-
1. 匿名 2015/02/27(金) 09:07:22
ディーフリーは超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸をモニターして、膨らみや振る舞いをもとに排泄を予知する仕組み。スマホとつながり、アプリが「10分後に出ます」と教えてくれる。アプリは便通の記録帳にもなっているので、女性はとくに重宝するかも。
+37
-2
-
2. 匿名 2015/02/27(金) 09:08:51
だいたい自分でわかると思うけど+292
-11
-
3. 匿名 2015/02/27(金) 09:09:21
いらない…+25
-8
-
4. 匿名 2015/02/27(金) 09:09:47
便秘ちゃんには嬉しい+100
-1
-
5. 匿名 2015/02/27(金) 09:09:54
すごいね!急にトイレに行きたくなっておろおろしなくてすむ
電車乗るときとか便利かも+114
-2
-
6. 匿名 2015/02/27(金) 09:10:11
しばらく乗る電車とかであと10分とか言われたらやばい!笑+169
-0
-
7. 匿名 2015/02/27(金) 09:10:13
介護現場では
画期的なものだろうね。
あと下半身麻痺とかも
排泄大変だと聞いたことがある。+309
-1
-
8. 匿名 2015/02/27(金) 09:10:19
旅行先とかでも使えそう
きれいなトイレで用を足したいけど、旅行先だとなかなか見つからないから、
探す時間が稼げるのはいい!
+34
-0
-
9. 匿名 2015/02/27(金) 09:10:24
欲しい人居るのだろうか+2
-16
-
10. 匿名 2015/02/27(金) 09:10:41
逆に緊張して出なさそう笑+40
-1
-
11. 匿名 2015/02/27(金) 09:10:51
自分じゃなくて
医療用だよね?+93
-0
-
12. 匿名 2015/02/27(金) 09:10:52
予知じゃなくてうんちでるような
電磁波送ってくれる開発してww+24
-2
-
13. 匿名 2015/02/27(金) 09:10:57
なるほど、介護の現場では役に立つね!
介護で一番しんどいのは下の世話だもんね
介護の現場は今崩壊しているから、少しでも負担が軽くなればいいね
排泄介助が辛いです。|みんなの介護Q&Aコミュニティwww.minnanokaigo.com私は4ヶ月前から介護師として働き出しました。職場、そして利用者様との人間関係もよく、ある程度は楽しく仕事ができているのですが、排泄介助だけがどうしても慣れないのです。においもそうですが、見ただけでえづ
+128
-2
-
14. 匿名 2015/02/27(金) 09:11:33
急なやつにも対応してくれるんであれば+2
-0
-
15. 匿名 2015/02/27(金) 09:11:38
これって赤ちゃん用のやつとかあったら重宝するかも
子供のおむつ替えるのは苦痛じゃないけど、外出先とかでおむつ替える場所がないと探し回らないといけないし
トイレトレーニングにも使えそう
+85
-3
-
16. 匿名 2015/02/27(金) 09:11:55
医療関係者にとっては画期的商品かも!+28
-0
-
17. 匿名 2015/02/27(金) 09:12:41
自分が高齢者になるころには、世にも奇妙な物語でやってた「ファナモ」みたいなのが実現してるといいなぁと思う
下の世話は人にはしてほしくないし
予知できるだけでも手間が軽減できるからいいよね
+103
-3
-
18. 匿名 2015/02/27(金) 09:13:24
自分に置き換えて、いらないなぁ…とか思って読んでた、医療現場用ね‼︎
とてもいいと思います!+51
-0
-
19. 匿名 2015/02/27(金) 09:16:02
精度は大丈夫なんだろうか+3
-1
-
20. 匿名 2015/02/27(金) 09:18:10
介護現場で役に立つものはどんどん開発してもらいたいねイギリスで、高齢者の移動を助けるスマート・ズボンの開発進む - ライブドアニュースnews.livedoor.com人工筋肉を備えた「スマート・ズボン」の開発が英国で進んでいる。体の筋肉と連携して力を補強し、立ったり座ったりするなどの動きを助ける。体力の回復に合わせて介助レベルをダイヤルで調整できる
+26
-0
-
21. 匿名 2015/02/27(金) 09:18:57
血圧を測るときに、緊張して余計に上がっちゃう人みたいに、いざ10分後に出ます!っていうときに逆に出にくくなっちゃう気もする+4
-1
-
22. 匿名 2015/02/27(金) 09:19:00
要らないやとか思ったけど、自分が年を取った時のことを考えるとこういう開発も必要だよね
今は必要なくても、いずれ必要になるかもしれないわけだし+7
-0
-
23. 匿名 2015/02/27(金) 09:20:38
犬用が欲しい+6
-1
-
24. 匿名 2015/02/27(金) 09:21:50
一瞬 「排卵」に見えて喜んでしまったわ…。
+6
-7
-
25. 匿名 2015/02/27(金) 09:27:39
ファナモがわかんなくてググったwww
笑いすぎてお腹痛い。。。+4
-2
-
26. 匿名 2015/02/27(金) 09:29:05
外出先でお腹痛くてトイレ探してる時に、それ言われたら余計焦るわ。
自分に残された時間はあと10分なのかと…。+4
-1
-
27. 匿名 2015/02/27(金) 09:38:10
「今いる場所から徒歩10で行けるトイレはここ!」って教えてくれるアプリの方がよっぽどありがたいよ!! 感覚ズレてないかい?(笑)+2
-8
-
28. 匿名 2015/02/27(金) 09:38:56
私のはいつ出るんでしょうか(´;ω;`)
一週間出てない苦しい……+7
-2
-
29. 匿名 2015/02/27(金) 09:39:18
まずは介護・医療用で使用して、徐々にペットとか子供とかも出て来るかもね
+7
-1
-
30. 匿名 2015/02/27(金) 09:40:53
小さい子供や障がいを持っている方は
育児、介護者側へ伝えられるから活用価値あるかもしれないですね!+11
-0
-
31. 匿名 2015/02/27(金) 09:47:51
出先での夫には必要。
いつも予告無く
「ヤバい!Σ( ̄□ ̄;)」
って青ざめてる。
男性って、もよおした時のヤバさが女性と違いませんか?+25
-0
-
32. 匿名 2015/02/27(金) 10:05:54
大人になってから漏らすってよくあることですか?
自分だけだと思ってました(笑)+0
-4
-
33. 匿名 2015/02/27(金) 10:17:49
医療用いいね!十分あれば、トイレに連れていけるだろうから、オムツで排泄→オムツ交換しなくていいから、おむつ代の節約と、この機能の購入を長期スパンで考えてもお得だと思う。もちろん座位を保てる方じゃないと、トイレで用をたすのも難しいだろうけど。+17
-0
-
34. 匿名 2015/02/27(金) 10:26:42
前も、寝ながらパソコン使える台が販売されて、最初のほうのコメントは、「なにそれいらない」みたいなコメントだらけだったけど、少ししたら、「医療用でしょ?」「介護施設で勤務してますが、まとめ買いしました」ってコメントから、みんな「なるほど~医療用!」って流れになったよね。
こういう発明って、現場の声を聞いて、どんなものが欲しいか調査してるのかな?あとどんな機能が必要とされてるんだろう。+12
-0
-
35. 匿名 2015/02/27(金) 10:30:59
もうねぇ、
こういう排泄系の話題が出ると
ファナモがすぐに頭に浮かんじゃうんだけど。
ファナモのインパクト半端ない!!+35
-0
-
36. 匿名 2015/02/27(金) 10:37:43
急行の満員電車で隣の人のスマホ画面にあと10分の表示を見てしまった時は恐怖だろうね+6
-0
-
37. 匿名 2015/02/27(金) 10:39:50
介護員だけど、本当に使えたらすごいいい機械だなー!
認知症や精神疾患の人って、自分ではいつ出るか訴えられないから、排泄リズムをつかむのがすごく大変なんです…。トイレ誘導したら、すでに遅し…ってことばかりで。+14
-0
-
38. 匿名 2015/02/27(金) 10:49:23
これは健常者用ではなく、人工肛門のストマを装着する方の為に開発された物です…!!
人工肛門は排泄感とか失うので気がついたらストマの中がいっぱいになってたりするからね
凄い技術だと思います♪
o(^o^)o+28
-0
-
39. 匿名 2015/02/27(金) 13:12:03
家族を介護している身としては、「おっ、良いかも」と、ちょっと惹かれる品ですが…
何度か空振りが続くと「しょせんは、そんなもんだよねー、」と言って、結局は使わなくなってしまいそう。
でも、大人数のケアをする現場などでは、やはりあると良さそうな。+3
-0
-
40. 匿名 2015/02/27(金) 13:32:41
将来自分もお世話になる時がくるやもしれず…
あると助かると思う+3
-0
-
41. 匿名 2015/02/27(金) 14:04:18
すごい!S状結腸を切除した人とかも、今後は生きやすい社会になるのかな!+0
-0
-
42. 匿名 2015/02/27(金) 17:34:38
小はわかるけど 何で大はわからないんだろう
わかった時には急がないとだし・・・+0
-0
-
43. 匿名 2015/02/27(金) 22:09:41
排泄じゃなくて排卵がきっちりわかればいいのに+2
-1
-
44. 匿名 2015/02/27(金) 22:22:03
現場でぜひ活用したいです
認知症の方でトイレのことで頭がいっぱいになる方もいて、1分前にトイレしたばっかりなのにすぐトイレしたいをずっと言う症状もあります。
本当にトイレしたいのか見極めるには、これを活用したいです。+6
-0
-
45. 匿名 2015/02/27(金) 23:21:24
私、下肢麻痺で排泄の感覚がないからこれ使えたら嬉しい♫
こういう技術が発展して、障害者から障害が無くなるといいな。+6
-0
-
46. 匿名 2015/03/05(木) 01:00:01
まさに家族の介護してて これ確実に助かる!
事前に用意できるだけじゃなく
体調把握と管理計画立て易くなる
介護受けてる側の心理的負担もかなり減ると思うよ
医療現場でもがんがん使って欲しいけど
医療器具扱いとなると価格設定が上がりそうだな
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「私もうんこを漏らしたことがあります」 ベンチャー企業が事業内容を紹介する「モーニングピッチ」で勇気ある告白をしたのは、トリプル・ダブリュー・ジャパンの中西敦士代表だ。 事前に分かっていればそんなことにはならなかったという思いから、おなかに貼るだけで排泄を予知するウェアラブルデバイス「ディーフリー(D Free)」を開発している。