-
1. 匿名 2020/09/29(火) 21:50:47
来月新居に引っ越すのですが、断捨離が進みません。結婚式から何年も経つくせにウェルカムボードがあったり、細々した雑貨とか、拾ってきた貝殻とか、なんか取っておきたいけど新居には似合わないなって物が沢山あります。
また、新しく買えばいいものと、そうでなくそのまま使うものの区別も難しいです。全部綺麗なものにできたらいいのですがそこまで余裕もなく、ほうきやちりとりは今使ってるものをそのまま持っていこうと思います。断捨離の基準は色々とあると思いますが何を優先したらいいかわからないです。+151
-8
-
2. 匿名 2020/09/29(火) 21:51:42
使う
使わないでわけてもダメ??
使わないものもってても仕方なくない?+161
-9
-
3. 匿名 2020/09/29(火) 21:51:51
まず貝殻は捨てようか+585
-10
-
4. 匿名 2020/09/29(火) 21:52:04
捨てよう+83
-4
-
5. 匿名 2020/09/29(火) 21:52:05
貧乏性の人はなかなか進まない+261
-0
-
6. 匿名 2020/09/29(火) 21:52:18
+130
-6
-
7. 匿名 2020/09/29(火) 21:52:20
3年使わなかったら使わないって旦那が言ってたよ+138
-31
-
8. 匿名 2020/09/29(火) 21:52:50
ぜんぶ写メ撮って、
それを取っておくの。
アルバムの中にあるほうがいいよ+210
-9
-
9. 匿名 2020/09/29(火) 21:52:59
捨てたら意外と思い出さないよ。笑+434
-5
-
10. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:00
捨てられないから物が溜まるんだよね
思いきって捨てるしかない+185
-1
-
11. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:01
ときめくかときめかないか。+30
-35
-
12. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:04
ほうきとかちりとりなんか捨てて来たよ
もったいないかもだけど、新しい部屋では新しい物使いたくない?
だからそうやってもったいないと思いつつも、一回全部捨てちゃう感じで頑張ってみてください+241
-7
-
13. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:06
ほうきやちりとりは持って行くのねww+99
-1
-
14. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:09
思い出は常に更新されていくものと思ってみたら?+82
-4
-
15. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:11
1年以内に飾ったか使ったか想像してみて。使ってないなら捨てる。今後使う予定飾る予定がないなら捨てる。+107
-2
-
16. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:13
記念の物は写真に撮って処分するのが良いよ。+82
-3
-
17. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:16
ときめく物だけでいいよ。こん+25
-8
-
18. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:21
きれいな新居に持って行ったら、案外捨てたくなるかもしれないよ。+116
-1
-
19. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:21
ウェルカムボードなんてすぐ捨てたよw
どうしても捨てられない思い出の品は写真におさめてお別れしよう+203
-3
-
20. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:22
置物は埃被った時点でゴミ+159
-2
-
21. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:26
迷ったら、その時ではないと思う。
一旦、保留にしてみては?+29
-4
-
22. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:31
いらない何も捨ててしまおう〜〜♬+115
-7
-
23. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:34
捨てたものを後でまた買う。+54
-2
-
24. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:36
「いつか使うかも」は自己責任で処分して良いと思います。+85
-3
-
25. 匿名 2020/09/29(火) 21:53:44
新居のキャパを考えて
どのくらいの量大丈夫なのか考えたら+12
-3
-
26. 匿名 2020/09/29(火) 21:54:00
いらない何も〜捨ててしまおう〜♪+63
-5
-
27. 匿名 2020/09/29(火) 21:54:10
全部写真に撮れば良い
それか、ここに入るだけは残して良いBOXを作ってそこからはみ出た物だけ処分したら良いよ+21
-4
-
28. 匿名 2020/09/29(火) 21:54:28
断捨離はその時の精神状態次第で進みが全然変わるから、気が乗らないときに無理やりやってもうまく行かないよ。
家族が迷惑しないようなら、案外夜中にやるほうが進んだりする場合もある。アドレナリンでてるタイミングでやらないとね。+255
-2
-
29. 匿名 2020/09/29(火) 21:54:38
捨てたら忘れるから大丈夫+71
-2
-
30. 匿名 2020/09/29(火) 21:54:48
>>1
とりあえずトランクルームでも借りてそこにつっこんでおけば?新居に移ってなくても何も思い出さなければ自然に処分したくなる時が来るかも+24
-25
-
31. 匿名 2020/09/29(火) 21:54:49
どうしてもいるものだけにする
迷うものは捨てる
引越し先には綺麗ないるものだけ持っていきたいなー+60
-2
-
32. 匿名 2020/09/29(火) 21:54:58
どうせ、いつかは処分する日が来ると思うと断捨離が捗る。あと少しでも迷う気持ちがある場合も必要のない可能性が高い。+68
-1
-
33. 匿名 2020/09/29(火) 21:55:06
母親が何でも捨てられずゴミ屋敷状態です
不必要なものを捨てられないのは みっともなくて迷惑です
そうなりたくないと割りきって捨てましょう!
明日、死んじゃうかも知れないんですよ?+148
-4
-
34. 匿名 2020/09/29(火) 21:55:20
思い出があるものは無理に棄てることないと思います。
新しい物はまた買えるけど、
ウェルカムボードや思い出のある貝殻はどこでも買えないよ
わたしも主さんと同じように、新居に越した際、
あれもいらない、これもいらない、って棄てちゃって。
今となって、すごく後悔してるから。+90
-21
-
35. 匿名 2020/09/29(火) 21:55:20
>>7
と思って捨てたらなぜか次の日に要る+131
-8
-
36. 匿名 2020/09/29(火) 21:55:38
リーメントの食玩、もう要らないと思って捨てたけど、やっぱり取っておけば良かった。
子供が喜んで遊んだだろうなーと思うと悔しい(´・ω・`)+43
-9
-
37. 匿名 2020/09/29(火) 21:55:39
上位3まで+3
-0
-
38. 匿名 2020/09/29(火) 21:55:45
>>1
わかるよ。経済的に超余裕なら全捨てするけど余裕ないから手放せないんだよね。私もウェルカムボード捨てられない。でも貝殻は捨てようよ!+97
-6
-
39. 匿名 2020/09/29(火) 21:55:54
子供が出来たら~を想定すると今ある物は結構捨てられないかな?
ほとんど必要なくなるし、子供の物を残したくなるからスッキリさせておいた方が後々楽+15
-2
-
40. 匿名 2020/09/29(火) 21:56:08
捨てるか迷ってるものは大抵いらないもの
迷ったら捨てる、で良いと思う+57
-2
-
41. 匿名 2020/09/29(火) 21:56:16
思い出の物は「ありがとう」と言ってサヨナラしましょう+52
-1
-
42. 匿名 2020/09/29(火) 21:56:24
意外と捨てて困るものってない
思い出の品は写真に撮ってからバイバイ
あと売れるかも、とか誰かにあげようかなとか考えずに捨てたほうがいい(笑)
あとで、は絶対やらないから+126
-3
-
43. 匿名 2020/09/29(火) 21:56:38
病気、というか性質だから進まないよ。+6
-4
-
44. 匿名 2020/09/29(火) 21:56:42
え〜貝殻なんて捨てなよ〜w
って思ったけど、私も前の家から貝殻捨てずに持ってきたわw
震災前に小名浜あたりで拾った貝殻なんや…+138
-3
-
45. 匿名 2020/09/29(火) 21:56:48
断捨離って、ただ捨てると思ってると進まないんだよね。決断するために結構頭を使うと思って挑んだほうがいい。+84
-2
-
46. 匿名 2020/09/29(火) 21:56:59
私も12月に引っ越すけど物が有り過ぎて悩み中。
絶対に引っ越したら物は増えるから、入る時は出来るだけ最小限で行きたい。+18
-3
-
47. 匿名 2020/09/29(火) 21:57:08
>>1
その新居に似合わないなってものも全部新居に持っていけばいいんだよ
新居で見たら「何でこんなもの大事に取っておいたんだ、邪魔」って気持ちにきっとなるから+129
-3
-
48. 匿名 2020/09/29(火) 21:57:17
替えの効かないものは焦って手放さない方がいいよ。
+48
-3
-
49. 匿名 2020/09/29(火) 21:57:20
あるのずっと忘れてて、いつか着るかも、いつか使うかもと思っても捨てて大丈夫だよ。
またすぐ忘れるからw+24
-0
-
50. 匿名 2020/09/29(火) 21:57:22
捨ててあー。って思うのはせいぜい1週間
それ過ぎたら物が減ったことの方に気持ちが行く+87
-3
-
51. 匿名 2020/09/29(火) 21:58:20
捨てようかなって思ったものは不要なものだと考えていいと思う+46
-1
-
52. 匿名 2020/09/29(火) 21:58:29
断捨離でも『元カレの思い出の品が捨てられない』でも、一旦トランクルームに預けたらいいって聞くよ。
(どこでもいいから見えない場所に置く)
家にない状態で3ヶ月、6ヶ月…と過ごしてみて、すっかり忘れたりどうでも良くなればトランクルームから引き上げずにそのまま処分。
しばらく手元に無かったにも関わらず、ずっと忘れられなかった物とかはもう一度家に持ち帰る。
【元カレ、元カノの思い出の品を預かるトランクルーム】が前に特集されてたけど、家にあるとずっと捨てられなかったのに、トランクルームに預けたらどうでも良くなって捨てれる人が多いと言ってた。
『いちど離れてみる』と自分にとって大事かどうか、頭が整理できる人は多いようだよ。+47
-5
-
53. 匿名 2020/09/29(火) 21:59:03
物には寿命があるんだよ
一見、新しくても古くても使ってても使ってなくても
一定のエネルギーを持ち主に与えてくれて亡んでいくのだと思う
だから、きちんと捨ててあげる事によって、物は報われる
そう思って愛着のあった物も手放してる
「ありがとう」の気持ちでね。
+93
-2
-
54. 匿名 2020/09/29(火) 21:59:04
>>44
そんなもん捨てられるわけない。
エピソード何て無くても+56
-0
-
55. 匿名 2020/09/29(火) 21:59:07
>>11
私も主さんと同じタイプで捨てられない。全部ときめいちゃうんだよね。どうしたらいいんだ。+43
-4
-
56. 匿名 2020/09/29(火) 21:59:19
雑貨とか飾ってるだけの物は、死ぬときまでコレを持っておくかなって考えたらだいたい捨てられた
いつか捨てる物だから+74
-2
-
57. 匿名 2020/09/29(火) 22:00:01
なんだかんだみんなときめくから、捨てられない。+9
-1
-
58. 匿名 2020/09/29(火) 22:00:26
子どもが幼稚園の運動会でもらった記念品(写真立てや貯金箱)使ってないし捨てたいんだけど、なんか捨てられない。運動会やお遊戯会で着た服とか。+42
-6
-
59. 匿名 2020/09/29(火) 22:01:00
夏用の麻の敷きパッドを断捨離しました。
流石にボロボロだから+24
-0
-
60. 匿名 2020/09/29(火) 22:01:25
病気なのかもしれないけど、同じ時期に買って愛用してた例えばTシャツが2枚あったとして、片方だけボロくなっても捨てるのに躊躇する。運命に引き裂かれた2人(2枚)の悲しい別れのストーリーが脳内で勝手に再生されるw+24
-31
-
61. 匿名 2020/09/29(火) 22:01:28
不要なモノを不要だと判断できる人間の意見は参考にする価値がない。
こんまり他、収納で飯を食う人達は捨てられない人を洗脳出来るから影響力がある。
+46
-12
-
62. 匿名 2020/09/29(火) 22:01:56
>>55
全部ときめくなら、捨てる必要ないんじゃない?
活かす(使う、飾る)方法を考えてあげればいいよ+50
-3
-
63. 匿名 2020/09/29(火) 22:03:29
>>58
ゴミとしかいいようがないからね。
私も捨てられないけどね。
全部写真とって、速攻ごみにだす嫁がうざいよしもと芸人がいたな。+7
-0
-
64. 匿名 2020/09/29(火) 22:03:38
>>1
便利でもなければ、きれいでもないモノ「シンプルな生活のために捨てるべき8つのモノ」とは...、自分にとって"不要なモノ"を探そう! | OKIRESI(オキレジ)okiresi.comシンプル、ミニマル、スマート、生活、捨てる、モノ、断捨離、不要、便利でもなければ、きれいでもないモノ、キッチン用品、バック、スポーツ用品、本、CD、DVD、Tシャツ、思い出の品、必要、包丁、借りる、処分、売却、kindle、価値、保存、amazon、Fire TV、クロー...
+16
-14
-
65. 匿名 2020/09/29(火) 22:03:51
>>5
それだったのかー
わたしが断捨離進まない原因は+52
-0
-
66. 匿名 2020/09/29(火) 22:03:53
例えばCDを捨てようすると、売ったら少しはお金になるんじゃないかと思い、全然片付かない。+76
-4
-
67. 匿名 2020/09/29(火) 22:04:23
私は何年もかけて断捨離しています。おおかた部屋は片付いているので、そこまで急ぐ必要はないからなのですが。断捨離は自分の価値観を決めていく作業なので、そんな短期間では進まないと思います。場所が許すなら、捨てずに持っていって、少しずつ進めたらどうですか?+82
-0
-
68. 匿名 2020/09/29(火) 22:04:29
>>11
こんまり降臨!+13
-6
-
69. 匿名 2020/09/29(火) 22:04:34
>>11
ときめく物が多くて、物だらけ+17
-1
-
70. 匿名 2020/09/29(火) 22:04:41
「新居には似合わないなって物」全部捨てる
ごちゃごちゃした空間で自分がこれから住みたいのか
すっきりしたおしゃれな空間で住みたいか
で決めるとか?
ごちゃごちゃした空間で住むなんてダサいと思うようにするとか?
+43
-2
-
71. 匿名 2020/09/29(火) 22:05:28
思い出品は最後にするといいよ。まずは服や靴、書類とか断捨離しやすいものからね。+50
-1
-
72. 匿名 2020/09/29(火) 22:06:05
>>1
ウェルカムボードや貝殻は取り戻せないので少し保留でもいいと思います
ほかの「買い戻せる奴」は、去年1年で使ったかどうかでまず判断しましょう
使っていなければ少なくとも日常には必要のないものとして捨てられます。
万一必要でも、買い戻せます。まあ、年1使わないものは何だかんだ無くても困らないから買い戻す事態はそうないと思います。+73
-3
-
73. 匿名 2020/09/29(火) 22:06:11
>>35
そう!私もその経験があるせいか、なかなか捨てられないw+29
-5
-
74. 匿名 2020/09/29(火) 22:06:13
もし引っ越し先が海外だったとしても持って行くかどうか+18
-0
-
75. 匿名 2020/09/29(火) 22:08:26
私も主さんみたいなタイプだったんだけど一昨年母が亡くなって母が何でも取っておく人で遺品整理どころか不用品処分にウン十万かかってそれ経験してから私の思い出の物に関しては写真撮って容赦なく捨てるようになった。
子供のものは本人がいらないと言うまではとりあえず捨てないでおく+68
-0
-
76. 匿名 2020/09/29(火) 22:09:57
これからの人生一緒に生きていきたいモノだけを残しましょう+43
-0
-
77. 匿名 2020/09/29(火) 22:10:13
生活に必要なくても思い出とか記録として捨てられないと思うものはとっておく
大掃除や断捨離のたびにそれを見直すとある時突然捨てる決心がついて捨てる
例えば写真、手帳、通帳
服、鞄、靴はとても気に入っていてまた着たり持ったりしようと思っても何年も使わず持ったままで見直すともういいや、捨てよう!となる
思いが残ってるのに捨てると結局その物への執着が残る。写真に残すのも同じ、その物に執着があるんだから
引っ越しだったら捨てなきゃ!と思うかもしれないけど、捨てられないなら、迷ってる物を1つの段ボールにいれて持っていく。そのまま物置にいれたままでもいい。捨ててストレスになるくらいなら持ち続けて自分の気持ちと折り合うまで持つ方がいいと思う+45
-2
-
78. 匿名 2020/09/29(火) 22:11:47
私も頑張っています。
毎日ちょっとずつで大分減った。
ファンデーションも断捨離するつもり+39
-0
-
79. 匿名 2020/09/29(火) 22:11:49
私も引越し前に断捨離して、悩んだ挙句に結局捨てなかったものとかも出ちゃったよ。
引越し後にもう数回ほど断捨離したら、なんでこんなん大事に引越しの時に持ってきたんだろうってなったから、今決断出来なくても引越し後もう1回ダンボール広げてやってみたら案外捨てれるかもね。
今は引越し先とか、色々考える事たくさんあって頭パンクしちゃうと思うから、無理に捨てなきゃってなる使命感あるとおもうけど、ちょっと肩の力抜いて落ち着いて物を見るといいかもね。
+45
-0
-
80. 匿名 2020/09/29(火) 22:13:28
ウチも大分減らしたから、後は積読とDIY用品かな
あと、マスク類が結構あるからこちらは地道に使用しています。+15
-0
-
81. 匿名 2020/09/29(火) 22:13:45
>>11
ときめく物がない
全部捨てなきゃなんなくなる。
そこから残すものを選抜するのは、考えただけでも鬱々する
かなり難しいです+15
-0
-
82. 匿名 2020/09/29(火) 22:13:48
メルカリで売れるかな...とか
欲が出ちゃう
そしてメルカリボックスにたまっていく+49
-2
-
83. 匿名 2020/09/29(火) 22:14:39
>>17
ときめくもんだけ持ってったら、そうとう何もない部屋になる…。+19
-0
-
84. 匿名 2020/09/29(火) 22:14:59
>>6
旦那の幼児期の頃の安物取ってある義家
義母ちゃんと捨てろよ
置いてて誰が処理するんだよ+94
-7
-
85. 匿名 2020/09/29(火) 22:15:55
私も長めのネイルチップは断捨離したくなってきた。+4
-0
-
86. 匿名 2020/09/29(火) 22:16:17
私も今まさに断捨離進まず悩み中…。思い出に浸っちゃうとヤバイですよね。スパッと捨てちゃうのが気持ち的にも一番いいのは分かってるんだけど。しかも捨てるのは勿体ないからそのうち売ろうとそのまま箱詰め。でかいダンボールが部屋を占領するからこれまた片付かない。この繰り返し!すっきりしたいよ~!+26
-0
-
87. 匿名 2020/09/29(火) 22:17:54
去年の引っ越しでガンガン物捨てたら
引っ越し代も安かったし新居も片付けしやすいよ!
引っ越して1年経ったけど部屋も前より綺麗+54
-1
-
88. 匿名 2020/09/29(火) 22:18:14
紙ものは本当に厄介だよね
まずは洋服とかから+22
-0
-
89. 匿名 2020/09/29(火) 22:19:00
コスメ断捨離したい
パウダーを一つにしたい+15
-0
-
90. 匿名 2020/09/29(火) 22:19:11
自転車捨てようが迷ってる+7
-1
-
91. 匿名 2020/09/29(火) 22:20:18
この前、ネイルを断捨離するときは大変だったな
紙に吸わせてとかやる手間が多かった。+25
-0
-
92. 匿名 2020/09/29(火) 22:21:51
積読の解消をしなきゃ
逆に言うと積読に手をつけられるくらい断捨離が出来るようになった。+28
-0
-
93. 匿名 2020/09/29(火) 22:24:02
>>1
結婚式の思い出の品は、フォトアルバムにしてあるから現物は処分したよ!
式の時に作った本格的なアルバムもあると思うけど、もっとラフな感じで友達から送ってもらった披露宴の写真とかと合わせて邪魔にならない大きさのミニアルバムにした。気楽に見返せるしいいよー。+14
-4
-
94. 匿名 2020/09/29(火) 22:25:18
>>1
友達に頼まれて今まで3回ほどウェルカムボードを作ったことがある者です。
私が作ったボードではないけど、何年も大切にしてくれていて嬉しい。+17
-9
-
95. 匿名 2020/09/29(火) 22:25:30
使うものだけ新居に持っていって残ったものは処分
迷ったものは使わないけど使えるものだから主にとっては不要なのかも
試しに捨ててみると良いよ+6
-3
-
96. 匿名 2020/09/29(火) 22:26:05
もう 何も考えずに
B’zの🎶いらないなにも捨ててしまおう🎶
って あの曲をリピートでかけながら
整理するとかなり捗るって
友達がいってました
なるほど!って思いました+45
-11
-
97. 匿名 2020/09/29(火) 22:26:08
コスメ系は地道だよね
でも、今はサンプルが付いている雑誌とかあるから、つい買う。
諭吉ファンデが付録にあったから買ったけれど、あまりに厚ぼったい上に落ち方も良くなくて(そして落ちやすい)、なんじゃこりゃと思った。
諭吉ファンデは過大評価されすぎだと思った。
ただカバー力はあるので、隠したいシミがある人にはいと思う。
私は白ニキビができました。+13
-10
-
98. 匿名 2020/09/29(火) 22:28:46
二択だから迷うんだよね。私は『今後一年使わなかったら捨てる』の選択肢足してるよ。
まとめておいて、本当に使わなかったら翌年か、気が向いた時に捨てる。どちらにせよ一年期限を設ける。
無きゃ無いでなんとでもなるものだよ。+36
-0
-
99. 匿名 2020/09/29(火) 22:29:14
今度引っ越すから思い切って捨てるつもり。いつも最初は躊躇するけど、後半はどんどん捨ててるし捨ててもなにも後悔ないよ!+18
-0
-
100. 匿名 2020/09/29(火) 22:29:24
プラスチックのヘアブラシ捨てよ
まだ代えはあるんだし+20
-0
-
101. 匿名 2020/09/29(火) 22:30:23
数か月前、まさかレジ袋が有料化するとは思わず、
断捨離しようとまず溜まったレジ袋、紙袋から始めたけどね、
今になってゴミを捨てるために買うはめになった。
あの袋類があれば、もうしばらく買わなくても良かったのに。
いつか使うってあるんだよね、今想像出来ないだけで。
段ボールも捨てろ!と言われてるけど、去年台風で窓に貼って
重宝した。
ほんと一番のゴミがまさかの時に役に立つ。
+31
-36
-
102. 匿名 2020/09/29(火) 22:30:29
いっぺんにやろうとしないで毎日ちょこちょこやるのがいいよ。
一昨日はアクセサリーの断捨離、
昨日は食品庫の賞味期限チェックして古い調味料全部捨てた。
+74
-0
-
103. 匿名 2020/09/29(火) 22:30:33
>>1
迷うな!まずはその迷いを捨てるんだ。+17
-0
-
104. 匿名 2020/09/29(火) 22:31:21
お線香焚きながらだと断捨離しやすいよ+15
-1
-
105. 匿名 2020/09/29(火) 22:31:34
>>36
中国製じゃなかった?なんか悪臭がして捨てた記憶ある+7
-7
-
106. 匿名 2020/09/29(火) 22:32:56
>>1
いる、いらない、キープに分ける。
キープは取り敢えず新居に持っていき、1年後とか区切りをつけているか、いらないかに分ける。
即処分するのって難しいよね。+38
-1
-
107. 匿名 2020/09/29(火) 22:33:13
>>1
3ヶ月以内に使ったっものはいる。
季節ものの暖房器具や服は去年使ったか着たかものはいる。
あと思いでの物は一個づつ(例えば結婚式の物1つ、伯母の1つとか)
私も引っ越した時に断捨離したけど迷ったら捨てるのがポイントだよ。気分もスッキリした+20
-1
-
108. 匿名 2020/09/29(火) 22:33:52
せっかく新居に引っ越すのに部屋に合わないものとか使うかもわかないものは捨てる。新居なのにいい部屋にしないのはもったいない。+34
-0
-
109. 匿名 2020/09/29(火) 22:33:58
>>102
分かる。
断捨離はお稽古の一つってやましたひでこ氏が言ってたけれど、本当にその通りだと思う。
訓練だよね
やればやるほどコツを覚えてくる。
テニスと同じ+51
-2
-
110. 匿名 2020/09/29(火) 22:35:31
人から貰ったぬいぐるみが一番ハードル高いな。今は距離を置いてる友達が過去くれたのが3体あって、基本的には捨てたいんだけどなかなか捨てられない。。+21
-0
-
111. 匿名 2020/09/29(火) 22:36:38
断捨離したら、無駄の物買わなくなったし
物欲もなくなった。+93
-1
-
112. 匿名 2020/09/29(火) 22:36:41
積読の一つの文庫本を捨てようと思う。
そう思って読んでいると、不思議なほどに中身が入ってくる。+4
-0
-
113. 匿名 2020/09/29(火) 22:37:36
今取っておいても、どうせ死んだら誰か処分する。容赦なく思い出の品系全て捨てた。
+73
-1
-
114. 匿名 2020/09/29(火) 22:38:21
騙されたと思ってB'zのLOVE PHANTOMを聴きながら断捨離してみな+18
-9
-
115. 匿名 2020/09/29(火) 22:39:41
たくさん読んですり切れるまでになった文庫本を捨てよう。
この作者の新しいのを私は読みたい
そのためにも捨てよう。+19
-0
-
116. 匿名 2020/09/29(火) 22:42:54
断捨離って凄いよね
やればやるほど自分に自信がついていく+74
-2
-
117. 匿名 2020/09/29(火) 22:43:21
>>114
あれは効くよね+7
-4
-
118. 匿名 2020/09/29(火) 22:44:54
>>104
何で?+6
-0
-
119. 匿名 2020/09/29(火) 22:46:02
迷うものはとりあえず新居に持っていけばいいと思うな、細かいものならなおさら。捨てるのはいつでもできるし、何を捨てて何を持つのか、時間をかけてきちんと向き合って決めた方が良いと思います。+26
-1
-
120. 匿名 2020/09/29(火) 22:47:08
>>1
とりあえず捨てるか迷うものは全部写真に撮ってプリントアウトして
アルバムに入れてみたらどうかな?
(現物は捨てたと仮定しながら)それを見て満足できるなら捨てる、
実物がないと意味がないなら残す…かな。+4
-0
-
121. 匿名 2020/09/29(火) 22:48:34
>>35
私も。
着なかった服捨てた後で、
「あ、そういえばあの服があった!あ、捨てたんだった…」という経験がありました。+83
-3
-
122. 匿名 2020/09/29(火) 22:49:24
>>110
メルカリに送料こみ300円で出してみたら?
(もしくは送料ぴったりくらいの値段で)
お金を出してでも欲しい!という人の手に渡れば
ぬいぐるみも本望じゃないかしら。+25
-5
-
123. 匿名 2020/09/29(火) 22:52:15
断捨離は流行りだよ。こういうやり方も有るっていうその人のやり方がテレビでやって、それに影響うけた人が継続的に出てきてる状態。
最近、捨てないで片付ける記事とか本も出てる。そっちがTVに取り上げられたらそっちが流行るかもしれない。
断捨離依存で若年性認知症のわたしはウエルカムボードはとっときたい。貝殻も、いいアレンジ方法を考えつく人が出てくるかも。
写真に取って捨てるでもいいと思うし。捨てたらなんか変わることもあるかもしれんしね。
捨てなきゃいけないのかなと思ってるならもう数年待ったらいいと思うけどねー☺️今 捨てなぅてもいいんじゃと思い始めてる人が増えてるとしたらそろそろ、、ウエルカムボードくらい持ってけるし
ボロになったらでもいいともうけど🙂
妹は捨てすぎるわたしをみかねて、もういらないなと思ったら捨てればいいんだよと言った。
何が正しいでもないと思うけどね。
まあーー🙂捨てて今あれがあれば、、とおもうことはあっても死ぬほど後悔はしてないけど、、どうせ死ぬし+14
-22
-
124. 匿名 2020/09/29(火) 22:55:59
BSテレ東の断捨離番組見始めてから物に対する考え方が変わって断捨離進んだよ。
まだ捨てるか悩んでいる物もあるけど前より暮らしやすくなった。+44
-0
-
125. 匿名 2020/09/29(火) 23:00:11
断捨離じゃなくて死ぬ前提の身辺整理の方が
捨てる作業は捗るよ〜。
亡くなった人の遺品整理(処分)ってすごく大変みたいだから。
せめて「このエリアにあるものに貴重品はないから
中身を確認せずに捨ててOK」
「このエリアにあるのは貴重品、愛着のある品だから
形見にするか処分するか判断よろしく」の2つには仕分けておきたい。
そのためにもまず明らかなゴミ(不要品)を捨てるところから始める!
死ぬ予定は無いけど、急に死んだときに家族にこんな大変なことをさせるのは心苦しいからね。+70
-1
-
126. 匿名 2020/09/29(火) 23:01:04
メルカリはどうかな?
私も物があんまり捨てられないんだけど、捨てるんじゃなくて他に使ってくれる人がいるなら手放せる。
ウェルカムボードとかは思い出に取っておいてもいいと思うけどな〜〜+8
-5
-
127. 匿名 2020/09/29(火) 23:01:40
>>11
めっちゃときめく!
掃除して、昔の物出てきたら「懐かしい〜!わぁ〜!」ってなっちゃう。+18
-0
-
128. 匿名 2020/09/29(火) 23:03:25
>>6
この人より、安東英子さんの動画のほうが参考になる+14
-6
-
129. 匿名 2020/09/29(火) 23:05:01
私自身の物はないのに両親達の小さい頃の物の思い出で家中溢れてる。
50年くらい前の昭和の卒業証書は額に入れて飾ってある。
「長く生きていれば物が増えるのよ」
全部取っておくんじゃなくて選抜して残したり捨てるのも大切だよね・・・+49
-0
-
130. 匿名 2020/09/29(火) 23:05:20
>>118
不明
+3
-0
-
131. 匿名 2020/09/29(火) 23:06:47
わたしが3年着なかった服きたよ
断捨離と買い物依存しすぎてお金なくなったから大事にきるつもり
ゲームも子供できたら使うと思うし。
なんでもかんでもまた買えばいいはちょっと無理
今の時代
何年使わなかったらとか 人と時代による+40
-9
-
132. 匿名 2020/09/29(火) 23:06:47
安いものは、また要るようになったら買えばいいやと思っています
なるべく余計なものは買わないと決めても、欲しい物が次から次に出てきます
今は新しいテレビ台と、プリンター用の移動棚が欲しい
山崎のtowerでいいのがあるんだこれが
+9
-1
-
133. 匿名 2020/09/29(火) 23:06:52
美文字練習帳を断捨離するため、コツコツ頑張っている。+20
-0
-
134. 匿名 2020/09/29(火) 23:08:18
>>124
あれってほとんど自分でさせるから大変だと思う
+13
-1
-
135. 匿名 2020/09/29(火) 23:09:01
>>124です。
ごめんなさいBS朝日でした。+6
-0
-
136. 匿名 2020/09/29(火) 23:10:13
>>20
これは名言w+50
-0
-
137. 匿名 2020/09/29(火) 23:12:20
粗大ゴミは自治体のゴミの日に捨てていますか?
マンションなので、集積場まで運べそうもないので民間の会社に頼もうか迷っています
皆さんはどうしてるんですかね?+10
-1
-
138. 匿名 2020/09/29(火) 23:14:23
>>122
手作りでちょっと綻んでたりするやつもあるんだよね汗 でも市販のぬいぐるみできれいなのもあるからそれはメルカリに出してみるかな。。+7
-2
-
139. 匿名 2020/09/29(火) 23:19:45
だいぶ捨てたけどまだまだ着ない服あるけど着れそうだと思うと捨てにくい+9
-1
-
140. 匿名 2020/09/29(火) 23:19:47
>>133
私もペン字やって、だいたい自分の綺麗な字の型が出来たらテキストは処分したよ。
自分の中に落とし込めば気兼ねなく処分出来る。+22
-2
-
141. 匿名 2020/09/29(火) 23:22:51
断捨離と片付けはコツコツ続けて体得するしかない。今日もずっと履いてなかった麻のパンツをもう一度履いてから捨てた。なんかチクチクするから履かなくなってたんだった。昔の私なら取って置いたと思う。+55
-0
-
142. 匿名 2020/09/29(火) 23:23:20
セルフカットで愛用してたスキバサミがないから家中探したあげく在り処を知らないか聞いたら、家族が勝手に断捨離されてた。紙が切れないから捨てたらしい。髪をすくハサミだってのに。また、買いに行かないといけない。+27
-0
-
143. 匿名 2020/09/29(火) 23:24:57
思い出の品は写真撮って、しばらく保管してから考えればいいと思う。服やバッグ、本の断捨離から始める方が悔いがないよ。+7
-1
-
144. 匿名 2020/09/29(火) 23:26:26
>>6
ウチ、断捨離しました!いつも観てるよー
平泉成さんの声も何か安心する。
使えるか使えないか、じゃなくて使うか使わないかで決める。ってやましたさんが言ってたのを実践してます。
+121
-1
-
145. 匿名 2020/09/29(火) 23:28:37
>>1
いっそのこと断捨離じゃなくて、綺麗に収納する方にかえてみるのは?
私は趣味のもの好きなもの、いろいろジャンルわけて収納場所作ってるけど、最近この引き出し開けてないから捨てていいかなとか、この引き出しは開けてないけどやっぱり好きだからとっとこうとかある
好きなものや使えるって思うものはそのまま新居に持っていって良いんじゃないかな
いらなかったら新居でも捨てられるよ+23
-2
-
146. 匿名 2020/09/29(火) 23:28:58
>>84
同じです
さらにそれらを息子の夫が新居に持ってきやがって、今は使われてない子供部屋占領してる
夫も捨てられない人間だから本当にストレス+22
-0
-
147. 匿名 2020/09/29(火) 23:30:29
>>133
パソコンで明朝体(もしくは好きな書体)・色は薄グレー で好きなテキストを印刷すれば
お手本作り放題だよ。
+17
-0
-
148. 匿名 2020/09/29(火) 23:30:34
主さん
ホウキやチリトリこそ新調したら? いつでもどこでも手に入るし、値段も安いし、新居で新しい物使う方が気持ちいいよ。
逆に、ウェルカムボードは、大切な思い出の品だろうし、そこまで嵩張らないし、迷いがあるうちは捨てない方がいいよ。+47
-0
-
149. 匿名 2020/09/29(火) 23:31:52
>>146
レンタルルームに全部うつして、代金は毎月
旦那さんのお小遣いから引いておけば?+10
-3
-
150. 匿名 2020/09/29(火) 23:33:46
迷ってる時はまだ気力体力余ってるんだと思う。
更年期で関節痛になったら、調子の良い時にどんどん捨てられるようになった。思い出の品も、服も本も。今やらないともう自分で片付けなんて出来なくなりそうで怖い。+54
-0
-
151. 匿名 2020/09/29(火) 23:35:58
捨てるはずの洋服を今着てます+11
-4
-
152. 匿名 2020/09/29(火) 23:44:13
>>150
同感。コロナ以降、まとめ買いで肩をやられて、四十肩になった。
服を一枚着替えるのも四苦八苦。買い物は、もはや苦行😞
左肩までおかしくなりそうで、掃除や片付けが思うように出来なかった。
ようやく痛みも和らいてきた最近は、頑張って断捨離してる。
更年期や、親の看病・介護とかが始まったら断捨離どころじゃなくなるし、母が住む実家も物だらけで、頭が痛い。なるべく今の内に片付けておかないと…と思ってる。+51
-3
-
153. 匿名 2020/09/29(火) 23:47:46
今日やってたカネ恋のレイコさん、
参考になるよね。
ドラマの主人公だから
ちょっとやりすぎだったり
奇妙な部分もあるけど!笑!
アクセサリーは3個まで、
新しいものを迎えるなら
一つ手放す。
そのために欲しいと思っても
すぐに決定せず、よく考えてから購入する。
私も断捨離ってつらい行為だから
買うときにちゃんと考えるようになったよ。
今までは安いと思ったら飛びついてたけど
今はしっかりした作りかなとか考えたり
衝動買いもしなくなった。
+54
-2
-
154. 匿名 2020/09/29(火) 23:51:10
タイムリー!
私いま断捨離を終えて休憩中です!
私の基準は、今コレが必要か?否か?
後で必要になるかもは考えません。
子供のオモチャと本も、本人に確認を取り、コレでまだ遊ぶのか?これから誕生日とクリスマスもあるから、よく考えてくれと言ってサクサク仕分けしました!
スッキリした!+6
-4
-
155. 匿名 2020/09/29(火) 23:56:25
>>146
収納に関しては問題があるみたいだけど、息子の夫ってサラッと言えるくらい受け入れられてるの素敵!+5
-8
-
156. 匿名 2020/09/29(火) 23:58:10
>>1
今日たまたま断捨離してた。
とりあえず涼しくなってきたから、この夏に着なかった夏服は全て処分したよ。
パジャマ用のTシャツと半ズボンも何枚もあったけど夏場って洗ってもすぐ乾くし3セットあれば十分足りるんじゃね?と思ったよ。
明日は冬服を吟味する予定+51
-2
-
157. 匿名 2020/09/29(火) 23:58:31
メルカリで色々売ったけど、自分の出品履歴見て、あー、私もうこれは持ってないんだぁってなった(笑)もう手元にないのに持ってるつもりでいた。ほんとに物多すぎて困る+26
-3
-
158. 匿名 2020/09/29(火) 23:59:39
>>119
転勤族だけど、私も処分せず荷物をそのまま移動
新居で色々捨てたよ
本がなかなか捨てられない+10
-3
-
159. 匿名 2020/09/30(水) 00:00:45
服を買うのが好きで、お気に入りが何枚もあって、でもいざ着るとなると服がない!っていうパターンです←+37
-1
-
160. 匿名 2020/09/30(水) 00:03:02
去年のニットがわんさか出てきたよ。。
メルカリで何円ならみんな買ってくれる?
目立った汚れはほとんどないんだけど、厚手のニットばかりだから送料が高く付くよねー。それでも売りたい!!!!!!+4
-3
-
161. 匿名 2020/09/30(水) 00:07:00
断捨離や片付けの魔法が宗教みたいになってるのがおかしいと思う。
ゴミ屋敷じゃなく普通に生活出来ればいいんじゃないの?
結局、それで儲かったのは本出してメディアに出てきた人だけ。
片づけたら一瞬気持ちいいけど、暮らしてるとやっぱり物は溜まる。
生きてる以上仕方ないことなのに、それを悪だと思う事が
精神的によくないと思うけど。+16
-28
-
162. 匿名 2020/09/30(水) 00:10:33
>>110
キッズルームのある福祉施設にリサイクルボックスないかな?
子どもの洋服とかおもちゃを自由に置いたり持って行ったり出来るの
うちは新品同様のキティを我が家にお迎えしました+6
-1
-
163. 匿名 2020/09/30(水) 00:12:22
>>137
自転車とか軽いソファとか自分で持ち運びできるやつは粗大ゴミで回収してもらったけど、重たいソファ捨てたくて新しいのも買わないって思ったときは民間の会社に頼んだよ
でも来たのがオッサン1人で、トラックまで持って行くの手伝わされてすごく重かった+34
-1
-
164. 匿名 2020/09/30(水) 00:12:58
>>160
送料プラス500円までかな。服はサイズや好みがあるから売れなかったら早めにどんどん値下げして、ダメなら諦める。+10
-2
-
165. 匿名 2020/09/30(水) 00:15:34
>>160
ありがとう。
まとめ売りの方が買ってくれやすいの?!+1
-3
-
166. 匿名 2020/09/30(水) 00:16:16
>>160
私は捨てるのはもったいない!でもフリマアプリは面倒くさいタイプなので古着屋に買いたってもらってる!+10
-1
-
167. 匿名 2020/09/30(水) 00:36:27
石とか貝殻は念がこもってるとかいうし手放しても良くない?+20
-1
-
168. 匿名 2020/09/30(水) 00:38:36
結婚式ボードは写真にとり保存できそう+10
-1
-
169. 匿名 2020/09/30(水) 00:40:58
服や部屋着の布関係は二年着なかったら捨てるを決心して、今年は思い切って捨てまくりました。
丁度コロナ自粛で家にいたし。
着ないと決めたら生ゴミの袋に突っ込む、こうすれば「やっぱ着るかな?」と迷いが出ても二度と戻そうと思わない。
生ゴミで捨てられない不燃物はとにかくゴミ袋にガンガン入れて、袋ギチギチに縛って開けられ無い様に。
そしてゴミの日まで倉庫にポイして見ない。
こうしちゃうと案外無くても困らない事に気がつく。
そしてストック品とか収納するケースはバラバラにしないで統一感持たせて、その収納に入り切らない分は買わない・持たない。
安売りしてるから買っちゃえというのも無くして、買い物行く時はメモしてそれ以外は買わない。
今年に入ってから心掛けてますが、大分部屋の中もスッキリしてきました。
持たなすぎるのも駄目だけど、あり過ぎて部屋が汚いのも落ち着かないですよね。+43
-1
-
170. 匿名 2020/09/30(水) 00:44:07
1年間見なかったり着なかったりしたものは要らないと思う。
特に服は今年着なかったものを来年着るわけが無い+24
-4
-
171. 匿名 2020/09/30(水) 00:45:54
>>1
私の場合、よく言われる1年間触っていない物は捨てるだと全然決心がつかなかったため、2年間1度も触ってもいない、1度しか触っていない物から捨てていきました。
結婚式のウエルカムボードなんかも他に結婚式の思い出となる物があれば、それと比べてどちから捨ててしまっても良いと思う。+24
-1
-
172. 匿名 2020/09/30(水) 00:58:41
無理に捨てずに新居に持って行って捨てても遅くないと思います。
なかなか判断が付かず、ゆるく断捨離をしてかれこれ7年。
結婚式系はほとんど取ってたけど、先日1/3は処分しました。
まだ2/3はあるけど、また捨てるタイミングで捨てます。
ウェルカムボードはシューズクローゼットの扉に飾り、リングピローの造花はお手洗いに飾り、だるまやウェルカムドールは可動棚の上に飾ってます。
捨てなくても飾ったり収納も視野に入れてみてくださいね。
引越し、応援しています!
+13
-1
-
173. 匿名 2020/09/30(水) 01:07:39
引っ越す時に残す物、捨てる物で大きなビニール袋に分けていたら、ゴミの日に間違えて残す物の方のビニールを捨ててしまった。
気付いた時には引っ越した後でショックだったものの何一つ困っていない。
全部捨てて大丈夫。+64
-0
-
174. 匿名 2020/09/30(水) 01:08:55
>>1子供の頃からぬいぐるみ大好きで、ぬいぐるみだけは本当に捨てられなかったんたけど、引っ越しを機にさよならしました。
処分に困るものの引き取り業者みたいのがあってそこにお願いしたんだけど、手放したぬいぐるみたちはどこに行くのか聞いたら、「発展途上国の子供達に配ります」とのお返事で
さよならする決心がついた。+50
-1
-
175. 匿名 2020/09/30(水) 01:17:38
>>162
おお、そういうところもあるんですね!地域の情報調べてみます。+6
-0
-
176. 匿名 2020/09/30(水) 01:21:25
わたしもなかなか捨てられないタイプですが、自分が癌にかかってもうすぐ入院するという設定にして捨てる作業してます。+44
-4
-
177. 匿名 2020/09/30(水) 01:26:31
引越し前にだいぶ捨てたものの中に、今になって使いたいものが何点も出てきて後悔している。
買うのは損した気分になるし。
+12
-4
-
178. 匿名 2020/09/30(水) 01:26:55
>>45
大量の物を目の前にしてひとつひとつ向き合ってたら、引越に間に合わず全部新居に持ち込んだ😅通販や公共料金の明細までダンボールに詰めて持ってきた(アホ)。
それから3年後のまさに今この時間、それらをシュレッダーにかけてる(アホ)。
結局不用品持ってきちゃったけど、お金に余裕もなかったから細々したもの買い替えずに済んだし、時間かけて片付けてきたからあれ必要だったのに捨てちゃった!っていう失敗もないし、まぁ結果ヨシでした…。本当は全捨てでイチから揃えるのが気持ち良さそうだけどね〜+53
-0
-
179. 匿名 2020/09/30(水) 01:45:35
>>144
私も見てるー。
+28
-1
-
180. 匿名 2020/09/30(水) 02:13:31
>>36
メルカリかヤフオクに出したらいい値段で売れたのに・・・+9
-7
-
181. 匿名 2020/09/30(水) 02:32:54
考え抜いて断捨離したつもりだったのに、
断捨離するもの間違ったかなぁ。と思ってしまうことがある。
処分してから、使えたかも。と思う物もあるし
難しい。
+12
-3
-
182. 匿名 2020/09/30(水) 02:33:51
捨てて後悔したものがない。
何を捨てたか殆ど記憶が無いし、あってももう一度お金払って買うかというとNo
ただこれはちゃんと見極めて捨てたからで、考え無しに捨てて後悔した経験があると、却って何も捨てられなくなるみたいよ。
まだ主は断捨離する段階じゃないのかも。+46
-0
-
183. 匿名 2020/09/30(水) 04:04:07
私もなかなか捨てられないタイプ
引っ越しのときはすぐに使うもの、使わないものってかんじで段ボールに詰めた
引っ越した後も全部の段ボールあけるまでに2年くらいかかったけど、まあそれもよしと思ってる
マイペースでやればいいのよ
捨てて買い直せるものもあるけど後悔することもあるかもしれないし、自分が納得した時に手放せばいいと思う
ちょっとずつでもやり続ければ良くなるよ+10
-2
-
184. 匿名 2020/09/30(水) 04:50:19
>>3
思っててもなかなか捨てられないのよ…+34
-2
-
185. 匿名 2020/09/30(水) 04:51:54
いつか使うし。は使わないから捨てる。+17
-0
-
186. 匿名 2020/09/30(水) 05:27:24
>>155
(その義母の息子である)私の夫
ってことじゃないかな?
私も最初は息子さんが同性カップルなのかと思いましたw+27
-1
-
187. 匿名 2020/09/30(水) 06:23:28
これ要らないかなぁ〜、どうしようかな〜
とチラッとでも悩んで捨てずに残しても、
結局は後から捨ててしまったよ。
今の所、後悔は無いです
+18
-0
-
188. 匿名 2020/09/30(水) 06:30:31
>>22
>>26
!+6
-1
-
189. 匿名 2020/09/30(水) 06:42:33
>>3
私も25年前の新婚旅行先で拾った貝殻とか珊瑚がまだあるw+43
-2
-
190. 匿名 2020/09/30(水) 06:56:38
>>7
でもたまに要るものあるんだよね~。
裁縫用品とか大工道具とか。+15
-0
-
191. 匿名 2020/09/30(水) 07:23:29
とりあえず説明書とか箱は捨ててはいけない。なせか真っ先に捨てる人いるけど。保証書も。職場で上司がやって大騒ぎになったよ。うちの姑もそれやって修理とかパーツ取り寄せで済むのに出来なくて買い直す。電化製品でそれやってからは捨てなくなったけど。+3
-15
-
192. 匿名 2020/09/30(水) 07:42:09
>>64
このオキレジっていつもリンク貼ってあるけど何?
がる民御用達のサイトなの?+12
-0
-
193. 匿名 2020/09/30(水) 08:01:40
>>6
この人好きだわー
さばさばしてるし、見た目もすらりとしてすてきだと思う😊+48
-6
-
194. 匿名 2020/09/30(水) 08:04:31
YouTubeで断捨離動画をたくさん見ていると、ある日スイッチが入る
それを半年に一回くらい繰り返しています
断捨離始めて2、3年ですがまだまだごちゃごちゃしてます
断捨離は訓練なので、まずは本や動画で勉強することをお勧めをします
まだ捨てれない物は、まだ捨てなくていいと思います
いつか捨てるタイミングが必ずやってきます+10
-1
-
195. 匿名 2020/09/30(水) 08:07:17
うちもあるわ、貝殻…大きいはまぐりの殻拾ったら記念にとっておくわ…そのうちポロポロ割れてきたら捨ててる。+4
-7
-
196. 匿名 2020/09/30(水) 08:10:06
うちも、新居にキッチン道具持って言き、徐々に新しいの揃えて行こうと思ったけど、大分長い期間古いの使ってたよ。忙しくてさ。だから、心機一転って感じしなかったよ。まあ、落ち着いて断捨離したら、持ってきた荷物は殆ど残らなかったよ。+11
-0
-
197. 匿名 2020/09/30(水) 08:19:13
今日は何を捨てようかな〜♪+13
-0
-
198. 匿名 2020/09/30(水) 08:20:15
うちはボディクリーム家族で共用しているから、割とすぐなくなる。+7
-0
-
199. 匿名 2020/09/30(水) 08:23:58
子供ができてから断捨離が進みません。
お気に入りの100円ショップで買ったタイヤが取れてるクルマとか。
また買えばいいよって物を粗末にすることを教えたくないし、、。
サランラップの剣とか見向きもしないから隠してると「あれ?剣は?」って気づくし、、。+27
-2
-
200. 匿名 2020/09/30(水) 08:43:15
なんか盛り塩をするようになってから、断捨離しやすくなった。
正確に言うと盛り塩して断捨離すると眠くならなくなった。
毎回、断捨離の後は疲れて寝ていたのに+17
-0
-
201. 匿名 2020/09/30(水) 08:49:36
秋元アイドルとコラボしていた某キャラクターの玄関マットも断捨離
運気が下がりそう。+12
-1
-
202. 匿名 2020/09/30(水) 08:52:39
コスメも断捨離
+20
-1
-
203. 匿名 2020/09/30(水) 08:53:49
物を減らすことが習慣化したら、後は平気
断捨離はある種の習い事だと思えば良いよ
+45
-0
-
204. 匿名 2020/09/30(水) 09:00:46
携帯用の除菌シートが結構あるから、コツコツ使用して断捨離するつもりです。+20
-1
-
205. 匿名 2020/09/30(水) 09:02:32
コスメとかも少しずつ消費しています。
ファンデーションしないなら、アイシャドウとかもしない方が清潔感があるって気づいた。+13
-1
-
206. 匿名 2020/09/30(水) 09:05:20
髪の毛断捨離しちゃった。
短い方が若く見えるし、掃除も楽、排水溝もつまらない
なんで早くこうしなかったんだ。+38
-0
-
207. 匿名 2020/09/30(水) 09:07:20
私の最終目標はガルちゃんの断捨離
そのためには部屋の断捨離からだよね+8
-0
-
208. 匿名 2020/09/30(水) 09:23:30
今日は晴れているから断捨離が捗りそう。+24
-0
-
209. 匿名 2020/09/30(水) 09:37:58
>>30
お金かかるけど、その価値あると思う。
365日のなんとかって映画あったよね。
私もあれやってみたい!+25
-0
-
210. 匿名 2020/09/30(水) 10:01:33
>>186
普通思わない+1
-8
-
211. 匿名 2020/09/30(水) 10:02:42
>>18
広いと死蔵する+8
-1
-
212. 匿名 2020/09/30(水) 10:07:31
>>22
もう断捨離認定公式ソングだね+16
-1
-
213. 匿名 2020/09/30(水) 10:08:51
>>209
見た
独身の若い男性だけど、ゼロ=オールヌードから始めたのだよね。髪も坊主にして。
タオルもなく防寒のオーバーで頭拭いてた
結局100個くらいって言ってたね、必要なのは
キレイな部屋で
スタートでヌードやタオル無しは無理だけど、やってみたい
+30
-2
-
214. 匿名 2020/09/30(水) 10:14:55
>>125
私ももう五十になったし、
いつコロナにかかってもおかしくない状態なんだと思いだしたら
始めなきゃと思ってる。
長生きはしたいけどホントに5年後とか想像できない年になったから。
子供にこれを処分させるわけにはいかない、と思って頑張る。+51
-0
-
215. 匿名 2020/09/30(水) 10:16:44
>>212
知らないので聞いてきました
少しのズレも許せないそうですね
ただ、♪何も捨ててしまおう♪は、正しくは♪何もかも捨ててしまおう♪ではないかと思いますが、国語に詳しい方、どうでしょう
いずれにせよ、あったら便利は無くても大丈夫🙆♀️なので、捨てたい。+1
-15
-
216. 匿名 2020/09/30(水) 10:23:10
昨日、テレビで家の不用品売ってみたっていうような番組やってた。
あれだけモノ溢れていて、テレビで晒し者になって、たった10万とか20万…まではいってないかな?きちんとみてないけどね。
片付けのきっかけにはなるかと思うけど、お金に変えようとか思わない方がいいかも。+26
-0
-
217. 匿名 2020/09/30(水) 10:31:18
収納に入る分だけ、優先度が高いものを順に入れていって、はみでたら捨てるのは?
思い出ボックスを用意して、はみ出ない分だけ入れてクローゼットにしまうか飾るかする
買い物の失敗同様に捨てる失敗も良い経験になるよー
自分を見つめ直せると失敗が減って、自分の大事なものや事が見えてくるから、今後の買われる物や自分にとってプラスじゃない?+8
-0
-
218. 匿名 2020/09/30(水) 11:17:00
>>101
ダンボールはGが好み、卵を生むときいてから、すぐに捨ててます。必要になったら、スーパーにもらいにいってます。+37
-2
-
219. 匿名 2020/09/30(水) 11:20:14
>>47
47さんの意見、すごく良いと思いました!
無理に今決めるのではなく、新居で実際に見て「要らないな〜」と思えば、未練なく処分出来そう^_^
片付いて勢いが付いてくると、どんどん選別の目がクリアになるからスピードも上がりそう^_^
新しい生活、楽しんで下さい♪+12
-0
-
220. 匿名 2020/09/30(水) 11:23:51
なんかさ男の人には断捨離の大変さって伝わらないみたいね
その割にはそういった人ほど断捨離出来てなかったりするものよ+26
-0
-
221. 匿名 2020/09/30(水) 11:25:19
>>211
これってpcとかにも言えているよね
+5
-0
-
222. 匿名 2020/09/30(水) 11:25:36
>>35
本当それ!
洋服だけど10年経ってもまだ未練を断ち切れなくて、実家のどこかに紛れていないか探してしまう。
似たようなものを探し続けて購入するも、今の服って質や縫製も落ちていて、結局無駄遣いに終わる…
思い出補正もあるかもだけど、たま〜に本当に後悔するから難しいですね
+29
-4
-
223. 匿名 2020/09/30(水) 11:27:24
この前捨てたのに45lのゴミ袋が二つもある。+11
-0
-
224. 匿名 2020/09/30(水) 11:30:47
捨てるに至って、二つのプロセスがある。
まず、いるかいらないか→理論的判断
好きか嫌いか→感覚的判断
これは自分軸を取り戻す事である。
女性は子供の時から親や夫や子供に尽くす事を教育されてきた。
そうすることによって自分軸を失う事となった。
この失われた自分軸を回復させる効能が断捨離にはある。+31
-2
-
225. 匿名 2020/09/30(水) 11:31:32
ペン字練習帳を断捨離したい
一冊に統合したい
後もうちょっと。+9
-2
-
226. 匿名 2020/09/30(水) 11:52:07
うちは田舎なので、可燃ゴミが無料なのですが、9月から袋が有料化されると聞いて必死で断捨離しました。100袋は捨てたかな…?
とりあえず一年以上着ていない服は捨てて、息子の幼稚園の工作は写真に撮って可燃で捨てられる物は大量に捨てました。これが有料の袋ならいくらかかったんだろうと思いますから、やって良かったです。+38
-1
-
227. 匿名 2020/09/30(水) 11:52:50
>>215
特に詳しくはないけど、
「いらない何も」
で、区切って、で、
「捨ててしまおう」
なんだと思ってた+27
-1
-
228. 匿名 2020/09/30(水) 12:07:20
断捨離って本当にやる事多いよねコツコツ
今からレシートの入力をしますが、レシートは箱ではなくポーチに保管することにしました。
その方が嵩張らない+29
-1
-
229. 匿名 2020/09/30(水) 12:15:01
>>161
物が溜まり続けたらいずれゴミ屋敷に近い状態になるし、簡単に手がつけられなくなるんだよ。散らかってる部屋にも慣れちゃうし。
そうなる前にこまめに片付けるのって大事だよ。
経験上、物が多くて掃除が行き届かないような部屋で生活する方が精神衛生上良くなかったな。
堕落の一途を辿るというか。
物が多い部屋のが落ち着くって人もいるし、一概には言えないけど。+37
-0
-
230. 匿名 2020/09/30(水) 12:18:35
断捨離本を読むと、短期間ですが片付け欲がわきます。論理的に解説するDaigoの「片づけの心理法則」と精神的なアプローチのキング・カレンストンの「ガラクタ捨てれば自分が見える」を両方読むとよいです。
主さんの新居をどの割合で過去のモノ、現役のモノ、新しいモノで埋めたいのか、引越し前に決めたらいいかも。それは過去、今、未来をどの割合で大切にするのか選び取り、決めることでもあり、それによって主さんの新居での生活も変わっていくと思います。
ちなみに、本当に大切なモノ、使っているモノは捨てようとすら思わないので、迷ったものは基本捨てても問題ないそうです。
+14
-2
-
231. 匿名 2020/09/30(水) 12:22:27
>>227
横からだけれどすごい曲だよね
欲しい気持ちが成長しすぎて
君を愛することを忘れてしまった。
これ聴いてペン習字の練習帳を捨てました。
一つあるし良いや+22
-0
-
232. 匿名 2020/09/30(水) 12:23:06
レシートの断捨離終わった。+16
-0
-
233. 匿名 2020/09/30(水) 12:24:44
断捨離が進むと計画的に物を買うようになった。
メモも毎回持って行くし、今日は食材を買う日って決めて買いに行くと、後々のレシートの入力も楽+25
-0
-
234. 匿名 2020/09/30(水) 12:25:32
>>64
オキレジ貼る人っていつも同じ人なの?+12
-0
-
235. 匿名 2020/09/30(水) 12:46:40
断捨離が停滞しているときは掃除がいいよ
私もこれからバルコニー掃除してくる。+27
-0
-
236. 匿名 2020/09/30(水) 14:26:01
>>216
しかも売る為に品物を取っておく部屋があったよね。本末転倒な気がした。
+19
-0
-
237. 匿名 2020/09/30(水) 14:27:46
だいぶ処分したら買い物する時にすごく考えるようになったから良かったよ。捨てる時に罪悪感に悩むような物は要らなくなった。+26
-0
-
238. 匿名 2020/09/30(水) 14:35:34
すんません、ここ読んで床に転がってた埃付きのGUのトートバッグ捨てました。布団カバーも洗って干したよ…+41
-0
-
239. 匿名 2020/09/30(水) 14:39:50
>>227
わーそうですね!ありがとうございます😊
(僕は)何もいらない。→いらない、何も。
動詞を前に出すことによる強調ですね
「何も」と「捨ててしまおう」のあいだに間がないから。クラシック派なので、こういう場合、絶対そこに
区切り的な物があるもんで。+1
-24
-
240. 匿名 2020/09/30(水) 14:42:43
引っ越すのなら迷ってるものとりあえず段ボール適当に詰めて持っていく
1年たっても箱開けなかったら箱ごと捨てる
開けるとまた迷うから+15
-0
-
241. 匿名 2020/09/30(水) 14:45:04
>>221
スマホの写真とかも+5
-0
-
242. 匿名 2020/09/30(水) 16:14:16
>>1
断捨離で、不要なもの、着ない服、雑誌、
とにかく気持ちよく卒業させてあげて❤️
そうするとまた新しいものが入ってくるよ!
勿体ないって取っておくと、古くて悪い気も
そこにずっと溜まったままらしいよ!
貧乏な人の家は物だらけでごちゃごちゃ。。
+25
-2
-
243. 匿名 2020/09/30(水) 16:15:57
毎週月曜日にやってる『ウチ断捨離しました』見てみたら?
やましたひでこさんは、なんでも捨てりゃーいいってわけでは、なかったよ。
心の整理でもあるらしい。GYAOで再放送も見れるよー。+28
-0
-
244. 匿名 2020/09/30(水) 16:48:45
>>193
毎週、番組みてる
優しいよね
依頼者さんも本心を話せて
泣いたり+32
-1
-
245. 匿名 2020/09/30(水) 16:56:27
>>1
奇遇ですね。
今、秋冬もの入れ替えで衣料の断捨離したとこです。今年、着なかったものは捨てます。
一年を通して使わなかったものはゴミです。
想い出は写メか頭の中へしまっときます。
一番は惚れたもの以外は買わないことです。+8
-1
-
246. 匿名 2020/09/30(水) 17:03:35
>>1
服と服は丸々二年着なかったら捨ててる
どんなに気に入ってても二年を自分基準にしてる
また流行るかも…って取っておいても
また流行ったときにはやはりサイズ感とかシルエットとか変わってて結局は着られないから
私は売るの面倒だから迷わずごみ袋に入れるよ
私はあとは本なんだよなあ
全部電子書籍で買い直せば良いんだろうけどねー
量が多くて
新刊は全部電子で買ってる+18
-1
-
247. 匿名 2020/09/30(水) 17:08:36
>>141
そうそう。服は一度着て出かけてみるといいよね。
気分が上がるかあがらないかもわかるし、
あれ?意外と似合ってて使えるじゃんってパターンもごく稀だけどある。
1回着たら満足して捨てれるというのも私的にはあるあるです!+30
-1
-
248. 匿名 2020/09/30(水) 17:16:07
>>173
このエピソードは心強いぞ+29
-0
-
249. 匿名 2020/09/30(水) 18:02:52
>>1
大丈夫
私も最近引っ越したんだけど、だんだん面倒になってきて必要なもの以外は捨てようという気になってくる+9
-0
-
250. 匿名 2020/09/30(水) 18:09:43
>>45
ほんと。それでこんまりの本が売れているわけだしね。掃除する前は、捨てるのに本なんて読むかと思うけど、いざ本腰いれて掃除する時に、色々悩んだりしちゃうから、やはり指南本があるといいなと思う!+11
-1
-
251. 匿名 2020/09/30(水) 18:18:14
>>215
いらない何も 捨ててしまおう
が正しいよ。
歌詞カード確認した。
検索しても出てくる。+13
-2
-
252. 匿名 2020/09/30(水) 19:06:19
>>128
安東英子さんを知っているガルちゃん民がいるとは(^_^)私は二人共好きです!
+28
-0
-
253. 匿名 2020/09/30(水) 19:17:51
>>252
安東英子さん、肝っ玉母さんって感じでガンガン片付けていくのと、DIYで収納スペースを作っていくのが好き
(断捨離のやましたさんも好きです)
今日はリサイクルショップに紙袋5袋分売って、買い取り額が1800円くらいになりました
捨てるよりはマシで良かったかな
ちょっと片付いて嬉しい+27
-0
-
254. 匿名 2020/09/30(水) 19:25:20
服は好きな人に見られても平気かどうかを基準にしてます。毛玉とかセンスが悪すぎなのは無理だもん。+34
-0
-
255. 匿名 2020/09/30(水) 19:26:18
>>192
これ書いてる人がアクセス数稼ぐために誘導してると思ってたわ+26
-0
-
256. 匿名 2020/09/30(水) 19:27:58
メイク用品アイシャドーとかチーク
ちょっとしか使ってないし、高かったし。
+2
-3
-
257. 匿名 2020/09/30(水) 19:42:27
思い切って捨てるとその次の週くらいにそれが必要になって買い直したりもう売ってなかったりして後悔することが多いのなんとかしたい+7
-3
-
258. 匿名 2020/09/30(水) 20:34:10
わたしは、引っ越しから次の引越しまで開けもしなかった段ボールがあって、念のため中身チラ見してまるごと捨てました!!
荷造りする中で、またこれを荷ほどきするか?という考えで何となくいらないかもしれないセットを作るのはどうですか?
今じゃなくても来年あたりまるごと捨てられるかもしれませんよ!+23
-0
-
259. 匿名 2020/09/30(水) 20:49:36
その気持ちを断捨離しな+12
-0
-
260. 匿名 2020/09/30(水) 20:50:46
困ってる人の部屋あーだこーだ言いながら一緒に片付けたい。
売っていい物はメルカリに出品する役するよ。
私の部屋はもう断捨離終わってるのに片付けたい欲が溢れて困ってる。+44
-0
-
261. 匿名 2020/09/30(水) 20:59:27
>>244
ズバズバ言うけど優しいんだよね。+19
-1
-
262. 匿名 2020/09/30(水) 21:13:17
>>215
>>227さんの言う通り、
いらない何も、捨ててしまおう
で、
「いらない何も」は、「何もいらない」を強調している倒置法だと思います。
「何も」は全てという意味がありますし、「何もかも」も全てという意味があるので、
「いらない何も」でも「いらない何もかも」でも、ほぼ同義になると思います。
しかし、歌詞の意味を考えると過激ですよね。+19
-2
-
263. 匿名 2020/09/30(水) 21:21:06
>>128
かさばるタンスを別のものにリメイクするの得意ですよね 片付けと模様替えで同じお宅とは思えない+12
-0
-
264. 匿名 2020/09/30(水) 21:36:22
>>84
あなたにとって旦那の子供の頃の思い出はないからゴミだろうけど、義母にとっては一つ一つ旦那の小さな頃の思い出のエピソードが詰まったものなんじゃないかな。
ウェルカムボードを擁護するならあなたも子供が大きくなったら感じるところがあると思うよ。
+17
-3
-
265. 匿名 2020/09/30(水) 21:52:41
ある程度年になったら、本気の断捨離した方が
いい
あの世には持っていけないし残された人が本当
に迷惑です
義理母の物を捨てましたが、97%くらいが
要らないものでした!
+43
-1
-
266. 匿名 2020/09/30(水) 22:07:25
>>47
私もそう思います。きっと新鮮な目で判断できます。
ちなみに、以前空き巣に入られまして、祖母の形見の指輪や、ノートPCなどなど盗まれました。「結論:お店で普通に売ってるものは、家になくても大丈夫」 最悪、買い直すことができます。
量にもよりますが、思い出系のものは失うと戻らない。
思い出系のものの中にも、新居で見たら色褪せて見えるものもあるでしょう。そのときに捨てればいいと思います。+26
-0
-
267. 匿名 2020/09/30(水) 22:08:18
>>84
うちそれ持ってこられて、ホントに困った。+12
-0
-
268. 匿名 2020/09/30(水) 22:11:26
>>111
不思議ですよね。やればやるほど、ほんとに物買わなくなる。
マグカップ可愛いな…でもどうせ捨てるしな。じゃあ要らないや。って謎に諦めがつく。
後、買う、買わないの判断も早くなった。+39
-0
-
269. 匿名 2020/09/30(水) 22:18:15
>>199
分かりすぎる!
うちはトミカの箱ならまだしも、トミカが入ってた袋どこやった?って聞かれて、私から見たら、え?ゴミやんって思うけど、無くなったら泣くし、勝手に捨てれない。
けど、どう見てもゴミだし、捨てたい。のループ。
+29
-0
-
270. 匿名 2020/10/01(木) 01:29:53
>>209
実話を映画化したんですよね。
現実的に難しいけどやってみたい。
+7
-0
-
271. 匿名 2020/10/01(木) 09:44:50
最近は断捨離って片付けやごみ捨てみたいな意味で使われてるけど、最初の頃は部屋の物全部箱に移して、今使うって取り出したものだけを部屋に戻す方法だったよね?
好みや執着に左右されずに実用品だけ選択できるから。+10
-1
-
272. 匿名 2020/10/01(木) 10:14:17
>>2
想い出も邪魔をするんだよね~!
結果として私は写真が増えた。
物のが嵩としてはあるから省スペースになったけどさ。+9
-0
-
273. 匿名 2020/10/01(木) 15:10:12
働きだした15年前から給与明細とかずっと持ってるんだけど、いらないよね?
+5
-1
-
274. 匿名 2020/10/01(木) 18:07:58
>>273
私もとってある。
前消えた年金問題??があったから明細は残しといた方が良いって会社のおじさんに言われて取ってある。
捨てても良いのかな。+6
-0
-
275. 匿名 2020/10/01(木) 20:38:40
>>209
あそこまでやらなくても、迷って捨てられない物トランクルーム に全部入れて、一年くらいレンタル料金払ったら、バカバカしくなって絶対全部捨てるだろうなって思う。
場所代って高いよね+25
-0
-
276. 匿名 2020/10/01(木) 23:19:08
>>191
最近は説明書ダウンロードできますよ+11
-0
-
277. 匿名 2020/10/01(木) 23:25:16
>>212
歌詞かいつまんでいいように解釈しないでちゃんと聴いて欲しい。
B'z好きだからネタソングみたいに扱われて微妙な気分になる。
+7
-3
-
278. 匿名 2020/10/02(金) 02:33:15
>>274
年金記録のハガキくるでしょ?
あれ確認して、ちゃんと記載してあれば問題ないよ 捨てて大丈夫
+8
-0
-
279. 匿名 2020/10/02(金) 19:00:08
>>260
来てください🙇♀️+7
-0
-
280. 匿名 2020/10/02(金) 20:47:54
>>260
ああ…お願いしたい…。
すでに断捨離はほぼ完了しているのですが、1か所だけ、嫌な思い出があって何年も手を触れられない場所があって…そういうミカン箱1個くらいの片づけを代わりに頼める便利屋さんとか家事サポートの会社ないかなとか考え始めてます(TT)+10
-0
-
281. 匿名 2020/10/02(金) 21:00:24
>>261
山下さん、一回だけ行くけど、結局断捨離するのは本人なんだよね
不思議
誰でもできるってことなのかな
テレビに出る勇気があればか…
+11
-0
-
282. 匿名 2020/10/03(土) 09:30:07
メルカリとラクマのせいで捨てれない...
アウトレットブランドのバッグを質屋に出したら500円と言われたのにメルカリだと5000円で売れたもん。嬉しいけど複雑だわ+18
-0
-
283. 匿名 2020/10/03(土) 09:32:11
オシャレな人が載ってるwearとかブログ見てると自分の持ってる服がすべてダサく感じて全捨てしたくなる+10
-0
-
284. 匿名 2020/10/03(土) 09:54:12
オシャレな人が載ってるwearとかブログ見てると自分の持ってる服がすべてダサく感じて全捨てしたくなる+3
-1
-
285. 匿名 2020/10/03(土) 11:44:55
>>265
子どもの立場だけど、遺品整理は大変だった。
泣きながら服をゴミ袋に詰めたり、男手が居ないと大きな家具の処分にも困った。
あと使わない通販や会員サイトも退会・解約して欲しい。退会処理が大変だった。
子どもさんがある程度成長していれば手伝えるだろうけど、そうでなければ全部一人でしないといけないと考えたら、若いうちにでも身の回りを断捨離した方が良いと思う。
+25
-0
-
286. 匿名 2020/10/03(土) 11:46:28
>>273
3年分あれば大丈夫と聞いた。
私は捨ててるけどね。+4
-2
-
287. 匿名 2020/10/03(土) 14:22:41
>>280>>279
本当にお手伝いしたい。目を背けたいものもあるよね。ゆっくり話も聞いてあげたい。とりあえず整理収納アドバイザーの資格取る事にする!
+11
-2
-
288. 匿名 2020/10/03(土) 14:48:17
>>193
私は嫌い。
断捨離トピにしつこい崇拝者いるから。+9
-3
-
289. 匿名 2020/10/03(土) 18:02:58
>>287
279です
なんか閃いた✨
話を聞いてあげたいって言って下さるのを読んで
私、昔は整理整頓得意な、綺麗好きだった
でも、つまづくことが重なり後悔ばかりして、自信をなくして生き続けること〇〇年
処分する勇気がないのは、自分に自信がないからかもしれない
自問自答してみる!
ありがとうございます🙇♀️+16
-0
-
290. 匿名 2020/10/09(金) 15:03:00
>>41
私もこれしてる。
真面目にし過ぎてたまに泣きそうになる。+7
-0
-
291. 匿名 2020/10/12(月) 00:11:47
上京した子が捨てられない性分で小学生から着てるジャージまで新居へ持っていったがこの前持って行った服のほとんどがいらないので親の私が持ち帰った。部屋に入れると勿体ないと思ってしまいそうなので家にいれずにそのまま衣類回収ボックスへ捨てにいった。
勿体ないと今でも思うけど捨てて良かった。
でも家に入れてしまったものはまだ廊下にしまう場所もなく放置。
頑張って捨てないとな。+1
-4
-
292. 匿名 2020/10/25(日) 12:19:51
>>251
国語として正しいのか、という質問だと思います。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する