-
1. 匿名 2020/09/23(水) 12:36:38
主はアメリカ文学や福祉の講義が好きでした。
大学で、どんな講義が楽しかったですか。+14
-1
-
2. 匿名 2020/09/23(水) 12:37:28
心理学+20
-3
-
3. 匿名 2020/09/23(水) 12:37:35
大学行ってへん+8
-18
-
4. 匿名 2020/09/23(水) 12:37:57
メディア戦略論
韓国の情報操作(K-POP等)について触れてたから面白かった。+29
-3
-
5. 匿名 2020/09/23(水) 12:38:12
すんげー山奥の大学だったのでゴルフの授業があった。+25
-1
-
6. 匿名 2020/09/23(水) 12:38:13
韓国語+5
-6
-
7. 匿名 2020/09/23(水) 12:38:13
高卒なのに来てごめんなさい
大学行きたい。+23
-7
-
8. 匿名 2020/09/23(水) 12:38:26
短歌をつくる講義楽しかったな+5
-0
-
9. 匿名 2020/09/23(水) 12:38:40
+5
-3
-
10. 匿名 2020/09/23(水) 12:38:44
心理学+6
-1
-
11. 匿名 2020/09/23(水) 12:39:06
なかった!
自分で選んだ学部なのに何も興味なかった!
お父さんお母さんごめんなさい!+20
-4
-
12. 匿名 2020/09/23(水) 12:39:25
日本文学で歌舞伎の講義おもしろかった!+11
-0
-
13. 匿名 2020/09/23(水) 12:39:46
国文学の授業で毎回その季節にちなんだ和菓子を出してくれる授業がありました。
古い文献に書かれた和菓子のことを学びながら、出された和菓子をなぜかスケッチして食べるという…。
先生がグルメだから和菓子も毎回美味しかった。
+41
-0
-
14. 匿名 2020/09/23(水) 12:39:54
大学で友達が1人もいなかったんだけど
講義で「友達とグループを組んで」ってなったときは、そっと帰ったな…+39
-0
-
15. 匿名 2020/09/23(水) 12:39:57
非常勤講師の先生の出すなぞなぞを解く授業が面白かった
文学に沿ったなぞなぞでちゃんと授業として成り立ってて天才だと思った+11
-0
-
16. 匿名 2020/09/23(水) 12:40:29
選択科目の体育で登山があった!3000m級のガチの山登り、めちゃめちゃ大変だったけどいい思い出。+7
-0
-
17. 匿名 2020/09/23(水) 12:41:11
ゼミ楽しかったんだけれど、先生からはいつもやかましい子扱いされてたw+2
-1
-
18. 匿名 2020/09/23(水) 12:41:13
物理
相対性理論がスッキリわかった
教養で履修しない限り一生縁のない分野だった+18
-0
-
19. 匿名 2020/09/23(水) 12:41:33
プログラミング全般。
ゲームみたいなもん
+7
-0
-
20. 匿名 2020/09/23(水) 12:41:50
>>11
ならなぜ書き込んだの?
私はドイツ語
英語以外の言語を学ぶっていうのが新鮮で。
別に何語でも楽しかったと思う。+6
-2
-
21. 匿名 2020/09/23(水) 12:42:09
社会学!
+8
-0
-
22. 匿名 2020/09/23(水) 12:43:28
服飾美学。
特に日本の、着物の色の合わせ方・重ね方に植物の名前がついてるとか、女性が並ぶことにより着物の模様や色合いで室内にも外の風景(季節)が表現されたというのが感動した。
雅な時間だった。+17
-0
-
23. 匿名 2020/09/23(水) 12:43:38
>>13
私もあった~
般教の方で、京都の文化ってやつ
老舗和菓子屋の店主の講義で、和菓子をふるまって下さるんだけれど、さすが京都人でチクッと聞いてない人らに嫌味言ってから配らはるっていう笑+10
-2
-
24. 匿名 2020/09/23(水) 12:43:50
3泊4日スキー合宿の講義+0
-0
-
25. 匿名 2020/09/23(水) 12:44:56
>>6
私は二外は中国語。韓国語は選択になかったけど、簡単そうでいいなー。
中国語も漢字だから楽だろうと思って選んだら、発音がヤバかった。
+9
-0
-
26. 匿名 2020/09/23(水) 12:44:58
>>19
単位足りたから情報処理捨てたら、会社でシステムに配属になるというバチがあたった+8
-0
-
27. 匿名 2020/09/23(水) 12:45:06
英文学の授業で延々と洋画を観る授業。テストもそのことについての内容。先生がただの映画マニアだったんだと思う。+13
-0
-
28. 匿名 2020/09/23(水) 12:45:08
服飾史+3
-0
-
29. 匿名 2020/09/23(水) 12:45:39
色彩学+6
-0
-
30. 匿名 2020/09/23(水) 12:45:46
卒アルで同じ服着る不老不死先生+18
-1
-
31. 匿名 2020/09/23(水) 12:46:11
体育が選択・抽選で人気のスキーに当選した。
他の体育は半年間通してあるのに、3日間だけの合宿みたいな感じで済んだ。
他の学部とも顔見知りになれて楽しかったな~+7
-1
-
32. 匿名 2020/09/23(水) 12:46:19
+0
-2
-
33. 匿名 2020/09/23(水) 12:47:44
集中講義でいらっしゃった他大学の先生の講義が楽しかった
文化人類学の先生
アフリカと日本を行ったり来たりとのことだった
出席点だけで単位をくださった有難い先生でした
+8
-0
-
34. 匿名 2020/09/23(水) 12:48:34
微分幾何学
もう今は解けません+3
-0
-
35. 匿名 2020/09/23(水) 12:48:53
課外活動であじさい寺(あじさいがきれいな季節に)行った。+4
-1
-
36. 匿名 2020/09/23(水) 12:49:42
国際関係論
教授がとにかく話が上手くて面白かった。ただ教授が書いた本が高かった。+7
-0
-
37. 匿名 2020/09/23(水) 12:50:04
精神医学
なかなかエグい症例の話ばかりで興味深かった
有名な事件の犯人の精神分析とか面白かった+8
-0
-
38. 匿名 2020/09/23(水) 12:50:07
オンライン授業だけど、グループワークが対面であれば楽しかったのかなーとか思う+5
-0
-
39. 匿名 2020/09/23(水) 12:50:11
人文地理学
地理にはそこまで興味なかったけど歴史や文化と絡めることによってすごく興味深いものになってた+5
-0
-
40. 匿名 2020/09/23(水) 12:50:36
一般教養の日本国憲法
いろんな判例を話してくれて勉強になった+6
-0
-
41. 匿名 2020/09/23(水) 12:51:57
グループワークが多くて恋人作った先輩も多いと噂の心理学、今年はオンライン授業で出会いがなかった(;;)+4
-3
-
42. 匿名 2020/09/23(水) 12:52:42
英語のスピーキングの授業。
自分の声を毎回録音して聴ける。+3
-0
-
43. 匿名 2020/09/23(水) 12:52:46
学生寮での脱衣麻雀....+1
-4
-
44. 匿名 2020/09/23(水) 12:53:24
イギリス文学史の教授が好きな女優さんの話ばっかりする人だった。とりあえず金髪碧眼フェチだってことはわかった。講義というか教授自体がおもしろかった。+4
-0
-
45. 匿名 2020/09/23(水) 12:54:04
>>15
それで思い出した
なんの授業だか忘れたんだけど、このなぞなぞだけ覚えてる
ウかんむりに水と書いて何と読む?
答え 空海+0
-0
-
46. 匿名 2020/09/23(水) 12:54:28
食に関する講義
食べ比べしたりご当地名物食べたり楽しかった!+4
-0
-
47. 匿名 2020/09/23(水) 12:58:40
>>25
そうそう楽そうだからって中国語にすると発音で詰む
韓国語のほうが簡単だよ
+3
-0
-
48. 匿名 2020/09/23(水) 12:58:56
カトリック大学で必修だった宗教学
キリスト教がメインだけど
いろんなカルトや新興宗教の裏側を教えてもらった+11
-0
-
49. 匿名 2020/09/23(水) 12:59:00
統計学+4
-0
-
50. 匿名 2020/09/23(水) 13:00:07
音楽という一般教養の授業。
メジャーなオペラのビデオを観て、先生が時代背景等を解説するというものだったけど、何気に社会人になって一番役立ってる気がする。
オペラなんて一回も観に行ったことないけど、教養のある人であるかのように一応、話題についていける。+13
-0
-
51. 匿名 2020/09/23(水) 13:00:18
一般教養は基本面白かった(一応法学部)
文化人類学、比較文化論、キリスト教概論、民俗学、美術史、ジェンダー論、古代西洋史、哲学、心理学…
教養科目は単位に算入できる数が限られていたから、半分くらいは履修登録せず、勝手に講義に潜り込んで聴いてた+5
-0
-
52. 匿名 2020/09/23(水) 13:00:26
>>48
裏側知りたい!+1
-0
-
53. 匿名 2020/09/23(水) 13:00:46
フランス文学の講義。先生の口癖が「あんなのは偽善だ」で、癖ある人だったから人気のない講義だったけど、私はそんなに嫌いなタイプじゃなかったので難しい講義に毎週出席してた。出来の悪い学生だったはずだけど良い点数くれたりして、先生本当は優しい人なのかなと思いながら卒業した記憶。+7
-0
-
54. 匿名 2020/09/23(水) 13:00:58
仏教。
興味なかったけど簡単に単位がとれそうだったから。
でも、すごく感銘を受けた。迷ったときの道標のような存在になった。
恥ずかしながら仏陀が実在した人間だったことも初めて知った。+6
-0
-
55. 匿名 2020/09/23(水) 13:02:11
>>48
面白そう+2
-0
-
56. 匿名 2020/09/23(水) 13:04:04
教育心理学
子育てにも役立ってる+5
-0
-
57. 匿名 2020/09/23(水) 13:04:27
指揮法+6
-0
-
58. 匿名 2020/09/23(水) 13:04:48
心理学と外国語
心理学は専門にして学び直そうと本気で悩んだくらい楽しかったな
外国語はレベル別のクラスで外国の先生が全て教えてくれたから高校までの文法とかの勉強よりためになったし、実用的だった
どちらも専門外の必修だったから受けただけだけど、楽しかった〜+1
-0
-
59. 匿名 2020/09/23(水) 13:05:37
>>6
難しくない?
私第2は中国語にしちゃったわ+3
-0
-
60. 匿名 2020/09/23(水) 13:05:46
ヨガの授業
体育じゃなくて座学だけど+3
-0
-
61. 匿名 2020/09/23(水) 13:05:56
ちょっと変わった大学で全学部の1年生は音楽が必修だった。といっても合唱ばかり。でも綺麗にハモれてると癒されたし、音楽学科の人のピアノの伴奏に感動したりとなかなかいい時間だった。+7
-0
-
62. 匿名 2020/09/23(水) 13:06:18
一般教養の美術かな
それまであまり絵画に興味がなかったけど、講義を聞いて美術館に行くようになった+7
-0
-
63. 匿名 2020/09/23(水) 13:06:38
犯罪社会学。課題は裁判傍聴。+7
-0
-
64. 匿名 2020/09/23(水) 13:07:29
保育科だったけど小児栄養実習は面白かったな。保育科でなく調理師学べる学校へ行けば良かったな。+2
-0
-
65. 匿名 2020/09/23(水) 13:07:31
売春について1コマ丸々割いた時は結構面白かった。+6
-0
-
66. 匿名 2020/09/23(水) 13:08:07
言語学
どうやって母国語を習得するのか、って話を延々やってた。そう言えば子供ってそうだわ〜って事が多くて面白かった。
仏検対策講座
フランス語専攻向けの授業でフラ語じゃないけど行ってた。分かりやすかった。
取ってないけど、英語の購読で趣味のSFを毎年題材変えてやってる先生もいた。好きじゃない子には迷惑だろうけど、ビデオも見たりして、なんか楽しそうだった。+3
-0
-
67. 匿名 2020/09/23(水) 13:09:29
青年心理学
初回の講義で「恋人がいる人は、この講義が全て終わるまで別れてはいけない。いない人は、この講義が全て終わるまで恋人を作ってはいけない。」って言ってた。
あと、同棲は絶対してはいけないって。
そこから心理学の話に繋がるからこの言葉を額面通りに受けとるわけじゃないんだけど、興味深かったし理解しやすかった。
同期がいたらバレるかな。+3
-0
-
68. 匿名 2020/09/23(水) 13:11:31
体育学部なのになぜか1つだけ陶芸の授業があって
楽しかったなぁ
今思えば謎すぎるけど(笑)+7
-0
-
69. 匿名 2020/09/23(水) 13:13:02
秋元康の授業があって、芸能人がゲストで来ました+5
-0
-
70. 匿名 2020/09/23(水) 13:13:38
法医学
魚骨とか数日前の打撲とか人ってこんなことで死ぬんだって驚いた+4
-0
-
71. 匿名 2020/09/23(水) 13:13:42
>>17
私はそれを注意するように強制的にリーダーにされた+2
-0
-
72. 匿名 2020/09/23(水) 13:15:46
法律。幼児教育科だったから軽くしかやってないんだけど、アンパンマンのDVDを見ながらばいきんまんはいまどんな犯罪をしたのか考えた。窃盗、恐喝、器物損壊...とか。+7
-0
-
73. 匿名 2020/09/23(水) 13:17:13
>>68
陶芸は粘土をこねる時などすごく体力と集中力を使うから、運動選手に向いてそう+4
-0
-
74. 匿名 2020/09/23(水) 13:22:23
オランダ語
ドマイナー講義で4学年合わせて10人もいなかったのでかなり大変だったけど身についた+5
-0
-
75. 匿名 2020/09/23(水) 13:26:04
国立の大学だけどお坊さんが先生の講義があった(一般教養)
出席カードに丸つければS取れるようなゆるい講義だったけど先生の話(仏教思想の話というより人と人との関わり方の話や人生で壁にぶつかったときの乗り越え方みたいな内容)が面白かったので割とちゃんと出席してた
自由参加で講義の後に座禅タイムがあったけど階段教室の前の壇上にあぐらかくのが恥ずかしくて一度も参加しなかった
一回くらいやればよかったなと卒業した今になって思う+4
-0
-
76. 匿名 2020/09/23(水) 13:26:08
こころの病
吉原の遊郭(遊女について)+6
-0
-
77. 匿名 2020/09/23(水) 13:30:16
西洋美術史と言いながらひたすら先生の専門であるマルセル・デュシャンについての話…
最初はびっくりしたけどなかなか面白かった+5
-0
-
78. 匿名 2020/09/23(水) 13:34:16
>>71
ゼミコンとかでの話だよ~+0
-0
-
79. 匿名 2020/09/23(水) 13:39:25
自然学習。季節の草花・昆虫について学ぶ。トンボの上手な捕り方も習った。+1
-0
-
80. 匿名 2020/09/23(水) 13:41:04
戦後の日本のサブカルチャーについて学ぶ講義
授業の内容はもちろん面白かったけど先生がイケメンだったから先生を見に行くためにいってた笑
ジャニーズを取り上げてライブやMVを鑑賞する回は女子の歓声がすごかった+2
-0
-
81. 匿名 2020/09/23(水) 13:43:09
>>75
工繊?+1
-0
-
82. 匿名 2020/09/23(水) 13:48:44
民俗学
お雑煮の中身が都道府県によってなぜあんなに違うのか調べたり、沖縄のお墓はなぜあんなにでかいのか、お盆の過ごし方の違いとかを調べるのが楽しかった+4
-0
-
83. 匿名 2020/09/23(水) 13:51:40
>>4
すごいまともな教授だね。
教鞭取るエリートにも変な左翼とか多いから、学生とか影響受けてないといいけど、と不安に思うこともある。+6
-1
-
84. 匿名 2020/09/23(水) 13:52:26
哲学。
先生が住職さんで哲学を教えてるって最初はビックリしたけど、毎回毎回教えて下さる事が圧倒的内容で感動しまくってた。あの時の教えがあって今どんなに苦しい事あっても前に進もうと思える。先生との出会いは宝物です。素晴らしい授業をありがとうございました!+3
-0
-
85. 匿名 2020/09/23(水) 13:54:17
調理実習。保育科だったから最初は離乳食でだんだん幼児食になる。行事食はかなり勉強になった。+2
-0
-
86. 匿名 2020/09/23(水) 13:55:54
社会学系統
本当は社会科学系の大学に進みたかったんだけど、経済的理由で親に反対されて短大英文科へ
教養の社会科学系統は、必修と被らないものは全て取った。
社会学や地域経済学など、英文より面白かった、+4
-0
-
87. 匿名 2020/09/23(水) 13:56:41
実験+1
-0
-
88. 匿名 2020/09/23(水) 14:00:23
倫理学。
脳死と植物人間の違いとか、人工中絶で胎児は一人の人として見るのかどうかとか考える機会を与えてくれた授業だった。+5
-0
-
89. 匿名 2020/09/23(水) 14:01:19
>>81
そうです!笑
同窓ですか?+1
-0
-
90. 匿名 2020/09/23(水) 14:05:28
>>5
うちはまあまあ都会にあったけどゴルフあったよ
+1
-0
-
91. 匿名 2020/09/23(水) 14:07:33
>>23
京都文化の勉強としてならいいけど、実生活で京都の嫌味な言い回しは好きではない+2
-0
-
92. 匿名 2020/09/23(水) 14:09:47
地域経済専門で、
どの講義も全部面白かった。興味あるものを深く学べるって幸せだなと感じてた。
+2
-0
-
93. 匿名 2020/09/23(水) 14:15:10
ミュージカル論
自分は英語専攻だったけど、芸術学部の授業もとれたから選択した
有名どころのミュージカルを観てレポート出すだけの楽な授業で、教授の話もおもしろくて毎回楽しみにしてたわ+4
-0
-
94. 匿名 2020/09/23(水) 14:22:20
心理学と映画のこと
これは選択のやつだった
自分の学科のは冠婚葬祭や宗教とかについてかな+2
-0
-
95. 匿名 2020/09/23(水) 14:22:42
>>13
私も国文学科だったけど、そんなに美味しそうな授業は無かった。和菓子が出てくるのっていつぐらいだろ?近世以降かな?+3
-0
-
96. 匿名 2020/09/23(水) 14:28:39
>>5
うちも山奥でゴルフの授業あった!
同じ大学だったりして笑+1
-0
-
97. 匿名 2020/09/23(水) 14:28:41
調理実習
栄養学部です+0
-0
-
98. 匿名 2020/09/23(水) 14:33:27
レクリエーション
教授も一緒に遊んで終わる。1番楽な講義だった。+2
-0
-
99. 匿名 2020/09/23(水) 14:41:21
乗馬の授業があって、実技と筆記受けて乗馬ライセンス取得しました!
楽しかった〜+2
-0
-
100. 匿名 2020/09/23(水) 15:02:22
>>6
中国語韓国語選択できたけど殆どの子が中国語取ってた。やっぱり反日あるし中国の国力考えると韓国語取るメリットは無いよねって感じ。+1
-0
-
101. 匿名 2020/09/23(水) 15:04:53
日本古代の神々、みたいなやつ。
あと法医学とか心理学とか、死の哲学とか。
今思えば一般教養で面白い講義いっぱいあったなー、もっと真剣に授業受ければよかった+4
-0
-
102. 匿名 2020/09/23(水) 15:07:10
今から20年〜30年近く前の話。
大学の特別講義に「ビデオオンデマンド」の研究してますっていう人が来た。
その当時は、レンタルビデオ屋行けばいいじゃん、とか思ってたけど、今、あの先生ウハウハかな?ネトフリだのが、こんなに流行ると思ってなかった。+0
-0
-
103. 匿名 2020/09/23(水) 15:09:15
文化人類学の発掘調査。
土の中から教科書で見たような矢じりが出てきたのを今でも覚えています。+2
-0
-
104. 匿名 2020/09/23(水) 15:16:01
>>89
学生です!
まさか工繊生に出会えるとは笑+1
-0
-
105. 匿名 2020/09/23(水) 15:27:06
知的財産の授業。
邦楽や洋楽の人気アーティストを例に挙げてくれてたので、興味深かった。+3
-0
-
106. 匿名 2020/09/23(水) 15:33:20
日本の怨霊って授業があった
日本史と民俗学を混ぜたみたいな感じの授業だったな
学年末のテストで伝えられた範囲と違うところ出されたのもいい思い出
真面目に面白かったのは法医学、社会学+2
-0
-
107. 匿名 2020/09/23(水) 15:45:03
>>104
どこぞのFランなのよw+1
-10
-
108. 匿名 2020/09/23(水) 15:45:05
>>7
私も高卒ですが、大学ってどんな講義があるんだろーと気になって来てみました!やっぱ高校までの授業とは違うんだなぁ。興味を持ったものを選べるって楽しそう!+6
-0
-
109. 匿名 2020/09/23(水) 15:50:51
>>83
確かに珍しいですね。
ただ教授も「大きな声では言えないけど」と前置きして話してました。
ちなみに、NHKの情報操作についても触れていたと思います。
+5
-0
-
110. 匿名 2020/09/23(水) 16:11:02
>>104
10年前に卒業したんだけどまだ生活文化史(だったかな?)あるんですね!
工繊生にはすぐわかる内容書いてしまいました笑+2
-0
-
111. 匿名 2020/09/23(水) 16:14:44
研究がたのしかったですね。論文書いて、それを投稿まで持っていくのが大変でしたが。+0
-0
-
112. 匿名 2020/09/23(水) 16:24:03
哲学かな
先生の説明がわかりやすくて楽しかった+0
-0
-
113. 匿名 2020/09/23(水) 16:28:36
>>14
やめてほしいよね~
仮に友達がいても一緒の授業取ってるとは限らないし
+7
-0
-
114. 匿名 2020/09/23(水) 16:46:12
>>110
今でも大講義室でやってて人気の授業ですよ〜!
ちなみになんですけど、機械系ですか?建築系ですか?就職のこととかちょっと聞いてみたいです。
+1
-0
-
115. 匿名 2020/09/23(水) 17:12:27
違う学部だけど、たまたま農学部の教授と飲み会で一緒することがあったとき、何故か平仮名の読みについての議論になって(にほんかにっぽんか、みたいな論争)、その講釈がすんごくためになった
いやいやあなた生物専門ですやん
教授って、なんでも突き詰めるんだなぁ
(ちなみに、菌とウイルスの違いが分からず、めっちゃため息つかれた思い出もある)+2
-0
-
116. 匿名 2020/09/23(水) 17:17:43
アメリカで語学留学と並行して現地のコミュニティカレッジ(短大)に通った。
数学をとったら、高校2年生程度の関数だったので楽勝で勉強しなくても常にトップクラス。ただ中国からの国費できていたおじさんの学生はほぼ満点で敵わなかった。
クラスメートに尊敬されて気分が良かった✌+3
-0
-
117. 匿名 2020/09/23(水) 17:35:03
>>114
あの大講義室のレトロな雰囲気好きでした!懐かしい
建築です
大学院は別のとこに進学した学歴ロンダ組なので工繊生としては就活してないんですけどね笑+1
-0
-
118. 匿名 2020/09/23(水) 17:59:21
>>117
そうなんですか!私もちょうど建築にいて別大学の院を考えてました!!多分京大あたりになると思うんですけど、いつの時期からどれぐらい勉強しましたか?あと、意匠系だとやっぱりロンダしたほうが就職に有利ですか?
+1
-0
-
119. 匿名 2020/09/23(水) 18:19:03
>>118
3回の春休みくらいから過去問集めたり卒業設計展行って他大学の雰囲気探ったりOBの人に話聞きに行ったりしてたよ
4月はほとんどTOEICの勉強してて5月以降に本格的に各科目やり始めたかな(今も院試でTOEIC使ってるかわからないけど)
即日設計が時間かかるから7月以降はそれはもう朝7時から夜12時まで製図室こもってたと思う
当時はだけど、京大は論述が多いしあまり外部生取らなかったからなかなかハードル高かった印象
工繊より就職先の選択肢は広がったし自分にとっていいチャレンジになったと思ってるよ
でもどこの院にいこうがその2年間でどれだけ自分が自発的に動けるかが勝負かなと
あと約10年前の古い情報なので身近な先輩に話聞いてみるのが一番だと思う
がんばってね+1
-0
-
120. 匿名 2020/09/23(水) 18:25:02
嫌味でも何でもなく単純な疑問だけど、ガルちゃんって鼻息荒くしてる自称高学歴が大量発生する割にこういうトピは伸びないね…
ちなみに自分はロシア史。ソ連以前のロシア帝国のことやクレムリンのことなんて自分で勉強する機会はまずないので。+1
-1
-
121. 匿名 2020/09/23(水) 20:03:26
リモート講義の今は
「講義中におばあちゃんがお菓子と紅茶持ってきて嬉しかった」になるかな?+0
-0
-
122. 匿名 2020/09/23(水) 21:27:01
>>50
私も般教の音楽!
私の学校バレエのビデオをひたすら見てバレエ音楽について解説、みたいな。
50さんと同じく社会に出てから教養ある人っぽく話に加わってみたり。
+0
-0
-
123. 匿名 2020/09/23(水) 21:29:14
キリスト教学。すごい興味深かった。+0
-0
-
124. 匿名 2020/09/23(水) 21:30:13
第二外国語でフランス語とった時に、これフランス語だったんだって発見がいっぱいあって面白かったです。
+0
-0
-
125. 匿名 2020/09/23(水) 21:47:18
>>1
通信制の大学でもいいですか?
メンタルヘルスの講義が面白かったです。ストレスチェックの話で、ストレスレベル(1~10)が極端に低い人(例えば0とか1とか2とか)はストレスは低くても、他人のストレスの原因になっている可能性があります!って。確かにそうかもって思いました。+3
-0
-
126. 匿名 2020/09/23(水) 22:23:19
>>119
すごい丁寧にありがとうございます!参考になります。将来はアトリエ系事務所にと思ってたんですけど、具体的に何したらいいか分からなかったとこで。結局はどれだけ自分が動けるかですよね〜
なんかモチベーションが上がりました!がんばります!+2
-0
-
127. 匿名 2020/09/23(水) 22:56:59
アメリカの大学ですが
文化人類学
インターパーソナルコミュニケーション
(スピーチクラスがマストだったのですが、自信がなく、そういう人のために?このクラスも選択肢にありました)
地球資源学
滞在していた州の歴史のクラス
+1
-0
-
128. 匿名 2020/09/23(水) 23:40:06
>>39
人文地理学を専攻してた者です!
マイナーな世界だから興味持ってもらえて嬉しい!!+0
-0
-
129. 匿名 2020/09/24(木) 02:35:32
>>100
でも中国語と韓国語なら韓国語の方が断然易しい
横だけど私は第二外国語がフランス語だったから凄く苦労した。。。+2
-0
-
130. 匿名 2020/09/24(木) 02:35:57
みんな一般教養の授業を楽しんでるんですね
なんだか嬉しい+1
-0
-
131. 匿名 2020/09/24(木) 05:56:29
>>9
お前の幸福をすべて吸い取るためさ+0
-0
-
132. 匿名 2020/09/24(木) 07:38:33
>>107
京都工芸繊維大学でググってください 笑+1
-0
-
133. 匿名 2020/09/24(木) 09:52:59
マスコミ実習
カメラ抱えて学内を取材、編集してミニ番組作成。
新聞記事も作りました。
今なら機材もソフトも進化してるから、編集作業が楽なのかな。+1
-0
-
134. 匿名 2020/09/24(木) 12:28:12
>>132
ググったよ
知名度のない可哀想な大学なんだね
飛び抜けて賢いって訳でもないし中途半端だなーって思ったけど?+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する