-
1. 匿名 2020/10/09(金) 00:35:26
娘が年長ですが、嫉妬というか他人が褒められることを極端に嫌うのに悩んでいます。
ある日「〇〇ちゃん(幼稚園の友達)嫌い」と言うので理由を聞くとその子が幼稚園で先生に褒められたからだったり、テレビを見ていて私がプリキュアかっこいいねと言うと、プリキュア嫌い!とプリキュアのおもちゃをゴミ箱に捨てようとしたことがありました。
また負けず嫌いというわけではなく、ただ単に自分が褒められなかったことを嫌がっている感じです。
愛情不足なのか逆に甘やかしすぎたのか、もっと他に原因があるのか、案外割とあることなのか。
いろいろなご意見が聞きたいです。
+53
-170
-
2. 匿名 2020/10/09(金) 00:36:31
自分がお山の大将じゃなきゃいけないタイプ?+547
-9
-
3. 匿名 2020/10/09(金) 00:36:48
嫉妬だと思う+380
-3
-
4. 匿名 2020/10/09(金) 00:36:50
+82
-3
-
5. 匿名 2020/10/09(金) 00:36:50
くわそろ+15
-44
-
6. 匿名 2020/10/09(金) 00:36:58
女性は比較に弱いとは言うけどね。
ただ、そこまでだと今のうちに矯正しとかないと本人も周りも後々苦労するよね。+593
-5
-
7. 匿名 2020/10/09(金) 00:36:58
幼稚園児なんてそんなもんじゃない?
もう少し大きくなれば変わることも多いよ+24
-108
-
8. 匿名 2020/10/09(金) 00:37:21
ごめん、私もw
35才だけど、くやしいんだわw+52
-133
-
9. 匿名 2020/10/09(金) 00:37:44
主は、娘が悪いことしたときとか、真剣に怒ったりしないの?+307
-4
-
10. 匿名 2020/10/09(金) 00:37:45
わーやな子だな+496
-42
-
11. 匿名 2020/10/09(金) 00:38:02
元々自尊心の低い私は、人が褒められてるのを聞くと自分が貶されてる気持ちになってしまいます。
被害妄想もはだはだしいですが…
こればっかりは性質かと、、
小さい頃から褒めて褒めて自尊心を育ててあげてはいかがでしょうか。+465
-19
-
12. 匿名 2020/10/09(金) 00:38:11
同級生にいたけど大人になってもそのままの性格+285
-4
-
13. 匿名 2020/10/09(金) 00:38:15
年長くらいならこれから理解していく機会はいくらでもありそう+78
-19
-
14. 匿名 2020/10/09(金) 00:38:28
>>5
あたおか+18
-13
-
15. 匿名 2020/10/09(金) 00:38:31
そういう子でした
愛情不足か個人の性格で嫉妬深いかどっちかかなー
私の場合は両方+230
-7
-
16. 匿名 2020/10/09(金) 00:38:38
甘やかしすぎてるのかな?
悪いことは悪い、ってちゃんと怒らないとワガママ娘になってしまうよ+201
-9
-
17. 匿名 2020/10/09(金) 00:39:02
>>8
自己肯定感が低いからじゃない?
自分に自信あれば他人の評価とかどうでも良い+253
-4
-
18. 匿名 2020/10/09(金) 00:39:06
いやだーーーー女子!+24
-17
-
19. 匿名 2020/10/09(金) 00:39:09
他の人に愛が奪われるの極端に嫌がるワガママな子が学生時代にいた。
先生とかの注目が全部自分に向いてないと機嫌損ねる子。
面倒臭かった。+291
-2
-
20. 匿名 2020/10/09(金) 00:39:25
下の子はいるのかな
+5
-1
-
21. 匿名 2020/10/09(金) 00:39:25
主、ちゃんと叱ってる?
褒めてばかりいない?+143
-19
-
22. 匿名 2020/10/09(金) 00:39:33
うちのワガママ身勝手な母がまさに+10
-4
-
23. 匿名 2020/10/09(金) 00:39:43
性格がネジ曲がった女の子は可愛くないよ
今のうちに直さないとやばいね+229
-8
-
24. 匿名 2020/10/09(金) 00:39:44
両親は揃ってるの?+10
-16
-
25. 匿名 2020/10/09(金) 00:40:14
今からでも自己肯定感を高めてあげるように接する+89
-2
-
26. 匿名 2020/10/09(金) 00:40:39
私もだよ
今日もノーベル賞授の話題で受賞者が誉められてたから発狂して正拳突きでテレビ画面叩き割ったわ
今年に入って6台目だわ+14
-55
-
27. 匿名 2020/10/09(金) 00:40:58
根本的な自信みたいなのがないのかな?
プリキュア、ママも好きなんだ〜ってならないのはなかなか危険な気がする。
私よりプリキュアが好きなんだ!ってなっちゃうってことだよね?
無条件に愛されてるって感覚がないのかな?+271
-5
-
28. 匿名 2020/10/09(金) 00:41:00
主が、だめなことはだめ!って言ってないんでしょ?
娘さんが欲しがるものとか、なんでもかんでも与えるタイプ?+51
-13
-
29. 匿名 2020/10/09(金) 00:41:20
正直で良い+4
-20
-
30. 匿名 2020/10/09(金) 00:41:27
>>26
病院へどうぞ+72
-3
-
31. 匿名 2020/10/09(金) 00:41:37
将来心配だな
いじめっこにならなきゃいいけど+140
-3
-
32. 匿名 2020/10/09(金) 00:42:01
>>21
なんで叱るの?+5
-34
-
33. 匿名 2020/10/09(金) 00:42:21
生まれつきの性格じゃない?別に主さんのせいでは無いかと+12
-18
-
34. 匿名 2020/10/09(金) 00:42:21
うちの子も年長だけどちょっと前に「ママは他の子には優しい、怒らない!褒める!私には怒る!褒めない!ママは私のことが嫌いなんだ!」って言われたわ。
まぁ、他人の子は怒らないんだけどさ本人には毎日何かしら褒めてると思ってたんだけどな。ただ色々厳しく接してたなとも反省したわ。+186
-5
-
35. 匿名 2020/10/09(金) 00:42:39
試し行為なのかな?
そんなことないよ!〇〇ちゃんが1番好きだよって言って欲しいとか…。
そのまま大人になると幸せになれないと思うから何とかしたいね。+119
-2
-
36. 匿名 2020/10/09(金) 00:42:40
人様の子に対して申し訳ないけど(性格悪い)と思ってしまった…
幼稚園児くらいでも既に性格悪い子っているよね。今のうちに直さないと、小学校高学年〜中学生あたりで、女子同士のいじめや仲間外れに発展しそう。
+259
-12
-
37. 匿名 2020/10/09(金) 00:42:51
>>26
糖質かよ
美人が映るテレビは見ない方がいいんじゃ?
くれぐれも精神科に行って薬漬けにされないようにね
精神薬なんて覚醒剤よりやばいんだから+21
-9
-
38. 匿名 2020/10/09(金) 00:43:02
>>8
わかる。悔しいんだよね😭+17
-9
-
39. 匿名 2020/10/09(金) 00:43:14
トピ主見てるかな?
プリキュアの件のあと、どんなフォローしたか聞きたい。+82
-2
-
40. 匿名 2020/10/09(金) 00:43:37
>>1
普段から娘を過剰に褒めすぎたとか?+22
-13
-
41. 匿名 2020/10/09(金) 00:43:38
主さんは娘さんに対して甘やかしすぎたと思ってるの?
それとも愛情不足だったかなと感じてるの?+63
-2
-
42. 匿名 2020/10/09(金) 00:43:41
それは変わって欲しいな
義理の妹を中学時代から知ってるんだけど
「私可愛い子が嫌いなんだよね」とか
「評判がいい人がムカつく」って言ってて
今28歳なんだけど相変わらず捻くれてるんだよね…
ブスで義母に嫌われてる私には優しいんだけど
可愛いくて優しい義姉の事大嫌いだから困りもの
+177
-2
-
43. 匿名 2020/10/09(金) 00:43:51
そういう事が起こった時、主はどんなアクションを取ってるんだろう?+12
-3
-
44. 匿名 2020/10/09(金) 00:44:13
>>1
無条件に愛してあげてる?
○○したらいい子…とか、○○するガル子ちゃんは好き…とか、愛に対価を要求されて育つと、
相手の望む条件を満たさない自分は愛されない存在だと思って、簡単に人の称賛をかっさらう相手に不満もつよ+162
-5
-
45. 匿名 2020/10/09(金) 00:44:55
私も主さんの娘さんほどじゃないけど、小さい頃お母さんが他の子に優しくしてると複雑な気持ちになったなぁ。
お母さんを取られちゃうんじゃないか、自分はいらない子なんじゃないかって不安になるんだよね。
でも大きくなるにつれて自然とそういう気持ちにならなくなった。
自分が悪さして怒られてもお母さんはずっと私のお母さんでいてくれるって理解できたんだと思う。+62
-3
-
46. 匿名 2020/10/09(金) 00:45:02
小さい時はわたしもそんな感じだった
気づいたら治るパターンもあればそのままの人もいるね
承認欲求が強かったり心の奥底では寂しさや見捨てられ不安があったりするのかな+56
-3
-
47. 匿名 2020/10/09(金) 00:45:06
めちゃくちゃ性格悪いね。
そのままだといじめしたり誰かに危害加えそう。
絶対割とはいない。
褒めるとか褒めないとかより何か夢中になれるもの一緒に探してみては?+51
-19
-
48. 匿名 2020/10/09(金) 00:46:32
>>37
横
これはどう見ても冗談でしょ
面白いかどうかは置いといてw
「6台」の所でわかるわ+36
-4
-
49. 匿名 2020/10/09(金) 00:47:04
幼稚園の子のエピソードはそこまででもないけど、プリキュアに嫉妬するのは流石にまずい気がする。+107
-2
-
50. 匿名 2020/10/09(金) 00:47:29
>>1
親に褒められても満足できない欲がある。
だから親のせいだと思わなくていい。+14
-15
-
51. 匿名 2020/10/09(金) 00:47:50
>>13
無いよ、びっくりするくらいそのままの性格で生きていく
必ずその性格ゆえに本人がドツボに嵌まって苦しむ日が来る
学生時代の最後ら辺には孤立してるかもしれない
社会人になったら若さと女の部分で勝とうとして安っぽい雰囲気になるおそれもある
若いうちはまだ相手する男がいて満たされるかもしれないけど、それ以降はお察しの通り嫉妬深いパートのおばはんで人生終了+113
-12
-
52. 匿名 2020/10/09(金) 00:49:06
幼いうちに、悪いことは悪いと親が言ってあげないと、クラスや部活、バイト先、就職先でも常に苦労する人生になる
先生も友達も相手のことを思った嫌われ役になってくれない。かげで言われてみんなが離れて行ってしまうだけだ。
私は大人になってから、親から私のワガママさ偏屈さ、話し方の感じの悪さを指摘され、そんなだから嫌われるんだ!とキッパリ言われた。過去をさかのぼって私が嫌われるのは全部自分に原因があったのだとようやく理解し、アラフォーになったいまも自己嫌悪にひどく苦しんでいる。どうせならもっと早くに気づきたかった。+78
-3
-
53. 匿名 2020/10/09(金) 00:49:07
そういう年頃とか?妹めちゃくちゃ可愛がってたお兄ちゃんがある日やきもち妬いていじわるするようになった。ちょっと我慢させすぎたなって反省したけど妹がお兄ちゃん大好きだからすぐ収まったけど。1番好きな大人を独り占めしたいっていうのがあるのかな。+10
-3
-
54. 匿名 2020/10/09(金) 00:49:43
少し前に小一の子供の参観に行ったら正に自分が一番じゃないと気が済まないタイプの女の子がいたよ。授業中ずっと発言して知ってます・注目してアピールしてた。授業が全然進まなくて正直邪魔だなぁと思ってしまった+111
-3
-
55. 匿名 2020/10/09(金) 00:49:54
>>51
いや、言い過ぎなんだけど、強ち嘘では無い。
女子はホント幼児期のまんま大人になるわ。+90
-4
-
56. 匿名 2020/10/09(金) 00:51:04
ちょっとわかる。
学生時代とか、自分以外の友達が褒められてると一緒に褒めてたけど内心自分も褒められたいと思ってた+7
-2
-
57. 匿名 2020/10/09(金) 00:51:07
子供の頃、口には出さなかったけどそういう嫉妬はあったなぁ
不満を言うと頭ごなしに叱られるから言えなかったけどね
ちなみに主さんは娘さんに原因を聞いてますか?
どうして嫌なの?どうしたら嬉しいの?って聞いてみて欲しい
+54
-1
-
58. 匿名 2020/10/09(金) 00:51:14
家の中で暴れるだけならいいけど直接友達にそういう態度をする様なら先生に相談した方がいいですよ+44
-1
-
59. 匿名 2020/10/09(金) 00:52:46
>>1
外遊びって結構してる?体を動かすようなことでちょっと出来たことを褒めるという経験は大事というのを聞いて外に出るようにしてる。コロナも心配だけど家の近くで人が少ない時をみて行ってみて+67
-2
-
60. 匿名 2020/10/09(金) 00:52:55
>>42
なるほど
自分から見て「かわいそう」とか「下」と思える相手以外みんな嫌いっていう思考回路なんだね+112
-1
-
61. 匿名 2020/10/09(金) 00:53:17
>>54
うちのパート先にも二人もいるよ
私がやります!私がやっておきました!私知ってます!私がみんなに教えます!私が私が私が!の人
上司が他の人に任せたら、任せられた人へ陰湿な攻撃する
正直、上司もその態度にめんどくさがっている+93
-1
-
62. 匿名 2020/10/09(金) 00:53:25
>>1
トラブルメーカーになって社会で落ちぶれる予感がしますね+98
-8
-
63. 匿名 2020/10/09(金) 00:54:14
>>55
うん
男子は思春期すぎたら別人かのようになるのにな+12
-7
-
64. 匿名 2020/10/09(金) 00:55:13
>>21
逆だよ
あまり褒められないし厳しくされてるからどうでもいいことで褒められる他の人が憎たらしくなるの
ソースは私+120
-18
-
65. 匿名 2020/10/09(金) 00:55:21
>>15
私も褒められてる子を見ると舌打ちしたくなるタイプの子だったわ。
今思えば姉妹で姉と比較されていた事や、姉からもそういう仕打ち(私が褒められると機嫌悪くなって八つ当たりされる)を受けていた事から来ていたかも。
母も「女の子ってそういうもんだから〜」って感じで真面目に怒られたりしてなかったかも。
小中辺りで友達からキツめに注意されたり、嫌われたり、しょっぱい思いを経験して表向きだけでも治ったと思う。+96
-1
-
66. 匿名 2020/10/09(金) 00:56:21
>>34
そう言ってくれる子はまだいいね
こういう問題は溜め込む子が多そう+126
-1
-
67. 匿名 2020/10/09(金) 00:56:48
>>8+12
-1
-
68. 匿名 2020/10/09(金) 00:56:53
>>2
うわーぁソッコーで辞めたパートの
お局がそうだったわ
+34
-10
-
69. 匿名 2020/10/09(金) 00:58:15
自己肯定感で言うなら高いほうかなと思いました。自分が一番可愛いのに。本来自分が褒められるべきなのに。と思ってしまい他の子が褒められると面白くない。自分の方が勝っている筈なのにと。私は自己肯定感の低い子だったので他の子が褒められていると、わー凄いなー、自分には縁のない事だなーと思っていました。+32
-8
-
70. 匿名 2020/10/09(金) 00:58:28
過保護に育ててしまうのは良くないけど娘さんが何か頑張った時は抱きしめてあげるとか、たくさん褒めてあげるとかしてあげて欲しい。
私の母親は常に自分の友人や私の友達を引き合いに
比べてきて私が拗ねたり比べないで欲しいって言うと「やきもち妬いて馬鹿みたい!」って言われたわ。
褒められた時だって「あなたはそういうところがお母さんに似てるわね」って自分のおかげ?みたいに言われたわ。
おかげで自己肯定が全くできない自分の事が嫌いで
愛せない痛い人になりました。+77
-1
-
71. 匿名 2020/10/09(金) 00:58:40
>>52
親御さんもなぜ大人になってからかね
子供の時から躾けてれば傷つくこともなかったのに+41
-3
-
72. 匿名 2020/10/09(金) 00:58:51
>>10
将来いじめっ子になりそうだよね。
知り合いの子にそっくりだわ。親が相当甘やかしてた。
褒められた子に張り合うんだよね。
自分中心に持っていこうとする。
相手にすると調子に乗るからガキだし無視してやったけど。+197
-7
-
73. 匿名 2020/10/09(金) 00:59:02
>>68
ソッコーで辞めたらどういう人かわからないのでは+29
-5
-
74. 匿名 2020/10/09(金) 01:01:13
>>1
そういう事をしてるから益々人から褒められなくなるんだよって教えてあげて+17
-15
-
75. 匿名 2020/10/09(金) 01:04:21
>>63
確かに男の子は根っこから激変する子結構いるよな…女の子は根本は変わらない。+55
-0
-
76. 匿名 2020/10/09(金) 01:04:42
>>63
5才がピークだね男児は+8
-3
-
77. 匿名 2020/10/09(金) 01:07:00
姑がそう。テレビに出てる女優さんにまでケチをつける。他人がチヤホヤされるのが許せないようで常に粗探ししてる感じ+40
-1
-
78. 匿名 2020/10/09(金) 01:10:49
>>1
見た目可愛い子でもイラッとするけど普通の容姿だと損しかないよね+72
-2
-
79. 匿名 2020/10/09(金) 01:17:52
もし一人っ子なら「ぽぽちゃん」的なものは?
母性や優しさが芽生えるかも?
+16
-0
-
80. 匿名 2020/10/09(金) 01:20:28
>>1
ちっちゃいのぉ〜
ロクな人間ならねえよ+56
-8
-
81. 匿名 2020/10/09(金) 01:20:37
なんか「嫌われるぞ!嫌な人間になるぞ!」ばかりで参考になるコメント少ないね+20
-7
-
82. 匿名 2020/10/09(金) 01:24:01
そういうタイプの子を何人か見てきましたし、うちの子供がそういう子にいじめられた事もあります
1人っ子で親から姫扱いされている子もいたし、3人兄弟の真ん中で一番雑に扱われている子もいました
他人が褒められる事を認められないという事は、他人が自分より下であるべきだと思っている可能性もあると思います
なのでもし娘さんがお友達を褒める事が出来たら思いっきり褒めてあげる事を続けてみるのはどうでしょうか
人の長所を見つける事は大切な事だと思います+78
-2
-
83. 匿名 2020/10/09(金) 01:24:33
最近、自分がブスである真実に気が付いたとかじゃないか+7
-3
-
84. 匿名 2020/10/09(金) 01:24:41
三つ子の魂100まで言うからね。もうダメだよ、そんな子。+8
-11
-
85. 匿名 2020/10/09(金) 01:26:09
自己肯定感低いからというケースも多いとは思うけど
自己肯定感めちゃくちゃ低いけど全然嫉妬しない私のようなタイプもいる
低すぎてむしろ他人様に嫉妬心など湧きません
嫉妬する土俵にすら自分は立てないので、ある意味楽ではある
わーこの人凄いんだな。で終わり
幼児で嫉妬心強いっていうのはどうなんだろうね
褒められ足りて無いのか、普段からちやほやされ過ぎなのか…それは 毎日接している主さんにしか分からない気がする+65
-2
-
86. 匿名 2020/10/09(金) 01:27:43
>>69
私は自己肯定感が低くてプライドが高いのかな?と思った。満たされてないのにプライドは高いから周りな嫉妬して噛みつくのかと…
元々の性格もあるだろうけどね。+56
-0
-
87. 匿名 2020/10/09(金) 01:28:59
そだね
三歳までの環境が大きい+15
-0
-
88. 匿名 2020/10/09(金) 01:29:17
>>1
自分に自信がないのかな
他人からすごい褒められたがるって、大人でもインスタ映えする写真ばっかり撮ってる人とかいるね+72
-1
-
89. 匿名 2020/10/09(金) 01:29:49
将来いじめないか心配って声があるけど、家でそんなこと言ってるなら今現在…大丈夫だろうか?って思った+32
-1
-
90. 匿名 2020/10/09(金) 01:30:40
>>24
片親はダメなのか+7
-0
-
91. 匿名 2020/10/09(金) 01:30:58
世界に一つだけの花の歌詞みたいな、そういう系の絵本を読んであげるとか。+9
-0
-
92. 匿名 2020/10/09(金) 01:31:13
>>1
園の先生も大変だろうな+75
-0
-
93. 匿名 2020/10/09(金) 01:34:09
>>88
承認欲求というやつね
これ拗らせると人生大変なことになる
どん底まで落ちる人は落ちるから、なかなか重い問題+48
-1
-
94. 匿名 2020/10/09(金) 01:35:44
>>1
元から癖のある天邪鬼な性格の子もいるけど、そのままだと生きていくのは大変だよね。女の子はハッキリしてるから、めんどくさい性格の子は小学校上がると露骨に避けられるようになるよ。
面と向かって指摘してくれる子がいればいいけど、お子さんのように気の強いタイプの子は何も言われずに避けられる可能性高そう。+92
-4
-
95. 匿名 2020/10/09(金) 01:39:47
>>65
私もそんな感じ。
自覚が無かったから指摘されて凄くショックだったし、周りの人に不快な思いをさせていたかと思うと本当に申し訳なくて反省した。
そして自分を変えたくて良い人になろうと努めていたら友達に「◯◯ちゃん大丈夫?もっと自分を出していいんだよ!」って言われた。そんな私と向き合ってくれた友人に本当に感謝してるし、今の自分があるのもその友人達のお陰だと思ってる。+68
-0
-
96. 匿名 2020/10/09(金) 01:39:54
>>1
他の子が褒められてるの嫌なの?とか
その都度どうして嫌なのか聞いてますか?
年長さんなら、もう自分の嫌な気持ちとかを言葉にできると思います。+63
-0
-
97. 匿名 2020/10/09(金) 01:41:57
>>34
年長さんくらいになるとしっかりしてくるから、細かい所を具体的に褒めてあげるとお母さんは私の事をちゃんと見てくれてる!って喜ぶよ。
そこまでしっかり気持ちを伝えられる親子関係が素敵だと思う。いいお母さんだね。+81
-0
-
98. 匿名 2020/10/09(金) 01:43:53
人間関係で苦労するタイプ+11
-2
-
99. 匿名 2020/10/09(金) 01:44:16
誰かを褒めると自分が落とされてると思う人、ガルちゃんにもめっちゃくちゃ居るよね~。
こないだも別トピで、
「職場のおばさんが客に綺麗って褒められてた!若い私が隣にいるのに!むかつくよね!?」って言われてちょっと理解出来なかった…。
そんなことまで配慮してたらもう何も喋れないじゃん。
面倒くさすぎるからリアルでは関わりたく無い…。+79
-1
-
100. 匿名 2020/10/09(金) 01:45:18
ガルちゃん民(幼児)+3
-3
-
101. 匿名 2020/10/09(金) 01:46:04
>>88
いるね
50歳くらいの人でも
やってる人いるけど
幸せアピールしたいんだなと思ってみてる+20
-1
-
102. 匿名 2020/10/09(金) 01:47:26
>>40
私も沢山褒めるようにしてたけど子供もバカじゃないから、だんだんと胡散臭い目で見てくるようになったよw そのうち、え?これくらい出来るよとか、そんなに褒めることじゃないとか言われるようになった。
過剰に褒めすぎてる事が原因なら、子供の事全肯定して叱る事も少ないのかな?+31
-0
-
103. 匿名 2020/10/09(金) 01:49:52
児童心理等を学んだ者ですが。
そういった反応は、お子さんの気質や家庭・園等の環境の相互作用から、その年頃の女の子には見られることもあるかと思います。ただ、そのままだとほぼ間違いなく後々本人が孤立し苦しむことになります。まだまだ長い発達の途中ですから、焦らず気長に見守っていけば、社会性の発達とともに表出は減っていくことは十分に期待できるでしょう。以下2つを意識しながら、園等にも普段の様子についても相談されていくと良いかと思います。
①自己肯定感を高める。
本人が自分のことを唯一無二の愛される価値のある存在と認められれば、周囲との比較に固執しなくなってきます。
②他者を褒められることを是とする感覚を養う。
これはまだ自己肯定感ありきの話で、小学校などで揉まれながら10歳位までに育まれればいいほうだと思いますが。「一番」が良いのではなく、それぞれが自分と同じ唯一無二の存在で、それぞれに良いところがあって、お互いにそれを褒め合うと気持ちよくて良い関係になれるモデルを示してあげてください。
生まれつき性格が悪いとか、母親の接し方が悪いとか、そういった単一の100%の要因で人格や人生の全てが決まるわけではありませんから、お子さん本人やお母さんご自身だけを責め過ぎないようにしてあげてくださいね。+77
-3
-
104. 匿名 2020/10/09(金) 01:51:07
>>2
褒め過ぎる子育てや、溺愛しすぎると
自分は特別なんだ、人より上の存在だと思うようになる。+78
-0
-
105. 匿名 2020/10/09(金) 01:51:09
褒めろって言ったり𠮟れって言ったり、どっちなの?+19
-2
-
106. 匿名 2020/10/09(金) 01:52:04
>>82
こういう子には人を褒めることが出来たら褒めてあげるのが効果的って聞いたことある!
私の同級生にいた子は人を褒めるのも上から目線で嫌われることに拍車をかけてたから、親が褒めるのはどういう言い方してるかも見た上で判断するといいと思う。+32
-0
-
107. 匿名 2020/10/09(金) 01:53:15
>>105
加減が大事って事じゃない?
後は無償の愛を言葉と態度で伝える事だと思う。+20
-0
-
108. 匿名 2020/10/09(金) 01:54:41
>>105
良い行いをしたら褒める。
悪い事をしたら叱る。
どちらも過剰すぎると駄目なんだと思うよ。+17
-0
-
109. 匿名 2020/10/09(金) 01:55:52
私、自己肯定の権化ってくらい私は私!世界一の幸せ者!な人間なんだけど…原因は、人格形成期における強い成功体験と親に強烈に愛情注がれてとにかく褒められてきた事だと思う。
勿論、叱られたこともあるけど、トータルで自分が物凄く愛されているという自信がある。
こういうのは、多分幼少期で決まるよ。
大人になってからの矯正は幼少期の何倍も苦労する。考えるなら今しかないよ。+37
-1
-
110. 匿名 2020/10/09(金) 01:59:52
>>90
駄目じゃ無いけど、必然的に愛情が1/2になっちゃうし、やっぱり寂しさはあるから、それを補う愛情をあげたりして気は遣ってあげなきゃいけないと思う。+18
-2
-
111. 匿名 2020/10/09(金) 01:59:58
>>1
自己肯定感の無い人ってよく嫉妬するよ。
主さんの娘さんに対する声かけひとつで変わるかもよ。
娘さんをよくほめてあげて下さい。+45
-3
-
112. 匿名 2020/10/09(金) 02:01:01
うちも年長の娘いるけどそんな可愛くないことは言わない
寧ろ友達を褒めることができるから素敵だなと思うし伝えてる
負けたら悔しいに決まってるけど〇〇ちゃんいっぱい頑張ってたもんね!凄いね!って言えるの本当偉いと思う自分の子供の頃はそんなんできてなかった
素直に物事が見られる子に育てたいですよね
今だけだとは思うけど、小学生になってもその性格だと嫌われるよ
一緒に何かを褒めたり素敵だねって言い合えるといいよね勿論貴方も素敵な子だよっていうのは伝えてさ
絶対苛ついてしまうけど根気強くいきましょう+6
-30
-
113. 匿名 2020/10/09(金) 02:04:15
>>90
いやぁ、私が片親で
なんだか似た感じだったので、気になったのよね
満たされないから認められない
否定から入るって流れで
寂しいのかなって思ってね+17
-2
-
114. 匿名 2020/10/09(金) 02:10:54
>>99
嫉妬怖いわね
そんな人と一緒の職場で働いてたら疲れそう+28
-1
-
115. 匿名 2020/10/09(金) 02:14:56
>>1
違ったら申し訳ないが、娘さん一人っ子じゃない?
たまたまかもしれないけど、私の身近で同じ特徴を持ってる子ってなぜかみんな一人っ子だったから。
中でも一番その特徴が強かったのは大学から30まで付き合った女友達(一人っ子)だったけど、私が誰かを褒めると関係ない言い訳を挟んでまで【絶対に否定してくる】のが気になった。
特に共通の女友達を褒めたときが顕著で、
◆私:『こないだみんなでスノボ行ったとき、Bちゃん(共通の友達)めちゃくちゃ上手かったよね』
●友人:『え〜そうかな?』
◆私:『Bちゃん、スノボのオリンピック予選に出ただけの事あるよね。』
●友人:『あ〜、でもほら、Bちゃんって4歳の頃にバレエ習ってたからじゃない?私もバレエ習ってたら、あのぐらいは出来たと思う。』
みたいな感じなの、絶対。
上の会話は実際にあった例だけど、4歳の時にバレエを習ってた事とスノボの実力の何が関係あるの?っていう。
『Bちゃんすごいよね、運動神経いいもんね』で済むのに、でも〜ああだから、こうだから、同じ条件だったら私だって…って言ってくるの。
もちろんみんなとは言わないけど、たまたま私の知ってる人ではこういう感じは一人っ子の人しかいなかった。+13
-46
-
116. 匿名 2020/10/09(金) 02:21:11
>>112
うわあ、すんごいマウンティング!(笑)
つい最近こんなトピあったよね
「悩み相談に自慢話で返す人」みたいなやつ(笑)+50
-4
-
117. 匿名 2020/10/09(金) 02:22:59
>>44
的確w
かっさらうww
確かにね。
褒めるとか褒められるって結局愛情あってのことだから
許せなくて憎む=嫌いになるんだろね
そういう同級生いたわ
たぶん主さんの愛情のかけ方、ほめ方になんらかの問題があるんじゃないかなぁ
それがないなら、発達障害系を疑う
普通、人が褒められてるの見たら羨ましいが勝り、嫌いにまではならないよ+66
-0
-
118. 匿名 2020/10/09(金) 02:24:37
>>1
それね、私の知る限りでは「競争の経験が少ない子」に多かった。
つまり、兄弟がいなくて親を独り占めできる環境の子。
他の子が褒められることに耐えられないって意味なのかもしれないね。
+35
-17
-
119. 匿名 2020/10/09(金) 02:33:39
褒め方は性格によって変えた方が良いみたいな話もあるね。
結果を褒められたいタイプ
ex「片付け上手に出来たね!綺麗になった!」
過程や努力を褒められたいタイプ
「頑張って片付けたね!集中してよく頑張った!」
とにかくお母さんが喜んでくれると嬉しいタイプ
「綺麗になって気持ちいい!ありがとう♪」
とか何とか、そんな感じで。
ざっくり書いたけど、常に具体的な言葉で褒めて貰えないと不満な子供もいるみたい。+18
-0
-
120. 匿名 2020/10/09(金) 02:33:42
>>115
最初しか読んでないけど、一人っ子ってまだ幼稚園たまからどうなるかわからなくない?+19
-0
-
121. 匿名 2020/10/09(金) 02:33:56
+17
-0
-
122. 匿名 2020/10/09(金) 02:34:37
がるちゃん民の一部にこう言う大人いる+8
-0
-
123. 匿名 2020/10/09(金) 02:35:39
>>1
将来有望ですね〜(ゲス顔で)+14
-3
-
124. 匿名 2020/10/09(金) 02:36:57
>>119
これ私大人だけどわかるわ!(笑)
褒めてもらっても、「そこじゃないんだよな〜そうじゃないんだよな〜」
ってときあるもん(笑)+12
-1
-
125. 匿名 2020/10/09(金) 02:38:24
>>42
その義妹きっと私だわ
母親がデブで不細工で頭も悪い三重苦なんだけど、母から見た義妹(父の弟の嫁)がすっごい美人で昔から嫉妬してた
その娘で私の従姉妹達ももれなく美人でスタイルも頭も性格も良くて、ちょっと学校新聞や町の広報に載ったりすると私の目の前で破り捨てる程だった
私自身も従姉妹と同じ学校に通っていて親戚なのに格が違いすぎるから、周りの目を気にして従姉妹を筆頭に美人や頭の良い人が苦手になってしまって嫉妬してしまった
単に母も私も全てにおいて努力不足で彼女達との差が開いただけなんだけどね…
少なくとも私は昔から母に従姉妹達と比べられてきたし、自分ではなく娘で勝ちたい母にプレッシャーもかけられてきたから負の連鎖から抜けられない+24
-4
-
126. 匿名 2020/10/09(金) 02:39:07
>>121
赤ちゃんや小さい子が噛まれる痛ましい事故があるけど
こういう感じなのかな…+48
-0
-
127. 匿名 2020/10/09(金) 02:43:27
>>105
どっちでもそうなるから
でも叱られすぎて歪むのは大人になって自分で方向修正できる
褒められすぎは治すの難しいらしい+12
-0
-
128. 匿名 2020/10/09(金) 02:50:55
>>119
こないだテレビ局でやってたやつだ!
私は、やる前に褒められたい。というめちゃくちゃ理論の野郎だったけど、当たってる!って思ったよ。+9
-0
-
129. 匿名 2020/10/09(金) 02:54:14
>>126
犬も嫉妬するって何かでみたよ。
特に先住犬を差し置いて、新しい犬を可愛がるのは良くないみたい。上下関係や序列に厳しい動物だから。+27
-0
-
130. 匿名 2020/10/09(金) 02:59:10
>>122
どんだけガルちゃんにしがみついてるの?
あなたもなかなか残念+2
-8
-
131. 匿名 2020/10/09(金) 02:59:32
>>129
鳩も嫉妬するのかな?+2
-0
-
132. 匿名 2020/10/09(金) 03:24:49
>>1
プリキュアかっこいいね…か
自分が子どもの頃にアニメを見ていて横から母親にキャラに関する感想を言われた記憶はないな
「(友だちのためにここまで頑張る)プリキュアかっこいね(ここから何か学んで)」みたいになってない?
そういう押し付けって子どもも分かるし、積み重なるとストレスになってるかも
子どもの世界のことに過干渉になってないかな?
良質なものを吸収してほしい気持ちは分かるけど
自分で取捨選択していくことは喜びでもあるから
それを親が先に選んでばかりだと、子どもの楽しみを奪ってるのと同じだから気をつけてね
主の情報が少ないからなんとも言えないけど、娘さんは何かしらストレスを感じているように読めたので+51
-2
-
133. 匿名 2020/10/09(金) 03:26:16
>>115
私一人っ子だけど、そんな事言わない。
+39
-0
-
134. 匿名 2020/10/09(金) 03:26:54
>>26
冗談でしょ??+3
-0
-
135. 匿名 2020/10/09(金) 03:35:26
この子自体よりコメントしてる人たちの方がよほど性格悪いなと思っちゃった
ブラスしてる人たちもそうだけど+2
-7
-
136. 匿名 2020/10/09(金) 03:35:56
>>115
一人っ子って親からの愛情も物理的なものも一人占めだから大らかだよ
お菓子の取り合いする必要ない、そっちが欲しかったとかもない、姉ちゃんばっかりずるい!もない
兄弟姉妹より親の気を引く努力もいらない
その代わり、さいごは一人で看取るというのはつらいけどね
兄弟姉妹がいようが一人っ子だろうが、よかった点損な点はどっちにもある
コメ主のは、その子の性格の問題+54
-7
-
137. 匿名 2020/10/09(金) 03:39:58
他人が褒められるのは嫌→自分が一番褒められるように努力しよう
って考えになるなら、良いんだけどね。
嫉妬から他人を蹴落としたり、攻撃的になるタイプだと心配だね。+10
-0
-
138. 匿名 2020/10/09(金) 03:47:20
>>1
三つ子の魂百まで これは由々しき状態・かなりまずいですよ。
よゐこ浜口のように性格矯正を、それも出来るだけ早く受けさせるべき
手遅れになる前に+13
-3
-
139. 匿名 2020/10/09(金) 03:47:52
>>129
赤ちゃんが犬に噛まれて亡くなる事故も嫉妬が原因よね
今まで一番自分が可愛がられていたのに、急に愛情奪った存在がいたらそうなるんだと思う
口に出して気持ち伝えられないから
+14
-0
-
140. 匿名 2020/10/09(金) 03:51:27
>>1
気にしなくていいのでは?!
悩んでらっしゃるなら 言うより聞く方にシフトしてみるとか。
プリキュアかっこいいね→今回はどうだった?たのしかった?
もしくはご自身の意見を言ってみるとか。
→かっこいい いけいけ あー 的な
+9
-2
-
141. 匿名 2020/10/09(金) 03:55:13
>>1
その歳でメンヘラすぎる
めんどくさい女ww+43
-5
-
142. 匿名 2020/10/09(金) 03:57:23
>>122
一部っていうかもう大部分こうでしょ
人の幸せを喜べません!トピとか、それが当たり前だよーに大量プラスだし
+10
-0
-
143. 匿名 2020/10/09(金) 03:58:45
>>63
男子はあんだけうるさかった子が...くらい無口になったりね。逆も然りだけど
声変わりしたら別人になるね+20
-0
-
144. 匿名 2020/10/09(金) 03:59:42
>>1
娘さん、ガル民になりそうだ
よろしくね+27
-0
-
145. 匿名 2020/10/09(金) 03:59:52
>>138
濱口は自己啓発セミナーに無理やり連れて行かれて、性格が明るくなったんだっけ?+10
-0
-
146. 匿名 2020/10/09(金) 04:21:15
>>34
将来、毒親と言われないよう気をつけて接した方が良いよ。娘さん可哀想+12
-15
-
147. 匿名 2020/10/09(金) 04:21:23
>>26
いや経済力+15
-0
-
148. 匿名 2020/10/09(金) 04:33:11
>>112
今回だけかもしれないけど アドバイスというより攻撃的なで嫌な印象を受けるコメントになってる。もしコメント通りのことが起きてるなら、こどもは親以外にもいろいろな影響を受けて育つ証拠なので、主も気持ちが穏やかになるでしょう!
ヨシ!+11
-0
-
149. 匿名 2020/10/09(金) 04:51:24
>>64
分かる。私も親から褒められたことがないから、誰かが当たり前のことをやって褒められていたら、何が凄いの?ってイラッとする。+49
-1
-
150. 匿名 2020/10/09(金) 04:51:53
>>34
なんで良い親子関係なんだ
ちょっと感動した+8
-5
-
151. 匿名 2020/10/09(金) 05:00:38
私も嫉妬心が強いタイプで他人が褒められると自分から何か取られた気分になる厄介な性格の持ち主です。本人に攻撃的になったりはしませんがその感情の起伏に疲れてしまいます。
+16
-0
-
152. 匿名 2020/10/09(金) 06:12:11
引越ししたけど幼稚園のママの子がそんなんだった。
他の子が褒められてたら凄い目つきで睨んで、でも私は◯◯出来るよって関係ない話だしてきて褒められようとしてくる。
その子のママも負けず嫌いで、自虐してるけど結局自分や子供の自慢を遠回しに言ってくるから親子ソックリだなって苦手だった。+36
-0
-
153. 匿名 2020/10/09(金) 06:19:31
私もそのくらいのとき散々怒られてたけど、友達とかキャラにまでは嫉妬しなかったなぁ…
でも弟が生まれてから急にお姉さん扱いされたり、今まで抱っことか出かけた時に可愛いカート?に乗るのもできなくなってストレスMAXだった
+6
-0
-
154. 匿名 2020/10/09(金) 06:33:04
>>6
そうかな
どっちかというと男のが他人が褒められてるの嫌がるよ
あほみたいに+6
-21
-
155. 匿名 2020/10/09(金) 06:33:22
私もそういうの嫌い
本人に直接誉めれば?
第三者に他人の称賛を聞かせるって失礼だと思うけど。+1
-8
-
156. 匿名 2020/10/09(金) 06:35:58
>>155
うわ
大人になってもこんな人いるんだ+8
-2
-
157. 匿名 2020/10/09(金) 06:37:11
>>154
だから女性は(嫌がる傾向が)比較的弱いって言ってるのでは?+3
-5
-
158. 匿名 2020/10/09(金) 06:37:23
子どもを褒めるときは
「○○ができるからスゴいね!」
じゃなくて
「○○ができなくても大好きだし、大切だよ」
て感じで言うほうが自己肯定感育つんやて
前者は条件つき
だから「○○ができなければ私は愛されない?」と不安になる
他にもっと○○がすごい人が出てきたら不安になる+10
-0
-
159. 匿名 2020/10/09(金) 06:38:50
みんなちがってみんないい、っていうのを教えてあげたら?
みんないいところはそれぞれあるんだよーって+7
-0
-
160. 匿名 2020/10/09(金) 06:39:49
>>157
あっ!ごめんなさい、比較に弱い、か
まちがえました!+3
-0
-
161. 匿名 2020/10/09(金) 06:40:07
>>157
いや「比較(されること)に弱い」という意味だと思うけど
じゃないとその後の文と意味が繋がらないでしょう+14
-0
-
162. 匿名 2020/10/09(金) 06:43:56
>>151
周りの人たぶん気づいてるよそれ
怖がられてるとおもう+13
-1
-
163. 匿名 2020/10/09(金) 06:44:55
>>115
一人っ子は関係ないと思うけど。
そういう人いるよね!
絶対否定から入る人。
一度出会ったけどもう二度とこの人と話したくないと思ったw
+17
-0
-
164. 匿名 2020/10/09(金) 06:48:10
まあ幼児期って多少なりともあるよね。
うちの4歳児は外の子には何も言わないけど、下の子を私が褒めると嫉妬して「そんなことない!」って否定することがある。
兄弟はライバルでもあるからね。
基本的に自身が満たされてれば、そんなこと言わず「◯◯ちゃん可愛いね」と妹に言えている。
空腹、眠気、疲労、愛情、機嫌の良し悪しで違うかな。
大人だって常にコンディションが万全になるわけじゃないから、機嫌悪い時だってある。
とりあえず、態度が悪かったら軽く注意しつつ、取り合わない。
穏やかで他人にも優しくできたら褒めるを繰り返すしかないのかなと思ってる。+10
-0
-
165. 匿名 2020/10/09(金) 06:50:24
女性って、自分が貶されるより、身近な人が褒められているのを見ると自分が貶されている気持ちになる生き物らしい
たとえば男の子は、絵が下手でも思うように画用紙に殴り書きできるのに、女の子は他に上手い子がいるのがわかると、もう描けなくなったり、手でそっと隠したりする
幼稚園からこうらしい
女の子の育て方っていう本で読んだ知識ですが、気になるなら検索して買ってみては?回し者ではないです+25
-0
-
166. 匿名 2020/10/09(金) 06:53:00
>>152
いるいる
自分の子の評価で張り合ってくるやつ!!
こっちは興味ないのに、いちいちつっかかってきて面倒くさい!!
なんでも自分が一番じゃなきゃだめなのかね
子供すらも+11
-0
-
167. 匿名 2020/10/09(金) 06:53:07
ただの反抗期でしょ
物を投げたり粗末に扱うのだけはやめさせるだけでいいよ
人の思いを粗末に扱うなってことをちゃんと言い聞かせてたら大丈夫
頭のいい子なんだね
勉強への期待は一旦おいて、娘さん自身と向き合うようにしたらいいと思う+1
-6
-
168. 匿名 2020/10/09(金) 06:55:28
>>132
するどい!+22
-1
-
169. 匿名 2020/10/09(金) 06:55:50
幼稚園児って、ほとんどの子は自分自分!だし、わがままだけど、そのうち周りを見て学んでいくよね
「あなたが先生に褒められただけでお友だちに嫌いって言われたらどう思う?」って聞いてみて、おかしいことだって分かってくれるといいね+7
-3
-
170. 匿名 2020/10/09(金) 06:56:34
>>152
こーいうオッサン社会にも多い!
本当に気持ちが悪い+6
-0
-
171. 匿名 2020/10/09(金) 07:03:29
>>142
びっくりするよね。+4
-0
-
172. 匿名 2020/10/09(金) 07:05:59
会社の先輩(男)でもいます。
その先輩のことを嫌ってる上司に好かれてる人に冷たい。+5
-1
-
173. 匿名 2020/10/09(金) 07:11:02
母親の気を引こうとしてるんじゃ?
自分を見て!って…
沢山スキンシップをとって沢山子供を褒めて認めていくうちに改善するよ
自尊心の低い子にありがちかもしれないから母親や周りの家族にも協力を得るといい+6
-0
-
174. 匿名 2020/10/09(金) 07:12:55
>>21
逆だと思う。
褒めてるつもりでもそれが娘さんには伝わってないか、褒める事より「もっとこうした方がいいよ」「次はもっと頑張ろうね」的な事を言ってしまいがちなのかもな〜と思った。
認めてもらってないという気持ちが強い子がこうなりがちかなぁと思う+59
-0
-
175. 匿名 2020/10/09(金) 07:15:00
>>37
ネタにマジレスしないでw
私は笑ったわ+8
-2
-
176. 匿名 2020/10/09(金) 07:15:41
>>88
それやってる知り合い全員離婚したw+9
-2
-
177. 匿名 2020/10/09(金) 07:21:51
>>1
いもうばかりが褒められてチヤホヤされて、
クソ味噌に貶されて育った私は
他人が褒められようが何とも思わない。
逆に自分が褒められると逃げ出したくなる。
+17
-0
-
178. 匿名 2020/10/09(金) 07:31:10
>>8
他人と自分を切り離して考えよう。
他人が褒められようが、貶されようが自分の評価は変わらんし。+23
-0
-
179. 匿名 2020/10/09(金) 07:32:38
>>26
ネタにしても嫉妬の対象が美人女優じゃなくて、ノーベル賞の話題持ち出すのに品を感じてしまったw+30
-0
-
180. 匿名 2020/10/09(金) 07:40:04
>>10
まだ大人の階段昇ってる最中のことになんてこと言うの。何かが満たされてないのかもよ。+11
-26
-
181. 匿名 2020/10/09(金) 07:40:30
>>60
そうそう。
そして自分より下とみなした子の事は、バカにするんだよね。+22
-0
-
182. 匿名 2020/10/09(金) 07:45:35
>>162
151です。自分で感情を抑え込もうと頑張っていますがどうしても漏れ出てしまうものがあるのかも知れませんね。対象の方に気づかれて怖がられてるかは分かりませんが、自分でもその感情がとても嫌で自己嫌悪に陥ってしまいます。
私もこんな感情を持っている人だと思われたく無いので周りに気づかれないようにより一層努力します。
+9
-1
-
183. 匿名 2020/10/09(金) 07:48:12
小さいうちは親も子も難ありかもしれないけど大人になったら凄いリーダーシップを発揮する子かもよ?
ここで聞くより保育の先生や心理の先生に相談してみたら?+3
-5
-
184. 匿名 2020/10/09(金) 07:49:00
主さん自身がどう思ってるかはともかく
お子さんはママが無条件に自分を愛してくれているとは
感じていないのかな?と思いました
何か出来たら褒めて貰えるんだけど
出来ないと褒めてもらえないと受け取ってしまうとか。
何があっても大好きだよ!って伝えるの難しいね+5
-1
-
185. 匿名 2020/10/09(金) 07:49:10
>>1
かなり付けるぐらいあなたも圧かけて育ててそう。+3
-3
-
186. 匿名 2020/10/09(金) 07:50:08
でも幼稚園くらいの女の子って、わりとそんなものじゃない?
むしろその年で変に謙虚な方が心配というか
中高生くらいになったら嫌でも自分の実力が分かるし、そんな気を揉まなくていいと思う
甘やかしにならない程度にいっぱい可愛がってあげたら+4
-5
-
187. 匿名 2020/10/09(金) 07:50:37
まんまと釣られてる気がする+5
-0
-
188. 匿名 2020/10/09(金) 07:50:47
>>10
わーやな大人だな+18
-37
-
189. 匿名 2020/10/09(金) 07:54:52
>>121
これ飼い主はおふざけで「あらあら嫉妬しちゃってw」ってノリで撮ってそうだけどかなり怖い動画だよね。+20
-0
-
190. 匿名 2020/10/09(金) 07:55:17
>>162
いいじゃんそれはそれで
失礼な人を排除できるんだから+2
-1
-
191. 匿名 2020/10/09(金) 07:57:18
それくらい我の強い子はスポーツさせるとめちゃくちゃ伸びる気がする。ピアノでもいいと思うけど、体力使ったほうが、消耗して楽になるかも。+9
-1
-
192. 匿名 2020/10/09(金) 07:58:08
ここで傷つけるような言葉で主さんや幼稚園児の娘さんを非難してる人って、主さんの娘さんと精神年齢変わらなさそうなんだよな(笑)
そういう人こそ他人が褒められたり可愛がられたり心配されたりしてるのが嫌なタイプなんじゃないの?って思う+14
-0
-
193. 匿名 2020/10/09(金) 08:04:40
>>64
褒めて育てるのはいいけど他人に迷惑をかけたらちゃんと叱ってね。
我が子の自己肯定感を高める事に頭がいっぱいで他人に嫌な思いさせてもスルーする人いるから。
主の子供みたいにわかりやすく表に出す子はまだいいけど陰で他の子に憂さ晴らしする子いるから。
そうなると親もなかなか気づけないよ。
本人も親も周りから嫌われるだけで理由がわからないなんて事になる。+25
-1
-
194. 匿名 2020/10/09(金) 08:06:11
嫉妬がひどい子って強烈な負けず嫌い気質もあるよね。
子供の友達が数人遊びに来てる時に1人の友達が絵で賞を取って体育館のステージに上がって表彰されることになったって話になったので「すごいねえーおめでとう!」と声をかけたら、気の強い別の子が「僕は絵が下手で良かった!ステージに乗ってみんなに見られるのなんて恥ずかしくて嫌だもん!」って言ってた。
子供相手に大人気ないけど凄く見苦しいと思ったわ。+28
-1
-
195. 匿名 2020/10/09(金) 08:07:30
嫉妬心をバネに自分を向上させられるといいけどね嫉妬心ってそういう良い方向にむける性質もあると思うけどな+2
-2
-
196. 匿名 2020/10/09(金) 08:12:40
自分が一番じゃないと嫌とかかな+5
-0
-
197. 匿名 2020/10/09(金) 08:13:13
>>1
兄弟姉妹で嫉妬し合うとかはよく聞くけど、架空のプリキュアまで捨てるほどキレるってすごい激しいね。
年長さんならもう話してもなんとなく嫉妬の概念とか分かると思うし、娘さんとじっくりその事について話し合ってみてほしいな。
そのままそれを外で見せてよその子や大人に嫌われたらかわいそうだし…+18
-1
-
198. 匿名 2020/10/09(金) 08:17:21
>>82
私が知ってる子は表向き親に合わせて親が褒めてる子を一緒に褒めてたよ。
親は友達を褒められる良い子と思ってるみたいだけど裏ではコソコソ嫌がらせしてた。
その子が嫌がる事したり自分が叱られるとその子のせいにして親に言いつけたりしてその子の評価が下がるようにしてたよ。
拗らせまくって年々酷くなってる。+14
-0
-
199. 匿名 2020/10/09(金) 08:20:19
瀬戸◯やも叱られてたらまだ違ったんだろうな。
あの人褒めちぎる子育てで育ったからね
トピずれすみません+2
-1
-
200. 匿名 2020/10/09(金) 08:24:29
過ぎたるは及ばなんちゃら+3
-0
-
201. 匿名 2020/10/09(金) 08:26:19
育てかたが悪い+6
-6
-
202. 匿名 2020/10/09(金) 08:27:21
>>64
そうだよね。私は(特に父から)ベタベタに可愛がられて、何をしてもものすごく褒められて育ったから自己肯定感は無駄に高いw もちろん悪い時はちゃんと叱られたし、母ばどっちかというとクールでバランス取れてたと思います。
例えば友達が足が速くて褒められたけど自分は遅い、みたいな場合は「でもガル子ちゃんは絵が上手ですごいじゃん!」とか言われてました。なので、自分がかなわない分野で誰かが評価されても、素直にすごいなーと思うだけで嫉妬は無く、でも自分はコレができる、と考えるので自信喪失もしません。ただその分ハングリー精神はないです。+29
-2
-
203. 匿名 2020/10/09(金) 08:28:51
大人の目線だと、可愛くないように見えてしまうけれど
自尊心を形成する成長過程のひとつで
全く悪いことではないですよ。
まだ幼稚園児ならば、人付き合いはこれから嫌でも学びます。+10
-2
-
204. 匿名 2020/10/09(金) 08:32:36
幼児期の事に対して、もう変わらない。とか
ちょっと怖いコメント多すぎ。
どんだけ自分良い子だったんだ?ガル民。
こじらせてる大人は子供の時に我慢しすぎたり
いい子ちゃんだった人達が本当に多いんだよ。
親からすればハラハラするだろうけどね。
こんな嫉妬が見えるなんて可愛いもんよ。+9
-7
-
205. 匿名 2020/10/09(金) 08:33:47
>>1
会社にいる。
お子さんと少し違うけど、逆に褒められてる人をニコニコ絶賛する子がいる。
「すご〜い」「私も頑張らないと〜」「私がダメだからだ」と言う割に話すり替えて「私だと〇〇してくれる」「私にはそんな事してこない」「私が一番上司から呼ばれる」など褒めらた子をあげつつも全力で自分の方が特別扱いされてると強調してきます。
何となく探って生い立ち聞いてみると常に親から妹と比べられる環境だったっぽい。
だからか常に自分が一番褒められる状況を崩さずいるんだろうね。
それも元々の気質があるからだろうけど、実は娘さんと似てる性格の家族いません?+20
-0
-
206. 匿名 2020/10/09(金) 08:39:24
大人のお稽古事だけど
他人が誉められた
他人が先生からアドバイスを貰っている
そこを異様に気にする人います。
大人だってこれだもの
+9
-0
-
207. 匿名 2020/10/09(金) 08:42:59
>>34
その言葉私も母親に言ったことあるなぁ…
やっぱり母親にもっと自分を見てもらいたかったのかな。
妹と比較して言った気がする+24
-0
-
208. 匿名 2020/10/09(金) 08:46:52
うちの母は、専業主婦だけどなんというか超理系脳みたいな人で、女のネチネチした部分が一切ないので、『ひとはひと、自分は自分』というのが徹底してました。だからみんなできるのになぜあなたはできないの?と言われたこともないし、他の子と比較されたこともありません。おかげで自分のやりたいことを伸び伸びでき、大人になった今も精神的にすごくラクです。私に子供がいたらあんな育て方をしたかった。(ちなみに私に子供いないことにも一切なにも言わない)+14
-3
-
209. 匿名 2020/10/09(金) 08:56:12
>>204
子供じゃなくてもオトナでもいるしね
実際にそういう人が間近にいたらこっちに矛先向いてなくても迷惑なんだよ
見えるのも聞くのも不愉快で
たぶん小さいうちなら矯正できるかもしれないと思うかもだけど
その手の本能からくる攻撃的な本音を矯めるのって
家族でも金をもらっても相手にするのが割に合わない労力がいるよ+1
-1
-
210. 匿名 2020/10/09(金) 09:00:36
>>121
しょんぼりしてる 可哀想+12
-0
-
211. 匿名 2020/10/09(金) 09:01:16
いるいる、自分よりも「格下」と思う相手としか友達にならないやつ。
その「格下」が、実は自分よりも頭が良いとか学級委員や生徒会に選ばれると、手のひら返しして悪口言い始めるんだよね。
この性格なかなか治らないよ。早めに言い聞かせた方が良いよ。+16
-1
-
212. 匿名 2020/10/09(金) 09:09:45
>>7
三つ子の魂百まで。
「大きくたったら変わるよ、小さいからしょうがない」と言って短所を放置した結果、小皇帝みたいに育って友達が誰もいない事例を知っている。+12
-2
-
213. 匿名 2020/10/09(金) 09:10:52
>>208
トピとは全く関係ないね。+1
-2
-
214. 匿名 2020/10/09(金) 09:13:08
>>1
ひとりっ子女子なら、そうなるだろうね。+4
-15
-
215. 匿名 2020/10/09(金) 09:15:27
大人の場合当て付けでやるのいるからなー+2
-0
-
216. 匿名 2020/10/09(金) 09:17:43
自分の負の感情を女同士の中で正当化して慰めてもらうってあるけどさ
あれも機能としては理解するけど無責任増殖装置だよね本当+3
-0
-
217. 匿名 2020/10/09(金) 09:19:01
友達が、自分の事はすごく自慢するのに他人の自慢話は否定するかつまらなそうにする人でした。
あと、他人の事は絶対にほめない。
何でかなと思い、いろいろ調べてみたら「自己愛の強い人の特徴」にあてはまっていました。
コメ主さんの娘さんがそうと言うわけではないのですが、自己愛の強い人は根底には自信のなさがあるので、他人をほめると自分を否定されたような気持ちになるみたいです。
違っていたらごめんなさい。
でもそうだとしたら、ありのままの娘さんを認めてあげることが大事なのかなと思います。+6
-1
-
218. 匿名 2020/10/09(金) 09:19:31
>>1
うちの子にも似たところがありました。男の子だけど。
○○くんすごいねって言ったら、どうせ僕なんかたいしたことない・・・とか。
飼い猫にかわいい~って言ったら僕よりかわいいの?とか。
誰かのことを誉めただけで、ぼくより好きなんだねとか。
怒るよりいじける方向に出てたけど、根っこは一緒ですよね。
うちの子の場合だけど、誉められることと愛情がほぼ同義になっていて、自分以外が誉められたら愛情をとられたって感じるみたいでした。
他の子を誉めるのはやめないで(そういう場面はこれからもあるし)、褒め方を変えるように努力しました。
小さい時に、えらーい、すごーいって誉めすぎたかなと思って。
頑張りを評価するように気をつけてます(本の受け売り)
漢字テスト100点だったよ!→おー!がんばって練習したもんね、よかったね、みたいな感じ。
あと、私自身があまり愛情表現が上手くないところがあるので、愛情不足を感じているのかも知れないと反省して、子どもから寄ってくるときはもちろんハグしたりしますけど、全然寄ってこない、テレビ見ている時とかにこっちからぎゅってしてみたりしてました。最近は小学生になったので、宿題してるときとかに頭とか肩とか通りすがりになでてみたり。
男の子なので、うるさがられるようになったら成功かなと。
まだ試行錯誤しているところですけれど、人を誉めたからってすぐにいじけることはなくなりました。成長につれて変わるところもあるんじゃないかなー。+41
-0
-
219. 匿名 2020/10/09(金) 09:20:45
>>115
同意。プラス100。
絶対ひとりっ子だね。
自分が一番じゃないと気が済まないから、トランプゲームとかで他人が勝ちそうになるとちゃぶ台をひっくり返す、
良い札を横取りしようとする、「アタシのカードは100点!あんたのカードは10点!」と謎ルール。
勝つと相手をせせら笑って勝ち誇る。
その子は両親祖父母に褒めて育てられてる。叱らない育児。
何しても「まだ小さいから〜」っで許されている。
現在小5。
褒められて育っているから自分が一番で常に注目されてないと気が済まない。
自分のしたい事をどんな手を使ってもする。+2
-20
-
220. 匿名 2020/10/09(金) 09:21:50
元からの性格でそれってやばすぎない?
他人の特に善人に迷惑かけるからちゃんと矯正して欲しいわ+1
-1
-
221. 匿名 2020/10/09(金) 09:23:04
それで自分が褒められる側になろうと頑張れたらいいよね
あんま放置すると「私はブスだから」「頭悪いから」「体力ないし」って全部自分を卑下してると見せかけて実はそれに甘えた何もしない怠け者になるよ
私のことだけどね+6
-0
-
222. 匿名 2020/10/09(金) 09:23:15
>>1
生まれつき根性悪いのは一生治らないよ
周りの人に嫉妬して傷つけまくって生きていくのか
+22
-8
-
223. 匿名 2020/10/09(金) 09:23:43
>>182
そういう感情を持ってしまうのはしょうがないとして、相手より上に行くように正しい努力になるように行動すれば?+6
-1
-
224. 匿名 2020/10/09(金) 09:24:22
こういう性格って生まれつきなんだよね。+3
-2
-
225. 匿名 2020/10/09(金) 09:25:38
>>1
脳科学とか心理学とか勉強して
どんなメカニズムでそう思ってしまうのか
本人に繰り返し教えて認知させたらいいよ
娘さんは他の人が褒められて苦しい思いをしているから正しく解消して良い方に向かわせるには
自分の心の働きを客観的に捉えることができるようになるしか無い+11
-0
-
226. 匿名 2020/10/09(金) 09:27:01
>>152
結局似た者親子なんだね+9
-0
-
227. 匿名 2020/10/09(金) 09:27:02
>>219
ドクズじゃん
来年あたりラリアットされちゃうよ+8
-0
-
228. 匿名 2020/10/09(金) 09:27:49
>>194
それぐらいなら可愛いわ。
女子なら裏庭に呼び出して集団で取り囲んで、生意気って言って賞状と絵をビリビリに破って、卒業まで靴隠しや画鋲とか虐める。+1
-8
-
229. 匿名 2020/10/09(金) 09:28:23
>>215
いるいるw
+1
-0
-
230. 匿名 2020/10/09(金) 09:30:09
>>169
これは小さな子には無理。~だったらどう思う?は難しすぎて逆に混乱する。+2
-1
-
231. 匿名 2020/10/09(金) 09:31:14
>>201
生まれつきの悪い性質を親が助長しているんだよね〜。+6
-2
-
232. 匿名 2020/10/09(金) 09:31:21
>>121
最初の方自分のことも撫でてくれるの待ってるね
+11
-0
-
233. 匿名 2020/10/09(金) 09:32:21
>>169
この性格はわからない奴だと思う
本性だし+6
-0
-
234. 匿名 2020/10/09(金) 09:33:16
ガルちゃんでもちょっとでも自分より
羨ましい物持ってる人叩きまくってる人いるもんね+3
-0
-
235. 匿名 2020/10/09(金) 09:35:27
負けず嫌いで努力するでもなく
嫉妬だけ強くて相手攻撃するとか
いいところが無さすぎるわ
このままじゃ人間関係苦労して
変な男と結婚してしまうわ
まだ間に合うから何とかまともな人間性に育てて+5
-0
-
236. 匿名 2020/10/09(金) 09:37:22
>>183
いじめのリーダーシップを取ってるか、上に立つとワンマンでパワハラ三昧、
実力も無いのに人に理不尽な要求をして出来なかったらこき下ろし手柄は自分のものにして、裸の王様のリーダーシップね。
で、周りがついて来ないと「あいつらはバカだから」「私は一生懸命やっているのに、みんなが虐めるの〜(泣)」
って言う。+7
-0
-
237. 匿名 2020/10/09(金) 09:43:19
妬み」をエネルギーに変えるには
心理学を学ぶことは、しばしば自分の心の中の暗い部分に目を向けることでもある。実際に、妬みの感情が自分にあると認めたくない人も多いだろう。
「大事なのは、妬みの種類の峻別です。相手を叩きたい、引きずり下ろしたいという『悪性妬み』は自分も後々苦しくなります。
何かを得たいなら、『良性妬み』をうまく使いましょう。自分がその人を超えることで、いやな妬みを解消するという方向にもっていくのです。妬ましい対象を何とか超えようと何らかのアクションを起こす。すると、その人を超えるだけでなく、そうして得た能力や経験などは自分のものになります。+3
-0
-
238. 匿名 2020/10/09(金) 09:44:52
ああ私の幼少時と似てるかな。
母が弟ばかり可愛がって私のことはけなして足を引っ張っていた。
誰も認めてくれないのが辛くて悔しくて。
成長して、自分で自分を大事にしました。
いま姉弟を育てていますが、姉をしっかり可愛がっているためか嫉妬むき出し!というようなことはありません。
でも例えば爪を噛むとか、愛情不足ともとれる行動はみられるので、育て方の問題より本人の気質が大きいのかなと思います。
愛情不足かな、なんて思っちゃったり、他人に言われたりするの辛いですよね。でもそう考えられる方のほうが、いい子育てができていると思いますよ。+3
-4
-
239. 匿名 2020/10/09(金) 09:46:57
>>103
100%は決まらなくても
根本は嫌な性格だよ
こういう奴
間違い無く周りの人の心に暴力ふるい続けて
生きていくよ
+4
-10
-
240. 匿名 2020/10/09(金) 09:49:18
>>222
何でこのコメントにプラスが付いているのかわからん。
コメ主さんは心配して相談してるのに。
人の気持ちを想像出来ないのも性格悪いと思う。+12
-5
-
241. 匿名 2020/10/09(金) 09:50:31
>>203
幼稚園児の性格なんてもう一生変わらないよ
人付き合い覚えても根っこの根性悪いのはもう変わらない
+4
-4
-
242. 匿名 2020/10/09(金) 09:51:46
>>194まさに酸っぱい葡萄てやつだね。ダサいね。
+15
-0
-
243. 匿名 2020/10/09(金) 09:52:23
>>201は子供いない人だろうね。
子育てしてたらこの言葉は簡単には言えない。
みんなそれぞれ違う形で苦労して悩んで育児してるから。+7
-5
-
244. 匿名 2020/10/09(金) 09:53:06
>>1
これはヤバイ。大きくなって嫌な女まっしぐらだよ、今のうちに「他人認める」ことを教えてあげて+26
-0
-
245. 匿名 2020/10/09(金) 09:53:28
>>240
私の性格が悪くてもそれは関係ないし
あんたも私に性格悪いとか言ってるじゃんよ?
生まれつきの性格って変わらないという
事実だもの
根性悪いのなんて変わらないよ
ふとした時に主の子供の嫉妬深さは全開する
+5
-7
-
246. 匿名 2020/10/09(金) 09:54:39
主の娘さん地雷の才能がすごい+4
-1
-
247. 匿名 2020/10/09(金) 09:55:58
>>243
激しく同意です。
私も独身の頃は「親の育て方が悪いんだろうな」とよく思ってたのでそう思う気持ちもわかりますが....。
+3
-1
-
248. 匿名 2020/10/09(金) 09:56:53
生まれつきの性格ってあるよね
猫とか同じに育てても全然性格違う
おおらかなのも神経質なのも
根性悪も引っ込み思案もいる+5
-0
-
249. 匿名 2020/10/09(金) 09:58:48
アラフォーだけど
すごい記憶力よくて保育園くらいから
兄弟とか幼馴染みのことよく覚えてるけど
性格変わらないよ
上っ面は誤魔化せるけどね
性格悪い子は美人でもバツ2になってる+5
-0
-
250. 匿名 2020/10/09(金) 10:02:05
>>182
ただの自己防衛のための無意識的な脳の反射だから
自分の脳はそんな性質だって覚えとけばいいよ
自分の本心だ!人間性だ!と思うと重苦しいけど
ただそういう脳の反射のクセがある人なだけ
+6
-0
-
251. 匿名 2020/10/09(金) 10:02:27
>>245
そうだよね
勝手に比較して他者を貶さないと仕方ない>>240みたいなのがまさに主の娘の大人バージョン+7
-4
-
252. 匿名 2020/10/09(金) 10:09:46
お子さんの前で、ご主人を褒めすぎてないですか?
私は、一応父がエリートと呼ばれる立場にありましたが、母や祖母が父親を持ち上げ、すごいすごいと言う事に違和感を覚え、大人になった今、『できる人』が憎いです。
私から見た父は、男尊女卑で、家族にだけ偉そうな小さな男だからです。
よく、母が父親をバカにすると、子供が真似をするから褒めよと言いますが、褒めすぎも逆効果です。
両親が尊敬できる人物かどうかは教えられるものではなく、子供が判断するものです。
主さんに心当たりがなければ、全くトピずれな意見になりますが、ふと思ったので。+11
-1
-
253. 匿名 2020/10/09(金) 10:11:23
>>1
姉がそのタイプ。親は甘やかして何でも受け入れてきたから女王様のように振る舞う。私は女王の意に沿わない時や勉強が出来たから女王にいじめられ、生き延びる知恵としてやたら人を誉める太鼓持ち気質になった。
私は苦渋をなめつくし今は平穏に太鼓も捨てて生きてる(笑)
姉は50にして女王のまま。仕事をクビになり、友達は離れていき、いまだに親とベッタリよ。+26
-0
-
254. 匿名 2020/10/09(金) 10:11:40
>>245
>私の性格が悪くてもそれは関係ないし
関係なくないよ。自分が害を受けたわけでもないのに、自分の言葉で相手がどう思うか配慮しないで発言するのが良くないって言ってるの。例えネット上でもね。
あなたが親になったときに同じ事で悩んで、同じ事言われてたら嫌じゃないの?
そういう発言して、なにか自分のイライラを発散してる部分はない?
こんなこと言ってるの私も性格悪いと思うけどさ。
ガルちゃん、優しい人もいて好きだったけど、トピによっては皆でよってたかって弱いものいじめみたいになる事もあるから、このコメント投稿したらアプリごと消します。そんなの見たくない。
+15
-2
-
255. 匿名 2020/10/09(金) 10:12:52
>>1
主にそこまで言うか?ってコメント多くない?
多くの人が自分が一番だと思っていて、他人に嫉妬することはそこまで特別変わってることじゃない。
だけど、それを隠しながらうまくやっていかなきゃ逆に辛い目にあうのは子供だもんね。悩むよね。
お母さんの中でその子が特別で大切な存在だと気付かせるのが大事なのかな。+32
-5
-
256. 匿名 2020/10/09(金) 10:14:21
>>10
オモチャ捨てたらそのままほっといて後で回収してとっておけば? オモチャなくなって困るの本人だし。捨てられたオモチャの気持ちとか分かるような絵本もあるよね。+18
-2
-
257. 匿名 2020/10/09(金) 10:14:52
憂さ晴らししてる奴おるな+10
-0
-
258. 匿名 2020/10/09(金) 10:20:00
>>1
自己肯定感がないのかな?
嫉妬心は誰にでもあるけど、負けず嫌いな子なら、他人が褒められたら、私はその上を目指そうと頑張る。自分に自信がないから、その子を嫌ったり人形を捨てたりするのでは?
まずは、子供をしっかり褒めてあげた方がいい。
褒める事と甘やかしは違うから、甘やかすと、エスカレートするかも?と迷わずに、小さいうちに心を満たしてあげることが必要だと思う。+11
-0
-
259. 匿名 2020/10/09(金) 10:24:19
>>254
もう消しちゃったかもしれないけど考え方が違う人は当たり前にいるから、あまり深く考えなくていいと思うよ
私はあなたの意見に賛成
生まれつきの根性悪なんていないと思うし、だからこそ主もどうすればいいか悩んでるんだろうなって思ってた
生まれつきだから諦めろは流石に気の毒
+11
-7
-
260. 匿名 2020/10/09(金) 10:28:16
こういうのって育て方もあるし元々の性格もあるよね
私姉妹で姉がいる。姉は>>1さんのお姉さんみたいな性格。育ち方大体同じだし、親は姉も私も褒めて育てたし、姉を「お姉さんなんだから我慢しなさい」とかも言わなかった。むしろ姉の方が勉強もできて優秀だったから褒められてた
私は他の人が褒められてても一緒に「すごいよねー」って言うし何も感じない、自分が貶されてるとも思わないけど
姉は私が褒められてたり他の人が褒められてると露骨にムスッとするし、ひどい時は嫌味言ってくる。+10
-0
-
261. 匿名 2020/10/09(金) 10:30:20
>>11
私もそれかも
自分はあんまり褒められないのに、他の子が褒められてるの悔しかった
親に>>1みたいなことを言われたこともある
(毒親ではない)
親は一人娘で大事に育てられたから私の寂しい気持ちが分からなかったんだと思う+48
-1
-
262. 匿名 2020/10/09(金) 10:30:43
>>252
へぇ〜、勉強になりました
子供は意外と真実を見抜くもんね
誰がやっても正しいことは正しくて、間違ってる事は間違ってると教えないと親への信頼も失うね+11
-0
-
263. 匿名 2020/10/09(金) 10:30:46
>>172
そのパターンと1さん親子の例は、似て非なるものでしょう?
親という、本来なら子供に対して愛情をもって育てるべき存在と、
利害関係で成立している社内の人間関係を同等に見なすのは無理がある。
+2
-1
-
264. 匿名 2020/10/09(金) 10:31:03
>>8
悔しいってどんな感じで?
まあ、心の中で思ってるだけならいいんじゃない?
感情を表に出して悪口言ったり嫌がらせするのは駄目だけど。+11
-0
-
265. 匿名 2020/10/09(金) 10:36:29
>>251
うわー、この、コメント見てるとネット上の誹謗中傷が、なくならないの分かるわ!+9
-0
-
266. 匿名 2020/10/09(金) 10:47:51
>>251
貶さないと気が済まないのではなく、生まれつき根性悪、とコメ主さんの娘さんのことを貶した事に対して「そんなこと言う方が性格が悪いのでは?」と言ったのです。
比べる、とは誰と誰を比べたのでしょう?
+9
-0
-
267. 匿名 2020/10/09(金) 10:51:46
>>1
生まれつきだよ
姪がそうだもん
実際は自己肯定感高いよ
私の方が凄いって思ってるのに周りが評価しないと思ってるみたいだけど
今高校生でたまに会ったら必ず
私可愛いでしょって聞いてないのに言ってくる
+16
-0
-
268. 匿名 2020/10/09(金) 11:01:35
>>255
私も同じように感じました。
コメ主さんも悩んでるのに、ちょっと酷いな。
私も子どもの事で悩んでカウンセリング受けたり親のトレーニング受けたりしましたが、年長さんならまだ全然大事だと思います。酷なコメントもありますが、小さいうちに娘さんの事に気がついて真剣に向き合っている、いいお母さんだと感じました。
ちゃんと娘さんの事を見ているお母さんだから、きっと大事!
+16
-0
-
269. 匿名 2020/10/09(金) 11:04:18
>>262
全くその通りなんです。
友達にひどくいじめられ、親が出るレベルのものでも、お前の心が狭いと言われました。少し大きくなると、相手が地主の娘だから、自分が矢面に立ちたくないだけだときづきました。
また、まだ携帯のなかった高校時代、試験前に勉強のことで友達と電話していたら、「大事な電話がかかってきたらどうするんだ。」と長電話を叱られました。それは私が悪かったのですが、家に父しかいない時でも、父は「男だから、あるじだから」絶対に電話に出ない人で、じゃあ、それが大事な電話だったらどうするの?自分はいいんかい?と思ったり、そんなことがたくさんありました。
それで、「一家の長だから尊敬しろ」と言われてもね。
ママ友の中にも、「子どもには父親を尊敬させるべき」と言う人がいて、それは家庭の考え方だし、ご主人がちゃんとされてるならそれでいいけど
、あたかもそれが常識のように説教じみた言い方をされたらどうしてもイライラしてしまいます。
黙りこんでしまうので、向こうには私が変わり者のように見えてるかもしれません。仕方ないですけどね。+4
-2
-
270. 匿名 2020/10/09(金) 11:05:35
他人が褒められたら自分がけなされたって感じる女性が多いって脳科学が心理学かの論文で読んだわ+6
-0
-
271. 匿名 2020/10/09(金) 11:07:33
>>217
>友達が、自分の事はすごく自慢するのに他人の自慢話は否定するかつまらなそうにする人でした。
私の知人にもそういう子いた。
家が裕福で両親からは可愛い可愛いと甘やかされて育ったらしい。
でも実際はその子デブスだったし、その子のお姉さんの方が美人でオシャレでモテてたから身近な所で現実突きつけられて歪んだんだろうなと思った。+5
-0
-
272. 匿名 2020/10/09(金) 11:09:41
>>260
うちの姉も全く一緒。
明から様に表情に出てるから結局人間関係上手く行かない。
仕事も続かない。
+4
-0
-
273. 匿名 2020/10/09(金) 11:14:23
教え諭して性格を直そうとするのはムダだとおもう本能だからね
むしろその負けず嫌いを活かす方向で、何か習わせたりしたらいいんじゃない+12
-0
-
274. 匿名 2020/10/09(金) 11:22:53
>>267
うちの姪っ子も同じ。ひとりっ子。
親が褒めて叱らない育児だから、自己肯定感が高い。
出来てないくせに自分は出来ると思ってる。
自分が一番。
父親から遺伝と育て方、両方悪い。+9
-0
-
275. 匿名 2020/10/09(金) 11:25:34
>>273
いやー、家から出さないで。
習い事先で自分より出来る子に、道具を壊したり隠したり作品を破いたり、暴力を振るってくるから。+9
-3
-
276. 匿名 2020/10/09(金) 11:25:54
>>1
自分では娘さんを褒めているつもりだと仰ってますが
たとえばどのような時に、どのような褒め方をしていますか?
自分語りで失礼しますが、私は「けなす育児」で育てられました。
両親の気に入らないことをすると叱られるのはもちろん、とにかくけなす。
「どこそこのAちゃんは〇〇で賞を取ったのに、それに引きかえお前は…」
「どうしてお前はバカなんだ?」「どうしてこんなことができない!?」
等々、日常茶飯事。
小学生の頃まで、親に褒められた記憶が皆無です。
中学に入って以降、ようやく親が褒めてくれるようになりました。
単純に勉強が面白くて成績が良くなった途端に。つまり条件付きです。
このような育てられ方では、自己肯定感の培われようもありません。
もし微塵も当てはまらないなら、聞き流してください。
+16
-1
-
277. 匿名 2020/10/09(金) 11:37:46
>>1
寿退社した職場の先輩がそんな感じ。
可愛い系の子に嫉妬。
仕事で結果出した人に嫉妬。
面白い子に嫉妬。
先輩も美人で仕事出来て話も面白いのに嫌み言ったりするから、先輩はほめられずに他の人の方がほめられて、また嫉妬して嫌み……の繰り返し。
特に取り柄もない私にまで嫉妬で嫌がらせしてきて「先輩の方が色々上だと思うのになんで私に???」って本当に謎だった。
と同時に美人で能力がありながら、先輩は心が休まる時がないのかな?とも思った。
うまく言えないけど、嫉妬を剥き出しにするのは「自分が損をする」ことがわかれば良いんだけど……。+16
-0
-
278. 匿名 2020/10/09(金) 11:54:40
>>1
一時期子供を相手にする仕事してたけど、子供って本当に親を移す鑑だよ。
上品で知的な親の子は小さい子でも理性的だし、派手な格好で汚い言葉で喋るような親の子供は猿のようなクソガキに育つ。
親のあなたの言動や態度を見直してみては?+21
-1
-
279. 匿名 2020/10/09(金) 11:54:58
>>177
わかる
褒められると挙動不審になっちゃう+7
-0
-
280. 匿名 2020/10/09(金) 12:01:17
>>26
ネタでしょ笑
今日初めて笑ったわ、ありがとう。+10
-0
-
281. 匿名 2020/10/09(金) 12:01:56
うちの姑みたい
絶対人の事褒めない
アラを探してる!誰がどう見ても可愛い人に
あの子髪が薄いからだめーって
周りの人引いてますよいつも
だから友達いないよ、つまらないし
意地悪だから+7
-0
-
282. 匿名 2020/10/09(金) 12:02:07
>>277
???普通の感覚だと、美人で仕事がデキておまけに話も面白いなら
周りはその先輩をアゲあるんじゃないの?
それをスルーして、他の人アゲばかりされたら、いくら美人で優秀で話も面白い先輩でも
チクリと言いたくもなるんじゃない?
+8
-0
-
283. 匿名 2020/10/09(金) 12:02:46
>>267
高校生で「私可愛いでしょ?」ってすごい幼稚な気が、、、+18
-0
-
284. 匿名 2020/10/09(金) 12:03:55
>>273
スポーツとか。+3
-0
-
285. 匿名 2020/10/09(金) 12:09:32
>>247
いますよ?おかげさまでまっすぐに育ってくれてますよ?手がかからない子でホントによかったと思ってます。+0
-7
-
286. 匿名 2020/10/09(金) 12:18:23
>>12
私の同級生にいた!今35だけどそのまんまだよ!
あとマウンティング気質がすごい!+16
-0
-
287. 匿名 2020/10/09(金) 13:06:32
>>285
手のかからないお子さんで良かったですね。
うちも下の子は手がかからない子で、先生からも「こんなにいいお子さんなので、親御さんはどんな方だろうと思ってました。」と言われたけど、上の子が逆の意味で「親の顔が見てみたい」と言われてしまう、まあ手がかかる子で。
旦那と「もし下の子がひとりっ子だったら、先生の言葉を真に受けて“自分達の育児のお陰でいい子に育った、問題がある子は親の育て方が悪い”と思っちゃってたね。」と言ってます。
+8
-0
-
288. 匿名 2020/10/09(金) 13:07:12
>>26
面白い冗談w
ノーベル賞ってとこがまたいいね笑+8
-0
-
289. 匿名 2020/10/09(金) 13:08:55
>>36
元幼稚園教諭ですが、年少からいます。
なんならプレから何となくこの子は…と感じました。
お姫様気質なのが共通点のような。+35
-0
-
290. 匿名 2020/10/09(金) 13:16:08
うちの娘達も、妹のことを可愛いねーと褒めたりすごいねーと褒めたら姉が「私は可愛くないのね、すごくないのね」みたいに拗ねる時があります。
これはどうしてあげるべきなんだろう。
褒めてきたつもりだけど、伝わってないのかなぁ+5
-1
-
291. 匿名 2020/10/09(金) 13:33:13
>>1
将来のお局様確定エピソード+4
-2
-
292. 匿名 2020/10/09(金) 13:48:16
>>8
正直でよろしい
外に出したらアウト+11
-0
-
293. 匿名 2020/10/09(金) 13:50:43
>>285
子供いたの?ビックリ。
うちも手がかからないいい子だけど悩むこともいっぱいあるし、育児頑張ってて悩んでるお母さんに育て方が悪いなんてとても言えないわ。
あなたのお子さん、親の前だけじゃなく学校でも友達にもいい子だといいですね+4
-0
-
294. 匿名 2020/10/09(金) 14:12:12
>>290
同時に褒めるか、姉のいないところで妹を褒め、妹のいないところで姉を褒める。
あと、独り占めデートが効く。
「パパにも妹にも内緒だよ」って言って姉(妹)とパフェ(好物)をする食べに行く。
その際、姉の話を何でも聞いてあげる。
妹がウザいって言っても窘めずに聞いてあげる。
ただし、無理に心の内を聞くのはダメ。
妹の話は一切出さない。ひたすら姉の日。
妹は留守番してて可哀想だからってお土産は買わない。
おそらく姉から買ってあげようと言い出す可能性が高い。+9
-0
-
295. 匿名 2020/10/09(金) 14:43:54
兄弟姉妹の差がある家庭は少なくないと思う。
強烈な長男教の家、
きょうだいで誰かが「愛玩子」で誰かが「搾取子」という家
傍から見てもわかるほどなのに、親は「平等に育ててます!」と主張する。
これは毒親あるある。+9
-0
-
296. 匿名 2020/10/09(金) 14:44:55
>>294
返信ありがとうございます!!
なるほどです。独り占め不足の可能性が高いのですね、、
今上の子は年少なのですが、年少の子供にしてはすごくネガティブな発言をするなぁと思ってて、
これは独り占め作戦を繰り返すことで、少しは改善されていく可能性もありますか?(´;Д;`)
今週末にでも実行にうつします!!+6
-1
-
297. 匿名 2020/10/09(金) 14:52:27
絶対とか直らないとか悩んでる人によく言えるね+5
-0
-
298. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:01
>>239
今の所心理学では、人間は遺伝と環境の相互作用でできる、と言われています。三つ子の魂百までもあながち間違いではないけれど、これが孤立した50歳ではなく発達過程の5歳前後なら、決めつけて育てるよりは伸びしろとする方が、本人も親御さんも苦しさや希望の持ち方が変わって、結果伸びる可能性も上がるものかと。
万が一性根と言うか、気持ちの面で変わることが無かったとしても、成長する中であからさまな言動に気を付けられるようになるだけでも、孤立は防げると思いますし。
+15
-0
-
299. 匿名 2020/10/09(金) 15:36:55
>>277
横だけど、嫌みを言ったりするって書いてあるじゃん
余裕が無くて攻撃的、周りを落として自分の評価を上げるタイプなんじゃないかな?
会社は組織なんだから、本人の能力がよっぽどずば抜けてない限り、周りの志気を削ぐ人間は評価されないよ
総合的に見て損だからね+5
-0
-
300. 匿名 2020/10/09(金) 15:44:29
義甥の上がそんな感じ。
年子の弟がなにかすると「僕の方が◯◯出来る」「うちのクラスの子の方が凄い人がいる」といちいち被せてくる。
余りにもたびたびあるので私も「今そんなアピールせんでええ」と普通に言ってる。
良い所はたくさん褒めるようにはしている。+4
-0
-
301. 匿名 2020/10/09(金) 16:01:03
ウチの娘が幼稚園に行ってた時、そう言う子に的にかけられた事がある。ウチの子が褒められたら、すっごい意地悪してくる。でも、その子のお母さんも同じ性格なんだよね…。ご主人の悪口ばっかり言ってた。
先生があまりにも意地悪が酷いから注意してくださったら、先生のせいにして、結局謝らず。今、その子は小学生だけど、お友達もいないみたい。そのお母さんも離婚したって。
癇癪持ちの子は大変だろうけど、子は親の鏡って言うし(合ってる?)根気強く話をしていってあげて欲しいです。+16
-1
-
302. 匿名 2020/10/09(金) 16:02:03
>>300
あら可愛い。
子供あるあるw
性根が悪い子の嫉妬やマウンティングはもっと酷い。
それぐらいなら「そうかー、すごいねー」「そのクラスのすごい子ってどんな子?仲ええん?へー〇〇くんすごいな。」って否定せず話を膨らましてあげるわ。
そしたら満足するして、すぐにおさまるし。
否定する方が引きずって長引くんだよねー。+10
-0
-
303. 匿名 2020/10/09(金) 16:13:40
>>296
私はあなたの子の様子を直に見たことがないので何とも言えないけど、
実行したその日から劇的に変化があるかどうかは期待しない方がいいと思う。
あくまで勝手な推測だけど、年少さんならやっぱり、小さい子にお母さんの手が取られているのが寂しいのかもね。
下の子がちやほやされてるように見えるとか。
効果を期待するっていうより、お姉ちゃんの寂しさの穴埋めとか労わりとか考えてる。
あと、妹の前でお姉ちゃんを立てる。
暴君タイプにしたり義務を責任を押し付けたりするんじゃなくて。
勿論、妹も尊重すべきところはちゃんと押さえるけど。
上の子とのデート、楽しんでね〜。+6
-0
-
304. 匿名 2020/10/09(金) 16:16:03
>>295
あるある100。
野猿でジャイアンのような子の親も「うちの子はいい子で〜」「うちは厳しく躾けてます」って言うんだよね〜。+5
-0
-
305. 匿名 2020/10/09(金) 16:40:59
何があっても親は自分を愛してくれるって確信がないんだと思う。
親の気持ちがどうであれ、子どもがそう感じ取るのには理由がある。
例えば悪いことをした時に罰を与えているとか(大人しくできないなら〇〇してあげない!とか)、大人にとって都合の良いことしか褒めないとか(良い子にできたね、えらいねとか)。
周りを気にしすぎて、娘さんの気持ちを尊重しなかったり、行動の意味を考えてあげられなかったりしてないですか?
そんなことない!と思うかもしれませんが、自分や父親の接し方をもう一度振り返って子どもの目線で考えた方が良いかも。+6
-0
-
306. 匿名 2020/10/09(金) 16:54:54
>>282
>>299さんの言う通りなんです。
勿論先輩もほめられたりするんですけど、他の人がほめられるのは許さない、みたいな。
嫌み等で場の空気悪くするので、長所より短所の方が目立つから、本当に勿体無い人だなぁ……って思って見てました。
+4
-0
-
307. 匿名 2020/10/09(金) 17:34:32
>>214
姉妹がいる人のほうが多かったな…
同じ親のもとで育ってあんなに憎しみあえるの?っていう人いた+6
-1
-
308. 匿名 2020/10/09(金) 17:47:38
>>1
やきもちはあるあるだけど、激しいね
娘ちゃんだってがんばってるじゃん!ってすぐフォローしちゃだめ?
お母さんが認めてくれれば充分満たされると思うけどな
あと、プリキュアのおもちゃは本人が欲しがったものなのかな
年長ならプリキュア卒業する子も居るし、本人が嫌いって言うなら
お下がりに出すなり、ばいばいありがとうで処分するねって伝えてもいいんじゃないかな
好き嫌いって大事な感情でもあるし
でも軽々しい発言した結果を身を持って知って欲しいというか…
おもちゃならごめんなさい、やっぱり好きって言うなら元に戻せば良いしね+5
-0
-
309. 匿名 2020/10/09(金) 17:49:57
>>1
元々嫌いな人が褒められてるといい気分しないのは私だ。+9
-1
-
310. 匿名 2020/10/09(金) 18:05:50
>>307
差が激しいかも。
洋服の貸し借りするぐらい仲良い人もいるし+4
-0
-
311. 匿名 2020/10/09(金) 18:06:05
嫉妬深いのも生まれつきの性格だと思う
いい意味で競争心が強く向上心が高い人に育てればいい
悪く育つとワガママで嫌われ者になるけど+6
-0
-
312. 匿名 2020/10/09(金) 18:28:33
>>1
アスペルガーとか自己愛性パーソナリティー障害の可能性あるよそれ。一度、診断を受けて早めに手を打っておいた方がいいよ。+6
-8
-
313. 匿名 2020/10/09(金) 18:33:10
自分も目の前で他人が褒められるのを嫌う子供でした。別に自分が褒められたい訳じゃないですが、何となく自分が周りから否定された気持ちになって悲しくなってました。+6
-2
-
314. 匿名 2020/10/09(金) 18:49:15
長女に多いイメージ。
周りが気を遣ってて迷惑。+2
-9
-
315. 匿名 2020/10/09(金) 18:50:41
>>307
確かに姉妹は強い+4
-1
-
316. 匿名 2020/10/09(金) 19:02:17
親の愛情のかけ方も影響あるけど、幼稚園でいじめられたりからかわれて劣等感に苛まれてる可能性もありそう
私も容姿が原因で保育園や学校でいじめられたりからかわれてたから、それでコンプレックス拗らせて>>1さんの娘さんみたいになってた時がある
それに私をいじめてた子がすごく可愛い子で、みんなからチヤホヤされてお咎めなしだったのも余計に拍車をかけてたと思う+6
-2
-
317. 匿名 2020/10/09(金) 19:10:31
>>1
まるでわたしの6歳の時のようだわ。すぐ嫉妬してた。自己肯定感が低いのが問題。うちの親は褒めてくれたけど、褒め方がまずいと自己肯定感は下がるよ。+10
-1
-
318. 匿名 2020/10/09(金) 19:12:33
>>309
それはわたしもだよ。嫌いな人が褒められてるといい気分なんてしないよ。+11
-1
-
319. 匿名 2020/10/09(金) 19:43:17
>>1
生まれつきかもね
主さんが悪いんじゃなさそう
生まれつきに性格悪い子っているけど
成長するにつれて、これは言っちゃいけないとか
いろいろ学ぶから心配ないよ+7
-5
-
320. 匿名 2020/10/09(金) 19:52:39
>>12
マジかぁ…子供の友達にもいて、ちょうど悩んでた。その子本当なんでも競争してきて困ってる。
お母さんがすごく教育熱心なんだけど、本人はあまり器用なタイプじゃないんだよね…。うちだってできないことだらけだけど、勝手に対抗心燃やされてしまってそれがストレスみたい。少しでも自分のほうができると邪魔してくるって…。+16
-1
-
321. 匿名 2020/10/09(金) 19:52:50
>>68
それはお局って言うの?+4
-1
-
322. 匿名 2020/10/09(金) 19:56:41
>>11
張り合ったりしてしまいますか?+4
-1
-
323. 匿名 2020/10/09(金) 20:00:07
>>15
子供を育ててきて周りの子たちも見てきて思うのは、愛情をかけていても本人があまりにも不器用だと親の愛情だけじゃ足りなくなる時が来るんだなと感じた。特に男子。愛情だけでなく、集団生活の中で僕は人よりこれは出来る!というものが一つでもないと自尊心は育ちにくい。自分の不器用さを認める事は大人でも難しい。それが嫉妬となって友達とコミュニケーションが上手くとれなくなる場合がある。+14
-1
-
324. 匿名 2020/10/09(金) 20:01:54
>>44
そうだね
幼児期はなんにも理由がないときに褒めるのがすごく重要。とくに3歳まで+5
-0
-
325. 匿名 2020/10/09(金) 20:13:42
>>82
人の長所を見つけることは大切。私も本当にそう思います。大袈裟にいうと人生が豊かになります。
人の失敗を笑う、人の成功を邪魔しようとする子どもは幸せになれないと思います。また、幸せでないからそうするんだとも思います。+8
-1
-
326. 匿名 2020/10/09(金) 20:15:30
>>154
男の子は競争心やプライドはあるね。できないことが多い子の嫉妬はすごいものがある。いじめにつながるよ。+4
-1
-
327. 匿名 2020/10/09(金) 20:18:17
>>307
弟がいる姉も多いよ。仕切るし、母は弟を可愛がるし+4
-1
-
328. 匿名 2020/10/09(金) 20:22:55
もっと褒めてあげなよ
出来てること認めてあげるだけでいいんだよ
めちゃくちゃストレス溜まってる愛情不足+2
-2
-
329. 匿名 2020/10/09(金) 20:25:42
>>301
分かります。大変でしたね…たまたまかもしれませんが、ウチの子の周りの嫉妬深い子も親も同じ性格でした。やはり親の影響は少なからず受けてしまうんだなと思った記憶があります。+4
-1
-
330. 匿名 2020/10/09(金) 20:29:21
>>307
男兄弟も一回こじれると厄介。
男兄弟はライバル関係になりやすい+5
-1
-
331. 匿名 2020/10/09(金) 20:29:30
>>328
本人が友達と比べがちなんです。いくら親が褒めても、元々勝気だから負けを認められない。自分が友達よりも勝ってないと気が済まない子っています。
ほんとうに厄介。+7
-1
-
332. 匿名 2020/10/09(金) 20:51:03
>>294
横だけど、
私は「他の家族兄弟には内緒だよ」はとても心苦しかった。秘密や嘘は子供も苦しい。
幼稚園の頃でも。内緒じゃなくていいよ!みんなの前できちんと大切にしてってなったし、
他の兄弟はどんな内緒のことしてるの?って思っちゃった。+5
-2
-
333. 匿名 2020/10/09(金) 20:53:04
>>1
自分の幸せの基準が、他人に勝てるかどうか、他人に優越感を感じられるかどうかになってる気がする
そういうのって大人になる前に治さないと壮大な構ってちゃんになるよ、うちの会社にもアラフィフなのにいる
それとももう治らないのかな
生まれもったものかな?ハッキリ言って大大大大大迷惑+8
-3
-
334. 匿名 2020/10/09(金) 21:00:14
>>42
ああー私と同じ。自分のことを顧みることが出来たわ。。治さなきゃ
自分より可愛い人は大嫌いだけど可愛くない人は好き+8
-1
-
335. 匿名 2020/10/09(金) 21:18:56
>>1
多少は誰もがそんな感情あるんじゃないかな
同じ場所にいて他人が褒められと面白くないよ
+0
-2
-
336. 匿名 2020/10/09(金) 21:20:31
>>109
強い成功体験っていうのは例えばどんなことですか?参考にしたいので良ければ教えてください。+8
-0
-
337. 匿名 2020/10/09(金) 21:39:58
>>1
人と自分との境界線って4歳くらいから意識しだすんだよね。
嫉妬って言うとアレだけど自分と周りをくらべたり、世間の評価とその評価に個人の差があるんだ、ということを意識しだしたんだ、と思えば成長だと思う。
その「差」があるってことに戸惑いがあるから嫉妬という形になっているのかも。
プリキュアに憧れてても、プリキュアには現実になれないってこともなんとなく知る頃だよね。
そのプリキュアが褒められると、自分にはなれないものだから、嫌いっていっちゃうのかも。
+1
-1
-
338. 匿名 2020/10/09(金) 21:46:38
>>1
情緒障害?+0
-3
-
339. 匿名 2020/10/09(金) 21:58:24
>>115
末っ子の方が面倒だわ+4
-0
-
340. 匿名 2020/10/09(金) 22:02:07
>>1
もしかして娘さん、六星占術火星人ではないですか?
あまり占いは信じないですが職業柄、タイプ別に新人研修をするときに参考にしています。
火星人はとても能力が高いのですが、その能力を発揮できる場面が少ない。そうすると自分はこんなに能力があるのに…と他人を批判嫉妬貶すなどしてしまいがちです。本当にご参考程度ですが一度調べてみてもいいかもです。+1
-7
-
341. 匿名 2020/10/09(金) 22:14:14
昔アルバイト先で、雑誌の表紙のモデルかわいいって男のアルバイトが言ったら、不機嫌になったヤバい女のバイトがいた。
家が貧乏で高校いかせてもらえなかった子で、いつもアルバイトのなかで一番じゃないと嫌だという感じの子だった。
コンプレックスの塊なんだろうなと思ったよ。
+1
-2
-
342. 匿名 2020/10/09(金) 22:17:58
うちの姉もそういうタイプ。
自分が1番!
人が褒められてるとすかさず茶化しに来るよ。+3
-1
-
343. 匿名 2020/10/09(金) 22:20:28
>>331
親が比べて褒めると子供も比べるようになるから
注意。貴方が出来てママ鼻が高いとか、~ちゃんより出来た、出来ないとかね。+1
-1
-
344. 匿名 2020/10/09(金) 22:22:03
しっかり褒める認めてあげると下の妹へ褒めてくれるようになるんだよ。+1
-1
-
345. 匿名 2020/10/09(金) 22:35:59
>>115
たしかに、末っ子の特徴っぽい。
一人っ子はマイワールドを持ってる。+4
-0
-
346. 匿名 2020/10/09(金) 22:41:18
そういう人と職場で会ったことある…
すんごいブスなんだよね
自分が!1番!可愛い!っていうファッションしてるけど、顔もろBBAだし…
コンプレックスの塊なんだと思う+1
-3
-
347. 匿名 2020/10/09(金) 22:42:26
>>343
褒めるというのは、前よりできたねとか以前の娘に比べて努力をほめたり宝物だよ、あなたといると楽しいとしっかり伝えることだと思っています。
ただ、どんなに伝えても、お友達と自分を比べる癖のある子はいます。+0
-2
-
348. 匿名 2020/10/09(金) 22:54:02
>>6
女性は直接ブスと言われるより、隣にいる女性だけ美人だと褒められる方が傷つくらしい。
遠回しにブスだと言われてるほうが凹むんだって。+9
-1
-
349. 匿名 2020/10/09(金) 22:57:08
>>118
うちの姪甥たち2人きょうだいの末っ子がまさにそんな感じなので関係ないかもしれないです。+4
-1
-
350. 匿名 2020/10/09(金) 22:57:33
そのままのあなたでとってもステキみたいな絵本私の家にあるよ。幼児向けじゃなくて大人向けだけど
似たようなのを読んであげるとかどうだろう+1
-1
-
351. 匿名 2020/10/09(金) 23:24:29
>>11
めちゃくちゃ分かるよ
愛情不足で育ったからだと思います。
常に人に愛して欲しいと期待が大きすぎる+6
-0
-
352. 匿名 2020/10/09(金) 23:33:01
人から褒められなきゃ自分は価値がないと感じていそう。
「ダメな自分でも愛してくれる」って思えるようになるといいね。+3
-0
-
353. 匿名 2020/10/09(金) 23:49:24
>>329
301です。親の影響って良くも悪くもあるんですね。私も襟を正そうと思いました。
そのお母さんは何かと人と比べたり、(〜ちゃんはあなたより色が白くて可愛いね、とか)その子が褒めて欲しくて話してる時でも『お母さんはあなたよりももっと出来る子供だった』とか。
何かと子供と競う?タイプのお母さんでした。
なので、そのお母さんと話してても、どっちが子供か分からない感じ。
多分、そんな調子でウチの子とその子を比べる様な言い方をしたから、ウチの子に嫉妬と怒りの矛先が向いたんだと思います。
今書いてて、その子も被害者だな、と思いました。
持って生まれた物もあると思いますが、親の影響も多かれ少なかれあると思います。
主さんは、お子さんの事を心配してご相談されているので、きっと大丈夫だと思います。無理せずゆっくりお互い理解し合えれば良いですね。+4
-0
-
354. 匿名 2020/10/10(土) 00:08:26
>>44
納得!40オーバーの知人もそのタイプなんだけど、親から求められること多かったみたいだし。
今は子供に同じことしてるよ。結局育ったようにしか育てられないのかね。+0
-0
-
355. 匿名 2020/10/10(土) 00:15:52
>>131
鳥もそうですよー
賢いし感情も豊かなので、愛情が他に向いてしまうとショックを受けるそうです。+0
-0
-
356. 匿名 2020/10/10(土) 00:20:35
>>202
すごく素敵なご両親ですね!
そんな親になりたい。+7
-0
-
357. 匿名 2020/10/10(土) 00:20:48
>>26
ノーベル賞に嫉妬するとは、志の高い方なのね 笑
マイナス多いけど私はいいと思うわ👍+4
-1
-
358. 匿名 2020/10/10(土) 00:21:23
>>51
それは誰のこと言ってるんですか?
娘さんのこと?
何となく他人の事を話してる気がしたので。
子供を育てないと解らないと思って。
+0
-0
-
359. 匿名 2020/10/10(土) 00:32:03
>>1
私も娘がそのタイプで育児ノイローゼなりそうだったから主さんが心配…。
いろいろ本読んだり相談行ったり似た子を持つ先輩ママに話聞いたりしたよ。
まず、自分は普通の子よりも育てにくい子の育児をしてるんだって意識を持つとこからスタートなんだって。
それでたまに好きなおやつをこっそり食べたり、なんでもいいけどちょっとしたご褒美で自分の育児ストレスをうまく解消していくといいみたい。
その方が結果的に心に余裕が生まれて子供と接するときにもドシッと構えられるらしい。
それからペアレントトレーニング関連の本とか読んでみるのが私的に一番おすすめ。
私は講習みたいなの受けたけど、本当に目から鱗の嵐だった。
すぐに性格が急変するなんてことはないけど、今は相談する場所も割とたくさんあるからガス抜きしつつ、上手く付き合いながら娘さんの成長に寄り添えるといいですね。
お互い気長にがんばりましょうね💪+10
-0
-
360. 匿名 2020/10/10(土) 07:09:06
>>278
私も同じ環境にいたけど逆の印象だな
ヤンキー崩れの親の子供がやけに礼儀正しく素直だったりするし、
上品で育児熱心な親の子供が強情で指示が通りにくいパターンもたくさん見てきた
後者の親はただでさえ育児に悩みを抱えてることが多いから、そろそろいいかげん子供を見て親の評価に繋げるのもやめた方がいいと思う
(もちろん、この親にしてこの子ね…ってパターンも多々あるけどね、それが全てじゃない)+4
-1
-
361. 匿名 2020/10/10(土) 07:47:36
>>11
褒めて育てるのは逆効果なんだって。
海外の大学の研究で明らかになってきたよ。
人間は褒められると「オキシトシン」というホルモンが分泌される。母乳あげると母親の体内からでるアレね。
アレが分泌された子供は、ストレスに強く精神安定して育つから「褒めて育てる」のが流行ったけど、最近の研究で「オキシトシン」が分泌されると嫉妬深い性格になるとわかってきたらしい。
オキシトシンの分泌が活発だと、絆を結ぶ力が強くなったりストレスを軽減するいっぽうで、嫉妬深くなったり、嫌な記憶にとらわれやすくなるかもしれないということ。
なんでも過剰にやるのは駄目なんだよね。+4
-1
-
362. 匿名 2020/10/10(土) 08:44:12
>>361
海外の大学ってどこの大学ですか?
+0
-0
-
363. 匿名 2020/10/10(土) 08:49:42
コメ主さんのコメントを読んで、自分が不快に思ってる相手をコメ主さんの娘さんに投影して悪口言いまくってる人がいますね。
その相手に怒る気持ちはわかるし愚痴を言ったりしてもいいけど、娘さんとあなたを不快にさせた人とは全く別人ですよ。
悩んでるコメ主さんが自分の娘さんのことを「性悪、治らない、将来嫌われる」って言われたらどんなに苦しいかもちょっとでいいから考えてあげて。
+6
-2
-
364. 匿名 2020/10/10(土) 09:12:04
>>362
アメリカのノースウエスタン大学
イスラエルのハイファ大学
子供を可愛がりすぎると嫉妬深くなる? 意外なデメリットとは - ライブドアニュースnews.livedoor.comたくさん可愛がられた子どもには、オキシトシンというホルモンが分泌される。海外での研究で、嫉妬深くなる他、嫌な記憶にとらわれやすくなる欠点も。子どもを可愛がりすぎると、臆病で嫉妬深くなってしまう恐れがある
+2
-0
-
365. 匿名 2020/10/10(土) 10:05:29
>>364
ありがとうございます。
育児に関する研究も色々出てきますね。
+1
-0
-
366. 匿名 2020/10/11(日) 22:54:28
>>336
遅くなってごめんなさい!
私は勉強の成績かな。
学年で1番だったんだよね。
運動とかはマラソン最下位なくらいだめだったけど。+0
-0
-
367. 匿名 2020/10/13(火) 22:47:36
>>42
何でそんな思考回路になるんだろう?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する