
デジタル化で8500万人失業 対応職種で雇用創出も―シンクタンク
68コメント2020/10/24(土) 22:08
-
1. 匿名 2020/10/22(木) 09:22:02
+17
-2
-
2. 匿名 2020/10/22(木) 09:23:58
一生懸命勉強したのにかわいそうですねえ🤣+6
-40
-
3. 匿名 2020/10/22(木) 09:24:00
とはいえ田舎はしばらくアナログ+67
-1
-
4. 匿名 2020/10/22(木) 09:24:44
大変だあ\(゜ロ\)(/ロ゜)/た+7
-5
-
5. 匿名 2020/10/22(木) 09:25:18
日本だけでだと思って焦った。+20
-0
-
6. 匿名 2020/10/22(木) 09:25:56
みんな介護士になって頑張ろう!+26
-9
-
7. 匿名 2020/10/22(木) 09:26:15
もうコロナなんて気にせず生活しようよー
弱者は切り捨てよう。
優秀な遺伝子だけが生き残れば良くない?
楽しみがない人生はつまんないよ。
命至上主義者の方々は何考えてるのかね??
+2
-28
-
8. 匿名 2020/10/22(木) 09:26:57
天下りしてる人もすることなくなって居場所が無くなりそう+39
-3
-
9. 匿名 2020/10/22(木) 09:27:22
今後どうなるんだろう
在宅が当たり前の社会って来るのかな?
私ももう半年以上在宅だけどオフィス戻る予定いっさい無い+50
-0
-
10. 匿名 2020/10/22(木) 09:27:53
>>6
うち人手不足ですー
みなさん来てください!+29
-0
-
11. 匿名 2020/10/22(木) 09:28:05
>一方、需要が高まる職業はデータアナリストや科学者、AIやビッグデータの専門家などだという。
科学者になろうぜ。またはAI管理人+13
-2
-
12. 匿名 2020/10/22(木) 09:29:22
肉体労働だけはAIでは不可能だろうけど、もうすぐアラフィフにさしかかるから、足腰ポンコツになりつつある私は肉体労働をできない😢+14
-5
-
13. 匿名 2020/10/22(木) 09:31:03
移民に仕事奪われるって言ってたのに奪われなくて、
日本はむしろ空前の人手不足じゃん、超少子高齢化で。
職を奪う選択権があるのは、シンクタンクじゃないからね笑
オックスフォードのAIシュミレーションと同じオチ。
導入には費用対効果があるし、第一、デジタル化で失業率バンバン増やして
国内経済悪化させたら政府の税収や企業の儲けが激減するじゃんって話笑。+6
-10
-
14. 匿名 2020/10/22(木) 09:31:33
確かに会計士とか数字を取り扱う仕事って
コンピューターでいけそうよね
素人でもわかる。+35
-5
-
15. 匿名 2020/10/22(木) 09:31:47
マスクや消毒液のボトルの大半が中国で生産されてるせいで、品薄になった。
これらをすべて国内工場で生産するようにすれば雇用が増える!
もう家電でもスマホでもそうだけど、中国頼みはやめよう!
工場をたくさん作って、仕事がなくなった人は工場で働こう!+101
-4
-
16. 匿名 2020/10/22(木) 09:32:21
>>7
じーさん、ばーさん
都会から来る観光客は全く気にしてないみたい。迷惑!!
+1
-1
-
17. 匿名 2020/10/22(木) 09:33:52
>>8
天下りの奴らはどうでも良い+9
-1
-
18. 匿名 2020/10/22(木) 09:34:04
今後はやっぱりコンピューターかぁ
だけど失業状態の大人が資格を取ったところで就職できるのかな?大学か専門で学んだ新卒か、その業界でバリバリ働いてきた中途採用者しかお呼びでない気が…+16
-2
-
19. 匿名 2020/10/22(木) 09:34:24
まだ決まってないけど、スイス人は給付金87万円貰えるから暫くは大丈夫だね+5
-0
-
20. 匿名 2020/10/22(木) 09:34:49
>>15
消費者が安い商品ばっか求める限りは無理だよ+42
-0
-
21. 匿名 2020/10/22(木) 09:37:36
ひたすら怖い。
これからは年齢だけで落とすとか採用するのはやめる流れにほしい。高齢者は絶対デジタル職に就けないみたいな差別をしたら日本は本当に失業者増えてしまうと思うから+25
-1
-
22. 匿名 2020/10/22(木) 09:38:41
会計士も?需要減になるの+4
-0
-
23. 匿名 2020/10/22(木) 09:39:30
>>13
日本は空前の人手不足というけど、肉体労働でさえ年齢で弾かれる氷河期世代+24
-1
-
24. 匿名 2020/10/22(木) 09:39:35
>>21
ホワイトカラーは今でも人あまりだから人手不足なんかにならない+10
-0
-
25. 匿名 2020/10/22(木) 09:43:41
私なら、わざとエラー出させるようにして仕事するわ
悪いことにも使う人がいるからどうかな?
+0
-0
-
26. 匿名 2020/10/22(木) 09:45:39
>>22
それこそ、データをちょちょちょーいと入力したらはい、これです!って会計バーーンと出てきそう。+6
-0
-
27. 匿名 2020/10/22(木) 09:45:46
薬剤師なんかAIでよくないか?
その方が正しい判断するっていう報告もあるみたいだし。
そしたら国の医療費大分安くなるよ。
+50
-2
-
28. 匿名 2020/10/22(木) 09:47:21
効率良くとか無駄を省くって言葉はそのまま人員削減って意味だよね
皆がやたらと効率の良さを求めるけど
いいことばかりではない
社長だけは一時的に嬉しいかもしれない
ハンコ無くすとかもなぁ
そこに力をいれたところで国民にメリットは無いと思う+9
-0
-
29. 匿名 2020/10/22(木) 09:48:23
現場はどこも人手不足だからホワイトカラーから人が回ればうまく回るよ+5
-0
-
30. 匿名 2020/10/22(木) 09:48:35
>>11
いつの時代も理系は需要がある。特に機械、化学、電気系。
理系の仕事は文系卒はできないけど文系がする仕事は理系ができることが大半だからね。+10
-8
-
31. 匿名 2020/10/22(木) 09:49:29
事務とか銀行の窓口とか受付嬢とか
女性の多い職業は男女平等とIT化で全滅しそう
+24
-1
-
32. 匿名 2020/10/22(木) 09:49:52
>>2
帳簿作成、領収書の発行や管理とか業務全般のサポートが仕事だから、事務が無くなることはないよ。パソコンの操作と仕訳の知識はそれなりに必要だから、資格覧は見られるよ。
確かに、決算データは会計ソフトが作ってくれるから作業量は減ったと聞いたことはあるけどね…+14
-0
-
33. 匿名 2020/10/22(木) 09:50:11
>>20
国民が安いのを求めるのは普通のこと
本来は政府が輸入など制限して国内産業を守らないといけないんだよ+21
-2
-
34. 匿名 2020/10/22(木) 09:51:25
何を今さら…
公共事業なんかも同じ。
無駄だって騒いでやめさせて失業した人いっぱい居るじゃん。
紙やファックス使って潤う会社もある。
税金の無駄をなくせってギャーギャーやってた人達は沢山の人の雇用を奪いました。
別にデジタル化だけの話じゃねーわ。
+18
-0
-
35. 匿名 2020/10/22(木) 09:54:32
>>22
IT化、簡略化したら需要は今の2割ほどになりそう。
今の経営者が退陣してパソコンを普通に使える人が経営者に世代交代したら、会計士がいらない時代が来ると思う。
大学も理系のIT系の学部が倍率跳ね上がってるし、来年度はかなり上がると思う。一気に日本もIT化が進み、卒業する頃の4年後6年後には機械工業系や製造系、接客系の人材もかなり不必要になりそう。+3
-7
-
36. 匿名 2020/10/22(木) 09:57:09
>>13
経済学的には下2行が正解だと思う
デフレになると皆が貧乏になっても金持ちはより金持ちになるから金持ち的には嬉しいんだよ+8
-0
-
37. 匿名 2020/10/22(木) 09:58:26
>>9
二極化するんだよ。
リモートできるオフィスワーク、サービス業など対面しないとならない仕事と。
で、AI導入後はいま完全リモートのあなたみたいなオフィスワーカーは仕事量や勤務日数が減らされ、賃金水準も下がる。その代わり副業可になって足りない分はサービス業の非正規雇用として働き、二足のわらじを履く。
もうこれからは一つの企業で終身雇用できない時代。+34
-1
-
38. 匿名 2020/10/22(木) 09:58:58
人間のしてる事殆どAIで出来そうだからね+4
-1
-
39. 匿名 2020/10/22(木) 10:01:52
>>33
そういうブロック経済を行うなら、逆に日本の輸出産業は大打撃になる。輸出入はお互いさまだから。+5
-0
-
40. 匿名 2020/10/22(木) 10:02:08
失業とか少子化で人手不足とか、
なんだか矛盾してない?+1
-0
-
41. 匿名 2020/10/22(木) 10:04:45
>>32
事務員10名いた企業は2名とかで済むようになるから、8名は退職したくなければ営業マンとして営業部門に移動とかじゃないの?+15
-0
-
42. 匿名 2020/10/22(木) 10:05:18
>>12
肉体労働はAI付きのロボットが台頭してくるんじゃない?+5
-0
-
43. 匿名 2020/10/22(木) 10:05:22
>>39
交渉次第
昔はある程度制限して守れてた
今は他国から求められてもないのに自ら自由貿易推進するからバカかと+5
-0
-
44. 匿名 2020/10/22(木) 10:07:24
>>40
労働市場全体としては人手不足なんだよ。
オフィスワークのホワイトカラーが人余りになるから、介護や物流などの現場仕事が人手不足なので、そちらに労働者が流れるんじゃないの?+8
-0
-
45. 匿名 2020/10/22(木) 10:09:50
>>42
AIの得意分野は肉体労働ではなく、集約した知能労働。+5
-1
-
46. 匿名 2020/10/22(木) 10:14:37
>>42
ロボットの進化はAIの進化と比べて速度が遅い
完璧な義手や義足とかでもあと50年以上かかるんじゃない?+7
-0
-
47. 匿名 2020/10/22(木) 10:29:29
>>8
天下りはもともとやる事ないから遊んでる+15
-0
-
48. 匿名 2020/10/22(木) 10:35:38
>>41
大手の正社員の方は他の部署に移動させてもらえるんだ。安心ですね。+2
-0
-
49. 匿名 2020/10/22(木) 10:40:41
>>30
揚げ足を取る様で申し訳ないけど、理系的な分野が意義のあること・社会的な仕事として認められるようになったのは産業革命以降なので(それ以前は単なる穀潰しの趣味扱いでしかなかった)いつの時代もというのは正しくない
言いたいことは分かるけど+7
-1
-
50. 匿名 2020/10/22(木) 11:03:41
>>27
うん。
うちの子も、薬剤師の夢は早々に諦めてる。
6年大学に通ってもAIには叶わないし。
ドラッグストアや調剤薬局も、免許保持者が一人いれば、あとは普通のパートさんでも仕事出来るようになるだろうし。+11
-3
-
51. 匿名 2020/10/22(木) 11:32:56
>>48
損保ジャパンは介護ビジネスに参入、営業や事務の不採算部門の社員をそこに出向させ、介護やりたくない社員は自主退職するように仕向けたみたいね。早期退職の割増を払わずにリストラするやり方。+16
-0
-
52. 匿名 2020/10/22(木) 12:22:02
>>1
公務員になれば全て解決
勝ち組公務員になるためにあらゆる手をつくせばこんな不安はどこ吹く風だよ+2
-1
-
53. 匿名 2020/10/22(木) 13:52:07
>>6
もっと介護士さんの給料増やしてあげて議員数減らしたりして国が財源作って欲しい。+10
-1
-
54. 匿名 2020/10/22(木) 14:13:38
>>6
それでもやりたくない。やっぱり腰とストレスが+5
-2
-
55. 匿名 2020/10/22(木) 14:14:53
>>52
人口減で公務員も人員削減の波が押し寄せるよ。+1
-0
-
56. 匿名 2020/10/22(木) 14:49:34
>>27
医師もAIでいいんでは?
精神科医とか特に
問診して適合する薬出すだけでしょ?
眠れない(どのくらい、周期とか時間とか)→合う睡眠導入剤
気分が落ち込む(同上)→軽度、中等度、重度に応じた抗うつ薬
みたいな感じで
+3
-1
-
57. 匿名 2020/10/22(木) 14:50:34
>>31
受付業はむしろ早く機械化されてほしい
クレーム処理も多いからストレス多い+6
-0
-
58. 匿名 2020/10/22(木) 15:38:27
別に人間が働かなくて済む所はロボットやAIに任せればいいじゃん。
でも経済は回さないといけないんだからベーシック・インカムで1人15万円配ればいいんだよ。
働かないで収入があるのが罪悪とかおかしいなんて考え方はもう捨てようよ。
労働は人間にさせないでオートマ化して人間は豊かに自由に暮らせばいい。
大金持ちがいてもいいけど生きるのが辛いような貧乏な人がいる国は大失敗。
お金は素晴らしい、何でも出来るんだから。
好きな仕事をしたり好きな学問を突き詰めたり命が救われたりお金は本当に素晴らしいんだよ、本当は。
お金でどれだけ多くの人が幸せに豊かに生きられてるかが大切なんだよ。+4
-1
-
59. 匿名 2020/10/22(木) 15:39:13
>>9
サービス業の人は在宅なんて出来ませんけど?+1
-0
-
60. 匿名 2020/10/22(木) 15:43:04
>>15
資源がないから無理+1
-0
-
61. 匿名 2020/10/22(木) 16:02:26
デジタルとか苦手
スマホだけでいっぱいいっぱい。
口座も通帳のままでいいんだけどな。
仕事がデジタル化したら私みたいな人間が出来る仕事なくなる。AIのが優秀だろうし。
どこに行っても入り口にペッパー君がいる時代になるのかしら。コロナ禍だから尚更ソーシャルディスタンスが求められるよね。セルフレジ多いし。
+1
-0
-
62. 匿名 2020/10/22(木) 17:17:47
>>56
以前うつで精神科医に行ったら、小太りの男性医師に「その症状なら今はこういう薬が出てますね~あ、でもこっちも新薬で~あとこういう薬も~ウンタラカンタラ どれがいいですか?」って訊かれて絶句した。それを判断するのがお前の仕事だろ。
それで適当に選んだら強すぎる薬だったみたいで、副作用が出て大変だった。
精度の高いAI医療、早く導入してほしい。+6
-1
-
63. 匿名 2020/10/22(木) 17:38:14
外科の医者やってる友達が内科はAIに
とって変わられるって言ってたな。
逆に看護師とか歯医者とか技術が必要な
所は無くならないと。ガル民と言えば
やっぱり医者の妻を狙ってると思うから
外科医がオススメですよ!+0
-0
-
64. 匿名 2020/10/22(木) 19:24:34
>>55
公務員は給料水準の高さも安定性も仕事内容も役割も変わらないよ
なれば勝ち、の職+0
-0
-
65. 匿名 2020/10/22(木) 23:05:33
>>27
薬剤師「なんか」って日頃から薬剤師と接して鬱憤溜まってる職業の人のレス?+4
-0
-
66. 匿名 2020/10/23(金) 00:03:52
>>51
介護士になるのかな?それとも施設の経営や事務運営かしら。後者なら出向にありがちなパターンだけれど、前者なら自分ならどうするかなと考える。+2
-0
-
67. 匿名 2020/10/23(金) 08:51:36
>>9
最近リストラが目立ってきたから、事務所に戻る必要が違う意味で無くなるかもね+1
-0
-
68. 匿名 2020/10/24(土) 22:08:34
>>31
まじかー。何の取り柄も無い事務員だからちょっと将来の事真剣に考えるわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
…新型コロナウイルスの世界的流行などを背景に、政府や企業でデジタル技術の活用が進む中、雇用や働き方には今後大きな変化がありそうだ。 報告書は需要が低下する職業として、データ入力者や役員秘書、会計・給与の担当者、会計士などを挙げた。一方、需要が高まる職業はデータアナリストや科学者、AIやビッグデータの専門家などだという。