-
1001. 匿名 2020/10/27(火) 08:52:09
>>126
自分も歯科技工士だけど国家資格とっても毎日朝から晩まで仕事、日またぐし給料も低いよ。給料いい技工士は休みないと思う。
故に若者は辞めてって高齢化してるし。男女共におすすめしない。+8
-0
-
1002. 匿名 2020/10/27(火) 08:52:20
>>126
その通り!+2
-0
-
1003. 匿名 2020/10/27(火) 08:52:36
>>878
横。
私はケアマネ取得してから社会福祉士の通信大に入ったよ。N福祉大だとケアマネの分単位認定してくれるので、勉強科目も少なく、金額も安くなるしオススメ。+3
-0
-
1004. 匿名 2020/10/27(火) 08:54:55
>>840
何人か確定申告会場で見たよ。掛け持ちしてるもんね。
歯科医は、介護とのセットでこれから需要が伸びると見てる人もいる。女性で勤務医なら歓迎されるんじゃないかなぁ。+7
-0
-
1005. 匿名 2020/10/27(火) 08:55:43
持ってる人羨ましい。
私が所持してるのは、運転免許だけ。+4
-0
-
1006. 匿名 2020/10/27(火) 08:57:31
>>932
同じく!後悔してます。
東京ですが、給与安いですよ。
未だに社会保険入ってないところも少なくない…
産休、育休もないし。
仕事自体は嫌いじゃないですが…
三十代ですが、パート含めても衛生士続けている割合って半数以下な気がします。+13
-0
-
1007. 匿名 2020/10/27(火) 08:57:57
保健師はほとんど公務員だから
早めに結婚・子育てしたい人は良いね。
保健所も今コロナで大変そうだけど
看護師は究めたい人と辞めたいと言いながら
続けている人の違いはなんだろう
コスパは良い+4
-0
-
1008. 匿名 2020/10/27(火) 08:58:49
看護師と保健師をもち、現在企業保健師です。看護師の頃ほどの給料はありませんが、ボーナスは看護師以上にあります。福利厚生も良いので定年まで働きたいと思います。+3
-2
-
1009. 匿名 2020/10/27(火) 09:02:37
>>264
そうそう
あの准看護師の下品っぷり閉口する。
上を知らないからあんなに威張れるんだと思う+4
-2
-
1010. 匿名 2020/10/27(火) 09:07:22
>>849
潔くてリスペクトです!
違う仕事にされたのはどういう理由か知りたいです!+2
-0
-
1011. 匿名 2020/10/27(火) 09:08:25
国内旅行業務取扱管理者
まったく使ってないよ!!!!!!笑+4
-0
-
1012. 匿名 2020/10/27(火) 09:08:45
>>729
628です
ありがとう!
偉そうに書いたけど10年の実務経験者で5回目でやっと受かったからあまり凄くないんです(^^;+0
-0
-
1013. 匿名 2020/10/27(火) 09:09:13
>>337
主さんすごいと思ったらもっとすごかった
みんな頭いいんだな、さらに努力もできて尊敬します…+8
-0
-
1014. 匿名 2020/10/27(火) 09:09:54
>>898
採血ばっかりでもよければ検診センターや献血センターという手もあるよ。検診バイトだけで食べている人もいる。
何年か経験積んでいたら施設や高齢者住宅のナースという手もある。具合悪い人は連携の病院や診療所に報告して診てもらう感じ。+5
-0
-
1015. 匿名 2020/10/27(火) 09:11:25
>>988
歯石取りなど回数分けて行うにはちゃんと理由があります。
保険上の制限があって1回で行っていい範囲が決まっています。+14
-0
-
1016. 匿名 2020/10/27(火) 09:11:30
結局、この資格がないと出来ないこと
がある職種が強いってことで良いのかしら
業務内容から勉強量まで他の職種とはレベルが違いすぎるけど、医師って本当にすごいなと思う+4
-0
-
1017. 匿名 2020/10/27(火) 09:13:40
弁理士+3
-0
-
1018. 匿名 2020/10/27(火) 09:14:26
>>959
知人も鍼灸師でご主人と一緒に整体院を開業してる。子供3人もいて国産だけど大きい車を2台、洋服もいつもちょっといいブランドでそろえて家族でおそろいしてたりする。やっぱり収入いいんだね!憧れる。+4
-0
-
1019. 匿名 2020/10/27(火) 09:14:33
>>161
受かる人ってそういう心境なんだよね+4
-0
-
1020. 匿名 2020/10/27(火) 09:18:10
>>915
運転免許いっしょにするのかいw
現役の学生だったらまだしも、夜間のカリキュラムがない昼間の養成施設で2年間もの時間を拘束されるのは厳しいよ。それに座学、調理だけじゃなく、特に実験と校外実習(病院、学校)➡グループで活動するのでぼっちはついていけない。ただ卒業するだけじゃないんだよ。+1
-1
-
1021. 匿名 2020/10/27(火) 09:20:35
宅建取引士持ってます。宅建業に携わるなら必須ですけど、資格が生かされる職業がすごく限定されるので、なんとも言えません。。+5
-1
-
1022. 匿名 2020/10/27(火) 09:22:29
二級建築士。
ブラック会社で、資格取ってすぐ転職したから何にも生かしたことなし。+1
-0
-
1023. 匿名 2020/10/27(火) 09:23:15
>>958
それはおそらく早番遅番のある給食受託会社のチーフさんですね+7
-0
-
1024. 匿名 2020/10/27(火) 09:26:37
>>485
あえて同じユニホームで名札もない所は、助手がクリーニングやレントゲン撮影もしてたよ
しっかり制服を分けていて、名札に歯科衛生士、助手ってしっかり書いてある診療所は信頼できる
+4
-0
-
1025. 匿名 2020/10/27(火) 09:27:35
>>932
国保で福利厚生しっかりしてないところ多いよね。
産休とかなかったし。
妊娠したら辞めるしかない。
先生の機嫌が悪い日は最悪だった。+12
-0
-
1026. 匿名 2020/10/27(火) 09:28:32
管理栄養士です!
大学で資格を取りましたが、結局管理栄養士としては就職してません。勉強時間は大学4年の一年間で1日8時間くらいで、模試で5000人中100位くらいでした。+4
-4
-
1027. 匿名 2020/10/27(火) 09:32:58
>>979
横から失礼します
年収わざと低く設定してる場合もあります
あと歯科は接客業でもあるので、コミュニケーション能力とある程度技術がないと(患者さんの信用が得られないと)あまり稼げません
正直稼ぐために歯科医師になるのって私はどうかと思うので、ならなくて正解だと思います+6
-0
-
1028. 匿名 2020/10/27(火) 09:34:19
>>932
手に職持てて、仕事には困らないし、仕事も楽だけど
人間関係だけだよね歯科は
お局が助手だと更に面倒臭い
正しい知識や資格もないのにそれがルールとしてるし
何より衛生士というだけでムカつくみたい
少しでもミスがあると衛生士でそんなことも知らないの?とマウント取ってくる
自分の方が職歴長いのに、ポッと出の衛生士の方が立場が上っていうのが面白くない人たちもいる
+12
-0
-
1029. 匿名 2020/10/27(火) 09:36:34
>>958
友人の管理栄養士が言ってた。
学校勤務でよその子の給食の献立をきっちり考えてるのに自分の子はには弁当買って帰るってパターンは管理栄養士あるあるなんだって。
本当?+7
-0
-
1030. 匿名 2020/10/27(火) 09:38:23
>>1
えらいなぁ!尊敬する!
頑張ってね(*^^*)+7
-0
-
1031. 匿名 2020/10/27(火) 09:38:45
>>840
フリーターみたいなナースやドクターいるよ。夜勤だけやってるナース、毎日仕事入れてアーリーリタイヤ目指すドクターいたわ。+4
-1
-
1032. 匿名 2020/10/27(火) 09:39:14
>>135
歯科技工士がわざわざ助手として歯科で働いてる
かなりプライド高い人だけどそんな人すら助手するくらい技工士は儲からないのだと思う
技工士手当付いてるらしいけど、それらしい仕事はナイトガード作るくらい。半日かけて作ってる
そんなん技工士じゃなくても5分、10分あれば作れるわ+3
-4
-
1033. 匿名 2020/10/27(火) 09:43:27
>>33
教えて下さい。
薬剤師と管理栄養士
自分の中では薬剤師の方が難しいイメージですが
ネットで国家資格の偏差値ランキングを調べたら
同じ偏差値だったんです。
どういうことなんでしょうか?+0
-0
-
1034. 匿名 2020/10/27(火) 09:43:33
>>47
多分あなたよりは若いと予想+3
-2
-
1035. 匿名 2020/10/27(火) 09:43:44
国家資格3つ持ってるんだけど、配置転換で今の部署資格活きないし、資格手当もつかないんだよね
特に陸上無線技術士は社内で取らされたけど、一般的な企業で使うことがあるのか自分でも分からない+3
-0
-
1036. 匿名 2020/10/27(火) 09:44:31
>>947
どんな福利厚生あったら良いと思いますか?+0
-0
-
1037. 匿名 2020/10/27(火) 09:46:02
宅建士
5回目でやっと取れた。
民法得意だけど、業法苦手で毎年あと1点とかで落ちてた。
業法の問題は捻くれたの多くて、実際不動産屋って捻くれた人多いからだからかな?とか妙に納得(笑)
不動産経営してます。
不動産経験浅いし、重説作る時抜け目ないかとても慎重になる。
+9
-0
-
1038. 匿名 2020/10/27(火) 09:46:28
>>1029
それは管理栄養士のくせにデブだったと一緒だよね(笑)私の場合それは無いかな。+4
-0
-
1039. 匿名 2020/10/27(火) 09:47:50
大学→専門行って介護福祉士取得しました。
その後は、介護職には進んでませんが
今の職場合わない…
なにか、国家資格取った方がいいよなと思い。
大学は法学部だったので、宅建あたりから取ろうと思いました。(ほかもステップアップしたい。)
このトピ見て私も頑張ろう。+4
-0
-
1040. 匿名 2020/10/27(火) 09:49:26
>>267
経験無いと受けれないけど、事務員さんや社長の奥さんで明らか経験無いだろーって人も受けてます…
ダメなんですけどね、できない事はない+0
-0
-
1041. 匿名 2020/10/27(火) 09:50:50
>>1033
薬剤師のほうが難しいのに決まってるけど。ただ養成学校の偏差値だと差が出てくるけどね。Fランの薬学部と医学部栄養学科だったら管理栄養士のほうが上。+7
-0
-
1042. 匿名 2020/10/27(火) 09:51:14
>>988
あの、歯科のクリーニングの保険点数知ってます?
人件費の事等考えたら数回に分ける方が赤字なんですが...。回数などは地域ごとに違いますが、健康保険を扱う医院なら国が決めた決まりに従うしかないです。文句を言うなら保険を使わず自費で受ければいいのでは?^_^
お望み通り一回で済ませてくれますよ。
治療回数が多い=医院が儲かってるは全く違いますよ。+10
-2
-
1043. 匿名 2020/10/27(火) 09:51:27
>>973
よくわかってらっしゃる
想像以上に大変なんです
肉体的にも精神的にも…+18
-0
-
1044. 匿名 2020/10/27(火) 09:52:54
>>616
宅建の2倍難しいのが行政書士
行政書士の2倍難しいのが社労士
まずは行政書士取ってからではないと社労士受けません。もしくは、社労士事務所で実務経験が必要です。
難関国家資格の中で、大卒、短期大学卒制限があるのが社労士です。+3
-3
-
1045. 匿名 2020/10/27(火) 09:55:01
>>119
すごい!+8
-0
-
1046. 匿名 2020/10/27(火) 09:57:05
獣医師です。+3
-0
-
1047. 匿名 2020/10/27(火) 09:57:45
>>1033
もちろん管理栄養士のほうが難しいよ
薬剤師はただ親に金があっただけ
管理栄養士ですが薬剤師は申し訳ないけど下に見てしまう
+2
-11
-
1048. 匿名 2020/10/27(火) 09:58:01
>>867
公認会計士は、監査時期が激務の印象
しかも3月決算多いから、時期被るよね+2
-0
-
1049. 匿名 2020/10/27(火) 09:58:21
>>14
私は将来の旦那が医者の予定です+4
-0
-
1050. 匿名 2020/10/27(火) 09:58:49
>>67
金持ってるから留年できるんだよ
ボンボンで恵まれてるの
留年しようが何しようが最終的に資格を取ってしまえば、他の薬剤師と立場は一緒
ある意味、一発で合格しなきゃならない貧乏な家より恵まれた人たちの集まり+8
-0
-
1051. 匿名 2020/10/27(火) 10:00:05
>>114
医師、公認会計士もかな・・・?偏差値65以上はキープしとかないと (早稲田、慶応、東大レベル)
挑戦できない資格 超優秀で国からの支援金でその道に進めるか
かつ金持ちかどっちか
とても庶民が簡単にゲットできる資格じゃないです
看護師は今はコスパが良すぎ 凡人が目指すには
ただ田舎じゃ介護士か看護師かなら最低限看護師なっとけレベルの給料になってる
看護師でようやく手取り20万で何とか食っていける感じだから
介護士なんて手取り15万切るんじゃない
+2
-0
-
1052. 匿名 2020/10/27(火) 10:02:48
国家公務員一般職+0
-0
-
1053. 匿名 2020/10/27(火) 10:05:25
小さな整備工場で育ったから
整備士と危険物と行政書士を持ってるけと
今は仕事しないので近所の奥さん達の車に関する相談相手になってる
司法書士の勉強は凄いな私には無理
頑張ってください+2
-0
-
1054. 匿名 2020/10/27(火) 10:07:22
>>934
安月給だけど仕事には困らないからじゃない?
働き場所は保育園だけではないし。+3
-0
-
1055. 匿名 2020/10/27(火) 10:08:42
>>126
ようしらんけど普通女子が容易に取れる資格って下部の薬剤師、保健師、臨床検査技師、生理検査技師、レントゲン技師くらいじゃね それ以外の資格取れる頭あるならそのまま高学歴目指して条件のいい男ゲットした方がいい気がする 薬剤師も微妙な給料になってきてる割にはコスパ悪い、無駄に難しい 保健師は看護資格ないととれないでしょ 何より募集が少ないから資格あっても中々容易に就職できない仕事結構あるぞレントゲン技師とか+4
-6
-
1056. 匿名 2020/10/27(火) 10:11:13
疑問なんだけど薬剤師って給与も看護師と変わらない、むしろ夜勤やってる看護師に比べたら全然低いよね
病院だとカーストも低いしなるのに6年もかかるしいいとこないんだけどなんで薬剤師になろうと思ったんだろ
うちの病院だと医師が完全に薬剤師を見下してて疑義とか相手にしてないし扱いめっちゃ悪い
自尊心高そうなのに職業カースト低いから自己矛盾に陥ってそう+1
-5
-
1057. 匿名 2020/10/27(火) 10:11:25
>>941
他のパートさんたちと同じような品出しレジ打ちしていても時給が倍くらい違うからね。
調剤のないドラッグストアの店長やってたけど、薬剤師さんは時給の話だけは他のパートにはできないって言ってた。
結婚したり子どもが生まれたりライフスタイルが変わっても続けていける仕事だと思う。+16
-0
-
1058. 匿名 2020/10/27(火) 10:11:26
>>31
看護師もぴんきり
難関大学卒の看護師
いるもんね+17
-2
-
1059. 匿名 2020/10/27(火) 10:12:50
高圧ガス販売主任者
プロパンガスの会社でアルバイトしてるときにとった+2
-0
-
1060. 匿名 2020/10/27(火) 10:19:17
介護福祉士ってうちの中卒の母親でも持ってるから簡単に取れる資格なのかなって思う
地元のDQNみんな介護の仕事してるよ
私も取ろうかと悩むけど大変そうだし潔癖症だから無理+1
-1
-
1061. 匿名 2020/10/27(火) 10:23:11
>>1056
薬に興味あるからじゃないの?
根本的なこと忘れてない?
とりあえずそんな病院ばかりではないよ+6
-0
-
1062. 匿名 2020/10/27(火) 10:25:35
>>951
なんで看護師とは別の職業なのに看護師と給料を比べたがるの?介護と看護でやってること全然違うのに。+6
-0
-
1063. 匿名 2020/10/27(火) 10:26:56
>>954
じゃぁ看護師より高い給料貰えるところ選びなよ
+0
-0
-
1064. 匿名 2020/10/27(火) 10:28:02
>>1
看護師です。+9
-0
-
1065. 匿名 2020/10/27(火) 10:28:18
>>126
生理検査技師って?
臨床検査技師が生理検査もやってるんだけど。
エコー認定とかのとこかな?
あと決して、どの職種の資格も決して簡単じゃないですよ。
何年も学校行って、資格取得のための単位取らないと受験も出来ないし、実習も大変だし…。
決して簡単では無いことだけはわかってもらいたい。
きっとマイナスされるんやろけど。+9
-0
-
1066. 匿名 2020/10/27(火) 10:29:34
>>960
介護はこれから上がってくると思う
人手不足で上げないと来てくれない
+1
-0
-
1067. 匿名 2020/10/27(火) 10:30:37
>>987
私は産休3週間だけ取って即復帰だったから(当時大学院生でもあったのでやむ無く)ブランクに悩まされることはなかったけど、同時期に出産して2年ほど診療しなかった友達はタービンどころか浸麻も怖いと言って、親類のクリニックのパートから復帰していたよ。
頑張れ✊‼️+6
-0
-
1068. 匿名 2020/10/27(火) 10:32:23
>>1047
そんなこと言うと薬剤師に怒られちゃうよw
ただ病院は経営があるのでどうしても薬価優先だけど、医療費減らすんであれば、管理栄養士が全面に出て指導することで、少なくとも血圧やコレステロールの薬を減らせる自負はあるけどね。+1
-3
-
1069. 匿名 2020/10/27(火) 10:34:35
>>1065
ごめんなさい!!
簡単にーってどこかのコメントに書かれてて間違ってこちらに返信してしまいました!!
不快に思われましたよね💦
本当にごめんなさいm(_ _)m+2
-1
-
1070. 匿名 2020/10/27(火) 10:35:30
>>170
何回かチャレンジしたけど取れる気がしないからやめちゃった。
ちなみに構造の方なんだけど私の最近の構造業務の比率も下がってきていて、
(小規模事務所で構造だけでなく改修コンサルみたいなことが増えたから)
正直に申し込もうとしたら対象外になりそうだから、それもあって諦めた。
周りに構造設計一級建築士はいるけど設備設計一級建築士は1人もいない。
+3
-0
-
1071. 匿名 2020/10/27(火) 10:36:39
>>976
横だけど私も鍼灸師です。あんま指圧マッサージ師の資格は持ってません。鍼師ときゅう師も別々の資格なので、それぞれ国試を受けることになります。私の行った学校は鍼と灸だけでした。専門学校は3年間。夜間部で昼は働きながらとか柔道整復師とダブルスクールの子とか、主婦やサラリーマンのお父さんもいました。
とにかく覚えることは沢山あるし大変ですが、人を癒す仕事を志しているだけあって同級生どうし助け合う気持ちが強かった。クラス全員で国試合格できた時は感動しましたよ!+2
-0
-
1072. 匿名 2020/10/27(火) 10:37:17
>>975
受からないまま製薬会社のMRになる人も多いみたいですよ。+7
-0
-
1073. 匿名 2020/10/27(火) 10:40:32
FPと宅建と行政書士
+4
-0
-
1074. 匿名 2020/10/27(火) 10:41:50
>>952
そもそも地方の大学で医局がこぢんまりしているとはいえ、他の科と比べても働きやすいかなとは思います!ただ、少人数でやってる外病院に異動となるとやはり小児科は当直しないわけにはいかないですし、週末も基本ほぼ毎週回診はあると思うので、旦那との連携は必須だしかなり綱渡りなときもあります💦+3
-0
-
1075. 匿名 2020/10/27(火) 10:43:34
通訳案内士を取りました。国交省管轄の資格(もしかして今は観光庁かも)です。
もう二十年ほど前で三次試験まであるときでした。
知名度が低いので語学やっている人にしか分かってもらえない。
ガイドはしていませんが、この資格のお蔭で仕事のチャンスには恵まれてきました。+1
-0
-
1076. 匿名 2020/10/27(火) 10:43:46
国家資格1つでも持っておきたいと思って危険物乙4種と毒物劇物取扱者とった
いつかガソリンスタンドで働こうと思う+4
-0
-
1077. 匿名 2020/10/27(火) 10:44:11
>>1067
ありがとうございます!三週間で復帰は凄すぎます。お友達の浸麻やタービンが怖いのめちゃくちゃわかります!患者さんへの治療説明も口が上手く回るかどうか...
ブランクOKのところ、ゆっくり探してみますね+8
-0
-
1078. 匿名 2020/10/27(火) 10:44:49
>>975
薬科大は知らないけれど旧帝大の薬学部だとそのまま研究へ行っちゃって薬剤師取らない人チラホラいる。
そのレベルなら2週間位マジでやれば受かるから取り敢えずとっておけば良いのに、と思うけれど。
まあ万が一落ちたら...と思うとなのかな。
+6
-0
-
1079. 匿名 2020/10/27(火) 10:45:47
>>951
やってることが下だから+0
-3
-
1080. 匿名 2020/10/27(火) 10:46:14
薬剤師と看護師と介護士は一緒でよい+1
-3
-
1081. 匿名 2020/10/27(火) 10:48:41
>>1071
転職して30手前で取得してそのまま働いてみましたが、
当時は若さもあって?人を癒すほどの器もなく、
今は別の仕事(教育関係)をしています。
でも、学んだことは日々の生活、養生、体のメンテナンスなど、
とても役に立っています。
最近気功を習い始めたのでそちらも研鑽して、もう少し人生修行を積んだら、
家族以外の方に治療をさせてもらえたらなと思っています。+1
-0
-
1082. 匿名 2020/10/27(火) 10:49:25
甲種 危険物取扱者です。
化学メーカーの製造、研究開発にはあって困るものではないですね。+2
-0
-
1083. 匿名 2020/10/27(火) 10:50:04
>>1056
カーストなんて、病院内においては、医者かそれ以外か。だよ。
+9
-0
-
1084. 匿名 2020/10/27(火) 10:52:40
>>1056
夜勤しなかったら薬剤師くらいの給料貰えないってこと?
大変なお仕事なのにねー。
あれだけのお仕事してその程度のお給料なら
違うお仕事して方が心身ともに安定しそう。+3
-0
-
1085. 匿名 2020/10/27(火) 10:53:11
>>1080
さすがにアホ
+0
-0
-
1086. 匿名 2020/10/27(火) 10:53:22
保育士になるには学校を卒業するか、試験受けるかどっちが良いですか?
受験資格はあります。+0
-0
-
1087. 匿名 2020/10/27(火) 10:54:13
とりあえず病院内のカーストNo.1は医者で
あとは同じとしか思われてなさそう+1
-0
-
1088. 匿名 2020/10/27(火) 10:54:31
看護師と助産師持ってます
どちらも実習が11月ぐらいまであったので
それが終わってから規則正しい生活して
朝から晩までひたすら勉強しました!
おかけ様でどちらもストレートで
無事に合格しました
今は助産師として働いてます
分娩はお母さんと赤ちゃんの命を
預かっているのでストレス多いですけど
毎日楽しいです(*^^*)+5
-0
-
1089. 匿名 2020/10/27(火) 10:54:53
2級建築士です。
でも結婚してからずーっと専業主婦。
姑が外に出してくれない。+1
-2
-
1090. 匿名 2020/10/27(火) 10:56:59
>>1058
スーパーレア+3
-1
-
1091. 匿名 2020/10/27(火) 10:57:07
医療系の仕事はしんどそう。
給料良くてもなる勇気はないな。
命扱うのはこわい。+5
-0
-
1092. 匿名 2020/10/27(火) 10:58:21
>>1058
ほとんどいないよ。
シンママの成り上がり看護師は多いけど+5
-1
-
1093. 匿名 2020/10/27(火) 10:59:54
こんにちは。登録販売者です!
ドラックストアに売ってる薬なら相談に乗れるし
説明して販売もできます。+2
-0
-
1094. 匿名 2020/10/27(火) 11:00:20
>>1065
臨床検査技師です。
生理検査技師って何?ですよね。
ほんと、実習も国試の勉強も大変だったし、同時進行で就活もしなきゃだったし。
働きだしてからも、それぞれの分野ほんとに深いし、ドクターと対等に話が出来るようになるには、めちゃめちゃ勉強しないといけない、キツい。+4
-0
-
1095. 匿名 2020/10/27(火) 11:02:42
>>1058
平成生まれからどんどん増えていくね
+5
-0
-
1096. 匿名 2020/10/27(火) 11:03:27
カーストは医師が頂点、次が看護師。
あとは横並びで割といなくても医療が回る人たち+0
-2
-
1097. 匿名 2020/10/27(火) 11:04:37
登録販売者持ってるけど使い道がない+0
-0
-
1098. 匿名 2020/10/27(火) 11:06:30
>>1062
私は看護師に対して言っているんですよ?
よく看護師は、介護士は医療行為出来ないのに看護師と同じ給料貰うとしたらそれはおかしいとガルちゃんでよく見るので+2
-0
-
1099. 匿名 2020/10/27(火) 11:07:22
ガソリンとジーゼルの自動車整備士+3
-0
-
1100. 匿名 2020/10/27(火) 11:07:45
>>1087
いや、働いてるけど本当にその通りだと思うよ。
医者が正しく患者に治療を施せるように、その他の職種が医者の判断に必要な情報を集めてると私は思って働いてるよ。
委託で掃除してくれてる人も病院を綺麗に保つために必要な存在だと思ってる。
+0
-0
-
1101. 匿名 2020/10/27(火) 11:08:22
管理栄養士さんたちは献立考えてくれてたらそれでええねん
医療職でもないのに病気のことについて口出しせんでもらいたいわ+2
-6
-
1102. 匿名 2020/10/27(火) 11:08:22
>>605
ワロス+0
-1
-
1103. 匿名 2020/10/27(火) 11:09:11
>>974
それがおかしいと言っているんです。
看護師が介護士の仕事もできるというのはそれはそれで、介護士はちゃんと介護士という括りでの専門職であるので、看護師もできるからと言って看護師とは別の職種である介護士と給料を比べるのは違うのではないかと言っているんです。+3
-0
-
1104. 匿名 2020/10/27(火) 11:09:59
運行管理。
くそのやくにもたたん
+0
-0
-
1105. 匿名 2020/10/27(火) 11:10:43
>>1086
お金と時間はかかるけど確実に取りたいなら学校
その年の難易度にもよるかもなるべく早く安くで済ませたいなら試験。+3
-0
-
1106. 匿名 2020/10/27(火) 11:11:03
宅地建物取引士
実務(現場)は綺麗事だけでは回りません…+3
-0
-
1107. 匿名 2020/10/27(火) 11:11:15
>>1058
毎年旧帝大だけでも500人以上の看護師が出てくるけど、保健学科が出来たのはここ15年くらいだから、これからどんどん増えていくだろうね!
コメディカルの高学歴化が進んでる。
+6
-1
-
1108. 匿名 2020/10/27(火) 11:11:56
>>334
あなたみたいなのはそう思っておく方が幸せだよ+1
-0
-
1109. 匿名 2020/10/27(火) 11:11:56
>>1103
これから上がってくるんじゃない?
それまで頑張って耐えるしかない
+0
-0
-
1110. 匿名 2020/10/27(火) 11:12:27
>>131
マイナス多いけど、私も上からに感じた。
「資格だけ持ってても実際役に立ってなきゃ意味ないよねー」的な感じに聞こえた。+4
-1
-
1111. 匿名 2020/10/27(火) 11:13:07
>>1096
その次が看護師???
それはないわ。そんなに良い扱い受けれてない。+4
-0
-
1112. 匿名 2020/10/27(火) 11:13:36
>>1103
どっちの資格も持ってない私が言うのもなんだけど、むしろこのトピでは看護師の給料に対して文句言ってる介護士の方が多いと思うけど
+3
-1
-
1113. 匿名 2020/10/27(火) 11:14:26
>>762
資格マニア、だめ?いざ何かあった時に役立つことが出てくるかもしれないじゃん。取るの大変な資格もあるし。
どうして色々な資格持ってる人には冷たい言葉がかかるの?自分が取れないから嫉妬?+10
-0
-
1114. 匿名 2020/10/27(火) 11:16:16
>>954
高齢者と医療は切り離せない
看護師は高齢者を患者という側面から見ることもできるけど介護士はあくまて高齢者、という一面からしかみることができていないと一緒に働いていて私は思う
介護士はもともと看護師の業務が多すぎるのを何とかするために無資格でもできる業務を割り振ったのが発端だし
そして何回も出てるけど介護士の代わりを看護師がする事はできるけど、その逆はできない
この部分だけでも給料に差が出るのは当然だと思うけど+2
-3
-
1115. 匿名 2020/10/27(火) 11:16:38
>>1101
未だにこういう人がいるなんて引くわー+3
-1
-
1116. 匿名 2020/10/27(火) 11:17:08
>>14
わたしも元同級生が医師免許持ってますよ+6
-0
-
1117. 匿名 2020/10/27(火) 11:17:43
高校時代に医師の娘の友達が2人いたけど
2人ともお母さんが医師の資格を持っているのに専業主婦だと聞いてびっくりしたのは覚えてる ごめんそれだけ言いたくて+4
-1
-
1118. 匿名 2020/10/27(火) 11:17:46
>>708
週3パートで年収800万なら、なんで歯学部の人気がここまで落ちたんだろ?
出産、育児で仕事から離れても戻りやすく収入がいいなら、医学部みたいに難関になりそうなのに。+1
-0
-
1119. 匿名 2020/10/27(火) 11:18:16
歯科衛生士。
子ども産まれてからずいぶん離れてしまって、別の仕事師てるけど、旦那の転勤を期にまた復職しようか検討中。
仙台に優しいスタッフの歯医者ないかなー+0
-0
-
1120. 匿名 2020/10/27(火) 11:18:31
>>1111
看護師はなんでこんなに傲慢なの?+6
-1
-
1121. 匿名 2020/10/27(火) 11:19:28
>>1103
あれだよね
看護師は多分だけど、自分達では行き渡らない仕事(看護師から見て雑務)を介護士がしてくれてると勘違いしてるんだよ
だからいつまで経ってもそれぞれ別々の職種であるにも関わらずに看護師の下っ端みたいに勘違いしている。
病院の看護助手(シーツ交換とか器具の消毒する人)はまだしも病院の介護士も同じだと勘違いしていることに気づけないんだろうね+9
-0
-
1122. 匿名 2020/10/27(火) 11:19:50
>>1115
同じ医療従事者をバカにするような人間、人としてクズなんだな、と思って哀れに思ってあげましょ
+7
-0
-
1123. 匿名 2020/10/27(火) 11:20:17
>>1112
よこだけど
介護士が文句言っているとは限らないのでは?+0
-0
-
1124. 匿名 2020/10/27(火) 11:20:18
>>316
確かに歯科医は産休育休取りづらいし、福利厚生は充実してないね。薬剤師の友達何人かいるけど勤務地も多いし勤務時間融通効くからそちらの方が潰しは効きそう。働きやすさなら薬剤師の方が良いと思う!
ただ歯科医だけど日給3万円はあるけどこれって安いのかな?求人もたくさんあるし復帰に困るって話は聞いたことない。本当に知り合い?+3
-1
-
1125. 匿名 2020/10/27(火) 11:21:16
いちいち介護士と看護師を比較して考える必要ないと思う
高齢者の方たちだって、介護士さんと看護師さんの
それぞれに求める事は違うわけだし
看護師は介護も出来るって言うけど
わざわざ人を下げた言い方する必要なくない?
介護士さんにしか出来ない
細かいサポートだってあるんだから+3
-0
-
1126. 匿名 2020/10/27(火) 11:21:29
>>1123
?介護士のふりして看護師ほどに給料あげてって書いてるの?
介護士に恨みでもあるのかな?
+0
-0
-
1127. 匿名 2020/10/27(火) 11:21:53
>>975
薬剤師にならないコースもあるからね。企業に就職する人も沢山います。+4
-1
-
1128. 匿名 2020/10/27(火) 11:22:11
>>606
給料低いのマイナスでは?+2
-0
-
1129. 匿名 2020/10/27(火) 11:23:03
みなさんすごい。時給1000円のパート主婦な自分から見たら資格持ってる仕事って尊敬します。
子供がもう少し大きくなったらなにか動きたいな。+0
-0
-
1130. 匿名 2020/10/27(火) 11:24:00
運行管理者
試験会場のガラの悪さは国家試験でトップクラス+1
-0
-
1131. 匿名 2020/10/27(火) 11:24:05
>>1118
風評被害
みんな年収三百万で、倒産して夜逃げする歯科医師がいるだのなんだのあることないこと悪口言われたからでは?
確かに昭和中頃の政府方針の転換で相当いじめられた職種だけれど、その分国民の歯に対する意識が向上した
今後は不足が予測されている
+3
-1
-
1132. 匿名 2020/10/27(火) 11:24:42
>>1122
めっちゃ横なんだけど管理栄養士って医療職なの?!
初めて知った‥+0
-0
-
1133. 匿名 2020/10/27(火) 11:25:05
>>1103
今の介護士は介護福祉士とってる人でも正直専門職と言えるほどのレベルの人は少ないと思う
他の関わり深い専門職(医師、看護師、コメディカルら、各福祉士ら)と同等に専門用語が飛び交う会議で発言できる?
高齢者は介護士だけが見てるんじゃないよ、これらの人々と一緒にみてるんだよ
専門職として地位を上げるためにももっと介護系は資格試験の難易度を上げていかないとダメだと思うよ
やってる仕事は大変で誰もができる内容じゃないんだからさ+4
-0
-
1134. 匿名 2020/10/27(火) 11:25:41
>>147
忙しさもだけどさらに命の重さと責任がかかってるんだもんね+2
-0
-
1135. 匿名 2020/10/27(火) 11:27:01
>>988
じゃあくんな+4
-0
-
1136. 匿名 2020/10/27(火) 11:28:17
>>20
保育士は公務員になれば給与高いよ。
薄給なのは弱小企業園に勤めた場合のみ。
家族経営の羽振り良い園もあるし、そこは会社と同じで待遇に差がある。
地方自治体の公立保育士になれば良い。+4
-0
-
1137. 匿名 2020/10/27(火) 11:28:41
>>1132
同じ病院で働いてるならチームの一員だよ。
カンファにも出てくるし。
+1
-0
-
1138. 匿名 2020/10/27(火) 11:29:39
>>51
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、お給料はいくらくらいですか?私は手取り20万くらいです(ToT)+0
-0
-
1139. 匿名 2020/10/27(火) 11:29:50
一級建築士。
来年、独学で宅建受けようと思うのですが
過去問解くだけで受かりますかね?
違う資格になると勉強の仕方がわからない…+2
-0
-
1140. 匿名 2020/10/27(火) 11:29:57
>>204
強がんなよ
お前を看護してやろうか?+1
-2
-
1141. 匿名 2020/10/27(火) 11:30:49
>>2
夜勤しないと手取り20万くらいだし全然コスパ良くないよ。あんまり昇給しないし、サービス残業多いし+1
-0
-
1142. 匿名 2020/10/27(火) 11:31:21
>>83
日常生活に生かせますよね!+1
-0
-
1143. 匿名 2020/10/27(火) 11:31:40
>>1118
歯科医が飽和なのは事実だけど、テレビで過剰に報道され過ぎたのが原因かなと思ってる。
あまり知られてないかもだけど女性の場合は勤務医で長く残れたり、高齢者施設で検診するバイトとか色々あるから家庭と両立するにはおススメだよ。ただ男性の場合はそうはいきづらく、開業しか道がないから人気無いんだと予想。
今からのすごい開業は厳しいよ。+10
-1
-
1144. 匿名 2020/10/27(火) 11:31:58
>>710
こんな気色悪い女に触られる患者さんがかわいそう。+1
-1
-
1145. 匿名 2020/10/27(火) 11:32:29
>>1140
爆笑
+3
-1
-
1146. 匿名 2020/10/27(火) 11:32:31
医師です
だけど今は専業主婦、、、
あんなに勉強したのに。働きたいなぁと思うけど、なかなか子育てに追われていて。。+3
-0
-
1147. 匿名 2020/10/27(火) 11:34:11
>>1132
栄養サポートチーム(NST)といって医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、その他入って適切な栄養管理をしてるよ+2
-0
-
1148. 匿名 2020/10/27(火) 11:34:18
>>934
働き口に困らないのは強いよ〜。
社員、バイト、色々やったけど自分は保育士の資格取ってよかった。+2
-0
-
1149. 匿名 2020/10/27(火) 11:36:40
栄養士
だけど、栄養士で働いてるのは、同級生でも、ごく一部。あまり使えない資格かも…+0
-0
-
1150. 匿名 2020/10/27(火) 11:37:52
>>1086
試験受けて保育士取ったけど、試験がいいよ。
テキスト代、受験料、数万円あれば取れるし。
学校通う学費と時間があれば入学するのが確実だけど、試験のほうがコスパいいよ。+0
-0
-
1151. 匿名 2020/10/27(火) 11:41:22
>>1126
介護士が看護師の給料を悪く言ってるの見たことないんですけど…
敵視して悪く言ってるのってまた別の人達じゃないんですか?
ガルちゃんのコメントを見ていると、介護士は看護師の給料が高い理由は理解していると思いますよ。医療行為できますしね。
ただ私の場合は何故看護師は、別の職種である介護士の給料は低くないと気が済まないのかなと思ったので。
世の中の仕事には医療行為できなくても給料のいいお仕事はいっぱいあるのに同じ建物の中で仕事をしていると言うだけで介護士は看護師と同じ給料を貰っては行けない理由は何でしょうか?
世の中介護士になる人がなかなかいない中、低賃金で働くことは問題だと思うんです。
今の介護士の給料だとフリーターですらそのくらい稼げますし。
こうした問題の中、看護師と同じ給料になってもいいのでは無いかと…。
ちなみに私は看護師でも介護士でもありません。
携わったことの無い職種のことなので筋違いなことを言っていましたらすみません。+6
-0
-
1152. 匿名 2020/10/27(火) 11:41:36
>>31
看護師の養成教育(看護教育)は、これまでは看護専門学校で中心的に行われてきたが、近年は医療の高度化や看護職の地位の向上などを背景に4年制大学での養成数が増加している。 2017年4月時点で、看護師養成教育機関の1学年定員の42.9%が4年制大学での教育を受けており[5]、2018年3月に行われた第107回看護師国家試験では、新卒の合格者のうち大学を卒業した者が34.2%となっており[6]、今後はさらに大学を卒業した看護師が増えるものと考えられる。
+1
-1
-
1153. 匿名 2020/10/27(火) 11:43:10
質の良い看護師さんが増えてほしい+5
-0
-
1154. 匿名 2020/10/27(火) 11:44:45
>>1151
私も関わったこと無いけど、このトピでは最初に介護士が看護師の給料と同じくらいに、と言っているから、なんで違う職種なのに比べてるんだろう?と思いました。
+0
-0
-
1155. 匿名 2020/10/27(火) 11:46:37
>>268
薬剤師さん薬出すだけなんて思ってる人いるかな?膨大な量の薬について詳しく勉強してるし副作用とかも教えてくれるし、すごい仕事だと思ってたけど。+9
-0
-
1156. 匿名 2020/10/27(火) 11:46:52
>>4
同じです。
違う仕事してるのでただ持ってるようなもんですが(^_^;)+1
-0
-
1157. 匿名 2020/10/27(火) 11:48:01
>>1154
ただのものの例えなのでは?
たくさんの人が見るトピでそれも女性が多いところだと看護師と言った方が分かりやすいからでは?+0
-0
-
1158. 匿名 2020/10/27(火) 11:48:07
社会福祉士
精神保健福祉士
ケアマネ
女だらけの仕事なので早々にギブアップして
専業主婦してます。
+4
-0
-
1159. 匿名 2020/10/27(火) 11:50:30
>>753
それはないわwww
看護師より薬剤師の方が上ですよ
頭も。+7
-0
-
1160. 匿名 2020/10/27(火) 11:51:18
>>702
看護師は気強い人多いよ+3
-0
-
1161. 匿名 2020/10/27(火) 11:51:23
>>1133
医療に関しては介護士はお話できないでしょうね。
ですが介護士のお仕事の給料をあげることはそんなにいけないことなのでしょうか?
何故看護師はそこまで介護士の給料が低くないと気が済まないのですか?+0
-0
-
1162. 匿名 2020/10/27(火) 11:51:57
>>1139
宅建は独学でも受かるよ。
私は参考書1冊と過去問1冊と予想問題集1冊で、半年勉強して独学で去年受かったよ。
そして今、独学で一級建築士勉強中。
こっちは厳しい。。
逆に1139さんは一級建築士はどうやって勉強しましたか?+2
-0
-
1163. 匿名 2020/10/27(火) 11:52:34
医師です+1
-0
-
1164. 匿名 2020/10/27(火) 11:53:07
>>851
介護と看護を明確に線引きするなんて無理だよ。
あなたは何をもって線引きしてるの?+2
-1
-
1165. 匿名 2020/10/27(火) 11:53:44
>>5
知識に頼るだけの資格じゃないもの。
技術が必要なもの全般。+5
-0
-
1166. 匿名 2020/10/27(火) 11:53:50
>>1159
圧倒的な差があると思う+5
-0
-
1167. 匿名 2020/10/27(火) 11:54:35
>>13
2月28日に国家試験受けようと思ってます!
なんやかんやで勉強できてないけど、明日から本腰入れます( ; ; )
やっぱ仕事後ってなると勉強大変だ…+3
-0
-
1168. 匿名 2020/10/27(火) 11:54:47
>>1161
ほとんどの看護師は介護士の給料上がることに興味はないよ。
これから必要になってくるだろうし、上がると良いね。+0
-0
-
1169. 匿名 2020/10/27(火) 11:54:52
看護師もってるけど20代半ばから学校通い始めて臨床経験少ないし、しかも子供生まれて辞めたから次復帰するのが怖い。1から勉強し直さないとやっていけないだろうなあ。+3
-0
-
1170. 匿名 2020/10/27(火) 11:55:38
>>588
そうそう、髪の毛1本で染まり方違うんだよね。
根本は染まりやすいし毛先にいくと染まりにくい(体温の関係で)
その毛先も傷んでいたらまた状況も違ってくる。
全部それに合わせて塗り分けしないとムラになるよね。+3
-0
-
1171. 匿名 2020/10/27(火) 11:56:00
>>1118
歯科医院飽和状態でコンビニより多く食べていけないというネガキャンが10数年前から加速して、そのイメージが定着
6年生で国家試験難易度高い、私立は学費が高いし某私立大除いて国家試験合格率低い、国立も少し下がり始めてる
沢山の職業がある中で歯科の事を知らない人がこれだけネガキャンされてる業界にいきなり飛び込んでくるのはなかなか難しいのでは?
昔ネガキャン真っ只中でオープンキャンパスに見学行った時、薬学部の方が人気だったし今もそうなんだと思う笑+3
-1
-
1172. 匿名 2020/10/27(火) 11:56:47
>>743
この人馬鹿そう+2
-0
-
1173. 匿名 2020/10/27(火) 11:57:04
>>973
せめて昼休憩は1時間ほしい…
過労な職場環境が多い事。+2
-0
-
1174. 匿名 2020/10/27(火) 11:57:51
保育士資格もってます+1
-0
-
1175. 匿名 2020/10/27(火) 11:58:54
柔道整復師です。
女性は少ないですが、、+2
-0
-
1176. 匿名 2020/10/27(火) 11:59:26
>>1161
介護士の給料を低く抑えろなんて言ってませんよ。そうコメントにありますか?そう思ってる看護師なんて一人もいないと思いますよ。
ただ、知識責任専門性などからみて看護師とは同等では無いし、介護士の給料を含めた待遇改善を行うなら看護師はそれを上回るべきだと思います+1
-2
-
1177. 匿名 2020/10/27(火) 11:59:40
>>1051
公認会計士はあなたでも受験できますよ。受験するだけなら誰でもできます(笑)+0
-0
-
1178. 匿名 2020/10/27(火) 12:00:13
>>674
この人やばいな+0
-1
-
1179. 匿名 2020/10/27(火) 12:00:30
どうしても上でいたいんだね
自分たちが医者の下だから+1
-0
-
1180. 匿名 2020/10/27(火) 12:00:30
船舶免許+2
-0
-
1181. 匿名 2020/10/27(火) 12:02:25
保育士
幼教(国家資格?)
社会福祉士
介護福祉士
上3つは大学の時取ったけど、今から取るのは大変だったろうなと思うからとっといて良かったと思った。
でも幼教は更新しなさそうだな…+2
-0
-
1182. 匿名 2020/10/27(火) 12:02:27
>>1166
ですよね
どう見ても看護師より薬剤師の方が上なのにw+4
-0
-
1183. 匿名 2020/10/27(火) 12:03:18
>>1159
さすがに看護師と並べて話される薬剤師が気の毒+5
-0
-
1184. 匿名 2020/10/27(火) 12:03:55
>>1161
うーん。そこまで言うなら看護師の資格取りなよって言うしかなくない?
+3
-2
-
1185. 匿名 2020/10/27(火) 12:04:43
看護師はなりたいと思えば誰でも挑戦できるけど
薬剤師は、凡人には受験する為の資格さえないよ。財力的にも+6
-0
-
1186. 匿名 2020/10/27(火) 12:05:40
ホント気が強いなww看護師+5
-0
-
1187. 匿名 2020/10/27(火) 12:07:04
>>720
管理栄養士と栄養士では、前者が格上だよ。
例えば病院で栄養指導しても点数取れるのは管理栄養士だし。栄養士は取れません。+5
-0
-
1188. 匿名 2020/10/27(火) 12:07:53
早慶march&関関同立有名国立とかなんですか?
司法書士、弁護士、会計士、税理士、鑑定士、医師あたりは普通の人ではずっと合格しませんが。
日本は東大慶應&医学部+0
-0
-
1189. 匿名 2020/10/27(火) 12:08:28
>>1085
一緒+0
-1
-
1190. 匿名 2020/10/27(火) 12:08:45
薬剤師性格わるw+0
-3
-
1191. 匿名 2020/10/27(火) 12:08:59
幼稚園教諭二種免許と保育士資格持ってます。
取得のために今頑張ってる人たちを、心から応援してます!
+1
-1
-
1192. 匿名 2020/10/27(火) 12:09:05
>>1188
マジか。こんなところにまで出てくるのか。
+0
-0
-
1193. 匿名 2020/10/27(火) 12:09:44
>>193
医師と同等に見てるの薬剤師だよw
まじで笑えるw+0
-0
-
1194. 匿名 2020/10/27(火) 12:09:57
>>1185
薬剤師の方が憧れるな〜+1
-0
-
1195. 匿名 2020/10/27(火) 12:09:59
>>1161
介護士としての立場、視点で他職種と同等に話ができないということは、それだけ専門性や知識が低いという意味ではないですか?
他職種とのチームで情報を共有して高齢者をみている時代ですよ。
ここでは何故か看護師と比べて同等であるべきとの人が多いですが、同じ書類をみて情報を読み解いて専門職としての仕事ができないなら、他の専門職に比べて給与が低いのは仕方がないと思います+2
-0
-
1196. 匿名 2020/10/27(火) 12:10:23
>>1096
そう上位だよ+0
-1
-
1197. 匿名 2020/10/27(火) 12:11:01
>>994
すごいです。おめでとうございます。私も二か月子供が寝たら勉強してを繰り返しやりましたが自己採点で34点なので全然ダメでした。離婚したい一心で死ぬ気でやりましたが子供も私も熱を出したり睡眠不足で、倒れたり散々でした。来年に向けて早くから準備してまた受けようと思います。社労士は学歴要件あるんですね泣無知でお恥ずかしいです。早く就職できて自立できるよう頑張ります。ありがとうございました。+6
-0
-
1198. 匿名 2020/10/27(火) 12:11:08
>>1186
看護師ってなんで気が強い人多いんだろ+4
-0
-
1199. 匿名 2020/10/27(火) 12:11:50
>>1098
介護士は明らかに下だよ?+1
-1
-
1200. 匿名 2020/10/27(火) 12:12:05
>>1194
医師の方が憧れるなー+0
-0
-
1201. 匿名 2020/10/27(火) 12:12:14
>>789
ありがとうございます!!知らなかったです。+0
-0
-
1202. 匿名 2020/10/27(火) 12:12:25
>>24
看護師、保健師と経験して、もう一度勉強したくなったので大学院に来たよ。
修士→博士ときていますが、既婚で年齢も30歳代半ばということもあり、今は妊娠しながら博士論文を書いています。
来年は休学するけど、復帰して論文が通ったら、大学教員として再就職するつもりです。
もし勉強や教育が好きな方がいらっしゃったら、経験を積んだ後に、自分が国家資格を取る学校の先生になるという道もあります。+15
-0
-
1203. 匿名 2020/10/27(火) 12:12:27
>>1198
良い人多いですよ+2
-1
-
1204. 匿名 2020/10/27(火) 12:13:09
看護師が自ら介護士と比較してくるとか
かなりのコンプレックスあるんだね
医者のお手伝いさんとして扱われてて
自尊心傷つけられてるんだろうな+4
-2
-
1205. 匿名 2020/10/27(火) 12:13:09
>>1140
お前を介護ばあちゃんにしてやろうか?w+2
-2
-
1206. 匿名 2020/10/27(火) 12:13:12
へ?
大阪も東京も知ってたから、大阪トピ、東京トピに少しいった。
日本は東大慶應&医学部
資格は難易度だね。+0
-0
-
1207. 匿名 2020/10/27(火) 12:13:26
>>6
最強って意見多いけど、近い将来AI化する職業だと思う+2
-5
-
1208. 匿名 2020/10/27(火) 12:13:30
介護士はばかしかできないもんねー
可哀想に+1
-5
-
1209. 匿名 2020/10/27(火) 12:13:38
>>956
ですよね。私も猛勉強しましたがさすがに二か月では無理でした。スクールは通えないので独学で早くから準備して来年頑張りたいと思っています。返信ありがとうございます。+2
-0
-
1210. 匿名 2020/10/27(火) 12:13:57
>>1161
介護士の給料上げたら看護師が介護に流れる。
看護も介護も出来る人間の方が欲しい。
介護しかできない人間は必要なくなる。
素人の考えだけど、どう思いますか?
+1
-2
-
1211. 匿名 2020/10/27(火) 12:14:11
>>1198
仕事内容的に、はっきり意見を言ったり、気をしっかりもっていなくちゃ務まらないからだと思うよ。
コードブルーとかコウノドリとか思い出したらわかると思うけど、あまりにもおっとりのんびりしてる人や話し方だと、隣のベッドにいる家族も不安になると思う。+3
-1
-
1212. 匿名 2020/10/27(火) 12:14:24
>>1207
そう簡単にはなくならないよ+4
-1
-
1213. 匿名 2020/10/27(火) 12:14:31
>>1207
そう何年も言われてきてるんですけどね。
やはり命が関わる事なので
人間は必要なのでしょうね。+4
-1
-
1214. 匿名 2020/10/27(火) 12:14:32
>>1166
ほぼないよw+0
-3
-
1215. 匿名 2020/10/27(火) 12:15:09
>>932
歯科衛生士さんって歯科医に一人いればいいんですか?
友達が無資格なのにバイトで衛生士と同じ事やってて
国家試験とってるのにバイトでもできる仕事・・・?
って疑問です。+2
-2
-
1216. 匿名 2020/10/27(火) 12:15:10
>>1210
看護の方がやること大変そうなのに介護士あげちゃったら看護師可哀想だわ+1
-2
-
1217. 匿名 2020/10/27(火) 12:15:41
>>1200
薬剤師か看護師で選択するならってことですよ
日本語読めますか?+1
-0
-
1218. 匿名 2020/10/27(火) 12:15:52
>>1210
横だけど、介護士さんと看護師さんだと興味関心の矛先が違うんじゃないのかな?
医療に携わりたい人が、生活のお世話ばっかりしたいと思うようになるのかは疑問かな。+6
-0
-
1219. 匿名 2020/10/27(火) 12:16:01
>>1214
ばーか+0
-0
-
1220. 匿名 2020/10/27(火) 12:16:19
>>1198
こういう人みたいなクレーマー客は患者さんに対応しないといけないから+1
-1
-
1221. 匿名 2020/10/27(火) 12:16:27
横ですが・・・国家資格持ってる人にはもれなく先生って呼ぶ姑がはずかしいです。
美容師にも先生って呼んでて気持ち悪い。。。って思いました。+0
-1
-
1222. 匿名 2020/10/27(火) 12:16:57
>>1219
あーほ+0
-0
-
1223. 匿名 2020/10/27(火) 12:17:23
>>1217
薬剤師に憧れないw+1
-3
-
1224. 匿名 2020/10/27(火) 12:18:02
>>1088
いいなあ
実習乗り切る自信なくて看護師と保健師しかとらなかったけど、助産師さんはあこがれ。
自分の時は大学4年で全部取れたけど、今6年行かないと取れない大学がどんどん増えてますよね。筑波とかもちょっと前にそうなった。+3
-0
-
1225. 匿名 2020/10/27(火) 12:18:06
>>1223
でたwwww全部自分に置き換える人www
あなたの話は聞いてないですよw+1
-0
-
1226. 匿名 2020/10/27(火) 12:18:25
>>1222
オウム返しw+0
-0
-
1227. 匿名 2020/10/27(火) 12:18:39
>>1223
憧れたところで簡単になれる職業じゃないよ
産まれながらに選ばれた人間じゃなきゃ
薬学部なんて通えない+4
-1
-
1228. 匿名 2020/10/27(火) 12:18:44
>>316
主人の友人の奥さんの話です。
求人は多いが手を離れていたので、こわくて戻れないから復職しやすそうな薬剤師にすれば良かった。
大手で働く友人の年収や福利厚生に比べて悪いという話でした。謙遜してただけみたいですね。
50、60代になっても週3パートで年収800万稼げるのならいいですねー
歯科衛生士の知り合いの方も歯科はブラックって言ってたので、私の周りだけかと思います。すみません。+0
-2
-
1229. 匿名 2020/10/27(火) 12:18:49
>>2
コメント読んでると1番コスパいいのは国立大卒の医者だね。頭いい人がみんななるわけだ。
+2
-1
-
1230. 匿名 2020/10/27(火) 12:19:16
>>1220
サービス業の人もクレーム対応するけど、気強いイメージないなぁ〜+1
-0
-
1231. 匿名 2020/10/27(火) 12:19:46
>>1159
低脳乙+0
-1
-
1232. 匿名 2020/10/27(火) 12:19:58
看護師VS介護士VS薬剤師みたいになってるけど
結局その上にいるのは医者だから+6
-0
-
1233. 匿名 2020/10/27(火) 12:20:02
>>1227
ですよねー医者になるより学費がかかる・・・・+1
-1
-
1234. 匿名 2020/10/27(火) 12:20:11
>>1230
ほらほらこうあうクレーマー客w+0
-1
-
1235. 匿名 2020/10/27(火) 12:20:40
>>1226
おうむ返しw+0
-0
-
1236. 匿名 2020/10/27(火) 12:20:45
>>1223
憧れなくてもなれませんから、安心してください^ ^+2
-0
-
1237. 匿名 2020/10/27(火) 12:21:06
>>4
同じく。私ってこんな仕事しかできないんだな。と辛くなります。
ただ、給料に文句をいうつもりはありません。
介護士って3Kの仕事ってわかってて仕事に就いただろうに、なんで給料の文句いうのかは理解できません。それなら他の仕事すればいいのに。
以前男の人に
介護かー、看護師ならよかったのになー!給料も激安だろ?毎日じいさんばあさんのケツみてう○こそうじして病まないの?
と言われたことあります。
世間からはそう思われている仕事です。
国家資格といえど、試験はすごく簡単で少し真剣に勉強すればほとんどの人は合格するようなレベル。+6
-5
-
1238. 匿名 2020/10/27(火) 12:21:06
>>1203
チャラい人多いイメージあるな〜。夜はクラブで遊びまわってるクソビッチ知ってる+0
-1
-
1239. 匿名 2020/10/27(火) 12:21:06
>>941
調剤がないドラッグストアの薬剤師さんはあるところよりも給料が高い
+0
-0
-
1240. 匿名 2020/10/27(火) 12:21:08
>>1234
気が強い看護師さんお疲れさまですwww+2
-0
-
1241. 匿名 2020/10/27(火) 12:21:51
>>1234
こうあうw
落ち着いてw看護師さんww+1
-0
-
1242. 匿名 2020/10/27(火) 12:21:58
>>1232
そうなんだよね。ほんとに無駄な争い止めてほしい
+1
-0
-
1243. 匿名 2020/10/27(火) 12:22:33
>>1182
歯科医師の方が上です+1
-1
-
1244. 匿名 2020/10/27(火) 12:22:40
>>1231
低能乙+0
-0
-
1245. 匿名 2020/10/27(火) 12:22:42
>>61
勉強始めて3年
今年もまた落ちました…
実務難しい+3
-0
-
1246. 匿名 2020/10/27(火) 12:22:52
>>1241
落ち着いてw薬剤師ばかさんw+0
-0
-
1247. 匿名 2020/10/27(火) 12:23:11
>>1240
お疲れw薬剤師ばかw+0
-0
-
1248. 匿名 2020/10/27(火) 12:24:03
みんな昼休みになったんだねー
荒れてるねー+0
-0
-
1249. 匿名 2020/10/27(火) 12:24:16
興味をもって身に来たら小学生並みの言い合い…
みんな何歳なの?恥ずかしくないの?
私は退室します+1
-0
-
1250. 匿名 2020/10/27(火) 12:24:27
>>1244
低脳乙w+0
-0
-
1251. 匿名 2020/10/27(火) 12:24:37
>>1246
そんな興奮すんなってw+0
-0
-
1252. 匿名 2020/10/27(火) 12:25:03
>>1207
賛成です!+1
-3
-
1253. 匿名 2020/10/27(火) 12:25:07
>>1070
構造やってるだけでかっこいいです+2
-0
-
1254. 匿名 2020/10/27(火) 12:25:16
>>1251
そんな興奮すんなってw+1
-0
-
1255. 匿名 2020/10/27(火) 12:25:33
>>1235
頭悪そう
同じ言葉でしか言い返せていない+1
-0
-
1256. 匿名 2020/10/27(火) 12:25:55
>>1254
そんな興奮すんなってw+0
-0
-
1257. 匿名 2020/10/27(火) 12:26:02
>>1229それはどうだけど、ところが本当の天才中の天才は、数学科とか物理学科で研究職してるもんなんだわ+1
-1
-
1258. 匿名 2020/10/27(火) 12:26:05
>>1249
一人で連投してるだけだから、あまり気になさらず
+0
-0
-
1259. 匿名 2020/10/27(火) 12:26:12
>>1225
憧れないよw+0
-0
-
1260. 匿名 2020/10/27(火) 12:26:34
>>1256
そんな興奮すんなってw+0
-0
-
1261. 匿名 2020/10/27(火) 12:26:35
>>1258
看護師が連投してるだけだよ+0
-0
-
1262. 匿名 2020/10/27(火) 12:26:55
>>16
仲間!
毎日毎日遣る瀬無いし長い目でみないといけないし辛いけど頑張ろう…+4
-0
-
1263. 匿名 2020/10/27(火) 12:26:56
>>1259
看護師には憧れないよww+0
-0
-
1264. 匿名 2020/10/27(火) 12:27:08
>>1249
ばか薬剤師が連投してますw+0
-0
-
1265. 匿名 2020/10/27(火) 12:27:19
>>1263
薬剤師には憧れないよw+0
-1
-
1266. 匿名 2020/10/27(火) 12:27:36
>>1261
いや、暇人のガル男だと思ってる。
+1
-0
-
1267. 匿名 2020/10/27(火) 12:27:42
せっかく、ところどころ有益なことを書いている人たちがいるのに
台無し+1
-0
-
1268. 匿名 2020/10/27(火) 12:27:48
>>1255
頭悪そうw+0
-0
-
1269. 匿名 2020/10/27(火) 12:27:52
>>1249
ばか看護師が連投してますw+0
-0
-
1270. 匿名 2020/10/27(火) 12:28:11
>>1151
介護福祉士もってます。
看護師さんと給料が違ってあまり前だとおもいます。
看護師と介護福祉士では勉強してきた内容もレベルも全然ちがいます。
もし介護福祉士が看護師の給料が高いとか、介護福祉士の給料をあげろというなら、今からでも看護師の資格をとればいいと思います。
そう思い、介護福祉士から看護師の資格をとった方がいます。+2
-1
-
1271. 匿名 2020/10/27(火) 12:28:18
>>1268
頭悪そうw+0
-0
-
1272. 匿名 2020/10/27(火) 12:28:49
ばか薬剤師が連投してる!+0
-0
-
1273. 匿名 2020/10/27(火) 12:29:02
>>1271
頭悪いそうw+0
-0
-
1274. 匿名 2020/10/27(火) 12:29:17
>>1267
華麗にスルーでお願いします(^^)
+2
-0
-
1275. 匿名 2020/10/27(火) 12:29:34
言語聴覚士の国家試験を今年受験します!
持っている、ではなくすみません。+3
-0
-
1276. 匿名 2020/10/27(火) 12:29:53
>>1247
看護師ばかw+0
-0
-
1277. 匿名 2020/10/27(火) 12:30:10
>>1276
薬剤師あほw+0
-0
-
1278. 匿名 2020/10/27(火) 12:30:16
>>1275
素敵な仕事です!がんばって!
+3
-0
-
1279. 匿名 2020/10/27(火) 12:30:25
ばか看護師が連投してる!+0
-0
-
1280. 匿名 2020/10/27(火) 12:31:00
>>1277
看護師あほw+0
-0
-
1281. 匿名 2020/10/27(火) 12:31:20
看護師も薬剤師もアホに見えてきたw+0
-0
-
1282. 匿名 2020/10/27(火) 12:33:08
>>1105
早めにとりたいです!
自分のやる気次第ですよね。
難しい試験ですが、取れたら絶対に自分の自信に繋がると思うので頑張りたいです。+1
-0
-
1283. 匿名 2020/10/27(火) 12:33:36
ばか薬剤師が連投してるよ!+0
-0
-
1284. 匿名 2020/10/27(火) 12:33:45
>>1224
そうなんだ。聖路加国際大学や大阪市立大学も助産師コースは大学院だよね。
医療が高度化しているから、昔よりも知識や技術が必要になったんだろうなと思うよ。+1
-1
-
1285. 匿名 2020/10/27(火) 12:33:51
>>1280
あほ薬剤師w+1
-0
-
1286. 匿名 2020/10/27(火) 12:34:31
>>1150
返信ありがとうございます。
試験で取った人すごいなと思います。
頑張ります!+3
-0
-
1287. 匿名 2020/10/27(火) 12:35:13
中卒ですが、運行管理者(旅客)資格取りました。
合格率20%ですが、ほとんどが引っかけ問題で、過去問を5年間分2回ずつやったら1発で受かりました。
試験会場のオッサン率が高かった。+3
-0
-
1288. 匿名 2020/10/27(火) 12:36:17
荒れてるなぁ〜
見づらいからよそでやってよ+1
-0
-
1289. 匿名 2020/10/27(火) 12:36:52
>>361
宅建と行政書士の2つの資格を取得されたなんて、尊敬します!私は行政書士の資格を勉強しようか悩んでます。資格取得までにどれくらいの時間かかりましたか?それと行政書士はA Iによって仕事が減少すると聞いたことがありますが、行政書士の将来についてどう思いますか?+2
-0
-
1290. 匿名 2020/10/27(火) 12:37:03
>>125
仕事や人によって感じ方が違うから仕方ないんだろうけど、
楽に稼げる、て表現はあまりいい気分しないね。
特殊詐欺グループが、人生経験の浅い若者を
受け子のアルバイトに誘う時の常套句みたいで。
+1
-0
-
1291. 匿名 2020/10/27(火) 12:37:06
>>1168
そうですか…
なんかガルちゃん見てると介護士は給料低くて当たり前って考えが強く見えたので実際に違うならなんか納得です。+2
-0
-
1292. 匿名 2020/10/27(火) 12:37:20
>>150
獣医さんになりたかったから羨ましいです!そんな私は臨床検査技師です+4
-1
-
1293. 匿名 2020/10/27(火) 12:37:46
>>1176
そうですか?ガルちゃん見ていると結構見かけるので…+2
-1
-
1294. 匿名 2020/10/27(火) 12:37:54
介護福祉士、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師です。
鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師として働いています。+1
-0
-
1295. 匿名 2020/10/27(火) 12:37:55
>>268
一番は命への責任が重いことだけど、対人面の負担が実は大きいと思う。
接客業の一面もあるからモンスター患者との対応も必要になってくるし、医師のミスを指摘するのも人によってはストレスになる。
(アンサングシンデレラの主人公はブーブー文句言ってたけど、それが出来ない人も中にはいる)
おまけに薬学部のある大学側は合格率上げるために容赦なく単位落とすから、自分か友達のどちらかが留年すればある程度グループができあがった状態の中で人間関係の築き直し。
下手すると、これで卒業するまでに疲れちゃうと思う。+3
-1
-
1296. 匿名 2020/10/27(火) 12:38:19
>>6
薬剤師の知人は、夢を持って薬剤師になったけど現実は思っていたのとは違ったと言っています。
風邪の季節にひっきりなしに来る患者達に内心、
「もう来ないでいいよ…」と思ってしまうって。
激務だから優しい気持ちだけじゃやっていけないんでしょうね…なんか本音聞いた時は悲しくなりました。+4
-0
-
1297. 匿名 2020/10/27(火) 12:38:38
>>1176
それと何故介護士の給料が上がったら看護師の給料も上げないといけないのですか?
それとこれとは話別な気がするのですが。+7
-0
-
1298. 匿名 2020/10/27(火) 12:38:49
>>113
スキューバダイビングやってると看護師さんによく会うよ
好きが高じて 離島やダイビングポイントの近くに住んでる人達結構いる
うらやましい!+4
-0
-
1299. 匿名 2020/10/27(火) 12:39:52
>>1296
悪いのは知人さんじゃなくて職場環境だと思う。+3
-0
-
1300. 匿名 2020/10/27(火) 12:40:28
>>1195
そうなるのですか?
看護師は医療職で医療職の中で話が出来ないのなら分かりますが、介護士はまた別なのではという考えが抜けなくて…+0
-1
-
1301. 匿名 2020/10/27(火) 12:41:24
>>1297
看護師の方がそりゃ上だもん+1
-7
-
1302. 匿名 2020/10/27(火) 12:41:37
>>1210
それはまた看護師という職業の問題であって、だからといって介護士にしわ寄せがくることが何故なのか理解できないです。+4
-0
-
1303. 匿名 2020/10/27(火) 12:42:32
>>21
いや、介護こそ凄いでしょ。自分の親の介護だって大変なのに若い人が他人のお年寄りの世話とか偉いなって思う。純粋に尊敬する。+13
-0
-
1304. 匿名 2020/10/27(火) 12:42:37
>>1302
人の命に関わってくることと生活のお世話じゃ違う+1
-2
-
1305. 匿名 2020/10/27(火) 12:42:37
>>1297
もうその話止めない?きりがないわ
+3
-1
-
1306. 匿名 2020/10/27(火) 12:43:29
>>1301
やっぱり結局は上だと思っているから介護士と同等は嫌だということですか?+4
-0
-
1307. 匿名 2020/10/27(火) 12:44:02
>>1184
いやそれね+1
-1
-
1308. 匿名 2020/10/27(火) 12:44:22
>>1304
それは医療職の問題ですよね?
介護士は介護士であって給料が上がってもいいのでは?と思うのですが…+2
-2
-
1309. 匿名 2020/10/27(火) 12:44:27
>>1306
嫌だというかやってりことが上だと思う+1
-4
-
1310. 匿名 2020/10/27(火) 12:44:56
>>1308
重みが違うとか?+1
-3
-
1311. 匿名 2020/10/27(火) 12:44:58
>>590
かっこいい。尊敬します。+1
-0
-
1312. 匿名 2020/10/27(火) 12:45:32
>>1309
私は上も下もないと思います
医師と看護師ではそりゃ医師の方が上ですが、それは医療職の中での話であって介護士はべつじゃないんですか?+8
-0
-
1313. 匿名 2020/10/27(火) 12:46:19
>>990
お客さんというより下積み時代のしんどさとか過労なわりに稼げないからかな+1
-0
-
1314. 匿名 2020/10/27(火) 12:46:26
看護VS介護でめんどくさいことになってるな。+1
-0
-
1315. 匿名 2020/10/27(火) 12:46:57
>>708
臭そう+0
-0
-
1316. 匿名 2020/10/27(火) 12:47:13
>>1278
有り難うございます。
実は昨年一点足らず、不合格で...
今年は合格します!+3
-0
-
1317. 匿名 2020/10/27(火) 12:47:41
>>1310
でも人の命を預かるという点では同じですよね…
皆さんのコメントを読んでいると結局は看護師が介護士を下に見ているからということですね+5
-1
-
1318. 匿名 2020/10/27(火) 12:48:00
>>1003
いいこと聞きました😭💓その方向で目指します!ケアマネ業務を何年経験されてから大学に行きましたか?+0
-0
-
1319. 匿名 2020/10/27(火) 12:48:28
>>1314
一人の介護士さんが申し訳ないけどちょっと面倒くさい
看護師さんは介護士さんの給料気にしないって言ってるのに、どうして?ってずっと聞いてけど、そんなの職場に言わないと解決しないよ+2
-2
-
1320. 匿名 2020/10/27(火) 12:49:25
>>1317
下に見ているんじゃなくて、仕事内容に差があるなら給料にも差がある。
+1
-1
-
1321. 匿名 2020/10/27(火) 12:51:13
>>1312
うーん美容師と似たような感覚だよね+0
-2
-
1322. 匿名 2020/10/27(火) 12:51:28
>>1320
差があるというのがよく分からないです。
だって介護士は看護師の下っ端ではなく、全く別の職業であって求められていることも違うのに…
看護師の給料、介護士の給料、それぞれ別で考えることは無理なのですか?
介護士の給料が上がったとして何故それがダメなのか分からないです。+4
-0
-
1323. 匿名 2020/10/27(火) 12:51:58
>>1262
いま資格勉強中で、最近は鬱病であったり、子供の発達問題、不登校なども仕事の範疇と聞きましたが、実際はいかがなのでしょうか。
+2
-0
-
1324. 匿名 2020/10/27(火) 12:52:07
>>1317
それはそうだけどその命を預かるって点でも重みが違う+1
-1
-
1325. 匿名 2020/10/27(火) 12:52:22
図書館司書と学芸員です。
田舎だから就職無くて諦めましたが、募集があれば資格活かせる仕事がしたいです。+3
-0
-
1326. 匿名 2020/10/27(火) 12:52:48
>>369
教員免許は国家資格じゃないよ。「教員採用試験の受験資格を授けます」って言う免状みたいなもの。+4
-0
-
1327. 匿名 2020/10/27(火) 12:53:16
>>5
パイロット+0
-0
-
1328. 匿名 2020/10/27(火) 12:53:26
歯学部偏差値35+0
-0
-
1329. 匿名 2020/10/27(火) 12:53:32
>>1297
逆に聞きたいのですが、介護士はどのくらい専門性高めるようなことをされてますか?ご存知ないかもですが看護師は様々な研修はもちろん病院ごとに看護研究もあり、常にいろんな勉強してます。+3
-6
-
1330. 匿名 2020/10/27(火) 12:53:42
>>1322
国に訴えかけてくれ。
それか看護師になったら自分の中で納得のいく答えが見つかると思う。
何よりもあなたが看護師に執着してるよ。
+1
-3
-
1331. 匿名 2020/10/27(火) 12:54:38
>>1324
そんなことないと思いますが…命は命ですし
そもそも何故看護師は介護士の給料とセットで考えるのですか?
別に介護士の待遇が良くなって結果的に看護師と変わらなくてもそれはそれでいいのでは?+0
-1
-
1332. 匿名 2020/10/27(火) 12:54:45
>>31
看護師は専門より大学出の方が給料いいよねー。羨ましい。+0
-0
-
1333. 匿名 2020/10/27(火) 12:56:40
管理栄養士
大変な仕事なのに、特に資格持ってない大卒OLさんの方が給料貰ってて、嫌になって辞めてもーた+4
-0
-
1334. 匿名 2020/10/27(火) 12:56:46
>>1330
それこそ介護士の給料が看護師と同等になって嫌なら看護師が国に訴えればいいと思うんです。
それと看護師に執着というのも分かりません。
私は看護師は何故介護士の給料に目を向けるのかというのが疑問なだけなので。+0
-0
-
1335. 匿名 2020/10/27(火) 12:58:19
>>1331
だって違いますもん+1
-0
-
1336. 匿名 2020/10/27(火) 12:58:22
>>1334
そんなガルちゃんで一人か二人が言ったことを総意と勘違いしてるだけ。
私は看護師ではないけど、さすがに今回は看護師がかわいそうになってくる
+1
-1
-
1337. 匿名 2020/10/27(火) 12:58:42
>>1334
あのー看護師になったら?+1
-0
-
1338. 匿名 2020/10/27(火) 12:58:51
>>616
宅建、行政書士、FP2級、金融窓口サービス技能士2級持ちで、親族が社労士合格者の者です。
社労士の受験資格の件についてお話させて下さい。
どなたかが書いていましたが、中卒では社労士の受験資格はないのが実情です。
社労士の受験資格にはいくつかの種類がありますが、貴方の状況から考えて資格試験により受験資格を得る事が現実的だろうと思います。
よく知られているのが行政書士試験に合格し受験資格を得ることです。
もちろんその一択のみで受験資格を得ることもありなのですが、その他の資格でも社労士の受験資格を得る事ができます。
厚生労働大臣が認めた国家資格が79種類あり、その試験の合格者も社労士の受験資格が与えられています。
列挙されている資格の内、行政書士試験と同様に特に受験資格がいらず、かつ行政書士試験よりも合格することが容易であろう資格を2つあげておきます。
海事代理士試験・・海辺に在住か船舶やマリンスポーツ等に興味があるならばお勧め。
金融窓口サービス技能検定2級試験・・FPの試験科目の内、金融関連の科目に興味があるならばお勧め。
2級は3級合格者に受験資格あり、3級は実質的に受験資格はなし。
(金融機関関連業務に従事している者または従事しようとする者との受験資格はありますが)
海事代理士試験の受験経験がありませんので何とも言えませんが、合格率から考えても行政書士試験よりは容易かと思われます。
金融窓口サービス技能検定試験2級はFP2級と同等かやや難しい位と思われます。
お役立てれば幸いです。参考にして下さい。頑張って下さい。
+6
-0
-
1339. 匿名 2020/10/27(火) 12:59:22
>>1270
聞きたいことはそういうことではありません。
現状で介護士が給料に不満ならそうすればいいとは思いますけど。+1
-0
-
1340. 匿名 2020/10/27(火) 12:59:36
別に看護師が1番偉い職業なわけじゃないし
看護師なんて医者ありきなわけだから
あまり意識せずにスルーしていこうよ。+5
-1
-
1341. 匿名 2020/10/27(火) 13:01:05
>>819
観光や飲食は話題になるが、飛沫も接触も避けられない歯医者は潰れないのが不思議。
痛みがあれば通うが、検診やクリーニングは行くのを躊躇する。+0
-1
-
1342. 匿名 2020/10/27(火) 13:01:31
>>1340
それは介護士にも言えてしまうことだから。本当に他職種下げる言い方止めなよ
+1
-1
-
1343. 匿名 2020/10/27(火) 13:01:36
運行管理者。
国家資格としては、一番簡単なのではなかろうか。
トラック業界(運輸業界)では必須。
+3
-0
-
1344. 匿名 2020/10/27(火) 13:02:02
>>1336
看護師が可哀想ですか?
私はどちらも別に可哀想だとは思いませんが、結局何故看護師は介護士の給料が増えることが嫌なのかと言うと介護士を下に見ているからということですね。+1
-1
-
1345. 匿名 2020/10/27(火) 13:03:00
>>802
そもそも私は
「管理の“資格を取ろうと思ってる”」「他の資格は?」って話をしてたから「それならもっと実用的な資格が他にあると思うよ」って意味で書いたんだけどね。
どうしてもメーカー勤務したいから絶対管理とって就職してみせます!ってことなら頑張れって思うけど、でも就職ってタイミングや年齢、ご縁にもよるから、本人の志だけでどうにかなるって私は思えないな。
直営目指して委託で頑張ってる間に体壊しちゃって、悔しい思いする子もいるしね。+2
-0
-
1346. 匿名 2020/10/27(火) 13:03:24
>>1334
うーん。病んでない?大丈夫?
病院で働いてるけど、看護師は介護士には興味無さそうだよ?その逆もそう。
+0
-0
-
1347. 匿名 2020/10/27(火) 13:03:51
>>244
国試を卒業生全員受けれなくて、ふるいにかけて受けさすのって私立大だよね。
国試の合格率はこれだけです!ってアピールするために。
私立は学生みんな国試受けてそこから合格率出すのではなくて、あくまでもふるいにかけた国試受けた子達の合格率だよね。
私は国立大だから、そこまで厳しくなくて試験は病欠以外全員受けてたよ。
そこから合格率出してた。
でも90%以上合格率あった。+2
-0
-
1348. 匿名 2020/10/27(火) 13:03:57
>>1335
違うなら介護士の給料が上がってもいいですよね?+0
-0
-
1349. 匿名 2020/10/27(火) 13:05:51
>>1344
あなたはその考えで納得して他の意見を受け入れてない。それならそれで良いじゃない。
どちらもそれぞれ専門性があって大変な仕事だと思うよ。これから地位が向上するといいね。というより、高齢化社会において必然的に向上していくと思うけどね。
+0
-0
-
1350. 匿名 2020/10/27(火) 13:06:25
>>1348
良いと思う!
+0
-0
-
1351. 匿名 2020/10/27(火) 13:06:44
>>1346
相手に病んでるのでは?と言うのは失礼だと思いますよ。
私は何故か分からないので質問しているので精神的な攻撃をするだけでしたら返事はない方がありがたいです…+0
-0
-
1352. 匿名 2020/10/27(火) 13:06:51
>>1329
介護士が嫌いなのはよくわかったよ。
退職したの10年以上上だけど外部研修も内部研修もあったよ。
当時だって初任者研修、口腔ケア、認知症実践者研修、レクリエーション、接遇とか色々勉強する機械があったよ。
看護師介護士がうまくいってる職場なんか一握りなのがよくわかるコメント。
昔は酷かったって当時よく伝説のパワハラ看護師の話し聞いてその頃よりマシだと言い聞かせいたよ。+10
-1
-
1353. 匿名 2020/10/27(火) 13:07:18
>>1233
国立大学なら大差ないのではないの?+0
-0
-
1354. 匿名 2020/10/27(火) 13:07:25
>>1350
わかりました!+0
-0
-
1355. 匿名 2020/10/27(火) 13:09:41
>>1351
これまで充分に答え返ってきてるのに、ずっと同じ質問繰り返してるからさ。ごめんね。
ガルちゃんでどんな意見を見たのか知らないけど、気にしないで自分の仕事に誇りもって頑張れば良いだけだと思うよ?
どんな仕事でもここでは一定数バカにする人がいるから。+2
-3
-
1356. 匿名 2020/10/27(火) 13:14:58
誰かも書いてたけど、介護福祉士は処遇改善費が上乗せされてるから少しずつではあるけど給料は上がってきてるよ。
国試の易しさを見ても(続くかは別として)まだまだ誰にでもできる仕事ってイメージが強いんだと思う。
国に訴えていくしかない。
給与の低さを言うなら保育士の方が悲惨だったりする。これを言い出すと切りがなくなるのでこれ以上は辞めておきますが。+6
-0
-
1357. 匿名 2020/10/27(火) 13:22:48
>>1329
なんかよくわからんけど、あなたみたいな人に看護されたくないなと思ってしまう。患者のことも職業で差別してそう。+8
-2
-
1358. 匿名 2020/10/27(火) 13:26:39
>>1096
カーストというか看護師はとにかく人数が多いからねぇ
病院の中で大きな勢力だし、力があると思う
患者とも一番近いし、どの職種も看護師と上手くやらないと仕事がやりにくくて大変だよね+3
-0
-
1359. 匿名 2020/10/27(火) 13:27:50
>>1323
活躍する場が病院から地域、学校や居住系、法務省まで幅広いので若い人から高齢者まで様々な精神疾患を持った人と関わります!
なので最近の傾向というより、働く場所によると思います…。
習ったことと現実とのギャップを埋めるのにコツはいりますが、障害に当てはめずその人の性格も見ながら仕事をする必要があります。難しい仕事ですが、一緒に頑張りましょうね!+3
-0
-
1360. 匿名 2020/10/27(火) 13:29:09
理学療法士ほど技術・能力にムラのある国家資格はない。
適当に話聞きながらマッサージしてるだけなのにそれっぽく勤められまーす+1
-1
-
1361. 匿名 2020/10/27(火) 13:29:27
理学療法士。
もう15年近くやってるけど体力的にもちそうにないので転職したい。
しかし今から何の資格が取るかな…。+2
-0
-
1362. 匿名 2020/10/27(火) 13:31:25
>>1323
返信どうもありがとうございます。活躍できる場が色々あるんですね。
自分が産後に病んで、それがきっかけで学びたいと思って目指してる資格なのですが、きっと難しい仕事なんだろうと思っています。
とりあえずまずは日々のレポートをこなしてなんとか資格を取りたいです。+3
-0
-
1363. 匿名 2020/10/27(火) 13:31:47
>>911
横だけど千葉で有名なのはやっぱり千葉リハかな+0
-0
-
1364. 匿名 2020/10/27(火) 13:32:58
>>1359
間違えて1362に返信してしまいました。
教えていただいてありがとうございます!!+0
-0
-
1365. 匿名 2020/10/27(火) 13:33:04
>>305
どういうこと?
試験は年に1回でしょ?99年?+0
-0
-
1366. 匿名 2020/10/27(火) 13:35:38
>>1352
研修だけじゃなく、自分達で研究してますか?看護師も昔は地位が低かったけど、看護研究などで専門性を高めて今の地位があるので。+2
-9
-
1367. 匿名 2020/10/27(火) 13:39:24
>>1365
なんだろう?99回目がすごく楽な年だったのに落ちたとか?
+1
-0
-
1368. 匿名 2020/10/27(火) 13:40:10
>>809
美容師とは限らず何やっても仕事は大変だよね。
でもそのツラさはその職業の人にしか分からないもんだ。
みんな修行しながら一人前になってスタイリストになって
それからも一生勉強だからね。
誰だって(辞めたい…)って思った事たくさんあるだろうけど、美容師に戻りたくないって
相当嫌な思いしたんだろうね。
私は比較的、良いお客様がたくさんいてくれてるから
幸せだな。
たまーに新規で変なのいるけど。+1
-0
-
1369. 匿名 2020/10/27(火) 13:40:12
>>868
すごいな+2
-0
-
1370. 匿名 2020/10/27(火) 13:40:16
看護師は基本みんな怖くて気が強くて、稀に優しい人がいる。
介護士は変な人が多くて、たまにボスザルのような気の強い人がいる。+1
-1
-
1371. 匿名 2020/10/27(火) 13:40:38
福祉系職種は未経験で、精神保健福祉士の資格を取得するべく来年から養成校に通おうと思っています。
精神保健福祉士取得後にPSWとして働きながらもうひとつ関連資格を取るとしたら、社会福祉士か臨床心理士(心理学部卒ではないので公認心理士はコスパが悪い?)あたりでしょうか。
現在もっとも興味のある分野は精神障害者の就労移行支援で、ゆくゆくは法人職員かコンサルの仕事をできたらと考えています。+3
-0
-
1372. 匿名 2020/10/27(火) 13:42:42
>>1366
よこ
あーいえばこういうですね。+4
-0
-
1373. 匿名 2020/10/27(火) 13:43:27
>>1184
現状の給料ではね+1
-0
-
1374. 匿名 2020/10/27(火) 13:43:54
>>1372
よこ
お互い様だと思う
+1
-2
-
1375. 匿名 2020/10/27(火) 13:46:23
>>1374
性格悪〜+0
-1
-
1376. 匿名 2020/10/27(火) 13:47:02
>>973
1日の中での休憩という休みも無いし、暇があれば片付けや練習。
昼はお茶で流し込むように摂れればマシで、12時間立ちっぱなしもザラ。
年間通じての休日という意味でも研修や諸々で、元から少ない休日が更に少なく。
私は腰痛が酷くて、今はやってないです。+2
-0
-
1377. 匿名 2020/10/27(火) 13:51:16
>>1375
いや、私はどちらでもないからお互い様だと思っただけ
+0
-0
-
1378. 匿名 2020/10/27(火) 13:52:22
>>1345
ん?どこにも他の資格は、なんてないけど?!
また、資格を活かしたメーカー志望なら応援と限定されているもよくわからない。
まあ、あなたの主観ていうところはわかりました。
それはそれで尊重するけど、あなたの決めつけに対してそうとは限らないよ、と実際有資格者になっている立場から申し上げた次第なのであしからず。
実際直営の管理栄養士になったらなかなか辞めないから、空いているイスを探すのが大変。
メーカーだってある程度の偏差値をもっている養成学校じゃないとスタートラインさえ立たせてもらえない。
どっちも大変さは変わらない。給料はメーカーが高いけどねw
ただどっちの方向へ行こうが資格を生かせるなら私は否定しない。最初からムリゲーみたいな流れは反対だな。
言えるとすれば中途半端な気持ちで目指してはいけない、かな。
+2
-2
-
1379. 匿名 2020/10/27(火) 13:53:12
>>153
看護師だけど本当にそう思うよ
看護師と同額とまではいかなくても近いくらいまでになって人手がもっと増えたら看護師も仕事しやすくなってお互いに良くなるし患者のケアに集中できる
なんか介護と看護師の給料が〜とか言ってる人達いるけどさ、仕事内容から見ても介護の給料は低すぎると思うし、看護師の給料も低すぎるからもう国に何とかしてもらいたい
看護も介護もどっちも給料低くていいわけない+7
-0
-
1380. 匿名 2020/10/27(火) 13:58:13
>>1353
薬科は国立の方が高いんですよ+3
-0
-
1381. 匿名 2020/10/27(火) 14:01:24
>>1033
難易度的には同じくらいだと思います。
管理栄養士は何故か下に見られがちですが。。+2
-2
-
1382. 匿名 2020/10/27(火) 14:22:50
>>1348
いいけどそのかわり看護師も上がるよ+1
-0
-
1383. 匿名 2020/10/27(火) 14:23:08
介護士粘着質多くてきもい+1
-1
-
1384. 匿名 2020/10/27(火) 14:24:03
>>1344
こういう介護士がいるからばかにされる+1
-0
-
1385. 匿名 2020/10/27(火) 14:24:34
>>1351
粘着質すぎるやめな+2
-0
-
1386. 匿名 2020/10/27(火) 14:25:27
>>1352
介護士はレベル的に美容師と同じ部類+0
-3
-
1387. 匿名 2020/10/27(火) 14:33:46
>>1382
私は介護士でも看護師でもないのですが、別に看護師も上がっても何も問題ありませんよ+0
-0
-
1388. 匿名 2020/10/27(火) 14:38:58
>>1355
私は介護士でも看護師でもありませんよ+0
-1
-
1389. 匿名 2020/10/27(火) 14:39:57
>>1355
それと十分でないから質問していました。+0
-0
-
1390. 匿名 2020/10/27(火) 14:43:20
>>1202
ただただかっこいいです。+4
-0
-
1391. 匿名 2020/10/27(火) 14:58:19
>>1363
ありがとうございます!+0
-0
-
1392. 匿名 2020/10/27(火) 14:59:41
>>1118
ただの風評被害なら自分の子供は歯学部勧める家庭多そうなのに。
勉強ができた子は、医学部とか早慶とかに進んでた。
一部の稼いでる歯医者がいるだけな気がする。
+0
-2
-
1393. 匿名 2020/10/27(火) 14:59:45
えっ?
介護福祉士ではないのにずっと粘着していたの?
介護福祉士がこんな人ばっかりだと思われていたのに。
とんだ風評被害だよ。+2
-0
-
1394. 匿名 2020/10/27(火) 15:13:29
>>1366
頑張ってるのはよくわかったよ。
研修の後、会議で学んだ事を発表するし各チームにあげてケアの仕方を変えたりしてたよ。
勉強して生かそうと日々努めていても、見下された状態でチームワークは良くならないし、患者様、利用者様のためにはならないだろうね。
介護の仕事自体は好きだけど、人間関係を思い出すと戻る気が起きない。+0
-0
-
1395. 匿名 2020/10/27(火) 15:22:48
>>1094
1065です、私も臨床検査技師ですが、生理検査技師って初めて聞きました(笑)
それぞれ国家資格持った方々は、その分野においては本当勉強も大変だし、時には医師と対等に話すこともあるし、ましてや医師の方がポンコツなの多々あるけど、頭でっかちの医師が偉そーでまじ腹立つし。
そして検査技師は、九州ですが、給料はめっちゃ安い。
事務職と同じ扱いされてる病院多くて悲しい(笑)
国家資格持った方々みんな、専門性の高い知識を得るために日々勉強してること、もっとわかって貰えたらなと思いました。
長々とすみません。+1
-0
-
1396. 匿名 2020/10/27(火) 15:39:32
>>1395
めっちゃ分かります!
心電図も読めないドクターとか…いますよね!
お給料、事務さんよりはいいけど、看護やリハよりだいぶ低いですね。
もう少し認知度も給料も上がるといいなー+4
-0
-
1397. 匿名 2020/10/27(火) 15:47:53
>>31
看護師養成校って偏差値40位の専門から国立の大学まであるから頭いい人もなるけど、ちょっと理解力が…ってナースも現場にいるのは確か。+3
-0
-
1398. 匿名 2020/10/27(火) 16:13:34
>>1370
看護って何かと対立しがちな気がする。
医療系学部でも看護科は基本めっちゃ気が強くて我が我がでギャルが多かったw(見た目か中身がギャルいい意味で)
チーム医療の講義では看護科のギャルだったけどいい子で助けられたな。いい感じに医を立てて割とリーダーしてくれてたなぁ 薬学の自分は主にリサーチャーw 理学と作業もいい感じにサポ
国立病院に実習行った時は、薬剤師約30人vs看護師100人越えだったんだけど、看護師が医師より患者の事詳しいからむしろ医師に偉そうに(ここ重要)状況教えてた時もあった
そんな中、どの病棟上がってもコミュ力高めのギャル薬剤師さんは看護長さんにも対等にも渡り歩いていたので薬学生の間でも評判良くて尊敬してた
まだへっぽこ薬学生で偏見もあるかもしれないですが、看護師って患者さんにずっと寄り添うお仕事だけど自尊心と仕切りも必要になってくるからここでも散見されるくらいの誰にも負けないプライドって場合に依っては上手く働くんだろうなぁと思ってます。(語彙力)+2
-0
-
1399. 匿名 2020/10/27(火) 16:16:40
>>1392
勉強ができるだけじゃダメだからじゃない?
手先が器用でホスピタリティがあって、経営手腕があって、人も使える人でないと厳しい
開業資金と人脈があることも重要+2
-0
-
1400. 匿名 2020/10/27(火) 16:31:59
>>1081
私の同級生にいた40代後半のお父さんは、卒業後に即開業していました。初年度から見た目はベテランですから笑、なんとかやって行けてるみたいです。私はリフレクソロジーの勉強もしたので、いずれサロンみたいな形で開業できたらという夢はあります。
この資格の強みはやっぱり開業できることですよね。儲かるかどうかは別として…+1
-0
-
1401. 匿名 2020/10/27(火) 16:45:39
>>939
丁寧にありがとうございます。
早速娘に伝えました。
本人が納得する進路が決定するといいです!+2
-0
-
1402. 匿名 2020/10/27(火) 17:05:36
>>893
働くようになってまだ3年目ですが、助産師として働いてます!元々の夢が助産師だったので今のところは助産師としてずっと働く予定です。+4
-0
-
1403. 匿名 2020/10/27(火) 17:16:43
>>1312
介護と看護は明確な区分けができないくらい密接な関係なのに一体どの部分をもって介護は別だとここまで言い張るんだろう
単純に疑問+3
-2
-
1404. 匿名 2020/10/27(火) 17:20:26
>>1372
看護師の地位向上とその歴史については学校でも時間割いて勉強する内容だけど
その流れで看護診断学ぶし
看護研究とか学会に参加する知識頭脳が必要でそれがひいては看護師の地位向上に繋がると
+2
-1
-
1405. 匿名 2020/10/27(火) 17:22:56
以前習い事でお花とパン作りをやったことがあるんだけど、その時にお花も製パンも国家資格があると知った
それらをとって収入に直結している人いるんだろうか+0
-0
-
1406. 匿名 2020/10/27(火) 17:24:29
ここでは薬剤師が人気だからお給料そんなにいいんだと思って調べてみたら拍子抜けした。
いい仕事だと思うけど、高級取り扱いされてるのが不思議でしゃーない。+2
-1
-
1407. 匿名 2020/10/27(火) 17:24:41
>>253
凄すぎる
今の時代四年制でその三つが受験できる大学があることにもびっくり+1
-0
-
1408. 匿名 2020/10/27(火) 17:29:26
>>1388
実情を知らないのにずっと納得できないからと質問し続けてたったこと?+2
-0
-
1409. 匿名 2020/10/27(火) 17:31:19
>>1237
介護施設でパートでも…って働いて挫折した者です。試験よりも2年働き続け、試験を受ける資格を得ることがどれ程大変か身に染みていますので、周りの一癖もニ癖もある同僚や上司と上手く折り合わせ、笑顔で高齢者へ接し、強靭な精神力と体力で毎日頑張っている素晴らしい介護福祉士の方は尊敬しています✨
+6
-0
-
1410. 匿名 2020/10/27(火) 17:33:32
>>1361
体力だけですか?勉強とかずっとしていかないといけないしんどさもありますか?+0
-0
-
1411. 匿名 2020/10/27(火) 17:37:28
>>1388
もはやホラーのレベル
+2
-0
-
1412. 匿名 2020/10/27(火) 17:45:52
危険物(乙4)
大型免許(ペーパー)
アマチュア無線(局面期限切れ)
+4
-0
-
1413. 匿名 2020/10/27(火) 17:49:39
>>1406
時給が良いんだと思う
+2
-0
-
1414. 匿名 2020/10/27(火) 17:53:37
>>1403
介護士粘着質きもw+1
-0
-
1415. 匿名 2020/10/27(火) 18:00:08
>>1406
主婦がパートするでやるには高待遇だから+2
-0
-
1416. 匿名 2020/10/27(火) 18:19:01
>>1317
何かあったときに「看護師さーん!」と呼ばれるのが看護師で「あとはよろしく」とその場を離れることができるのが介護士
なぜこの二つが同レベルと思えるのか+1
-4
-
1417. 匿名 2020/10/27(火) 18:19:57
>>1406
かかった学費を考えると元取れない仕事な気がする…+3
-1
-
1418. 匿名 2020/10/27(火) 18:32:18
>>1341
私たち、もともとHIVやB肝の感染リスクが高いので徹底的に感染予防してます。衛生管理も植え付けられてるからですかね。+0
-0
-
1419. 匿名 2020/10/27(火) 18:40:57
>>704
わかります!
国試対策はマイペースにできましたが、レポートはたくさんあるし締め切りもあるしで大変でしたね…
栄養士として働くのも辛いですし
課題除いた学生生活と国試の勉強を友人とやってる時間はとても幸せだったなぁ、と今となっては思います笑+1
-0
-
1420. 匿名 2020/10/27(火) 18:43:28
>>979
開業は絶対にしませんね。歯科医師の技術うんぬんの前に経営リスクが大きすぎるので、私にはできません。
パートではなく、私は正社員です。
週6めいっぱい働いていた時は年収1000ぐらいでした。現在は週3で800。どんなに頑張っても私じゃ2000はいきません。
私の医院は予約制なので、指名が多ければ多いほど給料が高くなります。患者さんと熱心に向き合えば、紹介が紹介を呼び自然と給料増えます。自費の治療はこちらからは奨めませんが、自然と多いです。もちろん立地も関係あります。+2
-0
-
1421. 匿名 2020/10/27(火) 19:03:54
>>854
高校三年のとき医学部受験に失敗して、経済学部に進学しました。大学1年生の時から何回も失敗して、やっと四回生の時に合格しました笑
今まで人生失敗続きでしたが、努力し続ければ絶対に受かります。諦めないことです笑 頑張ってください!+3
-0
-
1422. 匿名 2020/10/27(火) 19:28:24
>>1361
OTPTってそこそこの年齢になっても続けてる人ってほんとに見かけない
みんな働く場を変えてるだけなのか完全にジョブチェンしてるのかどっちなんだろう
夜勤なくていいなーと思ってたけど楽ではないんだね+2
-0
-
1423. 匿名 2020/10/27(火) 19:36:03
>>1144
介護しかできない低レベさんに触られる患者様もかわいそう。+1
-3
-
1424. 匿名 2020/10/27(火) 19:38:13
>>778
気が強くて負けず嫌いだから、辛い実習乗り越えて、臨床でも頑張っていけるのでしょう。+2
-0
-
1425. 匿名 2020/10/27(火) 19:46:20
>>1151
介護士じゃないんかい!笑
しゃしゃり出るねー+1
-0
-
1426. 匿名 2020/10/27(火) 19:50:42
>>1305
ほんとそれ。この人しつこい!!+1
-0
-
1427. 匿名 2020/10/27(火) 19:56:39
>>1388
関係のない仕事なら、黙っていればいい。
やってもいない仕事のことをここで質問しても納得できる回答は得られない。+1
-0
-
1428. 匿名 2020/10/27(火) 20:02:25
>>1389
介護士でも看護師でもない、関係のないあなたになぜ十分な説明をしなきゃいけないの?働いてみてから苦情言えば?巻き込まれてる本当の介護士と看護師が可哀想。+4
-1
-
1429. 匿名 2020/10/27(火) 20:04:33
100回受けた薬剤師です。これから薬学部目指す人に言いたい。
薬学部はとりあえずより偏差値の高い大学を目指した方がいい。
自分は偏差値65、弟が偏差値48の薬学部に通ったけど、周囲のレベルや学校の方針が全然違う。
とりあえずより良い偏差値の大学を目指すべし。
薬剤師にスムーズになりたいのであれば。+4
-0
-
1430. 匿名 2020/10/27(火) 20:05:54
特養の性悪看護師に急性期で生き残れなかったやつがイキッてんじゃねーよ異世界転生かオメーはって言ったらブチ切れてた
+2
-1
-
1431. 匿名 2020/10/27(火) 20:11:07
>>1370
いるいる、介護時代の昔の職場、資格ないお局介護さんに特に多いから若くて資格ある人と対立
知識も法律も新しくなっていくし💦
間に挟まれる新人時代は苦痛だった
資格持ってたら 「手当いくらつくのーー」って優しいふりしてね…+1
-0
-
1432. 匿名 2020/10/27(火) 20:12:08
>>663
同期ですね!😊
年々難易度上がってきてる?みたいですね!+1
-0
-
1433. 匿名 2020/10/27(火) 20:12:46
>>1378
それ、あなたがそこしか読んでないだけだね。
一つ前のレスは働くフィールド絞ってるならともかくって言うようなことを書いたつもりだったんだけど、脱字があったみたい。ごめんね。
ちなみに私も有資格者で、その経験からこの見解なんだけどな。実際に管理で就職して、転職経て今も在職中だけど、就職って志だけじゃなくて運やご縁に恵まれるかもほんと大きい。だから「志があればその職に就いてる」ってなは違うと思うし、あなたは「資格が活かせるならどこでも」って書いてたけど、前述の委託の子みたいに、そもそもそれが難しいことだって現実としてあるわけで。
それに「大変な思いして取得しても、働き口は少ない」「国家資格だけどお給料は高くない」「私はお勧めしないよ」って言ってるだけで無理ゲーなんて言ってないよね。
あれ読んで「えーそうなんだぁ…」って思うならやめた方が良いと思うし、「絶対目指したい!」って思ってる人なら目指すと思うし、目指すとしたらあのリスクは承知の上じゃないと。+1
-0
-
1434. 匿名 2020/10/27(火) 20:13:28
>>388
そうですねー。。
大学院まで行かないと取得出来ないのに、薄給…。
していることも感情労働で。
割に合わない感じもありますよね。+4
-0
-
1435. 匿名 2020/10/27(火) 20:15:44
>>565
ありがとうございます!
社会福祉士は学校に行ってとりましたか?+1
-0
-
1436. 匿名 2020/10/27(火) 20:29:14
>>1416
え?逆だったよ。介護さーん!って呼ばれてあとは任せたって感じでいなくなる。+1
-0
-
1437. 匿名 2020/10/27(火) 21:05:37
>>1435
その質問する時点で社会福祉士について調べていないですよね。
社会福祉士は制度や法律を基本に相談援助業務を行います。
きちんと精度を読み取る力が必要です。+2
-0
-
1438. 匿名 2020/10/27(火) 21:09:49
介護士はだれでもできちゃうイメージ+1
-2
-
1439. 匿名 2020/10/27(火) 21:11:50
>>1437
ケアマネージャーのように国家資格があって経験日数があれば受験資格があったり、看護師のように働きながらとれるものなのか聞きたかっただけです。
介護福祉士のように誰でもとれるような資格だと働きながらとれますよねー
難易度でいえば看護師より上ですか?+1
-4
-
1440. 匿名 2020/10/27(火) 21:12:15
>>1437
自己レス
精度ではなく制度です。
私は社会福祉士を基礎資格でケアマネジャーをやっています。
ケアマネジャーは基礎資格で得手不得手があるのは否めません。
それは各自の特色として活かせばいいと思っていますがケアマネジャー取ったから社会福祉士も同一と思われるのは不本意です‼️
+2
-0
-
1441. 匿名 2020/10/27(火) 21:13:38
>>1439
>>1437です。
ケアマネジャーは国家資格ではないです。+4
-0
-
1442. 匿名 2020/10/27(火) 21:27:33
>>1351
いや、本当に大丈夫?あなたがただ捻くれてるだけではないとしたら、精神心配になるくらい執着してるよ。+3
-0
-
1443. 匿名 2020/10/27(火) 21:30:47
>>741
ありがとうございます😊
ほんとに、高校生の頃とかにも驚くべき成績を取ったことがあります…笑
何とかストレートで入学、卒業、国試合格できましたが、何度もうだめだと思ったか…笑 途中からは、もう1年追加になるのは嫌だ!という意地でした 笑
社会に出てからも報われないことも多いけど、患者さんにありがとうと言ってもらったり、良くなって退院して行ったりすることが励みになります(^^)+2
-0
-
1444. 匿名 2020/10/27(火) 21:45:05
>>1409
資格とったけど挫折同じです 働く場所違うと
慣れないから嫌み言われました 料理は向いてませんでした+0
-0
-
1445. 匿名 2020/10/27(火) 21:56:41
>>950
国試合格率20%台の狭き門です。専門学校で学ぶ訳でもないので独学です。私は2度の不合格で合格するのに3年掛かりました+1
-0
-
1446. 匿名 2020/10/27(火) 21:59:43
>>1438
無理むり誰でもじゃない
自分の気持ち押し殺して、笑顔でいられたり客観的に見て判断し 幅広く医療の知識も頭に入ってないとさらに体力、生活支援なら家事も運転もできなきゃ 高齢の方ばかりではなく障害がある
方の介護もできる人じゃないと+0
-0
-
1447. 匿名 2020/10/27(火) 22:00:32
>>1245
難関ですね。独学で合格するにはかなり勉強しないといけないですね。国試半年前が勝負の時だと思います。+3
-0
-
1448. 匿名 2020/10/27(火) 22:01:37
>>1438
体力と気力があればな。あと忍耐力も+0
-0
-
1449. 匿名 2020/10/27(火) 22:14:33
>>1446
頭のレベルが+0
-0
-
1450. 匿名 2020/10/27(火) 22:17:38
>>1438
あーじゃやってみなよ
簡単なんでしょう?+0
-0
-
1451. 匿名 2020/10/27(火) 22:19:13
やらかした芸能人が辿り着く先介護士多いもんね
簡単っちゃ簡単だけども+0
-3
-
1452. 匿名 2020/10/27(火) 22:22:31
>>1435
社会福祉士ですが、まずは制度についてきちんと調べましょう。
人に聞く時点で社会福祉士には向いていません。+5
-0
-
1453. 匿名 2020/10/27(火) 22:31:37
>>1440
社会福祉士は国家資格ですもんね
ありがとうございました+1
-0
-
1454. 匿名 2020/10/27(火) 22:32:15
>>1386
それって、低レベルって事ですか…?
+1
-0
-
1455. 匿名 2020/10/28(水) 00:32:16
>>1422
PTOT法は昭和40年に出来て、その頃は数がものすごく少なかった。
今のアラフォーあたりから爆発的に増え始めたんじゃないかな。
つまり、それより経験年数の長い人はレアキャラ。
私が知ってる限りでは、学校の先生したり講義で稼いでたり訪問に行ったりかな。+1
-0
-
1456. 匿名 2020/10/28(水) 00:35:21
>>1410
勉強もしんどいけど、それはどの仕事も一緒じゃない?特に医療系は。
PTは移乗とか歩行練習とかしなきゃいけないから。大柄な人を介助するのすごい怖い。+3
-0
-
1457. 匿名 2020/10/28(水) 00:51:35
>>1433
「参考書はどれがいいですか」のレスが
いきなり「あまりおすすめしない」
は無いでしょうよて話だけど
ちゃんとレスの流れ読んでる?
少なくとも最初の否定から入る部分はみんなそこにひっぱられるから気をつけたほうが良いよ。ここは管理栄養士のトピじゃないから誤解する人もいるのでね。私とのレスで詳しく書いてもあくまでもあとづけの話なんで。あなたの言ってることは管理栄養士の働き口として思い通りにいかない弊害のことだよね。それは個人でどうとらえるかによるんじゃない?だからあなたと私だけでもハッキリ見解がわかれているんだよ。それでいいことにして今回のレスでもう終わりにしましょうよ。+0
-1
-
1458. 匿名 2020/10/28(水) 01:18:17
>>747
環境等、特に問題はありません
ただ、士業にありがちなのですが、同業で互いを先生と呼ぶのは正直気恥ずかしいです
言う分には良いのですが、言われるのは慣れません
+0
-0
-
1459. 匿名 2020/10/28(水) 02:28:55
>>1362
きっと心優しいかたなのですね。どうかご無理をなさらずに現場に来てください。
人に寄り添う仕事ですが、感情労働なので寄り添い過ぎると真っ先に自分が潰れて再起不能になります。
人に対して心が冷静な人ほど長く続けられる仕事です。
支援対象が対象なだけに相手を弱者に見がちですが、対等な立場を心がけて我慢をしないこともまた大事です。
長々と失礼しました。よいお勉強ライフを!+1
-0
-
1460. 匿名 2020/10/28(水) 11:44:33
>>731
筆記突破おめでとうございます!
実技はちゃんと対策をしていれば、余程のミスがない限り落ちることはないと思いますよ!(言語なら顔の表情もつけてハキハキと、音楽ならただの歌が上手い人にならない、造形から提示された指示を守って描く)自信を持って落ち着いてやれば大丈夫です。+2
-0
-
1461. 匿名 2020/10/28(水) 11:46:52
>>264
准看護師
認定看護師や専門資格者・保健師助産師と関わる機会がないから相手がトロくてできない人と分かるとこき下ろしていじめる人が一定数いる。業務ができれば自分すごいと思っていて他の人の業務を邪魔したり
場末のホステスの性根みたいで残念だと思う。+2
-0
-
1462. 匿名 2020/10/28(水) 12:02:14
>>1444
たまたまそこ(人)が合わなかっただけかもしれません!将来調理師も持てたら、介護福祉士の資格を既にお持ちなので、夜勤無しで訪問介護のスーパーエリート職員も射程に入りそう!
+0
-0
-
1463. 匿名 2020/10/28(水) 12:11:14
>>1361
大手の福祉用具レンタルか、ケアマネとったり。基礎資格がすごいからうらやましかー。
みんなに信頼されるね。+2
-1
-
1464. 匿名 2020/10/28(水) 12:39:02
>>1289
361です。
宅建は半年、行政書士は2年くらいです。もともとモチベーションは高くなく、法学部出身だから保険に取っておくかくらいの感じだったのでダラダラやってました。試験前はさすがにナーバスになりましたが。
それに勉強する段階から職業としての行政書士に将来性は感じていなかったですし、今も未来はそんなに良いとは思っていません笑もっと難しい弁護士も司法書士も大変ですから。(履歴を見ると23時にメールが来てるとかザラ。オーバーワークがデフォ。)ただどの仕事でも当たり前のことですが、当たりが柔らかく、仕事を丁寧にする方は口コミや固定客で食うには困らないのかなって感じはします。雑な人は弁護士でも苦労してます。自営が多いせいか案外本人は原因に気がついてない場合が多いですが。いろんな人と折衝することが多いので、これはまだAIには難しいですよね。
とはいえ、履歴書にこの2つが載っていたり、相手がその事実を知ると、やはり心証は良くなるようです。あと自分への自信になります。資格取得のメリットとしてはこの2つくらいです。あと私はただの会社員ですが、社内弁護士の上司も資格については知っているので、意見を聞いていただけることは多いかなと感じています。
偉そうなことも書いてしまいましたが、資格取得は最初にも書きました通り、間違いなく心の支えにはなります。あと老後に小遣い稼ぎに使えたら良いなあっていう淡い期待ですね。+1
-1
-
1465. 匿名 2020/10/28(水) 12:56:36
>>686
わかりますわかります。私もです。
毎日、今日もミスなし良かった。でも明日ミスしたら…と思うと眠れなくなってます。
+0
-0
-
1466. 匿名 2020/10/28(水) 19:54:53
>>874
わたしは親が払ってくれましたが、周りには奨学金制度の子がいたりましたよ。
でも、ほぼ定職に困ることはないので(産休後の復職も時短も)一生ものの資格なのでいいと思います。
体力もそこまで必要ないので。+1
-1
-
1467. 匿名 2020/10/28(水) 21:47:09
>>1386
聞き捨てならない!!
介護福祉士も美容師もとても大切な仕事です!!
こうやって職業差別する人って、
人間性疑う。
あなた嫌われてるでしょ+6
-1
-
1468. 匿名 2020/10/28(水) 21:48:22
>>1451
介護が簡単な仕事?
あなた一度、介護の仕事体験してみたら?
+2
-0
-
1469. 匿名 2020/10/29(木) 01:31:12
>>1074
ご丁寧にありがとうございます。中々聞けない貴重な情報で嬉しいです。ご家族一丸となってるのは素敵です。まだまだ乗り越えなくてはいけない試験の山ばかりですが、先輩の背中追いかけて頑張ります!+1
-0
-
1470. 匿名 2020/10/29(木) 07:28:47
>>1468
簡単というよりバカでもできる+1
-5
-
1471. 匿名 2020/10/29(木) 09:18:18
>>1469
どこかの学会で実は場を共にするということもあるかもですね!コロナ禍で色々なことが一変して大変と思いますが、無事今後の実習や試験を乗り越えられることを願っています✨+2
-0
-
1472. 匿名 2020/10/29(木) 10:10:14
>>1439
いや、そもそも聞く前に調べようよ
あなたが今弄ってる板、スマートホンっていうんだよ
スマートの意味わかる?+1
-1
-
1473. 匿名 2020/10/29(木) 11:23:23
>>1386
学力レベルってことだよね。
それはそう思うよ。
そこからどんな人生を送るかはその人次第。
ババアの世話や金持ちの髪を整えながら、自己実でできずにブツクサ言って過ごすか、思いやりや勉強意識を常に持って出世や企業できるか+0
-1
-
1474. 匿名 2020/10/29(木) 21:06:12
>>1407
めちゃくちゃカリキュラムキツイのでは?
看護師しか取れない4年制のゆる学校でも私いっぱいいっぱいだよ+0
-0
-
1475. 匿名 2020/10/30(金) 00:58:15
大学中退後、水商売歴20年😢
今年ワインエキスパートに合格出来たので、来月からフレンチのホール(アルバイト)予定
今後の事も考えて何か資格を取りたい
宅建って意味がありますか?+1
-1
-
1476. 匿名 2020/10/30(金) 20:35:48
でもさコロナでつくづく思ったよ
いろんな仕事している人がいるから生活できてるってありがたいよね
勉強してくれてありがとう+1
-0
-
1477. 匿名 2020/10/31(土) 08:40:19
>>1101
え?医療職でしょ?
保険点数とれますよ?
知らないんですか??
頭大丈夫ですか????
+1
-2
-
1478. 匿名 2020/11/03(火) 08:19:50
>>1094
むしろ医師に相談されたりするから、医師より知識ないと働けないですよね。+0
-0
-
1479. 匿名 2020/11/04(水) 14:20:06
何か手に職つけれる資格はあるかなぁ。33歳主婦です+0
-0
-
1480. 匿名 2020/11/08(日) 18:33:51
キャンメイクの廃盤になったプリンセスブーケを愛用してたけど廃盤になってしまった…
似たようなパレットご存知の方いたら教えてください!!!+0
-1
-
1481. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:32
>>994
私は離婚の予定はないけど、学歴も資格もない主婦でこれから働くにあたり何か資格をと思って今年宅建受けました。自己採点でおそらく落ちたけど、知識付けたからには来年リベンジしたいです。お互い頑張りましょう!応援しています。+1
-0
-
1482. 匿名 2020/11/17(火) 22:46:29
>>393
今もありますよ。
4年制の高校です。
去年入職した子20代の人もその高校で正看護師免許とってます。
知らないからって全否定しないで。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する