ガールズちゃんねる

「産んだ女性が母」 第三者提供の不妊治療で法案提出へ

197コメント2020/11/08(日) 21:25

  • 1. 匿名 2020/10/16(金) 21:28:43 

    「産んだ女性が母」 第三者提供の不妊治療で法案提出へ:朝日新聞デジタル
    「産んだ女性が母」 第三者提供の不妊治療で法案提出へ:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    夫婦以外の第三者の卵子や精子による不妊治療で生まれた子どもの親子関係を法的に明確にするため、自民、公明両党は民法の特例法案を26日に始まる臨時国会に提出する方針を固めた。


    法案は、第三者から提供された卵子を使う不妊治療をして出産した場合、産んだ女性を母とする。また、夫の同意を得て、夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、夫は自分の子どもであることを否認できないことも明確にする。

    +22

    -121

  • 2. 匿名 2020/10/16(金) 21:29:59 

    難しい問題だし当事者じゃないからなんとも言えないけど、これは良かったといってもいいことなのかな?

    +245

    -5

  • 3. 匿名 2020/10/16(金) 21:30:05 

    夫が可哀想。

    +39

    -47

  • 4. 匿名 2020/10/16(金) 21:30:13 

    なんか複雑やな。

    +211

    -2

  • 5. 匿名 2020/10/16(金) 21:30:16 

    代理母出産の場合は?

    +276

    -2

  • 6. 匿名 2020/10/16(金) 21:30:34 

    夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合

    私知らなかったけど日本って精子提供できるの?

    +165

    -2

  • 7. 匿名 2020/10/16(金) 21:30:50 

    夫以外の精子を使う人って、夫との子供が欲しくて結婚したんじゃないの。。?

    +182

    -33

  • 8. 匿名 2020/10/16(金) 21:30:50 

    >>3
    同意した場合って書いてあるよ

    +48

    -1

  • 9. 匿名 2020/10/16(金) 21:31:03 

    代理母てDNA鑑定どうなるん?

    +31

    -0

  • 10. 匿名 2020/10/16(金) 21:31:30 

    >>5
    日本じゃまだ認可されてないから関係ないんじゃないかな

    +113

    -6

  • 11. 匿名 2020/10/16(金) 21:31:34 

    >>3
    同意しなけりゃ良い

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2020/10/16(金) 21:31:37 

    托卵で生物学上は本当の父親じゃないのに堂々と戸籍上の父親の子ってことになってる人もたくさんいるよね。

    +97

    -5

  • 13. 匿名 2020/10/16(金) 21:31:39 

    逆に代理母が産んだら、完全に代理母の女性がが「母親」認定になるって事?

    +105

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/16(金) 21:32:02 

    >>5
    そこだよね
    事前に両者で契約した事を尊重するとかなのかな

    +14

    -2

  • 15. 匿名 2020/10/16(金) 21:32:17 

    「産んだ女性が母」と法律で決めてしまったら代理母の場合はどうなるの?

    +81

    -2

  • 16. 匿名 2020/10/16(金) 21:32:30 

    同時にネットで行われてる精子提供問題も対応してほしい
    記事にもあるように子供が知る権利も難しい問題だから慎重にすすめてほしい

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/16(金) 21:32:33 

    >>5
    この法案が可決されれば代理母の方が親権を持つことになる

    +216

    -0

  • 18. 匿名 2020/10/16(金) 21:32:38 

    勝手にやっても⁈

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2020/10/16(金) 21:32:40 

    簡単な問題ではないけど、神の領域だと思う。
    生まれてきてくれた子には、素直におめでとうと言える世の中になると良いね。

    +52

    -4

  • 20. 匿名 2020/10/16(金) 21:33:03 

    >>7

    養子でいいじゃん、と思ってしまう私は古い考えなのかな。

    +143

    -10

  • 21. 匿名 2020/10/16(金) 21:33:44 

    >>7
    子供が欲しくて結婚した訳ではないのでは
    養子受け入れてる夫婦も少なくないし、せめてどちらかだけでも血がつながっている方が、という考えでも良いと思うけど

    +70

    -3

  • 22. 匿名 2020/10/16(金) 21:33:48 

    >>15
    日本って、代理出産できるの?

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/16(金) 21:33:53 

    たしか、夫の父親の精子で子供作った夫婦いましたよね?

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/16(金) 21:34:03 

    相続とかどうなるんだろう

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/16(金) 21:34:07 

    >>3
    ほんとそれ
    ますます男が結婚したがらなくなる

    +8

    -5

  • 26. 匿名 2020/10/16(金) 21:34:10 

    >>6
    できないから闇売買されてる
    こっちの方が問題だから国で認めて国でしっかり管理して闇売買は禁固刑にすべきだと思う

    +11

    -15

  • 27. 匿名 2020/10/16(金) 21:34:23 

    なんかそこまでして子どもつくるってすごいな
    そこまでするなら養子でいい気がするけど

    +89

    -6

  • 28. 匿名 2020/10/16(金) 21:34:23 

    血がつながってるのに代理出産だと母親だと認められないんだよね
    血がつながってないのに卵子提供で出産すると母親ってなんだろうね
    野田聖子と高田さん家を見ると思う

    +48

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/16(金) 21:34:36 

    向井亜紀さんや丸岡いずみさんみたいに
    遺伝子的には自分の子なのに
    代理母だと母じゃなくて、
    卵子提供で自分の子じゃないけど
    産んだら自分が母になるのか。

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/16(金) 21:34:47 

    >>23
    何か複雑な気持ちだわ、それ

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/16(金) 21:35:25 

    >>1
    えっ なんやて?

    「産んだ女性が母」 第三者提供の不妊治療で法案提出へ

    +20

    -4

  • 32. 匿名 2020/10/16(金) 21:35:34 

    この人は自分が産みたくて産んだだけじゃん。
    ほんと後は医療に丸投げして。

    +33

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/16(金) 21:35:42 

    >>13
    っていうことになるんだよね?
    向井亜紀とか丸岡いずみさんのケースだと母親とは認められなくなるんだよね?

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/16(金) 21:35:43 

    >>23
    直接致すわけじゃなくても義父の精子が身体に入るって無理ww

    +90

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/16(金) 21:36:21 

    出てこいやぁの奥さんがなんか言いそう

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/16(金) 21:36:29 

    >>5
    これについても同時に議論すべき課題だね

    +59

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/16(金) 21:36:44 

    >>28
    自分の卵子だと無理だから
    せめて夫の子が欲しいと
    第三者に提供してもらう。
    養子も無理だったりして
    これしか子供を望めないと言う
    最終手段的なパターン。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/16(金) 21:36:59 

    >>22
    何件かニュースになってたよ。
    認可はされてないと思う。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/16(金) 21:37:02 

    >>1
    こんなこと言うのも何だけど、自分の卵子や精子ではないってのを認識した上で本当の子供と思えなくなる人もいるだろうから
    そうしたからには親としての責任持てってことなんだろな

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/16(金) 21:37:15 

    >>11
    妻から夫へのDVは表面化しにくい
    精神的DVで同意を迫られるケースも出てきそう

    +0

    -7

  • 41. 匿名 2020/10/16(金) 21:37:26 

    他人の卵子精子を使うことって倫理上いいの?
    出生前診断や、クローンと同じ倫理上の問題があると思う。
    無排卵、無精子の人に劣等生の烙印押しつけてるみたい。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2020/10/16(金) 21:37:38 

    >>1
    代理母のことも同時に議論しないと、とんでもないことになる!

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2020/10/16(金) 21:37:41 

    >>6
    国はやってないし、もちろん病院も介入してないよ
    でも精子提供する人達も受け取る人も居る。
    別に法律で罰されることは無い。てかどうしようもないからね。
    でももちろんトラブルは沢山あると思うよ。
    聞いていた情報(男のスペック)が違ったとかね。

    +62

    -5

  • 44. 匿名 2020/10/16(金) 21:38:12 

    >>28
    まぁ子供が最終的に幸せならいいけど、こればかりは他人の家庭だし何ともね
    実の親に虐待されて殺される場合もあるからさ

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/16(金) 21:38:13 

    >>5
    これ揉めるよね

    +71

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/16(金) 21:38:18 

    >>34
    旦那以外無理だよね。気持ち悪い。

    +46

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/16(金) 21:38:30 

    日本は血に重きを置きすぎる
    アメリカみたいにステップファミリーがもっと増えれば
    家族観も変わってくると思う

    +1

    -14

  • 48. 匿名 2020/10/16(金) 21:38:36 

    >>5
    産んだ後に特別養子縁組ができるからかな

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/16(金) 21:38:46 

    >>33
    向井亜紀の時は養子扱いに納得行かなくて
    なんかやってたよね
    子宮頸がんでやむを得ず代理母を選択しましたみたいな再現ドラマ見た気がする

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2020/10/16(金) 21:39:18 

    >>5
    海外でしか今はできないから、どうしたって揉めるんだろうな
    海外には海外の法律があるし

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2020/10/16(金) 21:39:41 

    >>43
    精子提供する人ってどんな動機なんだろうね

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/16(金) 21:39:58 

    >>2
    代理出産だと養子って形になるんだろうね。そこまでして子供ほしい気持ちがわからんわ

    +9

    -12

  • 53. 匿名 2020/10/16(金) 21:39:58 

    >>6
    私がインスタで見たのは
    海外の男性の精子を買って、奥さんが体外受精させる感じだったな
    だから子供がハーフ顔になることもある!

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2020/10/16(金) 21:40:20 

    そうやって他人の遺伝子入ってる子供が
    将来真っ当に育たなかった時
    自分らの子供なら諦めつくけど、
    心の中では提供者のせいでって思わないとは言えなくない?

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/16(金) 21:40:35 

    >>35
    ずっと裁判してたよね。
    最終的には実子とは認められなかった。

    芸能人とか名の知れた人じゃなければ、
    海外で代理母に産んでもらった子を
    海外出産しました~というテイで
    帰国するってことも出来ていたらしい。
    今は可能か分からないけど。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/16(金) 21:41:12 

    卵子、精子提供って提供者の情報は明かされないんだよね?知らなかったら、血の近い人と恋愛関係になってしまう可能性もある。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/16(金) 21:41:15 

    >>6
    深刻な男性不妊の場合に限り非配偶者間人工受精してる病院もあるよね。
    産婦人科学会でガイドラインがどうなってるかは忘れたけど、医師の方針によっては行ってる病院もあったと思う。

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/16(金) 21:41:33 

    ここまでして子供欲しい人ってどう言う人なんだろう
    今まで自分がしたいと思ってたことは一度も挫折しなかった人とか
    小さい頃からの夢が子供が欲しくてそれだけが希望な人とか?

    +11

    -3

  • 59. 匿名 2020/10/16(金) 21:42:04 

    >>23
    妻的には微妙だけど、バックグラウンドがわからない提供者の精子もリスクあるし夫や親族からの受け入れもスムーズだろうからまぁありな気もする

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2020/10/16(金) 21:42:12 

    >>56
    これがスタンダードになると
    実際、そう言う問題出てくるってテレビで専門家が言ってた

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/16(金) 21:42:50 

    >>23
    地元の同級生にいます。

    夫が無精子で治療も不可能なぐらいの種無し。
    でもどうしても夫家系の遺伝子を残したくて、男兄弟がいなかったので、義父の精子を体外受精して出産したらしいです。

    義実家の提案でなく、その同級生から言い出したみたいですが、そこまでする覚悟がすごいわ。別に田舎の名家でもないのに。
    どうやら義父の精子=夫の遺伝子だから残したいっていう考えみたいですが

    一族の絶対秘密事項なのに遠くに住んでる私にまでバレてるってさすが田舎の情報網はすごい。
    みんなにバレてるかもしれないのに、夫との子と言い張って育てなきゃいけないのも大変だ。余計なお世話かもだけど。

    +43

    -5

  • 62. 匿名 2020/10/16(金) 21:43:11 

    >>51
    お金?

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/16(金) 21:43:16 

    第三者の人は自分の子供として産みたい訳ではないよね多分

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/16(金) 21:43:18 

    本当に親のいない子は今はほとんどいなくて、実の親が親権を離さないケースが多いから養子にできる子は少ないって聞きました。
    親の代わりに育てる養親?は沢山あるけど、親が引き取るって言ったら渡さないといけないって。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/16(金) 21:43:26 

    >>52
    自分は不妊治療しているから気持ちはわからなくもない…と言いたいところだけどやっぱり血のつながりがある我が子が欲しい。
    それが無理で子育てしたかったら養子を迎える選択をするだろうからなぁ。
    体外受精のような不妊治療もエゴと言われることがあるけど、精子や卵子提供はさらにその上を行くから難しい問題だと思う。

    +21

    -3

  • 66. 匿名 2020/10/16(金) 21:43:26 

    >>7
    男性不妊もあるから。
    無精子症とか

    +65

    -1

  • 67. 匿名 2020/10/16(金) 21:43:29 

    >>1
    卵子の提供より十月十日腹で胎児を育てる方が重視されて、精子の提供より出生の決断をくだした責任のほうを重視されるってことね。

    不妊治療で高いお金を払って生んでもらって、やっと生まれた子供について母親と認められないのだとしたら、ものすごくお気の毒な話だとは思うが。

    +10

    -5

  • 68. 匿名 2020/10/16(金) 21:43:50 

    >>56
    だから日本人は今台湾で卵子提供してもらってる。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/16(金) 21:43:55 

    >>43
    昔は、研修医が~ってのも結構多かったみたいだけど今はどうなんだろうね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/16(金) 21:44:52 

    >>49
    理由が高田延彦の優秀な遺伝子を残したいとかいうぶっ飛んだ理由だったはず。

    当時まだ代理母とかよくわからない子どもだったけど、女の執念みたいなの感じてちょっと怖かった記憶あるなー。

    +28

    -2

  • 71. 匿名 2020/10/16(金) 21:44:55 

    >>15
    他人の体を利用して妊娠で一年ちかく生活に制限を加え、命の危険さえもある出産をさせて親権はいただきまーすなんて認めなくていいだろ

    +52

    -2

  • 72. 匿名 2020/10/16(金) 21:45:06 

    卵子提供で産んだ場合、産んだ女性が母となる。
    精子提供の場合、勿論夫婦であるならば相談の上旦那さんの了承があった場合は自分の子どもである事は否認出来ない。そもそも夫婦共に不妊治療に積極的で精子提供により出来た子供なら男性も否定はせずに喜ぶと思う。
    しかし人生何かあるかわからないからその後離婚ってなってしまった時に旦那さん側が俺とは血が繋がってないから養育費払わない言い出すクズも居るかもしれない。
    その為に法的に決まりがあるのは良い事だと思う。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2020/10/16(金) 21:46:12 

    不妊治療したけど、他人の遺伝子を提供してもらうって考えたことなかったな。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2020/10/16(金) 21:48:05 

    >>7
    まぁいろんな人がいるからね
    自分なら絶対いやだけど。子無しでいいやって思っちゃう

    +48

    -2

  • 75. 匿名 2020/10/16(金) 21:48:11 

    >>36
    しなくていいよ
    代理母出産なんて認めなくていい

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2020/10/16(金) 21:48:24 

    >>66
    本当に動いてる精子いない人もいるもんね
    キンタロー。の旦那も玉開いても15匹くらいしか居なかったんだよね?

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/16(金) 21:48:31 

    日本は今も産んだことによって子の母と認定してるよね
    だから特に変わってはない
    これをわざわざ規定しなおすってことは、代理母については認めないつもりってことかな?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/16(金) 21:49:25 

    >>9
    申し訳ないながらも、私もそれが一番に頭に浮かんだ

    余談かもしれないけど
    身内でなかなか授かれない人がいて、でもやはり何かと難しいから自らは諦めてた
    そして、養子縁組した
    まだ小さいから解らないけれど、その話をいつ頃にするかとかも決めて、ある意味 覚悟を持って迎えていたし、身内としても相応に協力やサポートもしてる
    だからこそ、その時(伝える時)が来た際の為に、揺るがない愛情と信頼関係、躾も叱ったり誉めたりもきちんとしているし、当たり前に我が子に 親子になっている
    それでも時折、自分の意思ではどうにもなら無い不安に駆られるらしい

    倫理的にこういう事は本当にデリケートだからこそ、慎重さも要るし、倫理観も大切になのかなと思う

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/16(金) 21:49:36 

    >>7
    旦那さんが無精子症で、自分(妻)は排卵してるからってことなのかな。
    旦那さんも仕方ないとはいえ、ちょっと複雑な心境にはなるよね…

    +72

    -1

  • 80. 匿名 2020/10/16(金) 21:50:21 

    >>69
    今は犯罪になる可能性があるからしてないと思うよ。
    まぁ大金積んで海外で代理出産してもらってる人だっている世界だからどこかではしてるのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/16(金) 21:50:41 

    >>70
    最近の高田さん見てるとそこまでして残すべき遺伝子だったのだろうか…?と思わなくもない

    +30

    -3

  • 82. 匿名 2020/10/16(金) 21:51:11 

    >>5
    代理母は容認すべきじゃないと思うからこの法案は賛成。妊娠ビジネスが横行するなんて怖すぎる。女がただの産む機械になってしまうもの…

    +128

    -7

  • 83. 匿名 2020/10/16(金) 21:51:19 

    >>32
    息子さんずっと入院してたくさん手術も受けたよね。障碍がある(残った?)みたいだけど、彼は頑張って生きてるよね。息子さんは生まれてから痛いことも苦しいこともたくさんあって乗り越えたのに、野田聖子には何かもやもやする。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/16(金) 21:52:27 

    >>6
    義父さんとか義兄さんので…ってのがあると聞いたことはある。

    +44

    -1

  • 85. 匿名 2020/10/16(金) 21:53:05 

    >>52
    不妊治療はまだわかるけど、代理母まで行くと人間がそこまで手を出して良いのかって思ってしまう
    クローンとかそういうのと同じ次元に感じる

    +26

    -2

  • 86. 匿名 2020/10/16(金) 21:53:08 

    >>67
    この記事で書いてるのは、子どもが欲しい人が他人から卵子の提供をうけて、自分で妊娠出産して我が子としては育てたい人の方でしょ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/16(金) 21:53:42 

    >>34
    精子が入るんじゃなくて、受精卵が入るんじゃないの??

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/16(金) 21:54:41 

    >>70
    向井さん夫妻の息子さんって結局ふたりとも向井さんのところには居なくて外国に行ったんだっけ?
    どんな気持ちを抱えてたんだろう。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/16(金) 21:55:10 

    >>81
    (笑)
    だいぶ左に偏ってきましたよねー。
    まぁ、アスリートとしての優秀な遺伝子ってことでしょうねw

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/16(金) 21:55:28 

    >>5
    厚労省と産婦人科学会は過去に代理母出産自体を禁止とする見解を出してて、違法として法制化したかったけどできなかったんだよね
    依頼した方を生みの母とする方向は厳しいかも
    代理母と一口に言っても、卵子と精子の提供元で色々種類もあるしね

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/16(金) 21:56:06 

    >>1
    >また、夫の同意を得て、夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、夫は自分の子どもであることを否認できないことも明確にする。

    これ大事だよね
    子の福祉のために法的にちゃんと規定しないとね

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/16(金) 21:56:14 

    >>51
    養育費払ったり責任は取らないけど自分の子どもがあちこちにいるって楽しいみたいよ

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2020/10/16(金) 21:56:46 

    >>77
    明文化はされてなかった母子関係は分娩の事実によるという考えを法律上ではっきりさせることになるね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/16(金) 21:57:06 

    >>7
    夫原因の不妊の人が夫の実父の精子で体外受精した人がいたな。

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2020/10/16(金) 21:59:52 

    >>82
    女性にとって、出産は危険だものね。妊娠ビジネスができたら、産みたくないけどお金のためにっていう女性がでてくる。

    +59

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/16(金) 22:01:12 

    >>94
    弟とか、親戚に頼んだりするらしいね。

    やっぱり抵抗あるけど、赤の他人よりは可愛いがれるのかな。

    +22

    -5

  • 97. 匿名 2020/10/16(金) 22:03:11 

    >夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、夫は自分の子どもであることを否認できない

    この一文で
    他人の精子提供の不妊治療はほぼ皆無になるね
    夫のリスクがデカすぎる

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/16(金) 22:04:56 

    >>82
    日本に代理母ビジネス目的の外人が押し寄せるよね

    +50

    -1

  • 99. 匿名 2020/10/16(金) 22:05:05 

    海外で代理出産(借り腹)を頼んだ日本国籍女性は
    この法律で実母になれないことが確定ね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/16(金) 22:05:15 

    >>54
    同感です。
    精子提供や卵子提供にはそういったリスクがありますよね。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2020/10/16(金) 22:05:59 

    何が正解なのかわからない
    親のエゴで生まれた子供が何らかの被害に遭わないといいな、と思う

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2020/10/16(金) 22:08:22 

    >>47
    子供達をランウェイみたいに歩かせてその中から気に入った子を養子にして、思い通りにならなかったり、反抗期になったらポイって捨てる事が良いって本当に思ってるの?

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/16(金) 22:08:35 

    >>12
    某俳優が叩かれまくってて可哀想だったよね。
    メディアは「息子を見捨てたのか」って俳優側を悪として報道してたけど、ネットは俳優は被害者でしょって声が圧倒的に多かった。

    +44

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/16(金) 22:12:30 

    >また、夫の同意を得て、夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、
    >夫は自分の子どもであることを否認できない

    ここ凄い揉めそう
    同意がどの様なものかって部分とかこの前話題になった
    旦那は体外受精だと思ってたら
    奥さん他の男とセックスして子供作った例とか絶対揉めそうだわ
    グッとラック、SNSで精子提供!? 「京都大卒未婚」の男性が、地方大の既婚外国籍だったことも
    グッとラック、SNSで精子提供!? 「京都大卒未婚」の男性が、地方大の既婚外国籍だったこともgirlschannel.net

    グッとラック、SNSで精子提供!? 「京都大卒未婚」の男性が、地方大の既婚外国籍だったことも ▽ネットの反応  ↓  ↓ ・トレンドの精子提供胸糞悪いんだわ〜??精子提供主の学歴が違うとかで望んだ子供・妊娠じゃないって意味わからーん??? ・精子提...

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/16(金) 22:14:17 

    >>85
    お金がある富裕層が、
    貧しくて肉体を差し出さないとお金を稼げない人を買うわけで…人権どこ行ったの?と思うよ。
    臓器売買とさほど変わらない。

    +26

    -2

  • 106. 匿名 2020/10/16(金) 22:17:45 

    >>85
    やり方は不妊治療の顕微鏡受精と変わらんよ
    受精卵を他人の子宮にポンって入れるだけ

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2020/10/16(金) 22:19:10 

    >>106
    やり方っていうか倫理的な問題かな

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/16(金) 22:19:53 

    台湾など海外で卵子提供受けた場合
    ハーフなのに親は見た目でわからないから子供に告知しないってなんかモヤるな

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/16(金) 22:20:02 

    不妊の原因が自分にあって子を授からないとして、夫がどうしても自分の子が欲しいから卵子提供を希望するなら私なら身を引くよ、夫には子どもを産める女性と再婚してほしい。自分の子どもじゃない命を宿し産みたくない。だから夫に原因がある場合も精子提供で夫以外の他人の命を宿し産むなんて私には一生理解出来ない。

    +27

    -2

  • 110. 匿名 2020/10/16(金) 22:21:54 

    >>107
    それで障害ある子供産まれたら頼んだ側は受け取り拒否したとか海外であるんでしょ?
    身内同士でやるなら別にいいと思うけど、赤の他人に報酬渡して代理母やらせるのはなんかね

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/16(金) 22:22:05 

    >>107
    それ言ったら臓器移植も出来なくなるからなあ

    +2

    -4

  • 112. 匿名 2020/10/16(金) 22:26:14 

    代理出産してもらった場合は養子縁組しなきゃいけないんだっけ?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/16(金) 22:26:58 

    >>98
    今は日本人女性が海外に行ってお願いしてるよね

    +19

    -1

  • 114. 匿名 2020/10/16(金) 22:31:05 

    >>7
    遺伝子って凄いやつだから、夫とは全く似つかないタイプが生まれたりしても平気なのかね?
    養子だと思えば愛着わくのかな

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2020/10/16(金) 22:39:18 

    >>62
    言い方悪いけど、あんな排泄物と変わらない物が金になるって凄いよね

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/16(金) 22:40:17 

    野田聖子さんのとこは、ジュリア・ロバーツ似の外国人女性から卵子を提供してもらったんだってね

    そういう方向性だと、例えばの話、ウィル・スミス似の黒人男性から精子を提供してもらったとしても、日本人の両親が本物の親認定になってしまうのかな…うーん

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/16(金) 22:44:54 

    >>20
    卵子提供でも精子提供でも、夫婦の片方と血は繋がってるから養子とはまた違うと思う人もいるんじゃない?
    養子を迎えることにしても、その子の両親が何故子供を手放したかは気になるかも。亡くなってしまったのか、若すぎるデキ婚で手放したのか、犯罪者なのか…とかね。
    氏より育ちって言葉はあるけど、血は争えないともいうし。

    +20

    -1

  • 118. 匿名 2020/10/16(金) 22:47:43 

    >>1
    馬鹿みたいなことはやめとけ
    子どもが分別つくようになってから葛藤することになるのは目に見えてるだろ

    養子ならもう生まれている子どもに少しでも良い環境を提供しようっていうことでまだ理解できるけど、生まれる前からなのは完全にエゴだろ
    大人の歪んだエゴで子どもを苦しめるのは虐待に近いと思うわ

    +21

    -2

  • 119. 匿名 2020/10/16(金) 22:48:56 

    >>7
    夫の父親の精子使ったりする場合もあるらしいもんね
    そこまで血縁にこだわる必要があるのかなとは思う
    夫が父親なんて、子供が夫と兄弟になるし

    +42

    -2

  • 120. 匿名 2020/10/16(金) 22:55:05 

    >>111
    臓器移植は本人たちの意思もあるし…
    それに人が手を出すと言っても、すでにある命を助けるのと、命を新しく生み出すのでは意味も違ってくる気がする

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/16(金) 23:02:26 

    そうまでして、不自然なことしてまで授かろうとするのが見苦しい。クローンの一歩手前。
    子を授かるって表現よくかんがえるべき。
    ぼーっと生きててトシ食って産めなくなった奴に必要なのは、クリニックじゃなくて潔さ。

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2020/10/16(金) 23:02:30 

    >>20
    戦前の日本は比較的養子に関しては寛容だったけど、戦後になって養子って選択がどんどん無くなってきてるよね。児童虐待が大体内縁関係で血がつながってないからって理由で発生しやすい環境だから余計に養子って選択肢が選ばれにくいのかも。

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/16(金) 23:08:55 

    >>94
    そうそう。遺伝子的に近い人がいいからって。妻としては実子だし義実家からはかなり可愛がってもらってるらしいけど旦那は複雑な気持ちになりそう。

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2020/10/16(金) 23:09:34 

    代理母とか精子卵子提供って五体満足の子が生まれなかった場合どうなるのかな
    ちゃんと依頼者は引き取るよね?子どもを持つのってそういう覚悟も必要なはず

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/16(金) 23:09:57 

    >>110
    ダウン症だったから拒否したのが話題になったよね。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/16(金) 23:11:18 

    >>5
    野田さんのために作られた法案のようなもの。
    同時に代理母でお子さんを授かった場合も一緒に検討したら良かったのに

    +14

    -4

  • 127. 匿名 2020/10/16(金) 23:11:22 

    >>122
    良くも悪くも日本は特に血の繋がりを大事にしてるし母親、母性を特別視してるよね
    実際子供産んでわかったけど、血の繋がった実子でも育てるのはしんどい
    体力的にも精神的にも毎秒ゴリゴリガリガリ削られる
    それでも育てられるのはやっぱり自分の子だからだと思う
    これが他人の子だったらと思うと、相当な覚悟と人格がある人じゃないととてもじゃないけど育てられないと思うよ

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/16(金) 23:15:40 

    不妊治療って夫婦間で完結するものまでにした方がいいと思うんだよね。代理母も精子卵子提供も第三者が関わるから、産まれた子供のアイデンティティーに影響があるし、遺伝する病気のリスクもわからない場合があるし、子供にとってよいことないよ。

    それでも子供が欲しい人がいて、技術的に出来るから困ったものだよね。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/16(金) 23:17:12 

    >>121
    言い方きっついし若くても生殖能力がない人もいるので完全には同意できないけど、言ってることはまあ分かる。
    神の領域にまで手を出すのはエゴでしかない。人間諦めることも必要。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/16(金) 23:19:52 

    >>119
    無理無理無理!!!!離婚するわ!

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/16(金) 23:29:34 

    >>106
    他人に半年以上不自由な生活(個人差あるけど)と、痛みや命の危険もあり得る出産を強いるわけで全然違うと思う

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/16(金) 23:35:50 

    >>1
    これってかなり子供のアイデンティティに関わってくる問題だと思うんだけど…
    遺伝子を取るか生まれた腹(言い方悪いけど)を取るかってことでしょ?

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2020/10/16(金) 23:35:57 

    >>116
    なんでわざわざ!?容姿にもこだわりがあったの?

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/16(金) 23:37:52 

    >>110
    これだよね、障害のある子供が出来たら。必ず五体満足である保証はないから。出生前診断を受けるのかな。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/16(金) 23:43:55 

    >>84
    旦那さん側の不妊とか無精子症だと兄弟や親族が合意で提供してってケースはOKしてる病院があるね。

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/16(金) 23:47:47 

    >>103
    元ジャニーズの人ね。
    元嫁が今でも托卵認めてないとか、元嫁の両親も自分の孫を見捨てたとか。
    アメリカから帰国してホームレス生活で犯罪行為で捕まったし、
    あの子供も本当に気の毒。

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/16(金) 23:50:32 

    >>61
    高齢の父親の精子を使ってダウン症や知的障害がある子供が産まれても大事に育てられるのかな?
    男性が高齢になればなるほど先天性障害児が産まれやすくなるし…

    +15

    -1

  • 138. 匿名 2020/10/16(金) 23:52:00 

    >>19
    バイオ関係で働いてるけど
    さんざん食べ物や家畜の遺伝子組み換えやら生命操作やってきてこと人間に限っては神妙に神の領域とかさ・・・今さら感で失笑
    これでもかってぐらい功利主義的な食の裏側を知らずして生命倫理を語られてもね
    神の領域とか言ってる人はもう食べるものはないよ

    +4

    -9

  • 139. 匿名 2020/10/16(金) 23:53:36 

    >>6
    非配偶者人工受精があるよ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/16(金) 23:56:46 

    >>131
    代理母が出産時のトラブルで亡くなる場合もあるよね…もしそうなったら代理母の家族に恨まれそう
    まあ、そういうのもお互い了承した上での契約なんだろうけど私には理解できない

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/16(金) 23:58:44 

    でもぶっちゃけブスで貧乏で頭悪い両親だったら一般的な容貌で一般的なIQのドナーの方がいいわ
    で、育ての親は経済的に余裕があるのが理想。
    いくら親と血がつながっててもブスで病弱な体で頭も悪かったらその方がよっぽど生きにくいよ
    それこそ子の福祉に反するんじゃないの

    私は血のつながりより遺伝子の優秀性を取る
    アイディンティティを親に求めずとも良い

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2020/10/17(土) 00:00:10 

    >>132
    そんな選択肢を作って良いのかって事を問題にしてほしい

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/17(土) 00:04:48 

    >>11
    同意書なんて偽造できるけど?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/17(土) 00:09:49 

    >>51
    動機も何もただの変態だと思ってる

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/17(土) 00:20:26 

    >>27
    男性なら出すだけだから実子も養子もDNA以外は子どもを迎えるまでの経験に差はないけど
    女性はやっぱりお腹で育みたい産みたい願望があるのかなぁ
    養子も不妊治療のやり方家庭それぞれでいいと思う
    うちは欲しくないから産まない派だけど
    子宮の生体移植とかできたらいいなと思ってる

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2020/10/17(土) 00:24:04 

    >>85
    代理母出産はある意味原始的で奴隷制みたいな怖さを感じてしまう。。
    それよりはいっそ人工子宮みたいなSFへ進歩してくれた方がマシと思ってしまった

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/17(土) 00:28:09 

    >>105
    代理母は○○人がよかったけど、それを選ぶお金は高かったので諦めたとか見るとなんかなってなった

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/17(土) 00:35:02 

    >>137
    うーん、リスクがあるのはどんな妊娠でも一緒だからね。あくまでも確率の問題だし。

    それを承知の上で決めたんじゃないかな?

    でも旦那の遺伝子のためとはいえ、体内に義父と自分のでできた受精卵を入れるとか考えられない。

    地元の女子会とかに子ども連れてきてママ会みたいのしてるみたいで、たぶん義父との子どもだって知ってる人とかいると思うんだけど、みんなどんな気持ちでその子見て育児の話とか聞いてるんだろ。

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2020/10/17(土) 00:55:29 

    >>113
    黙ってるだけで結構日本人の依頼あるらしい
    しかも“代理母”じゃなく“出産した”嘘まであるんだって
    それは母子手帳や出産届けどうなってんの?と不思議だけど富裕層なら簡単な事なのかなー

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2020/10/17(土) 01:03:25 

    産んだ人が母親か、
    血が繋がってるならDNA検査結果つけて
    後から補足出来ないのかな~

    怖いのが精子バンク
    IQ高くて~、金髪で~、とアメリカみたいに選んでたら知らない兄弟沢山いて
    結婚相手まで!っての思い出した

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/17(土) 01:19:43 

    >>138
    何かにあたりたいんだね。

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2020/10/17(土) 01:20:49 

    >>61
    事実そうだとしても誰にも迷惑かけてないし別に良くない? 遠くに住んでる自分にまで筒抜けって、、義父の提供らしいよwって馬鹿にするように噂広げてバレてるのに大変ね〜ってほくそ笑んでる外野達の方が恐ろしいわ。

    +26

    -5

  • 153. 匿名 2020/10/17(土) 01:55:34 

    >>138
    あなたちょっとずれてない?

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2020/10/17(土) 02:19:11 

    >>61
    本人が言わなきゃわからないよね?どうしてバレた?!

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/17(土) 02:31:45 

    >>79
    これ、一度は同意しても夫婦関係ギクシャクしそうだ。
    そして、同意したら否認出来ないとなると、離婚した時揉めるよね。
    我が子じゃないのに、養育費の支払いとかあるわけでしょ?

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/17(土) 02:32:42 

    代理母阻止の法案ってこと?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/17(土) 03:10:39 

    >>6
    ネットで精子売ってるよ
    ハーバード卒とかの

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2020/10/17(土) 04:18:53 

    >>119
    相続問題が出てきそうね

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/17(土) 04:56:59 

    >>7
    逆に不妊の旦那が絶対に妻との子が欲しいと思うケースもあると思う

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2020/10/17(土) 05:00:25 

    >>29
    遺伝子的にって言っても、本来生まれないんだから仕方ないと思う
    代理母がいないと存在しない命

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2020/10/17(土) 06:05:16 

    >>94
    それって夫にとっては我が子が自分の異母兄弟で、しかもその母親が自分の妻ってことだよね。複雑だね…
    自分に置き換えても義父との子どもを妊娠出産するのは気が引ける。

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2020/10/17(土) 06:07:05 

    >>159
    でも精子提供受けた時点で実質妻との子じゃないよね?

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2020/10/17(土) 06:19:42 

    マイナスだろうけど
    種がない、卵がないならもうどうしようもない。諦めることも必要。
    同時に不妊治療もある程度のところで区切らないとダメ。人のやっていいことと悪いことってあると思う

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2020/10/17(土) 06:46:59 

    >>163
    同意だよ。考えは様々だし、今現在不妊治療を頑張ってる人をディスるつもりもなく… 
    ただ、私個人としてはタイミング法と卵管造影後に妊娠しなければ諦めるかな~。そんなんだから、精子提供とか代理母みたいに第三者が介入する妊娠出産なんて考えただけでクラクラしちゃうね。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2020/10/17(土) 07:17:36 

    >>84
    義兄のも嫌だけど義父のが特に嫌すぎる
    旦那からしたら弟でもあるんだよね
    義母からしたら孫でもあり旦那の腹違いの子でもあるって複雑すぎて無理過ぎる

    +24

    -1

  • 166. 匿名 2020/10/17(土) 07:50:52 

    >>165
    あぁ、、そうか。
    義父や義兄も生まれた子を見る目が変わらないかな。
    (あの子は俺の…)って。ややこしい事になりそうだけど、ここまでやるのは余程のお家柄だろうな。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/17(土) 07:53:45 

    >>161
    泣いて頼まれても土下座されても大金つまれても絶対断る。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/17(土) 09:17:53 

    >>159
    どうなんだろう
    女性に比べたら少ないと思う

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/17(土) 09:18:23 

    >>118
    同感です。
    子供が生まれる前から複雑な出自を抱えて生きていかなければならないことが確定しているのにあえて作るのは、子供の気持ちを考えていなさすぎますよね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/17(土) 09:18:29 

    血縁にこだわるのはわかるよ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/17(土) 09:20:35 

    >>124
    代理母だと、生まれた子供がダウン症だったために依頼者が引き取りを拒否した、というケースが実際にありましたよね。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/17(土) 09:21:39 

    >>128
    私もそう思います。
    第三者を巻き込む不妊治療は、巻き込む相手が身内であれ赤の他人であれ、あまり賛成できません。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/17(土) 09:40:02 

    >>82
    これも難しいなー
    知り合いが病気で子宮を失ったんだけど
    その時にお医者さんに「今は代理母という方法もありますから」って言ってくれたのが救いになったって言ってた
    実際は子供を望まない選択をしたけど、子宮を失った時に何らかの方法がある事が希望になる人もいるからな…

    +5

    -3

  • 174. 匿名 2020/10/17(土) 10:03:00 

    >>70
    賛否両論あるだろうけど、私個人の意見としては、夫と自分の遺伝子の子どもを、代理母に産んでもらってでも欲しいっていう気持ちはわかる。
    夫以外の見知らぬ男と自分との子どもを作ることの方が抵抗がある。
    私だったら、それをするくらいなら、血のつながりの全くない養子の方がいい。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/17(土) 11:08:40 

    >>126
    代理母なんて認めなくていいから検討しなくていい

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/17(土) 11:09:12 

    >>138
    科学者は核兵器も毒薬も作っちゃうからね
    だから倫理や法律で線を引かなきゃいけない

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/17(土) 11:15:12 

    >>140
    代理母容認派の人って子どもが欲しい側の意見だよね。妊娠出産にともなうリスクを他人に負わせることを考えてるのか疑問だわ
    そんなに賛成なら妻、娘が代理母になるのも賛成なのかききたいわ

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/17(土) 11:21:22 

    >>177
    書き直したときにそんなに賛成なら「自分」や妻、娘が代理母になるのも賛成なのかききたいわ
    の「自分」が抜けた

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/17(土) 12:50:45 

    >>27
    私自身は喪女でもあるけど子供いらない派で
    元女性の「ばあちゃんに孫見せたいから
    男友達から精子もらって俺が生む」ってのも
    自称男なのに女を1番決定づける妊娠出産して
    色々ツッコミどころ多いと思ってた。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/17(土) 13:46:34 

    >>6
    不妊治療のオープンチャット入ってるんですが、それをしてる人がいてて、知らなかったので調べてみたら出来るらしいですよ。
    健康な医大生とかから提供してもらえるらしいです。
    もしくは、義父とかからの場合もあるらしいです。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/17(土) 13:54:38 

    >>118
    複雑な出自を差別したり白い目で見るような社会が変われば無問題だよね

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2020/10/17(土) 13:55:06 

    >>177
    まあ、今の日本で「私は他人の代理母になりたいです!私が代理母になるために、日本でも認めるべき!」っていう人はほぼいないかもね。
    日本で実際に代理母になっている人は、姉妹が子宮摘出で産めなくなったから…っていうように、家族を思ってのことが多いんだろうね。

    日本で正式に代理母が認められるようになったら、実際に代理母になるのは、外国人労働者ばかりになるような気がする。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/17(土) 14:07:30 

    >>181
    そういう事じゃないんだよ。人間って本能的に自分の親(遺伝上)やルーツを求めたりしてしまうんだよ。
    以前AIDで産まれた人が遺伝上の父親を知りたいと探していたりしたのを見たよ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/17(土) 14:12:59 

    >>183
    本当の親が知りたいと思って知ること自体になんの問題もなくない?
    遺伝子上の親と産みの親が違うことで悩むのは、それが一致してるのが「普通」っていう固定観念が社会にあって、白い目で見られたり差別的発言をされたりするからでしょ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/17(土) 14:18:55 

    >>182
    日本にきてる外国人が報酬目当てに代理母をやるのは、在留許可的にアウトじゃない?
    表向き無報酬ということになりそう
    まあ、お金をもらって代理母になりたがるのは出稼ぎ外国人や何か問題ありの人だよね

    あと、親族間で問題になると思う
    長男の妻が不妊で、次男の妻に代理母になるように周りが圧力かけるとかありそう

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/17(土) 16:13:59 

    >>7
    もちろん夫の子供が欲しくて結婚するんです。
    結婚して不妊治療して無精子って分かるんです。

    うちの夫は無精子でした。北九州にある病院で睾丸を切って 精子になる前の細胞で顕微受精をしました。夫の手術は一回だけなんだけど 私は注射したり採卵したり…何回やっても授かる事ができませんでした。
    最初は夫のじゃなきゃ!って思ってるんだけど、そのうちに第三者のでもいいから子供が欲しいと思うようになりました。でも第三者の精子で子供を産んだとして満足するのは私だけで 将来 夫と子供を苦しめる事になると思い 私は第三者での体外受精はやめました。
    これに関しては当事者にならないと気持ちは解らないです。

    うちは夫と話し合って 治療をやめて養子を迎えました。
    今は幸せですよ。がるちゃんしてますが(笑)

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/17(土) 16:55:04 

    >>179
    訂正です。その人はおばあちゃんには自分の産んだひ孫の顔
    見せたいと言って、今まで自分を否定してた母親には孫見せて
    鼻を明かしてやりたいとか事いってたらしいです。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/17(土) 17:00:55 

    >>10


    高田延彦のとこだっけ
    外国でやっちゃってる人いるからね

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/17(土) 17:39:17 

    >>127
    私もそう思います。でも今の時代の子育ては本当に窮屈だから、戦前や昭和の前半くらいまでの割と雑で適当だった時代なら養子でもありだったのかなと思う。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/17(土) 18:16:09 

    >>43
    最近海外でそんな話あったよね。
    高スペック男性の精子かと思ったら
    精神疾患持ちの犯罪者のだったんだっけ?
    で、その犯罪歴を持つ男の精子から
    何十人も生まれたんだよね

    恐怖しか無い…

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/17(土) 18:17:40 

    >>165
    うん。気持ち悪すぎる。
    いくら子供が欲しくても生理的に無理だ。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/17(土) 18:19:48 

    >>119
    吐きそうだ。

    その義父が嫌なやつだったら
    子供のこと愛せる自信が無い…。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/17(土) 21:44:28 

    >>94
    義父との子供???
    無理だ…どっちが原因にしろ好きな人との子供じゃないなら子なしを選ぶわ
    子供にも執着する人ってよほど母性が強いんだろうな

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/18(日) 10:58:51 

    >>185
    仙川環の聖母だね。夫の姉が子宮を摘出したから。
    実の姉妹でも難しいのに、いなければ義理の姉妹に家族の助け合いという名の圧力がかかる。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/31(土) 21:13:19 

    そーーーんな不自然な生まれ方させられるの?人の気持ち、子の気持ちを考えなさい。親のエゴばかり許しすぎ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/01(日) 13:53:34 

    >>122
    すごく悪い言い方だけど、
    養子に出された子は虐待やなんらかの障害があって実親に見放された割合が大きいから、
    そんな実親からのDNAを継いだ子供を自分の子として迎え入れることに躊躇してしまう。

    子供には罪はないけど、もしその子が大きくなるにつれて問題が出たときに、やはりなと考えてしまうかも。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/08(日) 21:25:24 

    >>3
    男性不妊とかそういうのじゃないの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。