ガールズちゃんねる

発達障害かもしれない方、いますか?

609コメント2015/03/22(日) 02:54

  • 1. 匿名 2015/02/21(土) 19:51:37 

    最近、もしかしたら自分がそうなのではないかと感じています。思えば子供の頃から集団行動が苦手で、教師や同級生と何かとぶつかり合い、中学時代は不登校なども経験しました。

    現在21歳ですが、就職どころかアルバイトも長続きせず、始めたり辞めたりの繰り返しです。

    頑張れない自分が情けないですし、親にこんな子に育ってしまって申し訳ない気持ちで、毎日考えすぎて夜も眠れません。

    今は心療内科で看てもらおうか考え中です。同じように、自分にそういう疑いがある方、いらっしゃいますか?

    +916

    -34

  • 3. 匿名 2015/02/21(土) 19:53:24 

    もやもやしてるなら、病院いったらいいじゃん

    +781

    -159

  • 4. 匿名 2015/02/21(土) 19:53:49 

    安易に病気と決めつけることはよくないので心療内科の診察をオススメします

    +927

    -11

  • 5. 匿名 2015/02/21(土) 19:53:55 

    発達障害かもしれない方、いますか?

    +323

    -15

  • 6. 匿名 2015/02/21(土) 19:54:22 

    結婚してから旦那がアスペルガーかもしれないと気がつきました。
    本人にもそれとなく伝えました。
    障害だったかもしれないと思うと、10数年の行動言動にも納得できます。
    でも、確定することがお互い怖くて病院にはいってません。

    +744

    -28

  • 8. 匿名 2015/02/21(土) 19:55:40 

    自分ではないんですけど、義姉がそんな感じがしてます。
    仕事を初めてはすぐ辞めるみたいな感じで、家事など要領も良くない感じ。
    ADHDかな?と思ってます。
    主さんもあまり考えすぎずに気楽になってくださいね。
    きっと理解してくれる人がいます。

    +446

    -31

  • 9. 匿名 2015/02/21(土) 19:56:11 

    うわ、この本のイラストに書いてある『もしかして』、全部わたし当てはまる(゚◇゚)
    大人になってから時間が守れなくなった、常に物を探してる、子供に対してキレてしまう、変に出しゃばってしまう。。。
    発達障害なのか。

    +671

    -30

  • 10. 匿名 2015/02/21(土) 19:56:45 

    なんとも言えない。
    発達障害の子どもさんをよく仕事上みますが…確かに集団行動や、その場の雰囲気に溶け込めない…あきらかな何かが見てわかるのですが…悪い意味ではなく。
    主さんは今まで指摘されたことないの?
    それで自分はそぉかもってそれはないと思いますが…

    +244

    -20

  • 11. 匿名 2015/02/21(土) 19:56:47 

    今って何でも病名つきますよね。

    +1069

    -52

  • 12. 匿名 2015/02/21(土) 19:57:05 

    私も発達障害かも…。
    どこ行っても人間関係悪くなるし。

    +665

    -34

  • 13. 匿名 2015/02/21(土) 19:57:20 

    もう大学生なのに、家でテンション上がった時とか、奇声発してしまいます。学校では大人しいですが。

    +280

    -67

  • 14. 匿名 2015/02/21(土) 19:59:11 

    何でもかんでも病気って言うのはどうかしら?

    そんなんなら世の中発達障害だらけだよ。

    厳しいけど、仕事に関しては主さんの努力、我慢が足りないように思えました。

    +859

    -260

  • 15. 匿名 2015/02/21(土) 19:59:37 

    職場のパートさんにもしかして?って人がいます。

    違ってたら申し訳ないですが、ミスを繰り返す、
    注意された事を直そうとしない、空気が読めない等は発達障害の症状にあてはまりますか?

    +539

    -37

  • 16. 匿名 2015/02/21(土) 20:00:31 

    私の兄が精神病院で軽度の発達障害だと診断されました。
    簡単なテストらしいですよ。
    IQが平均値以下だったら発達障害らしいです。

    +26

    -312

  • 17. 匿名 2015/02/21(土) 20:00:46 

    息子がADDと診断されてわたしも自分を疑ったらやはりADHDでした。

    +353

    -16

  • 18. 匿名 2015/02/21(土) 20:00:54 

    仕事が上手くいかない時とか、注意欠陥障害かなと、現実逃避してしまう。でも片付けは得意だし、ネットでの診断が百パー当てはまるわけではないけど、注意欠陥の要素が多くあります。
    でも、病名つけたところで理解は得られないだろうし、職場によっては甘えんじゃねーと余計に立場が無くなるかも、と思うと努力するしかない。
    忘れ物の多さや注意力不足…改善するしかない。覚えの悪さは、自宅で復習などの補足。
    いつまで経っても天然と言われるのを逆手にとって、面白い人キャラになれば人間関係も友好になります笑

    +338

    -16

  • 19. 匿名 2015/02/21(土) 20:01:44 

    私も発達障害かもしれない。

    仕事も長続きしないのはもちろん、仕事覚えようとも全く理解できない。
    教えてもらったことをメモするのもメモしようとしたことを忘れる。
    その他諸々……
    自分が嫌になっちゃいます。

    +502

    -16

  • 21. 匿名 2015/02/21(土) 20:02:14 

    一度専門医の所へ行った方がいいと思います。
    発達障害と分かっても恐れることはないですよ。
    分かったほうが解決方法も出てくるだろうし障害があろうとなかろうと
    自分を客観的に見て理解しようとする事は大切な事だとおもいます。

    私は障害はなかったですがその傾向があるので自分で気を付けるようにしてます。
    人それぞれ程度があるのでなんとも言えないですが
    自分を知る事で前より前向きになれたと思います!

    +294

    -12

  • 22. 匿名 2015/02/21(土) 20:02:28 

    発達障害だったら、
    子供の頃にわかるとかじゃないの?

    大人になってから気が付くものなの?
    よく分からないけど。。

    +17

    -270

  • 24. 匿名 2015/02/21(土) 20:02:40 

    私。
    一対一なら平気だけど
    集団だと絶対浮いてしまう

    要領も悪く仕事も続かず専業主婦です

    娘も私ににてるところがあり普通です

    +472

    -29

  • 25. 匿名 2015/02/21(土) 20:03:08 

    すみません、教えてください。
    人の悲しみに全く共感できずに、場違いな振る舞いや言動をする母親は何かの障害があるのでしょうか?

    +350

    -32

  • 26. 匿名 2015/02/21(土) 20:03:12 

    悩んでるなら病院に行ったほうがいいと思いますよ。
    きつい言い方ですがきちんとした機関で診断されず発達障害だからなんでも仕方ないと思うと自分を甘やかすのが癖になってしまうと思います。
    たくさん悩みはあると思いますが違った時に本当に発達障害で悩まれている方に失礼だと思います。

    +314

    -26

  • 27. 匿名 2015/02/21(土) 20:03:45 

    うーん、発達障害て病気のせいにしたら正直楽だから、そう思いたい人も多いときいた。
    本人の責任で改善できる事も多いから、正直診断はプロに任せないとわからないよね。

    +230

    -91

  • 28. 匿名 2015/02/21(土) 20:04:02 

    私も、いまさら診断受けるのもな~と思いながらも
    自分のおかしさは感じてる。

    他人に興味がわかない。
    とにかく気が利かない。
    集団行動・グループ作業が苦手。
    言われた事しかできない。
    無神経な発言。
    飼ってる小動物を死なせてしまう。
    カッとなった時の衝動が自分でも怖い。
    ギリギリにならないと行動できない。遅刻魔。
    物忘れ激しい。
    単純作業はかなり得意だし早い。
    一度趣味を見つけハマると実生活を犠牲にしてしまう。

    大人になってからは意識的に矯正しながら行動してるので
    マシなのかなと思ってますが、本来の自分じゃないなと思うし
    もうすぐ3才の娘は私と真逆でいろいろ積極的にやってるので
    余計に思考回路のようなものの違いを感じてしまう。


    気を抜くと絶対誰かに迷惑をかけてしまうので日々気を付けてる・・・

    +488

    -26

  • 30. 匿名 2015/02/21(土) 20:05:20 

    DSMなんたらとかそういった病気とか障害とかの種類が載ってる本読みかじったことあるけど、一生懸命眉毛抜いたり書いたりする人は脱毛癖っていう障害だったり、「なんとかがめちゃくちゃ好き!」っていう人はなんたらフェチシズムっていう障害だったり、「え?これも障害なの?」っていうことがたくさん書いてあったよ。
    それ読んだうえで言うけど、そもそも障害ってなに?
    逆に普通も分からん。普通ってなに?

    +463

    -27

  • 31. 匿名 2015/02/21(土) 20:07:42 

    学生の頃までは天然で済んだんですけどね…。
    軽い発展障害同士が結婚し、もちろん娘も発達障害です。

    +328

    -31

  • 32. 匿名 2015/02/21(土) 20:07:49 

    昔から自分は変わってると思ってました。
    バイトや仕事は続かない、時々ですが鍵や蛇口やドアを何度か確認する、過呼吸、待ち合わせ時間に遅刻する、要領悪い、神経質、などなど。
    病院行こうかと思いつつ、病気だと確定され、認めてしまうと、悪化するんじゃないかと思い行ってない。
    自分は人間関係のストレスに弱いみたい。

    +275

    -12

  • 33. 匿名 2015/02/21(土) 20:08:50 

    誰でも多少の脳の欠陥はあると思う。
    それが今生きてる社会に通用するかどうかってだけであって。

    怖いのは気を付けて正していけるものまでも
    周囲が「悪い子」「ダメな子」とかの言葉で片付けてしまうことかな。

    その人における決定的な向き不向きを検証するために
    病名があるんだと思うな。

    +277

    -9

  • 34. 匿名 2015/02/21(土) 20:08:51 

    私も自分がADHDかと思い、調べたりしていました。
    簡単なチェックでADHDではないと結果が出ましたが、不注意ではあると思うので意識して気をつけたいと思っています。

    +124

    -13

  • 35. 匿名 2015/02/21(土) 20:09:02 

    診断でた所で治るわけじゃないし、
    病院代も時間も勿体無いし手間もかかるし
    諦めるしかない。

    +25

    -70

  • 36. 匿名 2015/02/21(土) 20:09:21 

    27 発達障害は病気ではありませんよ。無知なら書き込まないでね

    +227

    -14

  • 37. 匿名 2015/02/21(土) 20:09:23 

    ネットにあるチェックテストするとADHDの疑いがあるって出るわ

    +96

    -6

  • 38. 匿名 2015/02/21(土) 20:09:27 

    10さん

    今日たまたまテレビで知りましたが、発達障害は人それぞれ程度が違うらしいですよ。重度の発達障害の方だと見てすぐわかるかもしれないけど、軽度の方だとそうだとわかりにくい方もいるようです。

    +206

    -7

  • 39. 匿名 2015/02/21(土) 20:09:55 

    学生の時から、異常にノートが書けなかった。
    一問一答の参考書で勉強することはできても、ノートにまとめるとか、黒板の文字をノートに写すとか。
    就職して、これまたメモがとれない。

    +146

    -13

  • 40. 匿名 2015/02/21(土) 20:10:17 

    発達障害ってそもそもなんだっけ?

    +14

    -61

  • 41. 匿名 2015/02/21(土) 20:11:19 

    主さん大丈夫ですよ。無理しないでね。
    私はたぶん主さんの一世代上ですが、
    姉の世代の人は就職しても長続きしない人が多いようでした。
    結婚して辞めましたが私も半年位?で辞めていました。
    周りの子もそういう感じが多かったから気にしてなかったけど。たぶん、そんな事を悩めるだけ、親御さんにも感謝の意は伝わってる気がします。頑張ってください。

    +46

    -67

  • 42. 匿名 2015/02/21(土) 20:12:10 

    メガネを無意識にどっかに置いて「めがねめがね・・・」状態になるのはしょっちゅうだわ。
    すごく嫌なのにやっちゃう。注意力が欠落してるとしか言いようがない。
    絶対に病院に行ったら病名つく。

    メモとか取らなきゃと思ってもメモ帳を失くすし大掃除の時にいくつも出てくるよ。

    最近はSNSの自分のみ公開にしてメモを飛ばすようにしてマシになった。

    +106

    -14

  • 43. 匿名 2015/02/21(土) 20:12:56 

    発達障害を甘えと言ってしまうのは、この時代不勉強だよ
    発達障害にはカテゴライズが可能だから、自分でその傾向があると感じた場合、
    『どうして出来ないんだろう』じゃなくて『◯◯だから出来ない』に置き換えて無闇に落ち込まないことが大事です。
    でも開き直るのは自分の中で留めておいて、『こういう気持ちor場面になったら、こうする(世間からおかしいと思われない)』って対処を出来るように心掛けるのも大事です

    +351

    -12

  • 44. 匿名 2015/02/21(土) 20:12:58 

    病名がついたところで、現実は変わらないよね。
    自分の言い訳がひとつ増えるくらい。
    私ももしかしたら、と思いあたるところはたくさんあるけど、世間とちゃんと関われるようにもう少し自力で頑張ってみたいと今は思っている。
    周りと同じ様になれるとは思わないけど、自分をチューニングして対応出来るようにできたらいいんだけど。
    今はまだパート先でも浮きまくってるけど、もう少し頑張ろうと思ってる。

    すごく苦しんでる人は大変だと思うけど、もう少し頑張れそうな人は一緒に頑張りましょう!
    浮いて恥かいてる人間は一人じゃないはず。

    +216

    -36

  • 45. 匿名 2015/02/21(土) 20:14:17 


    完璧な人間なんていないよ。

    いずれ

    皆、老いる  のだ。

    +33

    -92

  • 46. 匿名 2015/02/21(土) 20:14:22 

    誰でももってるもの。強く出るかよわく出るかなんだよ

    +41

    -68

  • 47. 匿名 2015/02/21(土) 20:14:46 

    14さん、実際今現在、発達障害と診断される率はびっくりする数値であります。

    本人の努力が足りないって言葉は、そんな人達には突き刺さる言葉ですよ…
    本人達はだから自己否定するようになり、不登校などの二次障害に陥ります

    主さん、気になるなら診療内科受診おすすめします

    +246

    -21

  • 48. 匿名 2015/02/21(土) 20:16:02 

    14
    そうやって何でもかんでも「努力が足りない、親のしつけが足りない」って言われて悩んできた人が山ほどいるんだよ。
    悪いけど、あんたの若い頃のように「みんな当たり前のように友達が出来て、みんな当たり前のように仕事が続けられる」っていう時代は終わったの。今は「時間」「空間」「仲間」の3つの「間」が失われた時代なんだから昔のようにうまくいかないのが現状だ。

    +364

    -42

  • 49. 匿名 2015/02/21(土) 20:16:10 

    私も神経質だし要領悪いし他人に興味ないし言われたことすぐ収得出来ないけど発達障害だとか思ったこと無かった

    色々な事情があるとは思うけど何でも病気のせいにするのはちょっと違うよね

    +81

    -70

  • 50. 匿名 2015/02/21(土) 20:17:15 

    黒柳徹子さんもあると言われているけど、あれだけ立派に仕事されているし、

    仕事が続かない、イコール、障害と結びつけるのは、どうかなと思います。

    +218

    -33

  • 51. 匿名 2015/02/21(土) 20:17:55 

    発達障害を病気とか病名だとか言ってる人が多数いらっしゃいますが、

    病気じゃなくて生まれつきの障害ですから。

    特性は人それぞれですし、差別的な表現や偏見はやめていただきたい。

    +209

    -13

  • 52. 匿名 2015/02/21(土) 20:18:04 

    最近の小さい子を持つママさんはけっこう発達障害を身近に感じてる。
    早くから親やプロが気づいて対処して、その子が生きやすくなるのはすごくいいし
    我が子への心配をきっかけに理解が広がるってのもいいと思う。

    +163

    -6

  • 53. 匿名 2015/02/21(土) 20:18:21 

    おっちょこちょいも障害になるんだね、今の子は大変だね

    +8

    -86

  • 54. 匿名 2015/02/21(土) 20:19:03 

    私もこの記事を読んでもしかしてって思いました。
    必ず集合時間に間に合わずずらしてもらうがこれまた遅れる。
    片付けができない。
    よく探し物をする。
    部活やバイトが続いたことがない。
    何回も忘れ物がないか確認しまくる。
    集団では浮いてしまう。
    何事もいっぺんにできず、あたふたしてしまう。
    発達障害じゃないかとしれませんが(´・_・`)

    +165

    -7

  • 55. 匿名 2015/02/21(土) 20:19:11 

    ネットで診断サイトがあるしセルフ診断してみて発達だったら病院に確かめにいくのがいいんじゃない?
    でも皆持ってる部分だと思う。ただ病名が欲しいだけだと思うよ
    病名がついたところで暮らしは変わらないよ

    +20

    -49

  • 56. 匿名 2015/02/21(土) 20:19:11 

    私は長い間パニック障害や摂食障害で苦しんできました。わりと最近ですが初めて主治医が変わってADHDだと診断され、昔から社会や人に馴染めず不安感を持ち続け生きてきた理由が明らかになりました。今は目の前の出来る事を一つずつやり遂げたり克服して随分と人生が変わってきたように思います。ですが私は11と14さんのような方は避けてます。暗い気持ちになってしまうので…。主さん前向きに考えましょうね。

    +138

    -7

  • 57. 匿名 2015/02/21(土) 20:19:50 

    46
    誰でももってるものでは、ないと思う

    +55

    -16

  • 58. 匿名 2015/02/21(土) 20:20:17 

    発達障害は病気ではなくて障害ですよ
    生まれた時から視力が低いようなもの。
    病気は治療すれば治ることもあるけど、障害は受け入れて、そのハンデと向き合って自分自身で生きやすいように頑張るしかない

    +196

    -5

  • 59. 匿名 2015/02/21(土) 20:22:31 

    ずっとモヤモヤしたり、ここで素人の方の意見を聞くより、病院に行ったほうが対応策が生まれると思います。できれば、心療内科ではなく、発達障害も診れる精神科に行ってみてください。
    継続して診察・投薬が必要になったら自立支援が受けられる可能性があります。そうすれば1割負担になるので経済的負担が軽くなります。

    私も主さんと同じ症状で苦しみ、できない自分を強烈に否定していました。半年程前に一念発起して病院に行き始めました。軽度の注意欠陥障害、軽度の双極性障害2型でした。薬を最も少ない量で服用し、ラクになっています。

    +100

    -3

  • 60. 匿名 2015/02/21(土) 20:23:06 

    黒柳徹子さんは、台本みたいのを手書きしてその通りに事がうまく行かないとパニックになるみたいだよ。
    さんまも障害あるはず。

    +18

    -32

  • 61. 匿名 2015/02/21(土) 20:24:03 

    37
    ネットの診断ってガバガバなとこもあるから、気になるのなら病院行ったほうがいいよ
    もしそれで違ったら気も楽になるし、そうであったなら対処法がわかるし

    +71

    -6

  • 62. 匿名 2015/02/21(土) 20:24:29 

    でも要領悪い人って世の中多いよね
    なんでもかんでも病名がつく今の時代は何なんだと思います。

    +15

    -51

  • 63. 匿名 2015/02/21(土) 20:24:52 

    ここまで読んでみて、無知が人を傷つけるんだなって
    思いました

    +280

    -11

  • 64. 匿名 2015/02/21(土) 20:25:30 

    昔よりかは自閉症スペクトラムとか発達障害っていう言葉が広まってきたと思うけど、今度はそのせいで知ったかが増えたんだよね。
    ここだって未だに病気だと思ってるバカもいるし。ほんと無知ならもっと勉強してから書きこんでほしいわ。

    +175

    -10

  • 65. 匿名 2015/02/21(土) 20:26:02 

    軽度なら比較的まぎれているかもって感じます。
    友人が、親が30代後半だかに産んだ子で、やはり高齢になると出やすいのだと医者から軽度だと診断されたそう。

    自分たちが悪いんだって親御さんは自分を責めててそれを見ているだけでも辛かったそうです…。
    でも私からはその子は普通に見えましたけどね。

    +15

    -52

  • 66. 匿名 2015/02/21(土) 20:26:21 

    別に「私障害もちだし」って特別扱いしてもらいたいわけじゃない。
    自分の決定的なマイナスを認めながら社会に適応しようと努力してるんだよ。

    そこで病名があったほうが対処がしやすいでしょ?
    自分だけで悩むより、プロの知識を授かった方がいいに決まってる。
    それだけのことだよ。

    +229

    -8

  • 67. 匿名 2015/02/21(土) 20:26:27 

    結婚を考えていた同じ職場の彼氏が怪しくて(学生時代は問題時扱いの後不登校)、自分なりに調べたけど素人判断はよくない!と今後の事も考えて一緒に病院行こうとしたけど、それが原因で別れちゃった
    発達障害でもそうでなくても彼の事が好きなのは変わらないから、生きづらいと言ってた彼の言動を理解するために一緒に向き合いたかったのにな
    かもしれない方は理解者が増えるといいですね
    辛いですもんね

    +108

    -4

  • 68. 匿名 2015/02/21(土) 20:27:35 

    添加物を摂りすぎたり、そういう事が原因となってる可能性もあるそうです。証明はされていないと思いますが、現代に確実に増えているので、関連はあるかな?と頭に入れておいて損はないかもしれません。

    +12

    -66

  • 69. 匿名 2015/02/21(土) 20:27:41 

    嫌味ではなく。
    どういった理由で仕事が続かなくなることが多いのですか?

    +102

    -5

  • 70. 匿名 2015/02/21(土) 20:27:53 

    簡単に心療内科になんか行ったらダメです!
    ただの人見知りや繊細な性格に病名をつけられて薬漬けにされます。
    私は不眠がきっかけで薬漬けにされて、今も薬害に苦しんでいます。
    このブログにたくさん被害例が載っています。
    子どもに向精神薬処方増、ADHDは2.5倍|精神医療の真実 聞かせてください、あなたの体験
    子どもに向精神薬処方増、ADHDは2.5倍|精神医療の真実 聞かせてください、あなたの体験s.ameblo.jp

    子どもに向精神薬処方増、ADHDは2.5倍|精神医療の真実 聞かせてください、あなたの体験本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)精神医療の真実  聞かせてください、あなたの体験精神医療につ...


    +82

    -44

  • 71. 匿名 2015/02/21(土) 20:27:58 

    私の会社にもいる。
    ほんとに言われたこと、それも細かい作業レベルまで指示しないとできない。
    すぐ忘れる。なんでも先伸ばしする。見え透いた嘘をついたり、言い訳して逃げようとする。

    でも、指示されたことは、たとえ皆が躊躇するようなことでもやる。(要するに自分では何も考えていない。先が読めない)

    40歳近くの先輩社員だけど、あまりにも仕事ができないので本当に困っています。
    でもプライドだけは人一倍。

    発達障害とまで言えるのかわかりませんが、こういうギリギリの人の対応ってすごく難しい。
    病院に行ってはっきり障害だと言われた方が、まわりもそれなりの対応ができるので、
    お互い良いと思うんですが…

    +180

    -5

  • 72. 匿名 2015/02/21(土) 20:28:25 

    診断を受けるのは何のためか…
    自分の特性を良く知って、社会や学校でその特性と向き合いつつ、生活していくためです。その人の発達の凸凹を診断結果で出してくれます

    だから今は幼児期の早期発見と早期療育が必要、とされてるんですよ

    主さんの事をよく知らないのに、我慢が足りないとか安易に大丈夫って言葉はどうかと思うな。ましてや治る治らないの話ではないし

    +139

    -7

  • 73. 匿名 2015/02/21(土) 20:29:05 

    かもしれない。とウジウジ悩んでる人みて理解しようとは思わない。

    +13

    -53

  • 74. 匿名 2015/02/21(土) 20:29:30 

    発障は嘘つきですぐ人のせいにする奴が多いよね
    職場でされると秩序が狂うので辞めて欲しい。

    +13

    -79

  • 75. 匿名 2015/02/21(土) 20:29:32 

    はいはい、よびましたか?
    私は検査済みでADDとLDの学習障害持ちです。
    更にパニック持ちです。

    今考えると発達の出来ないことへの不安感や卑下からパニックや過呼吸になったんだと気付きました。

    ストラテラも服用しましたが私はあわず。
    でもその後ちょっとスッキリしてきました。気のせいかな?笑

    田舎じゃ大人の検査なんてやってないとこばかりですが都会ならあると思います。
    私も都会でわざわざ医師を探しました。

    検査や診察はお金もかかりますが長年のもやもやが解けてちょっと安心しはるかも。

    でも問題が解決するわけじゃないし治るわけじゃないけれど、前もって行動する行動療法が出来るよう心がけることができたので良しです。

    ただ、よくみる自己判断は私は嫌いです。

    発達は幼少のころからの行いや性格などから細かに判断するので、おっちょこちょいだから発達だ!としてしまうと誰もが発達障害持ちになってしまいます(^◇^;)

    検査をすることをお勧めします。
    自分を知ることができ、認めてあげられたらまた少し視野が広がりますよ!

    生活、大変と思いますがお互い不器用でも生きるしかないものですね!(>_<)

    +93

    -12

  • 76. 匿名 2015/02/21(土) 20:29:40 

    発達障害にも色々あって、診断されても社会的に成功する人もいる
    一概には言えないけど、アスペルガーは特定のものに強烈な興味•関心を持ちやすいという特徴があるから、物凄く勉強が出来たり、芸術に秀たりする。
    でも全ての人がそうじゃない。
    生きづらさは本人にしか分からないんだよ

    +134

    -1

  • 77. 匿名 2015/02/21(土) 20:30:27 

    自覚があって迷惑かけてるっていう想いがあるなら
    まだ軽症というか違うかもしれません。

    脳の障害なので、もし知らなければ添加物や栄養のこととか勉強すると
    今後役に立つと思います。


    +15

    -35

  • 78. 匿名 2015/02/21(土) 20:32:14 

    甘えてるからできないことももちろんあるけど、それとは違う何かがあるんだよ。
    病気のせいにするなとか甘えとか言うひとにはたぶん伝わらない。
    直接的な考えや捉え方をするので、空間的、感覚的なものが伝わりにくい。

    鬱になった友人は自分を犠牲にして周りに気を使いすぎてた人でした。
    あの子は甘えって言われてて聞いてる方が辛かった。

    本人にしかわからない感覚ってあるんだよ。

    +160

    -1

  • 79. 匿名 2015/02/21(土) 20:32:32 

    そういう薬でラリってる人は見たらすぐにわかる。
    社会から浮いてる

    +4

    -55

  • 80. 匿名 2015/02/21(土) 20:32:43 

    おっちょこちょいだろうが恥ずかしがりだろうが
    客観的に見て「このままでは社会に出るとほんとに苦労するぞ」
    って思ったら診断を受けたらいいと思う。
    その子に向いてないことを知らずに押し付けてる事だってある。

    +96

    -1

  • 81. 匿名 2015/02/21(土) 20:33:17 

    74
    何人見てきたうえでそんなこと言ってんの?
    一人二人だったら笑えるけどな。一部だけ見て何でも一括りにして考えるの止めた方がいいよ~

    +31

    -5

  • 82. 匿名 2015/02/21(土) 20:33:37 

    病名付くまで通いつめるモンスターもいるから
    患者のいう通りの病名をつける病院もあるよね

    +50

    -6

  • 83. 匿名 2015/02/21(土) 20:34:40 

    発達障害を発障と略すの初めてみた(笑)

    +96

    -4

  • 84. 匿名 2015/02/21(土) 20:35:21 

    ポンコツ

    +4

    -52

  • 85. 匿名 2015/02/21(土) 20:36:29 

    名称を知らないから病名に代わる名称を教えてください
    障害名?

    +2

    -26

  • 86. 匿名 2015/02/21(土) 20:36:57 

    73
    あなたみたいな人には理解されなくていいし、されたくもない。

    +36

    -11

  • 87. 匿名 2015/02/21(土) 20:38:06 

    仕事は向き不向きがあると思う。
    私は仕事外の人間関係が絡むような職場は本当に苦手。
    客商売も無理。
    それ以外なら力仕事でも事務でもわりといける自信がある。

    障害と性格の組み合わせで本当に発症?は色々なんじゃないかな。

    +79

    -3

  • 88. 匿名 2015/02/21(土) 20:38:14 

    私も25歳になり結婚して子供もいる今さらですが主さんみたいな感じです。集団生活が苦手、部活動も参加しない。成績は良くて運動神経も良く友達もいましたが遅刻、早退はしょっちゅうで教師とはぶつかるばかりでした。精神疾患も経験しましたが社会生活は苦痛で仕事はできても行きたくなくてすぐやめてしまうし続きません。ネット上のADHDのチェックしたら可能性が高かったです。今は育児中で仕事もしてないので悩むことはほぼないのですが、もし社会復帰したらきちんと病院に行って調べてもらい対処していかないと大変かな…と悩んでます。

    +62

    -5

  • 90. 匿名 2015/02/21(土) 20:40:04 

    接客業や営業などはキツイかも…お客様相手だと臨機応変に対応しないとだし…

    +80

    -3

  • 91. 匿名 2015/02/21(土) 20:41:53 

    冷たい言い方になるけど
    こんな所で相談してる時点で障害じゃない気がする。

    +21

    -59

  • 92. 匿名 2015/02/21(土) 20:42:33 

    58さんの『生まれた時から視力が低い』っていい例えだと思った。
    普通に見える人はその場の空気が読めるから、その場に適した発言や行動が取れるんだけど、発達障害のある人は空気が読みづらいんだよね

    もしくは普通の人より視力が良すぎる為に、普通の人が気付かなかったり見過ごすようなことまで気が回ってしまい、神経質と見られたり。

    何にしても、ほどほど、が難しいなと感じてます。

    +148

    -4

  • 93. 匿名 2015/02/21(土) 20:43:10 

    発達障害は親の責任

    +5

    -74

  • 94. 匿名 2015/02/21(土) 20:43:17 

    89 じゃああんたは「悪口が止まらないよぅ病」ね!

    +76

    -6

  • 95. 匿名 2015/02/21(土) 20:43:45 

    私も会社でうまくいかず(会社自体は正社員として5年くらい続けられたけど)
    自分はADHDとかかなと思い、心療内科に行ったら違った。

    「ADHDだったら正社員で5年も持たない。今はこういう言い方はしないけど」と前置きされた上で、
    境界知能障害、非言語性学習障害と診断されました。行動する能力、計算する能力に問題があるということでした。

    その病院の先生が言うには、人間は出来ることと出来ない事の差があるものだけど、その差が激しすぎる人は障害と診断される、と。
    その会社の入社試験自体、面接だけで筆記がなかったので受かったのではないかと。

    私の場合、コミュニケーション能力、喋る能力は人並みにあり、人間関係も問題無かったのですが、かなり要領が悪く「こんな事も出来ないのか」と怒られてばっかりで、自分でもなんで出来ないか分からなくて・・・病院行ってみたらやっぱりちょっとアレだった・・って事でした。

    今は準社員ですが。正社員時代に長く続けられたのは周りの人のおかげだと思います。

    +117

    -2

  • 96. 匿名 2015/02/21(土) 20:43:56 

    得意苦手は誰にでもある

    +60

    -6

  • 97. 匿名 2015/02/21(土) 20:43:59 

    心ないコメントしてる人いい加減にしなよ!

    悩んでいる方がいるんだから。
    だから病気じゃないんだって!!

    +150

    -8

  • 98. 匿名 2015/02/21(土) 20:44:38 

    ADHDとかADDのことは病名じゃなくて何て言うの?
    障害名?マイナスつけるだけじゃなくてちゃんと教えてください

    +13

    -41

  • 99. 匿名 2015/02/21(土) 20:45:31 

    発達障害について持論ですが
    「酒鬼薔薇聖斗事件」後に定義されたように思います。
    幼児期に適切な対応ができた場合、社会に適応できる確率が高くなるため、早期発見が重要視されているのではないかと思うからです。
    でも、人にラベルを貼るようで私は不快です。
    私も病院にいけば診断される自信があります。
    大人になってからでは手遅れですが。

    +4

    -44

  • 100. 匿名 2015/02/21(土) 20:45:37 

    あまり関係ありませんが、ADHDの人は頭が良いらしいみたいですよ!(*^^*)

    +6

    -45

  • 101. 匿名 2015/02/21(土) 20:46:24 

    アスペ、感受性が強い、人見知り。とかかな?

    +26

    -9

  • 102. 匿名 2015/02/21(土) 20:47:17 

    94
    その言い返しがなんとも微弱でワラスですね
    さすが発達障害

    +2

    -41

  • 103. 匿名 2015/02/21(土) 20:47:38 

    私も生きづらいから何かに当てはまるな
    仕事とか受かるものですか?

    +1

    -10

  • 104. 匿名 2015/02/21(土) 20:47:42 

    98
    自分で少しは調べてみてはどうですか?

    +40

    -3

  • 105. 匿名 2015/02/21(土) 20:47:45 

    98
    自分で調べたら?

    +38

    -3

  • 106. 匿名 2015/02/21(土) 20:48:07 

    私もADDかな?って思って病院行ったけど、7歳以前で症状なければちがうわ、って一喝されたわw
    なので、自分の性格だと思って、うまく付き合うようにしてる。
    遅刻してもいい環境を選ぶとか。
    主さんも親に7歳以前のこと聞いてみて、それっぽいなと思えば親を連れて病院行けばいいかなと。
    ってかどうせ性格なんだから、同じような人の対処方法をそのまま学べばいいんでないなかと思うけども。

    +31

    -7

  • 107. 匿名 2015/02/21(土) 20:48:09 

    メガネをかけてる、言い方を変えれば軽度の視覚障害者が当たり前のように社会に溶け込んでいるように、発達障害を持つ人が当たり前のように溶け込めるような社会になるといいね。

    +135

    -5

  • 108. 匿名 2015/02/21(土) 20:48:22 

    トピ主さん私かと思ったよ!!

    私も21歳でアルバイトは半年続けば頑張ったなぁと思えるレベル

    言われたことしか出来ず、覚えは悪く、臨機応変に行動しない。間違えても怒られるのが怖くて言えなかったり、職場の人の輪に入っていけなくてひとりぼっち。

    人の気持ちが想像出来ないから無神経なことを言って引かれる。マイペースで集団行動が苦手。気付かないうちに友達を傷付けて小中高と虐められました。

    大学生になってようやく空気を読めるようになったけど、まだまだ人の気持ちを考えられるようになるには時間がかかりそうです。

    +99

    -3

  • 109. 匿名 2015/02/21(土) 20:48:32 

    まあ、あまり「病気じゃない!病名じゃない!」って叫ぶのも
    知らない人との溝を深めるだけな感じ・・・
    ここは理解を広めるチャンスとすればいいんでは?

    +69

    -3

  • 110. 匿名 2015/02/21(土) 20:48:35 

    ちなみにネットや本の発達障害テストを全て鵜呑みにするのは間違いです!!
    あれはほとんどの人が当てはまります。
    世の中みんな発達障害持ちですよ!!
    検査や面談が一番です。
    きちんと知識のある医師に診断してもらうのが一番です。
    なぜかというと発達障害にも
    adhd、ADD、アスペルガー、LD
    自閉症
    と色々種類があるからです。

    +110

    -0

  • 111. 匿名 2015/02/21(土) 20:48:50 

    発達障害の中に色んな障害があって、
    例えばADHDとか学習障害とか多動症。
    そういうのをまとめて発達障害っていうはずだよ。

    +43

    -2

  • 112. 匿名 2015/02/21(土) 20:48:56 

    104
    105

    性格悪すぎwwww

    +4

    -29

  • 113. 匿名 2015/02/21(土) 20:49:23 

    脳に作用する薬は簡単に飲むべきでは無いと思います。
    脳の障害やアルツハイマーに繋がる副作用を病院や薬剤師は説明しません。
    発達障害やうつ病のチェックシートを作ってるのは、お金儲けしたい製薬会社ですよ。
    精神薬、離脱症状で検索してください!

    +29

    -11

  • 114. 匿名 2015/02/21(土) 20:49:28 

    今、発達障害と診断される子ども本当に多いみたいだけど、診断つけて別の教室で特別な教育することで余計にひどくなってしまったって話を聞いたことあります。
    昔みたいに発達障害の診断とかなくて、同じ環境で育てた方が良いんじゃないか?と思うんですが。。

    +8

    -49

  • 115. 匿名 2015/02/21(土) 20:49:50 

    これは病気じゃない!親の責任だから

    +6

    -71

  • 116. 匿名 2015/02/21(土) 20:50:29 

    2, 53, 62, 74, 79, 84, 89 などの、困ってる人をわざわざ傷付けるような人間こそ、真に病んでる孤独な人間だと思う。
    一体どのような家庭環境、育てられ方をしてきたらこんな底意地の悪い人間になるんだろう。

    +118

    -7

  • 117. 匿名 2015/02/21(土) 20:50:38 

    98さん

    病気とはまた違うので診断名になるかと思います。その人の特徴みたいなものです。
    症状を知ればいろいろと対策がわかるし知能は正常なので向いている仕事もあります。

    +36

    -2

  • 118. 匿名 2015/02/21(土) 20:50:40 

    54さん
    まったく同じでびっくりしました
    とにかく待ち合わせ時間に遅れる。
    自分でも悔しい。
    ADHDの一種って見て、他の症状も結構当てはまってて怖くなった。
    他人との対話が信じられないくらい下手で苦手。
    これもそうらしい。

    +34

    -1

  • 119. 匿名 2015/02/21(土) 20:51:30 

    98、ADHDは障害名であり、病名ではないです

    +36

    -2

  • 120. 匿名 2015/02/21(土) 20:52:03 

    なんでも『病気』って自己判断して片付けるのはどーかと思う。本当に病気で苦しんでる人が病院に行ってきちんとした治療とか気持ちに折り合いをつけられるなら悪い事だとは思わないけどさ。
    人間関係うまくいかない、仕事続かない=病気って書いてる人見ると違くない?って思っちゃうわ。

    病気じゃなくても仕事続かない人は続かないし、性格に難がある人もいるわけだし。自分のどこに問題があるのか自己分析するのも大事じゃない?病気かもしれないからできない、ってのは単なる甘え。集団行動できない正常な人だって腐るほどいるよ。

    自分が病気だと思うならきちんと調べてもらうべき。決め付けずに病院でちゃんとした診察を受けた方がいいと思う。

    +43

    -16

  • 121. 匿名 2015/02/21(土) 20:52:34 

    たまに発達障害の特集をテレビでやってるね。

    店員さんに「そこで待っててください」って言われて一歩も動かないとか
    片付けるつもりがどんどん散らかるとか

    目に見えて感じる違いもあるけど、わりと自分も周囲もそういうもんだと思いながら
    過ごしてるケースも多いと思う。
    だから結婚して初めて気づくっていうのがあるみたいね。

    +64

    -3

  • 122. 匿名 2015/02/21(土) 20:53:04 

    仕事が続かないのは甘えなんかじゃないですよ 
    覚えたくても覚えられない 優先順位がわからない 他の人が当たり前にできる事ができない 
    周りの理解がないと本当に生きづらいのですから
    病院は行った方がいいかな、と思いますよ
    家族や理解者の付き添い あったほうがよいかも

    +98

    -5

  • 123. 匿名 2015/02/21(土) 20:53:23 

    98さん

    私の周りでは「診断名」と表現しています。

    +31

    -3

  • 124. 匿名 2015/02/21(土) 20:54:35 

    本当に深刻な人は発達障害の自覚すらないから。
    ここで騒いでる人らは自分でそうだと思い込んでいるから胸くそ悪いわ!

    +10

    -41

  • 125. 匿名 2015/02/21(土) 20:54:54 

    少しずれますが、私は躁鬱病でした。

    身体は健康でも、心が病気だった。

    周りからは鬱病は甘えだって理解してくれなかった。
    ただ、たった一人の先輩が理解してくれ、それだけでも支えになった。

    ただ、発達障害と鬱病は違うから一緒にしちゃいけないけど…これは本人にしかわからない辛さだと思う。

    トピ主さん、ここで聞くよりちゃんと専門の方に診てもらいましょう。
    私たち素人より先生はちゃんとした専門の方だから知識はあるよ。

    +88

    -2

  • 126. 匿名 2015/02/21(土) 20:55:21 

    冗談とか通じないから、気を使って発言をしてあげたほうがいいですよ。このレスすらも卑屈にとられてしまうかもな。

    +5

    -27

  • 127. 匿名 2015/02/21(土) 20:56:35 

    本当に深刻な人は発達障害の自覚すらないから。
    ここで騒いでる人らは自分でそうだと思い込んでいるから胸くそ悪いわ!

    +2

    -47

  • 128. 匿名 2015/02/21(土) 20:57:20 

    109さん

    あえて病気ではないと言うのは、
    無知な人達が後天性の病気だと誤解なさるからです。

    親の育て方や育った環境のせいで発達障害になった、などと勘違いされる方が非常に多いのです。

    +102

    -2

  • 129. 匿名 2015/02/21(土) 20:57:23 

    若い頃は宇宙人見たいって言われてました。

    石原真理子とか藤谷美和子に似てるって…
    確かに空気読めないらしいし、いきなりキレる。

    +52

    -2

  • 130. 匿名 2015/02/21(土) 20:57:45 

    発達障害の子供をサポートする学校みたいなところに勤めてるけど、同じ診断がおりてても、親御さんの対応や本人の気質によって全然違う生き方をしてるように感じます
    失敗が続いても親御さんが明るく励ましたり、本人を否定しない場面は本人もめげずに頑張っているんですが、親御さんが◯◯なんだからなんで出来ないの!とか、診断がおりたこと自体を受け入れられずに、指定した教材より遥かにレベルが高いものしかやらせないとか、うまくサポートを受けられてない子は本当に心配です

    +94

    -3

  • 131. 匿名 2015/02/21(土) 20:58:04 

    127
    いや、軽度の人がきてもいいやん

    +47

    -1

  • 132. 匿名 2015/02/21(土) 20:59:12 

    114さん
    そういうのも「インクルーシブ教育」とか「包み込み教育」っていって一つの手だよ。
    ただ今は「子供たち一人一人の特性に応じて教育を~」って言っておきながらやらない教室も多いから、一概にそれが良いとも言えないけどね。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2015/02/21(土) 20:59:13 

    毎日決まったお仕事なら出来るようになりました。
    障害、障害と言わないで、同じことなら
    癖つくと出来るようになりますよ。

    +60

    -4

  • 134. 匿名 2015/02/21(土) 20:59:14 

    最近自称発達障害多すぎる
    努力もせずに言い訳すんな
    本当の発達障害の人は皆頑張ってる

    +19

    -47

  • 135. 匿名 2015/02/21(土) 20:59:54 

    127

    124で同じ事書いたでしょ?忘れちゃった?大丈夫〜?w
    胸くそ悪いなら出てってね。ここ、困ってる人が話すとこだから。空気読んでねw

    +25

    -8

  • 136. 匿名 2015/02/21(土) 21:00:15 

    117,119,123
    親切な人達、ありがとう

    +15

    -2

  • 138. 匿名 2015/02/21(土) 21:03:42 

    127、発達障害は軽度(Bー)中度(B)A (重度)に別れているので、発達障害の人全員が重度ではないですよ?

    +41

    -3

  • 139. 匿名 2015/02/21(土) 21:05:17 

    息子が二人発達障害です。診断されて、初めて発達障害という存在を知りました。色々勉強していくうちに、旦那が発達障害だと確信しました。それまでは、何でこんなに変わり者なんだと悩みに、悩み、ぶつかりあっていました。終いには、旦那が自由になりたいと家を出て、離婚してしまいました。
    今思うことは、発達障害に対して早い時期から理解していたかった、ということです。
    そうすれば、旦那をもっと理解してあげられたし、(本人は診断シートをやって、当てはまる項目ばかりで、最初は驚いていましたが、結局俺は違うの一点張りでしたが)色々対策できたかも。
    だから、まずは自分の特徴を理解して、最低限の身近な人にも理解してもらうと、生活しやすい環境になると思います。
    今は、発達障害を抱えた息子二人の今後や、シングルで養うことに不安ばかりで、正直辛い毎日です。


    +136

    -1

  • 140. 匿名 2015/02/21(土) 21:06:06 

    124さん

    幼い頃から今の今まで大人になっても仕事の要領や人間関係、生活に困っているから悩んで苦しんでもしかしたら?って悩んで情報収集してるんでしょう?
    不安感わかるよ。
    それがわからない?
    大丈夫?

    +37

    -1

  • 141. 匿名 2015/02/21(土) 21:06:25 

    周りから(友達、家族などから)天然って言われ、違うよっていつも真面目にやってんのに言われてた。

    バイトを始めたときに、職場で「何で何回言ってもわかんないの!?」とか「馬鹿にしてんの?」とか上司に言われ、「普通は出来るよ」とか言われてかなり病みました。

    普通は○○なのにねー
    って今までに何百回言われたかわからない
    普通じゃなくてすみませんね
    いつも真剣にやってんのに、、

    +130

    -9

  • 142. 匿名 2015/02/21(土) 21:08:43 

    あ れ す ぎ


    皆、冷静になって!

    勘違いされない発言を。受けとる側は卑屈な受け取りかたをしないようにしましょう。素朴な質問までダメって何のためのトピなのよ…

    +33

    -8

  • 143. 匿名 2015/02/21(土) 21:09:09 

    135
    あんたバカァ?
    バックしたら二重投稿になる可能性があるのを
    知らないでガルちゃんやってるの?
    わざわざ突っ込んでくるとかこれだから無知は・・だね笑

    +2

    -43

  • 144. 匿名 2015/02/21(土) 21:09:36 

    今まで人に怒った事が無いです。

    なので、怒られても笑ってしまって、余計に人をイラつかせてしまいます。


    今更ですが、そんな自分が辛いです。

    ハッキリ言ってもらわないとわかりません。

    曖昧に言われても困ってしまいます。

    今は通院していますが、治るものでもなさそうです。

    脳の病気なので、治しようがありません。

    自分でも疲れます。

    +73

    -2

  • 145. 匿名 2015/02/21(土) 21:12:32 

    私も仕事、全然覚えられない。引きこもりから何とかアルバイト始めたけど、人の言ってることが全然理解できないことがある。

    さらに最悪なのは、できるフリをしてしまうところ。傷つきたくないし、会話もうまくできない。

    +111

    -1

  • 146. 匿名 2015/02/21(土) 21:12:33 

    私もです!理解力、読解力が全くなく、ドラマを見てても全く意味が分からずに頭がこんがります。展開が早ければ早い程、頭がボーッとしてきます。
    人間関係も面倒くさいです

    +80

    -1

  • 147. 匿名 2015/02/21(土) 21:13:28 

    とりあえず病気と障害の区別がつかない人は「オラ知ってるだ」みたいなコメントしないでほしい。荒れるから。

    +71

    -5

  • 148. 匿名 2015/02/21(土) 21:13:45 

    144
    そういう人間になったのは親のせいですよ
    自分を責めないで親に直談判を!

    +2

    -53

  • 149. 匿名 2015/02/21(土) 21:13:46 

    144
    そういう人間になったのは親のせいですよ
    自分を責めないで親に直談判を!

    +1

    -47

  • 150. 匿名 2015/02/21(土) 21:13:59 

    エグいことをさらっと言ってしまえる元夫がそうかもしれないと思って本立ち読みしてたら、種類は違うけど私もそうかも、と思えてきて読むのやめちゃった。
    私は
    人間関係が下手くそすぎるというか、人との距離が判らん。
    整理整頓が絶望的に苦手。

    +60

    -0

  • 151. 匿名 2015/02/21(土) 21:15:14 

    まさに自分にとってもタイムリーなトピです>_<

    私は結婚前提で付き合っている彼にどうカミングアウトすべきか悩んでいます…

    診断は受けてませんが発達障害、それもアスペ、注意欠如障害どちらもある可能性高い…

    遺伝があるようなので、子供は無理です…

    彼に、発達障害は言わずに私は子供作るつもりないと言ったら、『今から決めつけるのは良くない』『二人で話し合って決めること』と言われました。

    彼としては、今の厳しい世の中でちゃんと育てる能力が携わったら欲しいようで…

    もうどうしたら良いのかわかりません…

    就職だけじゃなく結婚も発達障害でどうなるんだろう…

    +44

    -11

  • 152. 匿名 2015/02/21(土) 21:15:51 

    139さん

    私もほとんど同じ状況にいます。
    一人で頑張り過ぎないでね。

    サポートしてくれる機関があるはずですから、色々と相談してみることをお勧めします。

    周りの理解がないと本当に大変ですよね。
    139さんに希望の光が見えますように。

    +28

    -0

  • 153. 匿名 2015/02/21(土) 21:16:14 

    ここ二重投稿流行ってるの?

    +22

    -7

  • 154. 匿名 2015/02/21(土) 21:19:05 

    沖田×華さんのアスペルガーの漫画読むと自分と同じだと思う。
    集中力ありますが、好きなことしかできません。

    +12

    -3

  • 155. 匿名 2015/02/21(土) 21:23:16 

    発達障害か難しいですよね。
    何をももって障害とするのか、生きずらい世の中ですもんね。とりあえず、他人様に迷惑をかけないよう努力してます。

    +37

    -0

  • 156. 匿名 2015/02/21(土) 21:23:30 


    小学生の頃に落ち着きがないとかじっとしてられない子はいたけど
    スポーツをさせたら優秀だったりしたよ。
    でも、ここにいる自分で簡単に弱音を吐くような人達は
    この病気に便乗しているだけのような気がする。

    +15

    -51

  • 157. 匿名 2015/02/21(土) 21:23:33 

    元々の障害があっても環境からの性格で診断されないほどの軽度でおさまるか、悪化(進行)するか決まる気がする

    環境ってほんと大事。

    +68

    -2

  • 158. 匿名 2015/02/21(土) 21:24:20 

    赤ちゃん楽しみにしてたけどつくらないほうがいいよね、
    出生前診断じゃ発達障害分からないし
    かわいい子どもにコンサータとストラテラ飲ませて転職だらけ仕事と結婚に困る一生おくらせるのもね
    薬も合わない人多いしコンサータなんて覚醒剤だし
    かわいい我が子に会いたかったなあ、、

    +39

    -15

  • 159. 匿名 2015/02/21(土) 21:24:59 

    私は多分ADHDだと思います。
    家事苦手、汚部屋です・・・

    仕事では自分に合うのには実力発揮しますが、
    苦手なのはどんなに努力しても治りません。
    コミュニケーションをとるのはヘタです。

    自分で誘う友達はまぁまぁいますが、
    誘われる事は少ないです・・・

    旦那も多分発達障害ですw
    お互いの意見が合わなさすぎてびっくりしますが、
    面倒くさくなったら無視することにしました。

    無視できるようになったとか、理不尽な上からの指示にも
    「はいはいw」って言えるようになっただけでも、
    かなりの進歩だと思っていますw

    +63

    -3

  • 160. 匿名 2015/02/21(土) 21:25:33 

    156 何度も言わせんなよ、病気じゃなく障害ね。無知は来るな

    +44

    -8

  • 161. 匿名 2015/02/21(土) 21:25:47 

    あまりにも幼稚園から大学、社会人まで
    友達もできず浮いたり、いじめの標的になったり、やたらとトラブルを起こすので
    精神科に行き発達障害不注意型と診断されましたが、薬を飲んでも良くなるわけでもなく、仕事も人間関係もうまくいかないままです。
    病院の先生に工場などの単調作業が向いてるんじゃないかと言われたんですが、工場の人たちは普通に体育会系でテキパキしてる人ばかりで工場でも慎重にしたつもりが次々とミスを起こしおばちゃんに目をつけられていじめられてます。
    正直、診断したところで…って感じです。

    +91

    -2

  • 162. 匿名 2015/02/21(土) 21:26:43 

    発達障害か難しいですよね。
    何をももって障害とするのか、生きずらい世の中ですもんね。とりあえず、他人様に迷惑をかけないよう努力してます。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2015/02/21(土) 21:26:46 

    大学で学習支援の仕事をしています。
    おそらくそうだろうなという子や、受診してADHDやアスペルガーの診断がついた子もいます。
    確かに、周りに馴染むのが難しかったり予定を組むのが難しい、注意が散漫なこともあります。
    でも頭が悪いわけではなく、興味のあることには物凄く集中できています。
    病院で診断を受けてすごく気分が楽になったと学生が言っていました。
    アスペルガーに関する書籍を読んで一緒に対策を考えています。
    診断名が付く前より凄く前向きになった印象です。

    ずっと不安を抱えるよりは、一度診療内科などを受診して自分の事を知ったほうが前向きに進むきっかけになるのかもしれません、

    +60

    -0

  • 164. 匿名 2015/02/21(土) 21:29:33 

    151


    子供つくってからカミングアウトしたら離婚されるかもよ?早めに言った方が良いと思う

    +51

    -2

  • 165. 匿名 2015/02/21(土) 21:29:37 

    IQや芸術的な感性が高い人が多い気がする。

    +25

    -9

  • 166. 匿名 2015/02/21(土) 21:29:48 

    114さん どこでそのような情報を?
    小学校で 発達障害の児童を支援する仕事をしている者から言わせてもらいますが 全く逆ですよ
    早期診断で その子にあったプログラムで支援していく事が一番大切です
    教室は ケースにより様々で 同じ場合も別の場合もありますが 何より その子も 周りの児童もストレスなく過ごせる環境作りが重要だと思います

    +49

    -0

  • 167. 匿名 2015/02/21(土) 21:34:57 

    病気とも障害ともハッキリ区別出来ないぐらい曖昧なものなんじゃないの?
    なのに偉そうに「病気じゃない!!」とか必死になってる奴ってさ、
    リアルでも話がズレていて相手にされない人だろうね
    可哀想に。

    +7

    -46

  • 168. 匿名 2015/02/21(土) 21:35:04 

    私の友達がトピ主さんと一緒で仕事が続かない。
    最初に働いた時にはそんなに辛い仕事でもないに働いて数日経った頃から死にたいとか死ぬとか自殺するとか言い出し結局3ヵ月で仕事を辞めた。
    それから早いと一週間ちょっと、続いても数ヶ月で辞めてしまう。
    夢だった職業に就いても続かない。
    ニ度だけ続いた職場があったんだけど一つは夢を叶えるために働いていたので働かなくてよくなり辞めもう一つも辞めてしまった…
    しかも夢があるし卒業すると言って…
    でっその夢(就きたい職業)もコロコロ変わってる。
    その度に多額の費用を使って夢を叶えるために頑張るんだけどその夢だった職業に就いても続かないから…

    +18

    -3

  • 169. 匿名 2015/02/21(土) 21:35:27 

    己を知るためにも検査を受けて、結果を見た方がいいと思います。
    私の上の子は問題行動ばかり起こして、もしかしたらと思って検査を受けたら、精神的ストレスによるものでした。
    下の子は、産まれたときに未熟児で腹壁破裂で産まれて手術・入院していて、成長と共に発達の遅れが出たので検査をしたら、軽度の多動と診断されました。
    今は、お薬を飲みながら様子を見て、薬を変えたりしてます。

    決して、未熟児や腹壁破裂で産まれた子が発達障害になるっていってるわけではなく、うちの子の例をあげて、言わせてもらいました。

    まずは、病院の受診をおすすめします。

    今は、ネット社会で検索もできますので、診断をされてから、いろいろ情報を集めるのも良いと思います。

    子供が飲んでるお薬のことを調べたら、大人の人で飲んでいる人同士のチャットを 見ることが出来て、参考にもなりました。

    病院にいくのは気が引けると思いますが、勇気を出して受診を!!
    応援してます!!

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2015/02/21(土) 21:35:34 

    発達障害なのか疑わしいのなら、精神科の受診をすすめます。
    セカオワのボーカルは以前AERAで、ADHDとLDをカミングアウトしてました。障害の名前をもらった方が武器になると話してました。
    私は診断済みのADHDですが、診断されたときは、ほっとしたのですが、悲しかったのも事実です。
    ところで、医学的には全く根拠のない話ですが、発達障害の人は精神年齢が実年齢の3分2ぐらいなんだそうです。根拠がないといえど、なんだか当たっているなと思います。

    +89

    -2

  • 171. 匿名 2015/02/21(土) 21:36:32 

    156
    前半の2行はおおと思ったけど、後の2行がちょっと余計だったかも。
    特性は人それぞれ。落ち着きがない子(ADHD?)が皆スポーツ出来るってわけじゃないですから。

    +16

    -1

  • 172. 匿名 2015/02/21(土) 21:36:32 

    151
    本当に発達障害なら彼氏も気付いてるはず
    彼氏がわかっててそれでも付き合ってるか
    あなたの思い込みのどっちか
    モヤモヤするなら言ってみたら?

    +8

    -4

  • 173. 匿名 2015/02/21(土) 21:36:52 

    Face Bookのceoのマーク・ザッカーバーグって広告収入には関心を持たず、大金を積まれても会社を売ろうとしなかった頑固さや、スウェット姿で投資家説明会に登場するKYな点などは、アスペルガー的。また、学生時代のザッカーバーグは片付けが苦手で、机の上には空き瓶や食べ残しがいつも山積みになっていたそうです。
    でも、成功者は金髪美女と結婚するのが常なのに、ハーバード時代の中国系の女性と結婚したのはなんか好き。
    発達障害かもしれない方、いますか?

    +54

    -9

  • 174. 匿名 2015/02/21(土) 21:37:04 

    よく芸術・デザイナーの仕事をすすめてくる人いますが
    あれこそ、協調性やコミュニケーション能力がないとやっていけないと思う。
    今の時代、物作れる人なんていくらでもいるんだし、わざわざ上手く出来ない発達障害者なんて使う必要もない。
    よく発達障害に向いてると言われる歯科技工士も3Dプリンターがでてきたもんだから将来性ないと思う。

    +61

    -2

  • 175. 匿名 2015/02/21(土) 21:38:04 

    職場にいる…
    嫌味じゃなく訊きたい
    発達障害の方はどんな言い方されたら仕事を「よしやろう」って気になるんだろう?
    字や絵や表で教えた方がいいとは聞いたけど
    興味無いのか全くみてくれない…

    会社内で「興味ある仕事」を見つけてやれればいいんだろうけど
    正直そんな仕事の選択肢はないんだよね…

    +62

    -4

  • 176. 匿名 2015/02/21(土) 21:38:43 

    世の中には心ないコメントする人もいるんだね
    私も仕事がら発達障害の事は勉強してるつもりです。
    悩んでいる人は診断受けて、得意な事、不得意な事を教えてもらうがいいと思います。もちろん、発達障害ではないと言う結果や、境界域と診断される場合もありますし

    +44

    -1

  • 177. 匿名 2015/02/21(土) 21:39:02 

    皆が皆一緒じゃないと障害なの?
    個性と受け止めたらいい

    +28

    -7

  • 178. 匿名 2015/02/21(土) 21:40:03 

    >171
    一応実話ですから。
    心理学大好きです

    +0

    -6

  • 179. 匿名 2015/02/21(土) 21:41:13 

    このトピ見ててもちょっとドジなだけじゃないの?って人がちらほらいる

    +27

    -4

  • 180. 匿名 2015/02/21(土) 21:41:29 

    166さん
    114さんではないですが、新聞かなんかで見たって前に母親が言ってました。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2015/02/21(土) 21:42:44 

    167お前が、ずれてることに気づけ。発達障害が病気では無いと言ってるの!リアルとか使ってる時点でバカ丸出しだよ。

    +12

    -4

  • 182. 匿名 2015/02/21(土) 21:42:58 

    167
    病気は「治せるもの」、対して障害は「治そうと思っても治らないもの」。
    自閉症スペクトラムとかADHDが病気じゃないってことはもうとっくのとうに認められてます。
    「~なんじゃないの?」って憶測で語るぐらいの認知度なら言葉に気を付けなね。

    +66

    -2

  • 183. 匿名 2015/02/21(土) 21:43:40 

    何処の病院でも検査できるようにしてほしい!

    +26

    -2

  • 184. 匿名 2015/02/21(土) 21:44:28 

    言葉に気をつけろだって
    恐ろしいね
    障害者様様だね
    そりゃ診断された方が楽だろうね
    普通の人だって悩み、ツラい事はあるのに

    +10

    -49

  • 185. 匿名 2015/02/21(土) 21:45:34 

    理解力がないのは障害の可能性ありますか?
    例えば本が読めないとか、マンガやロープレのゲームもそうですがストーリーや登場人物が広がると話が分からなくなってしまいます。
    仕事でも、話が脱線したり、話の要点を纏めるのが苦手で、意味がわからないとよく言われてしまいます。
    部屋の片付けも苦手で、纏めたり揃えたりとにかく整理整頓の仕方がわかりません。
    わからないことを放り投げてしまいます。
    どこをどうすればいいか、何がわからないのかすら頭の中でまとまらないのです
    すごく悩んでいるのですが、うまく伝えることもできないので病院も億劫です
    ただの馬鹿でしょうか



    +68

    -3

  • 186. 匿名 2015/02/21(土) 21:45:48 

    トピ主さん 高校生の娘もそんな感じなんですけど
    中学校もいろいろあって不登校気味で 何をやっても上手くいかないし 日々上がったり下がったりで 大変そうですが・・・
    親からすると しかなたないじゃん って だって出来ないことは出来ないんだもん って
    だから 「親に申し訳ない」なんて思わなくてよいですから
    毎日元気に生きていてくれるだけでありがたい 親はそう思ってます

    +48

    -2

  • 187. 匿名 2015/02/21(土) 21:46:14 

    事実として病気ではないですよ

    それに親のせいではない、
    でも環境や対応によって良い育ち方をするか、悪い方向に育ってしまうかは決まる

    だから幼いウチに療育受けるのはいい事なんだよね

    +37

    -1

  • 188. 匿名 2015/02/21(土) 21:47:02 

    時々思う。診断されないレベルのギリギリ『健常者』ってのが一番きついんじゃなかろうかと。
    レントゲンに写ったり、血液検査で判ればいいのにとか。
    もっと昔からこういう障害の情報があったら、もっと対応してもらえた、生きやすかったんじゃないかな。

    +136

    -1

  • 189. 匿名 2015/02/21(土) 21:48:20 

    184
    まともに教育を受けていない底辺なので皆スルーしてあげて。

    +3

    -16

  • 190. 匿名 2015/02/21(土) 21:48:36 

    個性の時代じゃなくなったのよ

    人件費削減でバイトすらテキパキ動けないとクビの時代になってきてるのよ

    クビになるのが嫌で努力しても努力してもできなくて間違えが多くてクビになり路頭に迷う
    親が死んだら家もないし生活保護だよほんと

    +74

    -1

  • 191. 匿名 2015/02/21(土) 21:49:37 

    精神病じゃないのに薬で治るもんじゃないのになんで精神科に行くの?
    精神病院が儲けるだけだよ

    +3

    -34

  • 192. 匿名 2015/02/21(土) 21:50:32 

    186 幼いころに気付かなかったの?放置したから今不登校になったんでしょ。

    +1

    -29

  • 193. 匿名 2015/02/21(土) 21:51:24 

    発達障害って
    ・低賃金で発達障害でもできる仕事をする
    ・専業主婦にさせてくれる旦那を見つける
    ・何かを言われてもミスをしても職場に居座り続ける精神力を持つ
    の3択しかないんじゃないの
    周りが協力してくれるほど世の中甘くない皆自分の仕事だけで必死
    発達障害者が辞めたところで他の健常者雇うだけ

    +97

    -15

  • 194. 匿名 2015/02/21(土) 21:51:44 

    185さんがコメントした文章をメモして、病院に行ったらいいと思います。
    それだと、言葉で説明出来なくても、こういう部分が辛いとか先生にわかってもらえるし診断材料になると思います。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2015/02/21(土) 21:55:15 

    個性の時代じゃなくなったのよ

    人件費削減でバイトすらテキパキ動けないとクビの時代になってきてるのよ

    クビになるのが嫌で努力しても努力してもできなくて間違えが多くてクビになり路頭に迷う
    親が死んだら家もないし生活保護だよほんと

    +10

    -3

  • 196. 匿名 2015/02/21(土) 21:57:00 

    193


    発散?満たされてないみたいだね。惨めにならない?

    +25

    -7

  • 197. 匿名 2015/02/21(土) 21:57:04 

    発達障害なんてないという医者もいるみたいだけど
    私はそういう医者を支持する

    +5

    -40

  • 198. 匿名 2015/02/21(土) 21:57:41 

    子どもがものすごく多動で、衝動的だったので3歳の頃、療育に行っていました。集団生活をすると成長すると聞いて急いで幼稚園に入れたら本当に急に成長して、療育も卒業してしまったんですが・・・。
    親の遺伝もあるみたいなので、当時、私もそうかもと思いました。

    +23

    -1

  • 199. 匿名 2015/02/21(土) 21:58:12 

    177さん、個性の範囲を越えて生きづらさがあるのが発達障害なんです(^^;

    +58

    -0

  • 200. 匿名 2015/02/21(土) 21:59:48 

    164
    自分の何やっても上手くいかない半生を振り返ると子供は絶対無理です…

    カミングアウトするタイミングが難しい…
    子供いらないと伝えた時、動揺されました…

    172

    プライベートな付き合いぐらいはなんとか上手く出来るタイプなのでデートする段階じゃわからないと思います…

    でも、今まで仕事で接客も事務もダメだった経緯、症状を考えると発達障害の可能性高いんです。プライベートでも出ますし…

    もうヤダ…

    結婚ぐらいは幸せにしたい…

    +18

    -1

  • 201. 匿名 2015/02/21(土) 21:59:50 

    今一番胡散臭いもの
    発達障害

    +5

    -57

  • 202. 匿名 2015/02/21(土) 22:00:10 

    最近になって特に感じるのですが、時間を守れず毎回ギリギリ、もしくは遅刻。
    人が話していても頭で全然違うことを考えていて人の話が全く頭に入らない。
    うっかり同じ失敗をしてしまう。
    要領が悪い。
    ということが多くて自分が嫌になります。自分が障害かと思ってしまう…

    +78

    -4

  • 203. 匿名 2015/02/21(土) 22:01:28 

    子どもを産んでから急にキレやすくなった。自分でもびっくりしてる。
    子どもがいない時はそれなりに部屋もきれいだったけど、今はぐっちゃぐちゃで、いつも探し物ばかりしてる。時間も子どもがぐずぐずするからだけどほぼ間に合わない。
    あれ?私ってこんなに何もできなかったっけ?と自信喪失してる。

    +20

    -12

  • 204. 匿名 2015/02/21(土) 22:01:29 

    不正受給じゃないし親が死んだら生活保護貰ってもいいと思うけど。
    障害ある人とかまで生活保護取り上げたら生きていけないと思う。

    +66

    -1

  • 205. 匿名 2015/02/21(土) 22:01:30 

    昔から仕事が出来ず、ミスばかり。
    事務職はもう10回ぐらい試用期間でくびになった、
    今は幸い違う職種のパートで6年続けている。
    今思えばなんか障害?でもあったのかな。

    +24

    -4

  • 206. 匿名 2015/02/21(土) 22:02:43 

    昔から時間の管理が苦手でいつもギリギリ。
    人の話がすんなり入ってこない。
    マイペースや天然だと言われてきたけど、もしかしたら私何かあるのかも。
    娘も同じような感じです。

    +34

    -3

  • 207. 匿名 2015/02/21(土) 22:02:53 

    顕著な知的障害がなくて、対人関係がうまくいかない、言動や行動に特徴があるなど、いくつかの項目に当てはまる現状があれば、下手な心療内科では、いくらでも「発達障害」の診断名がつきます。
    大事なのは、自分に発達障害という診断名がつくかどうかではなく、自分の特徴を知って、生きやすい方法を具体的に身に付けていくことだと思います。
    ちなみに、発達障害は病気ではなく、脳機能の問題だとされていますよ。

    +77

    -1

  • 208. 匿名 2015/02/21(土) 22:03:11 

    わたし、たぶん何かしらあると思います。
    音や味にものすごく敏感で常にイライラしている。

    子供のとき、新しいお箸になると家族みんな大丈夫なのに私だけ味が気持ち悪くて気持ち悪くて。

    集団もとても苦手で、、、
    高校の時の通知表に
    「強すぎる個性は集団を壊す」
    みたいなこと書かれて絶望しました。

    当時はまだ発達障害という言葉すら聞いたことなかったです。

    発達障害の沖田×華さんの漫画が面白いですよ。

    +40

    -4

  • 209. 匿名 2015/02/21(土) 22:03:23 

    189

    184じゃないけどそんなに特別視しなきゃだめ?

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2015/02/21(土) 22:03:41 

    172

    つけたしですみません…

    たまに発達障害と言うか、友人からは天然と言われるようなことが出た時、そんな厳しい怒り方じゃないですが、気をつけなさいと言われました

    彼氏からしたら、障害じゃなくて気をつければ治せるものだと思っているんでしょうか…

    +7

    -3

  • 211. 匿名 2015/02/21(土) 22:05:34 

    ・他人との距離の取り方がわからない
    ・ドラマとかで主人公が虐げられてるのを見ると自分が馬鹿にされてたことを思い出す
    ・頭の中で音楽が流れてる
    ・手先が不器用
    ・妄想癖(自分が正義のヒーローでモテモテ)
    ・小さい時から休み時間はいつも1人
    ・おしゃれに疎い
    ・彼氏は欲しいけど自分が性の対象に見られるのが嫌
    ・おたくっぽい喋り方

    一応仕事は続いてるけど自分は普通じゃないと思ってる。

    +54

    -8

  • 212. 匿名 2015/02/21(土) 22:06:14 

    トピ主さん
    自分で気が付けたなら、そこからが人生巻き返しの第一歩だと思うな。
    私は思い返すとADHDの傾向があったと思う。なにか大切なことがあってもギリギリになるまで思い出さない、もしくはそのまま無かった事になって後悔する、大切な物でもポイと置いておくと絶対失くす。
    自分では分かってるつもりなのに何故か治らなくて辛かったよ。でも、自分の悪い癖をネットで調べて、改善策を実行していったら自分でも驚くほど前の自分とは変われたし、今では人生楽しくてしょうがない。
    とは言っても障害が治ったわけじゃないから、前よりかマシになったってだけだけどね。ただ、耳の聞こえづらい人が補聴器を、目の見えづらい人がメガネをかけて障害を軽くするように、何らかの方法で障害を軽くすることはできると思う。

    +61

    -0

  • 213. 匿名 2015/02/21(土) 22:06:50 

    私は仕事は続いてるけど、対人関係は昔からダメ。悪口ばっかり言って、人を不快にさせる。わかってるのに改善できない。受診したことはないけど、病気だと思う。こんなに性格悪い人、自分以外で見たことない。

    +31

    -16

  • 214. 匿名 2015/02/21(土) 22:07:03 

    スティーブ・ジョブズの映画昨年見ましたが、旦那にそっくり!
    食べ物にこだわりがある。ジョブズは果物しか食べないフルタリアン。
    風呂が嫌いで裸足で歩きまわる。
    他人を傷つけるのも厭わないほど自己中心な言動。





    +25

    -6

  • 215. 匿名 2015/02/21(土) 22:07:17 

    買い物して買ったもの置き忘れたり、無意識にものをなくしたりする。
    置くとき意識していないから?

    最近やたらとこの置き忘れが増えた。
    なんなんだろう。
    単なる歳ということなのか謎。

    +23

    -3

  • 216. 匿名 2015/02/21(土) 22:08:00 

    ADHDです
    前の職場でのミスの量が尋常じゃない→いつも上司に目をつけられる→ストレスで自律神経失調症になり1月で退職
    トラウマで新しい職場で働くのが怖い
    でも、ニートのままは嫌だ

    +66

    -1

  • 217. 匿名 2015/02/21(土) 22:08:35 

    48 確かにそうですね。
    ただ、注意しない,叱らない親が増えたのは確かだと思います。時代じゃない⁈
    親がそれを堂々と言うのは恥ずかしいと感じます。

    +10

    -2

  • 218. 匿名 2015/02/21(土) 22:09:21 

    診断できる専門機関はどこにでもあるわけではないので、まずは受診するなら最寄り診断可能な機関を調べてみて下さい。
    また、診断には生育歴の聞き取り調査が必要になると思います。子供時代から何か顕著な傾向があったかなど。
    仕事については、発達の診断の有無に関わらず自分の得意分野を探してみて下さい。やりたいことと、得意なことは案外自分で気が付かないです。客観的な意見も参考に。職場では互いにサポートしあえる仲間を作ってみてください。

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2015/02/21(土) 22:10:17 

    1歳半の息子が指させないし、目が合いません。
    言葉もしゃべれません。以上に大人しいです。
    人見知りしません。
    来週、検診なんですけど、なんか指摘されるんでしょうか?
    恐いです。

    +31

    -4

  • 220. 匿名 2015/02/21(土) 22:10:55 

    35歳でADHDと診断されました。両親も発達障害の疑いありです。私も集団行動、多動性でじっとしてられない、注意欠陥障害だから毎日何かやらかしてました。
    自分でも、幼少期からそんな感じなので、自分は何やってもダメなやつ、なんでみんなと同じにできないんだろう、と悩んでました。
    小学校の通信簿には、落ち着きがない、友達にちょっかいを出すなど、ADHDの特徴が毎回書かれていました。

    一回目、街の小さな心療内科で、診察をうけたのですが、ここの書き込みにもみられる「なんでも病名つけて、甘えるな。」といわれました。

    やはり、納得いかないし、このまま生きにくい人生は嫌なので、色々調べて「発達障害支援センター」に相談し、ADHDを診てくれる病院を教えてもらい、色々検査して、診断されました。ついでに、学習障害もあることが分かりました。計算が出来なかったので。
    今は、ADHDを受け入れ、計算は計算機、スマホの様々なアプリとADHDの薬で大分生活の質も変わりました。長年悩んでた睡眠障害もADHDが原因でした。
    きちんと、ADHDを診てくれる病院に行ってみてはどうでしょうか?

    健常者さんで、甘えるな、何でも病名つけるなって思ってる方、目が凄く悪い人に眼鏡しないで生活してみろっていえますか?眼鏡をするなんて、甘えだっていえますか?

    長々すみませんでした。

    +112

    -7

  • 221. 匿名 2015/02/21(土) 22:11:08 

    聞きたいのですがキレやすくて自己中で理不尽な要求も多くいくら自分が悪くても悪い事をした罪の意識がないどころか逆に私は被害者だと被害者面する上に学習能力がない人って発達障害や精神的な病気の可能性ってありますか?
    私の元知り合いが大学に通っているのに頑張るのに↑のような所があってキレると騒ぐし自殺する詐欺もありました。
    学習能力は勉強は大学に行っていたから大丈夫だと思うんですが、計算が苦手みたいで簡単な足し算や引き算の計算が合わないしできない時すらあります。
    更に一度注意されたら学習するでしょ。
    それが学習できていないのか同じ事を繰り返します。
    本人は性格の問題だと言うし直したいと言うのですが直す直すと言いながら直しません。

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2015/02/21(土) 22:11:19 

    人間関係と、仕事のミスの半端ない多さ(今は無職)、整理整頓の下手くそさ。
    そうかも、と思ったことあります。

    ちなみに、関係ないかもしれないけど母方の従兄弟は統合失調症で作業所通ってます。
    全国的にかなり有名な大学の理学部を卒業した頃に診断されて、結果、作業所なので、叔父叔母は複雑だったと思います。

    +22

    -1

  • 223. 匿名 2015/02/21(土) 22:13:32 

    213さん

    悪口をやめれば、人間関係上手く行くのでは?
    仕事続いてるってことなら状況わからないけど悪口以外変だと思う部分ないなら発達障害ではないような…

    電話応対や接客とか仕事関係のコミュニケーションがダメ、段取り下手、同じミス連発、頼まれたこと忘れるとか、仕事に支障あるようなことは無いのなら…

    +31

    -0

  • 224. 匿名 2015/02/21(土) 22:13:47 

    皆さんすごく立派な文章書けるんですね
    とても障害がある人には見えません

    +9

    -39

  • 225. 匿名 2015/02/21(土) 22:13:47 

    病院で診察受けてください。
    何をするにも
    その診断をうけてからじゃないですか?

    私の子供はADHD多動性です。
    最初はショックだったし
    誰にも相談出来なかったけれど
    自分の周りの方々や幼稚園の先生方に支えてもらい
    子供も自分もだいふ落ち着いて生活出来ています。

    まずは診断を受けて、
    それから先の事を考えましょう( ´ ▽ ` )


    +35

    -2

  • 226. 匿名 2015/02/21(土) 22:14:28 

    人の顔が覚えられない。これも障害?

    +19

    -3

  • 227. 匿名 2015/02/21(土) 22:15:12 

    前職で酷いイジメにあってから、言われた事が覚えられない。順序立てて行動できない。今さっき言われた事を忘れる等。
    症状に苦しんでいます。
    それまでは、要領よく作業する事は得意で、一度説明された事を忘れるなんて殆んどなかった。
    鬱とパニック障害はなかなか治る物ではない。
    症状が似ているため、周りから発達障害と陰口を言われます。
    主さんはいつかの時点で大変な落ち込みはありませんでしたか?
    先天的に発達障害の要素があったとしても、健常者と変わらない生活してきたなら、改善出来る事は沢山あるはずです。
    どのみち働いて生計たてなきゃ生活できないし、仕方ないではなく性格の一部を改善しよう、そう思うようにしませんか?

    +28

    -1

  • 228. 匿名 2015/02/21(土) 22:17:54 

    217
    出来ない事を頭ごなしに叱るだけだと自己否定感ばっかり高まって、不登校とか引きこもりとかの二次障害に陥る。
    ただ叱るだけが正しいってわけじゃないんだよ、それこそ時代が違うんだ。
    いつまでも昭和の価値観で何事も上手くいくと思ったら大間違いだよ。今は昭和にあったものが無いんだから、子供がのびのびと成長するための場所も、時間も、仲間も。

    +44

    -1

  • 229. 匿名 2015/02/21(土) 22:18:52 

    子供の場合、発達障害専門のある病院は初診は半年待ちとかだから、大人の人もすぐ受診できるか分からないと思うけど違うのかな。

    +25

    -0

  • 230. 匿名 2015/02/21(土) 22:19:19 

    大きいくくりで、広汎性発達障害といって障害にも色々あります。
    個性にも十人十色、いくつかの項目に当てはまるから障害か?というと、そうでもなかったりと…
    とても難しいと思います。
    一番の問題は、コミュニケーションがとれて、社会に通用するかどうかだと思います。

    主さんが生きにくい環境にあるのなら、一度病院へ行ってみるのがいいかと思います。

    ADHD疑いの主人と、同じくボーダーで療育歴5年の息子をもつ母からでした。

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2015/02/21(土) 22:19:21 

    211
    これほとんど当てはまるけど私、障害者だったの?

    +7

    -3

  • 232. 匿名 2015/02/21(土) 22:22:52 

    発達障害という言葉はなくただの「馬鹿」で済んでた昭和時代
    昭和時代に戻ればいいと思う

    +8

    -29

  • 233. 匿名 2015/02/21(土) 22:23:41 

    整理整頓ができません。
    汚部屋です。
    脳の病気でしょうか。
    単なる掃除嫌い…
    坂上忍さんがうちに来たら卒倒すると思う。

    +27

    -1

  • 234. 匿名 2015/02/21(土) 22:23:52 

    もう会社側も時間かけて社員育てる余裕ない感じで、短期間で成長遅いバイト、社員は見切りつけちゃうから、そこも発達障害の人にはつらい流れになったよね

    時間かけても難しい仕事もあるけど、時間かければ覚えてちゃんと出来るようなこともあるからね。

    +33

    -0

  • 235. 匿名 2015/02/21(土) 22:25:57 

    うちの場合、診察に
    半年も待たなかったと思うけど
    その病院にもよるのかも?

    福祉専門の大学病院で受診しました。
    たしか、市の福祉課の紹介?だったような…

    +12

    -1

  • 236. 匿名 2015/02/21(土) 22:26:31 

    ハーフタレントって敬語つかわないKYさって
    自閉症なの?

    +0

    -20

  • 237. 匿名 2015/02/21(土) 22:27:17 

    親子揃ってadhdです。

    最初に親である私が診断され、幼稚園から、何かおかしいと言われた子供もadhdでした。私は集中力と瞬間的な記憶力が欠落しているため、幼少気期より、要らぬ苦労をしてきました。子供には同じ轍を踏んでほしく無いのですが、はたから見ていても、苦労が多そうだなあと思います。

    軽度であっても、あまりに働き、稼ぐことに著しく困難が伴う場合は、賃金は下がりますが、障害者として働く選択もできるので、自殺したくなるくらい悩む前に、一度自治体の福祉センターにご相談を。診察出来る医療機関を紹介してくれます。
    診断が下りれば、ハローワークの障害者の窓口や、市の発達障害センターに就業相談に行かれることをおすすめします。

    +31

    -0

  • 238. 匿名 2015/02/21(土) 22:27:20 

    幼稚園の頃から、お片づけが苦手みたいですね、っていわれ続けた。
    すぐグチャグチャになる、机の中とか。
    あまりにグチャグチャだからって、担任が全部を机の上に出しておくと、またそっくりそのまま机の中に戻したんだそうだ。覚えてないけど。

    +18

    -2

  • 239. 匿名 2015/02/21(土) 22:27:30 

    236
    ハーフタレントはキャラだから実際は日本語ペラペラだよ

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2015/02/21(土) 22:29:39 

    便利な言葉ね

    「発達障害」
    「新型鬱病」

    何でも診断されりゃ言い訳できるもんねー
    私は特別なの、労って、ってさ

    甘えだよ、9割は

    +8

    -48

  • 241. 匿名 2015/02/21(土) 22:29:50 

    生きづらくて障害者と名乗った方が生きやすいのならそうすればいいと思う
    ただ、この障害はこうだから理解白だとか、知識が無い人に噛みつかないでいただきたい

    +30

    -11

  • 242. 匿名 2015/02/21(土) 22:29:53 

    これ障がいと認定されたって会社には通じないよ。ただのできの悪い人扱い。悔しいけど。
    自分ももしかしてと思っている。父親もそうかもしれない。
    自分が嫌になる。
    障がい者手当みたいなものが出るの?薬で直せる?

    +34

    -5

  • 243. 匿名 2015/02/21(土) 22:30:03 

    発達障害は外国だと順応出来るとか、そういう人に対する教育が進んでいるとか聞くけどどうなんだろう?

    でも、一方で天然ボケは受けないとか,経過より結果主義とか聞くよね…

    単に外国がよく見えるぐらいの感じなんだろうか

    +22

    -1

  • 244. 匿名 2015/02/21(土) 22:31:54 

    皆さん、単なるおっちょこちょいな性格なんじゃないの?
    気にし過ぎでは。

    +1

    -28

  • 245. 匿名 2015/02/21(土) 22:32:49 

    おばあちゃん世代発達障害分かってても絶対療育とかしませんね。甥が一歳半の時に私は分かりました、誰でもわかります、ただ学校は行けます。虐められたそうです。それと勉強は全く駄目ですね。お母さんの意識も低いからいいとこのばしもできなかった。今はなんだか不気味です。目が怖い、働くことは無理そう

    +4

    -5

  • 246. 匿名 2015/02/21(土) 22:35:41 

    244

    おっちょこちょいで周りが済ませてくれるようなレベルなら気にならないんですが、頑張ってもミス連発で周りの目も当然厳しくなって仕事辞めざるをえないレベルはそうはいかないんですよ…

    +52

    -1

  • 247. 匿名 2015/02/21(土) 22:36:34 

    私も片付けられません
    なので、物が無ければ散らかりません

    常に買わない・処分してます

    +17

    -2

  • 248. 匿名 2015/02/21(土) 22:38:20 

    もしかしたら私もかも、の多さ!
    誰にでも多少は当てはまります。
    そう思うなら適切な診断を受けるべき。

    発達障害は先天性のもの。
    それに気付かず大人になってストレス抱え2次障害である鬱病など患うことも。

    私は鬱病の治療中に発達障害の疑いありと指摘され専門機関でテストを受けて軽度の発達障害と診断されました。

    発達障害であることが免罪符にはならないので、自称の人は正直迷惑。

    +37

    -3

  • 249. 匿名 2015/02/21(土) 22:40:50 

    発達障害でも努力次第、甘えだと主張されると腹立つ…

    努力でなんとかなるなら、職を転々とする事態にはならないよ…

    結婚したほうがいいのかなと言ったら発達障害だから結婚に逃げるなと言われたけど、なら発達障害でもちゃんと労働力になれて親に頼らなくても結婚しなくても食べて行ける給料もらえる職場紹介してください…

    +50

    -5

  • 250. 匿名 2015/02/21(土) 22:41:17 

    ~の特徴って誰にでも当てはまるものが書いてあるもんなんだよ
    その特徴が原因で家庭崩壊してるレベルなら診断しておいで

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2015/02/21(土) 22:41:41 

    お前それルーズなだけだろ!!!
    って人が悲しそうに
    「私、発達障害で……」とか言ってるのが本当にムカつく。

    時間に遅れてしまうとか、職場のデスクの周り片付けられないとか、
    仕事が覚えられないとか、忘れ物がひどいとか…
    治せ。
    周りが迷惑だから。
    治らないなら努力しろよ。対策立てろ。
    努力が出来ないから障害なのッ!ってアホか。
    甘ったれるのもいい加減にしろ。

    +12

    -64

  • 252. 匿名 2015/02/21(土) 22:42:01 

    241

    そう言われるのが嫌なら、自分でも勉強してみてはいかがでしょうか。
    さっきから噛み付かれてる人は、「おら知ってるだ」と繕ってはいるものの、知識が無い事が見え見えで、なおかつ障害を持つ人に対して妙なレッテル貼りを行ってるから反論されるんですよ。
    分からないから聞いているだけのコメントにマイナス押されてるのは疑問ですが、分からないなら憶測でものを言わないで、素直に聞いたほうがいいと思いますよ。

    +18

    -5

  • 253. 匿名 2015/02/21(土) 22:42:03 

    上手くいかない理由が欲しいだけじゃないの?
    なんて思ってしまいます。すいません。

    私は人の欠点を『個性』だと受け止めたい

    +6

    -37

  • 254. 匿名 2015/02/21(土) 22:47:22 

    高校生の頃まで反射神経が異常に鈍かった。
    大学生の今でも人の言葉に反応しにくい。
    障害とまではいかないかもしれないけど、発達が遅いんだなとは思う。

    +31

    -2

  • 255. 匿名 2015/02/21(土) 22:48:39 

    ちょっと待って。ここに「私もかも」なんて書き込んでいる人がみんな、本当に発達障害だったら、世の中大変だよ!
    そしてもし"自分もそうかも"と思っている人が専門医にかかって、"そうではない"と分かったら、納得できるの? "病気であって欲しい"だけの人も結構いそうな予感…。

    +33

    -17

  • 256. 匿名 2015/02/21(土) 22:51:18 

    社会に出て発達障害らしき人と知り合いましたが、本当に生きづらいと思います。
    日本では空気は読めてあたりまえだし、とくに女性は気づかいを求められますから。

    +72

    -2

  • 257. 匿名 2015/02/21(土) 22:52:40 

    子供の時に大学の研究者に呼ばれて、
    文字の書いたカードを出されて読み上げるという検査を受けた。
    目で追った文字を発語するのに時間がかかり、何らかの障害があることはわかっていた。
    今でも黙読はできるけど、声を出して文字を読むことは苦手。
    多分他にも苦手なものがあるんだと思うけど、苦手と思わず暮らしています。
    仕事ではミスは早く気付いて自分で処理するように人より慎重にやっています。おかげで課長職までに登りました。

    +28

    -3

  • 258. 匿名 2015/02/21(土) 22:52:50 

    重度の人だと何と無く独特な雰囲気がある

    +30

    -3

  • 259. 匿名 2015/02/21(土) 22:53:24 

    自称、発達障害さん達なぜ
    精神科に行かないの?なぜ
    区役所や市役所の障害者窓口に相談に行かないの?

    +9

    -27

  • 260. 匿名 2015/02/21(土) 22:53:29 

    発達障害かもしれないって悩んでいる人に対してわざわざ傷つけるようなコメントをしてくる人も何かの障がいがあると思う。空気読めてないもんね。

    +78

    -9

  • 261. 匿名 2015/02/21(土) 22:54:59 

    242

    障害者手当に関してですが、軽度は出ませんよ。

    障害があるから、療育で集団行動やルールを学びつつ、社会に適応できるようにしましょう くらい。定期受診もあります。

    後は席を前の方にしてもらったり、先生側の協力をあおいだり、親が工夫して何とかレールにのせて上げようってのが、今の風潮。

    で、あんまりにも、集中力が欠如していて、集団ではどうかなってときに療育手帳取ったりとか医師が判断する。お薬は、私自身はストラテラが効かなかったし、副作用が強いのを経験したから、うちの子供には使わないかな。合う子は使うべきだとは思うけど。

    +16

    -2

  • 262. 匿名 2015/02/21(土) 22:55:44 

    私もたぶんそうです。
    家庭環境も悪かったけれど。
    もう色々と疲れました。
    ADHDといわれてるセカオワの深瀬さんは才能を活かせて素晴らしいと思います。
    私には何もありません。

    +54

    -2

  • 263. 匿名 2015/02/21(土) 22:56:19 

    252
    学者でもいろんな説があって分かってない分野なのにあなたはすべて解ってるんだ?すごいね

    +1

    -9

  • 264. 匿名 2015/02/21(土) 22:57:17 

    発達障害の方に会って一緒に働いてみれば、自分は違うと思う方が大半だと思います。

    +52

    -2

  • 265. 匿名 2015/02/21(土) 22:58:13 

    別の用事でMRIとったとき、脳に少し気になるとこがある、といわれました。
    病気ではないそうですが、どんなことが考えられるでしょうか?

    +2

    -7

  • 266. 匿名 2015/02/21(土) 22:59:24 

    今は発達障害かどうか診断するのがすごく難しいから、それは個性として割り切るっていう意見にもうなずける。「それは個性じゃなくて障害だよ!」ってレッテルを貼るのも逆に失礼だしね。
    だけど社会に出て困るような特性だと個性として割り切るわけにはいかんでしょう。特に突然素っ裸になったり、高い所に登っては飛び降りるような、人に迷惑をかけるような行為、命にかかわる行為は早めに改善策を練るべき。

    +2

    -16

  • 267. 匿名 2015/02/21(土) 22:59:27 

    うん。お片付けできない。お片付けできないからたまのお掃除はいるものいらないもの無視で一気にほうきで部屋の角に山積みにしてゴミ袋に入れて捨てる。遅刻はしないけど、約束の時間もいつも超ギリギリ。キレやすいし、人と違ったことを思っちゃうのでキレないよう、変なこと言わないようにしてて、外ではいつも仮面を被ってるみたい。でもまあいいかと思ってる。

    +32

    -1

  • 268. 匿名 2015/02/21(土) 23:02:51 

    266

    +2

    -4

  • 269. 匿名 2015/02/21(土) 23:02:58 

    誰でも、自閉症や、アスペルガー、ADHDなどいづれかの傾向はあると思う。 それが単に傾向があるレベルなのか、社会生活に支障がでるほどの診断が降りるレベルなのか。 もし、診断レベルでもその人の個性として自分に合う環境を見つけ自信を持って生きてほしい。 活躍出来る場所は必ずある!

    +46

    -3

  • 270. 匿名 2015/02/21(土) 23:04:09 

    私は国立大出てて、自分が障害があると思ったことなかったけど、片付けがすごくヘタ。こだわりが強い。
    夫に発達障害じゃないのと言われてそうかもなぁと思った。

    +10

    -7

  • 271. 匿名 2015/02/21(土) 23:04:46 


    私は、妹から言われました。
    お姉さんって、発達障害なんじゃないかな?
    一緒に暮らしていると思い当たるふしがあるらしく。

    妹の友達が発達障害で現在治療中です。
    仕事が長続きしないのは私の性格に問題があるのは、自分自身気がついています。

    ただ、私の場合、長続きよりもクビも解雇もかなりあるのです。

    コミュニケーションが苦手で会社でよく浮いていました。

    気にしないこうと思っていても、仕事なので、ある程度の会話も一つの仕事。

    事務職でも、内部の人間関係と上手く出来なかったら、やはりチグハグが生まれてしまう。

    こういう事を何回も繰り返しては悩んでいました。
    コミュニケーションの欠落が大きいのが最大の悩みです。

    これは努力で解決出来ますか?
    やはり一度病院へ行った方が。

    親しい人に妹から発達障害なんじゃないかな?と言われたと言いましたら。

    あぁ!!、と納得されたし。

    +24

    -4

  • 272. 匿名 2015/02/21(土) 23:05:59 

    242さん
    場合によって、療育手帳(IQで決まるみたい)、障害者手帳、障害年金あるけど。
    私は障害者手帳と障害年金貰ってます。
    手帳で障害者控除が出来たり、年金も助かってます。
    ADHDはストラテラかコンサータって薬がある。

    私はADHDとアスペルガーの診断済みです。
    子供は私が診断される前から療育に通っています。
    旦那も怪しい気がする…。

    人が話してる事が理解できない。
    短期記憶が悪いみたいで覚えきれない。
    メモ取っても字が汚く平仮名だらけ、線からはみ出して2重に掻いてたりする。
    整理整頓できない、料理もたまに1品ならなんとか。
    人とのコミュニケーションも必要ありません、話しかけないで欲しいと思う。
    取り上げクビの人生です。続いたのは営業がヨレヨレのTシャツにサンダルで、鼻にティッシュ詰めてる緩い会社のみ。





    +15

    -4

  • 273. 匿名 2015/02/21(土) 23:15:55 

    勤続40年のアスペルガーがこの春定年されますが
    また戻ってくるらしい。
    何十年、同じことやってんだ!!w

    学生なら退学ですよ。

    +2

    -20

  • 274. 匿名 2015/02/21(土) 23:18:00 

    夫婦ともに発達だったら子供可哀想じゃない?

    +9

    -17

  • 275. 匿名 2015/02/21(土) 23:18:45 

    267自覚してるなら、まず掃除の仕方からなおす努力してみたら。

    +4

    -7

  • 276. 匿名 2015/02/21(土) 23:18:50 

    もしかしたら、と思う節があるから病院に行きたいと思ってるけど何ともなかったら恥ずかしいのと甘いと攻められそうだし精神科とかだと憶測で診断されるのでは?と考えてしまうから躊躇してる。文章と違い、会話で自分の事を伝えるとなると、はなしがバラバラになるから意図したことが伝わらない。脳の画像撮って確定とかだったらいいのだけれど。生きづらいわ。

    +18

    -1

  • 277. 匿名 2015/02/21(土) 23:24:26 

    重度なら周りの者が迷惑して病院へ連れて行くはず
    そうなってないのなら大丈夫

    +1

    -18

  • 278. 匿名 2015/02/21(土) 23:27:19 

    うちの息子は1年前に通っていた幼稚園の園長にワガママで困ると言われました。
    その半年後に転園しましたが、障害というものを理解してもらえずとても辛く、悲しかったです。

    +27

    -4

  • 279. 匿名 2015/02/21(土) 23:31:23 


    妊娠中の飲酒喫煙、増える高齢出産などが原因で呼んでも反応しない赤ちゃん落ち着きのない周りとトラブルおこす子ども増えてるみたいです
    今後20人に1人くらいになるかもしれないですね

    +1

    -17

  • 280. 匿名 2015/02/21(土) 23:31:59 

    発達障害っていう言葉は最近出来たものだし、しかたないよ
    自閉症と言ってたら分かってもらえるよ

    +2

    -16

  • 281. 匿名 2015/02/21(土) 23:33:18 

    ネットのIQテストで、IQ50だったんですけど、知的障害間違いなしですよね。

    +2

    -10

  • 282. 匿名 2015/02/21(土) 23:33:23 

    発達障害を知りもせずに発言しないでもらいたい。あの人アスペとか発達障害ありじゃんとか知りもしない、理解ない人に発言しなでほしい。凄く素直で天使です。理解してほしい。この仕事に携わり、ダウン、アスベルガー肢体不自由、本当にみんな愛おしいです。天使です。偏見、差別しないでほしい。

    +23

    -13

  • 283. 匿名 2015/02/21(土) 23:36:11 

    引きこもりの原因1位は発達障害だもんね
    クラスに1人の割合だからかなり日本に多くいるよ
    自殺者3万人の半分も発達障害な気がする

    だってどうやって生きていいかわかんないんだもん

    +73

    -2

  • 284. 匿名 2015/02/21(土) 23:36:44 

    近眼の人がめがねをかけるように、発達障害につける特効薬(この場合はくすりではないでしょうが)
    があるの?あったら欲しい。

    +2

    -6

  • 285. 匿名 2015/02/21(土) 23:37:39 

    ガルちゃん民は多いよ。

    会話が成立しないし、文脈に簡潔さがなく無駄な文言が著しく目立ちます。

    マシンガントークまで発展したら統合失調症になっている可能性は大きいですが。

    +36

    -7

  • 286. 匿名 2015/02/21(土) 23:38:35 

    簡単な計算ができない大人って発達障害?
    ビックリしたんだけど一人できない人がいて数年前あるものの年数を計算する時自分の年齢から◯◯◯になった時の年齢を引けば答えが出てきくるのに分からないと人をた頼って人に計算してもらっていたの!
    しかもあれから数年!
    あの時人に計算してもらった時から数年前。
    人に計算してもらってから何年経ったか計算すれば答えが出てくるのにどんな計算をしているのか答えが明らかに違うの!
    だからみんは不思議で仕方ない。

    +0

    -26

  • 287. 匿名 2015/02/21(土) 23:38:51 

    ある程度心理学や精神病について学んだことある者だけど
    発達障害の定義ってあやふやだから分からないもん
    分かってる人のほうが少ないと思うよ

    +30

    -3

  • 288. 匿名 2015/02/21(土) 23:38:54 

    病院に、ていうけれど、どこの病院?
    精神病院なの?
    田舎だとばれるから恥ずかしくていけません。
    各県の、県外者も見てもらえる病院を教えて欲しい。
    私は診てもらいたいけれど、病院がわからず苦しいままです。

    +11

    -5

  • 289. 匿名 2015/02/21(土) 23:40:26 

    お局はヤバイね。確かに。

    若い世代の事なんかちっとも考えないから辞めないし
    育たないのよね。

    ある年数経過したら、分相応の方向へ向かうのが筋。

    +2

    -13

  • 290. 匿名 2015/02/21(土) 23:44:47 

    病院行けば良いじゃん

    って書いてる人へ。すごく行きたいんです
    でも私が該当する発達障害(add)は、診断して貰える病院がかなり限られていて、行けないんです。
    成人なら尚更ね‥

    心療内科医や精神科医だって、詳しい人かなり少ないみたい。
    未診断だけど、行ける範囲であれば、とっくに行ってる
    私生活に支障だらけだから。。

    +26

    -5

  • 291. 匿名 2015/02/21(土) 23:45:13 

    思考能力が低いから思いやりはないよ。
    独りよがりだし。

    三浦カズやイチローは正直、あります。。

    独りよがりにならず
    そろそろ次の世代の事も考えて。なんてことは出来ないし自我(ワガママ)で自分が壊れるまで突っ走ります。頭打たないと、方向転換できないの。

    +13

    -7

  • 292. 匿名 2015/02/21(土) 23:48:43 

    前、どこかで読んだんだけど、とある本屋に就職だかバイトだかで入ってきた子が最初の挨拶の時に『自分は発達障害です。ダメと言われても何がダメなのかわからなかったり、優先順位なとがわからなかったりするので理由も添えて注意してもらえると助かります』のように言ったらしい。その子はたくさんメモを取っていて、『品出しと接客なら接客優先』など細かく細かくメモしていて、でも発達障害の子はたまに記憶力がとてもいい人がいてその子もその1人、その本屋に置いてある本の全てと位置を把握していたんだって。
    すっかり他の従業員に頼られるようになり、仕事も楽しく続けてるんだって。
    その子の努力はもちろん、親もちゃんと障害を受け入れて本人が苦しまないように育てたんだなと思った。

    発達障害だから仕事が続かない、空気が読めないなどあるけど、本人や家族、まわりの協力次第でどうにでもなるんだと思った。
    だからと言って発達障害何だから本人が今から頑張ったってどうしようもないんだよね。
    子供が少しでもアレ?と感じたら子供の総合センターなどで相談して早いうちから環境整えてあげることで大人になった時に大きく差がでます。
    うちの子もずっと健康児と発達障害児の間のグレーゾーンをさまよっています。
    どっちに診断ついてもこの子の生きやすい道を残して行こうと決めています。

    +76

    -1

  • 293. 匿名 2015/02/21(土) 23:49:12 

    発達障害じゃないのに自分は発達障害かもしれないと思い込んでて
    洗脳されてる状態になってる人もいそうで怖い

    +41

    -2

  • 294. 匿名 2015/02/21(土) 23:49:59 

    病気かどうかの判断として参考に。
    仕事や家事が出来ているか、出来ていないか、というのをラインに客観視してみると良い。
    発症すると出来なくなるので。
    医療関係者より。

    +3

    -4

  • 295. 匿名 2015/02/21(土) 23:50:15 

    288

    他の方が話してた、発達支援センター
    検索出来ないかな?

    恥ずかしいかもしれないけれど、
    市の福祉課に相談とか

    本当は親にちゃんと相談してほしいけど

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2015/02/21(土) 23:52:29 

    アスペルガー臭が漂うのは
    テリー伊藤、マツコデラックス、ほりえもん
    神田うの、デヴィ夫人
    福山雅治、近藤真彦、中田英寿、川崎真世
    桑田佳祐、長渕剛、ミスチルの桜井

    +1

    -26

  • 297. 匿名 2015/02/21(土) 23:54:39 

    9階から飛び降りた俳優なんてもう、命知らずで手に負えない

    +1

    -4

  • 298. 匿名 2015/02/21(土) 23:55:54 

    221それは発達障害ではありません

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2015/02/21(土) 23:56:24 

    ご本人に自覚があってきちんとした対策を取ってくださる
    or 取れるように話をしてくださると
    周りともより円滑な関係を保てると思います。

    いちばん困惑するのは、本人にもご家族にも
    その自覚がない、もしくは目をそらしていらっしゃること。

    職場に明らかにそうではないかと思う女性がいたのですが、
    周りもすごく振り回されたし、
    本人もたぶんどうしてそんなことになってるのか
    全く理解できていなかったと思う。
    残念ながらそれは一番良くない形だったと思います。

    +24

    -1

  • 300. 匿名 2015/02/21(土) 23:57:51 

    最近発達障害が職場でも話題になるが、
    そういう人がいれば、正直どうしたらいいのか対応に困る。

    締切守れないとか、発達障害だから許されるのか??
    理解を求められても、理解できる事案とそうでない場合がある。

    +18

    -1

  • 301. 匿名 2015/02/22(日) 00:01:24 

    タイトルにあるけど「発達障害かもしれない」と思ってる人なら書き込んでもいいんじゃない?

    「発達障害の人限定」とは書いてないよ?

    +31

    -0

  • 302. 匿名 2015/02/22(日) 00:02:27 

    発達障害支援センターでした。
    ごめんなさい。

    発達障害支援センター 住んでいる都道府県
    で検索出来ないかな?

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2015/02/22(日) 00:02:48 

    まさにこの間 軽度のアスペルガーと診断されました。障害と呼べるかは「微妙」と医者に言われました。
    自分が障害者なのか健常者なのかハッキリしないのでモヤモヤします。
    しかも治らないのでこれといった解決法もなく・・・
    いまは適性に合った、簡単な仕事をしています。。

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2015/02/22(日) 00:02:53 

    286

    年数計算できない知り合いより
    あなたの文章力の方が
    発達障害を疑います。

    +36

    -0

  • 305. 匿名 2015/02/22(日) 00:05:01 

    精神科に勤めてます。
    病院に行くとだいたい薬を出されますが、その薬のせいでもっと変わってしまう人が多いです…
    しかも薬は一生飲み続けないとダメ、という先生ばかりです。
    今は昔と比べて、食べ物も化学調味料や添加物が入っているものがほとんどなのも原因に一つになってますよ。
    昔ながらの和食中心の食生活を心掛けるといいですよ^ ^
    悩むようならカウンセリングだけでもいいも思います!

    +27

    -1

  • 306. 匿名 2015/02/22(日) 00:05:46 

    知り合いで発達障害の人がいるけど、自分に合う病院を見つけるのが一番いいみたい。先生によっても、薬使うの賛成の人もいれば反対する人もいるんだって。それで、その先生が言うには人は誰でも何かしら発達障害の症状があるらしい。世間一般的に発達障害って呼ばれてる人達は、症状が強く出てる人で普通だと思ってる人は症状が弱いんだって。あと、遺伝するんだって。

    +27

    -0

  • 307. 匿名 2015/02/22(日) 00:07:39 

    さっきチューボーですよ、に出てた戸次しげちゃんも
    発達障害ではないか?と言われてますよね

    戸次さんの『残念すぎる』エピソードは遅刻など色々ありますが、それでもみんなから愛されていると思います。

    +21

    -1

  • 308. 匿名 2015/02/22(日) 00:08:22 

    で、どこの病院に行けばいいの?
    精神科?脳神経外科?遺伝子診療科?

    +14

    -1

  • 309. 匿名 2015/02/22(日) 00:10:26 

    発達障害だろう
    勉強は問題がないのにコミュニケーション能力が皆無
    罵詈雑言、揚げ足取り、罪の被せられたり、ひどいいじめを受けていたらしいのに、悪口を言われていても気が付かない
    悪意ある人がいることがわからなかった
    心ある人たちが気づいて助けてくれた、本当に感謝します

    +39

    -2

  • 310. 匿名 2015/02/22(日) 00:11:58 

    308

    あなた、行った方がいいw

    質問先が完璧にずれてますから

    病院内で受診科を質問するのに
    全然関係ない人を巻き込んで質問しているもん

    +3

    -11

  • 311. 匿名 2015/02/22(日) 00:14:36 

    え、何?
    遺伝子に異常があるのかどうか、脳に異常があるのか調べたいんだけど
    先天性ならなにかしらあるんじゃないの?

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2015/02/22(日) 00:15:24 

    私はパン屋さんでバイトしてたのですが、色々覚えなくてはいけなくて。。

    例えば百貨店に入ってたお店だったのでカードの種類がいっぱいあったり、ポイントカードとか包装とかもう手一杯でした(⌒-⌒; )会計のしめもややこしかったし。
    自分でも気をつけなきゃ!と思っても次々忘れていってある時クビって言われました。。

    でも今は編集のバイトで自分の興味があることができて楽しいですよ!

    焦らずじっくりいけば大丈夫です!

    +33

    -0

  • 313. 匿名 2015/02/22(日) 00:16:51 

    人と話をするのが苦手で仕事もうまくいきません

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2015/02/22(日) 00:17:01 

    成人の発達障害の診察が受けられるのか
    確認する必要があるみたい。

    ↓うまく貼れてるか分からないけど
    成人がADHDを疑ってから医者にかかって診断をもらうまで
    成人がADHDを疑ってから医者にかかって診断をもらうまでmelmeki.tumblr.com

    成人がADHDを疑ってから医者にかかって診断をもらうまで 発達障害ことADHDの診断をもらうまで 24歳、学生です。 ADHDの診断を受けてきました。 大人になってから診断受けるってこんなに大変なんですね。 今ADHDを疑ってる人・これから診断受ける人の参考になればいい...


    +5

    -1

  • 315. 匿名 2015/02/22(日) 00:17:16 

    私、まさにそうです!

    診断はされてませんが、以前から自分はもしかして…と思い当たる節がたくさん。
    いわゆる、ADHDの特徴に当てはまります。

    仕事で上手く行かず、悩みに悩んで、
    病院に行こうと思ったら、すぐには看てもらえず(予約待ち)、待ってられずに看てもらえる所を探していたら…
    カウンセラーに出会いました。
    今、カウンセリングを受け始めた所です。
    カウンセラーは医者では無いので、
    診断はしてくれませんが、
    結局、発達障害かも…と思うに至るには
    生きづらさや上手く行かない辛さがあるからこそ、看て貰ってはっきりさせたい!等と思いますよね。
    診断されても、その診断結果に対してどうしたら良いのか迷いますよね。
    …私はそうなるかな。

    発達障害といっても、
    症状やその人の特徴は10人10色。
    自分をよく知って、良い生かし方を探る方が
    建設的だと思いました。

    何かの本にあった文です。

    子どもの頃から兆候見られるはずですが、とくに軽度の発達障害である
    ADHDや知能指数が高いアスペルガー症候群などは、よほど知識のある人が周囲にいない限り、気づかれにくいものです。
    経度であるがゆえに見過ごされ、「発達障害」という事実を知らないままに
    親や教師から「なぜ、他の人が出来ることが、出来ないの?」と、
    叱責を受け続けた発達障害の人は、思春期や青年期になると、
    漠然とした社会への不適用感を抱き、劣等感や疎外感に苛まれ、
    さまざまな合併症を発症して、はじめて発達障害を疑う人が
    多いというのが現状です。

    私は、もし悩みを抱えて辛いなら、
    発達障害のカウンセリングもやってる所に
    相談してみては、と思います。

    主さんはきっと、自分のベストな生き方がありますから、よく自分を知って生かし方を探ってみては^ - ^

    +23

    -1

  • 316. 匿名 2015/02/22(日) 00:17:41 

    大人の発達障害はもう病院にいこうが薬を飲もうがどうにもならないよ。子どものころからしっかり社会に出ていく療育をした人でも障害のタイプによっては難しいしね。でも、自分がどんなタイプの発達障害か調べる為に病院で診断受けるのは良いね。自閉が一番困る。やり取りが出来ないんだもん。独り言で一緒にいる人が気が狂いそうになる。最近BAPって人がいる。健常者だけど自閉的な人だって。8才の自閉の息子の病院で私はたぶんそうですと、言われた。だからどうって事は無いんですがとか医者は笑ってた。なら言うなよと思った。まぁ楽になるには、今自分が出来ることをハードル下げて考えて、今いる場所が自分の居場所って生きていくしかないよ。もっと自分はできるはずとか色んな高望みしたりするから疲れると思うよ。出来ることだけやって生きていこう!

    +20

    -1

  • 317. 匿名 2015/02/22(日) 00:18:46 

    結局普通ってなんなんだろう。周りとうまくやって、周りと同じように出来て…?少しでも外れるような行動言動だったら障害障害言われる。

    +37

    -3

  • 318. 匿名 2015/02/22(日) 00:25:24 

    ある精神科医による発達障害のサイトを見て当てはまるものが多かったから、メールで相談しました。「発達障害の可能性もあるから、診断している病院に行ってみたらいい。」と、返答されて、地元で診断している病院に電話してみました。臨床心理士が出て
    「子どもの時に忘れ物、約束忘れなど多かったか?」ときかれ、少なかったと言うと
    「大人になってからの症状は、発達障害とはいえず、ストレスからくる軽いうつ状態かもしれない。というか、発達障害と診断されたからってどうなるの?」
    と返されました。
    発達障害当事者さんのサイトでは、
    「発達障害だと自分で思う人同士が集まり情報交換したり、分かちあうことに意味がある」とありました。
    発達障害は脳の特徴と言う人もいますね。
    最近、発達障害と呼べる症状の人が増えているのは気のせいではなく事実で、父親の高齢化(40歳以上)が一因だそうです。

    +10

    -3

  • 319. 匿名 2015/02/22(日) 00:27:36 

    職場で発達障害の研修会があって参加したけど、その症例見てたら
    誰でもどれか1つ2つは当てはまるでしょ!って思ったのが率直な感想。

    そう考えるとほとんどの人が発達障害なんではって思えてくる。
    何でもかんでも病名つけるのはいかがかと思う。

    病名がつくと、実際普通の「個性」のレベルの人でも自分はその病気だから仕方ないんだ~とか思う人もいるだろうから。(ex 多動性(落ち着きがない、しゃべりすぎる等)、衝動性(順番を待つのが難しいなど)不注意(ケアレスミスが多い、忘れ物が多い)、うっかりミスが多い、一度に複数の指示をされると忘れてしまう、複数の仕事を同時に処理することが苦手、作業効率が悪い、『気分が高揚すると、落ち着いて行動できない』『言葉の間違った覚え』『空気が読めない』『整理してもすぐぐちゃぐちゃ』、じっと座ってする活動(映画やテレビを見る、新聞を読むなど)が続けられない、いつも何かをしている、活動していないと不快になる

    思い当たる人、職場に結構いますけど。

    +7

    -4

  • 320. 匿名 2015/02/22(日) 00:30:12 

    315

    ご自分でわかっておられますが
    文字数多いですね。。

    やはり簡潔にまとめられない癖ありますね。

    +4

    -9

  • 321. 匿名 2015/02/22(日) 00:33:18 

    すごいね~みんな変換ミスもなく書けてるね
    発達障害なんて胡散臭いと思ってる私のほうが誤字多いわ

    +3

    -17

  • 322. 匿名 2015/02/22(日) 00:38:43 

    321

    皆が皆発達障害ではないと思う
    うちは子供がADHDです。

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2015/02/22(日) 00:39:26 

    発達障害っていう診断が下って、得するのって当人だけ。

    だらしなさや頭の悪さ、いい加減さ、物覚えの悪さも
    ぜーんぶ言い訳ができるもんね。

    +6

    -32

  • 324. 322 2015/02/22(日) 00:42:50 

    このまま普通に成長していけるのか
    不安が付きまとってるよ

    親だから
    子供より長生きは出来ないだろうしさ

    +14

    -0

  • 325. 匿名 2015/02/22(日) 00:43:52 

    性格ではないかな…
    忘れっぽい人もいれば、怒りっぽい人もいるし、特長のない人なんて逆にいない
    発達障害って言われてもお薬飲まないでほしい
    余計悪くなるパターンが多いらしい

    +9

    -3

  • 326. 匿名 2015/02/22(日) 00:47:49 

    323
    ううん。精神病院も得するよ。

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2015/02/22(日) 00:52:43 

    軽い方のアスペルガーです。周りの空気が読めなかったり昔から人間関係にはものすごい苦労してきました。また、普通の人が1日でできるような事ができなかったり。なんでこんなこともできないの?他の人達は一緒懸命頑張っているのにあなたは何をしにきているの?と言われるのは日常茶飯事でした。なので普通の人達よりも何千倍も努力しなければいけませんでした。軽い方とはいえ普通の社会にでるのは大変でしたが自分の努力だけではなく家族などの周りの支援もあったからこそ普通の社会に出れました。

    +18

    -1

  • 328. 匿名 2015/02/22(日) 00:53:51 

    正式診断済み自閉症スペクトラムです。
    こちらのトピック主さんはお優しいですね。
    まず親に申し訳ないと思われたのですね。

    私は逆でした。死ぬほどうらみましたよ。
    今までの生き地獄は生まれつきのものだったと
    わかった瞬間、親に対する激しい怒りが
    わいてきました。両親からは、さんざん
    虐待されてきたので余計に許せなかった。
    今でもですが。

    トピック主さんは、まず正式診断を受けてみると
    いいと思います。診断の結果はどうなるかわかりませんが
    優しい人柄と感じますので
    いい友人などに恵まれるような気がします。

    +19

    -3

  • 329. 匿名 2015/02/22(日) 00:56:12 

    薬は恐ろしいよ
    仮病だと疑ってた精神病の人が薬飲み始めて本当に精神病っぽくなってきてヤバいと思った
    悪化した

    +23

    -4

  • 330. 匿名 2015/02/22(日) 00:56:19 

    安易過ぎるな

    +3

    -3

  • 331. 匿名 2015/02/22(日) 00:58:14 

    人と関わるのが苦手で常に一目を気にして生きてきました。
    そして社会人になった今でも人を避け続けています。
    仕事上で人に質問したり話かけたりすることが恐く、またそんな私を回りの人は「おとなしい人」とか「変わった人」と思っているんじゃないか?とかいろいろ考えてしまい辛いです。

    +20

    -1

  • 332. 匿名 2015/02/22(日) 01:05:07 

    発達障害じゃないか?と悩み、まず発達障害支援センターに行ったけど
    あそこって病院で発達障害と診断されてから行くセンターみたいで診断してくれるわけでもないのに家族構成やら幼少~大人までのエピソードを1時間半ほど根掘り葉掘り聞かれ酷く疲れました
    結局自分でネットで調べて地元の心療内科で診断受けました
    地域によって支援センターの内容も違うのかな?

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2015/02/22(日) 01:10:07 

    251
    主観的な意見だね。ああ、そっか、自分は障害者じゃないから障害者の気持ちなんて知ったこっちゃないよね。障害者は自分の努力だけではどうにもならない事もあります。できないなら周りが補助してあげるべきだと思います。アホらしいとおもうかもしれないけど口で言うのではなくその場で努力の仕方を教えてあげたりお手本を見せてあげたりしてはどうでしょうか?

    +6

    -2

  • 334. 匿名 2015/02/22(日) 01:13:56 

    最近何でもかんでも障害者や病気と診断して儲けようとする精神科医がいるからみんな気をつけてね

    +15

    -1

  • 335. 匿名 2015/02/22(日) 01:17:14 

    私はアスペルガーなどの発達障害の名前を知らない時は、全て人格障害だと決めつけていました。

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2015/02/22(日) 01:17:16 

    独身の時は職を転々とし苦労しました。

    結婚してから楽になったものの
    子供が生まれてまた苦労してます。

    複数子供がいるけど
    一人にしとけば良かったかも。
    正直手が回っていません、子供にも申し訳ない。
    けど診断されても今更って感じ。

    +12

    -1

  • 337. 匿名 2015/02/22(日) 01:22:02 

    発達障害と診断されても、障害だからと悲観的になっても何も変わらないので自分ができる努力はするべきだと思う。
    私は人の話が頭に入らずすぐ妄想して自分の世界に入ってしまうところがあったんだけど意識して人の話を聞くようにしたら次第に人の話が頭に入るようになってきた。
    あと、忘れ物がとにかく多いんだけどそれも無印良品で売ってあるチェックシートに忘れてはいけない事をかいたら忘れ物もマシになった。
    人間関係はなるべく人と付き合うのを避けてる。人間関係築いてもトラブル起こす事が多いから。

    +22

    -1

  • 338. 匿名 2015/02/22(日) 01:23:13 

    睡眠薬マイスリーを、服薬していますが、最近なかなか、きかないですね。

    +2

    -4

  • 339. 匿名 2015/02/22(日) 01:24:08 

    323
    偏見で他人を蔑み傷付ける病ですね

    お気の毒

    +3

    -5

  • 340. 匿名 2015/02/22(日) 01:35:52 

    健常者の方が少ないんじゃないでしょうか?
    人それぞれ、皆違います。違いがあるからこそ、素晴らしいのでは?
    何でもかんでも、障害。とくくるのは、良くないと思います。

    +11

    -5

  • 341. まま 2015/02/22(日) 01:37:33 

    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める - GIGAZINE
    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める - GIGAZINEgigazine.net

    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める - GIGAZINE最新ニュース30件 ▼TwitterFacebookGoogle+RSSRSSフィード RSS 1.0 RSS 2.0 AtomYouTube最新ニュース30件ジョセフそのものな石塚運昇さんらが登場した「ジョジョの奇妙な冒...

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2015/02/22(日) 01:43:24 

    336
    診断されて楽になるのは子供の方じゃない?
    今まで理解できなかった行動が理解できる
    親に愛されてなかったのかもしれないと思ってたけど障害のせいだったと分かる
    だからといって許せるのかどうかは別だけど
    親が病気や障害者だと子供は少なからず苦労するよ

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2015/02/22(日) 02:06:23 

    近眼だってメガネがあるから健常者として生活できてるんで、もしこの世にメガネがなかったら充分「障碍者」だよ。
    メガネでフォローできないレベルになると、障害者認定される。
    私は空も飛べないし深海でも生きられないけど、それは障害じゃない。
    現代人は狩りができなくてもマッチやライターなしで火をつけられなくても困らない。
    できないことを前提に世の中ができてるから。

    著しく不便じゃないか、生活が成り立つかどうかだと思う。

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2015/02/22(日) 02:21:37 

    わたしは軽度知的障害です

    このあいだ知的障害のトピを立てましたが
    承認されませんでしたので
    こちらに失礼します


    障害とわかれば
    人生楽になります

    今まで生きにくかったでしょう

    よくわかります

    努力の問題じゃないですもんね

    障害にあまえていきるのも
    悪くないです

    わたしは障害がわかって幸せです

    この気持ちは健常者には
    分からないとおもいます

    障害が幸せなんてって

    絶対健常者には
    分からないとおもいます

    わたしは障害年金は貰ってないですが
    それなるの
    福祉サービスを受けています

    職場も障害にの職場です

    色々な福祉サービスを受けれて
    ありがたいし

    今まで死にたくて死にたくて
    苦しい人生に対しての
    なぐさめと
    感じています

    療育手帳は
    私のアイデンティティーで
    宝物です

    +38

    -5

  • 345. 匿名 2015/02/22(日) 02:24:40 

    発達障害に限ったことじゃないんだけどさ

    いわゆる弱者に分類されるような問題全般にいえると思うんだけど、
    こういう層が結果的に反日に利用されているような気がする。
    たとえば発達障害より移民を活用するとか、まあ分断工作ていうかね。

    だからかわいそうだからとかじゃないんだよね。
    日本の将来のために向き合いましょうということ。

    その中のひとつに発達障害があげられるっていうだけ。

    +1

    -6

  • 346. 匿名 2015/02/22(日) 02:28:34 

    原始時代とか
    大航海時代とか
    損得考えないで湧き上がる興味や
    衝動が強いADHDに向いてただろうね
    私はたぶん動きたくないADD
    女のび太って感じの子だった
    ちびまる子ちゃんの初期の
    夏休みの宿題の話なんかも私だと思った
    家の中が好きすぎるし、流行りの場所や旅行も嫌い

    +8

    -1

  • 347. 匿名 2015/02/22(日) 02:35:23 

    甘えとか、なんでもかんでも病気にするなとか言ってる人見ると残念に思います。
    自分が当たり前にできることをできなくて悩んでる人がいっぱいいることを想像できない人。
    ほんきで悩んでるんだから、そんな書き込みならしなければいいのにっていつも思います。

    私は強迫性障害になってそう分かるまでものすごく悩みました。

    +25

    -1

  • 348. 匿名 2015/02/22(日) 02:35:39 

    動きたくないADDなんてものがあるの?
    なんか脱力するわ…

    +2

    -6

  • 349. 匿名 2015/02/22(日) 02:41:26 

    私も未診断ですが軽度の発達障害だと思います。
    マルチタスクができない、遅刻する、整理整頓できない、空気を読めない、運転できない、人の言ってることを瞬時に理解できない、仕事・交友関係が続かない、などなど。

    ちなみに元彼もADDだったのですが、自分の好きなことを仕事にして青年実業家やってます。

    せめて私も没頭できる何かを見つけたいなぁ…

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2015/02/22(日) 02:43:38 

    348
    ADHD→衝動性や多動が強い
    ADD→ADHDから↑を抜いた感じ

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2015/02/22(日) 02:44:57 

    片付けが出来ない
    引っ越しするのに、苦労しました。
    何をどうしていいのかわからず二時間考えてもわからず
    見かねた母親が手伝ってくれました。

    今していたことから他に気をとられると最初していたことを忘れる
    仕事でよく「これはまだ終わってないの」と言われることが多い。

    確定されるのが怖くて、病院いけない。

    +23

    -2

  • 352. 匿名 2015/02/22(日) 02:45:44 

    動きたくないのなら動かなくていいと思います!

    +6

    -3

  • 353. 匿名 2015/02/22(日) 02:47:25 

    352はアスペちゃん?

    +1

    -15

  • 354. 匿名 2015/02/22(日) 02:47:56 

    気になったから横
    日本では空気読めー、とかいうけど海外でもTPOわきまえろっていうよね

    +3

    -11

  • 355. 匿名 2015/02/22(日) 02:48:04 

    軽度じゃないかな~って思ってますが、何もせずにそのまま生きてます。
    高校上がるまでは本当に酷かったけど、その内に周りが「この子は個性的というか自由奔放」って扱いを始めたので、私も「これが私の性格です」って押し通すようにしました。

    私の場合は、本当に周囲に恵まれてたとしか言いようがないんですが……現状は何の不便も無いし、難を理解して貰おうとも思わないので放置です。

    ちなみにですが、会社の経営者です。
    何かひとつでも人より突飛したものがあれば、独立してやってくのも手ですよ。

    +28

    -3

  • 356. 匿名 2015/02/22(日) 02:48:43 

    え?何?

    +1

    -9

  • 357. 匿名 2015/02/22(日) 02:51:40 

    私も動きたくなーい

    +1

    -13

  • 358. 匿名 2015/02/22(日) 02:53:35 

    動きたくない

    動けない
    は違うでしょ

    +19

    -2

  • 359. 匿名 2015/02/22(日) 02:56:43 

    ちょっとアスぺだからわかんなーい

    +0

    -23

  • 360. 匿名 2015/02/22(日) 02:58:43 

    何か今、発達障害ブームなのね
    私も私も!って、そんなに障害者がいるわけないじゃないの
    自分に病名をつけたがる人は
    どっちかっていうと人格障害なんじゃないでしょうかね

    病院に行ったところで治る薬が有るわけでもないし
    自分でそう思うなら自分で治すしかないよ

    あとね、職場の人が発達障害みたいって言うのどうかと思うよ
    んなこと言ってるあんたの方が発達障害、か、人格障害

    +11

    -31

  • 361. 匿名 2015/02/22(日) 03:04:34 

    軽い発達障害の人が
    大人になって、二次障害で
    人格障害を併発しているってパターン
    非常に多いですよー

    +38

    -1

  • 362. 匿名 2015/02/22(日) 03:05:47 

    発達障害にも色々あって、
    芸能で言うと蛭子能収。

    あいつはクズだゲスだとか言われてるけど、
    発達障害。

    うちの父も発達障害。
    人の気持ちがあまり理解できない。
    人のアトバイスを全く聞かない。

    1人で悩まず病院に行くべきだよ

    +27

    -1

  • 363. 匿名 2015/02/22(日) 03:05:48 

    発達障害の方が職場にいます。
    彼女は周りから理解されず、「言い訳、甘え」と言われて私の勤める店舗に来ました。どうやらたらい回しされていたみたいです。
    (人事部に聞いたらここで5回目の異動だと言ってました)

    確かに、言われた事ができていませんでしたし、理解力も低く、なにがわからないのかもわからないようで、泣いて謝るばかり。恐らく他の店舗ではとても責められ怒られたのでしょう。少しの失敗でパニック状態でした。

    店長や他の社員は丸投げ、他のアルバイトさんは私には関係ないという感じでノータッチ。出勤してきても、何をすればいいかわからない彼女は、私が来るまで手持ちぶさたでした。

    そんな周りのスタッフにムカつきましたが、私は彼女と同じシフトにかえてペアで仕事することにしました。(店長はあっさり認めてくれました。)

    ペアでやることが良かったのか、段々仕事出来るようになってきて、言われた事を自分で復唱したり、自分でまとめたメモを見ながらやったり、随分と改善されました。

    長くなりましたが、障害は確かに治る治らないの問題ではないことを、彼女を通じてわかりましたし、一緒に仕事していて、甘えとか言い訳とかそういう問題でもありませんでした。ただ、こうして少しずつでも改善出来たり、いい方向に向けるなら、思い詰めずにいて欲しいと思いました。

    +81

    -3

  • 364. 匿名 2015/02/22(日) 03:07:21 

    ADHDは脳の障がいで、ほぼ一生のお付き合いになります。
    もし疑いがあって、ADHDとわかった場合に前向きに受け止められるなら受診した方がいいのではないでしょうか?
    (努力は必要ですが)気持ちが少しでも楽になれるならいいと思います。

    ちなみに私はADHDです。
    毎月受診し、毎日薬を服用しています。
    服用したからといって完治するものではないですし、継続して初めて効果が出てくるものです。
    またADHDに気付かず放置し、二次障がい(多々ありますが、鬱など)になる可能性(ならない方もいます)も決して低くありません。

    辛い時は無理しないでくださいね!

    +27

    -2

  • 365. 匿名 2015/02/22(日) 03:09:30 

    363
    乙です(ノД`)あなたは女神様だわ

    +63

    -2

  • 366. 匿名 2015/02/22(日) 03:10:58 

    50

    芸能界のような特殊な世界と、
    一般の社会を一緒にするのはどうかと思います。

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2015/02/22(日) 03:11:25 

    脳の障害って薬飲んだだけで効果出てくるんだ?

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2015/02/22(日) 03:14:08 

    私では無いけど結構深く関わったから言えるけど
    行く所はただ精神科に行けばいいのではありません。
    発達専門医に見て貰わないといけません。
    発達障害は体も実は症状が出てる可能性もあります。
    そういった部分も含めて診断になります。
    発達障害はマイナスな事も真逆に特化し過ぎてる部分もあります。
    その診断する先生が数が足りない状態です。
    その病院の先生が診断を行っているか確認の上
    行かれる事をお薦めします。

    +16

    -2

  • 369. 匿名 2015/02/22(日) 03:14:14 

    島田紳助
    アレは自己愛性人格障害だよね

    +11

    -2

  • 370. 匿名 2015/02/22(日) 03:18:41 

    367
    興奮しやすい、衝動が押さえられない、言わばコントロールが出来ない状態を落ち着かせて穏やかにするなどが可能。

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2015/02/22(日) 03:21:24 

    あーね、廃人にさせる方法ね

    +7

    -5

  • 372. 匿名 2015/02/22(日) 03:25:27 

    343
    近視、遠視、乱視等
    立派な視覚障害者ですよ!
    なのでコンタクト、眼鏡で矯正してる方全て障害者ですよ!
    でもコンタクト、眼鏡をすれば問題視する事では無い事が大半なのであまり深く言われてないだけです。
    私の友達はコンタクトを指摘されて結婚破棄になった子も居ますけど。。

    +1

    -20

  • 373. 匿名 2015/02/22(日) 03:27:03 

    でもさ、発達障害を持ってる人が
    専属マネージャーを付けてもらえるくらいの芸能人だったら
    最高な毎日じゃない?
    スケジュール管理してもらえるもん
    電話で起こしてもらえて、家の前まで車で迎えに来てもらえて…
    マネージャーさんが、ドラえもんのような感じじゃない?


    +20

    -0

  • 374. 匿名 2015/02/22(日) 03:29:48 

    372
    あなた、何の話してるの?
    病院に行った方が良いかも。

    +17

    -2

  • 375. 匿名 2015/02/22(日) 03:31:16 

    363みたいな方が障害を障害にしない人。
    たまに天性みたいに分け隔てなく対応出来る臨機応変な人が居る。
    ただ発達障害は眼鏡かけてる=目が不自由なんだ。とか見えない障害なので 周りが苦労する。
    親ですら軽度だと分からない。
    他の方も煽るように薬ではなく
    この障害は自分の適性を理解してその世界を見つける事が一番の対処方法だと思う。
    ただ、薬と上手く付き合う事で普通に過ごせるなら
    先生と上手く情報交換してやっていく事も
    手だと思う。

    +24

    -0

  • 376. 匿名 2015/02/22(日) 03:34:26 

    みなさんあまりにも発達障害を罵倒するコメは通報ボタン押しましょうよ
    偏見や差別が酷すぎます

    発達外来の先生が仰った言葉です
    「確かに障害と付くからには治りはしません。が、自分自身が周囲と違ったりすることに悩み、発達障害を疑いはじめたら、それは改善への大きな一歩です。あとは検査を受けて特性が判れば対処法もわかる。そうすれば楽になっていきますよ、あなたも周囲も」

    まずは勇気を出して検査に行きましょう

    +30

    -1

  • 377. 372 2015/02/22(日) 03:36:42 

    いやいや医者に確認もしないで勝手な事言わないでくれます?
    医者の世界では並みじゃないは障害として認識されますよ。
    事実 矯正もしないで
    視界が悪い状態で車の運転が出来ますか?
    何の為に医者が診断書出すか分かりますか?

    ちゃんと医学書には視界障害者のカテゴリーにありますよ。調べてみても出ますし
    ある一定の視力になれば障害者手帳も取得出来ますよ。

    +5

    -5

  • 378. 匿名 2015/02/22(日) 03:37:11 

    成功している破天荒な社長には
    363さんみたいな存在の
    敏腕秘書や側近がついている…とかよくあるもんね

    わるい側近がいれば、騙されまくって倒産か
    乗っ取られてしまう…というのも発達障害の人あるある

    +23

    -0

  • 379. 匿名 2015/02/22(日) 03:38:48 

    発達障害者は罵倒してないけど精神科医を罵倒してる
    精神科医ほど信用できない人間はいない
    精神病に身近な人ほどそう思ってるの多いと思う

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2015/02/22(日) 03:39:59 

    サイバー心気症 

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2015/02/22(日) 03:55:35 

    私も自分が発達なんじゃないかと疑ってる
    昔っから変わってると言われてたし、母親にもその気があるように思う
    でもうちは両親が毒親だったから、家庭環境のせいで変な人格形成したのかもとも思うしな。。
    仮に発達でも私はたぶん軽度だし、知能に問題はないし、でも集団が本当に苦手なんだよなぁ
    集団でかたまって話してる時、空気が掴めないというかついていけないというか。。話してる内容もよくわかんないんだよね。

    +28

    -0

  • 382. 匿名 2015/02/22(日) 04:26:59 

    50
    芸能人はその疾患を感性や個性にしてる。
    病気を疑う人は、努力しても上手くいかないから悩んでるんじゃないの?
    病気だからって開き直るのは困るけど、それならどうしていけばいいのか知りたいんでしょ、悩んでる人は。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2015/02/22(日) 04:28:45 

    多分私も発達障害。
    人間関係築くのが苦手で、家族と恋人以外は受け付けない。仕事も出来ない。

    父親がとても優秀な人で、皇室からお茶や晩餐会に呼ばれるような人だけど、多分アスペルガー。人の心情が分からない人。でも仕事出来て稼ぎも良くて真面目だから家族が成り立つ。

    私は仕事出来ないから、お先真っ暗。精神科行った方がいいのかな。何か解決の糸口が見つかるのかな。このままでは駄目だというのは分かってるんだけど。

    +7

    -2

  • 384. 匿名 2015/02/22(日) 04:46:05 

    今まで天然だとかアホだとかよく言われてて、自分でも集団行動苦手だしもしかして…とは思ってたんだけどどうも発達障害という響きが苦手で認められなかった
    でも最近は確信してきたわ
    父は自己愛性人格障害?とか暴力タイプのADHDとかにぴったり当てはまるし、母と祖母も天然で空気読めなくて発達障害っぽい
    親達は性格に難ありでも集団に馴染めてきたみたいだけど、その二人の間に産まれたわたしは双方の汚点の寄せ集めだから生きづらい性格してるわ
    病院行って治るもんなら行こうかな

    +20

    -2

  • 385. 匿名 2015/02/22(日) 04:50:00 

    今まで天然だとかアホだとかよく言われてて、自分でも集団行動苦手だしもしかして…とは思ってたんだけどどうも発達障害という響きが苦手で認められなかった
    でも最近は確信してきたわ
    父は自己愛性人格障害?とか暴力タイプのADHDとかにぴったり当てはまるし、母と祖母も天然で空気読めなくて発達障害っぽい
    親達は性格に難ありでも集団に馴染めてきたみたいだけど、その二人の間に産まれたわたしは双方の汚点の寄せ集めだから生きづらい性格してるわ
    病院行って治るもんなら行こうかな

    +3

    -2

  • 386. 匿名 2015/02/22(日) 04:51:24 

    アスペルガーの方とお付き合いをしていた事があります。

    人の感情や気持ちがわからないらしく、映画やドラマも理解出来ないと言っていました。空気をよまない発言をされたり、表面的なパターン化された接し方をされたりもしました。相手にこう言われたらこうする、といった感じの対応というか、私の感情をちゃんと理解していない印象でした。

    偏見はありませんが、当時は付き合う難しさを感じていました。個性のひとつでしかないですが、それを理解してくれる人がまわりにいる必要はあると思っています。

    +20

    -1

  • 387. 匿名 2015/02/22(日) 04:57:29 

    仕事で金貰ってる以上は
    障害だから皆合わせてなんて言えない
    苦しくても恥をかいても、頑張ってお金を稼ぎ生きていく

    +17

    -0

  • 388. 匿名 2015/02/22(日) 05:02:19 

    先天性だから治らないし病院行っても意味ないよ
    自分は発達障害者だったんだと自覚出来て楽になったら終わり
    生きづらさが消えて世界が広がったでしょ?

    +3

    -6

  • 389. 匿名 2015/02/22(日) 05:10:12 

    頑張りは認めてくれているけれど
    小さなミスが多い
    結果が思わしくない

    コンビニでアルバイトをはじめて1年
    過不足が +だったり-だったり
    品物の日付が逆だったり、場所が違ったり
    もたつきは少しは良くなったけどテンパると負の連鎖

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2015/02/22(日) 05:19:14 

    アスペルガーの方とお付き合いをしていた事があります。

    人の感情や気持ちがわからないらしく、映画やドラマも理解出来ないと言っていました。空気をよまない発言をされたり、表面的なパターン化された接し方をされたりもしました。相手にこう言われたらこうする、といった感じの対応というか、私の感情をちゃんと理解していない印象でした。

    偏見はありませんが、当時は付き合う難しさを感じていました。個性のひとつでしかないですが、それを理解してくれる人がまわりにいる必要はあると思っています。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2015/02/22(日) 05:32:40 

    計画停電のときに、毎度息苦しくなって、心療内科を受診しました

    片付けができない。(きらいなだけ。やろうと思えばできる。)
    椅子にじっと座ってることができない。(きらいなだけ。学生のときは、授業中なんの問題もなし)
    雷や、暗闇がこわい。

    などから、はじめの病院では、発達障害と診断されました。

    でも、きらいなだけで、出来ないわけじゃないしなーと、おもって、国立の病院に受診しなおしました。

    そしたら、不安障害と、言われました。
    なんに対してもビビって生活をしているので、そちらの方が自分的には納得が、いきました。
    よく、怖いことを人に伝えても、何が怖いのか理解してもらえないこともあったからです。

    +10

    -1

  • 392. 匿名 2015/02/22(日) 05:34:18 

    ぶっちゃけ今自閉症スペクトラム(連動体)と言われるくらい普通と障害って本当は区別がつきようもないから他の方が煽るように障害内容は普通の人でも情緒によってそういう時もある。
    そして大人になればそれなり自覚もあり対処方法も自分で何とかしてる人も多い。
    その時はそれは障害を障害にしなくなったって事。

    ただ犯罪者の90%が軽度から重度の発達障害の診断が成されてる事もあり、今かなり表面化してきている引きこもりなどこれは全て2次、3次障害。
    特性を自分も周りも理解出来ない事によりストレスが溜まり更に正しい判断が出来ず 周りとどんどん格差が出来て孤立する。
    なので今 こう出てきて居るのは一番身近な社会の家庭から入っていくようなシステムが確率されてきては居ますが まだまだ発展途上な部分が多くある。
    特に周りも理解して行動している事なのか甘えさせてるのかという対応に一番困りますね。
    なので専門家が第3者が介入する必要がある。

    専門家じゃない人が発達障害のある人に会った時の対処はまず 周りくどい表現せずにはっきりと結末を伝える事。
    なんで分からないの?ではなく
    ここは〇〇するんだよ。
    と言う方が分かりやすい、解決しやすいです。
    あと物事に順序だてる事も苦手なので大変ですが
    あれやっておいてみたいな表現せずに完結に
    こうする。次はこうする。結果こうなる。
    と伝えるとどこが抜けて結果に至らないかが分かりやすい。
    かなり完結に書いてしまったのですが
    これは別に発達障害だから 特別にするという事でも
    なく、普通の人同士でも円滑な関係を築く為にも
    良い事だと思います。
    つーかーの仲には時間がかかる相手と認識した方が
    周りも少しは楽で余裕が出やすいと思います。

    +18

    -1

  • 393. 匿名 2015/02/22(日) 05:40:39 

    391
    そんなもん。精神病の世界なんていい加減だよ
    病名が気に入らなかったら病院を転々とすればいいだけ

    +4

    -2

  • 394. 匿名 2015/02/22(日) 05:41:23 

    前からわたしも思ってた事なのですが……わたしの職場にもいます!ひどいです!毎日毎日やってる仕事をわたしやったことない!といい、間違いは絶対に認めない。言った事をすぐに忘れる!とにかく空気読めない!この人かなりのデブさんなのですがわたしは痩せてると言う、結婚してる方なのですが旦那さんはきずいてなのかなぁ?といつも思ってます(*゚∀゚)=3

    +10

    -2

  • 395. 匿名 2015/02/22(日) 05:42:27 

    私のような人間でも普通の店ならクビのところをミスしても
    厳しくはされるけどクビにされないだけありがたい

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2015/02/22(日) 05:56:41 

    395さん
    そのありがたいって思ってる気持ちは大事です。
    ありがたい気持ちを職場に表現するならば出来る限り同じ失敗を繰り返さないように
    成功した過程は熟知して判断に迷うならば
    周りに確認してから行動すること。
    行動するだけでも 本当に変わると思います。
    そして また同じミスをしたならどうしてこうなったか自分の行動を確認して
    忘れがちならばノートに書く。
    対処方法も周りに相談してどうしたら良かったのか書く。
    そして見直す。
    繰り返せば習慣になります。

    そしてあーなんて自分は馬鹿なんだと責めてる時間に囚われない事。
    一瞬はそう考えても その時間は勿体ないから
    時間を大事にして復習時間に使いましょう。

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2015/02/22(日) 06:13:05 

    396さん
    店長さんは優しい人ですが
    毎朝、精算の際は眉をしかめ鬼の表情になります

    ミスを責めるだけで終わらせずに
    同じ失敗
    回避可能なミスはしないよう努力いたします。
    ありがとうございます。

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2015/02/22(日) 06:38:46 

    燃料投下しますが注意欠陥が強いか弱いかが発達障害が「障害」であるかどうかの分かれ目になると思います。
    「発達障害だけど才能を開花させました!」ってみんな多動優勢の人なんだと思う。
    こういう人たちの発達って個性であって障害じゃないと思う。
    発達障害を才能ある人とか言いたてるのをやめて欲しい。
    ホントにごく一部なんだから。

    私は過集中なんて状態にはなったことないし。
    人生詰んじゃうのはみんな不注意優勢の人だと思う。

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2015/02/22(日) 06:40:51 

    人と潤滑な会話ができない。
    無意識に話を聞いてないときがあって、理解できない。
    集団にいて盛り上がってるときに、それって○○ってこと?って疑問を空気読まず聞いてしまって水を指す。
    自分が話したいことしか話せてない。
    あと、怖いくらい冗談が分からない。
    ボケてても冗談だと思わないから毎回驚いてしまって、気の利いた会話ができない。冷めさせてしまう。
    本当につまらない女だと思う。

    +23

    -0

  • 400. 398 2015/02/22(日) 06:49:17 

    診断を受けようか迷っている方は聴覚処理障害で検索してみてください。

    人の声は十分に聞こえているのに単語や話として聞こえてこない。
    何度聞き返してもわからなくて衝動的に「いま○○(←会話の筋と全然あってない頓珍漢なこと)って言った?」って聞き返して周囲に呆れられてました。
    これが原因で職場でトラブルになったこともあります。

    不注意優勢は多くの人がこの症状を持っているんじゃないかと思います。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2015/02/22(日) 07:04:03  ID:yLvejebfSP 

    軽度の学習障害って大人になってから診断されました。
    学生の時は勉強が全教科まったくできず、社会人になってからはまったく仕事が覚えられなくて。
    ふざけてないしマジメにやっててもできない、毎日のように怒られるのでずいぶん悩みました。

    自分に合う仕事探そうと適職検査受けました。
    結果を聞きに行って、全部基準より下で、今までの学生の時勉強できなかったこと、仕事覚えられなくて怒られたことなど話したら、ちがう所で診断受けるように言われて軽度の学習障害って診断されました。
    両親は怒り動揺してました。
    今は親元離れて、障害者の作業所の方で働いてます。

    一生懸命マジメにやっててもできなくて悩んでるのなら、専門の所で診断受けて、違うのなら原因わかるまで病院など専門の所で調べるのもいいと思います。
    そして原因が分かれば少しずつでも改善や対処の仕方など分かるかもしれません。周りの人に迷惑も少なくなるかもしれません。合う仕事が分かるかもしれません。
    理解されない人や厳しいこと言う人ここにもいますが、別に私は何も思いません。だって、私も人のいろんなこと認めたり受け入れたりできないこともあるし、人間理解できないことには警戒や拒絶反応が出ることもあるから。
    ただ発達障害は病気じゃなく、脳の障害だそうです。
    長文失礼いたしました。

    +59

    -1

  • 402. 匿名 2015/02/22(日) 07:38:26 

    発達障害って性格か、障害か微妙ですよね。
    人と関わるのが苦手なら、関わらない仕事もありますよ。
    私は逆に人と関わり続けないと不安になり、ついつい色んな場面に出ていったり、同窓会を仕切ったり、ニュースを欠かさずチェック、ガルちゃんも読みまくり何でも知りたい、やりたいんです。主人に言わせると大分変わってると言われます。
    なので、これはこう言う発達障害かもと思ってしまう。

    +12

    -1

  • 403. 匿名 2015/02/22(日) 07:52:27 

    発達障害だろうと何だろうと
    一生懸命生きていくしかないと思う。

    +30

    -0

  • 404. 匿名 2015/02/22(日) 07:54:25 

    私のように軽度のアスペルガーだと、障害者手帳とかももらいにくいんですよね…。ホントに、最初だけは普通の人だと思われるんで。それに全く何もできないわけじゃないし。

    私は仕事を選ばせてもらいました。
    サービス業は何も長続きしなかったのが、簡単な事務所に就いたら四年続きました!
    今度は将来のために技術職をやるつもりです。
    コミュニケーション力で生きてはいけないので、若いうちに手に職付けておかないと…。

    トピ主さんも頑張って下さいね。

    +25

    -0

  • 405. 匿名 2015/02/22(日) 07:57:21 

    発達障害の症状がよくわからないのですが…

    学生時代は得意科目と苦手科目の差が激しく、人前で踊ったりはしゃいだりが苦手などで、社会人になってからも、部署によって評価が全然違いました。ミスした時は、挽回する以前にまず思考が停止し、その後はパニック…病気なのかもと思い始めました。

    +9

    -4

  • 406. 匿名 2015/02/22(日) 08:07:40 

    子どもだけじゃなくて、大人も安易な発達障害診断されて、薬で廃人にさせられますよ!
    精神科や心療内科に行く前にネットで薬や医者の怖さをよく調べましょう!
    100万人近くの児童がADHD(注意欠陥多動性障害)と誤診か、学年の中で生まれが遅いことが背景に - GIGAZINE
    100万人近くの児童がADHD(注意欠陥多動性障害)と誤診か、学年の中で生まれが遅いことが背景に - GIGAZINEgigazine.net

    100万人近くの児童がADHD(注意欠陥多動性障害)と誤診か、学年の中で生まれが遅いことが背景に - GIGAZINE最新ニュース30件 ▼TwitterFacebookGoogle+RSSRSSフィード RSS 1.0 RSS 2.0 AtomYouTube最新ニュース30件ジョセフそのものな石塚運昇さ...


    日本は精神科は増える一方なのに、自殺率がずば抜けて高いのは何でなんでしょう?
    薬が本当に効いて治るのなら自殺率は減るはずなのに。
    精神科や心療内科は美容院や歯科並みに簡単に開業出来ます。
    製薬会社から多額の献金を貰ってテレビ、講演、本などで「発達障害は薬が絶対に必要」と宣伝しまくる医者もたくさんいます。
    処方薬依存や精神薬の薬害で検索してみてください。

    +17

    -1

  • 407. 匿名 2015/02/22(日) 08:28:59 

    知的な遅れのない発達障害は、大人になってから気付くことも多いですよね。
    まずは専門機関で相談してみてください。

    でも、もし発達障害と診断されても、障害者手帳が貰える程度の障害でなければ、何の支援も配慮もしてもらえないので、意味をなさなかったりしますが。

    +12

    -0

  • 408. 匿名 2015/02/22(日) 08:37:48 

    脳の障害は治らないから騙し騙し生きやすい所で生きるのがいいだろうけど自分が一番辛いよね、見た目分からないし、、

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2015/02/22(日) 08:44:40 


    まず 自分の性格など
    考えた事ってあります?



    +1

    -7

  • 410. 匿名 2015/02/22(日) 08:50:13 

    今はなんでも病気にするよねって言う人いるけど、病気と障害は違いますよ
    ただ頭の悪い健常者と発達障害者もちがう

    +24

    -1

  • 411. 匿名 2015/02/22(日) 08:54:03 

    思いやりがないなら、病院へいった方がいいかも。

    コミュニケーションの基本は思いやり←ここだから。

    また、思いやりのある優しい人を苛めたり嫉妬して悪口いうなんて、、事があるならお早めにね。

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2015/02/22(日) 08:54:48 

    急に発達障害がブームのように世でにぎわっていますが、風邪の症状、ぐらいレベルがはっきりしないまま言葉だけが踊ってる感じ。

    生きてるだけで紆余曲折あるし悩んだり落ち込んだり良いとき悪いときあるし、日本は特にまだまだ画一的集団社会だし、あらゆる人間がなんらか発達障害にあてはまる気がする。

    本当に脳に障害があるような場合を除き、なんともいえない生きづらさや不安を病気、として肯定して安心したいだけな気がする。

    +15

    -7

  • 413. 匿名 2015/02/22(日) 08:57:10 

    兄が発達障害の疑いあり。
    昔から絵を描かせると大人が関心する程すごい絵を描いたり、写真を見ながら鉛筆でそのままを描いてみせたり。

    ただ、40代になっても善悪の判断があまりついてない。
    親の口座から何度もお金を抜く、悪いと思ってないのか謝らない、将来の事を考えられない、会話がずれる、あげたらきりがないけど、親も疑ってるけど放置。

    独身で実家暮らしなので親が死んだ後どうするんだろう。

    多彩な面がある一方、大人として足りない部分がありすぎるので、バカと天才は紙一重だなぁとつくづく思う。
    有名なデザイン会社に勤務するも、突然辞めて今は工場勤務。

    老後は一人で大丈夫だろうか…

    +20

    -0

  • 414. 匿名 2015/02/22(日) 09:03:11 

    アスペルガーの多動性の子は
    幼少の頃はスカートめくりを。
    大人になるとモラハラやったり、パワハラをやったり。セクハラやったりと、受け手側の気持ちが全くわからないの。

    +8

    -3

  • 415. 匿名 2015/02/22(日) 09:05:32 

    14 のかたに同意
    でも、ガルちゃんで激しく他人を攻撃するひとを、もしかしたら・・と思うことがある

    +14

    -3

  • 416. 匿名 2015/02/22(日) 09:11:32 

    小学生の息子がADHDと協調運動障害と診断されました。
    幼稚園の頃から疑い始め、病院で何度も誤診されて、
    ようやく納得のいく答えを出してもらえる医者と出会えました。
    それまでは学校、習い事、塾などどこに行ってもすべての先生から
    同じことで叱られてばかり。(私からもですが)。
    簡単なこともできない自分はダメな人間なんだと
    子供心に落ち込んでいるのがわかりました。
    医者は「最終目標は自分に合うところに就職し、長続きさせること」
    と言い、そのためにも自分には何ができて何ができないのか、
    自覚させる必要がある。親である私自身も、子供の能力を見極めることが
    大事ということでした。
    今は学校側と連携を取って、先生たちにも病気を理解してもらい、
    集団生活の中でも叱られすぎて浮かないよう、対処してもらっています。
    私自身は病名が出たことで対処の仕方を学び、非常に安心しました。

    +18

    -1

  • 417. 匿名 2015/02/22(日) 09:17:11 

    ワタシたぶんADHDっぽい。
    診断は受けてませんが。
    でも、理解ある人と仕事に恵まれれば、楽しい人生おくれますよ!大丈夫。
    自分かなり変わりもんだし、上の息子にも受け継がせちゃったっぽいですが。
    友達あんまりいないけど、旦那とは楽しくやってるし、仕事も続かなかったりすることも多いけど合う仕事を見つけられればやっていけるし。
    問題は、発達障害かどうか、より、自分自身がいかに人生楽しく、よりよく生きられるか、ってことだと思います。大丈夫!

    +17

    -4

  • 418. 匿名 2015/02/22(日) 09:23:18 

    私含め家族もADHDな気がしてなりません。
    片付けられないんです。

    優先順位が付けられない
    一瞬で物を失くす
    うっかりミスが多い

    発達障害は運動と空間を認識するのが苦手と聞きました
    空間が分からないので地図が読めない
    道に迷う
    自転車乗れない
    泳げない
    マット運動も出来ない
    出来ないのは学年で私だけでした

    来月専門外来に行ってきます

    +11

    -1

  • 419. 匿名 2015/02/22(日) 09:31:59 

    発達障害甘えと言う人は、周りにそういう人がいないんじゃないかな。

    ちょっと一緒にいるだけじゃ発達障害かどうかなんて判りづらいけど(例えば仕事とか)、一緒に生活してたらわかる。
    やっぱり生きづらそうだから。

    +29

    -1

  • 420. 匿名 2015/02/22(日) 09:35:46 

    14さんは主さんの努力や我慢が足りないって
    どうして分かるの?
    自分は頑張っているのに他人から分かってもらえないってことあると思う。
    簡単に言えることじゃないです。

    +8

    -1

  • 421. 匿名 2015/02/22(日) 09:39:04 

    診断名をつけて、病気のせいにすることは楽なこと。
    人とうまく付き合えないのは変なことじゃない。
    人と付き合うのは難しいこと。
    人とどう上手く距離をとるか、やっていくかなんて日々の経験の成功や失敗から得ていくもの。
    仕事をするのは楽なことじゃないから、続けていくなんて大変なこと。
    逃げたくなるのも当たり前。
    自分のマイナス面ばかりみるのではなく、プラスの面を探して自分を認めてあげた方がいいと思います。
    自分の良いとこ悪いとこも含め自分らしさでもあるから、自分を大切にしてください。

    +7

    -17

  • 422. 匿名 2015/02/22(日) 09:46:07 

    専門のところで診断してもらうのもひとつの方法ではあるけど
    程度が軽いものであるなら「それはそれとして受け止める」ことも必要かなと思う。

    うちは夫がモラハラで仕事でもぶつかることが多い人なんです。昔から周りから天然と言われているし。

    天然でモラハラって怖いですよね。でも空気読めないし共感がないんだから当然といえば当然。

    長い間悩んだ日もありましたが 今はまるっとそういう人だと理解しているつもりでいます。
    まぁ偉そうに言ってる私もアダルトチルドレンなんですけどね。たぶん。

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2015/02/22(日) 09:50:17 

    421
    ズレてるなぁ…
    こういう人が当事者とその周りを苦しめる。

    +24

    -3

  • 424. 匿名 2015/02/22(日) 09:54:32 

    診断済みの発達障害です。
    私も診断前にネットの自己診断でチェックしてみましたが、発達障害である可能性が高いと出ました。
    でも自己診断なんて健常者でも少なからず当てはまるもんなんです。
    また病院で発達障害と診断されたところでなんの治療もされません。
    それでもいいなら病院に行ってもいいと思います。

    +12

    -0

  • 425. 匿名 2015/02/22(日) 10:10:47 

    脳の血流障害と言われていますが、器質的な部分ではっきり原因がわからない限り軽度の発達障害が社会に認知されることはないと思いますね。
    リタリンが禁止されたのも上記のようなことを役人が察したんだと思う。
    …でも正直密輸して飲んでみたいと思うことがある。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2015/02/22(日) 10:15:29 

    モラハラ、パワハラ、セクハラやるのは発達障害の人より人格障害の方じゃない?

    +15

    -2

  • 427. 匿名 2015/02/22(日) 10:18:17 

    423さん

    私自身も、悩んで心療内科に通院し治療で楽になれるなら通いたいなと思ってました。
    でも自分を苦しめるのは自分の考え方が大いに関係していることを学びました。
    考え方はなかなか治すことが出来ないものですが、少し見方を変えただけで物事が上手くいくこともあります。
    私も色んなもののせいにして生きてきましたけど、それじゃ変わらないですよね、、
    言葉足らずで主さんに不快な思い言ったかもしれませんが病院いったところで何も変わらないし、その後どう対処していくのかは本人だと私は自分の経験から思います。

    +8

    -0

  • 428. 425 2015/02/22(日) 10:23:40 

    私は423じゃないけど
    症状の切り分けに発達障害の診断と自覚は重要だと思う。
    アダルトチルドレン、成功体験の乏しさからくる無気力他、鬱病のような二次障害、愛着障害、発達以外にもいろいろあるので(しかも似たような症状)原因を切り分けないと現実に立ち向かうにも手が付けられないよ。

    +13

    -1

  • 429. 匿名 2015/02/22(日) 10:25:49 

    私も今そうなのかなとも思う。
    仕事の覚えが悪い。
    早口でいっぺんにあーだこーだと教えてくれる人がいて、意味が分からないから、もう一度と言ったら怒られる。
    正直試用期間終われば辞めようと。
    たしかに複雑な仕事だし一般事務で入ったはずが重たい荷物を運ばされ、しかも高い棚に置くのをやらされ、腰が痛いなぁと思ってるのもあるが、自分の物覚えの悪さに嫌気もあるし、早口な人が苦手なのもある。せっかちな人とノンビリの私が相性悪いのも原因かな。

    +11

    -2

  • 430. 匿名 2015/02/22(日) 10:26:42 

    努力不足を障害かもと言ってるひといそう

    +6

    -12

  • 431. 匿名 2015/02/22(日) 10:27:07 

    発達障害だってわかっているなら、そうなのねって受け止めて流してあげることできないのかね
    自分には何の欠点も間違いもない と思ってるひとがなんと多いことか

    +19

    -1

  • 432. 匿名 2015/02/22(日) 10:32:12 

    完璧な人間なんていないと思います。少し世間とずれているからと、全てを発達障害や病名でくくるのは少し疑問です。
    本人がそれで気持ちが楽になるだけならいいかもしれませんが、それにあぐらをかいて改善を諦める人が増えていると感じています。

    +10

    -10

  • 433. 匿名 2015/02/22(日) 10:34:42 

    今、23歳の娘が、可能性があるのですが、大人になってから診断を受けたり、通院する為の専門機関は、限られていますね。
    娘は、子供の頃から、人間関係の構築が難しく、言葉に縛られる傾向がありました。
    中学生の時には、人間関係につまづいて、不登校に陥った時期もあり、その頃、総合病院の精神科にあった思春期外来に通院したことがあるのですが、本人は、「病気じゃない!」と、頑なに、受診を拒んで、判定テストも受けませんでした。
    ただ、母親である私の方が、その思春期外来の心理士さんから、カウンセリングや対処法を受けられたのが良かったです。

    社会人になってからも、やはり、人間関係に悩んで、トピ主さんと同じ21歳頃は、転職を繰り返し、相当、生き辛かったようでした。
    本人も、そこで、やっと、受診を決意したのですが、大人の専門機関は少なく、通院も遠方だったり、予約を取るだけでも大変で、結局、普通の内科などで、薬だけ貰うなどをしながら、合う仕事を探していました。

    今は、バイト先での勤務が2年続いて、準社員に昇格出来ました。
    苦手だった人間関係も、少しずつ距離感が掴めるようになったようです。
    今でも、片付けが出来ないので、部屋は汚部屋だったり、段取り下手だったりしますが、明るく生活出来るようになってますよ。
    親は、それだけで、充分、ホッとしましたから、トピ主さんも、ご自分を責めたりせずに、その苦しさを取ることが出来るなら、受診されると良いと思います。

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2015/02/22(日) 10:37:12 

    人は誰しも発達障害的な要素を持ってると心理学の先生がおっしゃってました。
    それも個性として、うまく生きてく方法を考えることが大切なのかも。

    +18

    -1

  • 435. 匿名 2015/02/22(日) 10:40:17 

    433 成人になるまで放置してた親の責任。二次障害出てそうですね

    +0

    -12

  • 436. 匿名 2015/02/22(日) 10:44:51 

    アダルトチルドレンも発達障害なんですか?

    +1

    -12

  • 437. 匿名 2015/02/22(日) 10:49:27 

    ぷっつん、不思議ちゃん、宇宙人、わがままとずっと言われてきました。
    異常にこだわりがあるし、妖精だって見えます。
    電話しながらメモできません。二つのことがいっぺんにできないのです。
    これって発達障害なの?

    +19

    -2

  • 438. 匿名 2015/02/22(日) 11:18:13 

    437さん、妖精が見える?
    幻覚が見えてるのですね。
    心療内科ではなく精神科に行くべきです。

    +18

    -0

  • 439. 匿名 2015/02/22(日) 11:24:47 

    皆、失敗はするとか人間関係は難しいとかそういうレベルじゃないんだけどな…
    もう幼い頃から社会人になった今まで周りから浮き、いじめられ、失敗続きだよ
    正直、それも個性♪なんてプラスに考えることができない。周りを不快にさせる個性なんていらない。

    +19

    -1

  • 440. 匿名 2015/02/22(日) 11:25:03 

    93、115、148、192、435  すかさず親の責任論かざすのは 同じ人なのかな
    なにかあったのか? 
    放置なんてしてないの文面見たらわかるでしょうよ

    +14

    -1

  • 441. 匿名 2015/02/22(日) 11:26:41 

    ”本物”を間近で見たことあるけどやばいよ。まさに疫病神。貧乏神。そしてマトモな人ほど去って行くんだよね。

    +6

    -11

  • 442. 匿名 2015/02/22(日) 11:26:45 

    427さん

    423だけど、なるほど体験されてからの言葉なんですね。「発達障害は気持ちの持ちよう」と言われているようで攻撃的になってしまいました。その点についてはごめんなさい。

    でもね、考え方を変えよう、変えなきゃと頭ガンガンになるほど苦悩して心がけてもやっぱり結果的に同じことをしてしまうのが発達障害なんじゃないかな。
    私はいつか近くで見ててそう思うんだよね。

    他の方も仰ってるように、原因がわからなければ的確な対処ができてるかも怪しいわけで。

    とはいえ症状も人それぞれで軽い重いあるだろうし考え方ひとつで転換できるなら、それに越したことはないと、私も思いますよ!

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2015/02/22(日) 11:29:40 

    もしかして?と思うなら病院に行った方がいい。そしたら対処法とか色々考えることも出来るだろうし。
    自分が苦しいのを我慢するだけじゃなく、明らかに周囲にも影響を与えているなら、自分のためにも周囲のためにも必要なことだと思うよ。
    だってさ、例えば、インフルエンザかも?なんか熱出てるし体痛いけど…って思いながら病院に行かずに出勤し続けてるとしたら、いや早く病院に行きなよと思うじゃん?それと同じだよ。

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2015/02/22(日) 11:30:32 

    職場に発達障害っぽい人がいる。
    毎日、上司に怒られてて上司の気持ちも分かるし、言ってることは正しい。
    でも私は発達障害かなって思ってるから、その人を見てて可哀想にも思えてきて、わりと仲の良い方だったからそれとなく伝えてみた。
    本人は言われてみればそうかもしれない、できるだけ改善したいし、迷惑かけたくないと言うので、とりあえず受診だけ勧めたが未だに受診してない。
    理由を聞いたらお金が勿体無いとか。
    病院に行く勇気も必要だろうとは思うけど、最近は自分の何がおかしいんだと上司に一方的にメールを送りつけたり、みんなに虐められてるとか妄想も入ってきてて人間関係が悪化してきている。うつ病にもなってきているんじゃないかと思う。
    「お金が勿体無いから受診しない。自分は病気じゃない。迷惑かけたくないから死にたい。◯◯さん(私)しか理解してくれない。」とか自殺をほのめかすような画像とか送られてきて正直、どう接したらいいのか分からずに困ってる。
    文章ではうつ病っぽくも聞こえますが典型的な発達障害の傾向がある方で、それが原因でうつ病にもなっている感じに見えます。
    発達障害の人に発達障害を自覚してもらうのは難しいのでしょうか。

    +18

    -0

  • 445. 匿名 2015/02/22(日) 11:32:34 

    昔から集団行動が苦手でした!発達障害かも!とか今の仕事は周りに恵まれて続いてるとかちょっとドジなだけ、周りの環境が悪かっただけ、協調性がないだけでは?って人もちらほらいる
    新型鬱病みたいに気軽な感覚で病名語るのは止めて欲しいなあ
    本当に苦しんでる人まで甘えてると捉えられそう

    +17

    -0

  • 446. 匿名 2015/02/22(日) 11:32:49 

    437さん

    こだわりがあって止められないとか、同時に二つの事が出来ないのは高機能自閉症や発達障害かも。

    私は、自閉症がある方の施設で働いています。
    こだわりを得意分野に変えられれば良いのですが…ビル・ゲイツやドナ・ウィリアムズの様に。

    リタリンなどの薬が身体に合えば、利用するのも良いかと思います。頭の中が整理されて、スムーズに物事を考えられる様になったと聞きます。

    脳の機能障害なので、早めに医療や支援を受けた方が良いです。


    +8

    -0

  • 447. 匿名 2015/02/22(日) 11:36:30 

    精神科、心療内科、メンタルクリニック、出される薬は一緒ですよ!
    90年代後半から、うつ病や発達障害をメディアで宣伝して病人を増やしたのは製薬会社です。
    テレビや新聞で本当の事を報じないのは、製薬会社が巨大スポンサーだからです。

    精神薬や発達障害の薬で障害や自殺が増えた事は「戦後最大の薬害」と言われています。
    本当に脳の機能障害でうつ病や発達障害になる人は自ら病院に通えるような状態ではありません。
    ネットでちょっと調べればわかる事です。

    +10

    -4

  • 448. 匿名 2015/02/22(日) 11:36:51 

    小、中、高といじめられて不登校、どの職場でも失敗続き嫌われ者、すぐパニックを起こす
    心療内科に行って、普通にコミュニケーション取れてるし大丈夫だよ病気ではない。ネットとかで友達見つけてみては?って言われた時の絶望感は半端なかった。
    病名つけられたほうがどれだけ楽な気持ちになれたか。

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2015/02/22(日) 11:39:29 

    ここに自分は発達障害かも?って書き込みしてる人は大丈夫だと思います。

    +15

    -6

  • 450. 匿名 2015/02/22(日) 11:40:11 

    発達障害の人はほんとに苦しいと思う。視力や聴力ではなく、感情に関わる脳の障害…想像がつきませんが、人は思考と感情の生き物であるゆえに、複雑でデリケートなことですよね。

    正直、私などは門外漢なので、「単なる我がままやおっちょこちょい、性格が悪いのと障害の違い」の明確な線引きが分かりません(障害を否定しているわけではありませんよ!でも、障害の人とただの我がままな人は区別があるでしょ?我がままな人、空気読めない人がみんな障害だというのは逆に乱暴だと思うので)。

    研究や社会での理解が深まれば、本当に苦しんでる人への偏見も、単なる甘えの口実にしてる人も減るかな、そしたらさらに、そういう人たちが生きやすい社会ができるかなと思います。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2015/02/22(日) 11:47:19 

    発達障害の人に足りないものは客観性、罪悪感、反省、責任、配慮。

    +6

    -28

  • 452. 匿名 2015/02/22(日) 11:47:27 

    前に発達障害ですが携帯ショップで働くことを負けずに続けてたら売上1位を取れました!だから皆も頑張って!みたいな書き込み見て、えっ??ってなってしまった
    絶対あなたは発達障害じゃないよ

    +54

    -6

  • 453. 匿名 2015/02/22(日) 11:50:19 

    私もそうかもしれない…
    結婚する前に気付きたかった…

    +23

    -2

  • 454. 匿名 2015/02/22(日) 11:51:06 

    元友達に一人話が噛み合わない子がいます。
    その子と話しているといつの間にか話がとんでもない方向にいきます。
    普通に話していただけで相談とか相談ととれるような話は一切していませんでした。
    なのにいきなり「それでどうしたいの?」と私が何か相談したみたいになりえっ!?はぁ?何?と訳の分からない状態になったり、その子の結婚式について詳しく知りたい事があったから聞いた時には自分の結婚式の事なのに聞いても答えなかったり答えたと思ったらまるで他人の結婚式の事について言っている感じで◯◯◯らしいと言っていました。
    また用があって誘いを断った時には「場所とかFAXできなくてごめん」とおかしな返事が返ってきました。
    メールの文章もおかしかったり文章は前日のメールの文章と同じ文章で絵文字だけ違うとかおかしな所におかしな言葉が入っていたりします。
    これって発達障害?と何度か思った事があるのですがどうなのでしょうか?

    +17

    -2

  • 455. 匿名 2015/02/22(日) 11:52:49 

    能力にかなりのばらつきがあるから、徹底的に自己分析しないといけない
    私はある部分は知的障害者並みだし、別の部分は普通以上でした

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2015/02/22(日) 11:54:51 

    本当の発達障害の人って自覚が無いと思う。

    +31

    -9

  • 457. 匿名 2015/02/22(日) 12:03:07 

    もうやだ死にたい
    生き地獄

    +17

    -5

  • 458. 匿名 2015/02/22(日) 12:03:14 

    447
    私、今、色々あって心療内科で薬飲んでるけど
    (発達障害とは違う理由)
    あなたの発言、傷つくわ

    +14

    -1

  • 459. 匿名 2015/02/22(日) 12:04:34 

    もう少し遅く生まれていれば、幼少期に検査してもらえたのかな、と思います。
    大多数が自己主張の激しい幼稚園時代は良かったのですが、小学校になると空気を読めず孤立。
    中学で何とかグループに入れたものの、やはり自分勝手が目立ち苛めの対象に。
    高校でも変に悪目立ちしてしまい、苦しくて悩みに悩み人と接するたび「こういう人にはこうしたらいいんだ」と学習する癖をつけ、大学はそれなりに平穏に過ごせました。
    ほぼ丸暗記に近いですが、20代半ばの今では割と板についてきたような気がします。

    しかし、初めての職場でお局(これまで出会ったことがなかったタイプ)に対し、不快感が明らかに
    表情に出ていたようで、目をつけられ退職。管理職の方にも「どうしてもっと上手く対応できなかったんだ?」というようなことを言われましたが、まだ社会人経験も浅いので……と濁すしかありませんでした。
    ちなみに、高揚するとやたらぴょんぴょん跳ねる癖があり、騒音問題で実家では散々「いくつになったんだ!」と叱られていましたし、部屋は汚部屋でした。車の免許もコース丸暗記で取れましたが、機転が利かないため初めての実戦で事故を起こし、その後は運転していません。

    ただ、実家を出たらアパートが新築だったこともあり、元々綺麗な部屋だったので今では逆に「綺麗に保つこと」に執着しています。
    人間関係にも疲れたため、フリーでクリエイターをやっていますが、必要以上に気を張ることもないし人に嫌われないし(クライアントとはメールでのやり取りなので、臨機応変さは求められません)気持ちは随分楽になりました。しがらみを乗り越え、これからは少しでも溌剌とした人生を歩みたいと思います。
    長文失礼しました。

    +33

    -1

  • 460. 匿名 2015/02/22(日) 12:11:32 

    440.
    >93、115、148、192、435  すかさず親の責任論かざすのは 同じ人なのかな

    こうやって、執拗にレスをチェックしてる所が、ある意味怖い
    拘りか何か?

    +2

    -9

  • 461. 匿名 2015/02/22(日) 12:22:02 

    昔から私がおかしいのではなく周りがおかしいんだ、環境のせいだと本気で思ってた
    社会人になって、君は頭がおかしいんじゃないか、友達がいないだろうとどこに転職しても言われ
    環境がおかしいんじゃなくて自分がおかしいんだと気づいた
    気づいたころには手遅れだった

    +33

    -1

  • 462. 匿名 2015/02/22(日) 12:22:26 

    ママ友でいます。

    時間が守れない、
    服装が汚ない、
    声量のコントロールが出来ない、
    営業職なのにアポ忘れるからすぐクビになる、
    同じ失敗でも、他人は許せなくて罵倒するのに、自分の時は平気でスルー、
    自分の子どもは叱らないのに、他人の子どもにはすぐ怒鳴るし許せない、
    常識はずれ(キセルをする、ドリンクバーの物を沢山持って帰ってしまう、ドリンクバー水筒持参)、
    お金にだらしない
    車や家の中がグチャグチャでも、人に見られて恥ずかしいという感覚が無い

    お子さんはボーダーの学力らしく、小学高学年でもおねしょ、カンシャク持ち。中学生になっても地元の簡単な駅名も分からないので、担任から発達診断を勧められ、医師から「病名が欲しいならつけるけど、どうする?」と聞かれたとか。

    結局、将来を考えて診断名はもらわなかったそうです。

    一番大変なのは、創造力の欠如。人の気持ちが分からない所だと思います。どんな人の助言も無視するしすぐ震えながら怒鳴るので、周りもどうしようも出来ない。

    どう接したら良いですか?





    +23

    -1

  • 463. 匿名 2015/02/22(日) 12:26:09 

    本当に発達障害って定義があやふや
    自閉症なのかADHDなのかアダルトチルドレンなのか分からない
    時にアダルトチルドレンみたいな症状を発達障害と言ったり自閉症みたいな症状を発達障害と言ったり
    先天性と言ったり虐待による後遺症と言ったり

    +19

    -1

  • 464. 匿名 2015/02/22(日) 12:27:14 

    一番酷い病名にしてくださいって言ってたら
    どんな病名にされてたんだろーね。

    +7

    -2

  • 465. 匿名 2015/02/22(日) 12:27:31 

    え?アダルトチルドレンは、発達障害じゃないでしょ

    +37

    -3

  • 466. 匿名 2015/02/22(日) 12:30:58 

    私も職場でうまく行かなかった経験から
    自分を発達障害かと疑い、二年ほど前に知能テストと
    診察を受けましたが、結果は「多少の気配はあるが、
    障害というほどではない。IQ数値も問題なしですし…」
    とのことで、正直何故かガッカリしました。
    私は約40年前に母の切迫早産で予定日より2ヶ月半も早く産まれ、
    体重も1150でした。そのせいか急かされたり、早くしなきゃならない場面では
    特にパニックになりやすく、仕事においては苦労しています。
    人より2ヶ月半も母のお腹の中で過ごせる期間が少なかったので、
    そりゃあ人より足りないものがあって当然と自分では
    思うけど、障害の診断が出なかった以上は「普通の人」として
    生きていくこと、能力を求められながら仕事していくことになりますので、
    ホントに毎日ヘトヘトになります。
    転職もそれなりに繰り返してきましたが、合っていたのがデータ入力等の単純作業、今は経理をやっています。
    特に経理は数字を一円単位でキッチリ合わせるので、答えが決まっていて、
    ひたすらそこに向かうだけでいいので性分に合っています。
    下手に零細企業で一人で色々やるような形よりは、
    大きな組織で役割分担のひと駒を担うほうが
    合っているのかもしれません。
    私は今、上場企業財務部の派遣社員です。
    派遣社員ということで見下す人も当然いますが、
    やはり社員に比べて気楽な面が多く、私には派遣しかあり得ないです…。
    情けないけど能力がどうしようもないのです。
    でも、自分がトロかったり機転が効かない分、
    こまめに感謝の言葉を発したり、常に無礼がないように
    人一倍意識しています。気を抜くとホントに自分一人の世界に入り込んじゃうので…(^_^;)

    同じように苦労されてる皆さん、難しいかもしれないけど、割り切れるところは
    割り切りながら、合っているものを探していきましょう。
    特性を活かせるものがきっとあるはずです。
    長々と失礼致しました。

    +20

    -1

  • 467. 匿名 2015/02/22(日) 12:50:57 

    よくもまあ次から次へと新しい病名を作り出すよ
    最近では愛着障害っていうのも出てきた

    +12

    -5

  • 468. 匿名 2015/02/22(日) 12:51:50 

    愛子様はグレーゾーン?
    マイナスですね。
    すみません。

    +4

    -10

  • 469. 匿名 2015/02/22(日) 12:52:03 

    427さん

    根本的に捉え間違っていると思います。
    「経験でどうしたって補えないことがある」ので障害なんです。
    心のことなので分かりづらいと思いますが、 耳の聞こえない人は読唇術や筆談など視覚情報である程度補うことができますが、どうしたって周囲のサポートが必要な場面があります。
    手話であったり、音声を文章に起こしてくれる人であったり、非常ベルをライトでわかるようにしてもらったり。
    発達障害も同じです。ある程度は学習できても、応用が利かないなど、どうしても本人だけでは補えない部分が出てきます。

    だから、自分の特性理解し、場合によっては障害者であるということを周囲に理解してもらうために、診断が必要なんです。

    +15

    -1

  • 470. 匿名 2015/02/22(日) 12:54:15 

    愛着障害の特徴をよくよく読んでみるとボーダーの事だし
    ただ名前が変わっただけ

    +11

    -1

  • 471. 匿名 2015/02/22(日) 12:56:39 

    452
    一概に違うとは言えないです。
    セールスや接客の才能に特化してるタイプもいる。それが人間のコミュニケーション能力の全てではないので。
    人がどんなことに悲しんだり苦しんだり喜んだりするかなど想像できないタイプかもしれないです。

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2015/02/22(日) 13:02:02 

    466
    大企業で分業なとこってわかる
    中小企業はマルチプレーヤーじゃないとやってけないから

    +9

    -1

  • 473. 匿名 2015/02/22(日) 13:04:25 

    発達障害は、病院で診断されてはじめてわかること。
    診断されなければただの怠けた人間ですから。
    もしかしたら?と思ってる人の大多数がただの怠けた人間ですから。

    +3

    -13

  • 474. 匿名 2015/02/22(日) 13:06:23 

    子供が2人共心療内科にかかるようになって、子供達が困っている事や行動を客観的に見れるようになったら、自分に当てはまることも多く、どこへ行っても人間関係うまく出来なかった私も何かしらの発達障害があるんだろうと思っています。

    再就職したいのに人間関係に恐怖心があり、不登校の子がいるのを言い訳にして働かず家にいます。


    診察の際、その事を医師に伝えましたが、私の診察の時間ではないので、それ以上話広がりませんした。今のところ私は検査の予定はないです。

    +5

    -2

  • 475. 匿名 2015/02/22(日) 13:31:39 

    ここに書き込んでる人達皆さん大丈夫ですよー。自分の居場所さえ見つかればきっと生きて行けます。本当の発達障害は文章も書けず、まず悩むこともない。人の気持ちや、自分がどう思われてるかなんて考える事もなく、ただマイペースで生きています。うちの子どもは親が死んだあとどう生きて行くのか..

    +15

    -10

  • 476. 匿名 2015/02/22(日) 13:32:55 

    最近何でも病名つくよねっていう人は認識不足。
    発達障害は他の精神的な病の前触れということもあるので注意深くしなくてはいけない。

    天然だね~という軽度のものから人生を左右するものまであるのです。

    +21

    -0

  • 477. 匿名 2015/02/22(日) 13:33:03 

    みんな病院に行って薬飲んだら魔法のように治ると思ってる?
    精神科医なんて演技でやってるのか本当の精神病なのか見破れない人間だよ

    +9

    -4

  • 478. 匿名 2015/02/22(日) 13:38:53 

    458さん

    私も心療内科に通っていました。
    私は今も薬害で苦しんでいます。最初は産後の軽い不眠だったのに、医者が勝手につけた診断名は「双極性障害」。(転院の為のカルテを見るまで知りませんでした。)
    医者の無知な断薬のせいで、現在、歩行困難になり寝たきり状態です。
    子どもの授業参観にも行ってやれません。

    あなたが薬を飲みたいなら飲み続けたら良いと思います。
    横紋筋融解症やジスキネジア、痴呆などの副作用が怖くなければ。

    日本にもやっと薬害を認めるお医者さんが増えて来ました。
    この本にメディアで精神科や心療内科受診を勧めた有名な医者が製薬会社から幾ら献金を貰っているか細かく書かれています。
    『うつに非ず うつ病の真実と精神医療の罪』(野田正彰)|講談社BOOK倶楽部
    『うつに非ず うつ病の真実と精神医療の罪』(野田正彰)|講談社BOOK倶楽部bookclub.kodansha.co.jp

    副作用の危険が隠された薬によって「うつ病」患者が作られている。安易に向精神薬を投与する医師たち。彼らを陰で操り、巨額の利益をあげる製薬会社。「戦後最大の薬害」は、今、まさに我々が暮らすこの場で進行中なのだ。精神科医でノンフィクション作家の著者が、...


    ボランティアで精神薬の薬害を訴える方、薬害で家族を亡くされた遺族の方々、良心的なジャーナリスト、NPO法人の方々が動き始めています。

    あなたこそ、精神薬が安全だという裏付けも無いのに、人を見下す様な発言しないでください。
    私は当事者だからこそ、安易な心療内科、精神科受診に気をつけて欲しいと訴えています。

    +8

    -3

  • 479. 匿名 2015/02/22(日) 13:39:01 

    病院行って薬飲んだら悪化するだけ
    実際に見てきた
    自己判断で薬飲むのをやめさせたら良くなった
    ド素人の私の判断のほうが正しかった
    あんなにみるみるうちにおかしくなっていったのに精神科医はどうして気づかないんだろう

    +8

    -3

  • 480. 匿名 2015/02/22(日) 13:39:32 

    発達障害があります。子供の頃から人並みの事が出来なくて、とても苦しい思いをしました。ずっと人と上手く関われず、その理由を知りたくて、大学で心理学を専攻する中で、自分の障害を知りました。知る事で安心もしましたし、対処法も学びました。知らないから不安になって、余計に上手くいかない事もあると思います。逃げではなく、自分と向かい合う為に、生きて行きやすくする為に、知る事は大切だと感じています。

    +18

    -0

  • 481. 匿名 2015/02/22(日) 13:40:01 

    477
    私は過呼吸、不眠、パニック、薬が必要
    あなたには永遠に分からないでしょう、この辛さ。
    不快

    薬薬言うな


    +16

    -3

  • 482. 匿名 2015/02/22(日) 13:42:14 

    478
    もう、お願いだからやめてよ
    お願いだから
    ほっといて

    +13

    -1

  • 483. 匿名 2015/02/22(日) 13:45:50 

    発達障害の要素があるから、私そうかもと思うかもだけど、ほとんどの人は発達障害に少なからず当てはまる部分があると思う!

    自分がそのせいで生きづらいとか大変だとか、どんなにがんばっても治らない、辛いって思った時に初めて障害になるんだと思う!

    って発達障害児と関わる仕事の時に思いました。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2015/02/22(日) 13:47:46 

    人間誰しもグラデーション。LGBD、知能指数、障害、歯並びも身長も皆各々抱えてるものあるからお互いが補いあえればいいな。

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2015/02/22(日) 13:48:30 

    478
    寝たきり状態なのに、がるちゃんで長文書けるの
    ふ~ん

    +8

    -5

  • 486. 匿名 2015/02/22(日) 13:56:52 

    生活保護受けてる人は医療費タダだから痛くもかゆくもないだろうけど
    生活保護受けてないから医療費が高すぎて行けない
    わざわざ悪くなるために行くなんて冷静に考えると馬鹿らしい

    +8

    -3

  • 487. 匿名 2015/02/22(日) 13:57:02 

    475
    発達障害でも文章書ける人いますよ。

    +22

    -2

  • 488. 匿名 2015/02/22(日) 13:58:11 

    ここは発達障害かもと思ってる人が思うままに言いたい事書き込んでるんだからスルーしましょう。人それぞれだから。

    +16

    -1

  • 489. 匿名 2015/02/22(日) 14:01:37 

    今や精神病のほうが多すぎて普通の人のほうがマイノリティになってしまった

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2015/02/22(日) 14:04:45 

    コメントに仕事をすぐ辞める=ADHD的なコメントが多数ありますが私もADHD持ちで私の発達障害の友達たちも10年以上同じ仕事をしてます。すぐ仕事を辞めるからってADHDのせいかもとかちゃんと診断もしてないのに軽々しく書き込まないでください。本当に診断された方からしたら不快です。

    +6

    -2

  • 491. 匿名 2015/02/22(日) 14:11:07 

    14
    努力って言うけど、努力じゃどうにもならない事だってあるんですよ。
    努力しても努力しても店長から辞めてくれと言われたり、周りかりら煙たがられたり。

    私は店長に発達障害の訓練所?のパンフレット渡されて辞めて欲しいと言われました。

    1さん、やたらめったら精神科に行っても誤診されるので、お住まいの地域の発達障害を診られる病院がどこか調べてから行かれる方がいいですよ。
    アスペルガーより、ADHDを診られる病院の方が少ないですから。
    アスペルガーやADHDは、軽度も含め30人に居るそうです。
    ADHDなら薬もあるので、1度診られる病院を探して行かれた方がいいですよ。

    +10

    -1

  • 492. 匿名 2015/02/22(日) 14:14:30 

    主さんへ

    文面だけ読む限りでは、発達障害と言い切れないような気がしました。
    学生時代の教師との対立や不登校は、多かれ少なかれ経験したことがある人はいると思います。
    ですが、このことはもう過去のこと。
    今仕事が長く続かないことを過去の出来事と結びつけて考えずに、一度現状の問題点を改めて考えてはいかがでしょうか。
    たまたま合わない職場で働いていたのか、もう少し頑張れる場面があったのではないか。
    あまり考えすぎてはいけないので、今、精神的に落ち込んでしまっていることをまずは改善する気持ちで心療内科を受診されるのは良いと思います。
    自分で発達障害と決めつけずに、『今』の主さん自身の心を見つめてあげて下さい。

    +9

    -3

  • 493. 匿名 2015/02/22(日) 14:19:48 

    未診断ですが発達障害の薬、ストラテラ飲み始めましたがイライラ半端ないです。
    これで違ったら取り越し苦労です

    +2

    -5

  • 494. 匿名 2015/02/22(日) 14:22:29 

    軽度アスペルガーの場合、10と言う答えを出すのに、2➕3➕2➕3=10で、出来る上司が気づいてそのやり方で10を出させてくれたり、たまたま上司と同じやり方だったりしてバリバリ仕事が出来ていて。

    人事異動で上司が代わり、俺のやり方は5➕2➕3=だからと言われて業績が落ちて、私どこかオカシイ?と病院に来て軽度アスペルガーが発覚する人が増えてるそうです。

    +5

    -4

  • 495. 匿名 2015/02/22(日) 14:22:53 

    思いやりが態度やコミュニケーションから受け取れない人とは、こちらから距離を置いた方がいい。
    思考面が低下している証拠なので。

    もちろんちっとも反省されませんし
    人の面子に、むしろ泥を塗られますが。笑

    +3

    -3

  • 496. 匿名 2015/02/22(日) 14:24:20 

    発達障害は病気ではなくて個性の範疇で収まる、生得的な「特性」だよ
    そのKYな特性から学校や組織に馴染めず、自己評価がダダ下がり、
    結果、精神疾患を患ってしまうことが多いから、「障害」と呼称されてるだけ

    ADHD診断は、周りの理解を得るためではなく、自分自身を許す為にするものだよ
    そして、苦手なこと出来ないことと上手く付き合う方法を見つける為にやるもの

    ADHDの女性のケーススタディー参考になるよ
    ニュース・コラム - アピタル(医療・健康)
    ニュース・コラム - アピタル(医療・健康)apital.asahi.com

    朝日新聞社の医療と健康関連の情報を集めた医療サイト「apital(アピタル)。健康・生活、医療・病気、福祉・高齢、新型インフルエンザ、乳がん、生命保険などに関するページです。病院検索、症状検索も

    ケーススタディー「ミナミさん(会社員・30歳代女性)」

    +8

    -1

  • 497. 匿名 2015/02/22(日) 14:25:10 

    私もほぼ発達障害
    子供の頃から落ち着きなく、それは多動症だったんだろうと病院の先生から言われました
    とにかく集中力がなく、宿題も殆どしたことなかったです
    片付けも出来なかったし、好きなこと以外は途中で他のことに気を取られて投げ出してました
    大人になってからもラーメン作ろうと火をかけてたのを忘れたまま出掛けたり、仕事も適当にしてるように見えて解雇されたり色々とうまくいかないことも多かったです

    心療内科へは別の症状で行ったけど、その時に先生に幼少期の事なども聞かれて、それは発達障害だったんだよと言われました

    子供のうちだと薬も効くらしいけど、大人は難しいみたいです(これは私の主治医が言っただけなので真実はわかりません)
    発達障害と知らないまま育ってきてるので、結構叱られたりすること多くて自信のない性格になってるそうです
    こればかりは誰を恨むもなく仕方なのないことと受け止めてます
    そして今は40過ぎてますが昔と比べたら部屋も綺麗だし、仕事も遅刻したり失敗も殆どなくなりました
    人によるのかもしれませんが、落ち着くときも来ると思うので、あまり悲観的にならずに頑張りましょう!

    +12

    -1

  • 498. 匿名 2015/02/22(日) 14:30:21 

    進学できないのが辛い
    高校に行けないよ~

    +6

    -1

  • 499. 匿名 2015/02/22(日) 14:39:08 

    思いつめてるのか文章長いわー
    余り関わりたくないのが残念ながら本音
    今日もコンビニで人と距離取れない人がいてなんとなく気味悪かった

    +6

    -5

  • 500. 匿名 2015/02/22(日) 14:45:54 

    493
    未診断なのにその薬どこで手に入れたの?市販されてるの?

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード