ガールズちゃんねる

ぼっちママの集い

1750コメント2020/10/16(金) 17:24

  • 1501. 匿名 2020/10/02(金) 07:36:20 

    >>1470
    わかるー!

    うちの親も明るく元気な子がいい子だってタイプで、友達少ないの心配されたり
    積極的に明るくなれと言われ続けて辛かった

    どこの群れにも馴染めないし、自分が悪いのかおかしいのかと一時期真剣に悩んでたよ
    カウンセラー的な人に相談したら、あっさり
    「馴染めないのがなんでいけないんですか?悪くないです。ただの個性です(意訳)」
    と言われて考え方変えられた

    ぼっちは淋しそうとか可哀想とか見られがちだけど、一人でいるのが自然で当たり前な人もいる
    挨拶はするけど無理に仲良くなる必要ないのよ

    +15

    -0

  • 1502. 匿名 2020/10/02(金) 07:37:19 

    >>1467
    いじめじゃないって思ってそう

    +3

    -1

  • 1503. 匿名 2020/10/02(金) 07:39:47 

    最初のページだけ読んで何人かのコメントが理解出来なかった
    基本的に自分が1人かグループに属するかなんて全く気にならない
    臨機応変にTPOに合わせて適当にやる
    大人なんだし自分がボッチだろうとなかろうと何も考えない
    どうでも良い
    でも子供は別
    公園に行きたいなら連れて行きたい
    習い事をしたいならさせてあげたい
    他も参加基準は全て子供だから自分が嫌かどうかなんて考えたことがない

    +14

    -0

  • 1504. 匿名 2020/10/02(金) 07:42:54 

    >>1503 かっこいい。あなたのような芯の強さがほしい、、

    +7

    -0

  • 1505. 匿名 2020/10/02(金) 07:44:50 

    >>1503
    そうだよね。

    私も幼稚園は子供が無事に楽しくいく場所と思ってるから、仕事みたいな感じ。

    +6

    -0

  • 1506. 匿名 2020/10/02(金) 07:46:10 

    >>5
    >>285
    ただのぼっちなら空気になってるならこんな風になはならないけど、
    自分で気にしてる人はオドオド感が出て目立っちゃうのと、
    何かトラブルを起こしたとか、何か噂になってるママが一人だとやたらと目立つ。

    +11

    -0

  • 1507. 匿名 2020/10/02(金) 07:50:20 

    >>724
    あまり大きな声で言えないけれど、本当に楽になりました。
    私以外にも同じ意見の人沢山いて嬉しい

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2020/10/02(金) 07:50:29 

    >>1467
    子供メインだから日々のお付き合いも我慢してしているってことでしょ?
    普段子供メインにしていないのに、勝手な人だなって印象。子供のみの会ならまだしも親子で参加の会で、呼ぶ側がこれは呼んで良い案件、これは呼ばないって線引きしなきゃいけないの?
    >>1467の主張だとスポ少とかも親は協力しなくとも子供メインだから子供だけ参加はさせないなら虐めですよって話になる。

    +13

    -1

  • 1509. 匿名 2020/10/02(金) 07:52:25 

    >>893
    この違いってなんでだと思いますか?
    我が家は私立幼稚園、公立小学校なのですがすごく楽になりました。
    私立は何故あんなに群れるんですかね?

    +1

    -0

  • 1510. 匿名 2020/10/02(金) 07:54:01 

    一人の人見て「あの人、ぼっちよ〜。惨め〜」なんてならない

    明らかに仲良しごっこしてる方が、みっともないなあ〜
    作ってる笑い方と、変なアゲアゲイントネーションがバレバレ

    +14

    -2

  • 1511. 匿名 2020/10/02(金) 07:57:10 

    元々1人行動が楽な私。
    子供が保育園の時、執拗に執着された親子がいた。
    うちの子が仲良しの子と園庭で遊んでいたら割って入ってきて喚き散らしめちゃくちゃにする。家に来たがる。
    今、中学生だけどその子と同じクラスになってしまったけど子供が自分で上手く離れてるみたいで良かった。その子の母親は違うお母さんを使って私のLINEを教えて欲しいと来たけど教えなかった。それに近所に越してきたし。気持ち悪い。

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2020/10/02(金) 08:01:02 

    >>1509
    幼稚園ってほとんどが私立じゃないの?
    地域柄ですかね?

    公立幼稚園あるけど、倍率がすごくていつも抽選

    +5

    -0

  • 1513. 匿名 2020/10/02(金) 08:03:38 

    上の子の時は必死に作ってトラブルになったから下の子生まれてからLINEも変えて疎遠にして幼稚園も別の所に通わせた。ぼっち貫いたらトラブルに巻き込まれず快適すぎ

    でも上の子小学生のママに癖のある人が何人か居て仲間にしようとしてきて気持ち悪い。授業参観ではデカい声で噂話ばかりで何しに来てんのかなって思う

    そういう悪口ママを心の中で見下してる人って割と居ると憶測。仲間が来ると、お疲れ〜!いぇーい!のハイタッチがゾワゾワする…女子校のノリだよね

    +9

    -0

  • 1514. 匿名 2020/10/02(金) 08:05:19 

    >>1451
    あー…私コレかも。反省した。

    社宅ではないし、会えば話すけど、長話はしないしラインも積極的には交換しない(てか交換しようと言われない)、何人か繋がってる人いるけどコストコやら文房具まとめ買い?のお誘いとかやんわり断ってるし笑

    別に仲間外れにはされてないと思うし、パーティー?とか会合とかしなくないから全然いいんだけど、そういうことなのかなと。

    子供はもう高学年と中学生だし、自分たちで勝手に楽しくやってくれてるから子供には感謝してる。

    +5

    -0

  • 1515. 匿名 2020/10/02(金) 08:11:00 

    >>1451
    LINEグループの誘いもなし、世間話にも入れてもらえない、って場合だったらハブられてるなぁかわいそう、ってなるけどね。
    その方の場合はお誘いがあったのに断ってるもんね…だと相手のママさん達は「こういうの苦手なのかな?次の誘いも断られるかもしれないから誘わないでおこう」、ってなるよね多分。
    と、LINEのお誘いも何もないボッチの私は考えた。

    +18

    -0

  • 1516. 匿名 2020/10/02(金) 08:14:09 

    >>1451
    園で親と付き合いのない子を、その子を呼んだら女子全員(人数が少なかった)になるからという他の参加者からの意見で、うちに呼ぶことにしたらお菓子の食べ方や行動がびっくりだったことがある。

    プライベートな集まりに温情を求めない方がいいと思うけど、する方は密かにやってあげた方が傷付く人がいなくていいと思う。

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2020/10/02(金) 08:14:39 

    今年度PTA役員になったけど、未だ活動という活動をしないまま10月になりました

    +1

    -0

  • 1518. 匿名 2020/10/02(金) 08:16:46 

    色んなトピ見てるけど
    独身の言い訳
    既婚の言い訳
    ボッチの言い訳
    子無しの言い訳
    どれも同じなんだなと思った。
    似たのの意見聞いて私ボッチじゃない!みんな一緒!
    って慰めあって安心して自己肯定してる。

    結局みんなボッチ嫌なんじゃん。

    +3

    -9

  • 1519. 匿名 2020/10/02(金) 08:21:26 

    >>1509
    たまたまじゃないですか?
    家私立だけど親が集まるようなイベント運動会とクリスマス会くらいだし殆どの家庭がパパとくるから
    ママ同士が群れるなんてないし
    逆に住宅地にある保育園のママ達めちゃ群れてるの。
    だから立地の問題が一番強いと思うよ。
    チャリor.歩いて通ってる人が多い幼稚園保育園だとそうなる

    +4

    -0

  • 1520. 匿名 2020/10/02(金) 08:22:02 

    >>1451
    わざと誘わないと言うより誘うと逆に迷惑かな?って思われた可能性もある

    +6

    -1

  • 1521. 匿名 2020/10/02(金) 08:22:04 

    >>1503
    放置子的な子と仲良くなって、ほぼ毎日、長期休暇中も我が家に入り浸りみたいになったら(近くに公園等の施設がない、使えない)、我が子のためでも嫌になるのでは?

    +5

    -0

  • 1522. 匿名 2020/10/02(金) 08:23:51 

    >>1503
    たしかに、子供主体だから結局思い詰めることはないけどやっぱり愚痴ぐらいは出るかな〜

    +3

    -0

  • 1523. 匿名 2020/10/02(金) 08:27:18 

    >>1512
    うちも一般庶民だけど私立幼稚園の予定。
    公立は区内でも車でしか行けない距離のところに一つあるだけだし、定員も少ないし古いから…。近いなら公立選ぶけど、施設古くて遠いのにただ安いってだけで公立選ぶメリットなくて徒歩圏内の私立を選んだ。


    地域によって色々だよね。
    公立は二年保育のみ、って所もあってそこのお母さんのほとんどは三年保育の私立を選ぶとかも聞いたことがある。

    +1

    -0

  • 1524. 匿名 2020/10/02(金) 08:27:31 

    私はぼっちでも別にいいやって思っているんだけど、幼稚園の行事とかに夫婦で行くとグループで固まってお喋りしてるママさんたちを見て、お前友達いないんだね、って夫が言ってくる。(夫は社交的なタイプ)別にいじめられたりしてないし、必死に頑張ってグループに入りたいわけじゃないし、挨拶や必要な会話をしていれば充分というスタンスなんだが。勝手に憐まれるのムカつくわ。

    +12

    -0

  • 1525. 匿名 2020/10/02(金) 08:27:52 

    >>1109
    私はこれをやったらショートメールです来るようになりました。
    なんだかなあー

    +3

    -0

  • 1526. 匿名 2020/10/02(金) 08:30:29 

    >>1468
    転勤あると思うから役員出来ないって幼稚園の時に言ってた人が子が小学高学年になっても引っ越してないわ。

    +0

    -0

  • 1527. 匿名 2020/10/02(金) 08:31:59 

    >>285
    気付かないよ
    一人でも一人行動好きな人としか思わない

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2020/10/02(金) 08:32:24 

    >>614
    あー、わたしの大嫌いなママも、参観で「久しぶりー!」って駆け寄ってるのをよく見る(笑)
    声デカくて怖いですよね。
    いい人なら気にならないけど意地悪で嫌な人だし。

    +4

    -1

  • 1529. 匿名 2020/10/02(金) 08:35:29 

    >>1501
    うちの親も似たようなタイプで引っ込み思案な私の事を見てイライラしてたらしい。
    それなりに友達もいたんだけど夏休みなんかずっと家にいると
    「普通はみんな友達と遊びに行くのにがる子は・・・・」
    「普通は友達と長電話するのにがる子はなぜしないの?」 と怒られた。
    時には私の目の前で叔母に「がる子ったらね〜友達すくないし、見てるとつらいわ〜 イラッとくるわ〜恥ずかしくて一緒に歩きたくないわ」て電話してたりした。

    明るくなれ、積極的になれって言われても簡単になれるもんじゃないのにね。






    +12

    -0

  • 1530. 匿名 2020/10/02(金) 08:36:14 

    >>287
    それどうやって探すんでしょう?
    家の外に自転車とか出てないか、とか?
    近所だと同じ小学校になりませんか?(私立なのかな?)

    +4

    -0

  • 1531. 匿名 2020/10/02(金) 08:38:03 

    >>1493
    子どもは子どもで考えがあるからね。
    うち子ども男女いるけど、2人とも社交的ではない。
    大勢でワイワイ遊ぶのはもとから好きではないけど、それでも2人とも中学の時、
    娘「〇〇ちゃんと〇〇ちゃん、幼稚園からずっと仲良しなんだって。なんでずっと仲良しでいられるんだろう?」
    息子「なんで周りの人はくだらない話をずっと楽しそうに喋り続けて遊んでいられるんだろう?」
    とは言ってた。
    特に息子は、いわゆる厨二的なものもあったと思うけど、私がママ友グループ交際などとは無縁のぼっち母だったのもちょっと影響あったのかな、と思わざるを得ない。
    でも今更どうしようもないし、私はこういう育て方しかできなかった。

    +9

    -0

  • 1532. 匿名 2020/10/02(金) 08:38:07 

    ママはあくまでママ
    主役は子ども
    子ども同士で園や学校で楽しく過ごせるならそれで良いよ
    うちの母なんてママ友いなかったしPTAもやったことないけど、私は学校でそれなりに友達いた
    親同士仲良くとかなかった地域だから
    田舎に越してきて違いに唖然とした

    でも自分の人生、ママ友なんて時期たかが数年?
    ちっぽけなものよ
    ぼっちだけど、大切な家族が笑って過ごせるよう
    おいしいご飯作りにキレイな家を保ったり
    やりたいこと沢山。土日は家族で出かけたり、
    たまには地元に帰省旅行したり自分にとって
    居心地良いことしたいな。

    +6

    -0

  • 1533. 匿名 2020/10/02(金) 08:40:35 

    >>711
    なんで性格悪い!!!
    年配ママってだけでそこまでされなきゃならないの?
    ほんと全員離婚してどっか行ってしまえ。

    +8

    -0

  • 1534. 匿名 2020/10/02(金) 08:45:59 

    >>44
    わかるわ。
    スピーカーおばさんママがそう
    こっちから言わせてもらうと
    口先だけ達者でくだらない情報収集してんなら
    家でゆっくり本でも読んで内面磨けよって
    見下してる

    +7

    -0

  • 1535. 匿名 2020/10/02(金) 08:46:02 

    旦那に「ママ友付き合い苦手なボッチにはマンモス園の方が良いらしいよ」と言ったら「じゃあマンモス園で決まりだね!」と満面の笑みで言われたわ。

    旦那にもボッチってバレてたか…。

    +9

    -0

  • 1536. 匿名 2020/10/02(金) 08:48:04 

    >>260
    最悪ですね。
    私もそういう態度とられてなんで?と思ってたけど、そうか。
    ムカつく。

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2020/10/02(金) 08:48:06 

    >>1518
    お互い様なとこある
    ママ友トラブルのトピでもぼっちじゃないのにみんな言い分は同じだよ

    自分の立場は悪くない!って思いたいのはみんな同じだよね
    でもこうやって吐き出すくらいはいいと思う

    +5

    -0

  • 1538. 匿名 2020/10/02(金) 08:48:46 

    >>1470
    友達100人できるかな♪
    の精神にに洗脳されてたかもね
    実態を考えるとこの考えが染み込んじゃうと親、自分、子に渡って良くないね
    親、自分はこの歌が良く歌われてた時代に子育てし、された人たち。
    子はその親に育てられてる今の子。
    歌詞を間に受けないで、1人だっていいんだよって最近言われるようになったけど
    私も子どもに友達誘いなよとか言っちゃうんだよなぁ、分かってるつもりでも
    自分のママ友ぼっちのストレスもこの辺から来てる可能性もあるな。

    +7

    -0

  • 1539. 匿名 2020/10/02(金) 08:50:50 

    >>201
    その通りだと思う。
    なんでも子供の言いなりになる必要は無くて。
    二回に一回は断っていい。

    ガチャガチャ出来たら子供なんて忘れて喜ぶよね。

    自分の気持ちも大事にしないと倒れちゃうよー。

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2020/10/02(金) 08:59:20 

    >>176
    いるー!
    私のとこはしょっちゅうLINEはなくて学校ではメイングループ優先のためほぼ無視される。
    年単位で放置しといて知りたいことだけLINEで聞いてくる!ビックリ!
    それも「塾行ってるって聞いたんだど!」みたいな個人的なことをさも親しげに

    +4

    -0

  • 1541. 匿名 2020/10/02(金) 09:01:19 

    >>1033
    横だけど、私も保育園にお世話になったけど、時短とってる人とか時差出勤?(朝は早めに預けにきてる)の人は、お迎えのんびりだったよ。

    +3

    -0

  • 1542. 匿名 2020/10/02(金) 09:05:37 

    >>1158
    うちは保育園なので夕方はお疲れさまと言ってたような。
    でも業界人みたいだから今考えたらヘン汗

    ご苦労様は
    上の人から下の人を労うような感じなので
    言わないけど、これは年代とかコミュニティで違うのでしょうか。下の人から上の人に使う言葉でないのは共通だと思います。
    幼稚園のママの中ではスタンダードなのかな?

    ベビーの時に知り合いのママ改まって「こんにちは」
    と言われると、他人行儀にされたような気分になりましたが、今思えばあんまりベタベタ馴れ馴れしくするのも高校生じゃないので、良かったのだと思います。

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2020/10/02(金) 09:10:09 

    >>66
    上の子小学生、下の子幼稚園児でどっちも何個かLINEグループあるけど1度も揉めたことない
    どんなことで揉めるの?

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2020/10/02(金) 09:11:36 

    >>1451
    誘っても断りそうって思うよ

    +5

    -0

  • 1545. 匿名 2020/10/02(金) 09:13:57 

    >>1470
    義母がそういうタイプでウザい
    転勤族で海外含め1~2年で引っ越すんだけどすぐ友達できないのはおかしいって考え
    私にももっと社交的にならないと娘ちゃんもお友達できないでしょって言ってくる
    そんなの人それぞれのペースがあるんだからやめてほしい

    +5

    -0

  • 1546. 匿名 2020/10/02(金) 09:14:02 

    >>675
    わかる😂

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2020/10/02(金) 09:14:49 

    コロナで学校が休みだらけだと実際困ったよ。
    毎日ママ何すればいいのー?
    何して遊んだらいいのー?
    一緒に遊んでよーおままごとしよー塗り絵しよー

    付き合うのめちゃくちゃ大変だった。
    大人が子供の遊びを1日するのはきついw

    でも小学生なって半年くらいしたら近所の公園であればokの家が増えてきたんで勝手に遊んでくれるようになって楽なってきたよ。
    小学生にもなると親も群れなくなってくるからね。
    (群れない=ママ友がいないとかではなく、公園でも何処でも常に子供に付き合うような形から休日や夏休みとかに出掛けるに変化)


    ママ友が群れるって言い方よくされるけど
    子供遊ばせてる間待ってるだけだから群れてると言うより暇なんで喋ってるだけだよね。
    親と2人で遊ぶのなんて3歳くらいまでだし。

    +5

    -1

  • 1548. 匿名 2020/10/02(金) 09:15:55 

    >>5
    ぼっちで結構!タイプだけど、何回も学校いってるうちに顔見知りってできるんだよな。

    +2

    -0

  • 1549. 匿名 2020/10/02(金) 09:16:15 

    >>44
    田舎でそういう所あるね
    地元民で固まるというか親の代から知り合いみたいな
    ある程度の都会だと人の入れ替わりもあるし地方から来てる人も多いから付き合いはサラッとしてる

    +3

    -0

  • 1550. 匿名 2020/10/02(金) 09:16:52 

    >>1494
    わかるよ
    自分が出産したときは、たまたまタイミングがそうだっただけだろうけど30代初産で吸引だったり促進剤だったりまあまあ大変だったママさんばかりだった
    片や自分は同じ初産ではあったものの20代後半で超スピード安産で入院から2時間足らずで出産

    その日に産んで大変で疲れきってる人に自分のお産の話なんてとてもじゃないけどできないし、(相手も自分が大変だったのに安産で元気そうな人の話なんて聞きたくないだろうし)無難な会話くらいしかできなくて仲良くなれなかった…
    せめて年齢が近ければ、もう少し話せたのかな…

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2020/10/02(金) 09:18:41 

    >>833
    私立国立のお母さんお綺麗にしていますよね。
    高飛車な人もたまにいますが、だいたい清楚ですね。

    +0

    -0

  • 1552. 匿名 2020/10/02(金) 09:19:03 

    >>1511
    ストーカーじゃん…

    +1

    -0

  • 1553. 匿名 2020/10/02(金) 09:21:19 

    >>1155

    あなたもだいぶ嫌味っぽい人だね…

    +4

    -1

  • 1554. 匿名 2020/10/02(金) 09:21:48 

    >>1494
    産院一緒でその後も1ヶ月健診や予防接種で会うよね?
    そこで久しぶりだねとか夜泣きどう?とか話しはしたけど連絡先は交換しなかったな
    社交的な人ならここで連絡先交換するんだろうね

    +7

    -0

  • 1555. 匿名 2020/10/02(金) 09:31:13 

    私もボッチ〜
    細かい事気にしない
    子供が多少喧嘩しても手が出てるとかの酷いの以外は自分達で解決しなさいタイプ〜
    一般常識レベルの常識や礼儀は基本的には守りまーす。
    めんどくさがりなんで神経質な細かいタイプとは合いません。
    楽で緩い感じの付き合いが希望です。
    誰かママ友なってください!

    +8

    -2

  • 1556. 匿名 2020/10/02(金) 09:36:18 

    >>651
    私もムリ。ママ友とたまーーーーにランチの約束しても、
    友「待ち合わせどこにする?」
    私「現地集合で」

    なんでママチャリで行ける距離なのに
    途中地点で待ち合わせせにゃならんのか分からん
    ロスが多くなるだろうが
    だいたい自転車で伴走なんて事故率高まるしペースも気を遣うし、めんどうくさい。

    …って考えだから
    あんまり人と約束しないんだと思う(´∀`)
    ズレてると悩んだこともあったけど、今はこれで良いのだと思っている。

    +14

    -1

  • 1557. 匿名 2020/10/02(金) 09:44:21 

    幼稚園のときはそんなに気にならなかったけど、マイホーム買って子供が公立小学校に通いだしたら、引っ越さない限り近所のママたちと一生関係が続くんだよね…。
    ちょっとプレッシャー感じる。

    幸い?つかず離れずのいい距離を保ててるけど。

    +9

    -0

  • 1558. 匿名 2020/10/02(金) 09:48:29 

    >>68
    同じ幼稚園、同じマンション女子3人組でゴタゴタしてる私からしたら目茶苦茶羨ましい。
    同じマンションに密な付き合いする人なんて居なくていいよ。
    家のマンションはエントランスすぐ脇にプレイルームがあるから、マンションの出入りにも気を使う。
    自分の家なのに気が休まらない。

    +14

    -0

  • 1559. 匿名 2020/10/02(金) 09:48:56 

    >>1511
    こういうこと言うの良くないと本当に思うんだけど、そのママが発達障害じゃないのかな。
    もしそうだったとしても病気だからヤバい!じゃなくてそういう特性というだけだけど。
    けっこうこだわり出すと止まらない人いるからね。

    あなたがもし「私の家のまわり、環境が良くておすすめよ」
    と一言言ったらもうそれに執着したりする人いるよ。

    私が若干そういうタイプだから、さらにもっとひどいタイプによく絡まれるので…距離をかなり詰められて
    「たやすく操れると思ったのに許せん!!」みたいな雰囲気になったりね。↑私寄ってくる人はもっと違う特性かもしれないけど。

    +3

    -0

  • 1560. 匿名 2020/10/02(金) 09:49:38 

    >>44
    まだ未就学で知り合いゼロだけど、こっちの存在見えてないんだろうなって人いる。
    子だもが遊具に引っかかって泣いてたから、とってあげたらその子のお母さん来た。まるで私が存在しないかのように子どもにだけ話しかけて、遠くにいるママ友達に「も〜びっくりした〜!」と。
    悲しくなる。

    +27

    -0

  • 1561. 匿名 2020/10/02(金) 09:54:03 

    >>10
    疲れるよね

    +0

    -0

  • 1562. 匿名 2020/10/02(金) 09:54:33 

    >>1558
    プレイルームの近くとか、戸建てが目立つところにあって自転車とか車とかで在宅や友達の自転車が停まってるのを見られるって一旦気になり出すと嫌だよね。

    上の子は子どもが高学年になったし、うちはマンションの1番奥で通りからは窓も見えないので人の目に届かない場所にひっそり住めるのは気に入っている。
    ロビーから100メートルは遠いけど笑

    +3

    -0

  • 1563. 匿名 2020/10/02(金) 09:56:56 

    >>1547
    逆に言えば
    夏休みとか休日に一緒に出掛けたり
    花火したりお祭り行ったり出来るような相手が欲しい人は入学前までに作っておかないと
    小学生になってからだともうそんなママ友はなかなか作れなくなるよね。
    勿論相性があるから園で子供の仲良しさんの親と仲良くなれれば一番いいんだけど、
    子供も子供でバス一緒の子とか近所の子とか近い子で結局は固まるのよ通学も一緒なんだもん。
    公園なんかも小学生じゃ1年生以外は付き添って一般にくる親なんて減っちゃうから

    小学生までボッチだともうずっとボッチだろけど
    小学生でボッチなら特に不便はない。
    みんなももうそうそう群れて無いから。
    学校の情報が入らない程度。
    持ち物とか何買うとかこんなやつ買ったよだの。

    +0

    -0

  • 1564. 匿名 2020/10/02(金) 10:00:44 

    >>1560
    あるあるwwそういう小さい事の積み重ねでママ自体が苦手になってったよ。子供通しての関係って難しいよね

    +19

    -0

  • 1565. 匿名 2020/10/02(金) 10:02:51 

    >>832
    一緒に公園行く等の上辺だけの付き合いすらないのがぼっちママでは…?😅
    心情的なことを言い出したらキリが無いし、不妊トピで2人目不妊なのを堂々と書き込んじゃう類の人みたい

    +3

    -0

  • 1566. 匿名 2020/10/02(金) 10:06:26 

    >>56
    そうだね。私も毎日公園で自力でお友達見つけなきゃいけないのは苦痛だろうから、言いたいこと分かりますよ。

    私が保育園に入れたのはお給料も必要ですけれど、それが主な理由です

    +6

    -0

  • 1567. 匿名 2020/10/02(金) 10:08:23 

    >>1503
    子ども基準は当たり前だけどさ、あまりにも露骨にハブられちゃったりすると落ち込んだりするのもわかるよ

    ぼっちなんて気にしないけどスポ少だけは嫌で子供に入るのやめてもらった(月謝を払う習い事のようなチームに入ってもらった)保護者同士の嫌なうわさしか聞かなかったからさー

    +11

    -0

  • 1568. 匿名 2020/10/02(金) 10:11:34 

    >>56
    幼稚園入れて週に数回延長保育、習い事って手もあるよ。

    +1

    -0

  • 1569. 匿名 2020/10/02(金) 10:16:24 

    公園じゃママ友なんて作れないよ。
    会ったら挨拶する知り合いになるだけだと思う。

    公園で一緒に遊んでる人達は、決して公園で会って公園で仲良く話してむれてるわけじゃない。

    幼稚園や保育園が一緒とか、元々ママ友だから一緒に公園遊びに行ってるだけ。

    そこに入れないなんて当たり前なので悩むような話じゃない。

    +21

    -0

  • 1570. 匿名 2020/10/02(金) 10:16:39 

    >>413
    横だけどあなたのこの言葉スクショしたわ。
    ほんと、自分の人生だから自分軸で生きなきゃな

    +1

    -0

  • 1571. 匿名 2020/10/02(金) 10:18:31 

    >>56
    保育園はでもせっかく仲良くなっても5歳で多くの子がバイバイになるよ。
    学区違う子がいっぱいきてるから。
    小学生で友達作りやり直しだよ。

    幼稚園の場合は学区同じ子が多いからそのままお友達と学校行ける。
    だから別にそんなに悲観する事はないよ。

    +7

    -0

  • 1572. 匿名 2020/10/02(金) 10:29:54 

    >>1569
    年少さんまでボッチだったけど
    公園でも児童館でも友達出来た事ないよ。
    年少さんで1人バス停一緒だった人は送り迎えの時は仲良く話はするけど別にそれ以外の付き合いはなく友達では無かった。
    でも年中でメンバーが変わって5人くらい増えたんだけどそれがみんな明るい感じのいい人達で
    ○○(私)ちゃーん!ってな感じだったから
    1年くらいそれで過ごしてたらいつの間にかママ友になれてた。
    5人の中の1人とは今も遊んだりしてるし
    ハロウィンとかで集まって子供達にハロウィンパーティーしてあげたり出来てる。

    友人というのはある程度同じ空間、場所にいる時間が無いとなれないものだと思う。
    それはママでも職場でも学校でも同じ事。

    だからそういう友達が出来る環境に当たるか当たらないかの問題だし
    よっぽどの社交的タイプでもなければただの運だよ。

    +9

    -0

  • 1573. 匿名 2020/10/02(金) 10:36:44 

    >>732

    いつも思うんだけど、LINEグループで揉めることってどんなことですか?
    私のLINEグループ、今数えたら子どもだけで削りに削っても10個くらい入っていますが、上の子の元保育園・下の子の元保育園・今のクラス・保育園で今の小学校に上がったグループ・係・委員・習い事…必要な時しか稼働しないので

    コロナの時・新学期・宿題分からないなどなど
    ただの連絡網なので、発言する人はする、しない人はしないでそのまんま共存していて揉め事はほとんどないのですが…

    有事しか発言しない元保育園ママが多いからでしょうか?
    習い事も、スケジュールの確認やイベント前や後の写真アップ以外はそんなに動きませんでした。

    基本的にグループLINEは全部通知オフにしています
    23:00〜6:00までは家族の電話以外は消音です
    イベント前や当日はオンにしてます
    卒園式前はたまに朝起きると200個くらいメッセージついてましたが、有志の人が企画で盛り上がっていたりスタンプ付けたりですが、卒園だから盛り上がりますよね。

    たぶん私が必要最低限のグループにしか入ってないから、そんなに心の負担にならないのですが…。
    団体スポーツの人はポジションもあるし、けっこう揉めたりするのかな?でも連絡は不可欠ですよね。

    +6

    -0

  • 1574. 匿名 2020/10/02(金) 10:37:15 

    >>1557
    子ども会なんてまさにご近付き合いに子どもが人質状態という風に感じられる。親のその時の貢献度合いがその後の評判につながる試金石みたい。
    引っ越し前の子ども会がそんな感じだった。

    +6

    -0

  • 1575. 匿名 2020/10/02(金) 10:40:23 

    子供会なんてあるの?
    私の子供の頃はたしかにあったけど、
    今子供会なんて6年子育てしてきて一回も聞いた事ないんだけど。

    +5

    -1

  • 1576. 匿名 2020/10/02(金) 10:45:22 

    >>1560
    「私には友だちいるんで、あなたとは違います(キリッ)」って感じかしら。

    私も似たようなことあったな。
    一人だと自分のペースで行動出来るから身軽でいいもんねーって考えて切り替えた。

    +16

    -0

  • 1577. 匿名 2020/10/02(金) 10:45:49 

    >>1553
    全部の流れ見てから言って

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2020/10/02(金) 10:51:06 

    >>1576

    いるいる。綺麗にしてるのが鉄に鎧のマウントママ
    プールを1人で見学してたら
    「1人?」
    「うん」
    「フンッ」
    鼻で笑って去っていった。

    あれなんだろ。病気かな笑
    子どもすげーいじめっ子で問題になってたわ

    +20

    -0

  • 1579. 匿名 2020/10/02(金) 10:53:10 

    >>1501
    親はどんな子供であってもそれを個性だと受け入れ愛してくれる存在であってほしい。

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2020/10/02(金) 10:54:27 

    >>1557
    はじめての土地なら賃貸で様子見る人増えたよ

    地元なら家買っちゃうけどね

    +5

    -0

  • 1581. 匿名 2020/10/02(金) 10:54:44 

    公園とかで初対面の母子と緩く一対一で少し遊んでも、
    別の日に会ったら向こうがお友達連れて来てる場合こちらと目を合わせないようにして存在無視される事ない?
    仲間に入れようとか一切しないし挨拶すらする隙を与えない感じ。
    自分が1人じゃなければ他人が1人だろうがどうでもいいんだね。
    子供産まれてから母親ってこんなもんなのかとビックリした。
    子供の前で仲間外れしてる自覚ないのかな…

    +20

    -0

  • 1582. 匿名 2020/10/02(金) 10:56:10 

    >>1575
    地元の神奈川県ではもうとっくに廃止されてた
    今静岡だけど、ガッツリある
    子供会が登校班を管理しているから入らなきゃ登校班利用できません
    会長は地元議員の嫁みたいな立場の人たち。嫌われたら終わりです

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2020/10/02(金) 10:56:27 

    今入ってるグループラインは、誰かが書き込みすると、すぐに返事しなきゃいけないような雰囲気があってちょっとしんどい。グループラインも雰囲気で全然違うよね。


    +4

    -0

  • 1584. 匿名 2020/10/02(金) 10:58:17 

    >>1582
    田舎の方とか、他の地域ではまだあったりするのか。。。
    1都3県では聞いた事無いね。

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2020/10/02(金) 11:03:59 

    >>1583
    そうなんだ。私4人グループでも返事しない時あるし
    他の7人グループでは、子だくさんのママはほとんどレスつけないよ。
    でも都合が合えば一年に一回くらい集まる。

    特定の友達ではなくて、親のOB会ね。
    個人的に会うママ友はいないけど。

    +5

    -0

  • 1586. 匿名 2020/10/02(金) 11:04:52 

    私のとこのママ友グループLINEは、
    みんな返事遅いし、朝の返事が夕方だったり、
    夕飯時になると返事が止まり
    その続きのお返事が2日後くらいに返事来たりするよ(笑)
    でも誰も気にしてないよ。

    +8

    -1

  • 1587. 匿名 2020/10/02(金) 11:12:04 

    >>1062
    えぇ‥ようはメンタルヤバめになっちゃったママさんに目をつけられてるってこと?99さんとどんな揉めかたしたのかわからないけど、道を歩いてるだけで怒鳴られるとか、どっかに相談できそうな案件だけどな‥

    +3

    -0

  • 1588. 匿名 2020/10/02(金) 11:13:46 

    >>167
    うちの幼稚園は子供1人につき保護者1人のみの参加。
    学年別開催だから、双子でもない限り親は1人で参加、家族は呼べない。
    ママだらけの中で数時間やりすごさなければならない。

    子供の頑張る姿を見られるのは嬉しいけどイヤだ…。
    しかも後日、ビデオで運動会みたいなのもある。
    遊戯室に親が集まってビデオ見ながら運動会の振り返りがある…。

    +2

    -0

  • 1589. 匿名 2020/10/02(金) 11:15:56 

    >>167
    なんかこういう自分軸で自分が嫌だからって理由で運動会だの無くしにかかってる人多いよね。
    まぁ子供の中には運動会嫌いな子もたしかにいるけど
    9割の子達は楽しみにして楽しんでやってるよ。
    嫌な親子がただ欠席すりゃいいだけの話なのに
    イベント自体を無くしてみたいなの
    本当自己中だなぁと思う。

    +2

    -6

  • 1590. 匿名 2020/10/02(金) 11:19:14 

    >>1581
    そういうことありましたよ。同じマンションのママAと少し遊んだりしてたけど、お互いに復職したので疎遠。
    一年後に再会したときに他のママBに
    「知り合いなの?」と聞かれてて
    「同じマンション。全然知らないんだけどね」
    その全然知らないんだけど、は余計だな。

    むかつくーって思ったけど
    私がダサいし社交性がないので紹介のしがいないのは客観的に見てわかる。ただ、そういうのジャッジして素っ気なくする人ってその人も見た目大したことない笑

    後日ママBと話したら、非常に女っぽいというかナーバスというか、不安症ですぐに疑いや文句を言う人だと分かった。Bがこうだから、私の事もああいう風に話したのかもね、と思った。無視する思惑はひとつではないのかも。

    もし挨拶したら、しばらくあなたがどういう人なのかとか、そのグループのネタになるでしょ。それも嫌じゃない?


    +8

    -0

  • 1591. 匿名 2020/10/02(金) 11:23:04 

    >>1329
    笑ったww
    コミュ症だけど、流石にここまで会話出来ない訳ではないww
    ただ会話するのに全神経集中しないと喋れないから、終わった後ドッと疲れて1カ月は送り迎えとか仕事買い物以外は引きこもりだな。
    子供産む前は社交的だったんだけど、子供絡むと慎重になりすぎる。まさかここまで自然に会話するのが難しいと思ってなかったわ。

    +9

    -0

  • 1592. 匿名 2020/10/02(金) 11:24:05 

    >>1240
    卒園して別々の小学校になってからの話なんですが。
    狭い町なので、時々スーパーなどで会いますが、やはり笑顔でお互い挨拶のみで、普通ですかね。
    私もあからさまに嫌な態度を取られているわけではないから疑問に思っています。

    +2

    -0

  • 1593. 匿名 2020/10/02(金) 11:24:26 

    >>552
    今お子さんは何歳ですか?小学生?
    早くあなたのようになりたい!泣

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2020/10/02(金) 11:33:38 

    >>1498
    マンモス園なら一人でいるお母さんいっぱいいるから気にならないよ。旦那さんや祖父母ときてるも人もいるし。うちもイベントは旦那と行ったり、一人でいたりまちまち。

    なんでそんなに他人といる事にこだわる人いるのか謎だ。子供は親が来てくれるだけで嬉しいのに。

    +4

    -0

  • 1595. 匿名 2020/10/02(金) 11:34:32 

    >>1591
    そうなんだよ
    男よりライフステージの違いで地雷が倍くらい埋まってる気がするわ
    地雷源歩いてるようなもんよ

    +10

    -0

  • 1596. 匿名 2020/10/02(金) 11:35:09 

    >>1249
    私の園のボスママは、私、人の悪口言うの嫌いなんだよねーと言うのが口ぐせ。
    飲み会では来ていないママさんや先生の悪口ばかり言っていた。
    もうグループ抜けたよ。
    多分今は私の悪口いわれてるでしょうね。

    +6

    -0

  • 1597. 匿名 2020/10/02(金) 11:36:35 

    >>374
    いや、偏見してるつもりはないんだけどな。同じバスで仲良くなった子とは、家族で遊んだりするよ。お母さんも良識ある人だから付き合いやすいよ。

    これはママ友とは言わず、子供の同級生のお母さんとして一歩引いた付き合いしてるよ。

    +0

    -1

  • 1598. 匿名 2020/10/02(金) 11:38:08 

    子供年中なったけど、ママ友ゼロです。
    下の子1才も、まだ歩けないしと全然公園とか行ってない。
    家のそばに公園あるけど、目の前すぎて、家バレたくないからあんまり行きたくないんだよね。
    公園で適当に話すのはいいけど、家バレるの嫌じゃないですか?

    +7

    -1

  • 1599. 匿名 2020/10/02(金) 11:39:05 

    >>1266
    LINEてこちらが友達追加してスタンプなど送っても、相手側が友達追加してなかったら既読にならないんですか?

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2020/10/02(金) 11:40:39 

    >>1595
    確かに。会話せず沈黙が一番だね。自分から色々聞いたり、話たりしないようにしてるよ。

    聞かれても答えたくない事はどう誤魔化すか作戦考えておかないと…。

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2020/10/02(金) 11:42:11 

    >>1451

    すごく近所に同じクラスの子がいて、園が休みの日に一応こちらの集まりがあれば誘ってたけど、そのママがどんどん図々しくなって、紹介したママを私の友達です!っていってきたことがあって。

    なんか感覚おかしいし、終いには近所や園のボスママに悩み?こちらのお友達の遊びに誘ってくれない的なこといったりして、返ってこっちの居心地わるくさせられた。

    その人、結局ぼっちになってる。

    ずっとおとなしくしてたのに、私の友達とかにまで図々しく先輩みたいな発言くりかえしたり、

    私にそういうことはあまりしない方がいいですよ、あの人傷ついてると思います。とか言ってさとしてきたりするから、なんかへんだなーって。

    積極ぼっちと、難ありぼっちの見極めが大事だとおもった。

    賛否両論だとおもうけど、やっぱり理由があることもあるし、被害者意識でいるのもはぶた、いじめだとかいうのも、全部そうじゃない場合あると思う。

    もちろん子供は別で。子供がらみの時は、致命的なトラブルまで誘ってた。

    友達多い人って、すごい機転がきいたり、そこまでやるってくらい優しい人だったり、努力もして関係維持してる人も沢山いると思う。

    +2

    -14

  • 1602. 匿名 2020/10/02(金) 11:43:53 

    >>1303
    私、コミュ障だ。
    人に合わせて態度やノリも変えてしまうのも止めたい。
    会話のキャッチボールも出来ず、すぐに沈黙になったり。

    +27

    -1

  • 1603. 匿名 2020/10/02(金) 11:47:29 

    >>1580
    様子見ればよかった。

    +0

    -0

  • 1604. 匿名 2020/10/02(金) 11:50:19 

    >>1596
    ボスママじゃなかったけど、
    私は悪口言いませんっていって、
    私かわいそうなんです、的な発言で下げられた経験あり。

    たぶん性悪

    +0

    -1

  • 1605. 匿名 2020/10/02(金) 11:54:56 

    >>1600
    家の値段…は近所ならだいたいわかるけど
    頭金
    ペアローンか
    旦那と通帳とか一緒なのか

    子ども小学生の今なら絶対話さないけど
    小さい時ってある程度仲良くなるとみんな買う時期だからうっかりとそんな話が出ちゃったりするんだよね
    全部あっぴろげで言ってる人もいるけどね笑

    +6

    -0

  • 1606. 匿名 2020/10/02(金) 11:55:11 

    >>1603
    街の雰囲気なんかは様子見で賃貸もありだろうけど、ママ友みたいな細かな条件を賃貸で様子見もなかなか難しくないかな。わかんないけど。



    +9

    -0

  • 1607. 匿名 2020/10/02(金) 12:05:10 

    >>264

    つるむっていうか仲良しのママさんは学生時代同じクラスだったら友達になってるような同じ感覚の人ばかり。雰囲気もなんとなく似てる。そういう人だけならありがたいんだけどね。

    +9

    -0

  • 1608. 匿名 2020/10/02(金) 12:12:11 

    >>47
    なんか断われないのが不思議。真面目な方なのかな?普通に用事あるとか断ればいいのに…

    +3

    -0

  • 1609. 匿名 2020/10/02(金) 12:18:36 

    >>1605
    お金絡む話は避けたいですよね。
    うちは家の場所すら知られたくないw無理だけど。

    +12

    -0

  • 1610. 匿名 2020/10/02(金) 12:21:46 

    >>1062
    子どもが子どもに何かしたわけでもないのにどなってくるの?
    お布団おばさんレベルの病みようだ

    +5

    -0

  • 1611. 匿名 2020/10/02(金) 12:22:59 

    上の子、下の子合わせて計5年間幼稚園通ったけど一人バス停&保護者会等はない幼稚園だったからママ友完全ゼロよ。
    確かに行事ではボッチだけど、日頃の「あのママの発言は何だったの?」とか「あのママに無視されてる」とか「また今日も立話し一時間か~」とかが一切ないからスッキリだよ!!
    得られるメリットより、デメリットが多いならママ友なんていらないでしょ。
    メリットの方が多いなら(一緒にいて楽しい等も含め)作ればいいし、いなくても特に不自由はないよ。

    +25

    -0

  • 1612. 匿名 2020/10/02(金) 12:33:10 

    >>264
    そうそう。若くて綺麗なママは子供が小さいうちは固まっている。まだお友達のお母さんじゃなくって、自分の好きなお友達を選んでる。
    ブランドのベビーカーに高身長に15万くらいするダウンジャケット着てる。小さい頃は密に関わるから、あんまりお友達と経済状態違うとイヤミ言われたりするから正解と思う

    +7

    -1

  • 1613. 匿名 2020/10/02(金) 12:39:41 

    >>1560
    もうそのお母さんの子が泣いててもよっぽど危なくなければ放っておけばいい
    助けてもらってお礼もないなんて信じられない
    あなたもそんな感じだからなめられちゃうんじゃない?
    空気のように扱われるのが精神的に一番キツいよね

    +18

    -0

  • 1614. 匿名 2020/10/02(金) 12:39:59 

    >>1179
    めちゃくちゃわかる!
    初めてのときは「◯◯くんに仲良くしてもらって~ありがとうございます~」みたいなので盛り上がった。けど、2回目以降は話しかけてもらっても上手く返せず、たどたどしくなってしまって、今では挨拶のみになってしまった…。

    +8

    -1

  • 1615. 匿名 2020/10/02(金) 12:40:38 

    >>1588
    すごい園だね、この状況でビデオ鑑賞会って笑
    運動会は1回見ればそれで十分だけどな、そんなの卒園式で振り返ればいいのにね。

    +10

    -0

  • 1616. 匿名 2020/10/02(金) 12:54:39 

    自分に対して負のオーラ全開の人ってどう対応してる?挨拶はしてるけど。ジトーっとした感じの目で見られるから怖い。
    周りもそれに気付いていてその相手が近くにいる時は私に話しかけて来ない。
    余計なネタを投下したくないから助かっていてありがたいけど…。

    +5

    -0

  • 1617. 匿名 2020/10/02(金) 13:03:56 

    >>1303
    めっちゃわかる。1回目は大丈夫。2回目からコンビニすら苦手w

    でも、平然としたふりして喋ってるけどね
    スーパーとか会いたくないよ

    +12

    -0

  • 1618. 匿名 2020/10/02(金) 13:05:14 

    >>1616
    うん しゃべればしゃべるだけ情報を与えるからそれで幸いと思うよ。情報を与えれば執着は取れない

    ただただあなたが綺麗とかリッチなバッグ持ってるとかじゃないの?

    +2

    -0

  • 1619. 匿名 2020/10/02(金) 13:13:46 

    >>1595
    女のライフステージは地雷だらけ!
    毎日シミュレーションゲームしてるようなもん
    選択肢間違えたら一気に好感度ゼロになる

    +13

    -0

  • 1620. 匿名 2020/10/02(金) 13:15:08 

    >>1618
    1616です。いえいえ。綺麗では無いし、リッチなバッグは持って無いんです。その辺の服です。
    ありがとうございます。卒園後も生活圏内では会いそうですが大人として接します。

    +2

    -0

  • 1621. 匿名 2020/10/02(金) 13:44:27 

    >>1082
    中高生女子みたいw

    +0

    -4

  • 1622. 匿名 2020/10/02(金) 14:04:49 

    >>1619
    リアルゲームだね
    私は何回ライフなくなってコイン入れてるやら笑

    +6

    -2

  • 1623. 匿名 2020/10/02(金) 14:14:30 

    >>1605
    で、どんどん知らないママ達まで話しがいっちゃうんだよ

    ちょっとした立ち話の時に誰がポロっと悪びれる事なく話してる。直に面識がない人の情報聞くたびにいいのかな💦って思ってる。友達の友達は友達のくくりなのかね。

    +4

    -0

  • 1624. 匿名 2020/10/02(金) 14:43:35 

    >>1289
    GUは無難でよしです!

    +1

    -1

  • 1625. 匿名 2020/10/02(金) 14:47:33 

    >>1589
    別に思うのは自由だと思うよ。
    具体的に運動会をなくせとかって署名運動とかクレーム出してるわけじゃないしさ。

    +6

    -2

  • 1626. 匿名 2020/10/02(金) 15:00:25 

    >>167
    うちの幼稚園、学年別になった

    小学校は今年コロナで、学年別に日別でリレー、持久走、徒競走、ダンスを自由観覧

    先生も授業内でやれるからすごいラクだって言ってた!
    保護者にも先生にも優しい、子供は親が観にくるから嬉しい
    みんなが幸せになれた

    +8

    -0

  • 1627. 匿名 2020/10/02(金) 15:02:58 

    2人目になってからは、明るくて、空気読んで、みたいなのした後に、しばらくこもりたくなる位疲れる。
    子供はみんなと公園たくさん行きたいようだけど、ごめんと思ってる。

    +8

    -0

  • 1628. 匿名 2020/10/02(金) 15:09:14 

    >>1606
    わからないよね。

    私はどんどん笑顔がなくなって、なんでこんなにひくつなんだろう。ママになってから前よりどうせね、、、とか、解決できない悩みで落ち込むこと多い。

    ママ関係は乗り越えるスキルないんだと思う。

    優しくしてくれて、私もこの人ならという人、学校ちがうけど、1人くらいいるので、温存したい。

    もう、そのほか母さんはダメなので、子供達は自力で友達関係作ってきてください。

    +8

    -0

  • 1629. 匿名 2020/10/02(金) 16:09:50 

    わりとだれとでも話せるけどそれぞれ親しい友達がいるみたいだから、誘われることはない。
    ぼっちに見えないぼっちです。

    無理してお家遊びとか参加してたけど、気づいてしまった。
    人のことに興味もないし、本音を話せない雑談するくらいなら子どもと家でお菓子食べてたい。

    参加しないと!ぼっち辛い!って年中までは思ってたけど年長なって吹っ切れたw
    遊んで疲弊するくらいなら習い事でもやるへがマシ。

    ここで幼稚園の間だけというのを聞いて安心しました。

    +12

    -0

  • 1630. 匿名 2020/10/02(金) 16:17:27 

    リアルでは絶対言えないし性格悪いこと書くけど、デブで図々しい不細工なボスママに無視?されて一応しおらしくしてるけど、全然痛くも痒くもないw
    私のほうが可愛いし家族と本当の友達居るし人生に何の不満もない。
    おはよーって挨拶わざとしてるw
    どんな顔で無視するのかいつも見てるw
    マスクの中で笑ってるよ

    +21

    -1

  • 1631. 匿名 2020/10/02(金) 16:20:16 

    >>1322
    一緒だ!
    なんだろう、自分のなかで同年代に変な風に思われないようにって思って緊張してるんだと思う

    +6

    -0

  • 1632. 匿名 2020/10/02(金) 16:26:53 

    双子で子供も超コミュ超という話しかけられ易い要素満載なのにママ友付き合い苦手過ぎてボッチだよ。育児で疲れてるからこれで良いんだけどさ。

    +9

    -0

  • 1633. 匿名 2020/10/02(金) 16:45:10 

    >>1616
    居る!居るよ!
    今年引越しの挨拶した時からジトーって見られて口も目も笑わず仏頂面で挨拶返してくる。
    向こうが家族でいる時に挨拶したら旦那さんだけこちらに会釈。
    家の前歩いていたら毎回我が家の窓を凝視してきてめちゃくちゃ気持ち悪い。3人子供いるけどその子供までジロジロ、爺婆の親までジロジロ見てきて本当に気持ち悪い。
    家の中から外がよく見えるレースでその人が嫌でシャッター下ろしてる…。
    今日もお隣さんちの子と2時間くらい道路で遊んでるから最悪。
    ちなみに埼玉。一軒家買うんじゃなかったよ

    +4

    -1

  • 1634. 匿名 2020/10/02(金) 16:53:35 

    >>1628
    ひくつ、すごいわかる

    私は、輪になって楽しそうにしてるママさんにすごい嫉妬したり僻んだりしちゃって、なんだかほんとに自分が情けなくなって
    うまくやれない自分を責めて、心の中で子供に謝ってばかり
    でもいざ輪に入ったりすると苦痛で苦痛で、それを楽しめない自分にも自己嫌悪

    +16

    -0

  • 1635. 匿名 2020/10/02(金) 16:59:24 

    >>1621
    天気と髪型の話もいいし
    うち0歳の時にアラサーで出会った人とは
    アラフォーでも◯◯ちゃんだよ。
    今更◯◯さんとは呼べないし。
    小学校で知り合った人は◯◯さんが多い。

    というか その辺の80代おばあちゃんでも
    ミチコちゃん カズヨちゃんとか
    言ってるけど何の違和感もないよ。

    +6

    -1

  • 1636. 匿名 2020/10/02(金) 17:01:48 

    >>1162
    他人事なのに胃が痛い・・・うぅ

    +11

    -0

  • 1637. 匿名 2020/10/02(金) 17:03:19 

    >>1168
    そーそー!
    孤高の一匹ぼっちに見せてるけど、内心はそんな感じ(笑)

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2020/10/02(金) 17:04:53 

    >>1303
    うわーグサッとくるなぁ。。
    相手によって人見知りでもあるしコミュ障でもあるなぁ。

    +6

    -0

  • 1639. 匿名 2020/10/02(金) 17:08:47 

    >>1162
    ガッチリグループで行きたいのなら
    自転車置き場で話すことないのにね。
    粋じゃないわ

    +9

    -0

  • 1640. 匿名 2020/10/02(金) 17:12:02 

    >>1452
    学生時代のぼっちより今のぼっちのが気が楽ー!
    学生時代はグループ活動系きつかったな。

    +6

    -0

  • 1641. 匿名 2020/10/02(金) 17:19:28 

    >>1560
    逆だと急に見えるようになるんだよねー。

    子供さんが泣いてても無視して助けないと、ギッ!!って睨んでくるの。悪いのこっちかよ!ってか見えてんのかよ!チクショー

    +9

    -0

  • 1642. 匿名 2020/10/02(金) 17:37:28 

    >>1599
    設定→プライバシー管理
    追加しなくても
    「友だちではない人からメッセージ来ています」
    的な文章が来るゆるめ設定と

    友だち追加してないならそのお知らせすら来ない
    ブロック状態のきびしめ設定があります
    グループや複数トークルームでは話せても
    個人だと友だち追加してないと届かない

    私は係仕事などで人にLINE繋げてもらった人で
    2回くらいこれがありました

    相手が自分からさっさと友だち追加して挨拶スタンプを送るタイプなら問題ないのですが、
    こっちがグループLINEから友達追加しても、あっちも友だち追加しないと「友だちかも?」に表示されているだけでメッセージ届きません。


    +4

    -0

  • 1643. 匿名 2020/10/02(金) 17:47:06 

    いつもぼっちです。
    子どもの幼稚園のお迎えでママ達は順番に列になって待つんだけど、みんな楽しそうに話してるけど私はいつも会話に入れずぼっちです。
    ひどい時は私を挟んで会話されます。
    なんかそんな日が続いたら精神的に疲れてきました。

    +15

    -0

  • 1644. 匿名 2020/10/02(金) 17:56:22 

    >>1633
    1616です。1633さんは綺麗だったり、可愛かったりしませんか?私は全然ですが。

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2020/10/02(金) 18:12:30 

    >>1628
    涙なしではかたれないね

    子供の為に頑張ってるよ〜

    お疲れ様です!

    +3

    -0

  • 1646. 匿名 2020/10/02(金) 18:13:19 

    >>1630
    いや、それはわかるよ...

    ブスママに意地悪されると逆に可哀想って思っちゃうよね
    女としてはこっちのが上だし
    私は大卒で仕事もあるし進学校からの質の良い友人も優しい旦那も可愛い子もいるし
    オタクの冴えない旦那、またパチンコ行ってんじゃない?wくらいは思ってる

    +10

    -0

  • 1647. 匿名 2020/10/02(金) 18:15:38 

    >>1644
    わかる。
    こんなに動かないなら、賃貸でも良かった。

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2020/10/02(金) 18:17:08 

    >>1644
    1633さんにです。
    間違えました。

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2020/10/02(金) 18:23:06 

    >>1646
    そうじゃない場合も多いけど意地悪する人って大体デブでブスじゃない?よく取り巻きがいるなって思う。

    +4

    -0

  • 1650. 匿名 2020/10/02(金) 18:31:51 

    >>1644
    何かしら妬みの要素があるんだよね。
    夫婦仲がすごく良さそうとか、綺麗なおうちとか

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2020/10/02(金) 18:33:32 

    >>1070
    私もそうしてるけど、見事に誰からも話しかけられないわよwwww保育園で一緒だったママさんたちは、平日の参観や行事にあまり来ないしマンモス校なので、たぶん私が誰の親かも知らない人多いと思う。まあ話すこともないし。ぼっち上等w

    +16

    -0

  • 1652. 匿名 2020/10/02(金) 18:36:39 

    バス停でママさんたちの世間話が急にうざったく面倒になってしまった
    もともと1人が好きな性分だし今まで無理してたんだなぁ
    皆さん良い人なんだけど世間話すら面倒くさくて黙ってたら心配されちゃった
    ほっといてくれ…

    +19

    -0

  • 1653. 匿名 2020/10/02(金) 18:46:59 

    >>1593
    時間差返信すみません。今上は小6.下は小3です。正直育児はほぼ自分だけでやってきた元転勤族です。
    転勤の度にママ友関係はリセットされるので、LINEとか見てると誰だっけコレ?みたいな友達とかいっぱいいますよwでもそれでいいと思ってます。たまーに似た境遇の人がいたりして、刹那的ですけどその時仲良く出来てればいいと思います。今大変なんでしょうね、私も未だにボッチですけど快適ですよ。気楽にいきましょうね。

    +7

    -0

  • 1654. 匿名 2020/10/02(金) 18:50:42 

    >>1457
    入園してはじめての懇談会ではみんな「よろしくお願いします…」「今日雨ですね…(苦笑」みたいな感じだったから、良かったそんなもんだよね〜って思ってたら、次の行事では「お疲れー!昨日の〇〇さぁー!」「あ、今日公園行くー!?」みたいな距離感になっててびっくりした。
    本当どこで仲良くなってるの…?私の居ないところで何が起こってるのか分からない笑

    +35

    -0

  • 1655. 匿名 2020/10/02(金) 19:07:41 

    ソロ活動、最高。

    +6

    -0

  • 1656. 匿名 2020/10/02(金) 19:12:03 

    ぼっちは楽だけど悟りを開くレベルまでは堂々と出来ない。

    +7

    -1

  • 1657. 匿名 2020/10/02(金) 19:15:16 

    >>1649
    私の場合何度かガリガリの女に標的にされたよ
    けど顔はお世辞にも可愛い(美人)とは言えなかったからきっと性格も顔に表れるんでしょうね
    共通点は声が大きくて図々しい
    大人になってまでグループ作って他の人は寄せ付けないってどういう考えなんでしょうね?

    +9

    -0

  • 1658. 匿名 2020/10/02(金) 19:15:50 

    >>1654
    わかるよ(笑)
    みんなどこで繋がった?ってなるよね(笑)

    +26

    -0

  • 1659. 匿名 2020/10/02(金) 19:21:43 

    >>1400
    娘が幼稚園年長の時、
    「〇〇ちゃんがうちで遊びたいって」
    って言ってきて、その子のママの連絡先知らなかったので、あやふやにしていたら更に後日、
    「〇〇ちゃん、うちはママ仕事だから土曜日にして欲しいって」
    と言われ私的にはえ??と感じたので、娘には悪かったけど適当にはぐらかしたことがある。
    ちなみに〇〇ちゃんはクラスも違うしそれほど娘と仲良しな子でもなかった。住んでいる地域も入学する小学校も違う。たまたま当時、日は違うけど同じ習い事やっていて振替で一緒な日があり、その時に娘とそんな話になったんだろう。連絡先知らない場合でも、遊ばせたい場合は子を通じて連絡先を渡したり出来たので(そうやって連絡先交換したママは何人かいた)しようと思えば出来たが〇〇ちゃんのママからも何のリアクションもなかったので、スルーで正解だったんだと思う。

    +4

    -0

  • 1660. 匿名 2020/10/02(金) 19:28:48 

    ぼっち歴長すぎて、むしろ普通だと思うようになった。子どもが中学くらいになると行事で一人でいるママも多い。群れるほどヒマな人が少ないのもある。

    +23

    -0

  • 1661. 匿名 2020/10/02(金) 19:34:31 

    >>1329
    >>1300書いた者です。
    …がリアル〜笑笑
    でもなんかいいわ。
    そうやって距離感を保ちながらマシュマロを焼けるようなママ友?知り合い?が欲しい。

    +3

    -0

  • 1662. 匿名 2020/10/02(金) 19:45:17 

    >>551
    あんまりママともいないけど年長最後の遠足なくなって親子共に悲しんでるよー。。

    +3

    -0

  • 1663. 匿名 2020/10/02(金) 19:53:57 

    >>1661
    マシュマロはクルクル回しながらずっと見てないと一瞬で焦げるからぼっちガル民がやるにはもってこいだぞ

    +6

    -0

  • 1664. 匿名 2020/10/02(金) 19:55:29 

    >>1552そう、ストーカーみたいなんです…

    +1

    -0

  • 1665. 匿名 2020/10/02(金) 19:57:05 

    >>1559発達障害そうかもしれない。子供が発達障害らしきと言われて学校で母親が喚き散らしたらしいと聞いたし。
    とにかく当たらず触らず行きたいと思います

    +1

    -0

  • 1666. 匿名 2020/10/02(金) 20:06:55 

    >>641

    そういう選択する物選ぶ時は絶対どれもマイナスに意見言わないようにしてる。誰がどれ選んでるかわからないし、うちもそう言われて嫌な思いしたから。

    +2

    -0

  • 1667. 匿名 2020/10/02(金) 20:31:02 

    >>885

    ショッピングモールで見かけただけなら挨拶しないかも

    +6

    -0

  • 1668. 匿名 2020/10/02(金) 20:48:12 

    >>577
    そうそう。あからさまだよね。裏で生きてる価値ないくらい貶してくる。気持ち悪いんだよ公務員。

    +2

    -1

  • 1669. 匿名 2020/10/02(金) 20:57:03 

    >>1668
    うわぁ~性格悪いなぁ
    人によるじゃんよ

    +5

    -1

  • 1670. 匿名 2020/10/02(金) 20:58:08 

    >>885
    あなたが嫌われてるってこと?

    +1

    -0

  • 1671. 匿名 2020/10/02(金) 20:58:10 

    幼稚園でぼっち気味だったんだけど、途中から転入してきたママさんがいて最初は向こうも入ってきたばっかりで挨拶したり結構話しかけてくれてた。

    でも月日が経つとクラスでも中心のママさんと仲良くなっていってあまり私と話してくれなくなった‥。

    最初から、明るくてコミュ力あるママさんとか下の子の年齢が同じ年で仲良くしておくとメリットありそうなママさんと仲良くなりたかったんだろなと思った。

    ぼっちでひとりっ子の親の私と仲良くなるメリットなんてないもんなと虚しくなったよ。。

    +20

    -0

  • 1672. 匿名 2020/10/02(金) 21:01:41 

    話しかけても一応返答してくれるけど、あなたとは仲良くなるつもりありませんよオーラ出す人いるよね。

    あれされると余計に自信なくして殻に閉じこもってしまう。

    +32

    -0

  • 1673. 匿名 2020/10/02(金) 21:04:46 

    自分とはあまり会話してくれないのに他の人とは会話弾んでたりしてるの見るとショックうけるわ。。

    +14

    -0

  • 1674. 匿名 2020/10/02(金) 21:53:25 

    >>299
    すごいわかりますー!幼稚園近くの公園へ良く遊びに行ってたのですが、他で知り合ってたまたま幼稚園が同じだったママ友が自分の仲良しのお友達を呼んで連れてくるようになり、変な溜まり場になってしまった。しかもその人たちはぺちゃくちゃベンチのところで話していて全然子供たちを見ていない。話すのがあまり好きではないし、下の娘が小さかったのでついて歩いてたら、そのぺちゃくちゃ話してるママたちの子供たちが、ブランコ押して〜、あれやりたい〜◯◯ちゃんも〜!←ターザンロープ自分では届かないから抱っこしないといけない。
    最初はいいよ〜とやっていましたが、私がそんなことやっている間もぺちゃくちゃぺちゃくちゃ。わたしの娘たちにはそんなことしてくれたところなんて見たことない。
    ふと、そんな光景を見ていたら、こんなとこきて私シッターかよって馬鹿らしくなったのでめっきり公園行かなくなりました❤️
    1回誰か子供が親が見てないところで大怪我とかすれば懲りるんだろうなー親の不注意で。

    +10

    -2

  • 1675. 匿名 2020/10/02(金) 22:05:07  ID:biXXIXvKCo 

    >>119
    幼稚園に行ってる間遊べるでしょっていう考え🙋‍♀️笑

    +4

    -1

  • 1676. 匿名 2020/10/02(金) 22:28:40 

    ぼっちママに質問です。乳児がいると昼間の時間をもて余してしまいます。皆さんはどんな風に過ごしてましたか?

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2020/10/02(金) 23:12:31 

    >>1676
    一歳くらいですか?その頃は家でゴロゴロしたり気が向いたらベビーカーで散歩したり。
    インドアなのでほとんど家で過ごしてた気がします。

    +3

    -0

  • 1678. 匿名 2020/10/02(金) 23:20:44 

    >>1677
    8ヶ月です。家にいても刺激がないのかお昼寝もしないし、相手してるのがしんどくなります(泣)

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2020/10/02(金) 23:26:31 

    >>1676
    乳児の間は夜中の授乳で睡眠不足だったから、できるだけ子どもと一緒に昼寝して、また夜中に備えてた。
    キツかった‼︎

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2020/10/02(金) 23:36:02 

    社宅なのですごーく腰低くしていたらママ達に舐められるようになった
    ついには夫の部下の年下妻にも舐めた態度取られるようになった 
    子供にも類が及びそう
    結婚前は物凄く高飛車で口に凶器がついていたので、反省もあり卑屈なくらい低姿勢にしたらこれだよ
    地を出すべきなのか悩む

    +10

    -0

  • 1681. 匿名 2020/10/02(金) 23:43:37  ID:vNJ8UBJRuU 

    >>413
    はっとした。元気が出る言葉をありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1682. 匿名 2020/10/02(金) 23:59:34 

    >>1652
    分かります分かります。(笑)
    中身の無いようなくそつまんねー話ししたり
    天気の話しぐらいしか話す事ないし、別に興味も無いから話し弾ませたくもないし(笑)
    嫌な人とかも居ないし、話せばニコニコ受け答えはします。が、ただ単に興味がなくめんどくさい(笑)
    ボッチで良い、じゃなくボッチが良い。
    途中入園したので、あの新入り全然輪に入ってこねーなと思われてるかなあ(笑)

    +5

    -1

  • 1683. 匿名 2020/10/03(土) 00:13:00 

    >>1350
    やはりママ友つながりは大きいですよね。
    その辺は子供に苦労させちゃってるかもしれません。
    学校では一応努力してますが、プライベートは一切関わりたくないと思っているうちはママ友は難しそうですね。

    成績がいいのは強みになりそうですね。
    何か自分に自信の持てることがあると、ぼっちで悩んでる暇はないのかも?

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2020/10/03(土) 00:20:38 

    >>1362
    趣味があるっていいですね!
    好きなことで繋がれるって素敵な事です。
    うらやましい。

    そんな風な心が満たされるようなものがあれば、
    学校でぼっちでも大丈夫と思えるのかもしれないですね。

    +3

    -0

  • 1685. 匿名 2020/10/03(土) 00:59:33 

    幼稚園時代基本1人で困らなかったけど、おわかれ親子遠足の時、仲良しグループは集まってみんなでシートくっ付けて食べてて、私と娘は離れたところにふたりぽつん・・・これはちょっと娘に申し訳なかったと今でも思う。

    +10

    -0

  • 1686. 匿名 2020/10/03(土) 01:06:42 

    >>1672
    わかる、、
    立ち位置というか立ち方?でそれを感じる時もある!
    隣の人と話してて、わたしに半身背中向けてくるとか笑
    複数人いる場所で話す時、大人だったら会話聞いてるみんなに視線を向けたり相づち降ったりしない?
    それを自分が好きな人に一直線で話してて、やな感じ〜

    +16

    -0

  • 1687. 匿名 2020/10/03(土) 01:09:21 

    >>1671
    私はむしろ一人っ子親と仲良くなりたいのにクラスの子の9割が兄弟がいるから、仲良くなりたくなくて一人でいるよ

    +7

    -0

  • 1688. 匿名 2020/10/03(土) 05:05:22 

    幼稚園行く用事あると本当に心底疲れる

    +12

    -1

  • 1689. 匿名 2020/10/03(土) 05:07:51 

    >>1652

    疲れるよね。でも、みんないい人達なら急に黙るのは心配するよ?それさえも嫌なら早々に引き上げるのがスマートだし後も面倒じゃなくなるよ!

    +4

    -0

  • 1690. 匿名 2020/10/03(土) 08:08:48 

    地域の子育て広場に久しぶりに行った。だいたい娘とふたりで楽しく過ごすんだけど、その広場の主みたいな2組のママさん達がきて居心地悪かった。何がって言うとキャピキャピした話し声💦耳障りだった。何された訳でもないけど、声のトーンって重要だなあと思った。

    +7

    -0

  • 1691. 匿名 2020/10/03(土) 08:32:40 

    >>1671
    いるいる、そういうママ。
    メリットがあるほうに露骨にすりよるのが上手い人。
    卒園間近な日、バス待ちの時に普通に朝の挨拶しても無視して他のグループに満面の笑みで近づいて行ってた。その日以来私の事はずっと無視。
    うちは1人っ子でそのママは次の年に下の子が入園するからなんだろうけどあまりに露骨でドン引きしてしまいました。

    +18

    -0

  • 1692. 匿名 2020/10/03(土) 08:42:01 

    >>1680
    本当の自分を隠してるといつか爆発するよね。
    素の自分だしても仲良くなれる人と仲良くなりたい。

    +13

    -0

  • 1693. 匿名 2020/10/03(土) 08:54:09 

    >>1342
    ぼっちでしたが、ほんとは友達欲しかったです。
    でもいじめられっ子なのに、成績が良く生徒会にも先生から抜擢されていたので、扱いづらいし変な人キャラが確立されてしまった感じです。
    貫いていれば大丈夫かと思います。

    +5

    -0

  • 1694. 匿名 2020/10/03(土) 09:37:22 

    >>1656
    変に顔見知りとかいると勝手に気まずくなっちゃうよね。
    本当に知らない人ばかりなら悟り開ける笑

    +10

    -0

  • 1695. 匿名 2020/10/03(土) 10:33:15 

    >>1680
    腰が低い人は舐めてもいいっていう認知パターンは何なんだろうね。
    他人は、自分が自分を扱うように、自分を扱う理論かな。腰が低いだけで卑下してる訳ではないんだけど。
    相手の人が他人の優位に立って自分の行動を楽にしたいというマウント本能に素直なのかしら。

    +9

    -0

  • 1696. 匿名 2020/10/03(土) 10:41:22 

    >>1685
    子どもはきっと覚えてないよ。
    にしても、最後のお弁当タイム位一緒に食べようって呼んでくれる人がいても良さそうなのに。
    思ったこといえないような必死で窮屈なグループなんだよ、おそらく。

    可愛い我が子を見守れる貴重な幼稚園時代の大半をそんないざこざに巻き込まれずに、結果オーライだったと思う。

    +7

    -0

  • 1697. 匿名 2020/10/03(土) 10:43:01 

    >>1686
    全員参加できるように一歩下がったり向きを変える自分がむなしくなるよね…
    目線を絶対に合わさないとか、子どもがいる親なのに

    +11

    -0

  • 1698. 匿名 2020/10/03(土) 10:56:39 

    土曜日なのにモヤモヤしてる。

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2020/10/03(土) 12:18:44 

    >>1698
    どうした?

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2020/10/03(土) 12:33:22 

    >>1376
    そうみたい、そこそこ田舎の70代半ばの母が言ってた。ゲートボールってわざと人の球をはじいて妨害するとか、陰湿な技?が普通にあってそれでけっこう揉めたりするんだって。ぼっち体質の人には絶対無理だって思った。

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2020/10/03(土) 12:39:10 

    >>1079
    うちの子が通ってた保育園の一学年上の人たちが「名前ちゃん」で呼び合う学年だった
    で、よんでない人が数人いておかしいな…って思ってたら、その呼ばれない人たちだけ仲間外れみたいなことしてんの
    うわ~くだらない…って思った

    その学年の人から役員の引継ぎがあったのに全然教えてくれないで本当に困った
    どうやら私はそのグループに敵対視されてたみたいで、挨拶しても無視されたよー

    いま、中学生なんだけどそのグループ人数を減らしながらもまだつるんでる

    +14

    -0

  • 1702. 匿名 2020/10/03(土) 12:51:51 

    >>1686
    つい先日、わたしもそれされた。
    あからさまに背中むけるからなんだか哀しかった、、そのひとのこども年少だからあと二年も同じバス停とか苦痛すぎる。

    +17

    -0

  • 1703. 匿名 2020/10/03(土) 12:57:00 

    >>1695
    そうだね、もう動物としての本能なんだと思う。ここまで人が進化して理性の動物になっても、生き物である限り弱肉強食の世界はなくならないと思うんだよね。言っちゃいけないとは思うけど、いじめも根本は同じだと思う。

    +3

    -0

  • 1704. 匿名 2020/10/03(土) 13:41:26 

    色んな社会制度が整っても本能は在り続けるから、周囲のアクションを受け流して溜めないとか、適切に抗議するや、自分を守る為に折り合いをつける、上手に断る、等の判断能力が必要だなと思う。クラスとか閉鎖社会だと難しいんだけど、誰かの犠牲にはなりたくない。

    +4

    -0

  • 1705. 匿名 2020/10/03(土) 14:23:25 

    児童館の子育てサークルの見学行ってみたら、ママ達のグループが複数できてて、雰囲気怖かったです。見事にぼっちで挙動不審になり、入らず帰ってきました。もうしばらくは児童館行きたくない。

    +23

    -0

  • 1706. 匿名 2020/10/03(土) 15:15:21 

    >>1705
    児童館で顔合わせてた子とデパートのオムツ替えスペースで会ったので声かけたら、「こんにちは、じゃあね!」(さっさと行けよ)的なリアクションで凹んだ。
    挨拶するとそのグループに混ぜてほしいと思ってるような気意識過剰な派手なママだった…
    外出先のオムツスペース、狭いスペースだから挨拶くらい避けられないからするでしょうが。

    子どもが小さい頃、苦痛でしかなかった。
    いまも低学年のママはイベントがあるとすんごい喋ってる。高学年になるとぼっちママ多い。
    自分の子を撮って見に行ってるのだから、イベントの時は身軽な方がいい。

    +18

    -0

  • 1707. 匿名 2020/10/03(土) 18:04:30 

    今日運動会で係りをしたのですが、しんどかったです。
    子供は年少なのですが、やっぱり上の子や下の子が同じ歳のお母さん同士は仲いいなと…。
    私とも話してくれるのですが、他のお母さんとの方が仲いいんだろうな〜てのがひしひしと伝わってしんどかったです。
    子供と同じクラスで少し仲が良かったお母さんが、違う方とライン交換してるのたまたま見てしまったり…。

    こんな愚痴ですみません。久々に人間関係のことで落ち込んでしまいました。ママ友とかじゃなくて子供のお母さんと割り切れればいいのですが、なかなか上手く行かない…。こういうのがまだまだ続くと思うとほんとしんどいなあ。

    +29

    -0

  • 1708. 匿名 2020/10/03(土) 18:11:14 

    気にしないつもりでもモヤモヤするよね

    +6

    -0

  • 1709. 匿名 2020/10/03(土) 18:27:35 

    >>1707
    6行目からめっちゃ分かる。
    ここ数日の間、ちょこっと話すママさんたちは私以外を誘って集まったりランチ行ってることを知って、やはり私は誘われないのか…とモヤり中。

    ちょっと前にママさんからLINEが来て、最後に私から『また遊ぼー😊』って言ったら『また幼稚園で話そ~』と返事w
    もう私から遊ぼーなんて言いません。


    モヤモヤをどう消化しようか悩み中~


    +21

    -0

  • 1710. 匿名 2020/10/03(土) 19:01:28 

    昔の会社の同期の友達がぼっちママ貫いてる。出産時期がだいぶズレるから何か一緒になることはないけど、それでいいんだって気楽になれた。なんかさ、家族が健康で幸せならいいじゃんてね。

    +13

    -0

  • 1711. 匿名 2020/10/03(土) 22:11:40 

    幼稚園のお迎えとか、下の子がいたりすると下の子のお世話したりとかで間を持たせられるんだろうけど、ひとりっ子だと手持ち無沙汰で詰む。。

    上の子がいたりすると上の子の同級生ママと共通の話題出来たり、上の子も通ってたっていうので少し心に余裕もてたりするんだろうなと思う。

    +15

    -0

  • 1712. 匿名 2020/10/03(土) 22:18:56 

    地元出身のママさんの余裕感ときたら羨ましいくらい。

    好きな時に好きな人とだけ絡む的な。

    気を使ってみんなに話ふるとか一切ないし、女子中学生のあの特有の雰囲気が大人になった今でもある感じ‥。
    うちの地域が、閉鎖的な田舎だからだろうか。

    +20

    -0

  • 1713. 匿名 2020/10/03(土) 22:20:39 

    >>1705
    この前支援センター行ったとき、3人グループと私とでぼっちになりました。挨拶だけして、あとは私と息子はそこにいないかのような存在に。息子もその人たちを眺めてるだけで遊ばずなんとも居心地悪かったので15分で切り上げてきました。。
    センターの人も私が帰るときに、ごめんね~話しかけてあげれば良かったね~なんて言われてよけい嫌な気持ちになった。
    あの狭い空間、状況で気にしないでいられるメンタルほしいー!

    +18

    -0

  • 1714. 匿名 2020/10/03(土) 22:35:15 

    ニコイチでいるママさんて、相棒が休みの日とかだけ絡んできたりするよね。

    仲良しママと一緒の時は、一切絡んで来ないし壁作られてるような空気出すくせに、仲良しママが休みの日は私が他のママさんと喋ってる時も近くに来て話しに入ろうとしてるのわかるし。

    調子よくない?と思う。

    +22

    -1

  • 1715. 匿名 2020/10/03(土) 22:39:37 

    一見優しそうなママさんもぼっちにはしれっとした顔してナチュラルに背向けたりするので残酷だな〜(泣)と思ったりする。

    +26

    -0

  • 1716. 匿名 2020/10/03(土) 22:42:03 

    平等に接してくれたり、話し振ってくれたりするママさんてホントに優しくて心が救われるよね。

    何人かで会話する時もちゃんとこちらにも顔向けてくれたりして。

    +25

    -0

  • 1717. 匿名 2020/10/04(日) 01:20:01 

    >>1709
    遊んだ時に何かあったの?ほんの少しも心当たりない感じなら、
    幼稚園で会った時に話そ〜
    にはネガティブな意味は無いように感じるよ!

    +8

    -0

  • 1718. 匿名 2020/10/04(日) 07:01:50 

    >>1706
    >>1713
    返信ありがとうございます。児童館や支援センター、あの閉鎖的で独特な感じはなんなんでしょうね…ぼっちになると余計逃げ場がない感じがしますよね。帰るとすごい疲れてます。
    本当、気にしないメンタル欲しいです。

    +13

    -1

  • 1719. 匿名 2020/10/04(日) 09:03:27 

    >>1712
    わかるわかる!
    地元民ママって「余所者ママ友お断り!」みたいな人いる。
    この見えない壁は何だろう?って不思議だった。言い方は変だけど、手ごたえがないというか、、、
    地元に住み続けてて、同年代の子どもを産んだ元々の友だちがいればね、それで十分なんだろうな。だからといって目も合わせてもらえないと凹むわ。

    +15

    -0

  • 1720. 匿名 2020/10/04(日) 09:23:39 

    >>1627
    1人目の時にあんなに張り切って公園行ってたのに、2人目は上の子が幼稚園行ってる間引きこもってることが多くて、未だに甘い出すたびに泣きそうになる

    +5

    -0

  • 1721. 匿名 2020/10/04(日) 10:09:37 

    >>1719
    地元から離れた者だけど、こちらの方の地元ママの威圧感すごくて、私は帰ってお近づきになりたくなかったな。それだけでマウントな感じで。

    地元のママには、よく離れて頑張れるねって言われた。絶対離れたらきついってわかってると思うよ。

    +6

    -0

  • 1722. 匿名 2020/10/04(日) 10:16:00 

    >>1702
    同じバス待ちで、3人だったけど、1人がもう1人に耳でコソコソ話を頻繁にしてたよ。

    お迎えに変えたりできればいいけど、ずっと小学校もしくは近所付き合いが続くとなると、どうしたらいいか悩むよね。

    +5

    -0

  • 1723. 匿名 2020/10/04(日) 10:20:05 

    >>1720
    子供と公園行きたい気持ちはあるなら、
    家からちょっと遠くの公園で、さらっと遊んでかえるとかたまーにたまーにすればいいんじゃないかな。

    感じのいい人がいたら、こんにちは〜くらい言ってあとは、話さないでもいいと思うし。

    +9

    -0

  • 1724. 匿名 2020/10/04(日) 14:37:13 

    この前幼稚園の運動会があったんだけど、
    自分が仲良く話せるママ友のそばを全く離れずに見てるママがいた。
    その位置だと自分の子供は全く見れない位置でに動かない。
    コロナ感染予防のため、観客席はかなり余裕ある空間になっていて、子供に合わせて移動する人達も多かったのに。
    私が立っていたところは、うちの子と近くの子達がバッチリ見えるところだったんだけど、近くの子達がそのママ達の子だったので誰も来ず。
    うちは快適に子供見たり撮ったりできてよかったけど、ほんとくだらないなと思った。
    向かい側で自分の子の後ろ姿を必死に撮ってたよ。
    こっちは場所いくらでも空いていたのに。
    別に、こっち来たからって話さなくてもいいし、こっちも子供撮るのに必死だから話さないんだけどね。

    +13

    -0

  • 1725. 匿名 2020/10/04(日) 22:52:32 

    明日もあまりママさんたちに会わないように迎えに行こっと…

    +9

    -0

  • 1726. 匿名 2020/10/05(月) 09:14:32 

    >>1713
    異次元に居てお互い見えてない設定で過ごすのはどうだろう?異星人で言語や文化が違う設定とか。

    +4

    -0

  • 1727. 匿名 2020/10/05(月) 09:21:13 

    >>1707
    ママ友は友が付くから仲良くしなくちゃって勘違いしちゃうけど、会社の同僚って考えればいいらしいよ。会社の人たちと全員と仲良くなる訳じゃないし、節度ある関係を心がけるよね。
    ママ友との会話は全部社交辞令ってことにしとけばいいと思う。

    +14

    -0

  • 1728. 匿名 2020/10/05(月) 10:04:26 

    >>1727
    わかるー!
    私女性多目の職場だったんだけど、
    なんか最近のこの感じ職場と似てる!と思った。

    職場って、さくっとお疲れ様です。
    くらいの関係でも何も思わなかったのに、
    ママになると、あの人なんかそっけないな、
    とか思うよね。


    同じ職場と思えば確かに楽だね。

    +8

    -0

  • 1729. 匿名 2020/10/05(月) 10:09:29 

    なんか心配や不安や寂しくなったら、

    嫌われてもいいやー

    その集まり呼ばれてないかー仕方ない

    くらい思って、やりすごせたら楽だね。

    子供からむから、かわいそうな時もあるけど、
    もうさ、他人は変えられないし。

    +8

    -0

  • 1730. 匿名 2020/10/05(月) 10:11:54 

    >>1718
    支援センターでは、そこに通って、そこで友達つくってる人いるよね。それはそれで、強さかんじたわ。

    +7

    -0

  • 1731. 匿名 2020/10/05(月) 13:15:15 

    >>1724
    私はどうしてもそのママ友と離れないみたいな人になれない。付き合いで一緒にいないといけないんだろうけど、子どもの運動会なのに何しに来てるの?ってなっちゃう。もはや理解不能。絶対その空いているところにいくなぁ。こんな考えだからぼっちになってしまうんだろうな。

    +9

    -0

  • 1732. 匿名 2020/10/05(月) 21:45:29 

    >>1714
    あー、いるいる。中学生みたいよね。

    +5

    -0

  • 1733. 匿名 2020/10/05(月) 22:26:24 

    >>1722
    あれね、感じ悪いよね。
    自分が同じことされたらどう思うよ?って言いたい、実際には言えんけどね。

    +5

    -0

  • 1734. 匿名 2020/10/05(月) 23:07:50 

    いつも子どもと2人なんだけど、気付くと情報が無いのよね。ぼっちは気楽で良いけど、ある程度の情報が欲しい。・・・かと言って深入りは嫌だ!なのでネットでの情報ありがたい。

    +5

    -0

  • 1735. 匿名 2020/10/06(火) 08:48:43 

    >>1733

    その行為人格疑うよね。

    +4

    -0

  • 1736. 匿名 2020/10/06(火) 17:11:34 

    支援センターに行き始めてみたけど、本当に周りは数人づつで固まってるんだね
    話には聞いてたけどこれかーって思った
    幼稚園行き出したらもっとあからさまなのかな
    ママ友は大変そうって思うから作ろうとかは考えてないけど、ぼっちでいることに慣れないとこの先メンタルやられそう

    +12

    -0

  • 1737. 匿名 2020/10/06(火) 17:31:22 

    支援センター初めは1人で行く人多いと思うんだけど、仲間が出来た人だけ通い続けるんじゃない?もちろん子供を遊ばせる為に割り切ってる人もいるんだろうけど。どちらにせよグループで固まられるとぼっちには居心地悪いよね。

    +8

    -0

  • 1738. 匿名 2020/10/06(火) 18:01:09 

    小学校の就学前健康診断。
    皆グループでいたりして何か辛かった。
    小学校に上がってから、私のように子どもも馴染めなかったらどうしようって不安になった。
    今度は入学説明会。
    椅子に座るときが苦痛。
    グループの人に挟まれたりしたら地獄だから、側に座らないように気を遣ったり。

    +8

    -0

  • 1739. 匿名 2020/10/07(水) 15:17:17 

    今日も公園ぼっちやってきた。

    +7

    -0

  • 1740. 匿名 2020/10/07(水) 23:14:29 

    支援センターとかで子供と二人でいるママさんに話しかけようかな、どうしようかな、、
    てドキドキしてるうちにその方に友達が来て、さっき話しかけなくて良かったー!ってなることが多かったな。
    説明会とかでも、隣に座って大丈夫かな?後で友達来るかな?
    てドキドキしてたら案の定後から友達が来るパターンが多くて、地味にへこむ。
    友達できたら良いんだけど小心者過ぎてできる気がしない。。

    +8

    -0

  • 1741. 匿名 2020/10/08(木) 00:25:35  ID:F1zbLVhHNQ 

    >>111
    え?もしかしてそのママさん一人で行動出来ないというか、群れてたがる人ですか?

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2020/10/08(木) 12:43:55 

    >>111
    たとえ私立小の集いでも
    いっぱいランチ行ってるママでも毎回1800円のケーキセットとか高すぎるわ。
    タリーズかそれが嫌なら地元の喫茶300円が妥当。

    それ港区の年収3000万オーバーの話だよね。

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2020/10/10(土) 20:52:54 

    >>137
    あら、うちの学校のことなんで知ってるのて思ったわ。
    ほんとにそう。
    つながってるとは思わないお母さんも
    フェイスブックとかでつながっててびっくりした。
    (知り合いですかとかで勝手に芋づる式にでてきてびっくりした)

    そして転入してきた人も、迷いなく一戸建て建ててるから
    地元なんだわ。

    それでも、一戸建て構えて、解放してる人は
    メリットもありこれから長いつきあいになると思われて
    割と大事にされる。
    一戸建てをもってない人は、
    よそ者と判断され、よっぽどの素敵なものを持ってないと
    完全にアウェイ

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2020/10/10(土) 20:56:45 

    >>1727
    会社の同僚のほうがマシだと思う。

    会社入って3年、割と話さない人とも話すようになってきたし
    雑談も普通にするのに、
    母親になって9年だけど、ママ友できない
    ママ界では世間話する人すらいない・・

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2020/10/12(月) 06:21:45 

    子どもが大きくなるにつれて遊びに付き合わなくてよくなってきて自分がぼっちで、ママ友にとって存在位置が低い人間なんだと分かった。

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2020/10/12(月) 07:29:53 

    >>1738
    私も3年前にそれ経験したよ
    小学校にあがるタイミングで引越ししたんだけど、
    田舎の小学校で、ひとつの公立保育園と公立幼稚園から上がってくる子が100%の学校だから、親同士も凄い濃厚で私だけポツン。
    内気な子供は不安でいっぱいだったろうな。
    精神的に不安定な日が続いたんだよね。。

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2020/10/12(月) 08:28:55 

    >>1746
    まだ伸びてた~
    私は子どもが1歳の時に越してきて、ポツンで過ごして、3歳で保育園入れて、保育園で3年ポツンのまま過ごして、その保育園全員同じ小学校行ったけどずーっとポツン。周りの子たちは1歳未満で保育園入ってたみたい。うちの子は一番遅く入園、でも子どもは仲良しの子ができたし、楽しそうにやってるよ。
    保育園入園時にすでにママさんグループできててビックリ。ママ友ほぼいないけど、いじめられなければもういいや、の境地。
    学童も退会してお迎えもなくなって楽になった。行事とPTAの試練を乗り越えるのみ。心を無にしてがんばる。

    +8

    -0

  • 1748. 匿名 2020/10/14(水) 18:44:49 

    >>454
    似たようなこと支援センターでありました。
    私は声をかけた訳ではないけど、うちの子がママグループの方へ近寄っていくと「あっち行こうか〜」と連れ立って誰もいなくなる。そのグループの子供が遊んでるオモチャにうちの子が少し触ったら「いま使ってるからごめんねー」と取り上げる。性格悪すぎて衝撃だったわ
    そういうグループって必ずボスママに金魚のフン達がくっついてるよね

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2020/10/16(金) 16:06:06 

    >>1654
    それ、今日経験しました!
    一体どうなってるの??
    どこでどう繋がってるのか謎

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2020/10/16(金) 17:24:02 

    年少クラスで私1人だけグループに入っていない。みんなと挨拶のみ。
    だけど、幹部の知り合いとお迎え知り合いがいるからもういいや…。
    クラス替え無しだからずっとぼっちだけど、幼稚園は息子の為に行くんだから関係ないわ。
    常に誰かと絡まないと不安になるママ、ださ。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード