ガールズちゃんねる

スマホによる脳への悪影響 情報過多でうつになる可能性も

123コメント2020/11/10(火) 10:39

  • 1. 匿名 2020/11/03(火) 11:55:44 

    スマホによる脳への悪影響 情報過多でうつになる可能性も|NEWSポストセブン
    スマホによる脳への悪影響 情報過多でうつになる可能性も|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    人がスマホを多用するようになったのは、ここ数年のこと。この状況が10年、20年、50年と続けば、人体にどんな影響が出るのか、まったくわからない。すでにスマホが原因の多数の体調不良も報告されている。


    「物覚えが悪くなった」というのも、スマホが原因の可能性がある。

    「スマホを見ていると大量の情報がインプットされますが、反対にアウトプットする機会はほとんどありません。そのため、たくさんの情報を理解したつもりでも、仕入れた知識を反復して記憶を定着させることがないため、長期記憶につながりません。知識量が増えないどころか、思考力の低下を招くばかりです。物忘れが激しくなるのも、情報をアウトプットする“想起力”が低下していることが原因でしょう」

    スマホによる情報過多は、メンタルにも影響を及ぼす。

    「情報過多が原因で『うつ』になる人がいます。そうした人は、SNSやネットを見て、他者と自分を比較する傾向が強い人が多い。充分な休養が取れているときなら問題がなくても、疲れがたまっているときに他人の輝かしい情報を目にすれば、ついイラッとして妬みや批判につながります。そうしてメンタルの状態が悪化すると、次第にうつ状態になる」

    +137

    -4

  • 2. 匿名 2020/11/03(火) 11:56:29 

    もう何もかもダメじゃん。

    言い出したらキリが無いわ。

    +167

    -19

  • 3. 匿名 2020/11/03(火) 11:56:56 

    昔は漫画、お笑い。

    +26

    -4

  • 4. 匿名 2020/11/03(火) 11:56:57 

    そう、疲れてる時は余計にイラってする
    見ない方がいい

    +204

    -1

  • 5. 匿名 2020/11/03(火) 11:57:07 

    ガルやめろってことw

    +72

    -1

  • 6. 匿名 2020/11/03(火) 11:57:19 

    スマホ無かった昔の人の方が頭良さそうな気がする

    +268

    -3

  • 7. 匿名 2020/11/03(火) 11:57:21 

    何かを調べようとしたらいろんな情報がありすぎてしかも真逆なことも書かれてたりして、結局余計わからなくなる。

    +156

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/03(火) 11:57:28 

    何事もほどほどにね

    +52

    -2

  • 9. 匿名 2020/11/03(火) 11:57:51 

    情報に左右されやすかったり、知らない人の否定的な意見にすぐ落ち込んだり
    明らかにSNSやネット向いてない人いるよね

    +91

    -1

  • 10. 匿名 2020/11/03(火) 11:58:06 

    まさにそれです。
    布団の中でスマホしてたら鬱なるわ。

    +20

    -2

  • 11. 匿名 2020/11/03(火) 11:58:18 

    スマホでうつは何か分かる気がする。単純に、スマホみてて気づいたら一日終わってた時の罪悪感といったらない

    +189

    -4

  • 12. 匿名 2020/11/03(火) 11:58:26 

    >>6
    自主調べの参考文献のみで手書きの卒論書いてた昔の大学生エグいよ。

    +91

    -2

  • 13. 匿名 2020/11/03(火) 11:58:28 

    ゲーム脳とかもあったよね。
    あれも嘘だったし。

    +8

    -13

  • 14. 匿名 2020/11/03(火) 11:58:29 

    ネットって人類にメリットをもたらしたけど、甚大なデメリットももたらしたよね

    +107

    -2

  • 15. 匿名 2020/11/03(火) 11:58:30 

    辞書や新聞じゃなくて、何でもすぐにスマホで調べちゃうから脳が退化してんのかなと思ってたけど、情報を得たらそれを使って脳に記憶するっていう過程が大事なんだね

    +17

    -2

  • 16. 匿名 2020/11/03(火) 11:58:31 

    目付きが気持ち悪くなる

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2020/11/03(火) 11:58:59 

    なんでもやりすぎは悪影響じゃないの?
    運動だってやりすぎると体に悪い。

    +14

    -3

  • 18. 匿名 2020/11/03(火) 11:59:07 

    でも、わかる
    情報過多だと良くないなぁって思うよ
    使い方次第ではあるけど、昔なら知らなかったようなお金持ちの暮らしとかインスタで簡単に見れるんだもん
    普通に生きてるの馬鹿馬鹿しくなるし
    比べなきゃいいんだけど人と比べちゃうし

    逆に嫌な情報も沢山手に入るから共感性が高いとストレスに晒されやすいし

    +119

    -2

  • 19. 匿名 2020/11/03(火) 11:59:24 

    大丈夫、大丈夫!
    右の耳(目)から一度は入るものの3歩歩けば全身からほの辺に落として歩くから情報過多になりっこない
    ご心配ありがとう

    +3

    -7

  • 20. 匿名 2020/11/03(火) 11:59:37 

    >>5
    ガルはアウトプットできるから大丈夫!!

    +31

    -2

  • 21. 匿名 2020/11/03(火) 11:59:45 

    たしかに、辞書引くって脳に良い感じするもんね

    でもさ、昔の人とと今の人では比べられるけど
    自分自身のスマホ使ったパターンとそうでないパターンで比べられないから、正直それは憶測の域を出ないよ。

    +11

    -3

  • 22. 匿名 2020/11/03(火) 12:00:02 

    今更かよ、もうわかってんだろ
    少なくともガルはみんなわかってんだろ

    +4

    -3

  • 23. 匿名 2020/11/03(火) 12:00:03 

    22時以降スマホ見ないようにするだけでも全然違うよね
    禁欲ボックス復活しようかな

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2020/11/03(火) 12:00:06 

    私はスマホから離れた瞑想の時間を意識的に取り入れてる。
    目をつぶって、腕を組んでマッサージチェアに座るだけでも相当癒やされるよ
    スマホによる脳への悪影響 情報過多でうつになる可能性も

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2020/11/03(火) 12:00:07 

    まあ広告とかもろもろ自分で選択したつもりの無い情報まで見ちゃうから

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/03(火) 12:00:11 

    親戚家族友達の電話番号、ついでにポケベル番号と打ち方も、色々脳内に記憶してたな。必要だったもんね

    +45

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/03(火) 12:00:11 

    >>19
    なんで右なの?

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/03(火) 12:00:30 

    ほんと鬱になるがるちゃんやYahooを見てると。でも同時に暇つぶしになってしまうからやめられないんだと思う 自己分析

    +65

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/03(火) 12:00:49 

    スマホ情報は画面が小さい為もあって「短文言い切り」だらけ
    極端な言説ばかり

    なんでアンナ程度で信じるのか不思議なくらい

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/03(火) 12:01:28 

    ガルちゃんにコメントするのはアウトプットだと思うんだけども

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/03(火) 12:01:32 

    字を書くことが少なくなったのも原因だと思う
    役所とか行って書類書く時に手が止まることある

    +54

    -1

  • 32. 匿名 2020/11/03(火) 12:01:35 

    >>21
    紙はもうさすがに無理だけど電子辞書買おうかな〜。スマホが机の上にあるってだけでも集中力散るって研究結果出てるし。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/03(火) 12:01:39 

    ガルにもそんな感じの人いるよね

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/03(火) 12:01:42 

    >>6
    スマホ無かった時代どこか行く時は、地図とか乗り換えちゃんと覚えられた。今はもうダメ笑笑

    +66

    -1

  • 35. 匿名 2020/11/03(火) 12:01:52 

    流行ってるものって必ずケチつけられるよね。いい面もあるのに。

    +2

    -3

  • 36. 匿名 2020/11/03(火) 12:01:54 

    年々増えてるからね
    スマホの影響もありそう
    スマホによる脳への悪影響 情報過多でうつになる可能性も

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/03(火) 12:02:42 

    ガル民そんな人多そう

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/03(火) 12:02:51 

    >>15
    今は辞書が引けない子もいるみたいだね
    少し前は当たり前だったのにね

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/03(火) 12:03:25 

    確かに長い時間やると夜眠れなくなるし、普段も他のことに集中できなくなる
    ついでにネットショッピングで散財する

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/03(火) 12:03:44 

    >>30
    それ以上に入って来るものも多いんじゃない?
    レスに必死になってる人もいるし

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/03(火) 12:04:30 

    今後、学校とかオンライン化されたらどうなるんだろうね

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/03(火) 12:04:43 

    たしかに情報入り過ぎはあるね

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/03(火) 12:05:18 

    私は知りたがりで、気になったら追求したくなるタイプだから、ネットは最高のオモチャから

    ネットが身近でなかったときは、本がメインだったけど、自宅にいながら情報得られる。

    例えば、白菜の栄養を調べるうちに、黒い点々がポリフェノールだとか、目的外の事を知るって面白いよ

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/03(火) 12:06:00 

    私はスマホに感謝してるよ。10年前病院で1ヶ月入院してる時病院によく分からない本しかなかったから頭おかしくなってだけど一昨年1ヶ月半入院したけどガルちゃんのお陰で暇なく過ごせた

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2020/11/03(火) 12:07:24 

    >>43
    有効活用できる人とできない人がいるんだよ
    後者はネットと少し距離置いた方がいい

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/03(火) 12:08:52 

    今年は特にそう実感する年だよね
    コロナでパニックになってる人達とか

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/03(火) 12:09:30 

    資格勉強してるんですが、一問解くたびにガルちゃんチェックしてしまう。
    スマホというかガルちゃんの弊害だわ。笑

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/03(火) 12:10:19 

    もうスマホがなかった時代には戻れないので
    大人しく鬱になっときますんでお構いなく

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2020/11/03(火) 12:12:34 

    使い方だと思うけどな
    家建てるときに、戸建てでも住宅密集地はうるさいって見たから防音遮音中心に家建てた
    『戸建て 騒音』でググるとたくさん出て来たし、ガルでも色々調べた
    何も気にしないで家建てた友だちの家は賃貸マンションよりうるさい

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/03(火) 12:13:48 

    他人の輝かしい情報を目にすれば、ついイラッとして妬みや批判につながります。そうしてメンタルの状態が悪化すると、次第にうつ状態になる



    完全にガル民のことじゃんw
    嫉妬コメントのトピが多いし、鬱病のトピが定期的に立ってるよね。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/03(火) 12:13:49 

    >>12
    その辺ごっそりと非正規にされてる日本エグいよ。

    +66

    -2

  • 52. 匿名 2020/11/03(火) 12:27:31 

    何かというとすぐダメダメ言うね
    デメリットも当然あるけどメリットのほうが大きいよ
    バカじゃない

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/03(火) 12:28:21 

    目が悪くなる
    姿勢が悪くなる
    ストレスで鬱になる
    何も記憶できなくなる

    良いことない

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/03(火) 12:28:51 

    >>27

    右から左に聞き流せって言うでしょ。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/03(火) 12:30:59 

    今まさにそう!
    Twitterの情報だけでもノイローゼになりそう

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/03(火) 12:31:55 

    >>31
    活字を読む事は得意になっても、そう言う場面で簡単な常用漢字がかけなくなってて慌ててまたスマホだして調べると言う…

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/03(火) 12:33:20 

    何を検索するのかを忘れるってことが増えた

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/03(火) 12:34:03 

    あたしはもう手遅れだよ…
    このガルちゃんの海に漂う藻屑になって消えてゆくんだ…

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/03(火) 12:34:46 

    鬱になるのって割と簡単なんだね
    働かないでお金貰えるなら悪くないかも

    +8

    -4

  • 60. 匿名 2020/11/03(火) 12:36:34 

    >>1
    読書と同じ感覚でスマホ見てるけど宜しくないのかなぁ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/03(火) 12:39:27 

    SNSに趣味垢を持っていて同趣味さんやタレントをフォローしているの。でも最近皆がこぞって発信してくる上に興味無い話題や情報までが目に入ってくるので疲れが出てきて正直辞めたくなってきた。情報の垂れ流しに辟易する

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/03(火) 12:39:35 

    専業主婦でスマホじゃなく一日ずーっとpcでネットはりついてる まずいかなー

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/03(火) 12:40:21 

    てことは、情報みたらがるちゃんでアウトプットすればいいじゃん!!

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/03(火) 12:41:07 

    >>5
    私やめようかなー

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/03(火) 12:42:05 

    重い辞書をラインマーカー引いたりして調べてたのが懐かしいわ。学校でも紙の辞書で勉強してたな。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/03(火) 12:43:32 

    >>1
    わかる。だんだん競走になってくる
    でも興味の無い人から大事な時間とお金を削ぎ落とし、非現実を追いかれている中身の無い人だと思われているのに自意識過剰なのかそのバカに命かけてる人いるw

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/03(火) 12:44:50 

    >>5
    うん、ガルちゃんって病的に絡んでくる人がいるから身のためかも

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/03(火) 12:45:44 

    ネットの情報は9割9分使い物にならない
    見ないほうがマシ

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/03(火) 12:46:33 

    なるほど、アウトプットしないのがいけないのね。
    TVで見た情報をすぐ忘れるのもそういう事かな。
    という事はスマホうんぬんの前に情報過多なのは今更じゃない?

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/03(火) 12:47:57 

    混沌のSNSの中で通常運転し続けられて周りにどう思われようと平気な人って心が無いのかな?
    実際その界隈で名の知れた一般人に会って感じることは
    SNS上とは違って心が無い。そういう人多い

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/03(火) 12:48:55 

    アウトプットというか情報を反芻しきれないのよ
    埋もれて行く感じ?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/03(火) 12:49:06 

    年々増えてるからね
    スマホの影響もありそう
    スマホによる脳への悪影響 情報過多でうつになる可能性も

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/03(火) 12:50:22 

    >>12
    その後の、ネットが普及して、コピペで卒論書いていた世代が一番ヤバいと思う。

    +49

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/03(火) 12:50:27 

    >>70
    スマホによる脳への悪影響 情報過多でうつになる可能性も

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/03(火) 12:51:13 

    Twitterも自己満が渦巻いていて小さい世界だし
    Twitterやらない人にすればツィートもはぁ?みたいな。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/03(火) 12:53:49 

    漢字が出て来なくなり、人の名前が出なくなり..それをまたスマホで調べてる。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2020/11/03(火) 12:54:33 

    そんなこと言ったら迷惑メールなしで一日500件のメール捌いてるあたしゃがるにくるまえに死んでるよ。本当に頭痛くなるもん。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/03(火) 12:54:48 

    >>24
    わかる。
    暇になったら携帯開くから今日は触らないぞと強く思って過ごす日ある。
    もう忘れたのよ、暇なときなにしてたかを。家の細々した用事やってる。意外とあった、すること。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/03(火) 12:57:54 

    >>18
    ほんと共感。
    見なければ良いんだけど、なんか自分以上の暮らしをたくさん知ってしまうのって良くないよね。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/03(火) 12:58:43 

    何も考えなくても情報だけがどんどん流れ込んでくるわ
    発信者に支配されているのは一部の依存者たち

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/03(火) 13:01:13 

    SNSはいろんな感情が渦巻いているもんなぁ。
    一見良さげに思えても全然人間らしくない人もいる

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/03(火) 13:03:55 

    >>1
    ていうか、いちいち覚えなくていいようにするために便利な機能搭載させてるんだから、物覚え悪くなって当然じゃない?w覚えなくていいようにしてるんだから。
    効率化のためにこういうものを作ってるんだから、物覚えが悪くなるとか何とかわざわざ否定的に捉えなくていいと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/03(火) 13:05:24 

    SNSなんてもともと自分にしか興味ない人が始めるもんだし、若いうちは浮かれられても歳を取ってふと現実に気づいた時のショックは計り知れないと思う。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/03(火) 13:21:36 

    >>5
    でもガルのない人生って、太陽のない地球みたいなものだよね

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/03(火) 13:30:02 

    >>69
    ガルちゃんでコメントするのもアウトプットだと思うけどね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/03(火) 13:31:28 

    SNSはやらないようにしてる
    鬱になったりイラッとする確率が上がりそう
    余計な付き合いしたくないから掲示板が楽

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/03(火) 13:32:43 

    >>13
    ゲーム脳が嘘とかいつの人ですか…?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/03(火) 13:37:16 

    気になるものや好きなコンテンツを追えてなくて、イライラ焦ったりして自分でわけわからん、と思う。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/03(火) 13:38:01 

    母子保健分野の仕事だけど、産後のママさんがスマホで育児の事を調べすぎて、鬱になってる事はある。育児ママのインスタとか楽しんで見る場合ならいいけど、「これが知りたい」って思って入り込むのは良くない。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/03(火) 13:42:23 

    >>29

    なるほど。ネットニュースでも同じ事感じるかも。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/03(火) 13:47:37 

    見た物を全て記憶してる説もあるよね(取り出せないだけで)。
    すると情報量が多すぎて脳の整理が追いつかず、若いのに痴呆症に似た症状がでる人が増えているそう。
    物忘れとか、理解力、判断力の低下とか。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/03(火) 13:49:02 

    >>85
    横だけど、書き込みしてるタイプの人ってそんなに多くは無いかもね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/03(火) 13:49:42 

    じゃあがるちゃんやってると鬱になる?
    がるちゃん毎日情報過多だよwww

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2020/11/03(火) 13:53:21 

    >>20
    そうだよね。
    アウトプットしないのが悪いのなら、がるちゃんで思いっきりアウトプットすればいいんだよね。
    私はスマホを使ってない若い頃より、スマホを使ってる今の方が脳が若返った気がするんだけど。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2020/11/03(火) 13:54:05 

    >>93
    ガルちゃんは逆に「アウトプット」でしょ
    言いたい事ややりたい事、人の教えたい情報をガンガン吐き出してるんだから。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2020/11/03(火) 13:57:39 

    いえてると思う。
    年取ったせいもあるかもだけど最近鬱っぽい。
    他人と比べちゃうってもよくないと思ってる。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/03(火) 13:59:35 

    >>95
    殺伐としてる、すなわち心に悪影響なアウトプット

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/03(火) 14:03:59 

    >>31
    私もそう。
    社会人になってから手書きで字を書かなくなった。
    手帳は持ってないし年賀状もやめちゃったし。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/03(火) 14:06:04 

    >>97
    トピによるとしか

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/03(火) 14:06:18 

    >>51
    最近になって国が焦りだしていろんな救済措置を始めたけど倍率高すぎて全然救済になってないのもエグいよ。

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2020/11/03(火) 14:12:48 

    年々増えてるからね
    スマホの影響もありそう
    スマホによる脳への悪影響 情報過多でうつになる可能性も

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/03(火) 14:41:11 

    情報過多で、結局実行に移す若者は減ったよね。
    お金がないこと以外で、若者の〇〇離れが生まれる原因。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/03(火) 14:49:58 

    更年期で顔の火照りがあったけど、スマホを遠ざけて寝るようにしたら翌日からなくなった。
    自律神経への悪影響を痛感したよ。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/03(火) 15:00:12 

    便利な面もあるけど、そういう面もあるのね。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/03(火) 15:23:47 

    >>63
    私もそれ思った。
    とりあえずアウトプットすればいいのなら、人にその事を話せばいい。直接話す人がいなければTwitterやらインスタやらガルちゃんで書き込めばいいんだろうと。日記もよさげだけど。
    あとアウトプットが感情を表現したり、自分や他人が理解できるように話したり書いたりする事なら、大分頭使うよね。それを目に入ってきた情報全部に対応してたら頭パンクするわー。
    だから情報過多の中から何を選んで、どれを捨てるかの選択は大事だよね〜。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/03(火) 15:52:40 

    >>1
    分かる気がする。
    ずーっとスマホ見た後ってメンタルが凄く疲れてる。
    鬱…も他人事ではないかも。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/03(火) 16:04:21 

    >>12
    昔の大卒と今の大卒は本当に価値が違うんだろうね

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/03(火) 16:17:02 

    >>12

    今の大学生からネット取り上げたら、卒論が仕上がらないだろうな。私も自信ない。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/03(火) 16:23:44 

    年々増えてるからね
    スマホの影響もありそう
    スマホによる脳への悪影響 情報過多でうつになる可能性も

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/03(火) 16:36:31 

    >>6
    電話番号を丸暗記してた!
    今は自分の電話番号すら分からないけどね

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/03(火) 16:39:58 

    今って1日の情報量が江戸時代の1年分なんだっけ?
    情報過多で脳が疲れるわけだよね。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/03(火) 17:13:17 

    スマホだけして生きてる場合じゃないなら
    アウトプットする場面たくさんあるでしょ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/03(火) 17:20:25 

    要するに
    情報過多がうつの原因ではなくて

    他人と比較したり嫉妬過剰なタイプは他人の情報を目にしちゃうと比べてうつになりやすいから情報制限したほうがいいんじゃない?って事でしょ


    +4

    -1

  • 114. 匿名 2020/11/03(火) 19:51:25 

    >>1
    ネットでの情報、人によって正反対の内容を言っている時もあるしね。
    芸能人だと「○○が在日」「いや、純日本人だよ。」という、やりとりとか。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/03(火) 19:54:36 

    わかるなぁ、、、
    スマホは決して良いことばかりじゃない。
    だからほぼ
    人のインスなど見ないわ

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/03(火) 20:57:05 

    >>6
    昔覚えた友達の電話番号とか誕生日とかはしっかり覚えてるんだけど、最近覚えるものははじから忘れてく…

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/03(火) 22:50:43 

    Twitterとか結構フォロー数多いとどんどん情報流れてくるけど、ほとんど読んでないよねー
    って言ったら、
    え?全部読んでるから、フォロー無駄に増やさないわー
    って言ってた人いるから、そういうタイプが情報過多になっちゃうのではなかろうか。
    私は全く鬱傾向ない。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/03(火) 23:36:52 

    >>20
    じゃあ安心だ!!

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/04(水) 04:04:42 

    漢字をど忘れするようになった
    スマホで変換してばかりだから

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/04(水) 11:25:00 

    ボケそう

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/04(水) 22:49:06 

    >>95
    見るだけの人もたくさんいるんだよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/05(木) 22:54:48 

    >>20
    新しく覚えた単語はどんどん使ってみた方がいい
    ガルだと親切な人が間違いを指摘してくれるから…w

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/10(火) 10:39:27 

    知ってた
    自分がうつ病になった原因の大半はスマホの影響だと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。