-
1. 匿名 2020/11/03(火) 10:58:11
家族が大学病院の脳神経外科で頚椎(首)の手術を受けたのですが
医者に「後遺症はたぶん残らないでしょう」という説明を
受けていたにもかかわらず後遺症が強く残ってしまいました
医者も理由が分からないらしく困っています
その医者の事もどこまで信用して良いのか分かりません
なのでセカンド・オピニオンも視野に入れて考えています
どのようにすれば良いでしょうか?
医者はかなりプライドが高そうな人なので
どう切り出せば良いのかも分かりません
そしてもし、セカンド・オピニオンを受けてみたけど
希望が持てなかった場合には
もう元の医者にかかる事は出来ないのでしょうか?
経験者の皆さん、お話を聞かせて下さい
+21
-3
-
2. 匿名 2020/11/03(火) 10:59:19
資料貰うのメンドーだし勝手に他に行けば良くね?+2
-18
-
3. 匿名 2020/11/03(火) 10:59:49
お気の毒です
セカンドオピニオンは、最初の手術決行の前にはしなかったのでしょうか?+45
-0
-
4. 匿名 2020/11/03(火) 11:00:11
最悪、主治医に告知しなくてもセカンドオピニオンは受けられる+73
-3
-
5. 匿名 2020/11/03(火) 11:00:24
やり方とか、自分で調べたらすぐに出てくるよ。+14
-3
-
6. 匿名 2020/11/03(火) 11:01:15
全てはあなたの自由です。
金が着いてくるかどうか。
やり方?
自分で調べた方がいいよ。納得できるし。+20
-5
-
7. 匿名 2020/11/03(火) 11:02:35
医者ってわりと意見変わったりするから2.3当てがあるなら他の病院に行ってみるといいよ
その病院からの処方薬や診断書とかも持っていくといいよ
あとその医者がどんな説明したのかも伝えてみる+8
-0
-
8. 匿名 2020/11/03(火) 11:04:29
これまでの経過を次の先生に伝えないといけないから
紹介状は必要
「先生には大変お世話なって感謝していますが
他の先生の意見も聞いてみようと思います」
と言えばいいと思う+37
-5
-
9. 匿名 2020/11/03(火) 11:05:41
セカンドオピニオンは主治医を変えるって意味じゃないよ。今の主治医と今後の治療方針を考えるために他の医師の意見を聞くのがセカンドオピニオン。それで転院しろなんて言われたらその医者はどっかおかしい。+58
-0
-
10. 匿名 2020/11/03(火) 11:06:21
結構名医とか有名って医者だって見落としてや誤診はちょいちょいあるからね。病院に通ってて納得いかないんだったら大きな病院を紹介してもらったらいいよ。悩んでる間に見落とされた病気が進行することだってあるし。
今は医者もサービス業、江戸時代じゃないんだから先生先生って崇めたてるようなことしなくていい。+22
-0
-
11. 匿名 2020/11/03(火) 11:07:39
乳癌だったけど別の病院に行って助かったかもしれん+2
-0
-
12. 匿名 2020/11/03(火) 11:08:45
セカンド・オピニオンは最初の医者に、別の医者にも診てもらいますということを伝えるの?
そしてその別の医者にもどこどこで診てもらってこう言われてると伝えるもの?
根本わかってなくてごめん+0
-0
-
13. 匿名 2020/11/03(火) 11:09:07
後遺症がでたということで少し違うかもしれませんが、少しでも参考になれば。
私は膠原病疑いがでましたが、院内で意見が分かれて紹介状を書いてもらえなかったので系列の違う同等の病院の専門医に行きました
初期症状から経過を細かく書いたものや、医師たちの見解も覚えている限り書き出して、検査結果の紙を持参して直接外来に行きました
更に必要な検査をされたり、色々聞かれ結果違うとなりましたが、かなり安心できましたよ
ご家族が、少しでもよくなりますように+20
-0
-
14. 匿名 2020/11/03(火) 11:10:54
医者も相性だからね~
主が他で看てもらいたいなら、替わる方がそりゃいいよ
その時のデーターは貰っていく方がいいけど、言い出しにくいなら勝手に行くしかないし+4
-0
-
15. 匿名 2020/11/03(火) 11:13:50
え、今まで症状は口頭で伝えて勝手に行ってた+1
-5
-
16. 匿名 2020/11/03(火) 11:19:14
>>15
それ大きな手術とかじゃないでしょ?
え、 はもういいよ+2
-3
-
17. 匿名 2020/11/03(火) 11:19:24
>>1
ちょうど家族が癌でセカンド受けた。
普通に主治医にお願いし(気分を害さないよう、先生を信頼してますが、家族が念の為にセカンドを強く希望してるのでと伝えた)、治療が必要な場合は今のところと、新たなとことどちらで受けるかを聞かれ、書類を持って指定された時間にセカンドの病院へ。
30分で8千円くらいだったかな?
よくあることなので大丈夫ですよ。+14
-0
-
18. 匿名 2020/11/03(火) 11:21:36
手術の状況わかるように資料持って行く方がいいとは思う。
私は大きな手術じゃないけど、退院の時に先生が、記録と手術内容が映ってるDVDくれたよ
まぁそんな先生だから、他の病院に変わろうとも思わないけどね+2
-0
-
19. 匿名 2020/11/03(火) 11:22:10
>>2
重い病気だと精密検査を何度も重ねてるから、体に負担のある検査も全てやり直しになっちゃうよ。
セカンドオピニオンだと検査結果は流用できるよね。+11
-0
-
20. 匿名 2020/11/03(火) 11:23:03
>>12
セカンドオピニオンに対して、主治医(最初の医師)の意見のことをファーストオピニオン(第一の意見)と呼ぶことがあります。第一の意見に対してのセカンドオピニオン(第二の意見)ということなんですね。
セカンドオピニオンを受ける時には最初の医師(主治医、ファーストオピニオン)の紹介状と検査結果が必要になることをご存じですか?
最初のお医者さんに内緒にして別の病院で診てもらうことがセカンドオピニオンではありません。
また紹介状と同時に検査結果も最初の医師にもらわなければなりません。検査結果は診断情報とも呼ばれます。
検査結果がなぜ必要かというと、それが無いとまた初めから検査をしなければならないですし、最初の医師(ファーストオピニオン)が何を材料に診断を下したのか分かないからです。
おまけに新しい病院で最初から再検査をするとなると、それだけでまた時間とお金がかかります。まさしく時間とお金の浪費になりますね。
そういう意味でも最初の医師にセカンドオピニオンを受けたいことを伝えることが大事になってきます。
豆知識
日本の医療制度は「フリーアクセス」と呼ばれ、患者は紹介状が無くくてもどこの医療機関でも自由にかかることができます。
+9
-0
-
21. 匿名 2020/11/03(火) 11:24:40
>>16
もういいってなんでおまえごときに考慮しなきゃなんないんだ?+0
-9
-
22. 匿名 2020/11/03(火) 11:25:58
>>1
今はセカンドオピニオンが当たり前になりつつあるのにそれに対して機嫌が悪くなったり横柄な態度になる医者なら主さんは良くなるとは思えません。
まぁドクターにもプライドがあるでしょうから言い方に気を付けて、きちんというべきです
良い結果になります様に!+10
-0
-
23. 匿名 2020/11/03(火) 11:29:31
>>22
自分の診断に自信があるならば、喜んで受け入れると思いますけどね。自信がないから嫌がるのだと思うわ。
ほかの医師の意見を聞いて、自分の希望している治療が有れば転院するし、合っていれば主治医の治療方針を安心して受け入れらるのにね。+5
-0
-
24. 匿名 2020/11/03(火) 11:32:20
>>20
そういう制度なんですね。
受付でぱぱっと書類だけ出してくれたらいいのに。+1
-6
-
25. 匿名 2020/11/03(火) 11:32:23
>>1
頸椎損傷の家族が手術できないと言われ、セカンド・オピニオンしました。
田舎の病院だったので担当医と病院側には嫌な顔をされましたが家族が納得するためには必要だったと思います。
10年程前の事ですが付き添いを主にしていた家族は冷遇されて嫌な思いをしたようです。
今はそんなことは無いかもしれませんが、セカンド・オピニオンをするタイミングは手術前ではないかと思います。+10
-0
-
26. 匿名 2020/11/03(火) 11:36:08
セカンドオピニオンはまともな医者なら初めから提案してくれるよ
うちの父の癌が見つかった時も、見つけてくれた先生を信用してそのまま手術しようとしたら、お医者さんのほうから
『セカンドオピニオンは受けなくてよろしいのですか?』と言ってくれた
優秀な女医さんで評判の人だったから、やっぱりこういう気配りもできるんだなって改めて信じる気になった+21
-0
-
27. 匿名 2020/11/03(火) 11:40:34
セカンド・オピニオンを受けるなら、手術前・手術後の画像検査の結果があった方がいい。脳神経外科なら経過や検査結果を口頭で伝えただけだと、分からないことが多すぎる。
紹介状・検査結果なしで他の病院にかかって、きちんと知りたいなら、その病院で再度検査することになり、それだとセカンド・オピニオンにならない。普通の受診になってしまう。
私なら、今かかっている大学病院の脳神経外科外来の看護師さんに相談する。電話、もしくは次回受診時の医師の診察の前に。
その先生から紹介状を書いてもらって他院のセカンド・オピニオンを受けたいが、先生が怒らないか心配だと相談する。可能なら、かけた電話で紹介状を依頼できないか、聞いてみる。(運がよければ、次回受診時までに用意してもらえる)
担当の医師が信用できないというなら、看護師さんに相談して、外来の担当の医師を変えてもらっても。「何曜日はどうしても来院できなくなってしまって…」と言って、その医師が外来にいない曜日に変えて、他の医師にかかる。今の医師には最後の受診時に「とても残念。こちらの都合ですみません」と言う。+4
-0
-
28. 匿名 2020/11/03(火) 11:44:23
>>1
ここへ相談して見ては如何でしょう、無料相談です。全国の医療安全支援センター | 医療安全支援センター総合支援事業www.anzen-shien.jp医療安全支援センター総合支援事業では、全国の医療安全支援センター(医療相談窓口等)がよりよく機能するためのサポートを行なっています。
+9
-0
-
29. 匿名 2020/11/03(火) 11:44:25
念のため言っておくと、セカンドオピニオンは健康保険使えないからね
今の主治医ではない他の医師に"意見を聞く"
だから診療にはならない
話を聞いた上で今の主治医のまま治療を進めるか他の治療に変える(または違う医者に変わるか)というかんじ
紹介状を書いて貰えば保険適応になるよ
その場合はセカンドオピニオンではなく転医となるから今後は紹介先の先生にかかることになる
どっちにしろ主治医に話して診療情報提供書を書いてもらう必要がある+11
-0
-
30. 匿名 2020/11/03(火) 11:48:12
主です
皆さん、ご意見ありがとうございます
参考になります
他の方が言われている通り
本来ならば手術前にセカンド・オピニオンを
受けなければいけませんでしたが
家族は地方に住んでいて病院が遠かった事もあり
さっさと自分で手術を決断して実行してしまいました
そしてその担当医は
その手術を日本で最初に始めたという第一人者だったという事もあり
他の病院で意見を聞くという事をしませんでした
でも、片足の感覚が無くなり
動かなくなるという後遺症が残ってしまいました
たぶんですが、かなり頑張って探しても
解決出来る医者はいないかも知れない、、、とも思います
でももしかしたら
少しはマシになる治療をしてくれる医者が
どこかにいるかも知れないと思ったので
セカンド・オピニオンを考えました
(本人がその気にならないと実現はしませんが)
この後も、ご意見など宜しくお願い致します
+0
-0
-
31. 匿名 2020/11/03(火) 11:52:28
>>1
今はセカンドオピニオンが普通になってて、笑顔でオッケーしてくれますよ。
自費診療になるので高くなりますが、大学病院で40000円取られました。
元の場所で経過を見てもらって腫瘍が大きくなったらコチラで手術しますって言ってもらいました。+5
-1
-
32. 匿名 2020/11/03(火) 12:03:10
>>31
高いけれど、その病院でその疾患に1番詳しい医師にすごく丁寧に診てもらえるよね!+1
-0
-
33. 匿名 2020/11/03(火) 12:20:01
>>29
セカンドオピニオンを必要とするのは総合病院で治療するレベルの病気だと思う。
病院によってはセカンドオピニオン外来があるし、料金が数万円くらいかかるなどバラバラ。
でも、セカンドオピニオンで納得して治療受けられるならばそれでもいいかと。+2
-0
-
34. 匿名 2020/11/03(火) 12:20:19
私は医師に直接言わず、病院の受付に電話して、セカンドオピニオンを考えているので方法を教えて欲しいって言ったよ。
直接医師と話さず、その後もNOストレスで診断してもらってる。
先にセカンドオピニオンを聞きたい医師の名前とか病院聞かれたりするし、相手が受け入れてくれるか確認してから行動起こした方がいいよ。
頑張って!+6
-0
-
35. 匿名 2020/11/03(火) 12:38:14
>>1
術後のセカンドオピニオンか。
主治医に不信感があるならば、紹介状書いてもらって転院したらどうなのかな。
遠方で通院が難しいのでできれば転院したいと。紹介状を書いてもらって診察、通院可能であればそちらで治療したいというのが角が立たないかも。
その間にほかの病院で診てもらえる所を探すのが先決かと。。+8
-0
-
36. 匿名 2020/11/03(火) 12:43:05
>>30
身内が医師なので、よく仕事の話を聞くのですが、医師によっては、自信があるからこそ、高い結果を求めて攻めすぎるオペをする。必然的に、希に後遺症が出てしまう。という話を思い出しました。
私の身内は、絶対に、後遺症や失敗を出さないために、8割の結果を出せる程度にするという考えだそうです。
受ける側からすれば、当然、術後に高いQOLを得られる結果を沢山残してる医師に担当してもらいたいと思うのですが。
前者の医師が上司らしく、失敗した際の説明等を押し付けられるという愚痴を聞いてました。その上司は腕は良いのですが、プライドが高く、患者の好き嫌いも激しい様でしたので、もし、主さんの親族の担当医がそういうタイプの方でしたら、今後の関係性を考えると、セカンドオピニオンなどは水面下でされた方が宜しいかと。+2
-2
-
37. 匿名 2020/11/03(火) 12:46:51
>>1
セカンドオピニオンなら今後の治療についてですよね?
受けた手術が後遺症があるものなのか尋ねたいわけじゃないですよね?
受けた手術や説明に問題がなかったか確認する為のセカンドオピニオンなら、セカンドオピニオン野神目的と違ってくるし、引き受けてくれる病院はなさそう…。+3
-1
-
38. 匿名 2020/11/03(火) 12:50:25
>>9
転院や治療、過去の治療が正しかったのか、すでに終了した治療に対する診断とかはできなんいんだよね。
最近調べて知った。+1
-0
-
39. 匿名 2020/11/03(火) 12:54:23
>>1
横から質問ですみません。
脛椎で最初から脳神経外科だったのですか?整形外科ではなく。家族が脛椎を損傷したのですが整形外科で、脳神経外科の治療方法ってありますか?と聞いたら脳神経は関係ないと断言されました。
患者によって症状も治療法も全く違うから、ここで聞くのもどうかと思いましたが気になるので教えてください。
お世話になっている先生だからこそ、言葉をどんなに選んでも聞きにくかったりしますよね。+1
-0
-
40. 匿名 2020/11/03(火) 12:59:04
>>1
次にかかりたい病院に電話して、セカンドオピニオンのやり方を聞く
病院によって所定の手続きがあるから、きちんとしたほうがいいよ
それから前医にセカンドオピニオンを受けたいことを告げて、診断書や画像なんかを渡してもらったらいい
前の医者に不信感があるからってこっそり次に行っても、事情がわからないと結局同じことになるだけ
単にドクターショッピングになってしまう+1
-0
-
41. 匿名 2020/11/03(火) 13:15:30
セカンドオピニオンを正しく理解してる人って意外に少ないよね。自費診療だっていうことも知らない人がけっこういる。+1
-1
-
42. 匿名 2020/11/03(火) 13:49:36
>>39
主です
交通事故が原因の幻肢痛が
激痛で耐えられない程になったので
頚椎を開いて幻肢痛の元である
脳から腕への神経を焼く手術を致しました
なので脳神経外科です
頚椎の損傷は
脳から伸びる神経(骨の内側)に異常があれば脳神経外科で
骨の異常(骨の外側)だと認識されれば整形外科なんだと思います
+2
-0
-
43. 匿名 2020/11/03(火) 13:53:10
>>37
後遺症を治す為に
治療してくれる医者が他にいるならば
そちらに移る事を考えています
今の担当医では、なぜ後遺症が出たのか?が
分からないみたいですので、、、
+1
-0
-
44. 匿名 2020/11/03(火) 14:07:54
>>36
主です
アドバイス、ありがとうございます
担当医はかなりプライドが高そうです
その分野ではかなり有名な医者のようです
私が感じた不信感は、先生の腕というよりも
術後の「まぁ、大丈夫でしょう!ハハハ」という他人事のような態度でした
その後のケアも説明もあまりなく、、、
同じ医者に手術を受けた別の人も後遺症が酷い事を後で知って
もしかして実績を上げる為のモルモットにされたのでは?
という不信感が湧きました
だけど一番酷かった症状はとりあえず収まったので
手術はある意味成功でした
ただ、無いと言われていた後遺症が出てしまって困っています
そうですね、先生には悟られないよう水面下で動きたいと思います
今、担当医が欲しがっているのは、術後のデータだけのような気がします
後遺症については謎が解けないようで、
同じ病院内の整形外科に丸投げされそうな雰囲気です
+2
-0
-
45. 匿名 2020/11/03(火) 14:56:18
>>37
術後の後遺症なのかだと中々セカンドオピニオンってのも厳しい。だって他の医師に医療ミスがあったかどうかなんて中々言えないよね。それもその道の権威だと。医療訴訟に巻き込まれたら後々面倒だから。
今の医師の治療に不信感と不満があるならば転院した方がベストだと思いますけどね。+2
-0
-
46. 匿名 2020/11/03(火) 18:15:53
>>42
主さん、丁寧な説明ありがとうございます。
事故で怪我をされたご本人もご家族も、お気持ち的にも大変でしたね。そして後遺症によっての苦しみもまわりで支えるご家族の皆さんも大変辛いものだと思います。合う治療法と出会えることを祈ってます。
うちは慢性的な痛みがあって、知り合いから脊髄刺激療法という電気刺激で痛みを緩和する方法があると知り、そちらの治療方法も聞いてみたいと思っているところでした。なのでこのトピ、すごく勉強になります。+1
-0
-
47. 匿名 2020/11/03(火) 18:42:41
他の病院でも、同じ病院の整形外科でも、今の主治医にかかるのでも、主さん側からは後遺症とは言わず、「この症状に困っている」と言って相談した方がいいですね。
地方の大学病院の、その道の権威、というのなら、セカンド・オピニオンは他県の大学病院などを検討するしかないような気もします。本人の代わりに、主さん(家族)がセカンド・オピニオンに行っても大丈夫です。今後どういう治療をすればいいかの相談をする。
同じ病院の整形外科を受診したら、整形外科の医師から検査結果と紹介状をもらえますね。また、整形外科でできること(リハビリですかね)を聞くのもいいと思います。+1
-0
-
48. 匿名 2020/11/03(火) 20:17:08
>>47
主です
ああ、、確かに「後遺症」って普通に使ってましたが
医者側からすれば嫌な言葉かも知れませんね
「この症状に困っている」使わせて頂きます
本人の代わりに家族もセカンド・オピニオンを受けられるんですか?
知りませんでした
色々アドバイスをありがとうございます!+2
-1
-
49. 匿名 2020/11/03(火) 20:21:27
>>46
主です
脊髄刺激療法という治療法は初耳でしたのでネットで検索してみました
装置を埋め込む手術は色々心配になるでしょうね
かといって長年痛いのも耐えられないし、、、
痛みは四六時中襲って来るので
本人だけでなく家族も辛いですよね
+1
-0
-
50. 匿名 2020/11/03(火) 20:36:32
>>20
最初の医師に他でセカンドオピニオン聞きたいって言うの気まずいから、内緒で他のとこかかろうかなと思ってたけど、それは厳密にはセカンドオピニオンとは言わないんだね。
でも、最初から検査とかやり直す時間とお金がかかってもいいやと思えば、他の医者を内緒で受診できるってことだよね。
問題は、その後なんだよね。
どっちもの医者から次はいついつ来てくださいって言われるから、結局片方の医者を選ばなきゃいけないし、もう片方の断ってしまった方は自分の家族も含めて今後行きづらくなっちゃうなぁ、、+3
-0
-
51. 匿名 2020/11/03(火) 21:11:11
内科で点滴してる時に聞こえてきた、先生と患者の会話ですが
先生はセカンドオピニオンを勧めてたみたいで
「先生によったら、やっぱり気を悪くする人もいるから
〇〇さんが僕の所に来てる事は言わずに、初めて来た顔した方がいいよ。
検査もまた受ける事にはなるけど…」って言ってた。+2
-0
-
52. 匿名 2020/11/04(水) 09:17:15
病院によってはセカンドオピニオン外来って設けてるとこありますよ。+2
-0
-
53. 匿名 2020/11/04(水) 11:05:55
>>48
入院中の本人の代わりに家族が他院にセカンド・オピニオンのために受診、ということは、割りとあると思います。
同じ病院内なら検査結果を複数の科で閲覧・共有できると思うので、セカンド・オピニオンについて整形外科の医師に相談するのもいいと思います。
セカンド・オピニオンは自費で高いので、受け入れる側の病院は力を入れていることが多いと思います。(地域によってはコロナの影響で控えている所もあるかもしれませんが。逆にコロナで経営難だと、収益のため頑張っている所もあるかも)
私の知っている大学病院のセカンド・オピニオンは、1番綺麗で広い診察室で、待ち時間なく、1人に対してたっぷり時間をとり、その疾患について院内で1番得意かつ人当たりのいい医師が担当するという力の入れようでした。+2
-0
-
54. 匿名 2020/11/04(水) 18:25:09
>>44
横ですが丸投げされた整形外科の先生の腕が良くて改善されると良いですね。
私も丸投げされた先の他の科の先生の見立てが合っていたのか、改善した経験があるのでコメントしてみました。
医者は医療の事は何でも知っているように見えますが、専門外のことは知らなかったりするのかも。+2
-0
-
55. 匿名 2020/11/05(木) 14:46:24
主です
まだ見ている方はいらっしゃいますでしょうか?
>>53さん
セカンド・オピニオンに力を入れてる病院もあるんですね
参考になります! ありがとうございます
>>54さん
丸投げされて改善ですか~それは良かったですね^^
そうなってくれれば有難いのですが、家族の症状はかなり特殊なので
あまり楽観はできません
今かかってる病院が遠方な事もあって治療に通うのが難しく
今後、転院になる可能性もあるかも知れません
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
当ページではセカンドオピニオンの意味を簡単に説明するため、セカンドオピニオンを賢く受けるための手順、実際にセカンドオピニオンを受ける際の料金・費用などを詳しく紹介しています。