-
501. 匿名 2020/09/24(木) 20:29:09
入ってから何を研究するか?何を学ぶか?が大事だと思う
どんな方法で大学に入ったか?よりも、卒論で何を研究したか?大学でどんなことを学んだか?そして、それを社会でどのように活かしたか?の方が重要じゃないかな?+9
-3
-
502. 匿名 2020/09/24(木) 20:29:16
>>457
わかる
そこそこ偏差値高くて皆真面目な子ばっかりの高校だったから自分の高校からの推薦の子に関してはどうとも思わないな
ただ同じ大学の指定校推薦で入って単位落としまくってる子とかを見ると指定校推薦嫌う人の気持ちも分かる+16
-2
-
503. 匿名 2020/09/24(木) 20:30:38
>>501
その研究の基礎となる学力が著しく低い場合はどうだろうね+4
-2
-
504. 匿名 2020/09/24(木) 20:30:45
>>475
定期考査でしっかり点数とってますよね
今の時代は絶対評価だし、平常点は考査の点数にプラスされるものだと思うんですけど...+18
-3
-
505. 匿名 2020/09/24(木) 20:31:31
それなりの学校の指定校はなんだかんだでコツコツ勉強出来て、一般受験だったとしても早めに計画的に勉強して結果出すタイプの人だよね。
それなりの大学のaoは周りにいなかったから良くわからないな。
+4
-0
-
506. 匿名 2020/09/24(木) 20:32:17
>>38
うちのだんな、偏差値低い高校から偏差値低い大学に推薦で入って高校の時成績いいから頭いいって言ってるけど、納得できない。
あと、生徒会長が明らかに勉強できないのに早稲田かどっか推薦されてて、は?ってみんな言ってたわ+74
-0
-
507. 匿名 2020/09/24(木) 20:32:48
>>504
学校間の格差があるのに定期考査なんかで比較しようがない
やっぱり同じ条件の元、同じ物差しで図らなきゃ+8
-6
-
508. 匿名 2020/09/24(木) 20:32:52
>>21
バカは一般入試は無理だよ(Fランは別)
+44
-2
-
509. 匿名 2020/09/24(木) 20:33:48
>>6
けど入学すると英語のクラス分けでレベル低い組は推薦多い+84
-3
-
510. 匿名 2020/09/24(木) 20:33:58
私も指定校で大学入りました。
行きたい大学、学部が指定校であったし、お金がある家庭では無かったから、予備校行きたく無かったし、受験料重ませたくなかった。
3年生になってから一年間で偏差値上げるより、高校1年のときから内申を人より少しいいとこでキープしておくほうが私は得意だった。
頑張り方は人それぞれだし、AO入試の人も個性を生かしてるんだから良いと思う+12
-1
-
511. 匿名 2020/09/24(木) 20:34:04
>>490
フェリスはFランじゃないでしょ
Fランは、帝京とか
女子大なら実践とか
+4
-9
-
512. 匿名 2020/09/24(木) 20:34:19
>>1
うちの高校は成績上位者には指定校貰えなくて、成績下の子から順番に指定校決めてたから指定校制度の取り扱いの方法は常に成績順にして欲しい。
大学だって同じ高校から行くのに成績良い子の方がいいと思うの。
私のが内申も成績も外部テストも良かったのに、私は一般で受けさせられて、友達は指定校だった。
運良く一般で合格できたけど、もらえるなら指定校で早く決めたかったな。
+64
-1
-
513. 匿名 2020/09/24(木) 20:34:21
私も指定校推薦で大学行った。テストは大体平均点しか取れないし、遅刻も何回かあったけど生徒会入ってたからか先生が枠を使ってくれた。頭悪かったし勉強嫌いだったから助かった!+7
-1
-
514. 匿名 2020/09/24(木) 20:35:17
AOって、ねぇ。笑
あ〜一般試験じゃ無理だろうな
ってのばっかりだった。+10
-1
-
515. 匿名 2020/09/24(木) 20:36:33
>>499
それって本当?古いデータしかなくて申し訳ないけど、7年でそんな変わったの知らなかったよ。+0
-0
-
516. 匿名 2020/09/24(木) 20:36:43
>>35
凋落した名門高校にあるトップ・準トップ私立の推薦枠問題とか
その高校でトップクラスの子が指定校推薦で入学した大学で授業についていけなくなるそうな+16
-0
-
517. 匿名 2020/09/24(木) 20:36:58
1浪しても東大にと思っていたけど、担任から勧められて慶應の指定校推薦にしたよ。
東大専門の予備校にも通ってたけど、メンタル弱いの先生にもバレて多のかなと思っている。+6
-1
-
518. 匿名 2020/09/24(木) 20:37:03
>>493
今の子はみんな英語頑張るから、英検2級は高校入試で有利になる資格だよ。
しかも今の2級のほうが難しい。+8
-0
-
519. 匿名 2020/09/24(木) 20:37:29
文系は問題ないことが多いと思うけど
理系は入学後の進級に直結してくる。
私大の理系学部で事務してた時、先生たちの中には内部進学と推薦は成績悪いから自分のゼミでは面倒見たくないって言ってる人もいた…
自分が学生の時は、学びたい!っていうパッション?で合格してきた推薦組は、研究とか制作では優秀な人もいた。+8
-0
-
520. 匿名 2020/09/24(木) 20:37:43
>>10
高3の娘がコロナがきっかけで先生に勧めてもらい指定校推薦で大学決めました!結果良かったと思います。正直本人も親もどうなのかな…という思いがありましたが先生が1、2年からコツコツと頑張った人の権利ですと仰ってくれたので決めました。+94
-9
-
521. 匿名 2020/09/24(木) 20:37:54
子供がAO入試で今大学生です
AOを念頭に成績を維持して高校生活をきちんと過ごしました
3年の夏の三者面談で、希望する学部に枠自体がない事が発覚しましたが条件をクリアしていたので自己推薦で受けました
コロナで通学は出来ませんが授業が楽しいと言ってます
AO制度はあって良かったと思います
+4
-1
-
522. 匿名 2020/09/24(木) 20:37:55
>>480
偏差値の高い高校のみ尊敬する
+10
-1
-
523. 匿名 2020/09/24(木) 20:38:26
>>507
ど田舎じゃない限り、高校は選べますけどね。
指定校に恨みを抱いてるのはよくわかりました。+5
-2
-
524. 匿名 2020/09/24(木) 20:38:30
社会に身の丈に合わない学歴のバカ量産するだけだからすぐ廃止すべき。+9
-1
-
525. 匿名 2020/09/24(木) 20:39:55
>>515
英語教えてるけど事実だよ
高校入試でアピールする資格+6
-0
-
526. 匿名 2020/09/24(木) 20:40:07
偏差値10以上差がある高校で
上のレベルの高校で国公立落ちで私立。
かたや、下のレベルで指定校で私立。
これで、同じ大学になるんだから
モヤモヤもするかも。+13
-0
-
527. 匿名 2020/09/24(木) 20:40:34
>>504
定期テストだけ点数取る奴にろくなの見たことないわ
だいたいテストで点取れるなら一般で入ればいい+6
-5
-
528. 匿名 2020/09/24(木) 20:40:48
>>1
今は大卒がデフォルトだし少しでも有利に入学の資格を得るのは当然。
ただ入るならキッチリ勉強してもらわないと。ついて行けないとか論外。学歴だけじゃ駄目。
姪はこれで某私立大に入った。今年はいきなりリモートでかわいそうだが。+4
-0
-
529. 匿名 2020/09/24(木) 20:40:59
>>58
偏差値は40台じゃなくて40代と書くべきなの?+0
-13
-
530. 匿名 2020/09/24(木) 20:41:01
>>525
二級は小学生が受けるテストなんだね!英検も変わったね!+1
-1
-
531. 匿名 2020/09/24(木) 20:41:20
>>77
公立の場合は昔の名門高校が入試制度改変の煽りで人気がなくなり偏差値もガタガタになるパターンが目立つ+0
-0
-
532. 匿名 2020/09/24(木) 20:41:24
>>21
有名私大でさえ推薦で半分とる大学が増えてる。
推薦で取った残りを一般の人たちが受験するんだから、一般の人たちのが賢いにきまってんじゃん。
一般入試を推薦で合格した人が受けたら合格できる点数取れるとは思えない。
一般入試があるから、偏差値だってキープできているのに。
一概に推薦もらえないからバカとは言えない。こればっかりは高校によって振り分け方が違うからね。
受験したことないのかな??
推薦でも一般でも頑張った事には変わりないのに一般で国立併願する人達までバカ扱いできるって残念な人ね。
発言は賢くないけど。+48
-2
-
533. 匿名 2020/09/24(木) 20:41:50
>>525
英語は差が激しいんだよ。+2
-0
-
534. 匿名 2020/09/24(木) 20:41:54
>>523
定期考査が絶対評価はあり得ない+3
-0
-
535. 匿名 2020/09/24(木) 20:41:57
>>59
普通に指定校推薦でも落とされる事あるよ+28
-3
-
536. 匿名 2020/09/24(木) 20:42:52
>>16
同じく一般早稲田
頭いい高校からの指定校やAOなら実際に頭良いし一般でも受かってただろうから何も思わないけど、中堅くらいの高校からだと早稲田で一緒くたにされると心証よくないわ。
自分の高校にも早稲田の指定校あって、学部が第一志望じゃなくて一般受けたけど、その指定校とった子は自分より成績悪い子だったから自分が落ちたらすごく嫌な感情になりそうだなって思った。+183
-4
-
537. 匿名 2020/09/24(木) 20:43:07
>>162
推薦が妬まれるのはそういうことだと思う。
推薦でも一般入試の生徒と渡り合える学力があるのなら
推薦という早めの確約があってもいいと思うけど、
一般では絶対に合格できないレベルだと、同じ大学の一般入試の生徒は面白くないと思うな。+45
-0
-
538. 匿名 2020/09/24(木) 20:43:45
>>506
それは納得できないわ。
私自身偏差値60くらいの高校からmarchに進学したんだけど
偏差値70くらいの高校からF欄に行った女に
やったー勝ったー!って言われたことあって、ドン引きした。
昔取った杵柄で勝負したいなら、高校のうちに早慶の附属でも行ったら良かったのにってかんじ。+9
-1
-
539. 匿名 2020/09/24(木) 20:43:52
>>530
普通のド田舎の公立中学校だったけど中3で英検2級とってる子ちらほらいたよ。中2までに準2とりおえて中3で2級にチャレンジする感じ。+3
-0
-
540. 匿名 2020/09/24(木) 20:44:04
一般入試組からすると英語とかドン引きするレベルの子いたからなぁ…
きちんと学んでいる子もいるけど、明らかにおかしいレベルなのはao入試で入ってきた子だったわ+8
-0
-
541. 匿名 2020/09/24(木) 20:44:06
>>40
わかるよ
私は中高一貫で系列大学の指定校推薦で入ったけど同じ高校から70人入ったから一般の子達からはすぐわかるみたい+10
-0
-
542. 匿名 2020/09/24(木) 20:44:20
>>535
確か、芝浦工はそうだった。+2
-0
-
543. 匿名 2020/09/24(木) 20:44:41
就活の時一部では入学方式を聞くって聞きましたけど
本当なんですか?????+2
-0
-
544. 匿名 2020/09/24(木) 20:45:24
>>503
低ければ本人が苦労し努力を怠ると進級出来ないだけ
+2
-0
-
545. 匿名 2020/09/24(木) 20:46:28
>>13
A.Oって、効率はいいけどズル賢いよね。
私の妹、中高時代は ほとんど勉強してなかった。遊んでばっかり。勉強してるの、必要最低限の宿題とテスト前だけ。あとは、友達と遊んで漫画ばっか読んで絵描いて Youtube三昧。高校では恋愛三昧。
親に反抗してばかりで、部屋から出てこないし しょっちゅうご飯残してた。
そんな子に、親が普通大学の、服飾科のAO勧めてた。
課題と面接だけで受かったよ。そっから先はやっと自分の専攻に興味持ち始め、熱心に服飾の勉強してたけど。やっと楽しそうに勉強してて、良かったなとは思ったけど。
対し、一般受験の人達は寸暇も惜しんで朝から晩まで勉強して。休日も。学校終わっても塾行って、学校の課題も塾の課題もして。資格取って、模試対策と赤本対策やって。
でもいくらでも勉強できる人いるから、第一志望受からないなんて事もあるし。滑り止めに受かる人もいる。もちろん、第一志望に受かる人もいる。
A.O.で受かるなんて、ズル賢いと思う。
全く努力の量が違う。
+78
-47
-
546. 匿名 2020/09/24(木) 20:47:14
>>183
指定校推薦の子は母校の後輩のために油断できない。
やらかしたら、指定校枠がなくなる可能性あるからね。+20
-0
-
547. 匿名 2020/09/24(木) 20:47:16
高校も大学も推薦で行ったから受験勉強をしたことない。
でも、センターとか受けてみたかったなって思う。+2
-0
-
548. 匿名 2020/09/24(木) 20:48:06
>>461
早慶を滑り止めにする高校では見向きもされないね+2
-1
-
549. 匿名 2020/09/24(木) 20:48:09
指定校面接で
『なぜ、あなたは、一般ではなく指定校を選んだのか?』って質問あるらしいけど、
これ正直に答えても大丈夫かなぁって思う。+2
-0
-
550. 匿名 2020/09/24(木) 20:49:12
理系の就職希望企業ランキングの上位に入る会社に勤めています。
毎年、国立や有名私立大学から、新卒が入って来ますが、仕事に能力が追いつかなくてメンタルがやられて脱落(転職や休職)していく人は、大学を推薦で入ったりと、受験をしなかった人が多いように思われます。
+9
-0
-
551. 匿名 2020/09/24(木) 20:49:16
>>452
生年月日見れば浪人したかストレートかわかる+1
-0
-
552. 匿名 2020/09/24(木) 20:50:16
>>447
私大建築ですが学籍番号早いのは推薦で後半は一般です。
入学前の説明会でも後半組のが賢いよ!と案内してくれた先輩が言ってました。
国立理系落ちと推薦とじゃ違いすぎるよなと..+25
-4
-
553. 匿名 2020/09/24(木) 20:50:35
バレそうだから詳しくは書けないけどAOで良いところ入った子は世界レベルのチャンピオンとったりする子だった。
+1
-0
-
554. 匿名 2020/09/24(木) 20:50:37
指定校はダメだよ
受験勉強をせずに、その大学に見合った学力がついてないのに合格するってどうかと思うわ
それなりの大学だったら指定校組は馬鹿にされるよ+14
-8
-
555. 匿名 2020/09/24(木) 20:53:05
>>153
ICUのキリスト教系高校(たぶんプロテスタントだけ)全部に指定校推薦枠があるのと同じかな>上智のカトリック枠+7
-0
-
556. 匿名 2020/09/24(木) 20:53:11
>>554
もう言ってしまうけど桜蔭でさえ早慶の指定校推薦は希望者多かったよ…。特に慶應の上位学部なんてA判定でもちょっとしたミスで落ちたりするから。+4
-0
-
557. 匿名 2020/09/24(木) 20:53:18
AOなんて馬鹿ばっかりだよ。
受験勉強なしで入学てきるんだから。
誰でも簡単に入れる大学行ってもお金の無駄だわ。+16
-4
-
558. 匿名 2020/09/24(木) 20:53:27
指定校推薦で10月には私立大決まってました。
塾も全部やめて、もちろん一般受験は何も受けてません。
親には数十万節約できた!と喜ばれた。笑
たまたま行きたい大学で学びたい学部があったから、とても楽できて良かったです。
入学後も特に周りの差は気にならなかった。
こんなに楽して行きたい大学通えて良いのかなって思ったけど、高校3年間ひたすら勉強漬けだったから頑張って良かったって思えました。+17
-3
-
559. 匿名 2020/09/24(木) 20:53:28
>>28
東大の推薦始まった最初の年にそこまで優秀じゃない子が入ったの知ってる。まぁ初めてだから東大側も手探りって感じで。+38
-0
-
560. 匿名 2020/09/24(木) 20:53:57
>>201
そこの学校の学生さんじゃない?+17
-0
-
561. 匿名 2020/09/24(木) 20:54:08
>>379
マイナスしか付いてないね(笑)でもね、結局その要領の良さこそ、生きていくのに重要なこと。あなたもし早稲田行ってなくても人生イージーモードだと思う+7
-2
-
562. 匿名 2020/09/24(木) 20:54:26
>>155
一般入試が私含めて2人しかおらず2人で文句言いながら教室の掃除した事あるな+19
-0
-
563. 匿名 2020/09/24(木) 20:54:42
>>25
私は評定4.8で皆勤だったけど、指定校もらえなかった。
指定校もらったこは評定は私よりも低かったけど、特別進学クラスで土日も学校行ってた子だった。
指定校の子が私と同じ学科選んだのが悔しくて勝手にライバル意識もって大学在学中つねに成績トップ保ってたら卒業式で送辞読むことになった。+108
-4
-
564. 匿名 2020/09/24(木) 20:55:02
>>389
私のときは第二言語でクラス分けでした。
(5年以上前に卒業、商学部)
事前テストとか受けた記憶ないです。
必修英語のレベルは低かった。+12
-0
-
565. 匿名 2020/09/24(木) 20:55:52
>>1
国立目指して勉強して、落ちて一般入試で私立行きました。指定校推薦の人たち、ほんと学力についてはレベル低くて驚きました!!!!推薦ばっかりやめたほうがいい+98
-4
-
566. 匿名 2020/09/24(木) 20:55:58
指定校で入学しました。私は高校も進学校だったので、入学後も特に遅れをとることはありませんでした。しかし中にはとんでもなく学力が低い人いて、一般入試の子からすると複雑なんだろうなと思っていました。+15
-0
-
567. 匿名 2020/09/24(木) 20:55:59
>>553
そのような東大あたりの飛び抜けた異能を早めに確保するためのAOなら意義がある
でも中堅以下は初めから勝負を諦めた無気力な人が塾や学校に手伝ってもらった課題を出して面接だけ
先願なら受かりやすいし+4
-0
-
568. 匿名 2020/09/24(木) 20:56:32
推薦はそれなりにちゃんと皆勤賞でしっかり日頃の成績とかある程度頑張ってないとだけど…AOはなぁ…。
特にタレントとかのAOって何だかね。
トリンドルとかガチで全然お勉強とか出来ないのに高校も帰国子女枠だし、AOで慶應入って、しかも慶應のゴミ捨て場と呼ばれるSFC。
一芸入学なら分相応の所に行くべきだと思う。
真面目に勉強してる人達に失礼だよ。
+22
-1
-
569. 匿名 2020/09/24(木) 20:57:42
>>567
誰にでも受けるチャンスはあるんだから
別のその子がズルしたわけじゃないでしょ
文句言うなら自分もAOで受ければ良かっただけ+1
-1
-
570. 匿名 2020/09/24(木) 20:57:45
>>394
推薦が増えているってのは事実。(7〜8割は大学によって違うからなんとも言えないが)
推薦もらえないバカは虚構。
一般のおかげで高い偏差値出せているので一般入試組に感謝すべき。
なんなら推薦でも偏差値だせばいいと本気で思っている。+26
-0
-
571. 匿名 2020/09/24(木) 20:57:57
正直言うと、推薦枠なんて無くなればいいのに。と
心から思ってる。+28
-3
-
572. 匿名 2020/09/24(木) 20:58:33
入学がこれほど楽になったのに、4年で大卒のレベルに達してるのかな
最近の大学生は昔より大人しくて真面目と聞くけれど
やはり出口を絞らなければ
もはや高等教育機関の体を成していないのでは+9
-0
-
573. 匿名 2020/09/24(木) 21:00:07
>>208
都立に限らんだろトンキン人
せめて公立と書きなされ+0
-3
-
574. 匿名 2020/09/24(木) 21:00:13
>>513
同じ学年であなたより成績いい子たちの中にその大学(学部)に志望した子がいなかったんでしょうね
生徒会くらいでは他の子を押しのける材料にはならない
学部なんてどこでもいーんです入れれば!で、不人気な大学を狙えば指定校は行けますよね+3
-1
-
575. 匿名 2020/09/24(木) 21:00:35
高校の校長からの特別指定校推薦みたいなやつで1年生の時の学費免除その他色々お得になるやつで大学行きました。
両親がいなくて高校まではおじいちゃんにお金出してもらってたので孝行できたかなと思ってます。
あとはバイトと奨学金で生活できて無事卒業できました!+10
-0
-
576. 匿名 2020/09/24(木) 21:00:58
>>1
旧帝大のAO受けて見事に落ちて二次で受かったけど、入学後にセンター9割前後がAOで入ったと知り、優秀な人たちは無駄な手間が省けるからAOはいいと思いました。+6
-6
-
577. 匿名 2020/09/24(木) 21:01:16
>>556
東京の有名私立はある程度の荒波揉まれているので納得できるけど、中間層の高校からMARCHや関関同立に一般では絶対に入らないであろう層が指定校で入るのはホントにどうかと思う。+19
-1
-
578. 匿名 2020/09/24(木) 21:01:19
私大文系の知人で、中学レベルの数学(割合や比の計算など日常生活でも使う)すら全くできていない人が何人かいてびっくりした。ただ、確かに秀でている点があったり学業には真面目だったので、特定の学問を学ぶ上では推薦でもいいのかなぁと思ったよ。
私は理系だったけど、推薦の人が落ちこぼれていたという例もない(推薦も一般も落ちこぼれの割合は一緒くらいだった)
ただ、受験生の時は心に余裕がなかったから、推薦組がスマホゲームしてても、真面目に大学の勉強先取り(学校に居残りして半分は騒いでいた…)してても、何にせよイラッとしてしまっていた(笑)+4
-0
-
579. 匿名 2020/09/24(木) 21:01:30
男の子は一般でガチ試験受けさせたほうがいいかも。体力あるしギリギリまで伸びるし
プレッシャーに負けず頑張った経験は糧になると思うよ+16
-1
-
580. 匿名 2020/09/24(木) 21:01:30
>>558
高校3年間も勉強漬けだった人が指定校なら、納得。良かったねと思う。
しっかりと勉強+指定校で、行きたい大学への進学が確実になりそうだから。入学してからも、大学の勉強が難しいと悩む可能性が低くなりそうだし。
努力してきたわけだし。
充実した大学生活、送れるといいね。+10
-1
-
581. 匿名 2020/09/24(木) 21:02:06
>>26
トイタ…戸板?
伊代ちゃんの出た学校かな?なんか覚えてる+34
-0
-
582. 匿名 2020/09/24(木) 21:02:43
私は慶應に一般入試でしたが、
指定校推薦で慶應来る人はやはり進学校でそれなりに地頭がいいなと思う事が多々ありましたー+2
-2
-
583. 匿名 2020/09/24(木) 21:03:09
>>47
ありえないとおもう。東工大の推薦ってオリンピック系の上位成績いるんじゃなかった?それに、子供が通ってる学校から東工大に進む人おおいけど、さすがにそんなAOで就職不利とかきいたことないわ。工業の大学は成果主義じゃない?大学でどんな研究してどういう成果をだしたかってことが問われるでしょ。あたりまえだけどさ。+43
-5
-
584. 匿名 2020/09/24(木) 21:03:26
>>130
お隣の国の父母が聞いたら、あり得ない不公平と思うのでしょうね+5
-0
-
585. 匿名 2020/09/24(木) 21:03:42
指定校で進学しました。
どの大学の指定校があるか高校に入学する前に調べ、
うちの高校に入学した人もいます。
普段から素行よく普通に勉強してれば、
指定校推薦もらえてほぼ確実に合格できる、有難い制度がありよかった。センター試験など頑張ってる方すごいと思いました。+7
-1
-
586. 匿名 2020/09/24(木) 21:03:49
>>222
確かに成績優秀者が推薦使えないなんておかしな話よね。
そろそろ推薦制度は適正に見直したほうがいいかもね。+20
-0
-
587. 匿名 2020/09/24(木) 21:03:57
>>579
うちはそれさせたくなくて附属入れた。
大学入試の勉強に費やす時間でもっと他の事して欲しい。早慶が附属や推薦枠増やしているのもそういう理由もあると思う。+1
-8
-
588. 匿名 2020/09/24(木) 21:04:41
>>483
お嬢様学校ではあるけど学力はそこまでない。
フェリスの子取るとしたら上のところ落ちて一般で行くところがそこしかなかった普通の子と中高から推薦で入ってきたマナーとかしっかりしてるお嬢様だったら後者取る企業は多いと思う。
あとフェリスって中学の偏差値高いから学力で見ても「系列推薦>一般」のイメージなんだけどどうなんだろう。+6
-0
-
589. 匿名 2020/09/24(木) 21:05:32
>>1
高3です。
先日、指定校推薦の校内選考を突破しました。担任の先生が指定校推薦の制度に否定的なので、逃げているとか楽しようとしているなど他にも傷つくようなことを言われ、、一時期は自分に自信を無くしましたが、自分の意志を貫きました。定期テストでは、ずっと一位をキープしていて評定が4.8あります。部活もしていたので、この成績を保つのは、結構な努力が必要だったし本当にしんどかったです。なので、今までの努力を評価して欲しい思いもあり、指定校推薦を利用しました。クラスメイトは、共通テストに向けて頑張っているので、みんなの気持ちを乱さないように勉強は続けます。入学後に一般入試で入った子と、差をつけられないように勉強頑張ります!+121
-6
-
590. 匿名 2020/09/24(木) 21:05:38
>>379
わかる
塾講師だけど定期テスト毎回もらってコピーとって研究させてもらう
大体の傾向が見えるので生徒はとりあえずの成績確保できる
+0
-0
-
591. 匿名 2020/09/24(木) 21:06:49
推薦(内部進学)の性格悪い奴が「浪人してうち(専修)入るとかどんだけ馬鹿なんだよ〜付き合ってらんねーよなww」とかデカい口叩いてたけど、浪人生の子達の方が、当たり前だけどソイツより遥かに出来がよかった。
ちなみにソイツは破壊的に英語が出来なかった大馬鹿で、大学でも英語の授業で先生にも馬鹿にされていたwww
「苗字」の英単語が言えないだけでも引いたけど、「Let's go!」の「Let's」を略さず言うと何だ?って先生の質問に対して「Let is…ですか?」とか平気で言うくらい知能が低かった。
使役動詞の後ろにbe動詞来る訳ねぇだろ、とか私はよくいじめてたなぁソイツのこと。
あんな低知能が大学生名乗ってたんだから、本当に大学の意味って何なんだろう…+14
-0
-
592. 匿名 2020/09/24(木) 21:07:07
>>584
何が言いたいの?
日本はどんどん国力が衰えてきてるのは紛れもない事実
もう少し危機感持てないかな?+3
-0
-
593. 匿名 2020/09/24(木) 21:07:25
指定校で進学した身としてはありがたい制度
でも将来的には廃止されそう+0
-1
-
594. 匿名 2020/09/24(木) 21:07:51
>>434
親も受験のときはピリピリしてるから早く決まって安心したいんだよ+88
-3
-
595. 匿名 2020/09/24(木) 21:08:22
大学が怠慢じゃないかな
入り口の制度をこれほど変えてるのに
出口確保する努力がまるで見えない+4
-0
-
596. 匿名 2020/09/24(木) 21:08:57
>>8
AOこそ実力+28
-67
-
597. 匿名 2020/09/24(木) 21:09:01
>>153
上智のカトリック校推薦は日本に止まらず世界各地にもあるしね+3
-0
-
598. 匿名 2020/09/24(木) 21:09:03
>>222
分かる。私は中堅上位高校、特進選抜だった。
学校の勉強も頑張ってた。
だけど特進の子は、指定校受けさせてもらえない。一般受験上等!の厳しい戦いの波へ挑んでいった。+18
-0
-
599. 匿名 2020/09/24(木) 21:09:11
>>546
残念ながら後輩のことまで考えてない人もいる。
有名私立大学の名前が欲しかっただけでコレを学びたい!!って気持ちがない人もいる。
指定校あるんだラッキ〜☆って名前だけで受けてた。+17
-0
-
600. 匿名 2020/09/24(木) 21:09:48
>>243みたいな人が指定校推薦を使うべきだね。
+8
-0
-
601. 匿名 2020/09/24(木) 21:10:06
センター試験とか受けたくなくて、1年の時から真面目に勉強して、指定校とったよ。先生によっては、指定校じゃなくてちゃんと受験しろ、みたいなこと言う人もいたけど。予備校はお金かかるし、受験も何校も受けたらすごい金額になるし、1校で決められて、最高だと思う。大学でも成績優秀で5万もらったよ(^o^)+12
-3
-
602. 匿名 2020/09/24(木) 21:10:51
>>581
伊代ちゃん、アイドルだし中卒じゃないの?と思って調べたら、伊代ちゃんの母校なんですね
あと菊池桃子さん+21
-0
-
603. 匿名 2020/09/24(木) 21:11:47
>>581
菊池桃子もね+14
-0
-
604. 匿名 2020/09/24(木) 21:12:21
アメリカみたいなポリコレ国は人種差を埋めるという姑息な目的があるから分かるけど(社会的安定のため)
日本みたいな国にはメリット一切ないよね+3
-0
-
605. 匿名 2020/09/24(木) 21:12:41
>>136
大学受験を見据えてる子は高校3年間どころか中学受験から頑張ってるパターンもあるから+87
-4
-
606. 匿名 2020/09/24(木) 21:13:10
たまに英文科なのに、英語が得意ではない子がいたんだけど。A.O.入試だったのかな?+5
-1
-
607. 匿名 2020/09/24(木) 21:13:52
小保方さんみたいなのが紛れ込んでるから、反対+13
-1
-
608. 匿名 2020/09/24(木) 21:14:21
AOは特にそうだけど、その人の学力よりだいぶ上の、分不相応なところに入学してる人見たら、ズルいな~と思ってしまうのが人間ではないですか?
一般だったらムリなところに入学できてしまうわけだから。
AOが無い大学があるんだけど、プライドを感じる。平等だし、本当に実力ある人しか入れないから。
入学してついていけなくなったり、一部の人のせいでイメージ悪いから色々言う人もいるわな~とは思う。
+21
-1
-
609. 匿名 2020/09/24(木) 21:15:08
>>576
9割って優秀?+2
-3
-
610. 匿名 2020/09/24(木) 21:15:28
>>255
うちも高3ですが
まだまだ受験勉強は続きます。
おめでとうございます。+6
-0
-
611. 匿名 2020/09/24(木) 21:15:45
高校三年間真面目に頑張った証だから推薦で入れた子はすごいと思う!
私はコツコツ努力するの嫌いだもん~。
入学後の英語のクラスはやっぱり受験組の方が上位クラスだったけど(入学後にテストを受けてクラス分けされる)、たいした問題じゃない。+7
-2
-
612. 匿名 2020/09/24(木) 21:17:24
AO入試で入学したけど賛否あるの知らなかったわ、
AO入試にエントリーする面談があってそれでダメだったら直接不合格が言い渡される仕組みだったよ。
何回面談してもOKだったから改善して認められれば受験資格がもらえる。+4
-0
-
613. 匿名 2020/09/24(木) 21:17:30
>>47
AOか一般かなんて入学した瞬間に消え去るよ。
ましてや就活になんて何の影響も与えない。+11
-34
-
614. 匿名 2020/09/24(木) 21:17:38
>>457
>>502
私のところもそうだな
私の出身校は、偏差値低くて、ヤンキーとギャルの吹き溜まりみたいな高校だったけど、指定校推薦で進学したような子って、公立校に落ちて、不本意ながら私立に来ちゃったみたいな子だったから、不真面目だとは思わなかった+7
-0
-
615. 匿名 2020/09/24(木) 21:18:39
>>608
派遣でオフィスに入るより、更にズルイよね。
派遣の顔合わせで、絶対行きたいところに受かる制度なんてない。
その仕事未経験だとしても、資格を持ってるから採用される。
+0
-3
-
616. 匿名 2020/09/24(木) 21:19:21
私の通ってた高校は指定校推薦枠が沢山あったけど、あんまりない高校もあるよね。
わたしも後半勉強がんばって指定校推薦で行ったけど、そう言う制度があるのに使わずに自分の意思で一般で行ってガタガタ文句言う人ってなんなのかな。+13
-5
-
617. 匿名 2020/09/24(木) 21:19:26
>>459
底辺校がはたして居心地いいのかというのがそもそもあるし、仮に有名私大指定校とれても、高校三年間のやってることに違いあると困ることもある+13
-1
-
618. 匿名 2020/09/24(木) 21:19:32
>>136
大学受験組は受験期だけ頑張ってるわけじゃない。
あと媚び売る(言い方悪くてすみません)のがなぜ入学予定の大学教授ではなくて、高校のクラスの担任なのかが理解できない。面接だけじゃなくて研究計画書でも提出させたら良いと思う、大学は職業訓練校じゃなくて研究機関なんだから。+84
-16
-
619. 匿名 2020/09/24(木) 21:19:51
>>396
それだけ推薦組のレベルが低いってこと?+15
-0
-
620. 匿名 2020/09/24(木) 21:20:06
別にAOでも指定校でもたいして学力の差とかなかったけどな。+2
-2
-
621. 匿名 2020/09/24(木) 21:21:40
>>592
あのう そんなに私に期待されても、、💦+1
-0
-
622. 匿名 2020/09/24(木) 21:21:51
>>609
センター9割りだよ+4
-0
-
623. 匿名 2020/09/24(木) 21:22:30
>>615
派遣は給与も待遇も全然違うし同じオフィスにいるだけで全く別の括り
大学で言えば聴講生くらいでは
卒業証書ももらえないし+1
-0
-
624. 匿名 2020/09/24(木) 21:23:04
>>128
推薦か一般かわかる質問ってどんなのだろ?気になる。
大学入る前の1月、2月は何をして過ごしていましたか?って感じの質問かな?+3
-1
-
625. 匿名 2020/09/24(木) 21:23:16
推薦とAOは馬鹿とコネの温床+2
-6
-
626. 匿名 2020/09/24(木) 21:23:40
>>254
私は就職氷河期の世代で何の取り柄もコネもなくて、一般企業に就職するのは無理だと思ったから、地元の大学の法学部に指定校推薦で入って、大学1年の後期から公務員試験の勉強したり、受験サークルで情報集めたりした。
不況で公務員試験も厳しかったけど、大学受験してない分早くから準備出来たから希望の官庁に入れたと思う。
指定校推薦も制度に過ぎないから、どういうふうに使うか自分次第で、自分の人生にプラスになるか変わると思う。+10
-1
-
627. 匿名 2020/09/24(木) 21:24:02
>>395
私は東北大の一般だけど、AO組はそのままトップを走り続けていったよ。
東大京大レベルになるとみんな頭良いから一般とAOで差が余り出なさそう。
+7
-4
-
628. 匿名 2020/09/24(木) 21:24:06
>>255
ウチの子も第一希望の指定校決まりました!
入学してから頑張ってきて良かったです
親として本当に安心しました+21
-4
-
629. 匿名 2020/09/24(木) 21:24:12
>>136
一般の子が受験の時だけしか勉強していないように思われるけど、そうではないよ。一部それでもめちゃくちゃのびるこもいるけど。こんなこというけど、指定校の子を否定しているわけでもないよ+57
-0
-
630. 匿名 2020/09/24(木) 21:24:32
旧帝大、早慶marchあたりにAOで合格する人ってどんな人なんだろう?
低偏差値高だったから、周りにはFランをAOで受かった人しかいないな。
失礼ながらFランのAOは難易度高いイメージは無いなぁ。
ただ、上記に挙げた大学となると面接の受け答えや小論文がかなり出来るorスポーツや芸術分野で実績あるような人だから地頭みたいなものは良いのかな?+1
-0
-
631. 匿名 2020/09/24(木) 21:25:03
ちなみに韓国は毎度メディアが取り上げてる過酷な韓国版センター試験?みたいなやつを受けるのは受験生全体の3割、残りの7割が高校の成績と内申と課外活動の実績で決まる推薦で大学に入るらしい。(推薦で大学に入らなかった子がセンター試験を受けるって感じ)ノーベル賞の実績はご覧の通り。日本も推薦にシフトし始めてて笑えない。今年2月の日経記事。
大学受験はAO・推薦が多数に まるで就活、専門塾も|U22|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com大学入試のAO(アドミッションオフィス)・推薦シフトが進んでいる。大学入学者の半数近くにのぼり、私大に限ればすでに5割を超えている。大学と生徒それぞれのニーズが募集拡大につながり、AO・推薦入試を専門とする塾も登場している。高校生に自己認識や…
+6
-1
-
632. 匿名 2020/09/24(木) 21:27:17
>>630
インターハイ入賞した人は普通にSFC受かってたよ+1
-0
-
633. 匿名 2020/09/24(木) 21:27:19
>>473
一般入試組はみんなアドミッションオフィスが大嫌いだから
指定校推薦はまあ、高校生活を緊張感を持って万事手を抜かず生活しなければならない大変さがあるけど、これは…
はじめたのは慶應だっけ?
裏口が多い大学らしいなと思った+28
-2
-
634. 匿名 2020/09/24(木) 21:27:42
>>609
はぁ??+0
-0
-
635. 匿名 2020/09/24(木) 21:28:46
私は公立校から指定校推薦で中堅私立大行った。根性なくて、普段の勉強をコツコツやりつつまぁそこそこの成績で無理せず今の実力で行けるところに行けたらいいなって性格の自分には本当にありがたかったよ。大学でも勉強についていけないなんてことはなかったし、なんだったらオール優で卒業出来たから満足。予備校や受験代も余計にかからなかったし、親にもコスパ良いって言われたので何も恥じることない。+6
-1
-
636. 匿名 2020/09/24(木) 21:29:15
>>338
印象悪いから名前変えただけでしょ
パパ活と一緒+9
-2
-
637. 匿名 2020/09/24(木) 21:29:31
>>1
勉強しない高校生が楽に進学できるシステムだから正直疑問がある。
指定校推薦で四年制大学の文系学部に入って遊び回ってるのが正直羨ましかった。
私は勉強したのに短大で授業カツカツで遊んだりできないしムカつく。と当時はおもってた。+33
-7
-
638. 匿名 2020/09/24(木) 21:30:11
>>609
貴女はセンター9割は余裕でとって東大京大、または海外の大学に行ってるのかも知れないけど、東大の二次に進めるくらいセンター9割は高得点ですから、日本の受験生のトップクラスですね...+7
-1
-
639. 匿名 2020/09/24(木) 21:30:12
指定校で入ったけど良かったよ
仲良い友達みんな指定校で受験勉強がなかったから、たくさん思い出が作れたしバイトも辞めずにすんだし+5
-4
-
640. 匿名 2020/09/24(木) 21:30:32
>>1
高校の時に部活で全国行ったからその推薦で関西の上位私立に行った子いるけど、勉強には全くついていけてなかったみたいで、落ちこぼれてたよ。+11
-0
-
641. 匿名 2020/09/24(木) 21:30:47
>>469
そんな大学が増えてくれるといいな。+11
-0
-
642. 匿名 2020/09/24(木) 21:31:07
>>269
不公平だけどね
結果出せなければ仕事でも使えないし+4
-8
-
643. 匿名 2020/09/24(木) 21:31:43
うちの高校偏差値リアルに35だったが
それでも偏差値50ぐらいの大学に指定校枠があった
+1
-0
-
644. 匿名 2020/09/24(木) 21:31:52
子供が進学校出身です。そこでの、一つの考え方としてですが。
推薦は、真面目にこつこつ頑張って来た子。学校の定期考査での成績は良いが、模試などの成績が伸び悩んでいるような子に、先生が勧めていました。
逆に、たまに遅刻したり、高2までの成績があまり良くないが、高3でものすごく伸びている子、または本番に強い子は、一般入試を勧められていました。
選考方法によっては、ハイレベルな学部は本来のレベルより少し落とした大学に出願しないといけなかったり、逆にセンター試験で過去に無いような高得点が取れた子はそれを武器に予想より良い大学で逃げきれたり。
色んなケースがあるので一概には言えないですけどね。+8
-0
-
645. 匿名 2020/09/24(木) 21:33:16
私立理系の推薦組は頑張らないと進級厳しいかもね
高校物理をちゃんとやらずに工学部来るとか無謀。授業についてこれない+7
-0
-
646. 匿名 2020/09/24(木) 21:33:17
私は都立進学校、一般受験で6大学入ったけど、偏差値50もない高校から指定校で入ってきた子がいて、ちょっと納得いかなかったなぁ。だったらレベル落として高校選べってことかもしれないけどね。+3
-0
-
647. 匿名 2020/09/24(木) 21:33:25
>>269
高校のレベルがバラバラだから真面目に頑張ったとは一口には言えない+25
-1
-
648. 匿名 2020/09/24(木) 21:34:57
すみません、私は指定校がない大学出身なので単純な疑問なんですけど、指定校で合格した後って大学側は大学の学習に準ずる勉強を継続することを求めてるんじゃないですか?ここ見ると、バイトしてたとか早く終わったから遊んでたとかなんだかイメージ下がるようなことしか書かれてないけど…完全に大学入試組の僻みと捉えてもらって構わないです+2
-0
-
649. 匿名 2020/09/24(木) 21:35:34
>>159
お金持ちの家系なんだね
羨ましい+14
-3
-
650. 匿名 2020/09/24(木) 21:36:27
>>165
私立中学通えない人らの嫉妬+14
-7
-
651. 匿名 2020/09/24(木) 21:36:40
入試で落ちそうな人を推薦にまわすって担任が言ってた+14
-0
-
652. 匿名 2020/09/24(木) 21:37:13
>>503
大学に入ってからの勉強って、レポート中心だったりするし、資料を集めて、自分で考えて、文字にするって、一般受験突破した人でも、下手な人は下手だし、AO組だからどうって話でもない気がする
理系だとまた違うのかもしれないけど、文系だと、学力よりも、好奇心の高さの方が重要な気がするし、どうなんだろうね?+2
-4
-
653. 匿名 2020/09/24(木) 21:38:03
>>71
沖縄の母子家庭出身だよね
慶應ブランドなぞ欲しがらないほうが潔いし、インテリジェンスを感じないので大卒の肩書きを欲しがるほうが見苦しい
SFCを何年も留年中なのは逆に印象悪そう+37
-8
-
654. 匿名 2020/09/24(木) 21:38:04
>>64
ほんっっっとそれ
私地方国立を後期で受かったんだけど、死ぬほど勉強した身としては、生徒会とか入っただけで英語のセンター5割だったwwとか言ってるやつ見るとはっ倒したくなる+100
-4
-
655. 匿名 2020/09/24(木) 21:38:06
>>633
あとAOに関しては家が裕福なほど色々な経験できるから有利っていう問題もあるよね
AO枠が増えすぎると勉強できるけど貧乏な子が大学行けないとかありそうで嫌だな+38
-7
-
656. 匿名 2020/09/24(木) 21:38:23
そもそも大学受験(センターと2次試験)は勉強が嫌いな子はできないと思うから大学受験組が頑張れないとか勉強が苦手とかそういう言い方はちょっとなあと思う
ガルでクソほど馬鹿にされてるMARCHの個別試験も難しいよ?+16
-0
-
657. 匿名 2020/09/24(木) 21:39:52
>>653
出身地差別
母子家庭差別
やめよう+21
-8
-
658. 匿名 2020/09/24(木) 21:40:15
>>86
高校生活進学校で死ぬほど勉強して、それなりの成績とってたからこそ一般で受けさせられて推薦のことなんて頭になかったです+24
-0
-
659. 匿名 2020/09/24(木) 21:40:44
>>637
勉強しないわけではなくない?65以上の高校ぐらいになると勉強しないと評定とれないし。
もちろんその逆があるから指定校賛否でるんだけどね+6
-0
-
660. 匿名 2020/09/24(木) 21:40:53
marchの指定校推薦決まりました!
子供は頑張って良かったと言っています
定期テストの上位はもちろん、皆勤賞
部活動も県大会まで行き本当に頑張りました
親としてはお疲れ様と言いたいです
+16
-14
-
661. 匿名 2020/09/24(木) 21:41:13
早稲田に指定校推薦で入った友人は成績あまりよくなかったからそういうものだと思ってた
指定校推薦は人気の学部は納得の人選だったけど人気ない学部は微妙な人選だったような
大学の名前が欲しいだけの人には美味しい話かと
普通に卒業できるしね+3
-1
-
662. 匿名 2020/09/24(木) 21:41:28
うちの高校はかなり進学校だったから、良い大学の推薦枠が確保できてたけど、その推薦枠は高校内の下位のコースの人向けだったよ。
上位コースの人はみんな一般入試以外選択肢なし。
だから推薦は頭良くない人が選択するものだと思ってた
今は違うのかもしれないけど
+9
-1
-
663. 匿名 2020/09/24(木) 21:42:13
進学校なのに受験ではヤバそうな生徒にあてがうから
国公立じゃないならアホなイメージがある
受験っていう大変さを経験してないから考えも甘い+10
-0
-
664. 匿名 2020/09/24(木) 21:42:28
>>654
一般入試した人の本音は結局それだと思う
推薦の人は三年間がんばったって言い張るけど、一般入試の人だってずっと頑張ってる人たくさんいるから
一夜漬けで入れる国立大学や一流私立なんてないよ+65
-2
-
665. 匿名 2020/09/24(木) 21:42:45
>>204
え?
一般で入ったから、推薦だと学力どうなんだろうとは思ってるよ+26
-1
-
666. 匿名 2020/09/24(木) 21:43:11
それまで一般受験組のような努力はしてなくって、面接と課題のA.O.でで受かった人って…。
人生なんてチョロイと、勘違いしてそう。+9
-0
-
667. 匿名 2020/09/24(木) 21:44:16
>>319
推薦して下さるのは学校長なんだから。
利用しようかと思うって語弊あるんだけど。。大丈夫?+6
-5
-
668. 匿名 2020/09/24(木) 21:46:15
私大はこういうのがあるから、絶対東京一工国医へ行って欲しいんだよ
東大だって推薦はあるけど、レベルが違うし+5
-0
-
669. 匿名 2020/09/24(木) 21:46:16
自分が受験した時よりレベルが下がったな、と思う。+6
-0
-
670. 匿名 2020/09/24(木) 21:46:25
まあこういう風に煽られやすい入試形態ではあると思う。両極端なんだよね、真面目な子も救ってるけど同時にあんまり頭良くない子と実績作りたがりな学校も救ってるっていうか。+17
-0
-
671. 匿名 2020/09/24(木) 21:46:26
>>198
でも40の高校から推薦で進学したところで、その子が単位が取れなかったり留年したりすると高校側の指定校推薦枠無くなるよね?
うちは娘が今年指定校推薦で進学したんだけど、推薦もらうにあたって休学も出来ないなどなどしっかり説明受けたよ+7
-1
-
672. 匿名 2020/09/24(木) 21:46:38
>>55
エントリーシートに選択項目があるよ
ちなみに推薦だけじゃなくて内部進学もです
かなり大手の上場会社でいくつもありましたよ+24
-0
-
673. 匿名 2020/09/24(木) 21:46:48
>>664
MARCHは3ヶ月ってバカにする人いるけどそれだってもし3ヶ月で行けるとしたらそれは「高校の授業に落ちこぼれずに全部理解出来た上で3ヶ月」だからね+13
-2
-
674. 匿名 2020/09/24(木) 21:48:28
>>204
そもそも指定校推薦で早慶がある高校のレベルは最高峰だよ。偏差値70近いと思う。
学力が高い高校のお墨付きで推薦してもらう学生は優秀に決まってるじゃん+6
-14
-
675. 匿名 2020/09/24(木) 21:48:28
>>163
わかる。
医学部の地方の地域枠は一般枠だとセンターで足切りくらうレベルの子(7割後半から8割前半)が普通に受かってる
9割取らないといけない一般と差がありすぎる+7
-0
-
676. 匿名 2020/09/24(木) 21:48:55
別に良いと思うけど、中学、高校、大学のどこかで一回は受験は経験しておいた方が良いと思う。+8
-1
-
677. 匿名 2020/09/24(木) 21:48:58
推薦やAOでも学力が一般の人たちと変わらないのであれば、問題ないと思う。
でも圧倒的に学力が足りないのであれば、もっとふさわしい子がいたのでは?と思ってしまうよね+5
-0
-
678. 匿名 2020/09/24(木) 21:49:27
>>28
東大の地方推薦組はなんで?って子が結構いるよ
特に都市部有利と男子比率が多いって問題視されてるから地方女子はそれほどでもない子が入ってる+26
-0
-
679. 匿名 2020/09/24(木) 21:49:30
>>483
今時女子大にお嬢様大学とかないでしょ+10
-0
-
680. 匿名 2020/09/24(木) 21:49:36
結構コンプレックス持ってる人多いよね?
早慶の友達も卒業して暫くの間も「私指定校だからさー」とネタだろうけど言ったり
うちの夫も指定校ですがコンプレックスに感じてるみたい
受験本番から逃げたみたいって+7
-0
-
681. 匿名 2020/09/24(木) 21:50:26
>>657
二階堂ふみは、附属中学や附属高校大学一般入試で慶應に入学してきた優秀な子たちと、同じ学力があると思ってる?
進学率が低く貧困率が高い地域出身
片親
中学卒業ぐらいで芸能活動
属性を語るのに十分では?
+20
-7
-
682. 匿名 2020/09/24(木) 21:51:04
自分の高校、文系は沢山推薦出してたけど
理系は自力でいけっていう方針で
理系の自分は推薦して貰えなかったな~(TT)
入ったもん勝ちだから大いに活用すべきだと思う
+1
-0
-
683. 匿名 2020/09/24(木) 21:51:48
貧困層、母子家庭
AOで受かりやすい要素満載+1
-0
-
684. 匿名 2020/09/24(木) 21:52:06
>>674
もっと低くても普通にあります+14
-0
-
685. 匿名 2020/09/24(木) 21:52:20
高校と大学の、癒着関係という感じがする。
普段から真面目に頑張ってきた人が取るならいいけど、楽してきた人が取るのは…。
大卒の方が就職に有利なのはあるけど。それを使う人次第で、見方が変わるね。
+3
-0
-
686. 匿名 2020/09/24(木) 21:53:47
>>675
まあ、基本的に地方はそこで働く医師が欲しいからなんだろうね。
一般でも県外から受けると面接の風当たりキツイ。+3
-0
-
687. 匿名 2020/09/24(木) 21:54:43
>>654
全部同意
ほんと張っ倒したい!!!!!+28
-5
-
688. 匿名 2020/09/24(木) 21:55:20
うちの子の学校選ばなければ全員推薦で大学いける。
三者面談も評定平均上げましょうしか言われない。
こんなんで大学行ってやっていけるのか心配になります。
+2
-1
-
689. 匿名 2020/09/24(木) 21:55:48
>>512
うちの学校もそうだった
進学成績あげたいから
一般で合格できそう、国立も受かりそうなら指定校推薦回してくれない
一般じゃ微妙な層に指定校推薦が回る
モニョるわ+35
-1
-
690. 匿名 2020/09/24(木) 21:56:14
>>626
私も就職氷河期世代の母親で、高3の娘が指定校推薦で法学部に合格しました
626さんは若い時からコツコツ努力して先を見る目があったのですね!
626さんの、やり方を参考にさせて頂きたいと思います
うちの娘も、先を見て早くから準備できる子になってくれたらいいなぁ+2
-3
-
691. 匿名 2020/09/24(木) 21:56:56
どの手段で入学したかを卒業証明書に明記するようにすればいい。
大学時代の成績と合わせて、その人がどう頑張ってきたのかのストーリーがよくわかるし、社会での客観的な評価で判定してもらえばいい。+1
-0
-
692. 匿名 2020/09/24(木) 21:57:02
はっきり言って、指定校推薦にこんなに噛みついてるのって
ここくらいでしょ。
指定校推薦制度っていうか、指定校推薦でいい大学取られた私怨か
なんかじゃないの?
指定校推薦は3年の1学期までに無遅刻皆勤、もしくはそれに準ずる
くらいの出席態度、および学級・役員・部活動などの部長職、
ボランティアなどを頑張った子と成績がその学校の基準に達してる子が
学校の推薦で大学や専門学校に行けるものっていうのだから、
別に「帰国子女枠」とかアファマーティブアクションみたいなのとちがって、
生まれで高学歴をゲットできるわけじゃないよ。
+12
-6
-
693. 匿名 2020/09/24(木) 21:57:09
>>551
そんなネチネチした感じじゃなくて、普通に「俺、浪人」みたいな感じだよ 食堂とかでみんなでたまってたから、なんかいろいろ喋ってるうちに、だいたいみんなの素性がわかっていく感じ+7
-0
-
694. 匿名 2020/09/24(木) 21:58:25
今でいうAO推薦で入りました。
一応、高校の時の評定平均値と、当日の試験で決まり、落ちるよ。といわれてました。
実際わが校からは毎年チャレンジして受かったこと無かったのですが、受かりました。
職員室皆がざわつきました。
実際自分の偏差値より15上の大学に受かったので入ってからも大変かなと思いましたが、
付属上がりの酷いこと。
私みたいにAOや指定校はまだ高校時代に頑張ってた真面目ちゃんが多かったのでバカ並に頑張りました。付属は酷い。中学で受験して付属に入り、勉強せずにそのまま大学へ。
留年、単位落とし、赤点そりゃ酷かったです。
一応、関西ではトップ大学なのに情けないほどの知能。
わが子は絶対付属に入れないとちかいました。
因みに付属の彼、彼女たちは就活も適当にパパのコネで良いところに行ってました。+7
-3
-
695. 匿名 2020/09/24(木) 21:58:28
AOや推薦の子は一般試験で受かる学力はないよね+7
-4
-
696. 匿名 2020/09/24(木) 21:59:26
うちは史学科だったからか、推薦で入る子は、和楽器ができるとか、書道や民謡がすごいとか、本当に一芸持った人が多かった
推薦だと学力試験は無いけど、そういう毛色違う人がいるのは刺激になるし、たとえ学力が無かったとしても、別に軽蔑はしない
それどころか、一芸に秀でてるなんて、逆に尊敬するわ+5
-1
-
697. 匿名 2020/09/24(木) 22:00:07
純粋に校内学力で上から順に推薦されるのはいいんだけど、そうじゃないのはちょっともにょる。
自分が高受の時に公立校推薦の校内選考で落ちてて、その時も学力順で推薦決めたって言われてもちょっと悔しかったんだよね。結局一般入試で志望校行けたから結果オーライだけど。
点数化されてない要素でブラックボックスで選考されるのは余計に感覚的に受け付けないんだよなぁ……
+5
-0
-
698. 匿名 2020/09/24(木) 22:00:14
わたし推薦で早稲田なんだけど、浪人してマーチに行った男に「推薦とか頭悪そう(笑)」って馬鹿にされたよw
浪人したりとかとにかく苦労したのにうまくいかなかった人たちが推薦をディスってるイメージ。
かわいそうだからスルーしてるけど。
+4
-8
-
699. 匿名 2020/09/24(木) 22:00:47
>>26
たしか伊代ちゃんの母校+15
-0
-
700. 匿名 2020/09/24(木) 22:02:34
>>681
だって、AOってそういう制度なんでしょ?
だから一般入試で入った人はズルく感じるし、嫌うんじゃない?
実際私もAO反対です
でも、出身地、片親は二階堂ふみ本人のせいじゃないからそこをつつくのは気の毒
+27
-1
-
701. 匿名 2020/09/24(木) 22:03:04
学歴って、その人の学力の目安とするから、正直結婚相手が推薦やAOだったら、高校の時の模試の偏差値とか聞いて、実際の学力がどれくらいなのか探りを入れると思う+5
-2
-
702. 匿名 2020/09/24(木) 22:03:29
一般入試です。
AOと指定校の子は「楽したんだなーー」とやっぱり思っていました。自分が最後まで何校も受けて、親に滑り止めに入学金と前期授業料まで納めて貰って行かなかったり、色々親子共々苦労しただけに。
+7
-4
-
703. 匿名 2020/09/24(木) 22:03:33
>>677
圧倒的に学力違う。でも私の経験なんだけど、将来就活とか、自分のやりたいこととか、きっちり高収入なのは一般で入った子供ばかりだよ。長年見てるけど。
AOや指定校で偏差値足りなかったのにラッキーで入ったり、付属で遊び呆けても入れてもらった子供は結局宝の持ち腐れ。将来につなげてない。
+8
-2
-
704. 匿名 2020/09/24(木) 22:04:19
指定校って高校一年生からコツコツ頑張ってないと取れないから、なんだかんだ大学入ってもちゃんと勉強する人が多い印象。私の周りは指定校で入った子は留年一人もいなかったし就活も早めに真面目に取り組んで大企業内定者が多かった。+10
-5
-
705. 匿名 2020/09/24(木) 22:04:25
>>676
たまにいるよね。全くの受験知らずが。+7
-0
-
706. 匿名 2020/09/24(木) 22:05:47
>>638
たぶん、センター受けたこと
ないんだと思うよ。+7
-0
-
707. 匿名 2020/09/24(木) 22:07:13
卒業した国立大法学部がAO入試を実施するかどうかで数年単位で迷走してた。一旦導入→廃止→再導入って感じで。
選考する側も色々と思うところがあったのかな。+5
-0
-
708. 匿名 2020/09/24(木) 22:07:24
>>47
企業が見てるかどうかは知らないけど、
大学の成績表の下のところに毎回「一般前期」て書かれていたの覚えてる。
だから成績表を出す=何で入ったかわかるとは思う。+57
-0
-
709. 匿名 2020/09/24(木) 22:07:36
>>672
今年姉がこのパターンで(指定校推薦で女子大)ガンガン落とされて決まってない。そのせいかどうかは不明だけど確かに大手はエントリーシートに書くところがあるらしい。
+18
-0
-
710. 匿名 2020/09/24(木) 22:08:01
うちの子も指定校推薦で大学はいった。
高校の時は勉強も頑張ったし
インハイもいったから評価は良かったみたい。
大学も体育会系部活でキャプテンやり
単位も落としたことなかった。
就職は倍率の高い一流企業にはいれたわ+7
-4
-
711. 匿名 2020/09/24(木) 22:08:24
一般、AO、推薦、学力でググればいくらでも実態出てくるから
AO、推薦がアホで卑怯と言われるのは仕方ない事だと思う+8
-1
-
712. 匿名 2020/09/24(木) 22:08:32
>>675
それ大学教授の子息とかの縁故枠みたいに使う学校もあるらしい
地域枠っていっても罰則無しだから都会の病院に就職する人もいる
医学部の地域枠は辞めたほうがいいと思う
+6
-0
-
713. 匿名 2020/09/24(木) 22:09:11
>>136
偏差値40前半の高校から難関私大の指定校推薦なんて高校2年半のみ頑張ればいいだけ…
スポーツの様な特技もないバカが入れてしまう+50
-5
-
714. 匿名 2020/09/24(木) 22:09:21
>>704
指定校、留年したらもう高校に来なくなりますからね。
でも一流に決まったのは昔。今は指定校だとペーパーの時点で落とされます。
+3
-2
-
715. 匿名 2020/09/24(木) 22:09:32
>>6
ていうか、高校って真面目に勉強するとこじゃないの?
ずっと真面目に勉強してて一般で受験する子だっているのに
真面目に3年間頑張るっていう当たり前のことを「ご褒美」だと思うのってどうなんだろう+39
-25
-
716. 匿名 2020/09/24(木) 22:09:39
>>627
そう思う。
東大(旧帝大もかな)推薦なんて普通に一般受験しても受かる人しか来ないよね。
+2
-3
-
717. 匿名 2020/09/24(木) 22:09:52
勉強してない子が高下駄履かせてもらって楽して受かって、勉強してきた子が第一志望落ちる事もあるから切ないよね。
勉強頑張る子は、常に上を目指して努力してるというのに。+12
-0
-
718. 匿名 2020/09/24(木) 22:10:54
>>710
指定校推薦だとしてもスポーツ頑張った子は就職いいよ+11
-1
-
719. 匿名 2020/09/24(木) 22:11:50
入学後に授業をサボらずに出席し、尚且つ単位を落として留年ってことにならなければ良いと思う。ただ、中には合格したら絶対入学の条件でAOや推薦を受験しているのに入学しない人や、コミュ力だけで受かってしまって学力がない人もいるので判定基準を厳しくする必要はある。+1
-0
-
720. 匿名 2020/09/24(木) 22:12:33
本当に、学びたいことがあって、AOというのはいいと思う
例えば、さかなクンみたいに、本当に魚が好き!みたいな人だったら、たとえ学力足りなくても、なんとか入れてあげたいなと思うし
でも、ただ学歴や肩書き欲しさにAOというのはどうかな?と思う(個人的には)
特に学びたいこともないのに、慶應ってブランドだけ欲しい!みたいなの+7
-1
-
721. 匿名 2020/09/24(木) 22:12:41
>>630
私の高校には、法王の前で合唱したからっていう理由でSFCにAO入学した人いたよ
お勉強は苦手だった
音大だったら分かるけど、なぜSFCに入れるの?+4
-0
-
722. 匿名 2020/09/24(木) 22:13:09
>>705
ごめんなさい私です。
高校は部活推薦、大学はAO
ただAOは決められた基準を満たしてないとダメといわれたから一応頑張ったつもり+3
-5
-
723. 匿名 2020/09/24(木) 22:13:17
>>55
そうそう。
推薦に相応しい職場に行けばいいよ
ブラックだろうが凝り固まっていようが一般で入った子の方を採用したいしね
+22
-1
-
724. 匿名 2020/09/24(木) 22:14:43
>>638
センター利用でセンターばっかやってれば9割は難しくないよ?
基本しか出ないし択一だし過去問だけで済むんだから
東大2次に9割なんて必要ないしあの人達はセンターの勉強はほとんどせずに2次試験の勉強ばっかしてるよ+4
-4
-
725. 匿名 2020/09/24(木) 22:15:12
>>47
今人事部だけど、AOだからと落とす事はないです。
そこまで聞かないし。
但し入社試験でガッツリ数学は出します。
正直に言うと英語だけが売りの子を見てます。
あまりにも数学出来ないと、入ってから仕事に支障が出るので現場の評判が悪いのです。+57
-0
-
726. 匿名 2020/09/24(木) 22:16:07
>>713
某難関私大は内部と推薦が8割だしね
賢い子の方が入れないってなんだろうな+35
-1
-
727. 匿名 2020/09/24(木) 22:16:37
>>30
テストでいい点数取って提出物とか出しとけば大丈夫だと思う。
でも指定校とった子は運動ができて活発な子が多い感じがした。勉強できて大人しい子は国立に行くからかな?+8
-0
-
728. 匿名 2020/09/24(木) 22:16:48
>>1
お恥ずかしいですが、息子が指定校推薦で理系の大学に入ったまでは良かったんですが、レベルが高くて単位取れず
最終的に4年に上がれず中退しました
息子の努力不足と元々理系に向いてなかったのと
勉強もしないで自分の実力より高い大学
へ行って最終的には中退なので、ちゃんと学力があってとか
その子が本当に学びたい興味がある分野じゃないと
うちみたいに失敗する場合があります
ちなみに友達の息子さんも1人はAO1人は
指定校推薦でついていけず中退してます
たまたまかもしれませんが、理系か得意じゃない
のに自分の学力より上の理系にいくと大変かと
思います
失礼しました+55
-3
-
729. 匿名 2020/09/24(木) 22:16:56
>>725
やっぱり数字に弱いと採用したくなくなるもんですか?
英語だけできてもダメ?+0
-7
-
730. 匿名 2020/09/24(木) 22:17:42
小保方さんが高校文系なのに早稲田理工AOで受かってしまう時点でね…
+5
-0
-
731. 匿名 2020/09/24(木) 22:17:55
>>716
東大推薦は一般で受からない子が入ってくるよ
学力はセンター試験だけで済むからね+3
-0
-
732. 匿名 2020/09/24(木) 22:18:01
>>556
桜蔭で指定校推薦使うのか。
みんな一般で合格できそうだけどなあ。+9
-0
-
733. 匿名 2020/09/24(木) 22:18:04
>>717
でも、一般受験は何人、AO入試は何人って、あらかじめ定員や枠が決まってるわけだから、別にAO入試組が一般受験組の枠を取るわけじゃなくない?+1
-0
-
734. 匿名 2020/09/24(木) 22:18:29
>>4
>>264に訂正入れとくと指定校推薦は同じぐらいのレベルの大学に枠が来る。例えば偏差値45ぐらいの高校に明治や青学から指定校取れない。だからレベルの低い高校からハイレベルな大学を推薦で狙うならAO入試になるね。+35
-1
-
735. 匿名 2020/09/24(木) 22:19:15
>>729
英語だけ出来ればいいなら帰国子女が片っ端から内定かっさらってっちゃうよ+12
-0
-
736. 匿名 2020/09/24(木) 22:19:43
>>18
喫煙で2週間停学くらった人が内申点はクリアしてるからって指定校もらってたよー!厳しい高校だったら退学させられるよね+5
-0
-
737. 匿名 2020/09/24(木) 22:19:53
>>733
横から失礼
昔は一般入試だけだったことを思うと抵抗あるんじゃないかな+3
-0
-
738. 匿名 2020/09/24(木) 22:20:24
>>731
AO以外にも推薦あるよね?学力だけではない他の才能を持った人たちが受けてるんだろうから、東大はそれで良いと思う。
+0
-0
-
739. 匿名 2020/09/24(木) 22:20:30
>>130
偏差値30の高校が持ってる指定校枠なんて微妙+29
-0
-
740. 匿名 2020/09/24(木) 22:20:42
>>587
夫婦で慶應です。うちも全く同じ考えで附属受験せました。日本の大学入試なんて大学に入るためだけにしか使えない気がする。それなら高2か高3かで丸1年留学させて英語能力鍛えさせたい。+2
-3
-
741. 匿名 2020/09/24(木) 22:21:04
>>483
フェリスは昔はお嬢様校だったけど今は違う
偏差値もすっごく下がってて驚く
+7
-1
-
742. 匿名 2020/09/24(木) 22:21:06
>>725
うちの会社の人事の中の人かしら
頭脳労働できて現場もこなせる人材は少ないようですね
+2
-0
-
743. 匿名 2020/09/24(木) 22:21:09
推薦やAO反対する人多いのねー
受かる人は運が強いんだと思うけどな+1
-0
-
744. 匿名 2020/09/24(木) 22:21:31
受験経験したことないから、経験した人のあるある話が分からないとか、学校の偏差値とかあんまり詳しくなかったりとかはあるけど、別に入ってから勉強で苦労したことはなかったな。就職にも人生にも今のところ特に影響してない。+4
-1
-
745. 匿名 2020/09/24(木) 22:21:41
>>725
人には得手不得手があると思うんですが…。私立文系だと英語が得意で、数学が苦手な人の方が多いと思うんですが…。
逆に理系や体育会系の人で、英語全く分からない人もいると思いますが。
勉強オールマイティーに近い人は、国立や医者や公務員目指す人だと思います。
あなたの職場は、理系企業なんですかね?それなら納得ですが。+4
-7
-
746. 匿名 2020/09/24(木) 22:21:53
>>730
おぼちゃん文系なんだ
よく理系に飛び込んだね
つくづくメンタルがすごいわ+4
-0
-
747. 匿名 2020/09/24(木) 22:21:55
>>734
一般では絶対にMARCH入れない子が指定校推薦で入ったけどなぁ…
高校偏差値65だけど英検2級もほとんど受かる人いないような学校だったよ+19
-0
-
748. 匿名 2020/09/24(木) 22:22:26
>>406
鈴木愛理さんかな?
確か小学生の頃からハロプロでアイドル活動して慶応義塾大学。芦田愛菜ちゃんみたいなパターンもあるから一概には言えないけど、一体いつ勉強したのかな〜とは思う。+22
-0
-
749. 匿名 2020/09/24(木) 22:23:05
中大の付属校だったけど遅刻欠席多すぎて
学部選べなかったから早稲田一般
こつこつ努力できる人って凄いよね+3
-0
-
750. 匿名 2020/09/24(木) 22:23:06
うちの高校は合格率あげるために、推薦枠は合格できるか微妙な普通クラスの子にあげて、進学クラスの子は普通に受験させられてちょっと納得できなかった。
当時は本番で合格できる実力がないのにずるい!って正直思ってた。
入学してしまえばどうでもいいかな。
その後順調にいく保証は誰にもない訳だし。
+5
-0
-
751. 匿名 2020/09/24(木) 22:23:07
>>737
反対してる人は昔の人が多いのね
今じゃ推薦やAOで受ける人の方が多いのに+1
-7
-
752. 匿名 2020/09/24(木) 22:23:26
>>729
数字に強い子が欲しいです。
少なくともうちの会社では英語だけというのは地雷扱いです。
ただ英語が得意な子が欲しい会社もあるでしょうし、そういう会社を選べばお互い幸せだと思います。+19
-0
-
753. 匿名 2020/09/24(木) 22:23:33
>>1
私は一般推薦で入学しました。
高校の授業だけでは一般入試の試験に対応出来ないほど偏差値がかなり低いところだったのもあり推薦一択でした。
高校での評定平均や英検を持ってるなどで、一般では入れなかっただろう大学へ合格することが出来ました。
ただ、入学後は授業に着いていくことが大変だったり就活中面接では試験の点数が低かったのだと思いますが、「大学は推薦で入った?」と聞かれたこともありました。(地元の企業を受けていたので高校のレベルを把握されていました。)
同じ大学で指定校で入った友人がいますが、勤勉で成績もほぼAA、卒業時には学部の成績上位者として名前が挙げられていました。一般でも余裕で入れたと思います。
もちろん推薦で入ってもその大学に見合った学力があればマイナス面はないと思いますが実力が伴わないで推薦で入ることはリスクが高いです。+9
-1
-
754. 匿名 2020/09/24(木) 22:23:42
>>724
同じクラスで東大行った人たちの勉強法を見てたので知ってますよ。
受験生全体のことを言っているんです。9割は充分優秀です。+2
-0
-
755. 匿名 2020/09/24(木) 22:24:39
>>740
英語だけ出来ても社会で通用しなくないですか?+5
-1
-
756. 匿名 2020/09/24(木) 22:24:45
>>1
指定校推薦ずるいとか言われるけど、大学から先、就活においても、会社内の処遇や出世においても、推薦やコネなど個人単体の努力ではどうしようもならないことを多くみることになるので、指定校推薦はその一端と捉えることも必要+11
-6
-
757. 匿名 2020/09/24(木) 22:25:04
>>751
多いねえ
少子化で大学も入学者を確保しておきたいのかな
でも、一流校は靡かないでほしいな+4
-0
-
758. 匿名 2020/09/24(木) 22:25:12
就職でも、推薦ってあるよね。
だいたいの人が、一般就活するのに…。+0
-0
-
759. 匿名 2020/09/24(木) 22:26:04
>>730
マジか+1
-0
-
760. 匿名 2020/09/24(木) 22:26:08
>>745
英語だけが得意な人なんて要らない企業多いから仕方がないよ+23
-2
-
761. 匿名 2020/09/24(木) 22:26:16
>>754
東大2次に進めるくらい…って書いてませんでした?+0
-0
-
762. 匿名 2020/09/24(木) 22:26:21
>>247
それだよね、ズルいって言い方がはおかしいその人なりに頑張って推薦もらえたんでしょう+48
-14
-
763. 匿名 2020/09/24(木) 22:26:26
>>745
理系って論文とか英語だし、英語は文系に負けないよ。古文漢文は弱いけどね+16
-2
-
764. 匿名 2020/09/24(木) 22:26:38
地方国立医
推薦じゃなくてもセンター小論面接だけで受かる後期は学力のばらつきが激しい
滑り止めで後期受けた人たちは優秀
同じ学校の前期落ち後期合格は二次試験通るレベルじゃないので教養で数学や化学や物理の試験がなかなかうからなくて苦労してた+2
-0
-
765. 匿名 2020/09/24(木) 22:27:05
>>1
利用できる人は利用したらいいと思う。AOは真面目にコツコツやれるけど、本番には弱いタイプの子にはピッタリだと思う。ただ大学(旧帝大)に来る子でAOの子はちょっと劣るのも本音。学力差というより、指示待ちというか、ガツガツしたところがなくて、伸び悩む子が多い気がする。+14
-0
-
766. 匿名 2020/09/24(木) 22:27:26
そもそも、指定校推薦で国立大や早慶行けるって、高校自体がレベル高くない?
私の出身高校は、指定校推薦はあっても、Fランとかそんなものだし、実際それで進学する人は、クラスの中でも品行方正で真面目だった人だし、特に何も思わない+6
-0
-
767. 匿名 2020/09/24(木) 22:27:33
国公立だと推薦枠はあるのでしょうか?+1
-0
-
768. 匿名 2020/09/24(木) 22:27:38
>>702
お金がかかることぐらいわかっていたんだから、ネチネチ言うぐらいならなぜ付属校にいかなかったの?+7
-0
-
769. 匿名 2020/09/24(木) 22:28:16
私は、一年のときから推薦狙っていて、すごくすごく頑張って評定平均4.6前後を3年間維持し、土日も毎日ある部活に所属して面接にも備えてた
英検も2級とったり、伴奏なんかもつとめたりした
持病で毎日体の痛みと闘いながら頑張って勉強したり部活でも笑って過ごしていた
それなのに、公立の推薦だめだった
それ以来、推薦で入った人を冷ややかな目で見てしまう自分がいる
推薦で受かって、頑張ってよかったとか言ってる人見たりすると、嫉妬なのかモヤモヤする+3
-2
-
770. 匿名 2020/09/24(木) 22:28:32
>>757
一流校も少子化だし靡くかもねー+0
-0
-
771. 匿名 2020/09/24(木) 22:28:58
>>745
そういう意味では私立文系でも政経とかだと数学出来るので結果的に残りますが、東大、京大含めて旧帝大が多いです。
理系=英語が出来ないという訳ではないというか書類等英語表記も多いし、海外とのやり取りも多いので面接時で出来ないと言い切られると厳しいです。+10
-0
-
772. 匿名 2020/09/24(木) 22:29:08
>>4
学校によるかもだけど、今は指定校推薦でも落ちることがあるから、そのつもりで他の受験の準備もしてくださいって言われます。
付属校の内部進学だと確実ですけどね。+21
-0
-
773. 匿名 2020/09/24(木) 22:29:09
>>751
今推薦が増えていることに対して批判的声があるんじゃない?
昔じゃ入れなかったような学力の人が増えている
少子化だし、しょうがないことではあると思うけどね+8
-0
-
774. 匿名 2020/09/24(木) 22:29:12
>>763
英語出来ないから理系に進む人もいるし、文理どちらも同じくらい英語出来ない人はいます+1
-4
-
775. 匿名 2020/09/24(木) 22:30:01
>>769
運もあると思うよ
+3
-0
-
776. 匿名 2020/09/24(木) 22:30:19
>>724
まあこれは同意
当時公立東大合格者日本1だったけど、センターなんて12月入ってから対策するものだった
自分は8割5分しか取れなかったから勉強したら取れたとは言えないけど+1
-0
-
777. 匿名 2020/09/24(木) 22:30:21
>>757
私大は難化してるところもあるくらいだから大丈夫だと思う+0
-0
-
778. 匿名 2020/09/24(木) 22:30:38
推薦が楽だと思ったら大間違い。
出席日数が大事だから、どんなに朝がだるくても人間関係に恵まれなくても息抜きが許されない3年間だったんだと思う。
酷い時は、いじめに遭って本当は学校行きたくなくてもこれのために泣き寝入りしなきゃいけないケースもある。+1
-8
-
779. 匿名 2020/09/24(木) 22:31:31
>>752
世の中の流れがそうだよね。
早稲田の政経も入試に数学必修にした。
ビジネスやるのに数字読めないのはと思うもん。+20
-1
-
780. 匿名 2020/09/24(木) 22:31:55
>>43
私の時代もそうだったわ。
因みに県立では一番と言われた進学校だったからセンター受ける子が多かった。だから試験会場にも使われる位。
今から30年程前だけどね・・・
学校推薦は国公立も有名私立も3.6以上あれば校内選考に出せたから、ギリギリでも他に希望者がなければもれなく校内選考通過だったわ。
今ってほぼオール5でないと駄目って前の方で見てびっくり!!
+3
-3
-
781. 匿名 2020/09/24(木) 22:32:00
>>713
近所の高校偏差値43くらいだけど関西某有名私大に指定校推薦枠3あるよ。生徒会頑張れば行けるらしい…+22
-1
-
782. 匿名 2020/09/24(木) 22:32:02
>>769
それだけ頑張ってもダメなんだ…国公立の推薦は狭き門なんだね+1
-0
-
783. 匿名 2020/09/24(木) 22:32:03
>>745
英語はツールに過ぎないから。
数学なら数学だけでも戦えるし今はDeepLとかある+13
-0
-
784. 匿名 2020/09/24(木) 22:32:06
自分は国公立一本で死ぬ気でがんばって結果合格ができて、当時は推薦なんてと見下していました。(推薦で大学に進学された方すみません…)
今は、そんなこと全く思いません。
がんばりは人それぞれだしいい制度だと思います。昔に戻ったら利用したいし、子どもが取りたいというなら応援します!+1
-1
-
785. 匿名 2020/09/24(木) 22:32:12
>>761
最初9割は優秀かどうかへの返信なんですが。。。
9割取れても二次で失敗した人居ましたし、足切りには合わないレベルと言えば伝わるかなと。
そこまで気にされるとは思いませんでした。
何にせよ、私は9割取れませんでしたし、東大行ける人はすごいなぁと言っている存在だったので、東大を語る権利なんて無いんです。
これ以上はトピずれになるので失礼しますね。+0
-0
-
786. 匿名 2020/09/24(木) 22:32:17
>>769
ごめんキツイ言い方するけど英検2級なんて雑魚だよ
文系理系関係なくそこそこの大学に受かる子なら通る
せめて準一級ぐらいとっておかないと
+9
-3
-
787. 匿名 2020/09/24(木) 22:32:42
>>773
自分は苦労して入ったのに他の子が推薦で入ったから気に入らないんでしょ
ただの嫉妬だよ+1
-5
-
788. 匿名 2020/09/24(木) 22:33:06
>>766
私の高校県内で5、6番目だけど早慶の指定枠あったからそうでもないところはそうでもない。県内偏差値63〜65をウロウロしてたし+0
-0
-
789. 匿名 2020/09/24(木) 22:33:36
進研模試で物理の偏差値が42だった幼なじみがAO入試で早稲田の建築に入学したけど、留年してたよ+0
-0
-
790. 匿名 2020/09/24(木) 22:33:47
>>775
運も実力のうちだよね+0
-0
-
791. 匿名 2020/09/24(木) 22:33:48
>>769
推薦は倍率もあるからね+1
-0
-
792. 匿名 2020/09/24(木) 22:34:19
>>545
でも親御さん、妹さんの適正を見抜いて服飾化のAOすすめるなんてすごいね
妹さんも興味ある事なら頑張れるタイプみたいだし。あなたは真面目にコツコツやってきたタイプみたいだからモヤるのは分かるけど
あなたの主旨からはズレてるけど、推薦どうのより服飾化AOを妹さんに持ってきた親御さんがすごいと思ったわ+96
-0
-
793. 匿名 2020/09/24(木) 22:34:31
推薦とかaoなくして全部一般入試にすると、合格枠が広がって偏差値が下がってしまう。
馬鹿を先に偏差値計算に入らないところで合格させて枠を埋めることは大学がブランド守るためには今の時代必要なんだと思う。
受験生と大学win winだから仕方なし。+4
-0
-
794. 匿名 2020/09/24(木) 22:34:56
推薦はずるいと言う人もいるけど、就職の時だって、縁故採用なんてものもあるし、社長の息子が優先的に役職につくとか、あるいは、中卒高卒の人が現場叩き上げで成り上がって来るとか、いくらでもあるじゃない?
それが社会ってものなのに、いちいち、これはずるい、これは正攻法のやり方じゃない!とか気にしてたら、キリがなくない?
例えば早慶だって、通信制のeスクールを修了すれば、肩書きは早稲田卒になるし、細かいこと言い出したらキリがないよ+7
-4
-
795. 匿名 2020/09/24(木) 22:35:07
>>745
英語は必要に迫られて使う事で、伸びていく分野だからねぇ。
結婚当初英語が苦手だった夫も、必要に迫られてヨーロッパに一人で出張に行ってドイツ人と英語で打ち合わせとかできるようになりました。
数学は会社に入ってからだとなかなか難しい。
私は文系からCADオペレーターになって苦手だった三角関数を多用するまでにはなりましたが、本当に大変でした。
指導してくれた上司には親より感謝してます。+13
-1
-
796. 匿名 2020/09/24(木) 22:35:31
指定校だろうとAOだろうと今ある制度の中で戦ってる分には何も言うことないよね
裏口入学したわけでもないのに+5
-2
-
797. 匿名 2020/09/24(木) 22:35:36
>>752
なるほど、ありがとうございます。
入社試験も、総合点ではなく分野別に見られているんですね。+5
-0
-
798. 匿名 2020/09/24(木) 22:35:57
もう学歴に価値ないよ
一般入学者半分以下なんだから
学力測れない+2
-3
-
799. 匿名 2020/09/24(木) 22:36:13
>>721
それ特定されそうw
SFCって起業したい人向けかと思ってたけど話聞いてる限りそうでもないのか。一昔前のアジア大学の一芸入試みたいだね。マツコも同じようなこと言ってた気がする。+2
-0
-
800. 匿名 2020/09/24(木) 22:36:21
>>786
英検2級は付属高に上がるための最低限の級だったりします。
つまり中学で取る。
+6
-1
-
801. 匿名 2020/09/24(木) 22:36:23
>>409
いやいや学内にいればわかりますよ。物理はできるけど化学はできない、理科はできるけど数学ができない、などかなり偏った人が多い。
+11
-3
-
802. 匿名 2020/09/24(木) 22:36:33
頑張って進学校に行って真ん中や、下の方にいるのと、普通の学校にいて上位にいるのではどっちの方がいいの?+0
-0
-
803. 匿名 2020/09/24(木) 22:36:33
>>194
指定高校推薦の前にテストがあって、それが推薦もらいたい大学の基準に達していないと、評定などが達していても高校側が推薦しないんです。+11
-0
-
804. 匿名 2020/09/24(木) 22:36:39
>>785
9割も取れたらセンター利用で合格だね+0
-0
-
805. 匿名 2020/09/24(木) 22:37:00
>>766
昔の実績が良かったのか今は大したことないのにそのまま残ってるような枠がある
+2
-0
-
806. 匿名 2020/09/24(木) 22:37:09
>>803
でも学内選抜でしょ?+5
-1
-
807. 匿名 2020/09/24(木) 22:37:22
>>234
高校時代からはっちゃけてる人と
大学入ってからはっちゃける人、
一応真面目に振る舞うことを知ってるだけ、大学デビューの方が信用できそう+0
-7
-
808. 匿名 2020/09/24(木) 22:37:30
>>751
今、国立大でも推薦多いし、私大なんて、約半数が推薦で、もはや一般受験より、推薦の方が多いくらいだからね
+3
-0
-
809. 匿名 2020/09/24(木) 22:37:53
>>678
鈴木光さんは推薦。あの子なら一般でも合格できるって皆思ってるよ。
+20
-0
-
810. 匿名 2020/09/24(木) 22:38:40
>>782
多分、私は受験当日、緊張と持病の痛みがひどくて表情がかなり不気味だったのもあると思う
健康管理も実力のうちなんだけどね
だから、健康な人なら頑張れば可能性はあるんじゃないかな
推薦で受かった人に対しては、冷ややかな目で見てしまうと書いたけど、自分の経験や失敗談が今後推薦を受ける人の参考になったらいいなって気持ちもあるようなないような+1
-0
-
811. 匿名 2020/09/24(木) 22:38:40
推薦の人って要領は良いけど大学生とは言えないほどモノを知らないし本も読まない、ニュースも知らない、知的好奇心を置いてきたんだなって人が多かった。
大学に進学する目的がいいとこ就職できればーぐらいの人
高校までの勉強と大学での学びって別の能力が必要だと思う。+5
-1
-
812. 匿名 2020/09/24(木) 22:38:45
>>795
あなたは向上心があって素敵です。
未経験者でもそういう人はいいのだけど、面接の時にはそう言っていても「向いてません」と辞められるとやっぱり最初からある程度選別するしかない。+10
-1
-
813. 匿名 2020/09/24(木) 22:39:25
>>314
うち偏差値50くらいの学校だけど、2.3人だけ、いい大学の指定校の枠あってそれ使っていったのに声優になりたいとか言って辞めた子がいた。
辞めると来年から枠がなくなる可能性があるらしくて、すごく顰蹙かってた+29
-0
-
814. 匿名 2020/09/24(木) 22:39:55
>>786
そうなんだ
私にとっては難しくて、かなり苦戦して取ったつもりだったけど大したことなかったんだね
恥ずかしい+4
-0
-
815. 匿名 2020/09/24(木) 22:40:32
>>786
横だけど、そんな言い方しなくてもよくない?
あなたにとっては英検2級って、雑魚レベルなのかもしれないけど、他の誰かにとっては、頑張って頑張って、ようやく取った、努力の証かもしれないし、それをわざわざ否定しにかかることはないと思うよ+18
-2
-
816. 匿名 2020/09/24(木) 22:40:36
>>212
では、学力の低い子はどうしたらいいのでしょうか?
3年間部活も勉強も頑張っていましたし、現在入った大学の英語のクラスはトップクラスに入っています。
受験勉強はしませんでしたが、コツコツやってきたことは無駄ではなかったと思います。+9
-2
-
817. 匿名 2020/09/24(木) 22:41:11
>>786
英検なんてもうこれからは使えないんじゃない?+0
-0
-
818. 匿名 2020/09/24(木) 22:41:12
AO入試で受かるのも才能だよ+3
-5
-
819. 匿名 2020/09/24(木) 22:41:25
一般受験だったから、秋口から推薦で合格した組がもう受かったからバイト~免許取る~勉強しなーいとか遊んでるのがうざかったな。+8
-1
-
820. 匿名 2020/09/24(木) 22:41:28
>>787
学力に差がある人と同じ学歴ですって言われたくないんじゃない?+3
-1
-
821. 匿名 2020/09/24(木) 22:41:32
>>8
子供が受験生ですが、ここしかない!絶対行きたい、ここで学びたい!と思う大学が見つかり、総合型(旧AO)で受験予定です。
ずっと予備校に通い、一般や共通テスト利用で準備してきたのですが、同じ大学を第一志望にするなら、わざわざ試験を先延ばしする必要もないと思い、受ける事にしました。
総合型は課題や面接などで、その大学のその学部への熱意、将来の目標、ビジョン、高校までの頑張りなど、しっかりアピールする事が重要です。
やりたい事はないけど、とりあえず大学に行っとこうかという人や、高校で勉強以外何もしてこなかった人には不向きだと思います。
大学側も、自分の大学でなくても良かったけど、一般で色々受けて、最終的に来たという人よりも、この大学でこの学部で勉強したいんだ!!という人がいる事で、大学に活気が生まれると考えているのだと思います。
私自身は一般で8校受けて、高校卒業直前まで勉強漬けで駆け抜けてきたので、今は随分受験も幅が広くなったなぁ、と思いますが、学力だけで決めるよりも良い傾向なのでは、、と感じています。+25
-18
-
822. 匿名 2020/09/24(木) 22:41:33
>>511
今は帝京や実践の渋谷キャンパスの方がフェリスより偏差値高いよ+11
-0
-
823. 匿名 2020/09/24(木) 22:41:39
なんか厳しい人多いね。+1
-0
-
824. 匿名 2020/09/24(木) 22:41:47
私はなんとも思わないけど、あんまり努力せず大学に行った、って感じる人もいるみたいだね。
東大に行った友達はあんまり推薦をよく思ってなかった。+7
-0
-
825. 匿名 2020/09/24(木) 22:42:25
>>12
安易かな?賢いと思うけど、私は継続的に頑張れないならすごいと思う+9
-10
-
826. 匿名 2020/09/24(木) 22:42:30
>>791
倍率もそこまで高くなかったような気がする+0
-0
-
827. 匿名 2020/09/24(木) 22:42:52
>>114
バレー強くて有名な高校?地元だけど、かなり仕組みが似てる。+4
-0
-
828. 匿名 2020/09/24(木) 22:43:07
>>816
学力低いのになんで大学に行くの?+12
-4
-
829. 匿名 2020/09/24(木) 22:43:20
どこでもいいから大学行きたい
AO入試で行けるなら行きたい
+0
-2
-
830. 匿名 2020/09/24(木) 22:43:22
>>789
建築は理系だから、うっかりしてると単位落とすよ。
文系の友達と同じように生きてたらダメ。
課題やレポートや図面制作模型制作などめっちゃ忙しい。+1
-1
-
831. 匿名 2020/09/24(木) 22:43:29
>>755
帰国子女枠ってことじゃないの?+0
-0
-
832. 匿名 2020/09/24(木) 22:43:59
>>786
表現は別として英検2級が高校卒業時に持ってることは大した評価に繋がらないけどせめて準一ぐらいと言われるほど準一のレベルも低くないと思うけど
留学や帰国子女以外で一級持ってる子そんないないでしょ+7
-0
-
833. 匿名 2020/09/24(木) 22:44:01
>>333
見てるとかなり人があると答えてますし、私も聞かれました。企業は一般で入ってきた子をとりたいようでしたね。あとから聞くと一般じゃないと根性がない人が過去に多かったとおっしゃってました。
+46
-2
-
834. 匿名 2020/09/24(木) 22:44:23
>>511
帝京はFランじゃなくない?Fはその下。+9
-0
-
835. 匿名 2020/09/24(木) 22:44:24
>>755
会社にもよりますね。文系営業系なら英語プレゼン、ディスカッションが出来ると年収もキャリアもかなり選択肢が広がります。
一生日本の企業に終身雇用ならば良いですが、そうとも限らないので。
+1
-0
-
836. 匿名 2020/09/24(木) 22:45:06
>>696
同じく史学科だけど、その一芸は確かにすごいと思う。けど、その一芸でどんな論文が書けるのか気になる。美術史とか芸術史とか?東京芸大は古楽器でそういう論文書いてて、そっちは入試に実技があるよね。崩字が読めて古文書に強いですとか、哲オリに出てて思想史に強いですとか(こっちは哲学科か)学会読史会に興味があるとか、そういうのならとは思うけど。+2
-0
-
837. 匿名 2020/09/24(木) 22:45:24
>>40
雰囲気で大体わかるし、
初期はほとんどその話題でる。+16
-0
-
838. 匿名 2020/09/24(木) 22:46:09
>>333
残念ながら大企業ほどこだわります。どうやって落としてやろうと思ってますから。一般と推薦で並んだ場合、そりゃ企業も一般を取りたがるのも無理ないでしょう
+56
-1
-
839. 匿名 2020/09/24(木) 22:46:17
>>511
そこらはD〜Eくらいじゃない?
Fランは偏差値がBFと書かれている大学のこと+8
-0
-
840. 匿名 2020/09/24(木) 22:46:36
受かればどうでもいい
たかが方法論でつまらんよ+2
-2
-
841. 匿名 2020/09/24(木) 22:47:10
>>816
評定4.6って立派なものよね。
一般受験でも割と良い大学に行けたんじゃないかと思うけど。
推薦は学力より、姿勢が良くてハキハキ話せてハッタリかませられる子が有利よね。
でも気を付けないと、就活でつまずく可能性も。
大学受験までの面接では通用しない企業は多い。+17
-0
-
842. 匿名 2020/09/24(木) 22:47:12
>>8
モヤモヤ!わかる。
AOの倍率高いことは知ってるけど、
高校3年間、赤点取るわ遅刻するわ、化粧落ちるからと水泳の授業全欠席するわ、男遊びするわ夜遊びしまくってたコミュ力高い子があっさり受かってたので、モヤモヤする。+89
-26
-
843. 匿名 2020/09/24(木) 22:47:13
>>829
高校生ならまだなんとかなる!+0
-0
-
844. 匿名 2020/09/24(木) 22:47:49
定期テストでは上位なのに、模試などでは中位の人達が早慶の指定校行ってた。真面目なんだけど、不器用?で一般では受からなさそうだなって子。早稲田も文学部とかだと枠があまりがちだから、一般だとMARCHくらいのレベルの子が行ってたな。+6
-1
-
845. 匿名 2020/09/24(木) 22:47:51
>>843
アラサーのOLだよ+0
-0
-
846. 匿名 2020/09/24(木) 22:47:56
>>809
彼女は地方じゃないから
一般入試より筑附の推薦取る方が大変だったと思うわ+11
-0
-
847. 匿名 2020/09/24(木) 22:48:10
>>409
横からだけど、すごい上からで絶対東工大の方じゃないですよね…キツいなぁ…私の息子はAOで東工大に行きましたが、模試を見ている限り一般ではキツかったと思います。
+17
-0
-
848. 匿名 2020/09/24(木) 22:48:15
>>811
逆じゃない?笑
勉強して勉強して一橋大学行ったけど、全然大学では勉強してなかったよ笑+2
-0
-
849. 匿名 2020/09/24(木) 22:48:15
たまに、大学もAO。就職も推薦なんて人もいるね。+0
-0
-
850. 匿名 2020/09/24(木) 22:48:27
>>838
書く欄あります?
面接で聞くの?
そんな話聞いた事ないけど。+4
-10
-
851. 匿名 2020/09/24(木) 22:48:33
>>447
えっ、そうなんですか
私は学科で2番目だったのですが、AOや指定校推薦ではなく一般入試で入学しました。今までは五十音順でも後ろの方に並ぶことが多かったので、大学で2番目に名前を呼ばれるのが不思議でした。大学によるのかもしれないですね。+3
-1
-
852. 匿名 2020/09/24(木) 22:48:43
>>802
私は高校ランク落として、10番以内キープして推薦もらった。塾もいかなかった。
+2
-0
-
853. 匿名 2020/09/24(木) 22:48:50
>>816
息子さんは賢かったということでは?
親御さんが賢くないと過小評価していただけで+11
-1
-
854. 匿名 2020/09/24(木) 22:48:55
>>849
教授推薦はありがたいよね。+6
-0
-
855. 匿名 2020/09/24(木) 22:49:13
>>613
それが影響あるんです。。
+14
-0
-
856. 匿名 2020/09/24(木) 22:49:18
>>850
あるところはあるらしいよ。+13
-1
-
857. 匿名 2020/09/24(木) 22:49:42
結局大学で「研究」ができる人、大学のその先に行ける人が推薦で入れば良いんだと思う。面接と高校の成績だけじゃなくて色んな手段を使って評価して。それ以外の人は受験で。頭悪くて入れない人はしょうがない。+3
-0
-
858. 匿名 2020/09/24(木) 22:49:51
>>835
海外とはいえ英語圏と取引しないのに英語プレゼンなんて必要ないし+0
-0
-
859. 匿名 2020/09/24(木) 22:50:01
>>832
一級はなかなか取れないよね。
但し準一級なら頑張れば取れる。
自分は一級取りたかったけれど、推薦は考えてなくて一般受験のためにその英検対策するなら他の科目やらなきゃで結局取らずに終わった。+6
-0
-
860. 匿名 2020/09/24(木) 22:50:21
>>836
哲オリは認知度低いからか出る人が少なくて、50人くらいの中で入賞すればいいんだからお得なんだよね+1
-0
-
861. 匿名 2020/09/24(木) 22:51:44
>>8
AOだったけど周りが試験対策してる中、受ける学部の専門的な論文をひたすら書いては添削…の日々で落ちたこと考えると気持ち的にはかなり追い詰められた…。受かったからよかったけど…。
面接だけのAOと厳しい基準のあるAO、同列に語られると複雑かなあ…+90
-4
-
862. 匿名 2020/09/24(木) 22:51:59
>>828
就職はまだなりたいものがない
専門学校もまだ何をしたいか見つかっていないから行き先決められない
選択肢が大学ってなるのは仕方ないのでは?+12
-0
-
863. 匿名 2020/09/24(木) 22:52:04
>>850
だいたい嘘だから気にしなくていいよ。
ポストによっては学力がある人の方が良いのかもしれないけど、それなら研究室に直接スカウトが来たりする。一般入試かどうかより使える人間かどうかしか見てない。+5
-16
-
864. 匿名 2020/09/24(木) 22:52:16
>>823
それだけ受験は苦労が付きまとうってことなのかな
この苦労をしてこそ!と思ってる人が多いのと、推薦は何だかんだでやっぱり楽だと感じてる人が多い気がする+8
-2
-
865. 匿名 2020/09/24(木) 22:52:23
>>835
外資だけど英語だけではなあ。
英語が母国語じゃない人が沢山いるし、プレゼンもディスカッションも流暢に話すことよりその中身。+2
-2
-
866. 匿名 2020/09/24(木) 22:52:51
>>859
英検以外の勉強もやるとなると一級は大変だよね
使える英語でもないし英検を評価しない企業もあるから結局大学入ればTOEFLとか他の試験を受けるようになっちゃうし+3
-0
-
867. 匿名 2020/09/24(木) 22:53:09
>>583
東工大内部にいるとそういう情報は耳にするし、受験前から担任にも言われました。AOで受かった友人も口をそろえて言ってるんで本当かもしれません。
+9
-3
-
868. 匿名 2020/09/24(木) 22:53:25
>>861
専門的な論文を高校生で書くの?+0
-6
-
869. 匿名 2020/09/24(木) 22:53:44
元AKBで誰も知らないと思うけど竹内美宥っ子が堀越→AOで慶應SFCでビックリした記憶ある+3
-0
-
870. 匿名 2020/09/24(木) 22:53:49
>>850
エントリーシートにありますよ
面接では聞かないですね+19
-1
-
871. 匿名 2020/09/24(木) 22:53:51
>>806
学内だろうが何だろうが基準に達する子がいなければ枠があっても0ですよ。+2
-0
-
872. 匿名 2020/09/24(木) 22:53:54
>>848
一橋行っても海外大に入るほど勉強してる人はしてるし、さっぱり勉強してなくてTOEIC400点台を叩き出す人もいる。n=1では語れないですよね。偏差値下に行くにつれ勉強しない人の数は増えてくわけだし。+1
-1
-
873. 匿名 2020/09/24(木) 22:53:56
>>728
それ、出身校にかなり影響があるのでは?+24
-1
-
874. 匿名 2020/09/24(木) 22:54:40
>>862
学力低いならFランで十分+2
-6
-
875. 匿名 2020/09/24(木) 22:54:48
>>114
うちも同じ方式の高校でした。
指定校欲しいなら下に降りるか聞かれましたが、必ず行きたい学部の指定校があるかも不安だったので降りませんでした。
学部関係無しで大学名で選びたい子や指定校なら何処でもいいって子は降りていました。
自分は下のクラスは授業内容や進度も悪かったので、もし行きたい学部がなかった場合詰むと思った為に最上位クラスのままでいました。
指定校はもらえなかったけれど、同級生と最後の最後まで勉強したあの時間は自分の中でも頑張ったと胸を張れます!!
中受もしてないから人生で1番勉強頑張った!
今指定校もらえなくて一般で受ける頑張ってる人達も絶対無駄にはならないから!!
指定校組が休んだり遊んだりしてても腹を立てずに乗り切ろう!!頑張って!!!+29
-0
-
876. 匿名 2020/09/24(木) 22:54:56
推薦で入って受験経験ないと、将来公務員を目指す時に勉強感覚が掴みにくい。(スケジューリングが苦手)
大学のキャリア支援で働いたことありますが、そんな子が多かったですね。+1
-4
-
877. 匿名 2020/09/24(木) 22:55:08
>>865
同じく外資だけど内容さえ小学生レベルの英語の日本人は確かに多いよ。マイナスだろうけど中国人の方が正直優秀。
+4
-2
-
878. 匿名 2020/09/24(木) 22:55:39
>>818
そういうのを詭弁っていう
皆、国全体への影響を考えている+3
-2
-
879. 匿名 2020/09/24(木) 22:56:00
私は、コツコツ毎日頑張ることができず短期集中型だったから一般入試で入ったけど、
単純に、推薦の人は高校三年間地道に頑張ってすごいなー、と思ってた。ずるいとかは、まったく。今思えば高3の怒涛の塾通いやら過去問演習やらを考えれば、推薦を狙って努力してた人は賢いなと思う笑+5
-1
-
880. 匿名 2020/09/24(木) 22:56:06
>>583
東工大に附属の高校がある?
そこから上がって来た子は就職不利と聞いたことがある+1
-8
-
881. 匿名 2020/09/24(木) 22:56:26
>>878
そんな影響ねえよ+1
-1
-
882. 匿名 2020/09/24(木) 22:56:35
>>482
今はFラン大学がたくさんあるから、大学生の平均はあまり参考にならない+0
-0
-
883. 匿名 2020/09/24(木) 22:56:52
公立の商業高校から一橋大学ルートが強いですよ
私もその1人です+0
-3
-
884. 匿名 2020/09/24(木) 22:57:11
>>881
だったら一般入試だけでいいね+2
-1
-
885. 匿名 2020/09/24(木) 22:57:19
>>877
そうなんだ。うちも外資だけどさすがに同じ部署でそれはない。でも部署によるのかも。
ただ中国人は確かに優秀。そして今回の件でもかなり自国の文句を言ってたから人によるよね。+2
-1
-
886. 匿名 2020/09/24(木) 22:58:08
>>877
伝わればいいよ
中国語訛りも結構酷いでしょ+1
-1
-
887. 匿名 2020/09/24(木) 22:58:27
やはりAO、推薦は論理的思考が苦手っぽいね+1
-1
-
888. 匿名 2020/09/24(木) 22:58:46
>>45
息子の学校もそうです。
三者懇談してもいつもできるから一般で受けてほしいって。
やっぱりできない子を指定校推薦で合格させたいみたい。
高校の合格率上げるために。
だから私立合格は増えてるけど、国立合格はどんどん減ってきてる。+20
-2
-
889. 匿名 2020/09/24(木) 22:58:53
それも才能だと思う。色々言われるけどその子その子の才能。大学は通過点だしその先自分でどう活かせるかだと思うので。
肩書きだけが欲しいんでしょって言う人がいるけど、それでかまわないと思う。結果が全て。+1
-0
-
890. 匿名 2020/09/24(木) 22:58:55
>>728
私の友達も理系指定校だけど、すごい大変そう。
でも自分の実力以上の大学選んだのは自分なんだから仕方ないよねと内心思ってる。
特に物理とか数学がそれほどできたわけでも無いのに理系すすんだんだからザマアミロとしか思ってないww
3年時に進級できなくて高い学費払う事になりそうだし、おつかれ〜って感じ+8
-7
-
891. 匿名 2020/09/24(木) 22:58:57
>>884
君はそもそも大学が営利団体であることを忘れてるよ+3
-0
-
892. 匿名 2020/09/24(木) 22:59:10
>>881
本当にね。一般入試だろうと推薦だろうと本人が優秀なら就活で分かるだろうよ。
大して変わらないなら本人のレベルも同じ程度に見えるってことだよ、+4
-1
-
893. 匿名 2020/09/24(木) 22:59:38
>>858
英語圏と取引しなくてもお客さんに海外の人はいたりするよ+3
-0
-
894. 匿名 2020/09/24(木) 22:59:48
美容専門学校を高校から推薦してもらえますが、AOで入らなきゃ専門学校からの奨学金制度が出来ないと言われました。皆さんそうなのですか?無知でごめんなさい+1
-0
-
895. 匿名 2020/09/24(木) 22:59:56
>>857
そうなんだよね。
国立とか入るまではオールマイティに出来なくちゃだけれど入ってからは何出来る?何得意?になる。+1
-0
-
896. 匿名 2020/09/24(木) 23:00:20
専門学部は一般より推薦の方が頭良かったりする
資格を取ったりするのと目的があって来てる割合が推薦の方が多いと思う
逆に一般は志望校ほぼ全部落ちて、行くところがほとんどなく仕方なく来たパターンが多い
だから推薦組より目的がそこまでないと思う+0
-0
-
897. 匿名 2020/09/24(木) 23:00:20
14年前、指定校推薦で中大法学部に進学したときのことを綴ります。
私が卒業した高校は、地元国立大への現役合格者が30名くらい、県内では三番手くらいの地方私立です。
1学年360名くらいで、成績は50番ぐらい、5教科平均評定が4.5程度と記憶しています。私が受験した当時の出願要件が5教科平均評定4.2以上でした。
授業は何とか理解できるものの、全国模試だと歯がたたないようなレベルでした(中大法学部はいつもD判定かE判定)。
合格実績をあげるため地元国立大も受けましたが、センター試験得点率は65%くらい。前期は落ち、後期の小論文試験で何とか受かったレベルです。
指定校推薦という下駄がなければ、間違いなく中大へは現役進学できなかったと思います。
そんな調子だったため、在学中はずっと、劣等感がありました。
正直、一般入試組や付属上がりは地頭が違うなと感じます。自分を含め、推薦入試組は学力が劣るなと。。
校内選考さえ通過すればほぼ合格はかたい制度ですし、私自身ネームバリューや恩恵に卒後10年たった今も助けられていますが、背伸びすぎるのも問題と、思います。
+6
-2
-
898. 匿名 2020/09/24(木) 23:00:43
>>805
それ。うちの学校にあったわ。
あと新潟大学の中国の残留孤児向けの推薦?優遇入試とか。地方国立はよく見ると謎の制度がある。今あるのかな。私が入った国立大のサークル同期の正規留学生は現地の高校までわざわざ大学の人間が説明会やりに行って入試はスカイプ面接だけだったらしいw
ちなみに大学受験は数年前。留学生にかなり甘いよね+0
-0
-
899. 匿名 2020/09/24(木) 23:00:58
>>893
日本語話してくれないの?+0
-1
-
900. 匿名 2020/09/24(木) 23:01:07
センターは基礎とか言うけど、そのセンターでさえいくら勉強しても応用レベルに感じてしまうほどの地頭の悪い人もいる
地頭悪くても真面目な人は、本当の本当に基礎しか出ない定期テストでは高得点取ることが出来るから、推薦はそういった人たちの救い+2
-0
-
901. 匿名 2020/09/24(木) 23:01:09
>>764
医学部は正直推薦はやめてほしい
看護学科にせよ、医学科にせよ、数年後には人の命を預かるのに、大学受験のプレッシャーに耐えられないなんて+18
-0
-
902. 匿名 2020/09/24(木) 23:01:34
>>114
○台○英?+0
-0
-
903. 匿名 2020/09/24(木) 23:01:50
>>20
娘が理系大学に指定校推薦で進学しました。
指定校推薦に合格後まもなく指定校推薦合格者保護者説明会があり、そこで先生方からのお話が聞けたのですが、その大学では入学後の学生の成績推移の傾向を統計で出しているようでした。
一般で入学した学生は、1年前期ではやはり学力が高い傾向のようです。受験勉強を春まで頑張ってきましたからね!
指定校推薦合格者に対しては、入学までに学力を落とさないようにという配慮から課題提出や課題テスト(提出後採点されて返ってくる)など緊張感が継続出来るようなシステムで対応してくださいました。
それでもやはり一般入学生の方が学力が高い。
しかし、1年後期、2年前期後期、3年と時間が経過してくると…指定校推薦入学生の成績が伸びてきて逆転する傾向が強いそうです。実験や提出課題も多いので、しっかり取り組みコツコツ頑張る学生が多い傾向にあると。やはり、高校時代の3年間をコツコツ頑張ってきている学生や部活と両立して勉強も頑張ってきたということで学生個人の物事に取り組む素地や土台が出来ているのでしょう、ということでした。
そういったことから、この大学では指定校推薦の枠を減らさずにこれからも安心してこの採用システムを継続していきたいとのことでした。
もちろん、一般入学生は受験勉強にガッツリ取り組んできた頑張り屋さんが多いのですから、その情熱を大学入学後も継続して大学生活を送っている場合にはそのままを維持していけることと思います。
娘の大学でのお話でしたが、参考までに。+25
-7
-
904. 匿名 2020/09/24(木) 23:01:59
>>817
いや、英検って、最近はライティングも加わって、聞く・読む・話す・書くの4技能問われるから、役に立たないってことはない
しかもそのライティングって、1問しかないのに配点が高いから、リーディングとリスニングが満点でも、ライティングでポシャると落ちる可能性高いから、バランスよく勉強しないと受からない仕組みだよ+3
-1
-
905. 匿名 2020/09/24(木) 23:02:15
>>13
でもさ、「大学ならなんでもいい」くらいの勢いで入ったアホはアホ大すら在籍できず消えるよ。+32
-0
-
906. 匿名 2020/09/24(木) 23:02:32
>>895
国公立はセンターあるからオールマイティーととらえてるかもしれないけど、実際は特化した科目の比重高い。
それいうなら指定校こそオールマイティー型に思える+1
-8
-
907. 匿名 2020/09/24(木) 23:03:00
>>693
分かる
普通に出会ったばっかりの話題ない時の数少ない話題の一つとして上がるよね+5
-0
-
908. 匿名 2020/09/24(木) 23:03:08
>>869
SFCって一般入試もあるんですか?+0
-0
-
909. 匿名 2020/09/24(木) 23:03:19
カトリックの高校でしたが、推薦組は決まるとシスターのフランス語授業受けさせられてたなあ。何だか優雅で羨ましいと思ってました。でもまあがむしゃらに頑張って、受験もよい経験だったのかも。+3
-1
-
910. 匿名 2020/09/24(木) 23:04:06
>>715
人並み以上に頑張ってたってことじゃないかな?+34
-2
-
911. 匿名 2020/09/24(木) 23:04:20
>>903
ここ見た感じ課題を真面目にやってそうには見えないよね。中には真面目にやってる子もいると思うけど。あんまり免許取りに行ったとか遊んでたとか早く終わって良かったとか書かない方が良いと思うな。+7
-3
-
912. 匿名 2020/09/24(木) 23:05:15
>>908
あるよ。英語と小論文。堀越のAKBの人がそれで入ったかは知らないけど。+0
-0
-
913. 匿名 2020/09/24(木) 23:05:27
>>904
ライティングはコツを掴めば点を取れるのでライティングがあったから受かったって人も多いです
大学は難関大学ほど英検以外の試験を進められるので英検頑張って一級取っても無駄になることが多いようです+5
-0
-
914. 匿名 2020/09/24(木) 23:05:50
>>910
同じ学校ならそうだけど、学校違うと一概に言えないよね+6
-2
-
915. 匿名 2020/09/24(木) 23:06:10
偏差値55くらいの私立高校のインターナショナルコースでした。
指定校で上智の法学部受かりました。
TOEIC満点と英検1級を高3で取って
評定平均は4.8
欠席日数は0
生徒会と、部活2つやってました
校内模試でずっと偏差値70取ってました。
私より賢い人は学年に居なかったですね。+7
-0
-
916. 匿名 2020/09/24(木) 23:06:35
>>378
私大の推薦やAOは私立だから全然構わないと思うけど国立大は正直やめて欲しい。
旧帝大の理系推薦には評定平均を全く問わない学部もあるし。
元々、旧帝理系には女子の受験生が少ないこともあり、学力が伴っていなくても面接でのコミュ力や自己PRが上手い女子が有利に働くのよね。
大学側は理系女子が欲しいから。
やっぱり、国立は男女問わず公平にセンター(共通テスト)、二次ときちんとクリアできた子に合格を出すべき。
二次はセンター(共通テスト)と比べ物にならないくらい難しいから。+17
-0
-
917. 匿名 2020/09/24(木) 23:06:37
そういえば父親が牧師で上智大には推薦で入ったよ。祖父も牧師で小さいけど協会もあったみたい。
聴き取りとか面接で沢山話聞かれたらしい+1
-0
-
918. 匿名 2020/09/24(木) 23:06:47
>>901
看護科はわからないけれど、うちの学校から学校推薦で医学部行った子はめちゃくちゃ優秀だったよ。
国医と最後まで迷っていたけれどね。
+1
-1
-
919. 匿名 2020/09/24(木) 23:06:56
>>906
科目数が多いから結局はオールマイティなんでは?+6
-0
-
920. 匿名 2020/09/24(木) 23:07:04
>>1
公務員に就職するのが最強だからAOだろうと何だろうと関係ない
AOで楽して潜り込めればコスパ最強の人生にできるので使わない手はない
人生楽して搾取する側に回るのが最強+2
-7
-
921. 匿名 2020/09/24(木) 23:07:06
>>829
どこでもいいならFラン大学があるじゃない!+0
-0
-
922. 匿名 2020/09/24(木) 23:07:40
>>715
しない子の方が多いよ
赤点とる子とかいるじゃん+19
-2
-
923. 匿名 2020/09/24(木) 23:07:43
>>266
このコメントに+1,000くらい押したい!!
そもそも一般で受からなさそうな人は身分不相応なんだから、別の大学受けたらいいだけ。+21
-0
-
924. 匿名 2020/09/24(木) 23:08:27
>>915
あなたは一般でも受かりそうだね+2
-0
-
925. 匿名 2020/09/24(木) 23:08:36
>>915
校内模試で偏差値70って駿台や河合の模試受けたらどのくらいなんですか?+4
-0
-
926. 匿名 2020/09/24(木) 23:09:30
>>860
でも上位勢の高校見るとFランじゃなくて県立トップ校とか有名私立とかだからね。存在を知ってる子は頭いい子なんだと思うよ+0
-0
-
927. 匿名 2020/09/24(木) 23:09:45
>>912
へー、一般入試でも、英語と小論文だけ?
慶応としての矜持が感じられない+0
-0
-
928. 匿名 2020/09/24(木) 23:09:50
>>904
ライティングは学校でも学んでるなら大丈夫だよ
2級持ってる子はたくさんいるよ
+0
-0
-
929. 匿名 2020/09/24(木) 23:09:53
>>917
上智のその学部はかなり特殊だよね+4
-0
-
930. 匿名 2020/09/24(木) 23:10:15
>>917
色々言われてるけど、カトリックの私大なんだからカトリックの普及の為の人材を入学させるのは至極当然だろと思う。+2
-0
-
931. 匿名 2020/09/24(木) 23:11:21
推薦が増えたせいで一般で入るのが難しくなってきてるし、バカが楽して入れてしまう制度は廃止すべきだと思う。
+13
-1
-
932. 匿名 2020/09/24(木) 23:11:23
>>927
慶應大学とSFCを別物と考えてる人もいるぐらいだからね…
早稲田のスポーツなんとかも早稲田大学とはいえないという人もいるし+3
-0
-
933. 匿名 2020/09/24(木) 23:11:37
>>781
関学か関大かな?
同志社、立命館はある程度の高校に人数絞ってきた感じがする。
55の高校で同志社は無かった+6
-0
-
934. 匿名 2020/09/24(木) 23:12:08
>>64
私大も似たようなものでは…?
だってうちの高校の早稲田指定校推薦合格の子、明治に一般で行った子より学力なかったよ。+18
-1
-
935. 匿名 2020/09/24(木) 23:12:14
>>926
筑波大学附属高校に通ってる秋元アイドルの子が哲学グランプリ(オリンピックと別?)で入賞してたなぁ。+0
-0
-
936. 匿名 2020/09/24(木) 23:12:17
>>927
だから芸能人多いんじゃない?慶応のSFC卒結構いるよ+0
-0
-
937. 匿名 2020/09/24(木) 23:12:19
>>906
東工とかならともかく上位旧帝で一科目ゴリ押しで受かるのは難しい+1
-0
-
938. 匿名 2020/09/24(木) 23:12:33
>>864
やっぱ定期テストの範囲が決まっている勉強と
受験の高校全範囲ではたいへんさが違うと思うよ。+3
-1
-
939. 匿名 2020/09/24(木) 23:12:34
>>918
なんで推薦にしたんだろう?
国立も狙えるなら尚更+0
-1
-
940. 匿名 2020/09/24(木) 23:13:02
指定校って、同じ大学にいろんな偏差値の高校から、いろんな成績の立場のひとがくるから、見方次第なところあるね。
+4
-0
-
941. 匿名 2020/09/24(木) 23:13:21
レベルの高い国立大に推薦で行った子は確かに頭が良かったし旧帝大の院に進学したって聞いた
留学から帰ってきて指定校推薦の枠で合格した子たちは結構自由なイメージがあったな
入学後も学問に真摯に向き合ってる子もいれば指定校推薦で上位私立に入学したけど1年後に退学してフラフラしてる子もいたからね
私の姉の時代に推薦で上位私立に進学するのが決まった後校内に楽器を持ち込んで遊んでばっかの子もいたらしくてそれ聞いたときはさすがに一般入試組に同情した
大学合格をゴールにするのか入学後も自分なりに目標を立てて努力するのかどうかで推薦の評価は分かれる気がする
それは一般入試で入学した人たちにも言えることだけど+0
-0
-
942. 匿名 2020/09/24(木) 23:13:58
>>705
ママ友にいる。高校は強豪バレー部に推薦入学し授業は部活の為に寝る時間。大学も同じく推薦で入り体育の教員免許持ってる人。
本人も大学入試はしていないって認識。+1
-0
-
943. 匿名 2020/09/24(木) 23:14:23
>>932
そうかー
思い出したけど、学生時代バイト先の三田キャンパスの人があそこは別大学だからと言っていた
こういう背景だったのね+1
-0
-
944. 匿名 2020/09/24(木) 23:15:09
>>915
東大行けばいいのに+1
-3
-
945. 匿名 2020/09/24(木) 23:15:10
>>936
しかも推薦入試っていう+1
-0
-
946. 匿名 2020/09/24(木) 23:15:25
>>4
最近は就職活動でエントリーシート書く時、入試方式を問われるケースが増えてきているみたいですね
無難に一般入試がいいと思います+16
-2
-
947. 匿名 2020/09/24(木) 23:15:40
>>811
そうかなぁ?
自分の感覚だと、一般入試で来た人の方が、就職の為に学歴を獲得する!って考え強い気がする
究極的には、人によるだろうけど、生涯学習みたいな感じで、趣味で勉強してますって人とか、学力は怪しいけど、オタク的に、何か一つのことを極めることが好きとか、そんな人もいたよ
こじんまりとした小さい大学だったから、有名私大とか、難関大学とは話が違うかもしれないけど、推薦で来た人のみんながみんな、そんな人ばかりではないと思う+1
-0
-
948. 匿名 2020/09/24(木) 23:16:08
>>933
私立高校かもね。カトリック系ならありえる+4
-0
-
949. 匿名 2020/09/24(木) 23:16:13
>>944
無理なのわかってるでしょ?+1
-0
-
950. 匿名 2020/09/24(木) 23:16:31
>>81
就活で日経大手に内定頂いたけど、入試方式なんてほとんど聞かれなかったし、所詮口頭なので嘘つけるからそこまで関係ないよ+2
-5
-
951. 匿名 2020/09/24(木) 23:16:39
某通信制高校、(高校名知りたいなら教えます)早慶上智理科大MARCH関関同立などなどの指定校全部揃えてますよ。
通信制でもこんないい大学の指定校があるんだから、どの全日制高校にどんな指定校があっても私は全く驚かないかな。+2
-0
-
952. 匿名 2020/09/24(木) 23:16:40
>>726
関○学院かな?+9
-0
-
953. 匿名 2020/09/24(木) 23:16:57
指定校推薦とか推薦類の弊害は就活じゃないでしょ。就活でコミュ強が無双するのは昔からだし。まあ聞かれたりするのはTwitterでも出てくるし普通にあると思うけど。私も聞かれたし。
それより大学が安く買われて就活の踏み台にされて研究機関じゃなくなりつつあるところでしょ。医学部が推薦あるってびっくり。学力試験と同時にやる面接じゃなくて?+2
-0
-
954. 匿名 2020/09/24(木) 23:17:30
>>949
英語それだけできるなら他の教科人並み(受験者平均並)にできれば受かるでしょ+0
-3
-
955. 匿名 2020/09/24(木) 23:17:31
>>36
慶應でもSFCだからなぁ…+38
-0
-
956. 匿名 2020/09/24(木) 23:17:42
>>870
私は面接官に聞かれましたよ
+17
-0
-
957. 匿名 2020/09/24(木) 23:17:43
>>933
偏差値57ですが、同志社・立命館は結構ありましたよ
どういう基準で選校しているのか不明+9
-0
-
958. 匿名 2020/09/24(木) 23:17:54
>>950
嘘ついて入社して後でバレたらどうなるんでしょう?
一応それも詐欺だよね?+7
-1
-
959. 匿名 2020/09/24(木) 23:18:21
>>951
そこまで勢揃いなのはすごいw通信制だから全国揃うのかな+0
-0
-
960. 匿名 2020/09/24(木) 23:18:48
>>159
すみません、長いっす+14
-2
-
961. 匿名 2020/09/24(木) 23:19:06
>>920
AOがコスパ良いみたいなのはなんとなく分かるんだけど、公務員に就職したぐらいで人生楽になるもんなの?入る前からブラックってのが目に見えてるし、そもそも公務員試験って面倒じゃない?+4
-2
-
962. 匿名 2020/09/24(木) 23:19:15
何の才能もない私からしたら推薦で入る方がよっぽど大変だと感じる
それなりに努力したら誰でも入れる一般の方が易しい
そりゃ東大とか京大は話は別だけどMARCHレベルだと、それなりに頑張ったら入れるじゃん?
だから推薦をズルいと思ったことない+4
-7
-
963. 匿名 2020/09/24(木) 23:19:21
>>954
英語特化の人いるから
逆に英語だけダメな人もいる
英語以外もやれば出来るとは限りませんよ+6
-0
-
964. 匿名 2020/09/24(木) 23:19:26
>>1
どう思いますか、ですか?
はっきり言います。大嫌いです!
AOはよく知らないけど、芸能人AOはそれはもう酷いものだと言う事は知っています。
指定校は、学校によって難易度が全く違うのにそこを全く考慮しない所が闇だと思います。
別に裏口じゃないとは言いますが、ただ裏口を合法化しただけだと思っています。
金払って合格を貰う事だって、合法化しちゃえば裏口と呼べなくなりますよね。
どうせこうやって正直に言ったらマイナス食らって消されるんだろうけどね+58
-10
-
965. 匿名 2020/09/24(木) 23:19:28
>>863
でもそれでスカウトされるレベルって、一般の上位層しかしらない…
+2
-1
-
966. 匿名 2020/09/24(木) 23:19:31
何にせよ、大学入ってから何を学ぶかが大事だから。しっかり勉強すればいいんだよ!+8
-0
-
967. 匿名 2020/09/24(木) 23:19:39
たしかに一般入試の方が大変なのは良くわかるんだけど、授業サボったり寝てたりまともにテスト勉強もしてなかった人たちに推薦ずるいとか言われても、は?ってなる。
もちろん大多数の一般入試組は学校の勉強もちゃんとした上で受験勉強もしてるからすごいと思うけど、そういう人たちって推薦組に対してぐちぐち言わないんだよね。+8
-2
-
968. 匿名 2020/09/24(木) 23:19:51
>>647
そして一般枠を狭めることで偏差値操作…
+12
-1
-
969. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:03
むしろ推薦って小難しいテーマの小論文書かされたり、そつなく面接をこなさないといけないないし、すごいなーって思うよ。+6
-3
-
970. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:08
>>951
N高のこと?+0
-0
-
971. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:18
>>927
早稲田所沢の人科、スポ科
慶應SFCの総合政策、環境情報
一般で入ろうとするとそれはそれで大変だけど推薦率が高いのもまた事実+3
-0
-
972. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:27
>>957
横ですがどの偏差値かわからないから55以上ならあるのかな。でも息子の友達の高校は55~59ぐらいで表記される公立だけど同志社立命はないみたい+0
-0
-
973. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:29
>>969
対策塾あるからね+3
-1
-
974. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:33
指定校推薦で短大だけど公立の高校から進学した
高2から遅刻魔
生活態度も特別良いわけでもない
成績上位
評定平均4.8くらい
あまり良い例ではないんだけど
こんなんでも優位とされる他の学科を差し置いてひと枠の推薦を取れた
遅刻魔だけど休んだ日はほぼゼロ
出欠席では、遅刻はカウントされてないのか?って思ったほど(笑)
たぶん、学年主任が担任だったからその力もあったのかもしれない
「普通に試験を受けてたらお前受かってないな」って言われてた(笑)+1
-2
-
975. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:48
>>322
現にあなたが一般に対する偏見すごくて、コミュ力なくて草
+4
-1
-
976. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:52
指定校は成績落とさず生活態度も真面目にしとかないともらえないし、いいと思う!
AOも、いい大学なら成績はそれなりにないとだめだよね?プラス得意なことのアピールとかすごいと思ったけどな。
皆さん言ってるけど大学でついていければ問題ない!私は勉強で入ったけどついていけなかった😂
それよりも、就職活動の方が不公平間つよかったような!美男美女はすぐ就職決まってた!
あと成績悪いのに体育会で活躍してたら優良企業入れてたり。SPI使ってない企業もたくさんあったから、
アホでもスポーツしてたり容姿が良ければ運良く大企業入れるんやなぁと思った記憶がある。
10年も前の話ですけどね〜😅+3
-0
-
977. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:53
>>387
悔しいな…泣
ずる賢いとも言えるのかな+12
-0
-
978. 匿名 2020/09/24(木) 23:20:56
推薦を蔑むのはビジネスセンスが皆無と自白してるようなもんだけどね+4
-3
-
979. 匿名 2020/09/24(木) 23:21:19
「赤点さえ取らなければ、絶対立命館大学に行けます!」
っていう偏差値63くらいの女子高知ってるよ
お得だよね
提携してるんだって〜
関大コースがある女子高も知ってる+2
-0
-
980. 匿名 2020/09/24(木) 23:21:25
>>966
そうなんだけど、一般狭めるのはやめてほしいね。今、一般何割かとかデータでてるし+7
-1
-
981. 匿名 2020/09/24(木) 23:21:40
>>259
いや上位の大学ほど多いよ
+1
-1
-
982. 匿名 2020/09/24(木) 23:22:03
>>332
それで最終学歴逆転されるのホント悔しい
こっちの方が勉強したのに+28
-3
-
983. 匿名 2020/09/24(木) 23:22:05
>>970
違います
でも、N高校もそうなのかもしれないですね
+0
-0
-
984. 匿名 2020/09/24(木) 23:22:06
>>968
早稲田政経は定員より進学者少なくても追加合格出さなかったという話あったよね
去年だったかな+7
-0
-
985. 匿名 2020/09/24(木) 23:22:51
>>957
え、57であるのどこですか?
子供に受けさせたいです。+3
-0
-
986. 匿名 2020/09/24(木) 23:22:54
高校は一般推薦、大学は指定校推薦で入りました。
後悔はしてませんが、ここを見ると、甘えで入学したように思われてたのかな…と考えてしまいます+4
-0
-
987. 匿名 2020/09/24(木) 23:23:06
中学の先生が言ってた
レベルの低い高校でいい成績をとって推薦もらうのが楽なんだってさ〜+2
-3
-
988. 匿名 2020/09/24(木) 23:23:22
成績平均2.2で京大受かったよ+0
-0
-
989. 匿名 2020/09/24(木) 23:23:25
>>979
今関西地域、提携校ふえまくり。本当の付属でなくて既存の高校と提携だから、いっちゃわるいがその高校にはいるとお得+2
-0
-
990. 匿名 2020/09/24(木) 23:23:48
>>1
国立狙えないもしくは諦めた子が妥協して指定校で私立に行くイメージ
私は国立の高校だったけど、毎年早慶の指定校が余ってた
国立落ちて、滑り止め(一般受験)で早慶に行く子はいたけどね+15
-1
-
991. 匿名 2020/09/24(木) 23:24:13
>>927
まあねー。
ただ一般で入ろうとすると難しいよ。+2
-0
-
992. 匿名 2020/09/24(木) 23:24:15
>>757
私立大学の4割が定員割れだから
指定校でもAOでも入学者確保したいんじゃないかな+2
-0
-
993. 匿名 2020/09/24(木) 23:24:17
いいと思うけど、推薦で大学行った友達で留年・退学(悪いことはしてない)した人が知ってるだけで、3.4人いるよ、むしろ苦労して自力で大学行った人の方が普通に卒業してる率高い+2
-3
-
994. 匿名 2020/09/24(木) 23:24:26
偏差値50らへんの京都の公立高校ですけど 関西学院大学の指定校ありましたよ。+2
-0
-
995. 匿名 2020/09/24(木) 23:24:41
>>910
人並み以上に努力したのに一般じゃ受からないって救いようが無い子だなって普通は判断するものだけど、なぜ指定校推薦はそれを評価するんだろう
遊ぶ時は遊んで真面目にやる時はやってちゃんと結果も伴う一般の方がよほど効率いいし頭良くない?+9
-10
-
996. 匿名 2020/09/24(木) 23:24:59
>>957
私立高校?+1
-0
-
997. 匿名 2020/09/24(木) 23:25:13
>>971
スポーツは推薦も大ありだと思うけど、勉強苦手な芸能人を入学させる大学側のメリットってなんなんだろう?
芸能人は箔をつけたくて大学に行きたがるのかな。
でもクイズ番組で活躍してるような芸能人には推薦組はいなさそう。いるのかな?+2
-0
-
998. 匿名 2020/09/24(木) 23:25:15
>>886
うちの職場は中国人は英語上手いけれどフランス人がフランス語喋ってるのかと思うほど訛りが凄いよ。
ということで私は留学経験もないし、ネイティブからは程遠いけれど外資でやっていけてるからホント文法さえ出来れば良いと思う。
+0
-1
-
999. 匿名 2020/09/24(木) 23:25:46
>>987
レベルの低い高校だと推薦される大学に限りはあるよ。偏差値があまりに離れた大学からは来ない+1
-0
-
1000. 匿名 2020/09/24(木) 23:26:03
>>934
それな。私大も同じよ
+12
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する