-
1. 匿名 2020/10/25(日) 11:53:31
「芋掘り」の季節ですね。
自分のことでも、子供のことでもOK。思い出や経験談を語りましょう。
私は幼稚園は勿論、小学一年生の時も遠足は芋掘りでした。幼稚園時はクラスで一番の量を取り母から恥ずかしいと言われました(笑)
でもお芋は美味しかった‼+21
-3
-
2. 匿名 2020/10/25(日) 11:54:40
大きいみみずが出て来て皆で盛り上がったような記憶がある!+15
-0
-
3. 匿名 2020/10/25(日) 11:54:52
大きなおいもは嬉しい+33
-0
-
4. 匿名 2020/10/25(日) 11:55:00
前日にシャボン玉してたら段差から落ちて骨折して欠席+22
-0
-
5. 匿名 2020/10/25(日) 11:55:05
芋をほったよ+2
-1
-
6. 匿名 2020/10/25(日) 11:55:38
>>1
北海道住みだと
芋掘りはじゃがいもだけど
さつまいもの地域もあるんだね+17
-0
-
7. 匿名 2020/10/25(日) 11:55:47
畑には虫がいっぱいいて嫌だった
オオカマキリとかハサミムシとかバッタとか
🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗+8
-1
-
8. 匿名 2020/10/25(日) 11:56:10
昨日幼稚園で子どもが芋掘りだったから朝からドロドロの靴と服をゴシゴシ洗いました。持って帰って来た大量の芋も洗って天日干し中。帰ってきてから大変だ。+16
-0
-
9. 匿名 2020/10/25(日) 11:56:36
小学生の頃かなあ。
霜が降ってしまって、慌てて掘った。
子供ながらにもっと早く掘りゃあいいのに、と思ってた。+8
-0
-
10. 匿名 2020/10/25(日) 11:56:45
ほったいもほじくるな+8
-0
-
11. 匿名 2020/10/25(日) 11:56:57
幼稚園の時芋掘りして大小様々な形の芋が取れて誰がたくさん採ったとか大きさ比べとかして焚き火で焼いて食べたの楽しかったなー
+2
-0
-
12. 匿名 2020/10/25(日) 11:57:27
>>1
芋づる式にお金がいっぱい手に入り、お金が貯まりますように♡+5
-0
-
13. 匿名 2020/10/25(日) 11:57:29
ミミズが出てきて泣いた+2
-0
-
14. 匿名 2020/10/25(日) 11:58:34
小学校1年生の時に初めて芋掘りに行った
なのに私の掘る部分には全く芋が無くて、悲しくて泣いた記憶がある
結局不公平のないよう、先生が回収して分配されたっけ+17
-0
-
15. 匿名 2020/10/25(日) 11:59:09
>>1
ふかふかな土の、栄養分がいっぱい、石ころもないようなとこでお芋は大きく育ちます。+4
-0
-
16. 匿名 2020/10/25(日) 11:59:17
さつまいもが結構有名な地域なのか、中学校まで育ててたよ。
お味噌、焼き芋、大学いもなど給食にも出たし。
お礼に給食室にさつまいもを持っていくと、調理員さんに渡すと喜んでくれたし。嬉しかったな。+5
-0
-
17. 匿名 2020/10/25(日) 12:00:26
保育園内にあった小さな畑でみんなで芋掘りした!そして焚き火して焼き芋食べた思い出!!
でもはっきり覚えてないから夢なのかもしれないと時々思う!!確かめようがなくて悲しい!+6
-0
-
18. 匿名 2020/10/25(日) 12:00:28
幼稚園の遠足で芋掘り中に高熱を出して倒れ、髄膜炎の疑いで入院しました
なので芋掘りというとそのイメージしかない+7
-0
-
19. 匿名 2020/10/25(日) 12:00:38
二年生の時、学年行事の芋掘りに行ったのに、初めから終わりまで一本も出てこなくて、芋掘り後に焼き芋大会になるのに、仕方ないから先生からもらった。お芋を焼き芋にしました。とっても悲しかった記憶+4
-0
-
20. 匿名 2020/10/25(日) 12:00:42
>>1
大きいお芋さんが取れると先生、お母さんに見せに行く。+4
-0
-
21. 匿名 2020/10/25(日) 12:01:12
>>7
虫の行列は平気なんか+1
-0
-
22. 匿名 2020/10/25(日) 12:02:10
>>3
大味の可能性大だけどそれでも大きさ競ったね+2
-0
-
23. 匿名 2020/10/25(日) 12:02:59
自分が割り当てられたとこだけヒョロヒョロの芋しか出てこなくてめっちゃ泣いた笑+4
-0
-
24. 匿名 2020/10/25(日) 12:03:54
芋掘り中おしっこしたくなって先生と急いで園に戻ったけどトイレ入るところでおもらししてしまった恥ずかしい思い出+3
-0
-
25. 匿名 2020/10/25(日) 12:04:06
用水路に落ちて芋掘り行けなかった
当時はガードレールなかった
+2
-0
-
26. 匿名 2020/10/25(日) 12:04:07
私が子供の頃は、秋の行事の定番だったけど、自分の子供世代は、今、りんご狩りが多い。
親戚の畑で芋掘りもしたなー。
懐かしい+2
-0
-
27. 匿名 2020/10/25(日) 12:04:35
じゃがいもを大量に持って帰ってくるから食べきれない。
2人子どもがいるんだけどスーパーの袋をパンパンに入れてくるんだもん+2
-0
-
28. 匿名 2020/10/25(日) 12:05:23
イモのツルをペキッっと折って皮一枚残してまた折ってを繰り返してチェーンみたいにしなかった?+0
-0
-
29. 匿名 2020/10/25(日) 12:05:52
大好きだった。大人になった今でもやりたい!土のなかからおいもが出てくるのが宝さがしみたいで楽しかったな+7
-0
-
30. 匿名 2020/10/25(日) 12:05:52
>>25
助かって良かったね。+3
-0
-
31. 匿名 2020/10/25(日) 12:09:51
自分で掘った芋の袋は回収され、
帰りに他の子が掘った芋の袋が配られてそれを持って帰った。
自分の掘った芋を持って帰りたかった。
すごく悲しかった。+4
-0
-
32. 匿名 2020/10/25(日) 12:11:04
>>30
どーもありがと+1
-0
-
33. 匿名 2020/10/25(日) 12:11:40
田舎で家に畑もあるのに土いじりが苦手で、イモが掘られる場面を終始見てるだけだった+0
-0
-
34. 匿名 2020/10/25(日) 12:13:26
芋掘り遠足というイベントがあり、みんなで園外の畑へ歩いて掘りに行きました。
幼稚園に戻ったら自分でおいもをホイルに包み、園庭に高く積まれた薪の側に並べて着火。
火がゴーゴー燃えてパチパチ鳴るのを見ながら焼き芋ができるのをワクワクしながら待ちました。
できたてのアツアツおいもに感動したなぁ。+4
-0
-
35. 匿名 2020/10/25(日) 12:17:29
幼稚園の時にありましたよね
九州なのでさつま芋でした
父が仕事でこなくて母はアクティブな方じゃなかったから親子で苦戦した思い出
家に帰ってこれがる子が掘ったって家族に出しますよね、懐かしいな+4
-0
-
36. 匿名 2020/10/25(日) 12:20:12
地元は砂地が多い地域だからさつまいもが名産で掘りに行ってた。掘るのは好きだけど食べるのが大嫌いでなかなか減らない焼き芋をいつまでも園の縁側で食べてた。+1
-0
-
37. 匿名 2020/10/25(日) 12:21:03
幼稚園の頃、遠足で行きました。
凄く張り切ってたっくさん掘れました。
嬉しくて先生に見せに行ったら、先生が素知らぬ顔で数本取り、あまり取れなかった子の袋に入れました。
ショックでした。凄いね!とか言ってほしかったし、あげてもいい?って言ってくれればあげて良かった。
大好きな先生だったし、それで嫌いになったわけじゃないけど今でもその出来事は覚えてる。+10
-0
-
38. 匿名 2020/10/25(日) 12:24:13
幼稚園の芋掘りがコロナで中止になりました
園バスで行くし、感染者少ない田舎だからやってほしかったな+2
-0
-
39. 匿名 2020/10/25(日) 12:26:51
>>29
私も!よいしよってツルを引っ張ったらお芋が出て来て嬉しかったなぁ。実際の農業はそんな甘いもんじゃないけど。+2
-0
-
40. 匿名 2020/10/25(日) 12:30:55
幼稚園の頃、芋掘り遠足があった。掘るのは楽しかったけど、それを運ぶのが重すぎて苦行だった思い出+2
-0
-
41. 匿名 2020/10/25(日) 12:33:48
54歳。本日、町内会の芋掘りにいきました。+3
-0
-
42. 匿名 2020/10/25(日) 12:34:09
お芋掘って、保育園帰って子供たちとじゃがバター食べた。なんだかみんなにとっても会いたくなった。+1
-0
-
43. 匿名 2020/10/25(日) 12:40:40
取った後のお芋が重かったなー。
でも家族で喜んで食べたのは本当にいい思い出。
一番食べてくれたお父さんもお星様になっちゃったよ。+2
-0
-
44. 匿名 2020/10/25(日) 12:46:43
勝手に鞄開けられて芋減ってた。幼稚園時代でも、人間不信になるよ。+1
-0
-
45. 匿名 2020/10/25(日) 12:49:24
カブトムシ?とかの幼虫に指を噛まれた+1
-0
-
46. 匿名 2020/10/25(日) 12:51:07
欲張ってたくさん収穫したら、帰りに袋が重すぎて大泣きした思い出しかない。
芋が嫌いなのに何故そんなに収穫したのか。+1
-0
-
47. 匿名 2020/10/25(日) 13:05:30
>>31
私もそうだった!とてつもなく大きなお芋が取れたからテンションMAXだったのに、最後に全員没収されて、平等になるように役員さん達?によって勝手に分けられた物が配られた。全然取れない子もいただろうから仕方ないのかもだけど悲しかった…。+4
-0
-
48. 匿名 2020/10/25(日) 13:06:23
私が小学二年生の頃、両親が離婚しました。
それから父に育てられたんだけど…
幼稚園の年長さんの頃、幼稚園行事で芋掘りに行ってたくさん芋を持って帰ってきたら、お母さんがめっちゃ喜んでくれてスイートポテトをたくさん作ってくれたなぁ…
すっごい美味しかった記憶!
今でも大好物(*゚∀゚*)+8
-0
-
49. 匿名 2020/10/25(日) 13:11:11
大きい芋を掘ったのに家に帰ったら小さいのしか入ってなかったよ+2
-0
-
50. 匿名 2020/10/25(日) 13:14:01
張り切って頑張っていっぱいとったのに、園に帰ったらほとんど取ってない子が何人かいたらしく先生が
たくさんある子分けてあげて〜って言ってて
子供ながらに何で取らなかったの?何やってたら1本とか2本しか取れないの?取らない方が悪いから1本もあげたくない。って性格悪いこと思ってた。
優しい子があげてたけどそれでも少なくて、先生が一人一人の量を確認してきて私の所来た時に〇〇ちゃんにあげていい??って聞いてきて嫌だったけど良いよって言うしかなかったのがいまだに覚えてる!笑+3
-1
-
51. 匿名 2020/10/25(日) 13:23:24
>>1
年長と年少がいます。
先日芋掘り遠足に行って、二人して大量のおいもを持って帰ってきました。
てんぷらにしたりサラダにしたりしていただいているんですが、ほとんどのママさんは食べずに捨ててるそうです。
何がついてるか分からないからって…。
だからタワシでゴシゴシ洗って食べるんじゃないの?
子供がとってきたお芋、料理するのも食べるのも楽しいんですが、私だけなんですかね?+4
-1
-
52. 匿名 2020/10/25(日) 13:23:57
>>50
私も‼
泥だらけになって一生懸命取ったのに、何でお喋りしててサボってた子にあげなくちゃいけないのかわからなかった。
あの時に社会の理不尽さを学んだ(笑)+0
-0
-
53. 匿名 2020/10/25(日) 13:27:03
すでに芋は掘られていて
ただ拾うだけのシステムだった。
つまらんかった。+1
-0
-
54. 匿名 2020/10/25(日) 13:29:21
芋堀は楽しかったけど
当時はさつまいも苦手だった
甘くないしパサパサしてるし
今はスイーツみたいで本当美味しい+0
-0
-
55. 匿名 2020/10/25(日) 13:30:26
>>51
えーっ、今は棄てるの?勿体ないね。
私も考えてみれば、何日かふかし芋が続いてウンザリしたことあったけど、それでも嬉しかったけどなあ。
棄てたの子供が知ったら傷つかないのかな?
+4
-0
-
56. 匿名 2020/10/25(日) 13:33:21
>>26
青森とか長野の方ですか?
リンゴなんていいなー。+1
-0
-
57. 匿名 2020/10/25(日) 13:33:33
幼稚園の芋掘り、背の順で掘る場所割り当てられてたから一番チビで一番端。非力だったのでもたもた掘ってたら先生がイラッとして、ほら!こっから向こう全部あなたが掘って良いのよ!ってボコボコ掘り起こしてくれた。ビクビクしながらとりあえず先生が掘り起こした大量の芋を袋に詰めた思い出。+2
-0
-
58. 匿名 2020/10/25(日) 13:54:17
幼稚園の年少の芋掘り、土を掘って芋を取ろうとすると、何故か担任の先生が妨害してきた
未だに意味不明
ちなみに私はその先生が大嫌いだった
つか幼稚園そのものが嫌いだった+0
-0
-
59. 匿名 2020/10/25(日) 13:58:37
ガル男ですが、子どもの幼稚園の芋掘り参加したら、周りにいたママさん達が、うちの旦那のより立派だーとか言いながら掘ってて、ドン引きしてました。+1
-3
-
60. 匿名 2020/10/25(日) 13:58:56
さつま芋掘りのとき一人ひとり掘るスペースが白い線書かれて区切られててその中で掘った芋は自分のって感じだった。
掘り始めたら小芋しかなくてこりゃ母に怒られるなーとか思ってたら奥深くにかなり大きな芋があって掘っていったらどうやら隣のスペースまで繋がってる。
幸い自分名前の順最後で隣いなくて先生に言って掘り続けたら30センチぐらいのでかい芋だった。
もうウキウキして抱えて幼稚園バスの中でも大事にして持って帰ってきて母に見せたらそんなに喜ばれなかったという。
こんな大きい芋何にするのって。
でもうちにいた猫と同じくらいだったから記念撮影して、最終的に芋きんとんになりました。+2
-0
-
61. 匿名 2020/10/25(日) 14:17:33
幼稚園の頃お芋ほり行った
わーどこ行くんだろうと喜んでたら、家の隣の畑だった
毎日見てるし一気にやる気なくした
+1
-0
-
62. 匿名 2020/10/25(日) 14:22:28
芋掘りの日。給食が大嫌いなチーズパンであんなに楽しみにしていた行事なのに嫌いが勝ってずる休みした思い出。
お母さん、先生、ごめんなさい!+1
-0
-
63. 匿名 2020/10/25(日) 14:26:31
芋ハンコつくりませんでした?+1
-0
-
64. 匿名 2020/10/25(日) 14:30:00
芋掘りの集合写真
2歳ぐらいの時に
嬉しそうに大きい芋を持って
写真撮るのに前向かずに
先生のとのろにニコニコして
持って行こうとしてたのが
我ながら可愛いな〜と!!笑笑+1
-0
-
65. 匿名 2020/10/25(日) 14:46:38
家に持ち帰ると、母がスイートポテトを作ってくれた。
茎も食べられることを同居してた祖父が教えてくれて、おひたしにして食べてた。+2
-0
-
66. 匿名 2020/10/25(日) 15:06:02
>>51
さつまいもの天ぷらにします。+1
-0
-
67. 匿名 2020/10/25(日) 15:06:42
>>63
ジャガイモもね、懐かしい!+0
-0
-
68. 匿名 2020/10/25(日) 15:16:56
>>65
羨ましい‼
スイートポテトなんていいなあ。うちもふかし芋オンリーだったなあ。+1
-0
-
69. 匿名 2020/10/25(日) 15:33:10
>>6
さつまいもの地域の方が多いと思う。+13
-0
-
70. 匿名 2020/10/25(日) 16:07:23
地元に自衛隊の駐屯地があって、幼稚園に入るとそこでサツマイモ堀りをさせてもらうのが恒例だった。
でも私の代はサツマイモが猪に食べられちゃって出来なかった。
自衛隊員のお兄さんたちとカレーを食べて帰った。+1
-0
-
71. 匿名 2020/10/25(日) 16:15:39
保育園の芋掘りで、皆2つとか持ってるのに私だけ掘れてなくて泣きそうな顔してる写真が残ってます。+0
-0
-
72. 匿名 2020/10/25(日) 16:19:24
コロナ禍の芋堀、ひとクラスづつの芋堀。今年は不作だったらしく最後のクラスは掘るおいもがなくなっちゃってお手伝いの保護者で前のクラスが掘ったのをまた埋めた…
+1
-0
-
73. 匿名 2020/10/25(日) 16:22:11
>>51
えぇ、ちょっと悲しい。
うちは子どもが喜んで食べるけどなー
屁理屈だけど、そんなの言ってたらスーパーも何が付いてるかわからないよね…と思ってしまう。+2
-0
-
74. 匿名 2020/10/25(日) 16:24:04
今度の火曜日にちょうど幼稚園でお芋掘りだ!
うちの園の芋は毎年不味くて不評なので、スーパーで美味しい芋買っといてすり替えてるw
去年子供も不味くて食べなかった…。+2
-0
-
75. 匿名 2020/10/25(日) 16:45:08
クラスでジャンケンして買った人から大きくて形の良い芋を選べるルールだった。確かにクラスで一番になったけど、それは「ジャガイモ」だった。肝心の「さつまいも」はビリから3番目、細くて小ちゃくてどうにもならないヤツだった!+0
-0
-
76. 匿名 2020/10/25(日) 16:58:53
>>1
1957年ころ幼稚園に通っていた。
その時の遠足も「芋掘り」だったよ。
文京区から川越に芋を掘りに行った。
初めて牛を間近で見たのを記憶している。
うちへ帰ってから食べた芋が本当に美味しかった。
どんな味だったか覚えてないけど、甘くて美味しかったことだけは覚えてる。
いまでも幼稚園は芋掘りなんだね。+1
-0
-
77. 匿名 2020/10/25(日) 17:22:00
>>72
今年の子供達は本当に可哀想。
でも優しい保護者さんのお陰で楽しい思い出がきっとできるよ。ご苦労様です。+0
-0
-
78. 匿名 2020/10/25(日) 17:38:02
>>66
いも天いいよね。
我が家もいも天にすると旦那も子供も大喜び。だから芋掘りの成果には結構期待してます。+0
-0
-
79. 匿名 2020/10/25(日) 18:02:27
上の子のときはちょうど就学前の健康診断と被ってしまって(引っ越す予定で幼稚園の学区外れてた)途中で畑まで迎えにいって最後までできなかった。ちょっと気の毒だった。お母ちゃんとしては泥だらけのを一旦帰宅して着替えさせたり大変だったけど。+0
-0
-
80. 匿名 2020/10/25(日) 18:27:05
>>14
運、不運てあるんだよね。
奥が深いなお芋掘り。でもずっと続いてる日本の恒例行事なんだね。
いつまでも、平和に続いてくれるといいなあ。+3
-0
-
81. 匿名 2020/10/25(日) 18:31:10
美味しそうだね。また行ってみたいな。+1
-0
-
82. 匿名 2020/10/25(日) 18:41:52
大きい幼虫出てきて大騒ぎ!+2
-0
-
83. 匿名 2020/10/25(日) 18:51:39
>>56
秋田です。
実は、フルーツ美味しいのです(^^)+2
-0
-
84. 匿名 2020/10/25(日) 19:08:38
>>82
こちらは大きいバッタで大騒ぎ!
子どもちの大騒ぎで癒されました。+0
-0
-
85. 匿名 2020/10/25(日) 20:13:30
>>76
もうその頃から芋掘りあったんですね。貴重な情報ありがとうございます。
でも文京区から川越だとそれなりの距離ですが、移動はバスですか?それとも電車ですか?+1
-0
-
86. 匿名 2020/10/25(日) 20:56:01
>>51
えー
何がついてるかわからないって畑からとったものだし普通にあらえばいいだけだよね
どっち道さつまいもって生では食べられないから火通すし
何がついてると思ってるんだろう+1
-0
-
87. 匿名 2020/10/25(日) 20:57:53
>>76
いいなあ
私も文京区で育った者ですが(アラフォーです)
私が通ってた幼稚園や小学校では芋掘りがなくて
大人になって芋掘りやる学校があるの知って羨ましかったです+2
-0
-
88. 匿名 2020/10/25(日) 21:49:51
皆が知ってる億ションとかたくさんある金持ち地域に住んでます。
うちは会社の寮なので金持ちではありません。
保育園の芋掘り、うちはもう捨ててもいい汚れた服と靴を履かせて行ったけど、有名な音楽家の息子さんはミキハウスの靴とズボンで芋掘りに来てたなぁ、、、+1
-0
-
89. 匿名 2020/10/25(日) 23:08:23
ヨイショって引っこ抜いたら割れててガッカリ+0
-0
-
90. 匿名 2020/10/26(月) 14:19:58
確か、掘ってすぐだとそんなにおいしくなくて、日に当てたりして熟成?させるとおいしくなるんですよね。
子供が当日食べたがったから、その日のうちに食べたけど、薄い味がしました。
なんかもったいない気もしました(せっかくなので、食べごろまで待ってもよかったかなと)。
+1
-0
-
91. 匿名 2020/10/26(月) 17:05:20
>>85
貸し切りのバスでした。母も一緒についてきた。
親子で参加された方が多かったように記憶しています。
親離れの遅かった甘えん坊の私には丁度良かった。+1
-0
-
92. 匿名 2020/10/26(月) 18:13:01
今日でした‼いい天気で良かったです。
泥だらけでしたが本人は楽しかったみたいです。
これからさつま芋をどうするか考えなくちゃ(笑)+0
-0
-
93. 匿名 2020/10/26(月) 19:26:22
保育園の芋掘り遠足で首がむずむずして何かと思ったら持ち帰りの芋の袋にムカデ紛れてたみたいで首についてた。保母さんも触れないからバス車内でパニック。+1
-0
-
94. 匿名 2020/10/26(月) 20:46:25
>>91
御返答ありがとうございます。
当時は大変だったと思いますが楽しい思い出で何よりです。
私もアラサーですが断片的に芋掘りのこと覚えています。沢山とって持ちきれなかったことや虫が出てきたこと等楽しかったな。
いつまでも覚えておきたい大切な思い出です。+0
-0
-
95. 匿名 2020/11/01(日) 00:26:21
5歳くらいのときに、自分が掘れた芋を持って帰れたのですが、現地に忘れてしまい先生の芋を私にくれました。
先生に申し訳なかつたし自分が情けなくて悲しい気持ちになりました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する