ガールズちゃんねる

印章が伝統産業の山梨、知事が河野氏のツイート画面掲載し「ただただ限りない嫌悪感」

195コメント2020/11/09(月) 01:39

  • 1. 匿名 2020/11/03(火) 21:28:43 

    印章が伝統産業の山梨、知事が河野氏のツイート画面掲載し「ただただ限りない嫌悪感」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    印章が伝統産業の山梨、知事が河野氏のツイート画面掲載し「ただただ限りない嫌悪感」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    山梨県の長崎知事は2日、自身のツイッターに、「押印廃止」のハンコの写真とともに河野行政・規制改革相と平井デジタル改革相が並んだ河野氏のツイッター画面を掲載し、「ただただ限りない『嫌悪感』」とつぶやいた。


    +36

    -178

  • 2. 匿名 2020/11/03(火) 21:30:35 

    黙れこの腐れ知事!

    +40

    -97

  • 3. 匿名 2020/11/03(火) 21:30:36 

    山梨ってそうだったの?

    +117

    -5

  • 4. 匿名 2020/11/03(火) 21:31:22 

    時代の流れだから仕方ないと思う

    +388

    -46

  • 5. 匿名 2020/11/03(火) 21:31:31 

    そこはかとなく利権にまみれた臭いがする

    +329

    -13

  • 6. 匿名 2020/11/03(火) 21:31:45 

    既得権益を守ろうと必死な知事に嫌悪感

    +451

    -63

  • 7. 匿名 2020/11/03(火) 21:31:46 

    こんな老害がトップなんて

    +75

    -52

  • 8. 匿名 2020/11/03(火) 21:31:50 

    ほうとうでも食べてほっとしてから投稿なさい
    知事なら慎重に行動発言を

    +22

    -37

  • 9. 匿名 2020/11/03(火) 21:31:55 

    嫌悪感は大げさでしょと思ったけど「押印廃止」のハンコはちょっと…

    +617

    -11

  • 10. 匿名 2020/11/03(火) 21:32:08 

    印鑑の技術を生かして別の名産品を生み出せると一番いいんだろうけど、即座には難しいかな

    +321

    -3

  • 11. 匿名 2020/11/03(火) 21:32:31 

    時代を無視しても発展は無いですよ
    自分の票の為の発言は空しいですよ

    +26

    -37

  • 12. 匿名 2020/11/03(火) 21:32:33 

    たばこの時もそうだったよね。
    時代の流れについていけない人は政治家辞めたほうが良い

    +237

    -42

  • 13. 匿名 2020/11/03(火) 21:32:58 

    これは酷い
    時代の流れとかいうけど
    盆踊りの廃止と一緒で日本の伝統をないがしろにしてる感じが強い

    +311

    -104

  • 14. 匿名 2020/11/03(火) 21:32:59 

    とにかく最近、ハンコハンコしか聞いてないような。そんなハンコをやめたからすごい!とかいう流れはやめてほしい。

    +237

    -9

  • 15. 匿名 2020/11/03(火) 21:33:08 

    この押印廃止の判子を作った人はどんな気持ちだろう…

    +325

    -3

  • 16. 匿名 2020/11/03(火) 21:33:35 

    ハンコの文化っていつごろ庶民レベルで始まったんだろう?
    明治以降だったらそんなに深い歴史があるわけでもないよね。
    日用品としては使われなくなっても工芸品とかで残っていくと思うよ。

    +37

    -8

  • 17. 匿名 2020/11/03(火) 21:33:36 

    押印廃止ていう印鑑をわざわざ作るのはデリカシーないと思った
    でもプレゼントだからやらかしたのは河野さんじゃなくて平井さんだよね

    +337

    -5

  • 18. 匿名 2020/11/03(火) 21:33:43 

    >>3
    知らなかったの?
    日教組と輿石東が支配してた土地なのに

    +25

    -21

  • 19. 匿名 2020/11/03(火) 21:33:51 

    めっちゃ巨大な印鑑作ったのかと思ったら違った。わたしは印鑑好きだけどね~

    +90

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/03(火) 21:33:55 

    これは感じ悪い

    +191

    -10

  • 21. 匿名 2020/11/03(火) 21:34:04 

    態度は悪いかもだけども、何するにもハンコハンコって結局本人居なくても見てなくても押しといて、とかハンコ預かったりとかムダになってる時間や手間や色んなことが押印には絡んでると思う。

    +95

    -9

  • 22. 匿名 2020/11/03(火) 21:34:10 

    >あたかも薄ら笑いを浮かべながら土足で戦場の死体を踏みつける残虐シーン

    気持ちはわからなくもないけどそこまで?と思う山梨県民

    +279

    -16

  • 23. 匿名 2020/11/03(火) 21:34:15 

    残念だけど、他の産業もこれで食べられなくなったら、その技術を活かして別の産業に移行してるんだよ。
    いつまでもそれに拘るのもいいけど、現実見る事も必要。

    +178

    -14

  • 24. 匿名 2020/11/03(火) 21:34:16 

    判子が悪いって言うか、「そんなことにまで判子必要?」ってことが多すぎたんだよね。

    +249

    -2

  • 25. 匿名 2020/11/03(火) 21:34:34 

    河野さん好きだけどたしかにこれは‥嘲笑ってる感じがするかも‥
    印鑑に携わっている人達からしたら、痛みを伴って改革されるのならまだ日本のこれからの為には幾らかは仕方ないねって、受け入れられるかもしれないのにね‥

    +126

    -24

  • 26. 匿名 2020/11/03(火) 21:34:41 

    町のはんこ屋さんは複雑だと思うわー。

    +111

    -5

  • 27. 匿名 2020/11/03(火) 21:34:43 

    判子なんてマジでなくなれと思ってるけど

    さすがに、判子やさんのこと考えると公にこういうことするのは嫌だなぁ

    +122

    -6

  • 28. 匿名 2020/11/03(火) 21:34:52 

    対象にするものが違くない…?戦場の死体とはんこは、イコールじゃないよね。 

    +39

    -6

  • 29. 匿名 2020/11/03(火) 21:34:57 

    プレゼントしたのは平井大臣じゃん。

    +82

    -1

  • 30. 匿名 2020/11/03(火) 21:35:23 

    このお菓子の復刻版も出ないのか、子供の頃時分の名字を一生懸命探したけどなかったな。
    印章が伝統産業の山梨、知事が河野氏のツイート画面掲載し「ただただ限りない嫌悪感」

    +58

    -1

  • 31. 匿名 2020/11/03(火) 21:35:29 

    >>13
    ハンコって日本の伝統なの?
    それは少し違わない?

    +97

    -20

  • 32. 匿名 2020/11/03(火) 21:35:38 

    めちゃくちゃでかい印鑑なのかと思ったw

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2020/11/03(火) 21:35:40 

    言い方はどうかと思うけど、知事の気持ちはわかる。何か楽しんでる様に見えるし。印鑑作ってる会社の人が見たらいい気持ちはしないよね。

    +79

    -15

  • 34. 匿名 2020/11/03(火) 21:35:57 

    >>22
    同じく。むしろ知事の発言に引いてる。

    +107

    -21

  • 35. 匿名 2020/11/03(火) 21:36:23 

    今のハンコなんてほぼ中国産だよ。
    何をいまさら

    +51

    -12

  • 36. 匿名 2020/11/03(火) 21:36:49 

    別に判子自体なくなるわけでもないのに、戦場の死体…とか貴方が1番判子業界に失礼はのでは??

    +91

    -15

  • 37. 匿名 2020/11/03(火) 21:36:55 

    デジタル化って言うけどそのあおりで収入減る人もいるわけでさ
    そういう人たちがいることわかってればちょっと配慮ないかとは思う

    +28

    -2

  • 38. 匿名 2020/11/03(火) 21:37:01 

    山梨県民です。
    ハンコ文化が廃れていくのは仕方ない。時代の流れ。他にも色んなことが淘汰されてきて、これからもされていく。でも、押印廃止のハンコまで作るのはやりすぎだとおもう。

    +134

    -9

  • 39. 匿名 2020/11/03(火) 21:37:03 

    >>7
    まだ50代半ばの県知事を老害とは

    +20

    -9

  • 40. 匿名 2020/11/03(火) 21:37:20 

    これは気分悪いな。ハンコ廃止したいのは分かるけど、わざわざ作らなくても良いと思う。誰が作ったのか知らないけど悪意に溢れてる。

    +49

    -11

  • 41. 匿名 2020/11/03(火) 21:37:24 

    国の大臣がこんな写真アップするのはちょっと配慮が足りないな。印鑑=悪みたいな扱いもかわいそう。
    小さいことをすごく大きな仕事をやってますと主張してる風に思えてきた。

    +105

    -9

  • 42. 匿名 2020/11/03(火) 21:37:28 

    すぐ戦争に例える人嫌い。

    +55

    -3

  • 43. 匿名 2020/11/03(火) 21:37:40 

    河野さん応援してます!

    +14

    -19

  • 44. 匿名 2020/11/03(火) 21:37:42 

    これはちょっと
    せめて年数かけて手順を踏んで
    説明して理解してもらってのちゃんちゃん
    なら良いけど
    いきなり土足で踏み荒らして
    ドヤ顔で決められても本当に不快だわ…
    いきなりスーパーのレジ打ちは全部機械にします
    だからクビって言われるのとおんなじだからね
    それで食べてる人がいること忘れちゃいけないわ
    クソ大臣供め

    +45

    -24

  • 45. 匿名 2020/11/03(火) 21:37:48 

    それで商売されてる方も居るし、ちょっとこの投稿はやり過ぎだと思う。
    判子の全てが悪いわけじゃ無いよ。

    +73

    -5

  • 46. 匿名 2020/11/03(火) 21:38:23 

    >>13
    でも河野さんはハンコ文化愛していると言っているよ。行政の実務での使用を廃止するだけで。

    +142

    -6

  • 47. 匿名 2020/11/03(火) 21:38:30 

    作ってる人からしたらいい気はしないだろうとは思うわ

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/03(火) 21:38:34 

    >薄ら笑いを浮かべながら土足で戦場の死体を踏みつける残虐シーンの映画を見ているが如き。

    配慮に欠けているかもしれんが、さすがにそこまでではない。

    +50

    -3

  • 49. 匿名 2020/11/03(火) 21:38:45 

    一仕事終えたお祝いみたいなものでしょう。
    なんで戦死した人を足で踏みつける…って、あらゆる方面に失礼だよ。
    何なのこの人。

    +17

    -7

  • 50. 匿名 2020/11/03(火) 21:38:48 

    ハンコの是否ではなく、この否定される人達の気持に寄り添わない態度
    ここがなんかヤダなぁ

    +15

    -8

  • 51. 匿名 2020/11/03(火) 21:39:04 

    >>17
    ウイットに富んだ自分をアピールしたかったんだろうけど、はっきり言って悪趣味だと思う。
    人としての在り方に疑問を感じる。

    +71

    -7

  • 52. 匿名 2020/11/03(火) 21:39:04 

    >>29
    それをわざわざSNSにアップするのがね…
    絶対責められないと思ってる人たちが虐めして楽しんでるように見える。

    +28

    -6

  • 53. 匿名 2020/11/03(火) 21:39:10 

    >>42
    戦争嫌いとか言っているわりに戦争の話題ばかりする人たちいるよね

    +22

    -2

  • 54. 匿名 2020/11/03(火) 21:39:11 

    印鑑よりもっといろんな手続きを簡素化してくれ…
    確定申告とか…

    +13

    -4

  • 55. 匿名 2020/11/03(火) 21:39:23 

    河野さんは判子自体は好きって言ってたけどな。
    そこは取り上げないのね。

    +24

    -6

  • 56. 匿名 2020/11/03(火) 21:39:25 

    >>36
    だよね。今まで無駄に使われてた判子を本当に必要な場面だけにしようってだけでしょ?

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/03(火) 21:40:07 

    >>31
    会社など社会的な書類でハンコを使ってるのは日本くらいだよ
    むしろそれがいいと言ってる外国人もいるくらい。
    ハンコさえ押していれば上司や上長の承認が得れらていることを示すからね。
    上長は内容なんか読んでないのだけど、それがいい感じのグレーゾーンで認められている日本のいい仕組み。

    +33

    -7

  • 58. 匿名 2020/11/03(火) 21:40:12 

    >>20
    その一言に尽きる

    +14

    -4

  • 59. 匿名 2020/11/03(火) 21:40:33 

    平井大臣、わざわざこんな悪趣味なハンコ作らせたんだ、ハンコ屋さんに

    +22

    -2

  • 60. 匿名 2020/11/03(火) 21:40:39 

    >>36
    はんこを廃止しようではなくて、国の仕事の効率化のために使用を廃止しようということだよね。
    へんにセンチメンタルに切り取って河野さんを悪者にしたいだけな気がする。

    +32

    -7

  • 61. 匿名 2020/11/03(火) 21:40:54 

    どうせ一般の人はシャチハタだったり百均の印鑑を使ってるんだから
    伝統工芸品としての印鑑が必要な層とは違う

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2020/11/03(火) 21:41:03 

    >>41
    判子廃止は結構大きな事だと思うけど…。

    +3

    -8

  • 63. 匿名 2020/11/03(火) 21:41:16 

    平井大臣ってサイコパスなん?

    +8

    -3

  • 64. 匿名 2020/11/03(火) 21:41:23 

    >>55
    好きならもう少し投稿に配慮して欲しかった。

    +20

    -4

  • 65. 匿名 2020/11/03(火) 21:41:27 

    わたしハンコ好きだわ…
    スーパーの袋といい、最近対策が極端すぎると思う。

    +17

    -3

  • 66. 匿名 2020/11/03(火) 21:41:56 

    >>28
    ちょっと極端な例えだけど、それくらい憤ってたんじゃない?
    きっと判子に誇りを持ってるんだよ。
    だからといって、擁護するわけじゃないけど。
    とにかく、どっちもどっち、やることが大人げないわ。

    +6

    -10

  • 67. 匿名 2020/11/03(火) 21:41:59 

    どうでもいい書類に印鑑は要らない。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/03(火) 21:42:23 

    山梨って印章よりも甲州印伝の方が伝統産業のイメージだったんだけど

    +8

    -3

  • 69. 匿名 2020/11/03(火) 21:42:25 

    最初の頃から、すべてのはんこが廃止されると勘違いしてヒステリー起こしてる人いるよね。冷静に聞けば理解出来るはずなのに。

    +10

    -5

  • 70. 匿名 2020/11/03(火) 21:42:53 

    ハンコ減らすの賛成なんだけど、
    この態度は好きじゃない
    ハンコ業界の人の気持ちを考えると
    気の毒

    +18

    -6

  • 71. 匿名 2020/11/03(火) 21:43:33 

    >>59
    なんかかわいそうだな…
    どんな気持ちで作ったのかな

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2020/11/03(火) 21:43:44 

    河野大臣も問題なければツイート削除せず反論したらいいのに。

    +16

    -3

  • 73. 匿名 2020/11/03(火) 21:44:22 

    >>57
    間違えた。マイナスです。いいと言ってる人もいるだろうけど、その反対の意見の方が現場でははるかに多いですよ。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2020/11/03(火) 21:45:20 

    敬意はおろか想像力すら微塵も感じられないのはハンコを戦場の死体に例えた知事の方ではないのか?

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2020/11/03(火) 21:45:31 

    開運グッズに印鑑ってあるよね
    あれを買わせて一儲けしようとする占い師なんて詐欺じゃないの

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/03(火) 21:45:57 

    これ作らされたハンコ屋さんかわいそう、、、
    悲しくて悔しかっただろうな

    +18

    -2

  • 77. 匿名 2020/11/03(火) 21:46:00 

    >>14
    ハンコとケータイ値下げでやってる感を出してる感が凄い

    +16

    -2

  • 78. 匿名 2020/11/03(火) 21:46:33 

    押印廃止の判子より、戦場の死体扱いの方がよっぽど酷いと思うけど…。

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2020/11/03(火) 21:46:40 

    >>72
    反論とか悪手すぎる
    炎上に油注いでどうすんの
    サクッと削除であとは無言がいちばん早く話題収束する

    +6

    -4

  • 80. 匿名 2020/11/03(火) 21:47:46 

    >>76
    いやいまハンコ屋だってはんこ1つで生計立ててるわけじゃないし
    想像で勝手に可哀想扱いするのもどうなん

    +6

    -5

  • 81. 匿名 2020/11/03(火) 21:48:45 

    この人なんか変にハイになってる感があるね最近
    吉村知事と同じようにSNSとかでちょっと持ち上げられて反応見たさに色々やってる感
    そのうちイソジンみたいな致命傷を負いそう

    +14

    -2

  • 82. 匿名 2020/11/03(火) 21:49:19 

    >>72
    嫌な思いする人がいるなら消そうって判断でしょ。
    それは難癖すぎる。

    +7

    -6

  • 83. 匿名 2020/11/03(火) 21:49:35 

    >>9
    私はハンコ屋さんもこれ作るんだ..と思った

    +74

    -1

  • 84. 匿名 2020/11/03(火) 21:49:40 

    >>22

    言葉が大袈裟すぎ

    +44

    -2

  • 85. 匿名 2020/11/03(火) 21:50:04 

    判子廃止ってやりすぎじゃない?
    判子がなければ臨機応変に電子印やサインでもいいように変えればいいだけ
    手書き面倒だから判子でいいやって人もいるはずだしさ

    +9

    -3

  • 86. 匿名 2020/11/03(火) 21:50:20 

    役所の判子は山梨産だったの?

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/03(火) 21:50:24 

    >>44
    押印廃止のために、何年もかけるなんて辞めて欲しい。時間も公務員の労力も有限なんだから。
    全ての人の心情に配慮して改革なんて不可能。特に印鑑業界については、前々から予測されていたことでしょう。

    +20

    -7

  • 88. 匿名 2020/11/03(火) 21:50:27 

    >>22
    仕事にしてる人からしたらそうも思えるのでは

    +9

    -11

  • 89. 匿名 2020/11/03(火) 21:50:49 

    ハンコ屋さんにとっては、自分たちの息の根を止めるような内容を自分たちの商売道具で表現して、これ面白くない??って言われてるってことでしょ?
    まぁ悪趣味だよね

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2020/11/03(火) 21:51:05 

    >>22
    山梨県民の何%くらいが判子に関わってるのか?
    時代の流れで衰退していく産業なんて他にもあるよね

    +41

    -3

  • 91. 匿名 2020/11/03(火) 21:52:11 

    >>80
    それこそ想像でしかないし
    自民党と河野大臣が好きだからって
    なんでもかんでも庇うのどうなのかなー
    盲目すぎる
    私も河野さん好きだけど、これはちょっとないなと思うよ
    別に退任とかそういった大きなことではなく、上に立つ者としてその態度はどうなん?って思うよ

    +11

    -3

  • 92. 匿名 2020/11/03(火) 21:53:20 

    本当に必要なところでは判子使い続けるよね。
    シャチハタで良いような押印が無くなるだけなのに…。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/03(火) 21:53:31 

    >>22
    ね、それはさすがにやりすぎ!印象関係者の想いを踏みにじる行為です!くらいにしておけば全面同意だったのにそこまで言うとどっちもどっちだわってなっちゃう

    +25

    -3

  • 94. 匿名 2020/11/03(火) 21:55:02 

    >>26
    判子だけ売ってる店ある?
    収入は文房具とかから得てると思うけど。

    +5

    -4

  • 95. 匿名 2020/11/03(火) 21:56:00 

    河野ファンじゃないけど、ナチュラルに死体扱いしてる方が個人的にゾワッとした。

    +6

    -3

  • 96. 匿名 2020/11/03(火) 21:56:08 

    >>91
    いや別に河野大臣どうこうじゃなくて
    はんこ屋さん悲しくて悔しかっただろうなって
    可哀想コメにひたってる76に言っただけなんだけど…

    +2

    -4

  • 97. 匿名 2020/11/03(火) 21:56:19 

    山梨は確か六郷っていう地域で判子作りをするのが有名みたいだから知事がこういう発信をしたのかも…

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/03(火) 21:57:39 

    >>89
    うちの地元は林業なんだけど、ある日突然国から「これから国産材木廃止ね」って決められて、後日大臣から『国産材木廃止』って彫られた地元の銘木で作られたオブジェを注文されたら、腸わた煮えたぎる気持ちになるなぁ

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/03(火) 21:57:56 

    なんで押印廃止=全国のハンコ屋が困窮!消滅!みたいな極端な受け取り方する奴ら多いの?

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/03(火) 21:58:29 

    河野大臣本人も傷つく方がいるんだな…って事で当該ツイート消したんでしょ?
    それでもう良いのでは…?

    +3

    -5

  • 101. 匿名 2020/11/03(火) 21:58:36 

    >>38
    わざとじゃないの?
    皮肉ったとしか思えないんだけど。
    そこまで真面目に受け取るのもどうかと思う。

    +1

    -9

  • 102. 匿名 2020/11/03(火) 21:59:13 

    >>66
    わかるよ、はんこを作っている人もプライドを持っているって。でも、戦場の死体と一緒に考えるのは、戦場で亡くなった人とその人を亡くした大切な人に対して、失礼かなって思ったの。

    +4

    -5

  • 103. 匿名 2020/11/03(火) 21:59:14 

    感情論に流される人が多いのな

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2020/11/03(火) 21:59:46 

    文字の一部が猫になってる印鑑とか、子供向けの手洗い促進スタンプなんかはめっちゃ売れてるらしいじゃん
    あとプレバトの影響とコロナの巣籠もり需要で消しゴムハンコ始める人もいたみたいだしさ
    公的書類での印鑑は使わなくなっても、ハンコそのものの需要が0になったわけじゃないよね

    私ならおっしゃれーなキャップレスハンコで、インク色も白や金銀も含めて15色位から選べるものがあれば欲しい
    手帳用のスタンプってキャップレスのものが全然無い上に一個一個が小さいからすぐキャップ無くしそうなんだよね

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/03(火) 22:00:07 

    >>87
    そもそもへんな事をやりだしたのはそっち
    だったら説明と理解してもらうのが
    人として当たり前だし商売だろ
    省庁の中でこの部分の文いらないとかそんな事と同じっていいたいなら
    初めからこんなこと世間に言わなきゃいい
    さも俺はやっただろーぼくちん偉いだろー
    って
    子供じみててみっともないのよ
    あなたの仕事がいきなり明日から機械がやりますから廃止します
    って言われてもあなたは黙ってるのね
    ってなるけどね
    人間なんだからきちんと口で説明して解ってもらうのが先だと思うよ

    +4

    -9

  • 106. 匿名 2020/11/03(火) 22:00:51 

    マスコミどう報道するかなぁ
    アメリカ大統領選挙で目立たないかな?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/03(火) 22:01:49 

    >>9
    煽ってるよね
    河野さんがそこわかっていないはずがない

    +68

    -2

  • 108. 匿名 2020/11/03(火) 22:01:50 

    印章業界の方の心情にも配慮頂きたい、位のコメントにすれば共感得られただろうに…。
    まるで戦場の死体を踏みつける…とか、自分に酔ってるように見えるし、例えも悪過ぎる。

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2020/11/03(火) 22:03:18 

    >>13
    盆踊り廃止してるの?山口だけど毎年皆躍り狂ってる。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/03(火) 22:05:15 

    別に実印がなくなるわけでもないのに
    この印だってどうせ手彫りじゃなくてレーザーでしょ?
    会社で使う印なんてシャチハタかレーザー彫でしょ

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2020/11/03(火) 22:05:23 

    この知事の死体は過激な表現すぎるけど
    圧倒的な力を前に逆らうことも出来ない所を踏みつけてる状況になってる
    平井大臣、何がしたかったんや

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/03(火) 22:10:44 

    >>1
    叩きが下手過ぎて逆に自分のイメージダウンさせちゃうタイプ

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2020/11/03(火) 22:11:27 

    >>110
    作った事自体の是非はあると思うけど、この判子を作った判子屋さんの気持ちを思うと…!とかは流石に言いがかりだと思う。
    これ好きな文字を機械が入れるやつじゃないの。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2020/11/03(火) 22:12:39 

    >>6
    印章は伝統文化というか日本固有の文化だから
    そういうものの保持を既得権益というのはおかしいよね

    河野太郎のような二世議員を
    既得権益の死守というなら分かるけどw

    +21

    -16

  • 115. 匿名 2020/11/03(火) 22:13:11 

    >>105
    まるで既得権益にしがみつく人達のような言い分。
    時間かけて説得しても、納得しませんで決裂でしょ。ゴネまくって時間稼いでの繰り返し。日本を腐らせている典型的なパターンじゃない。

    文化として残す方法はたくさんあるはず。日常の押印作業は本当に非効率だから、スピード感を持って取り組んでほしい。

    +9

    -5

  • 116. 匿名 2020/11/03(火) 22:13:41 

    ツイート消したんだから河野大臣もやり過ぎたな…と思ったのでは。
    知事もそれ以上求めてるわけではないだろうし、それで良いのでは。

    +6

    -3

  • 117. 匿名 2020/11/03(火) 22:13:53 

    >>94
    関東地方にはあります
    都内にもあります

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/03(火) 22:14:22 

    >>46
    でもわざわざ廃止ってハンコを使ってるのもなんだかなぁ

    +31

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/03(火) 22:14:48 

    >>114
    河野はただの2世じゃないよ
    下から慶應に通っていたのに大学入ってすぐ辞めて渡米
    奨学金もらって現地の一流大学を卒業
    ゼロックスで新規事業の立ち上げに貢献した実力派

    +1

    -11

  • 120. 匿名 2020/11/03(火) 22:26:07 

    最近の静岡県知事といい、愛知県知事といい、東海地区……
    はじまってるな(終わってるな)

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2020/11/03(火) 22:26:07 

    でも、ハンコとかスタンプ、印鑑て可愛いから知恵を絞っていろんな商品作ってほしいな。

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2020/11/03(火) 22:28:20 

    >>119
    河野太郎の時代なら
    アメリカで一流大学入ろうと思えば
    それなりの家やコネでないと駄目なのよ
    普通の家出身では頭が良くてもムリムリw

    まだ政治家としての実績もほぼゼロ

    +6

    -3

  • 123. 匿名 2020/11/03(火) 22:33:58 

    >>25
    むしろ私は河野大臣の何か見つけて文句言ってやろうと待ち構えてた感がすごくて知事の方が性格悪いと思ったよ
    大臣自身も無駄な印鑑を廃止にするだけで日本のハンコ文化は好きだと言ってるしね

    +8

    -8

  • 124. 匿名 2020/11/03(火) 22:35:02 

    親族のほとんどが印章に携わってます。
    職人が多くレーザーの安いものでは無いですが影響を受けると思います。

    このツイートだとハンコ全てがというように思えます。

    業界の人間は戦々恐々としています。
    刺激しないようにしていただきたい。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2020/11/03(火) 22:35:04 

    >>113
    でもコンピューターに文字設定するだけでしょ?
    手で彫ったならまだしも入力程度じゃ何とも思わないな

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2020/11/03(火) 22:38:13 

    >>17
    押印廃止の印は確かに悪趣味だけど、行政システムの無駄を無くすのは良いことだと思うから、今回の件とゴッチャにして押印廃止自体が悪みたいにならないで欲しいです。河野大臣のツイートは、書式とか他の無駄にも触れてますよ。

    +22

    -5

  • 127. 匿名 2020/11/03(火) 22:39:51 

    >>124
    思うんだけど廃止にされてるハンコって100均とかシャチハタで代用できるハンコがほとんどだよね?
    それをどんどん無駄な人件費とか削減のために廃止してるんじゃないの?
    124さんがいうような職人手作りのハンコってそもそも廃止の対象からは少ないんだよね

    自分も自営業だから思うけど時世に合わなくて廃れる恐怖を日本をよくしようという改革に
    八つ当たりするのはよくないと思う

    はっきり言ってハンコ業界の収益規模より莫大な人件費が無駄なハンコに取られて
    強いてはそれが税金で徴収されてるし

    この押印廃止の投稿もわざわざハンコ使ったのはハンコそのものは残したいからこそ何じゃ…

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2020/11/03(火) 22:42:05 

    >>44
    こういうこと言う人がいるから日本は何をするにも時間かかる。文書に不要な押印を廃止するのに、なんで年数かけて手順踏んで説明せなあかんのよ。
    ハンコを日本からなくそうってわけじゃないのに。

    +11

    -4

  • 129. 匿名 2020/11/03(火) 22:44:30 

    >>15
    どうせ機械で作ったんだよ
    自動掘り機

    +18

    -4

  • 130. 匿名 2020/11/03(火) 22:44:40 

    >>104
    そうだよ。鬼滅の判子とか作ったら良いよ。和の物は大体相性良い。逞しく乗っかったら良い。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2020/11/03(火) 22:44:50 

    ハンコ廃止へのニュースを見るたび
    前にテレビで見た日本のハンコに憧れる外国人を思い出す
    日本にわざわざハンコ作りに来て実際つくってすごく感動してた
    日本に住むようになって部屋を契約する時にハンコ押すことができてとても喜んでたなあ
    まあその時16箇所ぐらい押すとこあって多すぎとは思ったけど
    無駄なところは省いても残すべきところは残してほしいな

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/03(火) 22:45:58 

    ココで河野太郎に文句言ってる人は日常でどんどんハンコ使えばいいんじゃ?
    年賀状とかイモ判子とか使ったり手紙とかに使ったり生活の楽しみとして支えたらいいじゃん
    何で行政の手続きという迅速で無駄がないことが求められることにハンコ残すことや
    そのPR投稿を判子業界馬鹿にされてると嘆くの?
    判子屋さんだから不快と言う判子屋さん自体も行政の無駄に使われるの期待するより
    日常生活に使ってもらえる努力したらいいのに
    それが無理なら廃れるのは仕方ないでしょ

    +2

    -7

  • 133. 匿名 2020/11/03(火) 22:47:33 

    >>44
    めちゃくちゃ物申してる感だしてるけど、その思考は時代の変化についていけないから新しいものに反対する年寄りと同じだな…

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2020/11/03(火) 22:48:14 

    >>46
    でも実際ハンコ業界は壊滅的になるだろうしね
    印鑑とか作ってる業者は普通に潰れるでしょ

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2020/11/03(火) 22:48:20 

    >>13
    不要な押印をやめようと言ってるわけで、ハンコ文化をなくそうとしてるわけじゃない。河野大臣もハンコ文化は大好きらしいから。

    +21

    -4

  • 136. 匿名 2020/11/03(火) 22:48:38 

    >>120
    山梨は東海ではない

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/03(火) 22:53:15 

    >>131
    気持ちはわかるけど、感傷的になりすぎでは。その外国人だって日本に長く住んだら無駄な押印にうんざりするかもしれないのに。

    落款なんかを伝統的に残そうというならわかるし、むしろ今後は見直されると思うけど、忘れたら「そのへんで買ってきて」なんていう意味のない押印は無駄以外の何物でもないとおもうわ。

    +3

    -3

  • 138. 匿名 2020/11/03(火) 22:53:59 

    >>127

    結構海外製もあるんだけど。
    企業からのからの大口がなるなると受ける会社のレーザー部門も縮小。通販も少なくなるだろうし。
    会社で持ってる職人でやっていければフリーの職人にくる会社からの注文も少なくなる。
    印章の形にしたり、文字を作ったり、彫ったりと。
    それぞれ職人がやってるからね。

    業界自体はなくならないだろうけどある程度淘汰はされるとおもってる。
    巷に出てるのは海外製だと思ってるけど業界が揺れてるからみんな神経質になってるよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/03(火) 23:00:05 

    デジタル化のメリットはもちろん大きいけど、国がハンコ業界の衰退スピードを早めてるってことでもある
    その辺の責任はさすがに理解して取り組んでるかと思ったら全然わかってなさそう、ってとこが批判ポイントであって、これを批判したからハンコ賛成とかそういう話じゃない

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2020/11/03(火) 23:01:50 

    まあでも無駄な行為に押されるハンコの需要にすがられてもね
    そんなんならうちはパティスリーだけど毎日公務員さんに3時のおやつ買い取ってほしいわー

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2020/11/03(火) 23:03:54 

    >>1
    総理変わって、デジタル強化だからいきなりハンコ廃止が加速したけど、もっと徐々にやればよかったのにとは思う。

    +7

    -3

  • 142. 匿名 2020/11/03(火) 23:04:51 

    率直にハンコ業界じゃない人間からしたら知事が言うように侮辱してるなんて微塵も思わないよ
    むしろ衰退するかもしれないハンコ業界の気持ちを汲み取れ!って方が厚かましく感じる

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2020/11/03(火) 23:05:43 

    >>6
    この場合の既得権益ってどういう意味?
    山梨が全国の印鑑生産量独占とかではないはずだけど
    地場産業、伝統工芸を蔑ろにしないでほしいだけじゃない

    +27

    -4

  • 144. 匿名 2020/11/03(火) 23:06:00 

    >>141
    普段はこれだから国の仕事は遅いと文句つけるのが国民なのに
    お役所仕事と言われたり、ゆっくり改革しろと言われたり国民も案外身勝手だねw

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/03(火) 23:07:47 

    >>143
    意味のないハンコによる利益で賄われる伝統工芸なんだったら廃れてもいいと思う
    お金も時間もタダじゃないのにその無駄な収入がなければ存続できないなら
    今までの経営方針にも問題あるのでは?
    文化として残す努力してこなかったのならなくなっても仕方ない

    +6

    -8

  • 146. 匿名 2020/11/03(火) 23:16:29 

    そこまでいうなら廃止した分のはんこ代のはんこ補助金を出せってこと?
    自分らの儲けが減るからいちいち馬鹿にされたと難癖つけるのがせこい

    +1

    -4

  • 147. 匿名 2020/11/03(火) 23:16:42 

    >>16
    全く詳しくないけど、名字を皆が持ち始めたのも割と最近だよね?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/03(火) 23:31:24 

    でもさぁこの先かなり判子の機会が減ったとしてもゼロにはならないし、印鑑作るときは作るよね。
    シャチハタじゃなければ一生にポンポン作るものでもないし、どこで作るかってときに選ばれるようにするにはこれからも各店舗の努力も必要なのでは…と思ったりする。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2020/11/03(火) 23:35:42 

    たまに行政手続きしようと思ったとき、あ!印鑑忘れた!今日行けないのか?取りに戻るか?みたいな余計な心配なくなるだけで、庶民はだいぶ助かると思う。無駄なことをやめようって言ってるんだよね。

    それに河野大臣の判子は平井大臣のプレゼントなんだから、ここに批判集まるのはちょっとかわいそうな気がする…もらったから一応お知らせしないとと思ったんじゃないのかなぁ。

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2020/11/03(火) 23:36:39 

    河野さんは「個人的には印鑑好きですが」って言ってたよ
    コイツちゃんと聞いてなかっただろ

    +4

    -5

  • 151. 匿名 2020/11/03(火) 23:44:05 

    平井大臣余計なことを‥
    こんなことしてると恨みを買って国民の反感買うだけなのに

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2020/11/03(火) 23:44:11 

    厳密によれば2世だけど発出馬はまだお父さん国会議員だから東京から出馬された
    今は神奈川に戻っているけどね
    ただ判子だけの改革で仕事やりました感出して欲しくはない
    それこそ身を切る改革
    議員引退したら後援会も解散志し合って子供出馬したいなら影響力の無い違う土地で公認受ける法律作って欲しい

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2020/11/03(火) 23:50:59 

    わざわざ押印廃止ってハンコ作るのは、ハンコ職人さんの身になってみれば残酷よね
    表現方法が適当だったかは置いといて、ハンコ産業に従事されてる方の多い地域の市長は、こんなハンコ作られたら悔しい!って思うだろうね

    +10

    -3

  • 154. 匿名 2020/11/04(水) 00:33:11 

    >>33
    無神経だよね

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2020/11/04(水) 00:41:40 

    >>80
    ハンコ屋さんて売っているところだけじゃないですよ。
    材料を作る人、字をいれる人、彫る人、彫られた字を綺麗に整える人他にも様々な工程があります。
    小さな工場(こうば)は字いれから仕上げまで専業の会社も少なくないです。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/04(水) 00:41:41 

    >>10
    日本は文具好きな人が多いから頑張れば新しき流行るもの生み出せそうだよね

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2020/11/04(水) 01:13:18 

    >>1
    これは印鑑関係者はショック受けるわな
    ただでさえ廃止の方針辛いのに人の気持ちわからんのかと思う

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/04(水) 01:22:18 

    >>115
    高い効率性が良いと思うのは洗脳だよ
    非効率が仕事を生む
    効率を追求したら仕事無くなるよ
    今でさえAIに奪われる仕事とか特集組まれてるのに何で効率性を求めるんだろう
    効率化するほど労働の価値が下がる
    非効率な労働ほど労働の価値が高い

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2020/11/04(水) 01:32:46 

    >>145
    そういう押印文化は工業品におされてる時点で山梨の地場産業には既得権益なんてないでしょう
    ささやかに続いてる伝統工芸を守りるのがなぜ既得権益を守るということになるのか
    押印文化に関わらず手作業の質の高い印章を持ちたい人もいるだろうし、押印文化の廃止、すなわち伝統工芸の否定というのは違うでしょう

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2020/11/04(水) 01:50:10 

    判子の業者さんのために国民が未来永劫ずっと無駄な出費、手続き、手間をかけさせられる正当な理由は?
    時代の流れはしょうがないよ。

    +3

    -3

  • 161. 匿名 2020/11/04(水) 02:14:15 

    >>6
    はんこを既得権益というなら全ての歴史ある産業や文化が既得権益ってことになってしまう
    既得権益って言葉を使えば文化や歴史を無くせるな

    +6

    -5

  • 162. 匿名 2020/11/04(水) 02:33:59 

    海外の人で名前の判子作ると喜ぶ人いますよね。
    判子文化がなくなって行くのは少し寂しいかな。
    まずは、会社や省官庁での判子をデジタル化なりなんなりさせてリモートでも書類がスムーズに通ればそれでいいような。
    歳とって、新しいことに対応しにくくなってきたし。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/04(水) 03:08:06 

    >>158
    一人で原始時代に戻ったらいいと思う
    効率化が生んだ社会インフラのお世話になってるのにすごいダブスタ

    +4

    -4

  • 164. 匿名 2020/11/04(水) 03:10:51 

    >>161
    既得権益かどうかというより不必要なもの無駄に売り付けて守る文化って何??
    文化と歴史振りかざせばいくらでも儲かるシステムってそれこそ既得現役じゃん

    +2

    -6

  • 165. 匿名 2020/11/04(水) 07:07:22 

    >>17 喜んでツイートしたのは河野さんでしょ。

    +8

    -3

  • 166. 匿名 2020/11/04(水) 07:12:38 

    >>1
    てか、判子押すの下手じゃない…?これ

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2020/11/04(水) 08:26:16 

    山梨県民だけど印章に思い入れもないし日常で使ってもいないよ。

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2020/11/04(水) 08:37:07 

    記事を読んだけどいまいちよく分からない
    わざわざ注文して作り、それを贈って、贈られた側がそれをアップする意味が

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/04(水) 08:46:14 

    >>3
    元地元民だけど、かなり有名だよー
    あと宝石産業とか。果物王国のイメージだけど色々あるよ〜

    私は廃止に賛成だけど
    これデリカシーないと思うし、プレゼント側もどうかと思う。それをツイートするのも引く。

    便利になるのは賛成だけを印鑑を馬鹿にしてるようにしか思えないなあ
    デジタルの効率化がいいんであって、印鑑そのものは悪者じゃないしさ。

    +26

    -1

  • 170. 匿名 2020/11/04(水) 08:50:06 

    何のスピード感?害人排除しろよ無能

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2020/11/04(水) 08:55:17 

    >>9
    たしかに。河野さんは好きだし印鑑廃止も賛成だけど、これは調子に乗りすぎというか、ちょっと感じ悪い。ユーモアのつもりだったんだろうけどすべってる。

    +30

    -2

  • 172. 匿名 2020/11/04(水) 10:06:29 

    >>128
    それが日本の文化だからだし
    これが薬とか法律なら早くやれはわかるけど
    たかがハンコにそんなにスピード感いる?
    其れこそ根回ししろよバーカなんだよ
    頭悪りーな

    +2

    -4

  • 173. 匿名 2020/11/04(水) 10:09:36 

    >>151
    国民は別に河野太郎の味方ではないけど

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/04(水) 10:35:00 

    知事は県民の味方だからこれくらい言葉強くていいと思うよ
    河野さんにも職人さんたちの想いが伝わったと思う
    改革は結構だけど発信の仕方には気をつけてほしいね大臣なんだから

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2020/11/04(水) 10:42:31 

    >>18
    そこまで聞いても分からん
    ググってもイマイチ分からん

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/04(水) 10:53:00 

    判子じゃない製造業の人間だけど、今あるどんな製品も大抵他のものに取って代わられる危機があるのよね
    家電みたく需要はあっても海外勢にシェア奪われるとか
    日本の製造業で今後ずっと安泰なとこはかなり少ないと思う
    だから何とか既存ので保ってるうちに新規事業ってどこもやってるけどなかなか難しい
    まして突然脱ハンコって上から言われちゃったら関係者はきついだろうなぁって思う

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2020/11/04(水) 11:02:52 

    まあそもそも問題のハンコって「押印廃止」何だよね?
    押印って判子そのものじゃなく記名押印の略称だからまさしく無駄な名前記すだけの判子は
    なくしましょうってことでしょ
    べつに「判子撲滅」って笑ってるんじゃないでしょ、、、
    しかもその押印廃止はその判子で作られてるわけだし

    判子を守ろうって割には押印廃止という言葉の正確性も取らないで批判って
    本当にパフォーマンス知事だね

    公務員の無駄な押印は無くなればいいよ
    そして判子文化は大切にのこせばいい

    知らない人も多いけど無駄な押印は行政のスピード本当に下がるから
    それこそ間接的に薬やコロナ他の対策の遅れにもつながるし
    そんな無駄な経費があるなら災害やコロナ対策に使ってもいいし

    それを判子屋さんが押印廃止したら儲けがなくて潰れると騒ぐのは筋違いだと思う

    +2

    -3

  • 178. 匿名 2020/11/04(水) 12:06:40 

    職業にしてる人もいるのに無駄とか言えちゃう精神が無理
    無能政治家の行動の方が無駄だろ?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/04(水) 12:08:06 

    >>21
    私下っ端だったけど、回覧のハンコ押すと聞いて内容ちんぷんかんぷんだけどこれに責任負うの⁉︎って思ったことがある。下っ端は何のために押すのか教えて欲しかった。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/04(水) 12:10:58 

    恨みを買うっていう発想がまず日本人には思えないな〜

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/04(水) 12:12:47 

    河野太郎ってビジュアルがまず苦手

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2020/11/04(水) 13:42:08 

    >>2自分の県を守ろうとするのは知事として当たり前でしよ?河野太郎が言い出したら急に乗っかって、自分も前からおもってた、みたいに言い出すあなたたちは気持ち悪いよ!

    +9

    -2

  • 183. 匿名 2020/11/04(水) 16:15:58 

    判子の技術を応用して何か出来ないもんかね。
    書類の押印は時代に合わないかなと思うけど、判子自体は可愛いと思うんだよね。
    自分の持ち物に可愛い絵柄の判子を押して楽しみたい。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/04(水) 16:31:28 

    押印廃止へ向かうご時世でもポケモンはんこは売れてるので伝統工芸側の商売が下手としか

    +2

    -3

  • 185. 匿名 2020/11/04(水) 18:32:36 

    個人的な意見だけど
    仕事では毎日大量の決済が必要になるし、リモートワークも可能になるし電子化されることのメリットは大きいから、この流れは賛成
    伝統を守って、ますます生産性のない残業時間を増やしてもいいのかな?
    すでに多くの会社で電子化されていると思うし、社会人がこれを叩いてるのかな?
    専業主婦や大量の決済取らない人たちが叩いてそう
    日本の判子の伝統は守りたいけど、これから使用用途は新しく広げていくしかないと思う

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2020/11/04(水) 21:09:12 

    もうすでに判子の新しい活用法は模索されてるよ
    新型コロナに合わせて子供の手にスタンプしてちゃんと手が洗えたら消えるスタンプとか開発されてる
    ここで判子廃止やツイッター投稿叩く人って無知&余計なお世話で叩きたいだけに見える
    主婦他判子廃止の恩恵を受けてなくても無駄判子で嵩んだ残業代他は税金になって帰ってくるんだよ

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2020/11/04(水) 21:40:39 

    はんこ屋つぶれるって言ってるけど
    大概は名刺や会社専用の用紙を企業に納品して稼いでいて
    はんこだけやってるところって少ないよ

    はんこの細かく削る技術はほかの業種でも活かせると思うしね

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2020/11/04(水) 21:47:02 

    知事も今までハンコ業界守るために何かしてるわけでもないだろうし
    典型的な選挙対策のために何か敵を作ったってバレバレ
    本当に判子屋さんのこと思ってるなら別の業態見つけれるように地方で補助金交付とか考えなよね

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2020/11/05(木) 01:45:28 

    自分に不利益なことは一切認めないなんて自己中は意外と高学歴に多い
    何事も有利に進めたいのは分かるが時代の転換期だ

    消費税ゼロに!とか言ってる馬鹿は救いようがない

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/05(木) 04:20:02 

    >>166
    なんか判子を押した後に、その紙で朱肉をふき取ってケースに入れた感じがする。
    確かに判子に対する敬意なんかゼロだろうね。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/05(木) 04:37:46 

    >>126
    印鑑関係の人には悪いけど、
    近ごろ私が乗っていた離婚した夫名義の車(廃車寸前のボロ車)を買い換えの為に下取りに出したら、夫の印鑑証明やら住民票やらがいると言われて、居所がわからない元夫を探すのに一苦労。
    印鑑証明って何?って、つくづく思ったわ。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/05(木) 07:34:44 

    外国人の犯罪が増えそう

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/05(木) 09:07:31 

    >>189
    間違ってプラス押しましたが、それは貴方の自己紹介ということでしょうか?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/05(木) 17:39:40 

    そもそも
    「押印」という行為を廃止と言ってるのに
    あちこちて「はんこ」という物のことを話すからおかしなことになるのでは。

    はんこを廃止じゃなくて
    無駄な「押印」を廃止しよう!なのにね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/09(月) 01:39:03 

    当面は法的に残るし
    誰でも社会人になれば実印を用意する

    既に大手企業内の回覧にシャチハタはいらなくなってるのに
    何を恐れてるのだろうか

    行革相は名のとおりに公務員同士での効率化に言及しただけだ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。