-
2001. 匿名 2020/09/25(金) 09:45:10
AO入試とは
A アホでも
O 🆗✌️
2006年~2009年にかけて、団塊世代の大量離職
氷河期世代はほとんど採用を抑制してたせいで、企業の人材不足が発覚
神によって選ばれたAO入試の人々が、大企業の入社を勝ち取る🤣🤣
だが‥‥問題が‥‥
企業で問題を起こす人材のほとんどが
AO入社した人材と判明
及び、コミュニケーション重視の採用見直し
人事部がここから、AO入試者の採用を絞りだす。
だが、神によって選ばれた強運を持つAO入試者
このままでは、終わらない
彼らならば、既存特権で腐った日本企業を崩壊してくれると信じてます
+1
-10
-
2002. 匿名 2020/09/25(金) 09:45:20
>>1980
手の話はね笑
学力の話とは分けて考えてほしいものだね+0
-2
-
2003. 匿名 2020/09/25(金) 09:45:47
>>1
うちの学校は理数科が頭良かったから指定校にわりといい大学あったけど、3科あるうち理数科と底辺科で指定校争って底辺科で上位成績キープしてた子がもらってて下克上やなって思った。
科関係なく素点で争うらしい。理数科の子は絶対納得いってなかったと思う。+12
-0
-
2004. 匿名 2020/09/25(金) 09:45:57
5ちゃんなら推薦は馬鹿にされて終わりそうだけど、さすががるちゃんは自分が推薦使った元女子が多そうだから肯定的な意見が多いね+5
-8
-
2005. 匿名 2020/09/25(金) 09:47:26
もうここでは指定校はバカ、ずるいの風潮だから指定校側が何言ってもマイナスだねw+9
-2
-
2006. 匿名 2020/09/25(金) 09:47:32
>>1961
でも、指定校推薦とはいえ、早慶だのMARCHだのなんて無くて、あるのはせいぜい、無名の、それってどこにあるんですか?みたいな、よくわからん私大みたいなところだったし、受験する子も、クラスの中でも特に真面目な子だったりしたから、不満を感じたことなんてなかったけどな
むしろ、なんで駄目なのか?がよくわからない+7
-0
-
2007. 匿名 2020/09/25(金) 09:47:55
別にいいと思うよ
ただ、慶應や早稲田レベルでも、推薦で受かった人らのレベルの低さを知っているから、正直そこで私立と国立大の格の差を個人的につけてしまっている
もちろん、一般入試の人は凄いのはわかってるけど+12
-1
-
2008. 匿名 2020/09/25(金) 09:47:59
>>1854
少ないけど、確かにいるよね
行間読めない読解力の人には
内容の是非は見抜けないだろうけど
+0
-0
-
2009. 匿名 2020/09/25(金) 09:48:10
>>2000
そういう人いるいる。+1
-0
-
2010. 匿名 2020/09/25(金) 09:48:29
>>1938
誰かも書いてたけど
アホ高校の子は
男はコンピュータ系
女は美容系、医療事務系の専門学校にでもどうぞ+2
-1
-
2011. 匿名 2020/09/25(金) 09:48:42
指定校推薦はそれなりにあったレベルの高校に出すし、高校側も変なのは出さないし、追跡調査つくからそこそこ真面目に勉強もするけら良いと思う。
AOは全然成績合わなくても入れちゃうのは良くないと思う。大学のレベル下げるだけ。+9
-1
-
2012. 匿名 2020/09/25(金) 09:48:46
つきつめると指定校に絞るなら自分の実力より数段下げた高校ないしコースにはいって、そこで上位とるのがベストとなるな。ただ一般考えるとやってることが低い可能性あるから博打だけど+5
-0
-
2013. 匿名 2020/09/25(金) 09:48:52
>>1973
子供が偏差値70の高校だったけれど、みんな1年生から勉強を必死に頑張らないとあっという間に授業についていけなくなる。
偏差値が高くて頑張ってきた子の方が偏差値が低くて頑張った子より必死な分、頑張ってると思うよ。
1年から塾に行って勉強する子もいるし。+6
-1
-
2014. 匿名 2020/09/25(金) 09:48:54
>>2001
これな
氷河期はすぐ上はバブル入社のアホども、下はAO入試のアホどもに囲まれて、なまじ仕事できるから奴らの分までブラック労働させられて踏んだり蹴ったりなんだよ+8
-1
-
2015. 匿名 2020/09/25(金) 09:48:55
一般だろうが推薦だろうが行きたい大学に行くためならどんな術使おうが自由でしょ
お互い叩くだけ無駄+8
-4
-
2016. 匿名 2020/09/25(金) 09:49:01
>>500
あなたの頑張りを否定はしないけど、そこまで頑張るならなぜ一般で受験しない?って思う。
一般受験の頑張りよりは楽だからかなーって…。+15
-22
-
2017. 匿名 2020/09/25(金) 09:49:16
>>1967
もう出身高校見てるって話もあるしね。+8
-1
-
2018. 匿名 2020/09/25(金) 09:49:25
>>2011
指定校推薦はそれなりにあったレベルの高校に出す
じゃないから荒れる+5
-3
-
2019. 匿名 2020/09/25(金) 09:49:56
でも指定校って毎年必ずその大学のその学部から募集が来るか分からないよね。募集があったとしても定員があるから成績でライバルに及ばず取れなかったりもするし。
必ずしも進学できるわけじゃないから指定校の人たちだって受験勉強してると思うけどね、+8
-0
-
2020. 匿名 2020/09/25(金) 09:50:03
>>2013
関東の場合、偏差値70でもMARCHレベルであることに注意⚠️+3
-0
-
2021. 匿名 2020/09/25(金) 09:50:15
>>1927
私だったら怖くて進学できないわ…
ついていけないだろってわかるもの
頭のネジ完全に飛んでんのね+7
-0
-
2022. 匿名 2020/09/25(金) 09:50:31
推薦だろうが一般だろうが本人が大学入ってから真面目に出来るかどうかよ。一般で入っても大学に行くのがゴールになって勉強しないで辞める・だらけるって人もいるし。+7
-0
-
2023. 匿名 2020/09/25(金) 09:50:46
>>1979
私もAOで入りました。
確かに世間では楽して入ったってイメージが強いですが、その場で与えられたテーマで決まった文字数で小論文を書くって相当大変ですよね。
ある程度の知識がないと書ける物ではないし、周りでも有名大学をAOで受かっていたのは普段から勉強ができる子ばかりでした。
AOをバカにする人には、じゃあお前はAOで受かるのかと言いたいです。+5
-15
-
2024. 匿名 2020/09/25(金) 09:50:47
>>2011
AOだって高校のレベル見て足切りしてんじゃないの?(笑)+3
-4
-
2025. 匿名 2020/09/25(金) 09:51:15
地方医学部とかは、地元の子を入れるために下駄履かせしてる。
推薦で入って留年してるの多い。+6
-0
-
2026. 匿名 2020/09/25(金) 09:51:22
>>1953
進学校の指定校推薦は、むしろ「部活やテスト勉強は真面目に頑張るけどこの子が一般入試してもこの大学や国立は受からないだろうなあ…」って子を選ぶよ
進学校の子たちは一般入試でゴロゴロ受かるから
そこまで進学校じゃない子の方がトップクラスの私大の指定校推薦取るのよっぽど難しかったりする+8
-4
-
2027. 匿名 2020/09/25(金) 09:51:31
>>2017
見てるよ勿論
大学同じでも中高や入試形態も考慮される
地頭見るために+8
-1
-
2028. 匿名 2020/09/25(金) 09:52:10
>>16
推薦が今ほど一般的じゃない時期だったから、周りは凄く頭良かった。でも学力が全てではないしね。
今は勉強だけでなく遊びもガッツリ経験した子もいて、多様性があるみたい。
勉強一筋の子はモヤモヤするのかな。+3
-1
-
2029. 匿名 2020/09/25(金) 09:52:53
推薦狙って推薦で大学行けたけど、推薦だからって必ず受かる保証もなければライバルも多いから落ちる覚悟で一般や小論の勉強もした。+3
-0
-
2030. 匿名 2020/09/25(金) 09:53:09
>>2013
所詮、推薦容認の人たちはレベルが低い高校の人達。
進学校の実情を知らないから、ちょっとの頑張りを頑張った、なんて言う。+7
-8
-
2031. 匿名 2020/09/25(金) 09:53:26
>>2016
横からでさらに私は一般受けてこそ受験って思う派ではある。それでも一般に向けて勉強するからこそ定期テストもいい点とれて評定もいい、部活も役員などもする、そして一般に向ける途中でAOなり指定校があって条件クリアしているなら使えばいいと思うよ。+16
-2
-
2032. 匿名 2020/09/25(金) 09:53:41
>>1979
なら一般入試受けたらよかったんじゃないかな
だいたい小論文なんて、普通に国立二次試験でありますよ
もちろんテーマはその場で知る
試験ってそういうものだと思ってます+7
-2
-
2033. 匿名 2020/09/25(金) 09:53:55
>>2028
一般入試でも部活3年の夏まで頑張ってそっから勉強!みたいな子は普通にいるよ
一般だからって3年間勉強だけしてる訳じゃない+5
-0
-
2034. 匿名 2020/09/25(金) 09:54:11
高校受験の時、自分の偏差値よりは低めだけど(伝統校だからか)指定校推薦の枠が多いからという理由で高校決めてる友達いたな
ずっと成績上位で肯定感上がったし予定通り推薦も取れて上手くいったらしい+5
-0
-
2035. 匿名 2020/09/25(金) 09:54:33
>>1647
東大全く考えた瞬間なかったでしょ?
じゃなきゃ
>英検1級あろうが東大に行くには数学・生物・地歴公民を9割取らないと駄目なんだよ。
なんて出たらめ書かないもの
早稲法になんとか届いて良かったね(事実ならw+0
-1
-
2036. 匿名 2020/09/25(金) 09:54:51
>>2017
高校は見てるだろうけど、一般?とか聞かれたことないけどどんなとこ就活してんだろ?+2
-0
-
2037. 匿名 2020/09/25(金) 09:54:56
>>2025
これは入試としては不平等ではあるけど、地域医療支えるという高尚な目的があるから必要悪だと思うよ
東京の進学校から駅弁医行って、散々地方のリソースで育ててもらって医師免許取ったらバイバイじゃ困るからね+9
-0
-
2038. 匿名 2020/09/25(金) 09:55:27
>>2026
そこそこ進学校だったけど、推薦?何それ?って感じだった。
ほんの数名の話なので、モブは必死で一般受けるのみ。
+4
-1
-
2039. 匿名 2020/09/25(金) 09:56:15
>>1961
いつまで、日東駒専の話必要なんだろうね笑
不景気になると
私大の場合は特に、都会思考は減り、地元私大思考になる
現在500以上ある私大を、スポーツの関東リーグの話程度ではなく、各地域によるランキングも存在するし、他の地方には知名度が薄い、優良私大も存在する
箱根駅伝の話しててもしょうがないのよね
地方や、学校のレベルによっては早慶指定校推薦も余るし、高校偏差値45(大学偏差値換算35以下)の実業高校からも、経済や経営、商学系、工学部はCランク程度の私大の指定校推薦での枠はもっと余ってるよ+0
-0
-
2040. 匿名 2020/09/25(金) 09:56:26
>>2026
わかる。だから進学校の指定校とる生徒もその学校では下の方かもしれないけど、ある程度の力はもってると思う+0
-1
-
2041. 匿名 2020/09/25(金) 09:56:44
>>1509
就職面接で一般入試なのかそうでないのか聞かれてました。
企業側は選別したいようですね。+5
-0
-
2042. 匿名 2020/09/25(金) 09:56:55
>>874
だからFランに推薦で行くってことでいいんじゃない?
+5
-0
-
2043. 匿名 2020/09/25(金) 09:56:56
AOって、名前書けば入れる芸能人はさておき、
いかに自分をアピールできるかって感じなんでしょ
学力が及ばない問題はあるのかもしれないけど、私は面接とか自己PRが苦手だから素直に尊敬する
結局就活だって学歴と同じくらい自己PRが重視されるわけだし+5
-0
-
2044. 匿名 2020/09/25(金) 09:57:35
>>1922
ありがとう。
私、世間知らずでした、恥ずかしい。
高校と大学のバランスによりなんだね。
+2
-0
-
2045. 匿名 2020/09/25(金) 09:57:40
>>2037
こういう背景は知っといた方がいいね。単にズルいということではないから+5
-0
-
2046. 匿名 2020/09/25(金) 09:57:55
>>1931
それは思った
同時期に同系列の推薦AO専門塾と一般専門塾の説明会に参加したけれど、海外交流会とかね…授業料よりそっちの参加費がエグかった
体験談にある卒業生の学校も偏差値的に一般塾のそれより若干下のところが多かった気がする+1
-0
-
2047. 匿名 2020/09/25(金) 09:58:32
>>2030
進学校に通ってたけど、推薦狙えるなら推薦!って子も多かったよ、自分が通ってたところはね。
でも推薦狙ってた子たち当たり前のように頭良かったし、大学に入っても連絡取ってたけどちゃんと単位も取って、良い所に就職した子が多い。
進学校でも割と推薦狙えるなら狙うって子はいる。+5
-0
-
2048. 匿名 2020/09/25(金) 09:58:35
>>2029
一緒です!
予備校通って普通に受験勉強してました。+1
-0
-
2049. 匿名 2020/09/25(金) 09:58:46
>>2038
私の高校では、推薦はなんとなく邪道だった
教員も一般入試でがんばれ!というスタンスだった+4
-0
-
2050. 匿名 2020/09/25(金) 09:58:51
>>2026
そうだよね
私立中高一貫でも
特進は国公立や一般試験に回され
低めの人たちで推薦枠の穴埋めしてるし+0
-0
-
2051. 匿名 2020/09/25(金) 09:59:02
最近は推薦の子と一般の子の学力格差が激しいから、出身高校や入試形態も見られるらしいね
それに、大学でどんなことを学んだかも
むしろ推薦のおかげで、早慶だからって無条件に受からせてもOKみたいな風潮消え始めてくれて今の子たちにとっては良さそう+6
-0
-
2052. 匿名 2020/09/25(金) 09:59:55
>>28
BBAだけど某人気アイドル女優がAOで早稲田に入ったときは同じ受験生だったからモヤモヤした
高校の成績は本当にたいしたことない普通レベルだったらしいから
案の定、中退したし本気で入りたい人の枠が削られたんだなと
芸能人なら誰でも入れる悪いイメージついちゃった
+48
-0
-
2053. 匿名 2020/09/25(金) 10:00:01
結局、その高校がどのように制度を運用するか次第で当事者や周囲で見てた人の感覚は全然違うってことよね
学内の試験や授業を頑張って偏差値も高くて本当に成績優秀だから上位校の指定校貰えたパターンなら周りも納得出来るけど、学校の合格実績のために成績優秀者は受験させて馬鹿な子に身の丈の合わない指定校をあげたパターンなら本人はラッキーだけど周りはそりゃ納得出来ないよ
+3
-0
-
2054. 匿名 2020/09/25(金) 10:00:24
>>2045
まあ地方の公立トップ高のトップ層が少し下駄履いて地元国医行くくらいだから、納得感もあるしね+3
-0
-
2055. 匿名 2020/09/25(金) 10:01:09
実は私は勉強出来た
推薦の高学歴より私の方が実力は上って思ってる
低学歴が嫉妬発狂してて草+1
-1
-
2056. 匿名 2020/09/25(金) 10:01:38
>>2036
ちょっと前にTwitterで「受けた会社の質問用紙に、大学受験何で受けたのか選択する欄があるんだけど」みたいなのがバズってたな~
推薦に冷たい人もいたけど、「こんなの聞く会社はろくじゃないからやめとけ」って意見が多かった気がする。大体その会社もお察しって感じてわかってる人多かったけど誰もが知ってる大手だったよ。+5
-3
-
2057. 匿名 2020/09/25(金) 10:01:40
>>1875
指定校推薦って専願でしょ?+6
-0
-
2058. 匿名 2020/09/25(金) 10:02:12
>>2037
でも、結局は地元組も都会や地方都市に出ていっちゃうんだよね。
学年の半分は留年経験してるし、ついていけなくて中退とか国試落ちも多い。
都会の受験勝ち抜いてきた子達はやっぱり姿勢も全然違う。
必要悪かもしれないけど、入る子のレベルがそもそも医学部には足りてないことが多い。
むしろ地域医療に必要なのは、ある程度経験積んだ人材だから、そういう人を集めるのにお金使った方がいいんでは?とも思う。
うちの地元の大学はそんな感じ。
+1
-0
-
2059. 匿名 2020/09/25(金) 10:02:59
>>1927
一応東邦高校だからそこそこの頭ではあるだろうけどね
+2
-0
-
2060. 匿名 2020/09/25(金) 10:03:25
>>1
高校3年間真面目にコツコツ勉強してきた人たちだから、大学に入ってからもちゃんと勉強してるし成績良い人が多い。
でも、地頭っていう意味で頭が良いのはやっぱり一般組だなとは思う。
高校での勉強と受験における試験問題とでは問題のレベルでいえば圧倒的に後者のほうが難しいし、一般組はそれを勝ち抜くためにはどうすればいいか?と考えながら勉強してきてるから、効率が良かったり頭が切れる人が多い。推薦組は良くも悪くもマイペースさんが多かったイメージ。+15
-0
-
2061. 匿名 2020/09/25(金) 10:03:36
>>2048
同じだ~!
推薦でも落ちたら一般だし当たり前のように予備校通ってた。ちゃんとセンター試験終わるまでは予備校通ったよ~+1
-0
-
2062. 匿名 2020/09/25(金) 10:03:38
推薦が何でそんなにダメなの?
世間の何%が一般で高学歴大学出てるの?
確かに頭のいい人は違うのは分かる。
でも政治家とか高学歴の集まり見てるとそっちの方が問題あるように思うけど。
+6
-3
-
2063. 匿名 2020/09/25(金) 10:03:56
>>1960
それはある
私は東北出身だけど、1番多かったのが、東北大か、地元や隣県の国立大を目指すって子
関東の大学を受ける子ももちろんいたけど、私大を選ぶ子は少なくて、関西の大学を受けるような子は、本当少数派
逆に、関西や関東に住んでたら、東北大なんてわざわざ受けないだろうし、立地の影響は強いと思う+3
-2
-
2064. 匿名 2020/09/25(金) 10:04:07
>>1931
私も同感です
東京の集中って、大学もそうでしょ?
地方在住と何もかもかけ離れてる気がする
とにかく、住まいの立地や経済力が大学入試に大きなウエイトを占めたりする状態、幼い年代まで受験競争が過熱する状態は、不健全だし公正ではないと思う+3
-0
-
2065. 匿名 2020/09/25(金) 10:04:12
>>2055
勉強できたなら推薦の高学歴越えればよかったのでは?+1
-0
-
2066. 匿名 2020/09/25(金) 10:04:59
指定校推薦見据えて1年の時から意識して勉強してた人は要領よくて賢いな~と思ってる。
受験勉強より、定期テストをコツコツがんばった方が勉強量としてはラク。無駄に滑り止めも受けなくて良いし、受験自体も早く終わる。
冬頃に最後の追い込みで皆が猛勉強してる頃に、推薦組はのんびり放課後おしゃべりしてたりして、うらやましかった。+4
-0
-
2067. 匿名 2020/09/25(金) 10:05:15
>>2045
問題は、せっかく推薦で地元の生徒を入学させても留年、中退、国試留年が多いこと。
+2
-0
-
2068. 匿名 2020/09/25(金) 10:05:16
>>2035
さすがに嘘はつかないよ…
あなたはどこなの?+5
-2
-
2069. 匿名 2020/09/25(金) 10:05:16
>>2030
進学校の推薦狙う子たちは頑張りを頑張りと思ってない気がする、息をするのと同じくらいに頭が良かった。+1
-1
-
2070. 匿名 2020/09/25(金) 10:05:25
>>2062
推薦で入ったニセ高学歴が政治家になって、問題おこしてるんじゃない?+0
-0
-
2071. 匿名 2020/09/25(金) 10:05:31
>>1872
指定校推薦枠が多い高校に入るのもテクニックだから
指定校専願でも全然いいと思うよ
就職が大事だから+6
-2
-
2072. 匿名 2020/09/25(金) 10:05:46
>>2056
入試形態に何の後ろめたさもなければ、正々堂々と「一般入試」を選べるね
それができない奴らがtwitterで吠えてただけ+10
-4
-
2073. 匿名 2020/09/25(金) 10:05:49
>>2068
それ載せるのやめた方がいいんじゃない??大丈夫???+8
-2
-
2074. 匿名 2020/09/25(金) 10:05:58
>>2052
あの人かな。
宮根も釘を刺してたよ。
この人が合格したことで、入りたかった子が落ちた。
中退だけはしないで欲しいって。
案の定中退したけど。+18
-1
-
2075. 匿名 2020/09/25(金) 10:06:33
MARCHとかって努力で可能?
私ら夫婦もバカです。子どもも小4の算数でつまずいてる
息子が友だちとゲームしてるの見てても、友だちの方が頭の回転早そうだし理解力ありそう。。 やばい+5
-4
-
2076. 匿名 2020/09/25(金) 10:07:20
>>2062
それ言い出すと、内部生はともなる。何かしらどこかを目の敵にされがちな話題+0
-0
-
2077. 匿名 2020/09/25(金) 10:07:56
進学校出の人は推薦なんて狙わないと思ってる人多い・・・?+3
-0
-
2078. 匿名 2020/09/25(金) 10:07:57
>>2066
どちらを選ぶかは本人や親の考え方次第じゃない?
受験にお金をかけてもいいと思うくらいの頭があれば親も高い受験料払うけど、そうでなければ一番お金かからず定期テストだけはしっかりやって推薦で行こうとなるよ。+5
-0
-
2079. 匿名 2020/09/25(金) 10:07:58
私はAOで入った
どうしても行きたい大学だったから、AOから順に受けていく予定だった。
AOの時に提出する課題を仕上げるのに、一般入試の人より早めに頑張らなきゃいけなかったけど、皆が受験勉強で大変な時期にのんびり出来て良かったよ。+4
-0
-
2080. 匿名 2020/09/25(金) 10:08:00
>>2068
こういう世間知らずさも中堅私立からの推薦入学者ゆえか+8
-3
-
2081. 匿名 2020/09/25(金) 10:08:25
>>1695
いや、だから大学のレベルが下がるんだよ。
学生確保に走って底辺校にも指定校出しまくるから。
一般入試組との学力差が凄まじい。+7
-1
-
2082. 匿名 2020/09/25(金) 10:08:39
指定校推薦が出席日数厳しいのは、入学後に辞められたら後輩に迷惑かかるからだよね。
そう考えると、人間関係に苦手意識のある人が指定校を目指すと後々本人が辛くなると思う。
推薦に固執せず一般で頑張るなら本当に限界な時に休ませてもらうことが少なからず許されたものを無遅刻無欠席を目指してズタボロになり、進学後に新しい環境に馴染めなくても後輩のことを考えたら卒業までさらに4年間我慢を強要されて踏んだり蹴ったりの結末になる。+6
-1
-
2083. 匿名 2020/09/25(金) 10:09:02
>>2065
勉強できたので、旧帝入りました。
推薦の高学歴越えましたよ〜+2
-0
-
2084. 匿名 2020/09/25(金) 10:10:00
>>2017
早慶青学立教学習院に限っては小学校も見ないとダメだね+2
-0
-
2085. 匿名 2020/09/25(金) 10:10:12
>>2016
AO受ける実力あるのにわざわざ一般でって愚行のような+14
-7
-
2086. 匿名 2020/09/25(金) 10:10:13
>>2078
やっぱり頭が足りない自覚があるから平常点稼ごうとなるんだね+2
-0
-
2087. 匿名 2020/09/25(金) 10:10:23
>>1966
東大と東工大に差はあるけど雲泥の差では無いね
東大の英語はエグいから英弱は東工大にシフトしたりする
他の科目が東大レベルに届いててもね+2
-0
-
2088. 匿名 2020/09/25(金) 10:10:40
>>2056
これも、手段を聞かれているだけで指定校だから不利なのかなんてわからんのに勝手に引け目感じてる。感じなきゃいい。
そして私大が勝手に高校に指定校をだすように、会社側もどんな条件でとるかとらないかも会社の勝手+13
-0
-
2089. 匿名 2020/09/25(金) 10:10:56
>>4
平成初期は日本大はポン大と揶揄されるほどのFランクも、平成までで300近く私大が増える中、実情はボーダーフリーのFというより、G,H,I...とN(謎の)ランク私大が250以上も存在してる
実態は6割以上中国人などのこともある
ちなみに大学は破綻直前だが、底辺私立中高一貫のように、ダウンタウン浜ちゃんや千原ジュニアのような学生を集め、経営を維持している+3
-1
-
2090. 匿名 2020/09/25(金) 10:11:10
>>500
都内で偏差値58の私立って…+10
-3
-
2091. 匿名 2020/09/25(金) 10:11:14
今は子供の数少ないから、東大も大きな壁ではなくなったよ
1学年約3000人は 団塊ジュニアの時と変わってないから
京大も40年定員大きく変わってないし! 頑張れ〜+4
-0
-
2092. 匿名 2020/09/25(金) 10:11:16
>>2045
そっか。それを知らない人いるのか。
+1
-0
-
2093. 匿名 2020/09/25(金) 10:12:00
>>2086
そりゃ、入った学校の進学校見たら自分がどこなら入れるか分かるでしょ+3
-0
-
2094. 匿名 2020/09/25(金) 10:12:36
>>2049
県内トップの高校は、一浪するつもりで国立大受けさせるんだって。
+5
-0
-
2095. 匿名 2020/09/25(金) 10:13:30
推薦で北大行った子いたわ
賢かったよ、要領よくて選択も間違いないね+4
-0
-
2096. 匿名 2020/09/25(金) 10:13:33
私は高校受験のストレスで体を1年くらい壊したことがあったから大学はレベル落として指定校推薦で楽して入った。それでも面接当日は39度の熱出しちゃったけど、普通に頑張って受験してたらまた体壊してただろうな。+6
-0
-
2097. 匿名 2020/09/25(金) 10:13:39
>>223
うちの高校は早慶の推薦でさえ逃げたと言われた。国公立大至上主義の高校って都会でもあるよ。私は普通の私大だけどね。+21
-0
-
2098. 匿名 2020/09/25(金) 10:13:48
>>2089
ダウト
平成初期はまさに氷河期が大学受験した時代で、私大もかなり難しかった
日大ですらそこそこの難易度
絶対にFラン=誰でも入れるフリーランクではなかった+9
-0
-
2099. 匿名 2020/09/25(金) 10:14:06
>>2067
だからとその枠を解放したら残るものも残らないから。地域にある国公立はそれでいいと思うよ。その都道府県の衰退免れのためにも+3
-0
-
2100. 匿名 2020/09/25(金) 10:15:49
>>2096
ここ一番に弱いんだね
まあ普段真面目に成績取ってる場合は可哀想だから、推薦もアリだと思う+5
-0
-
2101. 匿名 2020/09/25(金) 10:16:00
>>2083
それさきに書いといて~+1
-0
-
2102. 匿名 2020/09/25(金) 10:16:45
国立に推薦で入ったって聞くと頭いいんだなというのと同時に高校から専門分野を一生懸命やってるんだなという偏差値以上の尊敬が生まれる
農業高校から国立農学部に、工業高校の建築科から国立建築学科に行った子を知ってるけど卒業後も専門分野で生き生きと頑張ってる+6
-1
-
2103. 匿名 2020/09/25(金) 10:17:14
>>424
10分15分の遅刻は朝が弱いんじゃなくて、時間にルーズなんだよ〜
人間として、約束守れない人が指定校で推薦貰えるわけないじゃん。+20
-3
-
2104. 匿名 2020/09/25(金) 10:17:29
>>2081
一般入試組のレベルが高まるからセーフ+3
-3
-
2105. 匿名 2020/09/25(金) 10:17:32
>>2088
世間は指定校が邪道って思ってる人が多いから引け目感じちゃうんだろうね。+6
-2
-
2106. 匿名 2020/09/25(金) 10:17:47
東京医科歯科、一橋、東工大、東京外大
このあたりでも教育に興味のない層は知らないから。。+4
-0
-
2107. 匿名 2020/09/25(金) 10:18:35
>>2091
わかってるつもりで全くわかってない人の発言で笑える+1
-2
-
2108. 匿名 2020/09/25(金) 10:19:24
>>2081
子どもが少ないので仕方ないんじゃないかな~
特に私立大はね
どこかのコメで国立大のある学部だと思うけど定員割れだったと書いてあったよ+4
-1
-
2109. 匿名 2020/09/25(金) 10:19:43
>>2075
学業の詰め込み教育は一種の才能ですから
向き不向きがあります
頭の良し悪しではなく+7
-1
-
2110. 匿名 2020/09/25(金) 10:20:21
>>424
受かったなら結果オーライじゃないですか!
確かに無遅刻無欠席に越したことはないですが、朝が弱いのを無理して頑張ったせいで授業中起きられなくて平常点下げられたら本末転倒。+4
-2
-
2111. 匿名 2020/09/25(金) 10:20:28
高校受験の時、公立に落ちて私立に行った(しかも先生から私の成績の関係で指定されたところ)けど入学して直ぐに高校の先生が指定校推薦の話してくれて
「絶対3年後に指定校推薦の枠とって行きたいって思うところに行けるような評定取ってやる」って決めて、3年間一度も遅刻も欠席もせず、強化クラブにも入ってクラスでは委員もやって成績は常に上位を取ってた
高3になってから進路決める時に先生から「君なら指定校推薦でどこでもいけるよ、好きなところを選んで」と言われて行きたいところを選んで指定校推薦で入って今年でもう4年生になった
大学では夢も見つけれて、たくさん色んなことを知れてほんとに入ってよかったと思ってる
指定校推薦には感謝してるよ+16
-1
-
2112. 匿名 2020/09/25(金) 10:20:34
真面目に大学関係者に降臨してほしい
この状況を放置して、日本が他国との競争に勝てると思いますかね?+1
-0
-
2113. 匿名 2020/09/25(金) 10:21:26
東大志望だったし当時は推薦とかなかったから考えもしなかった。
でも東大落ちて某国立大と慶應で迷った時に、慶應は内部進学と推薦がほとんどって聞いてやめた。
就活のときに仲良くなった慶應の子たちは送り仮名や日本語がめちゃくちゃだったり、安保闘争や池田勇人の所得倍増計画なんかも知らない子が多くてなんだかなあと思ったよ‥本当に日本人なの?って。+5
-2
-
2114. 匿名 2020/09/25(金) 10:22:20
>>2111
素晴らしい!!
でもら抜き言葉は直した方がいいよ
老婆心ごめん+4
-2
-
2115. 匿名 2020/09/25(金) 10:22:44
>>2105
世間がもあるけど、本人も進学校で勉強して評定とってきたという自信もつ子もいれば、一般にむけての受験勉強回避で高校下げてというのもいるから、思いが様々なんだろうな+6
-0
-
2116. 匿名 2020/09/25(金) 10:22:52
>>2068
意地になってて笑える
早稲田のイメージ下がりすぎ+5
-2
-
2117. 匿名 2020/09/25(金) 10:23:32
>>2104
何がセーフだ
推薦組のアホが定員奪ったせいで一般入試が難しくなって大学のレベルも下がるとか、一般から推薦が蔑まれる理由が分かるよね+5
-5
-
2118. 匿名 2020/09/25(金) 10:23:33
>>2101
私、2055さんじゃないけど。+1
-0
-
2119. 匿名 2020/09/25(金) 10:24:23
>>1943
逆。
優秀な1クラスのみきちんとした授業。
教授からして違うらしい。
入学直後なので最初はわからなかったけど、他クラスの話を見聞きしてみんな察したみたい。
その学部はやたら倍率が高かったから特殊なのかもしれないけど。+0
-0
-
2120. 匿名 2020/09/25(金) 10:24:51
>>2114
ごめん、打ちミスしてた!指摘ありがとう
見つけれて じゃなくて 見つけられて だね
ごめんなさい+5
-0
-
2121. 匿名 2020/09/25(金) 10:25:25
>>2113
慶応はいい意味でも悪い意味でもアメリカのエリート大学に似てるから
金持ち、コネ、大学派閥意識
その特色があるから、優秀な人材も集まり人脈もできる+1
-0
-
2122. 匿名 2020/09/25(金) 10:26:05
>>2117
ホント、それ。
+2
-1
-
2123. 匿名 2020/09/25(金) 10:26:22
>>2091
昔と今では大学進学率が全く違います
子どもが減ったからといって上位から下位まで満遍なく減った訳ではありません
入試問題はここ1〜2年が1番難しいというのが予備校教師の総括です+3
-1
-
2124. 匿名 2020/09/25(金) 10:26:53
>>2117
そりゃ大学は慈善事業してるわけじゃありませんしお寿司+0
-2
-
2125. 匿名 2020/09/25(金) 10:27:22
アホすぎて薬学部全落ちした私ですが、当時の母校に第一志望校の枠がなかった理由が今になってよくわかりました。
人間関係ぐちゃぐちゃで民度終わってたから、きっと推薦で入った先輩さん高校で推薦とるだけで疲れ果てて進学後の勉強や学校生活に適応できなかったんだな…。+2
-1
-
2126. 匿名 2020/09/25(金) 10:27:56
>>2068
アルファベット癖あるね!+1
-0
-
2127. 匿名 2020/09/25(金) 10:28:22
>>2111
稀なケースだよね。
良い先生に出会えて良かったね。
+4
-0
-
2128. 匿名 2020/09/25(金) 10:28:36
>>2078
どちらを選ぶかとか言う前に、私の場合は選択肢があることを知らなかった。そういう意味でも最初から選択肢を知ってた人はかしこいなって思ったの。
国公立大優位の地方だったから、推薦=私立(今は公立もあるそうですね)のイメージで、親も自分も話半分くらいにしか聞いてなかった。
私は普通科だったけど、理数科なんかは東大や医学部を目指してる子が殆どだったので、指定校推薦はあまり使ってなかったし、学校側からも指定校についてあまり説明はなかった。
でも、高3になって掲示板に張り出されてた指定校のなかにしれっと早慶とかもあったし、マーチ関関同立も一通りあった。もっと早く教えてくれと思ったけど、知ってる人は知ってたわけだし、賢いよ。+4
-0
-
2129. 匿名 2020/09/25(金) 10:28:52
私は一般受験でいいやと思って勉強してたけど、
元々教師ウケがすごく良いタイプだったからか
学年主任から突然呼び出されて某大学の指定校推薦を受けないかって言われた。
同レベルの大学は目指してたけど、その大学は金かかりそうでノーマークだった。
とりあえず指定校推薦受けたけど、受験会場に人がいっぱいで笑った。
どんだけ指定校とってるのよって+8
-0
-
2130. 匿名 2020/09/25(金) 10:29:07
>>2124
お寿司はなんの関係がある?+2
-0
-
2131. 匿名 2020/09/25(金) 10:29:41
高校選びの段階で、その高校だと学力的にどんな進学先になりそうなのか、どんな指定校推薦来てるのか…そういう部分もある程度考えて高校進学先選択してるもんじゃないの?
知った上で指定校狙いで高校生活頑張ったりしてる子なんかだと普通に賢いよ。AOはよく知らんが。+4
-2
-
2132. 匿名 2020/09/25(金) 10:29:53
そもそも自称進学校が多すぎる。
本来ならMARCHが滑り止めに出来る偏差値65、東京だと偏差値70以上でないと進学校とは言えないと思うけど、少なくともこのホームページに載って無い偏差値60未満の高校は進学校と名乗れ無いと思う。
高校名も採用の指標に!?【全国839校】偏差値60以上の高校をまとめてみた | | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTEhrnote.jp学生の就職活動において、ほぼ必ず話題となる内容のひとつに"学歴"があります。 もちろん、学歴を一切見ていない企業もありますし、ある程度参考にしている企業もあると思います。そんな中、私にとって興味深かったのが、「高校の学歴を見る」という考え方...
+8
-0
-
2133. 匿名 2020/09/25(金) 10:30:02
>>2130
わたしの好きな食べ物+0
-0
-
2134. 匿名 2020/09/25(金) 10:30:28
推薦でもちゃんとコツコツやってきた人もいるんだろうけど、大学入学して最初の英語の授業で「You are」のareが読めない男の子がいてビックリした。
推薦で入った人だったみたいだけど本当に全く勉強してこなかった人なんだろうなぁと思った。+7
-0
-
2135. 匿名 2020/09/25(金) 10:30:56
ここは割りと高めの高校入って勉強して評定とっての指定校の人が多いからいいけど、旦那や旦那の親が勉強そこまでしなくていいための指定校信者で今困ってるw+6
-0
-
2136. 匿名 2020/09/25(金) 10:31:36
>>2106
うん
関東でも偏差値55未満の公立高校出身だと半分以上知らないと思うよ+2
-0
-
2137. 匿名 2020/09/25(金) 10:32:04
>>2108
訳わからない大学が多過ぎ。
少子化で学生集める為に低学力の子を入れるなんて大学の価値ない。+6
-0
-
2138. 匿名 2020/09/25(金) 10:35:06
推薦入試って、あなたはなぜ、この大学を志望したのか?大学で何を学びたいか?大学に入ったら、何をしたいか?みたいなことを聞かれるだろうから、学びたいことが明確にある子には向いてると思う
逆に、勉強は出来るけど、特に学びたいこととか無くて、とりあえず、就職を有利にするために、偏差値高い大学に入りたいみたいな子の場合は、一般入試の方がいいと思うし、向き不向きじゃないかな?と思う+1
-0
-
2139. 匿名 2020/09/25(金) 10:35:23
>>1998
辞める理由
AO.推薦 授業に追いつかない
一般 こんな低レベルは無駄+4
-4
-
2140. 匿名 2020/09/25(金) 10:35:37
AOってコミュニケーション能力高い人しか受からないと思う。人に何かを伝える能力って社会出てから本当に大事だし大学四年間で身につけられることじゃない。AOで入ってる子の就職率高いと思うな+7
-3
-
2141. 匿名 2020/09/25(金) 10:35:48
>>393
職業系高校・学科対象の推薦入試で合格した人には、大学側も学力を補うために個別に入学前や入学後にフォローしてるところもあるよ。+1
-0
-
2142. 匿名 2020/09/25(金) 10:36:12
>>2132
この偏差値表正しいの?
偏差値70超えてても東大ほとんど入ってない高校とかあるよね…?+7
-0
-
2143. 匿名 2020/09/25(金) 10:36:49
>>2136
そうなの?
そりゃあ会話が成り立たないね。+0
-0
-
2144. 匿名 2020/09/25(金) 10:38:21
>>2103
そうだね。人生がかかった試験の日だったら絶対何としても起きてる。甘くみた結果だね その少しの積み重ねは仕事の時にも評価されます。毎日10分遅刻してくる子は新卒でいらない+14
-0
-
2145. 匿名 2020/09/25(金) 10:38:51
>>2138
そこを皆うまく言うんだよ。ぶっちゃけとれるならとっとこうってなもん+1
-0
-
2146. 匿名 2020/09/25(金) 10:39:33
>>2021
だから、私はAO入試は反対です
小保方さんみたいな人がいるから+7
-1
-
2147. 匿名 2020/09/25(金) 10:40:43
指定校推薦もAO入試も、
申し込んだら入れるわけじゃないし、
高校で一定数の基準を満たした成績取ってなきゃ入れない。
さらに遅刻欠席も年間で5~7日以内というのもある。
はっきり言って努力もしないで、
一般入試しか選択肢のない子を持つ親が、
妬みと恨みでトピ立てたんじゃないの?+9
-5
-
2148. 匿名 2020/09/25(金) 10:41:23
>>2140
AO専門の対策塾あるから大丈夫+2
-3
-
2149. 匿名 2020/09/25(金) 10:41:28
>>2132
これ古いな+4
-0
-
2150. 匿名 2020/09/25(金) 10:41:55
一番いらないのは指定校だと思う。
大学に入るための努力が社会で活躍する糧になる。
+5
-2
-
2151. 匿名 2020/09/25(金) 10:43:20
>>2148
塾行ったら誰でも受かるの?笑+2
-1
-
2152. 匿名 2020/09/25(金) 10:43:33
>>2059
それでも、文系から理系転向はアクロバティックすぎる
しかも学力審査受けずに入れるなんて
受け入れる大学にも問題がある
こういう隙間を狙って入り込む人がいるんだから+8
-0
-
2153. 匿名 2020/09/25(金) 10:44:33
指定校が一番頭悪くて、就職にも困ってたな+7
-7
-
2154. 匿名 2020/09/25(金) 10:44:39
>>2147
だから何度も言われているけど、同じ高校でも下の方に指定まわすとか、高校でそもそもレベルがちがうなどあるからじゃない?+4
-3
-
2155. 匿名 2020/09/25(金) 10:46:29
>>2151
課題を代わりにやってくれる
面接試験のノウハウがある
かなり楽できる+3
-1
-
2156. 匿名 2020/09/25(金) 10:46:41
学内で通れば指定校推薦は落ちる話聞かないけど、AOは落ちる話あるから結構対策大変なんじゃないの?そのあと一般受験になるならAO対策せずに受験勉強に励んだ方が勝率良さげな気がするけど。実際どうなんかな?+5
-1
-
2157. 匿名 2020/09/25(金) 10:46:43
>>2132
うちの田舎の進学校は、偏差値65くらいだけど、数年おきくらいに、東大京大合格者が出るよ
田舎だと、偏差値70超えの進学校って、1校2校くらいしかないし、あったとしても、県庁所在地にしか無いから、たとえ偏差値70超えの素質があったって、通える学校が限られるんだよ
+7
-0
-
2158. 匿名 2020/09/25(金) 10:47:10
自分は国立、今は違うだろうけど、学食は古くて何時も激混み、キャンパスの近くには何もなかった
勿論大学は勉学に励むところだけど、院→研究者になるわけでもなく、4年間過ごすだけなら
もうすこし派手な雰囲気のところに身を置きたかった気もする。
子どもは国立落ちの私立。全体的に華やかで、学園祭はレベル高いし、学生さんたちもオシャレ、周囲の街並みも綺麗。図書館もパソコン関係も充実。
私立のキラキラ感は、一般入試の子だけで固めていたら創り出せないと思う。
下から上がって来るお金持ち家庭の人たちや、中高スポーツで活躍してきた強い体育会系の人たちの
存在は大きいと思う。+1
-1
-
2159. 匿名 2020/09/25(金) 10:47:46
>>2147
指定校ってある程度学校行って評定4.0以上あればMARCHはいれたよ、うちの高校。 学校に行く、ある程度成績を上げることって努力なのかな、、学生だから義務だと思う+5
-2
-
2160. 匿名 2020/09/25(金) 10:48:04
タイムリーに受験生がいるので
今年は色々調べてたけど
大学側から高校へ枠を与えるし又は
与えられないし
推薦条件も各高校へそれぞれ
大学側から提示されてるので
一般で受からない子というのは
大学側の条件が甘いだけなんじゃ?
+2
-0
-
2161. 匿名 2020/09/25(金) 10:48:19
>>1943
私のところも推薦の人がやたら集まっちゃうクラスある。英語の授業分けTOEFLで成績悪かった子が受けなきゃならないやつ。かなり優しいらしい。+2
-0
-
2162. 匿名 2020/09/25(金) 10:49:13
>>2155
へー昔はそんなのなかったわ。
馬鹿が楽して塾に通いそうだね+1
-0
-
2163. 匿名 2020/09/25(金) 10:49:36
>>2157
田舎あるあるだね。うちど田舎だけど学校数が極端に少ないから生徒も幅広い子が同じ高校にくる。実際受験もそんなに難しくない。入ってからクラス分けられて上のクラスだと旧帝大たくさんだす。でも下のクラスだと専門もいる。だから高校の偏差値は低めにでるんだよね。本当に幅広い生徒が集まっていたわ+4
-2
-
2164. 匿名 2020/09/25(金) 10:49:40
>>2146
少なくとも私の周囲で、AОで大学に入った女子は、全員美人。
実力があっても、不健康なまでに太っているとか、
雰囲気が暗くて地味とかだと、落とされてるんじゃないかと感じてしまう。+3
-0
-
2165. 匿名 2020/09/25(金) 10:50:04
>>2047
それは自称進学校。
上位の進学校ほど、一般受験する。+6
-1
-
2166. 匿名 2020/09/25(金) 10:50:33
慶應だけど、正直どうでもいい。
早慶合わせて1学年2万人くらいいるから、他人の入試方法とかどうでもいいし、入学の時賢くても、在日来日になってる人もたくさんいたし、一般だろうが就職難民してる人もたくさん見たから、方法より、結果的に良い学歴で良い就職先につけた人が勝ちだもおもってる。そう言うのに文句言う人って結局相手を見下してるか、自分が大したことない人間だから人の事気になるのよ。+11
-1
-
2167. 匿名 2020/09/25(金) 10:50:38
>>7
私も指定校推薦で大学行きました。うちの高校は、勉強出来る人は受験する子が多く、marchぐらいの大学の推薦枠は余っていて、私は推薦枠狙いで学校のテストだけ勉強してました。高3の1学期までの成績で決まるので高3の夏みんな塾に通って必死に勉強している中、どっかの推薦は取れるはずと思い、比較的穏やかに過ごせました。大学にもよりますがうちは一応レポート提出があり、秋ごろには合格が決まり、それ以降はバイトや旅行、車の免許を取ったりと高校生活最後を満喫できました。
塾代、受験代、受験し合格した大学をキープするための入学金の支払いなどが一切なく、親孝行と親は喜んでいました。
+8
-3
-
2168. 匿名 2020/09/25(金) 10:51:14
>>2139
うち、これだった。
高校は、偏差値70超の学校だったんだけど、そこで落ちこぼれて、とりあえず大学行ったけど、周りがいんかれだ〜なんだ〜とか遊んでばかりいたらしく、自分の将来考えて辞めて専門行った。
そこの専門は大学より就職率も就職先の役職も素晴らしい先輩を多く輩出しているようで、インターンみたいなバイトを優先的に学校が推薦してくれて、今度は難なく大手企業の専門職で採用された。
苦労したけど、最終的に本人がやりたい仕事を長くできそうな所に就職できるかだと思う。+2
-0
-
2169. 匿名 2020/09/25(金) 10:51:33
>>2164
もうそんな大学、文科省からお金もらっちゃいけないんじゃない?+3
-0
-
2170. 匿名 2020/09/25(金) 10:51:56
>>2165
たしかに。
うちもMARCHは余ってたよ。+1
-0
-
2171. 匿名 2020/09/25(金) 10:52:07
>>2159
そうなんだよね、遅刻とか別にみんな守っていたし評定もとってた。だから努力したのよ!といわれても割りとみんなしていたしなと思う。
指定批判でなくて、そんなに飛び抜けた努力でもないかなと思う+8
-4
-
2172. 匿名 2020/09/25(金) 10:52:14
>>2162
こういう塾は普通の塾よりすごいお金がかかる
でも、過去の塾生から過去問とか面接の様子の情報がたくさんあるから受かりやすい
お金持ちが多い学校にいましたが、高校2までに留学or参加料があるボランティア()やって、こういう塾行って慶應行った同級生たくさんいました
+3
-0
-
2173. 匿名 2020/09/25(金) 10:52:49
>>1467
恐らく歴史ある高校なので、かなと思う。。
でも都内の商業高校はほぼ全員指定校推薦で大学行けるかと。
調べてみたら判ります+3
-3
-
2174. 匿名 2020/09/25(金) 10:53:08
みんながそうではないけれど、楽に単位が取れる、楽に入社できる
と安易に流れていく人が多い印象
楽に流れるのは人間だから当然
だからこそ、あえて挑戦することに価値があるのに
若いうちなら挫折しても、取り返しがつくのにな+3
-3
-
2175. 匿名 2020/09/25(金) 10:53:58
>>2166
慶應に関して言えば、入学のとき賢くて大学に来なくなる人は、だいたい東大落ちだよね。時々やる気なくす人いる。+9
-2
-
2176. 匿名 2020/09/25(金) 10:54:19
>>1487
高田かな?+0
-0
-
2177. 匿名 2020/09/25(金) 10:54:25
>>2171
そうだよねー。学校行事、部活、委員会とか楽しみながら4.0くらい取るの別に普通だよ。努力ではない。+2
-1
-
2178. 匿名 2020/09/25(金) 10:55:24
国立大でAOや推薦が増えるのはどうかと思うけど、私大なら、基準はそれぞれあっていいんじゃないの?+7
-0
-
2179. 匿名 2020/09/25(金) 10:56:19
私は三年生から焦りだして勉強、試験受けて大学行ったけど、友達は一年生の時からコツコツ勉強して指定校推薦もらってた。
コツコツ積み重ねて余裕があるのは良いなぁと思ったよ。我が子なら指定校がいいが、私に似て無理そう。+3
-0
-
2180. 匿名 2020/09/25(金) 10:56:38
>>2056
ここまで推薦AOがメジャーになってくると、今までは信じられなかったけど今後は入試形態聞かれることが普通になるかもね+6
-0
-
2181. 匿名 2020/09/25(金) 10:57:23
>>516
没落なら指定校推薦枠返上されると思うんだけど。
大学側も指定校推薦で入学した子の成績をみて次年度も枠を与えるか決めるようなことを聞いたよ。
兄弟が偏差値70くらいで指定校推薦だったけど、そもそも指定校推薦って学校側が「受けない?」と聞いてきたよ。
高校の代表で入学させるから、学校側はかなり慎重で生徒が手を挙げるようなシステムじゃないと思うんだけど。+5
-0
-
2182. 匿名 2020/09/25(金) 10:57:25
>>786
私も受験前に英検二級取ったけど、少なくとも私の学校では取って当たり前だったし、受験勉強始めてから受けたから全く対策無しで一発合格した
要は、受験勉強してる人にとっては英検二級は通過点でしかないと思う、努力して取るものじゃない+3
-0
-
2183. 匿名 2020/09/25(金) 10:57:32
>>772
え!今は指定校推薦で落ちることあるんですか?
私の時代は絶対合格でしたよ。唯一1人だけ取り消された知り合いがいたけど、賭け麻雀で警察に捕まったからでしたね。+3
-0
-
2184. 匿名 2020/09/25(金) 10:57:33
>>2177
学校のレベルによるよ。+2
-0
-
2185. 匿名 2020/09/25(金) 10:57:58
>>2171
本当にそれです
一般で早慶入る人は、生活態度悪い人なんてそんなにいないし、学校の成績も普通に4.0は取る努力できるんだよね+5
-1
-
2186. 匿名 2020/09/25(金) 10:58:36
>>1611
今年就活だったけどこのご時世なのに大手でも将来結婚したいかどうか聞いてきた会社もあるので信用してない。モーリシャスのアレの会社とか。問題提起されてないだけでグレーな質問なんてわんさかあると思いました。+4
-0
-
2187. 匿名 2020/09/25(金) 10:58:48
>>2178
まさにそれ。
国立は国民の税金だから、安易なAОや推薦導入はおかしいと思う。
ものすごく練られた推薦入試(数学オリンピック優勝とか、特許とってるとかが条件)ならいいけど。+4
-0
-
2188. 匿名 2020/09/25(金) 10:59:10
>>2175
慶應は東大、東工、一橋落ちの宝庫だからまあまあ正しい。その子達はなぜか聞いてもいないのに、東大落ちてきた!とか自己申告し始める人多め(笑)一般の子も自己申告多め。どうでもいい(笑)
ただ、田舎から東京出てきて、楽しくなっちゃって単位落とすこの方が私の周りは多かった。燃え尽きもいるけど、東大7教科の勉強してた子は基本真面目で育ちいいから、来なくなる子は周りにはいなかったかな。+7
-0
-
2189. 匿名 2020/09/25(金) 10:59:18
>>2184
さっき出てた進学校の表に入ってる私立高校通ってました+1
-0
-
2190. 匿名 2020/09/25(金) 11:00:03
>>2164
ごめん、私地味目のデブスだけどAO受かったから容姿だけじゃないと思うよ。
+2
-0
-
2191. 匿名 2020/09/25(金) 11:00:12
きた+0
-0
-
2192. 匿名 2020/09/25(金) 11:00:18
推薦で早めに決まれば、良かったねーだし真面目に頑張ってたんだねー位にしか思わない。
一般受験ならガチンコ勝負頑張ったんだねーと思う程度の話じゃないかと。+4
-1
-
2193. 匿名 2020/09/25(金) 11:00:42
>>1034
私の高校も同じです。
成績上位者は自力で国立に行って当然という考えで洗脳、成績下位者を進学させて進学実績を上げるために、レベル下のクラスにおいてそのクラスから指定校をもらえる。
上位クラスで評定4.7あったけど指定校クラス優先だから指定校もらえなかった。
1年の時点でそのカラクリに気付いてなかった自分が悪いんだけど、校内で平等な試験を3年間受けて総合的に見た結果で指定校を選べるなら文句はないけど、成績下位者に指定校を譲る制度だったから納得いかなかった。+10
-0
-
2194. 匿名 2020/09/25(金) 11:00:46
高校生のとき、普通科は指定校有りだったけど、自分が通ってた理数科は指定校ダメとかよくわからないルールがあった+0
-0
-
2195. 匿名 2020/09/25(金) 11:00:49
指定校推薦で早稲田に行った。担任からは東大受験して欲しいと言われてたけど自信なかったし、妹も進学希望だから、落ちて浪人するお金ないし。
推薦組は一般組のレベルについていけないと聞いてたので推薦貰った後も入学後も勉強頑張って、学年3位の成績で卒業したよ。でも推薦組は馬鹿という風潮だったから肩身が狭かった(皆優しいので差別したりはしない)。一般組は自信に満ちてて眩しかった!!
卒業後は東大の大学院に入ったけど、この入試勉強がキツくてキツくて…大学受験を経験していればもっと早く勉強の要領掴めただろうし、精神的にもタフに過ごせたかもしれないと後悔した。そして今でもたまに、東大に挑戦していたら人生どうなってたろうと思うことがある。大学受験で死闘を尽くしていたなら、こんな不完全燃焼な思いを抱くことはなかったのかなとモヤモヤすることがある。+5
-0
-
2196. 匿名 2020/09/25(金) 11:01:05
>>2185
学校の定期試験なんて範囲狭すぎるしね笑
+5
-0
-
2197. 匿名 2020/09/25(金) 11:01:10
>>796
指定校やAOは裏口入学ではないっていうのが嫌い。法律的には裏口入学ではないけど実情は裏口入学じゃん
ずるいと思っちゃうのも当たり前じゃない?+0
-7
-
2198. 匿名 2020/09/25(金) 11:02:13
>>1292
友達はそれで受かった。人生大逆転…+2
-0
-
2199. 匿名 2020/09/25(金) 11:02:18
昔早稲田の指定校枠があったけど、退学する人がいて結果その枠はなくなった
ようは入ってからちゃんと勉強しなさいってことなんだろうけどね+4
-0
-
2200. 匿名 2020/09/25(金) 11:02:29
>>2155
代わりにやるのはやばくない?
そもそもボロが出るし
うちの子が行ってるところも添削はしてくれるけど代わりにやってくれるとか有り得ないわ+1
-1
-
2201. 匿名 2020/09/25(金) 11:03:55
>>2196
そうそう、学校によるとか言われるけど、高校はみんな試験を通って入ってるから、奇跡で合格した人以外は別にテストでも物凄い苦労はしない+7
-3
-
2202. 匿名 2020/09/25(金) 11:04:28
>>1777
香蘭は倍率かなり上がったらしいよね。
MARCH受験が厳しいのを実感した。+3
-0
-
2203. 匿名 2020/09/25(金) 11:04:50
>>2042
横だけど、ガチFだったら一般で受かるはずなんだけど?
それとも日東駒専とかの事をFランと言ってる?+0
-0
-
2204. 匿名 2020/09/25(金) 11:05:01
>>2075
ガルちゃん民は世間知らずだかはMARCHを馬鹿にするけど、さすがに努力だけでどうにかなる学校ではないよ
自分に合う予備校や塾を見つけたなどある程度条件が整ったら入れるかもしれない
どうしてもMARCHならAOか一浪ぐらいは覚悟した方がいいね
とにかくまだ小学校4年生だかは焦らずゆっくり構えることだね+14
-2
-
2205. 匿名 2020/09/25(金) 11:05:35
>>2180
今の人事の世代なら、一般入試が1番価値があると思うだろうしね+6
-0
-
2206. 匿名 2020/09/25(金) 11:06:04
>>2201
高校も推薦あるし、何かずば抜けていいものを持ってると学校との話し合いで規定以上に加点くれたりするじゃん、結果的に内申足りなくても入れたりするよ
公立は推薦無いんだっけ?+4
-1
-
2207. 匿名 2020/09/25(金) 11:06:09
>>853
それは全国模試の偏差値によるよね+1
-0
-
2208. 匿名 2020/09/25(金) 11:06:10
>>1769
実際不公平だし、妬みだろうが怒りだろうが、多くの人に負の感情を抱かせる試験制度であることは事実
それで学生に一体感や母校愛を持てと言われても複雑になるのは自然+10
-2
-
2209. 匿名 2020/09/25(金) 11:06:17
>>1516
公務員試験受けたことあります?公務員になったことあります?はっきり言って公務員もぴんきりです。高給取りの公務員なんて国会議員ぐらいで、残りの公務員はほぼ民間と同等かそれ以下です。
知らないんでしょうが、人事院勧告によって、毎年民間と同水準になるように公務員の賃金は調整されてます。
公務員=高給取りなんて言ってたら笑われますよ。おばあさん。+6
-0
-
2210. 匿名 2020/09/25(金) 11:07:01
>>2146
小保方さんAOなの、、
それ聞くと実力って大事だなと感じるわ。+9
-0
-
2211. 匿名 2020/09/25(金) 11:07:59
うちの高校の指定校推薦で入れるようなレベルの大学じゃいやだったので、一般受験してMARCHに行きました。
高校側も簡単に推薦に飛びつくのではなく、一般で上を狙いなさいという方針だったので。
もっと偏差値高い高校なら、MARCHの枠もたくさんあっただろうけど、自称進学校なのであるにはあったけど、学部が決まっちゃってたし。
行きたい大学が推薦煮あった子は利用してたけど、一般で受け人が多くて国立やMARCH以上の合格者も多かったです。
推薦は本当にその大学煮行きたいのなら、いい制度ではあると思います。+4
-0
-
2212. 匿名 2020/09/25(金) 11:08:28
>>2166
在学中、AOと推薦馬鹿にしてたくせに、いざ就職活動になった時、馬鹿してた子たちが超大手に決まって、自信満々な子たちが総崩れするのよくある話だよね。+3
-8
-
2213. 匿名 2020/09/25(金) 11:09:46
上位クラスにはそもそも指定校割り振らないってあったわ+4
-0
-
2214. 匿名 2020/09/25(金) 11:10:27
入れそうな学校を、入れそうな方法で受験することの、何が悪いのか?わからない
高校受験だって、頑張れば偏差値60くらいの高校が狙えるけど、ちょっと自信ないから、偏差値50〜55くらいの高校にしとこうか?みたいなことはあるわけだし、みんながみんな、常に高みを目指して、同じやり方で受験しなきゃいけないなんてことはないと思う+4
-0
-
2215. 匿名 2020/09/25(金) 11:10:27
うちのfランの大学は指定校かAOで来る人で成り立たせてる感じだったよ。一般入試の人全然いなかった。
保育の資格が取れる学部。
勉強しないで来る人ばっかりだから
本当にレベルが低かった…
英語の授業とか、私の高校より低かった…+4
-0
-
2216. 匿名 2020/09/25(金) 11:10:42
>>2212
そんなによるあるか?極端よ+6
-0
-
2217. 匿名 2020/09/25(金) 11:10:46
今はそもそも「AO」と呼ばれないのもですが、大学学部によっては倍率かなり高いですよ
楽に入れる大学と大変に厳しい大学とありますが、情報が混同してしまって変な印象になっているようですね
+2
-0
-
2218. 匿名 2020/09/25(金) 11:10:53
>>4
うちの子も高2です。
高校入る前から国公立目指してるので推薦は考えてないと言われていましたが、親としては安全なコースを進んで欲しいと思ってしまいます。+3
-3
-
2219. 匿名 2020/09/25(金) 11:11:01
>>2209
横ですが、それよりも低い待遇で生活している人もいるのですけどね。+2
-4
-
2220. 匿名 2020/09/25(金) 11:11:10
>>2210
小保方さんって、AO容認派を黙らせるパワーワードだなと感じる+9
-1
-
2221. 匿名 2020/09/25(金) 11:11:30
>>2215
Fランだかね。今や指定校で成り立たせてるから+0
-0
-
2222. 匿名 2020/09/25(金) 11:12:34
>>1
高校生の時は推薦組は就職で不利だとか色々言われてたけど実際就活の時入試方法なんて何も聞かれないし全くもって関係なかった。だから行きたい大学の推薦受けれるなら受けたらいいと思う。+6
-2
-
2223. 匿名 2020/09/25(金) 11:12:49
>>2183
先生によるとここ1〜2年で変わってきてるそうです。
大学側からも指定校貰う時に確約はできないと言われるそうです。
うちは指定校を利用しないので、詳しい事はわからないのですが、学年での進路説明会でそう言われました。
学校によるとは思いますが、これから受験の方は確認した方が良いかもしれません。+3
-0
-
2224. 匿名 2020/09/25(金) 11:12:54
>>2212
高卒でも地頭良くてコミュ力ある人はいる、ゾゾみたいな人もいる、みたいな理屈だな+2
-1
-
2225. 匿名 2020/09/25(金) 11:12:58
本番に弱くて入試試験だと落ちる自覚があったので、高校3年間たくさん勉強して指定校推薦で大学行きました。
指定校推薦だと早めに受験が終わるので、友達や家族との時間ができたり、バイトを始めたりできた。
指定校推薦だからって、大学入った時に周りと学力の差を感じることもなかったから、良かった+3
-0
-
2226. 匿名 2020/09/25(金) 11:14:08
>>2216
早慶レベルだとよくあるよ。大抵就活終わった順にサークル復帰していくから、苦戦してると周りも分かっちゃう。しかも野球部とかラグビーとか有名どころの部活とサークルは個人の就職先ネットに貼られるしね。+2
-0
-
2227. 匿名 2020/09/25(金) 11:14:19
>>2150
無駄な努力をせず要領よく動いて結果今ガッツリ稼いでるって、パターン結構あると思う。
必死に勉強して、日系大手に就職したけど、安月給とか多そう。+1
-0
-
2228. 匿名 2020/09/25(金) 11:14:31
>>2210
早稲田にAOって当時の成績だけ見たら相当よかったのでは…+4
-1
-
2229. 匿名 2020/09/25(金) 11:15:26
>>2218
国公立目指しているならそれを止めて指定校で安全策、って嫌だと思うよ。国公立が夢のレベルでないならば。うちも同じで私もどこかで指定校とればと思っていたけど理系ということもあり国公立本命のまま今受験生です+9
-0
-
2230. 匿名 2020/09/25(金) 11:16:07
>>2218
最近は国公立でも自己推薦とかありますよ。+6
-0
-
2231. 匿名 2020/09/25(金) 11:16:27
私が手に届く指定校は明治の商学部だったけど、結局みんな自分で受験したほうが良い大学行けるから、うちの高校では誰も取らず余ってた。
正直楽できるよなーって揺れてはいた。+0
-0
-
2232. 匿名 2020/09/25(金) 11:16:31
むかし一般入試で立教大に入った者です。
推薦か一般どちらが良いかは、結局その人の性格による思いますよ。
なのでそれぞれの性格にあった入試をちゃんと見極めて選べば良いと思います。
私は、学内の人間だけの順位が出る中間期末試験や内申点にあまり興味がもてなくて、全国模試の方がやる気が出て成績も良かった。
それに遅刻早退が多く髪色も派手で不真面目な方だったので、本番一本勝負?の一般入試合ってただけです。
ちなみに大学入った時、指定校推薦組だった人と少し付き合いましたが、根本的な性格が合わなくて私がすぐに冷めました(笑)
彼はとにかく根が真面目で、小さな試験も何でもちゃんと頑張るし、授業も無遅刻無欠席キャラでした。
指定校推薦で選ばれたのも納得。
ただし英語も他の授業も最下位クラスで、ついていくの大変そうでした。
私が指定校推薦より若干モヤるのは、キリスト教系大学独特の、例えば香蘭とかの宗教枠ですかね…(笑)
立教は当時から本当多かったです。
私の頃はまだ立教女学院から全員推薦じゃなかったので、立女から推薦でくる子はちゃんとした成績の子かめちゃ容量良い子だけだったんですけど、今はどうなんだろう…モヤモヤしそう。
+3
-1
-
2233. 匿名 2020/09/25(金) 11:16:52
>>2222
だよね。大学でも入試方法なんて話さないし誰がどんな方法で入ったかなんて全然わからなかったよ。
+5
-6
-
2234. 匿名 2020/09/25(金) 11:17:58
>>1527
マイナー語科だけど正面から入試突破したのがしばき隊の野間だけって。メディアの世界なんてこんなもんなんでしょうね、ハリボテたちが煽りに煽って一般人は踊らされる。小保方もコピペの常習犯だし学校の課題もそうやって適当にしてたんでしょうよ。+2
-0
-
2235. 匿名 2020/09/25(金) 11:18:16
>>2224
前澤友作は本庄早稲田高だから普通にしてれば早稲田に進学できたのでは?+5
-1
-
2236. 匿名 2020/09/25(金) 11:19:42
逆に聞きたいんですけど、公務員は労働者の中で最も低い待遇を受けなければならないってことですか?
なぜそんなにヘイトを向けたがるのか分かりませんが、災害時に真っ先に救助に駆けつけたり街の復旧の中心に立つのは自衛隊員や役所職員公務員ですよ?
コロナ禍で疲弊した保健所職員も公務員です。
学力試験と面接を突破し、このように緊急事態でも最前線で働かなければならない公務員が、どうしてそんなに低い待遇に甘んじなければならないのか分からないです。+4
-0
-
2237. 匿名 2020/09/25(金) 11:20:04
>>2228
いくら成績が良くてもあれは許されることではないのでは?彼女は論文を書くときに引用部に出典を書かず、そのまま載せるのを良いと思ってたみたいだけど普通の神経ではないよね。+7
-1
-
2238. 匿名 2020/09/25(金) 11:20:22
>>1527
受かった人の中から一定数変なのが出てきちゃうのは選考方法無関係に仕方ないと思う…とよまゆだってハーバードでしょう+3
-0
-
2239. 匿名 2020/09/25(金) 11:20:48
役所につとめてたけど、結構学歴気にしてた。
どこの大学でどこの学部(学部によって偏差値違う)、現役か浪人か。さらに入試方法まで(高校からエスカレーターか、とか)
高卒なんて、リアルに陰でバカにされる。+2
-1
-
2240. 匿名 2020/09/25(金) 11:22:06
>>2237
早稲田にAOで入れるってことは「高校の時の成績」がよかったのでは?という話です
その後にやらかしたこととは別の話で+3
-1
-
2241. 匿名 2020/09/25(金) 11:22:16
>>2219
逆に聞きたいんですけど、公務員は労働者の中で最も低い待遇を受けなければならないってことですか?
なぜそんなにヘイトを向けたがるのか分かりませんが、災害時に真っ先に救助に駆けつけたり街の復旧の中心に立つのは自衛隊員や役所職員公務員ですよ?
コロナ禍で疲弊した保健所職員も公務員です。
学力試験と面接を突破し、このように緊急事態でも最前線で働かなければならない公務員が、どうしてそんなに低い待遇に甘んじなければならないのか分からないです。
+5
-0
-
2242. 匿名 2020/09/25(金) 11:22:33
>>2224
横だけど意味が分からない(笑)あなたは東大、早慶入れた学歴ではないんだろうけど、東大、早慶は少なくとも卒業証明書も成績証明書に入試形態の欄はない。だから、その子が一般かAOか推薦かは企業側はわからないわけ。
だから履歴書で分かる高卒と同じ土俵で語るのがナンセンス。せめてそのあたりの大学に行けてからつっかかってきてほしい。+2
-1
-
2243. 匿名 2020/09/25(金) 11:22:36
>>2227
人によるだろうね。
指定校で入って中退もいそうだし+0
-0
-
2244. 匿名 2020/09/25(金) 11:22:37
>>2235
ものの例えです
ガルちゃん見てると、学歴は関係ないという主張をする人がこの手の話をします
一部がそうだから、全部がこうだという理論を展開する人が多い+3
-1
-
2245. 匿名 2020/09/25(金) 11:22:41
>>18
ミッション系から推薦で上智いった子、先生の前ではいい子なんだけど、
裏ではセフレはいるわ飲酒はするわクラブに出入りするわ…(ネタっぽけど実話です)
先生なんか見る目ないよ+13
-0
-
2246. 匿名 2020/09/25(金) 11:24:42
指定校はこれからも変わらないと思うけどな
枠が減るのは付属や系列校からの持ち上がりだと思う
少子化で大学の定員埋めるために系列校増やしまくって結果一般枠圧迫してる学校ポツポツ増えてきてる
子供の中受の時の説明会で結構聞いたな+2
-0
-
2247. 匿名 2020/09/25(金) 11:24:48
大学からすればある程度真面目な子の入学を確保できるからいい制度なんだよね
でも学生全体のレベルを底上げしてるのは、更に上位の大学行きたかったけど、受からなくて降りてくる入試の勉強してた子だと思う
私は指定校でMARCH行って講義も問題なくついて行けたけど、早慶とか国公立のために勉強してた子ってやっぱり知識あったり賢い人多かった+4
-0
-
2248. 匿名 2020/09/25(金) 11:24:53
>>2075
マーチは努力で可能ですよ。早慶だって。
ただ、その努力が出来ないから皆マーチや早慶に受からないんです。これは高校生になってからの話じゃないです。高学歴になる子は、子供の頃からバリバリ塾通いして努力してる子達です。
+14
-0
-
2249. 匿名 2020/09/25(金) 11:24:58
>>1668
ウチの子供、そうしたわ+0
-1
-
2250. 匿名 2020/09/25(金) 11:25:38
>>2240
ただこの方、高校で文系だったそうで、理系の選択科目とかどうしてたんだろう?という疑問が湧く
得意科目で評価上げてAO利用してたとしたら、罪深い
このすり抜け行為で味をしめた結果が後々のあんな事件につながっている気もする+5
-1
-
2251. 匿名 2020/09/25(金) 11:25:39
>>2177
4.0じゃ早慶の指定校取れないと思うけど+5
-0
-
2252. 匿名 2020/09/25(金) 11:26:10
小保方さんは成績は学年トップで東大受けると思われてたけどなぜかAOで早稲田に行った、学年の女王様です。
小保方晴子さん「あだ名は女王…」高校時代から信念貫く | 女性自身www.google.co.jp【女性自身】「高校時代にたまたま手に取った科学雑誌に再生医療の記事が載っていて『これは社会に貢献できる!』と興味を持ったそうです」(高校時代の同級生) 『STAP細胞』産みの親として一躍脚光を浴びている小保方晴子さん(30)。科学雑誌『ネイチャー』に論...
+2
-1
-
2253. 匿名 2020/09/25(金) 11:27:37
>>2244
そもそも同じ学歴(早慶内)の話してるのに、
学歴は関係ないという主張をする人がこの手の話をします。一部がそうだから、全部がこうだという理論を展開する人が多い。
というのが論理が破綻してると思うんだけど(笑)+1
-1
-
2254. 匿名 2020/09/25(金) 11:28:28
よくいるよね。東大受けてもないのに東大に行けば、とか海外大の中では東大は〜とか、本当はいけるはずだったのに〜とか、東大を都合よく使う人+1
-0
-
2255. 匿名 2020/09/25(金) 11:28:55
>>2238
これは選抜方法にも学歴にも関係なく一定数いるよね。なんならそのなん十倍なん百倍まともでちゃんとしてる人がいるか+2
-0
-
2256. 匿名 2020/09/25(金) 11:29:07
>>2253
同じ学歴なのに入試もバラバラ、その選定基準もバラバラじゃないですか
+1
-1
-
2257. 匿名 2020/09/25(金) 11:29:08
あたまが良い人しか受けない模試。
各地域の進学校だと思う。
載ってなければ自称進学校+4
-12
-
2258. 匿名 2020/09/25(金) 11:29:29
>>2159
その4.0以上って最低条件じゃないの?
4.0とかいうショボい内申でMARCHの指定校取れるのは、学年の半分以上MARCHですみたいな偏差値70超えの進学校だけ。しかもそういう超進学校で4.0の人たちはまあ頭良いんだから別に指定校でMARCH行っても問題ないでしょう。+8
-0
-
2259. 匿名 2020/09/25(金) 11:29:39
関関同立(関西の中堅私大)の文学部だったけど、外国語2ヵ国語選択必修で、推薦で入ってきている子はかなり単位を落として再履修になっていたよ。特に推薦で入って来た人の英語再履修率は凄まじかった。+2
-0
-
2260. 匿名 2020/09/25(金) 11:29:58
国立大を推薦で入ったけど、自分は受験戦争を乗り切る学力も気力も無いって自覚があったから高一の頃から推薦狙いだった
だから一般で大学入った人は相応の学力と努力できる才能があるからって思ってたし、素直に尊敬しちゃう
大学推薦で入ったんだーってなんとなく人に言うの恥ずかしかったもん+6
-1
-
2261. 匿名 2020/09/25(金) 11:31:01
>>2239
育休中の国家公務員です。人事課にも所属してたけど、うちは学歴なんて誰も気にしてなかったよ。まぁ東大とか京大だとヘェ〜!ってなるけど、一定数いるので珍しいというほどでもなく。学歴にあまり興味ないのかな、陰口もない。学歴気にするかは職場によるのかもね。+3
-0
-
2262. 匿名 2020/09/25(金) 11:31:28
>>2257
ローカルだけど、愛媛の進学校は松山東ではなくて愛光がぶっちぎりトップなんだけど載ってないな
やり直し+6
-0
-
2263. 匿名 2020/09/25(金) 11:31:44
>>2148
そんなん一般対策の塾もあるんだから関係ないでしょ笑
塾行ったからって全員受からないのは一般も推薦も同じ+2
-0
-
2264. 匿名 2020/09/25(金) 11:32:09
>>1769
うん、不公平だから怒ってるんじゃん
開き直るなよ
あなたは人生において不公平な事を寛大に受け入れられるの?
そもそもどう思いますかってトピなのに指定校に都合のいいコメントしか受け入れないってちょっと、どうなの+7
-0
-
2265. 匿名 2020/09/25(金) 11:32:20
>>2142
関東とかお受験有る地域の偏差値とお受験無い地域の偏差値では差が有るの、お受験有る地域は大量のお受験組が高校受験に参加しないからお受験無い地域の高校の偏差値より高く見えるからその分偏差値の差を引いて考え無いとダメ+4
-0
-
2266. 匿名 2020/09/25(金) 11:32:22
>>2075
自分の経験で話すと(小→中→高、全部公立の例です)
小学校、中学校で神童扱いされてたレベルの子たちはMARCHに現役合格でした
早慶現役合格はいなかった
あとは、小・中学校では鳴かず飛ばずで公立高校で覚醒して早稲田、慶應に一般で合格した子が数人いたけどこれはかなり稀なケースです
+6
-0
-
2267. 匿名 2020/09/25(金) 11:32:56
私は高卒で就職して、30過ぎてから通信過程で大学に入ったけど、もうこうなると、通学生がどうとか、AO組がどうとか、あんまり気にしなくなるよ
定年退職した男性や主婦、あるいは元不登校児やニートだった人とか、いろんな人がいたし、そもそも、自分の勉強で手一杯だから、他人を気にする余裕がない笑+1
-4
-
2268. 匿名 2020/09/25(金) 11:32:59
>>2257
進学校か自称かなんて通ってる本人が一番よくわかってるよw+9
-0
-
2269. 匿名 2020/09/25(金) 11:33:10
>>2188
へえ
自分の時は慶應は文系の子が多かったな。
なので東工大の併願は早稲田。
慶應は医学部以外で理系のイメージがなかった。
立教とか上智も女子が多くて文系の印象。今は違うのかな。+1
-1
-
2270. 匿名 2020/09/25(金) 11:33:17
>>2250
AO入試というものは、文系だろうとなんだろうと出願資格を満たしていれば出願は出来ますし、大学で学びたいことや卒業後の進路などがアドミッションポリシーと合っていて選考においての能力があれば合格することはもちろんあります
早稲田は競争率も高く、出願の条件が大変厳しいことで有名です、一部の芸能人は別として
言ってみれば素行が悪すぎる高校生も一般入試で高得点を取れば入学できてしまうので、大学の求める条件を満たせばどんな人物でも合格出来てしまうのは同じかと思います+3
-0
-
2271. 匿名 2020/09/25(金) 11:34:33
>>1844
うちはあったみたい+0
-0
-
2272. 匿名 2020/09/25(金) 11:35:41
>>173
聞かなくても自分達から言ってくるよw+3
-2
-
2273. 匿名 2020/09/25(金) 11:36:39
>>2259
入学した年代と大学のレベルにもよるけど、今の推薦はかなり勉強と日々の生活態度をきちんとしてないと入れません
推薦をバカみたいに語るのはやめて欲しい
+6
-9
-
2274. 匿名 2020/09/25(金) 11:36:44
>>2257
これ、公立だけだよね。
関東は私立の中高一貫校は普通に駿台模試受けるよ。+6
-0
-
2275. 匿名 2020/09/25(金) 11:37:00
私自身指定校
出身の高校は成績トップから選ぶことができるから
私は頭あまり良くないから
日々コツコツできるのはよかった!
出来れば子どもにも大学行くなら指定校で行ってもらいたい+0
-0
-
2276. 匿名 2020/09/25(金) 11:37:35
>>1467
確か、今まで高校から何人その大学に入ったかで推薦枠の有無、人数が決まるんだったと思います。
歴史ある高校なら、偏差値低かろうと長年の積み重ねで一定の合格者がいるはずなので、枠があるんじゃないかと思います。+7
-0
-
2277. 匿名 2020/09/25(金) 11:38:09
>>2257
うちの県、一つもないんだけど+6
-0
-
2278. 匿名 2020/09/25(金) 11:38:21
>>2075
学部によっては入りやすいところもあるからとりあえずマーチ卒っていう学歴がほしいだけなら努力すればなんとかなると思う。
ただ、やっぱり子どもの頃から勉強する習慣がないときついかも。
算数はつまずくと後がきついから塾を探してみては?
+5
-0
-
2279. 匿名 2020/09/25(金) 11:38:28
コネは良い感じしないけど、勉強や、スポーツ、芸術などで頑張って来た人は良いと思う。+3
-0
-
2280. 匿名 2020/09/25(金) 11:39:01
高校のころ東大の過去問しか出さない先生がいてみんな評点2ばっかりになったから先生辞めさせられちゃった
それがなければ推薦貰えた人たくさんいたのにさ
推薦取れた人いいなぁー+0
-0
-
2281. 匿名 2020/09/25(金) 11:39:32
>>2256
だから(笑)としか言えない。入試形態が違えば学歴が変わる、学歴が変わるなら入試形態も違うなら、必要十分だけど、どっちも満たしてないんだから、その論理は成り立ってないよね。言ってる内容理解できる?
結局あなた、その大学層じゃないでしょ。慶應なら法の推薦は教授の法律講義を聞いてから出題されるから、司法試験の合格率は一般より良いし、東大推薦枠は各校一枠だから御三家レベルの難関高校なら一般より難しい。その大学の層なら言わないこと言ってるから。
+3
-1
-
2282. 匿名 2020/09/25(金) 11:40:04
なんか
「推薦=コツコツ型」「一般=1回で力を出し切る、受験期だけ頑張る」みたいな認識の人多くて草。
一般入試勢がその1回に人生かけて挑むのに、何千時間勉強して臨むと思ってんだろう。
難関大になればなるほど、その何千という時間が受験期だけでは収まらないのは自明。
私は京大法学部に入りましたが、中学生の時から毎日計画を立てて勉強して、たかだか1回の定期テストのためにも毎回100時間は勉強してました。高校時代は部活との両立でもっと過酷でしたし、シャーペンを握る手が焦りと恐怖で震えるまで追い込まれたこともあります。
そんなに追い込んだのは不安症だったのもありますが。
だから、勝手に自分が猛勉強しただけだけど、推薦やAO でその辺の私大に入った方々が「自分たちは毎日コツコツやった!!一般組は受験期だけ頑張った!」と言い張って同じ土俵に立とうとしてくるのを見ると正直言って反吐が出ます…。
+22
-7
-
2283. 匿名 2020/09/25(金) 11:40:21
>>2261
そうですか〜。私の勤め先は同じ大学で飲みに行ったりちょっとした派閥みたいな。誰がどの大学、っていうのはたまに話題になってて、噂話好きな人が多かったのかな。
あと若くて、ちょっと出世して、しかも高卒、ってなると、高卒のくせに、みたいのもあったよ。
今思うと割とその手の話題が多かったな。
ママになってそんな話題ほぼ無いもの。
+1
-0
-
2284. 匿名 2020/09/25(金) 11:40:42
>>2075
マーチは3ヶ月で受かるよ+0
-11
-
2285. 匿名 2020/09/25(金) 11:41:13
>>2201
高校受験も推薦あるし、私立だったら内部進学があって、ほとんど受験を経験しない人もいると思う+8
-0
-
2286. 匿名 2020/09/25(金) 11:41:15
>>2235
彼は男子校だった時の早実だよね。
小室哲哉と一緒。
今は移転して国立で更には共学で小学校えるし、校風変わったよね。+4
-0
-
2287. 匿名 2020/09/25(金) 11:41:41
>>2206
公立高校は一般しかないから
実力が正確に出ます。+1
-8
-
2288. 匿名 2020/09/25(金) 11:42:16
>>649
何でこれがお金持ちということになるの?+2
-1
-
2289. 匿名 2020/09/25(金) 11:42:49
指定校がずるいなんて思ったことなかったわ…。
私は落ちこぼれ組だったので、素直に尊敬したよ。一年生からコツコツ頑張ってきた結果だもんね。+3
-6
-
2290. 匿名 2020/09/25(金) 11:42:51
>>2264
指定校以外にもいろんな制度あるよ
旧帝大も推薦で行ける時代だし
東大が推薦入試取り入れた時は時代が変わったと思った+6
-0
-
2291. 匿名 2020/09/25(金) 11:43:11
私は農業高校で成績悪かったから(3年間の評定2.6)AO入試で誰でも入れる短大に入った。
短大のテストがめちゃくちゃ簡単でノート持ち込み可、授業も英語は中学生、成績はいい方だったので上場企業に一般職についた。
AO入試なかったら高卒のラインしかなかったから良かったよ。
+0
-0
-
2292. 匿名 2020/09/25(金) 11:43:27
>>2257です。
がるちゃんは公立が多いかなと思って公立をのせました。
載せ方がわからず、一枚しか載せていません。
駿台模試 高校偏差値 とかで調べてみて。
中高一貫の駿台模試の方が難しいです。
+0
-0
-
2293. 匿名 2020/09/25(金) 11:43:29
指定校等受験勉強をしないで難関大に入るなら、在学中に資格の勉強なりなんなりして、自分なりの勉強の仕方(暗記や理解の仕方)を確立した方がいいよ。
大学名とその他要因でいいところに就職できても、就職後に躓いてる人みたよ。社内の試験や就職後に取る資格試験に落ちて、「みんな自力で有名大入ってるし頭良いから。私なんて…」とか言って泣いていたよ。彼女は勉強の過程でテキストを1〜2度流し読みすれば答えられると考えていたから、必死で「それじゃあ答えられないよ。マズいよ」って止めたのに無視したんだよね。頭がいいからじゃなくて、経験不足なんだよ。
ハードルのある入試を乗り越えていない人は自分なりの勉強方法が分からないんだなっておもった。+5
-0
-
2294. 匿名 2020/09/25(金) 11:43:39
>>2282
それは一般のほうが絶対頑張ってるよねw
私も指定校で楽するか、茨の道で一般で上目指すか、ほんの一瞬迷ったもん。後者選んだけど。+11
-2
-
2295. 匿名 2020/09/25(金) 11:43:42
>>2233
いやいや分かるって
皆言うけど英語の授業は本当顕著
絶対顔に出さないけど、大学受験において基礎中の基礎の単語を読めてなかった人は絶対一般受験じゃないって分かったし、逆に凄くデキる人がいて、この人はセン利(一般受験の中で1番難易度高い方式)だなとか分かる
なぜ分かるかと言うと、学籍番号早いか遅いかで分かります。+6
-1
-
2296. 匿名 2020/09/25(金) 11:44:04
>>2257
進学校か、自称進学校かなんて関係ない
勉強するか、努力できるか、出来ないかだけ
進学校に行ったワタシってすごい!と優越感で三年過ごして行った大学はFランなんて子を山程知ってる
そういう子は高校合格の栄光で時が止まってる 進学校にいたことがプライドなのよ+9
-1
-
2297. 匿名 2020/09/25(金) 11:44:13
>>2289
選ばなければどこかは行けるよ
一般公募とかAO入試とか
+1
-0
-
2298. 匿名 2020/09/25(金) 11:44:25
>>30
底辺高校行っていたけど学内での成績や授業態度よかったら推薦確実にもらえるし、成績悪くても受けがよかったり意欲がある子は進路指導ちゃんとしてくれるから素行が多少悪い子でも推薦もらっていた
教師受けの良さ悪さ関係なしに意欲がない生徒には教師もノータッチで、就職指導すらちゃんとしてくれなかったりするから高卒アルバイトや下手したら単位もらえなくて3月末日で退学もいるから、意欲を見せることって大切
進学校は行っていた友達が中途半端な成績だと進学率あげたいのもあって下のクラスに優先的に推薦が回るから、特進コースだと自力で合格とらないといけないと言ってた+3
-0
-
2299. 匿名 2020/09/25(金) 11:44:36
>>2262
愛光は確かに四国だと一番。+4
-0
-
2300. 匿名 2020/09/25(金) 11:44:58
>>2282
>なんか
「推薦=コツコツ型」「一般=1回で力を出し切る、受験期だけ頑張る」みたいな認識の人多くて草。
それぷらす推薦=遅刻などちゃんとしてる、一般いこチャラチャラした高校生活力、なんなら大学でも
いやいや、遅刻もしないしチャラチャラもしないし+10
-1
-
2301. 匿名 2020/09/25(金) 11:45:06
>全国模試での成績を見ても首都圏で最難関の国立大学付属高校等への合格は確実」にも関わらず受験に失敗し、無念の高校進学から早稲田大学をAO入試で合格したなど、自身の生い立ちについて書かれている。
小保方さんの自伝の書評の一部だけど。まあこの人がAOの評判を下げたのは間違いないような。+9
-0
-
2302. 匿名 2020/09/25(金) 11:45:41
うちの学校は早稲田に推薦枠があるんだけど、親が先生に接待とか貢ぎまくった金持ちの娘(成績は上から30〜40位くらい)が選ばれて納得出来なかったなー。
生徒会とか部活とか高校生活満喫して、受験もなしで世の中不公平だと思った。+10
-0
-
2303. 匿名 2020/09/25(金) 11:45:44
>>2287
今は違うだろうけど愛知県はわたしの時代(17年前)公立高校は推薦は面接のみ。
母指家庭推薦は成績足りていたら受かる、
一般の推薦があった。
ちなみに人数に上限はない。
+2
-0
-
2304. 匿名 2020/09/25(金) 11:46:02
>>2264
先進国の中でも比較的格差のない日本でも、学歴に関しては格差を受け入れるようになったという報道があったね
みんな怒らないの?
本当にこれでいいのかな?+2
-0
-
2305. 匿名 2020/09/25(金) 11:46:42
>>2285
私高校はノー勉で推薦で入っちゃったんだよね。だからこれじゃダメだって思って大学受験は一般で頑張った
だから私は、推薦はダメなこと、ズルい事と思ってます+3
-4
-
2306. 匿名 2020/09/25(金) 11:46:45
>>2204
マーチで一浪は草+1
-11
-
2307. 匿名 2020/09/25(金) 11:47:08
>>2283
あー確かに、飲み会でどこ大学?って話すことはありますね。でも派閥って感じでもなく。めっちゃ偉い方が高卒と分かった時は皆、高卒なのにすげーっ!!仕事出来るもんね!(能力に大卒高卒関係ないんだね)って感じで逆に士気が上がってましたね。
ママ友が出来たらどんな会話になるのか、そっちの方が私は今から緊張してます笑+1
-0
-
2308. 匿名 2020/09/25(金) 11:47:38
>>2304
多様性というより、地方格差、経済格差という負の側面ばかり目立つようになってきたと感じる+6
-0
-
2309. 匿名 2020/09/25(金) 11:48:19
>>1778
横だけど文科省関係なくない?
私立大なら推薦基準はその大学の規定によるものなんだから。
でも、東京における私立大の一般受験の厳格化は文科省のせいだと思うよ。+8
-0
-
2310. 匿名 2020/09/25(金) 11:48:41
>>2283
私もそういう経験したな
9割方大卒みたいな職場だったんだけど、休憩時間に、わざとこっちに聞こえるようにチラチラ見ながら、サークルだの論文だの、大学生活の話をするの
ニヤニヤ笑いながら、これ見よがしに話していたあの表情と声のトーンが忘れられない
もうだいぶ前に辞めたけど、たまにすごいマウントとってくる人がいるよね+0
-1
-
2311. 匿名 2020/09/25(金) 11:48:53
>>2307
ママ友は高学歴~中卒まで入り混じってるからカオス…。+11
-1
-
2312. 匿名 2020/09/25(金) 11:48:56
>>2308
田舎に住んでる人は損な部分はあるね+5
-0
-
2313. 匿名 2020/09/25(金) 11:50:04
>>2287
高校受験時の事ね。
だから就職で参考にされるんだよね。
私立高校受験も簡単に入れちゃうからね。+3
-0
-
2314. 匿名 2020/09/25(金) 11:50:28
>>2206
公立高校も推薦ありますよ。でも内申バカ高くないと受かりませんけどね。+2
-0
-
2315. 匿名 2020/09/25(金) 11:50:43
>>2252
この人、騒動以前以後で報道の内容が180度違う。
でも真相はわからない。なぜなら周りの人と一緒に一般で学力考査を受けて大学に入ったわけじゃないから。サイトから拾ったけど。↓
この一連の騒動の始まりである1月28日の理研による会見の後、『週刊新潮』(2月13日号)は『STAP細胞「小保方晴子」高校時代は中の中でちょっとイタい子!』という見出しの記事で、STAP細胞にはさほど触れず、小保方さんは高校時代は成績も平凡で、早稲田理工学部もAO入試でなく一般入試だったらどうだったかというデキであったと伝えている。
+6
-0
-
2316. 匿名 2020/09/25(金) 11:50:48
>>2306
子供の友達一浪してMARCHだよ
全然おかしくなんてない
ちゃんとしてるし、なんか最近の受験を知らない奴が偉そうに語るなって思う+10
-2
-
2317. 匿名 2020/09/25(金) 11:50:50
>>2282
京都大学とマーチレベルの指定校推薦を同列で語ってはいけない。
あなたは自他共に認める相当の努力家だよ。+21
-0
-
2318. 匿名 2020/09/25(金) 11:51:17
ここでも何度か話が上がってたけど推薦のルールを全国統一して欲しい
私の中学はなぜか推薦入試(公立)を希望したら、落ちたとささても一般で同じ学校を受けなきゃいけないって謎ルールがあった+3
-1
-
2319. 匿名 2020/09/25(金) 11:51:30
>>2306
偏差値60未満の高校だと、一浪してもマーチすら合格できない人がほとんどでは…。+10
-2
-
2320. 匿名 2020/09/25(金) 11:51:48
>>2266
中学でトップツー争ってた神童達は結局東洋と津田になった
神童扱いじゃなかったけどマーチ行った子達は内部や指定校がほとんどだったと思う+3
-2
-
2321. 匿名 2020/09/25(金) 11:52:15
>>2283
横
田舎で子育てしたからママ友の学歴聞くことはなかったけど、ほとんど高卒だったと思う。
PTA役員を積極的にするようなお母さんは大卒だった。
世間話で○○ちゃんのママは国立大卒業したんだってよって話は耳にすることはあるよ。
でもそれまで。「へー凄い!」で終わり。+6
-0
-
2322. 匿名 2020/09/25(金) 11:52:41
>>387
それ、ネットでは良く言われるけど本当にある?
学校によるのかな?
うちの学校、成績上位1割位が特別に国立向け講習とかあったんだけど、その選ばれたメンバーが早慶あたりの指定校推薦狙ってるって面談で言ったら、国立受験しろと説得はされたけど、結果的には意思を尊重してくれたよ?
校内の指定校審査で不利になることもなかった。
そこで意思を尊重しなかったり、操作するような高校は学校としてのレベルが低いと思う。
偏差値云々ではなくて、教育の質のレベルね。
+6
-0
-
2323. 匿名 2020/09/25(金) 11:52:44
色んな大学から枠来ててたから大抵の子は指定校で大学決めてた。
自分は絶対に受験勉強したくないけどいい大学には入りたくて、評点は4.8以上目指して、生活態度も気にしてた。評点は定期テストさえ点数取ればいいからめちゃくちゃ楽だったよ+2
-0
-
2324. 匿名 2020/09/25(金) 11:53:05
>>2319
MARCHにも幅があるからね。法政や中央なら入りやすい学部もある+6
-0
-
2325. 匿名 2020/09/25(金) 11:53:52
>>2287
推薦あるよー!
スポーツで県大会などで活躍したり、生徒会役員してたりすると受かりやすい。+6
-0
-
2326. 匿名 2020/09/25(金) 11:54:06
>>2273
横だけど、一般入試で入った人の勉強量を舐めてない?推薦で入っている人がそれを一般で入った人に言うとあんまりよく思われないと思うから実生活では気をつけた方がいい。+10
-2
-
2327. 匿名 2020/09/25(金) 11:54:18
>>2296
栄光があるだけすごい。+4
-0
-
2328. 匿名 2020/09/25(金) 11:54:52
>>2282
まず、進学校に入るために中学から勉強してるし、進学校じゃ1年生から塾に行ってて、行かない子は放課後に教室で学校が閉まる時間まで自主勉するの誰でやってる当たり前の事で特別に頑張ってるって意識もないよね。
そういう子達の方が圧倒的に学力も努力も上なのにね。+14
-0
-
2329. 匿名 2020/09/25(金) 11:55:31
>>2287
地方はあるよ。+4
-0
-
2330. 匿名 2020/09/25(金) 11:56:00
>>2075
人による
努力しなくても可能な場合も、どれだけ努力しても無理な場合もある+4
-0
-
2331. 匿名 2020/09/25(金) 11:56:38
>>2287
私の地域は、公立高校も推薦あったよ
で、推薦受けるような子は、勉強もできて部活もできて、学級委員とかやるような優等生
だから、高校受験の推薦って、エリートってイメージがあった
そして、推薦だと学費免除があるから、成績優秀な優等生が、学費の節約のために使う制度ってイメージかな?
高校受験の推薦と、大学受験の推薦って、かなり勝手違うと思う+4
-0
-
2332. 匿名 2020/09/25(金) 11:56:47
上位校の指定校はすごいなあて思うけど、市内最下位校の指定校からいい大学に行けるのは納得いかない。+12
-0
-
2333. 匿名 2020/09/25(金) 11:57:02
指定校推薦を否定しないけど、毎年定員割れ偏差値40ちょいの公立高校から関学に行けるのはなんか違うと思ってる。一般入試の学生と学力差がえげつないと思ってるけど実際どうなんだろう…+10
-0
-
2334. 匿名 2020/09/25(金) 11:57:42
>>2319
関東はそうです+4
-0
-
2335. 匿名 2020/09/25(金) 11:57:59
>>2218
学校側の推薦も3ヶ月とたっぷり期間あるよ。それをスルーするも本人の自由だけど、現役高校生しか推薦できないとするとその3ヶ月は結構貴重だね。+3
-0
-
2336. 匿名 2020/09/25(金) 11:59:16
>>2248
知人の子が小、中と全く勉強しなくて高校から必死で勉強したタイプなんだけど、大東亜レベルが精一杯だったよ。
やっぱり小学生ぐらいからの勉強習慣て大事だよね。+7
-0
-
2337. 匿名 2020/09/25(金) 11:59:22
>>2326
一度だって一般入試をバカにしたことなんてないただ、推薦だからって簡単みたいに言わないでって言っただけですよ?
横入りして毒吐くのやめてほしい
あなたが推薦を蔑んでることはよくわかったから+4
-8
-
2338. 匿名 2020/09/25(金) 12:00:09
>>2333
2332ですがまさにそれのことを言ってました笑
タイムリーでびっくり+0
-0
-
2339. 匿名 2020/09/25(金) 12:00:12
>>2311
ママ友に意気揚々と「私、短大出てるから」と言われて言葉に詰まった
まともに返事できなかったから、高卒だと思われたかも知れない+6
-2
-
2340. 匿名 2020/09/25(金) 12:01:06
学歴板からの出張者(ガル男)も書き込んでそう+3
-0
-
2341. 匿名 2020/09/25(金) 12:02:16
>>2295
うちの大学学籍番号普通に名前順だったから大学によって違うんだね+6
-0
-
2342. 匿名 2020/09/25(金) 12:02:51
一部の大学だけかも知れないけれど、入学試験案内の所に、小さい字で、推薦とAOの人の項には「寄付金○口以上お願いします」とあり、センター利用や試験入試の項には「任意」と書いてある大学があったよ。
更に、ボーダーレス入試で、寄付金が高かったという話も聞いたことある。
学力によって、実質料金変えてるってことか。+2
-0
-
2343. 匿名 2020/09/25(金) 12:03:52
>>2333
極端だけど、通ってる学生が一般で入った子に出会わないって言ってる。
ただ指定校や提携高校にも差がかなりあって、一般と推薦より推薦や内部のなかで色々あると+1
-0
-
2344. 匿名 2020/09/25(金) 12:04:23
>>2311
そうなんだ。コミュ力が試されますな。お菓子や天気の話題でどうにか乗り切りたいな…ドキドキ+0
-0
-
2345. 匿名 2020/09/25(金) 12:05:18
>>2339
よこ
私も高卒だと思われてると思う
中学の部活のママで「どこの高校?」みたいに聞いてくる人いたので
誰も「どこの大学を出たんですか?」と聞いてこない+1
-0
-
2346. 匿名 2020/09/25(金) 12:05:29
>>2300
一般受験の方が難易度高いって散々言われてるのにどうしてそう言う考えの人が多いんだろうと純粋に疑問だった
普通に考えて矛盾してるよね?
難易度高いものに挑む人の方が努力が必要なはずじゃん+5
-0
-
2347. 匿名 2020/09/25(金) 12:05:33
>>2342
うわ…。正規の裏口ってヤツ?+1
-0
-
2348. 匿名 2020/09/25(金) 12:06:00
>>2316
マーチより上目指してて滑り止まってマーチなら一浪でもわかるけど、最初からマーチ目指してて一浪は意味不明過ぎる+2
-4
-
2349. 匿名 2020/09/25(金) 12:06:17
>>2215
私立大学は定員割れが4割あるっていうから、どこも学生確保に必死なんだと思う。国家試験がある学部は入学者数と卒業年の国家試験合格者数がかなり違うこともあるあるだよ+2
-0
-
2350. 匿名 2020/09/25(金) 12:06:31
>>2287
高校の公立受験は
推薦はよほど良くないととれないよ。
だから、実力の参考になると思う。+2
-0
-
2351. 匿名 2020/09/25(金) 12:07:02
>>49
指定校で入ったけど、学力の差は別に感じなかったぞ?+0
-17
-
2352. 匿名 2020/09/25(金) 12:07:28
>>500
受かるチャンスは沢山あったほうがということで
AO入試も受けました。
模試も受けつつ、不慣れな小論文等の準備は
バタバタしたけど志望理由書を書く時間があって
やっぱりこの大学で勉強したいって気持ちを再確認できて良かった。
AO入試合格後は、バイトに大学が必要な勉強に注ぎ込めました。+9
-0
-
2353. 匿名 2020/09/25(金) 12:07:47
>>2075
算数でつまずいている自覚があるなら何か対策はしてますか?
今はダメでもコツコツやってれば一気に伸びる可能性はあると思います。
+5
-1
-
2354. 匿名 2020/09/25(金) 12:07:58
>>2344
対ママ友だけじゃないよ
それに子供たちが加わるからますますカオスよw+3
-0
-
2355. 匿名 2020/09/25(金) 12:08:06
>>2289
一般受験の私、受験間際まで3年間コツコツ頑張ったよ?
逆に私より偏差値低い高校行った友達は、1年の時は遊んでて指定校の入試終わった3年の後半も遊びまくってたなぁ+7
-0
-
2356. 匿名 2020/09/25(金) 12:09:01
>>2331
トップ高に推薦で入る子はエリート?かもしれないが、それ以下は…+5
-0
-
2357. 匿名 2020/09/25(金) 12:09:16
>>2319
高い予備校代出しても受からない人多いってよく聞くね+1
-0
-
2358. 匿名 2020/09/25(金) 12:09:40
私は校友推薦で入学。
たまたま知った数人からは
親の金で入ったんだ〜的なテンプレの
嫌味はくらったw
奨学金もらってた元彼にも
素直に校友って話したら結構チクチク言われた
+2
-0
-
2359. 匿名 2020/09/25(金) 12:10:13
>>2313
私立高校も滑り止め組と
専願のレベルが違うもんねー。
私立はどこもあてにならないよね。+4
-0
-
2360. 匿名 2020/09/25(金) 12:10:38
>>2188
トピずれだけど、慶應の人って合理主義だから、
「聞いてもいない余計な情報が入って来る」ことを
好まない人が多いね。口には出さないみたいだけど。
私は私、人は人、という考えかた。+1
-2
-
2361. 匿名 2020/09/25(金) 12:11:48
一般枠の方がでかい国立に進学すればこんなこと気にしないですむよね。慶応なんて幼稚舎からあがってくるボンボンと同じ扱いにされるわけだし。+6
-0
-
2362. 匿名 2020/09/25(金) 12:12:11
ギリギリで推薦とれなかった子とその親が一番推薦を馬鹿にする傾向。
最初から一般で国立狙いの子なんかは他の子の受験方式なんか気にしないし、
逆に、推薦の基準に全然達してない子は、ある意味気持ち良い位、推薦良いなー!って口にする。+10
-0
-
2363. 匿名 2020/09/25(金) 12:12:52
指定校は上手がいてとれなくて一般。かり勉強したしそれで合格したときの喜びは忘れられないし自信にもなる。一山越えた感すごい。
ただ、指定校通っていたら指定校でいっていた。だから一般でよかった!も結果論である。
東大や京大ねらうレベルではなく、有名私大を第一希望にする層には(この層なのか、東大京大当たり前にねらう層なのかで感覚がまず違うよね)指定校まず考える人は多いと思う。+5
-0
-
2364. 匿名 2020/09/25(金) 12:12:57
指定校推薦で大学に入りました
その際特待生にもなれたので(評定が高かったので)がんばって4年間維持しましたよ
理系なので半額はでかかったし親にもよくやったと言われました
私の周りでも指定校推薦で入った人何人かいますが一応は卒業しているので使える人は使ったいい制度だと思います+6
-0
-
2365. 匿名 2020/09/25(金) 12:13:05
>>1838
高校入試ではない、さすがに。中学生でとる奴は、子供時代から英語やってたやつ+2
-1
-
2366. 匿名 2020/09/25(金) 12:13:12
>>2312
田舎に住んでても、県庁所在地に住んでるとかだったらまだ何とかなるけど、農村部だったりすると、地元の大学に行くのにも一人暮らし必須とか、高校行くにも、電車と自転車を併用して、1時間以上かけて登校しなきゃいけなかったりする
資格試験や模試を受けるにも、会場が都市部にしかないから、交通費自費とか、立地上の不利はかなりあると思う+6
-0
-
2367. 匿名 2020/09/25(金) 12:13:14
>>2337
横だけど、努力してないとは言わないよ。
でも同等の大学に入った子を比べた時、間違いなく一般受験の子の方が推薦で入った子の何倍もの努力しないと合格できない。
なので推薦で努力したと、一般受験の人に言わない方が良いよ。+18
-0
-
2368. 匿名 2020/09/25(金) 12:13:22
>>2269
多分、理工は早稲田も慶應もキャンパスが本キャン、三田以外の別のところにあるから、空気が薄いんだと思われる…。早稲田のリコキャンは本キャンに近いからまだ見るけど、慶應は(多分今も昔も)学部によってはゼミも卒論もいらないから、理工の人に会わなくて印象に残らないのかな。人数としてはかなりいるけどね。+3
-0
-
2369. 匿名 2020/09/25(金) 12:13:38
>>1889
最後の一言余計w+5
-0
-
2370. 匿名 2020/09/25(金) 12:14:45
>>2362
同じ学校で妬みとかないけど、あの学校に!?というモヤモヤじゃない?+3
-0
-
2371. 匿名 2020/09/25(金) 12:14:50
>>2287
迷ったけど偏差値高い公立選んでよかった。
親が下げろって言ったから。+0
-1
-
2372. 匿名 2020/09/25(金) 12:15:02
>>1659
どう考えても一発勝負の一般の方がプレッシャーやばい
3年間そこに向けて努力してるのは同じ+11
-0
-
2373. 匿名 2020/09/25(金) 12:15:25
指定校推薦やAOは美容整形と同じで、ズルすればその人の低い学力は子供にします。一般入試の高い学力も、子供に遺伝します。+4
-1
-
2374. 匿名 2020/09/25(金) 12:15:42
>>2322
特進クラスは入学時点で一般入試だけの話をされ続け、下のクラスは指定校やAOだけの話をされてたから完全に操作されてた
だから特進クラスの子達は推薦なんて頭の片隅にもなかったよ、特進の中でお勉強出来ない数名の子は密かに推薦でまあまあな大学行ったけどね
評定も良くないはずなのにどうやって操作して推薦状出せたのかは謎だねぇ(皮肉)+7
-0
-
2375. 匿名 2020/09/25(金) 12:15:46
>>2319
偏差値60未満の高校って進学9割切るFランでしょ+1
-6
-
2376. 匿名 2020/09/25(金) 12:16:00
>>2362
自分は早稲田一般入試、推薦を口に出して馬鹿にしたことはないが、自分の子供には推薦で行かせたくない。+6
-2
-
2377. 匿名 2020/09/25(金) 12:17:31
>>2344
よこ
政治と宗教の話はダメよー
引っ越してきた時に先輩ママに初対面なのに「馴れ初めは?」と聞かれたことあるよ
嫌だ、答えたくない!と思ってしまった
あまり子どもの自慢話もダメね、いろんな子がいるから+5
-0
-
2378. 匿名 2020/09/25(金) 12:18:26
私の知ってる早慶AO組はスポーツ特待生みたいな感じの人が多かったな。インターハイ出て、学年でもトップに近い成績で更に自主的にボランティア活動してたりする。早慶でなくても一流企業入れそうだわと思った記憶がある。+3
-0
-
2379. 匿名 2020/09/25(金) 12:19:21
>>2377
何の話だと粗相がないですか?+1
-0
-
2380. 匿名 2020/09/25(金) 12:19:52
>>2273
その生活態度とやらは、遅刻や欠席何回以下とかの話?一般受験で3年間皆勤賞の子沢山いるのに?
かなりの勉強って?英検二級?笑
今までトピ読んできた限り推薦組は↑こう言いたいみたいだけど笑+9
-0
-
2381. 匿名 2020/09/25(金) 12:20:38
>>2375
今は子どもの数少ないので、なんとか塾などで対策すれば受かるのでは?
そういえば阿佐ヶ谷姉妹のどちらかの方は明治大学卒なんでしょう?
才女だよね+5
-0
-
2382. 匿名 2020/09/25(金) 12:20:54
>>2373
学力遺伝に関してはわからないけど、私自身は一般受験してたおかげで、子供たちの
入試に向けて、緊張せずに済んでよかったなと思う。
メンタルもすごく大事だから、ただお尻をたたいて勉強しろ勉強しろと言っても効果が薄いし。
予備校や模試の情報、受験期の心構え、一通り、親が経験してるのは良かった。
そういえば、周囲の内部進学のママさんたちは、お子さんも小学校や中学校から私立に入れてた。
その人たちはその人たちで、内部進学で得られたものが大きかったから、子供を同じ道に導いたんだろうね。+7
-0
-
2383. 匿名 2020/09/25(金) 12:21:00
>>1735
上のお子さんが指定校なのに、下のお子さんの意思を尊重して一般受験を応援したお母さんの気概、素晴らしいと思います。+2
-0
-
2384. 匿名 2020/09/25(金) 12:21:31
>>2365
今の子みんなやってる。だから普通なんだよ。+4
-0
-
2385. 匿名 2020/09/25(金) 12:22:03
>>1766
割合はよくわからないですが、東大の学部卒の人は確かに多いのですが
京大や一橋早慶マーチから入っている人も結構いるので
あまり気にならないですね。
+4
-0
-
2386. 匿名 2020/09/25(金) 12:22:10
>>2337
自分は2259なんだけど、推薦組の人をバカにしたり、簡単なんて書いた覚えはないよ。カッとなり過ぎ。
私が1〜2回生だったときに見た事実と、当時他大学だった友人たちの話(推薦入学者を含む)から本当に英語を落としている人が多かったから書いているまでで。
(以下は関関同立の場合で関東は知らない)
一般入試は英語が傾斜配点で高いところが多いから、英語が苦手な人ってなかなか入れない。でも推薦で利用される評定は英語が極端に悪くなく、ほかが良ければ評定平均が高くなるので入れるんだよ。
他方一般入試対策で勉強して入って来ている人と、指定校で合格して晩秋には落ち着いた日々を過ごしている人とでは差があるのは認めるべきでは?それこそ一般で入って来ている人も高3から急に頑張り始めたというわけでなく、それ以前からある程度やってきているから。+6
-0
-
2387. 匿名 2020/09/25(金) 12:22:31
>>2212
就職はコネとか使えるから家庭環境も大事、大学受験の推薦とは比べられないくらい効く+4
-0
-
2388. 匿名 2020/09/25(金) 12:22:35
早慶以上の推薦の対策塾に話聞きに行ったことあるけど、小論文対策はもちろんボランティアやスピーチ大会にも参加するよう言われたよ。そういうの好きじゃない人には厳しいだろうな。そんだけやってもテストと違って完璧な正解がないからね。私なら不安で逆に辛くなると思う。
誰でも入れるような推薦はどうせ偏差値低いだろうしなにも羨ましくない。
+2
-0
-
2389. 匿名 2020/09/25(金) 12:22:43
>>2365
今は中学で二級取る子も多いよ。+5
-0
-
2390. 匿名 2020/09/25(金) 12:23:08
私は高校、大学、大学院と一般入試だった。大学院入試の時は、一睡もせず勉強した。+4
-1
-
2391. 匿名 2020/09/25(金) 12:23:56
>>2333
関学、30年前は難関だったのに、今は立命館が上に来てる。
自分は関東住みなので、関西人から見たら、違うのかもしれないけど。+1
-0
-
2392. 匿名 2020/09/25(金) 12:24:00
>>2379
この季節着るものに悩みますねーなど+5
-0
-
2393. 匿名 2020/09/25(金) 12:24:34
知り合いに早稲田にAOで入ったって人いるけど、試験の難易度高そうだったけどなぁ。
AOといっても大学のレベルによって内容も違うみたいね。+4
-1
-
2394. 匿名 2020/09/25(金) 12:25:24
>>2378
甲子園球児とかSFCに結構いる。
【合格体験記】横浜キャンパス/慶應大学SFC環境情報学部/ スポーツ選手を足元から支える人になりたい/AO入試合格(9期 栗林)aogijuku.com【合格体験記】横浜キャンパス/慶應大学SFC環境情報学部/ スポーツ選手を足元から支える人になりたい/AO入試合格(9期 栗林) コンテンツへスキップLoohcs志塾AO入試で大学受験に合格するための塾(旧AO義塾)3つの強み校舎案内AO入試合格メソッド慶應義塾大学のAO...
+2
-0
-
2395. 匿名 2020/09/25(金) 12:25:40
>>2387
そうだね。
特に今年以降の就職は、財閥系大手企業などは、コネがほとんど、それ以外は異様に優秀な学生、
しか内定取れ無さそう。+3
-0
-
2396. 匿名 2020/09/25(金) 12:26:27
>>2251
なんで早慶に限るのー?
MARCH以上で4.0って書いただけなんだけど+1
-2
-
2397. 匿名 2020/09/25(金) 12:26:45
>>2392
良いですね!ありがとうございます。+2
-0
-
2398. 匿名 2020/09/25(金) 12:26:51
>>2360
そうかもー。慶應って母数多すぎるから皆がそうとは言えないけど、ある程度の大学とか、海外にいた子は、慶應に限らず、結果で話してって思うかも。
悪い意味でなく、日本は内容が正しいかより同調(空気読む)ことが大事だとされることがあるけど、説明をして自分の意見を通すことがコミュニケーションだと思ってるから、無駄に言葉を濁したり、相手が聞いてないことツラツラ話したり、意見と事実を混ぜて話しちゃう人ってマナー違反だなとは思ってるよ。雑談は別だけどね。+4
-0
-
2399. 匿名 2020/09/25(金) 12:27:31
私は私立の中高一貫に通っていましたが、親から「特進コースに受からないと退学させる」とずっと言われていたので必死で中学の途中から特進コースに入ったあとで、特進コースは指定校推薦を受けることができないことがわかりました。普通コースの子たちは特進コースとはテストも違うから良い評定も取りやすいし部活もやって恋愛もやってサクッと指定校推薦で受験も終わって楽勝♪という感じでめちゃくちゃ羨ましかったです。
そのときは「推薦の子たちとは就職で差がつくから」と慰められたけど、アラサーの今とくに差がついているとも思えません。+2
-0
-
2400. 匿名 2020/09/25(金) 12:27:45
>>1810
いやだからね?
成績証明と推薦入学の証明は別物じゃないの?って。
合格証明なんて求める企業聞いた事ないわ。+1
-1
-
2401. 匿名 2020/09/25(金) 12:28:49
>>2341
そうそう私も最初、これ何順?って疑問だったの。でもだんだんと皆の学力把握してきて、あ…なるほど…なった笑
入学手続きした順番ですね+1
-0
-
2402. 匿名 2020/09/25(金) 12:28:50
>>2377
政治と宗教も駄目として、馴れ初め聞かれて、「大学で」っていうとどこ大学?と聞かれそうですねwトピズレすみません。+2
-0
-
2403. 匿名 2020/09/25(金) 12:29:39
高1から指定校ねらってて、指定校で入りました。
一般で入った子は確かに勉強できたけど、特に問題なく単位取れたよー
就職で一般か推薦か気にするところもあるようだけど、私の就活では聞かれなかった。
指定校は受験勉強はしてないけど、定期テストとかの順位で取れるか決まるから普段から勉強する癖はあると思うんだ。(部活組の指定校は除く)+7
-0
-
2404. 匿名 2020/09/25(金) 12:31:13
京大卒の作家の、万城目学さんがエッセイに書いていたのが、
憧れの大学生活だったけど、クラス全員が受験勉強しかしたことのない人たちなので、
遊びの企画や幹事をするキャラの人が全然いなくて、最初盛り上がらなくてつまらなかった、ということ。
大学側が生徒会経験者やプレゼン得意な高校生をAО推薦で囲い込むのは、こういう理由かもね。
学園祭やら、新入生支援企画やらで、きっちり皆のために動いてくれそうだから、中心に立って
華のある立場でリーダーになってほしい、って思うのかも。+7
-6
-
2405. 匿名 2020/09/25(金) 12:31:15
>>2373
一般受験で低い大学に入った私の娘は指定校推薦で慶応に入ったけど。+1
-4
-
2406. 匿名 2020/09/25(金) 12:31:19
>>2345
もしかしたら、高校は進学校行ったけど落ちぶれて大学はいいとこじゃないからって場合もあるかもね笑+0
-0
-
2407. 匿名 2020/09/25(金) 12:31:56
>>2358
同窓会枠というのもあるね
親が卒業生で、寄附金はずめば受け入れる医大もあると聞く
国立医大の地元枠もある
たとえ有名校でも、学生集めにだんだん手段を選ばなくなってきている+5
-0
-
2408. 匿名 2020/09/25(金) 12:32:05
>>1735
お母さんとしては複雑?母としてってこと?お子さんからみてではないよね+0
-0
-
2409. 匿名 2020/09/25(金) 12:32:19
自分は指定校推薦で入りました。
その後大学に就職して知ったのですが、指定校推薦で入った学生はきっちり成績をチェックされてて、成績や素行が悪いと母校に連絡されます。退学なんかしたら大問題になります。
最終的には母校の指定校推薦の枠が減らされます。
指定校推薦で大学へ行く人は後輩のためにも、真面目に大学生活送ってください。+13
-1
-
2410. 匿名 2020/09/25(金) 12:32:30
>>2351
一般の私は指定校と学力の差を感じてます+8
-5
-
2411. 匿名 2020/09/25(金) 12:33:40
>>2405
野球で実績のある卒業生がいるので、偏差値55の地方公立にも慶應の指定校選抜枠がありました+3
-1
-
2412. 匿名 2020/09/25(金) 12:34:33
>>2240
でも偏差値74の高校からだから落ちこぼれ以外、普通は一般試験を受けるんじゃ無いの?+7
-0
-
2413. 匿名 2020/09/25(金) 12:34:52
>>2387
ほんそれ。早慶は帰国子女とかインターからの子多いから推薦、AO、一般、内部以前に英語力で就職差がついたりするんだ。入試形態は履歴書書かないけど、英語力は書くし、太パパいる子は財閥系企業に自分だけじゃなく友達もねじ込んだりする。+3
-0
-
2414. 匿名 2020/09/25(金) 12:35:30
>>2345
地元同士で結婚多い場だとみんな地元民で、高校一緒とか友達そこいったたーなどという会話になるから高校が聞きやすいだけだと思う。それ以降だとそれこそみんなバラバラだしマウンティングだといわれるし。大学なんて聞かないのが普通じゃない?+7
-0
-
2415. 匿名 2020/09/25(金) 12:36:04
>>2333
母校偏差値45くらいだけど、関関同立の指定校なんてなかったよw
偏差値40代でもそのレベルの大学の指定校あるんだ?
私は一般頑張って関関同立行ったけど、やっぱり偏差値低い高校出身だからか偏差値60くらいの進学校の子からバカ高って周りに言いふらされて馬鹿にされた+1
-2
-
2416. 匿名 2020/09/25(金) 12:36:46
>>1659
てかそもそもの話だけど指定校って3年間じゃないよね
3年の前半までだし1年の時遊んでても普通に指定校取った子いたんだけど?+7
-2
-
2417. 匿名 2020/09/25(金) 12:36:49
私の友達に早稲田大の推薦枠もらえる子がいたんだけど、その子は推薦なんか貰わなくても一般入試で受かりますから推薦は入りませんといって実力で入学してたwそのおかげで後輩の代から定期的に早稲田大から推薦もらえるようになったみたい+4
-0
-
2418. 匿名 2020/09/25(金) 12:36:56
>>2409
これ指定校で入る前から知ってることでは?+11
-0
-
2419. 匿名 2020/09/25(金) 12:37:10
東大でもそうだけどあんな難関試験を通ってきた人たちでも上から下まで優劣がつく。
いろいろな受験方法でいろいろな人が入ってきてそこでも優劣がつくんだから
別にいいんじゃないのかなって思うけど。
推薦やAOであまり学力格差があるところにたまたま入ったって
入った後で留年したり退学処分になるし。
もともと優秀な人ならばどんな受験方法で入ったとしてもまたそこで頭角を現すよ、+2
-0
-
2420. 匿名 2020/09/25(金) 12:37:28
先生は指定校勧めてくるけど、指定校カスばっかりだったわ
そんなんじゃ推薦取れないぞとか言って
いらんっつーの
もっともっと良い大学行ってやったわ+5
-2
-
2421. 匿名 2020/09/25(金) 12:38:02
>>728
息子の高校でも、AOで国立大理系に合格した子が数人いました。
その中には、その後のセンターで理系科目が3割程度しか取れなかった子もいて、AO入試のシステムにかなり疑問でした。
せめて国立大のAOは、合格者を仮合格として、センターの成績によっては入学取り消しも有りとし、一般入試の方に枠を回した方がいいのでは?と思いました。+12
-1
-
2422. 匿名 2020/09/25(金) 12:38:42
指定校やAOはよく話題にされるけど自己推薦がどう認識されてるのか気になる+2
-0
-
2423. 匿名 2020/09/25(金) 12:39:20
推薦にはセンター試験だけでも受けて最低限の足切り基準だけでもつけて欲しい。
推薦だからこその利点で一般のセンター基準よりは低くてもいい。
MARCHの一つだったけど、地方からの指定校推薦の子達みんなオーラルの授業で指示すらわからずにいて引いたよ。地域によって高校のレベルとかも違うから一律の基準は設けたほうがいいなと思った。+5
-0
-
2424. 匿名 2020/09/25(金) 12:39:21
>>2415
関関同立は満遍なく指定校推薦枠を割り振る印象
偏差値40の公立にもありました
枠は少ないけれど普通科高校ならあるんじゃないかな
+3
-1
-
2425. 匿名 2020/09/25(金) 12:39:33
>>1
第一希望が指定校にあったから受けた。
第一希望が私立の人で推薦きてるなら
応募したらいいのにずるいって何?
受かるかも分からないんだから
受けてみたらいいのに。
実力で行きたいだけなら推薦も
視野に入れてる人に文句言わないでほしい。
そうやってずるいせこいって言ってくる人って
だいたい成績悪くて不真面目。
私だって初めから推薦目的でテスト勉強してたわけじゃないしダメだったら引き続き勉強頑張るって決めてたよ。
当たり前だけど。+8
-1
-
2426. 匿名 2020/09/25(金) 12:39:59
>>2374
うちの高校も特進クラスはそんな感じだったけど、
でも、操作されてる感覚なんてなかったよ?自分でいくらでも調べられるじゃん?
自分の高校のOB.OGの実績見て、一般でチャレンジするか、推薦とる方が得策だとか、判断材料になるし。
私立大の定員厳格化からの私大入試が狭き門になるとかの情報だって新聞、ネット、テレビで散々流されてたし。
+2
-0
-
2427. 匿名 2020/09/25(金) 12:41:00
北川景子が明治大学のAOだよね。
安住アナが北川景子に「大学一緒ですよね?」って言われて「AOとは一緒にしないでくれ」って言ってたから、偏差値高い大学であればなおさら推薦と一般の見えない軋轢すごそうだなって思う。
指定校推薦はまあ、学業ちゃんとしてたのかなって思うけどAOはね…
アホでもOKとか言われちゃってるし…+9
-0
-
2428. 匿名 2020/09/25(金) 12:41:01
>>2404
勉強、受験に関してはすごいけど、ね・・みたいなね。
実際解くのはできるけど、問題を作ることはできない人も多いとか。
与えられた問題を解く力はすごいけど、
創造力とかはないかもね。+2
-2
-
2429. 匿名 2020/09/25(金) 12:41:18
>>2384
一昨年まで学習塾で英語を教えてて、今子供英語教室で教えてますが、中学生で二級はかなり大変ですよ。もし高校入試程度というなら、英検も級の目安を変えて案内しないとならなくなる。+4
-2
-
2430. 匿名 2020/09/25(金) 12:42:03
>>2409
これ指定校もらうときに学校から言われるもんじゃないの?私は私も弟も指定校だけど、もらえた時に注意事項的なので言われた+8
-0
-
2431. 匿名 2020/09/25(金) 12:42:04
>>618
媚びを売るって言い方も傷つくな…。
普通にしてただけだけど指定校推薦通ったよ。
元から真面目な人も多いと思う。
+6
-4
-
2432. 匿名 2020/09/25(金) 12:42:46
>>2421
国立ってセンターの結果は基準なしなの?+0
-0
-
2433. 匿名 2020/09/25(金) 12:43:19
>>1604
でも行きたい学校学部があったら推薦チャレンジするんじゃない?それで受かれば受験料やらいろいろかからないし。+8
-0
-
2434. 匿名 2020/09/25(金) 12:43:30
>>2389
横だけど高1の時点で英語割と普通に喋れてた留学系YouTuberが中学の時に英検二級取ったみたい
今高2で、対策無しでセンター解いてみた動画で8.5割だった
そんな子が多いとはとても思えないんだけど+0
-1
-
2435. 匿名 2020/09/25(金) 12:44:18
>>36
この人だけ限定で思うことはないかな
肩書きって言ったら芸能人みんなそうじゃない
〇〇出身の〜みたいな。
それを見るたびにこいつもか、こいつもそうなのか。と、思うくらいだな+2
-0
-
2436. 匿名 2020/09/25(金) 12:45:20
受験は人生で唯一の、公平で平等なレースだと思ってた。
だから一般入試で大学に入って良かったと思ってた。
結婚も、就職も、運やコネが左右するから。
でも最近、NHKでみた特集で考えさせられた。
「親や祖父母の介護をする若者(中高生含む)が21万人もいる」んだって。
イケメン男子高校生が、夕方帰宅したらすぐに洗濯料理、母のトイレの世話してたわ。
これ見たら、
健康な家族に応援してもらい、金出してもらい、受験できた自分は恵まれてたと感じた。
頑張って家族の世話をしてきた子に推薦で大学入って欲しいなと思った。+5
-0
-
2437. 匿名 2020/09/25(金) 12:45:22
>>2257
載ってたー!+1
-0
-
2438. 匿名 2020/09/25(金) 12:45:29
>>2374
よこ
操作というか洗脳かなぁ
16、17歳の特進クラスの子は入学時点で一般入試が常識と叩き込まれるんだね。
親も子もそれなりに自分で調べて賢くないと飲み込まれてしまいそうだね。+5
-0
-
2439. 匿名 2020/09/25(金) 12:46:13
>>2432
センター前に決まるやつもある。+2
-0
-
2440. 匿名 2020/09/25(金) 12:46:31
>>1050
低学歴とは結婚しないっていうてるのはほんとにプライドの高さから言ってるのかな?普通に考えて、あまりにも畑違いな学部だったりレベルなら話あわないんじゃない?そういうことからいってることが感じ悪く伝わってるのかもしれないね+2
-0
-
2441. 匿名 2020/09/25(金) 12:46:50
>>2257
駿台模試!
偏差値が高い高校卒じゃないと知らないよね。+3
-0
-
2442. 匿名 2020/09/25(金) 12:47:03
>>2409
それ知ってても私の同期は枠を減らした。
MARCHの枠3つだからここの人は大したことないと思うかもしれないけど。自分が苦労して取った枠じゃないからイマイチ実感が無くて学生生活の楽しさ>後輩への配慮になったんだと思う。そういう人他にもいるのかな?人の苦労の上に立ってるのを分かってほしい。地方の自称進学校に早慶ほどの大学では無いけど新しく枠を作ったとされている私より。+2
-2
-
2443. 匿名 2020/09/25(金) 12:47:05
>>2404
天才型の京大って、柔らか頭の創造力豊かな人が多いイメージ
学祭も楽しいんじゃなかった?
特徴のある二次試験を突破したからこその型破りな個性だと思うんだけど
そんなにつまらないガリ勉ばかりなのかな
+3
-0
-
2444. 匿名 2020/09/25(金) 12:47:12
>>2409
少なくともうちの高校では周知されてたよ
だからかどうかわからないけど、指定校推薦大学数に対して、実際に指定校利用する生徒はごく僅かだった+6
-0
-
2445. 匿名 2020/09/25(金) 12:48:18
>>2257
中学生テストセンターってことは高校受験用?
中高一貫で高校受験とは無縁の人もいるよね+1
-0
-
2446. 匿名 2020/09/25(金) 12:48:53
>>2427
安住アナ、すごい勇気・・・。
たけし相手にも全然媚びてないし、時々スルーしてるし。
林真理子の豪邸に行った時も、彼女が何か言うたびに「今の自慢ですよね?」
と何回も言ってたし。(何故か真理子は嬉しそうだったけど)+9
-0
-
2447. 匿名 2020/09/25(金) 12:49:11
指定校をズルみたいに言われるの何か嫌だな。
それなりに普段の成績良かったんだけど
まあまあの大学なら指定校希望の中から成績良い人が選ばれるし+2
-1
-
2448. 匿名 2020/09/25(金) 12:49:17
>>1527
しばき隊の野間って外語なの!?って思ったら今はなき大阪外語かー‥
大阪外語はわからないけど、東京外語はヒンディー語けっこう難しかった気がする。マイナーといえばウルドゥー語とか+1
-0
-
2449. 匿名 2020/09/25(金) 12:49:21
>>2421
センター利用入試かな?
理系科目が3割?
随分と学力が低いね+0
-0
-
2450. 匿名 2020/09/25(金) 12:50:03
>>2427
安住さんは浪人して入ったからね。
どこかの番組で紹介されてた浪人時代の日記が面白いよ。私が浪人決めたのもこの人の影響が少しだけある。+5
-0
-
2451. 匿名 2020/09/25(金) 12:50:08
>>2410
指定校推薦の子の学力が低いってこと?
結局、同じ大学なんだから、どんぐりの背比べだよ。
何で指定校推薦取らなかったの?
学校が指定校こないレベルだったの?
内部選考で落ちたの?+5
-11
-
2452. 匿名 2020/09/25(金) 12:50:55
>>2432
2421です
センター前の秋に合格もらってました+2
-0
-
2453. 匿名 2020/09/25(金) 12:51:30
>>2432
地元の旧帝はセンター見るよ+3
-0
-
2454. 匿名 2020/09/25(金) 12:52:11
>>1744
推薦の人って大学入学がゴールと思ってんのかな
ゴールは就職だよ
大学受験でちゃんと努力出来た人は、大学入学がゴールと思ってる1744みたいな推薦組にきっと勝てるよ+7
-2
-
2455. 匿名 2020/09/25(金) 12:53:06
>>2445
中高一貫校の子達でも駿台模試は名前は知ってると思う。
ところで私立中高一貫校の子達は塾には通うの?+3
-0
-
2456. 匿名 2020/09/25(金) 12:53:18
>>2429
私も英語を教えてますが、首都圏では競争が加熱しており小学校からかなり力を入れるご家庭が多いので、小学校のうちに二級を取る例は珍しくありません
特に私立一貫校の生徒にその傾向が強いです
でも大多数の地方公立のカリキュラムでは、中三で三級を取れば十分優秀です
こういうところから、格差が拡大していくのは問題ですね+4
-0
-
2457. 匿名 2020/09/25(金) 12:53:53
>>2137
それで高校就職する子が増えたとか。
+0
-0
-
2458. 匿名 2020/09/25(金) 12:54:20
>>2450
安住さん、明治の文学部で飛びぬけて優秀で、教授が一目置くほどだったんだよね。
たしかあの斉藤孝先生にも習っていたんじゃなかったか。+3
-2
-
2459. 匿名 2020/09/25(金) 12:54:48
>>2409
監視されてて可哀想、奴隷みたいだね
と思います。どう思うかってトピだから、いいよね+3
-1
-
2460. 匿名 2020/09/25(金) 12:55:02
>>2455
大受用?の駿台模試の存在なら知ってるけどこの偏差値表は見たことないです。あと各種オープン。塾はグノーブル、予備校は駿台に行ってた。+0
-0
-
2461. 匿名 2020/09/25(金) 12:55:03
>>1131
1105です。うちも大阪で同じ感じ。英検押しがすごくて、希望校の先生もそう言ってたから、そう言うものかと…
公立高希望だけど目指す学校のレベルの英語の問題がめちゃくちゃ難しくて平均40点取れるかどーかレベルらしく、塾も対策のし易い英検を勧めてる感じだわ+2
-0
-
2462. 匿名 2020/09/25(金) 12:55:18
>>2449
センター試験の前年に合格がもらえるAOがあるのです+3
-0
-
2463. 匿名 2020/09/25(金) 12:55:22
>>2376
私自身は一般。
自分の子供には推薦も有りだと思ってる。もちろん、本人次第だけど。
時代も受験制度も違うのに、何故自分の受験の経験を引きづるのか分からない。+6
-1
-
2464. 匿名 2020/09/25(金) 12:55:23
>>2433
これだよね。一般見据えて順番に指定校、あれば公募、一般となるからその順番でチャレンジする。+6
-0
-
2465. 匿名 2020/09/25(金) 12:56:09
>>2462
ありがとうございます+3
-0
-
2466. 匿名 2020/09/25(金) 12:57:28
自己推薦で大学入った。
自己アピール文を指定の文字数内で書いて提出し
そこでまず半分くらいにふるい落とされて
その後は一時間くらい講義聞いてそのあとその内容のテストが行われ、
ある題が与えられその内容についてグループディスカッションもした。
またそこで三分の一くらいに絞られてたな。
大学入ってから自己推薦で入ったって出席番号とか最初のクラスでてなんとなくわかっちゃうけど
それで特に軽蔑されたとか馬鹿にされたとかはなく、いい四年間を過ごせたなあ。
+3
-0
-
2467. 匿名 2020/09/25(金) 12:57:31
>>2460
予備校にも通ってたんだね。
お金かかりましたよね。+0
-0
-
2468. 匿名 2020/09/25(金) 12:57:34
指定校の人が遊び呆けてるのはちょっとイラッとしたけど、実際3年間定期テスト提出物頑張るのってほんとにすごいと思う
わたしは初めから国立行きたかったから成績どうでもいいーって思ってたし定期テストの結果とかひどい有様だったから、全ての科目でいい点とってる人達はそれなりに努力してたんだろうなって思う+3
-0
-
2469. 匿名 2020/09/25(金) 12:57:42
>>2410
そんなに感じる?言われないとわからない
大学の単位とか取るの大して難しくないし
一般で入った私は単位は取れたけど受験勉強がんばった反動で大学では最低限しか勉強しなかったわw+6
-0
-
2470. 匿名 2020/09/25(金) 12:57:50
>>2461
C問題難しいねw時間がたりない。C問題で高得点ねらうなら二級とりましょうもわかる。数学も年によって難易度ばらつきすごいね+2
-0
-
2471. 匿名 2020/09/25(金) 12:59:00
全国大会レベルのスポーツで培った推薦も馬鹿にされるの?
努力の方向は違うけど、運動も能力の一つだよ
学習時間は短くても、その分、同じくらい努力して
素晴らしい結果を出したんだと思うけど
そんな子なら、高等教育受けさせる機会があって
良いと思うけどどうなんだろう
大学がそういう高校生を欲して合格させても馬鹿にされるのかな+2
-0
-
2472. 匿名 2020/09/25(金) 12:59:17
>>1
別になんとも。
大学は入学するのが目的じゃなくて、そこで何を学ぶかだからね。
自分にとって入りやすい方法を選ぶのは合理的なんじゃない?+0
-1
-
2473. 匿名 2020/09/25(金) 12:59:30
>>2345
自意識過剰だなあ+1
-0
-
2474. 匿名 2020/09/25(金) 13:00:26
>>2135
担任に叱ってもらえばいいよ。+0
-0
-
2475. 匿名 2020/09/25(金) 13:00:35
>>2469
うらやま…大学入ってから、日々のレポート地獄で死にそうだったよ。軽く数えて、一番多い年で5−6000枚くらいは書いてたよ。
働いてる今のほうが全然楽。+1
-3
-
2476. 匿名 2020/09/25(金) 13:00:42
>>2341
うちも名前の順だったけど違うところもあるんだね。
まあ外国語の再履の人はすぐわかったけど。+1
-0
-
2477. 匿名 2020/09/25(金) 13:01:05
>>2473
そうじゃなくて、高校はほとんどみんな出てるので「どこの高校?」って聞いてくるんだと思う。
そこで地元で偏差値の高い高校だったら、あー大学行ったんだなと察するだろうし。+4
-0
-
2478. 匿名 2020/09/25(金) 13:01:15
>>2469
ガルちゃんだと推薦に親殺された?ってぐらい恨み持ってる人多いから嘘情報も多いぞ。+4
-4
-
2479. 匿名 2020/09/25(金) 13:01:23
>>2467
私はすぐお金の話をされるのが苦手なんですけど、その辺はシビアに生きてかないとダメなんでしょうね。
国立のどこかに受かってるので今のところ学費は抑えられています。しかし、国立も授業料値上げ、研究費の値上げがすごいのでもしかすると近い将来私立並みになるかもしれませんね。まだ下の学年なので自分の時に授業料値上げのムーブが来ないか心配です。+3
-0
-
2480. 匿名 2020/09/25(金) 13:02:06
スポーツ推薦でMARCHレベルの大学に入学したけど
必修科目の勉強についていくのは大変だった。。
部活動に入ってるだけで1セメスターに10単位ほど免除してもらえたけど
それでも2,3年に1回は留年してる子はいた感じ。。
卒業が危うい子でも
社会人チームやプロに引っ張ってもらえるような子は大学側も協力して卒業させてた印象
卒業してからも同期のほとんどが大手企業(営業だけど)に勤めてる子がほとんどで
賛否両論あるけど部活動しかしてこなかった側からしたらほんとにいい制度だから
無くなってほしくはないかな。。+1
-3
-
2481. 匿名 2020/09/25(金) 13:02:22
>>850
書く欄ないけど、OBOG訪問なかった?大手は就活時にあるから、その時に来た後輩にそれとなく聞いて、人事に報告したけど。+0
-1
-
2482. 匿名 2020/09/25(金) 13:02:24
>>2478
むしろここ推薦に優しいよね。肯定してくれてる人はしてくれてるし。Twitterとかやばいよ。私は絶対検索できない。+3
-3
-
2483. 匿名 2020/09/25(金) 13:02:32
>>2471
過去のトピだとスポーツ推薦も不正扱いだったよ(笑)
推薦、指定校推薦、AO
全部不正って言うからね、ここは。+3
-1
-
2484. 匿名 2020/09/25(金) 13:02:59
>>2426
いや完全に操作してると私は思ったし実際に指定校は下のクラスにしかくれなかったって人トピにも沢山いるじゃん
自分で調べられるじゃんってそれは当たり前だよ、それは置いといて教員側が生徒にどういう指導してたのかを書いただけ
散々大学受験に関する講義してたくせに一切推薦の話出さず、操作してませんって、はぁ?だわ
+4
-3
-
2485. 匿名 2020/09/25(金) 13:03:05
>>2475
もしかして、化学あたり?
なら、みんなそんなもんだよ。
それが嫌なら文系に行けばよかったじゃん。+1
-1
-
2486. 匿名 2020/09/25(金) 13:03:45
将来性あるならあり。
+2
-0
-
2487. 匿名 2020/09/25(金) 13:04:15
>>2483
しかしながら、アメリカの名門大学は試験だけでは受からないというね。
面接や推薦がかなりのウエイトを占めるのに、日本は逆行して受験主義。+1
-1
-
2488. 匿名 2020/09/25(金) 13:04:24
>>2475
よこ
私も楽勝過ぎたな
あなたはレベルの高い学部だったんだと思う
追試もお金出せば受けられたし+0
-0
-
2489. 匿名 2020/09/25(金) 13:04:55
>>2473
大学なんてそもそも聞かないよ。がるちゃんでも散々大学聞いてくる人ってなんなの?みたいなコメントあるし+3
-0
-
2490. 匿名 2020/09/25(金) 13:05:55
>>2480
否を唱える人なんて無視でいいでしょ。
そこらにいる凡人の卒業生より、一芸に秀でたスポーツ推薦の子たちのほうが大学にとってはいい広告になるしね。+1
-0
-
2491. 匿名 2020/09/25(金) 13:06:46
>>2434
うちの子が行ってた英語塾では普通に沢山いたよ。
ちなみにうちの子は中2で2級とった。
+0
-0
-
2492. 匿名 2020/09/25(金) 13:06:51
>>2488
よこだけど、これは学部学科でかなり変わるからなんとも。
私の大学は留年率3割超えてたし、というか私も留年したしw+1
-0
-
2493. 匿名 2020/09/25(金) 13:06:52
>>434
お金より子供の学歴のが大切+0
-0
-
2494. 匿名 2020/09/25(金) 13:07:40
>>2487
アメリカの大学は長年システムとしてそれが成り立ってるし、課外活動が考慮されてるとはいえテストも他より優秀じゃないといけない。私の知ってる限りだと世界選手権で優勝してSATで満点近く取った人がイェールとかそんな感じよ(競技バレる)。日本の推薦とは違う。韓国は推薦:一般を7:3にしたらノーベル賞がいなくなった。+0
-0
-
2495. 匿名 2020/09/25(金) 13:07:56
>>2475
理系?なら仕方ないんじゃない?
その道選んだの自分なんだしさ+0
-0
-
2496. 匿名 2020/09/25(金) 13:08:48
>>2494
いや、私が言いたいのは勉強だけで来ても名門は受からんのよ、ということさ。
いろんな経験を積んで、勉強も他のこともできるからこその名門。
日本は勉強だけだから楽。+2
-2
-
2497. 匿名 2020/09/25(金) 13:08:50
>>2482
それはね、一般受験で苦労した人か落ちて自分の思い通りの人生になっていない人のどちらか。
私も単位を取るのはそれほど苦労じゃなかった。+1
-0
-
2498. 匿名 2020/09/25(金) 13:09:04
>>2489これ>>2477宛です+1
-0
-
2499. 匿名 2020/09/25(金) 13:09:19
>>2412
偏差値74の高校行ったことがないから分からないわ
あなたは行ってたの?
想像だけど、地域にもよるし、人それぞれ学校それぞれで色々違うんじゃないかと思う+0
-0
-
2500. 匿名 2020/09/25(金) 13:09:20
>>2478
確かにねーw
まあ受験勉強てしんどいから、指定校は受験勉強しなくて楽と思われるんだろうね
コツコツするか、詰め込むかの違いだと思うんだけどな+2
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する