-
1. 匿名 2020/10/22(木) 17:13:26
母子寮に入りたいと思ってる方、実際入った事のある方いませんか?
色々情報知りたいです。どのような感じなのか教えて下さると嬉しいです。もちろん自分でも調べてます。+47
-5
-
2. 匿名 2020/10/22(木) 17:14:00
何するところですか?+43
-16
-
3. 匿名 2020/10/22(木) 17:14:24
初めて聞きました!+23
-15
-
4. 匿名 2020/10/22(木) 17:15:43
わけありさんが多そう+115
-3
-
5. 匿名 2020/10/22(木) 17:15:46
DVとかのシェルター?+146
-1
-
6. 匿名 2020/10/22(木) 17:15:51
恋人出来たら出ていないといけないんだっけ?+25
-1
-
7. 匿名 2020/10/22(木) 17:16:34
母子家庭(18歳未満の子供を養育している)または母子家庭に準ずる家庭の女性(諸事情により離婚が成立していない等)が子どもと一緒に利用できる施設の事をいいます。 例外的に子どもが20歳まで引き続き入所できる場合もあります。+114
-1
-
8. 匿名 2020/10/22(木) 17:16:36
家賃とか免除されるの?
+16
-6
-
9. 匿名 2020/10/22(木) 17:16:42
【母子寮】
母子生活支援施設は、母親と子どもの権利擁護と生活の拠点です。+61
-1
-
10. 匿名 2020/10/22(木) 17:17:20
期限決まってるんじゃなかったかな?福祉の窓口には相談してますか?
+51
-0
-
11. 匿名 2020/10/22(木) 17:17:36
実家の近所にあるよ。友達が住んでて遊びに行ったことあるけど、普通の団地で、男性がいないってかんじ。地域とそこの母子寮によるのではないでしょうか。+96
-0
-
12. 匿名 2020/10/22(木) 17:17:37
>>2
>>3
知らないなら調べるかROMってろ+17
-50
-
13. 匿名 2020/10/22(木) 17:18:01
見学したことあります。寮長が感じ悪くてやめました。+54
-0
-
14. 匿名 2020/10/22(木) 17:18:58
男性はもちろん入れないけど、女の友人は届け出せば宿泊できると聞いた+49
-0
-
15. 匿名 2020/10/22(木) 17:19:30
聞いたら
個室だし3食付きでいいですよー
って役所の人に楽しそうに言われて行きたくなったw+86
-5
-
16. 匿名 2020/10/22(木) 17:19:40
それは生活するってこと?それともシェルター的に逃げたいってこと?+25
-0
-
17. 匿名 2020/10/22(木) 17:19:56
八日目の蝉+9
-1
-
18. 匿名 2020/10/22(木) 17:20:11
>>12
なんで素直に教えてあげられないの?+74
-11
-
19. 匿名 2020/10/22(木) 17:20:55
>>12
毎回こんなコメント
あんたもいちいちしつこい(#`皿´)+35
-9
-
20. 匿名 2020/10/22(木) 17:21:18
みんな子持ちだからうるさくしても理解あるだろうし、母子だけでいつでも職員がいてって環境は良さそうに思ってしまう
まぁ住んでる人はいろいろあるだろうけど
+53
-0
-
21. 匿名 2020/10/22(木) 17:23:05
入ろうか悩んだことがある
母子寮って言っても母子家庭なら誰でも入れるわけじゃなくて審査や調査があるよね
DVシェルターはまた別+64
-0
-
22. 匿名 2020/10/22(木) 17:24:23
>>5
それとは違う
シェルターに入っていた人が多いかな
直接入る人もいるけど+26
-1
-
23. 匿名 2020/10/22(木) 17:24:36
DVで10日ほど入った事あるよ。
答えられる事なら答えるから質問があったら聞いてね。+73
-2
-
24. 匿名 2020/10/22(木) 17:25:28
>>20
職員も変な人いるよ、本当に
幻想は持たない方がいい+27
-0
-
25. 匿名 2020/10/22(木) 17:25:30
>>5
友達これ入ってる
仲良しグループの子で、本当にお互い仲良いのだけれどシェルターという特殊性上場所が特定出来る情報は絶対教えてくれない(聞かないけど)
ちょっとだけ、待ち合わせ場所決めるのに困る 笑
遠くないかな?とか
就職支援にも別活動かもしれないけど通えてたし、何より子どもを安全に住まわせる場所が出来てそれまでより少し楽そうになってたよ
生活は楽そうでは無かったけど+86
-1
-
26. 匿名 2020/10/22(木) 17:25:35
>>16
生活をするところだよ。ただ、規則とかあって特に男女交際とか門限とか、そのへんが煩わしくて出ちゃう人が多いと聞いた。+41
-0
-
27. 匿名 2020/10/22(木) 17:25:35
子供の頃に母親と姉とで入ってた 私の場合父親のDVで入ってたからか見つからないように外出はできなかったしベランダへ出る事もできなかった 大体1ヶ月はいたと思う それから母親と離れて施設で育った+50
-1
-
28. 匿名 2020/10/22(木) 17:25:51
>>12
お前、永遠とそんなコメントしてんな。
+4
-17
-
29. 匿名 2020/10/22(木) 17:25:59
数年稼ぎが安定するまでとか入るならいいと思います
子供が18まで入寮できるからとずっとそこに居ようとする人はあまりよくない傾向を感じます
絶対とは言いませんが…
入っている母親についてはいい人も変な人もいるのでそこは何とも言えないです
その母子寮にもよりますし+38
-1
-
30. 匿名 2020/10/22(木) 17:26:16
>>21
収入かも見るし+5
-0
-
31. 匿名 2020/10/22(木) 17:26:48
>>8
所得によって負担額の増減はありますよ。その金額設定も地域に拠ります。+26
-0
-
32. 匿名 2020/10/22(木) 17:26:56
>>27
それシェルターじゃなくて母子寮なの?+13
-0
-
33. 匿名 2020/10/22(木) 17:27:08
>>26
シェルターじゃないなら基本的には収入が安定してない人のための施設だからね
入居者は当然児童扶養手当を受給してるからその辺は煩く言われるよ+31
-0
-
34. 匿名 2020/10/22(木) 17:27:54
何かの事件の概要を読んでたら、母子寮で毛布を貰うときに、「国民の皆さんに感謝しなければなりませんよ」って寮母さん?に言われた事が事件を起こすきっかけになったって読んでから、あまりいい場所じゃないんだと思ってる。でも必要な人もいるし、母子寮があって助かってら人もいるんだよね。+48
-2
-
35. 匿名 2020/10/22(木) 17:27:56
>>15
母子寮は自炊よ
シェルターは3食つくけど+53
-0
-
36. 匿名 2020/10/22(木) 17:29:25
>>32
外に出られないのはシェルター
母子寮は学校も行けるし仕事もいけるよ+46
-0
-
37. 匿名 2020/10/22(木) 17:29:37
私が遊びに行った所は当時は新しくて綺麗な所だったよ 良いアパートって雰囲気で門限はあるみたいだった 光熱費が定額で安価だった…そんな話を聞いたはず 家賃とか詳しくは知らないけど大浴場とか談話室(遊び場)があった記憶 かれこれ何十年も前の話だから電話は直通ではなく受付で取り次いで呼んでもらってた記憶
今は もっとプライベート重視してるだろうね
当時 うちなんかより立派で綺麗で一人じゃなく人が沢山居て寂しくなさそうな気がして羨ましかった+24
-0
-
38. 匿名 2020/10/22(木) 17:31:16
フジテレビのノンフィクションで何回か観た。出産前後の訳あり母子達が何組か支援を受けて暮らしてた気がする。それ以上の知識はないな、役に立たなくてゴメン。+20
-1
-
39. 匿名 2020/10/22(木) 17:35:33
同級生が母子寮の子だった。
ただ、同級生が地元の男の子と結婚した時に
向こうの親に、ものすごく下に見られて悔しかったそうな。
離婚の時も向こうの親が出てきて不利な条件で離婚させられたって。
その子や家族は何も悪くない。
働き盛りのお父さんが急死されたようです。+71
-0
-
40. 匿名 2020/10/22(木) 17:37:56
>>23
それはシェルターではなく?+8
-0
-
41. 匿名 2020/10/22(木) 17:39:07
母子寮とシェルターをごっちゃの人が多いわ+30
-0
-
42. 匿名 2020/10/22(木) 17:42:47
シェルターで一緒だった子、母子寮行ってそこの職員さんと再婚した。+13
-0
-
43. 匿名 2020/10/22(木) 17:47:10
>>25
自由に出掛けられるだけ緩いシェルターだね。
シェルターという性質上、安全が確認できるまでは不用意に外出許可は出ないし(他の収容者もいるので)外出出来るなら安全が確認できたとみなされて、それこそ母子寮への移動になりそうなのに。+21
-2
-
44. 匿名 2020/10/22(木) 17:47:25
シェルターと間違えてる、ごっちゃになってる人ばかりだね
シェルターは保護施設
母子寮は母子が自立に向けて準備する感じ
だから母子寮から仕事行ったり学校や保育園も行く。
まぁ生保の人もいるけど。
職員さんはいるけど、基本的に自分の家だから自炊もしなきゃだよ。
+35
-0
-
45. 匿名 2020/10/22(木) 17:49:09
>>28
あなたもそんな言い方は良くないですよ。+8
-1
-
46. 匿名 2020/10/22(木) 17:49:30
>>28
それをいうなら「延々と」だよ
どうしても「永遠」という言葉を使いたい場合は「永遠に」になる
しかしこの場合かろうじて意味は通じるけど使い方として正しくはない+25
-1
-
47. 匿名 2020/10/22(木) 17:50:42
>>42
職員に男性いるんだね+14
-0
-
48. 匿名 2020/10/22(木) 17:50:42
>>18
横だけど、私も1回調べてみてそれでもわからなかったら聞けばいいのになぁと思ってしまいます…。
せっかくトピ主さんがトピ立てしたのに、何それ?って書かれてるのを見ると少し悲しくなるというか
私もよく分からない時は検索したり流れを見て理解するようにしてます。+24
-3
-
49. 匿名 2020/10/22(木) 17:52:07
+3
-0
-
50. 匿名 2020/10/22(木) 17:52:14
>>25
なんか、シェルターの概念が変わったw
私の身内は、身の危険を感じ夫から逃げて警察→シェルターで保護→絶対見つからないようひっそりと県外へ就職、アパートも県に用意してもらう。
家族さえ居場所を知るのは数年後。
こんな感じだったから、普通に友達と待ち合わせ〜とかビックリ!
色々あるのね。+23
-4
-
51. 匿名 2020/10/22(木) 17:53:34
>>43
入って何か月か経ってからでした。
他の母子の人もいるって言ってたから、会えた時は既に母子寮だったのかも?
すみません、母子寮=DVシェルターだと思ってました。場所とか絶対教えれないって言われたからシェルターだと思ってました+7
-0
-
52. 匿名 2020/10/22(木) 17:55:29
>>12
汚い言葉ですね。+7
-4
-
53. 匿名 2020/10/22(木) 17:55:57
今は母子寮って言い方はしないみたいね。福祉関係の人はその寮特有の名前や「昔で言う母子寮」って言い方してる。今の呼称、言いづらいしピンと来ないもんね。+10
-0
-
54. 匿名 2020/10/22(木) 17:56:16
>>50
すみません、>>51にも書いたけどシェルター=母子寮だと思ってました!
相手が統失のDVだったのでシェルターに入ったのは間違い無いし、色々移ったりしてその時は寮って言ってたからその違いが分かってませんでした+17
-0
-
55. 匿名 2020/10/22(木) 17:58:32
前にメルカリで母子寮の人と取引したことがあって、母子寮?!ってビックリしたけど、こんなに安くていいんですか?って凄く喜んでくれて嬉しかったな。元気かな、あの人+31
-0
-
56. 匿名 2020/10/22(木) 18:00:18
簡単には入れないイメージ
基本は自分でしっかり働いてアパートを借りるのが大前提+11
-0
-
57. 匿名 2020/10/22(木) 18:01:55
>>40
母子支援施設だよ。
本当は経済的に自立出来るまでいるはずだったんだけど、子供が知らない場所でストレス溜まって体調崩してやむおえず実家に帰る事になった。
出る時なかなか許可が下りなくて苦労したけど。+28
-0
-
58. 匿名 2020/10/22(木) 18:02:12
今は自立型母子支援施設って感じよね
実家の近くにあったよ
子どもが中学生くらいになるかならないか辺りで
だいたいの人が近くの市営住宅に引っ越してた
大浴場が週に3日くらい開放みたいで
よく家族で銭湯に行ってるのみかけた+11
-0
-
59. 匿名 2020/10/22(木) 18:02:23
>>50
基本は通院であってもそうは出してくれない
(担当のケースワーカー次第)
友人に会うのはもってのほか。
それ公的が運営しているシェルターじゃないよ
+11
-0
-
60. 匿名 2020/10/22(木) 18:03:23
>>56
シェルターも母子寮も役所が入退決めるのよ+8
-0
-
61. 匿名 2020/10/22(木) 18:08:20
子供いたら住まい探しも大変だろうな。頑張って~+5
-0
-
62. 匿名 2020/10/22(木) 18:11:05
昔過ぎて参考にならないかもしれませんが‥
私は今28歳なんだけど0歳〜2歳まで母子寮にいたって聞いてる
父親が浮気して離婚して母も若かったしシングルで育てるには厳しくて母子寮に入ったみたい
全く私は覚えてないんだけど母が若いもんだから周りのお母さん達が心配してたくさん助けてくれたみたい
生活の基盤が出来たから母子寮は出たけど未だにその時知り合った人と母は連絡取り合ってるよ
私たち母子の場合は母子寮に助けられたしとても良かったんだと思う+28
-0
-
63. 匿名 2020/10/22(木) 18:13:14
2年間お世話になりました。
担当の職員さんがいて、仕事や育児の相談にのってくれますし、防犯もしっかりしていて安心して暮らせました。クリスマス会などのイベントも楽しかったす。騒音もお互い様だし子供達がたくさんいてにぎやかでした。母子寮に入れたから育児、家事、仕事など乗り切れました。門限があるので夜遊びせずに規則正しい真面目な健康的な生活ができました。
入居待ちで困っている方もいるので、生活が落ち着いたら次の方へ譲ってあげてほしいです。+29
-0
-
64. 匿名 2020/10/22(木) 18:13:19
知人にいたけど、正直、生活保護受けるような底辺層の人ばかりだよ
少しでも蓄えあるなら、安いワンルーム自分でかりたほうが、精神衛生上はいいよ+6
-10
-
65. 匿名 2020/10/22(木) 18:18:44
>>64
フルタイム勤務、学校の役員もしっかりやる。
頑張り屋さんのお母さんたくさんいましたよ。
子供達も成人して社会に貢献したり
ボランティアにも積極的でした。
+12
-2
-
66. 匿名 2020/10/22(木) 18:21:45
>>65
一部そういう、立派な人もいるよね+3
-0
-
67. 匿名 2020/10/22(木) 18:25:19
切ない
切実
頑張ってね+3
-0
-
68. 匿名 2020/10/22(木) 18:32:58
友達が母子寮に住んでた
お金ないから住んでる人が多いみたいよ。
だって家賃かからないからね。
でもお風呂は共用だし掃除もみんなでしてるって聞いた。
あと門限もあったし何かと大変そうだったよ。
外出するにも紙に書いて提出しないといけなかったよ。
母子寮によって違うけど友達の母子寮はそんな感じだったよ+8
-0
-
69. 匿名 2020/10/22(木) 18:34:39
門限とかはないの?+0
-0
-
70. 匿名 2020/10/22(木) 18:36:25
>>69
あるよ
寮生活だからね+4
-0
-
71. 匿名 2020/10/22(木) 18:37:09
門限もあるし、個別にお風呂入りたければ何百円かで何分か入れるんだよね。
+4
-0
-
72. 匿名 2020/10/22(木) 18:41:27
小学生の時半年ほど母子寮に入ってました。
一家族一部屋。ガスやトイレは共同。
私の居たところは環境が良くなくて派閥やえこひいき、留守中に寮母さんが勝手に部屋入るなど子供ながらに落ち着かない生活でした。その時は辛かったけど、今思うと生活を立て直す為に母もどうしようもない状況だったのかなと思いますがおすすめはしません。
+10
-1
-
73. 匿名 2020/10/22(木) 18:50:11
実際に見学しに行ったことある。見に行ってから住むかどうか決めてと言われたので。
私が行ったのは、お風呂とトイレは共同。子供の人数によって部屋の広さが決まる。+4
-0
-
74. 匿名 2020/10/22(木) 18:57:18
経験者のブログ読んだことあるけど、住人のほとんどがぬるま湯に浸かったような生活をしていて自立心が芽生えずズルズル暮らしてるとか。別にそういう人生も良いかもしれないけど感覚が麻痺するって書いてあったな。頑張って働かなくても適当に生きていけるわ〜みたいな。+7
-0
-
75. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:08
>>64
審査で借りれない人もいるよ+2
-0
-
76. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:59
>>20
結構トラブル多いとかも聞きますし、上手く協力してやっていける所もあるって聞きます。+6
-0
-
77. 匿名 2020/10/22(木) 19:13:42
シェルターから支援施設にいた
同じ境遇だからみんな優しいし困ったら相談できるし個室だし良かった
でも私は周りの目がすっごく気になってたから
少し苦痛でもあったかな
皆さん今どうしてるかな~幸せを祈ってます
+2
-1
-
78. 匿名 2020/10/22(木) 19:17:14
小学生の頃一時期住んでました。
質問ある?+1
-0
-
79. 匿名 2020/10/22(木) 19:17:45
>>54
たぶん、そのお友達はシェルター出て、手配してもらった賃貸に住んでるよ。シェルターを出ても、今住んでいる場所は、親や友人に言ってはいけないなら、あなたのお友達は住んでる場所の話を避けていて、あなたにシェルターを出たことすら言ってなかったのかも。
待ち合わせの場所を配慮してあげてるけど、たぶんどこで待ち合わせしても、遠いと思うよ。県外に出てるはずだから。だから、待ち合わせ場所は交通アクセスが良いとこがよいかも。+13
-0
-
80. 匿名 2020/10/22(木) 19:27:59
>>75
うん。
そういった底辺層多いよね。+1
-1
-
81. 匿名 2020/10/22(木) 19:29:58
>>27
だからかー
実家の近くにあるけど、ひっそりしてて人が出入りしてるの見たことがない
保育園みたいな庭?遊び場?もあったけど遊んでる子供もいなかった+3
-0
-
82. 匿名 2020/10/22(木) 19:30:06
>>74
やっぱりそうなんだ
人並みの生活したいなら、わずかな貯金で、自分で部屋借りて自立した方がいいね+3
-0
-
83. 匿名 2020/10/22(木) 19:33:11
>>63
そんなに楽しくて居心地いいなら、なかなか出ていかない人の方が多そう+5
-0
-
84. 匿名 2020/10/22(木) 19:39:35
母子寮にいました。
あまりに衝撃的な方々ばかりで
直ぐに出ました。
お金も盗まれたし、いい思い出なんて一つもない。
+7
-0
-
85. 匿名 2020/10/22(木) 19:50:31
>>17
ルーさん、ダンさん、マロンちゃん、、、+1
-0
-
86. 匿名 2020/10/22(木) 20:24:11
母子寮の体験記があった。
これ読むと、たくさん助けもあるけど、困ったこともあるね。
母子生活支援施設体験記:たくさん助けてもらいました。悩みもありました。 | イーヨs-iiyo.com母子生活支援施設体験記:たくさん助けてもらいました。悩みもありました。 | イーヨ 特集Q&A体験談お知らせ 体験談母子生活支援施設体験記:たくさん助けてもらいました。悩みもありました。DVから逃れる暮らしの支援や子育て支援などのこと 離婚でシェアでシェ...
+3
-0
-
87. 匿名 2020/10/22(木) 20:32:39
精神疾患や知的障がい、若年など、一人立ちまでに支援や指導を必要とする人が入っているイメージ。指導されることが嫌な人や、他の人とうまくいかずに退寮する人もいます。シェルターのあと、自分で仕事につければ、アパートスタートでよくない?+3
-1
-
88. 匿名 2020/10/22(木) 20:33:39
7年前に退寮しました。
期限は2年間で寮費はかからない、
光熱水費だけかかる形で
わりと綺麗な1Rで玄関は電気錠でした
家を出るときに毎回寮の職員さんと顔合わせなきゃいけないのと外泊は許可証を提出、毎月目標みたいなのは立てさせられ、その目標が達成出来たか面談してました。
助けて欲しい時は手を貸してくれたので
助かった覚えがあります。
ただ、仕事のストレスもあったけど監視されてるストレスは半端なかった+6
-0
-
89. 匿名 2020/10/22(木) 20:34:21
>>81
27が言ってるのはシェルターじゃないかな?シェルターは隠された場所にあるので、誰も知らないはず。
そちらは母子寮ですよね。+2
-0
-
90. 匿名 2020/10/22(木) 21:00:27
児童福祉法により、最長でも子供が18歳になったら退所のきまりです。管轄の行政によっては退所期日の定めはあります。
ちなみに私がいたところは門限21時半でしたよ。
基本外泊NGです😣+2
-0
-
91. 匿名 2020/10/22(木) 21:05:44
見た目は普通の集合住宅だけど、職員のいる受付前のエントランスを通らなければ全室自分の部屋に行けない作りでした。
すでに書き込みされてる方もいますが、常に監視されてる感じがしてストレスは凄かった!+1
-0
-
92. 匿名 2020/10/22(木) 21:18:03
仲の良い知り合いに母子寮に保育園から小学校卒業まで約10年入っていた方がいます。(現在お子さんは20代前半なので10〜20年前の話)
・門限ありの寮で生活
門限は22時だが、外泊する時は申請すればオッケー。
wワークしている人や彼氏が居る人もいた。(管理人にバレているのかは分からなかったらしい)
・仕事は社会福祉法人か一般財団法人?が経営しているクリーニング屋さん(儲け目的というより、母子家庭向けの職場だったらしい)
スタッフは母子寮の日の8割、外部から通いで来ている人が2割
子どもの病気での休みは取りやすい
給料は10万円代で安い。(寮費、保育料は天引き?か寮費が無料の代わりに給料が安かった)
・保育園も同じ法人が経営している保育園に入れていた。(確か寮と隣接している)
小学校では母子寮の人は"母子寮の人"という括りになるから良くも悪くも孤立。集団登校、行事、色々なことが母子寮の人が一つの地区としてまとめられるから他の人との関わりが薄い
・寮内での人間関係は濃い。保育園、職場、家が一緒だから面倒な人が居ると一気に面倒になる。
私の知り合いは女子同士の濃い馴れ合いが苦手で、どの派閥にも入らず、うまくすり抜けていた。だから10年居れたらしい。
(知り合いの感想)
・毎月の家賃や水光熱、保育料を考えると可処分所得的にはお得だと思う。
プライバシーはない。あまり特定の人と仲良くしていなかったから派閥に入って楽しそうにしている人を見て羨ましい反面、すぐトラブルになるから入らなくてよかったと思うことの方が多かった。
子供が中学に入るまでに寮で頑張ってお金を貯めて出て行った。出て行った時は自由が手に入った気持ちで嬉しかった。
+2
-0
-
93. 匿名 2020/10/22(木) 23:21:06
DVで父親から離れる為に県外の寮まで行った
夏祭りとか
新しい学校で友達と行く予定も
施設の門限があり行けなかったし、
監視カメラや見回りなどストレスで体調悪くして
母親が一生懸命働いて寮抜けれた+1
-0
-
94. 匿名 2020/10/22(木) 23:34:10
うちのそばにある母子寮の人はなんかみんな変な人だよ。メンヘラ多くて、しょっちゅうご近所トラブルおこして警察来てる。+5
-0
-
95. 匿名 2020/10/23(金) 00:17:59
>>34
なんか教会みたいね。
シスターが「寄付をしてくださった方に感謝しましょう」って祈ってるイメージ浮かんだ+3
-0
-
96. 匿名 2020/10/23(金) 06:58:24
新築のアパートに住めて家賃タダ
普通のアパートって感じ
子供は同施設の学童と保育園に預けてるよ
保育園の送り迎えや、病児保育もしてくれる
仕事なら門限関係なし。夜中まで子ども預けてる母親もいる
門限は22時だけど、用事あれば開けてくれるよ+1
-0
-
97. 匿名 2020/10/25(日) 05:15:29
>>1
小学校のすぐそばに女子寮があって、同級生が入ってた。その子の兄と姉が知的障害で母親もボケーっとした人だった。子供ながらに印象は良くなかったし訳ありが入る場所なんだろうと思ってた。
公的施設だから最低限の生活をするために必要とする人もいるんだろうけど、市営住宅以下ってことだよね。
+0
-0
-
98. 匿名 2020/10/25(日) 21:05:36
昔見学したところは綺麗で見た目もビルみたいでした+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する