ガールズちゃんねる

ぼっちママの集い

1750コメント2020/10/16(金) 17:24

  • 1001. 匿名 2020/10/01(木) 20:20:07 

    PTA役員なのに来ない人がいて、皆やりたくてやってるわけじゃないのに…ってちょっと腹立ててた。
    でもここ読んだらちょっと気持ちがわかった。うまく言えないけど一見、ママ友が多そうな人も悩むとこは一緒だと思うよ。

    +19

    -0

  • 1002. 匿名 2020/10/01(木) 20:20:34 

    子供が幼稚園〜小学校高学年まで挨拶しかしたことないぼっちママです。見た事ある方に話かけられ舞い上がり仲良くなったママは近所で有名なスピリチュアル系カルトママでした。ぼっちだと学校の情報は先生や子供を通じて知れますがママ友がいないとこういった情報も入らないので困ります。今はまたぼっちです

    +23

    -0

  • 1003. 匿名 2020/10/01(木) 20:22:24 

    >>1000
    そうですよね。今はまだ大丈夫ですけど、園に通い始めたらそれなりには覚悟しておきます。

    +5

    -0

  • 1004. 匿名 2020/10/01(木) 20:25:11 

    >>962
    別に連れを連れて行っちゃいけないわけじゃないしね。
    参観とかも待ち時間長いと誰かと話したりもしたいし。でも気はつかいたくない。

    +1

    -0

  • 1005. 匿名 2020/10/01(木) 20:26:42 

    >>755
    お子さんは喜んでますよ!
    それでいいと思います。
    無理におしゃべりして、我が子を見れなかったらもったいないですからね。

    +11

    -0

  • 1006. 匿名 2020/10/01(木) 20:30:20 

    これまでの人生で人間関係が大の苦手で性格もあまり良く無いと気づいたので、ママ友は作らないと決めました。

    +16

    -1

  • 1007. 匿名 2020/10/01(木) 20:30:40 

    >>104
    うん。ぼっちでいいところって、噂を全く聞かなくていい事。
    もちろん告げ口系に「あなたの事(または子供のこと)○○って言ってたわよ~」って事を言われなくてすむし、他のいろんなママの噂も聞かなくていい事。

    子供が悪い事したら先生からすかさず連絡来るし、だいたいママの他人の子の悪口ってたいしたことないし。変わってるとかぼんやりしてるとかね。どうでもいい。

    +25

    -0

  • 1008. 匿名 2020/10/01(木) 20:31:29 

    >>951
    隠の者「結婚してる時点で真のボッチではない」

    +6

    -0

  • 1009. 匿名 2020/10/01(木) 20:32:28 

    幼稚園のときにママ友居なかったら上の子も見てくれた担任にいじめられたわ。
    卒園のときにお手伝いで他のママさんと話してたらタジタジしてた。
    私のこと舐めくさって春の遠足で罵倒されて転園しようかとすら思った思い出。
    向こうが更年期だったり、こっちが家買ったのとかも妬まれたらしい。

    +3

    -9

  • 1010. 匿名 2020/10/01(木) 20:33:35 

    >>459
    わたしも割とポツン。
    うちの場合、子どもが早く迎えに来て欲しがるからそうしてるけど、早く来てる人ほどやる気満々でキャーキャーしてるグループママばっかりでかえって辛い
    同じ時間に集まってくるから早く行っても待つことが多いし、早く行きすぎても帰りの時間までポツンだし、クラスによって早いおそいもあるし
    サッと帰れて羨ましい!

    +19

    -0

  • 1011. 匿名 2020/10/01(木) 20:34:04 

    >>21
    保育園?幼稚園がなくて保育園しかない地域?専業主婦の子もみんな保育園みたいな?
    じゃなくて、働く人が行くところだったら、さっさと帰れないの?

    グループで話す人達もおかしいよ。そんな時間があるならもっと仕事出来たよね。
    こういう人達がいるから、子持ち迷惑って言われるんだよ。

    +9

    -2

  • 1012. 匿名 2020/10/01(木) 20:34:14 

    たまにぼっちでいるママも、可愛らしいとか美人ママだと、やっぱりすぐ友達できてる感じ。

    同性でもやはり友達になるなら可愛い人と話したいよなぁ、と悲しくなる

    +26

    -0

  • 1013. 匿名 2020/10/01(木) 20:35:18 

    >>980
    ピンク髪のお母さんがいてこいつスタンド使いかなと思った

    +5

    -0

  • 1014. 匿名 2020/10/01(木) 20:36:21 

    >>5
    コミュ障がママ友グループに入ったら入ったで苦労が絶えないかと

    +100

    -1

  • 1015. 匿名 2020/10/01(木) 20:36:26 

    >>997
    ボッチというか、いつも我が子の写真を撮っているお洒落なお母さんがいました。
    背が高くて綺麗で、それでいて可愛らしい人。
    口数は少なくて進んで端っこにいたけど、やはり目立ちました。

    +11

    -0

  • 1016. 匿名 2020/10/01(木) 20:36:31 

    >>454
    全然ウェルカムだわ!
    あ、私ボッチだったわ。。
    でも私が大人数の中に居たら、全員誘うぐらいの勢いで生きていくわ。

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2020/10/01(木) 20:37:20 

    >>1013
    ジョジョジョ

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2020/10/01(木) 20:38:20 

    >>1002
    私もすごく親切に声かけてくれたママから新興宗教に勧誘された。友達が出来ると思って嬉しかったのに…悲しかった。

    +20

    -0

  • 1019. 匿名 2020/10/01(木) 20:39:04 

    >>1013
    スタンド使いw

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2020/10/01(木) 20:39:18 

    >>30
    私もそうだったな、中学になると気にならなくなるよ。

    子供も「参観は最初から最後までいて!」って言う小学生時代と違って、来なくてもいいよ的な態度なので、始まってから行って、終わる10分前には帰る。仕事してるからそれがやりやすい。本当は有給取って家でテレビ見ててもね笑。

    懇談会は中3までは行かなかった。

    でも、小学校の懇談会も行かなくてもいいやつだと思う。一度行って雰囲気わかったら卒業の説明があるけど小6まで行かなくて大丈夫だよ。

    なぜか授業参観と言っても終わってもみんなずーーっと話してるんだよね。

    +10

    -0

  • 1021. 匿名 2020/10/01(木) 20:39:38 

    >>224
    コロナでもないのに妊娠中も入院中も1人も友達出来なかったけど、今はネットもあるし、役所の相談電話とか活用して全く困らなかった!
    支援センターでぼっちってよく見るけど、私が行くところはイベントじゃない限りは大抵バラバラに来てるから、その場にいる人と話す(連絡先交換はなし)って感じだよ。

    +4

    -0

  • 1022. 匿名 2020/10/01(木) 20:40:23 

    >>911
    幹部ってたまにメンタル鋼のひと居るよね…。

    +5

    -0

  • 1023. 匿名 2020/10/01(木) 20:40:24 

    「私もぼっちだから安心してよー」って何人かママさんにいわれたけど、みてたら普通にママ友いるし参観のときもしゃべってるし全然ぼっちじゃないやんって悲しくなったわ

    +18

    -0

  • 1024. 匿名 2020/10/01(木) 20:42:27 

    >>290
    うん。自分はぼっちがちょうどいいけど、ママ友で楽しく過ごしてるならそれはそれでいいよね。

    それに、ぼっちと言ってもPTA役員も学校の係もちゃんとやったし、その時は他のママさんと楽しくお話しながら作業したよ。
    特に、その場限りの手伝い系だと、何年何組の誰々の母とか自己紹介がないから、その場限りで楽しく作業して、終わったら「おつかれさまー!」って感じで心地よかった。

    +21

    -0

  • 1025. 匿名 2020/10/01(木) 20:43:09 

    二人目の数か月健診のとき、張り切って知らないひととお話ししまくったら、すげぇ勢いでお別れ後逃げられた。
    ママサークルも最初こそ大世帯だけど最後数人になったわ。。
    悪口とか全然無かったのに…。

    +11

    -0

  • 1026. 匿名 2020/10/01(木) 20:43:25 

    >>1013
    ピンクママ「俺の側に近寄るなああーッ!!」

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2020/10/01(木) 20:44:53 

    元々、人付き合いが長続きしない欠陥人間なので友達もいない。ママ友は本来ならいらないけど、イベントの時、ボッチがいやなので数人は何とか卒業まで捕まえとく感じ。こんな自分が嫌い過ぎる。

    +5

    -0

  • 1028. 匿名 2020/10/01(木) 20:45:40 

    >>32
    私もLINE知ってるママも一人だけ(習い事が一緒だからってだけ、普段はLINEで会話もしない)、ランチなんてしたことないし、授業参観も一人で行って一人で帰るよ。

    でもたまーに、PTA役員一緒にやったママさんや、子供と仲良しのママさんとお話するから、そんな私の姿を見たらぼっちではないって思うかもね。

    でもそういう、隠れぼっちって意外に多いよ。だから気にしない。

    +63

    -0

  • 1029. 匿名 2020/10/01(木) 20:46:16 

    >>983
    私も同じような事あった
    相手にとったら数いる話し相手の一人だろうにストーカーみたいになってる自分が嫌になるw

    +15

    -0

  • 1030. 匿名 2020/10/01(木) 20:46:47 

    >>1012
    かなしいけど私自身も自分の外見を他所に、綺麗で優しい雰囲気の人には惹かれてしまう
    外見って大事だったりするよな。人は見た目が9割だもんね…
    わたしは年増でポツンママ。お洒落ですらない。

    +11

    -0

  • 1031. 匿名 2020/10/01(木) 20:48:01 

    >>386
    すみません、映画化しますか?

    +12

    -2

  • 1032. 匿名 2020/10/01(木) 20:48:31 

    ひとりでも清々しい程に颯爽としたお母さんを何人か知ってます。
    皆、姿勢が良くて美人さんです。
    群れを見ても気にしない、自分は自分って格好良い!
    前に保護者会が体育館であった時に少し遅れて来て、周りに誰も座っていない所を選んで座った時には、堂々とし過ぎていて驚きました。
    でも保護者会も必ず出席されてます。
    話しかけたくても、いつの間にか帰ってしまってて…。
    彼女を見て、私も頑張らないとなと思います。

    +26

    -1

  • 1033. 匿名 2020/10/01(木) 20:50:32 

    >>1011
    同感!保育園なのにだらだら喋ってる暇あるの?時短のお気楽パート主婦なのかな…フルタイムの私はさっさと連れて帰ります。くっちゃべってる暇あるなら家事する。

    +6

    -4

  • 1034. 匿名 2020/10/01(木) 20:51:28 

    >>1030
    でも美人を妬んで粗探しして虐めるような人達より素直に美人を認められるあなたの方が数百倍マシだよ

    +12

    -0

  • 1035. 匿名 2020/10/01(木) 20:51:51 

    群れてるママたちは、ぼっちママを見て優越感ひたってんのかな?
    群れるのも大変なこと多そうやから、意外に、羨ましがられたりするとかないかな?

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2020/10/01(木) 20:52:35 

    >>974
    子育て広場のボランティアの年配女性と
    近所の児童館の職員さんに言われたことある。

    同じ児童館といっても、隣の地区の職員さんは「ママ友作りなよ」っていう突き放したようなアドバイスではなくて、専門家として寄り添うような感じで対応してくれて救われた覚えがある。

    対応する人の考え方というか、能力の差かなとも思う。相性かもしれない。
    私は専門家として寄り添える人が好き。

    +5

    -0

  • 1037. 匿名 2020/10/01(木) 20:53:07 

    >>1018
    声かけてくれたら嬉しいですよね…嬉しかったからこそ反動で辛かったです。そういえばマルチもありました

    +5

    -0

  • 1038. 匿名 2020/10/01(木) 20:53:40 

    懇談や説明会後にグループで喋って皆なかなか帰らないじゃん

    その中で即帰宅するの、私と外国人ママ数人(日本語が皆苦手)だけだよw

    何年も前に、参観時にグループママたちが廊下で他の子の悪口言ってるの聞こえて(派閥があるっぽかった)
    どこにも属さないって決めたんだよね

    私も見た目が地味ではないので、待ち伏せされてすり寄って来る事もあったけど、タイミング良くラインも教えずすり抜けてる
    田舎だから噂もされてるかもしれないけど、別にどうでもいい

    悪い事してないし

    +16

    -0

  • 1039. 匿名 2020/10/01(木) 20:54:13 

    >>1
    コロナで辛い思いをされている方々には本当に大変申し訳ないけど正直コロナで助かりました…
    精神を病む程度にはママさんも人間も苦手で

    +28

    -1

  • 1040. 匿名 2020/10/01(木) 20:54:19 

    >>503
    保育園ってそういうママさんいっぱいいるから気にしないで!
    今、保育園でもママ友が~って言ってる人いるけど、昔は、グループなんて0歳児からいる人達だけ(しかも全く感じ悪くない)だったんだよね。

    +11

    -0

  • 1041. 匿名 2020/10/01(木) 20:55:01 

    年長も残り半年切ってるのに馴染めずこのまま卒園迎えるんだろうな。

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2020/10/01(木) 20:55:10 

    >>1025
    わかりすぎてツラい。

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2020/10/01(木) 20:56:04 

    >>1035
    私の個人的な感想、しかも私の周りだけ、なら、群れてるママはぼっちママの事はどうでもいいって感じするよ。優越感ひたったりもしてなさそう。
    とにかくいろんな保育園や幼稚園から来てるからかな?

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2020/10/01(木) 20:58:58 

    >>1029
    少し話した事あって性格も控えめで話しやすい人がいるんだけど雰囲気が似てる人がもう一人いるからどっちかよく分からなくて結局話しかけられないw

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2020/10/01(木) 20:59:04 

    子供抜きでご飯行ったりするママ友いるけど気持ちはぼっぢだよ!
    やはり心から信用ってなかなか難しい。
    ギリギリのラインで本音を隠して接してる。
    学生時代の友達のようにあれこれ本音で話したり相談したりは出来ない。

    +10

    -1

  • 1046. 匿名 2020/10/01(木) 21:00:09 

    ぜんっぜん気にならない。
    でも幼稚園や学校行く時は身なりに気を使って行ってる。
    ナメられないように 笑

    +18

    -0

  • 1047. 匿名 2020/10/01(木) 21:01:50 

    >>50
    まじか、、公園にいるおじいさん完全にぼっち仲間だ。あのじいさんとパーティー組もうかな。

    +31

    -0

  • 1048. 匿名 2020/10/01(木) 21:02:01 

    >>285
    私もぼっちだけど、誰も私の事なんて気にしてないと思う。
    よく見ると、なんとなくぼっちの人ってけっこういるし。

    +26

    -0

  • 1049. 匿名 2020/10/01(木) 21:02:58 

    >>15
    ん?でもマスクぐらいじゃ隠れないし誰だろうとわかるよね?

    +12

    -1

  • 1050. 匿名 2020/10/01(木) 21:03:21 

    >>963
    ママ同士で話してる人たちって子供見てなくてビビる

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2020/10/01(木) 21:03:49 

    >>30
    保護者会の終了後保護者の方々なかなか腰を上げない。
    私は終わったーって帰ってしまうんだけど、終わってからの雑談で懇意になるんだろうね。
    サッサと帰っては行った意味半減なのかも、でも帰るけど。

    +41

    -1

  • 1052. 匿名 2020/10/01(木) 21:03:59 

    >>26
    恵まれてそうな人ほど文句や悪口言ってるよね。
    金銭に余裕もあって人に優しくなったっていいもんなのに、逆に性格悪くて不思議。

    +34

    -2

  • 1053. 匿名 2020/10/01(木) 21:04:04 

    公園で後からデビューしても上手く馴染めて、私を見下してくるママが複数居て、本当に性格悪いなと思った。
    そのせいで他の公園で良くしてくれる人たちに出逢えたのは幸せだったな。

    +28

    -0

  • 1054. 匿名 2020/10/01(木) 21:04:15 

    ぼっちだと「自分て魅力ないのかな」って思いがちだけど、ママ友いる人がそんなに魅力的な人かっていうとそうでもないよね。

    中には、あぁこの人素敵なだなって人もいるけど、世渡りが上手そうとかこずるそうな人、腰巾着に抵抗ない人とか、そんな感じの人も多い。

    +45

    -1

  • 1055. 匿名 2020/10/01(木) 21:06:11 

    HSPです。それが分かってから頑張らないようにしだしました。だって周りに合わせるのキツいですもん。さっきもPTA役員の集まりがあったけど…ずっと無言でした!周りに浮いた存在と思われようが結構。

    +21

    -1

  • 1056. 匿名 2020/10/01(木) 21:06:28 

    >>1018
    親切にしたら投票お願いされたり、セミナー誘われたりした。うっかり親切も出来ないわ。

    +13

    -0

  • 1057. 匿名 2020/10/01(木) 21:07:34 

    >>1046
    分かる!
    お洒落=武装のイメージ
    他のママと張り合うとかじゃなくて自分に自信が持てればボッチでも堂々としていられる

    +16

    -1

  • 1058. 匿名 2020/10/01(木) 21:07:48 

    >>208
    そうかな、大丈夫かな…
    この前始めた習い事で、息子が同年代のグループの輪に入りたくても入れず立ち尽くしていて、親の自分がお母さんグループに入れないから、自分に問題があるんだと思っていてどうしたらいいのか考えてました。

    +14

    -0

  • 1059. 匿名 2020/10/01(木) 21:08:09 

    >>1032
    ママ達のおしゃべりで、説明会の話が全く聞こえなかったことがあったので、私も今後は誰もいない前を選んで座ろうって思った。

    先生の説明の時ぐらいおしゃべりやめたらいいのにって思った。会社ではどうしてるんだろう?

    +26

    -0

  • 1060. 匿名 2020/10/01(木) 21:09:07 

    アラフォー突入してふと、もしかしたら自分の子供と言ってもおかしくない程歳の離れたママさんもいるかもな、と思ったら割とどうでも良くなった。むしろ友達になろうなんておこがましいのかもって。話が合わなくて当然だし。もちろん年下かなって感じても失礼な事は言ったらダメだから、誰に対しても常に謙虚に堂々と礼儀正しくしてれば良いのかなって。自分が若いママだったら、そういうママさん素敵と思うし、同世代だったらサッパリしてて良いなと思うだろうし。

    +21

    -0

  • 1061. 匿名 2020/10/01(木) 21:09:42 

    >>74
    私がまさにそう。
    上の娘が幼稚園の時、遠足の時とか可哀想だった。
    でも小学高学年から自分で友達を作って中学生の今は友達と楽しく過ごせてるよ。

    +10

    -0

  • 1062. 匿名 2020/10/01(木) 21:10:09 

    >>539
    >>730
    >>850

    新興住宅地ではなくて、昔からある町の3軒の分譲地の中の1つを購入して家を建てました。
    小学校になると子ども会のお神輿に参加できるのですが、それが原因で揉めたのがきっかけでそれからは妬みや嫉妬も含めて些細なことで険悪になって
    ママ友の1人が子育てで悩んでちょっと精神的に病んで、外を歩いてたり何かしてると怒鳴りつけてくるようになりました。
    引っ越したけど、家のローンがあるし。

    +34

    -0

  • 1063. 匿名 2020/10/01(木) 21:12:21 

    >>887

    なんか、まだあんまり正しく言葉を使えない20代前半の若いママなんだろうなーって印象を受ける言い方

    自分は内向的なのに子供はまだ2歳だから他の子に興味津々で一緒に遊びたがるからママ関係がしんどいって事を言いたいんだよね

    +5

    -3

  • 1064. 匿名 2020/10/01(木) 21:12:43 

    >>1061
    親子遠足とかやめて欲しいわ。
    子どもだけで行ってほしいよ…。
    懇談会もいらない。

    +37

    -0

  • 1065. 匿名 2020/10/01(木) 21:16:42 

    挨拶きちんとしてる人えらい!私は相手の引きつった笑顔とか何?私?っていう表情見ると心折れるから、目が合えばする無理して声掛けないってことにしてる。

    +4

    -2

  • 1066. 匿名 2020/10/01(木) 21:20:04 

    マンション内の、あるグループが作った謎ルールを知らず、普通に迷惑だと組合に報告したw
    もちろん、以前よりぼっち感がました。

    だって、○階廊下は一輪車用、×階はローラーブレード用、エレベーターホールは縄跳び用って知らんし。駐車場の一輪車も迷惑。エントランスホールにレジャーシート引かれて、小学生の憩いの場とか、邪魔で迷惑だし。

    +27

    -0

  • 1067. 匿名 2020/10/01(木) 21:21:20 

    この人たぶん苦手だなと思う人が2人いて
    その2人が見事に仲良しになってて
    お迎えでも道の真ん中で立ち話してたり
    大声でじゃあ何時にどこでねー!とかやってて
    本当に関わりたくないから積極的にぼっち
    近隣の迷惑にならないようにして下さいって幼稚園から言われてるのに理解できない

    +25

    -0

  • 1068. 匿名 2020/10/01(木) 21:24:50 

    小6の母だけど、保護者会終わった後、瞬間移動の如く居なくなる人と、いつまでもダラダラダラダラ話してるグループに真っ二つに別れるよね。
    私はもちろん前者だけど、この前チラっと後ろにいたお母さん達の会話が聞こえてきて吐き気がした。

    「ヤッホー!久しぶり!あれ?前髪切った?かわいい〜〜!えっ、自分で切ったの?すごぉぉーい!今度やり方教えてぇーー!」

    中高生の会話でしょコレ。30後半、40過ぎのおばさんが話すことじゃないオェー

    +43

    -12

  • 1069. 匿名 2020/10/01(木) 21:27:06 

    >>1004
    分かります!
    互いに人付き合いが苦手で
    『じゃあ、こんな時一緒にいましょ。』って言える人がいればいいですが、
    時の移り変わりで、口約束した相手に沢山のママ友ができれば、それはそれで切ない気持ちになってストレスですもんね。
    でも一人か二人気楽に話せる人がいるのがベストですね。😊

    +11

    -0

  • 1070. 匿名 2020/10/01(木) 21:28:19 

    ぼっちになりたくてスマホ触ったりしてるのに、
    絶対に誰かが話しかけてくる。
    とても嬉しいことだけど、深入りは禁物。

    +8

    -0

  • 1071. 匿名 2020/10/01(木) 21:28:52 

    近所に越してきた奥さんと園もクラスも一緒で憂鬱だわ
    なんかすごい強そうだし

    +10

    -0

  • 1072. 匿名 2020/10/01(木) 21:29:30 

    >>1054
    そうそう!
    自分があの輪に入りたいかと言われたら、う〜ん・・・て感じなんだけどさ
    1人でいる自分はママ友関係でうまくやれてないような気分になる

    +10

    -0

  • 1073. 匿名 2020/10/01(木) 21:29:49 

    >>564
    自分もぼっちだけど、Twitterとかで群れてるママ
    友グループ〜とか他のママさんたちのことを
    意地悪そうに描いておいて
    自分は声をかけてもらえないとしょぼくれてる
    ひとはなんかめんどくさい人だなって思うし
    そういうタイプの人は、寂しがりやだから
    いざ喋りかけてくれるママ友できたらべったりに
    なりそうだなと思ってしまう。

    +38

    -2

  • 1074. 匿名 2020/10/01(木) 21:30:06 

    ぼっちだと私は良くても本当子供が不憫で辛い。
    帰りは他の子供達は園庭でわいわい遊んでるのに
    私は子供の手をひっぱって見ないように
    早くいくよ!とイライラしてしまう。
    キッザニアとかバーベキューとか色々してるみたいで羨ましい。
    社交能力伸ばしてあげられない。
    子供も悟ったのか輪に入ろうとしなくなった。
    たまにお友達と遊ぶとめちゃくちゃ楽しそうにしてる。たまたま公園で出会えた一期一会のようなこたちなんだけど、、

    +27

    -0

  • 1075. 匿名 2020/10/01(木) 21:31:32 

    >>1068
    いるよね。 アラフォーで幼稚園でママ同士○○ちゃんって呼びあってるのも気持ち悪いって思ってしまう。 昔からの友達ではなく幼稚園で知り合ったママ友で。

    +10

    -10

  • 1076. 匿名 2020/10/01(木) 21:31:34 

    私ぼっちだけど、全然苦じゃないよ。むしろ自分から避けてる(元々人付き合いが苦手)

    変な親いっぱいいるよ。見栄ハリ、ギャルママ、過保護すぎていつも不安なお母さん、ヨレヨレの服着てるおばぁちゃんみたいなお母さん、高校生みたいなノリのお母さん、キャバ嬢みたいなお母さん、喋り出したら止まらないお母さん。
    とにかくみんな合わない(^^;

    子が大きくなるにつれ、だんだん親も働き出したり子離れしたりして、ママ友っていうカテゴリーが無くなるし、勝手に疎遠になるからラクだよ。

    +22

    -2

  • 1077. 匿名 2020/10/01(木) 21:31:52 

    >>43
    今一歳半で私もぼっちママやってます。たしかにグループと自分たちだけだとちょっと居づらいので、公園はけっこう大きめの公園に行って遊んでます。大きい公園だと目立たないし、他にも子どもと2人で来てる親子やパパやばぁばが連れてきてたりいろいろいて気にならないです。グループの子どもと遊びたがっちゃうのつらいですよね。まだ友達と遊ぶってかんじじゃないと思うけど、興味持っちゃってついてったりすると気まずい。

    +22

    -1

  • 1078. 匿名 2020/10/01(木) 21:31:56 

    >>1068
    他の人の会話の内容を見下してるのもどうかと思う。
    雑談なんて当たり障りのないどうでもいい話が
    正解なんだし。

    +25

    -2

  • 1079. 匿名 2020/10/01(木) 21:33:57 

    >>1075
    それそれ!アラフォーのおばさんが〇〇ちゃんって呼んでるの聞いてビックリした。
    いや、幼なじみとか旧友ならまだしも、さっき知り合ってテンション上がって〜みたいなノリの人多すぎる。変な親多いよね…

    +11

    -0

  • 1080. 匿名 2020/10/01(木) 21:35:02 

    >>865
    怖いねその幼稚園。
    うちの子は早生まれだったのもあって自分で着替えどころかプールの時にフラっと見学しに行ったら着替えさせて貰ってる上にそのあとは先生に片手で赤ちゃんみたいに抱っこされてて衝撃うけたよ。うちの子だけ。なのになにも言われたことない。言われたことないから衝撃受けた。ママ友居なかったから皆そんなものだと思ってて比べるところがなくて気付かなかった。
    だから腹立つけど出来ないことを教えてくれたとプラスに考えるのもいいかもしれない。
    因みに今小1ですが、甘えん坊なだけでしっかり色々なことができるようになったしコミュ障なりに学校で友達と楽しかった話をしてくれますよ!

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2020/10/01(木) 21:37:06 

    >>1074
    え、わたしボッチだけど遊ばせてたわ……
    下の子いたからちょろちょろしてるの相手したりしてて全然気にならなかった汗
    下の子が抱っこ紐で静かに寝てた時は、遠目で少し離れたところから我が子を見守ってたなぁ…全然気にしてなかった

    +16

    -0

  • 1082. 匿名 2020/10/01(木) 21:37:07 

    >>1068←この人こそ関わりたくない
    前髪ひとつで楽しく話せる人の方がずっといいわー

    +16

    -13

  • 1083. 匿名 2020/10/01(木) 21:37:07 

    通りすがりとかに挨拶はするけど
    それ以外話さないな。
    ママ友って私の友達じゃないし、別にいらんかな。
    子供小さいからまだわからないだけかな?

    +9

    -0

  • 1084. 匿名 2020/10/01(木) 21:37:58 

    昔PTAの打ち上げで姉御肌のサバサバ系ママに「○○さんて何考えてるかわかんないよね!いつもボケーッとしててさ!」と言われた時は
    酔った勢いにしても仲良くない相手に平気でそれ言う?と驚いた。周りのママは慌てて止めてくれたけどw
    ボケッとしてるというより
    役員会議とかで関係ない雑談で盛り上がってて、早く帰りたいって目が死んでただけだと思う

    なんで群れるママ達って他人の噂話が大好きなんだろう
    そんなもん興味ないよこっちは

    +27

    -0

  • 1085. 匿名 2020/10/01(木) 21:38:28 

    >>879横だけどうちの娘は生後半年から酷い人見知り&場所見知りが3歳まで続いてかなり手をやいたよ。
    公園なんて他の子供が近くに居るだけで泣くから人気のない時間帯にいつも遊んでた。
    人見知りせず誰にでもニコニコ笑顔振りまいてる他の同年代の子供見る度にへこんでたもん。
    2歳でもみんながみんな社交的なわけないよ。

    +9

    -0

  • 1086. 匿名 2020/10/01(木) 21:40:24 

    >>535
    夫が国家公務員のキャリア組ですが、見下したことはありませんでした。
    そもそも誰にも夫の仕事について、話したことがありません。
    職業柄、車も家も普段着も目立たないように地味にして過ごしています。

    +6

    -1

  • 1087. 匿名 2020/10/01(木) 21:40:26 

    上の子から数えるとぼっち歴10年の筋金入りのぼっち!
    小学校でも安定のぼっち!PTA役員でもぼっち!
    保護者会やPTA会議中は手元のプリント隅から隅まで熟読して、読むところなくなったらペットボトルに書いてあるウンチクとかずっと読んでる。

    +22

    -0

  • 1088. 匿名 2020/10/01(木) 21:40:36 

    ママ友って言葉が嫌い。

    子供がいつもお世話になってる大切なお友達のお母様って認識だから、絶対的距離感が欲しい。

    +23

    -0

  • 1089. 匿名 2020/10/01(木) 21:41:13 

    ママ友どころか今旦那に嫌われて2週間。
    ほとんど口も聞いてくれない
    リアルぼっちです

    +6

    -0

  • 1090. 匿名 2020/10/01(木) 21:41:16 

    >>1079
    下の名前を呼ぶとしても○○さんでいいのにって思う。
    うちは兄弟歳離れてて8歳差だけど上の子のときはこういうテンションのママいなかった。
    連絡網もLINEじゃなかったし。 今は送り迎えが憂鬱。

    +7

    -0

  • 1091. 匿名 2020/10/01(木) 21:43:12 

    >>1063自分に社交性がないせいでママ友が居ないから我が子に友達作ってあげれなくて申し訳ないって事じゃなくて?
    なんだかあなたもちょいおかしい。

    +5

    -3

  • 1092. 匿名 2020/10/01(木) 21:43:27 

    私はボッチになりたい…

    引っ越して、ママ友地獄に遭い、そこから未だに抜けられない…
    ママ友いじめにより、おかげさまでパニック障害になりました。
    はやく子供が幼稚園を卒園して解放されたい。

    もはや家族だけみて過ごしていきたい派です。
    「他人と関わりたくない」ボッチ希望者より

    +21

    -0

  • 1093. 匿名 2020/10/01(木) 21:45:13 

    私も幼稚園時代はぼっちだったけど、子供は成長すりゃ勝手に仲良しのお友達つくってくるよ。
    ママ友いない自分を子供に申し訳ないとか思わないで、今しかないお子さんとの時間を大切に過ごしてね。

    +20

    -1

  • 1094. 匿名 2020/10/01(木) 21:47:50 

    >>1081
    そんな風に思えてたら良かった!

    +5

    -0

  • 1095. 匿名 2020/10/01(木) 21:48:59 

    >>89
    私もまったく同じ、毎日お迎え憂鬱。
    慣れるかなぁ、、、(T . T)まだ年中だからあと一年半くらいある。

    +9

    -0

  • 1096. 匿名 2020/10/01(木) 21:50:36 

    >>1029
    そうなんですよね。
    ああ今日もあのグループの人たちと一緒なんだなぁと自然に目がいってしまって、自分でもちょっとストーカーみたいだなって思います💦

    +6

    -0

  • 1097. 匿名 2020/10/01(木) 21:51:08 

    公園って動きやすいTシャツとスエットみたいなストレッチパンツでよく行くけど、集まって話してるママ達ってオシャレしてるし、私みたいに女捨ててない人多くてなかなか中に入れない

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2020/10/01(木) 21:51:42 

    >>130
    今年は運動会午前中のみ。イェーーーイ!弁当いらねぇ!!!

    +32

    -0

  • 1099. 匿名 2020/10/01(木) 21:51:55 

    >>1093
    まさにそれ!
    ぼっちだから、この後集まるとかコソコソ聞こえてきて子供たちも一緒に遊ぶのかなと思うと子供に謝ってしまう。
    ぼっちママでごめんねって思いながら降園後2人でお茶してる。

    +8

    -0

  • 1100. 匿名 2020/10/01(木) 21:52:10 

    >>760
    すみません、素朴な疑問です!
    私は地方の小学生の母ですが、公立中学に通うのは経済的に私立に通わせられないから公立、という考えは東京など都会方面の方たちには一般的なんでしょうか?
    わたしは庶民ですが、裕福そうな周りのみなさん普通に近くの公立中です。それとも、私立中学の家庭は桁違いのお金もちなんでしょうか。

    +6

    -0

  • 1101. 匿名 2020/10/01(木) 21:52:59 

    今年入園した新参ボッチだけど
    休みの日とかまで幼稚園のママと会おう遊ぼうってしてる人達単純にすごいなと思うわ
    近づき過ぎたら絶対にめんどくさい事しかないと思うんだけど
    群れると安心するタイプの人達なのかな

    +23

    -1

  • 1102. 匿名 2020/10/01(木) 21:53:46 

    群れてグループ化したりグループじゃない人は空気みたいな扱いを平気でする人種が嫌いなだけで率先してぼっち希望なわけでも人嫌いなわけでもない。
    ぼっちは寂しいし行事等ではその場限りの雑談なら楽しくしたい。
    ただ自分に話しかけてくれる人が居なくて
    いつも自分から愛想出して挨拶したりするのが悲しくなってきた。
    自分から話かけないとぼっち。
    向こうの方から自然と人が集まってくる人って魅力的で羨ましい。
    ますます自分が嫌になる。

    +24

    -0

  • 1103. 匿名 2020/10/01(木) 21:54:13 

    >>25
    くだらないママ友トラブルのせいで転校させられる子どもが一番の被害者。
    そんなに気に入らないなら虐める奴が引っ越せばいいのにね。

    +32

    -0

  • 1104. 匿名 2020/10/01(木) 21:54:21 

    >>1090
    そうそう、うちも兄の時はみんな◯◯くんママだったのに、下の子の母たちはいきなり下の名前+ちゃん付けでかなりびっくりした。
    スポ少やってたんだけどかなり年下のママたちに
    ちゃん付けされてなんとも言えない気持ちになった。

    +11

    -0

  • 1105. 匿名 2020/10/01(木) 21:55:00 

    >>1054
    躾けやモラルの違いが大きいと一緒に居て周りの人に同類と思われるの嫌だわ

    一緒にいてイライラするからだったら1人でいいわ

    +4

    -0

  • 1106. 匿名 2020/10/01(木) 21:55:01 

    >>1044
    似たようなこと思い出した
    子供の名前覚えてなくてそれがバレるのが怖くて近づけない人がいる
    たまにしか会わないから油断した

    +3

    -0

  • 1107. 匿名 2020/10/01(木) 21:55:04 

    >>792
    わかるよ。わかるんだけど、あなたは聞かれたから答えたってスタンスだろうけど、他人からは父親とは話してる!私たちとは話さないのに。って見られちゃうんだよ。危険だよ。面倒だよ。

    +29

    -1

  • 1108. 匿名 2020/10/01(木) 21:56:26 

    >>1053
     後から入ってきたその人は、みんなで共通でいじったりいじめる人がいると一気にグループと仲良くなれるから必死でそうしているんだよ。
     あなたがいなくなったから、潮目が変わって自分がはぶかれる番になるのが嫌だから。毎日グループの動向が気になって仕方ないんじゃないかな

    +7

    -0

  • 1109. 匿名 2020/10/01(木) 21:56:45 

    >>732
    聞かれたら、
    LINEやってないんですよー、番号で良いですか?
    いつもマナーモードだから、気付かなかったらすみません!
    で、いつも出ない。でOK。

    子供小さいうちはこれで良いけど、もし学校行く様になって、連絡網をLINEでしてるとかならLINEやるしかなくなるのかもなー。

    +10

    -0

  • 1110. 匿名 2020/10/01(木) 21:57:04 

    >>31
    私は色々と付き合いが面倒だから一抜けた。
    なんか延々とどうでもいい話とか、興味ないし。

    ある程度距離おきながら話す人とは話す。

    +5

    -0

  • 1111. 匿名 2020/10/01(木) 21:57:24 

    >>1100
    私も知りたい!東京では私立中学へ進学が一般的だった聞いたことある。

    私はずっと名古屋住みだけど、基本的にはみんな地元の公立中学に進学するけど、2割くらいの子(頭がいい、医者の子、金持ち、何か秀でるものスポーツとか)が私立受験するって感じです。

    +3

    -0

  • 1112. 匿名 2020/10/01(木) 21:58:04 

    >>1054
    本当そう思う!!
    無理に話し合わせたくない。愛想ふりまいて気遣いするなら一匹狼でいいや。

    +5

    -0

  • 1113. 匿名 2020/10/01(木) 21:58:14 

    >>310
    そう、だから保護者会ではプリント隅々まで読み込んで先生の話ガッツリ聞いてますw
    明日のこれなんだっけー?ってLINE出来るような人一人でも居れば良いですよね

    +8

    -0

  • 1114. 匿名 2020/10/01(木) 21:58:29 

    子供を介しての友達は出来なかったな
    気を使うしいい人を演じてしまって疲れる

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2020/10/01(木) 21:58:47 

    >>1097
    わかる結構ガチで遊ぶし膝をついて子供に対応するから公園ようのジーパン履いてるw

    +6

    -0

  • 1116. 匿名 2020/10/01(木) 21:59:04 

    >>1104
    私、名前が和子とか美代子みたいなザ昭和な名前だから、ちゃん呼び?されたとき鳥肌立ったよ…

    +8

    -0

  • 1117. 匿名 2020/10/01(木) 21:59:37 

    >>1059
    子供より保護者の方がうるさいとかざらだよね。
    それに対して「ご協力を」しか言えない学校ってどうよ。一回でいいから校長とかガツンとやってくれないかなー

    +9

    -0

  • 1118. 匿名 2020/10/01(木) 22:01:11 

    >>1064
    同意~。保育園なんて年長が子供と先生で行くぐらいなんだって、それでいいと思うけど。
    幼稚園なんていつも親と出かけてるんだから、わざわざ幼稚園で行かなくていい。

    +6

    -1

  • 1119. 匿名 2020/10/01(木) 22:01:43 

    >>321
    同じくです。雨(本当はくもりだけど)だし仕方ない、皆んな家でのんびりしてるはずと言い聞かせてる。

    +6

    -0

  • 1120. 匿名 2020/10/01(木) 22:03:05 

    ぼっちが好きなわけではないけど知り合いが少なければ少ないほど落ち着く。だから東京に住んでてめちゃくちゃ心地よかった。街行く人が誰も知らないことが落ち着く。買い物行っても知らない人しかいないことが。誰かと買い物やランチや話したいときは友達と遊ぶ生活。

    結婚して子供産んで関東郊外に家を買った瞬間から地獄。当たり前だけど、そこら辺の人が幼稚園や小学校のママだらけ。知り合いではないけど確実にそう。ストレスでしかない。だから極力知り合いを増やさないようにしてる。そしたら子供が卒業する頃には他人になれるから。家を買ってしまったから逃げられないし揉め事なんてゴメンだ。

    +18

    -0

  • 1121. 匿名 2020/10/01(木) 22:03:42 

    >>1102
    みんな案外そんなもんだよ。
    魅力的とかあまり関係ないよ。
    自分から話し掛ける人は次に話し掛けられやすい。

    話し掛けられる人って、案外マウントされやすいタイプが多いし気にしなくてok
    話し掛けられても全部名前なんて覚えられないし

    無理しない方が吉

    +9

    -0

  • 1122. 匿名 2020/10/01(木) 22:03:58 

    >>19
    公園は子供から目が離せないからママ友と話してる余裕ないよ!大丈夫大丈夫

    +32

    -1

  • 1123. 匿名 2020/10/01(木) 22:04:31 

    >>1079
    ほんと変な親多い!絶対、輪の中に入りたくない。

    +8

    -0

  • 1124. 匿名 2020/10/01(木) 22:05:46 

    >>1074
    私なら自分がぼっちでも、園庭で遊ばせてみるかも。
    1人でしょうがなく子供の事見てると思う。
    キッザニアは親子で行こう。
    一期一会の子でも気にせず遊ばせたらいいと思うけどな。

    あと、習い事はどうかな?

    +11

    -0

  • 1125. 匿名 2020/10/01(木) 22:05:47 

    >>1079
    今年度役員になってしまい、園の暗黙の了解?なのか全員名前+ちゃん呼びです。私も一回り上の方をちゃん呼びしてますが違和感すごいです。合ってるんだろうか…

    +8

    -0

  • 1126. 匿名 2020/10/01(木) 22:07:17 

    >>1104
    うちの幼稚園も下の名前で呼び合ってる。
    幼稚園のママの集いでお茶してる時とかも大きい声で〇〇ちゃんとか呼んでくるし
    私なんて、どっから見てもおばさんなのに勘弁してくれ!

    +6

    -0

  • 1127. 匿名 2020/10/01(木) 22:07:27 

    >>52
    かなりめんどくさい。好きな時に行って好きに帰りたいわ。

    +8

    -0

  • 1128. 匿名 2020/10/01(木) 22:07:31 

    >>1068
    瞬間移動ってわかる!
    自分が一番に出たー!と思ったら、前に何人も早足の人がいる!

    +12

    -0

  • 1129. 匿名 2020/10/01(木) 22:08:52 

    ママ友付き合いって、大変ですよね…
    息子19歳と15歳います。
    気の合う人がいるといいですね!!
    私は、上の息子の部活の付き合いは、大変でしたが、下の子はママ友に恵まれました!

    +5

    -1

  • 1130. 匿名 2020/10/01(木) 22:09:03 

    >>19
    子どもが体を動かして遊ぶのが目的だから気にしない。目を離せないし。こんにちはー、とか軽く言うだけ。

    +21

    -1

  • 1131. 匿名 2020/10/01(木) 22:09:30 

    >>324
    いきなりお家訪問とかないでしょう。連絡帳わたしに?
    登校班なしなんですね。そしたら近所の人と無理やり知り合いになるしかないです。

    +11

    -0

  • 1132. 匿名 2020/10/01(木) 22:10:19 

    子供小学校低学年。もう親子で遊ぶ年でもないし、まだまだ一人で公園行かせられない年齢なので、ママ友付き合いして友達と公園遊びさせてる。今が一番面倒かも。他のママ友は仲良くしてるけど、私はそこまでは行けなくて、傍目から見たらママ友グループに見えるけど、精神的にはボッチ気分。そういうパターンもある

    +6

    -0

  • 1133. 匿名 2020/10/01(木) 22:10:25 

    学生の頃、友達とトイレに一緒に行くことについて疑問に思わない人。もしくは思ってもずっと一緒に行ってた人じゃないと、ママ友づきあいって頑張れないんじゃないかなと思います。

    私はトイレづきあいも、別に嫌いでもない人をいじめたり無視したりとかも納得できなかったからしなかったし、そういう協調性が生まれつき欠けてるんだろうなと思います。

    そういえば今も昔も、挨拶と2.3分ほどの世間話の知り合いしかいませんが、子供が年中と年長の時に誰とも交流しない時間を利用して、国家試験に2つ合格しました。
    ママ友がいたら合格できなかったけど、いたらいたでそれは楽しかったのかもしれないな、と思います。

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2020/10/01(木) 22:10:40 

    友達はいますが、ママ友はいません。
    いつも子の習い事の迎えは旦那ですが、たまたま私の日があって、同じ学校の子と帰るタイミングが一緒で1人で帰ってました。流れで数メートル一緒に帰ってました。途中その子のママがお迎えで現れて誰?みたいな不思議そうな顔をしてたので、誘拐犯じゃありませんよと安心させたかったのですが、「こんにちは!あっ途中まで一緒に…(帰ってました)。すみません。さっ!ご挨拶して!」と不審者満載な感じになってしまいました。伝わったでしょうか。(伝わらないよね)
    たぶん一生ママ友できません。

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2020/10/01(木) 22:11:43 

    >>1100
    東京都江戸川区ですが、1クラス40人弱の中で私立または公立中高一貫進学は2、3人でした。
    都心は違うのかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 1136. 匿名 2020/10/01(木) 22:12:02 

    >>50
    そうなんだ!
    だから、皆んな輪が出来てるんだね
    たまたま、公園で初めて会った人達と意気投合して、一緒にお弁当食べたりしてるのかと思ってたから、皆んなコミュ力に凄いなって思ってた
    ただ、入りたいと思った事は1度もないww

    +21

    -1

  • 1137. 匿名 2020/10/01(木) 22:12:20 

    >>1
    コロナのおかげで幼稚園の行事が沢山減ったから逆に感謝している。

    +22

    -0

  • 1138. 匿名 2020/10/01(木) 22:12:27 

    >>408
    サウイフモノニワタシハナリタイ

    +8

    -0

  • 1139. 匿名 2020/10/01(木) 22:13:21 

    >>1138
    ワタシモナリタイ

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2020/10/01(木) 22:15:27 

    行事がタイト化したり、なくなったりとぼっちに嬉しい年です。

    +5

    -0

  • 1141. 匿名 2020/10/01(木) 22:15:30 

    >>5
    えー全然怖くないや。「いい天気ねー」なんてどうでもいい会話しなくて済む。
    何だろうこの久々の感じ?と思ったら小学校から自分ずっとぼっちだったわ。

    +33

    -0

  • 1142. 匿名 2020/10/01(木) 22:15:43 

    >>1093
    子どもって親が思ってる以上にママと一緒の時間を大事に思ってるよね。別のことしてたとしても。
    うちは幼稚園大っ嫌いの子だったから特に
    安心で大切な、楽しい時間だったみたい。
    私はママ友ではモヤモヤしっ放しだったけど母子の関係性だけ見つめていれば良かったのかもって
    パパもいたわけだし

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2020/10/01(木) 22:15:45 

    >>996
    じゃあうちの子もコミュ障になるということですか?

    +2

    -2

  • 1144. 匿名 2020/10/01(木) 22:15:56 

    >>1100
    うちは神奈川だけど同じく神奈川の友達が子供中学から私立通わせるって言ってて凄いねって返したら地域の公立が荒れてるから仕方なく私立行かせるんだって。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2020/10/01(木) 22:16:47 

    ママっていう存在が苦手。
    自分もママなんだけどね
    子供産んだら人格変わる奴とか苦手。

    +10

    -0

  • 1146. 匿名 2020/10/01(木) 22:16:52 

    >>408
    私のことかしら

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2020/10/01(木) 22:17:27 

    >>1124
    キッザニアは親子でしか行ってないです。
    小学校も付属なので余計に気を揉んでいます。
    習い事も幼稚園での習い事させてるのであまり期待出来ず、、
    お迎えのときも親子だけで帰っています

    +4

    -0

  • 1148. 匿名 2020/10/01(木) 22:17:36 

    正社員共働きで子どもは保育園だけどママ友いないよ(;_;)
    仕事辞めなかったのも幼稚園だとママ友同士で面倒くさそうだと思ったから笑
    朝も忙しくて話す暇なんてないし。

    +5

    -0

  • 1149. 匿名 2020/10/01(木) 22:18:13 

    >>1102
    自分を嫌にならなくても良いんだよ。

    いつも自分から話し掛けないとぼっち←これみんな同じよ。
    よーく周りを見てごらん。
    その場その場でぼっちっぽい人に話し掛けると友達になりやすいよ。

    +5

    -0

  • 1150. 匿名 2020/10/01(木) 22:20:01 

    >>1131
    横だけど、引っ越してきたばかり登校班なしだけど欠席連絡は電話でするよ。先生に知り合い居ないからどうすればいいか聞いたら「そういう方は今の時代凄く多いので電話で大丈夫です」って言ってたよ。
    うちは、まだしてないけど。無理矢理知り合いなんか作らなくていいよ。大体学校側が登校班も作らないくせに連絡帳よこせとか意味わからないし。

    +21

    -1

  • 1151. 匿名 2020/10/01(木) 22:20:26 

    未就園児がいてママ友ゼロで特に必要性も感じないけど、保育園や幼稚園行くようになるとやっぱり作らないといけない感じなのかな?面倒くさすぎる…

    +13

    -0

  • 1152. 匿名 2020/10/01(木) 22:21:10 

    衣替えしてたら封開けても居ない幼稚園指定のポロシャツが2枚出てきてこういう時ママ友居たら気軽にあげれたのかな…って思った。フリマアプリで売ると身バレしそうで嫌だし

    +12

    -0

  • 1153. 匿名 2020/10/01(木) 22:22:40 

    ママ友ってどういうものなんですか?学校行事であったらつるむ程度の人?それとも学校以外でも公園行ったりハロウィンパーティしたりする人の事?

    +6

    -0

  • 1154. 匿名 2020/10/01(木) 22:23:10 

    気を使うからママ友レベルまで深入りしたくない。
    幼稚園で顔合わせたら挨拶程度で そんな感じでいいや〜

    +12

    -0

  • 1155. 匿名 2020/10/01(木) 22:23:18 

    >>1091
    優しく汲み取ってくださり、ありがとうございます。

    また真意が伝わらずに嫌な思いをさせてしまうと怖いので、詳細は控えますね。

    +2

    -4

  • 1156. 匿名 2020/10/01(木) 22:23:25 

    >>1151
    いけなくも無いけど、第一子幼稚園だったらたまにわからない事はあると思う。事務に聞けば問題ないけどね。挨拶だけしておけば3年間難なく過ごせるよ。

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2020/10/01(木) 22:23:46 

    >>1152
    お弁当袋にでもリメイクしたら?子供さんの好きなキャラクターのアップリケでして。きっ、喜んでくれると思うよ~

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2020/10/01(木) 22:24:12 

    お迎えに行くとみんな
    『おつかれさまー』
    って挨拶しててすごく不自然に感じる。


    みなさんの園てはどうですか?
    こんにちはのほうが言いやすいんだけど。

    +11

    -1

  • 1159. 匿名 2020/10/01(木) 22:24:22 

    >>1079
    独身の頃、○○ちゃんママっていう言い方が流行って、うわぁと思ったことがあったが、いざ自分が母親になったら、あれは親の名前を覚えなくてよかったから、定着してくれたらよかったのにと思ったことがある。

    +14

    -0

  • 1160. 匿名 2020/10/01(木) 22:24:33 

    毎回、保育園の参観日後に、さっきまで軽い話をしていたママを含め、何台かママさんの車があるんだよなあ。
    いつもこのパターン。
    私は誘われない。

    +10

    -0

  • 1161. 匿名 2020/10/01(木) 22:25:24 

    3才保育園児がいます。
    昨年保育園転園したときには、すでに懇親会やイベントで仲良くなってるママ達がポツポツいて、私は一人。
    今年はコロナで懇親会一切なくて接することもないから、相変わらず他のママ達とはすれ違った時に挨拶程度。
    今はこれでいいや。

    +4

    -0

  • 1162. 匿名 2020/10/01(木) 22:27:34 

    子供迎えに行った時自転車置き場で仲良しママ数名がこの後〇〇公園行かない?って話してて他のママが〇〇公園行くの?私も良い?って聞いたら一瞬みんな止まって あ、でも時間バラバラだから…ってお茶を濁しててボッチの私は見ててよく切り込めたなと思ったわよ。

    +26

    -0

  • 1163. 匿名 2020/10/01(木) 22:28:08 

    >>1153
    幼稚園の日々のお迎えでベッタリお喋り、その後お茶したり子供同士遊ばせたり家に呼び合ったり、色々かなぁ。ってぼっちなのであくまでも周りを見渡した情報です。

    +5

    -1

  • 1164. 匿名 2020/10/01(木) 22:28:56 

    >>1084
    何考えてるかわからないって
    ママ友に限らず、私も良く言われる笑

    別に何も考えてねーよってね笑
    なんで人が何考えてるかいちいち知りたいんだよ暇人かよってね!
    全ての人が自分の傘下におさまらないと気が済まないんだよ。あわれあわれ。

    +12

    -0

  • 1165. 匿名 2020/10/01(木) 22:29:45 

    >>1154
    その場だけの挨拶友で十分!

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2020/10/01(木) 22:29:47 

    話しかけられるのは、人数合わせの時や、エステやそろばんの勧誘だけ。
    天気の話だけも嫌だな。

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2020/10/01(木) 22:29:52 

    >>154
    避妊すればよかったのでは?

    +6

    -4

  • 1168. 匿名 2020/10/01(木) 22:30:00 

    出遅れた💦
    ぼっちが浮いてるとか寂しいとか
    正統でないイメージあるけど

    揺るぎない自分!
    真の通った自分!
    1人でいるメンタルの強さ!

    堂々とぼっちをやり遂げよう
    と思ってる

    キラキラママ友軍団にはビクついてるけど

    +10

    -2

  • 1169. 匿名 2020/10/01(木) 22:30:21 

    幼稚園時代、ママ友の子供と犬の名前を間違えて呼んでしまって(しかも別日に3回)そこから疎遠にされた感があったなぁ。ライトとレオンだったかな?
    幸い小学校から引っ越してくれたら良かったけど、色々気をつかうわ。

    +18

    -2

  • 1170. 匿名 2020/10/01(木) 22:30:42 

    >>1157
    そっか。リメイクという手があったね。お裁縫好きだからやってみるわ。料理、裁縫好きってボッチあるあるかなw

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2020/10/01(木) 22:32:16 

    >>1076
    同じく!私かと思った笑

    最初のうちは少し合わせようかと思ってたけど、ガンガン話し掛けられたり、誘われたりうざい。
    意地悪ママ軍団とかいて誘われたけど、その前に意地悪現場を見たから、電話番号聞かれて

    なんで教えないといけないの?

    って言って断った。唖然としてたよ。
    流れで付き合いする時もあるけど、意地悪軍団ならぼっちの方がまし。

    +12

    -0

  • 1172. 匿名 2020/10/01(木) 22:32:29 

    >>1158
    みんなおつかれさまー、って言ってるならお疲れ様でーす
    って言うかな。こんにちわのほうが確かに言いやすいけど

    +11

    -0

  • 1173. 匿名 2020/10/01(木) 22:33:38 

    >>1143
    いや2歳じゃまだ分からんって話でしょ。
    まぁでもあなたもコミュ障っぽいから遺伝する可能性は高いのでは。

    +4

    -4

  • 1174. 匿名 2020/10/01(木) 22:33:39 

    今は2歳で保育園でみんな仕事で忙しいから朝とかも挨拶程度だし、イベントも親が参加とか特にない。
    近所の児童館もだーれも居なくて気にせず娘と遊び放題。
    元々人見知りだしママ友とか面倒臭そうだし全然欲しくないって思ってたけど、子供が大きくなってきて余裕が少し出来てきた今、少し寂しいかなって思う。
    ご飯食べながら子供同士を遊ばせて親が子育ての事とかお喋りしたりとかってのをやってみたいかも。
    友人みんなまだ子供居ないので、家に遊びに来てもらえるけど話しててもやっぱり子供はうるさいし、お互いに気を使ってると思うのでお互い様で気兼ねなく付き合える人もいいなーって最近思います。

    +1

    -2

  • 1175. 匿名 2020/10/01(木) 22:33:42 

    >>1158
    私もお疲れさまは好きじゃないから、こんにちは、さようなら系で挨拶してるし もちろん〇〇さんって名字呼び。

    +6

    -0

  • 1176. 匿名 2020/10/01(木) 22:33:58 

    ぼっちのあるある。インスタで知り合いがランチ会
    してるのをシラーと見る。当然誘われてもいません。
    まっ誘われたくもありませんがね。

    +4

    -2

  • 1177. 匿名 2020/10/01(木) 22:34:05 

    >>1085
    ありがとうございます。

    そもそも社交的という表現も子供関係でお世話になっている方々に言われた言葉だったので(とはいえ私もそう判断して使ったので他人のせいにするつもりはありません)まさかこんなにツッコまれるとは思わず、悔しくて…。
    ぼっちでも余所の子と関わらない訳ではないですしね。

    色んな子がいて、色んな時期がありますよね。

    +6

    -0

  • 1178. 匿名 2020/10/01(木) 22:34:14 

    >>56
    大丈夫
    子供は子供で世界を作る力があるよ
    小学校から全く知らない所へ入学したけど
    今はたくさんお友達いるよ

    私は適度にお友達ママと挨拶するくらい
    お友達ママと仲良くなくても
    お泊り行ったりもするし
    子供の力を信じてね

    +9

    -0

  • 1179. 匿名 2020/10/01(木) 22:35:33 

    私1回目は人当たりも良いと思うし色々質問したりできるけど、2回目以降がほんとダメ。
    印象を落とさないように〜とか変な人と思われないかな〜とか、これは前聞いたしなに話そう?とか気を遣いすぎてめっちゃ疲れるし上手く話せない。
    わかる人いませんか?(T . T)

    +34

    -1

  • 1180. 匿名 2020/10/01(木) 22:36:12 

    >>209
    私も全く同じ状況です。
    知り合いが出来たら心強いのですが、学校の行事やPTAも縮小され、他の保護者と関わることが殆どなく、いいんだか悪いんだか…。
    子供が楽しく学校に通えている事が救いです。

    +6

    -0

  • 1181. 匿名 2020/10/01(木) 22:36:52 

    >>1173
    本当にそう思って質問している訳ではありませんよ。

    +2

    -1

  • 1182. 匿名 2020/10/01(木) 22:37:32 

    >>16
    別にあなたたちのことなんて、誰も気にしてないよ 笑笑
    自意識過剰なだけ‼︎

    +0

    -7

  • 1183. 匿名 2020/10/01(木) 22:37:45 

    >>1104
    グループ内でちゃん呼びだからと言って実は裏でドロドロしていると知ったら怖いわ


    +8

    -0

  • 1184. 匿名 2020/10/01(木) 22:38:07 

    >>29
    私はそのタイプです。結婚できたのは奇跡でした。

    +8

    -0

  • 1185. 匿名 2020/10/01(木) 22:38:17 

    今の幼稚園から近所の小学校に上がる子がほぼいない
    マンション内に同年代がたくさんいるけど、別幼稚園グループの輪ができててぼっちだから、小学校でもぼっちになりそう
    小学校でぼっちだと大変ですか?
    情報交換とかできなくて困ることあるかな?

    +3

    -0

  • 1186. 匿名 2020/10/01(木) 22:39:26 

    >>5
    ぼっちが点々といるなら全く気にならないんだけど、周りが全員群れてたときはさすがに多少気まずかったな。
    自分に自信つけて堂々といるしかないけど。

    +38

    -0

  • 1187. 匿名 2020/10/01(木) 22:39:40 

    選択ぼっちです。
    クラスLINEやってるくらいで、あとは送迎のときの挨拶とたわいのない話のみに徹してます。

    転居前は、ママ友がっつりいました。
    トラブルは経験しなかったし、今でも繋がりあるけど、仲良いからこそ、気を遣う場面がでてくるのが段々しんどくなりました。

    家庭の経済力や教育方針はもちろんのこと、子供の数、性別、子供の出来や性格まで。
    いつ何が地雷に変わるかわからないし、何だか息苦しくなってしまった。

    転居をきっかけに、ママ友同士無難な浅い付き合いがちょうど良いと学びました。

    +13

    -0

  • 1188. 匿名 2020/10/01(木) 22:39:43 

    インスタもTwitterもやってるけど友達にも教えてないわ。趣味や毒舌を覗かれたくないw

    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2020/10/01(木) 22:40:22 

    私もぼっちだけど、他人に関心あるネチネチ面倒くさい系や打算的な風見鶏みたいな人が嫌いなので会えば話す程度でも良いかな。
    学校の保護者会、私も1人で行って1人で帰ってるよ。
    あんま知らないし話す事そんなに無くない? 笑

    +8

    -0

  • 1190. 匿名 2020/10/01(木) 22:40:30 

    フルタイムで仕事してると、平日は保育園と学童でさっと挨拶だけしてお迎えしてバタバタと一日終わるし、土日は家族とすごすし、ママ友作る意欲すらない
    たまに聞きたいこととかあるけど、連絡帳に書くか先生に直接聞けば大体解決する
    学生時代の子持ちの友達もいるから、育児の話もそれなりにできる
    しかし行事等でどうしても絡まないといけないときがドキドキする。顔と名前が曖昧…最近は皆マスクしてるからますます覚えられない!

    +8

    -1

  • 1191. 匿名 2020/10/01(木) 22:40:46 

    幼稚園は地獄だったなぁ〜
    子供が遊ぶ約束するのは良いとして、お家に行き来する時は親も一緒なんだ…と愕然としたわ。

    +10

    -0

  • 1192. 匿名 2020/10/01(木) 22:40:55 

    >>1173
    こんな掲示板でのやり取りでコミュ障っぽいとか
    相手を傷つけるようなことズケズケ書き込めるあなたはどうなのよ?

    +5

    -0

  • 1193. 匿名 2020/10/01(木) 22:41:47 

    幼稚園の送迎はギリで行って即帰宅!

    +7

    -0

  • 1194. 匿名 2020/10/01(木) 22:41:56 

    >>321
    私は子供が幼稚園ぐらいまでは
    張り切ってたとこも
    あったから皆で約束して~とかやってた。

    けど小学生なった頃から
    家にいても(私が仕事始めたのもあるけど)
    1人や友達とゲームか公園いったり
    塾や習い事で
    学校以外の友達ができて休日に遊ぶ約束
    してきたり
    普通に自分の世界を作っていったよ、、

    小さい頃にもっと2人の時間があってもよかたかな?とは思う

    現在中1、反抗期で参ってます(*_*)




    +12

    -0

  • 1195. 匿名 2020/10/01(木) 22:42:19 

    >>1107
    暇なのかあることないこという人がいるから危険だよ。男好きだとかなんとか噂する人はいる。

    +29

    -0

  • 1196. 匿名 2020/10/01(木) 22:42:32 

    ぼっちママさん、ぶっちゃけ外見ってどの程度ちゃんとしてますか?
    自分はブスなんですがせめて外見だけでも自信持たないと居づらいのでメイクやファッションには気を配ってます…。
    喋るとコミュ障がバレる。

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2020/10/01(木) 22:43:05 

    >>1175
    おはよー
    おつかれー
    バイバーイ
    って挨拶してる人が多くて最所驚きました。
    なんか苦手なノリで。
    だからボッチなのか。てへ

    +5

    -0

  • 1198. 匿名 2020/10/01(木) 22:43:38 

    >>20
    こういう機会だからいらない行事は辞めて欲しい

    +8

    -0

  • 1199. 匿名 2020/10/01(木) 22:44:23 

    >>51
    それめちゃくちゃわかる。
    男の方が上辺で済むから話しやすい。
    でも他の方も言ってるように女性からすると男としか喋らない人とみなされて浮くんだよね…
    話しやすいけど話さない方がいいのかな

    +19

    -0

  • 1200. 匿名 2020/10/01(木) 22:44:38 

    子供が幼稚園の時にランチ会が嫌すぎて、パートはじめた。

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2020/10/01(木) 22:46:00 

    >>24
    こういう機会だからアンケート調査して必要な行事はそのまま続行だけど要望とか意見あれば改善してほしいし必要ない行事は無くせばいいと思う

    +19

    -0

  • 1202. 匿名 2020/10/01(木) 22:46:29 

    >>1158
    うちも、ごくろうさまです。でした。
    初めて登園した日、会う人会う人に、こんにちはって言ったら、みんな、ごくろうさまです、で返してきた。
    なんか嫌だったけど、次の日から私も変えたよ。

    +9

    -0

  • 1203. 匿名 2020/10/01(木) 22:46:33 

    >>1035
    群れてるママ達も、たいていは自分の事で精一杯だよ。
    自分がそうだったもん

    どんなシチュでもそうだけど、みんなそんな余裕ないよ。
    子供も見なきゃだしママ達の話しも聞かなきゃだしね。
     
    もし優越感に浸る人がいるなら、そいつはどこでも黒。
    大体は顔が残念とか、SNSでマウントされてると勘違いしてるとか、コンプの塊だよ。

    羨ましいもないと思う。
    とにかく周り見る余裕がない

    +10

    -0

  • 1204. 匿名 2020/10/01(木) 22:47:45 

    >>1160
    自己レス。
    ファミレスの駐車場に、がぬけてました。

    +3

    -0

  • 1205. 匿名 2020/10/01(木) 22:48:39 

    >>727
    >>863
    >>1103
    4区画のうちの1区画の土地を買って引っ越して来てすぐに、少し前に引っ越して来たママと地元のママが家に訪ねて来て「小学校一緒だから仲良くしようね」ってケーキ持ってきてくれたんだ
    ぼっちより子どものためにもいいかなと思ったんだけど、そのママたちの子どもがめちゃくちゃうるさくて暫くは我慢してたんだけど限界で注意したら逆ギレされた
    それからは子どもまで虐められて、「もう、学校には行きたくない」って子どもに言われたので家を売って転校した


    +40

    -0

  • 1206. 匿名 2020/10/01(木) 22:48:54 

    >>1196
    私も気を遣ってます。
    2人目が小さくて手が回らなかった頃のほうが、マウントママやスピーカーママにロックオンされてめんどくさかったです。

    少し手が空いて、もとの自分にようやく戻れたら、そういう人たちは近づいてこなくなり、節度ある関係を築けるママさんたちだけが周りに残りましたよ。

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2020/10/01(木) 22:48:55 

    >>81
    仕事での対応はしっかりすればいいけどそれ以外で一緒に居てストレスになったり疲れたりするような人は居たくないからボッチが気楽でいい
    女で群れると変なトラブルに巻き込まれたり気を遣ったりで面倒くさい

    +7

    -0

  • 1208. 匿名 2020/10/01(木) 22:49:35 

    流れでライン交換したママさんのうちの一人に出だしからブロックされたっぽい
    交換した時全然嫌そうな素振りもなく普通に世間話もしてたから人間不信になりそう( ;∀;)

    +16

    -0

  • 1209. 匿名 2020/10/01(木) 22:49:38 

    >>21
    わかる。

    でもそんな期間は人生で少しの間だから、気にしてはダメだし、他のお母さんも話せばいい人だよ。

    わかるよ、あなたの気持ち。

    +12

    -0

  • 1210. 匿名 2020/10/01(木) 22:50:26 

    >>1182
    横だけど日本語苦手?
    つか言ってるのそこじゃなくね?

    +0

    -3

  • 1211. 匿名 2020/10/01(木) 22:51:47 

    地元意識が強いとこに4年前に
    転勤できたからか子供今小6だけど
    ひたすらボッチ。

    マンモス学校だからか生徒数より役員の数が
    圧倒的に少ないし、多分他の学校より
    役員の仕事ものすごく少ないとこだと思う

    だからか毎年役員決めは有難いほど
    立候補ばかりで(大体親同士が同級生とか、スポ少関係の人達)決まってくれた。
    今年は三役以外は決めてないけど。

    子供も特に何かされたとかもなく
    (毎年クラス替えがあるから?)親子共々
    平穏に生活できてる。


    +11

    -0

  • 1212. 匿名 2020/10/01(木) 22:51:57 

    子供達の事で手一杯で友とかなんとかまで意識回らない
    自分が独りなのか何人なのかも意識する余裕も無い

    寝たいお腹空いた疲れた献立考えたり洗濯物の心配したり予定気にしたりそんな事でいっぱいで
    他の事の入る隙間がないよ


    お世話になってる保護者さん達と会えば雑談くらいはするけど
    睡眠不足で半分意識飛びそうになりながら会話してるし笑

    +15

    -0

  • 1213. 匿名 2020/10/01(木) 22:51:58 

    >>1208
    私も似たようなことあった。
    みんなで取った写真をLINEしたのに、いつまでたっても既読がつかない。
    半年になります。

    +18

    -0

  • 1214. 匿名 2020/10/01(木) 22:52:00 

    私は自分の外見にちょっとでも自信が持てるようにダイエットしてます!
    痩せてもボッチにはかわりないけどw
    せめてキレイなボッチになりたい!

    +11

    -0

  • 1215. 匿名 2020/10/01(木) 22:52:08 

    夫以外の大人と会話する日が少ないというかここ1ヶ月皆無
    スーパーの店員さんとか病院で医師と会話くらいだよほんと

    +9

    -0

  • 1216. 匿名 2020/10/01(木) 22:52:42 

    >>285
    そう
    私ってボッチなんだ…みたいな雰囲気出すから余計に目立つし更に話しかけづらくなる

    +15

    -0

  • 1217. 匿名 2020/10/01(木) 22:54:04 

    >>1171
    なんとなくだから違うことあると思うけど、マウント意地悪軍団の方がガンガン話し掛けてくる率高いよね?

    普通のママさんはそんなにギラギラしてないし笑

    +13

    -0

  • 1218. 匿名 2020/10/01(木) 22:55:11 

    >>1200
    うちの幼稚園しょっちゅうランチ会ある、コロナのお陰で今は何もないけど!
    年少の時は一度も参加しなかった。

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2020/10/01(木) 22:56:08 

    小5、小3、0歳児の母でずっとボッチです。上の子が保育園のときからずーっとボッチなので、一人でいることに慣れました。最初は群れてるお母さん達みて羨ましかったけど、休みの日にまで遊んだりしてるらしく、正直面倒だなと思いました。誘われないけど!(笑)
    休日は家族ですごせばいいし、小5にもなれば親から離れてくしママ友なんていなくても何にも困らない。会えば挨拶なり世間話交わす程度で十分。今は育児休暇中だけど、支援センターとかも行かない。面倒くさいし。ただ、最近ハイハイが始まったりお昼寝しなくなったりで、日中家で過ごすには限界が‥
    たまに学生時代の友達に会ってリフレッシュしてるよ。

    +11

    -0

  • 1220. 匿名 2020/10/01(木) 22:56:13 

    ママ友がほしいのではなく、同じ歳の子供を持つ人と友達になりたい

    +6

    -0

  • 1221. 匿名 2020/10/01(木) 22:56:26 

    子供は小学生高学年だけどボッチが楽チン
    フルで仕事してるしママ友とつるんでる暇なし
    子供は友達とちゃんと遊んでるし子供が仲良くしてくれる友達のママさんには必要な時はLINEで連絡してるくらい

    +6

    -0

  • 1222. 匿名 2020/10/01(木) 22:57:47 

    ママ友とか楽しめる余裕ある人羨ましい
    生活にゆとりあるか
    子供か家事か何かを犠牲にしないとやりくり不可能じゃない?

    +6

    -1

  • 1223. 匿名 2020/10/01(木) 22:57:58 

    時々急に親しげに話しかけてこられてビックリする時ある。
    仲の良いママ友が参観日来られなかった人とか…
    1人で居られんのんかい!と思っちゃう。

    +14

    -1

  • 1224. 匿名 2020/10/01(木) 22:58:47 

    子供が落ち着きないし、うまく遊べないとおもちゃを投げるから子供を監視&他のママさんお子さんに謝るのに忙しくて、ママ友作る余裕ない(笑)

    子供を大人しく遊ばせてママ友とお喋りなんて夢のまた夢...

    +7

    -0

  • 1225. 匿名 2020/10/01(木) 22:59:02 

    >>1120
    わかるー!うちはまだ2歳で未就園なんだけど学校関係の用事の時は伊達メガネかけて多少変装して行こうかなとかアホな事考えてます。

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2020/10/01(木) 22:59:36 

    >>1220
    気が合えばラッキーだけど、子ども同士比べたり、家庭環境とかマウントとってくる人もいるから気を付けてね。私は1人がいいな

    +11

    -0

  • 1227. 匿名 2020/10/01(木) 23:00:31 

    >>824わかりますー。
    何人か話せる人はいるけど、その人と私だけで話していて、その人の友達が来ると、蚊帳の外。
    いつもそんな感じで、気がつくと1人。

    +6

    -0

  • 1228. 匿名 2020/10/01(木) 23:01:09 

    >>1223
    わかる!
    えっ?って思っちゃうよね。適当に返事しながらフラフラ~とその場から立ち去る(笑)

    +7

    -0

  • 1229. 匿名 2020/10/01(木) 23:01:18 

    子供が学生の期間ずっとコロナだったらいいのになーって不謹慎なこと考えちゃう。

    +4

    -2

  • 1230. 匿名 2020/10/01(木) 23:02:27 

    グループの人達って全員じゃないけど大体性格悪い人が多いイメージだし、最初はグイグイ来るんだよね。
    で、こちらが立ち止まると敵認定みたいな感じになる人居るから面倒。
    「節度ある常識的な相手と付き合いたい。それの何がいけないの?」って感じ。

    +11

    -0

  • 1231. 匿名 2020/10/01(木) 23:02:29 

    隙間時間を好きに使えて、無駄に付き合いもなく、子供に集中できる時間がある

    だからいいと思うけどな〜
    みんな気にしなくてよくない?

    と選択ぼっちの私が言ってみる
    付き合い大変だよ、子供との時間が削られ、自分の自由時間すら他人の愚痴聞いたり。
    楽しい付き合いなら続ければいいけど。

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2020/10/01(木) 23:04:03 

    >>1158
    園によって違うんですね。
    私立だと「ご機嫌よう〜」なのかな

    +5

    -0

  • 1233. 匿名 2020/10/01(木) 23:05:17 

    >>1111
    東京もそういう感じです
    それに加えて、偏差値が落ちていても変わらぬ女性教育の伝統を守り続けていて人気の女子校、積極的ではなく内申点が取りにくい&そういう子を面倒見が良く引き上げてくれそうな学校というのも魅力です。
    あとは、コロナのような有事の時に決断が私立校は身軽にできるかと思います。

    +4

    -1

  • 1234. 匿名 2020/10/01(木) 23:05:57 

    私立幼稚園、毎月行事盛りだくさんだったけど、本当にママ友なしで3年終えたよー!子供が誰と仲良いか、誰とケンカしたかの様子だけしっかり把握しとけば問題なしだと思います!挨拶だけでOK!

    +5

    -0

  • 1235. 匿名 2020/10/01(木) 23:07:39 

    >>1224
    逆バージョンもあるよね
    放置子って乱暴や横取りや暴言やら親見てないからってやりたい放題だから
    その子がいると我が子の側でSPのように見張ってなきゃならなくて疲れる
    うちの子も大概なんだと思うんだけど
    たまにとんでもない放置子いるから

    +5

    -0

  • 1236. 匿名 2020/10/01(木) 23:08:11 

    >>1200
    都合悪いっていっ断ったら、皆さん親切なんで…じゃあ別の日にしましょ!明日はどうかしら??って…
    (^_^;)イヤハヤ。




    +5

    -0

  • 1237. 匿名 2020/10/01(木) 23:09:18 

    >>533
    いまはコロナでプール参観できなくなったけど、参観してたときは、泳いでる子供見たりスマホでネット見たり子供応援したり漫画読んだりSwitchで遊んだりで忙しかったよw ママ友で話してる人たちも多いけど、なんか大量にアクセサリー作ってるママさんとかもいた。

    我が子が笑顔で元気なら何事もどうでもいいよ

    +15

    -0

  • 1238. 匿名 2020/10/01(木) 23:10:19 

    私は同じバススポットのお母さん達と良い距離感で付き合ってますが、同じクラスのお母さんで、スタイよくおしゃれで美人で一匹狼のお母さんがいてかっこいいなーって、思ってる。その子供さんも個性的な髪型で。一人でいれる人、大人でかっこいいと思います!

    +3

    -1

  • 1239. 匿名 2020/10/01(木) 23:10:31 

    >>21
    なんで人って群れるんだろうね。

    +9

    -0

  • 1240. 匿名 2020/10/01(木) 23:12:04 

    >>1213
    同じような人がいるとは!!
    その人とは会った時どんな対応してますか?
    わたしはひとまずなかったことにして普通に挨拶してすぐ離れるようにしてますが、相手も何もないかのように普通に笑顔で挨拶してくるので何考えてるかわからなくて恐怖ですww

    +14

    -0

  • 1241. 匿名 2020/10/01(木) 23:13:53 

    >>1159
    稲川淳二に語らせたら怖い話だね

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2020/10/01(木) 23:14:55 

    ボッチですー。
    子が自閉グレーで空気読めないタイプだから親子でボッチだけど、幼稚園終わったら公園行って遊んでます。
    私はコレクション癖があってオタクぎみなので趣味時間作りたいから案外ボッチ気に入ってますよ!手かかるから、他に気を使いたくないのもあります。

    +7

    -0

  • 1243. 匿名 2020/10/01(木) 23:15:02 

    >>1205
    えっ うるさかったら注意しますよね…
    人様の家にお邪魔しているのに、それはないと思います…

    大変でしたね

    +30

    -0

  • 1244. 匿名 2020/10/01(木) 23:15:03 

    >>1206
    子育てでいっぱいで、ボロボロな頃はひどい目にあってたのはそのせいなのか!
    下に見られてたからなのか!

    引越してから、普段なら絶対友達になってないタイプの近所や園の人にロックオンされて、さんざん嫌味や意地悪されて、まだ癒えない。

    最近は身だしなみきちんとしてるから、変なの寄ってこないし、バリアはれてる。むしろ、優しくしてくれる。過去のトラウマで進んでぼっちぎみにしてる。
    子供優先しすぎで思考能力も落ちてた気がするし。

    印象って大事だ。

    +6

    -0

  • 1245. 匿名 2020/10/01(木) 23:16:28 

    >>454
    なんかそんな食事会がそもそも必要ないよね。
    もう幼稚園側も、ママ付き合いの気苦労くらい知ってるんだから考慮してくれもいいと思う。
    親だからってみんなが和気あいあいにできるわけじゃないんだから。

    +6

    -0

  • 1246. 匿名 2020/10/01(木) 23:17:42 

    >>1152
    幼稚園に着替えとして寄付とか?

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2020/10/01(木) 23:17:49 

    >>111
    腹立つね!何で無視すんのよ?

    +17

    -0

  • 1248. 匿名 2020/10/01(木) 23:18:21 

    1人で2人の子供見るより、10人で20人の子供見てる方が楽やろ?!大人の目がたくさんあった方がええやん。

    という言葉を聞いた時はぼっちには衝撃だったが…うん、なるほどと思った。

    +1

    -1

  • 1249. 匿名 2020/10/01(木) 23:19:27 

    ボスママってなんなの?笑

    人の悪口ばっか言ってんのに、いい人ぶって、顔から性格の悪さが滲み出てるのに、なんで人望あるの?笑

    +8

    -0

  • 1250. 匿名 2020/10/01(木) 23:19:56 

    >>14
    同じような距離感で接してるママがいます。行事も各々好きな場所で見てるけど子供の写真撮っててくれて送ってくれるのでありがたい。

    +7

    -1

  • 1251. 匿名 2020/10/01(木) 23:20:24 

    >>1248
    多ければ多いほど見てないこともある気が、、、

    +3

    -0

  • 1252. 匿名 2020/10/01(木) 23:20:35 

    子供の送り迎えないのに、わざわざバス停まで訪れるマウントママがいる。みんなに物配ったりしてるw輪にいられないのがそんなに不安なんだろうかw

    +8

    -0

  • 1253. 匿名 2020/10/01(木) 23:21:01 

    今日幼稚園の参観日だったんだけど、参観後に仲良しママグループはそれぞれランチに行ったみたい。
    年長から転園してきた新参ママさんもいつの間にか色んなママさんと仲良くなったみたいでランチに参加したようでコミュニケーション能力にびびる。
    短期間でアッと言う間に仲良くなれて羨ましい。

    +25

    -0

  • 1254. 匿名 2020/10/01(木) 23:21:19 

    >>16
    懇談会なんてあったんだ!
    それは大変だったね…
    うちの子の学校は授業参観の日が何日かあって
    どの日のどの時間に行ってもいいから、
    みんなバラバラだよー

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2020/10/01(木) 23:21:26 

    >>978

    971です。
    ありがとうございます!そうですよね、焦らず、子供が自分で仲の良いお友達が出来るのを気長に待ちます!!

    +4

    -0

  • 1256. 匿名 2020/10/01(木) 23:22:20 

    仲良しなママ友軍団は楽しそうだと思うけど、だからあの中に入りたいかと聞かれたら答えNO
    即答しちゃうなw

    +25

    -0

  • 1257. 匿名 2020/10/01(木) 23:22:25 

    >>1158
    わかる!言われてみればお迎えの時に「あー!○ちゃんオツカレ〜♫」って言ってる人よくいる!

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2020/10/01(木) 23:22:31 

    >>280
    すみませんが一緒に帰らせてもらってもいいですか?私のことはお気になさらずに〜!って私なら言っちゃうかも

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2020/10/01(木) 23:23:40 

    子供4人いるけど、
    挨拶だけで後は誰とも話さずに静かにしてたら何事もなく小学校を卒業しました。

    親しくしたらその分摩擦も産まれるし、
    人付き合いってセンスと鈍感力が無いと難しいから、自分はボッチで良かったと思う。

    +26

    -1

  • 1260. 匿名 2020/10/01(木) 23:24:29 

    >>1
    保育園に通ってるけど、ママ友なんていつできるの?朝は、皆バタバタしてるし帰りは挨拶程度。ネットでもママ友が~ってあるけど、無くても困らないものに振り回されたくないな。

    +21

    -1

  • 1261. 匿名 2020/10/01(木) 23:24:45 

    選択ぼっちで園生活はうまくいってますが、小学校上がると登校班ありますよね。
    選択ぼっち貫いて、関わらなくても大丈夫なのかしら。

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2020/10/01(木) 23:25:18 

    >>1076
    ママと言う存在全てが合わないんじゃ無い?

    +1

    -1

  • 1263. 匿名 2020/10/01(木) 23:26:03 

    >>12
    ママ友関係ってほんと経済状況似てないと辛い。
    余裕持ってローン返したいってだけで、20年住んでた目黒から23区内でも田舎の方に家を購入したのが大失敗。
    服装や持ち物、全てにおいて嫉妬や羨望がもううんざり。
    引っ越したいけど子供が転校を嫌がって、もう諦めの境地。早く中学受験して欲しい。

    +28

    -1

  • 1264. 匿名 2020/10/01(木) 23:26:32 

    30分以上話し込んでる人とかいるよね。自分には無理すぎる。興味無さすぎて話す話題がない..

    +8

    -0

  • 1265. 匿名 2020/10/01(木) 23:26:48 

    >>283
    んなこたぁない!!

    +6

    -0

  • 1266. 匿名 2020/10/01(木) 23:27:06 

    >>1208
    けっこうLINEを分かっていない人いますよ

    まず友達以外のメッセージは表示されない、厳しめの設定になっている人が女性は多い

    そこに数人でLINE交換する
    後で◯◯ちゃんと◯◯ちゃん繋げるね となる
    数人のトークルームでは話せるけど、あっちが友達に追加してないので、私からの個人LINEは既読にならず

    そういうことがたまにあります
    係の仕事で2人で取り決めすることをずっとグループで会話するのも良くないので、数人のトークルームか直接言います
    。嫌われてようがその人がヌケていようが仕事なので一旦交換した以上は追求して確認しますw

    仕事がらみでないと、ちょっと聞くのに勇気が入りますね…
    でもブロックじゃなくて、大勢で交換後に友達追加してない人も多いと思います。

    +11

    -1

  • 1267. 匿名 2020/10/01(木) 23:30:08 

    挨拶適度にしたいぼっちです。小学校って親同士関わりないときついとかありますか?

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2020/10/01(木) 23:30:34 

    >>1252
    うちは、降園する時に自作の新聞配ってる人いたなw
    二次元なイラストとかいっぱい描き込んでオススメなお店とか紹介してるの
    近くで騒いでたからチラッと見ただけなんだけど、文量もすごくて目がチカチカしちゃったw
    仲良い人達だけに配る特別なものみたいな感じで、周りに「すごい!センスがある!」とか言われてたよ
    でも、ある時、昇降口に丸めて捨てられてたらしくて凄く揉めて犯人探してた
    超怖かったwww

    +5

    -0

  • 1269. 匿名 2020/10/01(木) 23:30:49 

    今0歳児でママ友ゼロなんですけど、このままでいいですかね?
    作るきっかけもないし、今のところ必要性も感じないので。
    ママ友いないと子供にも友達出来ないとかありますか?

    +4

    -1

  • 1270. 匿名 2020/10/01(木) 23:31:41 

    ボッチって言葉がなんかイヤですよね…
    こっちは子供の幼稚園の迎えに来て、遊んでる様子を見守ってるだけなのに。。
    小学校でも懇談会やらランチ会なんてあるんですか?初年度一発目の保護者会でサクッと自己紹介くらいで勘弁してくれー。

    +8

    -1

  • 1271. 匿名 2020/10/01(木) 23:32:34 

    >>19
    何年か経ったらママ友の関係なんて無駄な時間&お金だったと思うよ
    群れなきゃ
    ランチ会も出なくていいし
    子供は学校で自分で友達見つけてくるから大丈夫
    経験上今そう思える

    +10

    -1

  • 1272. 匿名 2020/10/01(木) 23:33:30 

    >>324
    うちは連絡帳かFAXなので、FAX一択です。
    登校班もないから、連絡帳頼むタイミングがわからないし、働いている人が殆どだから朝の忙しいときにお邪魔できないし、私も出勤準備て忙しいから不可能です。

    +5

    -0

  • 1273. 匿名 2020/10/01(木) 23:34:27 

    >>533
    子供からしたら
    くっちゃべってるより
    お母さんがニコニコ見ててくれる方が
    頑張れそう

    +10

    -0

  • 1274. 匿名 2020/10/01(木) 23:34:32 

    子供が来年小学生なのに、友達が1人もいません。
    若干不安ですが、気楽なのでこのスタンスを貫きますよ!!!

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2020/10/01(木) 23:35:09 

    >>1205
    面倒くさい親子ですね。ますますぼっちが平和!幼稚園ですが、私からライン聞いたことないです。でも、5人に聞かれて断れず。全然してませんよ(笑)基本、ママ友は親友ではないので心を許すまでいってません。どこで裏切りがあるかわからないので。

    +14

    -1

  • 1276. 匿名 2020/10/01(木) 23:35:42 

    >>12
    何がいいって近所まわりで付き合いが無いのが羨ましい。
    スーパーでも習い事でも知り合いだらけ、声かけたくなくて気づかれないよう逃げるのとかしんどい。

    +6

    -0

  • 1277. 匿名 2020/10/01(木) 23:36:07 

    ママ友って、敬語?タメ語?

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2020/10/01(木) 23:36:23 

    >>38
    私は1人が楽で好きなタイプだけど、こどもは積極的に初対面の子でも「遊ぼー」って行くタイプ。

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2020/10/01(木) 23:36:45 

    まさにタイムラリーな話。
    今年引っ越ししてきてコロナで行事もなく
    昨日は時短で保育園の運動会。
    挨拶だけ交して終わりましたよ。
    ずっと母がひとりだったから
    心なしか息子がさみしげな顔に。
    でもいいんだ。
    子供が楽しく居られれば
    十分よ。

    +0

    -1

  • 1280. 匿名 2020/10/01(木) 23:37:57 

    明日も来ますね。
    おやすみ🌝

    +2

    -1

  • 1281. 匿名 2020/10/01(木) 23:38:07 

    >>1263
    私も23区の田舎に長く住んでました。
    監視社会ですよね。穏やかな雰囲気で平和だけど、横の繋がりがとても強い。
    隣の県の大きな市に引っ越したのですが、多種多様なぶん、子育てにおいては自由です。
    街中にマナーの悪い方々が結構いらっしゃるのが地味にストレスなので、子育てに目処がついたらここからも引っ越します笑

    +7

    -0

  • 1282. 匿名 2020/10/01(木) 23:38:36 

    アドレスとか知らないママさんが気さくに声かけてくれて、たまに育児のこと話したりするのが、一番気楽でストレスフリー!いきなりアドレス聞いた他の幼稚園のママさんいたけど、あれは裏で言いそうなタイプなので、たまに会ったら持ち上げて終わり。

    +5

    -0

  • 1283. 匿名 2020/10/01(木) 23:38:52 

    来年からすごいこじんまりした認可外保育園に通わせるつもりなんだけど小学校入学からぼっちになりそうな気しかしない。
    認可外だから小学校まではママ友付き合いしなくて済みそうだけど、やだなぁ。

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2020/10/01(木) 23:40:16 

    >>1266
    ありがとうございます!
    そう言ったケースも稀にあるんですね。
    ただご指摘の通り仕事上の交換ではないのでかなり言及しにくいです(;ω;)
    その場で一緒に交換したママさんにそれとなくきいてみようかとも考えましたが、もしわざとブロックしてたならかなりウザがられそうだなとも思うし…
    やはり相手がきいてくるまではこっちから触れないほうがいいでしょうか?

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2020/10/01(木) 23:40:34 

    >>1
    外国しらないけどさ
    こんなだから子供二人も三人も産む気になれないんだろうね。お金もかかりすぎるし
    ママ友なんて言葉誰が作ったんだよ
    あぁくだらねぇ

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2020/10/01(木) 23:42:47 

    色々と思う事あるけど、ぼっち最高!
    とにかく気持ち的に楽だし時間を自分のペースでしたい事出来る!

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2020/10/01(木) 23:43:34 

    ここのみんなでたき火を囲んで語りたい
    ぼっちママの集い

    +10

    -0

  • 1288. 匿名 2020/10/01(木) 23:45:15 

    うちのお母さんはコミュ力高くてママ友多そうだったけど、最近
    「学校卒業したら一切連絡とってないよ。仲良さげにしてたけど結局学校関係の付き合いはそこ止まりなんよね〜」
    と言ってた。

    +3

    -0

  • 1289. 匿名 2020/10/01(木) 23:47:21 

    >>1244
    もともとギャルとか攻撃的な格好してたけど、今は毎日スッピンでGUとかしか着ないけど、タゲられた事も無視とかされた事もありませんよ!
    気強いのは滲みでてると思いますww

    +2

    -3

  • 1290. 匿名 2020/10/01(木) 23:47:25 

    今からビビっているのですが…
    ボッチママだと、子供も幼稚園や小学校で除け者にされちゃうんですか?

    人付き合い苦手過ぎて、小さな頃から友達もほぼいません。

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2020/10/01(木) 23:48:59 

    ママ達のムードメーカーみたいな人と一文字違いな名前で、名前呼ばれてると思ったらその人だったり、当番とか役員とか勝手に勘違いされてガッカリされてる
    同じ苗字が多い地区だから基本的に下の名前にちゃん付けでよびあうんだけど[さり]と[さい]みたいに2人ともひらがなで字も似てるの
    地味に苦痛

    +5

    -0

  • 1292. 匿名 2020/10/01(木) 23:49:20 

    >>1284
    一回個人LINEをメッセージしあったのに、今回は既読にならないのならブロックもあり得るかも。

    みんなでうつった写真なら送りたいんだけど、と私なら会えるのなら、BluetooとLINEとどっちがいい?と送信方法を複数打診するかも。
    どうしてもあちらが嫌なら、◯◯ちゃんに送ってもらう、とか迂回案を言ってくるのではないでしょうか。

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2020/10/01(木) 23:49:43 

    ママ友同士で名前で◯◯ちゃんと呼び合ってる人達が居るけど、それをしてるってことはLINEや休日も遊んでるかも知れないよね
    絶対に面倒だからぼっちで良いです

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2020/10/01(木) 23:50:46 

    ぼっちママだけど、とにかく踏み込まないことにしている。子供の見守り優先にしている。話しも軽い雑談だけ。ランチ会も無し。精神衛生上これが1番

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2020/10/01(木) 23:52:02 

    >>1277
    ほどほどにミックスじゃないの?知らんけど
    ここはママ友いないぼっちママトピよ

    学生時代からの友達とお茶しに行ったら声かけられて
    なんとなーく子供の同級生ママだった気がするのに誰だかまったく思い出せず
    思い出したフリで乗りきった
    子供関係でこっちは覚えてないのに相手は覚えてるケースが時々あって困る
    私はがっつり関わる人じゃないと覚えられない。ぼっちだから関わる人いないけどw

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2020/10/01(木) 23:52:49 

    >>1251

    ほんそれww
    集団で親の目行き届いてるの見た事ないに等しいww

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2020/10/01(木) 23:53:45 

    他のお母さん達と話すこともあるけど、話の内容に興味がもてない。
    学校の先生の話とか…どの先生が良いとか悪いとか、なぜ先生の出身大学まで知ってんの?リサーチが怖い。

    +12

    -1

  • 1298. 匿名 2020/10/01(木) 23:53:59 

    >>720です、プラマイくれた人ありがとうございます。
    私はぼっちママなんだ!実感湧きました笑
    でもこれくらいが心地いいから現状維持したいです。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2020/10/01(木) 23:55:38 

    乳幼児期ママ友に憧れてちょっと仲良くしたけど集まりが面倒になって離脱、その後幼稚園は知り合いいない所で1年(大丈夫だった)→引っ越し知り合いいない幼稚園に転入2年間(大丈夫だった)→知り合いのいない小学校に入学で今2年生(今のところ大丈夫) 子ども自身友達の中に入っていくのが平気なのと家に帰ってきたらゆっくりしたいみたいなのでその性格と私は私で一人がいいしで気楽にやってる。

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2020/10/01(木) 23:56:27 

    >>1287
    めちゃいい写真!
    マシュマロ浮かべたココア飲みたいわ〜笑

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2020/10/01(木) 23:57:36 

    >>1297
    ていうか、どーでもいいんだよね。まじで。生産性のない会話するより、家帰って子供寝かせて溜まってるアニメ見たいってなる。
    ママ友と付き合うメリットって何があるの??分からないや。

    +18

    -4

  • 1302. 匿名 2020/10/01(木) 23:57:39 

    >>5
    私ずっとこれだったわ、子供3人だけど。
    どーでもいい話を愛想笑いで聞かなきゃいけない
    気の利いた事を言わなきゃいけない
    めんどくせー
    正直どうでもよかったな~。

    +25

    -2

  • 1303. 匿名 2020/10/01(木) 23:57:42 

    >>1179
    一緒です!笑
    2回目以降うまく話せないのはコミュ症らしい
    ぼっちママの集い

    +17

    -0

  • 1304. 匿名 2020/10/02(金) 00:00:05 

    べつに必要なくない?どーせ死ぬときはみんな独りなんだよ

    +2

    -0

  • 1305. 匿名 2020/10/02(金) 00:00:44 

    >>1290
    されてないよ。園や学校によるのかもだけど関わらないから除け者にされてるのかどうかすらわからないw 先生と信頼関係ができるようにはしてる。家での事を話したり普段の子どもの様子を聞いたり性格を見てアドバイスもらったり。

    +1

    -0

  • 1306. 匿名 2020/10/02(金) 00:00:52 

    >>720
    挨拶する人は多いけど
    個人約束ほとんどしたことがありません
    グループ会うことは年に何回かあります

    私はぼっちママです!
    独身の友達もほとんど会ってませんが、旧友の子どもが高校に受かった「合格通知」を当日の16時とかホヤホヤの時に送ってくれるので親戚のおばちゃんのように嬉しい…そんな地味な毎日ですよ。
    穏やかでいいかも。

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2020/10/02(金) 00:01:10 

    幼稚園に入園してから数日後にあった行事で、子供が仲良くなった子のお母さんから○○ちゃんのママ?LINE交換しませんか?!と言われ、数人のお母さんと交換したんだけど、その後1度もやりとりしてない。こないし、用もないからこちらからもしない。そのままもう10年近くの年月過ぎてる、、、。他の人はそれをきっかけで仲良くなるんだろうけど、私はコミュ力なさ過ぎて無理だった。相手から来れば拒まず付き合うつもりはあったんだけど、無い。
    その人達のタイムラインでたまに数組の親子で遊んでるのは見たけど、誘われたことないなぁ。と思いつつ過ごしてた。

    +8

    -1

  • 1308. 匿名 2020/10/02(金) 00:01:23 

    >>1251
    幼稚園のクラス委員主催の休日の遊びに参加したらほぼ親同士お喋りで、子供は遠くで遊んでるパターンだったよ。

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2020/10/02(金) 00:02:16 

    >>131
    わかるわかる!
    私もプレで既にぼっちです!

    +9

    -0

  • 1310. 匿名 2020/10/02(金) 00:02:20 

    >>1179
    めちゃくちゃ分かるよー!
    言い方悪いけどもうこの先一生会わないだろうみたいな人とは上手く話せる。
    旅行先でたまたま会った人とか。笑

    +22

    -0

  • 1311. 匿名 2020/10/02(金) 00:02:48 

    数年前にママ友と過ごす時間を、思い立って自分の勉強時間にかえました。今は、良い選択だったと思ってます。




    +7

    -0

  • 1312. 匿名 2020/10/02(金) 00:03:58 

    >>1307
    LINE交換しようよって催促した方からLINE送るもんじゃない?意味分かんないじゃんね笑
    え、あの交換は何?てなる笑

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2020/10/02(金) 00:04:55 

    >>1304
    もうちょっと生きたい

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2020/10/02(金) 00:04:57 

    >>1292
    わたしが相手のLINE IDを読み取って、その後挨拶のラインを送り既読が付いていない状態です。
    写真も撮っている訳ではないので今回は提案して頂いた方法を試せませんが、勉強になりました!
    色々教えてくださってありがとうございます(*´꒳`*)

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2020/10/02(金) 00:06:16 

    近所が無理すぎてぼっち。
    放置でボール遊び、何回もそこら中にボールあてて平気で。ソフトなボールでも気分悪い。親見てないから、何回も車あててるのに、平気だよとか言いながら遊んでる。さらにママ友トラブルだらけで、みんな殺伐としてる。

    違う区域の小学校に入れたいって情報集めて必死にやってたのに、夫と子供から猛反対で、仕方なく折れたけどまだ低学年。

    かかわると悩みふえたり、へんな主張してくる人達ばかりだから、完全無理になって挨拶もしなくなった。ぼっちの方が絶対楽。辛いのはあと何年か。

    近所関係はもう自分の中で縁切りしてる。
    何言われてもいい。

    子供がいじめられたら、そっこう転校する。

    +9

    -0

  • 1316. 匿名 2020/10/02(金) 00:06:35 

    >>5
    あの人ぼっちねじゃなくて話しかければいーのに。話しかけたりしないなら何も言うなよって思った

    +7

    -2

  • 1317. 匿名 2020/10/02(金) 00:06:52 

    >>533
    スイミングに入会して、ママ友いないの自分だけで最初はびっくりしたけど、後から入ってくる人は友達同士で入会してくるパターンが多くて納得。ぼっちが嫌な人は最初から入会しないスクールだった。

    +23

    -0

  • 1318. 匿名 2020/10/02(金) 00:07:55 

    自分のような基本的にはぼっちスタイルの人は、心の中で心の友と呼んでいる。
    でも、そんな友も時にぼっちを卒業されていくこともあり、心の中でおめでとう…でもちょっと寂しい…と思っている。

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2020/10/02(金) 00:09:35 

    表面的な人付き合いが精神的に苦しくなる性格だから子供の入学から極力誰とも付き合わないようにしてきてて、それが自分的には物凄く楽で気に入っていたんだけど、世話焼きの人からめちゃくちゃ哀れまれてる事を知った。
    根っから明るくて優しい人なんだろうけど、可哀想なぼっちに手を差し伸べてあげるのは私くらいだから優しくしてあげないと!皆の輪に入れてあげて幸せにしてあげないと!っていうのを凄く感じてきつい。
    1人が好きな人間もいるという事が理解できないんだろうなと思う。好きで一人でいて、1人を満喫しているというのが、強がりにしか見えないんだろうな。
    そんなんだからあなたの周りに人が寄ってこないでしょー!にこにこしてたら可愛くて素敵な人なのに!
    って全力で励まされる。。
    てか別に他の場面では友達いるんだけどな
    ほっとこうと思うけど、哀れまれるのはなんだか不愉快、優しさからだと分かっているからこんな風に感じる自分が性格悪いんだろうなと思って、匿名のここくらいでしか吐き出せないや。

    +13

    -0

  • 1320. 匿名 2020/10/02(金) 00:10:22 

    入園2年目。誰とも挨拶さえせずそそくさと帰るの私くらいだと思う。話し込むのもなんか節操がない感じもするけど、話す人さえ出来なかったのはちょっとみじめ。

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2020/10/02(金) 00:10:32 

    やっぱ自分でお迎えに行く幼稚園よりバスがマンション前まで来てくれる幼稚園のほうがいいかな?

    +4

    -0

  • 1322. 匿名 2020/10/02(金) 00:10:46 

    >>1179
    私も第一印象だけはいいのか、喋りかけられたり、自分からペラペラと話せるけど2回目以降苦手です。老人子供とはすぐ仲良くなれるのに、どうやら同年代が恐ろしく苦手らしい

    +23

    -0

  • 1323. 匿名 2020/10/02(金) 00:11:12 

    >>1071
    名前、正代かな。

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2020/10/02(金) 00:13:11 

    グループは嫌だ、2〜3人くらいがいい。
    それもグループなのか?w

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2020/10/02(金) 00:13:57 

    >>1321
    お迎えに行くパターンは先生と直接話す機会が増えるから一人目なら意外とその方が良いこともある。
    バス停で、逆に二人っきりで合わない人だったりしたら最悪だし。
    どちらも選べる園にしておくとラクだよ。

    +5

    -0

  • 1326. 匿名 2020/10/02(金) 00:13:59 

    >>1179
    わかりすぎる!
    初対面は割りと得意なんだけど、回数重ねるといろいろめんどくさくなる

    +7

    -0

  • 1327. 匿名 2020/10/02(金) 00:14:43 

    今年子供が保育園行き始めた新人です
    保育園てほんといつママ友作ってるの?と思う
    今年はコロナで園側がなるべく保護者同士が会わないようにしてるのもあるし、送迎のときなんて忙しいし子供は暴れてたりでそれどころじゃない
    たまに上のクラスのママ達が仲良さそうにしてるの見るとちょっとへこむ
    コロナで元々の友達とも会えてないし軽く子供のこと話すくらいの相手でもいたらなと思う
    今度初めての保護者会があるんだけど、どんな感じなのかな…

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2020/10/02(金) 00:16:13 

    >>1268
    なにそれ凄い!!!
    いらないけど欲しいフリしたり読んだ感想とか言わないといけないの超絶面倒くさそう笑

    +3

    -0

  • 1329. 匿名 2020/10/02(金) 00:18:30 

    >>1300
    「……ママ友づきあいって大変ですよね……」
    「……そうですね……」
    「……マシュマロ焼きますか……?」
    「……いいですね……😌」
    「……いいですね……😌」

    +11

    -0

  • 1330. 匿名 2020/10/02(金) 00:19:43 

    なんか昔っからぼっちだから、相当自分魅力がないか、気味が悪いか、もう人に好かれない星の下に生まれたんだから仕方ないと思ってます。
    自分がラクで楽しければいいやと割りきってる。
    どうせ子どもが学校行ってる期間の付き合いだし別にないならないでい~やぁ。ぐらい

    +11

    -0

  • 1331. 匿名 2020/10/02(金) 00:19:50 

    >>1050
    よこです
    もういないだろうけど
    今年入園したばかりで、密かにボスママグループができてるっぽいんですが
    公園に行こうと誘われたり、こっちがいくと大慌てでついてきて
    凄くにぎやかなのはいいんですけど、子どもに背を向けて井戸端開始
    公園を利用するのは園の子だけではないので私は目を離したくないのですが
    ちょっと過保護なんじゃない?とヒソヒソされてます
    いやだって、子どもが未就園児だった頃、やっぱり背を向けて井戸端軍団の園ママの子は
    もれなく問題を起こしていたし、一度通りすがりのお年寄りに大けがをさせて顔面蒼白で事情聴取を受けている人、園児が集団万引きを(ゲーム感覚?)でしているのを目撃したり
    公園遊びって親が見てなくていいもんなんですか?

    +4

    -0

  • 1332. 匿名 2020/10/02(金) 00:20:12 

    >>21
    うちの子手がかかるから、万一お友達に手を出したら心配で、ずっと後ろくっついて歩いてる。特にトラブルは起こさないけど、やっぱり親が喋ってる間に誰かが誰かを泣かせることがあるから、自分が見てないのは心配だし状況がわからないと子供に注意もできない。自分が好きでやってるからいいけど結局他の子を止めたり走り出す子を追いかけたりもするから、保母さんかよって自分でも思う笑

    二歳児くらいの小さい子も、ふらふらさせて自分で見ない親の気がしれないよ。で転んで怪我して泣いても、起こしに助けようとしたらほっといていいよとか言われるし。

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2020/10/02(金) 00:21:10 

    子供が中学卒業したら引っ越す!
    それが楽しみすぎる。
    私はリセットぐせがある。
    でもそれが合ってるからしょうがない。
    転勤族の妻になればよかったなー。

    +9

    -0

  • 1334. 匿名 2020/10/02(金) 00:23:29 

    >>895
    保育園ママは基本忙しいからね。お迎えの時間もバラバラだしそもそも会う機会がほぼない。行事なんて少ないし。
    今年から幼稚園入れたけど全然違うわ…これかー!って思った。
    お迎えの時間みんな一緒だから毎日待ってる間なんかぼっちだとやっぱ寂しい。
    ボスママっぽい気が強そうな人もいて、仲良くしとかなきゃーみたいに擦り寄ってるように見える人もいた。なんか皆んな異様にテンション高くて頑張ってる感…^_^;
    子供預けた後固まって群れで話してるの女子中学生みたい。。

    +15

    -0

  • 1335. 匿名 2020/10/02(金) 00:25:11 

    >>1314
    横だけど、数人で交換したなら友達追加するの忘れてるだけかなとおもった。

    要は1回も相手から返事ないんですよね?

    会う機会があるなら普通に聞いてみてもいいような気がするんだけどなー。

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2020/10/02(金) 00:25:27 

    >>1319
    わかる!つい最近「もうそういうのいい加減にして!」って怒鳴られたよw
    丁寧語で挨拶、世間話じゃダメなんだって
    彼女の言うママ友って下の名前で読んだり、子ども抜きで女同士の友情を育むことで
    子どもの母親としての子育て戦友関係じゃないんだよね
    子育てがなおざりになるような交友関係を持つほどの余裕がないっていう
    女子みたいな会話を望んでるみたいだけど、全く興味ないの
    興味持った振りをすればいいのかね、めんどうくさいw

    +4

    -0

  • 1337. 匿名 2020/10/02(金) 00:26:14 

    ママ友いなーい
    今年少と新生児いるけど、特別いなくても困ってない。
    幼稚園では子供達どうし仲良く遊んでるみたいだし。
    私自身が人と関わるのが苦手だから、あとあときつく感じる時もあるだろうけど挨拶程度でいいや

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2020/10/02(金) 00:28:34 

    園で会えば、挨拶したり少し世間話できるくらいの関係でいたい。
    なのにお家に誘われたり、土日も関わらないといけない関係つらい。疎遠にしていったら他の人誘ってて家で遊んだんだなってわかるの聞こえてくる。

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2020/10/02(金) 00:28:44 

    そーっとして欲しいから新着トピには出るけど
    トピ上げない!とか選択できたらいいと思う人✋笑

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2020/10/02(金) 00:29:17 

    ぼっちでも、なんでも、頑張ってるママは
    素敵だと思います!!!

    +3

    -0

  • 1341. 匿名 2020/10/02(金) 00:29:51 

    ほんとリアルタイムに感覚の違う人からのマウントとか精神攻撃(に勝手に感じてるだけだけど)に苦しくなってたから、ここ読んでほんとに安心した、私おかしくないじゃん!
    子供の習い事の付き添いで行ってるのにママ友付き合いなんかしたくないよ、たまたま隣に居れば会話はするけど、わざわざ3人組の隣に寄って行ってそこに座って会話に参加する事を求めらるのほんと無理、、
    そうしない事を人見知りで可哀想と手を差し伸べられるのもしんどい。こっちおいでよー!みたいな、、笑って誤魔化して拒むと人間嫌い扱いされるし。
    話したきゃ話しかけるからほっといてくれ〜

    +2

    -1

  • 1342. 匿名 2020/10/02(金) 00:30:00 

    中学生の子供がクラスでぼっち気味とのこと。
    本人は親友だとか、クラスで仲良く話せる子がいたらと寂しそう。
    私はもともとぼっち気質というか、人と関わるのと疲れるのでできれば避けたいと思っているタイプです。
    大人の私は表面上は上手くやり過ごすことができますが、子供の世界って、そうも言ってられないよなあと悩みどころです。

    今ぼっちのみなさん、学生時代はどうやって乗りきったのでしょうか?
    私は図書室に行ったり、寝てたりという感じでした。
    体育の授業とかはただ時が経つのを耐えるのみでしたが。
    スレ違いかもしれませんが、少しでも子供にアドバイスができたらと思いました。

    +7

    -0

  • 1343. 匿名 2020/10/02(金) 00:30:17 

    子どもの頃からの経験だけど
    ママ友グループがあると、子供同士で遊ぶメンツが固定になる
    やけに強いママ友グループは空中分解を起こして離散するか
    子ども(同級生)が変な大人に育ってる
    グループっていっても3人くらいの少数ね
    うちの母は生涯の友みたいなのができたけど、私が学校を卒業してから連絡を取り合ってた人だったな
    親同士の関係に子供が巻き込まれるのがいや

    +5

    -0

  • 1344. 匿名 2020/10/02(金) 00:31:36 

    >>18

    受験親子が自分達を置いていっちゃう的な、被害妄想と同じでいて欲しい同調圧力を感じる。どこを受験しようとしまいと各自の自由。親がそういう思考だと子も不幸。彼らだけが一生の友と限定された訳ではないのだから新しい出会いに期待する明るさを持って。他人に依存するのはやめよう。

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2020/10/02(金) 00:31:59 

    >>1297
    そうですか?会社の人事が入社試験受けた人のサーチをするように、試しに先生のお名前をFBを検索したらヒットした、1分ですみますよ♪
    先生が学生時代に熱心なボランティアサークルに入っていたことが分かり、密かに尊敬度が上がりました。

    +1

    -4

  • 1346. 匿名 2020/10/02(金) 00:32:18 

    学生時代クラスでの女子の雰囲気が苦手で馴染めなかった
    社会人になりほっとしたのに子供を産んでまたその世界に悩むことになろうとは
    しかも女の一人っ子だからしんどい
    当の本人は私よりコミュ力あるから余計に申し訳なくて涙、、

    +8

    -0

  • 1347. 匿名 2020/10/02(金) 00:33:19 

    >>1269
    0歳だったらいらないとおもう。

    でも2歳くらいになると他の子と遊びたがるから、ママ友いたら遊ばせられるだろうなとはおもう。

    当たり前だけどめちゃくちゃいい人もいるから、そういう人を探すしかない。
    わたしは毎日毎日同じ公園に通って、たまたま気の合う人に会えた。

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2020/10/02(金) 00:35:24 

    >>18
    幼稚園から小学校だとちょっと落ち込むけど、中学は公立でも私立でも何とも思わないよ。逆にうちなんか頭よくないのに受験しようとしてるので、何か言われないか心配。落ちても勉強は無駄にはならないと思ってはいます。

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2020/10/02(金) 00:35:27 

    保育園ママさんたち、小学校も一緒だけど疎遠にしてたら卒園生のイベントで普通にハブられたw
    マジむかつくわ。

    +1

    -1

  • 1350. 匿名 2020/10/02(金) 00:35:29 

    >>1342
    中学まではママ友グループに属する子供同士で仲良くなるのかも
    私立でなければ所詮地域の寄せ集めだからね
    そういう意味で友達ができるのは高校以降かもしれない
    私は習い事が多くて学校は息抜きだったし、公立なのに進学校に越境入学してて
    越境の癖に成績が良くて、密かに男子人気があったらしいから孤立の標本みたいな環境だった
    習い事や塾には友達いっぱいいたからそっちとつるんでたかな
    気持ち悪い学校だったよ、向こうもそう思ってたろうけど

    +5

    -0

  • 1351. 匿名 2020/10/02(金) 00:36:01 

    >>131
    私もプレでぼっちだよー!
    1人でもいいから話せる相手いるといいんだけどなぁ…と思いつつ…。
    と言ってもコミュ障だから話す内容もない😓
    みんな何話してるんだろう?

    +19

    -0

  • 1352. 匿名 2020/10/02(金) 00:36:58 

    >>1336
    ほんとそう!下の名前で呼びあうだけでは飽き足らず、妙なニックネームを付けて「私達昔からの親友みたいだね!」をやってる( ̄▽ ̄;)
    もっと心開きなよ!みんな良い人だよ!!
    とかさ。いや、別に悪い人と思ってるから心を閉じてる とかでは無い・・・

    +8

    -0

  • 1353. 匿名 2020/10/02(金) 00:37:05 

    ある程度大きくなったら親がぼっちでも子供は大丈夫とか聞く
    けど高学年になった今でも遊びに行くにも習い事でも行事ごとでも、
    やっぱり親同士の繋がりがだいぶものを言うように思う
    つらいなぁ

    +10

    -0

  • 1354. 匿名 2020/10/02(金) 00:37:35 

    >>57
    そうだよ
    ママ友作りに躍起になってた頃もあったけど関われば関わるほど子供の成長比べて落ち込んだり、相手の持ってるものが妬ましくなったりろくなことなかった
    無理して作るものじゃないです

    +15

    -0

  • 1355. 匿名 2020/10/02(金) 00:43:13 

    子供だけうちに遊びに来たり子供同士を私が公園やら遊園地やらに遊びに連れて行ったりできたら良いなと思うけど、そこまでの関係を築くのが出来ないんだよね。
    家どうしが離れてるし、どこに住んでるか聞いたり子供の遊ぶ約束を叶えるためには親の助けが絶対に必要な田舎だから。
    田舎であればあるほどママ友関係って必要不可欠になって、1人が好きな人にはつらいよね。

    +7

    -0

  • 1356. 匿名 2020/10/02(金) 00:43:20 

    >>1331
    見てない親の子は奇声あげたり、滑り台の上占領したり、誰がしているブランコの柵の内側に入ったり、割り込みしたり、公園の外に飛び出したり何かしらしてるから。公園で遭遇するとつかれるよ。親の代わりに謝ったり、注意したり。イライラするわ。

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2020/10/02(金) 00:43:37 

    >>52
    やっぱりみんな合わせてるのか...
    近所の道路族、いるときはみんな一斉に外にいるのに
    いないときはひとっ子一人いなくて、
    私は子供と今日はいるかいないか分からず
    みんなLINEとかしてるのかな?って思ってた所でした

    +8

    -1

  • 1358. 匿名 2020/10/02(金) 00:45:09 

    私は適当に子供の友達のお母さんと挨拶、立ち話くらいはするけど深く付き合うつもりは無い
    ベタベタ仲良しママさん達、春には花見、忘年会に新年会、子連れでしょっちゅう集まってた10組程の親子
    中学行ったら学力格差で1人抜け2人抜けてなって残ったのは底辺高校に行った親子数組
    そりゃあまともに塾も行かさず、やたら集まっては酒盛りしてたもんねーてヒソヒソ噂されてたなー、卒業式に
    そんなのもひっくるめて全部怖いと思った、ママ友会は!
    ママ友欲しいて方もいるかもだけど、そこそこにしとくのがいいと思う

    +11

    -0

  • 1359. 匿名 2020/10/02(金) 00:46:21 

    上の子繋がりで必死でグループ作ってるのがいるけど
    容姿も控えめに言って微妙で、我が強い。幼稚園に対して強い忠誠心を持ってることを熱く語るようなちょっとずれてる人たち。普通に怖いんだけど彼らは上の子が小学校というけどそこで上手くやってんのかな?
    最初の子でママ友が上手く行かなくて、今度こそ!グループ作るぞって必死になってるのかなと
    子どもが三人いるママさんで何か質問すると丁寧に教えてくれて、冗談を言いながらもいつも飄々として群れずにサーッと帰るひともいる
    もしかしたらママ友が面倒というより、母親の直感が叫んでいるのかもしれない

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2020/10/02(金) 00:47:15 

    >>1353
    習い事にもよるよね。スポ少だと当番とかあってボッチだと結構キツい。試合も多いし朝早くから丸一日長くてどっと疲れる

    +6

    -0

  • 1361. 匿名 2020/10/02(金) 00:47:47 

    >>63
    めっちゃ性格悪そう

    +3

    -0

  • 1362. 匿名 2020/10/02(金) 00:47:55 

    >>1342
    私は学校ではぼっちだったけど、趣味の関係で文通してる人が日本中に沢山いて(文通って年齢がバレるね笑)それで満たされてたよ。休み時間も手紙書いてたり。
    面と向かうと人見知りだけど手紙の中では雄弁で思い切り自己主張とかしてたし、毎日帰ってポスト見るのが楽しかったな。
    今の時代だと、そういう校外の親友作りの方法は沢山ありそうだね。危険や心配多いかもだけどね、、

    +6

    -0

  • 1363. 匿名 2020/10/02(金) 00:49:21 

    >>1291
    子供の名前もかぶるとめんどうだよね

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2020/10/02(金) 00:50:09 

    来年度もこのまま無駄なPTA役員やお手伝いがありませんように!
    やりたい方がおやりになったらいいと思います!

    +8

    -0

  • 1365. 匿名 2020/10/02(金) 00:50:38 

    LINEグループも作って親子揃っての仲良しさん達、こんなグループがいくつかあったけど、些細な事で揉めてたwww
    で、また何ごとも無かったようにひっつく
    私みたいな第三者から見たら、あんな揉めててまた仲良くできるとか大人な対応なのか、仲間外れが嫌なのか知らないけど
    そんな事だけにエネルギー使ってる感じでめんどくさそうでそれならぼっちでいいわてなったなぁ(笑)

    +5

    -0

  • 1366. 匿名 2020/10/02(金) 00:51:02 

    >>44
    分かります!
    子供染みた態度や言動してるの自分なのに正当化してそれを指摘されたら、自分は被害者なの分かってーって周りに過剰にアピールなんて四六時中です。
    メリットがありそうな人間には媚び売り。仲良しごっことかいい大人が何してんだかって思います。
    類は友を呼ぶとはよく言ったものです。

    +5

    -0

  • 1367. 匿名 2020/10/02(金) 00:52:57 

    >>1356
    何が正解なのかわからないので園長に聞いてみます
    なんか当初は帰り道に寄り道は禁止、LINEの連絡は禁止だったのに
    「ママ友作って生涯の友にしよう」とか急に言い出した
    園庭ならまだしも公共の場で4歳の子供だけで遊ばせて一切見ないとかヤバいっすよ
    結構変なことやってるし、自分らのていたらく棚に上げて過保護はないだろうと
    肝っ玉母ちゃん気取りもいいけど、何か起きた時に慌てんなよって感じです

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2020/10/02(金) 00:54:01 

    >>1321
    バスにしたら、毎日そのままお遊び突入17時すぎまでで、悲惨だった。

    無理やり習い事増やした。

    1人しかいないバス待ちママが羨ましくて仕方なかったよ。

    +5

    -0

  • 1369. 匿名 2020/10/02(金) 00:54:51 

    みんな何をそんなに長話してんだろなーといつも思う

    +10

    -0

  • 1370. 匿名 2020/10/02(金) 00:55:49 

    昨日、初めて行く公園で3時過ぎに行ったらまさにここに書かれているような幼稚園帰りであろう子達が何グループかで遊んでいてママ集団もかたまってたんだけど、全然知り合いじゃなくても挨拶はするものですか?

    +1

    -2

  • 1371. 匿名 2020/10/02(金) 00:57:00 

    PTAがほんと嫌だったからコロナでほとんどの行事が無くなってホッとしてる。ずーっとずーっと無くていいのに

    +6

    -0

  • 1372. 匿名 2020/10/02(金) 00:57:53 

    >>1352
    昔からの知り合いでも無いから乗りきれないんだよね。

    +7

    -0

  • 1373. 匿名 2020/10/02(金) 00:58:01 

    ママ友てそんなに必要かな?ていつも思う
    昔からの友達やら同級生とか普通に友達いるでしょ?リアルな友達の子供とは学校も違う年も違うけど、たまに会ったりで子供の悩みも愚痴も遠慮なく言えるしそれで充分かなー
    ママ友なんてどうせ園や学校卒業したら付き合いも無くなるのがほとんどだと思うし
    ママ友グループで楽しそうにワイワイしてる人てそれ以外に友達居ない人が多いのでは?
    小中学校なんて過ぎてしまえばほんと短いよー

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2020/10/02(金) 00:58:04 

    >>1370
    全然知り合いじゃないなら挨拶しないでいいと思うけど、たまたま目が合ったりしたら「こんにちはー」くらいは言っていいんじゃないかな。なんとなく子供同士が絡んじゃうこともあるし…。そしたら適当に「何歳ですかー」とか

    +6

    -0

  • 1375. 匿名 2020/10/02(金) 00:59:38 

    >>584
    わー、私も同じくだ〜

    ママが社交的なところの子は、ママのお喋りの相手の子供と遊んで待ってる…みたいな機会がそこそこあるせいか、同じく人との距離感が上手い感じだった

    +10

    -0

  • 1376. 匿名 2020/10/02(金) 00:59:57 

    >>50
    ゲートボールとかしてる老人みても、リア充なんだろうなって感じた。

    +5

    -0

  • 1377. 匿名 2020/10/02(金) 01:00:04 

    >>1370
    知り合いじゃなかったらしなくて良いでしょ。何なら知ってても向こうが話に夢中だったらしない。子同士が気づいたら挨拶はするけど。そういうのが面倒くさいから塊を見つけるとピントをぼかす様にしてる。ドライアイだからw

    +4

    -0

  • 1378. 匿名 2020/10/02(金) 01:00:15 

    >>1336
    えー、めんどくさいね、それ。
    一番関わりたくない人種だわw 
    ママ友同士でキャっキャっしたい、みたいな人ってメンヘラっぽい可能性があるから、近づきたくないかな。
    他人行儀でいいし、他愛もない世間話だけでいいよ。
    行事とかもぼっちでいい。

    +5

    -0

  • 1379. 匿名 2020/10/02(金) 01:03:20 

    幼稚園の未就園児クラスに参加したのですが、知り合い同士で参加している方が8〜9割で見事にぼっちでした!もう行きたくないよ〜😓

    +6

    -0

  • 1380. 匿名 2020/10/02(金) 01:04:55 

    >>1352
    1336だけど、心を開きなよ!みんないい人だよ!も言われたよ(笑)
    別に良い悪いを感じるほど興味がなかったなんていえなかったし
    逆に言えばこいつ悪い奴だなと思ってても態度を変えなかったよ
    そのくらいの覚悟で入園したから
    自分がいい人だってことに気が付いてもっと慕ってほしいのかもしれないけど
    何か発言するたびに、その人を通さないと、または中心にしないと不機嫌になるし
    その人が話しかけた人じゃないと、そのグループの人も話さないし
    その人がおいでって言わないグループに入れない
    その時点でさほど、お前んは自分で思うほどいい人でもないよ?っていうね

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2020/10/02(金) 01:05:20 

    >>1376
    わかる。多分私は老人になってもボッチなんだろう。
    茶飲み友達を作ろうと頑張ってゲートボールに行ったもののみんなの輪に入れないのが目に浮かぶようだ。

    +19

    -0

  • 1382. 匿名 2020/10/02(金) 01:06:06 

    子供年長の真正ボッチだから懇談会でもモーゼばりに左右の席空くわw集会も最前列私だけ。

    +7

    -0

  • 1383. 匿名 2020/10/02(金) 01:07:09 

    >>8
    マイナスしてるのはママ友至上主義の方々?

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2020/10/02(金) 01:08:28 

    >>1370
    一応挨拶するよ、子供同士で遊びだすかもしれないし
    まず我が子に挨拶ってものを教えたい
    好きな人と知ってる人にだけ礼儀正しくすればいいって考えないで欲しいから
    挨拶は本当に習慣で、できないこは本当に大人になってもできない
    まず親があいさつしない子は、絶対できない
    ママ友になりたいからというより子供のためにするかな

    +2

    -2

  • 1385. 匿名 2020/10/02(金) 01:09:44 

    上の子の時のママ友がいるからいらん
    だいぶ開いてからの3人目だからママ友作る気にならない。ママ友同士が話してるのみるとなんか懐かしいなーと思う。

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2020/10/02(金) 01:10:22 

    >>1385
    ママ友同士で長々と話してるのって何話してるの?

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2020/10/02(金) 01:11:44 

    >>1386
    あれって大体1人の人がずーっと喋ってない?

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2020/10/02(金) 01:14:28 

    >>43
    去年上野動物園に行ったら、幼稚園の親子遠足が来てたんだけど、同じクラスっぽいママ友グループで周ってる人達と親子2人で周ってる人が同じ動物の前にいた。

    子供同士は友達だから、後者の子供もグループの子に話しかけてついて行きたそうにしてるんだけど、お母さんが「あ〜あっちに〇〇いるよ〜!」って必死に子供の気を友達から逸らそうとしてて、お母さんの気持ちも子供の気持ちもわかるから胸が痛かった。

    +40

    -0

  • 1389. 匿名 2020/10/02(金) 01:14:49 

    偽善で無理やり仲間に入れようとしてくる人ってこっちを勝手に寂しい可哀想な不幸者と決めつけて、手を差し伸べるつもりで、周りみんなに「あの人も仲間にいれてあげて!いい人だよ!自分から話し掛けるのが苦手なんだって!人見知りだから皆の輪に自分から入るのが苦手みたい!」って善人の顔で言い回るから、その手をやんわりこばんで一人で居続ける事がその人を傷付ける悪い事みたいになる。
    学年全体からそう思われてるから、次の参観日どんな顔して一人で立ってりゃいいんだ。

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2020/10/02(金) 01:16:15 

    >>6
    挨拶しかしたこたねえや

    +1

    -0

  • 1391. 匿名 2020/10/02(金) 01:17:39 

    >>1387
    週4子供の習い事の間ずっと喋ってる3人組がいるよ
    今日は顔付き合わせて楽天で何か見てるみたいだった。
    かわい〜!似合うよー!とか言い合ってた(--;)

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2020/10/02(金) 01:17:39 

    昔からだけど女子って何でつるんでおしゃべりするのが好きなんだろう
    皆本当によくしゃべるわ大きな声で

    +5

    -0

  • 1393. 匿名 2020/10/02(金) 01:17:45 

    入園したての幼稚園で、習い事をしてないするつもりもないから教室の口コミ話もできない、地域の病院の口コミもしらない、美味しいお店も知らない、私的には全く話題が見つからなかった
    「団地なんか初めて住んだからぁ」「○○ちゃんママスタイルいいねぇ」「髪型変えた~!?ちょういいじゃあ~ん」
    すっごい安そうなしまむら的なオーバーサイズのアースカラーファッションで女子っぽい会話を延々と3時間間話してるんだけど、何を語ればいいのかわからなかった。

    +2

    -0

  • 1394. 匿名 2020/10/02(金) 01:17:51 

    >>1074
    遠くから時間まで見てればいいじゃん。
    マスクして帽子被って。
    そんなお母さんいっぱいいるよ。
    子供が楽しいのが一番だよ。

    +3

    -0

  • 1395. 匿名 2020/10/02(金) 01:19:17 

    >>1393
    えらく下にみてますね。
    そんな人、逆に願い下げ~

    +9

    -1

  • 1396. 匿名 2020/10/02(金) 01:19:51 

    >>1074
    キッザニアとかバーベキューとか色々してるみたいで羨ましい。

    ↑ほんとに羨ましいのかい?疲れるだけだぜ。

    +5

    -0

  • 1397. 匿名 2020/10/02(金) 01:19:55 

    ここの居心地良さがたまらん

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2020/10/02(金) 01:20:14 

    >>1391
    私が性格悪いだけかもしれないけど
    30過ぎて母親になってファッション相談してるなんて
    クソだせぇと思ってしまう
    お洒落って欠点隠して綺麗に見せるもんでしょ?
    そんなのも知らない女子高生かよって
    相手の経済状況なんて知らない方がいいし
    育児について話し合えればいいんだけどね

    +1

    -2

  • 1399. 匿名 2020/10/02(金) 01:20:15 

    >>672
    ww

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2020/10/02(金) 01:20:55 

    >>1074
    女の子だと割とそういうの気にするよね…〇〇ちゃんのお母さんたちと仲良くなって!って言われたことある;

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2020/10/02(金) 01:22:51 

    >>1395
    ママ友って生活や育児の口コミとか教え合うんじゃないの?
    ファッションに明らかに興味なさそうな人が、延々とファッションの話で3時間いるんだよ?
    育児と生活情報は一切出てこないんだよ?
    あなたそれで平気なの?

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2020/10/02(金) 01:23:33 

    >>43
    私も子供が近い月齢で同じように思ってるけど、毎日公園いってる。
    気になるおもちゃがなければ混ざりたがらないけど、公園はやめたほうがいいのかな。一人で公園来てる人も結構いるけど、グループママたちからみたら迷惑な存在なのかな。

    +4

    -1

  • 1403. 匿名 2020/10/02(金) 01:26:20 

    >>1380
    私が書いてるのかと思う笑
    良い人悪い人関係なくね?って思うよ、ほんとそこまで知らないし
    こっちから仲良くなりたいと思う程魅力的な人がいなかったんだよとは言えないじゃんかね。

    なんていうか群れてるリーダーみたいな人ほど「私も人見知りだけど、みんな良い人だからこんなに仲良くなれて出会ってまだ3年とかなのにもう親友!10くらい歳が離れてるけど名前呼び捨てだし!ネー!」とか言ってくるのなんなん笑

    +5

    -1

  • 1404. 匿名 2020/10/02(金) 01:27:06 

    >>1402
    よこ、私もボッチ系ママだけど公園は行った方がいいよ!
    3歳までは並行遊びって言って、子供同士一緒に遊ぶんじゃなくて
    周りに子供がいる環境での外遊びがいいんだよ、遊び相手はママだから
    子どもの健康のためにも必要だよ、グループママだってイヤイヤ集まってる社宅妻グループかもしれんし気にすんな!

    +23

    -0

  • 1405. 匿名 2020/10/02(金) 01:27:08 

    >>131
    私も同じです!コロナの影響で延期になっていたプレがようやく始まりました。人見知りの娘のためにまずは私がママ友を!と意気込んで参加したら知り合い同士で参加している方がほとんどのようで見事にぼっちでした。兄弟関係の繋がりか先生達とも親しく話しているのを見て、ママ達からも先生方からも疎外感を感じてしまいました‥こんなママでごめんねと娘にものすごく申し訳ない気持ちです。

    +18

    -0

  • 1406. 匿名 2020/10/02(金) 01:27:21 

    友人がみんなママだから、ママ友は必要無い。行事があってもそこら辺で立ち話してたり、そこまで子供に目向けてないよ。周りに聞いても所詮ママ友なんて表面上。

    +6

    -0

  • 1407. 匿名 2020/10/02(金) 01:28:56 

    >>1367
    よこから失礼、ほっといていいよそんな人達は
    子供見ていないで怪我するのは自己責任だから
    過保護だって言われたら、心配性なんでって笑って離れればいいよ。子供本気で守れるの親だけだから。相手にイライラしていて自分の生活に悪影響出たら損だもの。

    +5

    -0

  • 1408. 匿名 2020/10/02(金) 01:29:34 

    >>1393
    めちゃくちゃ話題あるじゃん。

    病院情報とかわからないことなんでも聞いたらいいのよ。
    色々教えてくれるとおもうよ〜。

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2020/10/02(金) 01:30:07 

    >>6
    いねーわ

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2020/10/02(金) 01:32:19 

    >>1403
    全面的に同意する
    だけど幼稚園側からすると、ママ友グループに所属してないお母さんはどう見えるんだろう
    そういうママが子どもにどんな悪影響があると危惧してるんだろうね。
    ボスママになりたがる人って、園長先生や担任にもの凄いラブラブビーム送って一生懸命アピールしてる。あれはなぜ?たった数年しかいないのに、全身全霊で先生にアピールするの何なん?
    しかも子供は凄くおとなしかったりね。

    +13

    -0

  • 1411. 匿名 2020/10/02(金) 01:32:43 

    少しずつ懇談会とか説明会とか始まり出して、憂鬱ですが…。
    子の為に行ってきます。

    +4

    -0

  • 1412. 匿名 2020/10/02(金) 01:32:51 

    >>1074
    保育園の時ママ友何人かいたから家族ぐるみでキッザニアやらBBQ、公園に遊園地、色々行ったけど、そんなの保育園の時だけ!
    小学校はみんなバラバラで今もたまに連絡は来たりするけど
    本当小さい時だけよー
    子供が引っ込み思案で人見知り、ちょっとでも社交性身につけばて思ったけど、無理だったわ(笑)

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2020/10/02(金) 01:35:19 

    >>1408
    よんだ?ファッションの話くらいしか出ないって書いてある

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2020/10/02(金) 01:36:36 

    >>1404
    ありがとう!今まで通り公園いくわ。子供が遊びたいところで楽しく過ごせるのが一番だよね。

    +10

    -0

  • 1415. 匿名 2020/10/02(金) 01:37:50 

    お喋りママ友達の間に1人で座ってるとだんだん心がささくれて来て、頭の中に悪い言葉が溢れてくる💧
    ますます誰とも個人的に関わりたく無くなる。

    +9

    -0

  • 1416. 匿名 2020/10/02(金) 01:38:29 

    子供に公園いこー!と言い行ってママ軍団がいると違う公園探したりスーパーで終わらす日も。。まだ幼稚園にも保育園にも言ってないけど今からこんなんじゃダメですよね。。

    +7

    -0

  • 1417. 匿名 2020/10/02(金) 01:38:56 

    >>1392
    ストレス発散、同調する事で安心を得る為じゃない

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2020/10/02(金) 01:40:54 

    子供がスポンジボブ観ててイカルドってアナワタだと思ってるww静かに暮らしたい人付き合い嫌いヨガ好きw

    +3

    -2

  • 1419. 匿名 2020/10/02(金) 01:41:42 

    70歳間近の私の母が未だに幼稚園の頃のママ友と週一くらいで会って遊んでる。途中で転勤引っ越しもあったけど、まだつながってる。
    趣味の教室に行けばそこで友達を作り、運動しにジムに通えばそこで友達を作る。私と正反対なんだけど。特に性格がいいとも思わないし、グイグイ行くタイプでも合わせるタイプでもない。明るく人気者タイプでもない。
    小さい頃からそんな母をずっと見てきたのに、なんでいつも人付き合いがうまく行くのか、ぼっちの私には全然わからない。

    +14

    -0

  • 1420. 匿名 2020/10/02(金) 01:42:45 

    >>130
    なんとガッツリ体育祭開催知らせが…しかも一日中

    平日だと主人は仕事で休めないとの事

    子供達は給食でランチタイムは家で食べよっかなぁ

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2020/10/02(金) 01:45:21 

    >>1413
    ん?それは相手がでしょ?

    あなたから話題振ったのに無視されたの?

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2020/10/02(金) 01:46:35 

    こどもお迎えにいって、子が出てきたらすぐ帰るけど、他のママさんは帰らない。あの、帰り際にさっと帰らずダラダラ話すのがどうしてもできない。
    母親同士が話してる間、子供は同士で遊んで待ってたりしてそこで仲が深まっていく。ぼっちでいつもすぐ帰る私の子はだんだん混ざれなくなってしまった。我慢して残ったところで、相手のママさんたちも絡みづらそうにしてるし、居づらい。
    子供にもごめんて思う。

    +12

    -0

  • 1423. 匿名 2020/10/02(金) 01:47:17 

    >>1410
    いやほんとそれ!!!
    別の人だけど、先生との親しさ幼稚園の時の人も小学校の人も凄かった!
    幼稚園ではどの先生にも親しげ、園長からは信頼を得ているような。小学校の方は、やたら面談してて先生の個人情報も知ってる
    幼稚園のほうは、輪に入れないママを仲間に入れてあげるリーダー的存在 って頼りにされてる感じだったな。先生的には楽なのかね、そういう人がいると統率が取れて。
    いわゆる優等生タイプなのかねえ。男子ちゃんと歌いなよー!とか言ってた子なのか。

    そういう人と仲良くしてると子供同士の喧嘩でもめちゃくちゃ肩持ってかばったりしてる
    相手の事を悪く言うわけじゃあないけど、仲良しの子供の方を「あの子は幼稚園から見てるけど自分から手を挙げたりする子じゃ絶対にない!優しい子だから!私が断言する!」とか言ってて、暗に相手の子からやったって言ってんじゃんってなる。

    +6

    -0

  • 1424. 匿名 2020/10/02(金) 01:54:54 

    >>15
    無視してたら?

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2020/10/02(金) 01:59:31 

    >>1423
    やだなぁそれ
    思い返せばなんでボッチになってるんだろうと自分の人生振り返ると
    保育園では家族のように先生と友達と過ごして
    小学校行ったら幼稚園ママ友グループからマウント取られたのか、そのグループの子供から嫌がらせを散々されて、でも喧嘩も勉強も余裕で勝って、保育園の貧乏人の癖にそんなことあるはずない、カンニングだとか言いがかりを6年間きっちりつけられてた。
    結果として友達は多かったし、トラブル起きると頼られる人間になったんだけど、嫌がらせしてた子から言われたのは「保育園の子は貧乏でバカだからやっつけろ」と親に言われてたと
    人を見る目はついたし話の通じない人は最初から相手にしないようにしてきたんだよね
    で、ここまで書いてて気が付いたんだけど、本能で厄介をスルーしてるのかもしれない
    我が子だけでなく子供たちにとってイーブンなババァでいたい

    +6

    -0

  • 1426. 匿名 2020/10/02(金) 02:01:19 

    >>1421
    知らない、わからないんだって
    どうやって生きてるんだろうね

    +0

    -1

  • 1427. 匿名 2020/10/02(金) 02:01:39 

    ぼっちママ歴3年半です。二人の子供を連れてほぼ毎日公園に行ってるけどママ友集団に遭遇しても何も思わない。なるべく関わりたくないから話しかけないで欲しいオーラを出しています。
    子供達はいつも二人で仲良く遊んでるから友達0人だけど問題無し。

    +7

    -1

  • 1428. 匿名 2020/10/02(金) 02:02:16 

    私もママ友いないし一人だけど、「あの人ぼっちだね」って言われても事実だから何も思わないんだけど。
    逆に一人でいるのに「いつもママ友に囲まれて楽しそうね」なんて思われたら恐怖だ(笑)
    たくさんの幽霊に囲まれてるのかなって(笑)

    +5

    -0

  • 1429. 匿名 2020/10/02(金) 02:02:23 

    幼稚園にママ友グループがいくつかある。私はどこのグループにも入っていない。人見知りもあって輪の中にズカズカ入っていけないし恐縮してしまう。
    なのにいろんなグループからそれぞれお誘いがあって休日に家族ぐるみで集まったり、出かけたりもする。でも馴れ馴れしくしていいのか…もっと距離縮めていいのか…躊躇してしまう。
    とりあえずいつもニコニコ感じよく心がけてる。

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2020/10/02(金) 02:04:53 

    小学生になってからも、子供の集まりを呼びかけてくれて、子供と行くけど、私は世間話苦手だから、ママさん達から離れて1人でいてた

    私も他のママさん達も1人の私を気にしないし、無理に声掛けない

    明日引っ越しだけど、それ知ったママさんからメールくれたりして、会話下手な私にも良くしてくれて、子供もみんな仲良くて、本当に良い所だったな

    +6

    -0

  • 1431. 匿名 2020/10/02(金) 02:05:15 

    >>1429
    それって理想じゃない?このままキープで、そのうち仲良くなったらそうすればよし!

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2020/10/02(金) 02:05:44 

    他の幼稚園集団ママが前に歩いててうちの社宅を見てあれ?屋根の色変わってない?wwwってバカにしててそこに住んでる私の気不味さよ。確かに古いけどイラついたわ

    +4

    -1

  • 1433. 匿名 2020/10/02(金) 02:08:09 

    今日はなんだか疲れちゃった、ほんとに 
    自分の悪い性格ほんとに嫌い 優しい人になれない
    おやすみ

    +3

    -0

  • 1434. 匿名 2020/10/02(金) 02:12:46 

    なんかさ、子ども産んだおばちゃんなのに
    ○○のおばちゃん!じゃなく、○○ママとか、下の名前で呼ぶとか
    なんかいただけないのよね

    +1

    -3

  • 1435. 匿名 2020/10/02(金) 02:13:09 

    >>1431
    なんか一方的に気を使いすぎてるのかなぁ。嫌われてたら誘われることもないだろうしもっと親しくしたらいいじゃない?と思う自分と、馴れ馴れしくすんなって思われたらどうしよう…と思う自分がいる。こんなあれこれ考えちゃう自分が嫌。

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2020/10/02(金) 02:19:56 

    後の煩わしさ考えたらぼっちの方がマシやで

    +4

    -0

  • 1437. 匿名 2020/10/02(金) 02:20:41 

    田舎から引っ越してきた道路族ママが必死にボッチ対策してる
    ボッチ回避要員の為のママ友をつなぎとめるためにタゲったママを家に呼んでる
    好かれる為に託児ボランティアもやっているみたい
    それはどうでもいいけど、そのママの車があちこち路駐するんだよ
    ちょうど曲がり角になってるところだし邪魔でしょうがないよ
    ボッチ回避もいいけど他人に迷惑は掛けないでね

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2020/10/02(金) 02:21:41 

    ママ友グループの子供って、そのグループ内でしか遊ばない
    私はいまグループ外なんだけど、女の子グループがうちの息子が好きみたいで
    凄い奪い合いしてるんだよね・・・
    そしたら引きはがすように無表情でどっかに連れてくの
    そのグループのママさんは息子と仲の良い男の子が気に入ってるみたいで
    あからさまに息子無視しながら、その子を褒めちぎる
    多分その男の子のママさんが可愛くてタワマンに暮してるからだと思う
    女の子グループのママさんは裕福層には見えないけど、うちが貧乏だと思って見下してるのかもしれないなと最近気が付いた
    そういうマウント好きな幼稚園ママ多いもんね

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2020/10/02(金) 02:22:36 

    >>1435
    そういう謙虚な態度がこぼれて見えるからみんなから好かれるんだと思うぞっ

    +2

    -0

  • 1440. 匿名 2020/10/02(金) 02:31:27 

    話しかけられるし誘われるけどあえてぼっち
    学校以外では付き合いたくない
    学校でもグループになると参観しててもお喋りばっかしてたりでウザイから群れたくない
    程々に会話して仲良くなりすぎないよう距離とってる
    ママ友いなくても別に困らないしむしろメリットの方が多いんじゃないかと思ってる
    学生時代からの友達で結婚した人達も同じくらいの子持ちが多いから会えば一緒に遊べるし、今更新しいママ友は作りたくない

    +1

    -0

  • 1441. 匿名 2020/10/02(金) 02:32:48 

    >>1439
    ありがとう…泣くわ。

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2020/10/02(金) 02:35:36 

    子供が保育園なんだけど、周りのママたちがすごく仲良くて休みの日に親子で出かけたりキャンプ行ったりしてる。
    そういう関係が苦手で参加しないのは私1人だけなんだけど。
    保育園以外でも交流があるからかうちの子供以外はみんな仲良くて。
    こないだ子供の友達数人が「今度〇〇いこー」って話していたので子供が「なんの話してるの?いれてー」といったら「〇〇ちゃんにはないしょ」と言われたらしい。
    そういう感じの仲間外れが割とある。
    なんかもう辛すぎて。どうすればいいのか、、、

    +11

    -0

  • 1443. 匿名 2020/10/02(金) 02:46:14 

    娘が二十歳を越えた元ボッチママです。
    昔娘が『ねーねー、なんでママは他のママと話さないの?』と。(挨拶はしていました)
    何て答えたのか忘れましたが、娘が切なそうでした。娘にはなんとなく申し訳ない気持ちに
    なりましたが、娘がだんだん大きくなって
    『○ちゃんのママと△ちゃんのママが喧嘩したんだって』さらに年齢が大きくなると『ママ友って面倒らしいね』と。子供なりに『ママ友は面倒だ』と理解するようになるので大丈夫ですよ。

    +10

    -2

  • 1444. 匿名 2020/10/02(金) 02:47:36 

    私は幼稚園の子供しかいないからそこまでの事しかわからないけど
    ママ友って別にそんな必要感じないや。
    話しかけてくれる人もいるけど、その場限りでいいし、幼稚園に行くのも子供のためだし。
    その為に自分が孤独を感じるって嫌だな。
    というか、ボッチでも孤独感じたことないけど。
    お迎えに行くとママ友グループいて楽しそうに話してるけど、ボッチの私は別に気にならん。子供迎えに来ただけだし。

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2020/10/02(金) 03:11:13 

    >>18
    そんなこと気にする?
    受験は本当に親も子も大変だよ。
    仲間なら応援してあげてください!
    私はそれでかなり救われました。

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2020/10/02(金) 03:14:31 

    幼稚園で自分以外のぼっちママを見たことがない。みんなどこにいるの。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2020/10/02(金) 03:16:01 

    >>44
    そんな人たちがいるなんて!
    嫌な地域ですね…..
    なんだろね、利用価値って笑
    変な人とはこれからもソーシャルディスタンスで!

    +5

    -0

  • 1448. 匿名 2020/10/02(金) 03:22:42 

    必要な連絡も取ってるし、挨拶もするし、子ども達も仲いいし
    私は満足してたのに「他人行儀はやめてさ、みんなと馴染みなって!」と一喝された時びっくりした
    みんな、じゃなくて「私と」だよね
    せっかく落ち着いてたのに変にエネルギー持て余してる人がグループ作ろうとするせいでざわざわしてると思う
    コロナなのに狭い部屋にみんな集めてなんかイベントしたがるし
    参加できない時ちゃんと理由を説明してるのに、何で参加しなかったの?とかしつこく聞くの何なんだ


    +3

    -0

  • 1449. 匿名 2020/10/02(金) 03:27:43 

    送り迎えにパパを行かせると
    「あーはいはい、仲良くするつもりないんですね」
    ってあからさまな態度をとるボスママ
    だれがボスママと決めたんだろう?
    主張の強い人ってだけだよね

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2020/10/02(金) 03:34:08 

    >>1018
    わたしも同じ経験したよ。同じマンションのママだけど、3年目くらいに急に声掛けてきて、立ち話しだけどすごく聞き上手で話が弾んで一気に親しくなった。そのうちだんだん悩み事とか愚痴を言うあうようになって、ある日突然スゴイえらい教授のセミナーがあるから行かない?と誘われて二つ返事で行ったら宗教の勧誘だった。悩み事を書いた短冊を(色で値段が決まっていたような…)お弟子さんのような人に渡すと、徳のある人がアドバイスしてくれる。一回目でそれとなく縁を切ったけど、マンションの隣のファミレスでアドバイザーたちといるのよ、こない?という電話が1年くらい続いたかな。怖かったー。

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2020/10/02(金) 03:42:08 

    >>1
    ガルちゃんで読んで共感した意見だけど、トピ主が「社宅に住んでて、子供が仲いい子達からひな祭りに私達親子だけ誘われて無かった」って相談で、トピ主はグループの付き合いが面倒でライングループもお断りして入ってない、世間話や長話も面倒で会話もせず帰宅。一匹狼が楽みたいな人で、トピ主をフォローする人がいっぱいいる中、「皆グループは面倒だし、ライングループも面倒、家に呼んだり呼ばれたりも面倒、保護者会も休みたいし立ち話も早く帰りたいなって思ってるけど子供の為に付き合いしてるの。良いとこ取りだけして子供が楽しむイベントだけは参加しますよなんて都合の良い事だけ言ってる親子が誘われないのは当然」って読んで納得したよ。

    良いとこどりだけでは済まないのが子供の保護者の付き合いなんだよね。そりゃ学生時代みたいな友達は出来ないよね。

    +43

    -4

  • 1452. 匿名 2020/10/02(金) 03:46:43 

    学生時代の友達関係もヘビーだった
    嫌だなぁって思っても嫌われること恐れて言えない

    +3

    -0

  • 1453. 匿名 2020/10/02(金) 04:18:26 

    >>91
    すごいわかる
    子どもは人気なのに、私は不人気

    +4

    -0

  • 1454. 匿名 2020/10/02(金) 04:33:18 

    >>280
    すごくわかる。
    手を強く引っ張って引き戻しちゃうよね!
    そしてめちゃくちゃ怒っちゃう!
    子供は何も悪くないのに…

    +3

    -4

  • 1455. 匿名 2020/10/02(金) 04:44:51 

    保育園ではママ友同士で群れてるのを見たことが無かったので、本当にそんなのあるの?て思ってたら小学校の説明会に行った時に(保育園とは別の区域の小学校に行くので知り合い0)グループが出来上がっててビックリした。
    ぼっちなのはリアルに私ともう1人だけでした。
    かと言って何も感じないし群れの中に入りたいと思わない。
    よくそんな他人とペチャクチャ喋ることあるなーって思うわ。プライバシーに入り込まれたくないからぼっちのままでいい。

    +20

    -0

  • 1456. 匿名 2020/10/02(金) 05:00:14 

    地元なのでリアル友達入るけどママ友はゼロ。
    寂しい気もするけど子どもがいればいいやーって言い聞かせてる。
    ママ友ってさ、どこまで踏み込んで聞いていいかわかんないし大人になってからできた友達?上辺?といきなりタメ語とかで話し始めるのもダルいし、
    いらん!!

    +6

    -0

  • 1457. 匿名 2020/10/02(金) 05:02:07 

    幼稚園入って2年だけど役員にもなってないし未だに挨拶以外で会話した事無いよw
    運動会あったけど、皆誰かが来るたびに◯◯ちゃーん!とか今日旦那さんは?とか言っててなぜ仲良くなるのか不思議
    そこまで仲良くなる機会、この2年間全く無かったような…私はボッチ楽だからいいけど

    +30

    -0

  • 1458. 匿名 2020/10/02(金) 05:14:38 

    >>74
    それはない。

    +1

    -0

  • 1459. 匿名 2020/10/02(金) 05:24:07 

    >>1451
    意見を否定するつもりは全くないんだけど
    まず、社宅は独特で子どもがいてもいなくても一緒に行動しないとまずい。
    うちはそんなことないよ?って人もいるだろうけど稀なケース
    その中で付き合わなきゃいけないから子供ができたらもうべったり
    でも、ただの幼稚園のママならどう?
    家庭環境も違うし、LINEグループは父母会であるし、それとは別に長話とLINEとを付き合うっていうのが難しいことがある
    保護者会なんかは出て当然だし、幼稚園もイベント盛りだくさんだよ?役員だってやってる
    子どもにも習い事はあるし家庭に事情もあるし、降園後に公園で毎日何時間もいる人は時間があるなと驚くよ
    それとは別に個々のLINEと長話に付き合えない、公園で何時間も井戸端できない、それでイベントに参加したら良いとこ取りなの?こっちのスケジュールなんかまるで無視して「付き合いが悪い、心拓いてない」って実際怒ってくるママさんいるけど、どうなってるんだと不思議に感じる


    +3

    -5

  • 1460. 匿名 2020/10/02(金) 05:27:50 

    >>1100
    その公立中が、評判良い学校だからとかかな?
    荒れてなくて、県内トップ高(公立高)に進学する子が多いとか…

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2020/10/02(金) 05:28:26 

    保育園預けて2年目だけど、多分ママ友できないまま卒園すると思う。
    朝は預けるの早め、帰りは祖父母お迎えで他のママと会う機会ほぼないです。
    行事の時も話さないしな。

    +9

    -0

  • 1462. 匿名 2020/10/02(金) 05:29:14 

    >>5
    合いそうな話しやすい人が子供のクラスのママに2人くらいしかいなくて、基本ぼっち。何人かそういう人もいて、ああ、あっさりなんだなとしか思わないけど、こんな普通に学生みたいに「友達いないんだー」とか思う子持ちママいるのかしら。

    +4

    -0

  • 1463. 匿名 2020/10/02(金) 05:32:14 

    都内の意識高い系エリアの公立幼稚園なんだけど
    すっごい値踏みしてくるのが分かる
    私的にはもう同じ幼稚園はいっちゃったら否が応でも皆さんと仲良し
    特別な誰かさんを作らないと決めています
    あの人は呼んで、あの人には言わないはやだな
    子どもが絶対マネするから

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2020/10/02(金) 05:35:06 

    下の名前で呼ばれるのイラっとする

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2020/10/02(金) 05:42:57 

    >>195
    何様?

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2020/10/02(金) 05:48:09 

    密なママ友づきあいしてる人は暇なんだと思うよ
    よく言えば余裕がある
    週一くらいならまだしも毎日夕方5時までだもんね

    +16

    -0

  • 1467. 匿名 2020/10/02(金) 05:49:37 

    >>1451
    ママ友いじめって、こういう考え方をする人がやるんだろうな。
    子供メインで考えていない。
    付き合いをしない子の子供は仲間に入れてあげないって事だよね?

    +23

    -11

  • 1468. 匿名 2020/10/02(金) 05:55:40 

    >>26
    苦手な人が引っ越すって言ってたのにもう何年も引っ越してない

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2020/10/02(金) 05:57:48 

    >>1464
    なんで?

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2020/10/02(金) 06:04:16 

    >>141
    私の親がそうだったな。
    家にいると、近所の子と遊ぶようにしょっちゅう言われた。合わない子や意地悪な子もいて面倒だったのに、「友達いないのはとても寂しいのよ」と聞く耳持たずだった。私は小中高と学校でできた友達のほうが一緒にいて楽しかったのに。
    近所の友人とは、楽しいこともあったけどどうしても親同士が絡んで鬱陶しかった。地元離れてスッキリしたよ。それでもずいぶん長い間、母の言葉で「ぼっちは恥ずかしい」と洗脳され続けてたけど、今はもう気にしないようにしてる。

    +8

    -0

  • 1471. 匿名 2020/10/02(金) 06:04:29 

    >>1455
    保育園ママにもグループはあるんだよ!
    フルタイムで働いててお迎えがいつも閉園ギリギリだった時は周りもそれぞれ忙しくて群れずバラバラだし全く気付いてなかったけど、独立してフリーランス になって17時頃お迎えに行くようになってから景色が変わって驚愕した
    立ち話、公園に集団寄り道、ファミレスでみんなで夕ご飯… ザ・ママ友ワールドがあったよ
    もちろん途中から混ざれるわけもなく我が家はぼっちのまま

    +6

    -1

  • 1472. 匿名 2020/10/02(金) 06:06:34 

    昨日児童館行ったらやけに人が多くて、しかもママ友同士で待ち合わせて来たのかなって雰囲気でちょっと居心地悪かった(笑)
    そこは2歳までしか入れない児童館でいつもは1歳~2歳くらいの子が多いんだけど、昨日は0歳児の赤ちゃんとそのママグループが5,6人。
    皆元々の友達かなってくらいフランクでため口で仲良さそうだったけど、ああいうのはやっぱり産院で産む前から知り合ったとかそんななのかな?今コロナだから0歳児ママの交流イベントって少ないだろうに…。
    友達も、産院でママ友作る人多い。
    私は里帰り出産だったし総合病院だったから、ママ友らしいママ友なんて出来なかったなぁ。

    +4

    -0

  • 1473. 匿名 2020/10/02(金) 06:07:04 

    >>1438
    グループ内の子どもとしか遊ばせたがらない、母親いるよね。
    大人なのに仲間はずししてる自覚がない。

    +11

    -0

  • 1474. 匿名 2020/10/02(金) 06:07:51 

    >>247
    そうなんだ!よかった、希望が持てた

    +1

    -0

  • 1475. 匿名 2020/10/02(金) 06:09:01 

    >>1438
    う、うん
    なんかごめん、ちょっと自意識過剰な感じ

    +1

    -1

  • 1476. 匿名 2020/10/02(金) 06:10:12 

    >>16
    うちも地区ごとであるけど、地区に嫌いなヤツがいるから、全員で参観日の方がいろいろ紛れてよかったなぁ…
    地区で分けられてしまうとそれこそ合わない人もたちばかりで辛い。

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2020/10/02(金) 06:15:25 

    >>1438
    グループ所属のママからするとグループ内で遊ばせるっていうのはある
    自分の子が遊びたがってるわけじゃなくて相手の子がくっついてきてるのに
    それを迷惑そうにされても心外だわな

    +9

    -0

  • 1478. 匿名 2020/10/02(金) 06:15:26 

    上の子とは気の合うママ友がいるし、深い関係でなくても、みんないい感じの人ばかりだけど、下の子の学年がまた雰囲気ちがって、ぼっち。
    学年で全然違うから本当に下の子の学年は居心地悪い。

    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2020/10/02(金) 06:16:59 

    >>1472
    異様に仲がいいのは子育てサークルか宗教と思う
    不安だったらサークルがいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2020/10/02(金) 06:17:44 

    >>1475
    わたしはあなたの
    う、うん
    の辺りが、独りよがりなんだろうなって感じがしたよ!

    +4

    -0

  • 1481. 匿名 2020/10/02(金) 06:18:19 

    来年幼稚園と1歳の子供と二人いるけど、ママ友と呼べる人はいない。
    地元じゃないから子持ちの友達とも定期的に会えない(一人だけたまたま近くに越してきた子がいて、その子とはよく子連れでランチとか行くけど)。
    幼稚園プレ通ってるけど前期はコロナでほとんど無かったし、今も月一だから全然仲良くなれてない(笑)軽い挨拶程度。

    幼稚園入れば自然とママ友もできるのかな~。
    毎日とか週一集まってランチ…みたいなグループ行動は下の子もいるしめんどくさいけど、地域の情報や育児の悩みを相談できる気の合う友達は一人くらいは欲しい。

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2020/10/02(金) 06:27:48 

    子育てトークはリアルな友達や職場で足りてるからママ友とか面倒くさいけど、平日の公園で群れてるママさんとかいると、あぁいう中でぼっちは気まずそうだなぁと思ったりしてる。

    +4

    -0

  • 1483. 匿名 2020/10/02(金) 06:36:52 

    ママ友の集団に入っても、過去の経験上その中で嫌われたりいじめにあったりする悲惨な未来を想像してしまい、それよりは具体的に嫌われないボッチの方がマシだ…と子供小1だけどママ友ゼロ。小学校は1200人くらい居るマンモスなので、自分みたいなのも他にも居るだろう…と思ってるけど甘いかな。
    保育園時代強制的にリーダーママにクラスLINEに入れられてしまい、一応クラスの半分とLINEは繋がってたけど、バーベキューとかの誘いは全部断ってた。トラブルになりそうで。息子一人だけ不参加だったら可哀想だけど、LINE入ってない人もいたから。LINE発言も必要最低限だけ。なんとか大きなトラブル無く過ごせたので良かったと思ってる。コロナ死なない程度に永遠に続いて欲しい。

    +11

    -0

  • 1484. 匿名 2020/10/02(金) 06:39:05 

    グループに入って一人ハブられるより、最初から一人のがラク

    +5

    -0

  • 1485. 匿名 2020/10/02(金) 06:40:55 

    >>1482
    仕事してると、子供いる同僚や先輩がいるからなんか擬似ママ友?みたいな状態なんだよね
    しかも、境遇似てるからあまり揉めない
    子供しか繋がりがないっていう純粋なママ友の必要性がない

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2020/10/02(金) 06:42:25 

    >>29
    トピタイただのぼっちじゃ、話したい層じゃない人たちも集まるじゃない。

    +1

    -0

  • 1487. 匿名 2020/10/02(金) 06:50:37 

    >>1205
    読んでるだけで胸が締め付けられて泣きそうになる
    子供も巻き込むってひどすぎる

    +16

    -0

  • 1488. 匿名 2020/10/02(金) 06:52:58 

    正直このコロナ渦で前ほど人とあまり関わらなくて良いのとても楽です・・・

    +14

    -1

  • 1489. 匿名 2020/10/02(金) 06:53:11 

    >>1443 私の母も周りのママさんたちとほとんど関わらない人だったんだけど、大人になって小学校時代の保護者同士のアレコレきいて驚愕でした。でも、おかげでママ友いなくても大丈夫なんだなぁーって思える自分がいます。笑

    +5

    -0

  • 1490. 匿名 2020/10/02(金) 06:56:01 

    >>829
    それわかる。子供の作品見るの楽しいよね。掲示板とか、外に植えられた花とかも。

    自分が普段いない環境は、気づきや発見が沢山あって楽しい!

    +5

    -0

  • 1491. 匿名 2020/10/02(金) 06:58:29 

    私の母は社交的だけど、私は父に似て寡黙ぎみ
    母が家に来るたびに、ママ友いないの?大丈夫なの?地域のイベントくらい参加しなさい、いつもお世話になってるのに役員にすら立候補しないなんて...


    つらいです
    役員はくじ引きはちゃんと参加してます

    +8

    -0

  • 1492. 匿名 2020/10/02(金) 07:00:04 

    ぼっちじゃなく
    1匹狼。

    +3

    -0

  • 1493. 匿名 2020/10/02(金) 07:02:25 

    (多分)空気読めなくていつの間にか嫌われてしまう事が多いので、人間関係が増えるだけトラブルも増える気がして、公園でも頼むから話しかけないでくれ~!と思ってる。長期間ママ友と友好な関係を築ける自信がない。フルタイム勤務でテレビも見ないからドラマとか芸能人の話題も分からないし、話題を仕入れるのも疲れる。子供も似たような集団に入りたがらないタイプなので子供に寂しいと訴えられる事もなく。いつか困る時が来るのかな。

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2020/10/02(金) 07:08:22 

    >>1472
    産院で友達作る人凄いと思う
    子供が同じ時期に産まれたってだけの共通点だけでそこまで仲良くなれないよー
    よっぽど波長が合うとかなら別だけどそんなの稀だし
    入院中他の人と会話するの苦痛だったなー
    性別はー?とかどのくらいで産まれたんですかー?とか興味ないのに頑張って質問しまくって疲れた

    +6

    -0

  • 1495. 匿名 2020/10/02(金) 07:11:30 

    長男=幼稚園
    次男=保育園でした。

    幼稚園のママ達はお迎え前から門の前やファミレスで固まってペチャクチャお喋り。お迎え終わってもその場でお喋り。やたら行事も親参加があってボッチな自分は拷問以外何でもなかった。

    今、次男は保育園だけど、ボッチには凄く楽。
    皆、働いてるから朝の挨拶も迎えの滞在時間もアッサリだし、園行事も運動会や発表会等最低限だし。

    長男が年少の時に仕事始めたの正解だって思った。
    今思えば転園すれば良かったかなぁ。(長男が可哀想だからしなかったけど)

    +5

    -0

  • 1496. 匿名 2020/10/02(金) 07:14:41 

    >>5
    マンモス園で年少ぼっちを過ごして、年中から子どもがきっかけでグループに混ざった。

    ぼっちの頃は、待ち時間が暇で「あの人がグループなんだー」「あの人もぼっちかな?あ、違った…」とか観察してたけど、グループに加入したら会話に必死(地雷を踏まないか)で他の人が目に入らなくなった。

    去年ぼっちでグループママ達に笑われてるのかなと思ったけど、私は視界にすら入ってなかったんだと気づいた。

    +22

    -0

  • 1497. 匿名 2020/10/02(金) 07:19:08 

    >>5
    全然怖くないよ(笑)
    やべぇボスママがいる場合なんかは
    一人で行動してたほうがトラブルに巻き込まれないから楽‼️
    やべぇボスママとかいなさそうでも
    つるんでるとだいたいおかしな奴がでてくるからね。
    皆気をつけて❗

    +3

    -0

  • 1498. 匿名 2020/10/02(金) 07:22:11 

    まだ未就園児だからぼっちでもそんなに辛くないんだけど、就園したらしんどくなるのかな?
    集団の中での一人って個人的に辛い

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2020/10/02(金) 07:22:33 

    一人で行動してても
    話をする人は何人かいるし
    つるんで後からトラブったりするより良い。

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2020/10/02(金) 07:35:34 

    ボスママとかやれる人を本気ですごいと思ってる
    なぜあそこまで人が寄ってきて媚びられて慕われるのか

    わたしには全く分からない世界

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード