-
2501. 匿名 2020/09/21(月) 07:50:03
>>2467
そういう性根の腐った奴は64歳辺りで死んじゃうよきっと+3
-0
-
2502. 匿名 2020/09/21(月) 07:50:21
>>8
大丈夫。日本の借金は国民への借金だからね。
返済する必要もない借金だからね+19
-1
-
2503. 匿名 2020/09/21(月) 07:51:21
>>2500
終わりだっていうのは簡単
具体的に行動にできないのに悲観だけしてるのタチ悪い+1
-1
-
2504. 匿名 2020/09/21(月) 07:51:25
>>2495
晩婚化が進んでる今、年齢上げるしかなかったのかもね+3
-0
-
2505. 匿名 2020/09/21(月) 07:51:38
美女のAIセックスロボットの開発が進んでるから男がますます結婚離れするよ+1
-0
-
2506. 匿名 2020/09/21(月) 07:52:31
>>2488
死ななくて良いと思うよ。納税をしたら勤めを果たしているわけだから堂々として良いと思う。+4
-0
-
2507. 匿名 2020/09/21(月) 07:52:35
お前ら文句ばっか言うなら日本から出ていって。
ガースーの悪口は許さない+2
-9
-
2508. 匿名 2020/09/21(月) 07:52:55
>>2505
それでいい人は結婚しないほうがいいわ
精子は子宮ほど重要じゃないし+5
-1
-
2509. 匿名 2020/09/21(月) 07:53:29
結婚したらお金が貰える制度って勘違いしてる人が多いのは何故?
これ全部偽造するなんて無理じゃない?
例えば海津市+6
-0
-
2510. 匿名 2020/09/21(月) 07:53:29
そんな事よりも消費税を無くしてくれ!+6
-2
-
2511. 匿名 2020/09/21(月) 07:53:58
>>1652
下の世代ずるいとか言う幼い思考の中年が足引っ張るから日本だけ先進国で30年も初任給上がらないんだろうね。
ほんと若い子たちがかわいそうだわ。+31
-12
-
2512. 匿名 2020/09/21(月) 07:54:14
>>1879
日本とジハードって無関係じゃないの?
西側諸国でもないし。+1
-0
-
2513. 匿名 2020/09/21(月) 07:54:38
どう考えても愚策。+9
-0
-
2514. 匿名 2020/09/21(月) 07:54:51
10年後にはロボットが介護する時代になる+2
-0
-
2515. 匿名 2020/09/21(月) 07:55:17
>>2459
すぐ増税持ち出しては
脅しめいたこと言ってくるヤツ何なん?
旦那が財務官僚かなんかなん?w+3
-0
-
2516. 匿名 2020/09/21(月) 07:55:26
>>2401
マナーセミナーで聞いたけど、一般的に既婚世帯の方が世帯収入も貯金額も全然高いよ。共働きが多いし。+3
-0
-
2517. 匿名 2020/09/21(月) 07:55:41
>>2501
惜しい…w+2
-0
-
2518. 匿名 2020/09/21(月) 07:55:43
どうしてこの国は誰かがシワ寄せを食うようにできてるんだろうか。
ますます独身は肩身が狭いってことだね。
ただでさえ、子持ちの人の仕事を文句も言わず引き受けたりしてるのに。
はいはい独身ですみません、子ども産めなくてすみませんねってやさぐれたこと言いたくなる笑
性的マイノリティの人だって切ないはず。なんか謎にやるせない気持ちになる政策。+5
-4
-
2519. 匿名 2020/09/21(月) 07:55:50
>>2503
いずれ自分も歳をとる。老人は死んじまえ!が当たり前の日本で、子どもは大切にしようとは思えなくなるよね。まして他人なら。+2
-0
-
2520. 匿名 2020/09/21(月) 07:55:56
>>2497
年齢制限の話じゃなくて、年収制限だよ。
年収制限はなくて良い。
年収制限があると、寿退社しようとする人が増え結果離婚率が上がったり、逆効果で既婚率が下がる可能性がある。
+2
-2
-
2521. 匿名 2020/09/21(月) 07:56:13
>>2505
じゃあその反対のロボットもあるのね😍+4
-0
-
2522. 匿名 2020/09/21(月) 07:56:23
>>1879
日本はテロの標的国家にされてるからね
アメリカの犬だから仕方ない+1
-0
-
2523. 匿名 2020/09/21(月) 07:56:25
>>2201
結婚延期したら?+14
-2
-
2524. 匿名 2020/09/21(月) 07:57:52
>>2458
だからこの手のことやるなら20年遅かったんだよね。
就職時も結局団塊世代のほうを守っちゃって、氷河期作っちゃったし今も結局外されてるのは団塊ジュニア。
勝ち逃げ団塊世代にどれだけ搾取されなきゃならないんだ。
そんなことやってるから8050問題とかになったんじゃないか。+10
-0
-
2525. 匿名 2020/09/21(月) 07:58:15
ガルのトピに上がるような女子高生達に生ませたら?めんどくさいから。+1
-0
-
2526. 匿名 2020/09/21(月) 07:58:37
>>55
こう言う言い方するのもあれだけど
日本人からお金巻き上げるのって簡単だよね+13
-0
-
2527. 匿名 2020/09/21(月) 07:59:21
>>9
年齢制限とかもあるんかいな?+12
-0
-
2528. 匿名 2020/09/21(月) 08:00:05
既婚家庭にも出してほしいわ+4
-0
-
2529. 匿名 2020/09/21(月) 08:00:05
相変わらず氷河期世代に対しては見て見ぬフリだな+8
-0
-
2530. 匿名 2020/09/21(月) 08:01:43
税金をばら撒き既婚率を上げるんじゃなくて、税金を上げて既婚率を上げるべき。
高齢独身なんて8割が親と同居なんだから、親にたかってるんだよ。独身同居の場合の扶養などを年齢制限作れば良いだけだよ。+1
-1
-
2531. 匿名 2020/09/21(月) 08:02:00
>>2495
かと言ってこの制度は
「経済面が原因で結婚に踏み切れない
若年層に対する支援金」という名目なので、
年収制限設けるなんて当然のことじゃない?
結婚〜新居費用諸々自分か親が問題なく出せるような人にまで
何十万も給付する必要あるの?
それこそただのお小遣いにならない?
+0
-0
-
2532. 匿名 2020/09/21(月) 08:02:08
こんなのばっかりだね
若い夫婦や子供に的はずれの補助ばかり
私みたいに賃貸で老いた親を介護しながら働いてる人間には一銭の補助もないのか+6
-0
-
2533. 匿名 2020/09/21(月) 08:02:26
今調べたらうちの県は3つの市と町しかこの制度をしてなかった。若い人がいなさそうな地域。+3
-0
-
2534. 匿名 2020/09/21(月) 08:03:32
>>2530
世間知らずなんだね。+1
-0
-
2535. 匿名 2020/09/21(月) 08:03:32
産経すら、桜の会の再調査言い始めてて草生える
太鼓持ち新聞にすら言われるぐらいジャパンライフやばいんだね+2
-0
-
2536. 匿名 2020/09/21(月) 08:03:44
>>4
外国人にも配るの決定なの?+12
-0
-
2537. 匿名 2020/09/21(月) 08:03:44
>>2531
この政策の為に、仕事辞めるようとする人増えるでしょ。そしたら男の負担が増え結婚なイメージがさらに悪くなり結果結婚しなくなるよ。+2
-0
-
2538. 匿名 2020/09/21(月) 08:04:02
過酷な人生の中に被災してるのは独身なんだよ。独身者にも出会いの場に行ける余裕ないと!+1
-0
-
2539. 匿名 2020/09/21(月) 08:04:39
>>2534
高齢独身なんてもうやめな。+2
-0
-
2540. 匿名 2020/09/21(月) 08:05:05
なるほど。増税で老老介護を殺していくんか。
老害死ねって人の勝ちやな。+2
-2
-
2541. 匿名 2020/09/21(月) 08:05:35
意味分からん
引っ越し費用も補助に頼らなきゃならないお金のない人間同士が結婚するなよ
悪用されるだけの制度じゃん+3
-0
-
2542. 匿名 2020/09/21(月) 08:05:58
氷河期世代はずっと救わないよね。バブリー以上と
若者の狭間にやられ夢も希望も抱けないままの苦しい人だらけなのに氷河期世代はずっと放置。+7
-0
-
2543. 匿名 2020/09/21(月) 08:05:58
10年いや、20年遅いわ!
+3
-1
-
2544. 匿名 2020/09/21(月) 08:06:21
>>2536
今の日本は安い労働力で働いてくれる外国人労働者で成り立ってるからね+7
-1
-
2545. 匿名 2020/09/21(月) 08:06:48
既婚者や共働き、子供いる人を減税とかの方がいい気がする
長い目で見れば+2
-0
-
2546. 匿名 2020/09/21(月) 08:08:14
>>1093
新生活の費用に使ったらあっちゅーまだよね
60万貰えるなら、子供も作りまーす
ってならない気が. . .
子供だって、なんで結婚したの?
って親に聞いたらお金貰えたから
って聞いたら、「俺の生まれたキッカケ60万か. . . 」ってならない?+8
-0
-
2547. 匿名 2020/09/21(月) 08:08:31
>>2545
既婚優遇しても出生率上がらないから無意味。+0
-2
-
2548. 匿名 2020/09/21(月) 08:08:32
不妊治療助成拡大と同様、20年遅い!
氷河期はもう子供産めない年齢になってしまった。+2
-1
-
2549. 匿名 2020/09/21(月) 08:09:27
それでも消費税は例え地球がひっくり返っても断固して下げないんだろうな+1
-0
-
2550. 匿名 2020/09/21(月) 08:09:59
昔は専業主婦が当たり前でみんな3人くらい産んでたのにね+1
-1
-
2551. 匿名 2020/09/21(月) 08:10:06
人が少ない地域に限定してるよね、結婚させるのが目的というよりは過疎ってる地域へ居住させるのが狙いだろうから私はこの制作面白いと思う+9
-2
-
2552. 匿名 2020/09/21(月) 08:10:41
>>2548
不妊の拡大は反対だよ。
不妊理由が性病や中絶などの場合があるからね。+1
-2
-
2553. 匿名 2020/09/21(月) 08:11:01
それより保育料の値下げと保育士さんの待遇改善お願いします…+3
-0
-
2554. 匿名 2020/09/21(月) 08:11:10
>>2550
昔っていつ?
アラサーだけど、母親が専業主婦は当たり前だけど子供は2人が平均的だったよ+4
-0
-
2555. 匿名 2020/09/21(月) 08:11:52
>>9
うちまだ3年未満だからはやく!+5
-9
-
2556. 匿名 2020/09/21(月) 08:12:05
結婚したからって子供欲しくない家庭もあるのだが+9
-2
-
2557. 匿名 2020/09/21(月) 08:12:07
生んでからを助けて欲しいよね。DINKS希望者に金渡す必要なし。+6
-1
-
2558. 匿名 2020/09/21(月) 08:12:10
なんだかんだで女性の8割は結婚してるんだから男性を優遇してあげないとダメ+2
-1
-
2559. 匿名 2020/09/21(月) 08:12:33
>>2546
もともと引越し費用にしか使えないから一緒に暮らすきっかけになってうちの自治体に住んでくれたらって感じじゃない+4
-1
-
2560. 匿名 2020/09/21(月) 08:12:36
>>2554
そん前のさんちゃん農業とか言われて働いている時代は子供6人とかだよ。+1
-0
-
2561. 匿名 2020/09/21(月) 08:12:48
新婚さんより子ども産んだらいまの保証+60万くれや+5
-0
-
2562. 匿名 2020/09/21(月) 08:13:35
外国人が得するだけの政策辞めて欲しい+3
-0
-
2563. 匿名 2020/09/21(月) 08:13:36
>>29
確かに私は世帯年収500行かないけどほんと生活きっついから笑
政府は60万で少子化対策した気になってるかもだけど本気で対策するなら200万は毎年欲しいよ
格差が広がる日本は終わりにしましょう!+2
-12
-
2564. 匿名 2020/09/21(月) 08:14:07
>>2555
これから入籍する人向けだよ
てかこれやってる地域に住んでる?+6
-0
-
2565. 匿名 2020/09/21(月) 08:14:28
>>2560
なるほど
でも母親は専業主婦だけど農業も手伝ってたと思うけどね+1
-0
-
2566. 匿名 2020/09/21(月) 08:14:41
>>2518
話がずれるけど、うちの会社はコロナで産休育休小さい子供がいる人は100%テレワークで通勤手当丸儲け
その分、独身やパートさんが出社して仕事をしてる
こういう些細なことでも不公平感が否めない
国の制度でも優遇されるのは既婚者や子供ばかり
独身なんて国や会社のために働くためだけの駒だわ+3
-2
-
2567. 匿名 2020/09/21(月) 08:15:07
新婚生活は過疎地で!っていうキャンペーンみたいなもんだよね。+2
-0
-
2568. 匿名 2020/09/21(月) 08:15:10
所得多い世帯に産んで貰えるようにした方が後々いいと思うんだけど
貧困が産んだところで負のループ+12
-0
-
2569. 匿名 2020/09/21(月) 08:15:14
>>2558
日本女性の5割は50歳以上だよ
少子化対策ならアラサーかせいぜいアラフォー以下に目を向けないと+3
-0
-
2570. 匿名 2020/09/21(月) 08:15:22
>>1652
こういう思考回路って、誰が何しても羨んだり妬んだりして心が疲れるだろうな。周りにいたら大変だわ。+21
-4
-
2571. 匿名 2020/09/21(月) 08:15:24
>>2486
年金払ってないのに貰う気満々なの?
制度だからしょうがないけど堂々と言われてもね+6
-0
-
2572. 匿名 2020/09/21(月) 08:16:16
>>2550
専業主婦が当たり前だったのは戦後からバブル期ぐらいまでの短い間だよ
それ以外の時代の専業主婦は上流階級ぐらい+4
-0
-
2573. 匿名 2020/09/21(月) 08:16:17
>>2561
新婚子なしすぐ離婚もあるからね+1
-0
-
2574. 匿名 2020/09/21(月) 08:16:36
>>2568
経済で困ってない家庭に政府がなにするの
国策で子供産むように洗脳するしかできなくない+4
-0
-
2575. 匿名 2020/09/21(月) 08:16:52
結婚生活20年続けたらお祝いに60万円じゃだめなの?+4
-0
-
2576. 匿名 2020/09/21(月) 08:17:24
>>2575
少子化対策になってないじゃん+4
-0
-
2577. 匿名 2020/09/21(月) 08:17:25
>>2569
少子化対策なら、女側に年齢制限つけるべきだけど、男側につけたらダメじゃない?+1
-0
-
2578. 匿名 2020/09/21(月) 08:17:55
東京は全地区対象外かい!+3
-0
-
2579. 匿名 2020/09/21(月) 08:19:04
高所得共働きこそ、子供の人数少ない。
優秀な子供を増やさないと意味ない。+1
-1
-
2580. 匿名 2020/09/21(月) 08:19:11
お金がなくて結婚できないなら
結婚できるまで待てばいい
もしくは親から借りればいいじゃないか
甘えないでくれ+1
-0
-
2581. 匿名 2020/09/21(月) 08:19:36
>>2577
女が産んで終わりだと思うなら現実的じゃない
男は子供が大学出るまで稼げる年齢リミットまでに出産終わってないといけないし40すぎで区分する必要があるわ+2
-0
-
2582. 匿名 2020/09/21(月) 08:19:36
>>2572
今でも専業主婦は四割いるよ。パートも三割で一生正社員で働ける女性は意外と少ない+3
-1
-
2583. 匿名 2020/09/21(月) 08:19:47
>>2568
世代収入多くても、年齢があるから無駄だよ。+3
-0
-
2584. 匿名 2020/09/21(月) 08:20:18
>>2568
余裕あっても産まない人居るもんね+4
-0
-
2585. 匿名 2020/09/21(月) 08:20:39
子供育てるのに一人1000万以上かかるって話なのに、結婚するときに60万貰ったところでねぇ。。
何にもわかってないよね。+5
-0
-
2586. 匿名 2020/09/21(月) 08:20:50
>>2580
そう言ってたら洒落にならないほど晩婚化したから…+5
-0
-
2587. 匿名 2020/09/21(月) 08:21:14
>>1
3週間前入籍したわw
コロナの影響で不況に陥った会社に勤める彼と←+1
-0
-
2588. 匿名 2020/09/21(月) 08:21:17
日本国籍の夫婦のみ適用でお願いします
もちろん回数は各人1回しか貰えないようにして下さいね+8
-0
-
2589. 匿名 2020/09/21(月) 08:21:19
>>2568
貧困層の出産して頂いたら
国が寮がある幼稚園、小、中、学校を作って
質のいい教育を受けさせられるようにしたら
負の連鎖はたちきれそうだが、、+3
-3
-
2590. 匿名 2020/09/21(月) 08:21:39
>>2578
東京って色々ハブられてるけどこれ逆だったら大騒ぎ何だろうね+3
-0
-
2591. 匿名 2020/09/21(月) 08:21:57
>>2581
大学は子供が奨学金で自分の金で行くようになると思うよ。+1
-1
-
2592. 匿名 2020/09/21(月) 08:22:00
>>2588
回数は一回だよ+4
-0
-
2593. 匿名 2020/09/21(月) 08:22:59
>>2589
質のいい生活と教育があればね
現時点じゃバラまいて自己満するだけ+2
-0
-
2594. 匿名 2020/09/21(月) 08:22:59
>>2591
そう思う人は高齢出産でも産めばいいわ+0
-0
-
2595. 匿名 2020/09/21(月) 08:23:12
>>2554
もっと前じゃないかな?
私35だけど、すでに2人が多かったし。+0
-0
-
2596. 匿名 2020/09/21(月) 08:23:23
>>2556
それだよね…なんでいつまでもそこに気づかないんだろう
子供産んでほしかったら、子供に関係する事柄に補助出せばいいだけ…
60万をただのカップルに出すぐらいなら、第一子産んだカップルに60万でいいよ…+9
-0
-
2597. 匿名 2020/09/21(月) 08:23:36
>>2589
それもう共産主義っぽい+1
-0
-
2598. 匿名 2020/09/21(月) 08:23:53
>>1652
ずるいって小学生じゃないんだから+29
-4
-
2599. 匿名 2020/09/21(月) 08:23:57
>>2594
今でも半数が奨学金もらってるよ。+0
-0
-
2600. 匿名 2020/09/21(月) 08:25:11
一時金的なやつでは解決にならないっていつになったらわかるんだ!+0
-1
-
2601. 匿名 2020/09/21(月) 08:25:17
>>2596
既婚の出生率は、あまり落ちてないんだよ。
むしろ年齢考えると全く落ちてないレベル。+2
-0
-
2602. 匿名 2020/09/21(月) 08:25:22
>>2599
だから定年退職した後の稼ぎない男の子供でも産める!って思うかな
学費以外にもかかるからそう思わないけど+0
-0
-
2603. 匿名 2020/09/21(月) 08:25:52
この前の菅さんの打ち出した不妊治療の助成金もだけど、
日本人限定の話じゃないから、
外国人・・・特に、隣国と特定アジア諸国のひとが
日本で結婚して税金払わず日本人の金で、
永住するための政策だね・・・
ぜんぜん手放しで喜べない。+16
-0
-
2604. 匿名 2020/09/21(月) 08:26:29
>>2597
実は戦後直後ぐらいまでの日本人の気質は共産主義と非常に親和性あったんだけどね
横並び大好きな国民性だったからね…
+3
-0
-
2605. 匿名 2020/09/21(月) 08:26:41
>>2603
遠回しに日本人だけじゃもう無理って宣言だよね…+1
-2
-
2606. 匿名 2020/09/21(月) 08:27:03
派遣制度を廃止してよ+3
-0
-
2607. 匿名 2020/09/21(月) 08:27:21
独身の人って つくづく何もないのに税金だけ取られる
結婚して子供産まなきゃ だめって言われてるようでイラつくわ+12
-2
-
2608. 匿名 2020/09/21(月) 08:27:34
>>2604
今の個の権利主張してる様子見たら無理でしょ+0
-0
-
2609. 匿名 2020/09/21(月) 08:27:37
>>2602
今は70まで働かないとらいけないし、そして70になれば年金貰えるからね。家があり大学費用が無ければいけるよ。+0
-0
-
2610. 匿名 2020/09/21(月) 08:27:59
対象地域がかなり過疎化した田舎ばかりだから地方支援ということで仕方ないかな。+4
-0
-
2611. 匿名 2020/09/21(月) 08:28:12
結婚して離婚する人は+3
-0
-
2612. 匿名 2020/09/21(月) 08:28:16
結婚資金も貯められないような人が結婚したらダメじゃない??
+9
-0
-
2613. 匿名 2020/09/21(月) 08:28:32
>>2582
そりゃそうでしょう
産休はともかく育休や子供に関する行事、家事は全部女性側が負担してるんだもの
男性がやろうとすると男性はもちろん女性からも文句出る
そんな状況で正社員なんて無理な女性は多い
+2
-0
-
2614. 匿名 2020/09/21(月) 08:28:36
>>2607
税金が子供にだけ使われてると思ってんの?
企業にも道路にも医者育てるのにも多岐にわたって使われてるけど+6
-1
-
2615. 匿名 2020/09/21(月) 08:29:06
>>2608
戦後直後に共産主義になってたら案外うまくいってたかもね+0
-0
-
2616. 匿名 2020/09/21(月) 08:29:27
やってることハチャメチャ。
何考えてるの...+4
-0
-
2617. 匿名 2020/09/21(月) 08:29:31
>>2609
らしい、とか思う、とかで言われても実体なくて響かないわ+0
-0
-
2618. 匿名 2020/09/21(月) 08:29:37
>>2603
そして
外国人に土地を買われて気がついたら周りには
日本人がいない
なんてありえる+8
-0
-
2619. 匿名 2020/09/21(月) 08:30:01
>>2610
なるほど。
確かに田舎は最低賃金も安いけど、それなら最低賃金や基本給あげてほしいよね。
+2
-0
-
2620. 匿名 2020/09/21(月) 08:30:04
日本人と外人結婚するよね、
外人と外人は、それもお金でるの?
2ヶ月日本にすんでさようならとかもあるのかな。+2
-0
-
2621. 匿名 2020/09/21(月) 08:30:11
結婚祝い貰ったくらいで増えるかね?
新婚旅行や結婚式、新居、お金なくて出来ないって人が祝い金貰うことで使って終わりな気がするけど+5
-0
-
2622. 匿名 2020/09/21(月) 08:30:26
>>10
結婚しても子供を持たない人もいるし、ただ結婚させておしまいならお金配る意味ないよね。+22
-0
-
2623. 匿名 2020/09/21(月) 08:30:33
>>2618
土地は買われてるけど労働移民からは見向きされなくなってきてるせいかな+3
-0
-
2624. 匿名 2020/09/21(月) 08:30:51
お金使うのはいいけど、制限設けてくれ!+1
-0
-
2625. 匿名 2020/09/21(月) 08:31:28
>>2621
日本人なら別にいいわ。
+1
-1
-
2626. 匿名 2020/09/21(月) 08:32:00
>>2617
ならどんな施策もできないね。
全部やる前は予測でしかないから。+1
-0
-
2627. 匿名 2020/09/21(月) 08:32:10
なんかもっと 全ての人が平等な政策をしてほしいよ
こんな一部の人が得する政策批判されるだけだよ+3
-3
-
2628. 匿名 2020/09/21(月) 08:32:36
私も不正受給対策さえしっかりしてくれれば賛成。
パート先に結婚資金を貯めるために節約生活をしている子がいるよ。お昼とかタッパーにご飯詰めてきてふりかけだけで食べてるんだよ。
結婚資金じゃなくても、奨学金返済のために会社でとってる350円のお弁当さえも節約している子が何人かいる。
そう高くない給料でコツコツ頑張っている姿を見ると60万位支援してもいいと思ってしまう。+2
-1
-
2629. 匿名 2020/09/21(月) 08:33:04
普通の人が60万につられると思わない。
悪知恵が働く人が利用しそう。+8
-0
-
2630. 匿名 2020/09/21(月) 08:33:11
>>2597
自分でもそう思う
だけど虐待やネグレクトのニュース見ると
他人がちゃんとした環境と教育を与えてあげられたらなって思ってしまう
だって性欲の為に子供が出来ちゃったみたいな
変な親の所にいるより明らかにましでしょう+1
-0
-
2631. 匿名 2020/09/21(月) 08:33:12
その60万をクルマの頭金にする旦那とかいるだろうねえ。
+7
-0
-
2632. 匿名 2020/09/21(月) 08:33:31
昔は「男は女房子供が養えるような一人前になるまでは結婚しない」なんて風潮もあったけど、今は共働きも当たり前なんだから、必要ない。むしろ時代に逆行してるよ。
誰の発案?化石みたいな爺さんが考えたのかしら。+2
-0
-
2633. 匿名 2020/09/21(月) 08:34:16
対象地域の少なさよ+2
-0
-
2634. 匿名 2020/09/21(月) 08:34:28
>>2623
最近は日本素通りしてアメリカ行っちゃうアジア人増えてるらしいね
日本の職業訓練生のやり方はひどい
使い捨てのコマ状態
日本経済自体も微妙+1
-1
-
2635. 匿名 2020/09/21(月) 08:34:43
>>2627
逆に今までが不公平だったんだよ。
なんで子供産まない人が、子供産む人と同じ社会保障使えるの?あきらかに優遇なんだよ。+8
-1
-
2636. 匿名 2020/09/21(月) 08:35:03
>>2614
そういう事を言ってるんじゃない+5
-0
-
2637. 匿名 2020/09/21(月) 08:35:34
第二子産んだ人に祝い金だしたらいいよ+6
-0
-
2638. 匿名 2020/09/21(月) 08:35:41
気分はまだ新婚さんなのでください
これから結婚する人ばっかりとかずるい+1
-0
-
2639. 匿名 2020/09/21(月) 08:36:09
>>2614
医療費や高齢者の福祉もだいぶかけてるし、子供なんか成人するまで子供なんだからお金かけて当たり前だわ。+4
-1
-
2640. 匿名 2020/09/21(月) 08:36:38
>>829
元からあった制度だよ。金額が上がっただけ+6
-0
-
2641. 匿名 2020/09/21(月) 08:36:51
>>2627
ていうか子供減ってやばい状況で同じになるわけなくない?+4
-0
-
2642. 匿名 2020/09/21(月) 08:36:53
少子化は非婚化なんだから、カップルに支援は良いと思う。
ただ、年齢や年収制限はいらない。+0
-0
-
2643. 匿名 2020/09/21(月) 08:37:12
>>2607
まぁ国からはそう見られてるんだよ+3
-0
-
2644. 匿名 2020/09/21(月) 08:37:13
>>2631
子ども乗せるのに必要だから、とか言いそうよね+3
-0
-
2645. 匿名 2020/09/21(月) 08:37:43
>>2611
集団集まり。その中で結婚 離婚を繰り返すとどうなる
大金が手に入るよね どんな条件だしてんだろ+5
-0
-
2646. 匿名 2020/09/21(月) 08:37:43
>>2603
外国から日本にきて産んで帰るというのもありなんだね。+1
-0
-
2647. 匿名 2020/09/21(月) 08:37:57
独身で働いてる人達にもお金ください+0
-1
-
2648. 匿名 2020/09/21(月) 08:38:15
>>2631
うちの夫の事を言ってるかと思った。
結婚祝金を頭金にセルシオ買ったはいいが、納車後3か月で事故。
懲りずに「レクサス欲しい」と騒いでる。
アホか。+2
-1
-
2649. 匿名 2020/09/21(月) 08:38:16
新婚さんにあげるってことは、その人たちが子供生まれる頃にはまた、子供に対してお金でそうだよね。+2
-0
-
2650. 匿名 2020/09/21(月) 08:38:19
>>1883
税金もけっこうエグいよ?
+0
-0
-
2651. 匿名 2020/09/21(月) 08:38:29
>>40
売り渡したくない人は売り渡さなければ良いだけの話じゃない。
+2
-4
-
2652. 匿名 2020/09/21(月) 08:38:39
>>63
なんでこんな法案が通っちゃうのかね?
少子化に関しては女性とか一般市民の感覚を入れた方がいい。
子育てにも関わってきてないおじいちゃん達に理解出きるわけがない。+23
-0
-
2653. 匿名 2020/09/21(月) 08:39:04
>>2638
時代ズレたら待遇違うの当たり前でしょ…
ずるいとか無意味すぎる+2
-0
-
2654. 匿名 2020/09/21(月) 08:39:07
>>2640
そうなの?
所得が低いひと?
もしかして全員じゃないやつ?+5
-0
-
2655. 匿名 2020/09/21(月) 08:39:19
だったら第一子出産したら60万にしとけばいいのに。+9
-0
-
2656. 匿名 2020/09/21(月) 08:39:33
>>2555
あなた対象市町村の過疎地域に住んでる人?+6
-0
-
2657. 匿名 2020/09/21(月) 08:39:33
>>2627
それだけ日本は追い込まれてる+3
-0
-
2658. 匿名 2020/09/21(月) 08:39:42
>>1104
誰も男の人なんて書いてなくないか+5
-0
-
2659. 匿名 2020/09/21(月) 08:39:47
>>5
役所が大忙しだな+8
-0
-
2660. 匿名 2020/09/21(月) 08:40:05
60万、その60万って誰のお金?+6
-0
-
2661. 匿名 2020/09/21(月) 08:40:06
>>2631
引越しと敷金って用途が限定されてるけど+2
-0
-
2662. 匿名 2020/09/21(月) 08:40:07
やるなら頼むから日本人だけ対象にして!
これやって増税とか本当勘弁してほしい。
あと少子化対策というなら一回のバラマキじゃ意味ないと思う。うちも子どもいるけど生活や老後の金銭面の心配がなけりゃあと2〜3人は産みますよ。
長期的に日本人全てが普通に働いて結婚して子ども産み育てて老後も生活できるくらいの経済対策を考えてほしい。+6
-0
-
2663. 匿名 2020/09/21(月) 08:40:27
結婚生活10年の新婚です。+3
-0
-
2664. 匿名 2020/09/21(月) 08:40:49
>>2642
年齢制限なんて絶対必要でしょ
50,60代で初婚です。でも出るなんてね…+8
-0
-
2665. 匿名 2020/09/21(月) 08:41:20
例えば二人合わせて540万以下の年収で38歳の新婚夫婦が居たとして60万貰っても子供産まないと思う。というかそういう人達が助成金頼りに産んだらいろいろ大変だと思う。+5
-0
-
2666. 匿名 2020/09/21(月) 08:41:33
引っ越しと敷金だけかい+1
-0
-
2667. 匿名 2020/09/21(月) 08:41:52
>>2580
結婚を視野に入れながら
生活したらお金貯まるでしょ+2
-0
-
2668. 匿名 2020/09/21(月) 08:42:02
>>2654
所得が低い人。今回580万とかだっけ?いままでは380万とかそのくらいまでの人に30万円補助。それの年収制限額が上がって、補助金額が上がって、今回年齢も引き上げられてる(いままで34歳まで、今回から39歳まで)+4
-0
-
2669. 匿名 2020/09/21(月) 08:42:03
>>2664
確かに。高齢の新婚さんいるよね。+4
-0
-
2670. 匿名 2020/09/21(月) 08:42:11
>>1137
こういう事言う人って、0~2歳児まで無償化しろって言いたいのかな?
ただの乞食じゃん。+22
-4
-
2671. 匿名 2020/09/21(月) 08:42:31
>>1061
ガルちゃんとかTwitterなんかだと一人っ子多いけど、リアルだと二人、三人産んでるお母さん多いんだよね+6
-0
-
2672. 匿名 2020/09/21(月) 08:42:49
>>2660
税金60万やすくしてほしい+9
-0
-
2673. 匿名 2020/09/21(月) 08:43:11
結婚詐欺師みたいなの出てきそうな案件+2
-0
-
2674. 匿名 2020/09/21(月) 08:43:37
>>1
40歳の私は対象外。結婚も子供も諦めろという国からのお達しなのですね。まぁそれは正当な判断だと思うけど、いままで身を粉にして働き続けて税金払ってきたけど、これからは新婚さんの暮らしが豊かになる為にもっともっと働けということですね。+6
-0
-
2675. 匿名 2020/09/21(月) 08:44:07
>>2664
女が出産可能年齢なら、別に何才でもいいでしょ。
あと、高齢独身女は低収入多いから、結婚させて男に引き取らせた方が将来的な生活保護減らせるよ。
+3
-0
-
2676. 匿名 2020/09/21(月) 08:44:08
>>2671
子供多いとネットやSNS張り付く暇ないからそうなると思う+3
-0
-
2677. 匿名 2020/09/21(月) 08:44:23
>>2648
「アホ旦那手当て」が欲しくなるね。
もらえるのは妻と子供。+1
-0
-
2678. 匿名 2020/09/21(月) 08:44:37
>>2668
そういうのって自分で調べなきゃわからないやつか…+7
-0
-
2679. 匿名 2020/09/21(月) 08:44:55
>>2627
すべての人って
そもそも3号とか優遇されて
選択こなしは市民権とって
贅沢がかたよってんだよ+5
-0
-
2680. 匿名 2020/09/21(月) 08:45:26
ムカつく離婚して再婚しようかな+3
-0
-
2681. 匿名 2020/09/21(月) 08:45:28
もっと今子育てしてるとこにも手厚くしてよ。+2
-1
-
2682. 匿名 2020/09/21(月) 08:45:30
>>2674
馬鹿じゃないの。
自分の判断で自分の金で産みなよ。
今まで全員そうやってきたのに、何いきなり国のせいにしてるの?+2
-1
-
2683. 匿名 2020/09/21(月) 08:45:58
>>2674
40歳で結婚もまだなら今から出産って現実的に厳しくない?
そこから産める人は一握りだと思うし子供いてもいなくても食べてくために働くでしょ+5
-0
-
2684. 匿名 2020/09/21(月) 08:46:32
何これ!?
外国人が悪用しそう。+3
-0
-
2685. 匿名 2020/09/21(月) 08:46:35
>>2673
旦那が超高齢で、奥さんが若いとかもあるよね、
日本人とも限らないし。+2
-0
-
2686. 匿名 2020/09/21(月) 08:46:54
>>5
60万くらいでやんねぇだろwww+6
-8
-
2687. 匿名 2020/09/21(月) 08:47:04
>>2634
でもそれでよくない?
何人毎年行方不明になってるか知ってる?
不法滞在→犯罪者として盗難、殺人とかやるんだよ。日本にはいらないよ。
それなら介護、農業をもっと給料をどうにかしてあげて、日本人がやりたいって思わせないと。
農業だって農家が安く使うために実習生がいるわけで、農家自体の意識をなんとかしなきゃいけないよね。食料自給率をあげるためにも、すごく大切。+4
-0
-
2688. 匿名 2020/09/21(月) 08:47:42
>>2685
上限60万のために引越しまでするのは詐欺でも割りに合わない気がする+1
-0
-
2689. 匿名 2020/09/21(月) 08:47:50
>>646
不正で生活保護を受けている人がいるので通報したけど たぶん動きなしだよ。
大家も生活保護だと役所が支払うので家賃取りっぱくれないから あえて生活保護の方々を入居させている。
生活保護をもらいながら アパートで暮らさず娘のところで世話になっているパターンだったよ。+15
-0
-
2690. 匿名 2020/09/21(月) 08:47:51
>>2686
2ヶ月くらい暮らせるよ?+2
-1
-
2691. 匿名 2020/09/21(月) 08:48:06
>>2687
農家と農業は違うよ+0
-0
-
2692. 匿名 2020/09/21(月) 08:48:20
10代や20代前半のデキ婚dqnくらいしか
貰えないでしょ…+3
-0
-
2693. 匿名 2020/09/21(月) 08:48:24
これ逆に結婚3年目前後くらいの夫婦の方がいいんじゃない?+1
-0
-
2694. 匿名 2020/09/21(月) 08:48:39
>>2652
女性議員もいたんじゃない?+1
-1
-
2695. 匿名 2020/09/21(月) 08:49:00
ずるーいと思ったけど、世帯年収540万の時点で対象外だったわ!!!
正社員同士の共働きならそれより上回るでしょ、普通…+4
-0
-
2696. 匿名 2020/09/21(月) 08:49:19
>>2692
日本人が産むならそれでいいわ+2
-0
-
2697. 匿名 2020/09/21(月) 08:49:26
子ナシ希望でももらえるの?+3
-0
-
2698. 匿名 2020/09/21(月) 08:49:27
>>2681
幼保無償化が大きいからね。3年間で100万くらい貰えてることになるから+4
-0
-
2699. 匿名 2020/09/21(月) 08:49:28
リストみたんだけど、だいたいが田舎。
その中でなぜが千葉市も対象みたいだけど千葉市って広いし人口多いんじゃない!?
+3
-0
-
2700. 匿名 2020/09/21(月) 08:49:42
>>2693
だから、既婚の出生率はあまり落ちてないから既婚に優遇しても意味ないんだって。+0
-0
-
2701. 匿名 2020/09/21(月) 08:49:48
逆に結婚10年目の夫婦に渡すようにすればいいのに。
世帯年収の上限なしで。+13
-4
-
2702. 匿名 2020/09/21(月) 08:49:51
>>2652
女性でも、自民党の男に媚び売る女性議員ではダメだね
石破とは言わないけど、既存の価値観を壊せる女性たちじゃないと無理
それこそ、この間なくなったアメリカのリベラル判事みたいに男に対して強く出られる人が望ましい+6
-0
-
2703. 匿名 2020/09/21(月) 08:50:01
婆と爺の私たちにもください 笑+2
-2
-
2704. 匿名 2020/09/21(月) 08:50:07
前は何円もらえてたんだろうね+1
-2
-
2705. 匿名 2020/09/21(月) 08:50:45
>>2699
半額負担してるから自治体判断
千葉司馬遼太郎お金出してでも子育て世代に移ってきてほしいんでしょ+0
-0
-
2706. 匿名 2020/09/21(月) 08:50:53
また税金をろくに収めてないビンボー人が得する政策かよ!!!+2
-1
-
2707. 匿名 2020/09/21(月) 08:50:57
悪用された時の損失よりも正しく利用してくれた時の利益にかけたのね
実際悪人と貧困で子供が作れない人ってどちらが多いんだろうね+0
-0
-
2708. 匿名 2020/09/21(月) 08:50:57
>>2698
便乗値上げしてる私立の幼稚園とかは何考えてるんだか…+7
-1
-
2709. 匿名 2020/09/21(月) 08:51:14
>>2675
結局その出産可能年齢設けないとダメじゃん+0
-0
-
2710. 匿名 2020/09/21(月) 08:51:16
>>2324
だよね
独身から取り立てたら金なくて結婚できないよ
こんな60万なんて端金もらったところで何もなんないし+5
-0
-
2711. 匿名 2020/09/21(月) 08:51:45
税金納めてます
ください+1
-0
-
2712. 匿名 2020/09/21(月) 08:52:13
>>2711
生活保護とかもらえますよ+1
-0
-
2713. 匿名 2020/09/21(月) 08:52:15
女性に働けというわりには、働いたら外れる手当や控除が多すぎる。+3
-0
-
2714. 匿名 2020/09/21(月) 08:52:33
>>2708
設備投資や人数配置多くしたり。色々やってる所もあるけどね。+1
-1
-
2715. 匿名 2020/09/21(月) 08:52:35
は?って声出たわ+2
-0
-
2716. 匿名 2020/09/21(月) 08:52:50
なんで見ず知らずの他人の結婚資金を援助してやるしかないのよ+3
-0
-
2717. 匿名 2020/09/21(月) 08:52:58
>>2701
なんで?
10年耐えたご褒美?金もらったところで子供作るかーにならないでしょ+5
-0
-
2718. 匿名 2020/09/21(月) 08:53:06
>>2709
出産できないでも、結婚させた方が生活保護少なくてすむと言うの見えなかった?+2
-2
-
2719. 匿名 2020/09/21(月) 08:53:22
専業主婦世帯の所得にあわせてるのか+2
-0
-
2720. 匿名 2020/09/21(月) 08:53:39
対象市町村じゃないと、貰えないんでしょ?
今も対象市町村だと貰えるから、増額ってことだよね?+6
-0
-
2721. 匿名 2020/09/21(月) 08:53:42
>>2696
生産性のある子供が出来るならねー
マイルドヤンキーなら割ときちんと働いて
子沢山とかいるよね
+2
-0
-
2722. 匿名 2020/09/21(月) 08:53:43
>>2716
それほど子供が減ってヤバい+2
-0
-
2723. 匿名 2020/09/21(月) 08:53:53
>>2713
わかる。
全撤廃するべきだと思う。
+3
-0
-
2724. 匿名 2020/09/21(月) 08:54:03
記事読んだ。
現在でも、対象地域に住んでる人で婚姻日の年齢が夫婦とも34歳以下、世帯年収が約480万円未満―などの条件に当てはまれば、30万円を上限に補助を受けられる。
それを39歳以下、世帯年収も約540万円未満に拡大する。
個人じゃなくて世帯年収が540万って、一例としては、夫がそこそこ給料の良い会社のアラサー社員で奥さん専業主婦、みたいな感じ?+5
-0
-
2725. 匿名 2020/09/21(月) 08:54:48
新婚じゃなくて、不妊治療頑張ってる人たちにあげた方が良いのでは…産みたい、産んでもらいたいでウィンウィンじゃん+3
-2
-
2726. 匿名 2020/09/21(月) 08:54:50
結婚したら貰えるかと思ったけど、地域限定なんだね。+3
-0
-
2727. 匿名 2020/09/21(月) 08:54:58
>>2627
不平等なのは仕方ない
子供が増えないと国が傾く
もう沈みかけてる+2
-0
-
2728. 匿名 2020/09/21(月) 08:55:07
そういう一時しのぎのお金が欲しいわけではないです
スポットでお金配るのではなく、全体が上がるような経済対策お願いしたいです!+4
-0
-
2729. 匿名 2020/09/21(月) 08:55:29
>>2725
だから不妊治療も保険適用にしようとしてる+5
-0
-
2730. 匿名 2020/09/21(月) 08:55:41
>>2713
そもそも控除がいらない
控除受けるために年収コントロールしてるパートがたくさんいる。控除なければもっと労働力確保できるのに+5
-0
-
2731. 匿名 2020/09/21(月) 08:55:59
結婚したらじゃなくて子供を産んだらにして欲しい+2
-1
-
2732. 匿名 2020/09/21(月) 08:56:01
>>2728
全体でお金あげるってどうすりゃいいんだろうね
具体的に+0
-0
-
2733. 匿名 2020/09/21(月) 08:56:04
>>2728
これは経済政策じゃなくて少子化対策だよ+3
-0
-
2734. 匿名 2020/09/21(月) 08:56:33
>>1199
え、流石に初婚限定じゃないのかな?じゃないと皆も言ってるように、離婚再婚繰り返すよね。
+24
-1
-
2735. 匿名 2020/09/21(月) 08:56:34
>>2731
不妊差別とか言うじゃん?+1
-1
-
2736. 匿名 2020/09/21(月) 08:57:11
>>2733
横からだけど、少子化は経済対策の一つでは?+2
-0
-
2737. 匿名 2020/09/21(月) 08:57:12
>>2731
子供産んだらなんか手当てなかったっけ?
地域限定かな?
お祝い金みたいなの+1
-1
-
2738. 匿名 2020/09/21(月) 08:57:19
>>2674
私も40歳で今不妊治療しているけど当然だけど補助とかは一切なし。
だからって補助しろとも思わないしこの年までご縁がなかった中でできることをやるだけだけど。
時折隣の人は同じ検査をしても5万安いんだろうな、とか。
35万補助出るんだな、とか自分のポンコツさも相まって羨ましい?と言うかその資金を老後に残したくなる。
でも今までも何千人?の人達が自腹で頑張って来たのだから重ねて言うけど自分にお金をくれとは思わない。+2
-2
-
2739. 匿名 2020/09/21(月) 08:57:22
>>2724
そうだね
もしくは低収入同士の共働き+2
-0
-
2740. 匿名 2020/09/21(月) 08:57:22
>>2543
やらないよりいいでしょ
何やっても文句ばかりなのはヤバい+2
-0
-
2741. 匿名 2020/09/21(月) 08:57:46
給付対象外です。
児童手当も5000円しか貰えない。不妊治療の助成金も対象外。扶養に入っても住民税は免除されません。
我が家からしたら、何の為に、誰の為に沢山納税してるのか。
言い方失礼かもしれないけど、貧乏人だけが喜ぶ制度作らないでほしい。平等にしろ。+4
-1
-
2742. 匿名 2020/09/21(月) 08:58:04
>>2678
税金は知らぬ間に取るけど、お得な補助はあまり広報されないのが日本だからねぇ。。だからこういうの調べずこういうトピで叩くだけ叩いてる人は全体的に損する(既に損してる)タイプだと思う+6
-0
-
2743. 匿名 2020/09/21(月) 08:58:14
なんで文句ばっかりなのかね
子供増えないと困るのは自分たちなのに+2
-1
-
2744. 匿名 2020/09/21(月) 08:58:15
非正規雇用が増え生活困窮していて、その上簡単に首はきられる。
教育費・生活・老後の費用など考えると、結婚したとしても簡単には子供をつくろうとは思わん。
どう考えたらこのような政策が?国にまともな人は居ないのかしらね?+3
-0
-
2745. 匿名 2020/09/21(月) 08:58:28
>>2735
子供のためのお金なんだからそもそもその批判自体が間違ってるよね
なので聞き入れなくて良し+3
-0
-
2746. 匿名 2020/09/21(月) 08:58:52
税金無駄遣いやめてほしい
+1
-0
-
2747. 匿名 2020/09/21(月) 08:58:59
>>1770
うん、最初から詐欺の片棒か、国際結婚を推し進める政策に思える。+4
-0
-
2748. 匿名 2020/09/21(月) 08:59:18
コロナで大変な時に…
そんな金ないだろうに増税する前触れかな?+0
-0
-
2749. 匿名 2020/09/21(月) 08:59:22
住宅補助をあげるとかの方が良さそう。+1
-0
-
2750. 匿名 2020/09/21(月) 08:59:28
>>2741
んなこといってもしゃーない
嫌なら日本から出ていくしかない
むしろ今はまだマシなほう
2025年問題、2045年問題が待ち構えてるからね+2
-1
-
2751. 匿名 2020/09/21(月) 09:00:15
貧乏ばかり優遇してどうするの
貧乏人の子供とかマトモに育つわけないじゃん+15
-2
-
2752. 匿名 2020/09/21(月) 09:00:24
>>2744
94%の夫婦が子供を持つから
結婚する人をまずは増やすことが大事+3
-4
-
2753. 匿名 2020/09/21(月) 09:00:24
>>1
新婚に60万配る!? と思って事業内容と条件調べてみたら、
条件1:新婚(平成30年度の事業内容だと1月1日~事業終了まで、なので令和2年1月1日~事業終了かと思われる)
条件2:夫婦の所得併せて340万未満→540万未満
条件3:34歳未満→39歳未満
条件4:対象事業を実施している市区町村(に引っ越し)→例:東京ナシ 神奈川・湯河原 愛川町 清村町 愛知・弥富町→おそらく人口減少が著しい町や村のみ
補助内容:【新居の住居費(購入費・家賃)】【新居への引っ越し費用】に最大60万円補助がある。
新婚さんに誰でもポンと60万現ナマ渡すわけじゃないよ。+11
-0
-
2754. 匿名 2020/09/21(月) 09:00:34
>>559
すごいマイナスついてるね。
ガル民には理解できないのかな。
いやいや、簡単なことだよ。
自分の財布と国(政府)の財布を同一視しなければわかる事だよ。
「国の財政破綻はありえない』と、財務省自身がはっきり答えてたのにね。国会の場で。
自民党の西田議員の質問だったっけ。
もちろん後の増税で回収する必要もない。
そりゃそうだ。インフレ率に問題なければ、自国通貨を発行すればいいだけだもの。
それを一番わかってて増税したがる財務省が元凶。
財務省の目標はただただ『財政健全化』。
政府のお財布を厚くするために、国民を干上がらせるってこと。
それをやると『出世』するシステムなんだってさ。
この国が何十年もデフレで貧困化して鈍磨していく理由、本質がわかれば、与党野党関係なく、緊縮派か反緊縮派かの問題だとわかるんじゃないかな。
若い頃から長いこと緊縮洗脳されてきたから、なかなか抜けられなんだろうね。
+9
-1
-
2755. 匿名 2020/09/21(月) 09:00:34
>>2550
専業主婦が多かった戦後期の子供の数は、平均2人。
子供3人は、団塊の世代の兄弟数。
+3
-1
-
2756. 匿名 2020/09/21(月) 09:00:36
>>214
60万を何回も繰り返したらいくらになると思う?+7
-2
-
2757. 匿名 2020/09/21(月) 09:00:56
子供が増えて日本のために働いてくれるならどこの国籍でもいいよ作戦かな
日本人が子供を作らないのならもうそれしか手段がないのかもね…+3
-0
-
2758. 匿名 2020/09/21(月) 09:01:00
>>2744
逆だよ。
簡単に首にできないから、簡単に採用できないんだって。労働市場が歪んでるんだよ。+3
-0
-
2759. 匿名 2020/09/21(月) 09:01:06
>>2751
世帯の所得が540万以下って貧乏でもないよね+4
-2
-
2760. 匿名 2020/09/21(月) 09:01:09
高齢者の延命治療中止と安楽死尊厳死法制化で財源は賄ってください。+3
-0
-
2761. 匿名 2020/09/21(月) 09:01:32
>>2751
自己実現より仕事選ばないで働く人が必要
移民よりよくない?+0
-0
-
2762. 匿名 2020/09/21(月) 09:01:44
馬鹿なの
一般市民の方がまだいい案出せるよ+4
-0
-
2763. 匿名 2020/09/21(月) 09:02:11
>>2742
ほんとそれ。
色々学ばないとなと思って、最近は市の広報とか隅々まで読んだりしてる。
自分からいかないとボヤッとした事しかわからない仕組みがそもそもおかしいんだけどさ。+8
-0
-
2764. 匿名 2020/09/21(月) 09:02:18
>>2755
だよね
80代のうちの祖父母ですら二人しか作ってない
その更に上の世代だよ、7人も8人も産んでたのは+3
-1
-
2765. 匿名 2020/09/21(月) 09:02:27
>>2741
貧乏人の子供増やしてもその後も税金におんぶに抱っこでしょ。引越し費用くらい自分たちで出せよって思う。どうせもらった金は家電や車に回されるだけ。
そもそも60万貰えるから結婚しようと思う人なんているの?+5
-0
-
2766. 匿名 2020/09/21(月) 09:02:32
>>1
短絡的な発想だね+2
-0
-
2767. 匿名 2020/09/21(月) 09:03:00
39歳まで引き上げる必要はないんじゃない?
そこから子どもを2人以上作る見込みってあるの?
+2
-0
-
2768. 匿名 2020/09/21(月) 09:03:00
まあ不幸な独り身が無駄に必死だけど
馬鹿じゃなかったらこういう流れになるのは分かりきってることじゃん
これからは老人や独り身に使う金は減らして、その分だけ結婚して子供を産んだ人間に金を使うようになるしいろんな優遇措置が取られる
少子高齢化社会になるってそういうことじゃん
独り身の自分に影響するのに今更気づいたの?移民で人口維持でもしない限り、人口減少がさらに加速するこれから先はますます上で言った流れも加速する時代になる
今度はあれだけ反対してた移民に手のひら返しで賛成でもする?w+2
-1
-
2769. 匿名 2020/09/21(月) 09:03:01
ど田舎で既にやってる支援策だけど、要件は厳しめだよ。詐欺が蔓延るから、それ防ぐために。
国がやって大丈夫なの?+0
-0
-
2770. 匿名 2020/09/21(月) 09:03:04
>>2762
例えば?
実現可能性と限られた予算で考えなきゃ意味ないよ+0
-0
-
2771. 匿名 2020/09/21(月) 09:03:19
>>2750
その時にはまた貧乏人に得する制度が増えてるんでしょうねw+1
-0
-
2772. 匿名 2020/09/21(月) 09:03:54
>>2768
移民賛成でもなくこんな国滅びてしまえって言いながら移住もしないんだと思う+1
-0
-
2773. 匿名 2020/09/21(月) 09:04:01
>>2771
そらそーよ+0
-2
-
2774. 宇宙の塵となったマーシュ彩 2020/09/21(月) 09:04:07
こんなやつのために税金増やさないでくださいほんと迷惑です+2
-0
-
2775. 匿名 2020/09/21(月) 09:04:34
>>2770
横からだけど、子供一人につき、年金開始年齢を2年はやめる。+4
-0
-
2776. 匿名 2020/09/21(月) 09:04:36
>>2769
ちゃんと見たら必要な書類とか結構厳しいよ+3
-0
-
2777. 匿名 2020/09/21(月) 09:04:46
>>323
少子化対策なんだから年齢制限するにきまってるじゃん。
内容読んでない上に意味不明。+1
-0
-
2778. 匿名 2020/09/21(月) 09:05:45
記事もまともに読もうとしない馬鹿が半分くらいいるね
このスレ+3
-1
-
2779. 匿名 2020/09/21(月) 09:05:57
>>2768
独身はもらえる可能性あるけど既婚はもらえないじゃん
この制度独身は嬉しいんじゃないの?+1
-0
-
2780. 匿名 2020/09/21(月) 09:05:57
>>2759
結婚する前なら二人合わせてだよね?
若い人じゃないといなそう。+4
-0
-
2781. 匿名 2020/09/21(月) 09:06:35
貧乏人は子供産むなって言う人は貧乏な家庭の子と労働移民どっちがいいの?
人口ピラミッド見たら総出で産んでも無理だからどっちにしても移民入れる方向にするだろうけど…+2
-0
-
2782. 匿名 2020/09/21(月) 09:06:36
>>2753
条件4は楽々クリアー!(悲)よっしゃー!(哀)
条件2はダメだ、私単体でも超えちゃってるわ。まだ年齢的にも給料の安い若い夫婦じゃないと、なかなか対象にならないかもですね。+4
-0
-
2783. 匿名 2020/09/21(月) 09:06:58
再婚は対象に入るの?+2
-0
-
2784. 匿名 2020/09/21(月) 09:07:16
>>2780
額面で540万じゃないよ?
税引き後の手取りで540万だよ
かなりの数が該当するでしょう+1
-3
-
2785. 匿名 2020/09/21(月) 09:07:21
>>297
年収500万円~1200万円向けの制度を作って欲しいわ
いつも取られまくってあんまり恩恵受けない、贅沢も出来ない世帯+14
-0
-
2786. 匿名 2020/09/21(月) 09:07:31
>>999
そんな事言ったらキリがないよ。
戦時中の人からみたら氷河期でもなんでもご飯が食べれるだけ恵まれてるよねってなるよ。
時代とともに変化していくんだもの。比べたって仕方がないよ。+55
-11
-
2787. 匿名 2020/09/21(月) 09:07:36
>>10
それ!!!!!
60万貰えるなら、結婚するかーー!!
とは普通の考えだとならない。+13
-0
-
2788. 匿名 2020/09/21(月) 09:07:53
これってすでに同棲してて住民票が同じ人は対象外になったりするのかな+2
-0
-
2789. 匿名 2020/09/21(月) 09:08:17
>>2784
額面じゃないんだ?
ならかなり該当するね。+1
-1
-
2790. 匿名 2020/09/21(月) 09:08:26
>>4
と、言うわけで誰か私と書類上の結婚する?
50歳だけど。
+15
-2
-
2791. 匿名 2020/09/21(月) 09:08:41
>>2787
これ一つなら無駄でもこういうのが積み重なればなりそうだけどね+3
-0
-
2792. 匿名 2020/09/21(月) 09:08:56
>>2776
調べたら、田舎の要件とほぼ同じだったw
積算出すのに既に支援をやってる自治体から、給付割合などのデータを貰ってるんだろうね。+0
-0
-
2793. 匿名 2020/09/21(月) 09:09:11
離婚せずに続いてる人にも補助くださーい。笑+1
-0
-
2794. 匿名 2020/09/21(月) 09:09:21
>>2790
移住と新居の書類まで揃えられる?+3
-0
-
2795. 匿名 2020/09/21(月) 09:09:35
>>2752
この程度で増えるなんて微々たるもんでしょ
夫婦別姓認めたほうが増えそうw+2
-0
-
2796. 匿名 2020/09/21(月) 09:09:41
>>2781
貧乏人の子供がろくに教育受けないで底辺になるなら優秀な移民のほうがいい
+2
-1
-
2797. 匿名 2020/09/21(月) 09:09:47
世代間格差を嘆いても仕方ない
今の若者に産んでもらわないと氷河期世代もいずれ困ることになる+3
-0
-
2798. 匿名 2020/09/21(月) 09:09:50
>>2753
この事業内容から察せられるのは、(偉い人)財源無いけど少子化と地方活性化をやりたい→(下っ端)無理っすよ……→新婚を田舎に引っ越させれば一石二鳥ですよどうですかこれ(無駄ですよねー) という官僚や政治家の苦労と無能がわかるね。
がる民は落ち着いて事業内容精読してから書き込めば、感情的に生きなくてすむよ。+2
-0
-
2799. 匿名 2020/09/21(月) 09:10:12
>>2790
39歳以下なんで無理です+8
-0
-
2800. 匿名 2020/09/21(月) 09:10:18
生理、オムツ税金引き下げて欲しい。
+1
-0
-
2801. 匿名 2020/09/21(月) 09:10:23
>>2213
関西弁?
きったねえ言葉だな
汚えのはツラだけにしろやゴミ
虫酸がはしる+0
-0
-
2802. 匿名 2020/09/21(月) 09:10:30
>>2796
もう優秀な移民がくる国じゃないからこうなってるんだけど…+8
-0
-
2803. 匿名 2020/09/21(月) 09:10:59
>>2796
優秀な移民なんて来るわけない
日本は賃金低い上に言葉も難しい+11
-0
-
2804. 匿名 2020/09/21(月) 09:11:16
地方再生したいなら
地方に仕事を作る、地方の仕事の賃金をあげる(東京は逆に上限をつける)、リモートワークを義務化(出勤は月一程度)ぐらいにすればいいんじゃないの
新婚のみに引っ越し資金60万で地方再生は無理がある+9
-0
-
2805. 匿名 2020/09/21(月) 09:11:25
こんなに、ポンポンお金出してたら絶対
後で大変な目にあうじゃん
こんなんじゃ子供もてないよ+4
-1
-
2806. 匿名 2020/09/21(月) 09:12:13
>>2805
条件見たらポンポンではないよ
日本全国でもらえるものじゃないし+2
-0
-
2807. 匿名 2020/09/21(月) 09:12:17
地方に収入が低い人がますます集まって、行政が苦労するだけだと思う。
夕張市みたいに、社会保障が増大になって、やりくり出来なくなるんでない?
しかも30年後には、新婚さんも高齢者になるのに。+5
-1
-
2808. 匿名 2020/09/21(月) 09:12:50
>>2805
今までも30万配ってたけどね…
もらえる地域限られてるよ
都内は無理+3
-1
-
2809. 匿名 2020/09/21(月) 09:13:16
>>2804
だから賃金上げれるのなんて無理だって。
何処からそのお金持ってくるの?+1
-0
-
2810. 匿名 2020/09/21(月) 09:13:23
こういうことより、派遣なくすとか若者の賃金上げるようにしてほしい。
派遣女性にも産休育休制度認めるとか。
なぜ一時的な金のバラマキしかできないのか。+9
-0
-
2811. 匿名 2020/09/21(月) 09:13:31
>>2807
30年後には産んだ子供が納税者になってる
という算段なんでしょう+1
-0
-
2812. 匿名 2020/09/21(月) 09:13:57
>>2807
少子化対策に産める人は30年後に老人ってなんか的外れだわ+1
-1
-
2813. 匿名 2020/09/21(月) 09:14:02
世の中不倫で溢れてるんだから金持ちに一夫多妻認めたほうが少子化対策になるんじゃない?年収2000万以上とかにすればだいたい不倫にうるさい層は対象外家庭だし。+2
-9
-
2814. 匿名 2020/09/21(月) 09:14:34
>>2809
日本人全体の労働生産性が下がってるから賃金上がらないのに、
賃金上げろ上げろ言っても仕方ないよね
どうしろと+3
-1
-
2815. 匿名 2020/09/21(月) 09:14:59
>>2796
日本乗っ取られて迫害されるよ。いつかのアイヌ人のように。+3
-0
-
2816. 匿名 2020/09/21(月) 09:15:00
これ夫婦合わせて540万なんだ…。子供育てていくには中々厳しい家庭だよね。540万以下に該当する夫婦でもしっかりしてる人達は環境整うまで子供作らないだろうし、また頭悪い+貧乏人しか産まない政策かよ。日本人どんどん馬鹿になってくよ。+9
-1
-
2817. 匿名 2020/09/21(月) 09:15:10
日本の記者がアフリカの人に日本ってどう思うって聞いたら自殺者が多いんでしょと言われたらしい。
+3
-0
-
2818. 匿名 2020/09/21(月) 09:15:18
>>2813
お金持ってる前澤さんは実質一夫多妻並に子供いるからお金あればそうしてるんじゃない?
表立ってやってないだけで+0
-0
-
2819. 匿名 2020/09/21(月) 09:15:36
>>2816
540万くらいならゴロゴロいるでしょ。+3
-5
-
2820. 匿名 2020/09/21(月) 09:15:45
>>2803
その上、外国人が既存の日本のシステムに文句言うと「外国人のくせに」ってなるのがね+4
-0
-
2821. 匿名 2020/09/21(月) 09:15:56
>>2816
地方の若いカップルなら普通だと思う+3
-3
-
2822. 匿名 2020/09/21(月) 09:16:43
>>2820
そりゃそうでしょ
どの国行ってもそうだよ+0
-0
-
2823. 匿名 2020/09/21(月) 09:16:43
>>2820
移民にいつまで経っても永住権与えないしね
使い捨て前提
そんな国に喜んでいつまでも来るとは思えないわ+4
-0
-
2824. 匿名 2020/09/21(月) 09:16:53
>>2809
なら、地方を切り捨てるしかないね
無駄金使うな+1
-0
-
2825. 匿名 2020/09/21(月) 09:17:48
>>1
毎週のように結婚離婚したら、働かなくても生きていけますね。少子化とは全く関係ない。外国人が外国で結婚証明したらだすのかね?+1
-3
-
2826. 匿名 2020/09/21(月) 09:17:57
>>80
年収こえてるから貰えないよ。+7
-0
-
2827. 匿名 2020/09/21(月) 09:17:58
>>2250
一応結婚だけしときゃもらえる+4
-0
-
2828. 匿名 2020/09/21(月) 09:18:01
>>2824
地方切り捨ててるのが今の現状+2
-0
-
2829. 匿名 2020/09/21(月) 09:18:14
>>2825
これは一度しか受けられない+2
-0
-
2830. 匿名 2020/09/21(月) 09:18:25
戸籍を気にしてない人は入籍離婚を繰り返しちゃうんじゃないの?
+1
-1
-
2831. 匿名 2020/09/21(月) 09:18:50
>>2813
それ旦那の浮気が合法になるだけだよ。
なんで結婚しないでもセックスできる国で一夫多妻が成り立つと思うの?
結婚まで処女の国以外では成り立たないよ。+6
-0
-
2832. 匿名 2020/09/21(月) 09:19:42
>>2205
本当それ。子供小さくてヒイヒイ言ってる人たち大学行かせられるの?って思う。まだ若くてこれからお給料上がってくならわかるけど。+17
-10
-
2833. 匿名 2020/09/21(月) 09:19:42
>>5
好きでも成田離婚って言葉流行ってドラマにもなったくらい結婚って儚いもの。新婚旅行終わって離婚っていうカップルにも全てあげてたら国のお金なくならない?+7
-2
-
2834. 匿名 2020/09/21(月) 09:19:51
補助金じゃなく、市民税を3年間免除とかの方が管理できるんじゃない?離婚したらまた徴収始められるし。+1
-0
-
2835. 匿名 2020/09/21(月) 09:19:55
>>2806
調べもせずに詐欺が横行するだの不公平だの騒いでいる人多いよね。
そもそも対象の市町村、年寄りばっかりの田舎だし。
結婚する若い年代の人少ないと思う。+1
-0
-
2836. 匿名 2020/09/21(月) 09:19:56
>>4
そうなると本当異様…
すでに色々助成されてるはず+22
-0
-
2837. 匿名 2020/09/21(月) 09:20:08
それよりも年齢に限って支給したらいいのに
20代後半から30代までの子どもいない夫婦とか+1
-0
-
2838. 匿名 2020/09/21(月) 09:20:27
>>2832
奨学金+1
-4
-
2839. 匿名 2020/09/21(月) 09:20:43
>>2822
一時的な滞在者じゃなくて移民相手にそれやったら、移民はいつかない
欧米は移民に合わせてシステムの議論する
日本は議論にすらあげない
この違い+1
-0
-
2840. 匿名 2020/09/21(月) 09:20:55
>>2833
もらえるカップルに条件あるから+1
-0
-
2841. 匿名 2020/09/21(月) 09:21:30
>>29
経済的な問題で結婚しない人ではなく、その先に子供を考えるから結婚しないんだよね。
子供いなくていいカップルだったら、年収300万と200万でもさっさと結婚してるわ。
その60万で、不妊治療補助と保育園絶対入れるように、で、いいんじゃないの?+6
-4
-
2842. 匿名 2020/09/21(月) 09:21:41
>>2807
北海道弁丸出しで懐かしくなった+0
-0
-
2843. 匿名 2020/09/21(月) 09:21:48
>>2372
横だけどあなたさっきから子持ちも納税してるの忘れてない…?+2
-7
-
2844. 匿名 2020/09/21(月) 09:21:58
>>2837
それだとついでに移住してくれなさそう+1
-0
-
2845. 匿名 2020/09/21(月) 09:22:26
>>2844
若いからこそ地方なんてリスキーすぎて移住なんてしないよね+4
-0
-
2846. 匿名 2020/09/21(月) 09:22:44
>>2813
まともな高学歴キャリア女子は結婚しなくなるので、その遺伝子が産まれなくなって、逆効果。
働きたくない怠け者のたかりタイプの女だけどんどん産むことになるけど?+3
-0
-
2847. 匿名 2020/09/21(月) 09:23:10
>>2845
たぶん元々近隣に住んでる若いカップル向けだよね+1
-0
-
2848. 匿名 2020/09/21(月) 09:23:34
>>744
上手く抜け道できそう。+16
-0
-
2849. 匿名 2020/09/21(月) 09:23:37
>>2829
どうやって管理するんだろ?マイナンバー?+2
-0
-
2850. 匿名 2020/09/21(月) 09:24:22
>>2820
田舎だと同じ日本人相手でも改革言い出す人間は村八分。日本人の気質がそうなんでしょう。+5
-0
-
2851. 匿名 2020/09/21(月) 09:24:40
もう誰でもいい
私と結婚して下さい!!+2
-3
-
2852. 匿名 2020/09/21(月) 09:24:53
>>2850
たしかに同じ日本人同士でもそうだわ+2
-0
-
2853. 匿名 2020/09/21(月) 09:24:58
>>2819
そうだね!地方のマイルドヤンキーカップルなら救われるわ+4
-0
-
2854. 匿名 2020/09/21(月) 09:25:08
>>2851
偽装結婚で+1
-0
-
2855. 匿名 2020/09/21(月) 09:25:42
>>2751
貧困層より高所得エリート層の子供が増えなきゃね…
でもそういう人達は子供作らないか一人っ子が多い
税金取られるだけ取られて児童手当は減給、恩恵無いもんね+8
-3
-
2856. 匿名 2020/09/21(月) 09:26:05
>>2851
ほんとに選ばないならいくらでも相手いそう
凄いの来そうだけど…+2
-0
-
2857. 匿名 2020/09/21(月) 09:26:06
>>9
所得制限あるよ
二人の収入が500万ちょい以下とか
全員がもらえるわけではない+54
-1
-
2858. 匿名 2020/09/21(月) 09:26:12
>>2855
エリート層は足りてる
足りてないのは安い労働力+10
-1
-
2859. 匿名 2020/09/21(月) 09:26:27
>>2831
少子化だからだよ
昔は一夫多妻だったし、昔みたいに一部上流だけ認めたら増えるんじゃない?
金持ち夫婦で奥さんの事情で子供がいない家庭もあるだろうし
今も愛人に産ませてる男いるでしょ+0
-3
-
2860. 匿名 2020/09/21(月) 09:27:21
世帯年収540万って厳しすぎない?
入社2年目で同級生と結婚したけど世帯年収600万は確実に超えてた
大卒同士で結婚なら当てはまらない人多そう+6
-3
-
2861. 匿名 2020/09/21(月) 09:27:25
>>2846
底辺同士の子供よりマシだと思うけど+0
-0
-
2862. 匿名 2020/09/21(月) 09:27:33
>>2858
みんな大学行くようになってから肉体労働減ってかなり人手不足だよね+11
-0
-
2863. 匿名 2020/09/21(月) 09:27:37
>>486
東京・神奈川ではないってことか…?+18
-0
-
2864. 匿名 2020/09/21(月) 09:27:59
条件にあって、もらえる人達は助かるだろうけど、
結婚を後押しするほどのものではない…。+4
-0
-
2865. 匿名 2020/09/21(月) 09:28:20
>>2860
地方で初任給とかだと余裕で超えない+5
-0
-
2866. 匿名 2020/09/21(月) 09:28:24
ってかさ、子供産め産め言うくせに所得制限つけないでよ
うちギリギリ一千万越えてるけど子供4人いるから児童手当引っ掛かるのかなり痛いよ
4人産んでるんだから手厚くしてくれてもいいんじゃないの?4人なら児童手当20万貰えるんだよね? 制限なければ年間80万貰えるところが今24万だよ。おかしいでしょ+9
-3
-
2867. 匿名 2020/09/21(月) 09:28:47
>>10
非正規雇用の規制に手を入れられないようではいつまで経っても焼け石に水だと思うわ
雇用の安定は60万どころの話じゃないでしょ
非正規雇用者の婚姻率は明らかに低いんだから
ここで貧乏人や子持ち叩くのはアホだよ、もっと変なとこにケタ違いのバラ撒いてるし変な政策もやってんだから+23
-0
-
2868. 匿名 2020/09/21(月) 09:29:11
>>2866
政府に訴えかけていこう+0
-1
-
2869. 匿名 2020/09/21(月) 09:29:16
>>2862
選り好みしてるからでしょ
大卒無職でこどおじ、こどおば沢山いる+5
-3
-
2870. 匿名 2020/09/21(月) 09:29:33
>>1077
私も今年の夏から1歳児クラスに子子ども入れたら月5万とかでびっくりした
先生たくさんいないといけないし仕方ないかと思ったけど、時短給料だから所得めちゃくちゃ減るししんどいわ…がんばるけどね!
+26
-12
-
2871. 匿名 2020/09/21(月) 09:29:33
>>2837
39歳以下までだから実際その通りだと思うけど+5
-0
-
2872. 匿名 2020/09/21(月) 09:29:36
>>2863
てかない地域の方が多いんじゃない?
+16
-1
-
2873. 匿名 2020/09/21(月) 09:29:48
>>2853
マイルドヤンキーカップルならもっと少ないよ
+1
-0
-
2874. 匿名 2020/09/21(月) 09:29:52
>>501
平均年収がもっと低いからまあまあの人が対象になると思うよ。
それも結婚を考えている若者なら当てはまる人が多いと思う。+4
-2
-
2875. 匿名 2020/09/21(月) 09:30:10
>>2869
そう
だから、大卒行かない頭弱い子供たちを政府が欲しいわけ+4
-1
-
2876. 匿名 2020/09/21(月) 09:30:26
>>2869
だから無職大卒より地方高卒でも働く子が必要なんでしょ+2
-0
-
2877. 匿名 2020/09/21(月) 09:30:34
>>2866
毎日子育てお疲れ様
1000万がいちばんキツいよね。バカバカしくなる+5
-1
-
2878. 匿名 2020/09/21(月) 09:30:57
>>2875
そんなの治安にも関わるからやめてほしい+2
-3
-
2879. 匿名 2020/09/21(月) 09:31:10
>>2875
大学いっても無職ってのもどれくらいいるんだろ
そのままでも無駄だしなんとか使えないんだろうか+2
-0
-
2880. 匿名 2020/09/21(月) 09:31:21
年齢的にまだ条件に間に合うと思ったけれど、年収制限が低すぎて自分一人でアウトだ。
大学出てすぐでも二馬力だと中々これ以下にはならないよね。+1
-2
-
2881. 匿名 2020/09/21(月) 09:31:32
>>2859
金持ちの男の浮気が合法になり、結婚しないで若い女付き合いまくって、セックスして、飽きたら結婚しないで別れるだけ。
捨てられた女は、高齢になり生涯未婚。+0
-0
-
2882. 匿名 2020/09/21(月) 09:31:45
>>1
引越し代がないから結婚しないなんて人は結婚しても子どもなんてと結局は産まなそう。+4
-0
-
2883. 匿名 2020/09/21(月) 09:31:54
>>2878
マイルドヤンキーって言われる層は普通に働いて家庭持ってない?+2
-0
-
2884. 匿名 2020/09/21(月) 09:31:55
>>2842
えっ、北海道弁入ってましたか?四国出身だけどな。
昨年度北海道一周してきたので、その時の記憶が残ってたのかなwまた行きたい。+0
-0
-
2885. 匿名 2020/09/21(月) 09:32:08
>>2870
元々未満児の保育料は一人あたり
とんでもない金額なんだよ
それが5万で済むならかなり恵まれてるよ+30
-1
-
2886. 匿名 2020/09/21(月) 09:32:43
>>185
バラマキ好きなのは公明党じゃない?+7
-0
-
2887. 匿名 2020/09/21(月) 09:32:48
何のための60万?
引越し資金とか新生活のもの買ったら一瞬でなくなりそう
その後も結婚生活は続くんだけど+0
-1
-
2888. 匿名 2020/09/21(月) 09:33:00
>>2873
マイルドヤンキーの若い子持ち夫婦はもれなく実家の親の援助ありって人達が殆どだから
金もそうだし育児の負担も親のサポートありき、みたいな人達がやっぱり多い
+4
-0
-
2889. 匿名 2020/09/21(月) 09:33:01
>>2880
都市部だとあんまりいないだろうけど該当地域見てみたら当てはまる人はその土地に多いと思う+3
-1
-
2890. 匿名 2020/09/21(月) 09:33:14
>>2860
政府は大卒だけに結婚してほしいわけじゃないから。高卒にも結婚してバンバン子供産んで欲しいわけ。
実際今、世帯年収高い方が出生率も高い。+6
-0
-
2891. 匿名 2020/09/21(月) 09:33:38
昨年結婚して、もう引越し費用に多額のお金使い終わったあとだわ+0
-0
-
2892. 匿名 2020/09/21(月) 09:34:00
>>2888
都内正社員共働きだって親のサポートないと無理だよ。+0
-0
-
2893. 匿名 2020/09/21(月) 09:34:26
>>2891
こういうこと言う人はきっと条件に当てはまってないw+3
-0
-
2894. 匿名 2020/09/21(月) 09:34:35
>>2878
何を想像してるの?日本全体が貧しくなっているのにそんなこと言っても意味ないわ。+3
-0
-
2895. 匿名 2020/09/21(月) 09:34:46
これかなり地域限定だね。+2
-0
-
2896. 匿名 2020/09/21(月) 09:34:51
籍を入れました。下さい。+1
-1
-
2897. 匿名 2020/09/21(月) 09:35:14
>>2896
自治体を確認してください+4
-0
-
2898. 匿名 2020/09/21(月) 09:35:17
>>2879
大学が無駄に多すぎ
今は金さえ払えば大学行けるからね
底辺大学とか数少なくしたほうがいいと思う+4
-1
-
2899. 匿名 2020/09/21(月) 09:35:28
>>2866
低所得者と中間層、どっちが数としては多いんだろうね?中間層が多いなら、中間層をメインに子育て支援した方が効果は出そうだけど。
安い労働力が欲しい今の支援策だと、低所得者層が厚くなる訳だから、それがいいのか悪いのか…。+0
-1
-
2900. 匿名 2020/09/21(月) 09:35:48
>>2894
盗難事件見てるとdqnよりベトナム人のほうが嫌だわ+0
-0
-
2901. 匿名 2020/09/21(月) 09:36:01
>>2899
540万以下を低所得者層と言うなら日本全体の4割以上+11
-1
-
2902. 匿名 2020/09/21(月) 09:36:05
>>2004
農作物や畜産の窃盗が増えたよね。こんなの昔はなかった。
+8
-0
-
2903. 匿名 2020/09/21(月) 09:36:35
>>2285
好きで独身じゃない人なんて世の中にたくさんいるのに、よくそんなこと言えるね
したいのに結婚できないって、精神的にどれだけ深刻か、自分が該当者じゃなくても想像できるのが大人の知性では
+18
-2
-
2904. 匿名 2020/09/21(月) 09:36:54
いやいや、新婚生活は自分達で頑張れよ
お金使う所違うでしょ
毎年災害あるんだから復興に使えばいいのに+18
-2
-
2905. 匿名 2020/09/21(月) 09:36:56
>>2902
昔は良かった!とかいっても何も解決しないからなぁ+5
-0
-
2906. 匿名 2020/09/21(月) 09:37:12
女親の知能が遺伝するって分かってるんだからもっと高学歴な女性に産んでもらえる政策にしてよ。ただでさえ高学歴高所得の女の人は子供産まなくなってるんだから+9
-3
-
2907. 匿名 2020/09/21(月) 09:37:16
>>2597
平等平等言い過ぎだよね。
身の程を知るのも大事なのにね。+9
-0
-
2908. 匿名 2020/09/21(月) 09:37:25
>>2904
それとこれとは別+3
-0
-
2909. 匿名 2020/09/21(月) 09:37:33
>>2903
横だけど熱くなりすぎ+3
-7
-
2910. 匿名 2020/09/21(月) 09:37:53
>>2906
それだけ能力が高いって事は仕事に邁進するんだからいくら金なんか与えても子供生まないよ。+12
-0
-
2911. 匿名 2020/09/21(月) 09:38:18
不妊治療も結婚もそうだけど、スタート時点でお金が用意できない家庭がこの先自立して生活できると思えない。
新婚時なんて共働きで稼ぎ時だし、その時に貯蓄が出来ない家庭は子供の学費とかどうやって貯める計画なのか聞いてみたい。+10
-1
-
2912. 匿名 2020/09/21(月) 09:38:37
もう少子化で国が潰れそうなんだろうね。
低所得が気軽にどんどん結婚して子供産ませるのにいいのかもよ。高所得はどうせ端金じゃ変わらないし。+4
-3
-
2913. 匿名 2020/09/21(月) 09:38:40
>>2901
でも世帯年収だからね+2
-0
-
2914. 匿名 2020/09/21(月) 09:38:57
>>2911
いやだからさぁ、そういう話じゃないんじゃないの?
60万用意できないんじゃなくて、あったら助かる程度の話でしょうよ。+4
-2
-
2915. 匿名 2020/09/21(月) 09:39:23
>>2913
うん、世帯です。+1
-0
-
2916. 匿名 2020/09/21(月) 09:39:23
>>515
気持ちはわかるし、今時はそういう風に言う人多いけど、そうやって誰かは成功して、一部は蹴り落とされ続ける社会なのは良いことではないと思う。
東大の入学式の、上野千鶴子さんの祝辞を読んで考え方が変わってきた。+4
-3
-
2917. 匿名 2020/09/21(月) 09:40:06
この制度って市町村によってあるところとないところがあるんでしょ。
基本、過疎の地域でしょ。
そんなところに住民票移して永住なんてできないでしょ。
元々、その地域に住んでいる人や周辺の市町村に住んでいる人ならいいけど...+4
-0
-
2918. 匿名 2020/09/21(月) 09:40:15
>>3
絶対これになるだけ。私は10万給付(またやるとか正気か?)もそうだと思ったけど、うるさい!こういう事言う奴ムカつく!とか大量マイナス食らっただけだった。
破産者リストが炎上したり、フリマアプリなんかで目先の現金に飛びつく貧困者の多さよ…
あとあと余計に苦しくなるだけ。
ネットで国債発行すりゃいいとか適当な事言ってるし+6
-3
-
2919. 匿名 2020/09/21(月) 09:40:17
特例給付金も全部日本国籍限定にしてよ
馬鹿じゃないの政府
お人好しもいい加減にしろ!
+7
-0
-
2920. 匿名 2020/09/21(月) 09:40:34
>>2862
そこの賃金上げないからねぇ。
そこにこそ人手が必要だから絶対にそこの賃金上げなきゃ駄目だわ。
パソコンカタカタやってる人は管理をしてるだけで実際にそのサービスを提供してる訳じゃないからね。
しかしそこのサービスを提供する人がいないと料金を支払ってもらえないわけだからこれから政府がするのは肉体労働を安い値で買い叩くのではなくてそこの給料をアップして人を増やす事だね。
そこの人数が増えれば一人当たりの業務量も少なくなるので肉体労働といってもみんなで分担し合えれば働く人の負担は減る。
現状では給料が安い故人が少ない→一人当たりの負担も多いで辞めていく人が多いのよね。+9
-0
-
2921. 匿名 2020/09/21(月) 09:40:57
>>2870
0歳児で月16万円、1歳児で12万円くらいじゃなかったかな、公定価格(本来の額)で。自己負担以外は税金でみてる。
自分が乳児の頃は、当時の金額で月7万円払ってたらしい。今で言うと14万円の保育料ですかねw(しかも預かり保育がない時代)。当時の人は給料ががそっくり保育料に持ってかれて、何の為に働いてるんだろ状態だった。
昔より税金が高くなっているけど、結局はこういう事なんでしょうね…。+14
-0
-
2922. 匿名 2020/09/21(月) 09:41:05
補助するとか援助するのは必要だと思うけど現金じゃない。生活保護の人達だってそう。
助ける必要はあっても、現金じゃ救われないんだよ。わかってないな~。+2
-0
-
2923. 匿名 2020/09/21(月) 09:41:10
>>2917
元々住んでる人が留まってくれるためのお祝い金みたいなものじゃないの+4
-0
-
2924. 匿名 2020/09/21(月) 09:41:21
>>2913
日本全体の平均世帯年収は550万です。+5
-0
-
2925. 匿名 2020/09/21(月) 09:41:24
なにが悪いのかわからない政策+5
-0
-
2926. 匿名 2020/09/21(月) 09:41:27
馬鹿じゃない?子供作るとは限らないのに…本当政府ってズレてる+2
-0
-
2927. 匿名 2020/09/21(月) 09:41:50
>>2924
え、そんな少ないの?+3
-2
-
2928. 匿名 2020/09/21(月) 09:42:04
>>13
早く結婚すれば産む人数も増えるからじゃない+5
-0
-
2929. 匿名 2020/09/21(月) 09:42:09
>>2920
今ブルーカラーの賃金上がってるよ+2
-1
-
2930. 匿名 2020/09/21(月) 09:42:17
>>2908
確かに別だけど、政府のお金の使い道がなんだかね
わざと条件満たして貰う人出てきそう+0
-0
-
2931. 匿名 2020/09/21(月) 09:42:26
>>2879
働きたくない人間を無理やり働かせるのは人権上無理(専業主婦は許されて、独身の無職はダメというのも主観的だから、無職はダメってなると専業主婦も働かなくてはいけなくなる)
でも、経済的に中卒高卒で働いてくれるのは人権上の問題はまったくない
昔の日本が子だくさんだったのは、親が自分たちの労働力として子供を産んでいたから(健康的に成人する子供が少なかったというのもあるけど)
あれこれ考えずに働いてくれる中間層、底辺層の子供は貴重+2
-0
-
2932. 匿名 2020/09/21(月) 09:42:44
>>2630
そういう親は意外と子供を手放さないんだよ。子供を使って儲けようと思ったり子供を盾に弱者アピールしてコジキするから。+1
-0
-
2933. 匿名 2020/09/21(月) 09:42:54
>>2921
未満児はもっといくよ。
月40〜50万円だったよ、政府の出してるデータ見たら。
先生1人で未満児3人が限界だったっけ。+10
-1
-
2934. 匿名 2020/09/21(月) 09:43:12
>>2927
ググってください。+3
-0
-
2935. 匿名 2020/09/21(月) 09:43:14
>>2816
地方の私立幼稚園でもこの年収普通だよ 補助でるし
結婚して、奧さん専業で2、3人産んで、習い事もしてる
車も軽とファミリーカーの二台持ち
家も親や親戚の土地とか、600万くらいの売り地を買って2000万くらいの注文住宅建ててるよ
マイルドヤンキーやら、若夫婦やらに限らず
中小多いから収入は少なくてもとにかく都会より段違いに豊かな生活してる
せっせと節約してるのは、もう少し収入上で将来子どもを下宿して大学行かせること考えてる層じゃないかな
+4
-1
-
2936. 匿名 2020/09/21(月) 09:44:02
平均世帯年収
20代・約376万円
30代:約574万円
40代:約702万円
50代:約782万円
60代:約534万円
ソースは面倒だから貼らない+3
-0
-
2937. 匿名 2020/09/21(月) 09:44:04
新婚なんかかなり優遇制度ある。都営なんかも年収少なければ優先的に入れたり、自治体によっては若夫婦歓迎で交付金あるよね。大抵田舎だけど。
出産一時金とかもだけど、今の時点でそんな程度がないとか助かるう〜とか、将来やばいって。
金かかるのはこれから。
出産一時金みたいに外人が詐欺るだけだと思うよ。もらいまくって帰国
+2
-1
-
2938. 匿名 2020/09/21(月) 09:44:28
>>2930
これわざと満たすのに最大60万は割にあわないよ+1
-0
-
2939. 匿名 2020/09/21(月) 09:44:52
お金があれば結婚しよう!ではなくて、結局する人はするし、しない人はしないよね。 結婚しない人が増えたのも貧困ではなく、結婚しなくてもいい文化ができつつあるから。
もう子供や家庭持ちから財源確保するの諦めて、金持ちや企業を対象にするように切り替えたほうがいい。+9
-0
-
2940. 匿名 2020/09/21(月) 09:45:30
>>2939
多様化とかいうから結婚しないよね+1
-2
-
2941. 匿名 2020/09/21(月) 09:45:43
>>2923
そういうことなんだ~
北海道なら緩和する前
経営破綻した『夕張』が対象だったみたい。
人口減にならないようにするための対策なんだね。+2
-0
-
2942. 匿名 2020/09/21(月) 09:45:50
>>2816
地方に転勤してたとき、周り、20代でこんなもんだったよ。一馬力なら良い方+2
-0
-
2943. 匿名 2020/09/21(月) 09:46:00
>>2939
金持ちや企業優遇しても子供は増えない
なぜなら今の日本はごく少数の金持ちと大多数の貧民だから
+2
-1
-
2944. 匿名 2020/09/21(月) 09:46:13
>>2927
県によっては平均所得を出してない所がある。理由は数値が衝撃的だかららしい。
400万円台の所があるよ。人口も少ないから全国平均にここの数字を投入しても、影響があまりないけど。+5
-0
-
2945. 匿名 2020/09/21(月) 09:46:46
>>2858
そう。大卒の自分はエリートだって自覚あるヤツが介護職やるのか?農作業やるのか?って話
不平等だとか不満ばかりでだったらもっと子供産むなりしなさいよって!
格差を生み出す側のエリート達は黙って税金を納めるべきなんだと思う。
本当にエリートなら理解出来るはず+6
-4
-
2946. 匿名 2020/09/21(月) 09:47:15
>>2902
茨城で出荷直前の新米3.7トン盗まれるだって
新トピ立ってる+2
-0
-
2947. 匿名 2020/09/21(月) 09:48:12
>>2945
介護や農業って必要なのになり手がいないもんね
言ったら大多数のホワイトカラーなんて必要ない
AIが普及したら窓口や事務も必要ない+9
-0
-
2948. 匿名 2020/09/21(月) 09:48:18
>>2870
やす!やす!
幼稚園だって無償化前は3才から、月5万とかだよ+22
-0
-
2949. 匿名 2020/09/21(月) 09:49:07
いいじゃん若者はほぼほぼ対象って感じ?コロナで収入減るどころか職無くした子もいるでしょう
いよいよ年寄りにかまってる暇なくなってきた笑+1
-0
-
2950. 匿名 2020/09/21(月) 09:49:14
>>1077
だったら認定こども園入れれば?
無償化だし、保育園と同じ時間預かってくれるよ。
+3
-0
-
2951. 匿名 2020/09/21(月) 09:49:42
>>2906
遺伝と環境要素があるから、バリキャリ遺伝子の子でずっと子育て外注と、中間(より上だけど、佐藤ママみたいな)で親が積極的に子どもに教育投資するのとどっちがいいのかしらね
+3
-1
-
2952. 匿名 2020/09/21(月) 09:50:51
>>2945
上流は黙って税金納めてるよ
うるさいのはギリギリ対象外の中間層だと思う+6
-1
-
2953. 匿名 2020/09/21(月) 09:51:03
そうじゃないだろー+2
-0
-
2954. 匿名 2020/09/21(月) 09:51:33
>>2940
だって親の家あるしー子供とかうぜーしー一生アニメ見てゲームしてコミケ行って適当に楽しむわあみたいな我儘が増えたからだから、いくら手当手当しても結婚も出産も増えるわけない。
加えて、恋愛=悪いこと、何なら変態扱い。
帰りに待ち伏せてラブレターとか、昭和なら逮捕されてた奴いっぱいいたんじゃない?w+1
-3
-
2955. 匿名 2020/09/21(月) 09:51:48
>>2924
横からだけど子育て世帯の平均は750万位だから540万はやっぱり少ない方じゃないかな?+1
-0
-
2956. 匿名 2020/09/21(月) 09:51:58
他の国で少子化が改善された前例とかないのかしら
何かヒントとかあればいいんだけど+0
-0
-
2957. 匿名 2020/09/21(月) 09:52:14
>>2949
いや対象地域が限定されてるから、対象外の人の方が多いと思うけど。+3
-0
-
2958. 匿名 2020/09/21(月) 09:52:15
>>2870
最近の若い人なら給料減って税金増えているもんね。
昔は近所にいるじじばばに預けたり自分は専業主婦とかだったから何とかなってた記憶がある。
今の人達は大変だろうな。+24
-0
-
2959. 匿名 2020/09/21(月) 09:52:38
>>2955
子育て世代ってすでに育ててる世代でしょ?
新婚ならもう少し低いんじゃない。+2
-0
-
2960. 匿名 2020/09/21(月) 09:52:53
>>2906
そうでもない。
妹の子、妹はちょっとアレだけど早稲田卒の旦那の遺伝子をモロに継いだ学力。+2
-2
-
2961. 匿名 2020/09/21(月) 09:52:57
>>1159
子ありの夫婦にするとかしたらいいんじゃない?
+1
-6
-
2962. 匿名 2020/09/21(月) 09:53:09
>>2906
結婚したくない、子供産みたくない女性が増えてるから仕方ないよ
実際結婚しない、子供産まないことが自慢らしいし、その価値観を覆すことは難しい+5
-3
-
2963. 匿名 2020/09/21(月) 09:53:15
>>2933
それ居宅訪問型保育事業の公定価格だよ、保育園じゃない。
子ども1人につき先生が1人つかなきゃいけないやつ。+0
-5
-
2964. 匿名 2020/09/21(月) 09:53:47
つまりGoTo結婚式場
次はGoToセクシーナイトか+0
-0
-
2965. 匿名 2020/09/21(月) 09:53:50
>>2957
今後拡大していくんじゃない?今の日本の流れ的に。+0
-3
-
2966. 匿名 2020/09/21(月) 09:54:24
>>2954
こどおじ、こどおばは税金納めてんの?
親の扶養に入ってるのかな?
親が甘いんだよね+3
-4
-
2967. 匿名 2020/09/21(月) 09:54:30
これよりも出産に関わるお金、妊婦検診とか出産費用を保険適応にしてほしいよ。
出産一時金あるとしても、保険適応にしてもらうほうが私的にはありがたい。+3
-3
-
2968. 匿名 2020/09/21(月) 09:54:34
>>2940
女性でも頑張れば稼げるようになったし無理して結婚することもなくなった。+2
-2
-
2969. 匿名 2020/09/21(月) 09:54:36
地方は大卒30歳で年収350万とかだよ+4
-0
-
2970. 匿名 2020/09/21(月) 09:54:43
>>2962
そうでもない
大卒20代既婚だけど、友人夫婦たちはやっぱほとんど子供持つ人が多いよ
子なし夫婦は一組しか知らない
あとは独身ってだけ+2
-1
-
2971. 匿名 2020/09/21(月) 09:55:05
>>2604
戦後直後だけでなく、バブル崩壊までそうじゃないかな
先進国の中で社会主義よりの資本主義
まあイギリスとかには負けるけど、あの頃アメリカと日本の経済ツートップとしては、かなり差異があったみたい
バブルはじけて、リストラやら就職氷河期やらで自己責任って言葉が台頭してきたから、やっぱ昭和の間は国民気質に社会主義要素はあったと思う+0
-0
-
2972. 匿名 2020/09/21(月) 09:55:17
それよか10万円再給付早よ+3
-2
-
2973. 匿名 2020/09/21(月) 09:55:53
>>2947
本当にそうだと思うわ。
早くAI化して人員削減したらいい、人件費カット出来て合理的なのにね。
ブルーカラーはAI化出来にくい(技術的に)ので人間の力が必要。
そこの人数増やさなきゃいずれ日本は潰れる。
そういった技術も全部AI化できるのなら話は別だけどね。+6
-0
-
2974. 匿名 2020/09/21(月) 09:55:55
>>2972
それとこれは別+0
-0
-
2975. 匿名 2020/09/21(月) 09:55:58
>>2955
平均、だから、300もいりゃ2000もいるんじゃないの。私も20代の頃結婚してたなら世帯年収600とかだったはず。+2
-0
-
2976. 匿名 2020/09/21(月) 09:56:06
>>2962
結婚したくないに無理矢理させるのもね
稼いで税金納めてるなら文句はないかな
自慢してくる人は周りにいないけど+1
-0
-
2977. 匿名 2020/09/21(月) 09:56:44
>>2902
子豚、子牛、葡萄、梨、そして、今度はお米。
外国人を沢山入れる前は、農畜産物の大規模窃盗被害なんて聞かなかった。窃盗団によるものだよね。
農家さんが気の毒。
+5
-0
-
2978. 匿名 2020/09/21(月) 09:56:47
>>2945
中途半端な層が子供がかわいそうだから子供産めなーいとか言ってるんだよね…
親に進学できないなら中学卒業したら働きに出そうって気概がないと日本は沈没する+1
-1
-
2979. 匿名 2020/09/21(月) 09:57:33
>>2939
ほんまこれ!!!まったく同意見です。
もう子供増やすのはあきらめて、少ない人数でやっていける世の中に切り替えなきゃ。+3
-0
-
2980. 匿名 2020/09/21(月) 09:57:52
ばらまき。
離婚する人が増えそう。
目先の金だけ狙って、結婚と離婚を繰り返ししそう。職場の貧乏シングルマザーがDVパートの彼氏と金目当てに結婚すること間違いない。子供5人いて放置。彼氏との子供が欲しいとか言っているし。+7
-4
-
2981. 匿名 2020/09/21(月) 09:57:53
>>2973
その通り
だからこれからの日本はもっと平均年収下がると言われてるよね
中間層がリストラで介護や農業等の低所得層に流れる
一部のエリートホワイトカラー、専門職やIT関係は給料上がるから格差がどんどん開く
+4
-1
-
2982. 匿名 2020/09/21(月) 09:58:03
>>2904
そう、自分たちで頑張れないならまだ時期尚早なんだよ
もっと稼いで生活安定させてから本来結婚すべき
補助受けたとこは、生活保護と同じように考えて欲しいわ+1
-1
-
2983. 匿名 2020/09/21(月) 09:58:04
本当に、国民て「馬鹿」だね~
安倍支持派の国民ばかりで、安倍の意志を継ぐ官が総理になって、大喜びし期待して、少子化対策を公表したら、批判するって、まあ~おお笑い者だよね。
官は安倍の意志を継がないし、増税は必ず近いうちにする。森かけ問題も無視!政治と金には全て蓋をする
経済や労働問題、少子化対策より、いかに「金」をつかい、国民から税を取るかしか考えてないから!その為に民を殺す政治になります。
政治家も総理も天皇も、
経済や労働問題など全てに対して、上辺だけ。
田中角栄以外、国民の事を考えた政治をする奴はいない!
犯罪、自殺、薬物使用者は増える一方でしょうね。
+4
-1
-
2984. 匿名 2020/09/21(月) 09:58:30
>>2979
少ない人数でどうやってやっていくの?+0
-1
-
2985. 匿名 2020/09/21(月) 09:58:41
これのシステムは、引っ越し費用の領収書とか提示してから貰える形なのかな?
確認もせずばら蒔かないで欲しいわ。+0
-0
-
2986. 匿名 2020/09/21(月) 09:58:45
アベノマスクよりは良策+0
-0
-
2987. 匿名 2020/09/21(月) 09:59:02
>>1402
そうなんだ?家計の内訳が知りたい
やっぱ住居費で差がつくのかな?都会も田舎もそんなに物価って違わないと思うんだよね
とりあえず体に気をつけて出産がんばってください!+3
-0
-
2988. 匿名 2020/09/21(月) 09:59:22
>>2956
少子化になってる国はあるけどここまで高齢化してる国は他にないから参考になるのかな+2
-0
-
2989. 匿名 2020/09/21(月) 09:59:51
>>2971
自己責任が喧伝され始めたのは、小泉&竹中の頃からだったと思う
+0
-0
-
2990. 匿名 2020/09/21(月) 10:00:20
>>2981
そこの賃金こそ上げなきゃいけないのに本当に政府と企業は逆行する事しかしないよね。
ますます人手不足になり本当に崩壊するだろうな。
介護だって施設はいつでも空き待ち。
お金貯めて施設に入れるようにしてるんですーって人いるけど入るの待ってる間に亡くなるよね。+4
-0
-
2991. 匿名 2020/09/21(月) 10:00:37
どうせ、よく読まないで的はずれな批判ばっかなんだろーなと思ったら案の定だよ
>>2980なんかまさにそれ
日本人、馬鹿増えすぎじゃね?
これもSNSの弊害?
+8
-0
-
2992. 匿名 2020/09/21(月) 10:00:46
>>2956
昔だと戦争に勝つとか?今は移民じゃないかな+0
-0
-
2993. 匿名 2020/09/21(月) 10:00:49
>>2978
でも中卒とか高卒はバカにされる風潮があるからね。家庭の事情で中卒になる人より遊びたくてとか問題起こして高校中退する人の方が多いからそういうイメージがついてるんだよね+2
-0
-
2994. 匿名 2020/09/21(月) 10:01:05
>>2957
こういう制度活用して若い人呼びたいけど、財政厳しく出来ない自治体がほとんど+3
-0
-
2995. 匿名 2020/09/21(月) 10:01:18
>>2991
元々8割は馬鹿だよ
SNSで可視化されただけ+3
-2
-
2996. 匿名 2020/09/21(月) 10:01:31
>>2781
高所得者の税金で助けられてる事を忘れないでねって思う。高所得者は頑張って働いて税金納めても大した恩恵受けてないんだから+5
-1
-
2997. 匿名 2020/09/21(月) 10:02:13
>>2982みたいな人は、お金貯まるの待って晩婚になったら無計画とか言って批判する+1
-1
-
2998. 匿名 2020/09/21(月) 10:02:15
>>2965
しないでしょ。これ少子化どうこうっていうより、
人口少なくなった自治体が新しい人を呼ぶために
引っ越し代援助しますよって感じの制度だし。
+5
-0
-
2999. 匿名 2020/09/21(月) 10:02:22
>>2971
日本の保守ってやたらとアメリカやトランプをもてはやすけど
1%の超富裕層に99%の貧民、富めるものはより富める、下の連中は放置、上に行けないのは自己責任な世界がいいのかしらね?
別に中国ロシアがいいってわけじゃないけど、それと並んでアメリカは手本にしてはいけない国だと思うんだよねぇ
北欧かシンガポールあたりをマイルドにするといいと思うんだよね…+2
-0
-
3000. 匿名 2020/09/21(月) 10:02:25
偽装や外国人とか問題いっぱい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
海津市結婚新生活支援事業費補助金 | 海津市本文へ移動サイトマップ文字サイズ標準拡大背景色反転標準アクセスMultilingual水と緑と人がきらめく輪でつながるまち海津ホームへくらしのガイド税・保険・戸籍子育て福祉・健康教育・スポーツ・文化住まい・生活交通・公...