ガールズちゃんねる

推薦制度(指定校・AOなど)についてどう思いますか?

3880コメント2020/10/05(月) 21:18

  • 2501. 匿名 2020/09/25(金) 13:09:24 

    >>2495
    ごもっともで…
    だから大学院は色々もたなくて就職に逃げました

    +0

    -1

  • 2502. 匿名 2020/09/25(金) 13:10:17 

    >>594
    よこ
    それはあるね。
    もう二度とあんな思いしたくないもん。
    親子共々ね。

    +2

    -0

  • 2503. 匿名 2020/09/25(金) 13:10:30 

    >>442
    地力で難関行ける子は受験させて学力的に難しいけど生活態度が不真面目ではない子は推薦でいかせて学校の進学率を上げるって作戦だよね。

    私が学生の時もそうだった(笑)

    +6

    -0

  • 2504. 匿名 2020/09/25(金) 13:10:42 

    >>2501
    まあでもその分理系は市場価値高いから就職楽になるやん!

    +1

    -0

  • 2505. 匿名 2020/09/25(金) 13:11:02 

    >>2502
    てか、大学受験に親絡む?
    もう18でいい年なんだから、食事だけ作ってあとは基本放置じゃない?

    +6

    -0

  • 2506. 匿名 2020/09/25(金) 13:11:04 

    定員割れしてる学校ほど大学の推薦枠をアピールしてる。
    その様な学校から指定校で進学した子が学歴自慢しても痛い。

    +2

    -1

  • 2507. 匿名 2020/09/25(金) 13:11:07 

    >>654
    うちの子、模試の成績でもずっとA判定、センターリサーチでもA判定だった前期第一志望校に不合格。親も子も内心パニックのまま後期受けて地方国立に合格しました。今となってはいい経験と言えるけど、当時はかなりのストレスだった。
    全てがそうとは言わないが、うちの子の通った田舎の進学校だと、ほとんどの子が国公立志望で、首都圏の私立を志望する子なんてほとんどいないから指定校の競争率も低い。そんな中、一般で受かる実力のない子が指定校で進学決めて、地方国立を見下してるの聞くと、ほんとくだらないと思うし腹が立つ。
    地方国立を馬鹿にできるレベルなら、センターの点数教えて欲しい。
    やたら大学の名前は自慢してくるけど、センターの点数は自慢できないのかな?

    +11

    -4

  • 2508. 匿名 2020/09/25(金) 13:11:48 

    >>2504
    大学院まで出ればね!
    私は学部で逃げて、安住の地を求めて公務員になったのさ。

    +0

    -0

  • 2509. 匿名 2020/09/25(金) 13:12:02 

    >>2257
    ここに載る高校通っていたのに
    今は昼からガルやるほど
    落ちぶれた自分ww

    悲しいーなぁー。

    +5

    -0

  • 2510. 匿名 2020/09/25(金) 13:12:15 

    >>2500
    推薦=コツコツ、一般=つめこむ

    これをいうから批判されるんだよ。一般=つめこむではないから

    +9

    -0

  • 2511. 匿名 2020/09/25(金) 13:12:48 

    入学後とちゃんと単位が取れて、ついていけてるんなら良いんじゃない?ぶっちゃけ、要領悪い人のひがみ?
    ただ、AO入試でアピールできるような活動に参加できるのはやはり富裕層の子供ばかりで、貧困層の子は家事の手伝いやバイトでそんな余裕もないし、さらに教育格差が広がってしまうという問題もあるけど。

    +6

    -0

  • 2512. 匿名 2020/09/25(金) 13:12:51 

    >>2496
    横だけど私が無能だからだと思うんだけど勉強だけできるだけでも凄くないか?
    東大生も勉強だけで入ってるけどその辺の東大生とっ捕まえてその言葉は吹っかけられないわ

    +4

    -0

  • 2513. 匿名 2020/09/25(金) 13:12:58 

    >>2509
    その高校いった人生だからこそいい旦那さん捕まえたのかもよw

    +2

    -0

  • 2514. 匿名 2020/09/25(金) 13:13:26 

    >>2483
    すごく厳しいんだね。驚いた

    きちんと登校して高校に通って、課題を提出し真面目に
    スポーツにしろ、定期試験にしろ、
    いい成績を残した子供に良い教育を受けさせるのは
    将来のために良いと思うんだけどな

    高校の勉強を真面目にこなした勤勉さとか
    真面目で気力や体力がある子供だって、社会を大きくする力だとおもうのに

    もちろん、勉強を頑張って入試の成績で合否を決めるのも当然だけど

    +0

    -0

  • 2515. 匿名 2020/09/25(金) 13:13:34 

    >>2492
    理系だよね。
    なんかうちの息子も小さい時からどこへ行ってもトップクラスで、もっと高い所で学ばせてあげたかったなと思ったことはあった。
    私も緩い環境で生きて来て、子ども産んでようやく厳しい世界を知ったと言うかw甘いですね。

    +1

    -0

  • 2516. 匿名 2020/09/25(金) 13:13:39 

    >>2508
    公務員でええやん!
    コツコツしてきてるから公務員の受験勉強も文系の私みたいな大学で勉強する癖がなくなった人間よりもできるやろ!

    +1

    -1

  • 2517. 匿名 2020/09/25(金) 13:14:09 

    >>2500
    なんで推薦がコツコツで一般が詰め込み型と思うの?
    一般は長期記憶しなきゃいけないんだから詰め込んで覚えられるわけないじゃん
    反対に推薦は一回一回の定期試験頑張って終われば知識ポーイって捨てられるんだから一夜漬けでもいけるよね?

    +12

    -0

  • 2518. 匿名 2020/09/25(金) 13:14:18 

    >>2505
    うち、地方からの東京受験だったんで
    ホテルだけはネットで取ってあげたよ。クレカ持たせてないんで。
    甘かったかな。

    +2

    -0

  • 2519. 匿名 2020/09/25(金) 13:14:31 

    推薦も色々だからな。
    特に真面目でもなく普通なら貰えてたよ。
    学力ある子は自力で頑張れ!だった。

    絶対に高校の経営戦略。

    +0

    -1

  • 2520. 匿名 2020/09/25(金) 13:14:32 

    >>2496
    日本は〜アメリカは〜のクソでか主語使ってる人って自分のこと棚に上げるのなんでだろう

    +1

    -0

  • 2521. 匿名 2020/09/25(金) 13:14:33 

    >>2505
    気持ちの問題だよ。
    決まるまではハラハラドキドキだよ。

    +5

    -0

  • 2522. 匿名 2020/09/25(金) 13:14:43 

    >>103
    勉強を頑張って、試験のプレッシャーにも耐え抜いたことを第一条件にしてほしい←苦労するのが美徳、みたいなブラック企業の古いオヤジみたいな考え方の人まだいるんだね。
    そりゃあブラック企業は減らないや。

    +2

    -4

  • 2523. 匿名 2020/09/25(金) 13:14:56 

    >>2451
    なんで指定校取りたかったって前提なのさ

    +0

    -1

  • 2524. 匿名 2020/09/25(金) 13:15:10 

    >>2407
    学友推薦で医学部に入った人いました。
    一人はそこそこ優秀、もう一人は明らかに…だったんだけど、本人もお婿さんみつけに行くんだと言ってました。
    医者の子供は医者になる事が多いのはこういうことなんだと知った、高校三年生の私。

    +2

    -0

  • 2525. 匿名 2020/09/25(金) 13:15:23 

    >>2518
    よこ
    うちは親がついて行ったよ
    ホテルは9月末から予約した

    +2

    -0

  • 2526. 匿名 2020/09/25(金) 13:15:28 

    >>2505
    佐藤ママなんか、絡みまくりじゃん。
    ガルちゃんで大絶賛されてたよね。

    +3

    -0

  • 2527. 匿名 2020/09/25(金) 13:15:31 

    >>76
    そうですよね。推薦で早いうちに学生数を確保したいから、一般の競争率が益々あがってしまう。
    激戦の末に合格した一般組と、指定校組が同じレベルのわけがない。

    +8

    -2

  • 2528. 匿名 2020/09/25(金) 13:16:28 

    >>2512
    うーん。別に勉強できるだけならなんとも…理3は流石にすごいけど、ほかはまあ勉強だけに特化すれば努力でなんとかなるかな?レベル。私みたいなバカでも、理系科目だけなら解けてたしね。
    でも海外は努力でどーにもならんレベルの「体験」を求めつつ、更にプラスして東大に受かる学力を求めてくる。

    +0

    -3

  • 2529. 匿名 2020/09/25(金) 13:17:20 

    >>2522
    昭和の部活とかね。
    しごきとか先輩後輩とか、耐えるのが美徳
    みたいなやつね。
    あと、自分も苦労したんだから若者もしろ!
    みたいなのとかね。
    怖いね〜

    +3

    -1

  • 2530. 匿名 2020/09/25(金) 13:17:23 

    >>2500
    コツコツするか、詰め込むかの違いだと思うんだけどな

    これをいう人はどんな学校なのか不思議。一般受ける友達はみんな高3にかわてて勉強する学校?

    +4

    -0

  • 2531. 匿名 2020/09/25(金) 13:17:23 

    >>2523
    自分の行きたい大学が指定校あったら、とるのが自然じゃない?

    +4

    -0

  • 2532. 匿名 2020/09/25(金) 13:17:50 

    >>2518
    いや、それはとってあげなよ…
    私が言ってるのは勉強にとやかく口を出す親。
    子どもが必要だと思えば勝手に勉強するし、不要だと思えばやらないだけでしょ。18にもなってそこに親の意思が介在するのが気持ち悪いなってだけ。

    +2

    -0

  • 2533. 匿名 2020/09/25(金) 13:17:54 

    >>2507
    MARCHごときで自慢する関東出身者は私文専願でほぼ確実にセンター試験受けてないはずです。
    噂ではセンター受けてる人は3割ぐらいしかいない。

    +4

    -0

  • 2534. 匿名 2020/09/25(金) 13:18:25 

    指定校やAOの問題ってもっと根深いところにあると思う
    なにがなんでも大卒じゃないとその後の人生に差が生まれるような社会構造とかね

    +5

    -0

  • 2535. 匿名 2020/09/25(金) 13:18:38 

    >>2209
    民間企業の平均年収と残業時間、離職率と公務員をくらべれば一発でわかるよ
    民間と同等かそれ以下なんていうのは大嘘で、公務員の待遇は民間企業を圧倒してますよ
    人事院の手で残業が少ないのに関わらず、残業の多い民間大企業並みの給料に調整されてるから、時給が民間企業に比べて圧倒的に高い

    この高待遇がたった一度の公務員試験、しかもその辺の大卒が数か月で受かるレベルの暗記試験で一生保証されるので公務員は最高レベルに恵まれた職ですよ

    +0

    -1

  • 2536. 匿名 2020/09/25(金) 13:18:46 

    つか、課外活動まで考慮しちゃうと格差がやばくなるんだよ。アメリカ格差やばいのコロナで分かったでしょ?お金がない子には勉強しかない。オール公立で東京一工目指して一発逆転狙うなんて課外活動まで入試の要件に含まれたら無理よ。合格したら学費どうするんだって話あるけど高学歴向けの給付型の奨学金が沢山あるからそれ使えば良い。電通のやつとか。住居は学寮。

    +2

    -0

  • 2537. 匿名 2020/09/25(金) 13:19:14 

    >>76
    じゃあ推薦取ればいいじゃん。
    早稲田なら附属中学高校あるんだし、附属から行くこともできるんだしさ。

    +3

    -0

  • 2538. 匿名 2020/09/25(金) 13:20:08 

    >>2516
    いやー。大学の同期と比べると年収がリアルに3割〜5割なんですよねw
    やべーのだと、初任給80万とかいうバケモノみたいなのもいるし、久々に会うとちょっと肩身が狭いw

    +0

    -0

  • 2539. 匿名 2020/09/25(金) 13:20:34 

    >>2507
    これは厳しい事いうと詰が甘かった自分のせいでは?試験なんて一発勝負なんだから負けることもある。逆にもっと上を狙えることもある。
    一般入試組はそういったリスク踏まえて受験しているものだと思ってたよ。

    +4

    -3

  • 2540. 匿名 2020/09/25(金) 13:20:39 

    >>2508
    正解!
    理系院までいっても開発の最前線を安月給ではらされるのが大半
    本当に物心豊かになれるのは公務員

    +1

    -2

  • 2541. 匿名 2020/09/25(金) 13:20:39 

    >>2469
    英語の授業とか明らかなんだけど思った事ない??
    もしかしたら学力順にクラス作るもんだから分からないのかな、私今年入学して学力テスト出来なかったから一般と推薦内部が混ざって授業してるんだよ、かなり差があるよ、最近はもう慣れたけど最初は本当ショックだった

    +0

    -2

  • 2542. 匿名 2020/09/25(金) 13:20:52 

    >>2537
    早実かな?
    あそこ行くの、結構大変よ。場合によっては早稲田大学受かるほうが楽かもしれない。

    +0

    -1

  • 2543. 匿名 2020/09/25(金) 13:20:57 

    >>2496
    アメリカではそのあと大学で切磋琢磨する
    入り口は広く出口は狭い
    日本は入り口ばかり真似してる

    +2

    -0

  • 2544. 匿名 2020/09/25(金) 13:21:12 

    >>2537
    みんな通えるところにそれがあるとも限らん

    +1

    -0

  • 2545. 匿名 2020/09/25(金) 13:21:14 

    >>2505
    大学受験のシステムって3年で変わるって言われてる
    現に私もセンター試験前に合格が決まる旧帝大のAO入試知らなかったし
    どんどん変わって行くし、これからも変わり続けると思う

    +5

    -0

  • 2546. 匿名 2020/09/25(金) 13:21:23 

    >>545
    横だけど私も服飾科をAOで入った。
    もう15年くらい前の話だけど。
    同じ高校では落ちこぼれで勉強もできなかったけど、本当に好きなことだから大学ではがんばって首席で卒業したし、今は自営業でオーダー服をつくる仕事してるけど、学生時代も仕事してからも服飾ってまじで大変なんだ。
    賃金の割りに時間をかけないと服ってできないし、学生時代も徹夜ばっかりだった。
    もう30過ぎてもこんな生活だから長く生きられないって悟ってる。
    長く自分語りしてごめんなさい。妹さんが選んだ道はけして楽ではないと言いたくなってしまって。

    +9

    -1

  • 2547. 匿名 2020/09/25(金) 13:21:50 

    >>333
    エントリーシートにありました
    ちなみに金融系です

    +6

    -0

  • 2548. 匿名 2020/09/25(金) 13:22:16 

    >>2536
    お金がない子って言うか、貧乏な子が
    勉強で金持ちに〜なんてもう古いでしょ。
    高校生の起業家とかもいるんだし、
    金を稼ぐ=勉強はもう違うと思うぞ。

    +0

    -1

  • 2549. 匿名 2020/09/25(金) 13:22:29 

    >>2536
    考え方次第だけど、東大とかって日本を担うトップエリートの集まりなわけだから、勉強特化型が行ってもしょーがないような気もする…

    +1

    -0

  • 2550. 匿名 2020/09/25(金) 13:22:30 

    >>2528
    さぞかし優秀なんだろうけど午後の早い時間からガルちゃん仲間ですね!

    +1

    -1

  • 2551. 匿名 2020/09/25(金) 13:22:36 

    >>2203
    一般で受けるより推薦で入れば秋には決まって、その後は教習所通いやバイトに時間を割けるから有意義に過ごせる。
    Fランなら尚更それで良くない?

    +3

    -0

  • 2552. 匿名 2020/09/25(金) 13:23:03 

    >>2359
    私立って、進学校に落ちた生徒、平均的な公立高校に落ちた生徒、勉強出来なさ過ぎて、私立しか行くところがなかった生徒

    みたいな感じで、学力に結構幅があるよね

    +2

    -0

  • 2553. 匿名 2020/09/25(金) 13:23:18 

    >>2219
    公務員の特権を壊そうとしないでほしいわ
    日本の主人公は公務員であって民間人は家畜なんだから
    階級が違うわ

    +0

    -5

  • 2554. 匿名 2020/09/25(金) 13:23:33 

    >>2544
    推薦はあるだろwwww

    +1

    -2

  • 2555. 匿名 2020/09/25(金) 13:23:42 

    うちの子は一般でめっちゃ頑張ってセンターもかなり良かったのに国立前期落ち、後期落ちーので、すんごくお金かかった!受験料とか遠方の大学だから交通費もバカにならなかったし。結局滑り止めの私大に入ったけど、同じ大学学部で指定校とれたのに、なんかあの苦労とお金はなんだったのかと今でもモヤっとするわ。

    下の子もいるけど、指定校とれるなら指定校でいいわ。

    +2

    -0

  • 2556. 匿名 2020/09/25(金) 13:23:56 

    >>2505
    うちは塾予備校行かないで大学受験するっていうので、頼まれた問題集注文 ホテルの予約、田舎なのでどの大学でも一人暮らしなのでオープンキャンパス行きがてらアパートの相場見たりはしてたよ。

    +0

    -0

  • 2557. 匿名 2020/09/25(金) 13:24:04 

    >>2531
    なるほど、推薦の人ってもうそれが当たり前だと思ってるのね
    私は受験勉強して従来の入学試験をクリアして合格するのが大学受験だと思ってた

    +6

    -10

  • 2558. 匿名 2020/09/25(金) 13:24:58 

    >>1094
    従来ってwww今は一般試験の頭よりAOみたいな社会的にできる人が求められてるんだけど。AOが偏差値高い大学で増えてるのそういうことだけど?

    +0

    -3

  • 2559. 匿名 2020/09/25(金) 13:25:12 

    >>2241
    民間の実態と乖離した高すぎる給与が問題なのでは?
    誰ももっとも低い待遇にしろとはいってないよ
    あと、民間企業で厳しい入社試験を突破したんだから一生涯高待遇を保証しろと迫る人は1人もいませんよ

    +0

    -1

  • 2560. 匿名 2020/09/25(金) 13:25:25 

    >>2203
    何で一般にこだわるのか…

    +3

    -0

  • 2561. 匿名 2020/09/25(金) 13:25:34 

    推薦叩いてる奴は結局は嫉妬なんだよなぁ

    +5

    -3

  • 2562. 匿名 2020/09/25(金) 13:25:43 

    >>2533
    ごときと言っても、そんな簡単に入れないよ

    +6

    -1

  • 2563. 匿名 2020/09/25(金) 13:26:18 

    >>2535
    ほー。
    育休中の国家公務員だけど、本省の時の時間外労働はだいたい300−500時間の間だったけどなあ。
    残業代?2−3割出ればいい方。

    +1

    -0

  • 2564. 匿名 2020/09/25(金) 13:26:31 

    >>2557
    推薦が不正、みたいに思ってるほうが
    変だと思う

    +15

    -1

  • 2565. 匿名 2020/09/25(金) 13:26:40 

    >>2407
    私の場合も、親が卒業生で
    祖父がずっと同窓会費と寄付を
    継続してたそうです。
    面接日が全員一緒だったんですが
    私の年で3人いましたが
    後の2人は兄弟が卒業生だと言っていました。

    +0

    -0

  • 2566. 匿名 2020/09/25(金) 13:27:26 

    >>2558
    それが機能しているのは一部の上位校のみ
    大多数は早期に学生を確保するための方便でしかない

    +2

    -1

  • 2567. 匿名 2020/09/25(金) 13:27:43 

    >>2533
    うちのような田舎では、進学先決まっててもセンター受けるんですよ。
    センターの会場でも学校単位で集合・解散で、願書出した子はみんな受けます。

    「○○大受かる実力あるんだけど、指定校で決めた」なんて話もしてくるわりに、
    センターの点数は自慢して来ないから腹が立つんです。。。
    自分の器が小さいとは思うんですが(´;ω;`)ウッ…

    +1

    -1

  • 2568. 匿名 2020/09/25(金) 13:27:49 

    >>2563
    国家も県庁も政令指定都市も公務員の友達は結構激務だ。楽とかどこの役所のことか聞きたい

    +1

    -0

  • 2569. 匿名 2020/09/25(金) 13:27:53 

    >>2557
    なぜ入学することがゴールなんだい?
    大学に行くってことは最高学府で学ぶことであって、そこで何を経験し、何を学ぶかなんじゃないのかな?
    そうすれば、入り口なんてどーでもいいことでしょう。

    +7

    -0

  • 2570. 匿名 2020/09/25(金) 13:28:13 

    >>2548
    起業だって成功するかわからない、初期投資も必要、勉強の方が安定していると考える人もいるでしょう。
    何でガルちゃんって日本の大学より海外大、とか東大はエリート校ではない、とかそれはもう古い今時は〜とかそういう人ばかりいるんだろう。しかもこんな就業時間真っ只中に。

    +2

    -0

  • 2571. 匿名 2020/09/25(金) 13:28:28 

    >>2359
    いや、地域の問題だから。
    都会は私立のほうが公立より上だから。
    田舎は私立は、公立落ちた人がいくものって認識。
    その違い。

    +3

    -0

  • 2572. 匿名 2020/09/25(金) 13:28:41 

    >>2557
    当たり前というか、選択肢は沢山あった方がいいよね?
    入試は一発勝負。その日に風邪ひくかもしれないし、何かの理由で受験できない可能性もある。
    だったら、推薦、センター利用、一般入試、と可能性を広げておきたくない?

    +9

    -0

  • 2573. 匿名 2020/09/25(金) 13:29:05 

    >>2568
    そうねー。市役所の知り合いいるけど、とんでもない残業してるよ。
    それで民間に比べて…とか言われてもねえ。
    結局は給料並みにみんな働いてるんだよね。

    +1

    -1

  • 2574. 匿名 2020/09/25(金) 13:29:24 

    >>26
    鼻が同じ

    +0

    -0

  • 2575. 匿名 2020/09/25(金) 13:29:25 

    >>2557
    どっちの道を進んだって大学は4年。
    その後の人生の方がずっと長い。
    選んだ道や自分のお勉強以外の才能(コミュニケーション能力とか)が長けていれば、推薦か一般かなんて小さなことだと思う。

    +9

    -0

  • 2576. 匿名 2020/09/25(金) 13:29:37 

    >>2533
    ごとき
    ってすげーなw

    +3

    -1

  • 2577. 匿名 2020/09/25(金) 13:29:56 

    >>2553
    公務員は公僕ですよ。

    +1

    -1

  • 2578. 匿名 2020/09/25(金) 13:29:57 

    >>2570
    平均年齢50代とかだからね…
    いまだに、一度でも転職したら不良!みたいな考えの人いるし。ここ。

    +2

    -1

  • 2579. 匿名 2020/09/25(金) 13:30:14 

    >>2463
    良くも悪くも時代が変わってる
    今は推薦で楽に難関大学行けるようになったけど、その分、苦労する一般は就活で評価が高くなる

    +3

    -3

  • 2580. 匿名 2020/09/25(金) 13:30:23 

    そもそもなんで早慶もMARCHも推薦増やしているの?本当に一般入試組が賢いなら推薦は減らすと思うんだけど。なぜなんだろう

    +4

    -1

  • 2581. 匿名 2020/09/25(金) 13:30:23 

    >>2257
    えー?これほんと??うちの高校載ってるのにもっと偏差値がいい高校載ってないよ?

    +1

    -0

  • 2582. 匿名 2020/09/25(金) 13:30:25 

    >>2559
    てか、そんなに高待遇がいいなら公務員試験受ければ?
    電車賃だけで受けられるよ。

    +1

    -0

  • 2583. 匿名 2020/09/25(金) 13:30:36 

    >>2573
    図書館に配属になったら楽だよー
    バイトしてるときそう思ったわ(笑)

    +0

    -1

  • 2584. 匿名 2020/09/25(金) 13:30:46 

    AO入試入学者で、高校時代から海外でボランティアやら企業やNPOでのインターンやら留学やら一般人ではありえないような凄い経験をしてきた人もいるので、それはそれでアリだけど、結局のところ金持ちかつ都心の情報感度や意識が高い人ばかりになっちゃうのが、なんだか不公平でモヤモヤする

    +4

    -0

  • 2585. 匿名 2020/09/25(金) 13:30:56 

    >>2562
    田舎の高校から首都圏の私大を第一志望にする子は、ごくわずか。
    指定校の枠があれば、首都圏からの進学よりも楽に指定校もらえる。

    +1

    -1

  • 2586. 匿名 2020/09/25(金) 13:31:00 

    >>2570
    自分も就業時間真っ只中に書いてるじゃんwww

    +1

    -1

  • 2587. 匿名 2020/09/25(金) 13:31:06 

    >>2567
    それはその人とあなたが合わないだけで入試制度の問題ではない気がするw

    +4

    -1

  • 2588. 匿名 2020/09/25(金) 13:31:11 

    推薦叩いてる奴見てて思うんだけど利用できるものを合法的に利用して何が悪いの?
    別にズルでもなんでもないじゃん
    あと内部進学生よりかはよっぽど努力してると思うけどな

    +17

    -2

  • 2589. 匿名 2020/09/25(金) 13:31:46 

    >>1
    私も指定校推薦で大学行った。高校が専科だったから普通科と比べて勉強が足りてなかったのは間違いなくて、センター利用では行けなかったと思うからありがたかった。
    大学だと基礎学力の勉強だけじゃないから、大学でついていけないことはなかった。成績はよかったから成績悪いと入れない人気のゼミに2番目の成績で入れた。
    英語はやっぱり基礎が足りてなくて成績不良でした。

    +0

    -0

  • 2590. 匿名 2020/09/25(金) 13:31:47 

    >>2584
    地方からだって海外行けるで

    +0

    -0

  • 2591. 匿名 2020/09/25(金) 13:31:52 

    嫉妬学歴厨が如何にも湧きそうなトピだね(笑)

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2020/09/25(金) 13:31:53 

    >>2568
    日本最大の横浜市役所は平均月8時間だって説明会でいってましたよ
    あと公務員予備校の先生も役所は多くて月10時間、国家一般の事務系もそのレベルだっていってました
    よく予備校OBの公務員が来るみたいなので間違いないと思います

    +0

    -3

  • 2593. 匿名 2020/09/25(金) 13:32:20 

    アラフォーでベビーブーム世代で、進学とか厳しかったけど
    推薦取れる子って
    すごくまじめで勉強や部活を必死に頑張る
    尊敬できるクラスメイトばかりだったから
    大学は推薦で入ったなんて聞いたときは
    すごいなーーーって感心してたけど

    今は時代が違うんだね

    +0

    -1

  • 2594. 匿名 2020/09/25(金) 13:32:31 

    >>2480
    同じくスポーツ推薦で入学しましたが、私は親が勉強ができなくてもスポーツができれば大学入れるって考えの人で、勉強を全くやらせてもらえず、今でいう教育虐待並にスポーツをやらされたので、全く勉強できなくても入学できるシステムはあまり賛成できないです。ごめんなさい。
    スポーツ推薦ばかりの子のクラスは小さい頃からスポーツばかりやってきた子がほとんどで、スポーツはやりたくないけど勉強もできないから仕方なくスポーツやってるって子も多かったです。

    +2

    -0

  • 2595. 匿名 2020/09/25(金) 13:32:33 

    >>2583
    うちの市は図書館に正規職員なんてほぼ居ないわ。
    図書館を管理してる部署は正規職員だけども

    +1

    -0

  • 2596. 匿名 2020/09/25(金) 13:32:38 

    >>2585
    楽に貰えるといっても枠は学校で数人。

    +1

    -1

  • 2597. 匿名 2020/09/25(金) 13:32:40 

    >>2590
    ヒント
    親の経済力
    家庭環境

    +0

    -0

  • 2598. 匿名 2020/09/25(金) 13:32:41 

    >>2562
    センター試験も受けて滑り止めのMARCHを蹴る層だから言ってるのよ

    +0

    -0

  • 2599. 匿名 2020/09/25(金) 13:32:49 

    >>2583
    だめだよ、公務員は薄給激務だと印象操作しないとおいしい思いできないんだから!

    +0

    -1

  • 2600. 匿名 2020/09/25(金) 13:32:53 

    >>2586
    学生ですが

    +0

    -0

  • 2601. 匿名 2020/09/25(金) 13:33:12 

    >>2588
    内部、確かにあまり勉強してないw
    でも、金は落としてるからなあ

    +4

    -0

  • 2602. 匿名 2020/09/25(金) 13:33:21 

    >>2592
    ないないないないw
    笑っちゃうw

    +4

    -0

  • 2603. 匿名 2020/09/25(金) 13:33:30 

    >>2597
    私なら、バイトしてお金貯めるわね
    まあ、そこまで高い志はないけど

    +0

    -0

  • 2604. 匿名 2020/09/25(金) 13:33:56 

    >>2560
    いやこだわったんじゃなくてガチFなら一般でもいけると言う事実を書いたただけ
    それをなぜ推薦にこだわってるのかとこっちが聞きたかったんだけど、答えは上でもう出てたからいい

    +0

    -0

  • 2605. 匿名 2020/09/25(金) 13:33:56 

    推薦より一般の方が凄いよ。
    頑張って定期テスト受けたのは推薦枠狙いだったんだから当たり前でしょう。
    甘いよ。

    推薦でも一般入試を視野に入れて真剣に受験勉強してた人なら自覚してる。

    +4

    -1

  • 2606. 匿名 2020/09/25(金) 13:34:01 

    >>2557
    3年待たずに状況どんどん変わるし、大学側の募集自体が推薦増えてきていれば対応するしかないのでは?どうしても行きたければ 推薦→一般前期 後期って受けることはチャンスを増やすことになるのでは?

    +3

    -0

  • 2607. 匿名 2020/09/25(金) 13:34:11 

    >>2601
    金だけで入ってるような奴のがよっぽどクソだと思うけどね

    +2

    -0

  • 2608. 匿名 2020/09/25(金) 13:34:23 

    >>2592
    だって、まともな残業時間言ったら誰も来ないじゃんw

    私は国家公務員だから他はよくわからないけどさ。
    国家一般の事務系で残業10時間とか、今すぐ配置転換してほしいわ。

    +2

    -0

  • 2609. 匿名 2020/09/25(金) 13:34:23 

    >>2580
    確実に入学する人(お金が確実に入ってくる)がほしいんでしょ。
    滑り止めはごめんだってことでしょう。

    +4

    -0

  • 2610. 匿名 2020/09/25(金) 13:34:26 

    >>2588
    なるほど推薦が見下してるのは内部なのね

    +1

    -2

  • 2611. 匿名 2020/09/25(金) 13:34:29 

    >>2383 ありがとうございます。泣
    結果は残念でしたが、必死に三年間頑張ってきた下の子を見て、指定校使えばとは言えなくて、また下の子の学校の方針が、指定校で入れてもその後ついていけない子供達をたくさん見てきたと言われたのもありまして一般受験一本で親子で頑張ろうとなりました。

    +2

    -0

  • 2612. 匿名 2020/09/25(金) 13:34:39 

    >>2580
    学生定員多すぎて偏差値が暴落するから

    +3

    -0

  • 2613. 匿名 2020/09/25(金) 13:34:58 

    >>2517
    >>2510
    それは失礼しました!
    私一般だけど、そこまで指定校が悪いと思ってないし、指定校の友達はコツコツがんばっていいとこ取った子多かったからそう思ってた!
    気分害してごめんね

    +1

    -0

  • 2614. 匿名 2020/09/25(金) 13:35:38 

    >>2507
    国立出身者は、SPIが高いから就職に強いんじゃないかな
    文系でも数学を勉強してるし

    子の就活のとき、大手はどこもSPIと筆記試験による選抜があって、
    残ってたのは宮廷東京一工ばっかりだったそうな
    私立文系推薦の子はどうするんだろう

    +4

    -1

  • 2615. 匿名 2020/09/25(金) 13:35:43 

    >>2610
    ちなみに自分は推薦じゃないっす^ ^

    +0

    -0

  • 2616. 匿名 2020/09/25(金) 13:36:10 

    >>2558
    国立大学はAO入試廃止されるのよ!
    知らないの?

    +1

    -0

  • 2617. 匿名 2020/09/25(金) 13:36:15 

    >>2564
    不正だとは思ってないよ
    不公平で欠落した制度、ただそう思ってるだけ

    +0

    -3

  • 2618. 匿名 2020/09/25(金) 13:36:27 

    >>2541
    横だけど、あったとしてもそんなに気にしない
    あーできないんだねーぐらい
    一般プライドみたいなの必要ないし

    +0

    -0

  • 2619. 匿名 2020/09/25(金) 13:36:29 

    >>2610
    一般が見下してるのは推薦じゃん

    +3

    -0

  • 2620. 匿名 2020/09/25(金) 13:36:39 

    >>2607
    大学にとってはどちらが有りがたいんだろうね
    まあ私立はどういう入り方があってもいいと思う

    +2

    -0

  • 2621. 匿名 2020/09/25(金) 13:36:56 

    >>2588
    内部生も勉強してるけどね。
    うちは早慶だけど、ほとんどの人は勉強してるね。そんなに甘くない。

    +8

    -0

  • 2622. 匿名 2020/09/25(金) 13:36:58 

    てかみんな、高校の勉強がそのまま大学でも生きたの?

    私なんて、学部最初の授業で「高校時代の知識なんて忘れて。あんなもん、専門ではなんの役にも立たないから」だったよw

    +2

    -1

  • 2623. 匿名 2020/09/25(金) 13:37:01 

    小さな頃から一芸に秀でていたため高校からあえて私立に入り、指定校推薦はその活動のため出席日数が足りず受けられませんでしたが、高倍率AOで、名のある大学に合格しました。
    おかげで活動も学業も大学で両立して卒業し、希望の職種についています。
    外野は気にしたことがありません。
    最初から希望していたからです。

    +2

    -0

  • 2624. 匿名 2020/09/25(金) 13:37:09 

    >>2614
    大手は殆どパソコンでの受験だったから、全部彼氏にやってもらった。
    入社後も特に問題ない。

    +3

    -3

  • 2625. 匿名 2020/09/25(金) 13:37:15 

    >>2530
    ごめんねー

    +1

    -0

  • 2626. 匿名 2020/09/25(金) 13:37:23 

    >>2607
    その内部進学だって君たちが推薦を語る時によく言ってる入学するための手段の一つなんだけどね。
    例えばだけどMARCH附属の中学受験の偏差値と問題見たことある?
    私は頑張る時期が違ったんだなと思ってる。私は高校で彼らは小学校の時で。

    +7

    -0

  • 2627. 匿名 2020/09/25(金) 13:37:35 

    >>1
    公務員になれば雇われとしては人生勝ち組なのでAOだろうが一般だろうが関係ないですよ
    公務員採用試験にさえ受かれば一生高給安定が確約です

    ↓東京都役所公開の公務員年収モデル
    残業0、住宅手当や扶養手当抜きでこのレベルだからほとんどの民間企業は太刀打ちできない

    年収モデル  (行政職給料表(一)適用者) ※ 令和2年4月1日現在
    例月給与×12か月 期末手当 勤勉手当 年収
    25歳係員 2,651,040円 574,392円 452,886円 3,678,000円
    35歳課長代理 4,425,120円 1,016,300円 801,314円 6,243,000円
    45歳課長 7,279,200円 1,399,918円 1,559,000円 10,238,000円
    50歳部長 9,155,520円 1,669,192円 2,211,678円 13,036,000円

    +1

    -1

  • 2628. 匿名 2020/09/25(金) 13:37:52 

    2年前に就活しましたが、エントリーシートで一般か推薦かAOか問われた会社がそこそこありました(日経225に入る様な大手企業です)。
    どこまでそれが見られていたかはわかりませんがご参考まで

    +3

    -0

  • 2629. 匿名 2020/09/25(金) 13:37:53 

    >>2603
    地方で高校生のバイトの賃金がどのくらいかご存知ないのでしょうが、海外留学資金のために働きながら、かつ推薦のために評定を上げる離れ業をするくらいなら、一般入試を受けますね

    +0

    -0

  • 2630. 匿名 2020/09/25(金) 13:38:04 

    >>2505
    いやいや、センター試験だって、受験料1万以上はかかるし、田舎だったら、交通費や宿泊費で数万はかかる

    それに、ど田舎で育った高校生なら、1人で東京に行くとかハードル高いし、事前に大学の場所を確認しておくとかしない?

    田舎で育ったのに、いきなり東京駅に降ろされて、あとはどうぞ自力で!って、精神的に心細くない?

    +4

    -0

  • 2631. 匿名 2020/09/25(金) 13:38:07 

    >>2590
    地方だと一部の大都会や超名門校を除き、周りの環境、意識が違い過ぎますよ。海外なんて遠い世界、大都会東京に進学することすら身構える感じでした。

    +4

    -0

  • 2632. 匿名 2020/09/25(金) 13:38:36 

    >>2507
    関西だけど、うちの子の公立進学校の先生も予備校の先生も一般入試で最後まで頑張れ、早く決まった人は勉強量が違うから大学に入ってから後で苦労すると言ってたんだけど。
    実際のところはどうなんだろうね。

    +3

    -1

  • 2633. 匿名 2020/09/25(金) 13:38:37 

    >>2608
    裁判所事務菅おすすめ
    多分公務員の中でも最強ホワイトの部類

    +1

    -0

  • 2634. 匿名 2020/09/25(金) 13:38:44 

    >>2557
    当たり前なんじゃなくて、数ある選択肢の中からそれを選んだだけ

    +5

    -0

  • 2635. 匿名 2020/09/25(金) 13:38:47 

    >>2499
    田舎は知らないけれど首都圏の偏差値70越えの高校は一般受験するのが当たり前。

    +2

    -1

  • 2636. 匿名 2020/09/25(金) 13:38:49 

    >>2624
    そういえばspi、兄のやつかわりにやってたなー。
    おかげで自分のときは楽勝だった。

    +0

    -0

  • 2637. 匿名 2020/09/25(金) 13:39:18 

    >>2626
    でも結局小学校から入ってるような人ってやっぱ実力が大したこと無い人多いじゃん(大学受験してきた人たちに比べたら)

    +0

    -0

  • 2638. 匿名 2020/09/25(金) 13:39:28 

    >>2633
    あー。よく聞くねー。
    でもみんな知ってるから恐ろしい倍率じゃん。受かんないよw

    +1

    -0

  • 2639. 匿名 2020/09/25(金) 13:39:56 

    >>2637
    人による。

    +2

    -0

  • 2640. 匿名 2020/09/25(金) 13:40:33 

    公務員て安定しているから人生勝ち組だと思ってるの?どこまでいっても公僕なのに。

    +1

    -1

  • 2641. 匿名 2020/09/25(金) 13:40:33 

    >>2637
    問題を見たことがあるか?
    足し算引き算の問題ではないよw

    +0

    -0

  • 2642. 匿名 2020/09/25(金) 13:40:39 

    >>2633
    なれるならばなりたいホワイト公務員!大学事務も!

    +1

    -0

  • 2643. 匿名 2020/09/25(金) 13:40:41 

    >>25
    偏差値ひっくーい大学は素行がよほど悪くなければ誰でもいいよ

    +2

    -0

  • 2644. 匿名 2020/09/25(金) 13:40:58 

    >>2635
    早稲田実業…

    +3

    -0

  • 2645. 匿名 2020/09/25(金) 13:41:17 

    >>2630
    何も知らない人なんだよ(笑)
    可愛そうだからそっとしておこう

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2020/09/25(金) 13:41:37 

    >>2408 はい。私から見て複雑と言う意味です。上の子は確かに要領が昔からよかったので指定校が取れました。一般受験だと確実に入れない大学でした。現在も要領よく単位をとってます。下の子は理系を選択したのもありますが、入学しても課題ばかりで頑張っています。
    かたや大学生活をエンジョイ、かたや必死でいまだに勉強しているのに、他人からアホ扱いされるのがせつなくて複雑です。。゚(゚´ω`゚)゚。

    +0

    -0

  • 2647. 匿名 2020/09/25(金) 13:41:41 

    >>2642
    大学事務はかわりにとんでもない薄給が待ってるじゃないですか…

    +1

    -0

  • 2648. 匿名 2020/09/25(金) 13:41:45 

    今は少子化だから大学も学生の奪い合いだし推薦枠も増えてる。一昔前とはまた違うよね。今の学生は気楽でしょ

    +0

    -0

  • 2649. 匿名 2020/09/25(金) 13:41:49 

    >>2637
    その代わり、素晴らしい人脈を持ってる人が多いんじゃない?
    そういうのは同窓生にとってもよいことだと思うよ

    +5

    -0

  • 2650. 匿名 2020/09/25(金) 13:42:11 

    >>32
    ほんとこれ思う

    +2

    -1

  • 2651. 匿名 2020/09/25(金) 13:42:20 

    推薦はずるいと思ってる方は、例え行きたい大学への推薦条件を自分が満たしていても、それはずるいから蹴って一般入試受けるの?

    +8

    -4

  • 2652. 匿名 2020/09/25(金) 13:42:45 

    >>2646
    嫌、それは単に文系理系の差…
    理系は入学してからの方が大変だよ。
    というか、学年が上がるともっと大変になるよ。

    +1

    -0

  • 2653. 匿名 2020/09/25(金) 13:43:15 

    >>2637
    大学入試の一般で入ってきた人は、どうしても頭いいってことにしたいわけね。
    地方の国立でもすごいって言っちゃう人?

    +4

    -0

  • 2654. 匿名 2020/09/25(金) 13:43:16 

    >>2616
    名前が変わるだけでは?

    +0

    -0

  • 2655. 匿名 2020/09/25(金) 13:43:36 

    >>2641
    知ってるよ

    +0

    -0

  • 2656. 匿名 2020/09/25(金) 13:43:47 

    >>2627
    ほう…仕事柄、東京都とやり取りすること多いけど、深夜2時くらいでもワンコールで出るよ。

    +1

    -0

  • 2657. 匿名 2020/09/25(金) 13:43:56 

    >>2621
    というか慶應は一般、AOとかもろもろ、内部の各校の中で、内部(慶女)が一番頭いい説すらある

    +6

    -0

  • 2658. 匿名 2020/09/25(金) 13:44:11 

    >>2648
    逆です。
    募集人数減って上の子たちが落ちてきて、みんな受ける大学のランク落としてくるから、下の子たちはFランオンリーだよ。

    +3

    -2

  • 2659. 匿名 2020/09/25(金) 13:44:21 

    >>2651
    そうらしい。
    一般入試で入るのが美徳だと思っているし、
    推薦は不正だと思ってるから。

    +10

    -4

  • 2660. 匿名 2020/09/25(金) 13:44:21 

    >>2647
    え?大学事務なんてやりたい人には勝ち組でしょうに

    +0

    -0

  • 2661. 匿名 2020/09/25(金) 13:44:38 

    私も理系の大学に指定校推薦で進学しました。
    指定校推薦枠を勝ち取るために3年間必死に勉強していたし、評定も4.8付近をキープしないといけないこともあり常にプレッシャーと闘ってきました。
    指定校推薦=勉強してない、楽、ずるいという偏見はどうかな〜と思います >_<
    正直大学に入ってからも一般入試組から妬まれる事が多々ありました。
    推薦組も入学前に大量の課題をこなし、決して遊んでいたわけではないので…

    +8

    -2

  • 2662. 匿名 2020/09/25(金) 13:44:38 

    >>2507
    世間では 早慶MARCH>地方国立だからしかたないよ。
    その子は要領良かったんだね。

    でも地方国立はその地域でトップだからそこでの就職は無敵じゃだよ!

    +6

    -3

  • 2663. 匿名 2020/09/25(金) 13:44:59 

    >>2630
    いや、そこじゃなくて勉強のほうね…

    +1

    -0

  • 2664. 匿名 2020/09/25(金) 13:45:07 

    >>2652 理解はしてるんですが、遊んでばかりいる上の子みると本当に複雑です。

    +0

    -0

  • 2665. 匿名 2020/09/25(金) 13:45:12 

    得意科目があって、大きいコンクールで入賞するくらいのひとがAO入試で入るのですが?嫉妬の対象になるのかもしれませんね。
    平均的なだけ以上に、若いうちから夢をずっと人に与えていますよね。

    +1

    -0

  • 2666. 匿名 2020/09/25(金) 13:45:35 

    >>2653
    いつ一般なんて言った?
    AOや指定校も含めての大学受験ですけど

    +0

    -1

  • 2667. 匿名 2020/09/25(金) 13:46:33 

    >>2664
    若いうちに遊ぶ経験をしておかないと、年取ってから遊びますよ。
    いいと思うけど。

    +3

    -2

  • 2668. 匿名 2020/09/25(金) 13:46:42 

    >>2664
    大学に遊びに行かせてるの?違うでしょ。
    専門性を身につけるために活かせてるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2669. 匿名 2020/09/25(金) 13:46:42 

    >>2557
    自己レス
    なんか色々きてるけど私は一般受験をしたかったってだけです。
    行きたい大学があれば推薦取るのが自然と言ってたけど少なくとも私は違う。一般受験でしか得られない事沢山あるよ?
    私的には、行きたい大学に行ければ何でもいい手段は問わないっていう推薦の方が大学をゴールにしてる風に思える

    +3

    -9

  • 2670. 匿名 2020/09/25(金) 13:46:59 

    >>2632
    理系しか知らないけど、理系だと微積分と専門の基礎が必修。
    小テストもあるよ。
    数学を落とすと、永遠に2年になれない

    ついていけなくて文系に転部したり退学したりする人はざら

    +5

    -0

  • 2671. 匿名 2020/09/25(金) 13:47:05 

    >>875
    ちょっと安心しました。息子が特進クラスだけど、特進の子は指定校推薦受けられなくて、下のクラスの子は受けられるみたいで酷い話だと思ってました。先生達は君たちは実力があるんだから実力で行けって感じ。わざと下のクラスに落ちることはできないみたいだけど、それなら最初から下のクラスに行っておけば良かったのかなとも思ってしまいます。でも今行きたい大学がみつかって一生懸命頑張ってるみたいなので結果がどうなっても応援してあげたいです。

    +4

    -0

  • 2672. 匿名 2020/09/25(金) 13:47:40 

    >>2592
    ウソウソウソウソ。夫が地方の県庁だけど20〜30時間が平均かな。

    +1

    -0

  • 2673. 匿名 2020/09/25(金) 13:47:49 

    >>2667
    むしろ、年取って金と経験が出来てから遊んだほうが楽しいよ。
    若い頃に遊び呆けていると、結局は娯楽を消費する側にしかならないけど、若い頃に頑張っている人は娯楽を作り出す楽しみに回るからね。

    +1

    -0

  • 2674. 匿名 2020/09/25(金) 13:48:11 

    AOはそこまでの実績やポテンシャルへの評価だから。恵まれているから妬まれるんだよ。

    +3

    -2

  • 2675. 匿名 2020/09/25(金) 13:48:13 

    >>2563
    霞ヶ関も県庁も市役所も勤務経験あるけど、ほんとこれ。そもそも残業代が満額支払われるわけではないことを知らないんだろうね。

    +1

    -0

  • 2676. 匿名 2020/09/25(金) 13:48:40 

    >>2669
    一般受験でしか得られない事沢山あるよ?←まあそうかもしれないけどコストかかり過ぎだし
    リスク多すぎだよね。

    +5

    -3

  • 2677. 匿名 2020/09/25(金) 13:48:51 

    海外大推しが来たからここも末期かもね。

    +0

    -0

  • 2678. 匿名 2020/09/25(金) 13:48:57 

    >>2673
    人によると思うよ

    +1

    -0

  • 2679. 匿名 2020/09/25(金) 13:50:00 

    >>2659
    変なこだわりだね
    人生損してそう

    +7

    -2

  • 2680. 匿名 2020/09/25(金) 13:50:01 

    >>2580
    大学が定員を大幅に超過して入学させた場合、補助金を交付しないことになった。
    一般入試組は併願するから正確な入学者数の把握が難しく、確実に入学する学生を推薦で確保しておきたい。

    +5

    -1

  • 2681. 匿名 2020/09/25(金) 13:50:07 

    >>2663
    佐藤ママは絡んでたねえ

    +0

    -0

  • 2682. 匿名 2020/09/25(金) 13:50:24 

    >>2675
    財務省は割と払われるって言う噂は聞いたことあるよ!

    +0

    -0

  • 2683. 匿名 2020/09/25(金) 13:51:05 

    何で入ろうが結局入ってからのやり方次第
    勉強ばっかしててもいい就職できるとは限らないし
    入りかたでそんな揉めることか?
    一般で入った人も推薦で入った人も
    それぞれ頑張ったと言うことで良いじゃん
    小さいなあ

    +4

    -0

  • 2684. 匿名 2020/09/25(金) 13:51:18 

    >>2651
    言いたいことはわかるし
    あなたを個人的に攻撃している人は誰もいない
    でもその条件が生まれた場所や環境によって大きく変わるのも事実
    上位校と違い、中堅以下はほぼ全入
    人数を極端に絞って一般入試の偏差値を上げるというカラクリ
    長い目で見ると、日本に損失をもたらす制度と考える

    +2

    -3

  • 2685. 匿名 2020/09/25(金) 13:51:25 

    >>2679
    自粛警察とかと似たようなものがあるかもね。
    意味不明な正義感持ってるみたいな。

    +4

    -0

  • 2686. 匿名 2020/09/25(金) 13:51:29 

    >>2579
    知り合いの人事部の人が言うには、
    自分が進みたい道にどの様な方法があるかを調べ、どれが自分向いてるか考えることも大事だと。
    又、社会に出たら頑張りより結果で評価される事なんてザラなんだから、同じ結果を出すのにどれだけ頑張ったかのアピールはいらないって言ってた。
    ↑これって暗に推薦入試を評価してるよね。
    ちなみに、上場企業の人事部の採用担当。

    +3

    -2

  • 2687. 匿名 2020/09/25(金) 13:51:36 

    >>2681
    気持ち悪いよねー。
    勉強することが目的になっててさ。本来は勉強するプロセスと自分で理解していく過程が勉強の楽しさなのにね。
    それを全部奪うとか、多分佐藤ママは勉強嫌いだったんだろうなーと思う。

    +0

    -0

  • 2688. 匿名 2020/09/25(金) 13:51:50 

    >>2684
    単なる興味よ

    +0

    -0

  • 2689. 匿名 2020/09/25(金) 13:51:52 

    AOで、ここっていうところに絶対大丈夫な状態で一校だけ受けて合格しました。受験は、小論文の指導を学校で受けただけでした。その代わり大学にはいってからしたかった勉強を思い切りしました。

    +1

    -0

  • 2690. 匿名 2020/09/25(金) 13:51:59 

    >>2669
    その言い方に問題があるんですよ。
    推薦を選択することをそんなに否定するのは個人的になにかあるんですか?

    +4

    -0

  • 2691. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:07 

    >>2555
    親はそう思うかもしれないけど、子どもはその経験は将来に活きると思う。
    結局同じ大学・学部に行くにしても、国立の受験を経験して良かったって思うはず。

    +3

    -0

  • 2692. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:15 

    指定校も一応バカ校には枠ないでしょ。ある程度の進学校しか指定推薦ないから。さすがにバカ校から来てる子はいなかったよ。それなりの高校で成績上位でいた子達だから落ちこぼれたりはしてなかったよ。

    +1

    -4

  • 2693. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:20 

    >>2668 親としたら学ばす為に行かせましたよ。本人も最初は頑張ってたのですが、周りの友達、サークルや旅行など楽しいことばかりで、今では単位さえとって卒業すればいいだろうと思ってます。

    +0

    -0

  • 2694. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:26 

    制度の利用を逆にしたほうがよいかと

    高3で全国統一テスト何回かやって、好成績取れた子から学校から推薦すれば公平なのに

    それで点数足りない子は頑張って一般入試を受けたらいい

    +0

    -0

  • 2695. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:28 

    >>2563
    お役人は永遠とそんなことしてるから、いつまでたっても生産性上がらんのだよ

    +0

    -2

  • 2696. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:33 

    >>2669
    要するに一般受験した私の経験値 ドヤ!
    ってことね
    自己満なんだから人に押し付けるな

    +6

    -0

  • 2697. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:33 

    >>2685
    無痛分娩はずるいとか言いそうだよね

    +5

    -0

  • 2698. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:42 

    たしかにもやっとするけど、それ以上に推薦なのに学歴ひけらかしたり自分より偏差値低い大学卒に対してマウントとってたら引く。

    +3

    -1

  • 2699. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:43 

    >>2580
    一般入試が賢いから推薦を増やすんだよ
    いや、推薦を増やすから賢い一般の中でも賢い人しか入れなくしてる、だね
    だから一般と推薦の学力差はデカくなる一方

    +7

    -0

  • 2700. 匿名 2020/09/25(金) 13:52:59 

    >>2686
    いいこと言うね!
    どう生きるかを決めれば自ずとどう動くかが決まる、ワークライフバランスにも通じる考えだね!

    +2

    -0

  • 2701. 匿名 2020/09/25(金) 13:53:01 

    >>1740
    それってあなたの親は戦ってくれなかったの?
    行きたい大学の推薦がそこにあって自分の子供の方が成績優秀なのに(特進クラスだから指定校受けれないとかって学校じゃなく)受けさせてもらえないって…
    モンペと言われようと私なら抗議しちゃうわ
    どうしてですか?妥協してそこにすると言っているんじゃなくそこが第一志望でそこに行きたいのに成績優秀だからという理由で推薦がもらえない理由が分かりませんって
    なんなら校長にも言うけど

    +0

    -0

  • 2702. 匿名 2020/09/25(金) 13:53:47 

    >>2695
    なんでそんなに遅くまで仕事があるかも知らないでしょ?

    知ればマジで無意味な残業だとわかるよw

    +1

    -0

  • 2703. 匿名 2020/09/25(金) 13:53:57 

    >>2697
    痛みを伴わないと出産とは言わん!
    受験は一般で苦労しないと大学入学とは言わん!
    的なね

    +11

    -2

  • 2704. 匿名 2020/09/25(金) 13:53:57 

    >>2684
    で、あなたは全部条件が揃ってて学校からも推薦あげると言われても、日本のためにならないから蹴るのね?

    +8

    -1

  • 2705. 匿名 2020/09/25(金) 13:55:13 

    >>2675
    公務員て言うほどいい仕事じゃないよね。
    福利厚生がしっかりしてる、ってのは事実だけど、給料もよくないし、人間関係も…ねぇ

    +3

    -0

  • 2706. 匿名 2020/09/25(金) 13:55:43 

    >>2661
    中学受験してまで大学入試に挑みました。
    両親がお金をかけてくれたので申し訳無くて、より良い国立大に入らなければならないというプレッシャーがありました。また、私は数学が苦手でした。国立大の二次試験は数学必須です。自分から見ると頑張ったけれど頑張りが足りず、国立大は前期後期ともに惨敗、早慶のいずれかの文系学部に最終的に落ち着きました。
    立場が違うけれどこちらも苦労があることを是非知っていただきたいです。

    +4

    -0

  • 2707. 匿名 2020/09/25(金) 13:56:15 

    >>2692
    あるからここで紛糾してるの

    +1

    -0

  • 2708. 匿名 2020/09/25(金) 13:56:49 

    >>2697
    ああーいいそう!!
    辛いことに耐えてこそ本当だ!みたいな。
    昭和の、暑い日に部活中に飲み物飲むな!っていう顧問とかと同類

    +8

    -1

  • 2709. 匿名 2020/09/25(金) 13:56:58 

    大学が推薦を認めている以上、とやかく言うことじゃないわけで。
    大学としては、生徒を育てて社会に出荷して、卒業生が社会で活躍することがひいてはブランドイメージになるわけでしょ?
    てことは、大学側からすれば、勉強頑張った受験生も、勉強以外も力を注いだ推薦組も、生え抜きの内部推薦組も、面白い経験のあるao組も必要なわけさ。
    いろんな子達がいろんな成長をして社会で活躍するから、大学の価値が高まると判断してるんじゃないの?

    +8

    -0

  • 2710. 匿名 2020/09/25(金) 13:57:26 

    自分もAO入試で合格したので否定する気ないです〜

    +2

    -0

  • 2711. 匿名 2020/09/25(金) 13:57:37 

    >>2603
    地方公立高はバイトできないところ多いのでは?
    少なくとも自分のいた地域はどこもNGだった

    +1

    -0

  • 2712. 匿名 2020/09/25(金) 13:57:46 

    >>2704
    一般入試で進学したけど推薦ははなから考えたなかったね

    +2

    -4

  • 2713. 匿名 2020/09/25(金) 13:57:47 

    >>2706
    社会では努力は何も評価されないっていういい経験になったね。

    +2

    -3

  • 2714. 匿名 2020/09/25(金) 13:58:10 

    >>2651
    これば暴論だと思う。
    全ての大学がAOや指定校推薦を備えていればこの論理も通じるんだけどね。私の大学は数年前までAOや推薦は無かったから。ほんの少しの指定校のみ。だから指定校は真面目な人が多かった。

    +2

    -1

  • 2715. 匿名 2020/09/25(金) 13:58:26 

    >>2712
    話が噛み合わない人ね

    +2

    -1

  • 2716. 匿名 2020/09/25(金) 13:58:26 

    >>2707
    大学によるのかな?うちの大学はバカ校の指定校推薦枠がなかったから知らなかったわ。ごめんね

    +0

    -1

  • 2717. 匿名 2020/09/25(金) 13:58:36 

    >>2686
    まあ一理あるよ
    でも多くの高校では勉強出来ない子に推薦という道を与えてあげて、出来る子には一般で苦労させるという現実があるんだから、一概に自分で道を切り開いたとは言えない場合が多い
    最初から指定校狙いで高校入学した子が評価されるんだよね、その会社では。私もそれはある意味賢いと思うけどね

    +1

    -0

  • 2718. 匿名 2020/09/25(金) 13:58:43 

    >>2695
    市民からの理不尽なクレームで残業とか多いです…

    +4

    -0

  • 2719. 匿名 2020/09/25(金) 13:58:45 

    >>2575
    ほんと!
    くだらないことで争いすぎ。
    そんなことより入学後にどれだけ頑張ったか、良い会社に恵まれたか、その後の人生の方が大事だと思う。
    推薦と一般、どっちがいい人生送ってるか調べたらどんな結果なのかな。

    +7

    -1

  • 2720. 匿名 2020/09/25(金) 13:59:17 

    >>2713
    学生で社会に出ていないので評価すら受けてないです。
    バイトは学業に関連したものをやってますが、そのコミュニティも割と閉鎖的なので浮世離れしているかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 2721. 匿名 2020/09/25(金) 13:59:22 

    >>2596
    希望する人が少ないので。
    倍率1倍、もしくは希望者ゼロなんてこともざらです。田舎から首都圏の私大に行かせる経済力がある家庭なんてそうそういないんですよ。

    +1

    -0

  • 2722. 匿名 2020/09/25(金) 13:59:28 

    >>2704
    蹴る蹴る〜
    ここにいる推薦は不正だ厨は蹴るそうですよ〜

    +3

    -0

  • 2723. 匿名 2020/09/25(金) 13:59:36 

    >>2714
    暴論?
    単なる質問にしか見えない

    +2

    -1

  • 2724. 匿名 2020/09/25(金) 14:00:01 

    >>2704
    実際蹴る人多いでしょ
    受験勉強してよかったよ
    得たものが多かったので、やり直せるならもう一度挑戦する

    +3

    -8

  • 2725. 匿名 2020/09/25(金) 14:00:35 

    >>442
    それは学校側が進学率上げたいためじゃないかな?
    推薦で進学した子たちはいい大学入れたの?

    +1

    -0

  • 2726. 匿名 2020/09/25(金) 14:00:39 

    >>2619
    推薦が内部見下してるから推薦が一般に見下されても文句言えないはずなのに…

    +5

    -0

  • 2727. 匿名 2020/09/25(金) 14:00:50 

    >>2718
    それね…
    例えば、市民みんなが電子申請でやってくれるなら不要なセクションが大量に出て、仕事が楽になるんだよ。
    だけど、現実は電子申請、fax、郵送、持ち込みとたくさんあるし、ひどい例だとほぼ白紙で出す人もいるし、しかもボケてるしなんか怒鳴ってるしで、一つの業務が複雑怪奇になってとんでもないマンパワーがいるんだよね。

    +2

    -0

  • 2728. 匿名 2020/09/25(金) 14:00:55 

    指定校楽だしよかったよ!
    何でみんな勉強するのかわかんない!ひがみぢゃん

    +0

    -3

  • 2729. 匿名 2020/09/25(金) 14:00:58 

    >>2717
    お勉強ができるだけの社会人よりは
    いい意味でズル賢く、要領良く仕事できる方がいいよね。

    +1

    -2

  • 2730. 匿名 2020/09/25(金) 14:01:01 

    >>2670
    知りあいの娘さんが、推薦でとある私立大工学部に入ったんだけど、その子はもともと文系コースだったので数Ⅲも物Ⅱも勉強してなかった。
    当然、大学の授業についていけなくて、退学したよ。

    こんな詐欺みたいな推薦もある…

    +2

    -1

  • 2731. 匿名 2020/09/25(金) 14:01:04 

    >>2714
    あなたの大学の話を聞いてるんじゃないわよ?

    +3

    -2

  • 2732. 匿名 2020/09/25(金) 14:01:23 

    >>2726
    それなんだよね。結局連鎖。

    +0

    -0

  • 2733. 匿名 2020/09/25(金) 14:01:33 

    >>2563
    総合職だと少なすぎるから一般かな?
    月20~40時間って民間だとごく普通だよ

    +0

    -0

  • 2734. 匿名 2020/09/25(金) 14:01:42 

    >>2715
    あなたの説明が悪いのよ
    日本のためにも一般入試受けるよ
    屁理屈うざい

    +2

    -3

  • 2735. 匿名 2020/09/25(金) 14:01:48 

    >>2660
    薄給のイメージしかない。国立大学の非常勤講師も経歴に書いてあるのを見るとむしろ悲壮感がある。

    +1

    -0

  • 2736. 匿名 2020/09/25(金) 14:01:52 

    >>2719
    一般入試の人が推薦は不正って言ってるからね…

    +3

    -2

  • 2737. 匿名 2020/09/25(金) 14:01:53 

    >>2705
    地方だけど、地元の市役所なんて登頂拒否だの、部署によっては正職すらヒマで机の中はお菓子だらけだの、コネ入職疑惑だのそんな噂ばっかり。

    +2

    -0

  • 2738. 匿名 2020/09/25(金) 14:02:10 

    >>1061
    地方在住ですか?
    早慶は附属中学、附属高校で行くのが一番合理的かと
    受験はハイレベルですが科目は少ないし、内申はほぼ無関係です

    +4

    -0

  • 2739. 匿名 2020/09/25(金) 14:02:41 

    私は指定校推薦にチャレンジしてダメで一般だったので、指定校の人は羨ましいなと思います。(内申4.6で落ちたので、単に実力不足です笑)
    推薦で入った子が、指定校推薦の面接日に未来の後輩頑張ってほしい!って言っていたけれど、いや別に受かるじゃん落ちる心配なんかないしと思ってしまった。

    +2

    -0

  • 2740. 匿名 2020/09/25(金) 14:02:59 

    >>2730
    それは選んだやつが悪いw
    なんで工学に行ったんだ、バカすぎww

    +3

    -0

  • 2741. 匿名 2020/09/25(金) 14:03:16 

    >>2588
    ズルでしょ
    コネ入社とかをズルいと思わないの?
    コネで入った人に「合法なものを利用して何が悪いの?ズルでも何でもないじゃん」って言われたらサツイ湧かない?

    +2

    -8

  • 2742. 匿名 2020/09/25(金) 14:03:20 

    >>2672
    職員平均の話なのにたった1人の事例をあげて語るのやめたほうがいいよ

    +0

    -2

  • 2743. 匿名 2020/09/25(金) 14:03:33 

    >>2738
    まずは受かってから言おうな。かなり難易度高いぞ

    +3

    -0

  • 2744. 匿名 2020/09/25(金) 14:03:37 

    >>2724
    そういう人が推薦を不正だーずるだーっていうのよね。

    +6

    -2

  • 2745. 匿名 2020/09/25(金) 14:04:00 

    >>2736
    そういうひがみを抱えて生きてる人は、いい人生送れそうもないね

    +3

    -0

  • 2746. 匿名 2020/09/25(金) 14:04:00 

    中受して大学受験一般で受けましたって事実を書いただけなのに、なぜ社会でつまづいた扱い受けないといけないのかわからない。別に何も叩いてないのに。
    学生だと書かなかったから?なんならさっきまで受けてた授業の話しても良いけど。

    +1

    -0

  • 2747. 匿名 2020/09/25(金) 14:04:16 

    >>2635
    地方だと>>2132の高校で偏差値65以上なら一般受験するのが当たり前

    +0

    -0

  • 2748. 匿名 2020/09/25(金) 14:04:18 

    >>2592
    そんなもんだよね
    がるちゃんにいる公務員とその家族は公務員が激務であるかのように見せたいみたいだけど

    +1

    -3

  • 2749. 匿名 2020/09/25(金) 14:04:20 

    >>2730
    似たような知り合いいた。
    スポーツ推薦で国立の教育学部入ったんだけど、もともと頭そんなに良くないから採用試験受からなくて教師になれず、卒業後ずっと講師やってる。

    +0

    -0

  • 2750. 匿名 2020/09/25(金) 14:04:46 

    >>2742
    じゃあ、私の局の平均残業時間(実質)はだいたい280時間。
    ちなみに、書面上はなぜか40時間に減る。

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2020/09/25(金) 14:04:50 

    >>2741
    まあコネも実力のうちだろう。
    殺意って、そんなに平等な人生生きてるの?

    +8

    -4

  • 2752. 匿名 2020/09/25(金) 14:04:50 

    指定校推薦で大学決めました。
    うらやましいとか、ちゃんと受験勉強してないくせにと、やっかまれたことはありましたが
    私から言わせてもらえば「3年間がんばってきた結果」が指定校だったんです。

    うちは母子家庭だったから塾も行けなかったし部活もできなかったから、その分、日々の授業とテストをコツコツやってきた。

    +9

    -4

  • 2753. 匿名 2020/09/25(金) 14:05:03 

    >>2724
    得るものが多かったというのはどんなことですか?

    +5

    -3

  • 2754. 匿名 2020/09/25(金) 14:05:38 

    >>2733
    確かに残業はあるけどタイムリーダーで管理されているから残業代出ないのは驚く

    +1

    -0

  • 2755. 匿名 2020/09/25(金) 14:05:40 

    >>2740
    周りに止めてくれる人がいなかったみたいね

    私立の理系は、入学金も学費も高いのに…

    +0

    -0

  • 2756. 匿名 2020/09/25(金) 14:05:45 

    >>2651
    その場合だったら推薦使うと思う
    ズルしてる、入学したらあまり推薦って言わないようにしようって引け目感じながら推薦使うよ

    +5

    -0

  • 2757. 匿名 2020/09/25(金) 14:05:48 

    >>2716
    慶應ですか?
    偏差値50でもあるよ

    +2

    -1

  • 2758. 匿名 2020/09/25(金) 14:06:00 

    夜は一般の人の本音が聞けて真っ昼間は指定校の人の本音と一般叩きのトピ

    +3

    -0

  • 2759. 匿名 2020/09/25(金) 14:06:06 

    >>2730
    何で文系なのにそこ行ったの!?

    +3

    -0

  • 2760. 匿名 2020/09/25(金) 14:06:14 

    >>2741
    コネ入社の何が悪いの?
    例えば取引先の息子さんとかを入れるとか、入っただけで最強の戦力じゃん。
    あなた雇うよりもそのボンボン息子入れたほうが圧倒的に会社のためよ。

    +16

    -1

  • 2761. 匿名 2020/09/25(金) 14:06:20 

    >>2734
    こんな人間性じゃ推薦は無理

    +7

    -3

  • 2762. 匿名 2020/09/25(金) 14:06:21 

    >>488
    てか聞かれても嘘つけばよくない?w
    そんなのどうやって確認するのかね

    +1

    -2

  • 2763. 匿名 2020/09/25(金) 14:07:00 

    >>2741
    そこまで怒ること?
    コネだとしても有能な人ならいいよ
    無能なら干されるだろうし。入りかたより入ってからのが大事だわ

    +11

    -1

  • 2764. 匿名 2020/09/25(金) 14:07:09 

    >>2705
    公務員の将来性は間違いなく高いよ
    40代の人の民間勤めの人と公務員の年収差がえぐいくらい大きかった
    人間関係なんてどんなところでもついて回るものだからそれはしょうがない
    嫌な人いても数年で異動できるから民間企業よりもむしろ楽

    +0

    -4

  • 2765. 匿名 2020/09/25(金) 14:07:22 

    >>2750
    私が見てるのは給与明細だから実働は違うかもしれませんね。確かに毎日定時の2時間後とかには終わってないですもんね。

    +1

    -0

  • 2766. 匿名 2020/09/25(金) 14:07:37 

    >>2755
    いや、17-8の娘さんでしょ?普通自分で気が付くでしょ。
    小学校受験じゃないんだからさ。
    そういう子は完全に大学入学=ゴールになってるから、そりゃ中でも勉強しないでしょうさ。

    +6

    -0

  • 2767. 匿名 2020/09/25(金) 14:07:38 

    >>2762
    私の大学は成績証明書に書いてある。一般なんとかって。就職する時って卒業証明書だけだっけ?

    +2

    -1

  • 2768. 匿名 2020/09/25(金) 14:07:55 

    >>2736
    一般社会にでてから
    あいつはうまくやりやがって、俺の方が実力あるのにとか、ずっと、おもっていそうだよね。

    AOとか推薦のひとは運の良さがある人が多いから
    むしろ仲良くしといたほうがいいよ。
    運の悪い人同士でつるんだらだめだよ。
    運の良い人のそばにいると自分の運もあがるよ。

    +11

    -1

  • 2769. 匿名 2020/09/25(金) 14:08:27 

    >>2730
    推薦でも、必修科目あるよね。推薦とるにはこの科目必修みたいな。工学部なら理系科目必修なんじゃないの?

    +6

    -0

  • 2770. 匿名 2020/09/25(金) 14:08:32 

    >>2752
    努力した結果だもんね!良かったね😊うちの息子は希望高校入学したけど合格したとたん目的が無くなっていま、勉強しなくなってるの。どうしたもんかね〜

    +3

    -1

  • 2771. 匿名 2020/09/25(金) 14:08:40 

    荒れた高校に通っていて当時は何度も辞めようと思いましたが何とか耐え抜き、人気私大の指定校枠で入学しました。
    文系の学部だったので大変なのは英語くらいでしたが、電子辞書さえあれば騙し騙し乗り越えられました。クラスメートも指定校での入学組が多く、肩身が狭くなることはなかったです。
    大学で働いたこともありますが、少子化で職員が日本中の高校を必死で回っていて人気私大も殿様商売ではなくなっており、多様な推薦の枠がどんどん増えていってる印象でした。

    +1

    -1

  • 2772. 匿名 2020/09/25(金) 14:08:44 

    >>2729
    推薦がズルいとか、要領良いと言うより、一般にありがちな受験勉強頑張りました!一般で入りました!推薦とは違います!アピールがウザいんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 2773. 匿名 2020/09/25(金) 14:08:49 

    >>2764
    40代ねえ…
    すでに私の給料と民間に行った同期の給料の差、えげつないほどに開いてるけどね。
    当然、民間のほうが高い…

    +6

    -0

  • 2774. 匿名 2020/09/25(金) 14:08:54 

    >>2763
    それそれ。
    学校も会社も入ってからが大事だよね!
    推薦で入った全員落ちぶれなわけではないでしょ。

    +8

    -2

  • 2775. 匿名 2020/09/25(金) 14:09:43 

    子どもが早稲田の指定校推薦をもらいました。
    普通に阪大行けそうな成績だったからもったいないなあと思いつつ、本人の希望が強く。
    私立って文系でも授業料100万円なんですね。東京の家賃とか生活費考えると、自分の仕事増やさないとやっていけないから、新しい仕事の探す予定。

    +5

    -0

  • 2776. 匿名 2020/09/25(金) 14:10:19 

    >>2768
    あいつはうまくやりやがって、俺の方が実力あるのにとか、ずっと、おもっていそうだよね。

    ↑これガルちゃんでよく見るね。
    運も実力のうち、なのにね。

    +11

    -1

  • 2777. 匿名 2020/09/25(金) 14:10:40 

    >>2708
    推薦の人っていつか「勉強なんて辛い事子供にやらせるの可哀想!精神的虐待だ!」って言い出しそう
    てか既にそう言う事か?
    勉強させるとか老害wとか言ってますます日本人の学力下がって日本破滅するわな

    +1

    -8

  • 2778. 匿名 2020/09/25(金) 14:10:46 

    公務員の人件費は予算で決まってるからね~
    その予算が民間の大企業水準になってるから予算オーバーしてしまうと金もらいすぎだと四方八方から叩かれる
    公務員の悲しいところ
    別に民間企業よりずっとたくさんもらったっていいじゃないと
    難関試験突破してきたんだから

    +1

    -0

  • 2779. 匿名 2020/09/25(金) 14:10:55 

    >>2775
    就活では早稲田の方が有利ですよ。男の子ならなおさら。

    +5

    -1

  • 2780. 匿名 2020/09/25(金) 14:11:44 

    推薦が嫌とかなんとか言いながら、どうせ大学野球とか駅伝とかラグビーとか見てる人もいるでしょ?

    あれ全部推薦だよ。でも、広告塔になるから、大学としてはぜひともほしい人材なんだよ。

    +7

    -2

  • 2781. 匿名 2020/09/25(金) 14:12:08 

    >>2776
    社会に出て人を妬んでいる人とは距離置いて接している。本当にいい事ない。

    +7

    -1

  • 2782. 匿名 2020/09/25(金) 14:12:23 

    >>2724
    あなたしかいないみたい

    +3

    -2

  • 2783. 匿名 2020/09/25(金) 14:12:25 

    >>2764
    公務員の仕事ってむしろなくなりそうだけどね。
    どこが将来性あるの?

    +1

    -0

  • 2784. 匿名 2020/09/25(金) 14:12:38 

    >>2773
    民間の、なんなら工業高校出て高卒で入った、工場で物作ってる友達のほうが高給です。最近現場作業のお仕事が高給だったりしますよね。

    +3

    -0

  • 2785. 匿名 2020/09/25(金) 14:12:51 

    AOアゲの人性格悪いね👎

    +2

    -3

  • 2786. 匿名 2020/09/25(金) 14:12:56 

    >>2778
    公務員金もらいすぎって当たり前だよ、公務員なんだから
    民間とは格が違う

    +1

    -0

  • 2787. 匿名 2020/09/25(金) 14:13:02 

    >>2778
    難関…?ではないでしょ。
    国家総合なら確かに難関だけどさ。普通に勉強すれば筆記は三−四ヶ月で受かるんじゃない?

    +2

    -0

  • 2788. 匿名 2020/09/25(金) 14:13:16 

    >>2726
    推薦が内部見下してるから推薦が一般に見下されても文句言えないはずなのに

    思考回路が性格悪い(笑)推薦だから内部見下すとか、推薦が一般見下すとかじゃなく、性格悪いやつが他者を見下してるってのが正しいと思う。そもそもなんで誰かを見下すことに正当性を見出そうとするのか。

    +7

    -3

  • 2789. 匿名 2020/09/25(金) 14:13:23 

    >>2769
    大学が決めてるから、無くてもいい大学なら無しでいけるよ

    +0

    -0

  • 2790. 匿名 2020/09/25(金) 14:13:23 

    >>2783
    利権、税金パワー

    +0

    -1

  • 2791. 匿名 2020/09/25(金) 14:13:51 

    >>2484
    操作されちゃうんだ。素直だね。

    +1

    -0

  • 2792. 匿名 2020/09/25(金) 14:14:01 

    一般の人が推薦を良く思わないのは
    結局、ひがみや妬みから来てるんだよね。
    わたしは頑張った!と誉めてほしいだけに見えてきた。

    そんなんじゃ、社会に出てからも要領の良い推薦組に負けそう。

    +13

    -6

  • 2793. 匿名 2020/09/25(金) 14:14:06 

    >>2200
    添削とかいいつつ、ガッツリ先生が書き直してそれを写すとかよくありますよね

    +2

    -0

  • 2794. 匿名 2020/09/25(金) 14:14:07 

    >>2790
    残念ながら人員削減がここから怒涛の勢いで来るよ。
    例えばマイナンバーが本格稼働したらほんとに国税の整理縮小が来る。

    +2

    -0

  • 2795. 匿名 2020/09/25(金) 14:14:11 

    推薦を不正みたいに言う人は、正攻法で入った会社でサボってミスして損失生んでる人と、コネ入社で頑張って業績上げてる人比べてもコネは駄目だって言うのかな。

    +2

    -2

  • 2796. 匿名 2020/09/25(金) 14:14:18 

    人生は不平等ですよ。最初からイージーならイージーな世界をめざせば良いだけ。
    キムタクの子供がひとりだけもし、公務員になったら、一家の中では、逆に負けな感じだわ。

    +6

    -0

  • 2797. 匿名 2020/09/25(金) 14:14:36 

    >>1768通塾なしで指定校推薦取りたい親の思惑がある。子どもも浪人回避で推薦取る。
    塾に通って上を目指す本人の意思の強さ、家の経済力、両方がかな備えている層は減った。
    また親も推薦で入学したから、そこそこで良いと思う層に変化。
    学校も少子化や上京進学組の減少で早めに生徒を囲い込みたいから推薦は増えると学校のガイダンスで説明された。

    +1

    -0

  • 2798. 匿名 2020/09/25(金) 14:14:54 

    >>2794
    これから採用される人が少くなるんだね

    +3

    -0

  • 2799. 匿名 2020/09/25(金) 14:14:56 

    >>2766

    工学部卒の人は一杯いるから、そんなに厳しいとは思わなかったんでしょ

    自分も、話を聞くまで工学部がそんなに厳しいとは知らなかったよ
    工学部をナメてる人は多いんじゃね?

    +0

    -0

  • 2800. 匿名 2020/09/25(金) 14:15:13 

    >>2659
    それは違うよ。
    東大だって推薦はあるけれど、ここで語ってる推薦のように簡単に入れるわけじゃない。
    うちの子の高校の生徒で東大に推薦で入った子は尊敬の目で見られてた。
    進学校の生徒が一般受験が多いのは目指している大学が簡単に推薦で入れないから。

    +3

    -0

  • 2801. 匿名 2020/09/25(金) 14:15:32 

    >>2779
    女子ですw
    行きたい学部が早稲田しかない、との希望でしたが、本当は東京に行きたいんだと思います。
    自分も東京行きたかったけど、経済的に国立しか行けなくて残念だったから、希望をかなえてあげたかったのもあるかな。

    +6

    -0

  • 2802. 匿名 2020/09/25(金) 14:15:42 

    >>2753
    よこ
    単純に知識が増えた
    あと人生に一度の苦労した大学受験は思い出の一つでもある
    毎日辛い努力する事に抵抗が薄れた
    大きいプレッシャーの中一発勝負の受験を経験できた事は大いに役立つと思う
    パッと思い浮かんだのはこれかな

    +2

    -2

  • 2803. 匿名 2020/09/25(金) 14:16:00 

    >>2741
    コネ入社→ズルい
    推薦入学→ズルい
    ズルいズルいって、逆に平等なもののほうが少なくない?

    +18

    -4

  • 2804. 匿名 2020/09/25(金) 14:16:14 

    >>2033
    そういう人尊敬する。もともと頭がいいだけでなく、やる時はしっかり努力出来るんでしょうね。

    +6

    -0

  • 2805. 匿名 2020/09/25(金) 14:17:05 

    一般受験の子をニート扱いしてる人いるけど指定校の子にはしないのね。いっぱい現れてるのに

    +1

    -0

  • 2806. 匿名 2020/09/25(金) 14:17:29 

    AOや推薦は不公平!と言うけど、例えば、一般入試で最高峰の東大を目指すにしたって、東京在住の高校生と、東北や九州在住の高校生だったら、前者の方が有利だと思うし、完全な公平なんて無いと思う

    それに、進学費用だって、親が全額出してくれる家庭もあれば、奨学金やバイト代でなんとかしてくれって家庭もあるだろうし、長男には大学行かせるけど、他の兄弟は無理とか、色々あると思う

    +12

    -0

  • 2807. 匿名 2020/09/25(金) 14:17:32 

    >>2792
    一般の人も、受験する教科をいくつかに絞って同時並行で勉強して、過去問も何校も解いてそれぞれの傾向を肌に叩き込む作業をしてるから、別に推薦の人と要領で劣ることはないと思うけどな
    ある程度のレベルの大学の話にはなるのかもしれないけど

    +3

    -0

  • 2808. 匿名 2020/09/25(金) 14:17:32 

    >>2724
    え。わたしならもう受験しない。
    入学当時から指定校目指すか、親に頼んで付属行かせてもらいたかったw
    あんなカリカリしたくない

    +8

    -1

  • 2809. 匿名 2020/09/25(金) 14:17:38 

    >>2798
    現存の人たちは配置転換。そして使えない人員は、とんでもない部署に追いやられて、実質的な退職勧告。
    私の知っている人は、半年立たずに全国転勤を繰り返されてた。断ったらクビ、断らなかったら引っ越し代で給料の殆どが消えるという、もはやイジメ状態。
    これからの人はほそぼそとは取るよ。どっかの政権時代に公務員絞りすぎて、今その世代が全然いなくて困ってるからね。

    +2

    -1

  • 2810. 匿名 2020/09/25(金) 14:17:48 

    >>2756
    単なる興味からの質問に答えてくれてどうもありがとう

    +0

    -0

  • 2811. 匿名 2020/09/25(金) 14:18:03 

    親が有名なだけで、生まれ持った顔が可愛いだけで大金持ちな人より自力で推薦勝ち取ってるんだからいいじゃん。不正でもズルでも運でもないよ。

    +5

    -1

  • 2812. 匿名 2020/09/25(金) 14:18:28 

    >>2033
    だから推薦が余計ムカつくのかね。

    +3

    -5

  • 2813. 匿名 2020/09/25(金) 14:18:37 

    >>2802
    大学受験が苦労とか、とりあえず理系で卒論書いたときに同じセリフを行ってほしいw

    +3

    -2

  • 2814. 匿名 2020/09/25(金) 14:18:56 

    >>2772
    いやいや受験勉強頑張ったのは紛れもない事実だし人生で1番頑張ったのが受験勉強だって言う人もいるんだからアピールして然るべきでしょ
    なぜ就活で努力した事を隠さないといけない?

    +1

    -1

  • 2815. 匿名 2020/09/25(金) 14:19:04 

    >>2802
    推薦だって早くに決まって時間ができていい経験してると思う。
    免許取ったり初めてのバイトをしていい社会経験が出来たり、お金の大切さを学んだり、学校では教わらないことばかりだから、それも良い経験。

    +8

    -2

  • 2816. 匿名 2020/09/25(金) 14:19:08 

    >>2775
    早稲田の方が良いよ!おめでとう㊗️

    +5

    -2

  • 2817. 匿名 2020/09/25(金) 14:19:13 

    >>715
    お気持ちわかる。
    私は一般でいったけど、推薦の子の主張は「私は3年間真面目に頑張ってたし」だった。
    でも、私は習熟度でほとんど上のクラスをキープしてたけど、推薦の子は常に真ん中くらいで、受かったら勉強しなくなってた。
    1月以降は免許取りに行ったり、ディズニー行ってきたとか平気で話してくるし、正直腹立ったよ。
    受ける条件としてセンター受験必須って先生は言ってたけど、当然すっぽかす。
    1月以降、推薦で合格済みの子の登校日(授業)も行かない。
    私のが確実に3年間頑張ってたし、どこが真面目だよって感じだったから、通ってた学校によって印象違う気がする。
    AO自己推薦はいいけど、指定校って必要かな?

    +4

    -0

  • 2818. 匿名 2020/09/25(金) 14:20:08 

    >>2724
    大学三年生ですがわかります!
    特に高3の夏休みから秋にかけての地獄のような日々を思えば、あれを乗り越えた私ならなんとかなるって思うようになりました笑

    +4

    -4

  • 2819. 匿名 2020/09/25(金) 14:20:17 

    >>2792
    そんなことをよそで言うと笑われますよ。

    +5

    -3

  • 2820. 匿名 2020/09/25(金) 14:20:31 

    酒が残ってようが残ってなかろうが
    山口のバイクの真後ろを走っていてドラレコを提供した車のドライバーの方が
    「蛇行したりフラフラしてて明らかに異常だった
    見た目も明らかにまともな人じゃないな?という感じで関わったら危険だと思った」って言ってたよね

    +0

    -1

  • 2821. 匿名 2020/09/25(金) 14:20:59 

    >>2756
    嘘くさいなあ
    引け目感じながら使う人なんていないよ。
    使う人は堂々としてるでしょ。
    なんで不正してるような気持ちになるのかね。

    +1

    -1

  • 2822. 匿名 2020/09/25(金) 14:21:07 

    >>2814
    人生で頑張ったこと=受験…
    むなしすぎ…というか大学時代になんか頑張れよ。

    +4

    -5

  • 2823. 匿名 2020/09/25(金) 14:21:11 

    うちの高校バカ高校なんだけど、何故か関西学院大学の指定校推薦が8人も枠があります

    関西学院大学って推薦増えたよね

    +3

    -0

  • 2824. 匿名 2020/09/25(金) 14:21:31 

    >>2775
    学部によるけれど、阪大の方が良いんじゃないかなぁ。
    早稲田に行くと就職も東京になっちゃうよ。

    +3

    -3

  • 2825. 匿名 2020/09/25(金) 14:21:37 

    >>2818
    うらやま…大学3年でその余裕が羨ましいわ。

    +0

    -0

  • 2826. 匿名 2020/09/25(金) 14:21:54 

    >>2758
    面白いよね
    昼は子供を推薦AO指定校にした&したい母親の声が大きいとか?

    +3

    -0

  • 2827. 匿名 2020/09/25(金) 14:22:22 

    別に推薦があっても自分は希望の大学入れたし何も言わないけど、この日本で大学入試オール推薦か内部になったら流石にやばいなとは思うってレベルかな。
    全然別の話題で申し訳ないけど、横浜国大がコロナ対策で二次個別試験無くして共通テスト一本化したけどあれの方が心配。まだ過去問も出てないテスト一発で決めるって。今年受験の人大変だと思う

    +2

    -0

  • 2828. 匿名 2020/09/25(金) 14:22:37 

    >>2813
    多分、さっきの子なら研究室のパネルディスカッションあたりの準備で死ぬんじゃない?

    +1

    -3

  • 2829. 匿名 2020/09/25(金) 14:22:42 

    >>2690
    皆言ってるように推薦は基準がバラバラすぎるし、時には学校で口裏を合わせて評定を操作したりするし、とてもじゃないけど良い制度だと思えないんだよ

    +1

    -1

  • 2830. 匿名 2020/09/25(金) 14:23:05 

    >>2792
    自意識過剰すぎませんか?
    私は一般ですけど、推薦の人のこと僻んだり妬んだりしてないです。
    ただ、推薦の人に「すごいね、私一般だったら受からなかったー!」と言われると苦笑いだけど、そんなに言われることないし

    +1

    -3

  • 2831. 匿名 2020/09/25(金) 14:23:35 

    >>2822
    一般の人って受験がゴールになっちゃってる感じする。

    +5

    -3

  • 2832. 匿名 2020/09/25(金) 14:23:41 

    >>2818
    嘘くさい

    +3

    -2

  • 2833. 匿名 2020/09/25(金) 14:23:44 

    >>2696
    押し付けるなって、最初に推薦取るのが自然な事とか言ってきたの推薦側じゃん

    +2

    -3

  • 2834. 匿名 2020/09/25(金) 14:25:15 

    >>2830
    一般の人の恨みツラミがすごすぎてそうじゃない人までそう思われてるのかもね。

    +2

    -2

  • 2835. 匿名 2020/09/25(金) 14:25:20 

    >>2815
    横だけど
    免許もバイトも大学入ってから経験できちゃうことだよね。
    一般の人も早い子は3月とかに免許取ったりバイトするから、2ヶ月早いだけでそんな「いい経験」って誇れない気がする。
    推薦でしか味わえない、いい経験を知りたい。

    +5

    -1

  • 2836. 匿名 2020/09/25(金) 14:25:40 

    ズルいとは思わないけど評価される程真面目にやってたら試験で勝負できると思うよ

    国立だったけど、推薦の子は学力低かったなぁ

    +4

    -1

  • 2837. 匿名 2020/09/25(金) 14:25:41 

    >>2167
    凄いね、真面目で賢いんだね
    真似したくてもできん

    +1

    -0

  • 2838. 匿名 2020/09/25(金) 14:25:45 

    >>2734
    私の説明が悪かったようでごめんなさいね
    Yes or Noで答えてくださって構わないのよ

    +1

    -2

  • 2839. 匿名 2020/09/25(金) 14:26:16 

    楽な大学に入ると推薦ずるい!になるんだろうな。
    勉強する大学だと、受験の努力が実は大したことなかったになるから、推薦だろうが一般だろうがどーでも良くなる。

    +4

    -0

  • 2840. 匿名 2020/09/25(金) 14:26:31 

    >>2815
    バイトも免許も一般受験の人だって普通にやるじゃん

    +3

    -1

  • 2841. 匿名 2020/09/25(金) 14:26:36 

    学力をつけたいんなら一般を経験した方が本人の為になるとは思う

    +4

    -0

  • 2842. 匿名 2020/09/25(金) 14:27:22 

    >>2832
    体験したことない人にはわからないかもしれないですね。
    18歳のときに、自分に向き合ってストイックに(謙遜のない言い方にはなりますが)勉強し続けて、最後に合格をもらった経験は一つの宝物と思ってます。
    でも、別に推薦の人を馬鹿にする気持ちはないです。個人的に得て良かったものの話をしているので。

    +5

    -3

  • 2843. 匿名 2020/09/25(金) 14:27:23 

    >>2794
    人員が減ったとして給料が待遇が民間に勝ち続けられるよ
    人事院様々

    +0

    -1

  • 2844. 匿名 2020/09/25(金) 14:27:30 

    >>2704
    この質問はレベル低いね!
    私の第一希望は国立理系でしかも学科定員100人未満で一般受験しか無かったけど推薦のため他の大学や学科を受けるなんて考えられ無かった。
    この質問はやりたい事が決まって無い大学に入れるならどこで良いと考えてる人が言う質問だよ!
    私は希望通り現役で合格したけど同級生に灘や開成とが日本中進学校の人がいた。
    やりたい事で進学先選んだ人ばかりだった。

    +3

    -1

  • 2845. 匿名 2020/09/25(金) 14:27:55 

    >>2760
    悔しいけどそれが現実だよね。
    言い方は悪いけどそのボンボンは、いるだけで金になるし。

    +8

    -0

  • 2846. 匿名 2020/09/25(金) 14:28:06 

    >>2741
    いいなぁ〜とは思うけど、さすがにそこまではいかない

    だって、それを言い出したら、「自分は学費を自分で払ったのに、あの人は親に出してもらってる!ズルい!」とか、「あの人は地頭がいいから、ほとんど勉強せずに受かった。ズルい!」とか、キリがないもん

    ついには学歴だけにとどまらず、「あの人は美人だから、努力せずにかわいい!と言ってもらえる!ズルい!」とか、何に対しても、「自分は努力や苦労をして来たのに、あの人はしてない!ズルい!」みたいな思考になって、他人をひがみ続けることになるし

    +8

    -1

  • 2847. 匿名 2020/09/25(金) 14:28:25 

    >>2841
    受験の努力:大学の勉強=1:9だからなあ。
    本人のためかもしれないけど微々たるものじゃない?

    +1

    -4

  • 2848. 匿名 2020/09/25(金) 14:29:21 

    >>2843
    しかし勝てない!
    というより、同じ大学を出ている知り合いには決して勝てない!

    +1

    -0

  • 2849. 匿名 2020/09/25(金) 14:29:37 

    >>2835
    高校受験で受験の苦労は知ってるから、もうあんな思いをしたくないから、3年間定期試験は頑張ってきた。
    楽に入れる努力はして、受験は避けられたっていう経験。

    +3

    -2

  • 2850. 匿名 2020/09/25(金) 14:30:10 

    >>1
    必死で勉強して国立入った身からすると正直ずるいとは思います。
    もしAOがなくて実力だけの入試しかなかったら同じポイントに立ってないはずだから。

    +1

    -0

  • 2851. 匿名 2020/09/25(金) 14:30:15 

    >>2821
    あくまでも一般受験をした人間の立場が想像で答えただけなんだから仕方ないじゃん

    +0

    -0

  • 2852. 匿名 2020/09/25(金) 14:30:38 

    >>2831
    一般ですが受験より留学行くまでの方が大変でした

    +1

    -0

  • 2853. 匿名 2020/09/25(金) 14:30:43 

    >>2775
    もし自宅生で阪大で考えていて、早稲田一人暮らしになったら大変だ

    +4

    -0

  • 2854. 匿名 2020/09/25(金) 14:30:46 

    推薦入試でも一般入試でも大学入学してそれから何を学んで身に付けるかが大事よね。
    娘は推薦入試で合格いただいたけど受験塾の子に
    【推薦入試で入った人は下に見られるから私は一般入試で頑張る】と言われ凹んでた(今は気にしてない)

    今年の受験生は本当に大変。頑張ってください。

    +8

    -0

  • 2855. 匿名 2020/09/25(金) 14:30:47 

    >>2842
    なら、6歳のときに向き合って勉強した小学校受験や12歳のときに向き合って勉強した中学受験でも良くね?
    中学受験とか、周りが遊び呆けている中でその関係をたって、勉強しないといけないんだよ。

    +10

    -1

  • 2856. 匿名 2020/09/25(金) 14:30:57 

    >>2851
    立場が→立場から

    +0

    -0

  • 2857. 匿名 2020/09/25(金) 14:31:27 

    >>2834
    横。別に恨んでないと思うよ。
    振り返ったら良い経験だよ。
    あのピリピリも。
    あれを乗り切れたんだから・・・やれる、みたいな。
    大人になってからもっと大変なことがあるちゃあるんだけどね。

    +4

    -0

  • 2858. 匿名 2020/09/25(金) 14:31:32 

    >>2822
    一般入試で頑張って、さらに大学でも頑張るのが普通の感覚では?
    日本人ノーベル賞受賞は、全員一般入試で国立大学から頑張った人たちなんですけどね

    +9

    -0

  • 2859. 匿名 2020/09/25(金) 14:31:40 

    私立大学の指定校推薦が欲しくても、貧乏だから国立大学に行きました

    行けるなら指定校推薦でもAOでもいいと思うよ。なんなら早々と進路が決まって楽しそうで羨ましかったわ

    +9

    -0

  • 2860. 匿名 2020/09/25(金) 14:32:57 

    >>36
    要領を得た人生だけど
    肩書きだけでは役に立たない

    +1

    -0

  • 2861. 匿名 2020/09/25(金) 14:33:04 

    男子母です。
    AOは就職に不利って聞いた事あるんですが、
    本当ですか?

    +2

    -0

  • 2862. 匿名 2020/09/25(金) 14:33:23 

    >>2788
    うん、性格悪いしダメなことってわかってるよ
    けどそれぞれの人達がそれぞれの立場から見下しあってるのは事実だってことは分かったじゃん

    +0

    -1

  • 2863. 匿名 2020/09/25(金) 14:33:46 

    >>2857
    ここにいる大半の一般入試の人は
    恨んでるだろうwwww

    +4

    -4

  • 2864. 匿名 2020/09/25(金) 14:33:56 

    >>2855
    私は中学受験も経験しているのですが、あれは正直親と塾の先生の指導によるところが多かったと思っています。いわば親のレールに乗ったということです。
    大学受験は、自分で予備校や参考書を選んで、自分がやりたい学問を探して志望校を選んで、自分で計画を立てて勉強したので、本質的に自分と向き合えたのはやはり大学受験だと思います。

    +4

    -5

  • 2865. 匿名 2020/09/25(金) 14:34:06 

    >>2276
    1467です。
    商業科は進学校ではないですが、明治に決まった先輩は(おそらく評定良し、生活態度良し)真面目で沢山の資格を取っています。
    商業科→商学部や経済学部などと学部は決まってしまいますが、5、6個資格を取り終えて更に真面目に勉学に励むであろうから大丈夫だと学校が推薦するのでしょう。
    それでも大学進むと付いていけないとかありますか?英語とか?

    +2

    -1

  • 2866. 匿名 2020/09/25(金) 14:34:07 

    AO入試や推薦はずるい!不公平だ!と言うけど、例えば東大王に出てる鈴木光さんは推薦だし、水上さんは1日たった1時間の勉強で、理3に受かったと言うし、砂川さんなんて3浪(3浪しても、就職しろとか、志望校変えろとか言われないのは恵まれてると思う)

    一般入試でも、少ししか勉強しない人だっているだろうし、推薦入試でも、対策を万全にする人だっているだろうし、いろんな人がいるよ

    +6

    -0

  • 2867. 匿名 2020/09/25(金) 14:34:28 

    むかつく

    +1

    -0

  • 2868. 匿名 2020/09/25(金) 14:34:40 

    >>2855
    就活のとき中学受験のことを面白おかしく話たらウケは良かったよ笑
    自分スゴイアピールに使うのは駄目だけど苦労話ならあり。

    +5

    -0

  • 2869. 匿名 2020/09/25(金) 14:35:44 

    >>2858
    そりゃ、国立卒だからね。
    理系学部の研究は、ほぼ研究費に比例していて、研究費が圧倒的に高いのが国立。ただそれだけ。

    +2

    -1

  • 2870. 匿名 2020/09/25(金) 14:36:02 

    >>2858
    だから一般入試がすごい、一般入試しか認めない
    推薦は不正だ!

    とはならないよね。

    +2

    -5

  • 2871. 匿名 2020/09/25(金) 14:36:06 

    >>2844
    あなたの学力が高いのは分かったけど質問の意味が分かってない時点でお察しwww

    +3

    -2

  • 2872. 匿名 2020/09/25(金) 14:36:22 

    >>2806
    家庭環境や費用の事じゃなくて、単純に本人の頭脳だけの勝負じゃないのがズルイってことだと思う。卒業も入学もスタートが同じ日なのに受験の方法や日時や問題の出方がバラバラだもの。
    学力は当日のテストで一斉に同じ条件で行わなければ正当性がないって事を言いたいんでは?
    確かにおかしいよね、先に席を押さえている人のせいで残りの分母の競争率が難しいって。結局お金の力だったりするから。

    +4

    -0

  • 2873. 匿名 2020/09/25(金) 14:36:26 

    ガリ勉をちょいちょいバカにするコメントがあるけど、人生勉強の連続だと思います。私の母は54になっても新しく出る法律や条例などを逐一勉強して仕事に臨んでいます。高校の時とかは死ぬまで勉強から離れられないんだな、うわーと思いましたが、自分も無意識のうちに院進していたのでそういう感じです。

    +2

    -0

  • 2874. 匿名 2020/09/25(金) 14:36:32 

    >>2864
    予備校の指導
    ハイ終了

    +3

    -1

  • 2875. 匿名 2020/09/25(金) 14:36:42 

    どっちで入ってもその後の人生の送り方で勝ち負け決めてよ

    +3

    -0

  • 2876. 匿名 2020/09/25(金) 14:37:00 

    そうとは限らない。
    進学校だったけど、学力の低い人が推薦もらってたイメージ。
    学力ある人の方が真面目に勉強してセンター&2次試験受けてたから個人的にはもやもやしてたよ。
    学校や推薦の内容によるかもだけど。

    +3

    -0

  • 2877. 匿名 2020/09/25(金) 14:37:01 

    >>2822
    それ東大生に向かっても言える?
    東大入るために死ぬほど努力したから単なる学生バイト(家庭教師とかね)だって時給超高いし、大手企業にエントリー出来るんじゃん

    +0

    -0

  • 2878. 匿名 2020/09/25(金) 14:37:08 

    >>2872
    そりゃそうだ
    人間生まれながらに不公平なもんだから

    +3

    -0

  • 2879. 匿名 2020/09/25(金) 14:37:16 

    >>2868
    私は勉強の楽しさをアピールしたな。結構ウケたね。

    +1

    -0

  • 2880. 匿名 2020/09/25(金) 14:37:50 

    >>2869
    大江健三郎は文系です

    +2

    -0

  • 2881. 匿名 2020/09/25(金) 14:38:01 

    >>2877
    東大に受かっただけの奴なら同じことを言うかな。
    でも、東大生は入ってからの努力のほうがすごいよ。

    +0

    -0

  • 2882. 匿名 2020/09/25(金) 14:38:33 

    >>2858
    で、小保方がAOで〜とか言い出しちゃう人?

    +2

    -0

  • 2883. 匿名 2020/09/25(金) 14:38:35 

    >>2853
    そうです。生活設計一から見直しですが、火の車になりそうです(><)
    (受験勉強は国公立前提でしていました。)
    だから地方で、早慶の推薦取れる成績だけどあきらめる子もいるんじゃないかな、と思いました。

    +3

    -0

  • 2884. 匿名 2020/09/25(金) 14:38:39 

    >>2869
    川端康成も文学部です

    +2

    -0

  • 2885. 匿名 2020/09/25(金) 14:38:44 

    >>2873
    ずっと勉強続けられるコツって何かあるんだろうか?

    +1

    -0

  • 2886. 匿名 2020/09/25(金) 14:38:56 

    >>2839
    もう全てこれなんじゃない?

    +0

    -1

  • 2887. 匿名 2020/09/25(金) 14:39:09 

    >>2885
    楽しむことだね

    +0

    -0

  • 2888. 匿名 2020/09/25(金) 14:39:13 

    >>2877
    本当に優秀なら入学後も、得るものが多いはずだよ。
    受験がゴールは燃え尽きちゃってるよ。。。

    +1

    -1

  • 2889. 匿名 2020/09/25(金) 14:39:43 

    >>2877
    死ぬほど努力して東大入っちゃだめじゃないか?
    普通の努力ぐらいで入れるぐらいにならないと。

    +3

    -3

  • 2890. 匿名 2020/09/25(金) 14:40:18 

    >>2877
    東大生は東大に入れたからすごいんじゃないんだよ。
    東大に入って勉強して、学問をおさめたからすごいんだよ。

    +1

    -0

  • 2891. 匿名 2020/09/25(金) 14:40:35 

    >>2842
    就活で受験の話しないようにね
    たまにいるけど、受験の話は受けが悪いよ

    +2

    -0

  • 2892. 匿名 2020/09/25(金) 14:40:37 

    >>2823
    レベル下がってきたよね。残念なことに。

    +1

    -0

  • 2893. 匿名 2020/09/25(金) 14:40:51 

    指定校推薦とる為に成績評定も4.5とれるように努力して学校生活も真面目に過ごしてるんだからいいんじゃない?
    何も努力してないわけじゃない。
    推薦だと親も助かるんだよ。新居も先にいいところ見つけれるし。

    +6

    -0

  • 2894. 匿名 2020/09/25(金) 14:41:25 

    >>2863
    私は一般でたまたまここがランキングにあったから覗いたんだけど、あなたみたいに推薦を恨んでると思われてることにびっくりして書き込んでいました。
    もう見るのやめます…

    +3

    -1

  • 2895. 匿名 2020/09/25(金) 14:41:42 

    >>2803
    だから平等じゃないからズルいと言ったんだけど
    どう思うかってトピだからズルいと思うって言っただけだよ

    +5

    -1

  • 2896. 匿名 2020/09/25(金) 14:41:47 

    受験なんか内申だのなんだのって小手先のズルしないで当日の勝負でやらないと、そこに入るのには当日の学力が全てだよ、本当は。

    +4

    -3

  • 2897. 匿名 2020/09/25(金) 14:41:58 

    >>2855
    そのころの受験の経験は案外忘れてるよ。
    遊びたかった記憶は残ってる。

    +0

    -3

  • 2898. 匿名 2020/09/25(金) 14:42:30 

    >>2833
    苦労が美徳みたいなの押し付けてきたよね?

    +0

    -0

  • 2899. 匿名 2020/09/25(金) 14:42:45 

    >>2872
    本当言い出したらきりないよね。
    というか、生きてて平等なことのほうが少ないじゃん。そもそも不平等なもんでしょ。社会って。
    それをズルだ〜平等だーって、
    生きづらそうだね。

    +1

    -0

  • 2900. 匿名 2020/09/25(金) 14:43:03 

    大学無償化より全然いい。

    +2

    -0

  • 2901. 匿名 2020/09/25(金) 14:43:21 

    >>2863
    あなたはそう思ってていいよ。

    +2

    -2

  • 2902. 匿名 2020/09/25(金) 14:43:51 

    >>2897
    楽しんで勉強した記憶は残ってるよ。
    おかげで勉強することが楽しいまま、特に苦労もなく大学で勉強できた。

    +5

    -0

  • 2903. 匿名 2020/09/25(金) 14:44:18 

    >>2863
    恨んでるからこんなに盛り上がるんだろうね、このトピも。

    +4

    -2

  • 2904. 匿名 2020/09/25(金) 14:44:22 

    >>2891
    当然知ってますし、しませんよwww

    +2

    -3

  • 2905. 匿名 2020/09/25(金) 14:44:33 

    >>2767
    あ、じゃあ書いてある場合は無理か、、

    +0

    -0

  • 2906. 匿名 2020/09/25(金) 14:44:34 

    >>61
    いやわかるよ。
    早稲田だったけど、こいつ馬鹿だな…よく受かったなって人は、AOだったってことよくあった。

    +6

    -0

  • 2907. 匿名 2020/09/25(金) 14:44:50 

    >>2855
    そのまま難関大学に行ければね。
    そうでなければ、後悔だけかもよ。
    もっと後でよかったと。

    +0

    -0

  • 2908. 匿名 2020/09/25(金) 14:45:12 

    >>2896
    マイナスは日本のランキングが下がってる現実がわかってない自分だけが良ければいい人達だね。

    +6

    -1

  • 2909. 匿名 2020/09/25(金) 14:45:29 

    >>2751
    そんな事言ってるけど実際苦労して入社出来たとこにコネで楽に入ってきた人見たらガルでトピ立てそうだし、コネはズルい事って、今まで生きてきた限りでは共通の認識だと思ってたんだけど

    +2

    -0

  • 2910. 匿名 2020/09/25(金) 14:45:46 

    推薦なので周りから色々言われたけど、推薦で入って良かったと思います
    大学2年の頃、退学したい病に掛かっていたけど高校の先生からちゃんと卒業しろと言われていたので、何とか4年で無事卒業出来たので!

    一般入試で入ってたら何年で卒業するかも自由だったし、きっと留年して授業料無駄に払ってたと思う

    入試も、推薦で決まっていたので皆みたいに何校も併願して高い受験料を払わなくて良かったです

    +5

    -6

  • 2911. 匿名 2020/09/25(金) 14:45:50 

    >>2907
    難関中学は結構いい大学行くよw

    +4

    -0

  • 2912. 匿名 2020/09/25(金) 14:45:55 

    >>2904
    たいした話じゃないしね

    +2

    -2

  • 2913. 匿名 2020/09/25(金) 14:45:58 

    >>2870
    誰も不正だとは言ってなくないか?
    ずるいともあまり言ってる人はいないと思う
    でも、結果として身についた学力だけ見ると(少なくとも大学入学時は)違いが出るよね、というだけでその差が縮まるのかますます広がるのかは入学後の本人たち次第だけど

    +5

    -0

  • 2914. 匿名 2020/09/25(金) 14:46:36 

    >>2842
    別にそれって、大学受験に限らずとも、資格試験とか、部活や趣味でも似たようなものじゃない?

    例えばスポーツだって、勝つためにはこういう戦略で、自分はここが苦手だから、ここを鍛えて…とか、芸能人やアイドルみたいな人達だって、売れる為にはこういうキャラで、握手会ではこんなこと言って、服や髪型はこんな感じで…とか、研究してると思う

    難易度や程度の差はあれ、何かかしらやってると思う

    +5

    -1

  • 2915. 匿名 2020/09/25(金) 14:46:49 

    >>2909
    ズルいも何も、なら自分でコネ作ればいいじゃん。
    私の知り合い、学生のときに自分でコネ作って野村證券に行ったよ。

    +1

    -3

  • 2916. 匿名 2020/09/25(金) 14:47:21 

    前にくらべて推薦枠が増えてるからレベルが落ちてる大学とかあるよ。
    一般の優秀な学生のおかげで偏差値が保てるんだから。

    前は推薦はそこそこ優秀な子という意識があったけど、これからはどうかな。

    +5

    -1

  • 2917. 匿名 2020/09/25(金) 14:47:38 

    >>1731
    >社内結婚、専業
    どういう人なのかお察しだし、これからの女性としては寂しい生き方だよね。
    私の母も専業主婦だったけど…なんか専業主婦のイメージが悪くなることを言う人で嫌ね。母は高学歴で専業主婦だったけど、私にはこれからの時代は女性は働いていなさいと言ってきたよ。

    +2

    -10

  • 2918. 匿名 2020/09/25(金) 14:48:39 

    人生には頑張っても報われないことってあるよね。
    頑張っちゃう人ほど損したり。
    AOでうまいことやってチャンス掴むってのもありだと思う。
    実際、社会で図太く生き残ってる人達ってコツコツ系よりもゴマスリ系だし。

    +8

    -0

  • 2919. 匿名 2020/09/25(金) 14:49:37 

    >>2741
    一般入社組が朝から晩まで営業して契約ゼロなのを横目に、
    親や親族まで巻き込んで、数百万の契約を何件も成立させてくれるんだったら
    コネ入社のほうがエライよね。

    でも文筆業だけは、普通に競争してきた人のが読みたい。
    たとえばネットニュースの文章を読むと、
    そのライターがコネなのか叩き上げなのかなんとなくわかるよ。
    すごくわかりにくくて、誤字もあったりするから。

    +8

    -0

  • 2920. 匿名 2020/09/25(金) 14:50:23 

    >>2849
    それを「得たもの」としてカウント出来るものなのだろうか…

    +3

    -0

  • 2921. 匿名 2020/09/25(金) 14:50:49 

    >>35
    その大学に一般で入れる人が少ない偏差値の低い学校にも枠があるからです。

    +1

    -1

  • 2922. 匿名 2020/09/25(金) 14:51:48 

    >>2915
    ずるいも何って今はずるいかそうでないかの話してたのに

    +0

    -0

  • 2923. 匿名 2020/09/25(金) 14:51:59 

    >>2865
    横です
    予備校講師ですが、そこまで考えて推薦してる高校はほぼありません
    各高校とも、退学したりいい加減なことをしたりすると後輩に迷惑がかかるということはちゃんと伝えてるようですし、できるだけそういう傾向のないお子さんを選んでいるとは思いますが、大学に入ってついていけるとか実力的にどうとか、そういうことはあまり考えられていない印象です
    とはいえ、模擬テストを受けていれば自分の偏差値と志望校の偏差値の差は本人がちゃんと確認してるでしょうから、足りないならば合格後に一般入試のお子さんと同様に努力はしておいた方がいいかと思います
    模擬テストさえ受けておらず、自分の偏差値がわからない生徒は問題外かと

    +8

    -0

  • 2924. 匿名 2020/09/25(金) 14:54:25 

    >>2896
    小手先じゃないだろ

    +1

    -1

  • 2925. 匿名 2020/09/25(金) 14:55:15 

    >>2872
    私立はどんな取り方するかは自由です。私立だから
    アメリカに近くなってきてる。

    +3

    -0

  • 2926. 匿名 2020/09/25(金) 14:55:15 

    >>2429
    公文で4学年先やってれば小6でも2級取れる

    +0

    -0

  • 2927. 匿名 2020/09/25(金) 14:55:57 

    >>2921
    昔、偏差値の高かった高校は、それからどれだけレベルが落ちても指定校推薦の枠だけはそのままだったりするからね
    偏差値42程度の高校から日東駒専の枠もたくさんあったりする
    そういう学校の生徒は授業のレベルも低いし、テストも簡単だからたいして勉強せずに指定校推薦の枠を取れるけど、その代わりに大学入学後が大変

    +3

    -0

  • 2928. 匿名 2020/09/25(金) 14:56:37 

    ずるい!ってのは只のわがままな感情として片付けない方がいいかなぁ
    だって試験は公平さが重要だから

    +1

    -0

  • 2929. 匿名 2020/09/25(金) 14:56:39 

    >>2848
    それはないw
    公務員の給料の良さ知らない?
    公務員に勝てるの超大手企業くらいしかないよ
    残業たくさんすれば引っくり返せる返せるかもしれないけど

    +0

    -5

  • 2930. 匿名 2020/09/25(金) 14:56:47 

    >>2889
    大学受験って手抜きするものだったの?
    死ぬほど努力するものだと思ってたんだけど

    +3

    -2

  • 2931. 匿名 2020/09/25(金) 14:57:10 

    >>2923
    そうなんですね。
    合格したからと気を抜いてはダメですね。
    周りは頑張っているのですから

    +2

    -0

  • 2932. 匿名 2020/09/25(金) 14:57:44 

    >>2855
    小中高と大学は同じ受験でも勉強量のレベルが全然違う

    +5

    -1

  • 2933. 匿名 2020/09/25(金) 14:57:45 

    >>2909
    大人になるにつれてコネがずるいとは思わなくなったわ

    +5

    -0

  • 2934. 匿名 2020/09/25(金) 14:58:28 

    >>2889
    これは勘違い馬鹿だね

    +3

    -0

  • 2935. 匿名 2020/09/25(金) 14:58:44 

    >>2929
    しかし勝てない!それが公務員の現実w

    +0

    -0

  • 2936. 匿名 2020/09/25(金) 14:59:05 

    >>2802
    気持ちはよくわかるけど、留学や大きなコンクールに明け暮れて、何度も本番に挑み、痕跡を残して、AO受けるひととどこに差があるのかな。。ステージが違うだけだと思うけど。

    +4

    -0

  • 2937. 匿名 2020/09/25(金) 14:59:43 

    >>2841
    それはそうだね。。

    +1

    -0

  • 2938. 匿名 2020/09/25(金) 14:59:56 

    >>2922
    ちげーよ。勉強なんて大した努力じゃなくて、人脈作ることのほうがよっぽど大変なんだよ。
    人脈を自分で作った人からすれば、勉強で入れるなんてズルくない?になるんだよ。

    +2

    -3

  • 2939. 匿名 2020/09/25(金) 15:00:48 

    >>2932
    ならやってから言いましょうねー。
    私は中学受験からだけど、大学受験より辛かったよ。

    +5

    -1

  • 2940. 匿名 2020/09/25(金) 15:02:15 

    >>2931
    周りが頑張っているからというのもありますが、なによりも入学後の自分のために勉強をしっかりして、模擬テストを受けて自分の大学での立ち位置を把握しておいた方がいいと思います
    昔に比べて文系大学でも遊んでいでも卒業できるという傾向はなくなってきています
    就職活動時には成績も重要になりますから、AO、推薦組は最低限、一般受験組と同等の学力を持ち、同じスタートラインに立てるようにしておいた方が本人にとっていいかと思います

    +5

    -0

  • 2941. 匿名 2020/09/25(金) 15:03:20 

    >>2795
    だから散々言われてるけど、ちゃんと努力した有能な推薦はいいんだよ、無能な推薦が叩かれてるの
    一般はいくら後から無能だった事が判明したとしても入学試験は突破してるから文句言えない

    +4

    -0

  • 2942. 匿名 2020/09/25(金) 15:03:39 

    >>2918
    小保方さんはその点、チャンスをつかみ過ぎちゃったよね。
    あの人、早稲田の盲点(教授が、まさかモル計算が苦手な人間が入学してるはずがないと思ってた)
    を突いて、
    大学院にもちゃっかり入学、
    ハーバードにもちゃっかり留学、
    そして帰国して、ケーキを作りながら若山さんに取り入り、最後は理研に。

    普通はここで踏みとどまる。
    競馬で一山当てたのと一緒で、一生安泰だったのに、
    調子に乗ってSTAP細胞に手をだすから・・・。

    +9

    -0

  • 2943. 匿名 2020/09/25(金) 15:03:52 

    全部英語だった大学の専門の授業についていけてなかったから。
    そんなにバカなのかとびっくりした

    +2

    -0

  • 2944. 匿名 2020/09/25(金) 15:04:03 

    >>2939
    中学受験の時に培った閃き力が大学受験でも役に立つとは言いますよね
    特に理数系は
    国語なんかも高校受験なんかじゃ比べ物にならないくらい長い文章も出ますしね

    +5

    -1

  • 2945. 匿名 2020/09/25(金) 15:05:19 

    >>2932
    そう思う
    結局算数だし、、

    +1

    -3

  • 2946. 匿名 2020/09/25(金) 15:06:21 

    >>2939
    公式習っちゃえば解ける問題を周りっ口説くやってるよね、、

    +0

    -0

  • 2947. 匿名 2020/09/25(金) 15:06:49 

    >>2944
    まあたぶん、ここにいる大半の人は中学受験最難関校の算数は2割解ければいいほうでしょう。
    私?3割がいいとこかなw

    +4

    -2

  • 2948. 匿名 2020/09/25(金) 15:06:57 

    >>2890
    どっちも凄いけど????

    +2

    -0

  • 2949. 匿名 2020/09/25(金) 15:07:11 

    >>2946
    じゃあなんか問題出していい?

    +2

    -1

  • 2950. 匿名 2020/09/25(金) 15:08:54 

    専攻が英語教育だったんだけど、はっきり言って推薦の子は英語出来なさすぎて驚いた
    それで今先生やってる人がいるから。教員のレベルを落とすと思ってる

    +5

    -0

  • 2951. 匿名 2020/09/25(金) 15:08:56 

    >>1019
    推薦で行った人って落ちた時のこと考えたりしてたんですか?推薦がもしダメだったらレベル下げて一般入試に切り替えるんですか?
    推薦もそれなりにリスクがあるイメージがなので少し気になりました

    +0

    -0

  • 2952. 匿名 2020/09/25(金) 15:09:05 

    >>2640
    そらね。民間で経営者の奴隷として利益争奪競争を激務薄給でやらされるのより1000倍いいよ
    金あるなら自由にすればいいし

    +0

    -0

  • 2953. 匿名 2020/09/25(金) 15:10:16 

    >>2621
    早慶は内部も賢いですよ、当然

    +5

    -5

  • 2954. 匿名 2020/09/25(金) 15:10:18 

    >>2947
    算数だけど普通の算数じゃないんですよね
    中学受験の偏差値と高校受験の偏差値、大学受験の偏差値を同等に考えてる方もいるから、体験してない方にはなかなか理解されにくいかもしれませんね

    +6

    -0

  • 2955. 匿名 2020/09/25(金) 15:10:40 

    >>2952
    ならなれば?
    国会議員の下僕になるけど

    +1

    -0

  • 2956. 匿名 2020/09/25(金) 15:10:41 

    >>2942
    本人視点からするとチャンス掴みすぎ、周りからすると不運な偶然が重なり過ぎたね
    ただハインリッヒの法則を考えるとヒヤリレベルのアホ学生は結構いたんだろうな
    あの時の調査で、世に出ている論文の再現性も結構怪しいものが多いと出たし
    システムの穴をすり抜けまくったのよね

    +5

    -0

  • 2957. 匿名 2020/09/25(金) 15:10:42 

    >>2917
    うちも同じ。というか結婚のことを考えても、女子が高学歴の方がいい男子との出会いが圧倒的に多い。それこそ高学歴女子と結婚したい男は学内にはわんさかいる。私も在学中にずっと付き合って結婚したよ。早婚だったから仕事にも支障なかったし、子供産んだけど体の負担も少なかった。

    +7

    -0

  • 2958. 匿名 2020/09/25(金) 15:10:46 

    >>1210


    進学校ではAOなんて問題外


    +12

    -0

  • 2959. 匿名 2020/09/25(金) 15:11:10 

    中堅以上の大学の推薦・AO
    =実力もちゃんとある。努力も感じる。
    日東駒専以下の大学の推薦・AO
    =楽して入った人。頭は良くなさそう。
    大学レベルに限らず指定校
    =ふーん

    こんくらいの印象。
    下の大学の自己推薦とかって、大学側が生徒数確保したくて無条件で入れたりするから、勝手に勉強も実力も努力もないイメージがある。
    最近は定員数が厳しくなって変わってきてるけども。
    私が就職の時は、一般受験か推薦か聞いてくる企業もあったよ。

    +3

    -3

  • 2960. 匿名 2020/09/25(金) 15:11:16 

    受けたい大学の教授と親が同じ大学の学友で、そこの大学にAO入試で入った子いたけど、完全にコネ入学だと思う。

    英語の成績なんて酷いもので英検3級落ちるレベルだったのに、環境問題についての英語の論文を日本語に訳して、それについての自分の考えを英文で答えるっていう試験にパスしてたけど、その子の学力では絶対に無理。
    試験内容も教えてもらってたと思う。

    実際、AOで大学に入れたはいいけど卒業試験には2回も落ちてた。

    +5

    -0

  • 2961. 匿名 2020/09/25(金) 15:11:23 

    個人的な考えだけど、例えば、地頭がいいから、少しの勉強で、英検2級をさらっと取ったAさんと、アルファベットすら怪しいレベルだったのに、毎日勉強して、3年がかりでようやく英検3級を取ったBさんがいたら、学力が高いのはAさんだろうけど、Bさんの努力も評価してあげたいなと思う

    だから、AO入試って、そういう、結果だけでは見えてこないものを見る試験だったら、悪くはないかな?とは思う(だからといって、難関私立に合格させるのは行き過ぎだと思うけど)

    でも実際は、勉強したくない人が、手っ取り早く学歴を得るための方法として使ってるケースがあったりするから、不満が出るんだと思う

    +7

    -2

  • 2962. 匿名 2020/09/25(金) 15:12:11 

    >>2938
    横だけど口悪いですね。
    がる男ですか?

    +4

    -1

  • 2963. 匿名 2020/09/25(金) 15:12:39 

    >>2953
    うちの息子、早稲田高校だったけど、校内模試と定期試験で推薦が決まるんだよね。
    で、その配点比率は6:4なんだけど、模試は東大の過去問というね。
    合計4回やるんだが、最初はズタボロだけど、みんな割と最後は点数をとってたよ。

    +9

    -0

  • 2964. 匿名 2020/09/25(金) 15:12:56 

    いいとか悪いじゃなくて、少子化だから仕方ない。大学側が生徒が集まるか不安だから出来た制度。

    +3

    -0

  • 2965. 匿名 2020/09/25(金) 15:13:43 

    >>2949
    やめなさいって…解けないのわかっていってるでしょ、大人気ない。

    +1

    -0

  • 2966. 匿名 2020/09/25(金) 15:13:46 

    >>2963
    さすが!

    +2

    -1

  • 2967. 匿名 2020/09/25(金) 15:13:53 

    家庭がめちゃくちゃで人生自体が嫌だった
    結果的に先生学校の熱心な指導で推薦大学進学して良かった
    勉強頑張って良かったって思った
    私は受験組にはなれないメンタルだった

    図書の虫だった 司書や先生に出される本貪るように読んで現実逃避してた 芥川、三島由紀夫に陶酔するヤバい奴だった
    都内の進学校
    高校2年の前半まで停学2回の問題児だった
    反省文の出来が良かったのか匿名で学年通信に掲載された
    熱心な担任国語教諭の指導、コンクール受賞出来るようにつきっきりで図書館で書かせたり
    家庭環境を察して教諭全員で会議して見守って道を示してくれたの感謝している

    +1

    -0

  • 2968. 匿名 2020/09/25(金) 15:14:31 

    >>2966
    ちなみに、高3一発目の数学の平均点が10点代w

    +1

    -0

  • 2969. 匿名 2020/09/25(金) 15:14:36 

    >>2637
    小学生受験させた親はずっとちゃんと勉強させるし、
    英語や習い事も大人にする。

    +2

    -0

  • 2970. 匿名 2020/09/25(金) 15:15:08 

    >>1210
    うちの生徒で、AOや指定校推薦余裕だったけど受けずに一般で行った子いたよ
    「だってAOとか指定校って実力もないのにとかバカだとかって思われるじゃないですか」って言って
    まあ、一般で合格してその後、院にも進んだから良いんだけど、頭良い子はこうなのかなと思ったよ

    +11

    -1

  • 2971. 匿名 2020/09/25(金) 15:15:54 

    医大とか薬科大でコネ入学は、人の命に関わる仕事に就くわけだし心配w

    +5

    -0

  • 2972. 匿名 2020/09/25(金) 15:16:37 

    >>9
    大学教員ですが、今はそんなことできないですよ。特に国公立は。昔はあったようですね。

    +5

    -1

  • 2973. 匿名 2020/09/25(金) 15:16:38 

    >>2961
    がんばったから認めてあげたいって、好きじゃない。
    意欲関心態度を評価する制度は、成績が信頼できない。
    先生にわかるようにアピールする人を評価するなんておかしい。

    +17

    -0

  • 2974. 匿名 2020/09/25(金) 15:16:51 

    >>2800
    東大の推薦も、微妙ですがね

    +3

    -0

  • 2975. 匿名 2020/09/25(金) 15:16:54 

    >>2863
    恨んでてほしいのね。いいよ。それで。
    たぶん歯牙にもかけてないと思う。

    +1

    -1

  • 2976. 匿名 2020/09/25(金) 15:18:47 

    私は早稲田の一般だったけど、東大京大落ちて滑り止めで入学した人たちと、AO組の人たちの学力差が半端なかった。
    だからかなんとなく仲良くなるグループも、滑り止め組、一般入試組、AO組でなんとなく別れること結構あったよ。別に差別してるとかでなく、普段の会話レベルから違うからだと思う。

    +14

    -1

  • 2977. 匿名 2020/09/25(金) 15:19:09 

    >>2958
    推薦もね

    +5

    -1

  • 2978. 匿名 2020/09/25(金) 15:19:18 

    ズルいって人に対して思う側でなくてよかったとここまでコメント読んでつくづく思いました。

    +5

    -3

  • 2979. 匿名 2020/09/25(金) 15:19:52 

    >>1628
    両端の二人ね。AOでICU入学。

    +5

    -0

  • 2980. 匿名 2020/09/25(金) 15:19:54 

    >>2961
    それをやっちゃったのが小中学校の絶対評価
    その子の他と比べての成績よりもその子自身の頑張りを見るというのがコンセプトだったんだけど、先生のお気に入りの子に高い成績をつけて、気に入らない子には低くつけるということもできてしまう
    実際に先生の気分による意味不明の評定に泣いてる子どもも多い
    それが高校受験時まで尾を引く
    そういうのが蔓延してしまってるから、本当は完全実力主義の点数だけで決める方がいいとは思うけどね

    +8

    -0

  • 2981. 匿名 2020/09/25(金) 15:20:03 

    >>2976
    慶應もです

    +2

    -1

  • 2982. 匿名 2020/09/25(金) 15:21:10 

    >>15
    それは言えてるね。
    私は一般入試で入って推薦の子って勉強してないんだろうなと最初は思ってたけど、大人になって普段から真面目にやってるから先生も指定校推薦の枠をその子にあげたんだろうと思うようになった。
    毎日真摯に取り組むって意外と大変よね…
    系列校推薦は今でも楽そうだなと思うけど。

    +3

    -3

  • 2983. 匿名 2020/09/25(金) 15:21:19 

    AO入試って、一般では入れない学力だけど、高校での内申点とかそういう諸々で、特別に大学に受かりやすいようにしてもらうって感じ?

    +4

    -0

  • 2984. 匿名 2020/09/25(金) 15:21:39 

    >>2957
    推薦には無関係だけど同意

    容姿並、性格悪しの私がエリートと結婚できたのは自分も良い大学出て良い会社にいたからに間違いない

    +6

    -0

  • 2985. 匿名 2020/09/25(金) 15:21:41 

    >>2976
    それに尽きると思う。

    +4

    -1

  • 2986. 匿名 2020/09/25(金) 15:21:55 

    就活では、卒業する大学だけでなく、どういう形態で入学したかも聞かれるそうですね。

    +2

    -2

  • 2987. 匿名 2020/09/25(金) 15:22:36 

    子どもが200万人以上いた私の1973年生まれでも、もう大学進学率45%ぐらいだったよ
    今は55%ぐらいらしいけど、人口比で比べたら、今の方がはるかに入りやすいんじゃないの? 昔大学行く人が少なかったって昭和30年代生まれとかでしょ。

    +5

    -2

  • 2988. 匿名 2020/09/25(金) 15:22:57 

    >>2938
    こわいぃ

    +0

    -0

  • 2989. 匿名 2020/09/25(金) 15:23:20 

    >>2976
    だからこそ、難関中高一貫校から早慶進学は残念感が半端ない

    +4

    -2

  • 2990. 匿名 2020/09/25(金) 15:24:50 

    >>2947
    開成の問題めっちゃ難しい
    私、受からないw

    +5

    -0

  • 2991. 匿名 2020/09/25(金) 15:24:53 

    >>2987
    それ短大も入れてるでしょ
    同い年の氷河期世代だけど、四年制だと男子40%、女子20%くらいだったよ

    +9

    -1

  • 2992. 匿名 2020/09/25(金) 15:26:17 

    >>2553
    日本の主人公は公務員って…何をどう考えたらそうなるの

    +1

    -0

  • 2993. 匿名 2020/09/25(金) 15:26:26 

    >>2951
    AOの場合ですと、AOと一般両方準備してる人が50%だそうです。AO塾は両方準備することをすすめてますよ。

    +4

    -0

  • 2994. 匿名 2020/09/25(金) 15:26:27 

    >>2976
    早稲田の政経って東大落ちが8割を超えるって聞いたわ

    +3

    -3

  • 2995. 匿名 2020/09/25(金) 15:26:33 

    >>2990
    開成どころかもっと下の学校でも男子一貫校の算数は難しいよ

    +3

    -0

  • 2996. 匿名 2020/09/25(金) 15:26:38 

    推薦の人被害妄想だね
    ずるいと責めてるんではなくて、教育機関や制度としての問題点を論じてるだけなのに

    +6

    -0

  • 2997. 匿名 2020/09/25(金) 15:26:40 

    >>2973
    >>2980
    でも、頑張ってる子なのに、他の子と比べてできてないから、評定が1や2になっちゃうのはなんだかなーと思うし、完全に成果主義にしちゃうのも考えものだと思う

    +3

    -5

  • 2998. 匿名 2020/09/25(金) 15:26:54 

    >>2989
    塞翁が馬で、その屈辱がそこからの長い人生を生きるバネになる

    +2

    -0

  • 2999. 匿名 2020/09/25(金) 15:27:35 

    >>2981
    (早稲田の)鎌田総長はその中で、「AOは駄目な入試といわれているが、実のところ卒業時の成績は一般入試組よりAO組のほうがずっとよい」と学力低下に否定的な見方をした。

    ってなってたよ。

    +3

    -4

  • 3000. 匿名 2020/09/25(金) 15:27:45 

    >>2976
    そりゃ早慶の一般は数学赤点のアホもいっぱいいるしな

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード