ガールズちゃんねる

茶道好きな人ー!

90コメント2020/11/13(金) 11:52

  • 1. 匿名 2020/11/07(土) 16:41:24 

    主は表千家を習っています!いつもは普段着ですが茶会で着物になると毎回気分が上がります。

    +36

    -2

  • 2. 匿名 2020/11/07(土) 16:41:53 

    心が落ち着く

    +13

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/07(土) 16:42:23 

    茶道好きな人ー!

    +13

    -0

  • 4. 匿名 2020/11/07(土) 16:42:39 

    茶筅でたてるところが好き

    +12

    -0

  • 5. 匿名 2020/11/07(土) 16:42:41 

    着物好きでやってんのか
    いやそれでもいいんだけど、あくまでメインは茶であってくれよ

    +4

    -23

  • 6. 匿名 2020/11/07(土) 16:42:46 

    ちゃどうって読む奴いてワロス

    +1

    -15

  • 7. 匿名 2020/11/07(土) 16:43:08 

    子供の頃習っててまた習いたいなと思うけどやっぱり敷居が高い

    +7

    -0

  • 8. 匿名 2020/11/07(土) 16:43:13 

    このコロナで茶道はやってるの?
    茶碗の回し飲みとか怖い

    +24

    -2

  • 9. 匿名 2020/11/07(土) 16:43:18 

    お茶に泡がめっちゃたつと満足感ある

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/07(土) 16:43:31 

    あちゃーお茶ー玄米茶。

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/07(土) 16:43:50 

    高校の茶道部ブスしかおらんやったなーww

    +3

    -17

  • 12. 匿名 2020/11/07(土) 16:44:10 

    茶道やってますけど一般に就寝中は体重減りますよね?

    +0

    -3

  • 13. 匿名 2020/11/07(土) 16:44:20 

    >>6
    茶の湯をさのゆって読む人もいた

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/07(土) 16:44:38 

    なんか瞑想に近いなと思うところがある

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/07(土) 16:44:44 

    コーラ>お茶

    +0

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/07(土) 16:44:59 

    >>11
    進学校だとかわいい子多かった

    +5

    -5

  • 17. 匿名 2020/11/07(土) 16:45:36 

    祖母からずっと裏千家です

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/07(土) 16:45:53 

    濃茶は唇に抹茶が残ってないか心配になる

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/07(土) 16:46:10 

    >>11
    私はブスだけど可愛い子もいたぜ

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/07(土) 16:46:40 

    裏千家で一年ほどやってました。
    難しいですね。あんこ系の和菓子苦手でしたが、抹茶との相性がよくて好きになりました。

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/07(土) 16:47:00 

    >>8
    緊急事態宣言の頃はしばらく中止するように協会からお達しがあったよ

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/07(土) 16:47:31 

    >>8
    私のところはお茶の回し飲みなんてしないですし、回し飲みをしているお茶会なんて見たことないですよ。

    +5

    -30

  • 23. 匿名 2020/11/07(土) 16:47:37 

    へうげもの、面白かった。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/07(土) 16:47:40 

    足が悪くて正座ができないからやりたくてもできない

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/07(土) 16:47:41 

    茶道と着付けをセットで習っていますが
    茶道は習っていても使う場面があまりない😓
    着付けは旅館で働いているので役立ってます👌🏻

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2020/11/07(土) 16:48:22 

    >>6
    ちゃどう読みも辞書にありますよ、私が習っている流派は大日本茶道(大日本ちゃどう)です。

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/07(土) 16:48:51 

    >>20
    抹茶とお菓子の組み合わせ、おいしいよね

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/07(土) 16:51:15 

    >>6
    裏千家は「ちゃどう」じゃなかった?

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/07(土) 16:51:18 

    お抹茶大好きです
    裏千家です🍵

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/07(土) 16:51:22 

    >>22
    あれ?自分が習ってたとこが変なんかな
    なんか一口ずつ飲んで横の人に回す練習したことがあるんだ
    昔に習ったから詳細は忘れてしまったけど

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/07(土) 16:52:33 

    学生の時に買った懐紙まだ持ってますよ

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/07(土) 16:52:48 

    心が穏やかになりそう!
    綺麗な緑のお茶とケーキ食べよ🍵

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/07(土) 16:53:39 

    >>30
    濃茶だとまわしのみしますよね。

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/07(土) 16:53:56 

    >>8
    お茶碗をみんなで回して飲むのは濃茶だよ!さすがに今はできないよね!薄茶は個々に頂くから大丈夫ですよ。大勢での茶会はできないけどお稽古はソーシャルディスタンスでやってる。

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/07(土) 16:55:48 

    >>25
    お客様が見られたときにお茶を点てて差し上げたら?

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2020/11/07(土) 16:55:54 

    茶道10年習っていました。
    こっちは真剣にやりたいのに、おばさん達が煩くて集中出来なかった。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/07(土) 16:56:01 

    >>10
    燃えるお兄さん

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2020/11/07(土) 16:56:28 

    闘茶で全問正解した達成感‼︎

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/07(土) 16:56:57 


    磁器や漆塗りのお道具
    季節を反映させたお菓子やお花やお軸
    日本の伝統美が凝縮されてる✨

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/07(土) 16:56:59 

    親に茶道を習えと言われてやってたけどなかなか覚えられなかったな
    わけわからないまま「一保堂でございます…」とかおしとやかに言ってたけど

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/07(土) 16:57:31 

    >>3
    茶道なのに山⁉︎😂

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2020/11/07(土) 16:57:59 

    >>6
    6の人が無知な奴でワロス

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/07(土) 17:00:26 

    所作がキレイと褒められたことが何回かある
    茶道を習うよう勧めてくれた母親に感謝

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/07(土) 17:04:32 

    >>41
    佐渡島でしょ

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/07(土) 17:05:36 

    >>1
    結婚前までは習っていました
    表千家の方少ないですよね半月に細かい泡が立つあの感じが大好きですうまく立てられた時ドヤ顔になってしまう

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/07(土) 17:06:23 

    茶道を習っていますが、コロナ感染防止のためお稽古がお休み中
    先生が高齢だから仕方ないけど😭

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/07(土) 17:07:00 

    >>1
    私、裏千家習ってた。
    テレビで茶道とか観たら。また習いたくなる。
    足をケガして正座がキツくて辞めたけど、今、足と足の間に置く小さいイスがあるからそれ使おうかな。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/07(土) 17:07:33 

    >>3
    これは佐渡

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2020/11/07(土) 17:07:52 

    >>35
    私はフロント係なので…😅

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/07(土) 17:08:33 

    >>8
    濃茶だと各服点てというものが推奨されてるよ。
    わたしの教室では、一度使ったお茶碗はその日は使わない、後で先生が凄く気をつけて沸騰消毒するルールになったよ。小皿とかは洗剤洗い。
    不特定多数のお茶会とかはコロナ収まるまで無理だろうね~

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/07(土) 17:13:37 

    >>14
    わかる。
    表面的には点て方や姿勢、誰かををもてなす心遣いとかを習いに行ってるんだけど、個人的には静かに集中する時間そのものを目的に行ってる節がある。
    一週間に一回は持ちたい心を整える時間。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/07(土) 17:16:07 

    映画「日日是好日」良かった!
    茶道始めてから、季節の移り変わりを意識するようになった。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/07(土) 17:26:36 

    この前キャンプで野点したよ
    乙だった

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/07(土) 17:27:14 

    4月からお稽古行ってないから月謝もお渡ししていない。冬のご挨拶(お歳暮)はしないといけないし、初釜はどうなることやら。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/07(土) 17:27:36 

    今年は茶会が中止になるところが多いね。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/07(土) 17:36:18 

    ばぁちゃんが茶道の先生で小さい頃お茶会あるとついていってた。まだ小さいから落雁とかのお菓子ばっかで嫌だなーとか思ってました。
    作法はただ ちょうだいいたしますって言って
    器まわすだけでみんながすごいねすごいねって言ってくれた思い出。みなさんお上品な方ばかりだったなぁ。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/07(土) 17:43:11 

    >>11
    うちは可愛い子多かったよ

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/07(土) 17:44:40 

    >>25
    意識せずに美しい所作になってたりするよ、きっと!

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/07(土) 17:45:55 

    >>39
    ごめいの季語を決めるの好き

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/07(土) 17:55:27 

    >>22
    お濃茶ならやるのでは?

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/07(土) 18:19:05 

    某和風の観光地でお抹茶セットが売ってる飲食店でバイトしてたんだけど抹茶の立て方がただざーっとかき混ぜただけの泡も何もたってないやつでこんなの出してお金とってんの?!って驚いた茶道部の私。いくら適当なデザインだからって・・・

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/07(土) 18:19:31 

    >>61
    デザイン→デザートでした。失礼しました。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/07(土) 18:20:38 

    >>11
    うちも可愛い子結構いたなー。運動部みたいに毎日無いから部活頑張りたく無いしお菓子食べられるからって可愛い子がこぞって入ってた・・・

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/07(土) 18:34:24 

    >>50
    沸騰消毒に洗剤洗浄かー
    これからはコロナがあるから大変だよね
    以前みたいに水屋で水洗いだけで終わりとはいかないもんね

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/07(土) 18:37:51 

    >>1
    結婚してから裏千家習いました。茶道の知識が全くなく表千家、裏千家があることに先ず驚き本当にイチから学びました。茶会のために着付けも習い、料理も習い、琴も習い、出来の悪い我が儘娘だった私が嫁ぎそれまでの人生と180度変わりましたよ。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2020/11/07(土) 18:44:09 

    >>24
    椅子とテーブル(?)の「立礼(りゅうれい)」というお点前ありますよ(^^)

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/07(土) 18:49:54 

    初めて茶道を習った時に正座で足がしびれて感覚が無くなって立ち上がった途端にご高齢の先生に覆い被さりそうになった

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/07(土) 18:51:59 

    >>6
    お裏さんはちゃどうでは?確か
    違ってたらごめんよお裏のかた

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/07(土) 19:21:06 

    茶道習うと日常の所作から教わり、親から教わらなかった知らないことが多すぎたと若い頃の自分を思い出して笑える。出された座布団に立ち姿勢からそのままドンと座ってたなとか笑

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/07(土) 19:30:43 

    >>49
    自宅で点てるのよ
    家ではしないの?

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2020/11/07(土) 19:35:47 

    >>70
    旅館で働いていると書いてからの
    お客様に〜だったので勘違いしてました😅

    小さい子どもがいるので
    ゆっくりお茶をたてることはまずないです。
    それに今は家に人を呼ばないし…
    両親くらいですかね😅

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2020/11/07(土) 19:57:22 

    「麒麟が来る」で織田信長だけでなく松永久秀とか今井宗久とか、茶道にゆかりが深い人物が沢山出てくるので「戦国時代の茶器はやはりこんな使われ方だったんだな~」と、興味深く観てます。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/07(土) 20:08:00 

    >>8
    高校の時茶道部で野点でお客さんにお茶持ってった時に大抵聞かれたな。
    これ一口飲んで次の人に回すの?って。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/07(土) 20:48:05 

    >>61

    本当に上手な方がたてたお茶は美味しいから気づかれていると思いますよ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/07(土) 21:12:28 

    >>66
    でも普段は正座でしょう?
    習いたくても習えない

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/07(土) 21:25:48 

    >>34
    でも基本、茶碗は水洗いで洗剤使わないし、飲んだ人の後拭くだけもあるよね
    どうなんだろうと思う

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/07(土) 22:20:16 

    >>71
    普段「役立つ」ことは無いと感じられても、続けていかれることで、茶道を通して日本の歴史や物の考え方等がわかり人生がより豊かになりますよ。

    茶道自体がお好きでしたら、お忙しい中でも細くとも長く続けて行かれると良いと思います。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2020/11/07(土) 22:33:43 

    >>77

    なんか、、くどいな。笑

    +2

    -3

  • 79. 匿名 2020/11/07(土) 22:44:43 

    母の実家が茶道教室。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/07(土) 22:58:22 

    >>77
    参考にさせて頂きます😅

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/08(日) 00:00:40 

    >>76
    早く元のお稽古が出来るようになればいいですよね~!
    利休さんの時代には「ジョイ」とか「キュキュット」とか無かったわけですしw

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/08(日) 01:38:39 

    祖母から教わり裏千家です。
    手順の意味、所作など細かい所の美を意識しているととても楽しいし奥が深くてとにかく楽しい。
    この時期はお炭がうまくいくと嬉しいですね。
    着付けも習いたいなぁと思っています。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/08(日) 05:46:51 

    大学の授業で茶道習ってました。
    授業の中で唯一ちゃんと行ってた。笑
    ほぼ忘れちゃってるので勿体なかったなぁ、また習いたいなぁという気持ちです。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/08(日) 10:41:48 

    身長168cmあるからにじり口から入る時に頭をぶつけないか緊張する

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/08(日) 11:57:58 

    >>8
    新型コロナ以前でも本当に嫌だった
    「回し飲み?!」って
    薄茶だってお湯でちょろっと拭うくらいしかしないから潔癖のワタシには無理で辞めた

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/08(日) 12:03:14 

    悪い意味の ザ女の世界 みたいなところもあって私には向かなかった

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/08(日) 13:57:06 

    >>82
    そう、茶道は日本文化の総合芸術だから奥が深い!
    飽きる暇がない。そこが楽しいですよね。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/08(日) 20:09:47 

    >>1
    もったいないけど茶道は これから 難しいだろうなあ 本当の お金持ちで 東京 または京都に近い 人しか 出来なくなると思う 茶道好きで 30年近く やってきたけど 本格的な 茶室を もつ 指導者にはなれそうもないし このコロナで 色々考えさせてもらいたし やめどきかな

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/08(日) 20:34:22 

    10年ほど習いましたがお稽古以外にもなんだかんだでお金が必要なところとかカルト宗教みたいと思って無理やり辞めました。
    理由は他にもあるけど、私の精神がお茶の世界に向いてなかったんだと思います。最後のほうは病み気味になっちゃって、むしろバリバリ仕事してるほうが気分転換になってた。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/13(金) 11:52:30 

    茶道は向き不向きがあるようですね。
    映画にもあったように「時間をかけてわかるもの」
    すぐにわかるものが好きな人は、もどかしくて続かないようです。
    姉妹で習い始めた私は20年続いていますが、物事を白黒はっきりさせたいタイプの姉は1年ですぐに止めてしましました。

    その中でも流派で若干違いがあり、表千家は一生の趣味として時間をかけてお稽古される方、裏千家は教授を目指してお免状をどんどん上達し、上のお免状を取っていかれる方が多い印象です。

    興味持たれてる方は、地域のカルチャースクールから始めてみられるといいかも知れません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード