-
1. 匿名 2020/11/05(木) 16:59:29
「絶対に入ってはいけない場所」や「絶対に見てはいけない儀式」、「口外してはならない地域の伝承」等の話が好きです。
皆さんの産まれ育った地域やお住まいの地域にちょっと怖いそんな話はありませんか?+111
-5
-
2. 匿名 2020/11/05(木) 17:00:47
+123
-24
-
3. 匿名 2020/11/05(木) 17:01:05
毎年二十歳になる処女を化け物に捧げる+67
-2
-
4. 匿名 2020/11/05(木) 17:01:22
口外してはいけないのにネットには書けぬよ+157
-1
-
5. 匿名 2020/11/05(木) 17:01:38
>>2
ふんわり+58
-2
-
6. 匿名 2020/11/05(木) 17:01:43
洒落怖って基本ネタだと思って楽しんでるけど、一個だけ「これ地元のあの寺だな」ってガチな話があった。+125
-4
-
7. 匿名 2020/11/05(木) 17:02:04
決してたっちゃん池に近づいてはいけない+9
-3
-
8. 匿名 2020/11/05(木) 17:02:07
2ちゃんねるの洒落にならない怖い話で>>1みたいなの多いね。ただ、読んだら災いが起きるとかの「自己責任」系多い+76
-2
-
9. 匿名 2020/11/05(木) 17:02:14
童貞の男の子達の筆下ろしの儀式+11
-8
-
10. 匿名 2020/11/05(木) 17:02:40
丑の刻参り+17
-1
-
11. 匿名 2020/11/05(木) 17:02:48
金印の島。大和大国があったって噂+10
-3
-
12. 匿名 2020/11/05(木) 17:02:56
おっとい嫁じょ+43
-5
-
13. 匿名 2020/11/05(木) 17:03:28
おじろく おばさ+88
-1
-
14. 匿名 2020/11/05(木) 17:04:52
座敷牢+39
-1
-
15. 匿名 2020/11/05(木) 17:05:27
風習とは違うかもだけど、うちの町(合併する前は村だった)は誰かが亡くなると必ず三人続くって言われてます。今も当たり前のように三人続けて亡くなります+170
-5
-
16. 匿名 2020/11/05(木) 17:05:33
おしらさま おくないさま+7
-2
-
17. 匿名 2020/11/05(木) 17:05:46
千葉県市川市本八幡の藪知らず+69
-5
-
18. 匿名 2020/11/05(木) 17:06:02
旧犬鳴トンネルには行ってはいけない
まさか、あんなローカルな肝試しスポットが映画になるとは思わなかった+110
-4
-
19. 匿名 2020/11/05(木) 17:06:31
>>2
シルバーマン先生てモト冬樹に似てるね+3
-1
-
20. 匿名 2020/11/05(木) 17:07:19
>>12
これ嘘だよ。
+6
-8
-
21. 匿名 2020/11/05(木) 17:07:38
埼玉にもうひとつの樹海があることを最近知った+27
-0
-
22. 匿名 2020/11/05(木) 17:08:03
>>8
読むだけで?
ここも怖くて読めなくなっちゃう…+35
-2
-
23. 匿名 2020/11/05(木) 17:08:13
姥捨て山+19
-3
-
24. 匿名 2020/11/05(木) 17:09:11
30歳まで童貞だと魔法使いになれる+22
-16
-
25. 匿名 2020/11/05(木) 17:09:22
>>6
どの話か教えてほしい+55
-1
-
26. 匿名 2020/11/05(木) 17:09:39
夜に爪を切ってはいけない+15
-10
-
27. 匿名 2020/11/05(木) 17:09:42
コトリバコとかそういう話??+18
-4
-
28. 匿名 2020/11/05(木) 17:10:17
>>1
それとはずれるかもだけど、元カレの家が男子だけ短命。それは動物も問わず。
先祖がとある戦国武将につかえていて、いろいろやらかしていたせいで周り回って子孫に悪影響が出ているらしいです。+179
-4
-
29. 匿名 2020/11/05(木) 17:10:24
口笛も夜吹いたらダメって聞いた+32
-5
-
30. 匿名 2020/11/05(木) 17:10:44
小学校の頃、七不思議があって怖かった
大人になって大学の友達や職場の人と話すと各地域の小学校にも七不思議あるんだなーと思った+38
-1
-
31. 匿名 2020/11/05(木) 17:11:25
写真撮るとき真ん中がヤバいとか+11
-10
-
32. 匿名 2020/11/05(木) 17:11:29
琵琶湖
足ひっぱられる
死体は沈むから見つかりにくい←これは淡水だからかな+91
-4
-
33. 匿名 2020/11/05(木) 17:12:04
>>20
そうなの!!?+8
-4
-
34. 匿名 2020/11/05(木) 17:12:43
石像の前で、パンを尻にはさみ右手の指を鼻の穴に入れ左手でボクシングをしながら「いのちをだいじに」と叫んではならない+22
-11
-
35. 匿名 2020/11/05(木) 17:13:13
>>15
え、恐ろしすぎる
もちろん自然死だよね?殺人ではなくて+81
-4
-
36. 匿名 2020/11/05(木) 17:13:59
>>2
空白うざ+93
-2
-
37. 匿名 2020/11/05(木) 17:14:21
>>2
まーたうざいやつきた+58
-1
-
38. 匿名 2020/11/05(木) 17:15:04
>>34
だろうな+38
-0
-
39. 匿名 2020/11/05(木) 17:15:13
>>22
このトピは大丈夫ですよ👌+15
-2
-
40. 匿名 2020/11/05(木) 17:15:19
>>6
それすら都市伝説とか?+21
-1
-
41. 匿名 2020/11/05(木) 17:16:53
見るなの座敷+4
-0
-
42. 匿名 2020/11/05(木) 17:18:03
赤い靴を履いたら外国人さんに連れてかれるよ!と曾お婆ちゃんとお婆ちゃんが絶対に履かせてくれなかった
クリスマスの子供のブーツにお菓子の入ってるやつを履いても怒られたw
赤い靴を履いた女の子という唄の像が建ってるのが地元です。+89
-0
-
43. 匿名 2020/11/05(木) 17:20:23
>>3
その手の伝説(読んだ範囲内)初潮前後の乙女
昔は二十歳の女性で未婚は殆どいなかった+87
-2
-
44. 匿名 2020/11/05(木) 17:20:24
嫁盗み+3
-0
-
45. 匿名 2020/11/05(木) 17:20:36
>>1
こんなトピに神社の鳥居使うのはどうかな。氏子の方やこの神社の神様悲しむよ。+57
-6
-
46. 匿名 2020/11/05(木) 17:20:49
>>15
坊主が死ぬと7人?+16
-1
-
47. 匿名 2020/11/05(木) 17:21:53
指切り村かなあ
まあ近くっちゃ近く+14
-0
-
48. 匿名 2020/11/05(木) 17:21:57
父親の実家が地方の更にド田舎の山間にありますが、入ってはいけない山がありました。
昔は地滑りや災害が続くと山の神様を鎮めるために生贄を捧げる場所だったそうです。
生贄の対象は孤児や障害がある人、罪人などだったらしいですが、その対象がいない時はそこを守る家の血縁者が捧げられたそうです。
祖父の子供の頃まで続いてらしいです。
えたひにんなど身分が低い人たちがいた場所みたいです。
未だに名残で部落と呼ばれたりする場所で祖母が亡くなった後は祖父をこっちに呼んで一緒に暮らしました。
当時の事をあまり語らない祖父でしたが、部落差別は凄まじくとても一人では住めなかったから父と母には感謝していると言っていました。
生贄も考えられなかったけど、何より生きている人間が一番怖いと嘆いていました。
+191
-4
-
49. 匿名 2020/11/05(木) 17:22:46
>>43
確かにそうだね。
昔の二十歳なら結婚してる年齢。+67
-0
-
50. 匿名 2020/11/05(木) 17:23:56
地図にない島+26
-1
-
51. 匿名 2020/11/05(木) 17:24:29
>>20
地元民だけど年配者もそんな風習誰も知らないよ。
+30
-1
-
52. 匿名 2020/11/05(木) 17:29:10
障害児が生まれると神様として洞穴みたいなところで育てられ、村の人達がお供えを持って行ってたという言い伝えを聞いた。
昔は障害者が生きていくのは大変だったろうし、神様として村の人達から大切にされて食べ物も不自由しないのは福祉のない時代の知恵みたいに感じる。+206
-2
-
53. 匿名 2020/11/05(木) 17:32:09
隠し沢
地元にあるらしいんだけど場所はわからない
うっかり入ってしまったら殺されるとか・・・
村で飢饉が起きたときの為に山菜や木の実やイワナなどを育ててる場所らしい+72
-0
-
54. 匿名 2020/11/05(木) 17:33:13
>>1
ここの神社どこ?綺麗だね+51
-1
-
55. 匿名 2020/11/05(木) 17:34:14
>>20
>>51
判決文読んだことあるけど嘘なの?+8
-1
-
56. 匿名 2020/11/05(木) 17:36:21
>>15
死神の船は3艘連なってるってやつ?+13
-2
-
57. 匿名 2020/11/05(木) 17:38:14
>>15
うちの地元でもそれ聞く(東北)
前にガルちゃんで見たけど、三途の川を渡る船が3人乗れる船とかで?だから3人続くとかなんとか…
+105
-1
-
58. 匿名 2020/11/05(木) 17:39:04
>>12『おっとい嫁じょ事件』その真相【ゆっくり朗読】 - 怖い話ネット【厳選まとめ】kowaiohanasi.net『おっとい嫁じょ事件』その真相【ゆっくり朗読】 - 怖い話ネット【厳選まとめ】ホームサイトマップ旧サイトネットで有名な怖い話・都市伝説・不思議な話 ランキング怖い話ネット【厳選まとめ】ホームサイトマップ旧サイト HOME > 短編> 短編 事故・事件『おっと...
+19
-0
-
59. 匿名 2020/11/05(木) 17:39:04
>>21
どこ?知りたいです( ;꒳; )+20
-0
-
60. 匿名 2020/11/05(木) 17:42:10
>>39
そうなんですね。びびってしまいました笑+12
-0
-
61. 匿名 2020/11/05(木) 17:44:23
>>51
私も近くに住んでるけど、聞いたこともない。
大正〜昭和生まれの祖父母の世代も、普通にお見合いとかして結婚してるよ。+31
-1
-
62. 匿名 2020/11/05(木) 17:44:27
宮古島の近くの大神島ってどんな島か気になります。行ったことある人いますか?+8
-1
-
63. 匿名 2020/11/05(木) 17:49:30
武田の埋蔵金。
兄の知合いが雨宿りした山奥の洞窟の中でたまたま見たらしい。甲冑が置いてあってその前に小判?だったかな?の入った箱がおいてあったって。怖いから持ち帰らずにそのままにしてまた来ようとしたんだけど、どうしてもその場所にたどり着けなくなったらしい。+57
-0
-
64. 匿名 2020/11/05(木) 17:51:10
>>42
あの詞は野口雨情の優しさを感じるんだけど、そんな言い伝えがあるんだね。
調べたらわかると思うけど、赤い靴のモデルの女の子は養親と外国へは行ってないよ。
母親も野口雨情も異父姉妹も外国に行ったと思っていたみたいだけど、結核になって日本で亡くなってる。+66
-0
-
65. 匿名 2020/11/05(木) 17:51:14
>>42
話ズレるけど、この手のクリスマスブーツは先端が発泡スチロールで出来てるから履けないよね…涙+132
-0
-
66. 匿名 2020/11/05(木) 17:52:57
>>63
ホント?!
山梨ですよね?
探しに行こうかしら!+17
-1
-
67. 匿名 2020/11/05(木) 17:53:38
>>65
履いてみようとしたことあるから『涙』の意味がわかりすぎる+92
-1
-
68. 匿名 2020/11/05(木) 17:53:50
>>54
たぶん上色見熊野座神社。
行ったことあるけどこのトピックのテーマみたいな所ではないよ。
道から見えるこの神聖な雰囲気が気になって立ち寄ったんだけど、階段を上がってった先には風穴(ふうけつ)もあって見に寄って良かったよ。
+60
-0
-
69. 匿名 2020/11/05(木) 17:56:27
>>61
事件があって、判決が出たことは本当?+15
-0
-
70. 匿名 2020/11/05(木) 17:59:38
どこの山にも姥捨山みたいなところがあると思うけど私の実家の山奥も掘ると人骨出てくる。でもあっち系の人骨か分からない。+37
-1
-
71. 匿名 2020/11/05(木) 18:02:41
お婆ちゃんの実家がある地域がキュウリを食べちゃ駄目だという言い伝えがあったって聞いた。+28
-1
-
72. 匿名 2020/11/05(木) 18:03:36
新しい歌舞伎座を建てたせいで柱の数だけ歌舞伎役者が亡くなった。
人柱として。+83
-1
-
73. 匿名 2020/11/05(木) 18:03:43
>>2
最後の煙草ポロ、が好き。+9
-2
-
74. 匿名 2020/11/05(木) 18:06:00
>>52
亡くなった義母も「障害児は大切に育てなければいけない
一族の因縁を背負ってくれているのだから」と言っていた。+174
-4
-
75. 匿名 2020/11/05(木) 18:07:06
東北のど田舎に住んでいました。
やたらめったら神様信仰が多かった思い出があります。
春は〇〇神様、夏は〇〇神様…みたいな感じで
年配の女性達だけ、年配の男性達だけお供えするものはこれ…といろいろと決まっていて、決まった日になると連れ立って山に入る姿を子どもながら不思議に見ていました。
ヘビ神様は丸めた団子にあんこだったような
子供のいる家庭だけに回される神様があって、2回お迎えしました。
重い木箱みたいな物に入った、お地蔵様らしき物
今はこの風習はないみたいです。+74
-1
-
76. 匿名 2020/11/05(木) 18:07:15
>>61
>>58を読めばわかる
+0
-1
-
77. 匿名 2020/11/05(木) 18:07:40
火葬場跡地や合戦場など人が沢山亡くなっている場所は観光地や
巨大スーパーなどになる+34
-0
-
78. 匿名 2020/11/05(木) 18:08:31
>>15
それ地元でも聞いたことあるし、他県に引っ越したところでも同じ事言ってた
なんか言われがあるのかなー+40
-1
-
79. 匿名 2020/11/05(木) 18:08:38
>>64
連れてかれるっていうか、元々養子になる予定だったんだよね。+22
-0
-
80. 匿名 2020/11/05(木) 18:09:09
>>15
歌舞伎座の5人の人柱の話みたい
この前の歌舞伎座の建替えも5人続いたから記事になってたね+81
-0
-
81. 匿名 2020/11/05(木) 18:10:29
西日本です。
被差別部落地区は未だ健在で独特の雰囲気があります。
60代以上はやはり気にしますね。+68
-2
-
82. 匿名 2020/11/05(木) 18:11:14
家を建てると家族が病気するか亡くなる
周りの人にも聞いたけど皆当てはまってました。実家も父が開腹手術する事に。+62
-6
-
83. 匿名 2020/11/05(木) 18:15:02
>>75
こういうの好き(^ ^)わくわくする。
面白いね!!懐かしさを感じるよー。いづれはなくなる風習だよね。ご近所のみんなで集まって何かするのがなんかいいんだよねー。+22
-0
-
84. 匿名 2020/11/05(木) 18:16:53
>>15
それ病院でも言われてる。
1人亡くなれば、3人連れてくって言われる。+78
-1
-
85. 匿名 2020/11/05(木) 18:19:50
>>71
なんでだろ?
カッパになっちゃうから😂?+5
-0
-
86. 匿名 2020/11/05(木) 18:21:09
>>71
一年通してずっと?
博多は山笠の時期はキュウリを食べちゃダメだって言われてるよ
山笠の櫛田神社(お櫛田さん)の紋が木瓜紋と言ってキュウリを切った断面図に似ているから、山笠の時期は食べちゃいけないことになってる。+51
-0
-
87. 匿名 2020/11/05(木) 18:25:13
九州の田舎です。県や地名は伏せさせて下さい。
前もここで書いて嘘と言われたけれども、うちの地域は男尊女卑が甚だしい。元旦は町の不動産を経営している地主さんに町のみんなで必ずご挨拶へ行く。その姿は神様をありがたがる様子。
女は仕出し、男は飲み食い。
たまに酔ったおじさんが女の人達にセクハラをする。膝の上に座れとか言う。何が何でも、その地域のお偉いさんが優先。お見合いもすぐに勝手に決めたりもする。母は地方から来たのだけど「よそもの」扱い。母親に「あなたは勉強頑張って18歳になったら家を出なさい!」と、言われたけど、父は家を出るのには大反対していた。だから、ほんとたまにしか帰っていない。中学、高校の時からうちの地域は少し変わってるのかな?くらいに思っていたけど、大学に通ってうちの地域は相当変だ!信じてももらえないの!?、と、驚愕した。+149
-0
-
88. 匿名 2020/11/05(木) 18:27:23
こっくりさん禁止くらいしかないなぁ+10
-0
-
89. 匿名 2020/11/05(木) 18:31:04
>>34
確実に職質コースだわw+27
-0
-
90. 匿名 2020/11/05(木) 18:34:43
>>18
毎日犬鳴通って篠栗に通勤してるけど映画になるほどではないなぁ。夜中に帰ることも多いけど普通の道で日本国憲法もちゃんと通じるよ。+38
-3
-
91. 匿名 2020/11/05(木) 18:35:17
絶対に見てはいけない儀式
会社にお社をつくったんだけど神様をお迎えするときはその神様を運んでいる方たちのことも見てはいけないと言われた
儀式事態が夜中なんだけどその日は特別みんな早く帰宅するよう命じられた
たぶん普通のことなんだろうけど+77
-3
-
92. 匿名 2020/11/05(木) 18:35:17
お葬式の時歌詠みという儀式がある。
ご詠歌みたいなやつを延々歌う。+16
-0
-
93. 匿名 2020/11/05(木) 18:35:30
見てはいけないだと某所のクロマタかなあ。+5
-0
-
94. 匿名 2020/11/05(木) 18:36:00
>>15
三人ミサキ?+4
-0
-
95. 匿名 2020/11/05(木) 18:36:12
>>34
池沼業界の言い伝えですか(^p^)+6
-8
-
96. 匿名 2020/11/05(木) 18:37:40
>>28
じゃあ結婚してたら、若くして後家になってたってこと!?+46
-0
-
97. 匿名 2020/11/05(木) 18:39:55
>>34
そんな人いるの?+9
-0
-
98. 匿名 2020/11/05(木) 18:43:42
なんかあった気もするけど、思い出す事を頭が拒否している。+5
-0
-
99. 匿名 2020/11/05(木) 18:50:48
>>34
誰かが最初にやったことが驚きwww+15
-0
-
100. 匿名 2020/11/05(木) 18:51:57
>>1
この2つに関しては知ってても書けない。
知らない方がいい事ってあるのよ、
見たら病んで狂う位の内容だったり色々と。
禁足地は行くと大怪我したり死人が出る様な危険な場所が殆ど。
尾鰭がついて変な噂になってたりするけど、そんなに怖い話でもなかったりする。
>「絶対に見てはいけない儀式」
>「口外してはならない地域の伝承」+22
-1
-
101. 匿名 2020/11/05(木) 18:52:01
>>92
暗号っぽい感じ?
意味がわかる歌かな?
どんなこと言っているのか不謹慎だけど興味あるかも。+0
-0
-
102. 匿名 2020/11/05(木) 18:52:36
海難法師の言い伝えある所に住んでいるガル民いる?話聞いてみたい+2
-0
-
103. 匿名 2020/11/05(木) 18:55:07
>>90
旧犬鳴トンネルって今も通れるんだっけ?
通れなくなってるって聞いた気がするけど。+1
-2
-
104. 匿名 2020/11/05(木) 19:03:16
>>34
まずパンを尻に挟むのがハードル高いわw+64
-0
-
105. 匿名 2020/11/05(木) 19:03:20
>>8
それを書くことによって怖さが増す効果を狙ってんなとひねくれた考えが出てきて
じゃあ読まね、となる
呪われたら呪われたで迷惑千万だし+13
-0
-
106. 匿名 2020/11/05(木) 19:08:09
>>34
それグルグルのネタじゃなかった?
脇でおにぎ… いや何でもない
兵庫県のとある交差点らへんは昔処刑所だったために事故りやすい
確かにあの辺何となく暗い+32
-0
-
107. 匿名 2020/11/05(木) 19:08:54
四国だと犬神かなぁ。
今はあまり気にする人いなそうだけど、場所によっては祖父母世代が「あそこは犬神筋だから気をつけて付き合わなきゃいけない」的な事を言う。
+69
-0
-
108. 匿名 2020/11/05(木) 19:09:26
>>52
天才的に得意なことがあったりするからそういうことも尊重されてたのかな+57
-2
-
109. 匿名 2020/11/05(木) 19:11:54
ベタだけど女は山に入ってはいけない
実際私が生まれて以降、トンネル工事、落盤事故、災害で10人以上亡くなってる
最後の災害は全国ニュースにもなった+36
-0
-
110. 匿名 2020/11/05(木) 19:19:06
>>3
その処女ぶっさかったら祟りがくるのかな+2
-2
-
111. 匿名 2020/11/05(木) 19:19:24
>>52
そのまま洞窟内で即身仏にされたりね。
大正時代に大量に入国して来た朝鮮人韓国人が幼い子供の即身仏を神と崇めてカルト化してた話は結構有名だと思う。
子供のミイラを御神体にしてた。
この団体の特殊な宗教行事の大半が法律違反でヤバイ内容だから口外できないのは当然か。+55
-0
-
112. 匿名 2020/11/05(木) 19:20:19
>>84
トータル四人?+26
-1
-
113. 匿名 2020/11/05(木) 19:21:22
>>90
ヒント:メインルートじゃないほう+19
-0
-
114. 匿名 2020/11/05(木) 19:24:25
>>113
だよねだよね。
柵がされて車では通れないような旧トンネルを歩いて通っているってことなのかと思ったわ。+25
-1
-
115. 匿名 2020/11/05(木) 19:26:16
>>64
赤い靴のモデルになったきみちゃんの像は、確か港区にあるんじゃなかったかな。
きみちゃんが亡くなったのは、鳥居坂教会が運営していた孤児院。
ちなみに鳥居坂教会は、東洋英和女学院を設立した宣教師ゆかりの教会で、花子とアンのヒロイン村岡花子さんが独身時代に家族で通っていた教会(安中家はカナダメソジストだったので)+30
-0
-
116. 匿名 2020/11/05(木) 19:35:01
>>85
かわいい理由 笑+4
-1
-
117. 匿名 2020/11/05(木) 19:36:18
家の近所に半紙を挟んだ竹の棒が刺さってます。
子どもの時からずっとあるのですが、今まで気にしたことはありませんでした。
大人になってから犬を飼い始め、散歩中に犬がその竹の棒にマーキングしたりすることがあり何となく父親に竹の棒のことを話したところ、
父親は「あれは結界だから抜いてはいかん」と言いました。
物心ついた時からあるので全く気にしたことはなかったのですが、半紙には行書体で八百万神~などと書いてあり、散歩中に気にしてみると土手や道端など色々なところに竹の棒が刺さってました。
父親と話をしたときに詳しく掘り下げれば良かったのですが、そのまま話が終わってしまい、結界とはなんなのか、抜いたらどうなるのかいつからあるのかなど何も詳しいことは分かりません。+60
-1
-
118. 匿名 2020/11/05(木) 19:38:10
>>74
そういう意味かぁ、、重みがある言葉だ。+94
-1
-
119. 匿名 2020/11/05(木) 19:41:31
地域では無いけど、私が子供の頃父親のキレる前段階で下唇を噛むってのが有りました
私達子供が騒いだり言う事を聞かない時は、父親が下唇を噛んだらストップの合図で、それ以上拗らせたら叱られてましたよ
今、考えたら直ぐに家族の中で統率が取れるやり方だったんだなと思います
+2
-22
-
120. 匿名 2020/11/05(木) 19:51:51
長崎県の西海橋
橋を通った時に後ろに引っ張られる様な感じがした。後でその日に自殺があったのを知って怖かった‥+17
-0
-
121. 匿名 2020/11/05(木) 20:02:16
>>48
奥が深い話しですね。
胸が打たれました。
白土三平さんのカムイ伝を
思いだしました。
差別ってなくならないよね。
同じ人間なのに。
本当、幽霊よりも人間が一番
怖いね。+44
-1
-
122. 匿名 2020/11/05(木) 20:11:44
きさらぎ駅を題材とした小説、
海外でも台湾のホラー作家・笭菁が
『如月車站』(日本語に訳せばきさらぎ駅)
という小説を発表した。
この『如月車站』は評判が良いらしいので
和訳して日本でも売り出せばいいと思う+1
-4
-
123. 匿名 2020/11/05(木) 20:17:53
>>48
ひにん=非人=人ではない位に残忍非道な人を指して総称された人達。
今なら殺人レイプ強盗犯、無期懲役になる人達。
今の時代なら中国国内で囚人や死刑囚の臓器が移植に使われたり遺体を標本にしたり人体実験に使われてるのと同じ感じだった。
人柱を立てる時に誰を差し出すか?高学歴な健康な若者じゃなくて、
死罪になってもおかしくない悪い人=非人を差し出せば誰も文句は無いって事で落ち着いた。
穢多は元々神職に関わる人達も含まれ今で言う所の禰宜や巫女の下流職だった。
神様を填める目的で世襲してた経緯もあるし必ずしも悲惨な行為として関わる人達だけでも無かった。
相当裕福で贅沢な生活をしてた人達も存在してたし、全てに置いて過酷だったのは単なる農家百姓。+52
-0
-
124. 匿名 2020/11/05(木) 20:20:13
>>74
じゃあ、弟(筋ジストロフィー)は因果を持っていってくれたのかな···。お墓参り行かなきゃな+89
-1
-
125. 匿名 2020/11/05(木) 20:34:16
地元の小さな山をお婆ちゃん世代は「ハゲ山」って呼ぶ。
昔そこは死刑場で死体を埋めたりしてて草木が全然生えてなかったらしい。
その後、神社が建ってたんだけど、住宅地を作るために神社を下に建て直した。
神様を追い出してその上に人間が住んでるからあそこはだめだって祖母が言ってて、実際心霊現象もあるみたい。
うちの父が内装業なんだけど、頻繁にその住宅地で仕事があるみたい。
買ってもすぐ売る人が多いんだって。
父の弟(同業)は幽霊の声も聞いたらしい。+37
-0
-
126. 匿名 2020/11/05(木) 20:34:23
>>28
基本的に女の方が男より寿命が長いんだよ。
ストレスにも強いし、生命力は女の方が強いんだよ。
+48
-5
-
127. 匿名 2020/11/05(木) 20:38:56
>>111
韓国人て強制連行されてトンネルに生き埋めにされたとかなんとか言っているけど韓国カルト宗教の話を日本のせいにしているのかな+34
-0
-
128. 匿名 2020/11/05(木) 20:48:12
近所のスーパーコンビニイオン子供赤ちゃん入ってはいけない掟+8
-1
-
129. 匿名 2020/11/05(木) 20:49:52
>>125
神社の跡地は何をやってもだめで使い物にならんと聞いた+30
-0
-
130. 匿名 2020/11/05(木) 20:55:49
庭には百日草は植えるもんじゃないよ、
病人がでて100日病むからねって地方に住む叔母がいっていた
次から次へと咲く百日草、夏の花壇にもってこいと、耳を貸さなかったら本当に家族に病人がでた
もう2度と植えない+32
-3
-
131. 匿名 2020/11/05(木) 21:00:32
>>84
そういえば場所は離れているけど父が亡くなって一年もしない内に義母
叔母と続きました。今思い出した。+15
-0
-
132. 匿名 2020/11/05(木) 21:04:28
>>117
うちの近所にもあったぞ
気になっていたんだけど結界なの?
今もあるかな?
+16
-1
-
133. 匿名 2020/11/05(木) 21:10:42
>>18
旦那が近くの生まれだけど、あそこは面白半分で行ったらダメって言ってました。
面白半分で行ってマトモに帰ってきた試しがないとかで。+15
-3
-
134. 匿名 2020/11/05(木) 21:12:01
亡き義母の故郷が東北で父親と言う人が豪農一族だった当時
人を買ってきて働かせていた。
今中国ドラマで放送されている「月に咲く花の如く」の呉家のような家だったらしい。
+14
-0
-
135. 匿名 2020/11/05(木) 21:18:34
「シータあの言葉を教えて。」
「バルス。
あ、声に出しちゃった。」
+4
-3
-
136. 匿名 2020/11/05(木) 21:19:19
>>28
山岸凉子の漫画でそんなのがあったね。
男子のみ短命な一族の話。
ひいなの埋葬?だったかな。
結局、あの話のオチは伴性遺伝が原因でしたけど。
おそらく血友病?
男子のみ病気が出るんだよね。
そういうのは、珍しくないと思う。+44
-0
-
137. 匿名 2020/11/05(木) 21:33:27
>>17
あの大地震で電車も止まり、夜、市川市役所や藪知らずの前をゾンビの群れのように知らぬ大勢がみんな歩いて帰った。車道は大停滞で。+8
-2
-
138. 匿名 2020/11/05(木) 21:48:17
>>87
大変失礼な事をお聞きしますが同和地区では無いですよね ?+18
-2
-
139. 匿名 2020/11/05(木) 22:18:06
>>131
む!そういえば‥!
父2011→叔父2012→義伯母2013だったわ‥。+3
-4
-
140. 匿名 2020/11/05(木) 22:26:28
>>109
その理論だと世界各地の山で毎日毎日大惨事になってるはず‥+20
-0
-
141. 匿名 2020/11/05(木) 22:43:17
姥捨山(うばすてやま)+2
-0
-
142. 匿名 2020/11/05(木) 22:45:09
>>28
私もそういう人知ってる。
みんな40位で亡くなってるとか。+15
-0
-
143. 匿名 2020/11/05(木) 22:59:06
>>128
なぜですか ?+6
-1
-
144. 匿名 2020/11/05(木) 23:08:29
>>129
そうなんだね
まぁなんの問題もなかったのに人間の都合で神様動かすって罰当たりだよね+18
-0
-
145. 匿名 2020/11/05(木) 23:24:28
>>15
そういうのあるのかな
父、祖母、通い猫と1年間で亡くなりました+9
-0
-
146. 匿名 2020/11/05(木) 23:37:27
>>34
魔法陣グルグルだったっけ?+13
-0
-
147. 匿名 2020/11/06(金) 00:01:13
>>28
住宅ローン組ませる+30
-1
-
148. 匿名 2020/11/06(金) 00:20:09
>>28
基本的に女の方が男より寿命が長いんだよ。
ストレスにも強いし、生命力は女の方が強いんだよ。
+6
-5
-
149. 匿名 2020/11/06(金) 00:53:55
>>17
近所だわ
昔は前通るのも不気味で怖かったけど今竹林の名残だけでこじまりと綺麗になってしまった
+9
-0
-
150. 匿名 2020/11/06(金) 01:30:25
>>123
部落地区がある所に住んでる者です。歴史には詳しくないのですが、何故穢多(悪いことをしていない人)まで差別を受けたのですか?+14
-0
-
151. 匿名 2020/11/06(金) 01:55:30
>>69
本来は駆け落ちの方便や一部地域ではハロウィン的行事だった無害な風習を歪曲して
レイプの言い訳にした犯人集団に対し「そんな言い訳は通じないよ」と言う判決が出ただけ
当時は駆け落ち行事としてすら既に廃れていて覚えているのは老人くらいで
残っているのはハロウィン行事くらいだった(「壁うっくじい」「孕め祝」ともいう)
+18
-0
-
152. 匿名 2020/11/06(金) 01:57:52
>>13
あれは元から精神障害だったんじゃないかってのが有力になってる+5
-3
-
153. 匿名 2020/11/06(金) 03:35:55
>>147
めっちゃ現実的で笑った!!!
やっぱり生きてる人間の方が怖いね笑笑+33
-0
-
154. 匿名 2020/11/06(金) 03:36:22
>>35
15です。はい、自然死です。
亡くなるのはもちろんご高齢の方で、老衰や年相応のご病気だったりです+3
-1
-
155. 匿名 2020/11/06(金) 04:37:39
>>130
サボテンもあまり良く無いらしいですね
何処かで見ました。+15
-0
-
156. 匿名 2020/11/06(金) 08:24:24
>>74
ごめんなさいっ
マイナスに指が当たってしまいましたっ+14
-2
-
157. 匿名 2020/11/06(金) 09:05:41
>>74
一族の因縁をすべて
引き受けてくれる勇敢な魂。
立派だわ。
次回は菩薩になるかもね。+40
-1
-
158. 匿名 2020/11/06(金) 10:01:08
>>143
ニュースでコロナは子供乳幼児が媒介してるとやってましたよ。+3
-4
-
159. 匿名 2020/11/06(金) 11:50:59
>>30
不謹慎だけど、小学校の頃そういうの羨ましかった。新興住宅に住んでたから小学校も中学校も高校も創立10年以内のところばかり通ってたから七不思議がなかった。+2
-0
-
160. 匿名 2020/11/06(金) 12:49:58
>>52
洞穴みたいなところで育てる=表に出さない
ということだよね。
表に出れば石を投げられる、暴力をふるわれる、
そんな目に合うならと日の当たらない場所に入れて育てていた記録が多々残っているのを講義で学びました。
本当に神様として崇めていたなら、日の当たる場所にいたはず。
守りたい気持ちがある人が「神様」と表現して生きていけるようにしたんじゃないかと思います。+23
-0
-
161. 匿名 2020/11/06(金) 13:23:46
>>156
大丈夫ですよ+3
-0
-
162. 匿名 2020/11/06(金) 13:38:17
>>28
うちの母の実家がこれだった。
元々下級武家で“刀の障り”があるとかで、男の子が生まれてこなかったり、生まれても育たなかったって。
祖母は一人っ子だった。
で、祖母の代でお祓いしてもらって叔父が生まれた。
叔父の家にも男の子が居るから、本当かどうかわからないけど。+25
-0
-
163. 匿名 2020/11/06(金) 13:43:02
>>12
これは風習なんかじゃない。
ただの田舎の集団強姦事件。
裁判記録も残ってる。
旧2ちゃん発祥の男の下衆なファンタジーを間に受けないで。+25
-0
-
164. 匿名 2020/11/06(金) 14:17:29
>>129
だから旦那の実家、限界集落になっちゃったのかな。
廃仏毀釈でヒャッハー!ってなった村人たちが、集落にあったお寺を打ち壊してしまった、と聞いた。
旦那実家の先祖さんが慌てて仏像を港町の大きなお寺さんへ預けたんだって。
仏間仏壇横に、その仏像の大きく引き伸ばされた写真が飾ってある。
旦那一人が一族の抱えてきた業を背負わされたかのように不幸続きで、可哀想になる。+26
-0
-
165. 匿名 2020/11/06(金) 15:00:13
>>151
そういうことが聞きたかった。
それもっと声を大にして言った方がいいんじゃない?
事件があったことは事実だけど、犯人が言い訳に使った風習は既に廃れていたし、更には捻じ曲げられて正しくないって主張すべきだよ。
それにしても酷いよね。
ひどいことした挙句に地元の名誉まで傷つけるなんて。+22
-1
-
166. 匿名 2020/11/06(金) 15:18:47
>>165
同じ県民だけど、どんなに声を大にしても
>>12みたいなアホがいるから、また蒸し返されてのイタチごっこ。
ほんっと腹立つ。
聞いたこともないわ。+12
-1
-
167. 匿名 2020/11/06(金) 15:24:00
>>91
小学生の時秋祭りで着物を着て躍りをした時、祭りの終りに神社の中で神様が来るのを待ってたら入口から神殿まで白くて細長い布がひいてあって神様が通る道だから絶対踏むなって言われ、神主さんがそこを通って神様を御神輿から運ぶ時も頭を下げて絶対神様を見ないように言われた。
+17
-1
-
168. 匿名 2020/11/06(金) 15:48:52
地元の神社が田舎の山の中にある神社なんですが結構歴史が古いのか大きな滝や池があり他の地区の神社より整備されててとても広かったので子供の頃よく遊んでました。山を登れる石階段があって普段はそこを登ってたけど、ある日階段は関係なく道もない所を登って遊んでたら突然木製の古びた鳥居がありました。私より年上の子が「ヘビ神様の鳥居だ」とか何とか言ってて知ってたようで、鳥居をくぐる前にお参りしないとヘビに会うよと言われ恐る恐るお参りして鳥居をくぐりました。家に帰ってから祖父母に話したら祖父母も知ってました。そのくらいしか聞かずそれから鳥居にも行かなかったのでそのまま詳しいことはわからないままですが、子供の頃に見たあの鳥居の不気味な感じを時々思い出します。+12
-0
-
169. 匿名 2020/11/06(金) 16:11:52
>>117
その結界の竹にマーキングするの⁉︎+12
-0
-
170. 匿名 2020/11/06(金) 18:27:09
>>166
地域の風習だから減刑しろっていう嘆願書に署名した地域の人たち
今どう思ってるんだろうね?
自分たちの孫やひ孫の時代までヒソヒソ言われてること+5
-0
-
171. 匿名 2020/11/06(金) 18:39:27
>>15
老人ホーム勤務だけど、やっぱり3人立て続けに死ぬ。
右手に1人、左手に1人、手を繋いで連れて行ってしまうらしい。
他のホームでもやっぱり立て続けに3人死ぬのはアルアルらしい。+16
-0
-
172. 匿名 2020/11/06(金) 18:49:45
>>117
そんな神聖な目印である結界に犬といえども排尿させるだなんて
障りがありそうな気がする。+11
-0
-
173. 匿名 2020/11/07(土) 00:55:00
>>165
ほんと声を大にして言わなきゃいけないんだけどね
事件当時ですら廃れていたくらいだから現在の地元民は
もう「おっとい嫁じょ」という言葉すら知らないので「何それ?」状態
反論するどころか地元の人間までネットのデマを信じちゃう始末
たまに知っている人が反論したとしても
「地元民が事件を隠そうしてる」「今でもやってるに違いない」
「お前もレイプで生まれてきたんだろう」「薩摩土人は一人残らず死ね」
などと他人を叩きたいだけの連中に罵詈雑言を浴びせられてしまう
ちなみに駆け落ち行事の手順は「仲介人を立てて娘の親に挨拶に行く」
「承諾するまで娘の監禁場所を教えない(という設定の芝居)」なので
犯人集団の主張する「レイプしたら相手の親が挨拶に来る」は矛盾してる
さらに「結婚するまで手を出してはならない」というルールもあるので
「傷物にされて泣き寝入り」というレイプ婚の根拠も前提から成り立たない
+7
-0
-
174. 匿名 2020/11/07(土) 01:02:43
>>170
署名した犯人の仲間連中からすると、事件当時は有罪になったけど
現在では身内の犯罪を地域全体に擦り付ける事に成功しちゃってるんだよねえ
酷い話だわ+7
-0
-
175. 匿名 2020/11/07(土) 01:52:47
「風習」ではなくヤクザやチンピラの一族が伝統的にやる「手口」なんだけど
よく「揺さぶり虐待」ってニュースになってるでしょ?
こないだ無罪になったの母親みたいなのは虐待か事故か判断が難しいけど
どう見てもチンピラな内縁の夫とか再婚相手とかがキャバ嬢の子を揺さぶる事件は
実は外傷を残さず障害児を作り出すために故意に激しく揺さぶってるんよ
バッテリーオイルを連れ子の目に垂らして失明させようとした事件も理由は同じ
障害者手当が貰えるうえに各種税金も免除される(家族の車も障害者名義で無税)
おかしくなった子供にはアニメのレンタルDVDを家で一日中見せて駄菓子を食わせ
親は毎日パチンコ三昧というのは田舎のヤクザ、チンピラによくある話なのよね
他の兄弟や親も目や耳や足が悪い事にして障害者手帳を持ってたりする
他にも偽装離婚で母子家庭手当、仕事してるのに失業保険、
通名変更・養子縁組でネームロンダリングして脱税、などもセットで行って
免許証と保険証と障害者手帳で名前が全部違ったりするんだけど
役所の人間は相手がヤクザだと怖がって黙って書類を通してしまうんだよね
それに比べたらヤクザに逆恨みされたり冤罪扱いで叩かれるリスクがあるのに
虐待の疑いを警察に通報する医者は勇気があると思います
意味も無く親を疑って通報してるわけではないので医者を叩かないであげてね
+7
-3
-
176. 匿名 2020/11/07(土) 09:52:24
>>63
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
何にもしなくて良かったねって感じじゃない?+4
-0
-
177. 匿名 2020/11/07(土) 09:55:09
>>117
誰かが今も引き継いで、やっているのかな?+4
-0
-
178. 匿名 2020/11/07(土) 14:02:41
>>177
117です。ふとした時に見ると御札が真新しいものに変わっていることがあります。お宮の方が代々やってると思われます。+6
-0
-
179. 匿名 2020/11/07(土) 14:03:54
>>126
まあ、男女の平均寿命を見れば一目瞭然だよね+1
-0
-
180. 匿名 2020/11/07(土) 14:35:15
>>173 >>174
いろいろ調べてみたの。
自分なりに整理してみたんだけど間違ってたら指摘してほしい。
これから、この「おっとい嫁じょ」についてトンチキなこと書かれてたら否定したいから。
1.集団レイプ事件の言い訳に犯人サイドが、この地域には誘拐婚の伝統があり自分の父母もそうやって結婚した。これはレイプ事件ではなく地域の特殊な慣習で適法なのだと主張した。
2.この犯人側の主張は正しく、慣習に則って誘拐婚を実行しただけなので減刑して欲しい旨の嘆願書に地域の複数名(複数名というものの人数は明らかにされていない)が署名した。
3.地域の小学校の当時の校長が「おっとい嫁じょ」という誘拐婚の風習があり、自分は子供のころ提灯を持ってその誘拐婚に参加したことがある。これは地域の風習だ。何が悪いんだ。というような発言をした。
4.この裁判の判決で、弁護人がおっとい嫁じょという慣習が地域にあり、それを犯人は適法行為だと思っていたと主張しているが、犯人は違法性の認識を有していたと認めるべき(なので有罪)と言っているだけで、その慣習があったとかなかったとかは論議されていない。
5.『おっとい嫁じょ』というのは誘拐婚のことでは無く、本来は Ⅰ.駆け落ちの方便(身分違いの結婚を許すための方便や持参金を用意できない妻側の方便)だったり、Ⅱ.新婚家庭へ村の子供たちがからかいに行って食べ物をもらうハロウィン的行事を指すものだったのにも関わらず悪用されて地元の方々は悲しい思いをしている。
これで合ってるかな?
誘拐婚の風習があったわけじゃないし、地域住民全体が加担しているなんてとんでもない話だとわかってもらうためには、この犯人グループの詭弁に対する怒りを伝えていくことが大切なのかなと思った。
自分たちが罪から逃れるために地域の慣習(微笑ましい本当のおっとい嫁じょ)を悪用して流布した。こんなとんでも理論発動されたせいで、今も地域住民は罵詈雑言を浴びせられることがある。許せないって主張した方が理解されやすいのかなって。+12
-0
-
181. 匿名 2020/11/07(土) 16:36:12
>>126
>>148
そういうことを言ってるんじゃないでしょ?+3
-0
-
182. 匿名 2020/11/07(土) 21:02:53
>>82
芸能界でも多い気がする。有名なのは昔5億か10億の豪邸建てた男性
アナウンサーが癌で闘病して殆ど住む間も無く亡くなった事+2
-0
-
183. 匿名 2020/11/08(日) 01:14:07
>>180
合ってます
校長が参加したというのも駆け落ち行事の仲介人かハロウィン行事のどちらかでしょう
仲介人を「提灯持ち」と言う場合もあるらしいので+5
-0
-
184. 匿名 2020/11/26(木) 20:12:37
>>63
すごい!
子孫に教えてあげてほしいけど
二度と辿り着けなかったのは日本昔話みたいですね。+0
-0
-
185. 匿名 2020/11/27(金) 14:11:28
>>171
うちの施設でもあるあるだ!そういうことだったのね😳+0
-0
-
186. 匿名 2020/12/01(火) 12:58:41
海難法師の伝説(七人坊主)がある、七人ミサキに似たような感じ
伊豆諸島各島で人数や設定が多少違うけど島に流れてきた7人のお坊さんを島の人が殺めて埋めたという日に海を見てはいけないとされている。海からたらいに乗った亡霊が来てその姿を見た人は同様の亡くなり方をするとか言われている。
調べている人によると島に天然痘などの感染症になった人が辿り着いて助けを求めたが島で感染爆発させない為にコロしたという説が有力だが1月24日は夜になる前に家に帰り早寝して物音を立てないようにする
現在でもしている家庭があるのかは謎+0
-0
-
187. 匿名 2020/12/01(火) 13:47:14
>>107
阿波地方が有名だけど四国は全体的に犬神筋は存在するね、九州にもインガミとか名前が若干変わって存在するし関西地方には結構ある
有名なのは阿波地方で犬神筋の娘さんが嫁に行った小さな酒蔵が麹を使った化粧品で大当たりして大きな会社になったりしてるね。女にしか犬神は付かないらしいので家系に娘が生まれなければ絶えるらしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する