ガールズちゃんねる

休校中のオンライン教育 保護者の収入や学歴で格差

534コメント2020/10/05(月) 23:43

  • 1. 匿名 2020/09/19(土) 08:58:04 


    休校中のオンライン教育 保護者の収入や学歴で格差  [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    休校中のオンライン教育 保護者の収入や学歴で格差  [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    コロナ禍による休校中、世帯年収が低い家庭の子どもは、高い家庭の子に比べ、学校でも学校外でもオンライン教育を受ける機会が大幅に少なかったことがわかった。内閣府の生活意識の変化の調査を研究者が分析した。住む地域が都市圏かどうかや保護者の学歴でも、格差が見られた。


    両准教授は「収入の多い層は塾などに通う子どもが多く、オンライン教育の機会に恵まれる傾向にある」。では、なぜ学校でも格差が生まれたのか。「高収入の世帯が学校にオンラインでの対応を求めたのでは。高収入の保護者の住む地域は、多くの家庭にネットワークや端末の環境があり、学校が要求に対応しやすかった可能性もある」とみる。

    +296

    -7

  • 2. 匿名 2020/09/19(土) 08:59:39 

    動画配信受ければ良いじゃん

    +17

    -68

  • 3. 匿名 2020/09/19(土) 08:59:54 

    家にWi-Fiもスマホもない家庭なんかあるの?
    タブレットじゃなくてもできるよね

    +903

    -150

  • 4. 匿名 2020/09/19(土) 09:00:04 

    朝から何か嫌な話

    +240

    -26

  • 5. 匿名 2020/09/19(土) 09:00:33 

    ノートパソコンとかWi-Fiない家ってあるの?親はスマホのみ?

    +255

    -86

  • 6. 匿名 2020/09/19(土) 09:00:41 

    >>3
    あるみたいだよ。
    でも学校が貸し出してくれたりする。

    +387

    -12

  • 7. 匿名 2020/09/19(土) 09:01:16 

    そもそもネット環境がない子もいたよ。
    Wi-Fiが無くてうまく受講出来ないとか。
    そういう子は学校のコンピュータ室に来てたみたいだけど、休校の意味ないよね。

    +410

    -12

  • 8. 匿名 2020/09/19(土) 09:01:45 

    暇な時間を
    ゲームするか、
    塾や習い事などをするか、
    だよね。

    お金があれば
    有意義な時間の使い方ができる。

    +254

    -9

  • 9. 匿名 2020/09/19(土) 09:01:59 

    田舎だとWi-Fi無い家庭の方が多いよ。
    まあその分子供の数も少ないし、普通に登校しても密にならないから問題ないけど。

    +255

    -23

  • 10. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:07 

    >>5
    ノートパソコンない家はあるでしょ

    +408

    -12

  • 11. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:31 

    仕方ないと思う。なんでも平等は無理

    +260

    -10

  • 12. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:31 

    >>1
    勉強しないでゲーム三昧の子供も多いらしいよ。

    +186

    -2

  • 13. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:48 

    大学でも余裕で休学出来る子どももいるし、親が失職して退学する子どももいるからね
    それはコロナが流行ってる流行ってないに関わらずあることだけど

    +213

    -2

  • 14. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:51 

    んなの、大昔から同じだよね。でも、貧乏でも這い上がって勝ち上がれるよ。勉強じゃなくたっていいし

    +194

    -31

  • 15. 匿名 2020/09/19(土) 09:03:23 

    >>10
    デスクトップなら親使わないかもしれないけどノートくらいなら使わなくてもそんなに高くないしたまに使うじゃん

    +11

    -35

  • 16. 匿名 2020/09/19(土) 09:03:32 

    >>7
    ぶっちゃけそんな子供どうでも良くない?

    +30

    -62

  • 17. 匿名 2020/09/19(土) 09:03:59 

    親がWi-Fiなくても生活出来ている事に尊敬する。
    スマホ三昧じゃないって事だよね。
    私なんてネット通販、がるちゃん…Wi-Fiない生活なんて考えられない。

    +295

    -21

  • 18. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:06 

    タブレット、ネットができるだけでいいなら1万前後で買えるよね?

    +73

    -5

  • 19. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:13 

    仕方がない。
    何でも合わせられないよ。

    +74

    -8

  • 20. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:15 

    >>5
    なかったとして買えよって思うけども数万でもカツカツなのは子供可哀想かな…

    +35

    -29

  • 21. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:21 

    教科書に全部書いてあるって教わったけど

    +114

    -2

  • 22. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:29 

    >全国の15歳以上の1万128人に調査。そのうち、末子が小中高校、高専生の1274人のデータを分析した。


    中学生以上ってことだけど、最後の末子云々はどういうことだろう

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:30 

    家にいたらどうしても怠けちゃうよね。下着姿でもばれないし。
    やっぱり学校はそういった意味では大事だよ。

    +177

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:35 

    今時むしろ貧乏人の方がスマホ使いまくるからWi-Fiしっかりありそう

    +105

    -8

  • 25. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:53 

    低所得家庭に限って家族でSwitchとかそのソフトとか持ってるイメージだけど、教育には金かける気ないだけなんじゃないの?と思う。

    +299

    -5

  • 26. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:14 

    >>15
    使わないし持ってない親もいるよ。
    パソコンで出来ることはだいたいスマホで出来ちゃうもん。

    +87

    -8

  • 27. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:22 

    こんな時代にネットもPCも無いとか底辺親から生まれた子供は悲惨だね。

    +35

    -14

  • 28. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:37 

    オンライン授業は受けられなくても、紙の参考書や問題集は昔からある。
    もちろん親の経済力によって学習環境に差は生まれてるだろうけど、携帯もスマホもタブレットもネット環境も何一つ持ってない子はいないんじゃないかな。

    +63

    -5

  • 29. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:40 

    どれだけスマホが普及してても、全世帯に必ずあるわけじゃないからね。
    うちの子の学校も、連絡は基本スマホの専用アプリだよ。どうしてもダメな人は先生が電話連絡してるらしい。
    あと、配信が始まっても、うちの子がそれで便器するかどうかだ。休校中、県の教委が配信してたから、URLを登録して見れるようにしたけど、私が昼間いないせいもあって、多分一度もやってない。

    +9

    -9

  • 30. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:52 

    兄弟3人が違う学年でそれぞれに受講となると、端末も限られてきたりするよね。
    うちは、小学生と幼稚園児だからタブレット一台でいけたけど、あの頃旦那は自宅のPC使って在宅で仕事するのに使ってたし、複数となるとノートPCとスマホとか?
    時間を分けるとか。効率も下がるよね。

    +86

    -1

  • 31. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:01 

    >>26
    それはパソコン使いこなせてないだけだよ

    +13

    -27

  • 32. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:04 

    >>3
    親のスマホあっても親が仕事にもっていってたりしたら子供は使えないからってのもあるんじゃないかな。
    もし同時にオンラインなんだったら子供の人数分端末いるし。

    +432

    -4

  • 33. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:05 

    5月にアカウントやらクラスコードやら設定させられたけど結局一回も使われなかった
    夏休み短縮して補っただけ

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:14 

    金銭的格差もあるんだろうけど、そういう設備を備えれないおうちは圧倒的に親の知識(ネット環境整備の)もない

    +59

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:39 

    >>15
    それならタブレット買った方が安いよ
    貧困家庭の話だろうしそのためだけにノートパソコン買えないでしょ

    +48

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:43 

    >>6
    うちの子が通う公立小学校はタブレットやパソコンの貸し出しはしていたが、当然ながら通信は自分たちでなんとかしてほしいということだった。
    100%近くの家庭は環境が整っていたが、数%はオンライン学習できない家庭があったと聞いた。

    +91

    -1

  • 37. 匿名 2020/09/19(土) 09:07:12 

    大学はいつまでオンラインなのか。
    都内の大学、オンラインだから地元に帰ってきて授業受けて…何ヶ月も住んでないのに高い家賃を払って授業料も値下げされることもなくずっと払いつづけるなんて。みんな平気なのー?

    +95

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/19(土) 09:07:26 

    >>27
    中国の貧困層と同じだね
    DQNだってネット環境ありそう

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/19(土) 09:07:50 

    「収入の多い層は塾などに通う子どもが多く、オンライン教育の機会に恵まれる傾向にある」

    これ、休校中の収入格差での学力格差でなく、休校でなくともできる学力格差だと思う。
    普通に学校あっても中学生以上なら私立もあるし(もちろん小学校もあるけど数的に)公立でも塾いく子はたくさんいる。学力の格差なんて普段からめちゃくちゃある

    +95

    -1

  • 40. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:10 

    >>3
    自分の周りも全部それが当たり前って思うの、稚拙だし、もう少し日本の貧困層にいる子供の割合知ってた方が良いと思うよ

    +453

    -36

  • 41. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:13 

    >>25
    わかる
    テレビで見る大家族ものとかも大体みんなスイッチ持ってるしスマホも持ってるよね
    だけどみんなお金がなくて高卒という…

    +143

    -6

  • 42. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:16 

    >>3
    スマホだけだとパケ死も怖いし

    +112

    -7

  • 43. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:23 

    >>9
    うちかなり田舎だけど、田舎こそWi-Fi必要。
    フリースポットとか都会に比べて少ないんだから。

    +82

    -4

  • 44. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:28 

    小学校なら教科書みて親が教えるべきだし
    中高校だと、数学は教科書の解説書を買って自分で勉強すれば良いんじゃないかな
    勉強は自分から取り組まないと身につかないんだから休校のせいばかりにしちゃいけない
    スポーツやメイクは自主的に考えてやってるんだから同じだよ

    +36

    -4

  • 45. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:49 

    公立はタブレット配布したらいいのにね

    +1

    -16

  • 46. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:58 

    連休の朝から嫌な話だな。
    仕事行く足が重くなる。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:00 

    >>35
    中古のタブレット、ノートパソコンは安いよ。
    でも、今の時代でも教育費ケチる家庭は以外とあるからそのお金すら惜しいのかもね

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:10 

    >>3
    アンケートきたよ。
    子供1人に対して1台、ずっと使えるパソコンかスマホ、ダブレットはあるか。みたいな。
    ないね。パソコンもスマホも私が仕事で使うから。
    って感じ。

    +307

    -11

  • 49. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:27 

    >>3
    スマホお母さんが仕事に持っていくと家にはないってことはあると思うよ

    +156

    -1

  • 50. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:28 

    高校は私立と公立でかなり差があったみたい
    友達同士で話してた時に、違うもんだなと感じたらしいわ
    うちの子は私立なんだけれどオンライン授業早かったよ

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:32 

    >>40
    知らなくても良いと思う

    +24

    -93

  • 52. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:34 

    親は選べないんだし、身の丈にあった学歴をつけて頑張るしかないよ
    ブチブチ文句言ったり平等にするべきだとか声あげてたらきりがない

    +36

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:44 

    >>12
    本当それ!
    金持ちがっていうより元々の教育環境だったり親の意識だと思う
    貧困家庭と言われてる人たちだってネット環境あると思うもん
    スマホ使ってない人なんて私の周りの子育て中の親で見たことないし

    +68

    -2

  • 54. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:51 

    >>40
    学生時代、貧困家庭の子供のための教育ボランティアに参加してたときに、
    みんなスマホは持ってたのでちょっと疑問に思ったんです。

    +136

    -5

  • 55. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:56 

    休校明けにWi-Fiを使えるようにしておいてくださいって学校から手紙きたよ。
    第二波で万が一また同じ事があった時の為に。
    学校も市もタブレット配布する準備を整えてるみたいだし、またコロナ次第では長い休校も無くはないからね。

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:59 

    Wi-Fiない家はわりとある。
    子供がスマホ漬けにならないようにって。
    親は会社ですます。
    という教育方針みたい

    +25

    -3

  • 57. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:03 

    >>28
    IT教育って意味では可哀想だけど、
    テキストでも勉強はできるもんね…

    なんでも環境のせいにしすぎるのもよくない。

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:11 

    >>3

    Wi-Fiない家庭、ありますね。
    スマホかタブレットどちらもないって家庭はなかったけど、小学生だと親と共用だったりで昼間は使えないとかも。
    パソコン持ってる家庭は確実にネット引いてるんだけどもね。

    +207

    -6

  • 59. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:46 

    スマホ持っててもWiFiないと、余程のプランじゃないと授業動画なんて見られないでしょ… みんながみんな、ガルやYouTubeばっかり見る大人じゃないんだし。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:59 

    >>36
    タブレット借りても、使い方わからないと親も子もてんてこまいだろうね

    +49

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:01 

    >>45
    それ税金だよ。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:09 

    中高と公立に通っているけど、いうほどオンラインなかった。高校生でスマホに連絡くるかラインで質問するぐらい。

    私立と公立には差があるのは当たり前として、公立でそこまで差はでないきはする。塾込みで差がでたといってもそれは休校関係ない

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:10 

    >>50
    当たり前でしょ
    公立は県の予算でやるんだし

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:11 

    >>10
    うちないわw
    必要ないしタブレットとスマホで事足りてる

    +75

    -2

  • 65. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:25 

    >>40
    横。
    学習環境を下に合わせてなんか良いことあるの?国の知的レベル落ちるだけじゃん。将来的には、低収入になる人は、高学歴の納税に頼ることなるのだから、高度な教育受ける人の足を引っ張ってたら、自分達への支援が減るだけだよ。

    +180

    -24

  • 66. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:46 

    >>44
    賢い子ならそれができるけどねー

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2020/09/19(土) 09:12:18 

    >>2
    動画配信受けても、親がほったらかしだとりかいできなくても進んじゃうと思う
    小学3年生なんだけど、コロナで休校中に出てた宿題とか全くやらずにきた子もいるそうだから

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2020/09/19(土) 09:12:59 

    >>56
    貧困層との違いは必要ならWi-Fi環境は取り入れる

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/19(土) 09:13:09 

    >>17
    マイナスついてるけど私も尊敬
    YouTube三昧だからWi-Fiなかったら終わる
    それともみんな通信制限かかりながら見てるのかな

    +54

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/19(土) 09:13:15 

    >>65
    私は日本もある種のエリート教育をした方が良いと思う。

    +104

    -6

  • 71. 匿名 2020/09/19(土) 09:13:19 

    >>61
    横だけど、これからの時代はそれぐらいしてもいいんじゃない?税金だから一人一台なんて勿体ないなんていっていたらいつまでも止まったまま。オンライン出来て当たり前にしておかないと

    +9

    -8

  • 72. 匿名 2020/09/19(土) 09:13:39 

    >>67
    そんな子供は何処で落ちこぼれるから、結果一緒だよ。

    むしろ、何度も見れる動画配信の方が落ちこぼれには、ワンチャンあるよ。

    +15

    -3

  • 73. 匿名 2020/09/19(土) 09:14:06 

    塾に通ってても成績悪い子供だっていて
    塾に通うだけで賢くなるのではないことも忘れてはいけない

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/19(土) 09:14:15 

    収入の格差じゃなく親の意識の差だと思う
    Wi-Fi環境なくてもパソコンなくても教科書の復習させたり安いドリル買って予習やらせたりできるじゃん

    コロナ関係なく外で遊びまわったりゲームYouTube三昧してたらそりゃ差つくわ

    +59

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/19(土) 09:14:31 

    うちの子の公立中は中学校の教諭が独自にYouTubeで授業を配信してくれてたな
    自治体からは端末や通信環境がない家庭は貸し出しますが、時間がかかります的な連絡が連絡用のアプリに届いてた

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/19(土) 09:14:34 

    >>56
    そうでなくて、貧乏と知識がないからWi-Fi環境整えられないってことじゃない?

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/19(土) 09:14:53 

    ノートパソコン持ってるけど(大学時代使ってたやつ)社会人になってから全く使ってない。仕事は個人情報漏洩防止のために家に持ち帰るの禁止だし会社のパソコンでやるから家のパソコン全く使ってない。使わなすぎて親に貸してるくらい。そういう人は持ってなくても普通じゃない?スマホで大抵済ませられるからパソコン立ち上げてわざわざすることもない。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/19(土) 09:15:20 

    >>67
    うちは中学生の子ども。
    動画配信の授業からも試験問題でますよーって言われて焦っている生徒いたみたい。
    スマホでもみられるはずだから一切学校からの動画は見ていなかったみたい。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/19(土) 09:15:36 

    >>60
    今の小学生の親世代でそんな親いる?
    自分も大学時代に使ってたと思うけど

    +12

    -14

  • 80. 匿名 2020/09/19(土) 09:16:22 

    >>3
    Wi-Fiない家庭ありますよ。
    低学年だと個人のタブレット持ってない子供がほとんどじゃないかな。
    必要なら買うだろうけど教育上持たせてない家庭がほとんどたと思う。

    +212

    -4

  • 81. 匿名 2020/09/19(土) 09:16:37 

    学習塾や参考書はともかく、義務教育の学校の授業としては、格差が出たら不味いでしょ。スマホもタブレットもないなら授業受けられないね、でもそれは親の責任だから知りません、とは自治体としてもできないはず。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/19(土) 09:16:48 

    義務教育中、平等に教育を受けさせたいならWi-Fi環境のない家庭にはポケットWi-Fiを貸し出したらいい。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/19(土) 09:17:05 

    >>25
    非課税家庭は学費や諸経費は免除になってるから、教育にお金をかける発想が元からないのかも。
    タブレット貸与はともかくwifiくらいは各家庭で準備して欲しいと思う。

    +78

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/19(土) 09:17:12 

    クラスの上位10名までがまともだよね
    その下まで構っていれないよ

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2020/09/19(土) 09:17:24 

    >>56
    だったら、教育に必要なんだからWi-Fiつければいいだけ
    問題にもならない

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/19(土) 09:17:26 

    >>25
    資金・貯金・学資保険という概念がないからじゃないですか?

    一時的にお金が入った→Switch購入
    とか自転車操業は出来ても何かに回す。いつか使う為に…とかはできないんだと思う。

    +82

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/19(土) 09:17:31 

    >>55
    これから先コロナ以上の感染症がくるかもしれないし、備えておくのは大事だよね
    中国が存在する限りずっとその危険性はあるんだし

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/19(土) 09:17:43 

    >>65
    義務教育でも、留年制度があれば良いのにと思う
    理解力テストみたいなのして、理解できてない子は進学させない方が良い

    +101

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/19(土) 09:18:00 

    >>37
    義務教育じゃないから仕方ない。
    金銭的に苦しいなら通学がない今のが働けると思うよ。若い大学生なんて体力あるんだから物流に行けば重宝される。
    あと学費は4年間かかる費用を均等割りしてるから変えられないんじゃない?オンラインにする事によって発生した費用を請求されないだけ良いと思う。
    学校によっては延納措置とか支援金とか何とか学生が辞めないですむようにしてるとこもあるよ。

    +22

    -10

  • 90. 匿名 2020/09/19(土) 09:18:07 

    >>73
    公文に小さい頃から通ってても塾一切通ってなかった私より成績悪い子いたからそれはいえる。ど田舎で近くに塾なかったから通ってない子の方が普通だったけど国立大行ったりしてるし塾行ってるイコール頭良いでは無いと思う。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/19(土) 09:18:11 

    >>1
    こういうのは全文読んでから意見するものだと思うから読んでみたけど、途中から会員でないと読めない。
    全文読めないのは引用しないでほしいと思う

    +43

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/19(土) 09:19:09 

    >>56
    言語って教わらなくてもできるようになっているのと同じで、デジタルネイティブを育てるには小さい頃から当たり前に生活のなかにあることはこれからの時代やっていくには大事なのかもよ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/19(土) 09:19:10 

    >>73
    このトピは環境のこといってるんだから

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/19(土) 09:19:12 

    無知なだけかもしれないけど、
    Wi-Fiとタブレットも用意できない意味が本気でわからない。
    選ばなければ5万くらいで買えるよね
    バイト掛け持ちとかすれば5万なんかすぐ稼げるよね?
    怠慢としか思えないわ。

    +4

    -12

  • 95. 匿名 2020/09/19(土) 09:19:17 

    >>79
    流石に使い方分からない人は低学歴だと思う
    就職活動や大学では必要だよ

    +10

    -7

  • 96. 匿名 2020/09/19(土) 09:19:58 

    >>25
    教育にお金をかけるという概念がないって他トピで見てなるほどーって思った

    +63

    -1

  • 97. 匿名 2020/09/19(土) 09:20:02 

    >>16
    貧困家庭からでも二宮金次郎みたいな子が生まれる事を期待しているのかもしれないね
    このご時世では難しいかもしれないけど

    貧困家庭でまともな教育ができずに社会に出されて貧困の連鎖が起こるのは側から見たら可哀想に思えてしまう

    +30

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/19(土) 09:20:13 

    >>1
    だから嫁にする女性は、MARCH以上の学歴じゃないとね。裕福育ちで、美人ならなお良し

    美人でも頭のぱっぱらぱーな高卒はダメ

    +4

    -15

  • 99. 匿名 2020/09/19(土) 09:20:18 

    >>88
    そうなったら私何年中学生だっただろう…

    +24

    -1

  • 100. 匿名 2020/09/19(土) 09:20:26 

    >>40
    年収トピにも出てくるよね笑

    ええーびっくり!
    私の周りの子はみんな大企業で二十代でもウン百万は貰ってるよ?!
    とか。もちろん嫌味だろうけど、そんなにも社会知らない社員を企業も表に出せるのかなって。

    +40

    -11

  • 101. 匿名 2020/09/19(土) 09:21:19 

    >>1
    学校だけじゃなく職種でもリモート格差大きいよね。全く関係ない業種も多いし。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2020/09/19(土) 09:21:22 

    >>56
    論点が違うと思う
    わざと買ってない家庭の話ではないよ

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2020/09/19(土) 09:21:55 

    >>90
    私は塾行ったらすぐ成績上がる派だったわw
    中学受験の時もそうだし、中2で成績下がってきて塾行きだしたらまた成績回復
    大学は推薦だったけれど、もし推薦落ちて、高3で予備校行ってなかったら確実に浪人決定だったと思う

    +5

    -5

  • 104. 匿名 2020/09/19(土) 09:21:56 

    悲しいかな親の気持ち次第ってところあるよね。

    勉強に意識あるひとは仕事もある程度以上できているだろうし収入もある。だから意識もお金もある。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/19(土) 09:22:08 

    >>60
    タブレットの使い方がわからない人なんかいないと思うわ
    スマホと同じじゃん

    +10

    -7

  • 106. 匿名 2020/09/19(土) 09:22:24 

    >>43
    それは本当そう思う。
    田舎こそオンラインでの買い物とかも浸透すべき。
    店も少ない上品揃えも都会に比べて悪いから、ネット販売じゃないと買えないものが沢山あるわけだしね。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:02 

    >>25
    勉強は学校が教えるもん!環境も揃えて!って丸投げすぎるよ。やることないからswitchも制限無く与えてYouTube三昧とか。
    それでオンラインや学校が始まったらついていけない!とかね。

    +63

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:05 

    環境が整っていない家庭のほうが少ないだろうから
    そういう家庭の子や、親が仕事で使っていて利用できない子は
    学校のパソコン教室を開放すればどうだろう。
    密にはならないだろうし、先生もいて使い方も教えてもらえるかも。
    実際そのように対応している学校もあるんでしょ?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:07 

    >>97
    流石にWi-Fi環境、タブレット、パソコンが無い使えない人は生きていけないと思う
    ガラパゴス諸島に行くしかない

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:13 

    >>71

    横。
    教育委員会にいた時、山間部の中学校に通う100名に学校で使うタブレットを購入(学校の備品として)した事があるけど、1人あたりもう一回給付金あげるくらいの額に。これを全国にか…と思うとすごい金額になるよ。
    このタブレットもパソコン同様、いずれは時代遅れになるし、投資の割には得るものが少ないかも。環境だけなら整備はすべきだけど。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:16 

    生活保護くらいの貧困でもWi-Fiと格安スマホの方が賢い使い方だからWi-Fi契約もしてる

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:18 

    >>1
    用意できない親って10万何に使ったんだろう

    +35

    -2

  • 113. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:52 

    >>13
    退学するなら奨学金を限界まで借りればいいのに。
    あと収入低くなったら無償化なんじゃないの?

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2020/09/19(土) 09:24:08 

    >>1
    空気読めー!
    というのはすなわち、
    低階層が自分に合わせろーと周りに強要している
    イタいアレですかね?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/19(土) 09:24:15 

    >>9
    田舎だけど60代の両親Wi-Fiめっちゃ使うよ
    テレビにWi-Fi繋いでYouTube観たりしてる
    スマホも使ってるし格安SIMだからWi-Fi必須

    相当知識のない家庭以外はWi-Fiあると思うよ

    +28

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/19(土) 09:24:40 

    高収入の家庭が学校にオンラインを求めたのではないか?

    いやいや、公立校に通わせてるなら学校には求めずに塾とか外部に要求するよ。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/19(土) 09:24:47 

    >>43
    都会でもフリースポットそんなに使わない

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/19(土) 09:25:09 

    >>107
    おしめを外すのまで保育園まかせ世代が親だから

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/19(土) 09:25:22 

    >>31
    パソコン使う必要が日常生活に無いってこと。
    音楽も聞かない・スマホはAndroid・書類は会社で作れるみたいな人は日常で使わない。
    中高生の親なら子供の写真もそんなに撮らない。
    あと何に使う?

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/19(土) 09:25:23 

    学習以外に使えないような(閲覧制限等)
    タブレットなりパソコンなりを
    入学時に購入必須にするべき。

    高い指定の制服とかジャージとかシューズを
    やめてそちらにお金を使いましょう。
    身体も成長期だし、コロナでまめに洗える
    ユニクロとかで十分です。

    社会に出るとパソコンとかタブレットを
    使うことが多いです。
    今のうちに慣れておいて損は無い。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2020/09/19(土) 09:25:24 

    >>79
    今の30代、40代は高卒で就職してる人一定数いるよ

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/19(土) 09:25:29 

    >>31
    スマホがこれだけ高機能になってるからもあるけど、パソコン持ってたって使いこなせてる人どれだけいるのかな。

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/19(土) 09:25:30 

    >>116
    「高収入の世帯が学校にオンラインでの対応を求めたのでは。高収入の保護者の住む地域は、多くの家庭にネットワークや端末の環境があり、学校が要求に対応しやすかった可能性もある」とみる。


    これだよね。親が求めてできることでもないし、それで動くことでもないよね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/19(土) 09:25:55 

    11月から全校生徒に一人1台タブレット配布されるようだ。

    あと、修学旅行が中止になった際に業者へ支払う『企画費』という名目のキャンセル料(1人あたり9,000円程)は、県が補填してくれるよう現在調整中とのこと。@長野県

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:28 

    >>3
    Wi-Fiはない家もわりとあるんじゃない?
    使い放題じゃなかったりさ。

    +145

    -3

  • 126. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:34 

    >>115
    田舎じゃ60代はまだ若者だよ…
    うちのガチ田舎は平均年齢80過ぎだもの…

    +10

    -3

  • 127. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:38 

    >>113
    親が仕送り出来なくなってアルバイトもコロナで出来なくなって暮らしていけないとか、大学って学費だけではなくてモロモロお金がかかるからね

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2020/09/19(土) 09:27:36 

    >>31
    仕事でもなく一般家庭でパソコンでしか出来ない事ってどんな使い方してんの?ww

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/19(土) 09:28:24 

    >>121
    嘘でしょ?

    +2

    -22

  • 130. 匿名 2020/09/19(土) 09:28:50 

    >>121
    今さ、ドラッグストアやただの販売職でもパソコンやタブレット使うし、会社に入ってもパソコンやタブレットって使うからなぁ
    うちの祖母でも普通にタブレット使ってるし

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/19(土) 09:28:52 

    >>127
    奨学金増やすとか間に合わないレベルなのかな。
    もうそんなんじゃ親は確実に老後資金0だよね。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/19(土) 09:28:57 

    絵の具セットとか書道道具の購入をけずってでも
    パソコン購入必須にするべきだと思う。

    制服とかジャージも高いし、
    学校提携会社が儲けてるしか思えない。

    +7

    -5

  • 133. 匿名 2020/09/19(土) 09:29:20 

    >>31
    逆でしょ。スマホやタブレット使いこなせてないんでしょ?

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/19(土) 09:29:23 

    >>48

    こういうやつって

    Wi-Fi?ないね。
    仕事で使うから遅くなられても困るしって言いそうな感じ。

    こういうクレーマー含めて環境整えなくちゃならない公立は大変だ。
    オンラインやりますアドレスはこれってだけで動く私立はストレス少ないんだなと思うよ。

    +8

    -53

  • 135. 匿名 2020/09/19(土) 09:29:24 

    >>12
    ゲームも最近はオンラインに繋げるよね。
    ゲーム好きならネット環境整ってそうだけど。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2020/09/19(土) 09:29:37 

    日本はいつから発展途上国に落ちたんだろう
    ここ見ると驚く

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/19(土) 09:29:41 

    >>22

    上のきょうだいがいたら、スマホやタブレットを持ってる率がボンと上がるような気がするよね…。大学生や社会人の兄姉がいれば、お古を貰えることもあるし。
    若干都合よく操作してるのかな?

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/19(土) 09:29:42 

    >>12
    ゲーム買えたらオンライン授業関連もやる気になれば揃えれるよね

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/19(土) 09:30:28 

    >>132
    いやいや、全て必要だよ

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2020/09/19(土) 09:31:47 

    >>103
    英語とかだと発音が微妙だったり教え方も微妙だったりするから、塾や家庭教師つけた方が分かりやすくて成績が上がる場合もあるよね
    教師のレベルにもよる
    うちは両親も英語がまったく話せなかったし分からなかったから家庭教師つけてもらって正解だった

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/19(土) 09:31:56 

    >>126
    田舎の60代なんて都会の80代より老けて見えるよ

    +3

    -3

  • 142. 匿名 2020/09/19(土) 09:32:05 

    >>103
    別にあなたの話を聞きたいわけじゃない。
    あなたは優秀でしょうが、塾行こうと何しようとダメな人もいるからむやみやたらと投資するのもね、、って話でしょ。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/19(土) 09:32:07 

    >>117
    フリースポットあるだけ良いよ。
    田舎はなんでもお金がかかる。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/19(土) 09:32:52 

    >>120
    どれも必要です
    揃えてあげるのが親の義務です

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/19(土) 09:33:03 

    >>115

    国税調査やってるけど、オンライン申請できる高齢者世帯は数%だよ。
    その数%の人の話か。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/19(土) 09:34:18 

    >>18
    でもタブレット買うだけじゃ駄目なので。
    毎月通信料がかかる。
    オンライン授業なら、高速・大容量じゃないと駄目だし。

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/19(土) 09:34:20 

    >学校から授業やメールでの学習指導などオンライン教育を受けていたのは、子どもが中学生の場合、年間収入が600万円以上の世帯が約4割に対して、600万円未満の世帯は約2割と半分ほどだった

    無課税世帯の話かとおもいきや、600で区切られる話か。だからそこまで貧しいわけではないんだよね。そうなると親の意識かな。確かにママ友、地元の友達、子供の友達いろいろ考えても勉強、受験意識してる家庭とそうでないのとわかれる。でも普通の家庭

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/19(土) 09:35:20 

    >>115
    知識が無いから…は当たってるかも。
    私も知識が無いからと言うか、知ろうともしないせいで未だにWi-Fi無い。
    そろそろ導入しようかなって気になってきたなぁ。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/19(土) 09:35:34 

    >>131
    そんなのゴロゴロいるんじゃない?
    今の8050問題の親子とか自分の身の回りやご近所って考えても、そんなに老後資金ありますってばかりではないし
    シンママの相対的貧困率50%だよ
    パソコンどころか食べさせるのにも苦労してる家庭もある

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/19(土) 09:35:34 

    これからの日本で生きるにはパソコン、ネット環境は必須
    ピアノ等の楽器、スポーツは当たり前だし高い学力も当然必要
    低収入独身実家暮らしに育てたいの?
    不思議だ

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2020/09/19(土) 09:35:35 

    >>143
    だからフリースポット使わないからネット利用に関して田舎と同じお金かけてるってことだよ

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/19(土) 09:36:16 

    >>146
    通信料は何万もしないよね。
    それも払えないの??

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2020/09/19(土) 09:36:20 

    >>61
    公立の小学校だけど、今月一人一台配布されました。
    ちなみにwi-fi環境整備も補助金がもらえる。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/19(土) 09:36:27 

    >>132
    絵の具セットと書道道具なんて
    学校の共用で十分だと思う。
    数回しか使わないし。

    制服もジャージも指定のメーカーの高いの買っても
    成長期ですぐ合わなくなる子もいるし、
    無地指定などにしたらいいと思う。
    今どき女子はスカート指定なんて古いし。

    +3

    -6

  • 155. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:25 

    >>3 たぶんだけど、パソコンやタブレットがないと、Wi-Fi導入してないと思うぞ

    うちパソコンあるからWi-Fi環境だけど、そうじゃなかったらたぶんWi-Fiだけ引こう!とはなってなく、スマホで制限死

    +136

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:32 

    教育って本来お金かかるもんね、
    平等、平等、って言うけどコロナの前の平等な学校の授業でも格差は大きかったけどね。
    平等と言ってる人に合わせて格差は縮まるのかな。
    格差が広がるのはオンライン化だけじゃない。こんな状況になっても勉強する意思があるか無いかだと思うけどな。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:53 

    高収入や高学歴の親の子は、塾行かなくても頭良いんじゃないの

    +2

    -7

  • 158. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:59 

    >>3
    我が家は貧困層ではないけど、つい最近までWi-Fiなかったよ。
    必要性を感じなかったから。
    でもコロナでいつオンライン授業になるか分からなかったから、それに備えてWi-Fi契約したよ。

    +143

    -2

  • 159. 匿名 2020/09/19(土) 09:38:32 

    >>154
    夏休みの宿題で結構使わない?姉妹共用も厳しかったよ

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2020/09/19(土) 09:38:49 

    >>3
    お金ないなら贅沢は言えないけど、
    オンライン授業スマホで受けさせるの嫌だよね。
    姿勢も、目も、悪くなりそう。

    +61

    -1

  • 161. 匿名 2020/09/19(土) 09:38:51 

    >>154
    制服にしてるのは貧困層のためだよ
    私服にすると格差が凄い事になるから
    全てが弱者の為にそうなってる

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/19(土) 09:39:04 

    >>154
    スカート履きたい、セーラー服着たいって女子は山ほどいると思うよ

    +2

    -6

  • 163. 匿名 2020/09/19(土) 09:39:06 

    >>157
    いい学校 いい大学目指して行くよ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/19(土) 09:39:24 

    >>3
    何かしらのネット環境が無い家にはDVDか、それも見られない家にはタブレットを貸し出すっていうお手紙が学校から来てびっくりしたよ
    公立だけどほぼ全員が塾に行ってる地域の中学校なんだけど

    +9

    -11

  • 165. 匿名 2020/09/19(土) 09:39:29 

    >>65
    下に合わせるという話ではなく、そういう子が授業を受けられる環境作りを急がなきゃって話なんじゃないのかな。

    +50

    -7

  • 166. 匿名 2020/09/19(土) 09:40:24 

    >>157
    そうだよ
    更に教育させるために習い事をしてる
    これからはグローバル化がどんどん進むからね

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2020/09/19(土) 09:40:27 

    >>120
    もちろんその通りですが、
    優先順位の上位はパソコンだと思います。

    絵の具セットや書道は共用でもいいし、
    大学生活、社会人になったときに
    何かにつけて役立つのはパソコンです。

    コロナで収入が減ってる家庭があるなら
    無駄部分から削減していくべきでしょう。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/19(土) 09:40:51 

    >>152
    家賃も厳しい、給食費も厳しい貧困層は昔からいるわから、通信料はなおさら厳しいのではないかね。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2020/09/19(土) 09:41:28 

    >>162
    自分で選んでスカート履くのと
    それしか選択肢がないとは全然違う

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2020/09/19(土) 09:41:35 

    ほんの数千円、数万円でしょっていうけど、体の弱い母親と子供の母子家庭とかだと、その数千円も大変だと思うよ。貧乏だからタブレットないのね、勉強できなくても仕方ないね、と切り捨てて、本当にいいと思う?
    ここで勉強について行けなかったら、いわゆる底辺層が増えるだけ、勿論納税は見込めないどころか、子供ボコボコ産んでDQNの連鎖、最悪は犯罪でも犯せば治安が悪くなる一端となる。それを食い止めるために、税金で貧困世帯にポケットWiFiとタブレットを貸し出すのは、損では無いと思うよ。環境を整えるまでは大人(親だけじゃなく)の仕事、勿論身につくかどうかは本人次第だけどさ。

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2020/09/19(土) 09:41:40 

    >>154

    制服の話はともかく、どこまで学校や行政に頼る気なんだw
    絵具や書道道具は消耗品なので、共用は無理だよ。

    +9

    -2

  • 172. 匿名 2020/09/19(土) 09:41:48 

    >>154
    今制服でパンツでもスカートでも選択可ふえてる。それでも女の子はスカート、男の子はズボン選ぶ

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2020/09/19(土) 09:42:19 

    >>144
    もちろんその通りですが、
    優先順位の上位はパソコンだと思います。

    絵の具セットや書道は共用でもいいし、
    大学生活、社会人になったときに
    何かにつけて役立つのはパソコンです。

    コロナで収入が減ってる家庭があるなら
    無駄部分から削減していくべきでしょう。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/19(土) 09:42:24 

    >>164
    ほぼって全員じゃないでしょ。

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/19(土) 09:42:47 

    >>25
    世帯収入低い友達は、アマプラ、ネットフリックスとか契約してそういうのにお金使ってるな~
    他にもネイル、マツエク行ったり。
    その収入でよくそんな生活できるねっていう暮らししてる人いるよね

    +62

    -2

  • 176. 匿名 2020/09/19(土) 09:42:49 

    >>48
    うちもあった
    ネット授業かプリントとか選べたけどね

    +40

    -1

  • 177. 匿名 2020/09/19(土) 09:43:10 

    >>171
    パソコンと通信費は学校と行政に頼ってるやん

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2020/09/19(土) 09:43:18 

    >>30
    ほぼ私がパソコン独占状態です。
    うちは旦那が庭師なのでパソコンあっても仕事にならないからありがたい。
    子供はスマホで授業受けてたけど、旦那もパソコン使って子供が2人以上いたらいろいろややこしかったな、と思う。

    +0

    -3

  • 179. 匿名 2020/09/19(土) 09:43:51 

    >>48
    子供1人に対して一台ずっと本人だけが使えるって条件なら持ってる人少ないんじゃない?

    オンライン授業用に子供に購入してる家庭以外は、一家にスマホとPC1台ずつあってももちろん親がいるときは親がいつでも使える感じだよね。

    +74

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/19(土) 09:44:01 

    >>168
    それならば食べない、家を諦めるしかないでしょう。
    それが資本主義社会だもん。

    +1

    -12

  • 181. 匿名 2020/09/19(土) 09:44:43 

    >>122
    うちは、子供の頃から小さい頃からパソコンあったのと私が何故か文系なのに会社員時代にシステムにいたことで、まぁパソコン使えるから、子供の遊びにも使っていたのもあってか、高校生の今、情報処理技術者試験受けるって言ってるわ
    頑張りなね~って言ってある

    +2

    -4

  • 182. 匿名 2020/09/19(土) 09:44:45 

    >>3
    スマホは持ってるけどパソコンないからWi-Fi契約してない家庭はある。

    そういう家庭もあるんだよね。
    パソコンなくても困らないからわざわざ契約しない。

    私は今は家にネット繋がってるけど一人暮らしの時はスマホで足りてた。

    +111

    -1

  • 183. 匿名 2020/09/19(土) 09:45:14 

    >>170
    貧困層というとスマホやSwitchあって、お金の使う順序まちがえてないか?という騒がしい感じのイメージするけど、本当にそういう貧困層はいる。親が親として機能していないとか、ご飯も給食メインとか。そのあたりは子供の救済は必要だと思う。親でなく子供のね

    この記事は600万で区切ってるからそこまでの貧困層だけの話ではないみたい

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/19(土) 09:45:36 

    >>164
    そういう地域もあるんだ
    うちの方は塾に行っていない子結構いるよ
    トップクラスの子がマイペースだったり、
    そこまで偏差値高い学校目指す子ばかりじゃなかったり

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/19(土) 09:45:37 

    >>161
    入学時に制服やら指定学用品購入で十万円くらいかかるらしいよ。それも厳しい人がいるから。。。

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2020/09/19(土) 09:45:53 

    >>177

    「消耗品」←絵具、書道具

    脊髄反射する前に、ちゃんと読もう。

    +2

    -3

  • 187. 匿名 2020/09/19(土) 09:45:54 

    >>1
    私立は普通にオンライン
    公立はプリント

    格差ありまくり。
    ある程度公立が努力しなければ埋まらない。
    もちろん、努力というのは下にいる自分に合わせろ!
    じゃなくて、自分が上に合わせるように、
    他人の足を引っ張らないように頑張る
    ってことだよ?

    +13

    -1

  • 188. 匿名 2020/09/19(土) 09:46:07 

    >>180
    でも税金を払ってるのは、いざと言う時のセーフティーネットを整備してもらう為もあるでしょ?自分が病気で働けなくなることもあるし、交通事故で半身不随になるかもしれないからね。
    うちはそういう時のために貯金してるし子供も作りませんって返信ならいりません。

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/19(土) 09:46:08 

    >>1
    高収入世帯を叩いて貧困世帯を救いたいのかも知れないけど、
    コロナで自粛中は塾も家庭教師も全て閉鎖されてたから関係ないよ。

    貧乏な家庭の子は昔から存在したけど、図書館や自宅で自律して勉強して塾無しで進学してた。
    コロナで休校でもコツコツ自分で教科書読んで勉強してる子供も居るし、
    PCやスマホがあってもゲームyoutubeで全く勉強してない子も居る。
    貧困だからって言い訳にしてるだけで、工夫して勉強させない親なら子供もその程度の低いレベルのまま。

    +34

    -2

  • 190. 匿名 2020/09/19(土) 09:46:46 

    >>130
    仕事で使うから操作方法はわかる人多くても日常生活で使う場面なければ家にはなくても困らないよね

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/19(土) 09:47:11 

    学歴は格差の再生産なんだから当たり前じゃん笑
    そういう格差無くしたかったら学歴社会潰すしかない。でもそんな無秩序な世界は誰も望んでない。貧乏や田舎の子は都会で金持ちの子より何倍もハンデを追うけど、一流大学に行く奴もいる、自分もそう。現実を受け入れて努力しようよ。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/19(土) 09:47:29 

    >>6
    学校から支給されたタブレットとかを売って金に換えようとする親までいるらしいからね。親を選べないから子供は可哀想だ

    +60

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/19(土) 09:47:48 

    何この調査。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/19(土) 09:47:54 

    >>186
    筆とか水入れとかいる?
    消耗品の絵の具チューブと墨だけ買えばいい。

    画家と書道家になる人の割合考えたら
    パソコン買った方が子供のため。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/19(土) 09:48:06 

    >>5
    うちないわ。WiFiもないし、スマホで事足りてる。

    +103

    -6

  • 196. 匿名 2020/09/19(土) 09:48:20 

    >>159
    横。
    2つ上の姉と一時期だけ絵の具道具も習字道具も裁縫箱も共用させられてたけど、物凄く不便だった。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/19(土) 09:48:47 

    >>183

    貧困←元々の収入などが少なく、生活が逼迫している状態
    困窮←優先順位がおかしく、勝手に生活が逼迫している状態

    困窮家庭は多いですね。スマホやネットが普及してからは特に。なんでだろう。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/19(土) 09:49:05 

    >>165
    だからさ、そう言う子供の環境作りして、学力上がる?

    また上がるとして、高度な教育受ける人を待たせる程の価値があるの?

    +25

    -9

  • 199. 匿名 2020/09/19(土) 09:49:25 

    >>180
    はいそこで終了ですよ、と切り捨ててばかりが政治でないよ。それしたら治安悪化で我々も困る。そしていち自分もそうなるかはわからない

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2020/09/19(土) 09:49:33 

    >>27
    これがトピの中身の真髄じゃない?
    要するにビンボーだと子供の教育まで顕著に影響が出てくるって事
    益々これから親の収入の格差が教育格差に直結するだろうね…こんなんで良いわけがないのに

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/19(土) 09:49:48 

    私は中学の制服は知らない人のお下がりだったな

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/19(土) 09:50:06 

    >>172
    うちの子の高校、女子はパンツも選べるんだけど入学式で結構いてびっくりしたよー 一人二人じゃないの
    男子のスカートはいなかった

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/19(土) 09:50:09 

    >>194
    ほんとにそう思う。
    あんなの持って帰るのも重いし
    業者が儲けるためだよね。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/19(土) 09:50:25 

    >>198
    さらなる下へいかさないためだよ

    +12

    -7

  • 205. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:02 

    >>159
    そんな宿題なくせばよくない?

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:11 

    >>18
    子供の貰った10万円をオンライン教育整備に使えばいいよね。

    +37

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:24 

    >>190
    別に買えばいいだけでしょ
    使い方分からないってコメに対してのレスだから

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:36 

    >>188
    意味がわからない。
    うちは貯蓄もあるし子どももいる。税金は払わないといけないから払うよね。
    誰だってお金は無限じゃないんだから、ゆとりがある人だって優先順位をつけて使うでしょ。
    ゆとりがないなら尚更我慢する事が増えるのは当然。

    +5

    -6

  • 209. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:59 

    >>202
    高校だからかな。中学ではまだみたことなくて。高校生だとパンツスーツみたいに着れるしいいね。
    男の子のスカートも可能だけどそれはないかw
    トピずれになるのでここまでで

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/19(土) 09:52:26 

    >>185
    入学時の制服や学校指定用具購入は、全部お下がりで調達してる人もいるよ。
    ランドセルでマウント取る様な人がいるんだから、何でも無指定にすると大変よ。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/19(土) 09:52:37 

    なんでそこまで弱者に寄り添わないとならないんだ

    置かれた場所で咲きなさい

    +5

    -4

  • 212. 匿名 2020/09/19(土) 09:52:54 

    >>198
    そろそろ貧困層の救済を辞めないと、優秀な日本人教育できないな
    世界からこれ以上遅れる事はできない

    +33

    -6

  • 213. 匿名 2020/09/19(土) 09:53:45 

    >>208
    横だけど、それは我々日常の生活としてはそうなんでけど、国規模で下から上までみたらそんなレベルの話ではないというか

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/19(土) 09:53:57 

    >>171
    絵の具や筆、書道の道具ってダイソーで売ってるよね。大筆小筆まで。

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2020/09/19(土) 09:54:20 

    >>206
    そうだよね。
    むしろその為のお金だと思ってた。

    +27

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/19(土) 09:54:42 

    >>204
    学力関係ない職種につくから、結果同じだよ

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/19(土) 09:54:44 

    >>194

    管理する側は先生だよね。パソコンはともかく、そんな細かい物品(備品)まで学校や行政が見なきゃなの?
    事務の経験がないんだろうけど、備品扱いにすると数や項目の全部を台帳に落とし込んで、全部1個1個管理しなきゃいけない。買い換えるには予算も必要になる。
    子どものためを思うなら子ども自身に自分で管理をさせる方が、将来の為になるよ。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:01 

    義務教育も偏差値別にしないといけない時代が来たみたいだね

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:03 

    >>164
    ほぼから漏れる子のためだよ

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:36 

    >>218
    また塾加速だな

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:46 

    >>185
    そんな人のためになんか給付金あるよね?
    所得がいくらかに満たない人は申請できるってやつ。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/19(土) 09:56:40 

    >>37
    大学は数千人単位が入れ替わり立ち替わり講義するし、大規模な食堂もあるし、そしてサークル隠れてやられて飲み会でクラスター発生したら…
    京産大生のあれは本当に酷かったけど、大学はちゃんと禁止した側だったのに相当誹謗中傷来たみたいだからね
    クラスター発生したら手に負えない規模になるから怖いんだよ

    +25

    -2

  • 223. 匿名 2020/09/19(土) 09:56:54 

    >>214
    そんな所にまで格差が出るんだね・・・

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/19(土) 09:57:01 

    例えば貧困による教育格差を埋めようとして国が支援するほど、
    教育費は高騰するよ、それが今の日本じゃん笑
    豊かになって、皆公立高校に行けるようになったから、
    公立のレベルが下がって、私立の偏差値や授業料や塾代が上がった。
    格差埋めるつもりが、逆にどんどん格差と教育コストを上げてんだよ、
    で、少子化も加速させてる。いつまで悪循環を続けるのさ?
    いくら貧困層に支援しても、金持ちは教育費にその何倍もかけるよ、キリがない。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/19(土) 09:57:48 

    >>218
    グレーゾーンの子とかいっぱい落ちそう。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2020/09/19(土) 09:57:52 

    て言うかまだオンライン教育してるの?
    うち田舎だからかもう小中高全部普通にやってるし、部活もしてるみたいだよ

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:37 

    >>65
    高度な教育を受ける人達は、私立とか自分の学力に合った場所にいるでしょ。

    +27

    -1

  • 228. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:37 

    高校は別にいいけど、義務教育中は公立は環境はみな同じであってもいいのかなと思う。コロナ前は通学することでみな同じ環境だったわけだし。そこで勉強するかどうかはその子と親次第だけど


    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:46 

    >>1
    コロナが無くても元々格差あるんだけど

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:54 

    >>200
    音楽家とか音楽マニアの親を持つ人にアーティストは多いわけで、家庭環境が子供の将来の才能に影響するのは勉強面だけじゃないからねー

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/19(土) 09:59:53 

    >>133
    iPhoneww買ってる奴らがどれだけ使いこなしてれるんだか
    スペックも知らないで買ってるでしょ
    かんたんスマホレベルのものをiPhoneが12万とかで出しても買うバカばかり
    そもそもiPhone11とSEスペックの違いも知らない奴かなりいるでしょ

    +4

    -5

  • 232. 匿名 2020/09/19(土) 10:00:16 

    >>132
    制服やジャージが高いのって、やっすい生地をベトナムで大量生産するような作り方じゃないからだよ
    一人で100枚作れる商品、10枚作れる商品製作コストが低いのは明らかに100枚の方ってのは分かるよね?
    10枚作れる方100枚作るには10倍の人必要だから
    制服やジャージは学校によって違うし生地もしっかりしてる、だから高いんだよ

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/19(土) 10:00:55 

    制服を無指定にしたら
    高価なものを使う人がいて
    格差が出るって言う人がいるけど
    じゃあ小学校も指定にしたらいいやん。

    大学や社会に出ると着る服も
    自由になるのが当たり前なんだから。
    大切なのはUNIQLO着てても
    恥ずかしがらない(実際恥ずかしくないし)、
    人の着てるものをばかにしないという教育だと思う。

    格差が出るから制服に。
    というのは問題を隠蔽してる。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/19(土) 10:00:57 

    >>37
    娘は通学に車で1時間半かかってたからオンライン授業は時間の短縮になって快適らしい

    +24

    -1

  • 235. 匿名 2020/09/19(土) 10:01:11 

    WiFi契約できない、教育のための通信端末も買えないような人に子供いるんだ…
    WiFiなんてせいぜい月5000円、タブレットも安いのは数万なのに

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/19(土) 10:01:16 

    Wi-Fi無くても生活出来るの凄いな
    YouTube三昧ゲーム三昧だからWi-Fiないと死ぬわ

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/19(土) 10:01:25 

    >>198
    高度な教育を受ける人?とやらは、足枷になるような学力が低い人と同じところでごちゃ混ぜにされて教育受けてる?
    幼稚園からお受験して、似たような人達ばかりで固まってるでしょ?

    +16

    -3

  • 238. 匿名 2020/09/19(土) 10:01:46 

    >>185
    貧しい家庭には就学援助がありますよ
    収入が高いのに浪費でお金がない家は無理だけど

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/19(土) 10:01:57 

    一人親でその親も昼は寝て飲み歩いてみたいな親として終わってるとかど貧困の家庭でなく、ごく普通の家庭でも勉強させない家庭ってある。中学のテスト一桁とかでも笑ってる

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/19(土) 10:02:24 

    >>221

    就学援助ですね。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/19(土) 10:02:28 

    >>50
    まぁ、仕方ない。
    うちは公立だけど、塾のオンライン授業受けてたから良かったけど、塾行ってない子は大変だなぁと思った。まぁ、進学希望の子はほとんど行ってるけどさ。たまにガルちゃんでもいる、塾に通わないで成績良かった人もいるだろうけど、行きたくても経済的な事情で行けない子は大変だよね…。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/19(土) 10:03:14 

    >>217
    なぜパソコンはともかくなんだ…

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/19(土) 10:03:43 

    私は大学生だけど、正直オンライン授業楽すぎて単位もいつも一つは落としちゃうのにフル単出来たわ…
    実験や少人数のディスカッションとかある授業の人はたまったもんじゃないだろうけど、私がやる講義数百人規模の教授の話聞いてるだけのようなものばかりだから

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/19(土) 10:03:56 

    >>221
    あるある。
    所得の低い人がきちんと申請すれば5万位もらえるみたい。
    自治体によって金額が違うのもしれないけど、どこもあると思うよ。
    入学前の書類一式に入っていた気がするから、知らないからもらえないとかはないよね。
    他にも学童や給食費の免除の申請書みたいのもあった気がする。
    学年変わる毎にもらわないっけ?
    本当の貧困家庭にはきちんと行政のサービスある。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/19(土) 10:04:36 

    >>233
    小学校も制服あるよ。でも小学校って汚すし成長するしで制服もなかなか大変

    あと、制服はここの生徒ですとわかるためでもあるね

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2020/09/19(土) 10:04:56 

    >>232
    息子のジャージはメイド・イン・チャイナ

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2020/09/19(土) 10:05:09 

    収入で教育格差があるのは世界共通
    にしろ無い方が珍しいぐらい

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/19(土) 10:05:24 

    >>72
    動画配信じゃなくて学校の授業なら先生や同級生の目があるから真面目に勉強する子もいる
    そういう子が家庭の動画配信授業で真面目に勉強できるかどうかは、親の意識や家庭環境に依存するんだよ

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/19(土) 10:05:43 

    環境うんぬんよりも親が教育に興味示すかどうかじゃないかな?子供がもたついて上手く接続出来なくてもそんなの知らないってな親だとどんどん置いて行かれるよねオンラインは特に。塾もしかり。子供に興味ない親だと子は苦労する昔から

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/19(土) 10:05:53 

    >>242

    管理が楽だよ、まずその部屋から移動しない物だし。
    10万円以上の物品は備品扱いにしないとだから、どのみち台帳管理ですけど。
    筆とかの管理は死にそう。いちいち数えて片付けてって。家でもできない。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/19(土) 10:06:10 

    >>241
    子供の高校のオンライン授業が先生が慣れてないからか凄いスピードで、めちゃくちゃ集中しないとついていけなくなるって疲弊してました

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/19(土) 10:06:28 

    >>237
    中学生までの公立は学力で分けられてないよ

    +3

    -4

  • 253. 匿名 2020/09/19(土) 10:06:43 

    休校中とか関係なくない?
    家庭の収入と学歴はほぼ比例すると思う。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2020/09/19(土) 10:07:11 

    親の教育に対する熱量も関係するよね
    正直遊び呆けてる子に合わされたんじゃたまんない
    格差はあって当たり前
    貧困層でも一部のやる気ある子は成長してるでしょ
    貧困層はいろいろ努力不足なんだと思う

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2020/09/19(土) 10:07:38 

    >>244
    就学援助制度化な?
    とにかく生活保護であれば手厚い

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/19(土) 10:07:58 

    >>248
    そんな子供は何処で落ちこぼれるから一緒だよ

    +2

    -6

  • 257. 匿名 2020/09/19(土) 10:08:43 

    >>60
    流石にタブレット使えない親は知的障害あるとか精神的な病気があるとかじゃない?
    幼稚園でも高齢者でもタブレット使えるよ。 
    仕事でもタブレットかPC使えない人いないけどなぁ。
    無職で生活保護世帯ならあり得るかも。

    +4

    -18

  • 258. 匿名 2020/09/19(土) 10:09:11 

    >>112
    私もそれは思うんだよなぁ。
    生活が苦しくて生活に回しちゃったのかもしれないけど…。
    でも、本当に苦しくてタブレット買えないレベルの人って、多分何らかの支援はあると思うんだよねぇ。

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/19(土) 10:09:13 

    >>222
    もう大学も対面にもどさないと酷いと思うわ。これだけ社会がある程度通常化しつつあるのに大学だけ通えないのはもう限界でしょ

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2020/09/19(土) 10:10:01 

    >>252
    親が我が子に高度な教育を受けさせたい!とか、子供自身が高度な教育を受けたい!となれば、それに合った私立に行かない?
    公立に行っておいて、学力の高い子供に合わせろ!は違うんじゃないかな。

    +4

    -6

  • 261. 匿名 2020/09/19(土) 10:10:01 

    >>225
    グレーの子こそデジタル端末早めに与えて、伸ばすといいんだよ 画面だけを見るから視覚的にも、聴覚的にもヘッドホンとかで外部の音も遮断して、勉強に集中しやすくなる

    +2

    -2

  • 262. 匿名 2020/09/19(土) 10:10:10 

    >>242
    セキュリティとか機器管理もあるけど。

    そんなこと言い出したら
    書道と絵の授業はいらんとすら思えてきた。
    もしくは選択制とか。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/19(土) 10:10:23 

    >>232

    確かに毎日着て、3年も使えるのは制服くらいかも。
    ユニクロとかじゃ無理か。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/19(土) 10:10:59 

    >>51
    生活保護世帯が増えたら国民の税負担が増えるよ

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/19(土) 10:11:54 

    >>252
    そこクラス分けで先生めちゃ気を使うところだよ
    分けられていないようでめちゃくちゃ振り分けられている

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/19(土) 10:12:17 

    >>230
    親がパチンコ好きで自分はパチプロになりました〜じゃ泣けてくる

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/09/19(土) 10:12:42 

    >>231
    そんなのPCだって同じだよねww
    スペック分からず店員に言われた通りに買う人どんだけいると思ってんのww

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/19(土) 10:12:46 

    >>263
    毎日同じの着るの苦痛だったなー。
    汗臭い男の子とかの隣の嫌だった。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/19(土) 10:13:33 

    >>257
    あのさ、今更だけどアナタの周りが全世界じゃないのよ

    +25

    -3

  • 270. 匿名 2020/09/19(土) 10:14:09 

    >>175
    偏見がすごい!

    +4

    -14

  • 271. 匿名 2020/09/19(土) 10:14:26 

    >>260
    別に行かない子供もたくさんいるよ、高校から公立の一番の高校に行くなんて定番だよ。

    +5

    -7

  • 272. 匿名 2020/09/19(土) 10:14:33 

    >>208
    食べるな、家に住むなって暴論じゃない?
    働かないとお金が入らないのは当たり前だけど、この世に生まれた以上は食べて生きていきたいのも当たり前、怠けてて働かないのは別として、病気とか事情があって収入が少ない人のために福祉があるんじゃないの? 衣食住のうち、衣は一番節約できるにしても、食住は節約にも限度があるし、その下はホームレスだよ。
    税金払ってるからって低所得者層を見下したり馬鹿にするのは勝手だけど、切り捨てたら今後自分にかえってくるんだよ? 生活保護費の増加や治安の悪化としてね。

    +15

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/19(土) 10:14:39 

    >>261

    こういう、グレーの人は能力がみんな一辺倒で同じ、って思ってる人結構いるんだよね。
    だから教育の世界は難しいんだよなあ。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2020/09/19(土) 10:15:09 

    >>255
    生保でなくてもでるよ。
    友達がもらってたから。
    住民税非課税世帯(所得税の納付金額が低い世帯)ってのがあったと思う。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/19(土) 10:15:11 

    >>5
    うちはスマホ4台(旦那2台持ち)WiFiあり
    でもノート型パソコンやiPadとかは無い
    オンラインは子供のスマホでやってた
    必要だったら慌ててiPad買ったけどスマホで乗り切れたからよかった

    +35

    -1

  • 276. 匿名 2020/09/19(土) 10:15:35 

    >>129
    世間知らずにも程があるわ
    今でやっと大学進学率が約50%
    地方によっては40%を下回る県もある

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/19(土) 10:16:23 

    >>58
    うち、パソコンもiPad proもありますがWi-Fiないです。
    必要な時だけデザリングしてます。

    +16

    -1

  • 278. 匿名 2020/09/19(土) 10:16:36 

    >>149
    そういう人の子供も結婚できるのかな。
    相手可哀想だね。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2020/09/19(土) 10:17:10 

    >>54
    あれ親のお下がりだよ。 
    親が最新のに機種変して古いの子供に渡してる。
    何故かみんなiPhoneなのよね。スマホ与えたら大人しくなるから楽なんでしょ。
    親がちゃんとした人なら自分の貸す程度だよ。
    学童保育勤務

    +40

    -3

  • 280. 匿名 2020/09/19(土) 10:17:27 

    >>191
    プラスおして納得するけどさ
    頑張ろうだとか抜け出してやる!ってところまでメンタル持っていけな人もいるんだよね
    あまりにその悪い環境が当たり前で抜け出すなんて思いもよらないとか…本人にもともとエネルギーないとか

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/19(土) 10:17:31 

    でも義務教育すらどんどんお金かかるようになったら少子化進むよね。

    タブレット1万って言ったって、子供複数いたらその人数必要になって、また壊れたら買いなおして…って、既に大学奨学金が半分なのにどんどんきつくなるよ。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/19(土) 10:17:49 

    >>233
    UNIQLOは貧困家庭には着れないよ
    どれだけ大層なとこに住んでいるのか知らないけど、ちょっと世間を分かってない。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/19(土) 10:18:07 

    >>233

    私の出身小学校は公立だけど、制服だったよー。
    成長期なので買い換えが数回発生するけど、小学生だとわりと汚すしw

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2020/09/19(土) 10:19:12 

    >>3
    親が頑固だったらそんなもんいらん!で片付けられる。実家は今だに黒電話だもん。

    +22

    -0

  • 285. 匿名 2020/09/19(土) 10:19:54 

    >>7
    でも、大半の子は登校しないわけだから、密は避けられるよね。
    だから意味なくはないんじゃないかな?

    +89

    -0

  • 286. 匿名 2020/09/19(土) 10:19:54 

    >>1
    コロナの関係もあって、これからはオンライン授業やテレワークが主流になりそうだし、PCは持ってた方がいいよね

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2020/09/19(土) 10:20:28 

    論点ズレちゃうけど、昨日、何かのトピで、どこかの小学校だかでタブレットの無料貸し出しをしたら返さない家庭が多くて、結局税金で賄う事になったって見たよ。
    平等を唱える前に、こういった前例を踏まえてきちんと議論するべきだと思う。何でもないない言われてもね…。それだって結局税金でしょ。本当に生活が苦しいのなら仕方ないけど、騒げばなんかしてもらえるみたいな今の風潮好きじゃない。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2020/09/19(土) 10:21:30 

    >>282
    じゃあ尚のこと指定の制服とジャージ無理じゃないですか

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2020/09/19(土) 10:21:34 

    >>246
    でもやっすい生地じゃないし縫製がいいんでしょ?
    今はバーバリーもメイドインチャイナよ

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2020/09/19(土) 10:21:57 

    >>65
    そんな人は、プライベートスクールに行けば良いじゃない?
    たくさんあるでしょ。
    高水準な教育受けさせてくれる私立なんて。
    公立にしか行けないご家庭を切り捨てて何になるの?
    その子の無力感を醸成して、成人とともにニートになって国の荷物が増えるだけだよ。

    +11

    -8

  • 291. 匿名 2020/09/19(土) 10:22:23 

    >>281
    でも、国からお金貰えてるよね?
    年収制限あるけどさ。そこから出せばいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2020/09/19(土) 10:22:37 

    コメント見てると、学校の先生が苦労するのもわかるw
    同じ子どもの為という理由であっても、自力で用意ではなく頼りたいっていう思惑の人の方が多いのね。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/19(土) 10:22:38 

    家にWi-Fiない環境の子供だけで登校すればよくない?
    メンバー限られるんだから教室で密にならないし不特定多数と会うわけでもなくなるじゃん。
    これで差別だ!とか言う人がいたらそれは富裕層だろうね。
    だって低所得の一般市民は家にWi-Fiやパソコン置けない経済状況なわけだから、学校に通えるのはむしろ喜ぶはず。

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2020/09/19(土) 10:22:47 

    >>1
    パソコン持ってない人は大学の卒論とかどうするんだろ?
    あと、エントリーはスマホやタブレットだとに変に時間を要するし不便だよね

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/19(土) 10:22:51 

    >>271
    だからって、自分達のレベルに合わせろってのはワガママでしょ。

    +5

    -3

  • 296. 匿名 2020/09/19(土) 10:22:58 

    >>1
    なんで日本って一番下に合わせるって発想しかないの?

    +18

    -1

  • 297. 匿名 2020/09/19(土) 10:23:05 

    >>258
    支援されてても酒やギャンブルに使い込んでしまう親は多いよ。
    現物支給でも現金化出来ない物なら良いけどタブレットやノートパソコンは簡単に売れるから。
    海外だと無料支給の物資が転売されない様に刻印や自治体の名前がプリントされてる物が多いけど。

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/19(土) 10:23:12 

    日本は遅れてるね。こりゃますます中韓と差をつけられそう

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/19(土) 10:23:13 

    児童手当いらないから、学校教育に関わるものはすべて支給してあげたら良くない?給食費も。
    ただ、通信料まで負担するのは難しいし、雑に扱っても税金で修理や交換ってのもモヤるけどね。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/19(土) 10:24:24 

    >>283
    こういう人おおいな〜
    1部小学生で制服なのは分かってるし。
    一般的には!
    小学生は私服ですよねって話でしょ。

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2020/09/19(土) 10:25:15 

    >>1
    ちょっと前からオンライン授業が始まりましたが、スマホでは全く文字が見えず急いでパソコンを購入しました!貸し出すのもいいけど、ノートパソコンとか安いのを購入した方がいいと思います

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2020/09/19(土) 10:25:16 

    >>288
    余程成長しなければ中学校なら入学時に1回買えばよいし、貧困家庭はお下がりだったよ。

    +3

    -2

  • 303. 匿名 2020/09/19(土) 10:25:26 

    >>295
    違うでしょう。
    下に合わせるなと言ってるの。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2020/09/19(土) 10:25:37 

    >>1
    20過ぎれば親関係なく自己責任って言ってる人は、自分の家の環境が悪くても文句言ってはいけないよ。
    だって努力で挽回できるんでしょ?20過ぎたら。

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2020/09/19(土) 10:26:55 

    >>285
    だよね。
    私もそれで良いと思う。

    +51

    -0

  • 306. 匿名 2020/09/19(土) 10:26:58 

    >>23
    社会人でもそうですよね。
    なんか出社するじゃないと、どうしても手抜きになる事多い

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2020/09/19(土) 10:26:59 

    >>289
    たっかい中国の縫製ましなジャージよりも
    それより安い品質劣るUNIQLOで買って
    背が伸びたり、汚したら買い替えたらよくない?
    って簡単な話にバーバリーまでだすのか。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2020/09/19(土) 10:28:00 

    >>302
    それでも10万弱するし、
    お下がりなら安い新品がいい

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2020/09/19(土) 10:30:19 

    >>40
    そういう人に限ってキャリアスマホだったりする

    +12

    -3

  • 310. 匿名 2020/09/19(土) 10:30:40 

    >>302
    人生で1番成長期な件

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2020/09/19(土) 10:30:57 

    >>26
    スマホで出来ないことも多いよ。実際に、オンライン授業が始まって急いでPC購入したよ。スマホの画面だと小さすぎて無理だった。ちょうど、卒論とか就活にも使うから良い機会だった。これからの時代に、子供とか学生にはPCは必須だと思う。

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2020/09/19(土) 10:32:23 

    >>306
    それで良くない?
    世界中手抜きだらけだったのに日本だけだよ
    ホチキスの止め方とか書類の整理方法とかバカみたいな暗黙のルールがあって仕事が進まなくなるの

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2020/09/19(土) 10:35:27 

    >>160
    確かに、スマホでオンライン授業やテレワークってめっちゃ可哀想だよね。場面小さいし。

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/19(土) 10:35:57 

    >>311
    うちもたまたま冬に検定試験用に低スペックのを買い与えたらめちゃ役にたった

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/19(土) 10:37:30 

    それはしょうがないでしょ。
    親の財力で塾環境もネット環境も違うのは当たり前。そこまで平等を求めちゃダメでしょ。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/19(土) 10:38:15 

    >>26
    うちの小学校、公立だけど小2でパソコンルームでマウス操作の授業してる。

    子どもは家のパソコンで慣れてるから困らないみたいだけど、慣れてない子はどうなんだろう。
    そういうのが教育格差に繋がるのかな?

    うちのはわたしの仕事に使ってるパソコンだから子どものために買ったわけじゃないけど。
    子どもに必要なら買ったと思う。



    +7

    -0

  • 317. 匿名 2020/09/19(土) 10:38:35 

    >>304
    できるよ。
    私は生活保護世帯だったけど、奨学金借りて大学行って資格取ったりして、頑張って大手に入社して3年で奨学金返済したよ。
    仕事辞めずに産後復帰して親も扶養してるけど自分が努力したからできたと思ってるよ。
    やってやれない事はない。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/19(土) 10:39:53 

    >>303
    下にあわせてたら、中3でもまだ九九やってそう。

    +9

    -2

  • 319. 匿名 2020/09/19(土) 10:40:06 

    同じ公立の学校でも格差ってそんなにあるのかな?
    私立と公立では格差すごいと思うけど。
    公立小学校でもみんな2つ3つくらい習い事してるよね。

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2020/09/19(土) 10:40:09 

    >>3
    うちは貧乏でもなく、かといってお金持ちでもない普通の家庭だけど、最近Wi-Fi引いたよ。
    私も旦那も疎くて、「Wi-Fiってよく聞くけど何だろうね…?」って感じだったから。

    Wi-Fi引いたら今度はタブレットが欲しくなったんだけど、色々種類がありすぎて「インチ?GB?どれくらいがいいの…?」ってなってまだ買ってない。

    +15

    -8

  • 321. 匿名 2020/09/19(土) 10:40:22 

    高校や大学だと今は論文など書く時にPCは必修だし、今年はオンラインで入試論文提出だったり、模試もオンラインになる可能性があるそうですよ。奨学金申請も各家庭のパソコンから申請だったりします。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2020/09/19(土) 10:41:27 

    >>17
    私50GBの契約で10GBも使ってない。
    Wi-Fiひいてない。
    がるちゃん、ゲーム、ネット三昧だけど…

    +18

    -1

  • 323. 匿名 2020/09/19(土) 10:41:55 

    私は大学でパソコンを買って
    (それまではアナログ家庭でした)
    人生が変わりました。
    今はプログラムでご飯を食べています。

    昔と違い安くでパソコンを買えます。
    子供がいて持ってないなら
    ぜひ買ってあげて欲しいです。
    何年も使えるので元は取れるはずです

    +2

    -3

  • 324. 匿名 2020/09/19(土) 10:42:06 

    >>316
    ちょっとやるだけで全然違うんだよ
    未経験でさえなければ
    習字だってそんなに授業数ないけれど、習ってなくても一応みんな一通りできるじゃん
    あとは本人の興味と能力次第

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/19(土) 10:42:09 

    >>311
    だよね。スマホってむしろ遊びで完結してるし。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/09/19(土) 10:43:53 

    今時ネット環境必須だし
    収入低い世帯の方がWi-Fiと格安SIM必要だよ
    ネット環境に格差はもうあまりないと思う
    子沢山で6人7人いてパソコンタブレット足りないのは家庭で買うしかないよね
    給付金出たんだし

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/19(土) 10:44:18 

    >>294
    大学のパソコン室借りれるよ
    大学近い子はそれでいいみたい

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/19(土) 10:45:09 

    >>1
    スマホで十分!って言ってパソコン持ってない家庭って情弱。今の時代、子供のために買ってあげてほしい。

    +16

    -2

  • 329. 匿名 2020/09/19(土) 10:45:09 

    >>307
    お高い服でも縫製雑なの沢山ある中、ユニクロの縫製はかなり良くて有名よ。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2020/09/19(土) 10:45:12 

    私の高校はヤンキーと貧乏と馬鹿ばっかだからオンライン授業はやらなかったw
    模擬ではしたけど、みんなスマホの操作がわからなかったり、完璧に出来た人6人くらいしかいなかった。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2020/09/19(土) 10:45:51 

    オンラインとかもあるけど
    私立小学校は夏休みもほぼなしで授業してたみたい
    公立休み多すぎて
    親の収入がもろに格差だなあと思ったよ

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/19(土) 10:47:52 

    塾につとめてるけど
    ネット環境あってもアプリの使い方が分からないからムリ!とか
    オンラインは勉強にならない。とかクレームが多すぎて困る

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/19(土) 10:47:59 

    >>331
    公立の子でも中受するような家庭は塾のオンライン授業や自宅で課題やってたろうしね
    家庭次第だね

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/19(土) 10:49:03 

    >>290
    自分で言ってることおかしいと思わないの?

    大金かかる私立行くことより、安価でできるネット回線引くを勧めない理由は何よ?

    +3

    -6

  • 335. 匿名 2020/09/19(土) 10:49:22 

    マイクラをパソコンでやると興味ある子はプログラミングすぐ覚えるよ
    空間認知も数値でできるようになるし

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2020/09/19(土) 10:50:13 

    >>311
    オンラインが始まる前の話だよ。
    今まで持ってない親も多いよって事。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2020/09/19(土) 10:50:49 

    >>320
    ご夫婦の職業と学歴はどんなかんじ?

    +12

    -6

  • 338. 匿名 2020/09/19(土) 10:53:11 

    >>336
    プログラムできなくない?

    そもそもエクセルvbaとかも動かなかったよね?
    あと、その大好きなスマホのアプリも作れなくない?

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2020/09/19(土) 10:53:22 

    >>336
    うちの36歳の妹の時代でもパソコン自宅にないとやばかったよ、大学は
    私はギリギリワープロで卒論提出世代
    先生がフロッピーで出せと 時代感じるわー

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2020/09/19(土) 10:53:48 

    >>260
    日本全国どこにでも私立小学校があると思ってる?
    通える距離にある地域なんてほんの一握りだからね。

    残りの地域は賢くても熱が高くても公立一択。

    +6

    -2

  • 341. 匿名 2020/09/19(土) 10:54:02 

    >>320
    とりあえず価格comやAmazonのレビューみたらいいよ
    素人にもわかる言葉で書いてある

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2020/09/19(土) 10:56:38 

    >>338
    学科によるんちゃう?
    文系の子にマクロとかVBAとか必要ない。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/19(土) 10:56:56 

    Wi-Fiあるけど家でPC使う時はいまだに有線LANだよ。(各部屋に線延ばしてる)
    その方が安全だから。
    娘が小学校だったのは20年前だけど、PCもネット環境ととのっている家庭多かったよ。
    テレホーダイとかの時代だけど。
    中学になったらPCの授業もあったし。
    今は全世帯ネットできる時代かと思っていたから、驚きました。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/19(土) 11:01:40 

    裕福ではない家庭のが電子機器所持率高いって聞いたけど。
    共働きで親が留守がちだからか、早くからスマホやゲーム機を与えるとかって。
    まぁ勉強には使わないんだろうけど。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/09/19(土) 11:01:45 

    >>342
    文系なのに会社でいきなりVBA必要で毎日泣いた

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/09/19(土) 11:02:04 

    >>30
    小学生3人分各1台のタブレット買いました
    Wi-Fi専用で十分だったから何とかなったわ

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2020/09/19(土) 11:04:14 

    >>340
    現住県に私立中は3校あるけど、県庁所在地に固まってて、JR駅から徒歩通学かスクールバス(10キロ以内の3方面)

    あと公立中高一貫校があって人気
    うちから通うとなると、自宅からローカル駅までクルマで15分→ローカル線40分→乗換→JR電車25分→駅から徒歩15分

    始業時間のためには、ローカル線時刻表の関係もあり、6時に家をお弁当持って出ないとならない

    +0

    -3

  • 348. 匿名 2020/09/19(土) 11:04:54 

    >>343
    うちはみんなサブスク含めて無線だけど、PS4の回線だけは安定させないとゲームやばいって、子供が30メートルくらいのLANケーブル自分で引いてたw

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/19(土) 11:05:46 

    >>1
    子供の学校はオンライン機器を持っていない人は、学校のPCを使う前提で配信授業を予定していましたが、学校内立ち入り禁止でそれが出来なくなり、オンライン授業開始を遅らせるので全員なんらかの受信準備をするようにと通達がありました。ノートパソコンを用意しましたよ。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2020/09/19(土) 11:05:57 

    >>206
    本当にそれ。
    うちはオンラインの為にパソコン買った。
    くれくれはやめて欲しいわ。
    くれくれ言う人は、たいして税金納めてない層だろうけど。
    たんまり納めてる層は、自分達に税金のしかかってくるから、くれくれ思わない。

    +23

    -1

  • 351. 匿名 2020/09/19(土) 11:06:33 

    >>303
    上は他に行くとこあるでしょ。
    下はどうすればいいのさ。

    +2

    -4

  • 352. 匿名 2020/09/19(土) 11:07:29 

    >>347
    遠くから来てる子いっぱいいたよ
    内部進学型の学校だったから親も熱心な人が多かったかも
    高速バス通学の子もいたし
    私は1時間の通学だったけれど乗り換えは4回

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2020/09/19(土) 11:08:01 

    >>342
    文系でも卒論で使うからな~エントリーシートやインターンシップもスマホじゃ難しい

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/19(土) 11:08:18 

    >>345
    どんまい!

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2020/09/19(土) 11:10:59 

    >>299
    その方が親がお金を使い込んで子供にまわせないとかの問題が無くなるし、給食費の未払い問題も無くなるから、そっちの方が良いかもね。親世代が大反対するかもだけど…。そういう意味では生活保護も現物支給がいいかも。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2020/09/19(土) 11:10:59 

    >>351
    横だけど
    下は下なりの努力をしろということではないかな
    お金をかけなくても教科書やドリルがあるわけだから
    それをやり込んで理解を深める事は誰でも出来るもん
    上ないし中の上くらいの教育は公立でも求められていいと思う

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/19(土) 11:11:19 

    >>180
    それで切り捨てれば治安悪化は避けられないと思う。
    生活のために盗難、強盗、誘拐。
    貧困がさらに貧困を生むし、自力では余計に抜けられなくなる。
    負のループは私たちの生活にも影響を及ぼすから、簡単に切り捨てられないんだよ。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/19(土) 11:12:17 

    >>356
    自分の与えられた環境で頑張るしかないよね。
    こればかりは仕方ない…。

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/19(土) 11:15:45 

    >>1
    オンラインがどうこう言う前に親の年収が学力に直結するのは昔からあったし当たり前なことだよね。
    少なくとも義務教育の子供たちにはさっさと端末を配布すべきだったよ。
    急だから出来なかったと思うけど半年たつんだからそろそろ1人1台行き渡らせられないのかな。
    Wi-Fiはない家庭の子は子供食堂みたいに使える場所提供できないのかな。
    わたし、子なしだけど教育に税金使われるなら全然良いのに。

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2020/09/19(土) 11:16:28 

    >>319
    逆に公立こそ、底辺がいるぶん格差がすごいんじゃない?
    私立は上を見たらキリがないとはいえ、下だって一定の水準を満たした家庭だろうから。

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2020/09/19(土) 11:17:24 

    >>342
    別に自分で組まなくても、仕事で普通にvbaが組み込まれるファイルくらい使わない?

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2020/09/19(土) 11:17:26 

    >>356
    コロナで休業となれば、自宅にて自主学習に切り替わるけど、それじゃ個人差が大きく開くから、貧困家庭の子にもオンライン授業を受けられる環境整備をってことじゃないの?
    教科書やドリルだけで十分だというなら、塾に通ってる子は?
    子供本人に学びたいという意欲があるのに、親が経済的な理由から満足な環境を整えてあげられないってのはかわいそうでしょ。
    可能性を潰してる。

    +5

    -5

  • 363. 匿名 2020/09/19(土) 11:18:45 

    >>92
    うちの夫、SEなんだけど
    小学生の頃に誕生日プレゼントでパソコン貰ってからハマって今ではパソコン自作するくらいにのめり込んでる
    それ以外にも小さい頃からやってた事って意図せず身についてる物が多い気がする
    プロのスポーツ選手とかもそうだけど、小さい頃からそれ相応の環境が整ってたって人が多いと思う
    スマホばかりでゲームばかりになるのが怖いから与えないっていうのは間違ってるわけじゃないけど子供の選択肢を狭める事にもなるよなーと思う

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/19(土) 11:18:56 

    公立と私立でオンライン授業の環境に差があるって騒いでた人見たけど、高いお金払って私立通うんだから公立と環境が同じなわけないじゃんって思った

    +21

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/19(土) 11:24:44 

    >>11
    冷たいかもしれないけれどそう思う。
    子供の最低限の衣食住と教育は保障されるべきだと思うけれどね。
    親がスマホない生命保険などにも入ってないとかそこまで逼迫していないだろうし…。

    +26

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/19(土) 11:33:47 

    貧困層は親の頭が貧困
    これが基本だからね

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2020/09/19(土) 11:34:52 

    >>359
    わたしも教育に税金を使って優秀な人材を少しでも多く育てられるのなら喜んで税金差し出す。
    それを否とする人が多い事に疑問を持つわ。
    貧困の連鎖が断ち切れるのならその方がいい。

    +6

    -4

  • 368. 匿名 2020/09/19(土) 11:35:16 

    >>74
    だよね!
    お金が無いなら無いなりにいくらでも勉強方法はあると思う。
    ドリルなんか数百円で買えるんだし。

    +10

    -1

  • 369. 匿名 2020/09/19(土) 11:42:30 

    >>256
    横だけど学校の授業みたいに他人の目があるところなら出来る子もいるって書いてあるじゃん

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/19(土) 11:43:46 

    >>319
    公立に通っていたけど、差は凄かったよ
    親が明らかに世間とズレた方で子供は毎日とは言わないけどシミとか付いてる同じような服ばかり着てる子が居る一方で
    ピアノ、バイオリン、ダンス、書道、茶道、英語、絵画とかの習い事をいくつもしてて更に公文などに通ってるとか家庭教師がいる子もいた。
    田舎だから家から通える私立の小学校が無かったのも関係してるとは思うけど。
    普通の家庭の子も習い事は平均2〜3つ程はしてたけどね。
    でも私立に最初に書いた様な子はいないと思うから公立の方が差は激しいとは思う。

    +14

    -1

  • 371. 匿名 2020/09/19(土) 11:46:46 

    うちの市にやる気が無さ過ぎる…夏休み23日もあったし休校中も復習とかプリント配るだけ
    オンライン授業やる気なし

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/19(土) 11:49:36 

    10年前に私が高卒で働いてネット環境整えるまで我が家にはパソコンもスマホも無かったな
    母子家庭で兄弟がたくさんいて本当に貧困だった
    ただ母が面倒なことや知らないことはやろうとしない人で、今となっては発達障害を疑うくらいなんだけど、学校の面談も来ないし家事もせずパート行く以外は寝てばかりで、手当てや制度を正しく利用出来ていたかも謎
    私の幼馴染みの家もそんな感じだった
    普通の人には想像出来ないかもしれないけど、貧困家庭の親って頭が弱くて世間一般の普通のことが出来ない種類の人間も多くて、たぶんそういう家庭はデジタル化に柔軟について行けない
    そういう家庭に育つと子供も無気力になったり後ろ向きになったりして人並みのものを欲しがるのを放棄するようになったり、暴力やヒステリーが家の中にあって親に強く言えなかったりする
    すぐにデジタル環境整えられない子たちは学校に集めちゃった方がいいと思う

    +3

    -1

  • 373. 匿名 2020/09/19(土) 11:50:00 

    >>351
    勉強をしたくないなら自分のできる仕事、得意な分野を探していくしかない。

    勉強したいけどできない。でも好きです塾に行くお金は無いなら、教科書とワーク、学校の先生への質問を徹底的にすれば偏差値60までは上がる。努力すればだけど。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2020/09/19(土) 11:51:05 

    >>316
    10年以上前小学生で同じような授業あったけど、簡単なことからやるから慣れてる子がつまらなく感じることはあっても慣れてない子が使えなくて困ってたりはしなかったよ
    むしろパソコンが使える家庭と使えない家庭の格差を埋めるための授業なんだと思う

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2020/09/19(土) 11:52:52 

    >>372
    発達じゃなくても母子家庭で子沢山なら仕方ない気がする
    睡眠時間足りてないだろうし

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/19(土) 11:56:18 

    頭の良い子どもほど塾に行く時間もったいないと言うよ。集団塾に行ったら板書の時間無駄だし、演習も減る。

    家なら自分のわからない所だけにとことん向き合えて進められる。

    でもわからない所がどこなのか?どうしたらできるようになるのか?を自主的にできるようにするまでが結構高度で難しいんだよね、やっぱり小さい頃から親の教育方針や子どもへの投資がものを言うよね。
    小学生の時間、親がどう過ごさせるかで決まると思う。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/19(土) 11:58:10 

    >>216
    視野狭窄過ぎワロタwwwwwww

    +0

    -6

  • 378. 匿名 2020/09/19(土) 11:58:19 

    >>364
    いつもそれ思う。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/19(土) 11:59:48 

    >>362
    いや、普通に格差があるのは仕方ないよ。子供の教育は親の責任だもん。そのために頑張ってパートしてるお母さんだって沢山いるよ。どうしてそこまで求めるかな。自分達でなんとかするべきだよ。

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/19(土) 12:08:45 

    >>319
    地方の公立ですが近くに私立がないからわざわざ遠くの私立に行かすより公立のがいいって人も多いです。
    うちの地域は習い事は割と安いので習い事の数の差はあまりないかな。
    でも毎日同じ服着てる?って子もいれば新作のハイブランドの服を何着も持っている子もいます。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2020/09/19(土) 12:11:29 

    >>379
    義務教育は教育機会を国が平等に与えるってのも義務教育の意味に入ってるみたいだからね。

    +1

    -4

  • 382. 匿名 2020/09/19(土) 12:14:23 

    公立なんだけど遅めではあったけどオンラインにする準備してる。住む所によって色々なのかな。塾は早々にオンラインになったからそう困らない。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/19(土) 12:19:35 

    >>370
    勉強熱心な子とそうでない子の幅が広いなと感じるな。それが私立派の人は苦手なのかと思うけど、公立でどんどん進んでいく時間の余裕があってよかった。ただできることをやってるんだけどすごく良い子扱いしてもらえる。

    +6

    -1

  • 384. 匿名 2020/09/19(土) 12:21:24 

    >>352
    教育熱心なくせに手間を惜しむ親子って不思議だよね
    なんなら引っ越せばいいのに

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2020/09/19(土) 12:23:37 

    >>361
    そういう話じゃない。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2020/09/19(土) 12:27:40 

    >>25
    あとやたら新作iPhoneをローン組んでまで買いたがる。なぜか格安simをつかわない。

    +16

    -1

  • 387. 匿名 2020/09/19(土) 12:28:16 

    地方で質の良い教育を受けるために時間と体力かけて往復4時間通学するなら、公立+塾+家庭(親力)でいいかな
    だからこそオンライン

    ただお友達の質がちょっと、お友達は選んでほしい、とか言ったらいけないんだけど

    +5

    -2

  • 388. 匿名 2020/09/19(土) 12:28:29 

    >>198
    本当これだよ
    まじで無駄すぎる
    どれだけ環境が整ってても勉強しないやつはしないんだから。私はしなかったよ勉強とかより遊びたくて
    大人になった今は後悔してるけど😂

    +20

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/19(土) 12:28:35 

    オンライン学習ができないから何もしてません、オンライン学習ができないから休校明けに授業についていけませんっていうのは違うよね。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/19(土) 12:33:31 

    教科書とノートと鉛筆あれば勉強できるじゃん!!
    教科書ってわかりやすく書いてあるし、それでも分からなければネットで調べたらいくらでも出てくる。
    自分にスマホが無いなら親に聞いて調べて貰えばいい
    スマホ持ってない親なんてほぼいないだろ
    最悪勉強が出来る友達と勉強したらいい
    やり方はいくらでもある!
    ただ単にやる気がないだけだろ

    +7

    -1

  • 391. 匿名 2020/09/19(土) 12:33:42 

    >>389
    普通にプリントで勉強してたよ。長めに休ませたけど勉強で遅れる事なんて考えもしなかった。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/19(土) 12:35:59 

    姉が公立中学の英語教師だけど、最近は勉強をする子と全くしない子の両極端に分かれてるって言ってた。
    勉強しない子も別に昔のヤンキーみたいな子じゃなく普通なのに全然やらないらしい。なんとなく勉強しなくても入れる高校はあるし、温度差が激しくてまず勉強しようという意欲を起こさせるのが大変だし、どれだけ環境整えても習慣がないと勉強しないよね。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/19(土) 12:38:04 

    >>146
    貧乏で買えませんとか言ってた人がiPhone使ってたりしてたらドン引き
    パチンコ行ってたり子供に使うお金はないけど自分に使うって人沢山いる気がする

    +15

    -1

  • 394. 匿名 2020/09/19(土) 12:38:14 

    >>335
    意外な所でいい事を知りました、なるほどありがとう。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/19(土) 12:46:33 

    ぶっちゃけ中学までなら余裕で独学で勉強できるよ
    因数分解のところだけ学校行けなかったけど独学で行けたくらいだし

    +3

    -3

  • 396. 匿名 2020/09/19(土) 12:48:42 

    >>393
    貧困家庭って単にお金の使い方が下手って可能性もあるよね

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2020/09/19(土) 12:51:20 

    >>391
    うちも教科書とドリルで勉強してたけど普通に成績いいよ。オンライン学習は苦手みたい。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2020/09/19(土) 12:53:41 

    >>10
    ない家が多いみたいよ。学校のグループ学習で調べものをしてきてって言われて、班の子達がプリンターないから、うちにばかりたのまれて負担感すごい。

    +22

    -1

  • 399. 匿名 2020/09/19(土) 12:55:34 

    今のゲーム機ってインターネットできないの?

    それでスタディプラスとか見れば良くない?

    そこで誘惑に負けてゲームするようなら、お金のある家庭の子でも結局勉強しないと思うよ。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2020/09/19(土) 13:00:16 

    >>37
    遊びまくってる馬鹿のせいでコロナに感染したくないからオンラインでいいかな
    相変わらず20代の感染者が最多だもん
    学費は納得いかないけどね

    +11

    -2

  • 401. 匿名 2020/09/19(土) 13:00:33 

    オンラインで勉強出来たとしてもやらない子はやらないよ。
    どんな環境でも勉強する子はするし、しない子は本当に何もしない。

    +20

    -1

  • 402. 匿名 2020/09/19(土) 13:04:26 

    >>401
    ほんとにそう。
    いくら環境を与えても、やるかやらないかは結局本人次第。恵まれない環境の子こそ逆に少しでも学費の少ない国立にと独学で猛勉強したりするからね。

    +16

    -0

  • 403. 匿名 2020/09/19(土) 13:05:31 

    >>40
    たしか昨年は相対的貧困率は7世帯につき1世帯。

    たしかに大企業に勤めている方達は会社も住んでいる地域も同じレベルの人達で囲まれているから実感なんて何もないんだろうね。
    大企業に勤めてる方こそ、この現実を重く受け止めてほしい。どんなに努力し、這い上がろうとしても、報われない人たちが多くいるんだという実態。社会にとって税金がなぜここまで高くなり、必要なのかが見えてくるから。

    +21

    -19

  • 404. 匿名 2020/09/19(土) 13:11:08 

    >>208
    あなたは明日、障害者になったら、大病を患ったらとか、水道管や道路を自分のお金で作ったらいくらかかるのかとか、警察や消防をどのくらいのお金をかけて維持しているかとか、想像力が働きませんか?全ての人間にあり得る事ですよ。

    もう少し社会の仕組みを理解されて他者に目をむけられてはいかがでしょうか。

    +8

    -2

  • 405. 匿名 2020/09/19(土) 13:14:10 

    >>43
    田舎はネット環境重要だよね。
    店はない。
    通販で配達エリア外は珍しくない。
    送料無料で届けてくれるのはAmazonだけ。

    +14

    -1

  • 406. 匿名 2020/09/19(土) 13:14:40 

    >>152 「貧しいのに~マッキントッシュ♪」

    ていう、昔のボキャ天のネタ思い出したw


    貧乏家庭なのにハイテクだったら驚くよ

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/19(土) 13:18:41 

    勉強嫌いでパソコンに弱い、伸びしろのない自分を基準に、オンラインは無駄だと言ってはいけない。
    子供は賢いよ。

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2020/09/19(土) 13:29:36 

    >>14
    そうだよね。
    段ボール工場から総理大臣って人もいるしね。

    +20

    -5

  • 409. 匿名 2020/09/19(土) 14:03:03 

    >>398
    コンビニのコピー機の使い方を教えてあげるとか

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2020/09/19(土) 14:13:01 

    >>1
    公立校に通っている息子がいますが
    3月末から5月半ばまで
    オンライン授業でプリント郵送
    同時していた

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2020/09/19(土) 14:14:13 

    パソコンも仕事ですら必要なく、実家の家もWi-Fi環境にない親戚の女の子が、ある時タブレット買ってきたー!とタイムラインに載せたかと思えば、スマホ制限かかったーとまたまたタイムラインに呟いていた…


    必要性もないし環境も整ってないのに、流行りで端末だけ持つって滑稽だな、とは思った

    +7

    -3

  • 412. 匿名 2020/09/19(土) 14:16:40 

    >>3
    うちは母子家庭ですが、WiFiも子専用タブレットも普通にある。
    母親が普通に働いてれば、無理なく手に入るものかと…母子手当関係には手を付けてなくてもです。祖父母からの援助も断っています。

    +22

    -13

  • 413. 匿名 2020/09/19(土) 14:25:09 

    >>320 うちの60後半の親に「Wi-Fiってなんねー?」て聞かれたわw

    あーでも、もう何年も前からWi-Fi環境だけど、説明しろって言われたら難しいね

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2020/09/19(土) 14:27:42 

    >>412
    この記事のタイトルにもなってるけど、「親の収入や学歴で差」ってなってるよね。

    収入だけじゃなくて、学歴も入ってるから、親の意識の差ってのも入ってるんだろうね。

    オンラインだと非オンラインより、そういう親の属性で子供の教育の格差が広がるけど、それを放置した方が日本全体にとっていいのかどうかってことだよね。

    +15

    -0

  • 415. 匿名 2020/09/19(土) 14:29:30 

    >>405
    Amazonの送料無料は年会費を払ってるよー!

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2020/09/19(土) 14:30:08 

    テレビはあるよね?
    神奈川県は授業をテレビで流していたよ。
    それ見るだけでも本当に少しは違うと思う。

    本当は親が子どもにこれやろう!
    って計画立ててコツコツさせるのが良い。

    将来そういう親に育てる為にもすべての子どもに学力の底上げが必要だと思う!

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2020/09/19(土) 14:31:09 

    >>20
    タブレットとキーボード接続しといたら安くできると思うよ

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2020/09/19(土) 14:43:36 

    >>128
    横からですが、私はほとんど知識ないですが、
    PCでやることはネットと株取引、クレジットカードの明細を印刷したりです。
    携帯はガラケーです。スマホは一時期もってましたが解約。
    1日家にいるしPCの方が使い慣れてるので。

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2020/09/19(土) 14:51:57 

    塾に行く行かないは個人の自由だし格差はあるかもしれないけど最低限の授業が受けられないのは問題じゃない?

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2020/09/19(土) 14:57:33 

    >>88
    誰がその税金払うの?
    義務教育で留年するような将来性のない子に税金を使うのは勿体なさすぎる

    +32

    -0

  • 421. 匿名 2020/09/19(土) 15:00:42 

    >>14
    今は苦学生という言葉も聞かないぐらいだし。知り合いに通信制大学から小学校の先生になった人がいるよ。夜間大学や通信制大学とかあって日本は恵まれてるのにね。

    +19

    -2

  • 422. 匿名 2020/09/19(土) 15:01:44 

    >>64
    うちのPCも1〜2年前に調子悪くなって投げっぱなし。
    スマホ・タブレットあるからなくても全く困らない。

    +14

    -0

  • 423. 匿名 2020/09/19(土) 15:21:23 

    >>401
    ごめんなさい。手が当たってマイナス押してしまいました。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2020/09/19(土) 15:54:36 

    >>172
    キュロットがあればなと思う。
    自転車通学や風の強いときは気になった。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2020/09/19(土) 16:00:43 

    >>39
    それ。
    格差ができる、格差が広がるって言うけど、親の経済力による教育格差は昔からあったと思う。

    日経新聞の私の履歴書ってのがあって、大企業の社長や会長とか研究者とかが半生を1ヶ月間紹介するんだけどさ。私立国立の小学校や中学校出てる人たくさんいる。それで東大始め有名大出てる。
    中卒や高卒もたくさんいる今の70代80代の世代でも、社会の上の方には恵まれた環境の人達がたくさんいる。

    昔は世界が違う人達の情報が入らなかったのか、端から諦めていたのかなんだろう。
    今は奨学金で大学も行けるし、弟妹のために中学出て働くなんてめったにないしね。

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2020/09/19(土) 16:09:12 

    >>175
    確かにいるよね。
    子どもの教育よりも自分たちの楽しみ優先な家庭。
    そりゃ子どものパソコンやタブレットにお金回らないよ。

    +25

    -1

  • 427. 匿名 2020/09/19(土) 16:22:15 

    >>26 私はスマホがauだからでしょうか、iTunesはパソコン経由じゃないとiPodに入れられません

    スマホだけで色々しようと思っても、Wi-Fiないと制限ありますし…

    お金の問題でパソコンない家がWi-Fi契約するとも思えないですしね

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2020/09/19(土) 16:24:53 

    >>39
    格差はあるけど学校があることで上位層の伸びが抑えられて結果的に格差が縮小していたかもと思う 学校の授業があればわかり切っているつまらない授業でも一応聞かないといけないけど学校行かなくていいなら自分のレベルにあった勉強を進められる その間勉強しないでだらだらしている子との差はどんどん開く ご家庭の教育への意識の差だから学校ではどうにもならないね

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2020/09/19(土) 16:36:41 

    妹の家は旦那さんが大工さんでパソコンもWiFiも家にないから、中学の課題がメールで一斉送信されたのにプリンターもないしコンビニでわざわざ印刷してたよ
    また休校になるかもしれないし、高校受験もネット出願とかでプリンターも使うしこれからは家のネット環境整備した方が良いと思う

    +7

    -1

  • 430. 匿名 2020/09/19(土) 16:42:10 

    WiFi環境がない家庭わりとあるんじゃないかな?
    うちは両祖父母宅にWiFi無いから、小学生&中学生の子供達はそれを理由にあまり行きたがらない。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2020/09/19(土) 16:51:01 

    >>1
    Wi-Fiもパソコンもあるけど、ただただzoomのアプリを入れたくない! 

    +10

    -0

  • 432. 匿名 2020/09/19(土) 17:03:23 

    >>54
    親のお下がりってことは、貧困家庭なのにiPhone買い替える余裕はあるってことですよね。
    前にテレビに出てた母子家庭で国からの補助で生活してる親子も牛肉なんて値引きされないと買えないんですよ!って力説してたけど普通の家庭もそうだけど?って思ったし、恥ずかしい話だけど日本の貧困ってどの程度なのか正直ピンとこないです。

    +37

    -0

  • 433. 匿名 2020/09/19(土) 17:09:48 

    >>299
    現物支給に変えようって議会で出しても弁護士や人権団体が反対するから。
    その弁護士や団体は大抵在日だけど。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2020/09/19(土) 17:11:54 

    今どきネット環境が無いのもどうかと思う。テレワークでも使うし自宅内WI-FIでも使うでしょう?
    パソコンも必要だと思う。Officeも使うでしょ?

    +2

    -3

  • 435. 匿名 2020/09/19(土) 17:16:00 

    >>25
    給食費免除の家庭の親子は揃ってスマホ持ってたし、小学生で金髪に染めてた。車も持ってた。
    優先順位が違う。

    +30

    -1

  • 436. 匿名 2020/09/19(土) 17:17:42 

    >>1
    この時代、ネット環境は何とかすれば整えられると思うので、重要なのはハード面よりソフト面なのかなと思ってる。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2020/09/19(土) 17:20:12 

    >>198
    横だけど、進度別にすればいんじゃない?貧困層を放置すると格差がどんどん開いて首閉めることになるし。
    しかしWi-Fi環境ない家庭もあるという事実を述べただけの人に絡むね~ どう介入したらどう効果が出るのか検討するためにも、まず実態を把握しなきゃならないけど、自分のまわりみただけじゃ全体像はわからないもんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2020/09/19(土) 18:07:08 

    >>88
    義務教育の勉強で理解不足って、相当だよ。家庭環境か本人の知的や体力の問題でしょ。そこまで税金で面倒見切れるかな。
    甘えも出てきそう。小学10年生とか。
    そんなの本人のためになるかな。
    義務教育は自分で頑張ろうよ。

    +12

    -2

  • 439. 匿名 2020/09/19(土) 18:09:52 

    >>14
    勉強は近道だと思うよ

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2020/09/19(土) 18:12:30 

    >>88
    じゃなくて、できない子のクラス作ったらいいと思う。
    本当に遅れてる子は、授業についていけてないから益々分からなくなって授業聞かなくなる
    悪循環だから。

    +15

    -1

  • 441. 匿名 2020/09/19(土) 18:16:33 

    テクノロジーを嫌う親もいますしね…
    うちの両親がそういう感じで、ガラケーですし、ネット無くても困らないって言い張ってるけど、子供が困るんじゃボケェ!!

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2020/09/19(土) 18:33:11 

    >>56
    子供のスマホだけWi-Fiに繋がらないようにすれば良いだけ。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2020/09/19(土) 18:36:27 

    >>79
    スマホ使えればタブレット使えるよね

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2020/09/19(土) 18:40:46 

    >>277
    パケット通信料高く無い?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2020/09/19(土) 18:43:22 

    >>17
    本当にそう思う。外ではあまり使わないで家ではネットざんまい。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2020/09/19(土) 18:47:56 

    一律にじゃなく希望する子どもにはPCやら勉強する環境やら支援するべきだと思うけどね
    学校の使われてないPC室とか廃棄予定の中古PCなんて腐るほどあるのに

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/19(土) 18:56:00 

    >>25
    給食費免除の家庭の親子は揃ってスマホ持ってたし、小学生で金髪に染めてた。車も持ってた。
    優先順位が違う。

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2020/09/19(土) 18:56:00 

    >>1
    オンライン以前に、低所得家庭では勉強しないよ
    勉強が酷くなったら塾へ行くけど、与えられた無料の教科書も資料集なども、そもそも親が配布物すら読まないし

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2020/09/19(土) 18:59:28 

    >>403
    マイナスがついてるけど、
    努力しても這い上がれない人がいるのは本当だよ。
    虐待トピでは、いい人コメントしてるでしょ、みんな。
    親がいきなり殴ってきたり、ごはんが無くてお菓子で飢えをしのいでるのに
    バリバリ勉強がはかどったりしないんだよ。

    +12

    -1

  • 450. 匿名 2020/09/19(土) 18:59:57 

    >>25
    わかるわー
    お爺ちゃんお婆ちゃん巻き込んで、新作ソフトや人気のおもちゃは速く手に入れる
    ディズニーやユニバ、ゲーセンはどんどん使うし、一緒に過ごして、子供に手をかけたと思ってる
    子供で遊んでて、勉強はしないし、できるわけないと、机にも向かわせない

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2020/09/19(土) 19:11:33 

    >>327
    パソコンを持たないのか持てないのかわかんないけど、そういう子達でも持ってるスマホは最新式だったりするよね

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2020/09/19(土) 19:33:33 

    >>3
    稀にアナログな家庭もある。デバイスはせいぜいガラケー。PCもない家。
    もっとも貸し出ししてくれるがWi-Fiは引かないと駄目。マトモならこの発想なのだがキッチリみんな同じ条件でないことは確か。

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2020/09/19(土) 19:33:46 

    >>10
    子供いないけどうちは無いです
    子供できたらノートパソコン無いの⁉️とか言われるのかー
    Wi-Fiはある

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2020/09/19(土) 19:55:52 

    >>453
    コロナ化でオンライン授業するとこ増えたせいか、子供用のパソコンが5-6万で売ってるの見たよ。
    しかも画面が取り外せてタッチペンで色々書き込めるやつ。
    値段も手頃だし目の付け所がいいなと思った。

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2020/09/19(土) 19:56:37 

    >>285
    私も無い子だけ登校でいいと思う
    貧困層の子こそ親以外の大人に会える機会は必要
    顔だけ画面に映っても痣があるとか痩せてるとか把握出来ないし

    +38

    -0

  • 456. 匿名 2020/09/19(土) 20:00:39 

    >>1
    休校中じゃなくても家庭によって教育力に格差はあった
    それがさらに広がったって感じ
    子どもがスマホばっか見てても、ゲームを長時間してても、遅くまで起きてても、テストを見せなくても、宿題しなくても全然気にしてない親っているもん

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2020/09/19(土) 20:03:41 

    オンライン使うも使わないも結局のとこは本人の学習への積極性に依存しない?

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2020/09/19(土) 20:26:16 

    低所得家庭って手当も良いし補助金も貰えるし、タブレット貸し出しあったり、高校の授業料を国や県から補助してもらって実質無料だし、子ども食堂に堂々と通えるし、まだお金足りない?オンライン授業で学力にそんなに差が出るとは思えない。

    高所得家庭の子供はご両親がお勉強に対してきちんと向き合ってるからじゃない?低所得家庭がみんなそうとは思わないけど、ご両親がお勉強苦手だと積極的に子供の勉強に関わらない気がする。

    +15

    -2

  • 459. 匿名 2020/09/19(土) 20:28:01 

    >>456
    オンライン授業受けられないって文句言ってる家庭の子どもがスマホやゲーム持っていると、一言言ってやりたくなる。

    +8

    -1

  • 460. 匿名 2020/09/19(土) 20:33:34 

    >>458
    私もまだ手当てが欲しいの!?って思っちゃった。
    子ども手当すら全額もらえない我が家からしたら羨ましいぐらい手当もらってるよ。

    偏見かもしれないけど低所得家庭って学歴も…って場合が多いよね。勉強する環境も無ければ勉強の仕方もわからないんだと思う。

    +14

    -1

  • 461. 匿名 2020/09/19(土) 20:34:48 

    もう貧困の子供は回収してお金ある人に育ててもらったほうが良い
    子育てできない発達グレーみたいな人ばっかり子ども沢山産んで教育しないなら赤ちゃんのうちに親権剥奪して養子に出来るようにしたほうがいい

    +7

    -2

  • 462. 匿名 2020/09/19(土) 20:35:31 

    これ金持ちとか格差とか全く関係なくない?
    タブレット持ってないとかノートpcないとかくらいで貧乏やら格差ってのは無いわ

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2020/09/19(土) 20:37:04 

    >>456
    子どもに興味ないのかってぐらい何もしない家庭あるよね。
    子どもも先生をなめきってるから宿題やらなくて怒られても全く気にしてない。
    親ならせめて宿題ぐらいさせろよとは思う。

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2020/09/19(土) 20:41:54 

    >>3
    私も最初はそう思ったんだけど
    WiFi無い家は割とあるみたいだし
    親のスマホも毒親だと見せて貰えないかもだし
    なら、学校でない子だけ集めてそこで見ればいいんじゃないかと思うけど
    それは子供にとっては惨めだからできない
    うちの学校もアンケートとったけど、結局オンラインはあやふやなままです

    +8

    -1

  • 465. 匿名 2020/09/19(土) 20:42:35 

    >>14
    ほんとに?
    親がボコボコに殴ってきたり、児童ポルノに売り飛ばしたり
    ごはんつくるのイヤだからお菓子とカップ麺で栄養が全然足りなくても?
    じゃあ、会社でモラハラとかセクハラとか罰しなくても
    自分の力で解決できるし、道でやくざに絡まれても警察いかなくても自分で解決できないかな?
    そのくらい極端だよ。

    +11

    -5

  • 466. 匿名 2020/09/19(土) 20:54:41 

    >>357
    コロナで治安悪化して、農作物や豚さん牛さんが大量に盗まれたしね。
    貧すれば鈍するで、苦しんでる人をあざ笑ってはいけない。
    切り捨てても、負のループになって返ってくるよね。
    考える力、学力は大事よ。

    +6

    -1

  • 467. 匿名 2020/09/19(土) 21:01:43 

    >>18
    それがスペックとか色々あるらしくて安いやつじゃできなかったらするみたい。

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2020/09/19(土) 21:03:55 

    うちもオンラインのためパソコンを買い換えました。今のパソコンは古くて対応できなかった。
    4月頃はパソコンも品薄でしたね。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2020/09/19(土) 21:15:48 

    うちの地域だとWi-Fiない家はあまりない感じ。息子の小学校ではオンラインゲームをやってる子がほとんど。動画見たりもするよね。うちはテレビが光だからWi-Fiないと成り立たない。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2020/09/19(土) 21:23:43 

    >>155
    パソコン以外だとゲームのためにwifi設置してるとこは結構ありそう。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/09/19(土) 21:23:45 

    >>364
    私立高校は補助金があるから、皆んなが裕福という訳ではないよ。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2020/09/19(土) 21:30:14 

    オンラインできる生徒はオンライン、無理な子は登校してソーシャルディスタンス保ちながらで良かった気はするね。そこで足並み揃える必要はなかったし。勉強したい意欲ある子はどんな環境でもやるし、ない子は取り残されるのは変わらんのも確か

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2020/09/19(土) 21:31:28 

    >>175
    凄く分かる。
    そんなに裕福そうじゃないのに、何でも持ってるの。
    何台もテレビがあって、最近だと、ポップインアラジンとかいうやつ買ったり。
    でも、子供達に習い事全くさせてないし、上の子は底辺公立高。
    教育にはお金かけないんだよね。
    お金をどう使おうと自由だけどさ。

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2020/09/19(土) 21:41:00 

    自分の子供にいい教育させたいから仕事頑張って塾にもいかせてる人もいるの、それを格差だと言われたら何も言えない。
    何でも格差って言わないでよ。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2020/09/19(土) 21:42:05 

    >>48
    親がテレワークならPCは会社から支給されるでしょ。
    元々自宅にあるPCを子供が使う事出来ないの?

    +6

    -1

  • 476. 匿名 2020/09/19(土) 21:52:14 

    >>113
    家で色々あっても奨学金で卒業する子もいるから学習意欲の低下や体調不良等複合的なよくある退学の要素が要素が重なっちゃってるかも
    書類上は理由が一つでも色々重なっちゃうと資金面だけでは厳しくて辞めちゃうのかな
    時々就労を理由に辞める人も見かけるよ
    (多分経済的理由なのだと思うけど資料上は就労)

    倒産、失職があると家が混乱するのか大学をしばらく休んじゃう子もいるから奨学金だけでは解決できない場合もありそう

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2020/09/19(土) 22:04:52 

    貧困レベルにもよるけど、重度スマホ依存の子どもも低所得寄りの世帯の方が多い
    高学歴の方が使用時間少ないのよね
    低所得層でも、教育にお金かけないまたはかけたくない世帯の方が多そう

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2020/09/19(土) 22:05:30 

    貧困家庭って年収280万か290万ぐらいのことだよね
    なんかいろいろ補助があるから年収350万〜300万家庭より生活レベルが高くなって逆転現象起きてるよね

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2020/09/19(土) 22:10:18 

    >>14
    貧乏で学力低いは一つの要因であって全てでは無いよね

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2020/09/19(土) 22:19:59 

    >>189
    塾はオンラインだったよ
    おまけにいつもよりコマ数も多くて充実してた
    だけどうちの子供にはオンラインは難しかった
    対面の方が集中できるみたい

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2020/09/19(土) 22:35:56 

    うち、すごく高収入世帯だなんて考えたこともないけど(笑)Wi-Fiやらパソコン スマホ タブレットは揃ってる。娘専用のスマホもiPadもある。今度私と息子のお下がりのパソコンも手に入れるから幅は広がるだろう(ネットモラル等は一応教育済)
    中学の時通っていた塾は個別プラス映像授業もあったし普通にそばにある環境だった。
    学校から早々に学校用のパソコンが支給され(学費としてお金払ってんだろうけど)オンラインの授業ありました。
    たしかにWi-Fiの環境は整ってるのか?という確認はありましたね〜。オンラインで担任と面談したり 学校始まってからの対応もしてくれていた。
    同僚の家は公立で 問題集を何冊か出されただけだった模様。一度担任からどんな感じですか〜?くらいの電話があったらしいけど。
    やる気のある子は先に教科書読んだり勧めていたけど、なんなら出された課題すらやらない子も多かったみたい。
    こうやって差が生まれるのかと怖くなったよ。うちはたまたま私立だったから手厚かったけど 当初の第一希望は公立だったんですから…

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2020/09/19(土) 22:43:26 

    うちも世帯年収350万で貧乏だけど子供には不便な思いさせたくないからネット環境はそれなりに整えてる。車とか洋服とか何かを我慢すれば手に入れられるレベルだと思うから貧乏にあぐらをかくのは良くないと思う。

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2020/09/19(土) 22:46:41 

    >>248
    結局親のせいでしょ。休みゼロなんて無いんだから、休日は付きっきりで勉強みたら良くない?
    中学受験してる家庭の親みたいに。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2020/09/19(土) 22:51:40 

    >>297
    学校から全員にタブレット支給されて学校に皆持参したり活用してるけど、学校のタブレット売却して酒や旅行に使って勉強させないなら児相出て来ると思う。教育を受けさせる親の義務に違反してるよね。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2020/09/19(土) 22:53:22 

    >>456
    休校になるから、自腹でドリルを
    買ってさせる家庭も増えてるって
    地方紙に載ってた。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2020/09/19(土) 22:54:21 

    進研ゼミでいいじゃん

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2020/09/19(土) 22:55:30 

    >>160
    実際オンライン講義を受けたここしばらくで凄く視力が落ちた気がする
    ブルーライト見くびっていた

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2020/09/19(土) 22:56:45 

    >>165
    賛成。
    必要最低限の学習環境で勉強できる機会は平等にあるべきだよ。
    そこからできる子とできない子に分かれてしまうのは仕方ない。それこそ学力を下に合わせる必要はないからね。

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2020/09/19(土) 23:04:05 

    モバイルwifiだったら安くてすぐ導入できるのに
    貧困層ほど無制限のフレッツ光とか使ってる

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2020/09/19(土) 23:21:33 

    ネットのインフラ整備に国が投資しないことが一番の問題なんだけどね。韓国や中国では5Gとっくに開始されてるのに、日本は携帯料金下げろといって設備投資を遅らせようとする。低所得者の分だけ国が負担すればいいじゃん。そうやってIT技術にどんどんお金を使って韓国や中国に負けないぐらい発展させて欲しい。便利になればなるほど皆が使うし、格差も緩和されるでしょ。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/09/19(土) 23:31:25 

    >>14
    うん、ほんと貧乏でも自分で稼げる人になる子もいるし、親のお金食い潰して没落する人もいるよー

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2020/09/19(土) 23:56:00 

    休校中は学校ドリルや教科書をコピーしたり市販ドリルで繰り返し学習。
    元々家にあるノートPCが古くて使えないので、ネットで中古ノートPC2万円で購入しました。カメラとマイクもついています。Wi-Fi有り。これで学校がいつオンライン授業になっても大丈夫。
    子は小学生、塾なしで家で勉強みています。
    塾代かからないけど私の時間と労力は相当使っています。管理しないと自主勉強はしてくれない。

    +3

    -1

  • 493. 匿名 2020/09/19(土) 23:57:48 

    うちは裕福だったんか
    一人一台PCがあるし、タブレットもあるな

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2020/09/20(日) 00:00:18 

    >>1
    単純に私立のほうが柔軟に対応できるからかな。
    公立中学校だけど、4月の時点でネット環境等のアンケートとった割に自粛終わりそうな頃にZoomで試験的にホームルームをやっただけ。しかも学年から1クラスのみ。どういう基準で選ばれたかも分からず。
    しかもその一回で終わったよ。
    教員も教員同士でやってみたりもしていなかったのかほんとに手探りな感じ。
    あとは、公立だから教育委員会とか絡んでくるのかなぁ?同じ市内で学校によって対応に差が出たらいけないとか?
    私立はお金ある人の集まりだから用意してくださいと言えばネット環境100%整うけれど、公立だとそうはいかないというのはもちろんあるだろうが。
    中学生になると用意できないのはクラスに1人か2人位なもんだし、用意できない子は登校して学校のモニター使うなり直で授業受けるとかやろうと思えばできたと思うけどね。実際子どものクラスは1年生だけどZoomのHR参加率100%だったし。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2020/09/20(日) 00:10:44 

    >>10
    数年前に大学受験を子供がしたけど、全部インターネット出願だった。もう紙の時代じゃないんだよね。うち当時ボロパソコンしかなくて焦ったよ😭
    これない家どーすんの?って思った。
    でも無い家はどこかでどうにか
    してくださいってニュアンスだった😩

    今はタブレットやスマホからでも出来るのかな?
    近年受けた方、教えてほしいです。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2020/09/20(日) 00:10:51 

    >>285
    むしろ学校に行く方が集中できそう

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2020/09/20(日) 00:11:33 

    低学歴や低所得の家にはパソコンがないことが多いよね。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2020/09/20(日) 00:12:37 

    >>43
    海外旅行でも無いんだし、
    フリーWi-Fi頼りにすることってそんなにある?

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2020/09/20(日) 00:20:17 

    >>495
    もうこれからの時代、ノートや鉛筆、筆記用具の様にパソコンは必須アイテムになると思う。
    今は丁度その分岐点だと思う。

    私立では、オンラインに切り替えになる時、一人一台PCかタブレットにプリンターとネット環境を整えるように連絡が来てる。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2020/09/20(日) 00:22:57 

    3月下旬から学校も習い事も全部オンライン授業
    でも乗馬だけはオンラインじゃ無理なんだよね💧

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。