-
1. 匿名 2020/10/22(木) 20:23:18
スマホが普及して良かった事悪かった事が知りたいです
電車の時刻調べたり便利になったとも思いますがLINEとか凄くめんどくさくなる時があり便利なようで不便さも感じます+25
-2
-
2. 匿名 2020/10/22(木) 20:23:59
スマホは時間泥棒だよ+97
-2
-
3. 匿名 2020/10/22(木) 20:24:29
写真撮るの楽しい
+8
-1
-
4. 匿名 2020/10/22(木) 20:24:31
スマホさえなければ集中して漫画が読めたのに+25
-0
-
5. 匿名 2020/10/22(木) 20:24:43
スマホ→必要
sns→不要+77
-3
-
6. 匿名 2020/10/22(木) 20:24:46
何でもかんでもアプリDLさせられるから管理がめんどくさい
IDやらパスワードやら+73
-0
-
7. 匿名 2020/10/22(木) 20:24:46
何かあったらすぐに調べれるという手軽さから、依存性が高いというデメリットもある+44
-0
-
8. 匿名 2020/10/22(木) 20:24:52
色々調べられて知る事が出来て便利!
知らなくていい事まで知れて不便!+29
-0
-
9. 匿名 2020/10/22(木) 20:24:57
スマホ忘れた時に困ったから便利+6
-0
-
10. 匿名 2020/10/22(木) 20:25:09
スマホ一台で何でも出来るしどこでも行けるから便利+16
-0
-
11. 匿名 2020/10/22(木) 20:25:16
LINEは家族とかとの連絡はしやすくなったけど、抜けたいのに抜けられないグループLINEはほんまに辛い+8
-0
-
12. 匿名 2020/10/22(木) 20:25:17
ちょっと触っただけで30分経ってる+43
-0
-
13. 匿名 2020/10/22(木) 20:25:28
漢字が書けなくなってきた+38
-0
-
14. 匿名 2020/10/22(木) 20:25:34
大人になったらあまり面倒なことはないけど
子供の頃にわざわざ学校でも会って、家帰っても簡単に連絡してとか考えるとめんどくさいだろなと思う+18
-0
-
15. 匿名 2020/10/22(木) 20:26:04
ストーカーしやすいされやすい
スマホのない時代のストーカーは行動ありきだから特殊な人しかストーカーになれなかった+5
-0
-
16. 匿名 2020/10/22(木) 20:26:41
大したことないのに喧嘩になる+5
-0
-
17. 匿名 2020/10/22(木) 20:27:09
旦那がゲームばっかりやってる+11
-0
-
18. 匿名 2020/10/22(木) 20:27:50
昔は電車の中でマンガ雑誌を読むとか、バカっぽくて恥ずかしすぎて絶対に出来なかった
だから普通に小説読んでたよね
でも今は朝っぱらからスマホでマンガ読んでる人がめっちゃ多い!
そういった部分では愚民化してるよね+17
-0
-
19. 匿名 2020/10/22(木) 20:28:28
もはやでかくて携帯電話ではない。携帯ネット。片手でゲームできない持てない、フリック入力ミスりまくる。+5
-0
-
20. 匿名 2020/10/22(木) 20:28:41
延々と暇つぶしができてしまう
どんどんダメ人間になっていく+20
-0
-
21. 匿名 2020/10/22(木) 20:29:14
フリマアプリとか便利+4
-0
-
22. 匿名 2020/10/22(木) 20:29:47
昔みたいな家にしか電話がないっていう状況でいいよ+18
-1
-
23. 匿名 2020/10/22(木) 20:30:12
暇つぶしできるようになったこと。それだけ+2
-0
-
24. 匿名 2020/10/22(木) 20:30:31
盗撮が激増した。
Android12からシャッター音消せるグローバル版スマホでも日本のSIM入れると強制的に音が鳴る仕様に。ちなみに日本だけです。さすが盗撮大国日本ですね。+19
-0
-
25. 匿名 2020/10/22(木) 20:30:48
スマホの普及でペーパーレスが進んだ。給与明細も銀行の通帳もスマホから見ろって。+3
-0
-
26. 匿名 2020/10/22(木) 20:30:55
スマホ忘れただけで1日おわった…みたいになる+14
-0
-
27. 匿名 2020/10/22(木) 20:31:41
クーポン使おうと、スマホのアプリを開こうとしたら、エラーになって、なかなか開けなかった
紙のほうが簡単だったなーと思った+21
-0
-
28. 匿名 2020/10/22(木) 20:31:53
スマホが便利になりすぎて
スマホがないと行動に支障をきたすことが増えてきた
+10
-0
-
29. 匿名 2020/10/22(木) 20:31:59
地図アプリは旅行のときに便利。+3
-0
-
30. 匿名 2020/10/22(木) 20:32:06
ガラケー時代デパートで拾った事ある
学生だったから友達と興味本位でメール開いて色々見てしまった(すいません)
「生理終わった?」「久々するぞ!」とかあって処女だった私達はキャッキャ言いながら興奮しました(笑)
待ち受けが小さい子ども二人だったから若いお父さんの携帯だったと思われる
もちろんそのあと店員さんに渡しました!+4
-11
-
31. 匿名 2020/10/22(木) 20:32:08
気づいたら見ちゃってる。もしスマホなかったら暇な時間、本読んだり映画見たり、手芸したり料理したりしてたかもなぁ。+17
-0
-
32. 匿名 2020/10/22(木) 20:33:18
前みたいに勉強しなくなったし自己管理も出来なくなってきた。スマホに頼りすぎている+6
-0
-
33. 匿名 2020/10/22(木) 20:34:56
始めていく目的地には便利で迷わないのは助かってる。ガラケのときはPCストリートビュー撮って行ってたわ 笑+1
-0
-
34. 匿名 2020/10/22(木) 20:35:27
スマホ無いと生きていけない人が大半+5
-0
-
35. 匿名 2020/10/22(木) 20:37:34
スマホが壊れた時に
近隣のショップが探せなくて立ち往生+0
-0
-
36. 匿名 2020/10/22(木) 20:37:35
地図アプリ便利なんだけど、それを使わない人って・・・
わからないことは調べればいいのに、いちいち人に聞く人って・・・
使っている人の能力が試されてる気がする+2
-0
-
37. 匿名 2020/10/22(木) 20:38:01
不便
仕事の休みなんて無いような物。休みの日もLINEが凄い+0
-0
-
38. 匿名 2020/10/22(木) 20:38:49
パッと中断できる物の順位が
読書
ガラケー
スマホですって
読書はパッと中断して次の行動に移るのが容易で、スマホは逆にパッと中断しにくいらしい。家族に呼ばれても「ちょっと待って」とか言ってしまったり自覚のある人も多いはず。+8
-0
-
39. 匿名 2020/10/22(木) 20:39:22
二年目でスマホが駄目になる改良して欲しい+0
-0
-
40. 匿名 2020/10/22(木) 20:40:43
勉強も本買わないで済む+0
-0
-
41. 匿名 2020/10/22(木) 20:40:58
いちいち人の言動、動向が気になるようになった。
最近軌道修正しなきゃな、と思うことがありすぎて。
便利なツールなんだけど情報が溢れすぎて惑わされることも多い。+8
-0
-
42. 匿名 2020/10/22(木) 20:40:59
電話番号検索+0
-0
-
43. 匿名 2020/10/22(木) 20:41:01
ガラケー壊れてスマホのが安いから替えたけど、別にガラケーでも良かったw
ゲームやSNSやらないならそんなに要らんよね
がるちゃんはPCで見てるし+6
-0
-
44. 匿名 2020/10/22(木) 20:42:04
ゲーム依存症が増えた+3
-0
-
45. 匿名 2020/10/22(木) 20:42:40
ホムセン勤務だけど、なんでもスマホで調べられるから便利!
逆に言えば、情報が多すぎてメーカーが推奨してない使い方をネットで見て、やり方教えろ安全性はどうだとかいう客がいること。
用途以外に使ったらいいわけないだろ
+1
-0
-
46. 匿名 2020/10/22(木) 20:42:46
昔とは比較にならない程便利だけど
LINEは良くも悪くも電話よりハードルが低いので
休みの日でも仕事のLINEがあり
結果、365日どこか気が休まらない…
スマホとの付き合い方を学びたい。+8
-0
-
47. 匿名 2020/10/22(木) 20:43:03
待ち合わせに遅れても、連絡できる。
小学生の子供は待ち合わせしたけど、友達来なく連絡つかないから遊べなかったらしい。+4
-0
-
48. 匿名 2020/10/22(木) 20:50:14
寂し人が増えた気がする+1
-0
-
49. 匿名 2020/10/22(木) 20:52:25
無くても生きていける。
+4
-0
-
50. 匿名 2020/10/22(木) 20:56:50
調べものや特定班とか凄いと思う+0
-0
-
51. 匿名 2020/10/22(木) 21:01:02
上の世代の人が、携帯電話のせいで社内にいなくても仕事に煩わされる、
と言ってた。+3
-0
-
52. 匿名 2020/10/22(木) 21:01:16
>>5
SNSはフォロワー0にしておけば、簡単に世の中の動向がわかって非常に便利なツールだと思っている+7
-0
-
53. 匿名 2020/10/22(木) 21:08:47
悪かったこと
みんな超絶無気力になり、生きる意欲がなくなってる。
友達や恋人を作るよりスマホ。いつもスマホ。スマホが友達。ただ垂れ流される情報を受け取るだけ。
あと、すぐ情報が得られる便利さに慣れすぎて短気になってる気がする。
+8
-0
-
54. 匿名 2020/10/22(木) 21:12:54
>>50
特定班は、主にPCメインで使ってるよ+6
-0
-
55. 匿名 2020/10/22(木) 21:14:35
>>25
そのためにまたアプリDLしなきゃいけないんだよねー+4
-0
-
56. 匿名 2020/10/22(木) 21:15:33
>>15
ハードルが低くなったよね
例えば元カレカノの現在をSNSでチェックしてる人、結構いるみたいだしね。
昔は近況知ろうとすれば、人伝に聞いたり興信所使うとか
自分の評判が下がったりお金をかけなきゃいけなかった。
だから、ストッパーがかかる。でも現代なら、リスクもない。
誹謗中傷にも同じことが言えるかも。+5
-0
-
57. 匿名 2020/10/22(木) 21:16:07
>>1
スマホが普及し始めた頃に学生時代だったので、ちゃんと何かを調べるよりもとりあえずググってwiki見てしまって、その点は良くないなと+0
-0
-
58. 匿名 2020/10/22(木) 21:16:44
マイナスされるだろうけど
スマホが面倒臭くなってガラケーに変えたよ
LINEできないから友達とは疎遠になるけど、逆に言えばそこまでの関係だったということだし+8
-0
-
59. 匿名 2020/10/22(木) 21:19:25
>>47
その代わり携帯が普及してから平気で遅刻する人が増えたと思う
「着いたら連絡するねー」とか遅刻前提が当たり前だったり+7
-0
-
60. 匿名 2020/10/22(木) 21:24:11
職場のランチ一人でとるのが好きなんだけど
たまに同僚たちも一緒に座ってきて皆で食べることあるんだよね
だけど皆んな無言でスマホ見てて息苦しい
今はコロナだからしょうがないけど前からそうなの+2
-0
-
61. 匿名 2020/10/22(木) 21:24:29
>>59
携帯ない時って、何がなんでも駆けつけるとか
全力でこの仕事を終わらせて飛んで行く…とか真剣だったよね(いったん外に出たら連絡手段なくなるし)+5
-0
-
62. 匿名 2020/10/22(木) 21:28:54
スマホによってネットが浸透したことで
知りたい情報がかえって得にくくなったところもある。
さっきもある海外小説の感想が読みたかったのに、有名な映画版しか出てこなくて逆にびっくりした。
Amazonも購入者じゃないとレビューが書けなくなったから
古い本は、データはあっても感想なんてないし。
有名書評サイトでも投稿されてない。
こういうのって、忘れた頃に全然違うワードで検索したサイトで扱ってたりするんだよね。
ウェブ上にはちゃんとアップされているんだけど
情報が膨大すぎて、目的のものにたどり着けない。+4
-1
-
63. 匿名 2020/10/22(木) 21:33:51
前に夕方から数時間バイトしていて、携帯をロッカーに預けてただけなのに
その間に連絡してきた友人になんで連絡つかないのって切れられたことあった。
その人はスマホを常に持っていて、仕事中でも簡単な返信はするタイプだったから
シカトされてると思い込んだのかもしれないけど…。
少し連絡つかないだけでイライラしたり心配する人は増えたなと思う。+4
-0
-
64. 匿名 2020/10/22(木) 21:35:47
>>44
知り合いがずっとスマホのオンラインゲームやってる。
病気だわ
+3
-0
-
65. 匿名 2020/10/22(木) 21:37:47
ウィキって結構適当だから、間違い見つけたら編集したいんだけど
アク禁巻き込みのせいで毎回はじかれる。
誤ってる情報、何年もそのままだよ。
それを信じちゃう人も多いわけでしょ。
なんか本末転倒だよね。+4
-0
-
66. 匿名 2020/10/22(木) 21:42:37
>>12
離さないことの方が多い💦
SNSみたりメルカリとかみたりガルちゃんみたり…ヤバイな+2
-0
-
67. 匿名 2020/10/22(木) 21:46:03
小学生のとき、周囲よりませてて、エッチなことに好奇心があったから
現代に生まれてたと思うと、怖くなるときがある。
がるだと女児側批判も多いけど、SNSで大人と繋がって実際に会って
すごく後悔して子も大勢いると思うな。+2
-0
-
68. 匿名 2020/10/22(木) 22:15:42
>>1
電話に出たくないかけ直したくない人から電話がかかってくると、スマホに着信記録されてしまうから「電話あったの気付かなかった」ってスルーする事が出来なくなってしまう、それがすごく不便というか嫌な事になった。居留守使いたい。+5
-0
-
69. 昭和の芋娘 2020/10/22(木) 22:18:07
>>1
正直こんなもの持ちたくない。
でも持ってないと、幼稚園や小学校、職場と連絡取れないし。
ちょこちょこメールや着信が入ると気持ちが滅入ります。
昔の友達からの手紙とかは暖かい気持ちになるのに。
スマホがあることにより、過度に束縛されているような気持ちになります。
+5
-1
-
70. 匿名 2020/10/22(木) 22:27:41
>>1
スマホ失くしたり盗まれたら個人情報ごっそり盗まれる、犯罪に使われる。せっかく拾った方が落とし物として交番に届けてくれたスマホだけど「どこの誰が拾って中をどんな風にいじくられて何を仕込まれてるのかも分からない、怖いからもう使えない」と新しいスマホに変えた人がいたけど、本当にそれくらい用心しないといけないと思う。もちろん善意の人だった事も考えて届けてくれた事には感謝をしてたし、善意の人だったら疑うのは本当に申し訳ないことなんだけどね。電車で座りながらスマホいじっててウトウトしちゃうのも危険。居眠りしてたら手からスマホ盗まれてるかも知れないよ。とにかく失くしたり盗まれたら余りにも危険で困る物になってしまっているのが一番のマイナス点。+6
-0
-
71. 匿名 2020/10/22(木) 23:14:34
便利だけど無かった時の方が幸せだったかも。お金もかかるし。+6
-0
-
72. 匿名 2020/10/23(金) 09:10:11
スマホなかった時代にうまれたかった。
みんなそれが当たり前で、有意義な時間を過ごしていたのだと思う。縛られることなく。。ある方が便利なこともあるけど、多分つまらない時代になったんだと思う。50歳以上くらいの人羨ましい。
でも逆に年配の方は今スマホ難しくて使いこなせてなく大変そう。おばあちゃんでも使いこなしてる人いるけどね。+5
-0
-
73. 匿名 2020/11/03(火) 15:06:02
スマホは時間あっという間に過ぎる
いろいろ便利すぎるし、知らなくていいことも知ってしまう
必要最低限の機能でいい+1
-0
-
74. 匿名 2020/11/05(木) 08:26:32
姿勢が体に悪いよね+0
-0
-
75. 匿名 2020/11/15(日) 00:55:45
明らかに情報過多
流されやすい性格になりそう
知らなくていいことを知り
知らなきゃいけないことを知らない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する