ガールズちゃんねる

意識低い系育児している人 part5

827コメント2020/11/30(月) 22:05

  • 501. 匿名 2020/11/04(水) 00:00:22 

    >>499
    普通に洗えばべつに大丈夫じゃん?ミルトンってそんなに厳密に必要なの?
    うち母乳→フォロミは混合に移行したけど、哺乳瓶の消毒したことなかったな
    哺乳瓶って外に持ち歩いたりもするしよく考えたらそんなに滅菌されてないよな、そもそも母乳のとき乳首いちいち殺菌してないし、とか思ったら何時間消毒ーとかやらなくていいやって結論になった
    ミルク冷ますために加える水も普通の水道水使ってた
    べつにお腹壊したりしなかったよ

    +9

    -4

  • 502. 匿名 2020/11/04(水) 00:00:52 

    >>73
    どんなご飯でも3食お腹いっぱい食べさせてまいにちお風呂に入れて親子でニコニコ過ごしてれば立派な育児よ!
    それでもワンオペでやってたらかなり大変。
    みんなそんな感じでやってるから大丈夫よー

    +28

    -0

  • 503. 匿名 2020/11/04(水) 00:02:57 

    >>463
    卵ボーロ(小声)

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2020/11/04(水) 00:03:09 

    >>300
    いやいや、逆に凄い
    4人子供いて正社員なんでしょ?
    手抜きなんて思って無いよ。働くお母さん大変だよなって思ってるはず。
    うちの親も働いてたけど大変そうだった。
    部屋はとっ散らかってたし、忙しいと夕飯お弁当とかあったけど全然有難かったし。私も部活やバイトであまり協力出来なかったけど、出来る時は洗濯掃除炊事は手伝ってたよ!
    お陰で結婚してからも家事は全部出来たよ!
    まぁズボラなんだけどね汗

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2020/11/04(水) 00:03:20  ID:PfROTNKGup 

    >>25
    心の健康か
    さっき子供の前で大喧嘩したから反省
    まさに心の健康大事にしなきゃだ

    意識低い上に目の前で喧嘩
    しかもうちは月に3回くらいはしてるしでもう嫌になる
    自分のことがね。
    夫にもイラつく。

    せめて意識低いだけになれるよう頑張る

    +22

    -1

  • 506. 匿名 2020/11/04(水) 00:04:36 

    >>172
    私も!同じ人がいてうれしい!
    自分は中高一貫の女子校だったけど規則は厳しいしバイトは禁止だし男子いないから恋愛もできないし窮屈で仕方なかったから、娘は公立の中学行かせます。

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2020/11/04(水) 00:04:43 

    今日もお菓子アイス食べてたよ。
    三食もしっかり食べてるからよしとしてる。

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2020/11/04(水) 00:05:18 

    習い事させてない。
    「子供が自分からやりたい!と言ったら通わせる」と夫には言ってるけど、本当の理由は送迎とママ友との付き合いが面倒だから。
    まわりはいくつも習い事させてて、本当にすごいと思う。

    +22

    -1

  • 509. 匿名 2020/11/04(水) 00:05:25 

    >>364
    > 一歳までは出汁以外の調味料使うな、レトルトやお菓子を食べてる子は味覚がおかしくなる

    ないないwww
    うちの子供達も基本はベビーフードだったし、レトルト様々だったしほんだし使った味噌汁薄めて飲ませてたし、成長するに従って私と一緒にお菓子をもりもり食べてたけど味覚おかしくなってないよw

    今2人とも小学生だけどだんだん味覚が肥えてきてうるさいよー(ぶっちゃけめんどいwww)
    心配なし!
    あと私自身は子供の頃偏食凄かったけど、成長するにつれて食べれるようになるし、今食べれないのってぷよぶよの鶏皮くらい。(カリカリのやつは大好物)
    みんな神経質になりすぎずになるべく楽に子育てしよ!

    あと、がるちゃんはネットは神経質な人が多くて見ていて疲れることもあるからあんまり真面目に受け止めちゃダメ。
    意識低い系トピは癒されるので私も大好きです。
    いつもトピ立てて下さる方ありがとう。

    +19

    -0

  • 510. 匿名 2020/11/04(水) 00:06:06 

    >>23
    コロナだし十分ですよ。

    +12

    -0

  • 511. 匿名 2020/11/04(水) 00:06:12 

    >>481
    それでも時間通りに保育園に預けて
    仕事に間に合ってるんだからすごいよ!!

    毎日お疲れ様です!

    +25

    -0

  • 512. 匿名 2020/11/04(水) 00:11:04 

    >>472
    私も子供にYouTube見せてる間にご飯準備しながら飲んで、ゆっくり食べて自分がある程度食べ終わったら子供のご飯にする!一緒に食べるとストレスが半端ない。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2020/11/04(水) 00:16:34 

    >>364
    その先生んちのお子さんの仕上がりが気になるー

    以前お世話になってる会計士さんと離乳食の話題になって、「ハンペンが便利よ!なんたってもう練ってあるんだから!そのままあげりゃいいの!」ってアドバイスもらったw(卵白とか添加物とか超シカト)
    その人の息子さんも会計士さんで優秀だから育児論もめっちゃ信用してる

    +8

    -1

  • 514. 匿名 2020/11/04(水) 00:18:52 

    一歳。
    豚汁とかをブレンダーでスープ状にして
    ストローで飲ませてる!
    散らからないし飲んでくれるし
    栄養とれるし楽だよ!

    +5

    -1

  • 515. 匿名 2020/11/04(水) 00:23:10 

    >>349
    こちらこそ、ありがとうございます。
    子育ては本当に自分自身にとって試練の数々です。
    お互いに1日1日どうにか過ごし通しましょうね!

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2020/11/04(水) 00:23:25 

    >>10
    全然あり!
    保存効くし持ち運びできるし衛生的にも心配ないし、大活躍だったな。
    いろんな味を食べてたせいか、BFでそだった下の子は好き嫌いない。
    手作りにこだわった上の子は偏食…個性だから関係ないかな

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2020/11/04(水) 00:23:32 

    土日のどちらかは、先に起きた子供にYouTube1時間以上見せて、二度寝してます。
    ごめんなさい。
    週に一度と体調悪い時だけにセーブしてます。
    ちなみに今日は私は10時に起きました。

    +11

    -0

  • 518. 匿名 2020/11/04(水) 00:25:13 

    >>300
    うちは3人だけど、高校生の子供の弁当箱洗うの面倒だから焼きそば入れるような使い捨てフードパックに冷凍チャーハン入れたりして手抜きしてるよ。
    旦那が4人兄弟でお母さん仕事しながら家事に育児に完璧だったから手抜きばかりの私には不満みたいだけど、手抜きしてた方が息子らも将来家事育児なんて手抜きでいいんだって思ってお嫁さんもらっても嫁が手抜きしても不満に思わないからいいんじゃないかと思ってる。
    1番上の子は推薦でMARCHレベルの大学決まったし育児手抜きしてても学力低くなる訳じゃないからさ〜手抜きしようぜ〜

    +9

    -1

  • 519. 匿名 2020/11/04(水) 00:25:17 

    >>6

    点でかっ

    +9

    -3

  • 520. 匿名 2020/11/04(水) 00:25:28 

    朝食は、バナナとパン1つ
    野菜なし。。
    あわてて保育園に送っていきます

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2020/11/04(水) 00:25:36 

    >>78
    私もです!むしろ、こうした方が美味しいと思ってるw

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2020/11/04(水) 00:26:38 

    >>508
    習い事は、子供が強い意志で習いたい!やりたい!と思ったものをやらせるのはすごくいいと思います。
    子供が自分で通えるようになってからでもいいと思う☺️

    うちの息子の友達で、親の意志でいっぱい習い事させられてる子は、やっぱりストレス半端ないのが見て取れるし、他方で「習い事やめたら友達と遊ぶ時間増えてラッキー!」と楽しく遊んでる子もいる。
    親が辞めさせてくれなくて病んだ子もいる。

    上の子今6年生だけど、習い事したことないお友達いるけど運動も勉強もよくできるしいい子だよ。
    子供に習い事させてるの自慢にする親もいるけど、習ってない子と特別変わらないよー。

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2020/11/04(水) 00:27:19 

    >>113
    うわーうちの息子もまったく同じです。しかも自分で食べなくなってしまった。2歳10ヶ月。
    113のレパートリー+お好み焼きなら食べてくれます。
    野菜は野菜ジュースでとっている

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2020/11/04(水) 00:29:04 

    >>517
    謝るこたぁない。
    幼稚園児保育園児小学生児童、みんなヒカキンやらすしラーメンりくやらのYouTuber大好きじゃん?
    ミンナミテルヨ!

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2020/11/04(水) 00:34:21 

    >>318
    同じくです!
    小学校終わったら、すぐに塾に行かなきゃ行けなかったので、友達と遊ぶこともできずに。。
    本当、嫌だったです。
    子供達には伸び伸びさせてあげたいです!

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2020/11/04(水) 00:35:22 

    >>518
    不満なら旦那がやればいいのにね
    手塩にかけて育てられた割に他人に期待してばかりの男に育っちゃってるじゃん

    +10

    -0

  • 527. 匿名 2020/11/04(水) 00:35:57 

    >>481
    仕事に子育てしてる時点で凄い。
    私、まっったく罪悪感なく休みの日は9時くらいまで寝てました…。子供たちにお腹すいたぁと言われて起きたりも…
    休みの日は朝昼兼用の時多いです。

    頑張ってまずは8時に起きるようにします!

    そして公園は、行きたいと言われた時は頑張りますが、そうじゃなければほぼ家から出たくないです。

    そういうのは、旦那が休みの日だけ~~。

    +16

    -0

  • 528. 匿名 2020/11/04(水) 00:41:58 

    >>524
    優しい…😭ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2020/11/04(水) 00:43:48 

    >>78
    私は自分が玉ねぎ炒めバーグの方が好きなので、まずでかいフライパンで玉ねぎ炒めて...荒熱がとれたらそこに材料をぶち込み、こねて適当に楕円形作れるだけ作って焼く。
    (一回で焼き切れないのでその分は挽肉が入ってたパックトレイに載せて待機させる)

    何が言いたいかと言うと、後でボウルを洗うのがめんどくさいんや!!
    でかいフライパンでこねてそのまま焼く!
    そこまでしてでもボウル使いたくないダラ奥です。。

    +17

    -0

  • 530. 匿名 2020/11/04(水) 00:49:42 

    >>73
    愛情持って関わっていれば育児だと思う。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2020/11/04(水) 00:51:09 

    >>184
    大丈夫
    2歳の頃からYouTube見せてるけど3歳2ヶ月の今
    寝てる時以外話してる

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2020/11/04(水) 00:51:39 

    3歳の息子がいます。私は公園に行くのが苦痛・・。なかなか帰らないし、他の子に近づいていって一緒に遊ぼうとするし(都内住みでコロナが気になるから人がいない小さい公園に行ってるんだけど、たまにかぶると辛い)
    よその子やママとの絡みが本当に面倒くさい・・

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2020/11/04(水) 00:52:29 

    >>18
    近距離で長時間見せない方がいいよね💦 
    ウチの子3歳児検診で視力検査引っかかったから
    今は気を付けてるよ(_ _)

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2020/11/04(水) 00:52:50 

    >>508
    わたしはやりたくもない習い事をいくつもさせられて本当に習いたかったバレエは「意味ない」と一蹴されたから、子どもさんからやりたい!って言った習い事だけで十分ですよ。
    ちなみにそのやりたくなかった習い事は案の定どれも実になってません(笑)

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2020/11/04(水) 00:54:56 

    >>6

    生協の揚げるだけで良い魚のフライとか普通に美味しいし、冷凍コロッケなんて美味しすぎて自分で1から作るのがバカバカしくなってしまった。

    +24

    -0

  • 536. 匿名 2020/11/04(水) 00:58:36 

    なんか皆んな凄いなぁと思う。
    平仮名すら読めないのに3歳児に英会話習わせたりとか…

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2020/11/04(水) 01:00:18 

    >>492
    >>487

    想像通りのシングルマザーです。
    勿論、もっとしっかりしないといけない事も重々承知の上で投稿させて頂いたのですが、、、
    思ったより皆様しっかりしておられてちょっと違うようでした、、、
    失礼致しました、、

    +19

    -1

  • 538. 匿名 2020/11/04(水) 01:00:38 

    みんな充分素晴らしいです!!
    私は下の子を出産後に産後鬱になり、薬飲んですぐ良くなったので仕事家事育児バリバリやりすぎて4年間無茶して(意識高い系だった時もあった)、ある日倒れて重度の鬱病になってしまった...

    今日は体調が良いので家事育児に加えてガルちゃんまでできてるけど、だいたい体調が悪いので、ほぼ寝たきりで、家事も育児もほぼ旦那に丸投げ(要するに働いてる旦那がほぼワンオペ)という生活が2年以上続いてます。

    寝てる時間長すぎるし起きてられないし罪悪感だらけだし、こんな母親がいたら子供に悪影響かも...と思うことも多いけど、多分母親が自殺する方が子供達のトラウマになるかもしれないから、ダラダラ生きてる。
    めっちゃ底辺だけど、いつか寛解する時を待ちながら、できる範囲で少し頑張ってダラダラ生きてる。

    みんなちゃんと考えてて偉いよ!
    自信持って!

    +25

    -0

  • 539. 匿名 2020/11/04(水) 01:02:04 

    >>34
    第一子の時はハイになってかなんか分からんけど意識高く頑張ってたと思う
    米原料のおもちゃ揃えたり育児イベントもよく参加した
    本来ズボラなのに手作りや掃除、イベント参加や幼児教育など頑張り過ぎて疲れてイライラしてた
    サイレントベイビー気にして泣いたらすぐかまったり

    三年後予期せぬ双子が産まれてからはYouTubeとベビーフードとハッピーセットのおもちゃが転がる毎日で幸せ
    向いてないのに無理して意識高くしてイライラしてる人間もいるよ〜

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2020/11/04(水) 01:06:50 

    >>73

    インスタで手作りのお菓子あげてる人見て本当に不思議なんだけど、皆んないつ作ってるの?
    子供が3歳以下とか下手したら赤ちゃんなのに、どうやって作ってるのか本当に不思議。
    私は1日3食も子供にYouTube見せながらパパッと作るので精一杯なのに。

    +31

    -0

  • 541. 匿名 2020/11/04(水) 01:09:02 

    >>78
    玉ねぎは入れないアメリカスタイル
    フライパンでこねてそのまま焼いてる

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2020/11/04(水) 01:11:06 

    >>92
    何もかも節約してたらイライラするから光熱費だけは気にしないみたいなのいいと思った

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2020/11/04(水) 01:11:09 

    >>184
    うちの子はテレビで言ってることを真似してるよ
    私が話しかけるより言葉の種類増えるんじゃないかなって思ってる

    +10

    -0

  • 544. 匿名 2020/11/04(水) 01:11:16 

    >>537
    いやシングルマザーは大変だよ。
    頑張ってると思う。
    2歳って大変な時期だし...
    子供は徐々に成長するから少しずつあなたの時間も増えて、料理する余裕とか少しずつできてくるから大丈夫だよ。

    ちゃんと毎日食事を用意して保育園にも通わせてるんだから大丈夫。
    お母さんが楽をして笑顔が増えればそれは何よりの子供への栄養!

    +27

    -0

  • 545. 匿名 2020/11/04(水) 01:11:42 

    4歳だけどアプリのゲームにハマらせてしまった
    寝る前にもやってるんだけどやっぱりやめさせたほうがいいかな?ToonBlastっていうパズル系のゲームなんだけど

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2020/11/04(水) 01:13:05 

    >>536
    早期教育?特に英語は親もそれなりに話せないと意味ないよ。ハーフの子がどっちも流暢に話せるのは親が常にその言語で話しかけてるからだし。(片方が英語、片方は日本語に徹する感じで)英会話スクールも週1、2回なら不十分。毎日通った上で+αで家でも要復習。もちろん英語で。

    耳慣らしってことなら音声に触れさせるくらいはいいけど。そこら辺分かってない親が多い。

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2020/11/04(水) 01:13:16 

    >>184
    うちの子、1歳7ヶ月だけどテレビは流してるだけで、あんまりずっとは観ないんだけど、自分でiPadのYouTubeは操作していろんなもの観てるよ〜。言葉や手遊びとかお歌も覚えて教えてくれるよ。言葉数はかなり多い方だと思う。

    +3

    -1

  • 548. 匿名 2020/11/04(水) 01:15:52 

    >>135
    娘さんが元気になりだした頃にお母さんが風邪引き出すとかもあるので、自分の免疫強化のため良いと思います!

    +4

    -1

  • 549. 匿名 2020/11/04(水) 01:17:24 

    >>184
    うちも言葉遅かったけど3歳の今は他の子よりしっかり喋るよ
    YouTubeで覚えたのがほとんどだよ
    見せるチャンネルにもよると思う

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2020/11/04(水) 01:18:39 

    >>122
    子供がアンパンマンで母親がガルちゃんでも、同じ空間にいる安心感は子供に良いと思いますよ。

    なんか不安ならレトルトはバリエーションいろいろあるので気分で変えてみてもいいかも。
    あと、ふりかけも瓶詰めも缶詰もおすすめよ!
    てか米炊いてるし平気平気。

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2020/11/04(水) 01:19:12 

    >>537
    今はコロナもあるから、お風呂だけは入った方がいいかも!
    とりあえず健康第一だよね!

    +13

    -0

  • 552. 匿名 2020/11/04(水) 01:21:22 

    >>266
    普通投げんだろ

    +1

    -9

  • 553. 匿名 2020/11/04(水) 01:22:01 

    >>545
    なんかテトリス的なやつ?
    4歳児でゲームしてる子はしてるし、やらせすぎに注意すればそこまで気にすることないよ。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2020/11/04(水) 01:23:55 

    >>86
    そうだよ!お母さんが元気でないと家庭は回らない、つくづく実感したわ。
    頑張らなくていいんだよ、ほどほどにだよ(^^)

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2020/11/04(水) 01:24:47 

    意識低い系育児って絶対ベビーフードの話になるけど、
    私は手作りだよ。
    だってベビーフード毎日買うお金ないもん。
    意識低い系、金持ちかよ

    +17

    -0

  • 556. 匿名 2020/11/04(水) 01:25:52 

    >>15
    ご飯作りながらやってた笑

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2020/11/04(水) 01:26:14 

    >>452
    むしろ意識高い方だと思う!
    意識低い人はインスタの離乳食みてもへこまないから笑
    うちなんていつも味噌汁の具を手づかみさせて、汁をご飯にかけて食べさせてるだけよ!

    +13

    -0

  • 558. 匿名 2020/11/04(水) 01:28:03 

    >>67
    私の子も障害あり!
    自分の世界に障害が見えてなかっただけで
    沢山いる。
    大丈夫!一人じゃないんだから!
    障害ある子を育ててる人沢山いるから!
    あなただけじゃないよ!

    +52

    -0

  • 559. 匿名 2020/11/04(水) 01:29:13 

    >>177
    うちの子は4歳半でオムツ外れました(^^;)
    私の姉も膀胱に疾患があり、隔世遺伝と分かっていなかったら焦っていたと思います。

    お医者さんに言われたことは、『オムツなんていつか外れるし、他の子とたかが数年違うだけで焦る必要無いですよお母さん(^_^)』でした!

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2020/11/04(水) 01:30:35 

    >>28
    アンパンマンラーメンとともに常備食です!!
    いつもお世話になってます!

    +15

    -0

  • 561. 匿名 2020/11/04(水) 01:30:49 

    >>460
    いや超熟うまいねん。
    安売りの時と値引きモノは買うわよ!!
    でも安いパンも普通に食べれるしOKOK

    +9

    -2

  • 562. 匿名 2020/11/04(水) 01:32:54 

    >>555
    意識高い低いではなく、それはあなたが偉い✨

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2020/11/04(水) 01:35:21 

    >>562
    555です
    ここは神様しかおらんのか
    安らかに眠れそうありがとう
    おやすみなさい

    +19

    -0

  • 564. 匿名 2020/11/04(水) 01:42:41 

    >>499
    うちは浸けおき一切しないでレンチン加熱だけしかしなかった。それで、良かったかは分からないけど、子供は特に問題ないし、10ヶ月ならそこまで気にしないでもそろそろ良くない?
    たまに消毒できてるならそれでオッケーにしとこ

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2020/11/04(水) 01:48:27 

    >>480
    第一子出産前に義姉がそれやってて、めっちゃ良いですねって真似させてもらってた笑

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2020/11/04(水) 01:50:04 

    みんな毎日息をしていて食べ物たべて偉いぞ。
    育児トピ...育児自体が偉いぞ。
    育児に1番いいのは家族の笑顔。
    たくさん手抜きしてダラダラして笑顔を増やそう。
    ヤバいもうこんな時間だ!YouTube見て寝るわ!おやすみ!

    +18

    -0

  • 567. 匿名 2020/11/04(水) 01:50:24 

    >>499
    うちは出産後に買った食洗機にお任せしてる
    高温になるので消毒はしてなかった
    5万くらいしたけど本当に買ってよかったよ
    あれだけ溜めてた洗い物を代わりに洗ってくれるなんて神様だ

    哺乳瓶の消毒は手洗いでもきれいに洗えてる場合は本当は消毒はいらないと専門家が言ってたよ
    ただ各家庭の洗い残しをチェックできないから消毒しろと言ってるとのこと
    ミルトン面倒ならレンチン殺菌が便利かも

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2020/11/04(水) 01:50:33 

    いつも寝る時間とかお風呂の時間とか考えて帰るのめんどくさいから、だらだら夜まで子供と遊んでしまう。
    他のお母さんにはリズムがー…とかって言われるけどそれを気にして生活する方が苦痛。そんな夜中とかまで連れ歩く訳じゃないし…夜になってくると何処も子供居なくて空いてくるからついつい長居しちゃう…

    +7

    -1

  • 569. 匿名 2020/11/04(水) 01:51:44 

    2週に1回くらいロハコでポチってます。
    ベビー用品もお菓子も調味料もノンアルもシャンプーもパスタも…なんでも買えるし宅配の受取も1回で済むのが楽!

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2020/11/04(水) 01:52:30 

    和光堂の栄養マルシェを朝昼夜あげているんですけど、何か足した方がいいんでしょうか…
    もう、離乳食わけわからなくて詰んでます

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2020/11/04(水) 01:55:39 

    >>190
    うちの息子も3歳半健診のとき、頷いたりするだけでひとっこともしゃべりませんでした(笑)激しい人見知りだけど家では色々しゃべるし、先生も普段しゃべるなら問題ないよーって感じだったので、言えなくても無理に練習することはないと思います。

    +3

    -1

  • 572. 匿名 2020/11/04(水) 01:58:29 

    >>537
    ご飯は内容よりも、あげることが大事だからどん兵衛でも良いんだよ!
    とりあえずあげてれば生きる!!
    毎日お疲れ様!

    +15

    -0

  • 573. 匿名 2020/11/04(水) 01:58:38 

    >>481
    普段は母は仕事、子どもは保育園という忙しい毎日なら休日に寝坊するのは仕方ないよ
    小学校に上がったとき遅刻しないようにすれば大丈夫
    家での食事がインスタントばかりなのは少し気になるけど
    お子さん保育園で添加物が少なくて栄養のある昼食を食べてるからまあ
    うちも朝はスティックパンかコーンフレーク食べさせてるよ
    プチトマトやヨーグルト追加するときもあるけど

    +20

    -1

  • 574. 匿名 2020/11/04(水) 02:06:24 

    >>111
    離乳食初期に買ったオートミールが未だに残ってる。
    そんなお子は1歳半

    +4

    -1

  • 575. 匿名 2020/11/04(水) 02:07:18 

    妊娠してのんびりしてたら流産しちゃったー

    +1

    -11

  • 576. 匿名 2020/11/04(水) 02:48:15 

    >>19
    のびのび育ててきたら、幼稚園になってもできない事が多くて焦ってます。
    めっちゃ甘えたになってしまった。

    +9

    -1

  • 577. 匿名 2020/11/04(水) 03:15:40 

    >>262
    意識低いというより、お子さんのこと尊重してるんだな、と思うよ。
    私は本音を言うと、少しでも子どもと離れたくて習い事(水泳と体操)させてる。私の方が育児の意識低いわ。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2020/11/04(水) 03:16:29 

    >>501
    ミルクは雑菌が湧きやすいから哺乳瓶を消毒するんだとおもう

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2020/11/04(水) 03:17:59 

    >>391
    今は手芸屋さんでも頼めるところあるしね。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2020/11/04(水) 03:28:54 

    >>14
    コジが一番顔面偏差値高い

    +0

    -10

  • 581. 匿名 2020/11/04(水) 03:32:17 

    >>501
    ミルク作る時熱湯消毒するじゃん

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2020/11/04(水) 03:36:25 

    >>510
    うん、コロナの現代ではむしろ意識高い系w

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2020/11/04(水) 03:41:15 

    >>520
    バナナが野菜みたいなもんじゃない?

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2020/11/04(水) 03:46:56 

    小さい頃からライブハウスに連れていって、旅行やライブに行くときは幼稚園、学校やすませてた
    遊び中心
    夜中でもスーパー銭湯連れていくし、今も行ってる
    夜中にねるし、日曜なんて夕方までねてる

    こんなんでも教育ママだったから、小学校、中学受験もさせて医学部いく予定
    お行儀もよく躾もしたから
    周りからはまさか、こんな生活してるなんて思われてないとおもう

    +2

    -4

  • 585. 匿名 2020/11/04(水) 03:48:33 

    >>9
    意識低いしズボラだけど、木のおもちゃ可愛いからいっぱいあるよ!我が子しか使わないし除菌なんてしたことない。外のコロナ対策の除菌はちゃんとしてるよ、

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2020/11/04(水) 03:52:35 

    育児は不完璧主義くらいの方がいいよね

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2020/11/04(水) 03:53:58 

    最近レンジでチンするうどんで手抜きしてる。ゆでるのも面倒なときが多々あるのです。

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2020/11/04(水) 04:06:46 

    7ヶ月息子、2回食だけど必ず2回目はBF、1回目もワンパタな内容(おかゆと冷凍しといた野菜ミックスに豆腐かささみを混ぜて和風出汁かトマトかホワイトソースで味つける)ばかり
    色んなもの食べさせた方がいいんだろうけど、めんどい…

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2020/11/04(水) 04:09:01 

    >>575
    のんびりして流産になる理由って何なの?
    働き過ぎて…ならよくあるけど、基本安静にしといた方がいいもんじゃない?

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2020/11/04(水) 05:45:41 

    >>14
    かんなちゃん可愛いな❗

    +15

    -3

  • 591. 匿名 2020/11/04(水) 06:24:26 

    >>15
    私は自動で揺れるバウンサー買った

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2020/11/04(水) 06:37:38 

    2歳と4歳がいるけど、朝は何時に起きて…夜は何時に寝させてあげる。なんて規則正しくできない。自分自身が自由人だから、ダラダラする日もあれば、さっさと眠たい日もあるし。子供もそれにつられて、ダラダラ起きてる日がある。

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2020/11/04(水) 06:39:09 

    >>15
    保育園に勤務しています!
    1歳児の担任の先生が足でやりながらパソコンで仕事していてきようだなあと思いました!

    +4

    -1

  • 594. 匿名 2020/11/04(水) 06:52:31 

    中学生の息子が意識低すぎて困ってる。(勉強面、生活面)色々と親のサポートが必要なので、私がきちんとしてないと!と気が抜けない。
    主人は専業主婦させてくれているけどだらっとした人が嫌い。
    意識低く生活できる環境にないよ……
    そういう生活をしても大丈夫な環境の人たちばかり集まっているんだなぁと思った。
    親がダラけててもきちんとしてくれる子ども羨ましい。

    +0

    -2

  • 595. 匿名 2020/11/04(水) 07:23:06 

    >>549
    何見せてますか??

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2020/11/04(水) 07:35:04 

    >>67
    わかる〜

    67さんに比べたらいけないけど
    うちも、長男軽度自閉症 次男も多分なにかしらひっかかりそう。
    気持ちわかりますよ。
    普通の子なら どんなに育児楽にやってたか、、、

    +13

    -0

  • 597. 匿名 2020/11/04(水) 07:45:12 

    6時くらいにアンパンマンカレーあげたらまったく食べなかったから寝る前の8時半くらいにまたレンチンしてあげたらパクパク食べた〜
    規則正しい食事の時間なんて気にしないわ

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2020/11/04(水) 07:52:18 

    >>155
    2歳8ヶ月男児です、理想は21時には寝て欲しいですよね、夜の自分の時間がほしい笑。でも保育園で2時間寝てくるので22時すぎます。保育園に昼寝の短縮お願いしたいですが、寝起きが悪いらしく言いにくいです。

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2020/11/04(水) 07:52:52 

    1歳2ヶ月。
    子供と二人きりで遊ぶのが苦手なので、
    毎日こども広場に通ってる。

    おもちゃもたくさんあるし、他の子もいるから良い刺激になるかなと。。

    最低限見守りながら自由にさせてます。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2020/11/04(水) 07:53:55 

    あんまり干渉してないし基本放任主義。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2020/11/04(水) 08:06:40 

    >>381
    あーかわいいこのコメントだけでほっとするわ

    +31

    -0

  • 602. 匿名 2020/11/04(水) 08:10:28 

    7ヶ月の娘に童謡歌ったりするんだけど、歌詞があやふやで毎回ハミングでごまかしてる
    たまにoh yeah〜とかもいれてる
    覚える気なしw

    +17

    -0

  • 603. 匿名 2020/11/04(水) 08:12:44 

    1歳児の新米ママです。
    みなさんに教えて欲しいのですが…

    子供が起きてる時に、自分が休憩したい時はどうしてますか⁇

    スマホを見ようものなら取り上げられるし、コーヒーも飲ませてもらえない;;

    昼寝もあまりしてくれないので、困っています…

    +11

    -0

  • 604. 匿名 2020/11/04(水) 08:26:41 

    >>14
    奥さん可愛いよなー
    梶原のどこがよかったのだろう
    浮気が原因でバツイチだし
    結婚してからも浮気したことあるって暴露してたし

    +43

    -0

  • 605. 匿名 2020/11/04(水) 08:28:50 

    >>266
    意識低すぎることがたまにふと不安になって知育とか必要か?と調べることがあって、最近調べたけどいくつになっても遊べる物なのが積み木らしい
    今1歳3カ月ならたまに積み上げられたり叩いたり投げたりだろうから2〜3歳くらいまで温めても良さそう。

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2020/11/04(水) 08:30:03 

    >>499
    消毒は離乳食始めてからやってないけど至って健康だよ。いっそやめてみたら?

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2020/11/04(水) 08:36:37 

    >>128

    私もいい保健師さんに、

    玄関の前にいるだけでもいいよ!
    風とか、車の音、鳥の音。
    それだけで子どもはすっごく刺激だから!
    散歩なんて無理にしなくても、玄関の前で子どもと過ごすだけでもいいんだよ!

    って言ってもらえて、救われた。

    +24

    -0

  • 608. 匿名 2020/11/04(水) 08:37:29 

    >>537
    子供1人で育てて仕事頑張って、いつもお疲れ様!!!
    意識低い系育児って思っていても、頑張ってるお母さんの背中見るのも立派な教育だと思うよ!

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2020/11/04(水) 08:37:31 

    >>129

    うちも2歳半で、マルシンハンバーグがかなりお気に入りだよ。

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2020/11/04(水) 08:39:18 

    >>135

    そうそう!

    お母さんがしんどくて動かなくても、子どもは車運転して病院つれてってくれないもんね。

    そこはお母さんもしっかり休んで!

    お子さんお大事にね。

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2020/11/04(水) 08:40:53 

    >>184
    私も上の子はテレビでゲームしてるから下の子(2歳)にはiPad ProでYouTube見せてる。あんまり話さない子だけどYouTubeで覚えたのか、1.2.3...10 まで急に言い出したり、英語言ったりしてビビった笑。

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2020/11/04(水) 08:41:47 

    >>138

    お母さん、そうやって子どもさんの身長や健康面のこと悩んでいるから、しっかり育児やってますよー。

    +9

    -0

  • 613. 匿名 2020/11/04(水) 08:42:22 

    >>139

    ステキなお子さんです。
    きちんとお礼が言えるのは素晴らしい!

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2020/11/04(水) 08:42:36 

    >>603
    私はiPad見せなからお菓子食べさせてた。自分はその間運動したりコーヒー飲みながらドラマ見たり、2人でのんびり過ごしてるよ笑

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2020/11/04(水) 08:46:02 

    >>60
    リカちゃん髭セットに見えた。。
    まだ寝ぼけてるのかな笑

    +4

    -1

  • 616. 匿名 2020/11/04(水) 08:47:29 

    >>218
    うちの母が人見知りがすごい子(姪っ子)に自我が芽生えるのが早いなんて頭の良い証拠だよっていつも言ってるよ
    成長の印だよ!
    ちなみに人見知り全くしないうちの子にはみんなに笑顔で愛を届けて優しい子だねみんなみんな良い子だねって言ってる。

    +16

    -0

  • 617. 匿名 2020/11/04(水) 08:51:05 

    >>428
    1歳3ヶ月の息子がいます。
    私はテレビは普通に見せてますが、というか常に流してて、息子は興味あるものだけ見てます(Eテレとかニュースとか)。
    You Tubeは見せたくないという思いもありますが、どちらかというと私がYou Tubeにまったく関心がなく、よくわからないのでまったく見せていません。
    私はたまにPVとかを見たりはしていたけれど、You Tubeって何がおもしろいの?っていう感じなので、子どもに見せるという考えに至らないだけなんですが。笑

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2020/11/04(水) 08:52:00 

    >>540
    この前YouTubeで3兄妹を育ててる人の動画を見たけど休憩中にアップルパイ作ってたよw
    3兄妹みながらお菓子や料理作ってて尊敬した
    上が幼稚園か小学校低学年くらいで1番下はまだ1才だったかな?
    休憩中にお菓子作りなんてしたくないw

    +12

    -0

  • 619. 匿名 2020/11/04(水) 08:57:11 

    >>327
    私もですw
    なんなら実家の母が作ってくれてたハンバーグも生玉ねぎだったw

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2020/11/04(水) 08:59:48 

    私より10ヶ月後に出産した友人がインスタの意識高い育児の投稿見すぎて病んでしまって、「完母の為に自分の食生活は和食。離乳食は全部手作り。ネントレも始めないと…○○(私)はどれくらい頑張った😞?」って相談してきたから「何もしてないよー!子供が食べてくれる物あげたし、眠くなったら寝るよー!」って話したら頑張りすぎなくていいのかって肩の荷がおりたみたい!
    私の意識の低さが1人のママを救ったと思ってる笑笑

    +23

    -0

  • 621. 匿名 2020/11/04(水) 09:03:17 

    >>381
    めっちゃかわいい!😂(笑)
    でもそんなもんだよね

    +19

    -0

  • 622. 匿名 2020/11/04(水) 09:07:54 

    >>39
    ハッピーセットのリカちゃん今なら髪の毛プラスチックじゃないサラサラだったから娘、三つ編みの練習して楽しんでたよ!結果オーライ!㊗️

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2020/11/04(水) 09:25:00 

    >>57
    1歳3カ月になりますがいつも同じようなの出してます🥺

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2020/11/04(水) 09:26:35 

    >>16
    最高👍自分のことかと思った(笑)

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2020/11/04(水) 09:33:53 

    1歳3ヶ月。歯磨きは夜だけ。
    歯磨き渡して得意げにカミカミしてて、私が磨こうとすると嫌がって歯磨き手放さない。
    無理矢理ちょっと磨いてるけど、それすらちゃんとできてるかわかならない。

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2020/11/04(水) 09:34:56 

    2歳だけどトイレトレーニングはじめてません。ゆっくりやるつもり

    +14

    -0

  • 627. 匿名 2020/11/04(水) 09:39:45 

    >>30
    これはいい。うちはまだ2歳だけど参考にする。

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2020/11/04(水) 09:48:42 

    洗濯が終わるまで今まさにバウンサーに乗せてEテレ付けてます(笑)
    織田信長の歴史番組までしてくれるなんて至れり尽くせりだな〜!

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2020/11/04(水) 09:49:43 

    >>23
    毎日、公園は凄いですよ、、!
    私は、録画したTVとおもちゃで、過ごしてばかり。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2020/11/04(水) 09:50:20 

    >>595
    babybusとかサンサンキッズTVです
    babybusは中国発だけどすごくいいですよ
    可愛いし英語版もある

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2020/11/04(水) 09:51:58 

    意識低い育児してるんですけど、幼稚園や保育園やこども園…どこにしよう?
    見学に行ったらここは意識高いとか分かりますか?

    意識高いママ達が多い所に入ったら周りと比べて病んでしまいそうで、どこにするか悩みます。

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2020/11/04(水) 09:55:03 

    ご飯を食べない(特に野菜)2歳児に自分のサッポロ一番あげてみたら完食した。野菜も全部食べた。
    頻繁には良くないだろうけどまたあげてしまうだろうな。

    +15

    -0

  • 633. 匿名 2020/11/04(水) 09:55:48 

    >>582
    それを理由にお宮参りやお食い初めをスルーしてきたのに、ついに1歳の誕生日が来てしまう…義母が家に来る気満タンで面倒だから、宅配の寿司でもとっとこ。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2020/11/04(水) 10:00:25 

    >>117
    1歳2ヶ月。散歩させるのに公園連れて行くと遊具ら辺で子どもが集団で遊んでいて、子どもがそっちに行きたがるんだけどあんま保護者とも絡みたくないしで人気のないとこに誘導してしまう😭保育園か幼稚園行ったら思う存分友達と遊んでくれと思ってる。

    +10

    -1

  • 635. 匿名 2020/11/04(水) 10:01:42 

    >>136
    わかる。近くに親とか居ればまた違うのかな〜?

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2020/11/04(水) 10:19:26 

    >>155
    もうすぐ二歳なんだけど、いまだに夜泣きするし毎日0時過ぎるまで寝ません。
    まだ園に通ってないから、今は1日のトータルで睡眠時間確保できてれば良いかって言い訳してる。
    昼寝前の寝ぐずりもひどくてしんどいけど、ぐずりすぎて昼寝しない日もあるからする日はまだマシかな。
    朝は遅くまで一緒に寝てる😅早めに起きて自分時間もちたいけど、忍者のように起きてもかんづかれるから、、

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2020/11/04(水) 10:21:08 

    >>32
    手作りしないって金持ち〜

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2020/11/04(水) 10:24:01 

    2歳と0歳がいるけど、お昼寝中は私の休憩タイムなので、その間に掃除やごはん作れば効率よくできるだろうけど、その気力がない

    +13

    -0

  • 639. 匿名 2020/11/04(水) 10:27:32 

    今こたつでウトウトしてたら
    テレビから藤井さん(ニュースeveryの)声がして
    びっくりした。夕方かと思った…!!

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2020/11/04(水) 10:29:45 

    この前駅歩いてたらママさんサロンの勧誘されて、意識高い系のママさんが集まって情報交換してるんですよって言われた瞬間、「うち適当なんで!」って言って逃げてきた。
    子供のために苦手な人付き合いしたくないし、育児の悩みって言われてもネットで大体解決してるし子供のために毎日手作りとか色々してるお母さんたちってすごいなーとは思うけど、自分でそこまで完璧にしようと思えないわ…

    +12

    -0

  • 641. 匿名 2020/11/04(水) 10:29:54 

    >>631
    この意識低い系育児トピのpart2か3だったかな。
    保育園幼稚園の方針はぶっちゃけ気にしてない。親の出番が極力少ないところを選んだって書いてた人がいたよ(笑)さすが意識低い系!って思ってこのトピのファンになった。

    +15

    -0

  • 642. 匿名 2020/11/04(水) 10:30:59 

    >>14
    仲良し家族みたいに見えるけど、裏では色々あるんだろうな…いまだに不正受給のイメージしかないわ

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2020/11/04(水) 10:35:07 

    >>290
    今10ヶ月の子どもいるけど生まれてから化粧したのはお宮参りくらいだわ。マスクあるし、する必要なくない??夫だって朝早く出勤して、家帰ってくるのはお風呂入ったあとだから化粧してもしなくても一緒だし。

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2020/11/04(水) 10:36:36 

    ご飯用意してるとき子供がママ~って絶対呼ぶけど遊んであげられないし手止めたくなくて返事かちょっと目合わせるかしか出来なくて、でも泣きだす時もあるしキッチンに折り畳みの椅子買ってキッチンに立ってるときはそこに座らせてる。そしてYouTubeを見せる。
    今4歳だけど2歳からそうやってたら今じゃそこが定位置。朝お弁当作ってるときもそこに居て、お弁当の残りの卵焼きとかウインナーとか食べさせて、あとはパンで朝ごはん終了。

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2020/11/04(水) 10:37:58 

    >>625
    一緒!二歳になって言葉結構理解してきたときにばいきんマン口の中居るか確認してあげるーって言ったらそれ以降比較的仕上げ磨きさせてくれるようになったよ。
    歯医者にいってフッ素塗ってもらって確認はしてもらってるし、それで特に問題なさそうだからまぁ、よしとしてる。
    ちなみに一歳半検診では仕上げ磨き出来たりできてなかったりって言ったらめっちゃしつこくやれって言われた挙句、フロスも使えって言われた。
    フロス使うほど歯の高さないからその辺はまたおいおい・・・;

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2020/11/04(水) 10:40:31 

    >>248
    遺伝とか体質だと思うよー。同じ姉妹でも姉はアレルギーいくつか持ってるけど私は花粉症もハウスダストも一切ない。夫はかなり食事に気を遣った家庭で育ったけど重度のアレルギーと偏食というか嫌いなものが多い。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2020/11/04(水) 10:42:09 

    添い乳しながらガルちゃんww

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2020/11/04(水) 10:47:05 

    幼稚園のお弁当、いつもワンパターンの海苔巻きなので変化つけようと思ってお弁当の本買った。
    色々飾りとか工夫が分かって、へーかわいい!!と思って、いつもと同じものを持たせて送りました!

    +23

    -0

  • 649. 匿名 2020/11/04(水) 10:47:14 

    >>78
    実家で作ってる時はずっと生だったよ!生の方が個人的には好き!
    今はレンジで一応あっためてるけど、レンジでチンした方が生と違って細かく刻まなくても形崩れないからむしろ手抜きかもって思ってる。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2020/11/04(水) 10:47:50 

    >>648
    そういうノリ好きw

    +10

    -0

  • 651. 匿名 2020/11/04(水) 10:51:59 

    >>348
    9ヶ月だけど、見せてます。
    実家も義理実家も遠方、旦那は仕事帰ってくるの遅く
    平日は、ほぼ1人育てて、見せないと家事が出来ないから。

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2020/11/04(水) 10:53:29 

    >>23
    意識高いよ!
    私は庭にでてとりあえず外出たことにしてるw

    +16

    -0

  • 653. 匿名 2020/11/04(水) 10:53:42 

    保育園でスプーンを正しく持つ練習させてるの分かってるけど、家だと箸の方が進みよくてスプーン使わせるべきなんだろうけど本人が箸がいいって言うから箸使わせてた。
    保育園の先生に日中のオムツ取ってもらった。家ではお漏らしされたくなくてオムツ履かせて、子供がトイレしたいって言ったときは連れてって、言わなかったらオムツの中。何時間おきに連れて行くとかしなかった。100%トイレで出来るようになってから家にいるときもパンツにした。
    今4歳でそろそろ夜寝るときのオムツも取らなきゃな~と思いながら、早いのかどうかもわからないし昼間働いてるから平日から失敗されるの怖いし大型連休待ってる…

    +11

    -0

  • 654. 匿名 2020/11/04(水) 10:55:39 

    >>603
    同じく1歳児の母です。
    Eテレ見せながらガルちゃんorぼーっとするか、
    子どもにバレないようにお菓子を用意し、一瞬背中を向けその隙に食べてます。
    もぐもぐしていると口元を凝視されるので口を動かさないように食べるのが上手くなりました。笑

    +22

    -0

  • 655. 匿名 2020/11/04(水) 10:55:46 

    >>364
    私もです。9ヶ月の息子、三回食だけどほぼ毎日一回はレトルト。
    たまに一回も使わなかった日は、すごーいって自分で感心するほど。

    +15

    -0

  • 656. 匿名 2020/11/04(水) 10:58:26 

    >>603
    うちの子と全く一緒です笑
    スマホ触ったらすぐ、パチンって叩かれます笑
    もうゆっくりしたいとき、ごはんの準備、とにかく相手できないときはひたすらYouTubeかアンパンチャンネルです!それしかないです笑

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2020/11/04(水) 11:08:19 

    休みの前日は朝にタイマーで洗濯⇨乾燥機かけて、朝そのまま着せてしまう
    前日と同じでも休みの日だから気にしないし、たたまなくてもいい
    子どもたちはあったかいって喜んで着てくれてる

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2020/11/04(水) 11:09:22 

    >>607
    こういう保健婦さんが増えるといいのになぁ。

    来年入園の4歳4ヶ月の娘
    オムツが外れない
    トイレトレーニング
    本腰入れてない自分が悪いのは分かってる。

    布パンツの上からオムツ履かせて
    日中過ごさせて、2時間に1回トイレに声掛けてる
    が全く事前報告してくれない
    補助便座に座るのは好きな娘だが
    30分以上座ってても出ない
    (娘はずっと鼻歌うたってる)
    オシッコのタイミングが絶妙に合ってないのだろうか。
    もうペラパンツ一丁で過ごさせるしかないのか。

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2020/11/04(水) 11:13:14 

    >>6
    たまに体調悪い日なんかに冷凍チャーハン出すと物凄く美味しいって喜ぶのよね、複雑だけど私も好きだからたまに一緒に食べると幸せ

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2020/11/04(水) 11:15:05 

    >>498
    畳はするけどタンスにしまうのが面倒で積み上がっていく。
    洗濯物タワー。

    +13

    -0

  • 661. 匿名 2020/11/04(水) 11:15:19 

    >>348
    Eテレめちゃくちゃお世話になってる
    おかあさんといっしょなんて60年前からやってるから、日本人のほとんどは見たことあると思う
    朝から夜まで見せっぱなしはよくないから、時間決めたら大丈夫じゃないかな

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2020/11/04(水) 11:15:51 

    >>631
    大丈夫、よほどのお受験私立でない限りどこにでも意識低めの親はいて、何となくお互いに察知して仲良くなれるから。

    +5

    -1

  • 663. 匿名 2020/11/04(水) 11:17:49 

    >>6
    休日は冷食頼ってしまう
    チンするだけの肉まん、冷食パスタ、チャーハン美味しいよ
    休日はご飯作る気力がない

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2020/11/04(水) 11:18:32 

    朝ごはんは牛乳と蜂蜜混ぜてチンしたオートミール

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2020/11/04(水) 11:22:22 

    4歳。野菜一切食べないし、保育園の給食もほぼごはんしか食べないけど、家で頑張って食べさせてようとしてない。いつか自分から食べようとする時を待っている。

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2020/11/04(水) 11:22:24 

    私の育児の目標は死なせないことです!
    ごはんなんて食べればなんでもいい、痩せすぎ太りすぎは困るけど。

    これママ友に話したら、
    それでいいんだ!って心が楽になった、ありがとうってお礼言われたわ(笑)
    その人は年子育児ワンオペでやってるから本当に大変だと思う。朝ごはんコーンフレークしか食べてくれないことで悩んでたらしい、私の話でコーンフレークは栄養満点だ!って思えるようになったらしい(笑)

    +20

    -1

  • 667. 匿名 2020/11/04(水) 11:23:50 

    >>384
    こういう保育士さんは少ないのだろうか?
    凄く母親に寄りそってくれる最高な保育士さんだと
    個人的に思うのだが。

    +10

    -0

  • 668. 匿名 2020/11/04(水) 11:29:41 

    >>665
    ウチの4歳の娘も
    好きな食べ物

    1位ご飯だよ。
    2位スクランブルエッグ
    ハンバーグもコロッケもウインナーも
    腹減って限界がきたら食べる程度。

    野菜なんて、何それ美味しいーの?ってなレベル。

    味噌汁がまあまあ飲んでくれるから
    キャベツやほうれん草、大根など
    ぶっ込めて飲ませれば
    気づかず勢いで食べてる・・・
    汁が無くなり、野菜の残骸だけが
    残ってしまうと

    えっ・・・これ何??
    って表情が歪む歪む・・・

    これも味噌汁だよ!って意味不明な説明して
    無理やり食べさせてる駄目母だ。


    +5

    -0

  • 669. 匿名 2020/11/04(水) 11:29:49 

    ベビーフードの方が食べてくれない子っていますか?
    私の子はそれなんですが…
    手抜きしようとベビーフード出すと必ずブーーーっ!って派手に吐き出して床が散らかります泣
    そして手作りなら食べます…
    ベビーフードは味が濃いですよね?

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2020/11/04(水) 11:32:16 

    >>652
    私もw
    子供と一緒に玄関空けて空気入れ替えただけなのに
    勝手に今日は外出したと見なしてるw

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2020/11/04(水) 11:37:46 

    >>184
    関係ないと思う
    うちも赤ちゃんの時からテレビ見せまくり
    1歳8ヵ月で歌うし、踊るし、1日中喋ってる
    その子の個性だよ

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2020/11/04(水) 11:39:16 

    >>134
    キッズワークもたまってゆく

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2020/11/04(水) 11:41:33 

    3歳娘。インスタント味噌汁を出すと必ず完食。お母さんの味ーと言いながら飲んでる。鍋で作った味噌汁は残す…

    +8

    -0

  • 674. 匿名 2020/11/04(水) 11:43:31 

    >>29
    すごいわかるw

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2020/11/04(水) 11:46:36 

    >>139
    複雑な気持ちになるだけ立派よ。

    私なら
    「どー致しまして!ドヤ顔」しそうw

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2020/11/04(水) 11:48:27 

    ご飯の時、子どもが食べ終わってなくて自分が食べ終わった時、どうしてますか?

    私は早食いで5分で終わるのに、1歳10ヵ月の娘は30分くらいかかります
    誤飲や牛乳バシャー!があるので席は外せないけど、退屈でスマホばっかり見ちゃう

    娘が何か言ってきたら返事はするけど、まだ会話できる歳でもないし、サッサと食べて欲しいし・・でもスマホはやっぱりダメかしら

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2020/11/04(水) 11:50:10 

    >>491
    それは意識低い系とはまったく別の問題だと思う。

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2020/11/04(水) 11:51:43 

    >>676
    食べてるならスマホ見てていいんじゃない?
    昔で言うテレビみたいなもんでしょ?
    話しかけてきたら話すようにすればいいと思う。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2020/11/04(水) 11:55:55 

    >>348
    年子の母です、やはり悪阻の頃にテレビを時間を分けて一日二時間程みてせた時期もありました、我が家はそれで問題何もなかったです

    そのあとに産後に忙しさから子供の顔をみず話しかけていたら言葉の発達が遅くなった時があります、洗い物しながらでも目をあわせてから話すとかにしたらすぐ回復したので348さんもそこ気を付ければ大丈夫だと思うよ!

    +5

    -1

  • 680. 匿名 2020/11/04(水) 11:56:03 

    野菜を食べなくなってきたから
    ビタミンは果物でとらせてます。
    りんご、バナナ、みかん様様です。

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2020/11/04(水) 11:56:48 

    皆で>>23をべた褒めしてて笑ったwww

    たしかに公園行くだけで本当に偉いと思う。


    +6

    -0

  • 682. 匿名 2020/11/04(水) 11:57:54 

    >>16
    冷凍パスタ常備品です!笑
    常に3つは冷凍庫にありますよ〜
    あとレンジで食べる赤飯と冷凍したパン、冷凍うどんは私の必需品でーす
    アンパンマンのうどんもある

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2020/11/04(水) 12:03:32 

    >>184
    気にすることないよ!
    うちもテレビ大好きYouTube大好きな5歳だけど、うるさいくらい喋るし
    親がびっくりするくらい言葉を覚えてるよ!

    大きな声じゃ言えないけど私は保育士です!笑
    愛情たくさんもらっててももっと欲しがる子もいれば、俺に構うな猪突猛進タイプもいるし人それぞれだよ!
    親が笑っているのが一番です♫
    だから私はゴロゴロして頑張らない育児です!笑

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2020/11/04(水) 12:06:29  ID:WUjTZPTI8C 

    >>658
    幼稚園入ってオムツ外れてない子は結構いるみたい!
    娘年長だけど年長でも大はオムツでしかしない子とかいるし、夜はおむつの子もいるよ!
    そのうち自然と外れるよ!
    うちも、次女はやる気にならなくて幼稚園任せ!
    気づいたらはずれたよ😁

    +4

    -4

  • 685. 匿名 2020/11/04(水) 12:06:50 

    >>669
    うちの子は味付けじゃなくてベビーフードのドロドロの食感が嫌いみたいで拒否されました。

    おかゆも嫌いで全然食べなくて10ヶ月くらいの時に大人と同じ固さのご飯あげたらよく食べました。

    ベビーフードって一歳児向けのものでもかなり柔らかいんですよね、、、、

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2020/11/04(水) 12:08:29 

    >>21
    私も楽したくてワザと
    リカちゃんらしいよ〜!ってけしかけてる笑
    そうすると旦那にハッピーセット食べたいって言い出してマックになる
    マックいつもありがとう!マックがなかったら困る

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2020/11/04(水) 12:10:26 

    >>631
    場所によっては親子でハロウィンしたり、クラスでBBQなんて所もあるよ保育園幼稚園の見学もいいけど公園で先輩ママに聞いてみるのもいいと思うよー

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2020/11/04(水) 12:13:00 

    預けに行ったけど、預けた時点でもうぐったり

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2020/11/04(水) 12:17:33 

    もうすぐ7ヶ月。寒くて布団から出られません。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2020/11/04(水) 12:19:21 

    >>344
    ほんとにそう!
    小学校高学年の娘が友達グループでマックを買って公園に行くという計画を立てて楽しみにしていたんだけど、その中の1人がお弁当持ってきたみたい
    それは全然いいんだけどね。何かアレルギーかなって思ってたら…理由はお母さんからマックなんてゴミみたいな食べ物絶対食べたらダメって言われたからって…
    娘からその子にポテトやナゲット、少しずつあげたんだーって聞いて…
    ほんとは食べたかったよね。
    そこまでして親のこだわりを子どもに押し付けて?!いいもんなのか…とモヤモヤしてました。

    +19

    -1

  • 691. 匿名 2020/11/04(水) 12:21:15 

    >>73
    放置の人が身近にいるんだけどね
    お風呂に毎日いれずに臭い
    夜子供を置いて遊び、買い物に行く
    サイズの合わない靴や服を着せる
    とかだよ!
    意識低い系だって清潔感あって愛情あればいいんだよ

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2020/11/04(水) 12:22:04 

    >>685
    返信くださってありがとうございます!
    あ!そうか、もしかしたら食感の方で嫌がってるのかもしれないんですね。
    確かにドロドロしてたり餡掛けみたいになってるのが多いからそのせいかもしれないですね…
    手作りのやつだとそこそこの食感が残ってしまうけど食べるので嬉しい反面レトルトに頼りたい時しんどいです。
    ベビーフード拒否ってあまり聞かないので、手作りが上手なわけではないのにこの質問すると手作り上手ってこと?って嫌味に捉えられてしまって相談できない期間がつづいてたので、返信ありがたかったです。
    大人ご飯から取り分けっていうのもまだ慣れなくて要領悪いのですが、頑張ります。

    +8

    -0

  • 693. 匿名 2020/11/04(水) 12:33:49 

    >>8
    めっちゃ笑いました笑

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2020/11/04(水) 12:34:02 

    今10ヶ月だけど、
    離乳食はツナ野菜入りのおかゆ、バナナオートミール、たまにヨーグルトの一辺倒です。
    お肉はどうやっても嫌がるのであげてません。

    冷静にこんなのでいいのだろうかと不安になってきた。みなさん意識低くても栄養はちゃんと気にされてるっぽくて、、毎日同じものでもいいのかな、、

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2020/11/04(水) 12:37:28 

    大人の食事を取り分けると楽ですよと
    言われるけど、
    大人のご飯は夕飯しか作らないし、惣菜もおおい。
    むしろ離乳食の残りを大人が食べてる。
    まだとりわけってどうやるのかぜんぜん掴めないんだが、
    たとえばお味噌汁の具を潰してあげるとか?うちは大人の味噌汁にはだしの素いれてるからなあ〜

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2020/11/04(水) 12:39:44 

    >>694
    ツナ をしらすやまぐろに代えたり、
    野菜も種類変えたり、味付けをみそ、しょうゆ、だし、トマト…とか変えればいいんじゃないかな〜

    私?私はベビーフードのお世話になってますよ

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2020/11/04(水) 12:45:39 

    >>498
    わかる。細々やるより、一気に畳んだ方が早いんじゃないかって気がする。そんなことはないw

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2020/11/04(水) 12:48:07 

    >>537
    まだまだ新米の1歳児育ててる通りすがりですが
    なんだか涙出てきました。537さんとっても頑張られてるんだろうなと。
    私なんて仕事もまだ復帰してなくストレスといえば子供のイタズラに怒ることくらいなのに、それでも毎日どっと疲れています。
    お仕事されて子育ても1人で頑張られて尊敬します。休日一緒にゆっくり寝られるの、お子さんはきっと嬉しいはず!お母さんと入るお布団は最高ですよ!

    +10

    -0

  • 699. 匿名 2020/11/04(水) 12:49:10 

    >>4
    時間の感覚もゆるい 笑

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2020/11/04(水) 12:49:15 

    >>184
    関係ないよ!
    うちの3歳女児は1歳からYouTube見せ放題だったけど、2歳すぎたあたりから1ヶ月で2語文3語分話し出してあっという間に文章で喋るようになったよ!

    +7

    -0

  • 701. 匿名 2020/11/04(水) 12:51:09 

    >>694
    お肉はもそもそするんじゃない?
    コーンスターチでとろみをつけてあげるといいよ
    辛くない麻婆豆腐とかお勧め

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2020/11/04(水) 12:51:22 

    >>658

    我が子も来年入園。

    周りのママ友さんたちは、自粛中にしっかりトイレトレーニングしてると聞いて、とりあえず補助便座購入。

    それで満足した私。

    その私の遺伝子をしっかり引き継いでいる我が子も、トイレに設置された補助便座見ただけで、跨ぎもせず満足。


    おむつで入園式を迎えようと思ってます。

    +12

    -0

  • 703. 匿名 2020/11/04(水) 12:51:54 

    たまには野菜炒めとか手抜き料理で夕飯を済ませたいけどうちの2歳児がそういうの全然食べない!
    朝は全力で冷凍に頼ってるから夜くらい手作りでーと思うんだけど、なんかいい方法ないかな。
    って考えてたらめんどくさくなって食べるものと野菜ジュースでいいかって気になってきた。

    野菜ジュースでも買い出しにいこ。

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2020/11/04(水) 12:53:43 

    >>692
    お味噌汁やカレーを作るときに味付けする前に大人と子供の分けちゃうと楽だよ!

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2020/11/04(水) 13:00:12 

    離乳食、最初こそ苦手なものも頑張って食べさせなきゃ!この野菜まだ食べさせたことないなレシピ調べてみよう!とか頑張ってたけどふと我に返り、
    これからこの子も70年、80年と長い人生歩むのだから今でなくてもそのうち食べるようになるなと思った。今は子供の喜ぶものを中心にあげてる。その方がよく食べてくれてストレスない。

    +14

    -0

  • 706. 匿名 2020/11/04(水) 13:02:37 

    何回めかの離乳食食べない期。
    頼みの綱のヨーグルト納豆バナナ全部ダメ。
    テレビ見せれば多少食べるけど画面に夢中になって進みが遅いから、スマホいじりながらちょこちょこあげてる。今も……。
    スプーン近づける度に唸ってイヤイヤされるから真面目に向き合ってるとこっちが参っちゃう。

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2020/11/04(水) 13:04:34 

    >>537
    一人で仕事も育児もして本当にお疲れさま!
    537さんが笑って子供と過ごせる時間があることが一番大切だと思うのでそれが出来てるならOKにしましょ!
    ご飯の事とかもし気になる様なら、負担にならない程度にすぐ出せるバナナやキャンディーチーズを用意してもぐもぐしながら保育園行くでもいいじゃない!うちはただのぐーたらでパンかじらせながら登園しましたよ…。
    全然出来てないじゃなくて、こんなにやってる!って自信もって!!

    +9

    -0

  • 708. 匿名 2020/11/04(水) 13:06:32 

    >>696
    味付けトマトはやったことなかったです!栄養面も良さそうだしやってみます!

    ベビーフードは食べなかったときのもったいなさが嫌で、むしろ大量作り置きしてます。。おかゆ作り置きが余れば味付け直して私の昼ごはんにできるので。笑

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2020/11/04(水) 13:06:38 

    >>704
    わけるどころか、味噌汁は氷とかお湯とか入れるだけ、カレーに関してはアンパンマンカレー多用してる・・・(´ー`)

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2020/11/04(水) 13:08:24 

    >>701
    やったことあるんですが、喉につっかえるのか毎回オエッとしてだめでした。。
    作り方ですかね?一度炒めてからとろみつけてます。

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2020/11/04(水) 13:11:50 

    >>150
    うちの3歳児は恐竜大ブームで、恐竜の時はコンプリート目指して頻繁にハッピーセット行ってたけど、プラレールになってからは全く興味なし…
    昨日はお出かけ先でハッピーセットにしたけど、電車の方じゃなくて操作パネル?みたいな方だけで遊んでた。

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2020/11/04(水) 13:16:49 

    >>694
    うちもお肉は食べないけど、お魚ならわりと何でも食べるから、この子はお魚派なんだな!と思って気にせずお肉はあげてないよ。半年に1回くらい試そうかなって程度。ちなみに鶏レバーのパウダーは食べてくれる。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2020/11/04(水) 13:17:35 

    >>630
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2020/11/04(水) 13:26:39 

    >>704
    あぁなるほど!
    汁物は毎日作るのでそのやり方いいですね!
    勉強になります!
    お返事ありがとうございます♪やってみます!

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2020/11/04(水) 13:30:52 

    手づかみ食べ練習の食べ物で手抜きどうやってますか?
    市販品で手づかみ食べのものとかあります?
    おやきとかつくるのやったけど、それもめんどくさいです…
    今1歳でまだあまりかたいものは難しいです。
    生野菜も茹でて柔らかくしからとかめんどくさい…
    でもそれしかできなくてやってますが…

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2020/11/04(水) 13:31:21 

    自分の適当さを肯定したくてこのトピ開いてたのに、毎日公園行ってるとか無自覚の意識高い人が結構いて落ち込むわ…

    +13

    -0

  • 717. 匿名 2020/11/04(水) 13:37:58 

    >>237
    子供の年齢によるんじゃない?
    公園行くのえらいって言ってる人たちはまだ公園で遊べないくらい小さい子なんじゃないかな
    私も子供が小さい時はそんなに散歩させなきゃだめ?って思ってたよ

    +8

    -0

  • 718. 匿名 2020/11/04(水) 13:39:38 

    >>247
    完母って意識高いの?
    ミルクの方がよっぽど手間がかかって大変じゃない?

    +6

    -1

  • 719. 匿名 2020/11/04(水) 13:45:43 

    >>262
    子供のタイプにもよるけど、親から何も言われなければ何もやらないままになっちゃうかもしれないから、たまに提案はしてあげたらどうかな
    私は習い事したかったけど、自分から親に言うっていう選択肢がなかったんだよね

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2020/11/04(水) 13:46:24 

    >>264
    買ったもののよくわからない笑

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2020/11/04(水) 13:55:03 

    >>715
    やってたらごめん
    炊飯器に大根と人参のぶつ切り大量に入れてお粥モードで炊いてそれをスティックにして出してる
    あとは冷凍のブロッコリー、コーン缶ぐらい

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2020/11/04(水) 13:57:13 

    >>715
    手掴み食べデビュー、ハイハインでしたw
    偏食でその頃のほぼ主食でしたので、、

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2020/11/04(水) 14:00:13 

    >>716
    家の中で過ごせる子、過ごさない子それぞれのタイプによるんじゃないかなぁ
    うちは出ないとグズってこっちもイライラ爆発しそうになるから、仕方なし外出してるよ
    家にいれるなら一歩も出たくない!笑

    +16

    -0

  • 724. 匿名 2020/11/04(水) 14:11:31 

    >>710
    フープロかブレンダー使うのは?
    少しでも粒があると嫌がる。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2020/11/04(水) 14:12:24 

    >>718

    母乳が意識高いとは思わないけど、母乳が出なくなってミルクに移行して「母乳あげれなくてごめんね。」とか子どもにおっぱいあげれなくなって申し訳ないって言ってる人がたまにいるいるけどその感覚がよく分からないや。

    わたしも混合から完ミになって、たしかに作る手間がないのは母乳が楽なんだけど、授乳ケープを付けてたとしても人前で授乳するのがどうしても無理だった。どれくらい飲んだか分からないし、張って痛いし、夜は起こして飲まさなきゃだったから、腹持ちが良くてどのくらい飲んだかきっちり分かるミルクの方が精神的に楽だったよ。人それぞれだよね。

    +13

    -0

  • 726. 匿名 2020/11/04(水) 14:17:10 

    >>348
    私も悪阻のとき辛くて子ども用のYouTube見せ始めました。ちょっと意識高くして笑、英語のフォニックスです。2ヶ月くらいだしそれくらい良くないですか?私は悪阻終わっても見せ続けてますが。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2020/11/04(水) 14:19:23 

    はー、このトピ癒される。皆さんとママ友になりたいです。

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2020/11/04(水) 14:24:08 

    今別トピで「子供にブランド服着せることについて」みたいな内容盛り上がってるけど、新生児期にいたっては「最悪布巻いておけばなんとかなる!」と思っていた私の意識の低さよ…。
    あ、ちゃんと服着せてるけどね。

    +8

    -1

  • 729. 匿名 2020/11/04(水) 14:29:51 

    1歳半。
    よそはよそうちはうちなんだけど、
    周りが保育園に預ける為に活動し始めてて焦ってきた。まだ預ける予定は無かったんだけど、このままのんびり子供と2人で過ごしてていいのかな。。

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2020/11/04(水) 14:33:27 

    >>589
    流産に理由なんか無いよ
    確率だよ

    +4

    -1

  • 731. 匿名 2020/11/04(水) 15:22:16 

    >>668
    味噌汁に入れたら食べるならいいよー!
    うちなんて絶対に食べない。
    汁だけは少しは飲むから野菜いろいろ入れて作って、せめて野菜のエキスだけでも、と思って飲ませてる。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2020/11/04(水) 15:59:45 

    >>359
    分かる。
    近距離か同居してる実母に頼りまくってるんだろうなって思って見てた。

    自分が食事をしてるときに誰かに頼るのが当たり前っていう中でやってるからああいう想像力のないことが言えるんだろうなって思うよ。
    例え実母がいても自分で必死に子供と向き合ってたら自分のごはんなんてそうなるよね。

    丸投げしてる人の自覚のなさはヤバい。
    私たちなんかよりもよっぽど意識が低いと思う。

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2020/11/04(水) 16:10:33 

    >>729
    度々出没している保育士です(笑)

    働く必要が特に無かったり、精神的に参ってきてる…とかでなければ幼稚園まで親とのんびり過ごすのも全然ありですよ!そばで成長を見守るのもすごく良いことですし。

    良く社会性が…とか早く集団生活に慣れさせないと…って心配する親御さんがいますけど、幼稚園からでも余裕で間に合います!(笑)子どもの適応能力ってすごいですから。それに幼稚園から後はずーっと集団生活していく時間の方が長くなりますしね。

    ◯歳児の母親トピだとマイナスもらいそうなことばかり言ってますが、人は人なので、焦って周りと比べたりしないでくださいね♬

    +21

    -0

  • 734. 匿名 2020/11/04(水) 16:23:04 

    枝豆って野菜ですよね?

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2020/11/04(水) 16:27:07 

    >>733
    ありがとうございます😭
    733さんのコメントですごく気が楽になりました!
    義父がまさに「早くから保育園預けないと社交性が育たないぞ」って人なので、是非うちの義実家に行って論破してきてもらいたいです〜😭
    うちはうちで過ごそうと思います!

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2020/11/04(水) 16:28:06 

    >>734
    豆類なのでれっきとした野菜ですよ〜!

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2020/11/04(水) 16:37:37 

    >>735
    昔の人ってそうですよね^^;
    子どもと過ごす、と言ってもずーっと家に引きこもる訳ではないでしょう?
    気が向いたら公園や児童館に足を運んで他の子どもさんを見てみるのも良い経験になりますし、運良く子ども同士遊んでくれたらそれもちゃんとした社会性の一つです(笑)

    変な話、今はコロナのこともあるので家で過ごすことができるのなら感染の面では1番安心ですしね。。

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2020/11/04(水) 16:42:13 

    >>724
    やっぱりひき肉そのままは難しいんですね、、勉強になりました!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2020/11/04(水) 16:46:35 

    >>712
    同士が居て嬉しい。鳥レバーパウダー味がどうなのかなと気になってあげたことなかったです!試してみますー!

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2020/11/04(水) 16:56:58 

    >>721
    お返事ありがとうございます!
    お粥モードで茹でられるんですね!?
    めちゃくちゃありがたいアドバイスです!
    いつもいちいち別鍋でやってたので…
    これから野菜スティックはそれでやりますありがとうございます♪

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2020/11/04(水) 16:58:22 

    >>722
    お返事ありがとうございます!
    ハイハインというのを知らなくて調べてみたら美味しそうですね!
    おやつも始まったので今度これ買ってあげてみます♪
    助かりました!

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2020/11/04(水) 17:00:33 

    >>695
    だしの素入っててもまったく気にしない。
    少し薄めればいいかなって

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2020/11/04(水) 17:01:43 

    >>364
    その理屈だと、今頃私は味覚がおかしくなっているはずなんだけど(ベビーフードで育ったらしい)…w

    だいたい、赤ちゃんだって濃い味や甘い味食べたいよなーと思ってる。

    いきなり大人と同じ味付けはしないけど、離乳食作っても味見したら「…まっず!」と大人が思うものをあげたところでそりゃ食べないよね…だって味しないもん。まずいもん。

    というわけで今日もじゃがいもバナナをあげました。明日何にしようかなー多分今日と一緒だなーw

    +6

    -1

  • 744. 匿名 2020/11/04(水) 17:13:23 

    >>715
    バナナとかは?

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2020/11/04(水) 17:49:20 

    大人の取り分けできる人はちゃんと料理してる人だよね。たまに面倒で即席みそ汁作ってるし朝昼はまともなもの食べてない。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2020/11/04(水) 18:05:38 

    うちの母は意識高い系育児でしたが、仕上がった私はこれです。


    お弁当はウインナーにアンパンマンのピッグをさせば、キャラ弁だと思っています

    +14

    -0

  • 747. 匿名 2020/11/04(水) 18:30:11 

    独身だけど、このトピが面白くて
    読ませて頂いてます(笑)

    +7

    -0

  • 748. 匿名 2020/11/04(水) 18:31:51 

    >>267
    うちも1歳9ヶ月ですがおっぱいばっかりです…
    断乳したら食べましたか?それとも自然にご飯食べるようになりましたか?
    周りが卒乳してる子ばっかりで焦ってます

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2020/11/04(水) 19:30:39 

    >>537
    私も2歳の子供をもつシングルマザーです
    今日の晩ごはんは冷凍の枝豆、豆腐とワカメの味噌汁(ワカメしか食べませんでした)だけです
    料理がとても苦手なので作れません。そして子供はほぼ食べないので作る気が無いのもあります
    保育園では野菜を食べることもあるみたいなので、それでいいやって思ってます

    +8

    -0

  • 750. 匿名 2020/11/04(水) 19:48:07 

    1歳半の子がいます。
    料理が下手で大人の取り分けが出来ません。
    味噌汁系は大人用に作ってからお湯で薄めたりは出来ますが、途中から取り分けるのがどの段階とかよく分からず出来ません。
    大人用を少し味薄めに作って一緒に食べたりしています。
    大人と同じ味付けはまだ早いですかね?

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2020/11/04(水) 20:14:59 

    >>537
    お子さんが嫌いじゃなければ、ミカンとかバナナとかミニトマトとか、パッと食べられるものも一緒に出しちゃおう!

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2020/11/04(水) 21:29:21 

    風邪引いて2週間休むを2回繰り返してる
    幼稚園行くたび風邪引かせてて申し訳ない

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2020/11/04(水) 21:47:38 

    >>391

    なぜ母の手作りだと子どもが喜ぶと言うのだろう…。

    ミシンやら針触らないように、作るのは子どもが見てないとき寝てから。

    一回がんばってミニバッグ作ってみても、もうポイってされてるよ。

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2020/11/04(水) 21:49:15 

    >>403

    めんどくさいながら、最初だからとやってみたら

    ベランダに並んで干してある小さな洗濯物がかわいくってかわいくって…。

    洗濯干してうきうきしたのはそのときだけです。

    +13

    -0

  • 755. 匿名 2020/11/04(水) 21:54:15 

    意識低いのと、目を離すは違いますよね
    友達が、まぁいいや〜って感じの性格で、一緒にご飯買いに行ったりしても子供が寝てたら車に置いていく
    私は心配性なので絶対できないなって

    +18

    -0

  • 756. 匿名 2020/11/04(水) 22:24:32 

    >>690
    うちはまだ幼稚園の頃、たまたま公園で遊んでてそれぞれおやつを食べる時、私達が持ってた市販のお菓子を自然派ママが絶対に食べさせず…
    子どもはギャン泣き。
    私達も食べさせるわけいかないし
    最初からわかってればイモでも持ってったんだけどね

    +16

    -0

  • 757. 匿名 2020/11/04(水) 22:26:46 

    >>391
    逆に懲りまくって、布から染めて?作ってる人がいたんだけど、先生からあなたのこのバッグに対する思いがこの子にはおもすぎるみたいに遠回しに言われたらしい

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2020/11/04(水) 22:43:51 

    >>603
    コメ主です。
    みなさん回答いただきありがとうございます!

    やっぱりテレビとか見せるのが手っ取り早い感じですね。。
    その隙に運動されたり、お菓子を食べたり…とても器用でびっくりです!

    参考になりました!!

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2020/11/04(水) 22:58:32 

    >>757
    先生の言い方、笑ってしまったw

    +8

    -1

  • 760. 匿名 2020/11/04(水) 23:40:22 

    >>658
    うちは今年入園した年少の3歳9カ月だけど、オムツ取れません!最初は入園すれば周りの影響で自然と取れるでしょ!と軽い気持ちだったんですが、全く影響されず、私はおむつ大好きだもん!!と言って頑なにパンツを履きません。仮にパンツを履いても、おしっこがしたくなったら自分で勝手にオムツに履き替えてます。下の子がいるのでオムツを無くす事はできません。トイレにシールやポスター、ご褒美など散々試しましたが、すでに飽きてダメ。ここまできたら本人のやる気を待つしかないのかと思っています。いずれ絶対取れるのはわかってるんだけど、さすがに心配になってきました。逆に周りみんなパンツなのにここまでオムツ大好きでいられる娘の意思はある意味すごいとすら思ってきた。

    +7

    -1

  • 761. 匿名 2020/11/05(木) 01:19:46 

    >>196
    ハイハイして自力で壁ガリガリしてるだけでも子どもにとってはいい刺激になってるよ。
    今までできなかったことができるようになってるんだもん。きっと一人でめっちゃ楽しんでるよ。
    熱中してる間に母はのんびりしたっていいよ!

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2020/11/05(木) 01:30:43 

    >>277
    私もー!「この子は4人目」って勝手に設定変えて育児してる。ズボラの言い訳。
    あとは「ここはインド」って仮想設定して、何かできてなくても仕方ないインドだからって思って、子どもと踊ってやり過ごしてる。
    (インドの方ごめんなさい。)

    +21

    -0

  • 763. 匿名 2020/11/05(木) 01:44:49 

    >>364
    うちも一緒だよ!全然気にしないでいいと思う!
    逆に味覚が繊細に育っちゃったら都合悪い。
    「今日のお味噌汁、出汁かえたの?前の方が良かった」とかグルメなこと言われたら困る。今もベビーフードだし、きっとこれから大きくなってもズボラ飯だから。

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2020/11/05(木) 02:05:02 

    >>570
    もし大人の料理作ってるなら肉とか野菜ちょっと取り分けてベビーフードに混ぜる。納豆のパックを開ける。バナナ剥く。

    +1

    -1

  • 765. 匿名 2020/11/05(木) 02:20:48 

    適当な野菜とひき肉で作ったスープ(朝夜)と和光堂のベビーフード(昼)で育ててるけど身体的になんの問題もない
    外食すると普段食べない物が沢山あってもりもり食べてくれるからそれでよしと思ってる
    ベビーフードは八宝菜とかハヤシライスとかいろんな味が楽しめるから良いよねー、私もそんなバリエーションに富んだ昼ごはん食べたい

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2020/11/05(木) 06:40:40 

    >>760
    今、高1の長男も年少でオムツして通ってました。
    本人には幼稚園ではオムツをしていることに対しては一切何も言われなかったみたいだけど、(もちろん定期的にトイレには連れていってくれる)他のパンツをはいてる子を先生達があえて持ち上げたらしい。
    パンツかっこいいねー
    みたいな

    そうしたら、ある日、長男が僕もパンツはく!ってはじめていって3日でとれたよ

    いずれは取れるけど、トイレトレーニングといいものに親子で取り組むこと自体が親子ともに成長する機会になる、とも聞いたことはあるけど
    がんばりすぎる育児になるかな💦💦

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2020/11/05(木) 07:09:28 

    どんなに意識低い系育児しても、睡眠不足だけはどうにもならなくて辛い…

    +16

    -0

  • 768. 匿名 2020/11/05(木) 09:33:52 

    >>767
    分かるよー!
    たまにはお昼近くまで寝たい…って思うよね^^;
    毎日お疲れ様!

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2020/11/05(木) 09:53:10 

    >>457
    7です。オールベビーフードじゃなくてベビーフードも使うけど取り分けとか簡単なものを作って足してます。ベビーフードだけの時は豆腐、挽肉、微塵切り野菜とか混ぜてます。きちんと栄養は考えてますよー

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2020/11/05(木) 10:31:41 

    >>762
    めっちゃ楽しい親子!

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2020/11/05(木) 11:11:23 

    >>762
    えーうける笑笑 インド設定良いね^ - ^

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2020/11/05(木) 11:16:21 

    >>760
    658です。

    トイレにシールやポスター、ご褒美など散々試しましたが

    ウチも全く効果無し・・・本当に焦りますよね・・・
    下のお子さんもいるなら大変でしょうね。
    お疲れ様です。
    今日はペラパンツ1枚と普通のパジャマズボン
    着させてみてます。

    先程思いっきりオシッコ漏らして
    足元水溜まりになった&うんちもペラパンツに
    漏らした。本人は本当初めて焦ってるようだったけど
    やはり不快感を直接味わせて、トイレへ誘導
    するしかないのだろうか。
    夏にやれば良かったと今更後悔・・・
    ああ
    取れる気がしない・・・

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2020/11/05(木) 11:16:46 

    >>695
    お湯足せばオケ

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2020/11/05(木) 12:33:12 

    >>611
    実際の会話やコミュニケーションに興味が薄く、聞いたものをおうむ返しするのって自閉あるあるだから気をつけてね

    +0

    -4

  • 775. 匿名 2020/11/05(木) 12:55:25 

    >>648
    あなた、最高!!!!

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2020/11/05(木) 13:15:00 

    大統領選挙。
    可愛い娘の生きる未来が心配!トランプ勝て〜!
    でも今私には何もできない!
    寝る!!

    +6

    -5

  • 777. 匿名 2020/11/05(木) 13:51:01 

    朝起きたらバウンサーに乗せながらEテレ様々
    少し家事が落ち着いたらうつ伏せにさせて、はいはいもどきをさせる。
    うつ伏せに飽きたら再びバウンサーに乗せてプーさんメリーかテレビ。
    夕方に天気が良ければ15分ほど近所の散歩

    ずっとこんな感じでループしてるんだけど、色々大丈夫なんだろうかと不安になる。

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2020/11/05(木) 14:04:14 

    >>403
    小さい肌着や洋服を干す練習だと思ってやろう
    産後フラフラの状態で慣れてない形の洗濯物干すの大変だよ

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2020/11/05(木) 14:06:41 

    >>777
    0歳ならそれでよし
    絵本読まないと!とかは思わなくていいよ
    読みたいなら10ヶ月くらいからでいい

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2020/11/05(木) 14:10:31 

    昨日夜は寒くて子の寝かしつけしてたら子が暖かくてなんだか幸せでそのまま寝てしまった
    10時間以上寝て幸せ〜
    今日もそうしようかな
    旦那に2日連続会わないことになるけど

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2020/11/05(木) 15:05:25 

    >>777
    それで1日もつなら全然いいじゃん!
    うちは家でいて泣き出して何してもダメなときはこっちが病むから、絵本読んだり、外連れ出してた。外行かなくてすむなら行かなかったのに😅

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2020/11/05(木) 15:09:38 

    >>704
    私もずぼらすぎて煮える前に味つけちゃうから、できたやつを薄めてあげてる💦

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2020/11/05(木) 16:41:58 

    >>128
    私も子供が小さい時に手を抜くことを覚えるべきだったな。
    無理して支援センターとか公園毎日行ってたけど本当に大変だったし、12時のお昼の時間に帰りたいのに子供がぐずって泣き出して遊び足りない!みたいになった時に叩いてしまったことがある。
    こんな事なら家で遊べばよかったな〜

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2020/11/05(木) 16:44:28 

    >>130
    わかる。
    習い事とか親のサポートありきだもんね。
    正直習い事とか小さい時にしてこなかったから、なんの意味があるのかよく分からないな〜。

    +1

    -1

  • 785. 匿名 2020/11/05(木) 16:45:35 

    イライラしてまだ2歳にもならない子にヒステリックに怒鳴り散らしてしまうことがたまにある。
    意識なんて低かろうが高かろうがどうでもいいよ。子供の心を守ってるなら。
    本当に私は酷いお母さんだ。

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2020/11/05(木) 18:00:23 

    >>774
    会話は少しずつ増えてるので大丈夫です。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2020/11/05(木) 19:35:42 

    >>466

    今日園からもらってきたお知らせで、免疫上げるために腸内環境を整えよう!のテーマで、

    おすすめの食べ物にバナナ、ヨーグルトあったよ。

    免疫アップばっちりだよ。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2020/11/05(木) 19:36:17 

    初めて、おにぎり作って子どもと公園。

    なんと3時間。

    もうできない。

    疲れすぎた。

    +10

    -0

  • 789. 匿名 2020/11/05(木) 21:00:47 

    手づかみ食べの練習するために野菜スティックでも作ろうかなって思ってたけど、おせんべいを上手に持って食べられてるし別にわざわざ野菜でやらなくてもいいかって思いはじめた。

    +10

    -1

  • 790. 匿名 2020/11/05(木) 21:06:13 

    ベビーフードは少し味が濃いからお粥や野菜を足してるっていうのを雑誌かなにかで見たけどみなさんそうなんですか???
    私はキューピーや和光堂を信頼してそのままあげちゃってます。笑

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2020/11/05(木) 22:26:09 

    >>790
    えっそうなの?
    ベビーフードってくらいだから赤ちゃんに合わせて味付けしてあるのかと思ってた!
    だから私もそのままあげてる!

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2020/11/05(木) 23:12:41 

    >>790
    そのままだよ。楽したくて使ってるのに野菜やたんぱく質足すならベビーフードにした意味ないじゃんと思っちゃう。1週間や1ヶ月単位で栄養取れてたら大丈夫って知り合いの管理栄養士に言われたのを支えにしてる笑

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2020/11/06(金) 12:41:30 

    今日も早速、おかあさんといっしょとみいつけたの録画予約をしましたよ。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2020/11/06(金) 21:08:38 

    >>266
    1歳のプレゼントでもらって、4歳の今もめちゃくちゃ遊んでますよ!
    一人遊び大好きな女児なので、公園、家、乗り物に見たてて人形遊びしたりとか。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2020/11/07(土) 12:31:58 

    離乳食、3回食で一汁二菜が基本って本に書いてあるけどしたことない。スープって毎回あげるもの?
    お茶とミルクで水分取れてると思ってる!

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2020/11/07(土) 19:45:13 

    >>756
    イモ笑

    いやイモは美味しいけど、自然派に合わせて手作りお菓子じゃなくてイモっていうのが意識低くて最高!

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2020/11/07(土) 20:04:02 

    >>762
    うちもインドですー!
    スプーンフォーク使わずに、手掴みで食べ始めたら、いつからインド人になったの〜って言ってます。

    インドの皆様ごめんなさい。

    ちなみに1人目で意識低めも同じです。ナマステ。

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2020/11/08(日) 02:46:48 

    >>130
    わかる。親から勉強しろなんて言われたことないって子は、宿題もやれと言われなかったのかな?
    一緒にやろうって言っても嫌だーギャーってなるし、
    気分が乗らないときはやらなくていいんだろうけど、怒ってしまう。こんな親だと子は大成しなさそう、と思う笑

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2020/11/08(日) 05:52:02 

    >>796
    そういう意識低い系っていいよね!
    親も楽だし、子どもへの圧もないし

    意識高い系って楽しんでやってるならいいけど、子供や他の親への圧になっていくのかまずい気がしてきた

    ヘタしたら自分自身への圧にもなりかねない

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2020/11/08(日) 09:59:13 

    おしりふきのフタをもぎとられ、元々のテープも取られたからガムテープ貼った!
    意外といける!(家用

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2020/11/08(日) 23:26:57 

    >>173
    キャップとマスクのみです。

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2020/11/09(月) 01:33:37 

    人見知りのみならず、場所見知りにもなってしまった7ヶ月の娘。今までいけてたスーパーでも大泣きするように。やっと買い物にも行けるな〜と安心してた矢先にこれだよ…
    母は母であんた(私)が子育て支援センターとか人が多いところに連れて行かないからだってうるさいし。
    コロナで病気もらう方がイヤだし、そもそも子育て支援センターがそんなに万能なの?連れて行けば人見知り治るの?

    外野がうるさいと育児が尚疲れるわ。。
    意識低い以前にトピズレごめんなさい。

    +10

    -0

  • 803. 匿名 2020/11/09(月) 02:10:51 

    >>802
    そんな事無い。
    人見知りは本人の何がスイッチ入れば
    治る場合もあるし、今はやはりわざわざ
    支援センター連れて行かなくても良いと思う。
    コロナ禍だし、他の子やその親達の視線も当然、
    突き刺さるしお母さん精神的にやられる。
    ウチも、実母にどうしても娘(3歳)を
    実母が家に来て、見てくれるように毎月頼んだ
    事があって

    最初の半年位、実母見ただけで号泣。
    娘は別の部屋に隠れていたを繰り返し。
    実母と私は娘抜きで喋っていたのを
    娘見て何となく、半年後に実母を受け入れ
    2人で散歩とか行けるようになった。


    時間かかる場合あるし、本人次第だから
    無理に連れて行かなくても良いと思う




    +3

    -0

  • 804. 匿名 2020/11/09(月) 11:39:12 

    生後一か月。夜子供が寝たら自分へのご褒美に旦那と庭でアイコス二本吸ってる。母乳が枯れてるので完ミでそだてています。悪影響なのは分かってるけど、タバコを吸ってる間は無心になれて何も考えなくていいから夜の一服タイムがないとどうにかなりそう

    +13

    -0

  • 805. 匿名 2020/11/09(月) 13:04:47 

    >>804
    リラックスタイム大事!

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2020/11/10(火) 01:54:05 

    テレビ見せまくり Eテレの歌のみを編集して1時間位にしたやつが何個もHDDに入って繰り返し見せてます。。

    +9

    -0

  • 807. 匿名 2020/11/10(火) 11:05:31 

    >>806
    ちゃんと編集するっていう手間をかけてるからえらいじゃん!
    わたしなんてそのまま垂れ流しだよ^^;

    +7

    -0

  • 808. 匿名 2020/11/10(火) 12:13:25 

    1人目6ヶ月育児中。
    ぐずったらあやすのがしんどいからすぐ授乳で、未だに頻回授乳。間隔もばらばら。
    寝かしつけ、ほぼしたことない。自分が寝る時間(0時前後)に一緒に布団に入って添い乳。
    最近は夜泣きなのか頻繁に起きるけど、寝たままおっぱいくわえさせる。
    その繰り返しで私が起きれるまで(10時11時ぐらいまで)寝てることもざらで、オムツぱんぱんで漏れてることもしょっちゅう。
    みんなお母さんが無理のないようにって言ってくれるから、楽な方を選び続けた結果こうなった。。
    離乳食は楽しいから作ってるけど、代わりに大人のご飯はつくらなくなった。笑
    けっこうヒドイよね。。

    +3

    -6

  • 809. 匿名 2020/11/10(火) 18:16:31 

    >>807
    偉いと言われてすごく嬉しいです(;ω;)ありがたきお言葉

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2020/11/11(水) 01:07:17 

    >>808
    楽できるところは楽して良いと思うんだけど、流石にオムツは変えてあげて〜!
    夜泣きで何度か起きてるならそのうち一回変えれば朝まで待つからさ。

    +12

    -0

  • 811. 匿名 2020/11/12(木) 00:17:04 

    子供一歳。

    あーかわいい大好き大好き!

    からの

    ふーママちょっとゴロゴロするから
    テレビ見ててねー

    テンションの落差が激しい。

    お母さんといっしょは
    育児のパートナーとして大活躍中。

    +14

    -0

  • 812. 匿名 2020/11/12(木) 21:47:48 

    >>808
    私も乳児期から寝かしつけしたことなくて、添い乳だけで寝かしてきました。
    1歳2ヶ月で断乳してから、どうやって寝かしつけをしたらいいのか分からなくて本当に困りました。
    なかなか寝てくれないからイライラしたし、泣きました。
    寝かしつけに関しては、トントンを慣れさせるとかをやっておいた方がいいかもしれません。
    頻回授乳も断乳するまでずっとしていました。
    お陰で?かなり大きい子に育ってます。
    こっちに関しては問題ないと思います*°

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2020/11/13(金) 11:16:03 

    >>403
    水通しがめんどくさいは…正直これからの育児全て面倒だと思う。水通しくらいはさ、旦那さんとでもやろうよ。

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:20 

    1歳トピに書くと結構マイナスもらって落ち込むからここに来ました
    でもここも思ったより意識低くなかった…
    みんな育児頑張ってるんだなぁ
    えらいね〜
    でも優しい人も多くて書き込み見て癒されてます
    ありがとう

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2020/11/13(金) 14:12:41 

    >>814
    そうかな!?
    お腹空かせて泣いてるのにあげないとか、分かってるけど何時間もオムツも変えないとかじゃなければあとは無理ない程度に手を抜いて良いってトピですよ(^^)

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2020/11/14(土) 11:02:58 

    >>644
    先輩!参考になります。

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2020/11/15(日) 23:08:37 

    断乳がめんどくさくて気がつけば3歳9ヶ月。「いつまでおっぱいするの?」と聞いたら「今日まで」と言われて、本当に翌日から卒乳。ついに今日は夫と添い寝し、私は今一人ぼっちのダブルベッドに寝ています。
    なんだか全然寝付けません。。

    +4

    -1

  • 818. 匿名 2020/11/16(月) 23:32:22 

    >>61
    私はわかるよー!
    そういうマウントではなくて、勉強勉強しなくてもって思うし…ていうか、こっちの意識的にも英語だなんだってついてけない。
    なんでも本人がやりたがった時が始め時だと思って、わんぱく系に入れてるー。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2020/11/17(火) 12:46:05 

    出産してからずっと前に2時間おきにミルク求められる。

    生後1ヶ月半で1回のミルクが60〜80。たまに100。
    ミルクの量がたりてないと思うんだけど、本人が飲まない。
    相談しても「お母さん頑張って」だけで、解決法教えてくれなくて、眠いし出かけられないし、外でも泣かれるし、もう辛い…
    しばらく泣かしておけば飲むようになるの?
    でも泣いてるの放置できない
    辛い…

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2020/11/17(火) 13:56:45 

    >>616
    素敵なお母様であなたもお子さんも幸せですね。
    伸び伸びした子になりそう。
    うちの子もずっと人見知りで義父でも未だに抱っこできず
    「もっと人のいる所に連れていけば違ったのに」と言われました。
    義父は自分が抱っこしたいだけだろうし嫌味じゃないんだろうけど、私は支援センター合わなくて。
    人見知りって周りに言われると嫌な気分で。
    私は気にしてなくて警戒心強いから誘拐されにくいだろう、って思ってます(笑)

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2020/11/17(火) 14:03:36 

    >>819
    お子さんは今何ヶ月ですか?
    月並みな質問ですが、ミルク(メーカー)を変える、哺乳瓶の乳首を変えるとかはもう既にされてますか?
    乳首のサイズと月齢が合ってなくて飲まないってこともあるので思いつく事があれば試してみるのも良いかと思います。

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2020/11/17(火) 14:08:44 

    >>821
    820の自己レスです。
    1ヶ月半なのかな?
    とりあえずはミルクの間隔を三、四時間空けなきゃいけないってのは気にしなくて大丈夫です。
    欲しがってる時に飲ませてあげて大丈夫ですよ。
    1ヶ月半ならまだまだ飲み方も消化能力も未熟なので、本人も飲みたいけど飲めないって感じなんだと思います。

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2020/11/20(金) 12:28:20 

    子どもの年齢別トピ覗くと荒れてたり揉めてることが多々あってビビる。
    なんか怖いし、顔が見えない相手に対してすごい敵意を向けてる人も中にはいて、ゲンナリする。
    みんなで楽しくおしゃべりじゃないんかい。
    ただでさえ子育て大変なことが多いのに、ネットでまで叩き合って。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2020/11/23(月) 02:47:44 

    4ヶ月の息子を育児中。
    生活リズムってある程度は自然についてきますか?
    起床、入浴、寝かしつけの時間はだいたい決めてますが
    朝寝や昼寝の時間まで考えるのが少しストレスで…
    朝寝や昼寝の時間をちゃんと取れなかった時に、後悔したり自分を責めてしてしまって辛い。
    ママリとかではしっかり1日のスケジュールを決めてる人が多いので、それが普通?
    出かけるのもリズムが崩れると思って躊躇してしまう。
    まあ散歩もようやく最近し始め、ベランダで外気浴を済ますくらいの出不精と意識の低さなのですが…

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2020/11/24(火) 20:28:17 

    >>824
    7ヶ月の子どもを育児中だけど、ママリ使ってません。まず1日のスケジュールを考えるとかかなり意識高いなぁと思います。

    4ヶ月だと少しずつ生活のリズムがついてくる頃だと思います。
    活動時間が約1.5時間なので、ミルク飲ませたら次は何時に寝るかなー?と何となく分かってきます。
    寝かしつけの時間とか決まってるみたいですし、心配しなくても宜しいかと。。

    わたしも外出が面倒と思った時は玄関先だったり、ひどい時は日当たりのいいところにバウンサー持っていってそこで日光浴とかやってます^^;

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2020/11/27(金) 17:36:59 

    >>825
    返信ありがとうございます!
    そうなんですね…なんかママリとか見ると意識高い人が多いのでそれが普通かと焦ってました(・・;)
    意識低いくせにママリ見るのはほどほどにします(笑)
    一応今はその活動時間を意識して寝かせるようにしているのですが、起床時間などはそのままでぼちぼちとリズムついていけるようにやってみます(^^)

    昨日、今日と天気は良かったのにいつも通り外出せずにベランダで終わりました
    日当たりのいいところにバウンサー置くのいいですね!その案頂きます(笑)
    返信いただいて安心しました。ありがとうございます(^^)

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2020/11/30(月) 22:05:59 

    主です。このトピも残り2日となり、多分もうこれ以上書き込みも増えないと思うので一言。

    まずは沢山のコメントありがとうございました。
    意識は低くても愛情はたっぷり!なんです(笑)
    わたしも出産前にこのトピにとても救われまして、同じようにこのトピに救われてる方もいると思いますので、またどなたかが定期的にトピを上げてくれればとても有難いです。わたしもできればまたトピ立て頑張りますが、またあの50回をやると思うと今はまだ気力が…(笑)

    ではまたこのトピでお会いしましょう。
    今育児中の方は頑張り過ぎず毎日を乗り切りましょうね。本当にお世話になりました!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード