-
1. 匿名 2020/09/26(土) 22:23:33
毎月いくら貯めていますか?
我が家はまだ築3年目で、毎月2万円を別にして貯めていますが、結構苦しいときもあって1万円に減らそうか迷っています。
皆さんの積立金額や、実際にかかった費用など教えてください。+43
-15
-
2. 匿名 2020/09/26(土) 22:24:44
+7
-52
-
3. 匿名 2020/09/26(土) 22:24:51
そんな名目でためたことないなあ+284
-2
-
4. 匿名 2020/09/26(土) 22:24:52
お風呂とキッチン・トイレで二百万+24
-1
-
5. 匿名 2020/09/26(土) 22:26:26
貯めるって、いちいちこの名目でいくらってわけてやるものなの?
几帳面な人はそうできるのかな。+114
-3
-
6. 匿名 2020/09/26(土) 22:26:29
修繕必要になってくるかどうかは、そこそこのハウスメーカーか安い建売かによる+38
-9
-
7. 匿名 2020/09/26(土) 22:26:30
水回りが高いのよね…+82
-0
-
8. 匿名 2020/09/26(土) 22:26:41
>>3
うちも。子供の貯金、家庭の貯金、以上。+91
-2
-
9. 匿名 2020/09/26(土) 22:26:53
基本的に外壁塗装と水廻りだけリフォームする予定+33
-0
-
10. 匿名 2020/09/26(土) 22:27:02
+5
-10
-
11. 匿名 2020/09/26(土) 22:27:03
>>2
えっ
もっとかかるよね+14
-26
-
12. 匿名 2020/09/26(土) 22:27:22
>>2
実家築40年だけど、リフォームは300万ぐらいしかかけてない
キッチンとトイレと外壁+141
-4
-
13. 匿名 2020/09/26(土) 22:27:27
築4年目
一応修繕費用ということで月6万くらい貯めてる
+10
-13
-
14. 匿名 2020/09/26(土) 22:27:31
>>2
60年行けるのか
2世代住めるね+12
-3
-
15. 匿名 2020/09/26(土) 22:27:46
ローン払うのでいっぱいいっぱいだから、修繕費なんて貯められない。
多分またローン組むんじゃないかな。
未知の世界+216
-5
-
16. 匿名 2020/09/26(土) 22:28:04
築3年でそこまで心配しなきゃいけないくらいカツカツなら家建てない方がよかったんじゃ…+19
-12
-
17. 匿名 2020/09/26(土) 22:28:29
築17年、外壁塗装と屋根の修繕で100万かかりました。
年一万円で良いのでは。
他リフォームも考えるともう少しでしょうか。+72
-3
-
18. 匿名 2020/09/26(土) 22:28:57
ちゃんとしたハウスメーカーは最初はお金高いけどリフォーム時期に差が出るみたいね+32
-5
-
19. 匿名 2020/09/26(土) 22:29:44
10年に一度の外壁塗装と屋根修繕で400万を目安に貯めている。
+28
-3
-
20. 匿名 2020/09/26(土) 22:31:07
名目分けてはないけど、年100万家の貯金として貯めているからそこからリフォームとか来るまでとか出すかな+9
-1
-
21. 匿名 2020/09/26(土) 22:32:29
換気扇壊れて修理高いから放置。
台風で雨漏りしてきたから屋根修繕した。
下水道が錆て水漏れしてたけど、水道局にうちの支払だといわれ修理した。金額忘れた+19
-0
-
22. 匿名 2020/09/26(土) 22:32:49
長持ちさせたいなら10年〜12年で一度外壁の塗り替え及び屋根の
修繕をした方が後々も持ちが全然違います
早い人は8年ぐらいで一度やります
私は家が物件をいくつか所有をしていて外壁工事も頼んでしていますが、
一戸建ての場合はそのくらいが良いと聞きました
+41
-3
-
23. 匿名 2020/09/26(土) 22:33:04
修繕費用としては貯めてないよー
その時その時で貯金から出してる
口座分けたりするの?+7
-1
-
24. 匿名 2020/09/26(土) 22:34:14
つい先月、水回りを軽くリフォームしたけど余裕で100万超えた
いや安い方なのか…?とりあえず普通に支払ったけどマンションみたいに自分で修繕積立したほうが良いのかに+37
-0
-
25. 匿名 2020/09/26(土) 22:34:21
>>6
それはいえる。うちの実家、もう一軒経つくらい修繕してるけど信頼できるハウスメーカーだったらこんなことになってないと思うわ+12
-4
-
26. 匿名 2020/09/26(土) 22:34:44
>>22
塗らない壁も多いよね最近+36
-0
-
27. 匿名 2020/09/26(土) 22:34:46
>>2
固定資産税を忘れてるよ。+20
-2
-
28. 匿名 2020/09/26(土) 22:34:54
よほどの安普請でない限り
20年は無修繕でいけるよ
修繕費より
火災保険や地震保険に入ったほうが良いわ
自然災害の破損でも給付されるし+77
-6
-
29. 匿名 2020/09/26(土) 22:35:51
後7年位で外壁塗装だ。+0
-0
-
30. 匿名 2020/09/26(土) 22:36:24
修繕費に限らず貯金をカテゴリー分けしてないです。
貯金は貯金で一括りにして貯めてます。
必要なときはそこからって感じ。+26
-0
-
31. 匿名 2020/09/26(土) 22:36:44
>>18
確かに同じ家みたいなのに2倍くらい違う金額だもんね、見えないところを手抜きしてんのかね?+1
-0
-
32. 匿名 2020/09/26(土) 22:37:13
>>2
うちの実家、築32年だけど必要に迫られて修繕したのは、給湯器とクッションフロアーと、3.11で落ちた瓦くらいで200万もかかってないよ。
お金が余ったとか言って、お風呂にジャグジーつけてたし。+40
-3
-
33. 匿名 2020/09/26(土) 22:39:48
>>21
>台風で雨漏りしてきたから屋根修繕
火災保険でもたいてい給付の対象になる筈では?+8
-2
-
34. 匿名 2020/09/26(土) 22:39:59
>>11
家の造りによるかな。
外壁がレンガとかなら
普通の家に比べて外壁治さなくて良いし、
逆に10年に一度の外壁直しなら
外壁200万×3=600万
トイレ、洗面、お風呂、キッチン=400万
後はガスが壊れただの、壁紙の張り替え
とかしてたらもっといく。+21
-0
-
35. 匿名 2020/09/26(土) 22:40:51
うーん、それ用としてちゃんと貯めてないけど
必要になったら予備費から出す感じかな+3
-0
-
36. 匿名 2020/09/26(土) 22:41:49
>>3
私も貯めてない。
ローン返済が先な気がして考えたこともなかったです。+38
-0
-
37. 匿名 2020/09/26(土) 22:42:35
>>6
あとは天災にもよるよね+6
-0
-
38. 匿名 2020/09/26(土) 22:45:24
>>28
私の実家、父が建てたから材料もそれなりに良いもの使ってるし基礎もしっかりしてるんだけど25年間一度も大きな修繕してない。
ズボラな母だからガスコンロ交換したり換気扇交換したりしてるけど、家自体はまだ余裕ありそう+20
-2
-
39. 匿名 2020/09/26(土) 22:46:08
>>5
混ざるとよくわからないから、名目わけないとちゃんと貯められないや。+6
-3
-
40. 匿名 2020/09/26(土) 22:49:10
>>34
あ、リフォーム代というか、それ以外。
リフォームはまだしたことないから分からないけど、他のって全部安過ぎるよなと…+1
-1
-
41. 匿名 2020/09/26(土) 22:50:54
築15年で壁と屋根を最近見積もりを取りました。
同じ足場を組むなら一度にやった方がいいので。
値段はピンキリで安くて200万、高いと400万超える。
ただ安ければそれなりの修理となり、高ければ高い程に次の修理までの期間が長くなると説明されました。
それ以外にもちょこちょこと壊れる場所が出てきて、お金がいくらあっても足りません。
老後はマンションに引っ越すつもり。+7
-5
-
42. 匿名 2020/09/26(土) 22:53:59
外壁塗装、水回り劣化の対応、不測の損傷(第三者、自然現象)対応など何かしらある。
と言っても、毎月積み立てできる金額は知れてる。やれて三万。+6
-1
-
43. 匿名 2020/09/26(土) 23:00:34
タマホームとレオハウスは…+2
-0
-
44. 匿名 2020/09/26(土) 23:00:59
>>6
大手メーカーでも注文住宅の実家
エコキュート、インターホン、外壁,カーポート、思いついただけでもけっこう直してるよ
築20年です+25
-3
-
45. 匿名 2020/09/26(土) 23:06:23
実家はリビングとかの壁紙はセルフで全面貼り替えてた。案外綺麗に貼れてた。+3
-0
-
46. 匿名 2020/09/26(土) 23:08:39
>>12
うちの実家もそれぐらいだけど普通に住めるよ+20
-1
-
47. 匿名 2020/09/26(土) 23:09:01
>>18
外壁や屋根のメンテは必要だよね+5
-0
-
48. 匿名 2020/09/26(土) 23:10:43
>>40
そうなんですね。
見てみたら確かにそうですね。
新築費用も上物だけと言えども
1600万じゃ治まらないし、取り壊しも
もっと掛かりますね。+6
-0
-
49. 匿名 2020/09/26(土) 23:12:39
タイムリー!
今実家が築20年でリフォームしてます。
築10年でトイレリフォーム
築15年で外壁屋根塗装
築20年キッチン、お風呂、洗面台
トイレリフォームは金額不明ですが
外壁塗装よりも足場代が高かったです。
1000万は貯めないと修繕費にかかりますね。
300万 500万 1000万でローンも
あるって言ってましたよ。
全て一番安いものだといいんでしょうが
ピンキリで金額も全然違いました。+11
-1
-
50. 匿名 2020/09/26(土) 23:14:17
10年目に100万くらいと聞いたので特に分けて貯金はしていません。通常の貯金から出せるので+0
-0
-
51. 匿名 2020/09/26(土) 23:14:57
>>2
大手メーカーですけどリフォームにこんな多額な費用はかかりません。外装含めて1/10以下の費用で収まります。1、5、10年の定期点検は無料ですし。
添付の画像は本当ですか?
デマですか?+24
-1
-
52. 匿名 2020/09/26(土) 23:16:27
積水ハウス築25年、何も壊れては治してないし外壁も汚れてないよ。
子供が車に乗りだして縦列駐車場で入れ替えるのが面倒になってエントランスを取り払ったのと、トイレのウォシュレットを最新式にかえたくらい。
最近はキッチンも最新式にしたいけど、使えない期間があるのが嫌だから迷ってます。
修繕費として貯めたことはないけど貯金は若い頃からしています。+1
-0
-
53. 匿名 2020/09/26(土) 23:18:17
>>51
え!!こんなにかかるの!?って思っちゃった💦
コメントみて少し安心しました^^;+10
-0
-
54. 匿名 2020/09/26(土) 23:20:29
別にそれ用で貯金はしてないけど家計として貯金はしてる。
けどそれでは足らないかも。
家買ったばかりで貯金350円しかない。
これから貯めていく!+3
-0
-
55. 匿名 2020/09/26(土) 23:23:51
>>17
年一万…?
そしたら17年目に100万の塗装できなくないかい?
30年で30万+25
-0
-
56. 匿名 2020/09/26(土) 23:24:45
私はざっと項目分けしてる、修繕は月1万
ひとまとめにすると欲しいだけ、必要以上に散財しちゃうから貯まった予算内で最低限直すつもり+2
-1
-
57. 匿名 2020/09/26(土) 23:28:37
>>31
大手はちゃんとした建築士がいるけど安いとこは営業マンがパソコンソフトでデザインするって言ってたからそういう人件費もありそう+3
-0
-
58. 匿名 2020/09/26(土) 23:33:16
全くためてなーい+2
-0
-
59. 匿名 2020/09/26(土) 23:33:46
給湯器がそんなに年数もたないんだよね
わかってはいるけど修繕費と決めて準備はしてないな+8
-0
-
60. 匿名 2020/09/26(土) 23:36:25
建てて5年。あと40年は住むとして、10年に一度の外壁塗装で100万×3回で300万。
エコキュートがおそらく3回交換で200万。
水回りを一気に修繕で300万。
大きいのはこれくらいかな。太陽光も10年後にパワコン交換と言われてるけど、売電も価格下がるし、そのままにしておこうかなと思う。
床の張り替えとか建具や網戸等は積み立てじゃなくて、その都度やりくりで払う。+7
-0
-
61. 匿名 2020/09/26(土) 23:36:32
>>55
月一万と間違えたのかな+23
-0
-
62. 匿名 2020/09/26(土) 23:40:00
トイレいくらぐらいかな?+1
-0
-
63. 匿名 2020/09/26(土) 23:41:36
うちは築30年以上で壁の塗り替えが80万
門から玄関へのフェンス交換で20万円かかった
そろそろ樋を直せないといけないんだけど
足場とか全部組まなきゃならないらしくて50万ぐらいかかりそう
ちなみにこれは実家の話
私は賃貸マンションです+3
-0
-
64. 匿名 2020/09/26(土) 23:42:31
>>28
プラスの数にびっくり。
20年って戸建ての耐用年数だよ。これを伸ばすため、雨漏りする前に修繕するの。
保険は好き好きだけど、保険会社が儲かるんだから、保険料払う人は損してるんだよ。
運がよっぽど悪い人じゃなければ、貯金して自分で治した方が安いに決まってる。
火事にあう家、全体のなん%か確認するといいよ。
共同住宅は貯金しない人がいると困るから、保険必須。+15
-12
-
65. 匿名 2020/09/26(土) 23:43:57
>>59
給湯器は、ガス会社に頼まなければ安く交換できるよ。+1
-0
-
66. 匿名 2020/09/26(土) 23:47:12
>>5
私は無理、
老後用と使う用で分けてるくらいよ…。+3
-0
-
67. 匿名 2020/09/26(土) 23:49:18
>>12
私の実家も風呂場と洗面所と外壁・屋根だけです。
ただ外壁・屋根は私の夫が塗装職人なので安くやってくれました。+5
-0
-
68. 匿名 2020/09/26(土) 23:57:44
特にそれ用の貯金はなし。
トイレを温水洗浄便座にするのは自分でやった。壁紙と断熱材も。
配線とかは業者じゃないと出来ないけど、それ以外は出来るだけ自分で発注したりして浮かす。
簡単な棚とか作る。+2
-0
-
69. 匿名 2020/09/26(土) 23:57:55
>>64
実家30年経ってるけど屋根修繕してない。雨漏りとかした事ないよ。+5
-4
-
70. 匿名 2020/09/26(土) 23:59:35
がるちゃんで外壁塗装に100万以上かかる!ってプラス沢山付いてたけど、実家100万なんて全然かからなかったって母が言ってたけどなー+5
-0
-
71. 匿名 2020/09/27(日) 00:08:46
>>64
え、うち30年だけど、どこも修繕してないよ
決めつけがひどいな+9
-3
-
72. 匿名 2020/09/27(日) 00:09:33
>>70
家の大きさの差では?+9
-2
-
73. 匿名 2020/09/27(日) 00:10:16
>>17
それはかなりお値打ちだね。+6
-0
-
74. 匿名 2020/09/27(日) 00:18:48
>>1
うちは実家築40年くらいでもうこれ以上ちょこちょこ直しても無駄だから立て替えた方がいいよって言われて
(台所と水回りを1回ずつくらい直してた)
思いきってリノベーションして1000万越えた位でした。
あとは家の規模とかによるんでしょうが新築?てくらい良くなって満足してます。
+4
-1
-
75. 匿名 2020/09/27(日) 00:20:00
>>47
外壁は約40年で最新瓦にすれば屋根は要らないみたいよ+1
-0
-
76. 匿名 2020/09/27(日) 00:21:52
>>72
そうかもしれないけど普通の平均の建坪で言ってるのにそれ以上かかる!とか息巻かれてもね。そりゃデカい家はそれだけかかるでしょうよ+1
-1
-
77. 匿名 2020/09/27(日) 00:22:43
うちは月1万。+1
-0
-
78. 匿名 2020/09/27(日) 00:24:28
>>44
大手でも積水ハウスみたいなお金の張るとこなら心配ないんじゃないかな+5
-2
-
79. 匿名 2020/09/27(日) 00:28:21
>>12
注文ですよね?
建売でも30年は住めるっちや住めるけど+1
-0
-
80. 匿名 2020/09/27(日) 00:29:53
12000円くらい
ローンの引き落とし口座に毎月自動でお金振り込んで、ローン引き落としされた残りが自動的に貯金されていくようにした。
意識的に家用の貯金にまわせないから。+2
-0
-
81. 匿名 2020/09/27(日) 00:30:11
>>71
トイレやキッチンも?
うちは家族が多いせいかトイレ8年、ガス台10年で壊れた+0
-1
-
82. 匿名 2020/09/27(日) 00:33:29
築25年の実家は隣の人が買ってくれたので売ってたな
隣の人は敷地広げて二世帯に建て直たかったらしくちょうど良かった+0
-0
-
83. 匿名 2020/09/27(日) 00:34:13
>>4
リフォーム中は仮住まいしていたんですか?
+0
-0
-
84. 匿名 2020/09/27(日) 00:34:42
良いものは高いか…
確かに昔から言うしね〜😓+3
-0
-
85. 匿名 2020/09/27(日) 00:38:37
>>83
普通にハウスメーカーが銭湯チケットと仮設トイレとIHだけどガスコンロ用意してくれたよ。仮住まいなんてしてないよ。+2
-0
-
86. 匿名 2020/09/27(日) 00:43:04
>>17
安い!
外壁だけで100万越えるよ。+8
-0
-
87. 匿名 2020/09/27(日) 00:49:55
>>85
ご回答ありがとうございます。
うちもキッチン、お風呂、トイレのリフォーム考えていたので、
参考になりました。+2
-0
-
88. 匿名 2020/09/27(日) 00:51:05
>>86
家は外壁と屋根で140万位した。
小さい家です。+4
-0
-
89. 匿名 2020/09/27(日) 01:02:32
>>64
旦那が住宅関係だけど同じこと言ってる
屋根も壁もダメにならないために塗り直す
壊れてからでは大修繕になると聞いてるので
ローン返済と同時に修繕費貯めてます
屋根は見えないところで抑えてる金具の劣化もあるので20年以上放置は危険だと思う+17
-3
-
90. 匿名 2020/09/27(日) 01:10:49
>>78
横だけど各機器の寿命は住宅メーカー関係ないですよ
住宅メーカーが作ってる訳じゃないので+19
-0
-
91. 匿名 2020/09/27(日) 01:13:16
>>18
高かったけど外壁は30年大丈夫だって。+4
-1
-
92. 匿名 2020/09/27(日) 01:18:55
>>22
見た目が綺麗な方がいいのかもしれませんが、無駄な補修はもったいないです。
そんな頻繁にする手入れする必要ないですよ。
業者側の都合のいい理屈に乗せられないことも大切です。
+24
-4
-
93. 匿名 2020/09/27(日) 01:22:27
>>64
いやいや、20年が戸建ての耐用年数ですって?
どんな安い家建てたの?
+9
-0
-
94. 匿名 2020/09/27(日) 01:23:09
>>71
外壁だけの話ですよね
IHや給湯器は家電と同じで寿命が長くても15年くらいです
外壁は30年前のものだとどんなにいい物を使っていても20年も経てばメンテが必要だと思います
各メーカー30年補償もあるけどそれはここ15年くらいの話です+6
-0
-
95. 匿名 2020/09/27(日) 02:03:25
>>90
外壁くらいだね。+3
-0
-
96. 匿名 2020/09/27(日) 02:38:19
旦那は高収だからそんなの気にしない。家くらいいつでも建て替えれる。
+0
-0
-
97. 匿名 2020/09/27(日) 02:58:39
建売と注文住宅ではだいぶ違う気がする。。+3
-0
-
98. 匿名 2020/09/27(日) 03:24:37
うちの築30年の実家も10年に一度外壁塗り直してるおかげか一見古くは見えない。室内の壁紙も一度全部張り替え、そして水回り(キッチンやお風呂)は設備が古くなって全て新しくした。戸建てを綺麗にたもつのってお金かかるね…+4
-0
-
99. 匿名 2020/09/27(日) 04:49:36
築30年、40年なら風呂とか壁直す程度で住む分には住めるだろうけど、その先も住むならやはり30年を目処に大掛かりなリフォームした方がいいと思う。
築50年で配管工事とか土台工事したところで生命的にあと何年住めるかって話になってくるから。
30歳くらいで建てて60代定年で退職金で直す人が多いのはそういうところなのかなと。+3
-0
-
100. 匿名 2020/09/27(日) 06:08:30
>>2
凄い。こんなにかかるの?
今25で夫が家賃勿体無いから、家買いたいとよく言ってるけど、ローン➕修繕費まで考えないといけないのか....+5
-0
-
101. 匿名 2020/09/27(日) 07:10:39
今まさに見積もり出してもらってて
キッチン120万
お風呂80万
壁紙20万位
老後に向けてのリフォーム
数年前に外壁は350万かかってる。+5
-0
-
102. 匿名 2020/09/27(日) 07:21:09
>>69
室内で気付くような雨漏りまでいったらもうアウト。そうならないように早め早めにシーリングし直した方がいいとおもってる+8
-0
-
103. 匿名 2020/09/27(日) 07:21:30
>>70
外壁塗装って案外お金かかるので嘘ではないと思いますよー!安いところは2度塗りする所をしなかったりするので。+11
-0
-
104. 匿名 2020/09/27(日) 07:26:35
>>100
あと、固定資産税もね+3
-0
-
105. 匿名 2020/09/27(日) 07:54:07
修繕費なんて必要ない!10年間で300万円もらってメンテナンスと屋根。外壁塗装に遣った。+0
-0
-
106. 匿名 2020/09/27(日) 07:55:42
>>69
昔ながらの陶器の瓦だと屋根修繕はよほど割れなどないかぎりメンテナンスフリーだけど、
金属瓦やスレート瓦だったらメンテナンスは要るよ。
+0
-0
-
107. 匿名 2020/09/27(日) 07:57:13
>>101
外壁で350万円?家の大きさは?それボッタクリ業者だね!+0
-2
-
108. 匿名 2020/09/27(日) 07:59:53
みんな、ベランダ防水と、床下の防蟻忘れてない?
結構重要なところだと思うよ。+10
-1
-
109. 匿名 2020/09/27(日) 08:11:32
20年目、壁紙が下の方だけ汚れてたから、
器用な旦那がDIYで床から1mくらい、
今の壁紙の上から貼れる壁紙を貼って
トリムボーダーっていうテープで切れ目をオシャレにした。
結構な広さだけど、費用は5万円くらい。
+0
-1
-
110. 匿名 2020/09/27(日) 08:18:58
>>17
その外壁塗装は安すぎて心配。
普通は屋根抜かして100マンいくから。
安すぎる所は、薄めてるから、
公表値より効果が薄れてるよ。
+8
-0
-
111. 匿名 2020/09/27(日) 08:19:47
>>101
外壁350マンは、
めちゃくちゃ広い所じゃないとない金額だね+1
-1
-
112. 匿名 2020/09/27(日) 08:28:43
>>111
ヘーベルハウスの30年メンテナンスなんじゃない?
高くて有名。
+2
-0
-
113. 匿名 2020/09/27(日) 08:32:53
道端で安い外壁塗装の看板あるけど、
あれ、屋根入ってないし、この広さだとこの値段。だからあなたの家だともっとかかる。みたいな感じだよ。
あと、外壁塗装の内訳の相場ってある程度あるから、
安すぎるのは、どこかを手抜きしないと、
その値段でできないんだよ。
あとうちは、口うるさいから、
みたいに圧かけといた方がいい。
仕上がりの丁寧さに関わってくるよ+3
-0
-
114. 匿名 2020/09/27(日) 08:34:27
>>112
ヘーベルハウスって長持ちの印象あるけど、
外壁塗装そんなに高いんだね。
ヘーベルハウスで塗装しなかったら、保証外なんだよね。
さすがハウスメーカーだわ。
そこでも儲けるんだね+0
-0
-
115. 匿名 2020/09/27(日) 09:00:16
>>114
へーベルハウスって積木の家だよね?
クレーンで積んで組み立てるやつ、
あれでも中途半端に坪単価が高い。+0
-1
-
116. 匿名 2020/09/27(日) 09:08:06
>>111
立地的に上に長い家なので足場代と
屋上が予想外にかかりました。
地震の後の余震でもじわじわヒビが
入ってたみたいで泣
あと出窓も難点。+2
-1
-
117. 匿名 2020/09/27(日) 09:09:35
>>115
それは積水ハイムじゃない?
古い記憶だけど。
+3
-0
-
118. 匿名 2020/09/27(日) 09:17:31
築13年目、バルコニーと一部外壁の劣化&震災時のヒビ?から一階リビングが雨漏りし、調べたりするところからけっこう大掛かりな修理だったのですが、大工の知り合いに約40万で直してもらいました。
余談ですが雨漏りは保険で修理する事もできるので、保険内容を把握しておくと良いです。
あとやはり10年目ぐらいにやはり家電が次々と壊れたり不調になりましたね。外壁も10年ぐらいで色褪せや黄ばみが見られるようになりました。+4
-0
-
119. 匿名 2020/09/27(日) 09:48:16
>>70
安いところは手抜きしてるよ。
出ないと安くは上げれないよ+2
-1
-
120. 匿名 2020/09/27(日) 09:49:11
>>116
屋上あったらプラスアルファになりそうですね+2
-0
-
121. 匿名 2020/09/27(日) 09:49:21
キッチンとかガス系設備って、耐用年数?みたいなのが10年って説明書に記載あるんだけど
本当にみんな10年で壊れるの?+1
-0
-
122. 匿名 2020/09/27(日) 10:09:44
>>121
シャワー水栓は夫がネットで買って変えてくれた。(キッチンと洗面所)。
IHは20年経つけど、まだ使える。
オーダーで作ったアイランドキッチン自体はあと20年は使うんじゃないかな。
うちはオール電化なので、ガスはなく、
お湯を夜間に貯めるタンクは15年で水漏れし変えました。
トイレは2か所あるうちの1か所は10年目くらいで
一回ウォシュレット部分だけ修理したくらい。
+1
-0
-
123. 匿名 2020/09/27(日) 10:14:53
みなさんいくらくらい用意しときますか?
例えば10年で300万…とか。
わからないので数字は適当です💦
10年を目安に逆算して計算しようかなと思って…
参考にしたいです。
新築なので、10年は何も壊れたりしないことを祈ってw+5
-0
-
124. 匿名 2020/09/27(日) 10:35:20
>>123
築20年でフルリホーム。家の造りにもよるでしょうが、
我が家は建坪50坪で屋根、外壁、雨樋、トイレ、ビルトインコンロ、レンジフード、で300万円以内でした。水回りはしっかりしているのでバスルームやキッチン本体はまだまだ余裕で使えます。
ちなみに床下のシロアリ対策は1年に1回は自分でもぐって見ていますし薬剤の散布もしています。
業者に任せると30~40万円もかかります。
+3
-0
-
125. 匿名 2020/09/27(日) 10:45:11
>>104
一軒家ならローン➕修繕費➕固定資産税
マンションならローン➕上がっていくであろう管理費?➕固定資産??
こういうのってどこでシュミレーションできるのでしょうか?+3
-0
-
126. 匿名 2020/09/27(日) 11:29:46
>>123
普通の大きさの家で地震がこなくて風水害の保険に入っていれば
家用だけに10年目に200万あればまずまず安心なのでは?
欠陥住宅ならまともな会社なら10年は保障だろうし、
外壁・屋根・ベランダ・シロアリのメンテナンスを悪くなる前にすれば良いんじゃないかな。
ハウスメーカーの20年~60年保障のパンフレットに
保障のために何が必要か書かれてませんか?
建売とか小さい工務店なのかな?+3
-0
-
127. 匿名 2020/09/27(日) 11:32:00
>>121
家は今築14年。
ガス給湯器もガス台もまだ壊れてないけど、いつ壊れるかビクビクしながら使ってるよ。
ちなみにインターホンは壊れました。+3
-0
-
128. 匿名 2020/09/27(日) 11:33:14
みんなシロアリのちゃんとやってますか?+0
-0
-
129. 匿名 2020/09/27(日) 11:34:10
>>123
最近、人手不足等で年々高額化してるらしいですよ。
足場などのとび職とか左官とか。
+1
-0
-
130. 匿名 2020/09/27(日) 11:37:59
>>128
自分でしています。+0
-0
-
131. 匿名 2020/09/27(日) 11:40:01
>>128
業者の保障がきれる頃にやってる。
5年、10年、(あと10年ごと)
2種類選択あるから、高い方の薬剤。
+0
-0
-
132. 匿名 2020/09/27(日) 11:46:04
>>121
水道はパッキンが10年経たずに水漏れしてくるよ。
キッチンにビルトイン食洗機入れてるなら、これも放っておくと水漏れして大変なことになる
ガスは、給湯器の基盤が壊れてエラーが出てくるよ+2
-0
-
133. 匿名 2020/09/27(日) 11:59:54
小さな築古に住んでます。
水回り300万
屋根150万
直しながら使うものなんですね。+3
-0
-
134. 匿名 2020/09/27(日) 12:27:15
>>64
「もしも」のための保険では?
まぁ自動車保険と違って加入してなくてまわりに迷惑かけることはないけど+1
-1
-
135. 匿名 2020/09/27(日) 13:24:14
>>51
大手メーカーで無料10年点検で外壁と屋根の塗装で250万って言われた
他の業者で見積もりしたら90-150万だったけど
HMで修繕すると高いよ
+5
-0
-
136. 匿名 2020/09/27(日) 13:38:05
>>2
60年もすれば建て替えになるから、新築費用・取り壊し費用・光熱水道費でよくない?
この表のリフォーム費用はいらないよね。+0
-0
-
137. 匿名 2020/09/27(日) 13:40:50
2年前に外装塗装と雨どい・テラス屋根交換・屋内の簡単なリフォームしたけど200万もかからなかったよ。購入10年、軽い貰い火で火災保険使ったから貯金崩さずに済んだ。+0
-0
-
138. 匿名 2020/09/27(日) 15:02:44
リフォームじゃないけどシロアリ対策はどうしてすか?+0
-0
-
139. 匿名 2020/09/27(日) 16:11:39
>>138
自分でしています。+0
-0
-
140. 匿名 2020/09/27(日) 16:40:15
>>139
凄すぎて意味不明+1
-0
-
141. 匿名 2020/09/27(日) 17:10:11
>>140
難しくありません。近所でシロアリが発生した時に床下にもぐり点検したら基礎のコンクリート部分に蟻道(ぎどう)シロアリの道が出来ていました。色々調べてシロアリ駆除の薬剤を購入して完全防備で床下へもぐり薬剤を噴霧器で散布しました。この薬剤はシロアリの再発率が0.025%なので、それ以来シロアリの発生がありませんが、毎年1回は点検と薬剤散布をします。
特にシロアリが好きな場所が玄関の上がりカマチ付近です。床下にもぐる場合はLEDライトは多めに用意したほうがいいですよ!+0
-0
-
142. 匿名 2020/09/27(日) 17:14:37
>>141
こんな単純作業が業者に任せると30~40万円かかります。
床下にもぐれる勇気があれば大したことありません。+1
-0
-
143. 匿名 2020/09/27(日) 17:16:43
>>130
自分で出来る物なんですか?
検索してみます。自分で出来るなら、自力でやって費用を減らしたいし、
変な業者に立ち入ってもらいたくないし。
+2
-0
-
144. 匿名 2020/09/27(日) 17:24:19
>>142
体に悪くはないのですか?
特殊なマスクとか必要?
+1
-0
-
145. 匿名 2020/09/27(日) 17:43:52
>>123
老後は〇〇円、家の修繕は○○円、教育は○○円と決めて
その他は浪費しちゃおうっていうのではなくて
不測の事態にも備える意味で、
かなりの余裕が出来るまでは、安くても出来る思い出も作りつつ
出来る限りの節約するほうが良いと思うよ。
+0
-1
-
146. 匿名 2020/09/27(日) 17:54:09
>>44
屋根は大丈夫ですか?
実家は瓦で数回直しています…地域によるかな…+0
-0
-
147. 匿名 2020/09/27(日) 17:57:12
>>86
使う塗料で雲泥の差が出ますね。防水やら断熱など、ペンキも色々。+1
-0
-
148. 匿名 2020/09/27(日) 18:02:23
屋根の塗装に遮熱効果のある塗料を使いました。
その分費用も上がりました。
しかし効果は微妙。はっきり言って、私には分からなかった。
まあ、エコだと思う事にします。+1
-0
-
149. 匿名 2020/09/27(日) 18:03:44
>>144
薬剤は皮膚や目、そして吸い込まないように注意してください。
薬剤の注意事項をよくお読みください。希釈倍数も守って下さい。
床下にもぐる場合私は薄手の長袖、長ズボン(古い運動着)その上に100均の上下の雨カッパにゴーグル、ゴム手、汚れても良いスニーカー、そして防塵マスク(フィルター付きの工業用)
ここで注意ですが、床下をほふく前進するのでカッパの袖やすそ、ズボンの足首部分が捲れてしまうのでガムテープで止めます。万が一に備えてスマホも持って行きます。床下は暗いのでLEDライトやランタンを4~5個持って行き進むたびに目印で置いていきます。
噴霧器は手動か乾電池式が便利です。私の場合は乾電池式で5リットルタンクです。
薬剤を散布しながら進みます。その時にシロアリの蟻道や食べられた所があれば多めに散布します
玄関の入り口付近も多めに散布します。
かなり汗でびっしょりになり体力もつかいますのでご注意下さい。暑い日は止めましょう、冬がお勧めです。
+1
-0
-
150. 匿名 2020/09/27(日) 18:06:40
>>149
すごい!!詳しくありがとうございました。教えてもらったのにできる気がしません。床下で死んでしまったりしないですか( ;∀;)+3
-0
-
151. 匿名 2020/09/27(日) 18:23:46
>>150
閉所恐怖症の人や虫が嫌いな人は無理かもしれません。
私も最初は勇気がいりましたが、なんだろう、お獏屋敷に入る気分?(笑)
でも一度入ったら平気になりましたよ。誰かが家に居る時に入るといいかもしれませんね。
私は一人暮らしなので何かあった場合にスマホを持って入ります。
死んじゃう事は無いと思いますが(笑)
自分の家の床下の構造も分かり勉強になりましたし、シロアリの脅威は無くなりました。+2
-0
-
152. 匿名 2020/09/27(日) 18:28:39
>>88
うちも外壁と屋根で130万でした。去年築12年でやりました。
塗料を遮熱にしたのと、サイディングの継ぎ目のシーリング周りをしっかりやって欲しかったので、色々見積もり出してもらいました。
お金掛かりますよね…+1
-0
-
153. 匿名 2020/09/27(日) 18:40:44
>>64
外壁塗装の営業みたいな事いうな~
まあ、20年くらいで外観が気になる人は早めにした方がいいんだろうけど
雨漏りはちょっと大げさなような+1
-1
-
154. 匿名 2020/09/27(日) 18:51:35
>>151
言い忘れましたが、私の駆除対象のシロアリは「ヤマトシロアリ」です。
「イエシロアリ」だと素人には手に負えません。業者でも駆除出来るか、難しいでしょう。
「イエシロアリ」が出たら終わりです。+1
-0
-
155. 匿名 2020/09/27(日) 19:29:36
>>6
修繕費はどんな家でも必要だよ
安普請の家より大手メーカーのが作りが凝ってる分
高くつくんじゃないかな
30年メンテナンスフリーとかはただの謳い文句だよ
調べれば事例はたくさん出てくる
指定業者で修繕依頼しないと保証切れるみたいだしね+3
-0
-
156. 匿名 2020/09/27(日) 20:43:11
>>17
実家の外壁の塗り直しで200万だったよ。
100万だと安いほうだと思う。+2
-0
-
157. 匿名 2020/09/27(日) 21:11:56
>>28
安い火災保険や地震保険に入った上で修繕費を積み立ててるよ
修繕費っていっても災害とかの大規模な損壊じゃなくて屋根や外壁塗料の塗り直しとかエコキュートの交換とかね
+1
-0
-
158. 匿名 2020/09/27(日) 21:13:08
>>3
主さん立派
自分らのステイタスで建ててる人達は自分達が居なくなった時の事やっぱり考えてないんだなーって思った
子どもの為に一軒家が良いと建てる人もいるけど、そう思うなら主さんの様に先々の事も視野に入れてほしい
いずれ子どもが住むかも分からないのに処分する子供の身になってほしいわ
負の遺産にしかならない
+1
-0
-
159. 匿名 2020/09/27(日) 22:25:37
>>151
虫が苦手なのでちょっと厳しいかもしれません。でも2万くらいの投資で30万とかかかるのを防げるなら安いもんですね。イエシロアリは駆除できないとのことで参考にします。
ちなみに、今築4年目ですが目安として5年目くらいにはした方が良いのでしょうか?+2
-0
-
160. 匿名 2020/09/28(月) 06:03:20
築年数よりも近所でシロアリの発生があったとか、羽アリがいる、庭の木製の杭や木などにシロアリの被害があればほぼ100%います。散布の不備で駆除できない場合もあるので散布方法も調べて下さい。
あと「イエシロアリ」について
日本全国で発見されるシロアリの8~9割は、イエシロアリまたはヤマトシロアリです。
どちらのシロアリも、数万匹の個体で巣を作り、湿った木材を好んで食べますが、生態が少し異なります。
イエシロアリとヤマトシロアリのわかりやすい大きな違いは、外見です。
特に、「兵アリ」と呼ばれる、巣を外敵から守る役割を持つアリは、頭の形が違うので注意してみてください。
また、イエシロアリとヤマトシロアリは生息地域が若干違います。
イエシロアリよりヤマトシロアリのほうが広範囲に生息しているため、より被害にあいやすいのはヤマトシロアリといえます。
さらにイエシロアリは1つの巣に住む数が多いほか、水を運ぶ能力があったり、巣から離れた場所でも活動したりなどの特徴を持っています。
家に出たシロアリが、イエシロアリなのかヤマトシロアリなのかを知るためには、まずはその外見を知る必要があります。
イエシロアリとヤマトシロアリでは、生息地域に違いがあります。
イエシロアリは、千葉県以西の温暖な沿岸地域を中心に生息しています。
一方、ヤマトシロアリは北海道北部を除く日本全国でみられます。
北日本や中日本の内陸部など、イエシロアリのいない地域であれば、発生したシロアリはヤマトシロアリである可能性が高いです。
ただし、温暖化の影響で、近年はイエシロアリの生息地域が広くなってきています。
そのため、「北日本のシロアリはすべてヤマトシロアリである」と言い切ることはできません。
あくまで目安として覚えておきましょう。
被害の大きさの理由は、イエシロアリ特有の生態にあります。
1集団の個体数が多い
シロアリは、多数の個体で、コロニーと呼ばれる1つの巣を形成します。
コロニー内の個体数は、ヤマトシロアリでせいぜい2~3万匹ですが、イエシロアリではなんと100万匹にもなります。
ヤマトシロアリと比べ圧倒的に数が多く、したがって食べるエサの量も多いです。
家屋を標的にされると、食害のスピードが速く、被害も大きくなりやすいのです。
水を運ぶ能力がある
イエシロアリは、水を運ぶ能力があります。
建物の乾燥した木材でも水を運んできて、湿らせながら加害しますので、被害は2階や天井裏など建物全体に及びます。
この点も、水を運ぶ能力のないヤマトシロアリと比べ、被害が大きくなるポイントです。
巣を作る場所
ヤマトシロアリの集団はエサ場を生息場所とするので、エサ場の環境が悪くなれば巣ごと移動します。
これに対し、イエシロアリは大きな巣を構築して定住します。
巣は大きなもので直径1mに達することもあります。
この巨大な巣を拠点にしてイエシロアリは活動するので、エサ場を放棄することはありません。
つまり、家の近くに巣があれば、集中的に食害を受けてしまうことになります。
さらに、イエシロアリの行動範囲は巣から約100m圏内と言われています。
つまり、巣が家のすぐ近くになくても、被害に遭うことがあるのです。
+1
-0
-
161. 匿名 2020/09/28(月) 12:37:29
151ですが「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」について書きましたが↑、違いは素人では分からないと思うので無料診断のシロアリ業者に一度点検してもらうと良いと思います。
JAと提携している業者とかもありますので無料点検見積もり程度はいつでもやってくれます。
我が家は基礎材木に薬剤が圧入してあるので蟻道くらいで済みましたが、一度シロアリの被害を受けると地震の時の耐震性や家の価値が下がりますので、シロアリ被害があれば時間との勝負になります。
また春になる前に床下にもぐって点検します。気を付けて下さいね。
+0
-0
-
162. 匿名 2020/10/14(水) 21:21:26
>>9
オンボロの家でも生活できてるから
リフォームしなくても
住もうと思えば住める気がする😆+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する