- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/10/12(月) 15:38:15
1人1泊当たりの割引上限額を引き下げたのは、じゃらん▽一休・com▽ヤフートラベル。従来は最大「1万4000円」の割引だったが、10月10日以降に予約した旅行からは最大「3500円」まで引き下げた。9日に各社のホームページで一斉に公表された。+16
-307
-
2. 匿名 2020/10/12(月) 15:39:00
じゃあ、旅行止めるわ。数千円なら好きな時に行く+1887
-31
-
3. 匿名 2020/10/12(月) 15:39:09
不公平感あるよね+1243
-23
-
4. 匿名 2020/10/12(月) 15:39:28
今ゴゴスマで特集してた。
+209
-3
-
5. 匿名 2020/10/12(月) 15:39:46
いつもながらグダグダ+952
-7
-
6. 匿名 2020/10/12(月) 15:39:49
国が35%と決めているのに
企業が勝手に割引額を決めてもいいの?+1380
-21
-
7. 匿名 2020/10/12(月) 15:39:53
得しなければ損!みたいに皆踊らされているよね+734
-9
-
8. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:01
減額された金額では利用したくないな
旅行行けないけど+526
-7
-
9. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:05
元々上限あるって言ってたよね?+371
-6
-
10. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:09
dトラベル終了
relax終了
楽天トラベル 1会員1回に制限
無制限なのはJTB系列ってねえ?+639
-6
-
11. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:22
>予算が少なくなってきた
雑やなw+573
-4
-
12. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:25
落差ありすぎィ+156
-3
-
13. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:27
最大3500円…
悲しいな+324
-5
-
14. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:37
あくまで一休とかだけで、他の旅行サイトか、旅行会社のカウンターに行けば割引受けられるよね+433
-11
-
15. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:53
東京が外れたのなんて元々イレギュラーな出来事でしょ
最初から杜撰な計画だったんだな+406
-10
-
16. 匿名 2020/10/12(月) 15:41:02
>>2
上記以外の旅行会社で取ればいいんじゃない?+351
-8
-
17. 匿名 2020/10/12(月) 15:41:05
これもそうだしクーポンを偽造と疑われて使用できなかったとか、全体的に仕事が雑+514
-5
-
18. 匿名 2020/10/12(月) 15:41:06
お得なの一瞬だったね+296
-8
-
19. 匿名 2020/10/12(月) 15:41:30
先月旅行しておいて良かった。二人で2万安くなったよ。+33
-54
-
20. 匿名 2020/10/12(月) 15:41:45
東京都民なんて始まったばかりなのに。+430
-6
-
21. 匿名 2020/10/12(月) 15:42:05
まあ、みんなが得する事ってそうそう無いよね。
でも減額されても損してる訳じゃないからね、行きたい人は行けばいいし+415
-5
-
22. 匿名 2020/10/12(月) 15:42:15
割り引きせんでも 旅好きの人は応援の意味でも旅行に行ってたと思う+466
-14
-
23. 匿名 2020/10/12(月) 15:42:31
不公平感がすごい。
最初に飛びついた組がお得か。税金なのに何だかな。+678
-43
-
24. 匿名 2020/10/12(月) 15:42:33
GOTOイートといい…+241
-4
-
25. 匿名 2020/10/12(月) 15:42:37
他のサイトや直接予約ならまだ割引使えるけど、宿泊履歴を管理したい人にとっては大手が使えなくなるのは辛い+74
-6
-
26. 匿名 2020/10/12(月) 15:42:53
>>16
どうせなら自分の使いたいサイトからポイントも付いて更にお得に行ける方がいいかな+136
-20
-
27. 匿名 2020/10/12(月) 15:43:11
>>2
旅行やめてくれる人が増えてラッキー+413
-33
-
28. 匿名 2020/10/12(月) 15:43:26
これって上記のサイトで予約した場合は、自分で還付金手続きしても35パーセントはもどってこないの?
+4
-21
-
29. 匿名 2020/10/12(月) 15:43:32
>>6
一方、Go Toトラベルの事務局は「1万4000円は最大の割引額なので、引き下げることに問題はない」としている。
記事によるとこうらしい+478
-9
-
30. 匿名 2020/10/12(月) 15:43:55
ありゃりゃー 結局大手の代理店にうまみを与える政策で終わるわけだね
本当に地方の観光地や比較的小規模の施設のためになったかは疑問+292
-13
-
31. 匿名 2020/10/12(月) 15:44:32
過去の実績に合わせて予算配分したのが間違い
団体旅行の時代じゃないんだから+168
-1
-
32. 匿名 2020/10/12(月) 15:44:37
いい面もあったけど やっぱり愚策の類+157
-12
-
33. 匿名 2020/10/12(月) 15:44:50
予算余ってるのになんでよ
人気サイトに偏るから?変なの。+76
-14
-
34. 匿名 2020/10/12(月) 15:44:52
便乗値上げしてるとこも多いからなんか予約するの面倒くさい+218
-3
-
35. 匿名 2020/10/12(月) 15:44:52
早く行った人しか勝たん+21
-19
-
36. 匿名 2020/10/12(月) 15:44:55
>>2
他の予約サイトや旅行会社は山ほどあるけど+167
-11
-
37. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:02
悩んでたけどとりあえず予約だけギリギリでしてたから危なかった笑+118
-6
-
38. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:11
>>6
35%引きした価格を旅行代理店が受け取って、35%分は行政に申請して後日受け取る形になっているんだけど利用者が多すぎて35%分の入金待たないと資金源がないんじゃないかな
忙しくなってるから残業だって増えてるだろうし広告打ってたらその分お金かかってるし+153
-27
-
39. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:21
>>2
セコっ!+29
-22
-
40. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:22
>>28
もう自分で手続きはできないよ+47
-1
-
41. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:27
>>6
元々「最大」35%と書いてあるよね?+291
-11
-
42. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:36
>>3
最初から回数制限有りでGoto使える期間伸ばして
まだ自粛したい人はまた来年とかで
分散させれば良かったのに
予算無くなるまでに沢山利用しよう
コロナなんて関係ないって思ってる人だけが
得してるから不満は出るよね。
まぁ経済的には今すぐお金を使ってほしいんだろうけど
もうちょっと皆が平等に使える様にしてほしかった。+698
-44
-
43. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:41
>>15
私もそれ思った。
東京もオッケーになって予約増えたから、より多くの人が対象になるようにって…。
初めは東京も除外になる予定じゃなかったよね?わかってた事じゃないの??+194
-2
-
44. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:48
後出しだね
予算使い切ったら終了で良いのに、変な引き伸ばし方してるわ+188
-6
-
45. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:56
情報弱者が怒ってるよね?
本当にgoto使うつもりがあれば、調べてるからわかってるはずだけど。+112
-30
-
46. 匿名 2020/10/12(月) 15:46:06
まぁ11月頃からまた35%オフ利用出来るみたいだしそれまで待とうや。+162
-5
-
47. 匿名 2020/10/12(月) 15:46:28
>>6
>Go Toトラベルの事務局は「1万4000円は最大の割引額なので、引き下げることに問題はない」としている。
らしい+144
-5
-
48. 匿名 2020/10/12(月) 15:46:31
>>16
ネット予約の方が便利で安いとか?+44
-3
-
49. 匿名 2020/10/12(月) 15:46:46
何回も利用できるんじゃなくて
1人あたり1回利用可にすればいいのに
馬鹿みたいに10回以上利用してた人いたよ+303
-39
-
50. 匿名 2020/10/12(月) 15:47:03
GOTOシリーズで、トラベルだけ早かったのは二階幹事長への忖度よね
「経済回すため」だったら、GOTOイートもGOTOイベントもGOTO商店街も前倒しでやっててもいいじゃん?でもGOTOトラベルだけが早かった。
休み時期云々とか言うけど事務局も(仮)状態で見切り発車。異常だよ、族議員二階俊博への配慮。+170
-16
-
51. 匿名 2020/10/12(月) 15:47:04
>>29
割り引いた分国から企業に入るんだよね?+6
-11
-
52. 匿名 2020/10/12(月) 15:47:35
近場の旅館どこも満室でびっくりシタ。
みんな利用してるんだね。+119
-0
-
53. 匿名 2020/10/12(月) 15:47:35
一休.com見たら、高い宿はあまり割引されていなかった
安いところは35%引きだけど
+27
-4
-
54. 匿名 2020/10/12(月) 15:47:36
じゃらんは突然しかも直前に案内あったよ💢
おせーよ!+82
-1
-
55. 匿名 2020/10/12(月) 15:47:41
>>46
なくなった訳じゃないって言ってるから復活待ったほうがお得になりそう+82
-0
-
56. 匿名 2020/10/12(月) 15:47:42
東京の人の消費がいかに大きいか思い知らされるね
東京がGOTO加ったらこれだもん+196
-2
-
57. 匿名 2020/10/12(月) 15:48:12
>>3
都民なんか10日間しか当初通りのGOTO使えてないじゃん
本当不公平過ぎてありえないんだけど
+340
-39
-
58. 匿名 2020/10/12(月) 15:48:48
そりゃ予算なくなってきたら減らすでしょ?不公平感ってなに?
別に人によって違うんじゃなくて時期によって違うだけじゃん。さっさと旅行いっとけばよかっただけ。+11
-25
-
59. 匿名 2020/10/12(月) 15:49:07
旅行行かない、行けない国民だっているんだからもっと有用なところに税金使えよなっては思ってた+140
-41
-
60. 匿名 2020/10/12(月) 15:49:18
旅館満杯なら仕方ない+3
-1
-
61. 匿名 2020/10/12(月) 15:49:50
>>48
他のネット予約サイトでいいじゃん
たくさんあるよ+66
-0
-
62. 匿名 2020/10/12(月) 15:49:53
なんか最近なんでも早い者勝ちの世の中で疲れるわ
しかも政府がそれを煽ってるスタイル
上級公務員に振り回されて心が疲弊する+191
-20
-
63. 匿名 2020/10/12(月) 15:49:58
>>17
そんな疑いかけられて、定価支払いしたのかな?
もう旅行会社も乱立してるホテルも不要だね
なんか不景気!不景気とは聞くけど、その辺の住宅地では新しいマンション建設しまくってるし、飲食店も普通に営業してる
閉店したチェーン店は元々客入りが悪かった所で、コロナ都合にしてるだけだよね?って感じ
コロナの影響で財政難というより、その前からオリンピック準備でバカ通り越して知恵遅れか?ってくらい散財してたし、何が真実なのか分からなくなってきた
日本はもう自力で立ち直れないだろうって事だけが真実なのかもね+10
-9
-
64. 匿名 2020/10/12(月) 15:50:25
観光業だけが特別なんかい?という疑問
どこの業界も大変だぞ今+145
-16
-
65. 匿名 2020/10/12(月) 15:50:40
>>51
企業ごとに割当額が決まってる
割当額を増やしてもらわなきゃ早期終了するか制限するか企業が自腹切るしかない+44
-0
-
66. 匿名 2020/10/12(月) 15:50:42
>>1
引き下げは残念だけど、
コロナ以前は頻繁に国内旅行してたので今回のgotoは安くいけてとっても嬉しかった+59
-11
-
67. 匿名 2020/10/12(月) 15:51:23
旅行者のためじゃなく観光業の人のためのキャンペーンなんだから旅行者が文句を言う筋合いじゃない
その条件で行くか行かないかを考えればいいだけ+182
-11
-
68. 匿名 2020/10/12(月) 15:51:30
旅行代理店のサイトって何か使いにくいんだよね。わざわざ店舗に行きたくないし。+56
-3
-
69. 匿名 2020/10/12(月) 15:51:34
北海道に行きたいんだけど1人で行くと宿泊だけで35000円する宿。GOTO使うと1万円くらい引かれるけどお花の咲いてる時期に行きたいから5月以降に行くつもり
その時期だと割引きなくても混んじゃうかな
+27
-6
-
70. 匿名 2020/10/12(月) 15:51:49
GOTOなんてやめてしまえ!
分かりづらいわ+35
-31
-
71. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:03
なんで旅行と外食もだっけ?
うち持病もちの家族いて旅行も外食もリスク怖くて参加できない
現金じゃなくても何でも自由に使えるクーポン配布でいいのに+27
-35
-
72. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:04
>>7
これ、激しくそう思う。
他人が消費して得したのに自分は消費しなかったから得しなかった、だから損してる!みたいなのはなんだかおかしい。
他人が得することに敏感すぎる。
だったら自分も消費したらいいのに、元手となる時間や資金がなくてできないだけだったりする。+246
-14
-
73. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:20
書き方が間違えてる
割引が減ったのは大手予約サイトからの予約分で
近所の旅行代理店や大手旅行代理店の予約サイトは今まで通りの割引率で商品買えるよ
なんでこんな紛らわしい書き方するんだろうか?
+118
-2
-
74. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:28
>>42
来年はもしかしたら感染が落ち着いて今より旅行客が増えているかもしれないよね
そんな時に割引していたら国を挙げての経済悪化策になっちゃう
GO TOは国民へのご褒美ではなく今お金を回す為のものだから+181
-7
-
75. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:28
アパレルとかは
何にもしてあげないのか+25
-7
-
76. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:28
税金注ぎ込んでキャンペーンやってるんだけど旅行へ行かない人は人の旅行代出してやってるってことだよね
行かなかった人には予算分を均等に分けてもらわなきゃ不公平だよ+8
-25
-
77. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:58
ぶっちゃけ医療機関に税金投入するほうが先だと思ったよ
赤字の病院とかさー
言っちゃなんだけど、全国への旅と感染防止って逆方向じゃん?地元利用に制限するとかのほうが。
現にGOTOトラベルで感染者発生、クラスターも出来てるし+31
-28
-
78. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:59
下級国民、貧民をバカにしてるよな+5
-16
-
79. 匿名 2020/10/12(月) 15:53:48
>>42
病院勤務だから自粛してるけど、ホントそう思う
+128
-15
-
80. 匿名 2020/10/12(月) 15:53:53
>>27
空室が増えたら値段も下がるし日程も選び放題。
選べる部屋のプランも増えるね!+86
-5
-
81. 匿名 2020/10/12(月) 15:53:56
旅行ぐらい割引なしで行くわ+26
-2
-
82. 匿名 2020/10/12(月) 15:53:56
旅行なんて怖くて行けないと騒いだ結果がこれでしょ
最初から行きたい人は行くで都民も分散しておけば不公平感はなかったよ+47
-2
-
83. 匿名 2020/10/12(月) 15:53:57
>>68
使いにくいよね
客室数多い部屋しか取り扱いないし+20
-1
-
84. 匿名 2020/10/12(月) 15:54:25
>>2
こういう人増えてくれたら予約取りやすくなって良いな+109
-0
-
85. 匿名 2020/10/12(月) 15:54:28
世界から笑われてる政策+3
-21
-
86. 匿名 2020/10/12(月) 15:55:29
>>58
東京はさっさと行けなかった+26
-2
-
87. 匿名 2020/10/12(月) 15:55:32
>>42
「今」助けて欲しくて困ってるのが、旅行業界なんです。
来年じゃ意味がない。
それだと政府によるただの国民へのばらまき。+204
-11
-
88. 匿名 2020/10/12(月) 15:55:55
>>30
大喜びしてるところ多いってさ
マジでこれなかったら潰れてたって「GoToトラベル」北海道周遊で見た観光の現状 | 旅・趣味 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net7月から始まった、政府による観光支援策「GoToトラベル」キャンペーン。鉄道事業者は補助金を活用した安価なきっぷを発売、NEXCO(高速道路)でもETC割引などで旅行需要の喚起を促している。今年はコロナ禍により、…
+97
-6
-
89. 匿名 2020/10/12(月) 15:56:00
まぁホテルで感染者出てたりするし、まだ怖いわー。+6
-10
-
90. 匿名 2020/10/12(月) 15:57:04
何かもう面倒くさいし、せっかくコロナに気を付けて旅行するのに不快な思いしたくないから廃れた頃に旅行行くわ~✴️+24
-1
-
91. 匿名 2020/10/12(月) 15:57:07
>>67
一瞬、勘違いしそうになったけどそもそもそうだった。
お得になるならラッキーだけど。+44
-0
-
92. 匿名 2020/10/12(月) 15:57:44
公式サイトで直に予約したかったけど「外部サイトに飛んで云々」が面倒でわかりやすくて割引が確定するサイトに結果集中したんだよね
私もそのひとりですが+94
-0
-
93. 匿名 2020/10/12(月) 15:57:49
>>59
税金使ってこれは無いよね。
行けない人もいるだろうに。
不公平感は凄くある。+16
-29
-
94. 匿名 2020/10/12(月) 15:57:54
>>7
うまいこと言うねー!
ほんとそうだと思う。+52
-0
-
95. 匿名 2020/10/12(月) 15:57:59
>>77
地方は観光業に依存してる地域が多いんだよ
ぶっちゃけ病院は潰れる可能性低い上に潰れてもその地方は死なない
だけど観光業に依存してる地域は観光業が死ぬと
その地域も死ぬ
地方が死んでも良いって言うならそれでいいけど
実際は地方にも沢山人が住んで住んだよ+57
-8
-
96. 匿名 2020/10/12(月) 15:58:09
最初に使ったもん勝ち
ある程度いくとそうなるのわかってた
イートの方にしろ、最初に悪知恵働かせて使った人もの勝ちなんだよね
+35
-6
-
97. 匿名 2020/10/12(月) 15:58:16
おじいちゃんたちが考えるからこうグダグダになる+9
-2
-
98. 匿名 2020/10/12(月) 15:58:20
>>85
他の国でも似たような政策をやってるよ+38
-1
-
99. 匿名 2020/10/12(月) 15:58:35
昨日の23時頃は楽天トラベルでゴートォーの35%の割引クーポン使えたんだけど、この記事みて慌てて楽天トラベル確認したら35%の割引クーポンは使えなくなってた。
昨日予約しておいてよかった。+4
-19
-
100. 匿名 2020/10/12(月) 15:58:41
>>50
文春だか、新潮だかの記事を読んだわ
今でも覚えてる
めちゃくちゃグレーな事をやったみたいだよ
GOTOトラベルの受託から献金を受けたんだけどさ
それを二階幹事長の息のかかった団体を経由して受け取ったから、政治家の収支報告書には記載してないし、記載しなくても良いんだってさ
献金自体は違法では無いんだけど、汚いやり方だわ
しかも、テレビでは一切扱われてないからね
本当に酷い政治家とマスコミ+76
-4
-
101. 匿名 2020/10/12(月) 15:59:32
>>88
それなら良かったね
自分は何一つ貢献出来ていないけどさ+33
-2
-
102. 匿名 2020/10/12(月) 16:00:06
>>57
東京が追加ってなってからは
旅行代理店の予約すら取れなくて
結局面倒くさくなって旅行辞めた。
Gotoに関してはスタートダッシュで
コロナになっても関係ない
バラまいてやる位行動力がある人が得する。+156
-20
-
103. 匿名 2020/10/12(月) 16:00:11
>>59
旅行飲食業界を活性化させるのが目的だよ?+88
-2
-
104. 匿名 2020/10/12(月) 16:00:24
>>55
また35%引きに戻るってこと?
インフルエンザとかも増えてややこしくなりそうな季節が始まるのにそんな太っ腹なことあるのかなぁ…+7
-13
-
105. 匿名 2020/10/12(月) 16:00:44
>>45
じゃらんサイトによると、最大3500円割引になると告知されたのが10/9で10/10 2時以降に適用って掲載してあるけど。
突然出てきた情報だから怒っている人全員が情弱ではないな。+50
-7
-
106. 匿名 2020/10/12(月) 16:01:04
>>92
ステイナビは電子クーポンだからやめた
使えるところ旅館の近くだとドラッグストアしかなかったし+0
-6
-
107. 匿名 2020/10/12(月) 16:01:39
>>103
これ。
一般国民へのお小遣いだと勘違いしてる人が多すぎる。
だから、自分が恩恵に預からないと不公平だと怒る。+126
-6
-
108. 匿名 2020/10/12(月) 16:02:09
この間都内から那須に遊びに行っといてよかった!
ほぼタダみたいなものだった+1
-7
-
109. 匿名 2020/10/12(月) 16:02:27
>>102
都民だけど、昨日直接旅館に直接申し込んで35%引きクーポンもらえたよ?+41
-6
-
110. 匿名 2020/10/12(月) 16:03:00
>>14
そうなんだよ、報道の仕方が悪いのかわざとなのか知らないけど、誤解しやすいよね。一部の旅行会社は政府からの割振額を使い切っちゃった(=その会社経由で予約した人が多い)から、今まで通りの割引を続けるともう政府からの援助がないから赤字になる→割引率を下げる、と言ってるだけ。だからまだ割振分を使い切っていない他の会社で予約すれば割引になるし、多分近いうちに追加分が割振られるので、それまで待てばいい。+191
-1
-
111. 匿名 2020/10/12(月) 16:03:22
>>100
旅行業団体の会長もやってたもんね+8
-1
-
112. 匿名 2020/10/12(月) 16:03:35
>>7
ほんとそれ。
不公平とかじゃない。
これは国民サービスじゃなくて、観光産業を助けるためにやってる。目的を勘違いしちゃ駄目だ。+131
-4
-
113. 匿名 2020/10/12(月) 16:04:08
>>64
それをいうならコロナ関係ない医療従事者にまでお金配ったりしてるよ。
いちいちこの業界だけ〜みたいな議論はもう役に立たないほど、いろんな業界が危ないしいろんな業界に資金が投入され始めると思う。
GOTO商店街もイベントもあるしね。+56
-6
-
114. 匿名 2020/10/12(月) 16:04:24
都民ワイ激怒+8
-1
-
115. 匿名 2020/10/12(月) 16:04:57
神奈川はどうなの?+6
-0
-
116. 匿名 2020/10/12(月) 16:05:06
>>14
そう!ちゃんと調べもしないで騒いでる人らは少し落ち着いて。+60
-3
-
117. 匿名 2020/10/12(月) 16:05:27
>>69
今、旅行業会を助ける旅行者に政府が補助を出すわけで、来年5月に旅行したいあなたのために政府がお金を出すわけではない。+91
-11
-
118. 匿名 2020/10/12(月) 16:05:53
地方民からしたら、こういうことが起きるから
都民にはずっと自粛してて欲しかったのが本音!
観光地一気に混み出したし、予約も取れない
go to初期に行った人が1番良かったと思う+11
-21
-
119. 匿名 2020/10/12(月) 16:06:28
>>73
わざとでしょうね
マスコミもネットも、あえてセンセーショナルに煽りたいから
その被害者には政府や公務員が選ばれやすい+41
-1
-
120. 匿名 2020/10/12(月) 16:07:02
東京の人除外になってて悔しい思いをしてたからか解禁されたら一瞬でなくなったね
ただ毎日百人単位で感染者いるのになぜ解禁されたのか謎だよ
それなら最初から除外しなくても良かったんじゃない+52
-9
-
121. 匿名 2020/10/12(月) 16:07:55
>>77
公立病院でもない民間病院の経営なんて知ったことか。
少なくとも役員報酬がいくらなのか公開してからでしょ。+1
-10
-
122. 匿名 2020/10/12(月) 16:08:01
>>79
ほんとだよね。
自分達は我慢して、娯楽で感染した馬鹿な奴らの治療させられてさ。+67
-12
-
123. 匿名 2020/10/12(月) 16:08:10
>>87
医療現場で頑張ってる人や家庭の事情(高齢者やリスクのある人が家族にいる)とかで旅行行きたくても行けない人からしたら不満しかないがな
+23
-39
-
124. 匿名 2020/10/12(月) 16:08:59
同じ内容のトピ立てようとしたけど昨日は立たなかった
管理人さん旅行予約終わったのかしらね+2
-2
-
125. 匿名 2020/10/12(月) 16:09:02
最初に行った人の方がお得だったって事よね?
半額以下で行けたり。
+1
-14
-
126. 匿名 2020/10/12(月) 16:09:12
さっきハイアットの某リゾートに電話して予約したんだけど、1時間前の発言(チェックイン時に身分証明必要)と、さっきは国からの通達で一切の身分証明が必要なくなったと言われで不安になった。
コロコロ変わりすぎだよね。+27
-0
-
127. 匿名 2020/10/12(月) 16:09:23
>>122
そういう考えの人はとっくに辞めてる
コロナ関係なく、バカやって怪我した人の治療だって今まで散々してます+48
-5
-
128. 匿名 2020/10/12(月) 16:10:05
現状をよく表している話だよね
販売力のあるオンライン予約サイトの割り当てはあっという間に埋まり
店舗販売のJTBあたりは販売不振ゆえに枠が余ってる
そして店舗は不採算で閉鎖の方向へ+40
-1
-
129. 匿名 2020/10/12(月) 16:10:46
>>123
それは仕方ないとしか言えない+51
-8
-
130. 匿名 2020/10/12(月) 16:10:51
>>78
しょうがないよ~お金ある人に利用してもらったほうが観光地でお金使ってくれるもん+60
-0
-
131. 匿名 2020/10/12(月) 16:11:11
>>21
減額されても得は得だよね?+27
-0
-
132. 匿名 2020/10/12(月) 16:12:04
>>130
そうだよね、上級のお金のおかげでこの世は回っていて、
下級貧困もなんとか生きていられるってことを忘れちゃいけない+37
-1
-
133. 匿名 2020/10/12(月) 16:12:52
>>110
国民に最大4万円まで!という最大値が決まっているように旅行会社も月○○円まで!という最大値が決まっているんだね。
知らなかった。教えてくれてありがとう。+28
-0
-
134. 匿名 2020/10/12(月) 16:12:58
何かわからない。あまり旅行に行く計画もないけれど、まともな値段で行くわ。勉強して予約して一喜一憂したくないわ。疲れるだけ。+5
-0
-
135. 匿名 2020/10/12(月) 16:13:03
二階俊博がからんでる、愚策だ。+3
-2
-
136. 匿名 2020/10/12(月) 16:13:41
>>105
私もその時間にじゃらんで注意文が出てきて知った口だから、タイミング的なことはわかるよ。
急に言われたってことを言ってるのではなく、損だの得だの言ってる人たちは、そもそも「GOTO使えば安く旅行できるんでしょ?」みたいな知識しかない人たちだと言ってる。+43
-5
-
137. 匿名 2020/10/12(月) 16:13:55
10/8に予約したからギリギリセーフだったわ+8
-0
-
138. 匿名 2020/10/12(月) 16:14:08
よその地域に迷惑かけたくないから同じ府内で予約したのが最後だったか。
大手が予算なくなるくらい皆が旅行行くなら私も他県で滅多に行けない所にすれば良かったわ。+1
-0
-
139. 匿名 2020/10/12(月) 16:14:30
>>57
東京の人、もっと声を大にして怒っていいと思う+71
-39
-
140. 匿名 2020/10/12(月) 16:14:44
>>125
でも最初は地域復興券が使えなかったよね+12
-0
-
141. 匿名 2020/10/12(月) 16:15:11
そうだろうと思った
始まったときにすぐ予約して何回も高級ホテル泊まった人が賢いよね
ふるさと納税と一緒で最初が一番いいよ+11
-8
-
142. 匿名 2020/10/12(月) 16:15:30
年収高いけど激務。税金は所得税率も最大%納めてる。
やっと都民も適用になったらコレかい。
原資は税金なのに、使われ方が不平等。
時間のある低所得者が受け取った訳ね。+2
-17
-
143. 匿名 2020/10/12(月) 16:16:08
>>140
あれ別に無くてもいいよね
使いたい場所とマッチしなかったら意味ないし+3
-3
-
144. 匿名 2020/10/12(月) 16:16:16
>>134
対して疲れることないけどね+8
-0
-
145. 匿名 2020/10/12(月) 16:16:30
>>128
JTBは運営事務局にも入ってて割当額が多いからまだ余裕があるんだよ。
つぶれそうで困ってるのは小さな旅行代理店。+17
-0
-
146. 匿名 2020/10/12(月) 16:16:35
>>123
わたしは持病があるから行けないけどその分、人が少ないお店で外食やテイクアウトしてる。
自分の事情だから仕方ないとしか思ってないよ。+35
-1
-
147. 匿名 2020/10/12(月) 16:16:36
>>109
そっか、goto内容の変更始めてるのは大手でまだすみずみに行き渡ってるわけじゃないんだ?現場もよく分かってなくて混乱してそう+17
-0
-
148. 匿名 2020/10/12(月) 16:17:14
>>138
いいとこ泊まったけど駐車場は他県ナンバーばっかだったよ+0
-0
-
149. 匿名 2020/10/12(月) 16:17:16
>>49
一人当たり一回しか使えないとすると、全く使わない人が必ず何割も出てくるから、経済効果が見込めない。
こういう不公平論を言い出す人は、このキャンペーンが観光産業に対して打った物だということを忘れている。
いつも視点が「自分が得できるか、乗り遅れてないか」なんだよね。
キャンペーンに対して怒るなら、「資金が補充されるまでの間は予約者が減るから、観光業を迅速に救うことができなくなる!」というならわかるけどさ。
そうじゃなくて、自分が取りっぱぐれて損してる〜みたいな議論ばかり。+194
-4
-
150. 匿名 2020/10/12(月) 16:17:24
>>57
対象になったと思ったら支払う金額が上がる事になって、いくらなんでも都民がかわいそう…+59
-12
-
151. 匿名 2020/10/12(月) 16:17:51
>>141
他にはじめたばかりで旨味があるものってあるかな?+0
-0
-
152. 匿名 2020/10/12(月) 16:17:52
そもそも予約しようと思ったら、行きたい旅館やプランはどこの旅館も年始まで埋まっててもう諦めた+15
-0
-
153. 匿名 2020/10/12(月) 16:18:17
>>49
私の知り合いも地域クーポン待ちで、10月から年末までほぼ毎週予約取ったって。
義姉も6施設予約したみたい。
まぁ、そもそも観光業界助けるためで、貧乏人に旅行行かせる政策じゃないしね。
お金ある人達がたくさん旅行行って経済回してくれたらいいんじゃないの?
私は貧乏だから行かないし、観光業界でもないから最初から関係ないし~+138
-5
-
154. 匿名 2020/10/12(月) 16:18:31
都民が除外解除で旅行に行きまくって僅か10日で
業者の給付金枠が枯渇したからでしょ。
恐ろし過ぎる。
ヤフーニュースに載ってたよ。+39
-4
-
155. 匿名 2020/10/12(月) 16:19:11
>>133
ニュースをちゃんと聞いたり読んだりすれば、ちゃんと知らされてることだよ。
瞬間湯沸かし器みたいな人が増えた。+17
-2
-
156. 匿名 2020/10/12(月) 16:19:15
>>150
百合子まじ使えないな。+3
-17
-
157. 匿名 2020/10/12(月) 16:19:57
まあ、別に行く予定もなかったからいいや。いくら安くても行く暇も時間もない。+7
-1
-
158. 匿名 2020/10/12(月) 16:20:21
ちょっとずれるけど、こういうのは不公平感があるから、消費税を一時的になくすなり少なくしたりしてほしかったなー。
旅行じゃ仕事が忙しい人は行けないし。+7
-23
-
159. 匿名 2020/10/12(月) 16:20:30
>>150
でも東京独自の割引なかったっけ?
都内限定?+22
-1
-
160. 匿名 2020/10/12(月) 16:20:50
>>122
仕事向いてないんじゃない?
転職したら?+10
-22
-
161. 匿名 2020/10/12(月) 16:21:40
>>140
地域共通クーポンだね
地域振興券はけっこう昔にばらまかれたやつ…+19
-0
-
162. 匿名 2020/10/12(月) 16:21:44
GoToトラベルを取り扱う旅行代理店や旅行サイトには、GoToトラベル事務局から割引に充てる給付金の枠が割り当てられている。
ところが、東京が10月1日からGoToトラベルの対象に加わったことで利用者が増加。利用者が多い予約サイトでは、割り当てられた給付金の枠を使い切ってしまうおそれが出てきたと見られている。
だってさ。+29
-0
-
163. 匿名 2020/10/12(月) 16:23:10
>>153
お金あるのに税金使って旅行ですか
定価で泊まれば?+8
-33
-
164. 匿名 2020/10/12(月) 16:23:17
>>136
宿泊費が14000円割引されていたのに、急に3500円しか割引しませんという事に対して意見を言うトピなんだから、急に言われた事に怒ってる人の方が多いと思うよ。+35
-2
-
165. 匿名 2020/10/12(月) 16:23:22
知り合いはgo to使って9月に3回くらい、今月は1回旅行いくらしいけど、体調不良だってー。いくのは自由だけど感染する可能性もあるんだよ?+0
-10
-
166. 匿名 2020/10/12(月) 16:23:24
>>110
なるほど。分かりやすい説明ありがとう!+12
-0
-
167. 匿名 2020/10/12(月) 16:23:52
>>141
始まった時は15%の地域共通クーポンがなくて、そお得感はここまで盛り上がってなかったよ+38
-1
-
168. 匿名 2020/10/12(月) 16:24:36
JTBのような店舗型の大手は団体旅行がメインだから割り振られた額にまだ余裕があるそうだよ+18
-0
-
169. 匿名 2020/10/12(月) 16:24:48
>>85
いやむしろ海外でもやられてる政策だからw
+22
-0
-
170. 匿名 2020/10/12(月) 16:25:41
えー!
少し前に楽天トラベルで二部屋予約しちゃったよ!
変更前に予約した旅行は大丈夫なのかな?+8
-1
-
171. 匿名 2020/10/12(月) 16:26:21
>>145
JTBに枠が多いのは去年の売上実績で予算が割り振られるから
当然大手ほど去年の売上実績があるから予算が多い
それだけの事
事務局に入ってるとかそんなの関係ない+64
-1
-
172. 匿名 2020/10/12(月) 16:26:28
>>11
そんなアバウトな予算の組み方すんなと思うよね…しかも少なめに見積もってるから足りないんだよ。
+1
-8
-
173. 匿名 2020/10/12(月) 16:28:39
+Stay Naviはいけるね。+8
-0
-
174. 匿名 2020/10/12(月) 16:28:49
先月ぐらいに想定よりgo to使われてないってニュース見た気がしたけど東京が追加されたからなの?
東京以外の1億人が2ヶ月以上の期間でも予算まだあったのに、たった10日弱でなくなるって都民はどんだけ旅行行きたかったんだよw
まぁ9月の4連休で他の地域の人も結構使ったとは思うけどね。+29
-2
-
175. 匿名 2020/10/12(月) 16:28:57
>>57
しゃーないじゃん
元々goto始めるって時に小池百合子が自ら反対だとか言い出して
で東京はお望み通り除外になっただけ
あの時その小池百合子を拍手喝采してた人は文句言う資格無いし
文句言うなら小池さんに言うべきでしょ
なんか皆シレッと忘れてるけど
goto始まったときなんて反対ばかりだったのに
急に使えないのは不公平だって言い出して掌返しも酷いと思うわ+199
-32
-
176. 匿名 2020/10/12(月) 16:29:25
何万もするホテルで3千円程度の割引ならやめるわ+8
-1
-
177. 匿名 2020/10/12(月) 16:29:34
なんかややこしく予約までたどり着けない。+0
-1
-
178. 匿名 2020/10/12(月) 16:29:36
>>87
そんなん旅行業界だけじゃないでしょ+18
-23
-
179. 匿名 2020/10/12(月) 16:29:38
楽天やじゃらんは地域クーポンを紙でくれるから今後使いたかったんだけどなー
電子クーポンもらったら使えるお店少ないし使いにくいしで大変だったから+27
-0
-
180. 匿名 2020/10/12(月) 16:29:55
>>159
都民が都内で旅行か日帰りで値引きされるけど
旅行5000円、日帰り2500円じゃ
すぐ帰れる距離に家あるの
わざわざ高級ホテル泊まったりでは使わないかな。
地方のご飯美味しい、温泉のホテルに泊まりたいし。+38
-5
-
181. 匿名 2020/10/12(月) 16:30:13
都民パワー半端ないな😢+5
-0
-
182. 匿名 2020/10/12(月) 16:30:39
もうすでに5つ旅行予約してたわたしは勝ったな(笑)+38
-4
-
183. 匿名 2020/10/12(月) 16:31:09
今後は1万前後のホテルが人気出そう+34
-0
-
184. 匿名 2020/10/12(月) 16:32:08
>>178
旅行や観光はいろんな業界に影響があるから。
関係なさそうにみえる業界でも影響が出てるとこあると思う。+37
-2
-
185. 匿名 2020/10/12(月) 16:32:19
>>163
お金あっても安くなるなら使うに決まってんじゃん+41
-1
-
186. 匿名 2020/10/12(月) 16:33:00
>>112
このコメント本当に的確
GOTOイートの錬金術とか言われてるのもそうだよね
観光業、飲食業を助けるため消費者が増えるようにする制度なのにそちら側を困られたり迷惑かけてちゃ意味が無い
我が我がって人ばかりで呆れちゃうよね+83
-0
-
187. 匿名 2020/10/12(月) 16:33:03
ネット予約じゃなく店舗予約の店って高いよね。+3
-0
-
188. 匿名 2020/10/12(月) 16:33:09
>>1
3500円以下の割引しかないってこと?+12
-0
-
189. 匿名 2020/10/12(月) 16:33:13
>>171
個人旅行が増えるのは分かりきってるのに去年の実績に~って決めたのは事務局じゃん+0
-3
-
190. 匿名 2020/10/12(月) 16:33:15
全体としてはまだ想定の2割くらいなんだっけ?
1月末までというのも延長になる可能性高いし、しばらく待てばまた割引額も戻りそう。
春休みと被せたら学生の旅行も増えるだろうね。+13
-0
-
191. 匿名 2020/10/12(月) 16:33:31
>>10
しかも横並びで3,500円の割引‥+78
-1
-
192. 匿名 2020/10/12(月) 16:33:32
>>185
金持ちが高級旅館にクーポン使って泊まるのも庶民が高級旅館にクーポン使って泊まるのも一緒ですよね+21
-1
-
193. 匿名 2020/10/12(月) 16:33:45
>>14
カウンターもすぐなくなりそう
予算終わって+3
-3
-
194. 匿名 2020/10/12(月) 16:34:36
>>1
なんか都民可哀想じゃん。
これから行くってときに割引少なくて+53
-2
-
195. 匿名 2020/10/12(月) 16:35:19
>>192
そうそう、義両親が超お金持ちだけど、クーポンきっちり12000円使ったとか言ってたよ笑。我々が使うべきじゃないとは思うが…と言いながら+7
-7
-
196. 匿名 2020/10/12(月) 16:35:27
>>1
GOTO楽しみ半減‼️+9
-1
-
197. 匿名 2020/10/12(月) 16:36:23
>>29
>1万4000円は最大の割引額なので、引き下げることに問題はない
元々の制度設計で
最大というのは
どれだけ高額の宿泊施設でも補助の上限が14000円ですよという意味で
恣意的に割引率を変えて良いということじゃないでしょ
少なくとも制度を変えるなら
前日ではなく数週間程度の告知期間をおいてから実施すべきでしょ
東京除外の混乱の教訓を活かすどころか
また同じ愚を犯すのか
+29
-6
-
198. 匿名 2020/10/12(月) 16:37:09
11月に東京に3泊するんだけど、9月の時点で予約したから、3箇所違うホテル予約して、全部大体半額近くの値段で予約した。今助けて欲しいからこのキャンペーンやってるのであって、「感染おさまったから行くからそれまで引き延ばせ」的なこと言ってる人たちはキャンペーンの意味が分かってないと思う。+63
-3
-
199. 匿名 2020/10/12(月) 16:37:31
>>3
そもそも初めから不公平丸出しの政策だよね。
+78
-4
-
200. 匿名 2020/10/12(月) 16:37:32
>>64
gotoトラベルとはなっているけど、クーポン券もつくし観光地の小売店も飲食店も旅行者の使ったお金で潤うよね。観光業を助けるためだけじゃないよ。+43
-1
-
201. 匿名 2020/10/12(月) 16:37:37
>>178
旅行に行くことによって交通機関、レンタカー、タクシー、地域の商店飲食店、旅館の食事に携わってる生産業者などなど。
色んな人が救われるからね。
このキャンペーンは賛否あるけど私は良いと思う。+100
-1
-
202. 匿名 2020/10/12(月) 16:38:15
矛先は業者や国じゃなくて、東京をGOTOにねじ入れた公明党でしょ。
そのせいで財源を使い切ってしまっただけ。+8
-4
-
203. 匿名 2020/10/12(月) 16:38:19
>>195
だから庶民が使って高級旅館行ってもいいですよね
庶民を行かせる施策じゃないと言うのはおかしいですよね?+5
-4
-
204. 匿名 2020/10/12(月) 16:39:13
>>69
今のところgotoトラベルは1月いっぱいの出発までだよ+33
-0
-
205. 匿名 2020/10/12(月) 16:40:45
>>27
ホントそれ!+29
-2
-
206. 匿名 2020/10/12(月) 16:40:45
>>174
まぁ東京はずば抜けて人口多いし、お金持ってる人も多いから必然的に旅行行く人が多くなるよね+38
-0
-
207. 匿名 2020/10/12(月) 16:40:47
GoToトラベルじゃなくてイートの方だけど、予約しようと思ったら田舎はネット予約できるお店がなかった。
イートは田舎は無関係になりそう。+19
-0
-
208. 匿名 2020/10/12(月) 16:41:05
>>85
イギリスでやってなかったっけ?+7
-0
-
209. 匿名 2020/10/12(月) 16:41:40
こんなにうまいこと「最大」を使ってるの初めて体験したwww+2
-1
-
210. 匿名 2020/10/12(月) 16:41:52
本当に困ってる人を助けてあげてほしい。+9
-1
-
211. 匿名 2020/10/12(月) 16:44:46
10/3に一休で予約したら14630円引されたんだけどそのまま適用になりますよね、、、?
+8
-2
-
212. 匿名 2020/10/12(月) 16:44:54
>>88
全体的にはどうなんだろうね「GoToトラベルでも客戻らず」 観光業界労連、更なる支援求める「来年度までもたない」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp新型コロナウイルス感染拡大の影響で、経済的な打撃を受けた観光産業の団体が、支援策の必要性を訴えた。 ホテル、旅行、レジャー施設などの関連産業で働く労働者で構成される「サービス・ツーリズム産業労働組
+16
-1
-
213. 匿名 2020/10/12(月) 16:45:05
もう冬休みの予約してあって、申し込み済みの分は大丈夫なのよね。早めに予約しておいて良かったわ+8
-1
-
214. 匿名 2020/10/12(月) 16:46:41
>>170
変更前の分は大丈夫だよ
私も週末に気になってHP見たらgoto関連のページに書いてたよー+19
-1
-
215. 匿名 2020/10/12(月) 16:47:57
早めに予約しておいて良かったわ、+18
-2
-
216. 匿名 2020/10/12(月) 16:49:21
毎週末予約取って年内確保してる
友達がいるんだけど、
先約の場合も割引あるならやっぱり
早い者勝ちになるよね?+11
-0
-
217. 匿名 2020/10/12(月) 16:50:13
>>184
それはどの業界でもそうじゃん。
旅行に限らず他の職種とのやりとりで成り立ってる業界がほとんどなんだから。+2
-10
-
218. 匿名 2020/10/12(月) 16:50:33
>>211
適用だよ~
HPに詳細あるから気になるなら読んでみて~+12
-0
-
219. 匿名 2020/10/12(月) 16:50:51
うちなんてふだん行けないような旅行予約したから14000引きがなかったら行けなかったわ+13
-1
-
220. 匿名 2020/10/12(月) 16:51:17
>>57
コロナだらけのくせに旅行に出かけようとする方がありえないんだけど💢
10日だけでも適用されてありがたくおもえよ。
都民以外の全国民の本音!+20
-49
-
221. 匿名 2020/10/12(月) 16:51:41
>>208
トラベルの方は分からんけどイギリスはイートの方はしてるよ。
それで感染者拡大してるよ。
ニュースで見たわ。+17
-0
-
222. 匿名 2020/10/12(月) 16:51:49
これ腹立った
やっと東京追加になったと思ったら早々に割引額減額って何なの+15
-7
-
223. 匿名 2020/10/12(月) 16:52:36
>>160
こうやって医療者責める人多いね
他の職業だってそれぞれ不満言ってるのに、そこにはあまり言わないで、医療者が言うと向いてないって簡単に言う人。+28
-5
-
224. 匿名 2020/10/12(月) 16:56:20
>>104
gotoトラベル予算の6%しか消費してないから予算再配分は絶対にあると思うよ。+45
-0
-
225. 匿名 2020/10/12(月) 16:56:52
それより雇用調整助成金の延長してくれないと大変な事になる+4
-1
-
226. 匿名 2020/10/12(月) 16:56:52
>>203
誰が行ってもいいんです。観光地を助けるため、にです!+27
-0
-
227. 匿名 2020/10/12(月) 16:57:00
>>163
お金持ちはたくさん税金払ってるんだからいいじゃない。+47
-3
-
228. 匿名 2020/10/12(月) 16:58:43
>>207
私も使いたくて探したけど、居酒屋系ばかりでいい店がなかったから諦めたよ。
都会だとお店がたくさんあっていいよね。+20
-0
-
229. 匿名 2020/10/12(月) 16:59:17
>>83
だから旅行代理店サイトではなく、楽天やじゃらんなどの宿泊予約サイトに予約が集中するんだと思う。+20
-1
-
230. 匿名 2020/10/12(月) 16:59:56
>>5
税金使ってお得に旅行
バラマキ
将来の増税が恐いわ
子供達が大人になる頃の負担額が凄そう+14
-12
-
231. 匿名 2020/10/12(月) 17:01:37
>>131
もちろん。それで納得いかないなら行かなきゃいい話で+19
-0
-
232. 匿名 2020/10/12(月) 17:04:09
>>68
あの独特の料金プラン表(ABCDEFGHみたいなやつ)に馴染みがなくて、決済前のページでやっと総額がわかるの苦手だわw
いつも楽天やじゃらん使っちゃう+34
-1
-
233. 匿名 2020/10/12(月) 17:05:30
>>2
こういう人が減るとちゃんとお金を使う人が利用できていいよね。+22
-3
-
234. 匿名 2020/10/12(月) 17:06:07
>>92
本当にそう!普段はホテルのサイトから直で予約するけど、外部のサイトで何かやるのが面倒くさくて最初から割引される大手宿泊予約サイトで予約しました。+29
-0
-
235. 匿名 2020/10/12(月) 17:06:09
>>217
コロナによって影響が大きかった業界の1位が宿泊・観光で2位が飲食業。
影響が大きかった業界にちゃんと支援してるけど。+26
-0
-
236. 匿名 2020/10/12(月) 17:07:04
>>155
まあそれはそうだけど、伝え方もちょっと問題あるよ。朝から各局の番組でこのニュース見たけど、あたかも大幅割引がもう終わっちゃうようなニュアンスで、街頭インタビューもそんな反応ばかり集めてたから、パッと見たらそう思ってしまうのは仕方ない。+26
-0
-
237. 匿名 2020/10/12(月) 17:07:16
>>214
ありがとうございます😊+2
-0
-
238. 匿名 2020/10/12(月) 17:07:18
>>99
10/8以降、1人1回になったからね。
昨日その1回を使ったから、もう使えなくなっただけだよ。
+22
-0
-
239. 匿名 2020/10/12(月) 17:08:06
>>232
確かにあの料金プラン表は分かりにくいですね。子ども料金もいくらか分かりにくくて計算が面倒ですし。+17
-0
-
240. 匿名 2020/10/12(月) 17:08:40
別に高い宿に泊まる気なくて一万以内だから3500円以上も引かれてないわ。+7
-0
-
241. 匿名 2020/10/12(月) 17:09:49
>>222
記載してある会社以外、公式サイトで予約してステイナビ使ったらいいよ
対象会社の予算が尽きただけだから+16
-0
-
242. 匿名 2020/10/12(月) 17:10:37
店舗窓口行くと待ったり感染こわいからネット予約でやってるのに窓口行かせたい政治家だから関係者がいるとかさっき何かで読んだわ。+7
-5
-
243. 匿名 2020/10/12(月) 17:12:12
>>22
都民だけどgoto除外の時から都内で泊まってた。宿独自に割り引いてて安かった。今は高くなってる+15
-1
-
244. 匿名 2020/10/12(月) 17:13:13
>>223
そういう意味じゃない。
責めてるんじゃなくて、仕事よりも娯楽を取りたいなら、違う仕事をしたらいいということだよ。
今時自粛せざるを得ない職業の人はごまんといる。
しかも、そういう職業の中でも、自粛してない我慢できない残念な人はたくさんいる。
看護師でも夜遊びして病院にクラスタ持ち込んでた人たちいるよね。
そんな中で、我慢して日々働く常識ある人が多数で、医療従事者のあなたもそうだよね。
でもあなたが、遊びたーいって言うなら、違う仕事にして遊べばいいのにって言ったの。
勘違いしないでね。+12
-19
-
245. 匿名 2020/10/12(月) 17:14:13
>>142
時間とお金のある人が堪能した。+17
-0
-
246. 匿名 2020/10/12(月) 17:14:57
1兆五千万の予算あるなら、国民に一人一万追加の給付金にしてほしかった+10
-8
-
247. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:01
>>163
キャンペーンがいい機会になって、旅行を検討し始めたんだよ。
GOTOがなければ、まず旅行なんて考えなかったかもよ?+39
-3
-
248. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:50
>>10
元々、オリンピック延期で利益の出なくなったJTBを救済するための政策ですから。国民の為でも、観光業の為は表向きの理由です。+166
-8
-
249. 匿名 2020/10/12(月) 17:17:02
>>207
私もまだ一回も使ってないよ…。
全然使えるお店が無いw+6
-0
-
250. 匿名 2020/10/12(月) 17:17:08
>>72
医療従事者は旅行も禁止なんだよ
不公平だと思う人出るの当たり前
GOTO!GOTO?って
旅行いって感染して
病院来られたらたまらんやん+20
-26
-
251. 匿名 2020/10/12(月) 17:17:24
>>236
確かに見出しはそういうふうに書かれたりして、ミスリーディングだよね。
でもちゃんと中身を読んだり見たりしたら、決して嘘は言ってない。
怒りたがり屋、世間に物申したがり屋の国民が増えた気がする。+23
-0
-
252. 匿名 2020/10/12(月) 17:19:20
>>10
訂正
国民の為でも⇒国民の為+22
-1
-
253. 匿名 2020/10/12(月) 17:20:09
>>158
国民のための政策じゃないってば。
これは観光業を救うための政策なんだよ。
消費税減税だと観光業をターゲットにしてないから効果がめちゃくちゃ小さい。
一般国民のためにはすでに十万円が一律で振り込まれたり、該当者にはその他の政策もたくさんある。+44
-1
-
254. 匿名 2020/10/12(月) 17:20:44
>>6
>>1
今大手旅行会社にツアー申し込みの電話したら繋がらなかった
みんな電話してるみたい
結局高い宿ばかりに予約集中して安い宿に恩恵がいかないからだろうね
1万以下の宿なら35%引きに変わりないから
+138
-2
-
255. 匿名 2020/10/12(月) 17:21:20
>>189
それ以外だと、データがないから恣意的に決めるしかなくなるじゃん+12
-0
-
256. 匿名 2020/10/12(月) 17:22:46
>>183
それはそれで、いろんな層のホテルが恩恵を受けられるからいいかもね。
高級ホテルばかり恩恵を受けてる!って話題になってたから。+36
-0
-
257. 匿名 2020/10/12(月) 17:26:33
>>200
それも含めて観光業だよ。
でもさ、別にGOTOはトラベルの他にもイート、イベント、商店街があるよね。
とにかく「自粛しろー!休業しろー!」と言われて影響したくてもできなかった業界を救うための経済政策だよね。
だから観光業に限ったことではない。+16
-3
-
258. 匿名 2020/10/12(月) 17:28:09
>>178
だからGo To Eat, Travel, Event, 商店街、他業種もありますよ?+28
-1
-
259. 匿名 2020/10/12(月) 17:29:02
>>207
イートのお食事券の予算は、田舎ほど潤沢らしいよ+7
-0
-
260. 匿名 2020/10/12(月) 17:29:58
>>99
ゴートォー(笑)+21
-0
-
261. 匿名 2020/10/12(月) 17:30:27
これ都民には救済措置ないの?不公平じゃん+2
-12
-
262. 匿名 2020/10/12(月) 17:32:34
>>243
確かにね。
9月は結構都内のラグジュアリーホテルは空室が沢山あって、しかも安かった。+12
-0
-
263. 匿名 2020/10/12(月) 17:33:46
>>246
それだと社会主義と一緒。
しかも観光業を助けるための一兆超の予算なのに、国民にばらまくと観光業界が助からない。+22
-0
-
264. 匿名 2020/10/12(月) 17:33:58
早くこのキャンペーン終わらないかな
行きつけの宿が一杯で予約取れないのよ
定価でもいいから行きたいのにさ+17
-3
-
265. 匿名 2020/10/12(月) 17:34:03
トピ待ってた!いろいろナメすぎ+2
-7
-
266. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:17
>>250
医療従事者以外も旅行やライブが禁止の仕事は多いよ+22
-1
-
267. 匿名 2020/10/12(月) 17:41:55
>>250
不公平な事なんて沢山ある。
いつも優遇されてる人ほど自分が不利な立場になると騒ぎ立てる。+50
-4
-
268. 匿名 2020/10/12(月) 17:42:20
>>23
最初から予算がなくなるまでとは案内に書いてたから不公平とは思わない+118
-4
-
269. 匿名 2020/10/12(月) 17:52:09
>>250
医療従事者給付金出たでしょ?
最低でも五万円から最高二十万円出ているはず
旅行禁止がおかしいと思うのなら、職場に言うべき+55
-3
-
270. 匿名 2020/10/12(月) 17:53:22
最初から予算使いきったら終わりだよって言われてたよね。いきなり終了させないで、ちょっとでも割引してくれて長く続けようとしてくれてるんなら、まだ良くない?+21
-0
-
271. 匿名 2020/10/12(月) 17:53:56
最初からばら撒きだったよね。まぁこうなるわ。恩恵に預かれなかったけど巡り巡って戻ってくることに期待している。+1
-10
-
272. 匿名 2020/10/12(月) 17:57:39
時間とお金に余裕がある人が得する制度+5
-0
-
273. 匿名 2020/10/12(月) 17:58:38
いつもは怪しそうで避けてたような人気のない旅行代理店や旅行サイトをチェックしてみれば、まだまだ最大割引になるかもってことね+18
-0
-
274. 匿名 2020/10/12(月) 18:06:15
取扱高で違うらしいから仕方ない気もする+4
-0
-
275. 匿名 2020/10/12(月) 18:07:59
友人に誘われたけど断っといてよかった!+0
-8
-
276. 匿名 2020/10/12(月) 18:08:01
いつ自分の業界がこうなるかわからないから、盛り上げる時にはそれを利用するよ
明日は我が身+13
-1
-
277. 匿名 2020/10/12(月) 18:10:37
>>22
金銭的にはそうなんだけど、国のお墨付き(?)的なところも大きかった気がする。
国がgotoやってるんだから旅行していいってことだよね!って雰囲気が出てきた。+36
-2
-
278. 匿名 2020/10/12(月) 18:11:55
今予約してあるものは大丈夫ってこと??+15
-0
-
279. 匿名 2020/10/12(月) 18:13:56
こんなのわかってたよね
東京にどれだけ人口集中してるかかんがえればわかるはず
最初から一人一回までとか制限つければ良かったんだよ
はっきりいって東京の人 制限のせいで旅行いくのやめたら全然活性化も売上回復もしないよ
+4
-11
-
280. 匿名 2020/10/12(月) 18:17:46
>>22
うん、適用前から旅行行ってた+1
-0
-
281. 匿名 2020/10/12(月) 18:17:50
>>117
>>204
69さんは5月以降出発なら、とっくにGOTOが終わっているのをわかってる方ですよ
割引があるのはいいけれど、お花が見られることを優先したい。
でも、季節的に混んでいるかもしれないことを心配しているんです
よく読めばわかります
+38
-5
-
282. 匿名 2020/10/12(月) 18:19:37
>>20
都民。税金返せと思う。+35
-13
-
283. 匿名 2020/10/12(月) 18:20:46
>>222
予約サイトごとに予算があてられてるから、違うサイトとか代理店経由して予約すれば大丈夫だよ!+18
-0
-
284. 匿名 2020/10/12(月) 18:25:20
>>87
「今」助けてほしくて困ってるのが、JTBなんです。
いくらサイトの使い勝手がよくないからって、じゃらんや一休ばかりにお金流れたなら、なんのためにこれまで議員を支持してきたのか。+5
-27
-
285. 匿名 2020/10/12(月) 18:26:03
Go To トラベルの販売停止や上限引き下げ、観光庁で対応検討 加藤官房長官 - TRAICY(トライシー)www.traicy.com加藤勝信官房長官は、10月12日に開いた記者会見で、オンライン旅行会社を中心とした、Go To トラベルキャンペーンの販売終了や割引額の引き下げについて、観光庁で対応を検討する意向を示した。
早々に復活するかもね+15
-0
-
286. 匿名 2020/10/12(月) 18:27:52
えへへ。
すでに30泊分使ってて、多分後出しジャンケンするだろうから先に1月分までめいっぱい予約入れてました。
これからも宿に直接予約して、別サイトでクーポン出せばいいんだろうけど、だいぶ原価上げてきてるからもういいかなと思ってる。+8
-12
-
287. 匿名 2020/10/12(月) 18:29:31
>>254
窓口申込みは予約制で2週間待ちだって。
多分完売するだろうね。+41
-2
-
288. 匿名 2020/10/12(月) 18:30:40
>>280
適用前から旅行してて、適用になったから滞在を延長したよ。
収入に影響ない自由業で本当に感謝した。
この国では1番生きやすい。+5
-1
-
289. 匿名 2020/10/12(月) 18:31:41
宿に直接予約で別サイトならフルで割引クーポンだけど、みんな知らないのかな。
+10
-0
-
290. 匿名 2020/10/12(月) 18:33:22
>>241
ステイナビ繋がりにくいよ。殺到してるみたい。+2
-0
-
291. 匿名 2020/10/12(月) 18:34:32
>>250
職業選択の自由だからしゃーない。
うちは外出自粛等も個人の選択の自由な業界なので今年旅行しまくってる。+20
-7
-
292. 匿名 2020/10/12(月) 18:34:50
JTBは委託費で潤ってるテレビが報じない「GoToキャンペーン」の異常なウラ側(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(7/8)gendai.ismedia.jp「旅行代金が半額に!」「憧れの高級旅館に格安料金で泊まれる!」。テレビは日々そんな話ばかりを垂れ流しているが、一皮めくれば、抜け穴やほころびだらけ。「GoTo」の実情をリポートする。
+4
-1
-
293. 匿名 2020/10/12(月) 18:35:35
>>57
私の親戚のおばさん、都民だけどgoto利用して旅行してましたよ。同行の申込者が埼玉のお友達だったから、大丈夫だったって。
みんな言わないだけで、都民でもgoto利用した人、絶対いると思う。+105
-3
-
294. 匿名 2020/10/12(月) 18:36:01
>>152
みんなが休む時はすごく混んでるし客層悪くなってるし楽しくない。
空いてる時期に自由に行けるのが1番。これができる層は特権階級けどね。+10
-0
-
295. 匿名 2020/10/12(月) 18:37:16
>>185
最後の一円まで利用するわ+3
-0
-
296. 匿名 2020/10/12(月) 18:38:10
>>293
うちは旦那が免許の住所移してなかったからかなり行ったよ。
身分証の確認も旦那だけだった。+0
-33
-
297. 匿名 2020/10/12(月) 18:40:12
>>23
自粛なんかてんで気にしなかった組が1番得したよ。ほとんどの人たちは感染しなかったし、結果オーライだった。+133
-2
-
298. 匿名 2020/10/12(月) 18:41:25
>>229
旅行代理店のサイトは高いよ。ネットに比べて人件費が高いから、その分上乗せしてる。
代理店なんかじゃ予約しない。+7
-0
-
299. 匿名 2020/10/12(月) 18:42:13
>>61
安くてサービスがいいのはどんどん減額しちゃってる。残ってるのは妙に高い。比べてみてわかった。+25
-1
-
300. 匿名 2020/10/12(月) 18:42:36
まじか。
コテージ7万弱で、2万5千円くらい安くなってよかったよ。
山だし、他の人間と接触なくてよかった。
もう使うことないかなー+4
-0
-
301. 匿名 2020/10/12(月) 18:45:20
みんなが旅行行ける状況でない
元々、不公平
金持ちが自腹で行けばいい
+5
-23
-
302. 匿名 2020/10/12(月) 18:45:50
地域共通クーポン、イマイチな店ばかりで使えないよ。
欲しくもない土産物とかいらないので、コンビニで利用するのが多い。+2
-10
-
303. 匿名 2020/10/12(月) 18:47:26
クーポンとかいかにも偽造が出そうなのにね
ほんとに詰めが甘いわ+7
-0
-
304. 匿名 2020/10/12(月) 18:47:38
>>301
日本は金持ちや権力者の快適な生活のために一般労働者をこき使う国だから仕方ない。
他国の労働法に比べて日本のはまるで実態ないし軽度の奴隷かと思う。+11
-9
-
305. 匿名 2020/10/12(月) 18:51:12
>>167
今も旅行行ってるけどクーポン使い出がないよ。
真っ先に高級ホテルに何回分か予約を入れて、空いてる間に満喫して満足。
あとはもうなんでもいいよ。将来の増税の時はすでに日本にいないし。+1
-12
-
306. 匿名 2020/10/12(月) 18:52:18
>>73
代理店の商品は高いのしか残ってない。だからあまり得しないよ。+25
-0
-
307. 匿名 2020/10/12(月) 18:53:10
>>90
その頃には泊まれるホテルや旅館は激減して、高い上に争奪戦だよ。+8
-2
-
308. 匿名 2020/10/12(月) 18:58:11
昨日、旅行先探し始めたらgoto終わってた、、、
がるちゃんで10回行った人とかたくさんいて不公平すぎる
+1
-23
-
309. 匿名 2020/10/12(月) 18:58:31
そうかそうか 都民が加わって予算オーバーの可能性が出たせい 大臣予算増やして延長してね+2
-0
-
310. 匿名 2020/10/12(月) 18:58:59
>>59
どこに税金使っても文句言ってそう+29
-1
-
311. 匿名 2020/10/12(月) 19:03:07
額が下がっても申し込む前にわかるんだから今回のGOTOはまだ良心的だよ
今までの復興割みたいな旅行って県ごとに予算決まってて県に申請書類送る方式だから
翌週に行くスケジュールで申し込んだけどその数日後に
「予算上限来そうだから受け付けは今月末(旅行出発当日)必着書類までな」
ってなって使えなかったから+6
-0
-
312. 匿名 2020/10/12(月) 19:03:35
思った以上に利用者が多かったんだろう。
元々利用者のためにやってるわけじゃなく、旅行業を救うためのキャンペーンなんだから、予算に達したら終了でいいと思う。
利用者が旅行先でちゃんとお金落としたのか、小さいお土産屋さんとかに恩恵あったのか、そっちのが気になる。+38
-0
-
313. 匿名 2020/10/12(月) 19:08:29
詐欺〜
素人が適当に考えて、不備を指摘されてやっぱり変えますとかやめてくれよ。+0
-18
-
314. 匿名 2020/10/12(月) 19:10:09
コロナで格差がはっきり見えてきたね。
これまでの見せかけ好景気やら人手不足やら売り手市場で奇妙に隠されてきたけど。
自分がこの社会のどっちの側にいるのか痛烈に突きつけられてきた。+3
-8
-
315. 匿名 2020/10/12(月) 19:11:09
ホテルやお店を助けたいのに値崩れして結局身にならず。+9
-0
-
316. 匿名 2020/10/12(月) 19:15:47
>>1
私8月の末に楽天トラベルで
10月の予約とったのだけれど
それも対象になるのかな?
2泊で割引き効いて10万近くだから
対象になるならキャンセルしたいんだけれど。+0
-13
-
317. 匿名 2020/10/12(月) 19:17:46
>>156
百合子悪くないよ!+5
-3
-
318. 匿名 2020/10/12(月) 19:19:07
>>311
復興割結構使ったけどその形式のやつ使ったことない+2
-0
-
319. 匿名 2020/10/12(月) 19:23:58
無理して旅行することないよ、タダではないんだから+35
-0
-
320. 匿名 2020/10/12(月) 19:24:16
報道番組は「これらの旅行会社ではこうなったが。他の会社ではこれまで通りの扱い」ということを伝えるべき。
勘違いする人が多すぎる。+31
-0
-
321. 匿名 2020/10/12(月) 19:26:13
>>220
性格やばいね+17
-0
-
322. 匿名 2020/10/12(月) 19:27:31
>>101
私も単純に喜んでるなら良かったなって思ったよ。
正直私は何万円安くなっても今旅行に行く気になれないから、安くなるなら行こうって思える人が使ってくれればいいと思うんだけど、不公平だって思う人もいるんだね。+29
-0
-
323. 匿名 2020/10/12(月) 19:33:18
私、今回5回は使って、家族旅行しました!何でも早くが大事なんだな+6
-4
-
324. 匿名 2020/10/12(月) 19:34:32
>>56
まだ予算の一割しか使ってないみたいよ+12
-0
-
325. 匿名 2020/10/12(月) 19:40:39
>>301
金持ちはあんたたちより税金めちゃくちゃ収めてんだからな!+34
-1
-
326. 匿名 2020/10/12(月) 19:40:59
>>195
マイナス付いてるけどお金持ちだって堂々と全額使っていいと思うよ。
多分一泊何十万もするような部屋予約して、いい食事してたくさんお金使ってくれてるんだから。
+33
-0
-
327. 匿名 2020/10/12(月) 19:41:45
>>324
それは9月までの利用実績であって予約を含めた数字じゃないから+4
-0
-
328. 匿名 2020/10/12(月) 19:42:08
>>308
昨日から旅行探しってwそれが遅すぎるし、不公平なんかじゃなく自分の落ち度でっせ+34
-1
-
329. 匿名 2020/10/12(月) 19:48:42
>>301
う〜ん、貧乏人って考えが卑しいわ+22
-1
-
330. 匿名 2020/10/12(月) 19:55:10
一律上限引き下げられたみたいに誤解してる人多くない?
公式予約→ステイナビや、JTBや日本旅行などの大手の店舗予約かオンライン販売、外資系のagodaやブッキングドットコムとか最大割引受けられるとこまだいくらでもあるよ
私はほぼ公式からのステイナビ
なんだかんだ一番安いしアップグレードしてもらえたりするから+24
-0
-
331. 匿名 2020/10/12(月) 19:55:24
>>308
goto終わってないよ
自分が使いたいサイトの割引に上限ができただけでしょ+17
-0
-
332. 匿名 2020/10/12(月) 19:56:38
民主制の国民国家における「資本主義経済の成長」は、至極、ナショナリズム的です。
ナショナリズムという言葉が嫌ならば、「共同体的」でも、「文化的」でも良いです。
というわけで、「ナショナリズム 対 グローバリズム」の比較図。
資本主義経済の成長のためには、文字通り「投資」をしなければなりません。つまりは、「蓄積的」「永続的」です。国家はもちろん、企業ですら継続が前提なのです。
そして、経営者が継続的に投資をしていくためには、交通インフラ、防災インフラ、電力・水道・ガス・通信などのライフライン、司法制度、教育制度、度量衡、各種の規制といった、リストの言う「生産諸力」を国家に整備してもらわねばなりません。
何しろ、生産諸力の強化はカネにならないというか、カネにしようとすると即座に「独占的」になり、特定の誰かがぼろ儲けするだけになってしまいます。というわけで、NPOである政府がやらねばならないのです。(要は、通行料を取るぞ、という話)
つまりは、生産諸力を担当する「共同体」が不可欠なのですが、同時に「安定的」である必要があります。現在のレバノンで、企業経営者が長期的な投資をしますか? レバノン政府がインフラを整備できますか?という話。投資のためには、安定が必須です。(あるいは将来に対する安心感、ですね)
そして、安定的な共同体を実現するためには、国民が「歴史」「文化」を共有していなければならない。歴史や文化は、市場的には「カネ」に換算しにくい。それでも、安定的な共同体を望むのならば、育んでいかなければならない。
文楽? カネにならない。補助金カット! などと、どこかの元市長のようなことはやってはならないのです。野蛮的になりたくないならば。
異なる歴史を辿り、言語バラバラ、宗教、生活習慣、食文化、伝統、価値観が異なる多民族国家が、「安定的な共同体」を構築することは、歴史的に不可能です。だからこそ、「帝国」は必ず強権的になる(現在の中共ですね)。
因みに、アメリカは「そんなこと」は分かっているため、アメリカ国籍の取得を望む人は、宣誓式に出席し、忠誠の五項目を誓わなければなりません。
さて、ナショナリズムは「歴史的」「永続的」である以上、時代にそぐわなくなった制度は「メンテナンス」しなければなりません。つまりは、
「一度、全てをぶち壊して、真っ白なキャンバスに絵を描くグレートリセット! 改革!改革!」
などとやってはいけません。そんなことをしたら、歴史的でも永続的でもなくなり、安定的でもなくなります。
というわけで、必要なのはメンテナンス。日本語で言えば「保守」です。
「財政調整基金」枯渇危惧 台風19号被災14市町取り崩し 「国が支援を」 長野 - 毎日新聞mainichi.jp台風19号が「地方財政」も直撃――。毎日新聞が千曲川沿いの長野県内15市町村に実施したアンケートで、各自治体が災害や税収減に備えて積み立てておく貯金「財政調整基金」を、昨年の台風19号の復旧費用や新型コロナウイルス対策に充てるため14市町(川上村...
「貯金残高」に怯えるとは、完全に貨幣のプール論ですが、自治体は「新規国債発行=貨幣発行」ができない以上、無理もありません。(厳密には、地方債を発行できますが、日銀を持っていない)
本来、「生産諸力」である防災インフラを整備し、非常事態時に国民や地方を「区別なく」守るのは、「最大の共同体」である国家の義務です。
方法は簡単。国債を発行すればいい。無論、インフレ率が高い時期には色々と制限を受けますが、今はデフレです。
単に、国債という貨幣を発行すれば、国民や地方を守れるにも関わらず、やらない。日本の政治から「ナショナリズム」あるいは「共同体主義」が消え、国家の役割すら政治家が忘れてしまった。結果的に財政破綻論に基づく緊縮財政が続き、「国」が壊れていく。
ナショナリズムが失われていく我が国において、
「長野って、そんなところに住んでいるのが悪いんじゃね(笑) まさに、自己責任」
などと、狂ったことを言い出す国民が出現したら、いよいよ亡国へのカウントダウンです。
医療費2割案、190万人が対象 75歳以上、年収240万円から:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp75歳以上の人の医療費窓口負担について、年収240万円以上で383万円未満の人を現在の1割負担から2割に引き上げる案が厚生労働省内で浮...
そもそも、グローバリズムの「網」は、別に特定の地方にだけかかってくるわけではありません。
国家までも「貨幣のプール論」になってしまっている以上、当然、こうなります。
単に、国債=貨幣を発行すれば済む話が、貨幣のプール論に支配され、全てがトレードオフ。どこかを削り、どこかに支出する。あるいは、どこかに支出するならば、どこかから奪う。
こんな、金貨銀貨的な400年前の貨幣観で財政が運営され、国民が苦しみ、死んでいく。
ふざけるな! と思う私は、おかしいのでしょうか。+0
-19
-
333. 匿名 2020/10/12(月) 19:57:51
楽天トラベルとじゃらんしか予約サイトないと思ってる?よく調べもしないで文句言ってる人ほどあんまり旅行してない人じゃ?+24
-0
-
334. 匿名 2020/10/12(月) 20:01:37
>>123
だからさ、旅行業界を助けるためのキャンペーンなんだってば!
お客さんを安く旅行させて満足させるためではないと何度言えばわかるのか。+37
-2
-
335. 匿名 2020/10/12(月) 20:02:18
>>308
終わってないし+11
-0
-
336. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:19
>>79
病院勤務でも旅行してる人いるけど病院によって規則が違うの?それとも本人達の考え方次第?
病院勤務だと旅行できないってよく聞くからできる人とできない人何か基準があるのかなと思って。+4
-1
-
337. 匿名 2020/10/12(月) 20:07:25
>>306
あまり得しないってどういうこと?
割引上限が高く設定されてるなら、得すると思うけど+7
-1
-
338. 匿名 2020/10/12(月) 20:08:00
>>316
既に予約してるやつは大丈夫だよ。+16
-0
-
339. 匿名 2020/10/12(月) 20:08:45
>>314
私もそう思う
コロナ関係なく経営がズタボロだったところも、混乱に乗じてコロナを隠蓑にしてる+2
-0
-
340. 匿名 2020/10/12(月) 20:10:25
>>333
私も同感だよ。+8
-0
-
341. 匿名 2020/10/12(月) 20:10:53
>>336
うちの病院は県外に行ったり県外の人に会ったりするときは院長に申し出ないといけなくて2週間勤務禁止になる。
旅行行くにも届け出が必要で2週間勤務できない。
病院で働いてて今旅行に行くってわたしはなかなかできないと思うけどしてる人もいるんだね…+21
-0
-
342. 匿名 2020/10/12(月) 20:11:02
GOTOトラブル+4
-11
-
343. 匿名 2020/10/12(月) 20:11:24
やきとり1本バカのせいだ、土下座しろ+0
-8
-
344. 匿名 2020/10/12(月) 20:13:39
これから予約する人は、、、+0
-4
-
345. 匿名 2020/10/12(月) 20:18:52
>>250
普段は優遇されて不公平になれてない人ほどいざ自分が不公平側に立ったら騒ぎ立てる
「いつものように優遇しろ!」と…
医療従事者は普段は食いっぱぐれもなく、安定した職業で、年収も高め、社会的地位も比較的高く信用されやすい
コロナの給付金も特別に慰労金として出たし、コロナの中ありがとうと労いの言葉をもらい続ける
職業選択の自由で自分の意思で仕事の大変さと上記を天秤にかけて仕事をしているのに、
いざ自分がいつもの優遇を受けられないとなると「不公平だ!」と騒ぎ立てる
上記のメリット、誰もが当たり前に得られるものだと思ってるのかな
今回はたまたま旅行のメリットが受けられなかっただけ、それが嫌なら違う職業につきなよ
私は受け入れたよ、普段はメリットばかり享受してるから+37
-5
-
346. 匿名 2020/10/12(月) 20:25:32
>>93
行かないのを選んでいるのは自分自身なのに…
こういう人って
「病院に給付金だします!」→私は健康で病院いかないから損した!
「航空関係に補助金だします!」→私は普段は家から出ないから損した!
「保育園に給付金出します!」→私は独身を貫くのに子どもに使うなんて損した!!
どれも経済を回すために必要な策なのにね
自分が直接恩恵を受ける政策以外は叩き続けるの?+45
-1
-
347. 匿名 2020/10/12(月) 20:31:34
コロナ感染用心で様子見してて
乗り遅れた私は馬鹿者かも+2
-0
-
348. 匿名 2020/10/12(月) 20:34:58
これいかに東京の人が利用してるか?ってのがあからさまになってる。
それまでの方がバランスは良かったと思われ。まあ付け焼き刃の政策だからねぇ。そりゃ鳥貴族等のイートの問題も出るよ。
+2
-0
-
349. 匿名 2020/10/12(月) 20:37:11
GOTOトラベルっていっても
私の地域や周り、コロナにかかったら
で批判半端ないから県外に旅行行ってる人
いないよ〜。今年は我慢して近場で
過ごしてる〜。その分、洋服買ったり別な事に
お金使う。
一年旅行出来ないからって
何のメリットがあるのか分からないし。
田舎の病院でクラスターおきたら、ホントに
別な意味で病院行きたい人がいけなくなる。
みんなそこまでして行きたいかな
+3
-7
-
350. 匿名 2020/10/12(月) 20:37:32
国のやることって
給付金中抜き、マイナカードポイント・・・上手くいったものがない。+2
-8
-
351. 匿名 2020/10/12(月) 20:39:32
税金のムダ使い。 医療体制の充実に使ってほしい。+4
-21
-
352. 匿名 2020/10/12(月) 20:39:34
goto乞食が想定外に多かったってだけ。
1回でも利用できたなら、いつも行けないようなところへ行けてよかったと思わなきゃ。+9
-18
-
353. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:45
出張でもう結構使われてた。+6
-1
-
354. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:53
>>125
特とか損とかないから〜
ちゃんと調べようよ。
高級宿がいいなら直接予約したらいいし
フライトとのパックプランなら
変更はまだないよ。
じゃらん楽天以外にも
予約サイトはいっぱいある。
損だ!ズルいって騒いでる人って
普段旅行なんて行った事がない
層の方だよね
+48
-1
-
355. 匿名 2020/10/12(月) 20:42:02
アフターコロナ
更にごまかし効かない。+0
-0
-
356. 匿名 2020/10/12(月) 20:43:01
GoTo 旅行のオマケにコロナワクチンを付けて上げて欲しい。
この時期、旅行行くような勇者は協力してくれるんじゃない?+0
-15
-
357. 匿名 2020/10/12(月) 20:44:55
普段、旅行行けないような人がGoTo 行くよね。+3
-16
-
358. 匿名 2020/10/12(月) 20:46:13
>>333 同感!!
+3
-0
-
359. 匿名 2020/10/12(月) 20:46:27
国は深く考えないで見切り発車したね。+2
-5
-
360. 匿名 2020/10/12(月) 20:47:26
>>23
出張で何十回も利用したって人がいるってみた気がするけど、そういうもともと必要な移動にまで適用してたのはどうなの。
この趣旨は、補助するから旅行しようかって層の掘り起こしだと思うのに。
1人当たり何十回でもOKなんだっけ?
だとしたらおかしいよね。+5
-20
-
361. 匿名 2020/10/12(月) 20:48:26
これって何処が中抜きしてるの?+3
-3
-
362. 匿名 2020/10/12(月) 20:52:31
4トラベル
#gotoキャンペーン
見てみたら?旅のプロ達が
参考になるから。
マスコミに煽られて騒ぐより
勉強になりますよ+8
-0
-
363. 匿名 2020/10/12(月) 20:56:57
>>357
高級ホテルとか旅館が客層変わって困ってる。常連が嫌がって来ないから、キャンペーン終わったら戻ってくれるかわからないって。+22
-2
-
364. 匿名 2020/10/12(月) 20:58:09
>>360
制限無しだったからね。うちもスタートダッシュで予約しまくった。とりあえず全部押さえておいて、後からゆっくり吟味してギリギリキャンセルの人が多い。+7
-17
-
365. 匿名 2020/10/12(月) 20:59:11
>>350
本当に優秀な人は海外留学して行ったきりになるから仕方ない。
住みやすい国にしないと戻って来ない。+2
-7
-
366. 匿名 2020/10/12(月) 21:02:02
地域共通クーポンの期限が一週間くらいあればいいのに。
田舎だから6000円とかもらっちゃうと使うためにまた遠出するはめに。+11
-1
-
367. 匿名 2020/10/12(月) 21:04:57
>>143
コンビニでも使えるんだよね+10
-0
-
368. 匿名 2020/10/12(月) 21:09:23
>>207
うちの市もネット予約出来るのは魚民系しかなかった。
+2
-0
-
369. 匿名 2020/10/12(月) 21:09:24
>>1
予約サイトを通さずホテルの公式サイトで直接予約なら普通に35%オフのとこ多いよー!
これから予定してる人は確認してみるといいよ!+58
-0
-
370. 匿名 2020/10/12(月) 21:15:27
10月になったら温泉は全然空きなくなった。
ホテルはあれけど。
1月まで目一杯予約入れてるんじゃないの?+6
-0
-
371. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:12
>>1
Gotoあてにして旅行とか
どんだけwww+3
-16
-
372. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:54
9月に旅行の予約したホテルの公式サイトには書いてあったよ。予定額に達したら終了するって。人気の地方ほど早く終わるから早く行かないと!って最初から言ってた気がする。+8
-1
-
373. 匿名 2020/10/12(月) 21:17:04
年末までに12泊分取ってあった。
じゃらん楽天ANA
これからは海外ホテルしか
予約してこなかった
Trip.comやブッキングも
入れる予定。
+9
-6
-
374. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:19
>>356
今は行ってる人の方が多いと思うけど、時間が止まってない?+9
-0
-
375. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:59
旅行に全く興味がない人間からすると「ふーん」って感じなんだけどな。
恩恵受けるのは旅行する暇と金がある層だけだし。+7
-5
-
376. 匿名 2020/10/12(月) 21:21:38
コロナで日本に対してがっかりすることばっかり。どうせ税金も上がるし。日本の未来は暗い気がしてならない。スーパーヒーロー現れてくれないかな+4
-10
-
377. 匿名 2020/10/12(月) 21:27:00
ひとり1回っていうのは、同じ旅行会社やサイトからはってこと?+5
-1
-
378. 匿名 2020/10/12(月) 21:27:42
>>301
日本は社会主義国では無いので+7
-0
-
379. 匿名 2020/10/12(月) 21:30:02
>>55
なんで復活?+1
-1
-
380. 匿名 2020/10/12(月) 21:30:29
はい、また出た!
ほんっと考えなしにGoto
やるからコロコロ変えて
世間からバッシングされるんだよ!
+0
-12
-
381. 匿名 2020/10/12(月) 21:31:54
>>30
というよりオンライン専業の予約サイトが安いから予約が殺到したってだけ。
店舗型や店舗併用型はどうしても高くつくから不人気だった。
GOTO始まっても皆当然少しでも安いオンライン専業を選ぶ。
結果店舗型や店舗併用型の大手代理店に割引枠が残ったってだけだよ。
さすがにこれはちょっと考えれば分かると思うよ。+51
-0
-
382. 匿名 2020/10/12(月) 21:32:19
>>377 楽天のみですよ
+6
-0
-
383. 匿名 2020/10/12(月) 21:34:13
まだ予約してなかった人たちって、最近まで、コロナ拡散キャンペーンとか、GO TOトラブルとか言ってた層じゃないの?+22
-1
-
384. 匿名 2020/10/12(月) 21:34:15
>>351
コロナでこれまで必要なかったのに受診する人たちが沢山いたことが判明したけどね。
病床も逼迫してないし、これ以上の医療体制の充実は現時点では不要だよ。
医療分野での研究開発に投資ならば賛成。+12
-0
-
385. 匿名 2020/10/12(月) 21:34:36
9月の4連休から県内で4泊しただけだけど、近場に温泉たくさんあってどこも親切で料理美味しくて、部屋もきれいで、日本人で良かったーって毎回思わされてる。
+14
-0
-
386. 匿名 2020/10/12(月) 21:51:52
>>376
いい国に移住したほうが早いよ。
日本の娯楽とサービスはいいけど、他は嫌いだからうちは準備した。+4
-0
-
387. 匿名 2020/10/12(月) 21:53:19
>>381
代理店で残ってる商品って高いよね。
そこで予約する気にはならないな。+15
-1
-
388. 匿名 2020/10/12(月) 21:55:17
日本は本当、人間より会社優先だよね。他国なんか会社は潰れても人が生活できればいいってばんばん給付金を個人に出してるのに、日本は会社のために個人を犠牲にする。ま、昔からそうか。+1
-10
-
389. 匿名 2020/10/12(月) 21:59:24
いや、これ本当に私沖縄旅行ギリギリ申し込んでて間に合った。本当はハレクラニに泊まりたかったけど、来年の1月まで見事に空いてなくてリッツにしたけどかなり割引さてたし有り難かった…因みに一休から申し込みました。+7
-2
-
390. 匿名 2020/10/12(月) 22:08:15
仕事上行けない人も沢山いる、、
文句だらだら言う人とか大人げない+5
-0
-
391. 匿名 2020/10/12(月) 22:13:51
>>293
都民なので、GOTO使わずに横浜のホテルに泊まりに行ったら、
ホテルのフロントで、GOTO使って来てた人に
宿泊者全員の身分証の提示を要求してた。
代表者しかいなかったけど、
しどろもどろだったから、都民の人も紛れさせてたんだと思う。+33
-0
-
392. 匿名 2020/10/12(月) 22:19:14
東京を解除した瞬間に予算なくなったって聞いたけど本当?
それだったら政府の対応にかなりがっかり。
まぁ、みんなの税金をこんなことに使うあたりで不公平だとは思ったけど。
政治家全員の給料40%カットして政策にあててほしい。+0
-9
-
393. 匿名 2020/10/12(月) 22:19:36
JTBがまだ35%オフと聞いて、じゃらんと比較したんだけど、値段が全然違う!
同じビジネスホテルの2食付きプランがJTBは最低価格¥20000だったのが、じゃらんは9000円!
安易に35%オフだからって決めない方がいいかも。+23
-1
-
394. 匿名 2020/10/12(月) 22:21:54
>>293
初めは身分証明するもの要らなかったんだけど、都民が多いから後から制度が変わって身分証明が必要になったんだよ。
おばさんは制度が変わる前に行ったんだと思う+23
-0
-
395. 匿名 2020/10/12(月) 22:25:45
>>341
そう万が一旅行で感染して気づかずにばら撒いたらと想像すると恐ろしくて旅行に行く気にもならない。
職場もお世話した人もその家族も巻き込むなんて。
日常生活や業務で感染するのと訳が違う。
黙っていたらわからないなんて職業倫理に反する。
旅行大好きだけど指定感染症二類から外れないと行けないわ。
+8
-3
-
396. 匿名 2020/10/12(月) 22:28:20
>>23
予算が尽きた場合は早めに終了すると書いてあったから、そこは自分の判断だったと思う+53
-1
-
397. 匿名 2020/10/12(月) 22:31:08
gotoで浮かれてるけど、後で消費税とか増税してくるからね
ただより高いものは無い。+4
-6
-
398. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:38
これ、昨夜じゃらんで見つけたときびっくりした!
楽天トラベルも制限かかってるし。
というか、当初と条件違いすぎて信じられなかった。
そしたら今日ニュースになってるじゃん。
予約サイト軒並みだし。
枠増えたら、条件戻らないかなぁ?+1
-0
-
399. 匿名 2020/10/12(月) 22:47:01
>>369
ネットオンリーの業者が割当金が枯渇してるだけだよね。
店舗もあるJTBや近ツーは普通に35%でやってるし+23
-0
-
400. 匿名 2020/10/12(月) 22:48:45
>>381
代理店のプランって部屋も食事内容も説明少ないから嫌い
有名旅館に泊まれれば拘らないっていう人向けじゃない?+3
-1
-
401. 匿名 2020/10/12(月) 22:49:53
>>393
宿泊だけならその価格帯でGOTO使ってもそんなにお得感ないよ。
交通費込のパックツアーがGOTOでかなり得できるってだけ。+6
-0
-
402. 匿名 2020/10/12(月) 22:52:04
>>1 >>3
なんか皆シレッと忘れてるけど
goto始まったときなんて反対ばかりだったのに
急に使えないのは不公平だって言い出して掌返しも酷いと思うわ
+141
-6
-
403. 匿名 2020/10/12(月) 22:52:06
2ヶ月間さんざん「こんなにお得!」ってテレビやSNSで見させられてやっと解禁になったと思ったらショボい割引しか受けられない都民のきもちよ
全体のまだ予算ほとんど使ってないらしいけどなんでこうなる?+2
-9
-
404. 匿名 2020/10/12(月) 22:54:01
3ヶ所の旅館しか予約できなかった。もっとgo toの恩恵受けたかったなー
でも普通に行くより10万くらいは安く取れたからラッキーって思わなきゃだよね
他の旅行サイト使えばって言っても、そもそも行きたいとこや行きつけの宿全然空きがないからね+5
-7
-
405. 匿名 2020/10/12(月) 22:54:12
>>23
トリキチャレンジなんかもそうだけど、一番先に飛び付いた人、抜け穴を探した人が得をする。
+43
-3
-
406. 匿名 2020/10/12(月) 22:54:39
>>338
予約時点でgoto対象って記載のないプランだと、適用されない場合あるよ。じゃらん経由の場合、予約時点で35%引きの価格を提示されるし。それがないってことは、じゃらんに問い合わせたり手続きしないとダメだと思う。+7
-0
-
407. 匿名 2020/10/12(月) 22:54:58
>>381
GoTo前から、例えばじゃらんとJTBでは値段違ったもんね
会社の福利厚生で補助が出で結果としてじゃらんより安くなるからJTB使ってるけど、それがなかったら普通にじゃらん選ぶと思う+24
-0
-
408. 匿名 2020/10/12(月) 22:56:01
宿に直接予約して、stayナビ使えば良いのでは+10
-1
-
409. 匿名 2020/10/12(月) 22:56:47
予算は税金でしょ?
公平にしてよ。
適当にバラマキ過ぎだって。+2
-9
-
410. 匿名 2020/10/12(月) 22:58:58
なんだか日本人の浅ましさが露呈したね。+8
-6
-
411. 匿名 2020/10/12(月) 22:59:34
>>400
ハワイ行くのにESTA申請を代理店に頼んだり
海外旅行はビジネスでヨーロッパなどは添乗員つきを選ぶような層かなと思う。もちろん店頭商品ね。
少し前にリタイヤした先輩にそういう人けっこういた。
あと大手旅行代理店で添乗員してた知り合いに聞いたけど
お客さんはリピーター率が高くてそのうち代理店の商品でなくて添乗員が組んだお得意さんツアーに参加されるって言ってたから、そういう人たちも利用しそう。
+6
-1
-
412. 匿名 2020/10/12(月) 23:00:48
>>38
プラス多いけどちょっと違うよ。記事ちゃんと読んだ方がいいよ。+16
-0
-
413. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:14
>>10
stayナビもJTB系列みたいね
自治体独自の補助も、私の居住地はJTBが窓口だった
ちなみに知事は○見ん党+3
-9
-
414. 匿名 2020/10/12(月) 23:06:30
普通に県にお金配布して、それぞれの県で集客頑張ったら良かったんじゃないの?
人口の少ない県に配布金額増やしたり。+0
-2
-
415. 匿名 2020/10/12(月) 23:09:24
>>10
大手だからに決まってるじゃん。
HISも無制限だよ。+14
-7
-
416. 匿名 2020/10/12(月) 23:09:35
結局手放しで喜べたのは予約サイトだけ。+5
-0
-
417. 匿名 2020/10/12(月) 23:18:16
先週GOTO使って京都のリッツカールトンに泊まった人が地域共通クーポンのこと知らないで帰ってきた。
情弱ってやっぱ損するね。ちゃんとアンテナ張っとかないとって思った。+5
-5
-
418. 匿名 2020/10/12(月) 23:21:24
>>357
確かに多いかもしれないけど、そんな人ばかりじゃないでしょ
私はいつも行くレベルの宿に泊まるよ。別にgo toがなくても一泊10万の宿選ぶ。たまたまgo toが始まっただけ。そしてたまたま安くなっただけ+5
-2
-
419. 匿名 2020/10/12(月) 23:21:51
地元の放送局が合宿免許(宿泊して集中的に受けて免許取得する制度)にGOTO適用する業者現れて30万がGOTOと地域クーポン合わせて15万割引になるとかいうのをしてたけど、流石にやり過ぎじゃない?てなった。+7
-1
-
420. 匿名 2020/10/12(月) 23:22:06
使っておいてよかった。+8
-1
-
421. 匿名 2020/10/12(月) 23:22:12
電子クーポン、発行するのも使うのもめんどくさいし使える店探すのも一苦労。お年寄りは絶対無理と思った?
スマホやネットに慣れた若者向けのキャンペーンだね。+7
-0
-
422. 匿名 2020/10/12(月) 23:24:36
トラベルといい、イートといい、
グダグダすぎ。
国民から搾り取った税金だから、適当でいいとでも思ってるの?
一般の企業がこんなことしてたら、大惨事だよ。
+15
-2
-
423. 匿名 2020/10/12(月) 23:24:46
私は3500円割引でも良いけどな。
大幅値引でしか旅行しないような人は値引きが小さくなると行くのやめようかなーてキャンセルしたりしてるけど、少額割引でも行く人は元々旅行好きだからGOTO関係なくても旅するし、3500円引いてくれるならちょっと良いところ行くとか、もう一度出かけようかとかならないかな?+22
-0
-
424. 匿名 2020/10/12(月) 23:28:33
「あらぁー出遅れちゃった」くらいが普通の感覚だと思うけど、乞食みたいな人多過ぎw+23
-0
-
425. 匿名 2020/10/12(月) 23:28:38
>>357
マイナスついてるけど、これ、普段行かない人ではなく、割引のおかげで普段行けないレベルのホテルや旅館予約してクレームつけてるイメージはある。+9
-0
-
426. 匿名 2020/10/12(月) 23:29:36
>>424
何が何でも得しようみたいなのは見ていて浅ましいね。+10
-1
-
427. 匿名 2020/10/12(月) 23:29:56
>>402
がるちゃんでも、日本を滅ぼすつもり?!私は絶対に旅行なんか行かない!て息巻いてる人多かったよね
結局は皆GOTOしたのね+23
-4
-
428. 匿名 2020/10/12(月) 23:31:48
>>383
乗り遅れて悔し紛れにまたバッシングしてるのか+7
-0
-
429. 匿名 2020/10/12(月) 23:32:42
>>363
迷惑ならgotoプランつくらなければいいのでは?
客にはきてほしいけど普段けないような客層は嫌だし常連にも離れてほしくないは欲だしすぎじゃない?+18
-0
-
430. 匿名 2020/10/12(月) 23:33:28
政府が、業者に対して撤廃するように求めたね
条件違うから当世だけど、対応早くて嬉しいわ+6
-0
-
431. 匿名 2020/10/12(月) 23:33:50
今WBCで速報
割引制限撤廃を政府が要請って+16
-0
-
432. 匿名 2020/10/12(月) 23:33:52
>>417
京都のリッツカールトンに泊まれる人なら、地域クーポン忘れてもたいして痛手でもないんじゃ…
2万円ごとき安くなったって庶民には手が出ないわ+13
-1
-
433. 匿名 2020/10/12(月) 23:33:55
>>409
利用客にばらまいてるんじゃなく、利用客を通して旅行業会にばらまいてるんだけど。
しかもそれは経済政策として必要なばらまき。+9
-0
-
434. 匿名 2020/10/12(月) 23:33:57
>>423
うん
gotoが使えない自分は制度のことよくわからないけど
大幅割引だと大勢の人が乗り遅れるものか!って勢いで押し寄せるから線香花火みたいに細く長くのほうが感染拡大防止にもなるんじゃないかと思う。+4
-0
-
435. 匿名 2020/10/12(月) 23:34:57
>>363
そもそも部屋が埋まらない状況だったらそんな悠長なこと言ってられるのかな?+15
-0
-
436. 匿名 2020/10/12(月) 23:35:10
>>363
gotoは義務じゃないから、迷惑ならしなければいいだけだよ。
それは宿が決められる。+24
-0
-
437. 匿名 2020/10/12(月) 23:36:06
>>431
WBSじゃないのかい?w+5
-0
-
438. 匿名 2020/10/12(月) 23:36:35
>>57
ほんとこれ。都民だけでも延長してほしい。ニュースとか見ててもこういう声見かけないよね。+11
-7
-
439. 匿名 2020/10/12(月) 23:38:28
>>437
ホンマやw間違えた
WBCじゃワールドベースボールクラシックやw+12
-0
-
440. 匿名 2020/10/12(月) 23:39:12
Gotoを利用しない理由が解らない
10月に利用したら、チェックインカウンターが増設されて滞留無し
どこもかしこも満面の笑みのスタッフがわんさか
誘導スタッフだけで100人以上、やる気満々で皆嬉しそうに見えました
あんなに閑散としていたのに、気持ちの良い滞在で安心しました+18
-1
-
441. 匿名 2020/10/12(月) 23:41:05
>>363
何情報?
実際に高級ホテルのいい部屋に泊まったけど、これまで閑古鳥だったのに空室が埋まってきて、やっとお客様の思い出作りのお手伝いができるってホテルマンとしては嬉しいんじゃないの?
誰もいないホテルほど寂しいことはないよね。
7月に食事利用でホテルに行ったけど、人がいなくて寂しかったよ。
もちろんそんなのは建前で「客が増えると忙しくなるから困る」というプロの風上にもおけない人ならどうか知らないけど。+8
-5
-
442. 匿名 2020/10/12(月) 23:42:01
>>431
じゃらんも楽天もOKってこと?
落ち着け私+6
-0
-
443. 匿名 2020/10/12(月) 23:42:57
>>375
恩恵を受けるのは観光業従事者だよ。
旅行する暇とお金があるある層は、安く行けるとは言え、実際にお金と時間を使ってくれてるわけだからね。+17
-0
-
444. 匿名 2020/10/12(月) 23:43:29
>>153
今、旅行行ってるの学生みたいなのが多くないですか?
ちょっとお金持ちには見えないというかお金なさそうというか。
私はもう少し安心して旅行楽しみたいのでまだ行かないかな。+4
-14
-
445. 匿名 2020/10/12(月) 23:45:15
>>384
本当にその通り。
これまでが過剰に医療費がかかってたんだよね。
日本は3割負担の医療費だけど、完全無料の国よりも医療費が嵩んでるからね。
ただの風邪でも自己判断で保険診療ができちゃうところが問題だった。+7
-0
-
446. 匿名 2020/10/12(月) 23:46:00
>>402
時期が違うからじゃない?
私は別にgo to自体には反対してなかったけどあの時点で始めるのは早いと思ってたよ。+13
-4
-
447. 匿名 2020/10/12(月) 23:54:51
>>384
年寄りの社交場になってる診療所も多いし、無駄に処方してる医者も多いもんね。
日本の無駄な処方薬(気休めビタミン剤や念のためにもらう湿布、治ったからと飲まずに済む薬等)を無くしたら消費税は5%のままで良いんだよね。
コロナで余分な薬を貰わなくなった事も医療費削減の大きな要因だよね。+9
-0
-
448. 匿名 2020/10/12(月) 23:54:53
>>442
上限引き下げを元に戻すよう要請したってさ
明日にも続報出すって
多分前のように35%、上限14,000円に戻るよこれ+18
-0
-
449. 匿名 2020/10/12(月) 23:56:30
>>21
むしろ得してるはずなのに、なんか損した気分になるね。不思議。+15
-1
-
450. 匿名 2020/10/13(火) 00:00:29
>>434
慌てなくても済むし、一回の割引が大きすぎるとその価格だけに乗っかるような人は次からは割高感を持ってそこに泊まる気なくしそう。
本来、宿や旅先のお店を支援するなら一過性ではなく、細く長く繋がる方が絶対に良いよね。+4
-0
-
451. 匿名 2020/10/13(火) 00:07:40
>>442
35%割引の要請はした。
でも、事業者ごとに金額が割り振られてて、予約でその金額に達したらその事業者は終了。
中小の旅行代理店だとまだまだ余裕があるって言ってたから、大手が終わったら中小企業を狙ってみると良いかも。+10
-0
-
452. 匿名 2020/10/13(火) 00:11:33
>>101
私も行かないけどこのキャンペーンで倒産する企業やリストラされる人が減るなら嬉しい。+26
-1
-
453. 匿名 2020/10/13(火) 00:13:53
>>277
そうそう。お金の面じゃなくて、旅行行ってもいいんですよー。行ってくださいね。って言う国の後押し。+23
-3
-
454. 匿名 2020/10/13(火) 00:23:01
>>102
早めに予約した人達勝ち組+36
-1
-
455. 匿名 2020/10/13(火) 00:23:15
GO TOでホテル予約しようと先週から色んな予約サイトみて検討してたけど、昨日あたりから一斉に予約サイトが割引額の上限を引き下げて慌てたけど、よく考えたらハイクラスなホテルはもともと検討外だったからあんまりダメージなかった。
1人3500円だから、2人だと7000円割引だしそれでも結構お得。
あと今どの予約サイトもホテル独自とか地域限定のクーポン出しててGO TOと併用できるよ。
ちなみに楽天はまだ3500円の上限付けてなくて35%オフで予約できる。私は楽天のGO TO+ホテルクーポン+楽天ポイントで予約した。
+19
-1
-
456. 匿名 2020/10/13(火) 00:23:42
トータルしてなんか面倒くさそうって印象しかない+3
-2
-
457. 匿名 2020/10/13(火) 00:24:45
>>450
コロナ禍で行ったら行ったで非常識に思われるのではと、行く気にもなりませんでした
GOTOに乗っかって行って、定宿には元気でいてほしいと改めて思いました。行って良かったです+4
-3
-
458. 匿名 2020/10/13(火) 00:30:47
元に戻す要請が出るみたいだし元に戻るっぽいね、さっきテレビの桜井くんの出てる番組でやってた
まだ国がGOTOに振り分けてる予算の7%くらいしか出してなくて早急に追加で出すから大丈夫らしいって
そしてGOTOが来年1月末までだけど好評だから4月以降も続けたいって観光庁?だっけか言ってた
+32
-0
-
459. 匿名 2020/10/13(火) 00:43:29
>>284
284さんマイナスだらけだけどコレが真実だと思うな。制限掛かったの予約が殺到していたオンライン旅行会社だけで
旧態然としたメインが店舗型代理店。特にJTBを筆頭に35%引きは維持されているもの。
旧態然な会社は軒並み設定価格が同じ宿でもオンライン会社の1.2倍〜1.5倍の価格設定だから
そりゃ予約はオンラインに偏るよ+18
-2
-
460. 匿名 2020/10/13(火) 00:45:10
>>6
最大35%は1泊1人4万円以上の場合は1万4千円までだから5万でも1万4千円引き=35%ではないってことだと思ってた+19
-0
-
461. 匿名 2020/10/13(火) 00:49:46
>>50
トラベルだけでも批判すごかったのに、前倒しでイートもイベントも出来たはずない。
忖度もあるかもしれないけど、助かった職種の人たちたくさんいると思う。+2
-2
-
462. 匿名 2020/10/13(火) 00:50:54
>>102
へ?は?東京以外は8月から2ヶ月も早くGoTo始まっていたんだから、その間に行くか都民が予約出来ない2ヶ月間の間に10月以降の予約をしとけば良かっただけ!東京解禁になったら都民だけじゃなく東京観光したい地方の人で予約殺到するって言われていたんだし
情弱で物ぐさな資質を都民のせいにするなよ。
+29
-2
-
463. 匿名 2020/10/13(火) 00:52:44
旅行行く余裕もないから関係ないや+5
-0
-
464. 匿名 2020/10/13(火) 00:54:59
なんか、ただ仕事してただけで何の落ち度もない人が陽性だっただけで、名前や職場まで晒されて大バッシングされてた数ヶ月前までが嘘のようだよね。
あの時はそういう世の中だったから仕方なかったんだけどさ、本人からしたら「なにがgotoだよ・・・」ってムカついてるだろうなあ。
goto政策の数ヶ月後がどうなってるか、つい考えてしまって予約に二の足踏んでたら制限ちゃった・・・w+5
-3
-
465. 匿名 2020/10/13(火) 00:55:59
>>159
都内しか泊まれないから温泉旅館に泊まりたい大勢の人が不公平感を感じてる。
都内在住で都内宿泊をしたい人は少ないよ。
上京して浅い一部の人。東京5千円割なんて魅力無い+12
-2
-
466. 匿名 2020/10/13(火) 00:57:39
みなとみらいで朝食、眺望、総合的にどこがお勧めですか?
ニューグランドと迷ってる+0
-0
-
467. 匿名 2020/10/13(火) 00:59:58
>>175
拍手喝采していたのは都民に来て欲しくない地方の人ばかりだった!都民は寧ろ高額納税しているのに
また地方住みだけが得すると皆、議論していたよ。
175の根拠はTV?ガル?偏向報道や意見見過ぎ。+15
-3
-
468. 匿名 2020/10/13(火) 01:01:42
誰か教えてください!
9月の連休に旅行してホテルから35%割引の領収書をもらったので還付金申請したいと思い、楽天トラベルのホームページを見たら申請は終了しました。ってなっていて??意味がよくわかりません。もう還付金申請はできないのでしょうか?期限が書いてあるのですが(9月14日までにと)、それ以降に旅行した場合はどうなるのですか?+2
-12
-
469. 匿名 2020/10/13(火) 01:04:26
>>453
これがなかったら、旅行する人は本当に限られてたと思う。GOTOはきっかけなんだよね。
+16
-2
-
470. 匿名 2020/10/13(火) 01:06:42
>>384
ウイルスの研究機関とか予算ほんとに少ないみたいやね。
某准教授が言ってたよ。
+7
-0
-
471. 匿名 2020/10/13(火) 01:09:34
>>417
チェックイン時にフロントでクーポンってもらえないの?
+0
-0
-
472. 匿名 2020/10/13(火) 01:13:12
>>293
>>391
都民だけど、そう言う すり抜けって卑怯だね。呆れるモラルの問題だわ。私も9月に2度旅行したけど
GoTo使って予約してる集団に出くわしたけどフロントで身分証提示は代表者だけだった。
宿側も揉めたくないから強く全員提示を求めなかったんだろうね。そう言う人達って誤魔化したり開き直るの得意だし。+28
-0
-
473. 匿名 2020/10/13(火) 01:15:24
>>1
Gotoトラブル+1
-2
-
474. 匿名 2020/10/13(火) 01:17:53
>>197
本当そう。全く同意!+4
-0
-
475. 匿名 2020/10/13(火) 01:26:20
>>459
最近は旧態然とも言うのね、勉強になりました+4
-0
-
476. 匿名 2020/10/13(火) 01:30:20
>>38
ん??35%引いた分を旅行代理店が受け取って?!
貴方JTBとか店舗が主の代理店しか使った事無いの?
今、問題になっているのは、じゃらんや楽天等、店舗持たないサイトのみの旅行会社だけが軒並み利用制限や割引率大幅減額になっている事で
じゃらん等はオンライン決済か現地支払いか選べるから35%引いた分を旅行代理店が受け取る認識は違う。
じゃあホテルで決済した分は代理店が回収?
有り得ない。
宿は現地でカード決済されたらカード会社に手数料取られてるんだからね。+11
-0
-
477. 匿名 2020/10/13(火) 01:35:16
>>254
だから各サイトが説明している予算配分されている額に達したとの説明が矛盾してるんだよね。
配分されてる額を使い切っていたら1万円以下の宿は変わらず35%割引で利用出来ますの記載はおかしいから。+7
-0
-
478. 匿名 2020/10/13(火) 01:36:52
>>476
びゅうプラザも無くなったのにね
老人も電話やファックス大好きでしょうに+1
-0
-
479. 匿名 2020/10/13(火) 01:42:25
>>415
予算なくなり次第終了になるから早めに予約した方がいいですよって言われたよ+10
-0
-
480. 匿名 2020/10/13(火) 01:50:32
>>23
後から不公平とか言ってくる人はあほ。
予算なくなり次第終了なんだから、コロナでびびって今頃動くやつは旅行予約経験がほとんどないんだね。+31
-7
-
481. 匿名 2020/10/13(火) 01:50:54
>>471
自宅のPCとスマホは連携させていないので、チェックインの時QRコード求められて蒼白になった。
予約確認メールなんていつも見ないしプリントアウトもしない。「紙のクーポンではないのですか?」と聞いたら、
ささっとタブレット出してPCにかざして確認できましたので大丈夫でーすってクーポン出してくれました+2
-6
-
482. 匿名 2020/10/13(火) 01:51:00
>>476
38書いた人ってトクだねの小倉さん並みに情弱だよね。小倉さんも宿泊代は旅行代理店に払うものでしょって言ってた。
+8
-1
-
483. 匿名 2020/10/13(火) 01:52:09
GOTOで義姉とうちの家族とで県内旅行した。まだ安い時に予約したからお得かと思ったけど、宿泊以外(食事、お茶お菓子等細かいもの全部) 夫が出してた。割引のチケット?も、みんなで使おうとしたら無理に使わなくていいのに!と自分で持ち帰ろうとした。全然お得感なくてイライラしただけだった。+0
-4
-
484. 匿名 2020/10/13(火) 01:55:00
>>224 ありますよ!11月と1月に追加給付枠が割り当てられます。gotoトラベルの仕事をしているので内部事情知ってます。+4
-4
-
485. 匿名 2020/10/13(火) 01:57:53
>>417
リッツカールトンの対応とは思えない
同行者がスマートに使っていた可能性もあると思います+4
-0
-
486. 匿名 2020/10/13(火) 01:59:45
>>3月までなのは修学旅行のみです。一般は1月までです。+2
-0
-
487. 匿名 2020/10/13(火) 02:02:46
>>466
ロイヤルパークかインターコンチ+1
-0
-
488. 匿名 2020/10/13(火) 02:04:10
同じ宿の価格推移みてたからわかるけど、Goto見越して定価が切り上がってるから、最大割引を受けてもGoto前の方が安いんだよ。ずわいがに通販定価90%オフと同じこと。情弱になってはダメ。+4
-3
-
489. 匿名 2020/10/13(火) 02:04:17
>>484
従事者?どういう意図でそういう書き込みをしているのですか+3
-1
-
490. 匿名 2020/10/13(火) 02:05:05
JTBの割引後の価格が例年と変わりないようにかんじるんですが
まあ自分がお金出すんじゃないので予約しといた
クーポン貰えりゃいいか+0
-0
-
491. 匿名 2020/10/13(火) 02:05:23
>>471
チェックイン後に地域共通クーポンのカウンターでもらう。
クラブフロア宿泊者はラウンジのレセプションでチェックイン時にもらう。+0
-0
-
492. 匿名 2020/10/13(火) 02:07:28
>>487
ニューグランドは除外ですか。本当にそれがファイナルアンサーですか。朝食も美味しいのですね+0
-0
-
493. 匿名 2020/10/13(火) 02:08:49
まだ予算の1割も使ってなくて
元に戻すように要請してるね
とりあえず1月まで沖縄、京都2回、首都圏近郊全県びっしり入れといた
今週は初めてのGOTO適用旅行だったけど、いい宿だったわクーポンもしっかり貰って全部使い切った+7
-2
-
494. 匿名 2020/10/13(火) 02:10:32
>>405
トリキのあれを「得する」という風に考えること自体が問題があると思う。
トリキの一件は、GOTOイートキャンペーンとして「政府や飲食業側が困る、ルールの抜け穴」である一方、GOTOトラベルの利用は「政府や観光業が期待している需要喚起」そのものだよ。
両方をまとめて「得する」というのは、泥棒は得してるというのと同じような歪んだ考え。+23
-1
-
495. 匿名 2020/10/13(火) 02:13:12
>>402
私なんて中国に乗っ取られるコピペ貼りまくって、ガルちゃんの半分ぐらいGOTO賛成派にしたと自負してるw+7
-1
-
496. 匿名 2020/10/13(火) 02:15:43
>>492
じゃ聞くなw+0
-0
-
497. 匿名 2020/10/13(火) 02:18:07
>>1
大手宿泊サイトでの予約が殺到したからでしょ。
代理店はまだ予算あるって。
なんかメディアのタイトルのつけ方に悪意を感じる。+6
-0
-
498. 匿名 2020/10/13(火) 02:21:55
>>489 gotoトラベル事業の従事者です。真実を書いてるだけです。
大手のOTA(楽天、じゃらん、一休など)予算は無くなったっていうのは大嘘なので。
+5
-1
-
499. 匿名 2020/10/13(火) 02:22:55
>>6
元々予算が配分されてるんだって。
ネット予約の利用がダントツだったから、大手3社の予算分が他の会社より減りが早かったってこと。
HISとか旅行代理店だったらまだお得に行けるとこあるって。+40
-0
-
500. 匿名 2020/10/13(火) 02:26:06
>>496
あはは ごめんね。ニューグランドに決まってたと確信しました+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府の観光支援策「Go Toトラベル」を巡り、大手宿泊予約サイトで割引上限額を引き下げる動きが相次いでいる。10月から東京が割引対象となったことから利用者が急増し、国から各社に配分された予算が少なくなってきたことが原因と見られる。