ、お受験トピとは思えない…

    +7

    -3

  • 253. 匿名 2020/11/11(水) 12:04:28 

    >>249
    働きたくないみたいよ

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2020/11/11(水) 12:04:46 

    >>248
    了解!

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2020/11/11(水) 12:05:23 

    >>250
    うちのところは医者や経営者もいるけど割とサラリーマン多いですよ。
    カトリックで学費も安めだからかな。

    +12

    -2

  • 256. 匿名 2020/11/11(水) 12:05:39 

    >>245
    700万くらいでしょ?
    そもそも無理じゃない?

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2020/11/11(水) 12:07:06 

    >>133
    何気にキツイよね。
    お受験する家庭は最低でも1000万はありそうな気がするんだよな…。多分、もっとあるよね…。
    国立か、中学からの受験で頑張った方が良さそうな気もする。無茶は良くない。

    +21

    -1

  • 258. 匿名 2020/11/11(水) 12:08:13 

    >>242
    で?
    トピずれ。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2020/11/11(水) 12:08:19 

    >>1
    私立でも良心的な所や、
    国立や都立、県立、、公立中高一貫など安い所を狙えば?
    後は、主も働いて学費貯金するとかね。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/11(水) 12:08:47 

    >>221
    多分つりだよ。

    +12

    -1

  • 261. 匿名 2020/11/11(水) 12:08:47 

    >>1
    800万は無理じゃないかな?
    主出てこないかな

    +20

    -4

  • 262. 匿名 2020/11/11(水) 12:09:19 

    あ〜もう〜。
    どう計算したって普通の仕事じゃ子供私立に行かせんの無理だぞ
    どうするべ、、

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2020/11/11(水) 12:10:33 

    >>262
    諦めるしかない
    それか奥さんも働く

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2020/11/11(水) 12:12:58 

    >>156
    やめて!笑っちゃったよ!
    付いてる返信コメントもウケた(笑)

    私は今暖房切って、毛布にくるまってるよ。今日は寒いなぁ。

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/11(水) 12:13:52 

    >>167
    私立小学校からじゃないんでしょ?
    なんでトピ違いの人って自分語りが多いんだろう

    +22

    -1

  • 266. 匿名 2020/11/11(水) 12:14:16 

    >>263
    生活のために奥さんも働くような家庭はせめて中学からにしないと、親子ともども辛い思いするよ
    子供は残酷だし、親は金持ち喧嘩せずで気を遣ってくれるだろうけど、自分が惨めになる。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2020/11/11(水) 12:14:46 

    >>255
    プロテスタントですが、同じくサラリーマン多いですよ。
    ってか何されてるかなんてわからない。聞かないし。

    +14

    -1

  • 268. 匿名 2020/11/11(水) 12:14:53 

    >>209
    >>219
    地方の私立小なら、母親は専業主婦が多そうだし、そうでもないのかな。
    都市部は、奥様もちょっとしたお仕事をされてる方もいて(ビジネスに繋げる人もいるから)、意識が高くないとついてこれないと思う。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2020/11/11(水) 12:15:13 

    >>164
    > (夫の出身校)

    読み進めていくうえで必要な情報かと思いきや、関係なくて萎えたわ。

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/11(水) 12:15:36 

    >>1
    地方都市。
    行かせたいなと思ってる私立小だと入学金30万、学費年間48万と諸経費。
    ひとりっ子&年収普通なので通わせられるかなぁと検討はしたけどやめた。我が家は習いごとの方に力を入れてるのですが我が家の年収では習いごとにお金をかけられなくなるから。
    1さんの子どもがどんな習いごとをしてるから分からないけど習いごとによっては諦めないといけない可能性もある。
    公立小の評判が良くないとのことですがけっこう持ち回りで良くなったり、悪くなったりします。先生の力量次第なところもあるんで。
    専業主婦なら子どものフォローもしやすいから評判が良くないからと無理して私立にしなくてもいいかなと思ったりもするよ。
    もし少しでも環境のいいところを目指すなら中受でもいいかと思うよ!

    +7

    -4

  • 271. 匿名 2020/11/11(水) 12:15:44 

    >>218
    実際、お受験させてる家庭ってお金持ちだよ。
    うちはさせてないけどw
    不景気とは無縁で本当に羨ましいよ。

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/11(水) 12:16:01 

    小学校の学費払えても、大学まで学費は続く訳だし、大学費用は更に高くなる訳だし。

    今大丈夫!じゃなくて大学まで大丈夫!ならいいんでないか?

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2020/11/11(水) 12:16:42 

    >>269
    言いたいのよ
    言わせておやりよ

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2020/11/11(水) 12:17:01 

    >>123
    素敵✨品のある人だな。実際他者を見下すような人って私立少ない気がする。職場でお嬢私立出身の子いたけど
    「クラスに1人ぐらいは居たけどそういう人がブランド自慢されるとみんなそう思われちゃう」って言ってたw
    ほとんどは聡明な人多いよね。

    +23

    -1

  • 275. 匿名 2020/11/11(水) 12:18:38 

    >>242
    だから、ここはお受験のトピだっつーの!

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2020/11/11(水) 12:18:58 

    >>273
    マダム降臨☆彡

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2020/11/11(水) 12:19:06 

    >>224
    受験小で受験する環境を買うって贅沢な教育資金の使い方だと思うわ。
    知り合いの法曹界のご家庭は、エスカレーターじゃなくて敢えての受験小。御三家→東大を見据えてるらしい。

    +10

    -2

  • 278. 匿名 2020/11/11(水) 12:19:17 

    >>216
    埼玉の私立小ですけどあります
    お茶は少なくとも月1以上
    幼稚園時代はもっとあった
    仕事を言い訳に逃げられるお母さんが羨ましい
    でもなんだかんだお茶会は楽しいです

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2020/11/11(水) 12:19:23 

    >>1
    やめた方がいいよ。
    入ってから惨めです。

    +25

    -6

  • 280. 匿名 2020/11/11(水) 12:20:02 

    最低1000万
    兄弟いたら1500万くらい

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/11(水) 12:20:52 

    サラリーマンで私立小通わせてる家庭は、実家が裕福

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2020/11/11(水) 12:21:25 

    東大の七割が親の年収970万以上。
    私立なら1000万は最低いるんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2020/11/11(水) 12:21:31 

    >>214
    多かれ少なかれ、あるかな。
    迷うくらいの微妙な年収のラインの家庭は、気をつけた方がいい。
    綺麗ごとでは小中高まで12年も通えないし、
    そのくらい母親の覚悟も必要ってこと。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2020/11/11(水) 12:21:57 

    >>265
    お受験が何かわかってないんだと思う…。

    +18

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/11(水) 12:22:00 

    >>264
    私パピコ食べて昼寝する

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/11(水) 12:22:04 

    >>192
    地方でも公務員なら年収1000はあるよ

    +3

    -9

  • 287. 匿名 2020/11/11(水) 12:22:22 

    >>151
    ご指摘のとおり晩婚です
    親も弱ってくるし、親の介護費用とかも考えちゃうので
    資金には余裕をもっておきたいなというのが本音です
    若い夫婦だとそのへんも変わってくるのでしょうね

    +22

    -0

  • 288. 匿名 2020/11/11(水) 12:22:22 

    旦那が通ってた私立中高一貫の先生にそこらへんの公立行って塾行くよりうちに通った方が安いって言われたんだけど本当?
    ちなみに学費年間60万ほど

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2020/11/11(水) 12:22:43 

    >>1
    サラリーマンで私立ってこのご時世怖くない?
    大手でもこのコロナでどうなるかわからないのに。

    +11

    -6

  • 290. 匿名 2020/11/11(水) 12:23:05 

    小中高なんとか頑張っても大学が奨学金とかだったら子供が可哀想だしやめておけ

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2020/11/11(水) 12:23:35 

    >>234
    確かに、底辺公立はヤバそうですね。笑

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2020/11/11(水) 12:23:36 

    >>286
    ないない(ヾノ・∀・`)
    退職しかけの校長かいな

    +13

    -2

  • 293. 匿名 2020/11/11(水) 12:24:11 

    >>286
    お受験するような親でも?

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/11/11(水) 12:24:52 

    >>288
    塾代考えても学費60万の方が負担が大きいけどなぁ。

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2020/11/11(水) 12:25:10 

    お受験関係の仕事してたけど、親の援助がたっぷりの家庭が大半だよ。
    800万なら教育費全額贈与くらいが当たり前かも。

    +20

    -1

  • 296. 匿名 2020/11/11(水) 12:25:46 

    >>268
    都市部ですけどまだまだ専業主婦はいますよ。
    子どもが低学年だからかもしれませんが…

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2020/11/11(水) 12:25:57 

    >>156
    私なんか、旦那の出版社が傾いてるのに、息子が高校受験だから、これからパートだよ。

    スーパーの品出しだから、割引制度あるんだ。イェーイ\(^o^)/

    公立一本勝負させるよ。

    +18

    -4

  • 298. 匿名 2020/11/11(水) 12:26:02 

    >>288
    例えば月に4万の塾代、夏季講習代など、公立の費用など含めたらトントンぐらいじゃないかな。もしかすると安いかもね。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/11(水) 12:26:06 

    >>286
    それは嘘だよ。
    公務員の給与は法律に規定されてる通りです。

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2020/11/11(水) 12:26:06 

    >>272
    個人的にはお受験をさせるのに、学費で悩む段階でお受験はするべきではない気がする。
    お受験って余裕のある家庭がするものだと思うから…。

    +24

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/11(水) 12:26:14 

    >>277
    個人的には受験小って、好きじゃないわ
    近所にそういう学校があるならともかく、普通は公立に通うのに比べて通学時間がかかるのに、塾に通い始めたら本当に大変…
    小学校の制服のまま塾に行って、帰り夜9時とか10時に電車に乗ってる親子を見ると何だかなぁって思う

    +7

    -12

  • 302. 匿名 2020/11/11(水) 12:26:16 

    >>264
    そんなこと言って、超高級毛布とかじゃないの?
    うちはサンキの毛布だよ。めっちゃモフモフなの

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2020/11/11(水) 12:26:21 

    >>206
    これ、また5ちゃんのコピペか何か?

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2020/11/11(水) 12:26:31 

    >>226
    小学生で社長みたいなお金の使い方する子もいて笑ったな〜。
    駄菓子屋で1万円でどれだけ買えるかとか、入園料を仲間分全部払ってくれるとか。
    1万円が普通の子の千円位の感覚なんだろうな。

    +4

    -3

  • 305. 匿名 2020/11/11(水) 12:27:16 

    >>1
    うちは公務員ですが、同じような年収です。
    私立のことはわかりませんが、我が家は長女と次女が国立付属に通っています。

    お医者さんやアナウンサー、某スポーツ選手の子など、お金持ち家庭は多いものの、サラリーマン家庭の子もたくさんいます。


    +17

    -5

  • 306. 匿名 2020/11/11(水) 12:27:24 

    年収低くても一人っ子ならやれる
    郊外のボロマンションに車は中古の軽で、都内のお嬢様私立に朝早くから通学させてる人いるよ
    もう自慢で自慢で仕方ないみたい

    子ども2、3人いて全員私立中のとこはお金ないと無理だね

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/11/11(水) 12:27:49 

    >>292
    20.30代とかなら無いけど40過ぎならいるよー
    夫婦共に公務員共働きなら世帯年収2000も夢じゃない
    ガルだと公務員バカにしたい人多いからね

    +4

    -7

  • 308. 匿名 2020/11/11(水) 12:28:03 

    >>301
    すごく勉強が好きな子もいるのよ。
    うちは違うけど笑

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2020/11/11(水) 12:28:18 

    裕福な人って本物か釣りかわからないけど、本当に空気読めない
    そんな人にコミュニケーション能力がとか言われても失笑もんだ

    +5

    -5

  • 310. 匿名 2020/11/11(水) 12:28:43 

    >>294
    都市部の塾の中には年100万くらいかかる塾もあるからそういうのと比べてって事じゃない?

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/11(水) 12:29:04 

    >>306
    花男のつくしみたいな子いる?

    +2

    -5

  • 312. 匿名 2020/11/11(水) 12:29:05 

    >>301
    じゃ、なんでこのトピに来たの?
    お受験する人をわざわざdisる貴方の方が嫌だわ。

    +9

    -1

  • 313. 匿名 2020/11/11(水) 12:29:30 

    >>159
    評判なんてザックリした話、噂話レベルだよね
    今は荒れてたとしてもその問題児たちが卒業したら落ち着く
    私立だって某女優の娘のいじめ事件や、賢くても学芸大附属の例もあるし、運だと思う


    +14

    -0

  • 314. 匿名 2020/11/11(水) 12:29:44 

    >>307
    救急救命士だけどそんな貰ってないw
    どこの地方公務員ですかww

    +8

    -2

  • 315. 匿名 2020/11/11(水) 12:29:46 

    >>12
    幼稚舎レベルならちょっとどころじゃなくとんでもなく惨めな思いすると思うよ

    +72

    -0

  • 316. 匿名 2020/11/11(水) 12:30:17 

    >>173
    ちょっと大げさかもしれないけど
    母親同士のつながりってバカにできない。
    小学生からってことは、高校まででしょ?
    私は中学からだったけど、母親同士=子供同士で、それぞれにコミュニティできてたな。

    +2

    -4

  • 317. 匿名 2020/11/11(水) 12:30:53 

    >>264
    毛布くるまってネコ抱いてるよ。
    モフモフで、ぬくぬくしてる。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2020/11/11(水) 12:31:09 

    >>306
    余計なお世話なんだけど、惨めな気持ちにならないんだろうか…。

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2020/11/11(水) 12:31:27 

    >>8
    ほんと、1000万から1200万って何の補助もなくて苦しいんだろうね。
    とくに多子家庭だと尚更。
    税金がっぽり取られるのに児童手当もない、高校無償化もない、医療費の助成もない、奨学金も借りられない。
    自分より年収低い人は補助が色々あるから私立行ってるのに、ヘタに稼いでるせいで公立しか無理って理不尽すぎる。
    そんなわが家も子どもが高校入る頃までにはそのぐらいの年収になる予定。
    ツラい。

    +66

    -7

  • 320. 匿名 2020/11/11(水) 12:31:28 

    >>310
    そういう一部のね。
    でも中受で3年塾に通って300〜400万かかってるからそこも考慮したら公立の方がトータルは安いと思う。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/11(水) 12:32:11 

    国立受けろよwww
    そこらの私立しか狙えないような中途半端な成績だから悩むんだよww

    +2

    -7

  • 322. 匿名 2020/11/11(水) 12:32:20 

    >>308
    いや、勉強が好きとかそういうことじゃなくて、小学生には過酷すぎる生活なんじゃないかな?と思ってしまうわ
    お母様たちも受験マニアみたいな人が多いし、ホント受験小苦手w

    +6

    -5

  • 323. 匿名 2020/11/11(水) 12:32:30 

    >>306
    知り合いにもいるわ
    中古車、ローコスト住宅で子供が私立
    幼稚園時代のママ友に自慢しまくってて面白いよ
    「私立は〜」「みんなお金がないのかしら〜」って

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2020/11/11(水) 12:32:43 

    自分が公立育ちなのに子どもをお受験お受験って言ってる人笑ってしまう
    最低でも中学からはご自分も私立出身だよね?

    +6

    -19

  • 325. 匿名 2020/11/11(水) 12:32:47 

    >>299
    でも医学部歯学部に通う生徒の親公務員率高いよね

    +3

    -8

  • 326. 匿名 2020/11/11(水) 12:33:04 

    >>1
    公立優位って?
    公立優位なのに評判が悪いの?

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2020/11/11(水) 12:33:34 

    >>1
    私立小は本当にピンキリ。
    良心的なところもあるから調べてみては?

    公立回避したいから何がなんでも私立小!なのかしら。

    そこの学校の教育方針がお子さんに合ってるとかそこの学校で学ばせたいとか強い思いがあるなら幼児教室の説明会に参加されるところから始めてみては?

    +14

    -1

  • 328. 匿名 2020/11/11(水) 12:33:46 

    >>288
    学費のみで塾が必要なかったら公立行くより安いんじゃない?
    塾代も60万じゃ収まらない家庭も多いと思うよ。

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2020/11/11(水) 12:33:46 

    >>126
    どこの世界線の話だよ。パラレルワールドの住人ですか?

    +17

    -1

  • 330. 匿名 2020/11/11(水) 12:34:30 

    >>322
    >受験マニア
    子供の将来を思って頑張っている人に、その言い方はどうかと。

    +10

    -2

  • 331. 匿名 2020/11/11(水) 12:35:16 

    >>326
    多分公立高校の話じゃない?

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2020/11/11(水) 12:35:58 

    >>315
    >>12
    幼稚舎は、庶民は受からないよ。
    大企業の跡取りや、医者って言っても大学教授か医療法人レベルだから。
    あと、横綱か…野球選手。

    お父様、お爺様が出身じゃ無いと厳しいだろうね。

    +58

    -0

  • 333. 匿名 2020/11/11(水) 12:36:39 

    >>330
    だよね。
    子供の将来を考えてない親よりずっと良いと思う。

    +8

    -4

  • 334. 匿名 2020/11/11(水) 12:36:43 

    >>329
    パラレルワールドww

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2020/11/11(水) 12:37:48 

    >>331
    どういうこと?
    ここお受験のトピだよね?

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2020/11/11(水) 12:38:09 

    >>324
    それの何がいけないのかわからない
    自分が公立で育って嫌な思いしたから子供は私立に通わせてあげたいという人も多いはず
    私も公立小中高卒だけど娘は小学校受験させて私立の一貫校ですよ
    そのまま大学まで上がれるけどたぶん内部進学はしないかな
    内部進学率は2割くらいの女子校です 

    +21

    -1

  • 337. 匿名 2020/11/11(水) 12:38:40 

    >>114
    そうですか
    いつか会うかもしれませんよ
    いろんな人がいますから

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/11(水) 12:38:42 

    >>1
    公立優位の地域ってどこ?名古屋?

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2020/11/11(水) 12:38:46 

    >>323
    私立小に行かせてもいいけど(関係ないし)、自慢するのは恥ずかしいわね

    +11

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/11(水) 12:39:46 

    >>335
    高校は公立優位、けど通わせる小学校の評判が悪い。ってこと。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2020/11/11(水) 12:40:13 

    >>209
    地方かな。
    都市部は、子供の小学受験も親が出身だとかなり有利だったりするから、もう富裕層が世代交代してるだけみたいな家庭もあるww
    もちろん似たような家庭は多くて、意識しなくても自然と集まるから、後から入る人は相当なコミュ力必須。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2020/11/11(水) 12:41:39 

    国立の大学附属とかなら大丈夫だよ。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/11(水) 12:42:03 

    >>325
    公務員の子供は居ないな。

    官僚のこどもなら、国立大学医学部にチラホラいるかも。
    歯学部は、まずお金持ちの子供しかいないよ。 
    医歯学部に入学するための予備校が特別なんでね。

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/11(水) 12:42:14 

    >>335
    公立高校優位の地域だから高校まで公立に行く人が多いけど、学区内の小学校の評判が良くないからいっそのこと小学校から私立を考えてます

    こんな感じかな
    違うかしら

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/11(水) 12:42:41 

    >>300
    単純に学費と寄付金だけで済む話じゃないもんね。
    お受験のための塾代(講習をとったり家庭教師をつけるなら+α)、入試費用(受験料・衣服代・写真代)、入ってからの交際費。
    いくら不測のお金が出ていっても大丈夫ぐらいの余裕がないと怖い。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2020/11/11(水) 12:42:44 

    >>340
    公立小なんて評判がいいと聞いてたけど先生まとめるの下手くそでうちのクラスだけボロボロになったとかたまにあるし、公立小ってそんなもん。あっちが悪いと聞いてたとに今度は別の学校が悪いとか。

    そもそも、毎年毎年、評判が悪い学校ならその近くに住む方が間違い笑。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/11(水) 12:43:17 

    >>1
    主の情報が少なすぎる。兄弟の有無、共稼ぎの世帯年収かダンナさん1人の年収か、現在子供は何年生で塾に通っているかどうか?

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2020/11/11(水) 12:43:46 

    >>325
    無理だわww
    お受験する家庭の年収

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2020/11/11(水) 12:43:59 

    公立小は校長によっても変わるよね

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2020/11/11(水) 12:43:59 

    >>37
    怖い
    せっかくお受験してもこんな意地悪な母親と保護者付き合いしなきゃいけないのかと思うと憂鬱になるわ

    +44

    -5

  • 351. 匿名 2020/11/11(水) 12:44:27 

    >>324
    別に良いんじゃない?
    お金があるからできることだし、少しでも良い環境に身を置きたいんでしょう。
    お受験させてない人がさせてる人を馬鹿にするのは違うと思うよ。妬みに見える。

    +10

    -3

  • 352. 匿名 2020/11/11(水) 12:45:07 

    >>348
    こわっ

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/11(水) 12:45:09 

    >>348
    私立の歯学部医学部は無理。
    国公立ならいける。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2020/11/11(水) 12:45:42 

    >>344
    そういうことか…。ありがとう。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/11(水) 12:46:12 

    >>126
    メガバン勤めてて大手勤めの人や役員とも会うけど
    大手でそれなりの役職ないとそんなもらえないよ
    夢見すぎ

    +24

    -1

  • 356. 匿名 2020/11/11(水) 12:46:29 

    >>305
    国立と私立じゃ学費が全然違うから。
    私立>>>>>>国立>>公立って感じじゃない?

    +13

    -1

  • 357. 匿名 2020/11/11(水) 12:47:27 

    >>348
    その他40万‥

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2020/11/11(水) 12:47:38 

    >>336
    >>324
    こどもが惨めになるからじゃ無い?
    私学は、そのための学校だし。

    親が卒業生同士で仲良くて父母会とか手伝うし貢献してるからね。

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2020/11/11(水) 12:48:28 

    >>205
    財閥系だけじゃないよね。プラス
    丸紅、伊藤忠、これらと結婚できたら人生勝ち組。

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2020/11/11(水) 12:49:03 

    >>312
    「受験小」のことをご存知ないんですね
    ググってみてください!
    私立小の中でも特殊な学校なんですよ

    +2

    -2

  • 361. 匿名 2020/11/11(水) 12:50:16 

    >>348
    このほかに寄付金あるんですが…  

    あと、3年からバンバン留年します。

    ここ、1年目寮生活だからもっとかかるよ。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2020/11/11(水) 12:51:21 

    中受で一人っ子ならありえそう。
    お受験は厳しいかと…

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2020/11/11(水) 12:52:00 

    住んでる地域、親の援助、学校にかかる金額にもよるからなあ…
    都内住みで親の援助なしだと節約がキツく感じそう

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2020/11/11(水) 12:53:18 

    >>206
    >>303

    こういう人私立行くと居るよ。
    税金払うのが大変だから物欲ないの。

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2020/11/11(水) 12:53:33 

    >>218
    的外れ(まとはずれ)を
    敵外れ(てきはずれ)って読んでるの?
    変換ミスって言い訳できないよ

    +3

    -3

  • 366. 匿名 2020/11/11(水) 12:55:22 

    >>353
    国立大学医学部入るのに、予備校代がかかるから公務員2馬力じゃ無いと難しいわよ。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2020/11/11(水) 12:55:32 

    >>240
    別に言い方なんて決まってないんだよ
    頑なな考えのあなたが問題

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2020/11/11(水) 12:56:03 

    >>206
    URって年収に応じて賃金上がるんじゃなかったっけ?
    借り上げ?

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2020/11/11(水) 12:57:12 

    >>350
    小学校からじゃないと純粋じゃない!
    みたいな選民思想?があるから、
    気をつけた方がいいよ。
    >>173でも書かれてた世界は、まあまあ本当。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2020/11/11(水) 12:57:42 

    >>177
    神奈川は中学受験率高いと聞いたけどほんと?
    公立中は弁当と聞いて親大変じゃないかと思ったんだけど

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/11/11(水) 12:57:47 

    お受験する家庭の年収

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2020/11/11(水) 13:00:22 

    >>126
    民間30代40代で確実に2000万3000万?
    さすがに盛りすぎ笑
    ツッコミ待ちかな

    +25

    -0

  • 373. 匿名 2020/11/11(水) 13:02:18 

    >>370
    公立で弁当は横浜市じゃないかな。
    川崎市や横須賀市は数年前から給食になってるよ。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2020/11/11(水) 13:02:24 

    >>366
    なんとかなるなる。なるのよ。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2020/11/11(水) 13:02:49 

    >>332
    要するにコネって事ですか?
    そうすると…なんと言うか…決して頭が優秀ではないお坊ちゃま、お嬢ちゃまが入学してくる可能性も?
    まともに受験した賢い子の足を引っ張りませんか?

    あ、ラッパーのジブラ、幼稚舎じゃなかった?


    +22

    -6

  • 376. 匿名 2020/11/11(水) 13:05:44 

    家買ったの?
    なんか引越す方が早いような…?

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2020/11/11(水) 13:06:26 

    >>375
    コネは一部。寄付金億単位払える人の枠が10人分くらいと聞いてる。
    基本は学費、寄付金等々払えてお受験通過すれば通えるけど幼稚舎専門のお教室が高いからそこで払い落とされるかもね。代々通わせてるところの人は最後の半年で数百万かけたと聞いた。

    +22

    -3

  • 378. 匿名 2020/11/11(水) 13:06:56 

    >>300
    >>345
    あとね…夏休み明けとかに、お土産交換するとき何処に行ったか話すし、作文やら絵日記書くからね。

    地味に、こどもが生活レベルの違いを休みの日になにをしたかで肩身が狭くなってくる。  

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2020/11/11(水) 13:08:41 

    >>375
    本当の優秀組は中受から。

    +31

    -1

  • 380. 匿名 2020/11/11(水) 13:09:57 

    >>53
    年長だともうお受験は終了してるから、年中以下じゃないかなー?

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/11/11(水) 13:10:27 

    主です!
    こんなにも早くトピが承認されるとは思わず気が付かなくて申し訳無いです。
    埼玉県在住で、世帯年収は夫のみの収入で800万円です。私は専業主婦で幼稚園年少の子供がいます。年齢的にも経済的にもひとりっ子確定だと思います。小学校に上がったらもちろん私も働きに出ることを考えています。

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2020/11/11(水) 13:10:53 

    >>379
    ですよね…

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2020/11/11(水) 13:11:03 

    >>375
    まともに勉強したいこどもを入れる学校ではありません。笑

    幼稚舎は、慶應の派閥と結束を固める場所であって、そのための教育をするから。

    勉強が出来なければ、上がれなくなるだけ。
    家庭教師とがんばるのよ。

    +28

    -1

  • 384. 匿名 2020/11/11(水) 13:11:33 

    >>305
    うちの子も国立附属。
    ちなみに私は幼稚舎から高等部まで私立(父親の家系が裕福だった)
    主さんのコメには「800万」「お受験」というワードしかないのでもっと情報がほしいところ。

    国立附属は、裕福な家庭が多いけど中流も普通にいるので無難と言える。

    +20

    -3

  • 385. 匿名 2020/11/11(水) 13:11:50 

    >>70
    学費以外で120万じゃちょっと足らないと思います。
    150万くらい見ておけば安心。

    +26

    -1

  • 386. 匿名 2020/11/11(水) 13:12:27 

    年収800万だと公立も厳しいんじゃ

    +0

    -10

  • 387. 匿名 2020/11/11(水) 13:14:13 

    >>124
    中受なら足りるけど、小学校なら多分足りない額。
    とは言え既に2000万用意してる+毎月の給料とパート代を出せばなんとかなる

    +45

    -0

  • 388. 匿名 2020/11/11(水) 13:14:25 

    >>359
    友達の旦那さんは丸紅な上に親族一同で山手線の中でも高級地の駅前一帯の土地を所有してるらしい。
    しかも友達と出会う直前までフラフラして仕事してなかったとか言ってたけど結婚式に丸紅の取締役が来てたから太いコネで簡単に入れちゃうんだろうね。
    超大手に就職できる時点で元々住んでる世界が違うんだろうな、と思うようになった。

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2020/11/11(水) 13:14:58 

    >>348
    知り合いのお嬢さんが歯科大に行って、6年間で約6000万かかったって言ってたのは、あながち嘘じゃなかったのね、、、

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2020/11/11(水) 13:15:01 

    >>381
    都内の学校も検討してますか?
    上りの電車は結構きついと思うので、通学時間や下りで通える学校はないか等も調べる必要があると思います。
    あとは授業料+αでどれくらいかかるのか、月払いなのか3ヶ月分まとめてなのか等も調べておくと安心かと思います。
    あとは寄付金や積立金の情報も…

    +11

    -0

  • 391. 匿名 2020/11/11(水) 13:15:03 

    >>377
    コネ🈶が殆ど。
    あってもうちはコネ🈶あります、とはいわないから。
    受験するとわかるよ。
    合格する子供は、途中で別で行動観察うけるから。

    +9

    -1

  • 392. 匿名 2020/11/11(水) 13:15:10 

    >>173
    慶應なんかは学校にお任せで保護者同士の付き合い禁止だけどどうなんだろうね
    青学のように親の出番多いとこは大変そう…

    +16

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/11(水) 13:15:33 

    同じような話で子供が頭が良かったし
    私立中学から通っていた子が居たけど
    本当にお金がかかって大変だったみたい。
    お子さん一人だし、奥さんも保険に入ってフルで働いていたけど。
    年収一千万以下は厳しくない?

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2020/11/11(水) 13:17:27 

    親が私立小中学出身だと
    やはり私立に行かせたいと
    思うんでしょうね。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2020/11/11(水) 13:17:37 

    >>164
    なんかどうにかして両親と同じレール歩かせたい感じだね
    毒親にならないでね(もうなってるか)

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2020/11/11(水) 13:17:51  ID:IbWRUw6BI8 

    >>390
    主です!一応ID出しておきますね
    都内の学校は今のところ考えていません
    出来れば近い方が子供にとってもよいと思います

    +7

    -1

  • 397. 匿名 2020/11/11(水) 13:18:37 

    >>222
    ??
    私立小から通わせたほうが安いって事?

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/11/11(水) 13:19:20 

    >>302
    サンキの毛布良いですか?

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2020/11/11(水) 13:19:47 

    >>119
    あそこですね。
    うちの親戚も行かせてたけど、自営業だけど、全然桁が違うと。
    親同士のつきあいが大変だったみたい。

    +31

    -0

  • 400. 匿名 2020/11/11(水) 13:19:55 

    >>312
    知らないみたいだから教えて差し上げますw
    参考までに
    ↓↓↓
    受験小学校は学校全体で中学受験をサポートする体制が整えられています。
    個別の進路指導はもちろん、勉強の内容も受験に太刀打ちできる学力を育成するものであり、一般的な公立小学校の勉強とは異なります。

    学校が一丸となって受験対策のための教育環境を整えており、毎年御三家をはじめとする高偏差値の中学校に非常に多くの合格者を輩出しています。
    合格実績はそれぞれの小学校のWEBサイトに掲載されています。

    +5

    -2

  • 401. 匿名 2020/11/11(水) 13:20:02 

    都内・私立小に複数の子どもを通わせておりましたが、
    学校や塾・習い事・レジャー関係は祖父母世代が費用負担しているご家庭も結構いらっしゃいました。

    双方のご実家が援助してくださるなら、私立小からでも大丈夫。

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2020/11/11(水) 13:20:44 

    >>396
    それならほぼ志望校は決まってるってことかな?

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2020/11/11(水) 13:20:58 

    >>381
    埼玉なら比較的お得に私立行けそう
    ルーテルなんかは青学まで行けるね

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2020/11/11(水) 13:21:23 

    >>381
    引越しした方が早いし、お金掛からないような、、

    +7

    -1

  • 405. 匿名 2020/11/11(水) 13:21:37 

    >>301
    受験小が大変、何だかなぁと言うのは、余計なお世話だよ。
    各家庭が方針に合った学校を選んで、選ばれて通わせてるんだから。
    子供の受験をかわいそうだと思う人は、このトピに向かないと思うよ。

    +10

    -2

  • 406. 匿名 2020/11/11(水) 13:21:42 

    >>373
    >>370
    神奈川の公立中学校って虐め凄くない?
    昔、青葉区の公立中学校の向かいに住んでいて、可哀想なこども見て何回か学校に通報したよ。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2020/11/11(水) 13:22:05  ID:IbWRUw6BI8 

    主です
    双方の実家から援助は一切ありません

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2020/11/11(水) 13:22:05 

    >>119
    関西のことよくわからないのだけど、○志社or関○学院の附属小?

    +12

    -2

  • 409. 匿名 2020/11/11(水) 13:22:37 

    >>89
    うちも大企業だけど、35歳ぐらいで年収1千万いくよ。
    でもほとんどの人が2千万にはたどり着かない。

    +28

    -0

  • 410. 匿名 2020/11/11(水) 13:24:08 

    >>403
    ルーテルは青学系になったんですね。
    横浜英和と同じ感じなのかな?

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2020/11/11(水) 13:24:57 

    私立って目に見えないお金がかなりかかります。
    交通費もしかり、休日に遠くのお友達と遠くまで行くこともある。しかたないよね...色んなところからお友達は来てるから。
    学校帰りにちょっとコンビニでグミとかちょっと前ならタピオカとか
    部活にも力入れてるから入る部活によっては相当お金かかるし遠征とかなると万単位でポンポン飛んでくよ〜
    学校内に自販機あって毎日ジュース飲むしね(笑)

    うちの学校は違うけど、都内のAとかはランチでお寿司とかザラで友達のお母さんが「お金持ちの次元が違う」って言ってました。
    学費以外に子ども自身の生活費も頭に入れておいた方が良いです!

    +15

    -0

  • 412. 匿名 2020/11/11(水) 13:25:19  ID:IbWRUw6BI8 

    >>402
    そうですね
    ある程度は決まっています
    ただ倍率が上がってきているので難しいと思います

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2020/11/11(水) 13:25:30 

    >>56
    学歴や収入なんて関係ないよ 人柄だよ
    なんて教育してしまったんでしょう(^^

    うちの親からは 
    高卒はアホだ 公務員は安月給だ 持ちあがり金持ちボンボンはアホや 子会社や関連会社は絶対にダメだ 外国人はないわ ハーフもだめ
    とおよそ人としてありえない刷り込みをされたがおかげで男選びは間違わなかった

    純粋培養されると自分に無い物を求める時にヤバイ方に振れがちかも 不自由しなかったお嬢様はダメ男に惹かれがち
    自分は金持ちではなかったので絶対に貧乏はイヤや!!という方向に振れたのでよかった
    収入で差別してはいけません という慈悲深かったり清貧崇拝の親に育てられたら失敗していたと思う

    金持ちボンボンは家同士がつらい
    地方公立から国医行きました系が人として家柄として一番いいね

    +14

    -33

  • 414. 匿名 2020/11/11(水) 13:25:33 

    >>405
    「個人的には」と前置きしましたが、失礼でしたね
    申し訳ありませんでした!

    +2

    -2

  • 415. 匿名 2020/11/11(水) 13:25:35 

    >>265
    中学受験だと確かに安い所もあるからね。

    +1

    -4

  • 416. 匿名 2020/11/11(水) 13:25:54 

    >>312
    >>224>>277が「お受験小」の話をしているから、>>301は個人的な見解してるだけでしょ
    小学校受験自体は否定してないじゃん
    こんなにプラスがついてるのも、小学校受験をさせる親当事者でもなく、検討もしたことがないっていうのがよくわかる
    地方の人なのかな

    例えば共学私立小学校で、中学以降は女子校だから男子は自ずと難関中学受験をする
    学校側も当然そのようにバックアップするっていう学校が、都内にはあるんだよ
    お母さんも凄く稼いで忙しい人とか、そういう手厚いけど受験の邪魔をしない私立小学校に入れるの

    +6

    -2

  • 417. 匿名 2020/11/11(水) 13:26:33 

    >>381
    小学校に上がってフルタイムで働くならなんとか。でもパートならむしろ公立通わせて専業主婦で低学年の間は子ども見てあげた方が安上がりだと思うよ。

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2020/11/11(水) 13:26:57 

    >>389
    嘘じゃ無い。 
    私立医学部卒業まで1億覚悟ですよ。。。


    +10

    -0

  • 419. 匿名 2020/11/11(水) 13:27:08 

    >>381
    東京よりの埼玉か群馬よりの埼玉かで全然かわるよねw

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2020/11/11(水) 13:27:43 

    私立小行かせたい人の多くが環境を買うようなものでしょ
    中受に比べて勉強が劣るとか余計なお世話だわ

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2020/11/11(水) 13:28:29 

    >>407
    中学受験からなら大丈夫じゃないですか?
    小学校お受験は少し足りない気がします。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2020/11/11(水) 13:28:44 

    >>406
    そうなの?
    治安悪い地域とか?

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2020/11/11(水) 13:28:46 

    >>403
    HP見たら
    2020年度大学入試合格者
    青山学院 8

    ってあるけど?

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2020/11/11(水) 13:29:54 

    私立小ですが、年2回海外くらいの余裕ないと子供が色々とかわいそうな思いするかも。友達と比べて。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/11(水) 13:31:37 

    >>15
    私立行かせるなら、教育費?そんなの朝飯前だよ!…みたいな家庭が行くものだよね??かつかつの家庭が行ったらそれこそディスられそう…。

    +41

    -0

  • 426. 匿名 2020/11/11(水) 13:32:17 

    >>9
    うちの親が相続で孫にこれだけ毎年振り込む とわざわざ教えてしまったので
    うちの旦那 それをあてにしてます

    バカは危機感なくて困ります 詐欺にでもあいそう

    +85

    -2

  • 427. 匿名 2020/11/11(水) 13:32:19 

    >>300
    うちはサラリーマン家庭だから中学からにしたけど、付属から上がってきた子達はやっぱり違うって見てて思う。お受験はそんな感じだよね。
    そして小学校が荒れてるっていっても所詮は小学生。問題は中学校だと思う。勉強どころじゃない環境の学校もあるだろうから、中学から私立は無理して行かせる家庭もまぁまぁいるから普通のサラリーマンでもそんなに肩身せまくはない、もちろん学校にもよるけど。だから中学からもありなんじゃないかな〜

    +12

    -0

  • 428. 匿名 2020/11/11(水) 13:32:34 

    無償化狙いの人は私立には行かない方が良いね

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2020/11/11(水) 13:33:01 

    >>407
    援助がないならやめた方がいいと思う。
    私立小通わせて習いごとはまったくしないとかはないよね?
    トピ主が働き始めていくら上乗せになるかにもよるけど。例えば仕事復帰して500万年収アップとかなら通わせるのはありです。
    ただ共働きでも保護者負担が少ない学校かどうかは確認必要かと。

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2020/11/11(水) 13:33:21 

    >>422
    川崎ってリンチ殺人にあった中学生思い出しちゃうよ
    公立に行っていればそういう層とクラスメイトになるんだよ

    +2

    -7

  • 431. 匿名 2020/11/11(水) 13:34:30 

    公立小だって今は習い事複数してる子が多いんだから、私立はもっとだよね
    バレエにバイオリンに英会話

    学費に悩んでるくらいならやめておいた方が良い

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2020/11/11(水) 13:35:37 

    >>332
    大学だけ慶應でリーマンの場合は入れますか?

    +0

    -11

  • 433. 匿名 2020/11/11(水) 13:36:17 

    >>423
    青学に宗教推薦枠が有るんだとおもうのですが…
    青学がとにかく人気出て偏差値上がってるから、あと系列校なだけで、純粋な附属じゃ無いから期待できないよ。

    埼玉県って、模試やると公立中学校のレベルが日本一たかいらしいよ。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2020/11/11(水) 13:36:19 

    >>67
    うちはそのプラス500万の世帯年収だけど、それでも私立小学校は考えられなかった
    小学校から私立に入れさせる家庭は年収も意識も高いだろうから、世帯年収800万で私立を考えるのは勇気ある

    +24

    -0

  • 435. 匿名 2020/11/11(水) 13:36:22 

    800万ってギリギリ無償化の境目?だったら働かない方がいい場合もあるね。
    でもそうなると学費面以外でキツくなるし難しいねー。
    他の人も書いてるけど中受からのほうがいいよ。中受でも塾代300万はかかるけど小受させて通わせるよりマシかと。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2020/11/11(水) 13:37:05 

    主さん、ご主人はなんて言ってるの?

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2020/11/11(水) 13:37:44 

    >>423
    数年前に青学系列になって、入学した子が大学生になるまで時間かかるからね

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2020/11/11(水) 13:37:47 

    無償化をあてにするような年収の人はおとなしく公立に行けば良いのに

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2020/11/11(水) 13:38:04 

    >>134
    横だけど、たまにいるんだよ進学校でも品のない子供。うちの子も中学入学したての頃に、両親医者の子供から親の職業、海外はどこに行ったことあるか、親の車まで聞かれたわ。ほんとビックリだよ。色んな子に聞いてたみたい。親は絶対知らないと思う。

    自慢も凄いからその子の両親が医者って言うのも知ってるの。12歳だから幼いってのもあるとは思うけど、勉強ができてもその辺のコミュ力は幼い。そしてそういう子が1人いると、うちもうちもーってノリで話しちゃう子供は結構いる。

    多分育ち云々より持って生まれた気質だと思う。

    +12

    -1

  • 440. 匿名 2020/11/11(水) 13:38:05 

    >>400
    聖徳とか暁星とかはそれですか?

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2020/11/11(水) 13:38:48 

    >>432
    幼稚舎は、大学だけ慶應で会社員なら本人が入れないこと一番ご存知でしょ?

    リーマン?会社員でいいよね。

    +7

    -2

  • 442. 匿名 2020/11/11(水) 13:39:11 

    >>399
    そうです、あそこです。笑
    いじめも普通にあると言ってました。
    だから地域の小学校がガラ悪いから私立に行かせるというのもどうかと…。
    主さん、環境悪いのが心配なら中学からでいいんでないか?と思います。

    +17

    -1

  • 443. 匿名 2020/11/11(水) 13:39:23 

    >>440
    神奈川なら洗足とか精華

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2020/11/11(水) 13:40:09 

    >>437
    系列校になる前に入学した生徒は対象外ってことか

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2020/11/11(水) 13:40:22 

    >>332
    知り合いの子供が通ってるけどそこまでじゃないけどなぁ…中小企業の社長さん。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2020/11/11(水) 13:40:23  ID:IbWRUw6BI8 

    主です
    検討中の学校は2校ですが、2校ともアフタースクールがありますのでフルタイムで働くことも可能です

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2020/11/11(水) 13:40:38 

    >>324
    え?それの何が駄目なの?

    例えば、田舎出身で、子供達は100%公立校へ進学するような地域で育った人が、結婚して都会に越してきて、公立と私立、環境を選べるってなったら、私立もいいかなぁ?と、選択肢の一つとして考えるのは自然じゃない?

    +14

    -0

  • 448. 匿名 2020/11/11(水) 13:40:50 

    >>191
    本当に狭き門なんだよね、と自分で言ってるのに「普通にもらえる」?
    引き合いに出してるのは「一流」商社マンの話だし…

    ちゃんと普通って言葉の意味を学んで下さ〜い。
    私の周りは普通よりも上ですマウントは鬱陶しいからやめてね。

    +12

    -2

  • 449. 匿名 2020/11/11(水) 13:41:02 

    >>444
    まだこれからってことでは?

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2020/11/11(水) 13:42:02 

    小学校からだとキツイかも?中学から私立なら可能。娘が通ってる私立中は結構リーズナブルでサラリーマン家庭もお金持ちもいる。まぁお金持ちなんてどこの学校にもいるし、そもそも中学になれば保護者とあまり会う事もない。学費も様々だから調べるといいよ。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2020/11/11(水) 13:42:15 

    >>400
    これを読む限り、人より多く学ぶ機会を得られる良い学校だよ、受験小。
    自分が通う中学校を自分で選べて、更にそれを後押ししてくれる環境なんてなかなかないでしょ。

    +4

    -1

  • 452. 匿名 2020/11/11(水) 13:42:32 

    >>430
    公立すべてが「そういう層」みたいな言い方だね

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2020/11/11(水) 13:42:36 

    助成金制度調べてみたら?
    800万なら対象だよ
    修学旅行の積み立てや寄付、定期代や文房具は年間にかかる金額に入ってないから、いくらかかるか細かく計算してみると良いよ

    +0

    -2

  • 454. 匿名 2020/11/11(水) 13:42:56 

    >>134
    がるでよくみません???
    子供ではなくて母親がそういう感じの人

    +11

    -0

  • 455. 匿名 2020/11/11(水) 13:43:35 

    >>1
    我が家も1000万円ないくらいの年収ですが中学受験考えてました。子供自身が中学校は別のところに行きたいと申してまして。頭がいいなら国立とかに行くのもありかな。住宅ローンは終わってるので、私立なら自分が学費分だけ働けばなんとかなるかなと思ってました。下の子もいるので下の子も行きたい!!ってなったらそれまた頑張るしかないですね。


    +6

    -2

  • 456. 匿名 2020/11/11(水) 13:43:35 

    >>199
    横だけどうちも商社で私立
    貧乏だなって思うのわかるよwまず家が違う
    我が家もぶっちゃけ億超えてるけど都内だから大した家じゃない。子のお友達の家はすごいの。一等地に大豪邸よw
    私立行かせてると感覚おかしくなるわ

    +30

    -3

  • 457. 匿名 2020/11/11(水) 13:43:59 

    >>453
    助成金って私立小は対象ではないですよね?

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2020/11/11(水) 13:44:05 

    >>452
    どこにすべてとかいてあるかな? 被害妄想甚だしい

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2020/11/11(水) 13:44:55  ID:IbWRUw6BI8 

    >>436
    主です
    むしろ主人の方が教育熱心で私立にこだわっています
    私は出来れば私立がいいかな、程度ですが

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2020/11/11(水) 13:45:29 

    >>381
    埼玉?
    地域の公立小があんまり良くないなら、引っ越した方が早いし
    あんまり良すぎても内申取りにくいから、ほどほどのところに
    そもそも私立小学校あんまりなさそうだけど
    和光市や川口市みたいに、都内にすぐに出られるところなのかな

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2020/11/11(水) 13:46:05 

    >>439
    多分、両親医者だからでしょ。
    共働きだと忙しいからネグレクト気味が多いのよ。
    お母様が、幼少期ぐらいついてあげて、常識的なこと教えていたらそういうこと無いんだけどね。

    受験幼稚園から入学してくると、個人的な事は話されないようにって常識があるのにね。
     

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2020/11/11(水) 13:46:10 

    >>430
    川崎っていっても色々あるんじゃないの?
    武蔵小杉なんかタワマン乱立で、高そうだし変な人はいないんじゃない?

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2020/11/11(水) 13:46:31 

    >>446
    そのフルタイムでいくら稼げるんでしょうか?
    あとアフタースクールを今まで幼稚園に行ってた子が入ると最初はかなり本人の負担が大きくお母さんも精神的に疲れるとよく聞きます。
    コメントを見てるとどうしても入れたいんだと思うけどこの先に中高大と老後があることはよく考えた方がいいですよ。特に高齢夫婦であれば厳しいです。
    旦那さんとよくよくお話し合いください。年収800でもいけると思いますよ。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2020/11/11(水) 13:47:19 

    >>453
    公立でも助成金の対象てはない

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2020/11/11(水) 13:48:10 

    >>459
    そうなのですね。
    それならば志望校はもうほぼ決まってるようですし、説明会に参加してみては?

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2020/11/11(水) 13:48:52 

    >>384
    幼稚舎って慶應しか言わない独特の言葉かと思ってたけど
    他にも幼稚舎って呼ばれる私立があるんですね

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2020/11/11(水) 13:49:48 

    >>456
    勝ち組ですよ。
    上を見たら切りが無いし。  

    時々、びっくりするくらい美しいお母様居たりしなかった? もう、溜息が出るくらい透明感が有って美しかった女性がいた。

    +31

    -0

  • 468. 匿名 2020/11/11(水) 13:50:04 

    >>199
    むしろレベル低い私立は、サラリーマンも珍しくないよね。偏差値や意識高い学校は、医者や経営者の親が、継がせる為に是が非でも入れる感じ。

    +9

    -2

  • 469. 匿名 2020/11/11(水) 13:50:43 

    >>164
    トピズレだけど、薬剤師関連?で驚いた事ある。

    前に勤めていた病院がさ、点滴処方を医師が電カルに打ち込むと、ベルトコンベアーみたいな機械で処方内容の点滴を箱に入れてくれる…みたいなやつだった。アンプルまで全て。
    で、最期薬剤師が確認するだけ。将来は混中までやれるようになりそうだなぁ…って思った。

    内服処方も電カルだと「この既往があると処方出来ない・飲み合わせ注意」とかエラー表示でるし。
    内服もいつかベルトコンベアーになるんだろうな。
    薬剤指導も機械。

    医療業界も機械に仕事奪われる時代だわ。って思ったんだよね。
    いつかさ、ベッドに寝てるだけで全身状態が全て把握できて、保清ケアもロボット。ICUでさえ患者30人に看護師一人で充分とかになる時代がきそうだね。

    ごめん、ただの語りです。

    +5

    -2

  • 470. 匿名 2020/11/11(水) 13:52:10 

    >>56
    私は娘にお金ない人と結婚してはいけないと常に言っている。もちろん自分も稼ぐのは当たり前。

    +75

    -2

  • 471. 匿名 2020/11/11(水) 13:52:21 

    >>431
    私立一貫校の良いところはそのまま付属に上がるのが前提で中学受験がないから、習い事に集中できるんだよね。
    しかも私立小の子どもの習い事って学費よりもお金かけてる家庭が多い。
    周りで多いのはピアノやヴァイオリン、有名な先生のところまで行ってレッスンに通ってる子がいた。
    あと乗馬やバレエ、お琴やハープを習ってる子もいた。
    勉強だけではなくプラス人生を豊かにする何か趣味みたいなものに没頭できる環境の家庭が多い印象。

    +13

    -0

  • 472. 匿名 2020/11/11(水) 13:52:45 

    >>459
    埼玉県の私立小に詳しくはないのですが、さとえは割と高いと聞きます。

    正直、すごいお金持ちが集まる私立小でなければ一人っ子だし大丈夫な気もしますが…あとは学校次第かな。
    学費や寄付金についてはホームページ等で調べられると思いますので、ご主人とよく話し合われると良いと思います。
    そこの学校に強い教室もあると思いますので、そちらで聞いてみるのも一つの手かと。

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2020/11/11(水) 13:53:02  ID:IbWRUw6BI8 

    >>460
    主です
    住まいは川口市です

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2020/11/11(水) 13:53:04 

    >>407
    中学受験でも年収800じゃ足りないって言われるのに援助すらないなんて無謀では…?
    あと公立小学校でも子供同士で海外旅行の話とか習い事や塾の話とか普段の持ち物とか親の経済力が試される事が多いですよ。子供も親も劣等感で惨めになるのが目に見えます。無理して私立なんて行かせないで中学受験に備えたほうがいいと思いますよ。

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2020/11/11(水) 13:53:08 

    私800、夫1500

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2020/11/11(水) 13:54:34 

    >>462
    あの辺こそタワマン住人がこぞって私立よ。
    後から住み始めた人たちは収入が高いのかもしれないけどそれ以外はワケあり家庭が多くて公立校はかなり荒れてるから、小学生まではギリギリ公立に通わせたとしても中学からは私立が必須で大変って知り合いが言ってたわ。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2020/11/11(水) 13:54:41 

    >>467
    いますいます。

    そしてご主人も顔整ってて子供も優秀で美形
    持ってる人はなんでも持ってるのね

    +27

    -0

  • 478. 匿名 2020/11/11(水) 13:55:14 

    お受験ってお金持ちがやるものだよね。

    塾に相談しては?

    中受からでも良さそうだけど。

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2020/11/11(水) 13:55:51 

    知人の話だけど、私立だと高校無償化で所得制限があるので、もらえる学生が少ないらしいです。家庭によって扶養人数が違うので、クグってみてください。多分その辺りの年収が最低ボーダーラインになるんじゃないかな?と。

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2020/11/11(水) 13:55:55 

    >>466
    慶應なんじゃないの?

    +11

    -2

  • 481. 匿名 2020/11/11(水) 13:56:05 

    >>475
    今日はお休みですか?

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2020/11/11(水) 13:56:07 

    >>462
    武蔵小杉はピンきり。
    駅周辺は開発したけど、ちょっと歩くと昔ながらの古びた感じだよ。浮浪者も沢山いるよ。
    駅から徒歩10分くらいの平和公園にはホームレスが沢山いたし。今も居るのかな?

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2020/11/11(水) 13:56:07 

    >>144
    うちの兄、民間とは違うけど東京の大きな弁護士事務所の弁護士だけど、35で年収3000万だった。仕事は調節できるから、仕事少し減らした翌年は2000万台だった。

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2020/11/11(水) 13:56:29 

    >>470
    私も言ってる、お金だけが全てではないけどお金がないと荒むよと
    資格を取って自分で稼ぐ力をつけて欲しいとも
    うちの娘面食いだから心配で

    +46

    -0

  • 485. 匿名 2020/11/11(水) 13:56:52 

    >>462
    その地域だけど、私立小に行ってる子はそれなりに多い印象。
    都内や横浜方面など様々ですが。
    公立ももちろんいるけど中受組が本当に多い。

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2020/11/11(水) 13:57:21 

    >>475
    時給?

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2020/11/11(水) 13:57:36 

    >>422
    青葉区は横浜の中では高級住宅街と呼ばれるところで治安は良いはずなんだけどね。

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2020/11/11(水) 13:58:13 

    将来の夢に弁護士を勧めたら
    「弁護士は正義の味方ってわけじゃないから嫌だ」と小学生の子供に言われた思い出

    +4

    -3

  • 489. 匿名 2020/11/11(水) 13:59:55 

    >>28
    一番やってはいけないパターン

    知り合いの教育熱心な金持ち
    75歳まで月30万返済する予定だって・・・なんと無計画な
    マーチ卒直後から借金返済するお嬢様が可哀そうなんですけれど 結婚とかどうするんだろう

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2020/11/11(水) 14:00:58 

    >>432
    幼稚舎と慶應大学はなんというか、別物と思っている

    +27

    -0

  • 491. 匿名 2020/11/11(水) 14:02:03 

    >>486
    庶民の感覚だと、そうなるんだ。

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2020/11/11(水) 14:02:13 

    >>489
    月30万??

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2020/11/11(水) 14:02:17 

    >>486
    ワロタw

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2020/11/11(水) 14:03:20 

    >>489
    え???
    教育費で75歳まで月30万ですか??
    それを親御さんが75歳まで返済するのですか?一体いくらの教育費をかけたの?

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2020/11/11(水) 14:03:39 

    >>375
    慶應幼稚舎は、頭が優秀な子が欲しいわけじゃないのよ
    そういう子達は中学以降に入ってくるから、問題なし!

    +58

    -0

  • 496. 匿名 2020/11/11(水) 14:04:00 

    >>455
    子供が望むなら破綻しない程度で応援したいよね。

    学費に使いすぎて70歳貯金100万だけ…とかは避けたい。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2020/11/11(水) 14:05:03 

    >>381
    埼玉の公立はどこもあまり良くないの?そんなことはないよね。
    その年収なら文教学区に引っ越したほうが良くない?

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2020/11/11(水) 14:05:07 

    >>483
    良いなぁ。
    金曜夜10時のドラマで仲里依紗がそんな感じの家庭なんだけど、あの生活ぶりが羨ましい。

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2020/11/11(水) 14:05:12 

    >>490
    中等部や普通部からの入学組ですら、「外部」扱いされるのが慶應w

    +16

    -1

  • 500. 匿名 2020/11/11(水) 14:05:34 

    >>486
    (笑)

    返信で庶民さんに庶民と突っ込まれてるよ~!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード