ガールズちゃんねる

算数・数学苦手あるあるPart2

526コメント2020/11/12(木) 16:56

  • 1. 匿名 2020/11/09(月) 08:36:18 

    中学1年生の時、計算にaとかxとか出始めたらチンプンカンプンになり、それが今も続いている。

    +622

    -15

  • 2. 匿名 2020/11/09(月) 08:37:36 

    点Pは動くな
    とかいうトピでしょ

    +325

    -6

  • 3. 匿名 2020/11/09(月) 08:37:40 

    動き出す点Pにじっとしとけや、とキレる

    +338

    -8

  • 4. 匿名 2020/11/09(月) 08:37:44 

    小学低学年の宿題をみるのも『?』

    +479

    -14

  • 5. 匿名 2020/11/09(月) 08:37:44 

    文系脳
    女子に多いから、気にしなくていいよ

    +31

    -34

  • 6. 匿名 2020/11/09(月) 08:38:24 

    数字見ただけで拒絶反応
    文字とか出てきたら頭真っ白

    +464

    -3

  • 7. 匿名 2020/11/09(月) 08:38:33 

    電卓必須

    +316

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/09(月) 08:38:44 

    暗算が出来ない
    おつりの計算とかパッと出来なくて困る

    +580

    -4

  • 9. 匿名 2020/11/09(月) 08:39:03 

    かけ算までは何とかわかる!

    +176

    -3

  • 10. 匿名 2020/11/09(月) 08:39:11 

    4-7はとかたまに指使っちゃう

    +101

    -27

  • 11. 匿名 2020/11/09(月) 08:39:13 

    電卓と仲良し

    +107

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/09(月) 08:39:38 

    >>2
    まさにアレな人>>3出てきたよ笑

    +61

    -3

  • 13. 匿名 2020/11/09(月) 08:40:15 

    もはや、みんな何故この問題が解けるのかということにパニックになる

    +359

    -3

  • 14. 匿名 2020/11/09(月) 08:40:22 

    >>1
    私はもう少し先で、中学の数学は塾でなんかめちゃ理解できて、高校で数学の頭いい方のクラスに入ったのに、数1でがっつりわからなくなって、ガタガタ成績が落ちて私立文系しか進路がなくなったww

    +159

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/09(月) 08:40:22 

    池の周りのなぜ歩く

    +266

    -3

  • 16. 匿名 2020/11/09(月) 08:40:28 

    兄は自転車で弟は徒歩で出発すると…一緒に歩いて行けやって怒られるトピ?

    +361

    -3

  • 17. 匿名 2020/11/09(月) 08:40:36 

    中学生の時、タイムマシンがあったらピタゴラスを暗殺しにいきたいと思ってた。

    +26

    -6

  • 18. 匿名 2020/11/09(月) 08:40:43 

    ややこしい問題だと読解できない。

    +148

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/09(月) 08:40:46 

    子どもに教えてあげられないので夫に任せきり

    +86

    -4

  • 20. 匿名 2020/11/09(月) 08:40:53 

    算数・数学苦手あるあるPart2

    +42

    -2

  • 21. 匿名 2020/11/09(月) 08:41:08 

    図形の面積対比。
    答えが分数とかで、そんなの知って何になる!?って思っていた。

    +204

    -2

  • 22. 匿名 2020/11/09(月) 08:41:10 

    勘で答えはわかっても途中の数式が思い浮かばない

    +146

    -1

  • 23. 匿名 2020/11/09(月) 08:41:12 

    二次関数のあの曲線グラフが何なのかさえよくわかっていない

    +311

    -2

  • 24. 匿名 2020/11/09(月) 08:41:18 

    動く点Pとか言うけど点Pすらわからない

    +242

    -3

  • 25. 匿名 2020/11/09(月) 08:41:29 

    式の過程がまず理解できない
    例えば、どうして○+△=□が△=□-○になるのか、なぜ四則計算は×と÷が最優先なのかとか、そこら辺の理屈が一切理解できなくて混乱する

    +109

    -7

  • 26. 匿名 2020/11/09(月) 08:42:03 

    因数分解すらわからない

    +216

    -3

  • 27. 匿名 2020/11/09(月) 08:42:32 

    パート面接で簡単な計算問題出され面接官目の前にして解けなくて、まさにパニック!心臓バクバクいって
    途中で逃げ出したのが若干トラウマ

    +180

    -3

  • 28. 匿名 2020/11/09(月) 08:42:35 

    簡単な計算と買い物する時に必要な消費税の計算ができたらそれでいいと思う。

    +134

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/09(月) 08:42:46 

    >>24
    点Pとか謎過ぎるよね
    意味不明すぎて、その場から一歩も動くなとしか思えない

    +72

    -2

  • 30. 匿名 2020/11/09(月) 08:42:47 

    途中から哲学みたいになるよね、数学。
    理解できる部分の脳みそが欠落してるんじゃないかってレベルでわからない。

    +213

    -1

  • 31. 匿名 2020/11/09(月) 08:43:00 

    富士山麓おうむ鳴く(√5=2.2360679)
    早覚え語句だけは覚えてる

    +26

    -3

  • 32. 匿名 2020/11/09(月) 08:43:17 

    算数苦手だからといって、文系で国語が得意なわけではない

    +219

    -4

  • 33. 匿名 2020/11/09(月) 08:43:36 

    高校の時テストで0点とった
    何ひとつ理解できなかった

    +231

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/09(月) 08:43:47 

    学校で分からなかったけど、塾の先生に聞いたらわかった。でも中学2年で分からなくなった。私の数学の思い出はここまで。

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/09(月) 08:43:48 

    距離・速さ・時間
    嫌い

    +207

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/09(月) 08:44:03 

    >>5
    気にしろよ
    物事の思考の起点は数学的思考だよ

    +12

    -41

  • 37. 匿名 2020/11/09(月) 08:44:21 

    関数嫌いだったなぁ。
    こんな計算や勉強を必要としない仕事に就こう!って中学生のとき思った。

    +111

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/09(月) 08:44:34 

    サインコサインタンジェントの記号すら上手く書けない

    +176

    -1

  • 39. 匿名 2020/11/09(月) 08:44:45 

    問題文が短すぎて、
    なんかもっとヒントほしいなーって思ってた。笑笑

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/09(月) 08:44:45 

    学生時代、数学以外の評定はオール5、数学のみ1を取り続けた私。
    平均点では学年トップ圏内に滑り込むも、学年で唯一の数学補講者という異質な人物。先生に一人で呼び出されわざとやっているのかと怒られる。
    でもどんなに真剣に勉強しても掛け算さえ3の段から躓く。

    あまりの出来なさに不安を抱えていると、病院で学習障害(LD)と診断されました。
    私には本気で数字がこの世のものには見えない。

    +218

    -2

  • 41. 匿名 2020/11/09(月) 08:45:13 

    私はベクトルが出て来てからお手上げ状態になった。

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/09(月) 08:45:31 

    消費税の計算さえ一苦労
    10%になってよかったことは計算しやすくなったこと

    +186

    -1

  • 43. 匿名 2020/11/09(月) 08:45:40 

    先生の説明も全部呪文に聞こえる。
    公式を覚えても計算出来なくて答えが合わない。

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/09(月) 08:45:48 

    文系(言語)がしっかりしている人は意外と数学は得意でしょ
    数学が苦手な人は言葉があやふやなイメージ
    難しい理屈を理解するには正しい言葉が必要だと感じる

    +15

    -34

  • 45. 匿名 2020/11/09(月) 08:46:04 

    >>36
    は虫類や昆虫顔の人みたいなこと言わないで

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2020/11/09(月) 08:46:13 

    数学はてんでダメだったけど、
    3割引からの税込とかは暗算できるよ。ケチだからw

    +81

    -3

  • 47. 匿名 2020/11/09(月) 08:46:20 

    あまりにも数字に弱すぎて、数字が絡むことに関しては自分自身を一ミリも信頼できない
    そのため、家計管理や貯蓄には常に不安が付きまとう
    とんでもない計算間違いをしているような気がして落ち着かない

    +69

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/09(月) 08:46:25 

    「〜求めなさい」「〜求めよ」って何で命令して来るんだコイツは。って思ってた

    +223

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/09(月) 08:46:41 

    算数までしか分からない。
    方程式や因数分解とか解けない。
    得意なのは国語と英語。

    +64

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/09(月) 08:46:55 

    小数点が移動し始めた時点で⁇
    サイコロの展開図が意味不明、広げんな!
    面積を求める公式がどうしても覚えられない。
    証明ってなに⁇証明しなきゃダメですか⁇

    +109

    -1

  • 51. 匿名 2020/11/09(月) 08:46:59 

    小学生の算数で反比例やら関数で「???」ってなっちゃったからその応用の中学での数学は本当にわかんなかったなぁ。

    なぜか図形の証明問題は好きだったけど。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/09(月) 08:47:04 

    >>45
    誰のことなのwww

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/09(月) 08:47:21 

    補修まで受け続けて自分なりに頑張ってみたけど、数学全然だった
    問題用紙は計算で書き込み多いけど、答案用紙が埋まらなかったわ
    よく合格したなって思った

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/09(月) 08:47:25 

    銀行、ATMは汗をかく

    +1

    -5

  • 55. 匿名 2020/11/09(月) 08:47:28 

    >>45
    なんかわかるわそれ。異星人に見えるよね、数学スラスラできる人って。笑

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/09(月) 08:47:49 

    中学生の時、塾で数学はパターンが決まってるって何度か言われたけど問題解く度その考えにまで到達しなかった。

    +58

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/09(月) 08:48:07 

    数字を見ただけで拒否反応が起こる

    +58

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/09(月) 08:48:16 

    >>48
    わたしもそう思いながら授業受けてた

    +44

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/09(月) 08:48:33 

    >>36
    かっこいい!身バレしない程度で自宅の本箱をupして欲しいな

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/09(月) 08:48:41 

    小学生で習うつるかめ算
    代数を使わずして解く問題が解けない
    これって根本の考え方がわかってないからだなーって思う

    +36

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/09(月) 08:49:14 

    国語も苦手だから文章になったら理解能力なさずきて、計算式が作れない。
    計算式さえ作れたら解けたりするんだけど…

    例)A君は自転車で駅まで・・・B君は車まで・・・
    それぞれ何分で到着しましたか?的な問題とか
    計算式が作れない。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/09(月) 08:49:19 

    >>44
    そうなのかなー。
    私は国語5だったけど、数学2だったよ。
    言ってることはわかるけど、何をどうしたらいいかわかんない。公式や計算がダメなのよね。

    +89

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/09(月) 08:49:32 

    >>48
    おもしろ画像でどっかの先生が「オレを求めよ」っての思い出した。

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/09(月) 08:49:51 

    先生に説明されながらだと理解できるし解けるのに、テストになると途端にわけが分からなくなる
    根本的に数学に関する理解力が欠落してるんだと思う

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/09(月) 08:49:58 

    点Pとか因数分解とか久しぶりに聞きすぎて思い出せない。なんだっけそれ

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/09(月) 08:50:31 

    例えば、13-7とか急に言われると???って焦る。
    分数なんてもってのほか。

    +49

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/09(月) 08:51:11 

    >>3
    滑ってるよ

    +9

    -10

  • 68. 匿名 2020/11/09(月) 08:52:08 

    こんなのやって役に立つの?って思ってた

    普通に意味不明の計算式を使って仕事してる人を見た時は本当にびびった

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/09(月) 08:52:44 

    証明問題、が意味わからなかった

    +64

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/09(月) 08:53:19 

    >>3
    こういう人って滑ってるのわからず
    ずっと騒いでるタイプ

    +12

    -7

  • 71. 匿名 2020/11/09(月) 08:53:50 

    積分ができない

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/09(月) 08:53:50 

    さっきから出てきてる点Pがそもそもわからない

    +72

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/09(月) 08:53:53 

    数学や算数の出来る人は、その分野の世界で生きて。私は違う世界で生きるから心配しないで。

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/09(月) 08:53:53 

    三角形abcと三角形defが相似する理由を述べよ

    「見た目一緒だから」じゃダメ?

    +84

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/09(月) 08:54:14 

    まず、自分が何がわかってないのかがわからない

    +43

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/09(月) 08:54:20 

    >>4
    デシリットルとかね

    +94

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/09(月) 08:54:35 

    >>3
    通報したわ

    +0

    -28

  • 78. 匿名 2020/11/09(月) 08:55:38 

    何が分からないかも分からない
    数字も記号も意味が分からない
    唯一すんなりできるのはスーパーでの割引の計算

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/09(月) 08:55:40 

    >>66
    わかる。6と9で一瞬悩む

    +5

    -4

  • 80. 匿名 2020/11/09(月) 08:55:46 

    >>10
    5より大きい計算は指が足りなくて困るよね

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2020/11/09(月) 08:55:57 

    >>76
    それ本当に嫌い!今は分数だけど
    すでに子供からあてにされず宿題に
    ついてるQRコードに頼ってる。

    +34

    -1

  • 82. 匿名 2020/11/09(月) 08:56:08 

    分数の割算が出始めたところで拒否反応が出てきて、中学に入ったらサッパリ分かんなくなった

    積み重ねだから放置しとくともうどんどんダメになるよね
    大学受験の時は本当に中学からの基礎固めが大事だって実感した

    +34

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/09(月) 08:57:09 

    たまにスーパーで五百円のお釣りもらうための暗算すら間違えて、恥ずかしい思いする。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/09(月) 08:59:06 

    >>71
    何それ?読めないんだけど

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/09(月) 08:59:20 

    りんごが5個あります。
    ひろしくんとよしこちゃんとたけしくんの3人で平等に分けるにはー

    うるせえ、3人で殴り合って勝った奴が全部食え

    って思ってた当時。

    +74

    -1

  • 86. 匿名 2020/11/09(月) 08:59:28 

    私、小4の子供の宿題で焦る( ロ_ロ)
    アールとかヘクタールとか苦手。。。
    数学得意な旦那からしたら、何がわからんのかわからんとか言われて腹立つ(@_@;)
    算数・数学苦手あるあるPart2

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/09(月) 08:59:28 

    >>44
    そんなことないよ。
    私は高校時代の通知表2と5しかなくて、国語や英語はいつもほぼ100点、数学は20点とかだった。数学で使う文章は意味不明なものや、「なぜ?」とか考えてしまうところが多くて、たぶん文系脳の人はそこツッコむのに気を取られてしまう笑

    +57

    -1

  • 88. 匿名 2020/11/09(月) 09:00:02 

    数学出来たら人生違ったと思う。数学出来る人羨ましい。でも頑張ってももう、脳のつくりから違うと思うの。そう思うよね?

    +69

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/09(月) 09:00:41 

    >>4
    そいつはやべえw

    +24

    -22

  • 90. 匿名 2020/11/09(月) 09:01:25 

    >>15
    時間差で出発するのも止めて欲しい

    +124

    -1

  • 91. 匿名 2020/11/09(月) 09:01:35 

    わからなくなって、
    「こんなん大人になっても使わないのにどうしてやらなきゃいけないのかーー」と現実逃避する

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/09(月) 09:02:09 

    >>89
    はい、もう末期です😢

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/09(月) 09:02:41 

    >>5
    実は数学こそ国語力が問われる科目なんだよなぁ
    論理力、読解力、言い換えの力がないと躓く

    +55

    -5

  • 94. 匿名 2020/11/09(月) 09:03:15 

    >>62
    それ、言ってる事が分かってないよ 笑

    +3

    -4

  • 95. 匿名 2020/11/09(月) 09:04:00 

    そもそも分数を分数で割るとはどういう意味か考えてしまってひっかかる

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/09(月) 09:04:10 

    バーゲンの時の「◯%OFF」がいくらになるかわからない
    オフになった値段を一覧表にして貼ってくれてる店は親切だなぁと思う

    +79

    -1

  • 97. 匿名 2020/11/09(月) 09:04:27 

    >>35
    道のりと距離の言葉の区別をもっともっと教えるべきだよね
    それでわけわからなくなってる子って沢山いると思うわ
    案外先生ってそこは流して進めてる気がする

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/09(月) 09:04:53 

    馬鹿すぎて消費税とかの%計算出来ない

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/09(月) 09:05:03 

    >>93
    数学得意な人って口もまぁ達者だよね。腹立つくらい笑

    +4

    -7

  • 100. 匿名 2020/11/09(月) 09:05:35 

    >>69
    そんなの証明してどうするの?っていつも思った。

    +41

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/09(月) 09:05:37 

    >>22
    逆に天才かも

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/09(月) 09:06:32 

    >>62
    子供に理屈を理路整然と順を追って理解させるのって難しいのよね
    お母さんたちの悩みどころ

    こども「ねー、分数の割り算はなんで引っくり返してかけるの?」

    わたし「そう決まってるからでしょ」

    とかね

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2020/11/09(月) 09:06:49 

    でも何となく「いい教材に出会ってもう一度勉強すればできるようになる」とか思ってる。

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/09(月) 09:06:53 

    リンゴが10こあります。
    ゆみさんが5こたべました。
    のこりはいくつですか。
    しきとこたえをもとめなさい。

    こたえ
    リンゴ5こもたべられません。

    +45

    -2

  • 105. 匿名 2020/11/09(月) 09:09:10 

    中学受験する小5の塾算数、現時点で平面積、食塩水、ダイヤグラム、つるかめ算、消去算...etc...
    低学年まではついていけてたのに...気がついたら子供に何も言えないくらい全く分からなくなった。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2020/11/09(月) 09:09:25 

    私は短大卒だけど、算数や数学に関しては義務教育の過程も終えてないような気がする。

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/09(月) 09:09:51 

    とりあえずテスト範囲の公式を覚えて、テストが始まると同時に忘れないように公式を書き出す
    が、どの公式に当てはめたらいいのかよくわからない

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/09(月) 09:09:55 

    >>48
    小学校「求めましょう。」
    中学校「求めなさい。」
    高校「求めよ。」
    ってレベルアップしてくんだよね笑

    +94

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/09(月) 09:10:11 

    >>96
    それに関しては10%単位で考えたらいいよ
    8620円の30%引きならまず9000円に置き換えて、10%引きだと900円安くなるじゃん
    で、30%引きだから900円×3=2700円
    8620円をざっくり四捨五入しちゃってるから、まぁ2500円引きくらいかな~って見当がつく

    779円の40%引きならなら元値を800円にして、80円×4で320円弱の値引きかぁみたいな感じ

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/09(月) 09:10:12 

    YouTubeで見た数学が出来ない人のためのノーダウトの替え歌、共感しかなかった

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/09(月) 09:10:54 

    >>3
    そもそも何言ってんのかわからない

    +31

    -3

  • 112. 匿名 2020/11/09(月) 09:11:20 

    >>109
    よこだけど無理…

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/09(月) 09:11:27 

    さくらんぼ計算で大パニック🍒🌀😱

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/09(月) 09:11:32 

    >>103
    わかる
    B’zの稲葉さんに教わったら得意になれた気がする

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/09(月) 09:11:36 

    定期テスト、各大問の(1)か(2)までの点数を取らせる問題しか解けない

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/09(月) 09:11:43 

    >>108
    うちの子、公文のレベルが上がるにつれて問題文が○○しなさいってなってきたのに、めちゃ怒ってたわw
    なんで命令されてるんだとかって一言言ってからよく解いてたな

    +33

    -2

  • 117. 匿名 2020/11/09(月) 09:12:21 

    証明で躓いた

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/09(月) 09:12:29 

    私生活で計算が苦手な話をすると得意げに計算問題出してくるやつが本当に嫌い!!!
    暗算がとにかく苦手で紙がないと簡単な計算でもモタついて時間かかるから出来ないって言って遮断してる

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/09(月) 09:13:07 

    背中の痒い所を友人に掻いてもらおうとして、アンダーバストの位置をx軸、背骨をy軸として2つの直線の交点…とまでは思い浮かんだけどその方程式がさっぱり分からなかった
    結局「どこ?」「そこそこ」「ここ?」「ちょっと上」という古典的方法で掻いてもらった

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2020/11/09(月) 09:13:39 

    >>96
    分かるw『2000→30%OFF』とかより『2000→1500』とか値段で教えてくれた方が、『安くなってる!買おうかな♪』とか思っちゃうw

    +40

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/09(月) 09:14:23 

    >>8
    小銭を減らしたいのにお金を計算して出せないから小銭ジャラジャラで戻ってくる…

    +41

    -2

  • 122. 匿名 2020/11/09(月) 09:15:00 

    >>104
    勝手に短時間で食べたことになってるww

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/09(月) 09:16:07 

    >>66
    とりあえず10から7を引くよね

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2020/11/09(月) 09:16:15 

    >>121
    そうなるとキャッシュレス必須じゃない?
    でもそうなるとうまくチャージできないのか

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/09(月) 09:16:31 

    >>36
    ガル民の知的レベルなんてゾウリムシ虫以下ですから
    素数すら言えない人間が上から目線でドヤ顔ですよ

    +2

    -5

  • 126. 匿名 2020/11/09(月) 09:16:42 

    >>109
    ざっくり計算して間違ってる事が多々あるw
    オフになった後にまた10%の消費税が掛かったりしたら、もうわけわかんない
    根本的に%が苦手なのかもしれない

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/09(月) 09:18:09 

    >>118
    わからない事をふられると怒りが込み上げて、機嫌の悪さを相手にぶつけるのは、わりと発達テストするとガタツキがあるタイプかもしれないって認識しておいた方がいいかも

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2020/11/09(月) 09:18:12 

    小学5年生の割合の壁を越えられなかった。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/09(月) 09:18:38 

    >>1
    まぁ数学は置いといたとして、算数はちゃんと理解しとかないと生活するのに辛いよね

    +16

    -1

  • 130. 匿名 2020/11/09(月) 09:19:43 

    AB = DC、AB // DCの△ABCと△CDAがあったとします。

    このとき、△ABC≡△CDA

    を証明しなさい。





    はぁ??????

    +38

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/09(月) 09:19:44 

    万年赤点でした

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/09(月) 09:21:55 

    >>121
    わかる〜
    財布に小銭いっぱい

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2020/11/09(月) 09:22:02 

    もういいの
    数学知らなくても、これからの人生に影響ないから

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2020/11/09(月) 09:22:06 

    勉強はしたんだよ。テスト勉強も数学にかなり時間割いた。そしたら他の科目が疎かになって最悪な結果になった。そこから数学は捨てて得意を伸ばすことにした。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/09(月) 09:22:39 

    一緒に出かけて同じ速度で歩いてくれよ...
    1人だけ自転車に乗るなよ...
    同じバスに乗ってくれよ...
    出演陣に訴えることしかできないくらい苦手。

    +44

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/09(月) 09:23:03 

    >>123
    やっぱりきっちりとさくらんぼが入ってるとこういう困ったさんが減るんだよね 10-7+3で解決だし
    できる子はさくらんぼしなくてもいいと思うけれど

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/09(月) 09:23:09 

    小学生になった息子に、さくらんぼ計算を教えてあげられなかった。
    あれ、なんぞ?

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2020/11/09(月) 09:23:20 

    >>124
    横だけど、キャッシュレスって種類多いしやり方もわからない
    根本的にバカなんだと思う

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/09(月) 09:23:20 

    >>127
    明らかに相手が困ってるのを見て楽しむような人の方がどうかと思うよ

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/09(月) 09:23:48 

    小一の算数でもうつまずく。60点とか。
    私は担任の先生から、「お家用に使ってね」と算数セットを貰ったよ。皆は1人1個なのにね笑

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2020/11/09(月) 09:25:17 

    >>121
    レジが空いてるなら小銭探せるけど、レジ待ちあると急がなきゃと焦って札払いになってしまうw

    あと小銭が何故か隅っこから出てこなくてイライラする(爪でガリガリ引っ掻いても回転するばかり)

    +21

    -1

  • 142. 匿名 2020/11/09(月) 09:25:25 

    数学は逃げられないんだよ、学校が克服させようとしてかなりテストさせるんだよ。
    過去のことだからって日本史覚えようとしない人が結構ムカつく。こっちは数学と戦っているというのに!

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/09(月) 09:25:57 

    証明問題は得意だった その後文学部に進み あー納得

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2020/11/09(月) 09:26:09 

    >>76
    1/10、0.1の概念を最初に習うのにどうしても目視で確認できるし、必要になってきちゃうんだよね~
    使わないから忘れちゃうよね

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/09(月) 09:26:21 

    >>139
    勉強できる人って得意気に披露してくるからね

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/09(月) 09:26:49 

    >>136
    10-7+3 ??

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/09(月) 09:28:32 

    買い物で3割引きとかも…結局いくら?ってなる
    200円引き〜とかの方が助かる

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2020/11/09(月) 09:28:47 

    >>4
    お母さん?
    低学年は難しいというか、大人で分かりきってることを 子どもに伝わるように教えるのすっごい大変だよね! どーしてもイライラしてたな、私は(笑)

    +74

    -1

  • 149. 匿名 2020/11/09(月) 09:28:58 

    どうせ苦手って言っても50点とかでしょ?
    私30点だからね?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/09(月) 09:29:04 

    X+2y=1 
    X=y+4

    ↑のような二つの式が{でくくられてるやつが出てきてからわけ解らなくなった

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/09(月) 09:29:25 

    >>26
    新聞の4コママンガ『ののちゃん』の兄・のぼるくんについた三流大学生とおぼしき家庭教師が「・・・こんすうぶんかい?」って言ってるの見てバカ笑いしたことがあるwww

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/09(月) 09:30:12 

    >>44
    文章題に読解力必要なのは確かだろうけど、仮に式まで導き出せても数学苦手な奴(私)はそこから計算を間違うのだw

    まさに昨日、理系さんに質問できるトピでそれを実感したよ…どうしてもその答えにならないから式が違ったと思いきや式は合ってたというオチ
    数学すっかり忘れたのもあるけど、現役時代でもこういうミス(今回は分子の分数をおろすときにミスってたと気付いた)はしてた気がするw

    算数・数学苦手あるあるPart2

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/09(月) 09:30:21 

    >>5
    理系脳 ・男脳な女子は、高見の見物。

    +3

    -5

  • 154. 匿名 2020/11/09(月) 09:31:24 

    >>146
    これ、答えはゼロで合ってる?中1で習う問題だよね?数学得意なガル民このトピに来てるかな?

    +2

    -5

  • 155. 匿名 2020/11/09(月) 09:31:51 

    >>149
    中学生の定期テストでは、50点以下しか取ったことがない(ドヤッ

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/09(月) 09:31:58 

    中学で数学が2コースに分かれた。
    得意と苦手コースではなく、得意〜普通と超苦手コース。超苦手コースは生徒10人くらいしかいないのに先生は2人いた。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/09(月) 09:32:46 

    >>22
    まぁ、中学校からは詰むだろうな。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/09(月) 09:33:15 

    未だに指を使って計算してます

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/09(月) 09:33:19 

    >>149
    私は一桁だったよ
    先生も引いてた

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/09(月) 09:35:00 

    国語や英語の点数は良い

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/09(月) 09:35:07 

    >>23
    マジか笑。微分積分は外国語?

    +5

    -23

  • 162. 匿名 2020/11/09(月) 09:35:07 

    他の科目はそれなりで学年トップだった科目もあるのに、数学はビリ。障害かもしれない。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2020/11/09(月) 09:35:16 

    >>156
    私も苦手コースに入れられてた
    オタクグループの私だったけど、そのコースにはヤンキーみたいなのしかいなくて本当に嫌だった

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/09(月) 09:36:16 

    >>147
    そろばんを習わせた方がいいか、みたいなトピで、そろばん習ってた人はみんなそういう時の計算が素早くできるとコメントされてたな。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2020/11/09(月) 09:38:39 

    >>140
    ごめんね、盛大に吹き出した😂💦💦

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2020/11/09(月) 09:39:19 

    問題文をいくら見ても読んでも理解不能

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/09(月) 09:40:05 

    80点以上合格というテストに全く受からず、再試験を何回も受けた。知らないうちに再試験が消滅した。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/09(月) 09:40:48 

    >>99
    それは負け惜しみってやつよ
    まぁ私も数学できんけど

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2020/11/09(月) 09:42:56 

    >>164
    147です
    そろばん習ってる同級生に憧れてました
    私の家は習わせてくれなくて正直習ってる同級生が羨ましかったです

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2020/11/09(月) 09:43:24 

    大学入試の二次試験で
    大問は(1)(配点5点)までしか解けない
    (2)も足掻いてみるけど惨憺たる結果に終わる
    (3)は白紙
    センター試験は解法の道筋示してくれるから結構いける

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/09(月) 09:46:04 

    >>27
    私もある。。。接客なのになぜ数学テスト。。。

    +81

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/09(月) 09:46:05 

    空間認知と置き換えて考える力が試されるからね
    実は算数や数学ができないというのは抽象的な話ができないってことなんだよ

    高度なのをやる必要はないけど、挫折しないようなサポートを増やして練習する意味はあると思うよ

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/09(月) 09:46:13 

    >>104
    昭和の算数の文章問題に登場してたのは、かずおさん、ひろしさん、たけしさん、ゆうこさん、みちこさん…令和の教科書にはどんな子が?子供がいないから全くわからないよ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/09(月) 09:46:59 

    >>85
    殴り合ってwww
    せめてジャンケンとかアミダくじにしてwww

    +22

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/09(月) 09:47:45 

    >>173
    あと、けいこさんね

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/09(月) 09:47:52 

    >>4
    小4の壁と言うけど小学校高学年で算数ダメになる人って、かけ算くらいてで躓いているけど小学校低学年のうちは理解はしてなくても暗記で乗りきっているんだよね。
    教えるとなれば理解してないとだから教えれない。

    +29

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/09(月) 09:48:15 

    >>152
    計算の段階で躓くのわかる。
    その問題なら、単位揃える時点でやらかすわ。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/09(月) 09:48:18 

    前も書いたんだけど中学の時に75÷25が答えられなかった
    あとで3という凄い単純な算数が出来なかった自分に絶望とショックが今も尾を引いてる
    大袈裟だけど、それが私の人生に深く影を落としてる

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/09(月) 09:48:24 

    数学が苦手だと楽器が苦手、手先不器用って関連してるらしい。
    私は数学も音楽も技術も苦手だったな。

    +1

    -7

  • 180. 匿名 2020/11/09(月) 09:48:39 

    9×9=81っていうのがしっくりこない
    もっとありそう

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/09(月) 09:51:23 

    >>20
    何持ってるの?タンポン?

    +0

    -3

  • 182. 匿名 2020/11/09(月) 09:51:46 

    >>180
    90-9=81
    でしょ
    9×10-9×1=9×9

    +0

    -7

  • 183. 匿名 2020/11/09(月) 09:52:19 

    >>1
    高1で、もういいかって捨てたら一気にちんぷんかん。

    今や数式が出で来ただけで、自動的に目の前でシャッターが閉まるのを感じる。

    +49

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/09(月) 09:52:46 

    子供の頃、算数や数学が全くできなくてずっとコンプレックスだったし疑問で大人になって検査したら学習障害だったことが判明し納得
    だから簡単な足し算引き算でも暗算すらできない

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2020/11/09(月) 09:53:18 

    >>173
    子供の教科書はヒロキさんとシンジさんとユミさんが〜って感じ
    男女共に「さん」なのが時代かな?

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/09(月) 09:54:03 

    >>116
    お子さんは公文へ通って算数得意でしたか?「大人のこっそり算数やり直し公文」とかあったら受けてみたい…

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/09(月) 09:56:13 

     日本の数学教育は他国に比べても色々ワザとボカして分からないようにしてある点が大問題よ
    特に1の扱い 一つという他に全体という概念がダブルミーニングになっている点を最後まで教えてないでしょ 海外の教科書ではきちんと分かるようになっている
    それと論理をキチンと教えてない それをチャンと教えるだけで
    まったく理数のデキが違うのにそれは絶対にやらない 
    欧米や他のアジア諸国では教えているのにね・・・・
    文科省にスパイがいて破壊工作しているとしか思えない いたでしょビーチなんとかw

    +10

    -2

  • 188. 匿名 2020/11/09(月) 09:57:14 

    >>182
    ありがとう
    理屈ではわかるんだけど、9×9って字面から出てくるのが81かあ、もっとありそうなのになあって思っちゃって
    こういう感覚のズレの積み重ねが数学の苦手意識に繋がってったんだろうなあ……

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/09(月) 09:57:32 

    奇跡が起こるような気がして、インド式ドリルを買って勉強してみたけど、暗算が速くもならず、数学的なセンス(?)が身についたとも思えない…もう一回やってみようかな…

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2020/11/09(月) 09:59:34 

    >>170
    センターは最悪マークシート埋めれば運でなんとかw

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/09(月) 10:00:03 

    高校で文系コースに進んだら、3年生から時間割に理数系の科目が無くなった。うわ〜い!と思う一方、これでいいのか…と不安になったな〜。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/09(月) 10:01:12 

    いまだに、1-(-1)が、--で、+になる理論が理解出来てない(笑)
    そこを悩んで、中学生から数学苦手になった。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/09(月) 10:02:00 

    >>108
    高校だとお堅い感じの参考書とかで句読点がカンマとピリオドになるのもよく見る気がする
    理系ぶりやがって!!!と思ってた

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/09(月) 10:02:59 

    >>185
    少し前のニュースでクラスメイトにあだ名をつけるのは禁止(いじめの原因になるため)、
    呼ぶときは男女問わず〇〇さん(例えばガル子さん、ガル美さん)に統一する方針に
    変更する学校が増えてきているというのを見たよ
    是非はともかく教科書を作る側もそういった配慮が必要なのかなと思った

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2020/11/09(月) 10:04:24 

    >>120
    横です。私は算数と数学の成績は悪かったけど、割引やお釣りの計算は割とできる。年収低くてケチだからそこだけ脳が発達したのかなww

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/09(月) 10:04:35 

    >>154
    数学得意じゃないけど、それの答えは6だよ

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/09(月) 10:04:41 

    ○○を証明せよ
    何も書かないで終了

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/09(月) 10:06:01 

    >>188
    納得できない、って思うことで勉強って止まるよね

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/09(月) 10:06:19 

    0なんか永遠に発見されなければ良かったのに

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/09(月) 10:07:08 

    >>136
    友達がサクランボ計算がとか言っててナンダソレと思ってたんだけど、十と一の桁を分離して考えるのがサクランボ計算なんだ?違うかな?

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2020/11/09(月) 10:08:34 

    >>154
    小学校低学年の

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2020/11/09(月) 10:08:50 

    >>196
    やだ〜間違えちゃった、ハズカシー

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/11/09(月) 10:09:33 

    買い物で「これ税込だといくらだろ?」と暗算しようとしても、頭に浮かべたかけ算の式が、かける先からフワァ〜っと消えていって最後まで計算できない

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/09(月) 10:11:53 

    >>4
    分数、小数点でつまづいてるから無理でーす。
    図形とか出てきたらもっと無理です。

    数学は5段階で1だったし、小学生の時も2だった。

    +57

    -0

  • 205. 匿名 2020/11/09(月) 10:14:30 

    >>200
    そうそう
    13-6まんまだと混乱する層は一定数いるから、10-6を先にやらせてしまうのは効果的だし、理屈が理解しやすいんだよね
    何をしているのかがわかりやすいし、筆算の繰りさがりにも応用がきく

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/09(月) 10:18:43 

    >>205
    ありがとう。ふと思い出したから聞けて良かったw

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2020/11/09(月) 10:20:45 

    >>23
    私も
    あれはなにを表してるグラフなの

    +51

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/09(月) 10:21:15 

    >>188
    算数って特にイメージ(見た目)で左右されやすい教科だと思う
    記号が入ったちょっと複雑な公式も1つ1つ分かりやすい解説で
    頭の中で、ゆっくり整理したり自分なりに図を書いたりで進むと解ける計算でも
    パッと見た時に「何これ?複雑、難解」ってイメージが付くと、もうそれ以上進まなくなる

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/09(月) 10:22:48 

    >>181
    タンポンポン笑
    ネックレス?だっけ?
    川口春奈が出てた回だったような…
    なんか導いてくれるやつ…

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/11/09(月) 10:24:56 

    算数苦手のくせに公文だけは習いたくなかった
    そろばんやって計算得意になったけど、それ止まりで算数に活かされてない
    算数のセンス皆無だわ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/09(月) 10:27:14 

    >>152
    そもそも分数の分母や分子にさらに分数がはいってくる意味がわからないな。どんな状態だよって感じ。
    解法はわかっても釈然としない。。モヤモヤ。。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/09(月) 10:29:14 

    ホームセンターで本体と詰め替え
    との差額がパッと計算できない

    コストコなんか行ったら
    損してるのか得してるのか
    計算できないから困る




    +0

    -1

  • 213. 匿名 2020/11/09(月) 10:30:46 

    眠れないときは素数の話を聞かせてもらうと秒で寝れる

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/09(月) 10:31:04 

    スーパーで何割引とか見ても
    いくら安くなったかわからない

    とりあえず安くなったなら買おうって思うけど
    結局他の商品のほうが安いことにあとで気付く

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/11/09(月) 10:32:32 

    高校3年間テスト毎回赤点で
    補習三昧だった

    数学ホントに嫌いだー!

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/11/09(月) 10:34:21 

    >>191
    それはあるあるというより学校によるかと
    私も文系だったけど3年まで一応あったよ
    数iiと数B止まりだけど

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/09(月) 10:36:56 

    >>212
    それぞれ100グラムの単価を出せばいいよ!

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/09(月) 10:39:22 

    よく問題にある『りんごがいくつ足りないでしょう?』とかも、なぜ足りないのか。足りるように買ってこいや。って思う。

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/09(月) 10:40:27 

    >>194
    ニュースあったねー
    そういえばいま大学生の子供が小学校入学した頃にはもうすでにサン呼びだったし出席番号も男女混合だったわ
    田舎なのにそこだけは進んでたのか

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/09(月) 10:40:53 

    体育の授業のペア問題。絶対1人か2人余る仕組みになってる。まあ、そうしないと問題として成立しないんだけど。残された人の身にもなってやれよ……とは思う。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/09(月) 10:41:03 

    >>216
    文系もセンター受けるなら必要じゃなかった?
    分類が古いけど基礎解析、代数幾何、微分積分までやった気がする

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/11/09(月) 10:42:07 

    >>191
    え、それはない…
    進学しない学校?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/09(月) 10:44:23 

    >>150
    X=−9でy=5だと思う

    +0

    -3

  • 224. 匿名 2020/11/09(月) 10:44:39 

    一次方程式から苦手になった

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/09(月) 10:45:38 

    >>191
    私2年生からなかった。数学大嫌いだったから嬉しかったけど、大学で経済学部入ったからΣとかも習ってないから、顔文字でしか見たことなかった

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2020/11/09(月) 10:46:01 

    >>221
    うん。要るよ
    なくなるどころか自由参加の夏の補習も受けてたw

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/09(月) 10:47:18 

    台形の面積の求め方なんか習ってない。
    みんなどこで習ってんの

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2020/11/09(月) 10:49:44 

    >>27
    うそ、、そんなことがあるの??面接に行くの更に自信なくすわー

    +56

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/09(月) 10:50:36 

    >>227
    小学校

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2020/11/09(月) 10:50:53 

    >>227
    学校で習うよ、上底プラス下底に乗して2で割る

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/09(月) 10:51:29 

    >>197
    一回、証明できません。って書いたことある

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/09(月) 10:52:23 

    >>223
    別に答え聞かれてるわけじゃないと思う

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2020/11/09(月) 10:52:34 

    >>229
    習ってないな

    +1

    -4

  • 234. 匿名 2020/11/09(月) 10:54:06 

    >>233
    休んでたとかじゃない?

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2020/11/09(月) 10:56:19 

    >>234
    今調べたけど、ゆとり世代は台形の面積の求め方が教科書から外されてる

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/09(月) 10:57:31 

    >>222
    ほぼ100%進学するけど、まあ難関校ではなかったよ…

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2020/11/09(月) 10:58:07 

    >>182
    すごくマイナスされてるけど
    私はこれで納得したんだけどなー

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/09(月) 10:59:58 

    >>1
    中1って、数学でも英語でも何でも、つまずくポイントだよね

    小学校の算数は、授業聞いてれば十分理解できるレベルだけど、中学からは、授業聞いてるだけでは理解できない問題が出てくる

    そこで、復習しとけばいいんだけど、子供のうちはなかなか、自ら復習しよう!とはならないんだよね

    +29

    -1

  • 239. 匿名 2020/11/09(月) 11:04:43 

    >>235
    ええーっ!!

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2020/11/09(月) 11:04:45 

    >>233
    まじか

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2020/11/09(月) 11:06:03 

    >>42
    何%引きは50%しかわからないです。
    あとは元の値段より安いんだと思ってレジに行って毎回思ったより安かったな!って買い物してます。
    主婦にとっては致命的ってよく言われますが足りなかったことはないのでまあいいかなと。

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/09(月) 11:06:07 

    >>239
    ごめん、書いた本人だけど本当に習ってない

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/11/09(月) 11:07:32 

    >>240
    本当に習ってない。教科書になかった

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/11/09(月) 11:10:14 

    >>195
    日常ではあまり使わない数学覚えるより、日常で役に立つ数学を覚えられる方が生きてくうえで素晴らしいと思います!

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2020/11/09(月) 11:10:39 

    >>4
    さくらんぼ計算教えるのが難し過ぎる!!

    +24

    -0

  • 246. 匿名 2020/11/09(月) 11:12:02 

    >>120
    そこは『2000→1400』よ

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2020/11/09(月) 11:15:08 

    >>23
    計算自体は出来るしグラフも書けるけど意味は分からないww

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2020/11/09(月) 11:15:39 

    >>239
    わりとメジャーなの削ってたってビックリだよね
    たしかに人生で必須でもないけどさ

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2020/11/09(月) 11:16:25 

    例えば、5X -X=という問題があったとして
    この5Xというのは、Xが5個あって、右側のXは、Xが1個だけだと理解できてれば、答えは4Xだ!とわかる、簡単な問題

    だけどこれを、5XからXを取って、答えは5!みたいな計算をしちゃうのが、自分も含めて、数学苦手な人の発想

    なんか、間違いなんだけど、それはそれである意味筋が通った答えを出しちゃうから、自分でも間違ってることに気付かないっていうw

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/09(月) 11:16:32 

    >>248
    3.14の計算も3だったような気がするわ、、

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/09(月) 11:20:39 

    >>152
    回答してる人はなぜ6/10のとこだけ0.6表記にしたんだろw

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/09(月) 11:20:42 

    割合がよくわからなくなる
    料理や洗剤で希釈するとき
    1対4とか5対100で希釈するってえっと…って戸惑って間違える時がある

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/09(月) 11:20:54 

    風呂なんて何分後に一杯になるとか考えなくてもいいじゃん(; ;)
    それも2つの蛇口から同時に注ぐとか、どんな構造の風呂?!
    なんでAとBの蛇口の出る量が違うの
    もう全部NORITZの偉い人の自動給水に任そうよ!T_T

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2020/11/09(月) 11:22:11 

    >>223
    不正解だよ

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/11/09(月) 11:24:09 

    指をわずかに動かして数えないと引き算暗算できない…

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2020/11/09(月) 11:25:11 

    >>179
    数学が苦手なのと、手先が不器用というのが、どう関係があるか?はわからないけど、数学と音楽は似てるって話なら、なんとなくわかる気がする

    例えば、ギターで、低いドを弾いた時の弦の長さと、高いドを弾いた時の弦の長さは何センチ違うでしょう?みたいに考えると、算数っぽくない?

    楽器の構造や音の響き方の概念って、数学や理科系のジャンルな気がする

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/11/09(月) 11:25:53 

    >>253
    子供が算数わからないっていうからどれどれ見せてごらんて見たら、風呂に水入れながら下から水が漏れてて、何分後にちゃんと満杯になるかだって!
    まず漏れないように修理しろって思うよね
    もちろんわからないから回答見なさいって答えたよ

    +13

    -0

  • 258. 匿名 2020/11/09(月) 11:26:53 

    つるかめ算

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2020/11/09(月) 11:27:42 

    ~を解け。~をしろ。
    とか問題文の口調がいちいちムカつく
    モラハラ男みたい
    解く気なくす(丁寧に言われても分からないけど)

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/09(月) 11:28:36 

    家計簿計算してて、そばに電卓なかったから
    久しぶりに筆算で引き算したんだけど
    隣の数字も、その隣の数字も、その隣の数字も上の方が数字小さくって
    どう引けば良いか分からなくなってきて
    小5の息子に聞いたら、必死に教えてくれた…
    小2レベルやん!って、哀れんだ顔してた…
    母さん理科は得意だよ…うん。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2020/11/09(月) 11:29:28 

    >>256
    子供が作曲の宿題してるの見てあげてて、音楽は数学的感覚がいるなぁと思った
    実際きちんと音符を足し算していかないと楽譜ができあがらないんだよね

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2020/11/09(月) 11:32:06 

    >>258
    難しいよね
    子供が簡単に解くのに私は2次方程式作って計算してってめちゃくちゃ時間かかって解いた

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2020/11/09(月) 11:32:21 

    でも、みんながみんな、大学進学するわけじゃないんだし、どうしようもなく勉強が出来ないとか、進学するだけの費用がない家庭の子とか、早い段階から、高卒で就職するのが決まってるみたいな子の場合、無理に難易度の高い数学はやらなくてもいいと思う

    大人になってから興味を持ったら、趣味的に、数学検定でも受けてみるとかでいい

    +1

    -2

  • 264. 匿名 2020/11/09(月) 11:34:32 

    消費税の計算すら怪しい。

    ネットで何%引きが出来る記事とか開いて、毎回計算してる

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/09(月) 11:36:40 

    小学生の頃、公文に通っていたから算数は得意なはずだったけど、小数点のある問題はいつもどこに点をつけていいのか分からなくて間違えてばっかで自信失くした。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/11/09(月) 11:37:49 

    公式さえもわからない

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2020/11/09(月) 11:39:14 

    >>264
    消費税は8%と10%混在してるから罠だよね
    持ち帰りとINで違うww

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2020/11/09(月) 11:43:49 

    >>60
    あれはわかったところで面倒くさい方法だなと思ってしまうわ。頭で総数決まってるから脚の数に合わせてアタリつけてくみたいな
    もう最初からxyで教えた方が早いしわかりやすい気がしてしまう

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/11/09(月) 11:45:17 

    >>264
    電卓アプリ入れたほうが早くない?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/09(月) 11:46:50 

    >>262
    公式のほうがはやくね?

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/11/09(月) 11:49:03 

    >>268
    中学受験の特殊算、xとyで解いたらものすんごく時間かかる
    数学じゃなくて算数で解くって改めてすごいなと思ったよ

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/09(月) 11:49:25 

    >>116
    公文も真面目にやらなかったな
    だんだん難しくなってきて、いつも適当にちょろまかして、すぐに帰ってた
    先生も呆れてたわ

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2020/11/09(月) 11:49:33 

    >>256
    弦と音程なら理科(物理)ぽくない?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2020/11/09(月) 11:50:28 

    >>254
    X=3でY=−1でいいかな ごめんよだから高卒神学校

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2020/11/09(月) 11:51:11 

    >>270
    ごめん、つるかめ算=特殊算の総称だと勘違いしてた

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2020/11/09(月) 11:53:24 

    >>257
    わかる。
    なんだこの問題は!って、やる気無くす。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/09(月) 12:03:20 

    分数の割り算からもうお手上げ。
    「思ひでぽろぽろ」のタエコに共感して観てしまったよ…

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/11/09(月) 12:03:41 

    >>271
    そうかな?つるかめに関しては置き換えたほうが早くない?

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2020/11/09(月) 12:03:49 

    >>130
    普通に生きてく中で、いつどこでこれが役立つ時があるんだ?w

    +17

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/09(月) 12:05:51 

    >>246
    あ!下の1500は30%OFFとして計算すらしてませんでした💦

    ご指摘ありがとうございます😊

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/09(月) 12:06:37 

    >>23
    すごいうろ覚えでごめん。中学理科実験で滑車を使って、重さを測るやつを引っ張って同じ重さで動かしてるんだけど、速さがどんどん速くなって、リボンの点々の所を切ってならべると二次関数のグラフみたいになるんじゃなかったっけ?

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2020/11/09(月) 12:08:08 

    >>274
    合ってる。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2020/11/09(月) 12:09:20 

    >>1
    なんで計算なのにアルファベットがでてくるのかわからなかった。
    もう脳が拒否。
    努力してわかろうとする気にもなれず、数学の成績は酷いもんだった。

    +57

    -0

  • 284. 匿名 2020/11/09(月) 12:11:43 

    マイナスとマイナスでプラスになる意味がわからないw

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/09(月) 12:12:12 

    皆で食事に行って合算してお会計する時とか、誰のお釣りがいくらとか全く計算出来ない。
    計算強い子に任せちゃう。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/09(月) 12:16:42 

    公式を見ると「なぜ?」と思っちゃう。
    解の公式とか、まず何故そういう公式になるのかを参考書とにらめっこして解読してからじゃないと無理。
    だから無駄に時間が掛かる。
    しかも公式理解できた!と思ってもすぐ忘れる。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/09(月) 12:17:06 

    >>269
    たしかにそうだわ、、

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/11/09(月) 12:18:33 

    >>278
    つるかめ算を特殊算と勘違いしてました

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/09(月) 12:31:14 

    先に出発した弟、
    忘れ物しがちだから改善して欲しい。

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2020/11/09(月) 12:40:31 

    私は算数、数学が本当に出来なかった。ソロバンは少しできたけども。
    多分何らかの学習障害だったのかも。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2020/11/09(月) 12:44:47 

    まず暗算できない
    なんなら2桁もすぐには無理

    数字を使う仕事は大体ミスる
    コンビニでバイトしてたころお金の入力ミスって
    直ぐに暗算して正しいお釣りを返さなきゃダメだったけど時間かかった。こんな時に電卓も置いてないし。客に馬鹿にされた。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2020/11/09(月) 12:45:33 

    >>289
    ちゃんと前日に確認しなさいよ。って思う

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/09(月) 12:49:59 

    >>127
    走るの苦手って言ってる人に今すぐ走れって勝負挑んでくる人ってやばくない?挑んでくる側の方が異常。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2020/11/09(月) 13:16:21 

    子供が持ち帰って来る算数の単元テスト(水色が基調になってるヤツ)、低学年の頃は普通に受け取っていたけど四年生くらいから私の脳が「この紙は見たことがある!嫌い」って拒否反応を示すようになった。問題は見ればまだ普通に解けるけど、古い記憶が呼び起こされて悪の封印が解かれる感じ。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2020/11/09(月) 13:35:27 

    問題が偉そうよね、しなさいとか求めよ!とか

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2020/11/09(月) 13:54:32 

    たろうさんが200円を持って駄菓子屋へ行き、1つ10円のあめを5個と1枚25円のせんべいを3枚買いました。残りはいくらですか。
    そもそもたろうさんが把握してればいいことをなんで私に聞くのかがわからない。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/09(月) 14:01:21 

    >>273
    うん
    だから、理科系って書いてる

    物理の授業はとったことなかったから、どんなものか?わからなくて、自信なかったから、理科系って書いたの

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2020/11/09(月) 14:03:14 

    接客業してるけど24個入×3ケースとかいきなり来たらちょっとテンパる(レジはバラ打ちしなきゃいけない)

    1kgに対して250gの塩を1袋使うとき、3kg欲しいんだけど塩何袋買えばいいの?みたいなこと聞かれてもテンパる。

    お客さんのほうが計算早いときあって「なんか…すみません」ってなる

    お客さん帰ったあともこっそり電卓叩いて自分の計算が合ってたかそっと計算する

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/09(月) 14:06:37 

    小学校3年の図形あたりで周りとだんだん差がついていき、中学の証明でとうとう部分点すらもらえず0点とった。
    イキがってて空白で出しましたーとかじゃなく、真面目に自分なりに考えてすべて埋めてたから0点だったことにビックリだったw

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2020/11/09(月) 14:08:38 

    本当に算数が出来ない
    解説を見ても理解できない、解き方を見ながらやってみても理解できない
    過去に同様の人に二人会ったことがあって
    これって何らかの障害なのかなと話し込んだことがある
    そのうち一人は、補習等で同じ問題を何度も出されてもどうしても解けないと言っていた
    高校の数学は教科書をノートに写すという課題で単位を認定してもらったらしい

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/09(月) 14:13:34 

    >>238
    中学も証明以外は普通に聞いてれば自分は分かったよ
    高校からは「え、その発想はどこから出て来るんですか?」っていうのが増えすぎてパンクした

    +9

    -2

  • 302. 匿名 2020/11/09(月) 14:13:50 

    >>299
    わかる!
    証明は友達に横ついてもらったらスラスラと解けるのにテストで一人になったらわからなくなるのなんでだろう

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2020/11/09(月) 14:14:35 

    >>179
    そんなことなくない?
    数学苦手な友達でピアニストもデザイナーもいるよ

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2020/11/09(月) 14:15:18 

    (○×x)+○=○
    xに入る数字はなんですか?が理解できない。数学好きな子はパズルみたいで楽しいじゃーんって言ってたけど…

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2020/11/09(月) 14:16:19 

    >>286
    受験とかって結局公式や定石の解き方は大抵暗記するだけで本当に理解できてるかっていうとまた別だよね
    変態レベルの数学オタクの高校の先生は一日中難解問題考えてて、毎回授業でも公式の証明見せられたよ
    でもそもそもどこを出発点に考えるのかよく分からなかったわ

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2020/11/09(月) 14:16:43 

    クラスでナンプレ流行ったときも5マス×5マスでつまずく

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2020/11/09(月) 14:17:32 

    >>285
    暗算しようとする人がいるのがすごいわ
    スマホで済ませるよ

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2020/11/09(月) 14:22:15 

    >>180
    いや、間違ってることはたしかなんだけど、でもこういう感覚をもって数字をみるのってあなたには素質がありそう。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2020/11/09(月) 14:22:27 

    一割引が何%オフなのかすぐ出ない

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2020/11/09(月) 14:37:02 

    ワーキングメモリ低いから簡単な暗算も出来ない

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/09(月) 14:38:50 

    お父さんの身長は171㎝です。たけるくんの身長はお父さんの3分の2で、お母さんもあわせると3人の身長の和は438㎝です。お母さんの身長を求めなさい。

    全員足すことできたんだから知ってんじゃん、いじわるしてないで教えろ。

    +9

    -1

  • 312. 匿名 2020/11/09(月) 15:00:37 

    >>121
    端数だけ計算するといいですよ。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2020/11/09(月) 15:04:54 

    数学できなくても高校を卒業できたのが今でも謎…。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2020/11/09(月) 15:06:51 

    >>69
    見ればだいたい同じかどうかわかるじゃんと思ってた

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2020/11/09(月) 15:07:56 

    >>58
    求めなさい。で終わればいいけど、また…と別の答えを求めてきて、さらに…と来たときはふざけんなー‼️と怒りがこみ上げてきた。

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2020/11/09(月) 15:09:42 

    何が分からないのかが分からない
    すべてが分からない
    最高点でも15点しかとったことない

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2020/11/09(月) 15:16:20 

    >>104
    屁理屈

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2020/11/09(月) 15:16:45 

    高1高2は、作文で乗りきって進級した。
    もちろん数学です。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2020/11/09(月) 15:21:13 

    >>311
    153かな

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2020/11/09(月) 15:22:31 

    >>309
    10

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/09(月) 15:32:28 

    何が分からないのかも分からない

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2020/11/09(月) 15:43:31 

    先生に当てられ、黒板に書かされたりするときあったけどあれ拷問だったな
    全くわかんないんだもん。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/09(月) 15:54:09 

    >>257
    たとえ満杯になって水を止めたとして、その瞬間から漏れて減っていくね

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2020/11/09(月) 16:04:39 

    数字が沢山並んでるのを見ると頭がシャットダウンして何も頭に入ってこなくなる

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2020/11/09(月) 16:07:38 

    小5の算数、聞かれてもすぐに答えられなくてGoogleさんにお世話になってるわ

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/11/09(月) 16:08:33 

    関数とか証明とか…
    教えられて解いてはみたものの…
    結局何がなんだかわからなかった。

    なぜだかどうしてか頭に入ってこないんだ。

    とりあえず計算系で点数を何とか稼ぐ。
    そろばん習ってたから計算は何とか…
    国語、英語、社会、理科(生物)はよくできたんだけどねぇ…

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2020/11/09(月) 16:31:39 

    >>296
    75

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2020/11/09(月) 16:34:31 

    少6の問題なんだって。私には分からなかった。
    算数・数学苦手あるあるPart2

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2020/11/09(月) 16:35:05 

    暗記科目が得意だったけど数学は全然理解できず、どうしようもなくなって
    解き方を機械的に暗記し数字を入れ替えることしかできなかった。
    証明とかになるとまったく歯が立たなかった。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2020/11/09(月) 16:35:21 

    >>298
    12

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2020/11/09(月) 16:37:49 

    >>69
    問題文にも最初から合同であるとか書いてあるよね
    結果が出てるのになんで証明するのか謎だった
    証明の問題はいつも白紙で出してた

    +18

    -0

  • 332. 匿名 2020/11/09(月) 16:38:58 

    >>77
    もしかして点Pさん?

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2020/11/09(月) 16:47:06 

    >>164
    そろばん習ってたけど、確かに足し算・引き算の計算は暗算で早くできるよ。
    子供ができたら習わせたいと本気で思ってる。

    +0

    -2

  • 334. 匿名 2020/11/09(月) 17:00:17 

    足し算引き算も苦手だけど、、
    円をつけると簡単だと気がついた!

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2020/11/09(月) 17:05:00 

    >>320
    ありがとうございます 笑

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2020/11/09(月) 17:15:23 

    完全に顔文字だし、何を言ってるかわからない
    算数・数学苦手あるあるPart2

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2020/11/09(月) 17:17:29 

    多分お金が貰えるなら解けるけど、そうでない限り解こうとも思わないし、ぶっちゃけ頭がフリーズしてる。
    算数・数学苦手あるあるPart2

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/09(月) 17:22:17 

    繰り上がる計算は無理

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/11/09(月) 17:28:29 

    池の回りとかに円形に木を植えるパターンと一直線に植えるパターン、子どものころに理解できなくてトラウマになった。

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2020/11/09(月) 17:28:44 

    >>337
    a=-2b-5

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/11/09(月) 17:50:11 

    不登校だったから算数のアプリで算数を学ぼうと思って始めるも小4の問題集で躓く
    図形と角度と分数が苦手です

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2020/11/09(月) 17:53:49 

    もともと算数嫌いだったけど、分数が出てきた時点で私は宇宙人になった
    割合とかスーパーの計算でもよく使うのに割引額しか分からなくて元値計算ができないから、割り引かれた価格しか書かれていない時は結局いくら得したのか分からない

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/09(月) 17:56:52 

    途中式端折らず全部書いてくれないとわからないよ教科書…

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/09(月) 18:09:56 

    >>16
    お兄ちゃん、弟に自転車譲ってやれや

    +15

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/09(月) 18:14:58 

    >>35
    でもこれは実生活で結構使うよね。
    点Pよりかは。

    私は「はじき」で覚えた。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2020/11/09(月) 18:17:34 

    私も数学苦手。算数までは大丈夫なのに。数学はいつも赤点だった。とりあえず、四則計算さえ分かれば人生うまくやって行けると思ってる。だいたい、数学なんて日常生活で私は今まで使ったことなんかないぞ。

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2020/11/09(月) 18:26:00 

    >>8
    増税は嫌だけど、消費税の計算しやすくなったのは有難いw

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/09(月) 18:28:35 

    >>35
    「はじき」で覚えてたけど、はじきの図面で何処にはが入って、じが入って…ってのをそもそも分からなくなってしまって、テスト中にはじきって言葉しか浮かばず何も解けなかった。

    同じく磁界の法則?も、指と名称の場所が一致しておらず、テスト中に謎のポーズをしてるだけだった。

    +18

    -0

  • 349. 匿名 2020/11/09(月) 18:37:31 

    おもひでぽろぽろの分数の計算に悩むタエコの気持ち、よく分かるよ…。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2020/11/09(月) 18:37:44 

    中学の時、期末テストで0点を取りました
    もう嫌いで、X=y2とか見るだけで イーっっ!ってなります (笑)

    だから勉強もしなかったんです。
    先生、怒るの通り越して笑ってました


    (〇〇さん、0点はないよ。もうちょっとがんばろうよ。国語があれだけできるんだよ。
    頑張れば数学だって
    できるよ)とおっしゃいました

    私は
    (でも私、数学嫌いなんです)と言ったら
    (嫌いかもしれないけどがんばろうよ
    )と言って笑ってました。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2020/11/09(月) 18:44:06 

    >>328
    25cm^2くらい

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2020/11/09(月) 18:45:13 

    高校受験で数学が足を引っ張りレベル下げて受験した…教科別の偏差値の差が文系科目70でも数学だけ55で進路指導の教員が頭抱えてた

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/09(月) 18:57:13 

    グラフ書く意味がわからない

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2020/11/09(月) 19:14:23 

    説明されるより、経験で覚える。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/09(月) 19:22:54 

    >>69
    証明問題はテストでは捨てる所

    +17

    -0

  • 356. 匿名 2020/11/09(月) 19:29:36 

    >>4
    分数の約分
    仮分数の割り算に少数混合の計算がでてきてきつい
    それより四谷大塚とかの大問や発展問題は小3からくそむずかしく、もう無理ーとなる

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2020/11/09(月) 19:30:38 

    私、本当にたし算と引き算、掛け算、割り算しかできない。
    数学の先生は授業でさしてきたりするから人でなしにしか見えなかった。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2020/11/09(月) 19:33:58 

    >>283
    アルファベットの部分に後で数字を入れると考えればいいよ。色んな数字の代わりになる文字だから代数という。ややこしい計算を一つの式に繋げて最後に代入するから、結果的に楽に計算できる。

    +6

    -4

  • 359. 匿名 2020/11/09(月) 19:34:26 

    前から思ってたんですけど、点Pってどういった原理で動いてるんですか?

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2020/11/09(月) 19:40:03 

    >>359
    点Pという何かが存在するんじゃなくて、動いている物体が先にあってその座標を点Pで表しているだけ。点Pは座標を表す記号でしかない。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2020/11/09(月) 19:43:19 

    小学生のときから苦手だったけど、中2の連立方程式で諦めた

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2020/11/09(月) 19:45:32 

    >>328
    中の正方形の対角線は10cm。
    三角比は使えないけど、正方形の面積は
    対角線×対角線 / 2 でごまかすとして、
    求める面積は25π - 50 cm

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2020/11/09(月) 19:54:42 

    みんな算数は分かっていたみたいですごいな…。私は九九の6の段を見たときにもう全てを諦めたよ。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2020/11/09(月) 19:56:50 

    くり下がり?(12-3みたいな)の引き算ができない

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2020/11/09(月) 19:58:30 

    >>360
    あ、そういうことだったんですね!
    私文字通りそのままの意味で受け取っていたからてっきり動く点Pなんてこの世のものじゃないのではって思ってました!

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2020/11/09(月) 19:59:50 

    点Pは動く

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2020/11/09(月) 20:00:27 

    塾の数学の先生やってました
    みんなの数学わからない、わからない…が可愛すぎてこのトピニヤニヤして見てます☺️
    すごく数学苦手な子が図形の辺と角って何が違うの?って聞いてきたのが度肝を抜かれて未だに覚えてます

    +0

    -5

  • 368. 匿名 2020/11/09(月) 20:06:39 

    >>365
    数学は紙の上の図形と記号でしかないから、現実的な直感が通用しません。だからこそ人を選ぶのかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2020/11/09(月) 20:12:30 

    証明って何?
    なんで証明しなくちゃいけないの?

    ここでつまづいた
    これは今でもわからない
    証明って何ですか?

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2020/11/09(月) 20:15:38 

    足し算引き算、割り算掛け算できたら生きていけると大人になってから思った。
    確率の問題?
    素数?
    全く必要ない。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/11/09(月) 20:16:06 

    >>309
    数学苦手だけどこういう計算は得意!
    割引のお惣菜ばかり買っているおかげかなw

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2020/11/09(月) 20:18:40 

    >>328
    こんなのわかるわけない!

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2020/11/09(月) 20:18:53 

    >>136

    >>123だけど、私はさくらんぼが入ってるのか困ったちゃんなのかどっち?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/11/09(月) 20:19:02 

    「学生のころ、数学苦手だった〜」
    ↑すごい。
    ガチの馬鹿は算数がまず出来ない。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2020/11/09(月) 20:22:48 

    SPIが全く出来なくて面接に進めない
    まずカスみたいな履歴書のせいでもあるんだけどw

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/11/09(月) 20:25:10 

    時速60kmは
    1分間に何km移動するでしょう?
    わかる+
    分からない-
    電卓使っちゃだめよ。

    +5

    -3

  • 377. 匿名 2020/11/09(月) 20:25:21 

    >>18

    中3?で習う証明、配点高いのに全く、点が取れなかった。
    「二等辺三角形を証明せよ」とか。
    年子の弟(数学5)から教わる始末。数式も覚えても使いこなせなかった。
    ただ、文系の国語、英語は成績が良かった。
    やはり、考え方は理系(理路整然、論理的に説明する)の方が仕事では役立つ気がします。

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2020/11/09(月) 20:26:14 

    このトピ楽しい!

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2020/11/09(月) 20:27:30 

    >>376
    プラス押したけど、合ってるか自信がないw
    後で誰か答え合わせしてほしいw

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2020/11/09(月) 20:29:40 

    7×7
    4×7
    7×4

    が言い難い

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2020/11/09(月) 20:33:49 

    >>362
    正解

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2020/11/09(月) 20:35:57 

    >>376
    1km

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/11/09(月) 20:38:18 

    >>27
    大学生の時スギ薬局のバイト受けたら、算数のテストさせられたよ。算数出来なさ過ぎて落ちた(笑)大学生なのにこんな問題もできないなんて…って飽きられたよ!職場で年一でコンテストがあって、推薦されるんですがいつも断ってます。まじで小学生レベルの算数すら出来ないから!!

    +27

    -1

  • 384. 匿名 2020/11/09(月) 20:43:39 

    >>8
    経理やってるんですが、精算するときに細かいの出されていくら返せばいいのかわからなくて恥ずかしい

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/11/09(月) 21:00:55 

    証明って何…理解しないまま卒業したよ。
    大人になった今ならもう一度勉強したら理解して解けるのかなぁ。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2020/11/09(月) 21:02:04 

    証明問題
    答えはわかるけど間の式がわからん

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2020/11/09(月) 21:02:06 

    >>87
    私英語もダメ。
    国語と美術だけ成績良かった。
    文系とすら言えない…。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2020/11/09(月) 21:03:02 

    >>362
    そもそもなのですが、何故中の正方形の対角線が10cmと分かるのですか…馬鹿ですみません!

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2020/11/09(月) 21:14:39 

    >>1
    私は中学数学まじでわからなかったけど、なぜか高校数学は理解できた。

    基礎できてないのになんでだったんだろう

    教え方がよかったのかな

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2020/11/09(月) 21:16:40 

    ぶっちゃけ・・・

    7×3
    9×5

    とか出ても「シチ[7]サン[3]」「ク[9]ゴ[5]」だと分からないから、いつも3×7、5×9と変換してる

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2020/11/09(月) 21:18:12 

    >>388
    左の10cmと書いてある縦線を右に平行移動すれば円の直径になる
    それを45°傾ければ内の正方形の対角線になる

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/11/09(月) 21:22:34 

    サインコサインタンジェントで一気について行けなくなった
    それまではむしろ数学好きな方だった

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/09(月) 21:23:20 

    >>391
    ほんと…!!言われて気づいた…
    こんな事も分からないなんて…
    教えてくださりありがとうございます。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2020/11/09(月) 21:23:24 

    >>1
    数列が苦手で暗記で乗り切った
    大学でも推測統計学が必須科目で暗記で乗り切った
    どうしろと?と言うくらい理解できなかった;;

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2020/11/09(月) 21:24:03 

    こんなの大人になって使わないじゃん、っていつも思いながら授業受けてたw
    大体の理屈を教えてくれさえすりゃいいのに、なんで
    細かいところまで解かなきゃならんのだ、と。
    なんでそんなへんな切り方したものの、体積やら面積やらを
    こっちに解かせるんだ?
    ビルからボールを落とした落下速度?べつに知りたくない。

    数学を使う仕事に就く予定の人以外はやらなくていいと思って、ホントに嫌いだった。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/11/09(月) 21:28:06 

    ○とか□とか×とかの数式。当てはめれば答えは出るらしいけど、まともに正解出したことない。何をどう間違えているのかさえ理解できないから、数学できる人憧れる

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2020/11/09(月) 21:43:45 

    マイナスの概念が飲み込めず数学が出来ないままでした。
    式を覚えたら解ける!って言われても、その式の概念がわからなくてダメだった。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2020/11/09(月) 21:44:41 

    数字が読めないから
    桁が違っていても気づかない。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2020/11/09(月) 21:45:34 

    ここだけの話、7と8の段がよくわからない

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2020/11/09(月) 22:01:53 

    >>22
    分かる!
    何かこれっぽいなって答えが思い浮かぶよね笑
    でも、根拠もないから式も分からないし説明もできない。
    途中式と答えが点数別扱いだとラッキー!って思ってたよ。笑

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2020/11/09(月) 22:06:25 

    掛け算、割り算、引き算、足し算以外の話になると急にフリーズする

    ムーディー勝山並に右から左へ流れていく

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2020/11/09(月) 22:06:37 

    >>46
    私はケチなのに未だに割引の計算できないです。
    コツとか有りますか?それとも気がついたら身についてました?

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2020/11/09(月) 22:09:41 

    >>25
    両辺から◯を引いてごらんよ

    +5

    -1

  • 404. 匿名 2020/11/09(月) 22:10:26 

    >>377
    数学と国語、英語の点数の差が激しいのわかる(笑)
    数学はなぜか基本を理解しても応用ができない。
    でも国語とか英語とかは応用って考えがあまりない。
    ガチガチの文系なんだろうね。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2020/11/09(月) 22:14:03 

    小学校の低学年から躓いて、先生、親、塾の力を借りまくって何とか中学までは成績2で持ち堪えてた。
    でも、高校で数Iで0点。成績で1を取り留年の危機に。
    基本的に真面目な生徒だったので先生も助けてくれて進級できたけど、2年生でも0点を取り、先生から「もう十分頑張ったから諦めていいよ。」と言われた。
    何とか進級できる成績をくれたけど、優しくて好きな先生だけに申し訳なかったなぁ...

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2020/11/09(月) 22:15:45 

    方程式でもうダメって感じだったのを、不等式の時に突然目が覚めたみたいに解けるようになった
    でも二次方程式でまたつまづいて、今度はもう目が覚めないw
    何で分かりもしないxを2乗しちゃったかなあ、とすら思うw

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2020/11/09(月) 22:17:53 

    子供の頃、学習用なのか家に時計の絵本が有ったのだけれど
    その時計の数字を見ると何故か酷く「苦い」感覚が有って。
    例えるならあの銀色の仁丹のような。
    以来、数字を見ると避けて来た。
    今はその「苦い」感覚は起こらないものの、勉強しなかったツケが回って計算が大の苦手。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2020/11/09(月) 22:19:31 

    数学でも、真か偽か?とか、集合とかになると楽しい
    国語的な要素とかちょっとした謎解きみたいなのが出てくると途端にイキイキしだす
    他の単元はとにかく嫌いだった

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2020/11/09(月) 22:20:32 

    引き算がいまだに苦手(笑)
    特に100-58みたいに隣から借りてくるやつ。
    もうお隣から借りるくらいなら、あつかましいからやめときー。と言いたくなる(笑)

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2020/11/09(月) 22:20:35 

    中学までは、5段階評価で4だったのに、高校に行って一気に数Aとか数Ⅱで赤点取ったりした。
    夫が理系で、長女も理系。

    日常生活の会話でわざと数学っぽいワード出されて、イラッとしてます。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2020/11/09(月) 22:24:26 

    >>25

    梅➕🍙=梅おにぎり
    だから
    おにぎりだけにしたい時は
    梅おにぎり➖梅=🍙
    って事じゃ?
    ✖️➗はルールみたいなもんじゃないかな?

    +28

    -0

  • 412. 匿名 2020/11/09(月) 22:27:53 

    30,000円でも一の位から数える

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2020/11/09(月) 22:43:14 

    算数から数学に進化した時点で
    こっちは脳内が退化する

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2020/11/09(月) 22:46:44 

    数字が3つ以上出てくると見る気失う。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2020/11/09(月) 22:47:05 

    子どもに算数の問題を聞かれたら、わかってるフリして逆質問とかしてやり過ごしてきた。
    数学になってくるとそれももう無理だから、正直にわからないって言ってみた。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2020/11/09(月) 22:48:45 

    たぶん、世の中には計算が苦手な人と、数学が苦手な人がいるよね
    私はどちらかというと後者で中1までは数学普通にできた
    中2の証明でつまづいて面白いほどついていけなくなっちゃった

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2020/11/09(月) 22:51:11 

    何回目にサイコロ🎲のこの数字が出る確率は…とかいう確率の問題、計算ができずに全部を書き出してチャレンジする。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2020/11/09(月) 22:53:45 

    >>402
    私はとりあえず480円の3割引とかだったら、500円×3割を計算して、150円引きだから350円かぁーとやってる。細かい数字は無視して、本当にだいたいで良しと割り切って計算してる!

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2020/11/09(月) 22:53:56 

    まさしくさっき!
    今まで会社がやってくれていた年末調整の計算の欄を自分でやることになり、パニック!!!
    数字のような正確さを求められると、うぅーあああ~!叫と悶絶しまくりです…( ;∀;)
    すでに書き損じて更に爆死です。(笑)

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2020/11/09(月) 22:55:48 

    >>35
    ここ1、2年で変わったんだけど、速さの単元って今は小5で習うよね
    中学の数学がどんどん小学校に降りてきて大変だわ

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2020/11/09(月) 22:59:24 

    10年以上営業事務経験して今は売上データの分析とかの仕事やってるんだけど、粗利率の計算とか未だにすぐできない。
    急に質問されるとパニックになる笑
    エクセル関数は問題なくできるし作ったデータは第三者が見て問題ないみたいだけど、数学から逃げるためだけに進路決めてきたような私がやっちゃいけない仕事だと思いながら毎日やってる。
    自分で怖い。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2020/11/09(月) 23:00:30 

    >>402
    私もケチなのにできないから割引率を計算するためだけのアプリ入れました笑

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/11/09(月) 23:02:46 

    >>407
    それって共感覚ではないですか?
    数字に色付いて見えるとかそんなの。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2020/11/09(月) 23:05:07 

    数学嫌いだけど、今はナンプレにはまってる。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/09(月) 23:05:27 

    >>209
    ダウジング?

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2020/11/09(月) 23:06:47 

    >>404
    わかる!
    中学卒業あたりの成績が英語トップ、国語勉強しなくても割と上位、数学はビリでした。
    高校からは英国も勉強がおろそかになって馬鹿になったけど…

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2020/11/09(月) 23:12:10 

    >>423
    最近になってそう言うの有るんだと知って調べてみたんですが
    数字見て味がする前例が無いので違うのかなあ?と。

    ハッキリ自覚したのは4歳だったのでそんな苦い物を食べたりしていないと思うのですが‥。
    あのウエーってなる記憶だけは鮮明に覚えています。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2020/11/09(月) 23:12:30 

    国語→とりあえず本文中に答えがあるのでなんとかなる 漢字古文漢文は覚えればなんとかなる
    理科→まだ日本語で理屈を解説してくれるのでなんとかなる
    社会→過去に基づく教訓や現代に必要な知識なのでなんとかなる
    英語→単語から解析していけばとりあえず言いたいことはわかるのでなんとかなる

    数学→その公式が世のための何の解析に役立つのか、そこから教えて下さい

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2020/11/09(月) 23:14:27 

    数学は中学で躓いたくせにエクセルの表計算はできる
    なんでだろう……

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2020/11/09(月) 23:19:00 

    高校受験の最後に出てくる証明問題を解けたことがないです。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2020/11/09(月) 23:19:17 

    >>33
    私は2点だから笑

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2020/11/09(月) 23:20:04 

    中学生の息子の教科書見たけど、二次方程式と二次関数の違いすら忘れてました。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2020/11/09(月) 23:21:36 

    証明の点の記号は先生の癖だと思っていた。「だーかーらー」って言いながら点をうつし、語尾に「ね」を必ずつける先生でクセが強かったから授業の内容より「ね」や「な」の数をみんなで各々、正の字で机に書いて数えるのが流行り、私だけ証明の点数が人生で最大の最低点【5点】だった。しかも適当に書いた数字がたまたま合ってて途中の式はバツ。証明って一体何の為に必要なんだよ、未だにトラウマ。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2020/11/09(月) 23:21:58 

    8+7
    は、7の指から2をもらって、
    8に繋げて10にして〜
    みたいな指使う考え方する。
    他の教科は全て全国20位以内だったのに
    数学だけ全て絶望的だった。
    いま起業して社長だけど、変わらない。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/11/09(月) 23:23:17 

    >>57
    飲み会の割り勘の計算さえ、人任せだ。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2020/11/09(月) 23:23:21 

    >>420
    数学のレベルが上がってる?
    小学校の記憶あんまり無いけど、は(速度、じ(時間、き(距離)って覚え方、小学校で習った記憶ある気がする。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2020/11/09(月) 23:23:40 

    高校受験の頃は苦手な思いをしながらも、公立の問題の難易度なら数学偏差値60くらいあったのに、高校入ったら因数分解くらいまでしかついていけなかった。模試受けたら38とか、30台とかいう偏差値があったのかとひびった。校内ビリだった。。
    その後数学や化学や物理のない、平和な文系クラスにいきました。私立文系という選択肢がある事に救われた。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2020/11/09(月) 23:27:31 

    ていうか公立高校受験の問題だって、もう大人と変わらないよ。やっぱ受験ってトレーニングだわ。
    一応一流高校大学出てても、もう二十年とか経ってると、公立高校の問題でさえ、うわー子供可哀相って思う自分が(笑)
    赤本とか暗号レベルだろうな。良くあんなの解いてたわってレベル

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2020/11/09(月) 23:27:46 

    >>434
    そこまで他の教科と極端な差があるなんてことあるんだ。数学の学習障害?算数レベルでそんなんって知られて、経理にチョロまかされないよう、気をつけなよ!!

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2020/11/09(月) 23:30:19 

    証明の必要性を感じない。
    だいたい同じ感じでいいじゃないか!

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2020/11/09(月) 23:33:07 

    小学高低学年から挫折して
    社会人の今かなり苦労してる
    数字見ただけで目眩する
    赤点、追試はかりだった
    高校は進級危うくて、挙げ句に親呼ばれた
    切り上げ、切り下げよくわかってない、、

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2020/11/09(月) 23:33:25 

    数学だいっきらいだったのに中途半端に得意だったwでも概算が好きで、解法も分かるのに筆算とかで必ず間違える病気にかかって、センター数学で苦戦した。
    逆に二次試験は、最後合わなくても部分点でかなりもらえるんだけど。
    正月に泣きながら、センターの過去問解いてたわ。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/11/09(月) 23:34:04 

    2桁の引き算足し算で頭真っ白になって固まってしまう

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2020/11/09(月) 23:35:41 

    >>259
    爆笑した、ほんとそう
    偉そうに言うなって思ってそれ見ただけでやる気失せてたな

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2020/11/09(月) 23:37:20 

    >>265
    わかる、点いつもてきとーにつけてて怒られてた

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2020/11/09(月) 23:37:33 

    >>71
    積分習った記憶はあるけど、内容はどんなだったっけ?
    日常生活に必要ないから、思い出せなくてもいいわ。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2020/11/09(月) 23:38:02 

    >>1
    公式が多すぎて暗記できない
    テストにこの公式使って解けって載せれば良いのに

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2020/11/09(月) 23:40:28 

    >>86
    できない人の立場を理解しようとしない人は、もはや頭がいいとは言えない。

    ごめん、人の旦那様に。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/11/09(月) 23:41:56 

    「1,000,000(100万)」など
    お金を数字で表記する際の点の位置が未だに良くわかっていない。
    流石に恥ずかしいので今まで誰にも言ったこと無い。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2020/11/09(月) 23:48:06 

    >>3
    あれ本当に動く意味あったのかな
    国立大行きたかったから高3までずっと数学やってたけど中学内容から躓いたままだし、未だに点Pの設問の意味がわからないw

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2020/11/09(月) 23:51:09 

    数学だけができないって人いる?
    化学、物理、生物、地学とかの計算はできるけどみたいな…

    私数学は記述模試で偏差値45とかいうクソだったけど、他の理系科目はできたから計算ができないとか理系的な考え方が出来ないわけじゃなくて、もはや数学自体に拒否反応が出てるのかなって思った

    今は文系学部進んだから全く数学使ってません

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2020/11/09(月) 23:53:07 

    >>15
    時間差で水槽に溜めるのもやめてほしい

    +17

    -0

  • 453. 匿名 2020/11/09(月) 23:56:44 

    娘の中学受験の時に知ったんだけど、

    みんなが知ってる鶴と亀の足の数がつるかめ算
    時間差で出発したりするのは旅人算
    水ためるのは流水算
    池の周りに何メートル間隔で木を植えちゃうのが植木算

    とか言うんだね

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2020/11/10(火) 00:01:29 

    >>118
    私もその手のタイプは嫌い。

    自分から恥をさらしてるのに、他人がなんで人の恥の上塗りをするのか?って思う。
    話題として聞き流せよ。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2020/11/10(火) 00:01:31 

    前に働いてた、大企業の院卒理系男子はみんな
    国語力なくて簡単な漢字も書けない人が多かったよ。
    変わり者多いよね

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2020/11/10(火) 00:05:11 

    小1の算数でリスだかなんだかが上下に居るのを線で繋ぐとこで躓いた。

    夫が運送屋の社長で今居る事務員さん辞めるから事務仕事やる事になったけど、教えて貰ってる事多分半分も理解出来てない。
    振替伝票、借方貸方とか意味わかんないし、売上がどうの、入金がどうのって言われてもわからんない。
    夫には解らないのがわからないらしく、「努力不足」って言われてる。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2020/11/10(火) 00:05:54 

    >>453
    つるかめ、年齢算とかだよね。
    まわりくどい解き方をするんだけど、中学入ったら因数分解で簡単に解けるじゃん!って拍子抜けしたわ。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2020/11/10(火) 00:06:11 

    >>120
    なんとなく得してる気にさせる手口だと思う。
    実は思ったほどの値引きじゃないことがある。

    価格の税抜き表示も同様。

    買わせるために真実を教えない、卑怯な手口だと思う。

    価格は税込表示必須、割引も具体的な金額で表示必須に、法律が変わればいいのに。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2020/11/10(火) 00:06:35 

    >>33
    高校の時の数学の点数は思い出せないけど、センター試験は鉛筆ころがしだった。
    分かってたことだけど、数学がダメすぎて国立の選択肢がなかったw

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2020/11/10(火) 00:09:07 

    >>121
    セルフレジなら、あるだけの小銭全部入れてしまえばいい。

    適切な枚数の小銭のお釣りが出てくるから。

    セルフレジがなければ、金融機関のATMに一旦入金して、お札で引き出す。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2020/11/10(火) 00:12:18 

    >>436
    今は数学にも国語要素が加わって難しくなってるみたいだね。
    公立中高一貫適性検査のような記述する問題が増えてると聞いた。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2020/11/10(火) 00:23:01 

    >>453
    子供がやってる
    私も中学数学までは得意だったと思うんだけど、小学生息子にあっという間に抜かされた

    やっぱり男子の方が数学は得意なのかなー
    そもそも問題に対するアプローチが私とは根本的に違う

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2020/11/10(火) 00:23:39 

    苦手で恥ずかしいです→わかる
    苦手なのに偉そうにしてます→なんで

    ガルちゃんに後者いすぎじゃね?なんで学歴トピで勉強できないことを自慢してるやついんの?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2020/11/10(火) 00:36:16 

    数学ができる人に、モンティホール問題(3つのとびら)を出されて、間違えて解説聞いてもまだ分からなくて呆れられた。
    ちなみに今でも納得していない…
    算数・数学苦手あるあるPart2

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2020/11/10(火) 00:45:34 

    仕事で○○ミリの○○%の寸法で。
    とか言われるともう‥
    了解しました。と言ってからネットで計算の仕方調べる。
    ‥便利な世の中だなぁ。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2020/11/10(火) 00:48:25 

    まず小3で不等式が理解できないあたりからセンスの無さの片鱗がでてきた。
    それでも公文式やってたから計算系はなんとかなったけど、ヤバさが露呈したのが関数と図形の証明。

    特に図形の証明は結論は合ってるけどそこに至る解答の組み立てが回り道すぎて数学教師に逆になんでそう面倒くさいこと思いついたのか聞かれる始末。

    確率とかも「サイコロの1が出る確率は6分の1」って教えられると「でも3回出るかもしれないもん!」と言い張り数学教師の親戚にサジ投げられた。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2020/11/10(火) 00:51:15 

    答えの距離をLとすると
    チャリで移動 0.5L(距離)÷20(速度)=チャリ移動にかかった時間
    徒歩で移動 0.5L(距離)÷4(速度)=徒歩移動にかかった時間

    チャリ移動にかかった時間+徒歩移動にかかった時間=0.6時間(36分)
    分を時間に直した理由は、速さが分速ではなく時速だから。

    上記の説明文を式にまとめると
    0.5L÷20+0.5L÷4=0.6

    0.025L+0.125L=0.6

    0.15L=0.6

    L=4
    答えは4キロ

    +0

    -2

  • 468. 匿名 2020/11/10(火) 00:58:09 

    >>467は、>>152のアンカーです。

    答えの距離をLとすると
    チャリで移動 0.5L(距離)÷20(速度)=チャリ移動にかかった時間
    徒歩で移動 0.5L(距離)÷4(速度)=徒歩移動にかかった時間

    チャリ移動にかかった時間+徒歩移動にかかった時間=0.6時間(36分)
    分を時間に直した理由は、速さが分速ではなく時速だから。

    上記の説明文を式にまとめると
    0.5L÷20+0.5L÷4=0.6

    0.025L+0.125L=0.6

    0.15L=0.6

    L=4
    答えは4キロ

    +0

    -4

  • 469. 匿名 2020/11/10(火) 00:58:09 

    >>40
    自分も数学だけ不得手で地元トップの進学校に進まず中堅校にしました。今なら間違いなく数学LDと認定されると思います。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2020/11/10(火) 01:11:36 

    >>10
    4ー7だとー3だよ。指を使うと指がなくなるの?
    7ー4の間違いだよね

    +9

    -1

  • 471. 匿名 2020/11/10(火) 01:35:43 

    >>348
    はげたじーさんきの下

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2020/11/10(火) 01:37:32 

    これの意味がわからない
    誰か数学得意な人 わかりやすく説明してくれませんか?
    人身傷害保険と過失相殺|神奈川県弁護士会
    人身傷害保険と過失相殺|神奈川県弁護士会www.kanaben.or.jp

    神奈川県弁護士会は神奈川県唯一の弁護士会です/総合法律相談

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2020/11/10(火) 01:50:49 

    >>468
    152さんはどこを間違えたか気付いたと書いてるから解決してる話よねコレ。
    式も画像に載ってるし。

    得意気に解いてみせる謎w

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2020/11/10(火) 01:58:47 

    NHK高校講座の内、数学だけ全く理解出来ない。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/11/10(火) 01:59:41 

    >>468
    国語がんばろうぜ!

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2020/11/10(火) 01:59:46 

    >>130
    △ABCと△CDAで
    仮定よりAB=CD
    平行線の錯角だから∠BAC=∠DCA
    共通だからAC=CA
    2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから
    △ABC≡△CDA

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2020/11/10(火) 02:18:25 

    >>455
    そんなの人によるよ。でもこのトピにはその宇宙人タイプがいるのはわかるww

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2020/11/10(火) 03:27:47 

    >>1
    私は足し算引き算がまともにできない。
    強迫性障害持ちなんだけど、1+1がなぜ2になるのか、なぜそういった公式になるのかが理解できなくて、計算してるとどうしても気持ち悪くなる。
    先生や親に説明を求めても、当たり前だけど説明できる人なんていないから気になって気になって、
    結果強迫状態になるんだよね。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2020/11/10(火) 03:51:38 

    大袈裟じゃなくて本当に数字見ると拒否反応で思考が停止するんだよね
    苦手意識から始まったんだと思うけど、ここまでくるとシンプルに相性悪いんだということにして諦めてる
    九九は辛うじて言える

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2020/11/10(火) 03:59:55 

    >>283

    私は方程式でxやyはわかるけど、化学や物理で化学式が意味がわからなかった。

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2020/11/10(火) 05:21:39 

    >>472
    これ、国語力も必要になるよね。

    過失の割合が、相談者20%、相手方80%、相談者の被害額100万だとすると
    相談者は20%悪いってことで、100万の20%つまり20万円は賠償してもらえず、差額80万まで賠償してもらえる。
    相談者は既に自分の保険から40万受け取ってるから、賠償額80万-保険からの受取分40万=40万円を、相手方に請求できる。

    しかし補填されたお金が人身保険の場合は考え方が変わる。
    賠償額80万が受け取った保険の金額40万を上回っているため、相談者の過失とされる20万を引かなくてもいいってこと。

    被害額100万円-保険受取分40万=60万円を、相手方に損害賠償請求できる、って意味です。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2020/11/10(火) 05:25:50 

    >>481
    一部間違い。

    相談者の過失で差し引かれるのが20万で、保険支払金が40万。
    保険支払金が過失の金額を上回っているから、過失20万を引かなくてもいい、って意味です。

    元の回答10回以上読んでやっとわかったくらい、これ難しいわ。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2020/11/10(火) 05:37:15 

    高校の頃、テストで0点とった時は泣くのを通り越して笑ったわ。
    中学からもだったけど、数学はホント苦手…
    文系は成績良かったけど。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2020/11/10(火) 05:51:42 

    >>464
    扉を変えて正解の確率が3分の2に上がったとしても、間違いの確率3分の1は残るじゃないか。
    確率が上がることは、確実に正解できることじゃない。

    この問題出された時に、そう言ってしまった。もちろん誤った回答をしたから。
    往生際悪いな・・・

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2020/11/10(火) 05:53:37 

    お金の話とか会話に数字が出て来ただけでパニック。
    ちゃんと聞かなきゃいけない話でも脳が勝手にシャットダウンする。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/11/10(火) 06:01:23 

    >>484
    不正解の確率からアプローチすればよい。
    1の時は不正解する確率が3分の2、2で1つ不正解を教えてもらえるから、不正解の確率が3分の1に下がる。
    つまり2によって、正解の確率が3分の2に上がる。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/11/10(火) 06:02:50 

    >>486
    いや、そういうことを言いたいんじゃなくて。
    数字で語られても、その説明では必ず正解する方法に結びつかない、って言いたいんですよ。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2020/11/10(火) 06:33:50 

    確率、行列苦手

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2020/11/10(火) 06:44:03 

    とにかく頭が真っ白になり、思考停止になる。でもわかる人にはその状態がわからないからツライ。なんでわからないの?って言われても…
    ほんとに問題見ただけで、???ってなってしまう

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2020/11/10(火) 06:50:13 

    >>488
    行列はかなり前に高校数学の課程から外されたよ
    数Ⅲ.C時代の同世代かな^ ^

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/11/10(火) 06:51:50 

    そそっかしい為か必ず計算ミスする。しかも簡単な所で。プラスとマイナス間違えたり。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/11/10(火) 07:12:37 

    >>487

    数学者も間違える確率の難問「モンティ・ホール問題」をイラストで解説 - GIGAZINE
    数学者も間違える確率の難問「モンティ・ホール問題」をイラストで解説 - GIGAZINEgigazine.net

    モンティ・ホール問題は、高名な数学者まで間違えるほど「直感で正しいと思える解答と論理的に正しい解答が異なる問題」として有名な確率論の難問です。そんなモンティ・ホール問題について、イラストで視覚的に考え方を理解できる解説が公開されています。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2020/11/10(火) 07:17:59 

    証明ていうのが確かあったよね?
    あれは本当さっぱり分からんかった。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2020/11/10(火) 07:21:28 

    >>492
    これ読んだことあります。

    扉が3枚なら、最初に外す確率66%
    扉が10枚なら、最初に外す確率90%

    枚数が多いと外す確率は高くなります。

    よってモンティが扉を開けた後、10枚なら扉は変えた方がいいのはわかります。
    最初に選んだ扉はほぼ外していると考えられるからです。

    しかし枚数が少ないと最初に外す確率は低くなる。
    10枚なら扉を変えれば外す確率は10%
    3枚なら扉を変えれば外す確率は33%

    つまり3枚なら外す確率が大して下がらないと、私は考えます。
    なので10枚で扉を変えるのと、3枚で扉を変えるのを、同列に考えることに違和感を覚えるのです。

    私はこの問題を直感的に理解できないのでしょう。

    わざわざリンクまで貼って頂いてありがとうございます。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2020/11/10(火) 07:31:36 

    >>494
    扉を変えることによって、確率が上がることより、あなたはどれだけ確率が上がるかのパーセンテージを重視されているんですね。

    そこにとらわれると、この問題は理解しにくいでしょう。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2020/11/10(火) 07:34:01 

    >>495
    そうなんです。
    少しでも確率が上がることより、どれだけ確実に正解できるヒントがあるのか、そこが私には重要なんです。

    数学の強い人にいくら説明してもらっても、私には無理なようです。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2020/11/10(火) 07:35:39 

    >>418
    >>422
    ありがとうございます!
    私は500円の3割引きすら計算出来なかったのでアプリ入れて慣れてこうと思います!笑

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2020/11/10(火) 08:27:15 

    数1から躓いた
    27点とかそのあたりの点数笑

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2020/11/10(火) 09:27:19 

    >>27
    建設業界の資材を扱っているお店の面積が計算だった。
    「これは合っている間違えているではない、冷静さを見られている」と思って解いたわ

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2020/11/10(火) 09:49:03 

    >>192

    1つあるメリット(1)のところから
    1つデメリット(マイナス1)を引く(マイナス)
    からメリット2つになる!
    とか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード