-
1. 匿名 2020/10/22(木) 18:55:17
結婚して別の県に越してきて2年以上経ちますが全く好きになれません。
何が嫌なのか考えても特に理由はなく、とにかく全く魅力を感じず、人とも合わず(先入観からかもしれません)、仕事以外は家に篭りっぱなしです。
これからまた引っ越す予定はなくウンザリしています。
やっぱり土地が合わないってあるんでしょうか?
好きになる方法があれば教えてほしいです。+313
-9
-
2. 匿名 2020/10/22(木) 18:56:15
その土地に友達がいないからじゃない?なかなか作るの難しいよね+257
-9
-
3. 匿名 2020/10/22(木) 18:56:50
ないない
自分から好きになる以外ない
+169
-7
-
4. 匿名 2020/10/22(木) 18:57:10
アウェイの意識が強いからじゃない?+188
-5
-
5. 匿名 2020/10/22(木) 18:57:20
>>1
物件を見に来た時や引越した瞬間はどうでしたか?
+17
-0
-
6. 匿名 2020/10/22(木) 18:57:22
住めば都は嘘だったのか+206
-2
-
7. 匿名 2020/10/22(木) 18:57:26
あると思う
私も引っ越して来てからずっと調子悪い
+351
-5
-
8. 匿名 2020/10/22(木) 18:57:40
私も山梨住んだ時そんな感じだったわ+104
-11
-
9. 匿名 2020/10/22(木) 18:57:52
住めば都と唱える+6
-13
-
10. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:08
地元ではそんなに楽しかったの?+21
-2
-
11. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:16
都会から田舎に来て見下してる感じ?+4
-39
-
12. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:29
まだ2年。10年経つと変わるんじゃないかな
わたしは諦めのような感じと馴染む感じと両方ある+125
-7
-
13. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:32
あるよ
私は神戸が合わなかった
好きな人にとっては住みやすい良い街なんだろうけどね+173
-12
-
14. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:33
今までがとてもいいところに住んでたんですかね。
私は結婚して超都会から、やや田舎に引っ越してきました。最初は田舎だし、不便だし、くるまないと困るしで大変でしたけど、
15年もたつと愛着わいてなんなら実家より住みやすいくらいです。
私は子供を生んでから補助が出たり、子育ての支援の手厚さに感動したり、学力が高いと言うことに気づいてすきになりました。
二年じゃまだわからないですよ。その土地の良さもあるし、行事に積極的に参加してみては?+45
-17
-
15. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:49
気候や日照時間も関係して来るからねー
慣れようが友達できようが好きになろうが合わないもんは合わないよ+199
-0
-
16. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:55
主さんと全く同じ。
でも、がるちゃんで嫌い嫌いって言ってたらその土地の神様に嫌われるってコメント見て少し反省したよ。
オシャレなカフェ見つけたり、景色が綺麗なところ見つけたりして好きになる努力はしてる。+218
-2
-
17. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:00
都会?
近くにゆっくり過ごせそうなカフェとか、楽しめる施設とか無いのかな+8
-0
-
18. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:00
街歩きしてみたら?ちょっと気になるお店でお茶したり地域の特産品買ったり。
歩く人が珍しい地域ってのもあるから浮かないように。+17
-0
-
19. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:07
私も結婚で引っ越してきて2年目だけどいまだに慣れない。
人も合わないし。転勤してきた人とは合うんだけど…+142
-2
-
20. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:10
あるよー
自分の産まれたところ、住んでたところにも寄るけどね。
わたしは山陽地方で産まれ育ち、日本海側に今住んでますがなんとなく合わないもの。+59
-0
-
21. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:29
>>1
全く同じです。
前は便利なところに住んでたけど、今のところは車社会だから運転もできないし、人も合わないし…。+110
-0
-
22. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:42
敢えて近隣の観光地に行ってみる(好きなところが見つかるかも)
習い事などでお友達を作ってみる
賃貸なら近場でも引っ越ししてみる(ちょっとでも環境が変われば違う所が見えてくるかも)+15
-0
-
23. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:46
私は千葉県が合わないみたい。
不運な事ばかり起きてる。
地元の埼玉に戻りたいケド仕事上仕方ない。+89
-10
-
24. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:46
私も結婚してある県に行ったんだけど、なんか鬱っぽくなった。旦那の転勤あって別の県行ったら治ったからやっぱ合わなかったのかなと思ってます。+115
-0
-
25. 匿名 2020/10/22(木) 19:00:08
元々いた故郷がすごくいいとこだったから
今いるところに魅力感じられない
それは今の土地のせいないから仕方ないけど
ちょっと民度低いところだし
よけい好きになれるところがないって感じ………+45
-1
-
26. 匿名 2020/10/22(木) 19:00:23
大丈夫
私は7年目であわない!
それと選んでる訳じゃないのに、仲良くなる人は他県民ばかり
何なんだろう+113
-3
-
27. 匿名 2020/10/22(木) 19:00:34
結婚を機にってことは旦那さんの地元?
+6
-0
-
28. 匿名 2020/10/22(木) 19:00:39
わかる。今やっと7年目だけど好きになれない。+34
-0
-
29. 匿名 2020/10/22(木) 19:00:40
>>13
夫も神戸合わないって言ってた。
今は九州に住んでるけど、ここも合わないって。
転勤族だから、また何年かで新しい土地に行くけど合わないとホントに辛いよね。+100
-10
-
30. 匿名 2020/10/22(木) 19:01:03
転居回数が多くていろんなところに住んだけど、一箇所だけどうしても合わないところがあった
何だろうね、便利かどうかとかじゃないんだよね
好きになる方法は、、、地域の習い事とかサークルとか入ったりして積極的に地元側に入ってみるとか?+30
-0
-
31. 匿名 2020/10/22(木) 19:01:05
住めば都って言葉があるぐらいだから慣れが大きいんじゃないでしょうか?
家に籠ってるから親しみがなかなかわかないのかもしれないし。
無理することないけど、嫌だ嫌だと思いながら暮らすよりは好きになれるところを見つける努力をした方が建設的だしメンタルにもいいと思います。
わたしは何度か引っ越しましたが、それなりに馴染んでそれなりにいい思い出を作ってます。+12
-20
-
32. 匿名 2020/10/22(木) 19:01:10
その地域の美味しい物、観光地など調べて
休みの日にブラブラ出歩いてみたら?
もしかして好きな物が見つかるかもよ!+33
-2
-
33. 匿名 2020/10/22(木) 19:01:44
>>10
そりゃ地元なら家族も友達もいて楽しいでしょ
気心知れた人、土地の存在は大きいよ
私は今の所は内心合わないと思いつつもそれなりに楽しく過ごしてるけど帰省するとほっとするもの+34
-4
-
34. 匿名 2020/10/22(木) 19:01:55
何県か知りたい。+45
-2
-
35. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:06
水が体に合わないとか、空気がなんか合わないとかはある。
兄も北海道から川崎に就職した時はものすごい体調崩してた。水が合わなくてアトピー酷くなって、水をわざわざ買ってるって聞いて驚いてた。
私は幸い北海道から静岡で、お水美味しい、食べ物美味しいで元気に暮らせてる。+122
-8
-
36. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:27
私は気候?水が合わないのか元々あまり風邪もひかないタイプだったのがよく体調崩すようになりました。
人が嫌とかはないんですが…+26
-0
-
37. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:34
>>13
神戸出身の私からしたら神戸が1番住みやすくて帰りたい….
やっぱり相性ってあるよね。+110
-8
-
38. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:58
土地独特の気質があるからねー
私漁師町が無理だった
当たりがきつい
京都もヤバそう+101
-2
-
39. 匿名 2020/10/22(木) 19:03:05
あるよねー
私も今住んでるとこもう4年くらい経つけど好きになれないし調子悪い
全然愛着が湧かない+54
-0
-
40. 匿名 2020/10/22(木) 19:03:25
>>1
あると思う。
わたしは地元がどうもダメです。+73
-1
-
41. 匿名 2020/10/22(木) 19:03:56
合う合わないは誰でもあるし地名出さなくてもいいのに
+25
-3
-
42. 匿名 2020/10/22(木) 19:04:04
合わない土地はある。
無になって暮らしてるよ。+33
-0
-
43. 匿名 2020/10/22(木) 19:04:07
あると思う 一年で引っ越した
治安もそこまで良くないし牛糞の匂いが毎日
そしてなんかいつも曇ってて鬱ぽくなってしまった+36
-1
-
44. 匿名 2020/10/22(木) 19:04:38
自分に馴染む気がないとずっとそうかも
家を買って子供が小学校に通うようになってやっと覚悟が決まった
でも本音は夫が定年過ぎたら遠いところに引越ししたい。無理だと思うけどねー+14
-4
-
45. 匿名 2020/10/22(木) 19:05:20
>>1
私も結婚して住んだ所が家の近くに4車線の道路があって車がひっきりなしに通ってるのにずっと慣れなくて落ち着かなかった
夜中もずっとトラックとか通ってる音が聞こえるし本当に嫌だった
+63
-1
-
46. 匿名 2020/10/22(木) 19:05:22
>>35
北海道と静岡は相性がいいらしい。+22
-6
-
47. 匿名 2020/10/22(木) 19:05:48
気候が合わない様で今の所に住み始めてから片頭痛起こす様になって月1で病院通いしてる
冬場の寒暖差で起こりやすくて困る
+22
-1
-
48. 匿名 2020/10/22(木) 19:05:53
>>1
土地が合わないのはあると思うけど、私の場合はっきりとした理由があるよ。
好きになるなんて無理だから脱出計画中です。
だってそれが理由で病んじゃったし。こんな所にずっと居たら死んじゃう。+98
-2
-
49. 匿名 2020/10/22(木) 19:05:54
もともと育った地元が合わなくて、東京出て来たらすごい楽。
田舎独特の人の繋がりは、私は受け付けなかった。+121
-3
-
50. 匿名 2020/10/22(木) 19:05:59
夫の実家に行く途中でいつも吐いたり起き上がれなくなったりする
電車を降りて、人目があるのにベンチに横になったことが何度かある
夫の親がとかではなくて、本当に土地と相性が悪いんじゃないかと思う
夫の実家がある駅が無人駅ですぐ側に井戸があるんだけど、その井戸の夢を+45
-1
-
51. 匿名 2020/10/22(木) 19:06:34
わかるよ
友達も姉妹も居ない、方言に慣れない、すき焼きにお麩を入れるのも嫌+12
-1
-
52. 匿名 2020/10/22(木) 19:07:13
合わない
引っ越したい+41
-1
-
53. 匿名 2020/10/22(木) 19:07:14
>>37
私も帰りたい…今横浜だけどやっぱり神戸がしっくりくる。+37
-7
-
54. 匿名 2020/10/22(木) 19:07:34
なんか違うところばかり目につく時期ってあるよね
いちいちアレルギーみたいに反応してたわ+8
-0
-
55. 匿名 2020/10/22(木) 19:07:50
転勤族です
そういうのあるよね
ガルちゃんでも県単位市単位でよく合う合わないを言うけど、そうじゃなくて同じ市でもその地区や町によって雰囲気が全然違う
だから、あの市は合わなかったとか大きくくくって言うべきじゃないと思う+85
-1
-
56. 匿名 2020/10/22(木) 19:08:09
カネさえあれば何とかなる💸+18
-0
-
57. 匿名 2020/10/22(木) 19:08:15
あるある!
水が合わないというか、我慢しないといけないとか色々考えて過ぎて、泣いてた。
ちょっと気持ちが楽になったのは、もう我慢しなくて寂しい時には実家に帰ったり地元の友達に会いに行けばいいんだって思ってから。
それから、子供が出来たのもあるかもしれないけど、だんだんと合う人も出来て、それなりに楽しくやってるけど、根底にあるのは地元だと思ってる。+24
-0
-
58. 匿名 2020/10/22(木) 19:08:24
都会から田舎に移住して鬱になった+58
-1
-
59. 匿名 2020/10/22(木) 19:09:00
いつも飲み会のあるような地域が厳しかった
同調和音が強すぎるしお互い見張るようなところもあって噂話は当たり前だし、コネが多すぎて閉塞感を感じた
都会はドライで無機質だけど風通りいいよ+62
-1
-
60. 匿名 2020/10/22(木) 19:09:06
お気に入りのお店を見つけるとか。+3
-0
-
61. 匿名 2020/10/22(木) 19:09:59
>>8
山梨仕事で何回か行ったけどヤバい。感じ悪い人多くてびっくりした。老害多すぎ。山梨から東京に出てくる人ってこういう県民性が嫌だからかな?と勝手に思ってる
+84
-11
-
62. 匿名 2020/10/22(木) 19:10:11
YouTubeの動画とか写真で
いつも故郷の姿ばかり見て暮らしてるよ
安心するし幸せ感じる
完全に今の場所に心を閉ざしてるし
心はここにない
そこまでなら戻るのが最良だしそうするべきだと答えは出てるんだけど
ここを出られるものなら出たいけど
それが叶わない事情とかあるよね…+29
-0
-
63. 匿名 2020/10/22(木) 19:10:33
絶対にある!住んで5年子どもも生まれたのもあって慣れてはきたし前より違和感は感じない。でもやっぱり帰省すると空気が違うししっくりくる。人の考え方も合わないし、慣れているだけで馴染めないんだろうなとは思う。都会から田舎に越したこともあるけどね。+15
-0
-
64. 匿名 2020/10/22(木) 19:10:54
>>55
同じく転勤族でしたがそう思います
都会と田舎でざっくり分ける人多いけど
田舎も一括りじゃないですね+50
-0
-
65. 匿名 2020/10/22(木) 19:10:58
>>35
それは、本当に空気が原因かも。
北海道に行ったら、アレルギーやアトピーの症状が軽くなったと言う話を聞いたことがある。+45
-0
-
66. 匿名 2020/10/22(木) 19:11:22
横浜が本当に嫌い
他の場所をディスりつつ横浜を上げる横浜民多過ぎ+23
-6
-
67. 匿名 2020/10/22(木) 19:11:57
>>1
転勤族の家に生まれ、進学でも県を跨ぎ、総合職で転勤ありになり、仕事を辞めた後も転勤場の夫と結婚した私的には2年ぐらいは嫌になり、3年目にもう嫌だ!ってなるけど
どこも5年以上に差し掛かるとまあまあ快適な生き方が発見できるような気がします
で、6年目あたりにものすごい飽きがくるw(そんな長年住んだことはあまりないけど)
今は嫌かもしれないけど5年も住めば好きなスポットや空気が見つかると思うよ
「こんな土地嫌だ」と思ってからしているうちはあんまりいい発見ができないしいい出会いもないけど、切り替えたら変わってくる
短気にジャッジせず長い目で見て気長に頑張ろう
+34
-6
-
68. 匿名 2020/10/22(木) 19:11:57
風水的なものなのか、旅行先でも、なんとなく、合わない土地ってあるよね
無理しない方がいいと思う+33
-0
-
69. 匿名 2020/10/22(木) 19:11:58
2つ隣の区に引っ越しただけなのに、人も空気も全然違って馴染めないです。
同じ区に引っ越してきた地元の友達も同じ事言ってて驚きました。
やっぱり環境ってあるんですね。+50
-0
-
70. 匿名 2020/10/22(木) 19:12:58
一軒でもいいからご飯が美味しい、お酒が美味しいお店見つけると好きになれたりする。品揃えがいいスーパー。近よりがたいけど、変わった気になるお店とか。
それきっかけで人と会話できたりするし。
景色がい居場所とか、何か一つでも見つかるといいね。
+25
-0
-
71. 匿名 2020/10/22(木) 19:13:19
これといった決め手があるわけじゃないけど何かダメな土地あるよね。
私別に霊感とか無いしスピリチュアルとは縁が無いタイプなんだけど。
都内でも穏やかな気持ちでいられるエリアと、行くだけで悪いことばかり起こるエリアとある。
多摩や千葉の某地区で短期間暮らさなきゃいけなかった時は金縛りによくあったり鬱っぽくもなったわ。+25
-0
-
72. 匿名 2020/10/22(木) 19:13:45
>>13
私は神戸が一番良かった。
+17
-10
-
73. 匿名 2020/10/22(木) 19:13:57
逆に転勤で来た人が地元のマウンティングママのターゲットになってて「速やかに帰りたい」といつも泣いていたから、地元民として本当に申し訳なかった
せっかくなら楽しい思い出を作って帰って欲しかった+56
-0
-
74. 匿名 2020/10/22(木) 19:14:02
あるよ!『飲めれば都』だと思っていたけど笑、横浜から札幌に転勤で引っ越した時は本当につらくて、ビールが進まなかった。冬が寒いのは知っていたけど、雪が降らない季節も寒いなんて思ってもみなかった。7月でも日陰は寒いなんて本当にショック。なぜ年中寒くて、だいたい曇りか空から何かしら降っていて、運転マナーが悪くてゴミの分別ができない、モラルのない人間とやたらカラスの集まった島が魅力度1位なのかまったく理解できない。北海道には日帰りでも二度と行きたくない。
今は浜松に引っ越して、めちゃくちゃ幸せです。札幌のほうがお店とか揃っていたけど、浜松には気温と湿度がある。それだけで幸せ。白髪も体脂肪も減りました。+17
-14
-
75. 匿名 2020/10/22(木) 19:14:05
>>2
これだと思う。
大概の新しい土地は周りに友達や信頼できる家族とか話せる人がいないと塞ぎがちになるよね
土地の人たちの人間性が合わないとかは確かにあるけども。
本当に合わない土地は住んだ途端不幸が襲ってくる
近所も不幸が続いたり
そういう土地は12,3回引っ越して一回だけあった+31
-3
-
76. 匿名 2020/10/22(木) 19:14:15
>>61
分かる、私は旅行で行っただけだけど、
観光地でお土産屋とか駐車場やってる老人たち
みんな感じ悪くてビックリした😅
他の土地はそんな事ないのに…+53
-4
-
77. 匿名 2020/10/22(木) 19:14:21
>>64
そうそう
都会か田舎か?ってより、その街の空気が合わない感じというか+20
-1
-
78. 匿名 2020/10/22(木) 19:15:32
引っ越す予定ないなら、いいところ探そう!それしかないよ。
味付けや県民性などなど、合う合わないは多少はあると思うけどさ。
引越せなくても転職はできるだろうし、もしかしたら仕事が変われば友達もできるかもよ+5
-1
-
79. 匿名 2020/10/22(木) 19:16:09
みんな合わない土地伏せてるのに書く人よ…+15
-7
-
80. 匿名 2020/10/22(木) 19:16:10
>>35
先輩がこの土地に来るとアレルギーと喘息頭痛が出て、休学した後退学した。
結構難関だから勿体なくて寂しい気持ちになった。+21
-0
-
81. 匿名 2020/10/22(木) 19:16:10
>>19
私8年だけど、そんな感じだよ
地元の人ともそこそこ仲良くやってるけど基本的に私には分からない噂話が多いからねー
転勤組の人達と助け合ってる+17
-0
-
82. 匿名 2020/10/22(木) 19:16:40
>>67
わかる
「合わない」んじゃなくて「慣れない」だけだよね
2〜3年なんてまだまだだわ+5
-3
-
83. 匿名 2020/10/22(木) 19:16:44
夫婦共に関東出身、今は転勤で中国地方の大きな都市に住んでる
なんだか人が独特というか、雰囲気もよどんだ感じがする
海は穏やかで気候もまあまあいいかな、でもなんとなく全てが合わない
娘はまだ小さいけど息子は来春小学生、ママ同士の付き合いもあるだろうな、、
旦那は全国チェーンだし早く別な土地に越したい+33
-0
-
84. 匿名 2020/10/22(木) 19:17:27
>>71
わかる
私もそんなに、占いやスピリチュアルにどっぷりではないんだけど、気っていうか、北の方が相性が良くて、南は凶みたいな、そういうの信じたくなっちゃう+10
-0
-
85. 匿名 2020/10/22(木) 19:17:40
>>51
そういうのは合わないというかまだ慣れないだけだと思うなぁ
地元が心地いいのは当たり前+3
-4
-
86. 匿名 2020/10/22(木) 19:17:46
私は横浜が合わなかった。住む前は憧れの横浜〜みたいな感じだったけど嫌なことがあったわけではないのになんか肌が合わなかった。今まで何県か住んだけど感じなかったのにな+10
-2
-
87. 匿名 2020/10/22(木) 19:18:28
自分はここ10年で市内3ヶ所を転々としたけど合う土地と合わない土地があった
+13
-0
-
88. 匿名 2020/10/22(木) 19:18:34
あると思う。
2年2年の転勤族で福岡神奈川色々行ったけどどこも楽しかった
いま住んでる所が初めて合わないと感じる
地味でつまらない 東北の人多い+21
-2
-
89. 匿名 2020/10/22(木) 19:19:03
>>13
神戸でも中央区、灘区、東灘区と兵庫区、須磨区、垂水区、西区、北区では全然違うと思う
あと長田区も+49
-2
-
90. 匿名 2020/10/22(木) 19:19:19
>>38
漁師町はどこ行っても独特だよね
+46
-0
-
91. 匿名 2020/10/22(木) 19:19:52
>>85
今年で15年目です
慣れる気がない、という方が合っていると自分で思う+4
-2
-
92. 匿名 2020/10/22(木) 19:19:56
私は九州にある離島が合わなかった。一年中湿気が多いのも嫌で、人間関係も社交性がないと本当にダメでした。地元の人の繋がりが強すぎて怖かった。+35
-0
-
93. 匿名 2020/10/22(木) 19:21:10
住むには快適、だけど人と壊滅的に合わない
ママ関係は悪口とマウント合戦、金コマの見栄っ張りばかりだし
(割り勘と言われた物を持っていったが、使うだけ使ってろくにお礼も無く知らんぷり、支払い無し)
近所は勝手に間違って家に凸してきたくせに、俺が誰だか知らないのか!(その日が初対面)と怒鳴り散らす老害や挨拶無視する大人気ない老害だらけ…
キチガイしかいないの?ってくらいまともな人と知り合えない
少し離れた場所にある美容院の人くらいしか、当たり障りない話が出来ない
無関心で結構だから東京に帰りたい…
もう叶いそうにないけど
20年住んでも今の土地が嫌で仕方無い
+44
-1
-
94. 匿名 2020/10/22(木) 19:22:15
>>69
分かるわーー
大学で二つ隣の区に一人暮らし始めたんだけど、リアル北斗の拳な地区だったのかゴミ捨てからコンビニから秩序が荒れてて鬱気味。
距離にしたらそう離れてないのに実家帰りたい。+10
-2
-
95. 匿名 2020/10/22(木) 19:22:34
大都市に近いし買い物にも便利でまあまあ好きなんだけど住民の民度が低すぎるのだけが嫌い+10
-0
-
96. 匿名 2020/10/22(木) 19:23:52
奈良県から京都に引っ越した。古都同士だし隣県だし大丈夫と思ったけど、何故か京都が合わなかった。+20
-0
-
97. 匿名 2020/10/22(木) 19:24:07
私は今地元に住んでるけど、育った地元が嫌いだよw
地元にいても地元が嫌いなんだから、全然知らない街を好きになれる訳がないよ。
市役所主催の手話教室や英会話教室に通ってみると、知り合いができるかもね。
あとは派遣会社に登録して短期間だけ働いて、知り合いを作るとか。+13
-0
-
98. 匿名 2020/10/22(木) 19:24:27
みんなのコメントすごく分かる!
私も夫の転勤で8年間我慢して暮らしたけど
もう精神的に無理になり、地元に家を建てて暮らす事になった。旦那には単身赴任で申し訳ないけど…
せっかくの人生楽しい気持ちで過ごしたい!
8年間無駄ではなかったけど、もっと早く決断したらよかったな笑
晴れてるのに毎日曇り空のような場所には、もう住みたくない!+49
-1
-
99. 匿名 2020/10/22(木) 19:24:49
>>53
ああ!めっちゃわかる!
神戸と横浜、似てるようで違うもんね!
横浜の方が、遥かに都会でいい所なんだけど、自分には適度に田舎でこじんまりとしてて、1日歩いたら用が足りる神戸があってて、帰ってきてしまったよ。+36
-1
-
100. 匿名 2020/10/22(木) 19:25:32
>>92
離島はどこもきついよ。
出られない半軟禁状態が性格に影を落とすんだと思う。
患者でも激しい病状の患者さんが多くて生育歴や環境起因かなと感じた。+33
-0
-
101. 匿名 2020/10/22(木) 19:25:50
>>73
やっぱりそういうのあるんだね+11
-0
-
102. 匿名 2020/10/22(木) 19:25:51
>>1
いろんなところに住めるのが羨ましい!
私も小さい頃から転勤族で都会からド田舎までいろいろ住んだけど、やっぱり1番はその土地の美味しいもの探しかな?
道の駅行ったり、パン屋巡ったり、自然を求めてトレッキングコースに行ったりする
あと、神社巡りなんかもオススメ
その土地の歴史とか文化とかを学んでみると新たな発見もあるし楽しい
気の合う友人や知り合いが出来るのが一番だけど、まずはその土地の文化を学んで、いいところも悪いところも受け入れて楽しんでいれば、自然と知り合いも友人も出来ると思うよ+11
-7
-
103. 匿名 2020/10/22(木) 19:27:08
>>99
神戸はコンパクトに充実してるから生活しやすい+27
-4
-
104. 匿名 2020/10/22(木) 19:27:14
旦那の仕事の都合で青森に来たけどまだ慣れない。
なのに旦那だけ「洗濯物ほささってる」とか「ボタン押ささる」とか言ってたり、「ありがとうございます」のイントネーションがすっかり青森仕様になってて、一人だけ馴染んでてずるい。+54
-0
-
105. 匿名 2020/10/22(木) 19:27:21
東北某都市
住んで20年以上になるのにアウェイ感半端ない。
この土地の人と結婚したら愛着が湧いて何か変わるのかな?と思ったら、そうでも無い。
いまだに何喋ってるのかわからない(高齢者はとくに)。
甲子園に地元の高校が出場しても、出身地の高校ばかり応援してる自分がいる。
もう、無理に好きになるだとか、馴染むとか諦めた。
私、ぶっちゃけこの土地が嫌いなんだと思う。+67
-1
-
106. 匿名 2020/10/22(木) 19:28:04
7年経つけど合わない。
片田舎のくせに〇〇とか都市ぶるから
この県嫌い。
東京帰りたい。+29
-4
-
107. 匿名 2020/10/22(木) 19:28:11
どこの街にも田舎にもマウントババアはいるから気をつけないとね+18
-0
-
108. 匿名 2020/10/22(木) 19:28:25
私は自分の育った場所が子供の頃から合わなかった。小学生の頃既にここに居たくない、早く脱出したい、と思っていた。
そこそこ大きな都市だったけれど、今でも実家に帰ると早くこの街から脱け出したい、と考えるようになる。
今住んでいる所は気候条件などで実家の街より厳しいけれど、暮らすにはまだずっとましに思う。+24
-0
-
109. 匿名 2020/10/22(木) 19:29:36
元旦那の実家に2年間某島暮らしをした。子供はまだなの?なんで一人しか産まないの?だめだめ!沢山うまなきゃ!こないだなんで実家帰ってたの?昨日◯◯のスーパーいたでしょ?なんで働かないの?なんで車の免許高校卒業と同時に取らなかったの?えー!兄妹みんな中学校から私立?もったいないうちは全員商業高校出てるからえらいよー親孝行!
二人目化学流産しまして、運転免許については高校卒業ぎりぎりまで受験勉強しておりました。そのかわり違う様々な資格は持ち合わせてます。個人的には私立の中学でたことを親不孝とは思ってませんし、一人っ子でうちの子でかわいそうじゃないですし娘にもそのように教育させたいと思っておりますが。あと、わたしがどこのスーパーにいたことがなにか問題でしたか?と言って去ればよかったかな?
人生返して欲しいくらい黒歴史
ど田舎の人の性格・性質が無理
+76
-1
-
110. 匿名 2020/10/22(木) 19:29:46
私なんか生まれ育った土地の方が合わなくて辛いわ。
生まれ育ち東京だけど転勤先の地方都市のほうがずっと楽しかったし、子供たちも東京帰って来てつまらないって嘆いてる。
逆パターンもあるよ、また転勤したいもん。+24
-1
-
111. 匿名 2020/10/22(木) 19:30:04
主です。いろんな意見ありがとうございます。
今みで何回か引っ越しましたがこんなに好きになれないというか…正直嫌いになったのは初めてです。
越す前は会社も長く楽しく働いていましたが、現在は人と合わず嫌気がさして転職してばかりです。
でもここのコメントをみて、いつまでも嫌々言ってもしょうがないと思いました。
好きな店、場所、見つけてみようと思います。+37
-0
-
112. 匿名 2020/10/22(木) 19:30:30
都会は分からないけど、田舎ってやっぱり他所者は他所者のままだなあって6年住んでても思うよ。
田舎は地元の話が通じないと話が広がらないこと多い。
向こうもそれなりに気を遣うだろうしね。
楽だなって思う時もあれば、寂しい時もある。
友だち作るのって難しいなあって大人になればなるほど思うよ。+36
-0
-
113. 匿名 2020/10/22(木) 19:31:10
>>1
ある土地では花咲き茂る木も土地が変われば枯れる 映画 沈黙 サイレンス
+3
-4
-
114. 匿名 2020/10/22(木) 19:31:21
>>23
私も千葉県合いません。
千葉の人全員がそうとは限らないけど……人が陰険すぎる
職場で物を隠される嫌がらせされたの初めてです。+26
-12
-
115. 匿名 2020/10/22(木) 19:31:32
>>55
わかる
転勤族が多く住む地区と地元民が住む治安の悪い地区と、隣だったりもするし
ぼろぼろの単身アパート、団地だらけの隣に新築のマンション建ったりしてるけど、そこに住んでしまうと印象悪いよな…なんて思ったりもする
事前情報なしに、家賃の安さだけで決めてしまうと危険だよね
+9
-0
-
116. 匿名 2020/10/22(木) 19:31:37
合わない県をここで思いっきりぶちまけたい!!+7
-5
-
117. 匿名 2020/10/22(木) 19:32:44
>>83
岡山かな
よく合わないって言われる+16
-1
-
118. 匿名 2020/10/22(木) 19:32:55
>>88
私が昔派遣で2ヶ月だけ働いた会社、正社員の人は2年毎に全国転勤があるって言ってた。
今の土地や社内の人間関係が合わなくても、2年経てば転勤するから、逆に気が楽だって言ってたw
引っ越しは大変だけど、そこを離れる選択肢があるのは良いなと思った。+7
-0
-
119. 匿名 2020/10/22(木) 19:34:34
>>21 免許とらないの?+1
-8
-
120. 匿名 2020/10/22(木) 19:34:53
土地が合わなくて適応障害になりました。
同じ県内なのに
「あっちの人は~」色んな悪口勝手に言われて
辛かった。+21
-0
-
121. 匿名 2020/10/22(木) 19:36:02
ある
やっぱり嫌なもんは嫌だよね。
好きになれない。
持ち家ですか?+8
-0
-
122. 匿名 2020/10/22(木) 19:36:54
>>103
神戸めちゃくちゃ広くない?!+9
-0
-
123. 匿名 2020/10/22(木) 19:37:41
合わない。よく体調崩す。
山登りしたときに住んでる街を見たら、街の上空が真っ黄色だった。製鉄所があるからなのかなー+11
-0
-
124. 匿名 2020/10/22(木) 19:37:59
物心ついた頃に引っ越してきた土地で高校卒業後まで過ごして、そこが一応地元ではあるんだけど、今思うと合わなかったなーと思うよ。
代々住んでる地主も多くて、人の入れ替わりがそんなになくて、地域の人の事把握してる人が多くて息苦しかった。+16
-0
-
125. 匿名 2020/10/22(木) 19:38:03
主さんの気持ちすごくわかります
夫の転勤で4年住んだところが本当に合わなかったよ
そこがまたガルちゃんでは人が穏やかとか優しいとか書いてあるから余計にイライラ
いい所(人を含めて)を探そうとした時期もあったけど見つからなかった
諦めてひたすら夫の転勤を願ってました
そんな土地もあるよ、としか言えないんですけどね
+27
-1
-
126. 匿名 2020/10/22(木) 19:38:45
>>120
適応障害なおりましたか?+4
-0
-
127. 匿名 2020/10/22(木) 19:40:59
やっぱり1番は友達がいないことだな
便利なところはいいんだけど、知り合いがいなくて心が死んでいく+12
-1
-
128. 匿名 2020/10/22(木) 19:41:43
>>16
なるほど
私も嫌い嫌い言いすぎて反省
まぁ、本当に嫌いなんだけど+60
-1
-
129. 匿名 2020/10/22(木) 19:45:49
>>122
コンパクトに纏まってると思うよ。全部ちょうどいい。+10
-2
-
130. 匿名 2020/10/22(木) 19:47:00
>>128
反省って書いてるのにその後すぐ嫌い書いてるwww
でも少しずつでいいと思うよー+42
-0
-
131. 匿名 2020/10/22(木) 19:49:23
>>111
なんとなく『この土地が嫌い』オーラが出てるのかな?
まあ、地元であろうと嫌な職場は沢山あるし、運気が悪くてたまたまいい職場に出会えなかったのかも
あんまりふさぎこんでると、良い運気も逃しちゃうから気楽にね+9
-0
-
132. 匿名 2020/10/22(木) 19:50:41
>>83
岡山なら分かる
独特だからねぇ私は好きだけど+6
-1
-
133. 匿名 2020/10/22(木) 19:51:50
私は大阪人だけど東京の方がすごく合った。
おのぼりさんって言われる田舎の人は正直しんどいし付き合いづらいけど地元の人は飾らないし楽。
街の雰囲気が大阪より断然東京が好き。
転勤万歳だよ、ホンマ🙌+23
-1
-
134. 匿名 2020/10/22(木) 19:54:10
>>1
海外で危険な目にあったトピとか見てると、日本に住んでるだけで幸せだと思えるんだよね
どこにいっても言葉は通じるし、どこのコンビニにでもトイレはあるし、ご飯がうまい!!っていつも感動してるよ
小さい頃から転勤ばっかりだったから、普通にいじめもあったし、よそ者扱いで仲間外れとかもあったけど、小さい世界で生きてるなーって見下して気にしてなかったわ
全く一人でも平気だから、旦那の転勤がどこであろうとウキウキだし、今の土地の友達も、ちょっとご飯に行く女性一人だけだよ
友達出来なくても顔見知りの店員さん位はできるから、それだけでヨシ!(呑気でごめんなさい)+35
-1
-
135. 匿名 2020/10/22(木) 19:56:15
>>117>>132いえ福山市です
変にぼかして誤解させて申し訳ない+7
-0
-
136. 匿名 2020/10/22(木) 19:56:19
>>111
私は好きになる方法を考えるより出て行くことを考えました
結果、家を売り別の土地に移ることに成功しました+31
-0
-
137. 匿名 2020/10/22(木) 19:56:41
>>116
その地元の地元愛が強い奴らに見つかってマイナス攻撃受けるよ。
私も言いたいけどガルちゃん内に多いらしくて酷かった。
そういうところもうんざりする。+7
-4
-
138. 匿名 2020/10/22(木) 19:57:00
主さんの気持ちよくわかるよ
私も今そうだし、親が転勤族だったのでどこへ越して友達を作っても濃い話題になってくると感じる余所者扱い。方言のある所だとなおさら感じた。
友達何人かのグループでいてもその中で親同士が幼なじみだったりするとそこへは完全に入れないし、自然と呼ばれなかったりw
転勤族の多い土地で同じ境遇の人と親しくするのが一番楽だったなぁ。地元もないし大袈裟かもしれないけど私はどこの者なんだろう?とか悩んだり
転勤族の人と話して共感出来る部分が多いのが救いだったけど、今は親の介護でさらに知らない土地にきて中々人とも接することが出来ないし、少し働いた時にはイントネーションをこの土地の言葉に直すように言われて落ち込んだりもした‥
+15
-0
-
139. 匿名 2020/10/22(木) 19:58:04
車に轢かれそうになること数回、ついに横断歩道上で轢かれた。歩道は遠慮なく突っ込むし、譲る気がないのかスピードを落とさない。だから野田と柏ナンバーが嫌い。
隣と下の部屋も、ベランダを開けたら見える戸建ても神経質。平日の昼間に在宅していると無職扱い。比較的田舎だからか、どういう人か、というのを気にする人が多く居心地が悪い。転職先はコンプラ皆無でセクハラパワハラ放置。
嫌なことが続くもんで、この土地まで嫌いになりそう。はやく前の土地に戻りたい。+25
-0
-
140. 匿名 2020/10/22(木) 19:58:17
>>116
それはやめよう
楽しく住んでる人や地元の人とバトルになるだろうし、なにより嫌な気持ちになるもん
その人の性格や回りの環境で、捉え方、感じ方なんて全く違うんだし
+10
-5
-
141. 匿名 2020/10/22(木) 19:59:09
>>123です。
>>83と同じ市で驚いた!!+3
-1
-
142. 匿名 2020/10/22(木) 20:00:09
>>135
福山市もどちらかというと言葉も岡山色が強いからなぁ
なんとなくわかるよ
関東から来たら福山の中心地でも殆どの人が不便だと感じるだろうし+12
-1
-
143. 匿名 2020/10/22(木) 20:00:41
>>50
いや、無意識でも義親が嫌なのかもよ!+14
-1
-
144. 匿名 2020/10/22(木) 20:00:59
>>1
土地が合わないはあるよ。
似た文化の地域が全国に点在してる。
県で分けるのはちょっと違う。+23
-0
-
145. 匿名 2020/10/22(木) 20:03:08
>>133
私も大阪出身だけど東京の方が好き。やっぱり何もかも大都会だなとつくづく思う。もう20年以上暮らしているけど離れたくない。上京する前は不安があったけど今は大好きだな。+7
-0
-
146. 匿名 2020/10/22(木) 20:04:07
あると思うよ
私は、今の所どの土地も好き!
夫が単身赴任の某土地が無理で一年で退職したことある。
付いて行かなくて良かった笑+7
-0
-
147. 匿名 2020/10/22(木) 20:04:11
転校した地域がめちゃくちゃ柄の悪いところ、親がヤクザや右翼とか当たり前にいるような所でした。流されやすい私はどんどん悪い友達とつるみ出してしまって家庭内で散々もめた…。途中から、こんなの嫌だと悪い友達とは縁切って、卒業したら他県ですぐ一人暮らしした。そこがすごく住みやすくて、もう空気が全然違う笑。たまに実家に帰ると明らかに民度が下がるのがわかる笑+23
-0
-
148. 匿名 2020/10/22(木) 20:05:32
>>137
そりゃ地元の人からすると、悲しいでしょ?
あなたの地元をぼこぼこに非難されてもなにも感じないの?+4
-7
-
149. 匿名 2020/10/22(木) 20:06:02
>>89
そうだよね、神戸っ子の私でも住みたいエリアは限られてる。
他所からきて、いきなり自分好みの場所探せないだろうし、気の毒。+13
-0
-
150. 匿名 2020/10/22(木) 20:06:14
>>134
転勤族の妻として見習いたいですその考え方が素敵で!
ゆるくポジティブで私もそうなりたいです+10
-0
-
151. 匿名 2020/10/22(木) 20:07:03
>>140
でもそれはどのトピもそうだよ。
好き嫌い言ってるじゃん。
それにマイナスなことを言われたからってバトルになるのがおかしいよ。
そういう意見もあるんだとちょっと思ったら良いのにな。
+8
-3
-
152. 匿名 2020/10/22(木) 20:07:55
>>20
旦那がそうみたい。うちの実家は日本海側だけどその方面に来るたびに合わないって言ってる。大抵風邪引く。+20
-0
-
153. 匿名 2020/10/22(木) 20:08:07
>>1
私も合わない場所に住んでいます
引っ越せないから、家の中を自分の居心地の良い場所にして
買い物や美容室や病院は電車で気に入ったところを利用しています+44
-0
-
154. 匿名 2020/10/22(木) 20:08:20
>>142
関東に比べたらどうしても不便だよね
やっぱり東京に近いか遠いかって大きい+7
-2
-
155. 匿名 2020/10/22(木) 20:08:36
>>106
そりゃ、東京の人からするとどこも田舎
地方のがどれだけ都会だアピールしようとも、東京には負けるもん+11
-1
-
156. 匿名 2020/10/22(木) 20:09:49
>>148
そこまでぼこぼこの批判はしてないよ。
そういう人って過剰反応するのさ。
それに住みづらかったら住みづらいって言っちゃダメなの?
そんなの個人の意見でしょ。
+10
-5
-
157. 匿名 2020/10/22(木) 20:10:01
富山に引っ越すんだけどそうなるのかな。
ずっと関西だったのにいきなり雪国だもん、しかも義実家の人間まみれの土地だもん。
もう生きた心地しないよね、発言に物凄い厳しい義姉が距離なしなんだよね………
息するのも気遣いそう…+29
-3
-
158. 匿名 2020/10/22(木) 20:15:30
私も結婚して他県に引っ越してきたけど
なんとなく合わない。
ママ友はいるけど、ホントの友達がいないからやっぱり辛い+5
-2
-
159. 匿名 2020/10/22(木) 20:17:21
>>1
私も嫁ぎ先の土地が合わず2年です。
この土地で死ぬまで過ごさなきゃと思うと、辛い…+47
-0
-
160. 匿名 2020/10/22(木) 20:17:47
>>1
わかります。転勤族で引っ越しは6回ほどしてますが、土地にも相性があります。
住む場所って大事だなって思います。+32
-0
-
161. 匿名 2020/10/22(木) 20:20:59
>>119
免許持ってるんですけど、東京にいたのでペーパーなんです。
あと、こちらが運転が荒い人が多いので、運転するのが怖いというのもあります。+27
-0
-
162. 匿名 2020/10/22(木) 20:21:06
>>1
私も、大好きな家族がいるのに、地元が好きになれなかった。そもそも自己卑下がひどすぎた。
なぜかはわからないけど、なぜ自分がここにいるのかわからなかった。
今は東京で暮らしてる。たまに家族に会いたいけど、帰る気はさらさらない+8
-0
-
163. 匿名 2020/10/22(木) 20:21:19
>>102
何か前向きなのは分かるけど、本当に馴染めない、合わないところはそういう簡単な問題じゃないくらい無理!
+9
-0
-
164. 匿名 2020/10/22(木) 20:24:48
>>1
あると思います。
そこに住みたいと憧れて住むような土地と転勤などで決まった土地ではやっぱり人々のカラーも違うし、意識とかも違うとおもう。
どんな場所でも良い人も嫌な人もいるとわかっていても、似た意識を持った住民がいないと苦しいと思う。
すっごく庶民的な街に転勤でフォクシー大好きな奥様が住むことになったら浮いちゃうみたいな感じもあるのかなと。+16
-1
-
165. 匿名 2020/10/22(木) 20:25:07
>>13
えーそうなんだ。
私は街並みとか神戸が一番好きだな。+12
-7
-
166. 匿名 2020/10/22(木) 20:26:05
>>126
お陰さまで何年か掛かりましたが治りました。
ありがとうございます。
なるべく出掛けるようにしています。+6
-0
-
167. 匿名 2020/10/22(木) 20:28:29
半年近く曇り空、降り続く雪。
雪国キツイ。
地元の人は雪が好き。
価値観が違いすぎる。
好きになれない。他の地方はお肌が乾燥でーとか言われるけど、私は晴天で加湿器でいい。+19
-6
-
168. 匿名 2020/10/22(木) 20:29:16
>>149
ここで言ってる神戸は本当に範囲が狭い
あんなに広い神戸をコンパクトな街と言ってるくらい範囲が狭い+7
-0
-
169. 匿名 2020/10/22(木) 20:30:41
>>35
水というか、空気かな?
排ガスとか大気汚染物質はアトピー悪化させるし
静岡も北海道も自然豊かで良いところですよね!
前静岡行ったとき、空気が澄んでるってこういう事なのか!って衝撃受けました。+15
-2
-
170. 匿名 2020/10/22(木) 20:32:08
>>34
岐阜県
想像するようなのどかな所は観光地だけ。
中国人や韓国人が大量にちゃり漕いでて障害者もめちゃくちゃ多いし雰囲気悪い
岐阜県の男は性格が優しいけど女はきつい人が多いって最近ネタになってて凄く納得した。+34
-4
-
171. 匿名 2020/10/22(木) 20:34:00
宮城県。合わない。陰湿。+9
-3
-
172. 匿名 2020/10/22(木) 20:37:20
>>61
3歳~18歳まで住んだけどずっと違和感を感じていた。
言葉が荒いだけだって言う人もいるけどそれだけじゃないよね。
+43
-2
-
173. 匿名 2020/10/22(木) 20:39:39
私もです
仕方なく引っ越してきましたが、
未だに全く好きになれません
夫は職場から近くて上機嫌ですが
私は遠くなり、更に道路族の出現によって
この土地が大嫌いになりつつあります+14
-0
-
174. 匿名 2020/10/22(木) 20:42:19
その土地の観光地に行ったりお気に入りのカフェやお店を見付けると少しは違って見えるかも+1
-4
-
175. 匿名 2020/10/22(木) 20:43:22
>>1
土地が合わないとは違うかもだけど、私も引っ越してきて2年経つけど好きになれない。
この地方の方言、好きだったのに今はうるさいと感じる。
前に住んでた所と比べると良いところ一つもないし、人も良くないし、何で来てしまったんだろうと2年間毎日1日1回は思ってる!
そして私も今後ここから出られる予定なしです。本当に間違えたなーと思います。+30
-1
-
176. 匿名 2020/10/22(木) 20:49:14
吉祥寺
楽しいしお店もいっぱいあるけど人が多い。+3
-0
-
177. 匿名 2020/10/22(木) 20:49:52
>>145
まあ、生まれ育った大阪(市内ではない)があまり好きではなかったってのもあるけどね😅+2
-0
-
178. 匿名 2020/10/22(木) 20:50:59
今の土地で子育てする自信がない。
でもこれだけを理由に子ども産まないって後で後悔するかな?
でも本当にここで育てたくない。+12
-0
-
179. 匿名 2020/10/22(木) 20:51:36
東北某県。
小中学生の不登校が全国ワースト1!確かに周りにいっぱいいる。ほったらかし。こんなところもう住みたくない。+18
-0
-
180. 匿名 2020/10/22(木) 20:54:41
>>152
そうなんですよ!嫌いではないんですけど、PM2.5とか、湿気多い風強いとかなんだか慣れないんです。
日本海側に越してきて、風が強すぎて寝不足続きです+13
-0
-
181. 匿名 2020/10/22(木) 20:55:28
東北は東北人ですら合わない・・・+7
-0
-
182. 匿名 2020/10/22(木) 20:56:35
>>1
転勤で3県住んだけど、どこも合わなかったよ。県外同士だと仲良くなれることが多いよ。同郷だと尚更。あとは近所のおばちゃんと仲良くするのが1番いいよ。+5
-0
-
183. 匿名 2020/10/22(木) 20:59:34
>>135
福山はやばい
独特。岡山よりなんだけど、岡山でも広島でもない文化圏って感じ。
広島市内の人が福山は広島じゃないって言うw
+17
-3
-
184. 匿名 2020/10/22(木) 21:00:01
私も旦那の出身県に住んでいます。義実家がある県だから好きになれないのかな。とも思ってます。
方言は馴染めないし、女の人は性格がキツイ人が多いし、何にも楽しくありません。
同郷の人と結婚したらよかったかなぁと思います。+18
-0
-
185. 匿名 2020/10/22(木) 21:02:10
>>170
同感です。のどかな田舎とは違う陰湿さ
あと車の運転マナーがかなり悪く感じます。横断歩道も止まらない、お店などから出る車を入れてあげないなど、名古屋走りと言われる名古屋や大阪など転々と転勤していますが私の中ではマナーやモラルのなさがトップレベルにかんじています。+35
-3
-
186. 匿名 2020/10/22(木) 21:02:45
>>111
一体どんな土地なんだwそんなに嫌いになるなんて+2
-0
-
187. 匿名 2020/10/22(木) 21:03:51
>>116
他のトピではみんなぶちまけまくってるよw
当てよう、岡山だな?+8
-0
-
188. 匿名 2020/10/22(木) 21:08:42
東京が合わなかった。
冬の夜の澄んだ空気の匂いもなく、星空さえ見えない。
狭いスーパーコンビニも好きじゃない。
息苦しいよ。+17
-1
-
189. 匿名 2020/10/22(木) 21:11:03
>>177
たまに(2年に一度くらい)帰省するくらいがちょうどいいかな。久しぶりの懐かしさを感じられるよ。+3
-0
-
190. 匿名 2020/10/22(木) 21:13:42
>>188
いやいやwww東京は澄んだ空気とか綺麗な星空とかを求める所じゃないから(笑)+11
-7
-
191. 匿名 2020/10/22(木) 21:13:57
>>1
私も主さんと同じく感じてたけど、7年過ぎたら感じなくなった。人によるけど3年くらいいてダメなら引越し考えた方がいいかも。+4
-1
-
192. 匿名 2020/10/22(木) 21:15:40
>>140
これにプラス付けてる人はこのトピに合わないんじゃない?+6
-1
-
193. 匿名 2020/10/22(木) 21:15:54
転勤とか引っ越しに抵抗がない人でもやっぱり合わない(好きになれない)土地柄ってあるのかな?
都市圏から田舎圏、田舎圏から都市圏は結構文化違うからダメな人も多いだろうとは経験でなんとなくわかるんだけど。
あと地元の名前が上がってて何かごめんってなったw+9
-0
-
194. 匿名 2020/10/22(木) 21:17:19
土地が合わないというより
周りの環境が合わない。
地元の慣れ親しんだ土地でも時代と共にどんどん周りの環境が変わっていく。
静かな環境も新しく大きなマンションや建物が出来て新しい住民が増えて住み辛くなっていく現実!+16
-0
-
195. 匿名 2020/10/22(木) 21:17:36
>>13
本当に住みにくい。全国を騒がせるような度を超したいじめが多いのが目立つが、そんな土地。
+29
-9
-
196. 匿名 2020/10/22(木) 21:18:21
リゾバで行ったところが合わなくてスリにあったり柱に顔をぶつけて目の上にアザができたり仕事でクレームをあまり受けたことがないのに何度かあって気持ちが沈んだ。
地元の人が言うには昔関所で人骨が結構埋まってるって話でした。即、辞めました。+12
-0
-
197. 匿名 2020/10/22(木) 21:19:28
土地との相性あるよ。
北海道移住したら合ってたみたいで、人生楽しくなった。+29
-0
-
198. 匿名 2020/10/22(木) 21:20:21
>>180
それはしんどいですね。私は慣れてるので全然平気なので旦那とその共有ができず、「俺だけ辛い」ってなりがちなんですよね。他県から来た先生が「秋冬は病みそうになる」って言ってました。+7
-0
-
199. 匿名 2020/10/22(木) 21:32:44
>>187
なんで分かった?こわw+3
-1
-
200. 匿名 2020/10/22(木) 21:39:08
>>66
分かるわ。神奈川だと横浜と鎌倉ね。+10
-1
-
201. 匿名 2020/10/22(木) 21:45:02
私は転校多かったから合う合わないがあるのわかるよ。初め嫌いでも2年くらいたつと大好きになっていたこともあれば、最後まで好きになれない土地もあった。そこは私だけじゃなくてよそから来た人がみんな嫌いだと言っていたから、個人的な合う合わないじゃなくて一般的に嫌われる土地柄があるってことかも。+24
-0
-
202. 匿名 2020/10/22(木) 21:47:27
>>49
私もそのタイプだ
確かに帰省すると故郷の空気で気が緩む感じはあるけど人がダメ
あそこには住み続けられない…+29
-0
-
203. 匿名 2020/10/22(木) 21:47:56
私の場合は喋り方(イントネーション)が違うと疎外感や違和感を感じて地元帰りたいってよくなりました。
三重から愛知なんですが、隣の県でも全然違うので。
愛知の方気分悪くしたらすみません+10
-2
-
204. 匿名 2020/10/22(木) 21:47:57
>>67
転勤だらけの人生うらやましい!
+7
-1
-
205. 匿名 2020/10/22(木) 21:53:13
>>200
京都は遠いから笑えるんだけど横浜だと笑えないw
鎌倉もなんですね…
同じく地元愛が強い湘南は他を下げてこないからイラッとしないな+9
-1
-
206. 匿名 2020/10/22(木) 21:57:51
>>199
住んでて、営業の仕事してたから。
金に汚い人多かったし、
なんなら岡山県民だけでなく、四国から出てきた人たちもくせ者多かったw+22
-1
-
207. 匿名 2020/10/22(木) 22:10:37
関西のヤバイと言われている地域に住んでたけどまじでヤバかった
このトピでも色々書かれている県出身だけどそれでもヤバイと感じた
コンビニの駐車場でおしっこしているババアがいたり、スーパーで客同士が喧嘩したり、順番待ちが長くて怒鳴り散らす客と結構な頻度で遭遇した+16
-0
-
208. 匿名 2020/10/22(木) 22:25:34
>>37
私も神戸に帰りたい。
明石海峡みたい。
地元神戸が田舎過ぎず都会すぎず一番好き。+11
-4
-
209. 匿名 2020/10/22(木) 22:27:44
水道水飲んでみて美味しいと感じる所は合ってた。+5
-0
-
210. 匿名 2020/10/22(木) 22:27:47
夫の転勤で、今の土地へ来て4年目です。
体調も精神もやられ鬱になりました。
いつも不安で、過換気発作を起こすようなってしまいました。
あと1年で地元にまた引っ越す予定なんですが、あと少し、もう少しの辛抱だって自分に言い聞かせてはいるけど、辛くて泣けてきます。
+25
-1
-
211. 匿名 2020/10/22(木) 22:32:46
>>122
田舎山間部の北区、西区が神戸の半分以上を占めてる。私は西区で田舎部育ちだけど、それでも住みやすいよ。+4
-0
-
212. 匿名 2020/10/22(木) 22:35:56
>>1
土地が合わないと、土地の人が合わないがあると思う
友人や親しい人ができたら土地の見方も変わるかも
私も引っ越して何でこんなところ来たんだろ、元のところに帰りたいと思ったけど、馴染みのお店ができたり、いい歯医者さん見つかったり、親切な人に出会うとここもいいところだなと思えるようになりました+11
-1
-
213. 匿名 2020/10/22(木) 22:45:56
子供の頃から埼玉と東京が嫌い。
仕事のせいで、仕方なく東京にいるが、
耐えられないので毎月北海道に行く
東京出身です。+14
-1
-
214. 匿名 2020/10/22(木) 22:46:01
その地域に合わせようって努力した事があるけど
今思うと合わせようって必死
になるくらい自分に合わなかった
んだって気づいてから
少し楽になりました+10
-0
-
215. 匿名 2020/10/22(木) 22:46:45
>>106
ひょっとしたら、そこは埼玉県の浦和?+2
-4
-
216. 匿名 2020/10/22(木) 22:49:14
>>54
コロナだから余計感じて
しまう部分も
気にしないが1番ですけどね+1
-1
-
217. 匿名 2020/10/22(木) 23:00:01
>>133
東京生まれですがあんなに空気汚く
光化学スモッグがあって喘息に苦しみ
人混みがあり煩くうなぎの寝床(江戸時代から)
が当たり前で都会の悪い方を凝縮した場所と
思っていたので何だか嬉しいです。
そんな私は大阪にいて
大阪のお店にいる
おばちゃんやおじちゃんの
ゆるい感じを眺めてます笑+7
-0
-
218. 匿名 2020/10/22(木) 23:03:40
>>68
風水も凄く気にしてた時もあったけど
合わない場所はとことん効かなくて
掃除して清潔にしているのが一番
効果がある+6
-0
-
219. 匿名 2020/10/22(木) 23:32:23
太平洋側から日本海側の地方に結婚して引っ越しましたが冬になるとずっとどよーんってした曇り空だし気持ちが沈みがちになってしまいます。+14
-1
-
220. 匿名 2020/10/22(木) 23:33:46
この春から転勤してきました。温泉とか食べ物で気を紛らわしてるけど、本当は早く脱出したい。
コロナいないけど、ほんとコロナ1人出るだけでも大騒ぎしすぎ。田舎どこでもそうかもだけど。
東京で乗ってた子供乗せ電動チャリをバカにされる。チャリで来たの?頑張ってるねー
運転の練習してたら、チャリは卒業?(笑)てな感じで。
息子も前の幼稚園に帰りたいって言ってる。
家を買う妄想ばかりしてしまう。+22
-0
-
221. 匿名 2020/10/22(木) 23:37:51
>>212
その土地の人が合わない感じだったらどうしたら良いんだろう??+4
-0
-
222. 匿名 2020/10/22(木) 23:39:11
>>220
チャリをバカにされるなんて(>_<)
いちいち口だされるの嫌だよね。
+23
-0
-
223. 匿名 2020/10/23(金) 00:04:09
勤めが都心だったから
家賃が安い東京で足立区に独り暮らししたけど
理由はなぜか分からないけど合わなくて鬱になり今は所沢に引っ越してからのどかな分ましになりました。+4
-0
-
224. 匿名 2020/10/23(金) 00:04:42
>>66
私は藤沢市民で通ってた高校も藤沢だっだんだけど、何故か横浜市の人がクラスの3分の1位の割合でいる学校だった。
横浜市には市民の日があって今まで休みだったらしいけど、高校は藤沢市なのでもちろん休みではない。3年間その事にブーブー言ってる人が毎年いた。
他にも横浜の中学の時の文化祭はもっとオシャレだった。こっちは横浜みたいに遊ぶ所がない。何かにつけて横浜では〜言うもんだからなんで藤沢市の高校に入ったんだよって感じだった。
横浜市でも泉区でバイトしてた時はフレンドリーな人多かった。
+11
-0
-
225. 匿名 2020/10/23(金) 00:13:14
引っ越してきて6年経ったけど今も合わないな。
努力したけど合わないものは合わない。
美味しいものが無い!
人が合わない!
前に長く住んでた所は食べ物のレベルが高くてそれに慣れてたから、今かなり我慢してる。
毎日毎日ちょっとでも気分が上がる楽しいことを探してるけどなかなか見つからない。+9
-1
-
226. 匿名 2020/10/23(金) 00:18:40
>>140
ガルちゃんでこれはないんじゃないの。
毎日色んなトピで好き勝手にプラスマイナスやってるのに、このトピで止めろっておかしいでしょ
このトピは和やかなトピじゃなくて、ちょっと愚痴りたいものでしょー
合わない話をしたら良いのに
+3
-2
-
227. 匿名 2020/10/23(金) 00:29:26
私は独身時代高島平に住んでたけど団地の有名な心霊話より街全体が薄暗くて嫌でした。
今は結婚して三鷹に引っ越しリラックス出来てます!+6
-0
-
228. 匿名 2020/10/23(金) 00:47:51
太平洋側で生まれ育った人が日本海側に引っ越すと鬱になる確率が上がるってよく聞く。
多分、日照時間が違うせいなんだと思うけど
太陽光浴びるって大事なんだと実感してる。+21
-0
-
229. 匿名 2020/10/23(金) 00:49:35
>>109まるまる同じです
島ではないけど
子供は?犬なんて飼ったら赤ちゃん来ないよ〜
昨日○○にいたでしょ?
なんてしょっちゅう言われる
免許も、普通ここの人らは18歳で取るのに何してたの?って
今仕事してるんだけど、男性職員がよく俺は市内の県立高校卒だから親孝行だと自慢してる
人事でもないのに私の履歴書見たのかな…私立の大学なんてご立派ですねと言われた
田舎だと何するにも自分が基準で、それ以外を認めないし奇異な目で見る
自分と考えの違う人がいる事を受け入れない+25
-0
-
230. 匿名 2020/10/23(金) 01:06:48
引っ越して10年経った今でも合わない。
自分含め、他所から来た人はみんな口を揃えてここは変だって言ってる。
どんな些細なことでもマウント取りがすごいし、対人関係に上下を作って自分の意見は何としても押し付ける。話が通じない。
町が陰気で人の目も暗い。大人社会も学校も人の優劣をつけたがるし虐めも酷い。
銀行・役所・病院・店どこも感じ悪い。
一時期鬱になって病院行ったら病院内でも他所から仕事に来てる医師や看護師さんが虐めにあって辞めている有様。
鬱で通院している患者さんの理由がこの町が合わない、だった。
住めば都なんて幻想なんか抱かず、合わないと思ったら出て行けるなら心が病む前にさっさと出て行った方がいい。
+22
-0
-
231. 匿名 2020/10/23(金) 01:12:06
福岡に20何年間住んでたが何も育たなかった。陰湿できつい人、感情的で主張した者勝ち、正義なんかない、大人しいとそれだけで馬鹿にされる。なのでまともに友達もできたことも遊んだこともなく毎日が暗かった
福岡の人は暖かい、というのが全く理解できなかった。
関東に来てからは会う人会う人いい人ばかり。大人しくてもばかにされない。九州より平等で冷めた感じだかりいい。楽。友達も増えた。
今まで福岡にいた人生損しすぎた、、、って虚しくなる+29
-1
-
232. 匿名 2020/10/23(金) 01:26:32
海のそばで生まれ育ったから、今の海無し県で自分が思っている以上にメンタルやられてしまいました。
このままじゃ病院のお世話になりかねないくらいだったので、1人で気軽に飲み歩きできる所を探してストレス発散ってのをつい先週からやり始めました。
+7
-0
-
233. 匿名 2020/10/23(金) 02:05:56
>>159
2年も耐えててえらい。
私は一カ月しか経ってないけど、帰りたいってことばかり考えてます。
とにかく落ち着かないんだよー
+7
-0
-
234. 匿名 2020/10/23(金) 02:09:23
>>227
高島平から浮間舟渡の辺りは車で通るけど
私もあまり受け付けない雰囲気かも。
陰気臭い雰囲気ありますね。+5
-0
-
235. 匿名 2020/10/23(金) 03:11:16
>>1
わかります。
東京の方から地方都市へ嫁ぎました
飛行機の距離
ペーパーなのに車社会に来てしまった
最初は旦那ともうまくいかないし友達居ないし閉鎖的な街だし地元民ばかり
好きな店は実家の方ばかりにあって楽しくない
街にキラキラやワクワクした感じが無い
老後は絶対実家に帰ってやると
ホームシックで寝る前は泣いてばかりでした
特に第一子産後はメンタルやられるくらい
後悔の日々
住み始めて5年経った頃から気づけばちょっとずつ気持ちが軽くなりこの土地が好きになってきた
そして幼稚園とかのママにも地元民じゃない遠方から来た人も居たり
転勤族だったのにこの土地に家を購入する人がちらほら居るのを知り
たまたま住みやすい都市だったのもあるかも
頑張れとは言わないけど、あるときふとその土地への見方が変わる時があるんじゃないかなと経験的に思う
+14
-0
-
236. 匿名 2020/10/23(金) 03:21:29
>>91
横だけど自分で選んでるならそれでええがなw+2
-0
-
237. 匿名 2020/10/23(金) 03:54:23
>>1
1度この土地無理だって気づいてしまったらもう無理だよ。
私も今住んでるこの土地大嫌い。利便性はとても良いけど住み始めて10年近く嫌いで嫌いでたまらない。家建ててしまったからもう引っ越すことも出来ないから憂鬱。
風習とか考え方とかがとにかく合わない。+15
-0
-
238. 匿名 2020/10/23(金) 03:57:47
>>12
わたし、10年以上経ったけどやっぱり合わない。
この場所に居ると視界がどんより暗い。
磁場が関係してるのかも。+7
-0
-
239. 匿名 2020/10/23(金) 04:06:06
>>1
無理に好きになろうとせず、自宅をとことん好きな環境にしてみては?+2
-0
-
240. 匿名 2020/10/23(金) 04:44:38
千葉県は房総半島はダメだった
木更津より先は、別世界としか思えない。田舎過ぎる。+1
-1
-
241. 匿名 2020/10/23(金) 05:31:26
>>1
自分に合わない土地ってあると思う
なんかここって家を建てる様な土地じゃないよなって場所に、無理矢理賃貸アパート建ててる様な格安物件があったのですが、家賃の安さと普段から利用してる沿線の駅チカって事もあって借りたけど、
まぁ最悪でしたね、ずっと病名もつかない謎の体調不良、騒音問題、金銭問題、人間関係のトラブル、全部が同時に微妙な苦しみでのし掛かってくる、死ぬほど苦しい訳じゃないけど気持ちが晴れる事が1日たりとも無い、何かしら体調不良の薬を飲んで騙し騙し仕事に向かう、恋愛関係もうまく進まない
みたいな気持ち悪い状態に陥ってしまって、ついに騒音問題で決定的なトラブル発生して引っ越しを決意
もういっそのこと住んだこと無い他県に飛ぼうと計画立てて、数少ない20年来の知人が転勤先で住んでるという県に私も行ってみた
家財道具も全部捨てて、スーツケース1個とリュック背負って「あばよ!」しました
最初はホテルに2週間程滞在して部屋探し、さっさと決めたかったので、家賃の割には内装が綺麗な部屋を見つけてひとまず落ち着こうと部屋決定
そして現在に至るのですが、この部屋に移ってから今まで散々常用してた薬を服用する事が無くなった
お腹の調子も徐々によくなって下痢が治まった
ストレスや体調不良で薄毛になってた部分から、半年程でボォーボォー毛が生えてきた(今はアホ毛だらけ)
この程度しかまだ変化は感じていないけど、ずっと慢性の下痢で悩んでたのに、今では一本糞かますくらいお通じは良くなりました
以上のことから、合わない土地、あまり良くないダメな土地って確実にあると思います
そういった場所からはできるだけ離れるべきですね
早々簡単じゃないから悩んでしまうけど、あまりにも合わない場所にいると人間って精神的におかしくなると思うので+16
-0
-
242. 匿名 2020/10/23(金) 05:34:25
東京出身で東京大っ嫌いだけど、平塚は
良かったなあ。転職で西東京へ引っ越す
時は本当に嫌だった。早く完全リモートに
なって好きなところに住みたい。+3
-0
-
243. 匿名 2020/10/23(金) 05:34:54
>>231
福岡に引っ越してしまった私涙目w
でも言ってること全部分かる+15
-0
-
244. 匿名 2020/10/23(金) 06:30:39
>>230
どこですか?そんなに閉鎖的なんて。田舎ですか?+5
-0
-
245. 匿名 2020/10/23(金) 06:48:01
>>242
東京の人なのに珍しい?基本的に東京の人って地元大好きな人達多くない。利便性や娯楽、イベント開催は日本最先端行っているから…
東京人の気質が合わないのかな?+4
-2
-
246. 匿名 2020/10/23(金) 07:19:05
>>16
嫌いって言ってくる人には優しくしようって気も失せるよね、その土地の人たちも。
自分から笑顔で馴染もう、溶け込もうとしてくれる人にはみんな優しいと思うよ。
+4
-15
-
247. 匿名 2020/10/23(金) 07:23:05
>>66
わかる。横浜教育があるのか?!って位、
一律にプライドが高い。
社会人になって東京でてからも横浜の人のプライドの高さって、って思うわ。
今は県央住みだけど、ディスられるよ。
スルーしてるけど。+13
-0
-
248. 匿名 2020/10/23(金) 07:39:27
埼玉の深谷は風が強く馬糞?鶏糞?やらの臭いが畑の砂と共に押し寄せてきて辛かった
人は良かったし、道路がシンプルで運転苦手な自分は有り難かったけど+5
-0
-
249. 匿名 2020/10/23(金) 08:08:58
>>23
埼玉から千葉に引っ越してきて適応障害になってた人いたな。場所にもよるのかもしれないけど、どこへ行くにも坂を越えたり、道も狭いって。海側と内陸だと人柄も違うし。今までと違う土地環境って不安になる人はいると思う。私も埼玉から千葉へ越してきたけど、埼玉に帰りたいって思う。+4
-4
-
250. 匿名 2020/10/23(金) 08:28:10
>>55
私これです。実家も今住んでる家も同じ市内だけど、実家近くは漠然とした恐怖感がある。トラウマがあるわけでもなく、本当に漠然としてる。昼間でも1人で歩くのは怖い。
実家にいる時は一年中花粉症がひどかったけど、今は嘘みたいになんでもない。+1
-0
-
251. 匿名 2020/10/23(金) 08:54:36
同じ県内でも市や町の境界線を跨ぐと空気感が変わる
いわゆるB地区とか明らかな忌み地でなくても水が合わない土地は絶対ある
その証拠に家には寝に帰るだけの生活になったら好転した、買い物は日用品の消えモノのみに極力徹したな
トイレットペーパーやティッシュはむしろ積極的に買ってたなw+9
-0
-
252. 匿名 2020/10/23(金) 09:11:35
>>232
私も海なし県つらいです。
モヤモヤしたときは山に登って下界を見下ろすと少しスッキリします。
+4
-0
-
253. 匿名 2020/10/23(金) 09:15:09
以前引っ越したときから、なんとなく低気圧の日のようなどんよりとした気持ち悪さを感じてて、気のせいかなぁとおもってたんだけど別の場所に越したらピタッと気持ち悪さがおさまったよ。
後から調べてみたら近所に昔の処刑台があったらしい。関係あるのかは分からないけど。+7
-0
-
254. 匿名 2020/10/23(金) 09:43:47
>>246
何のためにここに来たの。
合わないところに引っ越したことない人には分からないと思うよ。+6
-2
-
255. 匿名 2020/10/23(金) 09:49:06
絶対あると思う。4年住んでた所、年に一回は大病したり救急車で運ばれたりと本当に身体の調子が悪かった。風邪をこじらせて関節炎みたいのなってあちこち痛くて毎日しんどくて。。でも今年8月に引っ越したらほとんど痛みは無くなって絶好調。
先日、前のマンションの前を通ったけど通っただけなのに身体が痛くなった。。+7
-0
-
256. 匿名 2020/10/23(金) 09:52:20
>>46
私北海道出身で、静岡大好き!!相性が合うんだね!教えてくれてありがとう〜!+3
-2
-
257. 匿名 2020/10/23(金) 10:00:43
私も育ったこの土地にまた戻って来てる。
合わないと言うか距離感かもしれない。+1
-2
-
258. 匿名 2020/10/23(金) 10:51:59
>>35
私も他県から福岡へ転居して、アレルギーは悪化するわ、水が硬いわで免疫力落ちたのかめっちゃ病気するようになってしまった…+12
-0
-
259. 匿名 2020/10/23(金) 10:54:21
>>49
私も地元だめだった。もはや就職で出た場所を地元と思い込んじゃってる+12
-0
-
260. 匿名 2020/10/23(金) 11:00:31
波長が合わないんでしょうね。
部屋だけ引っ越してみるとかは?
日当たりのいい感じの。
で、インテリアにお金かけて頑張ってみるとか。+6
-0
-
261. 匿名 2020/10/23(金) 11:41:31
あるよね
私もちょうどいい都会みたいなとこだったけどダメだった
街並みみると不安になるし、あと街、お店、人に興味が持てない
人とも合わなくてさ。
+6
-0
-
262. 匿名 2020/10/23(金) 11:42:51
>>1
合う合わないはあると思う
がるちゃんでやたら持ち上げられてる福岡が私には合わず
病んだ
出身地なんだけど兎に角激しいいじめにあって
18で東京に来て東京の人(正確に言うと福岡以外の人)が凄く優しくてびっくりした。
いじめられたのは私に原因がある
内向的で単独行動が好きで
自己主張出来ない
社交的で明るくて団体行動が好きな福岡の人から見て
イライラしていじめたくもなるよ・・・
福岡の人が悪い訳ではなくて
単純に私が福岡に合わなかっただけなんだと思う
明るく社交的な人には福岡は凄くいいと思うよ+20
-0
-
263. 匿名 2020/10/23(金) 11:51:14
>>23
私逆だ。千葉から埼玉にきて埼玉が合わない。転勤で色々な土地住んだけど埼玉が断トツで合わなさすぎてビックリした。+8
-0
-
264. 匿名 2020/10/23(金) 11:58:34
今住んでる場所が人が合わないです。学区は荒れてないのですがなぜか学校の保護者に変な人が多すぎた…
子供の中受を決意し私立中に通わせてからは何事もなく穏やかに過ごせているので人間関係が上手くいくかいかないかが大事なのかなと思いました+7
-0
-
265. 匿名 2020/10/23(金) 11:59:17
>>157
九州出身で新潟に嫁いで10年、窓の結露や雪掻きしなきゃいけない冬がツライよ
でも食べ物が最高に美味しいし、何よりお米が美味しいって贅沢だなって思ってる
地元にも美味しい食べ物たくさんあったけど私は新潟の食べ物が好み
食べ物が合うのって重要なのかなって思う
富山も食べ物美味しそうなイメージあるよ
食い意地張ってるコメントでごめんね
富山でも頑張ってね+14
-1
-
266. 匿名 2020/10/23(金) 12:22:29
>>152
日本海側に住んでますが、太平洋側から来た人はたいてい天気と湿気のことをボヤいてる。旦那も太平洋側の人だけど、一時期、部屋に一つずつ除湿機を置いていた。そして、曇ってた日に今日は晴れてるから…と言ったら、晴れてないとつっこまれる。太陽出てなくても雨降ってなかったら、晴れのくくりにしてました。逆に太平洋側へいくと、私は眩しくて仕方ないし、冬だと唇がガサガサになります。+5
-1
-
267. 匿名 2020/10/23(金) 12:38:27
佐賀県は地獄
ど田舎にプラス、地元選民意識強すぎて、
よそ者には住みにくい。
変な行事も多いし。+9
-1
-
268. 匿名 2020/10/23(金) 12:45:25
私も旦那の地元に越してきて2年経つけど、この土地の好きな所がまだ一つも見つからないです。
地元と比べてしまう度に自分の性格も人相も悪くなってる気がして嫌になる。
水も合わず、肌荒れ手荒れでこの2年で一気に老けました。
もうすぐ子供の幼稚園が始まるし気の合う友達が出来たら良いなと思うようにしてます。
あと、家も建つのでそれも楽しみかな。
地元の景色、空気、ご飯、言葉、友達、家族。
すべてが恋しいです。+5
-0
-
269. 匿名 2020/10/23(金) 12:53:38
方位であると思います。
+3
-0
-
270. 匿名 2020/10/23(金) 12:53:53
合わない土地ってありますよね。
私もとある土地に引っ越したら頻繁に体調崩したり、職場いじめにあい正社員から派遣になるも長続きしなくて派遣を転々とすることになったり、彼氏と別れたりしました。
引っ越してからは嘘みたいに上手くいってます。
その土地を調べてもいわく付きとかではなかったです。
駅近で治安もよかったし商店街も充実してて、マンションも綺麗で。不思議です+8
-0
-
271. 匿名 2020/10/23(金) 13:03:13
>>231
わかる
自己主張しないとやられる
本当にやられる
怖い・・・
あそこは日本じゃないと思ってる+14
-0
-
272. 匿名 2020/10/23(金) 13:05:01
>>258
アトピーや喘息のある人は福岡危険だよ
他国から黄砂が飛んでくるから
悪化する+12
-0
-
273. 匿名 2020/10/23(金) 13:08:18
ある北陸の市
あの訛った言葉を聞くだけで不安を越した嫌悪感を感じてしまって。
秋田とかの訛りはテレビで聞いてもかわいいなーとかしか思わないのになんでだろ
+3
-0
-
274. 匿名 2020/10/23(金) 13:43:56
>>110
東京の何がそんなにつまんないの?何でもあるのに+5
-2
-
275. 匿名 2020/10/23(金) 14:27:46
>>274
生まれ育ってるからかもしれないけど、子供の頃から東京は見尽くしてるし飽きてるのかも。
冷静に考えると別に何があるって訳でもないし、お洒落な店とか贅沢な店とかも大人になれば目新しさもない。
地方都市のその土地独自の文化や食べ物の美味しさ、子供と一緒に触れ合える自然とかの方が私も子供も新鮮に感じられたんです。+6
-0
-
276. 匿名 2020/10/23(金) 14:39:33
>>231
わかる。
ちょうだい、貸してと言われた時には、既にブツは握られている。家に自転車止めさせてもらったよ。何故か事後報告が多くて理解出来なかった。+7
-0
-
277. 匿名 2020/10/23(金) 14:58:09
>>275
なるほど。転勤先も短期間だと新鮮に感じられそうですね。
私は地元に帰ったんだけど再上京しようか迷ってる。+3
-0
-
278. 匿名 2020/10/23(金) 15:07:16
>>272
PM2.5も酷いですよね、、鼻がずっとむずむずする…+7
-0
-
279. 匿名 2020/10/23(金) 15:13:46
>>277
短期間でも無かったんです、15年以上転勤で東京離れてました。
東京育ちだけど人混みが嫌いなのもあります。
地方都市は街と自然が程よいのも住みやすかったです。+6
-0
-
280. 匿名 2020/10/23(金) 15:56:33
>>159
私も嫁ぎ先の土地が嫌すぎて3年頑張ったけど、鬱になりそうなくらい嫌で嫌で抜け出しましたよ!
好きになれることなんて無いから人生こんな無駄な思いするくらいならって踏ん切りつけるのもいいですよ!色んなもの切り捨てました!+6
-0
-
281. 匿名 2020/10/23(金) 15:58:11
>>23
私も千葉県合わなくて、ちなみに市川市。
転勤族多い地域のはずなのにほんと性格悪い人多くてびっくり。+9
-3
-
282. 匿名 2020/10/23(金) 16:04:27
>>48
理由って何ですか?+4
-0
-
283. 匿名 2020/10/23(金) 16:07:01
>>49
地元も合わないことがあるなんて。
住めば都って絶対ウソだね。+13
-1
-
284. 匿名 2020/10/23(金) 16:18:51
>>281
代々市川住みだけどごめんね、謝っとく。
でもわかる気がする、結構独特な地域なんだよね。
うちの方は14号線より北側の地域なんだけど、中学受験率が昔から異常に高かったり割とプライド高い住民が多いと思う。
私もこの地域で生まれ育ったのに何故かこの地域に馴染めなくて嫌で、ずっと学校も都心の私立に通ってたし市川で友達出来ないんだよね不思議と。
今は子供が幼稚園に通ってるけど、心から打ち解けて喋れる人が少ないんだよね何かあるよねこの地域。+8
-3
-
285. 匿名 2020/10/23(金) 16:35:21
埼玉県の某所
オバさんがケチつけてくるならまだしも、まだ若い女の子が明らかに世代違いのオバさんの私にケチをつけてくるのもいること
小姑みたいでウンザリする
他の土地ではこんなこと皆無だった
こちらは露出も身体のラインも出しまくってる訳でない何の変哲もない服装
もちろん数年以内に買った物で時代から逸脱しすぎてもない
たかが埼玉の片田舎で平日の午前中に家とスーパーの往復のみでシャレこく気力なんかないわよ+8
-0
-
286. 匿名 2020/10/23(金) 16:39:36
>>262
あなたは何も悪くないよ。自分と合わないからいじめてもいいなんて動物と一緒。福岡うんぬんは分からないけど環境に恵まれなかったね。
抜け出せてよかった。+9
-1
-
287. 匿名 2020/10/23(金) 17:07:53
>>157
ありがとうございます。
ほんとに食べ物は日頃口にするものだから避けて通れないものですしね、幸い富山の水や魚はとても美味しいです。
空気も景観も良く、栄えた環境を強く望まなければ十分に満足できる土地柄だと思います。
ただ、高校からの友人などと離れることが心残りですね、会えないわけではないのに寂しいです…
157様も新潟に長く住まわれているのですよね、お互い頑張りましょう(*^^)+1
-2
-
288. 匿名 2020/10/23(金) 17:28:03
隠れ野蛮人が多かった
視界には入ってるが焦点はアンタじゃないてのに「ニラマレター」と騒ぎ立てる無駄に自己評価の高いアホが老若男女
冗談はアンタの愉快な顔だけにして欲しい、って事が多かった
そこは埼玉県というところで旧も含めて浦和+2
-0
-
289. 匿名 2020/10/23(金) 17:35:49
同じ県でも場所によって違くない?違う市に引っ越したら普通に過ごせたことがあったわ。
あの一帯が駄目だったんなだなーと実感した。ちなみに埼玉の上の方。近所ガチャもあるからね。+6
-0
-
290. 匿名 2020/10/23(金) 17:46:55
>>48
閉鎖的な田舎っぽい土地柄とか?
周囲が日本人じゃない人だらけとか?+2
-1
-
291. 匿名 2020/10/23(金) 17:53:22
名古屋に嫁いで10年。本当に合わない
悪口、見栄の文化?が凄くて
もう誰とも会わないようにしてる+10
-0
-
292. 匿名 2020/10/23(金) 17:54:43
>>35
静岡を好きになってくれてありがとう!
私も北海道大好きだよ!
出不精な方だけど、いつか行ってみたいと思ってる+8
-0
-
293. 匿名 2020/10/23(金) 18:44:28
結婚して移り住んで20数年経つけど、鹿児島県がどうしても合わない。
20年近く、ずっと体調が悪い。
子供が巣立ったら地元(関東)に帰るおとだけを夢見て生きてる。+7
-0
-
294. 匿名 2020/10/23(金) 18:49:09
>>67
そうそう!
1年目なんか体が怠くて家からもでたくないし、2年目〜は習慣に不満続出!
5年目になったら慣れたし、そこそこ好きになった。ちなみに関西〜札幌に移住。寒さに最初は耐えれませんでした。+4
-0
-
295. 匿名 2020/10/23(金) 18:52:38
新興住宅地、やっぱりこういう場所に家買う人は社交的な人が多いよね。
うちは嫌な予感に蓋をして後悔してる。
やっぱり合わない。
おしゃれで社交上手、勝ち気な人が多い。
うちは親子共に社交下手。
子供も苦しんでて見るのが辛い。
合わないものは合わない。
+13
-0
-
296. 匿名 2020/10/23(金) 18:57:53
夫の転勤で色々引っ越ししてるけど、秋田県だけにはどうしても馴染めなかった・・・
秋田の人ごめんなさい。+8
-0
-
297. 匿名 2020/10/23(金) 20:03:53
>>280
離婚せずに抜け出せたんですか?+2
-0
-
298. 匿名 2020/10/23(金) 22:28:25
>>284
とても分かる。私、自分で言うのもあれだけど、愛想の良さはピカイチで、私ならどこいっても大丈夫だと言われてたんだけど(自分で言うのキツいw)幼稚園ママたち、公園で出会うママたち、性格いい人もいるだろうけど、みんなあの雰囲気に呑まれてる感じで、うちがやんちゃな子供ふたりいて、道路飛び出したりするからほんと余裕なく、ママたちとあまり会話混ざれなかったんだけど、ほんとママ友の世界がほんとに学生の延長線というか、みんな自分のポジション守ることしか考えてない感じで子供追いかけ回して余裕ない私、全然相手にしてもらえなかったよ(涙)病んだ。+10
-1
-
299. 匿名 2020/10/23(金) 22:53:06
合うというか、気持ちよくて安らぐ土地となんだかざわざわする気持ちになる土地とあった
ざわざわする気持ちになる土地にいる時に特に悪いことが起こるわけではないけどなんかいやだった+3
-0
-
300. 匿名 2020/10/24(土) 00:57:38
>>297
なんとか離婚はせずに済みました。主人は仕事を変えられないので3時間かけて毎日通勤していますが…+3
-0
-
301. 匿名 2020/10/24(土) 09:07:02
>>295
庭付き戸建てかつ煩い先住民もいないユルい土地柄なら自宅BBQも出来るから、必然的にそういう人が多いだろうね+2
-0
-
302. 匿名 2020/10/24(土) 11:39:41
風景は大好きなのに隣人に恵まれなくて、なぜか体調こわしてノイローゼになったのは横須賀。
街並みは好きだったのになぁ。なんだったんだろ、あれは。+6
-0
-
303. 匿名 2020/10/24(土) 21:34:22
>>15
太平洋側から北陸に来たけど気候が慣れないなぁ〜
都会育ちと言う部分もあるけど…+4
-0
-
304. 匿名 2020/10/25(日) 17:25:26
>>1
私も。
東京から京都に嫁いで10年弱。
慣れたといえば慣れたと言えるけど、悪い面も見えてきて辛い時もある。
自治会の役員をしてから近所のいろんな人と関わることが多くなり、知りたくもない、嫌な面もたくさん知ってしまいほんとうんざり。
心を許せる感じの人は全くできない。
夫に言っても分かって貰えないしね。
引っ越す予定もないので、仕事を多くして気をまぎらわせたり、なるべく家の中は居心地よくしたり、おいしいものたべたり。
心の中までは乱されるまいと生活しているよ。
5年、10年したら周りの状況も変わって気分も変わってくるかな、、と勝手に希望をもってます。
+4
-0
-
305. 匿名 2020/10/25(日) 21:43:03
北海道の釧路に住んでいます。
歩きタバコ、ポイ捨て、道路にはゴミだらけだし信号待ちでどさっと袋を道路に投げたりする場面を何度も見た。一般道路でやたら飛ばす、赤信号無視当たり前黄色は猛スピードで進めだし、とにかく煽る、割り込むし入れてもくれないなどなど凄く運転マナーが悪い。
気候も年がら年中霧と曇りか雨、太平洋側だから唯一秋晴れが長い時はあるけど
ジメジメした陰鬱な気候のせいで喘息や精神疾患率が全国一位。
釧路が大っ嫌いです。+6
-0
-
306. 匿名 2020/10/26(月) 10:09:16
>>184
同じです!!
性格がキツい女の人が多いし、方言のせいでそこまでキツくない人もキツく感じられてすごく嫌です。
男の人は周りに合わせない人ばかりです。
義実家は皆優しいですが、近くなった今嫌いになりつつあります。
ここまで地元と離れると(新幹線で4時間)文化が違いすぎて、いればいる程受け入れられなくなってきました。
地元から隣県とか新幹線使わない距離に住んでた頃が丁度良かったです。+2
-1
-
307. 匿名 2020/11/13(金) 04:13:16
>>38
京都、ほんと合わない…
はじめは優しいんだけど、だんだんこわくなる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する