ガールズちゃんねる

アルバイトに賞与なし、不合理と認めず 最高裁判断

463コメント2020/10/16(金) 08:17

  • 1. 匿名 2020/10/13(火) 13:54:20 

    アルバイトに賞与なし、不合理と認めず 最高裁判断 (写真=共同) :日本経済新聞
    アルバイトに賞与なし、不合理と認めず 最高裁判断 (写真=共同) :日本経済新聞www.nikkei.com

    大阪医科大(大阪府高槻市)の元アルバイト職員が賞与の支払いを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(宮崎裕子裁判長)は13日、大学側が賞与を支給しなかったことが「不合理な待遇格差」には当たらないと判断した。二審・大阪高裁は不支給を不合理な格差と認定し、正職員の6割に当たる金額を支払うべきだとしていた。今回の判決は個別事案についての司法判断だが、政府が進める「同一労働同一賃金」の運用に一定の影響を与えそうだ。



    関連トピック
    アルバイトにボーナス認める判決 大阪医科大の待遇格差是正訴訟で
    アルバイトにボーナス認める判決 大阪医科大の待遇格差是正訴訟でgirlschannel.net

    大阪医科大学のアルバイトの女性が正職員との待遇格差是正を求めた裁判で、大阪高等裁判所は女性に賞与の支払いを認める判決を下しました。

    +46

    -154

  • 2. 匿名 2020/10/13(火) 13:55:24 

    そりゃ、そうじゃない?

    +2207

    -33

  • 3. 匿名 2020/10/13(火) 13:55:27 

    仕方ない
    アルバイトだもん

    +2045

    -27

  • 4. 匿名 2020/10/13(火) 13:55:33 

    もらえるならほしいけども

    +867

    -11

  • 5. 匿名 2020/10/13(火) 13:55:35 

    え…

    +39

    -20

  • 6. 匿名 2020/10/13(火) 13:55:53 

    アルバイトでボーナスとかあったらラッキーなくらいでないのが普通じゃないの?

    +1617

    -14

  • 7. 匿名 2020/10/13(火) 13:55:54 

    アルバイトってそんなもんじゃないの?

    +1288

    -10

  • 8. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:04 

    アルバイト内容にもよるんだろうけど
    アルバイトで賞与貰えるとは思うないけどなぁ

    +1137

    -17

  • 9. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:06 

    パートだけど、賞与あるとこあったよ〜
    1.2万とかそのくらいだけどw

    +727

    -6

  • 10. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:09 

    まあそうだね
    お金ほしい気持ちはわかるけど仕方ない

    +364

    -9

  • 11. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:13 

    アルバイトでも良いなら正社員になる人減りそう

    +872

    -10

  • 12. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:17 

    同一賃金同一労働の観点からするとどうなんだろうね

    +148

    -127

  • 13. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:19 

    アルバイトっていってもピンキリだからね
    社員並みに働いてるなら貰ってもいいとおもうけど週1入るか入らないかってやつが主張してたらはぁ?ってなるわ

    +704

    -10

  • 14. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:24 

    あると思ってるのがおかしい

    +580

    -25

  • 15. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:26 

    そりゃあ契約社員ならまだしもバイトには寸志が出るくらいでしょうよ

    +436

    -8

  • 16. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:36 

    寸志が出たらありがたやーってってぐらいのもんでしょ

    +470

    -5

  • 17. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:39 

    ボーナス欲しいなら正社員しなよ

    +733

    -18

  • 18. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:40 

    当たり前じゃん。あほか

    +339

    -11

  • 19. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:45 

    なんかアホみたい。
    アルバイトで正社員と同じ待遇なら誰も苦労して正社員ならんわ!

    +876

    -15

  • 20. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:50 

    そこまでの責任無いもんね。
    何かあったら謝りはするけど、尻拭いするのは社員だし。

    +363

    -14

  • 21. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:53 

    >2016年までの約3年間在籍して大学教員のスケジュール管理や電話対応、お茶出しなどを担当

    アルバイトでこの業務内容、自分だったらボーナスがもらえなくておかしいとは思わないなあ
    裁判までしてすごいね

    +767

    -8

  • 22. 匿名 2020/10/13(火) 13:57:11 

    うわー、私の母校じゃん

    +4

    -7

  • 23. 匿名 2020/10/13(火) 13:57:35 

    求めすぎ
    正社員は責任が重いんだよ
    バイトの良いところは責任を持たないところ(良い意味でね)

    +435

    -39

  • 24. 匿名 2020/10/13(火) 13:57:42 

    アルバイトって賞与がないのが当たり前だと思ってた。

    +339

    -10

  • 25. 匿名 2020/10/13(火) 13:57:44 

    なんで正社員の採用試験受けて入らないのだろう?

    +368

    -13

  • 26. 匿名 2020/10/13(火) 13:58:11 

    バイトで責任なくてボーナス貰えたらアルバイトでいいや!って人増えそう

    +305

    -4

  • 27. 匿名 2020/10/13(火) 13:58:37 

    アルバイトって基本、学生さんとか、旦那さんがいる主婦がお小遣い稼ぎのためにやるもんでしょ…。

    +205

    -43

  • 28. 匿名 2020/10/13(火) 13:58:56 

    バイトなんだからそらそーでしょとしかおもわない。ただ、職務内容をきっちり取り決めて、それ以上の仕事は絶対に求めないっていうのも企業側が厳守しないとね。

    +281

    -2

  • 29. 匿名 2020/10/13(火) 13:59:11 

    >>1
    すごく若い子なのかと思って開いたら50歳

    +338

    -3

  • 30. 匿名 2020/10/13(火) 13:59:16 

    >>12
    そう、今回の論点はそこなんだよね。
    ひと昔前だったらアルバイトに賞与無しなんて当然だったけど、今同一賃金同一労働の社会で社員と同じ仕事をさせるなら社員と同じ待遇にしなきゃいけないんだよね。まだ覆る可能性大いにあると思う

    +198

    -87

  • 31. 匿名 2020/10/13(火) 13:59:24 

    パートやバイトって出ないところ多いよね。
    それが当たり前だと思ってたけど。

    +145

    -3

  • 32. 匿名 2020/10/13(火) 13:59:27 

    >>1
    だからアルバイトなんだと思うけど。
    まー、採用条件に「アルバイトも賞与あり」みたいな記述とかあったらダメなだけで。

    +184

    -6

  • 33. 匿名 2020/10/13(火) 13:59:51 

    >>12
    バイト側が同一の仕事と思ってても、全く違う場合が多いよ。
    工場の一作業員だったとしても、社員は様々なラインに入って、ゆくゆくは管理する側に回るからね。

    +389

    -10

  • 34. 匿名 2020/10/13(火) 13:59:54 

    裁判を起こす労力で就活した方が良かったのでは・・・

    +276

    -5

  • 35. 匿名 2020/10/13(火) 14:00:55 

    >>12
    お茶くみやスケジュール管理の正職員とかいないでしょ…

    +232

    -29

  • 36. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:06 

    不合理と認められる方が理不尽

    +29

    -3

  • 37. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:07 

    社員とバイトがまるっきり同じ仕事しかないなんてことある?
    バイトは単純なこと。
    社員はそれ+管理能力だったりそれ以上の役回りを与えられているはず。

    +236

    -11

  • 38. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:18 

    >>12
    そこだよね
    大学だと非正規多いから同じ仕事量でアルバイトって可能性もある
    他のバイトとは違うと思う

    +126

    -16

  • 39. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:21 

    >>1
    欲しいという気持ちはわかるが裁判ってどうしたんだろう

    +15

    -4

  • 40. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:24 

    バイトやパートでも寸志程度なら出るとこあるけど、6割はちょっと主張しすぎね
    あくまでバイトやパートの賞与は会社の厚意と見た方がいいと思う
    今や正社員でもボーナスなしになる時代だし

    +162

    -3

  • 41. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:29 

    同一賃金同一労働(笑)を叫ぶなら他県への転勤も受け入れてくれるかい?

    +191

    -3

  • 42. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:34 

    >>12
    ん〜でも何かあった時はバイトは責任負わなくない?そういう時はどうだったんだろうね。

    +220

    -9

  • 43. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:36 

    パートでも貰えるとこあるからそこで働けばいいじゃん。私も前の職場は6〜8万貰えたよ。

    +25

    -2

  • 44. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:51 

    >>31
    出るところは素晴らしいけど、それもこのコロナ禍で厳しいよね。
    私はパートで年二度一万円のボーナス出る。
    色々引いたら8000円くらいになるけど、その気持ちだけでもありがたい。

    +103

    -3

  • 45. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:02 

    >>3
    それが全て

    +120

    -7

  • 46. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:11 

    文句なら小泉と竹中に良いなよ

    +19

    -4

  • 47. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:29 

    バイトでもボーナスくれる所あるけどね

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:33 

    >>34
    本当にね

    +23

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:40 

    そりゃそーだ。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:45 

    扶養内で働いてると、その数万円のボーナスのせいで旦那の扶養から外れてややこしいことになる可能性もあるし、ありがた迷惑な場合も。

    +59

    -6

  • 51. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:57 

    私も大学でパート職員してたけど、年1だけどボーナス(1.5ヶ月)あったよ。フルタイムだからかな?

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:58 

    アルバイトも必要な人材だけども ボーナス貰えたらマジで!嬉しい!くらいラッキーなことで 権利求めるって恥ずかしくないのかな

    +54

    -7

  • 53. 匿名 2020/10/13(火) 14:03:01 

    非正規でも有給はちゃんとほしいのよ

    +9

    -8

  • 54. 匿名 2020/10/13(火) 14:03:01 

    何の為に慣れないパンプス履いて身も心もヘトヘトになって就活したと思ってるんだよーって言いたくなる記事

    +18

    -14

  • 55. 匿名 2020/10/13(火) 14:03:03 

    >>27
    え、マイナスつけてる人なんなん?

    +21

    -24

  • 56. 匿名 2020/10/13(火) 14:03:12 

    時給910円のアルバイトでも年末に5000円のボーナスをくれるとこがあったわ。そのせいで時間数を計算して働いてた人が扶養を少しだけ超えてしまって、税金支払いで結局大損したと言ってた。

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2020/10/13(火) 14:03:12 

    うちの店舗は4人しかいないんだけど、同一賃金同一労働って言って、店長、副店長、主任がトイレ掃除しなくなった。アルバイトの私だけでがトイレ掃除…
    役職ついてる自分達がやると高いトイレ掃除になるとか言って。
    私いなくなったら誰がやる事になるのか…

    +64

    -3

  • 58. 匿名 2020/10/13(火) 14:03:39 

    ごく稀にバイトで賞与あるところもあるけど、
    最初に条件提示されてない限りは基本的に無しだよね。

    +31

    -2

  • 59. 匿名 2020/10/13(火) 14:03:54 

    大学は先生も大変らしいですもんね…

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:11 

    >>9
    10万以下は寸志だね。一般的にはボーナスじゃないよ。

    +137

    -13

  • 61. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:15 

    >>35
    女性の主張としては「仕事の内容や責任は正規職員と全く同じでした」だそうです…
    非正規格差 最高裁が判決 ボーナスや退職金について初の判断 | 働き方改革 | NHKニュース
    非正規格差 最高裁が判決 ボーナスや退職金について初の判断 | 働き方改革 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】非正規で働く人たちが正規雇用の人たちと同じ業務をしているのにボーナスや退職金を支給されないのは不当だと訴えている2件の裁…

    +15

    -35

  • 62. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:17 

    自分がやってる労働を過大評価しすぎなんだよ
    お気楽バイトなのに

    +96

    -17

  • 63. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:17 

    >>53
    有給は権利だから主張して良いよ!

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:25 

    アルバイトとは、そういうもんだと分かった上でのアルバイトじゃないの?
    それで裁判とか労力が凄いね。

    +34

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:43 

    途中入社で正社員でも規定日に届かないとでないよね。

    +26

    -1

  • 66. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:55 

    >>61
    主張してみて貰えたらラッキーみたいな裁判だな…

    +53

    -7

  • 67. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:57 

    >>11
    そうそう。
    正社員と同じ待遇には出来ないけどいい?(そのかわり、就業以外での会社からの拘束もほとんどありません)って条件が、バイトなんじゃないかと私は認識してるんだけどw

    +168

    -4

  • 68. 匿名 2020/10/13(火) 14:05:17 

    アルバイトなんだからしかたないよね
    時々ボーナスとまではいかないがお小遣い程度に貰える所があるけど、そういう所はまれだと思う

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2020/10/13(火) 14:05:23 

    権利ばかり主張しないで正社員になる努力しなよ

    +71

    -7

  • 70. 匿名 2020/10/13(火) 14:05:26 

    >>1
    裁判起こす時間と気力があるなら就活した方が効率良く稼げると思う

    +67

    -4

  • 71. 匿名 2020/10/13(火) 14:05:36 

    >>31
    前の会社はなかったけど、今のところはパートなのに休業保証ついてコロナなのに賞与もいただいちゃって有難い。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/13(火) 14:05:54 

    うちの職場パートにも夏冬10万ずつ出るけど、みんなないものだと思って入社してるから最初はびっくりしてる

    +52

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/13(火) 14:06:14 

    バイトと正規の良いところどりをしたいだけの屑だな

    +15

    -6

  • 74. 匿名 2020/10/13(火) 14:06:21 

    時間給で楽してんのに、たいして働きもせず評価と報酬ばっかり要求する人が言い出しそうな案件だね

    +44

    -9

  • 75. 匿名 2020/10/13(火) 14:06:39 

    >>72
    10万はありがたすぎ!私は3万。いや、ありがたいけどね!!

    +33

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/13(火) 14:06:49 

    >>57
    業者に頼むかもね。
    あなたも上に業者を入れるよう相談してみたら?

    +12

    -2

  • 77. 匿名 2020/10/13(火) 14:07:38 

    同じ仕事量なのに不満!、とかって気持ちにはなりそうだけど、初めからそういう契約で入ってるんだろうし、ボーナスなくて当たり前なんじゃないか?
    不満ならば、正社員ボーナス有りの会社へ転職しましょう

    +107

    -8

  • 78. 匿名 2020/10/13(火) 14:07:38 

    非正規から正規みたいな世界だもんな
    先生も教授に選ばれるまで奥さんが支えるくらいお金貰えない人も多いって聞いたことある

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2020/10/13(火) 14:07:44 

    >>61
    じゃなんで正社員にならなかったの?なれなかったの?
    バイトだと時間の融通が効くとか?
    全然記事読んでないから分からないけど。

    +16

    -21

  • 80. 匿名 2020/10/13(火) 14:07:45 

    アルバイトなのに?

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2020/10/13(火) 14:08:55 

    フルタイムパートの事務だけど、ボーナス年間手取り17万くらいしかない。

    時給もボーナスも勤務年数で上がるから、寝てるかお菓子食べてるか、ぼーっとしてるからの勤務年数30年の方よりかなり少ない、、

    +1

    -12

  • 82. 匿名 2020/10/13(火) 14:09:53 

    ガル民の想像する時間が決まってていつでも辞められてってバイトとは少し違うよ
    これから非正規を増やすって言ってるのにどうするんだろうね
    明日は我が身かもしれない

    +32

    -1

  • 83. 匿名 2020/10/13(火) 14:09:57 

    >>12
    この職場がどうかはわからないけど、うちでは同じ種類の仕事はしてても受け持つ案件の量が違う
    非正規職員のミスの穴埋めは正職員の仕事だし、定時になったら帰ってもらうよ
    待遇が違うのだから当たり前だけどね

    +161

    -3

  • 84. 匿名 2020/10/13(火) 14:09:59 

    >>1
    払う側が決めることでもらう側が決めることでは無いでしょ

    +38

    -4

  • 85. 匿名 2020/10/13(火) 14:10:32 

    こういうことがあると正社員に支払われる賞与自体、厳しい見直しがあるかもね。
    それこそ目に見える貢献が無ければ少なくなるとか。

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2020/10/13(火) 14:10:40 

    そこの線引きは必要だよ、やっぱり正社員と同じ待遇求めるのは間違ってる。

    +14

    -5

  • 87. 匿名 2020/10/13(火) 14:10:47 

    >>76
    バイトの私が言えないよぅ

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2020/10/13(火) 14:11:33 

    >>56
    扶養内パートしてた時は計算してたけど、ギリギリだと怖いから余裕持ってしてたな。

    5000円で超えるって本当にギリギリでやってたんだね。

    +6

    -3

  • 89. 匿名 2020/10/13(火) 14:12:17 

    >>79
    正社員採用はバイトみたいに楽じゃないよね

    +16

    -2

  • 90. 匿名 2020/10/13(火) 14:13:01 

    図書館司書さんとかも正規ほぼいないよね
    結婚してないとできないな

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2020/10/13(火) 14:13:18 

    ボーナスやって、サクッと首切っちゃえば?
    更新しなければいい

    +1

    -7

  • 92. 匿名 2020/10/13(火) 14:13:27 

    なんでこういう人達って自分じゃ無くて周りを変えようとするんだろうね?

    +25

    -7

  • 93. 匿名 2020/10/13(火) 14:13:27 

    ちゃんと就活して社員になって貰いなよ

    +8

    -5

  • 94. 匿名 2020/10/13(火) 14:14:22 

    >>71
    休業補償はパートでも、会社が申請さえすれば出るよ。
    私は時短パートだけど、8割の補償が出ました。
    ちゃんと手続きしてくれた会社に感謝です。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/13(火) 14:14:31 

    >>21
    ホントそう。
    結果、ボーナスないわ(当たり前だけど)、裁判費用も自分持ちって事だよね
    勝てると思えたのがすごいわ

    +294

    -6

  • 96. 匿名 2020/10/13(火) 14:14:47 

    >>60
    袋には賞与って書いてあったわ

    +18

    -8

  • 97. 匿名 2020/10/13(火) 14:15:16 

    >>91
    それしたら今度は不当解雇で慰謝料の裁判になる。
    この手の人には絶対払ったらダメ。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2020/10/13(火) 14:15:32 

    >>96
    うちも。

    +14

    -2

  • 99. 匿名 2020/10/13(火) 14:16:10 

    なんで貰おうと思ったんだろね、派遣とかもボーナス無いけど社員並みに仕事してるよね

    +10

    -4

  • 100. 匿名 2020/10/13(火) 14:16:37 

    正社員にしてくれればいいのに

    +0

    -7

  • 101. 匿名 2020/10/13(火) 14:17:08 

    最高裁で争っちゃダメな奴だ。

    戦犯だね

    +1

    -9

  • 102. 匿名 2020/10/13(火) 14:17:33 

    >>61
    この50代の方が勤続20年とかならまだしも、3年働いただけなんだよね?
    それで責任とか同じでしたと言われても。

    こちらの正社員の方の意見を聞いてみたい。

    +161

    -4

  • 103. 匿名 2020/10/13(火) 14:18:09 

    >>14
    費用もかかったろうに・・

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2020/10/13(火) 14:18:12 

    アルバイトやパートは責任ないからそのぶん賞与も無いと思ってたけど違うの?
    なんか正社員が浮かばれない気がする

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2020/10/13(火) 14:18:37 

    >>90
    公立図書館でしょ。
    あれだけ経費削減言われたらそうなるよ。
    役所職員と違って災害対応も無いしね。
    一部正規職員もいるけど、数が少ないし辞めないから求人出ないよね。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2020/10/13(火) 14:18:49 

    そんな簡単にボーナスもらえたら苦労しないよ

    +51

    -3

  • 107. 匿名 2020/10/13(火) 14:19:20 

    何かすごく理不尽な出来事があったのかな。

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2020/10/13(火) 14:19:31 

    マイナス魔がいるけど、本人が来てるのかな?

    +19

    -6

  • 109. 匿名 2020/10/13(火) 14:19:33 

    出してくれる所は出してくれるよね
    パートだけど賞与は貰えなくて当たり前、貰えたらラッキーくらいの気持ち

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2020/10/13(火) 14:20:22 

    この人の場合は裁判を起こしているくらいだから何か事情があったのかもね

    +6

    -4

  • 111. 匿名 2020/10/13(火) 14:21:43 

    今の若いやつらって自己評価が高過ぎだし図々しい。

    うちの職場も
    金は欲しいが、休みも欲しいと主張する連中ばっか。

    学歴と理屈だけは一人前だけど、咄嗟の応用力が効かないからかっこ悪さが際立つ。
    現場で使えないってこういうことかといつも思う。

    ガツンと言えばパワハラ扱いされるし、若者の雇用形態は年々難しくなってる。

    +33

    -15

  • 112. 匿名 2020/10/13(火) 14:22:11 

    >>77
    そこだよね、最初から非正規賞与無しってわかってて働いてるんだから割に合わないと思ったらすぐ次を考える人が多いと思う。この条件なら賞与無くても仕方ないかって納得する人が続ける

    +62

    -3

  • 113. 匿名 2020/10/13(火) 14:22:59 

    >>1
    おいくらくらい頂けるのを期待してたのかしら

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/13(火) 14:24:35 

    そのガッツで正社員になればいいのにね

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2020/10/13(火) 14:28:03 

    ずっと正社員と同じ仕事してきたんだから正規雇用になれないかって頼むなら気持ちはわかるけどボーナスは無理でしょ

    +21

    -1

  • 116. 匿名 2020/10/13(火) 14:28:54 

    だったら派遣もくれ!!!!

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/13(火) 14:29:30 

    >>53
    勤務時間によって有給はもらえるよ。

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/13(火) 14:29:47 

    学生納付特例制度の国民年金の猶予や免除を利用してて賞与が欲しいとか主張してたら矛盾してるね。

    税金しっかり払ってから主張しろと言いたい。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:29 

    こんな裁判起こしたら働き続けられないし似たような仕事も無理だろうし、辞めたるわって感じでヤケで裁判してそう

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/13(火) 14:33:14 

    パートでもボーナス貰えるところあったけど、寸志だったよ。社員と同額なんてとてもじゃないって感じ

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/13(火) 14:35:59 

    賞与出ないから「アルバイト」なんや。
    賞与でるのが「社員」。
    なんか最近、なんでも不条理がまかり通ると思って、押し通す人、目につく。

    賞与欲しいから社員雇用されたくて社員になる。
    稀に、パートでも賞与みたいに、少しだけくれる会社もあるけど、稀だし、いただける場合はありがたくいただくけど
    アルバイトの私にも賞与ちょうだいよ!という主張はどうなの???

    +83

    -9

  • 122. 匿名 2020/10/13(火) 14:36:15 

    >>111
    50代って若いの???

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/13(火) 14:36:52 

    専門的知識、技術とかも完全にいらない仕事みたいだしな

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/13(火) 14:37:09 

    そんなこと当たり前のことだよね

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/13(火) 14:39:23 

    >>122
    学生が言ってるのかと思ったら、50代のババアが言ってるのか。

    こりゃ益々救いようがないねw

    +17

    -7

  • 126. 匿名 2020/10/13(火) 14:39:50 

    当たり前だよ。
    図々しい。

    +35

    -3

  • 127. 匿名 2020/10/13(火) 14:43:21 

    能力ある人が事情や情勢などで非正規やるケースあるけど、給料以上に働いたりまじめにやったり能力出すのあとからはらたつだけだからやめたほういいよ。利用されるだけだし。自分も給料に見あった手抜きしていいかげんにやってれば腹もたたないよ。理不尽って感じる人はきっとこきつかわれてたんだろうね、正社員がバカでそれの尻拭いしたり。

    +31

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/13(火) 14:43:28 

    最低な国だね。ムカつく。国会前のデモに参加する事にしたよ。何がガースーだよあべの召使いのくせに。

    +0

    -19

  • 129. 匿名 2020/10/13(火) 14:45:14 

    >>9
    まあ寸志程度だけど、もらえたらありがたいよね
    今までたくさんアルバイトしてきた中で2箇所あった

    +128

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/13(火) 14:45:20 

    >>121
    それは違うよね
    バイトには不満が生まれないようならくな仕事を与えるべき。正社員はバイトと同じ仕事してると思われないくらいたくさん働かないとね。結局バイトが不満持つ職場はバイトを利用してて、正社員がバカとかさぼってる職場じゃないかな。

    +11

    -13

  • 131. 匿名 2020/10/13(火) 14:45:40 

    >>56
    事前に扶養内でと伝えて、会社がしっかり勤怠管理しているとこだと時短や休みで調節してくれるけど、そうじゃなかったら自分の労働時間把握してない方が悪い。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/13(火) 14:48:41 

    だったら正社員になればいいっていう人は既得権にのっかってるあほでしょ。もし毎年試験でもして全員契約制度にしたら入れ替えかなりあると思うけど。とくに20代以外は正社員になるの不利な扱い受けてるのに努力してないだのなんだの言われる筋合いないでしょ。正直能無しさぼり正社員がいなくなればバイトは不満持たないでしょ。時短だの定時で帰って能力もいまいちな正社員がいる職場の非正規はみんな疑問持ってるはず。

    +31

    -24

  • 133. 匿名 2020/10/13(火) 14:49:52 

    派遣と同じ条件の待遇にする法整備してるんだっけ?アルバイトだけ対象外な理由はなんだろ

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2020/10/13(火) 14:53:09 

    >>85
    それをやったくそ企業が日本郵政。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/13(火) 14:53:50 

    パートだけど、うちはある。ただし、店の業績とかではなく、元日に出勤したとか○○をやったからとかいう理由に納得いかない。

    +0

    -3

  • 136. 匿名 2020/10/13(火) 14:54:58 

    大学勤務って非正規でも少しボーナス出る所もあるよね?ハロワの求人票で見た気がする、でも臨時だから期限が最長で3年とか色々決まりがあって面倒くさそうだなと思って辞めた。最初からボーナス有りで探せば良いのに。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/13(火) 14:56:45 

    扶養内ギリで働いてるから、いきなりボーナスとか寸志もらうと計算狂うからやめて欲しい

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2020/10/13(火) 14:57:06 

    そりゃそうだろ。
    アルバイトにまで賞与出し始めたら正社員の立場よ…

    +19

    -3

  • 139. 匿名 2020/10/13(火) 14:57:52 

    正社員とアルバイト、責任の重さも違いますからね。
    欲しければ正社員で入ればいい話。

    裁判費用まて払って…ボーナスとか言ってる段じゃないんじゃない?お疲れ様でした。

    こんな人雇ってしまった企業に同情します。

    +18

    -5

  • 140. 匿名 2020/10/13(火) 15:00:01 

    >>121
    恥ずかしい人だよね…この人(裁判起こしたおばさんね)。

    +19

    -9

  • 141. 匿名 2020/10/13(火) 15:00:06 

    うちはボーナスあるけど、衣装代っていうかトレーニング着とかいるから、それに当てている。

    みんなそんな感じで使ってるから、ありがたいけどボーナス感はあんまりないw

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/13(火) 15:01:11 

    >>130
    だから我慢しないで辞めたら良いんだよね
    この裁判もボーナスよこせじゃなくて、バイトの仕事以上の量や責任の仕事をさせられて不当だって裁判にすれば良かったのに

    +30

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/13(火) 15:02:32 

    アルバイトでもフルタイム。

    同一労働同一賃金の制度はどうなっていたのだろう。

    +12

    -3

  • 144. 匿名 2020/10/13(火) 15:03:52 

    >>17
    これに尽きる

    +86

    -4

  • 145. 匿名 2020/10/13(火) 15:03:59 

    あつかましいね。そもそも、採用のときの書類に明記してあるはずだし、納得して働いてるのでは?

    +10

    -2

  • 146. 匿名 2020/10/13(火) 15:04:47 

    パートも出ないからね。アルバイトだもん。仕方ない

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/13(火) 15:04:51 

    バカな女だなー
    アルバイトがお似合いよ

    +8

    -6

  • 148. 匿名 2020/10/13(火) 15:06:06 

    バイトだけどボーナス貰えるよ、うちの職場

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/13(火) 15:09:48 

    実際正社員の方がラクな仕事ばかりしている職場はあるしね。お金をくれは難しいだろうから、そういう所を見直して欲しいな。

    +23

    -4

  • 150. 匿名 2020/10/13(火) 15:11:32 

    >>17
    ボーナスあるから(年間120万)
    正社員として辞めずに頑張ってるのに
    バイトでも出るんだったら
    はっ!?ってなっちゃう。
    やっぱりうちの会社でも
    正社員とそれ以外の方では
    全然違うよ!
    派遣さんやバイトさんは業務は
    同じこともあるけど、
    見えないところでかなり自由がきいてる。

    +145

    -9

  • 151. 匿名 2020/10/13(火) 15:11:38 

    非正規なら寸志程度だよ。でないと頑張って正社員になった人達が不公平。コロナの影響でボーナスカットされる正社員だっているのだから。
    嫌なら正社員と同等の仕事をしていると思うのならば正社員になればいい。

    +13

    -7

  • 152. 匿名 2020/10/13(火) 15:13:54 

    最近は何でも平等、不満のない社会を求めすぎ。
    正社員と同じ働き方してたら気持ちは分かるけど、バイトはバイト。
    悔しかったら上に正社員にしてもらうようかけあうしかない。
    アルバイトにボーナスあげてたら、正社員との違いは何なのだろう。

    +55

    -5

  • 153. 匿名 2020/10/13(火) 15:13:57 

    >>21
    なにか勝算でもあったのかね?
    スケジュールが毎日分刻みとか休む暇もないくらい電話がひっきりなしにかかってくるとか。よっぽどハードな内容でもない限り、裁判してでもボーナスもらおうと思うのがすごいよね。

    +223

    -1

  • 154. 匿名 2020/10/13(火) 15:13:57 

    非正規なのに始末書書かされるよ
    正社員の意味…

    +8

    -4

  • 155. 匿名 2020/10/13(火) 15:22:46 

    >>9
    私もアルバイトしてた頃
    寸志貰える会社あった(笑)

    え、アルバイトなのに貰っていいの?って感動した

    +88

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/13(火) 15:25:31 

    >>1
    そんな事言ってるから貰えないんだよ。私扶養内パートだけど前の職場も今の職場もボーナスもらえてるよ。正社員よりはもちろん少ないけど有り難いよ。
    内容によるけど理不尽で当たり前な要求をわざわざする人って仕事出来ないイメージ。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/13(火) 15:27:08 

    同一賃金同一労働の線引きが曖昧すぎるからこんなことになるんだよ
    これの意味しっかり理解してる人どれぐらいいるのかな

    アルバイトも正社員と全く同じ責任、労働時間、仕事内容になるなら待遇を同じにしなさいってことなのに


    シフト制であったら入れない時間帯がありますて言ってたら、同一労働にならないし

    +43

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/13(火) 15:28:09 

    >>21
    こういう人たまにいるよ。知り合いのおっさんに肩揉まれて頑張れよって言われた事がセクハラだと裁判起こす人。もちろん負け

    +102

    -8

  • 159. 匿名 2020/10/13(火) 15:28:46 

    >>113
    正社員の6割分を要求してる。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/13(火) 15:30:43 

    ボーナスが欲しければ正社員で雇ってくれる仕事に就けばいいのでは?

    +16

    -1

  • 161. 匿名 2020/10/13(火) 15:30:51 

    この裁判した人はどうか知らないけど、バイトに責任負わせまくってる企業もあるからねー
    うちの店(チェーン)は社員置いてないし、大学生くらいの年齢の子たちが頑張って私ら新人パートおばさんの指導してシフト管理して店をまわしてるよ

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2020/10/13(火) 15:33:47 


    契約社員に退職金なし、不合理と認めず 最高裁初判断  :日本経済新聞
    契約社員に退職金なし、不合理と認めず 最高裁初判断  :日本経済新聞www.nikkei.com

    東京メトロ子会社の「メトロコマース」の元契約社員が退職金の支払いを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(林景一裁判長)は13日、同社側が退職金を支給しなかったことが「不合理な待遇格差」には当た


    +4

    -1

  • 163. 匿名 2020/10/13(火) 15:37:03 

    >>60
    うちは正社員フルタイムでボーナス10万も行かなかった…
    前の職場と同業で、前の職場よりサビ残無いとは言え、ボーナスに差がついて、同業でもこんなに差あるんだなと思ったわ

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/13(火) 15:39:04 

    >>19
    本当だよね。
    責任ばかり負わされて、大差ない給料だったら、社員なんて馬鹿馬鹿しいよね。

    +104

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/13(火) 15:42:16 

    >>3
    期間限定でアルバイト雇う会社は、同じ内容の仕事しててもパートより時給高く設定したりするよね
    アルバイトで入っても長期間頑張ってくれてたら本人の希望でパートにしてあげるのはダメかな?
    パートでも寸志程度のボーナス出るところあるでしょう
    けどパートになると時給下がるからパートになりたがらない人も居る
    けどそのパートですらボーナス無かったりするからアルバイトならますます出ないだろうなぁ…

    +18

    -1

  • 166. 匿名 2020/10/13(火) 15:44:01 

    ど田舎フルタイムのパートですが毎年2回4万円ずつ寸志もらえます。どこでも同じだと思っていました。

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2020/10/13(火) 15:44:37 

    社員が責任ある~って
    ねーよ平社員共
    アルバイトで週4、5入ってフルタイムな人の前でそんなバカげたこと私なら言えねえわ
    そもそもバイトって枠がある職場なんて平社員の仕事なんてしれてるし
    バイト居なきゃ週6勤務残業ありとかだけどいいの?彼等の待遇は見直すべきだと思うわ
    まあ私はバイトだったけど公認会計士の人と結婚してバイトやめたけどね専業主婦になったけど

    +8

    -29

  • 168. 匿名 2020/10/13(火) 15:50:42 

    社員とバイトは責任も何もかも違うっしょ
    この人はあほだなー
    嫌なら正社員になればいいだけの話
    なれないなら給料安いのは当たり前

    +8

    -5

  • 169. 匿名 2020/10/13(火) 15:52:35 

    逆にこういう状況で賞与が出て企業経営を圧迫させてる方が異常だし
    そのせいで派遣パートが解雇ってのは違うと思う

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/13(火) 15:54:25 

    契約社員に退職金も却下のニュース出たけど、バイトと契約社員の両方の裁判してたの?

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2020/10/13(火) 15:55:06 

    今までだったらありえない主張だけど、これからは間違ってもいいから自分の権利を主張していくことも大切じゃないかな。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2020/10/13(火) 15:56:08 

    >>158
    今の基準だったら完全にセクハラなのに

    +26

    -1

  • 173. 匿名 2020/10/13(火) 15:59:06 

    >>89
    仕事でお給料もらうのであって、試験で給料もらうわけじゃないからね。

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2020/10/13(火) 16:00:41 

    >>61
    そういうのはあると思うよ。仕事を誰に振るか、この人ならできるかな、という程度で分掌決めてたりもするかも。大学なら。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2020/10/13(火) 16:03:04 

    >>32
    最近アルバイトを正社員のかわりみたいに使ってる所が多いからなんじゃない?ただ単に安く抑えるために。

    正社員の責任ってそんなに重いのかと言えばそうでもなかったりするし。

    +30

    -5

  • 176. 匿名 2020/10/13(火) 16:03:26 

    正社員になればいいという意見はありますが、正社員自体の募集が少ないと思います。人材の使い捨てみたいな社会で、将来が不安定すぎることが、少子化の原因なのに。

    +12

    -4

  • 177. 匿名 2020/10/13(火) 16:03:32 

    >>153
    同じ職務の正社員はボーナス貰ってるから裁判起こしたんだったはず

    +46

    -2

  • 178. 匿名 2020/10/13(火) 16:03:37 

    >>35
    いやいるよ?

    +29

    -2

  • 179. 匿名 2020/10/13(火) 16:04:36 

    >>42
    ん〜でも結局のところ責任とってる社員ていなくない?
    腹切ってる人見たことないw

    +24

    -20

  • 180. 匿名 2020/10/13(火) 16:05:01 

    >>37
    同じ仕事だったことあるよ?パートさんの後に正社員で入ったり。

    +20

    -4

  • 181. 匿名 2020/10/13(火) 16:06:54 

    >>57
    それわざと被らないようにしてるってこと?都合よく。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/13(火) 16:08:48 

    >>67
    それはそれで時間に対しての割合とかあると思うんだけど。時間外含めて。

    確かにアルバイトやパートを安く使いすぎな部分はあるね。時間の都合がつかないのをいいことに。

    +19

    -3

  • 183. 匿名 2020/10/13(火) 16:09:22 

    正社員より早く出勤して同じ仕事して、ボーナスは正社員だけ取りに行ってたのは辛かった。介護系です。もう、やめたけど。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/13(火) 16:10:26 

    >>82
    コロナで失業者増えてるしね。しかも業種ごとダメになってるから再就職も厳しい人も多そう。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/13(火) 16:12:27 

    >>176
    それの原因は正社員を容易に解雇できないからでしょ
    解決したいなら正社員の枠を増やすんじゃなくて成果上げない正社員をバンバンクビにできるようにしないとダメ
    アメリカみたいに
    それやらずに正社員の枠増やすって無理よ

    +12

    -2

  • 186. 匿名 2020/10/13(火) 16:15:10 

    >>3

    学生のころ
    ジャンルが違う営業とかやってたが
    時給がどんどん上がるところ
    固定時給でたまに寸志もらってた。
    そういうので良いような気がする。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/13(火) 16:18:29 

    >>179
    結局は組織に責任取らせるよね
    社員さまは一様に責任ガーって言うけど

    +14

    -4

  • 188. 匿名 2020/10/13(火) 16:26:27 

    >>179
    いや普通社員が責任とるでしょ。責任とるって腹切るとかじゃないでしょ笑笑
    バイトしかしたことない人ってこの程度の認識なの
    頭悪すぎでしょ

    +22

    -13

  • 189. 匿名 2020/10/13(火) 16:32:04 

    50代の正社員なら、きっとそれ以上のこと求められているはず。
    秘書業務とか、後輩の教育とか、お茶くみでも来客の好みや天候を考慮して最適なものを最適なタイミングで出すとか。

    20代の正社員と同じ仕事をしていたかもしれないけど、20代の正社員もゆくゆくは経験値に見あった働きを求められるから、それを求められないバイトと比べるのは違うよね。

    そもそも、バイトなのにボーナスまで払わなきゃいけないなら、50代を雇わなかったと思う。

    +38

    -3

  • 190. 匿名 2020/10/13(火) 16:38:36 

    >>83
    さらに横。

    前の職場、アルバイトと正社員と仕事内容も勤務時間も残業も変わらなかった。
    でも給料だけは雲泥の差だった。
    一緒に働いてた正社員が仕事しない人だったから、余計腹立ったなぁ。
    83の職場みたいだったらよかったな。

    +9

    -4

  • 191. 匿名 2020/10/13(火) 16:42:58 

    正社員ですら賞与出ないところあるんだぞ!

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/13(火) 16:45:17 

    >>190
    じゃあ正社員になればよかったんじゃない?

    +9

    -9

  • 193. 匿名 2020/10/13(火) 16:48:13 

    >>30
    同一労働同一賃金をどう捉えるかだと思う。

    業務内容は全く同じでも正社員は常に異動や転勤のリスクあるし、下手したら全く畑違いの子会社に出向とかもあるしね。

    それに50代の場合は昔からいる人なら今の業務以外の知識もあって当然って扱いになるし、転職組ならそれ相応のスキルを求められる。

    +64

    -1

  • 194. 匿名 2020/10/13(火) 16:53:01 

    >>21
    逆にこの仕事に正社員っているの?

    +103

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/13(火) 16:53:24 

    バイトや契約社員が、
    社員より仕事しているのに不公平だ、
    って思っているなら
    社員になる様に選択すればいい。
    自分で選んでいる立場に文句言うのはおかしい。

    +7

    -5

  • 196. 匿名 2020/10/13(火) 16:55:40 

    >>176
    少なくともコロナ前は簡単に正社員になれましたよ。中小は嫌とか事務以外嫌とか選り好みするひとは非正規のままだったけどね。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/13(火) 17:00:26 

    >>127
    能力のある人は非正規なんて一時的な踏み台なんだから利用されるもなにもないわ。
    職場も従業員も利用しあってるの。

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2020/10/13(火) 17:01:10 

    正直言ってこういう類いの訴訟起こすと企業が雇用に対して消極的になるからやめてほしい
    みんないい待遇受けたいから正社員目指すんじゃないの?
    バイトなんて責任も何も無いでしょ?
    さすがに肯定する事はできないわ

    +7

    -3

  • 199. 匿名 2020/10/13(火) 17:03:45 

    >>175
    社員が常にいない、パートとバイトだけの店とかね。トラブルもお前らで何とかしろとか、時給じゃやってられんわ。

    +23

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/13(火) 17:05:56 

    >>30
    最高裁判決出たのに、まだ覆る可能性ってどういうケースがあるの?

    +77

    -3

  • 201. 匿名 2020/10/13(火) 17:06:55 

    うちボーナスくれるわ 7万円だけど笑
    本当にホワイト

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/13(火) 17:09:10 

    責任なんてない
    契約した時間に働いて終わったら帰る
    それが時給で働く人
    そう思ってた時期もあった
    蓋を開けりゃサービス残業当たり前
    オフの日に会議呼び出し(無給)当たり前
    研修という名の無給イベント(交通費だけ出る)当たり前
    こりゃやばいと辞めました
    ボーナスは要らないけど
    社員でもないのに社員みたいな(ボーナス査定があるから仕方なくやる)扱いはやめてほしい

    +32

    -1

  • 203. 匿名 2020/10/13(火) 17:11:20 

    >>1
    なぜこの人はアルバイトであるにも関わらずボーナス求めて訴訟まで起こしたのですか??

    +30

    -0

  • 204. 匿名 2020/10/13(火) 17:12:20 

    >>94
    私は全額です。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/13(火) 17:15:14 

    >>201
    バイトなら7万もボーナスでたらめっちゃ喜ぶわ(笑)

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/13(火) 17:16:52 

    >>9
    寸志ね
    ボーナスなんか関係ないと思ってたアルバイト学生の頃
    明細見てびっくりしたなあ。嬉しかった。
    大人になったらボーナスなんかもっとすげんだなと思っていたけど、気付いたらボーナスあるような会社に就職なんかできんかった。。笑

    +39

    -1

  • 207. 匿名 2020/10/13(火) 17:17:07 

    もしアルバイト全員にボーナスを与えるなんてことになったら正規職員のボーナスは減る?
    もしそんなことあったら正社員は黙ってないよね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/13(火) 17:17:35 

    月20日
    1日8時間くらい働いてるパート、バイトなら
    社員並みじゃなくていいからボーナス欲しいわな

    +7

    -6

  • 209. 匿名 2020/10/13(火) 17:19:11 

    アルバイトにまでボーナス支給してたら
    正社員がバカらしくなる。

    +23

    -2

  • 210. 匿名 2020/10/13(火) 17:24:20 

    これは、通常のアルバイトなら当然のこと。

    だけど、アルバイトとして募集しておきながら、実際は正規と同じ責任で同じ業務内容、業務量だったのなら、そりゃ働かせた分、払わなきゃダメよ。それが「同一労働同一賃金」の原則でしょ。

    だから、今回のケースは「アルバイトにボーナスが出なかった」じゃなくて、「アルバイトなのに正規雇用と同一の労働をさせられてた人に謝罪もなければボーナスも出なかった」が正しい。

    +30

    -7

  • 211. 匿名 2020/10/13(火) 17:25:21 

    >>3
    契約だから賞与を貰えないのは当然ですけど、業務内容も書面できっちり契約をして頂きたい。あと雇う側は正規にバイトと対して変わらん仕事をさせない。

    +66

    -2

  • 212. 匿名 2020/10/13(火) 17:25:28 

    契約わかっていたなら、そうだね

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/13(火) 17:25:50 

    >>203

    アルバイトであるにも関わらず正規職員と同一の労働をさせられてたからです。

    +19

    -1

  • 214. 匿名 2020/10/13(火) 17:25:57 

    >>30
    最高裁判決だから覆る事はないよ…。

    +101

    -0

  • 215. 匿名 2020/10/13(火) 17:28:21 

    >>102
    3年てか
    共産党系の弁護士がついてたのかな

    +32

    -2

  • 216. 匿名 2020/10/13(火) 17:30:09 

    >>192
    なれなかったんでしょ
    分かってて意地悪言うのは酷いよ

    +9

    -3

  • 217. 匿名 2020/10/13(火) 17:32:05 

    >>198

    いい待遇受けたいから正社員目指すってのはその通りなんだけど。
    そこにはその待遇に見合った労働もついてきてるわけよね。
    「バイトと同じ仕事内容、同じ責任だけどいい待遇」ってのはあってはいけないわけ。
    今回のケースはそのあってはならないことが起きてしまってて、「バイトなんて責任も何もない」はずなのに、そうじゃなかったから騒いでたんだと思うよ。

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2020/10/13(火) 17:32:26 

    >>25
    年齢の制限があるの分かってるでしょ
    仮に制限なくても難しくて無理だと思うけど

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2020/10/13(火) 17:33:54 

    アルバイトにアルバイトなりの仕事をさせてたのなら、この判決、当たり前じゃんと思うけど、アルバイトなのに30人も担当させられて、隣の正職員は6人の担当だったって、そりゃ、裁判おこす気持ちもわからないではない。

    +25

    -2

  • 220. 匿名 2020/10/13(火) 17:34:52 

    >>213
    でもこの方は来客のお茶出しや郵便物の仕分けが業務だったんだよね。
    正職員はそんな雑務しないから同一労働とは言いにくいよね…。
    そこも判決の判断にはなったんじゃないかな。

    世の中には本当に正社員と同一労働をしているアルバイトもいるけど、今回の判決が前例になってしまうんじゃないかなぁ。
    初回に訴える人は客観的にみて正社員と同一労働をしているアルバイトにしてほしかったよ…。

    +28

    -2

  • 221. 匿名 2020/10/13(火) 17:36:41 

    「バイトなのに正規と同じ責任、同じかそれ以上の業務だった。それは認める。それでもボーナス出しません」なの?それとも「バイトなりの労働内容だった。だからボーナスなしは当然」なの?

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/13(火) 17:40:00 

    私、前職は名ばかり正社員だった
    ボーナスも求人票には月給の何か月分って記載あったのに、実際は2、3万の寸志のみ
    退職金もないのに、労働時間は誰より長かったし、責任も押し付けられてストレス半端なかった
    肩書きじゃなくて、非正規でも給料が全てだよ
    就職する時代って本当に運だよね
    その後どれだけ足掻けるかにかかってる

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/13(火) 17:44:43 

    >>152
    仕事に殆ど違いがない方は特にバイトとは違うと言い切れるお仕事をされれば良いんでないの?営業とか。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/13(火) 17:48:41 

    >>1
    ざっと読んだけど、ここの人たち酷いし勘違いしてるしおまけにバカだねw
    これこそ不当判決!
    バイトだろうが正社員だろうが、そんなもの関係なくなるのがこれからの良い社会。
    皆が平等!皆が公平!そうじゃなきゃ日本の未来は無い。
    ここの馬鹿がよく言ってる「バイトだから当然!正社員になれ!」は、ただの差別!
    最高裁の改革を!

    +2

    -35

  • 225. 匿名 2020/10/13(火) 17:55:50 

    >>2

    「アルバイトに賞与なし」は不合理じゃないけど、「正規職員と同じかそれ以上の仕事をさせられてたアルバイトに賞与なし」は不合理だと思う。これは本来、そうタイトルをつけるべきニュースなんじゃない?

    +73

    -7

  • 226. 匿名 2020/10/13(火) 18:00:27 

    >>220

    え?それは違うと思うよ。
    そういう雑務に加えて、会計資料を作成したり、20人の担当だったのがしまいに30人に膨れ上がったと私は読んだよ。

    +11

    -8

  • 227. 匿名 2020/10/13(火) 18:01:27 

    >>225
    お茶だしと郵便物の整理が正規の職員より大変な業務なの?

    +9

    -12

  • 228. 匿名 2020/10/13(火) 18:04:13 

    >>217
    ということはこの訴訟を起こした人はずば抜けて仕事ができる人だったのかな?この会社の従業員数が分からないけど他の従業員はどう思ってるのか聞いて見たいですね

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/13(火) 18:06:53 

    >>37
    一般事務職だとその辺は曖昧です。

    +20

    -2

  • 230. 匿名 2020/10/13(火) 18:11:50 

    最高裁まで頑張ったのか。
    支援者がいるんだろうねぇ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/13(火) 18:18:15 

    >>211
    責任取る取らないの差は大きそう
    仕事内容よりも

    +21

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/13(火) 18:20:50 

    >>231
    責任って何?

    +1

    -9

  • 233. 匿名 2020/10/13(火) 18:30:19 

    スケジュール管理に電話番、お茶出し、郵便物の仕分けとか事務が暇な時間にすることじゃん。こんな仕事しかしない正社員存在するの?

    +13

    -5

  • 234. 匿名 2020/10/13(火) 18:35:18 

    これ認めてしまったらじゃあ非正規の方が楽じゃんって正社員が辞めてしまうから駄目だよね

    +13

    -1

  • 235. 匿名 2020/10/13(火) 18:46:39 

    待遇の差に合わせて、業務内容も責任の重さも違っていないといけない。
    今回のケースは、そこが違っていなかったのに待遇だけが違っていたからこそ最高裁まで争ったんだよ。
    「アルバイトなんだからボーナスないのは当たり前」というコメントは的外れ。

    +10

    -3

  • 236. 匿名 2020/10/13(火) 18:48:47 

    そもそも賞与なしってアルバイトの条件に入ってるの同意した上で雇用契約結んでたんじゃないのかな?
    アルバイト申込みする時に条件はきちんと確認しないと、後から何主張してもムダだと想いますが…

    +17

    -2

  • 237. 匿名 2020/10/13(火) 18:51:12 

    >>227

    このコメント事実ではないので、書き込みしてる方、風説の流布に気をつけて下さい。正規職員と同等の業務内容に加えてお茶出しや郵便の仕分けなどの雑務があったという話のはずです。正規職員の担当は6人、原告の担当は30人に膨れ上がっていたそうです。

    +23

    -8

  • 238. 匿名 2020/10/13(火) 18:53:12 

    >>42

    何かあった時はアルバイトはクビが飛んで終わりなだけ正規より厳しいわ。

    +10

    -3

  • 239. 匿名 2020/10/13(火) 18:54:36 

    >>192
    >>190だけど、就職氷河期世代で正社員になるの厳しかったんだよ。
    だからとりあえず、アルバイトで事務職ついたんだ。

    +10

    -2

  • 240. 匿名 2020/10/13(火) 18:54:50 

    >>77

    同じ仕事量だとは思ってなかったんじゃないの? 担当する教員の数が正規が6人でアルバイトは30人は私も異常だと思う。

    +13

    -9

  • 241. 匿名 2020/10/13(火) 18:56:51 

    同一労働同一賃金でも、責任の重さは違うよね
    何かミスがあってもバイトに責任とらせようとする会社はどこにもないと思う

    +1

    -3

  • 242. 匿名 2020/10/13(火) 18:58:49 

    >>157

    本当にそう思う。
    ここにアルバイトなんだから当たり前とか厚かましいとか書き込んでる人達って、同一労働同一賃金が理解できてないのを露呈してる。
    単にアルバイトがボーナス欲しがったってだけの話なら最高裁まで争われるわけないのにね。

    +18

    -10

  • 243. 匿名 2020/10/13(火) 18:58:56 

    >>225
    同一労働に対して同一賃金だからね
    同じ仕事量じゃなければ待遇は違っていいってことだよね

    +26

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/13(火) 19:02:26 

    >>210

    そうそうそう!
    このトピはまずこのコメを読んでからコメントしてほしいよ。話がわかってない人が多すぎ。

    +6

    -14

  • 245. 匿名 2020/10/13(火) 19:06:53 

    フルタイムパート、賞与と言うか…寸志程度だけど有るだけ有難い。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/13(火) 19:07:04 

    >>235
    もっと早い段階で「待遇違うのにここまでやらされるのは納得できない」と申し出ればよかったのでは?

    +17

    -1

  • 247. 匿名 2020/10/13(火) 19:07:25 

    >>228

    大学だよ大学。会社じゃない。
    閉鎖的な世界だからね。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2020/10/13(火) 19:08:09 

    >>236
    朝のニュース(NHKだったかな)で見たけど雇用契約書には「無」とあったよ。
    だったら仕方ないだろう、何故裁判、、って思った。
    「ボーナスの明細を配るのが自分の仕事で辛かった」とも言っていたけど、それもやはり仕方ないだろう、、と思った。

    +34

    -4

  • 249. 匿名 2020/10/13(火) 19:08:52 

    >>243

    そりゃそうだよ。
    つまり、同じ仕事量なら待遇も同じにしなさいってこと。

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2020/10/13(火) 19:09:11 

    >>226
    横ですが大学の場合は単純に担当人数だけでは判断出来ないんです。
    週1回ヒトコマしか持って無い非常勤講師、毎日数コマ持ってる教授も人数で数えたら一人だから。
    だから担当人数では比べられないんです。

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2020/10/13(火) 19:11:16 

    >>233

    事務仕事が暇じゃないのにこれをやらされたら私ならてんてこ舞いだけどな。

    +5

    -3

  • 252. 匿名 2020/10/13(火) 19:16:00 

    ずーずーしい原告。賞与がほしいなら社員になればいいのでは?社員になる努力はしたのかしら。

    +31

    -12

  • 253. 匿名 2020/10/13(火) 19:18:52 

    労働契約書に賞与なしって明記されてなかったのか?その前に採用時にそこは納得して採用されたはず…

    +22

    -0

  • 254. 匿名 2020/10/13(火) 19:21:52 

    >>236

    その契約は、その待遇に見合った業務内容や業務量であることが前提よ。そこが違ったから、だったら同一労働同一賃金の原則に照らして待遇の方を上げろや💢っていう訴訟だよ。

    +11

    -4

  • 255. 匿名 2020/10/13(火) 19:23:58 

    >>254
    で、待遇に見合った業務内容や業務量って判決がでたのね

    +12

    -3

  • 256. 匿名 2020/10/13(火) 19:25:21 

    >>248
    そんな子どもみたいな主張が通るわけないよね…

    そんな考えの人が正社員になったってもっと辛いことがあるよ…

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/13(火) 19:26:31 

    >>224
    それだったら責任も同等にしなければならないね
    そうなると正規とバイト、パートや派遣の区別はどうつけるの?
    バイトやパート、派遣をなくせって事?

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2020/10/13(火) 19:27:08 

    >>188
    管理職や営業は責任取るけど一事務職で責任ガーとか言ってたら噴飯ものね。

    +2

    -10

  • 259. 匿名 2020/10/13(火) 19:32:06 

    >>241
    事務職に責任取らせる会社もないよ。

    +5

    -2

  • 260. 匿名 2020/10/13(火) 19:42:52 

    ボーナスって言うからおかしくなるんだよ
    労働内容が賃金に見合ってないと思った時点でこの人はボーナスじゃなくて普通に賃金の交渉をすべきだった

    +29

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/13(火) 19:47:17 

    正社員の責任と言うけど始末書書くくらいでしょ
    非正規は職を失うよ
    不安定なんだから賃金は正社員よりもらうべき

    +9

    -22

  • 262. 匿名 2020/10/13(火) 19:49:23 

    もう非正規ってのは無しにした方がいい。違法にしてもいいくらい。労働力を求めるのならきちんと雇用すべき。

    +10

    -2

  • 263. 匿名 2020/10/13(火) 19:54:47 

    >>262
    あえて非正規選んでる人には迷惑な話。正社員になりたい人だけが正社員になればいい。能力なくてなれない人は自己責任。

    +12

    -9

  • 264. 匿名 2020/10/13(火) 20:06:18 

    うちの会社では、資格のないアルバイトの人でも皆さん一生懸命働いてくださってるので、ボーナス日にほんの数万円ですが社長のポケットマネーで出してるかなー
    全然正社員とは違うけど、せめても、、

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2020/10/13(火) 20:08:49 

    竹中平蔵に言ってみよう。正社員すら不要って感じじゃん。

    +10

    -1

  • 266. 匿名 2020/10/13(火) 20:16:37 

    昔働いてた歯医者バイトだけど夏冬10万づつくらいもらってたなー
    一年ごとに5千円あがってく仕組みだったw

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2020/10/13(火) 20:25:59 

    アルバイトもボーナスが正社員と同等に出るのなら、雇用する側からだとかなり苦しくなる
    求人が減り、もっと失業者が増える…

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2020/10/13(火) 20:26:12 

    >>36
    大阪メトロの方、大阪高裁では原告が勝ってたけど、裁判所が支払いを命じた金額は微々たるものだった気がする。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/13(火) 20:35:55 

    超大手出版社でバイトしてた時ボーナス年2回もらってたな
    12万くらいだけどめちゃくちゃ有難かった

    裁判起こすバイタリティすごいな
    血圧上がりそう

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/13(火) 20:45:33 

    正社員になりたい人がだれでもいつでもなれるわけじゃない
    病気や氷河期、パワハラ、親の介護などいろんな理由で不本意ながら非正規になり、
    その後、年齢などの理由で抜け出せない人もいる
    非正規はラクしてるというけど、必ずしもそうではないし、少なくとも時間は拘束されている

    いま正社員の人は努力もしただろうけど、恵まれていた部分もあるだろうから、
    この人を冷たく突き放さないでほしい

    +16

    -12

  • 271. 匿名 2020/10/13(火) 20:48:45 

    >>1
    ゴネ得とか…隣国発想すぎない!?

    +6

    -2

  • 272. 匿名 2020/10/13(火) 20:51:10 

    私も昔派遣で働いていた時はボーナス、交通費支給無しだったけど、同じ派遣会社で15年くらい前から働いている人はボーナスも交通費も支給される条件だったから、同じ仕事なのになーって不満はあったけど、昔と今とでは時代が違うからと納得せざるを得なかったな。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/13(火) 21:02:12 

    >>265
    こいつは肩書き詐称の売国者だから、こいつの言うことは本気で聞かなくていい。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2020/10/13(火) 21:03:20 

    >>28 
    後半の部分が、
    とても大事なことだと思った。

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2020/10/13(火) 21:03:39 

    非正規だってがんばってんだから
    正社員と同じ額は無理でも、6割くらいもらえるようになってほしい
    正社員と非正規の賃金、違いすぎると思うんだけど…

    +5

    -15

  • 276. 匿名 2020/10/13(火) 21:06:56 

    何年も働いてても、1円たりともボーナスもらえない
    正社員のボーナスをうらやましく見てるだけ
    何年働いてても退職金1円たりとももらえない
    正社員は何百万ももらえる
    そこまで差をつけられないといけないものか
    少しくらい間をとって非正規の賃金あげてほしい

    +6

    -7

  • 277. 匿名 2020/10/13(火) 21:09:49 

    そういうことするからバイトなんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/10/13(火) 21:10:23 

    >>258
    管理者wだって始末書w書いて終わりだよ
    身銭なんか切りませーん

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2020/10/13(火) 21:10:30 

    >>234
    いや、非正規のはずなのに業務量増やされて正規並みになったのに…という話だから。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/10/13(火) 21:10:58 

    雇用する側は、アルバイトに社員並の仕事を
    求めないようにすればいいよね。
    人手のない職場とかで。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2020/10/13(火) 21:11:50 

    >>214
    こういう労働判決、高裁などで労働者側が有利な判決、最高裁にいくと不利にされる判決になる。
    裁判官は経団連や使用者の手先かと言いたくなる。
    不当な扱いされてる労働者の気持ちや使用者の違法性を解ってなくて、都合よく使用者側の判決する最高裁判事が多くて嫌になる。

    +15

    -21

  • 282. 匿名 2020/10/13(火) 21:12:11 

    >>25
    本当にそう思う。

    正規の試験を、受けて受かって、正規を体験してみたら良いと思う。
    お金の所しか見ていないんだよね、結局。。

    同じ部屋でカブる仕事を一部していると、ゴネて良いと考える思考回路がわからん。。

    正規と同等に収入を得れるのならば、みんな、バイトか非正規になるよ。。
    正規で我慢する必要無いし。

    +68

    -5

  • 283. 匿名 2020/10/13(火) 21:15:36 

    >>258
    ふんぱんって久しぶりに聞いた
    懐かしいネットスラングだなあ
    行儀が悪くてきったない場面を連想させるスラングよね

    +4

    -3

  • 284. 匿名 2020/10/13(火) 21:17:01 

    >>188
    せきにん (`・ω・´)キリッ
    紙切れ1枚書くだけのくせによくいうわー
    所詮雇われなんてそんなもんよ

    +8

    -12

  • 285. 匿名 2020/10/13(火) 21:17:16 

    私もバイトで賞与はないものだと思ってたけど

    この前会社にかなりの利益をもたらしたので
    賞与が出ることになった。
    バイトでも責任あることさせられてる人もいるし
    能無し正社員サボりまくりの尻拭いさせられてる人もいるから
    そういう人に正当な賃金を出す会社が増えて欲しい。

    +6

    -2

  • 286. 匿名 2020/10/13(火) 21:18:17 

    >>188
    腹も切らなけりゃ身銭も切らないけど気持ちの上ではせきにんとってまぁす!!!!

    +3

    -3

  • 287. 匿名 2020/10/13(火) 21:20:04 

    所詮バイトはバイト、雑用係。
    私もバイト始めたけど品出しだけのはずがそれ以外に売価登録、棚替え、カット商品の見切り、返品店間処理などなどいろんな事させられるよ。
    はじめの面接の時にちゃんと説明しないのはダメだと思う。

    +5

    -2

  • 288. 匿名 2020/10/13(火) 21:20:18 

    >>275
    責任の重さも違うから仕方ないと思うけどな

    +10

    -2

  • 289. 匿名 2020/10/13(火) 21:22:18 

    >>240
    客観的に考えたら逆だよね。
    正社員が30人、アルバイトが6人を担当していたなら仕事量や責任の度合いが違うと主張しても、まあわかる。
    アルバイトというなら、あくまでも補佐役だと思うけど、この割り振りはありえない。
    使用者がアルバイトに社員並みの仕事をさせていると言われても仕方ない。

    +10

    -8

  • 290. 匿名 2020/10/13(火) 21:25:07 

    仕事内容が…

    馬鹿馬鹿しくて、私は退職したわw

    ほんと割りに合わない

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2020/10/13(火) 21:27:55 

    賃金に差が出ないなら非正規になりたい!!って言っていきなり大黒柱が非正規に雇用転換したら配偶者は納得するのかな?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/10/13(火) 21:28:37 

    >>164
    疑問なんだけど、管理職ならともかく正社員でもヒラならそんなに責任て負ってるかな。職種にもよるけど、事務とかだとそんなに違いが出なくて時間外労働で非正規との違いを出すしかなくて、結果的にブラック企業横行の原因になったかな、という気もする。印象論だけど、非正規雇用増える前はブラック企業もあまり聞かなかった。残業代がその時出たかはともかく、定期昇給や昇進はちゃんとあったと思う。

    +3

    -33

  • 293. 匿名 2020/10/13(火) 21:34:51 

    >>290
    元医大パートさん?
    低賃金だよね、仕事内容の割にw
    いろんな部署があるけど、私がいたところも割に合わず、アホらしくなってすぐ辞めたw
    原告のひと、秘○さんか?
    よく3年もいたね…

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2020/10/13(火) 21:37:49 

    本当に能力あって会社にとって有益な人は、アルバイトでも会社側から正社員にって声掛かるの何度も見たよ。
    権利だけ主張する人って結局どの立場でも文句言う気がするけど…

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2020/10/13(火) 21:41:38 

    >>210
    でも「同一の労働」ととらえていたのはバイト側だけで、客観的にみて(裁判で)そうではなかったって結論なんでしょ?

    +32

    -1

  • 296. 匿名 2020/10/13(火) 21:53:00 

    >>276
    そうなりたくないから、今正社員の人は必死で正社員になったんだろうし、体壊してでもしがみついて辞めないんだよ

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2020/10/13(火) 21:59:04 

    >>24
    私も思ってた。

    そもそもアルバイト始めるときに面接等で賞与出ますか?って聞いたのかな?
    面接の時にそんなこと聞かれたら、こいつは後々面倒臭くなりそうだと思って採用されないような気がしなくもないけどね〜
    主張したもん勝ちみたいな風潮なんとかならないのかね。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2020/10/13(火) 22:09:08 

    >>225
    タイトル見て、いやいやそんなの当たり前じゃんって思ってたけど225さんの見て、それなら話は別だ!ってなった。
    私みたいにちゃんと記事を読まない人がこんな風に誤解しちゃってることって多いよね。

    +4

    -13

  • 299. 匿名 2020/10/13(火) 22:09:43 

    >>194
    大学で働いたことあるけどいないと思う

    +23

    -0

  • 300. 匿名 2020/10/13(火) 22:12:38 

    >>271
    隣国出身なんじゃない?

    +2

    -3

  • 301. 匿名 2020/10/13(火) 22:15:52 

    当たり前だよ
    それが嫌なら社員になるしかない

    +17

    -1

  • 302. 匿名 2020/10/13(火) 22:17:25 

    >>194
    私も非常勤教員ってなまえで雇われ、交通費保険無しのアルバイト。でも日給1万円超えだったのもあり、ボーナスなんてもらおうとは思わなかった。
    講師らのスケジュール、電話、書類、購入物申請、業、実習巡回、講義と試験対策、教授の研究補助という名の私の研究!学会ポスター作ったり。はっきりいって生きる力がないというか世間知らずのぼくちゃんできませんみたいな講師らの世話みたいになってた。私の働きによってダメ講師が准教授に成り上がっていった。

    +3

    -17

  • 303. 匿名 2020/10/13(火) 22:18:20 

    アルバイトにボーナスが出ないのは当たり前。だけどそれは正規より業務(内容、量、責任)が軽いことが大前提。

    アルバイトなのに正規と同一か、もしくはそれ以上の業務を負わされていた場合は、同一労働同一賃金の原則に照らして、待遇も正規と同等に上げなければならない。

    正規であることのメリットは「業務が重い。かわりに待遇がいい」であるべきで、「業務は非正規と同じだけど、正規だから待遇が良い」であってはならないのです。

    で、今回の判決は、この人に限っては同一労働と認められなかったということに過ぎない。

    これを、「アルバイトだから、たとえ業務内容、業務量、責任がどうであろうとも、ボーナスは一切出ない。だってアルバイトなんだから」と捉えるのは間違い。それは安倍政権から菅政権へひきつがれた同一労働同一賃金の原則に反します。

    +21

    -6

  • 304. 匿名 2020/10/13(火) 22:22:02 

    >>288
    責任って何?例えば売上目標達しなかったら減給とかそういうこと?ましてや事務職の責任って何なの?

    +1

    -12

  • 305. 匿名 2020/10/13(火) 22:25:00 

    そういう条件でアルバイトととして就業してるんだから仕方ないと思う。
    その分辞める時やシフトも言えるって事にはなってるし、何かやらかした時の責任もそんなに問われない訳で。

    しっかり働きたいならアルバイト枠で働かずその上を目指せばいい

    +10

    -3

  • 306. 匿名 2020/10/13(火) 22:28:33 

    >>12

    こういう意見があるみたい
    なるほどと思ったよ


    原告の皆さんは契約社員Bだったのですが、契約社員Bから契約社員Aへの登用試験、契約社員Aから正社員への登用試験があり、契約社員Bから契約社員Aへの登用試験に合格しなかったという事実があります(2回受験、その後は受験せず)。その事実が大きく影響しているのかなと思います。

    +33

    -0

  • 307. 匿名 2020/10/13(火) 22:37:01 

    >>179
    正社員の責任の取り方って、降格とか昇進できなくなるとかのリスクを負うことじゃない?
    アルバイトは最初から役職ないし将来的な出世もないから前述のリスクはゼロだよね

    +27

    -3

  • 308. 匿名 2020/10/13(火) 22:42:10 

    >>79
    試験受けたけど受からなかったみたいですね

    +24

    -0

  • 309. 匿名 2020/10/13(火) 22:42:21 

    正規職員と同じだったと言ってるけど、この人だけ定時に帰ってたとか、お昼休みは交代制じゃなかったとか、土日勤務は免除されてたとかそういうことは無いよね?

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2020/10/13(火) 22:46:45 

    何でもかんでも主張してくる時代だな。
    同じ待遇を求めるなら正社員を目指せばいい。
    バイトが退職金を求めて?何言っているんだろう。
    雇う側からしたら、バイトや非正規にはボーナスや退職金を払わなくていいから重宝される部分もある事を忘れないでくれ。

    +13

    -3

  • 311. 匿名 2020/10/13(火) 22:51:54 

    賞与ほしい〜!!!ってわりには裁判負け続けちゃって大損だね

    +1

    -3

  • 312. 匿名 2020/10/13(火) 22:56:44 

    朝のニュースで少し見たけど、時給950円は酷いと思った。

    +5

    -7

  • 313. 匿名 2020/10/13(火) 22:57:43 

    正社員は責任が重すぎやること多すぎ
    仕事第一に生きられる人にはいいけど、みんなそれぞれ事情があるし。
    そりゃ非正規の人多いわ
    ボーナスは仕事内容による。

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2020/10/13(火) 23:03:24 

    >>28
    日本は職務の区切りが曖昧なんだよ。海外ならここまでは自分の仕事ここからは他人の仕事。たとえその人が休みをとったとしても休んだ人の穴埋めなくていい。客側もそれを受け入れてる。
    日本文化はそうじゃない。誰か休んでも組織が回らなければならないから、フォローするのが暗黙の了解。派遣でもバイトでも社員でも。誰かが割をくう。給料が違うなら他人の仕事手伝ってはならないとしないといけない。日本に昔から続く滅私奉公の精神と新しく海外からきた個人主義の派遣の働き方が根本的に日本社会に馴染まないから歪みが生まれてる。

    +31

    -0

  • 315. 匿名 2020/10/13(火) 23:06:21 

    >>37派遣のほうが責任ある仕事や、社員と派遣同じ仕事の会社はよくあります

    +6

    -6

  • 316. 匿名 2020/10/13(火) 23:08:04 

    >>35
    それはそこの職場によるので、いないとは言い切れませんよ。

    +19

    -1

  • 317. 匿名 2020/10/13(火) 23:12:01 

    >>12
    今回の判決はあくまでもこのケースに対する判決なので「アルバイト=賞与支払わなくていい」と言う訳ではない。
    そういう意味では、別のケースで裁判したら違う判決が出ることも全然ある。

    +27

    -0

  • 318. 匿名 2020/10/13(火) 23:15:04 

    >>310
    雇う側からしたら前に雇ってしまったけど切れない正規がコストすぎるから非正規が使い勝手が良いよね。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2020/10/13(火) 23:16:17 

    >>95
    裁判を起こしてないだけで同じ考えの派遣やバイトがどれだけいることか。

    +8

    -3

  • 320. 匿名 2020/10/13(火) 23:18:59 

    正社員と同じ仕事をしていると言いますが、仕事の中身全体を見通したときに正社員から見る仕事とアルバイトから見た仕事は違いますよ。もちろん責任も違いますし、時間で終わらなかったものを片付けているのも正社員です。アルバイトさんは終わりませんでした、あとはよろしくで済みます。アルバイトさん側から見えている仕事内容は、ほんの一部にしかすぎないこともあります。

    +19

    -3

  • 321. 匿名 2020/10/13(火) 23:19:07 

    >>60
    名称は何だっていいんだよ

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2020/10/13(火) 23:20:27 

    >>3
    別に正職員と同じ金額払わなくていいんだよ。
    「非正規=賞与なし」ではなく、職務内容に応じて払えばいい話。
    寸志であっても、それに根拠があればいい。

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2020/10/13(火) 23:20:56 

    アルバイトで責任ある仕事はしないくせに、成果をあげた人にしか与えられない賞与は貰おうとかがめついな!
    都合よく考えすぎです(*´Д`*)
    お子ちゃまはお家でおっぱいチュパチュパしてなさい(´Д` )

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2020/10/13(火) 23:23:04 

    最高裁までいったの?すご

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2020/10/13(火) 23:23:08 

    >>237
    人数だけでは判断しづらいな

    例えば秘書として教授6人を担当するのと、中堅〜下っ端も含めて30人担当とだったら単純に人数が多い方が大変とも言い切れないような
    対象ひとりに係る業務の量や難易度も違うだろうし

    +25

    -0

  • 326. 匿名 2020/10/13(火) 23:25:56 

    >>3
    アルバイトだもん、は理由にならない。
    アルバイトは名称がそうなだけであって、実際の職務内容や責任の度合いで判断されるべき。
    多くは正職員と大差あるけど、一つ一つ丁寧に分析して根拠を示す必要がある。
    同一労働同一賃金とはそういうもの。

    +15

    -4

  • 327. 匿名 2020/10/13(火) 23:27:54 

    3年働たバイトしただけでボーナスよこせ?図々しいわ。社員はバイトにはできないことをバイトが帰ってからも仕事してんだよ。バイトはバイトの仕事しか与えられてない。

    +4

    -2

  • 328. 匿名 2020/10/13(火) 23:28:14 

    >>127
    派遣法は会社のために働こうって気持ちなくさせる制度。どうせすぐクビきられるし、やめたくなったらやめるという気持ちでないとやってられない。職場の人と仲良くする必要もない。何十年もいないから会社がどうなろうと関係ない。そういう会社ばっかになる。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2020/10/13(火) 23:37:14 

    正社員でも小規模の会社ならボーナスも退職金もないのですが。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2020/10/13(火) 23:39:18 

    私派遣だけどほどほどにサボってる
    正社員は休みまくりで来ててものんびりしてるし
    こっちは安い給料でばからしいからね
    クビになったらしょうがない

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2020/10/13(火) 23:40:12 

    >>233
    それが仕事なの?
    経理や総務プラスそれなら結構忙しいけど、メインの仕事がそれだけなら、たしかに正職員がするほどの内容ではないというか

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2020/10/13(火) 23:40:20 

    >>53
    非正規でも6ヶ月働いたら、有給貰えるし、辞める時は有給消化してから辞めるのが普通では?

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2020/10/13(火) 23:40:34 

    >>1
    え、だって雇用契約したんでしょ?何を言ってんだこの原告は?気持ち悪い。極めて気持ち悪い。
    責任は負わないのに待遇は一緒にしろとか、頭おかしい

    +17

    -4

  • 334. 匿名 2020/10/13(火) 23:41:25 

    バイトでももらえるなら正社員辞めるわ。
    ボーナス貰えるから頑張って正社員なったのに。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2020/10/13(火) 23:41:32 

    アルバイト=ラク、責任ない
    とは言い切れないよ
    いろんな職場があるからね

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2020/10/13(火) 23:42:15 

    やり方が汚いなこのおばさん。
    品格に欠ける。

    +2

    -5

  • 337. 匿名 2020/10/13(火) 23:48:31 

    民法のニュースではこの話題取り上げられてないような

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2020/10/13(火) 23:48:52 

    民法のニュースではこの話題取り上げられてないような
    NHKではやってた

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2020/10/13(火) 23:52:21 

    >>21
    こんなんだから正社員になれないんだろうなと思うわ。

    +49

    -3

  • 340. 匿名 2020/10/13(火) 23:53:15 

    >>309
    ないんじゃない?あったらここまで裁判延びてないと思うよ

    +1

    -2

  • 341. 匿名 2020/10/13(火) 23:56:53 

    >>60
    なんでもいいよ、貰えるなら

    +7

    -1

  • 342. 匿名 2020/10/13(火) 23:58:54 

    ニュースをちゃんと理解してない人がいるようだけど、最高裁は今回のケースが「業務内容が正社員と同等ではないから賞与なくてもしょうがなし」という判断をしている。つまり正社員と同じ仕事してるっていうのはバイトの女性が自分で言ってるだけ。

    +9

    -3

  • 343. 匿名 2020/10/14(水) 00:00:46 

    >>177
    じゃあこの大学にはスケジュール管理や郵便の仕分け、お茶出しが仕事の正社員がいるってこと?
    実は他にも仕事あるんじゃない?その人

    +38

    -0

  • 344. 匿名 2020/10/14(水) 00:04:13 

    アルバイトにも賞与出す所あるのに、なぜそういう職種を選ばなかったんだろう。3年もいるなら、身の振り方考えるタイミングもたっぷりあっただろうに。
    正規職員でもここ収入少ないな〜と不満に思ったら転職するけどねえ。医大のパートにこだわったのかな。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2020/10/14(水) 00:15:17 

    むかーーーーし新聞配達(朝刊のみ)の仕事で、景気が良かったのかボーナスあったわ。そもそも扶養内だから朝刊のみにしてもらって、8万程貰ってて、ボーナスほぼ1月の給料分、冬は雪の手当ても出てた。昔はその辺は扶養の対象外だったよね?朝刊配達のついでにチラシも配ったら即金で2万円くれたり。北海道で冬も頑張った甲斐があったよ。
    かなりむかーーーーしだけど。
    因みによみ○りの直売店。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/10/14(水) 00:20:57 

    >>240
    もしも6人が偉い教授とかで、学会、研究、発表、出張とかの管理と調整、同行とかしてたら業務としては相当重いから、人数だけではなんとも言えない。

    +20

    -0

  • 347. 匿名 2020/10/14(水) 00:23:02 

    >>9
    パートは貰えるとこ割とあるんじゃない?
    アルバイトとパートの違いのひとつに賞与が貰えるか貰えないかがあると思う

    +7

    -7

  • 348. 匿名 2020/10/14(水) 00:28:28 

    社員でも平気でボーナスカットのところいっぱいあるしね
    景気のいい会社はバイトにもボーナスだしてあげればいい
    でも社員にしっかり出してからね

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2020/10/14(水) 00:56:12 

    この症例をボーナス与えていいことにしたら、全国の社員と同じ仕事している非正規、バイトが全員ボーナスもらえないと違法になるから、却下するしかなかったと正直に言えばいいのに。社員は非正規より自由のきかない責任ある仕事してるという理由にしたいんでしょ。
    既得権益のために、どうしても社員の価値を高くしときたいらしい。

    +4

    -3

  • 350. 匿名 2020/10/14(水) 01:00:51 

    最高裁判事はある意味、上級国民、非正規労働者の待遇や賃金格差には疎いと思う。
    そういう人達が判決出すから、おかしな判決がでる。

    +6

    -3

  • 351. 匿名 2020/10/14(水) 01:08:15 

    世界一古い会社の多い日本で、派遣という短期の雇用のやり方を導入したのは間違ってた。
    昔あった長期新人を教育させる体制もなくなった。会社はできるだけコスト安く人を雇いたい。非正規は決められた業務以外はしなくていい。自分のことしか考えない個人主義が蔓延して、昔のように100年続く会社はこれから減るんだろう。非正規がクビになったときのセーフティネットが日本は脆弱すぎるから、ボーナスなしに異議をたてる人が出るのは当然だと思う。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2020/10/14(水) 01:18:40 

    >>347
    そもそもアルバイトとパートて何が違うの?
    外国だとどちらもpart time job。独身ならアルバイトで、既婚者ならパートって呼んでるだけ?

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2020/10/14(水) 01:39:33 

    >>352
    パートもアルバイトも正式名称が短時間労働者だし、呼び方に特に違いは無いんじゃなかったかな?
    世間一般的な印象として、アルバイトは学生などの若者がやってるイメージで
    パートは、主婦層の人がやってるイメージを持たれているから
    企業もそういった感じで使い分けてるだけだと思われます。
    ボーナス(寸志)もパートだから出るけど、バイトだから出ないとかはないです。

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2020/10/14(水) 02:12:52 

    >>37
    同じことしてると勘違いしている人多いと思う。
    全く同じ仕事内容なんて本当に稀。
    気づいていないだけで正社員は他の仕事もしている。

    +28

    -3

  • 355. 匿名 2020/10/14(水) 02:17:17 

    駅の売店勤務の非正規が退職金要求する裁判も、負けてたね

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2020/10/14(水) 02:23:43 

    >>210
    アルバイトやパート、派遣で人を入れて、実態は正社員と同じ仕事をさせる悪質な企業が増えたよね。
    特にバブル弾けて、非正規雇用増やす目的で派遣法改悪したり、契約社員という名称を作り社員登用を餌にして正社員より仕事させたりしてるのに、賃金は契約社員だからといって正社員より安く、福利厚生もきちんとしないまま非正規雇用を増やしていった。
    自民党、経団連、肩書き詐称してる竹中平蔵は責任をとるべき。
    日本が少子化になったのも、二極化で格差が増えて未婚率が上がったのも、氷河期世代を放り出し政策せずに、将来の労働力考えないで何もしなかったくせに、労働力が足りないと外国人労働者、外国人技能実習生や単に労働力不足の業界に放り込む為に単なる外国人労働者を特定技能と偽り日本に上陸させる政策は一生懸命。
    いったいどこを向いて政治をしてるのか。
    竹中は肩書き偽りメディアにでてる。
    メディアにでるなら、パソナ会長の竹中平蔵と名乗り発言すればいい。
    パソナのパの字も出さないで経済や労働行政に関係してるのは利益相反行為。こんな奴をなぜ政府に関与させるのか理解できない。

    +27

    -0

  • 357. 匿名 2020/10/14(水) 02:35:48 

    >>320
    だったら大学側はきちんと正社員と契約社員とアルバイトの仕事内容を明確に記載でもした書面などを作成して、その通り明確に仕事内容を区切っていたのかな?
    日本は雇用したら使用者が好き勝手に裁量しすぎるから、正社員と違うというなら大学(使用者)側が明確に仕事内容がわかる書面の明示をするのが使用者の義務だと思うけど。
    派遣でもあるけど、本来は業務を明確にしないといけないのに、付随業務などの書き方で何でかんでも業務をやらせる使用者(派遣先)がいるから。

    +6

    -3

  • 358. 匿名 2020/10/14(水) 02:58:42 

    昔アルバイトで働いていた会社で、
    正社員を含むチームでリーダーやらされてたし
    お金回りの登録確認なんかもやってた。
    それでもボーナスは正社員のみ。
    部内の誰よりも業務こなして表彰なんどかされたけど。
    それでもなにもなし。
    正直とても不当だと思っていたので辞めました。

    社員なればいいじゃん!と退職宣言してから言われたけどもう遅い!!

    +6

    -5

  • 359. 匿名 2020/10/14(水) 03:17:34 

    社員よりバイトの方が人数多いからフルタイムの人はほぼ社員みたいな位置で働いてる。
    ボーナスないの分かってて入ったけど
    こんなに貢献してるんだからボーナスくれよ〜と思う毎日。。貯金はゼロ!笑

    +5

    -5

  • 360. 匿名 2020/10/14(水) 03:20:46 

    >>132
    能無しさぼり正社員さんも採用の時は頑張ったんだよ
    非正規さんも正社員試験の時頑張ればいいんだよ

    +16

    -3

  • 361. 匿名 2020/10/14(水) 03:34:03 

    仕事の内容は正社員と同等のものではないと判断されてるし、昇格試験にも普通に落ちてるし…。
    何と言うか、お察し。

    +14

    -1

  • 362. 匿名 2020/10/14(水) 03:46:56 

    >>1
    退職金貰える前提でローンくんでたみたいね…

    訴訟代や収入印紙代はどうしたんだろうね?
    むしろ赤字では?

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2020/10/14(水) 05:15:26 

    >>312
    こういう大学とか文化系な職場は楽で外聞もいいし体力も使わないから給料安くても応募が殺到するのよ

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2020/10/14(水) 05:34:37 

    うちはアルバイトも年2回賞与あるよ!
    あるところに転職しよう。 
    私は次転職した先が賞与なくてもごねませんけどね。それがふつうだから。

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2020/10/14(水) 05:46:41 

    >>261
    派遣は元々そういったのじゃないっけ
    正社員が手厚いのも非正規が調整弁としてコスパ上げてるおかげってとこもあるのに見下し酷いな

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2020/10/14(水) 05:58:58 

    >>358
    優秀な君にぜひ正社員になってもらいたい
    の声を待ってたんだね、、

    +9

    -4

  • 367. 匿名 2020/10/14(水) 06:27:04 

    >>304
    ノルマあったりしない?
    有事のときに出社求められたりさ

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2020/10/14(水) 06:34:38 

    正社員でもボーナスないブラック企業あるのにアルバイトで貰えたら本当に苦労しないですよね。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2020/10/14(水) 06:42:15 

    >>154
    それは普通じゃないの?バイトは何も責任ないの?介護のバイトしてたけど事故報告書やヒヤリハット書いてたよ。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2020/10/14(水) 06:50:55 

    >>177
    私介護職で正社員してたけど仕事内容はパートも社員も同じだった。時間給で休みやすさと時間の融通きくのがパート、アルバイトって感じだった。社員は月給。

    職務に就く前に労働条件わかるよね?賞与あるなしも。無しってなってたのにゴネるのは違うと思う。

    +13

    -1

  • 371. 匿名 2020/10/14(水) 07:16:29 

    >>354
    「気づいてないだけでではなくて他の仕事もやってるんです」ではなくて会社が契約できっちり明文化すれば良いの。
    ほぼ同じってことはないだろうけど、今時の事務職は正規が抜けた後は非正規を雇ってます。あなた方が異動や退職で後任の方が非正規だったらそういう事です。

    +12

    -3

  • 372. 匿名 2020/10/14(水) 07:47:38 

    じゃあ正社員になればとしか…
    派遣の私でもそこまでは求めないわ。

    +5

    -3

  • 373. 匿名 2020/10/14(水) 07:49:35 

    >>261
    なんでこれマイナス多いの?
    昔、派遣が始まったころは派遣の方が手取りを多くしてたはず。そのかわり雇用の維持の仕組みがなかった。

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2020/10/14(水) 07:51:19 

    そんなの合意の上でバイトとして雇われたのに今更それは無駄な抵抗

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2020/10/14(水) 07:52:41 

    >>359
    貢献してるってのは、働いてる側が使う言葉ではない。

    +3

    -2

  • 376. 匿名 2020/10/14(水) 07:54:05 

    >>306
    こういう試験もある程度人数を受からせる会社と、形だけ試験があって実は誰も受からないってとこがあるよね。
    今回はどっちなんだろ

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2020/10/14(水) 07:54:39 

    雇用契約書に明記してあるはずだよ。その条件に納得して就職したんでしょうに。あとからクレクレ言うのは違うと思うけどな。おかしな人にそそのかされたかな?
    同一労働っていうけど、周りの人の業務内容を具に知るのは、普通は難しい。その人達がよほど訴訟に協力的じゃない限り。原告の女性がどんな技能や資格を持ってるのか知らない上で言うけど、同じようにデスクワークしてても、もしかしたら正規の人はフランス語やドイツ語の翻訳してるかもしれないし、Excelが達人級なのかもしれない。
    自分が賞与をもらうに相応しい仕事をしてると思うなら、正規雇用のチャンスがあるところで再出発したらいい。

    +4

    -3

  • 378. 匿名 2020/10/14(水) 08:06:26 

    訴えてる暇があるなら正社員で転職活動しろ

    +5

    -2

  • 379. 匿名 2020/10/14(水) 08:06:27 

    >>371
    正規が抜けた後に非正規が入ったなら、その正規がやってた仕事で非正規でもOKなのだけさせて
    残った正規に「気付いてない他の仕事」を割り振られてるって事はないの?

    +9

    -3

  • 380. 匿名 2020/10/14(水) 08:22:42 

    そもそも賞与や退職金って原資がないと出ないはずなのに、出すのが絶対じゃないっていうのは正社員もです。
    業績によって出ない時もあるのが賞与
    今年なんて減額やゼロってザラにあると思う

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/10/14(水) 08:33:26 

    20年前にバイトしてたとこは、有休、ボーナスあったよー
    有休は年10日
    2年目から1日ずつ増える
    ボーナスは勤務日数、時間から割り出して、夏と冬に5万くらい出てた
    いい会社だったなー

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2020/10/14(水) 08:35:35 

    >>1
    人権派団体が絡んでいると推察。
    たかだかアルバイト社員が、訴訟を起こすなんて考えられない。
    そんな面倒なことするなら正社員になる方が早いし、この年ならアルバイトが正社員と同じ待遇なんて非常識と考えるだろうし、訴訟を起こしたところで今後の仕事もやりにくくなるだろうし。

    インタビュー聞いてて、胡散臭さしか感じられなかった。たぶんお隣の国の弁護士が関わってるんじゃないかな。

    +8

    -3

  • 383. 匿名 2020/10/14(水) 08:38:09 

    >>362
    それは… 浅はかな考え方では

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2020/10/14(水) 08:42:37 

    >>317
    今回は裁判官が客観的にみて原告は正職員と同一労働とは言えないと判断した上での判決。

    でも、裁判は判例に従う事が多いから
    今後本当に同一労働をしているアルバイトが裁判をおこしても不利になる可能性は高まったよね。

    今回の原告は本当に同一労働をしているアルバイトの未来や権利も奪ったと思う。

    +8

    -3

  • 385. 匿名 2020/10/14(水) 08:42:55 

    >>359
    自分が思ってるほど会社はよくやってるなんて思ってないよ、嫌なら辞めて正規雇用を探す。
    あっ、これ経験談です。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/10/14(水) 08:43:04 

    >>379
    周りから気づかれないような仕事に重要な仕事はなさそう。

    +0

    -4

  • 387. 匿名 2020/10/14(水) 08:46:31 

    >>373
    手取りは多くても、ボーナスなかったり、福利厚生、健康保険など社員より守られてない。

    人事が正社員雇うなら派遣三人雇えると言ってた。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2020/10/14(水) 08:47:24 

    >>355
    この人はテレビで顔出ししてたね

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2020/10/14(水) 09:19:16 

    >>384
    判例が出来てしまったのは事実だけど、この原告が他のアルバイトの未来や権利を奪ったとは思わない。
    逆に原告が勝訴してれば、非正規の大きな希望になったはず。
    そもそも最高裁の判決が正当なものかも分からないし、高裁では勝訴してたんだから、ダメ元の負け戦でもなかったと思う。
    よく勇気を出してくれたと思うよ。声を上げた人に対して結果だけ見て、そんな言い方は私はしたくない。

    +7

    -8

  • 390. 匿名 2020/10/14(水) 09:21:10 

    >>384

    こういうのって訴訟戦略上絶対勝てる(と思われる)事案を選んで最高裁で戦う
    そして勝ち事案の射程距離の範囲をゴリゴリ広げていく方向で戦っていく
    なぜなら最初の一回目を負けると後に続く事件に対する影響がすごく大きいので(要は最高裁で負けてる事案だよねという色眼鏡で見られスパッと負ける)

    なので、後に続く人たちに多大な悪影響を与えたと思う
    もはや挽回が効かないような(当該判決は本件個別の事案に対してという言い方をするが、そんなことはない、他の事案にも事実上適用されることは誰でも知っている。)

    そういうのって労働者側弁護士がきちんと「鉄板事件」を選別してやるもんだと思っていたんだが
    最近弁護士が増えて悪貨は良貨を駆逐するじゃないけれど
    レベルが落ちたのかもね。

    +4

    -2

  • 391. 匿名 2020/10/14(水) 09:29:12 

    >>387
    あるかどうかもわからん責任とやらだけで人件費3倍。こりゃ正規は非正規にメシ食わせてもらってるだけだね。とても3倍の人件費相当の働きしてるとは思えないわ。この先どんどん正規減る一方だね。コスパ悪すぎる。

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2020/10/14(水) 09:47:09 

    権利ばかりの主張で色々モヤモヤする。
    そういう思考だから正社員になれなかったのでは。

    +3

    -3

  • 393. 匿名 2020/10/14(水) 09:53:53 

    >>243
    同じ業務内容でも出来高に応じて給料変わるんだから、ポンコツや休んでばっかりの人は大変だ

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2020/10/14(水) 10:01:28 

    >>386
    〝気づかないような仕事″が何かを、考え違いしてないですか?

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/10/14(水) 10:15:00 

    >>366

    別に待ってはいなかったですね。
    ただ仕事は手を抜きたくないので全力でやっていました。

    社員とアルバイトで待遇差別するのであれば、
    仕事の内容を明確に分けてほしかったです。

    アルバイトには荷が重すぎる案件は社員が引き継ぐなどしてくれていれば、納得していました。
    常に受けた人間が全て処理するスタンスだったので。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2020/10/14(水) 10:24:14 

    >>389
    私もそう思います。
    バイトに賞与がでないのは分かっているけど
    こうして考える機会が出来て良かった。
    あと、賞与どうこうじゃなく非正規バカにしてる人が多くて悲しい、。

    +9

    -2

  • 397. 匿名 2020/10/14(水) 10:34:26 

    なぜアルバイトでボーナス貰えるなんて主張してたのか謎。
    アルバイトでボーナスもらえるなら私もアルバイトがいい。誰が好き好んで正社員なんてやるか、ボーナスのためでしかない。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/10/14(水) 10:42:26 

    >>389
    横だけど
    だからこそ最初の原告は誰が見ても同一労働をしている非正規になってほしかった。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2020/10/14(水) 10:47:07 

    >>390
    「鉄板事件」本当にそうだよね。
    社会派弁護士なら世間含め最高裁も「訴えるよね!」って案件を持ってくるはず。
    なんでこの案件で弁護士引はき受けたんだろ?

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2020/10/14(水) 10:48:02 

    同一労働同一賃金
    って進めていきたいなら皆正社員にしてくれってこと?
    アホだから良くわからない。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/10/14(水) 11:24:07 

    私、正社員だったけどボーナスなかったわ。そのとき、上司から「ボーナスがあるのは日本だけなんだ」と、さも「ボーナスがあること」が「稀」であるような言われ方したけど、これって江戸時代の「士農工商」と同じで、下を見させて我慢させる、もしくは錯覚させるっていう、お上の常套手段なんだよね。
    私はバイトも賞与を認める運動を続けるべきだと思う。これからも上は正社員に何か不遇があっても必ず「お前たちよりもっと不遇な奴らがいるから」と錯覚させてくると思う。バイトやパートの職場改善は正社員を含めた職場改善なんだと思う。

    +12

    -1

  • 402. 匿名 2020/10/14(水) 11:30:24 

    アルバイトが正社員並みの仕事してて、正社員並みに会社に貢献してるなら、当然正社員並みの待遇を受けるべき。だが実際は、アルバイト並みの仕事もせずに高給だけもらってる人員は日本にも腐るほどいる。そういう人たちは大体50オーバーの古株で、この人達を法律上クビにはできないからアルバイトの給料が上がらない。

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2020/10/14(水) 11:36:51 

    日本人は給料を上げようとしてる人たちに厳しすぎ。この人達のお陰で今後アルバイトの待遇が上がれば自分たちがいざバイトの身になったときに得するんだよ?自分が経営者になってバイトを低賃金で使いたいなら反対するのもわかるけど。正社員とバイトなんて労働者なんだからお互い結託して経営者に賃上げを要求するのが当たり前。正社員とバイト同士でいがみ合ってどうするの?日本の労働者は頭おかしいよ。

    +9

    -1

  • 404. 匿名 2020/10/14(水) 11:45:41 

    >>281
    レッツ転職!!

    +5

    -1

  • 405. 匿名 2020/10/14(水) 11:50:19 

    欲しいならそれなりに
    努力せにゃ。

    社員で転勤したり
    必死に上で教えてる
    世の中の人達が報われない

    主張ばっかりしちゃダメ…
    なら社員なれよと。

    +4

    -7

  • 406. 匿名 2020/10/14(水) 11:54:43 

    私なんか正社員でも業績不振を言い訳にされてボーナスなんて一切貰ったことないぞ

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2020/10/14(水) 12:18:27 

    どこまで強欲なんだ。
    だったら正社員を探せば良いのに。

    正社員で入った人はそれなりの勉学や就活を頑張ってる人なのに。
    アルバイトで甘んじて仕事をしてるんだから、給料違うとか文句言うな!!!くそ女

    +6

    -7

  • 408. 匿名 2020/10/14(水) 12:18:47 

    >>401
    うんと減っても「あるだけマシ」と思えちゃうかもねw
    あとアルバイトでもパートでも長く居て仕事出来るとその人居たら現場回せたりするからね
    そういう人にどんどん仕事が偏るのに時給は相変わらず据え置き

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2020/10/14(水) 12:40:27 

    >>172

    他人に断らなく触ろうとする時点で考え方おかしいよね。周りからしたら肩くらいって思うかもだけど職場のおっさんが肩触ってきたら普通にキモい

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2020/10/14(水) 12:40:50 

    裁判費用がもったいないわ

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2020/10/14(水) 12:41:02 

    >>406
    それな!
    ボーナスは払わなくても違法ではないからって、払わない会社多すぎ
    だったら、その分給料上げて欲しいですよね。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2020/10/14(水) 12:41:39 

    >>407
    会社からみたら勉学や就活頑張っただけでずっと同じ仕事を続けてもその権利が定年まて続くと思ってるような人も強欲ですよ。しかも切れないから厄介。

    +6

    -1

  • 413. 匿名 2020/10/14(水) 12:43:31 

    >>358
    仕事はできたのに逆に要領が悪くて残念な感じ

    +1

    -2

  • 414. 匿名 2020/10/14(水) 12:47:02 

    >>412
    それはそうかもね。
    でも今その話は違うんじゃない?

    それも一緒に話すならバイトや派遣だって、切ればいい、って簡単でもないと思うけど

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2020/10/14(水) 13:10:51 

    まず入り口が違う。
    バイトは高卒でも入れるけど、
    正社員は大卒じゃないと入れなかったりする。
    試験や面接内容も違うのに、なんてズーズーしい
    おばさんなんだろ。

    +8

    -7

  • 416. 匿名 2020/10/14(水) 13:17:38 

    >>165
    パート先、スーパーなんだけどバイトの学生の方が200円も時給高い
    パートは社割があるからそれ使えばトントンになるけど、学生が羨ましい(笑)

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2020/10/14(水) 14:14:05 

    >>398
    本当にそう思う。
    判決骨子を読めばよく分かる。
    こんな誰が見ても明らかに正社員とは差がある非正規が訴えずに、正社員と本当に遜色無い仕事振りの原告なら判決は違っていたと思う。
    そう考えると、この2人を原告にしたのは経営側の深慮遠望かとさえ穿ってしまうわ。

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2020/10/14(水) 14:27:15 

    正社員ではないからね。
    うちの工場は社員が少ないし、パートも賞与がある。扶養内で最高1万でフルなら倍。
    アルバイトはさすがにない。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2020/10/14(水) 15:06:22 

    >>396
    バカにしてる人だって、何時なんどき正規→非正規になるかもしれないリスクがあるのに、「自分は関係ない。」「自分は大丈夫。」と高を括ってしか考えてないんだろうね。
    人生、生きてる限り一寸先は闇だってあるんだから、自分がバカにした非正規にいつしか自分がなっていることもあり得る。

    +10

    -1

  • 420. 匿名 2020/10/14(水) 16:04:21 

    これって裁判おこしたんですよね?
    費用かかるんじゃ?
    バイトがボーナスないのは普通だし
    弁護士もついてるんですよね?
    勝てると思ったのかな?
    無駄にお金使っただけじゃって思ってしまった

    +3

    -2

  • 421. 匿名 2020/10/14(水) 16:36:22 

    正社員の口なんていくらでもあるのに何で今の会社に拘るんだろう?さっさと辞めて他所の正社員に就職すれば良くない?ガルちゃんでも延々と職場と正社員の悪口言ってる非正規いるけど本当に理解できない、

    +1

    -4

  • 422. 匿名 2020/10/14(水) 18:08:30 

    >>158
    キモいとは思うけど、もしそのたった一回なら裁判おこそうって気力がすごいなと思う

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2020/10/14(水) 18:35:52 

    >>239
    で、これから氷河期の不幸自慢が始まるのね。

    +1

    -2

  • 424. 匿名 2020/10/14(水) 18:52:04 

    アルバイトなのに、退職金とかボーナスとか、どれだけガメツイねん。敗訴なるのは当然。

    +5

    -3

  • 425. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:07 

    >>403
    ほんとそう思う!
    正社員と非正規を対立させて経営者は笑ってるわ

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2020/10/14(水) 22:40:51 

    >>425

    契約書や就業規則にない非正規の退職金やボーナスを
    ある日いきなり払えといわれたら(全非正規分。時効になっていない過去分も含めて)
    会社は倒産すると思うよ
    予定してないんだから、準備していないよ
    打ち出の小槌でもあると思っているのかしら?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2020/10/14(水) 23:32:22 

    >>320

    それはケースバイケースで検証しなきゃ、一概には言えないと思う。うちにはあきらかに非正規職員さんが支えてる仕事してる部署がある。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2020/10/14(水) 23:34:03 

    「そういう条件でアルバイトとして就業してるんだから仕方ない」はちょっとピントがずれてるよね。

    この人の主張は「そういう条件で就業してるのだから、それに見合った業務量でなければいけなかったのに、正規職員と同じ業務量だったのは同一労働同一賃金の原則に反してた。だから正規職員と同一の賃金を出せ」だったんだよ。

    でも同一の労働だったとは認められなかった、っていうこと。

    だから、そういう条件だったんだから仕方がないとか、だったら正規職員になればよかったのにっていう理屈は、この原告さん達にたいしてはピントがズレてると思う。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2020/10/14(水) 23:35:45 

    >>405

    この裁判に対してこういうコメントする人って、この裁判は単にアルバイトがボーナス出せと言った裁判だと思ってるのかな、、?

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2020/10/14(水) 23:45:16 

    >>420

    同一労働同一賃金のガイドラインに抵触する働かせ方だったと思われてたからよ。二審では6割のボーナス支給が認められていたくらいだから、勝ち目があると睨んだのも無理はない。

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2020/10/15(木) 00:33:53 

    決して「アルバイトだから」ボーナスや退職金が不要と判断されたのではないのに、みんなやっぱり勘違いしてるね。。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2020/10/15(木) 00:43:05 

    >>310

    アルバイトにボーナスが出ないのは当たり前。だけどそれは正規より 業務内容や責任度合いが軽いことが前提。

    アルバイトなのに正規と同一か、もしくはそれ以上の業務を負わされていた場合は、同一労働同一賃金の原則に照らして、待遇も正規と同等に上げなければならない。

    正規であることのメリットは「業務が重い。かわりに待遇がいい」であるべきで、「業務は非正規と同じだけど、正規だから待遇が良い」であってはならないから。

    で、今回の判決は、この人に限っては同一労働と認められなかったということに過ぎない。

    これを、「アルバイトだから、たとえ業務内容、業務量、責任がどうであろうとも、ボーナスは一切出ない。だってアルバイトなんだから」と捉えるのは間違い。

    +5

    -1

  • 433. 匿名 2020/10/15(木) 06:56:50 

    >>379
    事務職の正規がプラスボタンを押してんだろうけど事務職こそ会社が非正規に取り替えたい職種。見えない仕事が何を指すのか知らないけどそれも含めて非正規に振ってるよ。営業や総合職に正社員に不満がある訳ないでしょ。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2020/10/15(木) 08:37:28 

    前団体でパートしてた。ある程度上の管理職は責任負うけど、平の人は責任感ない人多かった。特に女性だと大変な仕事嫌がって男性に押し付けたりして、結局パートと仕事内容何が違うの?って人多かった。男でもクレーム対応やかけたくない電話をバイトに押し付けたりする奴居たよ。
    民間企業だとこうはいかないだろうが、公っぽいとこだとぼーっと事務だけしてる正社員と事務のパートで差がないケースあると思う。
    フラストレーションマックスだったので更新しませんでした。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2020/10/15(木) 09:11:20 

    >>434
    官庁系や半官庁系は任用や採用されたら、仕事できないサボりの職員でも係長、課長とかになってるのに仕事できない、責任取らない職員いる。
    こんな奴らが高い給与取って、非正規になんでもかんでもさせて低賃金で働かせる仕組みがおかしいよ。

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2020/10/15(木) 10:45:09 

    >>3
    バイトという名前で雇うけど、中身は正社員が異動の後そっくり引き継がせる。仕事内容は全く同じだよ

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2020/10/15(木) 10:46:56 

    >>322
    そう、一円もない、というのが問題だった。仕事の差に応じて均衡を。となっていたのが大きく後退したね

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2020/10/15(木) 10:48:14 

    >>6
    アルバイトって名前だけで、フルタイムで同じ仕事をさせられるなら詐欺と同じだよ

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2020/10/15(木) 10:52:08 

    >>61
    もともと正社員が異動したり退職した後を、フルタイムの非正規に引き継ぎして、同じ仕事をさせる。よくある話よ

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2020/10/15(木) 10:54:19 

    >>35
    この仕事内容だけしか取り上げない所に意図を感じる。他にもいっぱいしてるし反論もしてるよ。女性側の意見を裁判所が取り上げないだけ、あえてそう書いてる。
    同じとしたら困るからね

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2020/10/15(木) 10:55:39 

    >>41
    この件では、ここだけの勤務だから転勤ないのよ

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2020/10/15(木) 11:06:50 

    >>142
    その不当だったという裁判がこれだったんじゃないの?使う法律によって中身は変わってくるんだよ、高裁で認められたのが賞与だったという話だと思ってた

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/10/15(木) 11:19:17 

    >>220
    この仕事内容しか書いてないのはわざとだと思う。おとしめたいんだよ、他にもいっぱいさせられてるはず。
    それは判決には書かない。同じ仕事内容となってしまったら困るから。

    財界への忖度、政治的な意図を感じるな

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2020/10/15(木) 11:20:34 

    >>221
    そう。前にいたせいしと同じ仕事だって大学も認めてたよ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/10/15(木) 11:21:17 

    >>444
    「正社員と同じ仕事」
    でした。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/10/15(木) 11:32:20 

    >>250
    そうだね、担当人数だけでなく担当する人の身分も関わってくるよね。

    そもそもその身分の人がいなかったら、その身分に関わる事はない、いろいろ仕事が無い方が正社員。
    いろんな何種類もの身分の人の担当までしていて、その採用や給与支払い、労災・雇用保険までかける仕事まであるアルバイト。

    明らかな仕事量の違いだと思うけど。裁判で訴えても大学側の意見しか採用されてないんだよ

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2020/10/15(木) 11:35:50 

    >>252
    社員になれるのは、力を持ってるある人が担当している部署の人しかなれない。よくある話です。試験も受けさせてもらえない人もたくさんいるのが現実

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2020/10/15(木) 11:36:19 

    >>438
    業務内容の改善を申し出るならわかるけれど、ボーナスをってのは違う気がする

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/10/15(木) 11:37:44 

    >>255
    判決は経済界に忖度したから
    政治的だよ

    これが認められたら経営者は大変。今までのように搾取できなくなるじゃん

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2020/10/15(木) 11:45:45 

    >>309
    ないよ

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2020/10/15(木) 11:47:40 

    >>308
    決まった部署の人が一人ずつ順番に合格。出来レース。そこに裁判は触れない
    制度がありさえすればいい、となってしまうよ

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2020/10/15(木) 11:53:21 

    >>325
    今回で言うと、正社員は教授、准教授なしで教員のみ6人。
    アルバイトは教授、准教授、他教員だけで10数人、その他で30人だったよ

    どっちが大変か分かるよね

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2020/10/15(木) 12:01:09 

    >>331
    助手の採用とかハローワークや求人誌に広告出したり人事の仕事や、雇用保険とか労災保険も管理してたり、毎月の給与や明細書作って手渡してたり、研究費の管理とか、いろいろやってたみたいよ

    電話取りとお茶出しだけだったら訴えたりしてないよ、きっと

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2020/10/15(木) 12:07:48 

    >>346
    6人担当の正社員には教授、准教授いないよ。30人担当のアルバイトには教授、准教授もいるし、教授の同行も外部や学会フォーラムも行ってたよ

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2020/10/15(木) 12:14:41 

    >>352
    そう!パートって、英語だとpart-timer(短時間勤務者)
    でも「フルタイムで働くパート」なんて英語にはないよ。短時間だからパートなのにフルタイムって、、、都合良すぎるよ

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2020/10/15(木) 12:17:36 

    >>360
    コネだけどね

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2020/10/15(木) 12:19:35 

    >>366
    声だけかけて、やる気搾取
    詐欺だよ

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2020/10/15(木) 12:25:01 

    >>376
    うん、決まった部署の人だけ順番に一人ずつ合格。出来レースだよって裁判で言っても採用されないのよ
    恣意的にね

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2020/10/15(木) 12:37:06 

    >>417
    原告側もいろいろ主張していたと思う。けど、裁判官がどちらを向いているかでどちらの主張を取り入れるかぎ決まってくる。政界からの圧力なのか、経済界しか見てないから
    、大学側だけの意見しか採用してない。だからこういう判決になるんだよ。

    逆に言えば高裁はより実態を見てくれたと思う。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2020/10/15(木) 12:48:57 

    >>438
    業務内容の改善の提案は何度もしてると思うよ。でも改善なんてされたことなかったんだと思う。
    次々と騙して安く回転させるのが手だしね

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2020/10/15(木) 14:19:33 

    >>449
    三権分離できてない、しないのが最近の裁判、裁判官だよね。
    他にも裁判官がきちんと考えずに使用者側の意見や証拠しか見ないで判決してる裁判ある。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2020/10/16(金) 00:07:46 

    >>456
    コネを見つけるのも努力と環境、それも実力のうち

    +0

    -2

  • 463. 匿名 2020/10/16(金) 08:17:09 

    >>462
    コネが必ず能力ないとはいえないと思うけど、多いよ。そして能力ないのになんで?って言う周りの目に耐えられなくて辞める人多いよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。