ガールズちゃんねる

「おつりって何?」キャッシュレス化が進む時代に算数の授業で明らかになった子どもたちの"お金の概念"

302コメント2020/10/11(日) 06:13

  • 1. 匿名 2020/10/09(金) 16:35:29 

    「おつりって何?」キャッシュレス化が進む時代に算数の授業で明らかになった子どもたちの“お金の概念” 【ABEMA TIMES】
    「おつりって何?」キャッシュレス化が進む時代に算数の授業で明らかになった子どもたちの“お金の概念” 【ABEMA TIMES】times.abema.tv

    小学校の算数の授業で、子どもたちの回答が昨今の時代を反映しているとSNS上で話題となっている。


    これは2人のお子さんの母であり小学校講師でもあるさよえさん(@Girrafe24)がSNSに投稿したもの。小学校2年生の算数の授業で、「48円のガムと32円の飴を買います。100円出すとおつりはいくら?」という練習問題が教科書に記載されていたという。するとある生徒が「おつりって何ですか?」と質問したのだとか。

    +21

    -223

  • 2. 匿名 2020/10/09(金) 16:36:19 

    ただの馬鹿じゃん?

    +1298

    -13

  • 3. 匿名 2020/10/09(金) 16:36:43 

    いくら何でもこれは盛ってない?

    +1108

    -10

  • 4. 匿名 2020/10/09(金) 16:36:46 

    ただの馬鹿野郎

    +423

    -7

  • 5. 匿名 2020/10/09(金) 16:36:56 

    「おつりって何?」キャッシュレス化が進む時代に算数の授業で明らかになった子どもたちの

    +28

    -35

  • 6. 匿名 2020/10/09(金) 16:36:58 

    んな訳ない

    +137

    -1

  • 7. 匿名 2020/10/09(金) 16:36:58 

    え、「あまり」とかやるし、普通におつり通じないってある?

    +334

    -1

  • 8. 匿名 2020/10/09(金) 16:37:00 

    完全キャッスレスは受け入れられない。

    +334

    -7

  • 9. 匿名 2020/10/09(金) 16:37:07 

    そこまでキャッシュレスの歴史長くなくない…?
    小学全然くらいならまだわかるでしょ。

    +551

    -4

  • 10. 匿名 2020/10/09(金) 16:37:10 

    嘘くさ

    +202

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/09(金) 16:37:10 

    割合の文章問題なったら途端にみんなピンとこなくなる

    +3

    -3

  • 12. 匿名 2020/10/09(金) 16:37:14 

    この手の盛り話はもう嘘松レベル

    +232

    -3

  • 13. 匿名 2020/10/09(金) 16:37:32 

    小2でもおつりはわかるよ!

    あほか😡

    +220

    -2

  • 14. 匿名 2020/10/09(金) 16:37:33 

    我が子はそんな痴呆じゃありませんように🙏

    +90

    -1

  • 15. 匿名 2020/10/09(金) 16:37:33 

    小2はカード使わないだろー

    +172

    -0

  • 16. 匿名 2020/10/09(金) 16:37:49 

    お金の勉強を教えない親が悪い

    +168

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/09(金) 16:38:02 

    流石に嘘くさい。
    現金もキャッシュレスも普通に使ってるけど流石におつりは知ってるでしょ。

    +149

    -2

  • 18. 匿名 2020/10/09(金) 16:38:06 

    キャッシュレス化のせいって言うより、この子が単純におつりっていう概念を知らなかったんじゃないの?小2でしょ?

    +221

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/09(金) 16:38:17 

    >>8
    わかる。
    っていうかわたしアナログだから現金しか持ってない…
    キャッシュレスなんて何一つ持ってない…
    わたしと同じような人います?
    いたら一緒に安心したいな…。
    わたしだけじゃなかったんだ、と。

    +119

    -4

  • 20. 匿名 2020/10/09(金) 16:38:28 

    はい!
    フェイクニュース!

    +49

    -0

  • 21. 匿名 2020/10/09(金) 16:38:49 

    >>3
    子供がキャッシュレス決済とは..
    って感じだよね、カードでも持たせてるのだろうか

    +121

    -0

  • 22. 匿名 2020/10/09(金) 16:38:52 

    お札とか小銭って何??の時代も見えてきちゃう話しだな。嘘っぽいけど

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/09(金) 16:38:52 

    小2ならお菓子をお小遣いで買うのは現金じゃないの?

    +55

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:14 

    親が教えてないだけじゃない?

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:16 

    >>5
    ガムとクッキーの値段だけでどうやってチョコレートの値段を弾き出すの?w

    +265

    -1

  • 26. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:21 

    小さい頃にお店屋さんごっことかもしたことないのかな
    キャッシュレス化が急速に進んだのってまだここ数年だから、今の小学生でお釣りが全く分からないとは思えないけど…

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:27 

    親の顔が見てみたい

    +12

    -2

  • 28. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:27 

    これは親の問題

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:29 

    そんなまさか~(笑)

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:29 

    >>21
    クレジットカードて小学生も作れるの?

    +0

    -20

  • 31. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:36 

    小2の親ならまだ昭和産まれか、平成初期でしょ?おつりもしらない子に育てるかな?
    今の子たちが親世代になったらわからんね。

    +21

    -2

  • 32. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:51 

    >>19
    だよね。
    クレジットとSuicaだけにしている。
    おサイフケータイとか何とかペイとか怖い

    +50

    -8

  • 33. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:26 

    コロナで完全キャッシュレス化にしちゃったから、もしかして五歳の娘もおつりを理解してないかもしれない。
    レジのおもちゃでも「???」って感じの顔してるもんなぁ。

    +7

    -7

  • 34. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:30 

    >>21
    Suicaとかで支払いしてる子だったらおつりがわからないかもね

    +43

    -2

  • 35. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:42 

    SNSで多少盛ってる話でも楽しむ方だけど
    これはないわ…

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:48 

    >>30
    一応家族カードにキッズカードはあるけど..ねぇ

    +0

    -3

  • 37. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:50 

    >>21
    交通系ICカードで買い物するんでしょ

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:53 

    ここまで嘘すぎたら笑う。
    侍従がなんでも買ってくれるおぼっちゃまかお嬢様設定しないとな。フェイクにしても甘いわ。

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:56 

    >>1
    一人が知らなかっただけで、あたかも小二のみんなが知らなかった風に言われてもね。

    +89

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:57 

    それはさすがに
    馬鹿の言い訳が過ぎるw

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:57 

    我が子がまだ小さい時に、1人で買い物に行きたがったのでお金を持たせて
    「お釣りを忘れないで貰ってきてね」
    「うん!わかった!」
    ってやりとりしてたら、お釣りが無いのに
    「お釣りください」
    ってお店でやって大ウケされたらしい。

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:05 

    えぇ!
    玩具のお金で遊んだりしなかったのかな
    遊びでもカードでなの?

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:11 

    消費税をいれて計算するのが正解?

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:15 

    チェンジ!!

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:16 

    >>19
    Suicaとナムコならあるよ
    クレジットはなんとなく怖くて持ってない

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:19 

    >>21
    ICOCAに毎月決まったお金入金してる子供に持たせてる人いるわ。
    関東はSuicaだっけ?

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:36 

    「ほとんどの子が」分からなかったのは単に計算がすぐできなかっただけじゃなくて?
    本当にお釣りを知らない子がほとんどだったのか?

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:50 

    お金の計算しないから暗算ができなくなってきてるってきいたことあるけど本当なのかな?

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:57 

    >>37
    定期でもなく残高チャージして自由に買い物出来る様にして渡してるって事?今時の家庭って凄いな..

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:59 

    あーた、そんなバカなことないわよ。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/09(金) 16:42:04 

    >>25
    それそれ。この問題かミスプリだと思うのよ。

    +38

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/09(金) 16:42:20 

    >>30
    流石にクレジットカードじゃ無いでしょ
    前払い(プリペイドカード)するタイプだと思うよ
    それにしても、おつりを知らないってのは作り話だと思う

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/09(金) 16:42:42 

    >>8
    進んでる海外だと子供への小遣いもデビットカードで入金するらしいね
    子供が買い物する時も当然デビットカードとかアプリ
    そういう社会ならたしかにおつりとかお金の概念無くなりそう

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2020/10/09(金) 16:42:45 

    友達の子供は小1でこんな感じのプリントの『きっぷ』が分からなかったって。
    考えてみたら10年以上切符買ってないわ。
    「おつりって何?」キャッシュレス化が進む時代に算数の授業で明らかになった子どもたちの

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2020/10/09(金) 16:42:46 

    >>47
    思った
    全く別問題だよね

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/09(金) 16:43:01 

    >>34
    Suicaチャージする時にお釣り出るじゃん

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/09(金) 16:43:13 

    >>5
    ガムとクッキーの値段から
    物価を予測してチョコレートの値段を導き出す問題だっけ?

    +139

    -1

  • 58. 匿名 2020/10/09(金) 16:43:15 

    我が子にコンビニとかではPayPayとか使わせてるが、流石にお釣り知ってる。現金も見たことない子かな?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/09(金) 16:43:18 

    >>5
    110円税込

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/09(金) 16:43:41 

    >>47
    記事にはある生徒が質問してきたって書いてあるよね。
    おつりが分からなかったのは一人だけじゃん?

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/09(金) 16:44:18 

    >>54
    ひだりの
    あ□□□□
    ってなに?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/09(金) 16:44:24 

    >>2
    固定電話のかけ方、取り方、受け答えができない世代に驚いたけど、次はおつりが何か知らない世代が来るのか・・

    +60

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/09(金) 16:44:25 

    >>2
    いや、でも48円と32円のもの買ったなら、80円引かれるだけだろって思うのも無理ないよ
    100円出すってのは100円現金で払うってことだよね?
    未だに現金使ってるのはさすがに遅れ過ぎだよ

    +2

    -52

  • 64. 匿名 2020/10/09(金) 16:44:27 

    >>21
    SuicaとかEdy持たされてる子はけっこういるけど、
    そうは言ってもさすがにお釣り知らんて事はないと思うなぁ。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/09(金) 16:45:04 

    私最近お金触ってないわ。昨日小銭を久しぶりに触ったくらいだわ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/09(金) 16:45:21 

    でも実際キャッシュレス化が進んでいけば金銭感覚がずれてくる子供は増えていくと思う。現実のお金を手にすることなく買い物できたりしちゃうんだからそういう弊害は出てくるよね。だから子供にはやっぱり現金での金銭感覚を育んでいかなければだめだと思う。何でもかんでもキャッシュレスやオンラインにすることがいいわけじゃない。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/09(金) 16:45:41 

    日本人小馬鹿にした反日カスゴミ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/09(金) 16:46:45 

    >>61
    あかとんぼ じゃない?

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/09(金) 16:47:11 

    >>3
    お「釣り」です

    「おつりって何?」キャッシュレス化が進む時代に算数の授業で明らかになった子どもたちの

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2020/10/09(金) 16:47:20 

    >>37
    パスモでコンビニ決算出来るもんね
    お釣り知らない子がいるかも

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2020/10/09(金) 16:47:37 

    >>68
    あかとんぼ!!!
    ありがとう!
    赤とんぼの存在、忘れてた!

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/09(金) 16:48:51 

    >>2で終了www

    +32

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/09(金) 16:49:18 

    >>56
    親がチャージしてるんでしょ

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/09(金) 16:49:35 

    >>63
    田舎の子は小銭だわ

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/09(金) 16:49:36 

    >>54
    きのこ、だよね?

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2020/10/09(金) 16:49:54 

    >>1
    現金を知らないのか?
    どんな教育をしたらそうなるの?
    逆に知りたい

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2020/10/09(金) 16:49:54 

    >>57
    何それ。チョコレートが特売だったらどうするの?って捻くれ者の私だったら言う。

    +56

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/09(金) 16:50:22 

    そこまでにはなってないでしょ。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/09(金) 16:50:46 

    >>75
    こんな感じのプリントって書いてるから、切符の絵が書いてあって答えがわからなかった…ってことだと思うよー

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/09(金) 16:51:26 

    >>63
    現金使ってる人の方が多いのでは?

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2020/10/09(金) 16:52:59 

    >>19
    地域によるかも。首都圏だけど、近所のスーパーでは現金で払う人を見る方が少ない。

    +4

    -7

  • 82. 匿名 2020/10/09(金) 16:53:02 

    え、4歳の息子でもわかるわ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/09(金) 16:53:06 

    でも、あるかも知れないよ
    親がずっとキャッシュレスならおつり見ることないかも知れないし
    照明がセンサー付ばっかりの家で育った未就学児は電気のスイッチ知らなかったもん

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2020/10/09(金) 16:53:12 

    これが本当だとしたら、お金や買い物の仕組みを教えてない親がダメね。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/09(金) 16:53:32 

    そういう時代がすくそこまできてるって感じ?

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/09(金) 16:53:39 

    まーた主語がデカい話だねぇ?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/09(金) 16:53:50 

    >>33
    逆に5歳で理解してたら凄いと思うけどな 5歳ならまだ大丈夫だよ

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2020/10/09(金) 16:55:35 

    でもいずれそうなるんだろうなぁ。公衆電話の使い方が分からない子供が今は主流なように。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/09(金) 16:56:34 

    >>83
    オール電化の家で育った子は火の付け方が分からなかったりね。家で見たことなければそりゃ知らないよね。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/09(金) 16:56:50 

    >>5
    難問!

    +57

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/09(金) 16:57:42 

    >>71
    わすれないで〜〜

    夕やーけこやけーの♫

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/09(金) 16:57:47 

    >>63現金でもキャッシュレスでもどちらでも自由だが、買い物の時のお金のやりとりとか計算とかは基本として知っておかないと

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/09(金) 16:57:49 

    >>21
    自販機で飲料ももうキャッシュレスで買える?
    うちの周り現金対応しかなくて公園とかで子供キャッシュレス決済で買いたいとしても買えないよなと思って。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2020/10/09(金) 16:58:28 

    キャッシュレス関係なく子供だけで買い物した事なくてわからないんじゃない?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/09(金) 16:58:32 

    >>19
    そう言う人もたくさんいるよね。
    特に日本は災害多いからキャッシュレスオンリーにするのはやっぱり危険だと思う。

    私も最近はポイント目当てで現金あまり使わないけど「今はキャッシュレスの時代なのに未だに現金とかw」みたいな風潮は好きじゃないな。

    +43

    -2

  • 96. 匿名 2020/10/09(金) 16:59:08 

    あほな子なんだね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/09(金) 16:59:14 

    キャッシュレス何がオススメですか?

    ペイペイはクレジットや口座紐づけるのは怖いし
    d払いは対応していないところもあるし

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2020/10/09(金) 16:59:16 

    >>56
    一定の金額下回ったら自動でチャージ出来たりするよ設定で

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/09(金) 16:59:24 

    業務スーパー行けばいいよ
    未だに現金だよ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/09(金) 16:59:40 

    >>2
    今はわからないけど、将来親の買い物を見ててキャッシュレス決済のみの人だと「おつり」って?、って思う子供は増えそう。

    +42

    -1

  • 101. 匿名 2020/10/09(金) 17:01:02 

    キャッシュレス決済ばかりで、小銭が必要な時に小銭が無いんだよね

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/09(金) 17:01:25 

    小学校2年生‥
    もしかして、そもそも「おつり」自体が何か分かってないって話なのでは??
    キャッシュレス決済、関係ないような気もしないでもない。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/09(金) 17:01:48 

    >>93
    買えるよ

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/09(金) 17:01:50 

    >>19
    クレジットカード持ってるけど通販でしか使ってない
    現金の方がどれくらい使ったか実感しやすいし、現金ちゃんと持ってたほうが震災があった時いいかなと思って

    +31

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/09(金) 17:02:04 

    >>89
    私そうだよ。
    実家がオール電化って言うと聞こえいいけど、ガスがなかった。
    お風呂も電気温水器だし、コンロも渦巻の電熱器?みたいな奴。今はIHに変えたけどね。

    だから調理実習でコンロの付け方イマイチわからなかったし、火の調整ができない。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/09(金) 17:02:10 

    ごく一部の変わった子を騒ぎ立ててるだけだな。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/09(金) 17:02:25 

    >>1
    そのうちこんな子が増えそう。
    私もピッとして貰うかカード支払いだから殆ど現金使ってない。

    +19

    -3

  • 108. 匿名 2020/10/09(金) 17:02:38 

    おつりというより残高と言い換えたほうが伝わりやすいのかも?

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2020/10/09(金) 17:02:54 

    >>93
    駅以外でもIC使える所増えたけど田舎はまだまだだよね

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2020/10/09(金) 17:02:57 

    >>102
    キャッシュレス決済はおつりの概念ないから、おつりって言葉を知らなかったって事でしょ

    多分現金チャージもした経験無いのかも

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2020/10/09(金) 17:03:30 

    その子の親の教育を心配した方がいいよ
    幼稚園の時から親から教わるのが普通だから
    私も教わったし、普通に買い物出来てた

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/09(金) 17:03:36 

    >>84
    この先キャッシュレスが当たり前の時代になったらお釣りの概念知らなくても良くなるんじゃないのかな

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/09(金) 17:04:01 

    >>97
    一番得なのはpaypayだと思うけど、セキュリティ面だとはiDじゃないかと私は思ってる。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/09(金) 17:04:07 

    「はじめてのおつかい」見たことないんかな
    「おつりって何?」キャッシュレス化が進む時代に算数の授業で明らかになった子どもたちの

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/09(金) 17:04:37 

    親の買い物付き合ってても親が完全キャッシュレスだったらわからないのか…
    子供生まれたらなるべく現金使うようにしよう

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/09(金) 17:04:37 

    >>5
    うん、こんな問題ばかりで最初意味わからず親子とも悩んだわ〜笑

    +5

    -7

  • 117. 匿名 2020/10/09(金) 17:05:36 

    >>113
    ID対応してるお店少なくない?
    結局対応店の多さでPayPayになりがち。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/09(金) 17:06:02 

    >>93
    うちの周りはIC増えたよ
    小銭入れると返ってくること多くてイライラしてたからICの自販機は嬉しい

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/09(金) 17:06:04 

    確実に学力落ちるねこの国

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2020/10/09(金) 17:06:18 

    公衆電話のかけ方が分からない
    アナログ時計は読み方がわからない

    に度肝を抜かれたアラフォーです。

    今、レジやっても勝手におつり出てくるから
    そうなのかも知れない

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/09(金) 17:06:48 

    今和式便座や公衆電話の使い方わからない子いるからねー。現金もそうなっていくのかな。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/09(金) 17:07:02 

    んなアホな

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/09(金) 17:07:06 

    >>108
    確かにこれからは残高の時代になるね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/09(金) 17:07:17 

    >>97
    使ってる携帯キャリアで選ぶといいよ。
    月々の携帯料金でもポイント貯まるから。
    ソフトバンクならPayPay
    auならaupay
    ドコモならd払い

    あとはよく使うお店が何に対応してるかかな。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/09(金) 17:07:24 

    ほとんど水洗トイレだしね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/09(金) 17:08:03 

    >>74
    ウチも!
    100円あげて友達とコンビニ行って駄菓子買ってる!

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/09(金) 17:08:19 

    >>8
    どこの訛りだよ!

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/09(金) 17:08:24 

    >>118
    小銭のところとか絶対不衛生だし触りたくないよね

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2020/10/09(金) 17:08:45 

    旦那の会社の業務用携帯ガラケーなんだけど新卒の子が使い方知らなかったって。
    ショックだった。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/09(金) 17:08:49 

    >>120
    アナログ時計わからない子がいるの?
    まだアナログ時計売ってるしよく掛かってるよ

    カルチャーショックすぎる!

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/09(金) 17:09:14 

    >>117
    そうなのよねー。。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/09(金) 17:09:34 

    ポケベルなんて知らないんだろうな…

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/09(金) 17:10:15 

    アナログ時計は学校で習うし教室にあるから、それでわからない子いたら知的に問題のあるタイプでは?!

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/09(金) 17:10:40 

    今おままごとのレジもキャッシュレス対応してるんでしょ?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/09(金) 17:11:22 

    >>133
    デジタルなんじゃないの?
    憶測で知的とか言ったらアカン

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/09(金) 17:11:31 

    >>2
    馬鹿を生み出したのはお前らだけどな

    +24

    -4

  • 137. 匿名 2020/10/09(金) 17:11:56 

    >>129
    確かにスマホが登場してもう10年以上経ってるから新卒の子が初めて手にした携帯はスマホだったろうね。ガラケーなんてわかんないよね…

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/09(金) 17:12:39 

    >>112
    そうすると持ってるお金からいくらの物が買えるのかいくら残すべきかなど、予算を立てる概念も分からなくなるね。

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2020/10/09(金) 17:12:43 

    >>131
    PayPayってもっと気軽に現金チャージできればいいのに。
    今銀行からのチャージ止められててセブン行かないと現金入れられないのが地味にめんどくさい。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/09(金) 17:12:50 

    自分の生まれ育った物が常識ではないからね
    これからどんどん常識も変わっていくよ

    私はついていけるか心配…

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/09(金) 17:12:50 

    >>134
    アンパンマンのコンビニごっこオモチャは色んな支払いに対応してるよw

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/09(金) 17:14:08 

    >>116
    これはチョコレートはわからないミスだけど
    普通のはこれレベルのは悩まずともわかるでしょ?
    さりげなくバカさを露呈しちゃってるよ

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/09(金) 17:14:19 

    >>138
    残高見れば良くない?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/09(金) 17:14:35 

    >>138
    これを買ったらいくら戻ってくるかではなくていくら手元に残るかっていうふうに考えが変わってくるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/09(金) 17:14:36 

    今レジも勝手に計算してくれるからたまに現金でお釣りいい感じになるように端数出すと「はて?」みたいな顔される。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/09(金) 17:16:06 

    >>138
    それはお釣りとは違う感覚に移行するんじゃないのかな
    これを買うと残高がいくらになる、という風になるんじゃないの?
    残高と買いたいものの金額の計算すらできないって、そもそも算数がダメな子やん

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/09(金) 17:16:25 

    300円持って120円のジュースを買ったらお釣りはいくらでしょう
    みたいな話かと思ったら全然違った

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/09(金) 17:16:38 

    まさかw
    そんな子いるわけない
    嘘もたいがいにしろ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/09(金) 17:16:45 

    >>113
    >>124
    >>117
    ありがとうございます


    やっぱりペイペイは怖いイメージがあるので
    スマホがドコモだからd払いで携帯料金と合算にしようかな。idはよくわからず

    d払いかidの対応店舗など調べてから決めようかと思います

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/09(金) 17:17:01 

    今1年生の娘に聞いたら、ちゃんと知ってたよ。
    説明が微妙に長かったけど。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/09(金) 17:17:45 

    親が完全にキャッシュレスでお小遣い貰ってないならおつりの概念がなくても不思議ではないと思う
    小2だったらまだお金持ってお買い物はさせてない家かもしれないし
    私はそのぐらいの時に遠足みたいな感じで地元のスーパーにお買い物しに行ったなぁ〜懐かしい
    今もそういうのあるのかな

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/09(金) 17:17:56 

    かわいそうに絵本とか読んだことないんだね

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/09(金) 17:18:09 

    >>147
    まず120円のもの買うのになんで300円出すのよ。
    っていう疑問から始まるww

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/09(金) 17:18:52 

    日本人に根付いた「930円の会計だったら1030円出す」って習性が廃れてくるのか…。
    あれ日本人独特だったらしいからちょっと寂しい。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/09(金) 17:19:30 

    幼児のおままごとのお釣りの概念もなかなかの破壊力ですよ。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/09(金) 17:19:32 

    これから生まれる世代がおつりって何?ってなるなら分かるけど、今の小学生じゃそこまでならんやろ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/09(金) 17:19:59 

    >>119
    日本はキャッシュレスの普及率は全然だよw

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2020/10/09(金) 17:21:01 

    >>135
    横だけど学校で習うことだし重要だから徹底的に教わるはず

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/09(金) 17:21:33 

    >>154
    日本人特有なんだ?結構やる

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/09(金) 17:21:36 

    >>25
    写真にない問題のところにチョコレートはガムより〜みたいなの続きあるはず。

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/09(金) 17:21:46 

    4,5歳ならありえるなと思った。そう言えばうちの子は私が現金を使うをあまり見たことないと思う。ほしいものがあったら、ピッして(Amazonとかで注文すること)、コンビニとかでお金払うのやりたい時はピッする、食事の支払いはカード貸して、って言う。
    これじゃだめだな。と思った。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/09(金) 17:22:08 

    >>135
    今でも時計はアナログで勉強してますよ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/09(金) 17:22:38 

    親がちゃんと教えるべき事

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/09(金) 17:23:10 

    >>19
    私もだよ
    カード類は旦那しか持ってない
    日本じゃ完全キャッシュレスは危険だと思う
    北海道のブラックアウト経験したけど、レジ使えないから現金のみの店ばかりになってて困ってる人とかいたよ

    +31

    -1

  • 165. 匿名 2020/10/09(金) 17:23:22 

    >>37
    交通系ICカードてどこでも使える訳じゃないからな〜現金も持ってないと不便

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/09(金) 17:23:28 

    >>135
    今でもアナログで習うよ。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/09(金) 17:24:32 

    >>161
    うちも似たような感じだけど、実際使うことがないんだよね現金。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/09(金) 17:25:25 

    >>159
    コンビニバイトしてた時に一緒だった留学生に「あれはなんで?」って聞かれた。
    説明したらすごい感動してたよ。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/09(金) 17:25:34 

    甥っ子からおねだりされて「お金無いからな〜」って言ったら「ピッてやればいいじゃん」って。
    それもお金無いとできないんだよって言っても理解してもらえず、親に教えとくよう頼んでおいた。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/09(金) 17:25:44 

    >>135
    時計と時間と時刻に関する単元ってかなりしっかりやるから、それがわからないって学校で他にもいろいろついていけなくてこまりそう

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/09(金) 17:26:13 

    >>37
    お小遣いはLINE Payってのも聞いたことある。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/09(金) 17:27:09 

    >>169
    打ち出の小槌かなんかだと思ってるなw

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/09(金) 17:27:12 

    >>165
    子供ならそれでいいと思う。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2020/10/09(金) 17:27:21 

    >>5
    結局チョコレートの値段はいくらなんだろ?

    +51

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/09(金) 17:27:33 

    >>1
    キャッシュレスが原因というより、この子の親がお金の仕組み教えてないんじゃないの?

    +23

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/09(金) 17:28:04 

    >>169
    うちもそれが嫌で現金で払うようにしてる。
    ある程度現金のシステムわかってからじゃないとキャッシュレスの理解は難しいよね。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/09(金) 17:28:38 

    >>171
    これは本気でありそう。現金持たせたくない親もいるから。
    あとうちの子は塾のタイムカードがnanacoで、お金入れてる人多いらしい

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/09(金) 17:30:42 

    >>169
    うっ、耳が痛い…。うちクレジットやペイの仕組み教えたのが小3。少し遅かったかな
    ちなみに年中の子は、買い物するとお金が増えると思っている(紙幣一枚がどっさり小銭になるから

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/09(金) 17:34:36 

    >>119
    おつかい頼むとお金使って計算できる。
    お小遣いも金銭感覚養われるのかもね。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/09(金) 17:34:56 

    >>48
    関係なくない?
    現金使わなくても買い物の額はざっと考えるし、お菓子いくらまでならOKとかやるし、遠足のおやつは今でも300円だから毎年必死に計算してる。バナナはおやつに入らないらしい

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/09(金) 17:36:51 

    >>155
    『ひゃくえんでーす』
    「はい、100円」
    『せんえんのおかえしでーす』

    みたいなおままごと、よくやってた。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/09(金) 17:37:18 

    >>2
    うん、ただの馬鹿だよ。
    うちの小学生の娘でもその子ヤバイって言うと思う。
    盛ったね。

    +30

    -6

  • 183. 匿名 2020/10/09(金) 17:37:32 

    >>172
    一定の金額以下になると自動チャージされるから、打出の小槌になってるな(泣)

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/09(金) 17:37:35 

    >>2
    ガルちゃんにしては珍しく的確な2コメ。

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2020/10/09(金) 17:38:39 

    >>48
    そんなことないよ。どこ情報?
    私昭和の人間だけど暗算苦手だよ。
    下手すりゃ小学生の息子の方が早いかもね。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/09(金) 17:38:48 

    >>180
    遠足は年に1度?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/09(金) 17:38:54 

    >>1
    キャッシュレスでもチャージ制とか“残金”の概念は無くならなくない?
    それとも制限なくお金使わせてるのかな?

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/09(金) 17:39:32 

    >>57
    超高度な問題

    +35

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/09(金) 17:39:55 

    小2に聞いたらちゃんとわかってて安心した
    基本クレカ払いだったから小さい頃のままごとはカード通しててびっくりした覚えある!
    友達の子はケータイみたいにピッてするって言ってたから今時の小さい子は現金のやり取り知らないかもね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/09(金) 17:40:24 

    >>183
    それを知っててのそのセリフだったら恐ろしい甥っ子だなw

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/09(金) 17:40:43 

    >>25
    超難問

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/09(金) 17:41:57 

    >>1
    万が一、現金で買い物せずにキャッシュレスだとしてもおつりはなくとも“残高”というものがある。
    クレカなど後日精算しか知らなければ話は別だが。

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/09(金) 17:42:56 

    >>177
    nanacoポイント貯まるから持たせてるよ。
    塵も積もれば山となるだから。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/09(金) 17:50:42 

    そこまでキャッシュレス化は進んでません

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/09(金) 17:51:29 

    状況して驚いたのが銀行にある振り込み用紙で払える機械、あと幾つかあったけど忘れたよ
    田舎と都会の格差って結構あるよ
    本当にレーザーディスクは何者だの世界があった

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/09(金) 17:53:22 

    お釣りの概念ではないけど、お釣り少なくしようとしてる客側の意図がわからない店員さんたまにいるなと思う

    この前も札と小銭出したはずなのに、お釣りじゃらじゃら来て萎えた
    自動レジだし、お札はずらして出したのにトレー確認しないわけ?ってなったし、返す時にトレーに入れ忘れた小銭乗ってたら一言謝るなりしてやって思った
    プラマイなきゃいいってわけでもないじゃん( ・᷄ὢ・᷅ )

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/09(金) 17:56:35 

    >>32
    クレジットとSuicaはよくて、ペイは怖いのはなんでなのー?

    +7

    -2

  • 198. 匿名 2020/10/09(金) 18:00:54 

    >>97
    なんだかんだでクレジットカードがいちばんいい

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2020/10/09(金) 18:02:40 

    いくらなんでもお釣りを知らないのはただの馬鹿!よく今の若い子は〇〇を知らないとか言うけど、ただ単に知らないのがカッコいいと思ってるか、アホのどっちか!

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/09(金) 18:04:51 

    いくらなんでもそれは無いだろ…ないよね?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/09(金) 18:08:32 

    >>130
    そもそも小学生のカリキュラムで時計の針の動きの授業を受けなかった世代があるとかないとかそんな話題でした。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/09(金) 18:09:22 

    >>9
    小2なら物心ついた時から親がカードやら何やらで支払ってて、現金のやり取りをほとんど見てない子もいると思うよ。

    うちも子供が小1だけど、生まれた時すでに日々の買い物はカードにお金チャージして〜の支払いがメインになってたし。

    +10

    -10

  • 203. 匿名 2020/10/09(金) 18:10:07 

    1年生の算数じゃまだおつりの計算するほど大きな数字は出てこないんだっけ?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/10/09(金) 18:10:50 

    逆に子供はオートチャージ機能は使えないからおつりの他に残高の把握も必要で、更にいくらからチャージできるのかを電子マネー、ICカード、payを利用するにしても把握しないといけないし、チャージ方法も知らなければならない
    銀行紐付けなのか、セブン銀行行くとか、駅でチャージとか
    お金だしておつりもらうって単純なものじゃない

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/09(金) 18:11:25 

    >>186
    うん、年に一度。
    えっ 違うところもあるの?!

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/09(金) 18:13:40 

    >>202
    うちは本人のVISAのプリペイド作ったよ
    お年玉使うときにAmazonで買った方が安いとかよくあるし、Switchのオンラインにも使えて汎用性が高い
    チャージはコンビニで親と残高を確認しながらやってる

    +0

    -7

  • 207. 匿名 2020/10/09(金) 18:14:48 

    >>5
    知らんがなweee

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/09(金) 18:14:49 

    >>201
    横だけど、そんな世代あるの?昔一年だったのが2年で習うようになってかぶる世代があるとか聞いたことある気がするけど

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/09(金) 18:15:02 

    >>205
    今は校外学習を遠足風にカウントしてるよね
    昔、遠足は春と秋みたいな所はあったよ

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/10/09(金) 18:15:48 

    >>203
    二桁以上の引き算だろうから、2年以降かな??

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/09(金) 18:20:26 

    キャッシュレス化や通帳レス化を勧めているのは
    手数料やクレジットカードでの金利の高さ、不正アクセスでの損害を意識させないようにしてて
    いつの間にか預金が無いどころか借金を背負ってる預金者を増やしたい思惑が銀行にあるから

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2020/10/09(金) 18:21:19 

    小学生ならお小遣いで買い物したことある子がほとんどだよね。うちも小2だけど現金のお小遣いで買い物もするし、パン買い忘れたからコンビニで買ってきて〜っておつかい頼んだりする。おつりが分からないなんて学年に1人いるかいないかじゃないの?

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/09(金) 18:27:53 

    小1の時点でお釣りはいくらでしょうの問題出るでしょ
    もしキャッシュレス家族としても小2までの間には絶対に出会う問題と思う
    小1ならまだしも小2っていうのが嘘くさい

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/09(金) 18:28:28 

    >>197
    未知のものは怖い、できない、やりたくないんでしょ
    こういう人が時代についていけない迷惑なばあさんになるんだと思うよ
    写真機で魂吸われる〜って言ってたのと同じ人種

    +2

    -7

  • 215. 匿名 2020/10/09(金) 18:28:59 

    >>201
    私は子供がいないから、アナログ時計わからないって言われたら素直にそうなんだあって思った。
    今のカリキュラムとか全然わからない。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/09(金) 18:34:12 

    「おつり」って表現しなくなっていくかもね
    残りはいくら?とかになるのかな?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/09(金) 18:34:17 

    >>47
    うちの子(5歳)でも小銭使うけどね。今の小学生がそんな状態になるの?
    ガチャガチャ、ゲームセンターは100円玉はよく使う

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/09(金) 18:44:50 

    キャッシュレス化が進みだしたのはほんのつい最近なんだし、むしろ今までおつり知らなかったのかと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/09(金) 18:45:45 

    >>120
    公衆電話はしょうがないよねー。ないもん。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/09(金) 18:54:09 

    >>30
    子供にはデビットカードか、ワオンやSuicaなどのプリペイドカード持たせてるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/09(金) 18:54:42 

    >>56
    オートチャージなんじゃない。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/09(金) 18:55:58 

    >>214
    う~ん
    それとは違う気がするw

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/09(金) 18:57:35 

    子供にはお金のおもちゃを買って、お店屋さんごっこして一緒に遊んででも、お釣りの概念を教えるべき。
    「おつりって何?」キャッシュレス化が進む時代に算数の授業で明らかになった子どもたちの

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/09(金) 18:59:41 

    >>19
    人と接して人の温もりを感じるのは現金支払いの方だと思っています。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/09(金) 19:00:51 

    >>63
    でも「○○円チャージして、○○円使ったからお金○○円しか残ってないな。そろそろ入金しとこう。」くらいは分かるでしょ。“お釣”でも“残金”でも構わないよ。計算すること自体はしなきゃね。

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/09(金) 19:03:23 

    ここのお婆さんたちが心配しなくても人は現状に対応していくものだから大丈夫だと思います。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/09(金) 19:16:43 

    >>93
    うちの周りも電子マネー決済多いけど家の真ん前にある自販機が現金しか使えないから地味に困る。
    お札も千円札だけ500円玉も何故か戻ってきちゃう。
    炭酸が飲みたい!!!

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/09(金) 19:19:55 

    >>77
    バレンタインの後はかなり安くなるもんね!!!

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/09(金) 19:20:47 

    >>32
    全然使ってるじゃんww

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2020/10/09(金) 19:24:37 

    >>1
    キャッシュレス化がどうとかじゃなくて
    その子の家がかなりお金持ちで
    現金を見ない生活をしてるだけかもよ

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/09(金) 19:30:38 

    今は学校に購買部とかないの?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/09(金) 19:47:15 

    >>230
    いつも、きっちりちょうどの金額を支払ってる可能性も…

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/10/09(金) 19:47:26 

    >>1
    言うほどキャッシュレスって浸透してる?おつりがわからないのはキャッシュレス関係ない気がする。

    東京23区に住んでるけど、未だに現金の人多いよ。スーパーでも駅のコンビニやキオスクでもほとんど現金。
    こないだ表参道のコンビニ行ったら、セルフレジ2台あるのに有人レジに行列できてた。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/09(金) 19:53:07 

    ただこの子が残念な子だけなのにまるで、キャッシュレス化でそういう子今多いみたいな感じにすのがおかしい。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2020/10/09(金) 19:54:59 

    暗算早くなるには金勘定が1番だね

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/09(金) 20:04:13 

    >>53
    自分で管理できるように教育するんだよ。
    そういうのは入出金を自動的に表とかにしてくれるから
    むしろ管理しやすいと思うけど。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2020/10/09(金) 20:06:59 

    >>233
    現金を使ってるのはほとんど中年以降の人が多い気がする。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/09(金) 20:10:59 

    うちの3歳児、お友達とおままごとするときに支払いPayPayでって言うよ。お友達もね。お金を払って、お釣りを受け取ってっていうのは、この時代じゃなかったら3歳のおままごとに組み込まれるのかな?ちゃんと現金でのやりとりを見せていかないと、数やお金の概念に影響しそうで怖い。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/09(金) 20:15:38 

    >>223
    キャッシュレスだからこそ、決済時に何が起こっているのかを可視化する為に、力を入れるべき単元になりそう
    慣れたらわかるってのがなくなるわけだから

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/10/09(金) 20:17:29 

    >>19
    電車とかバスとか乗る時毎回切符買ってるの?

    +2

    -3

  • 241. 匿名 2020/10/09(金) 20:21:03 

    PASMOは東京メトロの券売機だと10円単位でチャージできるのがすごく子供に向いてるICカードだなと思っている
    500円チャージ、1000円チャージってとっかかりには子供にとって金額が大きすぎるような気がして
    チャージしたら使っていいみたいに気が大きくなりそうだし

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2020/10/09(金) 20:34:48 

    おままごとしてて、子どもがお客さん役だったんだけどスマホに見立てた箱をレジにかざしててたまには現金も使わなきゃダメだなって思った

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/09(金) 20:35:55 

    >>93
    キャッシュレスで買える自販機ってついつい買っちゃうよね。現金だと財布出すの面倒で諦めるのに。
    つい、ピッてやっちゃう。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/09(金) 20:39:07 

    そのうち、「お金ってなに?」とか言う子どもが出てくるんだろうか…?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/10/09(金) 20:49:16 

    いくらキャッシュレスになったからって
    お金が無限に使えるわけじゃないんだから
    お金の概念や計算は必要でしょ。

    『おつり』って単語が使われなくなる
    程度のことはこれからあるかも
    知れないけど。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/09(金) 21:10:40 

    >>237
    若い人も現金なイメージ。表参道、並んでる人みんな若かったし。(たぶん近くのアパレル店員か美容師アシスタント)
    30代くらいが一番キャッシュレス多い気がする!

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/09(金) 21:19:49 

    >>1
    親の真似してレシート投げ捨ててく小学生可愛くない。
    お金の価値わかってないよね

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2020/10/09(金) 21:29:56 

    >>245
    中途半端な知識でカード持つからリボ払い地獄に陥る人が多いんじゃないの?
    ちゃんと教育受けてたら回避でることなのに
    キャッシュレス化が進めば進むほど、前払いと後払いの違いをこれでもかって程教えないといけない

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2020/10/09(金) 21:33:58 

    >>1
    以前テレビでみた一般家庭の話だけど、小学校中~低学年ぐらいの息子たちに「お小遣いはLINEpayであげてます」って人を見たよ。お小遣い日や、お手伝いした時にはその都度自分のスマホから息子のLINEへpayあげるんだって。その人は「今何円あるのかがわかりやすいし、小銭を持ってない時でもすぐにあげれるので良い」とか言ってたけど…
    キャッシュレスがあたりまえになると確かに『おつり』って概念が無くなるよね。

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/09(金) 22:01:29 

    カードしか持ち歩かない先輩がいて、行く先々の店がカード使えないところばっかりでキレてたけど、何かあったときのために現金も少し持ち歩いたらいいのに…って思う

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2020/10/09(金) 22:02:48 

    これは親が問題。
    ただ買い物一緒にしたりさせたりしてないのか、
    電子マネーだけ使い放題にしてるのか。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/10/09(金) 22:20:38 

    >>1
    これキャッシュレス関係ないだろ。
    親が教えてないから、この子が物知らずなだけ。
    時代だから〜とか、今時の若者みたいに言うなよ。

    +5

    -2

  • 253. 匿名 2020/10/09(金) 22:25:54 

    >>202
    普段の買い物でプリペイドカードが多いことと、お金の概念や使い方を少しずつ子供に教えないことって何か関係ある?
    煽りとかじゃなくて、本当に。

    +4

    -3

  • 254. 匿名 2020/10/09(金) 22:33:10 

    >>1
    嘘くせーな

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2020/10/09(金) 22:41:44 

    >>2
    そんな事はない。我が家は通販で買い物ばかりしてたら、物は全て宅急便屋さんが持って来るものと思ってて、慌ててスーパーやお店で買い物をするように心がけた。今時は、カードや電子マネーでの買い物が当たり前なため、金銭感覚が身につかないという理由からお金教育のワークまで発売しているようなご時世ですよ。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/10/09(金) 22:43:37 

    ボットントイレのおつりなら知らない子供いるだろうな

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/09(金) 22:46:28 

    >>3
    幼稚園でも保育園でもバザーとかお買い物ごっことかあるよね。
    自販機とかも使わせたことないの?まぁ毎回ぴったり小銭入れる人ならおつりはないけどさ。
    小学生で知らないなんてあんまりいないと思うけど。先生もびっくりしたはず。

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2020/10/09(金) 22:49:43 

    >>256
    大人ですけど初めて聞きました…
    ぼっとんトイレの意味はわかるけどおつりは何です?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2020/10/09(金) 22:53:36 

    >>255
    それは親の教育がなってないだけだよね
    普通の親ならキャッシュレスとか関係なく一般常識として教えるよ

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2020/10/09(金) 23:02:50 

    そこまで馬鹿じゃないでしょさすがにw

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/09(金) 23:21:23 

    >>57
    小学生❓の問題じゃ無いw

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2020/10/09(金) 23:22:11 

    流石にお釣りは解るだろう。お金使えばまずほとんど出る。言葉も知らないとかあり得ないと思うが。子供の前で現金使った事が無いのか。子供がお金を使ったことが無いのか。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2020/10/09(金) 23:32:54 

    お金って使うとなくなる事が分かってない子はすでに多いらしい

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2020/10/09(金) 23:45:47 

    >>1
    じゃあ残りはいくら?って言えば。
    おつりって言葉を知らないなら説明すればいいだけのこと。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2020/10/09(金) 23:50:46 

    >>264
    (残高+チャージ)-代金=おつり分

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/10/10(土) 00:32:26 

    まさか〜、そんなことある〜?って思ったけど、キャッシュレス化がどんどん進んで、そういう子供たちが出てきても不思議じゃないのかな〜…。
    中学生の娘の友達が、学校から家にいる親に連絡したいことがあって公衆電話を使おうとした時に「どうやってかけるの?」っていうことがあったから…。時代の流れでそういう子が出てきてもおかしくないのかも。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/10/10(土) 01:29:08 

    >>5唐突なチョコレートに草

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2020/10/10(土) 01:36:58 

    必要な分だけをチャージしてポイントをもらい、手元には口座に現金として残しておくかが大事

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/10(土) 01:39:25 

    >>257
    何十年前の教育かってのを理解しないといけない
    数学的なお金の計算と、現実的なお金の使い方が違うってのをお楽しみ以外でコツコツ教えていくのは親

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/10(土) 02:01:18 

    >>3
    ツイッターのバズってる話なんてほとんど嘘松かな?って思う

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/10(土) 02:16:12 

    >>7

    外国人なんじゃないかしら?

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2020/10/10(土) 02:16:52 

    >>250
    アホな先輩

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/10(土) 02:55:56 

    >>48
    小6の息子は私より圧倒的に暗算早いけど。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2020/10/10(土) 03:35:07 

    6歳の甥っ子が心配だわ。
    身近なお母さん(私からすると義姉)がキャッシュレスで、その子はレジスターのおもちゃでも、『一括でー』とか携帯おもちゃで『ペイペイでー』
    と会計をします。
    中におもちゃの紙幣と小銭入れてるけど、興味示さず(使わないから)綺麗なまま。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/10/10(土) 07:29:49 

    >>18
    そんなウマシカな子供っている!?
    親も親だな!w

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2020/10/10(土) 07:31:07 

    幼児期にごっこ遊びやるのにおつりがわからんわけがない

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/10/10(土) 08:07:19 

    >>77
    笑ったw
    めちゃめちゃわかる!私も近くのツルハ激安なんだよな…と思った

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2020/10/10(土) 08:29:14 

    >>8
    こういう出来ないひとに合わせるから改革が進まない

    +0

    -2

  • 279. 匿名 2020/10/10(土) 09:01:19 

    >>3
    嘘くさいよね

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2020/10/10(土) 09:22:19 

    小学校の教師でしょ?ありえない。嘘くさい

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2020/10/10(土) 09:25:21 

    子供は現金使うでしょう!
    お年玉だって現金じゃん

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2020/10/10(土) 10:51:29 

    盛過ぎ。一人二人くらいアホな子の質問を大げさに今の子どもたちは〜キャッシュレスに慣れてて〜って、かなり少数派家庭だよそんなの。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2020/10/10(土) 11:54:20 

    >>258
    汚い話になりますが、ボットントイレで排泄したときの飛び跳ねをおつりと言います。
    田舎だけかもしれませんが。
    一応『ボットントイレ オツリ』で検索したらちゃんとでてきました。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2020/10/10(土) 12:08:32 

    >>5問題文右側切れてない?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/10/10(土) 12:15:04 

    私、小1のときに同じ質問してしまった。。。
    もちろん当時キャッシュレスなど無く、
    母親が「お金の話をするのは下品」っていう考えwの人で何も教えてくれなかったからおつりというものを知らなかった

    こんな私でも学生時代レジバイトできたし、
    今普通に仕事できてるから大丈夫

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2020/10/10(土) 12:40:53 

    盛ってるでしょー。小さい頃は、ままごとでおもちゃのレジで遊ぶしお札、小銭の存在は園児でも知ってる。小学生ならお小遣い、お年玉あるでしょ?それ持ってお菓子買ったりしたらお釣りくるやろ。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/10/10(土) 12:48:16 

    >>217
    五年生の子供はお年玉やお小遣いでゲーセンで遊んだり、ジュース買うから解ってるよ!お金の存在しらない小学生とか見たことない…無料ゲームのガチャですらコイン貯めて回すしRPGも武器の買い物するじゃん?何も知らないのは親のせいじゃないかね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/10/10(土) 12:48:33 

    IHが普及して調理実習でガスコンロを恐がるとか、固定電話が実家になかったから使い方が分からない新入社員とか、定期的にこういう話題でるね
    ついにお金までわかんなくなっちゃったのか

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/10/10(土) 12:56:08 

    海水浴とか行かないのかな。海の家もシャワーもキャッシュレスじゃないよ。お祭りのテキ屋も。ゲームばっかして外で一切遊ばない子供はお金触る機会もないかもしれんけど。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/10/10(土) 13:37:18 

    >>237
    ポイ活につかれて一部現金に戻った。
    あとお店のポイントアプリ提示(クーポン切り替え)→支払いのQRコード提示、
    て画面切り替えるよりポイントアプリ提示して読み取ってる間に現金出すほうが楽。
    うちの近所にはクレカ使えます(但しライフカード?のみ)みたいなお店あるんだよね…。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/10/10(土) 14:50:58 

    >>275
    そう思うけどさー、このご時世、おつかいとか一人で行かせらんないじゃん。子どもにお会計させようにも、レジでもたついたら後列にキレられるし。
    小2ならお小遣いが始まってない子もいるだろうし、100-90=10は知っていても、その10をお釣りって言うこと知らない子もいても、まぁ分からんでもないかなぁ。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/10/10(土) 14:52:18  ID:7Jzsc3Y4GB 

    >>19
    何とかペイとかしていません。現金と、交通系ICカードのみ。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/10/10(土) 15:18:19 

    これは嘘だよ。
    子供がPayPayとかPASMOとかで買い物してるとは思えないもん。わざわざお小遣いチャージするわけ?って。

    普通に子供はまだまだ現金でやり取りだと思うし、おつりがわからないとかあり得ないんだけど。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/10/10(土) 15:36:43 

    >>14
    痴呆は加齢によるもの。つまり、あなたの言葉の使い方は間違っている。頭悪いの?障害者?
    そんなあなたから生まれた子供は阿呆でしょうね。哀れだわ。惨めな人生送るんだろうな。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/10/10(土) 15:45:44 

    こんなに浸透しだしたのってここ最近よね?
    もりすぎ。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/10/10(土) 16:28:07 

    >>56
    改札しかチャージできないと思ってる?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/10/10(土) 16:49:23 

    韓国や中国ならともかくキャッシュレス後進国の日本でそれはない。
    というか韓国人や中国人でもお釣りの概念を知らないなんて人いないよ。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/10/10(土) 18:13:12 

    >>1

    でもあり得る

    そのうちお金見ても、
    何だかわからない子供でてくるかもしれないな

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/10/10(土) 18:17:45 

    >>19


    うちは夫婦二人ともキャッシュレスでコイン持ってない
    この間、コインロッカー使う必要があったんだけど、
    夫はお札も持ってなかった
    私が千円を崩しに行ったよ

    小さいバッグに小さいお財布だから、コインを入れるとこがない

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/10/10(土) 18:20:49 

    >>291

    それなら時代かんけいないな
    私もアラフォーだけど、小学生でおつかいなんかいったことないし
    お小遣いはもらってたから、文房具屋くらいはいったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/10/11(日) 06:06:05 

    >>229
    思ったw Suicaなんてキャッシュレスの先駆けやん。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2020/10/11(日) 06:13:51 

    >>182
    性格悪そうな親子

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。