ガールズちゃんねる

推薦制度(指定校・AOなど)についてどう思いますか?

3880コメント2020/10/05(月) 21:18

  • 1001. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:03 

    逆に私の周りの指定校推薦の人の留年率が100%なのですが。同じ高校から行った人だって都会に馴染めなくて辞めて青学の枠捨てるわ、成績不良で同志社の枠消えるわで散々だったらしい。
    一般で入った人はタフだよね色んな意味で。マルチタスクをこなせる。指定校推薦は容姿がいい。

    +9

    -7

  • 1002. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:06 

    >>994
    関学はある

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:30 

    >>993
    大学は高校みたいに面倒見てくれないからね
    大学行かなくなって単位落とすは結構ある話だと思う

    +6

    -0

  • 1004. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:32 

    >>997
    芸能人がいれば入学希望者が増えるのかな

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:32 

    地方の人や貧乏人はなかなか使えなくて、格差社会が拡大するばかりの制度だと思う

    +3

    -1

  • 1006. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:38 

    >>963
    でも、高校生でTOEIC満点と英検1級取れるって純粋にすごいなぁって思います。
    そのポテンシャルあればやればどんな教科でも偏差値上がりそうだなって思いました。

    +5

    -2

  • 1007. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:40 

    偏差値低い高校から、AOや推薦っていうのはわかるんだけど、逆に、偏差値高い高校なのに推薦って、どうしてだろう?

    偏差値高い高校に通ってるなら、一般入試でも大学受かる実力はあるよね?

    ここでも、英検2級がどうのって話題に上がってるけど、高校在学中に2級取れるなら、難関大学は難しいにしても、そこそこの大学だったら、普通に受かると思うんだけど

    +3

    -2

  • 1008. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:40 

    >>38
    AOはどういった内容で受かったかによるからでは?

    例えば理学部のAOで、数学オリンピックに出場経験があるから受かったならまだしも、どこかの写真コンテストに入賞したから合格した人に対しては「えっ?理学部なのに?」ってなるでしょ。
    ちなみにこれは実話です…。多分その人は写真コンテストだけではないのだろうけど…甚だ疑問だった。
    でもこれは合格者より、そんな選び方をしたうちの大学が悪いわ。
    受ける側からしたら、AOという手段を最大限に利用しただけの話だし文句言われる筋合いはないだろうね。

    +37

    -0

  • 1009. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:45 

    >>987
    そうかもしれないけれどそれで高校生活は楽しいのかな。

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:48 

    >>995
    自己レス
    遊ぶ時は遊んでと書いたけど、一般受験組には3年間努力してる人沢山いるし、逆に推薦組には一年次は遊んでましたーって奴もいますからね

    +9

    -0

  • 1011. 匿名 2020/09/24(木) 23:27:05 

    >>1002
    関学は結構どこにでも出してるんですかね?

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2020/09/24(木) 23:28:02 

    推薦って圧倒的に金持ち有利だからね
    一般より遥かに。

    +6

    -1

  • 1013. 匿名 2020/09/24(木) 23:28:07 

    >>1007
    そこそこの大学じゃなくてワンランク上狙ってるからじゃない?一般だと受からないかもしれないって思うから

    +3

    -1

  • 1014. 匿名 2020/09/24(木) 23:28:43 

    >>951
    でも通信制高校の指定校って、難関中学からドロップアウトしました〜難関高校から転校してきました〜 とかの賢い人が指定校貰えるんだと思うよ。
    聞いた話だけど

    +8

    -0

  • 1015. 匿名 2020/09/24(木) 23:28:48 

    サボり魔で教師に反抗的だったので推薦無理だと一般でMARCH受かったけど、今思うと推薦の方が受験勉強とか受験料の負担が少なくて良かったなー

    +0

    -1

  • 1016. 匿名 2020/09/24(木) 23:28:49 

    ここ指定校推薦で入学した人が苦労したことを書くと実話でもマイナスされるんだね。

    +4

    -1

  • 1017. 匿名 2020/09/24(木) 23:29:32 

    >>1
    そりゃ羨ましいですよ

    +0

    -1

  • 1018. 匿名 2020/09/24(木) 23:29:47 

    >>53
    地元の私立はそんな感じですが、公立は逆です。

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2020/09/24(木) 23:30:07 

    >>434
    国公立も今はそんなに安くないし(理系なら絶対国公立ですが)、受験科目も多いから予備校代もかかるし、合否発表まで私大は入学金待ってくれないので押さえの入学金も納めなくちゃいけない。
    下手したら浪人する可能性もある。

    推薦なら余分な予備校代受験費用も抑えられるし浪人は絶対回避。早く決まって安心。

    +67

    -2

  • 1020. 匿名 2020/09/24(木) 23:30:11 

    >>1007
    十分合格圏内だろうと言われて落ちた人を見てきているから。入試に絶対は無いをよく知っているから。

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2020/09/24(木) 23:30:17 

    >>1000
    だよね。
    というか私大の方が酷い気もする。

    +10

    -0

  • 1022. 匿名 2020/09/24(木) 23:30:27 

    >>520
    それは違うよ
    指定校には1年の時遊んでましたーって人沢山いる。2、3年は定期テスト真面目にやらなければ指定校貰えないけど、定期テストの勉強なんて受験勉強に比べれば屁でも無いから努力と呼べるのかどうか…でもこれは底辺校の話ね、上位校は大変なのかな。そして一般受験組にだって3年間遊ばず勉強しましたって人沢山いるからね

    +11

    -21

  • 1023. 匿名 2020/09/24(木) 23:30:30 

    >>933
    一般入試の割合が低い方です。
    なんの特徴もない公立高校なのですが(中退も多い)枠があるんです。別の高校出身で一般入試で入ったお子さんも知っていますが、入学後いろいろギャップがあったそうです。(今まで必死で受験勉強してたのは何だったのか…みたいな)

    +8

    -1

  • 1024. 匿名 2020/09/24(木) 23:30:41 

    >>726
    クラスの上位の子が受けてたけど補欠でした。
    クラスの最下位の女子は指定校で決めていました。

    その子があいつが受かってて自分が補欠なのは納得いかないと言ってて結局、受かった立命館に進みました。
    自分もそこまで一般率下げた大学にわざわざ行く必要はないんじゃないかな?と思いました。

    入った時の学力の差がありすぎて講義になるのか心配なレベル。

    昨年は一般で受ける子達も減っていると聞いて納得です。

    +18

    -1

  • 1025. 匿名 2020/09/24(木) 23:30:53 

    >>969
    国立二次でも小論文あったよ
    面接も医学部はある

    +1

    -1

  • 1026. 匿名 2020/09/24(木) 23:31:01 

    >>995
    何で指定校推薦の子が一般じゃ受からないって前提?
    うちの高校は成績上位の子(一般でも確実に合格レベル)が当然のように早慶の指定校もらっていって、指定校もらえないような子が一生懸命一般での合格目指してたよ。
    指定校は秋には決定するから、早い方が良いもんね。

    +13

    -3

  • 1027. 匿名 2020/09/24(木) 23:31:08 

    >>13
    アホでもちゃんと卒業してるなら良いんじゃない?

    +18

    -2

  • 1028. 匿名 2020/09/24(木) 23:31:28 

    うちの子の高校、
    半分は就職で半分は進学か専門の
    偏差値が低い高校なんだけど
    進学のほとんどが、AOか指定校推薦
    我が子は公立の公募推薦にする事になり
    親の私もドキドキ早く安心したい

    +1

    -1

  • 1029. 匿名 2020/09/24(木) 23:31:30 

    MARCHのとある学科の自己推薦気になってます。
    このレベルの受かった人って、どのくらい対策したんだろう。
    筆記は普段から勉強頑張るとして、面接対策ってちゃんとやりましたか?
    文書作って暗記しておくくらいじゃ歯が立たないかな?

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2020/09/24(木) 23:31:38 

    留学からの推薦とか狙っていたのに
    コロナで帰国。勉強が好きではないから
    AO狙うって。KOの。

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2020/09/24(木) 23:31:40 

    >>950
    >嘘つけるからそこまで関係ないよ
    低学歴の推薦の方ですか?大企業に就職した妄想お疲れ様です。

    +6

    -1

  • 1032. 匿名 2020/09/24(木) 23:31:42 

    私大の方がひどいかも。
    私が受験生だった時は旧帝とかは推薦でもセンターの成績考慮なんだけど今どうなんだろね

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2020/09/24(木) 23:32:30 

    >>27
    私立は学費が高いからなかなか、、、ねえ。
    推薦で入ってくる奴は、アホの金持ちが多いから留年したり国試落ちたりする率高かったけどね。

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2020/09/24(木) 23:32:34 

    >>442
    ウチの娘の学校でも同じです。
    成績が良い子は実力で良い大学へ合格出来るので一般入試で。余り出来ない子は推薦で大学へ。その方が、高校の大学への進学率が増えるから。

    +104

    -1

  • 1035. 匿名 2020/09/24(木) 23:32:38 

    >>1007
    そこそこってニッコマとかのことですか?

    +1

    -2

  • 1036. 匿名 2020/09/24(木) 23:32:54 

    >>6
    そう。AOだって最近は学力試験あるし、AOのために勉強じゃないところでもしっかり頑張ってる人ばかりだし
    指定校は努力の結晶だし、全然いいと思うよ。
    一般受けるために勉強してきた人はAO受からない。

    +32

    -6

  • 1037. 匿名 2020/09/24(木) 23:33:11 

    >>863
    本当ですよ。

    +2

    -1

  • 1038. 匿名 2020/09/24(木) 23:33:16 

    >>1007
    逆に何で一般入試を受けたいの?
    推薦の方がメリットしかないと思うけど。

    +5

    -2

  • 1039. 匿名 2020/09/24(木) 23:33:16 

    >>915
    TOEIC満点と英検1級なら、東大も狙えるレベルじゃない?

    1級だったら、センター試験免除で、英語満点扱いにしてもらえるんじゃなかったっけ?
    普通に、センター試験利用して、一般入試できるレベルじゃない?なぜに推薦?

    +0

    -5

  • 1040. 匿名 2020/09/24(木) 23:33:30 

    >>399
    で 普段生活してて、あの大学は実力で入った…!とか思い出す?私は思い出さん。その後の就職に関する諸々や恋愛、結婚とかの方が色々感慨深いわ

    +12

    -6

  • 1041. 匿名 2020/09/24(木) 23:33:30 

    >>1004
    たしかに、広末涼子が行くからと言って同じ学部学科を受けた人がいた。小島よしおさんです。

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2020/09/24(木) 23:33:47 

    >>1016
    指定校の苦労と一般入試の苦労の度合いが違うのに同系列でかたるからじゃない?

    +5

    -1

  • 1043. 匿名 2020/09/24(木) 23:33:51 

    >>1007
    私の高校、クラスの半分が英検二級保持してたけど、日東駒専に受かった人ほとんどいなかったよ
    日東駒専が難関大学と言いたいのなら別だけどね
    因みに去年です。受験はそんな甘くなかった

    +6

    -0

  • 1044. 匿名 2020/09/24(木) 23:34:18 

    >>1025
    ね。私は英語でジェンダー系のエッセー書かされた。津田塾大のC方式、所謂3月入試。私大を一般で受けても小論文とかはよくある話。

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2020/09/24(木) 23:35:00 

    >>1
    指定校推薦については正直いいイメージない。実力で勝ち取った入学ではなく、実力は無理だから別ルートで入った感じで、実力組より土俵は劣ると見てしまう。

    +30

    -10

  • 1046. 匿名 2020/09/24(木) 23:35:18 

    高学歴達が割と見るYouTubeチャンネルwakatte TVの高田ふーみんだって推薦めっちゃ嫌ってるよー。
    本音はまあそういうことじゃないのかなー。

    +7

    -1

  • 1047. 匿名 2020/09/24(木) 23:35:53 

    >>1026
    それはごめんね、あなたの高校は上位校だからだね
    自称進とか普通の高校は、大体私が言った通りの事が起こってるから問題ありありなんだよ

    +2

    -3

  • 1048. 匿名 2020/09/24(木) 23:35:54 

    >>1043
    うちも。
    英検2級って高2か高3が受ければ普通に受かるもんですよね
    特別すごいとかは思いません。
    大学受験のスタートラインみたいなもんで。

    +3

    -1

  • 1049. 匿名 2020/09/24(木) 23:36:33 

    >>1039
    本人じゃないけど、ここ高学歴本当に少ないね。
    英検1級あろうが東大に行くには数学・生物・地歴公民を9割取らないと駄目なんだよ。簡単なわけがない。
    あと、進学校でも指定校推薦受けるのは早慶の良い学部に確実に合格したいから。

    +16

    -1

  • 1050. 匿名 2020/09/24(木) 23:36:42 

    >>47
    これわかる。高学歴のインカレにいる人、本当にAO、推薦多い。彼女は女子大とかだけど、ものすごくプライド高いからか最終的に皆捨てられた。低学歴と結婚はないとか耳にした。

    +26

    -1

  • 1051. 匿名 2020/09/24(木) 23:36:56 

    >>38
    よく知らないんだと思う
    公募推薦の存在すら知らない人もいるし、酷いと無試験だと思ってる人もいた

    +11

    -5

  • 1052. 匿名 2020/09/24(木) 23:37:01 

    >>1
    聞こえのいい私大に正々堂々と入れる自信がない人が、その系列や推薦もらえる高校を探して高校からそのために私学にいき、コツコツやってもらう印象。私が実力で入ってたら、なんとなく違うなと思ってしまう。

    +10

    -4

  • 1053. 匿名 2020/09/24(木) 23:37:02 

    >>88
    いわゆる大企業で採用の仕事してますが、学歴は問いますが入試方法までは聞いたことないです
    学部と院の成績証明書や、入社試験の筆記の点数を参考にしてます

    +18

    -5

  • 1054. 匿名 2020/09/24(木) 23:37:56 

    >>1
    良かったね🙆💯💮✨

    +1

    -1

  • 1055. 匿名 2020/09/24(木) 23:38:22 

    >>1042
    ごめん。入学後に苦労したことです。思ったより大変で単位落としちゃったとか、枠を消したとか。ちなみにm◯waも指定校で慶應、でも高校が芸能活動禁止のところだったので校則違反してたことが発覚、枠消滅ルートだったらしいです。

    +4

    -1

  • 1056. 匿名 2020/09/24(木) 23:38:33 

    どこどこの大学ときいて頭がそれなりにいいのかと思ってたら、よくよく聞いたら指定校推薦だと何だ大したことないなと思ってしまう。ごめん。

    +13

    -2

  • 1057. 匿名 2020/09/24(木) 23:39:00 

    >>53
    いつの時代の話?
    今は指定校外されるから学校もそういうことしないよ

    +5

    -12

  • 1058. 匿名 2020/09/24(木) 23:39:29 

    >>1049
    センターなら別に足切り突破してれば9割取らなくてもいいでしょ

    +4

    -1

  • 1059. 匿名 2020/09/24(木) 23:40:06 

    立教だけど指定校、内部で7割はいる

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2020/09/24(木) 23:40:15 

    >>1039
    それで東大狙えるなんて東大舐めすぎ
    ただ2次を英語以外の外国語で受ければ採点緩くてかなり楽になると聞いたけどね
    半沢出てる人とかフランス語選択だったんだっけ?

    +6

    -1

  • 1061. 匿名 2020/09/24(木) 23:40:30 

    うちの子はふつうに成績がよいが東大はむりなので
    早慶の指定校推薦。わたしは慶應が良かった
    のに友達どうしで談合してあぶれないように
    みんなではなしあって志願書を提出し早稲田に。
    学部ももやもや。早稲田だったら
    政経を一般受験してほしかったな。ただ東大
    めざして浪人させなくてよかった。

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2020/09/24(木) 23:41:09 

    一般で入ってきた人との学力の差…。

    +8

    -1

  • 1063. 匿名 2020/09/24(木) 23:41:11 

    推薦バカにしてる人は何で推薦受けないの?そういう人は推薦受からないんだろうけど

    +3

    -9

  • 1064. 匿名 2020/09/24(木) 23:41:11 

    >>1
    実力組より劣ると思えてしまうし、自分よりいいとこ就職したら何なら指定校推薦なのにとモヤると思える。そりゃ実力で入るに越したことないよ。

    +12

    -3

  • 1065. 匿名 2020/09/24(木) 23:41:19 

    >>135
    能力なくても、推薦されます。
    下から何番目、とかでも定員割れしてたら、枠を埋めたくて先生側が無理やり推薦します。私立進学校で、何度も見た。

    +6

    -0

  • 1066. 匿名 2020/09/24(木) 23:41:27 

    >>1049
    9割も要らないよ?
    足切り無い年だってあるよ?

    +4

    -2

  • 1067. 匿名 2020/09/24(木) 23:41:38 

    >>952
    難関じゃない(笑)

    +11

    -0

  • 1068. 匿名 2020/09/24(木) 23:41:45 

    >>1044
    訂正B方式です。

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2020/09/24(木) 23:41:53 

    >>951
    でも、通信制高校って、元々勉強は出来たような子が、いじめを受けたり学校に馴染めなかったりして、不登校になったとか、そんなケースもあるだろうし、学力ある子はあるんじゃないの?

    学校に通うより、部屋で1人で勉強したり、オンライン授業の方がむしろ勉強がはかどるとか、そんな子もいるだろうし

    +5

    -0

  • 1070. 匿名 2020/09/24(木) 23:42:08 

    >>984
    政経は付属からも学校によって全然枠が違うしね。
    そりゃそうだよな。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2020/09/24(木) 23:42:12 

    >>1038
    確かに私は、推薦がセコくて大嫌いだけど羨ましいって思ってる面も否定できない
    だけど私は一般受験で第一志望には受からなかったけど、頑張って良かったなと思ってる。大学受験は思い出の一つです。
    あと英語の知識量が全然違うしね。あの時頑張ってて本当よかった、今もそのまま英語の勉強続けてます。

    +13

    -0

  • 1072. 匿名 2020/09/24(木) 23:42:24 

    >>1060
    英語だけに関して言えばTOEIC850取れればほぼほぼ合格者平均ぐらいは取れるよ

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2020/09/24(木) 23:42:42 

    >>177
    羨ましくない。むしろ正面切って受験できないビビリを蔑んでいるよ。

    +2

    -6

  • 1074. 匿名 2020/09/24(木) 23:42:45 

    >>1061
    一般で受ければよかったのに!

    +2

    -1

  • 1075. 匿名 2020/09/24(木) 23:43:04 

    >>1069
    そうだよ。結局賢い子しか指定校貰えないよー

    +0

    -3

  • 1076. 匿名 2020/09/24(木) 23:43:19 

    >>1063
    推薦あったけど、実力で入ったよ。就職もコネも使わず自力で超大企業に入社したよ。背伸びしたり違うルート使うと結局はずっと頑張り続けないといけない。その時の実力で入れるところに入るのが結局はうまくいく。

    +3

    -3

  • 1077. 匿名 2020/09/24(木) 23:43:43 

    >>1060
    東大は知らないけど京大なら英語120/150ぐらいは取れるんじゃない

    +1

    -1

  • 1078. 匿名 2020/09/24(木) 23:44:03 

    >>1049
    9割なかったけど合格しましたよ。
    そんなに要らないんじゃない?
    年度にもよるけど。

    +3

    -1

  • 1079. 匿名 2020/09/24(木) 23:44:14 

    >>38
    事実だからとしか言えない
    大学側の人数確保の為の制度だからね
    勿論ちゃんと頭いいAOや推薦もいるけどそれは別ね

    +22

    -2

  • 1080. 匿名 2020/09/24(木) 23:44:15 

    また大手企業の採用の人来てる…どっかのトピでも指定校推薦の話になった時大手有名企業の採用担当の人来てた。どこなんだろう。日経225とかcore30のどれかかな?

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2020/09/24(木) 23:45:14 

    >>1044
    話がずれて申し訳ないんだけど、ジェンダー系のエッセイってどういうの?日本語で書くのかな。
    女子大っぽくて新鮮なお話。興味が湧きました。

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2020/09/24(木) 23:45:46 

    >>1057
    横。
    私は去年まで高3だったけど、思い切りそう言う制度だったよ
    今の時代も変わりません。

    +12

    -0

  • 1083. 匿名 2020/09/24(木) 23:45:54 

    >>103
    同意!そういう人がいても良いよな〜とは思うけど、死ぬ気で勉強して合格勝ち取るような大学はちょっと違うもんね。
    まあ東大の推薦並みにに狭き門だったら文句なしだけど…

    +8

    -1

  • 1084. 匿名 2020/09/24(木) 23:46:03 

    推薦を受けない人や就職でコネを使わない人からは、何となくずっとそういう印象がつく。正々堂々とした感じがしないんだよね。文句言う人いるかもしれないけど、人の気持ちや内心は自由だからね。そう思う人もいる。

    +6

    -5

  • 1085. 匿名 2020/09/24(木) 23:46:12 

    >>1061
    浪人経験者です。ミスコンとか見ても女子浪人も沢山見受けられる時代になったのでそういう嫌だみたいな言い方しないでほしい…な。

    +3

    -1

  • 1086. 匿名 2020/09/24(木) 23:46:15 

    自分は関関同立附属中学でいじめられて不登校になったので辞めたけど
    居とけばよかったって思ってる
    6年も同じ学校に通うとか自分には向いてなかったけど(笑)

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2020/09/24(木) 23:46:24 

    もう何年も前の話だけど法政の日文の自己推薦狙ってた。
    毒親に止められて受けなかったけど、絶対受かったと思ってる。本当に悔しい。落ちても練習程度だと考えればよかったんだし、何で我を通して受けなかったんだろう。やらなかった後悔。
    思い出してもいまだに泣ける。

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2020/09/24(木) 23:46:29 

    >>589
    このようにキチンと評価されるべき子が
    利用するならいい精度だと思う。
    3年間頑張ったことは大変な苦労があることは側で見ていればわかることです。
    ウチは国立大付属の一年生なので、激戦だと思うから羨ましい限りです!

    先生は一般でも受かると思ったんでしょうが、自分の意思を貫いている点も素晴らしい。
    卒業まで気を抜かずに勉学に励んでくださいね。

    +41

    -0

  • 1089. 匿名 2020/09/24(木) 23:47:10 

    うちの高校の下のコース。
    指定校で数Ⅲ取ってないのに理系に進むなとは思った。
    取る大学もおかしいけど高校も成績順に指定校渡して欲しい。

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2020/09/24(木) 23:47:12 

    >>1083
    東大の推薦は全く別で逆に尊敬する。ここで言うのは
    私大の有名どころ。

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2020/09/24(木) 23:47:37 

    >>1
    指定校推薦は定期テスト頑張ったんだろうなってイメージだからマイナスじゃないよ。芸能人がよくやるAO入試はあんまり好きじゃない。

    +24

    -1

  • 1092. 匿名 2020/09/24(木) 23:47:40 

    >>1072
    英語だけじゃないからねw

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2020/09/24(木) 23:47:52 

    >>1049
    東大の足切り合格者のセンター試験の平均が900点満点中760点で最終合格者だと平均が800点前後。
    めちゃくちゃ有名な話なのにねー

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2020/09/24(木) 23:47:52 

    >>1063
    ちゃんと従来の入学試験を通して大学に入りたかったからだよ。それに、受験勉強で得た知識はちゃんと今でも生かされてるし
    当たり前のこと言わせないで

    +5

    -1

  • 1095. 匿名 2020/09/24(木) 23:48:33 

    >>1081
    詳しく書くと年次がバレそうですが…まあ過去問が赤本やサイトなどで一般流出してないので(大学にお願いしないともらえない)のと多分私の年のはもう外れてると思うので。男女の性的役割分業についてです。

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2020/09/24(木) 23:49:30 

    >>442
    アラサーだしおバカだったので間違っているかもですが進学クラスの子たちが一般で受かりその大学でも良い成績を納めてくれるから指定校推薦があるって聞きました。

    +29

    -1

  • 1097. 匿名 2020/09/24(木) 23:49:39 

    受験シーズンに試験を頑張るか、指定校推薦もらえるように学校生活を長期的に頑張るか、いつどういう風に戦うのか、戦法の違いだと認識してたなぁ
    私は試験で戦えず学校生活もいまいちだったのでAOでいくしかなかった

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2020/09/24(木) 23:50:15 

    >>1
    志望校が評定クリアしてたけど、同じ成績の同校志望のライバルがいて、担任に「お前は受験でもたぶん受かるから、譲ってやってくれ」って頭下げられて譲ったら、私は落ちて、その子は指定校推薦貰って進学した。
    悔しかったよ。自分のせいとはいえね…
    志望校早稲田だったから、人生の明暗がはっきり分かれたよ。やっぱりなんだかんだ今でも悔しいと思うことある。

    +50

    -1

  • 1099. 匿名 2020/09/24(木) 23:50:24 

    >>1086
    いじめってどこにでもありますよね。
    自分は同志社女子中学がいじめあるって聞いたことあります。(友達が通ってて辞めた)

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2020/09/24(木) 23:50:42 

    私大の定員厳格化になってから一般が本当に難しくなったんだよね。
    息子達の時は一般で受かりそうな人には推薦してくれなくて無理そうな人に枠をあげてた。
    そしたら一般で受けた人たちがほとんど落ちたもんだから、学校に対して不満の声があがってたよ。
    不公平だもんね。

    +9

    -0

  • 1101. 匿名 2020/09/24(木) 23:51:02 

    >>1093
    センター苦手で二次力ある人は人は750ぐらいでも普通に受かってるよ
    ただでさえセンター比率2割ぐらいなんだから

    +2

    -3

  • 1102. 匿名 2020/09/24(木) 23:51:04 

    推薦で第一志望の国立大に入りました!
    母子家庭だったので国公立一本、現役合格しか考えておらず、
    入試のチャンスが増えるならと思い推薦を利用しました。
    高校の先生には学力には問題無いし一般の方が確実に入れる、推薦準備に時間を費やすのは落ちた時に不利になる、などと反対されましたが、
    とにかくチャンスを増やしたいと説得し推薦枠をもらいました。
    推薦準備に加え、一般入試の勉強もしていたので、当時はかなり辛かったです。
    推薦だからと不利になったり後悔したりしたこともないですし、
    自分で努力して得た結果なので経験して良かったと思ってます!

    +11

    -2

  • 1103. 匿名 2020/09/24(木) 23:51:04 

    >>1067
    でも8割推薦って関学くらいしか関西だと思いつかない。
    一応関関同立の中にあるし

    +10

    -0

  • 1104. 匿名 2020/09/24(木) 23:51:51 

    >>844
    不器用で定期テストとれなかった派です
    覚える事が苦手で覚えるのにめちゃくちゃ時間かかってるから忘れるのも遅くて模試だけはよかったw
    指定校は無理だったけど普通の推薦はもらえたので滑り込めた
    一般だったらどうなったか分からないなぁ

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2020/09/24(木) 23:52:02 

    >>1043
    英検2級は中学3年生レベルが目指す程度の価値じゃない?

    +4

    -10

  • 1106. 匿名 2020/09/24(木) 23:52:22 

    就活のときに一般か推薦かとか聞かれたから、そういうところを気にする企業もある

    +4

    -1

  • 1107. 匿名 2020/09/24(木) 23:52:24 

    >>1067
    関西だと難関校になる

    +0

    -2

  • 1108. 匿名 2020/09/24(木) 23:52:30 

    受験方式の一つとして存在するのは100%賛成。どの受験方式が合ってるかはその人次第だし、入学してから苦労するかしないかもその人次第。

    +2

    -0

  • 1109. 匿名 2020/09/24(木) 23:52:38 

    本来の実力なら合格できない可能性もかなりあるけど、系列校に入ることで推薦枠をとって、そのいい大学に入ろうとしてるその魂胆はやはり実力組で下にみられることもあるだろうね。付属小学校からとかだとまた親がかなり金持ちで違う面ですごいなと思ってしまうけど、高校からの学歴トッピング狙いは下にみられるわ。

    +2

    -1

  • 1110. 匿名 2020/09/24(木) 23:53:09 

    >>1057
    関西の私学でしたが上のクラスは指定校無しで下のクラスのみ指定校でした。

    +11

    -0

  • 1111. 匿名 2020/09/24(木) 23:53:09 

    >>1105
    高1じゃない?

    +1

    -2

  • 1112. 匿名 2020/09/24(木) 23:53:51 

    >>1101
    これなんでマイナスなんだろう?
    東大センター配点少ないからセンターの勉強しない人の方が多いのに

    +4

    -2

  • 1113. 匿名 2020/09/24(木) 23:53:56 

    どっちでもいいな。AOだか推薦だか入れても、所詮私大でしょ。そんな議論すら起きない旧帝に行っておいて良かった。5教科7科目網羅しながら、センター+2次試験を乗り越えたことは、他人にはそうそうマネできないし。実力とメンタルに自信がなければ、推薦受ければ?ってかんじ。

    +9

    -4

  • 1114. 匿名 2020/09/24(木) 23:54:00 

    >>1105
    それは私立中学とかに限らない?
    公立中学だけど、1番良くて準2級だった。

    +2

    -3

  • 1115. 匿名 2020/09/24(木) 23:54:21 

    >>1105
    英語苦手なら高校でやってもいいけど得意科目にするなら中3じゃちょっと遅いレベル

    +5

    -2

  • 1116. 匿名 2020/09/24(木) 23:54:23 

    >>1107
    文系はね
    ただこのまま推薦増えれば賢い志願者は減るよ

    +8

    -0

  • 1117. 匿名 2020/09/24(木) 23:54:40 

    >>135
    本当に能力ないと推薦されないならこんな批判されてないわ。
    批判する人がいる理由をまず考えよう。

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2020/09/24(木) 23:54:47 

    >>726
    関学の推薦率は異常だよ
    一般で関学入るのがめちゃくちゃ難しいんだよね?

    +11

    -0

  • 1119. 匿名 2020/09/24(木) 23:55:37 

    >>52
    その条件の中に内申点が入ったり、
    その条件の中で評定値の低い子を優先して推薦する傾向があるから問題なんだよ。
    高校の実績をあげたり偏差値を上げる為に
    そのような事をするみたいね。
    特にマンモス高の私立で多いイメージあるわ。

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2020/09/24(木) 23:55:49 

    >>1118
    悲惨だな、知らなかった。

    +12

    -0

  • 1121. 匿名 2020/09/24(木) 23:56:06 

    >>1095
    ありがとうございます。
    おもしろいですね、女子大特有かも。
    私の受けた国立二次試験の小論文は「要らないようで要るもの」だったか「要るようで要らないもの」とかそんな感じでした。理系です。
    試験会場で血の気が引きました。

    +4

    -0

  • 1122. 匿名 2020/09/24(木) 23:56:08 

    やっぱ旧帝大以上の国公立が大正義なんだよなあ

    +9

    -1

  • 1123. 匿名 2020/09/24(木) 23:56:24 

    >>1112
    理1、文二や文三は二次で差がつかない。だからみんな必死にセンターで満点とりにいく。
    某東大専門の対策塾で言ってた。
    理3とかはしないのかもしれん

    +4

    -1

  • 1124. 匿名 2020/09/24(木) 23:56:52 

    >>678
    これホント。地方でも理系男子は数オリや理系オリでメダル取った子とか優秀な推薦枠いるけど地方の文系女子は絶対一般じゃ受かってないよねっていう子がいた。

    +13

    -0

  • 1125. 匿名 2020/09/24(木) 23:57:14 

    >>1112
    自分の学歴の無さに気づいたからマイナスで抵抗してるとか?

    +1

    -1

  • 1126. 匿名 2020/09/24(木) 23:57:56 

    >>101
    大学の偏差値下がりそうだね。

    +17

    -2

  • 1127. 匿名 2020/09/24(木) 23:58:02 

    当日にテーマを言われる小論文なんて私は書ける気がしないわ笑
    そのテーマについて知識がないとダメだし

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2020/09/24(木) 23:58:16 

    >>1103
    関関同立なんて受験の厳しい団塊ジュニア世代と違って昨今は少子化で学校側も来て欲しいから推薦枠も色んな高校に広げてるし、多少勉強したら高校からでも推薦枠ある私立に行って推薦狙うとか、お金出したらいける学校で大したことない印象に成り下がってるんだけど。
    ほんとに推薦や内部付属って学力の面でこの人は賢いといいきれない。

    +4

    -5

  • 1129. 匿名 2020/09/24(木) 23:58:32 

    >>1034
    本当の進学校だとそんな事ないのだろうけど、大体の高校は現状これなんだよね
    そこを理解せず、推薦はコツコツ頑張った人だから〜とか言う人がいるから話にならない
    ちゃんとこの話を前提として頭に入れた上で話し合って欲しい

    +58

    -6

  • 1130. 匿名 2020/09/24(木) 23:59:00 

    >>1123
    あり得ない
    センターの配点はどの科類も一緒だよ?

    +1

    -1

  • 1131. 匿名 2020/09/24(木) 23:59:41 

    >>1114
    大阪だと今は公立高校受験の時2級持ってると90点満点中72点保証されるんだよね(極端にいうと当日英語0点でも72点扱い)
    だからとってる子ぼちぼちいるよ。別にトップ校狙いじゃなくてもお守りがわりにとりあえずとる、みたいな
    準2級だと1点も点数ないんだよね。0点なら0点

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2020/09/24(木) 23:59:42 

    >>1103
    立命も半分くらい推薦と内部な気がする。
    私の出身校そんなにかしこくないけど関関同立で唯一立命だけ指定校枠、しかも5人分くらいあった

    +9

    -0

  • 1133. 匿名 2020/09/24(木) 23:59:45 

    >>27
    残念だけど
    問題を起こしてニュースになる医者は
    面接の厳しい医学部出身であることがほとんど

    +12

    -0

  • 1134. 匿名 2020/09/25(金) 00:00:03 

    >>1105
    えーとggrksと言ってもいい?

    +1

    -2

  • 1135. 匿名 2020/09/25(金) 00:00:03 

    >>599
    『有名私立大学の名前が欲しい』そういうので受けても良い、とは思うよ!志望のきっかけは人それぞれ。
    ただ、そこに入れたからには油断できないってことよ。入学してみたいってだけじゃないよね?名前が欲しいんだもん卒業するでしょう?
    入ったけど卒業出来ずに退学なんてしちゃったら、出身校の指定校枠無くなっちゃって後輩が泣くことになるよね。
    毎年指定校枠あったから、そこの大学学部志望してたのに指定校枠公開日(校内)に無くなってて青くなってた子いたもん。

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2020/09/25(金) 00:00:32 

    >>951
    通信制高校って、東京校、大阪校、札幌校みたいに全国各地に系列校があって、在籍生徒数が数千人とか、そんな規模だろうし、それなら別におかしくないと思う

    それに、通信制ってたぶん、レポート提出が主だと思うけど、自主的に勉強して、数えるほどしか登校しないのに、高い評定取れるっていうなら、逆に、その能力を評価されそうだよね

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2020/09/25(金) 00:00:42 

    結局人柄だよね?
    日々のテストとか部活とかを頑張れる人が指定校
    受験勉強頑張れる人が一般

    どっちも出来ない人はどこにも受からないと思う

    +0

    -4

  • 1138. 匿名 2020/09/25(金) 00:01:10 

    >>1123
    550点満点で合格者最高点と最低点で100点違うのに差がつかないとか無いわ

    +3

    -1

  • 1139. 匿名 2020/09/25(金) 00:02:04 

    >>1118
    関学もだし同志社も。そんな学校まで推薦枠あるんかって思う。高校からそういう推薦枠あるとこ探して通わせれば入れるわ。というより関関同立はすごいよ。少し勉強して、あとは金だしゃいける学校だよ。

    +12

    -0

  • 1140. 匿名 2020/09/25(金) 00:02:07 

    >>1129
    それは学校によらない?評定良かった人からとっていける高校もあるし特進クラスだととれない学校もある

    +20

    -1

  • 1141. 匿名 2020/09/25(金) 00:02:20 

    >>1131
    凄いね!トップ公立高校目指してる子かな。
    中学生で2級取れるのは凄いね。

    +3

    -1

  • 1142. 匿名 2020/09/25(金) 00:02:20 

    >>1113
    めっちゃイキってますな。

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2020/09/25(金) 00:02:35 

    >>589
    おめでとうございます。よく頑張ってこられましたね✨残りの高校生活楽しく過ごしてください❗️

    +35

    -1

  • 1144. 匿名 2020/09/25(金) 00:03:25 

    >>26
    真ん中、まりかさん?

    +2

    -3

  • 1145. 匿名 2020/09/25(金) 00:03:26 

    >>674
    もっともっと低いですし頭悪い人も謎に受かってて驚愕してます。
    もちろん偶然だと思いますが親は偉い人です。

    +9

    -0

  • 1146. 匿名 2020/09/25(金) 00:03:55 

    >>1123
    センター試験で30点差がついてても2次に加算されるのは3点差程度
    それはどこの科類も同じ
    だからセンターは足切りに引っかからない程度取れてればOKでみんな2次試験の勉強するんだよ

    +5

    -0

  • 1147. 匿名 2020/09/25(金) 00:04:10 

    中2までに英検2級漢検2級数検準2級取ったけど東大は行けなかったぞ

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2020/09/25(金) 00:04:20 

    >>1126
    あったりめーやん

    +7

    -1

  • 1149. 匿名 2020/09/25(金) 00:04:23 

    >>51
    妬みとかじゃなくて、一般入試に向けてめちゃくちゃ頑張ってる人の側で、浮かれてキャーキャーさるたらうっとおしがられるよ。普通は一般入試終わるまでおとなしくしてるもんだよ。

    その人がちゃんとマナー守ってたのに、いちいち言われたならそいつがうっとおしい奴だね。

    +27

    -2

  • 1150. 匿名 2020/09/25(金) 00:05:14 

    >>1139
    でも同志社は付属とかかなり偏差値高くなかった?内部上がりも賢い子達な印象だけど指定校は違うのかな?

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2020/09/25(金) 00:05:37 

    自分の出身校は提携してるFラン女子大5つの指定校しかなかった。
    どの偏差値の高校からMARCHの指定校あるんだろう。

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2020/09/25(金) 00:05:55 

    推薦…姑息な感じがする
    とくに推薦してもらうために生徒会やってる人

    +10

    -6

  • 1153. 匿名 2020/09/25(金) 00:05:58 

    >>1130
    そんな東大専門塾あったら潰れてるよねw

    +0

    -1

  • 1154. 匿名 2020/09/25(金) 00:06:06 

    >>125
    内申点が一番高い子が選ばれると説明されたが、
    入学時は学年トップからバンド生活に明け暮れ段々成績が下がり最終偏差値4.5のA君ではなく、入学時は平均的な成績だが努力して成績アップに励んだ最終偏差値4.4のB子さんが選ばれた。

    +5

    -1

  • 1155. 匿名 2020/09/25(金) 00:06:14 

    >>1140
    そもそも高校によるって事自体がおかしいとも思わない?

    +19

    -3

  • 1156. 匿名 2020/09/25(金) 00:06:32 

    >>1105
    中学生なら、普通の子なら英検3級、ちょっと勉強できる子なら準2級って感じだと思う
    2級レベルって、その街1番の進学校を受けるような子しか目指さないレベルだと思う

    私立中学ならともかく、公立中学で、みんなが当たり前のように英検2級を目指す学校なんて、滅多に無くない?

    +9

    -1

  • 1157. 匿名 2020/09/25(金) 00:06:47 

    >>1135
    有名私立大学も少子化で多くの人に来て欲しいんだからよほどでないと卒業できるよ。有名私立大学のは名前がほしいってことで受けてもいいとは思うけど、その大学の価値は周囲から見て下がることあるから、大学もそれでいいのかと思う。あの子があの成績だった子が推薦枠を上手く利用して入れるなんてビックリ。なら他のその大学の子も同じくらいの学力の子が多いのかな。賢いと思ってたけど実は大したことないんだなって思ってしまう。

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2020/09/25(金) 00:06:59 

    >>1112
    横だけど、センター試験9割超えたら早稲田のセンター試験方式とか受かるのよね。
    一般入試で1から早稲田対策するよりずっとコスパ良い。東大文系だとそういう意味でもセンター試験頑張れって言われたと思います

    +2

    -1

  • 1159. 匿名 2020/09/25(金) 00:07:44 

    慶應も早稲田も、確かAO入学者が一番入学後の成績GPAが高いって結果出てたはず。

    +1

    -2

  • 1160. 匿名 2020/09/25(金) 00:07:56 

    >>1092
    どの教科も満遍なくそこそこできたタイプだから一科目だけできるのに他の教科ができない人の感覚は全然わからんわ

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2020/09/25(金) 00:08:24 

    >>1147
    そりゃ行けないでしょ

    +4

    -0

  • 1162. 匿名 2020/09/25(金) 00:09:04 

    >>1158
    早稲田のセン利考えて東大2次の勉強時間減らすの?
    それ東大受かんないよ

    +4

    -1

  • 1163. 匿名 2020/09/25(金) 00:09:09 

    >>442
    高校のランクとかどこの指定校なのかにもよると思う。
    中堅上位は成績上位が早慶上理に指定校推薦で行ける学校が多いけど、難関の進学校は実力でそれ以上の大学に行ける子も多いだろうし。そういう事じゃないかな。

    +7

    -0

  • 1164. 匿名 2020/09/25(金) 00:09:54 

    大阪の人気のない早稲田附属 めっちゃお得やと思う

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2020/09/25(金) 00:09:56 

    >>1113
    私も同じような学歴だと思うけれどどうした?
    私は理系だったから国立第一希望だったけれど、早稲田の理工とかなり本気で迷ったし、高校の同級生で指定校推薦で行って子たちは軒並み優秀だったよ。

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2020/09/25(金) 00:10:10 

    >>420
    私が利用しなかったのは、国立に行きたくて、かつそれなりの実力があったから。微妙な成績だったら、推薦にしたと思う。

    +8

    -1

  • 1167. 匿名 2020/09/25(金) 00:10:22 

    >>1141
    ううん、トップ10校(大阪には文理校ってやつがあるの)以外の子もある程度の子はとれるならとるって感じ
    塾も積極的にすすめてくるし対策講座とかあるよ
    英検には英検の勉強の仕方があるからって言ってた

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2020/09/25(金) 00:10:35 

    高3秋以降は、指定校で早々に決まった子と受験組ですんごい温度差があってピリピリしてたよ。

    +12

    -0

  • 1169. 匿名 2020/09/25(金) 00:10:39 

    高田ふーみんでも早稲田セン利受かってる

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2020/09/25(金) 00:11:58 

    >>442
    私立はほとんどの高校がそうだよね。
    早くに気づいて、高2から下のクラスにうった人もいたらしい。それで早稲田に指定校で行ったらしい。
    上のクラスと下のクラスは偏差値で10くらい違って、上のクラスの人が下のクラスに移ればそりゃあトップとれるわけで…。
    上のクラスは「めざせ国公立!」洗脳だから、私立向けの指導も勉強もしてもらえないから、そうそう現役で早稲田なんて受からない。東大京大受ける人が滑り止めで受かるくらい。
    気づいて下のクラスいった人かちぐみだわーっと、国立落ちた私は思ってしまっている。

    +63

    -1

  • 1171. 匿名 2020/09/25(金) 00:12:48 

    >>1150
    私は東京だから詳しくわからないけれど、同志社卒は仕事出来る子多い印象なんだよなあ。

    +5

    -0

  • 1172. 匿名 2020/09/25(金) 00:13:10 

    >>1168
    高3秋とか学校行ってなかったなー
    一般組は卒業できるギリギリの日数まで休んでたわ みんな
    推薦組は行かないとダメだけど

    +5

    -1

  • 1173. 匿名 2020/09/25(金) 00:13:35 

    姉が元々指定校で早慶へ行ったことから、私も高校は指定校狙いで入った。
    内申点はほぼオール5に、課外活動や生徒会等を積極的に経験し、はれて指定校で私も早慶へ行けた。
    ちなみに早慶の枠取れなかったら国立しか無理と言われてて、私立受験のために科目絞りこんだり出来なかったから、ちゃんと枠取れてよかった。本当に良い仕組み。
    ただやはり頭の切れる人は一般受験組の方が多いし、壁や劣等感みたいなものは感じる。

    +2

    -4

  • 1174. 匿名 2020/09/25(金) 00:13:50 

    >>1162
    東進ではそんな感じだったよ。

    +1

    -2

  • 1175. 匿名 2020/09/25(金) 00:14:31 

    >>1164
    まさかのあそこが、早稲田系列になろうとは…昭和と平成の狭間にいた私には思いもよらなかったわ。

    +2

    -1

  • 1176. 匿名 2020/09/25(金) 00:14:47 

    息子がAO入試の子のための塾で働いてます。
    しかし、本来自己推薦なので塾に通って指導を受けたとかはバレないようにしないといけないみたいですね。
    その息子が言うには、今の子は何のためにその大学へ行きたいのか、将来どうなりたいからその大学へ行きたいのか等をちゃんと言えない子が多いみたいですね。
    あとはネットをまるまる信じていて、自分としての意見が無い子が多いそう。

    +6

    -0

  • 1177. 匿名 2020/09/25(金) 00:14:59 

    >>1113
    あなたみたいな旧帝組はいわゆる水戸黄門の印籠なんだよ。そこ出身というだけで総合的に賢い人なんだと理解される。私大の場合は、どんな方法でどのタイミングで入学したかで全く印象変わる。

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2020/09/25(金) 00:15:14 

    >>1172
    分かり過ぎる一般組。思春期にしては、色んな意味で、自己管理能力が身についたと思う。

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2020/09/25(金) 00:16:22 

    >>28
    そうそう。企業によっては大学はもちろんだけど出身高校をチェックしてるって。
    某ニューヨーク校とかは避けられるらしい。

    +30

    -0

  • 1180. 匿名 2020/09/25(金) 00:16:38 

    >>1105
    高卒レベルで、大学受験でも2級持ってれば加点して貰えるくらいの価値だよ。

    +6

    -0

  • 1181. 匿名 2020/09/25(金) 00:16:40 

    >>1175
    もともと別の学校やったん?

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2020/09/25(金) 00:16:54 

    >>1173
    壁や劣等感はあると思う。部外者の側から見ても同僚で一般組と推薦組いたけど見る目が変わる。

    +6

    -2

  • 1183. 匿名 2020/09/25(金) 00:17:30 

    入学後は、
    あ!推薦なんだね
    ってなっちゃうごめんね

    +11

    -3

  • 1184. 匿名 2020/09/25(金) 00:17:45 

    >>1009
    鶏口牛後っていうし本人の性格によると思うよ

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2020/09/25(金) 00:17:50 

    >>1174
    だから東進馬鹿にする東大生多いのかもね

    +0

    -1

  • 1186. 匿名 2020/09/25(金) 00:17:52 

    成成明学のどこかに通っている大学2年です。私自身は一般入試で入学しています。
    私は英語が苦手です。しかし、クラス分けのテストでそんなに点が高くなかったのにもかかわらず、1番上位のクラスに所属しています。
    正直そんなものか、と思いましたね。滑り込みで合格したのに英語のクラス1番上って、笑
    学力差は確実にあるとは思いますよ。
    あと一般入試の方が要領よく単位取ってるイメージです。遊んでてもテストの点は取れる、みたいな笑
    指定校を完全に悪くは思っていませんが、一般入試で受けた身としてはなんとも言えない気持ちにはなります。

    +9

    -0

  • 1187. 匿名 2020/09/25(金) 00:18:09 

    >>1166
    同じく。
    浪人するかもしれないし、女子だし早慶の推薦貰って行った方が良いと母親には言われたよ。
    でもどうしても行きたい学部があったから仕方ないよね。

    +4

    -0

  • 1188. 匿名 2020/09/25(金) 00:18:20 

    >>1163
    難関の進学校はそもそも私立を目指す人が少ないから(国公立狙いが多い)、指定校狙いが少ない。
    行く人が少ないから、指定校の枠も少ないんだよ。

    +5

    -4

  • 1189. 匿名 2020/09/25(金) 00:18:25 

    >>1179
    某ニューヨーク校って黒○瞳さんの娘や他の芸能人みたいに賢くないけど、その大学名欲しさにお金に物言わせて行かせるところって印象。

    +26

    -0

  • 1190. 匿名 2020/09/25(金) 00:18:35 

    AO入試勢コネなくして就活大丈夫そ?

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2020/09/25(金) 00:18:54 

    >>1164
    上位40人いけるんだっけ
    でも来年から中学からの子と高校から入学の優秀な特進組と半分こだから中学からの子は20人しか行けなくなるんだよー
    特進クラス?(3年間クラス替えなし)から20人は確定だから中受組は少ない枠を争う事になる

    来年からだから、40位までに入れば早稲田行けると思ってた在校生はちょっと可哀想だけどレベルが低下してたのかもね
    で、高校から優秀な子40人集めて必ずそのクラスから20人は早稲田に行ける事にした、と
    国公立目指してくれる子がいたらそのクラスの真ん中あたりにいる子は有難いだろうね

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2020/09/25(金) 00:19:20 

    >>1154
    評定ではなく偏差値なんですね

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2020/09/25(金) 00:19:24 

    >>536
    似たようなことあった。平凡な成績の子が指定校推薦で上智に進学
    その子、推薦のために生徒会に立候補してボランティアもして定期テストも毎回真面目に受けてた

    私は中学の時から地味で人に自慢できるようなところがなかったから、自分には学力勝負の一般入試しかないと思ってた
    受験勉強は大変だったけどある意味気楽な生活でした

    +5

    -3

  • 1194. 匿名 2020/09/25(金) 00:19:26 

    >>1189
    そういう、海外にある日本人学校ならスイス公文が1番まともでいいよ。

    +7

    -0

  • 1195. 匿名 2020/09/25(金) 00:20:17 

    >>1183
    就職のコネも、あ!縁故なんだねって思っちゃう。
    実力組にはどうしたって内心そう思われるケースはあるよ。

    +0

    -1

  • 1196. 匿名 2020/09/25(金) 00:20:30 

    中高一貫校に通ってて、高1の時点で絶対一般受験したくなかったから普段のテスト程々に頑張って、あと部活と委員会も入って実績も作った。
    無事指定校取れて、皆がセンター試験受けてる日に自動車学校の試験受けてたよ。学校生活も充実して、一般受験も受けなくてよくて楽だった。

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2020/09/25(金) 00:20:41 

    >>974
    失礼します。
    人生に、たらればなし。
    素晴らしいじゃないですか😲‼️指定校へのエントリーは、親も巻き込んだんじゃないですか⁉️余りにも、無謀なことなら、親御さんが止めたはずです。貴女、もっと自信持ってください(^.^)(-.-)(__)

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2020/09/25(金) 00:20:55 

    >>53
    高校が3コースあるとこで、一番下のコースのみが指定校推薦使える。
    一番上は一般のみ。偏差値も大分違う

    +16

    -0

  • 1199. 匿名 2020/09/25(金) 00:21:12 

    >>1195
    楽して入れるのがメリット
    周りからの視線がデメリット

    推薦ってそういうもんだと思う
    言われたくないなら一般でどうぞって感じ

    +11

    -0

  • 1200. 匿名 2020/09/25(金) 00:21:38 

    >>671
    自分の人生だから後輩のことなんか知らない、とぬかして中退したやつ知ってます

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2020/09/25(金) 00:22:14 

    >>1114
    うちの中学もそんな感じだった
    すごく勉強ができる子で、準2級くらいというか

    公立中学だと、下手したら英検5級レベルですら怪しいんじゃないか?みたいな子だっているし、学力にバラつきがあると思うんだけど、英検2級は中3レベルって、国立附属の中学校や私立とかじゃないとあり得ないと思う

    +5

    -2

  • 1202. 匿名 2020/09/25(金) 00:22:35 

    >>1176
    難関大学で講師をしていましたが、一般入試で入ってきた彼らでさえ、そんな感じの学生多かったですよ。
    レポート書かせても、参考資料はネットが多く、本はあまり読んでいない様子でしたね。似た意見が多いのも特徴でした。
    世の流れでしょうかね。

    +6

    -0

  • 1203. 匿名 2020/09/25(金) 00:22:36 

    >>1193
    どこの私大にもあるパターンと思うけど、その大学の価値は落としてるんだよね。本来の実力で勝ち残れなさそうな成績の子がいい私大にいくと、その私大が大したことないじゃんって思って尊敬できなくなってしまう。それでいいって大学も必死なんだろうけどね。

    +19

    -1

  • 1204. 匿名 2020/09/25(金) 00:22:37 

    >>1199
    今は半数以上が推薦だから人の目なんて気にしてない

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2020/09/25(金) 00:23:36 

    >>1181
    昔は早稲田のけいれつこうじゃなかったから、普通の私立高校。しかもどちらかと言うと偏差値低かったし…だから「え?早稲田の系列になったの?」ってみんなビックリしたよ。

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2020/09/25(金) 00:23:41 

    >>1204
    少子化だもんね。そんな周囲から賢い認定されなくなってきてるような大学いく価値あるのかなとは思う。

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2020/09/25(金) 00:24:03 

    >>903
    必死ww
    でも結局一般の方が評価されてるからなぁ

    +9

    -8

  • 1208. 匿名 2020/09/25(金) 00:24:16 

    >>45
    私の高校はむしろ特別進学コースの、成績良い子が優先して枠をもらってました!
    微妙な子を推薦して、翌年以降、枠が無くなったら困るため、と聞いた事があります。
    ちなみに枠をもらった子は、ちゃんと一般受験でも他の国立や有名私立を受けて、恩返しするという暗黙のルールがあった気がします、、

    +10

    -0

  • 1209. 匿名 2020/09/25(金) 00:24:21 

    >>1
    私も指定校推薦の恩恵を受けて合格できた
    新しい大学だったからいろんな高校に枠をくれてたらしいんだけど、私の通ってた高校は正直おバカさん高校で英語はアルファベットを正しく書くところから。当然大学入ってからは成績最低ランクで必死についてった。ギリなんとかなってたんだけど実習がうまく行かなくて落ち込んでた3年生のある日、卒業したおバカ高校の先生から電話が来て「がる子さんの成績があまりにも悪いので指定校推薦枠がなくなりました」ってわざわざ伝えて来た笑
    しかもなんて返事するか迷って数秒無言になったら「黙っちゃわないでよ~笑」みたいに返された。一応私はおバカ高校の中では成績学年3位だったし上の2人は大学行きたがらなかったんだから私以外の他の誰が行ってもダメだったし、せっかくの枠を誰も使わないのはもったいない!みたいなプッシュもあったしでマジ今思い出しても腹立つ

    +2

    -14

  • 1210. 匿名 2020/09/25(金) 00:24:53 

    >>8
    モヤモヤするのは自分は受けれなかったからかな?

    第一志望でAOを受けれる立場にあって、受けない人っているんだろうか。

    第一志望でAO受けれたけど、受けないで、一般まで持ち越した人いたら、理由を知りたい。


    +18

    -10

  • 1211. 匿名 2020/09/25(金) 00:25:00 

    大学がもっと卒業要件を厳しくしたらいい
    でもそうすると就職に響くし学生が敬遠するかな
    ここは文科省主導で国による品質保証ともいうべき
    単一の大卒資格試験でもすれば良い

    +6

    -0

  • 1212. 匿名 2020/09/25(金) 00:25:31 

    >>1008
    芸能活動も然りだよね

    +7

    -0

  • 1213. 匿名 2020/09/25(金) 00:26:12 

    県下トップの私立進学校で、推薦の裏側をイヤと言うほど見てきました。そんな嫌悪感をバネにして、国立一般受験を乗り越えた!と言ったら、分かってもらえるでしょうか。

    +6

    -2

  • 1214. 匿名 2020/09/25(金) 00:26:27 

    明治の一般入試、英語は英検2級保持者は満点扱い。すごく美味しい。

    +7

    -0

  • 1215. 匿名 2020/09/25(金) 00:26:33 

    >>315
    強気だね
    小論文と面接だけで入ったくせに

    一般入試はそれ以上の科目を
    勉強して合格してんだよ

    +9

    -9

  • 1216. 匿名 2020/09/25(金) 00:26:47 

    >>1152
    めちゃくちゃ陰キャな人が生徒会長やってたわ
    指定校も貰えず
    公募も落ち
    一般受験も失敗してたけど

    +1

    -1

  • 1217. 匿名 2020/09/25(金) 00:26:57 

    >>1210
    国立志望。

    +4

    -0

  • 1218. 匿名 2020/09/25(金) 00:27:49 

    >>1191
    そんなんばっかりだね。私学も生き残りに必死だよ。そんなに賢くなくてもいける。段階ジュニア世代で成績よくても受験戦争激しくて落ちた人も今なら余裕でいける。お金だしたらなおいける。

    +6

    -1

  • 1219. 匿名 2020/09/25(金) 00:28:27 

    >>1181
    どこ?

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2020/09/25(金) 00:28:32 

    >>1201
    現場の先生にお尋ねしたいです
    最近の大学生の全般的な能力は向上していますか?
    漠然とした問いですが、入試の軽量化による悪影響はありますか?

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2020/09/25(金) 00:28:51 

    >>1167
    トップ10校(大阪には文理校ってやつがあるの)以外の子もある程度の子はとれるならとるって感じ

    大阪だけどこれは言い過ぎなきもする。文理のさらにトップ以外だとそこまでの実力者いない

    +4

    -0

  • 1222. 匿名 2020/09/25(金) 00:28:57 

    公募推薦落ちて一般入試で合格。推薦に落ちたから批判したら負け惜しみになるから言わないけどすごく羨ましかったな。高校時代もっと真面目に勉強してればって。

    まぁ入学しちゃったらそんな試験方法なんて関係ないし正直試験方法だけで落とす会社もほぼない。自分の能力や何をやったかや人柄に魅力があれば普通に試験方法なんて聞かれたとしても採用には関係することはないと思う。
    ただ全く見た目も能力も同じレベルの2人がいて推薦か一般かだったら一般を取るのかもね。

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2020/09/25(金) 00:29:34 

    >>1049
    高学歴本当に少ないねって言ってる人が高学歴じゃないことに笑うわ

    +1

    -1

  • 1224. 匿名 2020/09/25(金) 00:29:37 

    >>1115
    超進学校の話?

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2020/09/25(金) 00:30:16 

    >>1132
    うちの高校の指定校は
    関学理系>関大>関学=立命館>同志社の順でした。
    とにかく関学の理系の指定校は余りまくってた印象。

    +3

    -1

  • 1226. 匿名 2020/09/25(金) 00:30:32 

    >>1222
    公募って指定校とは全然違うよね

    +8

    -0

  • 1227. 匿名 2020/09/25(金) 00:30:33 

    >>1152
    大学入ってその後苦労してないなら姑息、つまりその場しのぎの間に合わせではなくない?
    私は一般で入ったけど。

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2020/09/25(金) 00:30:45 

    >>1214
    えっ👀⁉️2級で⁉️いいのですか ⁉️

    +11

    -0

  • 1229. 匿名 2020/09/25(金) 00:31:12 

    実力で入ったと思って、すごい!賢い!って心から思う。 
    推薦と知って、なんだ、大したことないじゃん。上手くやったな。と心で思う。

    +9

    -0

  • 1230. 匿名 2020/09/25(金) 00:31:12 

    >>263
    なんかあなた面倒そうな人

    +1

    -3

  • 1231. 匿名 2020/09/25(金) 00:31:13 

    >>130
    偏差値30の高校ではどんなに評定があろうとMARCHはもちろん日東駒専も行けない。
    70のところは4.5もあったら有名私大選び放題じゃない?流石に不平等すぎるよ

    +12

    -1

  • 1232. 匿名 2020/09/25(金) 00:32:00 

    >>1205
    そうなんや。旧卒業生は複雑やな。

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2020/09/25(金) 00:32:20 

    >>1210
    キャラ的にAOが苦手な子もいるんじゃない?
    面接で自分を売り込むなんてとてもとても…ていう

    +4

    -1

  • 1234. 匿名 2020/09/25(金) 00:32:57 

    >>1214
    ええええええええ泣
    終わってる…

    +5

    -0

  • 1235. 匿名 2020/09/25(金) 00:32:59 

    >>315
    AOは早めに決まるから20倍落ちても他の方法で受ける余裕あるじゃん
    一般だとそうもいかない

    +4

    -2

  • 1236. 匿名 2020/09/25(金) 00:33:11 

    >>1222
    公募は指定校やAOとは違うよね。
    実際試験受けてるし。
    早めに決めたくて一般待てなくて公募受けた人多かったから落ちても仕方ないと思う。

    +6

    -0

  • 1237. 匿名 2020/09/25(金) 00:33:15 

    >>1225
    失礼します。うちの子供のところも、関学理系余ってました‼️

    +3

    -1

  • 1238. 匿名 2020/09/25(金) 00:33:36 

    >>1219
    摂陵

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2020/09/25(金) 00:33:55 

    >>1175
    大阪、そんなのが増えすぎ

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2020/09/25(金) 00:34:22 

    >>838
    これ、男子の採用だよね。女子は推薦でも問題ないか、むしろ付属上がりも好まれるよ。無駄にガツガツしてる女子はおじさん達懲りてるんだよね。

    +0

    -10

  • 1241. 匿名 2020/09/25(金) 00:34:27 

    >>152
    医学部の推薦は大変(それこそ一般も受ける人がダメ元で出願する)だけど、それでもセンター8割くらいだもんね…9割は盛りすぎw

    +12

    -2

  • 1242. 匿名 2020/09/25(金) 00:34:33 

    >>1237
    場所が悪いのと関西でや理系はやはり国公立が人気

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2020/09/25(金) 00:34:46 

    コメント数伸びてるねー。
    グレーってことなんだろうねー。

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2020/09/25(金) 00:34:57 

    >>1225
    >>1237
    場所が悪すぎる!兵庫県民でも行きにくいわー。

    +5

    -0

  • 1245. 匿名 2020/09/25(金) 00:35:07 

    >>1202
    残念ながら就職現場でもそうですよ。一次資料を見ていないのか、二次資料で理解した気になって終わり。
    なので少し掘り下げると自分の意見ではないので話せない。

    +3

    -0

  • 1246. 匿名 2020/09/25(金) 00:35:24 

    >>1240
    その人事も世代がかわりつつある

    +18

    -0

  • 1247. 匿名 2020/09/25(金) 00:35:34 

    >>471
    少し不満を言うだけ…少し…?

    +4

    -0

  • 1248. 匿名 2020/09/25(金) 00:35:46 

    >>1105
    うん。公立に通ってる我が子がちょうど中3で2級を今月合格したところ。
    中2の3学期も受験したけどボロボロだけどだったよ。

    塾でも最低、準2 。できれば2級までって言われるよ。

    +4

    -0

  • 1249. 匿名 2020/09/25(金) 00:36:03 

    国立は頭良いんだなと尊敬する。
    私立は興味ある人だととりあえず付属校出身の内部進学か推薦か実力か知りたくなる。
    それによって評価が変わる。
    無意識のマウンティングで下にみられるのは推薦。

    +6

    -0

  • 1250. 匿名 2020/09/25(金) 00:36:06 

    >>1214
    でも他の科目が凄く難しいとか?
    受ける人全員2級持ちとかありえそう。
    公立中学の子供の同級生も2級持ちとかざらだし。
    確か近大とかも英検所持でってなって、めちゃめちゃ倍率上がって逆に難しかった年があったような..

    +6

    -0

  • 1251. 匿名 2020/09/25(金) 00:36:22 

    >>1242
    関学と立命館は理系は立地的に厳しいので、国公立の滑り止めが同志社の次が関大になりがち。

    +3

    -0

  • 1252. 匿名 2020/09/25(金) 00:36:41 

    >>1226
    公募ってなんだっけ?
    自分も受けたんだけど昔すぎてよく覚えてない
    ちなみに当時の大検をとって受けたので、評定平均が存在しなかった(高校生じゃないので)
    誰でも受けられたんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2020/09/25(金) 00:36:44 

    >>925
    偏差値55だからなー

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2020/09/25(金) 00:36:48 

    >>347
    東大推薦にセンター9割要りませんねw

    +4

    -0

  • 1255. 匿名 2020/09/25(金) 00:36:51 

    >>1216
    キャラも気になるところやけど、成績悪かったん?
    ふつう生徒会長やってたら推薦してもらえる、てか、そんなんばっかりと思ってた。
    それを推薦もらえないって、よっぽど成績不振だったんかな。

    +5

    -0

  • 1256. 匿名 2020/09/25(金) 00:37:12 

    >>1217
    国立のAOもあるけど、AOのない国立大学が第一志望だったと言いたいのかな?

    第一志望でAOがあるのに受けなかった人に聞いてますけど、、?

    +1

    -2

  • 1257. 匿名 2020/09/25(金) 00:37:43 

    >>1251
    立命館一部茨木市にくるからまた変わるね。

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2020/09/25(金) 00:37:45 

    >>1220
    いや私は、自分が中学生の頃を思い出して書いただけで、先生とかじゃないんだけどw

    なんで準2級ってわかったか?といえば、当時クラス委員もやってるような賢そうな男の子が、学級新聞で英検のこと書いてたから知っただけ

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2020/09/25(金) 00:37:58 

    >>130
    偏差値70と30じゃ、そもそも高校で使ってる
    教科書が、違うんだけどね。
    普通科でも、公立でも、

    +32

    -0

  • 1260. 匿名 2020/09/25(金) 00:38:13 

    国立は賢い。
    内部進学は親が金持ち。
    推薦は印象として一番地味。

    +4

    -0

  • 1261. 匿名 2020/09/25(金) 00:38:15 

    >>1113
    私も旧帝だけど入試勉強なんて他人には真似できないと言うほど大層なものじゃないよ…
    マンモス私大に比べたら少ないとはいえ、7大学合わせたら一学年2万人はいるんだし

    AOも推薦も枠が大き過ぎず、入った後に本人や教員が苦労しないのであれば良いと思う

    +1

    -1

  • 1262. 匿名 2020/09/25(金) 00:38:27 

    >>1245
    日本の行く末は、どうなることやら…

    +4

    -0

  • 1263. 匿名 2020/09/25(金) 00:38:49 

    >>1251
    立命館は滋賀からでようとしてるよね。
    でも滋賀県が反対してるけど。
    どうなるか興味はある。
    でも立命が大阪に理系移したら難易度上がりそうだからな、今のままでいいかも。

    +4

    -0

  • 1264. 匿名 2020/09/25(金) 00:38:58 

    >>1229
    要領の良さって、生きていく中で大事だと思うわ。

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2020/09/25(金) 00:39:01 

    今までざっとトピ見たけど、なんか異次元というか、自分が知らない世界が広がってるなと思った

    自分は偏差値低い高校出身だったから、指定校推薦なんてあるのも知らなかったし、そもそも、センター試験が何なのか?わからないレベルw

    そして、大人になってから英語に興味持ち出して、20歳超えてようやく英検3級受かった身からすると、高校在学中に2級だの、いや、中学で2級だの、次元違いすぎてw

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2020/09/25(金) 00:39:02 

    >>1214
    明治受けたけどこれは違うよ
    私が受けたときは準一級で満点扱いで2級が8割くらい取れることになってた。去年だったかその制度もなくなってた気がするけどこれに関しては違ったらごめん。

    +7

    -0

  • 1267. 匿名 2020/09/25(金) 00:39:17 

    >>1259
    チャートの色が違うかな

    +7

    -0

  • 1268. 匿名 2020/09/25(金) 00:39:19 

    改革すべき。元大学職員。指定校推薦制度が全くダメとは思わないけど高校のレベルが様々違うのに同じ評定平均で入学するのは公平性に欠く。それを何十年も踏襲してる。入学後、学力レベルがばらばらだし、一般入試組は実力高いから入学後、レベル低い人がゴロゴロいてショック受ける。AOなんて、
    元は皇族か有名人か誰の為にできたのか知らないけど論外。

    +21

    -0

  • 1269. 匿名 2020/09/25(金) 00:39:26 

    >>1240
    うちはガツガツした女子大歓迎ですよ。
    あと付属だから緩いとも思ってないです。
    男子は優しいけれど大人しい子が多いかな。
    働き出すと頑張り屋だったりするけれど、女子の方がアピールするのが上手い子が多い気がする。

    +7

    -0

  • 1270. 匿名 2020/09/25(金) 00:39:28 

    >>1214
    上智の試験も2級持ってれば合格できる感じだし、得意な人はそんなんでいいの!?って感じだろうけど、普通の人には難しいよ。

    +6

    -1

  • 1271. 匿名 2020/09/25(金) 00:39:35 

    >>1257
    まだ理工学部のほんの一部だけだけど、そのうち全部移転してきそうだね。

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2020/09/25(金) 00:40:21 

    >>1214
    まじで??本命早慶の受験生なら高3でとれるよね・・・

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2020/09/25(金) 00:40:46 

    >>1268
    >高校のレベルが様々違うのに同じ評定平均で入学するのは公平性に欠く

    結局ここに不平がくるんだよね

    +19

    -0

  • 1274. 匿名 2020/09/25(金) 00:41:37 

    >>1269
    男子はガツガツしててもよくて女子はだめって言ってる会社男女差別多そうで嫌だな

    +9

    -0

  • 1275. 匿名 2020/09/25(金) 00:41:40 

    >>1266
    確かそうだよ。2級は80点かな?加点だったはず。

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2020/09/25(金) 00:42:08 

    >>1238
    えー。ごめん、私の時代はそんな賢くもなかった。今は知らないけど、早稲田か。

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2020/09/25(金) 00:42:56 

    >>1244
    確かにそうですね。
    三田キャンパス学費も、大変😖💦だし。バス代も、、定期にしたら恐ろしいでしょうね😵

    +2

    -1

  • 1278. 匿名 2020/09/25(金) 00:44:00 

    >>1267
    だよね、、

    +7

    -0

  • 1279. 匿名 2020/09/25(金) 00:44:20 

    >>1250
    確かに今ならみんな持ってる前提での試験の可能性が高そう

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2020/09/25(金) 00:44:32 

    >>1222
    公募なら落ちるのは仕方ないと思う。
    少し早い一般試験という認識だから。
    推薦って言うけどAOや指定校とは全くの別物だと思って
    る。

    +7

    -0

  • 1281. 匿名 2020/09/25(金) 00:44:40 

    >>1258さんすみません🙏
    レス間違いです
    >>1202さんに大学教員として、軽量入試の弊害の有無、全般的な学生の傾向など現場の声をお聞きしたかったのです

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2020/09/25(金) 00:44:41 

    >>1268
    正直、その大学の価値は落としてるよ。関係ないところからみてても実力の子がかわいそうと思うもん。あの子が?!って子でも推薦組で入ったりするから相対的に何だ大したことなくなったなってその大学同等の私大まで全てを見てしまう。

    +12

    -0

  • 1283. 匿名 2020/09/25(金) 00:44:50 

    >>1263
    国公立の理系受けるとき、私立の理系が限られているから大阪来てほしいかも。通えないからと選択肢から外す人も多いから。
    そうなると立命館コース持つ提携高校は人気でそう

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2020/09/25(金) 00:45:57 

    >>1234
    明治の場合はそのぶん入学者全体における推薦の割合が低いから多少はね…?

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2020/09/25(金) 00:46:13 

    >>1263
    でも草津ってそんな遠くないよね?
    京都駅からJRで20分くらいだから田舎が嫌なら京都に住めばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2020/09/25(金) 00:46:36 

    >>1242
    関関同立のが神戸や府大より上!との書き込み見たことありますが、世間的にはどうなんでしょうか?
    個人的には国公立のが上だと思っています。
    もちろん、京大、阪大は余裕で上位の難関大だと思っています。

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2020/09/25(金) 00:46:39 

    >>1276
    そんなに賢くないどころか、正直偏差値低かったよね。
    系列校になったといっても早稲田に推薦でいけるのは20人だけだけど、昔のことを思うと奇跡。

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2020/09/25(金) 00:47:17 

    >>1284
    でもげーのーじんいっぱい入ってる
    ジャニーズとか
    堀越大学と改名した方がいいのでは?

    +2

    -1

  • 1289. 匿名 2020/09/25(金) 00:47:30 

    >>1171
    たまたまとしか言えない。

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2020/09/25(金) 00:48:53 

    合格後、入学してからも一般の子たちに学力面追いつこうという姿勢があるなら問題はないけど、合格時点での学力差をそのままにして遊び呆ける人が多いのは事実でしょ

    +3

    -2

  • 1291. 匿名 2020/09/25(金) 00:49:00 

    推薦入試強い子は就活も強いよ

    +1

    -4

  • 1292. 匿名 2020/09/25(金) 00:49:10 

    偏差値40台とかの私立高校にMARCHの指定校推薦•••
    納得いかない

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2020/09/25(金) 00:49:22 

    >>589
    大学生活、楽しんでくださいね!

    +26

    -1

  • 1294. 匿名 2020/09/25(金) 00:49:33 

    ていうか、大学側が入学を許可してるんだから、別にいいんじゃないの?

    AO入試って、学力だけでは測れない、なにか別の指針で受験生をチェックする制度なんだから、学力重視じゃなくて当たり前だし、一般入試はこのくらい、AO入試ではこのくらいの人数が定員ですと、あらかじめ明言してるんだから、その制度を利用して、何が悪いんだろう?

    +3

    -3

  • 1295. 匿名 2020/09/25(金) 00:49:45 

    息子の場合、私立高校に入学したときから、附属の大学に推薦で…と考えていたから、1年生のときから成績を規定より上でキープしてきたし、高大連携授業やテストも受けてポイントを獲得
    そういった日程がサッカー部の大会と重なり、メンバーに入れなかったりした
    けど、この先考えたらプロサッカー選手になるより、現実的なのは大学に進学することだと言い聞かせ、本人も将来をよくよく考えた結果、学業を優先した
    推薦で11月には合格が決まりすごく嬉しかった
    今4年生になりました

    +3

    -1

  • 1296. 匿名 2020/09/25(金) 00:50:12 

    受験勉強は同じだけど、センター受けて国都道府県立に入学しました!って言われた方が賢い気がしてしまう。田舎の年寄り程、余計にそう思うし。
    ま、いちいち自力だ推薦だって聞きやしないから頑張って卒業して学歴として語ればいいんちゃうの?
    マイナスだろけど、学歴気にしない人間としたらそんなもん。

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2020/09/25(金) 00:50:34 

    >>36
    どなたかは知らないけど、芸能人になって有名になっただけでも凄いと思うけどね。人気商売だから将来芸能界以外で生きていくことを考えたら学歴はないよりはあったほうがいいと思うし。

    +5

    -5

  • 1298. 匿名 2020/09/25(金) 00:51:05 

    中央大や青学と提携したパッとしない私立高校がいくつかあるよね
    立教に大半がいける女子校も偏差値上がったよね
    上智も準付属を使った
    もう偏差値なんて無意味だよね

    +5

    -0

  • 1299. 匿名 2020/09/25(金) 00:51:32 

    >>922
    赤点取らない子の方が多いです

    +5

    -2

  • 1300. 匿名 2020/09/25(金) 00:51:40 

    日大とか東海大とかの内部生の学力の無さにびっくりしたわ

    +6

    -0

  • 1301. 匿名 2020/09/25(金) 00:51:55 

    >>1285
    草津の校舎、駅からも遠い。そして関西圏だと大阪や兵庫勢が草津なら遠いと避ける。それが茨木市だと本当に京阪神奈良なんなら和歌山から来れる。一人暮らし前提より関西圏からの通い考えての移転

    +7

    -0

  • 1302. 匿名 2020/09/25(金) 00:51:57 

    >>1286
    関西のスリートップは常に京阪神じゃない?
    それから大阪市大、大阪府大?
    滋賀大とか兵庫県立大あたりから関関同立と迷い始めるイメージ

    +7

    -0

  • 1303. 匿名 2020/09/25(金) 00:52:15 

    >>1286
    よく神戸大学を落ちるようでは同志社大は受からない、同志社大学落ちるようでは府大(工学部と獣医を除く)は受からない。と言われますが、これは神戸大府大を目指して私立対策していない場合。

    神戸大や府大を第一希望、同志社や関学を第一希望ときた場合は、当然神戸大、府大の方が上だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 1304. 匿名 2020/09/25(金) 00:52:25 

    >>1243
    グレーだから伸びてるんじゃなくて、受けたくても受けれなくて、一般になった人が推薦とAOに自分の頑張りを言いたいのでしょう。
    みんな、本当は分かってるけど、強がってる。
    気にしてなかったら、こんなに必死で書き込む人いないよ。
    私も一般で第一希望の大学に入ったけど、正直、第一希望のAOを受けれる特技や経験、資格、推薦受けれる位の成績あったら、早く決まって楽になりたかったよ!!!
    でも、勉強は寝る間も惜しんで必死で頑張った。その努力はいつか報われると信じたい。

    +7

    -8

  • 1305. 匿名 2020/09/25(金) 00:52:57 

    >>1208
    全部の高校がこのパターンになれば良いと思うわ

    +8

    -0

  • 1306. 匿名 2020/09/25(金) 00:53:02 

    >>66
    広末涼子
    早稲田

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2020/09/25(金) 00:53:31 

    >>1286
    それ書き込んだの関関同立の人でしょ。神大や府大の国公立が上でしょ。私は某大企業に勤務してたけど、東大京大がゴロゴロいるし学歴なんて高学歴が当たり前の世界だったけど、神大とかは賢いけど関関同立がそんなに賢い大学って位置づけではなかった。

    +6

    -2

  • 1308. 匿名 2020/09/25(金) 00:53:58 

    偏差値70とかある高校の指定校推薦なら問題ないでしょ。

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2020/09/25(金) 00:54:00 

    >>1302
    授業料気にしないなら、滋賀大ならともかく、兵庫県立大なら関学同志社立命館ですね。関大なら迷うかも。

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2020/09/25(金) 00:54:18 

    >>1252
    数年前公募推薦に落ちたものですが笑
    公募推薦は大学によると思いますが
    必ず評定平均が大学側が出す基準を超えてなきゃ出願できないです。またそれに加えて資格が必要なところもあります。
    それを満たした方が誰でも受けられるのですが私のところは、書類審査もあり普通に試験前に落とされる方もいたと聞きました。

    また、試験も普通に3教科受けましたしそして面接も行うと言う一般試験より過酷かもと思いました。

    指定校推薦やAOよりも倍率や求められるものが高い印象があります。
    学業優秀者なのはもちろん、試験の成績、面接の成績全てを見て決めてるのが公募推薦なのかなと思いました。

    +4

    -4

  • 1311. 匿名 2020/09/25(金) 00:56:03 

    >>1264
    要領いいってどっちなんだろうね。普段よく遊ぶのに最後ぎゅっと勉強して結果だすこっているwなんであいつが?といわれるやつw地頭いいんだろうけど

    +1

    -0

  • 1312. 匿名 2020/09/25(金) 00:57:19 

    >>1285
    草津の駅前ならまだしも、そこからバスなもんで。

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2020/09/25(金) 00:57:37 

    >>538
    え?その子は何に勝ったの?貴方がMARCH行けて、その子はFランなんだよね?

    +9

    -1

  • 1314. 匿名 2020/09/25(金) 00:57:41 

    >>734
    私通信だったけど偏差値高い所いっぱいあったよ。

    +7

    -0

  • 1315. 匿名 2020/09/25(金) 00:58:33 

    高校3年間コツコツ頑張った結果なんだろうし全然アリ。大学入ってからもしっかり単位取って卒業すれば問題なし!私は高校時代サボってばかりだったから指定校貰ってる子達尊敬してたなー。一般入試で苦労したから自分の子供は推薦もらえるよう全力でサポートしたい。

    +2

    -1

  • 1316. 匿名 2020/09/25(金) 00:59:01 

    >>1155
    私は私立高校だったけど先生の匙加減と言うか、進路指導とか担任に嫌われてたら行きたい指定校の推薦貰えてない子多かったよ

    +23

    -0

  • 1317. 匿名 2020/09/25(金) 00:59:08 

    >>1304
    逆じゃね?
    推薦組が実力なくて不安なんだよ。
    主がわざわざトピ立てる意味よ。

    +6

    -2

  • 1318. 匿名 2020/09/25(金) 00:59:21 

    >>1309
    いいせんついてるかも。ただ理系はどこがいいんだろう

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2020/09/25(金) 00:59:23 

    >>747
    偏差値65あって英検2級受からない高校ってどんなの・・・都立じゃありえないな。私立かな?

    +17

    -1

  • 1320. 匿名 2020/09/25(金) 00:59:35 

    指定校で私立理系大学に入学した
    指定校で入った子は毎回のテストを頑張ってきた子達だから、大学でもテスト成績は上位だった印象
    (大学の指定校の条件が厳しかったのもあるかも)
    一般で入った子は地頭が良いというか、応用が効く子が多いから研究とか院試とかは一般入学の子の方が上位だったように思う
    自分は定期試験の成績はいいけど、応用が効かないタイプだから、一般だったら受かってなかったな

    +5

    -1

  • 1321. 匿名 2020/09/25(金) 00:59:59 

    何のために大学にいくのか、それが就職のためなら、そして大企業に入社したいのなら、とにかく勉強して実力あげて。どのみち推薦や縁故で大企業に入社までいけたとしても入ってからがきついよ。自分の経歴をあげたいだけならどんな手段使っても人からどう思われるか気にせず好きにしたらいい。

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2020/09/25(金) 01:00:14 

    >>1155
    ああ、勿論それは思うよ
    ただそれが全てじゃないから指定校だからってコツコツなんてやってないって言うのもちょっと違うなと思って

    +8

    -1

  • 1323. 匿名 2020/09/25(金) 01:00:37 

    >>1307
    同志社は頭1つとびでてるから、何に重きをおくかで変わるかな

    +6

    -1

  • 1324. 匿名 2020/09/25(金) 01:00:47 

    >>371
    いわゆる一流大学と言われるところの推薦やAOが良くないみたいだね
    実際、職場にmarch卒業の子がいるけど、スポーツかなんかの推薦だったらしく、あまり使えないらしい

    大学に見合った学力の子入れてくれないと授業についていけないとか底辺に合わせた授業になって、結果何も身に付かない、では、社会に出てから本人も不幸な気がするんだよね

    入社して使えるか使えないかの指針として企業も大学名を基準にして、その大学卒なら仕事でも使えるだろうと思うから企業も学歴フィルターかけるんだし、出来ると判断して採用したのに使えない、蓋を開けてみたら推薦でしたAOでした、じゃ誰得案件だよ
    会社は利益上げるとこでボランティアじゃないんだし

    +13

    -1

  • 1325. 匿名 2020/09/25(金) 01:01:39 

    >>136
    別にずるいとも何とも思わないけど、私のいた大学は勉強についていけなくて留年→中退のパターンの学生は推薦組の率が高かった。根本的な学力は低い傾向だと思う。

    +28

    -2

  • 1326. 匿名 2020/09/25(金) 01:01:45 

    >>867
    ということは、就職に不利とわかっててAO試験受けて、AO合格した人たちは口をそろえて就職不利だーって言ってるの?

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2020/09/25(金) 01:02:00 

    一般の子からは推薦なんだとちょっとステージが違うと心で思う子もいるのは許してね。

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2020/09/25(金) 01:02:10 

    >>1118
    関学の子に会ったら絶対聞くようにしよう。一般か推薦かって。
    一般の子内心絶対一緒にされたくないだろ、推薦を馬鹿にするわけじゃないよ、ただ高学歴扱いはしないってだけ

    +11

    -5

  • 1329. 匿名 2020/09/25(金) 01:02:53 

    ド田舎の高校だったけど、指定校推薦は地元のお偉いさんの子優先だった
    当時は理不尽さに腹立ってたけど、今現在パート主婦の私より、地元に残ってそれなりの地位で地域に還元してるその子らの方が指定校行く価値あったのかもねと思う
    よその地域は完全に公平な選抜方法なんだろうか?

    +5

    -0

  • 1330. 匿名 2020/09/25(金) 01:03:25 

    >>59
    友達指定校で落ちてた。クラスで指定校落ちたのその子ただ1人だったな

    +2

    -1

  • 1331. 匿名 2020/09/25(金) 01:03:46 

    >>1326
    AO試験てその大学の一般組とは全然見合わない学力でも一芸できたら入れるっての?

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2020/09/25(金) 01:05:25 

    >>1318
    関関同立の理系なら、レベル的には同志社一択かと。
    関学と立命館は立地が悪くて偏差値が低くなっている。移転したらいい勝負にもってこれるかも?
    同志社の理系も田舎だけど、大阪、京都、奈良から通えるのは強い。
    関大は自宅通学組が関学立命避けてくれてるので、神戸大落ち、市大落ち、府大落ちを拾えてかなりラッキー。しかしやはり微妙。

    +3

    -0

  • 1333. 匿名 2020/09/25(金) 01:05:32 

    >>225
    私も学習塾の講師ですが、正直、指定校推薦組の中には「この実力であの大学に行けるのか…」と驚くレベルの生徒も結構います
    もちろんそれも含めて高校を選んだ生徒の選択がうまかったともいえますし、制度をうまく利用してるだけなので問題はないのですが
    ただ、一般受験組との学力レベルの差は大きいのは確かだとは思います
    所詮は狭い学習範囲での定期テストでの結果が主ですし、自分の実力よりも少し下の高校を選べばそれなりの努力で成績が維持できます
    一般受験の場合は広く深い範囲から出ますので
    とはいえ、入ってしまえば大学でまたどれだけ努力するかなんですけどね

    +14

    -1

  • 1334. 匿名 2020/09/25(金) 01:05:38 

    私大で指定校推薦のある私立高校に入れれば、真面目にしてればほぼ推薦もらえて、ほぼ受かるってとこあるよね。
    それ、そういう制度知られてる以上はそれで入っても賢い認定されないってことだよね。

    +3

    -0

  • 1335. 匿名 2020/09/25(金) 01:05:44 

    >>1311
    地頭いい子が最強だよねw

    でも、ここでめっちゃ受験勉強したから推薦バカにしてる人って、なんか、無駄なスポ根みたいで呆れる。うさぎ跳びでもしてるんかな?って思うわ。ある制度を利用して何が悪いんだろう?

    +1

    -5

  • 1336. 匿名 2020/09/25(金) 01:05:56 

    >>1331
    広末涼子を見てごらんよ

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2020/09/25(金) 01:05:58 

    >>1330
    何やらかしたんじゃ…

    +7

    -0

  • 1338. 匿名 2020/09/25(金) 01:06:26 

    >>1324
    スポーツ推薦はまた違うんじゃない?
    今は知らんけど、私が受験した頃は学力は関係なかったよ

    +0

    -1

  • 1339. 匿名 2020/09/25(金) 01:06:28 

    >>13
    それは推薦してもらえない人の妬みでしょ?

    +12

    -10

  • 1340. 匿名 2020/09/25(金) 01:06:43 

    >>1333
    それ知ってるから指定校推薦はばかにされるんだよね。

    +8

    -2

  • 1341. 匿名 2020/09/25(金) 01:06:57 

    >>1307
    関関同立文系は数年前までちょっといい会社ではソルジャー部隊と言われてたよ
    ただ、今がどうかは分からないな
    会社によるかもしれないけど神大が同志社より下なんて事は絶対になかった

    +9

    -0

  • 1342. 匿名 2020/09/25(金) 01:07:00 

    >>1319
    英検年間最多合格者校の國學院が偏差値65じゃなかったっけ?
    その國學院ですら英検2級取れない人が20%以上いるよ

    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2020/09/25(金) 01:07:28 

    学生の時は推薦なんて甘えだと思ってあんまりよく思ってなかったけど、今は推薦もらえる人すごいなと思う
    普段の学校生活が優秀じゃないと行けないし
    当たり前のことをちゃんとできるのは大事だし、勉強が苦手でも大学行ける子増えるからいい制度だと思う!

    +4

    -1

  • 1344. 匿名 2020/09/25(金) 01:07:34 

    >>1150
    同志社はこの私立高校に同志社コースあるの?というのはないよね。他はある

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2020/09/25(金) 01:08:04 

    >>1330
    指定校で落ちるってなかなかいないよ。
    面接と書類だけなのに。

    +15

    -1

  • 1346. 匿名 2020/09/25(金) 01:08:58 

    >>1334
    うち、地方なんだけど、そんなに裕福じゃないからあえて、私大の付属高校に入れたよ。普通に頑張ってれば推薦枠もらえるから。地方からだと、都内の私大何校も受けるの大変だし、県立のトップ校でも、有名私大はバンバン落ちる。塾代差っ引いたら、付属の私立が一番コスパいいな!って思って。

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2020/09/25(金) 01:09:17 

    >>1324
    いい大学卒業した人が仕事ができる訳じゃないし、そこを見極めるのが人事の仕事。
    ハズレ引いちゃったってことなんじゃないかな。
    学力を見るなら、就職の時って成績表提出するからそこで分かるんじゃない?

    +3

    -1

  • 1348. 匿名 2020/09/25(金) 01:09:32 

    >>1335
    ある制度を利用するのは全然問題ないよ。ある以上利用してはいけないなんて思ってない。言い方悪いかもしれないけど例えば生活保護もそうだけど制度があるなら誰かが利用する。その印象となると、そりゃ意見割れる。

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2020/09/25(金) 01:09:33 

    >>1171
    同志社は早稲田以上にピンキリだしその中でも東京行くようなのは上昇志向高い事が多いから比較的上の方が多いと思う

    +4

    -0

  • 1350. 匿名 2020/09/25(金) 01:10:13 

    >>49
    そういう子達とは就職の時に大きな差がつくよ。3月まで国立目指してた組は元々志が高いから就活でいい所に内定貰うもん。

    +11

    -1

  • 1351. 匿名 2020/09/25(金) 01:11:11 

    >>1281
    1202です。
    大学で教えはしていましたが、教員というと語弊があります。
    他に職業を持っていて、週に2コマだけその職業にまつわる授業をしに行くという、ただの非常勤講師でした。
    そのため、どの学生が一般入試か推薦かは判別できなかったのですが、国立の難関と言われる大学でしたので、一般入試がほとんどだと思います。
    よって入試方法による学生のレベルは比較できませんが、私が学生だった20数年前に比べると全体的に幼い印象を受けます。一番驚いたのは、すぐに正解を求めるし、出そうとすることです。立派な図書館があるんですから、資料に当たって、自分の頭で考えてほしくて出した課題も、ネットで調べて短期間で完成させているんでしょうか。正解はない課題なのに、似たり寄ったりの意見で面白味に欠けましたね。採点は楽でしたが。
    私の授業が専門とは違うからお手軽で済まされたのかもしれませんが、ほかの大学で教えている友人(彼女は専任の教員)も同じようなことを言っていたので、どの授業でもこういう傾向はあるのかもしれません。
    きっと1281さんがお求めの答えとは違いますよね。すみません。

    +2

    -0

  • 1352. 匿名 2020/09/25(金) 01:11:28 

    私の高校では合格実績を下げそうな成績の怪しい子に無理やり内申点だけ上げておいて推薦あげてましたね
    逆に優秀な子ほど自分で何校も合格出来るので(沢山合格実績作れる)、指定校もらえなかったです。
    なので推薦枠自体はたくさんありましたが実際にそれで進学した子は学年で5人で後は普通の受験でした。

    +10

    -1

  • 1353. 匿名 2020/09/25(金) 01:11:46 

    >>1349
    同志社も落ちたなって思うくらいハードル下がってる。推薦枠ある高校に早くに気づいて入ることができたら実力そぐわなくても万事オッケー。

    +6

    -0

  • 1354. 匿名 2020/09/25(金) 01:11:59 

    >>1208
    質問なんですが、優秀な子が推薦の枠を貰えて、その後一般入試も受けるというのは、高校の大学合格者数を上げる為ですか?本来、推薦というのはその大学に受かったら入学するのが絶対条件ですよね?受験料は高校負担?

    +13

    -0

  • 1355. 匿名 2020/09/25(金) 01:12:36 

    >>1325
    理系の指定校推薦は危険だよ
    文系と理系の真ん中くらいの子が、指定校推薦とれたからと入学してきて結局ついてけなくて留年したり退学するのを見た

    +21

    -0

  • 1356. 匿名 2020/09/25(金) 01:12:52 

    >>81
    知らないのは貴方じゃない?

    +3

    -2

  • 1357. 匿名 2020/09/25(金) 01:13:23 

    >>1230
    あなたこそ

    +0

    -0

  • 1358. 匿名 2020/09/25(金) 01:13:59 

    >>1323
    最近の同志社も推薦組も多いし大したことないよ。

    +2

    -4

  • 1359. 匿名 2020/09/25(金) 01:15:10 

    >>36
    芸能人のAOなんて宣伝塔みたい

    +56

    -0

  • 1360. 匿名 2020/09/25(金) 01:15:23 

    >>1317

    主はトピ立てただけで、実際トピ伸ばしてるのは推薦AOを下に見てるような発言してる人達じゃない?さすがに全部見たわけじゃないけどw
    みんな一家言あるのね

    +3

    -3

  • 1361. 匿名 2020/09/25(金) 01:15:38 

    >>903
    何でも人によるよ?一概には言えない。

    +9

    -0

  • 1362. 匿名 2020/09/25(金) 01:15:39 

    >>1286
    大手予備校が難関10大学というくくりを作ってる。
    旧帝大+一橋大+東工大+神戸
    以上10校。

    神戸大が何故と思われることも多いみたいだけど、珍しく文系でも二次試験に数学1A2Bが必須なのよ。
    多分、旧商三大だからだろうね。

    関西では京大文系も二次は数学は必須だけど、阪大文系は選択で要らないからね。
    とはいえ神戸大は関西で三番手だけど。

    +9

    -0

  • 1363. 匿名 2020/09/25(金) 01:16:31 

    >>1341
    神戸大が同志社より下って見るところはほとんど無いけど、同格に見るところは多いよ。
    特に理系は神戸は工学部(あくまでも学内では)低めに見られてるけど、同志社は理工学部は京大や阪大の滑り止めで優秀層がそれなりにいるからね。

    同族会社とかじゃない上場会社でも仕事できる人なら同志社や関学は役員や社長になる人もそれなりにいる。そこ以下なら役員になるのも学歴フィルターにかかるかも。

    +1

    -4

  • 1364. 匿名 2020/09/25(金) 01:16:45 

    >>734
    息子の高校(商業)、公表の偏差値45だけど、明治や中央持ってるよ。
    今年もう既に明治決まってる人もいるらしいし

    +21

    -1

  • 1365. 匿名 2020/09/25(金) 01:17:03 

    >>1339
    まともに合格した学生なんじゃないの~

    +6

    -2

  • 1366. 匿名 2020/09/25(金) 01:17:18 

    >>1351さん、1381です 
    具体的かつ丁寧にお答えくださりありがとうございます
    幼い、というのは競争に揉まれていないからなのかもしれませんね
    調べないですぐに答えを得ようとするのはマークシートの影響でしょうか
    でも、その分昔より素直で真面目な学生さんも増え、良いところもたくさんあるのでしょうね
    重ねてありがとうございました

    +3

    -0

  • 1367. 匿名 2020/09/25(金) 01:17:45 

    >>1341
    神大が同志社より下はないね。今でも絶対ないでしょ。
    個人オーナー会社で同志社派閥が強く出世は同志社派閥からってことならまた変わるけど、一般的には神大は上。

    +10

    -0

  • 1368. 匿名 2020/09/25(金) 01:18:04 

    神戸の後期は京大レベル

    +5

    -0

  • 1369. 匿名 2020/09/25(金) 01:18:05 

    >>16
    指定校で早稲田に行った子と、朝から晩までノイローゼになるくらい勉強して一般で早稲田入った子とでは学力に雲泥の差があった(後者は常に学年上位)指定校で早稲田に入った子はあんまり聞いた事ない会社に就職し、一般で入った子は入学後も勉強怠らず官僚になったよ。

    +67

    -8

  • 1370. 匿名 2020/09/25(金) 01:18:22 

    >>81
    入試方法なんて聞かないよ
    相当昔、親の職業とか書く欄があったような時代の話かい?

    +5

    -3

  • 1371. 匿名 2020/09/25(金) 01:19:51 

    >>1208
    例えば早稲田の指定校推薦決まった生徒が、行く気はないけど明治や青学を受けて学校全体の「合格者数」を稼ぐってことですか?

    学校サイドの人間ですが、10年ほど前にそういうのが問題視されて延べ人数はやめましょうって風潮になった
    まだやってる学校もあるかもしれないですが

    +10

    -0

  • 1372. 匿名 2020/09/25(金) 01:20:55 

    >>1201
    公立中からトップ進学校行くような上位1%ぐらいは普通に2級取れる実力はあるよ
    得意な人なら小学生とか中1とかでも取る

    +2

    -1

  • 1373. 匿名 2020/09/25(金) 01:21:20 

    少子化で私大はどんどんレベル下げて来てもらわざるを得なくて、そんなレベルになったら就職の際にもその大学だからと加点もなさそう。大企業なんて出身大学を世界ランキングとかで判断する時代になるだろうし、国公立、早慶くらいしか大企業面接のアピールにならないんじゃない。

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2020/09/25(金) 01:21:20 

    就職で推薦かどうか聞く企業って、ある意味クリーンなのかな。有名私大は、このゼミから何名って感じで採用してもらうから、そもそも、就職自体が推薦制度利用してるようなもんだし。

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2020/09/25(金) 01:21:50 

    >>1149
    うっと『う』しい、な

    +2

    -4

  • 1376. 匿名 2020/09/25(金) 01:21:51 

    >>1370
    最近の一部の大企業の話らしいよ
    エントリーシートに書く欄があったって
    あとは成績表に載ってる大学もあるからそれでわかるって

    +11

    -0

  • 1377. 匿名 2020/09/25(金) 01:22:07 

    >>1363
    同志社の理工って学内での偏差値の低さで有名じゃなかった?

    +1

    -1

  • 1378. 匿名 2020/09/25(金) 01:22:18 

    >>1233
    面接で自分を売り込める事も才能で、ある意味、特技だね〜。
    それに売り込める武器があるって事だし。
    そういう、どんどん前に出て、自分をアピール出来るって、社会に出ても大事なスキルだね。

    面接でアピールするものがあるから、AO受けようって思える事自体、積極性あると思う。
    私は部活も受験勉強で途中で辞めたし、役員とか目立つ事してこなかったから、AOで売り込める武器何も無かったな、、。

    +10

    -1

  • 1379. 匿名 2020/09/25(金) 01:23:27 

    >>1374
    ゼミからの就職推薦と高校からの大学推薦って全く印象違うな。

    +6

    -0

  • 1380. 匿名 2020/09/25(金) 01:23:29 

    >>1084
    ごめん言ってる意味がよくわからない
    一般組が正々堂々としてないの?逆じゃなくて?
    それとも正々堂々とズルして生きてきた人に良い印象を持つって事?

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2020/09/25(金) 01:24:25 

    >>1221
    あ、ごめんごめん、確かに皆とってるよー!みたいに見えるね
    2番手3番手くらいの高校受験する子も英語得意な子達はとるよ、くらい
    勿論トップ校でも苦手な子はとれないし
    うちの塾が英検推しすごいもので…文理には届かない2番手受けようとしてるあの子もこの子もその子も結構持ってるなーと思って

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2020/09/25(金) 01:24:55 

    >>1372
    英検はマークシートだし(writingも始まったけどね)昔からあまり難しくはないんだよね
    英検二級より共通テストの英語の方が(プレテストから考えると)ずっと難しいしね

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2020/09/25(金) 01:26:15 

    >>1224
    東大合格者数トップ20ぐらいのとこだった

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2020/09/25(金) 01:26:58 

    >>1115
    いや何でこれに普通にプラスつくの笑笑
    普通に違うんだけど笑笑

    +1

    -1

  • 1385. 匿名 2020/09/25(金) 01:28:05 

    >>1353
    ハードルさがってるというのは一般入試のレベルのこと?一般入試以外の入り方が増えてるってこと?

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2020/09/25(金) 01:28:46 

    >>1377
    全然低くないじゃん
    文系と理系なら偏差値3,4ぐらいの差はある

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2020/09/25(金) 01:29:07 

    >>1317
    言葉遣いがすごいですね。
    だいぶ荒れていますね。
    こういう言葉遣いする人は推薦とか貰えなさそうな印象。
    あくまで印象ですが。

    +1

    -2

  • 1388. 匿名 2020/09/25(金) 01:29:35 

    >>1366
    たびたびすみません
    1202です。
    たしかに素直ですね、最近の学生さん。おっしゃるとおり、揉まれていないという言葉が当てはまる気がします。身なりもきれいだし。それでも、彼らなりの苦労はあると思いますが。
    入試は頑張らないと入れない大学なので、受験勉強は十分頑張ってきたと思いますが、もう少し答えのない物事に対する思考力も養う機会があるといいなと思います。まあ、これは私が学生時代にも散々言われていましたけど、、、

    +3

    -1

  • 1389. 匿名 2020/09/25(金) 01:29:42 

    >>903
    >> 一般入学生は受験勉強にガッツリ取り組んできた頑張り屋さんが多いのですから、その情熱を大学入学後も継続して大学生活を送っている場合にはそのままを維持していけることと思います。

    何か日本語変じゃない???

    +2

    -2

  • 1390. 匿名 2020/09/25(金) 01:29:51 

    >>1363
    京大の滑り止めって付大の理工学部の印象。同志社ってあまり印象ないわ。

    +5

    -1

  • 1391. 匿名 2020/09/25(金) 01:30:05 

    >>1386
    私が受験生だった頃は偏差値60なかったわ

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2020/09/25(金) 01:30:06 

    >>1322
    うん、だからちゃんとコツコツやってた頭いい人は全く別の話だよ、全然気にしないで。
    って言った方が良かったね
    今は、そうではない人達の話ね

    +4

    -1

  • 1393. 匿名 2020/09/25(金) 01:30:17 

    中学受験失敗して落ちこぼれ私立に入って馬鹿にされてちょっとやさぐれたけど、高校に持ち上がったら良い先生に出会えて勉強の楽しさが分かって、学内で成績とって附属大学推薦も指定校推薦もほぼ最初の順番で選べるくらいになったけど、一般試験で頑張って頭は良くないけど自分に合った大学に入れて良かったって思ってる。
    受かった大学を同級生に馬鹿にされたり、大学入っても頭の良い人に馬鹿にされたし、大学の授業ついていけなくて病んだけど、自分の頭の程度に気づけたから一般入試受けてよかった。

    頭の良くない学校で一位とっても世の中では何の価値もない。そう諦められた。

    推薦いってたら勘違いしてたわ。私には向いてなかった。

    +5

    -0

  • 1394. 匿名 2020/09/25(金) 01:30:49 

    >>1370
    聞かなくても学力の推測は色んな質問からするし高校のレベルも見るよ

    +4

    -0

  • 1395. 匿名 2020/09/25(金) 01:31:36 

    >>1390
    同じく。京大工と同志社工では差がありすぎて滑り止めって感じしない。

    +6

    -0

  • 1396. 匿名 2020/09/25(金) 01:31:40 

    >>1380
    推薦やコネ使う人が正々堂々としてないって言いたいんでしょう
    統一で実力を図らず、正攻法でない入り方だと
    そういう印象ってのはどういう印象かよくわかんないけど、まぁ文脈的にきっとマイナス方向よね

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2020/09/25(金) 01:32:26 

    >>1385
    ここのトピのとおり、一般以外の入り方ってこと。

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2020/09/25(金) 01:32:36 

    >>1363
    東大の滑り止めで同志社行った人は優秀だったな
    滑り止めを早慶にしなかったのは彼氏が阪大だったからだろうけど

    +2

    -0

  • 1399. 匿名 2020/09/25(金) 01:34:19 

    >>1387
    媚びるのは苦手。
    正面切ってたくましく国立一般受験合格したよ!

    +3

    -0

  • 1400. 匿名 2020/09/25(金) 01:34:21 

    アメリカの入試って日本の推薦に近い

    高校の全成績
    何度もある(日本で言う)全国模試のスコア
    小論文
    面接
    スポーツや文化等の表彰歴

    アイビーリーグではリーダーになる子供を入学させたいから一発試験ではなく高校で何をやってきたか入学して何をやりたいか卒業して将来は何をやっていくつもりかで合否が決まるんだよね

    共通試験だと頭はいいけど社会に適応出来る子供かどうかわからない。だから東大でも推薦枠はある。これからもっと推薦増えると思うよ。大学側も勉強だけではなく全て揃った子供をいち早く欲しいだろうしね。

    +1

    -1

  • 1401. 匿名 2020/09/25(金) 01:34:46 

    >>1172
    一般入試直前の時期、学校へ行かなきゃダメなはずの推薦の人達、全然サボって海外旅行とかディズニーとか行ってたけどねーーーーー!!!!💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
    聞いてみたら、だって暇なんだもん笑だって。

    +8

    -1

  • 1402. 匿名 2020/09/25(金) 01:35:25 

    確か今AOって言わないよね

    +0

    -1

  • 1403. 匿名 2020/09/25(金) 01:35:37 

    >>28
    バンバン弾いてくだせぇおねげぇします

    +9

    -0

  • 1404. 匿名 2020/09/25(金) 01:36:41 

    >>1395
    言うても、関西って私大がちゃんと"ある"よね。
    名古屋圏は、事実上私大がないから、名大の滑り止めを関西に受けに行く。

    +2

    -1

  • 1405. 匿名 2020/09/25(金) 01:37:23 

    >>1355
    理系は実力通りの学校いくべきだわ。これは勉強量というか理解度がはっきりでる

    +19

    -0

  • 1406. 匿名 2020/09/25(金) 01:37:49 

    >>1404
    南山あるじゃん

    +0

    -4

  • 1407. 匿名 2020/09/25(金) 01:38:35 

    >>1390
    それで府大中期が大変

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2020/09/25(金) 01:38:45 

    >>1286です
    いろんな方の回答をみて安心しました。
    受サロ?ってところとかでやたらと国立を馬鹿にした書き込みが多かったので、それが正しいのか不安になりました。
    学校の先生は知恵袋とかは嘘だから信用するなとは言っていましが..
    神戸や府大のが自分も上だと思っています。
    滋賀も関関同立の指定校組に絶対に負けないと思います。
    ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 1409. 匿名 2020/09/25(金) 01:39:08 

    >>1183
    分かる分かる
    普通にそれが申し訳ないからそういう系の話は避けてる

    +3

    -1

  • 1410. 匿名 2020/09/25(金) 01:39:16 

    >>1368
    わかります。名古屋だけど、後期で入ってきた人は東大の滑り止めだったりして、ビビる。

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2020/09/25(金) 01:40:18 

    >>247
    >>6
    1、2年生のときは遊びまくってて成績ビリだったのに、3年になってから猛勉強して学年トップになって、トップクラスの指定校もらってたクラスメイトいたよ…
    1年生のとからコツコツ頑張ってた子達が不憫だった。

    +3

    -28

  • 1412. 匿名 2020/09/25(金) 01:40:28 

    >>1406
    早慶や関関同立レベルがない。

    +7

    -0

  • 1413. 匿名 2020/09/25(金) 01:40:32 

    文系だけど数学だけ得意で学内模試で一位とってたら、指定校推薦狙いの子に難癖つけられた。数学しかできないくせにずるい。たいして行きたくもないくせに指定校推薦とるな。って。
    周りの子からも○○ちゃん本当に※※大に行きたいんだよ?がる子指定校とって悪いと思わないの?って悪人にされた。
    その大学の指定校取るつもりなかったのに。

    +2

    -1

  • 1414. 匿名 2020/09/25(金) 01:41:06 

    >>1391
    理系自体がって文系より低く出るよ

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2020/09/25(金) 01:41:13 

    塾なし定期テスト頑張って指定校推薦で大学いったけど
    受験料入学金は一校で済むから親からは安上がりだったと言われたよ

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2020/09/25(金) 01:41:19 

    テストの点数とか私よりも学力低い子が指定校推薦で入学決まってたけど、指定校推薦は3年間での学校生活での態度とか、部活動での成績とかも見られると思うから、それもまた日頃の努力だと素直に受け入れられたなぁ。
    推薦でもAOでも結局入学しちゃえばみんな同じだとは思ったよ。
    学力成績云々は入学してからの努力次第。

    +3

    -5

  • 1417. 匿名 2020/09/25(金) 01:42:26 

    >>1411
    なんでかわいそうなの?それが実力よ

    +32

    -2

  • 1418. 匿名 2020/09/25(金) 01:42:48 

    >>1231
    まあこれは極端すぎる例だけどそういう事でしょ指定校って

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2020/09/25(金) 01:43:05 

    >>1413
    推薦ってやっぱギスギスして大変そう。

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2020/09/25(金) 01:43:08 

    >>1416
    部活とか生活態度もみられるの?

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2020/09/25(金) 01:43:53 

    >>1408
    関関同立なんてそんなに賢い印象ないな。どこ?ってとこもある中では名前が知れてる大学かなって程度。内部進学や指定校推薦で大した学力なくても簡単に行ける。昔とは印象違う。

    +2

    -7

  • 1422. 匿名 2020/09/25(金) 01:44:49 

    >>247
    こういうの意味わからん
    進むペースがどうであれ到達点が高い方が上だろ

    +1

    -7

  • 1423. 匿名 2020/09/25(金) 01:44:54 

    >>31
    同じく。一般入試で志望校に入れた人は推薦やAOになんの感情も持たないと思う。むしろ勉強してそれが結果につながったことに満足しかない。

    +3

    -3

  • 1424. 匿名 2020/09/25(金) 01:44:55 

    >>500
    同じく、大学によってはAOは倍率高い。一次二次と結構大変だった。

    +24

    -1

  • 1425. 匿名 2020/09/25(金) 01:45:08 

    早稲田系列の高校で働いてる友達が、
    「せっかく国立の上位校に受かる実力がある生徒も、楽だからと推薦に流れていく。」、と嘆いていた。
    それもその子の人生だからねぇ…そこまでしんどい思いをしてまで国立にはこだわってないんだろうな。
    でもホント大学は入学を簡単にして卒業を難しくしたらいいのに、とずーっと思ってるけど実現しないね。

    +4

    -0

  • 1426. 匿名 2020/09/25(金) 01:45:27 

    >>1421
    そこまで関関同立否定するかw

    +6

    -1

  • 1427. 匿名 2020/09/25(金) 01:45:32 

    >>1304
    マジでやめて欲しい
    受けたいなんて最初から思ったことないわ、最初から大嫌いだったよ、指定校やAOはね

    +6

    -3

  • 1428. 匿名 2020/09/25(金) 01:46:08 

    >>1421
    一般で入るにはそれなりの学力ないと無理ですよ。

    +17

    -1

  • 1429. 匿名 2020/09/25(金) 01:46:52 

    私大の指定校推薦枠のある高校ってまだ中学生の子が探し出すより親が情報駆使して頑張るパターン多いと思ってる。

    +1

    -1

  • 1430. 匿名 2020/09/25(金) 01:47:22 

    >>1426
    推薦8割大学こと関大さんw

    +2

    -5

  • 1431. 匿名 2020/09/25(金) 01:47:47 

    >>1426
    さぞかし優秀な国公立大の方なんでしょうね!笑

    +2

    -2

  • 1432. 匿名 2020/09/25(金) 01:47:53 

    >>1426
    きっと落ちたんやわw
    怨み辛みを夜中のがるちゃんで晴らしてるのよ、この方

    +4

    -1

  • 1433. 匿名 2020/09/25(金) 01:48:01 

    >>1179
    そうなんだ!うちの会社(上場企業)の女性社員、公立中学出身の人ほぼいない。一般職は推薦でお嬢様女子校からしか取ってない。男性も中高一貫校に通ってた高学歴な人が多いし育ちと言うか家庭環境みたいなのも見てるのかな?

    +5

    -0

  • 1434. 匿名 2020/09/25(金) 01:48:58 

    >>1426
    昔とは違ってそんなに賢い大学というイメージでもなくなったってだけ。

    +3

    -0

  • 1435. 匿名 2020/09/25(金) 01:50:03 

    >>1268
    本当にその通り(;_;)
    ショック受ける。うん、ただそれだけ。ただそれだけなのよ…勉強頑張って入ったのに大学の英語の授業のレベル絶対低い方に合わせてるし…
    コロナで入学時のテストが出来なかったからか、クラスに一般のかなり頭良さそうな子と内部or指定校のアレな子が混ざって授業してる(;_;)

    +4

    -1

  • 1436. 匿名 2020/09/25(金) 01:51:14 

    大学受験するまで旧帝と早慶と東工と一橋とデジハリとものつくり大と獨協大しか知らなかったわ
    関関同立とか所詮ローカル私文のイメージ

    +0

    -4

  • 1437. 匿名 2020/09/25(金) 01:51:50 

    >>1408
    滋賀は指定校には負けてないけど同志社には負けてる印象

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2020/09/25(金) 01:52:19 

    >>1430
    それ関学

    +8

    -0

  • 1439. 匿名 2020/09/25(金) 01:52:35 

    >>1434
    それ言い出したらどこの大学もだよ

    +6

    -2

  • 1440. 匿名 2020/09/25(金) 01:52:49 

    >>1419
    しかも私の学校は大学の附属校(某大)だったから、学年の多くは附属推薦、指定校推薦で決まるのよ。
    だから本当に推薦のギスギスが多すぎて辛かった。早くに決まる子がほとんどだから、数少ない一般組も居場所ないし。一般組は最初から推薦狙わずに勉強して順位とってただけなのに、推薦組からお前らは推薦使うなって攻撃されるし。

    まったく勉強してこなかった子が附属推薦模試で運良く点数とって、文系学部トップの法学部行ってたりして世の中わかっんねぇなってなったよ。

    +5

    -0

  • 1441. 匿名 2020/09/25(金) 01:53:28 

    >>1434
    かなり上からで

    +0

    -1

  • 1442. 匿名 2020/09/25(金) 01:53:38 

    >>1432
    そうとしか思えませんね。

    +1

    -1

  • 1443. 匿名 2020/09/25(金) 01:53:47 

    >>36
    関係ないけどこの人いつも歯並び気になる。芸能人なのに何故矯正しないんだろ…

    +11

    -3

  • 1444. 匿名 2020/09/25(金) 01:54:00 

    >>1400
    入り口だけアメリカの真似するのがおかしいですよね
    なら中身も真似して厳しく鍛え上げてくれなきゃ
    入り口も楽勝出口も楽勝じゃ大学に行く意味ないよ

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2020/09/25(金) 01:54:30 

    >>1439
    旧帝一工国公立医学部が正義。

    +2

    -0

  • 1446. 匿名 2020/09/25(金) 01:54:52 

    さっきからやたら関関同立下げてるひとがいるw

    +6

    -1

  • 1447. 匿名 2020/09/25(金) 01:56:09 

    普通に進学校だったら当たり前のように関関同立なんて眼中に無いでしょ。
    平均以下の人が滑り止めに使うぐらいだわ

    +2

    -3

  • 1448. 匿名 2020/09/25(金) 01:56:28 

    >>1445
    正義かもだけど受験者数何百万人の何%だろ?

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2020/09/25(金) 01:57:11 

    >>89
    品女あの後早稲田への推薦なくなったかな?

    +2

    -1

  • 1450. 匿名 2020/09/25(金) 01:57:22 

    >>1433
    そうなんだ。私の会社は経団連役員常連の会社だけど、お嬢様学校の人ほぼいない。昔昔は縁故もそれなりに多かったみたいだけど、今はほぼ実力組。中高一貫校の人も少数派で東大京大レベルの国公立大卒や私大でも一貫校の人はあまりいない。縁故組もごく少数で、どうしても縁故入社という目で見られがち。言わなくても縁故はわかるんだよね。入社試験の話しとかその他噂などでね。

    +6

    -0

  • 1451. 匿名 2020/09/25(金) 01:57:38 

    >>1420
    まず評定平均が見られるけど、評定平均自体がテストの点数が良くても授業態度や努力次第で全然変わる。
    他にも部活動に入って活動していたり、私は部活動に入っていなかったけどそういうのも関わると聞いたよ。

    +3

    -0

  • 1452. 匿名 2020/09/25(金) 01:57:47 

    >>1430
    いや、間違えてるよ
    さては関関同立の違いもレベルも分かってないな?w

    +6

    -0

  • 1453. 匿名 2020/09/25(金) 01:58:47 

    >>1446
    自分が落ちたか、子供が落とされたかじゃないかな?笑

    +2

    -0

  • 1454. 匿名 2020/09/25(金) 01:58:55 

    >>1423
    だとしたらこのトピで熱く一般と推薦の違いを語ってる人ってどういう心理なんだろう?

    +2

    -0

  • 1455. 匿名 2020/09/25(金) 01:58:57 

    >>1446
    下げてるんじゃなくて実際に下がってる。

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2020/09/25(金) 01:59:10 

    >>1383
    何でそこを基準にするの?世間知らずすぎるだろう

    +0

    -0

  • 1457. 匿名 2020/09/25(金) 01:59:28 

    >>1447
    一般入試だと進学校で狙うよ。超進学校ならそうでないとしても

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2020/09/25(金) 01:59:46 

    >>1359
    櫻井翔くんは寝る時間も惜しんで勉強し仕事と両立したと聞きましたがどうだったんだろうか‥

    +4

    -1

  • 1459. 匿名 2020/09/25(金) 02:00:29 

    >>1452
    かなり重症ってことやね

    +1

    -0

  • 1460. 匿名 2020/09/25(金) 02:01:09 

    >>1458
    櫻井さんはAOとは違うよ

    +10

    -0

  • 1461. 匿名 2020/09/25(金) 02:01:52 

    >>1455
    これね、指定校とはまた違って100人規模で大学上がれるコースもつ提携校のない田舎とかだとどうあがいても一般入試でしかはいれない。
    一般枠増やしてくれよと懇願する

    +8

    -0

  • 1462. 匿名 2020/09/25(金) 02:02:24 

    >>1420
    遅刻、欠席がそもそも○日以上あると指定校推薦希望することも出来なかった。ある程度真面目にやってきた子じゃないと会議にもかけてもらえないよ。学校も今後の枠があるから大学辞めてもらったら困るからね。

    +6

    -0

  • 1463. 匿名 2020/09/25(金) 02:03:05 

        
    推薦制度(指定校・AOなど)についてどう思いますか?

    +1

    -7

  • 1464. 匿名 2020/09/25(金) 02:03:33 

    >>1462
    遅刻欠席のことか。そんなの当たり前の話で、評定はあくまでもテストの点だよね

    +5

    -2

  • 1465. 匿名 2020/09/25(金) 02:04:04 

    >>1460
    内部生は定期テストは必死でなんとかするけれど、要領で乗り切ってるし、授業もちょっと独特
    だからびっくりするほど学力の低い人も多いよ
    半分くらいはニッコマも受からない

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2020/09/25(金) 02:04:06 

    >>2
    推薦の仕組みによると思う

    あんまりにも楽して入ると、その分勉強してないので、場合によっては、それがその後のハンデになってしまうこともある

    +7

    -0

  • 1467. 匿名 2020/09/25(金) 02:04:11 

    >>1364
    ふーん、なんでだろ。
    100%私もわかってる形で説明してる訳ではないからなー。なんで枠くれたんだろ?!

    +2

    -5

  • 1468. 匿名 2020/09/25(金) 02:05:40 

    >>1432
    落ちてたら逆にかかないでしょ。正攻法でないとモヤモヤする人はいてるんだよ。それで大学のイメージ変わるんだしね。実際にそう思われだしてるんだから仕方ないよ。指定校推薦もAOもやめて本来の実力のみでやれば言われないのにね。

    +1

    -1

  • 1469. 匿名 2020/09/25(金) 02:06:26 

    >>1463
    学力が低い、に語弊あるわw

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2020/09/25(金) 02:07:04 

    >>509
    高校受験の推薦は、スポーツ推薦がほとんどだからね。学力関係ないでしょ

    +1

    -13

  • 1471. 匿名 2020/09/25(金) 02:07:04 

    >>1396
    あー「指定校は」正々堂々としてないって事ね
    よく読んだらわかった、てかそういうトピ だったわ
    うん同感です

    +6

    -0

  • 1472. 匿名 2020/09/25(金) 02:08:13 

    わかる
    推薦制度(指定校・AOなど)についてどう思いますか?

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2020/09/25(金) 02:08:47 

    >>1458
    慶應のことかな。桜井翔くんとオリラジのあっちゃんは翔くんには申し訳ないけど、学力的にはあっちゃん圧勝だと思ってる。あっちゃん大学から一般入試じゃなかった?それと幼稚舎からとは別ものと思ってる。どっちもある意味すごい。

    +24

    -0

  • 1474. 匿名 2020/09/25(金) 02:09:11 

    >>1454
    志望校に落ちて仕方なく滑り止めに行った人とか?

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2020/09/25(金) 02:09:18 

    >>715
    当たり前のことをできてない人もたくさんいるからね。
    真面目に勉強しなくても卒業できる高校の多いこと。

    +10

    -0

  • 1476. 匿名 2020/09/25(金) 02:09:30 

    >>1450
    学校推薦があって、女子大にはこことこことここからしか出さないって会社はあった(だいたい2,3)
    所謂伝統あるお嬢様学校偏差値まあまあ(賢くもないけどバカ女子大ではない、みたいな)
    多分普通に採用試験受けたらエントリーシートの時点で落とされるであろう会社がいくつかあったから偏差値だけじゃないな!と思った

    +1

    -1

  • 1477. 匿名 2020/09/25(金) 02:11:24 

    >>25
    偏差値高い高校と底辺高校の4,5じゃあ全然違うけどね。

    +51

    -0

  • 1478. 匿名 2020/09/25(金) 02:11:32 

    >>728
    ザマァみろと言ってもいいですか…

    +2

    -5

  • 1479. 匿名 2020/09/25(金) 02:12:18 

    >>1476
    古い体質ね

    +0

    -1

  • 1480. 匿名 2020/09/25(金) 02:12:49 

    >>1472
    わたし横国だけど、こんなに良くないよ
    単なる一地方大学よ
    オリエンタルラジオ中田の嫁さんが「高学歴」って自称したらしいのを聞いて、ものすごく赤面したもん

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2020/09/25(金) 02:13:02 

    >>1454
    3年間真面目に頑張ったにも関わらず、要領のいいコミュ力おばけのパリピと指定校枠を争った結果負け、さらに一般でも入り損なった敗北者じゃない?

    +2

    -4

  • 1482. 匿名 2020/09/25(金) 02:13:23 

    >>1462
    テストの点数はもちろんだけど授業中の態度意欲や提出物もちゃんとしないと成績もらえないでしょ?通信簿をつけている先生から好意を持たれないと評定平均は上がらない。

    +8

    -0

  • 1483. 匿名 2020/09/25(金) 02:13:32 

    旧帝を信仰せよ
    推薦制度(指定校・AOなど)についてどう思いますか?

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2020/09/25(金) 02:13:47 

    そもそも指定校推薦ってどうしてそんな仕組みができたの?正攻法だけにしてれば混乱も揉め事もないのに、色んなパターン作ると同じ大学の中でもヒエラルキー発生しそう。

    +6

    -0

  • 1485. 匿名 2020/09/25(金) 02:14:15 

    >>1458
    あ、そうだ。幼稚園からだったね。

    +3

    -5

  • 1486. 匿名 2020/09/25(金) 02:15:02 

    理系ははいってから実力物言うな。だから理系進む子は他人の指定校事情関心なしかもね

    +2

    -0

  • 1487. 匿名 2020/09/25(金) 02:15:14 

    >>1423
    一般第一志望で京大入ったけど推薦は叩くわw

    +9

    -0

  • 1488. 匿名 2020/09/25(金) 02:15:38 

    >>756
    コネと同列に語るって事は、推薦はズルい事には変わりないって事でいいのね?そこ認めてる推薦の方々はまあ良いんだけど、変に正当化する人がいるのが嫌なんだよね
    どう思いますかってトピ だけど、ズルいしセコイ事だと思います。ただ、悪い事とは言わない。犯罪ではない。

    +8

    -3

  • 1489. 匿名 2020/09/25(金) 02:15:56 

    >>1482
    テスト何点から何点が5とかではないの?

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2020/09/25(金) 02:15:59 

    >>1483
    この辺のレベルは皆が認めるところ。問題は私大だよ。

    +4

    -0

  • 1491. 匿名 2020/09/25(金) 02:16:10  ID:p5K2kifkWY 

    はっきり言うけど、難関大に一般で入れるような人は同じ大学の推薦組と同水準の評定を普段から貰ってる人が大多数だと思う。

    +6

    -0

  • 1492. 匿名 2020/09/25(金) 02:16:49 

    関係ないけど、補助金だすなら国公立のみにして。私大は通う人自身が自分で解決して。

    +7

    -0

  • 1493. 匿名 2020/09/25(金) 02:17:07 

    自分は一般で入ったから指定校やAOを妬んだことはあったけど、公務員試験の勉強した時に一般受験した経験が役に立ったよ。
    継続して勉強を続けることや直前期の物凄い追い込みは1度大学受験で経験していたから、数年ぶりの勉強でも楽に感覚を取り戻せた。

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2020/09/25(金) 02:18:12 

    >>1485
    幼稚舎(小学校)からかな
    お金持ちで優秀なんだろうなあ
    通勤途中に幼稚舎あるけど、生徒さん、みんな顔つきが違う

    +8

    -0

  • 1495. 匿名 2020/09/25(金) 02:18:21 

    >>1447
    とりあえず進学校の滑り止めは関関同立になるよ

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2020/09/25(金) 02:18:37 

    >>1491
    そんな事はない。ソースは自分

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2020/09/25(金) 02:19:08 

    >>1488
    これだね。ずるいしセコイと思う人や、なぁんだと思う人は一定数は必ずいる。思想は自由でそれを否定する権利はない。縁故と同じ。犯罪では決してなくしっかりした権利ではある。

    +5

    -0

  • 1498. 匿名 2020/09/25(金) 02:19:34 

    >>1489
    点数だけで成績決まるわけじゃない。
    関心意欲態度、知識理解、表現などなど
    評価の観点も色々。
    教科によっては、コンクール等の入選成績も考慮する教師もいる。

    +1

    -1

  • 1499. 匿名 2020/09/25(金) 02:20:16 

    >>1098
    あなたが受かったか落ちたかに限らず、そんな事が正当化されてる実情がありえないし許せない
    なーにが推薦だよ、偉い方々で口裏合わせて事実捻じ曲げる制度を良いと思うわけ無いじゃん

    +28

    -1

  • 1500. 匿名 2020/09/25(金) 02:21:37 

    >>1490
    あ、そっとしておいた方が…
    この人、知恵袋の学歴トピで有名人の学歴おじさんだから

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード