ガールズちゃんねる

寝かしつけコツ 幼児がいる方どうやったら早く寝ますか

176コメント2020/10/16(金) 01:10

  • 1. 匿名 2020/10/14(水) 21:43:22 

    保育園に通う2歳児がいます。毎日寝るのが遅く深夜になります。前に仕事が休みになり毎日6時に起きると9時には寝るようになりましたが保育園にいきはじめるとまた就寝が深夜になります。寝かしつけのコツありますか

    +32

    -23

  • 2. 匿名 2020/10/14(水) 21:43:42 

    寝かしつけコツ 幼児がいる方どうやったら早く寝ますか

    +139

    -2

  • 3. 匿名 2020/10/14(水) 21:43:57 

    一緒にいてあげる

    +52

    -4

  • 4. 匿名 2020/10/14(水) 21:44:25 

    2歳で寝るのが深夜とか親何してんの?

    +35

    -68

  • 5. 匿名 2020/10/14(水) 21:44:51 

    保育園での昼寝時間が遅いとか…?

    +130

    -0

  • 6. 匿名 2020/10/14(水) 21:44:53 

    昼寝してるからね‥

    +113

    -1

  • 7. 匿名 2020/10/14(水) 21:45:03 

    電気消して真っ暗にして、横で寝た振りしてたら寝ない?

    +146

    -13

  • 8. 匿名 2020/10/14(水) 21:45:05 

    早く起こす、しかないと思う

    +39

    -2

  • 9. 匿名 2020/10/14(水) 21:45:25 

    添い寝して、親が穏やかな気持ちでゆっくり息を吐いてゆっくり息を吸う

    これは結構きく
    けど、もれなくこっちも寝ちゃう(笑)

    +139

    -6

  • 10. 匿名 2020/10/14(水) 21:45:30 

    一緒に布団はいったら知らない間に寝てる。私も

    +51

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/14(水) 21:45:40 

    今日は寝ないなーと思ったら「トイレ行ってくるね」と小さな声で囁いて、部屋を脱出。10分後にのぞくと寝てることが殆ど。

    親の気配で逆に目が冴えて眠れないこともあるっぽい。

    +124

    -6

  • 12. 匿名 2020/10/14(水) 21:45:43 

    >>1
    し、し、深夜?!?

    +56

    -37

  • 13. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:01 

    寝かしつけのコツというより、規則正しい生活をした方が絶対良い

    +90

    -3

  • 14. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:08 

    >>1
    お昼寝長いんだろうね
    園との交渉次第かな
    お疲れ様です

    +113

    -5

  • 15. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:14 

    保育園で昼寝してるからなかなか寝ない
    日付変わるよね~

    +80

    -1

  • 16. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:37 

    がるちゃんじゃ嫌われてるけどうちはネントレしたよ〜
    今3歳だけど7時半には寝るよ
    朝6時起きだけど、朝型にしたいから別に早起きは構わない

    +35

    -14

  • 17. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:41 

    就寝時のルーティンを作るとか寝たフリをするとか色々あるけど、寝ないもんは本当に寝ないよね
    でも仕方ない気もする。眠くない時に寝ろって言われたって大人だって寝れないし
    もう諦めれば?

    +112

    -2

  • 18. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:46 

    暗くしてくっついて耳元で寝息を聞かせる

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:50 

    保育園での昼寝を少し減らして貰うと良いよー

    +6

    -10

  • 20. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:55 

    いないいないばぁ!の
    おやすみモウフーって子守唄が我が家では最強。めちゃくちゃスローテンポで歌うと子どもも寝るし歌ってる方も寝落ちしそうになる。是非とも覚えて歌ってみてほしい。

    +13

    -6

  • 21. 匿名 2020/10/14(水) 21:47:25 

    寝たふり
    鼻をスース鳴らす

    すると寝る

    +34

    -1

  • 22. 匿名 2020/10/14(水) 21:47:29 

    分かりすぎるよ。
    うちも年少だけど、頑張って9時過ぎには布団に送り込んでるけど、結局寝てる10時過ぎてるっぽい。保育園のママ友皆同じこと言ってた。多分昼寝で寝てるのと、運動量が追いついてないんだよね。
    とにかく暗闇に送り込んで強制的に寝かせるしか方法ない気がする。

    +80

    -2

  • 23. 匿名 2020/10/14(水) 21:47:35 

    保育園の日でも6時に起きればいいのかなと

    +22

    -3

  • 24. 匿名 2020/10/14(水) 21:47:49 

    足を揉むとすぐ寝る

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/14(水) 21:48:02 

    ただただ地蔵になるしかない
    同じく3歳1歳で保育園通う子供いるけど、2時間お昼寝するから…
    帰ってきてからトランポリンで散々踊らせて、走らせて、8時にはベッドに寝かせてるけど、3歳は9時前までモゾモゾしてる
    ママーと言われても寝たフリ(本当に寝ちゃう時もある)
    変にトントンしたりすると話したくなるのか寝ないから、もうひたすら地蔵です

    +65

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/14(水) 21:48:18 

    深夜って何時?
    睡眠時間足りてないと脳も体も発達しないよ。

    +4

    -14

  • 27. 匿名 2020/10/14(水) 21:48:23 

    >>7
    寝たふりして自分も寝落ちして起きたら子供も寝てるパターン多い

    +78

    -2

  • 28. 匿名 2020/10/14(水) 21:48:24 

    全部の部屋を真っ暗にして寝たふり一択
    寝たふりにとどまらず私の方が寝落ちする事もあるけど

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2020/10/14(水) 21:48:25 

    保育園に行くと遅寝になる!?

    なんで!?!?

    +8

    -17

  • 30. 匿名 2020/10/14(水) 21:48:31 

    1歳10ヶ月の息子、子供も2人で寝てるけど、毎朝、6時に起こされる
    夜は20時になると眠いー抱っこーで寝る(╹◡╹)

    +3

    -9

  • 31. 匿名 2020/10/14(水) 21:48:39 

    毎晩お風呂に浸からせてる?シャワーで終わってない??

    +3

    -8

  • 32. 匿名 2020/10/14(水) 21:48:47 

    ウチは綿棒で耳掃除してる感じにサワサワしてると段々目が閉じてきます。

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2020/10/14(水) 21:48:56 

    私の1歳の子供も寝るのが22時頃になってしまいます。21時には寝てほしいのに、寝かしつけを始めると逆に目が冴えてしまうみたいです。

    +37

    -2

  • 34. 匿名 2020/10/14(水) 21:49:01 

    >>1
    自分も一緒に寝てしまう。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/14(水) 21:49:12 

    足を手でつつんで暖めると寝やすくなるとインスタでみた

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2020/10/14(水) 21:49:57 

    保育園で2時間くらい寝るからね。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/14(水) 21:50:13 

    保育士です
    私は片手でトントンしてもう片方の手で眉間やおでこを優しくさすってます。これでだいたいの子は寝ます。
    トントンのコツは呼吸でお腹がへこむときにすると良いです!
    あとは子どもが横になった状態で絵本を読んだりYouTubeで眠れる音楽を流すのもいいかもしれません!

    +25

    -17

  • 38. 匿名 2020/10/14(水) 21:50:16 

    9時に布団に入るのに寝るのが深夜なの?
    それとも起きてるからって11時とかまで
    布団に入らないの??

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2020/10/14(水) 21:50:41 

    うちはむしろ保育園で疲れて眠くなってるな

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/14(水) 21:50:48 

    >>35
    足を温めるといいみたいだね。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/14(水) 21:51:14 

    家族全員がお風呂や歯磨きなど
    寝支度を済ませて一緒に布団に入って
    お部屋も暗くして
    寝かしつけながら親が寝たフリすると
    安心して寝てくれる。
    誰かが起きてるとまだ起きてていいと思うのか眠くても限界まで寝てくれない泣

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/14(水) 21:51:18 

    夕飯お風呂早くする
    遅くまでテレビやスマホ見せない
    布団で読み聞かせ
    添い寝で背中とんとん

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/14(水) 21:52:30 

    4、5歳ならしりとりしてたなぁ
    考えながらいつの間にか寝てるw

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/14(水) 21:52:32 

    うちは夜はテレビつけません。
    8時には布団に行って絵本。終わったら電気消す。
    家事は子供が寝てからする。
    朝は6時に起こす。

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2020/10/14(水) 21:52:54 

    2歳なら一緒に布団に入って電気消して寝たフリだな。段々寝たフリでは寝なくなるけど、2歳ならママが相手してくれない。ってなったら自然と寝てた様な気がする。後はうちの娘は私の心臓の音を聞いてると何故か寝付きが良かったかな。
    後になってスマホで調べたら、お腹の中にいる時に母親の心臓の音をずっと聞いてるから心地良くて寝付きが良くなる子もいる。って書いてた。

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/14(水) 21:52:56 

    ひたすら寝たふりするか、ヘッドスパみたいに頭皮をマッサージしてあげると寝る。大人でも美容院で髪触られてると眠くなるもんね。

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/14(水) 21:53:06 

    15時までにお昼寝終わらせると9時までには寝ました

    上の子は1歳半にはもうお昼寝しなくなり夜はパタンと数分で寝るようになったのですがたまにお昼寝すると遅くまで起きてました
    朝早く起こすかお昼寝短くするか管理してあげると夜もすんなり寝ますよ

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/14(水) 21:53:31 

    あまり遅くに寝かしつけしてるといつまでも身長低い子いるよ…

    +8

    -13

  • 49. 匿名 2020/10/14(水) 21:54:23 

    毎回使えるわけじゃないけど、背中掻いてあげたり、足に保湿クリーム塗りながらマッサージしてあげたりするとすぐ寝ちゃうことがあった。
    あと耳掃除してたらいつの間にか寝てた。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/14(水) 21:55:39 

    >>37
    保育士さんのそのお話は、ご自身のお子さんの夜の寝かしつけの話ですか?

    +22

    -2

  • 51. 匿名 2020/10/14(水) 21:55:41 

    >>2
    犬「なんでボクがこんなことをしなければならないんだ?」

    +54

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/14(水) 21:55:47 

    うちの子の場合は一緒に寝たふりして電気消すと余計に電気が消えたー!!ってテンション上がって寝ません(^^;;
    周りはこれで寝てくれる子が多いのに…
    早起きしてるし、昼寝も少ししかしてなくても寝ない時は寝ないし…
    早く寝てよ!!ってイライラしてる時より別に起きてていいよ〜って穏やかにテレビ見てる時の方が膝に乗ってきていつの間にか寝てる気がします。
    子育てって正解がないしイライラしてしまう自分に嫌気がさすときもあるし大変ですが、お互い乗り越えましょうo(`ω´ )o

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/14(水) 21:55:50 

    部屋真っ暗にする
    寝たフリをする
    子供がそのうち横に来て静かになる
    しばらく寝たフリ
    そろそろ寝たか!?と思いチラりと見る
    子供が静かにこちらをガン見している
    ヤベッ!と思いそっとまた寝たフリをする
    先に寝てしまい子供がいつ寝たか知らずに朝を迎える
    これが我が家のルーティンです。

    +44

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/14(水) 21:55:57 

    >>1
    保育園の日は6時起きじゃないんですか?
    寝なくても決まった時間には電気消して一緒に寝ちゃいます。

    あと、入眠儀式(寝る前のルーティーン的な)作るとそのうち寝るタイミングが掴めるようになるかも…

    参考になるかわかりませんが、我が家(3歳1歳)は20:30には布団に入り枕元の電気で絵本を読んで21:00には起きてても電気消します。
    暗いなか歌うたってると気づけば寝てる感じです。

    でも友達の子(もうすぐ3歳)とかは19時にはおやすみーって一人でねんね部屋に行って勝手に寝てるなんて子も。(羨ましい笑)

    +43

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/14(水) 21:56:08 

    >>5
    長いよ~
    うちの園、2時間は寝るよ。

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2020/10/14(水) 21:56:42 

    5時半お風呂
    6時夕飯
    7時歯磨きして、自由時間
    8時一緒に寝室へ行き、真っ暗にして添い寝

    これが理想で。
    うまくいくといいなーと思ってやってる。毎日

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/14(水) 21:56:49 

    保育士をしている私でも、寝かしつけはいつも一苦労です。私はまず、眠たくなるような雰囲気を作ってから体をトントンしています。子どもによって雰囲気づくりは異なるのですが、深呼吸を繰り返して寝息を模倣したり、指先で頭を軽くマッサージしてあげたり、足裏を弱い力で握ってあげたりすると、少しずつウトウトしてきます(してこないときは諦めますw)。そこまで持っていけたら体をトントンするのですが、なるべく振動が体全体に伝わるように少しだけ強めに叩く(少しだけ、ですよ)と入眠できることが多いです。
    あとは保育園での生活の流れも把握しておくといいと思います。連絡帳に記入があると思うので確認してみたり、不明な点があれば保育士さんに尋ねてみましょう。

    +6

    -3

  • 58. 匿名 2020/10/14(水) 21:57:03 

    子どもの眠る瞬間の顔見ると「よっしゃー!勝ったー!!」って気持ちになる笑

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/14(水) 21:57:28 

    >>17
    個人差ありますからね。兄弟でも全然違う。寝てほしい時間になったら照明を暗くしたらどうだろう。キッチン以外は消すとか。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/14(水) 21:59:49 

    >>1
    お風呂から出たらリビングに行かずに寝室に直行するようにしたら寝付き良くなった
    リビングに行くとどうしてもまた遊びモードになってしまうので

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2020/10/14(水) 21:59:50 

    >>1
    保育園お迎え以降はテンションを徐々に徐々に落とす(ウェーイwとかしない。
    簡単に言えば、退屈にさせることが重要で、年齢相応以上に体力のある子や興味の多い子ほど難しいかもしれませんが、根気よく付き合えば必ず順応してくれます。

    +4

    -11

  • 62. 匿名 2020/10/14(水) 22:00:03 

    私がノイローゼ気味になった時、小児科に相談したら抗アレルギー薬を出してくれた(副作用で眠くなるから)。それを多めに飲ませた。

    +1

    -20

  • 63. 匿名 2020/10/14(水) 22:00:20 

    >>9
    子供の寝息に合わせてるとそのうち寝ると何かにかいてあったっけ

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/14(水) 22:00:20 

    >>1
    うちも全然寝ない子だったので分かります。

    だけど、主さんの場合は6時に起きれば9時に寝るのならば9時に寝かせるしかないのでは…。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/14(水) 22:00:43 

    湯船に浸かる

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/14(水) 22:01:55 

    入眠儀式を作るといいっていうよね
    絵本を読む、体のどこかをさする、言葉遊びをする、とかの寝る前の合図
    でも結局私含め親の寝落ちがこどもの入眠儀式になってる人が大半な気がする笑

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/14(水) 22:02:04 

    >>50
    いいえ。私は子どもいません。トントンと眉間をさするのは保育所での午睡で行っているものです。
    絵本や音楽はあくまで提案です。
    わかりにくくてすみません。

    +10

    -15

  • 68. 匿名 2020/10/14(水) 22:02:36 

    寝かし付けたいって相談に追い打ちをかけるコメントってなんなんだろ。

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2020/10/14(水) 22:03:04 

    >>61
    日中親は働いてて側におらず夕方迎えに来たと思えば淡々と相手される。そんな生活嫌だわ。子どもが不憫

    +24

    -4

  • 70. 匿名 2020/10/14(水) 22:03:20 

    >>52
    うちの子もそうでした。暗くしたら喜びます。テンション上がって急に起き上がって走り出し、壁に激突して顔面ぶつけてました。今は真っ暗じゃないと寝れない小学生です。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/14(水) 22:04:07 

    >>9
    呼吸で寝たふりをするみたいな感じだよね。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/14(水) 22:04:30 

    今、小学生の子供がいるけど、小さい頃、本当に寝ない子でした。
    昼寝しないで遊ばせても、背中トントン拍子がいいと聞いてひたすらトントンしても、全然寝ない!
    寝付くのに一時間はかかってました。
    でも、大きくなってきてトントンしていたある日、「それやめて。」と言われてしまいました💦
    背中が気になって眠れないと…。
    良かれと思ってやってたのにー。
    うちの場合は子供の胸の上に私の手を置いておくのがお好みのようでした。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/14(水) 22:05:41 

    >>67
    横だが昼寝してなければ寝かし付けはそんなに苦労しないんだよね。
    だからそういった普通の方法じゃない方法が知りたいのかな?と。

    +18

    -11

  • 74. 匿名 2020/10/14(水) 22:06:59 

    >>29
    お昼寝があるからだよ。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2020/10/14(水) 22:08:05 

    うちの子の法則は、昼間20分昼寝すると夜2時間寝るのが遅くなるです。
    寝かせる作戦は、となりで寝たふりをしながら大袈裟なくらいに寝息を立てると成功しやすかったです。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/14(水) 22:08:28 

    以前こんなトピがあったよ。
    【幼児】夜なかなか寝てくれないお子さんがいる人!
    【幼児】夜なかなか寝てくれないお子さんがいる人!girlschannel.net

    【幼児】夜なかなか寝てくれないお子さんがいる人!2歳半の男児の母です。 兄弟はいません。 保育園に通わせていて、お昼寝は給食ののち2時間程度とっているようです。(15時起床) 体力がついてきたこともあるのでしょうが、20時半〜21時頃から寝かしつけを始...

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/14(水) 22:08:49 

    >>73
    横だけどうちも眉間なぜなぜ効果あるよ。なんか保育士と親は違う、昼寝させてる保育園のせいだみたいなの感じ悪いよ。

    +36

    -8

  • 78. 匿名 2020/10/14(水) 22:09:53 

    休みの日は早く寝れるなら大丈夫じゃないかな。もっと大きくなったらもっと遊ぶから疲れて寝るようになると思いますよ。
    寝ない子は本当に寝ないから。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/14(水) 22:11:13 

    >>6
    でも、昼寝しなかったら夕方寝ちゃったり、眠くてぐずったり…それはそれで厄介よ…

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/14(水) 22:11:15 

    寝かしつけないとって思うから余計寝ないんじゃないかな。普通に寝室行って寝るよーって電気消して、自分も寝ちゃえば?うちは基本それだよ。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/14(水) 22:13:30 

    >>37
    主です。トントンのコツがわからなかったのでとても参考になります!保育園でのお昼寝はすぐ寝るのでコツを教えて貰えて嬉しいです!ありがとうございます!

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/14(水) 22:15:10 

    綿棒でお耳こちょこちょしてあげるとすぐ寝る
    6歳になってもたまにやってほしいっていわれる。笑

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/14(水) 22:16:40 

    うちも3歳で保育園通ってるけど夜9時には全部屋電気消して寝室に行って寝たフリする
    最初は布団でゴロゴロ遊んでるけど9時半とか10時には寝ちゃうよ

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2020/10/14(水) 22:17:22 

    朝たんぱく質を摂ると安眠できるんだって。
    うちはもっと物理的にまつげを触ると目を閉じざるを得ないので「ちょっとごみかな?」とか言ってまつげをサワサワやって寝かせてた笑
    大変だよね💦

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/14(水) 22:19:10 

    保育園で昼寝させないってあるけど
    昼時間って保育士さんの貴重な書き物の時間だし
    子ども起きてたら仕事出来ないだろうなと思って
    頼めないよ

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/14(水) 22:20:44 

    >>1
    寝る1〜2時間前にはテレビを消す
    お風呂は寝る直前はNG
    などですかね。
    もうやっていたらすみません。

    一度出来たサイクルをただすのは難しいですよね。
    無理のない程度に出来る事からやってみて下さいね😊

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/14(水) 22:23:36 

    >>48
    これほんとにそうだと思います!
    クラスの身長の小さい子に就寝時間聞くと11時とかザラで
    お昼寝でトータルの睡眠時間は取れてるのでしょうけど寝る時間帯が大切なんだなと思いました

    +9

    -10

  • 88. 匿名 2020/10/14(水) 22:24:20 

    >>37
    ウチもそれ、やってみます。
    アドバイスありがとうございます☺️

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/14(水) 22:25:12 

    >>7
    3歳8ヶ月の息子、いつもは「寝るからお布団行くよー」で大人しく横になるのに、今日はギャン泣きしながら「暗いー!やめてー!」と抗議し始めた。
    暗闇の恐怖を知ったのかな…(>_<)
    保安灯で落ち着いたからよかった

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2020/10/14(水) 22:25:50 

    >>2
    や、優しい…😭


    この子も、わんこも

    +74

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/14(水) 22:26:30 

    >>2
    犬も最後にちゃんと横たわるのがかわいい。こどもに付き合ってあげてる感が

    +87

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/14(水) 22:27:02 

    >>56
    お風呂から夕食までが30分!
    自分だけならいけるけど、
    娘(年少)と一緒だと無理だー。
    保湿、ドライヤーなどなど…。
    みなさん、そんなに早くできちゃうの??

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/14(水) 22:27:38 

    保育園で2時間半昼寝してる
    私のにおいが染み付いた布団を近くに置くと割とすんなり寝てくれる。でもそれでも21時とかだけど
    (元ネタは、寝ない赤ちゃんにお母さんのカーディガンをかけるとすっと寝てくれたってツイッターがあったかな?)
    布団洗った日とか全然寝てくれないから、うちは効果ある気がするけど、夜11時間とか寝るから元々ロングスリーパー気味かもね。ショートスリーパーだったらつらいけどもう割り切るしかないような

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/14(水) 22:28:21 

    21時に寝室上がるものの下の子は寝室で割りと起きてます
    暗くして静かにしてます
    寝たかな?と様子を見ると目開けてます
    先に親の方が寝ます
    子供の寝たタイミングは分かりません

    私は諦めに入ってるかな
    (^_^;)

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/14(水) 22:32:14 

    >>1
    園でのお昼寝はどのくらいでしょうか?きっと主様のお子さんは体力があると思うので、園長担任と相談して昼寝時間を短縮してもらうのもいいかもしれないですね。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/14(水) 22:35:38 

    >>11
    うちはこれやるとトイレまで着いてきちゃって、せっかくうそうとしてたのに台無しになるので、ダメだった。

    +49

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/14(水) 22:41:50 

    良かれと思ってトントンしてたら落ち着かないよと拒否されたことがある。そのかわり親のぬくもりを感じられるように手を握ってみたり、髪を撫でてみたり。あと冬でも夏の冷感敷きパット使ってます。足が冷たくて寝入りやすいっぽい。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/14(水) 22:42:59 

    >>48
    小学校行くともっと差が出てきて、背が低いだけなくて低学年のうちから授業中にウトウトしてる子も居るよ。
    もちろん素行も良くないです…

    +2

    -5

  • 99. 匿名 2020/10/14(水) 22:42:59 

    >>56
    うちとだいたい同じ!
    16時半〜お風呂
    18時  夕飯 食べ終わったら自由時間
    19時半 歯磨きして就寝

    2人とも幼稚園児で眠そうにしてても寝付きが悪くなるから申し訳ないけどお昼寝はなるべくさせない。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2020/10/14(水) 22:44:17 

    うちの子もそのぐらいの時期は昼寝のせいもあって寝るのが22時になったりしてたよ
    今は小2と幼稚園年長になったけど、20時に寝室へ行って、20時半には2人とも爆睡してる

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/14(水) 22:48:38 

    >>16
    うちは仕事終わって保育園迎えに行って家に着くのが17時半

    そこからどう頑張っても21時に布団に入るのがいっぱいいっぱい

    ごはんは作り置きとかしてますか?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/14(水) 22:49:34 

    >>2
    右側にもう一匹いる

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/14(水) 22:49:46 

    >>2
    このぐらいの年の子も、ちゃんと色々と理解しているんだよね。

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/14(水) 22:50:29 

    >>21
    うちもこれ
    もうすぐ2歳の子がいて
    最初私が寝ようとすると「寝たらダメー」って言うけど
    それでも寝たフリを続けると途中で諦めて子供も寝転がってくれる
    めっちゃ大きいため息つかれるけど

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/14(水) 22:52:48 

    >>77
    いや、親と保育士は違うよ。
    うちの子も保育園では昼寝するけど私ではしないとかあったし。
    保育士のせいではなく昼寝のせいではあるよ。
    主さんのコメントから明らかに昼寝が原因て分かるよね。
    ちなみに私は2時間昼寝させてるってコメントもした保育士側だから。
    実際、園の昼寝で夜寝ないって相談する保護者もいるの。

    +20

    -3

  • 106. 匿名 2020/10/14(水) 22:58:02 

    寝ない子は






    寝ない

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2020/10/14(水) 23:00:21 

    >>49
    耳の穴周りを指でカサコソしてると寝る子いますよね。
    保育士なので、これを試して寝ない子には他の方法を試しますが、効く子はものの数分で寝ます。

    ポイントは、中まで指をいれずに入り口を指一本(親指か人差し指どちらか子供の好み)で、ゆっくり「いーち」と数える間に上下するくらいのスピードです。
    力加減はそっと。
    1度自分の耳で試してみると分かりますが、ビニール袋のカサコソ言う音に似た音が出るんですよね。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/14(水) 23:01:29 

    >>21
    これプラス腕枕。
    子の耳元でスースーがうちの子はすぐ寝てくれました。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/14(水) 23:05:25 

    >>48
    いやだから、主さんも早く子供を寝かせたいと思ってるから、寝かしつけのコツを聞いてるんでしょう。煽ってどうするのよ…ましてや不安になるようなこと言って。

    +23

    -2

  • 110. 匿名 2020/10/14(水) 23:09:40 

    大変ですね(T_T)うちも寝ない子で大変でした。苦肉の策で生後5ヶ月から寝るときはパジャマに着替えさせ一人っ子だったので、親とぬいぐるみたちに寝る挨拶をさせて、今から寝る意識をもたせたのと、
    モーツァルト夜用かけながら、johnsonアンドjohnsonのラベンダーのミルクでマッサージ、おしゃぶりと手つなぎでお話をして何とか寝かせていました。
    でも効果かなりありでした。良かったらお試しください。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2020/10/14(水) 23:10:17 

    >>1

    こればっかりは個人差なんだよね。
    正直なところうちの子達も寝ない子だったよ。
    何時に起こしても早めに布団入ってもダメ
    ただ、小学校に入った途端にコテンと寝るようになった。

    あと4年だと思って付き合うか、
    どーしても無理ならいっそ眠くなるまで起こしておいたら?うちはもう3人目はこの方式だよ。さっき寝たよ。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/14(水) 23:13:01 

    >>1
    うちも平日は6時起きだけど保育園でお昼寝があるから22時すぎにならないと眠らない
    土日で保育園が休みの日は7時頃起こして昼寝なし でも22時すぎまで起きてる
    休みで日中、ものすごく身体を動かしたり疲れたりすると夕方に1時間ほど爆睡してしまう
    なかなか難しい もうお昼寝ある限り諦めるしかないと思ってる

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/14(水) 23:13:51 

    みんな言ってるけど、部屋暗くして寝た振りが一番効くかな。
    あとは足暖めるとすぐ寝るよ!最近寒いから足元毛布かけるけど、夏より寝るスピードが早くなった気がするw

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/14(水) 23:16:50 

    >>12
    それ言われるときついわ
    本当に寝ない子は寝ないんだよ~
    親だって夜更かしさせてる訳じゃなくて9時には布団に入れたりしてるんだよ

    でも12時くらいまでゴロゴロ転がったり起きたり、寝たふりしてる親を泣いて揺すり起こしたりするんだよ大変だよ
    お昼寝の影響とか、親がそばにいてくれて嬉しくて寝たくないとかあるんだよ
    理解して

    +67

    -3

  • 115. 匿名 2020/10/14(水) 23:18:32 

    うちの2歳も夜まったく寝ません 昼寝2時間以上してきてますからね〜 4月から昼寝なくなるのでそれまでの辛抱だと思って諦めています

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/14(水) 23:18:58 

    寝る前に数冊本を読みます。
    眠くなるのかな?
    布団に入ったら、子守唄歌いながらトントンしてます。
    5分しないで寝てくれる。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/14(水) 23:21:12 

    >>1
    コツは分からないけど家の子はおやすみロジャーって本読むと寝ます。
    他の本では寝ないからおやすみロジャーかおやすみエレンばっかり読んでます。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/14(水) 23:21:30 

    8:30から寝かしつけててまだ寝ない

    そろそろ心折れそう

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/14(水) 23:22:20 

    >>9

    穏やかな気持ちは大事です。
    家事残ってるし早く寝てーってイライラしてるとそれを感じ取って寝ない。
    もう一緒に寝落ちしちゃおーって思ってると早く寝る。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/14(水) 23:23:31 

    寝たフリ
    子供に聞こえるくらいの寝息をわざとたてる
    これが一番効果ある

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/14(水) 23:25:02 

    >>55
    完全にコレ!
    13時〜15時までタップリ寝るから、夜は絶対に22時は過ぎる

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2020/10/14(水) 23:28:21 

    天井にシアター映すやついよ〜布団に入る習慣出来て私は助かった!1歳の誕生日にもらって4歳近いけどほぼ毎日つけてる
    ディズニーとかトーマスあって大人も楽しいし寝かしつけが苦にならない
    夫が1番に寝るけどね!笑

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/14(水) 23:28:42 

    YouTubeでピアノ?オルゴール調の音楽を小さくかけながら背中トントンしています。
    おやすみジブリメドレーとか検索したら沢山あるので良かったら試してみて下さい。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/14(水) 23:30:18 

    私も保育士です。
    昼寝なので参考になるか分かりませんが、
    ートントン
    強さ、速さ、箇所を子供の様子を見ながら変えていきます。お尻を強めにトントンされるのが好きな子もいれば、肩甲骨辺りをゆっくりが好きな子、鎖骨辺りを軽めに小刻み(電車で揺られてる感じ)が好きな子など
    ーさする
    おなか又は胸をゆっくり左右にさする、眉間でゆっくり円をかく又は上から下にそっとさする、耳たぶを親指と人差し指でさする、耳の穴をさする、髪に手ぐしをいれる、仰向けの子の頭の下に指先をいれてうなじをゆっくりさする、あしの付け根から足首までをさする、てのひらをさする、
    ー他
    手を繋ぐ、1~5まで数えるように目の前でゆっくり指折りを繰り返す、太陽光を遮る時のように目の上に手をあてる、布団できつめにくるむ、両耳を塞ぐ、ゆりかごの歌をゆっくり低めの音で繰り返し鼻唄する、あえて触らず何もせず見守る

    等、子供の様子を見ながら好みを探ります。

    また、寝る前に大人がスマホを見ない、部屋を暗くするなど副交感神経を優位にさせるように、静かな暗めの場所で落ち着ける絵本を読む、寝る前に興奮するような玩具やテレビに接しない、などを毎日繰り返していきます。
    初めは効果がなくても、ルーティンが出来ていきます。

    でも、こんなの保育園の事でお家だと同じようにはいかないですよね😅

    何かしら引っ掛かれば嬉しいです。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2020/10/14(水) 23:30:34 

    全裸で舞を踊り、眠神様の降臨を待つしかないかな

    お風呂後なのにいつも親が汗だくになっています。。早く1人寝するようにならないかなー

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/14(水) 23:34:04 

    わたし長年保育士してて、寝かしつけのプロなんだけど自分の子供めちゃくちゃ苦戦してる。毎日2時間よ!!長い時3時間。ママじゃなきゃやだ期だしまじで寝かしつけ苦行すぎるよ泣

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/14(水) 23:35:16 

    >>62
    こらこらw

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/14(水) 23:36:58 

    20時に一緒に布団に入って部屋も暗くして親はひたすら寝たふり。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/14(水) 23:37:17 

    >>118
    ううぅ~わかる、わかるよ😭しんどいよねぇ~
    うちも数時間かかる子だった
    私はもう諦めてTverとかでドラマ見ながら寝かしつけてたよ
    こんな感じで
    寝かしつけコツ 幼児がいる方どうやったら早く寝ますか

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2020/10/14(水) 23:38:01 

    >>37
    ありがとうございます^_^明日から試してみます!
    マイナス多いの意味わからんー良いアイデアだと思うよ!!

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2020/10/14(水) 23:38:13 

    >>123
    3歳くらいまでやってた
    寝室に行く30分くらい前から流し始めて、何となく寝る雰囲気に持っていく
    続けていくと、オルゴールが流れると眠くなるようになるんだよね
    洗脳に近い?w

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/14(水) 23:40:20 

    >>124
    子供がそれぞれ違う方法だけど眠くなっていくのが想像できてきゅんきゅんする。
    大変だけど、こんな方法で寝てくれるのって今だけですよね。
    可愛すぎる。

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2020/10/14(水) 23:40:53 

    >>110
    生後5ヶ月から入眠儀式的なことをして効果があったからオススメって言ってるのに、うちも寝ない子で大変でしたって…
    なんか矛盾してない!?(苦笑)

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2020/10/14(水) 23:46:28 

    >>114
    そうだよね。
    赤ちゃんの育児は数年前に終わったけど、お昼寝のタイミングとかで夜なかなか寝てくれないこともあるよね。保育園だとお昼寝時間もあるから大変だと思う。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/14(水) 23:47:15 

    >>1
    分かりすぎる。
    ウチは7時起きで保育園行った日は深夜まで寝なかった。
    9時前に寝室に行って暗くして本読んだりお話して、お休みーと消灯したあと、まだ眠くないー!とゴネ始める。
    私が寝落ちした後も一人で部屋移動して遊んでいる。
    保育園で2時間のお昼寝が長すぎるんじゃないかな。
    週末お昼寝しないでいたら、8時過ぎに寝たりしたからね。
    保育園に相談して早めに起こしてもらったけど、まわりが寝てるとまた寝ちゃうらしい。
    夜が辛過ぎて仕事あったけど幼稚園に変えたら遅くても22時には寝るようになったよ。お陰で私の寝不足も解消!

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/14(水) 23:48:10 

    >>133
    寝ない子で大変だったから、こんな風に寝かしつけしたら効果があったよって事じゃない?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/14(水) 23:49:23 

    >>124
    保育士さん、ありがとう!!
    今5歳児、一歳から保育園預けていたけど、こうやって先生方が我が子を母親代わりに寝かしつけやらお世話をしてくれていたんだ、と思うと泣けてきます。あと半年で卒園だから余計に感情的になるのかもしれない。こうやって想像させて下さって、ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/14(水) 23:52:16 

    >>117
    うちも一時期おやすみロジャーみてたけど、親が寝落ちして気付けば子供が1人で遊んでいたwだって30分以上読んでも寝ないんだもん。拷問だわ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/14(水) 23:57:00 

    お部屋を涼しくして、お風呂上がりは暗めの照明の寝室に直行、パジャマ、歯磨き、水分補給とルーティンをして、いっしょにねんねというぬいぐるみ型のオルゴールをかけると鳴り終わる15分内で寝てくれます。
    2歳と年少、お昼寝なしなので19時には寝ますがお昼寝していた頃は頑張って22時でした。
    寝かしつけコツ 幼児がいる方どうやったら早く寝ますか

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/14(水) 23:59:16 

    うちの失敗談は、ベッドライトを付けっぱなしの習慣をつけてしまったこと。
    真っ暗にしたほうが寝かせやすいのに、明かりを消すのは怖いと泣かれるから消せなくなった。
    今もオレンジの明かりが煌々としてる。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/15(木) 00:08:49 

    >>12
    本当に寝ない子は寝ない!女子高生かよ!あなたはってなるよ。。笑 うちの3歳児も2歳の頃から昼寝させたらアウト!深夜まで寝ない。。公園に連れて行ってたくさん動かせようがダメ!だから普段は昼寝なしにして8時半には就寝。保育園行ってたら昼寝あるからそんなわけには行かないもんなぁ。

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/15(木) 00:23:36 

    子供のHPって、ちょっとのお昼寝でも100%回復しません?
    うちは休日に一瞬うとうとうたたしただけでももう目がシャッキリしちゃってその日は日付またぐの確定って感じ。

    ましてや保育園の二時間のお昼寝は長すぎる。
    そんだけ寝てりゃ普通の子供の寝る時間に寝るわけないよ。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/15(木) 00:46:24 

    >>142
    うちも同じ。
    10分昼寝しただけで回復しちゃう2歳児。
    あきらめてます…

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/15(木) 02:15:59 

    >>37
    お腹がへこむときって、息を吐くタイミングということですか?横むきかうつ伏せで寝ることが多くお腹の様子が見えないので、呼吸の音で判断できたらなと思いまして。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/15(木) 02:28:47 

    >>132さん

    睡魔に負けないように何度も目を開けようとしていたり、寝付く前の最後の抵抗みたいにジタバタしてみたり、数秒で寝ちゃったり、可愛いですよね☺️

    寝ている姿も、時間が許せば何時間でも見てたいくらいの最高の癒しですよね。


    >>137さん
    お母さんは家事に育児に大変ですよね。
    子供達も、なんだかんだ私たちの前で頑張っている分、お母さん達に甘えて困らせてしまうことも多いと思いますし。
    日々大変ですけど、過ぎてしまうとあっという間ではないですか?

    コロナで行事が無くなったりして、イメージしていた最後の園生活を送ることができなくて、子供達も可愛そうですし保護者の方も寂しい思いをしてしまっていると思いますが、あと半年で1つでも多くの思い出が作れます様に☆

    >>137さんのような素敵なコメントをいただけると、エネルギーが湧いてきます。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/15(木) 02:43:22 

    >>56
    主さんのところは保育園児ということはお仕事されてるよね。
    このスケジュール紹介されたって実践出来ないでしょ…………。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/15(木) 03:16:54 

    >>1
    そこまで遅くなってしまうのなら、抱っこ紐で寝かしてはどうでしょうか。

    我が子の場合は昼寝を全然しなくて、どうしても寝ない時は
    抱っこかおんぶして、その上から軽い布団?大判の膝掛けなどを羽織って薄暗い部屋で揺れながら子守唄とか歌うと割と早く寝てくれました。

    あと、赤ちゃんに有効らしいのですが、
    足の指を触ったり、お耳触ってるとだんだん眠くなるとか。
    2歳なら未だ有効かと思うけど、、、

    寝てくれないってストレスになりますよね、
    我が子だから投げやりにもできないし、楽観的にもなれないし。
    色々と試してみるしか無いけど、あまり思い詰める様ならたまには好きにさせて息抜きしてくださいね。
    毎日お疲れ様です。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/15(木) 04:07:29 

    >>60
    なるほど、お風呂上がりの水分補給とか歯磨きも寝室で?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/15(木) 04:17:25 

    >>48
    それね、うちの夜ふかし娘はすくすく育っていまは165センチ
    割と早寝の息子は未だ私と同じぐらいの背丈だから信ぴょう性にかけるなああくまで個人的感想だけどね

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2020/10/15(木) 05:23:42 

    >>4
    保育園の昼寝が長い
    体力お化けのショートスリーパー
    仕事してるからそもそも帰宅時間遅い
    いろいろ要因はあるよね
    自分の想像の埒外をとりあえず叩くタイプは子ども作らないでね
    向いてないから

    +11

    -1

  • 151. 匿名 2020/10/15(木) 05:37:06 

    >>68
    親叩きを生きがいにしてる哀れな人はたくさんいる

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2020/10/15(木) 06:57:20 

    4歳と2歳の保育園児がいます。
    子供が寝るまでの間に家事を終わらせ、部屋を真っ暗にして一緒に寝ます。
    夜の8時9時になると、元気いっぱい!!
    9時に寝かそうとしても、4歳児はなかなか寝ません。布団に入ってもモゾモゾ「眠れなーい」となります。

    我が家は6時30分に夕食なのですが、お腹にある程度食べ物が入っていると寝ることがわかりました。
    なので、9時過ぎではなく、8時30分に寝かせています。
    8時からテレビを消し少しずつ部屋を暗くして、歯磨きします。
    8時30分に消灯。
    子供達は横になりながら、楽しそうにお喋りしてますが、そのうち寝ます。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/15(木) 07:00:23 

    保育園って卒園するまでずっと昼寝あるの?ちゃんと寝てくれるのかな。
    うちは幼稚園予定だけど休憩したいから昼寝してほしいわ。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2020/10/15(木) 07:23:23 

    心のなかで、「あとで自分だけ起きて、自分の時間を楽しむぞ!」とか思ってると、寝てくれない。
    私から何かしらの気みたいなものが漏れてるのか?

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2020/10/15(木) 08:00:29 

    4歳だけどほうっといたら11時過ぎても起きてる。
    お喋りだから添い寝してたらエンドレスで話しかけてくる。
    背中向けて寝たらぬいぐるみと話してるか、毛布相手にキックして戦い始めたり、全く寝なくて、最終的に
    寝なさい!!!って強めに叱ったらやっと諦めて寝る。疲れる。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/15(木) 08:01:06 

    >>109
    いやでも、深夜に寝かせるような母親なんて…

    たいした事ないわ。

    +0

    -10

  • 157. 匿名 2020/10/15(木) 08:06:09 

    >>101
    作り置きしてる!一品か、二品。
    ポテサラとかキンピラ、筑前煮など。
    メインは焼くだけ、炒めるだけのもの。あとは汁物。ご飯。
    洗い物は食洗機任せ。
    どうにか早く寝かせたい!

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/15(木) 08:48:47 

    私は寝たフリしてる
    逆にトントンしたりしてると嬉しいのかテンション高くなって寝てくれなくなる

    保育園では先生にトントンしてもらってるんだろうけどね
    どうにも寝そうになかったら「早く寝ないとオバケくるよ!!」と言うとヤダ!!って言って即寝る(笑)

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/15(木) 09:11:04 

    >>101
    朝、ほとんど完成まで作っておいてるよ

    うちは家につくのが18時半なんだけど、帰宅時間に合わせてタイマーでお風呂がわかせてあるから、すぐお風呂
    お風呂に入ってる間に電子レンジとタイマー駆使しておかずを温めて、お風呂から出たら盛り付けしてすぐ食べられるようにしてます

    食べ終わった食器類は子供達が寝たあとに片付けるから、布団には20時過ぎには入ってます

    子供達、そこから1時間半くらい寝ないんだけどね。。。。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/15(木) 09:42:07 

    それは辛い。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/15(木) 09:45:05 

    >>1
    有効かどうか…
    薄明かりで眠る雰囲気作り。

    声のトーンを落とす(優しめ)。
    音楽を流す。暑くなく寒くなく。
    タオルで頭、耳をくるむ(ほっかむり)。
    あとはできごとやお話、語りかけでお腹をゆっくりトントントン…


    これで眠ればいいね。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/15(木) 10:08:23 

    まだ1歳にもならないけどうちの子おしゃぶり咥えさせるとどんなに泣いてても1分くらいで寝ちゃうよ

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2020/10/15(木) 10:26:15 

    親がピリついてると察するからのんびり過ごす。
    保育園の午睡ってかなり重要だよね。
    それで就寝が深夜になってしまうのは問題だけど。

    うちも保育園ある日は22時近いよ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/15(木) 11:18:26 

    >>7
    うちそれで2〜2時間半は寝ないよ。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/15(木) 12:07:13 

    >>55
    横ですが保育園ってお昼寝時間そんなにあるんだ!?
    うち3歳だけど、30分でも寝たら夜に響く。
    2歳の頃からもうほとんどお昼寝しなくなった…。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/15(木) 12:42:59 

    >>129
    ああああまさに昨晩の私と同じ体勢www

    Kindleで本読んだり、ゲームアプリ周回したり、自分が寝落ちしないように必死…

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/15(木) 15:22:28 

    抱っこ紐して子守唄歌いながら、部屋をグルグル歩く…寝ないかなぁ。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/15(木) 17:24:15 

    >>46

    全く一緒です
    頭皮マッサージと、あとたまに足(ふくらはぎとか足の裏とか)をマッサージすると
    昼寝が遅かったにもかかわらずスーッと寝る

    ただ、日中興奮するような場所に行ったり運動多めだったりすると
    脳が興奮状態になるのか何やっても寝ない

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/15(木) 19:12:11 

    >>14 保育園は一斉にお昼寝だし、その時間に保育士さんは連絡帳書いたりするからお昼寝時間短くと頼むのはやめてほしい

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/15(木) 19:59:04 

    >>11
    96さん、分かります~!
    トイレに立とうもんなら、うちは着いては来ないけど布団の上に立って待ってるわ…。
    いや立たんでいいし横になってろよ…って思う。
    1度立って眠気がとんでまたやり直し。
    11さんみたいに大人しくそのまま待ってられる子凄い~😭

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/15(木) 20:37:42 

    1才すぎからは寝かしつけで隣にいると遊びたくて意地でも寝ないモードになるから、ネントレしました
    3歳の今はお風呂が本人の疲れのバロメーターで、元気ありあまってる時は40分とか入って、疲れてる時は5分で出て、歯磨きして、寝る前に今日の出来事と明日の予定とかを10分ぐらい話しておやすみって部屋を出るとすぐに寝ます

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/15(木) 20:44:31 

    今11ヶ月の子どもを育ててますが、いつも22時過ぎになってしまいます。夜泣きも酷く、起床は5時すぎです。

    保育園いきはじめたら寝ると聞いてたので仕事復帰しても大丈夫かな…と思ってましたが、保育園通っても寝ないんですね…。

    仕事と両立できるのかな😭

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/15(木) 23:13:06 

    >>1
    まさに今、2歳の子供と19:40に寝室入って20:00には消灯したのに全然寝なくて、ぬいぐるみで遊んだりベッドで跳ねたりカーテン開けて外見てたり、ねぇねぇママママ!言ってくるからムキー!ってなって、ガルちゃんみてる(笑)
    検索したらぴったりのトピ発見したよ。私もコツとか知りたい。。。

    うちは保育園は行ってないから、毎日公園とか屋内の遊び場で体力使わせてお昼寝も60分とかにしてるのに寝ない。
    早起きさせても寝ない(18:00くらいに寝ちゃって23:00 くらいにまた起きる。そこからまた長い)

    イヤイヤ期も重なって結構精神的に辛い時あるけど、同じように悩んだり頑張ってる方もいると思って踏ん張ろう。
    とりあえず、スマホ触りたがるからまた明日覗きにきます!

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/15(木) 23:30:53 

    お昼寝やめれば寝るよーってママ友に言われたけど、育児本とかだと2歳なら夜11h昼2hで計13hが理想の睡眠時間とかあるよね。
    お昼寝させない人は夜に13h寝かせるのか、もう11hくらいで済ませてるのか気になる。
    上記のママ友は20:00〜06:00で10時間睡眠らしいけど、子供は大きめで活発だし、それくらいの睡眠でいいなら思い切って昼寝なしにしたい。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/15(木) 23:35:47 

    >>153
    うちの子年長だけど9月からお昼寝無しだよ
    学校生活に向けて体を慣らしていくんだって
    いきなり無しになるんじゃなくて体休めの時間を取って眠たい子はうたた寝出来るようにごろ寝マットがあるみたいだけど

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/16(金) 01:10:06 

    今まさに!0歳の下の子の泣き声で起きてきた!
    それから3時間くらい…下の子も寝ないし上の子も寝ない…泣けてくるよね寝ろ寝ろ寝ろ寝ろ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード