ガールズちゃんねる

「さようなら百貨店」そごう徳島閉店に見る地方の現実

451コメント2020/10/01(木) 02:26

  • 1. 匿名 2020/09/21(月) 19:33:22 

    「さようなら百貨店」そごう徳島閉店に見る地方の現実(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    「さようなら百貨店」そごう徳島閉店に見る地方の現実(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     地方百貨店の閉店が相次いでいます。8月末にそごう徳島店(徳島市)が閉店した徳島県は、今年1月に地場百貨店「大沼」が倒産した山形県に続き、全国で2番目の“百貨店空白県”となりました。


    地方では、駅前の百貨店がなくなると集客力が下がり、中心市街地の衰退が進むなどといわれてきた。しかし、各地を実際に歩いてみていると、むしろ駅周辺の集客力が低下し、商店街の衰退が進む中、老朽化した建物に入居する百貨店が踏ん張るものの、ついには閉店する、というのが現実だ。徳島の場合も駅からほど近い商店街の衰退ぶりは激しかった。

    また、百貨店のビジネスモデルは店舗販売だけでなく、各地域の有力者や富裕層を対象にした外商を売り上げの柱の一つとしてきたが、それ自体も維持できなくなっている。

    百貨店がなくなっても、地元の多くの人は生活に困らない。困らないから淘汰(とうた)されてしまう。

    +303

    -5

  • 2. 匿名 2020/09/21(月) 19:34:41 

    これからどんどんなくなるよ~

    +431

    -17

  • 3. 匿名 2020/09/21(月) 19:34:54 

    イオンとかに飲まれてるのかな

    +433

    -11

  • 4. 匿名 2020/09/21(月) 19:34:55 

    大阪とかも百貨店なくなっていくんかな?

    +22

    -47

  • 5. 匿名 2020/09/21(月) 19:34:59 

    和歌山も残ってるの近鉄百貨店だけです。

    +236

    -2

  • 6. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:00 

    宮崎も地元デパートがドンキになるよ
    もうデパートの時代じゃないしね
    年寄りしかお金持ってないしね…

    +513

    -9

  • 7. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:11 

    寂しいね…

    +167

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:13 

    徳島出身で子供の頃から、そごう行ってたから寂しい。特にファミリーレストランと屋上遊園地。なくなったのか…。

    +384

    -5

  • 9. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:17 

    そりゃ人来ないならしょうがないよね
    ネットショッピングもあるし

    +307

    -2

  • 10. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:32 

    無くなったら寂しいとは思うけど地元のデパートもほぼ行ってないな

    +186

    -2

  • 11. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:33 

    百貨店なくなるのは悲しいなぁ

    +221

    -4

  • 12. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:44 

    埼玉川口駅前そごうも、来年2月に閉店

    デパートっていう形態は時代遅れなのかな
    寂しいけど

    +337

    -1

  • 13. 匿名 2020/09/21(月) 19:36:08 

    私が住んでる地域の百貨店もなくなりました
    皆んなお金ないから何も買わないんだよね

    +279

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/21(月) 19:36:10 

    イオンは最強だな。

    +18

    -35

  • 15. 匿名 2020/09/21(月) 19:36:15 

    百貨店って行かないよね正直
    百貨店で買えるものはネットで買えるし

    地元民は百貨店より飲食店が欲しいんだと思う

    +259

    -47

  • 16. 匿名 2020/09/21(月) 19:36:15 

    >>3
    イオンと百貨店って全然別物じゃない?

    +312

    -17

  • 17. 匿名 2020/09/21(月) 19:36:20 

    香川とか徳島とか行ったことあるけど、全然歩いてる人がいなかった。
    大きな橋を作ったら、簡単に大都市にいけちゃうし、
    ネット通販もあるし、そりゃ無理でしょうよ。
    地元の人は反対の効果を狙ってたんだろうけど。

    +219

    -19

  • 18. 匿名 2020/09/21(月) 19:36:23 

    デパートの化粧品売り場が好き
    なくなったら嫌だな…

    +297

    -10

  • 19. 匿名 2020/09/21(月) 19:36:36 

    もう大都市の百貨店が辛うじて残るって感じだね
    百貨店勤務は凄いって言われてた時代がかなり昔だもんね

    +253

    -2

  • 20. 匿名 2020/09/21(月) 19:36:41 

    池袋の東武にもニトリとかユニクロ入ってるし、百貨店のみってのは今どきやってけないのかもね。

    +316

    -0

  • 21. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:04 

    行くとしてもデパ地下かな
    地上は全く行かない
    高いもの買わない

    +202

    -5

  • 22. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:12 

    百貨店や高級店の役割ってあるとは思うけど(贈答品とか)ネットで買えちゃうから実店舗の数は要らないのかもね
    ネットで買ってもちゃんと百貨店の包装紙で来るからね、便利よ

    +205

    -2

  • 23. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:24 

    ネットで買えるからなー

    でも寂しいなぁー

    +31

    -2

  • 24. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:31 

    >>6
    デパート→ドンキは振り幅大きすぎて嫌だな、、、
    上品の象徴から下品の象徴か、、、
    ゆめタウンとかイオンくらいならちょうどいいのに

    +373

    -2

  • 25. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:32 

    悲しくても私ももう20年近く行ってないなぁ。
    時代だね

    +18

    -4

  • 26. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:38 

    >>16
    人がどんどん安い方へ流れていくんじゃない?

    +190

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:49 

    >>3
    イオンはスーパーじゃん

    +127

    -11

  • 28. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:50 

    都心のデパートはいかなくなったけど、閉店の時の頭下げてる従業員はどんな思いなんだろうね。

    +151

    -1

  • 29. 匿名 2020/09/21(月) 19:38:11 

    伊勢丹がオンラインストア複数立ち上げてるのは、先細りの将来を見据えてるのかなと思う。
    コスメのmeecoだっけ、送料無料のハードル低いし便利。

    +124

    -1

  • 30. 匿名 2020/09/21(月) 19:38:19 

    >>6
    渋谷はデパート賑わってるよ
    ど田舎が廃れてるだけでしょ

    +22

    -45

  • 31. 匿名 2020/09/21(月) 19:38:26 

    >>16
    定価で買いたくないんだよ。

    +160

    -3

  • 32. 匿名 2020/09/21(月) 19:38:28 

    >>17
    車社会だからね
    松山はなかなか栄えてたよ✨

    +28

    -23

  • 33. 匿名 2020/09/21(月) 19:38:52 

    人の流出が原因だろう

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/21(月) 19:39:04 

    >>28
    従業員がお辞儀しながらシャッターが閉まっていく光景は切ないよね。

    +354

    -3

  • 35. 匿名 2020/09/21(月) 19:39:06 

    >>22
    ね、熨斗も頼めるし、贈答用の袋もつけてくれるし。

    +85

    -2

  • 36. 匿名 2020/09/21(月) 19:39:15 

    パソナ移転トピで淡路島が栄えてるとか言ってたコメントが嘘だとわかるわ
    まあそんなわけないわな

    +137

    -7

  • 37. 匿名 2020/09/21(月) 19:39:36 

    >>3
    地元のそごうは高島屋になったよ

    +83

    -2

  • 38. 匿名 2020/09/21(月) 19:39:36 

    デパートはキラキラした憧れがいっぱいだったな
    社会人になってもらった給料を握って、背伸びしたコスメや洋服、アクセサリーの類を買った時、どれほど満たされた気持ちになったか

    +271

    -5

  • 39. 匿名 2020/09/21(月) 19:39:39 

    四国の他県だけどイオンよりゆめタウンが人気だよ

    +151

    -1

  • 40. 匿名 2020/09/21(月) 19:40:01 

    >>19
    昔は販売員さんも正社員で高待遇だったのにね。

    +178

    -3

  • 41. 匿名 2020/09/21(月) 19:40:09 

    >>1二十年前にデパートで働いてたけど、その時から下火だったよ顧客がいてそこに胡座かいてる感じで一般人を蔑ろにしてたもん。

    +203

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/21(月) 19:40:17 

    百貨店って地価の高い駅直結とかにあるけど
    地方民は車使うからそんな立地じゃなくて良いんだよね
    それより高速インターの近くってのが重要

    三井のアウトレットとかは成功してるけど
    土地の安い郊外でなるべく広大で高速インターすぐって立地だし

    +117

    -2

  • 43. 匿名 2020/09/21(月) 19:40:28 

    >>5
    昔は
    高島屋
    大丸
    丸正(地元デパート)
    あと3つも和歌山市内にあったんだもんね


    +83

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/21(月) 19:40:28 

    西日本でそごうってもう広島だけ?
    広島も三越と福屋があるから厳しいよね

    +66

    -1

  • 45. 匿名 2020/09/21(月) 19:40:34 

    年収1500万~2000万、貯蓄3000万以上の家庭がわんさかいるガル民はどこ行った?

    +174

    -1

  • 46. 匿名 2020/09/21(月) 19:40:57 

    >>39
    それ香川限定

    +37

    -9

  • 47. 匿名 2020/09/21(月) 19:41:10 

    >>24
    いやほんとそれ
    まだ全然ビックカメラとかの方が良かったよー
    宮崎にはドンキがお似合いなのかしら😭

    +83

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/21(月) 19:41:20 

    百貨店ビジネスなんて、そりゃあ落ち目だよ
    無くなりはしないだろうけど、段々廃れていくわ
    毎年、二桁のマイナス成長でしょ
    元からそうだったけど、コロナでトドメを刺されただろうね

    +80

    -1

  • 49. 匿名 2020/09/21(月) 19:41:41 

    GINZA SIXですらコロナ前から平日はガラガラ

    +140

    -2

  • 50. 匿名 2020/09/21(月) 19:42:02 

    姫路も山陽百貨店のみになったね
    あそこは化粧品と地下が充実してるから何とか持ちこたえてるけど、ヤマトヤシキは閉店して加古川だけになった

    +45

    -2

  • 51. 匿名 2020/09/21(月) 19:42:10 

    首都圏だけど地元の老舗デパートもなくなるよ。
    イオンでは買えない良品もあるから時々利用していたけどネットやイオンモールに負けるよね。

    +12

    -6

  • 52. 匿名 2020/09/21(月) 19:42:11 

    >>22
    地元の百貨店より品揃えいいしね。

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/21(月) 19:42:31 

    >>19
    親戚のおばさん今78だけど中卒でエレベーターガール、受付やってたけど花形でそれなりに貰えてたって言ってたし時代よね…

    +159

    -1

  • 54. 匿名 2020/09/21(月) 19:42:31 

    デパートなんて北海道展くらいだな行くの

    +69

    -4

  • 55. 匿名 2020/09/21(月) 19:42:39 

    Amazonに淘汰される。Amazonは税金も払ってないしね

    +6

    -12

  • 56. 匿名 2020/09/21(月) 19:43:19 

    >>49
    平日はガラガラって普通の人は働いてるんだからそんなもんでしょ
    夕方以降に行けば地下や化粧品売り場はかなり混んでる

    +17

    -30

  • 57. 匿名 2020/09/21(月) 19:43:34 

    >>53
    おばさん美人でしょ。

    +119

    -4

  • 58. 匿名 2020/09/21(月) 19:43:57 

    津山のアルネ天満屋はいずれ淘汰されるだろうな
    休日でも人いないし、コロナショックでケティとか組曲がどんどん撤退しちゃった

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/21(月) 19:44:03 

    >>30
    ここは田舎の百貨店を語るトピです

    +62

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/21(月) 19:44:16 

    神戸のそごうもなくなった

    +51

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/21(月) 19:44:29 

    >>22
    お歳暮お中元すべて高島屋のネットだわ
    手配楽だし

    +53

    -1

  • 62. 匿名 2020/09/21(月) 19:44:34 

    >>34
    それまだマシだよ笑笑

    出勤したらシャッター閉まってるとかあるし笑

    +12

    -2

  • 63. 匿名 2020/09/21(月) 19:44:46 

    百貨店なくなるのは寂しいけど、なんだか高級指向すぎませんか?
    たまに新宿・横浜の高島屋やそごう、小田急に行くけど、高級品が買える僅かな層むけの商品が多すぎ。
    新宿・京王百貨店くらいが増えるといいなー。

    +83

    -2

  • 64. 匿名 2020/09/21(月) 19:45:05 

    >>19
    都心だと仕事帰りに寄る人もいるし、デパ地下をスーパー代りに利用する人も多いからね。
    けど、自粛前は外国人観光客が多くて休日はわざわざ行く気にならなかった。

    +83

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/21(月) 19:45:07 

    奈良そごうが無くなったのが20年前くらい
    物心付いたときからあって、家族でちょっとしたお出かけや外食ってそごうでしてたから、閉店のとき辛かったな
    「最後の思い出に」って母親が何気なく買ってくれたバラのコサージュ(当時なぜか流行ってた)まだ持ってる

    その後大学進学で神戸に来て、三ノ宮のそごうに親しんでたらそこも閉店で阪急になっちゃった

    徳島のそごう行ったことないけど、同じように寂しく感じてる人きっといると思う

    +116

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/21(月) 19:45:11 

    >>60
    阪急に生まれ変わったよ

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2020/09/21(月) 19:45:17 

    >>55
    今年度から国内に納めるとか言ってなかったっけ

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2020/09/21(月) 19:45:27 

    百貨店がすごく良い物を売ってるのはみんな分かってるけど、
    桁が違うから買えない人もいるし、
    10年同じものを使うより、安物を2~3年で入れ替える方が良い場合もあるしね。

    +128

    -2

  • 69. 匿名 2020/09/21(月) 19:45:45 

    >>66
    違和感がすごい。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/21(月) 19:45:54 

    >>45
    お金持ってるけど、百貨店でデパ地下以外では買い物しない

    +19

    -18

  • 71. 匿名 2020/09/21(月) 19:46:13 

    百貨店、イオンにない良さがあるから長く続いてほしい・・・
    たまにコスメカウンターのBAさんの態度が良くない時あるけど、それ以外はあんまり嫌な思いしたことない

    +97

    -3

  • 72. 匿名 2020/09/21(月) 19:46:43 

    神戸は三宮のそごうも阪急になっちゃった。西神中央のそごうも閉店したし。
    三宮は大丸とそごうで、大丸はハイソないかにも神戸マダムが行くきらびやかな感じだけど、そごうは駅近でこじんまりしてるけど、親しみやすくて良かったのに。 
    宝塚、川西、西北…もう阪急だらけよ。

    +61

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/21(月) 19:47:09 

    岐阜では近鉄百貨店が中心街にあったのが閉店し、2012年頃にドンキホーテに変わって、そのドンキも昨今のコロナが影響したのか、来月10月25日に閉店決定。
    結構、中心街にあるので昼は街続きの住宅街に、深夜は夜の街の住人に需要があって閉店を惜しむ声が多い。
    次のテナントの話しは聞かないけど、隣接 地区にある高島屋の動向も気になる。
    地下の食料品の売り場はそこそこ賑わいがあり、テナントの書店も新規出店でリニューアルしたけど、他が賑わいがなく先行きが気になる。

    +15

    -3

  • 74. 匿名 2020/09/21(月) 19:47:10 

    これから四国の人はどこでデパコス買うの?

    +28

    -2

  • 75. 匿名 2020/09/21(月) 19:48:23 

    デパコスの良いところは、カウンターに座って接客されてお高い化粧品を定価で買う優越感でそれを楽しみに仕事頑張って来たのもある
    中国人や韓国人観光客が増えて接客のレベル下がるし
    ゆっくりと買い物出来なくなったから
    だんだん行かなくなって、ネットで娘に買って貰うよになったのよね
    ネットでもノベルティやサンプル貰えるけど
    やっぱりカウンターで購入品と一緒に貰えるサンプルを紙袋に入れて貰って帰る楽しさと優越感はないかな

    +33

    -6

  • 76. 匿名 2020/09/21(月) 19:48:29 

    >>16
    田舎だとデパートに入るようなテナントがイオンに行くんじゃない?
    もしくはイオンの安い店でいいやって思うとか

    +70

    -3

  • 77. 匿名 2020/09/21(月) 19:49:07 

    >>16
    私も同じ感覚だな
    百貨店ならではの品質と製品があるから、私は百貨店好き
    もちろんイオンはイオンの良さがあると思うし、イオンでも買い物するよ

    +119

    -2

  • 78. 匿名 2020/09/21(月) 19:49:51 

    百貨店も段々普通のショッピングモール化して来てるよね

    +24

    -1

  • 79. 匿名 2020/09/21(月) 19:50:12 

    >>72
    けど別に中身殆どそごう時代と変わってなくない?看板だけ変わっただけっていうか。
    そごうが阪急になったらからって高級感出たわけでもない。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/21(月) 19:50:38 

    >>73
    岐阜は名古屋まですぐだしね
    名古屋駅の高島屋の紙袋(ロゴがJR高島屋)を提げてる人多い

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/21(月) 19:51:27 

    >>44
    広島市は福屋、そごう共に売り上げが400億超えていて、都市規模の割にデパートの経営は良いらしい。

    +60

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/21(月) 19:51:33 

    マツコが「都会に便利なイオンみたいなのがあったら・・・」って言ってたけど、
    そうしたらデパートやセレクトショップはもっと潰れるよね。

    +56

    -3

  • 83. 匿名 2020/09/21(月) 19:51:55 

    熊本の鶴屋って百貨店だけど、支店みたいな高級スーパーも持ってる。
    高級スーパーは、いつも駐車場パンパン。
    田舎は百貨店は生き残るの難しいのかも。

    +43

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/21(月) 19:52:13 

    神戸大丸の駐車場に、徳島や香川ナンバーが結構停まっているから、地元に無くても平気なのかも。

    +46

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/21(月) 19:52:20 

    >>76
    イオンにコスメカウンターとかないよね?化粧品専門店くらい
    あと高級ブランドもない。あってコーチレベル

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/21(月) 19:52:52 

    >>24
    わたしの地元の百貨店にはセリアが入ってるよ
    ダーバンやオンワード樫山が撤退して100均
    降り幅どころの話ではないよね....

    +129

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/21(月) 19:53:14 

    >>72
    神戸については昔はハーバーランドに阪急あったのに無くなったけどね
    梅田の阪急に比べたらだいぶショボかったから仕方ないかなって感じだけど
    ハーバーランドのがumieになって、しばらくしたら三ノ宮のそごうが阪急になった

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/21(月) 19:53:40 

    人気すぎてまた規模を拡大した神戸三田プレミアムアウトレット

    アウトレットって本当に人気だなあ
    実際綺麗だし雰囲気良いし
    上手いなあって思う

    アウトレットの中でも軽井沢とか御殿場とか神戸とかでそれぞれ色を出してるし
    「さようなら百貨店」そごう徳島閉店に見る地方の現実

    +12

    -15

  • 89. 匿名 2020/09/21(月) 19:53:59 

    ネットって考えたらリモートの先駆けだから別にそこに無くてもいいもんね
    逆に考えたら地方に店を構えてそこから全国に送る事も出来るから、地方民対象の必要も無くなってくるのかな

    +16

    -2

  • 90. 匿名 2020/09/21(月) 19:54:52 

    そもそも地方の場合駅に行く必要がない場合が多いからね
    駅前にあるメリットがない
    むしろ駐車場が無い分デメリットのほうが多い

    +88

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/21(月) 19:54:53 

    >>56
    夕方以降に行ったけど…

    +7

    -4

  • 92. 匿名 2020/09/21(月) 19:55:19 

    正直地方の百貨店なんてロクなブランド入ってないし、流行りの店は来てくれないから、売ってるものも年寄りむけばかり。

    +72

    -1

  • 93. 匿名 2020/09/21(月) 19:55:31 

    >>82
    イオンみたいな便利なビルがゴロゴロあるのに必要ないで
    デパートが潰れたらファッションビルか電気屋がすぐ買ってる

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2020/09/21(月) 19:55:59 

    >>81

    神戸や九州に遠かったのが良かったのかもね。

    +38

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/21(月) 19:55:59 

    軽井沢のアウトレット
    「さようなら百貨店」そごう徳島閉店に見る地方の現実

    +34

    -2

  • 96. 匿名 2020/09/21(月) 19:56:13 

    >>55
    個人情報漏れてるのに調査もしない会社にお金は貢ぎません。

    +22

    -2

  • 97. 匿名 2020/09/21(月) 19:56:57 

    >>88
    三田のアウトレット大きくなったの??

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/21(月) 19:57:05 

    >>82
    そうかなあ
    都内でもイオンはないけどショッピングモールはあるよね
    似たようなもんだと思う

    +9

    -3

  • 99. 匿名 2020/09/21(月) 19:57:21 

    >>74
    ネット

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2020/09/21(月) 19:57:45 

    県内に1店舗くらいは用意してほしいなあ〜
    なあ、米津玄師の力でなんとかならへん?

    +7

    -3

  • 101. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:03 

    >>73
    岐阜の高島屋は増床するみたいだよ
    ただJR岐阜駅の周りの寂れっぷりはヤバいけどねw

    今まで色んな寂れてる街見てきたけど
    岐阜市はダントツでヤバかった
    昼間でさえ怖くて歩けないレベルだった

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:20 

    >>16
    別物だけど駐車料金をかけてまで買いたいものは売ってないんだよね
    それなら安くてもイオンでいいっかってなる
    百貨店品質にこだわる人は神戸や大阪に行く

    +102

    -2

  • 103. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:22 

    >>54
    地元デパートは密を避けて物産展は中止になってしまった😢悲しい。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:27 

    >>90

    確かに。
    近くにデパートあるけど、駐車料金かかるから、
    何も買わなくても無料で駐車できるイオンやヨーカドーやイズミヤに行ってる。

    +30

    -1

  • 105. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:39 

    某メーカーのカトラリーが欲しくて取り扱い店舗一覧見たら、
    地元のデパート2店舗が載ってたから足を運んでみた。
    でも1店舗目は取り寄せ、2店舗目も一部商品のみ取り扱い、といった感じで、
    結局楽天で注文することにした。
    楽天では全部揃ってたし、おまけに定価より安い。
    これじゃデパート離れしても仕方ないよね。
    でも贈答品ならイオンの包装紙よりデパートの包装紙のほうが断然喜ばれる。
    売場にもよるけど、親身になってくれるのもデパート。

    +77

    -1

  • 106. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:46 

    >>85
    ごめん、洋服前提で話してたのと、フルーツギャザリング的なのが入ってると思い込んでた💦
    知らんくせに出しゃばって悪かったわ

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/21(月) 19:59:03 

    >>3
    駅前や都心のデパートでお買い物って年配の方が
    張り切ってお買い物するときの感じだよね
    よそ行きの服、お中元、お歳暮、デパコスとか
    わざわざそのことをするために出向く所
    昔あった外商も、いまはそんなに売り上げに貢献しないんじゃないの?

    イオンはスーパーだけど、専門店があるし
    子供の服から大人のものまで選べる
    衣食住揃っちゃうし、ファミリー層なら目的がなくても
    行くところがなければ、家族でイオンってなる
    でも年配の方は広くて色々ありすぎてツラいのかもね…


    +18

    -16

  • 108. 匿名 2020/09/21(月) 19:59:30 

    >>99
    ネットだとサンプル試してから買えないしメイクのタッチアップも出来ないから無駄買いが増えそう

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/21(月) 19:59:55 

    百貨店は大好きだけど、私が好きな百貨店は、キラキラしたゴージャスでお洒落なワクワクする大都会の百貨店。
    古い建物に低い天井、魅力のないブランドにやる気のないおばさん店員が暇そうにしている田舎の県庁所在地駅前の百貨店ではない。

    +120

    -1

  • 110. 匿名 2020/09/21(月) 20:00:04 

    >>63
    新宿伊勢丹に比べたら、高島屋やそごうの品揃えは良心的だと思う。
    新宿伊勢丹は普通にゴチャゴチャ陳列してあるバッグが、軒並み10万以上だし、ぶら下がってるカットソーが2万はする。隅っこのワゴンに山積みの財布が5万円するし。

    インバウンドならまとめて100万円くらい、一瞬で買うんだろうなあ。

    +61

    -2

  • 111. 匿名 2020/09/21(月) 20:00:54 

    >>97
    2019年10月に第4期増設工事が完了して西日本最大級だっけになった

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/21(月) 20:02:16 

    >>107
    都心のデパートは、平日の夕方からデパコスと地下食料品がめちゃくちゃ混んでるよ。
    働く女性達が仕事帰りに寄るから。

    +62

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/21(月) 20:02:18 

    >>47

    ドンキが似合う…
    確かにそれは合ってるかも。。

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2020/09/21(月) 20:02:51 

    >>110
    横だけど隅っこのワゴンって催事セールか何か?
    伊勢丹だとワゴンはあまり見かけない気がする

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/21(月) 20:02:55 

    というか地方にもよるけど
    最近高速道路や新幹線が整備されたことで
    札幌仙台東京名古屋大阪広島福岡みたいな
    そこそこの規模の都会へ買い物に行きやすくなったことで
    中堅以下の都市の住民が地元のお店行かなくなったのもでかいでしょ

    若い子の場合大体高速バスで大都市の百貨店に直接買い物に行くようになった
    土日休日とか高速バス乗り場で待ってる若い子凄い見るし
    こうなると同じ小売店同士の戦いでも田舎のお店は太刀打ちできない

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/21(月) 20:03:28 

    >>112
    あと見切り品惣菜狙いのリーマンのおっさんw

    +9

    -4

  • 117. 匿名 2020/09/21(月) 20:04:11 

    >>84
    橋を渡れば兵庫や大阪に行けるし、徳島にもイオンやゆめタウンができたからそっちに客を取られたのかもね

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/21(月) 20:04:19 

    >>111
    知らなかったから調べてみたけど、第4期の拡大計画してたエリア、実際にいまだに店舗オープンしてなくない??

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/21(月) 20:04:21 

    イオンやアウトレットみたいな大型店舗から地元民にウーバーイーツみたいに届けてくれたら最高なのに

    +0

    -11

  • 120. 匿名 2020/09/21(月) 20:04:32 

    >>104
    買えば駐車料金かからなくない?

    +3

    -6

  • 121. 匿名 2020/09/21(月) 20:05:18 

    >>5
    近鉄は無くならないよね?
    百貨店ゼロは寂しいから嫌だな。

    +47

    -2

  • 122. 匿名 2020/09/21(月) 20:06:03 

    >>87
    ハーバーランドは最初、阪急と西武が出来て、すぐ西武が撤退したんだよね。
    それを思えば、阪急は持った方だね。
    いつ行っても空いていたけど。

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/21(月) 20:06:13 

    >>114
    1階にはないけど、途中階の各テナントにはワゴンに財布やポーチを積んであったりする。

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2020/09/21(月) 20:06:46 

    徳島は神戸とか大阪に高速ですぐ行けちゃうのも大きいと思う。
    品揃え全然違うもん。

    +38

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/21(月) 20:06:50 

    >>118
    それ御殿場じゃない?

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/21(月) 20:06:58 

    >>113
    ぴえん🥺

    +8

    -2

  • 127. 匿名 2020/09/21(月) 20:07:13 

    >>17
    どこを歩いたのかわからないけど、高松の商店街は人いるイメージだけどな
    徳島は商店街も廃れてるけど
    あと県外に行くのもあるけど、休日のゆめタウンはどちらも人多い

    +80

    -2

  • 128. 匿名 2020/09/21(月) 20:07:36 

    >>88

    めちゃめちゃ田舎だから駐車が無料で、
    時間全く気にしないで、巨大なイオンモールと合わせて軽く3~5時間は
    時間潰せるもんね。

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/21(月) 20:07:45 

    >>112
    同じ様な理由で名古屋駅に新たにできた名古屋タカシマヤは
    開業以来業績が右肩上がりらしいよ

    ターゲットは仕事帰りの働く女性
    名古屋駅の周りにはオフィスが多いからその作戦が大当たりして
    それまでの商業の中心エリアだった栄が寂れたらしい

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/21(月) 20:08:22 

    淡路島の南部にめちゃくちゃデカいイオンアウトレット作られたら終わりだもんなあ…

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/21(月) 20:08:51 

    >>101
    JR岐阜駅前は戦後引き揚げしてきた人達がハルピン街という名前で繊維問屋街を作って栄えていたって、おじいちゃんから聞いたことがある。
    101さんご指摘の昼でも怖い街はその辺り。
    隣接地区の長住町、玉宮町は飲み屋街で盛り場になってるけどね。
    今はコロナだからね・・・。

    +17

    -1

  • 132. 匿名 2020/09/21(月) 20:09:20 

    >>91
    銀座はターミナル駅ではないからね。
    東京新宿渋谷池袋のターミナル駅に直結したデパートは、夕方混むんだよ。

    +34

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/21(月) 20:09:50 

    >>129
    ヨコだけど
    名古屋の高島屋のデパ地下の生鮮食品
    品質が良くて安いんだよ
    近所のスーパーより安くて鮮度がよかったから
    仕事帰りによく買ってる

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/21(月) 20:10:10 

    >>107
    都心のデパートは色んな年代の人が来るよ
    都心であればあるほど幅広いし客も多い
    府中近辺に住んでるから何回か行ってみたけど、土曜の夕方に1階フロアに客が私しかいなかったりしてかなり暗い雰囲気だった
    地下は賑わってたけどね
    だから閉店したのわかる気がした
    ちなみに同じ西部でも立川はいつもそこそこ入ってる
    駅の2つのファッションビルのほうが混んでるけどね

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/21(月) 20:10:14 

    都会のビルの中のショッピングモールよりイオン・アウトレット複合大型ショッピングモールの方が楽しく買い物できる
    アウトレットとかは最高

    うちのとこはないけど

    +5

    -6

  • 136. 匿名 2020/09/21(月) 20:10:25 

    >>46
    徳島もです
    入ってる店舗はゆめタウンのほうが断然いい
    イオンはいまいちって言われてる

    +52

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/21(月) 20:10:28 

    >>125
    御殿場のことはわかんない!
    私の調べ方が悪いのかもだけど、ここ数年3月に1回は三田アウトレット行ってるけど、最近拡大した記憶ないなーと思って。
    この計画にあるような屋上エリア店舗できてないよね?

    https://www.city.kobe.lg.jp/documents/22999/shingikai2016-4shiryou4.pdf
    https://www.city.kobe.lg.jp/documents/22999/shingikai2016-4shiryou4.pdfwww.city.kobe.lg.jp

    https://www.city.kobe.lg.jp/documents/22999/shingikai2016-4shiryou4.pdf

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/21(月) 20:10:41 

    地方の百貨店は、100均やら輸入食料品やドラッグストアまで入っている。
    高級感のかけらもない。時代だなぁって思う。

    +36

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/21(月) 20:12:36 

    そごう徳島の場合は明石海峡大橋が出来たことで
    神戸や大阪の百貨店との戦いになったのがでかいと思うよ

    なんせ高速バスにのれば数時間で神戸や大阪まで買い物に行ける
    そりゃ神戸大阪の百貨店と比べれば徳島そごうはお客とられるよ

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/21(月) 20:12:40 

    >>66
    三宮のそごう?
    よく行ったなー

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/21(月) 20:12:41 

    >>120

    〇千円以上とかなるとハードルが高い。
    イオンなら普通値段だから食品でクリアできても
    デパートなら食品と言えどもいつもより高級だからもったいなくて買えないの。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2020/09/21(月) 20:13:44 

    >>127
    高松の商店街って丸亀町かな
    あそこは栄えてるね
    徳島出身者としては、とてもうらやましい

    +48

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/21(月) 20:14:52 

    デパート文化は失くならないで欲しい。
    といっても用があるのはデパ地下だけ😂
    福砂屋のカステラ、仙台牛タン、博多明太子、
    美しいケーキ達、お洒落サラダ、北海道物産展、美味しいお弁当等々……。
    失くなると本当に困る。お取り寄せ出来るけど
    送料かかるし、色々味見とかオマケとかしてるから
    やっぱりデパ地下が好きです。
    給料日やボーナスが入ったらデパ地下に行くのが唯一の楽しみだから。

    +49

    -2

  • 144. 匿名 2020/09/21(月) 20:15:08 

    >>129
    名古屋駅周辺は、旧松坂屋跡にゲートウォークができて、向かいの大名古屋ビルヂングもリニューアルしたから、名駅地区の相乗効果は大きいよね。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/21(月) 20:15:53 

    >>130
    淡路島って、人材派遣のパソナが本社移転するんでしょ。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/21(月) 20:16:07 

    >>49
    なんで松屋三越じゃなくて銀座シックスなのかわからんけど、あそこはデパートじゃなくて複合施設だよ
    ほぼオサレ服+化粧品の高級オサレセレショみたいな感じ
    駅からもかなり離れてるよ
    入った途端高級ブランドばっかりだからなんか気が引けるし、デパ地下ない(レストランカフェのみ)からライト層や男性が来なくて賑わうわけがない
    リッチな外国人観光客御用達って感じ

    +52

    -1

  • 147. 匿名 2020/09/21(月) 20:16:38 

    >>138
    ユニクロも定番になってきて高級感の対極にあるものが入ってる
    百貨店特有のワクワク感がなくなった

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/21(月) 20:18:34 

    >>129
    7月に高島屋の上にあるゲートタワーホテルに泊まったけど、直ぐ下のレストラン街で食事して高島屋で買い物できて、めちゃくちゃ便利だったわ。
    来月もまた泊まりにいくわ。

    +17

    -1

  • 149. 匿名 2020/09/21(月) 20:19:01 

    >>116
    なぜかマイナスされてるけど、遅い時間になると惣菜売り場におっさん結構いるよね

    +23

    -1

  • 150. 匿名 2020/09/21(月) 20:19:49 

    >>49
    ほぼ新橋だししゃーない

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/21(月) 20:20:23 

    >>146
    普通にお弁当も売ってるよね?
    他のデパ地下とは違うけど

    +4

    -5

  • 152. 匿名 2020/09/21(月) 20:20:46 

    >>122
    神戸に西武あったのかと思って調べたら1992〜1994年だけなのね
    ハーバーランド、立地的に結構難しいのかな
    三ノ宮にそごう(今は阪急だけど)、元町に大丸あったらなかなかハーバーランドまで行かないもんね
    umieとかアンパンマンミュージアムできてからは、ファミリー層に受けてる気はするけど

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2020/09/21(月) 20:21:24 

    >>3
    あんまり関係ないんじゃない?
    おいてあるものが違うし。
    デパート最盛期には地方は、一家に一台だった車が
    今や家族全員が車持ってるようなもんだし
    駅前は駐車場代かかるしゆっくりできないもんね

    +28

    -2

  • 154. 匿名 2020/09/21(月) 20:21:50 

    でもルミネは絶好調じゃない?
    田舎は知らないけど

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/21(月) 20:22:30 

    >>151
    弁当=デパ地下ではないでしょ

    +3

    -3

  • 156. 匿名 2020/09/21(月) 20:22:44 

    ネットネット言っても私は現物手にとってお買い物したい
    いくらネットが進んでも店舗で買うからこそと思う

    +27

    -1

  • 157. 匿名 2020/09/21(月) 20:23:25 

    >>141
    私は都心のデパートには必ず車で行くんだよね。
    電車でも20分くらいだけど、荷物持って交通費かかるより車なら買えば90分駐車料金無料だから。
    その代わり、ブラブラウインドウショッピングはせず、お目当てのデパコス買って地下でパンと値下げした食料品買って、90分くらいで帰る。

    +37

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/21(月) 20:24:09 

    >>154
    都会はデパートよりもファッションビル複合ビルって感じだよね
    ハコ(とサービス?)とハイブランド、宝飾品など一部高級品が違うだけ
    そこが大きな差なんだけども

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/21(月) 20:24:27 

    >>12
    何回も言われてたけど今度こそ本当に閉店しちゃうんだね

    +47

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/21(月) 20:24:39 

    すごい高級品でもメルカリやヤフオクで激安で買える時代、
    定価で品質を見てから・・・って人は
    レジャーも兼ねて大阪等に出てたくさん見たいもんね。
    高級菓子や化粧品くらいだったら通販で間に合うし。

    +1

    -13

  • 161. 匿名 2020/09/21(月) 20:24:53 

    >>151
    弁当売ってるからなんなの??

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2020/09/21(月) 20:25:19 

    広島そごうは大人気!

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2020/09/21(月) 20:25:54 

    >>146
    コロナ前は団体の中国人御一行をよく見た
    通路が広くて良かったけど、しがない主婦に買えるものはほぼなかった
    ベビールームが広々してて見晴らしもよく、混んでないので、よく利用させてもらいました

    +22

    -3

  • 164. 匿名 2020/09/21(月) 20:25:58 

    >>146
    松屋三越って、もうすでに古くない?それこそ平日はデパ地下目的のおばあちゃんしかいないよ。

    +5

    -11

  • 165. 匿名 2020/09/21(月) 20:25:58 

    >>160
    高級ブランドを見知らぬ素人から買おうとは思わないわ
    偽物の危険性高いし

    +42

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/21(月) 20:26:40 

    >>161
    レストランかカフェのみって嘘言い切ってるじゃん

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2020/09/21(月) 20:26:47 

    >>151
    それ言ったらオフィスビルの地下のレストランも軒並み弁当販売してるからデパ地下になってしまうw
    販売オンリー(稀にプチイートインあり)のテナントやスーパー、肉魚果物などの食料品店が揃ってるのがデパ地下
    そもそも銀座シックスは複合施設だよ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/21(月) 20:28:21 

    >>164
    行ったことあるの?
    三越の地下1階も松屋1階もコスメフロアめっちゃ混んでるじゃん
    外人がいなくなって行きやすくなったし

    +17

    -1

  • 169. 匿名 2020/09/21(月) 20:28:34 

    >>135
    アウトレットは所詮アウトレットだよ。
    都心のデパートやルミネパルコの品揃えと比べたら、型落ちって感じるわ。

    +32

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/21(月) 20:29:25 

    >>166
    うーん、そうかもしれないけど本筋ではないしいちいち突っ込まずにスルーすれば?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/21(月) 20:29:58 

    >>168
    だよね、平日昼でもめっちゃ混んでるよ
    銀座はあそこがメインストリートだしね

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/21(月) 20:30:10 

    お客さんが来ない百貨店は閉店するしかないよ
    むしろよく頑張って店を開けていてくれたと思う
    寂しいと思うのは仕方ないけど、閉店に文句言ってる人はなんなんだと思う

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/21(月) 20:30:26 

    >>16
    高松の者ですが、百貨店は神戸や大阪へ行くかな。
    最近はイオンの中にデパコスが入っていたり、セレクトショップが入っていたりするから、百貨店の特別感が無くなった。

    +39

    -1

  • 174. 匿名 2020/09/21(月) 20:30:33 

    >>19
    商業高校卒後のデパート勤務は人気職だったよ。で5、6年勤めて寿退社。お中元、お歳暮も贈らない時代だし、包装紙がどうのこうの言う人もいなくなった。やっぱり時代に合わないね。

    +55

    -5

  • 175. 匿名 2020/09/21(月) 20:31:16 

    >>166
    横だけど、レストランカフェしかないのと弁当売ってるのとどう矛盾してるの??
    弁当売ってるレストランカフェって普通だけど
    弁当専門店って言いたかったってことかな?

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2020/09/21(月) 20:32:08 

    百貨店には思い出がある。
    昔、贈り物でふくさを選んでたんだけどデパートの店員さんの知識豊富なところとか、ちょうどいい接客とか好きだったな。
    催事で浴衣買った時も、帯選んでもらったりトータル2万くらいで安い客だったろうけど、本当にいい店員さんばかり。
    なくならないでほしいけど、ネットで買い物が楽なんだもんね。

    +20

    -1

  • 177. 匿名 2020/09/21(月) 20:33:46 

    >>6
    もう一つの百貨店も、接客態度が酷い人に当たる確率が高くて危機感無さそうだよ。仕事関係の贈答品をお願いするのは辞めてしまった。
    百貨店なくなるの寂しいけど、どうしようもないのかも。

    +22

    -1

  • 178. 匿名 2020/09/21(月) 20:33:59 

    >>86
    倉敷の天満屋にも入ってるよ!
    しかもダイソーとかセリアでもない、無名の100均w

    +29

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/21(月) 20:34:03 

    >>163
    ベビールームのフロアのTSUTAYA書店は盛況だね
    いつも隣のスターバックスも混んでる

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/21(月) 20:34:17 

    福島の百貨店「中合」もついに閉店。
    今年85歳のばーちゃんが、子供の頃年に1度連れていってもらうのが楽しみだったという地元オリジンの歴史ある百貨店だけど
    当のばーちゃんは「中合はもう前からダメそうだった」って寂しいながらも意外と冷静という感じ。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/21(月) 20:35:36 

    >>178
    倉敷、なつかしいな。
    三越跡地に天満屋が入ったんだっけ?
    駅を挟んで反対側のアリオとどちらが盛況?

    +12

    -1

  • 182. 匿名 2020/09/21(月) 20:36:08 

    >>168
    職場が近いからよく行くよ。平日にふらっと行くとあんまり人がいない、というか客がいない。待ち合わせとか涼みに来てる人はいるけど。あなたこそ平日に行ったことある?

    +0

    -7

  • 183. 匿名 2020/09/21(月) 20:36:18 

    新宿は伊勢丹より高島屋の方が接客は丁寧だった
    個人的な経験だけど。

    +11

    -1

  • 184. 匿名 2020/09/21(月) 20:37:02 

    >>104
    首都圏にもイオンやイズミヤやショッピングモールはあるけど、それとデパートは別じゃない?
    前者は毎日の食料品や日用品雑貨や子供用品を買う時に行くんだよ。デパートは、デパコス買ったりブランドの店を覗いたりちょっとご褒美のスイーツや友人へのプレゼントを買う場所。
    行く目的が違うじゃん。

    +11

    -2

  • 185. 匿名 2020/09/21(月) 20:37:23 

    以前、梅田阪神で布団を買った。
    本当はニトリで買うつもりだったけど
    母が奮発して買ってくれた。
    思ってたより高値じゃなくて無理なく買えた。
    接客してくれたおじさま店員さんの知識があって
    感じよくてデパートで買い物する利点がわかった気がした。

    +32

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/21(月) 20:38:05 

    >>176
    言われてみたらコンシェルジュ的な店員さん、百貨店にはたくさんいましたね。
    イオンじゃこうはいかないな。店員さんも皆忙しそうだし。

    +30

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/21(月) 20:38:28 

    >>183
    わかる。
    高島屋の方が断然好き。
    伊勢丹はインバウンド様々だから、財布の紐固い日本人を舐めてる。

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/21(月) 20:39:43 

    >>12
    所沢の西武も昨年9月からショッピングセンターになっちゃったし、どんどん百貨店がなくなっていくね。

    +33

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/21(月) 20:40:20 

    >>30
    都市部でも、イオンやコストコにも喰われ
    ニトリやユニクロ入れてく流れの中
    渋谷のデパートだけの他下げしたいバ○は
    トピの意味見てから書き込む努力と
    黙って読む努力をしなさいね

    +7

    -11

  • 190. 匿名 2020/09/21(月) 20:40:42 

    >>181
    アリオが盛況してるよ!
    アリオは逆に無印とかロフトが入ったからねぇ
    あともともとあるカルディーあるのがいいよね!
    イトーヨーカドーから地元スーパーのハピータウンになったのもよかったのかも
    まぁ、倉敷イオンの圧勝だとはおもうけど(笑)

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/21(月) 20:41:24 

    >>187
    気づかなかったけど、言われてみたらそうかも。
    伊勢丹の化粧品売り場は中国人の店員さんがすごく多いし。
    でも、先月、久しぶりに新宿伊勢丹に行ったら、接客が丁寧だった。コロナでものすごく空いていたからかな。

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/21(月) 20:41:58 

    >>160
    メルカリやヤフオクで中古はいらない

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/21(月) 20:42:28 

    >>28
    こういう時に表舞台(?)に出てくるのは正社員。
    この人達はこの店舗が閉店になっても他の店舗に異動になるだけだからね。

    +41

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/21(月) 20:42:34 

    >>30
    そもそも田舎人いないもん
    若い人は出るしね

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/21(月) 20:44:09 

    百貨店のような高級なテナントばかりの店が次々閉店してるのを見ると日本の貧富の差が激しいんだろうなと思ってしまう

    +25

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/21(月) 20:46:23 

    >>190
    アリオのヨーカドーがハッピータウンになったの?ハッピータウンって天満屋系列だよね?
    知らなかった
    でもイオンが圧勝なんだw
    やっぱり車ありきのお店が勝ちか
    教えてくれて、ありがとう
    ぼっけえなつかしいわ~

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/21(月) 20:46:57 

    >>39
    フジグランも仲間に入れて

    +25

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/21(月) 20:47:22 

    >>3
    そごう・西武はセブンアンドアイに飲まれてる

    +13

    -1

  • 199. 匿名 2020/09/21(月) 20:48:32 

    >>187
    ちなみにインバウンドなんかよりずっと前の話なんだよね
    今東京に住んでないから。

    伊勢丹好きだけどちょっと高飛車なのは否めない

    +7

    -3

  • 200. 匿名 2020/09/21(月) 20:48:55 

    百貨店に行くほどお金がある人が少なくなったんじゃない?
    あと、AEONやネットショッピングで済ます人が多くなってると思う

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2020/09/21(月) 20:49:02 

    >>43
    まーるーしょーう百貨店ー♪

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/21(月) 20:50:07 

    デパートは外商さんが支えてるんじゃないの?
    庶民の私は知らないけど。
    太客だった金持ちが離れたんじゃないの?

    +11

    -3

  • 203. 匿名 2020/09/21(月) 20:50:12 

    ど庶民的には沢山買ったらリターンがあるような仕組みが欲しいわ
    楽天ポイントみたいな

    +7

    -2

  • 204. 匿名 2020/09/21(月) 20:50:33 

    >>4
    大阪は、電車が発達してるから、
    デパートは駅に直結しているので、無くなりはしない。

    大阪市は、車を持たない人も多い。

    +50

    -3

  • 205. 匿名 2020/09/21(月) 20:51:09 

    >>90
    これはどこ?
    まさか東新町???

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/21(月) 20:51:40 

    >>3
    私の住む地域はイオンがたくさんあって、イオン同士でお客さん奪い合ってる。やはり新しいイオンモールにみんな行きたがるし。古いジャスコは放置されていく。イオンタウンもテナントガラガラだよ。

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/21(月) 20:51:42 

    >>145
    パソナって何か怪しい企業だよね。

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/21(月) 20:52:05 

    >>18
    今でも私の地域では、若い子も(ごめんなさいアラサーです) 、デパコスは買いに行ってるよ
    何かあってもの安心感や、正規品だから、ショッパーほしいから、各種揃ってるから、色々あるんだろうど、
    後はプレゼントするにはデパコスが良いとかも…
    私もデパコス好きだから、ついつい覗いてしまうし、良いなと思うと買ってしまう

    +52

    -1

  • 209. 匿名 2020/09/21(月) 20:52:38 

    >>1
    なんかこの文章、それっぽく書いてるけど接続詞とかおかしくない?

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/21(月) 20:52:40 

    都会でもデパートは厳しいよ
    お店の構成が似たり寄ったり
    最近の新しいビルでデパートを核にすること減ってきてるし
    本当に本当のスーパーターミナル駅以外は、都会でも消えると思うよ

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/21(月) 20:52:59 

    >>1
    地元だから寂しいな。
    でも小さい頃からそごうで何か買うってことはなかったなぁ。
    でもやっぱり寂しいよ

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/21(月) 20:53:39 

    >>37
    愛媛でしょ!
    ローズナードを間に挟んだことを忘れないで笑

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/21(月) 20:53:49 

    >>17
    徳島と一緒にしたら怒られますよw

    +18

    -9

  • 214. 匿名 2020/09/21(月) 20:53:53 

    >>121
    近鉄好きだから頑張ってほしい!

    +25

    -1

  • 215. 匿名 2020/09/21(月) 20:55:33 

    >>13
    皆んな
    は間違い
    みんな もしくは 皆(みな)
    みなと読ませたくない場合はひらがな表記が適切です

    +9

    -15

  • 216. 匿名 2020/09/21(月) 20:56:42 

    >>207
    竹中平蔵…

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/21(月) 20:58:13 

    >>81
    そんなに?いつ潰れるか心配してたけど
    大丈夫そうだね!

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/21(月) 20:58:47 

    >>109
    分かる。デパート好きとして、どっかのデパートが閉じるっていうニュースはなんとなく残念で寂しいけど、それは梅田阪急や神戸大丸が閉まったら、を想像するからであって、加古川のヤマトヤシキや以前の神戸そごうを見てると全然魅力ないし、閉店も仕方ないなーと思えてくる。

    +33

    -1

  • 219. 匿名 2020/09/21(月) 20:58:53 

    八王子民だけど、昔は八王子に複数の(3つかな)百貨店があったっていう話が信じられない
    私が中学の頃まではそごうだけは残っていてそごうの屋上でデートしたりしたけど、もうゼロ
    衰退したのは百貨店か、八王子の街か、それとも日本自体か、あるいはその全部か?

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/21(月) 20:59:14 

    >>3
    地方は大型ショッピングセンターがあってそこで買い物する。大型ショッピングセンターなら駐車料金タダなのに駅前だと駐車料金とられるからみんな行かない。

    +59

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/21(月) 21:03:06 

    >>45
    地方にはいないんじゃないの?知らないけどw

    +21

    -1

  • 222. 匿名 2020/09/21(月) 21:03:31 

    >>32
    松山も車社会だけど。。
    百貨店よりショッピングモールの方が栄えてるし。

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2020/09/21(月) 21:04:57 

    >>204
    それでも阪急阪神が統合したり、心斎橋のそごうも閉店したりして、大阪の百貨店も昔に比べたら廃れてきた気がする
    寂しい

    +16

    -1

  • 224. 匿名 2020/09/21(月) 21:05:02 

    >>216
    淡路島に招致したのは、あの西村大臣みたいだよ。

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2020/09/21(月) 21:06:00 

    >>224

    えー、地元の明石に招致してよねー。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/21(月) 21:06:14 

    >>202
    親戚がちょっとした地主で親の代までは外商が来てたらしい
    でも吝嗇家の今の代になってからは外商にもう来ないでくれと言って、ショッピングモールやネットでなんでも買っていると(洋服はみるからにユニクロって感じ)
    富裕層がこれじゃ経済は盛り上がらないわ

    +27

    -1

  • 227. 匿名 2020/09/21(月) 21:06:14 

    >>12
    コスメカウンター重宝していたんだけどもな。
    寂しい!
    次は何になるのかな?

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/21(月) 21:06:59 

    >>211
    地元の方ですか?
    跡地は何になるんでしょうか?
    以前阿波おどりで行ったとき、立派な図書館がありましたが、あれもなくなるの?

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/21(月) 21:10:40 

    確かにイオン無駄に強いけど、アパレル専門店街と言うところで子持ち主婦御用達みたいなユニクロに毛の生えたようなのしかないもんなぁ。
    まぁここは安いは正義な主婦が多いだろうから叩かれそうだけど。

    +21

    -1

  • 230. 匿名 2020/09/21(月) 21:11:24 

    毎週末、百貨店行くからさみしいなあ。
    イオンなんて行きたくない!!

    +12

    -2

  • 231. 匿名 2020/09/21(月) 21:12:31 

    >>29

    お姉さんの眉毛が気になったw この眉毛って流行ってるの?

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/21(月) 21:13:29 

    >>225
    目と鼻の先やん
    明石と淡路は選挙区違うん?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/21(月) 21:13:55 

    >>229
    でも、地方でプレタポルテ買っても着てく場所ないでしょう。

    +1

    -5

  • 234. 匿名 2020/09/21(月) 21:14:53 

    百貨店は普段は利用しないけど、あるだけで街の品格が上がる側面もあるから閉店は寂しいよね

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/21(月) 21:17:36 

    最近は外見百貨店でも中身はショッピングモールみたいな「なんちゃって百貨店」が増えてるね
    ニトリやなんかが入っていたり
    ニトリもいいけど、百貨店とは違うかなぁ

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/21(月) 21:19:23 

    >>234
    あー、なんか分かるわ
    どっしり感というか風格ある街になるね

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/21(月) 21:19:55 

    食べ物やファッションに興味がないと、行く理由がない。
    プレゼント選ぶときか、冠婚葬祭用の服を買いに行くとき位しか行かない。
    自分の場合、人に見せつけるためのものを買いに行く場所だね、百貨店って。
    自分が普段使いするものを買いに行く場所じゃない。

    +3

    -5

  • 238. 匿名 2020/09/21(月) 21:20:21 

    >>233
    極端すぎでしょ
    イオンじゃそこそこいい服も売ってない

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/21(月) 21:20:31 

    >>228
    横ですが、図書館はそごうとは別枠「アミコ」内にあるのでそのまま残ってます。また、そごうにあった無印やLOFT、デパ地下にあった数店舗はそごうの建物内にそのまま残って営業してます。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/21(月) 21:21:46 

    >>238
    で、中庸ばかり集めたら潰れてるでしょ?地方の百貨店。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2020/09/21(月) 21:22:13 

    >>233
    都会だとどこに来ていきますか?
    わたし生まれてこの方東京都民だけど、一度もデパートで服買ったことないかも。いま気づいた。

    +5

    -3

  • 242. 匿名 2020/09/21(月) 21:22:20 

    >>238
    そういうお店は各都道府県に一つあれば十分では?

    +0

    -6

  • 243. 匿名 2020/09/21(月) 21:24:00 

    >>232
    パソナの社長と西村大臣はお友達。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/21(月) 21:25:00 

    >>242
    横だけど、地方には必要ないと言っておきながら一つあれば十分って論理が破たんしてる。
    自分で気がつかないのかぁ

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/21(月) 21:25:43 

    >>242
    徳島は百貨店ゼロだよ

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/21(月) 21:26:17 

    >>239
    ありがとうございます
    ビルと数店舗は残るんですね
    あの図書館、大きな窓から眉山が見えて、素敵ですね
    駅前の変わった名前の本屋さん(なんとか助学館)もいま地図見たら、ホテルになっててびっくりしました
    川と海と山があって、良い街なのに寂しくなりますね

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/21(月) 21:27:14 

    >>242
    さっきからアンカーつけて絡んでますが何か田舎に恨みでもあるんですか?

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/21(月) 21:27:30 

    >>243
    そうやんな

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/21(月) 21:29:40 

    福岡天神はまだまだ百貨店が
    元気で大丈夫だと思ってたんだけど
    この4連休に大丸行ったら
    一部の店舗以外は賑わってなくて
    心配になった

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/21(月) 21:30:04 

    せっかく頑張って働いてもお買い物出来る場所がイオンしかないならやる気なくなるなぁ

    +6

    -2

  • 251. 匿名 2020/09/21(月) 21:30:27 

    >>225
    同じ兵庫県じゃん
    ダメ?
    やっぱ納税とかあるし

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/21(月) 21:30:55 

    うちの地方も百貨店失くなって、ショッピングセンターになった。安いお店ばかりになって買いやすいかもしれないけど、百貨店時代が大好きだったから今の姿が悲しいな。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/21(月) 21:31:08 

    >>247
    横。あんた飛んだ人違いしてるから242に謝りなよ。私が233。

    +0

    -7

  • 254. 匿名 2020/09/21(月) 21:33:12 

    >>237
    自分の場合は普段使いするいいものを買いに行く場所だよ

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2020/09/21(月) 21:33:15 

    >>1
    大津もなくなりました(;Д;)
    イオンモールが今は最強です…。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/21(月) 21:33:29 

    >>17
    都会と比べたらどうだろうけど、徳島にだって人住んでますよ。
    それに明石大橋できて人が来るなんて思ってないです。大阪や神戸に行きやすくなるから良かったーとしか思ってない。
    17さんコメントが意地悪です。
    特定の地域批判はやめてください。

    +20

    -15

  • 257. 匿名 2020/09/21(月) 21:33:39 

    >>253
    あんたってw
    百貨店のこと語るトピでこんな人がいるとは~
    くわばらくわばら

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/21(月) 21:33:39 

    >>74
    イセタンミラーみたいなお店はあるのかな?

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/21(月) 21:34:04 

    >>107
    デパートのワクワク感を知ってる世代で良かったと107さんのコメを読んで思いました。
    年配の方と呼んでいただいて結構ですよ。

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2020/09/21(月) 21:35:09 

    >>258
    ないよ

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/21(月) 21:35:43 

    >>107
    世間の狭い人だなぁ

    +6

    -3

  • 262. 匿名 2020/09/21(月) 21:36:07 

    百貨店好きな人は、今以上に足しげく日常的に行かないと無くなるってことだよ。
    今や低所得者だらけで少数派なんだから。

    この前、もうすぐ終了っていうデパートに行ったら日頃にないくらい混んでたけど
    遅きに失しただよ。

    +25

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/21(月) 21:37:19 

    結局はジジババの雇用を守る為に氷河期世代を冷遇したツケなんじゃない?
    百貨店に通うだけの購買力がある30代40代の絶対数が少ない。
    年収300万程度の人が百貨店に来る訳がない。
    若者のナントカ離れって言うけど、逆だよ、逆。
    購買力のある中高年層がいなくなったら、各政令指定都市位にしか残らないんじゃないの?

    +42

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/21(月) 21:40:56 

    でもハイブランド好きは昔より加速してる感はある。その場合はデパートに行くんじゃないかな~?

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/21(月) 21:41:46 

    >>231
    野暮ったいよね

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/21(月) 21:44:00 

    >>204
    大丸とかガラガラじゃない?

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2020/09/21(月) 21:44:21 

    >>264
    確かに。
    でも最近はエルメスでもオンラインショップあるからねぇ。デパート行かなくてもどうにでもなりそうだよ。

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2020/09/21(月) 21:44:35 

    >>196
    ヨーカドー、福山のも撤退したよ
    全国的に撤退傾向みたい
    ハピータウンになって2、3年かな?
    まぁわたしはどっちでもいいんやけどねw
    ぼっけぇ懐かしく思ってもらえてうれしい(笑)
    イオンは映画館もあるから最強よね

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/21(月) 21:45:51 

    >>5

    何度か消える噂立ってるけど、持ち堪えてくれてるよね。
    催事で北海道フェアとかバレンタインフェアとかお世話になってるから、これからも存続してほしい。。。

    +44

    -1

  • 270. 匿名 2020/09/21(月) 21:45:56 

    >>257
    私が>>237>>242
    冠婚葬祭か贈答でなければ百貨店行かないから、私的には各都道府県に一つで十分。

    +0

    -6

  • 271. 匿名 2020/09/21(月) 21:45:59 

    >>267
    ハイブランドでオンラインショップってさすがに接客受けないのはもったいない気がするけど。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/21(月) 21:46:04 

    >>264
    デパートがなくなった県のハイブランド好きはどこへ行けばよいのやら
    県外に遠征かな

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/21(月) 21:47:15 

    >>256

    ごめんね。
    主要な国道走ってるのに、「第一村人発見!」くらい滅多に人が歩いてなくて
    自分の住んでいる郊外と違い過ぎて、同じ位と思ってただけに衝撃をうけちゃって。
    でも四国は親の地元(もっと過疎地)で、頑張って欲しいよ。






    +3

    -21

  • 274. 匿名 2020/09/21(月) 21:47:39 

    鹿児島の山形屋もヤバそう
    普段全然お客さんいない

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/21(月) 21:51:09 

    徳島県民だけど、そごう跡のコスメ売り場だったフロアに単体で伊勢丹ミラーやフルーツギャザリングが出来ればいいのになぁ、と願うけど無理だろうなあ。悲しい。

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/21(月) 21:55:02 

    >>270
    なんでもいいけど、あんたって言い方はないと思う~
    まったりしたトピに激震が走ってびっくりしたよ~

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/21(月) 21:55:41 

    徳島そごう閉店したけど、せめてもの救いはRF1とドンクが残って営業してくれてることです。

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2020/09/21(月) 21:58:30 

    >>268
    そうそう、思い出したわ
    映画館があったから、上映開始までの時間潰しでお買い物しました
    ヨーカドーは、関東でも下火になってきてる
    わたしはイオンよりヨーカドー派なんだけど
    (プライベートブランドの下着が昔から丈夫だったっていうだけで)
    ありがとうね

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2020/09/21(月) 22:00:06 

    >>8
    屋上のプレイランドは残るみたいですよ

    +12

    -1

  • 280. 匿名 2020/09/21(月) 22:01:37 

    昔は百貨店が人気の就職先だった。
    完全に時代は変わった。ファストファッションが流行り、ネットショッピングが出来、若者は貯金が趣味、UNIQLOなどの侵出。ブランドより機能性重視など。でも、必要性はあるから、これからは、皆が認めた百貨店だけが残る。淘汰がしばらく続くと思う。コロナの影響も大きかったね。

    +13

    -1

  • 281. 匿名 2020/09/21(月) 22:01:56 

    >>29
    メイク物は、せめて見て買いたいなあ。
    付けるとまた違うし、地方のメイク好きさんは大打撃じゃない。

    +21

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/21(月) 22:06:42 

    山形県!唯一の百貨店が突然の倒産
    百貨店がない県になりました 

    +16

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/21(月) 22:13:06 

    >>86
    青森住みなんだけど家から一番近い百貨店にセリアが入ってる
    そして組曲、ICB、Jプレス、自由区(オンワードの服)が青森から撤退しました…

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2020/09/21(月) 22:18:03 

    >>266
    無くなりはしないでしょう

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2020/09/21(月) 22:18:10 

    >>20
    ユニクロも100均もデパートのテナントとして入ってますもんね。悲しい時代だわ。

    +30

    -0

  • 286. 匿名 2020/09/21(月) 22:22:30 

    >>239
    変わりにありがとうございます!
    今地元を離れてるので情報ありがたいです!

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2020/09/21(月) 22:23:04 

    うちの県も2つあった百貨店が1つだけになってパルコも今年撤退して
    イオンモールや他の大きな複合型スーパーに客を奪われてるんだろうけど
    それでも平日はガランとしてたりテナントが抜けて空きスペースがあったり
    コロナでダメ押しって所も多いだろうね
    特に百貨店の商売の仕方が成り立たなくなってる理由のひとつに
    ネット通販の拡大もあると思う

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2020/09/21(月) 22:31:51 

    香川県民だけど、去年の春徳島に遊びに行って、そごう行って誕生日プレゼントにってアニエスベーのキーホルダー買ってもらったな
    その時もお客さん少なかったかな

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/21(月) 22:32:35 

    イオンって、その土地の文化を奪うね
    このトピ読んで、改めて感じた

    +22

    -1

  • 290. 匿名 2020/09/21(月) 22:35:39 

    消費税がトドメを指す 定価で1割税金とか買わないよ。イオンも安泰ではない ネット通販の時代 

    +0

    -3

  • 291. 匿名 2020/09/21(月) 22:36:26 

    >>12
    小さい頃はよそ行きのワンピース着させられておばあちゃんと3世代揃って行ったなぁ
    今やロフトかユニクロしか見ないもんなぁ…

    +47

    -0

  • 292. 匿名 2020/09/21(月) 22:37:20 

    >>45
    百貨店で買い物してるけど
    徳島店には行かないわ

    +7

    -7

  • 293. 匿名 2020/09/21(月) 22:37:21 

    >>289
    徳島の場合はイオンではなく「ゆめタウン」と「フジグラン」にやられた感じ

    +1

    -2

  • 294. 匿名 2020/09/21(月) 22:38:20 

    >>286
    いえいえ、お役に立てて何よりです。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/21(月) 22:48:27 

    >>293
    県外の者ですが、ゆめタウンもフジグランも郊外にあるから、徳島市内にイオンが出来たと聞いて、人の流れが変わるかな?と思っていました。
    ゆめタウン、フジグランの方がはやっているんですか?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/09/21(月) 22:58:22 

    >>32
    相変わらず張り付いてるね笑
    松山おじさん

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2020/09/21(月) 23:05:41 

    >>178
    落ちぶれ加減すごw

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2020/09/21(月) 23:10:04 

    >>284
    デパ地下だけ残りそう

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/21(月) 23:13:47 

    >>241
    コートはどこで買うの?
    私もニットやボトムスはわざわざデパートで買わない、ルミネやパルコやZOZOTOWNで選んじゃうけど、ウールやダウンのコートは絶対デパートで買うけど。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/21(月) 23:16:55 

    >>50
    元姫路市民でーす。
    山陽はちょこちょこ改装して中途半端だよね。
    やるなら一気にリニューアルして綺麗にしてほしい。

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2020/09/21(月) 23:19:08 

    地元のショッピングモールの中がコロナのせいか今年になって閉店ラッシュでシャッター商店街みたいになってるよ…

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2020/09/21(月) 23:29:40 

    >>3
    徳島はゆめタウンかなー

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2020/09/21(月) 23:31:54 

    >>81
    一昨年広島に行ったけど、アーケードもとても賑やかだったよ。欧米人観光客が多くてビックリ。地方都市にしては栄えていると思った。今は観光客はいないだろうけど。

    +17

    -2

  • 304. 匿名 2020/09/21(月) 23:35:27 

    富山は、高岡大和がなくなって富山大和だけになってしまった。
    実家の親は毎年そこに行って、中元・歳暮を贈っているよ。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2020/09/21(月) 23:38:05 

    >>289
    イオン自体も赤字なんだよ

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2020/09/21(月) 23:38:44 

    >>299
    ブランドの直営路面店や地元の商店街の洋品店とかじゃないかしら

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2020/09/21(月) 23:41:58 

    >>46
    徳島にもゆめタウンあります。
    徳島は、イオンよりゆめタウンのほうが買い物しやすいかな

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2020/09/21(月) 23:42:00 

    ネットのせいもあるだろうけど、お金があればデパートに行くと思うよ。
    でもお金がない。
    日本人が貧しくなっている。
    先進国で、賃金が上がってないのは日本だけだと聞いた。
    日本人は毛が生えると次々に刈り取られて常に丸裸な、大人しい羊なんだよ。
    菅政権で、ますます絶望的になったね、日本は。

    +32

    -1

  • 309. 匿名 2020/09/21(月) 23:44:39 

    >>39
    愛媛はフジですね、エミフル!

    +19

    -1

  • 310. 匿名 2020/09/21(月) 23:45:51 

    >>308
    菅総理は中小企業をなくして大手に合併させようとしてるからね。
    地銀も縮小しつつある。
    地方はますます住みにくくなる。

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2020/09/21(月) 23:47:40 

    >>3
    沿線に巨大イオンモールが二つあるけれど、それらも平日は店員の方が多そう
    もう消費の時代じゃなくなったよね
    それとネットショップなんだろうね

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2020/09/21(月) 23:54:07 

    >>107
    イオンに行くっていう休日の家族、ババアにだけはなりたくない

    +8

    -13

  • 313. 匿名 2020/09/21(月) 23:55:56 

    >>219
    八王子市民が庶民派なのかも
    人多いのにね

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/22(火) 00:08:29 

    >>189
    東京都心3区にそんなのないんだけどー。
    さっすがイオン中心の田舎者だね

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/22(火) 00:15:16 

    >>308
    消費者が経済理解せずに執拗に安さ追求するせいだと思ってた。

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/22(火) 00:15:34 

    都民だけど、都内もどんどん低価格帯の店に置き換わってるよ。
    で、銀座のデパートはスカスカ。
    インバウンドで持ってただけだよ、現実は徳島と似たり寄ったり。
    購買力や需要が落ちてるのに、ディベロッパ―が補助金欲しさに乱開発しているだけ。

    +16

    -1

  • 317. 匿名 2020/09/22(火) 00:26:15 

    そごうがどんどん無くなるね。神戸もそごうから阪急に替わってしまった。子供の頃から知っていたから寂しかったよ。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/22(火) 00:36:20 

    >>18
    今の小学生が社会人になる頃には「デパコス?何それ?」ってなってそうで怖いなあ。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2020/09/22(火) 00:40:04 

    四国は前にも他の県で唯一のデパートが閉店してトピ立ってなかった?

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/09/22(火) 00:41:01 

    >>219
    セレオの中に京王百貨店のミニ盤があるよね。1区画ぐらいな。立川まで行くしかない

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/22(火) 00:42:31 

    >>316
    平日の夕方の銀座なんて中国人だらけだったもんね。
    三越なんて中国語だらけだったし。ぶっちゃけ都内はルミネで十分

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2020/09/22(火) 00:47:07 

    私がOLだった時は会社帰りに友達と銀座でご飯とか
    合コンとかあって、毎日違う洋服着て出勤するから
    毎シーズン銀座三越や渋谷西武で服を買ったり、
    靴買ったりしてた。もちろんセールも多用してたけど。
    今のOLさんたちはデパートで洋服買ったりしなのかな?
    今は主婦だから洋服もあまりいらないし、
    ヒールの靴もあまり履かないから、買わなくなったけど
    食料品はデパ地下で買ってるよ。



    +5

    -2

  • 323. 匿名 2020/09/22(火) 00:47:33 

    >>314
    横。銀座の一等地にニトリ、ユニクロ、GUあるよ?
    仕事帰りの楽しみ

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2020/09/22(火) 00:48:57 

    >>322
    いつの時代ww しかもOLてww バブリー

    +7

    -3

  • 325. 匿名 2020/09/22(火) 01:01:45 

    >>241
    学生なの?就職してる?
    私は就活用のリクルートスーツはデパートで買ったよ。
    あと冠婚葬祭用の礼服とバッグと靴他小物もデパートで買った。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2020/09/22(火) 01:14:33 

    百貨店じゃなくてもネットで買える時代だからかな。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/22(火) 01:26:33 

    >>325
    横。リクルートスーツは青山で買った。大学の生協で売ってるとこあるよ。冠婚葬祭も青山

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/22(火) 01:50:56 

    接客いらない
    客の悪口言ってるし

    +1

    -3

  • 329. 匿名 2020/09/22(火) 02:11:45 

    >>11
    ユーザーです。
    無くなってほしくない。
    スズラン頑張れ。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2020/09/22(火) 02:24:42 

    私が小さい時は百貨店に服を買いに行って、レストランでご飯を食べて、屋上で遊んで帰るコースだったのに、私はお金なくてそんな事子どもにさせてあげれないわ、、。
    ショッピングモールで服を買って、レストラン、プレイランド(無料)で遊ばせて終わり。

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2020/09/22(火) 02:24:51 

    >>81
    そうなんだ!
    この間の台風の時、周りの施設は前日から休館って決めてたのに、そごうだけ昼から開けるってなってたから売上相当やばいのかと思ってた

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/22(火) 02:26:02 

    >>56
    それじゃダメなんだよ。
    常に人が入ってないとダメなの。
    実はコロナの1年くらい前から小売りはどこも利益率落ちてる。
    インバウンドがあったにもかかわらず。
    多分これから小売りと飲食は厳しい時代になる。

    +8

    -1

  • 333. 匿名 2020/09/22(火) 02:26:47 

    デパコスと催事大好きだから無くなって欲しくない。
    百貨店の雰囲気大好き

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/22(火) 02:27:28 

    >>29
    コスメのmeecoだっけ、

    自分で検索して画像まで載せてるのになんで「だっけ」とか知らない風に付けてんの?笑

    +4

    -6

  • 335. 匿名 2020/09/22(火) 02:28:03 

    >>30
    渋谷のデパートも人がいるのはコスメ、食品だけですが。

    +14

    -2

  • 336. 匿名 2020/09/22(火) 02:28:40 

    確かにネットでも買い物できるけど直接買い物する方が段違いかな楽しさが

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2020/09/22(火) 02:34:35 

    >>310
    中小企業が沢山ありすぎるせいで日本は生産性が低いって分析されてるからね
    まとめて中堅企業以上にする事で各家庭の所得を上げる狙いなのかな。

    興味があったらデービットアトキンソンの最新刊読んでみて。首相がやろうとしている事が見えて来る。

    +10

    -1

  • 338. 匿名 2020/09/22(火) 02:53:56 

    >>266
    後ポケモンセンター

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/22(火) 02:57:47 

    >>4
    連休中の阪急百貨店の人出はすごい

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2020/09/22(火) 03:05:23 

    >>308
    よく分からないんだけど、なぜ貧しくなってしまったの?栄えてた時あったのに。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/22(火) 03:17:28 

    >>316
    銀座はおばさんと中国人相手にしてたから
    激減るだろ。渋谷は
    スクランブルスクエアも宮下パークも
    めちゃ賑わってるけど?

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2020/09/22(火) 03:22:23 

    >>339
    都民だけど8月9日が阪急の日ってことで
    10倍ポイントつくから約6万円のドライヤー
    購入したら注文殺到してたらしく
    10日待ちした。新宿伊勢丹と梅田阪急は
    美容にお金かけてる人が多いから
    独自のオンライン販売も人気だね

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/22(火) 03:24:08 

    >>3
    イオンあきた。面白くない。お洒落じゃない。

    +35

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/22(火) 03:34:12 

    >>74
    そうなんですよね。そごうなくなって困ってる。
    タッチアップもしてもらいたいし、カウンターで得られることもあるのに。だから散財してしまうんだけど。
    もうドラッグストアのものに格下げかな‥。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/09/22(火) 03:38:43 

    >>341
    賑わってるけどそこで何人がいくら消費行動してるかが重要だから人が大勢いるから大丈夫なわけじゃ無いんだよね

    百貨店も人がいるけど実際買ってる人は限られてるし

    +9

    -1

  • 346. 匿名 2020/09/22(火) 04:14:59 

    デパコスは直接色見て買いたい

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2020/09/22(火) 04:15:57 

    >>345
    なにでもケチつけてるけど、
    地方なんて人が歩いてないすらないじゃん

    渋谷では大学生たちが集う合コンする、服買う
    コスメ買う、十分購入してるよ
    集まって飲食店潤してる、経済回してるじゃん
    活気あるし

    +2

    -4

  • 348. 匿名 2020/09/22(火) 04:21:18 

    >>177
    山◯屋は昔から店員の態度最悪だよね
    社員教育どうなってるんだろう?
    百貨店の接客の域に達してない店員ばかりで、買う気なくすよね

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/22(火) 05:05:21 

    >>322
    アラカンあたりかな?

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2020/09/22(火) 05:12:33 

    15年前ほど前に百貨店へ営業していたけど、催事やれやれうるさくてかなわなかった
    やるだけ赤字だからうまくフェードアウトできたけど、役所みたいに型にはまった仕事ばかりで時代に合ってない

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2020/09/22(火) 05:26:50 

    新宿店に次ぐ売上を誇る伊勢丹浦和店舗(さいたま市浦和駅)、デパ地下、化粧品、靴、ファッション小物を中心になんとか賑わってると言えるレベルを保ってるけど、バンバン買うのは年配マダム系ほとんど。

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/22(火) 05:29:38 

    贈答品やちょっとした手土産で買うデパ地下お菓子、デパートのオンラインでも同じ価格で買えるけど、実店舗で買う方と自分のものにならなくてもワクワクする

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/22(火) 05:58:25 

    >>345
    たしかに渋谷のお店は仕事の帰りによく寄るけど、買いはしない
    買うのはもっぱらネットショッピングかなあ
    これからは同じもの買うなら店舗で買います
    お店がなくなるのは辛い

    +4

    -1

  • 354. 匿名 2020/09/22(火) 06:06:40 

    >>62
    浜松市近隣に住んでいます
    15年くらい前かな?駅近くの松菱が閉店したのですが
    その日はお客様感謝イベントの日で、
    知り合いが従業員さんで当日夜中の2時頃まで、その準備をして
    一度家へ帰った
    そして10時開店に合わせて出勤
    シャッターが閉まったまま中にすら入れず……

    と言ってた

    +12

    -1

  • 355. 匿名 2020/09/22(火) 06:07:49 

    >>345
    暑さしのぎの節電のために状態になってる

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2020/09/22(火) 06:25:37 

    >>219
    なんか、立川に負けちゃったよね、八王子

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2020/09/22(火) 06:55:17 

    百貨店って行かないな
    だいたい同じものネットで安く手に入るし

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/22(火) 07:19:05 

    >>340
    搾取する対象が無くなったからでは。

    どの国も豊かさを維持するためには、搾取をする必要がある。持たざるものから持てるものが搾取するの。

    敗戦直後の日本は貧しかったけど、資本家が労働者を搾取する事で経済成長を遂げた。高度成長期ね。
    国内で労働者の賃金が上がり搾取できなくなると、東南アジアや中韓の安い労働力を搾取する事で更に経済成長を続けてきた。バブル期からバブル崩壊後ね。

    東南アジアや中韓が経済成長し賃金が高くなり、搾取する先が無くなった。だから、規制緩和して非正規雇用を増やし、また国内で安い労働力を産み出して搾取してるのよ。
    小泉竹中政権以来ね。

    海外に生産拠点を移し技術力も流出、賃金上がらず国際競争力は下がる一方。いまここね。

    +11

    -1

  • 359. 匿名 2020/09/22(火) 07:36:39 

    >>152
    神戸の西武って1994年に撤退してたんだ?
    こういう言い方はおかしいかもしれないけど運が良かったんだね
    1995年の1月に阪神大震災があったから

    震災後、ハーバーランドの阪急が封鎖されてたのをうっすら覚えてる
    JR の六甲駅がぺちゃんこになってたのとか(ちっちゃいショッピングモールや地下に電器屋やレンタルショップがある駅だった)
    あれから思えば神戸は復興したなあ...



    +7

    -0

  • 360. 匿名 2020/09/22(火) 08:32:15 

    >>85
    徳島のそごうは元々コーチしかないよ
    化粧品はそこそこあるけど県内のドラッグストアで売ってるお店があってそっちのほうが品揃えいいの

    +14

    -1

  • 361. 匿名 2020/09/22(火) 08:34:23 

    田舎は車社会だからなぁ。駅前は駐車料金がかるから、特別なことがないと駐車料金払ってまでは行かないもん。
    カード持ってたり、3千円買えば2時間無料になるけど、私はカード持ってなかったから、3千円以上買うって決めた日以外は行かない。
    私みたいな客が増えると、ウィンドウショッピングがてらに衝動買いっていうのもなくなるし、百貨店にとって、よくないよね。百貨店好きなんだけど、お金がないんだよね。

    +11

    -1

  • 362. 匿名 2020/09/22(火) 08:37:31 

    >>226
    すごいね
    吝嗇ってはじめて聞いた
    サラッとこういう言葉を文章に使える人
    本当尊敬します

    +10

    -6

  • 363. 匿名 2020/09/22(火) 08:50:11 

    >>266
    デパ地下の
    ツマガリは混んでるよね
    ツマガリ買う時は大丸行く

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/22(火) 09:02:58 

    >>5
    近鉄で働いてます。
    皆さん、是非お買い物に立ち寄ってください!
    地階は賑わいがありますが衣料品かなり厳しいです…8月9月で撤退の店舗がたくさん…

    +38

    -1

  • 365. 匿名 2020/09/22(火) 09:34:02 

    >>88
    あんまりいいの、無いよ!
    やっぱりアウトレットだなって、感じ。
    アフタヌーンティーリビングとか、トリンプとかは定価が下がってお得だけど。
    服は買いたいの無いなぁ。

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/22(火) 10:03:25 

    >>359
    152だけど、まさにそのJR六甲道で下宿してたよ!
    下宿し始めた最初は高架下にせいでん(電気屋)があって、それが後からTSUTAYAになったんだけど、もしかしたら震災前は両方地下にあったのかな・・
    地下はスーパーになってた

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/22(火) 10:13:00 

    電鉄系の百貨店はわりと平気そうだったけど
    コロナで本体が打撃受けてるからこっちも厳しいのかな
    東急近鉄名鉄小田急京王とか頑張って欲しい

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2020/09/22(火) 10:18:44 

    二極化してるよね。
    高収入富裕層は百貨店で質の良いものを買う
    庶民はイオンでそこそこのものを買うか、GUやユニクロの服を買う。

    私も昔は百貨店の服を買ったりしてた。
    でも自分が自由に使えるお金は少ないのでイオンで十分かも。

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2020/09/22(火) 10:18:45 

    そこそこ大きいアウトレットモールでデパート系ブランドが買えるのも痛手だと思う

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/22(火) 10:20:59 

    >>313
    昔から住んでる老人と学生ばっかりのイメージ

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2020/09/22(火) 10:21:59 

    >>361
    だね。
    田舎民は基本車行動だから、駐車場がかからないイオンモールに行き、ショッピングや映画を見て、レストラン街やフードコートでご飯を食べて帰る…が
    休日の定番の過ごし方だね。

    +4

    -1

  • 372. 匿名 2020/09/22(火) 10:53:23 

    >>282
    他県から転勤できたけど、百貨店ないの困る。。
    デパコスもたまにお試ししたいしなぁ。
    皆仙台まで行くって言うけど、めんどくさくないのかな?

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2020/09/22(火) 11:00:20 

    >>372
    仙台まで行くの面倒くさいです
    でも百貨店無いので仕方なく仙台、行きます
    たまには仙台〜だったのが必要に迫られて仙台
    デパコス買えないのツライ

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2020/09/22(火) 11:03:09 

    >>1
    連休初日に行ったよ。思ってたよりも客いた。
    閉店前との雰囲気の落差は意外と感じなくて、4~6階がエスカレーター付近で白いパネルで囲われてるのと、地下一階の食品街や一階が歯抜けになってるのがやっぱりさびしい。
    刺身も買いに行ったもののお魚売場も今は閉まっていて、○日営業再開って貼り紙してあった。
    3階のお高め婦人服売場が結構残っていてホッとした。セオリーとかが営業再開してる。
    7階から上の無印良品とロフトと紀伊国屋書店は普通に混んでたよ。

    早く中層階もテナント決まると良いね。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2020/09/22(火) 11:08:31 

    >>22
    今は有名なお菓子とかもデパートじゃなくても直接お店のオンラインとかで買えるしね。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/22(火) 11:08:35 

    >>261
    そうか?

    +1

    -3

  • 377. 匿名 2020/09/22(火) 11:13:26 

    >>374ちなみに駐車無料の件

    元そごうの隣のアミコパーク駐車場にいつも停めるんだけど、2000円以上お買い上げ1時間無料はそのまま同じ。
    だけど、5000円以上のシステムは無くなって、2000円以上を他の店舗でも買うと、またレジで駐車券にスタンプ押してもらえて1時間無料が追加加算されるシステムに変わったんだって。
    そごう2階の案内窓口は無くなったから、各店舗のレジで駐車券を提示してね。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2020/09/22(火) 11:17:47 

    >>361
    駐車場代ってわずか数百円でも、払うことにすごく抵抗がある。お菓子を買うのを少し控えたらいいだけなのに、なぜなのでしょう。
    駐車場代のことを考えると、デパートでゆっくり見るなんてこともしづらい。美術館もそう。ずっと時間を気にしながら駆け足で見るはめになる。
    公共交通機関にかかる交通費と天秤に掛けたら、駐車場代もそんなにかかってないはずなのに。
    ケチなんでしょうか。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:19 

    >>373
    山形からだと新幹線で行くの?
    在来線があるのかな?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:28 

    静岡市の伊勢丹は20年前から潰れると言われているのにまだ潰れていない
    毎回閉店・縮小リストにあがるのにね
    不思議

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:57 

    銀座までユニクロとか進出してて、街の景観が変わってしまった。デパートに入っても大荷物の旅行者で溢れそう。日本人が遠慮してるくらい。
    大人がおしゃれして行く街だったのに。辛いなぁ。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2020/09/22(火) 11:34:09 

    >>379
    山形駅から高速バスが便利
    10〜15分に一本出てる
    往復で1,700円です
    いつも満席に近いよ

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/22(火) 11:42:16 

    >>205
    ではないでしょ
    見た目が違う

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/09/22(火) 11:44:02 

    >>63
    高級もそうだけど、それ以上になんかパッとしない
    セレクトというか値段と合ってないチグハグ感な商品や
    (たとえ購買力あったとしても)とにかく買いたいわ~
    欲しいな~思わせる商品や店が無くなったのも大きいと思うんだ。

    京王デパートは細長い建物で慣れてないと歩きづらいけど、
    今なお気軽かつ使いやすい百貨店、高齢者のニーズもばっちり
    あらゆる世代ウェルカム!って原点に徹してるのが強いと思う。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/22(火) 11:47:09 

    >>45
    うちは徳島市内でまさにその条件に当てはまるけど、徳島のそごうには行かなかった。
    普段の買い物はゆめタウンの方が便利だし、百貨店で買い物したい時は徳島じゃなくて品揃えのいい神戸や大阪の百貨店に行く。
    神戸や大阪まで車で2時間以内で行けるし。

    全国で一番最初に百貨店がなくなった山形も、仙台まで車で1時間で行けるし、そりゃ山形の百貨店では買い物しなくなるよ。
    逆に、高知なんかは人口は徳島より少ないけど、他の土地へのアクセスが良くないから、大丸が生き残ってる。

    +10

    -3

  • 386. 匿名 2020/09/22(火) 11:48:31 

    >>256
    人が歩いてなかったって事実を言われただけで地域批判とかw

    +2

    -3

  • 387. 匿名 2020/09/22(火) 11:48:55 

    >>49
    銀座シックスはかなり高級なブランドが入ってる
    外国人観光客も視野に入れてたんだろうね
    旦那の会社が銀座だけど前と全然違うって、昔は中国人だらけだった

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2020/09/22(火) 11:52:09 

    >>74
    高松三越まで1時間、神戸まで1時間半。
    そんなに困らない。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/22(火) 11:54:09 

    >>382
    便利ですね!
    帰りも座れるし、それなら面倒でも時々仙台に行っちゃうかな

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/22(火) 11:59:05 

    >>19
    昔は百貨店で働くのが夢だったなぁ。
    キラキラして良い香りがして上品でニコニコしてて憧れてた。
    百貨店全盛期の時代に生きてみたかった。
    それこそエレベーターガールがいた時代に。

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2020/09/22(火) 12:02:51 

    >>385
    なるほど。
    たしかに高知は四国のなかでも他県とちょっと事情が違うもんね。
    都会へのアクセスの悪さが幸いしたのか。独自の文化が残って、それはそれでいいことだ。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/22(火) 12:04:19 

    >>364
    もしかして近鉄四日市ですか?
    違ったらすみません。
    衣料品店舗が最近一気に撤退してしまってとても寂しいです(´;︵;`)
    近鉄百貨店大好きです。買いに行くので絶対に持ち堪えて下さい!!

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/22(火) 12:16:39 

    >>304
    なんとなく呉西呉東の隔を感じてしまって金沢の大和に行ってる。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2020/09/22(火) 12:16:47 

    デパ地下好きだから無くなったら悲しいなぁ…

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/22(火) 12:24:42 

    百貨店も車で行くと駐車料金高いから
    目的が無いと行くの躊躇するよね

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2020/09/22(火) 12:56:27 

    >>45
    東京だから徳島行かないし。
    結婚前に働いている時はデパートで服や靴を買ったけど
    今は子供のいない専業主婦だから、服もそんないいらないし
    礼服とか時計とかバッグとか必要なもの揃ってるから
    これ以上買い増しもいらないしなー、ってなる。
    もちろん、生活用品もダメになったらデパートで買うけど
    そうそうお茶碗割れたり、傘が壊れたりとかしないからなぁ
    夫のワイシャツとか下着とか靴下とか買うくらいだよ。
    でも、デパートなくなると困るから、週に1回は
    お野菜とお魚他食品を買いに行ってるよ。
    今はそれくらいしかできない。

    +6

    -3

  • 397. 匿名 2020/09/22(火) 12:59:30 

    >>29
    オンラインストアに力入れないと
    生き残り難しいですよね〜
    でもこの前数年振りに百貨店行ったら
    めちゃくちゃ楽しかった。
    実際のサイズ感、色味も確認して買えたし
    それはそれで良かった。
    それが百貨店の醍醐味ですけど無くなったら寂しい

    でもネットでポチが楽な時もありますね

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2020/09/22(火) 13:20:15  ID:EcIO5JJ2wF 

    そごうから徒歩5分程度の場所での徳島生まれ徳島育ちの私からしたら、現実的にそごうがなくなっても切実的な支障はほぼない。
    いっそ、跡地にイオンでも何でもいいから普段使いに使い勝手の良い商業施設を誘致してほしい。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2020/09/22(火) 13:22:02 

    >>389
    そんな感じで仙台遠征してます

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2020/09/22(火) 13:50:54 

    >>399
    プチ旅行、いいですね!

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/09/22(火) 14:03:19 

    >>348
    短期アルバイトした事ある。正社員は多分教育すると思う。ただあそこはパート、アルバイトが多いから教育はしてない。でも宮崎の接客はどこも低レベル。私はそんなもんだと思って気にしてない。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2020/09/22(火) 14:14:43 

    >>351
    伊勢丹の、名前がつく中ではでしょ?
    そりゃ浦和なんかで購入するのは高齢
    でしょ。みんな新宿、池袋、渋谷で買うよ。
    都民だけど埼玉の友人で埼玉のデパートで
    コスメや服買う友達一人もいない。
    みんな渋谷か新宿で買い物してるもん

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2020/09/22(火) 14:18:33 

    千葉のそごう、地元でよく行く。
    手土産とか、人へのプレゼントはもちろん、自分のものも百貨店は間違いないからまずはそごう!って感じ。
    ランチもよくするし、大好きだからここはなくなってほしくない。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2020/09/22(火) 14:55:17 

    昭和の時代はデパート行くって言うとみんなオシャレして一家総出で行くような感じだったな。今で言うディズニーランドみたいな感じかな?
    今みたいな殺風景な売り場じゃなくて、ディスプレイとかも凝ってて、ただいるだけでもワクワクしたもんだよ。
    平成に入って景気が悪くなってきた頃、デパートうろつく人の格好が目に見えて質素になって切なかったな。
    平成も後期になると、人がいるだけマシなくらい、閑散としてた。
    そのうち、チャイナが押し寄せ、景気は潤ったかもしれないけど、庶民の憧れを詰めたおもちゃ箱みたいな楽しいデパート文化は消え去った。

    +16

    -0

  • 405. 匿名 2020/09/22(火) 15:08:37 

    >>364
    地元の百貨店なので応援しています!
    やたら館とか分かれてなく大き過ぎず、規模がちょうど良くお買い物しやすいですね。
    自分へも家族へもプレゼント買う時は近鉄百貨店!
    お土産は551(^o^)

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2020/09/22(火) 15:31:55 

    >>12 都内住みです。ずいぶん前から、コスメ売り場と地下食品売り場しか、ほぼ行かなくなったな〜 緊急事態の時、いつも使うコスメをネットで購入したら、もうネットでいいかなと思ってしまった。デパート行っても、サンプルはもらえるけど、タッチアップはしてもらえなくなって、デパートに行きたい気持ちが無くなって来た。前は、休日にデパートに行くのが大好きだったんですよ〜

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/22(火) 15:44:56 

    >>366

    >>359です
    せいでん(電器屋)!
    久しぶりに聞いたなあ、今は神戸に住んでないので
    阪神大震災以前はせいでんとレンタルショップがJR六甲道駅の地下にあったと思いますよ
    震災の当日、跡形もなく潰れた駅を見て呆然としたのは覚えます

    うろ覚えですが、震災後の三ノ宮のそごうには泥棒がたくさん入ったとも聞きました、本当かなあ?
    もう神戸にそごうは無いんですね

    休日に家族で揃ってデパートにお出掛け、そういう時代はもう来ないんですかね

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2020/09/22(火) 15:47:34 

    田舎が車社会なのは分かるけど、年取って車に乗れなくなったらどうするんだろうね?

    年取ったら家から散歩がてらプラプラ歩いて色々買い物できるところに住みたい

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2020/09/22(火) 15:49:04 

    >>34
    うちそんなこともせず、店内放送で30年間ご愛顧ありがとうございました
    て言っただけ

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2020/09/22(火) 16:21:12 

    >>27
    田舎のイオンって、洋服店や雑貨屋、眼鏡店や楽器屋とか、色んなお店が入ってる

    食品だけ売ってるスーパーではないし、ぶっちゃけ、リーズナブルな百貨店みたいなものだから、イオンにお客さんが流れるのは自然だと思う

    +5

    -2

  • 411. 匿名 2020/09/22(火) 16:24:40 

    >>408
    田舎の人って、70代80代でも車乗る元気な人多いし、大体は息子夫婦が近くに住んでいたり、同居してたりするから、あまり困らないと思う

    うちの隣の家のおばあちゃんなんて、90近いのに、朝4時頃から庭仕事してるし、数年前までは、草刈機を使いこなしていたりして、不思議と元気

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2020/09/22(火) 16:25:39 

    うちの地元も幽霊デパートと密かに言われてます。
    よく経営できてるなぁと

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2020/09/22(火) 16:34:00 

    >>263
    氷河期世代です
    世帯年収1000万超え(私、扶養内パートだけど)

    比較的、世代の割には、うまくやってる方だと思いますが

    老後が心配で、、、、、
    年金定期便見たら、年金額が少ない
    (厚生年金の受給額の平均は、80代>70代>60代で、80代と60代では月額2万も差がある)
    退職金も2006年と、2019年では、600万も減らさてるらしい

    こんな状況で、デパートでなんて買い物できないよ


    +7

    -0

  • 414. 匿名 2020/09/22(火) 16:40:54 

    鹿児島在住だけど三越なくなったときはマジか…ってなった。山形屋あるけどコロナを乗りきれるのか…!来年の北海道物産展の売上次第かな。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2020/09/22(火) 16:49:46 

    >>1
    うちの地元はまだ百貨店が元気そうかも。
    イオンとかスーパーがやってるようなショッピングモールだと、お金持ってる中高年層が買う服があまりないからかな。他にそういう単体の店も少ないし。
    徳島だったら神戸や大阪に行きやすいから、そっちに行ってしまうってのもあるのかな。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2020/09/22(火) 17:03:39 

    友達の出産祝いに五千円位で準備しようと思って地元の百貨店のベビー用品売り場行ったら何も買えなかった。最低一万用意してこいって感じで少し悲しかった。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2020/09/22(火) 17:05:49 

    >>410イオンの中でもGUやユニクロはお客さん入ってるけどそれ以外のアパレルはガラガラだよね。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2020/09/22(火) 17:14:21 

    >>417
    イングやローリーズファームやアースやZARAやマウジーあたりはまだお客さんがいる。
    それ以外の店舗は客少ないね。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2020/09/22(火) 17:23:58 

    >>1
    アラフォーになってわかったけど、良いものを知ったり子育てしたり自分を大切にするようになったり…歳を取ると品質の良いもの、買い物をするのもきちんとした店や店員のところで買いたい気持ちが強くなる。
    とくにいまはコロナで若い人まで全体的に価値観が大きく変わりはじめたところなのに。

    デパートがなくなることはとても残念。

    通販も大好きなんだけど、やっぱり適当なお店や過大広告気味な商品もたくさん売られてる。取締る法律もなく…消毒液なんかでは不安になった人も居ると思う。

    デパートは基本的にはきちんと仕入れて管理して売ってくれる。安心して購入できる場所なのにね。

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2020/09/22(火) 17:31:10 

    百貨店があったおかげで都市生活が文化的で進んでいると演出していたから
    どんどん撤退して、安売りのチェーン店ばかり生き残ったら、都会暮らしが
    狭くて貧乏臭くて、田舎の方がマシなんじゃないかと地方回帰の動きになるかも

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2020/09/22(火) 17:53:09 

    >>1
    >商店街の衰退が進む中、老朽化した建物に入居する百貨店が踏ん張るものの、ついには閉店する、というのが現実だ。
    >百貨店のビジネスモデルは店舗販売だけでなく、各地域の有力者や富裕層を対象にした外商を売り上げの柱の一つとしてきたが、それ自体も維持できなくなっている。
    >百貨店がなくなっても、地元の多くの人は生活に困らない。困らないから淘汰されてしまう。

    過去に地方都市在住で、駅前のそごう閉店の憂き目を見た者だけど、もうもうおっしゃる通り、1ミリも違わずそのとーり!
    もう百貨店が生き残れるのは、人口の密集した都会だけだと思う。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2020/09/22(火) 17:53:40 

    コロナ前に徳島に行ったけど、駅前や駅から程近い商店街のシャッター街ぶりにびっくりしたな。
    駅前とはいっても電車使う人は少ないし、そりゃやっていけなくなるよねとは思ったわ。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/09/22(火) 18:06:31 

    名古屋も去年久しぶりに栄に行ったら松坂屋が寂れててびっくりした。丸栄も無くなってたし。
    ある程度都会だと思ってたのに、名古屋でもこうなら他県はもっと大変なんだろうね。
    私がいた頃は買い物は名駅より栄って感じだったのに、どこでどうなるかわからないね。
    このまま松坂屋が衰退しないよに周りに何かできて昔の松坂屋に戻って欲しいわ。
    三越は久屋に何かできるみたいだから大丈夫そう。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2020/09/22(火) 18:16:47 

    >>418
    安くて良さそうに見えるものを買うからね
    もう、INGNIとかLOWRYSFARMとか、そこそこの値段するのに安っぽく見えるから結構撤退してるし。
    HARE系もボチボチまずいかもね。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2020/09/22(火) 18:24:36 

    >>1
    街並み全体の雰囲気で通いたいんだよね。買い物が娯楽にならないともう行かない。商品を買うだけならネットに勝てない。田舎なら車で行きやすくないと行かない。魅力のない建物の中に商品を集めただけの場所ではもう買わない。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2020/09/22(火) 18:31:24 

    四国にあまり人来てほしくないんだよ。たぶん

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2020/09/22(火) 18:53:56 

    >>16

    駐車場が広く無料なイオンに対し、
    徳島そごうは、長居すればするほど駐車場料金が加算されてたし、そういうのも大きいと思うよ

    徳島の人にとっての足は「車」だから

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2020/09/22(火) 18:58:55 

    デパ地下だけ残して欲しい。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2020/09/22(火) 18:59:01 

    >>30
    渋谷の某百貨店に去年2回くらい行ったけどデパ地下とコスメなどに人がいるくらいで、他のファッションなどのフロアはほぼ人いなかったよ(土日)
    他の百貨店は人多いところもあるから一概には言えないけど、東京でも昔より厳しいと思うな

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2020/09/22(火) 19:09:29 

    >>364
    近鉄って鉄道も百貨店も地味だけど何気に強いイメージ
    西日本最大の私鉄って近鉄でしょ?

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2020/09/22(火) 19:12:15 

    >>30
    西武ショボくない?昔からだけど。
    渋谷は東急系が強くて苦手だわ。

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2020/09/22(火) 19:13:05 

    >>54
    鹿児島のデパートですか?
    北海道物産展が人気で、毎年売り上げ全国1位だったのに。。。とても残念です。

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2020/09/22(火) 19:13:12 

    30年ほど前、高校生の時だけ親の仕事の都合で徳島に住んでたので懐かしいです
    当時バブル期?田舎の女子高生だったから別に恩恵はなかったけどそごうや商店街が
    賑わってたのがバブルだったのかな?

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2020/09/22(火) 19:14:52 

    地方のデパートってコスメや洋服の限定品っていうのが手付かずで残ってたりして結構重宝する

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2020/09/22(火) 19:18:23 

    >>12
    悲しい(T_T)お礼の気持ちを込めてたくさん買います。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2020/09/22(火) 19:32:32 

    >>382
    すみません、横ですが、高速バス子連れで乗ってる人っていますか?
    平日使ってみたいんだけど、高速バスにはいないかなぁ…でも、高速運転する勇気がないんだよなぁ…
    週末なら旦那の運転で行けるんだけど。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2020/09/22(火) 19:33:59 

    あ~ぁ
    駅前一等地
    何になる?

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/09/22(火) 19:40:19 

    >>6
    宮崎出身です。山形屋 閉店するのですか?

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2020/09/22(火) 19:42:35 

    >>364
    近鉄も衣料関係はかなり厳しいね。靴屋なんて1日数人とかザラだよ。単価でなんとか持ちこたえてる感じ。それでももう無理かも。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2020/09/22(火) 20:27:32 

    >>430

    今はコロナで、凄い赤字らしいよ。。
    私鉄最長路線持ってるだけに、人件費とか凄そうだもんね

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2020/09/22(火) 20:29:46 

    >>438
    ボンベルタだったような

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2020/09/22(火) 20:36:30 

    うちの祖母、かつてデパートガールだったと聞いた
    祖父の仕事(大人になってから記者だったと知った)よりも先に聞いたあたり、それが母にとっても誇りだったんだと思う
    当時、女性が働いててそこまで誇りに思われる職業ってそう多くはなかっただろうと考えると、その職(職場)が減りつつあることが残念だな

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2020/09/22(火) 20:40:52 

    千葉では松戸の伊勢丹(現在ショッピングモール)とか千葉駅前の三越閉店しました
    千葉そごうは残ってる

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2020/09/22(火) 21:12:20 

    >>215うぜーな

    +1

    -2

  • 445. 匿名 2020/09/22(火) 21:18:31 

    >>385
    でも片道車で2時間かけてデパートに行くのか、、、

    +3

    -2

  • 446. 匿名 2020/09/22(火) 23:37:17 

    柏そごうは閉店してから建物あのままだけど、跡地にマンション立つんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/23(水) 00:27:51 

    百貨店は生き残りが厳しそうだよね
    服以外で集客できるものがないと

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2020/09/23(水) 02:37:07 

    >>385

    うちは大阪だけど、父の実家が徳島市内で、
    お盆とお正月のセールは徳島そごう行ってたなー
    大阪でもうない服や化粧品があったりして、穴場で大好きやった

    エルメスも入ってたよね?
    外商利用で祖母に何点か買ってもらった

    祖母が亡くなって、ここ10年はあまり行ってなかったけど、
    閉店がほんと悲しい。。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/09/24(木) 00:29:21 

    >>304
    高岡大和が古い建物の時代に、レストランでカレーを
    食べた事があるよ、おいしかった。
    県東部住みだけれど、なくなったのは寂しいな。
    金沢と富山に挟まれた立地も厳しかったと思う。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2020/10/01(木) 02:16:18 

    >>5
    近鉄かぁ また微妙だね
    阪神・阪急系の百貨店あればいいのにね

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2020/10/01(木) 02:26:21 

    >>72
    関西はもう百貨店事業においては阪急王国になりつつある。北摂から阪神間エリアのブランドイメージ戦略と最近の阪急の販売戦略がみごとにマッチしたね。そごう、大丸、松坂屋、近鉄、京阪より圧倒的に選ばれるのが阪急、次に阪神じゃない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。